1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
店頭で良い音鳴らせない店員の言う事は信じるな。
なぜなら、、もっとも永い時間費やせる場所で、それができないヤツだから
絶対それ以上の音は出せないって事だ。
ネットの情報も真に受けるな。
機材コレクターが騒いでるケースが多いってこと。
良い音なんてカンケーネー、その機械に魅力を感じてるだけ。
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 23:54:29 ID:a84VrsvN
2get
さあ! \(o ̄▽ ̄o)/ワタシが先生になってあげもう!(W
>>1 店頭で聞いて良い音か悪い音かなんて判断できるか?
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 09:21:44 ID:1M1bfSAC
店頭=店内の試聴スペース
これがない店は、オーディオ店、と呼ばない。
家電ディスカウントストアです。
お間違いなく
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 14:49:19 ID:TbbwWvgH
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 23:01:48 ID:1M1bfSAC
部屋中機材の山
>>6 とりあえず、体力だ〜っ!
校庭10周☆(・`ω´・)ノ
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 00:06:54 ID:/jhLpXZv
今知人のマランツ#7Tを試聴してるけど
レビとカワンネーyO
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 00:09:28 ID:r4yHQtsZ
いいえ、毛フィアです
おもしろい! \(o ̄▽ ̄o)/〜♪
2点、あげましょう。(w
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 11:08:06 ID:BV8yajYH
>>10 こ・・この美しく、コンパクトにまとまった縮れ具合は・・・・間違いなくインモーです!
頭髪ではここまでの技はできません。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 16:37:02 ID:HsaMjE7W
おもしろくねーぞ。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 18:33:09 ID:VekUtKlp
初心者君ってやっぱ少ないな
1:まずは好みのスピーカを探せ
予算が10万なら50万以下の全製品を
予算が30万以下なら、150万以下の全製品を
聴き切るぐらいの気合で、かたっぱしから試聴しろ!
話はまずそれからだ!
それが終わったら、そのSPを鳴らしきれるアンプを探せ
店員の言うことはどうでもいい、
展示品で自分の選んだSPと同じもの、もしくは
同じシリーズのでアンプは試聴する事。
範囲はSPの定価の2倍ぐらいまでの機種を試してみればいい
展示品があるのに、繋ぎ変えてくれない店は
完全無視でOK、二度と顔を出す必要ない
かたっぱしからって言ったって、組み合わせは無限大なんですけど、
もう少し合理的な方法はありませんか?
新品・中古に限らず、出せる限度はトータル30マソです
CDPはONKYO C-1VL Marantz CD6002
プリでLuxman L-505u もしくはMarantz PM-15s1
SPはB&W805s もしくはQuad11L
どれも予算上厳しいけど...
ちなみに今はONKYO CR-D1とD112Eです
とりあえず、どんな音にしたいのかを書かないと。
候補の組み合わせも、傾向が違うのが混じっているので、
アドバイスもらいにくいのでは?
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 08:00:01 ID:cYoT5Fct
超初心者です。よろしくお願いします。
サブウーファーの増設を考えているのですが、
用語からあんまりよく分からなくて困ってます。
ググったところ「ウーファー出力端子」もしくは
「PREOUT端子」に繋ぐ。とまでは分かったんですが、
自分のアンプには、どちらも付いておらず
「LINEOUT端子」しかありません。
「LINEOUT端子」と「PREOUT端子」は違うのでしょうか?
スピーカーとアンプの間に繋ぐ、という方法だと、
音質は劣化したりしないのでしょうか?
検討しているウーファーには「高域カットオフフィルター」と
いうのが付いていて、
スピーカーとアンプの間に繋ぐ場合、これを使うらしいのです。
素人考えでは、ウーファーの所で高域をカットされてしまったら、
アンプからの信号がそのままスピーカーに伝わらないのでは?
などと思ってしまいます。
そこのあたりはどうなんでしょうか?
ホントに初歩過ぎる質問でスミマセン。
よろしくお願いします。
>>19 聞いているのはJazzです。サックス系が好きです。
団地住まいなのでかなり制約はあります。
デカい音はもちろんダメ(VolumeはCR-D1で18が限界)
デカい機材、SPもダメ
中古でも全然構わないのだけど、
こじんまりとした組み合わせなら、どこから目指していけばいいのか?と
>>21 PREOUTは音量がボリュームで変化するがLINEOUTは変化しないから×
サブウーファーの高域カットはサブウーファー内部のスピーカーに対してだけ
行われる。従来のスピーカーにはスルーで行くから無問題。
音が悪くなるとかいう人も居るけど、アンプとスピーカーの間に繋いでおけば
いいですよ。
>>22 すまね112Eと書いたつもりで312Eと書いてしまった。
もちろんD-112Eのことね。
あと、当方はケーブルで音変わる派なので、残った予算でスピーカー
ケーブルとスピーカーのインシュレーター買うこともお薦め。
ケーブルは\500/mくらいのでいいし、インシュもオーテクの安いのでい
いから。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 16:30:23 ID:Zgdf0iEg
27 :
CLSUZ:2008/01/11(金) 20:04:02 ID:M7v6V/NN
オーディオ初心者君へ。
悪いこといわないからオーディオなんて・・・・・
(問 ・・・・・に当てはまる文章を作成せよ。)
矢内のクリ
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 20:41:56 ID:aFsUcbyA
・・・金を食うだけだから、深入りしないほうが身のためだよ、
なんてほざく野郎はほっといて、どんどん深入りして
人生を豊かなものにしようね。
>>25 SoulNoteのsa1.0はよさそうですね
買ったときのままでケーブルも変更してないので、安いインシュも買ってきてみます
31 :
カノン:2008/02/18(月) 11:54:54 ID:lzQkxmZX
今、私はケンウッドのNEW ALLORA XT−7MDを聞いているのですが、この機種は一端のオーディオとして使えるのでしょうか?
教えてください。
32 :
カノン:2008/02/18(月) 12:16:31 ID:lzQkxmZX
今、私はケンウッドのNEW ALLORA XT−7MDを聞いているのですが、この機種は一端のオーディオとして使えるのでしょうか?
教えてください。
一般のオーディオの定義とは?
アンプとスピーカーが別売り=オーディオだと思う。
初心者質問スレ?
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 17:44:15 ID:gtlo41xX
自宅に持って帰ったら、店頭以下の音になるのは間違いない。
結構いいかげんな状態でポン置きしてる店もあるので
そういう場合は自宅できちんと調整すればはるかに良くなると思うよ
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 11:45:50 ID:ot2vCdav
初心者で?無理。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 04:37:57 ID:gDwvUdAs
名古屋だけととこで視聴するのがいいてすか?
やっぱりビックカメレとかでかい電器屋?
多田オーディオ。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 09:40:36 ID:ORxi904q
店頭で良い音鳴らせない店員の言う事は信じるな。
なぜなら、、もっとも永い時間費やせる場所で、それができないヤツだから
絶対それ以上の音は出せないって事だ。
ネットの情報も真に受けるな。
機材コレクターが騒いでるケースが多いってこと。
良い音なんてカンケーネー、その機械に魅力を感じてるだけ。
機械そのものを集めるのが趣味だからだ。音質?関係ネーよ。
それともう一つ、自分の周囲のオーディオ先輩。
能書きはよいから、音を聴かせてもらえ。
??と聴いて感じたら、相手にするなよ。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 09:44:36 ID:ORxi904q
ついでに、デジタル機器の音質は、パソコンとは違うよ。
スペックや能書きよりも、音質。 世代が古くても
音の良いモノはいっぱいある。逆もおおいに有る。
パソコンは古いとどうにもならん。オーディオは、アナログ
信号を聴く、ということだ.忘れるなよ。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 09:49:28 ID:ORxi904q
機材を買う前に、己は何のために買うのか?を自問自答せよ。
雑誌推薦の機材を買いたいのか?お買い物したいのか?
機械をゲットしたいのか?良い音の機材を買いたいのか?
それがわからないと、はじまらないぞ。 みつお
×みつお
○みつを
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 13:41:14 ID:ORxi904q
スマヌ
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 18:23:09 ID:ORxi904q
最近の高級機は、諸刃の剣、だ。
高性能ということば敏感に反応するという事だ。
ドライバーの腕がそのまま音に出る。 みつを
オーディオ雑誌でうんちくたれてるおっさんらに
ブラインドテストさせるとてんで答えばらばらどころか
自分のシステムで音きかせても違う機種がごとく感想言うんだろうね多分。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 16:44:34 ID:dpnrJd3z
スピーカーをグレードアップすると、システムの弱点が露骨にでてしまうことがある。
その場合、スピーカーのせいにしてはいけない。
弱点を探し出して対策すれば、以前よりもずっと音がよくなるよ。
みつを
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 17:50:05 ID:j1ADnG57
>>48 と言いながら、そのうんちく記事をしっかり目に焼き付けている君w
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 17:54:37 ID:v8/lqS/r
ウンチクをたれるまえに、あなたの音聴かせてください、
といってやりましょう。
それなりだった、ウンチクも聞くだけ聞いてあげましょう
みつを
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 17:32:46 ID:nzanp/5E
初心者いねーよ
全部初心者だよ
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 14:32:53 ID:h9/QdbXg
オーディオ初心者へ。
100万あんなら頭金にして車でも買え。どれでドライブにいったほうが
はるかに健康的で社交的。この世界は秋葉ヲタカルチャーよりディープ
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 09:29:22 ID:iQyi5y/w
100万円のオーディオなら10年後でもそれなりに使えるが、
車はむずかしいかもよ。
スピーカーなら、ネットワークがやれてきても布エッジを選べば
普通の洋室で使えば二十年くらいは十分に持つでしょう。
車は排気ガスも出せば騒音も出し、加えて運動不足をもたらし
渋滞のイライラはストレスを増加させてメタボリック症候群の原因に、
さらに長時間座り続けることはエコノミークラス症候群の原因にも。
それならば、演奏が終わるごとにプレイヤーまでリスニングポジションから
歩いていってレコードを交換し、適音に調節しつつ音楽に浸るのが良いかも…
>>54 今時「車買え」はねーだろwww
貯蓄だ貯蓄。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 23:11:24 ID:ymeSUC02
初心者君、聴くものは聴いて決めること。
活字や評判で決めるなよ
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 06:53:16 ID:BJYQMWuQ
言いたいのは、音楽が好きでもないのにオーディオ買うなってこと。
特に「持っているCDはJ-POPが20枚ぐらい」なんて奴は、ラジカセで
十分だ。J-POPなんてまとも音楽の範疇に入らない。まずはオーディオ
装置で聴くに値するようなちゃんとした音楽を好きになれ。
だいたい、J-POPの劣悪な音質に慣れた人間はオーディオ装置の善し悪し
なんか分かるはずもないのだ。
だが、そこそこの装置から入るというのも悪くない
ラジカセでクラシックを聴き始めて好きになるかどうかは
はなはだ疑問でもある
次はクラシック聴かない奴は、オーディオ装置の善し悪しなんか分かるはずもない
だろ?w
オーディオ初心者へ
君たちにはピュアオーディオは向かない。
小学生でも持っているラジカセでも聴いていたまえ。
こういう初心者を輩出するところはいかにも2ちゃんねる。
雑誌で、電源があーだこーだ言って工事してるアホまでいたが、
ほんと笑える。ブラインドでききゃ自分のシステムでさえ聞き当てれないだろうに。
信じるものは救われます。
至高の機器を手に入れ試行錯誤を重ねできる限りの財力を投じ
やがて他の人には聴こえない音が聴こえるようになり神の領域へと近づいてゆくのです。
おめでとうございます。オーディオ教祖の誕生です。
だって部屋の構造でさえ音かわるんだぜ。
よその場所で音聞き比べたら
自分のシステムでさえ違う音になるってことじゃん。
オーディオ業界って矛盾してるよね。
細かいパーツごとにインプレしてるくせに。
それらのパーツが合わさって音が乗算されて出てくるんだから
音の聞き比べなんて意味ないのに
スピーカーを配置する場合壁からの距離によって低音がでたりでなくなったりするが、
その設置に関するノウハウによる低音の出具合と、
ケーブルとかパーツによる低音の出具合の差は
音だけ聞いた際にどうやって区別するんだ?w
そこでオーディオの常套文句
「やってみないとわからない」「聴いてみないとわからない」
実験すれば確かに数値的には変わるんだろうけど
それは Aの状態からパーツをかえてBというシステム構成にした場合に
わかるものであって
目をつぶって音だけ利いた場合に
その音がAというシステムからパーツをかえてBというシステムにした‥
なんてのはわかるわけが当たり間だけどないんだよね。
音だけ利いただけじゃそのシステムの組み合わせはもちろん、
ケーブルの影響で音が絶妙に○○になってる‥
なんてことは言い当てようがないんだよね。
だからオカルトっていわれるんだよね
ギターもだよね。
状態がいいと3千万以上するギターと
それのコピーの原稿物を聞き比べさせてもらったり
ブラインドテストを周りの人のしたことあるが、
楽器店の店長(ヴィンテージ商売数十年)はもちろん
バンド仲間やリペアしてる友人も答えが点でばらばらだったし
そのヴィンテージギターを弾かずに現行のコピー物を二台使って
だましてやったらそれでも兵器で「最初のは材の乾燥により音の乾いたなりが‥」やら
「後の方はまだ材のシーズニングがあまく音にあらさが‥」とか好き勝手抜かしてたよ。
壁使って低音調整ってwww
そんな低音増えてもボワボワなんですがwww
SPのセッティングは一番響きの良い所に置くのが基本です。
少ないよりいいんじゃないか。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 09:50:19 ID:kz42HDuh
店頭で良い音鳴らせない店員の言う事は信じるな。
なぜなら、、もっとも永い時間費やせる場所で、それができないヤツだから
絶対それ以上の音は出せないって事だ。
ネットの情報も真に受けるな。
機材コレクターが騒いでるケースが多いってこと。
良い音なんてカンケーネー、その機械に魅力を感じてるだけ。
機械そのものを集めるのが趣味だからだ。音質?関係ネーよ。
それともう一つ、自分の周囲のオーディオ先輩。
能書きはよいから、音を聴かせてもらえ。
??と聴いて感じたら、相手にするなよ
みつを
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 10:22:00 ID:1gotJnj1
壁で低音調節するくらいならイコライザー使うのがいいよな。
俺なんて壁に遮音材と吸音材張り詰めて必死に壁鳴り消してるよ。
>>73 エレキもそうだな。
当時わずかしか発売されなかっただけで
音までも神格化して数千万とかになってるけど
利き比べするとだれも聞き分けられないというUSAギターw
確かにレアなギターだろうし悦に入りたいのはわかるがねw
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 11:38:32 ID:O9j8V1KZ
通販で高級機買っても良い音は出ない。
それぞれに、その部屋で、鳴らし方、というセオリーがあるのだ。
だからおれは見た目の形が気に入ってなおかつ
それなりの値段でまともな部品で製造されてうなのを選んでる。
音なんて緒戦好みだし。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 20:57:21 ID:aq5VEmqg
アンプにチューナーとプレイヤーと線を指す場所があるんですが
プレイヤーの所にレコードプレイヤー
チューナーの所にCDプレイヤーを接続してると壊れますかね?
時限爆弾の起爆装置解除したいんですけど
赤と青のリード線どっちを切ったら良いんですかね?
CDがなかったころのアンプ使ってる人は
外部入力にCDつないでるんですか?
82 :
78:2008/05/22(木) 12:28:43 ID:wfGdBG+q
83 :
80:2008/05/22(木) 13:52:02 ID:SIVACuvE
>>82 あ、ごめん。何だっていつか壊れるっていう意地悪回答です。
ネタかと思ったからまじめに答えなかった。
レコードはイコライザがあるから指す場所決まってたような。
それ以外はちゃんと音がして自分で何が繋がってるかわかってればいんじゃない?
おれも素人だから確信はない。すまん。
PHONO端子がないなら例えばCD接続するとこにレコードプレイヤー接続しても鳴らないよ。
別にPHONOイコライザーっていう増幅器?が必要になる。安いモノで5000円くらいかな。
>>78 レコードプレーヤー(PHONO、AD=アナログディスク)以外の所(チューナー、CDプレーヤー、AUX等々)は皆同じ。
セレクトの便宜上名前を付けているだけ。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 18:59:31 ID:q0ioLPyg
店頭で良い音鳴らせない店員の言う事は信じるな。
なぜなら、、もっとも永い時間費やせる場所で、それができないヤツだから
絶対それ以上の音は出せないって事だ。
ネットの情報も真に受けるな。
機材コレクターが騒いでるケースが多いってこと。
良い音なんてカンケーネー、その機械に魅力を感じてるだけ。
機械そのものを集めるのが趣味だからだ。音質?関係ネーよ。
それともう一つ、自分の周囲のオーディオ先輩。
能書きはよいから、音を聴かせてもらえ。
??と聴いて感じたら、相手にするなよ
みつを
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 13:01:31 ID:buPPI9FT
みつを?
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 12:09:29 ID:x/F5x+xX
機械収集家が騒いでいる、古い機械、には手を出すな
>>77 >緒戦好みだし。
何!戦いが始まるのか?!
ヽ|/
/ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ ヽ
/ \,, ,,/ |
| (●) (●)||| |
| / ̄⌒ ̄ヽ U.| ・・・・・・・・ゴクリ。
| | .l~ ̄~ヽ | |
|U ヽ  ̄~ ̄ ノ |
|  ̄ ̄ ̄ |
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 10:14:43 ID:T+O21BLd
ウンチクをたれるまえに、あなたの音聴かせてください、
といってやりましょう。
それなりだったら、ウンチクも聞くだけ聞いてあげましょう
ひどい音だったらその人の言うことはまったくでたらめです。
みつを
自分の好きな音にたどりつくには買うしかないな。
他に道はない。
部屋の構造だけでも相当音かわるだろうし
こんなもんはたまたまうまく組み合わさったもの勝ちだよなぁ。
金持ちの道楽だよ
自分で細かな調整のできる要素を持った装置にするのが
長く楽しむコツかも知れん
スピーカーにアッテネータが付いてると
その調整だけで10年は楽しめるw
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 00:15:10 ID:k/P3WKfh
通販で買ってコンポそろえた??
変な音でしょ?
当たり前だよ。安心しろ。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 03:49:00 ID:XpRMhn9z
初心者は、機器云々の前に、ステレオフォニック再生について
今一度考えたほうがよいですよ。
結構ちゃんとステレオ再生できてないケースが多いように思われまする。
ケースバイケースですが
最低でも一辺1.5m以上(できれば2m以上)の正三角形のリスニングポイントと
十分なスピーカー周りのスペースもしくは吸音材と
スピーカー間、リスニングポイント間に、スピーカーユニット位置より高いものを置かないようにしないと
一般的に、ちゃんとしたステレオ再生はできません。
(wikiでは一辺3mの正三角形とありますが、1.5m以上くらいあれば、まあ大丈夫じゃないでしょうか)
ステレオ再生できている音と、できてない音の違いですが
これは、段階的に、シームレスに変化するようなものと思うより
あるポイントを境にガラリと変わるものと思っていたほうがイメージが掴み易いと思います。
ピントがあっている写真と微妙にあっていない写真の関係ではなく
ちょっと前に流行った、一見何が書いてあるかわからない絵の中に
見方を変えると、全く予想だにしなかったものが浮かび上がってくる絵がありましたが
そのイメージで思っていたほうがよいと思います。
ちょっと大袈裟かもしれませんが、
実は、立体的に聞くには、聞くコツもちょっと要るということをいいたいのです。
さて、これでどうでしょうか…?
最近では、DSPを使った擬似3D再生やマルチch再生も盛んですが
普通の2chのステレオ再生も立派な?立体音響の一種だということを再認識できるでしょう。
尚、ハイエンドや高い機器でもない場合、楽器の細かい位置や質感まで気にすることはありません。
音像全体が眼前で立体的に聞こえる(感じる)!でいいのです。
それだけで音楽は楽しく聞けますよ。最初のうちは…
さて次は十分かつ質の良い低音が必要ですかね。
では、これから先、素敵なオーディオ趣味(きりのない出費とプラシーボとオカルティックな世界)へようこそw
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 09:23:47 ID:2sLIdO6P
>>96 同意。これが出来てないと。。。アクセサリーやケーブルなんて気のせいだ、
ということになる。
レコード時代からオーディオやっているやつにもできてないやつが多いよ。
低音嫌い
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 12:36:58 ID:pwbGYFVB
店頭で良い音鳴らせない店員の言う事は信じるな。
なぜなら、、もっとも永い時間費やせる場所で、それができないヤツだから
絶対それ以上の音は出せないって事だ。
ネットの情報も真に受けるな。
機材コレクターが騒いでるケースが多いってこと。
良い音なんてカンケーネー、その機械に魅力を感じてるだけ。
機械そのものを集めるのが趣味だからだ。音質?関係ネーよ。
それともう一つ、自分の周囲のオーディオ先輩。
能書きはよいから、音を聴かせてもらえ。
??と聴いて感じたら、相手にするなよ
雑誌の記事を繰り返し読む、ということは相手の作戦にまんまとはまることである。
膨大な広告費を毎号払ってもおしくないということである。
聴くのは「自分であるということを忘れずに。
ざまー
雑誌の記事を繰り返し読む、ということは相手の作戦にまんまとはまることである。
膨大な広告費を毎号払ってもおしくないということである。
聴くのは「自分であるということを忘れずに。
この板で偉そうに説教している香具師らの真実
「私は幸いなことに、この数十年で、数百人の熱心なオーディオファイルを、
日本列島の北から南まで訪ねることができました。
その中で半分の方が、まだまだその機器の持つ可能性を発揮し得ていなかった...。
そこで得られた現実は、世評の高級なブランドの製品が、
その実力に見合った凄い音を出している例は数少なく、
皮肉にもその逆が多いということでした。
それよりごく普通の製品を使っているのほうが、熱心に鳴らし込み、
素晴らしい音を出しているケースが多かったですね」
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 09:51:27 ID:I78IRGe7
>熱心に鳴らし込み、
これが初心者くんには意味わかんないんじゃないか?
もちろん、高級品を熱心に鳴らし込めば、ポテンシャルは高いが。
普及品を鳴らし込めないヤツにはまったく無理な話だが。
身近にいる長年オーヲタやってるオッチャンに相談するのが一番だね
セッティングのノウハウは経験が物言うからね。
ただその人の音を聞いて?と思ったら信用してはいけないww
百数十万とかのアンプははっきりって無駄としかおもわないが
三十万とかそこらのならいい奴に違いないんだろうとは思う。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 17:44:23 ID:EojO+22s
>身近にいる長年オーヲタやってるオッチャンに相談するのが一番だね
で、ジャズなら。。。。。クラッシックなら。。。。
こんな大昔の迷信教わったら、オシマイダナ
オッチャンの聞く音が自分の感性に合うとは限らんからな
オーディオ初心者には一度ショップに行ってきちんと音を聴いてから取り組んで貰いたいナ
どういう風にしたいか分からないままだと闇雲に金だけ使う事になるしな…ハァ
据え置き型オーディオが全然うれなくなって、
ipodとかHDタイプだったりフラッシュメモリーの
携帯型プレイヤーが売れる理由がよくわかったわ。
圧縮でも、データ補正した音だから数百万のCDPより音がいいわけだ。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 12:45:22 ID:sjteFMM8
軽い軽いぺなぺなの音に慣らされた結果です、
ソンナ音しか知らない人は可哀想。
>>110 頭がおかしいって周囲から言われないか?
携帯型プレイヤー・・・大阪で路上でタコ焼きやバーガー食ってる感じ。
高級オーディオ・・・・家でオカンが作る健康的な家庭料理を食ってる感じ。
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 13:51:44 ID:HCK3GfCd
ご馳走、といえばカップめんなんじゃないか?
そいつ、育ちが悪い、ってやつだわな
無駄に高いCDPを、いい音に違いに無いと自己暗示がごとく思い込んで
買った人が必死に否定してて笑える
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 16:20:34 ID:1MgG087X
無駄に高くないCDPは幾らぐらいの物を言うのか?
携帯型プレイヤーにリニアPCM音源ぶち込んで再生するとその音質はそこらのCDプレーヤを凌駕する。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 17:08:13 ID:H6h309cW
>無駄に高いCDP
わかる気がする。システムがプアだと凄く無駄だよね。
機器のランクと使い手のランクだよ。これのどちらかが低いと無駄
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 17:13:59 ID:H6h309cW
店頭において、良い音だな−っ、と思えないお店では買わないようにしましょう。
そんなお店の店員が言うことなんかデタラメですから。。。
理由は1です。
つうかオーディオ業界って原価1万とかそこらのものを
50万とかの値段設定しちゃってるんだと思う。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 07:11:28 ID:Lk47lTDa
>>120 スピーカーなんてのは何十個もエンクロージャー作って、
その中から一つ選ぶなんてやってりゃ多少高くなるのは仕方ないけどね
同意する
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 09:28:52 ID:AIrcChCD
そういうことなんてまったくわからない小僧もいるってこと。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 10:51:32 ID:xiIIoxzJ
>>120 原価なんかタダ同然だぞ
某ガレージメーカーが1,000万円くらいのスポーツカーを生産しているが、
あんな「立派な」ものでもそれくらいの値段で売れるってのに、
オーディオメーカーはケーブル類でも数百万円ぼったくるケースもある
CDP→プリ→パワー→SPに高級ケーブルつなげば、それくらいになるだろ
原価100円のケーブルが100万円だ 設計も糞もあるかよ、あんなもの
100円ショップに行けば、もっと「立派な」ものはいくらでもある
たとえていうなら、100円(もするわけないが)の銅線に
ルイビトンのバッグをばらして被覆したようなもの
つまり、八百屋でいう五百円を五百万円って言ってレジ対応するのを
リアルでやってるってわけですね。
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 11:26:12 ID:AIrcChCD
それを買うやつはバカだってことですね。
バカなのに何故そんなお金があるんでしょうね?。
バカじゃないのに貧乏なのはなぜなんですかね?。
人を羨んだり世間を憎む前に考えてください
だって、かわいそうだろ。真実を教えてあげなくちゃ。
オーディオ機器が売れるか売れないかは、
その機材そのものの質はどうでもよく、売り文句をいかに
魅力的に作るかどうか担っちゃってるんだよ
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 09:26:40 ID:uia8Z1pe
安物はそれで釣れるんだが。。。。高価なやつを買う人は、すれてるから無理。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 10:29:46 ID:LMU/l+JN
>>126 全て真実、真実が嘘で、嘘が真実、全てが嘘
全て無に帰る。惟風が吹いてるだけ。
答えは風の中
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 11:23:54 ID:j+A5fNjB
聞こえるのは ヒュー ヒュー と風の吹き渡る音ばかり。
140万のアンプが3万レベルなのはワロタ
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 00:39:51 ID:ecPe6RrS
貧乏人にはそういう、心の支え、も必要だわな
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 02:06:19 ID:ldI6GUyV
AVアンプのSA605にマランツのパワーアンプSM6100var2を接続したいのですが 何が必要ですか?
接続方法を教えて下さい
現在SM6100var2は手元にありません
プレーヤーはPS3でHDMIで605です 宜しくお願いします
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 02:12:35 ID:lqFG8YHS
605のプリアウトとRCAケーブルで接続すればいいよ
高いケーブルは効果ありますか?
10万5千円の機器に10万のケーブル使うより、20万の機器に5千円のケーブルを使う方がいい。
100万の機器に5千円のケーブル使うより、90万5千円の機器に10万のケーブル使う方がいい。
単純に価格で性能が測れるわけじゃないけど、ケーブルにだって効果はある。
それが信じられないなら、プロ用のベルデンやらカナレを使っておけばいい。
けど結局ケーブルの使い方にはある程度経験が必要だと思う。
初めは下手にケーブルに手を出すより、自分の好きな音楽を聴いてほしい。
自分の好きな音楽が見つかって、好きな音が見つかると、ケーブルの効果がよく分かると思う。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 08:09:23 ID:ecPe6RrS
同感
つうか音なんてスピーカの置き方や部屋での位置、
部屋の間取り、構造、床の材質、カーテンの素材で
低音や高音、ミドル、の特性が変わっちまうんだから
自分のいつも聞く場所で試すの以外は無意味だよよなぁ
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 11:33:09 ID:ecPe6RrS
自分のいつも聞く場所で試す
機材やその他アクセサリの比較テストは当然だわな。
それが出来ないから中古や通販なんだが。。。
高額機をいつも個人のショップから買う人は、自宅試聴して現在使用中の機器
と比較するんだよ。それで良かったら買うわけさ。
これが普通の買い方。 中古が安い、通販が安い、確かに安いけど。
それ気に入って聴いてるの?ってなると、持ってて気に入ってる、ってことになる。
心の支え、はネットの情報、と雑誌?。 バカだな。
少なくとも、それはグレードアップが終わってからの話で、各々のコンポーネントが
100万越えたらの話でねぇの?
それまでは初心者の買い替え=グレードアップなんだから、大概良くなるよ。
自分の傾向以外の音以外も使えるように弄るのは逆にこの時期しかない。
それ以降は自分が気に入った物を買っちゃって、良くも悪くも世界が狭くなるからね。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 11:40:38 ID:ecPe6RrS
>初心者の買い替え=グレードアップ それもそうだな。
その場合は、。。定価ベースで倍。。。が目安だな。目安。
まぁ、だいたい感激できるだろうな。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 11:50:35 ID:ecPe6RrS
で買いに行って、誰の言うことを信じるか?ってことになると。。
1の話。
のわりに百万のCDP買ったのはいいけど
エラー補正したデジタルプレイヤーとブラインドテストしたら
どっちも同じ様な感じだったなんてことにな。
145 :
137:2008/10/11(土) 14:43:35 ID:s7CpJ5n3
同じ よ う と言うのが曲者だよね。
どっかのTV番組で芸能人格付けとかいうのがあった。
そこでストラディヴァリウスと10万のヴァイオリンを比較してた。
明らかに前者は響きが深くてゆったりした音がしてたけど、後者は硬くてあんまり響いてなかった。
けど人によっては後者の方がはっきりしててよい音だとか思っちゃう。
その道において良い音ってのは経験がないと分かんない訳。
まあ結局は自分の好きな音を見つけて、その音で鳴らせてる店を探して買えばいいと思う。
今のご時勢にオーディオショップなんてのをやってるのはほとんど物好きだけだから、
その店でいい音がしてたら、付いて行けば悪い買い物は(多分)しない。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 18:00:04 ID:QnGqFiXq
部屋と好きなジャンルに見合ったスピーカーを買い、スピーカーに見合ったアンプを買えばいい
CDはなんでもいいよ
つうかCDは所詮限界がある。
一昔前のデジカメで取った写真を
テレビ局が使うようなマスターモニタで映しても汚いものは汚い
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 23:27:27 ID:ecPe6RrS
>CDはなんでもいいよ
まぁ、くだらんシステム組んじゃうと。。。。そうなるわな
>>1はバカじゃない。
正に正しい事を書いている。
特に店頭で良い音を鳴らせない店員の言う事は信じちゃダメだ。
こんな基本的な事を理解出来ないクズばかりがこのピュア板にも増えたって事だな。情けない。
例
今ならライフサウンド。
あんな糞音を聴いて、自分の音を良くしようと考える阿呆がいるならオレの部屋の音を聴かせてやる!
100000倍は良い音を出している自信はあるな。
昔はオーディオらっぱ堂が酷い音だった。
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 23:52:53 ID:s/3eGmqn
つーか8年前にかった1万円のDVDプレイヤでも
音変わらんよ
全部カルト
>>151 最近娘の為に買った7000円のDVDプレイヤーは酷く緩くボケた音でびっくりしたぞ。
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 00:13:26 ID:gzeenRFo
パイオニアの1万のを繋げてみたら最低な音だったよ
3万のミニコンのほうがましな音だな
PS2だとだいぶ良い
154 :
ジュラ10:2008/10/12(日) 00:46:58 ID:1bpbIL8K
>>1 は全く分かってねーな。
良い音がするから機材コレクターとして騒ぐんだろ?
良い音が出るから、その物自体に魅力を感じるわけで。
>>機材コレクターが騒いでるケース
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 00:52:33 ID:2zJumeYN
>>152-153 マジ?
俺は10万ほどのCDPとPS3と8年前1万ほどだったDVDP聞き比べたけど区別できなかった
(どれがいいかわからないんじゃなくて、音の差が分からなかった)
あえて言えばPS3は冷却の爆音がうるさくて使えない
ちなみに聴力の精密検査で異常なかったよ
156 :
ジュラ10:2008/10/12(日) 00:53:43 ID:1bpbIL8K
>>155 おっしゃる通りですな。
ピュア板でPSとか意味が分からんつーの。
もちろん、私は持っていません。
158 :
ジュラ10:2008/10/12(日) 00:58:01 ID:1bpbIL8K
また例の貧乏品と貴族品の違いを
国民に説明しないといかんのかなあ・・・面倒臭い。
ゲーム機やi-podなどは・・・
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 01:06:57 ID:2zJumeYN
いーぽdは4万円もするのでピュアでも使えると思いスピーカーにくっつけたら
いい音で増した
そりゃあえラー補正してPCM音源でぶっこめば
CDより上なのは当たり前
…ソースの音質はともかく、プレイヤーだってアナログ出力してるんだぜ?
デジタル部は置いとくとして、オペアンプ一発出力で手の込んだディスクリートに早々勝てるかよ
まあ高いだけで音が終わってる物もあるのは確かだけど…
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 14:21:15 ID:GHKimG6G
自宅で良い音鳴らせない周囲のマニアが言う事は信じるな。
なぜなら、、もっとも永い時間費やせる場所で、それができないヤツだから
絶対それ以上の音は出せないって事だ。
周囲のマニアにの能書き聞く前に、自宅で聴かせてもらえ。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 14:15:14 ID:EzmSXEQc
悪いことは言わん。こんなあほな趣味はすぐにやめなさい。
もっともらしいことを言って音の何たるかを薀蓄たれるやつが多いが、
みんな嘘。
音楽を趣味にして、機器はその手段なんだよ。
装置は手段でもあり目的でもある。
また音楽は音の部分集合。
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 14:39:35 ID:tmDevwRS
とりあえず着ている服を脱ごう
話はそれからだ
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 23:25:14 ID:yunushaT
CDP五万程度と10万程度のDVD/BDレコでCDの音を聴き較べて違いが判らない初心者はよっぽどのスピカを使っているか耳が悪い。俺はラジカセみたいなミニコンポの外部入力につないでもハッキリ違いが判るが、判らないヤツは高いオーディオは必要ないと断言する
音が濁って押し潰されているようなイメージの音がする。
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 00:50:29 ID:FcbL91eJ
>>166 キミは偉い。
今後成長するだろう。
CDなんて3万だろうが300万だろうが
ケーブルのせいで半分ぐらい損失するんだし
どうでもいい。
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 13:34:00 ID:ptkcyisQ
ちょいちょい必死な人がいますが音を聴き分ける能力と
その音の差が気にならないのとは違いますよね
いつも思いますですよはい。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 20:06:03 ID:dTSpGtSe
9WAYのマルチアンプに挑戦中の俺は逝っているのかな
>>170 集団とか乱交とか好きな人ですか?
お金持ちさんなことです。ウラヤマ。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 01:24:31 ID:IfEnAgML
>>168 何を損失しているのか理解できてない奴はだまっとけw
お金を損失してる って意味だろ
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 16:51:32 ID:1U5Xbr09
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 21:55:07 ID:mKsBYZXG
>>168 おっしゃるとおりでございます
だからCDPよりケーブルを重視するべきでしょう
1万のCDPでもケーブルがよければかなり音質が良くなりますよね
はぁ?どんなケーブル使おうが損失する多さはかわれど
少なくすることは無理だよw
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 23:51:22 ID:mKsBYZXG
ケーブルなしで直結って手もあるけどどーなんだ?
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 23:58:49 ID:rAAdPb/t
理想的
アナログとデジタルって音的にどんな特徴があるんでしょうか?
デジタルアンプ≒スイッチング増幅アンプ
電源におけるスイッチング電源と同じような認識でOK。
効率が高く最小構成でパワーが出せるが高周波ノイズが多い。
はじめまして
ケンウッドのLS-V530-Wを買おうかと考えているのですが、マランツのPM4001では使えますか?
昨日、近所の電気店で同じ質問をしたのですが「こちらの製品はホームシアター用ですので…」って言われ
その後、定格入力がとかインピーダンスがとか難しい説明をされ
他の高いやつをかなりすすめられたので、だめなのかなぁ?と思ったのですがどうでしょうか
ググってもイマイチわからなかったので、教えてくだし よろしくお願いします
問題ないよ
dクス マジ感謝です
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 05:02:20 ID:SDUoaObB
>>182 トールボーイ良いよね♪
ウーファーも16cmx2でカタログ値36Hzは結構がんばってるんじゃないかな。
ブックシェルフに比べて同価格帯では、材料が多くかかるなどの理由から
どうしても1つランクが下な音になりやすいけど、
容量が大きい分、トールボーイの方が低音が出るよいSPが作れるはずなんだよね。
まSPは、スペック云々ではなく実際に音を聴いて決めたほうが良いのだけど。
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 05:24:08 ID:LRcm3fjV
>>182 ホームシアター用も、リア用もフロント用も、何もないよ。
プロテインにレスラー用も柔道家用もないのと同じことだ。
自分が気に入ったスピーカーで聴けばいい。
良いスピーカーであるかないかそれだけのことだ。
すんませんスピーカー買ったんですが、ケーブルの繋ぎ方分りません。
取りあえずケーブル剥いて、スピーカーの裏に付いているネジ状の端子
を回すと穴にケーブルが突っ込めたのでまた回して止めてます。
ちょっとしか繋がってない様な気がしますがこんなもんでしょうか?
それでOK
そうですかありがとう。
マランツのFM/AMチューナー買ったんですけど、フラッシャー入力っていうのがよく分かりません。
この部分に繋ぐ機器やPCやクレストロンなどに繋ぐ方法などありましたら教えてください。
できれば、フラッシャー端子の仕様と技術資料があれば感激です。
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 12:25:08 ID:/jf2yhVF
ほ
マランツに訊け
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 11:38:21 ID:g4qnIdzH
CD買ったんですが、音が出ません、
キラキラしてる方を上にしてCDプレーヤーに入れました。
逆
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 11:53:42 ID:g4qnIdzH
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 12:24:49 ID:m11Xh3HN
デッキが逆さま
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 12:34:07 ID:y+92YzVg
はい分かりました。有り難う御座いました。
ハイエンドオーディオショーでゲロが出そうなほど気持ち悪い音がしてました
オーディオマニアってああいう音が好きなんでしょうか?
メニエール病かどうか診てもらいなさい
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 13:16:29 ID:m11Xh3HN
ちゃんとスイートスポットで聞いたのか?
君は自分の常識が間違っていないと胸を張って言えるか?
もしかしたら、それを気持ち悪いと思う感覚が他人とずれているかもしれないよ?
そういうことをしっかり確かめた上でのその発言か?
自分が今まで常識だと思ってたことが、よく考えてみたら非常識だった、なんてこと沢山あるからな?
自分を信じて突き進むことも大事だけど、一度立ち止まって自分を振り返ることも大事だよ。
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 13:20:52 ID:ildel3h0
ハイエンドオーディオショーに出ている品々のスイートスポットはそんなに狭いの!
狭いスイートスポットから外れると塵?
あきれた。
>>198 重低音の影響じゃないかな。通奏低音というかさ、15HZくらいの。
パイプオルガンとか再生してなかった? それ低音障害だと思うよ。
お住まいは、高速道路とか、なにか超低周波を毎日あびる環境に
あるんじゃないの。PCのマイクで環境音を拾ってスペクトル分析して
みてくださいな。
1980年ごろカセットデッキ、やラジカセに使われたいた「SONYのモータ」
1日1時間の使用で「毎年モーターを交換=5000円」していた。
カセットデッキTCKシリースに使われた「BSLグリーンモーター」も欠陥商品
SONY修理担当の方も泣いていました。
TCK777ES(16万)、このモーターはDDでよかったが、3ヘッドが蛸だった、
毎日、聴いていると、ヘッドが磨耗してきて、半年で交換このときは保障期間内
で無料だった。
その後、また半年で「ヘッド磨耗で交換=1万5千円」取られた。
「音がかなり変わっり低音の粘りが無くなった」ので、おかしいと
思いTサービス部門に電話したが「TCK777の3ヘッドは、在庫がない」
での代用品でお願いしますと言われた。
5年使い10回ヘッド交換した、いやになって捨てた。
「ベータPRD」TCRの回転ヘッドは柔らかい材質なので毎日見ていると、
「1年から2年で交換=1万2000円」これを10年使い5回も交換。
>>198 あなたがオーディオマニアにならなければ良いのです
あなたはあなたの音を追求して下さい
他人はあなたの音に文句は言いません
だから他人の事はほっといて下さい
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 17:59:42 ID:5NIUNSyH
R-K1000〜とても安いしね〜。
R-K1000内部では入力されたデジタル信号を、高精度の水晶発信機でリクロックを
掛けてジッターを抑えて波形を整えていますし、ClearAモードといい小音量時で
も音痩せしない、解像度の高い機能も使えます。
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 18:53:24 ID:N5dgYQj6
>>198 どういう音だったのか、ソースも含めて具体的に教えてくださいな。
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 20:12:01 ID:BH/zmicV
レコード演奏家って何ですか?
ステレオサウンドが宣伝してるオーディオ機器にお金を出せば貰える肩書きです
池田大作が貰ってるナントカ栄誉賞と同じようなもんです
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 13:38:17 ID:cdF+p22w
>店頭で良い音鳴らせない店員の言う事は信じるな
バカはすぐだまされちゃうんです。
雑誌読んで脳内汚染されてるから。。。。
雑誌と同じ能書き語ってやればイチコロデスヨ。
店員様が言うんだから普通信じるだろ。
>Soulnoteはトランスがうなるの覚悟して買って下さい
>特にma1.0はトランスもでかいからうなるときの音は大きめです
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 16:59:47 ID:mDXKQQts
今オーディオ買おうかと考えています
現在 富山県に住んでいてAMラジオの1422と東京のラジオとpcにつなげて
いい音が出るのをさがしています お勧めはありませんか?できたらdvdプレイヤー
もついているのが欲しいです 当方初心者なので全然分かりません
>>212 すみません。
大変失礼ですが、言っている意味が
全く分かりません。
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 18:46:58 ID:s5wit39L
東京のラジオ?
pcでいいじゃね?
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 08:44:21 ID:TDopQzKJ
冬休みだから・・・・
チューナーとAUX端子の付いてるミニコンポでいいんじゃない?
DVDプレーヤは別に買えばよい。
ミニコンポのお勧めなんて知らんけど。
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 00:30:14 ID:VXGZO8p+
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 06:32:20 ID:ZsscdNBq
ぶっちゃけ
ケーブル・CDPは安物でいい
アンプは3万程度のAVアンプでいい
スピーカーは店頭で聞いて好きなの選べ
でFA
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 18:17:09 ID:Z6DlqWwD
だいたいいい音の定義って何なんだよw
>>218 まぁ確かにそうだな
今日INTECに友達からもらった20年前のでっかい筐体の
JBLで鳴らしたら、別物みたいに音ががんがん鳴ってくれた
わかんねーなSPってさ
>わかんねーなSPってさ
それって古いSPはだめだと思ってたって意味?
アンプを探してさまよっています
時々「AB級/純A級の切り替え」とかあるんですが
AB級/純A級ってどんな意味なんですか?
>>222 まずはAB級と純A級をググって調べてください。
その上で分からないことを聞きに来ればいいと思うよ。
最初から説明すると大変なので。
2万円のプレーヤー、2万円のアンプ、2万円のスピーカーという底辺ランクのシステムでも
6万円のミニコンポより音いいんですか?
>>224 いい場合も悪い場合もある。
そもそも値段なんて性能に比例しませんから。
>>223 ありがとうございます
考え違いしてました
ぐぐって、ぼんやりwと把握しました
ややこしそうですね
でも勉強になりました
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 00:00:07 ID:1+1sSFr4
高級コンポーネントは高性能です。
そろえてつないで音を出すだけでは高音質というわけではありませんよ。
勘違いしないように
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 18:40:40 ID:xuqyguqq
持ってるだけで満足、というか他人と対等に話せるようになるやつがいる。
昔はいじめられっこでパシリだったらしい。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 21:59:04 ID:OQkmXeVv
SPケーブル60センチ、ーアンプー、SPケーブルー3メーター(室内配線単線)で接続。
これ、マズイデスカ。音は異常ないのですが、アンプがチト心配です。
1:1ではないと×ですか。
気にすんな、全く問題ない
音に違いがあってもまずプラセボのレベル
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 22:33:54 ID:OQkmXeVv
安心しました。
J-POPとか洋楽ポップスもピュアオーディオで聴くと違います?
夏のボーナスでINTEC275を狙ってるんですけど・・・。
>>232 勿論、違いますよ。
ただ……SPに関しては、
中古で「NS-1000X」(10万円位)あたりを買うことを
オススメしますよ。
これにより、(初心者ならば)
圧倒的な違いが実感できます。
ペアで80キログラムを超えますけど。
>>233 レス、ありがとうございます。
オーディオマニアの会社の同僚が「J-POPなんてピュアオーディオでは違いは余りかわらんよ」
「INTEC 275なんておもちゃだよ」と言ってたんで・・・。
今使ってるのは6万円程のミニコンポなんですが、違いは出るのかなと・・・。
もちろん、他メーカー含めて視聴したり現物見たりで研究はしますけどね。
>>234 それは同僚の偏見です。
何故か、オーディオの世界には
視野の狭い独善的な人が多いので、
あまり真に受けない方がいいです。
初心者に限定すれば、
@人の声の個性
A中高音の解像度(細かな音まで良く聞こえる)
B低音の出
などが音の良し悪しの基準に
なりやすいと思います。
なので、これらをフォローした機器を
揃えると、高い満足度を得られると思います。
インテックについては知りませんが、
(まともに企画されたコンポであれば)
メーカーによって機器のバランス取りがされた物なので、
安心感があると思います。
勿論、それはSPでも言えることなのですが……
オーディオの圧倒的な主役であるにもかかわらず、
一般にコンポではそれほどコストがかけられていないので、
ここで大きくCP値を落としている印象があります。
なので、SPだけは、別に見繕う方が良いのではないかと
思います。
特に上記@AB条件を重視するなら、中古の中型SPを薦めます。
質問したいのですが、アンプのボリュームは出来るだけ上げた方が
アンプの能力を引き出すのでしょうか?例えば再生側の音量を絞って
アンプを上げた方が音が良くなるとか?またそれは何故ですか?
ピュアオーディオの道はね、趣味なんかじゃないの。
だだっ広くて閉塞感ガチガチの専用ルームに篭ってSPの前に正座し、全神経を集中させて音を精査する訳。
例え狭い部屋でも重量級の機器を堆く積み上げて原音再生の為の腕を磨くの。
ややこしい儀式抜きに分かりやすく便利に使えるのが良い?アホかw
ピュアはね、修行なわけ。あるいは仕事と言っても良い。
音楽を楽しみたい奴なんか板違いだ。糞スレ立てやがって ピュア板から出て行けよボケが
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 18:47:04 ID:tX1nh28l
スピーカーのセッティングについてお聞きしたいのですが、ちゃんと距離を測って
スピーカーをおいても、音が真ん中ではなく少しズレたとこから聞こえてきます。
部屋は正方形なんですがそうなってしまいます…
どなたかアドバイスなどいただけないでしょうか。
アンプについているバランスつまみについて、
取扱説明書をお読みになるようお勧めします。
音量の差より移相の差じゃないの?
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 00:51:39 ID:zCSu0ZNZ
音量の差ではないんですよね。
バランスは変えられないアンプなんで絶対違うとは言えませんが。
ボーカルが少しズレて右や左にきこえたりする感じです!
スピーカーのユニットごとの左右バランスが一致してなくて
周波数によって右へ寄ったり左へ寄ったりなのかも
最近のスピーカーはアッテネータがついてないから
バランスを調整できないんだよね
例外はJBLのスタジオモニタなどごく僅か
まったくひどい時代になったものだと思う
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 01:28:59 ID:zCSu0ZNZ
ありがとうございます!参考になります。
でも曲によって右にズレるとずっとそのままなんですよ。
曲によってちがうんですよね。
CDの問題なんだろうとおもってたんですけど。
左右違う音が出てるんだからこうなってもしょうがないんでしょうか?
>部屋は正方形なんですが
壁の材質違う とか
>>238 ドアや窓も四面に対称についているのですか?
一番ありがちなのは、自分の左右の耳の聴力が違う、じゃねぇか?
実際、5割以上の人間は、うまれつき左耳と右耳の感度が±2dBSPLほど
ズレてる。この感度偏差が、それ以内に収まってる「存外によい耳」を
持って生まれてくる個体のほうが、人類の場合は少ない。
とはいえ、「その程度のズレがあって」もかなり正確に音源の方向性は
察知できる。
精密聴力検査でも受けてきてはどうだろうか。
左耳と右耳の聴力差が、存外に大きいゆえに、ズレて聞こえてるのかもしれない
可能性は、疑ってよいと思う。
バランスのついてないアンプ?
パワーアンプ直結ならラインアンプ挟めばいいし、
インテグレーテッドアンプなら買い替えればよろし。
なお、左右対称の部屋を左右対称に使ったって、音圧は左右対称にはなってくれません。
測ってみればよろし。
ステレオの中心で頭を数p左右に動かすと音の聞こえ方が変わる
これは位相のせいだと思うが:
中心に頭を置いて聞こえ方がずれてるなら体の位置をずらして対応すればオーケー
違うよ単に片側のSPのプラスマイナスが違って逆相で鳴っているだけだよ。
真ん中に位置してると思ってる音が実はどちらかによってたとか・・・・
よろしくお願いします。
最近、PCにコンポを繋げられる事を知ったのですが
Aパターン:PC→UA-4FX→X-N7FX→付属スピーカー
Bパターン:PC→UA-4FX→A-973→スピーカー
上記のように、コンポ経由とアンプ経由で違いがあると
思うのですが、DTMのモニター用途で考えた場合どちらが
宜しいでしょうか?