ラックを自作したい奴とかした奴が集うスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
600名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 22:51:17.45 ID:yW+1/cjZ
昔はナフコでシナ合板(カッティング込み)で好きな寸法のサイズのラック作ってた
601名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 23:19:15.10 ID:sNnHtGs1
602名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 14:44:48.41 ID:TyXmXZid
本棚か、
面白いな。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 21:01:52.22 ID:tjMEP9kN
つうか、木工以前にオデオ用途のラック選び〔作り)の要点を知りたい
604名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 20:46:54.65 ID:VGhLKfyw
収納力
605名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 13:49:44.18 ID:b3cBwoQe
無垢材、高級木材で組んでみたい。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 17:44:51.51 ID:9v+blVNj
無垢は品質にバラつきがありすぎるから
ラックやスピーカーで使うのは避けられるよね
607名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 18:26:47.07 ID:anH48kDh
ランバーコアと木口テープがいい。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 22:50:49.84 ID:DGTFulrr
ウッドパテというのが売ってて、タモ色のを木口に擦り込めばランコアでも綺麗。
609605:2014/06/07(土) 14:00:31.09 ID:ZZPnsmdz
ランコア意外と人気なんですね
出音が軽くなったりはしませんか?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 14:05:45.86 ID:bMSG4XZv
ほんとにランバーコア合板のことをランコアとか言うの?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 14:25:03.87 ID:WPKFGBT1
普通に専用台買ったほうが早いし楽だし音もいいよ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 19:45:10.52 ID:xXEAGSsj
ランバーコアは中身のジョイント部に時々スカスカなトコロがあるのが難点。
そこに釘とかネジ打つとスカっと抜けちゃう。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 19:52:58.30 ID:oFHy9/Rm
隙間の無いや使えよw
614名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 00:00:33.05 ID:jGo0oFFD
材木店に直接行くと自分で選ばせてくれるんで、ランコア買う時は自分で持ってみる。
表面荒くても一番重いの選ぶから店員さんは軽く驚いてるみたい。
でもわずか十数枚の合板でも素人にもハッキリ判るほど重量差がある。
オーディオに使う板材は基本柔らかくて厚いのが音は良い。
かない丸さんも推奨しててビックリ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 16:21:12.11 ID:BfhyWZk7
シナ合板駄目なの?
ホントはGTラックみたく厚めのパーチクルボードがいいんだろうけど
616名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 20:01:44.90 ID:H/5mWQWx
ランバーコア合板よりはリッチっぽくていいんじゃね
617名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 20:38:09.16 ID:7nt7ETn6
塗料ののりと研磨。

それで選べば一択。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 20:39:27.00 ID:7nt7ETn6
あ、シナかワランかで選べばの話でw
619名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 20:38:29.69 ID:KX39qsdo
つかもう殆どのラックをシナ合板で作ってます
塗装は基本的にしません
620名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 17:39:15.06 ID:rCM1xVM9
ホームエレクターでええやん
増設高さ変更思いのまま
621名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 04:46:23.55 ID:Lj3hgeac
エレクターって、ユニクロでも使われてるしオシャレだよね
見た目に拘りのあるハイセンスなマニアは皆んな使ってるよ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 18:55:04.38 ID:p5sCGQyV
つかわねーよ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 04:23:42.40 ID:pyWFb1ro
自作してる、或いはしようとしてる奴が書き込めばいい。
こっちの方が安いとかつまんねー代替案出してる奴は・・・・・
624名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 22:08:28.21 ID:HA0+7rky
厚いラーチの床材良いけどな

サンダーで磨いて蜜蝋塗るだけで
木目が綺麗に見える
625名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 00:26:56.47 ID:Sh7rEzMa
ラーチの床材ですかー

調べました^^
宜しければ完成画像うpお願いします!
626名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 20:55:45.01 ID:sI12gzJB
鉄工所に頼んで鉄製のラックを作ろうかと思っているんだが、どうだろうか?
627木工も趣味:2014/08/20(水) 22:38:30.09 ID:Xnf43AJu
積層シナベニヤに、航空シナベニヤを突き板&塗装仕上げした。
GTラックは高額だし、寸法の汎用性を考慮すれば「自作」が結論。
バックロードホーンの事を思えば、何と簡単な工作か、あっと言う間。
適材オーディオボードは、鉛の遮蔽板とRASKのユーイチローだ。
http://youtu.be/NFXloikyNp4
628名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 23:33:47.88 ID:WbluFZZj
>>626
鉄製はアンプ入れるとトランスの漏れ磁束がゴニョゴニョであんまり良くないかもしれない
アルミが無難じゃね?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 12:40:14.42 ID:KTRezrl4
>>628
鉄はアルミよか強磁性体だが。たとえ漏れてる磁束が有るとするならば遮蔽力(自身に取り込んで外へ出さない)はアルミより上のはず。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 13:47:59.76 ID:JbHTCS54
ほしゅ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 15:41:14.20 ID:DAjrexqd
>>627
ポスターのねえちゃん誰?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 00:22:53.58 ID:PVUvCgJs
スプルースという板をホームセンターで買って来てラックを作ったが塗装が上手くいかん
ニスがぺたぺたしてる、時間を規定道理において乾かしたのに。
表面は200番のペーパーでごしごししたんだけどもっと細かいほうがいいの?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 00:48:08.17 ID:8Z4Vf4nW
>>632
時間を規定道理にしたからじゃないか?
次は規定通りにしてみたら?

あと、なんぼなんでも200番は荒すぎだろ?
最低でも800番、仕上げなら2000番くらいが良いと思う
634名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 01:41:07.42 ID:BMczheVS
あげ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 04:28:12.47 ID:QvQJcNMh
>>626
正確に作ってくれれば安い
ネジ止めとか最低限にして、出来るだけ溶接する
持ち運びは不便だけど、強固なんてものじゃない
40〜50mmの角パイプ使えば体重だって支えられる
L字アングルはフニャフニャになるからダメ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 19:50:22.60 ID:7a7xYwjQ
キジ打ちて
637名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 13:36:44.82 ID:3X2gUlP5
サイズの自由度というならワイヤーラックとかになるのか
というかコンポサイズってだいたい各メーカー同じだから
ラックの大きさて基本変らないよね
段数とかは変えられるものの方が多いだろうし
638129:2014/12/28(日) 06:23:29.39 ID:C0yLU7lZ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 08:33:48.11 ID:z8SKUD6P
age
640名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 20:19:45.83 ID:TQwAzxtI


安置が黙らされると伸びねーな
641名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 20:20:27.48 ID:TQwAzxtI
ごばくすまそ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 08:21:52.16 ID:O4BViBE4
オーディオラックを作るのに塗装をどうしたらいいんですかね
トノコとかニスとかキレイに塗る自信が無い
643名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 08:23:34.99 ID:O4BViBE4
http://www2.ocn.ne.jp/~mogeco/Option-Rack.jpg
こんなのできないかなぁ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 09:06:21.05 ID:/kyXmbRs
>>643
わっきゃねーやん!
645名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 09:10:11.56 ID:O4BViBE4
そうですか・・・

今日、日曜大工屋さんにいって相談してきます。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 11:37:05.04 ID:xTvBG4xQ
ニスはつや消しで仕上げれば素人でも割と綺麗にできる
あと、ハケ選びは重要
すぐ毛が抜ける奴にあたったら最悪だからな
647名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 16:00:48.65 ID:O4BViBE4
>>646
店員さん曰く、WATCOオイルが無難だそうです。
「ウレタンは慣れないと出来が素人臭いっぱいになりますよ」とも・・・w

ありがとうございました。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 02:42:48.99 ID:xKT4m27D
とにかくSACDもハイレゾDL販売もリバー部過多なのを何とかしてほしい
649名無しさん@お腹いっぱい。
なんだ?