ラックを自作したい奴とかした奴が集うスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
市販のラックは高いとかほざく俺とお前のスレ。

設計とか材質について語りましょ。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 00:25:11 ID:ZOMf0a6W
高いし見た目が仰々しい。
いかにもオーディオヲタって感じがやだ。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 00:30:58 ID:HXmb6pfx
スピーカー用のウッドブロックとパイン集成材を積み重ねて出来上がり
市販のと比べても音は悪くないよ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 10:12:29 ID:LqO+YJgv
>>1
家具屋にたのんで作ってもらえ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 17:58:57 ID:0o1DoI5K
どうせならヲタっぽくスレ盛り上げようぜ

>>1
木材系?金属系?レンガやコンクリート等の土系?
サイズや重量制限とかは?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 18:10:34 ID:9QczvDcZ
棚の材質と予算のバランスに長らく悩んでいたが、高密度MDFと通常MDFを圧着する事に。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 18:28:48 ID:m7GAi049
オーディオ用じゃないのを買えば
まっとうな値段のやつがある。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 09:58:34 ID:kLUlCTEf
ネットで売ってる無垢の床材はダメかな
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 19:55:58 ID:5v9Hod8J
実際木材で作るとしたら何がいいんだろ。
パインかMDFあたりで考えてる。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 20:09:42 ID:VOrhO9jg
予算次第かなー
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 21:45:40 ID:AR/bSYSV
ラックを石材で作ろうと思う。土建屋なので 輸入商社に直接発注出来る
黒御影でも、雑誌に出ている数分の1(棚板のみですが)で出来る
ただし、支柱は何か考えないといけない
穴を開けて パイプと長ボルトでは共振(鳴く)するかな?
12マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/11/15(木) 22:04:30 ID:aoJmpsUi
>>11
支柱にはジルコン砂でも詰めれば共振はなくなるよ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 22:29:43 ID:AR/bSYSV
>>12
なるほど パイプ支柱の他の材質で良いアイデアはないかな
取りあえず ラックのサイズを決めて見積もり取ったら 値段を晒します
14マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/11/15(木) 23:08:35 ID:aoJmpsUi
>>13
俺はルミナスのワイヤーラックを使ってるんですが、
やはりコレの支柱は中空なので、ジルコン砂を上まで満たしました。
鳴きが皆無になりましたよ。
ただ御影石ならそもそもそんなに鳴かないと思いますけど。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 23:19:06 ID:y+wIb7GI
B-companyとかの雑貨でテレビ台が売ってた。
見た目がかわいかったし作りも結構しっかりしてた、
それにオーディオ用の意味の分からない価格でないところがいい。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 18:16:50 ID:YysdscAs
希少な木材使ったり特殊な金属使ったりしないで
値段と重量を比例させてくれりゃまだ納得できるかも
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 18:48:15 ID:Tl3pb5ed
重さだけ気にしてたら、じゃバカでかい=重い、でいいのかって事になるし(それでもいい場合も多々あるけど)、
寸法に対する比重の問題だから特殊材料使って高くなるのは仕方ないんちゃう?
それに自作は自分が納得できる材料使えばいいだけだし。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 21:20:50 ID:nLdHt/a9
脚にスパイク付けるっていうのは ど、どうかな
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 12:53:58 ID:k8T+esSR
俺はホムセンの12mm厚の建築用米松サブロク板を張り合わせて
GTラックもどきを作ってる。ワトコのオイルで仕上げると満更でも
ない出来ですよ。自作は持ってる機器のサイズに合わせられる
のが良いですね。因みにCD3枚分位の予算で完成しました。

20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 14:31:46 ID:p4h/D7Pv
山本音響工芸のHPに載っていたOSシリーズの設計図を基に自作したよ。
材質はオリジナルと同じ30ミリ厚の桜(樺)材、
塗装は、作業性の良いワコトの水性塗料を使い、支柱は重厚感のあるダークブラウン、
棚板は派手目のバイオリンレッドに調合して、7〜8回塗り重ねて鏡面仕上げ。
支柱の底にはスパイクを取り付け。

完成品は、手前味噌ながら、ラックの枠を超えて家具みたいな風格で格好良い!
もちろんガタツキなど皆無で、オリジナルを超えたかも??
費用はそれなりに掛ったが(それでもオリジナルの半額以下)、
世界でひとつだけのラックに大満足。自作って楽しい。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 14:55:39 ID:4QzgTehB
自作ってどこまでが自作になるんだ?
材質だけ選んで加工とか塗装を業者に依頼したものも自作と呼べるのか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 18:38:39 ID:qNxJI/gR
俺も便乗させてもらうぜ

>21
それは、自分が依頼したかどうかで決まるだろう
業者はあくまで手段として、目的は自分で「創る」なら、それは自作と見ていいんじゃないか?

別に稀少な木材とか縞黒檀とか訳のわからない真素材ではなくて、重くて大きくてもいいから
ホームセンターの木材で出来うる範囲のラックが欲しい。
でも設計とか細かいところまではできないので、挫折中。
さすがに釘で打ちつけただけってのは良くない罠…
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 20:42:55 ID:maFBPu+W
>>20
是非とも画像をうpして頂きたい。

>>22
釘は良くないんじゃなかったっけ?
24それは:2007/11/18(日) 21:26:04 ID:2dHqywIM
私の経験から言うと、オーディオラックは金属は止めた方が良い。
全部木が良いです。  
それも、丈夫で厚い木が良いです。
もし、場所があるなら、横に長い1.5m以上の板を
レンガやブロックで持ち上げ、そこにアンプなどを載せ
載せきらなければまたレンガとかを積んでまた木を載せて行く
のが一番ではないでしょうか。 ハンズのケヤキの単版なんか
良さそうです。シナの合板の厚いやつを適当な幅に切って貰って
積み重ねるのも良いです。
場所を取るのが欠点ですが、
金属は使わない、できるだけ積み重ねない、アンプ等の間は
離す と言うのが鉄則かなと思います。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 22:05:54 ID:pfkNL7+R
>>20
見たいです。
良かったら、うpお願いします!
26自作人:2007/11/18(日) 22:12:52 ID:dF4eBuZv
ホームセンターで「ラーチ」という材質の合板を探しましょう。
大抵は構造用として12mm厚のものが廉価で手に入ります。
店によっては15,18,21,24,28mm厚もあります。
ラーチは松の一種でラワンに比べて硬く目が細かく、
若干ヤ二を含んでいて鳴きが少なく、スピーカーboxにも使える材質です。
米松やバーチのような有名材でもなく無用に高くないので自作用に好適です。
これを約100mm厚に積層して使うと見た目も音も申し分ないものができます。
せっかく自作するなら厚みはケチらずドーンと厚くすべきです。
お試しあれ。
2722:2007/11/20(火) 20:07:29 ID:zcpnW6GV
>>26
大きな合板を500×30くらいに切って貰って、これにレンガを積んでいけば
良いのだな…フムフム
入れ替えの時にも、アンプの高さに合わせて変えられるから便利だな。
レンガは固定しないほうが良い?
(地震がいつか来る地方なので、できれば固定したい。無駄だけど…)
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 20:28:37 ID:lYB+v8Pm
>>26
19のパクリジャマイカ?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 08:40:36 ID:Ijp+FF3T
こっちに頼んだほうが早いと思う。

オーディオラックのオーダーメイド制作。
1台1台心を込めて丁寧に仕上げ、お値打ち価格で提供します 。
http://www.aqua-fancy.com/

30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 11:13:38 ID:1w+eyVEr
設計ができんやつはそーいうとこにオーダーメイドになるだろな。
ちょい図面が引ければホームセンターや材木屋へオーダーで事足りる。
3122:2007/11/21(水) 23:33:12 ID:YQGVYz3u
>30
設計ってそんなに難しいのけ?
キャビネット図とか名前しか知らないが、チラシの裏にサイコロの展開図みたいに
描いてみるだけでは駄目なのか

俺は工作は嫌いじゃないが木の切り方とか下手だからホームセンターの工作室に頼もう
あとはレンガ積んで終わりだ
3230:2007/11/22(木) 03:55:01 ID:MJG/h6mA
>>31
や、自分も難しいとは思わないんだけど、わざわざオーダーメイドのHP貼ったりしてる人がいるから、
世の中そうでない人が多いのかなと。
穴あけはともかく切断は業者に頼んだほうが楽ですね。そう高くつく訳でもないし。
3322:2007/11/22(木) 18:44:31 ID:dRpvR0+R
>32
そんなにしないよな
大体、直線切りは一回10円くらいだったような
そんなに高くも無いから、自分でノコギリで切るよりずっと仕上がりよさそう
わざわざ電動のカッターまで揃えて作るなら(持ってないので)、頼んだほうがずっと楽だ

>26を見ると、ラーチとかいう材質が良さそうだが…ベニヤはやっぱり駄目?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 18:56:22 ID:MJG/h6mA
>>33
「ベニヤ」ってのは板材の形状を表すモノだと思うんだが…いわゆるラワン合板の事?
ラーチ合板はググってみたけど、木目や節が派手に出るみたいだね。
構造材なので重くて固いから、表面の状態を気にしなければ確かにラックには向いていそう。
3522:2007/11/23(金) 00:55:08 ID:AzWfg+JL
>>34
ベニヤってそういう意味だったのか。知らなかった。
あの、デカいサイズで売られてる合板のこと。横から見ると何枚か重なってる、厚さ1cmくらいのヤツ
白っぽい感じがしたかな いざ説明しろと言われるとしにくいが、壁とか床の敷き板に使われてたと思う
使わないほうがいいなら、触れないでおこう。

棚板の目途はついたけど、柱をどうするかを考えないといけないなぁ
レンガを積むのもいいけれど、柱を作って固定するほうが、レンガより安くて済みそうな気もする。
釘で固定がよくないのなら、どうやって棚板を固定すればいいんだろう
ホントに何にも知らないな、俺…。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 10:50:34 ID:fUSLFtFo
そこで、木ダボですよ。詳細はググって探してね。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 12:38:15 ID:bzgmCNvv
>>35
>横から見ると何枚か重なってる
これが「合板」てやつ。で、木の材質によって色々あると。
一般的かつ自作ラックでよく名前が出るのがラワン合板で、さらに表面だけにシナ材を張ったシナ合板も。
表面白っぽいのはシナ合板かな。
マニア向け高級品だとフィンランドバーチ合板とか、シナアピトン合板とか。

自分は柱は鬼目ナット+ネジで固定にしたけど、分解不可能でいいならレスされているようにダボ使って接着。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 18:06:37 ID:Ze6XLBlm
ラーチって、今いっちゃんやっすい合板だぞ。ラワンより安い。
で、ぼろぼろグズグズで基本的に家具用には使い物にならんぞ。
何言ってんだか。いっぺん店で実物見て来い
3922:2007/11/23(金) 19:07:29 ID:AzWfg+JL
沢山の人が見てるみたいで、為になるレスありがとう

組み立て本棚を買ったときにダボは使ったから分かるよ
穴をあけて、そこへ短い木のネジみたいなものを挿すアレだな

まだ材質をどうするかは確定できないなぁ
ベニヤは見たことあるから問題ないけど、ラーチは見てないから見てこよう
ホームセンターで手に入る板って、そんなに沢山種類があるのかも分からないし
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 21:00:26 ID:r13qMhoX
パインの溝付きの支柱が売ってたから使ってみようかしら。
パッと見4cm/2cmくらいだから6本くらいで勃たせるつもり。
で、棚板はどうしよう。MDFが無難かな?




あー、所詮チラシの裏ですよ。これでケツ拭いてやるんだ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 16:21:15 ID:v6m9p0zs
>>38
裁断して木目の美しい面を見えるように組立て、えくぼはパテ埋め。
電動サンダーで磨きあげてニスでもオイルステインでも塗ればOK。
木工のムックでも読めば?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 18:32:44 ID:tWjxAv6B
>40
棚板にホームセンターあたりで売っている普通のMDFは、反るから止めた方がよいですよ。強度も弱いし。
30mm厚のMDFでも反ります。
ネジ止めする時やダボを使う時でも、強度が弱いのでアンプなどの重量物は載せない方が良いです。

木地のままではですが。塗装したり、化粧を貼れば多少は持つ。強度は変わらないが、湿気には強くなる。

お薦めは、集成材です。横からみると、ギザギザの継ぎ目が有る奴。
反りにくいし、強度も十分あります。

43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 23:47:07 ID:D2oB0iO5
>>41
ぜひ作ったものをうpして見せて欲しい
44マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/11/26(月) 20:41:31 ID:4dI4FIgz
>>42
でもMDFのあの重さと内部損失の高さって魅力的なんだわ、、、
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 21:43:08 ID:mBaXMCFQ
オーディオラックを作ることにしました。
棚板はt30のフィンランドバーチで、柱はφ30の無垢の鋼鉄(SS400)です。
柱の両端に雌ネジを切って、短いネジ切り棒と組み合わせて、棚板を
固定するシンプルな構成です。

棚板の塗装はシュラック(ウルトラブロンズ)、柱は2液ウレタンの艶消し黒に
する予定です。
完成したら重さは85kgほどになります。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 10:24:27 ID:RsX9fEPz
>>44
米屋で売ってる高密度MDFいい感じですよ。

>>45
自分も似たような構造のを製作中ですが、こっちは高密度MDFにタモ材柱です。
鋼鉄の柱うらやましす。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 12:41:21 ID:2ISw33vZ
無印良品のパイン材ユニット棚で十分。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 13:21:20 ID:0EJCcpe2
パインでは強度的に弱い。
MDFでは湿気に弱い。

材はこれで良い。
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b81716474
4922:2007/11/27(火) 17:21:59 ID:yyW1qmlR
板材を見て来た。

色々あったが、厚みの違いで結局5種類くらいしかなかった。
ODF?とかいう合板と、あとはパイン材などだった。
メモして来なかったのが失敗だった。

パッと見、厚さが随分薄いように感じた。現に一番下になってたものは、
曲がっていた。
50マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/11/27(火) 20:15:51 ID:pd1fTTUM
>>46
え?えー、米屋とは?
MDFにも、材料の違いや密度の違いで様々ばらつきがあるようですね。
にしても、MDF(中密度繊維板)なのに高密度とはコレ如何に(w

>>48
そうですね。確かに湿気にはめっぽう弱いので塗装は必至ですね。
ラッカーででもしっかり塗装してやればさほど問題ないように思いますがどうなんでしょう、、、
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 09:02:33 ID:Za/JWTTu
確かにMDFでも塗装すれば問題ないだろうけど、タモなら強度面では互角以上。
MDFだと3cm厚のサブロクで6000円程度だから材としてはタモが若干割高になるが、
MDFは塗料を吸いこむから下地処理など塗装が割高になり総合的には近い価格になるだろう。
何より木目を出した方がラックとして仕上が数段見栄えがすると思う。

>48のリンク先では10cmの柱を想定して60cm幅にしたが、
50cm幅のこちらでもよいだろう。市価の半値程度。
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e71167504

予算があればこちらのハードメープルやケヤキでも良いと思う。
ttp://www.sakuma-mokuzai.com/eco_shuu_maple.htm

>>45
フィンランドバーチは現在入手出来なくなってると聞いているが
どこかで販売してる?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 11:01:35 ID:kh5wjtS5
>>50
米屋材木店てトコです。
ひとくちにMDFっても密度に幅があって、ホームセンターとかのは低めらしい。
高密度のはメーカ製スピーカによく使われていますね。一般流通がほとんど無いらしい。

>>51
下地のウレタン塗装で死にました<MDF
なんか積層じゃない集合材は不安だったので避けてしまったけどタモ材でもよかったかもなぁ…
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 12:46:45 ID:+CiDEX1T
>>51
>フィンランドバーチは現在入手出来なくなってると聞いている

それ初耳。ソースきぼん。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 13:29:41 ID:j10zitRN
>>51
つーか、そのエコモクで売ってんじゃん。
ホワイトパーチってとこ見てみなよ。ユーロ高で1年前よりかなり値上げしたけどね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 15:15:44 ID:Za/JWTTu
そう、そのエコモクがこれ。

※現在伐採を見合わせているため、入荷の目途がたっておりません。
※ご迷惑をおかけしますが、再入荷するまでお待ちください。
※再入荷しましたら当ページにて告知させていただきます。
ttp://www.sakuma-mokuzai.com/eco_gou_bachi.htm

ただ、今調べたら黙黙や巻象などでは普通に売られてた。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 15:26:49 ID:kh5wjtS5
先日巻像で見積もりした時は
>フィンランドバ−チは残念ながらメ−カ−が製造中止していますので
>ただいま在庫がございません。
って言われたお。
10月末の話なんで今どうなっているかは知らん。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 15:39:01 ID:Za/JWTTu
そうか、巻象もアウトか。

エコモクでは、フィンランドバーチを8月に買って
それからしばらくしてから上の告知が出た。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 15:58:06 ID:kh5wjtS5
まぁ米屋では扱ってたりするから、どうなっているのやら。
5945:2007/11/28(水) 17:50:32 ID:M/xCnDe6
>>46
金属の柱なら外注に出してもたいした額は取られないと思いますよ。

>>51
ちょうど話題になっている米屋木材店で注文しました。
注文の翌日に発送という迅速な対応でした。
60マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/11/28(水) 20:26:11 ID:js6ZUmQH
>>52
あ、そういう材木屋があるんですね、、、知りませんでした。
やはり密度が高い方が値段も高いんでしょうね。
安物のスピーカーだとMDFかと思いきやパーティクルボードだったりしますね(w
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 11:42:22 ID:E0qBsrbb
自作をうpする神待ちage
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 12:40:43 ID:TOQd2j7Y
厳密にはラックではないんですが
ホームセンターで2×4の安い木材を図面も引かずに適当に切って作った棚と
テレビ台です。部屋が狭いのでなるべく空間を有効に利用しようと棚にしました。
プロジェクター置くのにも好都合です。
ついでに真空管アンプのハコも自作しました。こちらは楠です。

http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=1&action=view&disppage=2&no=336&no2=6325&up=1
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 17:01:33 ID:dLin66ZP
自作ラック→不細工で音が悪い
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 18:45:16 ID:UfwdH455
>45
同じ構造の物を自作して使ってます。
柱は真鍮でヘアライン加工+ラッカー塗装としました。
6545:2007/12/02(日) 20:47:20 ID:rKRkB25t
>>62
大きなテレビを置いてもビクともしない感じですね。
真空管アンプのケースは、切り株などの無垢材を使って加工した例を
HPで紹介している業者をみたことがありますが、自作とは素晴らしいです。

>>64
おっ、真鍮はゴージャスでいいですね。
金属材料が異常高騰している今組むと材料費だけで大変なことに
なりそうです。

もしよければ、画像を見せていただけると参考になります。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 21:26:48 ID:e6yx70Mq
>>64

是非!参考に画像希望します
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 22:55:32 ID:UfwdH455
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 02:33:41 ID:ROCgcuSD
>>67
これはカッコイイですね
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 19:15:29 ID:y2Mex2gO
エッジがねえ、工作って感じになってしまいがち。売り物としてはきつい
701152:2007/12/04(火) 21:29:33 ID:QtXsXXVP
その通りです。
そこは最も反省している部分で、エッジから受ける印象はかなり強いです。

その他は写真ではわかりにくいですが、集成材の継ぎ目をパテ埋め
しなかったので凹みがあることと、真鍮にかけたラッカーが薄くて、
つやが無い部分があること等です。

いずれも機能的には問題ありませんが、気をつけてください。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 16:15:35 ID:oTBPbWE0
機材を搭載する面に凸凹があると安定性に問題がある。
スピーカーからの振動で微妙に揺れる。
そして音が悪くなる。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 22:11:55 ID:6ZfJTqvS
もっとざっくりカントリー風にやっつけてしまうのもアリかな。
でっかい銘木テーブルっぽくエッジに斜面残してみたり
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 12:46:32 ID:IMsoW4qZ
age
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 22:50:36 ID:216zbHma
結局、上の方の書き込みとか、最近よくある「デカップリング構造」とかの能書きを読むと、
棚板は固定しないで、フレームに乗せるだけの方が良いみたいですね。
その場合、フレームとの接点は、ハードなピンポイント、ソフトの2種類がありますね。
しかも、棚板の共振のピークを分散させるためにエッジを異形にしたり、中抜きにするようですね。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 01:32:24 ID:TRDSrI59
金属の柱はどこで買えるんだろ・・・・
ウラヤマシス
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 13:26:05 ID:+Osvn9wx
ttp://www.sun-al.co.jp/pc/

材料はここで買いました。
加工は自分でやりましたが、頼めばやってくれると思いますよ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 20:22:44 ID:TRDSrI59
情報有難うございます。
この手の業者にお願いすればいいのですね。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 21:23:54 ID:+Osvn9wx
サンアルは長さを指定すればカットして納品してくれます。
後は旋盤だけで加工できますので、近所の町工場に頼むのも吉でしょう。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 22:06:44 ID:Z2Z9VQQM
近所の町工場って、住宅地なんで、ないんですけど。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 00:04:20 ID:RblByrtf
ラックの骨組み用に、アルミのアングル買いたいのだけど
おすすめの通販サイトってある?

81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 18:41:20 ID:Cn9oxU/o
なかなか市販品で良いものが少ない(高い)ですね。
一体物が理想ですが、それだと輸送費もバカにならなくて値段を上げている一因かも。
YAMAHAのGTラックが標準的と考えて自分で良いラックのポイントを挙げたいと思います。
ツッコミ歓迎w

(i)格子が一体型であること
(ii)板(天板)と格子は独立していること
(iii)接点はスパイク3点支持であること
(iv)材質は硬度であること

この要素を満たしていれば良いラックだと思うのですが、如何でしょうか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 20:40:16 ID:pHEr6G0d
格子って何?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 21:17:01 ID:Cn9oxU/o
>>82
すみません、格子の意味は枠(ラックの支柱)のことです。
84マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/12/21(金) 11:30:57 ID:W9tMx5p9
>>81
>材質は硬度であること
機器の振動を処理する事を考えると、硬いだけでなく
適度な重さや内部損失も重要になってくると思います。
一般論ですが、硬い物は振動を吸収せず、伝播させます。
そこにまず質量が加われば、それだけで振動しにくくなります。
また、硬さと内部損失は相反する要素かもしれませんが
内部損失が高ければ振動を吸収して伝えにくくしてくれます。
で、1〜4までの条件を満たすラックと言うと、イタリア(だっけ?)の
ISOシェルフとかいうラックが当てはまりそうな気が。値段は結構高いけど。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 12:42:03 ID:tyA783VZ
>>84
ISOシェルフはMusicToolsですね。

硬い素材を選んで振動を高速に床に伝播することがよいと思っています。
既存のラックで言えば、ソリッドスチールなど
素材はなにがよいでしょうね...FRP(カーボン)、チタンなどでしょうか?

天板についてはISOシェルフですと硬質ガラスのようですが、
他の素材がよいように思います。

SR Compositesとかよいですね。
86マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/12/21(金) 13:21:14 ID:W9tMx5p9
>>85
>硬い素材を選んで振動を高速に床に伝播することがよいと思っています。
じゃあそれなら、アコリバのスピーカースタンドよろしく、
硬さの違う素材をいくつか使って振動を床に逃がしやすく、また、
振動の逆流を阻止するような方向性をつけるなんてのはどうでしょう。
天板は確かにガラスだと響きそうですよね。確かに他の素材も検討に値します。
金属で言えばアルミ系のジュラルミン各種とかでしょうか。チタンよりは安く上がるかも。
他にはドライカーボン、御影石、桜、強化木など、色々考えられますね。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 21:32:03 ID:xy9/JB1j
どうすりゃ振動の逆流を阻止できるんだ?
88マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/12/22(土) 23:10:26 ID:SWp3PMW3
アコリバのサイトに書いてありますよ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 09:23:25 ID:3jdhbsfD
http://www.acoustic-revive.com/japanese/speaker_s/speaker_s_02.html
これか?そんなこと書いてないだろ。
90マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/12/23(日) 20:40:34 ID:9KaSoNGy
そこのページに書いてあったと思うけど。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 21:49:43 ID:THz1ZTEQ
オカルトの一歩手前ではあるが、向こう側からだとそう読めちゃうのか。

それができたらエネルギー問題は解消。
92マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/12/23(日) 22:04:55 ID:9KaSoNGy
そんな大層なもんじゃないとは、、、思うけどね。
材料の硬度の違いだけで出来る振動のコントロールなんて。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 16:32:28 ID:9RbxTY/E
マクスウェルの悪魔
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 20:28:31 ID:9rIEegXL
でも、柔らかいモノ→固いモノという風に振動は伝わって、逆戻りはしにくいでしょ。
硬度の差がありすぎると、あまりよくないらしいけど…。
95マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/12/25(火) 20:43:44 ID:deqjEYuk
>>94
アコリバはそんな主張ですね。
もしかしたら、その辺は硬さの違うバネを使った等価回路で表せたりして、、、?
そういえば久しぶりに見たアコリバのスタンドのページなんだけど、
今はどこにも書いてないんだけど、前は確か特許取得とか書いてありませんでしたっけ。
特許出願中とかだったのかな?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 21:06:09 ID:gnXXDMPE
>>94
全く理解できん。いったいどういう理屈なんだ?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 22:24:17 ID:CdKCHLW3
「金属はそれぞれQ(共振周波数)が違うため、貼り合わせた異種金属が
お互いのQを打ち消し合い、振動を止めます。」

だって。w
こんな常識のないヤシの話を信じるなんて。ww
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 23:54:06 ID:ryVR7gsn
制振法の一つとしてそう言うのは確かにある。
アコリバがちゃんとした設計をしてるかは知らんけどな。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 23:55:17 ID:ryVR7gsn
まあ共振周波数をQと呼ぶ時点でまともな設計をしてるとは思えないがなw
1001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/12/28(金) 23:57:06 ID:sFfk80wi
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    100ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 09:44:12 ID:6KIhqvsq
鳴き止めと称して、薄い長方形の板を付けてるが、2箇所ネジ留めだけでは
板の中央付近が浮き上がって、大入力時に盛大なビビリ音が出る。

本来は接着すべきなのだが、どうなってるのか知ってる人いる?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 11:14:35 ID:vJJn17vF
接着しろよ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 11:41:39 ID:6KIhqvsq
持ってないから無理です。101は一般論。
104マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/12/29(土) 14:18:48 ID:ZG4TYaw6
>>101
確かに端に2箇所ネジ止めされているだけですが、見たところ真ん中は浮いてないようです。
大音量にした事がないので分かりませんが、強く叩いてもビビリ音はしませんでした。
塗装膜で間接的に貼り付いてたりして。
確かに本来は接着すべきでしょうけど。或いは真ん中もネジ止めとか。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 14:31:44 ID:6KIhqvsq
板の反りの向きが偶然押し合う方向だったんだろうね。
とりあえず薄い両面テープで貼っといた方が良いと思うよ。
106マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/12/29(土) 14:58:39 ID:ZG4TYaw6
>>105
そんなにアコリバがお嫌いですか?(w
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 16:09:50 ID:6KIhqvsq
無知な人々を騙して金儲けをたくらむ輩は嫌いです。w
108マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/12/29(土) 17:25:18 ID:ZG4TYaw6
その他の製品は確かにオカルトだけど、スタンドは、、、良かったですよ。
ま、いい加減アコリバはスレ違いなのでこの辺にしましょうか。
10945:2007/12/30(日) 03:38:42 ID:IvDPeJaL
作ったラックを貼っておきます。
私はラックが機器に影響を与えて音が変わることはないと考えているので
製作にあたりモチベーションが上がらずつらかったです。

http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=1&action=view&disppage=1&no=358&no2=6843&up=1
110マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/12/30(日) 21:35:53 ID:Q2it6SJI
ならワイヤーラックで組んだ方が時間もお金も節約になったんじゃ、、、?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 22:15:14 ID:bFRgFS+r
自分で作れるものは自作しないと気が済まないという感じではないでしょうか。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 22:21:31 ID:Si/cd3LO
>>109
随分立派なラックが出来ましたね…お上手で羨ましい。

所で実際作ったラックを使用してみて、音に変化はありませんでしたか?
11345:2007/12/30(日) 23:22:53 ID:totjANQd
>>110
同じ性能・機能を求めるのであれば当然メタルラックのほうが安価で手軽です。

>>111
スピーカーに使っているフィンランドバーチが輸入停止になると聞いて
スピーカーとラックで材料と統一したかったのと、このスレを発見して
影響されたことが製作した主な理由です。

>>112
ありがとうございます。
ほかにも色々と同時に変えたのでラックによる変化は聴き比べていません。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 01:16:27 ID:wZHmsttl
難しいお話が続いていて恐縮ですが…

ttp://www.fuchukagu.com/

あまりお金がないので、ここで木を切ってもらって、
コンクリートブロックの上に渡らせようと思うんですが…
さすがにそれはひどすぎますか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 21:03:47 ID:EJIibvkJ
木が十分に厚くて、変な響きが乗らない種類のものなら、良いんじゃないか。
あとは、コンクリートブロックとの接点次第かな。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 22:19:02 ID:maOVFCl4
安定な接点を確保するのは難しいでしょうね。
117114:2008/01/06(日) 00:27:48 ID:gSzObveM
>>115, >>116

レスありがとうございます。
やはりコンクリートブロックだと安定しにくいですか…
木との間に薄いゴムのようなものを挟もうかとも思ったんですが、響いちゃうんでしょうか。
とりあえず木とブロックを買って、色々工夫してみます。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 00:32:55 ID:9Z76ePQc
http://ryuten.net/av/999/top.html
ここの「その他」の項目は、手始めとしてはけっこう参考になると思う。
119114:2008/01/06(日) 11:40:09 ID:gSzObveM
>>118

おぉっ、これはかなり参考になります。
ブチルゴムというのが色々使えるみたいですね。
ありがとうございます!
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 18:05:41 ID:twljQO9l
>>119
しっかり何かで包んでおかないと、とっても面倒なコトになるから気をつけてね
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 19:08:22 ID:xkBs6OSV
>>114
ブチルって音がボヤけて、低域広域に締りが無くなって、
インシュレータとしての機能を果たさないような気がするんだが。
無いほうがマシという。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 21:11:12 ID:UMDvaT6A
ほしゅ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 21:59:52 ID:EomuWFGo
・・・すみません

皆様の自作ラック、もっと見たいです。
画像アップよろしくです・・・・
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 13:56:27 ID:e2zMUGRi
自作ラックをオクで売ってるひと発見
ttp://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/kaz007mic
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 22:21:05 ID:5DHherL9
>>124
柱がどう見ても2×4材にしか見えんのだが・・・・
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 22:53:19 ID:YXUnGdJi
おかしいな?ラックの板ってどこ行った?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 23:07:02 ID:A6GLpW3R
>>124
安っぽいのに高すぎ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 23:59:07 ID:P4D8dtXt
棚板は別売りとなってるね。
一見、山本音響工芸のOSシリーズの出来損ないのように見えなくもないが、
あちらが支柱に刻んだボゾに棚板をはめて両側からボルトで締め付ける方式なのに対し、
棚板をタボに乗っけるだけってところが決定的に違うね。
でもまぁ、OSシリーズと同じ様な構造にしたら、相当高く値付けしないとペイしないけど。
因みに自分は、OSシリーズと材質、構造、デザイン等ほぼ同一のものを自作したが、
製作費用は、塗装費を含めこのオクの開始価格の倍くらい掛った。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 01:25:03 ID:Q1syg036
http://photos.yahoo.co.jp/ph/k1500pu/lst?.dir=/6982&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/bc/k1500pu/lst%3f.dir=/6982

ここの板を参考に、ホームセンター厨素人作成してみました。

欲しかったのはクワド○スパイアでしたが、高いので・・・
まあ・・・そんな感じで・・やってみました {汗;

機材の古さ・・・や・・、設置状況のツッコミは勘弁してください。

スピーカーとの色合わせに苦労しました。
政策作業時間は3時間。

ばばっと勢い良く一気に作りました。
「ここをこうしたほうが良いよ}的な意見が欲しいです。
費用7900えん
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 08:19:41 ID:G/cdsGUt
>>129
おお かっこいい。
これって棚板は集成材?
支柱はどうしたんですか?
7900円ですかぁ。安いですね。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 08:54:31 ID:LmwaqTel
柱って金属?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 09:18:28 ID:Hyj71NVo
>>129
柱がいいな

おれもクアドラっぽいの作ろうとしたのだけど、柱が手に入らなくて
諦めて別のにしたよ

133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 13:26:26 ID:01aLDe0P
かっこいいけど、ぐらぐらしない?
134129:2008/02/08(金) 19:37:38 ID:Q1syg036
御覧いただきありがとうございました (*^o^*)

>>130さん
板は30mm厚保のパイン集成材です。
フィンガージョイントの無いラジアータパインの机を作った後の残り板を使い、
3段目の1枚だけ買ってきました。

>>131・さん
柱は金属です。
ホームセンターのホビーコーナーに色々な太さ・材質の金属円柱が売っていたので
クア○ドラの黒支柱と同じ、19mm径のモノを買ってきました。
私の知る限り、ジョイフルホ○ダ・カイン○ホーム・ド○ドその他、どこでも売っていました。
135129:2008/02/08(金) 19:44:03 ID:Q1syg036
>>132さん、ホームセンターの金物コーナーやホビーコーナーに
うちの近所では大概ありますよ^^

>>133さん、とりあえず、今のところグラつきはありませんでした。
これは私の力量ではなく、ホームセンターの木材カットサービスの方が
短銃な設計図にも拘らずキチンとカットしてくれたおかげだと思います^^

決め手はク○ドラの欲しいものの画像をプリントアウトしてカットサービスの
方に見せることだと思います。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 22:20:59 ID:DkfpXe3D
>>129
支柱同士はどうやって繋がってるんですか?
ネジ溝が掘ってあるとか?
どういうものかすごい興味あります。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 22:31:44 ID:l8gxMir2
>>136
同意
138129:2008/02/09(土) 00:52:52 ID:yzqJ2K58
10mm径の長ネジとロングナットで三段貫通させています。

その上に19mm径のアルミ黒パイプをかぶせてそれっぽく作りました。

具体的には・・・、ちょとっとまっててください・・・・
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 01:23:29 ID:/D11U9lr
あんまりジサクし過ぎると、メーカーも気の毒だな。。
140129:2008/02/09(土) 02:45:21 ID:yzqJ2K58
いま、新たに簡単な設計図を先程のURLにアップしました。

黄色い部分はワッシャーです。
一応、金属とゴムワッシャーを咬ませました。

20mm径のゴムリングは黒支柱の鳴き止めと中心出しのために使いました。

素人設計ですが、ガッシリ出来ています。

>>139さん。
本物のクア○ラは棚板が微妙なカーブデザインですし、
木口のエッジ加工もエグいです。
私のは単なる長方形&エッジは10R坊主ビット。

本物は見ないのが一番^^;
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 09:02:44 ID:Wv/d9WyA
>>129
乙 わかりやすいな。

俺もモグラ用に卓上なんちゃってクアドラ製作中。木工おもしろいな。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 11:48:58 ID:e4OVuQ20
>>129
乙。
漏れはラックは長岡ラックだけれど、リビングに置こうと思ってるTVラック(ボードっていうの?)に応用させてもらいます。
支柱を交換すれば後々高さ変更が可能なのが良いすな。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 12:04:37 ID:e4OVuQ20
>>129
連投スマソ。

支柱のロングナットの止め位置と外パイプの長さの加減が微妙そうですな。
上下ロングナットスパンより0.2mm位支柱を短くして、それでぐらつかぬようにゴムリングに
て遊びを殺しているんですね。

それから30mmパイン材の寸法。
見た感じ900x450mmってところですが、支柱が左右二箇所だと左右スパンが広すぎて、
SANSUIx07とその右のパワーアンプ?の荷重(50kg位?)で凹状にしなるのでは?
それとも最下段中央の見えない箇所にハカマでも入れているのでしょうか。

漏れは小さい液晶TVと軽いAV機器用として25mm厚タモ材で幅8〜900位で作成予定です。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 13:11:03 ID:yjudeZdR
http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=3&action=view&disppage=1&no=276&no2=4285&up=1

自作のラックです。
(ちょと画像が大きかった・・・)

棚板は骨組みに固定していないので、安定はしていません。
145129:2008/02/09(土) 22:18:24 ID:yzqJ2K58
>>141さん
そですね、やってみると木工ってかなりハマりますね^^
完成しましたら、是非とも画像アップお願いします。

>>143さん
>支柱のロングナットの止め位置と外パイプの長さの加減が微妙そうですな。
はい、そうですね^^
作成時は、解りにくいかもしれませんが、仰るとおり締付け前に
多少(2mmくらい・・・?)、黒パイプより長くロングナットの位置決めします。
そして締め付けトルクはいい加減ですが、「ちょっと棚板に食い込む程度」
って感じで黒パイプを固定します。

>支柱が左右二箇所だと左右スパンが広すぎて・・・
これは私もちょっと心配でしたが、30mm厚の集成材は大丈夫でした。
まあ、下段のサンスイの横の黒い箱はオーディオ機器ではなく
自作PCケースなのでそんなに重くないんです^^;
146129:2008/02/09(土) 22:20:11 ID:yzqJ2K58
それから、サイズは1200mm×500mmです。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 01:10:40 ID:NJBaNewH
>>144
おっ、本格的な樺材の集成材だね。結構高かったでしょ。
パイン材などよりも遙にモノはいいが、そこがちょっとネックだよね。
こういうちゃんとした材料を使って自作を経験したら、手間も含めて考えたら、
高いと思っていたメーカー品の値付けが妥当だ(それでも一部のメーカー品は
ボッタクリっぽいと感じるが)ということに気付かされるよね。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 01:41:53 ID:NJBaNewH
>>145
よく短時間でそれだけのものが出来るなぁ。大したもんだよ。
それだけ器用な人なら、次回は是非オリジナルにあるような
アールを付けたものにチャレンジを!
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 02:48:32 ID:UCjOYS1s
>>129
これ支柱部分よく考えましたねぇ。flexy tableの応用番て感じで。

実家の近所のホームセンターで、金属のパイプの末端にかぶせて使う
ネジ溝が切ってある部材を見つけたんですけど、その店以外では
売ってるのを見たこと無いんですよね。東急ハンズにも無かった。
自分もパイン材のしょぼいラックを自作したんですが、気に入ってないので
今度作るときには真似させてもらいます。すごく参考になりました。

150129:2008/02/10(日) 11:47:03 ID:PKopkSNd
>>148さん
いえいえ^^;
自作といっても、殆どホームセンター任せです・・・
本当は作りたくても作れないモノばかりなんですよ〜^^;

>>149さん
「flexy table」!!!
かっこいいですねー!
ここまで太い長ネジとナットが入手できれば
何とかなりそうですね^^
ネジの柱がここまで太いと、重厚感が出ていい感じですね。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 13:53:19 ID:Trx/CRJO
ちょっと関連して、コレもカッコいいと昔から思ってたんだけど、
パイプがどうなってるのか不明。
ttp://kasizai.com/blog/1140rack/post_139.html

129のパイプの説明見て、オレもやってみようかと本気でオモタ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 15:35:24 ID:ZtMmJHhP
>>147
結構高く付いたかもしれません。。

でも、板とステンレスで5万位でしたので、
クアドラ買うよりはマシだと思ってます。
153142:2008/02/11(月) 16:39:46 ID:rYabyiK4
>>129
もう一点。
天板押さえのボルトは何でしょう?
六角穴付きボルトの頭が薄いタイプのような感じですが。
それから底面は長ナット下端面で床接地?
天板と同じボルトでちょっと面積稼いだ方が、載せる物の重量によっては床に傷が付かなさそう。
154129:2008/02/11(月) 19:10:30 ID:ZwQzXWJ/
>>151さん
必要なパーツさえ揃えば作るのは超簡単ですので
チャレンジしてみてください。
木口のR加工も、私は自分でやりましたが
ド○トでは木工カットサービスのオプションに格安でありました。

リンク先の画像は、まだ無塗装ですね。
まっさらの木肌と黒ポー「ルのコントラストは確かにカッコイイです。
私も塗装前の仮組みで「このままでいいかなぁー」なんて思いましたもん。

>>153
天板のボルトは、ただの「不ツーのボルト」です。
初期案では、天板に黒柱と同じ19mmmm径の円溝を開け、
その中にボルトをしまって化粧柱的に黒柱の短いのを挿そうと思いましたが
面倒だったので今は丸ゴムキャップです^^;




155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 19:20:14 ID:ZwQzXWJ/
>>153さん
「不ツーのボルト」→「普通のボルト」

脚は、構造上、最下段の板の下はロングボルトが来るのは想像できると思います。
裸のロングボルトでは、やはり味気なく、仰る通り設置面積もなく床にキズが
つくと思ったので、ここも黒ポールをかぶせました。
私の場合は50mmです。
ただ被せるだけではグラつきますので
ここは20mmゴムリングではなく、0.5mmのゴムシートを必要分切り、
ロングボルトに巻きつけ、グリグリねじ込み、ぐらつきを抑え、内圧も掛かるので
抜けなくもなります。

最悪、上段の20mmゴムリングの部分も含め、ゴムテープをグルグル巻きにしても
いいとおもいますw^^;
156129:2008/02/11(月) 19:23:14 ID:ZwQzXWJ/
あ・・・
で、脚の最下部もゴムキャップです。
形状は雨垂型・・・といいますか・・・
20mm径のちょうど良いのが売っていたのでそれにしました。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 00:56:48 ID:Q/iBKYSU
画像見てないけどM10の高ナットで19φのパイプに入るものってあるの?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 21:11:52 ID:mk/Wr7fJ
>>157
129氏にレスつけた者だけれど、ホムセンで確認したところ、どうもM6の全ネジ+高ナットのような希ガス。
上部板の押さえに使えそうな平頭六角穴付ボルト、ナットも見つけたし、作ってみるかなぁ。
159129:2008/03/06(木) 23:08:45 ID:N4znBWpQ
ポールもってホムセン店内をウロウロして探したらありました。
M10X17X40ってやつですね、きっと。(組み立ててしまったので詳細は・・・)
単純に、ポールの中に入る10mm径ネジの長ナットって感じで探しました。
10mmのネジがナットを含め19mmのパイプに入る最大径のネジでした。(私なりに探したところ・・・です。) 

ttp://www.neji-nakamura.co.jp/size/longnut.htm
160157:2008/03/07(金) 01:48:31 ID:/YRmSAgK
うーん平径17mmだと対角19.4mmになってしまう罠。ふつーのナットなら細めのナットが使えそうだけど
うちの近所のホムセンだと置いてなさげだわ。ともわれ情報thxでした。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 00:57:27 ID:GPpAHAEK
flexy table制作記念sage
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 03:53:13 ID:BkJHONXC
>>161
うp
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 18:35:43 ID:GPpAHAEK
>>162

週末に写真とるのでしばしお待ちを。
164161:2008/04/07(月) 17:33:48 ID:8yhw2FhV
161ですが写真アップしました。

ttp://www.kujinet.jp/roompic/imgbbs/imgbbs.cgi?bbstype=3&mode=msgview&thno=293


Flexy Tableの感想
○棚板の間隔調整が自在、水平が追い込めるのがgood。
○ワッシャの素材が豊富で安価なのでいろいろと変えて楽しめる。
 (ステンレス、真鍮、チタン、ポリカボ、塩ビ、ナイロン etc...)

×ややぐらつきがあり。でもこれはプラワッシャを使っているからかも。
金属ワッシャにしてナットをきつくしめればマシになるかもしれない。
flexy tableのサイトではゴムワッシャを使用してるけど、剛性下がるし
音にゴムの癖がのる感じがするので私は使ってません。

165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 00:15:44 ID:eKGko7no
>>164
アクリル版は何o厚です?
本家のサイトでは20oと言ってるけど、ネットで調べた限り国内で普通に加工販売してくれるのは
15oまでで20oになると特注みたいなんだが

15oでも剛性に問題ないならおいらも作りたいなぁ
166161:2008/04/10(木) 12:31:54 ID:ej1GnJpU
>>165
アクリル板は15mm厚です。

本家のサイトの20mmというのは木製の棚板の場合だと思います

アクリル板の厚さをどの程度にしたらよいかわからなかったので、クアドラスパイアの
棚板の厚さを参考に15mm厚としました。
クアドラのアクリル棚板の耐荷重は30kgまでとなってます。

ちなみにアクリル板は「はざい屋」というところのwebサイトで注文しましたが、ここでは
最大50mm厚まで加工してもらえます。

167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 14:23:38 ID:gtkM1nRx
>>161
全ネジの長さを合わせるのはどうしました?
東急ハンズやホームセンターだと1メートルのやつが置いてあるだけですけど、
もっと短いのが売ってたりするんですかね?
168161:2008/04/10(木) 17:51:19 ID:ej1GnJpU
>>167

全ネジ(長ネジ)は、ナット類といっしょにネット通販で注文し、メールでお願いしてカット
してもらいました。
ちなみにネジ類はM16でステンレスのものを使用しています。

当初、渋谷の東急ハンズで調達しようと思って販売員の人にきいたところ、長ネジは
店内の工房でカット可能とのことでした。
(ハンズ店頭ではユニクロの長ネジしかなかったのと、長ナット等がそろわなかったの
で結局ハンズでの調達は断念)

ホムセンやハンズで問い合わせていただくのが間違いないですが、多分どこでもカット
してもらえると思います。


あと書き忘れましたが、アクリルの棚板は15mm厚で剛性は問題ないと思います。
ナットと棚板の締め付けの部分でぐらつきます。アクリルの棚板には直径18mmの穴を
あけ、そこに16mmの長ネジを通しているんですが、両者を同径
にすればぐらつきが減るかもしれません。勇気と精度が要求されますが(笑)。

それからアクリルは熱に弱い(65度以上で変形するらしい)ので、高熱になる機器は
置かないほうがよいと思います。

169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 22:11:57 ID:gtkM1nRx
>>168
ハンズでも通販でもカットしてもらえるんですね。
詳細なレスありがとうございました。
170165:2008/04/10(木) 23:08:37 ID:eKGko7no
>>166
レスThx.
ホントだ。>>166のサイトはキャスト板でも加工してくれるんだな。値段があれだけどw
コストを考えると押出板15mm厚が良さそうだな、やっぱり。

>ねじあな
業者によってはアクリル版にねじ切りしてくれるところもあるよ。
加工精度がどれだけのものかが激しく不安なんだが。
いっぺん見積もりがてら相談してみるか。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 23:45:33 ID:xp5PE9ni
直にネジを切るんじゃなくて、インサートナットを使うと良いんじゃないか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 01:09:39 ID:bXy6CUbz
インサートナットでしかもM16なんてマニアックすぎるw
下穴の精度が命なのはなんにしろ同じだけど、板にタップ加工するのはお勧めできないかと。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 14:35:43 ID:U5epJ8jf
ん。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 23:53:27 ID:HDknKw75
30mm厚の総アクリル製のGTラックがつくれるな・・・
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 01:42:56 ID:7IEW+Vds
GTラックはやっぱ砂か砂鉄を詰めないと。。。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 18:52:34 ID:gLPzEmrb
あー
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 03:12:24 ID:6KZigxKr
http://www.geocities.jp/hasshi17/audiorack.html
前の人のラックはこれか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 12:57:57 ID:Ux2sr/bd
>>177
前の人?
179129:2008/04/29(火) 23:24:38 ID:6KZigxKr
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 16:21:57 ID:TqXoVmqq
http://www.humblehomemadehifi.com/Flexy_Ref.html
こことか見てもflexy table は簡単そうでよさげですね。
見た目のポイントは棚板の加工ですかね。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 00:49:48 ID:XnW5KeDI
>>180

そのサイトの棚板は完成度高いな。
どうしてあんな構造にしたのかも興味あるけど。

ラックじゃないがスピーカーのクオリティも高い。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 17:06:23 ID:IC760g9v
>181
海外のDIYはほんとすごいと思う。
日本は未だに長岡信者が..........
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 00:02:34 ID:xkrcVBWK
長岡シンパがいたらなにか都合がわるいのか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 00:39:30 ID:+OlbNmPa
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 21:38:12 ID:MBM4aaUM
>183
特に都合は悪くないけど、なんとなく進歩しない感はあるよな。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 19:52:38 ID:togEeJaP
MDFって微妙に反りませんか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 22:10:48 ID:G+aZrKJd
盛大に剃る・・・
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 06:24:15 ID:snG5NIg/
hage
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 16:37:28 ID:tjQdVmFO
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 10:32:48 ID:Q/VDsZP/
なんかシベリヤって言うお菓子思い出した
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 12:33:17 ID:nIJ2YKxg
>>189
横揺れに弱そうなんだが。

どうやって組み立ててるのだろう
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 08:43:38 ID:s4Rko0N8
>>189
装置は密閉しない方が音いいよ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 21:44:20 ID:Zj1p2BiK
リモートコントロールダンディ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 23:19:00 ID:+FQAivYb
このCDラック、デザインが洒落てますよね
枚数もたくさん入るし丈夫そう。
オーダーした人がいれば感想聞かせてください。
http://blogs.yahoo.co.jp/ryu_tatuya2002/3360189.html
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 03:51:49 ID:f0KmPgJu
>>194 いいですね、そのCDラック!
シンプルな木目の大きいラックって探しても無いんですよね・・・
問い合わせしてみますのでまた報告します!
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 14:49:39 ID:+VlZcVml
>>194 使ってますよそれ 最高です。
グッジョブな品質ですよ お試しあれ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 15:04:53 ID:D/9UAJX+
なんかひどいものを見てる気がする、、、
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 15:34:45 ID:rUg7pSch
俺、美術大学に通ってて工房が使い放題だから
人手も足りるし、機械と工具は揃ってるし、ラックなどを自作するにはモッテこいなんだな・・・

近々やろうかな。
199見苦しい。:2008/09/27(土) 21:02:29 ID:+QuBtTxH
なんか、自作自演者がいるなぁ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 22:57:22 ID:ZaonniV+
>>194
そのラックのおかげで禁煙できました
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 23:42:04 ID:+VlZcVml
>>194-196はIDが全部違うので自作自演ではないでしょう。
ラックは自作みたいですが・・・(ナンチャッテ)

>>196さん また詳しく教えてください!
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 11:47:33 ID:DS6bH7af
ラック作った本人なんだろうか?それとも嫌がらせ?
いずれにせよそのラックはダサすぎる。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 11:50:11 ID:xDUzDjgv
仙台箪笥風のラックが欲しい
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 21:09:19 ID:mYsVsBrA
>>202 洒落ていると思いますよ
あなたのセンスこそ古いんじゃないですか?
「ダサい」なんて今時だれも言わないですよw
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 21:25:40 ID:XeL0uNLp
悪いけど、俺もダサいって言うし、そのデザインはダサいと思うなあ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 02:33:17 ID:cyRAcjaZ
>>204
んなもん好みの問題なんだから一行目で止めときゃいいのに、
あとの二行を入れた時点で同じ目糞鼻糞になっちゃったね。

ま、自作自演なんだろうけどサ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 12:32:05 ID:aIj4y5QT
>>206 うるせえな 糞人間が偉そうに語ってんなよ
お前の一家に不幸があるように祈っててやるからな
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 13:07:39 ID:BYkti/vr
とりあえず>>194のラックはぜったい買わないことにした。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 14:55:41 ID:KuImthMr
とりあえずsageを覚えてから自演しろ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 01:01:43 ID:fSyxdgXf
>>207

ハイハイ、
大きく息を吸って〜、吐いて〜

深呼吸してくださいね〜。

気分が落ち着きますからね〜。

だれもアナタを虐めてないですからね〜。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 11:56:07 ID:4aTu5Dwe
なかなか上手いですね、デザイン上手、カットは御自分でですか?
貶して居る方が随分いらっしゃいますが、その方々のラックはどの様な物をお使いで?
人の作った物を批判するのは簡単です、
意見が有る方は適正なアドバイスと言うのが大人の対応。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 12:39:57 ID:bXPvZuIz
>>211

何言ってんだこいつ。そんなもんこんな所に貼りゃ批評もされんだろ。
良いか悪いか判断されるだけの話になんでそいつの所有物の話が関係
するんだ。「大人の対応」っつーなら賛否両論くらい余裕で受け流せよ。
そんな中途半端な皮肉打ってねーでさ。大体自演じゃねーなら、こんな
所に貼られて作った人もさぞ迷惑だろう。


213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 01:36:00 ID:XenUmyGK
デザイン上手、


ですか。。。。
いや、批判してるわけじゃぁないですよぅ。
ここは一つ、大人の対応ッてやつで頼みます。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 10:46:53 ID:nSG0t07H
ここの人達何故そんなに余裕が無い、そんなにぎすぎすしてどうする?
人生を楽しもう。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 21:49:14 ID:Fkp78S3o
LVパネルみたいなやつ自作した人いる?

なんか、製品買うのは馬鹿らしいじゃん?
2×n木材で出来そうな感じがするのだが・・

貧乏くさい?(´・ω・`)

216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 08:22:55 ID:i2zvIIA/
LVパネルって、オフィスのパーティションみたいなアレ?
響きを抑えるなら、防音系の石膏ボードとかどうかな。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 00:46:27 ID:cDZTZb/w
質問です。
本物のクアドラスパイアって、天板に穴が開いてて、
そこにポールを挿しているだけなんですか?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 22:57:43 ID:/o3mtcuP
.
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 01:44:52 ID:bBBrUgTv
ここ面白くて為になる。

ttp://www.lovanusa.com/images/classicI_HFDW2.jpg

こんなの作った人いない?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 14:36:50 ID:InsWoK0e
>>219
musictoolsか?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 23:19:31 ID:0EO4kA/Q
test
222AA阻止:2009/03/29(日) 23:26:09 ID:GK+1QeE7
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 15:37:51 ID:VZetcTh4
ハンズでMDF材を買ってきたんですけど反るんですか?
15mm厚2枚重ね30mm厚にして水性ニスで仕上げるつもりです。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 12:40:29 ID:KsJpsynI
TEST
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 14:56:11 ID:Fnry294j
>>223
辺の長さによりけりじゃね?
900mmを四隅だけで支えたら流石に反った。
どうせなら間にアルミ板挟んで共振対策も…ってもう遅いかな?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 07:13:42 ID:GajIhJpU
保守
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 17:59:02 ID:2YMRLqlR
hos
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 13:21:10 ID:CUwSWXa7
                           / ̄\
                          |    .|
                           \_/
                             |
                        X    __ │___          X
                     /}  /. \     /,ヽ
                 ×   / / /    __\   /   ヽ、 . . ゜
                     _ノ_,ム′   ((:::::) ) (─‐ ) ヽ、        ,
               _/ /,. -‐〉:::::::::´ ̄`/   i  ヽ´ ̄:::ヽ     ;
        ☆ . .     ,. '´!{  ゝ-‐''^""¨二.ノ ヽ__人_ノ   :::::ヽ
            ×x .   ぃ     .ノ                 .|
       . '´     ,. 介iー-、 {        ー─        |
  X    /       /ヽ' L!  ヽ. Y                  / ′ ; ☆
   x /      / /⌒ヽ  込J        ,.‐ヽ      /    / ゛キラッ☆
   i'´       /-r‘ー、  ヘ-┴‐〉 `'i¬  ヘ.__{:::::::}.    /   ゜ .
    ー 、 --−'´   コ:..:.}:    \ 丶  .l | -、匸⌒´:_;-、ノ }_ ´        ゜ ×.
     `ヽ、    └;.:.    ..  }  〉 ヽ.| 〈__:,.イv/´〕、冫`i  x
        ` ¬ゥ´:..:....:..:..:..: ,ノ、 \ { !    {.{j_/,ィう′ !
      x '   Y:..:..:..X:..:..:.∠.._    ヽ.} |.     } `マ^V   |      X
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 21:36:35 ID:aPd0eLe8
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 23:55:12 ID:QFBxuNja
test
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 17:26:10 ID:G5INlNnz
test
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 18:01:09 ID:UdJ7z4XW
またtest
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 00:10:04 ID:0NcPpEBm
浮上!
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 05:21:05 ID:EBxghNvw
 ほしゅ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 22:52:35 ID:M8OwJeDt
全ネジの2000mm以上を通販で取り扱っているお店
をご存じないでしょうか・・・
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 22:42:57 ID:RSoCOpn6
スタッドボルト 販売でググれ
237235:2009/09/13(日) 18:13:12 ID:4ysIPO9l
>>236様 ご返答ありがとうございました。
検索するキーワードが思いつかず、難儀しておりました
ので、大変助かりました。

238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 21:27:55 ID:hkMXJdZ/
あげ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 10:12:03 ID:7sIYHPWZ
ラック作ろー
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 17:00:16 ID:xkcJxipZ
木材で作る場合はやっぱり塗装も大事ですね。
この時期、乾燥しているのでやっぱり木は痩せます。
flexy table的な作りではウレタン塗装した方がねじの緩みが出にくいのかも・・・

私は水性ステインと蜜蝋ワックスでしたが最初の1年位はたまに触るとぐらつくので
増し締めを定期的にしていました。(今は安定しています)
上の方のアクリル板が正解かも。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 17:04:00 ID:piUJGl5e
水槽のふたにアクリル板を使ってひどい目にあった。弱すぎ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 09:54:05 ID:40BLo+kp
分厚いアクリル使うと見た目はかっこよくなりそうだね
スモークやら色つきのもあるし、結構な値段になるけど
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 17:03:54 ID:Iwxv2QmK
>>241
蓋の上になにか重いものでも乗せたの?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 20:38:53 ID:ki9EH1ue
>>243
下からの湿気と上からのライトの熱で反り返る
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 21:17:27 ID:Iwxv2QmK
>>244
勉強になりました。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 23:35:24 ID:mV1DK3Su
ラックの話だろ?
水槽の上に乗せるアクリル版・・・?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 09:35:47 ID:t0mupM+l
アロワナが反るって話だよ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 17:38:50 ID:Qg13P+l8
>>242
ああ、スモークとかいいですねぇー
ああいう15mm厚位のアクリル版は切ってもらってから
角取りとかどうやるんですかね。
そのままだと怪我しそう。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 20:13:38 ID:RelKkPKX
>>248
切ってもらうときについでに加工してもらうといいよ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 21:15:45 ID:61n6AZxx
ttp://www.acry-ya.com/acry-ya_new/semiorder/order_ita_form.htm
ここが見積もりの参考になるかな
でも、透明以外は厚さが10_以下のばっかりに
やっぱ、15_は欲しいところだ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 21:34:45 ID:61n6AZxx
透明アクリルの15_に、色つきの2_を張り合わせると良さげな気がしてきた
問題は材料費がかさむ事かな、イマイチだったら泣けると思う
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 08:50:15 ID:GhbQT8XC
>>248
アクリルは結構しなるから、よーく確かめてからね。
253248:2010/02/02(火) 02:59:06 ID:xXEo8tG8
>>249-252さん、いろいろありがとうございます。

今日ジョイフル本田でアクリル板見てきました。
結構高いですね^^;
現実ラインは15mm厚までですね。

作りも横幅60cmくらいまでが限界でしょうか。
ハイエンドパワーアンプ(50kg2台とか)でなければだいじょうぶかな。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 11:51:20 ID:TgCepX7u
見た目に拘った自作ラックをあげてくれ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 13:02:00 ID:sas/iG1y
幅240、高さ30、長さ4000の檜板二枚ゲット

さあ遊ぶぞ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 01:09:11 ID:kWpoKD5Q
mm?cm?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 06:43:10 ID:OV03voOS
>>256
聞かなくても分かるでしょ?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 08:37:49 ID:b7gpLGqd
そもそもちょっとかじった奴ならcmなんて使わねえ
尺寸だ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 01:40:57 ID:dLhN6lOO
>>255
で、何かできましたか?
板は接ぐの?
ヒノキは高そうですねー^^;
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 18:19:22 ID:XizXOE1s
あげ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 22:39:56 ID:F0t/gs2k
ラックを作ろうと思っています。
一通りこのスレを読んで、FleXy Table の構造が候補になっています。

ただ気になるのが、>129氏のラックです。とても反響が良いようなので、
どうのような物なのか見てみたいです。

>129のURL先は既にありませんでした。
そこで、どなたかこのラックの写真?などお持ちでしたら、アップして
頂けないでしょうか。

よろしくお願いします。
262129:2010/07/23(金) 11:26:34 ID:EIYuwHgR
263261:2010/07/23(金) 21:36:41 ID:l6fv4pbv
>>262

写真ありがとうございます。

綺麗ですねぇ。かっちょええです。

私は全ネジで全段貫通&棚支えを考えておりまして、「このネジの色、なんとかならんかなぁ」と
思っておりましたが、、そうか、更にパイプを被せるんですね。
で、そうすると、500mmもある全ネジを使う必要がなく、パイプの中で短いネジをロングナットで
つなぐと。

なるほど、なるほど。

非常に参考になります。頑張って、作ってみます。
(塗装が面倒なのですが r^^)
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 22:17:19 ID:EIYuwHgR
>>261さん、こんばんは^^

きれいな作り方の資料^^;

ttp://www.quadraspire.jp/products/qavm_02.html

着色:ttp://www.maruya-t.co.jp/products/otani/w-vaton.htm
木材ステインならお好きなもので^^

艶出し・補助的な色の微調整にも:ttp://www.thegallup.com/new/public_html/index_pa_bw_smp.html

木材カット・木口R加工はホムセンカットサービスで。
表面研磨はレンタルサービスでサンダーを借りてサンドペーパーで
300>400番で仕上げ。→その後上記のもので塗装。

がんばればきれいにできますよー^^;
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 23:51:04 ID:l6fv4pbv
>>264さん
> きれいな作り方の資料^^;
>
> ttp://www.quadraspire.jp/products/qavm_02.html

これは!って、このRがホームセンターで綺麗にできるのかが心配。
上下の板でRが違ってたりするとかっちょ悪いんで、普通に長方形で行きます。

> 着色:ttp://www.maruya-t.co.jp/products/otani/w-vaton.htm
> 木材ステインならお好きなもので^^
>
> 艶出し・補助的な色の微調整にも:ttp://www.thegallup.com/new/public_html/index_pa_bw_smp.html

参考になる情報ありがとうございます。
これ読むと、クリアー上塗り後は特になにもしてないようなんですが、#600位をかけなくてもいいんでしょうか?

> 木材カット・木口R加工はホムセンカットサービスで。
> 表面研磨はレンタルサービスでサンダーを借りてサンドペーパーで
> 300>400番で仕上げ。→その後上記のもので塗装。
>
> がんばればきれいにできますよー^^;

はい!塗料厚塗り&ムラムラが怖いですが、がんばります!
266129:2010/07/24(土) 09:29:02 ID:ugvPAQja
>このRがホームセンターで綺麗にできるのかが心配。

R加工は木口の角の事ですよー 10R位が良いですね^^
塗装は、いわゆる「オイルフィニッシュ」ってやつです。
BriwaxのページのHow to useのやり方で基本OKです。
わたしは♯400まで最初に木をサンダーでやりました。

ttp://www.kenchikuyogo.com/105-o/003-oil_finish.htm
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 19:17:43 ID:vNF4n2Oj
あp
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 02:15:25 ID:/fM2VDAL
ターボも倍変もないアスロン6コアでないかなー、95w以下で。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 20:24:19 ID:Q2mndmad
Up
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 14:19:51 ID:0h8/aJu7
結局129ラック作ったやついないのかなw
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 02:43:58 ID:UY/vLCQT
暇だからうp
http://nandemoup.com/comment?parent=1011775
http://nandemoup.com/comment?parent=1011776
http://nandemoup.com/comment?parent=1011779
底板にキャスター6個付けてラックを分離できるようにしてある(将来を見通して)
2枚目は今までオーディオラックとして使っていた状態、
3枚目は新しく横長の枠を作り上げ高さを調整。リビングのTVラックに変身ですw
今はNTTのケーブル巻いてあった奴。高さ55cm×直径72cmにアンプだけ乗せてるわ。
272261:2010/11/29(月) 05:39:20 ID:0/AoHXqz
あれから、もう5ヶ月が過ぎてますが。。

ラックの支柱構造を晒します。

http://www9.plala.or.jp/w-68757029/audio/audio-rack/audio-rack.html

のんびりやってます。
273129:2010/11/29(月) 10:06:06 ID:A9//3TlQ
274大魔神:2011/01/09(日) 19:02:08 ID:+XkLhnq4
ジョイフル本田で、合板を切って貰って接着して作った私のラックは、自作の仲間に入れて貰えますか?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 21:18:37 ID:/yFg47dL
>>274
まず写真をアップしろ。話はそれからだw。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 00:09:47 ID:aGTI0jRl
スピーカースタンドとかオーディオボード、吸音壁材等も作った方はアップしていただきたいですね。
自作ラックはやはりFleXy Table的なものが多いのでしょうか。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 19:44:26 ID:g+UV79WB
なにそれ?作る人はそんなのググったりすらしないんじゃね?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 11:45:37 ID:3Q3+sh8Z
何がなんでも、オーディオは電子管式増幅器
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 23:41:18 ID:BWd7BG+m
ウッドポールが使えすぎて辛い
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 01:34:00 ID:V/SLcewN
書き込むだけじゃどう使えるのかわからんよ。
なぜみんな写真upしないんだ?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 11:55:53 ID:xhN6UdPV
http://ogo-wood.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=364629&csid=0
こういう商品か
棚板はもうちょっと厚いのを用意するとしてM8スタッドで繋げていけるなら割と自由度は高い、のか?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 02:10:36 ID:cCgkWTSL
高さにも因りますが横からの力に弱そうですね。
35mm径でM8では心許無い・・・
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 17:55:44 ID:g04WAqAx
どんなせん断力かける気なんだよ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 20:31:18 ID:97chG3xs
例えば、婆ちゃんが勝手に拭き掃除して
よっこらしょ、と手をついて立ち上がろうとした途端に・・・、グシャ・・・w
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 20:33:00 ID:2zHiFa9/
昔ラックにしてたけど、板が厚めのなら普通に人乗れるぞ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 21:40:49 ID:ZHyxoY1t
>>284
8.8のM8ねじの場合、約2.5tまでの引張なら元に戻るんですが…失礼ですがお婆ちゃんは何トンくらいおありで?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 22:36:56 ID:97chG3xs
ヒント
横からの力 捩れ 32mm径の木の強度 割

ここのラックは耐荷25kgだってよ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 02:27:09 ID:YGwqdoHx
木工に向かないやつが多いな、ここはw
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 21:56:59.89 ID:YKGfJ7Wr
GTっぽいラックつくった人いないかい?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 02:35:11.83 ID:Y3Gt9DMH
>>289
15年くらい前に作って今も使ってるけど何か?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 06:39:43.98 ID:Rpr/7jt/
>>290
見せて、みせて。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 14:04:46.54 ID:Pd2Enisp
1年前にシアター用でこんなの作りましたよ
パインの集成材をホムセンの工作室で仕上げましたよ
完成後に強度不足のため裏に2枚の板を切れ込みを入れて嵌め込みましたよ

http://userimg.teacup.com/userimg/535.teacup.com/knisi/img/bbs/0004664.jpg
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 15:09:54.79 ID:Rpr/7jt/
>>292
かっちょいいねー。
でもちょっとキャシャじゃないかい?
そのスピーカーも自作?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 16:31:36.07 ID:Pd2Enisp
>>293
強めに横から押すとゆれますね〜
横にも補強入れれば、完璧だけど、機器の出し入れができなくなるしな〜
さっき機器の重量調べたら合計88キロだったけど、結構丈夫だね 

SPはP610の指定箱っす 台は杉の角材を張り合わせたものっす
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 16:41:34.41 ID:Pd2Enisp
こちらも同じ作りのラックだよ
http://userimg.teacup.com/userimg/535.teacup.com/knisi/img/bbs/0004664_3.jpg

最近、ハーベスが手に入ったんで余ってる板でspスタンドでも作ろかな
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 23:17:08.45 ID:pnWu1+Wc
4畳半にシアターを入れるためにもラックを作ってみたいんだけど、
3*2のラックを作ろうと思うんだ
みんなは中板をどんな感じで固定してる?いまいちいい案が浮かばなくて困ってる
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 22:21:26.90 ID:b5eqsLps
>>294
なんか感じイイね
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 21:10:47.31 ID:rFJmFpkB
>>292、295
うp乙です
棚板と丸棒はどうやって固定してるんですか?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 22:48:38.27 ID:tLXiiQHc
>>298
棚板に浅くドリルで穴を開けてタッピングビスで固定
それから穴のサイズの丸棒をはめ込んでカット
最後にサンダーで仕上げです
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 23:18:33.48 ID:rFJmFpkB
>>299
レスどうもです。
棚板に丸棒の太さの穴を少し開けて、棚板に差し込んでから丸棒の長さ方向にビス止めで固定、でいいんでしょうか?
これだと、穴の深さが一緒じゃないと支柱の長さが微妙に違っちゃいそうですけど、大丈夫なんでしょうか?


301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 23:19:16.71 ID:evntzj/Z
貫通してるんだよ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 23:28:57.06 ID:rFJmFpkB
>>301
あー貫通してるんですねぇ。
画像よく見ると、棚板の側面にダボ埋めしたような跡がありますから、
丸棒は棚板貫通させて横からビス止めしてるんですね。なるほど。
レスどうもでした。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 20:00:47.16 ID:kJyyE6Kr
俺もついに作った
センタースピーカー台も兼ねたパワーアンプ置くためのラック
スピーカー用のスパイクとか使ってそれらしく仕上がったけど
パワーアンプが60kgもあるから耐久性がちょっと心配
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 22:03:11.31 ID:98tLTpIs
>>303
うpよろ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 10:47:15.87 ID:b5C96eqw
>>304
写真撮ってみたけど、予想以上にショボかった
>>295のマネしてみたんだけど、初自作なのでこんなものかなw
次はもうちょい材料に拘る必要がありそう
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1379732.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1379735.jpg
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 11:58:57.29 ID:OkBiLihy
板が薄いなー20oくらい?
30〜40くらいのムク板とかのほうがいいかも
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 12:41:20.83 ID:1L2bLgB9
HAYAMIのR1706みたいなの作ろうと
思ってんだけど金額ってそれなりにかかるかな?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 13:03:15.30 ID:b5C96eqw
>>306
18mmですorz
非常に分かりにくいですが、底板は二重にしてます
と言っても木工用ボンドとビス10本程で留め、支柱の4本分だけ貫通させて
ボルトで固定してるだけなので、どの位効果があるのか怪しいですが。。。
何ヶ月か様子見て曲がってくるようなら作り直しですね
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 14:29:22.98 ID:eE9SJ6Rj
>>305
高さがないから放熱大丈夫?それに幅もぎりぎりで出し入れ大変そうね。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 15:21:53.27 ID:R4a4+Kdf
>>305
アンプの黒とシルバーに合わせてあって
なかなか良いですね
確かに放熱は厳しそうだね
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 17:49:27.95 ID:b5C96eqw
やはりそこを突っ込まれましたか!

自分でも作ってる時に「ヤバイかなー、まぁ大丈夫だよね」
て独り言を言いながら作ってたのでw
幸いこのアンプは天板密封で、側面吸気の背面排気なので
大丈夫じゃないかなぁと思ってますが、もうちょっと空けたほうが良いですかね
作り替える事があればもう一回り大きく作ってみます。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 18:23:33.74 ID:PxWA8JVX
>>305
かっちょいいですね
これって支柱はHCなんかで売ってるアルミの丸棒?いや、違うよね
どうやって固定してるんですか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 19:31:45.67 ID:b5C96eqw
>>312
ホームセンターで売ってるアルミ製の円柱脚です
上側はこんな感じで、台座を板に固定して装着します

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1381207.jpg
(画像は拾い物です)

下側はボルトが入るようにネジ穴があるのでM8のボルトで固定してます。
オプションで移動用キャスターなんかも着けれますね。
結構色んな長さがあって、自分が買ったのは長さ30cmで1本840円でしたよー
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 21:45:40.43 ID:/pWX+nsu
>>313
台座に固定なんですねーなるほど
840円は微妙に高いけど、木の丸棒よりかっこいいですね
棚板は集成材を黒く塗装したのかな
後ろの有孔合板らしきものが気になるけど、触れないでおきますw
レスどうもでした
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 22:31:02.47 ID:T5/Lvhj7
先月末に>>290-あたりからのラックの作り方が、
こちらでも発表されてますね
tp://asoyaji.blogspot.com/2011/01/blog-post_29.html

これでメーカー製の高いラック買わなくて済みますね!…?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 23:59:15.03 ID:uLK5xzPu
ウッドポールは100トンあるババアが壊すからダメって
このスレの前の方で言ってた人が居たぞ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 01:37:20.99 ID:daoOaslp
↑粘着業者乙
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 06:30:56.92 ID:Px4AMpqK
顔真っ赤ですね
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 11:20:27.36 ID:Z5JDuMET
>>307
ランバーコアと木口テープとかでやれば安く上がるんじゃない?
320DP07DA07:2011/03/01(火) 21:22:11.78 ID:1cmUoR6g
>292
>295

いいラックですねえ、「工作」感もほどほどで売ってるやつみたい。
ラックはブロックから砂からいろいろ試しましたよ。結構ハマるので結局疲れて
今はFrancFrancの棚で全く見た目onlyだけれども。
皆さんのアイディアいいので参考にならないかなあ。以下が手間要らずで音も
個人的にはいい感じだったです。

(1)集成角材を井桁に組む
   :太さ90mm角の集成材(安いやつね)を井桁に組んでラックを。
    隙間にコンポを入れる感じ。前後は600mm、左右は400mm長ぐらいに
    してやるとちょうどコンポの足に懸かる。
    太さが90mmあると大体のコンポ入るしSPF集成材とかでも
    そのぐらいの太さだと鳴きが無いので音質もいい感じ。棚板が「抜けて
    る」ので気分だけど定在波も起きないような気が。
    組むときはめんどくさいので両面テープを使いました。大丈夫かいなと
    思ったけど1年強経って処分のためにはがそうとしたら全然無理でノミ
    を突っ込まなきゃならなかった。
    床は傷つけると困るので敷居滑りテープを貼った。
    オイルで仕上げるとそこそこいい感じだったです。

(2)ワイヤーラックから「ナイロンバンドで吊るす」
   :これも意外に良かった。つまりナイロンバンド(電工用、もちろん
    ある程度太いやつ)を輪っかにして棚にわたして、コンポをつり下げる。
    ワイヤーが鳴いても問題無かった。インシュレータとか考えるんだったら
    いいんじゃないかな。安いし。

いろいろやったら結果お金掛かってCPの点じゃ意味なかったけど、面白かった
です。1マソ以内ったら音がまともだったのはこれらでした。1時間しないで
出来ましたしね。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 23:57:06.46 ID:BDoYjlzN
>>320
お、レポ乙。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 18:20:53.77 ID:Sz51RVpk
SPF、いわゆる2x4材は安くて使いやすいよね
集成材じゃなくてムクだから、カンナでソリや歪みを修正しやすいしね
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 01:07:55.77 ID:qLwM6vJ8
地震対策にはGTラックが良いのかな・・・
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 09:02:32.74 ID:6+LXhVtL
作り付けにした方がよくね
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 14:57:03.20 ID:dCau9Izs
いやいや前方に飛び出てくるから、個々の機器とボードを耐震マットで。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 12:51:16.82 ID:fwPLCuog
タモ25mmの1mだと上に40〜50kgのテレビ乗せても反ったりしないかな
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 22:16:42.40 ID:LjrBxXG+
支柱が四隅だけなら反る。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 14:35:00.35 ID:AeCA1ddL
プリアンプ置く予定で自作棚作ったのに
HTPC置き場になっちゃった\(^o^)/
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 16:07:54.79 ID:7QVM0ECL
 
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 06:55:37.73 ID:pBsHA8Fm
画像うpして
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 00:18:12.80 ID:DSP9k5qz
無共振ラックとかどうさ?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 23:34:45.76 ID:QwsogbHW
age
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 20:45:18.67 ID:6MiKzYnX
ラックも三点支持がいいのかなぁ?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 18:25:13.07 ID:9xBww43n
床に依る。ブカブカでデコボコなら三点ピンポイント支持が吉。それ以外で三点ラックする奴はただの基地。
335333:2011/06/27(月) 04:42:07.19 ID:GhpvkO17
>>334
なるほど、参考になりました。
ウチは無垢材フローリングで湿度により結構暴れるので3点支持で行こうと思います。
ありがとうございました。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 01:40:34.61 ID:zNey3WRs
スピーカーとスピーカーの間にラックを置くなら、自作は諦めたほうがいいと思う。
センターにゴツいラック置くと音像が乱れる。
センターにどうしてもラック置かないといけないなら、
クワドラスパイアみたいな形状のラックを低く置くといい。
自作ラックはどうしても無骨になるから、センター置きには適さない。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 13:59:26.89 ID:MNdjM16J
おやおや
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 14:01:19.09 ID:nyBRAVad
無骨になるかどうかは腕次第。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 04:19:16.04 ID:rlcWYaDz
自作のラックで使っちゃいけないもの。
伸縮の多い木 鬼目ナット ウッドポール ダボ接ぎ コロコロキャスター
板を重ねて接着面を多くし、ビスケットジョイントでガッチリ作る事が肝要。
340261:2011/08/14(日) 23:03:44.27 ID:Hh9vVsot
さらに7ヶ月がすぎ、やっと完成しました。
晒します。

http://www9.plala.or.jp/w-68757029/audio/audio-rack/audio-rack.html

自分でも、かな〜り満足しています。

棚の高さは、FleXy Tableを応用した構造上、長ネジとイレクターさえあれば、
簡単に変えることができます。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 11:08:09.96 ID:bT1yu6zm
>>340
綺麗だなぁ
GJ!!


          完成おめーおめー!!
           ワッショイワッショイ!!

      +       ノハヽヽ       +   +
         +  (( ( ´◇`)  +     //
   \\        (つ つ       //
     \\    +   \__つ つ )) +.// +   +
+    + \\               /
         @ハヽ   @ハヽ    ノハ@
         (  ´)∩  (  ´)∩ ∩(`  )  +
  +       (    /  (    /   ヽ   )
          (__||__)  (__||__)   (__||__)
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 23:40:26.36 ID:w8muobwP
綺麗だなー
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 00:36:44.19 ID:5dOeaOk8
パイン集成材にはいつもウォルナット塗ってきたけど、メープルもきれいだな
344129:2011/09/01(木) 01:50:20.51 ID:FrIiXde2
おー、できましたね!
塗装がんばっちゃいましたね、綺麗です。

おめー^^
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 23:12:26.39 ID:KYPG6RPU
ttp://www.aqua-fancy.com/audio/a2.php
ここに頼んだ方が安くて頑丈なんじゃね?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 20:59:26.97 ID:kLpomZWO
オーディオ用としたら見るからに頼りない
自作してる人からしたらかなり高いだろwww
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 21:47:36.59 ID:IhcJe5iS
ただただ頑丈にすればいいってもんでもないだろ
矧板をダボで止めるって生理的にちょっと嫌だけど
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 00:34:20.83 ID:2cgKFMCF
おいおいww
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 00:55:55.95 ID:749SXOR5
自作スレでここに頼んだほうが安くてってのはなんか違う気もするw
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 01:08:46.32 ID:7aOQrxRs
単純にかっこ悪くて高い。
塗装も悪いし横から木ネジ丸見えだしw
そういうのが嫌だから自作するんだよ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 01:35:32.92 ID:7aOQrxRs
ああ、ダボで支えてたんだね。
まあどっちでも嫌だな。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 23:04:57.08 ID:HOQBLLbP
ラック54
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 02:25:53.07 ID:15FBVTZa
http://asoyaji.blogspot.com/2011/01/blog-post_29.html

このラックだと金額、技術ともに良い感じがする
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 22:11:50.88 ID:DIyt9lu+
下の山本音響工芸のHPに載っている図面を元に、
銘木店から仕入れた木材(樺桜)を含めほぼそっくりなものを自作したが、
製品の価格の3分の2くらいの費用が掛かってしまった。
仕上がりは製品に遜色ないと自負しているが(製品の現物は見たことないけどw)、
手間賃を考えたら買った方が安いね。
まぁ趣味の世界だから野暮なことは言いっこなしだけど。

http://www.117.ne.jp/~y-s/OS-rack-J.html
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 00:39:50.55 ID:X+E8QGLe
綺麗にそれなりの物をと思えばやっぱり価格はかかってしまいますね。それに手間も

でも買うとやっぱ値段高いからなー
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 08:51:36.65 ID:m/KAmCIH
>>354
お金と手間隙かけて、よくこんなダサいラックを真似しようと思うよね
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 18:46:12.31 ID:AcDXRlzb
>354
なんかホームセンターにこういうの置いてる。
358354:2011/10/22(土) 00:08:43.79 ID:xYc68b3e
>>356>>357
現物を見せられないのが残念だか、棚板や支柱にアールをつけたり
塗装をバイオリンレッドの鏡面仕上げにするなどして仕上げており、
安物のパイン材を使ってダボ止めするような
そこいら辺のホームセンターに置いてあるラックなどとは比較にならない。
実際に>>354の同様のものを作ってみれば分かるが、
支柱の加工ひとつとってもそれ相当の技術が必要で、
金と手間を掛けて作ったものは、安直な作りの物とはやはり出来が違う。

>>353の画像は、棚板の数が少ないので実際より間が抜けて見えるんじゃないだろうか。
現物の製品を見たことがないから何とも言えないが。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 01:21:07.58 ID:EZsgNoAx
作りの話ではないだろ
360353:2011/10/22(土) 01:23:23.85 ID:c+1BBbuT
島忠で実物を見たのだけど、

>>358
>>353の物はポールの長さが9種類位有って、色は写真の無塗装の他に
黒の焼入れ色(旧バージョンは黒塗装←安っぽくダサい)の物が有って、
黒の焼入れ色は断然格好良い。
専用棚板(穴開け済)も同じ2色のバリエーションが有り、確か耐荷重も1枚50kgと出てたので、
使おうと思えば使えるけど大きさが合わないかも知れない。大きさは多数種類有り。

>>354と同じ様な形式のパイン材の支柱と専用棚板も売ってた。
写真の様な横で支える支柱の他に角で支えるタイプも。どれも無塗装。

どちらも棚板カットと穴開けをホームセンターに依頼すれば、それなりのものが
そこそこの金額で技術も少なく作れると思われる。

もし塗装がしっかり出来れば相当良く見えるかも。




361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 02:37:20.01 ID:xYc68b3e
>>360
>棚板カットと穴開けをホームセンターに依頼すれば、それなりのものが
>そこそこの金額で技術も少なく作れると思われる

無理無理。
穴開けと一口に言ったって、座繰り加工だよ。
棚板の斜めアール加工は?
棚板を支える支柱の凹凸部分のくりぬきは?

そういう細かい部分の仕上げが完成品の品位を高めるのであって、
ホームセンターで簡単にやってくれるような加工では、
所詮ど素人の工作の域を出ない。木工工作を甘く見ちゃいかんよ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 02:39:58.17 ID:DG+QfX0h
本人もダサw
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 08:29:02.85 ID:oP17h2LY
>>362=キモダサww
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 10:06:26.54 ID:uU2IQgQr
>>358
そもそものデザインがダサい・ホームセンターレベルって言ってるだけだろうから
そう気にするな
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 12:16:06.47 ID:mpZl8VcK
いくら木工技術、塗装技術があってもデザインセンスがないと出来上がるのはゴミだよね
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 13:24:56.11 ID:M7X+YoFW
デザインセンスだけで形に出来る技術が無い方が仕上がりは悲惨そう
仕上げ技術があればシンプルな形ならそれなりにさまになると思うけど
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 15:13:06.05 ID:xYc68b3e
>>366
同意。
既製の四角い板と丸棒を組み立てることくらいしか出来ない人間に限って、
デザインセンス云々と言い出すが、工作の素人が作ったその手のものは、
見る人が見れば、貧相でホームセンターレベルにも達しておらず、
どちらがゴミかは比べるまでもない。
シンプルなことと貧相は違うからね。

自己満足でやってるだけだから良いんだよと言う人もいるだろうが、
来客者の目に触れる機会もあったりするとすれば、
彼ら(結構、人は他人が作ったものに対して細かい部分を観察したりする)から
「あぁ、と素人が作たのね」と一瞬にして思われてしまうようなフィニッシュでは
やっていても詰まらないだろう。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 16:55:22.56 ID:7fxNHLBp
とりあえずなにか作らないとスタート台にも立てないけどな
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 18:29:47.23 ID:mpZl8VcK
>>366
そら最低限の技術は必要に決まってるだろw
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 22:20:08.45 ID:V6UACrat
で、>>354のリンク先のやつにそっくりという自慢の自作品はどこで見れますか
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 00:50:39.76 ID:snIf1Enj
>>367は偉そうな能書きばかりこいて延々何も作らないに一票
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 01:11:46.62 ID:3ZT0k1dm
たぶん>>354の人と同じ人でしょ
賛辞がないどころか「ダサい」との率直な感想にご立腹な印象を受ける。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 18:23:58.84 ID:8mXEfOkq
どうせならこういうの真似したい
ttp://blog-imgs-34.fc2.com/y/o/k/yokohamasoundtrade/20090927074350384.jpg
無垢で無くても集成材で丁寧に仕上げればカッコ良さそう
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 21:49:43.90 ID:ZJKahpfS
>>373

(・∀・)イイネ!
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 00:41:59.20 ID:2cE/VJk5
>>353-354

またつまらん業者自演か。
しっかし・・・ほんとダサイなwこういうの作りたくないから自作するんだよ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 10:29:13.20 ID:i5m9yG0Z
>>375
自慢の作品うpよろ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 04:30:29.06 ID:+v6llsQF
ご高説を垂れるなら早い所うpして欲しいですね。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 07:26:54.55 ID:gE9WcQuK
なんか地震で崩れそう。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 12:19:57.94 ID:uvzhsDmU
ホームセンターで自作でいいだろ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 09:42:45.63 ID:tk3J7WrC
作れる人は作ればよい、どうせ見せる人は数人多くても数十人、
出来映えは本人が満足してれば良い、
不満足の完成品を買うより精神衛生上よっぽど良い。
自分で作る事が出来ない人は買う他無い、ご苦労様。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 10:17:53.89 ID:DfHyRXMC
ご高説を垂れるなら早い所うpして欲しいですね。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 10:47:11.86 ID:02NIQA7q
何処が高説ですか? 単なる一般論うpの必要無し。
>>381氏は自作も出来ない単なる購買者、買う事しか出来ない可哀想な人。
自分で構想を練る事も加工をする事も出来ない可哀想な人ですね。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 11:27:48.86 ID:vtPKfsGI
ご託はいいからうpよろ>>382
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 12:18:13.02 ID:b3f2ZzK6
確かに見てみたい気はする
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 13:15:10.04 ID:nxk2xubu
見て見たい見てみたいああ見てみたい、見てみたいだけですね、
自分では何も思い付かないんですね、
見てみたい見てみたい、見てケチを付けたい貶したいだけですね。
ご託ですか? ご託って何ですか?
見て貶したいだけでしょう、自分が上に居たいだけでしょう。
自分で工夫して見たら良いと思うよ。
工夫も何も出来ないんでしょう。可哀想ですね。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 14:13:27.04 ID:4Uwp/ZCK
(;^ω^) うわ、ツマンネェ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 22:38:23.46 ID:UlmBjq+q
脳内妄想の能書きはうpしてからにしてくれ。
へのツッパリはいらんですよ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 08:22:03.87 ID:YATT8SqY
量産品の汎用品をお使いでしょう、百済名杉、
そんなくだらない物を使ってる人に見せる必要も義理も無い。
量産品の汎用品ね、量産品の汎用品、ね hahahahaha・・・・
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 14:02:47.16 ID:G15pcrg0
いや、デザインより造りや工夫などを見てみたいだけなんだが。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 15:17:00.57 ID:+JN5bNja
>>354
自分が作ったやつ貼ればいいのに
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 20:12:10.99 ID:DWaRvh2b
完成したのはちょっと前ですが、自作しようと思ったきっかけのスレなので
アップしにきました

素材はタモの集成材と御影石で、いわゆる無骨なものになってしまいましたが
しかし自作は楽しいですなぁ(´∀`)
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up165723.jpg
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 22:07:52.51 ID:45lg7LO2
>>391
くそぅ・・・自慢しにきやがって〜
うらやましいからおれのも作ってくれ〜w
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 23:53:41.97 ID:+JN5bNja
>>391

(・∀・)イイネ! イイネ!
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 01:24:54.84 ID:IjsjxtMl
>>391
画像見る限りこれはプロレベルでしょう
色使いも和風な感じで粋だね
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 13:00:23.22 ID:/FM0Gx+X
真ん中開いてたら完璧だたね!
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 13:38:57.49 ID:iBIJ6qKV
>>391
これなら地震来ても倒れそうにないね。
3.11ではクワドラにはやられたよw
397391:2011/11/10(木) 00:15:58.53 ID:wdNMnLN3
皆さんありがとうございます!
重さもかなりあるし、地震でもかなり耐えそうですw

穴もあったら面白そうだけど自分の技術じゃちょっと厳しいなぁ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 10:17:59.72 ID:Wnj5YKJW
>>391
良さげですね〜
左右それぞれ経費はどれ位でしたか?
399391:2011/11/10(木) 19:11:35.58 ID:wdNMnLN3
費用はどれくらいかかったか自分でもちゃんと計算してなかったのでやってみました
御影石の3段が28,000円で4段側が18,000円。塗料代とか雑費考えて合計5万弱くらい
もっと安く済んでたと思ってたんだけどなぁ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 21:30:45.44 ID:B4BFn/pC
穴あけってくり抜くんじゃなくて井形に組むだけ。
失敗なんて恐れずチャレンジしてみれ上手くいったら俺が材料費分で引き取るから心配すな。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 23:01:31.17 ID:Cu33sik3
せめて「失敗したら」だろぉw こいつぅ♪ ( ´∀`)σ)´∀`) >>400
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 00:15:45.99 ID:g+KMpY+Q
>>400
あーなるほど、ほわーっと構想浮んできた。けど暫くはおなかいっぱいっす(´ー`)
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 10:17:46.60 ID:NA1wnrBX
ホムセンで売ってる枕木使ってラック組んだやついない?

いいなーと思ってるんだが上手いアイデアが思いつかん
自分じゃ切れねえし
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 22:15:25.66 ID:8MKjbFf9
枕木じゃ水平出ないでしょ。
まあ、インテリア素材としてなら「有り」と自分的には思う。
アルミや鉄等、異素材との組み合わせとか。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 22:54:19.84 ID:IHtCYSCd
>>403
>ホムセンで売ってる枕木使ってラック組んだやついない?

評論家の石田善之。彼は製材所に頼んでカンナがけしてもらっている。使って
10数年経ったら狂ってきたので、再度カンナがけしてもらったと書いていた。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 06:47:38.29 ID:8dggPRUB
みんな単純な設計だよな、置ければいいんだみたいな考え
もっとゾーセカスとかエレメンテとかみたいに設計できないの?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 11:26:22.23 ID:19tMNz1r
素人工作が楽しいんじゃんよ
出来合いの精度が欲しきゃそっちに行くさ

といいつつよく考えたら今までの自作費用で
買えてたねえ、馬鹿だよなあ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 11:51:53.72 ID:8dggPRUB
素人工作でももっと個性が欲しいな、みんな同じに見える
もっと色々考えて欲しいな、アメリカみたいにさ・・日本じゃ無理か
自作もできない俺が偉そうに逝ってすまん
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 11:55:28.55 ID:z1ZvnGN2
じゃあとりあえずそのアメリカみたいにっていうの紹介してよ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 13:23:19.31 ID:8dggPRUB
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 07:43:17.01 ID:bZ9B6yKp
素人でもカチっと水平精度出るような設計キボン
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 17:18:38.28 ID:uozaH5Ys
地震を考えると、ラックは床にボルトで留め、壁とも接合し、
機器は、収納しているラックにベルトで留めるしか無いよ。
皆無だろうけど。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 14:51:40.99 ID:uVm+WkCh
2X4材ってあまりラックには適さない素材なんですか?
安いんでどうしようか迷ってます。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 12:46:21.68 ID:T8z/lCQ6
2×4たって、寸法の規格だから、材はある程度バリエーションがあるんでないの?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 12:49:47.34 ID:T8z/lCQ6
御免、途中で押してしもた。

いわゆるSPF(スプルース、パイン、ファー)なんかの針葉樹が多いけど、
それ意外にも材の種類はいろいろあるみたいよ。

416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 17:47:46.76 ID:uiKegKrh
>>413
このサイトの人なんかは普通に使ってる。
http://www.kameson.com/audio/rack.htm
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 17:14:48.17 ID:EAq9UeNy
この使い方なら2by6や2by8のほうがいい

それと一段一段細切れにして、段積みするなら、
最初から横溝切って挿し込む構造の方が
軽度も強度も出しやすい

確かホムセンに同じ作りの柱部材が
売っているから参考にするといいよ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 18:25:14.43 ID:sCP2ZHOO
>>416
>>417
参考になりました、ありがとう。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2624355.jpg
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 00:24:53.93 ID:aSlrsSNc
流れてるけどグロでも貼ってあったの?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 01:07:31.80 ID:FRUkH8Vm
>>419
いや、別にク゜ロじゃなかったよ?
つうか、今は見えないの?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 21:46:44.43 ID:hE6GTtFK
天板をしっかり磨いて塗装もばっちりだったのに、マスキングテープにもっていかれた(´・ω・`)
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 03:13:57.55 ID:iDuhCVlM
それ塗装バッチリじゃなかってことですやん・・・
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 03:17:35.34 ID:ug5nTVOy
>>421
また削れ。
木は丁寧に削るほど応えてくれる。

がんばれ〜!諦めて木を無駄にするなよ〜
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 08:56:42.27 ID:MFJqumhl
>>422
ダイソーのテープのノリ強力すぎでした
>>423
コンパネだから削り過ぎると下地が出ちゃうので、ステイン塗り重ねてごまかします
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 13:53:49.68 ID:dTkLFkgO
変なところでケチると良くない…と言おうと思ったが
コンパネ材にダイソーテープなら吊り合い取れてるからいいか
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 14:18:50.30 ID:7Uf8lwTk
>>413
適すか適さないかはわかりませんが作ってみました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2728848.jpg
板代3000円くらいです。
>>425
ラックに収める機材の釣り合いも取れてるんです(´・ω・`)
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 17:17:53.32 ID:iDuhCVlM
>>424
oh...
というかそのラックを見せてくれ!
人様のラックが気になって仕方がない。
見てるだけで楽しいんだ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 17:51:04.22 ID:7Uf8lwTk
>>427
このときは、あんな悲惨なことになるとは夢にも思わなかったのです…
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2729482.jpg
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 19:37:10.98 ID:4sT63mvp
自作派って感じでいいね
アンプとかも自作?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 20:03:34.99 ID:7Uf8lwTk
>>429
BHを自分で設計とかできないし、電気のことはさっぱりです
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 20:30:38.63 ID:iDuhCVlM
>>426
>>428
もっかい薄めにニス塗れば誤魔化せない?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 20:58:35.01 ID:7Uf8lwTk
>>431
これを教訓にしてフルサイズのラックに挑戦しようと思いますです
またコンパネとSPFでw
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 22:10:59.17 ID:aXh1f1WZ
>>425
ニチバンのマスキングだと、粘着力は白>青なので覚えておこう。
白は紙ベースの壁紙に貼ると剥がす時に壁紙を破損する可能性があるけど
青はそういう事はほぼないという程度の粘着力。

自分のラックは
1.ここんとこちっこい地震多いなぁ。ちょっと前震度6(宮城北部地震)あった時と似てるなぁ。
2.気分で入れ替えるから配線しやすいのがいいなぁ
3.キャスターは必須かな。
ってことで結局このスレではお前は何も考えてないと忌み嫌われるような形態にw
横方向の揺れは背板がないのでラック自身が動く事で軽減
前後方向はキャスターによりラックそのものが移動して転倒を防止。
と漠然と地震を考えて作ったのが去年1月。したら3月に震災発生。
震源地に近い自分の部屋の収納と棚の物はおろか押し入れの物まで床に散乱...orz
ただ唯一、部屋の中央まで移動していた自作ラックに収まったAV機器は全部無事。
現在は一台1500mmのこんなタワーが3つに。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2730461.jpg
434433:2012/03/10(土) 22:12:45.49 ID:aXh1f1WZ
>>433の冒頭は>>424へのレスでしたorz
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 22:31:42.86 ID:7Uf8lwTk
>>433
ニトムズのみどりを買って来ましたけど、最初からこれにしとけばよかったです
1500って一人で作れるのかな
436433:2012/03/10(土) 23:09:06.00 ID:aXh1f1WZ
>>435
実は主にポリメラで作る店舗用家具製作が仕事です。
(無垢材は苦手...w)
機械があるとそうですね...製作そのものの時間は3日ってところでしょうか。
組み立てそのものは一人でも出来ます。
一日目/芯材骨組半日:白ボンドプレス5時間
二日目/午前組み立て:午後本体仕上げ
三日目/ダボと棚関係仕上げ、完成
こんな感じです。寸法はW650×H1500×D450、下方一カ所固定で可動棚は3枚です。
(写真ではA&D GX-Z9100EXが載っている板が固定です。)
自分用は本当に暇な時だけ、廃材と入れてから数年経った化粧板を使って作れるのですが
作れるチャンスは年に2回あるかないかですね。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 00:17:52.23 ID:f8nCG9kn
>>428
スワンってホント醜悪なスピーカーだなあ
サランネットつけろ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 00:22:13.43 ID:ehWdMHtK
サランネットくらいでどうこうなるもんじゃないと思いますけど、これはD-83フラミンゴです
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 00:26:06.04 ID:f8nCG9kn
ラックは綺麗なのにこんなユニット剥き出しの使うなよw
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 00:28:40.60 ID:ehWdMHtK
ありがとう
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 06:25:00.82 ID:lxqlP2lR
ホントに基地の多いこと
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 15:21:58.76 ID:+RLFlcCs
>>428
白いマスキングテープがいいアクセントになってると思うよ。
もう一回マスキングテープ貼り直して完成、って駄目?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 18:54:45.34 ID:FJqIkFHd
ホソケン氏のとこで扱ってるレビンソン用ウッドケースと同じような感じのものを
もっと安く作ってくれるような店ってないですかね?
あまりにヘンなものは困るんですが、安さ優先、完全に作成してもらう(自分で組み立てるとかも無し)
って条件でお願いします

このスレの方が詳しいかと思ったので、質問させていただきました
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 18:39:09.09 ID:sG+inRE4
391の新作はまだなのかだぜ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 19:35:15.44 ID:W5jdVj/P
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 22:09:07.10 ID:nH2axJvL
391の人はラックスのデジアンの箱作りに夢中のようだ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 04:33:11.23 ID:VGVUbSC0
>>445
D-45って上下の空きスペースで放熱してるから、直置きで使う場合には
足を付ける事が推奨ってなってるけど、それは大丈夫なの?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 18:43:46.81 ID:OmrTb80h
>>447
注文聞いてくれるみたいだから
空気穴をくり抜いてもらえばいいのでは?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 19:01:12.88 ID:us0QQNeF
>>445
サンクス!
かなり安く買えますね
氏のとこはやっぱり高いんだなw
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 03:47:11.19 ID:+NWl4s6a
この人の自作ラックめっさかっこいい。
http://robertohouse.com/search/オーディオラック?p=2

まあ、プロの人っぽいけど。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 16:42:04.75 ID:KLgNJgPn
他人乙
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 03:05:23.17 ID:pX9Qt0B1
勇気上げ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 02:11:37.61 ID:0VM7IpQh
見栄えが悪い上に、意外と製作費がかさんで今は台所で収納ラックとして活躍している( ´∀`)ノ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 03:52:36.32 ID:JrskV9Xv
TNT FleXy Tableを参考に工作なう。
全ネジ18mmでやろうとしたら「車でも吊るんすかwwww」って
店員さんに言われてしまったので相談のうえ9mmを購入。
塗装が終わりあとは組み上げだけなんだがこれ意外と時間食うね
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 17:35:17.27 ID:MMCU5ssC
みせてー
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 16:29:09.15 ID:q1iaOh9U
ラックにコーリアンひいてその上に機材乗っけると何かいいの?
音変わる?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 22:45:07.13 ID:3CFbx4Nt
CDPには24mmx2敷いてるよ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 13:18:07.09 ID:hH7+bsOU
きれいな塗装方法教えて。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 14:03:47.91 ID:A9mtAwXF
薄く塗ってはやすりがけ。
後でまとめて削ればいいやと思うと絶対跡が残る。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 11:43:54.36 ID:fYLKy4b9
もっと手軽できれいにするなら、木材にも貼れるようなカッティングシートで
ラッピングしてしまうとか。金と技術は必要だが。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 06:05:33.88 ID:3yGHWb0J
ベルトサンダーで素地調整
オービダルサンダーで仕上げ
※1 コテ刷毛で、塗布
※2 オービダルサンダーで、研磨

※は、納得いくまでリフレイン

金と手間が結構かかる。

オイルフィニッシュが楽かも



462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 08:32:46.94 ID:IVoHV/eT
重さで崩壊
機材も全滅
構造計算はしっかりやっとけ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 22:08:18.89 ID:tXA8g1vb
あげ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 11:09:45.38 ID:2mFGXyPe
あー
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 23:14:14.72 ID:Zu90e9nB
そうそう作るものでないし話題がないねぇ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 15:36:18.75 ID:tuaLQKCo
ダイガスト系の足のガラステーブルに木+別のガラス重層で置くのが一番音がいい
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 10:29:12.40 ID:Q21UN2pH
ラックスを自作したい奴とかした奴が集うスレ
ラックスを自作って何だろう?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 10:42:33.02 ID:A192EgO+
きっとキットのことじゃろう

469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 11:25:25.03 ID:GaXEUGky
ガラス重層の板を、中に鳴き止めの砂を詰めたパイプで結合。
底板は花崗岩。

アクリル重層の板をバネあるいは磁力の反発で浮かす。

製品無くなったしね。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 18:01:27.42 ID:D4ky6VyA
コーリアンは制振合金2052と相性がいいって以前聞いた事がある。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 02:49:44.56 ID:Mw10pYE+
L-550AXだったら上に何センチくらい隙間とったほうがいいの?
472名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/30(日) 05:57:07.75 ID:QY6AKfcY
The TNT FleXy Table作るために明日、ハンズマン行ってくる!!!
オーディオアンプ以外にも色々収納したいから、
板の横幅80cmにしようと思うんだが、荷重大丈夫だろうか?
三点支柱じゃなくて、四点に増やした方がいいかな。
てか、寸切りボルトどこ探しても、1mしかねえ。
473名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/04(木) 03:42:27.45 ID:XiBVWqNH
2mのThe TNT FleXy Table制作ちゅうなんだが、
9枚板通す予定だったが、穴に通らねえwww2センチくらい穴広げて明日再挑戦してみる
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 09:16:14.42 ID:b0OvcDg1

  ∧_∧
 ( ・∀・) ワクワク
 ( ∪ ∪
 と__)__)
475名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/04(木) 20:04:23.09 ID:XiBVWqNH
M16の長ネジに対して、16.5mの穴を板に開けるも失敗。。。。
今日は思い切って、20mの穴を開け、仮組に成功!!

来週にはうpできると思う・・・・!
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 11:18:09.75 ID:gibWYTe8
+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・) ドキドキ テカテカ
 (0゚∪ ∪ + フーフー
 と__)__) +
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 20:14:15.51 ID:Iw4LHqB5
自分も三点支柱でラックを作りたいのですが
これにキャスターを付ける場合はどうするべきでしょうか?

△これの頂点を支柱としてそのままキャスターを付けるのが良さそうですが
▽これの頂点の位置にキャスターでも重心や安定感は保ちそうでしょうか?

そのまま△の位置でキャスターを付けれればよいのですが
手持ちのキャスターがボルトに対応してない貼り付け型でして…
△で付ける場合はボルトの位置より内側になると思います。

初心者な質問ですいません。どうかよろしくお願いします。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 23:29:23.79 ID:Iw4LHqB5
自己解決しました、失礼しました。
479名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/13(土) 17:44:10.30 ID:isGGjM1g
http://i.imgur.com/semRS.jpg
やっと出来た・・・・
作るのに、一週間。
これを有効に活用するための、
部屋の模様替えに、2週間もかかってしまった。
ひどく疲れたw
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 20:29:04.85 ID:OAGMaJb6
>>479
同様の構造でもっと小さいものをバラック組みの自作アンプなどに使ったことがある
長ネジって結構曲がっていて大変だったのでは?
481名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/13(土) 20:44:49.22 ID:isGGjM1g
>>480
めっちゃ大変でした・・・
16oの長ネジに対して、板に16.5oの穴を開けたんですが、
三枚位しか通らなくて、20oに穴を増設してなんとか通しました。
20oの穴でも、一番上の板が、ギチギチで通りにくかったので、
25o位でもよかったかも。

このサイズで、この機能の家具はメタルラック位しか思い当たらなくて、
値段とデザイン的にNGだったんで、これを作ることにしたんですが、
メタルラック買える位の労働をしたと思いますwww
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 02:18:52.45 ID:soAQ3U19
>>479

       。 ◇◎。o☆。o◎。☆οo.
       。:゜ ◎::O  ∧_∧☆。∂:o゜ カッケー
       /。○。☆。( ・∀・)O◇。☆゚ο.
     /  ◎| ̄ ̄∪ ̄∪ ̄ ̄ ̄ ̄|:◎:
    /    ☆。|    完成 おめ♪ .|☆
  ▼       。○..io.。◇.☆_____| 。.:
∠▲―――――☆ :∂io☆ ゜◎∂☆:.
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 17:33:53.85 ID:DrMaf0Do
じえんはイラネー
484softbank219170250233.bbtec.net:2012/10/14(日) 19:00:45.43 ID:wGJkvk/3
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 19:01:21.31 ID:wGJkvk/3
誤爆してスマンorz
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 21:51:04.32 ID:DONwkVog
>>485
上手いね
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 11:54:53.12 ID:EMobjy/m
(*´・ω・)
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 20:50:34.10 ID:8N8nszOE
>>479
すごいきれいだね!
俺もこの方法でテレビ台作りたくて
ホムセン行って材料費計算してたら
すごい値段にw 
489名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/22(月) 10:23:26.32 ID:odJXFfm8
>>488
荷重とか収納力に拘ると、余裕で10k越えるよねw
俺のも少し拘ったから、15kかかったよw
テレビとPS3乗せる位なら、4k以内で作れると思う。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 22:22:16.67 ID:akOJzwX8
ただ作って満足したいだけならDIYのスレに行けば?
音質的な検討もしないのになんでこの板でやってるのかわからん
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 17:03:11.75 ID:j32GopXh
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 19:32:14.48 ID:JKZTG5aC
>>491
アホらし
値段がすべてならスーパーに通って段ボールもらってきて
ガムテープでも使って止めてろよ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 22:52:46.88 ID:HBJsAADY
落ち着けカス
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 00:04:48.94 ID:JOYTI7Tf
20万も出せるならフルカーボンで作ってやるよ。某ルー○ュみたく100万取ってインチキじゃなく、
工業用のホンモノでな。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 02:10:29.69 ID:grOCcPgX
20mmの4段で60tクラスで頼む
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 21:43:28.42 ID:mczJfinU
硬い木の集成財でGTラックみたいの作ると良いよ^^
桜とか。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 17:57:44.61 ID:DWC1T6ke
真空管アンプの上はどのくらい間あけないとダメ?
トランジスタアンプだとそこまで気にしなくてもいいかな
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 21:08:03.38 ID:vWz3gUBb
桜はたいして堅くない、他を探せ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 21:31:35.44 ID:A962H3eO
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 21:31:53.20 ID:A962H3eO
          ____
          |   |
          |   |
          |   |
          |   |
          |___|
          |::::::::  ̄|               ___
          |:::::::  |           __  (__  )
      ・∵  |::::::::  | :・      /  ヽ  / / ̄
      ∴・ |:::::::  |∵ヽ7    /  ..へ._ V /
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|◯;;◯;;;;Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、
. !_て7」VWl .ヾ一゙;;;ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ
    
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 00:57:29.31 ID:7/0V0hcX
ゴムかカバ桜がMDF
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 21:20:10.42 ID:kAukqV7y
MDFって木工用ドリルで穴開けて大丈夫?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 21:46:37.68 ID:3BgLu4gI
取り扱いは水に弱い意外は普通の木板と同じと考えて大丈夫だよ
あて木しないとバリが出るのも一緒
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 16:51:39.49 ID:w9AxX6oB
The TNT FleXy Tableを作ろうと思ってホームセンターをはしごして来たけどどこも穴あけ加工はやってくれなった。。さすが田舎の岐阜。。
機材借りて刃だけ買おうかと思うけどMDFに16ミリの全ネジを通す場合は余裕を持って18ミリの刃を買えばいいかな?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 18:59:56.76 ID:MxodsGUG
>>504
位置ズレに対しての保険としてはそんなもんだね。
正確に位置決めできるのならΦ16.5位で充分だよ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 22:11:53.98 ID:20vMpRLp
高密度MDFが使いたくて通販したので、加工も全部頼んじまったな。
ドリルを垂直にする治具とか無いのかねぇ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 22:16:52.50 ID:RHqLJyru
電ドリのおしりに小さい水準器を貼って慎重に穴あけ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 22:39:41.16 ID:wcIz/ZJF
垂直にならドリルスタンドとか3,500円くらいであるね
何かと穴あけって多いから卓上ボール盤買っちゃった
DP-375Vってのがアマゾンで9,000円弱。値段なりだけど道具は道具って感じでそれなりに使えるよ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 12:05:19.68 ID:ZzaMRQKh
>>508
自由錐で185φとか開けられます?フトコロが深ければ欲しいなあ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 12:25:39.12 ID:lqk5UcaA
とりあえずはこんなんでもいいな
http://www.amazon.co.jp/dp/B001S7GQY8/
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 14:22:46.46 ID:B1u7SIB3
>>509
板厚しだいだが、スピーカ穴みたいなのは厚すぎて多分無理だよ。
自分はドリル穴をたくさんつなげていって丸く抜いた後でドリルサンダーで面を滑らかにしている。
卓上ボール盤にドリルサンダー付けるとチャックがすっぽ抜けやすいので注意。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 17:57:02.14 ID:i+7rdke3
トランジスタアンプ、真空管アンプ
ラックに入れる場合それぞれ上部空間はどのくらい空けるようにして設計するべき?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 14:45:09.59 ID:UuS93Q+f
アンプの説明書に書いてある通りに。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 20:24:46.79 ID:cERpc/t5
自作に説明書はない
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 13:14:24.55 ID:T63bN7Az
デノンの石アンプ説明書みたら天面、両側面、後ろを30センチ以上あけろだって
そんな空けてるやついるのかよ
516 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:8) :2012/12/02(日) 15:41:18.14 ID:Ww6MbB7c
>>515
あくまで理想だろうな。
上面は10cmくらい開いてりゃ御の字だと思うけどねぇ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 16:52:15.05 ID:5qkjXvEe
最悪の状態のラックのときを考慮しての30cmでは。
四方密閉(前面はガラス扉とか)での場合とか。
開放部が多ければそんなに気にしなくても良いと思うよ。
A級1000wデュアルモノとかでなければね。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 23:05:54.95 ID:3ZK70ijU
>>517
なるほど、そういうことか。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 20:14:25.60 ID:BdgRmt1f
密閉空間で四方30センチあるオーディオラックがそもそも存在するのか
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 20:46:07.76 ID:xxl7JNgG
↑極阿呆
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 12:46:01.13 ID:YIZeK55d
密閉式のオーディオラックにアンプは入れるなということだろ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 03:33:51.38 ID:pBj+EZ3c
静音ファン設置すればいいじゃん

アンプ天板に跡が付かないように工夫して直置きしてもいいし、
ラック裏に吊って排熱してもいい
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 21:31:41.95 ID:YfTVk9Pe
何の為に巨大なヒートシンクがアンプに有りファンレスなのかw
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 13:24:23.71 ID:mFiC8MKC
保守
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 00:40:18.64 ID:GaMsxhpX
機材の上何センチあけるか迷うわぁ
空けすぎてもなんか間抜けにみえるしギチギチでも無理やり押し込んでるように見えるし
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 00:01:06.46 ID:kEzKWGXQ
30mmMDFをカット&穴あけ加工して送ってくれるとこないかなぁ
とある店に見積もりだしたら穴あけやってませんとつれない返事
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 07:35:25.97 ID:SB40BkTX
ホムセンか材木屋
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 07:48:24.54 ID:fCdpZPhg
違う、建具屋
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 09:23:44.12 ID:cn3JDybK
15mmで充分だぞ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 11:19:59.37 ID:8XEaKu7M
12mm厚のコンパネを3枚重ね
http://i.imgur.com/MGhGC.jpg
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 11:33:56.47 ID:pA5ZkK8/
自分はここで加工してもらった。
ttp://yoneyazaimokuten.com/
普通のと高密度MDFを貼りあわせてカット&穴あけ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 12:58:20.00 ID:cwOzNXWY
米屋なのか材木屋なのかはっきりしろ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 16:40:33.81 ID:rzXQw0Ih
米屋です
すいません
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 19:44:26.26 ID:y4JhKQIM
おいらは12mmのコンパネ4枚重ねにしたぜ。
正直、家よりも丈夫なんではないかって思う。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 20:00:47.22 ID:8XEaKu7M
なんかもの凄く頼もしいよね
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 22:13:24.50 ID:rzXQw0Ih
津波でもだいじょうぶみたいな
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 01:42:05.56 ID:2ggCxL0c
奥さん、米屋です
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 07:04:32.09 ID:53ekjO/X
厚みは自己満足の世界だなwwwそんなにいらんだろwww
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 10:04:17.48 ID:8HgJxAyu
溶接ラーメン構造のラック作った
可加重重量700k程度
余分だが、溶接だからムダに増えた
共振は詰め物して予防
32ミリ構造板と10ミリメラニン板貼り合わせて止め付け
演奏中最上段ターンテーブルの載ってる板を叩いても
何も起こらない無変化w
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 11:14:34.91 ID:Jlzx+abB
>>539
アップして見せれ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 12:35:14.59 ID:8HgJxAyu
>>540
写真・・ただの枠だよ
450x450の板が載せられるように2段棚にした
溶接部の強度の為に、炭酸ガス溶接できる所じゃ無いと弱い
鉄骨は軽量鉄骨40〜50mmの3.2〜4.5mm厚の角パイプ
分解できないからそのままで動かしやすい大きさに作るのがコツ
増設は並べて増やすw
むやみに大きくすると剛性が落ちるから注意
板はお好みで
市販品で同等の剛性求めると・・・無いだろうな
そのままでも共振なんかしないみたいだけど
気になるなら詰め物をw
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 12:53:21.43 ID:cP/5dmhe
うp
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 13:48:49.34 ID:JYSu4y/v
うpを世界が待ってます
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 17:09:52.93 ID:tAeWVgwV
うpしても真似出来ないはずだよ、溶接出来るの? >>542 >>543
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 18:35:12.47 ID:BeYq3i7J
別に溶接技術を真似したいわけじゃないだろ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 03:31:33.68 ID:Gr7EXz47
真似したいんじゃなくて笑いたいだけだろ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 23:16:07.33 ID:dVSzLzGa
TNT FleXy Table 横長で作ってみた。
ユニクロ全ネジがいやだったので、黒い両ネジスタッドボルト使用。
天板は、なら集成材25mm watocoオイルフィニッシュ。

http://i.imgur.com/YjP7i.jpg
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 23:51:29.45 ID:g9rfL4Zp
>>547
きれいにまとめたね。DAC?も自作?
色調が年代物のコンポーネントによく合っている
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 03:16:45.01 ID:+rCPcomj
みれないー
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 19:59:12.27 ID:n1poNwYV
>>547
やるじゃん!
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 21:05:28.18 ID:t3U9CreA
>>547
黒の全ネジなんてあるんだね かっちょいいです
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 12:19:49.21 ID:tnw/UN9A
70kg位のスピーカーのボードを考えているのですが、
どんな木材がオススメですかね。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 12:28:17.97 ID:aXiUY/Zj
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 13:03:39.78 ID:H8/3Pl/v
うわーこのスレながいなー
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 20:55:52.61 ID:4o04ojpI
まさかこの板で最古ちゃうやろな
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 21:12:19.61 ID:ttLVlYoM
ないない
Spectralスレなんて04年だぞ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 04:34:18.07 ID:xGxOshSk
HPAやDACは半端なサイズでラックに置くと収まりが悪い。
そんなのを解消するのはこんなのだよ!っていう様な作品みせろ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 11:09:41.00 ID:qOIGecGz
>>557
ちっこい本体でもフルサイズ一段丸ごと使うのが金持ち
きつきつにスペースを詰めたがるのが貧乏人
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 11:49:15.43 ID:2uyrNijO
コンパネとSPFでお安く作れば、そういう贅沢も味わえるかな
560557:2013/02/21(木) 15:53:42.43 ID:xGxOshSk
>>558
いやだね、見栄えやスペースファクターではない。
見苦しいものは見苦しい。
スカスカはかっこ悪い。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 17:40:05.89 ID:n5FH7DW3
きつきつにスペースを詰めたがるのが貧乏人
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 23:06:05.35 ID:ke0+YIkW
んなもんラックの左端に置いて、
右側の空いたスペースには次に聴く予定のCDでも無造作に積んどきゃいいんだよ。
なんでも綺麗に並んでる・整ってる部屋って言うのは逆にダサい。
かっこいい散らかしかたをしてる部屋を見ると、「こいつできるな」と思う。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 23:34:44.94 ID:xGxOshSk
やだよー、ケーブルビロビロ見えてCD無造作に積むなんて・・・

なんでもマニア的にかっこいいってのはキモイ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 23:37:16.92 ID:0/SrEv++
おいらがうpした時に酷評くれた人だ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 00:26:50.00 ID:t1100AuJ
なんでラックの使い方でびんぼーとか関係あるの?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 22:13:35.95 ID:Mmb3/U5n
馬鹿はほっとけw
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 02:03:32.91 ID:iNj2qMDi
削除されたリンクばっかだなー
見たいんだけどどうにかならないかな。
flexytableってどうなんですか?水平でても緩んできたりガタガタしたりしませんか?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 07:51:31.22 ID:eGl/CwLA
test
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 14:02:32.17 ID:45kjCjnq
貧乏人?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 22:18:17.41 ID:bJMaHEfc
あげ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 06:34:17.96 ID:b+mi3iHs
test
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 22:35:01.86 ID:/FaIa0iK
石で作ったひといない?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 08:23:53.43 ID:1kI8cd7l
完成させるのだという強い意志を持って
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:iIktnXLl
>>572
思い立ったが吉日だ、君が作れ、強い石を持て。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:Qeib03Wl
シナランバーコアやすりでコスコスしてるとホントすべすべなのな
すんごい気持ちいい、もうこのままでもいいやって位

けど、ペンキで塗ってしまった。そしたらスベスベしてない^^;
なんかコツってあるんかな。一応水かけて耐水でもコスったけど
その後にうすーくペンキ塗って仕舞いにしたけどこれがあかんかったんかな…
最後にもやすりかけた方がいいんだろうか
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:jA/yKDao
磨きは塗ってからが本番
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:KzvkSKdp
ふむふむ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 04:13:25.74 ID:DPVeSuAf
自作は面倒臭い。
でも安く済ませたい。
その答えはIKEAだった。
IKEAのDETOLFっていうガラスケースを購入したわ。
どうせAVアンプ、中華DACだし。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 21:55:31.75 ID:NVITO0WF
うんそうだね
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 23:57:53.34 ID:tD7GFcbp
>>575
紙やすりかけたあと濡れた雑巾でふいて表面の凸凹チェック。ダメなら紙やすりに戻る
これを何度も繰り返して乾いてもすべすべになったら砥の粉を塗って乾かす
塗料を少し薄めて柔らかくしてからハケでどばっと垂れ流す
文字通り垂れ流す
乾燥に多少時間かかるけどあとはやすりがけいらないし市販製品みたいにすべすべ

ただこの方法は塗料が垂れても大丈夫なようにブルーシートとかで養生しとかないとあかん
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 23:59:23.79 ID:QZCZn+XH
近々嫁入り予定のPMA390の為にパイン板材と2バイ材で2段のラック作ってみました。
ボンドとネジの簡単組みだけどキノコの頭みたいなドリルと
丸材でネジ頭を隠したら仕上がりの印象がとても良くなって
嬉しい。ほんのひと手間で全然印象が違うんだね。
塗装はワトコオイル簡単で落ち着いた仕上がりになって良かったです。
ハマりそう、PMA貯金でドリル買おうかな…
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 11:59:37.06 ID:dEz86Q2d
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 13:12:28.53 ID:/O0TXohx
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w92336053
こっちの方がお得じゃね?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 13:45:13.60 ID:/X0Q0/o9
>>582
なんかグラグラしそうw
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 14:29:52.06 ID:98kR4wrv
棚板は別売りなのか追加の値段なのかっていう質問に
ご質問ありがとうございます。って丁寧なのか馬鹿にしてんのかわかんねー
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 08:17:20.37 ID:oBy7jmux
温泉宿とか思い出した
587名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 23:49:26.14 ID:XdIGr1n1
市販ラックより自作が一番
588名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 20:03:22.03 ID:rRUS0Cle
そりゃ市販ラックは見た目だけのものだからな
音質的に考慮されたラックなんて皆無
あのフィニッテすらそう
589名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 23:42:43.37 ID:KKkY9No7
墓石で作れ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 13:06:54.29 ID:kxKdLvsN
過疎ってるんで、うp

シンプルな、一段ラック作成

http://userimg.teacup.com/userimg/535.teacup.com/knisi/img/bbs/0005699.jpg
591名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 13:49:13.53 ID:f/e/X+vx
スピーカーの間に機材は置かない方が良いよ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 20:47:17.44 ID:OL/DeCNK
>>591
なんで?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 22:01:20.29 ID:TxjAUHFd
>591
60年前のSPを壁際に置いてるヤツに言うのは失礼じゃね?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 09:52:06.56 ID:p1QMGb9U
>590
おお懐かしいプレーヤーだなぁ
片面終わるとレコードがバサバサ落ちてくるタイプですね
SP間隔広すぎじゃないかな
595名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 16:45:42.99 ID:XmiR5NF2
>>590
俺のと同じCDプレーヤーだ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 17:05:17.26 ID:yO8PJOYw
>>591 >>593 >>594 >>595
え〜、ここまで誰もラックの話題が・・・

SPは発売年からみてウーハーのJBLが33年前
ドライバーのYL音響が49年前
ツイーターのcoralが34年前
ネットワークのpioneerが36年前
まっ、樹齢200年を超えるラックからみれば、新品同様だね

壁際のSPは撮影上の配置で、実際はR側にSPのLを移動して聞いてる
597名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 08:44:42.05 ID:QsPfxQGQ
コーナンの玄関台60×40。安いんで20くらい買って積んでる。発見して10年くらい。材質改悪されているかも。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 12:16:36.30 ID:TLnrD/IR
自分も以前はホームセンターで玄関台と集合材の板買ってきて
組み合わせてラックにしたもんだ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 13:32:47.97 ID:SwtoUNeY
俺はレコードラックを縦に置いてそこに機材全部突っ込んでるわ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 22:51:17.45 ID:yW+1/cjZ
昔はナフコでシナ合板(カッティング込み)で好きな寸法のサイズのラック作ってた
601名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 23:19:15.10 ID:sNnHtGs1
602名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 14:44:48.41 ID:TyXmXZid
本棚か、
面白いな。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 21:01:52.22 ID:tjMEP9kN
つうか、木工以前にオデオ用途のラック選び〔作り)の要点を知りたい
604名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 20:46:54.65 ID:VGhLKfyw
収納力
605名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 13:49:44.18 ID:b3cBwoQe
無垢材、高級木材で組んでみたい。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 17:44:51.51 ID:9v+blVNj
無垢は品質にバラつきがありすぎるから
ラックやスピーカーで使うのは避けられるよね
607名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 18:26:47.07 ID:anH48kDh
ランバーコアと木口テープがいい。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 22:50:49.84 ID:DGTFulrr
ウッドパテというのが売ってて、タモ色のを木口に擦り込めばランコアでも綺麗。
609605:2014/06/07(土) 14:00:31.09 ID:ZZPnsmdz
ランコア意外と人気なんですね
出音が軽くなったりはしませんか?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 14:05:45.86 ID:bMSG4XZv
ほんとにランバーコア合板のことをランコアとか言うの?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 14:25:03.87 ID:WPKFGBT1
普通に専用台買ったほうが早いし楽だし音もいいよ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 19:45:10.52 ID:xXEAGSsj
ランバーコアは中身のジョイント部に時々スカスカなトコロがあるのが難点。
そこに釘とかネジ打つとスカっと抜けちゃう。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 19:52:58.30 ID:oFHy9/Rm
隙間の無いや使えよw
614名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 00:00:33.05 ID:jGo0oFFD
材木店に直接行くと自分で選ばせてくれるんで、ランコア買う時は自分で持ってみる。
表面荒くても一番重いの選ぶから店員さんは軽く驚いてるみたい。
でもわずか十数枚の合板でも素人にもハッキリ判るほど重量差がある。
オーディオに使う板材は基本柔らかくて厚いのが音は良い。
かない丸さんも推奨しててビックリ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 16:21:12.11 ID:BfhyWZk7
シナ合板駄目なの?
ホントはGTラックみたく厚めのパーチクルボードがいいんだろうけど
616名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 20:01:44.90 ID:H/5mWQWx
ランバーコア合板よりはリッチっぽくていいんじゃね
617名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 20:38:09.16 ID:7nt7ETn6
塗料ののりと研磨。

それで選べば一択。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 20:39:27.00 ID:7nt7ETn6
あ、シナかワランかで選べばの話でw
619名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 20:38:29.69 ID:KX39qsdo
つかもう殆どのラックをシナ合板で作ってます
塗装は基本的にしません
620名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 17:39:15.06 ID:rCM1xVM9
ホームエレクターでええやん
増設高さ変更思いのまま
621名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 04:46:23.55 ID:Lj3hgeac
エレクターって、ユニクロでも使われてるしオシャレだよね
見た目に拘りのあるハイセンスなマニアは皆んな使ってるよ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 18:55:04.38 ID:p5sCGQyV
つかわねーよ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 04:23:42.40 ID:pyWFb1ro
自作してる、或いはしようとしてる奴が書き込めばいい。
こっちの方が安いとかつまんねー代替案出してる奴は・・・・・
624名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 22:08:28.21 ID:HA0+7rky
厚いラーチの床材良いけどな

サンダーで磨いて蜜蝋塗るだけで
木目が綺麗に見える
625名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 00:26:56.47 ID:Sh7rEzMa
ラーチの床材ですかー

調べました^^
宜しければ完成画像うpお願いします!
626名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 20:55:45.01 ID:sI12gzJB
鉄工所に頼んで鉄製のラックを作ろうかと思っているんだが、どうだろうか?
627木工も趣味:2014/08/20(水) 22:38:30.09 ID:Xnf43AJu
積層シナベニヤに、航空シナベニヤを突き板&塗装仕上げした。
GTラックは高額だし、寸法の汎用性を考慮すれば「自作」が結論。
バックロードホーンの事を思えば、何と簡単な工作か、あっと言う間。
適材オーディオボードは、鉛の遮蔽板とRASKのユーイチローだ。
http://youtu.be/NFXloikyNp4
628名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 23:33:47.88 ID:WbluFZZj
>>626
鉄製はアンプ入れるとトランスの漏れ磁束がゴニョゴニョであんまり良くないかもしれない
アルミが無難じゃね?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 12:40:14.42 ID:KTRezrl4
>>628
鉄はアルミよか強磁性体だが。たとえ漏れてる磁束が有るとするならば遮蔽力(自身に取り込んで外へ出さない)はアルミより上のはず。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 13:47:59.76 ID:JbHTCS54
ほしゅ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 15:41:14.20 ID:DAjrexqd
>>627
ポスターのねえちゃん誰?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 00:22:53.58 ID:PVUvCgJs
スプルースという板をホームセンターで買って来てラックを作ったが塗装が上手くいかん
ニスがぺたぺたしてる、時間を規定道理において乾かしたのに。
表面は200番のペーパーでごしごししたんだけどもっと細かいほうがいいの?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 00:48:08.17 ID:8Z4Vf4nW
>>632
時間を規定道理にしたからじゃないか?
次は規定通りにしてみたら?

あと、なんぼなんでも200番は荒すぎだろ?
最低でも800番、仕上げなら2000番くらいが良いと思う
634名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 01:41:07.42 ID:BMczheVS
あげ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 04:28:12.47 ID:QvQJcNMh
>>626
正確に作ってくれれば安い
ネジ止めとか最低限にして、出来るだけ溶接する
持ち運びは不便だけど、強固なんてものじゃない
40〜50mmの角パイプ使えば体重だって支えられる
L字アングルはフニャフニャになるからダメ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 19:50:22.60 ID:7a7xYwjQ
キジ打ちて
637名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 13:36:44.82 ID:3X2gUlP5
サイズの自由度というならワイヤーラックとかになるのか
というかコンポサイズってだいたい各メーカー同じだから
ラックの大きさて基本変らないよね
段数とかは変えられるものの方が多いだろうし
638129:2014/12/28(日) 06:23:29.39 ID:C0yLU7lZ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 08:33:48.11 ID:z8SKUD6P
age
640名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 20:19:45.83 ID:TQwAzxtI


安置が黙らされると伸びねーな
641名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 20:20:27.48 ID:TQwAzxtI
ごばくすまそ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 08:21:52.16 ID:O4BViBE4
オーディオラックを作るのに塗装をどうしたらいいんですかね
トノコとかニスとかキレイに塗る自信が無い
643名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 08:23:34.99 ID:O4BViBE4
http://www2.ocn.ne.jp/~mogeco/Option-Rack.jpg
こんなのできないかなぁ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 09:06:21.05 ID:/kyXmbRs
>>643
わっきゃねーやん!
645名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 09:10:11.56 ID:O4BViBE4
そうですか・・・

今日、日曜大工屋さんにいって相談してきます。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 11:37:05.04 ID:xTvBG4xQ
ニスはつや消しで仕上げれば素人でも割と綺麗にできる
あと、ハケ選びは重要
すぐ毛が抜ける奴にあたったら最悪だからな
647名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 16:00:48.65 ID:O4BViBE4
>>646
店員さん曰く、WATCOオイルが無難だそうです。
「ウレタンは慣れないと出来が素人臭いっぱいになりますよ」とも・・・w

ありがとうございました。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 02:42:48.99 ID:xKT4m27D
とにかくSACDもハイレゾDL販売もリバー部過多なのを何とかしてほしい
649名無しさん@お腹いっぱい。
なんだ?