CDの音質は、オーディオに劣る、馬鹿らしい現実?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1初心者
最近、気が付いたんだけど、CD自体の音質悪すぎだよね。100万だろうが、
1000万掛けようが、所詮、16bit 44.1khz。 
デジタルカメラでいえば、100万画素位で、プリンターに何百万も掛ける馬鹿と同じなら、虚しいかぎり。
2マミー:2007/10/28(日) 10:53:56 ID:rTR+TV4p
私のシステムではそのようになっていない。CDで充分。5.1でなく2chで充分。
女性ヴォーカルリストが目の前で歌っている。その口の動きがわかる。リアルに。

吊りネタは禁止じゃなかったかな。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 16:31:35 ID:w3CS9viK
>>1
まず君のシステムを晒してくれよ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 18:56:44 ID:kCKMeY/w
もちろん1,000万かけてから言ってるんだろうな
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 20:57:48 ID:h/hbz5pK
釣りにしてはCDの音が、「オーディオ」に劣るという意味が理解できない。
レコードに劣ると言いたかったのか?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 21:40:00 ID:7Zb04zqP
いや、オープンリールに劣ると言いたかったんじゃまいか?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 21:46:08 ID:7aSWEXdZ
>>1は 馬鹿、らしい 
カワイそう
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 21:49:45 ID:fFYvuWZH
「キャッシュ・ディスペンサーの動作音」は
「オーディオシステムから出てくる音」に劣る。。。

と言いたかったのでは。。。ないようだなwww

とにかく、日本語になっていない文章を操るトピ主ではある。
9ハニカミオヤジ:2007/10/28(日) 21:53:33 ID:NFLa35ik
録音/再生が全く異なる物を
正確に比較する方法が有るの?。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 22:17:56 ID:oI2KZ9Zx
ホールでオーケストラを聴いたかい、レコードがいかに糞かわかるだろう
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 22:25:47 ID:uUeg560Y
>>9
クオードESL
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 22:47:19 ID:QvJZ0PEk
今でもいるんだね。CDの音が悪いと言う人がw
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 23:09:22 ID:wUIL5y1w
オーディオ語る前に、たった1行の文章ぐらいまともにかけるようになれ

14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 23:17:12 ID:kUQuJ1KR
うん、ここ10年くらいCDの音はますます悪くなっている希ガスw

>>10
そうだね、自分の装置が独りよがりの音になっていないかどうか、
生演奏に接するときには、ときどき目を瞑ってみる。
(・・・そして「かけた金の割にはいい線行ってるじゃないの」と満足する)(笑)
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 00:13:20 ID:8nst8PsF
まあ音の良し悪しも録音や編集次第だけど
最近の録音は良くないな
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 00:30:07 ID:RzHACvuP
CD=SACD>>>アナログマスター>>>>>>>>>>>>>LP
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 00:45:15 ID:p0szJlkp
生音>>>>>>>CD=SACD>アナログマスター>LP
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 01:16:20 ID:RzHACvuP
音楽再生の音質はすでに生音よりいいよ。
生音はホールがでかすぎるのが低音質の原因。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 04:42:40 ID:CQtyYyP1
現実とは馬鹿らしいものだと認識していない>>1は甘い。
現実に何か意味があるとでも?
ないよ。
だから虚構の音を聴いて喜ぶような真似ができるのさ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 10:03:04 ID:PN3Xv63M
生音は楽器とその奏者が出す音、オーディオはスピーカーシステムの出す音、夫々に長所もあれば短所もある。
その時、その時で夫々の音を楽しんだら良いが、オーディオに関して言えばCDはどんどん音が良くなっているし録音も良くなっているので
オーディオを楽しむにはCDが一番だと思うけど、アナログディスクの方が楽しめるという人はそれはそれでいいんじゃないの
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 10:04:54 ID:j+YVe1Uo
糞スレは完全放置で。
22名無しさん@お腹いっぱい:2007/10/29(月) 18:59:36 ID:1Cmx1sHG
CDは、発売当初は、どう聞いてもアナログレコードより音は物凄く悪かった。
それで、数年後まあまあ良くなってきたので買った。(SONY)
ある日、CDPを買い換えたら音が悪くなった。(DENON)
悩んで、オーディオ店を10軒ぐらい回ったが答えが出なかったが、最後に行った店で回答がでた。
CDPは、機種の選択が悪いと音が悪い。(marantzが良かった。)
さらに、ソフトが悪いと音が悪い、誰かが、直輸入盤と国内盤の同じタイトルのを持って来たので聴いた。
全然違う、直輸入盤の方が遥かに音が良かった。(Deutsche Grammophon)
それで、直輸入盤ばかり買うようになって今日にいたる。当時のCDPも今でも健在。

いまだに、CDの音の良さを認識出来ない人は、いいCDPとソフトに出会った事がない人だろう。
>>1は、いい音のCDを貪欲に求めて欲しいものだ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 19:46:19 ID:BtnBL/sS
LPは、発売当初は、どう聞いてもSPより音は物凄く悪かった(以下略)
カセットテープは、発売当初は、どう聞いてもオープンより音は物凄く悪かった(以下略)
MDは、発売当初は、どう聞いてもカセットより音は物凄く悪かった(以下略)
MP3プレーヤーは、発売当初は、どう聞いてもCDウォークマンより音は物凄く悪かった(以下略)
SACDは、発売当初は、どう聞いてもCDより音は物凄く悪かった(以下略)



要するに言いたいことは、>>22はただのバカ

24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 00:10:32 ID:G+VCv819
とバカが申しております。
25名無しさん@お腹いっぱい:2007/10/30(火) 05:55:20 ID:938w5WC0
>>22>>23どちらが、バカ?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 09:06:05 ID:5ya8AS+N
>>23
というか、カセットデッキって音質面では、オープンリール超えてないでしょ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 09:54:03 ID:PTghyaga
スレタイが逝っている感じ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 11:30:30 ID:1FzD28bz
しばらく写真に行ってて10年ぶりにオーディオに戻ってきたんだけど
確かに音質の方向性というか今の流行の音っていうのには問題を感じた。

オーディオ雑誌の評論が爺さんになってた。

単純にユーザーも販売店のスタッフも開発者もすべてが高齢化しているだけではない
かと思っている。

耳も感性も足腰も昔と比べて悪くなっているんだよな。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 11:33:55 ID:EIdlmQxV
だれか、DQN語のスレタイを翻訳してくれ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 11:53:19 ID:+hzGUKll
>>28
で、何が問題?お前も歳とるんだぜ。若いことが正義か?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 13:16:21 ID:PQjvZh+C
正直言うと、LPも1820万とか馬鹿らしい値段のプレイヤーならわかるが、
200万クラスならCDの方が音質良いですよ。
視聴もした事無いのにCDを批判するのは良くない。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 13:45:33 ID:quzNuNbA
ソノシートが一番音質が良いよ
33名無しさん@お腹いっぱい:2007/10/30(火) 14:16:28 ID:6BMS/a3E
CDが音が悪いと言っても、現実問題として入手しやすいメディアだし、アナログレコードが良いと言っても入手困難だからね。
CDが音悪いと言う人は、相変わらずアナログレコード聴いてるのかな。
34140万円のCDが普通のPCに完敗:2007/10/30(火) 15:22:02 ID:p4a4loQf
今回は無敵を誇った140万円のCDプレーヤー、マークレビンソンNo.390SLがついに負けてしまう。
これがもうあからさまに、どうしようもなく、完膚なきまでに、はっきり白黒付いてしまうのだ。

今回の対戦相手は「e-onkyo music store」の音楽配信データ。
このサイトではCDより高音質な「HD24/96」フォーマット、すなわち24bit/96kHzのデータを配信している。
ファイル形式も「Windows Media Audio 9 Pro Lossless」という可逆圧縮形式だ。
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp//article/tokushu/gen/20050930/113716/?P=13
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 16:20:50 ID:5ya8AS+N
どーせ140万のCDプレーヤーで比べるなら、そんな古いのでなく最近のと比べなきゃ不公平だろww
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 17:16:47 ID:1FzD28bz
>>33
入手しにくいというほどでもないでしょ
普通にアマゾンやHMVで新品は買えるしヤフオクやハードオフでも買えるしねぇ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 19:11:32 ID:yCRNJBHw
入手困難ちうか、作ってないということでしょ
お目当てのアーティストが全てアナログで出すわけない
つーか出さない
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 21:27:05 ID:otL23EqH
マニアは、どこからでも見つけてきて買うわな。
「探す」楽しみってのもあるかもしれない。

一般人とマニアを同列で論じたって意味ない。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 21:54:14 ID:UIEd2yJh
CDは音が悪いと言っている人、そのソフトを一度紹介してほしい。確かに音の悪い(悪い録音)CDもあるからね。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 22:20:49 ID:Nn3gILDv
CD,SACDの音は素晴らしい。
特に低域などはCDが圧倒して優位。
LPと復刻CDとの比較ならLPの音質が優位なことも多い。
狭い範囲で部分比較しても意味ないしつまらないと思う。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 22:38:03 ID:UIEd2yJh
CDの利点をもうひとつ
CDは何時聞いても同じ音だから、システムの追い込みがし易い。LPはカートリッジを変えるごとに音が変わるから、どれを基準にシステムを追い込んだら良いか分からない。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 22:38:33 ID:otL23EqH
こんなスレタイだというのに、けっこう真面目な議論になっているよね。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 22:41:09 ID:bRBL5VIU
そもそもスレタイの意味不明
44名無しさん@お腹いっぱい:2007/10/30(火) 23:15:30 ID:qsBQCZPw
>>43
スレタイとは、スレットタイトルの略らしい。

CDと言うメディアも既に古いメディアになりつつあるようで、ネット配信で音楽を聴く人も増えているらしい。
ネット配信でも構わないが、パソコンのファンの音が静かにならないものかね。

そうは言うものの、まだまだCDは、プレーヤーの違いも大きいし、ソフトの出来の悪いのも多い。
本当の音を出し切って聴いている人も少ないのかもしれない。
ケーブル類でも随分音が変わる様だし、アナログプレーヤー時代ほどではないが、一工夫すると面白い。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 23:59:21 ID:hdVdd+p9
もそもそ、スレット・タイトルの意味も不明
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 00:31:15 ID:/XQvCcSe
このスレ進める気?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 02:01:46 ID:8SreEZkG
勧める気はないが
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 07:25:40 ID:9PApC7OH
thread
49マミー:2007/10/31(水) 12:30:34 ID:qtekTXC9
すれたいを意訳すると、CDはオーディオとは呼べない酷いといっているのでわ?
まあ、>>1が出てこない以上、釣スレ、糞スレの域を出ないわけだが......
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 12:31:43 ID:JYRwN4t5
放置でよろしく
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 17:08:24 ID:E7um9yq9
このスレタイの意味は、
貧乏で機材の買えない>>1が、悔し紛れに建てただけで、
タダの妬み。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 17:20:04 ID:MlQ3OS6P
このスレタイでスレ主のIQが分かるww

53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 19:02:33 ID:G6t7NG6N
>>1の言う事が理解出来ん、在日3世にも劣る。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 19:28:11 ID:Xnz0mtjO
ルパンV世?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 21:43:29 ID:aoh9We8d
>>8
人の日本語を笑う前に、まずはおのれの「読点連発ギャル文」を、恥ずかしいことだと気づけ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 22:42:29 ID:EACGH/JQ
>>1の聴力は、聴覚に劣る。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 11:35:49 ID:GbvPauoB
>>1の聴力は錯覚。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 23:28:40 ID:TONGnHeZ
人間の聴力自体、錯覚だからええやないか
59初心者:2007/11/08(木) 16:12:41 ID:8/zEsgoR
自己紹介。音楽を聴くのが、好き。何となく、J-pop、古い歌謡曲、ポップス、ロック、ジャズ、クラッシック、最後に演歌の順番かな?
IQは、解らないが、1000人中、下から、87番目位だと思う。よって、生活レベルは、悲惨。みなさんの指摘より、日々の生活で、私って、本当に馬鹿だなって、感じる瞬間が、増え続けてまちゅ。もう3年もすれば、逝ってしまうかも?そんなの関係ねー、オッパッピー。
 良いCDプレーヤーを探したり、良いソースを探すのって、疲れる。聞きたい曲を手軽に高音質で聞きたいだけ。ハードは、選択幅広いけど、メディアの選択幅、狭いよね。
人の音の感じ方は、千差万別って事、知ったので、CDとか、テープとか、レコードとか、SACD,DVD-Aとか、規格の違うものを、確実に、店頭に並べて欲しいです。
 商業音楽の発売は、異なるメディア、全て、同時発売。それが、出来なければ、罰金。あえて、デジタル出力を拒んだり、ダウンサンプリングさせる。ハードは、罰金。賛成の方は、挙手をお願いします。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 16:31:04 ID:2FOPr1tU
CDの音質はオーディオに劣る・・・?
CDってオーディオでは無いのか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 16:37:34 ID:yGPIVh+x
CDから音は出ない。もしかして叩いた音のことか?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 16:49:19 ID:MbIWv0U6
自己紹介を読んでも「CDの音質がオーディオに劣る」の意味が理解できない。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 18:05:03 ID:V8nx59wD
CD1枚100万とか1000万とか存在しないだろw
20万ぐらいが一番高いCDでは?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 18:28:20 ID:QEqNBd7U
>>59
寝ぼけてるのか?
もしそれが実現したら、今の価格では買えなくなることは理解してる?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 18:42:48 ID:2FOPr1tU
>>61
ほんっとに馬鹿!
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 23:39:19 ID:d3KD5KqW
お前もな
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 12:53:01 ID:ej4q1rLY
いや、お前だけだよ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 18:10:02 ID:PAi9SQce
↑馬鹿
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 03:47:47 ID:pIPOo7Dk
SHM-CDってどうなんだろ?
クラシックとジャズが今月出て、来年にはロック/ポップスもでるらしい
ラインナップにスティーヴィーの「キーオブライフ」とか入ってたからちょっと注目してみた
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 15:31:56 ID:KxCtKjAs
お前ら全員がバカなのか
俺一人がバカなのか
さあ、白黒はっきり付けようじゃないか
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 01:29:11 ID:Fg6quHbY
一人でやってろ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 22:15:06 ID:ow1w6HGm
馬鹿は、明らかに23ですね。
73名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/08(土) 22:35:39 ID:JYpvZdnH
>>72よくぞ言って下さった。
そう私が>>23にバカと言われた>>22です。

まだまだ、CDの本当のポテンシャルを発揮してない方は多いです。
古いオーディオマニアには、アナログレコード以外を聴かないという人も多い。
あげくに、モノラルレーコードしか聴かないというガンコな方もいるようです。
このような方は、CDはデジタル臭いとか信じ込んでいるようです。
趣味ですから、どうぞご自由にと申し上げておきます。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 22:39:20 ID:uy+NuH08
デジタル臭いなんて誉めてないよ。
音が悪いし、エモーショナルなフィーリングも得られないので聴く気がしないだけ。
75 ◆it72jjoUM2 :2007/12/08(土) 23:27:29 ID:hUj3TuzS
フラットな
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 23:42:16 ID:uy+NuH08
デジタル音楽データを扱う上でCDというメディアは害を多く認めることはできても益はほとんどないぞ。

77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 07:45:18 ID:FjDl9K3r
でもパチパチ音鳴らない♪
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 08:00:54 ID:kK07MT53
CD自体がノイズの発生源
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 10:13:52 ID:bsW7LBO1
レコードはデジタルデータを扱えないよ。そもそも比較の対象にすることが無意味。
CDのライバルはシリコンや磁気ディスク。
CDでなければならない理由などデジタルオーディオ的には微塵もない。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 11:53:30 ID:e/91Vdk8
デジタルはシステムのアラがもろに出るが、アナログは出ない。情報量がデジタルに比べて圧倒的に少ないから。
だからアナログの方が音が良いと言う人が多いのは頷ける。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 12:13:16 ID:bsW7LBO1
>>80
またまたもっともらしい戯言をぬけぬけと
嘘をベテランぽく書くなよ。





82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 12:34:32 ID:e/91Vdk8
認めたくないのは分かります。見なかったことにしたら?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 12:37:38 ID:r1MyBofw
空行を大量に入れるのは、
頭が空っぽだから?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 13:06:58 ID:bsW7LBO1
>>82
きちんと説明してもらえれば認めるところは認めますよ。

アナログは「暖かみ」とか「アナログらしさ」とか歪もノイズも肯定的に語られ
デジタルは逆に仔細な欠点もあってはならないっていう風潮は確かにあるんでしょうけど
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 17:56:02 ID:e/91Vdk8
>>84
デジタルとアナログでは先ずその再生周波数帯域にかなりのな開きがあり、更にDレンジにも大きな開きがあります。
だからデジタルの再生周波数帯域、Dレンジの両方に対応できないシステムでは、それが歪みとなって現れ音を汚すのです。

デジタルは録音やマスタリングのアラも正直に再現しますから、録音、マスタリングの悪いものはそれらの欠点をあまり表に出さないアナログで再生した方が良いでしょうね。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 18:08:11 ID:a8Wdp4eZ
>デジタルは録音やマスタリングのアラも正直に再現しますから、
録音、マスタリングの悪いものはそれらの欠点をあまり表に出さない
アナログで再生した方が良いでしょうね。


そうなの ? 逆なのでは?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 18:40:30 ID:bsW7LBO1
>>85
この後に及んでデジタルとアナログの優劣なんて意味ないでしょ。ていうか
きちんと説明してないですよ。詭弁が多すぎw
まっすでに趣味の世界では棲み分けられてるし両刀使いも少なくないし。どうでもいいですよねw

そんなことよりCDがデジタルオーディオのメディアとしてどうかってことの方が意味があると思いますよ。
私の考えはあのアルミをポリカではさんで接着した高速回転させるメディアのせいで
線材や筐体の材質にまで気を配って金を使わされる羽目になったと思っております。
そもそもシリコンやHDDなら今のようなオカルトのゆうなオーディオでなくてもっと他の歴史が
あったんじゃないんですか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 18:46:33 ID:MM+gJPwa
CDはアナログを凌駕した!ってヤツがいた。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 19:06:28 ID:euUX+X3k
>>87
>そもそもシリコンやHDD
CDが実用化された25年前なら、CDの74分相当の650MBなら、
HDDだけで1000万円、CPUその他で3000万円は必要でしたが何か?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 19:16:01 ID:bsW7LBO1
1タイトルで100万から1000万、25年で2000億の消費を前提にしても
そのコストがかかったのいうの?

詭弁ばかり。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 19:21:58 ID:LCDYbk78
ソースが良質(例えばテラーク盤とか)で装置に同額をかけたとするなら
CDの方が良いんじゃないですか。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 19:46:29 ID:MM+gJPwa
禿同
CDには勝てない
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 19:54:29 ID:yJCijOzw
そもそも回転物をいい加減卒業せよ。
何やってんの科学力。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 19:59:59 ID:e/91Vdk8
金額でシステムの良し悪しは計れません。要はシステムがデジタルに対応できているかどうかです。幾らお金を掛けたシステムでもデジタルの特性(広帯域再生、大きなDレンジ)に対応していなければCDの音質はとてもプアーになるでしょう。
デジタルでは録音やマスタリングの良し悪しが顕著に出ますが、アナログではそれほどの違いは出ませんから、そこがアナログの利点でしょう。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 20:02:23 ID:FM9vFqaq
それでも地球は回っている
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 20:04:01 ID:EGMnKQxv
>最近、気が付いたんだけど、
遅れてるな、1982年に気づいたけどな。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 20:25:48 ID:EYMJv1cQ
SACD,DVDオーディオ というのもあるが。アナログとの違いでは
雑音から解放されたことはたしか。それと利便性は向上した。
(アナログレコードをかけるのはたいへん。)
アナログの奥深さはたしかにあると思うが・・・
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 20:26:14 ID:bsW7LBO1
アップコンバートで創作した高帯域再生とダイナミクス系のエフェクトがないとまともな音質と音量
を作れない「使いづらい」ダイナミックレンジのどこが優秀だか。

デジタルに対応できてるかじゃなくて CDという欠陥メディアの欠点どれだけ補完できるかということでしょ。
心理効果も含めてw
99名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/09(日) 21:59:02 ID:ggCTFIey
CDが欠陥メディアとしても、アナログレコードも欠陥メディアであることには違いない。
それぞれ、目指すベクトルが違うもので甲乙つけるのは難しい。
アナログレコードで最高を目指してきた人と、CDで最善を尽くしてきた人とは意見が違うかもしれない。

アナログレコードの世界も知っている。アナログレコードは、プレーヤー選びと技術的な面の技量が必要。
CDの世界は、CDプレーヤー選びが明暗を分ける。後はどんなソースを選ぶかも重要。
弱音部のS/Nは、CDが勝る。世界のパイプオルガンがノイズ無しで澄んだ音で聴けるのは、CDの恩恵だ。
ダイレクトカッテイングのアナログレコードを、大パワーアンプで掛けた時の迫力はアナログレコードが勝る。

両方のメディアの特質を生かし再生すれば良い事とで、どちらが良いと言う議論はどちらのメディアも最高を知らない者の話かもしれない。
そして、SACDのメディアの優位性も可能性も否定する者もいるが、S/Nとダイナミックレンジが両立出来るメディアなのに、潰してしまうには惜しいメディアだと思う。
1001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/12/09(日) 22:00:59 ID:sVmuxlrT
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    100ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 22:41:55 ID:UjaLzBBo
まず、一流オーケストラのコンサートホールに行って音楽を聴くべし
102マミー ◆PaaSYgVvtw :2007/12/09(日) 22:47:36 ID:XKwygExv
>>101
それはそうだが、3階の桟敷席だと自宅オーディオより音が悪い。
コンサートホールなら、S席で聴かないと意味がない。もっとも
私のように、ちょっと変わった席に価値を見出している、変人も
いるが。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 23:33:30 ID:bsW7LBO1
オーディオ板でコンサートの話題をする人間は商業音楽の録音という行為
そのものを何も知らない人なんだろうな。
純粋に演奏会へいけばリファレンスが体験できると信じて疑わない。

その体験で得られる「録音に対する真の楽器の音」などほとんど無い。
またその音を真似る行為の不毛さはRVGが自らの40年前の仕事を再現する以上だろう。
104名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/10(月) 00:17:07 ID:KCHy3CBb
もし生のクラシック音楽が好きなら、東京都八王子にあるオーディオテクネを訪ねて見ると良い。
音を聴いて見ると参考になるかもしれない。でも、コテコテのオーディオマニアには理解できない世界かもしれない。
まずは、メディアプレーヤーかリアルプレーヤーで番組を見て↓、面白そうだったら訪ねてごらん。
http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=D030502&i_renban_code=069

レコードエンジニアやミュージシャン、メーカーの技術者にも話が聞けるかも。
今井さんは、CDの音を否定しなかったよ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 11:49:40 ID:qn2+0uf+
アップサンプリングは、創作するためじゃなくて、
フィルタ軽くして本来の音を搾り出すためにやるんだが…。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 13:41:13 ID:aIz7aOsQ
>>104
ベートーベンの第九を使った真空管アンプとトランジスタアンプの聞き比べですが、言い辛いことですが明らかに真空管アンプの音は歪んでましたね。CDのDレンジに対応できなかったようです。
BGに使われていたハービー・ハンコックのピアノが綺麗ですね。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 14:10:34 ID:3hUgcW6p
どうせ球アンプの人はモコモコのスピーカーなんだからわかんねーよ。
言うだけ無駄。
モコモコにはレコードだよレコード
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 14:43:30 ID:Nat2Qcia
http://www.linnrecords.com/shoppingcart.aspx?returnurl=%2frecording-he-never-mentioned-love.aspx
Studio Master FLAC (1,310.2MB)って24bidみたいだが、
ダウンロードしてMAC/PCで聴くのが一番音が良いのでは
たとえば新型macは48bidでも読み込める
macをCDP代わりにすれば一番音がいいよ たぶん
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 19:57:51 ID:tHfNLZZ2
>>108
ヒント:PCのノイズ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 19:58:15 ID:LM4qCpiH
bitやサンプリング周波数を変えると
音楽的バランスが崩れることが多くない?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 21:17:24 ID:kUmLx9AF
>>109
同じシステムでアースバウンドやオンザコーナーやエレクトリックレディランド聞いてみ
話はそれから
112111:2007/12/10(月) 21:18:25 ID:kUmLx9AF
アンカー間違えた
>>106
113名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/10(月) 22:13:57 ID:pxGE+tNh
>>106>>107
真空管アンプの音が悪いとか、モコモコの音とか言ってるヤロウは、まともな真空管アンプ聴いた事無いね。
良く出来た真空管アンプは、音も良いし、柔らかくて芯がある音なのだ。
オーディオのキャリアの無さバレバレ。

でも、ビンテージと称しゴミ同然のアンプやスピーカーをありがたがる連中もいるようだが、そう言うガンコ親爺いるよな。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 22:41:30 ID:yJPQCnS2
「まともな真空管アンプを聞いたことがないね」なんてよく見るフレーズだが
そういうヤツにかぎって具体的なお勧め機種を書いたことがないw
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 23:07:12 ID:behIF4GM
記録媒体もプレーヤーもCDから一斉にSACDに切り替えればいいのに
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 23:26:33 ID:cG2UgZFj
そんなだからいつまで経っても中途半端なんだ
切り替えるならせめてブルーレイオーディオか高音質ネット配信
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 23:32:49 ID:WaZYZ0cQ
ブルーレイなんか糞だろ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 23:48:05 ID:kUmLx9AF
糞っていうか張り合わせたものの高速回転は簡便してくれ。
データ配信とアナログの重量盤でお願いしたい。
119名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/11(火) 00:01:24 ID:EG81OovX
>>114
すでに、オーディオテクネが出ているので、聴かせてもらいな。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 00:12:11 ID:oab92lkk
意味のわからんスレタイでよく伸びるよな。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 00:24:57 ID:UuDZo4em
>>119
オマエが出した訳じゃないだろ?
偉そうにw
122名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/11(火) 00:36:39 ID:EG81OovX
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 00:50:34 ID:MrwUTA5C
ねぇねぇコンサートホールって2chステレオでどうやっても家庭で再現できないと思うんですけど
これって何か特別な方法があるんですか?
DSPとか乗ってて畳み込みリバーブとかでホールサイズを自在に再現しちゃうとか
マルチマイクや天吊りマイクやホール機材の癖までシミュレーションしちゃうとか。

自家製のリファレンスCDしか上手く鳴らせないとかないですよね。


124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 00:59:07 ID:/PPN7U1M
>>122
ちなみに、プリメインアンプでいくらくらいなの?
125名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/11(火) 01:09:32 ID:EG81OovX
>>123
ところが、再現出来ちゃうのです。
NHKホールもサントリーホールもオペラシティホールも・・・。
今日は、オーストリア ザルツブルク・モーツァルテウムでしたが、何か問題でもあります。

チャンとコンサートホールに行って、そこで録音されたCDで聴いてホールの響きと楽器の音色が表現されている。
別に、ソフトは普通の物ですが、5枚ぐらい買って1枚が良く出来ていました。
CDは、選びますよ。詳しくは、オーディオテクネに電話して何が良いか聞くか、実際に試聴させてもらうと参考になる。
126名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/11(火) 01:13:07 ID:EG81OovX
>>124
参考までに。787500円。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 11:01:04 ID:nGl2oCC4
CDの最大の難点は20KHzまでしか記録できないことだと思う
人の耳に聞こえない20KHz以上の音が雰囲気を作り出し感動を与えるというのに
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 11:09:47 ID:Pi3SGIAQ
>>127
それはまだ仮説の域を出てない。
超高域のON、OFFに遅れてアルファ波の増減が見られたという
大橋氏の報告以外聞いたことがない。
129マミー ◆PaaSYgVvtw :2007/12/11(火) 14:13:59 ID:OWgHN7TT
>>123
>>125氏も言っているように可能。ただし、録音からマスターまでと
再生装置は選ぶ。なんでもいいわけじゃない。優秀な録音エンジニア、
マスタリングエンジニアは必須。装置は中級以上なら遜色なく再現
できる。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 22:00:00 ID:MrwUTA5C
とどのつまりオーディオは特定のソース専用になるってことね。

V15Type2でジミヘン聴こう。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 22:45:39 ID:HRISg+BE
20KHz云々の仮説は折れも疑問だな。
テストディスクで、何kHzまで聴こえるかテストしたことある?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 22:56:24 ID:KoDN7BnW
20KHz以上の音は聴覚ではなく皮膚で感じるものだから、
素っ裸になって聞いてみるといい。
その際には、様々なポーズをとって音の変化を楽しむのも有り。
133名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/12(水) 00:38:17 ID:76ssUeTh
>>129
マミー氏が短い文章で的確に言っている通り、良い録音のCD盤を選択することと、
あまり安価なオーディオ機器とハイエンドのバカ高いのは、音の癖が強くて生音の再生には不向き。
菅野氏の言う再生芸術とかレコード演奏家などとは違うコンセプトのオーディオ機器になる。
すなわち、元の音(CD盤に記録された音)に何かを加えたり、何かを引いたりしないオーディオ装置になる。

>>130
特定のソース専用になるという事ではない、その逆でどんなソースも聴けるようになる。

>>127>>131>>132
20kHz云々仮説は、自分も疑問に思っている。問題は20kHzに至る周波数特性の問題ではないか?
周波数特性にピークやディップがなく(凸凹がなく)なだらかに減衰させることが出来れば100kHzまで伸びていても問題ない。
ところが、ピークやディップがあると可聴帯域に影響があるので、20kHzでも耳障りな音になる。
極端な話、低音も高音も出ないフルレンジ一発の方が聴き易い。
FM放送で音楽を聴いても十分聴ける、おそらく15kHzぐらいが精々だと思う。(19kHzのパイロット信号を急激にカットする為)
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 00:47:29 ID:yaxDsesS
どうして再現できるかという質問には答えてくれないですね。

天吊りのワンポイント録音やらマルチマイク録音やら様々な上に
お客の数によって残響特性なんてめちゃくちゃ差があるはずなのに
各コンサートホールが再現できるんですか?

すべてが同じマイク、セッティング、プリアンプ、リミッター、ミキサー、レコーダーじゃないと
無理じゃないですか?

っていうかステレオ録音がそもそもバーチャルイメージでサラウンド以上に仮想音像だってわかってます?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 01:06:35 ID:DYva1KZ4
>>133
SACDは音が滑らかだよな
136名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/12(水) 01:23:24 ID:76ssUeTh
>>134
理屈で考えれば、そうかも知れない。
ホール残響の違いは、録音された音源に収録されている。
録音エンジニアが、「これが○○ホール独特の音です。」とCDを掛けて説明してくれた。

オーディオには、音色と音場の再生が必要だが、たいていは音色の追求に終始している。
2本のスピーカーで再現する音場には、位相特性をそろえないと実現出来ない。
具体的には、マルチウェイの各スピーカーの位相を揃える事。(タイムアライメント調整がされること)
もちろんマルチマイクではバーチャルイメージであることは否定しない。
ワンポイント収録では、現実に近い録音が可能ではないかと思われる。
参考として、フェーズテックの会長のコラムを貼り付けておく。
http://www.phase-tech.com/html_japan/tea_time_kaicho050106.html
http://www.phase-tech.com/html_japan/tea_time_kaicho030731.html
http://www.phase-tech.com/html_japan/tea_time_kaicho030409.html
http://www.phase-tech.com/html_japan/tea_time_kaicho030203.html
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 01:32:42 ID:yaxDsesS
バイノーラル録音ならいざしらず、単なるワンポイント録音はバーチャルイメージの王様じゃないんですか?
マルチ録音は多くの場合ミックスダウンの際にステレオ再生を前提に定位の調整や空間の演出をやっちゃいますから
脳内での補正は少なくて済みますよ。
138それはまず:2007/12/12(水) 02:40:58 ID:i/ZHoGlJ
マルチ録音、デジタル録音は、最近色々書かれているように、
つぎはぎだらけで、酷いのになると、全く息をしないフルートのCD
が出来たりとなんだかパッションに欠けるCDを沢山作る基に
なって、CDの売上げが落ちる要因になっているのではないでしょうか。
最近、安売りしている、1960年頃のアナログ録音をSACDと
CDのハイブリッドにした物が売っていて、ためしに買ったら
これが結構以上に良くて驚きました。最近のCDと何かが違う。

私は、サインとかでは13khzまでしか聞こえないのですけど、
倍音とかであれば20kz付近の差ははっきり解ると思います。
よく、20khz辺りを少し持ち上げるとリアルに聞こえるので
スーパーツイータを付けたりしますけど私はデジタルグライコでやてます。
周波数レンジが広がれば方形波などがキチット出る訳で、
過渡特性が良くなるという事と、高い音が聞こえると言う事は
同じ様で違うのではないかと思いますよ。
10khz迄しか再生しないアンプと、100khzまで再生可能な
アンプで、同じ500hzを増幅したら同じ音に聞こえるのでしょうか。
この辺りは、本当の所どうなのでしょうか。
139由美子:2007/12/12(水) 02:51:49 ID:YeStcYJ8
cdの帯に24bitとか20bitデジタルマスタリングとか言うのは
24bitとか20bitで録音されてはいないの?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 06:31:11 ID:+OrafgBc
雰囲気とか出すのは20Khz以上の周波数っていうよりか、最初に耳に
届く音が正しい位相で到達するかどうかなんだ。
20Khz以上の成分を入れておけば位相を早める効果で耳が騙される
だけ。装置全体で考えると別に20Khzが無くても雰囲気の再現は可能。
別にCDのフォーマットが悪いわけではない。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 08:44:26 ID:GWzfXaSs
てゆーかクラシックの録音レベルなんて糞でしょう。
ロックバンドものではレコーディングや音作りはクラなんかよりずっと難しく、手が回らないと思います
ジャズやクラシックの優秀録音盤に共通する事を教えます。
まず、ウ゛ィンテージ系の超高価な真空管(マイクプリアンプ)を使ってる。
後、コンプ リミッター ゲート エキスパンダー エンハンサーなんぞは使う必要がないのです。
とゆうか、クラやジャズのレコーディングエンジニアにも これを駆使して使いこなせる人は 少ないでしょう。
これらのジャンルのエンジニアは自分の趣向ばかりで音を作りあげたり、結局、積極的な音作りができない能無しって言ってもいいかと思います。



142それはまず:2007/12/12(水) 10:25:41 ID:i/ZHoGlJ
>>141
使いこなすと言うのがこれが今は難しい時でしょうね。
CDになってダイナミックレンジが広くなったのですが、それを再生しようと
してもアンプとかSPが付いて来れない。 結局LPの方が良くなってしまう。
評論家の小林さんの作ったジャズのCDはどれも、最初は変な風に聞こえて
ある程度ボリュームを上げて、SPとアンプがちゃんとしていると
今までに無いリアルで迫力のある流石はCDだと言うような音になるのですが
小型のシステムとか、LPで調節してしまったシステムでは、何だコリャ
となってしまうでしょうね。間違いなく。
その点、ゲルダーの様な時代の人は、うまく機器を使いこなしてデフォルメし
無難にこなしてシステムによる差をなくしている部分が多いのでしょう。
まだCDの再生環境さえ怪しい時に、本当にCDの良さを発揮出来る
CDを作るのも、そのために機器を使いこなすのも大変なときだと思います。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 10:42:10 ID:PoSPQiAo
スレタイの意味が判らず
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 11:15:56 ID:LcaNAPKP
>>139
録音されてるかされていないかでいうなら、されてる。
が、CD-DAは44.1kHz16bit2ch。
例外はない。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 16:53:05 ID:nKIfJ+m6
>>143
オーディオの性能は飛躍的に向上したのにCDの音質は20年間ほとんど
変わっていないためそれが再生能力の足を引っ張っている
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 17:29:53 ID:NM32wUS0
>>145
ありがとう。
ず〜っと分からなかったスレタイの意味がようやく分かりました。
147名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/12(水) 17:34:44 ID:aYMgSsxs
>>145
オーディオの性能は飛躍的に向上したのか?
何が向上したのか分からない。アンプ?、スピーカー?、ケーブル?
周波数特性?、歪率?、考え込んでしまった。

自分の装置は、アナログレコード全盛期に完成されたもので、そこに新しいメディアのCDやSACDが加わった。
むしろ、CDプレーヤーが向上してきた様に感じる。デジタル臭くなくなった。
CDのフォーマットは、44.1kHz16ビットは変わらないが、CDプレーヤーは進化してきているのでは?

CDを否定してしまうと今何を聴けばいいのか? アナログレコード帰り、SACD、ネット配信、・・・
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 17:42:48 ID:syauA2Nl
Add 製作技術の向上
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 17:44:04 ID:/YjvnySv
CDをまともに再生してる装置なんか殆どないよ。
追いついていない。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 17:51:35 ID:JhCkaEWS
多分「アナログに劣る」って言いたかったんだろうなぁ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 17:56:11 ID:/YjvnySv
特にSPが追いついていない。
いつまでも重たいマスを動かしている限り永遠にCDさえまともに再生
できない。こんなことCDが出来たときから分かってることなのに。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 19:02:12 ID:yaxDsesS
こんだけ大量生産しているのにちゃんとデータを取り出せる安価な装置も作れない。
取り出したデータを再生するのに既存の装置がまともに使えない。
25年もたってまともなマスタリングができないので延々やり直し。

そろそろ気がついてもいいと思うよ。
オーディオ再生には向いてないって。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 20:22:45 ID:eV0+A8U1
SACDにも色々あって、良い録音のSACDはAADとかの不思議?
良い音ってなんだろう?なめらかな音?
生音は、決してなめらかな音だけじゃないんだな!
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 20:23:29 ID:nKIfJ+m6
SACDを聞いたことが無い人は今自分が使ってるシステムに繋げて聞いてみるといい
とても同じシステムで鳴らしているとは思えないほどCDとは格段の差があることがわかると思う
音が滑らか・繊細・低音の迫力が凄い・空気感が伝わってくる等々
やはりCDの音質は20年前の仕様でよくないんだよ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 20:24:42 ID:yaxDsesS
空気感ってw
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 21:22:57 ID:eV0+A8U1
音の良いSACDもあれば、現行CDと大差ないSACDもある。
もっといえば、SACD並の音質の現行CDもある。
これってどういうこと?20KHz以上云々の問題ではなく、
140氏が言っているように、自分も位相差が問題だと考える。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 21:57:54 ID:qV8JKZdL
>>156
解像度が低くても素晴らしい写真もあれば、解像度が高くてもつまらない写真もあります。解像度が高くなってかえってアラが目立つということもあります。
SACDとCDもそんなもんじゃないですか?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 00:14:16 ID:dGw1vL0Y
まだジャンルによって最良のマスタリングがされているとは言いがたい。
CD
159名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/13(木) 00:31:33 ID:uNODOqGd
>>158
糞の国内盤を聴く限りそう思うのかもしれないが、直輸入盤聴いて見れば全然違うよ。
クラはヨーロッパ、ジャズならアメリカ、日本のレコーディングエンジニアは音楽のセンスが無い。

今や、ネットで世界のCD買えるんだから視野を広く持たなければ駄目だよ。
CDはダメダメと言う前にチャンとしたCD買おうよ。
SACDも同じ様な物で、出来不出来が大きいから、良い盤買ってから評価して欲しいものだ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 01:09:32 ID:dGw1vL0Y
ぎゃはは。マスタリングエンジニアのせいかよ。
あんたのシステムが特定のソースにチューニングされているだけだって考えたことない?
時代時代に好まれる音質があって流行の製品があるって考えたことない?
オーディオを指南するつもりならもう少しいろんな良い音を理解した方がいいんじゃないの?

りマスタリングを25年もやり直し続けてる現実。
どんだけやっても満足しないユーザー。
CDというフォーマットが恐ろしい泥沼フォーマットであること。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 01:37:23 ID:7qDWE7ef
皆自分でリマスタしろw
やったもの一回聞かせてくれw
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 01:40:58 ID:dGw1vL0Y
ホントわかってないんだな。CDというフォーマットの問題。
デジタルオーディオの問題じゃないよ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 01:43:41 ID:7qDWE7ef
>>162
なんでわざわざCDに焼かなきゃならんのだw
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 01:45:30 ID:dGw1vL0Y
その意味もわかんないのにオーディオやってんのか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 01:47:20 ID:7qDWE7ef
CDの事ボロカス言ってる貴方がCDを擁護しなくてもいいのにw
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 12:27:49 ID:NFiaI7NK
まず、SPの99%は駄目。コイルで間接駆動している時点でアウト。
この駄目さ加減を誤魔化すいみでSACDや他のアナログは意味をもっても
本来はSPそのものを改善してからだ。
話はそれから。CDそのものはSPの性能をはるかに超えている。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 12:29:58 ID:sDhu/+/w
初期にCD化されたものの方が最新のマスタリング後よりもソース音源に近い場合がある。
そんな時音を弄った無能技術者に対し怒りが湧く。余計なことするなと。
168名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/13(木) 13:40:55 ID:EUWdYBFC
>>166
スピーカーは、最初に作られてから構造的に殆ど改善が見られないが、電気信号を音に換える重要な機器である。
最先端のデジタルカメラやプロジェクターにレンズが使われているが、レンズはガリレオ以来原理も製作方法も変わらない。
原理的に古いからとかでは無く、電気を音に換えるトランスデューサー(変換器)として必要な物である。

実際には、スピーカーが駄目と思っているいるユーザーは少ないと思う。古典的だがある程度完成された技術であることには間違いない。
むしろ、最近の小型スピーカーは低音も良く出るし、音楽も十分表現出来るのでスピーカーには問題をあまり感じていない。

CDが古いままのフォーマットで問題ありと発言する者も多いが、フォーマットの器の中で十分性能を出し切っていないのが問題だと思う。
16ビットを越えての大入力の歪の発生を恐れ、リミッターを掛けすぎて抑揚の無い音楽にしてみたり、
ここぞとばかりにエフェクターを掛けて音を変形させたりと使いこなしの悪いセンスの無いマスタリングの問題が大きい。
>>167さんがご指摘の様に最新のマスタリングが良いとは限らないし、悪い場合の方が多いと言うのも皮肉なものだ。

こんな事があった、ソニーのオーディオチェックCDに入っているピアノの演奏と同じ曲のCDを比べてみた。
チェックCDは、CDのフォーマットのギリギリまで使って製作されていたのに対し、普通のCDではリミッターが掛けられていて抑揚の無いつまらない音楽だった。
市販のCDを製作する段階で、CDフォーマットの限界ギリギリまで使えない腕の悪いマスターエンジニアがそもそも問題で、余計な事をするなという気持ちは同感です。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 16:52:56 ID:mZYjBmjS
>>168
舛添はちゃんと説明しろ・・・・・まで読んだ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 18:00:15 ID:wI+6JNlO
>>168
大多数のスピーカーは完成された技術だが、CDを十分に再生するまでには
至ってない。それがCDが音が悪いと思う第一の原因だよ。
ユニットそのものの性能が十分でないし、しかも箱に入っているかぎり
箱の音とお付き合いしないといけない。
箱の無い、空気のように軽い発音体のSPのみが、CDを美しく再生できる。
CDが出来たときから分かっていることなんだが。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 18:07:07 ID:1R/33Msc
具体的な機種は?
172名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/13(木) 18:18:51 ID:WXw3BhJE
>>170
ぜひ、そのスピーカーの機種名を教えて頂きたい。
今後の参考にさせて下さい。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 19:19:30 ID:lIApNRcc
>>170
>箱の無い、空気のように軽い発音体のSP

箱はダメか。
うむ、たとえば運動会などで使う拡声器みたいなものが良いのだな。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 21:04:21 ID:o2rIjEso
箱鳴りのないSPって、なんか素っ気無いんだよな。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 23:38:12 ID:JK5sSZeb
楽器にしても、ボーカルにしても、すべて音の出るものは
音源と共鳴体との組み合わせなのだから、
スピーカーユニットと箱の組み合わせは、むしろ自然であり
箱の共鳴との関係については、十分に研究されていると思う。

176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 00:44:47 ID:+vL1QLL8
25年も経ってまだ実力が発揮できない。
良いレコーディングエンジニアがいないと嘆き。
他のオーディオ機器の性能が悪いとあたりり散らすユーザー

CDというメディアが悪いと考えたことはないのかね。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 01:08:50 ID:c2iozx+M
ハルモニアムンディのLPを最高、というよりそこそこの装置で聴いた音と
SACDの最新録音を比較すると、正直確かにSACDが負けるな。

しかし、BISの直輸入SACDなど聴くと、かなりいいところまでいってると思う。
音の本質がわかるエンジニアは必ずいるはずだから
今後期待するしかないな。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 08:22:41 ID:4NTVhEO6
メーカーが一斉にラジカセあたりまでもSACD再生能力を標準搭載すればいいと思う
1万円台のユニバーサルプレーヤーでも再生できるのあるからそれくらいできるでしょ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 10:44:29 ID:nF9Ma1rd
オーオタですらCDで満足してるヤツが多いのに、
パンピー向けにSACD再生能力は必要ない。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 00:02:32 ID:vOqaBdCl
フィリップスは14bitで良いと言ったのは本当なのかな?

>>170
SPって、アポジーとかQUADのコンデンサータイプのこと?
181名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/15(土) 09:55:46 ID:kO3l7hrm
>>180
フィリプスは、当初14bitで十分と言うより16bitのDACが作れなかった。
しかし、1号機からノイズシェーピングや4倍オーバーサンプりグ・デジタルフィルターを採用していた。
14bitで実質的に16bit相当の分解能を獲得していて、国産勢より音が良かった。LHH2000(14bit機)が今でも名機として語られている。

>>126
CDのフォーマットを使いこなせなかったのは、製作側の問題なのではないか?
最近CDの音が以前に比べて音が良くなったと聞く、録音機材が進化した事とそれらを使いこなせる技術も向上した。
そして、ユーザーもCDで十分と言う声も多くなり、SACD不要論まで出ている。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 10:04:57 ID:f8JERiiU
CDの音質は1パーセントも向上してない。16/44.1のまま。
リマスタリングものをプラインドで区別できます?
製作年代をプラインドで特定できます?

CDの悲劇はCDというメディア自体に疑いを持たなかったことだ。
183名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/15(土) 10:20:02 ID:Px85/7Gq
>>182
出来る。
ビル・エヴァンスの60年代のCD聴いて見て、アメリカの直輸入と国内盤で直ぐに分かる。
SACDのリマスター盤もありますぜ!
制作年代というより、リマスターエンジニアの違いも大きい。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 10:43:21 ID:VekUtKlp
鈍感システムではわからない
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 16:05:00 ID:0gvZ6NoA
>リマスタリングものをプラインドで区別できます?
フォーマットとは別次元で音が違う。勝手にオリジナル音源をいじってしまってる
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 16:06:15 ID:0gvZ6NoA
昭和の歌謡曲でも最新版は勝手に音をいじってしまってる、やめてほしい
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 01:19:55 ID:ieN1gji3
>>186
気に入らなければ自分でリマスタしなはれw
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 12:18:16 ID:bGv4keSH
>>185
>勝手にオリジナル音源をいじって
それはリミックスでは?
どっちでも別次元に音が違うのは変わらんという結論でいいけど
189オヅラ絶賛:2007/12/16(日) 16:01:34 ID:2xxjJbYq
音の違いは――あると感じた。とくに「合唱」部では、ガラスCDの音は一段と力強く、ハリがあった。
歌い手たちの声は弾み、踊るような感覚がして、楽しんで聴くことができた。
ところで、同封の解説書には開発者のこんな言葉が記されている。
iPodなどに代表される、PC周辺機器を活用した音楽再生が主流となった今日において、
「かけがえのない音楽作品を、より優れた音質で価値ある趣向品形体として(以下略)」
そこで、ふと悪戯心が起き、2枚のCDをMP3(320kbps)にして聞き比べたが、違いはまるで分からなかった。
やはり、ガラスの円盤という“形体"が優れた音質を生むのだろうか。

何故圧縮する?リニアで比較せい、おおたわけが
http://www.j-cast.com/mono/2007/12/14014579.html
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 20:14:44 ID:vivavHWO
>>188

感じるんやったら人の記事出して薀蓄たれんと
自分で証明しろどあほ!
191初心者:2007/12/19(水) 16:06:26 ID:cEsF8YR7
皆さん、お元気ですか?久々の書き込みです。
みんなの、思いを素直に受け止める作業をコツコツ進めています。
さまざまな考え、感性が、有るのには、多少仰天してます。
 この掲示板は、ピュアオーディオ@2ch掲示板なので、もう少し、方向性が、見えてくると思ったので、残念な気持ちになっているのも事実です。
 まっ、色んな立場の人が、書き込めますもんね。
たとえば、今のCDの音質を賛美しなくちゃいけない立場の人もいるだろうし、流れ出る音に不満を持ち、機材の買い替えから間接的に利益を得てる人もいるでしょう。
 書き込み全てが、聞く側の本心ではない事を願ってます。ってゆうか、思いたいです。
 私としては、mp3などの圧縮音源、花盛りのご時世だからこそ、CD自体の音質にも疑問を持つ人が、もっと大勢いると予測。結果は、のっけから、こけました。 
 私のオーディオは、高価な物ではないですが、CDを入れるとスピーカーが、泣いたり、怒ったり、逆上したり、、
結局私が、オーディオに馬鹿にされてるように感じます。
”こんな、ソースで、歌わすな。演奏さすな。ふざけるな”ってね。、、、、、、オッパッピー。
CDの音質がピュアと仮定するならなら、高価なCDプレーヤー、心地よい音を出そうとするCDプレーヤーは、ピュアオーディオ改め、
装飾偽装オーディオに改名すれば、解り易いよね。可哀相。
 CD音質をピュアに再生させれば、高価なピュアな、スピーカーほど、ガサツな、濁る音を吐き出すって、。
そう感じるのは、私だけ?
被害妄想の馬鹿な私を許してね。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 17:46:24 ID:f4FPGyAB
被害妄想ではなく事実誤認です。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 17:50:10 ID:xr/SdO6x
ここは酷いインターネットですね

まで読んだ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 17:59:00 ID:ufJ3ItyP


スレタイ意味不明
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 18:15:48 ID:ISkKw2fV
とりあえずスレタイの意味が分からんだろ
何に付いて語っているんだ?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 19:20:01 ID:AhLS+9jM
PCで焼いたCD-R、結構聴けるんだよな。なんで?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 22:53:21 ID:zceAp/Ot
スレタイの解説 つ >>145
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 08:53:42 ID:C1ihyq8t
スレたてぬしは、おつむが腐ってるんた。うん。オーディオを和訳しろ。
199初心者:2007/12/22(土) 21:14:49 ID:99RTyMTK
みなさんに不愉快な思いをさせて、ゴメンナサイ。
レスタイの意味が、理解しにくいですね。
最初に書き込む時、文が、長すぎてエラーになり、色んなカットしたので、日本語として、成立しなくなったと思います。
CD-DAフォーマットは、Hi-Fiオーディオ機器を生かしきれない。足らない部分を機器側で、
修正補足再生させようとするのは、否定しませんが、ソースの質のバリエーション比率考え販売欲しい。
今、聞きたい曲をCDでしか聞けない現状では、泣くに泣けない、納得しない、ユーザーも少なくないと思います。
SACD.DVD-A その他、高音質として、販売するなら、解りやすく、
CD-DAは、低音質とはっきり、一般ユーザーに広く認識させてほしいものです。
要するに高音質なメディアをジャンルにとらわれず、沢山出して欲しい私の願望が、レスタイに含まれてます。
200名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/22(土) 21:34:46 ID:tcDapbv2
>>199
読んでは見たが、言いたい事が良く分からないが、CDというメディアを否定してるわけ?
それほどCDが低音質とはどうしても思えないのだが、どういうジャンルの曲を聴くと低音質と感じるのだろうか。

SACDでクラシックもジャズも聴くが、確かにSACDの音はいい、ただし録音しだいで駄目なものは駄目。
CDも同様に、出来の悪いものは駄目、これはCDというフォーマットが悪いのではなく、製作側のセンスの無さ、腕の無さだと思う。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 22:29:14 ID:6grKdYpQ
たぶん、スレ主のCD再生装置の能力と日本語の能力の両方の問題かと...
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 22:35:17 ID:6I/KgoAh
そらそらCDの問題をCDの再生環境の問題にすり替えた。
この問題根深いよ。
203初心者:2007/12/22(土) 22:36:37 ID:99RTyMTK
>>200
CDを否定しているわけじゃないよ。納得している人も多いし。
ただ、私には、音の密度が、荒いように聞こえる。
感覚的には、一般日本アニメと、ディズニーアニメの違い的な感覚。
高音は、ガサガサシャリシャリで、曇ってるし、低音は歯切れが、悪い。
全体的に音を輪切りにして、聞く感覚。
ジャンルは、あまり、関係なく、ナマ楽器は、悲惨な、響き。
声は、携帯電話音声に近い。
たしかに、dvd-a.sacdでも、何だかなって、思える時もありますよ。
私には、音源とマイク側の距離感や、時代の情緒にも聞こえます。
CDには、その距離感まで、散漫に聞こえる。
録音時のノイズは、時代を感じせせるので、耐えれても、輪切り感は、キツイ。
ジャズなんかは、完全にへこむ。楽器の緊張感が、ダイレクトに伝わってこない。致命的。
やっぱり、問題は、フォーマット。って感じ。

204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 22:41:21 ID:HJr3QQq1
CDで満足してる人が圧倒的に多いんだから
それはそれでしょうがないじゃないか
205名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/22(土) 23:11:06 ID:4HtI/ytb
>>203
オーディオ機器が悪いのではないかな。
機器を公表してみて、たぶん原因は機器だと思う。

CDで満足しているから、駄耳かも知れないが、生演奏を今日も聴いてきたが、オーディオの音もさほど違和感がなかった。
べつに凝った機器でもないが、特にCDに不満もない。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 00:15:26 ID:dfTYuIVA
>>1さんが何を求めているのかはっきりしないんだけど、それが生音であるなら
不可能だよ。実際にホールやスタジオで聴く音と、マイクで録音しそれをスピーカーから
再生する音とではまったくの別物だからね。これはCDが悪いんじゃなくて、録音方法と再生方法の問題。
できれば現場にいる人の耳に届く波形と、スピーカーが発し耳に届いたときの
波形が同一であれば、あたかも現場にいるような感覚になれるかもしれない。けどそれは技術的に
不可能に近いでしょ。あくまで「再生」なのだから、ある程度の妥協は必要だよ。
ただ記録メディアとしてのCDはとても優秀だと思うけどね。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 00:52:38 ID:2pOVNRWr
わかる。わかる。ジャズやロックは本当にヘコむよね。

で再生機器の問題とか言われてDAC、アンプ、スピーカー、オカルトグッズとエスカレート
もしかしたら悪いのはCDというメディアフォーマットが悪いんじゃないと気がついたわけだ。

同じことで悩んだあげく俺はアナログに逃げたよw
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 01:11:30 ID:374q30BP
原音再生寄りのオーディオ機器で音楽聴くとCDで再生しても目前で演奏して聴こえますよ。

市販機器で鳴らすと破綻するという理由でハイカット&ローカットされたソースでは
オーディオ的に素晴らしい音が出たとしても目前で演奏してるようには絶対聴こえません。

自前で幅の広いソースを録音して、それを鳴らしきれるよう機器をチューニングしない限り
CDの音質以前の問題で躓いてしまいます。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 01:18:17 ID:2pOVNRWr
あんたのシステムでライン録りしたエレキベースやモーグはどうだ? そこで演奏しているように聞こえるか?
ツインリバーブにつないだテレキャスターはどうだ?
真空管プリを通したサンプラーはどうだ?
808のキックが楽しく聴こえるか?

試したこともないかなw


210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 01:50:10 ID:JNlDYq3P
やっぱり>>199の「レスタイ」に突っ込む俺は負けなんだろうなぁ
211初心者:2007/12/23(日) 05:56:51 ID:KAUoO5pG
私は、決して、聴く側のみなさんと対立勝負して、
勝ちたいとか、負けたいとか思っていません。
DSD録音機だって、10万前後で、個人が簡単に買える時代、CDが主流。他は衰退の現状。
音楽ソースを買う側の1人として、聴きたい曲の高音質ソースが、手軽に手に入るように
売る側に対しての、心の叫びです。1人では、小さい声も、大勢で大声だせば、変化が訪れる日が
来るといまだに思ってます。


212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 06:02:27 ID:7U77CDLW
そもそも>>1は他人のカキコの内容理解していないでしょ?

まぁ,わかるよ.酒飲むとそうなるもんね
ちなみに新聞は朝日?
213名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/23(日) 08:07:38 ID:BlsUFeAa
>>211
高音質なメディアとは、CD以外の事を言っているのかな?
例えば、かつてのDATとか、アナログレコードで聴きたいとかかな?

古いメディアは、オールドメディアとして葬り去られ、忘れられて行く。
CDもすでに20年以上経過しオールドメディアとして葬り去りたい、業界の思惑はありそうだ。
普及してしまって新しい市場が望めないメーカーはCDに変わる新しいメディアを構築したい。
これからは、ネット配信が主流になるかもしれない、96kHz24ビットはCDより音が良いのは当然の事として。

CDに変わる高音質メディアは何か、それともCDのさらなる高音質を要望しているのか?
そこが明確に示されていないので、カキコが混乱してしまうのではないか?
214名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/23(日) 10:47:58 ID:vWJ4jPgl
96kHz/24bit配信を聴いてしまうと、CDも終わったかなと感じてしまう。
パソコンにヘッドホンを繋いで、サンプルを聴いて見よう。
http://music.e-onkyo.com
議論は、それからにしよう。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 11:07:09 ID:nCgWlx/H
>>199
まー、でもこの意味不明なスレタイだったから
こんなに伸びたんだと思うぜ。
全うなのだったら消えてる。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 11:37:20 ID:lN3Ckx6n
音は確実に良くなってますが、音楽センスがないレコが繁栄し杉て
CDの寿命を短くしてると思います
現実、マークレビンソン氏が監修したテレサ・テンと
通常のレーベルでは同じCDとは思えなくらい違い杉ます
結局プロデュース次第ではないでしょうか?
217名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/23(日) 12:05:10 ID:QlVUlnUD
90年代はCDダメダメと思ってたが2000年あたりからDACの進歩で急速にイケるようになった。と思ってた。
(犬の廉価機(DPF3030)に長年愛用したLHH900Rがあっさり負かされた・・・)
が、最近の廉価機とコンパチ機はたしかにダメだね。
あと進歩っつーてももともと音悪いのをデジタル技術で保管した結果というか無理ありまくり。

つーか一度アナログの音の良さと面白さに気づいちゃうとCDには戻れんw
オーディオっていうのは「レコードを鳴らす」遊びだったんだと気がつく。
CDってやることないんだもんw
218名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/23(日) 12:07:12 ID:QlVUlnUD
補完
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 15:54:38 ID:5KDtZY/z
ここで、ウンコのように読みにくい文章書いてるのって、全部同じ人物?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 15:56:40 ID:aHfWHY7T
>>213
>葬り去られた
今でもアナログは幾らでもあるだろ。
勝手なお前の想像で語るな。
221名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/24(月) 16:39:56 ID:C78/RqwA
>>220
幾らでもあるって、過去の産物じゃね。
少しは作っているらしいが、中古で探すのがせいぜい。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 16:58:53 ID:aHfWHY7T
リイシュー盤もじゃんじゃか出ているし
プレーヤー、カートその他幾らでも新品で買える。
お前が行ってる近所の量販店には無いかもな。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 16:59:43 ID:aHfWHY7T
ソフトもハードも新品が幾らでもある。
新品じゃなきゃだめだって発想もどうかと思うがな。
224名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/24(月) 17:09:21 ID:C78/RqwA
今からアナログ始めるには金が掛かりすぎる。
安物のプレーヤー買って、MMの安物カートリッジ買って、プリメインのおまけイコライザーで満足出来るならいくらでもやるけど。
中途半端なアナログやるなら安いCDPを買ったほうがいいと思う。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 17:11:05 ID:2ydSWjSV
>>217
再生機器の問題ではなく録音がヘボだったんだよ。
90年代初期のCDなんて聴けたもんじゃない。これなら確かに
アナログ盤のが良いと思われてもしょうがないと思った。
しかし2000年代以降、CD音質が激変した。もはやアナログとは
比較にならんだろ。プレーヤーはコンパチで十分だけど、一番良いのは
ソニーのDVDプレーヤーとかブルレコ。最新のDAC使ってるから。
オーディオメーカーのCDPは見た目高級なだけで精度や性能はソニー以下。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 17:40:51 ID:fW8ySgS2
良い録音のCDが出始めたのは80年代後半からだと思う。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 17:51:45 ID:/9JODVAh
こんなバカバカしいスレが此処までくるとは・・・・
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 18:07:22 ID:3og1DSck
50-70年代のロックやジャズならSL1200にM44Gでも
SACDよりゃよっぽどイキのいい音で鳴らせるんじゃね。

シンバルはブリキだけどw
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 18:11:20 ID:7QTOK7WZ
安物のアナログは音に滑らかさはあるもののトータルな音質評価でCDに完敗だ。 
アナログは物量勝負だからだ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 18:19:58 ID:fW8ySgS2
今はもう見かけないけど、ロックは自動演奏のジュークボックスの音が懐かしいなあ
231名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/25(火) 21:31:02 ID:kdJ3emO3
本当にCDは駄目なメディアなのか、そこで1980年代後半にタイムスリップして聴いてみた。
CDP;marantz CD-95(1988) http://www.audio-heritage.jp/LUXMAN/amp/l-540.html
AMP;LUXMAN L-540(1989) http://www.audio-heritage.jp/LUXMAN/amp/l-540.html
SP;SONY SS-G7 http://www.audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/speaker/ss-g7.html

結論から言って、アナログレコード以上のパフォーマンスを示した。
安定してここまでの音を出すには、アナログではカートリッジやプレーヤーにそうとうな投資とメンテナンスを必要とする。
CDも1980年後半のドイツ直輸入盤のデジタル録音なので、デジタル臭さも無く、国内盤の当時の盤とは比べるまでも無い。

CDを劣るメディアと言う前に、ベストコンディションで聴いてから判断すべきと思う。
232名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/25(火) 21:33:33 ID:kdJ3emO3
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 22:36:39 ID:vjQShZss
>231
だからそもそもアナログと比べてるわけじゃないし。
比較する(できる)耳も頭も感覚もどうだかと思うよ。

CDが駄目メディアなのは他のデジタルフォーマットとの比較であるわけで。

234名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/25(火) 23:15:03 ID:f7AVl4tW
>>233
CDが駄目なメディアとしても、何と比べての話なのだろうか。
SACDと比べれば、物理的にCDが劣るのは分かるのだけれど、聴いて分かるかどうか疑問。
そうして考えて見ると、CDはそんなに悪くないと思えるのだが。

アナログレコードは、物量を投入しないとそもそもCDレベルの土俵に乗ってこない。
個人の使いこなしの技量の違いも大きい。
そのてん、CDならプレーヤーがそこそこなら等しくある程度のレベルに到達できる。

だから、何と比べて議論しているかサッパリ分からない。
○○と比べて、CDはこれこれこうで劣ると言う説明して欲しい。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 23:55:11 ID:vjQShZss
何がCDレベルの土俵にあがってこないのですか?
ロックやジャズならSL1200とM44GでもSACDより楽しいですよ。まぁいいやw

デジタルオーディオを扱えるメディアというと他にはHDDやシリコンやDATやCDRがありますねぇ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 01:38:12 ID:qlX1KqTt
アナログレコードもそうだったが、ソフトによる違いは
ハードを上回ることがある。
グラモフォンなどのCDやSACDをかけて、音質がどうのこうの言っても
あまり意味がない。
BISの直輸入CDなど聴くと、これはアナログとは比較にならぬと思う。

ただベートーベンの交響曲などはこういうレーベルにはないからな。
仕方ないかもしれんが、国内盤のCDの95パーセントは
オデオマニアには無縁のつまらん録音ばかりだと思う。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 02:23:02 ID:tREMhsHD
BISの登場はLP末期だったが、LPも良いぞ。
238名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/26(水) 05:36:01 ID:wDVgOvO/
BISのバッハ カンタータは、けっこう聴いてる。CDやSACD/CDハイブリット盤の直輸入盤でね。http://www.bach.co.jp/japanese_page_top.htm
値段は、直輸入盤より少し高くなるが、日本語の解説がついてキングインターナショナルから国内盤として流通している。
中身は、正真正銘の直輸入盤で手に入る。国内企画のBISのオムニバス(キングレコード)は、糞録音だから買わないこと。

グラムフォンは、国内盤と直輸入盤(ドイツ)とは別物で音も全然違うので、糞の国内盤は買わない。
ハルモニアムンディーなどのマイナーレーベルにも良い録音が多いので、必ず生産国もチェックしてヨーロッパ盤を買う。
SONYも国内盤とヨーロッパ盤とは全く音が違うので、ヨーロッパの盤を手に入れる。

95%のオーマニは、音の悪い日本盤のCD(レコード)を聴いてCD(レコード)は音が悪いと嘆いているのが現状かもしれない。
日本という国は、クラシック音楽CDに対しては残念ながら三流以下、ダイソーの100円CD(フィリピン製)の方が音は遥かに良い場合がある。
>>236氏が言うように、直輸入CDを聴いて見よう。(ただ、糞国内CDでチューニングした機械だと、正しく評価出来ないかもしれないが。)
2ちゃんねるでも分かる人は、いらっしゃるのですね。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 09:54:43 ID:XWnszzmP
これだからピュア板の爺はこまるんだよな。
フォーマットの良否にソースの良否など持ち出しても意味がない。

240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 10:21:27 ID:eXLTxvn4
>聴いて分かるかどうか疑問。
分からねーんだ。残念でした。
SACDの力を発揮させるにはそれないのものが必要。
安いユニバ、チープなアンプで聴いてるんじゃないのか?

>>239
現実問題としてソースで音は左右される。
フォーマットについてだけ語って何の意味がある?
そんなもんレッドブックでも見てればいいんじゃないのか。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 15:18:07 ID:FYmmROWj
アナログの良い所は、色々いじれて趣味性が高いところだろう。
カートリッジ交換は音が激変するし、スタビライザーやゴムシートを変えても
微妙に変わる(らしい)。

良くない所は
盤を掃除するのが面倒くせー。
内周側は外周側より明らかに音が良くない。
再生時間が短い。片面聴いたらひっくり返さなくちゃいけない。
マーラーなんかだと、1曲聴く中で手間かかりすぎで、気分が途切れる。
盤の反りでウーファーがボコボコ波打つ。歪に相当影響あると思う。
サブソニック入れればいいといっても、フィルターだから音に影響はあるだろうな。

一般的に見ればCDの方がLPより音は良いだろう。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 15:48:58 ID:UBhrXdqC
レコードはオリジナル盤が一番音が良いとされるけど、CDは最新のリイシューほど良いとされる。
>フォーマットとしてマスタリングに決定版が得られにくいのではないか?

ジャズやロックはアナログのリイシューも新譜の発売もあるけどSACDは少ない。
クラシックはSACDの発売が一番多いけどアナログのリリースは皆無。
>エレキギターやベースやドラムの再生に向いてないのでないか?

大箱で鳴らすにはやはりレコードというDJは少なくない。
>低音の質と量に問題があるのではないか?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 16:26:46 ID:vOwUHYvQ
変にいじってしまったヘタレリマスター、音圧上げることにだけ注力したようなリマスターなどのせいで
必ずしも最新リマスターが良いと言うわけではない。
本人たちや当時のプロデューサーなどが行ったリマスターなどは安心できるけど。
ロックなどはRhinoなどのように定評のあるところのものは安心できる。
中にはマスター紛失などで盤起こしの再発CDもあるのでそういうのは状態のいいLPに限るし、
マスターの劣化が激しい場合も状態の良いLPの方がいい。
古い録音の場合はケースバイケースだと思うが新しい録音はCDに限るだろ。
再生装置もアナログ派はアナログのほうが充実していて、CD派はCDの方が充実している場合が
ほとんどなのでそれぞれその人たちの装置では確かにLPの方が良かったり、
CDの方が良かったりしていたりするので話が平行線になりがちだと思う。

244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 17:58:03 ID:wvF88n/h
>>241
そんなことは約30年前から皆、知っている。今さら何を??
今アナログやってる人は、あえてやってんじゃないの。余裕を楽しむ趣味。
面倒とかどうのとかいう人はCD聴いてりゃいいのよ。
もしくはHDDでね。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 18:10:08 ID:/QcXIpjr
>ジャズやロックはアナログのリイシューも新譜の発売もあるけどSACDは少ない。
>クラシックはSACDの発売が一番多いけどアナログのリリースは皆無。
ぶっちゃけアナログは雰囲気を楽しむもの
クラシックにはアナログの雰囲気を楽しむ要素がない
求めるのは良い音楽のみ
純粋に良い音楽を求めるならSACDなりに向かうのが常道かと
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 18:23:56 ID:lNKPKRL7
アナログ用にチューニングされたドンシャリのシステムでは、CDを再生するとなおさらドンシャリになるから
アナログを楽しむ人はアナログだけにしておいた方が良いと思う
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 18:49:21 ID:NNEbvKno
>>246
アナログ用にチューニングされたらドンシャリになるってどこで聴いた結果なのさ。
ウチはアナログ、CD兼用でバッチリですが。

248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 19:31:36 ID:lNKPKRL7
両方楽しめる人はなかなかいないです。良かったですね、両方楽しめて
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 19:34:20 ID:xURyizXC
ウチも両方楽しめてますよ。音質の傾向もほぼ同じ感じで揃えてます。

最近はクラもアナログで聴くことが多いです。
250名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/27(木) 10:20:21 ID:oZM7subY
うちは、アナログレコードでそれなりに良い音で鳴らしていたので、アナログは動体保存している。
今でも、たまに聴くがアナログも立派に楽しめるが、主流はCDになる。
FM放送も大事な音楽ソースで、特にNHK-FMは世界のコンサートやライブを楽しめるので良いソースだ。

CDは、最初アナログより音質が悪かったが、マランツ CD-95で一変してノイズの無いアナログ的な音になった。
SACDが出現した今日でも、CD-95は音楽の聞かせ方は群を抜いていると思う。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 10:55:31 ID:56tZ97Rx
CDのサンプリング周波数とビットレートを可変にしてくれ。アルバム1枚で3曲とかでもいいじゃないか。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 11:00:53 ID:iUrJd/HF
>>251
そんな無茶なことを言うんじゃねえぞ。
第一、VSRやVBRにしても、それは規格外の特殊CDだろ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 12:33:37 ID:gkKVLW23
意味不明なスレタイだが、>>1らが言いたいことは、要するに
CDはダメってことだけだよ。
もちろん論証なんて何も無いよ。彼らの意見は以下のレスに示さ
れてるから読んでみてね。
>>1とか>87>90>118>152>160>162>170>176>191>199
>202>203>211>233やら>239

そもそもCDのフォーマットがダメって事だから、CDでいかに良い音楽
を再生をするかなんて事での話にはならないよ。
そういうわけでネタスレだけど継続してもいいかもよ。
254名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/27(木) 14:20:13 ID:ivOv7GUL
CDのフォーマット44.1kHz/16bitをそのままD/Aしたらまともな音楽にならないかもしれない。(オシロの例のギザギザ階段波形を見る限り)
ところが、オーバーサンプリングデジタルフィルターが開発され、2,4,8,16,48,64fsなどと進化して128fsもあるそうだが、
CDのフォーマットが駄目フォーマットと解っていたのはメーカーかもしれない。
そこで、色々工夫されて良いものになった。最近はSACDの出現でΔーΣ型DACが主流になりつつあるようだが。
要するに、D/D変換して上位のデジタル信号に変換してD/Aすると言うことか?。

かつて、カセットテープを開発したフィリプスは、こんな物は会話のメモぐらいにしか使えないと無償で特許を公開した。
ところが、日本のメーカーはオーディオで十分に使えるまでにしてしまった。

CDの音がオーディオに劣る・・・、CD発売初期のマイナスイメージを引き摺っている連中は、脳内オーマニかアナログ至上主義のガンコ爺じゃないかな。
世界的に普及したCDという音楽文化遺産を大事にするべきだと思う。CDをもっと良く再生する努力をしよう。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 14:26:15 ID:KaqJN57h
CDをもっと良く再生する努力 < SACD
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 14:29:45 ID:SH7KdROj
>>254
ギザギザだから駄目ってところから間違ってる。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 14:53:34 ID:v7hwzY5X
そういや、てちゃーぬはいまごろどうしてんのかなぁ?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 17:17:14 ID:oCV1LjYn
>>256
実際オーバーサンプリングされた音とNOSの区別はほとんど分からん
NOSの方がクッキリシャッキリしてる感じはするけど
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 10:12:15 ID:sMgKXGBy
ギザギザハートの子守唄
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 19:57:26 ID:J872v+Ik
>>254
>CDのフォーマット44.1kHz/16bitをそのままD/Aしたらまともな音楽にならないかもしれない。(オシロの例のギザギザ階段波形を見る限り)

そのギザギザ階段波形では、TWが壊れます。
現実にTWが壊れないのは、折り返し防止フィルタを通しているからです。
折り返し防止フィルタを通した後の波形で見ないと、ニートを疑われます。
261名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/28(金) 23:09:17 ID:g2DAzFgB
>>260
当たり前のことを偉そうに言うなよ。
オーバーサンプリングするのは、君の言う折り返し防止フィルタの次数を少なくする為。

わざとトボケタだけ。>ニートを疑われます。とはどういう意味?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 23:22:59 ID:t576D4cK
偉そうに言うもなにも「当たり前のこと」がわかっていなさげな人がいただけでは?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 19:41:57 ID:Cz4X3NLM
>>254
>ところが、オーバーサンプリングデジタルフィルターが開発され、

オーバーサンプリングデジタルフィルターは、
CDよりも先に開発されましたが何か?
264 【1590円】 【大吉】 株価【45】 :2008/01/01(火) 23:57:34 ID:cSD2st6l
CDの音質は、何に劣るの?、馬鹿だからわかりません、
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 02:25:18 ID:5Yj2s0Tu
オーディオに劣るって、書いてあるじゃん。

俺は「ピュアオーディオの基準には達していない」と読んでいる。
「とてもオーディオとは呼べないお粗末なレベル」とかな。
前提として「アナログレコードはオーディオだ(った)」というのがある。

俺はウィーンフィルニューイヤーコンサートを教育テレビのデジタル放送で
見て楽しめる人間。
少なくとも映像はきれいだった。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 02:29:59 ID:671F9DJ4
ギザギザ波形ったって、耳にはそう聞こえないし、デジタルもアナログも差が無いと思う。
むしろノイズがほとんどなく劣化もしないCDの方が美しく澄んで聴こえる。
CDで満足だ。SACDもいらん。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 02:56:38 ID:Hl9/cfDr
CDの音質語る以前に極上の録音を聴いた事ある奴がどれだけ居ることやら。
市販のソース聴いてるうちはCDの音質なんて語れませんよ。

本気で録音に取り組んでる人の生禄聴けばCDレートの音質の良さを理解できますわ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 08:41:29 ID:SmK50fju
こいつら、
あんまり音質は良くないけど、すばらしい演奏と、
ものすごく音質は良いけれど、今ひとつの演奏と、
どちらのCD買うのかね?あはは、、、
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 08:45:05 ID:SmK50fju
パーフェクトなCD見つける前に、老衰で死んじゃうんじゃないか?
270名無しさん@お腹いっぱい:2008/01/02(水) 10:51:32 ID:T0Ax05SO
 CDの音は別に悪くないと思う。20KHzできれてるのもたいした
問題ではないだろう。20KHzが聞き取れるのは20代くらいまでだろう。
可聴帯域の音がが感動どうのこうのという書き込みを上のほうで見たけど、
それなら、日々の生活で知らず知らずのうちに超音波を聴いて雰囲気を感じ、
感動してしまうことにならないか(ちょっと極論か)。
 アナログとCDの同一タイトルの聴き比べをしてもCDのほうがよいと感じ
る。オーケストラのトゥッティは段違いだ。アナログと音は一言で言うと
「ゆるい」。このゆるさがアナログのほうが上というという人の理由にな
っていると思われる。特にジャズではこのゆるさがいい方向に働くだろう。
ただ、フォーマットの問題ではないが、聴き比べのなかで、何じゃこりゃ音
いじりまくりというCDがあったのも事実。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 11:04:00 ID:P+10U2x2
収録再生周波数の上限よりも可聴帯域内の情報密度が低いのが難点。
画素数の少ないデジカメに似る。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 11:36:10 ID:T0Ax05SO
>>271
 なるほど。
 では、数値でいえるとするなら、アナログは何ビット相当?生音は何ビット相当?
18ビット20ビット24ビットの聴き分けはできるのでしょうか。
 また、生音、18ビット20ビット24ビット、CDのフォーマットがデジカメで
いうなら何万画素レベルでしょうか?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 16:06:17 ID:Cy9HCTp0
そういう比べ方をしても意味ないと思わない?
マテリアルが違う、表現が違うそれだけ。

>>270
良く聴こえるようにしてあるものと本当に良いものは別だよ。
そんなこともわかんないのに一人前の書き込みするんじゃねえよ。
274名無しさん@お腹いっぱい:2008/01/02(水) 17:17:50 ID:4rEjfiV4
皆、中途半端でアナログを極めた訳でもなく、CDもロクなの聴いてない。

最高のアナログはCDを越える。
アナログの中途半端は、CDの足元にも及ばない。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 17:45:19 ID:Cy9HCTp0
なんと狭い。なんと可哀相な見解だ。

コンパクトプレーヤーからアナログらしさは味わえるし
コンパクトCDプレーヤーとインナーイヤーのヘッドフォンでも
CDの音の良さや便利さは体験できるじゃないですか。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 18:09:51 ID:671F9DJ4
アナログって15khzくらいまでしか記録できないし、イコライザの特性は
概ね上限20khzくらいだから、周波数特性はCDとかわんないかそれ以下。
そこを勘違いした人が倍音がどうのこうのと言ってたけど、大きな間違いだ。
しかも高い周波数ほど溝のピッチが細かいから針でトレースした瞬間削れる。
レコードの高域なんてスクラッチノイズそのものなんだってね。
それにレコード針は凸凹をなぞってるわけだから細かく振動してんですよ。
CDの場合1秒間に44100回凸凹を拾ってわけだけど、アナログはどうなんだろうね。
普通に考えてそれ以下っぽいよね。
277名無しさん@お腹いっぱい:2008/01/02(水) 18:47:39 ID:zEUCc2WQ
>>276
違うんじゃないかな。
CDは20kHzまでしか出ないので、アナログレコードの様に20kHz以上の帯域が必要らしいので、SACDが出てきたんじゃなかったけ。
確か、100kHzも再生出来るカートリッジがあった様な希ガス。
現行品でも、70kHzぐらいはある。
http://denon.jp/products/cartridge.html
アンプでは、RIAA偏差20〜100kHz±0.2dBというのはあった。
http://www.audio-heritage.jp/DENON/amp/pra-2000.html
と言うことで、認識がまるで逆だと思う。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 19:00:28 ID:9VIls2yo
SACDって、必ずしも音良くないよな?
音の良いSACDって、AADとか昔の録音。DDDとか変化なし?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 19:17:40 ID:lOZe6ffs
LPレコードは20KHZ以上の音が聞こえるなんて信じている
奴が絶えんな。

LPレコードの中心から10cmの所での20KHZの記録波長と針の太さ
を比較してみろ。
勿論内周部ではさらに条件は悪くなる。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 19:50:14 ID:Cy9HCTp0
どっかにDL-103で35000HzでてるってWAVファイルなかったっけ?
281名無しさん@お腹いっぱい:2008/01/02(水) 19:57:15 ID:zEUCc2WQ
>>278
糞SACD聴いて、SACD語らないで欲しいね。
>>279
糞LPレコード&糞カートリッジ&糞プレーヤー&糞イコライザー使って、自論を展開するなよ。

SACDは、DSDレコーディング聴いてみてから語れ。
LPレコードは、ダイレクトカッティング聴いてから語れ。
しかし、糞のオーディオ装置で聴いてりゃ何でも駄目と言いたくなるだろうが。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 19:59:58 ID:bukh2xvh
CDの音質はオーディオに劣らないだろ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 20:52:34 ID:i4mqv1oX
俺は比較の対象が「テレビの音」だから、
CDをかけるたびにはっとするよ。
テレビっ子の俺としては、
テレビからCD並みの音声が出てきたらうれしい。
BSアナログのBモードステレオって、
安物のテレビで受信しても高音質なのかな?
今度試してみるか。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 23:58:09 ID:BaL0HuSc
>>281
>LPレコードは、ダイレクトカッティング聴いてから語れ。

惜しい リミッターOffのダイレクトカッティング約15分しか入らないLPを
聴くと信じられない音が出ると書けば良いんじゃね?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 00:05:25 ID:TS2uOc3G
>>279
LPレコードの中心から10cmは一番内周部なんで条件厳しすぎる
んじゃね? せめて20cm位で考えてやらないとLPかわいそす。
でも結果は大同小異(笑)

それにRIAAカーブの問題もある。アレは20KHZで-20dB位落ちてる。
勿論録音時にageて録音してるんだけどそれだけAGE,SAGEしてる
だけでオデオシステムとして破綻してる。20KHZ以上なんて問題
外で15KHzもきちんと録再できてるか怪しいもんだ。

LPの音質は、オーディオに劣る、馬鹿らしい現実? 爆笑!
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 00:16:42 ID:Lv3cv7BG
ぎゃははは。
そんなガラクタでもいい音するんだよね。不思議だぜ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 00:19:41 ID:lSUoAc+d
理屈は語りたい奴が騙れ!

レコードのほうが音がいいというのが現実だからしょうがない。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 00:23:05 ID:Lv3cv7BG
いやいやCDの音がどうだと振るとアナログがと反応してくることが
愉快だよな。比べれば平行線で勝敗などつかないのにね。

で何度も書くがこのスレはCDとアナログの比較スレじゃないよ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 00:43:20 ID:MwJuUFGw
確かに288の言う通りだ。
しかし、287(アナログのほうが音がよいというヤシ)は間違っている。輪郭のぼやけた音(特に低域)、
を厚みがある・密度感がある・暖かいと勘違いしているだけ。まぁ、287は何を持ってアナログが
勝っているか語っていないので、なんともいえないが。
百歩譲ってもそれは好みの範疇だ。アナログのほうが僕にあっている。という表現
ならいいんだけどね。
290名無しさん@お腹いっぱい:2008/01/03(木) 01:12:20 ID:BJ9XZjBG
>>288は、勝ち誇ったように言っているが、
パッケージメディアとしては、一般に入手し易いのがCD,LP,SACDハイブリットぐらいじゃないかな。
あとは、ネット配信ぐらいか。
現実に、一般人が入手出来ないメディアで議論しても、ほとんど意味が無い。

どうやら、脳内でシュミレーションして音を聴くだけで、音楽を聴かないオーヲタの集まりか。
>>275が、一番まともかも知れない。

このスレの主旨はいったい何なんだ。
CDを否定している連中は、いったい何を聴いてるのか?
アナログレコード、SACD、ネット配信・・・テレビ、FM、カセット・・・
比較する事じたい意味が無いのか。
自分にとって、時代毎に大事なメディアで、今はCDと言えるが、LPもFMを録音したカセットも過去のメディアで大事だった。


291名無しさん@お腹いっぱい:2008/01/03(木) 02:32:35 ID:WvnyP05p
>>285
MMやMCの電磁誘導を発電機構とするカートリッジの周波数特性は
周波数に比例して 6dB/octで増加する微分特性になります。
したがってイコライザはこれを補正する積分特性でなければなりません。
しかしイコライザの低域ゲインを無限大にすることはできないため
RIAAでは 50Hz(3180us)から下はフラットにしています。
50Hz以上の周波数は、500Hz(318us)から2122Hz(75us)までが
例外的にフラットですが、あとは-6dB/octで減衰させています。
レコードの溝の振幅を考えると、50Hzから 500Hzのレベルに対し
2122Hz以上ではレベルは約12dB低下していますがフラットな特性です。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 09:10:40 ID:Lv3cv7BG
今のレコーディンクやマスタリングの現場で積極的に使われる機材の使用目的は
輪郭のぼけた低域や歪の多い高域の付加であることは知っているよな。
デジタルレコーディングでなぜこれをやる必要があるがわかるか?



さらにあんたたちが忌み嫌うDSPによって空間の大きさや残響が作られているわけだ。

だから最近の録音なんて言うなよ。
293名無しさん@お腹いっぱい:2008/01/03(木) 10:28:36 ID:If8ARJCB
DSP使おうが、作られた作品が良ければ買うよ。
お薦めはなに?

「いじり過ぎてるじゃん!」なんて素人に言わせるようなことするなよ。って製作側の奴に言っておく。
素人の視聴者をあなどるなよ。スタジオモニターグレート以上のスピーカーやアンプで聴いてるかもよ。

本題から外れた。>>1の言う「CDの音悪すぎ」って何と比べての話?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 10:33:45 ID:gvBbX+b5
>>287
そうなんです。LPは理屈を超える音の良さがあるのです。
でも暖かい真空の中でかろうじてカートリッジから拾われた音を電子
が空気の存在感を含めて超増幅するというなんちゃって増幅理論
があるのです。

このなんちゃって増幅理論をカリスマオーディオ評論家の短パン先生が
よくご存知のようですから興味がある方は短パン先生に聞いてみましょう。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 10:59:04 ID:mo4BGVxI
LPだからどうの、CDだからどうの、SACDだからどうの、
結局、元音源が駄目なら意味ないんじゃない。
SACDもはずれがあるし・・・
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 11:52:34 ID:2R9MI90e
オーディオはCDより音質が悪い。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 12:02:39 ID:aIWG3yIX
>>295
同意。まあ加工すれば少しは良くなるがな
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 12:15:38 ID:xlv4vcq1
LPでも、デジタル録音のソースは良くないものが多い。
もちろん、録音によるが。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 15:36:45 ID:QFr+nTX4
LPにだって音の良くないものは山ほどある。
LP時代には優秀録音も多かったいっぽうで
今では考えられないひどい録音もたくさんあったし
ひどいカッティング,ひどい盤質,ひどいプレスも多かった。
平均点から言えばCDのほうが確実に上だ。デジタル録音とか
CDフォーマットとかは平均点を上げるものだしそれは成功した。
しかし最高の条件で録音再生されたLPの音にはかなわないけどな。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 15:43:07 ID:Vq5BkneU
昔中学校でへぼいカセットデッキと高いハイポジテープで合唱を生録して
どーだすごいだろーと豪語していた音楽の顧問を思い出した

音質はモコモコボワボワで聴けたもんじゃなかったよ

ついでに、安物のラジカセ内臓マイクで
インタビューを吹き込めと言った教師には殺意を覚えた
マスターはヒスノイズまみれで聴けたもんじゃなかった

ムリヤリドルビーNRかけて、イコライザで調整して何とか放送できたが…
なんで学校の放送機材を使わないのかと小一時間問い詰められなかった自分が悲しい
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 16:36:29 ID:Lv3cv7BG
さすがに昔はすごいな。
録再機が当然のようにゴロゴロしていた時代ならではというところか。
今が昔とくらべて演奏をカジュアルに高品質録音できる時代というわけでもないよな。
やるととすると携帯で動画、PCで録音、ボイスレコーダーくらいか
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 17:55:37 ID:Vq5BkneU
>>301
機材にもよると思う
初代のMDウォークマンをタイピンマイクで色々録音した事あるけど、なかなか良かった

今はソニーがデジタルデンスケとか出してるでしょ
あれは高いけどね
ICレコーダもマスコミが持ち歩いてるくらいだから、使い勝手は悪くないんじゃないかな
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 18:01:01 ID:Vq5BkneU
あと、松下が最初期に出したダブルラジカセ(カップルとか言うやつ)のマイクは凄くよかったな
ちゃんとステレオで録音できる上、音質もバカみたいに良かった
当時とったテープ(既にコピーだが)はまだ残ってるけど、今聴いても結構なクオリティだ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 17:11:28 ID:A2k5zjJ/
お持ちのCDの音が良くないというのは概ね正しい。

LPレコードにフィットするレコーディング機材を使ってCDを制作したら
キツイ音になるのはあたりまえ。デジタルは音をそのまま伝えてしまう
ので、アナログ時代の機材を使うとかえってバランスが崩れてしまう。
業界もそれに気づくのにかなり時間がかかったので初期のCDはみんなひ
どい音だった。

PCMではなく、96kHz/24bitあるいはそれ以上のスペックでのマルチトラッ
ク・デジタル・レコーディングが普及しはじめたのは2000年くらいから。
本当に音の良いCDソースが増え始めたのは2003年以降。


補足:
44.1kHzのデジタル信号から得られたアナログ信号がぎざぎざだと思って
いる人は不勉強。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 17:13:19 ID:VY/jH4eY
1990年以前のCDでもちゃんと収録してあるものたくさんありますよ。
306名無しさん@お腹いっぱい:2008/01/06(日) 01:36:31 ID:3OCl1tlP
CDが如何のアナログが如何の言うのが馬鹿らしくなった。
エフェクターグルグル回すのもいいんで内科医。
ヤフー動画が面白かった。
鈴木亜美「FREE FREE」はいかった。
http://player.streaming.yahoo.co.jp/player/player.html?s_id=t&cp_id=00071&pg_id=v03171&co_id=v0317100000000420833&spid=2013023282&hash=42515fe7fe1ba75e3c03fdfc2471628c&ev=1
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 00:14:35 ID:IgRuOWkq
ホントピュアAU板は夜が早いよな。
12時過ぎたら書き込み激減w
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 16:31:55 ID:Zgdf0iEg
>>303
もうすぐ「松下」は死語。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 16:40:48 ID:Zt0MeAKv
なぬ?
オレのテクニクスはどうなっちゃうんだ?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 17:18:16 ID:qIWjOWpI
ブランド名をパナソニックに統一したいと言う話は既に20年以上も昔に遡り、
当時故松下翁にそのことを打診すると翁は何も言わずに顔面蒼白になって
ぶるぶる震えていたそうだ。多分翁の時代は終わったことを暗に宣告された
気分になったのでしょう。

私は「松下」の名前は残すべきだと思う。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 17:37:51 ID:6mTK7VZO
だったら初めからナショナル・パナソニックブランドを使わず
MATSUSITAでも良かったんでは
まぁ当時は横文字がモダンなイメージがあったからだろうが

それでも東芝、三洋、三菱はそのままでも世界的ブランドなんだしさ

でもシャープが早川電機のままだったら垢抜けないよなぁ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 17:49:26 ID:MOaiLpZM
不世出の天才松下幸之助がいないんだから逆に松下を名乗る方が不遜
パナウェーブの存在が気がかりだが
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 18:33:56 ID:LFsOj86p
>>310
PanaじゃなくてKohnosukeで統一したいって打診すればよかったのに…
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 18:59:10 ID:XKZbQNRQ
創業者がいないことをいいことに松下を名乗ることを止めることこそ不遜だ。

不遜=謙遜でないこと。思い上がっていること。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 19:02:44 ID:Zgdf0iEg
Panasonic ideas for life
というくらいだから、生き残りをかけた英断なんだろう。
Panasonicって「すべての音」って意味だから、
オーオタ的には歓迎すべき。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 21:04:01 ID:YH5YVDqE
>>315
歓迎であればヴァカソニックのオデオ使っての?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 07:47:30 ID:wJgid4LU
CDの音質は、LPレコードの音質に劣る、馬鹿らしい現実
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 09:27:49 ID:Gq3QAOLu
32倍速のドライブなら、最高の回転数が2万8800回転にも達する。
あれ?CDってCLVで回るよね。※中にはCAVで回るドライブもあるけど・・・
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 10:08:42 ID:zPtuJtMg
ディスクをスタビライザーで重くして
それをベルトドライブで回すというLP時代の手法を
角速度が常に変わるCDへ適用するという
規格を完全に無視したようなトランスポートが
高級品として売られてるものね

本物とオカルトを見分ける目のない人は
いいカモにされる業界になってしまったね
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 15:45:21 ID:Ce7Rm20u
>>319
お前は対象外だから心配するな。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 16:48:24 ID:3FVhKrbH
伸びるスレタイのお手本のようだw
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 16:44:04 ID:+HYPvVMR
スレでタイは釣れない
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 17:49:26 ID:0OXK5mjN
鯛は海老で釣る。
女はマルマル○で釣る
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 08:02:31 ID:+HtD29ZH
a
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 18:37:53 ID:m1mXd2O0
思うんだけど、最近のレコーディングじゃパソコンでRecされてたりするよね。
Protoolsとか、パソコンのノイズって影響ないのかな?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 21:12:25 ID:/mKjMqUK
最近といっても10数年の歴史なんだけどw
普及クラスのI/Oでもノイズの心配なんてないっすよ。それまでのアナログ
で拾ってたら別ですけど。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 21:18:25 ID:rplB0hy6
a
328それはまず:2008/01/20(日) 04:12:37 ID:fWNZUDwf
LPをプレーヤ以外のオーディオ装置のスイッチを全部切って掛けると
盛大な版鳴き、針鳴きが生じているのが聞こえますよね。
あの音はいろんな共振で生じている訳でそれが再生音に付加されているのです。
LPの再生音は、将に再生時に新たに作られていると言っても過言ではありません。
よく言えば出来立ての音なのです。 正しい再生とは言えないけれどもね。
正しくオルゴール的な音です。
ですから色々な工夫で音作りが楽しめる訳ですね。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 04:46:19 ID:wP0AVBqw
「DL-103型でトレースする再生音≒マスターテープの再生音」との評価が既に確立している。
しかし、定評のない部品を使ったレコードの再生音はおよそマスターテープとは異なった独特の音質になる。
何れを志向するかは自由だが、後者の場合は泥沼にはまる懸念がある。
330それはまず:2008/01/20(日) 05:51:57 ID:fWNZUDwf
>>329
プレーヤも指定しないと、これで大変音が変る。
また、ノイマンのカッテング確認用のカートリッジはどうなるのか。
103とは大分違うと思う。
103も軽いのと重いのがあると思う。
また、マスターテープの音も大分違うと思う。
この文章の中のマスターテープとは、デンオンの事だと思う。
それよりも何よりも、イコライザーで全然違う。
103の場合、トランスでも大分違う。
恐らく、昔売っていた大型のタムラの昇圧トランスが標準だと
思うが。 勿論負荷抵抗でも違うです。
大春さんの改造103はどうでしょうか。
331にたどり:2008/01/22(火) 00:35:45 ID:as5ez9F8
DL-103みたいに針圧が重いカートリッジでは、
初回トレースで溝をえぐってしまうのですね。
もちろん、一度えぐってしまえば接触面積が広がり、
単位面積あたりの応力が減るのでそれ以上えぐれる事はなくなります。
「DL-103型でトレースする再生音≒マスターテープの再生音」
はでたらめですね。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 12:32:07 ID:wP7GNPBh
>>331
始めの4行:0点
最後の2行:55点
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 12:56:55 ID:coZ/JfAc
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 14:33:25 ID:OJ07E2Ym
CDPの性能がどうのこうのという話を見てると、SDカードでも何でもいいから一旦全部メモリーに読み込んでしまえばいいと思う。
SDカードはアンプに直接さして再生すれば、回転がどうの、ケーブルがどうの、電源がどうのという問題がなくなる。CDは読み込み時にエラー訂正できるんだから100%もれなくメモリーに書けるはず。
10万円もするCDPなんて考えられない。
いったいどこをどうすればそんなに高くなるんだか。
アンプはもちろんメモリースロットとDAC標準搭載。
バーブラウンのが2個乗ってれば問題ないでしょ。
DACの信号はもちろんメモリーからダイレクトに入れる。
DACからアンプももちろんダイレクト接続。
S/PDIFなんかに変換する必要無し。
値色が変えたければメモリーとDACの間にDSP入れて、いじれるようにすればいい。いじりたくない人はダイレクト再生すればいいし。
ケーブル変えたら音が変わるとか、ほんと馬鹿らしい。
趣味性が無くなるからどこもやらないんだろうけど。

335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 18:11:17 ID:HS5tgbAW
>>334
すでにそれに近い安コンポが出てる
ただMP3とかに変換が前提だけどね
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 18:32:48 ID:OJ07E2Ym
メーカーは実は安くすることなんて簡単なんだけど、怪しい情報を沢山流してユーザーをだましてるだけ。
アンプやスピーカーも相当怪しい。
もっと安くいい音が出せるはず。
わざと音を悪くしてると言ってもいいかもしれない。
しかも高い。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 21:22:14 ID:VSsKz9p9
>>334
若いな デジタルデータは不変 アナログ部分が重要なんだよ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 01:06:57 ID:SjFtFg4D
CD-Rに焼いたら音が変化するのは?
明らかに高音と低音がカットされるんだが。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 01:10:18 ID:8RKia4GP
CD-R対応のCDプレーヤーに汁
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 03:49:58 ID:SjFtFg4D
CD-R対応のプレーヤーなら改善されるの?
恥ずかしながら知らなんだ…。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 10:01:37 ID:fUtT+Low
パソコン用の2,000円くらいで売ってるCD-ROMドライブだって、1ビットも狂わず読み込めるってのに(しかも何十倍速で)何十万もするCDPがあるってホント不思議。
CD-DAだろうがCD-Rだろうが同じだよ。
例えばデジカメでとった写真をCD-Rにコピーして劣化する?
しないでしょ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 10:09:55 ID:1k4MSom9
>>338
デジタルではそのような変化(エラー)はありえない
典型的なプラシーボだ
343341:2008/01/23(水) 10:59:50 ID:fUtT+Low
突っ込みが入る前に追加しとくけど、CD-Rの焼きミスは別ですよ。
焼くときにべリファイすればミスしてるかどうかは分かるので、エラーがなければ100%コピーできる。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 11:56:07 ID:A4Ouy7RA
>>338
・MP3 で焼いている。
・「明らか」という言葉の定義が違う。
・プラシーボ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 12:34:11 ID:8RKia4GP
CDとCD-Rでは反射の仕方が異なるので
非対応のCDプレーヤーではちゃんと読めない可能性がある
ていうかCD-Rが存在しなかった頃の古いCDプレーヤーでは
実際にパチパチと大きな雑音が入った(こればっかりはプラシーボではない)

最近のはまずCD-Rのことを考慮しているだろうけど
高級品はかえって無視している可能性もあると思う
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 13:30:52 ID:fUtT+Low
高級品が無視している証拠は?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 13:46:05 ID:8RKia4GP
>>346
証拠ってw 誰も断言はしてないでしょ

多機能であることより単一機能に特化した製品を好むマニアもいるから
そういう人向けの製品があってもおかしくはない
でもそういう製品は必然的に高価になると思われる
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 15:53:20 ID:fUtT+Low
全て想像ってことですね。
事実の確認をしているのに、想像って...
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 16:17:44 ID:8RKia4GP
過去にそういう製品があったから現在もあっても不思議はない
ということなのだけれど

事実を確認したいなら
CD-Rに対応していないCDプレーヤーやトランスポートが
「存在しない証拠」を探してごらんなさいな
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 16:29:52 ID:fUtT+Low
やっぱりパソコンでSDカードか何かにCDのデータを書いて、それをアンプに差して再生するのが一番安価で確実な気がする。
S/PDIFやアナログで繋ぐから問題が起きる。
どこかメモリーカード対応アンプ作らないかな。
351338:2008/01/23(水) 21:08:53 ID:SjFtFg4D
おもしろくなってきましたね。
自分が使った機器を明記しときます。

パソコン:PowerMac G3 350MHz
CD-Rドライブ:CRW-24U2
CDプレーヤ:CDP-XA30ES
ヘッドホン:HD580

MP3等の圧縮データではなく、AIFFで焼き。
デジタルだとデータは劣化しないってのが通説だけど、出てくる音を聴き比べると確かに違いを感じます。
自分の環境がプアなせいなのかな。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 15:29:02 ID:suf4SHVq
CDとCD-Rは別物。
データは同じでも焼くメディアによって音が変化する。
もっとも違うのはその記録方法。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 15:45:11 ID:g44efAUm
>>352
限りなくアホに近い無知
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 17:19:47 ID:suf4SHVq
>>353
では詳しく教えてもらおう。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 08:29:57 ID:SCShzywk
それは無理です、人のことを無知と言うほどの無知は居ません

356初心者:2008/01/27(日) 11:36:26 ID:0qsI2aSM
今の時代CDフォーマットのガサツな音質ベースでピュアオーディオを
語らなきゃいけない現実は、馬鹿げてる。
本当にアンプ、プレーヤー、スピーカー、ケーブル、DAC、アクセサリー
に大金注ぎ込んでいい音になると思ってるんだろうか?
ある程度オーディオにお金を掛ける事が出来る人なら、
CDフォーマットの潰れた音に不満を持つんじゃないの?
それとも俗に言う糞耳なの?
何kHz以上は必要無いとか有るとか次元の低い話じゃなくて、
音が潰れてるでしょ?
ピュア板でCDで十分なんて事を平気で言うレスが多いのには
正直ぶったまげました。
これじゃ、DVD-A SACD 売れない訳だ。
情けないの一言に尽きる。
今日にお酒も美味しいでちゅ。
お馬鹿な私を許してね。

357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 12:32:30 ID:AdDDVYbQ
「知らない」って事じゃないかな?
クルマも飯も女も、今より「良い」ものを知らなければ現状に満足しがち。
オーディオやカメラも同じじゃないかな。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 12:44:27 ID:zpyMph17
まぁオーディオもカメラも使う人と買う人と自慢したい人とそれぞれあるんだけど
まだ写真は安い機材でも写真で勝負できるからねぇ。
オーディオは他人に評価されないからね。機材自慢だけでもなんとかなるわけさ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 14:51:01 ID:DqLyY4xn
DVD-A SACDがいくらCDより優れてたって圧倒的ソフト不足じゃん
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 14:56:03 ID:RuTRxnEK
いいものが残るとは限らない

DVD-Aは言うに及ばず、SACDもCDより先に消えるだろう
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 21:58:46 ID:zpyMph17
SACDは今のユーザーの視聴と購入の志向からすればもう十分なソフト数だよ。
こいつら新しいソフト買わねえし。ダイアナクラークと上原とノラ・ジョーンズで最近ものはおしまいだから
SJの推薦レコードと宇野や渋谷のベスト程度のラインナップでOKなのよ。
362名無しさん@お腹いっぱい:2008/01/28(月) 00:47:54 ID:aY+TZjQE
>>356
お前さん、CD聴かないで何聴いてるのよ。
そんなにいい音するなら聴いて見る。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 19:26:22 ID:XbNh04zS
CDのフォーマットに問題はありませんよ。

むしろ録音の悪さ。

良録音のmp3と普通の音質のwavの聴き比べしたら明らかに前者の方が
良い音するでしょ?(試しにmp3にレート落とした後wavに戻してCDに
焼いて聞き比べしてみたらいい)

逆に言うなら市販録音でCDの規格限界の録音を聴いたことがあるのかと問いたい。

自作のマイクやら録音機材やら持ち込んで趣味で生禄してる知り合いの人の
ソース聴くとその音質に悶絶しますよ。

近接録音のジャズなどは文字通り目の前で演奏してくれます。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 21:24:43 ID:oPsi/37C
タマにしかおいしいものを出さない飲食店を美味い店って言うのか?

あとデジタル録音フォーマットに文句なんて言ってないよ。
デジタル音楽データのメディアとしてCDに問題ありっていうのはあるけどね。

>近接録音のジャズ
なかなか上手く錯覚を演出できているってことだ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 14:44:49 ID:s4VRs/02
CD-DAとCD-Rの音が違うというのは不思議。
MP3とかAACに非可逆圧縮してコピーせず、PCMのままコピーしていれば、全く同じPCMデータが読み出せてるはず。
違いが出るとすればCD-DAとCD-Rの仕組みの違いにより、読み取り時に電源関連にノイズが乗り、PCMからS/PDIFの変換の際にジッターが生じていることくらい。
悪意を持って想像するとCD-Rのときはわざと音質落としてるとか。
PCMのままエラー訂正できるプロトコルでDACやDAC付きアンプやデジタルアンプに送ってやれば音質は全く変わらないはず。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 14:50:34 ID:s4VRs/02
私が知る限りトランスポートとアンプ間でエラー訂正できるプロトコルで製品化されているのははi.link(SONY)とEthernet(KENWOOD)くらいかな。
他にもあるのかな?
ちなみにda1.0のようなジッターフリーのDACは意味がない。私の予想ではトランスポート内でジッターが発生しているため。
わざと音質を落とされている場合はどうしようもない。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 17:00:27 ID:s4VRs/02
まてよ、ジッターフリーのDACは効果ありそうだ。
100%同じにできるかどうかまでは分からないが。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 22:52:55 ID:F2DQKWxP
>>366

でも、DATはSCMSが無ければ、i.link(SONY)とEthernet(KENWOOD)
を使わなくても、無限にクローニング可能なのだろう。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 23:31:31 ID:4gty/aZH
おまいらの耳がいいのはわかったから音楽を聴けよ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 00:06:05 ID:K2WDRf5W
SACDは輸入ものしか買わないので、
日本の音楽業界にはびた一文入らん。
HMVには金落とすけどな
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 14:19:22 ID:+BjCQeik
>>362
356はSMが趣味らしい、ID見てそう思った。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 14:38:29 ID:S5x/sUPC
アナログれレコードは、楕円の針数回かけただけで、15KHZ以上の
高音の溝は針圧の摩擦でつぶれてしまうんだよ。


オーディオオテクニカ AT160ML 小楕円針(ラインコンタクト)をテストで
15KHZのトーン信号をKHZ聞いたけど、「ざー」と汚い高音しか聞こえなかった。

しかし、CDを15KHZのトーン信号は、綺麗に聞こえた。
音が綺麗なのがCDに間違いない。

LPは、ダイナミックレンジが低い上、高周波も汚い、なにしろ
プツプツノイズが使えば使うほど増えていく、クラッシックでは致命的。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 14:45:13 ID:FlEq9w3j
そういうことだからジャズやロックはアナログが今でもリリースされててクラシックは
SACDがリリースされているんだよ
クラシックユーザーが求めるダイナミックレンジや繊細さはSACDが、
ロックやジャズで好まれる高長波の歪みや自然なサチュレーションはアナログでと
ユーザーが住み分けているんですよ。

中途半端なCDの立場というと、、、ねぇw
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 17:57:52 ID:xoo9kmVp
>>372
カートリッジによるよ。たとえばCD-4用なら30kHzの溝をつぶさない。
(潰れたり傷つけたりしたらCD-4の再生が出来なくなってしまうから)
あと、俺の試した範囲ではtypeVMR, MC-L1000, DL-S1はDMM盤の
50kHzのぎざぎざをつぶさない。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 20:18:36 ID:Zqx/Xb89
>>374
釣りにマジレス カコ(・∀・)イイ!!
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 03:42:56 ID:wtx+b1Qa
音はCDの方が絶対良いよ。
  音しか出ないけどね
綺麗な音聞くならCD
音楽聴くならレコード。
   で、OK
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 03:47:37 ID:wtx+b1Qa
アナログの良さを堪能できる
優れたレコードって少数派かな?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 05:20:30 ID:DLxDaf2b
クラブDJがデカイ箱ではレコードってのは音質に差があるから?
CDでは感じられない、体に響く音を出すにはレコードじゃないとってこと?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 14:27:13 ID:OLgMlO+C
音は楽器が放つ波紋の極一部。
デジでは容量減らしの為に、音以外間引きされてる。
デジタルだから駄目って事じゃ無く、間引きに問題あり。
デジが響きって所も重視し、記録してくれたら
面倒臭いアナログなんて即廃棄。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 14:40:10 ID:OLgMlO+C
響きも糞もない酷い録音のアナログも多い。
  つか、こっちの方が多いよね
不味いプレス・孫マスターなレコード。
それと、CD普及当時、「ついで」に出たレコード。
音はスッキリ綺麗、でも響かない。
とくに記載なく、デジマスターなレコード。
音が綺麗なだけに、ガッカリする。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 18:52:34 ID:DLxDaf2b
レコードってレトロなMT車って感じですね。
全く同じ音源のCDとレコードで聴き比べてみたいなぁ。
不可能だけど。
あとCDやレコードになる前のマスターが聴いてみたい。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 19:00:09 ID:VEQoPqGQ
80年代のCDと同時リリースのLPなら
LP外周部はCDと変わらない感じだな

それ以前のレコードと最近のリマスター版は微妙に差がアルネ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 19:03:20 ID:zB4IzTtW
持ってたLPが痛んだのでCDを買った、というのも何種類かある
で、一番ガッカリしたのはジャケットがしょぼくなったこと

ジャケットだけはLP時代の方が断然よかった
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 19:22:16 ID:DLxDaf2b
>>382
聴き比べられる環境があって羨まし。
ウチはアナログ環境が無いんで。
初期のCDは音質がアレだって聞くけど実際の所どうなんでしょうかね。

>>383
確かにジャケはアナログの方が迫力あって良いですよね。
最近はCDでも紙ジャケ物が出てたりするけど微妙って感じですか。

思うんだけど何でもかんでも小さくすれば良いって物じゃないよね。
microSDとか携帯プレーヤーもデジカメも小さくしすぎて扱いにくい。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 20:20:14 ID:bnlzppsu
CDのほうが良く聞こえるこのごろ・・・

まずいなあ。気温のせいにしとこっと。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 23:00:39 ID:HU9Biic8
デジタル録音のレコードはCDとあまり変わらんな。
特に歌モノは。インストルメントではレコードだとノイズが気になる。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 01:49:32 ID:yPOHjkkt
ここの人はコンバーターとかの単語を知らんのか?
それとも禁句なのか?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 01:51:07 ID:lHt7nzT+
>>387
何のコンバータかによると思う
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 01:57:45 ID:yPOHjkkt
>>388
なんか話し聞いてて、CDとCD−Rの違いだの、音源のアナログとデジタルの違い
とかって、素人のような(回路とかを知らんような)質問があったからさー
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 02:01:06 ID:lHt7nzT+
そりゃ仕方なかんべ


ほぼ全員が素人
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 02:02:37 ID:eohjzYDR
もちろん素人だから質問してるんですが。
プロの方の意見は非常に興味ありますね。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 02:07:47 ID:yPOHjkkt
プロって言うかプロ見習いです。技術のものです。評論家ではないです。

でも評論家の裏事情は聞きましたw

自分はアンプの設計をやり始めました。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 02:19:45 ID:eohjzYDR
そうなんですか。
貴重な意見が聞けそうで楽しみです。

自分は評論家と言う人達は好かんです。
技術屋が苦労して作ったモノを好き勝手に批評して金もらうだなんてね。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 02:35:18 ID:yPOHjkkt
評論家の方はお金を出せばいいこと書いてくれますよ
決して悪いことなんて書かないですしw
こっちも売るための方法と製品のベクトル決めとしかとらえてません。

ピュアオーディオはアナログの音(音がアナログなのは当たり前ですが)をいかにそのまま録音して(CDにする、デジタル化)
またアナログの音に戻すか(CDP、アンプ、スピーカー)っていう単純な世界なんだよ、
というのが、ある上司のモットーです・・・。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 02:50:08 ID:A3HBiibj
一家に一台から一人一台
オーディオの小型化もCDに味方したかな?
穏やかに・大きく空気を揺らす。
響きを出すには、ある程度のサイズが必要。
ウーハー20cm以下で聴くなら
CDの方が全然良いもんね。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 03:05:57 ID:hgpQwP7E
CDつまんない。ホビーじゃねえ。ありゃ単なるお買い物だ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 03:22:23 ID:A3HBiibj
シンドイ・面倒臭いも趣味なら楽し。
そういう人にはアナログよい対象だろうか?
俺にはシンドイ・面倒臭い・気難しい・金掛かる
チビル・傷付く・ノイズ乗る。
デジタルの進化に期待しつつ
「仕方なく」レコードに針を落とす。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 03:51:11 ID:eohjzYDR
ますますMT車とAT車の違いみたいですね。
MTにはMTの、ATにはATの良さがありますからね。

ヒールアンドトゥやシフト操作自体から得られる快感と、素早く快適に走る快感の違いみたいな。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 12:36:51 ID:BYfNqmaQ
今は音楽配信への過渡期だな。手軽に音楽を楽しめることが一番。

結局、「オーディオを趣味にするか」「音楽を楽しむか」の違いだろ。
高音質追求に苦しむのを否定はしないよ。
それが「趣味」なんだから、苦しみの先に喜びが待っているんだろ。
音楽鑑賞が趣味という人もいると思うが、
大半は「生活の中に音楽がある」というくらいのもの。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 18:35:48 ID:pQLUVXbU
まだヒールアンド"トゥ"なんて表記してる奴いるのか。
昔本当に「ヒールアンドトゥ」って発音してる奴もいたけど。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 18:55:52 ID:UEXBP8Qm
どうでもええがな
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 19:23:03 ID:T23rP5v8
楽に移動したいがための「自動車」だろうに。
わざわざめんどくさい事がしたいほど暇なら人力車でも引いてりゃいいんだよw
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 19:33:26 ID:Z43ZcMLT
れいなトゥルトゥル
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 20:35:25 ID:eohjzYDR
ヒールアンドトーですか?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 11:39:56 ID:eRP/9oTJ
>>350
ビクターのフルデジAVアンプはUSB端子が付いてたと思うけど
あれで出来るのかな?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 07:58:18 ID:ZlZZXPqB
オリジナルソースの再生の再現ではなく
当時のソースそのものでの再生ができるからだろうな。

イーグルスの新譜は迷わずCDで買った。
ロングランまではアナログなんだけど
407初心者:2008/02/17(日) 22:36:26 ID:Z7GnqN8t
SACD不要説を繰り返す人はリッピング出来ない規格に対する反感
だけなら、小っちゃくないか?
上位規格を望まないのに???−CDの音質談義に盛り上がれるのはなぜ?
CD規格でハードの音の賛否に盛り上がれるのは、なぜ?
頭の悪い私には、理解できない事ばかり。
そもそも、高級CDPの設計で重要視されるのは、どのメーカーもいかに
アナログに近い音を加工出力するか?が鍵でしょう。
それだけ、CD規格その物ダメって事じゃないの?

はいはい。寝言です。













408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 08:37:14 ID:9DUwZrSK
お前の頭の悪さよりCDの音質の方が良い
409初心者B:2008/02/22(金) 08:57:23 ID:suEnZ2gE
>>407
リッピングなんて興味なし。
CD-Rに焼いた物なんて論外。

>>どのメーカーもいかに
アナログに近い音を加工出力するか?が鍵でしょう。

そういうメーカーもあるが、全てではない。
いかにCDの情報を正確に読み取り、再生するかが鍵。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 08:57:45 ID:Hq6HcH00
スライの暴動を車で聴いてて「ああアナログならもっとガツンとパワフルだよな」と
カセット付けたくなったよ
411初心者:2008/02/22(金) 18:13:26 ID:LdlWvovV
>408さんへ
あなたの彼女のレベルはCD音質?
ニコニコ。 答えはどうあれ幸せでしょう。
御免なさい。最近私寝言が多いのね。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 18:35:42 ID:zje9JpZJ
ポン置きオーディオ。

 昭和40年代から50年代、日本がステレオブームの頃の置き方。
 左右のスピーカーを家具などの隙間に置き、あっちとこっちから別々の音が出れば
 OK. 主に、スピーカーの振動盤の癖を聴き、好き嫌い、を決める。
 彼等は、今もこの方法でオーディオをやっている。 ブハ−っとした低解像度の低音を
 喜び、モヤモヤの音を部屋全体に充満させ喜んでいる。 

 
 ポン置きだと、、、、、CD否定派になります
ただし、ポン置き人には何のことやらわからないのです
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 18:49:39 ID:Ct95vHnq
オーオタはSACDの方がいいでしょうね。

自分の好きな音楽をなるべく良い音で聴きたい結果、オーディオ機器を
そろえてる人にとってはCDで十分ということです。

あと誰かが書いてましたが、市販ソースは録音時点で腐ってるからCDの規格
うんぬんより録音環境の問題を先に解決した方が現実的ですね。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 12:42:18 ID:7+OQYgqz
同じ録音ソースのLPとCDっていくつかあるけど(当然1960年近辺の録音物)、
LPのほうがいいと思う奴の方が多いな  クラシックばかりだが

ただ、どうなんだろう、最近の広ダイナミックレンジ優秀録音ソースはLPにしてもあまり
いい結果は出せないんちゃうか?
415414:2008/02/24(日) 12:45:25 ID:7+OQYgqz
表現改善
○ いくつか持ってる
× いくつかある
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 13:07:18 ID:GdC4Ekv2
DVDで同じ過ちを繰り返してるよな
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 21:24:11 ID:0bw/ZFS/
と言いますと?

アナログカセットやLPの音を録音する場合、
CD-Rに記録するより、DVD-Rに記録した方が音は良いのかな?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 21:57:16 ID:YYO/BxvS
あったぶん解像度の低いHVカムでとった映画より昔のフィルムの方が画質がいいとかつてことじゃないんでしょうか。
エピソード1や男たちの大和は悲惨ですよ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 23:03:06 ID:0bw/ZFS/
デジカメとフィルムカメみたいな違いでしょうか?
コンデジでも昔の400万画素と、最近の1000万画素じゃ前者の方が綺麗ですよね。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 00:04:09 ID:DJOW4Cj7
オーディオ的性能 SACD>>>>CD>>LP
音楽的音質 LP>>>>>>>>SACD>>CD
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 01:42:59 ID:4BehCUxI
工学的に見て、現代オーディオのボトルネックはどう考えてもスピーカーだろ。

もし今、CD→アンプまでの電気的特性をそのまま維持して完璧に音に変換し切れる
スピーカーがあったら、その場で腕立て伏せ100回やってやるw
んで、土下座して全財産はたいてこっそり俺にだけ作り方を教えて
くださいと頼み込むw

いや、そんなスピーカー作れたら、音響工学の分野で永久不滅の名が
残せるしw
全財産はたいても、パテントだけで数年で俺はもとあった財産のすべてを
回復しさらにニューリッチの仲間入りができるから惜しくともなんとも無いな。
そんな音声増幅器が存在すれば、の話だがw
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 05:23:00 ID:zuRiOuKT
イルカの「夢の人」ってレコード買った。
レコードから・・・つか、俺のステレオから
こんな音や響きが出るのかと驚いた。
  とくに「なごり雪」エガッタ
歌手や演奏者の気配まで響いてくる感じ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 07:22:29 ID:d+7gOkZE
なごり雪は名曲中の名曲ですね。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 08:37:12 ID:xDnloaGk
で、ここの立派なシステム使ってる人らはどのくらいの細かい音の
ききわけができるの?
あなた方のご自慢のSPEAKER(or HEADPHONE)とお耳で、
騒音や環境音に埋もれた人間の声とかどこまで小さくても聞こえるの?
どんくらいの自信があるの?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 12:27:30 ID:q6EoUmLK
>>421
タートルネックでも着てろ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 17:59:07 ID:yCfo6tJe
>>423
誰でも聞いた事のある、古い名曲って程度の認識でした。
初めてジックリ聴いて響きの良さに感激。
それ以上に「日本語って美しい」と変な感動。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 19:54:40 ID:d+7gOkZE
昔のフォーク?歌謡曲?は今聴くと新鮮でいいよね。
日本人好みの「泣きのメロディ」と「歌詞」。

昔の日本の音楽はレベル低いって言う人もいるが、とんでもない。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 21:52:59 ID:yCfo6tJe
漫画やテレビから言葉を学んだ世代→私とか
には出来ない作詞や表現ですねぇ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 08:16:58 ID:XRrWCMZF
>>409
>いかにCDの情報を正確に読み取り、再生するかが鍵。

CDやサウンドカード搭載のDACはきちんと正確にbit単位の水準で音を
再生できているのだが、人間の聴力がアホ過ぎてきちんと聞こえていない
だけということも想定しておくべきではないか?

たとえば、このスレに
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1176886408/49
ができる住人がどれほどいるか。
たぶんDACは正確に再現するだろうが、平均的な人間のド耳や
質の悪いスピーカーではボヤけて判別できない。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 17:13:23 ID:RQRJ288U
「何で、CDの音は中域が薄いの?」

「それは、高域と低域ががんばってるからだよ。
アナログと比べると全然違うでしょ。高域はハッキリクッキリ、低域は量感はあるし切れもいい。」

「でも、中域が変だよ?」

「ちっとも変じゃないでしょ。雑音はないし、大きな音でも歪んでないし、小さな音でも雑音に埋もれてないでしょ?」
「わかった、CDはとても、すごいのよ」

「はーい」
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 19:25:18 ID:JZy0L9Fq
>>430
薄いっていうかマスタリングの問題だよな。というか消費者が
そうしたほうが喜ぶからEQとコンプレッサーとマイク特性を使って
全周波数を均してやってるというか。

今じゃ、昔ながらの低域と高域を抑えた(というかレコードの特性上
かってに沈んだ)カマボコカーブで録音するとさっぱり売れないしな。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 21:01:51 ID:hgYewoTi
四半世紀もやってマスタリングがどうのとか言ってる時点で
「これってCDの欠点?」
くらいは普通感じるんじゃないのか。

433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 21:07:18 ID:+7JGWJhn
「マスタリング」とは、SP時代からの用語です。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 21:08:36 ID:hgYewoTi
CD向けりマスタリングのことだよ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 21:37:33 ID:+7JGWJhn
SP向けのマスタリングとLP向けのマスタリングで一世紀だな。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 21:38:58 ID:+7JGWJhn
四半世紀なんて一世紀の4分の一出しかないな。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 22:34:22 ID:8CpApyaF
25年で良いじゃん。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 22:43:22 ID:nMMyITf1
そのCD音質とやらをなをべく良音で聴くために
頑張るのがオーディオ板だろ?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 22:50:15 ID:hgYewoTi
CDという欠陥メディアを盲目的に信じてね。
欠点認めない。

で録音が録音がと
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 23:07:33 ID:0oWnBlwd
>>439
消費者が次世代メディアに移行してくれないし、かといって旧規格は
音質の点でも携帯性の点でも論外だし。

となると、CD規格のwavやその変換のmp3をなんとかうまく
使っていくしかない、となる。

気に食わないなら消費者が現状を変えてくれ。生産サイドには
どうしようもできない。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 23:16:51 ID:hgYewoTi
音質や品質に対して唯一モノ言える存在であったオーオタが

「ケーブル変えたらCDの情報量があがった」
「DACや電源の交換でLPを越えた」

とCDの中には音楽そのものが入っているかのように狂信的に
金をつぎ込んでいたんだからな。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 23:26:49 ID:0oWnBlwd
>音質や品質に対して唯一モノ言える存在であったオーオタが

言えないだろ。
実際俺らの聴力ほど不確かでアテにならないものは無い。
音楽を作る側から今までも笑われてきたし、今後も変わることなく
笑われ続けると思う。

なにせ、実際自分の聴力がすごいことを、自分には音楽を選ぶ
鑑定眼があることを、アーティストの目の前で証明して見せた
オーヲタが皆無だ。

この板での音源うpテストの壊滅的な成績もまた、オーヲタの
実力の程度をよくあらわしてる。
「やつら、口ほどにねぇ」
こう思われてる限り、俺らの地位は上がらん。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 23:37:38 ID:RQRJ288U
確かにもがいていた。

いろんなことをして、新しい機器に買い換えて
音の違いを、高音質化と勘違いしていた、というかそう思いたかった。

SACDが出たときは、もうこれで悩みから開放されるんじゃないかと。
(面どいからSACD=サクド)
確かにサクドはすばらしい音を聞かせてくれた。

でも、今現在サクドでもその最後の悩みからは開放してはくれない。

フィリップスがサクドから撤退。

技術者が頭を抱えたというのは、本当のことだったのか?

その悩みとは、アナログをデータでは完璧に凌駕できたのに
超えていないという、どうしようもない現実だった。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 23:44:50 ID:8CpApyaF
アーティストとは言いたく無い。
ミュージシャンと言いたい。
芸術家ではないのだから。

そして彼らは音質に対して無頓着でもある。
こだわらない人が多い。

こだわるのはエンジニア。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 00:06:17 ID:fSk1ecc0
>>444
その音質にこだわらない奴らにすら失笑されるレベルってことだろ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 00:45:10 ID:1XxmrDPu
>>443
フィリップスは白物と医療関係以外の事業はスピンアウトさせちゃったからな
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 05:24:36 ID:81LYYoPs
CDはよく頑張った。
アナログの悩み・欠点を解消、音も綺麗。
でも失った部分があって、そこを譲歩出来ない
一部の音楽ファンが未だ完全移行出来ず。
SACDは更に頑張った
綺麗な音、更にグレードアップ。
でも失った部分が相変わらず・・・。
「そんな規格もあったっけ」な予感。
   本当は出来るはず
綺麗な音と豊かな響きを両立、理想の「音響」メディア。




448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 06:05:12 ID:qbb4J8BB
>>447
失った部分て何ですか?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 14:17:36 ID:DcUMTnx6
音として聞こえない心地よい振動を
メディアが取り戻したとして。
一般的に使われるスピーカーが小型化し過ぎてるから
説得力が弱いかもね。
小さいスピーカーやヘッドホンで聞くならCDでしょ。
デジで記録されたマスター時点で蹴られてるみたいだから
それらの録音に対しては何のメリットも無し。
プレーヤーで推測後付けの擬似再現しか方法が無いのかも。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 14:49:58 ID:TIWM6Rcm
>一般的に使われるスピーカーが小型化し過ぎてるから
最近ちょっと異常だね

業界の悪意が感じられる
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 17:18:09 ID:A71Ryczp
>>448
アナログだともっと失われてる部分のことだろ。

もっとも、どんなにマイクプリおよびレコーダー、フォーマットが
電気学的な正確さを究極まで追求しようと、現段階ではそもそも
マイク特性以上のものは録音できない。
マイクが拾えない変化はそれ以降の段じゃ
どうにもならないから。
現代の録音時点のボトルネックはマイクだな。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 21:17:26 ID:XO67Utgx
ぜひデジタル録音とアナロク録音の両方を経験してほしい。

デジタルだけでも経験すればこのフォーマットの難しさが
簡単にわかる。しきい値の上をまったく使えないことのシビアさ
は想像以上なんだよ。

ジャズやロックだと音楽のエモーショナルな部分だから
演奏家やプロデューサーが要求してくるしね。

フリーで遊べるものがたくさんあるよ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 03:57:00 ID:/ilHdN8Y
>>フリーで遊べるもの
紹介してください!
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 05:32:16 ID:rTzhQXpB
高校合格したら、お祝いはオーディオな世代の俺。
当時シスコンで低グレードなスピーカー選んでも
結構なサイズだった。
今、数セットあるステレオで一番コンパクトなシステムに
付けてるスピーカーが20cm。
それ見た客が「大きいスピーカーですねぇ」と。
ちょっと驚いたが、これが一般的な感覚なんだろうね。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 14:29:13 ID:2QpivrfS
>453
Reaper

初心者向けのページもあるのでこちらを参考に。
ttp://www12.atwiki.jp/free_dtm/pages/1.html
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 20:29:32 ID:lz1sxvnR
スレ主さんの真意は16bit 44.1khzというフォーマットのCDが
アナログ音源を再現しうるのか? という疑問提起だと思う。
楽器をやっている人なら、クレシェンドや減衰している余韻を聴くと
はっきりとCDの音がつぶれているのがわかるはずだ。

ただ、16bit 44.1khzも再現しきれていない現状があり、もう少し待って
あげるのも大人じゃないのかな。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 23:16:49 ID:BmtC8Fqz
アナログ音源?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 23:38:38 ID:kzwS6jYq
正直言って、CDってもんは嫌いだ。サウンドがちいせえんだよ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 07:08:26 ID:yEUrgu3B
>>458
それ以上のDレンジを誇るSACDはまったく売れないし、
人類のバカどもはそれを圧倒的に下回るDレンジのmp3や
レコードなんぞを未だにありがたがっている。
さらに酷いテープすら愛好家がまだいる。

君はちいさい、せこせこしたサウンドが嫌いなのかもしれないが、
どうも消費市場を見る限り、せまっくるしいサウンドでも消費者は
ほとんど気にしないという事実が伺えるな。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 07:37:47 ID:iD1x9zhX
Dレンジが優秀ならば良い音ですが、そうですか。
そんなの良くても試聴環境・電源環境が劣悪なのに意味ない
ですけど。
ヘッドフォンですか、そうですか。STAXスレやたらレス伸び
てますものね。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 07:41:00 ID:R0zaD6OO
>>460
CDの話でなんでいきなりヘッドフォンにひがみ始めるのかわからんw
お前がヘッドフォン嫌いってだけのことじゃないのかそれw

こんなとこで私怨をぶちまけられてもw
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 07:56:50 ID:iD1x9zhX
>>461
お前が今日事故で死ぬように願っています。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 07:59:31 ID:rWhE+VD5
>>458
キースさん乙
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 08:06:50 ID:R0zaD6OO
>>462
おう祈れw
祈るだけなら家族以外は誰も迷惑しないから
祈るだけで気が済むなら棺おけに入るまで好きなだけ祈祷してろw

ただ、伸びてるスレをむやみに敵視するキチガイ行為はやめとけw
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 08:59:09 ID:iD1x9zhX
>>464
あのー何勘違いしてるんだよ。お前の僻み根性が勝手に俺がSTAXスレに
僻んでるみたいに理解させてるんだよ。何でスレが伸びてるからって僻むのw
大いに良いじゃないですか。こんなくだらないスレより。
勝手に曲解するお前のほうが基地外だろw
僻み野郎www
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 09:04:24 ID:iD1x9zhX
オーディオ専用ルームももてない貧乏人のくせに大きなSP買ったり
高いケーブル買ったりしてるバカよりヘッドフォーンにした人のほうが
よっぽど、頭がまともだと思うわwwwww
お前の心が汚れているから、基地外な誤解するんだねww
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 09:05:49 ID:iD1x9zhX
敵視だって。笑えるwwwww
お前スレが伸びると敵視する人間なんだ。敵視したら基地害だろwww
468464:2008/03/08(土) 09:14:58 ID:R0zaD6OO
朝飯食って帰ってきたらなんかわからんけど三連荘でカキコするほど怒らせたみたい
だからあやまっておくよ、ごめんよ

心のクリップランプ点いてるからリミッターかけたほうがいいぞw
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 01:45:54 ID:IeKRQZ5L
オーディオの小型化はメーカー主導。
一家に一台→行き詰まり、一人一台。
今や一家に一台ミニコンポ、一人一台音楽携帯。
疲弊する老舗オーディオメーカー、正直ざまぁみろって気分。
安物しか買わない人相手に、安物作り続ける悪循環を
メーカー自ら作り出した。
小さく・安く・便利、CDで綺麗な音聞くなら大抵の人には充分だ。
グレードアップなんてしない、メディアに対応出来る限り
壊れるまで使いつづける。
中国で作って、ブランド銘くっつけ一丁上がりな製品ばかり。
薄利、でも多売は望めず。
SACDプレーヤーは美味しいだろうが、人柱需要一巡したら終わり。
平均的再生環境でCD以上なんて求める人は極少数。
美味しいって理由だけで新規格、今の日本メーカーは
安直・浅ましく・見苦しい。
自分なりの拘りを持ち、金銭感覚麻痺させてでも良い物を求める人は
今のメイドイン・ジャパンなんぞ買わない。

470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 08:17:43 ID:kgxz3/e4
>>1の日本語がおかしい
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 08:54:57 ID:7kYoHUkD
ブルーレイにしちゃえばいいじゃん
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 12:32:00 ID:TWjBOfAm
矢沢、気づきますた。


CDの音質は、オーディオに劣る、馬鹿らしい現実。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 12:47:28 ID:EkXyMvbu
マミーさんよかったら使用システム概要おしえてください
474マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/03/09(日) 13:24:14 ID:A+y4LI12
>>473
カキコしてる現状だと

自作組立PC(Athlon XP 1.8MHz)+自作USB-DAC+パナソニック・ヘッドフォン
デーは、非圧縮のWAV。再生は、WINAMP、フレイブ・オーディオ、フーバー2000
プラグイン:ASIO4ALL

ですが、なにか?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 16:21:33 ID:/zbEiL41
オリジナル無圧縮WAVファイルとMP3(320kbps)をWAVに変換したものの比較です。
http://www1.axfc.net/uploader/15/so/N_44772.zip.html
Key:1111
476マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/03/09(日) 21:21:42 ID:A+y4LI12
File1 320kbps
File2 オリジナル

別物。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 22:11:50 ID:IZ/BSpmR
>440
 それは違うだろ? 日本の録音エンジニアを糞だと言っているんだよ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 23:37:25 ID:xHMVqQW+
>>477
>日本の録音エンジニアを糞だと言っているんだよ

切に禿同
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 00:26:11 ID:bW/X7x/x
日本のエンジニアに主体性なんかない。
やつらにあるのは欧米の手法の焼き直し、だけである。
ゆえに、糞なのは既に米国式の録音からして糞なのであって、
それが海を渡って、なにかあれば海外のマネをすることしか知らない
わが国のアーティストやエンジニアを毒した。

実際、偉大なる(笑)wavesのリミッターやdbxのコンプの発祥の地は
アメリカであり、アメリカで猛威を振るった後、日本のエンジニアもこぞって
それをまねし始めた。

「日本の録音は、欧米のポップスの録音の傾向の3年遅れである」
これですべて説明がついてしまうのさ。
アメリカでラップがはやればそのしばらく後に日本でJ-ラップが生まれ、
アークティック・モンキーズやエアロスミスがクリップしまくりコンプでつぶしまくりの
サウンドをメイキングすれば、日本はこぞってそれを真似し始める。

すばらしき文化植民地。

日本の録音を変えてほしかったら、日本のエンジニアに何か言うより
海外のエンジニアに「録音の傾向を変えてください、そうすれば日本人が
またこぞってあんたらの真似をしますから」と言うのが早い。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 03:49:06 ID:28SevGFT
ポピュラーミュージックの話しならスレ違い
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 20:40:12 ID:RL8fS8wj
1960年代に限っていうなら日本の曲の方が音質は抜群にいいな
もっともオーバーダブせずに一発録音だったんだろうけど
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 22:13:08 ID:/QM27lNg
>>481
>日本の曲の方が音質は抜群にいいな
欧米より日本の方がよかった? バカ言ってんじゃねえ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 00:54:48 ID:9CFopum4
海外のCDが音質良いのは何故でしょうか?
同じCDでも日本版より、輸入版の方が音が良い場合が多いように思います。

まぁ何を持って『良い』とするかは難しいですけど。
自分の場合、聴いてて気持ち良いものかな。
コンプ効かせまくりのCDは詰まった感じで好かんです。

484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 01:04:49 ID:koWkhJxm
昔は逆のことが言われてたのにねぇ
同じマスターでも輸入盤は読み取りエラーが多いとか
実際、昔買った輸入版には買ったときからパチパチ雑音が入ってたのもある

日本の企業は目先の利益ばかり追求して
大事なものをおそろかにしてきたんだね、きっと
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 09:08:07 ID:Nw6jTOJB
要は日本の需要なんて考えてないんだろ、あちらさんは
洋楽聴く日本人も減ったしな

洋画のLDなんかも字幕スーパー付きの国内版と輸入版は画質が違うと言われてた
国内版のマスターがVHSテープだったこともあったらしいとか

CDなんかも下手すると、送られて来たマスターがCD-Rに焼いただけのものだったりして
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 09:20:02 ID:fU5/ypCw
>>485
CD-Rで十分だろう
何か問題でもあるのか?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 09:57:25 ID:t0i1rY9E
ていう普通CD-Rだろ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 11:28:58 ID:WeMYXf1v
HDDやメモリで受け渡しできる環境が整ってるのは新興ばっかだしな。
古くてボロくて「名門」といわれてるようなスタジオほど、古いYAMAHAの
オンボロCD-Rで焼いたCD-RやALESISのDATなんかでデータを納入してくる。

たまったもんじゃない。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 12:09:48 ID:fU5/ypCw
>>488
だ〜か〜ら、
CD-Rのどこに問題があるんだ?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 12:16:38 ID:ekBz4RA2
>>489
いまどき容量が小さいのといちいちパッケージに入れて持ち運ばなくちゃ
盤面が擦れてデータ消える可能性があるとこがウザいとこ。

PMCD作ってもうそのままガラスマスター作れる状態ならともかく、データの受け渡しで
CD-Rってのはちょっと嫌。
こっちで、最終的にCDの形にする場合なら、どうせならポケットにUSBメモリで入れて
持ってきてくれるとありがたや。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 12:27:17 ID:Nw6jTOJB
どうせならFTPでもいいよな
光回線なら2〜30分でダウソ出来るべ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 12:28:29 ID:fU5/ypCw
>>490
つまらん理由だ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 12:31:10 ID:fU5/ypCw
>>491
デジケーで音が変るなんて言うアホは沢山いるが、
ネット回線で音が変るなんて言う奴はいないな
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 12:32:15 ID:ekBz4RA2
>>491
それは実に望まれてることだな。
貧弱な地域がいくらでもあるから実現するのは10年後とか
そういうレベルだろうけど。ド田舎スタジオなんかどうしようもない。

アーティスト同士のセッションのやりとりはネットでやるって場合も
あるようだけど、できてせいぜい2トラぐらいだろう。
16bitの44.1か48ですら、2トラックを受け渡しするのはずいぶん大変だろうけど。

子龍って人だっけ?ネットで顔も合わせずに互いに作ったトラックだけやりとり
して曲を完成させたの。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 12:32:39 ID:t0i1rY9E
たぶん「メディアによって音質が」とか「光学ディスクはジッタが」とかいいたいんですよ。
突っ込まれたら困るのでこういう理由になったんでしょうな
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 12:46:29 ID:r9g0ET5o
>>493
オーディオヲタクの一部は完全な知能障害だからそのうち言い出すと思われ。

国内サーバーより海外サーバーからのストリームのほうが音がいい、とかなw
さすがにストレージじゃ変わらなさそうだから、リアルタイムストリーム配信あたりを
ターゲットにぶつくさほざくとか
十分ありそうだろ?w

「変わりそう」だと感じさえすればいいのだ。なにせ、HDDの音の違いまで
聞き分ける天才ぞろいのこの業界だ、いつの日にかネット回線を征服する日も
遠くはあるまいw
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 13:39:26 ID:Nw6jTOJB
海外のネットラジオは国によっては音飛びが激しいのがあるよ
それにMP3やWMA、AACとかの圧縮された音源だし、
いまだにMP3で32k〜128kとかのネトラジ局も多いしな
しかし高ビットレートで配信しててもAMラジオみたいな音質の局も多い
お、ここは音質がいいなと思っても、大体15KHz前後でばっさりローパスかけてるし

つまりネトラジはオーヲタにとっては論外になると思われ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 05:04:49 ID:R4WZorS3
時をこーえて 君をあいーせるか
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 01:55:35 ID:UK9frF2N
正直、規格の進歩は24/48ぐらいで停止してもいいやと思っている。
それ以上のものを追求するのは、人類の聴力がその規格についてこれるぐらいに
進歩してからでいい。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 12:36:03 ID:bPtIPfPG
耳じゃなく、身体で感じる周波数が必要ってことでは?
クラブDJなんかがデカイ箱でCDかけないってのは本当だろうか。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 12:53:30 ID:UK9frF2N
>>500
ウソ。というかターンテーブルが昔はアナログレコードしかなかったというだけ。
もうそれに慣れちゃってるDJは未だにどんな場面でもレコードを使うけど、CDJ
に移行した人やCDJから始めましたって新参アーティストはCDJのツールに
慣れてるので、気にすることなくCDを使う。

趨勢的に見ると、
まぁ、この先、CD、というかターンテーブルを模倣したDAWを使うDJの比率は
レコードしか使わないDJと比べてあるところまで上昇していった後、均衡する
ようになると思われ。
キーボードとハードシンセのラックを山と積むキーボーディストしかいなかった時代から、
やっぱ山のようにラックを積むキーボーディストと、キーボードの内臓音源や繋いだ
サンプラーだけで済ます新参キーボーディスト(今じゃこういう連中も中堅で、オールインワン
シンセやDAWにソフト音源を積んで、軽いステージ用キーボード数台だけでステージをこなすやつが
新参だが)に分かれていったように。
この点、驚異的なのはチックコリアで、多くの古参アーティストはパソコンが不安定だった
時代にパソコンに対する恐怖症というか不信感を植え付けられてるので、絶対にライブで
ソフト音源を使おうとしない、エレベーターに乗れない明治人みたいな状態になっているのに、
彼は、あの歳で、まったく臆することなく近年のDAW革命に柔軟に適応し、ライブでもソフト音源
使うわ、と信じられない柔軟さを見せている。通常、古株はソフト音源にアレルギーを示す
ものなのだが、彼は例外らしい。


結局、生まれた時代と、自分が最初に触ったツールが、その後の演奏機材や
演奏スタイルまでかなり決めてしまうという側面がある。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 15:39:11 ID:e2ZfJHQU
>501
あんたも適当なこと書かん方がいいと思うよ。


ちなみに古今東西ジジイは新しいもの好きだ。特別誉められた話でもない。
根拠もない拘りを主張するのは昔からガキと相場は決まってるww

503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 16:00:27 ID:1PW/JdYF
保守的か革新的かは、生まれ持った資質のような気がする
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 17:40:56 ID:42nIlk6i
新しいものが好きな割りに、古いものに固執するよな。
PCが厳然と語る計測結果に反発して、PCオーディオはこれだから、とか
ぬかすアナクロジジイどもをなんとかしてください。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 21:07:31 ID:bPtIPfPG
>>501
彼って誰ですか?
506円盤演奏家嘲笑組 ◆jPu2227.3w :2008/03/15(土) 21:19:10 ID:mE8PPw6s
現状、CDかmp3かの選択肢しかない曲が多すぎるし、なにより、
オーディオやってるやつらの大半なんてこれ以上DレンジやSNを確保
せずとも、曲に雑音ぶち込んでもまったく違和感に気づきやしないんだから、
もうこれで十分とも言えなくもない。
-40〜50dB程度なら、どんなエゲツない音が入っていても人間ごときじゃ
わからない。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 04:29:35 ID:8NBhcaa8
CDは音のスケールがちいせえんだよ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 04:57:51 ID:NFvnMd4n
スケールって何さ?w
俺尺度じゃなくて、誰にでも通用するような物理表現で喩えると何?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 13:31:14 ID:/RbAnnd0
CDは音のスケールがちいせえんだよ (笑)
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 18:14:04 ID:YkpaBjyO
スケールって音階のことだから、「CDはレンジが狭い」って意味だろう
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 19:40:07 ID:8NBhcaa8
お前らキース様の発言にケチつけんのか
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 23:53:02 ID:vGw/DTp3
エマーソン?
コムロ?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 02:06:07 ID:07n1t7yl
ジャレット
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 02:07:00 ID:1H/bMhjZ
Keith Richards
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 03:21:42 ID:07n1t7yl
>>514
みんな分かってるんだから 野暮はいくない
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 04:31:30 ID:AyDMdvis
CDって傷があると、やっぱり音質悪くなるの?それとも、前後のデータ見て修正してくれるのかな
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 11:31:58 ID:faijVbC8
>>511
自分も老人の、団塊世代のアイドルのたわごとなど聞くつもりは無い
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 18:48:13 ID:6A28IdSO
>>516
前後のデータ見て補完してくれる。
音質に影響あるかと言えばあるだろうけど、問題ないレベルかと。
CCCDなんかは明らかに音悪いけど。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 20:05:50 ID:AyDMdvis
CCCDが音悪いのが俺にはわからん…orz

とりあえず気にしなくていいんだね、サンクス
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 20:51:08 ID:6A28IdSO
>>519
キズの量にもよるけど、レンタル屋のキズだらけのCDはプレーヤーに負担がかかると思う。
CCCDもそれと似た理由で嫌われてるね。
精神衛生上よろしくないってのが大きいと思う。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 23:18:47 ID:AyDMdvis
傷が少しあるんだけど、CD-Rに焼けば負担かからないのかな。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 00:23:52 ID:20UGb/OL
CCCDはCDの規格外仕様で全CDPは保障外
CD-Rは反射率が低いからサーボ電流が自然に上がり
結局はCDPの寿命を縮む結果になる
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 00:30:49 ID:20UGb/OL
書き忘れたが、半導体レーザーは熱に弱く
サーボ電量が上がれば発熱量も多くなり
温度が上がれば上がる程、寿命が縮む
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 01:19:47 ID:fhIn4q82
ありがとう、CDPって平均何年くらい持つのかな
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 02:07:47 ID:txeoNDOf
過去の経験では約5年でピックアップの寿命が来た。
消耗品なんで交換したら問題なく稼動。

今使ってるCDP-XA30ESは2003年に買ったから、そろそろヤバイかなぁ。
気に入ってるから交換してずっと使うつもり。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 06:12:04 ID:fhIn4q82
ピックアップってレンズだよね、おいくら万円?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 07:29:01 ID:txeoNDOf
そうピックアップレンズ。
PIXYってミニコンポの時は1万3000円ぐらいだった。
AIWAのミニコンポも同じぐらいの金額だった。

単品CDPの場合はどうなんだろう?
たぶん似たようなもんだと思うけど。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 17:49:04 ID:fhIn4q82
俺が使ってたミニコンは、3年で読み込めなくなった。カバーはずしてレンズを綿棒で拭いたら復活した
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 20:56:55 ID:58z//qCe
>>528
埃で相当酷使状態であるから復活は一時凌ぎ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 06:10:22 ID:pSQ5u768
8cmCDで十分な容量あるのに、maxiは資源の無駄だと思うわけです。
無駄無駄!無駄だから嫌いなんだ!無駄ァアアア!
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 06:53:12 ID:rCoB2I1R
CD音源だけどSP新調したら
ロスレスFRACとMP3の差が大きすぎて、MP3が聴けなくなりました
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 07:15:40 ID:yIwyhnj3
次に、CDの最大ピーク値が出ます。
大変レベルが高く、スピーカーなどを
壊してしまうといけませんので、
ボリュームを下げてください。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 11:40:47 ID:xMTkV+Wn
>>531
LPレコード EPレコード 聴いてみな ロスレスなんておかしくて聴けないよ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 11:42:07 ID:upbyn4L7
大昔のポンコツスピーカーなら、、、絶対レコード優位。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 13:37:56 ID:+wq38aDO
ポンコツスピーカーでも音が良ければ 勝ち。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 13:58:28 ID:58NTHcKh
おまえら、このスレタイでよく必死にレス出来るなw

537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 14:48:08 ID:c5uupTIE
レコードが優位のスペックなんてあるか?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 18:03:51 ID:62NP/7WR
シンクロでCDとレコードの波形比較したことがあるんです。CDはまずピークがないんです。
つまり0dbがはっきりラインとして判る。それから下はざーと行き来している。不自然です。
レコードはピークがあるんです。時々現れる。自然な感じの波形です。
次にその波形の周波数成分ですがCDは当たり前ですが20Khz以上は入ってない。
それに対しレコードはメモリから100Kくらいまでは振幅が読み取れる。
それもかなりのレベルが読めますスキャン時間を短くしていくとその差ははっきりします。
CDはもっと平均を下げればいいのにと思うのですがそうも行かないのでしょうね。
あれをみるとやはりレコードもいいとこがあると感じるのもわかります。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 19:11:43 ID:pc7Y6EVr
ダイレクトカットに依る12 inch extended play盤の音質の凄まじさは低品位CDの及ぶところではない。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 19:31:15 ID:RuZk8szo
そう、波形を見るとそういう印象を受けるということだな。
仮に市販CDをそのまま音源としてレコードを作ったら同じように感じる。
どうでもいいような周波数も脳内補正で感じることになるから。
日本人が演奏したものを名演だと言えば99%のオーオタは感動する。
これは補正効果ではなく鑑賞力の欠如。音楽評論家の大半も似たようなレベル。
俺はある歌手がテレビで口パクやったときに瞬時に見破ったが、
それはCDの音を完璧に頭に叩き込んでいたのでまったく「同一の声」だとわかったから。
数年前と声質も変わっている。でも、周囲は誰も気づかなかった。
いいか悪いかという点で言うと、あるレコーディングディレクターが
作詞家、作曲家から「それはダメだろ」とボロクソに言われていたのを見たことがある。
1曲を5〜10回に分けて録音して、パートごとにベストチョイスを
するわけだが、まったくとんちんかんな選択をしていて呆れたよ。
たぶん、そいつは「違い」もわからなかったんだろう。
たとえば、お前らだって一流のバイオリニストが同じように
レコーディングして、どのパートがベストかなんてわからないだろ?
当然、本人はわかるよ。ディレクターもわかってなきゃダメなんだけどな。
オーケストラの名演なんか素人にわかるわけがない。ソロでもまったくわかんないのに。
カラオケのお手本ボーカルのオーディションを見たことがある。オリジナルを知らなきゃ、そのまんまCDデビューさせてもいいと
思うくらいのハイレベル。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 19:31:27 ID:kBqjNzFc
>>539
ダイレクトカッテイングのレコードは確かに凄い。
あの頃は、オーディオやっていた様な気がする。
今は、CD中心だが、考えて見るとBGM的ソースばかり聴いている。
心地良い音ばかりで、パワーもダイレクトカッティング鳴らしていた頃の100分の1程度か。

今度の休みには、レコードプレーヤー繋いでダイレクトカッティングのレコード出して聴き直してみよう。
542コンタクト:2008/04/01(火) 20:31:25 ID:evzYJE03
>>538
すみません、録音機器の性能はさておき、再生するカートリッジで10万ヘルツまでレスポンスあるのはテクニクスのMC型くらいしか知りませんが、どんな針使ったんでしょう。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 20:58:35 ID:BwInRaOF
>>540
CDを聴いたことないミュージシャンのでも、口パクは結構解るけどなぁ。
いかにもスピーカーから出てる感じというか。
安定しすぎてると言うか。

それにしても口パクをやる意味が解らない。
声の調子が悪くても、下手でもちゃんと歌う人の方が好感が持てる。
ヴォーカリストのくせにプライドはないのだろうか。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 21:27:05 ID:GhzOdQlQ
>>538
>CDはまずピークがない
これな↓
http://jp.youtube.com/watch?v=3Gmex_4hreQ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 21:41:20 ID:ah893eTr
>>538
レコードに20k以上の波形が入ってるって、アレ完全なガセだぞ。いっとくけど。

たとえば日本におけるシンセサイザーのパイオニアの一人である冨田勲の
レコードをスペアナでのぞけばわかるが、15kぐらいでもう完全につぶれてる。
CDよりひでぇ。
使ってるのがアナログシンセで、矩形派の場合、基本的に、奇数次高調波が40000Hz
ぐらいまで伸びてなきゃいけないが、それを収録できてるレコードなんて一枚も無い。
CDの場合は無論20000Hzぐらいで急に落ちるんだが、レコードだと15000ぐらいでもうすでに
倍音成分が雑音によって完全に叩き潰されてる。

レコードの20k以上に出てるように見えるアレ、単なる機械的雑音以外の何者でもいぞ。
音楽信号は完全消滅していると見ていいw
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 21:48:17 ID:GhzOdQlQ
>>545
シンセってw
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 21:53:33 ID:ah893eTr
>>546
シンセサイザーが「録音機器や再生フォーマットの性能」を測定するには、一番わかりやすい。
なにせ、直接ミキサーに叩き込んで電気信号として送れるから、マイク特性に左右されない。

シンセサイザーを使うと、「マイクのせいで高域が消えた」というウソが通用しなくなる
点で非常に有意義。

シンセサイザーが送り込んだはずの信号が、途中で消えていた場合、
「録音機が信号を捉えきれず破壊した」or「記録フォーマットが信号を捉えきれず破壊した」のどちらかの結論が簡単に得られる。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 21:55:16 ID:C2fzkEEj
シンセの何がおかしい?

オーディオソースとして劣っているとでも?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 22:02:32 ID:GhzOdQlQ
シンセの音に自然倍音ってあるのかあ?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 22:11:53 ID:ah893eTr
>>549
そもそも倍音を自在に操って、望みどおりの音を出すのがシンセサイザーの
究極の目標だから、「自然」倍音なんてのはないな。
倍音の無い音すら作れるのもシンセの特徴の一つだし。

逆に、物理モデリングアルゴリズムを使うと、演算によって、ピアノやギターの音という
複雑極まりない自然音を数式で再現できる。
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1196673623/217

もっとも、古い減算方式のシンセサイザーの場合、波形ごとに楽器と同じく、どうしても、
ソレを鳴らすときにはつきまとう倍音構成というのがあったので、それはある意味、
その波形の「自然」な倍音といえるかもしれない。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 22:12:54 ID:58NTHcKh
シンセの音楽なんていまどき聴く奴いんの?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 22:15:25 ID:Lg/MAjvR
>>551
現代じゃ、映画見ても、テレビ見ても、ポップスやエレクトロジャズを聴いても、
ブザーを鳴らしても(発振回路)、WindowsやMacのSEを聞いても、とにかくどこを
向いてもシンセ音だらけだと思うわけだが。
シンセ音を聞きたくないならもう文明生活をやめるしかないな。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 22:36:49 ID:GhzOdQlQ
>>552
シンセ「だけ」ってこともないだろう
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 22:47:13 ID:1c5rDDnG
CDは、ポンとオーディオ装置に繋げばまともに鳴ってしまうが、アナログレコードはそう簡単でもない。
ダイレクトカッティングのレコードを聴かしてやりたいが、そんなの家に来なくちゃ聴けないし、所有している奴もほとんどいないでしょう。
レコードプレーヤーのカートリッジやアームの性能やターンテーブルの慣性重量も効いて来る。
CDとの違いは、平均音量ではなくピークレベルが凄いという事。
パワーアンプのメーター見ていると、例えばCDが25Wぐらいで振れているが、ダイレクトカッテイングだと200Wのピークが検出できる。
ドラムの立ち上がりなどのピークは、CDの比ではない。

CDでも、オーディオチェックCDには、CDのフォーマットギリギリまで使った物はある。
ところが、市販の物だとリミッターを掛けてピークを抑えているので、抑揚のないツマラナイ音になってしまう。
だから、ピークの無いような室内楽の様なCD盤ばかりしか持ってない。
CDばかり聴くようになってから、音楽を聴くジャンルまで変わってしまった。
今は、ほんとに大人しい静かな曲ばかりになってしまった。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 23:16:52 ID:CFOSEM+2
立ち上がりだけ200Wってwww
556コンタクト:2008/04/01(火) 23:31:01 ID:evzYJE03
>>554
それは、CDの問題ではなくCD時代の音楽のプロ達の姿勢の問題だと思います。
CDと言ってもアナログ時代に録音されたものは、ローもハイも伸びてはいませんしS/Nも低いのですがディストーションが感じられずDレンジが大きく音が生き生きしています。
例/キング・クリムゾン「クリムゾンキングの宮殿(1969)」
デジタル全盛の現在に録音されたアルバムは、ローもハイも非常に伸びていますしS/Nもとても良いのですが細かいディストーションが乗りDレンジも狭くのっぺりしています。
例/マルーン5「ソングス・アバウト・ジェーン(2004)」
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 23:42:40 ID:1c5rDDnG
>>555
ピークレベルが200Wと言う事ね。平均レベルは10Wぐらい。
CDは、平均レベルでピークが無いという事。>>538の前半で説明されている。

アナログレコード時代でも、普通のレコードはさほどCDとは変わらないが、ダイレクトカッティングは違う。
カッティングマシンの性能とカートリッジの性能が高ければ、大きなピークを記録再生できる。
CDは、16ビットで天井が決まっているから、微小音をどう再現できるかが問題で、S/Nを上げる必要がある。
CDは、ピアニッシモ(微小音)の再現が素晴らしい。
パイプオルガンのエコーの最後の方までノイズに埋もれず聴き取れるようになった。

どちらもメリットとデメリットがあるので、CDもアナログレコードも混在している。
CDが中心だから、パワーアンプも大パワーアンプから純A級アンプに換えた。
CDになってからは、パワーは必要ないから、繊細な音を聴くようになった。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 23:50:03 ID:BwInRaOF
なるほどぉ、このスレはタイトルに似合わず参考になりますね。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 00:43:34 ID:h0ELlI6V
全部は信じない方がいいぞ
わかってるだろうが
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 00:43:59 ID:sG2q80OV
>>554
リミッターを控えめにして録音時のレベルを10dB下げて
再生時のボリュームを10dB上げればいいだけじゃないか。
ノイズフロアも10dB上がるが、どうということはない。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 01:08:13 ID:O+CcviFh
パワーアンプのレベルメーターは出力のメーターだと
信じて飾りだと判らないヴァカ

16bitは16進法だと判らないヴァカ サンプリング周波数が
音階が決まると判らないヴァカ

ここはヴァカ大杉
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 01:57:08 ID:r6ocVKFm
>16bitは16進法だと判らないヴァカ
???

bitっていうのは0か1のどちらかを表す最小単位
16bitというは2進法で16桁という意味なのだがw
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 03:38:31 ID:RzQSx0cT
うーん、エラそうな事言ってる人ほど大した事ないんですね。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 05:31:05 ID:h0ELlI6V
ここがどこだか分かってるだろうがw
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 21:31:31 ID:vFT1nXBB
カートリッジは103です、100Kまではうたってはいないがレベルは低くても拾ってるんでしょうね。
まあ雑音の一種なのかもしれませんがわかりません。専門家の意見にも入っているという人もしますし。
後低いレベルのことになりますがN/S比という言葉があるのですがノイズより小さいレベルの信号でも人間の耳は意味のある信号は判別できるということです。
アナログではこの考え方が成り立つのですがデジタルではないものはないということで雑音もないが信号もないという状態となります。CDの最小単位は1/32000です。
レコードの溝の最小単位は分子だと仮定すればその大きさは溝振幅寸法300ミクロンに対し30万倍の差があることなる。
3万は半分なので15万との比較では10db位ということで18Bitあればダイナミックレンジ的にはイーブンとなる。SACDでは
完全に勝っていることになる。ただこの分子は高分子の中でも大きいほうなのでもう少し小さいかも知れませんがそれでもあと3db位のもんでしょうから。
SACDは持ってないのですが聞いた感じではCDとレコードの間という感じでCDの低音とレコードの滑らかさを両立しているなと思ってます。
理屈からいえばレコードをそれも45回転の外周の音を完璧に抜き去ってもいいのですが、多分まだ完成していないとこがあるんじゃないかとおもってます。
なんたって電源の線を変えると唖然とするほどに音がかわるのを経験していますので理屈がわかってないことがいっぱいあるはずですから。
特に耳と脳の部分にあるんじゃないかと。ながくてごめん
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 21:55:33 ID:ierFuX6L
>>565
オレ(565)の脳の部分に問題がある、、、まで読んだ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 22:05:18 ID:vFT1nXBB
>>566
それおれのことか。はははは笑った笑った。
どうせそんなもんだよ。おれは
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 22:23:34 ID:cR+aL2YT
>>566
までまで読んださん。
天邪鬼 へそ曲がり 二冠W受賞おめでとう。
鼻で笑われてますよ。
ご愁傷様です。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 22:54:04 ID:6GrjP8vJ
>レコードの溝の最小単位は分子だと仮定すればその大きさは溝振幅寸法300ミクロンに対し30万倍の差

いくら分子が小さくても1/30万の信号が1/30万の振幅で記録再生できなきゃ意味無いね。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 03:00:35 ID:9KhnHH++
>聞いた感じではCDとレコードの間という感じで

レコードみたいなウンコとCDの中間ということは、むしろ劣化したということか。
なるほど、SACDが売れて無い理由もわかろうというものだな。
CDよりレベルが低いとは知らなかった。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 10:31:37 ID:wH8W3RCD
>>570
いやいいとか悪いではなくて。CDのしっかり感はデジタルならではの良さでレコードでは出ない。
音の質感というか実在感というかそれはレコードが上だろう。
SAはこの両方を持っているがなぜか低音はCDにかなわないなと。
そして高音が出るとかじゃなくレコードに近い滑らかさは持っている。最初はなんかぼけた音のように聞こえてびっくりした。
以前テレビで705K 1ビット方式と現行CDとの比較をやってたがテレビでも音の違いがわかるものだった。
それはいまでもベータに記録してある。
なぜ解るのか不思議だったがその規格を更に進めたものであるのになんだこりゃと思った。
しばらく聞いているうちに身構えない自分に気づいた。
この辺はレコードに近い感覚。
1970年代には19センチ4トラや38センチ2トラの音源があったがあれは別物だった、あれを聞くとレコードは引っかいた音とだ。
いまだにあれを越える音源はないと思っている。
でもSACDには期待しているがなぜたろう、アンプが悪いのかな、昔のオープンはディスリートだったからね。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 10:35:35 ID:mJ9L/46L
まあレコードが一番だろうけど金がたっぷりかかるのを覚悟しなくちゃね。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 10:56:36 ID:wAwioj+n
>>572
レコードは最悪とはいわないがクソだろ。
正直、アナログならせめてマスターテープ以外は認められない。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 10:57:08 ID:mAYPmG7M
>>571
>19センチ4トラや38センチ2トラの音源があったがあれは別物だった、>いまだにあれを越える音源はないと思っている。

禿上がるほど同意。
でもハイビットやDSDマスターも大分良くなってるかな。

>>572
プレーヤーは3マソの中古、カートリッジは4〜5マソ、フォノイコに10マソぐらいかければ、
今の20マソぐらいのCDPには楽勝できるよ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 11:09:35 ID:tremFFEb
つか、レコードごときと比べるのはCDに失礼だろw
Dレンジやノイズや周波数範囲から言って、レコードのライバルはmp3あたりが
お似合いだw

互いに16k以降は音楽信号がつぶれてる&狭くてしょぼいSN・Dレンジ。
共通点がありすぎるw
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 11:32:30 ID:mAYPmG7M
>>575
諸元ではCDの方がいいわけだが、
それでは説明できない違いがあるんだな。
一度ちゃんとした機械置いてあるところで比べたら?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 11:41:35 ID:4G0sUf1J
アナログレコード好きは、高調波が付加された音が好きな奴
アナログレコード=エフェクター
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 11:45:02 ID:rR10YAxe
アナログレコマンセーは理論的じゃないよね
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 11:56:10 ID:qpIq3cTv
このスレはじめてみた。スレタイの意味がわからない
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 12:05:45 ID:k3spzRXm
CDの音質に限界があるのに、オーディオ機器にこれ以上金かけても無駄だろうとでも言いたいんじゃないか?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 13:04:10 ID:triZhAug
>>575
貧しいなー
発想が貧困
LPの本当の実力知らないんだ!
おかわいそうに。
理論じゃ無いのが音楽だよ!
音楽が理論なら音楽を理論的に全部説明してみなさい。
出来るか!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
南無阿弥陀仏。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 13:33:36 ID:1EPO+Xb1
LPってすり減るんですけど...
分子? プッ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 13:34:46 ID:mfPHSD7X
CD音質の限界まで使って製作されたソフトもほとんど無いんじゃないかな。
アナログレコードもしかりで、限界まで使ったレコードはダイレクトカッティングしかない。
ダイレクトカッテティングのレコードは、3000枚ぐらいしか作れないので所有している者もほとんどいないと思う。
CDならDDDがダイレクトカッティングに近いかもしれないが、ろくなソースがない。
だから、いまだに1960年前後のアナログテープから作ったCDの方が音楽的に良かったりする。
SACDも同じで、リビングステレオなどの古い音源で作られた盤が良い音で驚く。

どうも考えて見ると、フォーマット云々する前に良いソースを聴いていないんじゃないかな。
日本のオーヲタ向けのソフトばかり聴いていると、オーディオ的には面白いが音楽がツマラナイと言う事はある。
能書きを読んで見ると、DSD Mastering,ルビジュームクロック・カッテイング,銀蒸着などと書かれているが、音は悪い。
そう言う能書きはオーヲタは喜ぶのかもしれないが、何気なくバーゲンの直輸入盤などを聴いて見ると物理特性以前にチャンと音楽がなる。

SACD戦略の間違いは、オーヲタにこびた録音ばかりで、音楽的につまらな過ぎる。
音楽的にセンスの無い日本のソニーが主導権を握ってSACDを売り出したのも間違い。
おまけに、ソニーはSACDから撤退したとか、するとか?
SACDの直輸入盤すら日本のオーヲタにこびた録音ばかりで、十数枚ぐらい聴いたが、それ以上コレクションに加える事もしたくない。
コレクションするなら直輸入盤のCDで集めたい。特にクラはヨーロッパ製作の物がよい。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 20:35:09 ID:z7aochfv
>>583
>特にクラはヨーロッパ製作の物がよい
アタリとハズレが極端なんだよな〜良い物は凄く良いけど
悪いのはAMラジオ並の音源
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 20:49:38 ID:+45dqn/3
>>584
AMラジオをけなすな!
AMラジオに謝れ!
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 21:19:29 ID:fZCvTN4l
>>581
>理論じゃ無いのが音楽だよ!
音楽には音楽の理論というものがきちんとあるし、
電子回路というのは物理理論以外のなにものにも従わないわけだが。

電子理論がわからずにマトモに動作するオーディオ機器をつくれるか?w

この世に、理論じゃないものなんて、はっきり言って、ないぞ。
あらゆるものが、科学的検証の対象となりうる。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 21:20:25 ID:AzgJE2BC
まぁ、あれだ、液晶TVとかプラズマTVというデジタルTVよりもアナログなブラウン管TVの
方が高画質というのと同じだな。何処のパラメータを評価するのかで180度評価が変わる。
コントラストだけを評価するなら確かにブラウン管が一番なわけだが、解像度で見れば液晶の
足下にも及ばない。
CDとレコードでもそれぞれの得意とする所は全然違うんだよ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 21:27:46 ID:fZCvTN4l
>>585
いや、FMはmp3レベルには許せるけど、AMはどうやっても許容できないだろ…
実際、そこらの一般人でもわかるぐらい音がこもってるじゃん。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 21:35:27 ID:+45dqn/3
音楽を聴くのは感情 理論で聴いてるの?
歌を聴きながらその歌を理論的考察を加え分析解析してるのですね。
コンサート等に行ったら凄い量のレポートができあがるのですね。
レポートが出来ましたら是非公開して下さい。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 21:38:58 ID:ojX2F9rb
と言うか、レコードは自分に合った音にしやすい面が強いって事を
否定できないと思う。
 金が余っているなら遊んでもいいよね。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 08:07:46 ID:8ezKm+x+
>>588
AM放送は絶対聴くな、AMは貴方が生まれる前から放送している。
長い長い歴史がある、MP3の歴史はどのくらい有るのか知らないが
貴方にAM放送を批判する事は出来ないと思う。
AM放送が音がこもってるだと 
新しい1萬円以上のAM放送受信機で聴いて観ろいい音するぞ。
ボロ受信機で聴いて比較するな。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 08:10:37 ID:n04j4jTj
ベートーベンは絶対聴くな、ベートーベンは貴方が生まれる前から演奏されてる。
長い長い歴史がある、Jポップの歴史はどのくらい有るのか知らないが
貴方にベートーベンを批判する事は出来ないと思う。

といってるのと同じだよね。バカ丸出し。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 08:14:28 ID:o5NxH+Li
>>591
歴史があるのと音質は何の関係も無いだろ。
というか、むしろ、古くに策定された規格ほど、画質にせよ音質にせよ、
基本的に不利なのはやむをえない。

俺の生まれる前からクリスタルイヤホンや鉱石ラジオはあったけど、今、
趣味人でも無いのにあえてクリスタルイヤホンや鉱石ラジオを使って喜ぶ
やつはいない。
生まれる前からあったかどうかなんてそれこそどうでもいいことだ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 08:19:08 ID:o5NxH+Li
AMラジオだと、大人になってから、というかオーディオが趣味になるように
なってから全く聴いて無いから、聴くなといわれても実のところ、なにも困らんな。

俺のアクセスする情報ソースとしては、AMラジオは完全に外れてるので、俺にとっては
存在してないのと同じだ。
長い長い歴史があるであろうポリネシアの文明の住人と、今後も会うなといわれても
なにも困らないのと同じ。興味の圏外にある。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 09:03:33 ID:rB20IvIJ
AMラジオで思い出したけど、平日NHKラジオで昼に歌謡曲をAMとFMで
同時放送をしている番組がある。
時々カーラジオでそれを聴くんだけど、瞬時に切り替えられるからAMとFMの
違いがよく分かって面白い。
そこで感じたのだけれど、歌謡曲の場合、歌の説得力はレンジも狭いし抜けも
良くないAMのほうがずっと強いということだ。
一度試してみて頂戴。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 09:16:34 ID:heU6kaq2
「歌の説得力」 ということについて解説してもらわないと
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 09:20:10 ID:Y24E0tCU
振幅変調方式のラジヲ電波は、狭再生帯域で低音質。
同放送の周波数帯域は20〜7.5kHz
ある最高級チューナーの周波数特性 40Hz〜7kHz(+0dB,−3dB)
これでは高級スピーカーも安物フルレンジ並みの再生音で終わる。
個人差が大きいのだが高域の感度が大幅に低下しているお年寄りの場合、その違いが判別できないのだろうか。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 09:55:41 ID:8ezKm+x+
アー面白かった。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 10:49:45 ID:JaTvFssy
まっ25年もかけてCDはアナログレコードを駆逐できなかったわけだ。
しかもAMや鉱石ラジオとは違いオーディオ用途として25年間生き残っているんだよ。
少なくともSACDやDVD-Aとは比較にならない大きな市場があることはまぎれもない事実。
スペックや音質云々の前これをまず認めないとね。
新品のハードもソフトも家電量販やレコード量販で購入できて中古ソフトの種類は天文学的な巨大さ。
これも事実だ。

またアナログのマスターテープの経年劣化がこの後深刻な問題になるのは必至。
デジタルフォーマットの優位も元が悪けりゃねぇ


600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 10:50:25 ID:rB20IvIJ
>>596
まず聴いてみなさい。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 11:04:50 ID:S3LMVOj1
アナログレコードは完全に駆逐されているわけだが…
大きな市場かぁ?
生産量、発売量ともに1%の数字にさえなり得てないってのにw
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 11:16:28 ID:heU6kaq2
mp3に駆逐されるでしょ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 11:18:49 ID:b+DYk12u
 昔から聞きなれているから心地よい
 年で耳が老化して話にならない
 好きな音を作りやすい

 このどれかだろう?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 11:57:40 ID:4lsFqzRv
LPレコードをMCカートリッジで聴いてみな、CDよりいい音するよ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 12:01:44 ID:GQ5ivTIa
システムがカマボコレンジに合わせてある、または、カマボコレンジの機器
しか持っていない。  のどちらかだな。
 まぁ、確かに、カマボコ機器は低価格で入手可能であることは間違いない
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 12:09:24 ID:GQ5ivTIa
604さんは、自宅での事実を正直に語っています。
ここのみなさんは正直者です。  
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 12:49:55 ID:E/ePMbTC
CDやSACDは写真、アナログレコードは絵画ってかんじかな。
写真と絵画でどちらが実像に忠実か?と訊かれたら言わずもがな。
ただ、どちらが味があるか?味が出せるか?と訊かれたら人それぞれの好み。

どっちが音がいいかっていうより、
今の時代では趣味としてのジャンルが違うんだよ。
デジタルディスクはオーディオとしていじれるところが少ない。
一方アナログレコードはSF、IFS、フォノイコやトランスでの受け方など、
頭抱えることが多いぶん、オーディオ趣味としては奥が深いかな。

アナログは金かかるって上の方で書かれてるけど、
10万円も出せば相当遊べる。
ちょっといじったときの音の変化の妙味は
デジタルフィルターやアップサンプリングでの変化の比じゃないからね。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 13:43:23 ID:rB20IvIJ
>アナログは金かかるって上の方で書かれてるけど、

ハイレベルの、という意味だろ、悪いが十万じゃ無理。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 14:07:30 ID:E/ePMbTC
いやあ、同じだけ楽しむとしたらデジタルのほうがよっぽど金かかるだろ。
ハイレベルったって、アナログで100万超えの機種はそんなにたくさんない。
それに、いいタンテとトランスを中古で手に入れれば10万円でもいい線いくがな。

610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 15:30:59 ID:rB20IvIJ
>>609
どっちが金がかかるかっていう話なんかしてないがな。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 15:48:53 ID:J1gD+zZv
土日に10万持ってどっかのショップで何か買ってみろよ。
相当遊べるだろ。
これを2、3ヶ月に1回のペースでやるくらいなら普通のマニアだ。

貧乏人には「10万円でワンセット調達できます」と読めたのかな?

俺が2、3ヶ月に1回で10万円ずつ投資…と控え目な数字を出した
のは、こんなところで「過剰投資」を自慢したり、
見栄を張る必要もないから。

どうせ退化している業界と自分自身なんだから、
これくらいゆっくりとしたペースで遊べばいいんだよ。
セッティングなんかいくらでも調節できるわけだし。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 16:08:59 ID:yIpi0f8X
>>611
大人やねぇ(・∀・)
613マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/04/04(金) 16:20:25 ID:qyJ+lSur

アナログレコードを聴いたことない世代がいるだろうから、まず、
中央図書館に行ってアナログレコードを試聴してみることだな。
ヘッドフォン使用だけどさ、メンタマ飛び出るかもね。

昔の話しだけどさ、曲の冒頭で、リズムを取るマイルスの指パッチんが
スタジオに響くのをLPで聞いたとき、戦慄したよ。ここまではCDに
入ってないって。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 16:44:43 ID:E/ePMbTC
>>611
いや、俺、貧乏人だから今から始めるとしたら10万円でワンセット揃えるよ。
とりあえず、中古のKP1100あたりを4万円ぐらいでゲット。
カートリッジは2Mの赤とDL103を合わせて4万円。
フォノイコはAT-PEQ20かPE50あたりでとりあえず。
俺的にはこれだけでもDCD1650やSA15S1で遊ぶよりよっぽど楽しい。


>>613
ジャズなんかだとさ、時折入る掛け声なんかも
なぜかCDより生々しく聞こえたりするんだよね。
クラシックのライブ版の楽章間の咳ばらいとかも。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 19:42:34 ID:o5NxH+Li
>>613
まさに、その、オーディオ屋の視聴室でしかきいたことないせだいだが
目ん玉が飛び出るほど音が悪かった記憶がある。
レコードはなんか音がくもっとる。あと、かすかにプップッという。

あと、そもそもレコードにはクラシックだのジャズだのオールドロックといった
古い音楽ジャンルしかないという最大の欠点がある。
若者が聞きたい曲が取り揃えられて無いという時点で、どうにもならない。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 20:25:37 ID:LbmcwIJS
>601
日本レコード協会の統計でアナログ市場を語るか、、www
お粗末な分析力だねぇ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 20:30:23 ID:LbmcwIJS
あっ紙ジャケCDがレコードのガシャポンであることは知ってるよね?
ジャズやロックのリイシューがなかったらレコード産業自体がすでに成り立たない
ことも知ってるよね?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 20:42:02 ID:ZsmnuaUF
>>616
反論できなくて罵倒は情けないよ^^
619マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/04/04(金) 21:19:07 ID:qyJ+lSur
>>615
まさかSP?じゃないよな。音が悪かったのかぁ。それは残念。
でも、ファーストインプレッションがワーストインプレッションに
なるってわけでもないから、チャンスがあったら、聴いてみてね。

まあ、そういう俺は、PCオデオに傾倒寸前なわけだが......
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 21:26:09 ID:LbmcwIJS
>618
反論も何もCDの登場から25年たってることは事実でしょ。
アナログプレーヤーは新品で買えるしアナログプレーヤーやカートリッジの新製品は
毎年リリースされているし、USBにも対応したイコライザーだってあるよ。
それが家電量販で普通に買えることも事実。アマゾンやHMVで新品レコードは買えるし
減ってる雰囲気はあるけど中古レコード屋はその辺りでいまだにやってる。
専門誌やムックもあいかわらず発行されてる。

アナログレコードの主たる市場である中古やオクやインディペンデントの市場を
考えれば全世界ではそれなりの規模の産業規模があることは明白でしょ。
601はデータを提示したようでそこら辺に転がっている現実から逃避してんじゃん。
コレクターアイテムとしてもオーディオ用途としてもレコードはCDに駆逐されていないよ

せっかくいろんなソースで楽しめる時代にわざわざ選択肢を狭くするのはねぇ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 22:20:04 ID:ZsmnuaUF
>全世界ではそれなりの規模の産業規模があることは明白でしょ。
明白ですかぁ〜w
中古やオクやインディペンデントの市場はどれほどの規模なんでしょうか?
中古やオクでもアナログレコードは数字にならないと思いますがねぇ

アナログレコードがCDに完全に駆逐されてることから、
現実から逃避してしてるのはそちらでしょう。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 22:29:30 ID:b+DYk12u
 それなりにアナログに拘りがある人
その音が好きな人がいることはしているし悪いことじゃない
 しかしだ、音の好みでいうならまだしもいい加減、音が良い
とか言うなよ? 屑ども。

 好みの違いでいいだろ? 私はどちらに優劣をつける気もないし
どっちも好きだ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 22:42:36 ID:LbmcwIJS
>621
いやはや
正確な統計数値がないから事実を列挙して
新製品の開発や継続的にサプライが供給されている状況からみて
現ユーザーが不足しないそれなりの産業規模が維持されていると主張しているんだけどねぇ。

今の状態は駆逐したようするに完全に駆除した状態ではないよねぇ

CDに比べて圧倒的に小さいことは誰が見ても明らかだけどSACDよりは大きな市場だし
DVD-Aなんて相手にはならない。
これからもユーザーとコレクターが存在するであろうアナログレコードをCDが駆逐したなどという
虚言に何の意味かあるの。

駆逐の意味わかる?
HD-DVDやVHDのことね。
βやカセットテープのことじゃないよ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 23:36:57 ID:6jMlvf1V
懐古とファッションを除いた
音楽ファン、オーディオマニア向けの市場規模はSACD並だろう>アナログレコード
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 23:40:43 ID:E/ePMbTC
ま、駆逐されたとは思わんが、ニッチであることは確かだわな。
需要が少なくても趣味性が高いぶん利幅をかなりとってる。
もし世の中にデジタルメディアがなかったら、
最近売られてるアナログ用品も半額近くなってるだろうに。

でもね、これ、高級オーディオも同じ。
でな、>>621
高級オーディオは何かに駆逐されたと言いきれるかいな?
626マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/04/04(金) 23:54:34 ID:qyJ+lSur
> アナログレコードがCDに完全に駆逐されてることから......

完全っていうのは言い過ぎじゃないかな。むしろ復活しつつあるっていうのが
現実だと思うけどぉ。知り合いの女性でLPに目覚めた人がいるけど、中古
LP漁りしてる。

誰でも好きな音楽を、いい音で聴きたいのは共通。ただ、そこに手軽にっていう
選択肢が入ると、LPは敬遠されがち。でも、LPは完全に消滅したわけじゃない。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 00:06:44 ID:P+5Q96OP
一年間で売る曲の数で考えれば、レコードもCDもすでにitunesなどが
提供する圧縮音源に既に負けて駆逐されている、と言える。
現時点で、音楽産業の中でシェアが広大なのは、なんとダウンロード販売だw

だから、ま、いいんじゃねぇの?
それぞれの楽しみ方で、それぞれのメディアを使えば。
べつに俺はレコード使いたいって人や.mp3、.m4aなんかでいい、ってやつも
否定する気は無いよ。
単に、俺はノーサンキューってだけのことで。お互いそんなもんだろ?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 00:51:49 ID:lFdy5Oc+
どこからどう見てもアナログレコードはCDに駆逐されてる。
音楽ソフトの販売統計の数字が示している。
二次販売でも同様なのは常識的に分かるだろう。
分析以前の常識だ。

>>623なんて病気だよ。
駆逐の意味すら分かってねーw
細々と生き延びてることを誰も否定しやしねーのにw
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 01:04:03 ID:lFdy5Oc+
>>627
DLの曲数とCD枚数でもCDのほうが数売れてるでしょ。
最近、iTunesが販売数で全米1位になったようだが、
他の大半はCDの枚数が販売数なわけで…
まして曲数単位なら圧倒的にCD販売に分があるはずだ。
ソースあるのかなぁ〜
もしかしてP2P他もDL販売に含めちゃったりしちゃう?w
630マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/04/05(土) 01:19:26 ID:kK45ZpT9
でも、消滅しないだろう。人間欲張りだから、選択肢が減るのは気持ちのいいものじゃない。
AM放送だってしっかり残ってるし、真空管だって復刻されてる。古いメディアだからダメ
ていうことではないし、新しいメディアが古いメディアを常に駆逐しているわけでもない。
まあ、パピルスに文字を書かなくなったのは事実だけど、電子化が進んでも書籍は依然として
存在しつづけている。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 01:25:16 ID:m7Znvz8J
>>627が正しい。
しかし、「シェアを奪われている」と「完全に駆逐されている」のニュアンスがわからんてのは、やはりデジタルの弊害かなあ。
アナログには16ビットでは表せない微細なグラデーションがあるんだがな。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 01:26:43 ID:JmaA87E0
DLは物を所有するという点で心が満たされないから
主流にはなりきれないと思う

将来は恐らくクレジットカード型のROMだろうけど
当分はCDが主流のままだろうな
633マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/04/05(土) 01:35:07 ID:kK45ZpT9
確かに、相手がお気に入りの曲が入ったCDをプレゼントすると喜ばれるけど、
それをデータで代替できるかって言われると、ちょっと否定的になっちゃうな。
データ送ってもなんか違うって感じ。やっぱり質量は重要なファクターかも。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 06:15:24 ID:R/5LBJb3
おさかんだな、お前ら
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 07:54:13 ID:ojxr1hws
アナログレコードの音質は、
厳密に測定してみると、FM放送と同じ音質だと言うことが分かるのに、
何故、CDと比較して音色が伸びる傾向にあるんだ?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 07:57:59 ID:Xm1qI0uc
>>635
そう思い込んでるというか思い出補正もあるからじゃね?
たとえば、レコードに全く思い入れの無い世代の俺は、オーディオ系のフェスタなんかに
でかけてレコード聴かされてもあんま感心しない。

「レコードのよさ」については心理的なファクターも考慮に入れると理解が深まる
ように思われる。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 07:58:26 ID:TC+SHpoR
穴グロはデジタルに駆逐されている。
その通りだ、貴方の周りで聞こえる音 車の音 人の話し声 鳥のさえずり 等
色々聞こえますね その音はデジタルの音ですか? いや違いますね!
音は アナグロですね 当たり前じゃん このアホと思うでしょう。
記録をする為にアナログ信号をデジタル信号に変換しますね、
又音を聴く場合にはデジタル信号をアナログ信号に変換しますね、
この変換時に信号の欠落 不要成分の付加 
で元のアナログ信号と似ても似つかない、
かたちの信号に成っているのがデジタルでしょう。
選択肢が無いから仕方が無いが 
CD&SACDに成って得る物も多いが 失った物も多い。
悲しいね。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 08:30:25 ID:YeXcRchj
元のアナログ信号と似ても似つかなくなっても、人間が気が付かなければ
それで良いんだよ。
映画やTVは元の自然画とは全く違う原理で動画を出しているが、誰でも
普通に見ているしそれを文句言う奴もいない。
オーディオも同様に考えれば気が楽。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 08:39:29 ID:Xm1qI0uc
マイクとマイクプリアンプを使って電気信号などというもんに変換した時点で、
元のものとはどう考えても似ても似つかぬもんにかえられてるのだから、
いちいちそんなくだらないことで悩むほうがおかしい。

そんなに情報欠落が気になるなら、電気信号や磁気信号なんぞ使うな、音の出てる場所に
直接聴きにいけ、としか言いようが無い。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 08:43:20 ID:Oa+dzR9R
オーディオのボトルネックはマイクやスピーカーの物理変換部分で
ここで、大きく歪む
アナログレコードは、その物理変換が余分に2工程(カッティング、ピックアップ)ある
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 08:53:08 ID:/n5lktYC
にも拘わらずアナログレコードがあんないい音出すのだから、人間の凄い技だといえる。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 09:03:14 ID:OIeqL5vf
だから、理論どおりならCDはもっといい音がする筈。
しないのは、何が原因?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 09:08:43 ID:Xm1qI0uc
>しないのは
単にお前の好みが原因だろw
CDの音が気に食わないなら、周波数をカマボコカーブにEQかけて、後は
サチュレーションエフェクトかけてノイズフロア大きくしてやれば、レコードやテープに
似た感じになるからそうやって聴け。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 09:09:07 ID:wJ+Exhuh
>628
日本レコード協会の統計しかねぇのかお前はwww
それだけ調べるなら中学生でも10分で調べるだろうよ。

駆逐したなんて20年も前の話だろ。
それから20年も生き残ってDJブームが去った今も新製品がある
ってマーケティングやってる人間からするとすげーおもしろいんだけど

新宿も渋谷もお茶の水/神保町もレコードの扱いのあるCD/レコード屋の
方が数多かったりね。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 09:26:18 ID:Ey5Mj+nQ
>>644

>新宿も渋谷もお茶の水/神保町もレコードの扱いのあるCD/レコード屋の
>方が数多かったりね。

お店の数の話ね。そういうお店でも、売り上げ枚数ではやはりCDが圧倒的に多いのじゃないかな?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 09:33:14 ID:7Wy9nVnz
>>1
確かにCDは、音質的にいまや、一般的なIFが搭載しているDACの性能を
全く引き出せない程度の規格になってしまっている。
44.1/16という制約のせいで、IFは、その搭載されているアナログ回路が持つ、
より上位の解像度を全く出せないでしまっている。
しかし、消費者は次の規格に見向きもしない。マーケットの反応を見ると、
まるで「もうこれ以上音質を上げる必要は無いよ」と言っているようだ。
「ようだ」というか実際、そうなんだろう。

人間はCDどころかLP、mp3みたいな劣化品ですら満足できる。
こうなってくると、企業にはもうやるべきことがなにもない。
上位規格を客が望まないんじゃ、どうしようもない。

かくして、各IFが積んでるDACの性能は、いまやWaveSpectraを使った測定など
でしかその性能を誇示できない宝の持ち腐れ状態に陥っている。
もう、オーディオは人類が機械性能についてこれないから、ここらへんで
頭打ちなんだろう。

16bitの44.1や48しか使われない現状に、192kまである24bit解像度のアナログ回路が
号泣してる。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 09:37:46 ID:wJ+Exhuh
>645
だからさそんなこたーわかってんの。
あっわかってないか。新品の粗利は20-25% 輸入版は返品できないし、
国内版の返品枠は小さい。
中古レコードの粗利は60-70%はあるとすると結構おもしろい損益結果がでるかもね。
Zeppやクリムゾンなら数万円で売れるものもあるしねぇ。

ていうか中古レコードがないと収益性に問題がでるのかな。
まぁレコファンやユニオンやシスコは生き残って、20年前より店舗が増えてるけど
山野も新星堂もタワーもHMVも厳しそうだねぇ。バーメガやWAVE懐かしいね。

まっオーディオマニアさんはソフト買わないから
TSUTAYAレコードの品揃えでいいのかなww

648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 09:49:44 ID:fJb3EAek
中古レコード屋は一度やったらやめられないほど、おいしい商売だよなー。
とにかく、仕入れが安い。
あとは並べて、馬鹿が来るのを待てばよろしい。
馬鹿の薀蓄を素直に聞いてれば、ホイホイ買っていくし。。。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 09:50:57 ID:dyoVSDk7
結局所有欲だな コレクター心をくすぐらないとだめ ビジュアルも大事 インテリア性も無くちゃ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 10:10:12 ID:fJb3EAek
レコードってやっぱ音いいですねー、なんて言われたら、
素直に同調しておけば大丈夫。 とにかく客に同調。
これが商売繁盛の壷。  本音は言わないこと。
来る奴は、変人ばっか。 変人度はピュアの10倍くらいかな。
脳が壊れてる奴が多い
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 10:29:24 ID:/n5lktYC
>>650
本音でそう思ってる場合だって十分にあるな。

つーか、なんで中古屋の話?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 10:57:56 ID:6tKiUWog
>>644
>駆逐したなんて20年も前の話だろ。
ようやく認めることが出来ましたか^^
当たり前の話なんですよ
それを馬鹿丸出しで否定してたのがアナタなのよねw
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 11:25:36 ID:aBU0N3GO
>>646
あなたに同調、って言うかオーディオ業界全体の悲願でしょう。
今からでも遅くないと思うが、ある一定期限(3年位)で新譜の製造を全面SACDに移行?
なんてどう?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 13:02:11 ID:LfBFAO5b
フォーマットは、出ては消えての繰り返し。
アナログレコードが飽和して新規ユーザーが見込めなくなるとぶち壊す。
そして、CDが出てきたわけだ。そのCDも飽和してきたので、SACDと思ったが当てが外れた。
金が無い学生の頃は、FM放送をカセットデッキで録音して楽しんだ、そんな物に夢中になった。

お次は、ネット配信か?
インターネットが普及した現在は、パッケージメディアは消え去りつつあり、CDを懐かしむかも知れない。
「昔は良かったね。CDのパッケージはカラフルで楽しかったね。」なんてね。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 13:06:55 ID:c/QT3Rph
パッケージメディアって何のこと? 和製英語か?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 14:41:27 ID:fJPc4sdH
アナログは低レベルになるとノイズは増えるものの歪は減る方向。それに対しデジタルは逆-60dbともなると歪率は3%にもなる。
さらに十分レベルがあるときでさえその中に含まれる小さい音の部分は歪が大きい状態で存在することになる。また大きい音でさえそのなかに含まれるニュアンスのようなものは歪んだりなくなったりする。
歌などは画像のない声だけから歌手の表情やその歌の感情をその汲み取るというすさまじいことをやっているのだ。
楽器とて同様だ。デジタルでは16ビットでは足りないなと感じる。でも20もあったらアナログの及ぶところではないだろう。
何で最初の規格を20BIT以上にしてくれなかったのか。そうすれば何のためらいもなくデジタル音源を聞いてられたのに。
今はいつも片目をつぶっている。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 14:45:54 ID:Pd0WKu1s
当時の技術では16ビットが民生ギリギリだったんじゃなかったっけ?
SBMやK2、HDCDなんていうごまかし技術も出て来たが結局普及してないし
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 15:23:42 ID:lMauVasx
高品位フォーマットを普及させるには、全音楽配信データのクオリティをSACD乃至DVDA水準にすればよい。
低品位圧縮音源全廃。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 15:32:19 ID:dyoVSDk7
聴覚の方を先に鍛えたり取り替えたり出来ればその後に考えてもいい問題だ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 15:36:26 ID:Y2rUiW/q
>652
駆逐なんてされたなんて思ってないよ。
中坊くんに合わせて業界あげてやったメディアシフトを
そう表現しただけ。

駆逐とは敵対するものを狙いうちで撃退することだ。

>599の意見に何か嘘や誇張が虚言あるかい?
何度でもいうが俺は事実のみを列記している。

あなたは公式ではあっても不正確極まりない
日本レコード協会(JASRACや芸団協の仲間ね。)の発表しか出していない。


661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 16:14:33 ID:CXi9gS0I
>>660
>まっ25年もかけてCDはアナログレコードを駆逐できなかったわけだ
冒頭から嘘や誇張や虚言ですねw
アナログレコードはCDにシフトしたことで追い払われてしまいましたよ
つまり駆逐されました
アナログレコードが数字に表れないほど失墜してることのどこが不正確なのか示してねw
正確でないとする根拠は何?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 16:32:45 ID:sHVVgHw1
>>657
今でも計測器メーカの性能表示基準では、14ビットが限界ですね。
DVDオーディオの24ビットというのは、あくまでもデーターフォーマットであって、
実際の精度ではありません。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 16:38:58 ID:Y2rUiW/q
>661
私はレコードが生存し商業活動をしている事例をたくさん挙げている。
これ以上必要だとは思えないが、、、

あなたは日本のレコード協会に加盟している大手レコード会社、、、20年前に
自らの方針でリリースをレコードからCDにシフトした団体の統計、、、、大本営発表だな
しかもそれですらアナログレコードの生存が数値として記載されているんだろ。

インディペンデントレーベルやリイシュー専門のレーベル、音源の主体となる中古流通
の活性度は到底数値として捉えることができないだよね。不正確だよ。

新譜を扱うレコード会社の扱いが少なくなったことだけでメディアとして駆逐された証明にはならんよ。

私のレコードは産業としては小さいけれども生き残った。しかもそれはそれなりに商売になってるサイズだよね。
CDは大言吐いたけどとどめがさせなかったってよね。ことに何でそこまで食い下がるの?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 16:47:31 ID:k3ubpMt9
クラブ音楽のレコードがバンバン出てるのはなんで?
665マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/04/05(土) 17:06:10 ID:kK45ZpT9
スクラッチ用?かな。

東洋化成のHP見て、東京事変のLPまであるのを知った。
http://www.toyokasei.co.jp/
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 17:16:54 ID:k3ubpMt9
>>665
こんなのが書いてあった。

>※いわゆるダンス・ミュージック(一部のロック等含む)では、
「ラウド」というカッティングのスタイルをお勧めしています。
「ラウド」カッティングでは、音溝の「幅」「深さ」「間隔」が大きくなるため、
相対的に録音時間が短くなります。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 17:21:34 ID:CXi9gS0I
>>663
はぁ?初めからレコードが生存してることには何ら異存ないけどw
反論してるのはこの妄言^^
>まっ25年もかけてCDはアナログレコードを駆逐できなかったわけだ
駆逐したなんて20年も前の話なのにねw

>新譜を扱うレコード会社の扱いが少なくなったことだけでメディアとして駆逐された証明にはならんよ。
意味不明w
依然としてアナログレコードがメディアとして幅を利かせてると思ってんのか?
どれほどの中古屋にアナログあるか誰でも分かりそうなもんだがなw

>インディペンデントレーベルやリイシュー専門のレーベル、音源の主体となる中古流通
>の活性度は到底数値として捉えることができないだよね。不正確だよ。
これがアナログレコードが駆逐されてないとする根拠ですか?
数字に表れないほどニッチですよ
それではアナログレコードはCDに駆逐されたことを覆すことにはなりませんね
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 17:29:57 ID:m7Znvz8J
いやあ、CDは楽でいいやね。
なにしろ追い込む時間をあまりかけずとも、
それなりの音を出してくれるからね。
で、CDの美音を聴きながら、
今日買ってきたカートリッジをシェルに載せる作業。
幸せだねえ〜。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 17:59:07 ID:+E2rJCBB
>>663
>音源の主体となる中古流通
>の活性度は到底数値として捉えることができないだよね。

「中古を捉える」のなら、レンタルも捉えるべきだな。
670cd≒pc98:2008/04/05(土) 18:30:36 ID:lMauVasx
アナログ波形な音の一秒間を荒削りな刀で44100個にぶった切って、
それぞをNECのPC98かと錯覚するような16段階で表現するコンパクト皿。
1980年代のパソコンてもはや化石レベル。
とても満足のいくレベルにない。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 18:42:51 ID:lMauVasx
ビニール皿を針でなぞる形式は古臭いし低スペックながら
本気でトレースすると案外細かい音が一杯抽出される。
コンパクト皿は光ピックアップで真剣にトレースしてもすぐ飽和。たいして細かい情報がない。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 18:49:59 ID:Pd0WKu1s
じゃあ新品のレコードをレーザーピックアップで再生てのが最強ではないかね
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 19:29:18 ID:OIeqL5vf
SACD でもLPにすらかなわないな〜。

中域のスコーンと飛び出してくる音が、出ない。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 19:44:21 ID:WAqbo/tI
情緒的な話ばかりになるよねw
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 19:54:12 ID:uQg1LrMU
>667
ニッチだよw

ヤフーオークション
CD<ジャズ一般の入札件数 約850 単品の最高入札金額10500円
レコード<ジャズ一般の入札件数 約700 単品の最高入札金額33400円
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 20:07:31 ID:B5lTxgXZ
金額からも必死になる理由が垣間見れるねw
ゴミを高額で購入するには理由が必要だったりする
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 20:18:50 ID:uQg1LrMU
数字に表れないほど(笑)

オーディオ<CDデッキ<一般 入札数425件 最高入札金額 350000円
オーディオ<ターンテーブル本体 入札数200件 最高入札金額 213000円
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 21:15:23 ID:9r28bEcT
アナログレコードは専用プレーヤーが必須だからね
CDを再生できる機器の数とは比べものにならんわな
679マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/04/05(土) 22:11:55 ID:kK45ZpT9
>>666
にゃるほどぉ。

ところで、日和見ソニーがUSBレコードプレイヤーを出したね。
> ステレオレコードプレーヤー PS-LX300USB 販売価格:25,800円(税込)
USB接続でリッピングもできる。死蔵していたレコードを聴いてみようかという
人たちが元気になってきたということかな。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 22:25:24 ID:uQg1LrMU
>667
駆逐した証拠を早く出してくれよ〜
測定不可能なほど小さな市場である証拠を早く出してくれよ。
測定不可能な割りにはどの家電量販でも楽器屋でも買えるんだけどねぇ。

>どれほどの中古屋にアナログあるか誰でも分かりそうなもんだがなw
俺は西新宿と渋谷と御茶ノ水/神保町と吉祥寺と下北沢と横浜のレコード店と
中古レコード店を普段からだいたい廻ってるからさアナログの在庫くらいわかるんだけどね。
梅田や四条や福岡や名古屋や広島だって年に一度や二度は行ってるからさ

どれほどか教えてやろうか

おっとebayの出品数は30万対20万だよ。 入札数は多すぎて数えるのやめた。
GEMMのアナログの扱い量もメールで問い合わせてみようかな。さすがに教えてはくれないかw
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 22:26:27 ID:/GoqNgzD
>>656
>アナログは低レベルになるとノイズは増えるものの歪は減る方向。
構造上ゼロクロス付近の非線形性は避けられんよ。でないと中点を保てないからな。
ノイズレベルが高すぎて元信号との相関成分が見えないだけだ。

>それに対しデジタルは逆-60dbともなると歪率は3%にもなる。
THD+Nで3%以下だろう。THDはもっと少ない。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 22:41:27 ID:8QiteGUe
>>680
アナログレコードの中古の商取引はそんなに盛んなんですか?
CDと比べて100分の1以下だと思いますが違うのですか?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 22:57:32 ID:m+gd595O
>>682
1000:1以下だろ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 23:05:22 ID:uQg1LrMU
また根拠もないのに適当なことを素人が気分でwww
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 23:41:15 ID:uQg1LrMU
CDも86年くらいまでの流通枚数の少ないCDと
2004年以降くらいの流通枚数の少ない限定ものは
かなりの値段がつく可能性があるよ。最近のハロプロのCDとかwww
音が悪いとかいってブクオフに叩き売るなよ

90年代の中頃から2004年くらいまでの製品は初回限定でもゴミだね
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 00:25:27 ID:YyIhdpmJ
つか、アナログレコードごときに本気で怒るなよw
どうせ性能の優位は圧倒的だ、勝者は笑って聞き流せばよい。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 00:38:47 ID:8pNygzJ3
>>682
正解
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 00:51:52 ID:hboYWjjs
>>657
SBMの類はけっこう普通に使われてるよ。
当たり前になってしまって特に表記もされてないだけ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 08:08:47 ID:1932Mdj+
>>686
つか、SACD&CDごときに本気で怒るなよ。
LPレコードの性能の優位は圧倒的だ、勝者は笑って聞き流せばよい。
CDの普及の原因は取り扱いのたやすさのみ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 09:02:04 ID:2hBytgfk
アナログレコード全盛期は、値段が高い針とアンプ、スピーカな訳で。
それにアナログのノイズが、いい音としてなるようだね。
立体感を出す感じ。
ミニコンポは、無かった気がする。

SACDもそれをねらったようだけど、今や携帯で音楽を聴くような時代。
便利で簡単に音楽が聴けるのが音質よりも勝っている。
安いヘットホンならCD音でも十分だし、SACDは普及しない。
今は高いアンプ、スピーカを買ってまで、音を聞く若い人はいないのでは?。

よってCDを作る側も、音割れ(強い音がつぶれる)があるのに、平気でそのままCDで出す始末。
安いヘッドホン携帯やダウンロード音なら問題ないって感じなんだろうな。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 09:48:38 ID:x9QcMn4z
LPレコードの性能の優位ってなんかあるのか?
圧倒的なノスタルジーかな
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 10:28:31 ID:CDtNtg3R
ないよ。

レコードじゃないと聴けないものがたくさんあるからレコードの再生環境もきちんと整えるだけ。
CDやSACDと比べて自分が鳴らす感じがレコードの楽しさかなぁ。
SACDやCDとの聞き比べもおもしろいし。サキコロみたいにマスターテープもよれてキテルのもあるしね。
今後の高品位フォーマットでも素がダメになりゃ意味ないしねぇ。

ソフトは二の次のピュア板じゃマルチソース派は少ないんだろうけど。
693それはまず:2008/04/06(日) 10:57:31 ID:x25eOWnc
LPとかレコードは、オルゴールの世界。
CDとかSACDの世界は、音楽データの世界。
全然違うでしょうね。
勿論LPの方が音が良く聞こえる場合が多いでしょうね。
それがオルゴールが今でも売られている理由と同じなのですよ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 11:17:15 ID:S69hkvVk
>>689
俺は三角波や矩形波をかなり正確に再現できないメディアには用はないんだ。

レコードが、15k以上がノイズで丸つぶれになってるという最大の欠点を
どうにかしてくれるまでは、レコードを褒めるつもりはさらさらない。
マニアに言わせれば「CDにはない高域まで記録されてる」はずなのに、なんで
スペアナでのぞくと完全にぐちゃぐちゃなんだ?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 11:18:03 ID:pPnLYh9V
wikipediaの

http://ja.wikipedia.org/wiki/レコード

の項目に、

>再生用のカートリッジは30kHz以上も再生可能と謳っている製品も珍しくないが、
>再生に使われるRIAAイコライザーは20kHzを20Hzの超低音域に比べ約40dB低減するため、
>カッティング時に逆の特性で持ち上げてあるとはいえ再生音の高周波成分は少なく、
>理論的な特性はCDと大きく違わない筈である。

>レコード再生では高調波=歪みがデジタルに比べて非常に多く、
>微弱な電流を増幅するために増幅率の大きいアンプを使用するので、
>トランジスタ、FET、ICといった増幅素子から発生する熱雑音も大きくなる。
>20kHz程度、好条件でも24kHz程度より高い周波数が原理的に含まれない
>デジタル録音のレコード盤と同音源によるCDとの周波数分布を比べてみると、
>レコードの再生音には再生系統で発生する歪みやアンプノイズが多く含まれている事が判明する。

と書いてあるけど、実際のところはどうなの?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 11:28:46 ID:CDtNtg3R
その通りだよ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 11:34:41 ID:CDtNtg3R
デジタルの欠陥はしきい値以上の入力レベルを完全なるノイズとしてしか記録できないこと。

マスタリング商法ていうか24ビット24ビット詐欺っていうか、ラウドネスウォーの問題もこれが主因でしょ?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 11:44:09 ID:x9QcMn4z
アナログレコードの優位性は懐古趣味だよ。
他は全てCDに劣る。

認めてしまえば楽になれるのに、
レコード優位論を唱える人は痛々しく見える。
アナログの良さは物理特性ではありません。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 11:52:12 ID:S69hkvVk
>>695
まさに技術的にはその通りだな。
文句のつけようのない記述だと思うが。
俺が大学時代、音響機器の歴史とその技術について学習したのとほぼ変わらん内容だ。

授業を思い出すつもりで、言うと
つけくわえれば、レコードは円盤メディアの中でも、角速度一定の方式で読み出すため
内周部と外周部では記録できる容量が変わってくる。外周部は比較的デジタルメディア
に近い周波数やDレンジを確保できるが、内周にいくにつれて悪化していき、AM放送
ぐらいの周波数やDレンジになってしまう。
お気に入りの曲が内周に記録されてたら、悲惨、ということだ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 11:58:36 ID:CDtNtg3R
ピュア板の人ってホント録音のダイナミクスに関して無関心なのねww
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 12:14:31 ID:lVGnPPXr
>>694
オマエの再生装置が悪いだけだろw
カートリッジは何をお使いで?
CD-4の規格は知っているのか?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 14:04:48 ID:EtthJfRp
CD-4なんて聴きたい曲でほとんど使われてないから、規格として
策定されてはいるけどあんま意味ないじゃん。
CD-4は現代における、DVD-Aに似たところがある。主流のCDより上位として
作られたはずなんだけど、それでメジャー曲が発売されないもんだから消費者から
見捨てられたという。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 14:11:56 ID:WscUZ6jc
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 14:15:50 ID:iv1A4mQX
>>701
なにか勘違いがあるようだけど、CD-4にしても15kぐらいでぐちゃぐちゃに
つぶれてるのは変わりないんだぞ。

あと、記録された時点で、いわばビニールに溝を作るという非常に精度の出にくい
作業のときにもうそこらへんの微小信号は壊れてるから、カートリッジを替えれば
どうにかなるという問題でもない。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 14:48:40 ID:lVGnPPXr
>>702
そういうことじゃなく、35kHz付近のサブ信号が刻まれているということでCD-4のことを書いた。
>>704
CD-4で15kHz以上がぐちゃぐちゃなら、信号を認識できないだろw
通常の2chでも余裕で40kHzは入っているし、綺麗に出る。
勘違いしているのはそっちのほうだよ。

一体どんなスペアナで観たの?
再生に使ったカートリッジは何?
スペアナ観るために使った入力装置は何?

WaveSpectraよりもFRUITYで観たほうがどの程度高域が入っているか分かりやすい。

>あと、記録された時点で、いわばビニールに溝を作るという非常に精度の出にくい
音そのものの針の軌跡が記録されるわけだから精度はかなり良いんだよ。
スピーカーの振動と同じ原理なんだから。


FRUITY (フルーティ)Windows Media Player 用 レベルメーター表示視覚エフェクト
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se246529.html

音サンプル
http://www13.axfc.net/uploader/11/so/Al_9234.zip.html
7777
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 14:50:57 ID:lVGnPPXr
>>704
サンプル音用意したんだから、オマエの主張が通るように解析して能書き述べてみたらどうだ?w
ちゃんと画像付きでよろしくw
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 14:57:09 ID:9y4YzWgp
>音そのものの針の軌跡が記録されるわけだから精度はかなり良いんだよ。

だったらなんでRIAAイコなんか使うの?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 14:57:40 ID:lVGnPPXr
>>707
釣りか?w
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 15:00:47 ID:A7LQbQ1I
>>705
>音そのものの針の軌跡が記録されるわけだから
音そのものの針の軌跡が記録されるわけがないだろう。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 15:06:50 ID:lVGnPPXr
なんだよ、IDコロコロ変えやがってw

数年前のCDLPどっちスレでニューラリーXの矩形波を使ったことを覚えているようだなw
最後まで読んでないのか、勘違いしているんだなw
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 15:12:29 ID:lVGnPPXr
当時のゲーセンの筐体はフルレンジ一発のもの。
ビキビキに効かせたレゾナンス全開の音でも問題なかったわけで、あのような音になっている。
ところがオーディオスピーカーで聴くと、レゾナンスビキビキ音はエグイ音になるために、高域をある程度絞っているわけ。(レコード)
基盤吸出しの音の高域を絞ると、レコードの波形とそっくりになるわけ。
逆にレコードの音の高域をあげると、基盤吸出しの音の波形に似てくるわけ。
こういうカラクリがあるのに勘違いしないようにな。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 15:15:41 ID:lVGnPPXr
あの当時のアナログシンセはオーディオスピーカーで鳴らしたらダメということがあったしw
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 15:16:47 ID:9y4YzWgp
なんか必死な子がいますねw
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 15:23:14 ID:ntaFGcla
>>710
お前に解析を任されてるのは俺だ、ダウンロード終わったのがついさっきだし、
そんなあわてず、ちょっと待ってくれw
解析には時間がかかるんだw
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 15:33:43 ID:FmrXK27f
無駄にチマチマ細かいレスの連続だわw
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 15:41:51 ID:zJrs4tXM
>>693
オルゴールはデジタル 君、何も分かってないだろ?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 15:57:32 ID:6qTGlR43
オルゴールはアナログの「生演奏」です。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 16:11:45 ID:DkF7jPsJ
オルゴールはデジタルといえるな
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 16:16:07 ID:zJrs4tXM
>>717
デジタルとアナログを勉強して来い
話はそれからだ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 16:16:38 ID:lVGnPPXr
>>714
頑張れよw
同曲のミュージックテープ、リマスタリングCD、あればだがSACDと比較してみてくれw

以前俺がドッチスレで遊んだ経歴を書いておくかw
・同曲のCDとレコードの比較音(最初はここから始まった。プチ音でばれるのでレコードのクリーニング研究へ発展した)
・RIAAイコパイパスレコード素の音をサウンドフォージのEQにてRIAAイコもどきテスト(帯域別に聴く能力を鍛える訓練)
・ゲームミュージックのニューラリーXの基盤吸出し音と細野晴臣監修のナムコレコードとの比較音
(デジタル派になりきりアナログ派をがっかりさせる目的だけど、最後にネタばらし)
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 16:26:50 ID:ntaFGcla
とりあえず解析してみたよ。
解析については俺のやりやすいように俺の使ってるDAWでやらせてもらった。

結論から言うと、レコードの録音は、高域はやっぱダンゴになってかなりつぶれてる。
高域は「入ってる」じゃだめなんだよ。
入れるだけなら内部素子の雑音なんかでいくらでも入れれるからね。
これは音楽成分なのか、機器内雑音なのか、それとも音量レベルがあがったときに
リミッターが働いて一瞬だけ入るショック的な高域なのか、とか
そういうのが倍音としてきちんと分離してるかどうかが非常に重要。

>>705を見てみたんだけど、低域は倍音構成がわかりやく山を成してるんだけど、やっぱり
上がキツイ。
当時はマイクもボロかったんで、そもそもマイクが倍音をきちんと拾い切れてない可能性も高いけどね。
http://www11.axfc.net/uploader/20/so/He_89234.zip.html
キーワードは1111
で、現代の曲の96k録音も一緒に上げておいたからそれと比べてくれるとよくわかると思うんだけど、
現代の録音でそれなりの録音は、綺麗に楽器の倍音構成の山のそれぞれが分離してるのがくっきり
見える。
ついでに、倍音の別れ具合が一番わかりやすい作った理想音、すなわちデジタルシンセ
のサウンドの画像も加えておいた。これほど露骨だと一番わかりやすいとおもう。
もうひとつ目で見て気になるのは、>>705のレコードは最小ノイズフロアが常に-70dBぐらい
までしか確保できてないこと。デジタル録音だと、鳴ってない周波数帯のノイズレンジは
-100dB近くまで出せる。
以上が、目で見てわかったこと。

耳で聞いて思ったのは、プップッという雑音が常にかすかに入ってつきまとってるが、
これがスクラッチノイズってやつですか?
デジタル世代の俺にはある意味、この雑音は新鮮だった。
失礼だけど、感想としてはやっぱ、ちょっと音が汚いな、と。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 16:55:21 ID:x9QcMn4z
本当にレコード?スクラッチノイズなんてまるで聴こえなかった
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 17:04:06 ID:6qTGlR43
オルゴールは音階の異なる振動板をツメで弾いて演奏する機械である。
デジタルではない。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 17:09:27 ID:rVN8j7eJ
オルゴールがデジタルならピアノもそうだな
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 17:09:30 ID:CpWSCrUG
>>721
”高域が団子に成ってつぶれる”
へーそうですか カートリッジは何をお使いですか?
MCカートリッジをお使いでは無いですね!
MMでしょう。
音楽は分析する物ではなく 心で聴く物 貴方は音楽を分析して遊んでるだけ。
音楽性は何処に行ったの?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 17:13:33 ID:pPnLYh9V
>>705は確かにレコード(多分シングル)の音源だよ
かすかにスクラッチが聞こえるし、
サ行とかシンバルがちょっと歪んだ感じとかそれっぽい

しかし80年代のソニーのシングルは音が悪いよなあ
当時からそう思ってた
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 17:20:10 ID:WscUZ6jc
>>725
>音楽は分析する物ではなく 心で聴く物
>音楽性は何処に行ったの?

じゃあ音質やオーディオ装置、メディアにこだわるなよ。
カートリッジなんて気にするな。

実は音楽性とかけ離れたところでいろいろ気にしてるくせにw
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 17:21:23 ID:pPnLYh9V
連投すまんが、

>>705の音源はレコードとしてはかなり良好な部類

アナログ→デジタルをリアルタイムで体験した俺の意見だけど
729マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/04/06(日) 17:27:10 ID:z1e5uDbw
>>705
面白い話題提供ありがとうございました。私の再生装置は48KHzまでですので、
若干不利ではありますが、試聴した感じでは、16ビットとはいえ96KHzの音の
よさは、さすがと言わざるを得ません。

また、便利な視覚エフェクトのご紹介ありがとうございました。いろいろ再生してみましたが、
44.1KHZサンプリング(普通のCDをリッピング)を再生して全面ブルーに染まる曲が結構
あるので、22KHz付近でぶち切っていいのかと疑問が湧き出てきます。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 17:32:19 ID:ntaFGcla
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 17:33:29 ID:5CpkNITz
ひょっとしてオルゴールもどきの電子基盤製品が出回ってるかな?
見たことないけど。本物のオルゴールを知らない世代が混じってるか?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 17:33:29 ID:ntaFGcla
>>725
俺は分析しただけだから、どんな再生環境かはわからん。
>>705に聞いてくれ。俺は単に、眺めて、ノイズフロアが高いなぁ、倍音はあんま
分離がよくないなぁ、と感想を述べたまでで。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 17:34:43 ID:5tUxMNtf
CDやSACDが満足させてくれたなら、LPなんぞには戻らない。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 17:35:29 ID:lVGnPPXr
>>721
どこがどう丸まっているんだ?w
全域を表示したって分かりにくいだけだろ。
しかも20kまでしか観れて無いだろw
というかよくこんなんで判断でるよなw
そちらの96kは、広さ96も使っていてなぜ20kで頭打ちなんだ?w
サウンドフォージ持ってないのか?
今すぐに買ってこいよw
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 17:37:23 ID:c6FuuCNr
>>733
この地球上における人類の欲望に、「満足」などというものはない。

これほど技術進歩が達成され生活のあらゆる箇所が近世より向上したにも
かかわらず、そこで満足するなどもってのほかで、人類の奢侈はとどまる
ことをしらず、いまや地球のリソースを食いつくさんばかりではないか。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 17:37:39 ID:lVGnPPXr
>>732
とりあえずWMPにフルーティ入れてみろ
違った視点で音の倍音を確認できるからさ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 17:39:48 ID:xRfxVeJy
>>734
30000Hzまでは表示されてるじゃん。
で、カーブはそれ以前になだらかにガクンと落ちてるから、30000以上を表示する意味がない。
どちらにせよ、潰れてるのは事実だからどうにもならんよ。

別に、もっと高い周波数レンジのスペアナもってきてもいいけど、結論は全く
変わらないと思うよ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 17:40:51 ID:qT+CqWWn
現代録音はきっちりそれぞれの山のトゲが見えるもんな。
739マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/04/06(日) 17:41:47 ID:z1e5uDbw
>>731
ジェレーションギャップかも。電子オルゴールがデフォなんでしょう。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 17:42:27 ID:lVGnPPXr
>>737
48まで表示ぐらいしろよw
96kのwaveファイル使ってんだからよ。

ところで青線と赤線は何を比較したのかな?w
741マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/04/06(日) 17:46:39 ID:z1e5uDbw
>>721
現代録音ですが、スペクトログラムで見ると21.8K以上に色が出ないんだけど、
なぜでしょうか?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 17:48:25 ID:lVGnPPXr
>>741
音が入ってないからだよw
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 17:52:30 ID:lVGnPPXr
ミスターブルーのクラッシュシンバルなんて44k付近まで伸びてるだろ
現代音楽の96kは、ただの44.1kで、20kまでしか伸びないサンプリング音源w
744マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/04/06(日) 17:53:05 ID:z1e5uDbw
>>742
ふぅ〜ん。そんなものなんですかねぇ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 17:54:50 ID:lVGnPPXr
老国のサウンドキャンバスなんて32kのサンプリング音源なんだからw
16kまでしかでませんw
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 17:56:37 ID:gQUSgYq/
>>741
さすがにそれは設定がおかしいんじゃないか?
WaveSpectraでのぞいてみたら、34000Hzから36000Hzの位置に、和音の高調波が
きちんとそのまま移動したと思われる三本の周波数帯が確認できたよ。

こうやって綺麗にそれぞれの楽器の高調波が出ることを「高域が録れた」というのですよ。
ホワイトノイズと判別がつかんようじゃどうにもならんべ。
747マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/04/06(日) 17:59:29 ID:z1e5uDbw
昔のマスタリングエンジニアは、明るい印象を与える時に、20KHz以上の
超音波領域を持ち上げる裏技を多用していたが、CDになってそれが使えなく
なって困ったと雑誌のインタビューで語っていた。そういうことも関係ある
のかな。

聖子ちゃんの録音は、マイク自体が古臭い感じだから、シンバルがジルジャン
だかなんだかわからないっていうのはあるけど、やっぱりあの時代にしたら
凄くカネかけた音作りしてたと思う。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 18:06:25 ID:9y4YzWgp
>>747
2つとも10〜12KHz付近を持ち上げてるように見えるが気のせい?
749マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/04/06(日) 18:09:08 ID:z1e5uDbw
>>746
あぁ、見えた見えた。画面の輝度が低かったのでした。
でもなんか変な感じ。音がこもってるみたい。マイクの
問題?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 18:09:09 ID:gQUSgYq/
>>747
やはりマイクのせいなのかねぇ?
とにかくLPは、なにが嫌かって、なんとなく音が篭ってるような感じになるのがたまらん。
あれは当時の録音機器のせいなのか、それともLPの読み出しにそういう特性になるのかしらないが。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 18:12:10 ID:7wJbfu3L
>>749
音がこもってるのは、元のオルガンの状態が悪かったか、エンジニアが
あえてそういう風に聞こえるようにしたてあげたんじゃね?w

DVDオーディオは、ブライトな、音が抜けたカンジにしようと思えば、いやというほどキンキン
させることもできるからな。
J-POPのDVDオーディオなんて、ほんと、金切り声のように明るくてうるさくて聞いてらんない。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 18:16:01 ID:pPnLYh9V
やっぱり現場のマスターテープを一度でいいから聴いてみたい
レコードもCDもDVD-AもSACDも加工された音だというのであれば…
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 18:19:43 ID:EtNPQ11t
>>752
マスターテープなんていまどきほとんど使ってないんじゃね?
プロツールスかTASCAMやAlesis、FostexなんかのPCM式マスターレコーダーに
24/48か24/96で流し込んでるから、今の曲の多くは、もう原盤が最初から24/48の
音だったりするかもしれん。

マスターテープで残ってるとしたら、80年代か、遅くとも90年代ぐらいまでの録音に
なってくるだろう。
754マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/04/06(日) 18:19:55 ID:z1e5uDbw
>>750
前言覆すようだけど、ミキシングとか、他の要素も多くあったと思う。
でも、歌謡曲では、あれが精一杯の音。現代は、オーディオに関して
飛躍的に良くなったから、厳しい目で見ちゃうのは仕方ないのかも。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 18:26:42 ID:EtNPQ11t
>>310
にしても、こんなサウンドカードが巷に出回るようじゃ、DAに関しては
俺らより消費者の方がいい音で聞いてそうな気がしてきたw

俺んとこのマスターレコーダなんて、まだAKAIのDPS16をだましだまし
使ってるというのにw
もちろん積んでるAD・DAのチップも当事レベルです。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 18:31:35 ID:lVGnPPXr
俺なんてDR8がまだ現役なんだぜ?w
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 18:32:22 ID:EtNPQ11t
ゴメ、アンカーは無視してw
758マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/04/06(日) 18:32:30 ID:z1e5uDbw
>>751
ふぅ〜ん。そうかぁ。

確かにJ-POPのマスタリングって普通じゃないのが多いかも。
ビックリさせるのが好きな奴ばかり?

手持ちのJ-POPでショックだったのは暗木舞のファーストアルバム。
ラジカセ音丸出し。でも、ポータブルデジタル再生器だと聴ける。
正直、これはマジックだと思いました。そういう再生環境に絞り
込める音作り。凄いっす。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 18:34:31 ID:lVGnPPXr
沢田研二のカサブランカダンディーなんて、どんな耳の人が仕上げたのかキニナルw
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 18:43:56 ID:jT6HujZD
つか、アナログレコード全盛のころの録音現場で使われてたマイクって
ほとんどが16〜17kHまでしか拾えないものばっかりだったんじゃなかったっけ?

でも、俺はレコードのほうが好きだけどね。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 18:44:29 ID:mQCqbzL/
ミキシングの要素は大きいかもな。
なにせ昔の卓は古いオペアンプのヘッドアンプに加えて、さらにアナログ卓だから。
チャンネルを使えば使うほど漏話が著しく生じて、音が干渉しあってくる。

どうしてもダイナミックレンジを確保しにくい条件がいくつもあった。
古い録音が濁ったように聞こえるのはレコードというフォーマットのせいだけにもできんよ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 18:47:22 ID:pPnLYh9V
60年代のロックなんかでアウトテイクのベーストラックとか聴くと凄くいいんだが、
オーバーダブ繰り返していくうちにどんどん音が劣化してるの丸分かりだもんね
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 18:48:54 ID:NlHLsixb
>>760
17kぐらいしか拾えないマイクでも、強い音を叩き込んだときに、吹かれノイズで
中の振動版が急速に振動して高域として以降のラインに入っていくということは
あるよ。
レコードの音をアナライザでひろってみればわかるけど、急に強いアタック音や
歯擦音が入ったとき、高域がピクンと反応してるのがわかる。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 18:55:34 ID:NlHLsixb
>オーバーダブ繰り返していくうちにどんどん音が劣化してるの丸分かりだもんね

マイク・オールドフィールドのエクソシストの主題歌キタコレ。
チューブラーベルズ。
元の録音が、テープに何十にもかけどりを重ねてるせいでなんか霧の奥からモヤッ
と音が染み出してくるような、不思議な濁り酒みたいな音楽になってるのよ。

で、チューブラーベルズはそこが良かったのだと気づいたのは
新しいアレンジをきいたとき。
モヤのようにたちこめていたノイズがかき消され、楽器の音や声がやけにハッキリクッキリ
したら、エクソシストを見たときに感じたような「怪しさ」が消し飛ぶことを痛感した。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 19:03:54 ID:CDtNtg3R
しかしCD音悪いな。
RVGのせいかこれw
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 21:46:15 ID:jT6HujZD
>>763
それじゃあ17kH拾えても忠実性は期待できないんじゃないかなあ。
アナログレコードの優位性はやはり量子化歪みがないところだと思う。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 22:00:38 ID:9y4YzWgp
デジタルマスターのアナログレコードで量子化歪みが聴こえたのかい?w
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 22:28:25 ID:jT6HujZD
>>767
レコード全盛の末期に16ビットPCMマスター録音がもてはやされたけど、
実はマニアからは情報量の低下が指摘されていたんだよ。
SN比は良くなった印象があるんだけどね。
それなりのカートリッジとフォノイコを手に入れた今では、
俺でも16ビットじゃどうしようもないことがはっきりわかるようになったよ。
24ビット96kHやDSDならアナログより良いと思うけどね。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 23:00:28 ID:9y4YzWgp
そりゃ情報量なんて言うのはマニアだけだろうさ。
770コンタクト:2008/04/06(日) 23:59:12 ID:ETqCs+aU
>>768
まったく同感です。低音や高音はCDが圧倒的ですが、音楽で大切な中音域はしっかりしたアナログの方が歪みもDレンジも上だと思います。
問題は、アナログでこの大切な中音域の音質を向上させるには低音と高音、特に高音域の特性を向上させるのが効果的であることです。
だから、ボーカルをよりリアルにするために声の音域ではない3万とか4万ヘルツまでレスポンスのあるレコード針を作ったりした訳です。
ですのでアナログはCDより高音が伸びているというのは、ちょっと正確さに欠ける表現という気がします。
PCMデジタルは100ヘルツなら100ヘルツがきちんと出るだけで、アナログがワイドレンジ化で高音質化したのを真似てサンプリング周波数を上げても高音質になるわけありません。
ビット数を上げてはじめて高音質化(量子化歪みの低下)に繋がるしくみだと思っています。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 00:17:17 ID:nWvQS0mt
サンプリング周波数を倍にすれば元の帯域の量子化ノイズのエネルギーは1/2になり
ノイズフロアは3dB下がる。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 00:23:52 ID:Uc4wRlD1
マスターテープはいいんだよ。アナログでも別にいい、
音質的に気にならない。
ただ、LPはなぁ、、、
マスターテープが紛失もしくは焼失したのでLPからCDを作りましたって
CDなんかがいくつかあるけど、そこではLPの欠点があますとこなく出てるからな。

俺が感じる欠点とは
@プツプツと異音が入る(曲が静かなときにとりわけ顕著)
A全体的にダイナミックレンジがせまい、曲中の無音か無音に近いときでも雑音でレンジが狭まる
B音圧が出ない(DJ小屋ではEQとコンプで無理やり出してるが、ナマのままかけるとバキバキ感が出ない)

とにかくLPは静と動の激しい変転を表現するのが苦手すぎる。
特に静のときが。
うるさい曲では気にならないんだが、ピアノコンチェルトとかバイオリン室内楽奏とか
一つのインストゥルメントを弱音から強音までぞんぶんに聞かそうという曲で問題が発生する。
773コンタクト:2008/04/07(月) 00:50:02 ID:M/p50LVZ
>>771
例えば100ヘルツの信号を16ビット44.1kHzで量子化した際の量子化ノイズの周波数分布はどの辺りになるんですか?
それでサンプリングだけを96kHzにしてどのように変わるんでしょうか。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 01:44:07 ID:6BMJDcFq
サンプリング周波数を上げるのは再生帯域を広げるというより、
時間軸の歪みを減らす目的かな。
同じ20kHが複数の楽器から出てたとしても、
波が重なるか、ずれるかで聞こえかたは違うとおもうな。
で、これを収容するためにハイビット化は必須だと思うんだな。

>>772
歳とってくるとプチプチはどーでもよくなるよ。
自分に都合の良い音しか聴こえなくなるから。
それとね、アナログのほうが16ビットより音場が広い。

もっとも、仰るとおりアナログレコードを16ビットCD化したのは音が悪い。
でもアナログレコードの良録音を24ビット96kHでDVDに焼いたやつはすこぶる音がいいよ。


プチプチが入ってるものを商品化するのはちょっとねえ。
プチプチが入るってことはちゃんとした盤管理してなかった代物を使ってるってことだからねえ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 01:52:21 ID:6BMJDcFq
>>772
追加。
ダイナミックレンジについでは同意だな。
でも音圧低いのはカートリッジとフォノイコのせい。
音圧ちゃんと出る組合せで聴かないとね。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 02:01:10 ID:70IRxN6X
とかく規格制定を急ぐ傾向があるからねぇ

CD発表当時
表向きはアナログより優れた点ばかり喧伝されていたものの
裏では高音の滑らかさなど劣る面も多々あることが指摘されてたと思うし
開発してる人たちは当然欠点を認識してたはずだけど
「技術の進歩でどうにかなる」という希望的観測の元にGOサインを出しちゃったんだろうな
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 02:02:10 ID:+GBbtv0p
>697
ラウドネスウォーって何?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 02:46:16 ID:+nfd+MG+
CDは整理整頓し過ぎて単純な表現しかできない。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 03:23:14 ID:KiV+QfRF
>>778
そんなこといったらアナログはどうすんだ。
歪率が高いから、ノコギリ波いれても、くにゃくにゃとゆがんで出力される。

あと-80dBの音と-20dBの音をどっちも情報を損なわないで入れるとか
アナログじゃできんぞ(FFTをしたとき、-80dBと-20dBの山だけが綺麗にうかび
あがるようにする)。なぜかというと、小さいほうが記録するときに潰される。

だから、アナログの方が表現の幅でいえばもっと狭いぞ。

CDはこうみえても、以前のフォーマットよりかなり複雑で自由自在な表現を、
できるようになったほうなんだ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 03:58:35 ID:L/jjp+te
音圧が出ないなんて、馬鹿じゃないか。
これだから、デジタルしか聞いたことのないクラブ耳は困る。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 04:07:14 ID:/5ZzqPdr
クラブ耳は大抵アナログだろうけど
音圧が出ないなんて事ないわな
むしろ逆じゃね
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 04:46:40 ID:OejVewbc
オーディオ的な音の追求は、CDの方がし易いし誰でもCDプレーヤーを繋ぎさえすれば、そこそこの音は十分に出せる。

アナログレコードは、レコード盤の出来に左右されるし、プレーヤーも良いものでカートリッジやイコライザーの選択も難しい。
簡単に初心者が本来の性能を出すのが難しいのが、アナログレコードだね。
パチパチノイズは、レコード盤の管理が悪いからで、新品のレコードはほとんどパチパチノイズも出ない。

アナログレコードで、性能を発揮させた音に巡り合う事も今は難しい時代かもしれない。
昔からの爺オーマニが所有しているのを聴くぐらいで、若い人にアナログレコードの良さを理解しろと言う方が無理でしょう。

CDは、パチパチノイズに悩まされる事も無く簡単に良い音出せるが、CDプレーヤーの選択は難しいですよ。
ノイズの無いアナログレコードの本領を発揮した音をCDで再現する事はかなり難しいかもしれない。
今では、アナログレコードとCDを比べて聴くなどということも両方追求した人でないとまず無理でしょう。
今からオーディオを始めようとする人にアナログレコードは無理でしょう。
CDプレーヤーも随分進歩してきたし、CD盤も良いものがネットで買えるし、CDを支持するのが当然の流れでしょうね。

783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 08:12:11 ID:6BMJDcFq
そうなんだよなあ。
初心者にクラブ用のMM、軽量プラッタ、耐スクラッチアーム、
今の付属フォノイコあたりで聴かれて音悪いと言われてもねえ。

昔は初心者でもアナログレコードそこそこ鳴らせたんだけどねえ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 08:14:38 ID:+nfd+MG+
cdの音質に不満を感じない人がうらやましい。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 08:38:04 ID:ezu+uYi+
MMカートリッジ使って音が悪いと言われてもね!
正規のイコライザ使ってもらわないとね!
比較するなら、最低でもDL−103を使うよね。
普通アーム&ターンテーブルもそれなりの物を使うよね。
基本を見直す必要が有るのでは!
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 08:54:57 ID:Zfs6tdF3
時間軸の歪みを気にしてたらアナログなど聴けないな
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 08:58:26 ID:YxhasxRl
>>784
たぶんCDPが悪いと思います。
アナログ的な音の出るCDPを使わないと無理です。
高いの買っても音悪いです。特にT社のEブランドとか、A社の全部とか。

音がオーディオ的には良いかもしれませんが、音楽が楽しく鳴らない物が多いです。
オーディオは所有する楽しみがありますから、4〜5万円のCDPが音が良いとしてもプライドが邪魔して使わない人も多いらしいです。
「3万円で安くて良いのがありますよ。」と言っても鼻にも掛けませんから、「そんな安物使えるか。」と言って激怒しますから。
掛けるソフトも悪いです。良い物選ばないと良い音しません。(当たり前の事ですが、アナログもCDも同様です。)
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 09:40:20 ID:vEdjkyOo
たぶんそういう問題じゃないと思うよ。

個別の録音の良し悪しやCDPの良し悪しなんて所詮は好みの問題だから

朝鮮人の嫌さがわからない人は幸せだといってる人に、つきあってる人が悪いとか
あなたの接し方が悪いとか、そもそも良い人じゃないと良さはわからないであるとかw
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 10:01:34 ID:YxhasxRl
好みの問題と言う言葉で逃げ道作っておかないと、たぶんオーディオ業界が持たないのだと思います。
真実を知らない方が幸せということもありますからね。

たぶん良い音は、誰が聴いても良いのでしょう。
音楽は世界共通ですから、人種や文化の違いを超えて分かるんじゃないでしょうか。
日本のオーマニだけが世界的に見ても特殊な存在のような気がします。
ある人が言ってました。「音を聴いて、音楽を聴いてないですね。」と言ってました。
でも、日本では音が悪くても、オーディオビジネスとしては良い国だと思います。
高額商品を喜んで買ってくれますから、中身はパイの安いDVDだったと言う報告もありますから。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 10:16:53 ID:6BMJDcFq
ま、金の口はボッタクリだわな。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 14:00:39 ID:MWL5A8y8
>>789
>音を聴いて、音楽を聴いてないですね。
音楽って音のことじゃないのか?
音を聞かずして音楽を聴くなんて器用なまねができるの?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 14:03:02 ID:vEdjkyOo
つ「木を見て森を見ず」
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 14:13:28 ID:6BMJDcFq
森全体の状態を見る

木の一本一本に手を入れる

また森全体の仕上がりを見る

また木一本一本手を入れる

なんでもこんなもんじゃないのか?
木一本も基本のうちのひとつだろ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 14:21:29 ID:6oL1V0Pm
以下ループ開始
795マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/04/07(月) 14:48:06 ID:bv2SunOM
ミュージシャン達の音への拘りは尋常じゃないでしょ。
ひょっとしたら、オーオタよりすごいかもしれない。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 14:53:21 ID:6BMJDcFq
>>795
そりゃ能動的に音出す人の方がこだわりはすごいはず。
でもステージ上で聞く音と客席で聞く音は全く別物ということも忘れずに。
オヲタとしてはどっちを求めてもいいが。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 17:13:02 ID:vEdjkyOo
音楽の効果としての音質だな。

コンプやリミッターで潰れたキックや定位感のないシンセパッドや
ラジオボイスすべて音質が悪いと言われるものもエフェクトとして使うからね。

汚すってロックやダンスミュージックだとアレンジの一部だよねぇ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 17:24:27 ID:MWL5A8y8
程度問題だがな
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 18:07:14 ID:1ICEnoFa
>>795
冨田勲なんかは凄いオーオタらしいね

「ジャングル大帝」なんかは
十数人の楽団でいかに壮大に聴かせるか拘ったらしい
これは海外輸出の際、アメリカのテレビ関係者を驚かせたとか

最近では「リボンの騎士」のサントラCDを発売しようとした暁に
音が悪いからと発売中止に追い込んだらしい
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 18:50:48 ID:wZ/AP9TT
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 18:59:50 ID:02PDyyhO
冨田勲の「新日本紀行」をつくりこんで「世界紀行」にすりゃいいのに。変なボーカル
加えたバージョンあるみたいだけど。
802マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/04/07(月) 19:01:51 ID:bv2SunOM
富田勲さんかぁ、懐かしい名前だな。と思ってオフィシャルHPみたら現役なんだね。
彼の曲、たとえば新日本紀行などは、心に沁みる感じがして、いいなと思う。
惑星も良く聴いたけど、それは結局フルオーケストラのLPを買うきっかけにしかならなかった。
なんとなく、シンセの限界を垣間見た気がした。

そういえば、富田勲さんと、大前研一さんと、TORONの坂村健さんって、見間違うなぁ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 19:59:57 ID:TS9w2pKG
シンセの限界かぁ。
俺は逆に可能性を見出して楽器屋にいって安シンセを買ったんだけどねぇ。
804マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/04/07(月) 20:38:18 ID:bv2SunOM
>>801
ああ、唸りバージョンだね。まあ、ブキミ系としては、秀作だとは思うけどさ。
建て増し旅館みたいな感じで、いつか崩壊するんじゃねぇの?っていう不安感も
あるから、二重に楽しめる。

シンセというか、最近のサンプリング音源の曲で面白いというか、なかりイイ感じの
曲は、ビョークのアース・イントルーダー。ああいう、音源使いっていいなと思う。

ウン子さんが、妨害パンチ食らったからいうわけじゃないけど、スレ汚しスミマセンコ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 21:10:27 ID:+zDP3ISb
富田勲か。彼のレコードを聴くたびに、レコードでは綺麗な三角波やパルス波を
作るのは不可能だということを痛感してしまう。
やっぱ針が振動するときに針自身が発する余計な振動成分がシンセサイザーが
出してたはずの波形を致命的にゆがめてしまう。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 21:26:26 ID:70IRxN6X
思うにCDの弦楽器は滑らかさがLPに劣ると感じるけど
逆にCDのあのザラザラ感をLPで出そうと思ったら
難しいかも知れんね
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 21:35:35 ID:PlVJrlRN
YMOでも聴き比べでもしますか?
CDvsLP
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 21:44:59 ID:pdzfiEGT
基本的に古い音楽の録音しかないのと
プチプチ変な興ざめな音が入り込むのをどうにかしない限り
アナログはノーサンキュー。

いつの日か、新しいアナログメディアを作るにしても、今度は最低でも
CDレベルのノイズフロアとダイナミックレンジは確保できるようにすべき。
あと、「情報が壊れない」というのも必須。プチプチ鳴り出すのとかはもはや
論外。
じゃないと聞くに堪えん。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 21:56:10 ID:TS9w2pKG
ノーサンキューさんお久しぶり。
これ以上アナログ聴く人が増えたら困るのね。
ノーサンキューさんはCD (笑)なんでしょ。

>807さん
でソリッドステートサバイバーや増殖やBGMは聞き比べてみたら
ホントおもしろいよね。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 22:02:52 ID:6BMJDcFq
歳とって人間が丸くなってくるとプチプチはそんなに気にならなくなるんだってば。
俺も若いころは買ったばかりのレコードに一カ所プチが入っただけで
必死にナガオカやミルティのローラー転がしたり、レコパックやってみたりしてたけどさあ。
歳とってからは楽曲に聴き入っちゃうと多少のプチは聴こえなくなっちゃったんだよね〜。
ほら、よくいるだろ?
普段は地獄耳のくせして、都合が悪い話になるとイキナリ耳が遠くなるジジイ。
まさにアレ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 22:03:38 ID:pdzfiEGT
別に困りはしないけどな。
アナログの悪いと感じる部分を列挙しただけで、mp3と同じく、アナログ
聞きたい奴は聞けばいい。

あと、俺はCDじゃなくてもっぱら家ではネットワークオーディオ(家庭用サーバー
から転送→DAC)と外ではメモリプレイヤーだな。まぁいくつかの作品を除けば基本は
CDからリッピングしてるから、未だにCDを主体的に聞いてるのだといえなくも無いが、
個人的にはHDDとメモリに音楽情報を蓄積してるので、いつでも市場が上位規格に
変わっても何も困りはしない。、
準備はできてる。どうせHDDの中に入ってしまえばPCMだろうとDSDだろうとビット情報
の羅列でしかない。

こういうシステムになったのは、結局のところ、単にもういちいちCD交換するの
すら面倒になったというだけだが。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 22:16:21 ID:vI6zS8o5
>>810
そうかぁ?
>>705を聞いてみるんだ。
オレも30代後半に突入して40のオッサンにリーチかかってるけど>>705
聞いたら、やっぱ曲の出始めに盛大にパチパチいうのや、途中でたまにいうのは気になったよ?

オレの場合、主体がSTAXでスピーカー(4312mk2)のほうはサブというか
もうほとんど火を入れてないというぐらい変則的なヘッドホン愛好家だからかもしれないけど。
スピーカーと違って、ヘッドホンはサーノイズやヒスノイズなどのノイズが目立ち
やすい視聴形式だからかもしれないけどとにかくノイズが気にならないってことはないかと。
いまひとつの可能性としては二十歳の頃から全く変わらず円熟せず、未熟なままで
人間が丸くなってないのかもしれんがw
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 22:22:16 ID:TS9w2pKG
CD聴いてる人間がレコード聴いたら誰でも気になるよ。普通。

これが不思議なことにいつからか脳内フィルターでかなり省けるようになるのね。
たぶんこれ生理学や医学で説明できるはずだけど
まぁそういうもんだ。別に無理強いはせんよ。薦めもせん。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 22:23:14 ID:0YsS6ztz
CD誕生してから、もう25年も過ぎたんだ!?

CD出始めにすでに、感じてたよな。
なんか違うって・・・・・

綺麗なんだけど・・・。

でも、便利さに負けた。プチ音が無いのにも感激。

CD出たときに、大きく2つに分かれたのかな?
納得できるやつと、出来ないやつ。

CD絶賛派だったけど、どうも、ここ何年かで、変わってしまった。

今の、あたしはアナログ肌。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 22:40:43 ID:x8zUJW30
CD聞いたりレコード聞いたりしている。
CDはキレイに聞こえるけど、レコードほどの音の情熱感は出ないし・・。
レコードは情熱的に聞こえるけど、CDほどのかっちりした音は出ないし・・・。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 22:45:49 ID:6BMJDcFq
>>812
携帯から必死なもので>>705が聴けんのよ。

まあ、程度にもよるがな。
頭からプチプチってのはクライバーンのチャイコpfコンのSACD新調したとき経験して腹たったがな。
多分、マスターの先頭がくっついて剥がれなかったんだろうが。


でもね、自分が買ったレコードは古いやつでもそんなにパチパチないし、
パチの場所なんかもう覚えちゃってて、むしろそのパチに愛着すら感じちゃってるのよ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 22:49:57 ID:6BMJDcFq
ねーねー、
ところで、このスレの人でZYXのカートリッジ試した人いない?
MCスレでも尋ねてみたけど、もう人いなさ杉。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 23:04:44 ID:L3cZD8Hw
オーディオに劣るってどういう意味だよ。いう意味
CDの音はオーディオじゃねーのか?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 23:05:37 ID:oCYEbzKi
アナログレコードとCDの関係は、コクとキレだと思う。
アナログレコードはコクはあるけどキレがない、CDはキレはあるけどコクがない。
このキレとコクの絶妙なバランスが大事だね。

そこで、CDでレコードの良さとCDの持つ本来のS/Nの良さとかを上手く活かせないかと考えている。
そこで、最近のCDPはキレばかり強調してるので、古きよき時代CDPでスイングーアーム(フィリプスのパーツでベルギーで製造)に注目している。
マランツで発売した80年代後半のCDPを入手したいと考えている。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 23:20:53 ID:CJ4PNPrf
アナログの味の素なんてテープコンプと
マスタリング屋の絶妙なリミッティングのおかげだろ。
821815:2008/04/07(月) 23:21:54 ID:x8zUJW30
>アナログレコードはコクはあるけどキレがない、CDはキレはあるけどコクがない。
>マランツで発売した80年代後半のCDPを入手したいと考えている。

んだ。それですな。
昔のレコードPとCDPの新製品が混在したあたりのCDPは、
アナログP寄りの音の様な気がする・・。
今の所、亜キュのセパ+DA-S1+マランツCDRをDACに接続でおちついとります。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 23:24:14 ID:70IRxN6X
古いCDPはどうかなぁ

自分は80年代後半のCDP(まぁ安物の部類だけど)から
最新のDACへ変えて弦楽器の滑らかさが格段に進歩していると感じたけど…
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 23:28:22 ID:oz2pdu2p
昔のCDPはろくなもんがないと思ってる
アナログ寄り…
むしろ逆というか酷かった印象しかない
好き好きでいいけど、アナログ寄りという表現はないな
824815:2008/04/07(月) 23:32:09 ID:x8zUJW30
物によりけりですよ。
たまたま聞いた機種がそう聞こえた感じだった。
同じ機種でも固体差あるし、アタリだったのかも。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 23:32:23 ID:TS9w2pKG
弦楽器なんていってる人はSACDでしょ。

キックやローズやベースやファズギターでアナログ選んじゃってますよ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 23:36:25 ID:6BMJDcFq
いやあ、アナログだってCDに負けないキレはあるんだけどなあ。

昔のCDPったら、やっぱDAC7ですかね。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 23:36:45 ID:x8zUJW30
弦楽器の滑らかさ・・・?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 23:38:31 ID:x8zUJW30
盤によって、CDに負けないキレが出る時ありますね。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 23:42:05 ID:6BMJDcFq
>>828
あるある。
ポリーニとベームの皇帝とか。
コントラバスの音はアナログのほうがはっきり出る。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 23:43:01 ID:x8zUJW30
>昔のCDPはろくなもんがないと思ってる

ちなみに何の機種聞いた話でしょうか?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 23:45:35 ID:oCYEbzKi
昔の日本製のCDPは、音悪いです。
マランツのベルギー製は、今でもヤフーオクでたまに出てましてけっこう高値で取引きされているようです。
CD-34とかけっこう高値がつきます。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 23:49:13 ID:x8zUJW30
昔の日本製CDPがダメって事なのですか・・。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 00:01:33 ID:o9bvng9M
>>832
機体は日本製でもDAC部分がフィリップス製のは吉。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 00:08:45 ID:x8zUJW30
>DAC部分がフィリップス製のは吉。

昔の日本製DACがダメってことなのですね・・。

最近はCDの音に耳がなれてくると、アナログを欲しているのか、
レコード→オープンで聞くのが多い様な・・。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 00:09:18 ID:Pj4dQWBK
フィリップスのDACも実は…
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 00:12:59 ID:AD65mogM
舶来品信奉もたいがいにしとこうや

このままじゃ日本はビンボになるばかり
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 00:25:02 ID:38dzxwrv
アナログはまんまですが、CDは標本化という単語が出てきますしね・・。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 00:26:47 ID:9YlJ2ecg
>>836
舶来信仰と言うよりも、DACICって今じゃ舶来品しか無いんじゃないか?
でも、ソニーとかDENONは作っているのかな?
今も昔も日本製のDACって良いとは聞いた事無い。

アキュフェーズもエソテリックもマランツもアナログデバイセスとかシーラスロジックじゃなかったかな。
バーブラウンとか言うのもあった。
839832:2008/04/08(火) 00:35:11 ID:38dzxwrv
確かにカタログとかで、どこどこ県の工場で作ったDACを搭載って、見た事無い様な・・。
ID変わった・・。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 00:38:33 ID:LyVI0xlS
841マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/04/08(火) 00:43:21 ID:fmjwOvvL
>>803
安物シンセかぁ。どんなんだろうな。富田さんの時代なら当然アナログなんだろうけど。

レコードだけど、LPサイズの45回転って言う世界もあるわけだから、メンタマ飛び出る要素は
まだまだあると思うよ。ところで、マスターテープって年1回とかの頻度でマスター巻きしてるの
かな。まぁ、どうでもいいけど。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 00:55:51 ID:e8ySG4KY
外資系というだけで箔がつく世界だからな。
危機感を感じたのか旭化成などはブランドイメージアップに力を入れていた時期もあった。
http://www.phileweb.com/products/akm/index.html
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 01:03:19 ID:o9bvng9M
今は日本製のDACも十分いいよ。
つか、高級機しか日本製は積まないけどね。
シーラスもちょいと高めのやつ。
安目はピュアでもシスコンやユニバと一緒にバーブラウン。
一粒600円だっけ?

ま、うちはDAC使わずに#のデジアンにi.LINK経由で直接突っ込んじゃうからどーでもいいんだけどね。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 01:30:52 ID:OWz/MBgY
ミックスダウンとマスタリングが糞なCDが多い。
音圧競争はヤメレ!
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 01:39:19 ID:sjSTbxeO
>>844
で、音圧低くして、売り上げが減ったら、君が責任をとって損失補てんしてくれんのか?
君の好みに合わせてマスタリングするベネフィットと、大衆の好みに合わせて
マスタリングするベネフィットを比較して、後者が大きい、すなわち後者の方が儲かる
なら当然ながらパイの大きいほうにむけてマスタリングすると思うよ。

少数派の要求につきあって、みすみす自分のスタジオの経営を傾けたがる
企業は少ないと思う。

基本的に、市場社会というのは、要求が大きい側に向けて商品を作る。
846マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/04/08(火) 02:06:13 ID:fmjwOvvL
良録と言われている(?)ダイアナ・クレイルのルックオブラブ
聴いているけど、これ歪んでるよね。ダイアナの声にそういう
歪系の要素はあるけど、声を張り上げた時僅かに歪む気がする。
錯覚なのだろうか。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 06:49:11 ID:A6DkpK+T
>>846
アルバム全部きいたわけじゃないが
クソ録音とまでは言わないがせいぜい並
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 09:58:14 ID:i3U+XX54
>>846-7
クマー
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 10:39:23 ID:6o1cuYP8
>>846
アンプのゲインが高すぎるとか
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 18:04:19 ID:nkwWM7ca
>>833
漏れフィリップス LHH2000とソニー CDP-R1+DAS-R1を
両方所有してるけどLHH2000のDACはTDA1540
ソニー DAS-R1はTDA1541で共にPHILIPSのDACだけど
全く違う音質 LHH2000は音楽を奏でるCDPだけど
CDP-R1+DAS-R1は音を聞かせるCDP 日本人が製作すると
途端に糞になる
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 21:20:16 ID:i3U+XX54
>>850
>日本人が製作すると
・・・おまえの父と母のことかw
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 22:25:29 ID:o9bvng9M
>>851
泡盛吹いたw
853815:2008/04/08(火) 22:50:45 ID:38dzxwrv
CDP-R1a+DAS-R1aありますが、音を聞かせるCDP寄りですね・・・。活きはいいですが・・。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 23:24:54 ID:GCYe0er/
盤質悪いけど1973年〜1987年の音源を用意したよ。
フルーティ>>705で確認すると、年代の古いほうが帯域が広いのだ。

http://www16.axfc.net/uploader/9/so/Ar_3380.zip.html
1111

おまけ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1384655
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 07:44:24 ID:2XBG1C5b
↑著作権的に大丈夫か?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 08:38:41 ID:3hTfiKLG
フルーティなら持っているぞ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 08:45:25 ID:MnRR/t84
CDが誕生するまではCDの音質以下のナローレンジで雑音っぽいクソ音を
聞かされ続けたんだから、ソレを考えると、CDを責めるのは筋違いだと
思うけどな。

つか、消費者は、現行標準の音質に、文句があるなら、さっさと上位フォーマットに
移行しろよ。
上位フォーマットが誕生してから長い時間がたったが、全く移行する気配を
見せないあたり、もう消費者がCDで十分だと言ってる気が、俺にはする。

これはオーディオじゃなくてビデオ分野では、放映だけでなく、個人レベルの録画
までハイビジョンやH.264のような新しいCODECがかなり普及しつつあるのとは
対照的な現象である。
もしかすると、「音」の分野に関しては人類はもうかなり満足なところまできてしまって
いるのかもしれない。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 08:53:36 ID:m7/wZs42
消費者が音質を求めてないとか上位移行とか言ってる時点でどうしようもない
SACDもDVD-Aも単純に商売に失敗しただけ。売れなかっただけ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 09:07:05 ID:MnRR/t84
>>858
商売に失敗したということは、要するに消費者が求めてなかった
ってことだろ。


CPUなら、低発熱で高性能なのを出せば売れる。
車なら、燃費のいいのを出せば売れる。
携帯なら小型でオシャレでしかも多機能なら売れる。
どれも、消費者はそういうスペックを要求してるからだ。

消費者の関心やプライオリティの高いスペックがどこにあるかを
探るのに、どの商品が成功して、どの商品が失敗するかを
みていくのは非常に重要。
商売に失敗するってことは、需要がない=市場が求めてない=そんなものを
開発しなくてもマーケットは満足している、ってことさ。

上位フォーマットがボロボロの一方で、mp3やAACのダウンロード販売は飛ぶように
シェアをのばしてるんだから、現代のマーケットにとってはもう音質なんかより
容量や管理のしやすさの方がよっぽど大切ってこった。
現時点で、消費者の関心は、音質にはあまりなくて、今ので十分なんだろ。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 09:58:56 ID:KtYNaF8c
>>857
>CDが誕生するまではCDの音質以下のナローレンジで雑音っぽいクソ音を
>聞かされ続けたんだから、
よほど悪い音のLPばかり買ってたんだなw
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 11:09:39 ID:kZtGQy0q
>>857
ビデオも今のハイビジョンからさらに上の規格に移行できるかっていったらかなり疑問だよな
どの家にも50インチテレビがあるくらいでないと需要が産まれないと思う

音楽も大多数はCD音質(ていうかそれ以下のMP3音質)で満足しちゃってるから大衆ごと上位への移行なんてもう望めない
あとはマニア向けニッチマーケットしかないわけだが
これだってオーディオメーカーが全社揃ってSACDプレイヤーしか販売しないくらいの勢いでないと無理じゃないかと
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 11:28:02 ID:Ycvnii8C
あと、各レーベルもSACDオンリーね。

地デジ普及みたいに官民カルテルでやらないと一定水準を満たしたメディア改革は無理。

基本性能より利便性、メンテ性。
大衆の多くは、適当にやってそこそこの快適さを手に入れると、
それ以上の努力をしてまでも質の高いものを手に入れようとはしなくなる。
むしろ、質が落ちても、より楽なほうを選ぶ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 11:33:14 ID:MnRR/t84
ここ十数年で鬼のようにCPU性能が劇的に向上していって、大衆もそれを受容しているのとは
ほんと、悲しいぐらい格差があるよな。オーディオ関係は。

まぁCPUはいくら早くても困ることが無いし、エンコードや作業や計数作業で
その早さや品質の良さが誰にでも実感できるから「これになら金を払う価値がある!」
とマーケットが納得しやすいってこともあるんだろうけど。

>>861
ビデオも、今のハイビジョンで頭打ちだと思う。
これ以上の色深度や解像度に、これまたやっぱマーケットというか人間の
感覚細胞がついてこれない気がする。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 11:48:38 ID:xQPyLGAf
市場が現行水準で満足しちゃってこれ以上のモノに興味をそそられない
物品といえば、OSもそうで、VISTAへの移行、なかなか進んでないらしいね。
確かに、俺も、「これ以上OSが新しくなってなんかなんの?」
「別にVISTAじゃないとできないようなメリットが見当たらないんだけど?」
状態ではあるが。メリットが見つけ出せない。別に欲しくない。
なんにせよ、自分が買う立場になるとわかるけど、満足してしまった市場から
購買意欲を掘り起こすのは難しいよな。だって、欲しいと感じないんだもの。


俺の商売も、基本的に200年前にはサービス形態が完成されちゃってて、
安く売ることでしか差別化できない・・・orz
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 12:03:41 ID:Ycvnii8C
>>864
マーケット絞って高級化し、
あえてニッチ狙いで利幅を大きくとるってのは?
基本的なサービスや原価は激安化した一方、
ちょっとした工夫やけっこうな見栄え、
鬼のような調整といった付加価値のほうが、
買う人こそ少ないけど驚くほど高く売れる時代だものね。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 13:05:20 ID:79GjtUE4
>>865
それをやって閉店するPCパーツショップあり
元々社長も店員もクソだったというのもあるが
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 14:08:30 ID:Ycvnii8C
>>866
とりあえず、DV-600何台か仕入れて、
トレイをアルミ削り出しに交換、
電源を大型トロイダルものに交換、
筐体を高級感溢れるものに交換、
販売チャネルに輸入商社を咬ます。

ってなことやってみないかい?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 09:59:53 ID:4eh8m9Ad
>859
消費者が求めていなかっただけ、、、、プッ

いつの時代の経営コンサルタントの戯言みたいなことを言ってんだよ。バーカ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 13:32:40 ID:6h8O/RMW
>>868
いつの時代だろうと、マーケットのニーズを外した製品は、淘汰されるか
ニッチ規模に縮小されるかしかないわけだが。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 14:56:41 ID:Ya+fgiKz
そもそもアナログレコードって
物理的に何khzまで記録できるの?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 15:06:48 ID:VETGrFOA
>>869
企業の都合を押し付けただけだろ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 15:07:46 ID:pUREi+zu
>>857
まあ君みたいな糞耳には十分だろうな
いやマジで
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 15:42:21 ID:ucl6PnzA
>>872
世の中の大半が糞耳で、現状に十分満足しているという事実から
目をそらしても空しいだけだぞ。
世界は一部のマニアのエゴや都合じゃなくて、大多数のコンシューマの都合で
動くんだから。

多数をとりこめないかぎり、その市場に未来は無い。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 15:48:45 ID:h8KXYaWb
>>872
君のような空耳くんには、
これがお似合いだ。
ttp://www.acoustic-revive.com/japanese/rio5/rio5_01.html
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 16:25:35 ID:pUREi+zu
>>873
別に目をそらしてないけど
悲しいけど事実だから諦めてるよ

>>874
俺貧乏だからお前が買ってレポートしてくれ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 16:33:31 ID:ucl6PnzA
CD→DVDときて、次世代主力円盤メディア競争にはBlu-Rayが
勝利したようだが、Blu-Rayはオーディオ用のプレス規格は設けてないそうな。
で、専用のオーディオ用プレス規格があるDVDとSACDはほっといても
最初から流行ってないし、これから先も流行る見込みは無い。特にいろんな媒体
として用途のあるDVDと違って、ほんとオーディオ一本槍でPCや他との連携や
互換性が考えられてないSACDはどうにもならない。

だとすると、
少なくともSACDプレイヤーやDVD-Aプレイヤーはシェアが縮小するだろうし、
かといってオーディオ用のBlu-Rayプレイヤーなんてのは開発されそうにもない。
これから先のオーディオシステムってどうなるんだろうな。
レコードから連綿と続いてきた、円盤を交換して〜みたいな作業は
かなり消えていくのだろうか。
HDDやメモリのようなある種の自宅サーバーの中にPCMデータやDSDデータだけを
たんまり溜め込んで、そこからリモコンかなにかで選曲するようになるのだろうか。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 16:39:53 ID:pUREi+zu
連携が無いのは確かに腹立ったな
あれはない
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 17:20:53 ID:b3dEgzup
とりあえず、青光線円盤にもハイビットハイサンプリングPCMは書き込めるんで内科医?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 17:56:28 ID:El65GdyN
ブルーレーザーは長続きしない様な気がする
円盤記録であれば、ホログラム記録すれば1Tで
実用に向けて量産体制に入ってるし
既にパープルレーザーをサンプル出荷してるから
円盤記録で容量が1Pかもしれない?
つーか円盤記録が何時まで続くかな・・・
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 17:58:20 ID:4eh8m9Ad
>869
キターーいつの時代かーープププ それが戯言だっていってんの。

大ヒットがニーズやウォンツと無関係であるのはこの10年のマーケティングの常識だけどねぇ。
その上に議論も終わるし思考停止だし。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 18:40:26 ID:ucl6PnzA
>>878
そりゃ確かに書き込めるんだけど、音楽の配布媒体として特別なパッケージング
(CDDA、DVD-A、SACD)はBlu-Rayには策定されてないようだから、今後の流れとしては
ダウンロードなり、自分でメモリを店にもっていって、その中に生wavを入れて
もらったりとか、そういう形になるのかな?と。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 19:29:25 ID:KqoUH9gH
profile3は?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 19:38:21 ID:xou8UpK+
というか、もう次世代ディスクの時代にきてまでCDやレコードの過ちを繰り返す必要は無いだろ。
レコードのときはワウフラッターがどうだのCDのときは再生時の回転速度による
ジッターがどうだのエラー訂正がどうだのと。

あんなバカげたことを繰り返すぐらいなら、もういっそのことCD-RやDVD-Rとかと
同じように強力なエラー訂正機構と読み出しが使えるように全部一般のファイル形式で
書き込んでしまって、プレイヤーそのものはLinuxでもTRONでもいいが、とにかく
省力CPUを使った一種のパソコンみたいにしてしまったほうが賢い。
そうすれば、フォルダ構造も自在になるしな。
一般的なファイル構造を所有していれば、パソコンなどのほかの家電との連携もまさに自在。

だからBLU-RAYに、音楽用の規格なんていらんよ。はっきり言って。
いや、DVDの時点でも不要だった。SACDに至っては狂気の沙汰だった。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 20:08:07 ID:NXW0C73C
CDでは矢張りハイファイ用途としては中途半端だった。
なんだかんだ言ってSACDは音が良いけどな。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 20:17:26 ID:FWVZB8Qb
専ブラかcgiをhtmlに
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1206457861/l50
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1207615349/l50
760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 03:07:24 ID:uD9ch2Ko
【今北産業向け】
デジケーの効果を示したトラックがなぜか0.5dB音圧が高くなった状態でアコリバCDカタログ発売
    ↓
2chの有志とlmst氏がネット上でこの事実を検証・公表する
まとめwiki http://www8.atwiki.jp/acousticrevive/
    ↓
lmst氏を逆恨みしてアコリバ関係者があの手この手で人格非難 ←いまここ

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 00:03:39 ID:ioUHO/u8
http://www.gizmodo.jp/2008/04/usb_53.html
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 20:22:25 ID:SKNcvRkk
CDはこの先もパッケージメディアとして販売され続けていくと思うし
SACDも高音質メディアとして、細々とながらクラシックとジャズを
中心に販売され続けていくと思う。本来なら、規格争いはWinner Takes All
なんだけどPCのOSの世界でもWindowsが完全にシェアを獲得しているかと
言えば、細々と10%くらいの人はMac OSを使っているので、SACDも
細々と続いていくと思う。まだまだDSDで解決しなければならない
技術的課題は多いだろうし、CDの音質もCDの規格が出来て何十年も
経ってようやくレコード並みになってきたと思う。(例VictrのXRCD or K2HD)
まだまだSACDは黎明期で、これからだ。LPレコードマニアを、
「これには勝てない」という音質をハードとソフトで実現して欲しい。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 20:25:19 ID:/MOCSw2I
>>883
この際円盤メディアにこだわる必要もないですな

将来4GB以上の半導体がうんと安くなれば、
ネットでダウンロードしてHDDやフラッシュメモリの保存で十分だし
CDの代替市販メディアはDSみたいなROMカードでおk
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 20:30:24 ID:x6T2UFVv
円盤はプラスチックの板だから安いのであって
半導体の場合はいくら安くなっても1枚の絶対的な値段は高いままだよ。
コネクタなんかのコストがかかる。
ハードディスクがいくらバイト単価が安くなっても1つ数千円するのと同じ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 20:38:02 ID:NXW0C73C
>>886
SACDについてはそう願いたいねえ。

しかし時代はドラスティックに変わる時もあるんだよな。
何時までもあると思っていたコダックの名リバーサルフィルムのコダクロームもデジカメに押され、今や市場在庫になっ
てしまったし。
我が家の近くの新星堂もSACDコーナーが無くなってしまった。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 20:59:53 ID:/MOCSw2I
>>888
でも半導体メディアの音楽供給は将来的に不可能ではないでしょ
すでに土台は揃ってるわけで

今DSのソフトだって100MB強あるし、次世代の携帯ゲーム機が
1GB以上のROMが使える時代もそう遠くはない

今でも2GBのDDR2メモリが2千円台になってる時代
SDカードだって2GBで千円切ってるし
あと何年もしない内にSDHCの4GB以上だってメチャクチャ安くなってるはず

4Gもあれば、SACDやDVD-Aの一層分はあるし、
CDDAの音質でいいなら1Gでも有り余っちゃう

メモリカードなら、円盤メディアよりも扱いやすくて反射幕や
読み取り側に傷が付いてもエラー訂正だのジッタだの気にしないで済む

まあデメリットとしては、うっかりふんずけて壊れたり
コネクタの錆で読めなくなったり、メモリそのものの寿命もあるだろうけど
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 21:01:59 ID:4eh8m9Ad
量産性はどうなの?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 21:04:09 ID:x6T2UFVv
40円で作れるから1000円で売れるのであって
記録媒体そのものが1000円もしたら1000円で売れないの。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 21:06:44 ID:achbQUFo
RAMよりROMの方がずっと安くできるのは確か
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 21:46:23 ID:xou8UpK+
つか、俺は24/48か24/96のロスレス圧縮をネットからダウンできさえ
すれば、もうそれでいいと思う。

今のHDD、機種によっては静粛性もすごいし、ファンレスサーバー専用の
箱に閉じ込めちまえば、ほぼ無音だ。
近い将来ののオーディオは、家庭用の音楽・ビデオサーバーのようなものから
ストリーミング再生する、という形態でいいんじゃないかと思う。
そういうある種のサーバーなら、iPODやメモリウォークマンみたいなものとも
直接ファイルのやり取りができるし。

そのサーバーがmp3、wave、DSD、aac、Mpeg2、Divx、H264など各種の
オーディオ、ビデオのファイルの種類のデコードに対応してれば、いちいち
CODECで悩む必要もなくなるしな。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 21:59:50 ID:NXW0C73C
>>894
もうPCMは良いよ・・・

DSDの方がやっぱり優れていると感じる今日この頃。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 22:00:26 ID:/MOCSw2I
>>892
それは今時点での話でしょ?

1GB単位で40円になる時代だって、いずれは来る
まあ、いつの時代になるかは分からないけどね
これ以上微細化するとリーク電流だの歩留まりだの問題もあるし…

>>894
どうしても保存したければ、保存用メディアにバックアップすればいいからね

その音楽や映像を永久保存したければ、円盤でもROMでもいいけど、
その読み出し専用メディアを買うとかいう選択肢もあってもいいかな
ただ特典でも付けないとそう売れなさそうな時代になりそうだが
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 22:09:03 ID:o4juwGKn
>>895
Korgのフィールドレコーダーを使った限りじゃ、どっちも程度変わらないように
思えたが。

まぁ、どうせPC上で処理するなら、ファイル形式の違いなんてのは、自分の
好きな方に変換しちまえばいいわけで。
その点でも、ミニサーバー構想は優れてるよ。DSDが好きな奴はDSDできけば
いいし、PCMを使い続けたい奴はPCMを使い続ければいい。

今でも、マルチな形式に対応しているソフトウェアで再生する限りにおいては、
使ってる側は、それがmp3なのかwmaなのか、それともpcmなのかなんていちいち
気にしなくていいしな。
プレイリストにかたっぱしから好きな曲を放り込んで、後は再生ボタンを押すだけでいい。

学術計算や3dゲームのような思い処理をするでもなく、映像および音楽ファイルを
デコードする程度のことならDSPにそれを任せることができるなら、サーバーは、
伝統的なCDプレイヤーやDVDプレイヤーの大きさとほぼ同じかさらに小さくも設計できる。
昔はCDドライブが収まってたところにハードディスクが納まるだけのことだ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 22:56:21 ID:6UlelivT
デジタルはもう要らない。音響だけは、アナログに回帰してほしい。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 22:59:54 ID:ks1S3pxn
>>898
やりたいやつはやればいいが、私は絶対断る。
レコード時代のノイジーですん詰まりの音にはもう絶対に戻れない。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 23:05:34 ID:El65GdyN
デジタルの究極はアナログ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 23:13:54 ID:SKNcvRkk
世の中のすべての情報は0と1で現せる。シャノンの定理だっけ。
アナログもデジタルも究極は同じだと思う。しかしレコードは
溝だから限界がある。DSDのSACDの方が分があると思う。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 23:15:11 ID:ZTnNCm2Y
>>900
しかし物理学的には、究極のアナログはデジタルなんだぜ?w

現実世界をあるところまで小さく解釈していくと、どうしてもスムーズに
それ以上わりきれない、量子なりプランク長なりとにかく最小単位によって
デジタルの階段状の変化を認めないと理論がそれ以上すすめなくなってしまう。

そこではまさにONかOFFか、→スピンか←スピンかという、非常にデジタルな
世界像を強制される。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 23:18:48 ID:El65GdyN
>>902
えっ? それは初耳
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 23:19:45 ID:h8KXYaWb
>>903
無知
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 23:24:50 ID:chJsUSQj
物質を小さく分割すると、原子という個々のパーツに分離され
その原子を分割すると電子や中性子などに分離され、
その中もきっちり属性によって個数が決まったポゾンやなんちゃらに分離され、
アナログ的な「ぬるっ」とした分割はできないようになっている。

ミクロの世界はまさに不思議だらけじゃのう。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 23:28:25 ID:El65GdyN
>>904
何処が? デジタルはON OFFだけで表現する 中間が存在しない
幾ら分解しても1から2にジャンプする
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 23:29:51 ID:xlF28eKb
物理はほんと、ある一定以上のレベルまで逝くとわけわからなくなるよな。
重力などの「力」もある種の「粒子」のひとつぶひとつぶとして解釈できてしまうらしいが、
なんのことやらって感じだ。

力が粒子ってなんなんじゃ。物理学者の脳みその中って、ほんと、どうなってんだろ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 23:37:17 ID:h8KXYaWb
>>906
>しかし物理学的には、究極のアナログはデジタルなんだぜ?w
が初耳なんだろ?
だから無知。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 23:40:29 ID:El65GdyN
>>908
説明してくれよ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 23:43:25 ID:xlF28eKb
量子が中間状態を許さず、観察した瞬間に確率的に正か負かどっちかの状態に
必ず収束するという現象を病的に嫌った学者もいるらしいが。
もっとも、確率的に決まるというあたりは、アナログっぽい気もするよな。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 23:45:05 ID:h8KXYaWb
>>909
何を?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 23:48:25 ID:SKNcvRkk
古典物理学と現代物理学( 量子力学と相対性理論)は違うでしょ。
そんで量子力学は原子核の周りを回る電子の動きを確率的にしか
説明できないということで、観測者が観測をするとその電子の
動きがとらえられない。何が言いたいのか自分でも分からなく
なってしまた。まぁ量子力学と相対性理論の統一もなされて
ないし、物理学は数学と違って証明するのが難しい。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 23:50:53 ID:El65GdyN
>>911
>しかし物理学的には、究極のアナログはデジタルなんだぜ?w
が初耳なんだろ?

これを ググレカスとか無知で片付けるなよ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 23:51:40 ID:kUQwcetL
k
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 23:52:52 ID:h8KXYaWb
>>913
片付けないから、何を説明すればいいんだ?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 23:55:39 ID:El65GdyN
>>915
説明出来ないから逃避か・・・
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 23:57:48 ID:h8KXYaWb
>>916
説明してほしい内容が具体的に示せないから、
コッチが逃避wwww
無知な幼児。
幼児だから無知は当然かw
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 00:00:24 ID:BYI7iF9N
アナログ的に考えると世界は自在に分割できる「水」のように
思えるが、しかし電子は一個一個べつべつに存在するので電荷にも
最小の限界があるし、原子もそれ以上分けると原子でなくなってしまう
限界が存在している。
ここに、古典的なアナログな世界観と、ディジットな現実世界の実際が
衝突して、激しく人類をまどわせてきたわけだ。

しかし、その一方で、状態をニ値化(オンオフでもいいし○×でもいい)して
記述すると便利な性質があることにも気づいた。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 00:14:23 ID:TewdA4td
>>916
しばらく返事を待ってたんだが・・・
逃避してんのはお前のほうじゃねぇか。
もう寝るぞ。
勉強しろよ、小僧w
920マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/04/13(日) 00:18:52 ID:NVaFwlev
人間の情報処理ってアナログなの? デジタルじゃなかったっけ。
シナプス間ってパルス的な動きだったと記憶してるけど。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 00:28:16 ID:X+O/dESv
このスレ面白いw
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 05:00:41 ID:CQfRjZVU
CDどころかケータイでダウンロードがデフォになってる。
音質なんてどうでもいい人が増えてる。
特に若い人。

次代を担う若者の音楽離れが進むとどうなるのだろう?

音への関心は産まれた環境に大きく影響する。
つまり、親が良い音で音楽聴いてると、その子供も自然に音楽好きになる可能性が高い。

モラルもそう。
非常識な親に育てられた子供は非常識な大人へと成長し、また非常識な親になる。
連鎖。

良い音を教えてあげなきゃ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 05:25:08 ID:4BMDRDiQ
改変コピペか
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 14:32:09 ID:3JAQD/iX
まあ、量子論ではプランク長より短いと重力に量子的効果を加味しなければならなくなるので、一応プランク長より短い
距離は考えない事にしているよね。
それをもってアナログも究極はデジタルという意見も正しいかもね。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 23:06:26 ID:Z0HMxWYZ
だからと言ってデジタル信号をそのまま聴けるわけでもないけどな
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 00:22:36 ID:/D8Yycay
>>925
オレの知り合いがdCSの#972でCDをDSD変換した音をハイカットフィルターを通しただけで聴いたら、十分に音になっ
たそうだけどな。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 00:31:10 ID:q1e1Etob
理論も知らないヴァカ?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 01:04:12 ID:uwubqslJ
CDにアナログレコード並みに10万ヘルツまでの音を入れたら、1枚のCDに1,2曲しか入りません。
だから、CDは音が悪いわけ。利便性は良いけど。一流ピアニストがデジタルピアノを使わないのはなぜ?
音楽は元々アノログなのです。それをデジタルするなどと言うこと自体間違っているわけ。
CDで音楽を聴くなどと言うのは、鉄板で作ったピアノで音楽弾くようなモノだよ。
そんな簡単なことがなぜ分からないの君たちは?
ちなみに拙者はCDPにスチューダーA730を使っていたし、エソテリックの一五〇万円のも使ったがどれも処分して、今は
レコードばかり聴いてるよ、アンプはラックスCL35MK2、に同じくラックス300Bメイン。スピーカーはアルテックA−5
とダイヤトーン。四〇年オーディオやってきて今のシステムに落ち着いたのが一〇年前でした。この一〇年間変更はありません。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 01:06:57 ID:HAXeGsQD
容量的にはそんなイメージだが、規格的には全くトンチンカンな例え
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 01:15:18 ID:uwubqslJ
レコード会社では今でも、デジタルマスター(音質の経年変化がない)を
一度三八センチオープンテープに落として(テープコンプ効果という)、それをデジタル処理してCDにしているのだが。
いったんアナログテープに落とさないと、とても聞けた音ではないのですよ。
デジタルマスターからダイレクトカッティングしたレコードを二年間に買って聞いたがCDより音質悪かったよ。
アナログマスターからアナログメディアが1ばんですよ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 01:15:23 ID:q1e1Etob
糞テリックの150万の安物を買うからだよ まさかハイエンドと思ってないよね?
ここにも理論を理解してないヴァカ発見
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 01:20:18 ID:q1e1Etob
今でもサンパチでマスターだって 幾ら深夜だから言っても
寝言は寝てから言え
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 01:30:01 ID:uwubqslJ
>>931
だれがハイエンドだと言った、勝手に決めつけるなよ。
ここにもハイエンドが一番音がいいと思っているバカ発見。
で、スチューダーもハイエンドでないから音悪いわけ?
映画なら25コマでも、動体視力の悪い人間の目にはスムーズな映像に見えるが、
人間の聴力は意外と良くて、2万ヘルツでサンプリングポイントが2カ所しかない階段信号はどんなに補正しても検知してしまうわけ。
アキュフエーズのSACDも使ったし、DVDオーディオも使ったが、デジタル機材で最も音が良かったのがスチューダーの20年前発売のA730だったな、
しかし、それも50年代60年代70年代にノイマンの真空管カッティングマシーンでカットされたレコードには敵わないな。
機械があったら比較して聞いてミナ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 01:36:24 ID:uwubqslJ
>>932、今でもサンパチーーー
そんことも知らずにここに書き込むなよ、録音エンジニアなら誰でも知っていることだぞ。 
デンオンでは業務用オープンリールは現行品だよ。テアックでも業務用は修理可能。大手広告代理店のCM素材は
今でもオープンリールで配給されてるのを知らないの?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 01:44:26 ID:+JtvHA8U
まさかワディアも買えない貧乏人が語ってないよね?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 02:03:12 ID:uwubqslJ
ワデイアとはお笑いだな、あんなもんオーディオショップで視聴した段階でパスだったな。店側は売りつけようとしていたが、
スチューダーの方が音良いだろうと問いつめたら、そこの店主認めたよ。ワディアとレビンソンとやたら高価だが低能率で箱の小さいスピーカーを推薦していたよ、その店主。
カスみたいな音出して他が。
スピーカーに大切なのは高能率であること、なぜかというと振動板が重いと、どんなに大出力のアンプで駆動してもパルシブな信号に追従できないんだよ、さらに、駆動アンプがトランジスタだと駆動電圧が低いから
電源容量が大きくなりアンプ自体、瞬時の立ち上がりについて行けなくなる。
拙者はスタジオではノイマンの高感度真空管マイクを常用しているが、振動板の感度の良さはパルシブな音の録音にはてきめんに影響する。スピーカーも同じ。
それから、>>932は頭悪そう何で付け加えるがコントラバスやベーゼンのフルコンがなぜアノ大きなボディーが必要かおわかりか?
アノ大きさでなくては十分な低音が出ないからだよ、ブックシェルフのちっちゃいスピーカーでコントラバスの音を出そうなんて言うのは、バイオリンのボディーでコントラバスの低音を出そうと無理するようなモンで、不可能なの。
おなじく、元々アナログである音楽をデジタルに使用なんて言うのが無理なのですよ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 02:11:12 ID:obID2FCP
耳が良いのか知らんが、能書きを垂れ流すとお笑いになるから止めとけ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 02:48:46 ID:uwubqslJ
>>937
耳が良くなきゃ、音で食べていくことは出来ないよな。
お笑いに聞こえるのは耳も頭も悪いおまえだけだろうよ。
いくら頭悪くてもコントラバスの音をスピーカーで再生するには同じ密度の空気を媒体に使う以上、コントラバスと同じ容量、振動素材が必要となることはお解りか、
16インチウーハーが必要な理由が分かったかな?

それからもっと大事なことを教えてあげよう。
50年代、60年代の録音は当時録音されたスタジオと同じ再生装置で再生しなくては、録音エンジニアーやプロヂューサーが目指した音は出てこないと言うことだ。
何故なら、彼らは当時のスタジオモニターシステムで音をチェックしながら音作りをしていたからだ。
結局当時の機材、アナログレコード、テープ、真空管アンプ、当時のスタジオモニタースピーカーで聞かなくては、当時彼らが意図した音は聞けないと言うこと。
ましてや、レコード用に録音されたマスターから落としたCDをトランジスタアンプで聞くなどというのは邪道なのですよ。
拙者は70年代以前のジャズ、クラッシクが好きなモノだからレコードと真空管アンプで聞いている。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 03:03:44 ID:uwubqslJ
デジタル派の人士達にもう一度聞こう。
なぜ1流ミュージッシャンはコンサートでデジタル楽器を使わないのですか?


トランジスタ派の人に聞こう。
なぜ1流ギターリストはコンサートにトランジスタアンプを使わないでチューブアンプを使うのですか?


答えてくださいよ、さあ、さあ、さあ、
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 04:13:07 ID:4H68EHwi
角も積もれば丸と成る、アナログの優位な部分も
いずれデジタルが超えて行く。
音楽メディアの在り方としてデジは方向を間違ってるだけ。
つか、音が綺麗で簡単でお手軽価格。
大半のユーザーが求める方向にしか進めないのかな。
限定し・トリミングされ、結果輪郭の際立った音を
クッキリ・クリアー、綺麗と満足するならCDレベルで充分か?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 04:38:58 ID:37vbN9yb
そもそもアナログとデジタルとは何でしょうか?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 04:47:21 ID:sPzOWiw3
元は完全だけど時と共に劣化していくのがアナログ
元々不完全だけど劣化しないのがデジタル
なのかな?

ファインセラミックか特殊合金か何かで
半永久的にアナログ原盤を保存できたらいいのにね
943898:2008/04/14(月) 06:20:26 ID:A9nNqciO
>>898で「もうデジタルは要らない」と書いて、不覚にもスレの流れを変えてしまったものですが、
ID:uwubqslJさんのご登場で、「CD嫌いになりますた・・」スレあたりから延々と続いているCDvsLP
論争にも結論が出たようですね。もう後戻りできないデジタル社会になっていますが、少なくとも音楽の世界にだけは
デジタルという、効率優先主義的、経済効率優先の非人間的技術を持ち込まないでくれるよう
切に願うものであります。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 06:56:16 ID:3uZkOvnX
>>942
全く不完全なトランスデューサーで完全な記録が出来るわけがなかろう
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 08:01:42 ID:0bu9LWNE
釣りでも嘘はいかん
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 08:57:36 ID:HAXeGsQD
CDフォーマットの問題点は音を分割する"網目"が粗過ぎる点。
そのせいで高い音、微細な音が捉えきれない。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 11:07:04 ID:UJ2DRMLs
CD<<<<<アナログってことで終了
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 13:35:14 ID:kI72JxDs
いやあ、
ここまで盛り上がるとは。

はじめはこのスレタイにした>>1がアホに思えたが、
今ではネ申に思える。


で、
デジタルっつうか、量子化はまだ発展途上なんでしょ。
もっと量子化単位が細かくなっていけば、
今アナログ派の人も今SACDで十分派の人も仲良しになれるでしょうね。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 13:45:49 ID:uwubqslJ
なぜCDは音が悪いかについて、さらに付け加えよう。
デジタルは編集が簡単だから、エンジニアはCDの録音容量が制限されているため、
音楽に関係ない雑音を削除する。例えば、ギタリストの指が弦に触れる瞬間の、擦れるような音を。
しかし、ギタリストにとっては指が触れる瞬間の音も自分の作品の一部として演奏しており、わざと擦れ音を
出す人もいる。でも、こんな雑音まで入れるとCDの容量オーバーしてしまうから、削除する。
結果は、妙にキレイでクリアな音になってるが、何かがモノたりない所謂”デジタルぽい”音になる。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 13:57:05 ID:UBHT6Nbd
針の持つ僅かな質量やピックコイルのヒステリシスなんかをフィルター回路で再現できるとしたら
CDの音がレコード的になったりするんだろうか?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 13:57:09 ID:6Txmtpf3
uwubqslJ は、大筋ではいいんだが、細部はほとんど同意できねえな
良心的なアフォですか
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 14:11:20 ID:3uZkOvnX
>>949
無圧縮のPCMを全く理解せずに、えらそうに妄想をしゃべる馬鹿
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 14:45:37 ID:JriM2MHl
アナログレコードで付加される雑音は聴覚が受け取る情報量を大幅に低下させます。
要するに誤差は負の量なんです。
それに比べればCDの量子化雑音は遥かに少ない。

通常はCD<LPなんてありえませんね。特異な例を持ち出して優位性を主張しても無意味でしょう。
いくらデータ量を増やしたところで解消されるものでは無いでしょうから(笑)
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 14:47:58 ID:JriM2MHl
ついでにいうと、伝送されるデータ量と人間が知覚する情報量はイコールではありません。
白色雑音のデータは膨大になりますが受け取る側に意味の無い信号の情報量は≒0です。
同様に、8bit/96kHzと16bit/48kHzのビットレートは同じですが受け取る情報量は全く違います。
知覚に対して誤差の重みが帯域によって異なるのも明らかですね。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 15:06:36 ID:IhoCvGb6
>>949
容量・・・w
時間軸と帯域とに分かれるが、16小節を削るとか全体のテンポを少し早くするなら前者、
細かな音をカットしようがしまいが可聴範囲の音は容量オーバーなんてしねーよw
カットというよりも、他の音とぶつかり邪魔なのでPEQで主要部分以外絞るだけ。

オマエを泳がせておくとニヤニヤできるんだけどなw
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 15:14:06 ID:QF2LKr3P
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 16:18:49 ID:yXtYEHCW
デジタルCDはアナログLPに比較し音が悪い。
デジタル化された為に、アマチアの領域が狭く成った。
デジタルCDで音が良いのは高価なCDプレーヤーを導入した場合。
アナログLPは、
ボロプレーヤーでもカートリッジを交換すれば音の変化があるが、
CDではメーカーのお任せ、買ってしまえば何もすることが出来ない。
CDの事を論ずるのは余りにも空しい。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 16:39:13 ID:seNprD49
>なぜ1流ミュージッシャンはコンサートでデジタル楽器を使わないのですか?
ライブでキーボーディストが弾いてる
fantom-XRとかNordleadとか、モチーフとかがお前の視覚情報には入らんのかw
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 16:40:41 ID:seNprD49
>>957
ブチブチ雑音をならす上に、全体的に音が篭ってるレコードなどという
ゴミと比較されること自体、俺からすれば論外なのだが。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 17:07:13 ID:yXtYEHCW
>>957
アマチアが手出し出来ないCDと思いが込められるLPでは発想の原点が違う。
”ブチブチ雑音を成らす””音が篭もってる”のは LPの取り扱いの問題
カートリッジをMCの良い物に交換して下さい。
カートリッジ・アーム・アンプ&スピーカーを心を込めて調整して下さい。
それで良くならなければ、貴方の姿勢の問題です。
アナグロは貴方を写す鏡です。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 17:12:43 ID:IhoCvGb6
>>959
再生したプレーヤーは何?
使用したカートリッジは何?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 17:23:56 ID:kI72JxDs
音場の前後の広がりはCDよりもADのほうがよく出るよね。
今の16ビット44.1KHzでは情報が欠落してるってことなのかなあ。
SACDは流石にADと良い勝負だけど。

たしかにADはノイズが多いけど、
人の脳て不要な情報とそうでないものを選別して受け止めるよね。
ある程度の訓練は必要だけど。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 17:43:14 ID:JriM2MHl
選別ではなく捏造では?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 17:44:53 ID:TBeDBjTC
>>960
MMカートでは駄目なんですか?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 17:57:50 ID:kI72JxDs
>>963
たとえば、
音楽聴いているときにカミサンの小言。
カミサンの小言が聴こえないのは、捏造?選別?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 18:03:03 ID:JriM2MHl
そーいうのはマスキングというのでは?>>965
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 18:03:07 ID:PaSci25n
全体的に音が篭ってるレコード

これにベストマッチする大昔の機器。
その所有者はCD嫌いなんだよ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 18:12:34 ID:2nh0t6N1
>>967
ID変えすぎw
CDLPどっちスレで判別できない事実があったんだがのぅw
篭ってるのは再生環境が悪いからだろ。
接点磨いてるのか?
CDと違ってレコード再生は微弱電流を扱うものだから、接点は大事なんだぜ?w
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 18:14:14 ID:kLtUYd5U
またLPCDのブラインドテストでもしましょうか?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 18:45:23 ID:seNprD49
俺のことか?
変えてないぞ。
レコードの音は汚い。昔の録音はおおむね汚い。
これはどうにもならない普遍的事実。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 18:47:05 ID:8BbVIuvK
>>969
そもそも、LPとCDを比較しようにも、LPには古くてダサい昔の音楽しかないから
あんま意味が無いと思うんだが。

LP時代の曲は、だいたい聴くだけで眠くなってくる。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 19:09:40 ID:Qd1QsGVm
レコードでピート・ナムルックやマッシヴ・アタックが聴けるわけじゃないから
そもそもレコードに興味を持てないんだよな。
現代で活躍してるアーティストのほとんどはレコードで曲を出してない。

もちろん、音質が音楽の全てとは思ってないから、クラフトワークとかは
すげぇ尊敬するんだけど、それでも、彼らの全盛期に、アナログ録音じゃなく
現代的なデジタル録音が普及してればもっとよかったのに、とちょっと今の
CDと比べるといまいち音質のクラフトワークの昔の曲を聴きながら思う。
現代のテクノと比べると、昔のテクノは曲はいいのに、録音が見劣りする。
マスターが劣化したり、マイクやミキサーが悪かったりと原因はいろいろだろうが、
迫力やシンセサイザーの本来持てるピーキーさが2割ほど減殺されてるように
感じる。

現代式の機材とマスタリングがあれば、クラフトワークの昔の曲はたぶんさらに輝いた。
もちろん、今のだっていいけどね。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 19:54:41 ID:r9ds6f1n
アナログレコードが篭ってるって?w
どういった環境で鳴らした音がそうなるんだ?
てんとうむしプレーヤーで再生したのか?w
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 20:05:56 ID:GuzvF1h7
このスレには中学生みたいのしかいないな。
ネタスレですかww
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 20:15:57 ID:Gb4Mpt8o
スレタイ嫁
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 20:17:27 ID:sPzOWiw3
このスレタイは勉強になったなぁ


わけの分からないスレタイの方が伸びる
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 20:23:50 ID:obID2FCP
>>939
チューブアンプ通してトランジスタアンプ使って拡声するのはなんでですか?(笑)
スイーツ(笑)

生演奏以外聴かないでください
コントラバスの音はスピーカーから出ません(笑)(苦笑)(笑止)
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 20:31:13 ID:obID2FCP
>>960
MCなら良いと思ってんのかこのド素人
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 20:40:10 ID:q03aj+66
レコードはな、CDのようにポンと置いて再生したんじゃ、良い音は得られない
先ず、レコードのクリーニングを習得して、アームのセッティング、カートリッジの取り付け、針圧の追い込み、接点クリーニング、その他いろいろ
CD感覚でプレイしたんじゃ篭ってしまうんだろ
以下注意点
接点を手で触ってないか?
カートリッジは傾いて取り付けてないか?
針は綺麗にクリーニングされているか?

CDvsLPスレでアナログが圧勝だったではないかw
「どちらが好みの音?」とwavをうpすると、皆アナログを選んでいたという事実
今このスレでCdを絶賛している者は、きちんとセッティングされたアナログの音を聞いたことが無いのだろうな
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 20:42:35 ID:q03aj+66
CDvsLPスレCDを絶賛していたいわゆるCD派は、いつしかアナログのトリコになっていった
何を揃えれば良いのか、質問まで飛び交っていた
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 20:42:43 ID:sPzOWiw3
>>979
そんなこと大して難しくもないし面倒でもないから

厨房でも普通にやってましたよ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 20:43:47 ID:q03aj+66
>>981
なにを?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 20:50:41 ID:OUmtQls6
しかし昔のアナログを後生大事に抱えている人は
ともかくとして、これからアナログプレーヤーを買い、
レコードを集めようとすると絶壁が立ちはだかるね。
なにしろレコードの新譜ってCDにくらべれば出てないに
等しいし。SACDよりもでてないのではないだろうか。
中古レコード店を行脚するのも並大抵の苦労ではないし。
そこまでできるかどうかが趣味の分かれ道なのだろうけど。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 20:54:29 ID:q03aj+66
ttp://www.toyokasei.co.jp/
新譜はここでチェック
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 21:15:36 ID:irHfN/HP
>>980
あのスレは、いろんな意味でとっても勉強になりました
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 21:16:01 ID:R4bgEj2k
CD嶽聴いてなさい!
LPの奥の深さを知らないでそのまま朽ち果ててください。
MMとMCの音の違いもし知らないでLPの音がこもるだと!
頭を洗って出直せ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 21:23:28 ID:TBeDBjTC
>MMとMCの音の違い
是非教えてください
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 21:27:29 ID:R4bgEj2k
自分で試してみろ!
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 21:50:35 ID:kI72JxDs
一概にMMは駄目っていうのは如何かなあ。
V15とかAT150や4000なんかは一度は憧れるもんでないかい?

>>987
モノによりけりなんだけど、平均的にMMは野太く迫力があるが細かくない。
MCはその逆って感じ。
但し、よくできたMMは駄目なMCより繊細さも上回ったりもする。
MCもそれなり以上になるとMMよりも力強い音出したりする。

でも、ハイエンドカートリッジはMCしかない。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 22:10:12 ID:TBeDBjTC
>>989
ハイエンドが高価という意味なら
MCが高価になるのは当然と言えば当然か
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 22:12:12 ID:q03aj+66
アナログ派はうpされた音のCDとLPの判別は出来たが、CD派は出来なかったんだよね

992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 22:18:54 ID:37vbN9yb
UPされたのって結局デジタル音源なのでは?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 22:22:03 ID:kI72JxDs
>>990
たしかにそうなんだけど、10万円超えのMCに勝る音を出せるMMを俺は知らない。

といっても最後は好みになっちゃうんだろうけどね。
ヘリコンとかエミネントも持ってながら、「実はM44がいちばん好き」、
なんて人もいるからアナログ人は侮れない。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 22:26:48 ID:/D8Yycay
AKGに198000円のMM?カートリッジがあったけど、下手なMCより音が良かったぞ。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 22:27:44 ID:/D8Yycay
連投スマソ。
そういやベイシーの菅原氏はシュアーのV15TypeIIIより音の良いカートリッジは無いと信じているな。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 22:28:29 ID:kI72JxDs
>>994
おっ、赤毛ってまだカートリッジ作ってるの?
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 22:37:04 ID:obID2FCP
MCが良いなんていうのはMCしか作れない奴らが言ってるだけだろ。
お前らとことんアホだな。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 22:39:13 ID:soy2ZagR
>>992
その通り
しかもCDはリッピングで
LPはへたすりゃPCの安物ADコンバータ
CDが圧倒的に有利な条件での比較だったのに、、、、、

そう言えば
CDを48kでMP3に変換した音を聴き取ったヤツもいた
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 22:41:15 ID:soy2ZagR
MC vs MMの話ならカートリッジスレがあるじゃないか
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 22:42:10 ID:OUmtQls6
結局デジタルの比較でアナログが良いという事は
CDの製造段階か何かで根本的に間違っているんでないの?
LPをCDに焼き直してアナログっぽくなったといって
使っているマニアもいるけど、なぜなんだろう。
CDの何が間違っているのか。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。