【ラッパ】ホーンとドライバーが好きだ!3WAY【音圧】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
やっぱ、コンプレッションドライバーにホーンじゃないと出せない音がある。
ホーン好きの方、おながいします。

前々スレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1115808636/
前スレ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1166702545/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 21:19:44 ID:gC/NfmtK
では2げっと!
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 16:42:39 ID:qJ66/fKl
前スレ1000ゲット記念カキコ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 06:54:24 ID:t7QS38hL
新井氏のホーン作製本って手に入らないのね・・・・
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 13:31:42 ID:jgkZIy9F
>>4
図書館にいけばあるよ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 16:17:25 ID:QKpL+Lt+
マンタレーもどき定指向性ホーンの寸法入り設計図がほしい。
特許の問題があるのかこの製作本は見たことが無い。
7名無しさん@お腹いっぱい:2007/10/24(水) 17:08:05 ID:qNY0Logg
定指向性ホーンってどんなホーンですか?指向性には無指向性と単一指向性があるのは知っているけど、定指向性ってのはどういうのですか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 17:26:14 ID:U6dYQDBP
>>7
定められた設計角度内の音圧が高域から低域(中域)まで全周波数で均一になるホーン。
簡単な説明はこれ↓
http://members.aol.com/kiirojbl2/private/audio77.htm
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 17:54:01 ID:oTGSlzrs
>>8
こんな何十年前にお釈迦になった物を追い求めているの?
10名無しさん@お腹いっぱい:2007/10/24(水) 17:55:04 ID:qNY0Logg
>>8
ありがとうございました。もし、そんなホーンが本当にあったらすごいね。
そうするとカットオフ周波数の下は、何db/octのスロープになるのですか?
エッチなお答えはイヤですよ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 18:11:43 ID:U6dYQDBP
>>9
定指向性ホーンはホーンの最新版ですよ。
(アヴァンギャルドのスフェリカルホーンてのもあるがこれも100年前の設計w)
EVのCDホーン、アルテックのマンタレー、JBLのバイラジアルみんな定指向性ホーン。
JBLのエヴェレストDD66000でもスコーカーだけでなくツィーターも定指向性ホーンですね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 18:15:48 ID:U6dYQDBP
>>10
喉はエクスポネンシャルだが開口部はコニカル、
JBLバイラジアルもキールの設計だがカーブに改良されている。
特性測定ではカットオフ周波数の下はやはりコニカルに近いみたい。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 19:34:46 ID:97c7bGer
こーゆーのってホーンメーカーが開口部付近では開き係数を大きくしているのに似ているね
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 22:02:31 ID:3MF/s7f7
ビームは合った方がホーンらしくてイイんじゃないか?
15名無しさん@お腹いっぱい:2007/10/25(木) 08:05:29 ID:EqaWDlsd
<<13
ってことは、ホーンの開口部とバッフル面が連続な曲線になっていればいいってコトかな?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 11:22:29 ID:QZnmgGug
それだけじゃないでしょ。
途中の曲線も重要。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 18:47:24 ID:J/BeFaKV
定指向性ホーンは海外の一部のメーカーしか作っていないし
システムに組み込まれたユニットの場合が多い。
フォステクス、サノ、タテマツ、山本の国産品はゼロ。
これこそ自作するしかないだろう。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 18:58:05 ID:QZnmgGug
JBLとか買えばいいじゃん。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 19:19:19 ID:LTEBQbBP
そもそも自宅で定指向性ホーンって意味あるのかぃ?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 22:22:15 ID:s6tNUdPs
ど真ん中に座って聴くんだから
ビームOKでしょ

だからマルチセルも不要
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 22:39:51 ID:ekafKCwn
ど真ん中から動けないという条件なのか、動いてもいいという条件なのかで、
リラックス度合いが違うでしょ。
細かいことを気にしなくていいというのは、それも性能のうち。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 00:47:45 ID:GQ5Fimpa
リスニングルームの快適な間接音はいらないのか?
無響室鑑賞のつもりかw
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 18:08:09 ID:OoXegpAk
インチキオヤジはアク禁なんかな?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 19:00:43 ID:vb0lV40Q
キールの定指向性ホーンを熱っぽく書いてるのがインチキオヤジだろ?
自分で設計までしたことだし・・・
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 20:14:54 ID:TivSkFDJ
普通のホーン設計ができないから定指向性ホーンに話題を変えただけでしょ?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 20:21:15 ID:+xgTRsC+
あの普通のハイパは駄目な設計だったの?
改良ツチノコホーンを見て自分も出来ると意気込んでるだけど。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 20:41:44 ID:aSXU2lOx
過疎っているとインチキオヤジとか駄目設計とか煽って
ageようとする厨が湧いてくるんだろう。
スレ違いの話で混雑するより空いている方がよほど良い。

sageでマターリとやろうぜ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 21:59:24 ID:HI+jrNEq
土の子ホーンは問題外だろ
寸法も出ていないし・・・・
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 23:03:49 ID:CHn2m8d7
設計図に1センチごとの巾と高さの表が書いてあったよ。
コンピューター裁断できる人は別だが自作にはこのほうが良いと思う。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 23:16:38 ID:CHn2m8d7
話が変るがNOVAが倒産した、良いことだと思う。
俺もチケット残っていて残念だが、駅前留学なんてアンチョコな方法で
実践を学ぼうとしたのが間違い、出直すよ。
衛星放送映画のサブ音声で本物の英語を聞いて実践で学ぶのが本当だった。
ホーンも自作も他人の設計は単なる参考、アンチョコにやらずにコツコツ実践だw
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 23:25:49 ID:HI+jrNEq
>>29
フィン無しの場合のサイドに付ける肉盛りの寸法が無いってことだよ
32:2007/10/26(金) 23:32:04 ID:BF+9gu12
このホーンの最終目的は、高城さんの、FULLホーンによる
全帯域再生とおなじですか(一度聞いてみたいもんだ)。
33:2007/10/26(金) 23:35:04 ID:BF+9gu12
成城の家ごと売りに出されたとの話を聞いたことがあるが(コンクリートホーン)。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 23:36:00 ID:CHn2m8d7
アンチョコにそんな数字まで欲しがるのか?
100何度とかに直線で開いたら正規の這い歩より巾が広くなると説明があった。
正規の数字は表にあるから単純に引き算したら肉盛りの寸法が直ぐに出る。
(2枚だから÷2の割り算も要るか)w
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 23:36:54 ID:CHn2m8d7
ハイポ(這い歩)w
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 23:41:14 ID:HI+jrNEq
計算できない人がいるなぁ
元設計(新井氏)ホーンの開き角度を大きくしたんだよ
正規数字も当てにならない
フィンの寸法だって書いてない
だから、アレは設計とは言えないってことだよ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 23:45:40 ID:CHn2m8d7
>>31
あ、言ってる事がやっと解ったよ。
半径10センチの円を100度で切った弧の長さが計算できないんだね。
数楽Tの教科書だろw

>>36
新井ホーンは信用できないということなんか?それなら話は別だ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 23:53:00 ID:HI+jrNEq
>>37
君は煽っているつもりなんだろうけど、円弧の長さの計算以前の問題だと思うんだがな。

39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 23:55:21 ID:5UDftzUP
出来ないと言う奴は
やる気がないか、学力が極端に足らないか、或いはその両方な奴
そう思う事にした。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 23:58:19 ID:HI+jrNEq
>>39
ID変えてまでも必死だな。
ID:CHn2m8d7=ID:5UDftzUP=インチキオヤジのようなのでこれ以上論議するだけ無駄だろう
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 23:58:34 ID:xM9IHDvk
やっぱり駅前留学組ではダメなんだwww
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 23:59:32 ID:HI+jrNEq
>>41
またID変えて必死ですね・・・・・
43旧ID:CHn2m8d7:2007/10/27(土) 00:03:27 ID:JXGScB2L
ちょっと目を離すとスレ違いのID疑惑だ。
ID:5UDftzUPは俺じゃないよ。よければ再登場して欲しいな。
俺のこのIDと交互に会話したらくだらん疑惑も晴れるだろうw
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 00:09:00 ID:sc0Fw4mh
>>43
あんたが100何度か忘れたけど、入れ子式の図を書けばいいじゃん!
書けないだろうけどwww
4539=ID:5UDftzUP:2007/10/27(土) 00:11:21 ID:UAQSz6EC
日付変わってIDも変わったのが少々シャクだ
了見の狭い>>40よ 見当違いで失笑ですよw
46旧ID:CHn2m8d7:2007/10/27(土) 00:13:03 ID:JXGScB2L
煽り屋のほうが再登場だ。
せっかく静かにsageてるのに上げて暴れんなw
47旧ID:CHn2m8d7:2007/10/27(土) 00:15:11 ID:JXGScB2L
>>45さん、スレ違いの厨はこうやって実証でもして黙らせないといけませんね。
4839=ID:5UDftzUP:2007/10/27(土) 00:21:12 ID:UAQSz6EC
有意義な意見を交わして欲しいよ
IDとか自演とかどうでもいいからさ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 02:03:18 ID:DSohJwU4
まだツチノコホーンやってんのか!
あれはインチキ親父が新井氏の断面積を変形しただけだ
110度で描いてあったがフィン無しではチョット辛い感じがする
だから、サイドに添え木をしても良い結果は出ないと思う
それに無理矢理角度を110度にした為にサイド添え木が不自然になるはず

これは前スレで結論は出ていたと思うんだが・・・・・・・・ネタ切れか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 08:19:37 ID:XfGggf0g
http://www12.axfc.net/uploader/90/so/Img_4605.jpg.html

やっとCADで書くことができました。
初心者なので下手ですけど、どんなカーブになるかは分かると思います。
フィンレスだと実用的では無いカーブになります。
やはりフィンを入れてナチュラルなサイドカーブにしたほうが良いですね。

円弧長で書くことができないCADなので苦労しました。
徹夜でした。
これから寝ます。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 09:43:40 ID:0fS7r/q+
やはり不自然だな。
http://www.imgup.org/iup490475.jpg

やはり俺様のように
無垢板で自然なサイドカーブが
良いというのが結論だな。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 09:50:02 ID:R1QmSHr2
>>51
何?
寸法でたらめの3D化は意味無いよw
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 10:50:54 ID:5JBIJawb
>>50
CADでホーンを描くのってそんなに難しいのか?
俺も素人なんだがCADなら簡単にいけそうな感じなんだが?
言っておくが煽りじゃないよ素朴な疑問なんだ簡単なら俺もやろうかな思っているんだがな
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 11:00:49 ID:0fS7r/q+
若干名のイケメンを除き、君たちはホーンを実際作ってないから
その基本が解かってないのだろう。
例えば簡単な問題で、Fc=400Hzのエクスポのホーンを半分に切断した場合の
Fcの値はいくらになるか?

パッとは解からないだろ?

Fc=400Hzのままってのが答えなんだが、実際作るとなると
バックロードなどと違ってフロントロードの場合は作例が極めて少ないから
その基本を理解してないと、俺様のように設計製作ってのは出来ないんだな。

何をいいたいかと言うと、チャチャ入れるのは幾らでもできるが、
>>50のようなヤツが実際、上達していくんだよ。
多分1ヶ月もすれば俺様レベルでCADを使えるようになるからね。
その過程で資料を集めたり調べたりして逝くうちにホーンについても
色々と自然に理解していくものなんだな。

思考錯誤の過程で色々なアイディアも浮かんでくる。
ツチノコも不自然ではあるが一つのアイディアとしては悪くはないんだよ。
不自然にならないように、また次のアイディアも浮かんでくるもんだ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 11:13:48 ID:eq67OYlA
>>54
なんかすんげぇー上から物を言う言い方だね
あんたの設計製作ってのはどれよ????
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 11:22:18 ID:eq67OYlA
俺様カキコはインチキ親父だったか・・・・・・
ツチノコホーン自画自賛 恥ずかしい・・・・・・
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 12:05:14 ID:1f4ZF3Gw
いんちき親父よかったね。
>>50さんが書いてくれてやっと不自然だって判明したんだね。
一ヶ月で初心者が2DCAD(3DCAD)は習得できないよ。
レベルにもよるけどね。
それ専門で学校に行けば別だけど、仕事しながら習得するには難しいね。
>>51さんが書いたのは3DCG
>>50さんが書いた物を立体化(押し出し)しただけワードでもそんな機能があったね。
これなら猿でもできるよ。
何も作った経験無いんだから、あまり偉そうな文は書かないほうがいいじゃないの?
話題を提供する精神は感心するけどねw
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 15:09:12 ID:ysZyI3cK
インチキオヤジの設計に期待しよう!
ここまで言ったなら、巾と円弧長が判別できないような素人図は出せないだろう。
俺は期待している。
でも、無垢板が良いと勘違いしているようだが、無垢板は永年変化で割れ歪みが生ずる。
最近の木材は強制的に乾燥室で水分を抜くんだがそれでも割れが出る。
いや、強制的に乾燥させるから割れが出ると言った方が正しいのかもしれない。
自然乾燥何年物とか言う木材も本当はわからんよ。
牛肉偽装より酷い業界だから注意したほうがいい。
5950:2007/10/27(土) 18:52:28 ID:VoO3xc2L
>>53
苦労しています。
慣れている人ならexcelデータを自動読み込みさせているらしいのですが、手動で書いています。
イメージ的な物なら簡単に書くことができると思いますが、
ホーンの場合は最低1cmごとに計算して書かないといけないので苦労しています。
それに使っているCADが円弧長指定して書けないので逆算して書いています。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 19:37:46 ID:4hnbgnbo
>>49>>51
ツチノコの評価レスを過去ログで読んできたが
カーブが不自然で駄目と言う意見が1人だけあった。
それで指向性とかホーンロードに影響があるかについてはノーコメント。

それよりオンキョー セプターの拡散ホーン(愛称ツチノコ)そっくりで
ツチノコホーンの呼び名もそれで付けられたようだ。
新井ホーンの真似でなくセプターの真似かな?
いろいろ工夫を凝らしていくとマニアもメーカーも同じ形に行き着くのか。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 11:42:02 ID:AwEAYhmp
入口でグイと絞ってパッと開く。まさに拡散ホーンだね。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 12:03:54 ID:sfvUc9li
ttp://www12.axfc.net/uploader/90/so/Img_4636.jpg.html
後は作製するだけ(笑)
近年の接着剤は強度があるらしいのでスロート部分は接着剤接合
強度不足ならダボ穴開けてやろう
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 20:47:09 ID:CiOTbmlu
>>61
なんかいやらしい表現だなw
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 00:13:54 ID:TMFc2oiI
>>62
職業はそっち系の人なの?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 22:19:48 ID:ZEx6L+iV
62はどんなソフトを使っているんですか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 00:23:47 ID:97UDgcd0
これ、ドライバ−を付けた後、どーやってホーンに付けるのよ
鬼目ナット?ビス止め?何かヤだな
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 00:37:04 ID:BoG/hrBC
改善案キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
スロートアダプターは金属加工のほうがいいんじゃないの?
料金は・・・・・・しらんw
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 17:32:37 ID:AMtb3rbK
>>67
金属単品加工だと3万ぐらいかな
2個で6万
いきなり町工場に行って交渉するとボッタくられるよ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 17:55:51 ID:zRWSmX14
ttp://www.al-plus.jp/
ここで作ってもらうとか
アルミだけど
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 18:08:59 ID:KHjc/j0f
>>69
アルミじゃぁダメだよ。
アルミは溶接が面倒なので削り出しすると信じられない金額になるよ。
タレパン持っていて溶接やっているとこならフランジ作ってやってくれるよ。
取引無しで飛び込みでやってくれるかはナゾだけど
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 22:29:20 ID:cfBA9FeP
フーン、漏れのスロートアダプはアルミ削り出しだな
2ピースに分割だけど
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 23:19:58 ID:SI403UTN
一番音が良いのは、ブラス鋳造品

こーゆー物を素人が工場に注文する場合は値段はかなり高い
なぜかと言うと、やっても今後の仕事にはつながらない

値段ふっかけて断るってのが普通

やってくれるところは、よっぽど暇なとこか、コネがある場合

まーSS400なら機械加工でも半日あればできるんだがな
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 00:25:41 ID:XrOWTzav
金属は馬鹿高くなってるからなー
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 18:22:06 ID:8c9t3nxx
>>65
FormZ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 09:50:27 ID:7D2fmYeK
木目って音の放射方向に直交してた方がいいのかね?
CAD画ではXの方向
気分的にzの放射方向に走らせたいんだけど

マウスの先端が強度不足で割れたり欠けたりしそうでさ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 15:05:03 ID:Xg7e3F/7
>>75
無垢でホーンなんて無理だよ
扇型の部分を無垢で作ったら3年もすればヒビ歪みがでるよ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 15:21:00 ID:7D2fmYeK
>>76
それは経験、体験から言われてるのでしょうか
それとも、木に関しての専門知識がお有りとかでしょか?
何となくのイメージ?

メーカーならヒビの入るような材は使えないでしょう
アマチュアの自作ですからヒビや狂いが出たら対処すれば良いんではないでしょか。

少しくらいの不都合を許せないのでは
そもそも自作なんぞ出来ませんよ。

でも3年は短い。もう少しもって欲しいところだ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 15:46:14 ID:Xg7e3F/7
>>77
メーカーは無垢材なんか使ってないよ
500-100サイズ超で無垢材を使っているホーンありますか?
今は乾燥機で水分飛ばしているから狂いが大きいんだよ
自然乾燥30年なら大丈夫だがな
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 16:01:09 ID:1XlApGNF
ん?
俺様の自作は無垢だが、割れてないよ。
ケヤキは狂いも少ないからね。
あと、しっかり塗装しないと割れるだろうけどね。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 16:12:15 ID:Xg7e3F/7
無垢材で絡んできたのはインチキ親父だったのか・・・・・
>>79のレスでわかったよ
君はケヤキで作ったと言っているのはスロートアダプターだろ
しかも脳内でw
たしか、拾い画像をうpしてケヤキ無垢で作ったとか言っていたね
あのサイズじゃぁ狂いがでてもごくわずかだよ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 16:31:48 ID:9kBkHAjO
ケヤキWikipedia
伐採してから、乾燥し枯れるまでの間、右に左にと、大きく反っていくので、何年も寝かせないと使えない。
特に大黒柱に大木を使った場合、家を動かすほど反る事があるので、なかなか大工泣かせの材料である。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 17:28:43 ID:7D2fmYeK
俺もインチキ親父一派認定なんですね
夢でした

メーカーが積層板を使うのは
経年変化が少ない、個体差が抑えられるってところでしょうか
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 18:14:50 ID:ooa4Srsd
>>82
その通り
モリタラボも非無垢材
高い金だして割れが入ったんじゃぁたまんないよ
でも、積層板≠集成材≠ベニアだからね
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 18:25:20 ID:1XlApGNF
大黒柱とか塗装もされてないし、芯材も入ってたりするから
ケヤキに限らず狂って当然なんだわさ。

あと、経年変化や個体差もあるけど、
無垢材の場合は、杢目の出具合や、節、ワームホールなどを避けたり
銘木の現物に合わせて板取り図を引く必要があるから
メーカーは使わないんじゃね?
そうなると、工芸品レベルになっちゃうからね。

つまり、それが俺様レベルっつうことなんだわさw
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 18:28:12 ID:1XlApGNF
例えば、仏壇の床柱って後から心材抜いてちゃんと
塗装してるから割れないっつう具合ね。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 19:55:05 ID:HBeV4m92
>>83
モリタラボにも1000タイプという無垢材のホーンはあるよ。
尤も無垢で張り合わせというワザを使っている。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 20:36:38 ID:bSZGTjEh
>>86
現実的には無垢はむくて無いんだよ ←親父ギャグ

無垢材に拘る人は実際に作ってみればいい。
材料調達だけで疲れるからw
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 20:43:30 ID:7D2fmYeK
床柱は床の間ではなかろか?
インチキ親父先生にも間違いはあるさ

無垢材はこれで無敵になれますか
http://uni-tech-x.jp/wood-main.htm
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 07:32:47 ID:Dq0Gcx3c
これなら杢も出てるし無敵なんじゃね?

http://www.wood-shop.co.jp/cgi/db/db.cgi?cmd=dp&num=106811&dp=
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 16:05:13 ID:9YX10Qge
>>89
素人はこれだから・・・・・・なんでアホみたいに無垢に拘るんだろうかw
これは原木を裁断しただけの物だよ。
この状態で素人が加工するのは無理だよ。
無敵だと思うなら購入して加工してごらんww

原産地●●国とかゆーのもあまりあてにならないのがこの業界。
杉を檜だと偽装してしまうからね。
乾燥状態も適当だよ。
現地の業者なんて伐採したら即船積みだよ。
日本で製材する場合でも在庫山積みにしたくないから、加工したら即出荷。
某ハウスメーカーは水分含有量●%にしているって言っているけど・・・・実際はw
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 23:30:18 ID:+gXCBSfr
集成材しか使った事ないんですが
音響特性の良い積層板は何処で入手可能でしょうか
寸法の自由度はあるのかしら

一枚板は流石に危険過ぎて手出せませんですし
かなりなロスが出るので高く付いてしまうのね
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 07:20:51 ID:eVov9C32
>>91
音響特性の良い積層板 ←これは疑問でしょ
積層板なんか使っているメーカーのほうが極わずか
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 17:39:39 ID:NOtBBz3o
積層板ホーンはバラツキを防ぐ為の苦肉の策なんだよ
熟練した職人がいればそんな仕様にはしない
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 02:13:58 ID:9ADwntDB
今4343B使ってるんだが2420のホーンを交換したい。
ハイファイ堂かヤフオクで2345を素直に買うのとモリタラボ
http://moritalab.gozaru.jp/s_jyoho.html
のウッドホーン,タテマツ音工のウッドホーンみたいなの
どっちが良いかな?予算はウッドホーンでも大丈夫でいちお16畳の部屋で使ってる。

それとホーンについて勉強中だから初心者にもお勧めのホーンについて色々書いてある
サイト教えてくれるとありがたい・・・。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 20:19:19 ID:sEGiCB5S
>>94
マジレスすると、まずは2307(かな?)のままでエンクロの外に出してみる。
これだけでも、ウーファーの影響を受け難くなるので音は変わる。

次はやはり2345だな、オクなら安いし
どうして2345が安くて、タマ数が多いのかはいずれ分かる。

次はウッドホーンじゃなくて、2440に変える。
ホーンに拘るのは、1インチを卒業してからだろ。

2インチに昇格してから、ようやくホーンに凝るんだよ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 21:16:52 ID:3OPndgDG
>>78

ジンガリは3枚の厚い板を張ったブロックから削り出しているが、
ほぼ無垢といえるだろう。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 00:03:02 ID:rwxHAhQq
>>95
丁寧なレスどうもありがとう。ちょっと前までやってたステサンの夢工房っていう
ダイアトーンの元技術者が「4343を現代に蘇らせる」って記事でホーンについて色々
書いてたからちょっと興味が涌いてきたんだ。元々ホーンSPは好きだったし。

とりあえず2345を買ってみます。2インチは何だか別世界になってしまいそう・・・。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 00:53:06 ID:DJf8mHEt
俺は1インチで未だやりたい事があるんだぜい
みんな作ってるかい?

http://www12.axfc.net/uploader/90/so/Img_4932.jpg.html
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 01:19:14 ID:oSZqv+7e
きれい
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 06:44:14 ID:uzkkZdc8
>>98
これはプロ作成だね
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 13:32:06 ID:hfKcAQim
>>98
Exif が正しければ11月5日撮影なんだが・・・・・
これって本に載っていた新井氏ホーンに似ている。
どうせ作るなら、フィンレスでスロート付近を絞ったほうが良い結果がでそうなのに。

でも、これっていくらで作成してくれるの?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 16:04:46 ID:DJf8mHEt
ここで幾ら聴いても2乗項付きの式の優位性を教えてくれなかったので
新井氏の480Hzのまんま作ってます。
プロじゃないし
自分用に作ってるんじゃ、このスレ的には駄目なの?

フィンねぇ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 17:59:22 ID:hfKcAQim
>>102
素人がこのRを削り出したなんて凄いなぁ
まさに現代の匠だよ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 18:22:37 ID:PwBFWD+A
素人が曲面あんなに綺麗に出せるわけないだろ!
作っているのは木工職人だろ。

105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 19:11:44 ID:nl96PTKh
確かにここまで出来るならフィンは要らないね。
塗装が非常にキレイだ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 19:14:45 ID:nl96PTKh
>>97
4343のエンクロに2440と2311を組んで入れているヤツもおるらしいぞ!

一度、2インチスロートホーンを聴いてみたらどや?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 19:34:47 ID:xNuDM6BQ
ユニット抜いて作り直した方が早い。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 19:39:48 ID:1aVhTpeF
102は自分用に作っていると言っているだけで、自分で作っているとは言っていないぞ。
まー自分で作れる技術があるなら、古い本から引っ張り出した設計図なんかでは作成しないね
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 22:55:07 ID:LY1w4K1Y
>>102
2乗項付きの式の優位性は誰もわからんよ。
ここの住人で世界標準計算式と新井式ホーンを作って聞き比べた人はいないはずw
たぶん、新井氏本人もどれだけ良いかわからんでしょ?
だってそのホーンだって計算式通りじゃないしさw
俺がどうせ作るなら世界標準の式で作りたいよ。
メーカー製の物はオリジナルの開き係数って物があるらしいが、それは謎だ。
110102:2007/11/07(水) 05:21:27 ID:WKwj40bs
新井氏がなし得なかったであろう手作りでの精度限界に挑んでますw
勿論、3次元NCには適いません。
世界基準の式、水平指向角他を犠牲にいしてのフィンレス等
試してみたい事は沢山ありますが
度胸がない。
オリジナルな係数といっても
途中でハイパボより勝手に開くってだけでしょうし
それに付いての特性グラフやらが示されていない以上
懇切丁寧な新井氏設計本の特性だけを鵜呑みにする他ない

新井信者と言われても返す言葉は無いが
出来たホーンに不都合も無い。

で、材種を変える事だけに挑む本作  

手作りなめんなよ! です。

111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 06:13:09 ID:NUzcWF//
>>110
手作りって言っても、貴方が自分で作っているいるんじゃ無いでしょ?
あれだけの技巧があれば、世界基準の式、水平指向角とかすでに色々作っているはず
もし、自分で作っているのなら、そっち系の職業の人ですね。
撮影場所も木工所でしょ?
治具とかが写っていたし・・・・
でも、あれだけ綺麗にやってくれるとこは腕の良い人だよ
僕も木工所に頼んだことがあるのでね
時間(金)をかければやってくるとはあったけど・・・・・・
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 07:05:00 ID:0S+Ko1WT
>>111
>>102は自分で作っているとは言ってない
>>102はたぶんインチキオヤジだろう
ホーンを設計して前スレで意見聞いたがボロクソに叩かれたので結局、雑誌に載っていたホーンを発注したんだろう
本当はもっと開口部角度の開きが大きいモノを作りたかったんだろうが、
設計できない、図面が書けない、制作する技術がないから新井氏ホーンを外注ってとこだろう
しかし、あのホーンはすべて手作りか?
NC機械並みレベルだと思う
どこに発注したのが教えて欲しいな
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 07:36:11 ID:EmyFj2R4
新井式の場合は、3次元NCじゃなくて
イチョウの葉の形の大中小を3枚貼り合わせて
ベルトサンダーで削って逝く方法だったような。

しかし、この材種はウォルナットか何かわからないけど、
重厚感があって良い味だしてるな。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 08:04:35 ID:0S+Ko1WT
>>113
新井式の場合は、3次元NCじゃなくて ← 新井式は加工方法か?
ベルトサンダーじゃぁR部分は削れないよ
ベルトサンダーは平面削るのが主だ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 20:03:06 ID:DGYflqJ4
102 = インチキ親父ですね。
最終的には本に載っていた図面で注文したんですね。
加工するのにいくらかかったでしょうか?
かなり高額なんでしょうね。
高額なら山本音響工製のウッドホーンを買ったほうが良いと思うんですが・・・・
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 21:54:15 ID:HMHeAuKy
他人の設計で外注作製だと手作りって言えませんねwww
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 02:10:27 ID:RMYkbJgx
値段次第だな
材料費と加工賃で一個5万以下ならOKだが、5万以上だとメーカー製を買うか中古品のほうが良いな
どうせ加工依頼する自分の部屋と現在あるシステムに合わせたホーンを依頼すれば良かったのにな
もちろんフィン無しで!
118102:2007/11/08(木) 02:53:26 ID:hoChdonw
誉められてるんだか貶されてるんだか解らなくなってますがw
自作です(板材を買って来て作ってます。発注ではない)

ベルトサンダーでも凸面は作れますよん
治具作れば回転体も可能です

発注する資金があったら自作してネーよw
ペア10万材工なら俺が教えて欲しいくらいだわね

新井氏設計本の巻末プログラムで、設計と確認をし
図面も引いた。が、
データが無いようなオリジナル設計値なんかで
大事な時間は使えません。
だから、新井氏のコピーを作ってるのよ、解ってもらえるかしら?
性能の良いホーンが欲しいのか、オリジナルなホーンが欲しいのか
俺は混同していない。←ココ重要じゃね?

ん…フィン無しの優位性を誰も提示出来ないのね。頼むよ…
新井式が劣ってるとする理由と根拠も是非おせーて下さいな。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 03:35:38 ID:YpaxUDVU
102は木工職人か?
素人レベルじゃないぞ。
それに手作業のみであれだけの物が作れるんだったら、なぜオリジナル設計しないんだ???
君ほどの腕があれば少し手抜きすれば簡単に作製できるだろ。
ラフに削ればフィン無しなら一日で作製できるはずだぞ。

フィン無しの優位性はウッドホーンメーカーが唱えているだろ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 03:56:43 ID:6bKJ6Wm3
>>102は嘘つきだお
自分で作っているならプロだお
ホーンの下のランバー材とかベニアとかプロの工作所っぽお
もし、素人なら木工所とか家具職人に転職したほうがいいお
121102:2007/11/08(木) 04:12:57 ID:hoChdonw
素人じゃ無いけど玄人でも無い俺は
手抜きしても簡単にしても
1日やそこらじゃ出来ないのは技術が無いからなのかしら?
普通、無理だと思うよ
木工職人はできるのかもね。知らないけど
って、手抜きしちゃだめでしょw

メーカーの唱い文句って、作りを簡単にしたい為の言訳に聞こえちゃうのさ

あと、同じ物を以前作った時に
オリジナル設計にする程の不満な所がなかったし
新井氏の設計のって
良い具合に壷が押さえてあって、作り易いサイズになってるんだわさ
フィン無しを世界基準な式で作ると、材料が倍程いるのよ

まぁ、チキンって事ね
以降、チキン親父でも構わんよw
122102:2007/11/08(木) 04:33:00 ID:hoChdonw
そだ、フィンの利点として
上下を連結して剛性を上げるのに役立ってると思うのね

フィン自体の鳴きについては気にした事が無いので知らない。

>>120
嘘じゃないお
ランバーコアならホームセンターで買えるでしょ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 06:17:58 ID:GhMZscZp
どこまで102の話が本当なのかわからんが、新井氏の計算はあまり当てにしないほうが良いと思う
新井氏の計算がベストならとっくに世界標準になっていると思う
実際計算すると同カットオフ周波数でかなり小さくなる
さらに開口部を計算値よりも広げているので、またまた小さくなる
これでは世界標準と比べたらホーンロードのかかり具合がだいぶ違うと思うんだがな
「同じ物を以前作った時に」なんて書いてあるけど、同じ物をまた作っているのかい?
どうせ作るなら世界標準の物を作ったほうが良いと思うけどな
同じ物を作る必要ないだろ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 10:40:07 ID:zttWkH5m
102が自分であれだけの物を作れるのなら自分で設計しているよ
わざわざフィン付きの15年以上前のホーンを作るわけがないw
それか、製作力は有るが設計図が書けないかだな。
新井ホーンはデータがあるとか言っているけど
正規の計算式で作った物との比較データって無いだろ
たぶん、正規物のほうが良いデータのはずだよ
高級ウッドホーンメーカーはスロート付近は計算値通りだよ
新井氏のあのホーンは開きすぎ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 11:15:51 ID:cyAniJFK
ん?
正規物って何ざますか?

正規の計算式って半世紀前から変わらないだろ。
新井も木下もJBLもALTECも俺様も皆同じ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 11:33:00 ID:52soUtEn
俺様様の(中低域)ホーンは、ホーン長が短いので、ロードのかかりが小さいのではないか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 11:55:17 ID:cyAniJFK
俺様の中低域ホーンは38cmを使ってるわけね。
スロートは、振動板面積の80〜90%ってのが
正規の計算式だから長さは画像で見せた
あんなもんになるんだわさ。
<ロードのかかりが悪い>=<計算通りに広がってない>
とするならば、そんなことはないっつう訳ね。
ちゃんとエクスポネンシャルに仕上げてる。

つまり、ゴトウやエールの場合は、
中低域でもコンプレッションドライバーを使ってるだろ。
だからグルグルと長くなるんだわさ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 11:56:45 ID:KfRB5X5t
http://www.melhuish.org/audio/exphypcalc.html
これが標準の計算
新井式は異端だよ。短すぎだと思う。
これで計算してホーン長が極端に短い場合は変ってことだ
開口部付近を広げている場合があるから多少は短くてもOK
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 12:04:19 ID:KfRB5X5t
>>127
正規の計算式だから長さは画像で見せた

どの画像なんだ?
中低域ホーンは38cmってコンクリートホーンなのか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 21:13:03 ID:hoChdonw
なんで必死になって否定してるのかサッパリ解りませんな

羨ましいのかしら♪
出来がイイのに新井ホーンだからかな?
いいじゃない、手作業でもできるって事で
揚げた画像なんだから、ケチつけなくてもw

まぁ、機会があったら世界基準の式とやらで作ってみるよ。
当分作れないけどね
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 01:38:15 ID:EyT/Ydnq
マジレスしてほしいんだけど
どうして新井式と標準物と式自体が違うの?
新井さんの本を持っていないのでわからないけど、どーゆー理由であの式にしたんだろう

実際のところ音はどう違うのだろうか?????

300ヘルツで計算したけどだいぶ違うね・・・・・
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 09:28:12 ID:MUaH8QjO
>>131
基本は標準物でしょう。新井式が亜種。
しかし、たぶん聴感的にはわからんでしょう?
長さが違うって騒いでいる人がいるけど2cm程度の差でそんなに変化あるのかな?
無響室で測定器で測れば違うんだろうけど・・・・
それより、木材質の差のほうが大きいと思うけどなぁ

あくまで個人的意見ですけどね
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 11:03:48 ID:eKA6i019
>>131
俺もそこの所が知りたくてね

新井式が亜種なのは言われてる通りでしょう
標準だから良い、亜種だから最低だってな意見があり、稚拙で説得力がなく残念
聴いた事もなく断言してしまってるのも残念
材違いで作りわけて比較する試みすら理解出来ないのだから仕方ないのかもね

2インチのフィン無しホーンを標準の式、集成材でつくったら
どれだけの重さになるのやら。。。材料代も馬鹿になんないなぁ

作った事もないビッグマウスな妄想親父に、再考した意見を述べてもらいたい
新たに作るに値する性能差があるのか、否か
最大の関心事はそこです
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 12:15:40 ID:vmvKzbZW
新井さんってカリンの集成材使っていたでしょ
材料費をケチる為に独自の計算式を編み出したですよ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 15:51:28 ID:UMrQ/DUi
新井式にこだわる人って、ただ単に図面があって作製データがあるからでしょう。
つまり、何も考えないで作れるってこと。
これじゃぁ既製品のホーンを買うのと同じ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 16:31:09 ID:hdv6UDmR

結論が出たようだな。

自己解決の能力のないやつは
既製品を買えっつうことだな。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 16:39:58 ID:hdv6UDmR

新井は、以前も話したように形状からみるとデストリソースホーンで
ボブ・スミスの2397を原型としたサノと同類。

長所としては高域の拡散で、その代償が高域と中域の指向性の違いが出るということ。
高域がパーの手を開いた時の指の先ような波打った指向性になる。
当然、周波数によりインピーダンス上昇も暴れる。

つまり、性能差はある。が、一長一短ということだ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 16:49:31 ID:hdv6UDmR

ホーンというのは、エクスポネンシャルを標準にして
それを短くしたコニカルと、指数曲線上延長したハイパボ。
計算式から変化するのはここまで。

で、色んなメーカーが色んなホーンを出してるけど
何が違うかと言うと指向性をどうするかってことだけだ。
つまり、昔、オルソンって人がいて計算式は確立されている。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 22:24:35 ID:eKA6i019
>>137、138
なるほどね
纏めてくれて有難う。
アッタマ悪い俺でも解った気になった。

ホーン単体での指向性の向上は無駄な事とは思わないし
特性が良い事は、ホーン性能の良さの重要な部分でしょうね

ステレオ再生で、左右2つのスピーカーからの音の干渉でパーみたいな
音圧特性?になる状況下でホーンの定指向性は如何程の物なんだろう?
難しいのね…

新井式のようなSDホーン型では指向性の乱れる領域から上を
ツイーターに任せるのが無難なのね
しつこい様だけど、
新井設計本の指向性グラフに、手の形のような乱れを見て取れないのですが、どうしよう…捏造グラフかね?
このグラフ見ちゃうと他の作る気がしねーんだよなぁ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 22:37:16 ID:qM/RNaOq
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=4507688

コレって1インチドライバーにどう?タテマツやモリタラボに比べると精度はどうあれ,
入門的にはとっても良心的な価格なんだけど・・。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 22:50:39 ID:eKA6i019
>>140

人柱&レポおながい
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 22:57:58 ID:Cf2fxkeU
スロートアダプとペアで5マソなら2345の中古の方が良さそうだが?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 23:49:57 ID:qM/RNaOq
>>142
140だが2345だと重量があって使いづらくないか?
確かにJBL1インチ(2420など)を使っている人にとっては手っ取り早いけど,
どうせなら鋳鉄製よりウッドホーンを聴きたいって人(まぁ俺なんだが)にとっては
値段からすると結構魅力的じゃないかな?試聴した事ある人とか勿論持ってる人がいるなら
是非感想を聞かせて欲しいんだ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 00:33:05 ID:i691gl3O
新井信者って自分の耳に自信が無いんだなぁ・・・・
データとかグラフとかさぁ
作って視聴して自分が納得できればいいじゃん!
自分の耳に自信が無いのなら>>140を買ったほうがいいじゃん
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 09:28:21 ID:EM69Q+J2
オーディオって結局は自己満足の世界なんだよねぇ
自分が満足していればそれでオーケー
計算式が違うとか異種とか言われても自分が満足していればそれで良し
特に自作なんて自己満足そのもの
新井式を否定する人もウザいが、新井式が正しいと言い聞かせようと人もウザい
測定データが良い=GOODな音 では無いことはオーディオやっている人なら解るでしょうに

146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 11:56:41 ID:5gJRN7Ln
ここで言われるホーンって、くちびるホーン以外はダメっていう前提?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 12:10:11 ID:zjA/DUbP
LE175をストレートホーンから蜂の巣ホーンに換装しますた。
能率が6dbほど下がりましたがホーン臭さが減って聴きやすくなりますた。
蜂の巣はJAZZらしいダークな音色が気にいってまつ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 12:47:53 ID:ZCK9ZPvr
>>139
捏造グラフかどうか、見ないと解らないが、
拡散ホーンの場合、スミスホーン2397の例で申し訳ないが、

http://www.jblpro.com/pub/obsolete/2397.pdf

ここの2ページ目の「Lateral Dispersion」の図で
8kHzの線を見ればわかると思う。

2397の場合は、新井よりフィンの数が多く細かく拡散してるので
こういう凹凸のパーの指の形になるが、
新井の場合は、4枚フィンなのでこれより凹凸の波が大きく、
当然、8kHz以上になるとこれがもっと顕著に現れ、
特に1インチの場合は高域に影響してくる。

何度も言うが、これは物理的な現象でもあり、
ホーンとしては一長一短ということで、
音響レンズのような物理を無視したものより遥かに良い。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 13:09:54 ID:gFsrF7Uu
ホーンの場合は指向性重視されるのは、広い会場で使われるPA用
家庭用ではそんなに気にするものではない。

現実的には壁の反射や部屋にある物、自分の着ている服とか
髪の毛フサフサの人は自分の髪の毛が吸音材効果で高域が減少するとか。。
そこまで気にする?
髪の毛の量は気にするけど・・・・

150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 15:49:25 ID:rgG5tjAj
漏れは薄いから影響なさそう・・・
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 16:10:50 ID:okrOnJCV
特性やグラフが当てにならねーだとか、捏造だとか、アイツがアー言った、いや
コイツがコー言った、ドッチがホントか、なんて喧嘩してねーで自ら「科学的」
に結論を出したらどや?「気がする」だとか「・・そう」だとかバカこいて
ねーで!それともここは自ら「科学的」に結論を出せねー無能の集まるスレか?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 21:10:01 ID:U5GZ56IZ
>>151
なら、君がホーンを設計作製して測定視聴してくれるんだろうな
期待しているぞ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 09:01:53 ID:EtZKgfQJ
↑{自ら「科学的」に結論を出せねー無能}君の代表
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 11:13:31 ID:iH7zsEz1
↑口だけ親父の代表 設計図ぐらいうpしてから文句いいな
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 12:50:23 ID:ysfw0CUe
オーディオはコアな趣味。
一般の人にとってはあまり興味無し。
さらにホーンなんて普通の人は知らない。
つまり、売れないってことなんだよ。
売れないからメーカーは試作を作って改良することも無く、当然開発費なんて無い。
だから、10年前の新井氏の物を信用するしか無いんだよ。
科学的結論なんて個人では無理。
バックロードホーンのように作製の簡単な物なら個人のHPでもやっている人がいるけど、
ウッドホーン作製となるとやる人はいないだろうな。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 12:21:41 ID:3yVW+sPM
科学的ってのは賛成だけどさ
オーディオ評論家って人ってだいたい年寄りじゃん?
ってことは医学的には高域は聞こえないんだよね。

そんな俺は30代だけど、中耳炎を患った時に耳の検査をして高域だら下がりでショックを受けました
今は中耳炎も治って回復したけど、やや高域が聞こえない。
医者に聞いたら、それが普通だって言われた。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 18:09:37 ID:nIZn4025
コーン型の中域は紙臭くて聴くに耐えない
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 00:33:15 ID:tXs4yYaO
>>157
鼻の摘み方を知らないのか、臭いを楽しめないのか
どっちでもいいけど
お前さん、ペラいよ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 07:36:24 ID:VrEnZlU/
>>158
お前さん、ペラいよ ←どこの言葉?老人ホームで流行っている言葉なの?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 17:14:15 ID:ppNlGSjX
♪夕焼け空がラッパッパ〜
鳶がくるりと輪を描いた〜
ホ〜ンのホ〜ン
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 18:20:36 ID:500Kf7+C
>>160
結構年寄りのポン!
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 16:47:10 ID:9UFHdJDh
なんでバレたのかなぁ〜?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 10:20:00 ID:lEspi7LS
TVでやっていたけど被験者40歳で12kHzが聞こえなかったよ。
10歳の子供は18kHzまで聞こえていた。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 11:02:23 ID:x9HH4NCg
コウモリは100kHzも聞こえるらしいぞ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 14:02:08 ID:9qseG2f/
犬も人間が聞こえない領域の高音が聞こえるらしいね。
テスト波の25kHzでうちの犬は反応するよ。
俺は全く聞こえないけどねww
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 18:00:14 ID:E9BTnjUG
そうなんだよねぇ。。
若い頃には一聴にしてオーディオ製品の優劣が分ったのに50代の今となって、なんだか高いのも安いのも同じようにしか聴こえなくなってしまったよ。せっかく高いのでも買える年齢になったのに高いのも安いのも同じ音に聴こえる耳になってしまって悲しい。

167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 21:32:27 ID:L4M+mDHQ
じじぃは中域でがんがれ!!
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 22:11:58 ID:NoHoNZgd
コウモリも犬も人間の聞こえない領域の音が聞こえるから、奴らは音楽もより
立派に聞こえるって言いたそうだね。ベートーヴェンはカナツンになったから
奴の作曲した音楽はナッチャネーって言う訳か?ww
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 23:06:35 ID:L4M+mDHQ
そんな帯域は録音時にマイクで拾ってないし・・
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 23:52:26 ID:/Guj0Qc5
>>168
このスレはすぐ煽る人がいるなぁ
せっかく閑散としてほのぼのスレだったのに・・・・
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 10:00:39 ID:G/D5s2t5
「閑散としてほのぼの」感じ方もいろいろだね。オレ流の感じ方なら「閑散
として寒々しい」ってとこだろな。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 09:33:40 ID:eDrkAuEv
保守あげ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 19:50:07 ID:iNQdAuap
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b83860983

ラフト+2420+2→1インチアダプターで15マソだったら
かなり割安だったのでは?

2420 : 5マソ
変換アダプ : 1マソ
で売れるし
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 21:41:31 ID:x5fGkNyI
>>173
終了する前にカキコして欲しかったなw
そしたら値が上がるんだろうなぁ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 22:07:21 ID:iNQdAuap
うん、この出品者はタイトルをJBL2420 ・・・ としたことで、大分損した
だろうね。
このホーンはそもそも2インチスロート用だから、ばら売りすれば20マソくらい
は回収出来たハズ。

買い手から見れば、2インチウッドホーンが欲しいのだったら、セットで
落として2420とアダプを処分すれば、10マソ以下で手に入るワケだ。

オクは奥深い
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 17:48:17 ID:tuTY+MnH
「サラマン」の世界だわなww
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 22:00:26 ID:d0SiiXat
説明文中の「バックチャンバーのフェルト」って何ざましょ
次の使用者に救って頂きましょう
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 22:40:41 ID:aDVb4uBP
オリジナルならスポンジの筈だがね、アレを取っても容量は変わらないだろぅ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 05:01:39 ID:ECrc2MEF
スポンジが腐ったから取った事に対する言い訳だろ。
これも有り、余計に値が騰がらなかったんだね。

でもこんなホーン、ドライバー、スロート分引いてもこんなもんじゃないの?
10万以上出しゃアホだろ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 23:59:57 ID:ox6Yeseb
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=5914643
カットオフ455Hzということは、700Hzくらいから使えるの?
600Hzは無理?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 07:36:15 ID:lPS33NXt
>180
唇ホーンだからとてつもない音量でなら600いけるんじゃね?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 08:09:17 ID:p8C8YqFW
ドライバーが1インチだとそれはちょっと無理では?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 09:25:20 ID:Qo5UOl8u
>>180
ドライバー込みのデーター(f特のみに非ず)がなければハッキリしたことは
言えないが、常識的にはカットオフの倍、900Hz以上から使う。600Hzにこだわる
理由は何?15インチ以上のウーファーを使うなら解らぬでもないが、12インチ
程度までのウーファーなら、1kHz位までは充分使用できるものが多い。無理して
600でクロスする必要ないのでは?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 12:02:46 ID:kbVK44bE
>>183
カットオフの倍から使うとはよく言われるが、それは多少の余裕があるんだよね?
カタログに書いてある最低周波数は、それよりも低いのが多いと思う。

http://www.jblpro.com/pages/pub/components/2370a.pdf
2370Aは、カットオフ400Hzくらいだと思うけど、最低は630Hzと書かれているよね。

http://www.sanden-shoji.co.jp/spea/jbl/2380a.html
2380Aなどは、推奨最低クロスオーバ周波数500Hzとなってるけど、
カットオフの倍だったら700Hzくらいが適当なのでは?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 13:08:08 ID:/7LZCp+r
>>184
そいつらはエレボイCDホーンのパテントで造ったヒップホーンだろ。
CDホーンはフレアーを主に三段階に変化させて使ってる。
今はALTECもJBLもPA用も含めファイバーの奴はみんなこのパテントの奴だよ。
最終段階のカットオフを表示するから高いんだけど通常のエクスポネンシャル
ホーンよりはカット近くから使えるインピーダンスカーブだよ。
フォスの奴は無理。800Hzが下限でしょ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 13:26:51 ID:o/gpXdCr
そっか。
ダラダラホーンなわけか。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 14:25:37 ID:r+Z+v0PW
ファイバーのヤツはダメだな。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 16:37:53 ID:o/gpXdCr
よく知らんのだが、エクスポネンシャルで、カットオフは
そこから周波数が落ちるのか、落ちかかって完全に落ちる手前なのか、
安全に落ちた周波数なのか、どれになるの?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 18:31:34 ID:/7LZCp+r
>>187
それは君の耳が悪いだけだろう。
CDホーン、バイラジアルホーン、マンタレーホーン共エレボイのパテントで
造られ従来のエクスポネンシャルホーンよりサービスエリアを広げてるから
エクスポネンシャルホーン使った時より高域の拡散性良いからハイ落ちに
なるんだよ。だからPA現場ではグライコで高域補正して使う。
キンキン、カンカンに慣れた耳にはそのまま聴くと頼りないだろうね。
でも明らかにホーン鳴きも少なくなり音波の空気面との受け渡しが
スムーズになりインピーダンス特性もラジアル時代に比べ明らかに
進歩してるから全部のメーカーがこぞってCDホーンのパテント買い
製品化してるんだよ。
ファイバーになったのは軽いからという理由だけでなく、ファイバー
でも実用になるほど音波の伝道がスムーズになったので強度や
過度のデッドニングの必要が無くなったて事なんだよ。

ホーンのカットオフってのはそっから下はロードが掛からないって意味。
勿論急にかからなる訳ではなく半分になる点を示す。
周波数特性ではなくロードの掛かり具合ね。空気負荷が半分の点。
つまりそれ以下の周波数が入力されると空気負荷が少なくなってるから
振動板が動き過ぎ破壊されるって事。オクターブ12dBのフィルターを
使う時はカットオフの最低倍にクロスを設定しないとロード以下の
周波数が多く入力され振動板が危ないって事。勿論小さい入力で
しか使わないってならもっと下でも良い訳。
ぎりぎりまで使いたきゃマルチにしてベッセル関数フィルターの24dBか
デジタルフィルターでもっと急激な減衰カーブ得るしかないね。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 19:04:38 ID:o/gpXdCr
>ロードの掛かり具合ね。

それはもちろん分かってる。
といっても ロードのかかり=周波数特性 だから
周波数特性で問題ない。

どの点をカットオフとなるのか知らなかった。
ありがとう。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 19:21:25 ID:r+Z+v0PW
>>189
ファイバーが使われるのは成形コストと材料コストが安いというだけだよ。
あとは重さだ。

192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 11:13:38 ID:Kuqp2n5P
ファイバーなんて入ってんの?ただの樹脂じゃね?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 11:42:30 ID:b2R5+1tR
裏側見てみろよ…
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 17:29:19 ID:PPBriGWg
見たってわからねーよ。「メクラ」の世界だよ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 17:48:22 ID:rax34Z+C
>>189
漏れのCRESTのチャンデバにはCDホーンの高域補正BOOST EQ VOLが
付いてるよ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 17:56:47 ID:S8nJYAZV
CDホーンの特性も解らずにいじくり回す楽しみもあるって事かね?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 18:11:21 ID:S8nJYAZV
196の追加。「特性も解らずに」は「ドライバー、ホーン込みでの特性を自ら
測定・確認せずに」の意味だ。メーカがアー発表していただとか、あの大先生
がこう言っただとか、世評がこうだと言う意味ではない。誤解なきように!
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 19:29:34 ID:rax34Z+C
付いてるとは書いたが、使ってるとは書かなかったが w
セクトラルホーンなんで必要がないし。
一往NEUTRIKのアナライザーで確認はしてあるよ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 19:45:52 ID:S8nJYAZV
>>198
セクトラルホーンでは何故必要ないのかな?NEUTRIKのアナライザーでは何が
確認出来るのかな?f特だけか?どんな測定器でもデーターは採れるが、その
データーの再現性、信憑性を吟味した上で、測定した条件も含めてそれが何を
意味し、どう対処すべきかが問題じゃねーのか?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 21:22:01 ID:r1wpIwiI
周波数特性が取れれば、どこが大きいとか小さいとか分かる。
それを見て、ここを増幅するとかやるんじゃないか。
それと聴感を合わせてやれば、まずまず、まともな結果になるだろうな。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 16:16:15 ID:tusFcDSQ
>>192
ファイバーやカーボンの心材入れずに薄いプラ整形する方が難しいんだよ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:56:06 ID:Kz3XNZVo
>>201
ウッドよりは楽だろ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 08:27:44 ID:BADyICcW
>>201
つーか、プラ型作って生産しているとは思えないぞ。
そんなに数でる物じゃないから採算あわんだろ?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 16:08:18 ID:bWJzKwoB
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 20:34:35 ID:i+FPV5op
CDホーン、バイラジアルホーン、マンタレーホーン...
いわゆるキールの理論で作られた定指向性ホーンだけど
プタスチック、ファイバーで駄目ならなぜ自作しない?
新井のエクスポやハイパのウッドホーンを作るよりも
ずっと簡単で素人にも作りやすい。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 20:40:09 ID:i+FPV5op
高域指向性はJBL 2385Aまでの指向角ならイコライザーなしで
もっと広い指向性でも高域イコライザーつきのチャンデバは多いから
何の問題もない。
それよりも体を動かしてもビクともしない定位と広指向性の心地よさ
をぜひ体験してみること。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 20:44:04 ID:1w+qGlpZ
>>205
安いから買えばいいんだよ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 21:04:56 ID:i+FPV5op
叩けばボコボコ鳴る樹脂製ではロクな音がしないだろう。
ウッドホーンのカーブまで削るヤシがいるスレだから
木製で音の良い定指向性ホーンを作ろうよ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 21:14:17 ID:i+FPV5op
JBL M9500のMDF材削り出しホーンやエヴェレストDD66000のSonoGlass製は別だが
単品の市販はしていない。市販品に無いから自作する価値がある。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 21:21:35 ID:1w+qGlpZ
ホームユースでは定指向性は意味なしでは?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 21:33:18 ID:iYPkDEBP
>体を動かしてもビクともしない定位
と書いてあるが・・・
生演奏のように実体感のある揺ぎない音像定位が快感かと。
それにプラスチックの糞音が載らないためのウッドホーン化かと。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 21:43:31 ID:E/OzIyw9
ID:i+FPV5opは久々登場のインチキ親父だよなぁ
お久しぶり
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 23:12:09 ID:pb7lCwWz
↑これで盛上がりかけた雰囲気がまた萎む。最悪!
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 11:15:05 ID:azSsBP+a
↑キールの理論で作られた定指向性ホーンなんていうアホな物を何回も持ち出すからだよw
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 13:44:13 ID:x2Y25oI8
てか、いつまで経っても高城氏の天井ホーンみたいにハイパボリック、
スガーノのJBLみたいにパラゴン、オリンパス時代のエクスポネンシャル
と懐かしのホーン談義ばっかしだからだよw

キールの定指向性理論が嫌いでもいいが、現実はJBLでバイラジアルを設計してから
現在のJBLラインアップはバイラジアルしか無い現状になっている。
ドイツにはスフェリカルホーンもある。
欧米でエクスポの製品は姿を消してしまった現在のスレでエクスポばかりに粘着しても
時代遅れだから過疎るように思うが・・・
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 14:00:12 ID:e1kOIigp
CDホーン使ってから他のやつを使う気がしない
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 14:56:52 ID:CdDK0DN7
定指向性ホーンと指向性が広いことをごっちゃに勘違いしているヤシがいる。

>204のリストをよく見れば2380Aでも水平指向性90度、2385なら60度で決して広くない。
この角度内では全ての周波数の音圧が同じという意味。
それが定指向性ホーンの特徴だし再生音の良さになるんだよね。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 19:48:37 ID:JknXbJRI
バイラジアルホーンってどーゆー式で計算するの?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 20:53:39 ID:Rb1DPLdu
前スレにバイラジアル(定指向性ホーン)の理論とデータが引用されてた。
エクスポネンシャルとコニカルの合体、さらに広いコニカルとの合体。
合わせて三段合体パトギラーみたいなのが基本形だった。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 23:44:01 ID:bl/q5GLl
>>215
リスニングポジションにソファでも置いてあって、ポジションが決まってるなら
エクスポネンシャルが最高だからね。
なんか、
エクスポネンシャル=古い=悪い
というように言ってるけど、指向性によって使い方が限定されるので、
あまり使われなくなってるということであって、音が悪いから使われないわけではない。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 00:10:58 ID:j1mnKnqF
>リスニングポジションにソファでも置いてあって、ポジションが決まってるなら
>エクスポネンシャルが最高

そのとおり。ソファーで身じろぎもせず聴くのがいい。
昔、五味康祐の愛用タンノイ・オートグラフは中高域エクスポホーンの同軸だったので
聴きに来た人の後ろで竹刀を持って見張っていて、少しでも動く気配があると
動くな!と竹刀で叩いたというエピソードがある。
そんな聴き方にはエクスポネンシャルはぴったりだw
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 00:17:32 ID:PDrOnqLK
言うと思った。
それは間違い。

頭や体を揺らすくらいはなんてことない。
移動すると変わるけどな。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 10:30:07 ID:ap1kpyp6
耳の位置が変わるとドップラー効果が・・・ w
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 11:16:42 ID:PapF9UPW
確かにエクスポネンシャルホーンでも頭動かすと困るほど
サービスエリアは狭くないけど、単純なエクスポネンシャルホーンは
インピーダンス特性が酷すぎる。あれじゃ絶対下と繋がらない。
ALTECの811とか511はWEのホーンからの引継ぎで造ってるから
単純なエクスポネンシャルホーンじゃ無い。だからインピーダンス
特性は凄いフラット。JBLの2350なんかバタバタのでどうしようも無い。
自作とかマイナーメーカーのホーンもこの域を出ないよ。
ホーンをホーン然とした音で鳴らすって意味ならエクスポネンシャルホーンも
有りだろうが明らかにCDホーンの方がSPとしては進歩してるっていうか
昔に戻ったっていうか?忘れてた理論回帰と言うか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 12:47:20 ID:PDrOnqLK
>あれじゃ絶対下と繋がらない。

科学的にどういうことだ?
インピーダンスを揃えないといけない、なんて言うんじゃないだろうな?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 14:31:02 ID:c6qTyT6H
ホーン好きは好きでも、CDホーンだけ好き。
他のは受けつけない。

CDホーンは普通のドームより実体感、定位、キレが上回ってる。
前後もちゃんと出る。
負けてるのはSPの外側に広がる音場だけ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 22:25:34 ID:+TUCZO0C
CDホーンは楽器の微妙な音色のニュアンスも描き分けてくれる。
普通のドームはこのあたり、感知しない。

JBLのバイラジアルもダメ。
CDと比べると全く話しにならない。
ホーン臭くてNG。

とにかくCD以外は嫌い。
CDホーンが無かったらホーンは使わない。

バイラジアルの窮屈な音は聴きたくない。
あんなものを聞くのなら普通のトールボーイのほうが良い。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 22:32:12 ID:+TUCZO0C
民生SPでCDホーンを使ったのが、なぜないのですか?
特許とかの話なんでしょうか。

もしあれば教えてください。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 22:42:18 ID:KFJ4nMBA
ドライバーのコストか・・
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 23:42:00 ID:t9cXXedj
>>228
民生用という意味がわからないが
エレクトロボイスの2インチドライバーDH1A,2Aや
CDホーンHP640(水平指向性60度)、HP940(同90度)、HP1240(同120度)
いずれも推奨クロスオーバー500Hz、定価7万位
が普通に市販されているではないか。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 23:44:22 ID:t9cXXedj
ドライバーの定価もDH1Aで30万、2Aは10万位だったはずだ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 05:52:40 ID:X6O3QrMK
バイラジアルもマンタレーもCDホーンだから普通に民生用に
採用されてるんだけど?
もち御本家エレボイもね。

HR-9040だっけかの初代CDホーンしばらく使ってたが本当に良いホーンだったよ。
でか過ぎだけど。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 07:53:31 ID:9ygoAfGk
質問の意図は、民生用スピーカーシステムでの採用ってことだろ。

パーツの話じゃないし、そうだとだとしても、
EVのホーンがヨドカメに置いてあるわけでもない。

234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 11:43:24 ID:X6O3QrMK
だから、エベレストのホーンもCDホーンだって。
これに限らず近年出たホーン搭載モデルはみんなCD理論ホーン搭載だって。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 15:26:05 ID:1RDnCDgZ
>>233
わざわざHOME AUDIOと名乗る10万、20万台の製品なら納得するかな?
いずれもCDホーン(エレボイの商品名みたいだから定指向性ホーンと日本語で呼ぼう)
大阪駅前ヨドバシにも置いてあったw

http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/lsseries.html
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 16:47:21 ID:4wQRMwHg
どうしてもEVが欲しければ、現在はSR用が多いが家庭用にも十分使える。
http://www.eviaudio.co.jp/products/ev/friplus/friplus.html

とにかく今時、店頭でホーンのスピーカーシステムを見たら
すべて定指向性ホーンだと思ったら間違いない。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 17:02:01 ID:4wQRMwHg
↑おっと、ハードオフの店頭で古い中古やジャンクものを漁ったら別だけど。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 19:20:44 ID:iAgGAJej
エクスポネンシャルと定指向性ホーンでは音というか
音場や音色が違うが好き好きだと思う。
JBLでも家庭での鑑賞用はバイラジアルになってしまったが
スタジオモニターの4000シリーズではエクスポネンシャルも健在だ。
音楽をどう鑑賞したいかの好みだろう。
239102:2007/12/12(水) 18:56:07 ID:kKOlNfoA
1インチ用ホーン出来たぜ。新井ホーンだから興味ないわな
で皆さんは作るの止めちゃったの?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 01:27:08 ID:kc9QI8sz
オレはまず荒井氏の本を手に入れるところからだ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 01:30:09 ID:Brj6q5Tv
>>240
俺は市立図書館(大阪中央の特別蔵書で貸し出し禁)で全部コピーしたよ。
蔵書のある図書館をネット検索するべし。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 20:04:07 ID:ZXt0Y3Q0
定指向性ホーンの設計本がある図書館を教えて。
東京近辺で。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 20:24:14 ID:811vQ7yI
国会図書館にGO。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 22:53:19 ID:rk2vRbBk
>>241 thx
新井ホーンの本、ヤフオクで買おうと思ったら16000円で落札されてたよ。
近くの図書館で必要なとこだけコピーしてきた。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 23:02:28 ID:811vQ7yI
蔵書数が少ない本は国会図書館から各地方の図書館へまわしてくれるんだよね。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 01:57:02 ID:sQveIbDZ
定指向性ホーンの設計本はおそらく英文しかないと思うぞw
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 19:15:49 ID:/h8lPQNu
保守アゲ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 11:06:54 ID:zuA9C/x+
待ってろよ。
正月休みに定指向性ホーンの設計図作ってやるから。
資料は上にあるDON.B.KEELE,JR.の論文データで・・・
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 17:31:30 ID:DxFVSa3O
ナーンモ期待してないよ!
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 17:33:35 ID:uF0uWVXj
500Hz〜くらいの頼む
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 17:43:27 ID:DxFVSa3O
ちょっと早いけど「おめでとうございます」
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 01:36:56 ID:2jgf8Tsi
いや〜 おめでとう! あはは〜 なぁ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 00:21:12 ID:QcvQ50BS
定指向性ホーンの設計図まだぁ?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 22:54:41 ID:bd/Kzx10
扇形のカットまで近所のホームセンターでやってもらい、
新井式ホーンをホワイトパインで作成中。
扇形のカットが出来るか尋ねたら、あっさり「できますよ」との返事。
機械でカットするのかと思いきや、3時間かけてジグソーで切ってくれてた。
ありがとう、店員さん。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 20:03:33 ID:4vKGczVx
パインでは密度が低いからスカスカになってしまうのでは?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 18:15:11 ID:4i7deZ+b
低域がコーンで音色が合わないとき。

でっかいホーンを200Hzあたりまで使う?
それともコーンをフロントロードで使うのか?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 23:02:45 ID:Wa96mjf2
どっちのやらないに1票
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 19:12:07 ID:1iwB0Oyb
近々1インチ→2インチにする予定です。
JBL 238xシリーズのホーンは正直どうなんでしょう?
使われた感想を教えてください。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 19:19:31 ID:1EurBz4D
正直今一だと思う。
ま、安いからドライバー換えた際の繋ぎと考えればよいかと・・
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 19:30:52 ID:1iwB0Oyb
>>259
うわ、早速ありがとうございます!

具体的にどのあたりが不満だったか教えていただけると
参考になるのですが、いかがでしょうか。
おと、おすすめのホーンはなにかありますでしょうか?
261258:2008/02/25(月) 21:39:34 ID:tocOFeWj
・・・というわけで2440+2385Aという構成に、とりあえずはしております。

ピアノとかシンバルは抜群、オケもいい。
でもこれで聴くとなんか仕事してる気分w
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 11:28:48 ID:wbby5pyW
上げついでに完成報告
http://www.imgup.org/iup582922.jpg.html
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 23:47:32 ID:JiFucn0P
オレ6畳間なんだが、なんかホーン好きになれねー。部屋が狭すぎるのかアノ高音域のキーンキーンとした広がりがいまいちピーン!とこないよのね。
6畳間でもホーン楽しめるか?
そんなの関係ねぇってか どーなのか教えてくれm(__)m
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 23:58:57 ID:8dTc+m3H
>>263
充分楽しめるよ
上の伸びが足りなけりゃホーン型のスーパーツイーター入れれば良い
ただキンキンしてるだけならば、ホーン鳴きかレベルが高過ぎるんじゃないかな?
でも高域伸ばすと下が足りなく感じて泥沼化するかもね
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 04:39:25 ID:TsRpzuVz
レスさんくす。
いっちょやってみるか
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 22:29:18 ID:eA7HVGLL
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f66653535

ホーンだけでこのお値段ですか!
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 16:37:26 ID:etaWid2T
この手のホーンは入手は難しいし、この値段は安くない値段だが仕方ないでしょう。
私も2インチのウッドホーン 1組を使用しているが、新品でこれぐらいしましたよ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 19:37:02 ID:JijYE9My
このスレ的にはDD55000のホーンの評価はいかがなものでしょうか?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 00:00:48 ID:vu7WjyQ6
>>268
率直に言ってJBLのホーンは、総じて評価低い。
特に民生用は、どれもゴミ同然。
かろうじて単品売りできるサウンドクオリティなのは
9500のアクリルぐらいか。ただしこれも材料をケチったか
中途半端に高いカットオフなんで使えん。
2450以降のドライバーの本当の実力は、高いけど
>>266
と同等以上のラッパが必要。

2440/375は、5kHz以上でつらくて死にそうな音になる。
これを生かすホーンは、JBLにはプラがFRP製しかない。
それにD55000みたいにホーンで無理に放射エリアを
いじった物はモノラルで聞くと不自然で好きになれんよ。
家具としては、カッコいいけど。


270それはそれは:2008/04/21(月) 01:17:53 ID:Ji0WNK6x
>>269
9500のドライバは、コンプレッション比で振動版をダンプするのではなく
アクアプラスのような物を塗ってダンプして音を作っているのでホーンシステムの
ドライバとしてはどうなんでしょうね。 私には自然で好きな音なんですけど。
9500とか9800のホーンは指向性のコントロールが主な仕事に思えてきますよね。
今のホーン型は、555とかのようにホーン
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 16:01:26 ID:6yA3Lwjc
>>270
アクアプラスのようなダンプ剤ってダイアフラムの
どこに塗られているのだろう?
俺は2450Jドライバーだがリブつ付のチタンダイアフラムで
3本の同心円と細かい放射線状の線を組み合わせた模様を成型した
シンプルなリブパターンで共振を抑えてあるだけだが・・・。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 20:49:35 ID:oroxPJvn
>JBLのホーンは、総じて評価低い。

バイラジアルホーンはEVを止めた後のD.B.キールjrが設計した定指向性ホーンで理論的には悪くない。
しかし製品化に当って小型にするためにショートカット、2380や2350に到っては長さ20数cm、
これではまともにホーンロードがかかるわけが無い。
EVのCDホーン、ALTECのマンタレーのように500Hzクロスなら40cmは欲しい。
製品化されて無いから自作、コニカルホーンの直線のつながりだから
扇形のディフラクションホーンを作るよりDIYで簡単に希望のホーンが自作できる。

定指向性ホーンの設計データは
ttp://kiirojbl.web.fc2.com/audio/audio77.htm
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 00:01:13 ID:0YA3x1JX
>>272
2350+2328は、20cm以上あるけど

CDホーンを初めとするconstant coverage hornは
回折をつかって指向性を広げている。
しかしこれらのホーンはどれも通過域内周波数レスポンスの
うねりが大きくオーディオ向きではないのではと感じてる

コンサートやホールなんかのように皆で楽しむならいいけどね
試聴位置が限定できるホームシアターではやっぱり
指数関数型基本ホーンがいいな


274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 00:43:17 ID:sI6HJzmy
周波数レスポンスのうねりが大きいかなあ?
高域まで指向角度内の音量をを均一に撒き散らす定指向性だから(w
高域ダラ下がりは当然だが、これは高域補正つきのチャンデバを使用して
これで全周波数均等に調整するのが原則。何の不都合もないが・・・。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 00:47:15 ID:0YA3x1JX
なぜうねるのか
調べてみましょう
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 10:36:29 ID:EqIjOPyg
JBLのバイラジアルホーンで周波数のうねりなんて音楽鑑賞では起きないよ。
気の効いたショップの試聴室で最新フラグシップのDD66000でもS9800でも
残っていれば旧フラグシップのS9500(or M9500)でも聴いてごらんよ。
いずれも高域までconstant coverageだから5000Hz辺りから6dBで落ちるらしいが
内臓ネットワークやチャンデバ5235に専用の高域補正回路が組込まれているため
音楽再生で高域周波数の落ち込みもない。
それどころか音場定位に従来の広指向性ホーンと一味違う真実味が聴こえるはずだ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 10:49:19 ID:B9ZsbUmO
理論や数字ばかり気にして、今出ている音を音楽として公平に判断出来なくなった人間が多すぎるな。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 11:00:43 ID:GiMfk3G/
2インチドライバーに付けるバイラジアルホーンで評判いいものって何になりますか?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 11:34:09 ID:Q3cxNLuW
>>278
JBL 2360
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 12:06:59 ID:0q/BspxG
2360A
W79.5×H79.5×D81.5 指向性 水平93度 垂直46度(500から16000Hz)
家庭のリスニングルームで水平93度もの定指向性が要るかな?

同サイズの2365A 水平指向性 60度 がベターではないかなw

281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 12:12:30 ID:MvqlWvlH
2446Hを300Hzから使うのに安くてお勧めのホーンはどれでしょうか?他社
ので構いません。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 12:14:32 ID:Q3cxNLuW
>>280
確かに水平指向性は60°で足りる
しかし90°の方が高音がキツくない
ここの選択は好みによる
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 12:14:49 ID:0q/BspxG
ま、JBLのシステムでもDD66000だけは特種で水平100度くらいの指向性があるが
S9500(or M9500)やS9800やS5800など多くは水平60度で使いやすい。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 12:25:22 ID:0q/BspxG
>>281
2446Hで300Hzなんて家庭用としても大丈夫かいな?
JBLの指定では一回り大きい2490Hドライバーに2394ホーンになる。
2394ホーンはスロート径7.6cmだから2インチドライバーはつけられない。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 12:53:32 ID:DxLYY5xE
200Hzや300Hz位の中低域からホーンを使ったら
1000Hzか2000Hz位で中高域にクロスして4wayにするのが普通だろ?
そんな中低域の周波数帯域にバイラジアル、定指向性は必要ないだろ。
バイラジアルは上の中高域の周波数帯域の指向性のために使用するものだ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 19:24:25 ID:efsnLZhe
2360はウチにはでか過ぎです・・・
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 20:21:45 ID:lydvI9Vo
定指向性ホーンたってCDホーンもマンタレーも角型のコニカルホーンで
指向角を設計して二段重ねにしただけにもの。
http://kiirojbl.web.fc2.com/audio/audio77.htm

これならから長岡式スピーカーのDIYマニアなら簡単に自作できる。
ボックスで長方形の板×6枚が台形の板×8枚になっただけの話w
エキスポウッドホーンで分厚い扇型を削ったりフィンを削り出すのに比べたら
朝飯前のDIYだ。好みのサイズと指向角で自作にしよう。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 20:51:58 ID:lydvI9Vo
あった、あったw 定指向性ウッドホーン。これの小型を作れば良いにだ。
http://pds.exblog.jp/pds/1/200804/24/50/c0143750_21495777.jpg

289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 21:21:05 ID:oNphrzV6
ウッド・マンタレーな感じじゃのぅ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 01:34:09 ID:Gvn1edYT
>>287
いいところまで来ているようだ。

特に万たれ〜は、3種類のホーンを繋ぎ合わせた構造だが
各回折点(拡散点)のところで干渉がでてうねるのを避けられない。
高域の拡散を第一にdiffractionを使った場合
肝心の低域側で悪影響が出る。

今週マーJBLの場合は、800Hzとかで切って都合の悪い所は
使わない事にしてるのでこれに矛盾を感じない香具師は
お気楽でいいな

大きいラッパは小さいラッパよりは、良い音だが設計目的と
使用目的と言う物が違う気する。漏れも結構好きだが

.comで具グれ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 19:11:40 ID:mPVWWg+U
>>288
格好いいな。大小のウッドCDホーン、どんな設計でもお好み次第。

その設計が問題なんだが・・・
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 21:51:11 ID:aXl5+s4C
設計図は上のキール氏による定指向性ホーンの基礎的な説明さえ読めば簡単にできるよ。
エクスポネンシャルやハイパボリックの複雑な指数計算でないから
希望のサイズと定指向角を決めたら電卓でもできる。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 22:24:47 ID:4a4o03QO
スピーカーシステムもそうだが自分の用途や好みに合ったものが無いから
自作になってしまうんだよね。DIYショップでも裁断サービスやってくれるから
長岡式スピーカーも手軽な人気になった。
定指向性のウッドホーンも案外隠れた人気になっているのではないかな?
興味あるから自作したデータやインプレを紹介してくれると面白い。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 22:44:09 ID:bIEf6nAp
ドライバーにつなげるところどうしたらいいの?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 23:25:58 ID:4a4o03QO
>>294
自作は高級技術になるからメーカー性のアファプターでしょう。
フォステクスの〇スロートから□の開口に変換するるアルミダイキャストのとか
探せば適当なカットオフの製品がいろいろある。
これで定指向性ホーンのエキスポネンシャル部分を受け持たせて自作派コニカル部分だけなら簡単。
扇型の自作ウッドホーンにも利用されるしフォステクスの市販品もこれを使っている。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 23:27:03 ID:4a4o03QO
自作派コニカル部分だけ→自作はコニカル部分だけ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 23:33:15 ID:FXO6szzI
コニカルで今までいい音を聴いたことが無い。
いいコニカルって、製品で言えばどれ?
どこに行けば聴けるの?
エールのラッパホーンはいいと思った。
ドライバーがいいのかホーンがいいのか知らんが。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 23:41:06 ID:4a4o03QO
フォステクスのアダプター例
<HA51>
スロート径:直径50mm
長さ: 100mm 
開口: 60×60mm角
エキスポネンシャル計算ではカットオフが200Hz位になっていて
400〜500位から使用する中音ホーンのスロート部として最適だ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 23:49:04 ID:4a4o03QO
>>297
エール音響からはコニカルホーンは出ていないだろう?
エキスポネンシャルの角型ホーンではないか?

エキスポネンシャルのフレアレートはホーンロードはかかるが嗜好性があやふや
(高域がビームになったりヤツデの葉見たいにギザギザしたり)
コニカルホーンはメガホンだから嗜好性は素直だがカットオフ近辺のロードがかかり難い。

だからスローと部分はエキスポネンシャルで開墾部はコニカルでという定指向性ホーンは
あり意味で折衷派、うまく使えば両者の長所を行かせると思う。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 23:50:26 ID:4a4o03QO
↑エキスポネンシャルのフレアレートはホーンロードはかかるが指向性があやふや
誤字だらけでスマンw
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 23:52:27 ID:4a4o03QO
>299 全部書き直しw

エキスポネンシャルのフレアレートはホーンロードはかかるが指向性があやふや
(高域がビームになったりヤツデの葉みたいにギザギザしたり)
コニカルホーンはメガホンだから指向性は素直だがカットオフ近辺のロードがかかり難い。

だからスロート部分はエキスポネンシャルで開口部はコニカルでという定指向性ホーンは
ある意味で折衷派、うまく使えば両者の長所を活かせると思う。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 00:08:11 ID:srGBK0z6
>>299
>エール音響からはコニカルホーンは出ていないだろう?

出てないよ。
非コニカルのラッパホーン(ラッパ=曲面=非コニカル)ではいい音を聴いたことはあるが、
コニカルでは聴いたことがない。
いいコニカルって、製品で言えばどれ?
どこに行けば聴けるの?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 00:12:32 ID:cam0r29q
なるほどね。
難しいエクスポネンシャル部分はメーカー製アダプターに任せて
その先の二段開き直線の部分だけを木工作業したら良いわけだ。
これでアルテックのマンタレー、エレクトロボイスのCDホーン
のような10万クラスの中型ホーンが気軽にゲットできる。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 00:18:13 ID:cam0r29q
>いいコニカルって、製品で言えばどれ?

アルテック・マンタレー MR94
エレクトロボイス・CDホーン HP9040
二段開きコニカルだけどこれは凄かった。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 05:41:16 ID:FSUbiJoL
>>298
それ今入手できないんでは?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 09:21:29 ID:+497GpSz
エールはドライバーがとてつもなく優秀
ちょっと信じがたいほど
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 14:58:22 ID:3Y2aYowJ
>エールのラッパホーンはいいと思った。

ラッパホーンというのが何を指すか分からないがトランペットやトロンボーンのような
金管楽器のラッパのような円形のホーンだろうか。
波紋が円で広がるのと同じで音の性質からも円の開口が素直な特性なのは当然だ。
指向性の問題だけ上手く使いこなせれば円形ホーンに魅力がある。
(高城氏のホーンもすべて円形ホーンだった)
エールは製品化していないので同系統のゴトーやアヴァンギャルドのスフェリカルホーン
などが円形ホーンの良さを聴かせる製品だと思う。
(但し、アヴァンギャルドはコンプレションドライバーではないからスレ違いだが)
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 15:04:58 ID:3Y2aYowJ
余談だがエール音響は300Hzあたりから受け持たせようとすると
ストレートな製品がなくクルクル巻いたホーンしかないのが難点だと思う。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 22:20:12 ID:oyaWGfO2
>>295
>探せば適当なカットオフの製品がいろいろある。

1インチなら見つけたけど2インチスロートのはないよう・・・
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 00:07:32 ID:t9yQ2iSo
フォステクスの現役商品、H200、H300等のウッドホーンについているじゃまいか。
単品で見つからなければ補充部品として取り寄せろ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 00:15:59 ID:t9yQ2iSo
2インチドライバーでなくエールやゴトー、オンケンの34mmスロート径のものもある。
一般カタログに載ってないがエール音響がアクセサリー部品として売っている。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 00:21:56 ID:TG1syRfO
>フォステクスの現役商品、H200、H300等のウッドホーンについているじゃまいか。

その情報どこにも載ってないけど確かかね?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 00:24:04 ID:TG1syRfO
しつこいようだけど確認させてください。
H200にHA51がついてるんですね?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 00:37:06 ID:t9yQ2iSo
俺の手持ちしか答えられないがH320というウッドホーンを使っていたが
それには何という型番のアダプターか知らないが長さ6cmの黒塗り金属の
2インチスロートから2インチ角に変換するアダプターが付いている。
上記のアダプターと周波数的には同等になるだろう。
H200は違うサイズかも知れないが、とにかく自分で小まめに調べてみることだ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 00:44:08 ID:t9yQ2iSo
どんなホーンを作る予定か知らないがカットオフ何Hzかを決めたら
それに近いホーンの型番を言ってアダプターの詳細を調べ補充部品として取り寄せたらいい。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 08:10:52 ID:40zZtgzL
>>307
アヴァンギャルドはコンプレッションドライバーだったはず

>>308
別に難点だとは思わない。楽器を見なさい。トランペットやトロンボーンも
クルクル巻いてるが駄目か?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 08:14:11 ID:oAk5qDpE
DQN男の家族消えろ DQN男の親消えろ DQN男の友達消えろ DQN男の親戚消えろ
DQN男の家族消えろ DQN男の親消えろ DQN男の友達消えろ DQN男の親戚消えろ
DQN男の家族消えろ DQN男の親消えろ DQN男の友達消えろ DQN男の親戚消えろ
DQN男の家族消えろ DQN男の親消えろ DQN男の友達消えろ DQN男の親戚消えろ
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
死ぬとき このレスの事思い出してから地獄へ行けよ
ニヤ(・∀・)ニヤ(・∀・)
318308:2008/05/04(日) 15:24:47 ID:1wou9cQI
>>316
演奏用に音を作ってある楽器と演奏された音をそのまま再生したいスピーカーを
混同してしたらダメだよ。楽器の音が無加工で再生されなくなるw

クルクル巻くとストレートな音でなくクルクルと丸められた音がする。
トランペットも普通の演奏にはまろやかな音が良いから巻いてあるが
もっとストレートな音が欲しいときは直管のトランペットもある。
スポーツの式典で演奏される有名なベルディの凱旋行進曲では直管を使う。
演奏会でもトランペット奏者が直管に持ち替えて演奏する。

そんな曲管と直管の音の違いを再生装置のホーンはそのまま色づけなく
ストレートに鳴らしたいに巻かない方が良いわけだ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 17:07:24 ID:0hybRy8z
高城重躬氏もホーンは真っ直ぐな形でないといけないと書いていましたね。
ホーンの歯切れ良い音が欲しくて最初は折り曲げた低音ホーンを作ったが
篭もった音しか出ない失敗作だった。ホーンに首を突っ込んで聞いてみたら
折り曲げる前の部分までは歯切れの良い音がしている。
低音ホーンのような低い周波数でも折り曲げてはいけないことを実感して
煙突のように真っ直ぐ長い天井ホーンを作る羽目になったと。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 19:13:56 ID:MmPq+8Ah
アヴァンギャルドのドライバーはコンプレッションドライバーでなくドームだよ。
TEACも販売店も説明しないで中音ドライバーはUNOで100mm、NENOで125mmと
口径だけ発表しているがドームラジエータでパルプ系らしい。

川又のサイトで写真を見た記憶があるしオーディオ博物館では文で記載されている。
ミッドレンジ:ドーム型ドライバー+スフェリカル・ホーン
ttp://www.gokudo.co.jp/Vanguard/room4/room4.htm
321それはそれは:2008/05/04(日) 21:30:03 ID:4Vff43YP
>>320
確かにアバンギャルドはフォステクス製の大型ドームに大きなホーンを
付けていますよね。
でも、あれでも、ホーン型といえると思いますよ。
イコライザとか付いていますけど、555なんかもあんな感じですからね。
594、375とかのコンプレッション型とは違いますけど。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 22:03:14 ID:40zZtgzL
>>318
エールの前身であるYLから独立した後藤さんも同じようなことを言ってましたが
ストレートホーンで低い周波数を受け持たせると2メートル近くになって楽器の奥行き感が
全く駄目でした。申し合わせたように横一列の楽器編成となって聞こえます。

これがあなたの言う楽器の音が無加工で再生されなくなる典型例です。

サキソフォンを見て下さい。ソプラノはストレートでアルトがほんの少し曲げてあります。
テナーになるとグッと曲がります。更にバリトンはもっと曲がります。周波数が低くなるほど
曲げの大きさは大きくなります。偶然から出た折り曲げホーンは実は理屈にピッタシ合致してます。
出来の悪い折り曲げホーンの音を聴いて全てが駄目と判断するのは早計では?

323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 23:08:30 ID:1BenkBNL
>>322
楽器と再生器を一緒にしたがる人だが、曲がったホーンは外側を通る音と
内側を通る音がズレて開口部で合わさると干渉して凸凹になるだろう。
だから、折り曲げた管楽器の周波数特性は倍音部分までピークやディップが連続している。
楽器ではこれがその楽器らしい特有の音色となっているが
再生器がサインウェーブを入れてみたら凸凹で特有の音色を持ったら拙いだろう。
聴覚が敏感でない低音域だけならまだしも、エール音響のEX150等の折り曲げホーンは
1000Hzまで(ミドルCの2オクターブ上まで)再生するわけだからこれは拙い。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 23:10:12 ID:2OxCqKHf
外側の音は外側に沿って、内側を通る音は内側に沿って移動するのか?
それは違うと思うよ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 23:18:34 ID:1BenkBNL
再生音の音場や奥行き感はホーンの長さと関係はない。
長くても振動版の位置を揃えないと音像が曖昧になるし揃えられない場合は
現在ならアキュのチャンデバでも付いているタイムアライメントで調整する。
高城氏の頃はデジタルディレーがなかったから長い低音ホーンで音場が
曖昧になったのは仕方ない。(実際に試聴させてもらった人に聞いた話だが)
氏の録音評を読んでも音場定位については書かなかったし
それでも音質が優れた方を選ばれたのだと思う。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 23:27:23 ID:1BenkBNL
>外側を通る音と内側を通る音は内側を通る音のズレ

横波でなく縦波だからストレートホンでは神経質にならなくて良いはずだが
ONKYOセプターシリーズでは両側の壁と中央の長さの違いまで神経質になって
中央部分の壁を盛り上げて距離を稼いだツチノコホーンにしていたw
あれも形はブサイクだが素直な音だと評判を取ったものだ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 23:45:30 ID:wXkbp08P
エールのくるくるホーンはバリトンサックスみたいな音がするぼ。
弦楽器もフルートもエール特有のバリトンサックス調になるぼ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 00:27:30 ID:8iYAzeVS
>>309
2インチ用アダプターの亀レスだが木製ホーンならフォステクスだけでなく
山本音響でもタテマツでも取り付け部分は金属アダプターでしょう。
山本のは砲金製の高級品だし、海外製でもマンタレーのはアダプタ-34854、34656
と単独型番の付いたパーツです。これらを通販で取り寄せられないの?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 00:45:27 ID:IYz6GyhV
>>328
漏れも探してるけど
アルテックの1.4インチはもっと見つからない。
2インチは、結構見るけど。
ウッドホーンとVOTTの組み合わせって
ぐぅうぅ〜〜〜かも
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 10:56:45 ID:c/uCd8NG
>>322のように楽器とスピーカーを同列で語る香具師がいるが根本的な違いは
楽器は固有の音が無くてはダメ、スピーカーは固有の音が有ってはダメということ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 15:40:27 ID:yg2CzJzP
http://www008.upp.so-net.ne.jp/tsu-net/audio.htm
固有の音が有ってはダメ。だけど、わずかな消せない響きはウッドが一番です。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 16:09:31 ID:9oTyL1Dm
ウッドの定指向性ホーンが一番という流れになってますね。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 17:37:19 ID:OeDt4DSs
ちょっと前は定指向性ホーンなんて全く話題にならなかったけどな。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 19:22:28 ID:3vxBX2cv
一時、新井ホーン厨どもが常駐してエクスポネンシャルの計算式とか
扇型ウッドホーンの設計図をじゃんじゃん上げていたが
その頃にもキールの理論による定指向性ホーンの設計図をうpしたヤシもいた。
簡単な論文だからその通りに設計したら条件に合った定指向性ホーンが製作できる。
「何故そんなにエクスポネンシャルにこだわるの?」という論文だが
題名どおりエクスポやハイパと違った性能の新しいホーンの音が楽しめる。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 00:02:12 ID:IYz6GyhV
TH-4001のような本物のウッドホーンは、高くて手が出ないので
簡単に作れそうなカクカクホーンにチャレンジしてみる。

これだったら薄い合板で切り貼りして作れそうなんで。
でも腕を磨いてオンケンみたいな凄いのにもチャレンジしたい。

336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 00:05:21 ID:SKmLFp9u
あなたは実際作ったんですか?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 00:05:47 ID:SKmLFp9u
>>334へのレスです。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 15:32:59 ID:mbaO5GDf
定指向性ホーンの最大の魅力は音像や音場がリアルということですね。
指向性が広い狭いでなく、定められた指向角内ではどの位置でもどの周波数でも
同じ音圧レベルだという点が、間接音を含めた室内音響をリアルにするのでしょう。
体を相当動かしても音像定位が崩れないばかりか、録音さえ良ければ、例えば
チェロの低音が胴体から鳴り、ある音域から上は楽器を離れて空間に浮かび上がる
という実在感まで見事に再現してくれます。
スピーカー位置で生演奏を行っているような音像と音場なのでじつにリアルです。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 15:47:25 ID:oISP9pTM
そのような良い音の2段コニカルホーンは聴いた事がない。
どこに行ったら聴けるんだ?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 16:50:43 ID:mbaO5GDf
>>339
最初に試聴室で感激したのはEVの定指向性CDホーンHP9040です。
大型なのに音像は小さく、JBLの旧製品ように前へ前へとしゃしゃり出すこともなく
ベースのアルコとピチカートの質感が素晴らしくて余韻がきれいに後の奥深い部分に
尾を引いて消えていく音場もリアルでした。
80×70cm、奥行き80cm超のサイズはさすがに大き過ぎるため小型のHP940にしましたが
音質は共通したものがありスムーズでアコースティック楽器でも満足できます。
演奏の場の空気感のようなもので9040に劣るのはやむ終えないでしょう。

いずれも90度の定指向性なので高域は拡散してレベルダウンしていて、シンバルが
遠くなったり、ピアノの右手の艶が不足したりします。
専用のモジュールやグライコでイコライジングして調整することは必須です。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 17:46:50 ID:6NE19920
ここではエレボイHP9040の評判が高いな。
このCDホーンが無かったらホーンは使わない、という強烈なヤシもいたw
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 17:57:07 ID:oISP9pTM
>>340
どこに行ったら聴けるんだ?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 18:15:33 ID:6NE19920
どこの人でどこで聴きたい?w
(例)現在、サウンドハウス・ショールームでは、サウンドハウス代理店商品を中心とした
海外メーカー品、及び国内メーカーの各種音響機器を展示しています。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=326%5EHP9040%5E%5E
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 18:19:20 ID:6NE19920
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 22:15:07 ID:fK29Na0l
>>343
東京だね。
サウンドハウスショールームって倉庫みたいなところなんじゃないの?
ちゃんといい音で鳴ってるところはどこなのかって話。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 22:52:04 ID:GXLzssfG
EVにも色んなCDホーンがあるんだね
http://www.eviaudio.co.jp/download/ev/catalog2004/ev/21hp_hpthorn.pdf
これにエールの7550DE辺りを繋げば最強なのかな
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 01:15:51 ID:yl8bp1WQ
CDホーンが出た当時は、音が悪いんで有名だったが
時間が経つと評価も変わってくるのか。
たしか昔の雑誌にマンタレーの発表会の記事があったな。
817にマンタレー載せてPAサウンド全開だった。

1m幅ぐらいのホーンは、質より量のPA音質だったし
小さいCDホーンは、分解能が出てなくて評判が悪かった。
たしかステサンだったかな。
3mぐらいの試聴距離では、CDホーンは??ジャないか。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 17:06:09 ID:aT1QZ08t
>CDホーンが出た当時は、音が悪いんで有名だった

そりゃそうだろう。理論通り形にした最初の製品は試作品みたいなものw
形もセルラーホーンのお化けみたいだったし(幅1m超の新井ホーンみたい)
エクスポネンシャルから指向角度に広げる所でインピーダンスマッチングの問題が出ていたり
専用イコライザー・ユニットも高域upだけでなく中域downまでやったり使いこなしも至難だった。

そんな試行錯誤の結果で定着した現行型は低域ロードと高域拡散のバランスを上手く纏めたようで
HPシリーズはバイラジアルやマンタレーにない高域拡散用のベインをスロート部分につけて
型番によってその長さも微妙に変えてボーカル、アコースティック楽器にスムーズさが出てきた。
試聴距離も遠距離用、近距離用と分けられているし、型番ごとにチャンデバのイコライザイも違うので
用途や使いこなしにユーザーの腕前まで試されている。w
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 17:21:20 ID:aT1QZ08t
>>347
ステサンは誰が座長になった試聴会だったんだろう?
往年の井上卓也や音質なら金子英男、音場なら傳 伝信らにやって貰うと巧いんだが・・・
ま、へぼい評論家が試行錯誤でモタモタやっている記事でもどこでどう苦労してるかと
読んでみるのも参考になって面白いけれど。w
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 17:22:34 ID:aT1QZ08t
↑傳 信幸氏 シツレイ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 18:57:52 ID:mNC0jD8z
試聴距離3m以内ならホーンは??の音w

おいおい 6畳間かい?
そんな部屋で中音ホーンをリスナーに向けたらダメ!
横向けにして壁面の反射音を楽しもうwww
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 19:08:52 ID:mNC0jD8z
JBL D44000パラゴンみたいなこんなセッティングもいいかも
http://fukuroo3.com/gazo2/kataru07.jpg
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 21:29:49 ID:gRjSo4I7
>>348
最初に発表されたのが上でベタ褒めのHP9040じゃなかった?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 21:46:19 ID:O+/10bUg
最初に発表されたのはHRシリーズ、HR9040は上に書かれたように
セルラーホーンのお化けみたいだった。
それからEVはいくつ作っては壊して改良してきたことか?
HPシリーズになった最初がHP9040や6040だった。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 23:53:12 ID:fr+lXRMk
>>346が紹介したサイトにも載っているね。
1974年、EVは業界初の定指向性ホーン、HR9040を開発しました。
高域拡散用のベインというのもビームワイズ・コントロール翼という呼称で説明がある。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 03:52:19 ID:vMDD9aZH
結局CDホーンの音質ってイコライジング頼りかい。w
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 07:59:13 ID:ch9igBqo
HR9040って評判良かったの?
以前使っててまだ持ってるよ。
最初2420繋げてグライコで補正して使ってた。
確かにでかくて邪魔だけどJBLのセクトラルホーンやALTECのラジアルホーン
よりは圧倒的に自然な音だったよ。
ホーン臭さとは無縁だった。
でも結構高かったし(¥17万だっけ)使ってた人なんて居るの?
のちにエールのスロートアダプター買って555繋げて数年聴いたなぁ。
この時はグライコなんか必要ない帯域までしか使えないから普通に3WAYに
して使ったよ。
RCAの木製ホーン、WE25Aとグレードアップしちゃったのでお蔵入りで
置いてある。
でも確かにこいつは最近のホーンの中ではピカイチだと思うな。
最近のCDホーンはやたら小さいんだけどとても同じ音が出てるとは思えないなぁ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 09:54:21 ID:EJsgZXMn
>>357
高域まで広い角度に拡散させるホーンならどれでも高域レベル下がるだろう。
TADや山本音響の水平90度ホーンでも2wayで使うなら高域イコライザーが必要。
CDホーンも20kHzまで定指向性だから高域イコライジングするわけだが
プロの現場と違って家庭で5〜7kHz以上をツィータに受け持たせる場合は神経質になる必要はない。

>>357
初期のHRシリーズかい?ここで好評なのはHPシリーズの9040だろう?
HR9040は1874年発売、それから11年も改良を加えて1985年に改良版HP9040が出た。
それで一応、完成したとみえて20年以上現役なわけだ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 09:56:21 ID:EJsgZXMn
↑HR9040は1974年発売、それから11年も改良を加えて1985年に改良版HP9040が出た。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 10:06:00 ID:EJsgZXMn
TADのTH-4001ホーン+TD-4001ドライバーの2wayモニターでもLCイコライザー付だよ。
定嗜好性でなくピークやディップが出ているからかなり複雑な回路になっている。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 23:27:21 ID:ch9igBqo
HRからHPになったのは性能的改良じゃなく、形状的(PA用としての
スペースファクター)なものだよ。
どうせどっちも音なんか聴いた事もないんだろ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 03:14:31 ID:yVRjiPaH
HR9040とHP9040は80年代は並行して販売してるね。
RはリファレンスでPはPAの略じゃなかたっけ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 10:43:49 ID:r1OxXNqE
>>361
HRシリーズってバイラジアルとそっくりだね。
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f59249748

これで現在のシリーズと音質的なものは違わないてか?
HP9040の音については>>227,232>>340などが触れているがHR9040のレスはない。
持っているのなら煽ってないでインプレを書いたらどうだ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 13:59:26 ID:1JwS/ZpG
「エンクロージャーは,バッフルが30mm厚,その他の部分が18mm厚のパーティクルボード製のバスレフ型。
各面の共振周波数をコンピュータを用いて測定し,箱鳴りを効果的に抑えた設計でした。」だそうだ。
バッフル面の反射波が散乱するよう無数の縦横の溝を刻んだデザインも面白い。
ま、それだけの事だから1万で落とせたら良い遊びになるw
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 13:59:58 ID:1JwS/ZpG
↑スマン、誤爆
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 14:27:50 ID:skEwXDal
↑読みましたw
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 21:53:58 ID:Wm40cTjH
>>361
写真で見るかぎりHPと違って喉の絞込みがほとんど無い、ビームワイズ・コントロールも無い。
性能的改良じゃなくて音が変わらないなんてはず無いじゃないかw
音場、定位、音像はずいぶん変わっているんじゃないか?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 00:17:09 ID:+RDqHC4J
音が変わらんとは言ってないだろ。
HRの方が家庭では使いやすいし、近年のホーンの中ではピカイチだと思うって
書いてるだろ。
そのちびこいのは知らんけど。
HR9040はどでかいけど音像はホーンの奥30%程の所にきっちり大口にならずに
定位するよ。
エレボイやJBLの1インチ繋いでもいいけど、555繋いで違和感のない唯一の
近代ホーンだと思って聴いてたよ。
少なくともYLやゴトーのホーンよりは間違いなくWEのホーンに近いよ。
ホーン臭さが無くお化け口にならなで使用帯域全体でほぼ同じ位置に音像
定位するって意味でね。
残念なのは口が最初から1,4インチで2インチドライバーが使えないって事。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 09:24:13 ID:RKNfIKXy
>残念なのは口が最初から1,4インチで2インチドライバーが使えないって事。
そりゃ本当に残念、555みたいな骨董品ドライバー使いたくないし
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 11:02:25 ID:OpctJ9GE

そのCDホーンだがなぜか質感に乏しく音に違和感が
まだ、ドライバの違いもあるがGOTOのラッパの方がマシに聞こえるぞ
TADのウッドと比べると天と地ほどの差がある

モニター的な聞き方には向いてないのではないんか
高域と中高域が前後バラバラになったようにも聞こえる
20ft以上離れれば気にならんかも
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 17:09:59 ID:1XSpztTC
>高域と中高域が前後バラバラになったよう

参考までに教えて。
ユニットの前後位置はどこを合わせていますか?
・振動版(ボイスコイル)の位置を合わせる。
・ホーンの音像ができるホーン内の何10cmかの位置で合わせる。
・位置合わせではなくチャンデバのタイムアライメント(ディレイ)で調整する。

距離を離れてもユニット同士の前後位置感は変わらない。
距離に関係なく後ろから出た音が前の音を追い越すことは絶対にないからw
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 00:36:16 ID:4SMQhoMT
各人、いろいろ理屈がありそうだが振動板を合わせるのが自然な理屈じゃない?

音速はホーンの中でも自由空間でも、高音でも低音でも340m/秒。
位相合わせさえしてあれば、振動板を揃えた場合に全音域音が同時に耳に届く。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 02:47:15 ID:jkTfPdtw
HPのことじゃないか?
君がHRを聴いた事あるとはとても思えんよ。

GOTOのホーンのような単純ハイパボリックホーンは高域ほど奥に音像が
定位するし広いレンジでの使用は不可能。
だから4WAY,5WAYなんて当たり前。
TADのウッドホーンは申し訳ないが論外だね。

近接での視聴なら音像位置をまず合わせますね。
位相はその位置に合うようにクロスを変化させる。
メーカー物は振動板のズレ計算してクロスが指定されてますよ。
A-7みたいのは例外でGOTOのように振動板位置合わせてホーン出じこじで
聴いたら耳に届くのは同時でも音像はむちゃくちゃになります。
講堂位の家の方はどうぞ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 03:57:15 ID:jkTfPdtw
>>369
HR-9040は本体1,4インチ、専用アダプターで1インチ対応だよ。
555繋ぐには1インチ→0,7インチっていう特殊なアダプターが要るんだ。
555も君には聴かれたくないだろう。

>>370も含めて聴いた事無いのは明らか、どうやってHRとGOTOとTADを
比べるんだ?
かくいう私だってTADの木製ホーンはエクスクルーシブと木下モニターの
どバカでかいの聴かせて貰っただけだけど25Aホーンにアダプター作って
375繋いだ時の様なエネルギーも感じられず。ボケてる割にピーキーな音って
印象だ。何よりウーハーとの繋がりが悪い。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 07:50:38 ID:zSupDQ7W
古い時代の製品は知らないがEVも2インチ共通になってからの
HPシリーズは振動板を合わせるのが原則らしいね。
SRをやってる人に聞いたが現場では振動板を合わせられないから
Eクロスオーバーネットワークのディレーで合わせる。
EVのEクロスオバー機器にはロープライスに到るまでmmSEC単位の
ウーファー側ディレーが付いているそうだ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 09:59:02 ID:OKQp6fcw
>>373
ホーン初心者ですが詳しそうなんで教えて
その音像位置ってどうやって確認したらいいの

タイムアライメントならステップ応答で調べれば
いいのは解ったが、
それとはなんか違うみたいなんで
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 10:20:54 ID:43fpuA0V
音像位置は聞いた感じで確認する。ホーンによってバラバラw
GOTOの長いのは奥まっているしTADのセクトラルはほんの入り口に結ぶ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 10:22:53 ID:43fpuA0V
経論をいうと、振動板の位置あわせで音が同じタイミングで到達するのに
音像がバラバラてのはホーンが悪いんだよw
ホーンの仮想音源ていうが、そんなもの帯域によってバラバラで理論的な位置に
音像が結ぶのはカットオフ周波数によって限られた音域だけ。
エクスポネンシャルやハイパボリックはホーンの壁の跳ね返りがあるからメタメタで
その人の聴覚に敏感な帯域や再生する音楽によってもバラバラで一般論にならない。
「エクスポーネンシャルにみられるホーン内部への望ましくない反射が生じないために」
コニカル併用の定指向性ホーンが生まれたんじゃないか。
とにかく音楽の基音が倍音より遅れて到達しないことが大原則だ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 10:40:27 ID:43fpuA0V
振動板の位置あわせのリニアフェイズというのは昔のテクニクスでも
現在のB&Wでもやっていてじつに纏まりが良いもんだ。
コーンとドームだから良くてホーンで駄目だったらやはりホーンが悪いんだよw
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 10:51:59 ID:43fpuA0V
>TADのセクトラルはほんの入り口に結ぶ。
書き方間違った。→開口部側の出口に近いところに結ぶ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 11:31:31 ID:nmJQBy4f
コーンとドームで・・・・







オカモト
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 11:47:41 ID:iFLfoVqc
定指向性ならホーンの途中に虚像の仮想音源など結ばず振動板が音源になるということか?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 12:20:34 ID:OKQp6fcw
>>377
聞いた感じとは感覚的で良く解らないのですが。

音象が結ぶとか結ばないとか何かデータでわかる方法を
しりませんか?駄耳ですがいい音で聞きたいもんで。
一応ウーファーとドライバーのタイムアライメントは、合わせました。
クロスは、500HZです。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 12:24:41 ID:CszEY87H
>「エクスポーネンシャルにみられるホーン内部への望ましくない反射が生じないために」
>コニカル併用の定指向性ホーンが生まれたんじゃないか。

うっそだぁ〜
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 12:52:51 ID:CUn995cx
テクニクスのリニアフェイズってホーン型あるけど。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 13:51:10 ID:CU8c+B9D
>>384
「コニカルホーンでは周波数が変化しても指向性は一定に維持され、良好な指向性制御を行うことができるという利点」
とともに
「コニカルホーンでは、エクスポーネンシャルホーンにみられるホーン開口部からホーン内部への望ましくない反射が
生じないため、ホーン開口を大きく設計することができるという利点」
と書いてあるじゃないか。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 13:56:16 ID:CU8c+B9D
>>383
音象が結ぶのは虚像だから感覚的でいいでないか?
ダイアフラムの位置をタイムアライメントで合わせて虚像分ずらしてたら何にもならないのでないか?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 23:24:34 ID:OKQp6fcw
>>387
音像、虚像とどっちも実体というか具体的に
何がおきてるのかはっきりしません。

たとえば耳のいい人なら目をつむって
音像までの距離がわかったり
測定器で音像に位置はココだって
見つけられるんでしょうか。

仮説として
再生波形の位相が周波数によって変化しているから
なんてどうすか。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 08:04:07 ID:Xg8G727B
>>388
>378で ホーンの仮想音源ていうが、そんなもの帯域によってバラバラ。
きちんと音像が結ぶのはカットオフ周波数によって限られた音域だけ と書いたでしょうw

技術誌の測定で、カットオフ250Hzのホーンでは3倍位の1000Hzあたりからはきちんと
音像(仮想音源)ができるが、それ以下ではもうメチャクチャ。
50Hzくらい周波数が違うと位相が完全に逆転している箇所も見られる という実測結果だった。
その理由も上に書いたとおり。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 09:59:14 ID:EsLyuyXH
>>389
> 技術誌の測定で、カットオフ250Hzのホーンでは3倍位の1000Hzあたりからはきちんと
> 音像(仮想音源)ができるが、それ以下ではもうメチャクチャ。
> 50Hzくらい周波数が違うと位相が完全に逆転している箇所も見られる という実測結果だった。

すばらすい。
漏れも興味あるのでぜひ引用元を教えてください。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 14:05:16 ID:tmC8xm2Z
すると音像合わせ派はカットオフの3倍のクロスオーバーにしないといけないわけだ。
中音500Hzクロスならカットオフ125Hzのホーン。
ゴトーなら長さ1m、エールならクルクル巻きホーンになるわけか。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 19:41:39 ID:eGPeFihg
>>390
出典は思い切り古いですぞ。私も思い切り古いホーンマニアだからw
無線と実験85年12月号、ホーン・マルチシステム研究。
以前に三菱電機の研究所での実験があったようで、そのデータも元にして
ホーンユ−ザー高橋壮一氏とアキュの出原氏が対談した中に上記の文章があった。
但し、執権データそのものが載ったバックナンバーは見つからない、こめん。

ついでに振動板の位置合わせについてもこんな説明がある。
「低音ほど振動板質量が大きくなりスルーレイトがだんだん低くなってくるため、高音ほど階段状に後ろに
ずらした方が良いようなデータもありましたが現実的には間違いです。
サインカーブで考えてみると、周波数が低くなるほど波長が長くなって立上りが急でなくてもよくなる訳ですから
実際問題として高音の振動版をあえて後ろにずらさなくても影響はないようです。」
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 20:07:46 ID:zORW7u+P
>>389
それ、使いものにならないエクスポネンシャルホーンのことだよ。
ホーンのインピーダンス特性測るとカットオフより上近辺でバタバタのが
そういうホーンだよ。
インピーダンス特性がバタバタなら位相角もそれに追従してバタバタ。
仮想音像が高い周波数ほど奥に定位するのも単純エクスポネンシャルや
単純ハイパボリックホーンの場合。
カットオフの3倍より上からきちんと仮想音源が出来るってのは嘘。
ゴトー等の丸型ホーンでは高域ほど奥に引っ込む。
仮想音源を一定の位置に持って来る為にYLとか31A、はたまたWEのカールホーンは
曲がってる。何も奥行を短くしたいだけじゃないよ。
ファミリーフレアーにしてるホーンはカットオフを変化さす事によって
音像位置をコントロールしてる。CDホーンもこれに当たる。

ALTECの511BとかWEの22Aホーンはカットオフ近辺までインピーダンス特性が
ほぼフラットで位相回転してないから音像の定位もきっちり同じ位置に
するよ。511Aでは喉元とフレアーの1/3辺りのところにね。
22Aならカーブして出てきた辺り、前から見て喉元の少し前に小さく音像を
結ぶよ。でかいホーンだからって音像がでかくはならない。
ちなみにマルチセルラーは開口より前に定位する。これは各ホーンの音波が
開口部でぶつかり合う為。だから巨大音像になる。(口お化け)
CDホーンでは急に広がってる部分の少し前辺りに仮想音像が出来るよ。
振動板位置を合わせても音像位置が一緒になる為にはウーハー部もA5,7のような
フロントロードが要る。
ウーハーがバッフルに付いてるタイプではまずホーンと音像位置で合わせ、
その位置で位相合成するようにクロスを決めてる。というかホーンの長さを
クロスに合わせてるって言ったらいいかな。
メーカー品の振動板のズレとクロスの関係を計ってみれば自ずと解るよ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 22:38:36 ID:Z77PgnHq
>>393
あんた それ見た目で決めとるだけやろ
いい加減な事いうとるで

きっちり音像位置の定義方法いえる香具師えんのか
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 23:39:15 ID:x9kbPsWT
ややこしい話になってるなあ。

振動板が音源のはずだのにホーン道の途中に引っかかって音源ができたり
その位置が音域によって奥に行ったり出てきたり・・・
エクスポネンシャルのホーン壁のカーブはホーンロードだけ考えて作ってあって
指向性も定位も内部反射も 何も考えてないし、考えたところで計算式が決まっていて
カーブを変えるわけには行かない!

なんかお役所のやる道路作りみたいなもんだw
こんなガンジガラメの計算式で良いホーンを作れと言うのがムリな気がして来た。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 00:01:43 ID:5H6HlxCj
エクスポネンシャルやハイパボリックはホーンロードだけ優先でいろいろ欠点がある。
その欠点をどうカバーするかがホーン基地の腕前みたいになっている。

使いこなしとか威張ってるヤシは、つまりはエクスポネンシャルの欠点をどう誤魔化すか
どう目を瞑って巧くやり過すかのインチキ競争みたいなものだねw
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 00:25:20 ID:5H6HlxCj
お役所のやる道路作り!

いま最終ニュースを見たら、それでもあと10年間このままやりましょうって
法案をやっぱりゴリ押しで再可決するらしいね。
世論の8割が反対、そんなものを支持する福田の支持率20%切れっていうのに
ほんとに懲りないヤシだよwww
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 00:49:46 ID:aG4SQzvf
CO2削減目標60〜80%というので保守派にも見放される
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 00:55:22 ID:LuQnpuLV
エクスポのロードだけにこだわって抜け出せない。
日本だけだろ、こんな特定なものにこだわってるのは。
外国はCDもバイラジアルもマンタレーもスフェリカルもある・・・
一般財源化でもっとワイドに目を開け。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 03:21:39 ID:EkfXX/y3
>>394
見た目じゃなく、言うなれば聴いた目。
音像位置なんて仮想音源なんだから実際に音像が出来る位置。
定義なんか有る訳無い。
単純な丸型のホーンじゃ音源位置がおかしいのでメーカーが試行錯誤して
同じカーブのホーンでも形状を変え音像の出来る位置をコントロールしてるに
過ぎない。
自分の耳でGOTOとYLのホーンの音像の出来方でも聴いてみるといい。
理論的にはホーンのインピーダンスカーブ(各周波数での空気抵抗を示す)が
フラットで無いと位相も比例して変化するって事かな。
ロードが掛った帯域での音像位置が定かに定位しないホーンがあるのは
この所為。
幾つかのホーンの実装特性は上あるように昔MJ紙にグラフで載ってたよ。
木下が測定に参加してたんじゃないかな。主に下の方の暴れが確認出来るよ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 09:38:26 ID:U2lYe9XD
> 見た目じゃなく、言うなれば聴いた目。
> 音像位置なんて仮想音源なんだから実際に音像が出来る位置。
> 定義なんか有る訳無い。

だから、その実際にできる怨憎とは何なんだという質問
逆に怨憎がおかしいと言う状態はどういうこと?
なんか堂々巡りになってる

音源位置と恩増との関係も適当にごまかしてるし
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 11:15:32 ID:u0M0OkaU
ロマンチストの音像・怨憎主義者のレスは文学的表現が多くて理論になってないw

測定で都合の悪い結果が出たら出来の悪いホーンという事にしてスルーたがるんだが
そもそも話は、エクスポネンシャルのカーブは音圧を制御するためだけの計算であって
曲面、開口部からの内部反射とそれによる周波数ごとの仮想音源のふらつきは考慮してない。
良いホーンも悪いホーンもエクスポネンシャルの曲面に変わりはないのに
おまいの良いホーンとやらに何故その問題が起きないのかという理論説明をしてみろと・・・
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 12:17:41 ID:noM7KzH2
ホーンは理論でなくロマンで使っている香具師が多いw
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 18:07:55 ID:EkfXX/y3
音源位置ってのは発音点だから振動板位置でしょう。
音像位置はホーンの中及び外に出来る音像が浮かび上がる位置でしょう。
それを仮想音源って呼び方することがあるだけです。
誤魔化してるんじゃなくて君が理解してないだけでしょう。
音像がおかしいんじゃなくゴトーの丸ホーンでは高い周波数になるほど
音像の定位する位置が奥になる。低い周波数は前の方から聞こえ高い周波数は
奥に引っ込んで聞こえるってだけです。

>良いホーンも悪いホーンもエクスポネンシャルの曲面に変わりはないのに
これは間違いです。
単純なエクスポネンシャルカーブのホーンだとカットオフ付近で外界との
音波伝送の影響でインピーダンス特性が暴れ位相回転し音像も定まりません。
これを悪い(並みのホーン)ホーンと言ってるのであって、良いホーンとは
単一のエクスポネンシャルカーブで形成されてません。理論から発展し
実用にそぐう様に工夫されてます。有名なところではWEやALTECのホーンは
3段ファミリーホーンと言ってフレアーのカーブが3段階に変化してます。
それにより上記の問題を解決してます。だから良く出来たいいホーンなんです。
これらはメーカーの特許でオリジナリティーですので他社に技術供与は
してません。エクスポネンシャルでホーン造ればいいと思ってる安物の
会社が多いだけです。自作もしかりです。
どこにそんな理論が載ってるんだと言う香具師も居るでしょうが少なくとも
WEB上で公開されるような安易な情報ではありません。
これが真似出来ればどこのメーカーだってインピーダンス特性のフラットな
ホーンを造れるわけですから。企業秘密です。
エクスポネンシャルの理論自体はWEの発明だったのですが実際のホーンは
そこで留まらずもっと進化した物を製品化してただけです。
でも3段ファミリーホーン位はオーディオマニアなら誰でも聴いた事ある筈です。
知らなければあなたの知識が足りないだけです。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 18:32:18 ID:U2lYe9XD
>>404
と大げさに言ってるけど、カーブなんて
計ればすぐまねできるし計算もリバエンできる。

それにカットオフのところは、マウスのところが
その波長の放射インピーダンスに影響するから当たり前。
そんなもん、対策もここのみんな知ってる常識。

たとえばJBLの短小出来損ないほーんの様にロードが
掛かっていないとインピわにゃわにゃになってるのは常識。

問題はそういうことではなくてきっちり動いているホーンで
方式の違いによって位相ひずみがどう違うかと言う事だ。

> 音像位置はホーンの中及び外に出来る音像が浮かび上がる位置でしょう。
文学的表現もいいが実態がわからんとな
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 21:43:22 ID:24qPfThK
ホーンって角(つの)だよね
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 21:57:12 ID:n9ei+/WK
理論を書けと言われたら音像という言葉の定義を書きおったw

とにかく、おまいの良いホーンはどこだか理想的な位置に虚像がほんわかと
ホログラムみたいに浮かぶんだろ。
その虚像の位置合わせをしたいという音像主義者なんだろ。
で、虚像を合わせたら結局、システムとして何が合ったんだよ?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 22:18:41 ID:n9ei+/WK
ついでに、コーンウーファーの虚像はどこに結ぶんだ?
その虚像同士の位置を合わせたらトータル音質の何が合った事になるんだよ?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 00:18:39 ID:cwUFeay0
エクスポネンシャルの虚像がどう出来ようが、欲しいのはスピーカーシステムとしての
音像、音場や音質が良くまとまることだろう。
中音ホーンだけでなく 一度空間に出たものは完全にエネルギー合成になるということ。
正しくエネルギー合成するには同じ距離から出た波形同士を合成するか、または
距離が同じタイミングになるよう時間軸を揃えた波形にすること。

長い低音ホーンの場合、ベースのアルコは良いがピチカートで各音域一斉に音を出したい
アタックが遅れるという欠点が出るが、100Hzクロスの低音で起こることは
1000Hzクロスの中音でも当然起こって変なエネルギー合成波になってしまうの誰でも分かる。

音像や音場を ボーカルが大口にならず実寸大に、カテドラルのオルガンは上下左右に広がる
大きな音像に正しくまとめたければユニットの水平面の配置や離しかたを調整するものだ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 00:21:22 ID:cwUFeay0
時間軸をそろえた波形をエネルギー合成するための方法が
振動板の位置合わせや距離分を調整するタイムアライメントだ。これしかない。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 00:25:19 ID:myVtDkg2
大鰻孰使いですが…
録音次第でホーンの前後迄音像が的確に出るのですが
気のせいですかね?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 01:43:42 ID:+2RBJAQl
>3段ファミリーホーンと言ってフレアーのカーブが3段階に変化してます

エクスポネンシャルは無段階に変化してるが。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 02:04:17 ID:pY5sYGF9
ま、ほんわか浮かぶ虚像の位置を合わせたら音が合いますみたいな
ホーンロマンを追っかけてたらホーンの音はいつまで経っても合わない。

まるで、コーラスは心を合わせたら音が合いますみたいな精神論で
ハーモニーを合わせるには音程の位置を合わせる以外に具体的方法はないw
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 07:02:33 ID:cLDnGNpu
ステレオなら後方に音像が現れるのは普通だし
ワンポイントや位相をいじってあるソースなら前へ出てきても不思議じゃない

でも1つのスピーカーを真正面に置いて聴いて前へ出てくるなら
左右の耳に届いている音が位相的に狂っているとみなせる
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 07:09:07 ID:Qeqj310l
タイムアライメントについて質問です。
振動板の位置を合わせるってのが一般的のようですが
聴取位置での到達時間を揃えるのは間違いですかね?
また、この場合各ユニットのインパルス応答の立ち上がりを
合わせるべきなのかピークを合わせるべきなのかご教示の程
よろしくお願いします。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 09:40:53 ID:+VuRCR8q
タイムアライメント付のチャンデバを使ってないから実際問題は知らないが
振動板の位置を合わせるのと聴取位置での到達時間を合わせるのはどう違うの?
高音も低音も音波の速度は同じだから振動板を合わせたら同じ到達時間でないの。

低音ほどスルーレイトが低いから前に出さないといけない気持ちになるが
周波数が低くなるほど波長が長くなって立上りが急でなくてもよくなる訳だから
実際問題としては影響なしという説明が既出だが・・・
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 09:56:36 ID:+VuRCR8q
どうしても振動板を合わせにくい箇所は一波長分ずらすテクニックもある。
例えば1000Hzクロスの中低音と中高音なら振動板を34cm前後にずらせば
一波長遅れで波長の位相は合ってきれいにエネルギー合成できる。
誤魔化しだが俺の聴覚ではこれでも音像、周波数とも特性とも許容範囲で
音場の前後間や音像の大きさがスムーズに出ている。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 16:07:19 ID:47HFlcA2
>>405 フルサイズホーンでもインピわにゃわにゃになってるのがほとんど。

>>412 エクスポネンシャルのカットオフ周波数を3段階にスタガーさせてるって意味。

>>417 A-7のような特殊な場合を除いて普通のホーン搭載SPは半波長または
一波長ずらして振動板位置とクロス周波数を決めてるよ。君は正しい。
その場合ウーハーの音像位置とドライバーの音像位置も大体同じ位置にくるように
ホーンは取り付けられてるよ。

>>407,8 理解出来ないならいいですがウーハーとホーンの音像位置を
合わさないと楽器によって前に居たり奥から聞こえたり。
ちなみにコーンの音像位置は大体センターキャップの前辺りです。
GOTOのシステムでも聴いてみれば。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 18:50:38 ID:jCtyI/BC
 >>417
色々とありがとう。
うちのドライバはエンクロージャーに組み込みなので物理的な位置変更が出来ないんです。
そこてディレー付きのチャンデバを使ってるんですが
実際にクロスを1kHzとした時に各々のユニットに1kHzを入れると
各ユニットの位置相応の到達時間なんだけど、ウーファーの
第一波はかすかにしかレスポンスが無くて2波、3波と強くなって
4波目くらいで本来の振幅になるんですよ。
インパルス応答を見てもドライバは到達からピークまでは
僅かしか掛からないんだけどウーファーは到達からピークに達すまで
0.3msec位かかってしまうんです。
今は到達時間で合わせてて、聴感上は変な感じがしないのでこれでいいのかなぁと
思うのですけど、ディレーで合わせる時のセオリーみたいなのが
もし有ればと思って質問させて頂いた次第です。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 19:59:30 ID:4zebKLKW
>>419
ソレはボイスコイルの位置合わせを語る前に、ウーファーの質が問題w

ユニット自体が悪いのか箱が悪いのか?
ウーファーのインパルス応答を測定して遅れがある場合、ユニットでなく
箱鳴りのレベルを測定しているという事が案外多いものだ。
Bℓ特性が悪くないユニットなら立ち上がりタイミングはそれほど遅れない。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 20:16:51 ID:4zebKLKW
>>418
ホーンの音像がどこに結ぶとかその位置を合わせるとか言っていたヤシだろ?

それではダメで、ボイスコイル(または振動板)の位置を合わせ波形のエネルギー合成
を正確にやろうという人の応用テクニックである一波長分ずらし法に賛同してどうするw

質問が出るとGOTOのシステムでも聞けになるが、GOTOは完全なエクスポネンシャル計算どおり・
国内メーカーのエクスポネンシャル計算だけのホーンはダメとか、3段ファミリーホーンだとか
いっていたヤシがそのGOTOを聞かせてどうする?
なんかその場その場で適当にホーン漫談をやってるようで確たる理屈になってないような・・・w
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 21:04:32 ID:cSW7nGPA
>>418
ぷっ 音揃だって・・・
ステップレスポンスもわかっていないみたいだし

内容も観念的で技術的な話題には
向いていないというか何チューか
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 22:11:43 ID:jCtyI/BC
>>420
ども。
ユニットのBlは19.2らしいけど、この数値が何を意味するのかようわかりません。
いずれにしてもタイムアライメントを語る以前の問題らしいので出直します。
失礼しました。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 01:24:57 ID:gNmrQEHq
>カットオフ周波数を3段階にスタガー
カットオフ周波数は開口端で決まるので、スタガーにはならんと思うが。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 09:32:00 ID:9F5Lck6/
>>423
420だがディレー付きのチャンデバというのは普通、ウーファーの方がホーンよりも
振動板が前に出てしまうので距離分の到達時間を揃えるためにウーファー側にかけるもの
なので可笑しいのではないかと書いた。失礼になったらご免w

EVのHPホーンが発売されたころ、MJも1601a×2ウーファーとXEQ-2チャンデバで組合せて試聴、
パイオニアのSP技術部で測定していた。
例えばHP640でも開口面揃えで置くとウーファーの振動板が30数cm前に出るのでウーワー側に
1ミリsecのディレーをかけたらバランスが最良になった。
だいたいEVのチャンデバはウーファー側にしかディレーが付いていなかったと思うが・・・
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 09:54:53 ID:ba+R5Fc8
ここの凄い能書きの人達のシステムを見てみたい。

  もの凄い、落とし穴、が有りそうなヨカン。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 10:16:47 ID:9F5Lck6/
ハハハ・・・私は単なる音楽愛好家だからごく普通の能書きしか書いてないw

ウーファーは振動板が重いから遅れそうに錯覚するが音楽を聞いたらそんなことはない。
MJは1501aだったが俺は515系、この程度のBℓ特性(振動板の有効面積vsボイスコイル径&マグネットの大きさ)
なら決して遅れない。
測定器を持っていないから聴覚の調整になるが、とことん困ったら片chのウーファーとホーンを
L,Rに2mくらい離し両者が対等に鳴るチェロやバリトン歌手をかけて真ん中かぶりつきで聞いてみる。
楽器や歌手がセンターにくっきり定位するときの距離や位相が正確なエネルギー合成になるはずだ。
それで測ってみると殆どの場合は振動板(正確にはボイスコイルか)が等距離になっているものだ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 10:23:12 ID:9F5Lck6/
幻の音像位置なんか追っかけてたら何時になっても正確なエネルギー合成ができないよ。
上記の距離合わせでセッティングしたうえでシステムとして音像をまとめて行くだけだw
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 11:20:54 ID:fSyewy+f
う〜ん、追い込みって十人十色だなーと感心はするものの、
>>427氏が実際に何をどうしてるのかはサッパリ想像付かないwww

そういうもんだろうけどw
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 11:21:34 ID:yH2NEPig
>Bℓ特性(振動板の有効面積vsボイスコイル径&マグネットの大きさ)

BL値のコト言ってるのか?
なら、間違ってるけど。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 11:53:52 ID:9F5Lck6/
>>429
振動板の位置からの距離を合わせる、またはMJの試聴のようにように距離誤差を
ディレーで調整したときに空間に出た音が正確にエネルギー合成できるといっているだけ。

>>430
振動板の有効面積に対するボイスコイル径とマグネットの大きさ、つまりBℓ特性
との比率を考えるながらユニットを見てるつもりだが間違いなのか?
Bℓ特性の正しい定義を頼むw
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 11:58:47 ID:OCh6JSFc
>>426
当然
ウーファー: 38センチ以上
箱: 150L以上
ダイアフラム: 3インチ以上
ホーンクロスオーバー :600Hz以下 

これが最低ラインだが なにか
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 12:30:16 ID:fSyewy+f
俺のはそれに満たないが、それを最低ラインとするのは納得w
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 12:31:28 ID:Z1oMbtd0
低音でパルシブな立上がりや低音楽器の芯を求めるとき参考になるデータは
振動板の有効面積vsボイスコイル径&マグネットの大きさで良いんだよ。
フォスの80センチとTAD38センチは図体とBℓ特性の比を見たら音質差が一目瞭然w
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 12:31:33 ID:yH2NEPig
>>431
磁束に対するボイスコイルの有効長。
磁気回路の作りによって変わるので、外見からは分からない。
口径は関係ない。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 12:39:14 ID:Z1oMbtd0
ここではウーファーの立上りの遅れの話題だから口径が大いに関係ありだろう。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 12:54:05 ID:Z1oMbtd0
MJは1501a、俺は515系「に対して」この程度のBℓ特性(振動板の有効面積vsボイスコイル径&マグネットの大きさ)
なら決して遅れない。と「」内の文字を入れろというわけだな。
わかった、わかった、最近はこういう突っ込みばかり多いな。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 13:27:55 ID:fJe8JPk2
マニアが流れを読めば解ることでもわざと行間の煽れる箇所だけ
ピックアップして晒すのも2chの悪癖w解ったマニアは黙ってスルー!
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 14:42:10 ID:/TvN8kvJ
あらぬ位置に虚像ができて紛らわしいエクスポネンシャルはそろそろ捨てて
正確な位置合せができる定指向性ホーンに付け替えろというのが結論では。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 14:47:05 ID:yH2NEPig
>>437
BL値の求め方を言っている。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 14:51:57 ID:yH2NEPig
ところで、さっきからBℓなどという文字を使っているが、
BLだったらBLって書こうぜ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 14:55:11 ID:IYHgztT/
厨学校の理科教科書じゃないんだから電気用語の解説はスレ違い。
それくらい分かってやっている人がピュアマニ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 15:02:49 ID:yH2NEPig
わかってるんだったら、間違えるなよ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 15:13:32 ID:IYHgztT/
MJ誌の表示はBℓ特性だろ。TANNOYのカタログもBl factor Gauss/cm。
勝手に何が正しいか決めるな。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 15:44:25 ID:yH2NEPig
BLか、Blと書けと言ってるんだ。
ℓ(&#8467;)などという特殊文字ではなく。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 15:47:09 ID:yH2NEPig
ちなみに、>>443は、>>442がBLの求め方について言ってると思って>>443の返答した。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 15:52:30 ID:IYHgztT/
MJ誌編集部に 特殊文字でし とクレームつけたらどうだ。
ところで具体的にどんなBℓのユニットを選択してどんな使い方してるんだ?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 19:14:45 ID:bZVwqg4q
>>434 >TAD38センチ
TADは40センチですよ。TL1601a=16インチの01番目の製品と言う意味。
abcはバージョンアップ順。16×2.5cm=40cm
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 19:47:33 ID:bZVwqg4q
ここの凄いホーン能書き師、もしかして俺の知ってるやつかもしれんな。
そいつ 「各ユニットの位相を合わせるのがむずかしい。」とか「ホーンの仮想音源」
俺   「位相の合わせ方を、知ってるのか?」
 と問うと
そいつ 「知らない」
 と言う
要するに色々な技術雑誌の読みすぎで、しかもホーンドライバーも使った事がない奴だった。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 19:53:01 ID:MmkgSuHP
合わせ方、解説希望
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 20:12:57 ID:ba+R5Fc8
わらえる
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 20:20:52 ID:YLcaGsP/
>>448
TADが40cmというのはメーカーが勝手にそう呼んでるだけw
バッフル開口寸法 TAD1601=35.2cm、JBL2235=35.5cm。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 20:24:23 ID:YLcaGsP/
ついでに ALTEC515=35.9cm、どれが大きいだろう?ww
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 21:10:17 ID:XtRAfpk5
ギャハハ・・・腹痛てぇ、もう止めてくらさい。
38cm、40cm、15インチ、メーカーが呼び方変えたら
その通りマジで口径が変わると信じる厨房がいるてかw

ピュアスレも色んなの紛れ込んでますます前途多難しゅ!
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 21:17:59 ID:WwAiU0am
W400A-HR使ってる香具師はいないのかな?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 23:04:49 ID:y+UK5ZAA
>>421
GOTOはエクスポネンシャルじゃなくハイパボリックだぞ。
GOTO聴きゃ高い周波数ほど奥に引っ込むのが実感として解るって意味だぞ。
読解力無いのを他人の所為にするな。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 23:12:44 ID:y+UK5ZAA
>>424
新理論でつか?それまでの指数は何の為??
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 23:41:36 ID:34CPTAyt
エクスポンエンシャルは音像、音場、反射、指向性など一切考えずに
ホーンロードを効率よくかけるという点だけを考えて計算したカーブ。
ハイパボリックも一層の低音のロードだけを重視して計算したカーブ。
全周波数の指向性を均一化するような定指向性の計算と違っていろんな欠点が放置されたまま。
使い方でいかにも優秀になるようなゴリ押しの苦しい誘導はいただけない。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 23:51:51 ID:y+UK5ZAA
だから、一部に上記の欠点を回避してるホーン以外は使いものにならないって
書いてるのに反対に読むなよな。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 00:07:30 ID:frAbnUFV
>>458
若い頃に金持ちの低音ホーンと朝顔ラッパホーンに憧れて
ようやく貯金して買ったエクスポとハイパボ。
指数曲線や双曲線にはセンチな愛着がいっぱい詰まっている。
今さら宗旨変えなんてできるもんか!www
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 00:15:45 ID:cpc5xzCL
しかしマルチwayだから音波のエネルギー合成くらいは科学的にやろうよ。
おセンチに幻の音像などつないでたらオーデオでなくメロドラになっちまう。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 00:24:05 ID:CTGWchfe
あのね、音像と位相の合成を一緒にするの。
どっちが欠けても変なんだよ。

音像が合ってなくてもいいって言うんならどっかっでGOTOの4,5WAYのデジコジ
マルチでも聴きなって言ってるんよ。振動板位置合わせてホーンが飛び出してる
奴ね。
鈴虫しか聴けないから。ボーカル聴いたら笑えるよ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 01:23:39 ID:Jhi2P1IH
>>457
それまでの指数は、ロードのかかりかたにかかる指数。
カットオフは開口端面積で決まるよ。どんなカーブでも小さな開口で低域再生はできない。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 08:45:31 ID:94CpAJ2i
>>457
>>462
こんな似非ほっといてまじめに考えましょう
怨憎派は、幻聴の疑惑から実体の証明を目指せ。

CDホーンは、特定の波長でdiffractionを起させることにより
無理やり広がった特定の周波数の回折パターンを利用して
高域拡散を優先させる方法である。

変な日本語でスマソ

とういか、0度軸上で聞くならCDは、有害でもあるというのが
漏れの主張。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 09:39:53 ID:IJ2PNx8T
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 10:04:16 ID:L1SrGqBE
>>463
カットオフ周波数は開口端で決まる、という当たり前のレスが理解してもらえないね。
怨憎派の幻聴ロマンとか変なレスが湧いて初歩の科学まで分からなくなってしまったw

まず音速は高音から低音まで340mということからやり直そう。
1)音は縦波が等速で進んで来るんだから同じ距離から出た波同士でないと正しく合成されない。
 幻の怨憎がどれだけ前に結んだとしても後ろから出た波が前の波を追い越すことはあり得ない。
 実音の出る距離を合わせて縦波の波形を合わせてクロスさせるしかないことが嫌でも分かる。

2)エクスポネンシャルでもハイパボリックでも、340m÷周波数の円周になるまで広げて
 カットオフ周波数が決まる。開口部がどんな形でもその円の面積と同じ。
 カットオフ1000Hzなら円周34cm 直径10.8cm、250Hzなら円周136cm、直径43.3cm
 の円の面積が開口部の面積。初歩の基本すぎてどんな高級計算しても変えようがない。

467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 10:15:35 ID:SmU2WhQx
>>466
俺様の記憶が正しければ、
2)はエクスポネンシャル
限定だったと思う。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 10:17:07 ID:L1SrGqBE
↑340m÷カットオフ周波数の円周になるまで広げて開口端の面積とする
に書き直しとこ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 10:19:25 ID:SmU2WhQx
理論上、同じFcだと、
コニカル < エクスポ < ハイパボ
の順に開口は変わってくるんじゃ
なかったかな〜?(遠い目)
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 10:19:50 ID:L1SrGqBE
>>467
ハイパボ双曲線のカーブは340m÷カットオフ周波数の円周になるまで長くなるが
初歩の科学で考えてどっちも理屈派同じw
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 10:37:53 ID:L1SrGqBE
GOTOのおやじのハイパボも初歩の科学どおりで製品化しているな。

S-600(fc=300Hz)円周56.66cm 直径18.05cm→製品実寸18.0cm
S-200 円周170cm 直径54.14cm→製品実寸54.0cm
S-150 円周226.66cm 直径72.1九cm→製品実寸75.0cm(これだけちと違うかw)
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 10:38:57 ID:L1SrGqBE
↑訂正
S-600(fc=600Hz)円周56.66cm 直径18.05cm→製品実寸18.0cm
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 10:46:16 ID:L1SrGqBE
複雑な講釈はやめて、とにか空気中の音速で226.66cm波長の150Hzの音は
円周72cm以上の大網でないと捕まえられないということだw 
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 10:47:03 ID:L1SrGqBE
複雑な講釈はやめて、とにか空気中の音速で226.66cm波長の150Hzの音は
直径72cm以上の大網でないと捕まえられないということだw 
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 11:43:43 ID:CTGWchfe
それ単にフルサイズの規定でしょ。
カットオフは指数関数の断面積変化率で決まるんだから。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 12:07:16 ID:3bymXKB9
>指数による断面積変化率はロードのかかり方を決める。
>カットオフは開口端面積で決まる。

ま、言い方はいろいろだw
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 12:18:19 ID:3bymXKB9
大きな獲物を捕まえる網は獲物が入れる大きさの開口部が要る。
網の形のカーブが違うと捕まえ心地が違うのだろうが
まず、獲物なりの大きさの開口面積は絶対に要る。w
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 12:44:15 ID:jMztY3dN
初歩の科学で教えている開口面積が正解だ。
いくら指数関数の変化率カーブで250Hzカットのホーンを作ってもJBLみたいに
直径12,3cmの小さい開口面積でショートカットしたら1000Hz位からしか使えん。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 13:52:29 ID:0CH9rfaJ
最低再生周波数は開口断面積で決まってエクスポネンシャルでも
ハイパボリックでも関係ないという議論にも聞こえるが・・・
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 14:57:38 ID:SmU2WhQx

いや、カットオフ周波数と肩特性の話しだよ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 15:09:19 ID:xLdSLT6A
>>498
そうだよ。開き方がどうでも最低再生周波数は断面積で決まる。
開きカーブのない平面バッフルでも同じ、50Hzまで出したければ
340m÷50で直径126cmの円板ってことだよ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 15:10:31 ID:xLdSLT6A
↑ >>479
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 15:11:57 ID:xLdSLT6A
340m÷50で直径216cmの円板ってことだよ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 15:14:30 ID:SmU2WhQx
>>481
いや、それはバッフルステップの話しだよ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 15:18:52 ID:ee4DWnz+
オマンコに飽きて尻穴にパンパン
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 15:20:38 ID:SmU2WhQx
>>485
いや、それもアナルファックの話しだから関係ないよ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 16:37:51 ID:sLPis62v
いや、カットオフは指数関数の断面積変化率で決まると信じてるヤシがいるから
大いに関係ある大事な話だよ。
初歩の科学に戻れ。基本に戻るとホーンのノウハウがパッと分かるもんだ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 16:41:20 ID:sLPis62v
別スレもあるが、電流は+から−に流れると信じてるヤシがまだいるらしい。
中学の科学に戻って−から+に流れる事を思い出せばオーディオのノウハウがパッと広がる
ていうのに似てるかな。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 17:33:33 ID:lFnBNf3+

あ〜あ、やっちゃってるよ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 19:31:06 ID:Lbu5bzTr
中学で習った科学を思い出せかw
電流の方向については、昔 電気の研究学者たちが方向を決める必要に迫られ
+から−へと考えたら確率50%なのに見事にハズれだった。
もちろんオーディオもなかった時代だが学者の考えも当てにならないものだ。

それでエクスポネンシャルの理論もまだオーディオがなかった時代のものだろ。
信用して良いような理論なんか?w
今になってもそんな製品を後生大事に作ってるのは世界中で日本だけなんだろ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 20:03:14 ID:IgjvP7b1
>>450 >位相の合わせ方
ヒント・・マイク2本、マイクアンプ2台、発信器、オシロ
これだけあれば出来るが、やり方は言わんでも分かるわな。
>>452
 スピーカーの口径とバッフル開口とを、一緒にするとは?恐れ入った。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 20:05:37 ID:YQR9EwZC
>>488
> 別スレもあるが、電流は+から−に流れると信じてるヤシがまだいるらしい。
つか、そのように電流の方向を決めたんだろ。
電子の流れと逆であろうがどうであろうが。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 20:16:56 ID:IgjvP7b1
>>452
スピーカーの口径・・つまり口の大きさの話をしてるのに、バッフル開口の事を言うって
どう言うこと?
>>454
おまえマジで病院行け

 まじめに働いてTADのスピーカー位、買える様にな。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 21:41:46 ID:0eWIPPAa
スピーカーの口の大きさって何さ?
箱の穴でなければ外形寸法なの?
俺の38cmのゴトーSG-38Wは箱の開口35.5cm径、外形寸法43.5cm径だが
勝手に40cmと呼ぶTAD1601bは箱の開口35.2cm径、外形寸法40.0cm径だ。
38cmと40cmはどこの寸法が違うのさ??
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 21:53:21 ID:XjzCXfh4
38cmと40cmと15インチの区別がはっきり分かればオーディオのノウハウがパッと広がる
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 22:25:21 ID:1inyShQG
>>492
電子の流れと逆であろうがどうであろうが、電流の方向を決めた
???
電子の流れと電流は違うのか?逆に流れると勝手に決めていいのか?
>>494
スピーカーの口径も実寸とは関係ない?
開口径も外形も38cmより小さい方を40cmと勝手に決めていいのか?
オーディオのやることはエエ加減なことばかりw
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 23:18:44 ID:6cQ4ptym
やっぱり音像のサイズじゃないのか。
40cmウーファーは実寸より大き目の40cm大の音像ができる。
虚像なのだが聴覚上は心地よい低音。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 00:44:04 ID:JPeYYoL/
>>487
ホーンのカットオフ周波数は開き率で決まるだろ?
面積はロードのかかりに関係するはずだが。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 00:45:15 ID:E7zS8M37
>40cmウーファーは実寸より大き目の40cm大の音像ができる

そんなこたぁない。
5001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2008/05/17(土) 07:07:33 ID:hGqoNp50
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    500ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',   
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 10:49:22 ID:5ehTl+DD
これまでで どれだけ正確に理解してる香具師が
少ないかが解った。

怨憎派も突っ込まれるとオカルトに逃げてばかりだし
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 11:33:50 ID:/9Fi9XlP
>>496
電流の方向性は重要だよ。
メーカーはエエ加減だから江川実験室でこんなことをやっている。
ホーンのスピーカーケーブルも、たとえ方向性を指定してあるケーブルでも
±2本の導線をばらして、−側を入口・出口方向を逆向きにして組み直してみる。
これでスピーカーへの電流方向に合ったケーブルになって音がスムーズになる。
コイズミ無線で無方向性ケーブルと名づけて発売もされている。
これ以上はスレ違いになるからケーブルスレで・・・
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 11:47:00 ID:/9Fi9XlP
>>496
ウーファーの口径も特に国内メーカーはエエ加減で、TADやフォステクスが40cm
といったら>>448のように海外製より大口径と勘違いして飛びつくヤシがいる。
バッフル開口径も外径もフォステクスより大きいTANNOYや国産でも既出のGOTOが
ずっと15インチ(38.1cm)やGOTOも38cmと呼び続けているのは誤解がなく良心的
というか当然の姿勢だと思う。
これ以上はスレ違いになるから38cmスレで・・・
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 11:51:10 ID:BUd946ge
電流は+から−に流れる。
電子は−から+に流れる。
そして電子は−。

小学生でも間違わねーんだわさ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 12:09:08 ID:Kvqjq48u
言い訳 見苦しいぞw つまり最初に間違えて照れくさいから訂正しないだけじゃないか!
「電流の流れの方向の言い方は電子の流れと反対になってしまいました。
これは電気の研究を始めた昔、まだ電子が発見されていないときに方向を定めたからです。
今考えると逆のわけですが、別に不都合がないのでそのままの言い方にしております。」

でんき保安協会
http://www.snowman.ne.jp/hochan/denkianzen/kisochshki/yasashiidenki/01-dennryu/01-denryu.htm
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 12:40:53 ID:c3KIvlrp
とにかく方向性が間違ってたんだろ。
メーカー製の方向性ケーブルも間違ってた。
初心に帰ってー側の電線を逆方向につなぐと良くなる。>502
おまえのホーンでも良くなるw
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 13:47:32 ID:Gf0APAu4
CDホーン、バイラジアル、マンタレーなどが続々と発売されたころに
エミラーのUDDホーンというのがあった。
アルミダイキャストで格好も良かったし、JBL2380よりほんの少し大きいだけで
フルサイズホーンのようにカットオフ近くまでロードがかかった特性だった。
今も健在なのか気になる存在だ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 17:55:14 ID:dvLQ4Ria
>>507
Bow tie(蝶ネクタイ)ホーンというのもあった。
http://choshi.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/emilar_01_1_1.jpg

輸入元のKOZY STUDIOのサイトには「需要がございましたら復活させる予定でおります。
 ご購入希望の方はご連絡ください。」と書いてある。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 18:10:42 ID:dvLQ4Ria
もちろん普通の角型ホーンも各種あった。
http://www.kozystudio.com/bu2bu2/horn/eh810.jpg
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 18:15:19 ID:dvLQ4Ria
他社の定指向性ホーンより左右の絞りが鋭いエッジ状になってないから
滑らかな特性なのだそうな。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 11:20:37 ID:69hgkgeF
ホーンスピーカーはいいですよね。これなんかどんな音を聞かせてくれるか、想像もつかない。
http://www.magico.net/?d=03_Products/04_Ultimate
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 13:16:00 ID:wJbghr0f
同じドライバーでもホーンによって驚くほど音が変わるから面白い。
2インチドライバーJBL2450JもJBL2380のような浅いホーンで聞くと
音が柔らかく広がって刺激的でない良質のダイレクトラジエーターのような音になるし
ストレートホンで絞り込んだ山本SS-300に替えると途端に凝縮された浸透力の強い音に一変する。

ウーファーも前者では軽くて柔らかいALTEC515系がピッタリだが
後者ではもっと張りのあるJBL2220系に替えるほうがマッチした。使いこなしも面白い。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 13:18:37 ID:lpabHLOD
定指向性ホーンは、高域を拡散させているので、凝縮感が足りない。
イコライザーで持ち上げても同じ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 13:21:00 ID:wJbghr0f
山本のウッドホーンでも途中で絞り込んであったりフィンがあるものなら
使用経験はないが、また音や感じが違ってくるのだろう。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 13:30:17 ID:wJbghr0f
>>513
JBL2450J+2380では7000Hzくらいからなだらかに落ちていますね。
しかしツィーターを付けるにはちょうど良い感じでイコライザー不要。
定指向性でなくても山本SS-300(水平指向性70度と表記)でも高域はレベルダウンして
TADの2wayモニターのようにツィーターなしで使用するなら高域補強回路が必要になる。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 14:10:41 ID:7eB1RuRP
定指向性ホーンにまだ誤解がありそうだねw
高域を拡散させるのでなく、定められた指向角内の高域を均等にするホーン。
JBLバイラジアル2380シリーズでも2380Aの水平90度意外に60度や40度もある。
定指向角の狭いものは高域を拡散させるどころか集中させるから
一般のウッドホーンよりもイコライザー無しで高域まで再生可能になる。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 15:00:06 ID:dvtmK7k8
>>516
あのね コンサート会場じゃないんだから
軸上から10度も20°も高域を無理に拡散
させる必要はないんだよ

水平角0度や5°ぐらいだったら高域は
まっすぐなホーンならドライバの性能そのままだろ

カタログばっか見てないでいい加減目をさませ

518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 15:28:23 ID:7eB1RuRP
>>517
極論、しかも逆説だなw
SR用の定指向性ホーンなら遠距離用として40度どころか20度なんてのまであるが
家庭で使うには60度、軸上30度特性までは均一な方が良いだろう。
部屋の間接音なしでヘッドホンみたいに直接音だけ鳴らしたら味気ない音だ。

そこで、定指向性ホーンは高域拡散だからイコライザとか脳内でなく実行してみることだ。
定指向性60度の2385なら5,7kHzクロスならイコライザなしでOK、俺の現用システム。
一方、TADユニットによる2402システムは内臓の高域イコ(実際は中域ダウンのイコらしいが)
をパスしてアキュのチャンデバでマルチ駆動したらどんな音になるか聞かせてもらうといい。
知人がそれをやって大苦労していたもんだ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 17:55:26 ID:s7q3I88B
>>518  >知人がそれをやって大苦労していたもんだ。
 TADユニットによる、アキュのチャンデバでのマルチ駆動は、むずかしいって事?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 18:19:15 ID:jVWtqOyb
2402スピーカーシステムのマルチは調整が難しいだろう。
38CM+2インチドライバー&広指向性ホーンの2WAYだから専用のインターフェイス・ネットワーク
が内蔵されている。高域レスポンスの低下を補うものだが特性や回路の詳細説明は無し。
インピーダンスS特性も変わるらしい。
これをスルーしてフラットなチャンデバで設定するのは測定器がなければ相当難しい。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 18:46:11 ID:jVWtqOyb
2402のネットワークの中を見たことがあるが値不明のコイルとコンデンサー
それにLとCの補正回路で、中高域にピークやディップがあるユニットの
どのピークを消してどれを生かしてTAD特有の艶のある音色を作っているのかさっぱり判らんw
完成品の音色を生かして、そのままクォリティアップする調整は苦労するだろうなw
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 18:50:56 ID:lpabHLOD
>>516
誤解ではない。
ある一点に集中して凝縮させるホーンに比べて、
定められた指向角内の高域を均等に分散させる。
当然、音は違う。
イコライザーで持ち上げても。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 00:07:06 ID:dvtmK7k8
>>518
チャンデバ使用がここの常識だと思っていた。
使いこなしで苦労するのは、修行が足りないのでは

オレの測定やMJの測定記事をみても4001で高域は
そんなに落ちてない。85年ぐらいの記事だ。
ウッドのTH4001とHS301の高域の違いは材質によるものだろう
4インチを20Kまで使うのは疑問だが
これらのまともなホーンを使えば苦労は少ない

それとTN-2が複雑になっている理由は、
クロスカーブがLFとHFで違っているからだろう
高域補正とやらの定数がもし解っているのなら教えてほしい
趣味レーターで検証してみる

最初から味直しの必要を前提とした近海魚風熱帯魚料理より、
地の魚に軽く振って頂くと言うスタンスなんだが意味不明だろな










524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 01:03:49 ID:XZPbIDaJ
×シュミレーター
○シミュレーター
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 01:17:02 ID:AAkIYgJT
そんなに高域は落ちてないというのは考え方や使い方によるだろう。

TD4001+ウッドのTH4001のストレートな特性は中域上がりのカマボコ、
599〜1,000Hzに比べて2,000〜3,000Hzが5dB位持ち上がり
そこから10,000Hzは10dB近くダウン、20,000Hzになると12dB以上もダウン(軸上)。
これでは2wayはイコライズしないと使えないと思うが。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 01:18:19 ID:AAkIYgJT
○500〜1,000Hzに比べて2,000〜3,000Hzが5dB位持ち上がり
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 01:25:48 ID:AAkIYgJT
上記の測定はパイオニア、MJ89年7月号より。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 01:33:07 ID:AAkIYgJT
>525追加
16,000Hz辺りにでかい谷があるなw これでは尋常なイコライザーでも難しい。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 09:25:04 ID:gtODpMSk
中高域の盛り上がりは、4インチホーン使いにとっては常識だろ。
他のドライバーでも同じ傾向だ。これが好きなら残すのも良いし
バラ目トリックで潰してもいい。

むしろ部分共振が始まる領域を3wayにするかどうかが問題。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 11:29:02 ID:/lDUTDOL
>>529
2wayモニターの2402はイコライザでその盛り上がりを押さえているらしい。
内臓のインターフェイス・ネットワークは中域ダウンして相対的に高域をアップするものらしい。>518

そうやってまとめた2402の音質を別物のマルチアンプ駆動で出すのは易しくないだろう。
ユニットをマルチで鳴らすだけなら容易いことことだが2402の音色に惚れてその延長線上で
さらにピュアに鳴らしたいという人だから苦労するということだろう。
ただマルチにするという人よりも次元の高い苦労だと思うw
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 12:33:35 ID:T6UYX1Qq
TADのTH-4001は実際に使ったことはないがショップで中を覗くと
ハイパボリックのカーブなのに定指向性を狙って喉を相当に絞ってある。
専用のイコライザー使用が原則でないのか?
EVのチャンネルデバイダーでも組合わせるホーンによって
指向性90度のものは中域を潰すとか、60度のものは高域を持ち上げるとか
使用するイコライジング・モジュールを細かく指定している。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 23:35:16 ID:QURNVnom
>>523
MJ誌 '84,9,10月号だった。
これによると当時

*連載*
38cmダブルウーファー
2ウェイ/3ウェイ
スピーカーシステム
の設計と製作
Vol4,5

としてTD4001,2445、TH4001、
HS301,HS401,2385、
2405、PT-R7の比較を行っていた。
また9月号には、2402の測定結果も出ている
これは、TN-2のパッシブのデータ。

当時学生だったがこれ見てCDホーンは
安いけどやっぱアカンなとおもた。 
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 08:56:54 ID:S75A+bwu
CDホーンは駄目ってことで結論?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 10:42:54 ID:SPirKXer
つまりTADのウッドホーンもディスパージョン・ホーンと名づけているが
CDホーン(コンスタント・ダイレクティビティ)の一種だったということ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 13:00:09 ID:m4u0GY7V
>>534
この思考だと直管以外は全部CDホーンになるな
僕ちゃんオリコウサンデチュねー
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 13:12:40 ID:bvgFRHPL
定指向性ホーンは、ある一点に集中して凝縮させるホーンに比べて、
定められた指向角内の高域を均等に分散させているので凝縮感が足りない。
イコライザーで持ち上げても同じ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 13:19:45 ID:Faqpgw5N
TADのTH4001は定指向性ホーンの設計だよ。
コンスタント・ダイレクティビティ(CD)というのがEVの商品名だから煽っているのだろうが
ディスパージョン(分散、拡散)の方法がフィンでなく喉を絞ってフレア曲線で指向角度を決める
というJBL9500や66000のバイラジアルと同じ設計なのが分かるだろ?
山本やフォステクスとは明らかに違う。JBLと縁のある製品だからうなずける。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 13:27:18 ID:Faqpgw5N
>>536
それを言い出すと広指向性のホーンやディフューザーを付けて指向性を広げたホーンは
すべてが分散させているので凝縮感が足りないw
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 13:30:37 ID:Faqpgw5N
SR用で遠距離用の20度とかいう狭い定指向性ホーンは集中させているから
凝縮感が抜群なわけだ!家庭で使えるかな?w
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 14:05:09 ID:seopcxko
>>536
そんなに高域を分散させるのが嫌いなら水平40度、垂直20度の
JBL2386やEVのHP420,HP4020を使ったら良い。
指向角を自由に設計できるのが定指向性の良いところ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 16:01:59 ID:vUT2/Dv8
>>537
またまた威勢の良いのが沸いてきた

>>535
これと同じでaltec511なんかもCDホーンになるわけだ
昔からスロートの断面を変えるのは普通だろ
それにTH4001は、2385みたいに激しく高域が落ちないぞ
エクスポーネンシャル発展型とCDホーンの違いなら
Keele, Jr., D. B. (Don)さんに聞いて味噌


542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 17:06:13 ID:s+BEYMir
altec511はセクトラルホーンだろ。
左右のフレアで指向角を決めてないじゃないか。
絞って急激に指定の指向角をつけるから定指向性になる。
パイオニアにTELしてディスパージョン・ホーンて何でしか?と訊いてみw
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 17:40:21 ID:s+BEYMir
>>541
TELするのは待て、恥をかくから・・・w
資料があった「別冊ステサン・究極の楽しみスピーカーユニットにこだわる2」
P.119 ”Exclusive 2402の資料”
「・・・4.9cmスロートのTD4001コンプレションドライバーによる2ウェイ。
ハイパボリック・フレアによる定指向性ホーンはエンクロージャーに固定されている。」
このホーンを単品発売したのが定指向性ホーン(パイオニアではディスパージョン・ホーン)
のTH4001だ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 21:23:45 ID:m4u0GY7V
>>543
1の説明には、そうなっていないから気にするな。
どうせステサンだし
あんまり細かい事気にすると眠れなくなるぞ。
そういえばフィンが付いてるのは、普通CDホーンとはいわんな
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 21:34:07 ID:mVv54bVS
TAD4001にはフィンが付いてないですか?付いてないから定指向性ホーンですか?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 21:58:03 ID:Bs0A3Z2g
奥の方に付いてるだろ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 23:17:47 ID:v7baG1NE
EVのCDホーンも奥のほうにフィンがついてますが・・・
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 23:30:23 ID:35sPWS+9
フィン(ベイ)がついてるからCDホーンなんだろ。
ビームワイズ・コントロール翼というんだけどね。
フィンが付いてないのはバイラジアルやマンタレーだ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 02:04:53 ID:7Fy9PdQM
フィンの長さや作りが全然違うだろ
奥まで覗いて見な
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 10:59:12 ID:sCDSnCPd
つまりCDホーンにはフィンが付いてないですか?付いてないから定指向性ホーンですか?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 12:41:14 ID:pZoxNjR9
群盲 象を評す、の状態に陥っているなw
ショップでTADのウッドホーンとEVのCDホーンを見てきてから語ってくれ。

どちらもフィンが付いているが列記とした定指向性ホーンの設計。
CDがエクスポネンシャルを基にしているのに対してTADはハイパボリックになっただけ。
フィンの形は違うがウッドホーンでは新井式で何度も見たように例の形状になる。
だからTADは新井式と同じ、定指向でないと貶すのは大間違い。その後の音道が違うだろう。
TADではフィンが終わるとすぐに、側板が 水平90゜の定指向角になる。
山本のように側板もNCルータによる曲面仕上げと威張っているものと比べたら
垂直板の開き方が違うだろう。
TADは二段目の開き角度がないというならバッフルに取り付ければホーンの延長として
水平板90゜→180゜の二段開口でKeele, Jr., D. B.の論文どおりになる。
バッフルに取り付けない場合は左右に板を置くと良い。これはアキュ出原氏の使用法。

持ってない、よく見てもいないホーンを群盲で撫でまわさないでくれ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 18:57:45 ID:cCwYzl3I
> 水平板90゜→180゜の二段開口でKeele, Jr., D. B.の論文どおりになる。
意味不明
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 20:36:23 ID:VSdV6z2y
>>552
分からないなら、定指向の二段開口と角度がよく分かりませんから教えてください
と礼儀正しく頼むことだ。自称ホーン博士どもが親切に教えてくれるだろう。
まずKeele, Jr.の論文をよく読んで勉強してからだ。
16頁に1段目60度→2段目が2倍の120度の図と解説が書いてある。
http://www.xlrtechs.com/dbkeele.com/PDF/Keele%20(1975-05%20AES%20Preprint)%20-%20Whats%20So%20Sacred%20Exp%20Horns.pdf
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 21:12:23 ID:7Fy9PdQM
>>553
いいとこまで行っていたのに180度としたのが失敗だね。



555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 22:00:41 ID:jwubPL4R
180度でなくて取付バッフルに角度をつけるのですか?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 12:25:44 ID:d3jWb+yL
釣り師や邪魔師が出てきてはややこしい話に混乱させてしまうんだね。

普通に180度のバッフルに取り付ければ良いんだよ。
天井コンクリートホーンで開口部周囲の壁や天井がホーンの延長になるように
TAD4001でも開口部左右の180度のバッフルが定指向性ホーンの延長になる。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 12:40:45 ID:1pSaS2C6
ホーンの開口部の面がSPボックスの前面バッフル面と合うように取り付ければ、前面バッフルが180度のホーンとしての役割をするんだよ。
と言いたいのだと思う。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 13:10:11 ID:d3jWb+yL
180度ホーンの役割というよりホーンの音道を拡げ自由空間に馴染ませて
インピーダンスのマッチングをはかる役割はあるだろう。
それが嫌ならどんな取り付け方をする?ポン置きが好きなのか?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 15:43:24 ID:1pSaS2C6
良く分らない人のために補足してみたのですが、違ってましたら申し訳ありません。
手持ちのホーンは800Hz用で部屋も狭くボックスの上にポン置きですが、バッフル面が音の出方に影響するのは知っていたので、ホーンの場合はどうなのかなと興味をもっていました。
A5のサイドウィングみたいなのは低域への影響が大きいと思いますが、量感だけではなく音の反応も良くなったりするのでしょうか。どなたか教えてください。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 16:20:10 ID:Dk6FS4d+
ごっちゃにしすぎだよ。

ホーンというのは変化するSxのマッチングであり、
バッフル効果や音響レンズなどは別の理論だ。

つまり、角度で考えずに面積移動で考えるのがホーンの基本
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 16:37:20 ID:V+nCjA6g
ホーンはダメだす
バカはホーンじゃなきゃあってこいてますがダメだす

ホーンで使えるのは長期間使用して弱ったものならイイっす
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 17:08:22 ID:rr9h5yhf
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 17:51:17 ID:OsR5cG30
>>562
いま問題になっているTAD4001ホーン、90度定指向性で落ちた高域を
極端なイコライザーで持上げないでツィータ追加しているのは正解。
しかし欲を出せば余裕あるバッフルでこんな感じに取り付けたいな。
http://www.negishi-tsushin.com/etc/prime/IMG_0010.JPG
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 23:34:28 ID:+2vMU4HB
>>563 なるほど。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 00:29:21 ID:F46WsbNa
ところで2404つかTH-4003使ってる人いない?ありゃ4001とは全然違うの?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 09:17:35 ID:CY7ngqqO
>>560
今の時代ホーンスピーカーを調べようなんて
香具師は少ないので温かく見守ってやれよ。

簡単にまとめると
キールの第一期CDホーンは、指数関数ホーンを
直線補間し3段活用に簡略化したもの。

マンタレー、バイラジアル、ツインベッセル、第2次CDは、
断面積形状変化で放射分布の拡散を狙ったもの。

TH-4001は、後者に従来のフィン拡散法を追加したもの。

それにしても第一期CDホーンは、カットオフ周辺の
インピ変化がコニカルよりましだがかなり大きいね。

567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 09:39:57 ID:5JWn7sAc
>>565 違う。中高域について、アンプ選びが真逆になるほど違う。
4001で心地良いアンプでは甘すぎて無理。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 14:27:58 ID:+raD9sXn
何はともあれ定指向性ホーンは居心地がいい音がする。

2401TWINシステムみたいに高域まで出そうとするから嫌なイコライザーが要るが
バート・ロカンシーも最初はET-703ツイーターを付けて3wayにしていたようだ。
迷ったうえにモニター用の使い勝手優先で2wayで製品化されたが家庭では迷わずツィータ追加。
SRエンジニアも2wayの方が音の通りが良いとかいうが家庭の音楽鑑賞は通りよりも素直な音質。

とはいってもTH-4001ホーン 1ペア60万は高いなーw TH-4003というのは知らんが・・・
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 17:09:02 ID:CY7ngqqO
> 何はともあれ定指向性ホーンは居心地がいい音がする。

だからペラペラの停止構成ホーンは駄目なんよw
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 18:05:39 ID:Z5O5k2TZ
ここにはペラペラのものしか定指向性ホーンと呼ばない、
TADのようなシッカリしたものは定指向性ホーンではない
とすごい偏見を言い張るヤシもいるんだよねw
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 21:00:41 ID:+Tb31OuT
CDホーンに対する偏見は、イコライジングをせず聴いたためだろう。
正しく高域補正をしたCDホーンは、音楽を聴く上でなにも不足を感じない。
また、7〜8kHz以上をツィーターに任せる場合にもCDホーンはイコライジングをしたほうがいい。
3〜4kHzくらいから特性がかなり落ちている。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 22:22:29 ID:x8zwPIPy
CDホーンの型番(定指向角)によって高域の落ち方は様々だね。
家庭用の小型でも水平90度HP940では3〜4kHzくらいから
60度のHP640では5kHzくらい、40度(垂直20度)のHP420なら
どこから落ちという以上にピークや癖がいろいろと・・・といった具合。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 08:58:51 ID:XHik5t0O
指向性をイコライジングされたCDホーンで一般的に評されるのが、
「弦が心地良い」とか「聴き疲れしない」とか「クラシックも聴ける」とかだ。
つまり、万能で悪くない評価が多いと思う。

理想のロードを掛けるとするならば、
エクスポネンシャルがベストなんんだけどその評は、
「突き刺すようペット」とか「生々しいシンバル」とか「バイオリンがきつい」とかになる。
つまり、ジャズは最高に鳴るが、クラシックは聴けないという感じか。

例えば、セルシオのような車には、特性のよいフラットなエンジンが良いが、
これがF1カーになるとピーキーで乗りにくいエンジンに仕上がる。

一般市民はセルシオが良いのだろうと思う。
俺様はF1に乗る。
理想の指向性はCDかもしれないが、理想のロードはエクスポネンシャルなのだから。

つまりCDだけが万能という流れは阻止したいということ。
全ては一長一短あるという流れでいきたいものだ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 10:03:31 ID:HBp91ny8
全ては一長一短、同感だ。TADにおいても2402,2404でアンプ
選びも変わる。そこに趣向も入るから大変だ。
 ちなみに4003はスロートが市販されなかった。
ウーハーは1601A,B.Cと音質はかなり変化する。
後発のタイプへいくほど、解像度が上がるが、混濁した低域の量感は減る。
ただ、Cタイプは加工メーカーがなくなり廃盤となったのでBで我慢した。
それでも、音質変化は顕著に認識できた。
http://www008.upp.so-net.ne.jp/tsu-net/audio.htm
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 10:43:44 ID:4/Z6BtXf
>>573
いい事を言うね〜。
ホーン好きとしては、出来るだけ下までラッパを使いたいからね。

CD擁護派もExp擁護派も切磋琢磨していい音を探せばよいわけで
最も重視する目的が違ってるだけだろう。

パイロットのスキルによってどれが最良なマシンかは自ずと違ってくる。
使いこなした上なら、それぞれにBESTがあってもよいのでは。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 13:13:34 ID:A5BwY7zl
俺はスフェリカルホーンが良い。
このカーブも100年前に確立された優れものだ。(とアヴァンギャルドは言っているw)
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 19:21:09 ID:A5N17sX7
>>574
装置は1流 かもしれないが、使いこなしは3流 と言っておこう。
なぞ1? SP後方に茶箪笥をおくか〜?。しかもグラスがたくさんはいってるし。
なぞ2? 測定器は、なにかもってるか〜。1度でも全域スイープしたことあるか〜。
なぞ3? フルデジのプリ-チャンデバはいいが、グライコはなぜ使わない?
なぞ4? これだけのアンプを使うと電圧降下が気になる。いくら専用ブレーカーを付けても
     確実に電圧降下を生じているぞ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 19:25:12 ID:+/4tTdz5
>>577
基本吊るしのひとはかまっちゃダメれす
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 02:07:55 ID:zQkefZhw
PRO用ホーンでは、CDホーンの癖は広く認知されているみたいだ

スタジオモニターは軸上の特性がなめらかで低歪ですが、
これはエクスポネンシャルホーンが空気インピーダンスを
一定に保ちサウンドをシルクのようになめらかにしているためです。
近年では指向性をより制御してくれるCDホーンが広く使われていますが、
その平行面で反射が発生して歪みが生まれてしまいます。

ttp://www.mackie.com/jp/products/cseries/dispersion.html
より
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 12:23:01 ID:VUToaUgH
>>579
Mackieの宣伝サイトじゃまいか。自社ホーンのコマーシャルでは何とでも書ける。

平行面で反射が発生して歪みていうなら初期の大型イチョウのHR9040なら良かったのか?
JBLのバイラジアルも良いてか?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 13:32:01 ID:3nsy1XRV
>>577

>>574は、URLリンク先の人を(たぶん)けなしたくて
あっちこっちにURLをコピペしている困った人。
反応することは、コピペ荒らしに加担することだから、
反応しちゃ駄目。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 14:46:37 ID:zQkefZhw
>>580
> 平行面で反射が発生して

これらホーンのどの部分に平行面があるか
ハジーヲ書く前に良く考えてみよう
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 17:03:04 ID:kJBQn1xk
>>577 電圧効果はどのような対策で防げますか?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 17:41:54 ID:bubKgzJz
>>577 >装置は1流 かもしれないが、使いこなしは3流

なるほど。その使いこなしは、ラジオ小僧だよ。
汚い自作品と安物でゴソゴソするときに使うもの。
吊るし、の機器は製品だ。

それ、使いこなし、とは、ピュアオーディオという遊びでは呼ばない。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 20:17:13 ID:E0aaYrt4
>>583
私装置は消費電力が500W位でも、100V→96V 歪2%→5%位に降下するので、
アキュのパワーサプライPS1200で100V 歪0.2%に改善させ装置に供給している。
 なぞのつづき
なぞ?5 外国製の高出力アンプで高能率SPがうまく鳴らせるか?雑音などは大丈夫?
なぞ?6 アンプをSPの対向壁の床に置いてるが、SPからの振動で、音に悪影響が出ないか?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 21:18:37 ID:3nsy1XRV
>>574は、URLリンク先の人を(たぶん)けなしたくて
あっちこっちにURLをコピペしている困った人。
反応することは、コピペ荒らしに加担することだから、
反応しちゃ駄目。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 10:24:04 ID:ARq1VS7z
>>585
> 私装置は消費電力が500W位でも、100V→96V 歪2%→5%位に降下するので、

なぞ?7 何処で手に入れた?今時こんな装置298の管アンプでもないぞ。
もともと2%っていったい

> アキュのパワーサプライPS1200で100V 歪0.2%に改善させ装置に供給している。
しょうもないもんに金かけるより家の戦前配線なおすか装置全部買い換えたほうが良いよ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 13:20:43 ID:c2zZ9P1m
>しょうもないもんに金かけるより家の戦前配線なおすか装置全部買い換えたほうが良いよ。

そういうオマエこそ、少しは装置に投資するべきだな。
 聴いたこともないのに言えるオマエに驚いたわ。 
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 19:12:42 ID:ox9DbDn0
>>587
>もともと2%っていったい
 アキュのPS1200には歪率計が付いてるから測れるわけです。いくら専用回線
とか専用ブレイカー付けても1〜2%は歪んでるぞ。オシロで電源波形見てみ。
私の自宅の前の電柱から引いててもこんなもんだわ。

>しょうもないもんに金かけるより
 「深夜の音はいい」と言う伝説知ってるか?深夜は非常に電源が安定してる
と言う伝説は当たってると思う。
 装置は君のよりいいもん使ってるぞ。フルデジのマルチでしかもボイシング途中
かましてる。装置は現時点でこれ以上の物が無いと思っている。
 デジタルは加工しても劣化が無い か あってもごくわずか
 アナログは加工すると劣化する。
SPはTADのTL1601bのW TD4001 PT-R9 となっている。
 家は17年前に立て替えたRC3階です。
だから>>574の使い方の欠点?未熟さ?が目に付くわけです。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 19:18:27 ID:ox9DbDn0
>>589の一部訂正
>                深夜は非常に電源が安定してる
>と言う伝説は当たってると思う。
   ではなく
                 深夜は非常に電源が安定しているから
装置が安定し、よって 音がいいんだと思う。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 21:46:34 ID:Ov6v68m/
電源は1次側が良くても、パワーアンプ等は、自分で2次側の波形を崩してる
トランス等の性能によって崩れ具合はかなり変わるけどね

オシロで整流直後のコンデンサの電圧を見つつ、音を鳴らしてみると
面白いよ、小音量ではわかりにくいカモだけどね

後、石アンプの場合、2現象オシロでグランドを出力の所、
片chをエミッタ抵抗の電圧を見る、もう片chをアースにつないで出力信号
これで、ウーハーのfo近辺を変化させてみる
まぁ、やってみてね
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 22:45:25 ID:e0PwQ5ni
>>589
電源の歪みだったのか
書いても無駄だと思うが PSRRとか
使ってるアンプのメーカーに聞いてみ

たとえばAC100Vが2%から5%なったとして
これが原因でSPから出る音が違って聞こえると
すると、やっぱりトンでもシステムか
神の耳持ちのどちらかだろ

追記だがパワーラインシミュレータで無理やり60Hzから
6波ぐらい抜くと電源の弱いアンプやブロックコンが抜けてる
と変化がわかるがな
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 23:03:53 ID:3NM+822x
>SPはTADのTL1601bのW TD4001 PT-R9 となっている
で、箱は?  ミヨウミマネの〇リッターとか言うなよ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 23:57:17 ID:eITTyedl
>フルデジのマルチでしかもボイシング途中
わざとらしい音が出ていそう
しなやかな表現はまず期待できない
しかもタッドの硬い音しか出ないユニットで
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 16:37:16 ID:ZIhYrp6U
>>593
〜>で、箱は?
ラフトクラフトに注文したアピトン合板の箱です。
H:D:H=1080:530:840 t25 (mm) 内寸は1030×480×790=390.5g 補強10g位 80Kg
ところで君のSPは? 言えない様ならいいよ。

>>594
〜>わざとらしい音が出ていそう
プッ!
34Hz〜20KHz ±2dB位 クロス630Hz  6300Hz 48dB/oct で楽しんでるよ。
48dB/oct なんてデジチャンでなければ出来ない芸当ですね。
〜>しなやかな表現はまず期待できない
プッ! なんかひがみっぽく聞こえますけど・・・。
ところで君のSPは? 言えないようならいいよ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 16:51:48 ID:ZIhYrp6U
>>595 の一部訂正 突っ込まれる前に取り急ぎ〜〜。
>H:D:H
 ↓
 W:D:H
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 17:00:44 ID:3nkUjQ2Q
>>595
RM6V
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 17:07:47 ID:ztBn6lTp
>595
ぼくは豪華なシステムは持ってないけど、
ウーファーとホーンのクロスはせめて300Hzくらいにはしたいと思いますね。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 17:22:25 ID:gjJV8UhW
>>595 これです。http://www008.upp.so-net.ne.jp/tsu-net/audio.htm
最近更新していませんが、クレルは売り払い、パワーアンプをアキュのA50V二台入れて、
ムンドを売ろうと思い、試しに、ドライバーに追加。
50VのBTLでウーハ−を各受持ち、4台でドライブしてみました。
ところが、そうしたら、もう、後戻りできなくなってしまいました。
  ドライバーに、ムンドの8,2
   ウーハ−にアキュA50VのBTL


今までにない、気配、などが出てます。やっぱ、TADはアンプに投資しないとダメです
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 18:18:17 ID:ZIhYrp6U
>>597
トゥイターを追加し、マルチアンプで聞くことをお勧めします。

>>598
以前400Hzでクロスさせたことがあるけど、
・ボーカルに厚み、重みが出ない。
・ピアノ、ウッドベース等にも厚み 重みが出ない。
カットも96dBにしたり色々して、今の状態に落ち着いています。

>>599
中高域はアキュのA20 A20Vを使っています。これのゲインコントロールが
ホワイトノイズに大変効果的です。
低域はアキュのP370です。A出力 B出力にそれぞれウーファー1つずつ接続し
A+Bで出力ONしてます。

 本気でいい音聞こうと思うなら、マルチアンプしかない! いくら高級SPでもネットワークを通した
音と言うのは、なぜか平面的な音に聞こえます。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 18:27:04 ID:ZIhYrp6U
>>599
私も以前ボイシングEQなしで聞いたときの、低域の印象は
・低音は出ているようだが、空振りしてる様な?音だった。
・ドンとかボンという音から、ズシン、ズシリという音に変わった。
・なぜかブーミーぎみで、歯切れが悪かった。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 18:32:07 ID:gjJV8UhW
やっぱマルチアンプですよね。
で、最近アンプも揃えよう、ということでA50Vを二台購入し、左右モノ使いで
と考えたのですが、ムンド売り払う前に、お試しに、A50VのBTLをウーハ−に。
 これが、禁断の果実、だったのです。 おかげで財布はカラカラに。
恐るべしは、TAD.
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 19:26:00 ID:gjJV8UhW
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 20:21:33 ID:XfazuGkM
>>595
ラフトは、安くてよかったよな
しかし補強10Lじゃ全然足らんよ
しかもクロス6.3KってTD4001がなくぞ
TAD使いで630&6300って初めてみた。

> ・ボーカルに厚み、重みが出ない。
> ・ピアノ、ウッドベース等にも厚み 重みが出ない。
1601bで400だと当然そうなる。aは、聞いたか。
肩特性を含めて調整やり直した方が良いぞ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 20:37:03 ID:6mNp3xj/
>>602
私も以前は、中低音にラックスのM06αというA級の50Wを使っていたが、
・発熱量が凄い。高音はアキュのA20だったが、これの発熱量は我慢できた。
・ホワイトノイズがTD-4001からは凄い。TL1601bは我慢できた。
と言う事でラックスを売り払い、アキュのA20V―TD-4001 PS370―TL1601b
にそれぞれ変更し、現在に至る。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 21:02:48 ID:4M8hCZmi
>>600
> 本気でいい音聞こうと思うなら、マルチアンプしかない! いくら高級SPでもネットワークを通した
>音と言うのは、なぜか平面的な音に聞こえます。

ホーンの場合は特に、ウーハーとホーンの能率差が大きいから、
ネットワークの場合は、アッテネーターの数値が大きくなり、
音が悪くなる率が高いんだよ。

普通のダイナミック型の場合は、そこまで大きな差はない。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 21:08:00 ID:6mNp3xj/
>>604
>しかし補強10Lじゃ全然足らんよ
ラフトの人いわく、「アピトン合板なら補強なしでもOK」
と言っていたが全体に満遍なく補強を入れ、前後に3本、上下2本、つなぎ補強が入ってる。
一度アピトン合板を持ってみたら、その重さに驚くぞ。
>クロス6.3KってTD4001がなくぞ
色々やってそのくらいが、一番中高域に透明感が出た感じだった。
8Kだとドライバーが でしゃばりすぎ 7Kでも良かったが6.3Kが一番よかったので。
じゃ君は、どの位がいいと思ってるんでしょうか?
>aは聞いたか。
聞いていない。

>>605 の一部訂正 今日は訂正が多い
>                        PS370
  ではなく
                         P370
  が正しい 

608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 21:12:32 ID:wutMyTox
ラフトは安くてよかったのにね

惜しいことだ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 00:11:09 ID:m8HZMhmC
TADの1601 A,B,C と解像度が上がる。
ただ、それが38らしくなくなる、という人がいてもおかしくない。
Cはフレームを造れなくなったらしく廃盤となってしまった。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 08:42:07 ID:BRNU4EBl
TAD2402レプリカ製作
根性あるね音は知らんがw
http://www.diyaudio.com/forums/showthread/t-80068.html
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 12:32:36 ID:d6q2wMOm
定指向性ウッドホーンTH4001たって結局は新井式と同じで旋盤加工の大作業になる。
俺にはとても出来そうにないし、やってくれる旋盤加工屋も見つからない。
定指向性ホーンならコニカルの直板でCDもどきを作ろうよw
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 18:34:02 ID:ejINkWEf
>>611
まだラフトクラフトがあった頃だが、2インチウッドで15万円と言っていた。
一度家具などの木工屋に相談してみ。ウッドぐらい簡単に作ると思うぞ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 19:24:54 ID:BRNU4EBl
これはどうなんすか?
使い物にならん?
EXCLUSIVE S5
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c177686831
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 00:12:20 ID:xxpYms3i
いやいや。素晴らしい音質だ。
ただ、リヤにダクトがあるので背面壁から少し距離が要る。
これだけ。ここを満たせば2402よりも使いやすい
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 10:26:54 ID:R6Q3mxsS
リヤのダクト音の遅れをタイムアライメントでぴたりと調整すると見違えるように揃うね。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 12:29:05 ID:tQpM8H0R
>>609
音質や歪みに関してだけいえば
A>Bとなる。
これは、スタジオ関係者では、周知の事実
大音量なら
B>Aで壊れにくい
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 15:07:52 ID:y9FkB7br
AからBは磁気回路がアルニコになって許容入力も大きくなった。
業務用では許容入力大のメリットだけが評価されているみたい。
618248:2008/05/30(金) 16:01:59 ID:2LG3fUhN
旧聞だが正月休みに屠蘇を飲みながら定指向性ホーンの設計図を画いた。
うpするつもりが過疎っていたので放置していたが自作ネタになれば・・・

【設計方針】
・JBL 2450J+2385Aを使っているがfcが高そうで実際には800,1000Hzクロスでないと
 スムーズに繋がらないため、fc300Hz程度の定指向性木製ホーンを自作する。
・定指向角は2385Aが部屋に最適だったので同じ水平60°垂直40°とする。
・ウーファー・エンクロージャーの上に置くので長さ30cm程度の中型で計算したいが
 開口面積は各種既製品を試聴してエクスポネンシャルの1.5倍、1500cm平方は欲しい。
・1段目のエクスポネンシャル部分は既製品の〇→□金属製アダプターを使用し
 指向角を制御する2段目、3段目は木製コニカルホーンで自作しやすい形にする。
619248:2008/05/30(金) 16:04:24 ID:2LG3fUhN
【サイズ】(単純構造なので画像省略)
・1段目のエクスポネンシャル部分は金属製アダプターで長さ10cm、5cmΦ→6cm□に開く。
 全体でfc300Hzにするには十分すぎるロードがかかっている。 
・その開口部から2段目を直板で長さ15cm、左右方向60°高さ方向40°のコニカルで開く。
・さらに3段目を直板で長さ7.5cm、左右方向120°高さ方向80°のコニカルで開く。
 トータルで長さ32.5cm、左右約50cm、高さ約30cmのホーンになる。
【製作】
・コニカル部分は響きの良い厚板ならホームセンターで注文裁断、接合部は斜めに鉋で仕上げ。
 木目を生かした綺麗なものが出来る。
 ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200804/24/50/c0143750_21495777.jpg
・薄板の場合は外側にもう一回り箱を作って隙間に砂を積めるとオンケン砂入りホーンになる。
 現在はジルコンサンドのような吸振性の高いものが入手できるからこれでも良さそう。

と、ここまでやって忙しくなって作れていない。物識り氏が修正箇所あれば指摘してくれると有難い。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 20:12:29 ID:Ym9brcBF
>>618
238Xは4kHz以上のみならず1kHz以下もイコライジング必須ですからなあ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 13:50:14 ID:Xp4K8/TI
>>618-619
自由なサイズで設計できるのが自作の良いところ。
JBL2385とEV HP640のちょうど中間サイズだね。
HP640はMJ誌の実測でカットオフ周波数280Hzだったから良い線いくだろう。
違う点は音道を一度も絞らずに拡散しているところ、山本のSS300的だ。
良い音が出るといいね。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 23:50:17 ID:lOdky761
>>621
CEホーンならプラ製の安いメーカ製ホーンが
沢山有るのになぜ作るかが解らん。
デッドニングに凝る為?

薄い合板曲げてオンケン並のホーン作ろうなんて
根性ある香具師おらんのかい。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 12:52:27 ID:85I1UJLC
プラ製の安いメーカ製ホーンで希望するサイズが無いから自作すると書いているじゃないか。

薄い合板でジルコンサンド入りでオンケン風のホーンにしようかとも書いている。
合板曲げて二段目7.5cm長のコニカルをカーブで開いたらバイラジアルになるね。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 12:55:29 ID:85I1UJLC
↑三段目の7.5cmだった。定指向性になってからの二段目。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 17:04:57 ID:NAMdJChS
つか
EVのでよかねー?
別にカットオフぎりぎりでなくても
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 19:48:08 ID:RtDLTiN/
EVの60度指向性のCDホーンてデカいぞ。
前に出ていたHP6040で開口70×80cm、長さ80cm超、一番小型のHP640でも71×33.0cm。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 22:02:26 ID:t1b+XW1r
>>622
CDホーンの使い方知らないんじゃね?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 22:53:41 ID:kEbG0o2m
>>627
自己満足な自作としては、
どうせ作るなら性能的に一番のホーンを
作りたいと思ってるんじゃまいか
カクカクのCDだと特性もカクカクになるのは仕方がないが

曲線はたしかに素人にはむずいわ
型紙でもあれば糸鋸で切ってできんか




629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 23:58:07 ID:C3guT3+L
>自己満足な自作

実際に特性はどうだろうね?本人もまだ作ってないからインプレもない。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 00:01:59 ID:zniTnhQ9
自作舐めんなよ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 19:02:23 ID:Hqnp8anR
同じ自作派でも色々あるだろ

A. 市販品は、金額的にもったいないから自作する。
B. 市販品では、性能的に満足できないから自作する。

最初は、AからスタートしてBを目指す
632630:2008/06/04(水) 01:20:02 ID:R6tbHQuJ
>631
挑発的な書き込みを反省するよ
B選択者が若年層で増える事を気付いて欲う
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 09:55:46 ID:R+X8ARHT
自作は向き不向きがあり、特定の人にしか実現不可能
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 10:53:31 ID:zlHWw0oZ
>>632
同感

ピュアオーディオという行為自体、自作の一種なのだと
感じる今日この頃
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 12:37:24 ID:OIYW8PDP
ホームセンターの平板で角度だけつけて張り合わせるコニカルホーンなら
棚や箱を作るように簡単な工作だろう。
小さいからスピーカーボックス組み立てるより易しいかも。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 13:01:08 ID:0nbPlb57
出来合いのパーツ揃えて鳴らすのも乙
各パーツは信用できるから。
自作は己で信用出来ないから俺には不向き
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 13:05:50 ID:0nbPlb57
F特と測定機で理論武装しているが、
時間軸バラバラで無頓着無知
こんなやつに自作最高と言われても困る
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 14:12:02 ID:Dnhi4E9D
ホーン自作の腕が悪いとどうして時間軸がバラバラになる?
それって自作でも出来合いでも配置とタイムアライメント調整の問題だろう。

自分のリスニングルームに最適な指向角と配置するのに最適なサイズを決めて
そんな最適なホーンが出来合い製品では無いから自作する。
アンチョコな出来合いより良いシステムが組めるはずだ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 14:15:16 ID:Dnhi4E9D
そんなに木工の腕に自身がないんなら
>>618-619のように設計図をかいて特注するという方法もある。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 20:19:43 ID:ChoaAPh5
CDホーンの高域補正、
パッシブでやってる人いませんか?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 12:26:25 ID:hVNvTrMQ
TAD2402システムのネットワークが定指向性TH4001ホーンの高域補正を
LCのイコライザーでやっているような事ですね。
L、Cのパーツは自作コーナーでネットワーク用として各種揃っていますが
聴覚を頼りに組立てるのは相当の試行錯誤が要りそうですね。
まず高域の持ち上がり方を測定してからネットワーク同様に
L,C値を計算で決めるということになりそうですね。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 11:44:19 ID:pd9xWvts
高域補正にLって要る?
12dB/octで補正してるの?それともスタッガード?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 12:58:34 ID:K3XB9jMp
>>642
RLCがあれば色んなフィルタが作れるんだわさ

ttp://ufcpp.net/study/digital_filter/biquad.html
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 20:10:24 ID:obU7eQbd
予算20万でホーンのスピーカーが欲しいです
クリプシュ、JBL以外で無いですか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 20:56:45 ID:J9BFvjw7
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 21:00:47 ID:zimNnxWT
なんでホーンなの?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 00:42:55 ID:Dy1cuNWg
ホーンとうにいいからだよ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 01:08:40 ID:Ou5oPQ2/
良いホーン+ドライバーだと音の粒立ちや細かいニュアンスの違いがはっきり判るんだよ
理屈は解らんけど磁気回路と振動板の動きの直線性が関係有りそうな気がする
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 01:29:45 ID:aZxrUnJF
オレのドライバは2441Hだけどブラス(ジャズ系)は最高にごきげん
クラシックには向かないけど
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 02:01:02 ID:Ou5oPQ2/
>>649
ホーンをしっかり固定した上でダンプしてみたら?
そうすると何でも聴ける様になるよ
JBL 244X系は素直な音だから
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 03:05:47 ID:yWtLGoao
>>649
ホーンが何かわかりませんが、クラシックに向かないという場合のほとんどが
SS全体の音圧バランスが「かまぼこ」になりすぎている場合が多いと思います。
 ネットワークでフラット方向に微調整してみてはいかがでしょう。
>>650の意見も賛成だけど。

ところで2441Hって有ったっけ?

652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 18:40:58 ID:hu5lfofL
無いよ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 19:53:02 ID:DGxfmWqe
http://www008.upp.so-net.ne.jp/tsu-net/katayama.htm
エールのツィ−ター1710の振動盤をベリリウム製に
バージョンアップしました。 ドライバーと素材が揃うためか?
一体感が出て中域がぶあつく感じます。
 もちろん、自宅試聴後に注文しました。   
あと、ツィ−ター用のクレルKSA200Sを何度か止めようと思い
抜いてみましたが、やっぱ音質が落ちてしまいダメでした。
 贅沢な使い方ですが、やっぱ違いは歴然と出ますよ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 23:16:43 ID:l1PPhJbM
2440にあうツイーターで、ジャズオンリーでなくある程度オールマイティーな用途に使うツイーター
っていうと、どんなものがあります?
2440の時点でオールマイティーはあきらめたほうがいいのかな?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 00:28:21 ID:LFLv3vQo
>>654
2402に2405の振動板を付けて目一杯高音楽器の音を入れて慣らす
2405に有りがちな変調の掛かった高音では無い素直な音になるよ
オイラはそんな2402を8KHz-6dB/oct.で使ってる
656突っ込みスピーカ:2008/06/23(月) 00:47:45 ID:mWj7z+Sb
>>645
いや2441じゃなくて2440ならつなぎやすいので2405で結構いける。


657突っ込みスピーカ:2008/06/23(月) 00:50:09 ID:mWj7z+Sb
>>655
のも組み合わせはよさそうだけど2402改を8KHz-6dB/oct.ではかぶりすぎるような
気がしますが。
658655のオッサン:2008/06/23(月) 01:20:08 ID:LFLv3vQo
>>657
2440に直被せするなら10KHzかもね?
此方は2440を8KHz-6dB/oct.でカット済みだからかな
659突っ込みスピーカ:2008/06/23(月) 02:19:16 ID:mWj7z+Sb
>>658
なるほど。いい具合かもしれませんね。

ところで、2405と2402の振動ASS'Yって仕様は同じではないですか?
表示上IMP.が違ってたりしますが、昔雑誌の測定データではIMP.カーブが
ほぼ同じだった記憶が有りますが。

2441も実際測定しましたが11オームぐらいでしたし、JBLの公称IMP.はあてに
ならないですね。意図的な何かがあるのかもしれませんが。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 04:55:50 ID:WX1pFLhH
2インチはまだ高い方ですよ。
1インチなら8ΩのがDCR=6Ω程、16ΩのがDCR=7Ωチョイですもの。
LE8Tも8ΩのがDCR=5Ω台、16ΩのがDCR=6Ω台後半だもの。
でも確かにボイスコイルの幅は16Ωの方が少しだけ広い。
これで音が変わるんでしょうね。

ちなみに2405と2402は全く同じ振動板です。
一応8Ωと16Ω造ってますが上記の1インチドライバーやLE8Tと同じ程度の差。

2405も2402もついでに2404Hも持ってるけど煩いツイーターだよどれも。
JBLの2インチに付け足すなら1インチの2420にショートホーンだよ。
高いクロスならそのまま転がしてもよっぽど075よりはいい音出るよ。
ガスケットのところにスポンジでも貼って下の反射止めりゃ完璧。
661突っ込みスピーカ:2008/06/23(月) 23:56:07 ID:mWj7z+Sb
基本的に強力な駆動系+ホーンなのでDCRに対して公称IMPが高くなるのは
当然としても公称8オームと16オームでDCRが2割ぐらいしか変わらない
と言うのはどうも理解に苦しみますねえ。不思議です。

それにしても、240Xコレクターさんですね。
2404Hは発売当初これを使ってお遊びで4425miniなんてのを作って
みたいと思ったりしました。当時先立つものがなく断念しましたが、今は気
力と時間が不足気味です。何よりそんなのを作ろうと思っても正攻法な中口径
ウーファがないかもしれません。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 00:59:22 ID:GI5HCua7
今、測ったら375が7,8Ω、376が7,6Ω、2441が8,6Ωそれぞれほぼ揃ってた。
2441の11Ωって高過ぎない?社外品?
ちなみに少し前に売った2440も8Ω前後だった記憶が。
インピーダンステスターで測ると最少でも11Ωから12Ω位は出ますね。
裸でですけど。

ついでに077と075も有ったりします。
663突っ込みスピーカ:2008/06/24(火) 01:55:33 ID:4TSiE2jh
>>658の「11オームぐらい」はDCRではなくて3〜4kHzのIMP.です。

売るほど有りますなあ。ぱっ、ぱ〜ふぇくとぉ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 15:04:42 ID:RJytZ3GP
>>660
私も1.5インチMIDの上にTWはALTECの1インチ+811です。
前はALTEC+YAMAHAのTWだったが、1.5インチを入手してからはALTECとYAMAHAとの色々な組み合わせを経て、今はALTECの高域を補正し4kからTWの代わりに使用している。
高域の伸びは不足気味だが、ダイヤフラムのサイズの関係か音は統一感があって気に入っている。
ホーンの2段重ねが厳しいので811の代わりになるショートホーンがあれば良いのだが。

665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 21:15:35 ID:hjUXOsGB
1000子リーチ!
666AA阻止:2008/06/27(金) 00:31:17 ID:W3gsuTpQ
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 02:01:36 ID:Nuu4HS0j
JBL4428を買う予定なんですが、ホーンに詳しいみなさんの意見を聞かせて下さい。
4428のホーンで幸せになれますか?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 02:55:21 ID:zUYH87x+
>>667
音を聴かずに買うんですか?
また、あなたの幸せとはどのようなものですか?
ヒントがなければ答えようが有りません。
おやすみなさい。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 02:58:00 ID:C1YD0hK3
その値段出すならバラで定番ユニット揃えた方がいいような?
もしくは中古の銘機買えちゃうかな。L-101とか4343とか。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 08:57:31 ID:Nuu4HS0j
>>669ありがとうございます。
オーディオ初心者なんでまだまだですがホーンが気になっていました。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 22:43:48 ID:kXgEGcGp
そうそう中古品の状態の4343等を買って
ドライバーを外して外付けで、ウッドホーンなどで
改造するステップでオーディオを楽しむ
失敗してもこれも経験という楽しみ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 23:13:23 ID:zUYH87x+
とりあえずドライバーだけ買っちゃう。で、悩む。
673664:2008/06/30(月) 08:54:47 ID:elMLYCIV
ALTECの1インチを4KHz以上の場合、ホーンは省略して使用できるのでしょうか。
そういう使い方もあるという話を思い出したのですが。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 11:25:31 ID:iMkWBFXB
>>673
指向性がビームになるが使えると思う
私は902-8Kをバッフル付け10kHz/6dBで使用中
欲を言えばMR902辺りのホーンが欲しいが
675664:2008/06/30(月) 17:12:04 ID:elMLYCIV
早速の回答をありがとうございます。
こちらも4kHz/12dBなので使用上の問題はないのかな。
ただし、ご指摘のような指向性の問題もあるので、ホーンも含めて参考にさせてもらいます。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 17:44:51 ID:K3PQ6rsH
裏蓋外して使えば、ハードドームツィータ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 12:38:16 ID:y9hxbbbc
ドライバーの裏蓋のことですね。WEBでも公開されているようですが、ちょっと手を出しかねています。
1インチドライバーはハードオフなら安いけど10年位前に中古専門店で購入し高かったものですから。
でもドームで使えれば指向性もよくなるだろうし、候補の一つですね。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 17:13:25 ID:y9hxbbbc
674さんの言っているMR902ってドライバー+ホーンみたいなTWなんですね。
そのホーンが1インチドライバーにも合いそうだということですか・・・。
この他にアルテックにはショートホーンは見当たらないようですね。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 03:28:22 ID:t6LTnVB9
ロンドンウエスタンにドライバーをドームに使ってるのが有りますよ。
2090ってALTECの288相当のをカバー無しで代わりにパンチングメタルの
カバー付けて内側にセロハンみたいなの5,6枚縛りつけてあります。
勿論本来のスロート部はイコライザーも外されそこに羊毛が詰め込んで
ありました。
型番は2390だったかな?2080Eのウーハーと2WAYでモニタースピーカーです。
カタログ商品でしたよ。
良い音してましたよ。
別に壊れたりしないからやってみる価値は有りですよ。
当然ですが能率はずっと低くなりますよ。

1インチドライバーそのままツイーターにしてましたが4KHzは無理ですね。
いいとこ7,8000でしょう。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 09:41:52 ID:EDPaHA4f
1インチは、仰るとおりだね。
調子付いて2インチを試してみたけど、ちょっと使えそうになかったよ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 17:32:29 ID:V1g9yzrn
>>679
ホーン無しでは7K以上ですか、今の1インチドライバーの上のTWになり追加が必要になってしまいますね。4kだと音が歪む?低域のカットオフ?等、また試行錯誤の作業になりそうです。
ドライバーのドーム化の方が4kまで使えるかも、でもドライバーのカバーを外すのは初めてなので、ハードオフに単品でも安いのがあったら、すぐにでも試してみたいと思ってます。
情報をありがとうございました。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 16:58:24 ID:J4pL4bDj
max
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 22:11:43 ID:9nYD991R
現在2420と2307ホーン+2308音響レンズの組み合わせで使ってるんだけど、
ストレートホーンじゃなくてラジアルホーンの音が聴いてみたい。
JBL純正の1インチの2345が相場3.5〜4万なんだけど,コーラルのAH-501だと
2.5〜3万くらいなんだよね。
若干コーラルの方が軽くて,鳴きが少ないっていうレビューを見かけたんだけど
実際に二つの音を知ってる人はいますか?
2420ならこっちがお勧めだとか体験談があると凄く助かります。
なにせ試聴が難しい中古品なんで・・・。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 00:13:06 ID:1nXrynaU
どっちもどっち。
インピーダンス特性酷いもの。ホーン臭くって下と繋がらないよ。

買うならマクソニックの501が一番だよ。
当然一番高いけど。
ALTECの511でもいいよ。デットニング必要だけど。

HL-91+LE85からスタートして2420にはHS-501使ってたよ。
2345とか2350+2328+2327も試したけどまるで駄目。
PAでしか使えないんじゃないかな。

でも2345ってもう少しヤフオクでも高くないかい?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 02:14:33 ID:QzIu2/40
インピが酷いって、どうなってるんですか。
そうなっていると、なぜ下と繋がらないのですか?
686683:2008/07/08(火) 22:06:42 ID:3SbUlcnN
>>684
丁寧なレスありがとうございます。
セクトラルホーンってどうなんでしょう?
それと値段はともかくどっちもタマ数少なすぎて入手困難・・・。
2345ならハイファイ堂でも5万未満で売ってるくらいで,
ちょっと塗装剥げてたりすればヤフオクで3万円台がついてます。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 22:16:24 ID:fxhuWwnc
>>683
2345、AH-500〜502すべて使った。
コーラルは適度なデッドニングで、2345より鳴き(金属臭さ)が少なくてよい。
スペースが許せばAH-500が最高。
お勧めは502。適度にコンパクトで、500Hzから使える。
高域補正は必須だが、CとRのパッシブで十分。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 23:20:55 ID:msYjB3fL
コンプレッションドライバの高域補正って
定番の回路とかあるの?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 00:45:59 ID:uGvd1XDp
>>685
クロス付近のインピーダンス特性がバタバタのノコギリ状態です。
こうなればネットワークが理論通りの減衰カーブを描けません。
だから巷ではフォステックス式なる上下のクロスずらした物が多いんです。
理論的にはクロスオーバー周波数って−3dB落ちた地点を指します。
その時の位相回転は12dB/OCTのネットワークなら+−90°、ですから180°ずれてるので+−逆に繋ぐんです。
それではじめてウハーから出た音とドライバーから出た音が合成するんです。
6db/OCTなら+−45°、90°ずれますからベクトル合成して0°の波形が得られます。
インピーダンスがガタガタならクロスも位相もガタガタ、離れなければ聴けないスピーカーになります。
マルチにすればカーブは正確に出ますが位相はガタガタのままです。
インピーダンスと位相は相関関係にあります。
勿論クロスが高ければウーハー側にインピーダンス補正は必需です。
これも無いと今度はウーハーのフィルターが二瘤らくだ状態になります。

大昔MJとかで木下さんが各ホーンの測定してました。
インピーダンス特性がほぼフラットなのはこの手ではマクソニックとALTECだけでしたね。
JBLは総じて酷いです。
セクトラルって扇型って意味でラジアルと何ら変わりませんよ。
しいて言えばフィンが付いてるって事かな。

HS-501は貴重ですね。HS-301とかHS-401も良い事が解ってるので中古も新品時と値段が変わらない相場がたってます。
このあたり昔から伊達や酔狂で値が付いてる訳ではありません。
リーズナブルに買えるのは玉の多いALTECの511Aと811Aですね。
デットニングすればマクソニックと変わらないいい音で鳴りますよ。
511Aのインピーダンス特性は本当にまっすぐで理論通りのネットワークでちゃんと繋がりピンスポットの定位が得られます。
でも非対称のネットワークなんか使ったら意味無くなりますけど。

コーラルのAH-500も試しましたがJBL同様むちゃくちゃな特性でした。
こんなの使うと非対称のネットワークでお茶濁すしかありません。
大きな部屋でスピーカーから離れて大音量で聴けば誤魔化せます。
690突っ込みスピーカ:2008/07/09(水) 02:34:56 ID:qaF2trAR
>>689
通常スピーカとネットワークの間にアッテネータが入るので言うほど影響でない場合が多いです。チャンデバ使えばもちろんですし。
インピがガタガタかどうかは、カットオフ周波数(広がり率)に対して必要な長さ(開口面積)を十分とっている(フルサイズホーン)
か短めにカット(ショートホーン,こちらがガタガタ)かの違いで、
前者は低域たっぷりのボワっとした音(よく言えば厚みがある)で後者は比較的細めの音になりますが反面高域がフルサイズよりは
明瞭になります。と言うことで好みの問題でしょう。

また、、インピカーブがまっすぐでも理論値に近い条件とするためには振動板位置を合わせるようになるため、ウーファーが
ホーンでなければ、高域ホーン開口が手前にせり出す形になってしまい、今度はウーファーの広域に悪影響が出てくることが
あるため一概にこれがベストとは限りません。かといって、ドライバーを下げれば時間差が出てしまいますのでこれも理想
通りにはなりません。理論道理のネットワークでどんぴしゃだったのは余程運が良かったか、
絶対よいと思って聴いたからかどちらかでしょう。
 実際いろいろ試してみれば、非対称の方が良い場合もざらに有ります。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 12:39:47 ID:dLRGL7cI
690に賛成です。
世の中には測定器なみに耳が良い方もおられるようですが、普通の人は気にしなくても良いと思いますよ。もし、だめだったら自分も超人だったんだと諦めてください。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 14:40:19 ID:4AUvqYeI

例えば、Fc=400Hzのホーンに800Hzクロスでドライバーを繋いだとする。
フルサイズであればオクターブの倍で問題ないんだけど、
ショートホーンの場合はちょっと問題が出てくる。
ショートでインピーダンス上昇がFcからダラダラノコギリ状態に上がると言う事は
言いかえればロードがしっかり掛かっていないというのと同類ということ。
つまり、言いかえれば、その周波数の入力にはドライバーを裸で鳴らした状態と同類で
破損にも繋がるかなり危険な状態。

気にしなければいけないこともあるもんだよ。
693突っ込みスピーカ:2008/07/09(水) 23:06:38 ID:qaF2trAR
>>692
程度問題です。
インピが暴れていたとしてもロードがゼロになるわけでは有りません。
また、仮にホーンを付けないで鳴らしたとしても、ネットワークのカットオフが高いか、入力パワーが小さければ壊れません。程度問題ですから。
そもそも、皆さんホーンロードものすごく大きなものと思っているようですが、JBLあたりのドライバーなら基本的に電磁制動抵抗の方がはるかに大きいのです。

具体的な話:
>>690をよく読んで頂ければ判ることだとは思いますが、ショートホーンというのはあくまでそのホーンのカットオフ周波数(広がり率)のフルサイズホーンに対してカットしていると言うことです。
JBL2345とALTEC511は広がり率ほぼ同じ(つまりカットオフ周波数は同じ)ですが、開口面積と奥行きは511の方が大きくなっています。
つまり、2345はショートホーンの部類になります。メイカー推奨のクロス周波数は、2345は800以上511は500以上となっており、ショートカットで不利になる分はちゃんと考慮されています。
少なくともこれを守っている限りは、壊すことはないでしょう。

インピカーブで判断する必要は有りません。
694683:2008/07/09(水) 23:17:22 ID:iaS4hzFe
話をそらしてしまうようですいません683です。
難しい専門的な話はわからないのですが,
今現在使用している状態を書いておきたいと思います。

ウーファー:2231H(〜300Hz)
スコーカー:2121H(300Hz〜1kHz)
ドライバー:2420(1kHz〜18.5kHz)
トゥイーター:2405(18.5kHz〜21.5kHz)

ネットワークは自作です。それで2420のホーン2307を
ラジアルホーンにしたいと考えているところです。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 23:44:19 ID:cYVKvpEW
>>694
4344構成か
スコーカー抜いて800&8.5KHz clossで行けるかもね
低域は少々重い音になるだろうが
中音から上は解像度の高い音になる
但し、ホーンは厚めの板や箱にマウントしないとダメ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 01:42:07 ID:HeIkTFYD
きっと「突っ込みスピーカ」氏はJAZZとかメインに聴いてるうだろ。
クロス付近に広いレンジを必要とする人の声とか聴くと歴然とするよ。

非対称の方が良い場合ってのはあくまで情けないユニット群での話。
近接での視聴では使いものになりませんよ。
フィルターも位相回転も絶対的な物理現象ですから。

気にならない人にはどうでもいい事です。
求めるレベルの問題です。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 03:07:36 ID:XfkFTvRJ
>>696
情けなくないユニットは何?
あと対称だと何がどう良いの?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 04:13:36 ID:hGIYgF6E
>>694
H400でもAH-50*でも、いろいろ使ってみたらいいと思いますよ
あと、できたらチャンデバ使用のマルチアンプにしたほうがフットワークが軽くなっていろいろ試せます
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 11:12:25 ID:Ugt6/ioa
>>694
なぜホーンを変えるのでしょうか。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 11:32:36 ID:Z3ZGFBZO
>694
800/7000のクロス
2231H
2420
2405
がいいとおもいます。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 17:52:26 ID:HeIkTFYD
>>697
>>689の前半を読み返せば。
もしくは電気回路の本を読む。

情けなくないユニットとは電気的に正当な設計のなされてるユニットの事。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 20:09:36 ID:XfkFTvRJ
>>701
だから、そのユニットはどれ?
良いのと悪いのを示してよ。
良いのは位相,インピーダンス,振幅 全部真っ直ぐって事ね。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 01:55:07 ID:kOY5bx0M
位相とインピーダンスは相関関係にあります。
振幅??
ここではコンプレッションドライバーについてですからインピーダンスは
空気負荷に比例します。もちろん上の方ではL分にも影響されます。
ドライバー単品では意味が無くホーン実装時の特性が問題です。
過去の雑誌等に発表されてる実測データではWE系、ALTEC系、マクソニック等が
優秀な特性でした。もちろん他にもいい物も有ると思います。
JBL,コーラル、フォステックスは総じて見るも無残です。
インピーダンステスター繋いで簡単に測定出来ます。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 03:12:56 ID:rb/S4GWE
>>703
>>702で振幅と言ってるのは位相に対しての振幅,つまり一般的に良く言われるF特の事。

インピーダンスはマクソのHS301の方がJの2350より綺麗だが、F特は以外にも2350の方が綺麗。
フオスのH400の音(2425の組み合わせ)も悪くなく、F特はかなり綺麗だった。
ま、インピーダンスカーブが綺麗なのが好きなら迷わず開口が拡がっててデカイのを選べばいいが、音で選ぶならその限りじゃないって事。

突っ込み氏はニュートラル、>>689 >>692 >>696 >>701 >>703 はにわか知識で経験不足、そして俺はJBLびいき、そんな感じだ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 05:40:11 ID:OvNEBmdw
1インチドライバー〔JBL2420〕に、木製の自作のショートウッドホーンにてツイーターとして
7KHZにて使用しています。スーパーツイーターも使用していますが結構歯切れの良い音がして
気に入っています。
ウッドホーンは楓にて作りました。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 05:42:47 ID:kOY5bx0M
JBLびいきは結構だがド素人に講釈されてもなあ。
一応その道で20年ほど飯食わせて貰ってたんでね。

いったいどんな物で聴いてるかクロス前後の正弦波入れてマイクで拾って
オシロででも見てみれば。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 07:36:38 ID:QYHNFRPu
禿胴
俺様も一応銘木の無垢材からオリジナル設計の
Fc350Hz2インチウッドホーンを作った経験上
言わせて貰ってるんだがな。

インピってのはF特よりも参考になるんだよ。
そして誤魔化しもきかない。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 11:06:24 ID:rb/S4GWE
>>706
何のプロか知らんけど、キャリアの長さの問題じゃ無いってことだな、スピーカーは。相手をど素人と決めつけるところからも思い込みの激しさが伺える。
ただ、音響関連で20年、それはそれで立派なもんだ。
>>707
素人が趣味で作ったならそれも立派。だけど、それだから経験豊富とは言えない。

誰もインピーダンスカーブで何も判らんなんて言ってない。F特もインピも色々な事が判る。ただ、それを見て判断が間違ってしまっては意味がない。
昔の無線と実験の小○くんの評論も参考にするのはいいが、鵜呑みしちやいかん。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 12:59:54 ID:QYHNFRPu
>>708

だから、、、、、
おまえの方から俺らを「にわか知識で経験不足」と断定したんろが。
何様なんだよ、お前様はよw
お前にどんだけの経験があれば、
そう上から目線で言えるんだよwww

俺は自作ホーンを設計制作した。
>706のおっさんは20年のプロだ。
それだけのことだ。
お前にどうこう言われる筋合いは無いっつうのw
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 15:19:23 ID:rb/S4GWE
>>709
悪かった。確かに上から過ぎたよ。

ただ、経験豊富なら>>683の問に対してちゃんと「音の違い」を言ってやってくれ。Aは良くてBはインピがダメだからダメではなく。もしこんな評価で万人が納得するのなら、ショートカットホーンなんて消えちまってるはず。
そうならないのは、色々な使い方や好みがあるからじゃないか。

コーラルホーンも使った事があるが、2345に対してどうだったかは覚えてない。確かスロート付近の形状が違ってて結構音は違ってた気がする。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 16:16:03 ID:QYHNFRPu
NWがパッシブのようなので、2307から2350に変更するとクロス周波数まで変わってしまう。
なによりまず最初にやるべきことは、チャンデバの導入だろう。
誰かも書いてたが、まず目に付くのが2420と2405のクロスが高過ぎる点。
8〜12kHz程度で切るべきだろう。2231も2220あたりに変更して欲しいところだが、
2121と2405でバランスは取られてるからこのままでも良いだろう。
まず、この辺の道路整備をしっかりしてから2307の変更には着手すべきで
現状まだ本来のポテンシャルを出しきっていないと思う。

2307を2350にすると全体のレベル調整がまた1からのスタートになるので
ホーン単体の評価よりもスシテム全体がどう変化するかが重要になる。
これは教えてどうこうなるものではなくて、数年掛かりで自分で格闘していくしかないと思うよ。
ただ、システム全体を見ると2121Hをどう使うかがキーパーソンになりそうな気がする。
俺にできるアドバイスはこの程度だろう。

>>710 俺様も言い過ぎた点は謝っとく。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 17:18:59 ID:kOY5bx0M
電気回路の全てをここで説明なんて出来ないし、理解不能な人が多いだろうと思う。
でもホーンスピーカーにおいてインピーダンス特性はマルチシステムを
組む上で最重要物理特性であり、実際の製品にはデザイン上とかコスト上とかで
実現されてない商品が多いのも事実。
確かに低インピーダンスアッテネーター入れて結構絞ればネットワークの
カーブは設計と近い物になるがユニット自体のインピーダンスの暴れによる
位相の暴れはそのまま残る。だからウーハー側と繋がらないという事が現実には
起きる。
実機ではその対処法としてクロスポイント変えたり上下でフィルター時数を
変えたりして実測を基にして逃げ道を見つける訳だ。
これはひとえに製品としてのデザイン機能コストの制約があるからに他ならないです。
アマチュアがメーカー指定以外の組み合わせでマルチを組む場合メーカーの
ような無制限の試作テストは不可能なので理論に忠実な方向で組むしか
無いと思うな。
2345を使ってもいいよ。でもその場合はやはり3110を使って指定ウーハーを
使うしか成功する可能性は0に等しいと思う。
10年掛けて調整したいって超マニアは別としてね。でもそのレベルの人だと
ある程度素子と減衰位相回転とかの相関関係を勉強しての物だと思うな。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 17:43:25 ID:kOY5bx0M
たとえばこの場合ほぼ4343Bのユニット使用されてるようだがネットワークが
自作と言う事なのでよくは解らないが2121と2420のクロスが1000Hzと高いので
2345を入れても誤魔化しは効くとは思う。
逆に2231Hに2345を800Hzで繋ぐのは至難の業となると思うな。

一度チャンデバでも借りてきて通常の12dB/octで繋いでクロス位置決め等を
してそれをネットワークに入れ替えてどのくらい差があるか確認するのも
面白いかも知れない。
ネットワークってのはチャンデバより劣ると思われがちだが適正なクロスと
補正等をすればフィルターとしてはデバイダー内の物とそんなに遜色は
ないです。
負荷が純抵抗かスピーカーかで大きな違いではありますが要らないアンプを
追加しないですむし、1台のパワーアンプで済むってメリットも結構大きいので
結構行って来いみたいなものです。
そういう意味では昨今のデジタルチャンデバは随分便利で一見理想的ですが
アナログを聴く人にとっては音質劣化機にしかならないです。
ソースがデジタルオンリーってなら迷わずデジチャン使うべきでしょう。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 23:25:42 ID:D9JXGuK4
インピーダンスが暴れるのはホーンのカットオフに近いところとか
かかりが曖昧で弱くなっているところ。
広い帯域を使おうとするときに問題になるのであって、
良い帯域だけをピンポイントで使うような方法ならば問題ない。
ただし、4ウェイとか5ウェイのようになる。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 02:35:57 ID:q4Ge2LvG
>>683へのアドバイスでいいんだよなあ。

とりあえず測定できるようにしたら。PC持ってればあとはマイクとオーディオインターフェイス買うだけ。ソフトはフリーウェアか何かのお試し版でいい。
チャンデバにしてもネットワークにしても測定できるのとできないのでは効率がぜんぜん違う。
自分が不不満に思っているところを探ってどう変えるかの参考になるから。

あと、ほとんどのマニア(上のおっちゃんも含め)は2231は上まで使えないように思ってるけど、皆あまり試してないんだろうな。1kHz(ほとんどハイエンドだけど)近辺まで質は悪くないよ。(515と比べても)
ミッドバスなんて要らない。むしろきっちりエネルギー感がでる。4weyや5wayするぐらいだったらカットオフ400ぐらいのホーンを使う前提でまず2Wayで試してみればいい。
いやとりあえず今のホーンでもいいや。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 03:02:38 ID:uzC3wkzl
2231Hが800Hzまで引っ張れないと言ってるんじゃなく2345とは繋ぎ難いって
言ってるので誤解のないように。
3110持って来ても3段階レベル調整の範囲に収まらないしメーカー御指定の
使用は不可能。
普通にネットワーク造れば位相合成出来ない。
811Aとか使えば2231にインピーダンス補正さえ入れれば減衰定数√2/2の
普通のネットワークで結構上手くいくよ。
JBLのウーハーはコーン紙の表面を硬く造ってあるので案外中域までは
ボケないよね。で、スパッと上が出なくなる。
ALTECのウーハーの方が515B以降は紙臭い中域が出るよね。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 00:23:18 ID:sCm9nP/Z
>>713
>ネットワークってのはチャンデバより劣ると思われがちだが適正なクロスと
補正等をすればフィルターとしてはデバイダー内の物とそんなに遜色は
ないです。
ウーファにLが入る限り歴然と差があると思うけどね、そりゃフィルター特性は同じようでも。
高性能なLはそれだけですごく高価だし。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 00:43:46 ID:pweaTMM2
>>717
>ウーファにLが入る限り歴然と差があると思うけど
どういう意味でしょうか?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 04:08:35 ID:sCm9nP/Z
Lが入ることによる音質的な劣化は避けられないということ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 11:23:50 ID:fuGtV4Bx
なぜ?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 14:01:23 ID:rw7YdkkT
直流抵抗があるからね。
ただ、よくできたネットワークだと、差は大きくない。
理論的にはチャンデバが優れていると言うこと。
だからって、チャンデバにしたらメチャクチャ良くなるのかなワクワク
と思って聴くと、あれ、この程度なのか、多少良くなったか。
だったりする。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 15:46:01 ID:fuGtV4Bx
直流抵抗は程度によるな。入ったって悪くなるとは限らんし。
これが最大のが理由なら理論的にチャンデバが優れているとは言えないな。

nP/Zもそんな理由7日?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 18:35:57 ID:AHGQMhz+
ダンピングファクタなんてくそくらえだっけ?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 22:11:38 ID:sCm9nP/Z
>>722
うんにゃ、聴感。
チャンデバの最大のメリットはウーファからLを取り除ける事だと思ってる。
ハイパス側は良くできたネットワークだと差はない、あるいは逆転もある。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 22:53:25 ID:fuGtV4Bx
>>724
だからLが入る事の何が悪いの?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 23:11:33 ID:0//uwrYJ
>>725
LがLFに直列に入る(ネットワーク接続)って事は
1.Lに依る直流抵抗分が増える
2.Lに依るインダクタンスの影響で高域成分がコイルに吸収される
3.Lの音質がLFの音に付加される
4.LFの高域インピーダンス補正付加回路素子がLFと並列に繋がる
*チャンデバ仕様と比較するとLFまでの間に色々な物が繋がるので、
 音質劣化を引き起こす可能性が高い
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 23:16:35 ID:rw7YdkkT
>Lに依るインダクタンスの影響で高域成分がコイルに吸収される

そのためのLだろ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 23:18:39 ID:rw7YdkkT
>LFの高域インピーダンス補正付加回路素子がLFと並列に繋がる

だからなんだ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 23:40:08 ID:fuGtV4Bx
なんだ、やっぱり単なる勘違いか。
ウーファーとフルレンジのインパルス応答比べて、ウーファーの方がインパルスのピークの位置が後ろにあるから、フルレンジの方が優れてるっていうのと同レベルだな。アホらしい。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 00:06:24 ID:oe06zKEb
ぶっちゃけ コスト度外視なら
パッシブとアクティブの差は大きいだろ。
パッシブで現物のユニット持ってきて一発で
2way以上の高次フィルタをばっちり決められる
なんて神業だろ。
しかもユニット由来の非直線性に影響されやすい。

最近のメーカーでは、シミュレーターの次に
デジタルチャンデバでクロスとカーブを決め
パッシブの素子に戻して詰めているいるそうだ。
結局タイムアライメントはどうにもならんが
コストを抑えるには良い方だと思う。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 00:59:21 ID:BRPTkLbG
何十メートルもある電線を間に入れて劣化が無いほうがおかしいだろ。
自分でコイル巻いてみたら実感するよ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 01:00:20 ID:vcjWrlQU
>>730
結局チャンデバは便利って事ね?それだけなら否定せんけど。

>ユニット由来の非直線性に影響されやすい

これはどういう事?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 01:20:37 ID:N50lwAiX
>何十メートルもある電線を間に入れて劣化が無いほうがおかしいだろ。

それが直流抵抗。
なんか、それ以外にいっぱいあるように言ってるから、
それ以外は何だと聞かれたんだろ。
聞かれても、ろくに答えられてないって話。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 01:21:14 ID:N50lwAiX
>>732
インピーダンスが周波数によって変動してるから、
計算通りに行かないって話だろう。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 01:21:38 ID:BRPTkLbG
>>728
アンプの負荷として良くないと言ってるんだと思う。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 01:32:28 ID:N50lwAiX
>>735
たいした負荷ではない。
イレギュラーな設計をしなければ、だが。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 01:42:28 ID:BRPTkLbG
>>733
それが直流抵抗だけの話なら、同じ線材で同じインダクタンスのコイルでは
音質差がないはずだが、固めるエポキシの硬さや配置などで音質が結構変わる。
まあ要するに振動の影響だったり、誘導や微妙な劣化原因が複数からむ素子が
入らないほうがいいってこと。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 01:43:47 ID:vcjWrlQU
劣化→変化 ね。

結局勘違いって事でいいね。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 01:53:47 ID:BRPTkLbG
変化=劣化なんだけどね。
別にいいよあなたがそう思いたいなら。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 02:04:59 ID:N50lwAiX
>>737
変わらないって言ってるんじゃないよ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 02:15:55 ID:vcjWrlQU
>>739
じゃあチャンデバも駄目って事ね。
別にいいよそれでも。否定しないよ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 03:00:38 ID:GvC6zBfF
チャンデバが入れば要らないバッファーアンプも一緒に入るんだから
ネットワークのLの抵抗値と行って来いかな。
一般的なNFアンプの2次以上のデバイダーなら高NFアンプの問題から
逃れられないし、デジチャンならAD,DA変換から逃れられない。

みんなネットワークに金掛けな過ぎでないかい。
本格的なホーンドライバー使うならネットワークの2,30万は当たり前だと思う。

743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 03:40:53 ID:vcjWrlQU
>>742
前半はそんなとこだろうけど、素子に金かけて調整が半端なのより素子が安い物でも調整がうまくできてる方がいいってこともざら。ただ、コア入りの安い物で粗悪コアが多いので、大きなLだけは高くなるけど。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 06:50:38 ID:GvC6zBfF
3mmの銅線で空芯コイル巻いたら1個10Kg超え、4,5万掛かるよ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 08:42:48 ID:qlFpHsxO
>>742
バッファアンプの歪みと
ハイレベルクロスオーバーを使うことによる
歪みのオーダーの違いを区別できないらしい
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 12:32:45 ID:vcjWrlQU
>>745
言ってやんなよ、いくつといくつか。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 12:56:59 ID:N50lwAiX
いや、測ったわけじゃないから。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 20:17:40 ID:vcjWrlQU
こらーっ。じゃあ判らんじゃん。
空芯コイルだと歪みは出ないよ。ただ、程度問題だけど不要な抵抗分でF特に影響が出る。
フオスのコイルL2.2を測って見た。DCR0.45オームあった。
これは大雑把にいうのと8オームのスピーカーで音圧が-0.5dB,Qが0.36から0.38になる。
このくらいの影響を見込んで設計や調整が出来れば大したディメリットじゃないと思うけど、これ以上なるならコア入りで歪み(劣化)を妥協するか、妥協できなきやチャンデバになるかな。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 23:11:09 ID:WonmMvLU
ネットワークで3wayで4次とか組んだらどうなるんか
シ又ほど大変だろうな。
出来上がって測ったらユニットが実測値がずれてて
あぼ〜んもありえる。
パッシブで高次のマルチは、事実上不可能ジャマイカ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 23:14:32 ID:N50lwAiX
普通に出来るだろ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 23:24:12 ID:WonmMvLU
そういえるなら
お気楽でいいな〜
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 23:28:57 ID:efkfhh34
おれアナログ聞かないからデジタル信号のままイコライザー〜デジチャン〜DAC〜パワーアンプ
だから、音がクッキリしていて非常に満足。
イコライザーがかなり効果あったよ。
ていうか一度イコライジングしちゃうと、なしで聞くなんてもう信じられん。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 02:19:02 ID:HVKSmz0g
高次のネットワークになるほど、理論的には急峻なカットにより音質アップのはずが、
実際には音質ダウンになることが多いからな。
こんなこと書くと、また、それは設計が悪いからだ、俺の設計だとそんなことないとか言うのが
湧いて出てくるけどな。
はいはい、俺はネットワークに疲れ果てて、チャンデバに逃げたヘタレですよ。w
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 02:46:03 ID:H5EpJWdO
>高次のネットワークになるほど、理論的には急峻なカットにより音質アップのはず

そんな理論ないだろ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 03:14:56 ID:HVKSmz0g
不要な帯域カット=音質アップ
それが高次ネットワークの存在意義だろ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 05:43:14 ID:TwGGtuIx
ユニットに問題があるから高次のネットワークが必要になるのね。
ユニットに問題が無ければ6dB/octが最高ね。理論上も。
これチャンデバでも同じね。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 09:01:31 ID:0MhPAmSz
甘いな
6dBの怖さがわかっていない
もしそれで使えるユニットなら
フルレンジで聞いたほうがマシ

6dbの発想はフルレンジ
+ツィータ +ウーファーと同じじゃないか。
6dBで帯域を切ると言う目的は
性能の劣化する部分を切り
より適したユニットに引き継ぐ
と言う事だと解釈しているが違うのか?

それが2オクターブ近くもお互いダブったら
あかんだろ



758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 10:55:33 ID:m3otgr1g
なんだい?6dBの怖さって。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 12:39:40 ID:EetGNWxD
確かにカットをきつくするにつれて歪みが減るようだけど、生気も減るような感じで"こじんまり"となって大らかさが無くなる。
低域はできれば6dBで、高域は18dBぐらいまでが良いのでは。

>>757
何を言いたいのか分らないが、フルレンジはメカニカル2ウエイであることを忘れているようだ。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 20:23:21 ID:H5EpJWdO
>>759
なぜ3WAYでも4WAYでもなく2WAYなんだ?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 20:50:58 ID:tLE/xICr
>>760
下から上迄音を出す最小構成だから
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 21:41:08 ID:n1QpWidZ
>>759
> 何を言いたいのか分らないが、フルレンジはメカニカル2ウエイであることを忘れているようだ。
このレスもようわからんわ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:15:14 ID:H5EpJWdO
>>761
それをフルレンジといいますけど。
メカニカル2wayではない。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 12:45:02 ID:EFMxs5fU
2121と802+811でクロスを1k周辺で試したが音の密度感(エネルギー感)がうまくつながらず、国産でアルテック風の1.5インチを入手したところ2121とうまくつながり、802はTWとして使用している。
802と0506IIもうまくつながらないのだが、音の密度感はボイスコイル径が目安として1.5倍以上に異なる組み合わせだと合わないのかなとも思っている。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 13:07:33 ID:KTSeH2yu
よく、つながらない、つながる、と言われるけれど、
音質が合わない、と言うことなのか、
それとも、出力レベル(能率)が合わない、と言うことなのか。
能率が合わないのであれば、チャンデバ使ってマルチアンプにすれば、つながる、と思うが。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 16:24:21 ID:MC9Xyy27
音質。

ウーハーの上の方は、俊敏性が悪くなっている。
(細かい振動を大きい振動板で再生するのだから当然)
ホーンは俊敏に動く。
それでは繋がりにくい。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 23:14:39 ID:/5HqC5EM
>>765
素朴な疑問だね。いい質問だ。

1、音質
2、音圧が合わない
3、位相が合ってなかったり、カットオフが合ってなかったり、ユニットの帯域外でクロスしたりでディップが出る
1、はユニット間で指向特性が極端に変わったりドライバ側の低域が歪んでしまったりといろんなパターンがあるが、ウーファーの上が俊敏性が悪くなっているわけではない。もしそうだとしたらそれは3、にあたる。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 23:32:03 ID:5OliUVoc
>>765
基本的に>767の2&3に関しては調整等で解決出来るので繋がらないと私は言わない
私は音質が合わない事を云う

音質を合わせる手法としては
1.アンプを変える
2.チャンデバの素子を変える
3.1&2の複合とアンプ内部の改造
まあ試してみれば
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 00:01:47 ID:/5HqC5EM
>>768の手法で解決できるなら、ネットワークの調整で充分解決するな、普通は。
プラシー坊なら思った通りにするしかないけどね。。
770764:2008/07/22(火) 12:44:48 ID:zhi6qTUB
音質の1種とでも表現したら良いのでしょうか。
音が出ていてもその帯域の上下に比べて音の密度感(エネルギー感)が薄く感じる。1インチドライバーの1kHz周辺の帯域の音が上や下(2121)の音と比べてそうなのです。グライコであげても変わらないのです。
個人的な感じなのかも知れません。こんなことを言っているとユニットとアンプが増えて仕方がないような気もしますが。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 23:11:44 ID:Phwx90e7
音質が合わないユニット同士は、いくら頑張っても合わない。クロス周波数で、両ユニットを同時に聞いて、同じ音質で一つの音に聞こえるようなユニットを組み合わせる事。
何年か掛かるが、スピーカーだけでも長い期間遊べるのが、オーディオ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 23:32:30 ID:VDc6QDbb
それなら、アルテック515と288C+1505Bで、バッチリだよ。
JBLの初期型130Aと初期型375+初期型黄金羽根でも、おけい。
何故か、古い時代の物ほど、良く合うようだ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 23:58:52 ID:+XjhaYJn
ウーハーとツィーター(スコーカ)がおんなじ音質なわけないジャン。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 00:21:25 ID:ukn0xej1
軽度の池沼かな?
ね?>>773
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 00:22:51 ID:ukn0xej1
聞き分けられないなら、騙るなょ!

なwww
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 02:39:46 ID:aCY7mUkU
理論的に説明できないで単なる思い込みで言ってるやつの多いこと。
777AA阻止:2008/07/25(金) 23:37:53 ID:XmjW91bR
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 15:40:02 ID:XFQ53vFR
例えば1KHzクロスで、その1KHz付近の音がウーハーとスコーカーから違う音色として聞こえたら、どう感じるかな?
周波数が離れれば、相互の音が重なることは無いから、音色が違っても気にはならない。
スピーカの合わせこみは、組み合わせるユニットの数と、それらのエージングも含めた時間が必要で、簡単にはいかない。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 16:47:20 ID:GmTqrQ/i
重なった時、±ができるようなのがヤダ
たとえばD130のキンキンの中音とか
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 18:16:48 ID:HU57xKlE
どなたか2226HのQ値ご存知でしたら教えて下さい。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 21:59:10 ID:DOjR7vi8
>>780
Fs:40Hz
Qts:0.31
Qms:5.0
Qes:0.33
Vas:175L
Xmax:7.6mm
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 23:08:57 ID:UrNiG/nT
>>778
>>773の意見に反論してください。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 23:11:17 ID:UrNiG/nT
>>779
D130もいろいろあって、FIXエッジの古いものならキンキンしないよ。もう手に入らないと思うけど。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 23:32:36 ID:DOjR7vi8
>>783
D130のキンキンはセンターキャップ鳴きだと思うけど…
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 00:10:56 ID:IGCG3eFp
>>784
だからFIXのはキンキンしないって言ってるんだけど。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 08:33:22 ID:5YNcRTGC
781さん ありがとうございました。インダクタンスはご存知ですか?たびたび申し訳ありません。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 09:23:56 ID:9vRuvqm7
>>786
Lc:1.75mH
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 14:05:40 ID:5YNcRTGC
ありがとうございます。何で調べられたんですか?コイル直流抵抗なども調べられますか?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 15:08:49 ID:9vRuvqm7
>>788
手持ちの設計資料から
Rc:5.0Ω(H)
10.0Ω(J)
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 15:19:20 ID:b0dDTouo
>>788
2226なら本家サイトにあるよ。
http://www.jblpro.com/pages/pub/components/2226.pdf

他のとかは、↓ここに沢山載ってる。
ttp://www.hal-pc.org/~bwhitejr/drivers.xls
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 06:01:56 ID:dIqSF2iv
>>784>>785
LE-8TもD-130も古いのはメタルセンターキャプの裏にフェルト張って
泣き止めしてあるね。
両者意見が違うのもさもありなん。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 12:55:16 ID:lGLaMNdw
>>790
すごいね、このデータ。このデータでホーンを設計するってのもすごい。

>>784>>785
D130のFIXエッジのタイプなら、センターキャップが鳴かないようになっているということね。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 23:49:14 ID:wfu5tZo9
良スレ!
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 01:16:38 ID:dMTr6btN
>>792
まあそうなんだけど。
フリーエッジのはコーン外周の鳴きが激しくて、キャップの鳴きはそれに埋もれてしまう。
だけど、FIXのはコーン鳴きが少ないのでキャップ鳴きがやや顔を出す。なのでキャップの裏の制動の効果がある。

エッジの影響は一般に軽視されてるけど実はものすごく重要ってこと。
(だからと言ってどの材質,形状が一番ってことではなく、あくまでバランスが大事)
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 01:46:52 ID:TQaa51kM
FIXは、エッジの逆共振が激しく出て
奇数次歪が酷い。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 03:15:12 ID:zmRNmACk
それは話が逆だよ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 08:39:06 ID:kyBge4at
>>796
夏休みの宿題に

新版スピーカー&エンクロージャー百科
佐伯多門監修, 誠文堂新光社
1999年, ISBN4-416-19900-7

これでも読んで勉強しなおすといいよ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 12:56:24 ID:ovJaZrun
>>794
コーン外周での鳴きですか。高音域に影響するような音なのでしょうか。
うちの2121はエッジレスになっているから、何かしらの付帯音は発生していそうだけど、大きな音を出さないから目立たないのかな。
大きな振幅の時に発生するのかな。どのような場合に鳴きやすいのでしょうか。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 22:10:08 ID:dMTr6btN
>>798
「鳴き」と言っても、分割振動の範疇。なので広い範囲で影響はでる。
特に出来が悪く共振が激しければこれによって特定の周波数でピークやディップがでる。
エッジレスになってるなら中高域は乱れてるはずだが、そのあたりからドライバーに任せてるなら、影響は和らぐかも。
でも、これは小音量から影響は出るよ。

>>795
一般的な話としたら、そうとは限らないよ。
個別の出来による。
まあ、ダンプ剤塗ってないような、ろくでもない物を言ってるならそうかも知れんが。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 22:54:19 ID:7/UAw0R6
クソ耳しか来ないので、このスレも、終了棚 wwwwwwwww
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 09:26:46 ID:5rDAlXdG
>>799
FIXedエッジにダンプ剤塗っても
エッジのコンプライアンスが
元々少ないからほとんど効かないよ。
これでも我慢できるのは、Xmaxが小さくても
使える15インチぐらい。
それでも、D130は、良いね。

かといって保持できないようなユルユルの
エッジも困るがFIXは、百害あって一利なし。
歪み率の測定が正確にできるように
なってからは、一掃された。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 10:40:35 ID:cPNqq604
>百害あって一利なし。

そうでもない。

ヒントはウチワ。
ウチワの柄を持って前後運動したときに、
先端をフリーにした時と、固定した時ではどう違いが出るか。
そして、その先端の固定が、柔らかいロールと硬いフィックスドエッジの時でどう違うか。

ちなみに、フィックスドエッジと言っても、本当にフィックスな物は少なく、
ハード蛇腹エッジとでも言うだろうか。
本当に名前の通りならばストロークが許されないが、実際のフィックスドエッジはそうではない。
本当にフィックスならば、百害と言えるところだが。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 10:52:41 ID:cPNqq604
このように、本当にフィックスなのではなく、ハードな蛇腹になっている。

ttp://homepage3.nifty.com/choshi/images_audio/20051229-2.jpg
ttp://image.blog.livedoor.jp/deep__green/imgs/5/5/550b3a44.JPG
ttp://blog.drecom.jp/roberto/img/1339/pc011030_640.jpg

メリットがあるのでパイオニアは今でも使っている。
デメリットはストロークが取れないこと。
現代のユニットはストロークが取れることを重視しているのであまり使われないが、
大口径ではストロークが小さくてすむので、メリットを取ることもある。

TAD Reference One
ttp://pioneer.jp/tad/reference/index.html
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 15:07:47 ID:kTKpwOo7
ビンテージの高能率品もストロークが目茶少ない。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 19:13:12 ID:8GmzWqvQ
>>801 出て来て、何かいってミソ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 21:44:43 ID:8tRbFlaa
>>802
そうなんですか

団扇じゃなくて振動板が前後に
自由に動くよりも先端の動きを
制限した方がいいんですか。

もう少し解説をお願いします。
807突っ込みスピーカ:2008/08/06(水) 21:55:15 ID:9O73K3Dd
FIXエッジの定義にばらつきがあるような。

一般的には
フリーエッジコーン:コーン(body)部とエッジ(surround)部を別々につくり貼り合わせて一体化した物。
FIXエッジコーン:コーン部とエッジ部が最初から一体で作るもの。当然同材質になります。
(紙コーンに紙エッジを張り合わせたものはフリーエッジです)
だったと思います。メーカによってはこの限りではないかもしれませんが。

>>803
リンクの一番目は紙フリーにも見えますが違います?
3番目はゴムコートされた布フリーエッジに見えますが。
パイオニアのもフリーエッジだと思います。

ちなみにFIXエッジの性能ですが、>>799の通り(設計による。低歪にもできる)だと思います。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 22:09:37 ID:cPNqq604
>フリーエッジコーン:コーン(body)部とエッジ(surround)部を別々につくり貼り合わせて一体化した物。

一般的には、これもフィックスドエッジに含めるはずなので、その前提で話している。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 22:11:40 ID:8tRbFlaa
fixedエッジは、一体紙漉品のみをそう呼ぶのは常識だろ。
>>803 のリンクだと2番目以外は、FIXとは言わない。

当然、πのはちがう。
ウレタンのロールエッジ以外をFIXと呼んでるんじゃマイカ。
漉き方をエッジ部分で薄く代えているのが本物。
そのままなのがナンちゃってFIXエッジ。
FIXの味は出るが性能は出ない。
>>801 は、FIXの味は
否定していないな。

810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 22:28:59 ID:cPNqq604
一般常識(世間的なコンセンサス)で言うならば、一体でない蛇腹エッジも含めるのが常識。
厳密な規定では違うだろう。

「フィクスドエッジ」での検索結果 = 世間的な認識
http://images.google.com/images?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4CYBA_ja___JP212&q=%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%89%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%B8&um=1&sa=N&tab=wi
811突っ込みスピーカ:2008/08/06(水) 22:34:05 ID:9O73K3Dd
>>808
フリーエッジの根本的なところを否定してしまうと、世の中FIXエッジしかないことになりますが。
フリーエッジって何だと思います?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 22:38:50 ID:cPNqq604
もちろん、フィックスドエッジで見る蛇腹構造になっている一体でないエッジのことだよ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 22:39:51 ID:cPNqq604
>>808で言う含めるとは、>>812を含めるという意味。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 22:42:30 ID:cPNqq604
つまり、ハードなアコーディオン構造になっているエッジを、
一体成型でなくても、世間的にはフィクスドエッジと呼んでいる。
それは検索結果から分かる。
815突っ込みスピーカ:2008/08/06(水) 23:15:32 ID:9O73K3Dd
>>814
それはフィックス,フリーの区別ではなく、エッジの形状をさしてます。
それは「波エッジ」とか「コルゲーションエッジ」と呼びます。
あなたが検索で出てきたものは波フリーエッジと波fixエッジがごちゃまぜで出てきてますが、
決してそれが世間的な常識ではないと思いますし、そもそもこの用語自体が一般常識ではなく専門用語ですので、
検索結果に答えを求めない方が良いかと思います。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 23:19:48 ID:QFoRuglS
フィクスドって一体整形エッジだよな?
と思ったらやっぱり合ってた
ttp://www.harman-japan.co.jp/enjoy/tech/jbl_01.html
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 23:27:53 ID:cPNqq604
>あなたが検索で出てきたものは波フリーエッジと波fixエッジがごちゃまぜで出てきてますが、

ごちゃ混ぜで認識されてるんだよ。
だからそういう検索結果になった。

>そもそもこの用語自体が一般常識ではなく専門用語ですので
>検索結果に答えを求めない方が良いかと思います。

もちろん、オーディオ界の認識という意味。
世間的な認識ということの意味は。
だって、オーディオやってなかったら使わないから。
その使ってる人たちは、どういう意味で使っているかが検索で示されている。
そう使っているから検索に出る。
使っていなければ出ない。
だから、検索結果は信用できる。
(オーディオをやっている人たちの中での使われ方)
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 23:49:31 ID:8tRbFlaa
そもそも
D130から出た話なんだが。

ビンテージの観点からいうと
JBLでfixed edgeというと
ttp://www.audioheritage.org/html/profiles/jbl/d130.htm
のように一体漉の振動板を言う。
というのは、この後
例のウレタンの廃コンプライアンスエッジに変わったから。

ALTECでいうと
515とか604Bが同様にFIXと呼んでいる
515Bとか604Dなどは、普通FIXとは言わんな。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 00:10:42 ID:atMW+s2H
>>816
これに一票
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 00:30:24 ID:dfECHw3q
>>816
厳密な規格で言うとそれが正解。
オーディオ趣味の一般的認識は>>810
821突っ込みスピーカ:2008/08/07(木) 00:43:49 ID:hYAFZksl
>>817
「ごちゃまぜ認識されている」と判っているなら、業界の常識に合わせた方が良いのでは?
元々業界(メーカー)側からできた言葉でしょうから。

ユーザーが勝手に間違えて使うのは自由でしょうが、この件ではそれを頑固に通してもこの後うまく話は進まないと思いますよ。
検索でたくさん出てきたとしても、ユーザーの大半があなた(>>814)の様に考えてているとは思えませんので。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 00:55:42 ID:dfECHw3q
>「ごちゃまぜ認識されている」と判っているなら、業界の常識に合わせた方が良いのでは?

それはそうだ。
ただ最初に一般的な認識で話したら、一般的な認識も含めてそういう考えはないと言われたので、
いやある、と話している。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 11:27:26 ID:p5bnXDbj
>>814
がマニアの常識に疎いと思ったが
そうじゃなかったわけだ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 12:27:04 ID:U78m3uZL
蛇腹みたいで堅そうなFIX?エッジは経年変化しないのでしょうか。一部が剝がれたりしたものを見たことが無いんだけど。
繊維で編まれたようなエッジのPE-16なんかは40年間まったくへたれていない。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 00:24:22 ID:RYnFW4SZ
>>823
いや疎いんじゃなく、単に本人が勝手にコリュゲーションエッジをFIXだと一般的に言うと勘違いしてただけだろ。
コリュゲーション形状のフリーエッジをFIXだなんて言ってるのは>>814本人だけだ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 00:27:07 ID:teooKvEr
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 00:42:56 ID:RYnFW4SZ
検索結果 = オーディオ趣味人の一般的な認識
と思うとはね。

検索の機能をちゃんと考えてみた方がいいよ。
そのままじゃ誤った知識(認識結果)がどんどん蓄積してほんとの廃人扱いされるぞ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 00:52:32 ID:teooKvEr
反論するなら理論的にしなさい。
検索結果は、画像に対してつけた名前をヒットさせている。
これは、そう思って付けている。
ただし、インターネットをある程度使っている人の結果ということになるが、
大きくは間違っていない。
もし反論があるならば、具体的にしろ。
ただ否定するだけなら小学生でも出来る。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 01:24:52 ID:RYnFW4SZ
>>828
良く堂々とそこまで言えるもんだな。恐れ入ったよ。
どこまで面倒見なきゃいけないんだ?

画像検索ページの一枚目:
ファイル名→20051229-2.jpg 「FIX」は入ってない。
その画像の近くに
「K145 のリコーンキットによりフィクスドエッジ(コーン紙がそのまま延長されてエッジになっている)になっています。」
と書いてある。写真はフリーエッジに見えなくも無いが、少なくとも波型張り合わせエッジをFIXとは思ってないのは明らか。

画像検索ページの二枚目:
ファイル名→SA330121.JPG ここにも「FIX」は入ってない。
これは紙一体なのでFIXその物。

三枚目:
ファイル名→b_oli_tao_01.jpg
説明に「フィックス」と書いてあるがこれが貼り合わせであるとは判断できる材料が無い。

四枚目:
tannnoy_gold_01.jpg
説明に「フィックスドエッジ」とかいてある。これは一体もんだろ。

頭から4枚確認したが、コルゲーションエッジ貼り合せコーンをFIXと認識されていると言うことを思わせる情報は無い。

あ〜めんどくさ。

まず自分で言ってることが正しいいか自分で確かめろ!!
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 01:40:13 ID:teooKvEr
おいおい、4枚だけかよ。
もっと見ていけば混ざってるぞ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 01:44:46 ID:RYnFW4SZ
それはお前が示せ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 09:45:45 ID:1sfCAzZ/
>>829
ID:RYnFW4SZ が技術に疎い事は、
十分理解できた。

JBLの資料でも
もう一度見直すと良いな。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 09:50:12 ID:1sfCAzZ/
誤爆すまソ
>>829
ID:RYnFW4S
は、正解のほうだった。


こっちがタコの方で
>>828
> ID:teooKvEr

が技術に疎い事は、
十分理解できた。

JBLの資料でも
もう一度見直すと良いな。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 10:14:27 ID:twE7OkBY

そいつもフィックスドのことは十分理解してて
ただ、ヲタの一般認識を見誤ってるだけの事だから
書き直して突っ込む程のことでもないだろ。

今の総理で言えば、いわゆる国民目線ってヤツ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 21:32:16 ID:RYnFW4SZ
いや、本人も間違っていたと思うね。
わかっていながら間違った解釈を前提に(断り書きなしで)話しをしないでしょ。
>>802を読めば明白。形状と誤認している。
後になって慌ててググったら画像がいっぱいでてきたのでごまかせると思ったんじゃない。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 01:05:53 ID:BnekmvN8
あの具繰り方をみると確かにそんな気がするな。
普通は、正しいと判っている結果が出るように
ググルわな。

この間の間違って解釈されている日本語
みたいなもんだわ。
本当の意味を知らない香具師が検索すると
どうなるかという見本だな。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 01:35:56 ID:upVksKiv
検索は「フィクスドエッジ」で特に問題ない。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 03:11:27 ID:3zvRITQR
それで?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 03:21:57 ID:upVksKiv
なので、「(オーディオ趣味における)一般的な認識のされ方」を調べるための検索方法が間違っているわけではない。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 07:28:44 ID:IV2Bed65
「俺が間違ってた。スマン」と何故言えない。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 08:45:31 ID:upVksKiv
確かに間違ってたよ。
「フィクスドエッジとは構造的にフィックスでなくても、公にもそう呼ぶ」と。
一般的ゴッチャに覚えられているということはどちらにしろ間違いではなく、
俺が間違えていたのは、公にもそう呼ばれていると思っていた。
そこは認める。
メーカーサイド『も』ゴッチャにしてるもんだと思っていた。
それは違ったようだね。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 22:09:28 ID:3zvRITQR
>一般的ゴッチャに覚えられているということはどちらにしろ間違いではなく
なんでそう言える?まだ言うか?

検索方法は別にかまわないが、検索結果の判断が間違ってたわけだろ?
だいたい>>831に対する答えはどうした。

843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 08:28:34 ID:jWVYagYv
最近は何でも検索だね。
WEB上に全ての情報が有るわけじゃないし、全部正とは限らない。
個人掲載の情報など殆ど間違ってるか説明不足で誤解される物か
本人が誤解してる場合も多々ある。

フィクスドエッジ程度の知識をWEBで得なければならないなんてどうかしてる。

>>814
こんなアホな検索結果信用してレスする破目になる。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 11:07:29 ID:i/7wnYG2
勘違いしてるね。
内容を信用するのではなく、どう間違って使われているかの検索なんだから。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 11:10:06 ID:i/7wnYG2
>>842
検索結果は正しい。
フィクスドエッジという言葉は、一般的には間違えて覚えられている。
>>832に対する回答は、長文を書かなければいけないので、
気持ちが乗った時にする。
こういう長文は疲れるんだよ。
一例を出しただけでは納得しないんだろ?
となると、かなりの長文になってしまう。
一例だけなら簡単だがな。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 11:10:59 ID:i/7wnYG2
×>>832に対する回答は

↑間違えた

>>831に対する回答
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 16:35:34 ID:qjODQImF
初歩的なエッジの勘違いはスルーして、

さて、一番良いエッジは、何だと思いますか?
漏れ的には、ビスコロイド付きの布エッジで
凝るゲーションたっぷりが良い。

> ttp://www.harman-japan.co.jp/enjoy/tech/jbl_01.html 
の分類法によると
アコーディオン・プリーツ・クロスエッジと呼ぶらしい。

性能は置いといて好きじゃないのは、
ウレタンフォームのハーフロール・エッジ
設置方向によっては、コーンが下がってきて
ガサゴソとボイスコイルが接触する音がする事がある。

このエッジを採用してるユニットは、たいてい重いコーンを
使っているので関係がアル鴨試練。
重い振動版の音が嫌いなんで丁度いいか。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 16:44:07 ID:lK3WMzNm
もう悪あがきは止めろ。
一般的ということは、半分を大幅に上回ってなきゃいけない。そんなこと示せる訳ないだろ。
間違って覚えているのは、お前を含めごく一部なんだから。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 16:50:05 ID:i/7wnYG2
>>848
それは、一般的と言っても、割合の問題だ。

例えば、「役不足」については、一般的には多くで誤解されている事になっているが、
最近やたらと指摘されている関係で、誤解している人は、5割は上回っていないと思われる。
それでも、「役不足は一般的に誤解されている」と言って間違いではない。
それと同じ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 18:12:59 ID:lK3WMzNm
>>849
そう、割合の問題。
「役不足」は誤った使い方が圧倒的に多かった。
お前が言うように指摘により半分を下回っているなら、それは、もう一般的に間違っているとは言えない。
しかし実際下回っているか判らんだろ。
それをお前は勝手に下回っていると想定してしまうところが浅はかだし、何より半分以下でも一般的というところが凄いよ。
お前には勝てない。
もう勘弁してくれ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 21:59:32 ID:TNtOfvKe
>>849見たいなユルキャラ・スィーツを、ダメにするのは>>850だっぺ。
本当の事を、ビシッと言わなきゃダメだぞなもし・・・。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 22:00:21 ID:A5S20HC0
わかったわかった。
一般的(半数以上)に間違えられているのは勘違いだった。
「半数とまでは行かずとも多く」に訂正する。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 22:02:46 ID:TNtOfvKe
>>852
呆けてんだべ?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 00:05:35 ID:lK3WMzNm
>>852
完全に間違いを認めたようだな。
それと、君は恥の上塗り人生を歩んで行く決意が固いことも良くわかった。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 02:43:31 ID:2k7ZcA0d
たとえ全員が間違っていても
真実は一つ

と名探偵コナン君語る
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 19:42:01 ID:hmbdbYv5
やっぱり俺は正しい。真実一路。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 17:40:56 ID:+m5W/Lb9
馬鹿レスつまんない。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 09:31:16 ID:spJ+W+X5
レスつまんない。


859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 02:50:24 ID:fA9W524M
>>845は未だ気分は乗らないのだろうか。

結局一例も示さず終いか。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 16:37:48 ID:/XEqPVl6
ほんまや
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 02:09:38 ID:Q9okGZjc
ここはホーンとドライバーのスレな件。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 14:26:09 ID:ad1cqY0X
ユニオンにこんなのがあったけど、残念ながら聴けなかった。
誰か聴いた人いる?

http://www.cfe.co.jp/BandC/images/catalog/BandCCat.pdf
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 09:46:25 ID:jJzhNyFr
>>862
うかつにこんなもの鳴らすと、音と一緒にメタミドホスやメラミンその他有害、有毒なばい菌
も一緒に放射されて一家全滅する。家の中に持ち込むなんて常識外。日本国から摘み出せ!
864ハニカミオヤジ:2008/11/03(月) 09:51:16 ID:pvvSg5/q
輸入再開されたジンガリのホーン型は良かった。
やっぱホ〜ン6畳間でチマチマ鳴らしていたのではダメポw。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 21:27:05 ID:G8Fj0q6I
2440のグズグズだった吸音材(ウレタン)取り替えたわ〜
なんか音がきれいになった〜
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 02:52:08 ID:nHJkgHY0
>>864
横からすいませんが、ジンガリはホーンじゃないですよ。
ホーンらしい飾りが付いてますが、あれはホーン動作してません。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 05:35:15 ID:oPkZLhKF
>>865
今度粗毛フェルト試してみ?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 20:18:09 ID:kSE4d7rG
>>867
今回のが劣化したら試してみるかも〜

ところでそのフェルトは、もとのフェルトの上に貼るのけ?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 20:26:32 ID:oPkZLhKF
>>868
スポンジを入換るべし!
比較にならない程変わるぜ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 20:46:55 ID:kSE4d7rG
>>869
サンクス、もとのフェルトは生かしたままでOKみたいね

粗毛フェルトに入れ替えたのと、バックカバーとっぱらったのとどっちがイイ?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 20:58:06 ID:oPkZLhKF
>>870
バックカバー取っ払いは音の透明度が抜群に向上する
しかし耐入力の低下を伴うから要注意!!
因みにオイラはバックカバー取っ払い派
そしてドライバー側後ろの壁には長枕を配置して壁からの反射を防止
システム次第では馬鹿げた音をもたらすぞ
JBL#2440+2355やAltec#288-16G+311-60では大化けした
勿論ホーンは砂袋でサンドイッチしてダンピング済み
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 21:47:51 ID:kSE4d7rG
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 23:11:33 ID:oPkZLhKF
>>872
うんうん、こんだけ可愛ければ教えた甲斐が有ると云うものだ
取り敢えず『ガンガレ!!』
874ハニカミオヤジ:2008/11/08(土) 01:21:02 ID:DBOLEeB4
>>866殿
ジンガリ 1.12(ONE-TWELVE)を聴いた時に、
メーカーのサービスマンが「スロートで絞って音圧を掛けて一気に発散させる」
と喋っていたけど、ど〜してホ〜ンじゃないの?。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 03:42:04 ID:aQ45N84n
>>874
ごめんね。俺の間違いですた。ジンガリは本物のホーン。アヴァンギャルドはニセ物。
安心して使って。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 10:37:43 ID:ijbR40z+
残念だがあのフレアレートだと
ほとんどホーンらしい動作は出来ていないのが真相
奥行き方向の材料代と加工賃をケチったのが原因
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 13:04:28 ID:aQ45N84n
>>876
ケチったというより、あれ以上ホーンを長くするとあのサイズでは収まらないので
開口部を短くしてるだけでしょう。一応ホーンの設計にはなってると思うよ。
売ってるホーンは大抵どこかで切ってる。そうでしょ。
それに、特性取ってみればホーン動作してるかどうかはわかる。
ホーンを切りすぎてホーン動作していないとしたらその帯域はレスポンスが出ないはずだから見ればわかるっしょ。
特性出ないところまで切ってるとしたらやりすぎだけど、ウーハーとつながるところまで出てるんなら問題なし。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 15:51:23 ID:TmfZtKXM
>>876
>残念だがあのフレアレートだと
>ほとんどホーンらしい動作は出来ていないのが真相

ということは、あのホーンをとっても同じ音が出るってこと?
そんなことは無いでしょ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 15:54:21 ID:Cv/RJncB
そういえば、ほとんど「くぼみ」にしか見えないのにホーンって言ってるの
見かけるなぁ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 17:35:03 ID:XZPAq/2M
スピーカーを低音が真ん中に来るように横向きにしたら音圧上がった気がする
881ハニカミオヤジ:2008/11/09(日) 00:42:30 ID:5PctPiLl
アバンギャルドは5年位前TOKYO INTERNATIONAL SHOWで評論家の傳氏が
設計者に直接インタビューしていたけど、その時は「コンピュターを駆使して
最適なホ〜ン動作に成るようにした。」とか何とか話していたよ〜な...。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 03:03:47 ID:MENbJjZc
aQ45N84nは、コンプレッションさせてないとホーンとは認めてないのかも。
それはもちろん勘違い。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 05:20:36 ID:z8xGjdXu
>>881
あの浅さではホーン動作は無理。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 05:23:41 ID:z8xGjdXu
>>882
コンプレッションさせないで完璧なホーン動作させる設計法があるなら是非教えてほしい。
俺は見たことがないんでね。それから、アバン以外にその設計で出してる製品があるのかどうかも知りたい。
たぶんそんな設計法などないと思うが、万一あったら驚くよ。
885ハニカミオヤジ:2008/11/09(日) 13:37:17 ID:5PctPiLl
浅さ云々では、漏れは5年前にJBLの2307から2370A(2段スタック)に変えたけど、
2370Aは奥行きが、たった17cmしかないよ。漏れの2420+2370Aもホ〜ン動作
して無いとゆ〜こと?。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 20:32:18 ID:MENbJjZc
>>884
>完璧なホーン動作させる設計法

そもそも完璧なホーン動作ってなに?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 20:39:01 ID:z8xGjdXu
>>885
ホーンの設計というのは、エクスポネンシャルとかコニカルなどいくつかあるホーン動作するカーブに
なるようにホーン形状ができているかどうかで決まる。絶対的な長さよりも、まずこの断面形状に
なっているかどうかがポイント。

http://kiirojbl.web.fc2.com/audio/audio77.htm

ところが設計通りに作ると長いホーンになってしまうので、製品に組み込むときは
適当なところで切ることが多い。切るとその分、ホーンとしての動作特性が悪くなるけど
使用帯域内で大きく悪くならなければよしとする。
極端に短く切ったホーンは、一応ホーンだけどホーンとしての動作はあまりしなくなっていく。

ホーンの長さについて
普通はラッパ型のホーンにドライバーを取り付けるけど、このドライバーは振動板が入っている
だけというわけではなくて、振動板からドライバーの出口までの間にも小さなホーン構造が
作られている。この部分がコンプレッション構造になっている。
なので厳密に言えば、ホーンの長さはドライバーの中のコンプレッション部分から始まり、
ホーンの開口部までになる。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 20:41:31 ID:z8xGjdXu
>>886
ホーン理論に則ったホーンを設計し、設計通りの特性が得られるホーン動作のことだが、何か問題でも?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 20:49:15 ID:MENbJjZc
手でメガホン作るだけではホーンとは言えないとおっしゃってるんですね?
ホーンですよ。w
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 23:08:08 ID:hqYzvfIA
使用帯域を延ばす為にコンプレッションは必要なのであって
その帯域でホーンが正常動作するのとは別の問題。

カットオフあたりでインピウネウネやハン チンチングでも
かまわないなら仁狩も逝ける
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 23:10:01 ID:hqYzvfIA
ロードが掛かっていないと言う事だな
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 06:08:41 ID:akAA0+h+
>>890
で、そのコンプレッションかけないで正常動作するホーンはどこに売ってるのかな?
脳内なら逝け
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 08:53:02 ID:V850upYK
オマイらホーンの理論だの設計なんてどうでもエエではないか!分かった所でドライバーも
含めて作ることなんかできっこないのだから。既製品を買って、見てくれが浅いの深いの
言わんと、その時その場でブランド、価格自慢しつつエエ音かどうか互いに罵り貶し合い、
ケンカしながら俺の耳が最高、標準と喚けば満足なんだから!
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 09:02:54 ID:kHegUTFV
>>892

>>890
が言ってるのはコンプレッションドライバでなくても
ホーンロードがかかる帯域だけで使用すればよいということだろ。
逆にロードを掛けたい帯域とその他の条件があっていればコーンでも
ドライバとして使えるということだ。

世間には低音ホーンと言うものがあるんだがもちろん知らんよな。





895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 09:44:46 ID:DTTw+A0a
>>892はホーンの正常動作と言うのを自分なりに限定しているようだが、振動坂
とスロートの面積が同じでもホーンはホーンだよ。目標値が違うだけ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 02:17:31 ID:pI+udjxy
>エクスポネンシャルとかコニカルなどいくつかあるホーン動作するカーブ

エクスポネンシャルとコニカルの間だけでも無数のカーブがあるんだけどね
ホーン動作しないカーブって。w
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 04:50:47 ID:xYjVFqns
>>894
コーンウーハを使った低音ホーンは半分くらい塞いでコンプレッションと同じようにして使うのが良い。
そうしないのもあるが、そういうのはよくわからないで設計しているとしか思えない。
ウーハなら一応低音も出るし、適当に前を覆ってあればいいという考えなんだろう。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 04:53:15 ID:xYjVFqns
>>895
目標値が違うだけと言ってるが、それならなぜ市販品がもっと出ないのか説明がつかない。
コンプレッションしないホーンは実用的に問題があるから製品として出ないのではないかと考えているんだが。
それとも実際に作ってコンプレッションより良いという確証でも持っているのかな。
そうでないなら実用的ない例を挙げても意味がないだろう。ただのへ理屈としか思えない。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 04:56:06 ID:xYjVFqns
>>896
そりゃ適当に線引けば無数のカーブはあるが、その無数のカーブは全部特性と性質が違うよね。
中には使い物にならないカーブもあるはずで、それらを全部当たり前のようにホーンだと言い張る根拠がどこにあるのかな。
ホーンなら何でもいいみたいな暴論ならいらんよ。
無数のカーブの特性を全部知ってると言うなら、使い物になる一番いいホーンはどれかくらい言ってみろって。
特性データ付きでさ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 08:53:25 ID:hw3nInHq
>>898
製品として出せるのは、費用対効果つまり儲かるかどうかということだな
確かに低域ドライバーでスロート面積をいったん絞ればロードが掛かりやすくなるが
製作費用が掛かるしデメリットも出てくる。

それに何よりその効果の評価もユーザーによって重み付けが違うので難しい問題なんだろ。
そんなことをする位ならもう一サイズ大きなドライバーとホーンを選択するユーザーも居る。
それに超低域ホーンだとコンプレッションさせる意味は無いワナ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 12:44:17 ID:eoZ/EZQF
>>898 >>899
ホーンが分かってないからこそ出る疑問だろうけど、そんな言いぐさじゃあ答える気にならんわなあ。

そもそも「一番いいホーン」なんてないよ。都度必要に応じて最適な物を選ぶ(設計する)わけだから。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 18:08:32 ID:phpXi6Sg
製品になろうがなるまいが、音特性が良かろうが悪かろうが
メガホンであろうが手であろうが発音点の前に筒がありゃホーン。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 19:24:40 ID:K9QYWjf8
>>900
費用対効果はそうかもしれないが、コンプレッションしてないホーンが儲からないとしたら
その原因は費用がかかるからではなくてやはり性能が落ちるからだと思うね。
コンプレッションして小さく作れれば安いし音がいいからそういう製品ばかり出るということでは。
だから自作する人は別として、ホーンはほとんど全部コンプレッションしてあるし、
ホーンの中では一番音がいいと言って良い。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 19:27:49 ID:K9QYWjf8
>>901
一番いいホーンがないというなら、あんたは二番以下のホーンを使っているということだね。
それで満足ならそれでいいんじゃないか。俺は設計、性能とも一番のものを使いたいけどね。
どういう根拠で一番いいホーンがないなどとたわけたことを言うのか知らないが、
普通に考えればJBLとか市販の高級品のどれかの中にあるだろうに。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 19:28:48 ID:K9QYWjf8
>>902
ならおまいはメガホンで聞いてなw
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 20:16:44 ID:1z5BanOw
>>904
>>898->>901を100回読め。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 22:40:39 ID:pI+udjxy
>>899
>中には使い物にならないカーブもあるはずで
あなたが887で自分で述べたコニカルとエクスポネンシャルの間にも
使い物にならないカーブもあると思ってるの?
そもそもホーンなんて用途目的に応じたさまざまな形状があり、それぞれに適した設計をするんだから、一番いいホーンなんてあるわけない。
バイラジアルホーンなんてひとつのカーブじゃないし、現代ではそれが主流。
コンプレッションにしたって、ドライバーでコンプレッションかかってても、
わざわざホーン臭さから逃れるためにスロート部に穴を開けて減圧してるホーンさえあるし。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 05:04:21 ID:bXVjQtAE
>>907
>中には使い物にならないカーブもあるはずで
>あなたが887で自分で述べたコニカルとエクスポネンシャルの間にも
>使い物にならないカーブもあると思ってるの?

誰もそんなことは言ってない。「無数にある〜」と言った奴はコニカルと
エクスポネンシャルにカーブを限定してはいなかった。だからどんなカーブでも
「無数」のうちに入る。ラッパの形してればメガホンでもホーンだと言い張るアホも
いるくらいだから無数と言った奴もラッパの形してればなんでもホーンだと考えている。
それくらい適当なカーブなら当然使いものにならないものもたくさんあるはずと言った。

>そもそもホーンなんて用途目的に応じたさまざまな形状があり、それぞれに適した
>設計をするんだから、一番いいホーンなんてあるわけない。

ここはオーディオ板だよ。「部屋で音楽を聴くのに一番音がいいホーンはどれか」の
話に決まってるだろ。誰も工事現場で使うメガホンのことなんか考えてないって。
バイラジアルだろうが何だろうが、特性と音が一番良ければそれが一番だよ。
もしあんたがバイラジアルが一番音がいいと思うなら、コンプレッションと比較して
どこがどういいのか説明すればいいことだろ。
いろいろあって決められないと言うなら、あんたいつもどのホーンで音楽聴いてるんだ?
俺はバイラジアルなんて傍流もいいとこだと思うが、そういうことより
一番いいと思うならそれが一番と言えばいいだろ。
スロートに穴開けるなんてのはホーン理論を完全に無視してるから、
音は別にして特性がどれだけ落ちてるかわかったもんじゃない。
ちゃんと測定して正しいという確証持って言ってるのか?
それともアマチュアの工作レベルの話か? 後者だったらそんなもんゴミだぞ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 12:42:02 ID:Xa5+tvmY
あ〜あ、確かに答える気にならん。

>>908
アマチュアの工作レベルがゴミ?ここはプロ限定だったの?
なら>>908は粗大ゴミだな。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 14:31:46 ID:QAJEuSGj
ホーンのドライバーは、コンプレッションドライバーである必然は無いし
時と場合によってはもっとコーン型の方が効果的である事もあるといっている。

勉強不足は、素直に認めるべきだな。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 20:07:45 ID:96oLpodd
>>904
ホーンを定義するなら>>902の言う通りだ。
一番を定義する事は難しいけど限りなく1番に近いならWE12Aホーンだ。
22Aや15Aでも特性的には大して変わらんだろう。
あくまでコンプレッションドライバーとホーンの理想特性に近いって意味でね。
周波数特性、インピーダンス特性測れば一目瞭然。
小さい物ならALTECの511B,811Bだ。同様に特性測ればすぐにわかる。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 23:13:57 ID:MXRvcUa7
1インチスロートだと下が辛いから
コアなホーンマニアは、2インチ使いが多いんだな。
511Bも良いけど、ちょっと鳴きがでた。
2インチクラスでお勧めのホーンがあったら教えてくれ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 02:38:02 ID:/gmu+sAl
>>908
ホーンの用途目的というのは、オーディオに限ってもいろいろあるでしょ?
ようするに、音圧を稼ぎたいのか、ワイドレンジを求めるのか。
指向性を絞るのか、広くするのかというようなことですよ。
求める特性によってホーンも千差万別ですよ。
ああ、それとコニカルホーンとメガホンの違いをぜひ教えてください。w
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 02:53:04 ID:REksw8rC
>>913
だからちゃんと読めよ。「普通の部屋で一番いい音出すのに一番いいホーンはどれか」と言ってるだろ。
普通の部屋でバカでかい音出したって意味なかろうが。
耳が壊れるくらい出したがるのはPA屋くらいだ。
ワイドレンジはいい音出すのに必要だから当然求めるよ。
指向性は録音した元の音が再現できる程度あればいい。それ以上は無意味。
原音以上に広げる必要などなし。
求める特性はひたすら性能アップだ。いい音なんだから当然だろ。
いろいろなんて書いててもこの程度かよ。ちょっと考えれば一番いい音にするための要素が
何かくらいわかるだろうが。
それともそんなこともわからないから「いろいろ」なんていう言葉でごまかそうとしてるのか?
だったらもっと勉強したほうがいいぞ。

コニカルとメガホンのホーンは基本的には同じだがメガホンはオーディオ用には使えない。
なぜなら性能のいいコンプレッションドライバーにつなげないし、鳴きも盛大に出る。
カットオフもオーディオ用に考えられていない。単なる方式だけ同じならオーディオ用に
使えると考えるアホには同じに見えるかもしれないけど、実物を測定してみれば大きく違う。
だから使えるものと使えないものがはっきりわかる。これでいいかな。

それからレスしたくない奴はわざわざ答えたくないなんて書かなくていいから黙ってろ。
説得できないから悔しくて言ってるんだろうけどな。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 02:57:55 ID:REksw8rC
>>911
ウェスタンのような骨董品はドライバーの性能からしてもとても1番とは言えないな。
現存するドライバーは振動板がサビてたり穴が開いてるのがけっこうある。
ボイスコイルも絶縁体が取れかけて一部ショートしているものもけっこうある。
新品の頃の特性も今のドライバーとは比較にならないほど悪い。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 03:01:25 ID:REksw8rC
>>910
時と場合って、じゃああんたどういう時にどういうホーンが一番いいか言ってみなよ。
そういうことも言わずに時と場合とかいってごまかすなよ。

あえて性能のいいコンプレッションドライバーを使わず、コーンでホーンを構成したほうが音がいい場合とは
どういう場合か、ちゃんと言ってみな。言えなかったり間違ったこと言ったらおまえのほうが勉強不足だぞ。
わかったな。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 04:31:03 ID:bFfO6SUk
ここでクイズです。
JBL 2380A / 2382A / 2385A / 2386 のうち、一番いいホーンはどれでしょう?
もちろん普通の部屋で使う用途です。(全部ダメってのはなしね)
918私の息子はEL34:2008/11/13(木) 10:10:39 ID:dBlol5FR
JBL 2380A / 2382A / 2385A はバイラジアルホ〜ン
JBL 2386はストレートホ〜ン。
ストートは全部2"だけど、カットオフやクロスが異なる物を比較しても...。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 13:42:43 ID:R3/K2sC7
>>908タンなら・・・分かるに違いないっ!
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 14:32:31 ID:/OxbaH8l
>>916
そんなあなたに送る
ただ一言、

勉強せい
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 22:52:12 ID:QSvZKw8u
ホーン未体験のジサカーですが
両chで1万くらいでチープに体験できるオススメのドライバ+ホーンってありませんか?
ネットワーク素子とかウーハーはいっぱい転がってるので本体のみで。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 23:30:23 ID:snpdWoKg
>>921
元プロケ儲に聞いてみたら?
安く売ってくれるかもね
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 02:06:26 ID:Q0Zch0UB
>>914
>だったらもっと勉強したほうがいいぞ

ちょっと前にカットオフのこと書いたら「それ新理論ですか?」とか言ってたやつに言われたくないわ。www
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 12:49:35 ID:QTjMtrss
>>921
1万では片chだめなジャンクぐらいかな。機種の選択は無理だろうね。
アルテック似の無名国産の1.5インチのジャンクを2万で買ったのを使っているが、両chとも音が出ているのでラッキーな方だと思う。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 13:01:06 ID:jfWe00o8
>>917
ひっかけだな。なんでその4つだけに限定する? それがそもそも間違い。
その中で一番いいホーンを知りたければ自分で聴いてみればいい。
普通の部屋でなw
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 13:02:02 ID:jfWe00o8
>>923
俺はそんなこと言わないけどな。初心者といっしょにすんなよ。
それで一番のホーンはまだ言えないのか?w
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 21:23:06 ID:cAaPeI0n
>>926
そんなことより>>917の答えゆってよ〜初心者じゃないんでしょう〜
厳密じゃなくていいんだよ・・・これが一番良さそうだ、くらいで・・・

あ、大負けに負けて、こんな欠点があるから全部ダメ!とかでもいいよ〜
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 21:27:04 ID:hf4/mipM
 ホーン一発で全帯域を良い音で聞かせてくれる様なホーンがあるなら、
それはそれで一番と言えなくも無いが、そうじゃないなら組み合わせの
ユニットとのバランスとか、いろいろある。
 絞りに関しても絞り率が大きければ能率が上がるが、2次歪はどんどん
ふえる(3次歪はやや下がる)し、エネルギーバランス(周波数特性)も
変わってくる。

 だから、一番なんてないって言ってるんだけど、まだ判らんのか。
 いろんな条件を限定して初めて「一番」が見えてくるけど、それは
つまり「設計する」とか「選択する」ってことだよ。
 「一番」好きなのはなら皆いえるだろうけど、そんな事言ってた訳
じゃないからね。

 これでも判らなきゃどうかしてるよ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 22:06:09 ID:F8r0RVVl
>>928
いや、好き嫌いを超えて判断できるものがあるさ。ホーンは元々再生帯域が狭いから
2ウェイで全体域カバーするのは無理。だから2ウェイで無理矢理組んだものより3ウェイのほうが無理なく
再生帯域が伸ばせるのは原理的に正しい。3ウェイより4ウェイのほうがいいし、4ウェイより5ウェイのほうがいい。
買えるか買えないかとか、部屋に置けないとかいうのはなしだ。制限付けはじめたらいくらでも付けられるからな。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 22:14:29 ID:F8r0RVVl
>>927
俺の答えがほしいのか? 俺はそれ全部いらない。だって俺が持ってるエール/ゴトーのユニット
つなげないからな。JBLも持ってるが、それは別のシステムにウッドホーン付けて使ってる。
だからいらない。だいたい、金属ホーンはそのままじゃ鳴きすぎて聞いてられない。
使うならしっかりデッドニングしてから使えよ。

それにおまえ質問ばっかりしてるが一体何が目的なんだ。俺の質問には全然答えないくせによ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 22:28:42 ID:hf4/mipM
>>929
わからんようなので、もうどうでもいいけど。
知らないことを気がつかないというのは怖いもんだな。
どっかのバッフルステップ厨とか位相厨にそっくりだ。

>だから2ウェイで無理矢理組んだものより3ウェイのほうが無理なく再生帯域
>が伸ばせるのは原理的に正しい。3ウェイより4ウェイのほうがいいし、4ウェイ
>より5ウェイのほうがいい。

これにしたってある観点(再生帯域を伸ばす)での判断(あるいはあんたの好み)
でしかない。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 01:24:32 ID:5BW0FEoo
>>915
ドライバーの構造解ってないのか?
555はシングルギャップのコンプレッションドライバーだからレンジが狭いのは
あたりまえ。ほぼホーンの理論曲線と重なる特性だよ。
YL,ゴトー,エールだって555類似シリーズは同様の特製だよ。
不良品を語るならYL,ゴトー,エールだってALTECだってJBLだっておんなじだ。
古いWEの555が不安ならエールでも使えばいい。
ホーンの話ならどうしてもWEのホーンには敵わない。
イメージでとらえずに測定してみれば解る。

2インチ限定ならマクソニックの301って事になるんだろうな?
ALTECのコピーでカーブが類似してる。
WEの24や31Aよりフラットな特性だったと思う。
インピーダンス特性のフラットな唯一の2インチホーンじゃないかな?
インピーダンス特性がフラットって事は各周波数での音響空気抵抗が一定って
事だから自分の音圧では非常に鳴き難いって特徴を持ってる。
だからホーン固有の音も最小で済む。
最小限のデットニングで使い物になるんだ。
だからWE15AもALTECの511Bもデットニング無しで使われてる。

WE以外のウッドホーンで使えるのってTADか本物のトムヒドレーくらい?
木下はパイオニア時代にWEとかALTECのホーン実測して目の当たりにしてるからね。
どこまで実現してるかどこで妥協してるかが問題だ。

今度TADを使うんでホーンもTADにするかトムヒドレーにするか悩むんだよね。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 01:34:23 ID:hvIF60q4
>>932
実際の音を聴いてから言え
WE15Aの音は知らんがAltec 511BやTAD、トムヒドレーもかなり鳴くぞ
まあ1kHz辺りで切って下迄使わなければ鳴きは少ないがな
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 01:59:24 ID:5BW0FEoo
聴いてるよ、全部。
それに15Aは友達に売っちゃったけど他は全部持ってるよ。
あ、御免御免、24は1本しか手に入らなかったので使わずに売っちゃった。

ところでトムヒドレーはオリジナル聴いた?タイプじゃカーブが違うよ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 02:29:13 ID:Vok2OU58
933じゃないけど、トムヒドレーはむかしウェストレイクについてるのを見て、あまりの仕上げの悪さに萎えた。
スロートなんてセンターからずれてるし、ドリル穴そのままだったし。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 02:58:51 ID:5BW0FEoo
取り付けがずれてただけじゃない?
今TM-1有るしTM-3今月末に来るんだけどちゃんとしてるよ。
後ろの仕上げが無いのは内蔵品だからしょうがないよ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 03:55:44 ID:aH+69ykS
>>931
再生帯域が伸ばせるだけじゃない。チャンネル数を増やせば分割振動域を使わなくて済むだろ。
つまり3ウェイあたりで妥協しなくていい分だけ音質が良くなる。
原理的に欠点が少ないほうが音がいいのは当前だ。考えるまでもない。
それとも分割振動込みの音のほうがいいとでも主張するつもりか?
それこそ何もわかってないな。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 04:09:29 ID:aH+69ykS
>>932
おまえ、頭腐ってるなw
555とエール、ゴトーが同じだって? ふざけんなよw
555の特性は中域しか出ない。それは本当だ。エール、ゴトーも中域用ドライバーは中域しか出ない。
そう作ってあるからな。でもエール、ゴトーは中域だけで使うことはない。
必ず他のホーンと組み合わせて使う。ところが555はまるでフルレンジのように単体で使われることが多い。
ツイータを付けて高域を補う場合もあるがそれでも下は出ない。
何より問題なのは、50年以上前に作られたドライバーだからもう性能が劣化しまくりなんだよ。
おまえ、555使ってるならコアの残留磁気測ってみな。
振動板やボイスコイルが錆びてないか見て、インピーダンス測ってみな。
インピーダンスが表示より低かったらボイスコイルの一部がショートしてる。
コアの残留磁気があったら音は出るが悪くなってる。
それから周波数特性測ってみな。新品の特性と比べて上のほうが低かったら性能が落ちてる。
ウェスタンを骨董品と言ったのは、保守する会社がないんだからまともな特性を維持できてないからだよ。
もちろん、同じ中域ドライバーでもエール、ゴトーはカバーしている範囲が広いし歪みも小さい。
材料も最新の材料使ってるし性能が落ちれば保守もできる。どうだ、全然違うだろ。

それに古いホーンはどれも鳴きすぎで聴くに堪えない。
薄い木でホーン作るなんて最悪だろ。
音道をカールさせるのもホーンの形としては良くない。
一番いいのはストレートと決まってるんだよ。
ホーンだって進化してるんだから50年前のものをありがたがって使う理由はどこにもない。
いいかげん目覚ませって。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 04:12:27 ID:aH+69ykS
>>932
ついでだから言っとくけどTADなんかやめとけ。あれは無理に周波数特性伸ばしてるからかなり無理してる。
それに、エール、ゴトーに比べたら使っているアルニコの量が桁違いに少ない。
だから音もしょぼい。薄っぺらなんだよ。悪いこと言わないからエールかゴトーにしとけ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 10:25:03 ID:qBmQrGuL
>>938
おまえ、頭腐ってるなw
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 11:06:41 ID:Qvo8EKBA
>>929
> いや、好き嫌いを超えて判断できるものがあるさ。ホーンは元々再生帯域が狭いから
おまえ、まともな大型ホーンとドライバーを使ったことが無いな。
500Hzから2wayで使えるのは、実質ホーンスピーカーしかないぞ。
音圧、歪みなどすべてにおいてだ。
他の形式で500Hzから15kHzまで一本で実用になるのがあったら晒して味噌
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 11:17:05 ID:jSShkpRL
>>941

ジャーマン・フィジクスとかマンガーとかは250Hzあたりから上を一本で実用化できますが。

音には好みがあるから、これらが良いとは言わないけど。

でも、
「500Hzから2wayで使えるのは、実質ホーンスピーカーしかないぞ。」
というのは間違い。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 11:24:45 ID:jlBewMh/
>>941
振動板を工夫するなり、イコライジングしないとホーンは基本的に特性が山型なんだよ。
これはどうしようもない。>>929はきわめてまっとうだよ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 18:13:31 ID:Aaphaqp8
>>943
ホーンだけではないが。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 20:28:18 ID:5BW0FEoo
>>938
なんでWE555ならフルレンジで使ってエール、ゴトーなら中域で使うんだよ。
555類似シリーズって書いてあるだろ。
55系の型番を持ってる奴の事で基本的に内部構造は同じだぞ。
当然カバー出来る周波数帯も同じだ。
なんでWEだけレアショートしてるようなゴミを対象に話をする?
YLあたりは鉄が悪いから3,40年前ので本体のメッキ禿げて錆び錆びが普通だぞ。
それにエールでWEの補修もやってるけどそんな事も知らんのか?
電磁石に残留磁気が何の意味がある?
それに最新の素材がWEに勝ってる所は何にも無いよ。
鉄が悪いからパーメンジュールが必要になるだけだ。
>新品の特性と比べて上のほうが低かったら性能が落ちてる
これはコンプレッションドライバーを全く理解出来て無い証拠だろ。
WEもエールもゴトーもシングルギャップのピストンモーションドライバー
だから振動板の分割振動以外周波数特性は全く一緒になるよ。
劣化でハイ落ち?有り得ない。正常動作してればね。
35シリーズとか18シリーズは構造上全く別もんだぞ。

カールホーンには音像を前に持って来るって意味も有るんだよ。
元々高音の出ない555系にはストレートで有るメリットは何にも無いんだよ。
12Aを聴いた事無いのか?
モミの木の削り出しで叩いても木と解らない強度持ってるぞ。
それでも下にウーハー使うのは当たり前だろうに。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 23:31:56 ID:iue94YLI
>>942
>>943
やはり、まともなホーンスピーカーを聞いていないようだ。

> ジャーマン・フィジクスとかマンガーとかは250Hzあたりから上を一本で実用化できますが。
あんなんじゃ音圧や歪が酷くて使えん
所詮キワモノ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 00:25:36 ID:QHc211hM
>>945
>なんでWE555ならフルレンジで使ってエール、ゴトーなら中域で使うんだよ。
ならあんたWE555を4WAYとかで使ってるか?
エール、ゴトーは5WAYまで考えて設計してある。
WE555を使ってる例を見ると1発かせいぜいツイータ追加した程度が多いが、
エール、ゴトーの中域ユニットをそのまま使う人はまずいない。

>555類似シリーズって書いてあるだろ。
>55系の型番を持ってる奴の事で基本的に内部構造は同じだぞ。
基本は同じだったが前にも言ったようにWEが開発止めてから50年間の蓄積が
あるんだよ。その差を全然認めないつもりか?
だったら50年前のコーンスピーカーと今のコーンスピーカー比べてみな。
基本構造は同じだが音がどれだけ違うか、誰が聞いても違いがわかるほど違う。

>なんでWEだけレアショートしてるようなゴミを対象に話をする?
WEに限らず50年もたった電気部品はどれでもゴミになり得るからだよ。
しかもWEはもうないからきちんと保守できる人間がいない。
素人が適当にいじったって新品と同じにはならないんだよ。

>YLあたりは鉄が悪いから3,40年前ので本体のメッキ禿げて錆び錆びが普通だぞ。
>それにエールでWEの補修もやってるけどそんな事も知らんのか?
古さを競ってどうするw なぜ古くて性能が落ちたものをいつまでも使おうとするのかだよ。
構造が同じと言うならエール、ゴトーの新品使えばいいだろうが。頭おかしいんじゃないかと思うよ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 00:27:52 ID:QHc211hM
>>945
>電磁石に残留磁気が何の意味がある?
そんなこともわからないのかよ・・・
残留磁気がある状態で電圧加えたらバイアスがかかった状態と同じになる。
振動板がセンターから前後どちらか(残留磁気がかかった方向)に引っ張られながら動く。
これが正常が動作と言えるか?

>それに最新の素材がWEに勝ってる所は何にも無いよ。
>鉄が悪いからパーメンジュールが必要になるだけだ。
今どき残留磁気が残るほど悪い材料なんてないよ。昔はそれしかなかったんだよ。
鉄は昔も今もパーメンジュールより透磁率が低い。時代のせいにすんな。

>劣化でハイ落ち?有り得ない。正常動作してればね。
いや、普通にあり得るよ。555のギャップはかなりでかい。
だから高域が落ちるのは普通。構造が同じでもギャップが大きければそうなる。
WE使うならこんなことくらいわかって使えよ。
ついでに言えばWEは24000ガウスもの磁束は出せない。
ギャップが大きくてガウス密度が低ければ当然性能も低い。
当たり前のことだろ。

>カールホーンには音像を前に持って来るって意味も有るんだよ。
音像は録音した位置にあればいい。つまりスピーカーと同じかそれより後ろにあるべき。
前に出す必要など全くない。

>元々高音の出ない555系にはストレートで有るメリットは何にも無いんだよ。
ホーンはストレートでこそ設計通りの動作をする。
逆にカールさせたほうが音がいいと言う理論はどこにもない。

>モミの木の削り出しで叩いても木と解らない強度持ってるぞ。
>それでも下にウーハー使うのは当たり前だろうに。
その当たり前をWEユーザが普通にやってるならいいんだがねぇ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 03:15:25 ID:h/7/6j/L
まず、555ユーザーでウーハー使ってないってのはSP聴いてる爺さんだけだろ。
通常3WAYまたはスーパーツイーター足せば4WAYで使う事になるってのは常識だ。
1930年代の映画館ですら3WAYだったんだぞ。

ストレートホーンは高い周波数ほど奥に音像が奥に定位するって知ってる?
だからゴトーは6WAYとかになる。YLはなんで曲がってると思ってるの?
エールも55系用は曲がってるね。
555系の使用帯域は300Hzから3000Hz、5000Hz以上理論的に出ないのでストレートの
メリットは無いんだよ。
音像位置はウーハーと合わせる為に前に持ってきてるんだ。
仮想音源って言った方が解りやすいかな?
当然録音した位置が奥ならば奥に定位するよ。

ピストンモーションドライバーってのは空気を押すだけの存在なんだ。
振動板のFLは1500HZ付近にあるがそれすらも関係無いしそれ以下も出るんだよ。
これがドームなら1500Hz以下は音として出ない。

残留磁気ってのは磁気回路に起こるんだぜ。次に励磁してもおんなじ方向の
磁力だよ。どうやったらバイアス掛かってどこに振動板が引っ張られるんだ。
物理が全く解ってないんじゃないかい?想像で物言うのは恥ずかしいぞ。
ボイスコイルか振動板が磁化するとでも言いたいのか?

555のギャップも現行のゴトーとエールのギャップもおんなじくらいだよ。
つうか昔から全く同じ。振動板共通で使えるって知ってるか?
555が買えない時はゴトーの555にWEの補修振動板付けて聴いてた人が結構居たよ。
それにピストンモーションドライバーはギャップ広くっても高域の低下は無いって。
つうか、現行のエールの方が高音出たら可笑しいんだよ。
それこそエールが理論通りに出来て無くって分割振動拾ってるって事になる。
ホーンドライバーの理論特性っての調べてみな。
いかに555もエールもゴトーもYLもそれに近似した特性が得られてるか解るよ。

950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 03:16:13 ID:h/7/6j/L
遠藤さんに御奉仕したいなら君はエールの新品使えばいいけど、聴いた事も無い
555を想像で卑下するのはやめてくれ。

エールは持って無いがYLやゴトーなら転がってる。YLの前のNECのも有るよ。
どこをどう聴いたってWEの方が音が良い。
鉄に関してはWEの使ってた純鉄が素晴らしくって普通にコピー作ってもおんなじに
成らないからWEはパーメンジュール使ってるんじゃないかとか考えられ
YLで使い始めたんだ。YLが錆びるのは鉄の含有酸素が多いからだ。
今日本で手に入る新日鉄の鉄でWEの当時の鉄には太刀打ち出来ないんだよ。
パーメンジュールは透磁率が高く磁気回路には適した材質だがWEでは必要無かったんだ。
分析するようになってWEはただの鉄だって解っても日本ではパーメンジュール
使わないと同等の性能が得られないんだよ。
80年前の555でも磁気回路のポールピースにうっすら錆びが吹くだけで鉄の中まで
錆びてるのは皆無だよ。

励磁型聴くとパーマネントのはどこのであろうと聴けないよ。
御指摘のとおり50年前のコーンスピーカーは今の物より良いよ。
逆が言いたかったのかな?
F0下がった以外に今のスピーカーにいい点なんて無いよ。
ディナとかスキャンとかが良いとか言うなよ。

>50年間の蓄積が あるんだよ。その差を全然認めないつもりか?

全く無いね。マテリアルの進歩以外は。
コンデンサー型とかイオンツイーターとかマンガーとかハイル、ウオルシュなら
認めるけどね。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 03:40:32 ID:h/7/6j/L
TADは御座興で組んでみるつもりだ。
JBLとどの程度違いが有るかってのにちょっと興味が有るんでね。

2,3年前に木下モニターの一番でかいのチョイ聴きしたんだけど
正直良いのか悪いのか分らなかった。
自分ちでどの程度まで使えるのか遊んでみたくなってユニット買っちゃったんだよ。
2001も足してウエストレークみたいにして使ってやろうかと思ってる。

並行してALTECの励磁型を発注中。
マクソの励磁型なら有るんだけどコーン紙が今一。
ジェンセンかランシングを4本揃えようと思ってる。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 21:04:28 ID:skbaUAjq
>>949
>まず、555ユーザーでウーハー使ってないってのはSP聴いてる爺さんだけだろ。

555なんてほとんど爺さんしか使わないと思うが。
若い人も使ってるかも知れないが、比率では圧倒的に爺さんが多いと思うよ。

>通常3WAYまたはスーパーツイーター足せば4WAYで使う事になるってのは常識だ。
>1930年代の映画館ですら3WAYだったんだぞ。

それはわかるが、今ネットで検索しても555単体かせいぜいツイータ追加して程度で
使ってる人が普通にいる。実情を見ればWEの3ウェイを組むのが大変で、やってる人が
少ないのがよくわかる。WEのツイータだって現存するのが少なくて持ってる人も
少ないらしいじゃないか。そんな状況で普通にWEの3ウェイが組めると考えるほうが
どうかしてると思うが。

>ストレートホーンは高い周波数ほど奥に音像が奥に定位するって知ってる?

違うね。途中でホーンを切ったりせず設計通りに作れば前でも後ろでもなく、
録音した位置に定位する。奥に定位するのはそういう録音だからだよ。
前に出てくるのは位相が変な状態になっている。

>だからゴトーは6WAYとかになる。YLはなんで曲がってると思ってるの?
>エールも55系用は曲がってるね。

どこでそんな嘘覚えた? ネットで見ればすぐ嘘とわかることを平気で書くなよ。
エールもゴトーも高音から中音まではストレートだよ。
ゴトーは例の丸型ストレートだし、
エールはEX-250で400Hzまでストレートホーンでやってる。
曲げてるのは中低音から下のホーンだけ。
曲げてる理由はストレートだとかなり広い部屋でも入らないから。
でも特注すればちゃんとストレートホーン作ってくれる。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 21:05:14 ID:skbaUAjq
>>949
>555系の使用帯域は300Hzから3000Hz、5000Hz以上理論的に出ないのでストレートの
>メリットは無いんだよ。

ならゴトー、エールの中音ホーンがストレートなのはメリットがないとでも?
むしろ曲げたほうが設計をはずれていて問題ありありだと思うけどねね。

>音像位置はウーハーと合わせる為に前に持ってきてるんだ。

ただのへ理屈。ALTEC A7のような昔のホーンはストレートホーン使ってるけど、
ウーハーを下げてドライバーとほの同じ位置に設置してる。
昔でもちゃんと位置を合わせてバランスが取れるようにできてたんだよ。
WEがそれを知らなかったとはとうてい思えない。

>仮想音源って言った方が解りやすいかな?
>当然録音した位置が奥ならば奥に定位するよ。

奥ならいいがスピーカーより前に定位するのは明らかに変。
オーケストラを録音したとしよう。マイクをステージの前に置いて録音すると、
マイクの前方に演奏者がいて音を出している。それ録音してスピーカーで再現すると
同じようにスピーカーの奥(つまりマイクの前から来た音)に音が並ぶ。
マイクの後ろから音が出ていてそれをマイクが拾えばスピーカーの前に音が出るが
そんな録音はまずしない。だから変。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 21:05:50 ID:skbaUAjq
>>949
>ピストンモーションドライバーってのは空気を押すだけの存在なんだ。

頭がおかしいとしか思えない。音として聞こえるためには必ず空気が前後に動かなければならない。
押すだけで音が出るスピーカーなど存在しない。

>振動板のFLは1500HZ付近にあるがそれすらも関係無いしそれ以下も出るんだよ。
>これがドームなら1500Hz以下は音として出ない。

何を言ってか意味不明。

>残留磁気ってのは磁気回路に起こるんだぜ。次に励磁してもおんなじ方向の

磁気が残留しているということは励磁しても設計通りに励磁されないことも
わからないとは。不純物が入った材料はそうなるんだよ。
今の材料は不純物が少ないから残留磁気もほとんど残らない。
古いものは今の製品から見れば問題だらけということだ。

>555のギャップも現行のゴトーとエールのギャップもおんなじくらいだよ。
>つうか昔から全く同じ。振動板共通で使えるって知ってるか?

全く同じではない。それどころかエールのドライバーはギャップの微調整が
できる機構が付いていてちゃんと設計通りの位置に振動板をセットすることが
できる。555にはそんなものはないから作ったら必ずバラつきが出る。
バラつきが出るってことは、ステレオで使えば左右違う特性で音が出るんだ。
だいたい、その差もわからないで聴いてるのか?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 21:06:28 ID:skbaUAjq
>>949
>555が買えない時はゴトーの555にWEの補修振動板付けて聴いてた人が結構居たよ。

アマチュアがそんなことやるから変な特性になるんだよ。
そんなことしたってWEの音になるわけでもないし、ゴトーの音にもならない。
ゴトー使うなら全部ゴトーの純正品使うべきだし、WEなら全部WEの純正部品使うべき。
WEの修理にエールの振動板付けたとしてもそれはもうWEの音じゃない。
WEの音でなくていいならWEにこだわる理由なんかどこにもないじゃないかよ。
全くポリシーのない奴だ。

>それにピストンモーションドライバーはギャップ広くっても高域の低下は無いって。

またどこからそんな嘘仕入れてきたんだ?
だったらギャップもっと広げて実験してみろ。

>つうか、現行のエールの方が高音出たら可笑しいんだよ。

可笑しいのはおまえ。ちゃんと特性測れば誰でも出ているのがわかる。
それにエールのツイータの振動板径はWEのツイータとほぼ同じ。
しかもギャップはWEより精密に合わせてるから20k超えてさらに伸びてる。
WEのツイータはそこまで伸びていない。というか測ってみればわかるが
ツイータなのに20kまで出ていない。当時はそれで良かったかもしれないが、
現代では全く通用しない性能しかない。

>いかに555もエールもゴトーもYLもそれに近似した特性が得られてるか解るよ

これも勘違いだな。中音ホーンなんだから元々必要以上に上下を伸ばす必要はない。
最初から○k〜○kまでと範囲を決めて設計するんだから特性が似るのは当たり前だ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 21:07:05 ID:skbaUAjq
>>950
>聴いた事も無い555を想像で卑下するのはやめてくれ。

聴いたことはあるよ。たいていはホーン鳴きが盛大に出ていて、しかも真空管アンプ
使うもんだから古くさい音しか出ないね。

>エールは持って無いがYLやゴトーなら転がってる。YLの前のNECのも有るよ。
>どこをどう聴いたってWEの方が音が良い。

なんだよ。おまえエールの音聴かないで今までいろいろ書いてたのかよ。
NECやYLと同じなわけないだろが。何で昔の音と今のエールをいっしょくたにするんだよ。
だったらWEとアルテックをいっしょに語ってもいいのか?
俺は音も違うし一応別と考えていたが、いっしょくたにしてもいいんだな。

>鉄に関してはWEの使ってた純鉄が素晴らしくって普通にコピー作ってもおんなじに
>成らないからWEはパーメンジュール使ってるんじゃないかとか考えられ
>YLで使い始めたんだ。YLが錆びるのは鉄の含有酸素が多いからだ。

YLはもう存在しない会社だから、どんな話したってエール、ゴトーとは関係ない。
製品も売っていないし保守する責任もない。それにエール、ゴトーの今の製品とは別だ。
何言おうと、パーメンジュールは鉄より性能が良く、WEは鉄製で、
エール、ゴトーはパーメンジュール製ということ。だから当然エール、ゴトーのほうが
性能がいい。異論あるか?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 21:07:52 ID:skbaUAjq
>>950
>励磁型聴くとパーマネントのはどこのであろうと聴けないよ。

気のせい、またはおまいの思い込み。好みの違いはこの話の中ではどうでもいい。

>御指摘のとおり50年前のコーンスピーカーは今の物より良いよ。

具体的に当時のどのスピーカーと今のどのスピーカーを比べていいのか
言ってみてくれ。それとどの特性が今のスピーカーよりいいのかも
言ってみてくれ。

>50年間の蓄積が あるんだよ。その差を全然認めないつもりか?

>全く無いね。マテリアルの進歩以外は。

ほう、パーメンジュールより鉄のほうが今でもいいと信じてるのか?
ツイータの特性調整技術は?
おまいの頭の中は50年前で止まっているのか?

>コンデンサー型とかイオンツイーターとかマンガーとかハイル、ウオルシュなら
>認めるけどね。

本気か? どれもホーンとは全く違う音なんだが。
WEとゴトー、エールなら一応同じホーンだし近いからわかるが、
その違いをあれこれ言うくせに、WEとコンデンサー、イオン、マンガーなどとの違いは
エールほどないとでも? 頭がぶっとんでるとしか思えないな。
ほんと、ポリシーのない奴だ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 21:09:11 ID:skbaUAjq
>>951
>2,3年前に木下モニターの一番でかいのチョイ聴きしたんだけど

木下モニターのドライバーは同じTADでも思い切り手を入れてるくらいは
知ってるよな。ネットワークも特殊で、普通あんな設計はしない。

>2001も足してウエストレークみたいにして使ってやろうかと思ってる。

素直にWestlake買えよ。間違ってもWestlakeの音は出ない。
なぜならWestlakeのネットワークも複雑だし、スタジオ用にきちんと
特性追い込んでる。おまいにその腕はないだろ。
959:2008/11/17(月) 02:20:33 ID:uY9UEgXr
パー面は飽和磁束は高いが、透磁率は純鉄の方が高い。でしょ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 03:11:07 ID:vsAKRkEy
あんたの身勝手な解釈には付いていけないよ。

遠藤に555と今造ってるのとどう違うのか聞いてみれば。
ギャップはエールでも狭くしたり広くしたりは出来ないよ。
どうやって出来るんだ?カメラのシャッターみたいに広がったり狭まったり
出来るってか?
ずらしてセンターが出せるようになってるだけだよ。
555では御釜と蓋が現物合わせで1個ずつ調整されてる。違う奴のは使えないんだ。
ポールピースの形状が4種類ほど有り磁気特性が違う。
映画館のキャパに合わせて使ってたって話だ。違えば音は微妙に違うだろう。
ピストンモーションドライバーだから理論的には振動板の固有振動は無視出来る。
他のマルチギャップのドライバーの様に振動板が変わって全く音が変わる事は
無いんだよ。それでも強度とかボイスの線材の違いなんかは著明に解るけどね。
空気押せば引くのは当たり前だろうに、つまらん煽りだ。

961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 03:12:05 ID:vsAKRkEy
それに555系とツイーターをごっちゃに話しされても困る。
555系はエールであろうがゴトーであろうがWEであろうが周波数特性カーブに
差は無いんだよ。
だからサイエンスサイクロペディアくらい読んでコンプレッションホーンの
理論カーブ見てみろって。
5kHzまでしか理論上出無いって言ってるのにギャップが精密だから20KHz超えだって?

NECでドライバー造ってたのが吉村で吉村ラボラトリーの従業員が後藤と遠藤。
本質的に変わらないんだよ。直系の弟子に技術が受け継がれてるだけ。
でもYLってオーディオノートが権利買って存続してる筈だぞ。
ツイターの596や597が高域伸びて無いのは当たり前。
映画用だぞ。あれ以上出たってノイズしかソースに入ってない。

WEのドライバーにALTECとかエール繋いで何が悪いんだ?
池田圭も713騙し取るまでは802を高域に使ってたよ。
今ならその上にリボンかイオンでも付けりゃいいじゃないか。


マテリアル以外は進歩してないって事はマテリアルは進歩してるの。
パーメンジュールはマテリアルだろ?
パーメンジュールが必ずしも必要とは思わないけどね。

それに新しい技術って意味でコンデンサー型とかイオンツイーターとかマンガーとか
ハイル、ウオルシュって書いたんだけどそれすら理解出来ないのか?

962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 03:41:07 ID:vsAKRkEy
それにエールくらい幾度となく聴いてるよ、本人のところでね。
昔から幾つかボイス巻いて貰ったりしてたからね。
でもいい音だとは思わんよ。

君がエール使いで555系使ってるならWEの555に差し替えて音聴いてみるといい。
フィールド造ってくれって遠藤に言うはめになると思うよ。

ウーハーに関しては具体的も何も全部じゃないか。
515Bより515の方が良いし、415の方がもっといいし、15XSの方がもっといい。
君の今良いって思うウーハーは何なんだい?
エールに何合わすんだ?エールのウーハー?ゴトーのウーハー?
まだマクソニックの励磁の515Bもどきの方が良くないかい。
オーディオノートってならちょっと面白いけどな。


それからWestlakeは持ってるよ。TM-1ね。もう直ぐTM-3Cって新しいのも来る。
TM-1はバイアンプ仕様で上のネットワークしか付いてないぞ。

木下のネットワークは見てるし回路も解ってるけどコンデンサーがもっさいな。
20年以上前に遊んでたやつしか使ってない。
それに今アメリカではTADがはやっててネットワークはクローンも売ってるぞ。
使う気は無いけどね。
一瞬WestlakeにTADバージョンオーダー出来るんでしたろうかと思ったんだけど
思い留まったんだよ。
GAUSSとJBL,TADをWestlakeで揃えるってのも一興だろ。






963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 04:38:59 ID:kmu5Czy6
>それにエールくらい幾度となく聴いてるよ、本人のところでね。

別人らしいな。前の奴はエール持ってなかったって言ってるから。
それで、ぐだぐだ書いてるが一体何が言いたいのかわからんが。
おまいはただ反論したいだけか? それとも自分の装置がいいと自慢したいのか?
どれが一番だと思っているのか。

なんかただ知識自慢したいだけらしいからその一興とやらがしたいんだろうな。
だったらさっさとやればいいじゃないか。
それであれこれやった結果どれが一番いいか書けよ。
あれもいいこれもいいじゃただの道楽だ。道楽で満足してる奴に用はない。
道楽に進歩はないからな。あれこれいじるのはいいが、あれこれいじるってことは
どの音にも満足できないってことだろ。そりゃあかわいそうにw
いろんな高級機種持ちながら満足な音出せないってことはつまり
「おまえが使いこなせてない」ってことだ。そんなのはただのモノ持ちに過ぎない。
くたびれ儲けだったな。ごくろうさんw
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 04:48:39 ID:kmu5Czy6
>>962
>フィールド造ってくれって遠藤に言うはめになると思うよ。

ならないってば。それにエールはそんなもの作らないから心配すんなって
フィールドなんてもう終わった技術なんだよ。少しはその時代遅れの頭を自覚しる。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 04:55:41 ID:vsAKRkEy
>磁気が残留しているということは励磁しても設計通りに励磁されないことも
わからないとは。不純物が入った材料はそうなるんだよ。
今の材料は不純物が少ないから残留磁気もほとんど残らない。
古いものは今の製品から見れば問題だらけということだ。

これについては全く意味不明。
電磁石で鉄が磁化して磁気残ってどこがおかしい?
エールだってマグネット外せば磁化してるって。

純鉄に関しては今エールで使ってるのとWEに使われてたのは明らかに昔のWEの
純鉄の方が良いのは誰でも知ってる事だと思ってたが知らない人も居るんだ。
それこそエールででもゴトーででも聞いてみろ。
日本では酸素含有率の高い鉄しか手に入らないんだ。
精密工作要求される町工場辺りだと20年ほど地面に埋めた寝かし使うけど
エールやゴトーじゃそのレベルまではしてない。

ひょっとして知らないかもしれないから追記しとくけどNECは元WEの日本支社だったんだよ。
だから吉村氏が555のコピーをNEC時代に造ってたんだ。
電々公社の電話造ってたようにね。

966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 05:05:36 ID:kmu5Czy6
古い話ばかりしても無駄だ。WEの性能が悪いのはおまえも認めている通り。
ツイータの特性が伸びていないのは自分で認めたじゃないか。
アルミ振動板てのも古いし。全てが古いんだからエールやゴトーの「今の」ドライバーのほうがいいのは当然だ。
古いものと比べても無意味。「今の」ドライバーが「古い」WEよりいいのも当然のこと。
それを555のほうがいいなんて言い張るから論理が破綻する。
まずその古くさい頭を捨てろよ、てまあ無理かw
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 21:36:29 ID:uPfvvin9
WEがエール、ゴト−より劣っている理由を書いておく。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 21:37:28 ID:uPfvvin9
WEは素材が古い。50年前の材料で作るしかなかった。今はもっと良い材料があるが
WEが存在しないので新製品は作れない。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 21:38:05 ID:uPfvvin9
WEは開発年度が古い。当時の技術と今の技術は大幅に違う。
エール、ゴトーとはもはや比較にすらならない。
エール、ゴトーはWEを起点としているがそれを大幅に改良している。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 21:38:48 ID:uPfvvin9
WEは交換部品がない。純正の振動板やボイスコイルがないので壊れると別の部品で代用するしかなく
同じ音が出る保証がない。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 21:39:23 ID:uPfvvin9
WEはカールホーン。設計上ストレートが最も良いのは明らか。狭いスペースに設置するために
考えたカールホーンはストレートと同じ音にならず劣化要因になる。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 21:40:11 ID:uPfvvin9
WEはカールホーンは音像が前に出るため、音源に入っている音場を正しく再生できない。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 21:40:45 ID:uPfvvin9
WEは薄い板製のホーン。鳴きが多く、本来のホーン動作以外に無駄な振動を発している。
強力なデッドニングが必要なのにほとんどされていない。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 21:41:23 ID:uPfvvin9
WEは励磁用電源が必要。電源回路によって音が変わるが、どの回路が一番良いかは誰も知らない。
新規開発もされていないので古い電源をそのまま使うしかない。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 22:09:55 ID:asorI0uc
WE叩き厨が出てるな
余程欲しくても買えないのだろう
かわいそうに…
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 00:18:13 ID:GNGtD+IW
WEは長い年月で振動板の劣化が激しく性能を維持できてないドライバーが多い。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 00:18:59 ID:GNGtD+IW
WEは長い年月でボイスコイルが錆びたものが多い。錆びてコイルの一部がショートし、
インピーダンスが下がっているものがあるが、純正部品がないのでなかなか直せない。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 00:19:34 ID:GNGtD+IW
WEはギャップチューニングができない。ギャップとは振動板とイコライザー間の間隔だが
この間隔によって特性が大きく変わる。振動板はこの隙間のセンターに置けばいいと勘違い
している者がいるがそうではない。最適な特性になる位置はセンターとは決まっていない。
コンプレッションホーンの原理を全く理解していないと言って良い。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 00:20:08 ID:GNGtD+IW
WEはツイータの高域が伸びていない。15kHz程度までしか出ていない。
エール、ゴトーは20kHzを超えて伸びている。WEのツイータを付けるとCDやSACDに入っている
高域が再生できない。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 00:20:45 ID:GNGtD+IW
WEは事実上3ウェイが組めない。
555ドライバーも入手が難しいが、ツイータ、ウーハーも同様に入手が難しい。
また入手できても壊れかけていたり性能が大幅に劣化しているため直さないと使えない。
同様に電源も入手が難しい。アンプも同様。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 00:21:20 ID:GNGtD+IW
WEは特性を測らず使うユーザーが多い。
音が出れば満足というユーザーが多い。もはやハイファイオーディオではない。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 00:22:06 ID:GNGtD+IW
WEは真空管アンプと555のみで使うユーザーが多い。
入手の難しさから555だけで使われることが多い。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 00:22:49 ID:GNGtD+IW
WEは修理する業者がいない。
修理ができる業者はいるが、純正部品がないので代替部品を使うと音が変わってしまう。
また、純正部品ではないので修理ができても元の性能と音までは保証できない。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 01:20:20 ID:8ipyzHLK
良いか悪いかは自分で買って聴いてみろよ。

597の高域が伸びて無いのは当たり前だけど555とツイターとは全く異なる
設計だぞ。一緒に論じる事は全くのナンセンスだ。
シングルギャップのドライバーに高域特性も糞も無いんだよ。
理論値以上に出れば振動板の分割振動以外の何物でもないんだよ。

55系ならエールがどんなに逆立ちしたってWE555には音、性能共敵わんよ。
555買うのはリスクが要る。それが嫌だからエール買うってのが普通だろ。
誰が今のドライバーの方がいいって決めたんだ。君だけだろ。

今は昔と違って世界的に555の相場は異常高騰してる。
それだけ欲しがってる人が居るって事。
本当にエールの方が良けりゃみんな安全なエールやゴトー買うって。



985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 02:01:21 ID:8ipyzHLK
それになんで555使ったらWEで全部揃えなきゃならないんだ?

元々WEは555の頃にはウーハーなんて造ってない。
ランシングが入ってから595Aってウーハー造ったのが初めてだ。
TAナンバーのウーハーはJENSEN製。
映画館でもローズチェーンではRCAのウーハーに555使ってた。
597がハイ伸びなく高いのが気に入らなければ御気に入りのエールの35と18シリーズだっけ?
使や済む事だろ。

>ギャップとは振動板とイコライザー間の間隔だが
そんなものはギャップとは呼ばんよ。
オリジナルの555にもスペーサー紙は入ってる。
しかし位置は決まってるから調整の必要無いんだけど?

マルチギャップの奴ならフェーズプラグ削って高域調整をエールもオンケンも
やってたな。これと555系のシングルギャップ物とを混同して考える事自体
理解してない証拠だろ。
サイエンスサイクロペディア読めよ。

986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 02:04:59 ID:8ipyzHLK
他のマルチギャップの分割振動で高域伸ばしてるドライバーと違い555系は
WEであろうとエールであろうとゴトーであろうとピストンモーションドライバー
なんだから振動板の音は非常に出難いんだよ。
だが実際には空気圧が掛かるので硬さが結構影響する。
ゴトーでアルミからチタンに替えたのは強度の為。
昔はアルミの精製技術が悪く不純物が多かった。
だからアルミ自体が硬く成形し難かったので何回にも段階を踏んで少しずつ
プレスを繰り返し成形していたんだ。
WEの振動板のタンジェンシャル部分にしわが少ないのはその為。
YLではそこまでの工程の手間を掛ける事が出来なかったのでこの部分は
結構しわしわだった。
ゴトーでは諦めてマイラーエッジを使ったりしてた。
マテリアルの進歩でアルミの純度が上がって成型自体は工程減らして
可能にはなったんだ。
でも純度が上がった分アルミが柔らかくなったんで振動板としては強度不足で
結構音に影響する。
そこでチタンをゴトーでは使いだしたんだよ。
今更アルミの純度落とした物なんてどこも造ってないし少量では造ってもくれない。
よしんば造れたとしてもWEの時みたいにスタンパーを9段階に用意して
手間暇掛けて成型なんてしてたらコストが合わないんだよ。
同じ555でもWの付いたのが音が良いって言われるのは当時のアルミの方が
より純度が悪く硬かったからだよ。
あくまでオリジナルの振動板に限っての事だしボイスとかが正常を保ってての話。

今WEの555の修理は殆どエールがしてるんだがエールが提供してる振動板、技術が
低いってのならエールのドライバーもそうだって事だろ。
555をエールでレストアして貰ったらエールのドライバーのように音が悪くなる。
そういうなら解るが、それはエールに失礼だ。


987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 02:31:15 ID:8ipyzHLK
もう一度言っとくが素材に関しては昔の方がいいんだよ。
特に鉄はね。
いい物が手に入らないからパーメンジュールの必要が出てくるの。
内部損失の悪い共振の煩いチタンを使わざるおえないの。

ホーンに関してもWEの設計したホーンはインピーダンス特性がフラットに
近い物を実現してる。
という事は周波数ごとの音響負荷(空気抵抗)が一定だから音楽信号で
鳴き難いって特性がある。叩きゃ鳴くよ。
だから量販機の15A辺りではデットニング省いても映画館程度のキャパの
場所で有れば実用になったんだ。
家庭で接近して聴くなら他を選択した方がよりベストなのは当たり前。
それでもゴトーのストレートのハイパボリックカーブのホーンの酷い
インピーダンス特性の物をコールタール漬けにした物と同程度の性能は
有るよ。
エール使いなら自分のエールのホーンのインピーダンス特性測ってみな。
周波数だけ測っても片手落ちなんだよ。
ストレートホーンで高い周波数ほど奥に音像が定位するってのは物理の
法則でどうしようもない事実だからこれも音響工学の教科書でも紐解いて
学習してくれ。
正弦波でもスイーブして実験すれば直ぐに解るから。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 02:43:45 ID:u/qnub+d
WEは性能が優れているパーメンジュールを使わず、鉄を使っている。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 02:44:20 ID:u/qnub+d
WEは性能が優れているチタン振動板を使わず、ジュラルミン振動板を使っている。
エール、ゴトーはチタン振動板を使っているので、この点だけ見ても大きく音が違う。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 02:44:54 ID:u/qnub+d
WEはギャップ調整ができないのでバラつきが発生し、左右チャンネルの特性が違ってしまう。
ステレオ再生では致命的。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 02:45:28 ID:u/qnub+d
WEはギャップ調整ができないので、設計上の周波数特性範囲内の偏差が調整できず、
周波数特性の形が違ってしまう。しかも、同じにしたくてもできない。運に頼るのみ。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 02:46:04 ID:u/qnub+d
WEは性能の悪い鉄コアを使っているため残留磁気が残る。残留磁気があると磁気飽和するまでの
マージンが小さくなるため電流を流しても発生させる磁気が初期性能より落ちてしまう。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 19:19:09 ID:GNGtD+IW
ドライバーはギャップ調整が非常に重要である。
WEのギャップ調整は紙スペーサーを使って行うが、いくら薄い紙を使っても0.1mm単位の調整は
難しい。また、紙なので調整後しばらくたつと圧縮されてズレが生じる。
エール、ゴトーはミクロン単位で調整でき、紙などを使わないため一度調整してしまえば
調整ズレは生じない。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 19:19:46 ID:GNGtD+IW
WEの鉄コアではパーメンジュールが出せる24000ガウスもの時速密度を発生させることができず、
弱い磁力しか出せない。磁力が弱ければ能率が下がるのでドライバーとしての信号変換効率が
悪くなる。つまり信号を音に変換する能力が弱い。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 19:20:18 ID:GNGtD+IW
WEは振動板のエッジまでジュラルミンなので金属疲労が発生し壊れやすい。
(エッジは最も良く動く部分なので疲労しやすい部分なので金属疲労の問題は重要)
エール、ゴトーはFRPエッジなので金属疲労を気にしなくて良い。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 19:21:01 ID:GNGtD+IW
WEの振動板エッジはジュラルミンなので、エッジ部分でも音が発生する、
この部分で発生する音は設計上考慮されていないので本来は出ないほうが良いが、
実際には出ている。エッジで発生した振動がどのような影響を与えているかまでは
WEも調べなかったらしい。
エール、ゴトーのエッジは柔らかい素材なのでこの問題は小さい。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 19:21:45 ID:GNGtD+IW
WEの振動板はジュラルミンなので、耐食性に問題がある。
ジュラルミンはいずれ錆びるときが来るということ。
錆びるだけでも問題だが、穴が開いた振動板はたとえ音が出たとしても
"コンプレッションできないドライバー"になる。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 19:22:41 ID:GNGtD+IW
WE用ウーハーは入手しにくいが、入手できたとしても現代のウーハーより
性能が落ちる。最低再生周波数が20Hzまで十分出ることはないが、今なら
そのようなウーハーはたくさんある。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 19:23:30 ID:GNGtD+IW
WEは純正品があまりにも不足しているため他社の製品と組み合わせて使われる。
ユニットはコンポーネントなので好きなユニットを組み合わせることは悪くはないが、
WEとエール、ゴトーを比較する場合は他社のものを入れると比較できない。
エール、ゴトーは自社製品で上から下まで揃えられるがWEは事実上無理。
できたとしても3ウェイまで、エール、ゴトーは5ウェイでも作れる。
この点でもWEは比較にならない。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 19:24:14 ID:GNGtD+IW
総合的に見て、WEは3ウェイが組めたとしてもツイーターの高域が落ちているのでCDやSACDに
記録された音源をそのまま再現するのは不可能。しかも盛大にホーン鳴りが出るので
そのままでは使えない。外部電源も純正のWE製電源が入手しにくく、入手できたとしても
性能が維持できているかチェックしなければならない。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。