1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
(光の場合) 光信号に変換→光ケーブル→デジタル信号に変換
デジタル信号 < >デジタル信号
(同軸の場合) 同軸にデジタル信号をのせる
光は同軸に比べ無駄に変換処理をしてるので音質が悪いのは仕方がない事なのです
光のが音がいいと思ってる奴は素人だよ
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 10:40:38 ID:tVobeMQu
光の解像度の悪さは異常
良スレ認定
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 11:41:38 ID:j6EqXPqf
光:ケーブルの取り回しの難解さは異常
長い光ケーブルが存在しないってことは、ヤバイってことです
同軸は高いケーブルで無いとノイズの影響受けちゃうけどね
光はノイズに強いのが強み
>>7 まあ実際ノイズがのったぐらいで音質変わらないけどね
光は外部からのノイズはのらないが入力と出力段でボロクソに音が悪くなってしまう。もう致命的。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 13:33:20 ID:Ta+iTMNo
インターネットみたいなデータだけのやり取りなら光のがいいが
オーディオはデータを直に伝送する同軸のが断然音が良いですよ
なんだ、安物の機械しかもってないアホの自作自演スレかw
ツインリンクが最強
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 14:09:55 ID:dMtXh9Jx
ツインリンクって鈴鹿の仲間だっけ?
AES/EBUはダメなんですか?
15 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/10/14(日) 21:07:26 ID:ycUo1ov3
( ゚∀゚)ノ STリンク☆
俺は同軸派
いや光も悪くないな
今使ってるのはSAEC OPC−M1 3mだけど、300Mbitと超高速伝送。
それまではソニーのAV用TOS 3mを使っていたけど、SAECに代えて霧が
晴れたように感じるわww
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 11:33:16 ID:Nq8uOQFK
やっぱり同軸イイワー
同軸使いたいけどTOSしか付いていない機器なんで贅沢言えない。
繋いでいるDACがジッターフリーで長尺繋いでも影響ないと書いてあるのに
安物のTOSと高級TOSで音が違うなんて冗談だろwww
光が音質悪いなんて有名すぎる話じゃん
音質重視の場合は、BNCを使うのが常識
BNCが無ければ、RCA同軸か、AES/EBUバランス伝送だね
DACによるのじゃないの。
デジタルデータが合えばそれで良いほどの優秀な制御をやってるDACなら
同軸もTOSも関係ないだろ。
むしろ、機器のアースが切れる分、TOSのほうが有利と思われ。
光でも樹脂のと石英のがある。
>>22 素人はPCのサウンドカードで遊んでろよ
>>24 折が使ってるのは全部プロ用機器なんだがww
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 20:16:27 ID:+FiWjAO/
>>25 プロ用機って同軸が基本じゃねーのか?ww現場では埃が入ると音質の変わる光はご法度だったはずw
つーかハイエンド機ならわかるがプロってwwwwもしかして嘘ついちゃったの?www
>>27 誰も折がプロだって逝ってないって。
使ってるのプロ機器だと逝ってるだけwww
プロ用機器のデジタル入出力は、BNC同軸、もしくはAES/EBUが主流だな
最近はジッターの影響を避ける機能が流行ってきた。
もっと早く出来ても良かったんだが。
デジタルデータを送るだけでタイミング不要となれば、光リンクが光
出す。てかもう光ってる。
>>30 あれは、だいたいAnalogDevicesとかのジッタ抑止機能つきチップを
使ってるだけの機器がほとんどだよ
オーディオメーカーのカタログ見てると、どこも自社の独自技術的なこと
書いてるけど、実際はその機能があるチップを使ってる
あと、現時点では、ハイエンドオーディオや本格的なプロ機器用途の
レベルまで減らせるわけじゃないみたいだけどね
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 01:17:55 ID:nAFC/BOX
シリアルコピーマネージメントが無ければ、
DATが世代無制限にクローニングできたわけは?
>>31 CORDとか一旦溜め込んでるのも有るけど。
これからは民生用は溜め込み、プロはタイミングの都合あるから
ジッター抑制になるだろな。
いずれにしても光が音質的に問題が無くなりつつある。
それよりアースの弊害が切れる最良の方法だから。
SoleNoteは溜め込み、クロックを再構築してるけどアレは
どうなんだ?
業界初みたいな事書いてるけど。
流れは光に有利になって来ているよね。
長い同軸デジケーは、ソース側と受け側のアースを繋がないと音が出ないため
アンテナの役目をして、環境によっては(最近はデジものわんさか)で極め
て音の悪い状況になる。
光なんて全然有利になってないよ
なんでコンシューマ機でしか使われないか考えたほうがいい
素人はこれだから困るw
光の優位性について全然理解できてない
まあ、例を挙げてやるからそれで理解しろ
できなければ、もう、アホ過ぎて付き合ってられん
光の優位性
・ひかる一平
・ヒカルの碁
・光GENJI
デジタルはデータ一致すればそれで良いの。
タイミングの正確無比を要求したのは昔の事。
アースがつながったためのアンテナ効果は同軸では永久に避けられない。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 00:23:38 ID:axZGvsfI
光の音の悪さは異常
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 00:26:49 ID:BeA2qGCQ
AT.T社の高速光リンクが昔は最高だときいたが。。。
今はナノテック製同軸電源付き。
同軸端にホトカプ入れてアースを切るのはどうだろ。
>>39 それは光が悪いのでなく藻前のDACの出来が悪いの。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 22:39:47 ID:nXJ6SuJV
同軸のが光より音に力強さがあるよな
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 22:59:37 ID:A/fC0Z/R
パルストランス入れてアース切るだろ、ふつー
筐体アースが繋がっているよ。
嘘だと思うなら、テスターを当ててみな。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 23:41:41 ID:BeA2qGCQ
>同軸のが光より音に力強さがあるよな
たしかにある、が、暴れてることもある。
パルストランス使うなら光のほうが性能いいだろ。無意味。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 08:06:02 ID:ebVFmtpG
ひかりVSのぞみ
のぞみは、停まらない駅があるww
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 18:58:45 ID:vZvZXKEh
光で同軸並みの高音質を得るには石英買わないとだしな
同軸はノイズや電磁波等の影響から逃げられない
デジタル信号をデジタル信号に変換して音が悪くなるって、お前ら烏合の衆か?
音を実際に聴いて評価してない奴が、
>>50 みたいなことをいってるわけだ
>>49 SAECのOPC-M1は、プラスチックだけど、なかなか良いぞ。
性能は抜群、300Mbit通せるし。
このクラスになると同軸より値段が高いww
高性能光ケーブルを長く伸ばし、リクロックDACを使い、DACとプリ間を最短
に結ぶのも方法だろ。
同軸でトラポとDACを短く、それからのどれかの線を長く伸ばすか、均等に
伸ばすかの選択。
いずれにしても、何処を長くするかによって、光が良い場合、同軸が良い場合
があるだろ。
折がなぜトラポとDAC間を長く伸ばしているかと言うと、どうも他の機器近く
にトラポを置くと音が悪くなる気がするから。
トラポは出来るだけ静かな場所が良い、電気的にも、振動を拾うのもある。
ただ、これを同軸で結ぶと装置全体が電気的にコンパクトにならない。
結局、高性能光ケーブルとデジタルデータのブレに強いDACを採用することにした。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 20:21:09 ID:WI3Gy9yx
良スレ認定
理論を無視してる奴が、
>>52 みたいなことをいってるわけだ
同軸使いの頭の悪さが良く分かる良スレでつね
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 21:49:25 ID:0MuN9WGG
光は解像度が落ちるからお勧めできない
実際に聞いたら光の音の悪さはバカでもわかるのに
いまどき光つかってるやつって
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 10:39:19 ID:p7aRZj5L
光OUTだけの装置しか持ってない奴の妄想ってオチじゃないよな?
62 :
それは:2007/10/21(日) 11:36:34 ID:pjXCJVew
某ショップで聞いたところでは、
光ケーブルには長さがあって、
3mの倍数で無いといけないと言っていました。
局などではそうしていると言っています。
そうかもしれません。
50cmとか2m程度では、問題があるそうですが
誰か正確な理由を知っている人はいませんでしょうか。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 13:08:42 ID:v5JCrbRm
光は何かとメンドクサイ
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 13:13:12 ID:sFSPRknR
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 13:17:11 ID:p7aRZj5L
光の波長ってナノメータ単位じゃなかったっけ? 3mって??
ひかりは新幹線の名前になるくらい優秀なのだ。
ひかりはデジタル機器とアナログ機器が無干渉でリンクされる優れた手段。
同軸は電線で両者が未練たらしく繋がってるので悪影響が及ぶ手段。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 13:42:42 ID:Vs0+oh1Y
>>32 業務用ならSCMSキャンセルはデフォですがね
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 14:56:09 ID:nxGyKkNL
>>62 アナログ同軸も、カイザーなんたらの倍数じゃないと
ダメとか逝ってるところがあったような。
デジタルはビット毎のデータが合えば基本的にOKなんだ。
もちろん、クロック打ち直しは必須だが。
光も同軸もない。
後はよろしくね。
今時、生クロックでデコードしてる機器って有るんだろか、と禿しく疑問。
光ピックアップで拾ったデジタルデータを光で送ってもバチ当たらないと
思うが。光ピックアップの性能と光リンクの性能とさほど違うとは思えない。
もし、CDやSACDを同軸でピックアップしてるなら考えないでもないが。
>SACDを同軸
>SACDを同軸
>SACDを同軸
>SACDを同軸
昔、静電ピックアップで微細なピット拾うアイデアあったよな、確か東芝だったかも。
光が良い、悪い、を論じるなら、光ピックアップのメデアそのものを否定して
かからないと始まらない。光の反射を読み取っているのだから、光を受信素子
以上の性能は絶対にない。
屋内配線がプアなのに電源ケーだけ豪華にして悦に入る香具師とよく似てる
わ。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 13:35:01 ID:VkLm+/dF
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 14:57:36 ID:3qrX+Bym
>>75 よこからすまん
馬鹿発言は良くないが、その人に分かるようにどうして馬鹿と言ったのか理由を詳しく説明してあげないとだめだよね。
ほら、頑張って。
オラオラ
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 20:02:34 ID:AyET2gLZ
光入力しかない貧乏人がほんと多いなw
貧乏人とかの話をしてるんじゃないだろ
死ね
光入力しか無いって言うけど、元々、光で取り上げた信号だろww
そこの所をどうしてくれる。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 07:51:18 ID:ks5A9cnI
AME&DACだといやおう無く光ケーブル
>>81 PS3も光オンリーだから盛り上がってるんじゃないのかね。
かくいう自分もPS3のアップサンプにはやられっぱなしだ。
素直にTOSでいくか悩み中・・
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 10:23:55 ID:nVEe48xx
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 13:58:55 ID:rFIcgqvt
>>80 光で取り上げて光のまま出力してると思ってんのか?
頭悪すぎwwwww
そうじゃなくて、光だと駄目なら、ピックアップも光だが?
ピックアップがOKなら、光出力もOKだろ?ということだろう。
>>86 光で取り上げた”精度”以上には出力”精度”も出んだろと逝ってるww
ま、トラポが光で取り上げたデータにクロック打直し出力するくらいなら、
DAC側で打直したほうがより正確だわ。
漏れは同時利用中
PS3→光(同軸なしww)
PC→同軸
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 21:22:32 ID:TQwJ4VGI
(光の場合) 光信号に変換→光ケーブル→デジタル信号に変換
デジタル信号 < >デジタル信号
(同軸の場合) 同軸にデジタル信号をのせる
光は同軸と違い出力と入力段階で2度のデータ変換作業をしなくてはならない。
このデータの変換作業で0.2%のビット劣化が起こり音質が低下する。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 21:49:23 ID:VjfKJS1s
25年ぐらい前
一世風靡した(あの時は大手はすべて?)
光伝送技術は?
先駆者ってオンキヨーだったの?
オンキヨーは、CDに始まりDATまで光伝送ばっかり作ってたでしょ。
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 22:59:24 ID:797k7mPS
ビット劣化?
データが欠落したら音出んよ
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 23:07:17 ID:Vh4HAeEV
>>93 >データが欠落したら
可能な限り前値ホールドで音出すよ
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 01:26:35 ID:w23ViDnx
(光の場合) 光信号に変換→光ケーブル→デジタル信号に変換
デジタル信号 < >デジタル信号
(同軸の場合) 同軸にデジタル信号をのせる
光は同軸と違い出力と入力段階で2度のデータ変換作業をしなくてはならない。
このデータの変換作業で0.2%のビット劣化が起こり音質が低下する。
劣化の症状として音にメリハリがない等がある
アースを切るメリットとのトレードオフ。
アース切ってもビットは劣化しないしな
0.2%のビット劣化が起こるって、藻前、何処で聞いて来たんだ。
デジタルデータの補正なんかめったに起きないんだよ。
折の20年前のDACでさえ、めったに起きなかった(一回でも劣化起こると
インジケータが一瞬間点灯するようになっていた。)
>>95 その最初のデジタルデータは誰が拾ったんかねww
神様が拾ったとでもww
光伝送でデジタルが欠落するなら、光ファイバーが送ってくるPCのソフトデータ
なんか恐ろしくて使えない。ウイルスは別としてww
議論するのもあほらしいがな。
光の劣化は常識と言うか過去に実績があるだろ
光GENJIを思い出してみろ!劣化が激しいだろ
理論的に説明して味噌。
光で拾ったものを光以上の精度で送りだす原理を。
>>99 AV板の質問スレにでも行ってこい、初心者君。
FAX VS 電子メール
ひかり VS のぞみ
sonyのデジタルアンプなんかだと
説明書にCOAXIALがより高音質ですなんて書いてるけどね・・。
距離が短いなら変換が少ない分だけ有利ではある。
ただしアースラインが接続されてノイズ元になるが、デジタルアンプならば、
自身もノイズが多いので、アースが繋がってもいいという考えも出来る。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 22:46:01 ID:6LGE8hOM
良スレ保守
>>107 多分生クロックつかってないのだろ。
それなら光の方が有利になる。
距離が短くて生クロック使用してるなら同軸有利だろ。
長く伸ばして、受けでクロックを正確に打ってるなら光有利だろ。
一長一短。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 01:28:54 ID:xV/sbQFP
3メートル以上は光のが有利なんだがオーディオ用途だと話は別なんだよ
入力と出力のデジタルから光に変換する際のビットの劣化が酷い、ケーブル以前の問題。
デジタル伝送の基本はクロックは出しも受けも基準に従うであって
送り出しのタイミングを劣化したまま使うってのは吉外ざただ。
アホ以外のなにものでもない。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 02:35:02 ID:mGFY08Dy
>>111 >ビットの劣化が酷い
ソースは?
バイナリーが一致するかテストした?
FTTHの光回線は使い物にならないか?
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 05:34:16 ID:cI8xvlzU
>>113 いくらデジタルでもSPD/IFの場合、時間情報(クロック)が伝送データに含まれているので
タイムベースコレクタを入れずにそのままPLLしたクロックでデコードすると
クロックジッタがそのまま影響してしまうんだよ。
今は多くの機器でD/Aコンバータ側に高精度クロックを設けてTBCするので
これらはどちらかといえば過去の問題になりつつあるんだけれど。
で、その過去の問題に立ち戻ると、トスリンクは送受信時ジッタが発生してしまう。
細かく言えば信号のデューティ比も狂う。実はこれは同軸でもケーブルのインピーダンスや
パルストランスの構造によっても発生するのだが、トスリンクに比べると影響が少ない。
そのためハイエンドオーディオ機器では同軸が好まれている。なぜか今でも。
どちらでもバイナリはよほどのことが無ければ変わらない。
データが片方向転送の上、エラー訂正情報がないので伝送系としては不完全だが
最低限のパリティはあるのでエラー検出はできる。
仮に受信エラーが連続すればミュートが掛かるぐらいの処置は機器側で実装されている。
僅かなエラーは所詮音声情報なので無視できる。という仕様なわけ。
FTTH回線は双方向にエラー訂正できるだろ。そもそも比較する対象にならない。
という事で、同軸、光は過去の問題です。
しかし、電気的にアースが延びる同軸の問題は過去の問題になっていない。
てか、最近はデジモノ機器があふれかえる状況から、ますます同軸に不利
になってきている。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 12:33:14 ID:mGFY08Dy
>>114 あのね、シリアル転送だし、バッファリングもあるわけで、PCの光学ドライブの48倍速を流用させているわけで、クロックのタイムラグは今は無い。
読み出しドライブが1倍速しか能力が無いわけじゃないし、初期の頃のように2kBしかバッファが無いわけでもない。
今や8MBなんて当たり前。
ハイエンドのドライブはPCドライブを使っているのに。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 12:41:34 ID:ol20mmcu
>>107 確かに書いてあるな。
まあ実際俺の糞耳でも同軸のが音がいいのいはすぐわかった。
>>1 トンデモの嘘八百垂れ流しはいい加減にしろや、厨房。
光は変換かよ ま、それはあながち嘘でもないが、同軸には変換がないかw
つーか光ってのは、フォトトランジスタ(LEDと原理は全く同じ)を、同軸に出してる電気信号でオン・オフ(点滅)
させてるだけだ。
受ける方もフォトトランジスタで光が入ると同軸の電気信号と同じものがでてくるだけ。
で、一方同軸の「マトモな物」は必ずパルストランスを噛ませてグラウンドラインのアイソレートをする
のがデフォ。
安物はともかく2万程度以上の手抜きのないサウンドカードでは、ちゃんとパルストランス経由で
出してるのが普通。
で...パルストランスというのはね、電気→磁気→電気というコアを介したトランスフォーム(変換)
をする素子なのさ
そういう意味では理想的なカクカク信号伝送の観点からすると、「どちらも」若干の「肩なまり」を引き
起こすんだが、なまりの程度ではね、光素子の方が電磁気変換(トランス)よりは「るかに軽い」のさ
じゃぁ何で光よりも(コアのヒステリシス現象で)はるかに肩なまりがひどいパルストランスなどを
高級サウンドカードではこぞって噛ませるかって?
それはね、半端じゃないPC内ノイズを遮断させて、DAC側の処理(DAコンバージョンおよびアナログ
送り出し処理)への悪影響を断つためだ
で、パルストランスによる肩なまり程度はデジタル伝送処理の余裕度の十二分なカバー範囲内。
光ならもっと「なまり」は小さい(微々たるもの)のでそれこそ話にも上らない。
それだけ。
ま、嘘八百に易々だまされる馬鹿アホが世間には多いからなwww 漫画みたいなもんだw
一部訂正
つーか、PCオデオだけの話じゃなかったなw
PCトランスポート+DACの場合もある
で、高級ハイエンド機で、同軸のインターフェースにパルストランスを持たない機種
なんてないよ。組み合わせによっては、トランスポートの送り出し側、DACの受け側
双方にパルストランスが入る、なんてこともめずらしいことじゃないw
それでもデジタル信号の質としては特段問題にはならない程度だがな。
長くて読む気しない
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 20:33:13 ID:RHJYi2rt
>>118 理論上は何でも言える。実際に聞き比べると断然同軸のが音が良い。
まあお前が安物の光しか使った事ないのがよくわかったよ
家の民生DVDだと光の方が良いなぁ。
同軸:モンスターの一万くらいの奴
光:sonyの石英
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 22:02:23 ID:8TPWhVVh
(光の場合) 光信号に変換→光ケーブル→デジタル信号に変換
デジタル信号(出力) < > デジタル信号(入力)
(同軸の場合) 同軸にデジタル信号をのせる
上の図の様に光は同軸と違い出力と入力段階で2度のデータ変換作業をしなくてはならない。
このデータの変換作業で0.2%のビット脱落が起こり音質が低下する。
劣化の症状として音にメリハリがない等がある。
同軸の場合はビットの劣化は無いがアースにノイズが乗りやすい。
だが音質に影響するものではなくDAC側でノイズは除去される。
安物のピンコードでも石英並みの高音質で楽しめるなど同軸派は多い。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 22:08:30 ID:vgkkRG8F
ググってみると光のが音がいいと言ってる奴一人もいないのなw
もうそれだけで結論出てる気がするw
光のが音がいい
>>123 アースはDACで止まらず、そのままプリへ繋がり、そのままメインへ繋がるん
だよ。なにを勘違いしてることやら。
アースラインが音質に影響ないと言うとは暴言に近い。
それと、0.2%のビット脱落する、などの嘘はいけないよ。信じる香具師はここには
いないと思うが。
やれ測ったことも無いくせにジッタがどうたら
ぬかす糞のために教えてやる。
光と同軸の両方でデータを飛ばして片側を
論理反転し、加算するとすべてのビットが0
になった。
音は変わらん。
だまされ続けろ。クズども
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 20:55:26 ID:/pk4hpMK
まじで同軸のが音が良かった
なんか音の輪郭がハッキリしてる
おまいらの為にオーテクの同軸(アース端子ついてるやつ)買ってきた俺が通りますよ
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 00:09:31 ID:+kR3KN9t
>>128 こいつみたいなバカがいる限り堂堂巡りだな
クロックジッタが問題なんだろ
こういう理論も糞もないクズはピュアAUに来るべきではない
銅線でデジタル機器と繋がったアナログ機器は悲惨
同軸>光? 光>同軸?
少なくとも(安物オモチャじゃない)ちゃんとした製品を丁寧に使ってるんなら、
どちらもプラシボ空耳で出てくる差だ。
ブラインドじゃ全然どちらかわからんだろ。ブラインドじゃ空耳がとたんに働かなくなるからなw
ま、光と同軸で優位な差が出るなんて言い出す厨はケーブル馬鹿と同類だな。
アースを繋ぐか繋がないかは、差が出ると思わんか?
光のが音がいい
今は光が有利だろうけど、昔の技術では同軸ではないかな。
使ってる機器の年齢によるだろ。
古い機器では同軸有利、
新しい機器では光有利、
ということで。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 13:11:15 ID:G5gjLxgU
残念だが音質は今も昔も同軸のがいいよ
オンキョーの社員さんも言ってたしね
>>136 何がどう光のが有利なわけ?
最近DrDAC2とか買って電気回路の知識の全く無い光バカが増えてきたよな
アースが切れる。
パルストランスを使うなら光が有利だし。
あと、パルストランスを使っても、ノイズの問題が無くなるわけではない。
アースラインは切れるが、問題なのは高周波ノイズ。
高周波ノイズはトランスではカットしきれない。
誘導ってもんがあるから。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 13:25:56 ID:X1T1dhG4
Dr.DAC2もってるけど同軸のが音がいいね
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 14:28:55 ID:ARA9nNpK
電気→光→電気、無駄じゃね?
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 14:50:14 ID:fS53SePP
アクセサリーでグランドにコイルと抵抗を入れるRCAのオスプラグアダプターがあるがどうだろ?
>>144 その無駄とアースライン(+ノイズ)が切れるメリットとのトレードオフ。
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 17:42:42 ID:ksLl2MS9
>>18 M1はハズレケーブルですよ
光ケーブルを7本試して、個人的には1000円ぐらいの価値だと思う
X1はマシだった、Z1は光ケーブル20本以上持ってる人に聞くと、
SAECの中ではずば抜けて良いとの事だった。
その人が言うには、熱研のヘロヘロ、スーパーノヴァ、Z1は良いとの事
私は、熱研のヘロヘロを愛用中。
印象としては同軸換算だと5〜8万ぐらいの奴程度かなぁ
URDG75やADIには勝てる気がしない。
>>40 あれ音良いの?
以前店頭で試聴しようとしたら、音出なかった・・・・
箱付きは
STEIN MUSIC、コニサーADI、DSIXと試したが
コニサーがなんか異次元ていうぐらい良かった。
愛用していたがトラポ変えたら相性悪くて欲しがってた友人に譲ってしまった。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 17:44:16 ID:ksLl2MS9
間違えた、x1とZ1が全文で入れ替わってます。すまそ
>>147 M1ははずれなの。
折の装置では結構いいけどね。
今から5年以上前は同軸の方がいいなんて試聴記が時たまあったな。
5年以上前の骨董品(日進月歩のデジタル機器ではそういうことになる)では
同軸>光なんてこともあるかもな。
ただしそういう5年も以上前のデジタル機器はDACチップなど皆ニ世代あるいは
それ以上も前のモデル使ってるから、そもそも肝心なDACの方がしょぼかったりする。
今現在はDAC評価でもリンク方式の音質差なんてマジに評価してる方が恥ずかしい時代だよ。
ブラインドじゃ区別が付かない、って誰もがわかってるしさ。
パルストランスをはさんで銅線直結を絶縁してノイズカット出来てる場合でも、原理的には
圧倒的にトータルで光>同軸だし。それでもブラインドじゃ音の差なんか出ない。
ただしそういう光でも、ケーブルに曲げひずみがつきやすいしそれが外見ではわかりにくい
ってのが欠点といえば欠点だが。
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 19:59:22 ID:fS53SePP
グランドからのノイズが問題になるなら内蔵DAC、アナログ出力の場合はライントランス導入したほうが良いですか?
152 :
何故「光」が「同軸」より劣っているか:2007/10/27(土) 20:15:38 ID:Uldrt1Mz
(光) 光信号に変換→光ケーブル→デジタル信号に変換
デジタル信号(出力) →< >→ デジタル信号(入力)
(同軸) デジタル信号をそのまま同軸に乗せる事が出来る
上の図の様に光は同軸と違い出力と入力段階で2度のデータ変換作業をしなくてはならない。
このデータの変換作業で0.2%のビット脱落が起こり音質が低下する。
劣化の症状として音にメリハリがない等がある
同軸の場合はビットの劣化は無いがアースにノイズが乗りやすい。
だが音質に影響するものではなくDAC側でノイズは除去される。
安物のピンコードでも石英並みの高音質で楽しめるなど同軸派は多い。
>>152 何にも知らない馬鹿が嘘八百こくなよ
光は変換どころかLEDを同軸のオン信号でピカと光らせているだけ
受ける方もピカでオン信号を出す超高速反応
ノイズカット対策をちゃんと施した上位製品での同軸は、パルストランスの中で
「ヒステリシス現象が不可避のコア」を介した「電磁気変換」が入るから
光よりよほど信号の崩れが大きい
デジタルはクロックパルスで同期させてオン・オフ(1・0)情報さえ伝達でれきれば足りる。
銅線で機器同士をリンクさせるのは諸悪の根源。別に必要ない。(エリカ様風)
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 21:02:33 ID:fS53SePP
151 です。デジタルでかなりシビアな話しになっているようですがレコードプレイヤーなりなんなりアナログ機材間ではみなさんシステムグランドはなんらかの処理してます?
ID:J9KvdWeZ検索してみたw
顔を真っ赤にして必死すぎwwwww
>>156 (笑)
デジタル処理からアナログ処理へリンクする処理の「固有の問題」だからだよ。
トランスポート、デジタル送り出し処理部分が発する「デジタル処理特有のパルス性のノイズ」が
DAC処理とその後のラインアウト処理という「アナログ処理部分」を汚さないように
何らかの方法でそれを遮断するのが必須ということ。
高級機ではトランスポートとDACを別筐体別電源にするのがデフォ、同軸インターフェースではパルス
トランスをかませるのがデフォというのは、その対策という意味合いが大きい。
アナログ処理からアナログ処理という接続ではそういう心配は元々ない。
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 21:30:40 ID:cvhyBPAj
>>157 ふーん、どのスレのどんなカキコ?
ストーカーみたいにキモく粘着して必死なのはオマイのほうじゃない?wwwww
そう鼻息を荒くしてID変えてまで必死になるなってw
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 21:40:29 ID:fS53SePP
158 レスありがとうございます。ノイズの類が違うのですね。東京光音などの高級セレクター類のグランド切り替え方式と目的が近いのかと思いました。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 21:53:58 ID:J9KvdWeZ
>>161 いやね、アナログ処理リンクでも、相手の機器を100%信用しないようなシビアな使い方、
例えばプロのスタジオなんかでは、信号セレクタ部分でアースラインも切り替えるというのは
普通にある話。
アナログ連携であっても、前段の機器が発振や経時劣化で悪性ノイズを知らんうちに垂れ流し、
なんて事が絶対無いとは言い切れないからさ。
ただ、一般向けのラインセレクタ製品でも、ラックスなんかでアースラインも切り替える仕様の
ものが売られてたことあったけどな。
163 :
161一部訂正:2007/10/27(土) 21:59:40 ID:J9KvdWeZ
ちょっと誤解を呼びそうな表現なので、念のため。
正確には、前段に切り替え対象で接続されている別機器からのノイズ垂れ流しリスク
への対策ね。
実際リンクされている前段機器が問題起こしてるのならモロにトラブルことになる。
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 22:39:20 ID:cE8w8Ea8
結局さ、安い機器には光しか付いて無くて
高い機器に同軸が付いてるから
同軸の方が音が良いって思い込みたいって事なんだろうね
自分の耳より金額の方を信用するなんて哀れだね
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 22:43:40 ID:fS53SePP
丁寧にありがとうございます。ノイズ量が許容範囲でもあえてやるとしてホットそのままにグランドを同軸上で処理するアクセサリーに興味を持ちました。スレ趣旨からずれまして皆さんごめんなさい。ありがとうございました。
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 22:57:03 ID:F3yuuhHL
>>147 >>148 価格はX1が一番高いね。
発売時期も一番古いのにディスコンになってないのは、
SAECも良いと認めているのだろうか?
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 00:33:11 ID:+RW6Ft1E
>>164 それってお前が安物の機種しか持ってないって事じゃんww
自爆ってやんのwwサスガユトリwwwばか丸出しwww
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 00:55:28 ID:LQ7qBrCq
同軸がノイズを呼び込むとか言ってるヤツがいるけど
トスリンク変換機自身が出すパルスノイズをどう考察しているんだね?
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 01:02:05 ID:qp7phNFK
なるほど深い視点ですね。面白くなってきました。
MDが出始めの頃、光接続はすごい良いものと思ってたけどな。
>>168 >トスリンク変換機自身が出すパルスノイズ
無知なアフォはトンデモな妄想がたくましいなw
トスリンク「素子」のパルスノイズだと?(大笑
そんな妄想どこから湧いて来た?
だいたいトスリンク「変換機」(笑)なんて言葉も傑作なんだが、
トスリンク「素子」ってさ、送信も受信も単なる光電効果「素子」なんだよ。
要するにトライオード(3極)のLED素子な。普通はフォトトランジスタと呼ぶ。
だからノイズも糞もない。ま、ドライブ5Vラインのインピーダンス対策で
デカップリングCは当然必要だけどな。www
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 01:47:12 ID:qp7phNFK
なるほど また深くなってきた。
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 02:48:28 ID:LQ7qBrCq
>>172 受信側がLEDで送信側がフォトトランジスタだと思うが。
高速でスイッチングしてるから、それがパルスノイズになりませんか
って話なんだが。
単純に同軸で引き込むよりノイズ源が増えるだろ。普通に考えて。
そういや一昔前のONKYOのCDプレーヤにフォトカプラーをDATA,BCK,LRCKラインに
かませたり、D/Aコンバータ自身を光変換DAC(詳細は知らないが)やらを積んでいた
機種があったけれど、アレもどうなのかね、って当時思ったのを思い出した。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 02:50:01 ID:LQ7qBrCq
1行目の受信側と送信側、書き間違ったわ、入れ替えて読んでくれ
光素子が、処理できないほどのノイズを出す分けないだろ、何処からそんな
妄想が出てくることやら。
光のが音がいい
不勉強な俺様が、スレの一連の流れを見て参加してみたくなった。
LEDの明滅でデカプCとの間に共振が発生する可能性はないか?仕様上のESRは吟味されているだろうが、LEDには製造バラツキもあるし明滅による電流の変動が激しいから、
spdifのスクランブルシグナル列によっては、共振・反共振が起こりうるかも。まず1点め。
フォトトランジスタはDACの電源リソースを消費する(汚す)わけだよな?DACチップのDGNDと互いに汚しあってるかもな。これ2点め。
以上、回路図を引いたこともない俺様が考察してみた。反論歓迎。
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 10:00:12 ID:/wd2q/4/
同軸派は音が良いの一点張りに対して、光派はGNDの話only
ローテク音厨 vs 空論スペック厨の論争、あなたならドッチ!?
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 10:11:12 ID:2pua1D0q
実際に聴き比べた製品で語ってくれ。
トランスに較べて、フォトトランジスタやLEDはノイズが大きいよ。
光電効果は確率過程だから、本質的にノイズや揺らぎが避けられなくてジッターの一要因。
トランスは、伝送帯域に制限があるから波形は崩れるけど、定スレッショルドでジッターはなし。
>>175 >それがパルスノイズになりませんかって話なんだが。
パルスノイズはジッターの原因にこそなれ、アナログ的な電気ノイズにはならないよね。
そのノイズは送り側の話だから、受光側には届かない。
そして、受信側でクロック打ち直ししてれば全て解決。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 12:09:44 ID:qp7phNFK
両派ともどの段階でのノイズが問題になりどうトレードオフするかの見解が違うと思います。かなり究極の段階での話しだと思いますから当然、皆さんはインフラ、ワイアリングetcとノイズ処理を施しているんですか?
光がノイズ出すっていうけど、受け、では出んだろ。
出る理由が少ない。
デジタルの欠落が無ければ、それでOKな、最新DACには理想的だろ。
それより長いアースが完全に切れるメリットは大きい。
同軸と一緒に光も出てる機種では、光を繋がなくても、光素子がノイズを出してることにならんか?
(繋がなくても光っている)
そして、同軸で下流と物理的に繋がっている。
>>185 安物でなければパルストランスでアースは切れている。
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 13:01:33 ID:I99VdwOK
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 13:05:01 ID:qp7phNFK
187 パルストランスのグレードでアースが切れないんですか?構造は同じではないんですか?
>>187 パルストランスを入れるなら、光の方がいいだろ。
あと、高周波ノイズは切れないよ。
誘導があるから。
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 13:28:12 ID:qp7phNFK
ちなみに電源ノイズカットトランスでは一次二次とも完全遮蔽で高周波をノーマル、コモンともカットできるようですがパルス用はないんですかね?
パルス(〜超高周波)を通す設計で、切れたらおかしいと思わんか?
>>190 安物でなければトランスポート(送り側)にもトランスがあって、
高周波ノイズなどのらない。
>>192 信号とノイズを区別できるようになれ
トランスは信号とノイズの区別がつかないからね。
パルストランスということは、超高域(ノイズ含む)を通す。
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 15:03:35 ID:qp7phNFK
トランスがコイルとしても働いて超高域はカットされないんですかね?
超高域がカットされるということは、パルスがなまるという事で、
性能が悪いということになる。
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 15:17:17 ID:qp7phNFK
なるほど。ということは光にして周辺素子のノイズ対策をしたほうが良さそうに思えてきました。あと再度質問ですが皆様トータルでやはりノイズ対策してるんでしょうか?
光素子の動作はリニアではない、これにより時間軸に対して歪みが発生する。
>>194 お前の理屈だとトスリンクも同じく信号とノイズの区別がつかないね。
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 16:09:19 ID:LQ7qBrCq
オレとしては現代機器ならトスリンクを支持したいのだが
多くの機器がトスリンクをスポイルしている以上、あえて使おうとは思わないのが現状。
実際問題48KHzで頭打ちなんだろトスリンクって。
同軸なら192KHzとかもOKだし。
そういう余裕の無い規格だからスポイルされちゃってるんじゃないかと。
トスリンクの問題点は、光軸の精度だ。
機械的強度が欠ける為、振動に弱い。
振動による光軸のズレが、光強度の変調になり、
これがフォトトランジスタによって変調電流となり、結果電源電圧を揺さぶる。
特に音圧による振動は、信号と相関があり悪質である。
これらの要因によりDA変換過程で悪影響を与え再生音は悪くなる。
>>199 つかないからジッターになるが、高周波ノイズにはならない。
高周波ノイズを問題にしている。
あと、信頼性の問題として光源であるLED出力の経時劣化が挙げられている。
定期的な光量検査など面倒だから、録音現場などでの機器では使えない仕様だな。
オーディオメーカーでも同軸接続推奨で、
どこかのデバイス屋の測定結果の資料で光接続はジッターガ多いってあるし、
実際に聞き比べたら同軸のほうが音がいいのはあきらかなのに、
しつこく光を賞賛してるやつはなにがやりたいんだ?
シッターカ
同軸でも光でもいいが、どちらか片方しか付いてない機器は不便だ
もうフォトカプラーでいいや
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 19:45:42 ID:qp7phNFK
どちらの方式も相手と比べたデメリットを越える究極の構成をされた機材ないんすかね?トレードオフでプラマイゼロ的感覚ではなくてさ。それとも原理的優劣は技術で越えられないレベルなの?商品化出来なくても技術的には?
>>203 >もちろん誘導による高周波ノイズも含まれている。
送り側のノイズは伝わらない。
物理的に切り離されてるからな。光は。
同軸は送り側のノイズが伝わる。
光はLEDではなくレーザーを使うべき。
伝送路も、ファイバーではなくミラーで反射させる。
>>210 送り側でもトランスで絶縁されているからコモンモードノイズは伝わるわけねーな。
送り側バッファのインピーダンスが十分低ければ、ノーマルモードノイズは吸収され伝送されない。
一体、送り側のノイズってなんだよ。どこから来るどういうタイプのノイズかはっきりさせろ。
そもそもトスリンク受光部で外来ノイズ受けたら無意味なことくらい理解しろ。
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 22:41:59 ID:/wd2q/4/
AES/EBUなバランスも駄目?
>>212 ノーマルモードノイズが伝わるだろ。
パルストランスということは、超高域を通過させる特性になっている。
通らなかったらパルスの肩がなまってることになるから逆に駄目だし。
受光部は光のオン・オフを電気信号に変えているだけだ。
飛び込みは受けない。
光が飛び込んで来たら受けるがな。それはないし。
そもそも、トランスを通すんだったら光の方が性能いいことを理解しろ。
パルストランスがついてない同軸の方が性能がいいと理解して良いか?
>>214
光のが音がいい
>>215 トランスを通過しないメリットはあるが、アースラインが繋がってしまうので駄目。
駄目ってのは、光よりって意味ね。
>>214 お前馬鹿だろ。
"ノーマルモードノイズは吸収され伝送されない。"
これが読めないのか?
そもそもトランス伝送では、同軸中にノーマルモードのノイズは飛び込まない。
もし飛び込むようなノイズパワーが強い場合は、トスリンク受光部の方により大きな誘導ノイズがでる。
これはインピーダンスからすぐわかる(同軸だと50Ω程度、フォトトランジスタは数KΩ以上)
>受光部は光のオン・オフを電気信号に変えているだけだ。
フォトトランジスタのスイッチング速度が遅い点も問題だな。立ち上がり、立ち下りに時間がかかる。
お前の言う、”パルスの肩がなまってることになるから逆に駄目だ”ってこと。
他からの飛込みじゃないよ。
デジタル機器(内部のICや回路)自体が発する高周波ノイズが伝送されるという話。
光受信モジュールの電源にはコイル必須だったな
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 13:58:00 ID:qRVgzPB/
>>195 馬鹿キタ━━━━━━ヽ(*゚∀゚*)ノ━━━━━━━!!!
アナログとテジタルの違いわかる?馬鹿ばっかだなこのスレww
>>220 送り側ではバッファによりローインピーダンスでなおかつトランス絶縁されているのに伝わるわけないだろ。
トランス自体は磁気シールドされてるし、一体どこで誘導が発生するのか?
もし、送り側がそのような誘導が発生する環境なら、発光部であるLED(これはトランスよりハイインピーダンス)の方がより大きなノイズが乗る。
つまり、トスリンクでは高周波ノイズで変調された光信号を伝送していることになる。
あと高周波ノイズでラジエーションの類は、空間を伝わるからトスリンクでも伝わる。
(メートル程度の近距離ならなおさらで、送信器と受信器のケース自体が静電結合している)。
それに、高周波ノイズなら一般に電源ラインを通じて伝わるものの方がずっと大きい。
一般に長距離伝送じゃなけりゃ、ノイズ面で光伝送は有利にならない。
静電結合ってコンデンサーかい。
なんpfか教えてくれ。トスリンクのww
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 22:55:00 ID:cYYIuU3Z
222 ローテクまでしか解らないんすよ〜
イメージできなくて…優しく解説していただけないでしょうか??
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 01:32:08 ID:ofYoYr5y
お勧めの光ケーブル教えてください。
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 02:19:52 ID:xwp5X5Fj
良識があるなら法定伝染病患者は隔離するが、同軸支持派というのは家庭に患者を住まわせるようなものだ。
ロクはことはない。S/PDIFなら光も同軸も流れるデータは同一なのだからわざわざ病気持ちと結合する必要ない。
また、光・同軸コンバートは簡単なので、オーディオテクニカはコンバータを数千円で販売している。
>>223 パルストランスはパルス(超高域まで)通過させるのだから、
超高域のノイズも通過する。
超高域が通らないのだったら、特性が出てないので駄目だし。
>>226 光ケーブルで音が変わることは原理的に有り得ません。
付属のケーブルか一番安いものでOKです。
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 03:58:46 ID:bg4YZisZ
音は変わらないかもしれないが
丈夫さとか経年劣化の少ないものを選んだ方ががいいかもな
初期の硬いケーブルは曲げに弱すぎるので扱いが不便だし。
パルストランスはソニーの初期の機種に使われていた貫通型以外は
どれもこれも偽物のパルストランスだな
結局はケーブルグランドが機器のグランドに接続されているので
送出側の高周波ノイズが回り込んでくる。
同軸ケーブルにTDKのフェライトコアを噛ませるのは必須。それだけでかなり低減する。
要は選択と運用の工夫でこの程度の問題はどうにでもなる。
光のが音がいい
>>228 同じことを繰り返すのは止めろ。
トスリンクでも同様
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 12:53:37 ID:ofYoYr5y
>>229 俺もそう思って、安い光ケーブルを使っていた。
たまたま付属ケーブルを使ってみたら、全然音が違った。
それでもっと音の良い光ケーブルが欲しくなった。
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 13:13:06 ID:BDfShl5C
>>229 やっぱり光信者って嘘つきと馬鹿しかいないんだねw
光と同軸、両方聴き比べればすぐに結論出るのに光のが良いと言いまくってる奴は
光入力の安物機種しか持ってない奴が多いんだろうね
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 13:43:33 ID:ofYoYr5y
サエクのOPC-X1のユーザーおられますか?
インプレお願いします。
>>238 USB1.1のオーディオは全然ダメ。その事実はオーオタの間では有名だから
オーヲタ相手に限っては、全然売れないと思うよ。
接続方式 USB1.1(同軸がない!)
本当だ、なんなんだろね。
内部で勝手にリサンプリング
DACとして使うんだからUSBは関係ないだろw
同軸があるとかないとか、DACとして使うとかじゃなく、
USB1.1レベルを想定してるって時点で、ヲタ受けが悪いだろうねと。
鏡体のデザインといい、ライトユーザー向けででしょ。その戦略のほうが大手メーカーとして妥当でもあるしw
筐体ね。
こんな単語すら入って無いのか・・・・
MS-IME2007ってバカだなぁ!ATOK入れよ。
ONKYOの新製品は、デジタル同軸出力がない時点で、PCトランスポート用には使えないな
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 19:08:31 ID:bM38Fnjv
>>234 プラスチックと石英だと違うよ。
(フラシぼかも試練が)
>>232 同様ではない。
トスリンクが通すのは光の揺らぎだ。
光の揺らぎはジッターの原因にはなるが、それ自体は高周波ノイズではない。
リクッロクすればいいだけのこと。
デジタルデータをいかにノイズ無しに伝達するかの問題だろ。
それなら、光がパーフェクトの働きをする。
極端なことを言えば、CD数枚を丸ごとDAC側メモリーに蓄えてもいい。
現代の技術はこんなこと朝飯前なんだ。
同軸の場合、アースラインが繋がっているかぎり、ノイズとは永久に縁が
切れない
で、メモリの読み書きにノイズ食らうんだろ?
ばっかでぇぇぇぇぇwwwwwww
パーフェクトの働きってなんだよw 着目が偏りすぎだw
うちのPCは、きちんとアースとってるぞ?
アースをとってたら、永遠に縁が切れないなんて発想に至らないと思うんだがなぁ
今度カードを抜いたときに、シグナルGNDが、マザボのGNDにつながってるか辿ってみようっと。
じゃあ光で出力して、コンバータで同軸にすればいいじゃない?
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 00:25:34 ID:lFZlQyl3
>>250 そうだな、、、
まてよ、
そうすると今度は光ケーブルと同軸ケーブル両方いるじゃないか。
さらに組み合わせの相性も出てくるし、さらに金がかかる。
光の方が音がいい
メモリー読み書きにノイズ、なんて言う香具師はアナログへ逝けww
>>247 ほんと馬鹿だな。
光のまま情報処理をするわけじゃない。
フォトトランジスタで光から電流に変換してるだろ。
光の信号にノイズが乗っているなら、変換された電気信号にもノイズ乗るのは当たり前。
このノイズ電流は、電源を通じてその他の回路に悪影響を及ぼす。
ノイズと言っても、デジタルの場合は振幅方向に影響はほとんど無い。
途中でデータが化けるという事は無いのだ。
最も影響があるのは時間軸(クロック)方向だという事を理解しているのか?
>>255 なら、同軸で高周波ノイズが乗ってもデジタルたるなので影響がほとんど無いということになる。
しかし、これは机上の空論にすぎない。
DAコンバータのノイズ解析をすると電源に飛び込むノイズが、関連回路に悪影響を及ぼすことがわかる。
逆に訊くが、DA変換の出力はアナログで電源ノイズに影響されるということを理解しているか?
珍論並べて必死だけど、実際に光と同軸聞き比べたら同軸のほうがあきらかにいい音がするのに
なんで必死に光擁護してるんだ
258 :
何故「光」が「同軸」より劣っているか:2007/10/31(水) 12:44:54 ID:Hjy5lHXW
(光) 光信号に変換→光ケーブル→デジタル信号に変換
デジタル信号(出力) →< >→ デジタル信号(入力)
(同軸) デジタル信号をそのまま同軸に乗せる事が出来る
上の図の様に光は同軸と違い出力と入力段階で2度のデータ変換作業をしなくてはならない。
このデータの変換作業で0.2%のビット脱落が起こり音質が低下する。
劣化の症状として音にメリハリがない等がある
同軸の場合はビットの劣化は無いがアースにノイズが乗りやすい。
だが音質に影響するものではなくDAC側でノイズは除去される。
安物のピンコードでも石英並みの高音質で楽しめるなど同軸派は多い。
>>257 はげどうw、下手な機器の差よりも大きいかもな
>>255 クロックのもたりは現在では皆無だって何度言わせるのだ?w
1倍速オンリーのドライブは今は無い。
>>257 機器は何?
まさかPCの出力でそんな結論だしているのか?
内部で勝手にリサンプリングされているのを知っているのか?
まずはバイナリー一致するかどうかテストしなよ。
262 :
マミー:2007/10/31(水) 13:40:06 ID:qtekTXC9
昔の機材はトスリンクとコアキシャルに差があったかもしれない。
だけど、今の機材は少なくとも試聴上の差はない。持ってる機材が
違えば、結論に差が出ることは予想できる。
同じように、最新録音のCDに記録された音は、昔と雲泥の差がある。
数年前のものでも差を感じることがある。村冶佳織のAMANDA
(DECCA)を聴いたが、やはり村冶の中で1番音質が良い。基本的に
DECCAで録音のよいものに当たったことが無かったという経験則が
私には存在するが、この版はそれを払拭するほどのでき蝿。
TOSケーブルはOptilink5が最高。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 21:11:35 ID:dv1LrLk9
>>257 私は今まで
TOSを7種類
箱付き同軸を3種類
同軸を5種類
自宅で使ってきた。
店頭比較試聴したのは更に同軸7本
自宅試聴が同軸3本
しかし、そういう結論には達しなかった。
ちなみに光の方が秀という結論でもない
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 21:55:18 ID:dv1LrLk9
>>265 ぶちゃけ機器によって変わるんですよ
光の方がよい送り出し機器
同軸の方がよい送り出し機器
光の方が良い受け機器
同軸の方がよい受け機器
で、今の私は
光の方がよい送り出し機器→同軸の方がよい受け機器
を、使ってる。
その原因がどっから来るのかは正直わからん
事実として3000円の光ケーブルに劣る数万円の同軸も存在した。
単純に一番良いと思えたのは箱付きのだったけどね。
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 22:35:40 ID:LclHiofy
>>255 >最も影響があるのは時間軸(クロック)方向だという事を理解しているのか?
SPDIFで世代を超えたクローニングが可能だから、
そのような影響は無いと断言できる。
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 22:45:49 ID:lFZlQyl3
audioquest Optilink-5、ほしい。
>>267 嘘をまき散らすのは困る。
クロック伝送を1本のケーブルで行う事がSPDIFの最大の欠点だ。
コレを排除するにはiLink等によるハンドシェイク、若しくは、ワードクロックを
トランスポート側に入力(DAC側がマスタになる)するしかない。
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 23:36:13 ID:LclHiofy
>>269 では、Killer DAT としてデジタルコピー禁止を主張した著作権団体は無知だったと言いたいのか?
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 23:51:49 ID:Vdh6Q6EE
S/PDIFは素晴らしい規格だよ
iLinkやHDMIみたいなハリウッドやJASRAC擁護の糞規格と一緒にされては困る
プレーヤとアンプが分離できないような時代が来るなら
ピュアなんて市場から消え去るしかなくなるよな。
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 23:54:23 ID:LclHiofy
>>269 ケーブルが0本の放送でも可能なことなのに
>1本のケーブルで行う事
なんて頭悪過ぎない?
でなわけで、コドレスねずみを買ってしまったのだが、途切れる
電池切れる、重いと期待した働きをしなくでアボンした。
>>272 0本でもクロックマスタが放送局なら同じ話だが?
どうやってハンドシェイクしたり、1家庭の受信機をマスタにすると言うのだ。
光の方が音がいい
>>275 馬鹿だね。そんなの常識だし誰でも知っているよw
ここでこんなに同軸マンセーしてるのは釣りだから見事に釣られたねw
同軸は大半の人間が高いケーブル使って何とかまともな音質得てるだけ
実際はすでに時代遅れでこんなにロスの多い方法誰も使わない
俺はあきらかに釣りだと判ってたから放置してただけ。みんなそうだろ?
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 16:22:13 ID:4L2T5KhF
↑ひでー釣りだなww
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 22:40:28 ID:PWT5rKym
>>274 放送局も受信機とハンドシェークしていないがな。
てすと
ハンドシェークは必要があるからやるので、必要なければ邪魔なだけ。
特に時間に縛られる通信の場合、不要。
計測機器の場合垂れ流し多いよ。
データーが壊れている場合は単純に捨てる。
取り直してももう間に合わないから。
もちろん数回壊れたのが続く場合は異常処理をするけど。
それと設計するのがめんどくさい。
とものぐさ設計者が申しておりますwww
光の方が音がいい
機器にもよるが同軸はトラポ側からハムを拾う事があるね
手作りヘッポコDACとサムスンのDVDPだからかもしれんが
>>284 パルストランスは確かに付けてない
ハムが出るといってもヘッドホンアンプで
ボリューム最大にしないと分からない程度だけど
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 14:52:23 ID:aMS8WjyJ
(光) 光信号に変換→光ケーブル→デジタル信号に変換
デジタル信号(出力) →< >→ デジタル信号(入力)
(同軸) デジタル信号をそのまま同軸に乗せる事が出来る
上の図の様に光は同軸と違い出力と入力段階で2度のデータ変換作業をしなくてはならない。
このデータの変換作業で0.2%のビット劣化が起こり音質が低下する。
劣化の症状として音にメリハリがない等がある
同軸の場合はビットの劣化は無いがアースにノイズが乗りやすい。
だが音質に影響するものではなくDAC側でノイズは除去される。
安物のピンコードでも石英並みの高音質で楽しめるなど同軸派は多い。
光の方が音がいい
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 05:54:59 ID:iE7SlpwO
オーディオメーカーの技術者はみんな同軸のが音がいいって言ってるよ
オシロスコープ一つあれば、光がいいのか同軸がいいのか一目瞭然だからな。
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 10:09:36 ID:VaZ8fKsD
そんなもん、自分の耳で聞いて気に入った方に決まってるだろ
オーディオメーカーの「技術者」っていうのがキーワードだな。
実際オシロで波形観測した事があれば、「光の方が音がいい」なんて言えなくなる。
それぐらいオーディオグレードのオプティカル素子の特性は悲惨なんだな。
勿論、もの凄い高価な、業務用高速通信向けのオプティカル素子を使えば別なんだろうけどね。
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 12:48:56 ID:Q2UcaDGY
>>288 ”みんな”
具体的にお願い出来ませんか?
個人名までは不要ですのね
1:所属メーカー
2:部署名or開発に関わった機器
3:ソースは?直接聞き取り?人づて?ネット経由?雑誌等マスコミ経由?
埋まる範囲で良いのでお願いします。
精神病者発見
>>291 それでは、ピットを読み取るオプティカル素子の特性はどうなんですか?
オーディオグレードでは無いのでしょうか?
矛盾は。
ピットを読み取ったあとはオカルトで伝送するのです。
元のデータは、神聖なのだ。
光の方が音がいい
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 23:22:54 ID:5kWUyTjR
「みんな同軸」という新しい伝送方式です。
それでは、同軸ピックアップって新型が出来たのですか。
光の方が音がいい
光って一回濾過されてた音というイメージでおk?
同軸ってベールをかぶったような篭り音というイメージでおk?
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 17:59:50 ID:w0PsmZrI
光の方が音がいい
光ピックアップで取り上げたときにデーターの信頼性は決定されていると
思うが。動く円盤、ぶれるトラック、鋭いビームのフォーカスと超小型軽量
光ピックアップの性能には難問山積。しかもピットそのものが完璧でない。
すでにブレ満載のデータを、単純に伝送するのと比較してどちらが問題
が少ないか。
元々のデータの信頼性を無視して、伝送経路をどれだけ論じても
像の上に止まったハエの重さを論じるみたいなもの。
というと、トラポで修正を加えているからという香具師が出てくる。
トラポで修正できるものは、DACでも出来る。
そこのところを間違えないように。
結論から言えばノイズをアースから拾う可能性の高い同軸は不利といえる。
もちろん、鈍らな古いDACを採用したなら同軸が有利かもしれない。
>>304 >>305 PCのCDドライブも考えないと。
48倍速でリッピングしてバイナリ一致するんだが。
307 :
304:2007/11/07(水) 17:48:19 ID:gyOGUodW
>>306 あ、そんなつもりで言ったのではないです。
光の伝送が悪く使い物にならないとのカキコがあったので、それなら
光で拾った元データのいい加減さをどうしてくれると言ってみただけ。
デジタルデータを生で使うアホは今は皆無なのに、同軸、光と議論も
意味ないことを述べた。
光の方が音がいい
とはいっても、現実は光にしろ同軸にしろ音が変わる。
そこで、どこが良い、ここが良いとなるのだが。
折の経験では、異論はあると思うが、300ghzと圧倒的な情報通過能力の
あるサエクM1が良かった(普通は2ghz程度が多い)。サエクのは他にも
3種類ほどつかったけど、これが一番だった。プラシーボも働いている
と思う。
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 18:34:33 ID:ApxrsKjw
音質の良し悪しは別にしても扱いは同軸の方が楽
ていうか光がおかしいだけ
光はおかしいって言うより、物理的な外因で影響受ける。
同軸は、電気的な外因で影響を受ける、どっちもどっち。
313 :
何故「光」が「同軸」より劣っているか :2007/11/09(金) 16:43:32 ID:g+LYPYab
(光) 光信号に変換→光ケーブル→デジタル信号に変換
デジタル信号(出力) →< >→ デジタル信号(入力)
(同軸) デジタル信号をそのまま同軸に乗せる事が出来る
上の図の様に光は同軸と違い出力と入力段階で2度のデータ変換作業をしなくてはならない。
このデータの変換作業で0.2%のビット劣化が起こり音質が低下する。
劣化の症状として音にメリハリがない等がある
同軸の場合はビットの劣化は無いがアースにノイズが乗りやすい。
だが音質に影響するものではなくDAC側でノイズは除去される。
安物のピンコードでも石英並みの高音質で楽しめるなど同軸派は多い。
ヒカリ同軸を間違えて接続して機器アボン、ざまあ
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 17:12:10 ID:+dFDQazT
仮に間違えて繋いでも、壊れはしないだろ
何も知らない香具師ハケーン
そもそも形状も違うからな
ものすごい釣り針だw
イタタアー
光を貶している香具師は、最初に誰がデータを拾いあげたか無視して
話を進めている。
毎回、馬鹿なカキコをするな、この点に明確な答えを一度もつけないで
先に進むな。
最初に光ピックアップありきだろ。
聖書にも書いてあるだろ、最初に光があったと。
CDより、リッピングしてHDDから出した方が音がいいって言われてるじゃん。
んなアホな
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 08:08:25 ID:iCxhKhG9
ヒント、CDはCLVだが、HDDはCAV。
どっちがいいというか、
どっちも同じだろ?
あえて言えば同軸の方が(ケーブルが)安い
もっと言えば光の方が(ケーブルが)チャチっぽい
考えてみれば高いのをありがたがる信者のみなさんが
珍しく安い方を好むって例なんだよね
まあ機器としては同軸デジタルを付けているものの方が高いが・・・
同軸はぐにゃっと曲げてもあまり問題はないが、
光をぐにゃっと曲げると…
キャー
327 :
マミー:2007/11/11(日) 13:31:25 ID:oX1LZkXS
試しに光ケーブルを叩いてみたら.....
光も石英からプラスチックに切り替えが進んでいるから
多少曲げる程度では無問題になってきた
こんなに騒いでいるから、同軸を試してみようと思っている。
面倒くさいので(それとDACの取説には音質差は無いと明記してある)これ
までヒカリを使ってる。
で、今日75オームの同軸ケーブル買ってきた。これってインピーダンス
合ってるのだろか。一応テスターで抵抗値実測で測ってみまっさ。
同軸はビデオ用の黄色ピンジャック1m300円程度で無問題。
買ってきた75オーム同軸線は5mで300円だった。
これって、同軸の最大のメリットかも。
RCA同軸でもアナログ音声と同じでケーブルによって音が大きく変わる
まずコネクタがしょぼいものは例外なく音がしょぼい
最低でもコネクタがしっかりしてるものを買えよ
それでは同軸を使う意味が半減するよ。
安いから使おうとしているのに。
光でも、石英ケーブルつかってコネクタもしっかりした奴なら1万以上するでしょ?
デジタルのメリットはアナログ的な微妙な問題から解放される点にあることを理解しておらんバカがいる
>>335 そうだな
アナログの場合は、その微妙問題を改善するのに沢山の金が掛かってしまう。
デジタルは、そんな問題関係ねえ。
でもそんなの関係ねぇ
光はケーブルが曲げに弱いから嫌。
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 22:49:18 ID:NH7S+Tk2
>>336 SPDI/F経由で放送局並みの発信機が無くても
何世代でもクローニングが可能だからな。
同軸ケーブル並みに光ケーブルも扱いやすくなったり曲げられたら俺は光使いになれるんだけどなぁ
光の最大の欠点はコネクター部分のヘボさ。
光出力部分が蓋?が壊れて固定できない。
やってらんねーorz
光の方が音がいい
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 20:05:04 ID:HWJjqZ+3
光は解像度が悪いからな〜
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 20:56:37 ID:4KoHqBXN
ビーム読んでりゃ同軸>光なのは常識。
読もうコミックビーム!
光はケーブルの扱いが繊細だからな〜
そういった点でもグニャグニャで使える同軸のアドバンテージはデカイね。
>>349 "多少曲げる程度では"
てか328にアンカー振るのもう秋田からヤメレw
てかケーブルの扱い云々も既出すぎだろ
光の方が音がいい
またこの流れかw
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 04:48:01 ID:OWdSQ9gg
同軸>壁>光
252 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/10/31(水) 04:51:08 ID:prn9/E+o
光の方が音がいい
275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/11/01(木) 07:28:03 ID:NwiAo+/U
光の方が音がいい
282 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/11/03(土) 04:15:56 ID:/H0GMhCg
光の方が音がいい
287 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/11/04(日) 05:20:11 ID:AEfnLykl
光の方が音がいい
291 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/11/04(日) 10:29:02 ID:I12cZFpM
オーディオメーカーの「技術者」っていうのがキーワードだな。
実際オシロで波形観測した事があれば、「光の方が音がいい」なんて言えなくなる。
それぐらいオーディオグレードのオプティカル素子の特性は悲惨なんだな。
勿論、もの凄い高価な、業務用高速通信向けのオプティカル素子を使えば別なんだろうけどね。
296 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/11/05(月) 05:18:00 ID:nfHBGQnC
光の方が音がいい
299 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/11/06(火) 11:54:13 ID:UB55zss4
光の方が音がいい
303 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/11/07(水) 02:57:03 ID:4VWRAcIX
光の方が音がいい
308 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/11/08(木) 03:09:51 ID:TuqQHwEg
光の方が音がいい
344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/11/14(水) 09:48:50 ID:MyIWK2w6
光の方が音がいい
>>356 毎日ココきて書き込みしてたのか・・・さすがピュア板。
キチガイの恐ろしさを思い知りました。
次は光のケーブルの引き回しに言及する香具師が出て
例によって328にアンカー振られる悪寒
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 09:52:40 ID:WNN5QAcJ
>355
壁のほうが光よりいいって?
光 の 方 が 音 が い い
一緒
同軸だと192kいけるのに、光だと96kまでに制限されるDACとかあるよね。
同じレシーバーICで受けるのに。
つまりそういう事だ。
実際は受けられたりするけどね
光 の 方 が 音 が い い
ブラインドテストで 「うむ!これは光じゃ!」 「これは同軸じゃ!」
なんて当てられる奴いたら俺は神と崇めるぞw
※光/同軸 同グレード品での話
>>366 心配しなくてもたぶん同グレードでなくても聞き分けられないと思う
OptiLink-5が音がいい。
OptiLink-1と比べてもやが晴れた感じ。
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 01:43:42 ID:K46dzICG
光って音が篭るから嫌い
同軸は悲しいことにパソコンとピュアの筐体が合体することになる
ここで議論百出なので、今まで使っていた光(OPC-M1、Z1、そのた色々)
を同軸(300円/5m75Ω TVケーブル)にワイヤーワールドのRCAを両端
に繋ぎ換えて音だししてみた。
結論、耳から鱗の。。。。
今までの音は何だったんだ。
たった300円の同軸に負けた3万円の光とは。
で、300円のケーブルのほうがダメだと感じてたら「光の方が音がいい」とか書くつもりだったのか?
??????
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 22:36:20 ID:Koxl9W+K
1万2千円のラジカセと
3万円のポータブルMDを光ケーブルで繋げば
フルオートで理想的な録音が出来るって事だった。
8万円のコンパチとMDを繋ぐ為にも形が違うプラグの光ケーブルも買ったな〜。
376 :
368:2007/11/19(月) 22:56:29 ID:yVEVygWn
それでも光を使わなければならない場合もある訳で。
それならホントOptiLink-5がお薦め。
自分の環境ではSilver Shadowに近いような音が出ている。
まあ、m902のDACでの比較な訳だが。
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 23:40:44 ID:udv/xDfT
玉吉先生見てるー?
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 23:47:56 ID:sAErKESx
メーター6万もすんのけ
同軸は2000円/mくらいのでも十分すぎるくらいクリア。
うちはてんぷらに沿ってオーテクDVDリンク。色がカコイイ
同軸は、60円/mぐらいでもクリアだよ。75Ωのマッチング取ってれば無問題
ケーブルは、一般的には、ケーブル部分よりコネクタ部分のほうが音質の影響が大きい
ハイエンド機器を使ってない人は、コネクタ部分のみいいのを使っておけば、それなりに音がよくなる
WTBの一部には75オーム保証してるからいいかも。
しっかり接触する構造でないとだめだよね。
ヨドバシで同軸ケーを探していたら、ビクターのHGなるものがあったので
GETしてみた。
パナやソニーー、テクニカなんかだと5mで1500円程度なんだが、ビクター
のHGは5mで5000円とちと高級そうだった。
オーディオコーナにあるのは外国製で1.5m以上の長さの物は
売っていなかった。しかも、2マソから、6マソと高杉。
それこそ「デジタルケーブル」で6万円/mなんてプラシーボどころの騒ぎじゃないぞ。
オーテクの3000円/mと聞き比べて、ブラインドで完璧にわかる奴は
1000人に一人いるかいないかだろ。
オーディオシステムがよければ、ケーブルの違いで音がすごく大きくかわるぞ
安物コンポレベルならわからないとおもうけど
そうそう、システムをグリグリ絞り上げていくと、ケーブルの這わし方でも音に影響が出るようになる。
そこまで追い込んでないシステムは、何をやっても代わり映えしない。
追い込んだシステムは、ボーカルの口の中の舌の位置がわかるくらいになる。正直キモイときがある。
ギターの音色で背中がゾクゾクする。ステージでの感動がマジでよみがえる。
その追い込んだシステムとは?
中島美嘉のベストアルバムの2曲目(STARS ’05)って微笑ながら
歌っていたんだね。
>>387 ヒ.ミ.ツゥ......
同軸デジケーにするとTVに縞模様が入るようになった。
と言うことは、デジケーから漏れていることになる。
反対にノイズも受けるかもしれない。
銅箔巻きの75オーム同軸を探してみる。
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 08:08:06 ID:mTszStkO
>>388 中島美嘉が微笑みながら歌っていたって、
どうして判ったの?
5C-FB-TNLてのが見つかったけど、100m単位でしか売ってない。
三重シールドって凄いやつみたい。
とは言え、100m8000円だから高価なわけではないけど、欲しいのは5m。
どっかで切り売りしてないかな。
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 08:42:06 ID:Ycwf2o/r
JCOMや地元ケーブル局にに一旦加入すれば腐る程くれるよ。
オヤイデ純銀線同軸を買ってしまった。
一万五千円、三重シールド100mのほうが安いがな。
馬鹿な折だ、
と言いつつ、ソフマップで三重シールド同軸デジタルケーブル発見、GETした、
5m2000円でした。 DIGTAL-2.5C-FB-TNL だと。
聴き比べて音の差がでるとは思わないけど、TVの縞模様は消えるかも
しれない。
ケーブルは、コネクタがよくないと、いくらケーブル部分がよくても、いい音がでない
逆に、コネクタがよければ、ケーブル部分がしょぼくても、まずまずの音が出る
一万円以下のケーブルでも、ハイエンドケーブルにも使われてるクラスの
コネクタを使ってるのはたくさんあるから、高いケーブルを買う気がない人は、
コネクタがしっかりしたのを買っておけ
そういうコネクタだけを買いたかったら、どこで買えばいいですか?
>>388 このクソコテ相手にすんなよ。ホントは何も知らない池沼だから。
ソフマップで買ってきた三重シールド同軸線使ってみました。
CDかけて10分でボツ、却下。聴いていられない。
デジケーはアナログ同様に音に影響するみたい。
ビクターHGに戻して満足。
はやくオヤイデ純銀同軸来ないかなあ。
>>はやくオヤイデ純銀同軸来ないかなあ。
堪え性がナイな。↑来ても同じようなこと言ってると思う。
千個阻止
>>399 そんなことはない。
オヤイデ純銀同軸線は細切れで持ってるから使って知ってる。
ただ今回は5mと長尺なため繋いで延長というわけにもいかず、再度購入
となった。
ソフで買った三重シールド同軸はレベル以下でどうしようもない代物。
オデオでは使えない。
>オヤイデ純銀同軸線は細切れで持ってるから使って知ってる。
ヒント:短さ
>>390 口角挙筋(levator anguli oris)の緊張が声にでてたからね。
同軸ケーブルの絶縁材の電荷のたまり具合で微視的に放電が行われ
ノイズを発するらしい。
デジタルデータはタイミング(アナログ)データも一緒に運んでるから
純粋にデジタルデータを運べばいいだけのケーブルでは使い物にならなのだろ。
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 20:08:43 ID:S5++HcbY
>>404 >デジタルデータはタイミング(アナログ)データも一緒に運んでるから
DACのクオーツがタイミングを整えるから無問題。
>>405 と言ってるDACを買ったんだが、同軸かえると音が変わる。
どこが変わるかというと、ホールトーンとかの微妙な音が出たり出なかった
りする。嘘つきなDACだけどしょうがない。
というか、有る程度のアナログ精度は期待しているんだろ。
DACがどうやって動いているのか理解していない素人が多すぎる。
SPDIFではDACはクロックスレーブでしか動作出来ないんだよ。
サンプリングレートコンバートでクロックを差し替えられるが、結局はクロックの誤差がデータ
の誤差に変換されるだけだ。
そんなもん素人で理解して香具師は皆無だろ。
その素人さんがDACを買ってくれるわけで、馬鹿にしたもんでもない。
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 10:36:09 ID:YtWtT8yJ
SPDIFではDATはクロックマスターで動作可能だから、
無制限クローニング可能。
DACも同様にクロックマスターで動作可能。
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 11:02:41 ID:VvJrSvDg
石英を使った光ファイバーには2種類あって伝送特性が何桁も違うらしい。
コア径が太く、光の伝送経路が多いマルチモードタイプと、
コア径が細く伝送経路が1通りしかないシングルモードタイプ。
説明を読むとマルチモードは信号の遅延があるとの事で、
ジッターを発生させるみたいだし伝送損失も大きい。
プラスチックはすべてマルチモードタイプらしい。
シングルモードケーブルは1kmで伝送損失が0.3dBと素晴らしいが、
オデオ用で調べてみるとオークエのOptlink-5があったが高いよ〜。
シングルモードでもう少し安い光ケーブル知りませんか?
>>407 そもそもデジタルオデオの仕組みについてきちんと書かれた書物が少ない
あっても分かる奴だけ付いて来いみたいなのばっかりだし
>>410 シングルモードのファイバーは製造がメッチャ難しいから高いのは当然。
安いのはナイト思う。諦めて売ってるものを買うのがいいかもしれない。
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 12:44:41 ID:VvJrSvDg
>>412 やはりそうですか!
AT-OPX1 ;伝送損失=0.2dB/m \1.5千
AT-SDP2000;伝送損失=0.04dB/m \1.5万
Optlink-5 ;伝送損失=0.0003dB/m \5.5万
伝送特性から言うとOptlink-5は高くないんだけどなー。
トスリンクの光伝送レベル自体が広めに取ってあるから
伝送ロスが多少有ってもロス極小でも優位差は無い
DAC側で波形整形した後の波形品位に差が有れば音に影響有るだろうけど
PureAVとか書いてある安マルチコア買ってオルトフォンの
赤い1万ぐらいのシングルコアと比較しても大差無かった
ビクターとかELPAの家電量販店で買える安物の方がマシだった
最終的に同軸に勝てないから使ってない>光
光にして良くなるのはPC関連とかごく一部じゃないかな
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 16:29:47 ID:VvJrSvDg
>>414 シングルモードとシングルコアを混同していませんか?
同軸に勝てないって・・・ドキュソ発言を平気でするとは
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 17:08:17 ID:VvJrSvDg
マルチモードにも、伝搬信号の歪が大きいSI(ステップインデックス)と
歪を大幅に改善したGI(グレーデッドインデックス)の2種類があるらしい。
GI型は、サエクのSTリンクケーブルOPC-625くらいしか見あたらない。
TOSリンクケーブルは、みんなSI型なの?(シングルモードのOptilink-5は除いて)
>>415 違ってたみたいね。
仕方ないからoptolinkとやらを高くても買えば?
>>416 SDIF-3とかBNCだし業務用機器で光リンクなんて壊滅状態
トスリンクもハイサンプリング対応品取り寄せて実験したけど…
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 23:50:32 ID:VvJrSvDg
低歪の光ケーブルはOPC-625とOptilink-5だけみたいだな。
だから同軸の方が音が良いと言われるのかな?
仕方ないから、Optilink-5を買ってみよう。
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 00:25:03 ID:lHp3ii5B
基本的に同軸は安物でも歪まない
波形が鈍って、何か問題でも?
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 01:04:16 ID:IN6var10
ベルデン1506Aを使っていますが、
同軸の中で実力はどのくらい?
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 02:03:06 ID:lHp3ii5B
5Cで手作りしたのと同じぐらい
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 15:40:19 ID:5ushzqoP
なるほど、やっぱり光は音が悪かったか
目隠し試聴で両者を聞き分けられるというなら実証してみせよ。
屁理屈こねくっているだけじゃないか。
自分で試せや
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 20:37:49 ID:IN6var10
Optilink-5、ぽちったヨ!
着いたらインプレするからね。
429 :
424:2007/11/27(火) 05:41:13 ID:aVNV9eFt
>>426 主観的判断についての情報については何も提示していませんし、踏み込む気はないです。
ご自由にどうぞ。
>>426 電線病患者は放置が基本
相手しちゃダメですよ
何の違いまでは目隠し試聴で聞き分けられるとお思いですか?
スピーカー? アンプ? DAC?
それを明確にしておかないと、検証の意味ないでしょ
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 15:27:43 ID:7uEhroVK
(光) 光信号に変換→光ケーブル→デジタル信号に変換
デジタル信号(出力) →< >→ デジタル信号(入力)
(同軸) デジタル信号をそのまま同軸に乗せる事が出来る
上の図の様に光は同軸と違い出力と入力段階で2度のデータ変換作業をしなくてはならない。
このデータの変換作業で0.2%のビット脱落が起こり音質が低下する。
劣化の症状として音にメリハリがない等がある
同軸の場合はビットの劣化は無いがアースにノイズが乗りやすい。
だが音質に影響するものではなくDAC側でノイズは除去される。
安物のピンコードでも石英並みの高音質で楽しめるなど同軸派は多い。
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 00:19:19 ID:S4+1LGCA
>>411 有線より外乱が大きい無線の地デジの画面がまともに写る理由を考えてごらん。
432はデジタルの特徴をわかってない気がする。
その発想はアナログそのもの。
毎回おなじコピペ貼り続けてるキチガイは無視しろよ
本当にすいません。
ド素人だけど疑問に思っていたところたまたまここを見かけたので質問させてください。
光と同軸では送受信する信号の内容(フォーマット)って違うんですか?
あと、これらのケーブルを信号を行き交うとき音質に変化を起こすようなデータの欠落って起こるんですか?
瞬間的な無音になるとかじゃなくて、音に張りが無くなるとかアナログ的な変化が出るんですか?
インターネットやLAN上のデジタルデータ(音データに限らず、ダウンロードするフリーソフトとかのプログラムデータとか)にも信号の欠落ってあるんですか?
線の材質で音質に変化の出るようなデジタルデータの変化ってあるんですか?
デジタルアンプにデジタルで入力する場合、PC経由で安物のCDROMから出るデータと高級プレーヤーから出る信号に違いってあるもんなんですか。
多分ここにいる方達からすればかなり滑稽な質問なんでしょうけど...
あれ、ローマの聖人のコピペって、なんて名前だったけ。
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 02:06:19 ID:sQtpiysb
光と同軸では送受信する信号のビットデーターは同じです。
ケーブル内で音質に変化を起こすようなデータの欠落はありません。
数メートルの長さでは安いケーブルでもデータは完全に一致します。
でも実際の音質は何故か違ったものになります。
PC経由で安物のCDROMから出るデータも高級プレーヤーから出る信号も同じです。
しかしトラポで音は変わります。
そして同じ同軸でもケーブルで音は変わります。
>>437 ネットでDLのとき、本当にマレだけど、データの欠落が起こることがある。
DLしたZIPファイルが解凍できないときもあったなぁ。
もう一度DLするとOKだったけどw
原因は、他のZIPも同時にDLしてたからかなぁ。
要するに、負荷があるとデータ転送の遅延で文字化けのようなことが起こってしまうと。
PCで他の作業をしないように心がければ、データ化けは起こらない。
確実にSPDIFで転送や検証したければ、OSをクリーンインストールしたものに限る。
>確実にSPDIFで転送や検証したければ、OSをクリーンインストールしたものに限る。
と書いたけど、大げさなので訂正。
マルチタスクせずに、なるだけシングルにしてPCが集中できる状態にしてあげればまぁOK。
再起動したてが一番良いかな。
コンペアしてバイナリ一致しますよ。
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 02:47:55 ID:YMH/dnq1
光は音が篭ってるから嫌い
443 :
437:2007/11/28(水) 07:13:52 ID:LyIA4pfq
>>439 ありがとうございます。
‘何故か’の部分が気になります。
自分なりにまた調べてみたいと思います。
>>440 そうですよね。かなり稀ですよね。
そういった場合、少しでもデータの欠落があればそのファイルは機能しない場合がありますよね。
音がこもるとか微妙な変化じゃない様な気がするんです。
SPDIFはデジタルデータとアナログデータの両方を送ってるからケーブルで
音が変化するのはしょうがない。
デジタルデータは光だろうが同軸だろうが欠落なんかない。
要は、アナログデータがどうなるかだろ。
送られてくるクロックデータを無視するDACをつかってりゃいいんだが、
現実には使ってる。
>>440 デュアル、クワッドコアのCPUに汁
LANもオンボやめてちゃんとしたLANカードに汁
同軸伝送は余分ななノイズのみなもと
色々同軸線を試したけど、ビクターのHGに戻った。
HGって隠れた名キかもしれない。
LC-OFCそのものが無くなった今は、これは貴重品かも。
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 20:32:45 ID:sQtpiysb
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 21:16:33 ID:i+akdbSV
>>444 クロックをアナログデータ呼ばわりするのはどうかと思うが
非同期通信はすべてアナログデータを含むとでも言うのかね?
非同期なんだからレシーバ側で正しいクロックで処理すれば良い
伝送系に何もかも求めるなんて愚の骨頂
451 :
高速:2007/11/28(水) 21:24:36 ID:wqE003jp
>>450 理想はそうなんだが現実はクロックのブレがデコードに影響を与えて
いる。将来は笑い話になるだろうけど。
いまは、アナログがあると思って同軸VS光の勝負にかける。
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 21:56:51 ID:sQtpiysb
一般的な光ケーブルは、マチチモードSIファイバーを使っており、
入力された光がいろいろな複数の経路を通って出力されます。
時間的にずれたパルス信号は、光の干渉の作用で大きく歪みます。
5m程度の長さのケーブルでロックしなくなる場合も生じる訳です。
原理的に劣ったSIファイバーで高音質を望むのは無理と言うものです。
デジタル伝送を勉強すればわかるが
本質的には光の方が同軸より遙かに優れた特性なんだけどな
LANケーブルでの採用状況あたりを見ればわかる
まあ現実的にAV機器程度の接続距離ではほぼ差がないだろうけどね
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 22:14:02 ID:sQtpiysb
>>453 確かにそうだが、それはマルチモードでも低歪みのGIファイバーや、
無歪みとも言えるシングルモードのファイバーを使った場合のこと。
光ケーブルの方が音が良いと言う人もいるが、
シングルモードの光ケーブルを使っているのか?
>>450 クロックに周波数変調をかけるとそのままPWMで出力されてDAC出力に影響するぞ。
時間軸に必要な精度を計算すると面白いぞ。
DIR9001が300psのジッターに抑えているのも納得できる。
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 23:09:06 ID:0SJHB3Gs
>>444 >送られてくるクロックデータを無視するDACをつかってりゃいいんだが、
一旦DATに録音し、DAT内臓のDACを使えば良いだろう。
プロ用DATならSCM無視で録音できるのだから。
わぉ!開発者ww
リンクサンキュ
非常におもしろい!
これだけリカバリできるなら、録音機は別にして、再生専用環境では ワードシンク涙目って事ならないだろうか?
クロックをケーブル供給するより、ワンチップリカバリの方が天井が高そうだもんな
自社製品の優位性を訴えるのは構わんのだけど
ピコsecオーダーでの管理などされてないデッドタイム(数十ナノsec)でぶつ切りにされ
且つ、SRC内蔵のデジタルアンプの立場はどうなるんだ?>TI
(笑)
SRCの立場なんて認められないなぁ
あんな高演算能力が居る処理は、PCかPS3でやるべきだ。
PCでリサンプルしても、その種類が リバーブ感の違いになって音で聞こえるくらいだからねぇ。
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 21:17:49 ID:VlcNOJ9s
先日ぽちったOptilink-5が着いたよ。
つないだばかりでインプレいくよ。
おー、なにもかもが別世界。
僕のシステムってこんなに凄かったの?
情報量、解像度、透明感、躍動感、じ・次元が違う。
こんな光ケーブルがあったんだ!
これが世界最高の光ケーブルなんだ!
サエクやオルトフォンなど使ってる場合ではないよ。
回り道しないで最初からこれにしとけばよかった。
光に6マソもと思ったけれど大満足だよ。
ケーブルでここまで音が変わるなんて!
CDトラポ替えなくて良かったよ。
とってもハッピーさ!
>>463 光リンク撤去して同軸出力追加した方が良い
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 21:57:07 ID:VlcNOJ9s
Optilink-5は、レンジもアタックもスピードも凄いよ!
低音も中域も高音もスバラシイよ!
最高の光ケーブルの音を聴いたら、
最高の同軸ケーブルの音も聴いてみたいかも。
最高の同軸ケーブル教えて!
すぐにOptilink-5を捨てて、ベルデン1506Aを購入してください。
このケーブルの情報転送能力は、秒速143Mbから360Mb、恐ろしいほどのスピードです。
DVDとAVアンプの接続(75Ω)、DVDとテレビの画像接続(75Ω)を接続するのに、
これ以上の映像ケーブルは、今の段階では手に入りません。至高の性能と言えます。
この同軸ケーブル(映像ケーブル)、光の84%というスピードで、同軸ケーブル内を信号が走ります。
84%というのは、75Ωの同軸ケーブルでは、世界トップクラスの水準です。
>>466 いつもは頭に来るが今使うには良い文章だなw
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 22:34:21 ID:VlcNOJ9s
1506A、持ってるよ。
今はPCトラポとDACのあいだで使っているよ。
だから、1506Aの音はよく知っているよ。
Optilink-5にはとても勝てないよ。
最高の同軸ケーブル教えて!
オシロで波形確認すればいいじゃん。
たったの84%かよww
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 23:13:13 ID:VlcNOJ9s
ちょっとググッテみたよ。
プロケー風に語ってみるよ。
SMファイバーは数GHzで数十km の伝送ができます。地上最速のスピードです。
ピュアオーディオ用にデジタル信号を伝送するのに、これ以上のケーブルは存在しません。
まさに究極の性能と言えます。
このTOSリンクケーブルのなかを光の100%のスピードで信号が走ります。
光の速度の100%とは宇宙でトップの水準です。
さらにこのケーブルの凄いところは核に対する堅牢さです。
ファイバーは、連続した高レベルの核の放射を浴びると、減衰が増加することが知られています。
しかし、10秒後には10dB/km以下、100秒後には5dB/km以下になります。
従って、グラスファイバーは核爆発にさらされても、数分後には情報を伝達できることになります。
メタルの導体のように、核爆発で発生する電磁パルス(EMP)を拾って伝導することもありません。
世界最強のデジタルケーブルと言えます。
それでも同軸の方が優れている件について。
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 23:38:29 ID:VlcNOJ9s
同軸なんて藤倉の5C2Vで十分でしょ。
光ケーブル買って来て日記書くなよウザいから
帯域そんなに必要無い所に変に高性能なケーブル持ってくるから
PCからノイズがバッチリDACに流れて音悪くなる罠w
冬オナケーブルと比べて良い悪いとかレベル低過ぎ
光でPCからのノイズて……
釣り?
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 00:35:20 ID:4ptW7wId
お城スコープ
K店長お薦めのヨルマデザインはいかが?
PCから一点アースしてるから、むしろDACからのノイズがPC経由でアースに落ちてると思うけどなぁ
>>476
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 01:22:48 ID:GMF9VYUP
>>479 サンクス。
あなたの様な、具体的なアドバイスが欲しいよ。
ヨルマデザイン、いい感じ。次にねらってみようかな?
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 01:35:45 ID:GMF9VYUP
デジケーについて考えてみたよ。
SIファイバーの光ケーブルは音が悪い。
Optilink-5は理想的な伝送特性をもっていて音も凄い。
同軸ケーブルはピンキリかな?
光でも同軸でも、実際に使ってみて良い音がしたケーブル教えて!
家電屋のRCAビデオケーブルと電気街の袋詰め光ケーブルで比べれば大差ない
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 03:37:34 ID:u4dKEr7t
Optilink-5、興味あるな。CDP〜DACは同軸がしめているので、CDRへは
光しか選択肢が無い。総じて光を介した音は、音像の陰影が出ないし、
のっぺりとしたタッチだよね。現在、優秀な光ケーブルを物色中。
因みに、Belden 1506Aと1695A使っているけれど、今一歩の感がある。
1506Aは家のシステムだとちょっと音像がしまりすぎで、開放的なヌケ
が欲しくなる。多少の息苦しさを感じる。一方、1695Aは開放的で音ヌケ
も良くパワフルだが、音像はやや大きく開いてしまう。音楽を楽しめる
のは1695、正確性は1506か・・・。足して2で割ればパーフェクトかな。
デジタルはインターコネクトと違って、音に芸術性を求めてもね・・・。
元のデジタル信号をなるべく変化させずに運んで欲しいですね。
>>8 それ、ほとんどのオーディオメーカを否定してるぞw
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 05:21:37 ID:y7nen5Bi
自分の耳が全てのオデオヲタク爺さんに
オシロなんか使いこなせる訳ねーだろ
いいかげんにしろよ糞計測厨
計測は大事だよ。ていうかとっても大事。
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 21:14:06 ID:GMF9VYUP
Optilink-5、24時間エージングしたよ。
エージング前とそれほど変わらないけれど、
スムース感、スピード感は、かなりアップしたよ。
抜けが良いと言うより、抜け切るよ。
伸びが良いと言うより、伸び切るよ。
信号が何のストレスも無く走り抜けるような音だよ。
音像はピンポイントで決まるのに音場は広いよ。
どこにも強調感や欠落感がなく自然だよ。
迫力があるのにキツクないよ。
ほんのちょっぴりドライかな。
ボーカルは究極の生々しさがするよ。
苦手な楽器もないようだよ。
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 23:38:16 ID:GMF9VYUP
Optilink-5にして解ったよ。
デジケーがシステムのボトルネックだったんだ!
電ケーやピンケーより音の変化が大きいよ。
デジタルで音は変わらないなんて大嘘さ。
何倍も高価なシステムを聴いてるみたいだよ。
同感。デジケーがボトルネック。
ロス大 電気信号→光に変換→optolink→光から電気信号に変換
ロス少 電気信号→同軸→電気信号
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 00:22:22 ID:MGoss5xC
Optilink-5使っている人に聞きたいのですが、例えばシンバルとかサックス、
ピアノなどの金っぽい音がきちんと表現されますかね?どの光ケーブルを聞
いても程度の差こそあれ、その部分のキレが悪いんですよね。それと音像の
密度感とか厚みや重さも同軸並みにあればいう事無いけれど・・・。
ケーブルの問題よりもトスリンク自体の限界が…
数百円のトスリンクに5万のケーブルじゃないと駄目とか根本的に設計が悪い
同軸もドライブする部分のICを74シリーズのHCなんかじゃなくて
LCXクラスの高速版にかえないとなぁ。受けも同様。
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 00:50:35 ID:lCWJomgZ
>>493 サックスやピアノの質感表現すばらしいよ。
だけど密度感がすごいとは感じないな。
そのかわり自然さがすごいんだよ。
ベースやドラムスも克明に描き出すよ。
厚みや重さも充分だけれど、
厚みだけ重さだけ表現するような単調さはないよ。
凄みさえ感じるけれど、どこまでも自然なんだな。
1506Aなど足元にも及ばないよ。
プロカブレ1506Aと比較されても…
俺だって1506Aは放置してるのに
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 01:05:13 ID:lCWJomgZ
そうなんだ。
1506Aは駄目ケーブルなんだ。
同軸で音質を語れるのは、どのクラスのケーブル?
おもしろいな。
最高の同軸線(自信を持って薦められるもの)って誰も提案できないんだなw
ヨルマがでてたけど持ってるって感じじゃなかったし。
書き込み読んでると値段やらクラスばっか
3C-2Vとか電気量販店に売ってるごく普通のビデオケーブルでも1506Aよりマシ
700円ケーブルより音が堅くて残響欠落とかウケた
S/PDIFなんて帯域限られてるしむやみに帯域広くても不要なノイズが伝わるだけ
1506Aの使用目的外だし
PCとDAC間のノイズ伝搬が問題なら光の方がアースが切れるメリット有るし、たぶんメリットが生きる環境なんだろう
だからクラスとかそんな話じゃないんだけど
冬オナに騙されて買ったけどねw
>>499 ビクターLC-OFC安くてオススメ
オヤイデ銀線見た目良くてオススメ
オーテク廃番品無難でオススメ
S-5C-FB端子壊れそうになってオススメ
取り外し可能だから好きなの使うのがオススメ
optolink5もオススメらしい
最高音質を目指すなら、そもそもクロックをトランスポートから供給せずに、
ワードシンク使って、DACクロックをマスターにしてトランスポート側をスレーブにする
こうすれば、伝送に関わるジッターの影響をほとんど受けなくなる
そこまでやってもケーブルの影響はゼロにならないんだろうね
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 05:00:45 ID:MGoss5xC
1506Aよりは1695Aのほうが好みです。以前はACデザインのコンク
使ってました。
このスレ基本的に中途半端な概念だけで応酬してるだけだからな。
>>501 無難とかどうでもいいw
今まで聴いたなかで最も優れているものを提示しろよ。
>>505 読み飛ばしてねーよw
超昔にコニサーとかでてきただけじゃん。
このスレ住人はケーブルに金かけられなくて理論武装したいだけか?
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 09:45:37 ID:lCWJomgZ
ここはピュアオーディオのスレだよね?
使ってるケーブルの自慢話でもよいから語ってよ。
いくら同軸のほうが良いと言われても、
インプレもお勧めも出てこないんでは、
どれを選べばよいのかの参考にならないよ。
それとも満足な音の同軸を持ってる人はいないのかな?
光から同軸にして段違いなんで、それで満足と言うパターンが多いんだろうな。
ただTOSLINKもレシーバーを高速版に変えると変わると思うんだけどね。
TORX142とか秋葉で手に入るし。誰か実験してみない?
いや、だからオデオ用に売られてる光送受信モジュールなんかで、あーだ、こーだ議論しても意味ないって。
5万円の光ファイバケーブルが泣いているよ。
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 13:55:20 ID:OdifOnkt
実際聞き比べても同軸のが音が良いしな
デジタル信号を伝えるだけだからケーブルは普通ので十分。
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 14:14:32 ID:lCWJomgZ
OptiLink-5は泣いていないよ。
いままで使っていたオルトフォンOPT-1000、
オーテクAT-SDP2000、サエクOPC-X1より圧倒的に音がよい。
15Mbpsの帯域さえあればよければ、1500円の光でも、
同軸派からも評判の悪い1506Aでも充分なはずだよ。
OptiLink-5ほ微笑んでいるよ。
CDでは聴いたことがないようなピアノの音が奏でられるよ。
チェロも渾身のバッハの音楽を謳っているよ。
音質がアップすることで感動もアップすると知ったよ。
オーディオと音楽の喜びに酔いしれているよ。
OptiLink-5ありがとう。
Optilink-5がシングルモードファイバだっていうのは、ソースどこ?
Audioquestの本社のサイトにも書いてないし。日本のブログくらいしか見あたらないんだけど。
シングルモードとマルチモードじゃ出力してる波長が違う(シングルは1310,1550nm、TOSLINKは650nm)から、
マルチモードのレセプタクルにシングルモードのファイバを刺して、まともに動くとは思えないんだけど。
実はマルチモードでした、なんてことはないかな。
>>507 1506Aより安いビデオケーブルが良かったりしてるから…
ケーブルなんて自慢する物かねぇ…
>>508 デジキーでハイサンプリング対応品買って付け替えたけど改善しなかった
音は変わったけど元に戻した
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 14:57:35 ID:lCWJomgZ
>>510 だからTORX142という25Mbpsのものを書いたわけだが。
データ通信用との話をごっちゃにしていいもんなの?
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 16:34:54 ID:lCWJomgZ
駄目でしょう。
オーディオはジッターが問題、データ用は高速通信できるかどうかが問題で
別の話だよね。
ただ高速なものほどジッターは減るであろうから、使えるデバイスは出てくるかも。
まあぶっちゃけ光でも同軸でも変わらないんですけどね^^;
>>519 まあ、そりゃあSTだもんね。てか、オーディオにSTコネクタ使う機種があるとかはじめて知った。
ハイエンド機なんて、調べもしてないからなぁ。
>>516 やっぱりその二つのブログだよね。
で、たぶんSurvival Fleetの2006/5/21が元っぽい。この文章って、
細い線がたくさんあるからシングルモード。って感じの誤解があると思う。
確かに、マルチモードでよく使われるプラスチックファイバは太いけど、
石英のなら、シングルでもマルチでも太さ(クラッド径)は同じだし。
それでも、Optilink-5は最強だと思うけどね。コストを度外視した商品として。
石英ファイバをマルチコアで使うなんて、産業用じゃありえないだろうし。
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 17:48:36 ID:lCWJomgZ
>>524 代理店に確認しようと思って、日本マランツに電話したよ。
やっぱ土曜でお休みだった。
Optilink-5は
通常のケーブルでも普及価格帯では当ケーブルには太刀打ちできず、
デジタルケーブルでは有名なのNBSのStatement3ともいい勝負をする。
らしいよ。
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 18:01:36 ID:lCWJomgZ
NBSのStatement3、ググッてみたよ。
中古でも15万から17万もしているよ。
同軸のハイエンドには手が出せないよ。
繋いでるオーディオインターフェースは?
AES/EBUで繋げばいいんじゃね?
同軸といえばilluminatti D-60でしょ
>521やi2Digital X-60はその直系だ
うちの環境だとケーブル曲げなきゃいけないから光じゃ無理><
根本的に
Optilink-5は、やーらかいよ。
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 06:00:32 ID:8lJQ5HKa
そうだね、やわらかいね。
そして、適度な太さもあるよ。
使い心地よいよ、Optilink-5。
532 :
529:2007/12/02(日) 11:38:02 ID:x+1WEy8O
>>530,531
やわらかいと曲げても無問題?
曲げると光の屈折が〜とかって読んだことあるからさ、それが心配。
曲げると屈折で光の走行距離が変わるからジッターになるよ。
他芯線だから単芯よりはジッター少ないと思う
同軸の場合S/N低下
メタルにしろファイバーにしろ、できるだけ曲げるのは避けたほうがいい
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 22:05:15 ID:8lJQ5HKa
CHORDのCDトラポとDACを試聴したとき代理店の人に訊いたよ。
この大きさならケーブルを直線で繋ぐデザインにすれば?
歯切れの悪い答えが返ってきたよ。
確かにそうなんですが商品性を考える必要もありますので・・・
CHORDのようなメーカーこそ音質に好ましいなら、
実際に使用する時の問題点まで解決したデザインを望むよ。
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 22:24:37 ID:8lJQ5HKa
そういえば、BluとDAC64Mk2をつないでいた同軸ケーブルは
代理店のタイムロードが開発したアブソリュートだったよ。
アブソリュートはとても硬くて曲げにくいケーブルだったよ。
それで曲げずに真っ直ぐ繋いだ方が音質的にも良いのにと思ったんだよ。
アブソリュート使ってる人いますか?
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 22:35:48 ID:8lJQ5HKa
おおっと僕が言いたかったのは、
すべてのオーディオケーブルのなかでも、
Optilink-5はとても使いやすいと言う事だよ。
なんだか、シングルモードとマルチモードのケーブルがあって、両方使えるけどSMの方が良い様に
認識してるようなレスが見受けられるけど、MMで出してる光はSMファイバにはほとんど入らないよ。
それともTOSリンクは、出しはSMで受けはMMとかいう規格なの?そうじゃないよね。
後、曲げとか気にしなければ、SMもMMも石英の方がプラスチックより安いし性能も良い。
また、SMの方がMMより作るの簡単だから安い。
ちゃんとした通信の分野では。
TOSは機械精度がなくても光が簡単に入るように1mm近いどでかいコア使ってるみたいだし、
伝送性能よりも光モジュールのコスト重視の規格みたいだから、別次元の話だろうが。
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 00:35:09 ID:DmIfP4Fw
>>540 SIとGIファイバーについて教えて欲しいよ。
それと通信では石英のほうが安いの?
オーディオでは石英のはうが高いよ!
ちょい昔はサウンドカード経由で、
バイナリデータのやりとりをしていた時期もあった。
その際は同軸も光も、同じだったよ。1ビットも変化なしに伝送できる。
曲げようが何しようが変わらない。
オーヲタのプラセボは心理的な問題だから、どうか知らんが、
デジタルデータ処理の観点からは、音は同じ。
>>542 バルク転送か? アイソクロナス転送か? ビットレートは? 何のためにバイナリデータの送受信をしていたんだ? 何てカードで?
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 18:25:17 ID:Qp+uyTaQ
同軸には到底敵わない
どんな同軸かにも因るとおもうけどな。
俺、パルストランス付きのPCカードで同軸使ってるけど、
ケーブルで良し悪し出るぜ?
カナレと自作で、一聴して自作の方が遙かに良かった。
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 18:46:32 ID:HRAlRar7
同軸と光で差なんてあるか?
音量に若干の差があるかな程度に感じたソースもあったけど
そんなもんじゃね
一回、TOSLINK出力と同軸をオシロで比較するといいよ。
TOSLINKの出力のヌルイ立ち上がりを見ると凹む。
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 20:22:59 ID:DmIfP4Fw
デジタルは「立ち上がり」なんて特に問題にならん「有無」がキチンと伝達されば足りる。
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 20:48:48 ID:DmIfP4Fw
>>550 なら、どうしてケーブルで音質が大きく変わるのか教えてほしいよ。
どうせお前ら目隠ししたら同軸と光の聞き分けもできないんだろw
>>551 教えてあげよう「ブラシーボ」
逆にどうして信号の立ち上がりがヌルいだけで音が変わるのか
理論的に教えて欲しいもんだがw
PWMの原理を知っていればわかりそうなものだがw
CD-Rは48倍速で焼いてもバイナリは一致。
デジタルデータさえ変わらなければ
音は変わらないと思ってる奴は48倍速で聴いとけ。
時間が有効活用出来るぞw
CD-DAは構造上ジッタを回避できないクソ規格だからどうしようもない。
そりゃ音も変わるよ。理屈の上でも。
spdifはジッタを回避する規格だったっけ?
>>555
SPDIFも同軸も回避できないよ。言うまでもなく。
ただ信号の立ち上がりは関係ない。
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 22:48:18 ID:VdQ04gJ4
>>557 DATはジッタを回避できるから、
DATにコピーしてDAT内臓のDACを使えば
No Problem.
SPDIFって、どんなレシーバーでも信号が立ち上がりきった矩形波の中央使って演算するような仕様だっけ?
>>557
DATの音がめちゃくちゃ良いのは有名だけど、同軸やTOSの話題とは なーーーーーんにも関係ないと思う。
>>558
>>559 さあ?そんなの物によるんじゃない?
中央を使わなかったらどうなんだい?
ロジックの閾値はガウシアンにブレがあるわけで、この場合立ち上がりの遅い波形ほど
時間軸方向への拡散に繋がり、立ち上がりが鋭ければ当たり前だが立ち上がるまでの
時間内でしかブレは生じず時間軸方向のブレは小さくなる。
つまり立ち上がりの緩い波形ではクロックが揺らぐ、つまりジッターが悪化する。
中央使わないなら、立ち上がりが出力に関係することもあるかなぁと
>>562 すべてレシーバーのリカバリ能力次第なのは分かってるけどね。
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 23:40:07 ID:VdQ04gJ4
>>563 だから、DATならSPDIF経由でもジッターレスのクローニングが可能だよ。
音楽聞くのにここまで知識が無いと聴けないってのも凄いなw
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 01:46:43 ID:J6GpbSdM
SPDIFは1フレーム32bitだろ、ステレオなら64bitになる。
44.1kHzなら2822400bit/sになる。およそ3Mbpsだ。
たかだか3Mbpsのデータが数メートルの伝送で狂うほどのジッタなんて起こらない。
光だろうが同軸だろうがありえない。
伝送系の問題でDAIが復号エラーを出すことなんて皆無だろう。
問題はDAIのPLLが吐いたクロックでDACが変換している事だろ。
CDウォークマンやMDウォークマンがやっていたように
FIFOメモリでバッファリングすればクロックの問題なんて一気に解決するだろ。
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 02:00:15 ID:M7I6xJwS
ところが解決しないんだな・・・と、
バッファを備えたDAC64Mk2使いが言っているよ。
今ふと自分のアンプの裏側見てみたら光ライン入力が無かった事に気が付いた
よって同軸最強と自分を言い聞かせてみる
そりゃアンプには光入力はないだろうなw
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 02:08:38 ID:M7I6xJwS
同軸と光の2種類がありますが、
一般的に高周波ノイズ(電磁波)を出さない“光”のほうが良いとされています
>>567 じゃ解決してくれ、頼む。
現実に困ってる香具師がたくさんいるから。
SPDIFを取り込んでSPDIFで完璧なクロックで出す装置
があればOKだろ。
安くて出来れば有りがたい。
有った、オーテクの光同軸変換器。
これ使えば、問題解決する。両方使うからwwwww
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 02:42:08 ID:J6GpbSdM
>SPDIFを取り込んでSPDIFで完璧なクロックで出す装置
そんなの意味ないだろ。
SPDIFでクロックが汚れるのに。
理想はそうだろうけんど、現実の機器には有効だろ。
常に今ある機器を基準に考えないと解決しない。
SPDIFはあるものとして、ケーブルの影響を何処まで下げるか。
そうすれば、高価なDACを何回も買い換える必要がなくなるwww
業界には面白くない装置だけどな。
他の要因がないセパレートでそれに専念できるクロック装置だな。
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 03:21:33 ID:J6GpbSdM
バカじゃねーの、発想が。
構造的にジッタが発生するSPDIFの解決策に
再度SPDIFを使う意味がないだろ。何が「有効」なんだよ。
DACユニットにバッファと高精度クロックを入れるしか解決策なんてないだろ。
>常に今ある機器を基準に考えないと解決しない。
じゃ、永遠に解決しないよ。
折の場合DACからSPまでは最短経路の機器を使い、トラポのみ5m伸ばして
いる。理由はトラポに振動や電気ノイズを与えたくないため、これを離して
いる。何処を伸ばすか微妙な問題だな。
光で5mのものは売っていない。同軸も売っていないけど、自作できる。
解決されちゃ困る
新製品が売れなくなるし
>>578 人のこと直ぐに馬鹿呼ばわりはいけないね。
DACのクロック改造する香具師はいるけど、どこまで性能上がってるか
検証が難しいし、業者も信用できないし。
今ある機器で最高の性能を引き出そうとデジケーの吟味をするのがこのスレ
だろ。
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 03:37:29 ID:J6GpbSdM
当たり前のトランスポートは充分に高精度クロックでトランシーブしてるよ
伝送中にジッタが発生してるだけ。
これをレシーバ側で高精度クロックで受けて再度トランシーブしても
また伝送中にジッタが発生するじゃん。
理解してる?
バカと呼ばずに何と呼べばいいの?
>>582 じゃ賢い喪前が現実のDACの解決してくれ。
今ある問題を解決せずに将来のことを言ってくれても大多数のDAC
にとって絵に描いた餅。
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 03:53:03 ID:J6GpbSdM
なんで賢いオレがバカなお前の面倒をみないといけないの?
Denon-LinkとかTwin-LinkのトラポとDACでも買えよ。
SPDIFでジッタ、ジッタって騒いでも何も解決しないんだから。
大多数のDACが内部でクロック打ち換えてるなら、光も同軸もないだろ。
現実はデジケーで音が相当変わる。この現実がある限り現有のDACの
解決方法は入ってくるSPDIF信号をクリーンにするしかない。
この問題を持ったDAC群を、どうしてくれるんだ。賢い君よ。
何だ、製品の売り込みかいな。馬鹿みたい。
このスレタイ読めないほど賢いんかwwww
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 04:00:49 ID:J6GpbSdM
はいはい賢い賢いwww
その賢いカキコを100回読んでも解決しそうにもwwww
ひとつ、賢いんだからsageることぐらい学んでくれよな、馬鹿な折よりの
苦言だが。
>>579 > 光で5mのものは売っていない。
んなこたないよ、5mならけっこう売ってる
SPDIFでも同軸でも、受けた信号をそのまま使うからいけないんだろ?
DAC側にバッファを置いてクロックを再生成すればいいだけなんだから
理屈のわからないお前らがバカ高い金を積んで買ったCDトランスポート(笑)は
PS2あたりに置き換えたって構わないわけだ。
トラポはPCで十分
と言うことで、このスレ終了します。www
普通のCDプレーヤーってバッファー積んでないの?
倍速読み出しなら当然積んでいるよね?
等速読み出しだと積んでないやつがあるの?
そんなにジッター、ジッターと拘るんなら、いっそのこと、
LDのFMビデオ記録みたいに、DSDを直接ディスクにアナログ記録しちゃえば、
哀愁があっていいんじゃないかな?
同軸や光にも同じ信号を流す。
これなら、拘りがいもでてくる。
SPDIFでデジタルデータとタイミングデータを一緒に送ること自体無理が
ある。とはいえ、現実のデコーダはこのタイミングに頼ってるから
問題が解決しない。出来るだけクリーンな伝送をするしか方法がない。
折はオヤイデ5N銀線とワイヤワールドのRCAで自作デジケーでDACを駆動して
る。いまのところこれが一番安定している。もし5mのTOSがあれば試してみたい。
PC→光→コンバータ→同軸→アンプ
PCからのノイズが光により遮断され、引き回しのよい同軸でアンプにつなぐ。
こんな単純じゃないのかな?
PC→パルストランス→同軸→アンプ
これなら?> 597
普通のカードなら トランス付いてるよ?
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 23:05:56 ID:sznnze87
>>596 >SPDIFでデジタルデータとタイミングデータを一緒に送ること自体無理がある。
しかし、現実にSPDIFでDATは何世代でもクローニングができる。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 600ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
「デジタルケーブル総合スレ」って落ちてたのね……
>>599 一度DATに落とせば良いのか。
DATモニターから聴けば最高かも。
>>602 DAT はヘッドドラムが小さいのでワウフラッターが不利。
VHS に PCM で記録するほうが良い。
記録メディアなんかなんでもよくて、ともかくタイミングデータをきちんと記録する、
DAC側はバッファリングした上で正確なクロックを基準に整流する、
ロジックとしてこれだけ工夫すればCDトランスポートや高価な同軸ケーブルみたいな
バカげた物は不要になる。
それをやらない業界はゴミ。買う奴がいるからだろうけど。
業界を吊るし上げよう。
CEC、エソ、みんな同罪。
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 23:00:53 ID:5VV4JbYP
>>604 >それをやらない業界はゴミ。
SPDIF経由でのDATではやっている。
DATは流石に古いだろ、HDDに吸い上げろ。
HDDはCDと違い、DAT同様クロックスレーブで動作する。
CDは板のピット自体がクロックマスタなのでどうしても板の音が出てしまう。
>>607 HDDが良いとしたら、CDドライブでも良いと思うのだけど?
もしもCDドライブがダメだったら、
HDDも板の記録信号自体がクロックマスタなのでどうしても板の音が出てしまうのでは?
>>608 つまりCD-DAはダメってことだよ。
CD-ROMとしてwavかなんかで記録するならHDDと一緒。
ただまあそうすると、パソコンの
デジタル出力機器としての能力に問題が移るだけなんだけど。
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 06:23:26 ID:3o7jL6/z
なにDAT主義者が偉そうにホざいてんの?
DATだろうがCDだろうが出力はクロック同期してるぞ
ワウフラッタなんか影響するかよwwwwww
DATで駆動系とデジタル/アナログの3トランス積んでる機種なんてないだろ
CDのサーボ同様にDACのアナログ回路に与える影響がデカすぎる
そもそもDATに積まれてるDACなんて糞みたいのばっかりだし
と言うことはdacがアホだってことになる。
誰か賢いdacを教えてくれ。
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 06:27:37 ID:3o7jL6/z
>CDは板のピット自体がクロックマスタなのでどうしても板の音が出てしまう。
どういう発想だよ
CD信号処理チップの基準クロックがCD盤をPLLしたクロックとでも言うのか?
そんな機種みたことないぞ。
そんなクロックでインタリーブ信号をどうやって処理すんの?
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 06:39:47 ID:3o7jL6/z
DACがアホなんじゃないDAIがアホなんだろ
っていうか後処理が悪い
ただDAIがSPDIFをPLLしたクロックでDACを動作させているのは
操作のリアルタイム性を求めているから。
バッファリングすれば受け側(例えばDACユニット)の精度を上げられるが
送り側(例えばCDトランスポート)のクロックが受け側より早すぎるとバッファフローが起こるし
逆だとバッファアウトが起こる。
バッファサイズを巨大にすれば操作のリアルタイム性が極度に悪化するしな。
結局のところDAIがPLLしたクロックにジッタがあろうが
それを基準に処理するのが現実的な対応になる。
で低ジッタなケーブルやトスリンク、DAIチップが次々と開発されているというのが現状。
低ジッタにできてもジッタゼロにはならないのはSPDIFの仕様。
おまいら本当に解ってないよな。
クロック同期とクロックマスタの意味が。
CD-DAの場合、システム上、CDの板に記録されているビットを基本にクロック同期を掛けている。
何でそうなったのか・・・推測するにCD発明当時それが最も安価で手軽だったのだろう。
HDDの場合バッファを介し、ハンドシェイクでデータをやりとりし、バスクロックで同期をとる。
DMAだろうがPIOだろうがSATAだろうが、基本原理は一緒だ。クロックはHDDの回転速度(単位
時間当りのデータ転送量は変わるが)に依存しない。
CDも同様に高速で読み出し、メモリーにデータをストックさせて、スレーブ動作させるなら同じ
効果が得られる。
CDのトラポにはそういうプレイヤーを探せ・・・あればの話だが。
ポータブルCDPやF氏のDACにはメモリバッファが付いてるね
↑
44.1kのみなのが辛い。
次のチョイスはコードか。
一般家庭で使うにはトラポとDACの同期性なんか必要ないのに、コードと
ソウルノートしかブァッフアリング採用しないなんて、しかも何十年に
わたって。 どこの誰が家庭で同期させる必要があるんだ。
業界全体に一旦、氏んでもらわないと。
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 23:42:01 ID:3o7jL6/z
>>614 あるよ。
CDウォークマン ショックプルーフ付き (デジタル出力付き)
しかし気をつけないと圧縮されてしまうんだよなぁ。
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 00:46:34 ID:ShYQnuCW
>CD-DAの場合、システム上、CDの板に記録されているビットを基本にクロック同期を掛けている。
>何でそうなったのか・・・推測するにCD発明当時それが最も安価で手軽だったのだろう。
おもいっきりデタラメだな
殆ど全てのCD用チップは独自のマスタークロック(多くは384fs)でCDに記録されている
インタリーブ信号を一旦RAMにストアし処理している。
CDに記録されたクロックは線速度を一定にするためにサーボをかけるためと
CDに記録されたデータを読み出すためにしか使われていない。
CDに記録されているクロックがそのままCD-DSPかチップら出力されるようなことはしていない。
実際にDACチップが内臓されたCDプレーヤはDACチップやデジタルフィルタ近傍に
マスタクロッククリスタルが配置されていて、ジッタが音に影響しないよう配慮されている。
S/PDIFが問題なのはこのマスタークロックがNRZ変換される際やTOSLINK変換時に
ジッタを含んでしまうことであって、それをリカバリする手段がない事だと思う。
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 01:15:01 ID:IL35Q/Mz
そのような問題を抱えた規格にどうしてなったんですか?
アンプとCDPの電源を別の絶縁トランスから取得するようになって音が恐ろしく
変わったんですが、これって電源とジッターの関係が顕著に表れた一例と考えて
よさそうなんでしょうか?
もう屋内配線から電源取ることは一生ないでしょうが、我が家の屋内配線でも
影響の少ないプレーヤーもあるし製品の差かと思ってはいたのですが・・・。
民生用規格なので簡便になっているから。
本気でクロックを送出するなら64fsではなくCD用チップで使われている
384fsなどの高クロックを送り出すべきで、位相保証するためにも
ディファレンシャルにすべきだったはず。
実際に多くのデジタルフィルタは384fsや256fsを要求している。
このためにS/PDIFによる外付けDACではクロックをPLLし
ジッタのある64fsから384fs等を逓倍生成している。
これではクロック精度だけみるとCDプレーヤ内臓DACに全く及ばないのは当然といえる
>>623 デジタル回路のノイズがアナログ回路に影響を与えるから。
ジッタは関係ない
DAC側でバッファして正確なクロックをもとに整形なんて不可能
ジッタがはいったソースから正確なクロックを作り出すのがそもそも無理
元のジッタが多い場合は、ある程度低減させることはできるから、
ジッタが多い低レベルな機器では効果があるけど
>>627 半導体メモリの中で、ジッタ情報をどうやったら保持出来るんだ?
>>628 市販のデジタルオーディオインタフェースチップだけで、ジッタ低減はできるよ
でも、それは一般的なオーディオでジッタ多いソースの場合有効なのであって、
ピュアオーディオレベルで有効なくらいのジッタ低減は出来ない
要するに送信側のクロックに左右されるような現状のシステム全体がクソ。
デジタルデータはプロトコルに乗せて送ればいいんだよ。
DACがそのデコードとアナログ化を高精度にやればいいんであって
トランスポートだのデジタルケーブルだのそんなとこに金をかける意味はまったくない。
そういうのが出てこないのは結局業界が稼ぎたいだけ。
踊らされるのはただのバカ。
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 23:40:43 ID:yYPgzSX2
>>627 >DAC側でバッファして正確なクロックをもとに整形なんて不可能
DATは整形して無限にクローニング可能だから、DACも可能だろう。
むしろ、ピュアの用途を想定しない、ラジカセクラスの
ポータブル用の規格(SPDI/F)なのではないかと思えてくるのだが…
何かこの話題って絶対にまともな(話が噛み合った)議論にならねのな。
この板の七不思議。
甲はえんえんと馬について語り、乙はそれに対して鹿を想定して
反論する。直後には馬がいつの間にか犬に変わり、鹿は猫につい
てのロジックを展開。
>>625 >>626 情報サンクスです。
どうしたら音が良くなるかは、大いなる勘違いを繰り返して経験則でなんとなく
わかるのですが、技術的な問題は全然わからんです。
謎が深い・・・。
ジッタバッタすっるなよ!
世紀末が来るぜ
そうか?
>>633 そう思うなら先導してよ。
何もしないで文句言うだけってのが一番タチ悪い。
そもそもS/PDIFはDATやMDを繋ぐためのコネクタ
外部DACをS/PDIFに繋ぐのは邪道。
いい音を聴きたいのなら内臓DACの優れたCDプレーヤを買えばいいだけの事。
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 09:16:07 ID:vi7Oqd3X
それがなかなか無いんだな。
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 09:46:10 ID:3tc5tQg4
内蔵DACは腰砕けの音がする。
良く出来た単体DACは中低域にドスッと音が入っても腰が砕けない。
ところで、TOSリンクケーブル、この頃売ってないなー。
良いの誰か教えてくれ。
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 09:55:05 ID:vi7Oqd3X
Optilink-5
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 09:57:46 ID:3tc5tQg4
>>642 サンキュ。もっと詳しく頼む。
まだあるのかー。嬉しい話だ。
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 10:30:34 ID:vi7Oqd3X
確かに内蔵DACはそのような音になりやすいね。
CDを読み取る際、サーボ電流は何百倍も変化する。
それがアナログ部だけでなくデジタル部にも影響する。
トラポでも、電源をスピンドルサーボ系、トラッキングサーボ系、
フォーカスサーボ系を独立して供給して欲しい。
単体DACならデジタル部とアナログ部はたいてい別電源になっている。
それらを一体型CDPで実現するのは難しい。
Optilink-5は、他のTOSリンクケーブルよりダントツで音が良い。
少し値が張るが、あれこれ回り道するより結局安いと思う。
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 10:37:33 ID:3tc5tQg4
Optilink-5.
よいことを聞いた。今度かお。
ところでどこのメーカー?
どのように注文すればよろしい?
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 10:49:06 ID:vi7Oqd3X
メーカーはオーディオクエスト。
たいていのオーディオ店なら取り寄せができる。
ネットショップで買ってもよい。
Optilink-5は自信を持ってお勧めできるデジタルケーブルなので、
ぜひ聴いてみてほしい。
SPDIFケーブルで音が変わるって
いよいよもってオカルト以外の何者でもないんじゃない?
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 11:10:01 ID:vi7Oqd3X
>>648 理屈じゃない、変わるんだって話は結構。変わりっこない。
細木数子やSEVチップの妥当性を説く方便と一緒。
んなこと言ってるからブラシーボやオカルトにハマるんだよ。
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 11:23:03 ID:3tc5tQg4
車用でアイダッシュシールってのがあるんだが、これでも音が変わる。
これは本来エアークリーナーボックス内面に貼る、マイナスイオンシール。
これをアンプの天板に載せると、中高域が優しくなります。
その他、木炭なども同傾向。効果はあるがそれぞれ微妙に症状も違います。
これも鈍感なシステムではわからないかもしれません。
その話題に繋げてくるってことはオカルトって自覚はあるみたいだな。
ならオカルトスレ行けよw
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 11:48:36 ID:3tc5tQg4
つなげてやっただけだ。
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 15:18:08 ID:AlPJ5d6C
同軸って何ですか?
わかり易く教えて
DAC側が優秀であれば光伝送でパーフェクト。
自分の経験では、同軸ケーブルに磁性体の塗られた銅箔テープを巻き付けたところ、
呆れるくらい音が悪くなった。(RF対策のつもりだったのだが…)
もちろん、リンク切れでブツブツとノイズが入った訳ではない。
疑問に思う方には、同じ実験を試みてほしいところ。
657 :
656:2007/12/08(土) 19:33:59 ID:9yOKAvQF
(誤)疑問に
(正)ケーブルで音が変わるか疑問に
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 19:37:15 ID:AlPJ5d6C
PCの光伝送でDACかませればかなり音がよくなるということですか?
↓
>>655 DAC側が優秀であれば光伝送でパーフェクト。
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 19:43:12 ID:vi7Oqd3X
1万円前後の予算で、お勧めの同軸ケーブル教えて下さい。
解像度の高いクッキリ系の音が好みです。
よろぴく。
50円/mの藤倉3C2Vで十分。
>>656 >疑問に思う方には、同じ実験を試みてほしいところ。
それを実際に試す人間かどうかで、すでにフィルタリングされている。
>>659 10C2V ぐらい使え。ケチケチするなよ。
DACが持ち上がるほど硬いと思うが。
664 :
662:2007/12/08(土) 21:16:53 ID:bpO4vb01
Q.同軸と光どちらが音がいいのですが?
A.コストが同じなら同軸の方が高音質にするのが平易。
コストを無視すれば究極的には同じだろう。
Q.デジタル伝送で何故音が変わるのですか?
A.SPDIFではデジタルケーブルの中をデータと共にクロック(の元となる情報)を伝送しているから。
これは離散化されておらずアナログ量の為、ケーブルが変わっても変化してしまう。
Q.クロック(の元となる情報)が変わるならメモリーにバッファしたり、リクロックすれば良いのでは?
A.それは木を見て森を見ずの状態。
効果がないとは言わないが、本質的な解決にはならない。
即ち「系」がどのように制御されているかを把握していない。
バッファを増やしても対処療法でしかない。
マスタ側のクロック情報を受け取って制御している限りその影響はまぬがれない。
Q.根本的な解決方法は?
A.DAC直近に高精度クロックを置きマスタとするシステムを構築するしかない。
ワードシンク付きDACとトランスポータを手に入れろ。
つまり、トラポからBNCでつないでDACに入れればいいって事?
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 22:09:35 ID:IU2bhyE3
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 22:45:14 ID:yhEk+wMC
>>667 端子って、BNC-BNCじゃなくても、BNC-RCAでつないでも問題ない?
DAC側に、同軸はあれどもBNCの入力が無いので・・・
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 22:55:57 ID:QjtzCSu8
S/PDIFを使っている限りはデータと一緒にクロック情報が送られるから、
TOSでもRCAでもBNCでも同じだろう?
ビクターで高音質ポリカーボネートのCDを出すらしい。
このCDではSACD並みに音が良いらしい。
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 20:57:32 ID:VGG5sG7Z
Optilink-5は凄いね。
情報量や解像度だけでなく、アッタクも凄まじい。
もちろん最高級の光らしく、透明感や高域の抜けは最高級。
それにプラスして、只者ではない迫力を持っている。
充分に広い音場のなかで音像は微動だにしない。
音調はクールなのに演奏の熱さがほとばしる。
ぜひ同軸派も聴いてみて欲しい。
Optilink-5 嘘くさいなあ。
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 22:00:20 ID:VGG5sG7Z
嘘だと思っていいから、聴いてごらん。
またオカルト論者がのさばってるのか
怪しい勧誘はいいからなぜ変わるのか説明してみろよw
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 22:41:38 ID:+QFzthMk
>>669 >S/PDIFを使っている限りはデータと一緒にクロック情報が送られるから、
DACのクロックがSPDIFのクロックは無視する。
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 22:54:18 ID:VGG5sG7Z
>>676 信号が媒質を伝播する時、媒質の影響を受けざるを得ない。
別の媒質を伝播する時、受ける影響は違ったものとなる。
よって伝播した結果は同じであり得ない。
>>678 電気信号ならともかく光にそんなの関係ない。
よっぽど長距離で到達性に問題があるとかなら別だがね。
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 23:12:34 ID:VGG5sG7Z
>>679 レンズで考えてみよう。
色収差のあるレンズは光の波長により焦点の位置が異なり、
結果として色が滲みピントがボケる。
色収差のないレンズはシャープで色に偏りの無い結像をする。
これは距離に関係なく、無限遠のものを映しても、
10cm先のものを映しても同じである。
よし、次は光ケーブルに焦点が必要か考えてみようか。
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 00:09:02 ID:1d2q5F+F
おまいら何メートルの伝送するつもりだよ
光ケーブルで音なんて変わるかよ
それよかトスリンクやDAIの作り出すジッタのほうが
よっぽど音に与える影響が大きい
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 01:40:56 ID:1d2q5F+F
>>683 だったら同軸ケーブルでも音は変わらない筈だが、
実際に大きく変わる。
>>682 >SI型ファイバーでは反射を多く繰り返す光の方が、
>直線的に進む光よりも長い距離を進むことになる。
じゃあ1mの光ケーブルがあったとして、それをまっすぐ直進した光と
曲折して20倍の距離を通った光とが混ざったとしようか。
つまり最大19mぶんの誤差があり、それが信号の立ち上がりを緩やかにしてしまうと。
そういうことだね。
さて、めんどくさいから計算しないけど、DAIやその他伝送系どれを取っても
そんなのに影響され得る分解能はもちろんない。
レーザーダイオードの発光起動時間の方がよほど長そう。
常識で考えたらわかるだろそんなの。
俺の耳は光の速度差もわかるんだぜってか?
>出口ではそれらが干渉して波形が大きく歪む。
電波出すぎ。波形って何の?
光ケーブルによる出力波形の違いについて
実データを出してるとこがあったらお目にかかりたいわ。
>実際に大きく変わる。
オカルトの決まり文句。
※以下テンプレ
そんなの感知出来ないに決まっている
↓
実際変わる
↓
プラシーボ、ブラインドテストで判るのかよ
↓
聴き取れないやつが糞システムか糞耳
エンドレスでループ。
光ケーブル変えた程度で音が変わるようなシステムは、
安定してない糞システムだろ
光ケーブルの違いが音に反映するなんてフラシーボも極まった感じだな
ゆとり世代が大好きなエセ科学満載で呆れるばかり
光デジケーで音が変わるか変わらないかDACの出来によるだろ。
良く出来たDACなら関係だにだろうけど、出来の悪いのなら無視できない
ほど音が変わる。
科学離れが進んでいるな
>>686 ※以下テンプレ(位相が180度ズレたバージョン)
そんなの比べて聴けば簡単に感知できる
↓
聴き比べたが変わらなかった
↓
俺が持っているシステムと耳なら聴き取れる
↓
プラシーボだろブラインドテストしてみろ
エンドレスでループ。
一貫してるのは、そこに科学的根拠のないこと。
捨てるの前提でやっすい光ケーブル買って来て、折れる手前くらいに
丸めて聴いてみれば、一発でわかるようなことなのに……
偉い権威が精緻に理論化していることを「ほら、ごらん」とそのまま示すような行為って、
いつから「科学的」と呼ぶようになったのか、大変に不思議だ。
反証を一つあげることが非科学的と言いたげだなw
>>694
試してみればわかるとか、それしか言わないじゃん。
車にチューンチップを貼って喜んでる奴らと一緒。
その科学的根拠を出さない限り話は進展しないんだよ。
自分の耳で確かめることもなおざりにして、この板でどんな話を進展させたいんだか……
強い者の後ろを尻尾振って付いていくのが一番安心だもんなw
そりゃ科学的根拠が無かったら不安で仕方ないよな
子供の頃から子分になる事だけを夢見て頑張ってきたんじゃないの?
「この人は強い」なんて思い込むと、
麻原にさえ付いていくタイプ(子分型エリート)は
この位慎重で丁度良いのかもね
結局何が言いたいんだ?
科学を超えた未知の力が音を変える、君もそれを信じなさいってか?
それこそ麻原だろうが。
千個阻止
科学の無謬性を信じるなんざ、感心なこった。
科学論者へのレッテル貼りに必死だな。
あのさ、理屈で勝てない時点でそれはオカルトまたは宗教もしくは思い込みなの。
どれでも同じようなもんだけど。
それを自認した上で「でもすごいんだもん」と言うのは勝手。好きにすればいい。
しかし「そもそも科学なんか信じられないし俺の耳の方が正しい」ってのはただのバカ。
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 23:25:53 ID:3Uw4Iqk3
科学的根拠といえば、プラスとマイナスの電位差で論じなければならないところを
マイナス=0Vで近似計算をしている方が非科学的と言えますな。
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 23:33:43 ID:YeStcYJ8
光ケーブルを同軸に変えることはできるの?
霊がいるかいないかみたいな議論に似てるね
あの、「科学論者」って、なーに?科学論の論者のこと?
「推論により合理的な説明を行い、判断を行う者」という意味だとして、
事実を説明できない推論って推論の過程そのものを楽しむ以上に何か判断の足しになるの?
せっかく、「反証」というコトバをレスしてくれた人も居たのだから、
まずはどういう意味か、検索してみたら?
707 :
706:2007/12/13(木) 00:29:31 ID:ZSbXGCVR
あ、706での「判断」というのは「オーディオを楽しむための判断」という意味だからね。
つまりは、幽霊なんて見れるかどうかわからないものを理論に包含しろなどと言うのではなく、
簡単に経験できる事実を説明できない推論は、現実を説明することばとしては無価値だし、
ましてや、オーディオを楽しむことにはつながらないんじゃないかな
という意味なんだけれど。
>>706 科学論者に深い意味はないよ。オカルト否定派と言い換えてもいい。
>事実を説明できない推論って推論の過程そのものを楽しむ以上に何か判断の足しになるの?
事実ってどれのこと?悪いが素でわからん。
>せっかく、「反証」というコトバをレスしてくれた人も居たのだから、
君の言う反証って693の↓これのことか?
>折れる手前くらいに丸めて聴いてみれば、
>一発でわかるようなことなのに
この主観的感想のどこが反証?
>>707 >簡単に経験できる事実
それが事実だって前提がまずおかしい。
それはありえないと言ってるの。
ありえない客観的根拠ならいくらでも説明するし、
仮に反証をするにしても客観的根拠であるべきだろう?
主観で語りだしたらキリないんだから。
音が良くなったという事象を客観的に証明してくれればいい。
全ての論理はその証明の為に構築されるのだから。
客観的な証明ができないのに風説をタレ流すから叩かれる。
あのケーブルは良い音がする。の一言では何の証明にもならない。
実験環境や比較結果を詳細に報告しろ。データを出せ。
データもなく評価をしてる輩の意見は実験を他人に強要させているか、
商人の宣伝のようにしか聴こえない。
科学は、理論と実験・観察の積み重ねなんだよ
最初に理論が作られ、その理論を説明する実験・観測結果が発見されることもあるし、
最初に、実験・観測結果が発見され、それを説明する理論が作られることもある
ケーブルによって音質差があるという実験・観測結果があるから、
それを説明する理論が求められるが、なぜ聴覚上大きな差が生まれるかを
説明できる理論については、いまだ経験則が中心で、明確な理論が打ちたてられてない
べつにケーブルに音質差があるっていう事実が科学に反してるわけじゃない
自作自演厨が暴れているみたいな。
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 21:04:45 ID:bOeGCtp+
光ケーブルで音が変わると言う奴は、
本当かどうかは別にして、
比較した製品名を書いているね。
光ケーブルで音が変わらないと言う奴は、
比較したケーブルの製品名も、
また実際に比較したかどうかも書いていないね。
「データもなく評価をしてる輩」って、ケーブルに限らず、
この板のほとんどのスレにいるようだけど……
まあ、いい理論よりもいい経験を大切にするような人達だから、
むしろ、泥沼にはまるのかも知れない。
なぜ、いい経験の方を大切にするのか、理由まではくどくなるので、書かないが
>>714 こういう書き込みをする奴に限って、ヘッドホンメインで聴いてたり、つまらない音で聞いてるんだろうなwww
>>713 「耐久性・信頼性を向上した24K金メッキ処理。」
に秘密がありそうだな。
>>713 納豆ダイエットに成功したと言う奴は、
本当かどうかは別にして、
試した製品名を書いているね。
納豆ダイエットは捏造と言う奴は、
試した納豆の製品名も、
また実際に食べたかどうかも書いていないね。
わかるか?
結局客観的根拠を示さない限りオカルトの遠吠え。
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 23:06:41 ID:bOeGCtp+
SPDIFの同じデジタルデータを送るかぎり、
光だろうが同軸だろうが、ケーブルで音は変わらない。
安物の光もハイエンドの同軸も同じ音がする。
でOK?
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 00:08:25 ID:x4IV+bPt
理論上はそうだが実際に音を聞くと同軸のが解像度高くて音にメリハリがあるよ
719のdacは光入力の性能が低いだけ
そういう事書くと
>>720のシステムがにぶいだけ
と書かれて、またループが始まる。
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 01:43:28 ID:aDTChSTO
もうちょと役に立つスレになって欲しいよ。
>>722 無理。いつも話しがループってて進歩なし。
宗教信者にいくら「科学的に考えて神はありえない」と言ってもムダなのとまったく一緒。
エンドレスループ。
理系バカに、笑顔で話しかければ人間関係が円滑になるよ。とアドバイスしても、
そんな経験がないので、キモイ笑顔しか出来なくて、挫折してしまうのとまったく一緒。
エンドレスループ。
相変わらず客観的根拠のない煽りしかできないのな。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
. / |
/ |
| /\/\/|.|
| /.iilllllllll lllllii.||
.| /__ 、 _ _ |
.|(6 U . ┗━┛┗━┛
|.| | . ( ) ) |
/| . . ^ ´ |
\\ . <三> / 相変わらず客観的根拠のない煽りしかできないのな。
\ \ /
>>718 同じデジタルデーターだけ使っている限り、イエス。
しかし、デジタルと一緒に送ってくるクロックと言う
アナログデータをDAC側が参考にする限り、ノー。
光も同軸もアナログ伝送に関しては一長一短。
つまり、DACによる。
ついでに言うと、同じ機器、同じCDでも、一回目と二回目は同じデジタル
データだが、アナログデータであるクロックの再現性は無い。
昨日聞いたのと今日聞いた同じCDが、同じ音をだすとは限らないww
PCなら、中古100円のLANカードにPCショップで売ってる安物ケーブルで
何の問題も無く無劣化なのに
何十万もして劣化するピュアオーディオのデジタル転送っていったい
いいかげん仕組みを変えようとか思わないのだろうか?
だまされ続ける馬鹿なピュアオタがいるかぎり無理か。
PCなら無問題っていうけど、その音は何処から来たんだ。
自分で生録か。
元がCDなら笑ってしまうけど。
いっそのこと、CDはなくして、USBメモリーに記録して店頭販売したらどうだ。
そしたら、このフラッシュが音が良いのなんのとww
正直192k以上のMP3とCDの聞き分けは難しい
それは耳が悪い。
CDそのものにアナログデータとしてタイミングデータが記録されているからな。
PCにしても、CDをソースにすれば、永久にループから抜けられない。
じゃあ320kのMP3やEACでも違いが分かるのか
ここには20kHz聴ける耳の持ち主は多そうにないと思うが
ちなみに俺は17KHzまでは何とか聴ける方だが
320kのMP3で音質悪化がわからないって、どんな糞システムつかってるんだ?
まさかPCに安物ヘッドホン突っ込んでるだけなんていわないでね
320kでも、ボーカルにかなり付帯音が乗るのはすぐにわかる
>>735 諸悪の根源はそこなんだよな。
だからと言って光ケーブルの種類で音が変わることはありえないが。
CD→wav
CD→320kbps mp3→wav
CD→192kbps mp3→wav
のファイルを複数用意してブラインドテストしてもらいたいものだな。
>>737 貴殿のような金持ちじゃないんで
スレ汚しすまんね
一応スピーカーはペアで2万円台のフルレンジだけど
俺のような糞耳じゃこれで十分だしね
320kbpsじゃちょっと分からんかもねぇ。mp3ならもしかすると分かるかも知れないが。
256kbpsで、曲によってはやっと差が出るかなというくらいだ。
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 21:00:43 ID:aDTChSTO
>>735 どうやってCDにアナログデータが記録できるの?
Sony NAC-HD1
に10mの光ケーブルつないでいます。
光ケーブルのほうが電気的に分離されていい。
軽くて曲がるから扱いやすいし。
DAC内部のクロックを使っているから音は同軸と全く変わらないし。
>>742 ピットの位置や長さの理論値(理想値)からのずれはアナログ量
MP3の圧縮の聞き分けは音源にも寄りますよ。
一発で聞き分けられるくらい分かり易い物(例えば生演奏のライブ録音とか)から
192k、320k、WAVでも分からない物(JPopの打ち込み系など)もあります。
ちなみにうちの環境下だと、
光と同軸で音は→違いがはっきり分かる
光ケーブルの種類で→違いが全く分からない
同軸ケーブルの種類で→違いがまぁまぁ分かる
光ケーブルはオーテクとSONYの安物4種類、
Fujiパーツの同じく安物2種類、
ディスコンになったオーテクの石英ケーブル、
同軸はモガミの自作とSAECのEFF-2000です。
安物でスマソ。
>>745 もっとも参考になるレポ乙
やっぱ実験クンでいかないとね
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 22:00:05 ID:aDTChSTO
>>744 CDにはA/D変換した音声信号と、誤り訂正や区切り信号を含んでいる。
それらは時系列順ではなく、ある範囲に分散して記録されている。
ビットから読み取った信号はバッファーに溜めて、時系列の音声信号を再構成する。
このとき誤り訂正信号により、もし元信号と違っていれば誤りを訂正する。
だったと思うが・・・
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 22:15:29 ID:aDTChSTO
>>745 レポ乙!
音の違いとは、MP3の圧縮の聞き分けのことでしょうか?
それともケーブルによる音質の違いのことでしょうか?
LAMEのMP3は160K程度でも結構いい線いってると思うがな
糞耳だからかも知れんけどw
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 22:49:17 ID:YezAOcY7
>>728 >アナログデータをDAC側が参考にする限り、ノー。
実際にはDACはアナログデータを無視するから、ノープロブレム
圧縮音源なら俺はとりあえず128k192k320kの違いは判るが
256kと320kの違いはよくわかんないな
違いが分かる/分からないは、foobar2000とかでできる、
ABXテストを交えて語らないと・・・。
本人談をいくら語りあっても意味無いと思う。
実際には
>>733が大体妥当のよう(160kbpsでも確実に区別できるとは限らない)。
少なくとも、言下に
>>734と書くような人は、まず間違いなく192kbpsとCDの聞き分けは
できないと思いますよ。実際にテストしてみれば、簡単でないことだけはすぐに分かります。
>>746さん
光ケーブルの品番を補足しておきますね。
SONYはPOCL10AとPOC-10AB(変換プラグ付き)
オーテクがAT5D91とAT-OPX1です。
石英はAT6D40。
フジパーツはFVC-5010HG。
>>748さん
音の違いはケーブルによる音質差でした。
MP3とWAVEの方はPC(Winamp)から直に繋いだ場合です。
説明不足ですみませんです。
こちらはデジタル出力じゃなくて、オンボードからアナログ出力でやってます。
これでも、違いが分かる曲と分からない曲がありますね。
MP3なんて他の板でやれや
ケーブル以前の糞耳は話に入ってくるな
ややこしいだけだ
>>754 お前も出て行くことになるが、いいのか?w
※以下テンプレ
MP3なんて糞音質だ
↓
お前にMP3が聴き分けられるのか?
↓
俺の耳なら分かる
↓
プラシーボだろブラインドテストしてみろ
エンドレスでループ。
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 10:15:32 ID:1ORcEO+f
>>753 サンクス。
このような具体的なインプレが多く集まれば、役に立つね。
何事も実際に試してみないと本当の所は見えてこないと思う。
Q.ぶっちゃけ音がいいのは同軸、光どっち?
A.ケースバイケース。そんなケーブルに拘るよりトラポに拘れ。
トラポのジッタ>>超えられない壁>>ケーブルのジッタ
Q.CDトラポは何がいいですか?
A.CDトラポを捨てる事から始めろ。CDはシステム上、ジッタが発生する最大原因。
HDDトラポに変更する事をお勧めする。
Q.HDDトラポのお勧めは何ですか?
A.YAMAHAからHDD搭載可能なCDP/レコが出てるが、お勧めは光出力可能なMac mini。
iTunesでCD管理出来て便利だ。HDDが足りないなら外付けに大容量のHDDを増設しろ。
勿論、HDDに取り込む時はリニアだ。OSに不満があるならWindowsをインストール。
とにかく外付けのDAC持ってるなら試してから文句を言え。
Q.光だけでは不満だ。
A.試して高感触ならトコトン投資するがいい。プロツールスというDAWの世界が待って
いるゾ。プロツールスにも松竹梅があるのでプライベート用を試せばいい。
自宅にレコーディングスタジオが其処に出現する。
つまり、HDDトラポはレコーディングスタジオクオリティということだ。
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 14:38:12 ID:1ORcEO+f
HDDトラポは難しいね。
ケースの防振、電源まわり、CPUダウンクロック、
マザーボード、ノイズ対策、ファンレス化もしくは静音化、
そしてサウンドカードまたは外付けインターフェイスと、
音の変わる要素がとても多い。
色々やってみて、手間もコストもCDトラポと変わらない気もする。
今までかけたコストを全てCDトラポに集中してればと後悔もしている。
CDトラポよりコスト高になっても良いという覚悟をして取り組まないと、
満足のいく結果は得られないと思う。
759の必死さはなんか業者の臭いが漂う
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 17:14:53 ID:oTFmng3v
Sony NAC-HD1
が今のところ最強。
ラジオも録音できるし。
ゴミチューナーパックじゃん
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 17:30:28 ID:1ORcEO+f
>>760 それほど必死にはやっていなかったけれど、
途中からウンザリしてきたのは確かだよ。
HDDトラポがレコーディングスタジオクオリティになるには、
レコーディングスタジオコストとノウハウが必要だと思う。
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 17:57:09 ID:1ORcEO+f
NAC-HD1は、情報量不足で音が平坦とのレビューを見かけたが・・・
光と同軸で音は→違いがはっきり分かる
光ケーブルの種類で→違いが全く分からない
同軸ケーブルの種類で→違いがまぁまぁ分かる
ってさぁ、これ光の方が理論的に良いっていう結果じゃないの?
理想状態に近いから変わらないわけでしょ。
同軸はケーブルによって回路への影響が変わるから音も変わると。
うんうん、理論的には良いと思うよ。たぶん。
でも音は同軸の方が良い。たぶん。
音楽作る時にエフェクト掛けるしねぇ。どうでもいいけど。
>>765さん
自分のような素人のインプレなんでアテにはならないですけどねw
性能だけを見れば光の方が良いのかも知れないですね。
ちなみに音の好みは圧倒的に同軸でしたよ。
自分の環境下では光だと音が尖っていて、聞きづらかったです。
俺は、同軸だ、
一部、光るもあるが、安定しない。
西田か宇多田か・・・ 意外なところで源氏・・・ 誰だと思う?
>>771
ミラクルじゃね?
バッタもんじゃねーか!w
同軸デジタル伝送はもう一つ平衡ー非平衡ミスマッチの問題があると思います。
これは、電送する機器の出力回路に依存していますが、仮に、出力回路が
より高速な平衡(EIA-422-A 平衡型) なのに、 たとえばEIA-423-A (非平
衡型)の同軸ケーブルやシールド線などの非平衡電送を行うと、インピー
ダンスミスマッチ以外にも平衡ー非平衡ミスマッチによる反射が起こると
ともに、ケーブル外皮や機器表面から輻射が発生し、輻射インピーダンス
が負荷されるはずです。10MHzの定在波は10m程度の長さが必要です
から、普通のオーディオセットでは何度も反射して、推定ですが、これが
元の信号の低周波成分と干渉して、受信側のコンパレータの比較タイミン
グがずれることが音質に影響を与えるのではないでしょうか。
光は音が篭るから嫌い
ここの奴らとブラインドテストオフしたい
「仮に」がすでにおかしいだろう。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' . ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' `ヽ/ ´`ヽ _ 三,:三ー二
/:::::::ツ { r'、 ,,';;; ノヽ--/ ̄ , ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙''ミ } ...| /!
.,/ :ヽ、、, _}`ー‐し'ゝL _
" ::::l:::::::\ _,:ヘr--‐‐'´} ;ー------
..:::::l:::::::::::/゙' 、 ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
光は音がこもるからあえて使っている。
比較してシャリ付くものとそうでないものがあった場合、シャリ付く方は信用しない主義なので。
(AMPとかCDPは別だが受動素子ね)
>>775 胴衣
つーか、光か同軸のどちらか/両方のインターフェースに手抜きしている安物は除外して、
定評あるハイエンド使ってテストしたら
誰一人としてブラインドでは判別出来ない、に100万ペリカ
各人が聞いて気に入ったのを使えば良い、というのが結論でしょうか。
何かプリアンプかパッシブコントローラーか、といった議論と似ている。
自分で録音した生録の音源で聞き比べるとパッシブコントローラーのほうが
本物だというのが分かるけど音はつまらないこともある。聞いて楽しいのは
良質な脚色を加えてくれるプリアンプだったりするんだな。
同軸ではBNCなどインピーダンスが管理されている端子の採用は少なく、RCAが
一般的だから773に書かれていることが波形観測でも確認できる。この影響とは
断定できないけれど同軸に共通したある種の脚色が好ましいと判断される場合が
多いのではないでしょうか。
つまらなくても光のほうがソースに忠実な感じはします。しかし、最初に
書いたように「各人が聞いて気に入ったのを使えば良い」というのが趣味の
世界では普通の考え方です。
これでは議論にならず、スレの腰を折るようで申し訳ありませんが・・・。
最新型の旅客ヒコーキでは
電磁波の影響を受けないように光で信号を送る仕組みに変更されています
いつまでも電線で繋いでるのは時代遅れと覚醒しましょう
新しい技術が古い技術に全てにおいて勝てるかどうかはまた別問題だよ。
>>781 昨日、ニュースでやってたな。
オーヲタは、ジッターが多い光ヒコーキは避けて、
従来の電線ヒコーキに乗るのだろう、きっと。
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 19:14:01 ID:6tVQdGdC
>>780 同意。
このスレでは、気に入ったケーブルの特徴などレポしあえば、
各人が好みに近いものを選ぶ参考になると思う。
785 :
名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/20(木) 19:21:39 ID:S5bXDCxK
test
俺は、光と同軸をオシロで波形確認して同軸だと思ったわけだが。
お前はデジタルの波形が読めるのかとw
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 23:13:00 ID:6tVQdGdC
オシロで光読めるのってあったけ???
オシロなんて要らん。
赤い可視光だから、目で直接見れば良い。
お城の入り口は同軸だからね。
合性は良いかも。
同軸で同軸の性能を測るwww
TOSLINKって電気信号を光にしてからもう一度電気信号にしているわけで
オシロで電気信号の部分を見るだけでしょ。
実際に見るとTOSLINKのレシーバの出力のエッジのなまっている波形は
萎えるよ。
オシロ内部の配線もLCOFCとかにしないといけないんじゃねw
>>792 インバータ(74HC04とか)で整形すればよろし
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 13:17:40 ID:XzMXchow
アナログ伝送区間で波形が鈍るのを、
バッファーで回復できるのが、
デジタルのメリットだわな。
でも、ジッターはそのまま残るんだよね。
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 13:30:43 ID:XzMXchow
FIFOでジッターも吸収できるよ。
クロックを再生するのは、どこからだっけ?
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 14:30:59 ID:N3NcCRFb
なんか
>>1の意味わからないんだが
同軸だろうが光だろうがデジタルデータを転送して音が変化するなら
それはデータのコピーに失敗しているわけだから元のデータとは違うものになってるんじゃねえの?
ジッターの影響ならエラー補正が機能していないことになるし
光と同軸で受け取ったデジタルデータで音が変化するような機器なら
それはどこかが壊れているか欠陥品なんじゃね?
地デジのTVは映るか映らないかの二択で受信状況の影響で映りが悪いということはありえないじゃん
受信側
バイナリ的に一致しててもピッチかえると音はかわるだろ?
44.1kのデータを88.2kで再生してもバイナリデータは一致する。
同軸や光に流れる信号をデジタルデーターだと思わず、
一種のAMだと思ったほうが良い。
時間の揺らぎを言いたいんだと思うが。
>>803 意味わかってないね。
バイナリの話とジッターの話は全然ちがうの。
803の考え方だと時間軸の話はどこへいくの?
キューにバッファしとけばいいだろ
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 21:45:03 ID:Ecet1dkx
>>796 >でも、ジッターはそのまま残るんだよね。
でも、DATはジッターを取り除いて
世代無制限のコピーが可能なんだよね。
コピーする時はジッターは全く関係ないよ。
再生するときに関係がある。
>>807 でも出力するときにジッター発生するっしょ。
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 22:02:08 ID:Ecet1dkx
コピーも再生も出力もまったく同じ
そりゃ貴方の妄想だよw
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 22:20:28 ID:Ecet1dkx
出力自体のジッターは
ID:8R63DbKLの妄想
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 22:22:50 ID:Ecet1dkx
伝送路に発生しえるジッターが否定されたら、
送信元のジッターを妄想しだしたな。
でもさ、dCSもLavryも技術論文でジッターについてあれこれ議論してるぞ。
DATだけジッターが発生しないっていう根拠は?
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 01:43:36 ID:wpaSbx/J
>>805 ん〜正直いってほんとに意味がわからない
バイナリレベルで完全に一致するデジタルデータなんでしょ?
それを例えばUSBメモリに同軸ケーブルからきたデータと光ケーブルから来たデータの
二つとも書き込んでそれを何かで再生したら、見た目は完全に一致する同じファイルなんだけど
出てくる音は違う音になるってこと?
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 01:49:50 ID:bM4bcxJp
デジタルにしても再生の時間軸が揺らぐと、テープレコーダのワウフラッタみたいな
現象が起きるんですね。
ううんそうじゃない。
どちらかというと、RCAアナログケーブルに安いの使って、高音域の艶が無くなった感じと似てる。>> ジッタ
理屈は知らんw
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 08:33:27 ID:wSbHShry
>>817 アナログはコピーのたびワウフラッターが蓄積するが、
デジタルはワウフラッターの蓄積が無く、何世代にも渡ってクローニングができる。
民生用DATのSPDIFを介してのデジタルコピーに著作権団体がSCMSを要求したのは、
過剰反応ではなく、ここでSPDIFに発生するジッタ論議が、無意味であること
を証明している。
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 09:09:55 ID:bM4bcxJp
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 09:54:30 ID:dfTYuIVA
>>820 これは変だな。仮にデジタル信号(1と0の配列)の一部に欠損が起こっても、
音が明るい・暗い、レンジが広い・狭い、左右のバランスが良い・悪い、
なんて変化は起こり得ない。こういった情報を別々に送信してるわけじゃないし、
せいぜい微小なノイズが乗るくらいだよ。
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 10:24:01 ID:dfTYuIVA
しかもノイズといっても送り手と受けての影響であって、光ケーブルには優劣はない。
当然のことだけど、光の有無で0と1の情報を送るのが光デジタルケーブルなので、
電流のように外部の干渉は受けないし、光量が減衰しても情報に劣化は起こらない。
仮に光が減衰して受けて側が「1」ではなく「0」と判断してしまう事態になると、
もはや音がまったく出ない。つまり音が出ている間は、ケーブルによる音質の違いは
生まれようが無い。あくまで「0」と「1」。音が出るかで無いかの二者択一。
光デジタルの問題は、送り手・受け手がそれぞれ電流を光に変換する作業が起こり、
その変換精度に起因する(と言われている)。もしこの変換が完璧に行えれば、アナログの
同軸などとは比較にならない情報伝達手段になりえるね。もちろん音質が良いということ。
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 10:49:19 ID:wpaSbx/J
光も同軸もパリティチェックされていないデータを送信してるのか
それにも関わらずコピーガードを要求するほうがどうかしてる気もするけど
それにしてもケーブルの種類で変化する音声データってずいぶんいい加減なんだな
IlinkとかUSBとか使えばいいのに
ジッター対策ならフロー制御が一番良い。
その点でSPDIFは、駄目だな。
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 11:31:02 ID:TwO/Xc92
同軸の方が良いってオーディオ屋にいわれたけど、
そうでもないのでしょうか?
>>825 光ケーブルは、能書きをたれにくい。
同軸ケーブルだと、能書きはどれだけでも言えて、ただの導線でも高い値段で売れる。
だから、今のトレンドは同軸。
随分と昔から同軸だったと思うが。
確かにこれまでは同軸線ばかり注目されてきて
ここ最近TOSケーブルの評価が急に高まってきてるね
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 12:33:10 ID:bM4bcxJp
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 13:24:34 ID:dfTYuIVA
なぜ同軸が推奨されるかと言うと、アナログのほうが圧倒的に研究が進んでいるからです。
アナログなので電流を流すだけで済み、非常に単純な構造で伝達可能です。
この単純な部分をさらに精度を増そうと長年努力されてきました。
一方光の取り扱いは単純ではありません。プレーヤーから出力するとき、
電流の強弱で0と1に分けられたデジタル信号を、光の有無に変換する作業が起こります。
さらにアンプに入力される時点で、光を電流に変換する作業もあります。
この作業がアナログに比べ複雑なのです。もちろん情報伝達の橋渡し役としての
能力は光ケーブルが圧倒的に優れています。そのケーブルの能力をまだ引き出せていない現状が惜しまれるところです。
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 13:50:01 ID:bM4bcxJp
>>830 通信分野では光も研究されていると思いますが、
変換装置は進歩していないのですか?
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 13:50:57 ID:bM4bcxJp
>>830 通信分野では光も研究されていると思いますが、
変換装置は進歩していないのですか?
光ケーブルの優位性を説く人は
カナレ電気のホームページから製品カタログを見てくるといい。
同軸 → 光 、光 → 同軸の変換器がどんなサイズで、価格がどれほどか一度見てみるといい。
光ケーブルの接続面の清掃の必要についても書いてある。コアがどれほど小さいかも書いてある。
オーディオ用途だから放送機材とはグレードが違うなんて書くなよ?w
そのレベルなら、LEDやフォトダイオードだけで変換してるTOSリンク使っとけば良いよ。
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 15:29:00 ID:KC+nIK0T
ケーブルでジッターが発生するとしたら、
フロー制御信号にもジッターが発生するの
ジッター対策にフロー制御は無意味
オーテクの光ケーブルって、何で安いヤツの方が性能良さそうなの?
ガラスと石英だとガラスの方が損失は大きいけど、バンドルの方がいいしょ?
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 15:55:24 ID:dfTYuIVA
光デジタルの損失というのは光量のことで、信号自体はまったく劣化しないよ。
ようするにプラスチックだろうが石英だろうが音質に変化は起きないということ。
自分が納得できるカッコイイ方を買うことをオススメします。
>>836 つまりガラスバンドルコアの方が良いってことだよねぇ。
1.3mだし損失的には何も問題無いし。
曲げ伸ばしできるケーブルで伝達せず、
レーザーをミラーで反射させろ。
でも光ケーブルを高いのに変えて「音がまろやかになった!」とか平気で抜かすバカが未だにいるじゃん
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 22:25:48 ID:bM4bcxJp
わたしがそのバカです。
何度聴き比べても音が変わるものは変わるとしか言いようが無い。
Optilink-5に替えて本当に激変した。
もし実際にOptilink-5と他の光ケーブルを聴き比べて、
同じだというなら、是非そのケーブルを教えて欲しい。
一人で何本も光電線買うと「あのおじさん変」と言われちゃう。ヤダ
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 00:11:21 ID:h/EJQnLa
ピュアオーディオやってる時点で充分変。
たしかにw
パーツを二万円買って、宅配が小さな段ボールで実家に届いたんだが、
「お前、オーディオマニアやな・・・」と知ってるはずの親から真顔で絶句されたww
世の中そんな感じw
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 00:50:23 ID:h/EJQnLa
だから、せめて好みの音で聴きたい。
より望ましい音を出したい。
無駄なこだわりを捨てれば
目の前の「音楽」をもっと楽しめるのに…
ジッタなんて音楽性に全く影響しないよ
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 11:10:41 ID:h/EJQnLa
Optilink-5は光でも素晴らしい音質なので、
同メーカーの同軸にも興味が出てきました。
オーディオクエストのVDM-1やVDM-5など、
使われている方おられませんか?
同軸は音にメリハリがあるから好き
そのうちCDもエラー訂正する通信規格を使うようになるんじゃね?
あとスピーカー側にDACとAMPがつくようになればデジタル信号を直に変換できるから
ケーブルによる音の変化なんか関係なくなるのにな
今のPC用デジタルスピーカーみたいな奴の高級版が出るかな
まあそのうちHDディスクオーディオがメインストリームになって
機器間を全てHDMIで接続するようになって
接続はみんなデジタルケーブルになりそうな気もするけど
エラー訂正の規格ったって、CDの容量や互換性を考えないと
次世代フォーマットに期待するしかないんでね?
>>849 そんな面倒なことをしなくても、
CD-ROM に WAV ファイルをロスレス圧縮して入れればそれで済む。
ここは、同軸vs光ではなく、デジタルで音がかわらないと主張する人物が
延々と一方的に自分のレスを書き込むスレです
ここに書き込んでもまともな議論にはなりません
一方的なのはもう一方が筋の通った反論をしないからじゃん
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 20:42:04 ID:ZdbwkOc0
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 15:22:06 ID:zmq2kcA+
同軸って解像度高いよね
>>849 だからぁ、【エラー】の問題じゃないと何度いえば(rya
時間軸データの伝送エラー訂正機能が通信規格に含まれるようになれば多分問題は解決するのでは?
そのためのフロー制御。
フロー制御で時間軸データを正しく伝送させる方法がわかんないです。
クロックラインを引き回すほどノイズがのり時間軸が揺らぐ。
だからDACの真横に水晶発振器を付ける一番よいことになる。
でも、これだと送り側の水晶発振器とクロックがずれるんだな。
そこで、DAC側からデータを過不足ないように要求するシステムが
フロー制御。
同軸も光も、普通に市販されているものを普通に使用するのであれば、
バイナリ一致は当たり前のことで、
シールドや導体の材質によって時間軸がどう揺らぐのかということが
それぞれの音の違いの理由になるものと思われる。
>>860 一定間隔のPCMのデータを乗せたパケットにあらかじめ割り振った順番を付加しておいて、
DACの方では正確なクロックに沿って順番通りに音声データに変換させるということですね。
損傷したパケットは再送させるようにしておけば完璧ですね。
正確なクロックってどの程度の代物?
真横に置けるクロックはどの程度のものかということなら、
シールド板を挟めば、OCX程度のクロックの恒温槽の真横に、
DACを配置することも無理ではないのでは?
次世代音声はHDMIでつながないと出ないのでしょ?
超初心者スレから誘導されてきました。よろしくお願いします。
CDPとフルデジタルアンプをつなぐためのケーブルを探しています。
光と同軸があるみたいなのですが、どちらが良いですかね?
2000〜4000円位でお勧めのを教えてください。 (接続距離は50センチ位です。)
>>866 2000円で光と同軸それぞれ一本ずつ買うってのは?
予算4000円までなら、試してみるのも良いかと。(お勧めは同軸)
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 15:07:46 ID:wb4atvAz
ベルデン1506Aからアップグレードを考えています。
予算1万円前後のお薦めを教えてください。
>2000円で光と同軸それぞれ一本ずつ買うってのは?
それは最悪だなw
AT-EDP1000/1.3でいい
(笑)
>>868 アクロリンク 6N-A2200IIはアナログケーブルだよ。
黄色い映像ケーブルの方が数倍マシ。
ディジタルケーブルはアナログに使っても良いけど、逆のことはしないようにね。
ああ、そうかw
自作するものだから、気にしてなかったw
ところで、黄色い映像ケーブルの方が数倍マシというのは、ただの想像で書いてるだろう?w
家電で買う黄色い映像ケーブルより1506A(笑)の方がマシだし、それよりも上のアナログケーブルの方がマシだよ。
実際に試せば分かる。
ふーん、そうなの。そりゃ良かったね。
同軸以外はオススメしない主義でね。
ボッタクリじゃないけど無意味な製品作るね、アクロは。
プロケー(笑)の1506Aで十分だよ。
圧着処理だからアホがやっても殆ど同じ仕上がりだしな。
ド 素人のハンダなんか信用出来るかっつーの。
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 22:33:03 ID:wb4atvAz
>>871 ありがとう。
でも、インターコネクトではなくでデジケーなんです。
875 :
867:2008/01/04(金) 23:05:47 ID:27512lEV
昨年末にRCA映像ケーブル ソニーの在庫処分2m/880円と
新品の光ケーブル エレコム 2m/980円を買ったので、聞き比べしてみますわ。
といっても、CDPも10年前のマランツの安物とソニーのAVアンプ 5300ESだから、大して違いも判らんだろうが。
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 00:14:30 ID:doWc7Hvb
同軸は長くなると伝送損失が激しい。
しかし、変換しないので短いならこちらが良い。
光は長くても劣化が少ない。
でも短いなら変換分の損失で負ける。
単純に長く使いたら光、短くていい音出したいなら同軸でいいんじゃない?
一長一短だからこそ両立するメリットがあるのだから。
争う必要は全く無い。
>>878 同軸はシングルモード、
光は(オーディオに使うようなものは)マルチモード。
同軸の損失なんてたかがしれている。
>>879 それはそうですがコンサートホールとかでは光にシフトするメリットは大きいですよ
あまりに距離が離れてるから同軸では厳しい。AESでもいいんでしょうけど。
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 00:27:05 ID:UmhpRC+6
>>876 こんどこそ、ありがとう。
中途半端なものを買わずに済みました。
購入予定にします。
音質傾向など教えて頂けたら助かります。
>1芯同軸以外のケーブルで
ワロタ、嫌がらせとしか思えない。
>適当に紹介しただけだから
なんだ、結局テキトウか。適当じゃなくてテキトーだな。
きっと本気で2芯使ってるんだよ。
>>881 どの帯域にも膨らんだようなクセが無くて、上に何処までも伸びる感じ。
>>882 そうか、嫌がらせに見えるかw 俺様には君が可哀想に見えるけどね。
どうせコネクタがRCAだし、ハンダ付け(笑)で自作(笑)
1mくらいじゃ何しようがロックするだろう。ケーブルなんか関係ねぇんだな。
でもさ、メーカーがアナログ用だっていうのに面白い使い方するもんだね。
機械的にも不安定だからオススメはしないね。フラットケーブルみたいにくっついて無いし。
あ、ごめん デジケーだった。すまん!
最大に透明で濁りが無く、上に伸びる感じ。
>>881 デジケーに帯域など無いw
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 00:54:31 ID:UmhpRC+6
>>886 デジタルケーブルも、
ビット数やエンディアンなどの取り決めにかんする情報を、
内部の金属原子に覚えこませてあるのだろう。
だからクライオ処理がちやほやされるのかも。
あらあら、テキトーっぷり発揮ですね。やっぱ嫌がらせかw
>>877 そこで言う損失とは光量のことだよ。
長ければ長いほど信号到達性が悪くなるというだけのこと。
超長距離の光伝送系なんかではそのあたりが大きな問題になるからな。
ご家庭内のTOSLINKでそんなとこに気を遣ったって全く無意味。
あの程度の距離なら釣り糸にアルミを巻いたって100%通せるよ。
いずれにせよ問題になるのは信号の到達性であって
ジッタ混入の余地は原理的に全くない。読めばわかるだろうが。
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 16:10:42 ID:FYqddBxt
(光) 光信号に変換→光ケーブル→デジタル信号に変換
デジタル信号(出力) →< >→ デジタル信号(入力)
(同軸) デジタル信号をそのまま同軸に乗せる事が出来る
上の図の様に光は同軸と違い出力と入力段階で2度のデータ変換作業をしなくてはならない。
このデータの変換作業で0.2%のビット脱落が起こり音質が低下する。
劣化の症状として音にメリハリがない等がある
同軸の場合はビットの劣化は無いがアースにノイズが乗りやすい。
だが音質に影響するものではなくDAC側でノイズは除去される。
安物のピンコードでも石英並みの高音質で楽しめるなど同軸派は多い。
>だが音質に影響するものではなくDAC側でノイズは除去される。
どういう仕組み?
893 :
804:2008/01/05(土) 17:10:39 ID:tZyQmjtA
光も同軸も ゼロ か 壱のデーター送って最後に
「DAコンバート」するから
どちらでも大差無し。
音質の大半は、「DAコンバータの性能で決まる」のだよ。
>音質の大半は、「DAコンバータの性能で決まる」のだよ。
伝送ジッターの話はどこにいくの?
高性能なDACの定義づけはどうするの?
少なくとも光デジタルケーブルに高い金を払うバカは
ゴミ以下の存在ってことでFAかな
ゴミ以上同軸以下だよ。
考えの足りない煽りしか書き込めない奴は
ダイオキシン以下だけどな。
ハッ、オレノコトカ…orz
ケーブルやコネクタの伝送損失などによって信号の頂点が
崩れても値を認識できればデータは欠落しませんから。
どっちでも大差なし。スピーカーをいいものにしたほうがいい。
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 04:59:28 ID:Zrc5/M66
>>899が全てだと思うがね。
ただやっぱりケーブルで音が変わるからいいケーブル使うなら同軸だな
伝送損失ってバイナリ的な議論でしょ?
そりゃ閥値超えればいいだけだからハードルは低いよ。
Ω数が違ってて反射したって伝送可能なんだし。
SPDIFはジッターに比較的弱い規格であることは事実だろうよ。
事実と真実は相反する言葉
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 18:51:37 ID:IF61IkRx
>>902 DACが自前のクロックで変換するので、No Porblem
>>904 原理的にはね。
ところがDACの自前のクロックって大抵しょぼいんだよな。
問題は山積みさー。スレ違いなのでこのへんで。
俺テレビのアンテナコードで自作した。
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 23:23:14 ID:3bC45d32
静けさとスッキリ感で光のほうが好きだな。
響きとか艶が欲しいときは同軸かな。
解像度とか音場は、それぞれのケーブルによるね。
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 21:06:27 ID:7YuaiXA+
>>905 >ところがDACの自前のクロックって大抵しょぼいんだよな。
DACの設計問題であって、SPDIFには問題は無いと言うことだろう。
要するにさぁ、リクロックで良いでしょ。
長い区間の平均取って同期してくれれば、クロックがずれないわけだし…
問題なのは微小区間のジッターなわけで…
いや、本当にジッターが問題なのかどうかは微妙だが…
普通の人が、光ケーブルで聞いても不満ないでしょ。
LPレコードの 「プツプツノイズ」よりは。
光と、同軸の転送方法を判り易く説明してあるサイトない?
ググったけどいまいち出てこなかった。
どちらも、H/Lレベルをシリアルっぽく転送してるんだよね?
出力段バッファのVOH/L特性が悪いとか、
入力段バッファのVIH/L特性が悪いとかで、
元データと誤ったデータ送信してるなら音変わるのなんとなく判るけど、
バイナリ一致して音変わるってありえないんじゃないの?
デジタル処理には必須のアナログ要素がある。
それがクロック。
アーカイブとしてバイナリ一致してても、音楽としての再生時には、演算処理系がクロックに依存する。
だから音も変わるし、アナログ再生のノウハウが必要になる。
光ケーブルの場合はさらに、コア径、端子接合面の汚れや精度、LED&フォトダイオードのスルーレートやデカップリングの質なども不安定要素になる。
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 11:22:51 ID:Qv4Ul+YN
どうでもいいけど、糞な論議してるよ。
いまだにCDプレーヤーなんぞ使ってるうちはこんな話無意味。
CDプレーヤーはPCのCD-ROMのようにデーターの読み取り時に比較検証
してないので、読み取りデーターの抜け落ちが非常に多い。
(これはビット単位で比較検証済み)
このデーターの抜け落ち分は、前後のデーターと比較して適当に補正してる
から普通に聞こえるけど、本来の音とは純粋には異なっている。
このいい加減さは、光ケーブルだの同軸だのの比ではない。←ここ重要。
アナログであればケーブルなどによる音質変化はあると思うが、デジタルでは
伝送元と伝送先でのデーターを比較して100%適合していれば音質変化は
あり得ない。
DACやアナログへ変換後の回路の方がどれ程音質へ影響及ぼしているか...
PCで音楽CDをEACというソフトでデーターエラー訂正(データーが合うまで
何回も読み取りし直す←CDプレーヤーはリアルタイム再生なので不可能)
する方法だと結果的にCDから100%読み取れます。
WMAなどの普通のソフトでは無理です。EACというリッピングソフトで可能です。
オフセット補正やギャップ検出もできます。
http://homepage2.nifty.com/yss/eac/eac3.htm http://musicpc.fc2web.com/intro.htm
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 11:34:38 ID:Qv4Ul+YN
EACというリッピングソフトでPCのHDDへ(AIFFまたはWAVの無圧縮形式で)
100%データーを読み取り、それをitunesなどで再生したデジタル信号
を同軸または光にてなるべく高性能なDACを使用してアナログに。
その後はご自由に好みのアナログ機器でどうぞ〜
または、HDDから無圧縮のデジタルデーター(AIFFまたはWAV)でipodへ
送りipodの出力をアナログでアンプに繋いでもどんな高級CDプレーヤ
(百万円以上のCDプレーヤーでも)とも比較にならないほど音はいいですよ。
ないほどいい音です。
読み取りデーターの抜け落ちが非常に多い。
(これはビット単位で比較検証済み)
↑データみせて
>>913 それはよっぽど酷いCDを再生してるんだろww
まともなCDなら読み取りエラーなんか発生しない。
折が所有していた昔のCDPでエラー補正があると
LEDが点灯するのがあった。
殆どのCDで一瞬の点灯もなかった。
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 15:02:55 ID:sQC6z6Y8
>>911 > バイナリ一致して音変わるってありえないんじゃないの?
同意だが、君はオーディオオカルト教信者が持つ信仰心の異常さに気づいていないと思う。
光ケーブルの材質が石英ガラスかプラスチックかまで聞き分けたりするから。
オカルト信奉者は、
「バイナリーは一致していたとしても、
バイナリー以外の○○で音が変わる可能性は皆無か?
おまいは可能性がないことを証明できるのか?」
と言う。
なぜかアカウンタビリティーは相手に押し付ける。
>>913 >>914 110:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/04(金) 23:56:36 ID:KM2Z3JQ0
音楽CDにはCIRCというパリティチェックを用いたエラー訂正機構があります。
また、パソコンで音楽CD(RED BOOKで規格されたCD-DA)を読み込んだ場合も、
CIRC以外のエラー訂正はおこなわれません。
つまり、CDプレーヤーでCD-DAを読み込もうがパソコンでCD-DAを読み込もうが
エラー訂正機構自体には変わりはありません。パソコンで強力なエラー訂正が
おこなわれるのはデータCD(YELLOW BOOKで定義されたCD-ROM)の場合のみです。
どちらにしてもデータ欠落なんか無視レベルだよ。
問題はジッタだけ。
>まともなCDなら読み取りエラーなんか発生しない。
そのとおり、あるHPじゃCDは、50%近くデジタルデータが失われる
とか言われているが実際は、
>>110の言うとおり、問題なく音楽を再生する。
50%もデータが欠落しているなら、音が途切れ途切れでマトモになりませんぜ。
ProCable?
CD機にもエラー訂正機構はきちんと載っていて
1bit 単位でバイナリ一致するデータが読み取れている
>>913 Appleロスレスで登録するとCDより音が良い、と主張している人はいるね。
ワディアやdCS、EMM Lab.の様な本格的なCDプレーヤを聴いた事がな
い人の戯言だと思っているが。
>50%もデータが欠落しているなら、音が途切れ途切れでマトモになりません
ちょっと違うな。
50%しか読み取れないようなディスクでは、マトモにサーボが働かず、
通常のCDプレイヤーでは読み取りすら困難であろう。
そもそも訂正不能エラーなんて滅多に出ない。
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 20:50:21 ID:ZW6iKeSQ
ポータブルGDプレーヤーでさえ、1bitたりとも違わない。
PCでCDからリッピングしたデータと、
ポータブルCDPの光出力を録音したデータを、
何度ファイルコンペアしてもバイナリ一致した。
>>924 その「あるHP」の作者の頭の中では、
デジタルデーターは16ビットじゃなくて65536ビット使っているんだろう。
32768ビット欠落してもなんとか音は聞けると思っているのだろう。
まあ、上記はたとえだが、その「あるHP」の作者が、
符号理論やエラー訂正の仕組みなどを理解しているとは到底思えなかった。
>>923 そのワディアさんは超高音質なiPodトランスポートを出すんですがw
928 :
911:2008/01/15(火) 23:38:07 ID:UMuHse2B
なんか盛り上がってる・・・。
>>917 >同意だが、君はオーディオオカルト教信者が持つ信仰心の異常さに気づいていないと思う。
>光ケーブルの材質が石英ガラスかプラスチックかまで聞き分けたりするから。
ガクブル。
110のはふつーに納得できる。
電圧降下の及ばない範囲(長さ)なら、同軸の方が有利かもね。
そのままストレート(回路が単純)に電圧レベル(H/L)を直で伝達できるわけだし。
距離が長くなると光になるだろうね。
バイナリ一致したらって条件書いてるのに、
なんか・・・よくわからないレスが。。
PLLクロックのジッタ幅とか重要なのはなんとなくわかるけど。。
意図したタイミングでデータラッチ出来なかったら、
データ筒抜けくらいはするのかな?
でも普通、欠損無しで転送出来てると思うんだけどなぁ。
CDの場合、1秒間に4万4千100回のサンプリングですので64倍と言うと、
何と282万2千400回。これだけの信号処理ができるのはコンピューターをおいてほかに
ありません。
ワディア2000に搭載されたのは、当時のパソコン100台分にも相当する72MIPSの
演算能力をもつDSPという信号処理のためのコンピューターでした。
AT&Tが開発したこのDSPは、高速性とフレキシビリティーにおいてワディアの意に
最も適ったものだったのです。
>>927 その話クワシクだわ。スレチガイ上等ですみませんだけど。
>>928 > 電圧降下の及ばない範囲(長さ)なら、同軸の方が有利かもね。
> そのままストレート(回路が単純)に電圧レベル(H/L)を直で伝達できるわけだし。
> 距離が長くなると光になるだろうね。
で、同軸と光じゃデータが一致するのかしないのか?
ジッターのレベルが違うのか?
まずそれをはっきりさせろよ。
お前は当たり前と思っていることかもしれないが、通常のオツムの持ち主からすると
オカルト的言説に脳みそやられているキチガイにしかみえねんだよな。
そもそも「有利」ってなんだ? いったん光に変換すると、デジタルデータが「劣化」するのか(w
932 :
911:2008/01/16(水) 00:32:25 ID:zxTxqDjj
>>931 俺は実験したことないから、
一致するのかしないのかはしらんよw
ただ、普通に音鳴ってるんならまず一致してるんじゃないの?
同軸でも光でもかわらんでしょ。
>お前は当たり前と思っていることかもしれないが、通常のオツムの持ち主からすると
>オカルト的言説に脳みそやられているキチガイにしかみえねんだよな。
俺が?
全く逆なんだけど、まぁいいや・・・。。
>そもそも「有利」ってなんだ?
>いったん光に変換すると、デジタルデータが「劣化」するのか(w
データ転送を行う上での、有利・不利。
もちろん、転送前後でバイナリ一致するなら
同軸だろうが、光だろうが同じでしょ。
極論の例えだけど、CDPの同軸端子が、5VでHレベル、0.1VでLレベルとして、
パタパタとデジタル転送したとする。しかし、同軸ケーブルが
長くて、電圧降下が顕著に発生。AMPの入力バッファに到達する頃には
5Vのレベルが4.0Vになっていました。
そして、AMPの入力バッファのVIH(ハイレベル入力電圧)は4.1Vの特性です。
AMP側はHレベルと認識できるでしょうか?もちろん出来ません。
そんな考えて、俺は距離が長くなると同軸が不利になると書いた。
(現実的にはありえんと思うけどね)
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 01:02:19 ID:2e17vSm5
光でも同軸でもバイナリ一致するよ。
>>932 概ね間違っちゃいない。
同軸 vs 光でジッタ持ち出す奴も正直的外れな気がする。
同軸も光もちゃんとしたクロックで切らないとダメなのは一緒。
「光ケーブルでも音が変わる!」軍団の人おとなしいね
ご自慢のOptlinkについて今こそ語ってくれよ。
>>935 Optlink-1しか持ってないが、Sonyの\2,000/mと比べると
こもりがなくなるよ。
ただ電源ケーブルの交換は大幅に影響あるけど
光ケーブルの交換は差が小さい。
つまり欠陥規格だったんすね
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 02:27:15 ID:6hZRYZY/
>>932 > 極論の例えだけど、CDPの同軸端子が、5VでHレベル、0.1VでLレベルとして、
> パタパタとデジタル転送したとする。しかし、同軸ケーブルが
> 長くて、電圧降下が顕著に発生。AMPの入力バッファに到達する頃には
> 5Vのレベルが4.0Vになっていました。
> そして、AMPの入力バッファのVIH(ハイレベル入力電圧)は4.1Vの特性です。
> AMP側はHレベルと認識できるでしょうか?もちろん出来ません。
>
> そんな考えて、俺は距離が長くなると同軸が不利になると書いた。
> (現実的にはありえんと思うけどね)
俺は光も同軸も音質さなんてわかりっこない派だが、この理解はさすがに幼稚すぎだろ。
間違っている、という話じゃなくて、そんな極論出してもしょうがないという話。
デジタル一致は振幅軸の一致を逝ってるし、ジッタは時間軸を逝ってる。
時間軸はアナログなので絶対的な一致はありえない。
音は振幅軸と時間軸であらわされるから、片一方だけ論じてもだめ。
現代の技術で振幅の間違いはありえないは、当たり前。
時間軸(ジッタ)もデジタル伝送できれば完璧なんだがww
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 07:15:08 ID:lrdisr3h
映画の男優の小さく囁く声は同軸が聞きやすい。
あと低音が多いソースも。
でも、高音が少し引っ込む。
光は同軸の反対。
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 09:50:14 ID:m4t31uTl
そもそも、音が違うとか高音が引っ込むとかどうだと言う前におまいらの耳は大丈夫なのか?
ほんとに聞き分けられているのか?
違うというなら、すべてデジタル数値データまたはアナログなら測定データを示せ!
人間の耳ほど当てにならないものはない。 思いこみだけでも全然異なって聞こえてしまう
こともある。
自分は耳がいい、ちゃんと違いがわかるという人がいるなら、それ自体をデーターで
示せ。 世の中、少なくとも認められるにはデーターが必要。
所詮、趣味の世界のオーディオなどいい加減な世界。
それにつけ込んでアホなメーカーが煽って甘い汁吸ってる。
躍らせられてるおまいらもおまいらだけど。
いかんせん、こんなところで論議していても無意味。これも自己満足の世界。
死ぬまで続ければいい。
↑
正論なんだが、楽しみを奪うカキコでもあるなww
>>942 > 自分は耳がいい、ちゃんと違いがわかるという人がいるなら、それ自体をデーターで
> 示せ。 世の中、少なくとも認められるにはデーターが必要。
俺は、○○社のケーブルと□□社のケーブルの違いは聞き分けたぞ。
○○社のケーブルを使うと、□□社のケーブルより暖かみが5割は違う。
家人5人にも聞いたが、5人中4人は○○社のケーブルのほうが良いと言っている。
>>944 そういう書き込みがどれほどに無意味か
そろそろ理解しようぜっていう話だろ?
まさにオカルトですねw
とりあえず光ケーブルの種類で音が変わることだけはあり得ないんだが
まだやってるのか
ジッターは、光、同軸ケーブルにして変化があるなら、データをだしてよ。
大手メーカーの社員も同軸のが高音質って言ってたしな
完全なデジタル伝送はあっても、完全なアナログ伝送は無い。
ここにSPDIFの弱点がある。
振幅をデジタルで送り、時間をアナログで送っているから。
そうだとして、光ケーブルによってその信号の内容が変わることはあり得ない。
子供が考えてもわかる理屈なんだがどうして大きいお友達はわからないんだろう。
だから振幅はケーブルによって変わらないって何度言ったらわかるのw
ジッターの話がどうして頭から抜け落ちるのw
>>953 だから光ケーブルの銘柄によってジッターが増えたり減ったりはしない。
ジッターは時間情報だっての。
時間情報はアナログなんだよ。
アナログであるかぎりズレが生じるのはしょうがない。
だから具体的にどういう訳で時間軸情報がズレるか説明してみろっての。
実際に使う送信、受信機器で光と同軸それぞれ試せ
電源周り、送り側機器の内部構成で変わるから
一般的にどうこうより自分の環境で良い方を選択しろ
ケーブルで音が変わらないとか
実際に聴いてみれば分かるじゃん。
ケーブルで音が変わらないというプラシーボにかかっているとしか思えない。
光ケーブルの種類によって音が変わる理屈は書いてないようだけど?
予想通りだったかい?
かないまるは特性インピーダンスを例にとっているけど、
TOSの場合はケーブル内部での減衰率等と
末端の受光部・発光部の整合が問題になる。
とはいえ同軸ケーブルのほうがジッター計測値は低いんだけどね。
俺は外部マスタークロックで同期させてるから
同軸VS光の議論はわりとどうでもいいんだが、
どの種類のケーブルでも音は変わるぞ。
んーだからさ、光が減衰したり末端が整合してなかったらどうしてジッタが起こるわけ?
起こらない理由ならいくらでも説明するよ。
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 22:41:34 ID:2e17vSm5
お、よろしく!参考文献の紹介付でやってくれ!
ちなみに、光ケーブルが同軸ケーブルよりジッターが多いのは
変換器の精度で全て説明がつくって考えてるの?
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 23:05:19 ID:LxFvGBUQ
>>962 >俺は外部マスタークロックで同期させてるから
外部マスタークロックとやらもどの種類のケーブルでもジッタが乗るから、無意味だな。
無意味ってことはないけど、持ってない人には効果がわかりにくいかもしれん。
あと、基本的にBNC(一部AES)でしかクロック信号は同期させられないから、
クロックは同軸線以外使いようがないんだよね。
伝送ジッタと送りだし側・受け側機器のジッタは分けて考えないとだめだよ。
理論的にはDAC部近傍に高精度のクロック載せた方がいいはずなのは分かってるけど、
現実問題試聴してみると外部クロックがあるほうがいい。
誰かが凄いDAC作ってくれたらそっちに切り替えるよ。
クロックしか乗ってないんだから、反射波、干渉波が原因でジッタが発生する可能性はほとんど無い。
終末処理も明確だしな。
その妄想レスが無意味だな。
>>966
>>964-965 光のオンオフ2値を伝えるのに減衰率は関係し得ない。
同様に両端の整合性(何の整合?)も影響し得ない。
至極単純な話。参考文献もクソもない。
さて、起こる説明よろしく。
>>959 >演算語長は基本が32ビット浮動小数点。倍精度演算をすると64ビット浮動小数点演算ができます。これが音質のよい第一の理由となります。
噴いた。
>それでも低音のが普段より1オクターブくらい低いところまで延びているのがわかりました。
更に噴いた。
ちょっと簡単すぎたから補足すると、
TOSLINKは要するに点灯と消灯がわかればいいんだよ。そういう規格。
TOSLINKに限らず現代の光デジタル伝送系ほぼ全てがそうだけど。
つまりon/offの2値を伝送してるだけであって、明るさは一切関係ない。
これは、1つの電灯の明滅を伝えるにあたって中間にあるガラスが
透明でも擦りやモザイクでも何ら問題がないのと同じ。
これが減衰率や両端の状態を無視できる理由。
それってバイナリが一致してるって話とどこが違うの?<点灯と消灯
あとTOS出力で消灯してるのなんて見たこと無いんだけど
どうやったらみられる?
無音状態でも点灯してるよね。
>>973 別に俺バイナリの話なんかしてないけど。
光ケーブルによる減衰や両端の状態は
光信号の伝達内容になんら影響を与え得ないというのを証明してるだけ。
>>974 2値の片方が実際完全消灯なのかは知らないけど
何にせよ目視できるほど消えない。
で、音質変化が起こる説明まだ?
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 02:08:45 ID:22pjL/3x
ちょいと質問。
なんで、バイナリ一致するような正しいデータに対して、
アンプ側のクロックでラッチし直さないの?
そうすりゃ、ジッタも最小限で済む気がするんだが・・・。
>>975 証明じゃなくて説明の間違いだろ。
2値の片方が完全消灯か君は知らないのに、なぜ明るさが関係ないと断言するの?
多芯と単芯じゃ光の屈折率も違うのに。SIとGIじゃ各波長の伝送特性も違うしな。
>>976 アンプじゃなくてDACだよね。
方形波の立ち上がり・下がりがなまるから、あとからDACでなんとかするのが難しい。
SPDIFに絶対時間の情報が含まれているわけじゃないからね。
そのためにPLLを使ってクロックを打ち直したりもしてる会社もある。
けど、PLLも完璧ではないらしい。
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 02:52:16 ID:DmyUTcHF
同期しないクロックでラッチしても意味がないから
TOSLINKはジッタを増やすだけ。
LEDの消灯にかかる時間と点灯にかかる時間が異なるという事実一つとっても
何一つ同軸を超えるメリットを見出せない
>>977 >なぜ明るさが関係ないと断言するの?
2値だからに決まってんじゃん。
明るさでデータが変動したら多値だろうが。
>多芯と単芯じゃ光の屈折率も違うのに。SIとGIじゃ各波長の伝送特性も違うしな。
だから屈折率やら伝送特性やらが違うとして
それによって音が変わる理由の説明まだ?
ジッターを吸収するdc1.0ユーザーのおいらは高みの見物
具体的にTOSがどうやってデータ送ってるのか知ってる人のレスとは思えないな。
誰も分解能に明るさが対応してるなんて言ってない。
デジタル伝送は閥値の取り決めがあるから値の判定ができる。
2値なのは同軸だって一緒。
ジッターを吸収するDACが欲しい。
>>981 君ずっと人の揚げ足取ってるだけだけど
変わる説明はまだかって何回言えばいいのかね?
>>983 糞耳のクセにそんなの教わってどうする。
いくらでも説明するっていうわりには、
つっこみに対して揚げ足取りだと応酬するのはどうなんだ。
屈折率と伝送特性が違う場合、光の伝達に一種の群遅延のようなものが生じる。
閥値を超える量の光を認識するにあたり、
エッジ部分が鈍ると時間軸の揺らぎが生じる。
根源的な問題は、SPDIFが音楽信号と時間信号を同時に送っていること。
だからクロック同期で対処するしかなくなる。。
>>985 >光の伝達に一種の群遅延のようなものが生じる。
群遅延と言うからには、
ある光は遅延してある光は遅延しないということだね?
どういう光は遅延してどういう光は遅延しない?
それから981について答えると
>2値なのは同軸だって一緒。
2値でも君が言う「エッジ部分の鈍り」とかいうのが発生すれば
ジッタ発生要因にはなりうるとは思うよ。原理的には。
だから同軸ケーブルの品質云々については問題にしてない。
そして光ケーブルでは起こり得ない。それを問題にしてるの。
光はファイバー内を反射しながら進むからねぇ。
故にコアの設計で屈折率分布が異なる。
副次的には、TOSケーブルだと他の用途より曲げ許容率が重要だったりしてね。
TOSの具体的な仕様を知らない君が起こりえないっていっても説得力ないよ。
起こりえないことを根拠づける資料みせて。
自分は質問をスルーして人には要求かい?
群遅延の詳細教えて。
人にそこまで言うからには資料もあるんだろうね?
屈折率と波長毎の群遅延の関係はGoogleでみると各社色々出てくるよ。
ファイバー毎の屈折率の違いは各光ファイバー製造会社のサイトを見てよ。
設計によって違うから。
元東大の大越孝敬先生の『光ファイバ通信』とか『光ファイバ』を読んでくれてもいいよ。
いや、ほんとそっちの資料は何でもいいよ。専門誌でもいいし。
大学図書館で取り寄せるから。
いくら簡単な話だとはいえ、何かしらの文献はあるだろ?
だから何でそうのらりくらりなんだ?
まず裏付けを取るべき主張を説明してくれよ。
Toslinkにおける群遅延とは具体的に何が起きるんだい?
それがわからないと資料を見ても仕方ないじゃん。
群遅延が生じるとファイバを通るパルスの波形が鈍るんだよ。
あとは同軸におけるジッターの議論と一緒。
ちょっといい方が正確じゃなかった。すまん。
光ファイバを通るパルスの波形が鈍ることを群遅延といい、
光ファイバにおいては群遅延は不可避ってことね。
光ケーブルのテストは減衰量測るけど、これは意味ないの?
なんでもいいけどそれで人間が分かるほどの再生音の違いが生じるわけねえだろ。
光受信の閾値って固定でダイナミックに可変はしないの?
固定だとしたら減衰量次第で波形が滅茶苦茶に変わりそうだね。
まぁ、LEDのスルーレート?がどの程度か知らんけど…。
>>994 optilink-5を買ってみればいいんじゃね?
そうすれば分かると思うぜ。
多少、寝が張るが勉強代ってことで。
減衰量は無関係ではないとおもうよ。
けどスレ住人がTOSの細かい規格しらないから議論が進まないんだよw
998 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 01:33:28 ID:AYWuGuyq
このスレ見てたら、パルス信号が4.1ボルトを超えたタイミングで0/1を検出していると思い込んでいる人がいるのではないか?
そうでない限りジッターなんて関係ない。
デジタル伝送という以上、ジッターも無関係なのが暗黙の了解事項。
デジタルの癖にSPDIFがあまりに糞規格のまま存続したことが不幸の始まり。
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 02:15:10 ID:J6/8IPOn
1000げっとならAETに特攻
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。