メラミンフォーム活用法 その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
メラミンフォームでクリーニングして接続端子ピッカピカ!
ケーブルの外装もピッカピカ!
オーディオ機器もピッカピカ!
プチプチレコードのノイズも減る!
カートリッジのスタイラスも長寿命!

※注意事項として、強く何度も擦らない事。

メラミン
http://www.araikasei.co.jp/baso.html
http://www.chukai.ne.jp/~stail/meramin.html

前スレ
メラミンフォーム活用法
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1144141711/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 13:06:41 ID:8dgmaisY
コネクタ類のクリーニング例

メラミンフォームをフォーンブラグやRCAオスやメスの形状にカットしてジャックに出し入れ
したり回転したり。仕上げに綿棒で拭く。コンタクトスプレーを綿棒に染み込ませて、
ブラグ類に塗布し酸化から保護して作業完了。

http://www.kure.com/line_up/mechanical/detail/contents2.html
コンタクトスプレーは上から9番目の商品

綿棒は標準サイズや赤ちゃん用サイズがある。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 13:08:44 ID:8dgmaisY
レコードのクリーニング例

用意した道具
メリットリンス5滴
綺麗に洗ったペットボトル
水溶液を入れる小皿
激落ちポイポイ(カット目入りのメラミン)
デンターシステマ
スコッティ(テイッシュ)
ベルベットクリーナー

500ミリリットルペットボトルに5滴リンス入れて水道水で薄めた水溶液を作った。
レコードをジャンクターンテーブルにセット。レコードがスリップしないようにスタビライザーものせた。回転スタート。
上記の水溶液を小皿に入れ、カットしたポイポイに含ませて軽く絞る。
面積が一番小さい面でレコード内周に軽く触れる。(ポイポイが変形しない程度の圧力で)
3回転過ぎるまでそのまま待つ。3回転したら離す。
次に少し外側にポイポイを軽く触れさせる。また3回転するまで待つ。最外周までこれを繰り返す。
システマで水溶液を馴染ませるように外周から内周までトレース。
スコッティを軽く当てて内周から外周にかけて水分を拭き取る。
ベルベットクリーナーで最後の水分を吸収。
扇風機でレコードを乾燥。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 13:09:51 ID:8dgmaisY
カートリッジスタイラスのクリーニング例

アームを待機位置に。
カートリッジほどの大きさに切ったメラミンスポンジを手に持って針に当てて
そのままアームを持ち上げる。メラミンスポンジには、針圧の重さが加わる。
そのまま5ミリほど奥から手前にガリガリとゆっくり引きずる。

20倍のルーペでクリーニング前と後を確認。
スポンジカスが針に付いてたらブラシで取り除く
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 14:47:30 ID:2BWepMaq
メラミン馬鹿はマジ氏んで欲しいよw
6名無しさん@お腹いっぱい。
>>3のテンプレ探してたんだよ。
ジンクピリチオンは最高だね。