1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2007/08/29(水) 21:47:27 ID:m/EVKcfh
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/30(木) 19:49:27 ID:3CRhAjwu
静かになったな
kontonさんとこ復活したみたい。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/30(木) 21:43:56 ID:Cm1TBAZq
フラットアンプの音質はどの回路が一番良いのかな? 製作記事では音質は常に新しく発表された回路の方が 優れていることになっているようだが皆さん如何かな?
最新回路を古いパーツで作る。これお勧め。
ふ〜ん。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/01(土) 14:56:21 ID:1rhWA1tf
最新回路を指定部品で作る。これ金田式の基本。 古い部品は激しく劣化しているにもかかわらず値段が高いので おすすめできません。指定部品が古い部品の場合もあり 基本的に金田式はおすすめできません。 撚り線は3年でサビによる劣化で音が悪くなるので そのたびに新しく配線しなおして下さい。これ鉄則。
金田先生は、以前、私の配線した7本より線は何年経ってもピカピカだ、 とか、書いてらっしゃったな。 中には緑青を吹く場合もある、とても人間とは思えない、恐ろしい、とも書かれていたな。 多分、9に向けた言葉だろう。(藁
軍手はめて、配線すると無問題だけどなぁ。
だが、実際問題として、人間は指先には汗をかきやすい(滑り止めとして)ものだから、 ゴム手袋でもしない限りは、撚り線に全く汗を付けない事は難しいように思う。 自分が作ったアンプも、しばらくすると撚り線が曇って来てしまう。 >9氏の発言は極端ではあるが、私には笑い飛ばせない内容とも思える。 もし上手い方法があるなら、教えて欲しい。>10
つ 手術用ゴム手袋 通販で検索すると意外に安いよ。
>11 なるほど、軍手ですか。 布の薄い手袋だと汗が染みてくるのですが、軍手だといけるかもしれませんね。 細かい作業はやり難いかもしれませんが・・・。今度試してみます。
7本撚りは自分の皮脂が付くから自分の良い音が出るのですよ・・・ 昔テクニカルでフラックス塗ったのを販売したことあったけど先生ぼろくそ書いてたな 撚りがあまく、余計なフラックスが付いて音悪いとか・・それで一時テクニカルとは 疎遠になったとか・・・手袋なんかしては密に撚れませんね、 撚る時はこまめに手を洗うことです。
ハンドドリルと軍手でやっているが、ミッチリ撚れますよ。
軍手? あんな厚い物を手にはめて作業が出来る奴って居るのかね?
反転型プリと非反転プリではどちらが音質よいですか?
そこで軍手でピンセットを使っての作業ですよ。
>13 なるほど。ても手が蒸れそうな・・・。 って、医者はこれで何時間も手術するんだから大丈夫かな。 一度試してみます。ありがとう。 しかし、やはり皆さん色々苦労してるんですねぇ。
やっぱ、アンプ基板ごとちゅーか、アンプ本体ごと真空引きしてしまうのは、どうかなぁ? 真空はちょっと無理かもしれないけど、減圧だけでも良さ気な感じがする。 音的影響にも興味あるよ。
窒素封入の方が安全かも。
7本撚りだけでなくベーク基盤も手垢や汗をつけない方がいい 汚れると経年変化が早くなり絶縁抵抗もなくなり音に影響が出る ベーク基盤の変色した中古の自作アンプは手を出さない方がいい
某オクでパーツ揃えるよりボリ松で買うほうが安くなってきた気がする。 市場にないものは金積む以外にないだろうけど。
なんか中国製が猛威を振るっているせいか、落札も減ってきてるな。
28 :
野次馬 :2007/09/03(月) 19:17:45 ID:iiEy0Eqe
オシロの画面の写真の状態でロックはかかってるよ。 クロックパルスと速度信号パルスのずれに応じて加(減)速信号が出るわけだが、 この写真ではちょっとずれたところでロックしているというのは、 速度制御だけの状態で規定速度からずれていて、 そのぶんを埋め合わせるのに必要な加速信号が発生するのにこれだけのずれが 必要だったということだろう。 位相制御のVRを回して感度を上げればずれは小さくなる(上げすぎると発振する)。
ストロボの精度が良くない場合はロックをゆるめにするのが吉でしょう。 初代SL-1200もポチポチがもう少し正確に作られていればなぁ Sl-1100の ストロボパターンを見た時は感動したよ。
今度はセンサレスベクトル制御に挑戦してもらいたい。
ゲイン可変アンプでモータを滑らせる方式って、所謂金田の大好きな発振寸前が 最高に音が良いんだぜ!的不安定領域と隣り合わせの設計じゃないの?
>>31 違う。
詳しくは上條氏のHPのBBSのNo.731以降の記述を参照の事。
>>31 「滑らせ」てなどいないし、当然そのために「ゲイン可変アンプ」を
用いてなどいない。どんな「設計」かまったく理解してないんでは?
>>32 そこの記述のゲイン可変の話と
モーター制御のゲイン可変(トランス混濁箪笥)アンプは
全然別物でしょ。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/05(水) 15:38:49 ID:iyX5/NTl
皆さんアンプ間の接続ケーブルPL→プリ→メイン→SP 何使っていますか? 2497とダイエイですか?
>>32 >>33 なんか歯になんか挟まったような言い方だね
説明するだけの知識とかあるの? ないのに人様の言ってる事を
見ろって言ってるレベルじゃねーの?
説明出来るのならすればいいじゃん
と書くと「本人乙」とか言って結局何も書かずに逃亡するんでしょ?
どこが歯にはさまったりしてんねんな。アホだろおまえww
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/06(木) 18:55:18 ID:viLKVGJS
× なんか歯になんか挟まったような言い方だね ○ 奥歯に物が挟まったような言い方だね
kontonさんとこに、 15日の試聴会で新作DAC発表との書き込みがあったけど ほんとうなら楽しみですね。
所詮技術の話はここでは無理と知るべし 解ったような事を言う知ったかはいても本当に解ってる奴はいない 煽るやつはいても、その先は無いのが良い証拠
反転アンプは超高域でピークが。 だから音良い。 あたりまえ。
>38 ですね。 どの辺りに金田式のスパイスが入っているのか楽しみ。 I/V変換だけなのか、PLLもいじってあるのか・・・
>>39 まさにお前が「その先は無い」んだけど。
ほんとにアホだろ? 技術論の先鞭をつけてみろよウリウリ
どなたか2SC940を完対アンプで使ったことのある方はおりませんか?
持ってるが、音は聞いたこと無い。スマソ。 EMeだから期待できるかもしれない。 hfeは低め。実測でもD188なんかのNかせいぜいMランク程度。
>>42 君みたいのを煽りだけで終わってる馬鹿って言うんじゃないの?
>>46 何やってるかわかる人にはわかって構わんて態度かと思ってたが、違うんかな。
そんな儲かるわけでもなし、堂々とやればいいと思うけどね、やってることちゃんと
書いて。
堂々とって、 「大して劣化はしてないけどTrは交換しました。外したTrは別に売ってます」 って宣言するってこと? そんな度胸があるとは見えないがなあ。
一番いいのは、取り出したTrと直したセットをペアで売ることじゃね? Trがお釈迦になってるリスクもあるんだし取り外した労賃以上でも払ってくれるだろ。
そんなことしたら、儲からないじゃん(w
>>49 うーんそうだな、「特殊な方面で高い評価のあるパワー段 Tr に替えて、
入手性がよく音もよい新品の Tr に交換しています。」で、どお?
>>51 いや、たいしてもうかってるとは思えん。ひと月数十台とか売るんならともかく。
自分だけはいい音を聞いてるに違いないと思ってる人にはボロな半導体でも お宝になるんだろうなぁ なるほど詐欺商法がまかり通る下地が出来てる 解らずやってる連中って鴨なんだろうな、本人は気付いてないだろうが
でも金田式で東芝Trなんか出力段に入れたら、ミニコンポの方がまだましな ような音が出るし。これがそう大差ない音が出るんなら、詐欺商法じゃね? ブ ラシボじゃね? つぅのも判るんだが。±15Vかけてた電池時代なら、耐圧劣化 してもちゃんと特性出たし。 このあたり、金田式作った事無い人は理解できんと思う。
?? よくわかんないけど、MJ2955/2N3055 っていい音するよ。NEC 石と傾向は 違うみたいだけど。 ただ、モトローラーだったら、だけどね。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/10(月) 18:22:43 ID:bUKDp7+Y
>56 オンセミやSTはよくないですかねー?
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/10(月) 18:28:10 ID:+xjtuLTi
>53 いや、真面目にレスされても・・・(^^; >58 さあ、どうだろうね。A-10で使ってる石もなかなか良いとは噂に聞くが。
>>55 そう言うのを単なる思いこみっていうんだろな
大したこと無いじゃんと言われるのが怖い、若しくはそう言ってる奴は
おかしい奴と認定すると安心できるってのは最早心の病だろ
Tr入れ替えて比較すると理解できるようになるって。
で、コロンブスの卵なんですけど。。。
今度の試聴会.いつどこで開催されるのですか?
>>61 だよな。一発でわかる。あれ判んない人なんかいないと思うんだけど。
>>57 オンセミはモトローラーの部門ごと独立したもんだから同じ可能性大。
ST は別もんでしょ。
けど、あんだけ数出てそうで批判がここにあがらないというのは、
実はいいのかも。
いやぁ、金田式DAC楽しみだ。 新しい音源については生演奏しか聴かないという態度でない限り、 DACの充実は不可避だ。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/11(火) 17:15:55 ID:qFxk1hky
ベーク基板だっせー 時代はテフロン
自分の耳を信じろ。今おまえに言ってやれることはそれだけだ。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/11(火) 20:11:29 ID:gMfj8WFX
いい加減真空管は秋田。 完全対称DAC?かな。
DAC回路予想 反転完対プリを応用したI/Vで、Rを可変にしてI/V変換と音量調整を兼用。 次段は完対使った一般的なサレン・キータイプの3次ベッセル特性LPFで、 出力バッファを兼ねる。(もしかしたら、多重帰還型使った2次LPFかも)
I/Vやバッファだけじゃ、すでにネット上でも試している人が散見されるわけだし、 本家の発表としては寂しいと思うが・・・。
>>61 変化があってもそれがいい音かどうかは感じ方による
全く同じ仕様のアンプの音を聞き比べて違いが出る程度の連中が殆どなのに
>>71 本家がどのDACチップを選択して、どんなアナログ回路にするかに興味があるね。
それこそ巷には結構DA以降を金田回路で引用したDACが出てるから、下手な
回路で発表したら、金田メッキが剥げちゃうww
スケルトンを選別したR-2R DACだったらどうする。
そんな事より、RE55とニッコームの評価ちゃんとしてくれよ。 物事にはメリットデメリットあるからね。 昔の記事にしたがって言うならどちらが全面的にいいとは言いにくいはずだから。 RE55製造中止から7年も経って置き換えが進んでないとは 金田センセイも自分の耳に自信が持てないのかも。
昔から、良いパーツは評価するけど、不満があるパーツは記事で使っても 評価を書かないよね。
>74 結局今回はデジタル系には手を入れてないらしいですし、 確かに興味あるのはその辺ですね。 チップは、まさかTDA1541Aなんてことは無いだろうし、 4mm(あるいは2.54mm)から一気に0.65mmかな(w
>78 そのまさかかも。
ところで、どんなDACで聞いていますか? CDPのアナログアウトの人が多いのかな?
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/13(木) 09:21:34 ID:uORbmXok
SACDに対応しない言い訳どうするんだろ?
金田先生がニッコームを悪く言わないのは、言ったら暴動が起きるからでは?
いろんな部品屋と付き合いがあるからね。
つか、現行品でないものを絶賛する(ry
金田の所為でゴミ同然だった717が高騰して随分儲けた口だが 今自分でアンプでも・・・と思ったら馬鹿らしくて出せない値段になってる。 さて、次辺りはどんな部品で儲けさせてくれるのか?
>85 文章の意味がよくわからんのだが、 何が「馬鹿らしくて出せない値段」なの?
横レスだが、717のことぢゃないの?
そいえば、WE717をヤフオクでセットで何度も何度も出品してた奴がいたな・・・
最新記事でもニッコームは使っていないのかな? もしそうなら記事中の音質評価はSSM限定になる。
>87 でも「高騰して随分儲けた口」と書いてあるので、既に>85氏は717を沢山持ってるように思えるのだが。 売りつくして自分が使う分を残してなかったのか?
>売りつくして自分が使う分を残してなかったのか? 漏れはそう読んだ。
なるほど。もし本当にそうだとしたら、間抜けな話だな・・・。
国語力のない香具師のカキコはいろいろ想像力を膨らませてくれてたのしいなー
ヤフID特定されて涙目www
DACはなかなか LPかけるたびに同じプリにつながってるDACの 電源をいちいち几帳面に切っていたのが印象的だった 参加者持ち寄りCD、イーグルスの前はピンクフロイド?
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/15(土) 22:28:51 ID:RC2Js57Y
急用で死聴会にいけなかった。誰か状況をうPしてちょうだい。
漏れ45分くらい遅れてDACについての説明聴けなかったんだけど、 どういう説明をしていたかおせーて。
アンプは半導体、ハイブリッド、真空管と3種類鳴らしたが、 どれもあまり音が変わらなかった。 というのも6C19Pアンプの低音が半導体パワーに一歩もひけをとらない すごい迫力だったから。 今回一番の目玉はやはりDACだろう。中は見せてもらえなかったが、 オール半導体構成でDACチップはフィリップスとのこと。 CDは音悪いと叫んでたオヤジもいたが、私はLPと比べて 遜色ない音だと思った。
CDでかけたビートルズに聴き惚れたな 真空管の音が以前よりすっきりしていたのは ダイレクトハンダ付けのせい?
スピーカーを円錐金属のインシュレーター3個でセッティングしていたけど、 これって、今回初めて? 前回までよりだいぶステージの鳴りがましになったような気もするけど。
DACはいつ掲載?
・1部:半導体 - 低音:K117+D388パラ - 中音:K117+D218 - 高音:K117+D218 ・2部:ハイブリッド(全て未発表) - 低音:717A+K2554? - 中音:WE396A+A649 - 高音:WE396A+A649 ・3部:真空管 - 低音:C3g+6C19P - 中音:448A+421A - 高音:448A+421A ・プリ - WE403B+717A(2007.10掲載) ・DAC(未発表、上蓋も開けず) - Philipsチップを使用(型番は不明) - 電源一体型 個人的には、2部のアンプが一番活気が感じられた。 CDはLPに比べてダイナミックレンジが小さいような、前に出る迫力が少ないような感じであった(これまでそういうことはあまり感じたことは無かったのだが・・・)。 6C19Pアンプは確かに迫力はあったが、一方で大音量時に少し力が足りない感じもあった。 DACは、まだ原稿も書かれておらず、掲載時期は未定。 というところか。
水色のツナギを来たデブのオヤジがキモイしウザイし・・・。
1541Aか・・・やっぱりな。 またディスコン入手難パーツな。
みなさんお疲れ様。6時間近く聴かれた方もおられたのでは。 8Wのもぐらたたきアンプの能力には驚きました。 金田氏も機嫌よかったですね。 ホールで再生するとワーグナー、ショスタコ、ストラヴィンスキー、 マーラーは聴き応えありますね。でもあの音量は我が家では無理ですが。 真空管アンプの音色が微妙に良いと思いました。
昔、とあるオーディオショップで金田式試聴会が開かれた時、 最後に、当時腰巾着してた「て」がご自慢のCDかけさせてもらって、 あまりの落差にびっくりしたことがあるけど、 今回のDACはそのようなことはなかったな。(プリのおかげもあるか。) まあ、曲によっては、まだ多少の稀薄感が感じられたような気も。
それにしても参加者は中年以降の年寄りばかり 10年後は、お達者クラブの集会になるよ
109 :
sage :2007/09/16(日) 08:35:22 ID:gZ5TJjWc
それでいいじゃないですか、熟年の情熱を感じますよ
むしろ、ほんのわずかだけど、学生クンらしき若者連れや、 いかにもデートという雰囲気のカップルがいたことに驚いたけどな。
>103 じんそん氏のDACだったりして
>>111 オペアンプじゃ駄目。オペアンプ基板(事実上の168番)
を載せていないと、、、
参加者持ち寄りCD先着2名まで。 あなたなら何を差し出す?
>>99 >>104 >CDは音悪いと叫んでたオヤジもいたが
>水色のツナギを来たデブ
同一人物?
>105 1541Aとまではおっしゃってなかったが、その可能性は高いかも。 まあ、もしも1543や1547だったとしても、入手難なことは同じだが。 仮に1541Aだとすると、あれの電流オフセットにどう対処しているのかに興味ある。 まさかCを入れるとは思えないので、定電流回路+AOCかな。 >111 放熱孔から覗いてみた限りでは、Jinson氏の基板では無さそう。 DAIは何かのプリント基板(h_fujiwara氏の基板か?)を使っている様子たが、 その他はユニバーサル基板みたいだった。 両端にしか放熱孔が無かったので、詳しいことは見えなかったが。
116 :
sage :2007/09/16(日) 12:38:43 ID:ULwvgnyA
>>113 河内スタジオ録音の金子亜里紗と北村栄治
>>114 残念ですがそうです。
時々ペプシを飲んでいました。
ラストMJ編集者を引っ張り出すきっかけをつくったのも彼です。
>MJ編集者 って、編集長でしょ?
lヽ ノ l l l l ヽ ヽ )'ーーノ( | | | 、 / l| l ハヽ |ー‐''"l / D | | |/| ハ / / ,/ /|ノ /l / l l l| l D ヽ l ・ i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'" `'メ、_lノ| / ・ / | A l トー-トヽ| |ノ ''"´` rー-/// | A | | ・ |/ | l ||、 ''""" j ""''/ | |ヽl ・ | | C | | l | ヽ, ― / | | l C | | !! | / | | | ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | | !! | ノー‐---、,| / │l、l |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ / / ノ⌒ヾ、 ヽ ノハ, | ,/ ,イーf'´ /´ \ | ,/´ |ヽl | /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ | l ,/ | ヽ \ _,ノーf' ´ ノノ ヽ | | 、_ _ ‐''l `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_ _,ノ ノ  ̄ ̄ | /  ̄
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/16(日) 23:51:53 ID:2tGeMznK
今月のMJで発表されているプリについて。 熱の関係でEQ、フラット間のカップリングに使われているSEコンがパンクする 危険を含んでいるらしい。 実装状況を見ると真空管が狭い範囲に詰められていて、問題のSEコンは2本の 真空管の間に寄り添うように置かれている。配線を最短にしたいのは分かるが 熱の問題を抱えていてこれは理解できない。どうなのかね。 耐久性を考えれば常識の範囲内で全体的にもっと余裕の有るレイアウトに したいが音は使い物にならないぐらいに悪くなるのかな?
今回の試聴会で残念だったのは、秋田で録音したフォルクローレのテープが 再生されなかったこと。 次回は是非お願いしたい。
本当に驚く程音がよくて話題になったら、業界ではそれこそ凄い事だと 騒がれると思うのだが、そうなった事がないのが不思議です。 なにか理由があるのだろうか?
>122 お若いの、金田式が発信源となった70年代のDCアンプブームを知らないようじゃなw
最近も、金田式そっくりな回路のアンプを出すガレージメーカーがちらほらと。
MJの製品レポートでも、柴崎さんが大絶賛してたね。
雑誌で貶すわけにもいかんだろうし、大絶賛は割り引いて考えないといかんだろうけど。 それはともかく、柴崎氏は回路図も読める人だから、記事を書きにくいんじゃないかなと思ったり。
いや、だから、柴崎さんの他の記事と比べて読んでみろって。
へ? 他の製品より誉めてたって事? こりゃ失敬。バックナンバー見直してみるよ。
で、結局の所現代ではムーブメントを起こすまでには至らないって事でしょ? だいたい、MJのレポートほどあてにならない物はないんじゃないかな。 ボロボロの波形しか出てこないアンプを大絶賛したりしてる連中だよ。
柴崎って信用できる?
こんど金田式に入信してみようと思うんだけどパワーアンプでは何からがよい? 部品はテキトーに使うよていですが
キンタ式の最大の特徴は、教祖様の言う部品を使うことにある。 そこを疎かにしちゃ駄目ですよ。
部品テキトー? 金田式の奥義は部品が命なんだ。 ガンガレ
パーツオーディオ・・・ 金満オーディオと紙一重だね
金満風なのはSEコンのせいだろな。 SEコンとスケルトンの少ない回路を選べば 部品代は結構安いほうじゃなかな。 AudinCap x 4 がイタイと言えばいたいな。 代わりのものない?
ALL-FETプリメインを選んで、SE避けて作れば、指定パーツ使っても、
新品の中級プリメイン(10数万)位の価格でアンプが出来るんじゃないかな。
そりゃ、ペラペラの弁当箱シャーシーや、SELの安いトランス、100円の
入出力端子と5円抵抗・黄色いフイルムで作っても金田アンプは鳴るだろうけど、
それで手持ちの市販アンプと比べて音悪いと言われても困るからね
>>134
物事を極端にしか解釈できないとはこれも金出さんの教えなの?
CMUの先生?
「素人のように考え、玄人として実行する」
>134 金満ではないよ。ベークライト基板とか使ってるし、すべてが高価な部品とは限らない。
金満って、テフロン基板に純金より線で配線とかかな。
自分のアンプ用に半導体工場作るんだろ。
オーディオのための新しい元素を開発する。
そういやマクソニックが旧トーキンのSITの設備を受け継いで、アンプに使ってるね。 素子の販売もあるかも、との事で、楽しみにしてる。
>>135 値段はあまり変わらんけどMUNDORFの一番安い白いフィルムコンなんか
いいんじゃないかな。まだ金田式で使ったことはないけど、球アンプで
カップリングに使ったらニュートラルな感じでASCより癖が少なくて
好結果だった。
>>144 色々と問い合わせてみたのだが連中非常に傲慢な態度で呆れた次第
あれは物を売る姿勢じゃないなと思ったのだが多分、自分達がおかしな事を
しているという意識すらないと思われる
>>144 MJの記事みたが自前じゃなくて○ッフェルオーディオに開発依頼してるって堂々とばらしてる。
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/19(水) 20:35:20 ID:ocIa4j+V
>>124 ハハハガレージなんてどうでもいいけど、前スレで面白いアンプ
発売されるかもよって言ってたけどもうちょっと待ってね。
ふうむ、色々とあるみたいですね。 まあ私個人は、完成品のアンプを買う気は無いし、 SITの石さえ販売してくれればそれで十分です。
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/19(水) 20:41:54 ID:ocIa4j+V
>>122 若造よ(俺も若造だが)
良識あるメーカ設計者
(ここで良識あるという意味は、自宅でオーディオシステムを持つ人や
自作等もやる人を指し、自作もオーディオに興味もないラジカセ
カーオーディオ族設計者は除く)
の間では金田氏については未だに話題となる。
>>123 が言われることは本当で、金田氏が火付け役になったことは常識
中の常識。
70年代にムーブメントを起こしたといっても、30年以上前なわけで、 今更それを言われても、そんなの知らんがな、と思う人もいるだろう。 過去の事を誇ったところで、あまり意味は無いように思う。 金田氏ご本人も、過去に拘らない人だし(笑)。いい意味でね。 今現在、金田式の回路等を使った製品はほとんど無いわけで、 それは何故なの?、ってのが>122氏の疑問だと思うんだが? 設計者がプライベートでは金田式にも興味を持つと言うなら、 それが製品に現れないのは何故か、もし知っているなら教えて欲しい。 パテント? プライド? 少なくとも金田氏は特許はほとんど出してなかったと思ったが・・・。 (ターンテーブルの制御方式は、出願中って記事にあったっけな。) >149 あんたそのアンプの関係者? 毎回のその内容皆無のアホっぽい書き込みを見てると、 面白い製品など全く期待できない気がしてくるんだが。 そもそも金田式な回路のメーカー製品を買う人は、 少なくともこのスレには少ないんじゃないの? 普通自作するからなあ。
>>金田式の回路等を使った製品はほとんど無いわけで といっても、GOA紛いの差動2段カスコード+カレントミラー回路は オペアンプLH0032が出た80年代から定番だったしなぁ。 完対はそれでなくても、ヤマハやらシーメンス(だっけ? )やらの特許が 先行してるし、音が良くても、より安定なコンプリメンタリ回路を捨てて、 金田センセにお伺いを立ててまで完対回路を採用するメリットがあまり無い。 究極的には、音よりも売り上げ優先な訳で、メーカーは絶対的な音質より、 メーカーの特色が良く出る回路を好む。このあたりの話は書き出すとキリが 無いんだが・・・ 技術者個人レベルで興味があって、比較対照として金田式アンプを所有 しているとしても、その回路をメーカーが採用するかどうかはまた別の話。 金田式を金田式らしくしてるのは、回路そのものじゃなくて、GOA にしても、完対にしても、たとえ2段直結シングル回路を選択しても、 一聴して金田式だ、と判る音のアンプにしてしまう、部品・センスと 回路定数のトリミングの技にあると個人的には思うよ。
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/20(木) 06:45:33 ID:3ULgFWF+
d
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/20(木) 06:47:23 ID:3ULgFWF+
>>154 ま、金田に限らず華々しく喧伝はしてるけど実は元になる物はずっと昔から
あったとかって話は珍しい事じゃない。
ましてや、DCアンプの魁が金田なんて話は信者の作り話でしかないんだし。
金田式とメーカー製アンプの違いは、アル中と酒好きの違いに相当するんじゃ
ないかと思う。
おっと金田金田と呼び捨てだとアンチと思われるかも試練がそうじゃない。
金田の前に金田無し、でも金田の後にも金田無しと言うくらい金田は金田なんだよ。
個性ってのが出て良いのか悪いのかは、好みによるんで「こうだ」と言う解答は無い。
にもかかわらずグダグダ言うのは・・・議論を楽しみたいんでしょ?(w>ALL
「好みによる」のなら、議論などやりようが無いだろ。
>>157 > ましてや、DCアンプの魁が金田なんて話は信者の作り話でしかないんだし。
そんなことは金田さん本人含めて誰も言ってないんだけど。あんた以外。
被害妄想もはなはだしいよ。みてもらったら?
> にもかかわらずグダグダ言うのは・・・議論を楽しみたいんでしょ?(w>ALL
....議論したくないんならなんで書くわけ? # なんなんだコイツ..
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/21(金) 13:53:24 ID:V8nJRYVQ
安井式の回路見てるとキンタに対抗したくて、電流帰還にモディファイする布石と写るがオメーラどう思う? まあ、爺が気付くかどうか問題なんだけど。
>>160 安井氏は以前も2段目の差動に電流帰還を入れてたけど、安井式の場合は確かゲイン配分の
関係で、電流帰還を入れて2段目のゲインを小さくして初段でゲインをかせいだ方が音が良い、
という理由だったかと。
金田式の場合は、2段目差動に電流帰還を入れて2段目の出力インピーダンスを上げると、
完対段のドライブ条件が良くなるとか、K2554を使うときは2段目のゲインを落とさないと発振
するとかいった理由だったと思う。回路一緒でも、目的は少し違うね。
>>159 一寸上にムーブメント云々頓珍漢な事言ってる信者がいるね
> にもかかわらずグダグダ言うのは・・・議論を楽しみたいんでしょ?(w>ALL
....議論したくないんならなんで書くわけ? # なんなんだコイツ..
あんた相当日本語が不自由なんだね
朝鮮人か?
議論の余地ねーじゃん、にもかかわらずおめーら議論好きだなと言ってるように見えるが・・・ >....議論したくないんならなんで書くわけ? # なんなんだコイツ.. と返すのか?煽り耐性が無いと言うかスルー力不足というか・・・
>163 あんたのレスも前半と後半のつながりが理解不能なんだが。 > あんた相当日本語が不自由なんだね > 朝鮮人か? 何が気に障ったのか知らんが、 自分のことを棚にあげて良く言えるな、そんな事。 かつ、差別発言まで口走るとは、品性もそうとう卑しいと見える。 まずは文章力と人格を磨きなおして来いや。
なんか同一人物認定してる 著しくいたい奴ね
スルー出来てない時点で賤人と言われる資格十分じゃね?
>>162 ソース帰還orエミッタ帰還の事言ってんだけど。
電流帰還おpアンプの構成。
アンニョン
おまいら的にコニシスはどうよ? 画に描いたような金田式アンプの製品化だよ。
h_fujiwara氏の掲示板で見かけたんだが、NECがTO-92のトランジスタ製造から撤退するとの事。 なんかショック。A733/C945すら手に入らなくなるのか。 しばらくは流通在庫があるだろうけど。 やがてはディスクリートのトランジスタも、真空管と同じく、化石となっていくんだろうな。
A872/C1775もディスコンだしなぁ。 今のうちに、買える物を買っておくしか無い。 NECのA992/C1845とか1個30円くらいで手に入るからストックしとくか。
それ以前にオーディオ趣味自体が化石になっていくかと。
30年経っても、同じ話していると思うよ。
真空管はギターアンプに使われてるやつは安泰。製造期間の比較的短い石の方が 先になくなる。
>>168 電流帰還回路の該当記事教えれ。ここしばらくのMJ記事探してみたが無帰還とかBTLと
かしか出てこない。
プリドライバー段の電流帰還抵抗の話なら、差動か上下対称回路か、という違い以外は
本質的には
>>162 の話とたいしてかわらん。あくまでゲイン配分の関係で電流帰還をかけ
てるだけ。
>>176 オラがいってるのは局部帰還じゃないお〜
初段のエミッタないしソースにNFBをかける形式だお〜
あと、アキュフェーズが好んで使ってる希ガス。
>>177 確かに06/6月号の回路とか、回路形式だけはバッファー+トランスインピーダンスIV+エミフォロ
だから、帰還抵抗をつなげさえすれば電流帰還アンプにはなるが、つなげてなくて著者も推奨
も説明もしてない(音質劣化をともなうとかp58に書いてる)んじゃ、電流帰還回路への布石とは
読みにくいな…。
そんな感じだから、電流帰還・キンタへの対抗なんて
>>160 に書かれて、思わず回路的に
共通する項目を考えてたわw
>>179 A606なんて500円も出せば手にはいるから貴重品にはならないだろう
30本位は持ってるよ、昔買ったやつね
いや、250円ですよ。
No189でSEコンデンサが高いのでディップマイカに しようと思うのですが音の感じはどれくらい違うのでしょうか。
俺の耳では、ほとんど同じ。
182です レスありがとうございます。 安心しましたディップマイカで行こうと思います。
なんで自分の耳で試そうとしないかね どんだけ怠慢なんだ それとも死ぬ程貧乏なのか?
まあそりゃそうなんだが、それを言っても仕方ないでしょ?
好奇心の少ない奴は基本的に良い物にはありつけないってのを体現してる気がする。 良いも悪いも自分で試す以外知る方法がないと言うのに。
大時代のA649の処分価格ってのに笑った。
金田先生がこの間の試聴会で分割型フィルターに使用していたプラスチックケースの 型番分かる方いらっしゃいますか?
SEコンとディップマイカの音の差を聴き分けられないとは.....
まぁ、世の中には、アンプでは音は変わらないとのたもう御仁が多数いるから、 それにくらべりゃましかも・・・。
>>192 確かに同じ形のようですね。記事にもタカチのプラケースと書かれました。
内部は基盤かラグ板が入っているんでしょうかね。
それとも、空中配線なんでせうか。
金田センセに質問したかったけどできなかった気弱な私。(*_*)
所で、金田式ターンテーブルを色々と解析したんだけどFGとPLLを 組み合わせた、PI制御なんだね。 最新版は、駆動アンプも簡略化されて作りやすくなってるけど、分周回路 だけは相変わらず高価なデバイダを使ってる・・・。 何とかならんのかな? ロジックICを組み合わせるのは勘弁ね。
何とかならんかと嘆くほど高価なものか?4059
Digikeyだと308円だからねぇ。送料はかかるけど。 ロジックICを使いたくないなら、あれ以上安くしようがない気がするのだが・・・。
実際問題ディバイダは国内じゃ入手難だし、今後入手可能かどうかも解らんので どうにかならないかと思ってる人は多いだろう。でじ鍵の送料はアホらしいし。 でもたったIC三個程度に展開するのが嫌なら作るのを諦めろという事だな。 今から作るのならSL1200系をベースとした物がコスト的に優しいのでお勧め だと思うので、面倒くさがらずに頭を使って分周回路を考えて欲しい。
Verilogで書いてXilinxにでも焼けば良いと思うんだが。
金田さんが、SACDやDVDオーディオについて発言しないのはなぜ? CDラインアンプ発表してるくらいならコメントがあっても良さそうなものだが。
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/29(土) 12:52:20 ID:BTjpZ61N
それすごく興味ある。
>>200 自分が聞きたいソースがSACD化されてないんじゃないの?
元々デジタルオーディオ等脳細胞を破壊する音楽だと全否定だったんだけどね。 電池時代のMJを今見ると笑えてくるような事が沢山書いてある。
あのデムパが趣味の世界でよかったのに・・
でもSACDやDVDオーディオは、金田先生的には評価できる方向になってるんぢゃないの? 以前の記事では「コマが少なすぎる動画」に例えてCDを指定していたので、 コマが多くなれば弊害は少なくなるんじゃないの? どうせなら、SACDやDVDオーディオにも対応したDAC発表して欲しい。
SACDもDVD-Aも、著作権保護のためデジタル出力は無いですが・・・? (自分でプレーヤーを改造してデータを取り出すなら別ですが。)
ターンテーブルの事で解る人がいたら教えて欲しいのですが。 FGのFV変換、PLLの位相誤差出力の積分値共にサンプルホールドしてる理由は その出力周波数が低くてフィルタの時定数を大きくできないからという認識で間違い ない? あと、PLL側の積分値を進相させているのは、FGの制御出力(P値?)との時差調整 でしょうか?
> SACDもDVD-Aも、著作権保護のためデジタル出力は無いですが・・・? そうなんですか。知らなかった。 でも、CDならよくてSACDもDVD-Aはダメって、業界自体がCDを否定しているような気が・・・。
209 :
野次馬 :2007/09/30(日) 10:11:31 ID:n8y6Rvyg
>>207 > FGのFV変換、PLLの位相誤差出力の積分値共にサンプルホールドしてる理由は
> その出力周波数が低くてフィルタの時定数を大きくできないからという認識で間違いない?
フィルタの時定数を大きくしたのでは制御の反応が遅すぎるでしょうから
そんなところでしょうね。
> あと、PLL側の積分値を進相させているのは、FGの制御出力(P値?)との時差調整
> でしょうか?
制御対象が大きなイナーシャを持つプラッター付きのモーターなので、
安定な制御のためにはこの「加速回路」が必要ということです。
ところで、「FGの制御出力」「PLL側」という見方はちょっと違和感ありです。
PLLもFGをクロックに合わせるよう制御するわけですし、
ここはそれぞれ元記事どおり「速度制御部」「位相制御部」で話をするほうが
よろしいかと。
>207 >FGのFV変換、PLLの位相誤差出力の積分値共にサンプルホールドしてる理由は >その出力周波数が低くてフィルタの時定数を大きくできないからという認識で間違い >ない? 位相誤差出力だけだと制御的に安定しません。安定した制御のためにはFGのFV変換 を加える必要があります。 >あと、PLL側の積分値を進相させているのは、FGの制御出力(P値?)との時差調整 >でしょうか? 時差調整ではなく、制御応答性を改善するためだと思われます。
>>209 レスサンクス。
やはりと言う感じですね。 フィルタの時定数が制御の時定数になるため応答速度が
改善できないので悩んだ経験があるので、サンプルホールドという方法に感心した次第。
> 安定な制御のためにはこの「加速回路」が必要ということです。
申し訳ありません、どうして進相が安定に繋がるのか原理が解りませんです。
> ところで、「FGの制御出力」「PLL側」という見方はちょっと違和感ありです。
たしかに、FGは回転−周波数変換の意味なので、FV変換出力とかP制御用命令信号
出力等別の言い方がよかったかと。
用語統一の提案という事でしたら了解です。
>>210 PI制御は、相互補完関係ですね。
> 時差調整ではなく、制御応答性を改善するためだと思われます。
この辺り、付け焼き刃の知識では理解不能の部分があって悩んでいます。
> でも、CDならよくてSACDもDVD-Aはダメって、業界自体がCDを否定しているような気が・・・。 そうではありません。CDが登場した当時(1982年?)は、手軽にデジタルコピーできる 手段が無かったため、考慮されていなかったのです。 問題になり始めたのは、DAT登場時です。
213 :
野次馬 :2007/09/30(日) 15:22:31 ID:fXUIQ2Ma
>>211 > どうして進相が安定に繋がるのか原理が解りませんです。
私は専門家でもなんでもなくて、まー単なるシッタカの野次馬ですので、
話半分で聞いてもらったほうがいいかと思いますが、私の理解は次のとおりです。
重たい慣性の大きいものを動かすとき、動き始めに力がいる。
プラッターは慣性が大きいので、制御信号に対してすぐには反応しない。
加(減)速に時間がかかるので、思い切って力を入れたい。
でも力を入れっ放しだと過剰に加速が付くので、最初だけ強くしたい。
そこで、制御信号に変化があると、あのCが入っていることで、制御信号の頭だけ
強いアタックが付く。のでウマー、と。
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/30(日) 17:22:47 ID:lnGOQcxt
オンセミの2N3055とMJ2955の入手先知っていたら 教えてほしいんだけど。Digi-keyはMJ2955は400個単位しか売って くれないし。
>212 ども、レスありがとうございます。 CDの登場時にOKでも、その後の新製品についてはダメという扱いもありえたのかと思うのですが。
途中で規格を変えるのは難しいと思いますが?
>>214 400個買って残りをオクで売れば・・・
>214 MJ2955GならRSオンラインで2個から買える。個人名でも登録可能のはず?
>>213 回路を眺めていて動作を追いかけてみて、なるほどと思いました。
PLLがロック若しくはその周辺でうろうろしている時はDCに近い電圧しか
現れないので加算アンプにはDCが入力され続ける。
大きな外乱で、位相差が出てPLLの出力が大きく乱れた時、AC成分が
増えて加算アンプへの出力電圧が上がる・・・加算アンプの前の抵抗を
見る限り、抵抗値が1/10なので、十倍(ゲイン計算はしてないが)の
出力が加算アンプに印可される寸法か。
この動作を見て、ふと思ったのだが±180度を大幅に超える位相差が
出た時(根本的に比較周波数が変わってしまった時)は、位相制御側の
出力は高め、低めの固定電圧を出力して安定を待つ様な回路にしても
良いかも知れないね。
そうなるとマイコンが必須になるのでかなり大がかりな変更になるとは
思うけど。
>206 DVD-Aは、プロテクトによる。プロテクトがかかっていると、ダウンサンプリングしたものが出てくる。 個人でDVD-Aを焼くソフトがあって、ナマロクソースなんかを焼けば、ちゃんと192kで出てくる。 SACDは、ディジタルの出力の規格がない。
>>220 漏れ、DVD-Aを持っていないから解らんのだが所謂CDの様にデッキに入れたら
勝手に音が出るようなもんなの?
TV必須とか言われると、そりゃ流行らんだろと一蹴ですわ。
>219 4046のPC2やTC5081は、位相比較だけでなく周波数比較もできるので (特性はのこぎり状だけど)、実用上問題ない速さで収束するかと思う。 マイコンを使うほどではないように思うなあ。 >220 DC録音による個人DVD-Aなんてのが出てくると面白いかもね。 >221 流石に、TVが必要なんてことはないです(^^;
>>222 のこぎり現象はモーターとディスクにとってかなり有害なのでは?と思って
所謂発信状態を作らない措置を考えたのだが不要なくらい即時に終息
するのかな?
あと、周波数比較のメカニズムとはどんなもんなのでしょうか?
所謂位差検出だけしか出来ないものと思いこんでいました。
とはいえ、5081は既にディスコン・・・位相比較器が入手不能にならない事を
祈りたい物ですね。
>223 周波数比較状態は起動時と33→45回転の切り替え時のみ。 定常状態では位相比較のみの状態で動くから、問題ないと思う。 仕組みについては、まずは4046かTC5081のデータシートを見るのが良いのでは。 フリップフロップで前の状態を保存しておくことで、周波数のずれを検出できる。 5081はともかく、4046は定番でまだしばらくは消えないだろうから、大丈夫ではないかな。
>>224 78も付けようかと考え中なんで、33>78とかその逆のシーケンスは相当きついかな?
5081・・・貴重な東芝製日本語データシートを持ってるので熟読します。
ただ、内部回路図しか無かったように思うので、動作を追いかけるしかないけど。
>大丈夫
・・・そうであって欲しいです。マジで。
ターンテーブル制御回路 モトローラ製のMC14011など無かったので東芝や日立で代用したけど 音質に影響が出るでしょうか LM319.LF356.398にはメタキャンタイプもありますが やはりメタキャンをつかった方が音的には有利なのでしょうか
私見ですが、変わらないと思います。 音質に影響がある=制御に影響が出る と言う事でしょうがそんな不安定な 回路では無いと考えます。 どちらかと言えば、分周回路やその他ロジック回路の電源電圧が高い事で 矩形波の振幅が大きくノイズのエネルギー量も大きいのでそれが問題に なるのではないかと気になる。
>225 4046等については、例えば「PLL回路の設計と応用」という本で 基礎的なことは分かるのではないかと思います。 78.26回転だとSL-1200用回路を手直しすると割と簡単に実現できますね。 >227 逆に、電圧が高いことでS/Nが良い、ということは無いでしょうか?
>>228 矩形波は、あらゆる周波数を含んだノイズの固まりで振幅が大きいと
ノイズのエネルギー量も増える一方です。
試しに、電圧だけが違う回路で1MHzの矩形波を発信させAMラジオの
近くに置いてみよう。
電圧によるノイズの違いが一発で解りますよ。
>>228 位相比較器の動作・・・5081の内部等価回路を見て理解できました。
無くなっても、74、139、32で作れますね。
ただ、ロジックで組むと不感帯=ICの純粋なディレイによる応答限界
になるためロック範囲が狭くなって不安定要素が増す可能性がありますね。
>>226 >>227 電源の差や、モータードライブアンプのパワー石がA649/D218であるか
否かが音に出るそうだから、ICのメタキャンがどうかも影響ありそう
モータードライブアンプをディスクリートとICの12CL どれだけ違うか
聴き比べた方はいるでしょうか?
音質が変わる=制御の質が変わるという事だが・・・。 この辺りはコメントできない。 私はパッケージの違いを聞き分けられる程の耳を持っていないので その資格がそもそも無いので。
235 :
野次馬 :2007/10/05(金) 21:55:21 ID:q9dCj2/b
>>219 > ±180度を大幅に超える位相差が出た時
普通にレコードをかけているときにそういう事態は起き得ませんね。
制御が働いて、位相差が出ないうちに引き戻されますし。
地震で物でも落ちてきて、というならあり得ますが、それは音楽を聴いている
場合ではない。
> のこぎり現象はモーターとディスクにとってかなり有害なのでは?と思って
過渡状態でドライブアンプ出力が飽和状態まで振れて、モーターから
ビビビ、という音が出ますが、飽和電圧も限られていますし、モーターに
ダメージを与えるほどとは思えません(出ないほうが気持ちはいいでしょうが)。
ディスクは、針が飛び跳ねたりしない限り大丈夫だと思いますし、そういうこと
は実際起きないでしょう。
そもそも針を落としているときにこの状態になることはまずない。
>>227 > 音質に影響がある=制御に影響が出る と言う事でしょうが
そうとは言えないと思います。
制御に変化があれば、たとえばサンプルホールド直前の積分回路の定数を
変えた場合など、音質が変化すると某サイトで報告されていますが、これは
制御の動作自体の変化による音質の変化ですから、誰しも納得できることかと思います。
メタルキャンかどうか、ということでは、制御の動作そのものは変わらない
と考えてよいでしょう。
しかし、動作が変わらなくても、動作を支えているデバイス自体の
材質の音が音楽に乗ってしまうということは、多くの人が経験しているのでは
ないでしょうか。
個人的には、ゲインコントロールアンプのゲインを制御する系に
使われているICのパッケージ材質は、直接音に出ないように思いますが、
モーターの駆動信号の経路(検波-レベルシフト-ゲインコントロールアンプ-ドライブアンプ)
の系に使われる素子については、材質の響きが音に現れる率が高そうに思っています。
どちらかと言えば、高周波(とはいえ100[kHz]程度ですが)やロジック回路が扱う矩形波の ノイズの影響の方が大きいだろうと思います。 例え動作ののろい4000番シリーズを使用しているとは言え10[V]振幅の矩形波となれば かなりのノイズです。 ロジックICの出力で配線上をある程度以上の距離で引き回す場合は必ずダンピング抵抗を 入れるだけで音質にかなり影響が出ると思います。 あと、電源をデジタル系とアナログ系できちんと分離するなど・・・ 多分誰もこんな所に気を遣わないでしょうが、これだけで音は変わるはずと確信してます。
> 多分誰もこんな所に気を遣わないでしょうが、 そんなわけないでしょ。 デジアナ分離なんて誰でも真っ先に考えると思うが。 > これだけで音は変わるはずと確信してます。 確信するだけじゃなくて、実際にやってみたら?
Webだけの情報になるが、金田氏の基本を崩している例は大変少なく 考えついてもやる奴は居ない状態なのは確かでしょうな。 制御系の基本は変えようが無い位の完成度だけど、手を入れる部分が 全くない訳じゃないと言う事。 現在進行形で色々と試してるからその内完成したらWeb上にて公開するよ。
239 :
野次馬 :2007/10/06(土) 10:21:39 ID:WbcK6Iky
>>237 > デジアナ分離なんて誰でも真っ先に考えると思うが。
出発点が電池駆動だったから、全然考えんかったな。
電池が2セットに増えるのはめんどくさすぎる。
>>238 > 現在進行形で色々と試してるからその内完成したらWeb上にて公開するよ。
wktk期待してます。
電源分離は商用電源で運用するなら手を出しやすいですね。それなら、
かつてスイッチング電源が使われたときは、ノイズが問題となるよりも
電池駆動のメリットが上回ったということなので、商用電源で分離式の場合と
電池式の共通電源で比較してみたいところです。
電池で分離なら理屈としてはいいだろうけれど、実際どのくらい違うか興味津々。
>>236 オレもDACいじった時ダンピング抵抗で音変わったよ。100Ωくらいが妥当かと。
オシロで見ながら1回オーバーシュートするくらいのダンピング抵抗が一番良いな。
>236 >あと、電源をデジタル系とアナログ系できちんと分離するなど・・・ 初心者です。制御回路の、どことどこがデジタル系とアナログ系にわけられるのでしょうか
243 :
野次馬 :2007/10/08(月) 13:44:09 ID:jSW+BPwU
>>242 金田式の制御のプロセスは純アナログで、数値コード化しているところは
ありません。
デジタルというのはまあ言葉のあやで、クロック系とか、ボルテージコンパレータ、
フェイズコンパレータ、タイマなど、±5Vのパルスを出力する動作の素子をそれ系と見なして
言っています。
FGアンプとサンプルホールド、制御信号のミキシングアンプ、駆動信号系は
アナログ系ということになりますか。
>243 > デジタルというのはまあ言葉のあやで、クロック系とか、ボルテージコンパレータ、 > フェイズコンパレータ、タイマなど、±5Vのパルスを出力する動作の素子をそれ系と見なして > 言っています。 見なしじゃなくて、それがデジタルそのもの(電圧値に関してはね)。
1、0フルスイングする部分は全てデジタルとしてOKでしょ、この場合。 FG回路周辺は、コンパレータの出力から、ワンショット回路がデジタル扱いだね。(微分回路は パッシブ回路だからアナログではあるが) その後積分回路からサンプルホールドはアナログなんだけど、サンプルホールドICは、どちらの 回路も集積してて、回路のコントロール部分は、ロジックレベルで動作してる。 位相制御ぶは分周回路は完全なるデジタル、フェーズコンパレータも出力は3ステートのロジックだが それ以降の回路・・・積分回路、サンプルホールドは上と同じ構成かな。 サンプルホールドIC以降はアナログ値を使ったアナログ回路。 こんな感じ?間違い指摘よろ
ロジックとデジタルをごっちゃにしてる悪寒
量子化する処理があるのがデジタル。 フルスイングするのがデジタルなのではない。 分周はパルスをカウントしているのでデジタル。 ボルテージコンパレータもフェイズコンパレータも、パルスの幅に 意味を持たせており、その値は量子化なしのアナログ。
とりあえず、ノイズ対策のためにアース分離するのに有効な分け方を教えてくれぃ。 正弦波扱ってない部分はみんな分離する方向でOK ?
確かにそうだね。 ロジックと言うか論理表現をデジタルと断じたのは間違いでした。
それで結局、制御回路の電源をどう分離すればいいのですか?
>>250 加算アンプ、FG部の初段アンプ、は分離対称。
あと、デジタル回路の出力にはダンピング抵抗。
モータードライブ回路はパワー系という事でこれも分離すると良かろう。
DACは1月号かねえ?
DACはまだまだ先。 試聴会では、PNP(A649)のハイブリットが先だが、 それすら2月以降というような話だった。
今や自作マニアがDACを沢山頒布してるからそれを遙かに超える物を出してくるのは 難しいでしょう。
DAC第一弾はもう出来てるのが、原稿がまだ出来上がってない、って話だが?
モノが出来上がってるなら、他のアンプより優先して記事にして欲しい。 最近、CDラインアンプを製作したのだが、レコードと比較してやっぱり 音はイマイチ。いいCDプレーヤーなら結果が違うんだろうけど。
変換部分は変えようがないから凡庸な物と思われるが、外にどんなバッファ回路、 フィルタを付けて金田式とするかは楽しみ。 変換部分に独自の味付けをしていたならそれはそれで驚くが、あり得ないだろう。
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/14(日) 04:51:27 ID:TJ1aZ/sc
現時点では、DA変換はICだけど、 いずれ、ディスクリートにも挑戦して欲しいなぁ。 製造中止品のオンパレードだと困るけど。
R2Rで組んで音が言いとか言い出すのかな? 下数ビット分は抵抗の誤差で精度が全然だが、知らずにやってる奴の多い事。
流石にR2Rは無いのでは。 DEMをディスクリートで組む、ならあるかもしれないが。
1ビット刄ーはクソだ、とか言い出したらバブル期のころのワン対マルチ論争 が復活して面白いのにね。最近は1bitか多値刄ーばっかしで 純粋なマルチは絶滅orzだけどw
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/15(月) 21:34:41 ID:syfRoBnQ
1ビット刄ーは駄目だと言うかは聴かせていないので分からないが、今回のはマルチビットです。左右独立のチップ使いですよ。チップセットは、
PCM63PKとかか?
既出だが、今回のDACに使ったのはフィリップスのICだそうで。 PCM1704ならまだDigikeyでも入手可能なので、今のうちに入手しておくか。
>>103 の情報だと、Philipsチップとの事だが・・・
左右独立となると簡単に出来るのはTDA1543かな?
D/Aは既に沢山趣味でやってる人が居る上に基板の頒布もそこらでやってるから 変なもの出してきたら大変だろうな。 やっぱりバッファ回路とかアナログフィルタで勝負なのかね?
来年早々自作DAC特集やって、その目玉が金田式 とかかな?
もしTDA1541Aを使っていたとしても、I/Vに対称型を使ったくらいじゃ、既に作例はあるし、 クロックジッターへのケアも今回は無い様だし、それほど驚くほどのものは出てこない気が。 良い意味で裏切って欲しいとは思うが・・・。 >267 DACはかなり出尽くした感があるし、この上さらにいくらかでもオリジナリティのある DACの記事を書ける人が、もういなかったりして。 加えて、ハンダ付けも厳しい人が多いかも(^^;。
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/16(火) 00:14:57 ID:JMbOuwAf
更に情報ですが、左右独立使いで、パラ接続ではなく、チップの他方には入力をインバースして差動出力ですね。 ココまでは、普通に良くやることで、以降アナログ部が金田式となるのですね。 私は1ビットストリームにRCの簡単なローパスフィルタでDACしてたりします。チップからビットストリームが差動で出てるので、PPトランスを挟んで出力。能動素子が無く簡単なシンプルな回路が気に入ってます。トランスを変えて楽しみます。
なんかつまんね。
I/Vも完対差動出力だったらちょっと面白そう。
>>271 そんなの、もうネット上で数名発表しているじゃん。
中にはLPFをI/Vに兼用させてアンプの台数を減らしているのもある。
>>273 ただの完対I/Vや、I/Vアンプを2組使った差動出力ならいくらでもあるが、
I/Vを1台で済ます差動出力は無かったような。
話が良く見えないんだが、どの部分の「差動出力」の話をしてるんだ? DACの出力か、I/V後の出力か。
276 :
271 :2007/10/21(日) 18:49:54 ID:yD7NXoFi
両方。 差動入出力I/Vみたいな。回路的にはうまくいきそうなんだけどな。
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/26(金) 22:39:18 ID:29JGXN/U
ヤマハ A-S2000 完対
完対なのかな。回路の詳細が分からんが、記述からはそうとも推測できるが。 まあB-1を作ってたわけで、本家だしね。
>出力段の+側と−側に同一極性の出力素子を採用し、NFB(注2)や電源供給も >左右チャンネルそれぞれの+側と−側を完全独立させることで、出力段における >スピーカードライブ(駆動)の完全対称化を実現するヤマハ独自の「フローティング >&バランス・パワーアンプ」を初採用。21世紀におけるHiFiオーディオアンプ像を >求めてヤマハが到達した、第三の増幅方式です。 本家の完対くさい
280 :
野次馬 :2007/10/27(土) 11:09:57 ID:a19eq8eK
金田完対じゃなくてBTLっぽい。
完対の差動出力(BTL)のアンプの、入力側もバランスにしたような感じなのかな?
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/29(月) 14:44:36 ID:kFIGCyq/
6C19Pでの電源Tレスアンプキボン。 以前の6C33CBで問題となったハムを改善する新機軸採用のもの。 できれば、ヘッドホンも聴けるもの。保護回路の切り替えスイッチ付きで。
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/29(月) 17:43:30 ID:kOqC97Gy
,. -‐ー- 、, / ヽ / ヽ / _ ', / ,fr、ヽ l、_ __ l _,ァ''" " ,!`} ` ァ''´ ``ヽ、 l ー_,ティ ゙i ,! / i' ノ ヽ ', 、二彡 foノ { { i i / \ '、,,_ ニzィoィ_ ,. riヘ l 、 ゙ i ,' ,ゝ  ̄ `ヽ くフ_ / {. `′ゝ_゙ 、i ,、-‐くノヽ ` ァ--、-‐'、_,ゝ、 、 `ー\/ , \ \ { :. ヽj´ ヾ\ ` ー ´ヽ / 〉 、ヽ j、 ` ー 、 ヽ〉 / / 〉ヽ 〈``ー= ,\ _,,..../ / ノ ,r ', ノ_,,. -‐''" ノ ヽ,ソ , _,,../ , ' l, ,}_ ´ ∧.ノ ニ二. / , ' r,'´ ̄`ゝ' ,ン'ー`、ー,- 、ノ } _,,.. -‐'-、 / {. ゙! / / / iゞ〆, / l l,´ ゞニ_ ''-、,(, ヽ‐' / j 〈ノ/´,rァ i _ノ l フ , ゞ } , ‐'" ノ 〈ノ / /゙!. l _,、‐'´ ; l . / ,r i ∠-''" ゙7ー--- 'ー'ァ(/ ´ ; ! ー"/ ィ ,r '´ / `` / ,.' / 〈,/ l. l / / ,.' / . `′ / / ,.' /
>>282 ハムキャンセラーは何かやりようがあると思うけど、
トランスレスでヘッドフォンは、ちと怖いかも。
ですかね。 6C19Pでトランスレスになれば、 すばらしくハイCPのシステムができるのではないかという思いと、 金田式真空管アンプでヘッドホンが聞ければという思いがありまして、 かように書かせて頂きました次第です。
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/01(木) 12:48:08 ID:TtwfXF9T
金田式 ターンテーブル制御回路は効果ありますか 持っているSP-10 MK2の音質がいまいちなので 金田式にしようとおもっているのですが そもそも、金田式の制御回路だと、なぜ音がよくなるのかもわかっていません
おやめなさい。
>283 漫画「AKIRA」の金田ですな。なつかしい。
>>287 回転数が一定になるから。
SP-10が発売された頃は、それ程精度の良い回転数コントロールが
出来ていなかった。
あとは、SP-10のモーターがハイトルクで、制御さえきっちりしてやれば
一定速度で回るポテンシャルを持っていた事もあるかな。
>290 SP-10MK2って、クォーツロックじゃなかったっけ? 元の制御回路だって、それなりの精度はありそうに思うんだが・・・。 >287 音質がイマイチなのが、ターンテーブルのせいなのかどうかの 切り分けが、まず必要では?
>>291 勘違いしがちだが、PLLによって回転をロックしている状態が一番
安定している訳じゃない。
ジッタは必ず出るし、実は発振しやすい構成でもある。
発振を防ぐために不感帯を広く取ってる場合があるから良い事ばかり
でもない。
>292 それは無論。 ただ>290氏が精度に言及していたので、それに反応しただけなのだが。
MK2になるともう手抜きが始まってるんだろ?ましな言い方すればコストダウン。
MK2、ターンテーブルプラッターはずしてSWいれてごらんよ、 ガクガクブルブル回ってるから、ステッピングモーターだろ。
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/03(土) 00:23:06 ID:hzPPCc5P
MK2もMK3もプラッターを乗せているのが前提だと思うけど MK1はプラッターなしで回転するのかな
>>286 うん、ヘッドホンはともかく
トランスレスの6C19Pのハイブリッドアンプは是非発表して欲しいな。
モーターの作りが回転精度を決める一つのファクターであっても、入手出来なければ なんの意味もない。 逆に、リニア制御する場合モーターの極数にあまり関係なく精度が出せる点も見逃せない。 そりゃそうだ、角度に応じた電圧で制御するんだから、ホール素子、又は磁気センサを ホール素子的に使った1、0駆動とは比較不能。
....全く入手可能製がゼロな状況でもないのに、なんでわざわざ「入手出来なければ」 なんて前提条件で議論したがるのかその意味の方がずっとわからない。 現状持ってる人もいるわけだろ?
だから? 中古か保守用の在庫流通なんぞ所詮数はしれてる。
「だから?」ってのはこっちのセリフだな。前提条件付けてんのはあんたなんだからさw
SP-10のモーターが無ければ駄目なわけではないし、現在流通しているSL-1200でも 代替が可能なのだから、初代以外駄目のレッテルを貼る奴は無能と付け加えておこう。
入手に苦労しないと言い切れる程流通しているのなら俺が欲しいよ馬鹿。
>>301
>>299 で、簡単に入手できるの?
今取り敢えず手に入る物で再現出来る方が良いに決まってるだろ
馬鹿みたいに金出して入手する価値があるかどうか教えて欲しい
いや煽りじゃなくてマジでどれ程違いがあるか教えてくれ
>304 簡単に再現したいなら、SL-1200でいいやん。 まあ、初代SP-10だって、オークションで4,5万出せば入手できるけど。 一月に少なくとも1台くらいは出てるし。 これを簡単と考えるか難しいと考えるかは、君次第。 違いを言葉で説明するのも難しい。ある人は「かわらん」と言うかもしれんし、 別の人は「天と地との差がある」と言うかもしれん。君はどの言葉を信じる? 真面目な話、「馬鹿みたいに金出して入手する価値があるかどうか」は、 他人が君に教えられるものではないと思うぞ。 結局、君が自分の価値観で決めるしかないんでは?
いや、入手性の程度なんかどうでもよくて、なんでそんなこと前提に置く話を したり顔でするんかいな、ちゅうことだ。既に持ってるやつだって相当数いるわけで、 意味はありまくりだ。どういう構造の頭してんだかいっぺん開けてみたいわw
> 既に持ってるやつだって相当数いるわけで、 そりゃま、そうなんだが、持ってないやつのほうがそれより遥かに多いわけで。 新規に金田式にチャレンジする人間のことも、ちょっとは考えてやれば? なら、 > いや、入手性の程度なんかどうでもよくて、 なんて利己的な言葉は出てこないと思うけど。
バカの相手は疲れるな。
あらら、反論できなくなるとバカ呼ばわりとは・・・。 小学生並みの捨て台詞ですねぇ(w
ああ、反論できんよ。利己性を指摘してるつもりなんだがこっちが利己的だってんだからな。 バカとしか言いようがない。
ええっ、「利己性を指摘してるつもり」だったの! それは読み取れ無かったよ。想像力が足りなくてすまん(w しかし、発端の>298の、どこが利己的なわけ?
あと、自分にとって矛盾する指摘を受けた時に、 脊髄反射的に相手がバカと思うだけじゃなくて、 自分が間違ってるかもしれないともう一度考え直してみる気は無いのかね、君は?
おまけに粘着癖もあるようだ。直した方がいいぞ。
頭悪い上にコミュニケーション不全でしょ 馬鹿らしい事この上なし。
ID:suG40csJみたいなのがいるとスレの雰囲気が悪くなって困る スルーするしかないよこの手の煽り目的は
ID:CjqKTfMoだった ID:suG40csJすまん
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/05(月) 11:38:55 ID:4QQgwr+R
というわけで 金田式タンテ、音がよいとされる理由はなんだ?
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/05(月) 14:30:13 ID:bMg9HcaM
キンタと亀田は似てるんだよ、実力ないのにビッグマウスなんだ。 昔化けの皮とっくにはがれたんだよ、 そのとき大半はキンタのアンプ惨めだとわかってはなれたんだけど、 オーム、統一教会とおなしなんですよ。洗脳さてしまったかわいそうなひともいるんです。
それであなたは何教の教祖なの?
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/05(月) 17:46:44 ID:FOmcXHNm
音楽を聴かないオーディオ教だろ。
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/05(月) 17:57:54 ID:bMg9HcaM
キンタてさ、真空管やりだした頃からかわったんだよ。 それまではキンタ自身が、自分のアンプ最高だと、大口たたいてただけじゃなく、 自分でもそう思ってたんだよ、真空管はじめて、ウェスタンのきくようになって、 キンタは自信揺らいでしまったんだよ。おれのよりぜんぜんいいみたいになって、 そんで、きんた自分のアンプは、ウェスタンにぜんぜん追いつけないと自分でわかってしまったんだよ。 キンタは今や、ウェスタン信者なのさ。
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/05(月) 18:00:53 ID:bMg9HcaM
パーツとかもさ、キンタてさ、パーツ指定してこのパーツが最高とか言ってたけど、 ウェスタンの業務用のパーツとか使うようになって。 レベルの違いわかったんじゃないの。
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/05(月) 18:03:58 ID:bMg9HcaM
トランジスターもウェスタンのが最高なんだけど、一般には入手不可能だろう。 NECなんかは昔はウェスタンの仲間だったから音いいんだ。
骨董信者乙
最近の金田アンプのスピーカー駆動は電流駆動?電圧駆動?
それはそうと金田アンプの音って今はどうなのですか? 製作情報は満腹なので聴いた音質を語ってもらいたい。 昔はとても元気な音だが情緒的な表現は他に一歩譲る。
試聴会で聴いたジョーズのテーマのすごいことすごいこと。 最近市販のアンプで聴いてた漏れのシステムでは全く違う音になってしまった。
それには一寸したマジックもある。 広い会場と、大型スピーカー、そして会場(殆どの場合ホール)は音響的に言い響きを持つ様に 調整されている場合が多い。 そりゃいい音に聞こえるし、アンプで聞いてるとは思えないような凄い音が出る。 そして、自宅に帰って自分のシステムで聞いてがっくり来る。 この心理的効果で恐ろしくいい音が出ていたように記憶が操作される。 メーカー製アンプの試聴会が狭い部屋で行われたりすると、駄目駄目に聞こえたりする事があるのも 納得できるかと。
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/06(火) 00:42:32 ID:Q+0OHBdk
>>321 ウェスタンを聞いて道を曲げるのか
それは重傷だ
耳も劣化したのかな
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/06(火) 01:01:25 ID:Gchkaq68
最近、くそみそにいってたトランス平気で使うようになったでしょ。 トランス1カ所でも使った音はまどろっこしく、我慢できない音だといってた。 聞くに堪えないのですぐわかるといってた。どうしちゃったんだろう。
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/06(火) 01:04:51 ID:Q+0OHBdk
金田にトランス? あり得ない
>>330 ここ三十年くらいを振り返ってみなよ。
アホみたいな大出力にA級、AB級主義から時を経て省電力電池駆動に至る過程で
どれだけ言う事が変わったか。
その流れの中で、デジタルを糞味噌に批判し、デジタルは脳細胞を破壊するとまで
言い張っていた時期を経て、又大電力に戻ったり真空管を採り入れてみたり。
良くも悪くも研究熱心で変わり身が早くその場その場で一番良いと思う事を喧伝するのが
金田流なんだよ。
ファンはそれを理解する寛容さがある人のみ。
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/06(火) 01:16:26 ID:Q+0OHBdk
ううむ そのような人なのか金田は
おい、自演のクソガキ、もうくんな。うっとおしい。
(/ω\*)恥…
トランス付きアンプは遊びだと公言してます罠
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/06(火) 15:53:11 ID:Gchkaq68
そうなの?最近のは全部トランス使用してるよ。
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/06(火) 16:11:54 ID:y7PAvPbf
キンタは過去の言動を謙虚に反省すること 金魚のフンみたいにくっついていたものは距離を置く事
本来スピーカーは電流駆動が基本であり真空管アンプの電圧駆動では必ずOPTの 厄介にならざるを得ない。このOPTが大変な曲者で風景を色眼鏡で見るのと 同じ現象が起きる。 そこには感動も情熱も無くなり音楽など存在しない。 そのためOPTを使用しないOTLアンプに逃げ道を見出すがこれも真空管の一番 特性の悪い所を使ってる為論外である。
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/06(火) 20:14:58 ID:JrYHJT4A
30年前から見てるけど、宗教の教祖みたいな断定的なものい言いで、はったりかましてるだけの人なんじゃないの。
曰く,○○を使うと音が悪い 曰く、・・・すると音が悪い ずばり切り込んできます。 あいつは魔女だ!のたった一言で何人の美女が断頭台に消えたでしょう。 ・・・と相性が悪いとか私のスピーカーではいい音がしなかったと言うのなら 話はわかります。 長年オーディオに愛着をもって苦労してきたベテランは決して ・・・は駄目だと軽率には言いません。 ものをけなす怖さを良く知っているからです 経験の浅い人ほど『あれは使えない』などと言って迷信を乱造する傾向があるように 思えます。
337は池沼だな。 AC電源アンプをトランス付きアンプとはいわんよ。 安置のレベルもここまで落ちたか。
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/06(火) 20:57:05 ID:Gchkaq68
>>342 そういわれても、金田くんがいってたんだよトランス使うと音が我慢できないって。
だから、AC電源には2度ともどれないんだって。
なんか話がかみ合ってないですね。呼び名の問題ではないんですけど。
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/06(火) 21:12:14 ID:Gchkaq68
>>342 あのー、あたま大丈夫ですか?
金田君見習ってウェスタン信者になってください。
参照
>>321 あたり。
君子豹変す、って言うじゃん。 (正しい意味を辞書で引いてね。)
別にいいじゃん、言うこところころ変わったって。 何十年もの間ものの見方や考え方が変わらない人間なんていないよ。 むしろ考えが変わらないやつこそ時代や周囲の状況の変化に ついていけない頭の固い偏屈であって、そのほうがたちが悪い。
>>343 だからぁ、金田式には、AC電源のパワートランスレスアンプがあるんだから、
AC電源かどうかで区別せんと訳分からんやろが。
トランスが我慢できないといったのは、OPTについての話。
そのくらい分かれや。
>>341 金田氏は良い意味でも悪い意味でもオーディオの大家ではなく学校の先生だから
許されてる所があるだけだよね。
しかしだ、直感で間違ってようが勘違いだろうが自分の思ってる事を主張するってのは
凄い事だぜある意味に於いては。
金田氏の功績・・・例えば、ディスクリートのOPアンプ型電源とか、代わり映えしない
シリーズレギュレータを見直すってアイデアはかなり良い感じだと思うよ。
こういった、部分を採り入れて遊ぶのが金田式の楽しみ方だろうさ。
長岡氏のスピーカーじゃないが、一ミリでも変えるとそれは長岡ではないという原理主義
なんぞは愚の骨頂だろう。
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/07(水) 01:01:55 ID:Pe094aiB
>>347 最近金田さんの記事見始めた方ですか。
金田さんは全てのトランス嫌いだったんですよ、
トランスが1カ所でもはいったアンプは聞くに堪えないと、
まどろっこしくて、たるい音がするから1カ所でもあると聞くに堪えないといってた。
金田さんMCかーとのDL−103使ってるけど、入力トランス使いたくないから
増幅おおきいプリアンプつくったり、電源トランス排して電池にしてアンプつくって、
電源トランスなんか使ったアンプはだめといってたんですよ。
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/07(水) 01:10:56 ID:Pe094aiB
昔よ金田さんが発表した最初の真空管アンプ、プリアンプだけどね。 ナショナルの乾電池何十本だか。かなりの数だったと思う、 それを半田付けして、すぐ電池なくなるといってた。 パワーアンプ作らなかったのは賢明だと思う。
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/07(水) 01:13:25 ID:Pe094aiB
>>321 にかいてあるように、なんか自分のやってることだめになったんじゃないの。
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/07(水) 01:22:42 ID:TGFTkr1N
この間のMJに金田さんが出ていて 父親が弾くピアノのそばにいたから絶対音感があるなんて書いてある。 はずかしいよこれ、絶対音感を持っている日本人は掃いて捨てるほどいるのに オデオ的には、ピアノの音色については体に染みついていると言うべき
>最近金田さんの記事見始めた方ですか。 そっくりそのままお返しするよ。 1冊目の単行本のプリではデンオンのトランスが採用されている。 後日、これを超えるヘッドアンプを開発するのが大変で、 一時はヘッドアンプ研究の意欲がわかなかった程だと述べている。
絶対音感は、先天的なものと言う俗説は今や否定されている。 つまり鍛える事で身につける事が出来る能力なのです。
>352 別に恥ずかしくはないと思うが。 オーディオにとって、正確な音色の再現も、正確な音程の再現も、 どちらも同じくらい重要では? なぜ前者がより重要だと思うんだ、あんたは? あと、ピアノの音色が体に染み付いている人も、同じくらいは居そうだな。
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/07(水) 02:01:17 ID:Pe094aiB
>>353 そうですかそれならなおさらわかるでしょ、
金田さんトランスとか強磁性体の音嫌いといってたの。
>353 それは別に>349の主張が間違っている根拠にはならないと思うが? 確かに1冊目ではそう書いてあるんだが、その後にトランスの弊害に気づいたわけで。 2冊目の単行本上巻p.106では、「昇圧トランスの問題点」について語っているしね。
一口に金田センセがトランスが嫌いといっても、 シグナルパスと電源トランスでは全然意味もニュアンスも違う。 そのことが分かってないからいったんだ。 アンプ自体のトランスということでいうと、以前の6C33CBの パワートランスレスアンプはアンプ自体にトランスはないのだが、 AC電源アンプに共通する欠点は持っている。 柱上トランスや変電所のトランス等の音は避けられないし。 金田氏がAC電源を以前嫌っていたのは、磁性体の問題上に、 間欠電流により電解コンデンサーに蓄積した電荷で動作することを嫌ってのこと。 ま、完全対称アンプになったのと、電池の質が低下したのが重なって、 君子豹変したのだが。
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/07(水) 02:39:09 ID:Pe094aiB
おれさ、アンチ金田でもないんだよ、金田アンプ作ったりしてるし、 金田さん嫌われるのはさ、 自分のアンプにくらべて他のは遥か時代遅れみたいなこといったりするからだよ。 商用電源は2度と使えないていってたんだよ、別に豹変してもいいんだけど、 あれだけ自分のアンプ自慢してて、他のひとのけなしといて、なんなんだと思うよ。 最近のは知らないけど、おれの作った時代遅れの自作品のほうが、 金田さんのいう通りにおれが作った金田アンプより音よかったから。やめちゃったけど。 信者からみたらおれはくそ耳かもね。
自説をコロコロ変えるのがいいとは思わないけど、一連の記事はアジテーションなんですよ。 俺のアンプは宇宙一、うそだと思うなら作ってみろ。って感じかな。 そんで実際作ってみて結果がソコソコ良いから信者ができるんだと思う。 アンプは作ってみて音が出るのが大切。半導体変更しても音は大して変わりません。 なんて甘くて優しい事言ってる筆者より、金田センセの方が良いわ、俺はね。
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/07(水) 08:52:28 ID:TGFTkr1N
>>355 絶対音感のことを記事に載せるなんてのは恥ずかしいことだよ
何ヶ月か前のMJの記事読んでごらん、ささやかな自慢のようだけどね
さて、音高(音程というのはふたつの音の高さの隔たり)を気にする機器はLPなどのターンテーブル
しかも、もともとの音源がA=440Hzだか442Hzだかもはっきりしない
LPの制作過程でずれることも多々あり
マイルスのカインドオブブルーは、音高を修正したLPが出てもいる
さあ、何が何だかわからないだろ
>>359 へーえ、金田アンプより、いい音のアンプ作ったのに、なんでそんなにひがんでんの?ww
>>361 あんたさ、なに聞いても読んでも自慢にしか取れない、そのことの方が問題だと
思わないか? オレはそう感じるがな。
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/07(水) 12:02:06 ID:TGFTkr1N
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/07(水) 12:03:04 ID:TGFTkr1N
絶対音感を持っている人は、そのことを隠しているけどね あんまり役にたつ能力でないからさ
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/07(水) 12:18:22 ID:Pe094aiB
>>362 君も金田アンプじゃないの自分で作ってみなさいよ。いい音するよ。
>>341 忠勇さんか?当時の真空管派の中では一番金田氏を意識してたな。
完対や球アンプになってから製作意欲が沸かなくなった。
球はパスしてる。MJは球雑誌に落ちぶれたから仕方ないが。
試聴会で聴く限り、球の方が圧倒的にいいんだけどね。
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/07(水) 16:15:31 ID:EzX5r1uX
周りはキンタ信者だらけだけど おれの球アンプのほうがいい音だ
>>341 、続編
私は真空管アンプが大好きです。自家用としては真空管アンプ以外は
使う気がしません。作ったアンプの音が悪かった時すぐ『この球は音が悪い』
などと言わないでください。作り方は悪くないか、設計は悪くないか、振返って
見てください。
スピーカーに各々の使い方があるように球にも料理の仕方があるのです。
すぐ魔女裁判にかけないで下さい。ブスにも「醜女の深情け」はあるのです。
>>367 >一番金田式を意識してると言うよりも
自分が真空管アンプ専門の著者である以上
>>339 のように誌上で発言されると
式ではなく氏を意識し魔女裁判を行う迷信乱造者と呼んだのと思うよ。
>361、>364、>365 > 絶対音感のことを記事に載せるなんてのは恥ずかしいことだよ だ・か・ら、なんで絶対音感は恥ずかしくて、音色を覚えるのは恥ずかしくないのさ? LPの制作過程でずれるとか、こっちが聞いてもいない話を勝手にうだうだ語る前に、質問に答えなよ。 後、金田式ではレコードよりテープ録再の方に遥かに力を入れていたことを忘れてないかい? 記事は読んだが、あんたがなぜ絶対音感"だけ"に固執するのか、理解不能。 あんたが反感を感じてるのは多分別の事だと俺は思うが、 あんた自身は自分が何にいらだってるのか分かってないようだな。
>>361 この書き込みを見て思いだした。
故宍戸氏がCDを聞いていて自分が聞いたLPの音と違うぞ?と、マスター再生の
ピッチは間違ってないか?と問い合わせ所、間違っている事が判明したと言う話がある。
たしか、MJに掲載されたはなしだと思う。
文体にも問題があると思うが、宍戸氏の文章だと何故か自慢話に聞こえないのが不思議だ。
「時空を越えた・・・」と言う金田氏の本を読むと自慢話がそこらにありまくりです。
この手の物言いが嫌いな方が読んだら破り捨てたくなる内容の連続ですぞ。
絶対音感の話は時々ある罠。 高城氏がフィリップスかなんかのレコードを聴いていて、 最後の方になるほど音程が下がって、おかしいと思い、レコード会社に問い合わせたところ、 カッティングの際にマスターテープを再生したテレコのモーターがくたびれていて、 段々に回転速度が下がっていたことが判明したとか。 フィリップスの方では、そんな耳のいい人がいたのかと驚かれたとか。 ま、これも自慢話なんだが、これも、金田氏のも、この程度で許せない人って、 どんな社会生活を送っているのかと逆に心配になる。
漏れは、金田氏のリスニングルームの記事で言えば、 1年後輩が実験中に爆死したなんて話の方がよっぽどショッキングだった。
それすら自慢話に聞こえる金田なのであった。
>>372 独善的記述に反感持ってたのはその通りだが、差動型位相反転回路や定電圧電源の多用など影響はあった。
他の伝統的回路と比べてDCアンプ的な明快さに好感が持てたものだ。
ただそれらは真空管でも昔から使われていた回路だというスタンスで、金田氏に影響されたとは当然仰らなかったわけだが。
>>374 > この手の物言いが嫌いな方が読んだら破り捨てたくなる内容の連続ですぞ。
それをわざわざここへ来て書かないといけないあなたが哀れだよ。
MJ はもちろんここ 20年くらいの金田さんの記事は全部読んでるよ。
単行本も全部持ってるし。
>>375 > ま、これも自慢話なんだが、これも、金田氏のも、この程度で許せない人って、
> どんな社会生活を送っているのかと逆に心配になる。
まったく同感。
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/08(木) 12:39:58 ID:RTegV84F
キンタてさ、最近はすっかり球マニアになっちゃって。 トランジスター、FETとかいっても、真空管がお気に入りなのがみえみえ。 電池のとこでやめとけば、信者減らさないですんだんじゃないかな。 佐久間アンプには負けちゃうし。もういいことない。 佐久間アンプもつくろうと思わないけど、金田アンプも作る気しなくなった。 大口たたいてもいいけど、見た目安っぽいから結局音が全てだよ。
当時の水銀ゼロ黒電池騒動を知らない奴は気楽に言うよなぁ。 おいらの周りじゃ、何とか代替に足る電池が無いか、かたっぱしから買い込んで 比較してみたり、これ以上音質悪くなったらどうしようと戦々恐々になったりしてた。 結局同等の音が出る物は未だに見つかっていないし、代替品の電池やバッテリー を使ったGOAの音はトータルで現行完対に大きく劣る。 あのまま電池にしがみついていたら、90年半ばで金田式は終わってたよ。
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/08(木) 15:20:59 ID:RTegV84F
そういえばカセットていうのもあったね。 TDKのなんとかいうのが良くて、年々品質おちつずけで、ソニーのなんとかいうのも使えるとか。 おれ電池の買い占めはやらなかったな、鉛蓄電池いろいろためしてたひともいたね、 おれやってないけど。 キンタによると鈍くて使えないとか。鉛蓄電池て瞬間的に大電流取り出せるんでしょ? あまり詳しくないけど、車のエンジンのスターターに使えるのはそのためとか どこかで聞いたことある。
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/08(木) 15:27:57 ID:RTegV84F
今でも佐久間アンプのほうが音いいんでしょ? キンタ最近惨めだよ。ファン激減だよ。
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/08(木) 15:30:40 ID:RTegV84F
信者てさ批判的なひとはみんな何も知らないひと扱いなんだね、 信者てそういうものなんだろうけど。洗脳?されてるんだかなんなんだか。 キンタ最高から抜け出せないんだよね。
少なくともあんたはなんもわかっとらんわwwww
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/08(木) 16:01:51 ID:RTegV84F
ひょっとしておたくキンタ本人?
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/08(木) 16:02:46 ID:RTegV84F
もっと宣伝しないとファンいなくなっちゃうよ。
>>385 莫迦装って挑発してるだけだから、相手しない方が得かもよ。
上げてると読む必要ないよ。
>>379 哀れみを感じてると書くと相手にダメージを与えられると思ってる君も
かなり安っぽい人間だよ。
反論として、所感を述べただけとか書くんでしょ?
>>383 個人的感想を述べると、佐久間氏が紹介した弟子と称される方の
アンプの方が断然音がよかった。
しかし、これは好みの問題。金田氏のアンプの音も又同じで好みの問題。
先日図書館で何気なくMJ誌のバックナンバーを見ていたのだが、嵌ってしまった。面白いのだ。 72年から80年までにアンプの回路は劇的に進化・成長する。特に70年代前半の変化が大きい。 回路は、トランス結合真空管回路をトランジスタに置き換えただけのものから始まり、 直結回路、準コンプリメンタリ、純コンプリメンタリとデバイスの進歩に併せて着実に変化していた。 また、回路も準コンプリあたりから差動回路が登場し、 差動ACアンプ(直流全帰還NFB+ブートストラップ回路)に成長していく。ご存知の通りだ。 この頃は、安井章氏の独壇場であった。 72年頃にはD184の準コンプリ回路のアンプを発表し、 その1年後にはA627/D188の2段差動+純コンプリ回路にまで発展。 まだまだ、直結回路が主流だった頃で先進的な位置付けだった。 純コンプリメンタリ差動ACアンプは、ここで一つのピークを迎える。 この時点で、アンプの成長はこれ以上ないのではという議論が出てきている。 メーカ製アンプの周波数特性は音声周波数帯をはるかに凌駕していて、 ヒアリングテストで分からない領域まで来ており、 自作アンプで差が出るのは設計がいい加減だからだという議論まででていたのだ。 続く・・・
・・・続き それをぶち破ったのがB級無NFBで登場した金田氏だ。 当時ACアンプの常識をその方式で問題提起し、その後のDCアンプ旋風は、ご存知の通りである。 安井氏は、70年初頭からDCアンプに導かれていく歴史の導線を作っていたんだ。 本当にトランス結合のポータブルラジオみたいなアンプの製作記事がある中で、 一人、差動回路+コンプリメンタリ回路を模索していた点は非常に評価できるのではないだろうか。 また、それをDCアンプという形に昇華したのが金田氏だ。 デバイスの進化(退化?)が早すぎて、第一世代(抵抗負荷2段差動)が完成した頃にには、 もうそれが作れなくなってしまった。いずれにしても、80年ぐらいまでにDCアンプの世界を作った。 両氏は良く比較されるけど、活きていた時代はわずかにずれていて、その先駆けが安井氏であり、 それを昇華したのが金田氏だと思う。技術的アプローチは時代とともに変化するが、 両氏とも、オーディオアンプの世界ではやはり雄志なのではないだろうか。
その当時はリアルタイムだな 昭和60年頃から遠のいていったけど・・・ 初めて作った金田式は51年にA級30W 進の抵抗は45年の真空管アンプ製作の時に使っていたよ
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/09(金) 19:20:09 ID:Qpl5+NWH
>>392 二人の間にそのような連係プレーは微塵も無い
安いと金だアンプの合同ヒアリング会で金だは安いアンプを聞いた後
このアンプ(安い式)はメロディーを奏でる楽器が奥に引っ込み伴奏を奏でる
楽器が表に出すぎているので音楽演奏としてはデタラメのアンプだと言った。
安い氏曰く、ぶ然として「そんなには違わないよ、金ださんのアンプの音作りは
NFの掛け方で幾らでも可能です。金ださんは大学の測定器を使って自由にアンプ作りが出来るからね。」
金だ氏、ぶ然として「冗談じゃない、アンプはね不変的なモンなんだよホントに良いアンプは 一つしかないんだよ」
75年の2月号と3月号を読んでみなさい。
昇華した、というのは単なる文学的表現で、連係プレー で回路を作ったという訳ではないと思うが?
>>395 いがみ合う二人、でも技術的手段は同じ方向を向いている。
どの世界にも、どの領域にもある話だよね。互いが似ていいれば似ているほど反発する。
一歩引いて、全体を見回せば、結局は流れとして互いの役目があったと言うことではないか。
>>396 と同じ意見だ。
対称回路万歳と二段差動が基本で完全対称とか言ってる人・・・ 馬が合うとはとても思えん。
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/10(土) 02:22:13 ID:6xtfindx
ふううん おれ絶対音感があるんだよね まあ、オデオ聞くときはテキトーに聞いているからどうでもいいよ
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/10(土) 02:24:28 ID:6xtfindx
>フィリップスの方では、そんな耳のいい人がいたのかと驚かれたとか。 まあ、まずい仕事をしたのがばれたので、気づいた人のことをヨイショしたのでしょう ファイリップス、しっかりしろよ
おやおや、結局まっとうな反論はできず、最後は負け惜しみか(藁
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/10(土) 11:17:44 ID:1mBgKFoy
寒帯てPAならともかくプリ、特にEQでやる意味判らん。 多量の局部帰還でゲイン殺すくらいなら普通にGOAでよくね? REが2Kなら終段のGmは1mSしかないやん。
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/10(土) 14:21:27 ID:6xtfindx
>結局まっとうな反論はできず、 なあに?
>>402 フラットアンプについては、反転動作でゲインをマイナスに振っても発振
しないし音質もあまり変化しないから、GOA時代より進歩していて意義ある
と思う。
EQはちょっと無理してるとこあるね。電流配分も対称動作にするのには
2段目電流をぎりぎり絞らないと・・・。
まぁ、あまりいろいろ言い出すと、DC出す必要ないんだからDCアンプに
こだわらなくてもいいやん。とか、きりがなくなるよ。
高速安定化電源使わなきゃ駄目だって言ってたのに 商用電源は駄目だって電池使ってみたり DCじゃないトランス付き真空管アンプ作ってみたり CDの音は細胞を壊すとか言ってたのにDAC作ってみたり 実に楽しい読物ですね 自称完全対称で叩かれた後三角波で反論して更に叩かれたのは非常に笑えました
井上乙
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/10(土) 18:32:26 ID:6xtfindx
>>407 金田は教授ではなく助教授。
所属は物理学教室であって工学ではない。
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/10(土) 21:13:54 ID:6xtfindx
オデオアンプなんか物理学に比べたらゴキブリ程度のものだろ
つまり3億年以上生き残るってことか。
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/10(土) 21:56:11 ID:6xtfindx
3億年たっても進化しないと言うことなんだよ
つまり、完成の域に達していると。素晴らしい。
進化=真・善・美 ではない
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/10(土) 22:06:15 ID:ye/XoqlT
キンタて理学部物理学科(助?)教授とかじゃなくて 生活科だか家庭科だかだよ。
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/10(土) 22:08:01 ID:ye/XoqlT
楽しい家庭生活おくるには家庭内に音楽も必要でしょう。 こういうのだよ。
基礎トランジスタ・アンプ設計法の黒田徹さんも電気電子系の出身じゃなくて 神戸大学経済学部卒で文系出身なんだよな。 アンプに情熱を燃やす人は、理系じゃ無理なんかね。
教養部だろ。秋田には理学部はなかったはず。工学部もなくて鉱山学部だった ような・・・今は違うのかな?
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/10(土) 22:54:46 ID:6xtfindx
理系のトップクラス教授なら オデオなんか研究しても、誰にも相手されないし、絶対にノーベル賞はもらえない そういうことさ
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/10(土) 22:59:12 ID:6xtfindx
金田助教授についてちゃんと調べてみた
http://nscrc.crc.akita-u.ac.jp/researchers/people/11-101.html 物理学専攻だな
しかし、驚いたことに、オデオアンプばかりを研究して論文書いている
これらの論文は評価されているのかな
職名 助教授
■最終学歴 1963.3 秋田大学学芸学部卒業
■専門分野 物理学
■論文・著書等
○論文:Preamplificateur hybride, vesion 98. Revue du Son Nol Juin98
○論文:UHCMOS-FET パワーアンプ 電子情報通信学会 1998.6
○論文:真空管 DC パワーアンプ 電子情報通信学会 1998.9
○論文:真空管 DC マイク MJ 無線と実験9月号
○論文:ハイブリッドパワーアンプ MJ 無線と実験12月号
○著書(単著):最新オーディオ DC アンプ 誠文堂新光社 1978年5月
○著書(単著):オーディオ DC アンプシステム上巻 誠文堂新光社 1989年4月
○著書(単著):オーディオ DC アンプシステム下巻 誠文堂新光社 1990年3月
■研究概要
○超高感度ステレオ DC マイクロフォンの開発
○高密度アナログ録音方式の開発
○高精度回転制御方式の開発
○高情報密度再生方式の開発
○高制御力パワーアンプの開発
■学会・社会活動 応用物理学会
>>419 学会では、ちょっとアレな人として扱われていると聞いたが。
>>418 > 理系のトップクラス教授なら
> オデオなんか研究しても、誰にも相手されないし、絶対にノーベル賞はもらえない
>
> そういうことさ
お前のレベルがもう噴飯ものなんだよ。 ノーベル賞をいきなりだすかwww
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/10(土) 23:19:36 ID:6xtfindx
学者の夢だろノーベル賞
>422 何も知らんくせに、口ばっかり達者だな、お前は。 で、絶対音感の話の返答はまだか? 下らん書き込み連発する前に、ちゃんと自分の尻を拭けよ(藁
>>421 恥かくだけだよ。
学者の夢=ノーベル賞って、あまりにも短絡。
学問の世界が全く見えていないお前が、物理学とか進化とか学者のあるべき姿とか言うのは止めた方がいい。
金田さんの文章から、その時々の最善の技術をどう考えて、何ができて何ができていないというのを
お前(6xtfindx)が全く読み取れていないのがつぶさにわかるよ。
>>424 >
>>421 ←422のまちがえだった訂正
> 恥かくだけだよ。
>
> 学者の夢=ノーベル賞って、あまりにも短絡。
> 学問の世界が全く見えていないお前が、物理学とか進化とか学者のあるべき姿とか言うのは止めた方がいい。
>
> 金田さんの文章から、その時々の最善の技術をどう考えて、何ができて何ができていないというのを
> お前(6xtfindx)が全く読み取れていないのがつぶさにわかるよ。
>>419-420 オデオを自由好き勝手にやるための方便として大学の仕事をしている、と
考えると割と納得がいく。
>>426 いろいろと口はさんで恐縮だが、大学の仕事をしていたんだね。もう定年のようだけど。
ただ、自由好き勝手にやるための・・・というのはある意味で学者ならその成分はたぶんにある。
割と納得はいくが。
でも、学問的価値が多少でもあり、自分の才能を使って社会に影響を与えつつ、
自らのあるいはオーディオの可能性を追求できるとしたら、それはそれでいいんじゃないの。ロマンだよ。
>>405 電源に関して言えば、安定化のために高性能なリニアレギュレータ・・・
と言っても出力の取れるディスクリートOPアンプなんだけど、これは
技術的に的を射てると思うよ。
これは電池を使っていた加減で出来た副産物。
俺は未だにデバイスを変えて使い続けてる。ま、最近のOPアンプは
高性能なのでディスクリートにばらさなくても良いんだけど。
他にも電池の副産物として、電源変動に強い回路という事で定電流回路を
積極的に採り入れた二段差動回路があったりするわけで全部駄目という
訳じゃない。
結局定電流回路の恩恵で電源回路の簡略化が可能になったって理論
なんだしさ。
金田氏の物言いは馬鹿馬鹿しい限りではあるが。
使える部分をつまみ食い的に自分風アレンジで楽しむのが金田式じゃないの?
誰かも書いてるけど少しも変えてはいけないなんて原理主義は基地外その物だよね。
>>420 アレと言うのは、所謂電気的に説明できない部分を感覚で話したりする点と
なんでこの学会にこの発表?があったからと聞いてるよ。
アンプの研究予算は大学から出てない物と思われ。(w
何で国立大学の研究費が大学から出るという発想になるんだ?
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/11(日) 01:33:52 ID:IhMTztw1
>>423 >で、絶対音感の話の返答はまだか?
絶対音感について何をききたいのかな
はっきり言えることは、「おれ、絶対音感があるんだぜ」
なんていうヤツとはつきあわないことだ
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/11(日) 01:34:48 ID:IhMTztw1
オデオごときの研究に、国民の税金が使われたとなると なんとも理解できず、悲しい
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/11(日) 01:36:35 ID:IhMTztw1
>アレと言うのは、所謂電気的に説明できない部分を感覚で話したりする点と それが事実なら、学者としては問題だな 助教授から教授になれなかった理由はこれか
説明できない部分があるから研究するんだけどなぁ。 この人は、ポアンカレ予想の研究者が、何十年も無駄飯食っていたと言うんだろうか。
最近の設計ではレギュレターを省ける所は省く、つまり トータルパッケージを考えてるのは評価出来る。 デバイスの組み合わせが煮詰まってきてディスコン石を持ち出されるのはアレだけど。
>>431 ふうん... 研究費の基準てあんたの判断とは違うと思うよ。
てか、知らないんなら書かなきゃ恥もかかないんだけど、意味わかんない?
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/11(日) 13:31:47 ID:IhMTztw1
>>433 説明できないなら、できないと述べるべき
>所謂電気的に説明できない部分を感覚で話したりする点と
このような態度は認められない
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/11(日) 13:34:28 ID:IhMTztw1
>>435 オデオを学術的に研究していたというアナクロにはあきれ果てる
ウェスタンの研究者のつもりか
アナログからデジタルに変るようなオデオの大転換を研究しているわけでもない
世界に貢献する学術のテーマはもっと別なものさ
この人、トポロジーの話を聞いたら、それは学問ではないと切り捨てるんだろうなw
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/11(日) 14:01:57 ID:PMJtl5Se
キンタて大学でやってることって、楽しい家庭生活には音楽も必要でしょう。
てことなんじゃないの。世界中の名演奏をみじかなとこにも持ち込みましょう。
てことなんじゃないの。音楽のすばらしさ感動をみなさんにも味わってほしい。
こういうことなんじゃないの。ほんの前書きにもそのようなこと書いてあったと思う。
大学の先生てどういうルートでなるんだか。
普通の理工系の専門の先生には当時でも無理だったんだろうけど。
大学の先生ていろんなひといるじゃん、何やってるんだかわからないひと。
理系の専門の先生だって、ほとんど何もオリジナルな業績あげてないひと多いんだよ。
物理学ってさ、理論なんてほんの数人のひとが作り上げてしまって、その他大勢は
それのおっかけだよほとんどみんな。
キンタてさ大学物理関係の出身らしいけど.出身と大学での研究とか教えてる科目とか
あまり関係なさそうじゃん。
>>426 >>427 とかみたいなんじゃないの。
だいたい昔の大学の先生てそういうの多いよ。
物理とかの世界で華々しい業績あげるなんてほんの一部のひとだけだし、
大学に残るのさえ至難の業だよ。キンタて物理?出身かも知らんけど
物理学者じゃないし。文化芸術とかの先生て何やってんだかわからないひととかいるけど、
ああいう類いでしょう。(ほかの専門の先生も何やってんだか?)
教えていたのは教育文化学部 自然環境講座 出身は秋田大学学芸学部卒業
>430 おいおい、4日前のことも覚えてないのかよ(藁 >373に対する回答はどうなんだよ? そもそも「絶対音感」云々は、お前が言い出したんだろうが。 だったら最後まできっちり方を付けろや。 まあどうせ、何の考えもなしに書き散らしてるだけだろうから、 書いた尻から忘れてるんだろうけどな。
すーぐ嘘書くんだよな。信用ならねぇ。
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/11(日) 15:34:31 ID:IhMTztw1
やけにムキになっているヤツがいるなあ
もしかしてご本人様かもなあ
>>373 このレスで質問しているのは、
>だ・か・ら、なんで絶対音感は恥ずかしくて、音色を覚えるのは恥ずかしくないのさ?
これかな。
絶対音感なんていう能力はあまり役にたたなくてね。そんなことを記事に載せるのはちょっとどうかねえ。
音色を性格に覚えていると、スピーカのF特あたりがおかしいことに気づきやすいだろうねえ
音の立ち上がりの再現性にも敏感になりそうだな
ところで、ご本人様かな
絶対音感もバカには出来んゾ。安井をやり込める時には音楽理論と絶対音感で 完全に沈黙させることが出来る。
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/11(日) 15:47:11 ID:IhMTztw1
アンプ制作者に必要な音楽理論とは? 絶対音感は何のために必要かな 今ではチューニングメーターがあって、音高はだれでもすぐにチェックできる
>>ID:IhMTztw1 藻前も本人本人って、もうちょっと落ち着け。どんだけ自意識過剰なんだかw
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/11(日) 16:00:57 ID:IhMTztw1
自意識過剰? いろいろな意見があるものだ
>443 ご本人なわけないだろ。どんなけ自意識過剰なんだよ。 > やけにムキになっているヤツがいるなあ 否定はせんが、そりゃお前もいっしょ。目くそ鼻くそだな。 で、それが > >だ・か・ら、なんで絶対音感は恥ずかしくて、音色を覚えるのは恥ずかしくないのさ? に対する答えかよ。他人を散々馬鹿にする割には、穴だらけのしょぼい理屈だな。 それで他人を平気で批判できる神経が、俺には理解できん。 あんた、絶対音感が無意味な例として、>361でピッチを変えてあるLPの例を挙げていたな。 じゃあ例えば、イコライジングされたLPやCDはどうよ? そんな音源で、スピーカのF特なんて分かるのかい? 結局、元の音を知らないんなら、音色の記憶だろうが絶対音感だろうが、無意味。 どちらが能力として勝ってるなんて事は無い。 だからこそ>373ではテープ録再について言及しておいたんだが。 どうせ気づいてなかったんだろうな。大して深くも考えてねえんだろうし。 金田氏はアンプ開発でテープ録再を基本に置いている。 あと、金田氏はLP再生についてもある事を言及している。 それらは単行本に書いてあるので探してみな。 他人に対する批判を責任を持って行おうとするなら、それくらいはできるよな。 さて、これ以上あんたにレスしても無意味なことは良く分かったので、俺はこの辺で失礼する。
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/11(日) 16:22:06 ID:IhMTztw1
>ご本人なわけないだろ。どんなけ自意識過剰なんだよ。 なぜ、自意識過剰につながるのかさっぱり理解できない 絶対音感に対して君が何を質問しているのか、どうにもよく理解できない きっと、違う言語体系か思想体系のひとなのだろう >イコライジングされたLPやCDはどうよ? >そんな音源で、スピーカのF特なんて分かるのかい? イコライジングが変であれば、それに気づくであろう おそらく君は 楽器の生音にあまり接していないようだな 楽器を習うことをお奨めする。オーディオの調整にも役立つであろう
すげー、自意識過剰w
>>449 > なぜ、自意識過剰につながるのかさっぱり理解できない
448ではないが、実際別人なのに 本人自身から相手にされたと考えている点が、
自意識過剰と捉えられたのでは?
否定するのが本人しかいないとの考えは、
449が一般的に正しい意見を述べたとの勘違いをしているということ。
また、謙虚な人間ならば、自分の意見が間違ってる可能性も考慮した応対をするが、
それが全く見られないので、自意識過剰と判断された。
以上は普通に推察できた。ID:IhMTztw1よ、もう少し頭を使おう。
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/11(日) 17:35:02 ID:IhMTztw1
>448ではないが、実際別人なのに 本人自身から相手にされたと考えている点が、 >自意識過剰と捉えられたのでは? 別に本人などとは思っていないが、2チャンでは何でもおこりうるからな 相手がムキになっているから、からかったのさ そんなことぐらい気づいていただろ > 否定するのが本人しかいないとの考えは、 これは何を言いたいのか説明不足だな
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/11(日) 18:06:25 ID:rGmomirn
夏ですね
>>相手がムキになっているから、からかったのさ やっべー本人見てるかもwktk まで読んだw
たまに来てみると相変わらずクソなスレだ
>>436 金田氏の場合線材に方向があるなんて事を言ってのけしかも理論的説明を
しないのだから、馬鹿にされる事があるのは仕方ないと思うよ
仮説を立て、実験、研究するからこそ科学なんだけどね
>>455 糞なのはどうも一匹かそこいらで、言ってる事が何時も頓珍漢な癖に態度が
デカくしかも馬鹿にされてる事に気付いてない感じ
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/12(月) 01:08:20 ID:bJ/8TWu7
おれはバカにされているのか、げらげら あのさあ、バカにする書き方が稚拙で説明不足だから ぜんぜん伝わってこないよ 論理的にバカにしてみなさいよ なんだかわからない自意識過剰なんてこといわないでさ そもそも、自意識が何か、過剰だとなぜ悪いのか、そういうことについて定義と前提条件を立て こちらに問い合せてほしいものだ >金田氏の場合線材に方向があるなんて事を言ってのけしかも理論的説明を >しないのだから、馬鹿にされる事があるのは仕方ないと思うよ そうかあ、理論と理論を展開する論理は大事だよな だから、このスレでは論理を大事にしていこうぜ
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/12(月) 01:15:06 ID:1EtFX4h/
>>457 まともなひとならかねたなんかあいてにしないしそもそもがんちゅう
にないから。そもそもろんりをだいじにするひとならかねたってなに?
はあ?がせいかい。
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/12(月) 01:19:21 ID:bJ/8TWu7
ふむふむ
批判するならもうちとマシな事が言えんのか? UHC教に染まったのになにバイポーラに先祖返りしてんだよ〜 とか
確かに。ノーベル賞だの絶対音感だの、散々スレ違い展開しておいて 論理を大事にって、おまえが言うなwwwって感じだ罠
ザブングルって先生に似てない?
>>457 > おれはバカにされているのか、げらげら
気がついてないの? マジで??
>>460 ま、そんな程度よりも遥かに低次元の低空飛行。既に墜落してるのに本人
気がつかない、って感じか。サルなみw
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/12(月) 16:26:28 ID:bJ/8TWu7
いやはや、クソレスがウジ虫のように湧いて出ているな まず、金田式アンプの開発者である金田氏について述べてみたわけだが なかなか興味深い人物であるな 学術的なオデオアンプの研究というのが、21世紀の現時点でどのような価値を持つのか疑問だわな
そうだな、21世紀なんだから、音楽なんか聞くのやめればwww? メシも食うのやめればwww??
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/12(月) 23:59:57 ID:bJ/8TWu7
まず 君からやめみなさいよ レスが本当のウジ虫だな
電線の方向について語って欲しいな。 ゲラゲラ
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/13(火) 00:15:08 ID:yEhlbzLW
そうだな 学術的にはどのように論文を書けるのだろうか
人間が聞き分けられる差があるのかを検証する所から始める。 人を集めてブラインドテストを繰り返し、ひたすらデータを取る。 違いが解る人間が出たら、改めてブラインドテストを行い本当に 聞き分けられてるのかを調べる。 違いがあると解れば、電気的に違いがあるのかを検証。 これだけでも随分立派な論文が書けるだろう。
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/13(火) 00:50:35 ID:yEhlbzLW
それをやった学者がいるのなら教えてくれ
誰もやらないと言う事の意味は考えなくても解ると思うが。
線材の方向性なんて、別に金田さん独自の主張じゃなくて、 ある程度音の識別力のある人ならよくいってることだけどな。 このスレじゃ軽視される、長岡、江川あたりもそうだ。
キタキターーーッ!!!
釣りが低レベル過ぎるんだよな。興ざめ。
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/13(火) 14:03:20 ID:yEhlbzLW
長岡、江川あたりと学者を比較するなどとは 金田先生にたいして大変失礼ではないか
お前が一番失礼だ。w
>>473 理論的、論理的にその現象が確かめられた事は一度たりともございません。
>>478 理論は現象を客観的に説明する手段。
現象は現象。理論なんか関係なく存在する。
科学的にものを考えることを知らないみたいだな。
線材の方向で電気信号の伝播特性が変わるなんてありうるの? 線材の方向で電気信号の伝播特性が変わると仮定すると どこかでなにか物理的な矛盾が起こるような勘がするんだけど。
>>480 > どこかでなにか物理的な矛盾が起こるような勘がするんだけど。
という切り口で、自分でその勘をきちんと解明してよ。
ちなみに線材を通る電気信号は、伝播特性ではなくて伝達特性。
>>480 オレは変わらないと思う方がどうかしてると思うがな。
製法によって不純物含めた分子の並びやストレスのかかり方に規則性が
出ると考えるのが順当だろ。
微細なプロセスで CPU とか作ってるあたりの研究者は既に答えを
持ってる気がするが。
電流の向きで特性が変わるなら整流作用があるはずだ。 そうするとACを流してもDCが発生するから金田先生の恐れるDC歪が出るだろう。
ま、どっちにしろ定量的に差が量れていないのに現象があるだの無いだの言ってるんだから 幽霊の存在を語るのと同等。 間抜けな議論にしかならん。
ピュアAU板はオカルト話もありでそ。でないと素子やパーツの 音色とかの話ができん。 オカルト嫌いの人いたら、スルーするか電々板に移動してくれぃ。
....あのなぁ。コンデンサー変えると音かわるのも「定量的に差が量れてない」のかよ? アホだろww
難しいんじゃね? 歪率とかESRとかの測定で判る項目と、音質傾向とか試聴で判る項目に、 いまいち相関性が見つけられないし。
そこに価値の見いだせないようなメカ頭がなんでこんなとこへノコノコやってくるんだ? つーか、それ以前になんでそんなやつにオーディオが必要なんだ? 計測がしたいんなら他にいくらでも行き場があるだろうよ。
耳で聞いて解る差は、特性差として現れるし測定も可能。 差が現れる事象に関しては感じ方の差はあれど変化ありで問題はない。 差が現れないという輩は大抵測定の仕方を知らないか頓珍漢な測定しかしていない。 そして、そんな輩が最後に言う事は大抵「耳の鍛え方が足らない」と言う妄想だ。
流れをぶった切って悪い、とはまったく思ってないが、 SEコンデンサって、100V耐圧で0.1uFがいちばん容量が大きいわけだが、 カタログによると500Vのものも製造可能で、それだと0.075uFまで となってる。 これが使えれば例のパンク問題は一挙に解決しそうだ。どっかのショップで まとめて発注して在庫してくれんかのう。先立つものがだいぶ要りそうだが。
○○ホイホイだね、線材とか測定の話は こんな見え見えの餌に食いつく奴は本物の馬鹿だろ
>>490 測定値至上主義? 70年代終盤くらいの人? 思考停止ですかww?
>491 うむ、面白い話であるが、 ・数がそうは出なさそうなので、手を出すショップや個人があるか? ・500Vだとパンクの可能性は0になるのか? が気になるところ。
>>耳で聞いて解る差は、特性差として現れるし測定も可能 何か逆ブラシボっぽくね?
人間の鼓膜って水素原子一個分の振動を検出可能なんだよなぁ。 これって簡単に測定できるものか?
>>490 目で見て違いが無い(測定で差が出ない)と、音質に差は無い、という事かい?
たとえ耳で違いが判っても、測定で差が出なかったら、自分の耳も否定して
そうだ・・・。
既成概念にとらわれて新しいアイデアが出ない技術者や、既存の法則に拘って
今まで未知の新法則を見逃す学者っているよねぇ・・・。
>>496 ニュートリノですら検出できる世の中なのに水素原子一個なんて楽勝
つーかさ、現状のオーディオ機器関連の測定値って、回路の(それこそ電気的な) 素性とか耐性とか可聴帯域外の発振を確認するとかの参考にしかならんでしょ。 音とはほぼ無関係だよね。 金田先生も例えば過渡特性で波形がいちばん矩形に近付く数値より 多少スパイクが出るあたりの方が音がいいって書いてるし。 そもそも 70年代終盤に歪み率なんかが激減したのはこのあたりの回路技術が 要因だけど、だからって計測値を崇拝してたんじゃ本末転倒もいいとこだろww
CDの再生とそれをMDにコピーして再生して違いがわからないような人に 何を言っても無駄でしょう 500kHz以上で100db程度のスペアナが有れば細かい音質の違いを 表現できそうだけど・・・
> 金田先生も例えば過渡特性で波形がいちばん矩形に近付く数値より > 多少スパイクが出るあたりの方が音がいいって書いてるし。 って wwwwww ころころと意見が変わる金田先生の言葉を信じるの??
>>ころころと意見が変わる金田先生の言葉を信じるの??
気になったので調べてみた。
オーバーシュートを0にするとかえって音はつまらなくなる。
スピーカー入力では消えるから、オーバーシュートを殺して
応答速度を遅くしたデメリットの方が大きい (最初の単行本)
>>499 に書かれたのは、ちょっとソース不明だけど確かGOA
時代に書かれた筈。
現在は
電気的最適値はオーバーシュートが無い状態で方形波がもっ
ともシャープになる値。で、聴感上の最適値は、電気的
最適値より、Cの容量が2〜3倍、と(最新の単行本で)書かれてる。
確かに逆にはなっているね。
説明しようと思えば、メガ帯域まで延びるエミフォロと、数百KHz
しか帯域が無い完対段の特性差が、位相値の最適値の変化の
要因、と言えそうだけど、金田センセから明確な説明無いし、ころころ
意見が変わる、といわれても仕方ないか・・・。
>491 東一のコンデンサの採用が遅かったのは、SEより大分大きいという要因もあった。 耐圧が大きいSEのサイズがどれ位なのかも気になる。 値段も気になるが、パンクの不安が全くなければ(つまり、一生使えるという保証があれば)、 2〜3倍は出してもいいかも。
504 :
491 :2007/11/15(木) 15:40:37 ID:NlGkB4PC
505 :
491 :2007/11/15(木) 15:42:50 ID:NlGkB4PC
あ、ごめん、500Vのは最大0.074uFだった。
ま、いっそSE 0.4uFくらいの大きさでもいいから、パンクしないSEコンが欲しいね。
>>498 未だにニュートリノの検出が確率でしか示されていないのに、この答えは駄目だろw
もういいから。つまんないし。
思うんだけど、ファイナルのTrのベースに抵抗を入れない設計を平気でするんだよな。 初期のDCアンプも自画自賛でファンも大絶賛だったけど今現物を解析すると高周波発振 してる。 シミュレーションでもそれを裏付ける結果が出る。多分同じ物を今作っても発振するだろう。 耳で聞いて解らないレベルだから無視で良いかもしれんがこれも金田式の実態の一つ。
いや、それがあると、高域が華やかな音になる。
音質とポールをずらすのとが何処まで関係してるのかを解説して欲しいんだけどね 金田氏には。
Trやツェナーのベースのダンピング抵抗は異論がある設計者も多いと思うよ。
実装やTrの選定で回避可能と考える人もいるし、実際その抵抗が入ってない
Trアンプも、自作・メーカー品問わず結構ある。
>>502 の位相補償の値の件は、負荷抵抗値で変化するポールをもつ完対段は、
GOA時代のアンプと違って、最適値がより安全な深い方にずれるのは仕方がないと思う。
初段のCRのステップ補償の値も、普通は補償のRが負荷抵抗の1/10にする
のがセオリーと言われているところを、CRの値を大きくして、浅く広く補償する
ように工夫してきてるよね。
>>512 現実問題、エミッタフォロアを使う限り意図せずで来てしまう発振回路の問題は
想像以上に難しい問題だよ。発振ギリギリの所で踏ん張ってる回路は部品実装や
配線の引き回しで容易に発信するのは明白でしょうな。
問題はそこまでして得られる音がリスク程の価値ある物なのかという点。
>>507 窪田君のように光の速度に追従出来る目を持った人もいるよ。
あり得ないけどな。
>>513 エミフォロが想像以上に難しい、というのには同意。
実際、製作会で金田センセ以外みんな発振したんで、その後発表された記事の
定数の方が変わっちゃったという事もあったし。
今の完対アンプは出力段の銘柄変えても昔ほど気難しい印象はないから、
エミフォロを捨てた効果で、思わぬメリットがあるのかもしれない。
>>515 けど、出力段にもゲインがある場合は
出力の位相補正でもシビアに音変わってくるよ。
結局は実際の負荷にあわせて調整するしかないんだろうけど。
>>516 そのあたりは
>>512 でも書いたけど、ステップ型の2ポール補償で、
程よく抑えられてると思う。
ただ、オープンループゲインを広く取ろうと第1ポールを上げると、
出力段のポールに近づいてくるから音や動作に影響出るよね。
このあたりのノウハウの開示が欲しいところだけど、出力段と負荷
と相談しないと定数が決まらなさそうだから、実際は難しいかな。
程良くと言う部分は色んな人がシミュレーションで解析してるよね。 個人的な意見だけど、負荷に対する動作域は狭めの設計のように 思われる。 問題は、それが「音の良い設計」と言えるのかどうかと言う点。 個人的な意見だけど、金田氏の目標は、広帯域でも、低歪みでもなく、 「DC」なんだろうね。 「DC」の意味については私に如きが理解できるはずのない神の 領域なのでコメントできないわ。
>>負荷に対する動作域は狭めの設計 ここがエミフォロを捨てて現れたデメリットだけど、 実機では、負荷が乱れて問題になるような上の帯域は、しっかりCRの のスナバが入ってるから、問題ないと思うんだよなぁ・・・。 ただ、こういうのとか、ベースのダンピング抵抗とかが入ってないとかを 「音の良い設計」とは言えない、という設計者の気持ちは判らないでも ない。おいらにゃいささか潔癖症にも感じるけどね。 >>「DC」なんだろうね。 カップリングが使ってあったり、AOCというDCサーボが使ったりしてる のを考えると、直流が欲しいとかいう理由じゃなくて、(EQとかを除いて) 負帰還ルートにCを入れたくない(例え位相補正でも)、というのが一番 の本音かと思う。 著書ではDC構成のドライブ力が音に良い、とか書かれてるけど、 おいらは話半分に聞いてるよ。
所謂位相補正の考え方なんだけどね。まぁ定石と言えば定石なんだろうけど。 補正の仕方は好みの問題かな。 180°の回転をどう捉えどう対策するかだから。 余談だけど・・・ 昔、DCサーボをぼろくそに批判した挙げ句DCサーボなどACアンプ化だと 言い切っていたのを思い出す。 個人的には別方式のDCサーボを昔から使ってきてるので全然気にしないが 散々否定しておいてある日突然過去の事は全て忘れて使い始める姿勢を 嫌う人は多いだろうさ。
試聴会でセンセが話していた内容としては、DC構成でないと、どこかでコンデンサに 電荷が溜まって動作点がずれることを気にしていた。 その電荷が過度特性に悪さをする、と勝手に理解している。
>>521 多分、ACアンプの場合、帰還ルートのコンデンサーに、2次歪で上下の
波形の面積の違う信号が流れた時、上下の差分が直流成分としてコン
デンサーにチャージされて、ドリフトやオフセットずれの原因になる、って
奴かな。センセ曰くDC歪。
ただ、DCアンプにしても、同じような波形の差分が、今度は上下の電流
の不均衡→温度のズレによるアイドリングのずれ→温度歪と呼ばれる
ドリフトやオフセットのずれに繋がるから、一緒なんだけどね。
黒田氏曰く、サーマル歪。
これを抑える事を考えると、やっぱりDCサーボはあった方がいいのかも
しれない。
でも、スピーカーからDC成分は出せないよな。扇風機じゃないんだから。
524 :
名無し募集中。。。 :2007/11/17(土) 10:46:09 ID:irkQ0PPW
>>スピーカーからDC成分は出せないよな 全ての議論が振り出しに戻るNGワードキタコレ
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/17(土) 15:02:55 ID:396nztkV
<WIKI
「世界に初めてDCアンプの考え方を持ち込んだ一人である。」
つーのは金田が言い出したんだろうか?
もっと前からオーディオ用のDCアンプは有るような気がするのだが…
>>525 DC成分を入れたらスピーカが壊れるのにDCアンプ、DCアンプって騒いでいる
哀れな奴らを見守るのがこのスレ
>>526 ありますよ。
書いた奴が信者だと思われる。
>527 具体例は?
先生の作品で単体フォノイコライザってありますか?
初段がTrで、入力カップリングは取れないけどな。
532 :
野次馬 :2007/11/18(日) 11:05:23 ID:DlLvtjfS
>>529 フォノアンプなら沢山有る
中にはフォノ+フラットアンプと言う構成も有るから探してみたら?
ということでwikiの改訂求む
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/18(日) 13:43:35 ID:CNW7smg1
wikiは正確でないということが いまさらのようにわかった
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/18(日) 18:34:39 ID:jHCTOxGN
キンタ本人じゃないのか?(プゲラ
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/18(日) 18:52:11 ID:CNW7smg1
本人様のご降臨をお待ちしております
>537 相変わらず自意識過剰。
ターンテーブルのモータードライブアンプを完対で組んだ人はおらんのか?
>>537 自分よりも回路よく知っている人がいる所に
本人が来るわきゃ無い。
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/19(月) 01:46:16 ID:KD4yHuOz
>>538 あいかわらずのばかだなあ
自意識過剰ってなんだ
それより、みんなでご本人様のご降臨をお願いしようぜ
ここで、ご本人様のご意見を拝聴しようではないか
皆さんの疑問に何でも答えてくれると期待しています
さあ、皆さん声を合わせてお願いしよう
ご降臨してくだいさい、我々は迷える子羊です
歩むべ道をお示しください
>539 良さそうなので興味はあるが、電源も大掛かりになるしで、ちと面倒。 やってみたら?
>>534 >>535 この所、話題になってる書き換えた奴の素性ってのが全てを表してるのが
Web辞書の実態だろうね。
書いてある内容がどの程度正確なのかはみる物の見識によるって点は
紙の除書と変わらんし、粘着質のしつこい馬鹿による悪意の加筆に対する
防御が不可能なので既にその意味を無くしてるよね。
>>539 あまり意味がないと思われ。
>541 御光臨を望むなら、オマエが先に実名を晒しなよ(w
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/19(月) 10:32:50 ID:KD4yHuOz
田金です
つまらん。
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/20(火) 00:42:07 ID:s7IymrZf
キンタです
>526,>528 ELECTRONICS WORLDという本(洋書)の1967年1月号には、 SA-600が写真と回路図入りで詳しく紹介されている。 同時期にはマランツ#15も発売されて、これら2機種が世界初の 全段直結アンプと呼ばれていた。
>>541 おまえの話「だけ」つまんないからさ、でてくんなよ。レベル低いんだよw
>>520 > 昔、DCサーボをぼろくそに批判した挙げ句DCサーボなどACアンプ化だと
でもさ、メーカー製の DC アンプブームの直後に各社が付けた DC サーボは
ほんと抑圧的な音がしてたよ。コンプレッサーかかったみたいになってた。
それを方式自体が悪いと言っちゃうのが軽率というかなんと言うか。
だから、あの当時の回路を指して DC サーボと呼んでて、自分の回路は
サーボとは呼んでないよね。まあ、オフセット電圧に追従してるって
意味ではサーボなんだけど。
>>526 > DC成分を入れたらスピーカが壊れるのにDCアンプ、DCアンプって騒いでいる
へぇ。あんたんとこのスピーカーは DC 入れると壊れるの? 変わったの持ってるね。
Hch7Gcxqのスピーカは頑丈なんだな。 じゃあ、試しにお気に入りのツィーターに電池つないでみ、 アナログテスターで抵抗測っても良いよ。
ゴトウユニットだと危ないけど、大体のユニットはそれくらいは平気だろ?
チャンネルデバイダー+ホリゾンタルマルチアンプ駆動でスピーカーのネットワーク回路を省略した場合 ツイーターを駆動するアンプの出力に数VオーダーのDC漏れがあるとツイーターが壊れると思う。
>>550 所謂AOCとやらが出てきた頃には、既にそれまでのDCサーボの所謂弱点みたいなものは
だいたい克服されていたように思う。
DC成分をLPFで取り出して差動回路でアンプの反転入力に戻す方式は構成要素(例えば
OPアンプ)によってクセが付いたりするのだろうね。
私はあまり気にしないのでAOCよりも所謂スーパーサーボで遊んでる。
AOC なんてはるかずっと後だよ。メーカーアンプで DC サーボを前面に 出してたのって 80 年前後くらいだろ。金田さん言ってたのもそのあたりの 時期のはず。10年オーダーで間隔の開いた話。 まあ、慎重さに欠けた発言ではあるし、若い人は時代背景とかわかんない だろうから無理もないけど、そんなあげ足取ってみたところでなにも 得られんのじゃないの? 要は、せっかくイキのいい音のする DC アンプを紹介してるのに、 そのいいとこをそいじゃうような余計な回路つけんじゃねー、てな程度のことよ。
>慎重さに欠けた発言ではあるし それを除くと1行も残らなくなる気が…
金田式って電源まわりのノイズ対策とか皆無だし、 入力ハイカットに至っては最初から付いてないね。 この点うまくチューンすればオリジナルを凌駕する可能性もある菜
>>558 オリジナルを変える事は原理主義者が絶対に許さない。
良くも悪くもあのアンプがアレ止まりな例。
理由が原理主義だからとか思ってるようじゃ読みが九十九里浜だよ。
>>558 ノイズ対策や入力ハイカットで音質凌駕って・・・、自分が電源や電波環境劣悪な
所に住んでます、って言っているようなもんだなぁ。
>>561 そうですよ、近所にラジオの送信所が立ってますからね。
ハイカットフィルタは必須です。
私も昔住んでいたところでは ゲルマラジオのバリコンがボリューム代わりで 他の局なんてはいらなかっらなぁ・・・
>金田式って電源まわりのノイズ対策とか デンパ対策は必要な気がするがなぁ
変遷を解りやすく説明すると 初期は電源強化に必死の大パワーが中心発振寸前の高速電源や SW電源なんてのもあった。SW電源は今作ったらノイズだらけでとても 音質云々言える代物じゃないでしょう。 そこから、何を思ったか電池に方向転換し、電源変動に強い回路と 高速ディスクリート電源に方向転換。 DCサーボ全否定はこの頃だね。デジタルは人間の脳細胞を破壊する と言う名言もこの頃。 電池から水銀が無くなった事を理由に電池を捨てた後は・・・ 誰か頼む。(w UHCと真空管が主な流れかな。
>>SW電源は今作ったらノイズだらけで 現在市販されてるメーカー品のスイッチング電源よりSW周波数が 高いくらいだから、意外に有望かもよ。 音質云々言える代物じゃない と 聴かずに切って捨てるのはどうよ?
当時の技術水準、SW周波数、電源の残留ノイズが公開されているので そこからの考察。 そのままの回路と部品にて今現在データを取った方がいるのでそこからの 引用でもある。 尚、現在のSW電源はオーディオ用に十分使用できるレベルの物が現に 存在しているしそれについては否定していない。
デバイスの進化分を差し引くと、やはり当時では無理があったと言わざるを得ない。
AOC:DCサーボが使われているのは球のアンプだけということを忘れているようだ
570 :
野次馬 :2007/11/23(金) 09:53:33 ID:6vQKVDz+
昔のSW電源は電池を使うことに意味があったんじゃ。 そこから電池を直接電源とする流れに。
ちなみに最初のSW電源は、出力の配線を30cm以上にしないと不安定になった。
>>570 旧来の差動2段回路で電圧も内部抵抗も不安定な電池を効率よく使う
ためのアイデア、といった感じだった>>SW電源
結局アンプ自身が電源変動に強くなればいい、という感じでGOAが出て
SW電源は役目を終えた。(厳密に言うとGOAで1機種だけSW電源
つきマイクが出てるけど)
そんな感じなんで
>>565 の書き方にはちと違和感あるね。
>>567 ,568
>>566 の
> 聴かずに切って捨てるのはどうよ?
の反論にはカケラもなってないんだが。一生グラフでもながめてたら?
>>574 君が聞いて語ったらいいのでは?
Web上の情報ではノイズが漏れ聞こえるので最悪と言う評だね
本当かどうか確かめて報告して下さいな
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/24(土) 07:28:37 ID:H6MWwci0
金田氏のDACはデバイスに何使ってるんだろう。 TDA1541?
>575 Web上の情報、って具体的にはどれ?
>>577 脳内Webと思われ。
>>575 まず、お前が自分で確かめろよ。
無論、報告する義務はない。
Web上の情報っても、記事アンプを復刻したあのページ以外目ぼしいものは無いなぁ。
漏れ聞こえるようなノイズって、ビートノイズの事かい? 記事の回路も上下のRegは同期
させてるから、あのページの記載にちらとあるように、アース廻しの問題のような気が
するなぁ。ビートノイズで記事を批判するのは、自分の製作の腕を批判するようなもんだ
し、それを知ってて
>>575 のように書くのは、ちと悪意が見え隠れする・・・。
聞こえない方のMHz帯域のノイズは、ベタアース基板使ってシールドを厳重にして、
出力のコンデンサーをEMI対策に有効な小型の物にすれば、現行の実用レベルに落ち
そうな気がする。一昔前のCDプレーヤー並の不要輻射レベルまで落ちればいいや。
>>565 =575が聴きもしないで斬って捨ててるから、逆に興味が出てきたけど、
復刻する以外の価値があるかというと、確かに微妙ではあるね。パーツリニューアルで
デジアンの電源にするか?
どうだろうな? リニア電源とSW電源との比較なら、間違いなくリニア電源の方が音質的に有利だし 余程その必要性と言うか、優位性が生きてくる場合でないと使う意味はないと思うよ。 確かに昔に比べれば性能は段違いに上がってるけどそれでもノイズの影響を 皆無にするのは大変難しいしその対策分で、リニアの低効率や熱分のデメリットは 打ち消されてしまうんじゃないかと。 復刻するならそっちじゃなく高速PPレギュレータとかディスクリートオペアンプ系? (新語?)のリニア電源の方がいいでしょう。 所で、金田氏が設計したSW電源てどんな回路? 年代からすると、既に二十年程たつと思うんだが。コイルとか制御用ICの事を考えると あんまり期待できる物じゃない気はする。 現在ですら、可聴帯域やそれ以外のノイズ問題を解決するのは至難の業と思うし 俺じゃとても扱えないわ。
>>580 ただで2SD218をただで貰って使ってみたことあるが、
最近の金田さんのアンプ作ったほうが有意義だと思うけどなぁ。
>582 ん? D218は比較的最近の作例(No.186)にも使われてるし、 スペックでは±50Vの電源にも耐えられるが・・・?
NEC系の中域の厚みと音色より、モトローラー系のキレの良い高域や 大電流MOSパワーのズンと来る低域を好む人は結構いるね。
>>583 すまん、「最近の石を使った金田さんのアンプ」と言うつもりだった。
DAKARA UHCは倍音が鈍いっていつになったら先生気付くんだろ
5極管より4極管のほうが高音出るって言ってるね。 オレは5極管は倍音出ないって10年以上前に気付いてたよ。
そりゃすごい論文出せばよかったのにwwww
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/26(月) 19:56:31 ID:Tfis0BNZ
そうだよ論文 秋田県あたりで大学の先生になれそうだよ
>>586 気付いてるっしょ。
だから自宅のメインでは使わないし、記事でも最近は初心者向けプリメインや
ハイブリッドで初段を試行錯誤した奴位しかみかけない。
>>579 そのレベルでノイズが防げるんだろうか?
SW電源に関しては仕事絡みでとことん苦労してるから口で言う程簡単な
物じゃない事を痛感してます。
もしかしたらかなり手練れのエンジニアでしょうか?
書き込み内容からすると原則しか書いてない様に思いますし現実には
それだけでも防ぎきれないノイズが沢山あって苦労しているのです。
>>591 効率落とせば、いくらでもノイズなど防げるがな。
それに、プリやらマイクアンプ用などそれほどパワー必要でないし。
自作派なら、トランスも自分で巻くから幾らでも漏洩磁束やら浮遊容量が少ないものを作れるし。
既製品の組み合わせで作って、コストや電源利用効率やらスペース効率の縛りがある場合は苦労するだろうけどな。
だから、あんたの苦労は的外れ。
あんたオーディオ用パワーアンプのSW電源を開発してる人?
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/27(火) 12:26:05 ID:AFiT1j3Z
>トランスも自分で巻くから幾らでも漏洩磁束やら浮遊容量が少ないものを作れるし。 そうかい? たいへんだよ
RFに較べたら、Qを気にしなくていいからかなり楽だよ。
底が見える程度の浅い技術しかないのに適当な事を語る恥知らずか。
>自作派なら、・・・ どこまで作ってそれを自分で作った気になってるかだな。
ま、ボビンにカウントしながら巻くのは自作の内だろう。 コアを買ってきて、ボビンを自作して自分で巻く・・・実は転がってるトランスや コイルを流用できるように回路側を弄る方が楽。 どうしても出来ない時に仕方なく・・・だろうね。
つか金ちゃん本人、記事中で双信のポットコアのコイル巻きなおしてるな。
それ実装して灯入れして。 よしできたって思って電波暗室持ってって。 そしてリーケージフラックスとの格闘。
実はノイズだらけ、対策できてると思っていてもラジオを付けたらピーピーガーガー でも気にしない 対策できてるから音は良い筈なんだ! 多分そんな奴は居るだろう
某所のブランドの指定の出来ない2SC1161って何だよw
金田センセイがデール使いだしたら面白いのに 「冷静にヒアリングテストした結果、スケルトンには独特の個性があるのが分かった」 とか言ってwww
>>603 いや、絶対やるだろうな。
ただスケルトンが枯渇することが前提だろうが。
【オーディオアンプ製作のすべて(上巻)】に重大なことが書かれていた。 完全対称アンプの技術解説をしているP65だ。 「反面、出力インピーダンスが極端に低くなり、スピーカーに対していわゆるオーバーダンピングの状態になる。 あまりにも締まり過ぎの音になるだろう。」 GOAまでは、出力インピーダンスの低さと、スピーカー制動力がアンプには大切であると、 センセはおしゃっていたが、この考え方の変化があったからこそ、真空管に移行したのだと思うが、 その背景を知りたいぞ。なぜか、そこは曖昧なままなんじゃないか?
>602 某所、じゃレスのしようが無いじゃん。なんで隠すのかねぇ。
>>605 当時の記事から類推出来る事は、知人のT氏がつくったバッテリードライブの300Bアンプに
びっくりして、310Aやら300Bやらわけてもらって研究しだした、という感じだけどね。
回路はGOAが一番美しく音も良く現役です。 できればオールキャンGOAを聴いてみたい。
>>603 「全てのデバイスには固有音がある」って前から言ってんじゃん。少しは読んでから書けよ。
「最良のものは 1種類しかない」ともね。スケルトンが消え去れば次点を使うだけ。
つーか、そんなことの何を勘違いするとそうやって楽しめるわけよ? アホだろ。
その言葉を金田先生が一番忘れている件について。
>>610 そんな事言うのなら、スケルトン使うとかえって音が悪くなるとこ指摘出来ますか?
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/02(日) 18:39:34 ID:5v+DM/Lk
>613 6時間たって、やっぱり我慢できなくなったの? で、なんで>610氏の発言から「スケルトン使うとかえって音が悪くなるとこ」を指摘しろ、 ということになるんだ? その論理がよくわからんのだが? 「全てのデバイスには固有音がある」とあるように、当然スケルトンにも固有音がある。 他より少ないというだけ。
スケルトンの固有音が少ないと思ってるならオメデタイですね。
灰汁の強い音と評判ではあるな。
>>615-616 まともに試聴してないのバレるよ。
一度ALLスケルトンで何かアンプ組んでみれば素性判るよ。
なぜ全部の抵抗をスケルトンにせずにNFB等一部の抵抗だけに 使ってるのか、考えたことありますか?
電源にも使ってなかったっけ?
>>619 回答のヒントがあるね。
単品で使えば素性が判る、というのは、特徴がよく出るから。必ずしもいい結果は出ない。
スケルトン単品は、デールや進やRMGとか単品でアンプ作るより、ずっと無色透明な、
音色らしい音色が無かったよ。でも、そのままでは水っぽいつまんない音。情報量は
なかなかだけど、アンプとして成り立たなかった。情報量で金田式の要所に使われてる
けど、全面的に使わないのはこんなところ。回路的に急所の所にだけ使うと真価が出る。
>>618 だから抵抗1個だけの比較って、実は難しいんだよ。
昔MJ誌で、抵抗の試聴実験で、高価な抵抗を抑えてタイヨームっていう安い抵抗が
一番になった事があったんだけど、試聴に使っていたのがA-10Xというアンプでね、
これがタイヨームを多量に使ってたんだわ。記事の中の人は全然判らなかったみたい
だけどね。これが何を意味するか判ると、
>>618 の試聴結果があまり参考にならない、
って事が判るんだよね。
その理屈だと、進抵抗を帰還に使うと最強のはずじゃね?
>>622 進はちょっと音色が暗いよ。個人的にはあまり帰還抵抗やATTに使いたくない。
負荷抵抗に使うのはそんなに気にならないから、他の抵抗と混ぜるのがいいかも。
スケルトンと組み合わせる、ってのは結構理にかなってると思う。
帰還抵抗に使えて個人的に満足感があったのはスケルトン、YAM、ちょっと遅れてデー
ルNSって感じ。
負荷抵抗部に使う抵抗は、帰還部と違って、多少の癖があってもアンプの音色作り
の一環としてコントロール出来そうな感じ。進、デールCMF、その他お好みで・・・。
要するに電気的特性が違うって事の証左だな。 音と言う形で現れる電気的特性の違いを考えると物理形状、物性が影響する部分が 大きいという事になるか。 あと、部品の磁化等も大きく影響する事を示唆しているね。 でも、これって計測不能なくらい僅かな違い(数値として表せないのだから)だし 変化があっても好みの問題で、明るい音とか抜けが云々なんて感じ方の違いに よって同じ音を違う表現方法で言い表している事もあるんだろうな。 なんていい加減な世界だろう。
これだけ科学が進歩していても未だにコンサートホールと同じ音場を再現できてないんだよなぁ。 なぜだ・・・
地球シミュレーターを1000倍ぐらいの規模にしたら、それっぽい物は出来るだろう。 要するに計算機の絶対的な計算量不足。 よって、時が経つと段々実現の可能性が出てくる。 ギターの世界ではアンプシミュレータなって物があって実用レベルになってる事だし そのうち時間が解決してくれるだろう。 しかし、シミュレーション出来たとして本物とは違うものと言う点は変わらん。
スピーカーに比べると映像系のデバイスはずっと楽だろうな。 面で分割振動せずに空気をドライブできるものが安価に出来れよいのだが。
>601 2SD756の2個セットが1,990円だったりと、値付けがよくわからん。 K2554は選別品と無選別品があるが、後者は実際は選別外れ品なんだろうな、当然。 なんだかな〜。
流石にテチャーンから物を買う猛者は現れんか・・・
猛者現る!物欲が勝るんだろうな・・・。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ... --─- :::::::::::::::::::: ..::::: . ..:::::::: :::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::.. (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.:::::::::::: :. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..:::: :::: :::::::::.....:☆彡:::: //[|| 」 ||] ::::::::::゜:::::::::: ...:: ::::: :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | | ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .:::::::::::::: ::::::...゜ . .::::::::: /ヽ ノ ヽ__/ ....... . .::::::::::::........ ..:::: :.... .... .. . く / 三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... .. :.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ...... :.... . ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. . ... ..:( )ゝ ( )ゝ( )ゝ( )ゝ無茶しやがって… .......... .... i⌒ / i⌒ / i⌒ / i⌒ / .. ..... ................... .. . ... .. 三 | 三 | 三 | 三 | ... ............. ........... . ..... ... ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ... 三三 三三 三三 三三 三三 三三 三三 三三
場所にもよるけど定電流回路用とすると高耐圧Trなら何でも良いんじゃないの?
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/04(火) 23:58:31 ID:gMVG2cXn
分かってないなァ〜。アマチュアって何で抵抗だのコンデンサだのいい音悪い音って 決め付けるのかなァ。どれも固有音はある訳さ。で、いい音の部品なんてのはひとつも無い んだよ。要するに組み合わせ。そこにはパターン設計から部品リード長さ、コード 、シャシーなどなど何でも絡んでくる。金田氏のアンプもそう。NFBだけに スケルトンを使っているのは金田氏の設計したパターンやSSM抵抗、その他要素 で仕上げ、最後のスパイスにスケルトンの音色を加えるとああいう音になるって事。 スケルトンが全てのような考えがあればSSMなんて使う必要ないでしょう。 全部スケルトンで作れば言いわけじゃん。 初段の負荷抵抗だってスケルトンにすりゃーいいわけでしょ。 適材適所、分かっているひとは回路見ただけで何処にどの部品使えばどんな音に仕上がる かわかるんだよ。 ちなみにSSMが暗い音だとするよね。で、超安物の抵抗をいっぱい使って ジャカジャカの音に仕上げるよね。そして、SSMを使ってシットリ品があって パワフルな音に仕上げるとか。 そうするとコストダウンが出来て且つ、品有り&太い音と評価される訳だな。 で、価格は高くして売ると儲かるのさ。
>>626 地球シミュレータとギター・シミュレータを同列で語るでむぱ
さんはけん。
…やっぱこんなんしきゃいねーのな、○○式って。
アホがうろついてますなぁ
>>636 シミュレーションの意味を喪撃ち度調べたらどうかと。
>>638 地球シミュレータとギター・シミュレータの中の人が
実際に何をやっているのか1ppmでも知ってる?
で、シミュレーションの意味をご存じ?
>>123 >お若いの、金田式が発信源となった70年代のDCアンプブーム
こりゃ明らかに捏造だろw
テチャーンの匂いがする・・・。流れ無視して
>>123 にresなんかして・・・
リンク張られたから覗きに来たかw
>>601 おいおい出品してる人、本物の長江さんなのかな?2SK2554選別品の説明読むとそれっぽい。
>>636 ,639
ギターアンプシミュレーター、な。ギターをシミュレートしてんじゃないぞwwww
>>635 これから和食のレシピの話をしよう、という時に中華の話で乗り込んでくる位
場違いな内容だなぁ・・・ 内容が間違っている訳ぢゃないが・・・
進をNFに使って他は安いカーボンの組み合わせってメーカー製品でちょく
ちょく見たが、そういうレベルの話は判っている人はわかってるんで。
完成度の高いアンプに仕上げる時は、NFに使う抵抗はよく吟味しないと、
他をいじくり廻して音をまとめても、そこそこのレベルの物しか出来ないよ。
>>645 GAIN可変タイプでNFBラインにVRが入ることに抵抗ない?
自分はかなり気持ち悪い。インピーダンスが高ければまだしも、かなり電流流して使ってるの
がどうにも気になる。
NFBが-40dBぶんかかっていたとすると、VRの音質への影響も-40dBになる かもしれないぞw
648 :
645 :2007/12/05(水) 17:36:30 ID:UZJ77OvG
>>646 正直、商業レベルでは、やってはいけない例ではあると思う。
入力ATT抜いた効果は結構高いんで、比較してメリットが感じられなければ
固定にしてしまうのもありかと。
>>647 初段の負帰還の注入点−アースのラインが、負帰還によるノイズの圧縮
の恩恵が受けられない盲腸、のように思ってる。
それからすると、VRはゲインの位置によってだけど、少しは影響が軽減
される、かな? 定量的な話でなくてスマソだけど。
649 :
645 :2007/12/05(水) 18:05:22 ID:UZJ77OvG
×高いんで、 ○高いんだけど、
650 :
646 :2007/12/05(水) 20:41:08 ID:zfScuZMm
>>647 VRの歪(電流に比例)を補正する方向にフィードバックがかかるから逆なんじゃないかw
>>648 自分の経験だとNFB抵抗をとっ変えた時の音質に変化は、黒田本にも載ってる熱変調と、抵抗値に
よってはストレーの影響が大きいと感じてたんで、VRなんか入れたらダメダメの筈と思ってた。
けど実際やってみると特に音質上の問題は感じないんだよね〜だから余計に気持ち悪い。
いままで抵抗を替えて感じていたのは何なのかw、何でスケルトンだったんだとw
電流出力なことと関係あるのだろうか?
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/05(水) 21:34:23 ID:e0uxdSYn
>>643 部品を流すのは入手手段が広がってよいのだが
会社の廃却品を個人で流しているのであれば問題あるかと
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/05(水) 21:50:05 ID:88bQu0n6
人生の清算に入ったようです
とことん格好悪いヴァカだね
金出し式 アンプ と友人は言っていたがw
中出し式アソプ
いったんサブミニ管に手をだしたのに最近使わないのはどうしてだろ USベースよりコンパクトにまとまっていいと思うが。 何か致命的な欠点でもあるのかな?
金だし式アンプと同じ物を、高級アンプメーカーがパクリをしないのは お金が掛かりすぎて儲からないから?
DCアンプといってもDC(直流)まで増幅したらSP破壊しちゃうから、 プリアンプの初段(入力段)にカップリングコンデンサーかまして 直流カットする、矛盾。 その後、差動2段にして音が濁りやすくなるし、オマケに、 パワートランジスタ3パラレルに使って、部品を増やして、 コストを上げて儲ける、インチキ商売。 ACアンプで十分に高音質がアンプが製作できるのにね。 最近は、安い真空管キットやデジタルアンプが話題になっているしね。
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/15(土) 19:34:19 ID:muHhQes/
>>660 高級ではないが、しているよ。
大昔のヤマハB-1が金田回路と同じといわれているが、設計者によると厳密には
異なるようだ。
あの回路は負荷によって特性や安定度が変り易いところもある(安定度でいけば
エミフォロもそうだが)又、NFB量も変るので、音質も変るからメーカとしては
いやがる。但し、うまく設計すると、素晴らしく良い音がするアンプだ。
最近、某大手有名メーカから発売されたアンプはまんま金田式の回路を採用
して発売したよ。まだ、雑誌等には回路が公開されていないだろうが、そのうち
明らかになる。
>>662 情報サンクス!
今のところ、ヤマハが、グレーゾーン確実という言ですね。
厳密には違うというところが怪しいですね。
ところで、金田氏は、特許を取得していたのでしょうか?
>535 :523:2007/12/15(土) 18:42:43 ID:N0jVaj8f >確かに金田式プリのイコライザーアンプとフラットアンプの間にカップリング >コンデンサー(SEコン)があります。当方はレコードを聞かないためカップリングコンデンサーが必要なアンプは製作しません。 >フラットアンプやパワーアンプには入力段にコンデンサーはありません。 >最近の金田アンプには保護回路も有りDC出力電圧0.54Vを超えると停止しますが、作動することは殆どありません。 こぴぺスマン。確認の為 「出力電圧、DC0.54vまではSPに、出力される」という言ですか? SPに、電池(DC)1.5V印加したら、PSの振動版が出たり引っ込んだり激しく動きますね。 実際、音楽生成中に、保護回路動作未満の「DC0.54ボルト」がSPに入力された場合、 音楽としてではなく、ノイズとして聞こえないでしょうか ? >設計者 殿
>664 何を言いたいのか良く分からんが、 > SPに、電池(DC)1.5V印加したら、PSの振動版が出たり引っ込んだり激しく動きますね。 印加したりやめたりするんなら、それはDCではないだろ。
>>664 SPに電池とかは訳わからんが。(w
貴方の言う数値ってのは、何をもってDCと判断するかの基準のこと。
それを0.54[V]にしていると言うだけだよ。
で、言うように0.54[V]以下のDCは出続ける可能性がある。
これがどういう事かというと、SPの振れ幅がどちらかの方向で少し減る程度。
ま、大出力を放り込むとクリップするまでのマージンが減るってことだがそこまでの
大出力を扱う事なんぞまずなかろう。
で、SPにどの程度のDCを印可し続けて良いかはメーカーに聞け。
>SPの振れ幅がどちらかの方向で少し減る程度。 ええええええええ! うちの普段の音量って実測0.25V程度なんだけど! DC漏れ540mVはでかすぎるよ!
でも、2ΩのSPでも、0.56Vだと0.156W、8Ωだと0.03Wしか入ってない勘定だから、 問題にならんでしょ? つーかメーカー品も大抵同じようなDC検出回路(Trベース電圧で検出)を使ってる から、金田式だけの問題でもないし。
DCサーボってのは検出電圧のスレッショルドを何処にするかなかなか難しい。 でも、0.5[V]前後ってのは割と妥当な数値だと思うがね。
>>668 マージンが減ると書いただろ?
それが解らないなら勉強不足甚だしい。
問題になる、ならないの線引きが違うってことなんだ・・・・・
SPのボイスコイルに、直流0.54V 印加してみなよ。 電圧を印加したとき、SPコーン紙が、一方向に数ミリ動くから。 音楽流れているときに、0.54v変動したら、音楽に混じって SPが一方向に引っ張られながら、奏でるから、音に濁りが混じる。 だらか、根音を解決できないから、1980年台から、 非常にクリアー音の進歩が止まっている、トランジスターの開発 もとまって久しい。 エポックな、開発が無いのはかわいそう、無線と実験も20年も前の バックナンバーと今月のを比較してもいまだに、遺物の真空管記事 が目立つ。
で、うちのUHCパワーは最大でも0.02V程度しか変動しないんだけど、何か問題ある?
>最近の金田アンプには保護回路も有りDC出力電圧0.54Vを超えると停止しますが、 >作動することは殆どありません。 殆んどありません、という言はたまにはあるんだね。
>>674 たまたま、当たりを引いたのでは?
金田式の全製作台数の平均値を出さないと、証明にはならないよ。
>673 確かに保護回路は±0.6V程度を超えると働くんだが、 それってどこか前段が壊れて出力に大電圧が出るような場合に対処するためのもの。 いくら金田式だって、正常動作時は温度ドリフトでもそんな電圧は出ない。 一体どういう状況を想定してるんだか。
>>676 いや、ドリフトの原因は選別の甘さと、熱結合のサーミスタのミス、って判りきってるし。
>>677 ACアンプでも高音質のアンプだ出来るのに、何故、わざわざ
複雑な回路で、直流流失防止のカップリングコンデンサー使って、
DC(直流増幅)アンプで差動2段構成にして保護回路という
オマケをつけているのかと。
わざわざ、複雑な回路にして、音が濁る原因になるのでは?
と素朴な疑問。
>>678 たとえば、ドリフトの原因を減少させるために、100個選別して、
良品を何個取れるかで、自作費用も掛かるよね。
>>679 >>522 参照。ACアンプといえども、この手のドリフトと無縁でない。つーか
むしろDC歪+サーマル歪のダブル効果で分が悪い。
古いACアンプで大振幅の低音入れると、ウーハーがDCアンプではありえない
ようなぼよんぼよんした振幅してたよね。
>>680 ロット揃えて買えば、10個で2ペア取れるよ。今の半導体技術はそんなに
バラつきは出ない。
スピーカーには電池つながないで音楽聞けよ。バカか。
>680 今度は費用の話かよ・・・。 あんたの話の論点はどこなんだよ?
>>673 再生中にDCが入る時点でソース機器の故障
ソース機器からDCが入らなければ増幅されない
>>673 どの程度有害なのか、どの程度歪むのかという指標がないとそんな
議論自体無意味。
一方向に数ミリ・・・それ自体SPによるんだよ。
気にする以上は、どの程度が駄目なのか位当然調べたのだよな?
「駄目そうに思える」程度の質問内容だから、こっちも理論的な部分で
答えるしかないんだよ。
こちらはどのような現象が起こるのかを答えました。
それにたいして歪みになるに違いないと言うならそれを証明する必要
があるだろうさ。実際にマイクを使って計測してみないと現実は解らない。
にも関わらず「歪んでいるに違いない」と言うならこっちが答える事は
これ以上ない。
質問者の意図が、DCアンプを腐す事にあるのなら質問が頓珍漢だったり
論点がぶれまくるのは仕方ないだろうね。
>>683 何が聞きたいのか整理して貰わないと会話すら成立しない予感。(w
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/16(日) 11:13:47 ID:Pe640VL5
>>681 旧いメーカー製ACアンプの初段をFETに換えゴチャついていた位相補正
やら時定数3個ほど取っ払いDC化。NFはスケルトン抵抗一本勝負。
スタガリングやら知らん。リンギングとオーバーシュート見ただけだ。
低音激変。ボヨ〜ン消滅。ジャコのベースランニングがゴリっと押し出てきたお!
所詮、個人が開発した代物。 金田式に使う、トランジスター類は、20年前ごろから開発中止しており、 開発者がアンプIC開発に回ってしまって、製造中止の危機がありこれ 以上の音質向上は無理ですかね。
>>666 のリンクによると、ID:c2a0s1Du氏は、金田式を擁護する発言を見る
だけで頭に血が上る御仁のようだから、何を言っても無駄かな?
彼がヨイショするラックスマンのプリメイン、って、メイン回路を思いっきり
シンプルにして、歪補正サーボで低歪にしてる奴だっけ?
音が良いと自慢したい気持ちは判らんでもないが、差動2段とか素子の数が
多いだけで音が駄目とか、音を聞かないでカタログの売り文句で判断してる
匂いがプンプン・・・。
>688 アキュをはじめとするメーカー製パワーアンプでも、ディスクリートの半導体で構成してるものは多数ある。 あんたの理屈だとそれらも「以上の音質向上は無理」ってことになるが? (まあ実際そうかもしれんが。)
デジアンだと素子の開発はずっと続いているんだけどなぁ。
ギシアンだと(ry
なんか厨房レベルの下ネタが好きな香具師が棲みついているようだな。OTL
金田式のアピールポイントは?
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/17(月) 00:16:07 ID:bEvvN1P5
自作でも、金田氏指定部品を使えば、25万はする。 自作の為、デザインや高級感はメーカー製に及ばない。
>>金田氏指定部品を使えば、25万はする。 ALL WE球でアンプ作る気かしらん?
>>695 そうだな、かわいそうに、あんたにゃ作れないな。
だけど、金あっても、作れない気がするなw
高級感、て、自分でケース用意するのに? 出せないの?
:
プ
価値観の違いでないの? まあ、メーカー品だってトップカバー外せば「ありゃ、こんなとこでこんなことしてるよ」って、見られたもんじゃない場合あるけどね。
日本人は、外見を気にする民族。 自作は、いくら高いケース使っての、デザインの面で貧乏臭い 感じがするんがよね。音はいいんだけど、独占欲というか 満足感が得にくいのかもね。
私見ですが、自作の場合音質は・・・・・・・・。 トライパス(デジタル)キット<金田式<安井式< 窪田式 だと思う。
全部作ったけど金田式にした俺様参上。 トライパスは置いといて、あとは好みの問題だと思うよ。 メーカー品みたいにきっちりした音なら安井式、もう少し羽目外して 豪快にいってもOKなら金田式、って感じか。 窪田式は音質云々以前に、最近のシリーズはもう少し統一した音を 追及した方がいいよ。90年代半ばまではそうでもないんだけど・・・ 聴いて良かった機種は、ソースとマッチしてツボにはまれば力を発揮 するけど、基本的に余計な音がついて回る感じ。楽しい音なんだけど ね。記事ではCRパーツの吟味が適当なんで、逆にユーザーが手を 入れてもっとポテンシャルが出ると思うけど、デフォだとあまり評価は 難しい気がする。
トライパスなんて論外だった
>>699 そんなことないだろ。
デザインの気に入ったメーカ製品を買って、中身を入れ替えれるだけだもの。
GOLDMUNDパワーにGOAプリの組合わせがお気に入り。
マッキンのジャンク勝ってきて、中身を金田式に総入れ替え。 なんちゃってマッキン、見栄を張るぞ!
>>699 朝鮮人や中国人を無視した見識ありがとう
あんた本当にセンスレスだ
ここは、JAPANだよ。
このアンプの設計者(金田氏)は、もしかして、在日鮮人の方ですか?
偉大なる将軍様に、誠心誠意をこめて日本に負けないDCアンプを開発して参りました。
金 田 式 マ ン セ ー!!!
メーカー品だと高級感ね... そんなしょーもない価値観でなんで自作なんかするわけ? お金払って満足してりゃいーじゃん。
712 :
真光隊OB東京方面 (田中 エホバ 正勝) :2007/12/18(火) 12:54:48 ID:GSbmmHO7
製品版買えないから 嫉妬 ですか?
はぁ? (ププ) : ... あんた、小学生?
コニサーって金田式に似てない?誰か知ってる人教えて!
金田式と言えばコニシスが金田式の発展形と称して製品を売ってるわけだが それに対するコメントはこのスレで聞いた事がないね。
何度か出てたよ。 誰も買ってないから、話がつづかないだけ。
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/19(水) 13:20:35 ID:+1WyS9Ll
age
金田式DCアンプを 将軍様に作って差し上げます! アンニョンハセヨ チョヌン 金田式マンセ イン ニダ
ここまでレベルの低い釣りもなかなかおがめんなww
みなさんのメインシステム(プリ+メイン)の金田式の制作Noは何ですか 真空管は除くとするとどれがお勧めですか やはり番号が新しい方が音はよいのでしょうか
おれはNo.121とNo.113。
>>720 ハイブリッドも除いてとなると、お勧めはNo.192
作りやすくて音もまぁまぁ良い。
MCプリもつける場合は、No.194のEQとフラットアンプの接続例を
を参考にして、EQ出力のバッファーを省略すれば尚良い。
>>720 さんよ、
ワシはのう、NO.44とNO.49じゃ。
27年ぐらい前に製作した老いぼれじゃが、今でも全く問題なく動作してるぞ。
双信MMやタンタルのショート故障が一番心配じゃが、今のところ問題はおこしとらん。
音はBESTじゃ。いままで浮気なぞしよう思ったことはない。
黄金の組み合わせで作る抵抗2段差動アンプは世界一じゃ。
うちは悪名高いNo.139。
うっとこはGOA最終型P.Pエミッタフォロワー付。
一番良い音の金田式モデルは?
全部作らないとわからない。 どの記事見ても良い音と書いてある。
「今回のは作ってみましたけど音悪いです」って書いてある自作記事は 見たことないが。オレはw
パナソニックの単一ニッカドって、どこで売ってんだよ?
昔、FETやEBTを使った時の記事には、この石は使えん、という駄目出し結論のもあったような。
回路の美しさはGOA!音も良い!一番かどうかは分からんが。
自分の気に入った物が一番良いものだ
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/26(水) 00:23:06 ID:duZUA7nE
>「今回のは作ってみましたけど音悪いです」って書いてある自作記事は >見たことないが。オレはw 読書量の少なさを物語っているな。たくさんあるぞ。 金田氏のにもある。よく読んでから出直せ
はぁ。例えば、どの雑誌の何年の何月号のどの記事? まさに、その記事で 発表したものに対して、だよね? 過去のを参照して、とかじゃないよな?
言うだけ無駄>733
ここ 20年と少しくらいの MJ誌の DC アンプシリーズはほぼ全部読んでるんだが、 まだ不足かw?
有名どころでは77年11号のNo.26のMOSアンプとかだね。作って自分で酷評したの。 あと、84年8月号のNo.80のGT-2000制御アンプも、記事で一切音質の言及が無く、 別のところでGT-2000の作りの悪さをいろいろ書いていた。
そういや、MOSとGT−2000は貶していたな。
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/26(水) 19:27:55 ID:GGPxBkz/
教えて下さい。 1.No192 MCプリアンプ+CDラインアンプを製作 カップリングコンデンサは SEは断念し角型のフイルムコンデンサ使用。SE以外の音の良いコンデンサを 教えて下さい。 2.No137オールFET 3CHパワーアンプチャンネル・フィルター内蔵を使用しています バッテリーの減り方が極端なアンバランス、レベル調整で発振気味 これって位相補正を増やせば大丈夫ですか
1,過去スレを見ると次点はディップ・マイカかな。 不満がなければ今のままでも? 2.発振気味なら位相補償か配線の見直し。 シールド線以外の線は組み合わせよく考えて「よる」。
No.179/SL1100制御回路の水晶発振に1.8MΩの抵抗が使われているが、 日通工のプレート抵抗にそんな高い値の抵抗があったのか?
>>741 水晶発振回路に限った事ではないけど金田に拘らずに色々と
参考文献などを元に独自設計しても良いと思うがね。
金田氏の設計が絶対な訳でもないのだから。
とくに音質に関係の無さそうな部分は積極的に遊ぶのが良いんじゃないの?
原作に対するこだわりも度が過ぎると宗教だからね。
>740 ディップマイカにカップリングに使えるほど大容量のは無いはず。 >741 プレートではない抵抗かと。玉プリでも高抵抗あるね。
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/28(金) 22:18:04 ID:kz6tRG/u
>728 78年の記事で2SK134・J50使ったアンプの製作記事は、ボロクソ 書いてあったぞ。音が悪いという表現を遥かに通り超えていたよ。 あと96年にあった川崎の視聴会で、電池使ったUHCアンプは私も聞いたが 冷たく音が悪かった。多分、あの視聴会に来ていたほとんどの人が AC電源アンプに軍配を上げていたと思う。あれを聞きわけられないなら オーディオはやめたほうが良いと思ったくらい。 と思っていたら、金田氏の記事にも同じことが書かれていた。 これをきっかけに、AC電源に完全復帰した感じかな。
746 :
745 :2007/12/28(金) 22:30:11 ID:kz6tRG/u
おっと、酷評の件 >737 さんが書いておられましたね。見落としました。 GT−2000は酷いよ確かに。 まるでソニーのSLV−555あたりのビデオ用キャプスタンモータ (ホールモータ)を使ったような感じで、つくりの悪さは金田氏の指摘の通り。 あんなもんを最終モデル35万とかいって買うもんじゃない。 やはり初代SP-10が一番良く、次がMKUとかSL-1100かな。 ところで、マイクロDD-10は初代SP-10のモータが使われている。 最近入手したDDX-1000をバラしてみたら、SP-10用ではないが、それと まったく同じく緻密に巻かれたモータが使われていた。
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/28(金) 23:36:35 ID:1KcgoNhh
オールメタルキャンプリの音ってどうなん?作った人いないの?
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/29(土) 11:22:41 ID:lslD7DvG
ニブーィ音しか出せないオンケンスピカを、喜屋武キャン鳴らすにはこれしか無いんとちゃう。
Tr終段のパワーアンプで、 ドライブ段のエミッタ抵抗が150Ωというのは絶対なのかね。
>749 そういうところが宗教なんだと思う。
120Ωとか180Ωではあの音は出ません(キッパリ)。
いやNo.142で47Ω使ってるし。 つーか、ここでずっとネガキャン張ってる奴って、同一人物?
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/30(日) 19:04:00 ID:8F9UP8K8
初段のカップリングコンデンサーを、NEC タンタルにすれば、ハム音減少。 >Tr終段ドライブ段のエミッタ抵抗が150Ωというのは絶対なのかね。 好き好き、 また、金田式に、ずべての回路に「金属皮膜抵抗最低でも0.5W」を基本に 使用すれば、サーマルノイズが減少することを確認。
つまり、150Ωまたは47Ωでなければならぬというところが重要なのだな。 >また、金田式に、ずべての回路に「金属皮膜抵抗最低でも0.5W」を基本に >使用すれば、サーマルノイズが減少することを確認。 ↑ 阿呆っ!
> つまり、150Ωまたは47Ωでなければならぬというところが重要なのだな。 つまらん。
マランツ
くだらん
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/31(月) 16:51:09 ID:y6SIkiYF
>また、金田式に、ずべての回路に「金属皮膜抵抗最低でも0.5W」を基本に >使用すれば、サーマルノイズが減少することを確認。 主観じゃなくて科学的根拠示してくれる?
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/31(月) 17:11:13 ID:ePCivvdq
おまえさあ、そんな絶望的に無理な要求するなよ。
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/31(月) 17:15:20 ID:tb6ciMBb
割り込み失礼。 金田式DACの音を聴いた人いませんか。 いいのか、普通か、今一か、うわさが聞こえてこない。 何月号のMJに載るのかな。
発表されてないのに知る必要が無い
>761 試聴会直後に、このスレでもいくつか報告が有ったと思うが・・・。 個人的には、特段に優れていると言う感じは受けなかった。 記事は、少なくともWE396A+A649パワーアンプの後のはずだから、 早くて7月頃では?
>>759 現象の比較をすることは十分に「科学的」であって、すぐ「根拠」とかいうバカには
科学的思考は無理w
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/01(火) 11:12:59 ID:8bo4VeIN
謹んで新年のお慶びを申し上げまする〜う。 今年も何かアンプ作るど〜う!
>764 間違いではないが、文脈を見ない表面的な意見だね。目くそ鼻くそだな。
つーか、進は、金皮0.5wをクリアしてるから、要はスケルトンを金皮0.5wに変えたら 温度ノイズ(ドリフト)が減ったという事をいいたいんかね。
>>761 過去のDACの回路図を見て思った事だが一寸部品レベルのノイズ管理が
足りてないと思われる部分がある。
新しい回路では改善されている事だろう・・・
>768 え、その過去の回路図って、金田氏のものなの?
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/03(木) 23:19:13 ID:ytq1peFi
とても関係ないが知ってたら教えてください。 最近、窪田氏の記事が全く出てきませんが、何でか知ってますか?
脳梗塞ではなかったか。
772 :
sage :2008/01/04(金) 09:34:06 ID:Y9LLcEWN
完成品の金田式アンプを購入したいのだが どうすればいいかな?
>>772 自作アンプは作ることに意義があるのになぜ??
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/04(金) 10:27:13 ID:wj3XLrqY
No740.744さん有難う御座います。 No192のMCカートリッジ+CDラインアンプ製作 音質は言葉で表現するのは難しいですが華やかで押し出しの強い音 (性格が音に出たか?)ちょっと、しなやかさ、艶の少ない硬い音に感じたが・・・・・・ 記事では毎回音質が向上しているようだがNo40までの頃の音が好きだ。
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/04(金) 10:28:26 ID:wj3XLrqY
No740.744さん有難う御座います。 No192のMCカートリッジ+CDラインアンプ製作 音質は言葉で表現するのは難しいですが華やかで押し出しの強い音 (性格が音に出たか?)ちょっと、しなやかさ、艶の少ない硬い音に感じたが・・・・・・ 記事では毎回音質が向上しているようだがNo40までの頃の音が好きだ。
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/04(金) 10:29:18 ID:wj3XLrqY
No740.744さん有難う御座います。 No192のMCカートリッジ+CDラインアンプ製作 音質は言葉で表現するのは難しいですが華やかで押し出しの強い音 (性格が音に出たか?)ちょっと、しなやかさ、艶の少ない硬い音に感じたが・・・・・・ 記事では毎回音質が向上しているようだがNo40までの頃の音が好きだ。
No740.744さん有難う御座います。 No192のMCカートリッジ+CDラインアンプ製作 音質は言葉で表現するのは難しいですが華やかで押し出しの強い音 (性格が音に出たか?)ちょっと、しなやかさ、艶の少ない硬い音に感じたが・・・・・・ 記事では毎回音質が向上しているようだがNo40までの頃の音が好きだ。
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/04(金) 16:00:47 ID:Nz/RzD7X
>>772 テクニカルサンヨーで部品買ってそこでたのめば 40000弱ぐらいで作ってくれるらしい
No40までの頃の音が好きだ。 No40までの頃の音が好きだ。 No40までの頃の音が好きだ。..... : 刷りこまれました。
>780 テクニカルサンヨーで売っていない型番のを作りたい場合、 パーツ集めと、製作をテクニカルサンヨーさんに 依頼できるのかな?
それは金額次第じゃね?
>>779 原理は解る。
なるほどなぁ、マイコンと少々のアナログ回路で作れるね。
でも、使いたい点が測定範囲外にある場合とかってあるんじゃね?
それを考えると一寸使えないかも。
> でも、使いたい点が測定範囲外にある場合とかってあるんじゃね? むしろそういう場合がほとんどだとは思うが、それはある程度仕方ない気がする。 アンプでの動作点は広範囲にわたるので、全部網羅するのは容易じゃない。 原理がわかるなら、自分が使いやすいように自作するのが良いと思う。 非常に簡単な接続・操作で、多種類の半導体の種類・ピン・基本特性を 自動的に同定できるのが売りで、その点は良くできているように思う。 HFEの測定条件も、一般的なテスターに付属の機能よりは実動作に近いので、 まあ、選別用にも使えないことは無さそう。
>>785 自作も可能と思うけど、動作点を広範囲に網羅となるとテスト用の電源が
大がかりになるのとデバイスの放熱なども考慮に入れないといけないので
簡単じゃ無さそうに思う。
逆に安価に実現できれば小遣い稼ぎになる気もするね。
6C33で寄生振動したらどうなるんですか?
プレートに金(Au)が発生する。
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/08(火) 20:16:42 ID:JrhF0BmQ
金田さん御用達のブラックゲートが昨年製造中止に。 1月号では使っているので、大量にストックしているのかな。
なんでも大量ストックしてると思うよ。
つーか、みんなキーデバイスのコンプリメンタリ・ペアってどうやって組み合わせてるのよ? 買う時の店の言いなりじゃなくて、やっぱ実測してるでしょ?
金田回路でコンプリってことは完対以前のエミッターフォロワーよね? コレクター電流による hFE の変化カーブが PNP と NPN でぜんぜん違うから あんまり厳密に合わせても意味ないと思うよ、さんざん既出だけど。 ペアで売られてるのも特定の電流値で合ってるだけだし。 いろいろ聞いてみるしかないのでは。
>コレクター電流による hFE の変化カーブが PNP と NPN でぜんぜん違うから だからこそ、主要動作範囲での素性を合わせようとする動きが必要なんじゃないか? それをせずにバイアス電流だけでオフセット電圧を追い込んで組んで「これでよし」なんて組んで行くと、 アイドリング時以外はリニアじゃない、とても音楽聴けるシロモノじゃないものが出来上がることになるよ?
だから、特定の電流値でしか「合わない」んだってば。意味よく調べてね。 金田さんの記事にも何度も書いてある。 ちなみに、「どこで合わせるか」っていう方針を出すことはできると思うよ。 常に聞く出力レベルでの電流値とか、アイドリング電流で合わせるとか。 いずれにせよ店が適当な電流値で合わせたもんなんか意味がない。 つーか、聞き分けられてるの、あんた?
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/09(水) 21:31:46 ID:iTbRwcKo
巛彡ミミミミミミ彡ミッ 巛巛彡彡ミミ巛巛巛巛 /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ_ / :⌒ .::::::::::: ⌒ ::::ヽ_ ,,l /。`ヽ_ヽv /:、'/。`ヽ ::::::ヽ -┼- 丿~~~| /^ /  ̄ ̄√(・_・ )ヾ ̄ ̄ \ :::::l ■ ■ -┼- /~~~~/ ━━━ | .::::::::::┏ /,ィ'^ニ^ヽ、ヽ┓ ..::::: ::::|━━━━━━ ▼ ▼ .| 丿 | .::::::::::┃/ iLtーーー|ヽ ┃ ..:::: ::::| ● ● ノ^| .:::::. ┃..i: | | ヽ ┃ ::::|^ヽ、 .り(| ::: ┃: | |⊂ニヽ | | ┃ ::::|)ソ l \ /ヽ_| : ┃ | | |:::T:::::|| ! ┃ .::l__ノ \ \\ / / \: ┃ トt^i^i^i^i^iノ | ┃ ノ \\\ \\\ 3月号に DACの予告あり!!
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/09(水) 21:48:54 ID:LSHoTg9J
金田って、ADCの方はもう既に発表してるんのん?
過去の物は本人も失敗だと思ってるんだろうな 話題にすら上がらんし
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/10(木) 00:45:52 ID:4yKtUazS
DAC記事出すなら超シンプルにして欲しい。 最近のは初心者じゃ製作無理なのが多すぎる。
そ、そうか?
800 :
800GET :2008/01/11(金) 15:20:58 ID:3L92M2Et
崇教真光 真光隊OB(東京方面) 田中 エホバ 正勝です!!! 金 田 式 マ ン セ ー !!!
×非営業投稿 ◯XR工作員
すれ違いだと思いますが、教えて君スマソ。 折り曲げ機って、曲げる角度は90度までなんでしょうか。 もっと鋭角に折り曲げられるのでしょうか。 よろしくおながいします。
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/12(土) 00:16:08 ID:8mWH7FCf
金田さん まずいですよ〜。 ちゃんと発表前には、連絡くださいよと言って、チップセットを・・・。 試聴会でも中を開けなかったのも事情があって・・・。 前に少し話題なった時、チップ構成(品番ではなく、回路構成)を書いた者。 現時点では、全く情報が出ていないので、少し噂程度の話題でしたが・・。
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/12(土) 00:55:02 ID:4aW2bmkx
オールメタルキャン完全対称CD用プリを作ってみたい!
>804 日本語でおk
金田式のDCアンプのカップリングの SEマイカをWEのオイルコンに替えて目から鱗。 3万2千円は何だったんだ。
一万円札3枚と二千円札1枚
目から鱗。
「オイルコンなんかやっぱりダメだ」、って意味だろなwww
佐久間に宗旨替えするんだろ。
それ言うならアタラシだな。
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/14(月) 01:14:06 ID:3J0z0V6k
タダアツって中の人?www
>816 2SD2185のように、途中まで同じ型番のが引っかかってるのを見間違えてるのが多いのでは・・・。 まあ、メーカーや製造年がおかしいのが紛れ込んでるのも事実だけどね。 とはいえ、この手のところで真っ当な石が手に入ることもある。 C959やC960なら、100個単位で仕入れたことあるよ。
C959とかは欲しいかも。と言ってもデッドストックになるだけだが。
うちはNo.139なんだが、サーミスターの温度補償がつくまで不安定だったから 予備パーツとして960や607や3055は買い込んだよ。
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/14(月) 18:30:57 ID:lA0sxrAF
>819 賭けだね
>>820 いやいや、最近買い込んだわけじゃなくて、960,607,3055が普通に売られて
いた20世紀に買い込んでおいた。
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/15(火) 19:26:00 ID:WSWiPjy4
>821 ごめんなさい。申し訳ないです。 私も 959 606 少しありまが、そのうち何か好みのアンプに と思っていますが、いつのことやら・・・ あまり、守るもの多いと、守るだけで終わってしまうんですね。 少し、投げ出そう? 3055 STとかのマークのものがある100個、、、どうするんだろう。 急に、3人称に。
日本語でおk
>>822 ST一度試聴してみたい・・・。モトローラーと音違うかな?
使えるんならとっくに金田さんがそう書いてると思う。
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/16(水) 13:20:40 ID:CMlmc+8g
キンタのアンプなんて音の9割以上はパーツで決まってるわけで。回路はほとんど関係ないぜ、 ためしに他の回路でつくってみな、いい音するぜ。 パーツ集めもっとがんばらないとな。音のいいパーツ選び出したのはキンタの功績かも。
>>826 ほとんど正しい。
パーツの音というものを世に広めた功績だけは大きい。
従ってよりよいパーツを見つければ別回路でもより良い音が出るのは
明らか。
キンタがDAC出すんだって? 頼むからTDA1541AやPCM63、PCM1704はやめてくれ。 ただでさえ入手困難なのにキンタが使ったら信者(とそれ目当ての転売ヤー) が買い漁って益々高騰する。 オクでTDA1541A使用のCDPがジャンクなのに馬鹿高くなったり、 Digi-KeyでPCM1704が入荷したとたんごっそり無くなったりとかは御免だからね。
....煽ってるとしか思えんww あんた「転売ヤー」?
キンサさんが半田付けできるDIPのPCM63が危なそうだな。
>828 現状で既にTDA1541Aを積んだものは高騰しているが? PCM1704はKが今Digikeyにあるので、欲しい人は早めに。
>>831 まあそうなんだけど金田氏が使ったらさらに高騰しそうなんで、、、
マジ迷惑なんで現行のチップでやって欲しいわ。
でもやっぱ使うとしたらこういったディスコンのマルチビットなのかね。
>832 分からんでもないが、でもあんたは自分では古い石を使いたいのに、 他人には使うなというのも、いささか利己的な要求なような。 あんただって、現行石より古い物の方が良いから使ってるんでしょ?
だから迷惑なんじゃね?
>>833 確かにおっしゃる通りですな。悪かった。
金田氏がやることによってオーディオ自作がより活発になるのは良いことですし。
ただ入手難になると逆に敷居が高くなったりして。
それとTDA1541Aなんかだったらあまりにも当たり前過ぎて、、、
金田氏はあえて現行品でこれらを超越して欲しいという願望も。
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/16(水) 19:59:31 ID:j5+F5u7W
>835 > ただ入手難になると逆に敷居が高くなったりして。 確かに。 > それとTDA1541Aなんかだったらあまりにも当たり前過ぎて、、、 だねぇ。 いっそ思いもよらぬ石を使って驚かせて欲しいものだが。
金田石を使ったラダータイプのDAC。
球金田のMJは買わない。いい加減石アンプに戻ってよ!
>>828 もし、今更48K、16bit仕様だったらどうするよ?
しょぼいマイコンでDACにコマンド送るのをキンタ先生には自慢して欲しいな。
555自慢再び(w
>839 そりゃCDなんだから、入力は44.1k(の間違いだよな)、16bitで何もおかしくは無いんじゃないのかね。
DAT辺りの既存企画の最高が48Kってのは知ってるよね? 今時は、192Kが最高だが一寸前まではDATでアナログ信号を 録音した場合の最高が48Kだった。 金田がCDのみをターゲットにしてるのなら、44.1K固定だろうけど それはさすがにないだろ。 DAIの石と、DACの組み合わせを考えるとどんなに古いものでも 38K、44.1K、48Kには対応してるし。
>843 そりゃもちろん知ってるがね。 それと>839の > もし、今更48K、16bit仕様だったらどうするよ? という文言とどういう関連が有るのかね? なんか論点がずれてないかい?
書いた奴に聞け
なんだ、本人じゃないのかよ。 文脈を良く理解もせず、余計な口出しをするのは無用に願いたい。
書き込むのはこっちの勝手 お前の命令は受けない お前馬鹿か?
おやおや、逆切れか(^^;。 確かに、相手した俺が馬鹿だったね(w
>>846 己の無知を指摘されたからって切れるなよ
ゆとりか?
一日後のレス、ご苦労。無知、とはねぇ・・・。 CS8416みたいな最近のDIRはそりゃ192kに対応してるし、 デジフィル(DACに内蔵されることが多くなったが)やDAC ICも オーバーサンプリング込みで192kに耐えられるものも出てきた。 けど、96kや192kの入力ソースがあるかといえば、無いでしょ? PCのソフト(FUSEとか)やPS3のアップサンプリングで上げるという手も 有るが、一般的じゃないし。 してみると、入力は44.1K、16bit仕様で十分なはずで、 > もし、今更48K、16bit仕様だったらどうするよ? というのはどういう意図なのだろうと疑問に思ったわけ。
今更そんな事書いてもなぁ お前知ってるのか? と馬鹿にされて切れてるようにしか見えないのだが・・・
>>850 最近はDAIって言わないのね。で、所謂ハイサンプリング、ハイレゾリューション
のソースって全くないのかな?
出来るのなら対応しておいて欲しいと思う。
なんでかと言うと、十万切る値段で192kサンプリングのオーディオI/Fが入手できる上に
DVDオーディオのマスタリングソフトも割合安価に入手出来る御時世だから。
アナログディスクを録音して自家製のハイサンプリングソースってのが作れてしまう
のなら使ってみたいと思うのが心情だよ。
当然プレーヤーは金田式。(藁
ふむ、そう見えるなら、俺の不徳もあるのだろうな。 スレ汚しを詫びる。
とは言え、サンプリングレートはともかく24bitとなるとS/N比から考えて ユニバーサル基板で作るには限界があるだろう。 その辺りを金田氏がどのようにトレードオフしているかも興味深い。 16bit、44.1kでも、一点集中の最高性能を目指すのであればそれはそれで 正解かも知れないけど、物足りなさを感じるというお話し。
市販のDVD-Audioは真っ当な手段ではデジタルデータを取り出せないし、 一部の音楽配信で96k 24bitが有る程度かな。 で、なるほど、自前でソースを用意するというケースが確かにあるね。 録音から手がけるのは金田式の本流だけど、 金田氏が生録をデジタルにする気が有るかどうかで、 再生側もハイサンプリング対応にするかどうかが決まりそう。 まあそれより、今時48kまでのDIRを入手すること自体が非常に困難であり、 少なくとも入力はいやおう無く96k以上になるかもしれんが。
否応なく96k・・・ その点が金田氏の考え方反映する部分だろう。 お手並み拝見ですな。
>>848 あんたの言う通り。バカはほっとけ。しつこいからきりがないぞ。
○ニーのPCM-D1かPCM-D50みたいなやつを先生に開発してほしいっす!
>>858 このP-Typeのものを作ったことはないですが。
N-Typeのものを作った限りでは安定していました。
ボリュームまでのケーブルを撚っておくのが良いです。
状況によっては終段の電流を少し減らした方が良いかもしれません。
是非制作してインプレしてください。
>>857 時間を経てから蒸し返すのも同様の行為
何か悔しいことがありましたか?
>>860 N-Typeってどんな音ですか?
GOAとはどう違うのですか?
>>858 テクニカルサンヨーのはキットじゃなくてパーツセットだからそこのところを
間違えないようにな。記事の間違いなんかはちゃんと訂正されてたりするから
いいんだけど、良く欠品があるのでパーツの一覧表を見て欠品がないかチェック
することが大切だ。連絡すればすぐに送ってくれる。
自分でパーツを集めた方が安上がりなんだが、一番面倒なケースの加工の手間
がないのがいいとこかな。
>>863 > 自分でパーツを集めた方が安上がりなんだが
どうかな?
一回の買い物で集まらなければ電車代が、複数の通販を利用するとなると送料が
上乗せされる。
これって無形だがかなりのメリットだと思う。
>>862 >>N-Typeってどんな音ですか?
分解能が高く素直によい音だと思います。
言葉で表すのは難しいです。
>>864 俺都内だから電車代かかってもパーツセットよりも遥かに安上がりに出来るよ。
通販で買うのはせいぜいトランスとレタリングくらいか。
前はボール盤があったから自分でやってたけど、引っ越しの時に置き場所が
ないんで捨ててしまったからケース加工出来ないんだな。
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/19(土) 07:54:58 ID:bON2qZyw
>>866 教えて君で恐縮ですが、レタリングはどこの通販を利用しているのでしょう?
金田アンプを作ったのですが、あのレタリングができなくて探しています。
よろしくお願いします。
PCラベルプリンタで作るというのはどうだ?
>>868 転写タイプじゃないと透明部分がダサダサじゃないか?
>>868 なるほど、いい考えですね。ところで、あのフォントってなんて言うんでしたっけ?
何度もすいませんg、教えてくだされば幸いです。
>>867 テクニカルサンヨーなら金田用のレタリング売ってるよ。白と黒でそれぞれ
3種類。値段は・・・MJの広告見てくれ。サイトにもあったかも。
金田用にこだわらなければパーツ屋にもある。アルプスのマイクロドライ
プリンタを持ってればデカールで自作することも出来る。
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/19(土) 10:01:38 ID:bON2qZyw
>>871 レス、ありがとう。テクニカルサンヨーにあったんだね。
サイトには掲載されていなかったので、問い合わせてみることにするよ。
>市販のDVD-Audioは真っ当な手段ではデジタルデータを取り出せないし、 市販品DVD等の簡単な改造で192kHz,24bitが取り出せるのだから, 選択肢の一つに入るのでは SACDを88kHz 24bitのLPCMに変換しているプレーヤからも. ところで,金田さんがジッターに対してどのような解答を用意されるのか 非常に興味があります.ASRCかな?
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/19(土) 20:02:32 ID:OFh2Synj
YM3623+SM5843+PCM63P+完全対称I/Vの組み合わせだよ。 デジタル入力はPLD使ってジッターをとる。 クロックは高精度1ppmもん使って、電源は6電源ですべてPP型。 PCM63Pは片ch2個使った差動構成で5843と63Pとの間には またPLDが入る。このPLDは差動使いのためでもあるが、×2倍 のデジフィルも兼ねる。何でも適応型だとか・・・・。 出力の石はC959で決まり。差動なので8個も必要。 基板は紙エポ両面&特注基板だ。 トランスは400VAだ。
>873 > 市販品DVD等の簡単な改造で192kHz,24bitが取り出せるのだから, > 選択肢の一つに入るのでは それはまさに真っ当じゃない手段では? まあ自作だから何でもありといえば有りだけど。 > SACDを88kHz 24bitのLPCMに変換しているプレーヤからも. これも微妙だなあ。マルチビットに変換したら、何のためのDSDだか、 ということにならないのかな。 やるなら、DSDのまま取り出して、LPFだけ通すというほうが面白いかも。 > ところで,金田さんがジッターに対してどのような解答を用意されるのか > 非常に興味があります.ASRCかな? ジッターに関しては同意。でも何もしてないんじゃないかな。 ところでASRCはジッターが無くなるのかね?
>>875 無くなる訳がない。
リサンプリングする側のクロックの精度に依存するだけ。
ハイサンプリング、ハイレゾを制約無く取り扱いたいならやっぱり自分でマスタリングする
しかないと思う。
でも、この壁さえ乗り越えたらデジタル信号出力を得られる訳でこれは大きなメリットと
思う。
ただ、そうなると今度はソースをどう用意するのか?と言う根本問題で悩むことになるが。
> リサンプリングする側のクロックの精度に依存するだけ。 ん? なら、リサンプル側を高精度水晶にすればよいということか? 水晶なら少なくともSPDIF由来のジッターよりは遥かに少ないが。
>>877 小さくなるだけで無くなる訳じゃない。
要するに出す側のクロック精度に依存するだけ。
いや、だから出す側が水晶なら、PLLでクロックを復調することにより発生する ジッターよりは遥かに少ないと思うのだが・・・。 もともと水晶発振が持ってるジッターのことを言っているの?
そうですよ。>オシレータの根本的ジッタ だからいくら改善されても、この部分に依存する。 と言いますか、ジッタ対策と称される改造の殆どは発振器の 取り替えだが、これもジッタ低減を狙ったものだよね。 でも無くなる訳じゃない。 この点を勘違いしてはいけない。 ジッタは減らすことが出来ても、無くすことは出来ないのです。
881 :
873 :2008/01/19(土) 23:09:40 ID:a+s19+7P
>>875 >それはまさに真っ当じゃない手段では?
確かにその通りですが,IC一ヶとちょこちょことした
部品だけで出来るので.
>これも微妙だなあ。マルチビットに変換したら、何のためのDSDだか、
ということにならないのかな。
ソニーのPS3がSACDのDSDを176kHzのLPCMに変換して,音最高?なんて
うたっている?ところをみると,なんかDSDの馬脚が現れているような.
でもDVD-AUDIO,SACDがCDより本当に音がよいのか判らないですね.
・・・DACは何台も作ったけど,いまだに金田式制御 SP-10を超えられません
> ジッタは減らすことが出来ても、無くすことは出来ないのです。 なるほど、おっしゃりたいことは了解。 ただ、十把一絡げにジッターは無くせ無い、といったら身も蓋もなく、話を進めようが無い。 また、デジタルのシステム全体を否定することにもなる気がする。 (アナログだって当然、完全ではないけれど。) 上にも書いたように、PLLによるジッターと、発振子自体のジッターはかなり量が違う。 外付けDACが内蔵に劣る点の一つはこのPLL。(無論内蔵だって回路構成によるが。) よって、それを補う何かがあるのか、というのがもともと>873氏が書いた意図だと俺は理解した。 この点についてはどう思いますか?
つーか
>>874 の構成からすると入力48kHzまで、ジッタ対策はメモリ使う方式でしょ?
DVD-AudioもASRCも関係ないじゃん。
>>874 のソースは何よ?バランス出力なの?
金田さんはバランス送りは否定してるんじゃ?
>>882 単にジッタは完全には無くせないと突っ込みを入れただけだよ。
多分大部分の人は、こんな無駄な齟齬には興味ないだろうし勘違いしないだろう。
>885 それを言うなら、ジッターが完全に無くせないということこそ、当たり前のことでしょう? ASRCでジッターが無くなるといえば、0にするという意味ではなく減らすことだと、 多分大部分の人は、勘違いしないでしょう。 それを敢えておっしゃるので、何か別の含みが有るのかと聞いてみたわけ。 まあ、真意がはっきりしてよかったです。
>YM3623+SM5843+PCM63P+完全対称I/Vの組み合わせだよ。 >デジタル入力はPLD使ってジッターをとる。 >クロックは高精度1ppmもん使って、電源は6電源ですべてPP型。 >PCM63Pは片ch2個使った差動構成 DACキットで有名な方のHPの作例に,メモリーバッファー+高精度発振器 +差動1704 4パラ+金田式IV(金田式ALL FET)+差動アンプ(金田No.168) の作例が出ていたな.196KHz対応も可だそうだ. どんな音が出ているのか.興味は有るが実装がイマイチだな
Kontonさんの掲示板に直入氏の書き込みがあるね。 やはりディスコンのICだとか。ううむ・・・。 >874氏の情報が本当だとすると、SM5843の後にさらにCPLDで 2倍のO.S.をするという事だが、不思議な構成だ。 合計16倍にしなければならない理由が良く分からないし、 またその技術があるなら、はなから16倍O.S.をCPLDなりFPGAなりに 実装したほうが良いような。 (まあ、SM5843も内部は2段か3段構成だったと記憶してるが。)
>>888 >やはりディスコンのICだとか。ううむ・・・。
件のLλ氏のカキコを見たが、
「現在入手可能なもので」とあるだけで、ディスコンとはどこにも・・・。
「入手可能」が「入手不可能」「入手不能」に見えたのかな?
どっちなの?
>>874 のICは現在入手不可能なものばかりなんだが。
まぁ、入手可能と書いてあるので量産中であるとは思わなかったのかもね。 金田先生の部品ってヤフオク前提だからなぁ。
>889 すまん、見間違いでした(^^;。 混乱させてスマソ。 入手可能な部品ということなら、部品集めに関しては期待が持てますね。
そして、ボリ松でしか売っていない現実に悲嘆するのであった。
テクサンで基板と箱付きで販売するんだろ?
あ、ところで入力は同軸だけかね、やっぱり。
光出力しかないCDPを同軸に改造する場合、LEDを外して コイルというかトランスをつないで出力を取り出すことになると 思うけど、出力側アンプは持つかね。 出力オーバーで飛んだりしないかな。
DAC側に光入力付けるほうが良いのでは?
可能な構造なのかな。
TOSLINKの足は、VCCとGNDとDATAだからこれにバッファ用のLVC04あたりを噛まして 100Base用のパルストランスで送るのが良いと思う。オシロで見ると綺麗に送れているよ。
>>898 光出力を取って、74HCU04のインバーターとか、SN75158みたいなRS422ドライバー
でパルストランスをドライブ。
つーか、DACに光入力つける方が早いね。
903 :
:2008/01/20(日) 22:54:01 ID:8UO53OSy
874 >YM3623+SM5843+PCM63Pの組み合わせ 887 >SM5843の後にさらにCPLDで2倍のO.S.をするという事だが、不思議な構成だ。合計16倍にしなければならない理由が良く分からないし、 PCM-63Pは44.1kHz入力時の16fsに対応するf-Maxを保証している。 SM5843は8fsなので352.8kHz-22.05kHz=330.75Hz〜374.85Hzに上側第1波引き残り成分が現れる。 従って8fsDACの場合には、I/V変換アンプ以後に3次(-18dB/oct)程度のアナログLPFを挿入する必要がある。 20kHz/0dBのD/A変換(補間)を行なった場合の引き残り成分が通過帯域としての波形のひずみに着目して欲しい。 引き残り成分が通過帯域に混じると、再生波形には「階段が残る」
904 :
:2008/01/20(日) 22:54:56 ID:8UO53OSy
8fsDACがfc=40kHzの3次LPFだとすると、320kHzでは-72dB減衰するので330kHz以上に現れる引き残り第1波は充分に減衰する。 充分に減衰するから20kHz/0dBの再生でも、波形には「階段」はなく滑らかな波形でひずみが少ない「正しい補間」が可能となる。 もしも8fsDACでアナログLPFが無い場合、330.75Hz〜374.85Hzの上側第1波引き残り成分は、DACのアパーチャの程度の減衰となるので階段が生じる。 メーカー製市販8fsDACで階段が生じる例として、STAX DAC TARENTの例があるが、過少アナログLPF特性の功罪が語られている。 罪としては、左右chやバランス差動時のLPF用アナログ素子の誤差が大きい場合、聴感上でVocalの口が大きくなるとか音像がボケる。 功としては、通過帯域に階段状ひずみが気になるのは、約18kHz以上の大振幅時なので、聴覚状あまり問題にならないのでアナログLPFレスの鮮鋭な音が特徴となる。 理想を言えば、精密素子を用いて3次アナログLPFを構築することだ。 コンデンサーには1%誤差のSE77や0.1%箔抵抗で構成するなどすると相当なコストアップになる。 そこでWADIAなどは64fsとして、アナログLPFレスを実現した。
905 :
:2008/01/20(日) 22:55:51 ID:8UO53OSy
しかしWADIAのデジタルフィルターは、その遮断特性が悪く、通過帯域上限付近の波形の品質は良くなかった。 そこで、8fsのSM5843出力を2倍オーバーサンプリングすることで16fs化する。 3次が必要だったLPFは2次で済む。アナログLPFレスとした際の通過帯域最上部付近の波形品質も向上する。 しかし問題は、この2次特性のデジタルフィルターの減衰率だ。 過去に発売された16fsDACでは、単に1/2fsずらした移動平均フィルターを挿入しただけだ。 >またその技術があるなら、はなから16倍O.S.をCPLDなりFPGAなりに実装したほうが良いような。 それを言うならば、SM5843など使わずにSHARCなどで16fsDFを構築することを提案しよう。 でも読者は製作できないので、MJ記事としてはボツとなる。 話を纏めると、「PCM63Pのf−Maxと、アナログLPFの功罪、そして第1波引き残り成分の除去の必要性」が最初から判っていれば、発せられなかった問いであることは間違いない。 つまり、自分がバカだということを世間に晒していながら、知ったカのように語っている君のその口調は寒いと言わざるを得ない。
ねえ、専門家でもないのにそんなとこまで知ってる必要あるの?
残念だな。最後の一行でかなりの馬鹿を晒している。
>903〜905 ええと詳細な解説と、バカとのご指摘(^^;、感謝します。 16倍が必要との説明は分かりました。 ところで、市販のデジフィルのICで8倍を超えるものは無いようですが (またも俺の無知ならスマソ)、これは何故なんでしょうか? ご存知でしたら、もうひとしきりご教授いただきたく。
>>908 コスト対効果だね。
コスト差益にしなければそれ以上の物も可能だけど所謂指数関数的で
コストを十倍かけても結果は倍改善されないと言うような感じ。
>903 些細なことだが、 fc=40kHzの3次LPFだとすると、320kHzでは-54dBでは? それは十分な減衰量? さて、一番下の折り返し成分をどこまでリジェクトするかは、 コストも含めた色んな条件を勘案して決める設計事項の一つに過ぎない気がする。 NOSなんてのも世の中には存在するんだしな。 あんた自身、 > そこで、8fsのSM5843出力を2倍オーバーサンプリングすることで16fs化する。 > 3次が必要だったLPFは2次で済む。アナログLPFレスとした際の通過帯域最上部付近の波形品質も向上する。 という具合に、LPFレス(当然出力は階段状)という設計に関しても言及してるんだし。 そこからして、 > 話を纏めると、「PCM63Pのf−Maxと、アナログLPFの功罪、そして第1波引き残り成分の除去の必要性」が最初から判っていれば、発せられなかった問いであることは間違いない。 とまで言い切れるのかね? あんたの思い込みも多分に入ってないかい? まあ、元記事の人は>908で認めてるようだから、実際そうだったにしてもね。 で、あんたの考えだと、16fsで十分なのかね? 32とか64fsにする気は? あるいは、そうしない理由は?
テチャーソの相手なんかするなw
913 :
874 :2008/01/22(火) 01:02:10 ID:gk/fk2Hg
このコメントは適当に書いた内容だ。 何となくK氏のDACにはテチャーソが絡んでいるような気がしてね トラップに引っかかったかどうやら本当にこの構成かな。 PLD使うかどうかは別にしてデバイスは63PでDFは16fsのようだな。
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/22(火) 06:34:23 ID:u0DplJsg
テチャーヌだったら63じゃなく1702だろ
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/22(火) 10:50:19 ID:OuTZzoU6
16fsが必要とは言っていない。PCM63Pのf-maxを使い切ると16fsが可能だからSM5843の後で2fs移動平均フィルターをくっつけたんだろ、と解説しただけだ。 そもそもYM3623BとかSM5843、そして極め尽きは上下のDACのゲイン調整をいくら頑張って調整した所で2次歪みが消えないPCM63Pなんか使っている所がバカっぽい。
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/22(火) 10:58:25 ID:OuTZzoU6
それから1番心配しているのは、YM3623Bにくっつける「水晶の意味」が判っているのか、って所。 世の中の大馬鹿者は、YM3623Bに1ppmの水晶を付けて音が良くなったとか逝っている。
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/22(火) 16:49:26 ID:BRu7eoDA
AK4114に高精度水晶付けてるのもいるし
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/22(火) 19:09:23 ID:OuTZzoU6
お−い。 折り返し成分って何だョ?
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/22(火) 21:32:18 ID:E7fd0l5F
期待はしてなかったが、ここまで周回遅れの構成とは
「でも、音は良い」 と思って納得するんだろうね。
なんでDIR9001とか使わないのだろう?
骨董デバイスを使うことのメリットとやらを吹きまくってくれると思うよ 〜自慢の時みたいに、醜い言い訳とも何とも言えない文面が信者と アンチのハートに五寸釘を打ち込みだろう。
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/23(水) 05:52:24 ID:LxYSUv0G
>>916 真紀原が・・・
ググッてみたら・・・
少しは判ってる人だと思ってたのに
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/23(水) 09:17:04 ID:657/XKrR
アナログだったら骨董デバイスの意味はあるかもしれんが、 デジタルの骨董は致命的に遅れた技術だからなぁ なにがどう遅れているか理解できてないんだろうな
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/23(水) 10:30:53 ID:M60J1unL
作る必然性を考えれば、きのしたもにたのD/Aを越えなくてはなぁ!
MOSはUHCしか無いと思ってるのが哀れだな。 低容量タイプの方がワイドで彫りの深い音するのに。
UHCって一時の流行なんじゃねえのか
某てっちゃんが仕掛けたんだったな。
>>928 一時の流れではなく、PWM駆動されるアクチュエータが増えた、又これからも
増えるであろう事を考えると主流が変わったと捉えるべき。
>>927 > MOSはUHCしか無いと思ってるのが哀れだな。
誰が?
このスレに住む一部の基地外じゃないの?
勝手にそう思い込んでるバカがひとり居るだけ、じゃなくて?
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/26(土) 17:36:26 ID:0Sa4fpNO
935 :
934 :2008/01/26(土) 17:38:54 ID:0Sa4fpNO
おっと思い出した。 某所で言う一号機は単にアポジーを箱詰め替えただけのやつじゃなかったっけ? アポジーより良いということが言いたいのかな?
貼っといて「某所」ったって
なんでI/Vて必要なの?
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/27(日) 18:58:06 ID:ETU5pwbP
934さんの通り、記事にするのは2号機のようです。試聴会でデビュー した1号機は、皆さん察しの通り、価格高騰が悩まれるチップセットを 使ってました。本人も良いチップセットと言われてましたが、廃品種は 躊躇いがあったのですかね、作りよいものとして発表なので期待が出来 ますね。
あと10日やね。
早売りは今週末かな。 楽しみだ。
期待するだけ無駄な気がするね。 落胆しないようあまり過大な機体をしないこと。 騙されたとか言って笑われないようにな。
え? 今wktk書いてるのは、記事を盛大に叩くための前振りでしょww
941 みたいなこと書くやつが笑われてるんだがw
2月号MJのテクサンの特売品を誰か教えて
>>943 あんたみたいなのを痛い奴って言うと思うよ
早売り情報マダー?
どうせPCM1704だろ。ディスコンかと思ってTIのページ見たらフカーツしてたし。Digi-Keyにも売ってる。 入手可能な石ってのが本当なら。あと可能性は少ないがPCM179x。 他はI/V内蔵ばかりなんで×。キンタがやるならI/Vは外付けじゃなきゃ意味ねーし。 ただ1704だとDFはどうするのか。DF1704/06はディスコン。DF1704はDigi-Keyに少し残ってるが。 まあ、後数日で分かることだが。
早売り入手。 とりあえず… CS8416×1+PCM1794×2(作動出力×2)+IVC(差動入力)×2+DSC(反転入力) つまり、ICは3つのみ。 今回はブロックダイアグラムとアナログアンプ回路図のみ、 デジタル部と実体配線図は次号。 写真からするに、かなりシンプル。
よく考えたら… デジタル部の回路図って無いのかも?(今回のブロックダイアグラムで全部?) よくわかってないので、詳しい人教えて。
まぁ無難なところ?
あ、そうそう。 IC回りにアダプタ使ってる以外、基盤は全部ユニバーサルですたよ。
度々ごめそ、基本的なところを間違えました。 IVCは差動入力ではなくて片ch当り反転入力×2(合計4つ)、 DSCが差動入力でした。
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/07(木) 21:33:33 ID:mK86zlYq
>>949 デジタル部の回路図なんて入らないなでしょ。
ICのデータシートをダウンロードすべし。
あとは、記事のブロックダイアグラムに従う数本の
配線と、モード設定をこれまた記事の通りすれば良
し。記事に書いてあるレベル1(+3.3V)は要注
意。そのまま+3.3V(Hレベル)には接続せず
6〜10Kオームの抵抗を介して接続するように。
抵抗1本で全てのレベル1に接続してもOKです。
レベル0はそのままグランドに接続。
ICには、必ず0.1μFのバイパスコンデンサを電
源に接続する。他にも少々デジタルの定石があるの
で、適当にネットで調べれば分かりますよ。
試聴会でデビューした1号機もDAC・ICはモノ
使いでしたが、PCM1794のような便利なLR
指定のモノモードが無いICを使っていたので、
今回の記事で言う所のスタンダード24ビットの
タイムチャート部に細工をして、LのみRのみの
デジタルデータを作り、正確にはLとLの反転デ
ータ、RとRの反転データを各CHのDAC・I
Cに入力し差動アナログ出力を今回同様に合成す
る方式でした。
では、ご健闘を
実験的な色彩が強そうだな。
特徴のない物か・・・ 金田の意味が全くない気がするがね
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/08(金) 00:53:10 ID:TBKz9bqa
本DACは注意が必要です。記事にも書かれていますが、デイエンファシス の機能は使用しないとなっています。前にDAC作ったときに、LEDで エンファシスの有無を分かるようにしていた時、結構エンファシスの掛かっ たCDがありました。例えばユーミン(なぜ固有名としてユーミンを覚えて いたかは??)の何枚かか全て(記憶が曖昧)。今使用しているCDは エンファシス表示が無いので、聴いているCDの中での頻度は分かりません。 悪しからず。因みにJAZZが多い。
今時は、エンファシスフィルタを内蔵したDAIデバイスを使う。 正直アナログフィルタでの対応は音質劣化の元。 切り捨てててしまうか、アプローチを変える。
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/08(金) 01:29:50 ID:TBKz9bqa
>>954 それは、ちと違うのでは。エンファシスフィルタはDAIデバイス
に機能としては入っていないはず。DAIで得られるのは、そのデ
ータにエンファシスが掛かっているのかの有無を取り出すだけ。
エンファシスフィルタはデジフィルに同居のパターンが多く、
PCM1794はエンファシスフィルタ付きデジフィルが入ってい
るので、ここでディエンファシスを行う。DAIが出力するデータ
列は、音楽データしか入っていないので、別線でDAIからエンフ
ァシスの有無をPCM1794に伝える必要があるが、この線を記
事では省いているので、エンファシス補正が行えない。
CS8416は意地悪で、そのままではハードピンにエンファシス信号を
出してくれないのですね。シリアルの超簡単インタフェース(I2C)
をコントロールすると、エンファシスの有無がGPO*端子から取り出
せるので、これをPCM1794のDEMへ接続すればOK。
CS8416へのコントロール信号をPICあたりで送ってやれば簡単です
ね。データシートをちゃんと読み使いましょう。
どっちにしろ、金田がどうこうできる部分は限りなく少ないし変に こだわりの回路を入れると逆に音質劣化の元になるだろうね。 そもそも、DACの元々持っている性能を引き出す事すら相当に 難しい。
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/08(金) 01:46:53 ID:TBKz9bqa
>>959 言われるとおり、エンファシスをアナログでやる時は
よっぽどこだわりの時で、デジタル処理でするのが
手間いらずで正解です。
さて、今回の記事では、折角PCM1794がエンファシスの
デジタル処理をやってくれるのに、その機能を使用し
ていないので使うべしと示唆したつもり、と言う事で
ご理解お願い致します。
記事ではアナログでもエンファシス処理をしていない
ので、たまにある、エンファシスの掛かったCDを聴く
とハイ上がりの変な音に聴こえてしまうよ。
963 :
643 :2008/02/08(金) 14:55:44 ID:XKpzRp4x
あの年でI2C制御は無理だろな。
964 :
963 :2008/02/08(金) 15:16:38 ID:wPHXG/Qc
>>963 続き
エンファシス付きCDを吸い出してディエンファシスかけて
焼きなおすっていうのはどう?
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/08(金) 19:18:22 ID:2fRq2dJU
>>963 甘い甘い!あの年ならロジックだけで組めるよ。
元祖インベーダゲームなんてマイコン使ってないからね。
Z80とか使ってアセンブラの経験もあるんじゃないの?
オラの会社のエキスパート67歳なんてアセンブラもCもVBも
バリバリに使えるよ。
>>964 それでもいいけど、面倒臭かったら3番ピンにスイッチ付けて手動切り替えでもいいよ。
エンファシス付きかどうかはEACとかのソフトで分かるし。
手持ちのCD全部調べたって大した手間じゃないでしょ。
まあ一番スマートなのはソフト制御でしょうけど。
すぐにディエンファシス追加した改良版が発表されそうだな。
まさかSSOPになるとは思わなかったな. PCM1794は音が立体的に聞こえる良い石だと思う. h-fujiwara氏の1794D-Nに加えIV,DSCを金田式ラインアンプに変更して使っている. このDACがアナログに勝てないのは,IV抵抗の値が低いからと記事を読んで知った.
ディエンファシス処理が出来る波形編集ソフトや変換ソフトを使い エンファシスがかかってるソフトを排除する消極的対処もあるが 面倒だろ?
>>965 ちゃんとした設計をやってきた人間だったらな…
インチキなアンプばっかりやってた人間はどうかな?
>>965 どうでもいい話だがインベーダーは8080が搭載されてた。
ついでに言うとあの当時ロジック回路を設計していたとしても
今役立つのはほんの一部の知識だけだろう。
低電圧の高速ロジックを低ノイズで動作させるテクニックがあるとは
とても思えないね。
今までのロジック回路擬きを見る限りでは。
4層以上の基板を描けないと無理だろうな。
MJ買いにいてくる
記事中に出てくるオペアンプの話題だけどいつの時代のオペアンプの話? 例えが極端過ぎて萎えた。 変換基板も間抜けだし…
978 :
野次馬 :2008/02/09(土) 19:53:51 ID:WUgF9FRi
デジタル部には特徴はないが、アナログはK式らしいですな、 C959を定格の8割まで酷使していて熱い音がしそうだ。
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/09(土) 20:01:16 ID:/RAkYESA
エンファシス録音に非対応って特徴が有るじゃん
980 :
ひろしです :2008/02/09(土) 20:07:27 ID:sABmCr1M
TEACのカセットデッキ V−9000はdbxがついていますか。
誤爆した
雪の中ツタヤにいったら売り切れだって 一冊しかいれてないらしいからしょうがないけど トラギのd級アンプも気になったけど
トラ技のマルツのパーツセットもあってよさげだが 2冊買わなきゃステレオにならんのがなんとも・・・
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/09(土) 22:44:41 ID:kvzd/JhI
ヽ:: / o O )/ ,パ ドパッ /⌒ヽ⌒ヽ / Y \ / 八 ヽ ( __//. ヽ,, ,) 丶1 八. ! ζ, 八. j i 丿 、 j | 八 | | ! i 、 | あんっ!ああん・・らめ・・・もうらめえ! | i し " i '| |ノ ( i i| | _ノ ' ヽ|
>変換基板も間抜けだし… それはそうだけど、7本撚りを1.27mmピッチのIC足へ 直に半田付けとかいう記事出されても難易度高杉て無理だろ。
自分でリフロー炉を用意できるような金持ちならともかく。
この期に及んで基板を作らないと言う点があの人の限界の様な気もする。 空中配線至上主義が制作のハードルを上げてる点を無視するにも限界が あるんじゃないの?
デジタル部に関しては流石に今迄の理屈は通らないからなあ。 それだとマジでオカルトって言われちゃうし。
そんなに言うほど難しいか?
参考回路をそのまま使えるからこそ工夫しべき点に力を入れよと 言うことだろう。
>989 >995 え? そもそもリフロー炉もオーブンも要らんでしょBGAでもないし。
うめ
うめ
梅
1000getなら発振しない
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。