2 :
927:2007/08/09(木) 10:37:08 ID:xCvniSBI
まってたよ^^
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 14:34:27 ID:iZXWEpbo
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 17:39:01 ID:XZAjUWt7
十年後のポータブル機ってどうなってると思う?
10年程度じゃ大して変わらないだろ?
>>4 携帯か無線LAN使ってリアルタイムに飛ばしてネット介して記録、とかが主流になってたりして・・・
もちろん信頼性重視の分野は相変わらずスタンドアローンだろうが、それが現在のDATを見るような目で見られてるんじゃないか?
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 19:41:31 ID:DzmzL015
小型化は、もうこれ以上やっても意味なくね?ってレベルになってるし、
やっぱ考えられるとすれば、さらに大容量化とネットを介して
録音ってのは、ありそうだね。
DATのテープをCFに変えただけのレコーダを希望。
PCM-D1は要らない。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 10:04:08 ID:XeptefNB
当面は、プロセッサーのスピードUpやマルチ化でクロックとビットのUP。と、シリコンメモリーの大容量化。
HDDのようなメカタイプメモリーは今のDATのようになるのでは?
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 10:07:41 ID:XeptefNB
それにしても、マイクは相変わらずノイマンやDPAから変わらんのかな? 今でも10年以上前のマイクがのさばってるし。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 10:52:21 ID:WpwFuoAU
永遠にかわらないと思う。
ノイマン・B&K・ショップス
永遠にかわらんだろうね。ベンチマークなんだもの。
>マルチ化でクロックとビットのUP
24/192で十分だよ。
現状でもアナログ部(内部雑音など)がネックになって24bitでも十分になっている。
まあ、マニア的にはbitやクロックの数字が大きいほど良いような気持ちがして満足するんだろうけど。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 22:42:31 ID:ISqnpoLx
>>12 本当にいいものはそう沢山は出てこないけれど、30年前はB&Kは録音には使われてなく
ノイマンとショップスだけだったんだから、20〜30年に一社ぐらいは出てくるんだろうな。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 09:37:45 ID:kVw/JwJK
>>8 TSCAM HD-P2はまさにそれじゃないか
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 09:22:43 ID:6sYIt1ws
つか、R−10まだでないの?
17 :
:名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 11:21:48 ID:956p8LDg
最近出てきたデジタルマイクが10年後の主流だろうな。
>>17 >デジタルマイク
なんてもんがあるのか。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 09:23:19 ID:rnoC0gFp
音をキャッチするCCD(Charge Coupled Device)を誰か開発しない?
デジタルマイクが主流になるのはデジタルスピーカが主流になってからだよ。
22 :
:名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 14:10:05 ID:pq+b6Gaz
デジタルマイクはノイマンにD-01、KM183D、184D、185Dというのがある。
マイクの出力をマイクアンプを通す前にいきなりデジタル化してしまおう
というものでノイマンの場合だとこのマイクにDMI-2というデジタルマイク
インターフェイスを通してデジタル化される。出力はSPDIFやAES/EBUが選択
できるようだ。このマイクの試聴記がステレオサウンド社発行のプロサウンド
誌の6月号と8月号に載っている。極めてS/Nがいいらしい。
マイク、スピーカーはアンプと違ってすべてがデジタルってあり得ないですよね。A/Dコンバーターを直後に持ってるマイクってことでしょうか。
小型のミキサーとかもデジタル入力が標準になってくのかな。
>>23 NeumannのSolution-Dシリーズなどのデジタルマイクって、
マイクエレメントとヘッドアンプ・A/Dコンバータを
ひとつの筐体の中に押し込んだもののことだよ。
もう22が書いてるか。
だけど、ヘッドアンプとかA/Dって音のキャラを大きく
左右するものだから、そこを固定化しちゃうのは、
一体化の利益との取引としてあまりに大きいなぁ。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 21:54:01 ID:av1FG4Hb
トランスデューサーやセンサーで、ダイレクトデジタル変換する物はまだ無い。一旦、アナログ電気値に変換してAD変換。
ダイレクトデジタルがあったら教えて。 もし、自然界にデジタル値のモノがあれば、それはそのまま使えるが...
26 :
名無しさん@お腹いっぱい:2007/08/27(月) 22:08:53 ID:5K4qYksU
FMマイクはどうなの?
コンデンサーの容量変化で周波数を変化させるのでは?
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 22:33:53 ID:PpCohm2y
FM変調掛けてるだけで、アナログだよ。
レーザーディスクみたいなもの。
>>25 >もし、自然界にデジタル値のモノがあれば、それはそのまま使えるが...
人間のニューロンの情報伝達とか
>>25 >>28 人間の内耳はまさにそれだね
その場でフーリエ変換と同じようなことをやっとる
30 :
29:2007/08/28(火) 12:04:30 ID:FezCagMc
補足
内耳の感覚細胞にはそれぞれ違った長さの毛みたいのが生えていて、それがあたかもハープのように多数並んでいる
アコースティックな特性の異なる1個1個の細胞が出力するのはOn/Offの2値のみ
その信号ををパラレルで脳まで持っていって情報処理・・だったかな、大まかに言えば。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 07:33:50 ID:qjyozEFg
耳の触毛みたいなセンサーは一度ダメージを受けたら、それでおしまいだってね。
何デシベルか忘れたけど、強音をある時間以上聞き続けると難聴になって、そのままで人生送ることになる。
耳は大事に使おうね。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 11:19:00 ID:qjyozEFg
と、言う俺はもう逝っちゃってる。
もう取り返しがつかないが、どういう訳か歪んだ音だけは良く判別できる。
>>32 >耳は大事に使おうね。
でも耳って使わないでおくこともできないから難しい。寝てる間もオンだし。
うちのおやじなんか生活上騒音にさらされることのない環境で数十年暮らして
いて、今やりっぱに耳のとおい人ですよ。おじいちゃんもそうだったから、
俺もそうなるのかな。鬱。
聴力レベル 音圧比
0dB 1.0倍 …(基準音圧)
10dB 約3.2倍
20dB 10倍 →25-30dB(軽度難聴の軽い状態)
40dB 100倍 →30-50dB(軽度難聴のやや進んだ状態)
60dB 1000倍 …(ふつうの会話)
→50-70dB(中等度難聴)
→70-80dB(高度難聴)
80dB 1万倍
→80-90dB(高度難聴)
90dB 約3万倍 →90dB- (全聾)
36 :
:名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 11:04:17 ID:pEUW1Zkp
>35
ちがう。それは電圧でのdBだ。音圧では
10dB違うと10倍。20dBちがうと100倍になる。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 12:41:52 ID:jrPg+oSZ
>24
マイクの筐体の中に押し込められるような超小型A/Dコンバータは
音が良いわけはないよ
>>37 「マイク筐体の中にA/Dが入ってるからいい音」なんて書いたわけじゃないのに
なぜアンカーつきResなの?
ついでながら、A/Dを構成する部品で、大きいほど有利なものってあるか?
大電流の電源とか力勝負の部分はないから、がんばればクオリティ落とさず小さくできそうな気が。
一体型のばあい、問題はA/Dよりむしろアッテネータみたいなアナログ部分では。
マイクケースに収めるには実装部品になるから、
標準サイズの電解コンデンサーとかは使いにくいよ。
平滑コンデンサーとか必要だし、±電源も使えないのではないか?
>A/Dよりむしろアッテネータみたいなアナログ部分では。
A/DコンバーターはIC以外は全部アナログ回路だよ。
>>40 はいはい。そんなに連投してまで一生懸命書かなくてもいいよ。
電源にプラマイ必要でも簡単な回路で電位フロートできるし。
それと「実装部品」ってなに?表面実装って言いたかったの?
キー!(ハンケチを噛む)
駄目ったら駄目なのッ!
マッチ箱サイズでいいんだったら、2UのA/Dデッキはどうなるんだよぉー。。。はぁはぁ
ファンタム電源を切ってもマイクの感度が変わらないのですが、
このマイクはエレクトレットでしょうか?
どのマイクだよ?
45 :
:名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 10:50:33 ID:3FITgT43
ノイマンのデジタルマイクでマイクの筐体のなかにADコンバータが入ってい
るのは大型のD-01のみ。あとの183D、184D、185Dはデジタルマイクインター
フェイスを通してデジタル化される。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 14:21:53 ID:chGxeM6/
>43
ということは、ファンタム入れなくても働くの? ダイナミックマイクじゃない?
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 16:01:54 ID:+i0o/pe5
マイク筐体の中にA/Dが入ってるとして、電源はどうするのか?
48Vで5mAというファンタム電源でドライブ出来るA/Dってあるの?
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 16:48:10 ID:3FITgT43
>43
バッテリーでもファンタムでも動作するコンデンサマイクでねーか?
型番確認!
>47
DC-DCコンバータって知ってる?
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 18:11:34 ID:+i0o/pe5
>48
ファンタムからDC-DCコンバータという事かな?
それともマイクのキャノンコネクターとは別のラインでDC-DCコンバータを取る
という事ですか?
「48Vなんて高い電圧で動くA/Dユニットがあるのか?」という
>>47を受けて、
>>48は、「DC変換して18Vとかにするから大丈夫。」と答えたわけだ。(
>>48の解釈)
俺は
>>47をそういう意味には受け取らなかったが、
>>48はそう受け取ったようだ。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 23:06:06 ID:wkuLHTBy
>>45 >ノイマンのデジタルマイクでマイクの筐体のなかにADコンバータが入ってい
>るのは大型のD-01のみ。あとの183D、184D、185Dはデジタルマイクインター
>フェイスを通してデジタル化される。
そうじゃないよ。A/Dが中に入ってないのなら普通のアナログマイクとどこが違うの?
スモール系(183D,184D,185D)でも、中にA/Dは入ってるよ。
スモール系もラージ(D-01)も、ケーブルインターフェイスはAES42。
PCMの送信だけでなくて、電源受けや、プリ・A/Dのリモコン信号の送受まで
織り込んだ信号を、ふつうのAESケーブルで引き回しできる。
複数のマイクがあるときはDMI-2を使ってクロックシンクして普通のAES/EBUに変換・出力する
1本だけならコネクションキットを通してSPDI/Fに変換することもできる(ただしリモコンはできない)。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 12:01:59 ID:ogcsOgze
>52
45だがそうか、すまんすまん。自分の勘違いだった。お前が正しい。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 13:36:51 ID:ecbD35Hr
娘のピアノの発表会があり、録音を考えています。
お勧めの録音機材など教えてください。
予算は?
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 14:12:40 ID:ecbD35Hr
10萬位を上限に考えています。
音楽CDが作れるデーターで録音できると嬉しいです。
いい音で録る為なら、多少かさ張っても良いわけ?
それとも携帯性重視?
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 15:20:34 ID:ecbD35Hr
携帯性重視と言い切りたいのですが、
どの様な物があるのか判らない状態なので、
車で持ち運べる程度までで、お願いします。
ステージに機材を持ち込めるかどうかは?
お手軽なとこでは、マイク内蔵のフィールドレコーダーzoom H2とか。
メディアにSDHC 4G買っても四万でおつりがくる。
そんな小型レコーダーの内蔵マイクなんか信用ならんつうことなら、
それに外付けのマイクを足す。RODE NT4あたりとか。
ステージに機材持ち込めるって話なら、マイクの選択は変わってくるかも。
61 :
:名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 16:06:10 ID:uogumyFa
とりあえず
梅システム ZOOM H4のみ 28000円(レコーダー、マイク一体型)
竹システム 録音機 EDIROL R-09 35000円
マイク AUDIO-technica AT-822 21800円
マイクスタンド k&M 21020 5500円
その他 ヘッドフォン、マイク延長ケーブル等
松システム
録音機 フォステクス FR-2LE 55000円
マイク RODE NT4 33000円
マイクスタンド K&M 21020 5500円
その他 ヘッドフォン、延長マイクケーブル等
価格はサウンドハウス調べです。どこまで何を要求(クオリティ、機動性
、技術)されているのかわからないのでおおざっぱにこんなところです。
必ず本番一週間ぐらい前には購入されて録音のテストをしてください。
場合によってはコネクターが合わず接続できないこともありえます。
ある程度、機器に慣れておかないと本番で必ずあわてふためきます。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 18:00:16 ID:ecbD35Hr
有り難う御座います。
サウンドハウスやメーカーのHPを覗いて、スペックを調べてみます。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 19:44:13 ID:DZbBJ89e
それから、素人演奏の場合、マイクを近づけ過ぎるとアラが目立つので、少し遠めが良いかと。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 20:30:24 ID:AQGgu8lE
R9だと高域が強調されるのでさらにアラが目立つ。
>>64 高域が強調と言うより、低音がカットされとるってカンジだが
竹システムは、R-09ではなく、MT2496の方がいいんじゃないか?
67 :
:名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 13:55:39 ID:w6RIToCb
61だけどMT2496もいい選択だと思う。
てかピアノで○9はあかんやろ。生楽器ではノイズが目茶目立つ。
竹は09に代えてH2にしたほうがノイズ少なく音がいいんんじゃね?
H2の性能はまだ未知数だと思うが?
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 17:56:58 ID:6GMfnbm/
未知数とは?
評価が定まっていない
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 22:03:31 ID:6GMfnbm/
人の評価を気にしてもしょうがないんじゃないか?だいたいこの手の製品は
ゼネラルオーディオのように数は出ないから多くの人の評価を聞くことはない。
それよりスペックや技術的内容をよく読めば自分の使い方に合うものかどうか
判断がつく。評価にしてもサンレコやオーディオ誌を丁寧に読めばレポートは載ってる。
R-09はノイズが多いという評価を受けているね。
ネット上で
そういうレポートが上がってきて、評価が確立してからH2についても言ったらいいんじゃない?
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 00:01:58 ID:8/CTsCDs
HD-P2については去年はずいぶんここに書き込みがあった。読んでない?
HD-P2じゃないよ。
H2だよ。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 14:30:58 ID:8/CTsCDs
あ。ごめん。誤爆っちゃいました。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 09:06:02 ID:aO+Thj/0
RODE NT5の無指向性カプセル試した方は居られますか?
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 18:49:26 ID:Eu0jzV5d
いそうでいない
>>80 指向性のカプセルよりドンシャリで下品らしいよ。
そもそも無指向性のマイク使ってるやつは少ないだろうな。
自然に収録できるから、
環境が許せば無指向性で録りたいと思っている。
客が居たら指向性だけどね。
4006欲しいなぁ。
ホールで借りて録音すれば分かるけど、4006って言われてるほど大した音じゃないよ。
その大したこと無いマイクがレコーディングで
多用されているのはなんで?
例えば他のマイクなら何が良いの?
対象は弦を主体とした室内楽。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 16:02:18 ID:sVX1sG6v
86の人が言う大した音がするマイクは何なのか知りたい。教えて。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 16:58:14 ID:W0ZhcHBB
俺も知りたい。教えてください。
>>87-88 DPAよりはアースワークスの方がいい。
レコーディングで使われているものは、流行り廃りが大部分だろう。
例えば、スモールモニターならば、ちょっと前まではテンモニとか、
ヘッドホンならばSONYの900とか、みんなが使っているものならば、
性能も把握しているし、間違いが起きない。
いつでもどこでも同じように、誰とでも行き違いが起きないということ。
プロ用機材とはそういうものだ。
だから、普及しているものを使うということ。
もちろん、それなりの性能ではある。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 17:13:31 ID:W0ZhcHBB
DPAがたいした音でないと感じた点についてのインプレが聴きたかったのに。
90の説明はシステム全体での整合性についての説明で、
音質についての説明ではないよな?よな?よな?
多くのホールに置いてあるから、機会があれば借りてみればいい。
4006だが、離れると音を拾いにくい。
どういう事かと言うと、QTC-40などでは、離れたら、単に離れた音になる。
4006の場合は、離れた音になるのではなく、ボケた音になる。
離れると言っても、せいぜい10mなのだが、そうなる。
5mくらいでないとキツイ。
俺は7〜8mでやったらダメだった。
2階席に客が入っていて、5mにはできなかったからね。
分解能も高くはない。
補足だが、マイクは近いほど良いと思っているなら間違いだから。
大きめの編成(オケでなくとも、10人くらいのアンサンブルなど)は
5mってのは音がオン過ぎるので、10mくらいが音的においしい。(離せるマイクならば)
ただ、客席の音も拾いやすくなるので、多くはオンでとって、
後からリバーブをかけることが多いだろう。
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 19:28:32 ID:sVX1sG6v
>ヘッドホンならばSONYの900とか...
典型的なイモヘッドホンだと思う。音が良いのは新品の内だけ、使えば使うほど高音レベルが下がってボケてくる。
俺は、エージングのつもりでならしをやったら、ボケてしまった。最初は当たり外れなのかと思い3本使ったが、全部そうなったのでもう諦めた。
900を使ってる人、新品の900と聞き比べてみて下さい。プロ用とか言ってるクセに、何とかならんのかね、全くもう...
やはりearthworks信者だったか。
訊くだけ無駄だったな。
反論は理論的に頼む。
QTCは音がでかいときは鮮やかに捕まえるんだけど、
弱音がダメでしょ。何かなくしてしまうような感覚。
残留電気ノイズも多い、感度は高いくせに。
4006の方が色は有るけど、表現まで録ってくれると思うな。
もちろん、適材適所だし、箱もいろいろだから、
状況に合わせて選択したら良いんだが、
4006がQTCに比べて劣っているとは思わない。
(その逆だとも思わない)
> 4006の方が色は有るけど、表現まで録ってくれると思うな。
(4006にとって)条件が良ければね。
使い方が限定されるし、良い条件でも、スゴイ良い音でとれるわけではなく、
まあこんなもんかな、という音なので、
それを指して「言われてるほど大した音じゃない」と言った。
レコーディングで使われたりしているから、それを理由に、
高性能マイクの筆頭のように語られることが多いので、
広まっているイメージほどじゃないよ、と。
>スゴイ良い音でとれるわけではなく、
感性は人それぞれだからな。
ましてや良い音で録ることが音楽を録ることでもないしな。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 16:23:47 ID:OVJ2ZnMK
ドタバタ音楽では、良い音はいらん。
100 :
イモ野郎:2007/10/08(月) 01:16:47 ID:UeXOTlwW
BOSE最高!
101 :
名無しさん@お腹いっぱい:2007/10/09(火) 14:02:52 ID:Qxa4hP3d
CDのクレジットにQTCで録音したと書いてあるのを見たことないんだよな。
4006はよくあるんだが。何故に?
使用マイクを書いてあるCDが珍しいんだから、
使用マイクが書いてない無数のCDの中には、QTCを使ったものもあるだろうな。
そもそも、見たこと無いって、チェックしたのはごく一部でしょ。
それと、4006はかなり前に出たものだが、QTCが出たのは最近。
単純に売れている数の問題もあるだろう。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 17:56:34 ID:Qxa4hP3d
まあ購入したCDやSACDは一応全部(といってもたかだか250枚ぐらいだけど)
クレジットはチェックしている。
QTCをあまり(というか全然)見ないのはその自己雑音レベルが高いせいでS/Nが
取れないせいもあるのじゃないだろうか?
いや、世の中のCDの一部でしょって意味。
ノイズなんて大して違わないよ。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 19:32:44 ID:QAIowHyE
CDのクレジットだけでなく、サンレコやプロサウンド誌、録音スタジオや
録音業者のHPなどを見ても、QTCが使われているという記載があったためしががない。
プロは使い慣れた機材しか使わないといっても、チャレンジ精神に溢れた新興の
マイナーレーベルなどが使って結果が良ければ、その評判が徐々に業界内に
広がっていくものだと思うのだが、もう出てから何年も経っているというのに、
今だサッパリというのは、やはり何かあるのでは。
そんなこと無いと思うよ。
そんなことあるから、使われないんだよ。
「実は使いにくい」 これが現場の印象。
周りの音を拾いやすいから録音には使いにくいということだと思うが、
性能的(特性など)に悪い部分があるのでは、という意見
>>103に答えている。
理由は無いわけではないね。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい:2007/10/09(火) 23:40:14 ID:AJrsBMnv
103だが、QTCの自己雑音レベルは22dB。4006は15dBだ。音源が大きい音を出すもの
例えばドラムスやパーカッション系ならたいした問題にならないと思うが、オーケ
ストラ物だとピアニシモでは7dBのノイズレベルの差は大きい。プロでなくてもはっ
きり違いのわかってしまう差だ。まあワイドレンジにすればどうしてもノイズレベ
ルは上がってしまうのだが・・・。
大きくないよ。
人間の可聴音圧が20dBだからね。
聴こえるところの7dBは大きいが、聴こえない(にくい)ところは大きくない。
そもそも、22dBで大きいと言ったら、ではAKGの各マイクはどうなる?
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 09:54:45 ID:MTv/xA8R
QTC売り込み、約1名。
内容が正しいのか間違いなのか。
4006が良く使われていて、
QTCはあまり使われていない。
これが事実。
>>110 もう苦しいぞw
苦しくないよ。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい:2007/10/10(水) 23:54:56 ID:FrWp30BH
>人間の可聴音圧が20dBだからね。
最小可聴レベルのことを言っているのだろうか?
だとしたら大きな間違いだ。
それからAKGのマイクは自己雑音が高いと思っているようだけどこれも間違い。
例えばC480ULS/61では11dBだし、C-414に至ってはわずか6dBだ。
QTCよりも11dB〜16dBもノイズレベルが低い。
>>115 102=104=106=108=110=114は定量的な説明(というか理解)が苦手なんだ。
わけもわからず、飛びつき買いで高いマイクを買ったんだ。
あまりいじめてはいけないよ。大人になろう。
優しい目で見守ってあげよう。
あ、QTCは良いマイクだよ。
そう思うならそうなんだ。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい:2007/10/11(木) 10:09:31 ID:x8S3MqLp
可聴音圧20dBがどうのとか逝ってる香具師は難聴か?
それとも、アンプのボリュームを絞りきりで使ってるの?
使ってみれば、ノイズが問題になるレベルか、問題にならないレベルか分かるだろう。
数字だけじゃなくて、ノイズの質で聴こえが変わるから。
>>120 つまりQTCはノイズが気になるんだな?
96とほとんど同じ意見だな。
「あれ?もっとみずみずしい音かと思ったら、なんかたいしたこと無いな。」
と感じた。
もっとも4006は何度も借りて使ったが、
QTCは友人に一度借りただけだから、
セッティングが甘かったのかも。
少なくとも俺にQTCは難しかった。
また試してみるがね。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい:2007/10/12(金) 10:39:48 ID:BsRRpSZt
QTCではないが、自分の持っているマイクの自己雑音レベルは22dBだ。
だから質の問題こそあれ大体どの程度のノイズレベルかはわかる。
109にも書いたが音源の音量が大きいときは大きな問題にはならない。が、小さい
音の場合は問題だ。4006との差は7dBだがこれはノイズの質の違いで埋められるよう
な差ではない。そこにQTCの使いにくさがあるのではと考えられる。
それだけではない。
QTCの使いにくさは、周りの音を全て拾ってしまうことがある。
吊りマイクの下の人の衣擦れの音まで入ってしまう。
もちろん、演奏者の出す演奏以外の音も。
(衣擦れ、ブレス、靴と床の擦れ音、鍵盤と爪が当たった音)
空調の音も非常に拾いやすい。
演奏記録の生録ならいいんだが、一般販売するには向かない。
問題としては、ノイズ3割、上記の問題7割といったところだろう。
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 21:32:51 ID:qbupBBk7
QTC持ってるけど、125さんの前半に激しく同意
DPAは中高域のブリリアントなキャラがあるんだけど
音楽にはそれがプラスに作用してるんじゃないかな
極めつけはDPAでもラージ(1インチ)ダイアフラムの
真空管モデルもあるし、情報量や忠実度だけで済むなら
B&Kだって測定用のアンプ部変えるだけで済んだろう。
ラージダイアフラムのマイクが未だに重用されてるのも
似たようなものか。
生録は実際使って録ってなんぼなんだから、S/Nの
数値だけで議論してもしかたないよ。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 18:52:34 ID:hvlUD+KK
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 19:13:17 ID:Yr+C19YP
>>127 722ってHDDの回転音はどんな感じ?
>>128 744Tでの使用感になりますが、
・本体とマイクを机の上に隣どうし並べて虫の声を録音する
というような状況の場合は
シーク音を考慮しなければならない可能性が高いです。
本体をソフトケースに入れるか、距離を離すべきと思います。
おそらく722も同じHDDではないでしょうか。
私はSSDに換装したので現在動作音はありません。
>>129 AV板とどちらのスレが該当するかわからなかったので
こちらにも書き込みました。
気に障られたのでしたら申し訳ございません。
SSDってよく知らんがフラッシュメモリーか?
フラッシュメモリーって信頼性低いって知ってた?
>>131 昔はそうでした。
蛇足ですが、
こんなに早くに、PCのシステムディスクに
フラッシュメモリーが採用される時代がくるとは思いませんでした。
MLC品はさすがに採用しないです。
MTBFはHDDと同等(100万以上)ですし、
さらに可搬型である点を考慮すれば、SSD有利と考えられませんか?
まぁ結局は運という話になるのかもしれません。
HDD/SSDどちらにしろ最低限CFにパラで書き込むべきでしょう。
どのように思いますか?
パラ取りするならOK。
134 :
128:2007/10/16(火) 07:43:53 ID:j5UtgSa8
722欲しくなりました。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 13:26:37 ID:j5UtgSa8
すいません、リンク貼れてませんでしたね。
PD606ってやつです。
何と140万するみたいです。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい:2007/10/16(火) 14:27:22 ID:y22HImqx
プロ機だし映画や5.1ch対応番組の収録用だからそうした価格になるんだろうね。
でも昔のアナログレコーダーのナグラだって180万ぐらいしたし、プロ機としては
普通の価格だよね。
>>138 PortaDATやFOSTEXのあれとかと比べるとかなり高いぞ
プロ器機作ってた方がいい商売になるよな
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 18:09:11 ID:90HvwMQa
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 01:14:07 ID:xLhjutTw
ECMー999にジャストなジャマーってどなたかご存知ありませぬか?
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 05:33:39 ID:dSIBcqh7
>>142 ウインドテック社製のやつがよろしいかと。
適合品の型番は音家かトモカに問い合わせてね。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 09:43:49 ID:D3aV33Xh
999よりも「MS-5の方が音がいいよ」と煽ったりして...
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 23:37:23 ID:tbELLgee
>>143 ありがとーございます。とりあえず聞いてみます。
>>144 欲しくなっちゃうから煽るんじゃない!
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 15:09:04 ID:aWoC8p1+
ECM-999ならRODEのNT-4のほうがいいんじゃないか?
いま所有してるんだろ。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 21:01:58 ID:cR/RnnR/
更に所有した方が....
NT-4が吹かれに弱いこと知って言ってるの?
なんでも音さえ良けりゃいいってモンじゃないよ。ったく
まともなコンデンサで吹かれに弱くないやつは無いだろ。
何言ってんだ。
NT-4は特に弱いんだよ。
使ったことないの?
使ったことないのに更に買えとか言ってるんじゃないだろうな?
いや、NT4, C480+61U, C414持ってるけど、NT4が特に弱いとは感じないぞ。
意外に低音が入るから、それでボソボソ聞こえるんじゃんばいのか?
俺はNT4をさらに買えとは薦めないが、少なくともECM999よりはずっといい。
まぁ同じカプセルだがバラに出来るだけNT5の方が使い勝手が良いな。
NT4売ってNT5にする予定。
そろそろオムニで使えるマイクがほしい。
俺のような貧乏人のために低価格で。
っ WM-61A
俺はボソボソ音が414なんかより強いと感じるが?
オムニはいくらでも安いやつが売ってるわな。
RODE使ってるんだったら、名の通ったメーカーじゃなきゃ嫌ってわけでもないだろう。
>>153 いらね。エレコンは嫌いだ。
ゲイン上げるとジーって鳴るだろ。
>>154 個体差かな。まぁ414はエディションで結構違うし。
>オムニ
使えるまともなの教えてくれ。検討したい。
いろいろ出てるが、どれがいいかは知らん。
安いからあれこれ買って試して、他をヤフオクで売ればいいじゃん。
それならダメージは小さい。
157 :
名無しさん@お腹いっぱい:2007/10/29(月) 10:46:13 ID:fz1tNrzw
>いや、NT4, C480+61U, C414持ってるけど、NT4が特に弱いとは感じないぞ。
意外に低音が入るから、それでボソボソ聞こえるんじゃんばいのか?
そういうことだろうと思う。吹かれに弱いというのは低域まで良く伸びている
証拠だし、あとはウインドスクリーンの出来不出来で多少差があるぐらいだ。
吹かれるんだったらウインドスクリーンを工夫するかローカットするか状況に
応じて対処すればよい。それが使いこなし。
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 10:26:48 ID:+M9+9/TK
>>155 エレクトレットだから悪いということはないよ
DPAは全部エレクトレットだし。
159 :
名無しさん@お腹いっぱい:2007/10/30(火) 11:20:32 ID:BkqQpFBD
というか61Aがいらねってことだべさ。クオリティははなしになんねし。
>>159 その「はなしにならないクオリティ」に及ばない高い民生マイクが腐るほどあるのが現実ですな(´ー`)y−~~~
何を使えばいいという話をしないか。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 13:00:16 ID:+M9+9/TK
安いオムニだったら、ベリンガーの8000はどうなの?
音楽用じゃなくて測定用となってるから、ノイズとか大きめなのかな?
163 :
名無しさん@お腹いっぱい:2007/10/30(火) 13:20:57 ID:BkqQpFBD
8000は持っているけどF特がフラットなだけあってクセは少ない。
でもさすがにノイズは多いね。仕方がないけど。音量の大きい楽器に
オンマイクで使うならけっこういけると思う。
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 18:27:38 ID:N6K9h0G8
NT4が吹かれに弱いというのならジャマー使えば?
NT-4持ってる人は必要に応じて使ってるでしょ。
166 :
名無しさん@お腹いっぱい:2007/11/01(木) 13:41:42 ID:mMjLyxo+
いやさ、吹かれに弱いって文句言ってる人がいるからね。
必要なら使えばいいだけ。
>>166 >>いやさ、
どやさ
その人は単にジャマーという物を知らないのでは?
誰が?
170 :
名無しさん@お腹いっぱい:2007/11/04(日) 06:06:28 ID:g8CCliNe
>168
どうもそうらしい
171 :
149:2007/11/04(日) 12:40:37 ID:CK3L2Kt5
ジャマー知らないやつなんていないよ。
俺は知らんよ
ジャマーなんて邪魔
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 21:49:04 ID:yA8mTBBc
だから邪魔ーって言うんでしょ、無いに越したことはない。
じゃまーそうぃぅことで
176 :
名無しさん@お腹いっぱい:2007/11/05(月) 12:50:48 ID:CH+4S986
シュアーのKSM141ってコンデンサマイク誰か使ったことありまっか?
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 20:10:46 ID:5mKAAdp8
179 :
名無しさん@お腹いっぱい:2007/11/07(水) 20:20:06 ID:wbs0Lidd
付属のソフトでDSDディスク(なぜかソニーはSACDとは言ってないようだ)が作成できる。
ただしバイオのパソコンだけ、再生はバイオとPSだけという・・・・。
しかも録音はDSDではなくリニアPCM・・・うーん、なんとも中途半端。
DSDイラネ。
デジ入力の著作権対応が気になる。
リモコンは欲しいなぁ。。。
D1には付かないけれど。orz
>>182 ふつーにSCMSの仕様に基づいて動作するんじゃないの?
民生品なんて買うからだろ。
この分野は市場が狭いんだからもう少し金積んで業務用買っとけ。
>>184 業務用だと油断して買ったらSPDI/Fからの入力はしっかりSCMSなんてのもあったぞw
業務用=イイ
っていうドグマに犯されてるからだよ。
確認しなきゃね。
187 :
185:2007/11/13(火) 15:21:23 ID:sNw9hO6U
>>186 俺が買ったやつは確認のしようがなかった。
取説にもカタログにもその旨が載ってなかったんだよな。
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 02:36:09 ID:KstdApBq
今もPCM-M1とDSM6-S/Lで生録してるのですが、
DATはヘッドをダメにするとデジノイズが頻発するので、
そうならないうちにレコーダーを買い替えようと考えています。
最近の事情を知らず、すみませんが、もしオススメのモデルがあれば
教えてください。
最近のそのサイズの機種は、メジャーなところで、
ZOOMのH4、H2、SONYのD1、M-AUDIOのMT2496、ローランドのR-09、といったところか。
「これさえあれば完璧」みたいな万能機種はないので、自分に合ったものをセレクト。
191 :
189:2007/11/14(水) 03:08:38 ID:KstdApBq
>>190 さっそくのご返事、ありがとうございます。
どのモデルも一長一短あるんですね。
ショップスのマイク+R-09もしくはMT2496で録音した音を
何度も聴いたことがあるのですが、音質が痩せている印象を受けました。
レコーダーよりもマイクに問題があるとは思いますが。
この手のものは自分で録音して聴き比べる機会がないので、
どれを買えばよいのか判断できずに今もDATに頼ったままです。。。
ソニーの新しいの買えばいいじゃん
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 07:21:25 ID:jfS7JWTY
コルグのDSDにも対応する2機種はリムーバルメディアが使えないけど、
プロにも評判良いみたいだよ
そういやコルグも有ったな。
そのMR-1は、入力が3.5mmの左右別という、意図がよく分からない端子になっている。
まあ、変換して使えばいいっちゃいいが。
生き別れの双子の姉妹
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 16:51:43 ID:4pKs2fAt
そっくりというか、OEMかも
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 18:09:22 ID:p9/QmcXC
MR1はバランス接続できるように
ステレオミニを2ch仕様にしてあるんだよ。
そっか。
でも、それならファンタム出て欲しかったな。
200 :
名無しさん@お腹いっぱい:2007/11/15(木) 21:50:01 ID:5r6Fhvvu
>195
AT825というよりAT822にクリソツ。でも大きさも重さも電気的特性もちがうから
やはり自社生産では?
んな訳ない
202 :
名無しさん@お腹いっぱい:2007/11/15(木) 22:49:48 ID:5r6Fhvvu
その訳は?
>>200 822はね、なんと出力がXLRなのに3ピンなんだよね。
だからバランス不可なの。
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 14:02:37 ID:0lMuZql8
>>203 同じプロ用のバージョンはバランスだから、OEMが可能だろう
サイズも重量も特性も違うから、OEMだという理由を見つける方が難しい。
見た目が似てるから?
ならダイナミックマイクなんて全部一緒になるが。
207 :
名無しさん@お腹いっぱい:2007/11/17(土) 01:19:40 ID:kOpu8Kwa
フォステクスは20年以上前からプロ用のマイクを生産しているからね。
今回のも自社生産でも別におかしくはない。
>>204 822と825はバージョン違いなんかじゃないぞ。全くの別物と言ってもいいくらい。
ソニーも昔そういうのあったよね。業務用とデザインだけ同じってやつ。
もちろん多くの部材は共用なんだろうけど、同じ部品使った程度で同等品とはならんだろ?
カプセルは同じでしょ。
なら音は似かよる。
実際に使ってみた印象はほとんど変わらない。
>208よ。ほんとうに使ってみたことがあるのかい?
皆さんに質問です。
HM-250とD7で録音したところ、録音レベルのメーターは余裕があるのに
音が割れます。
録音レベルは3で、マイクセンスはH、マイクはプラグインパワーで使用しました。
どうすれば音が割れないでしょうか?
大音量を録音した時に、レコーダーのマイクアンプが飽和することがある。
これは、アッテネーターを挟んでレコーダーに入れなければいけない。
何を録音したか知らないが。
>>212 一度試してみます。ありがとうございました。
>>213 アッテネーターですか、どのようなモノか判らないので調べてみます。
ありがとうございました。録音したのはオーケストラです。
>>211 密録乙。何録ったの?ヤンソンス? お前、眼鏡のやつだろ
>>214 つまり、
レコーダー「音でかすぎ、ボリューム絞るとか関係ないし」
となっている可能性がある。
その場合は、レコーダーに入れる前に小さくする必要がある。
俺の経験では、マイクセンスで解決しなかったはず。
>>211 - 対象からもっとはなれる
- プラグ院パワーがOFFになってる
- マイクに布を巻く
>>217 ありがとうございます。
アッテネーターでググッたのですが、どんなアッテネーターが良いのか
判りませんでした。もしよろしければ、お勧めのモノをお教え下さい
ませんか?
>>218 ありがとうございます。
プラブインパワーってOFFになるのですか?それとも故障しているという
事でしょうか?
いまやってみたら、マイクセンスでも改善する可能性があるようだ。どうやら。
マイクの歪 → マイクへの入力を下げる(布で覆う等)
または 最大SPLがでかいマイクを使って解決
マイクプリアンプの歪 → アナログゲインを下げる or アッテネータで解決。
マイク自体が歪むことは、アコースティック楽器ではほぼありえない。
オケも含めて、アコースティック楽器を録音している限り、気をつけるべきはレコーダー側。
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 04:42:20 ID:hgue2VeO
すみません。質問のため、あげさせていただきます。
爆音のマーチングバンドを反響音の多い体育館で録っています。
金管楽器とドラムで100人ほどがフルパワーで鳴らしますので、音源からは20〜30mほど離れてますが、
常の練習確認用としてあまり反響音を拾いたくないのでガンマイクを探しています。
2万程度でオススメのガンマイクは何がいいでしょうか?。レコーダーはHi-MDのRH1です。
できれば電池式にしたいのです。どうかご教示ください。
224 :
名無しさん@お腹いっぱい:2007/11/25(日) 00:23:31 ID:5nSs33Gf
実はガンマイクというのは反響の多いところでは超指向性にはならなくなってしまうのだ。
だから反響の多いところでは単一指向性マイクと差がほとんどない。従って無駄な買い物
になってしまうのでやめといたほうがいいと思う。
>>224 > 実はガンマイクというのは反響の多いところでは超指向性にはならなくなってしまうのだ。
理由は?
代わりに回答。
結局、音は何重にも反響してダイアフラムに入ってきてしまうので。
いくら指向性を絞っても、その先にある音が間接音を多く含んじゃうからね。
第一、超指向性は音楽録音に向かないよ。
感度もしょぼいし、F特が方向によってまちまちだし。
歩き回るんなら無理だけど、
かなりオン気味ににセッティングしたオムニを
バンドの中にいっぱい並べてミクスした方が良いと思う。
227 :
223:2007/11/25(日) 04:03:49 ID:gpj16sEo
アドバイスありがとうございます。
そうですか、ガンマイクはダメですか。
マーチングバンドはコートの中をほとんど動きながら、時には走りながら演奏しますので、
中にマイクを立てるなんてとても無理なんです。
なので20〜30m離れて全部の音を録るんですが、近いと爆音で音が歪んでしまうためでもあります。
やはりこれまで通り、普通のマイクで録るしかなさそうですね。
228 :
名無しさん@お腹いっぱい:2007/11/25(日) 22:19:04 ID:5nSs33Gf
>結局、音は何重にも反響してダイアフラムに入ってきてしまうので。
いくら指向性を絞っても、その先にある音が間接音を多く含んじゃうからね。
そうではなく、ガンマイクを見るとわかるのだが、側面にたくさんのスリットが空けられている。
横方向から入ってきた音はこのスリットを通して音響管の中に入り、内部で干渉をおこして相殺
されてしまうのだ。それで鋭い指向性を得ている。この場合、設計どおりに干渉させるにはサイド
から入ってきた音は同位相であることが必要なのだ。反響の多いところだと当然いたるところで反射
した音がはいってくるが、位相がずれた音が混在しているのでスリットを通った音は音響管内で理論
どおりに干渉しないため相殺することができずにそのまま拾ってしまう。
逆に反響の少ないところ、例えば雪の降り積もった場所でガンマイクを対象物に向けると、驚くほど
間近に音が聞こえる。プロ用のMKH416あたりだと30mぐらい離れている人の話し声が耳元でしゃべって
いるように聞こえるぐらいだ。もち、風呂場のようなところではまるでだめだが。
229 :
226:2007/11/26(月) 00:08:21 ID:b5CY2fzW
ありゃりゃ、嘘800でした。
ガンマイクの仕組みを間違えて理解していて、
スーパーカディオイドが更に極端になってるんだと思い込んでいました。
手持ちの本にも載ってたのに・・・・
訂正ありがとう。
230 :
名無しさん@お腹いっぱい:2007/11/26(月) 00:13:29 ID:qQucFIF6
いえいえ、どういたしまして。ご理解いただき蟻が父さんです。
ありがとうならいもむしはたち
ソニーの新しいPCM-D50は、HI-MDと比べてどうなんでしょうか?
ヘッドホン再生はやはりHI−MDのが有利ですかね?
ヘッドホン出力は D50 のがいいよ。 電源の差かな。
ついでにこれのマイクなしも出してほしいな。
236 :
名無しさん@お腹いっぱい:2007/11/28(水) 13:49:42 ID:r1b016Tz
>233
単純に比較してD50は24bit96khzで記録できるのでD50のほうがいいんじゃないか?
最新モデルでもあるし。ヘッドフォンアンプの質については知らない。
hi-mdって嫌いじゃないけど、pcへのデータの取り込みがもっと簡単に出来るよう
にならんもんか。
238 :
233:2007/11/28(水) 21:15:08 ID:Rr1WeK1d
>>234 >>235 ありがとうございます。
Hi-MdよりPCM-D50のほうが、使い勝手もよければ買い換えよう。
はじめからマイクが付いてるだけD50のが有利ですね。
>>237 ならん。
っていうか、MOはちょっと調子の悪いドライブに繋ぐと
読めなくなったりするし。イマサラでしょ。
>>238 店頭かどこかで触ってみればわかると思うが、本体の使い勝手は
断然 D50 のほうが上だよ。 マイクロドライブと CF の違いに似てる。
一言で言えば「待たされない」。
乗り換えるかどうかの一番のポイントは交換メディアの Pro HG Duo が
4GB で2万することじゃないかな。 内蔵 4GB で足りるならいいけど、
44.1kHz 16bit で6時間、2496 なら 1時間ちょっとだからね。
>>240 HiMDからの乗り換えなら本体4Gだけでもいいんじゃね?
1Gのメモステ奢っときゃ御の字だろう。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/01(土) 23:28:38 ID:bJWI2nXs
>>242 あー、ほんとだ。 D50 の取説も1時間55分って書いてあった。
244 :
233:2007/12/06(木) 23:09:57 ID:iEwUIEDW
>>240 D50で8GB(Pro Duo)問題なく使えます。
これだと4時間近く使えるのと、価格も安いので(アキバ15,000円前後)
これで充分かと。
そのメディアは国産メーカー?
ケーブルのアッテネートのやり方について質問です。
NT-4を買ってついてきた「XLR5ピン・ステレオミニ」のケーブルですが、
以下のページにある配線図の下図のようにアッテネートされていました。
ttp://blog.so-net.ne.jp/soundrabbit/2007-03-12 出力インピーダンスを入力インピーダンスに対してなるべく小さくするという
「常識」からすると、このようにわざわざ1Mの抵抗の組合せをかましていることが理解できません。
その上、そもそもこんなんじゃ、2個の1Mの抵抗を介してRとLが干渉してしまいます。
(RとLの間の抵抗値は2M)
実は、上のページの写真を見ればわかるようにハンダづけが雑で、
2番が断線しておりました。
その状態で録音すると、LとRが独立ならば(LとRが干渉していなければ)Lだけに録音されるはずなのに、
小さい音ですが、Rにも音が入っていました。
当方ハンダゴテは多少使ったことがありますが、オーディオ関連は素人です。
なんかこのアッテネートのやり方がとても疑問なのですが、
オーディオの世界ではこれは普通のやり方なんでしょうか?
ご教授願えれば幸いです。
>LとRが独立ならば(LとRが干渉していなければ)Lだけに録音されるはずなのに、
>小さい音ですが、Rにも音が入っていました。
試しに、ATTケーブルを使わずに録音してみることをお薦めする。
・理由
チャンネルセパレーションと言って、LとRは、完全には分離が取れていないのが普通だから。
250 :
247:2007/12/10(月) 21:57:29 ID:H8u50jRD
>>250 配線図の線が被ってる所があるのでよく分からない。
ちゃんとした配線図を出してくれればいいのだが。
抵抗器ってのは直列にだけ入れるのではインピーダンスがおかしくなるので、
並列にも入れるって知ってる?
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 22:04:27 ID:HAtBlE4L
スレ違いだったらすみません、質問させてください。
SONYのECM-CS10と見た目がそっくりなんだけど色が黒い、というマイクをご存知の方はいませんでしょうか。
(ECM-CS10の色はシルバーグレー)
昔のものっぽいので、多分ECM-CS10の前モデルかなにかかと思うのですが。
253 :
247:2007/12/10(月) 22:11:38 ID:H8u50jRD
>>253 線が重複しているところがあってよく分からないが、並列に抵抗が入ることは普通。
それは知ってる?
そして、並列抵抗が同じグランドに落とされれば、抵抗を介して繋がっているようにも見える。
まてよ。
重複してるんじゃなくて、単純に繋がっているのか。
それなら、わかる。
並列に抵抗が入るのは普通のことだよ。
それは知ってた?
257 :
247:2007/12/10(月) 22:40:54 ID:H8u50jRD
>>254,257
線が交差しているところのうち、
黒丸で示されてるのが線が接続されている部分で、
それ以外の部分は接続されていません。
つまり以下のような感じ。
R―10K―――R
|
10K
|
GND
|
10K
|
L―10K―――L
例えばPCM-D1のMic inの入力インピーダンスは22kΩです。
並列に抵抗が入るのは普通としても、
Mic in側の入力インピーダンスを考えると上のアッテネータはどうでしょう?
たぶん、抵抗値が大きすぎるように思う。
それとは別に、並列に抵抗が入るのは普通だってことは理解はできた?
これだとマイナス6dBかな?
入力インピーダンスで計算するんじゃないよ。
261 :
247:2007/12/10(月) 22:57:05 ID:H8u50jRD
>>258 > それとは別に、並列に抵抗が入るのは普通だってことは理解はできた?
GNDが共通だから仕方ないという理解でいい?
一応、GNDはゼロって事になってるんだから、ゼロに何を繋げても、ゼロでしょ。
逆流しようにも、ゼロなんだから、ゼロから逆流はしない。
ということに一応なっている。
実際は複雑らしいが、それを説明したらキリがないから、ゼロはゼロってことになっているんだと。
LとRが混ざったのは、チャンネルセパレーションの問題であって、
抵抗を介して逆流したことが原因ではないと思うよ。
263 :
247:2007/12/10(月) 23:03:41 ID:H8u50jRD
>>258 >>261はちょっと話がとびすぎた。
減衰させるために並列に抵抗が入る(分圧回路)というのはOKとして、
LとRで共通のGNDを使っているために、
仕方なLくとRが完全には分離が取れないという理解でいい?
>仕方なLくとRが完全には分離が取れないという理解でいい?
同じ筐体に入っていると、飛び込みなどがある。
一つの笑い話として、何も繋いでないのに、ラジオが聴こえたという話がある、
GNDが共通でなくても、完全なセパレーションは取れない。
もちろん、GNDが共通による混ざりもあるだろうが。
ここで問題にしているのは、抵抗が共通のGNDに繋がっていることは
逆流するから問題なのではないか?という疑問だと理解しているが、
単純な理論上は、GNDはゼロってことになってるんだから、ゼロは逆流しない。
という結論になるだろう。
265 :
247:2007/12/10(月) 23:15:20 ID:H8u50jRD
>>262 あぁ、言ってることがだんだんわかってきた。
チャンネルパレーションってのは、左右の漏れの割合のことで、本来、左の音
は左のスピーカーのみから聴こえなくてはならないが、各機器の内部回路がしっ
かりしていないと音が右に漏れてしまうとかそういうことですね。
なるほど。
ちゃんとした回路ならアース共用でもLRは混じらない。
267 :
247:2007/12/10(月) 23:18:11 ID:H8u50jRD
つまり、GND共通の問題があるかどうかはともかく、
チャンネルセパレーションが完全じゃないことがまずは問題になると。
丁寧に教えて頂き有り難うございました。
個人的には、チャンネルセパレーションは、あまり気にしていない。
だって、スピーカーで再生したら、空気中で盛大に混ざり合ってるじゃん。
ただ、モノラル化するなどしたら、聴感上はよくなって聴こえるから不思議。
パワーアンプだと電源の消費が減るとか理由が分かるが、プリでもなぜか効果がある。
269 :
245:2007/12/11(火) 21:50:18 ID:QC9kNzF7
>>246 SonyのPro Duo
型式はMSX-M8GSです。
270 :
252:2007/12/12(水) 00:15:39 ID:B7Wtmzl8
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 22:16:39 ID:t0QQ6bhP
>268
ステレオ感は、脳が無意識に左右の信号の強度と位相差(時間差)を認識している。
セパレーションが悪い場合、微小レベルの信号が特に影響を受けるのでは?
聞いた感じで認識するかどうかは別の話。
>>271 セパレーションが悪いと言っても、-何dBの話か考えてみろ。
そして、部屋の反射などを考えれば、グチャグチャになっているわけで、
これを覆すのは、〜〜なんじゃね?程度の素人の思いつきでは難しい。
ケラスの無伴奏だね。
おいらもとてもいい録音だと思った。
4006って角度つけるのかな?
4011じゃない?
わかるひとおせーて。
無指向性マイクでも、ほとんどのマイクは、わずかに指向性があるから、
角度を付けて、位相差だけでなく、左右の音量差も加えて、ステレオ感を高める
ということは、よくやられているようだ。
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 05:06:54 ID:chZO74wn
4006シリーズだと思う、4003はグリッド部が小さいし、4011はグリッド部の色が違う
06は振動板がけっこう大きいから、高域では指向性がある (特性データ:ポーラーパターンを見てみると良い)
277 :
273:2007/12/21(金) 00:12:32 ID:YlDA5kuG
回答ありがとうございます。やはり4006ですか。
独奏楽器の録音用としては、指向性と無指向性、どちらのマイクが適しているのか、
この点が大いに気になっているわけです。
ステレオ感という点では、指向性のマイクの方が有利であるような気もするのですが、
そもそも独奏楽器の場合での「ステレオ感」とはいったいどんなものなのか、
私は、まったくの経験不足ゆえ、よく理解できていません。
独奏で問題になるのは、空気感、距離感みたいなものでしょうか。
そういう「ちょっと離れたところで弾いてる感じ」を出すには、
もしかして無指向性マイクの方が有利だったりするのですか?
ホールの共鳴音を拾うには無指向性の方が良さそうですよね。
件のケースのマイクセッティングは、こんな感じでした。
http://www.yonosuke.net/u/7c/7c-26865.jpg
確かに音は重要だが、もう一つ注意するべきことがある。
それは環境雑音だ。
つまり、観衆の咳払いやパンフレットをめくる音など。
無指向性は周りの空気感を録音するには適していて、オーディオ的には
臨場感のある音で好ましいのだが、鑑賞物を録音するには、
マイクの後ろの音が入りにくい指向性マイクを選ぶという考え方もある。
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 03:05:35 ID:QhWIDNuX
無指向性は単一に比べると、ライブなんかだとたしかに会場のノイズは多めになるけど
ステレオ感とか、そんなに違わないよ。そもそも、単一指向性って言ってもガンマイクじゃなく
高低域では前後比は低下するし。
無指向性も安くてよい品物が多いから、頭で考えるんじゃなくて一度でもいいから試してみてくれ。
280 :
279:2007/12/21(金) 03:07:20 ID:QhWIDNuX
なんだか、つっこまれそうだから、訂正しとくと
無指向性でも2本つかうと、ステレオでちゃんと取れる。
ステレオ感のでき方は少し違うけど。
281 :
名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/21(金) 16:05:04 ID:UGiWiD6B
>277
そもそも独奏楽器の場合での「ステレオ感」とはいったいどんなものなのか
ギターでいいですからマイク1本と2本の場合とで録音してみてください。
どう違うかすぐにわかります。
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 18:29:43 ID:hA6x5T69
普通はファンタムは昇圧して作るのだが、12V×4の48Vを生で使うって事だろう。
ただ、それがどこまで音質に有効かはわからん。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 23:24:11 ID:qqWeAwUl
9V電池x5個で十分。
アルカリやマンガンは、時間と共に電圧変化が大きいのだから、
録音初めと終わりで、電圧が違ってしまうのではないか。
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 12:12:07 ID:D4LoQEfw
284
でもそんな商品ないではないか?
285の言う通りだと思ふ!
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 02:33:26 ID:BK8mGUct
だからヤフオクで出品されているの
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 00:35:44 ID:xNQwaq3w
今日発売のSound&Recording Magazineの特集は
「一番音のいいハンディ・レコーダーはどれだ」
でした
で、どれなの?
2496mk2が出るまで待ちだな
2496-2はノイズが出たり不具合があると言うし、大して1から変わってない。
>>290 立ち読みしたけど、結局好きなの買えって感じのまとめだた。
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 23:37:51 ID:6nUncrRJ
まあ、あの雑誌の読者層はわかって目的指向で選ぶだろうからな
言ってることが間違いなのか、正しいのか、それが重要。
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 08:32:14 ID:/VhahvVe
AT822にオキシライド乾電池って大丈夫?
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 18:18:25 ID:040a7rDK
>>298 もっともったいないかもしれないけど、電圧整合性、低温で性能が低下しない
液漏れしない、長期保存性などから、乾電池はすべて富士のリチウムにした。
>>301 4本以上使うような機器だと、「軽い」ってのもメリットだな
303 :
名無しさん@お腹いっぱい:2008/01/30(水) 10:17:30 ID:A91mSmjA
リッチだなあ。自分はニッケル水素でシコシコ充電しながら使う。トータルでは安いからね。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 14:13:19 ID:2fIyQKz8
オリンパスはパールコーダーの時代から
実は録音機器のメーカーでもあったからね。
んー、面白くなってきたが、ケンウッドのはMac非対応なのね。。。
軽いのはいいんだが。フローティング3マイクってのは面白いけれど、
左右が無指向性か。この形状だとそうなるだろうけれど、いまいちかな。
その意味ではオリンパスは魅力的。マイクも、とりあえず格好はよさげ。
Macにも対応しているし。重さもケンウッドには負けるが軽い。
でもデジタル入力はソニーだけだな。過去に録ったDAT音源を取り込んで
PCに移したいという思いもあるし。やっぱこれかな、重いけど。
>>308 Macでも使えるよ。
対応って書いてないだけ。
と、使ったことのある中の人からのお言葉でした。
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 08:50:22 ID:tz7rBRTG
面白くなってきたけどあっという間に淘汰されるような希ガス。
単三使えるソニーかオリンパじゃないと怖くて使えない
ケンウッドのは両側の無指向性マイクを単一指向性にすれば
MS方式で録音できるのに・・・
真ん中のはそれのみでしか使えないのかな?
313 :
名無しさん@お腹いっぱい:2008/01/31(木) 10:14:24 ID:z1x3w2ka
>311
俺もそう思うよ。だいたいケンウッドは昔からなんだけどいろんなものに手を出しすぎて
結局失敗というパターンが多い。トリオ時代からレコーダー関係でのヒット製品は少ない。
カセットで少しあるぐらい。数打てばあたるという経営方針で痛い目にあっているんだが・・・
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 10:35:41 ID:M59jCMbx
オリンパスでも24/96なのに、ケンウッドが16/44.1なのはいただけないなあ。
電池も交換出来ないし、商品企画の詰めが甘いなあ。
315 :
名無しさん@お腹いっぱい:2008/01/31(木) 13:19:31 ID:z1x3w2ka
まして後発品なんだから先発品よりも魅力がないとねえ。この夏までには消えてしまう運命だな。
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 17:26:56 ID:jzdzk++R
企画力じゃなくて、単に技術力が低いだけの話。作りたいけど、作る技術が無いのよねー
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 18:01:28 ID:xoo9kmVp
>>316 いや、回転系がないし、チップのアセンブリだけだからいくらでもできるんじゃない?
現にHDDや半導体レコーダーの時代になってから、いろいろなメーカが作り出した。
>>317 つかえねーレコーダーがほとんどだがな。
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 20:02:09 ID:EZ51CHLf
Macで使えて(編集ソフトが)、音も良さそうなというと
KORGのMR-1しかないと思うようになってきたが、
いかんせんマイクがヘボすぎるらしい。(サンレコ情報)
そこそこのステレオマイクも買うと10万近くなっちゃう。
>>319 DSDがほしいならKORGしかないけど、
単に音が良いのが欲しいなら
他も検討しろよ。
付属編集ソフトだけで考えないで、市販ソフトを使うなら、どうとでもなるだろ?
ソフトで本体を選ぶなんて本質が逆転している。
キモは本体なのに。
322 :
名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/01(金) 23:09:47 ID:UGNhlAOU
>319
マイクもコミで10万ならオンの字だよ!
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 03:18:19 ID:KrBXbcLg
>>320 音の良いレコーダーを是非教えてください
>>323 NAGRA、AATON、SOUNDDEVICES、ZAXCOM、FOSTEX、SONOSAX、HHB、etc・・・
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 04:14:06 ID:KrBXbcLg
Stelladat II
ナグラを挙げるお前はいったい何者?
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 14:10:18 ID:yyZKPro9
そうね、DSDだから音がいいという妄想をうまーく植えつけられていると思う。
そんなことより、安いレコーダーは前段のアナログの差がよほど大きい。
328 :
名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/02(土) 16:10:03 ID:6QILk016
ナグラにも小型のデジタルレコーダーがあるんだよ
あるね。
ただ、持ってる人が少ないから、性能の評判を聞かないよね。
人柱的に買わなきゃいけないけど、NAGRAだから、大外れは無いかな?
330 :
名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/02(土) 16:40:15 ID:6QILk016
高価な割にはスペックがたいしたことない(信頼性は別として)のでアナログ時代ほどの
カリスマ性がないのは事実。モノとして秋葉原のトモカで見たことはあるんだけど
カタログも日本語のものがない。もうちょっと雑誌で取り上げてくれてもいいと思うけどね。
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 19:35:51 ID:S+sNBs9H
古いアナログ機器には良い音の物があるが、古いデジタル機器だけは手を出さない方が身の為。
プロ用の100万クラスのデジタル機器でも、音は初期のCDレベル。デジタルは改良スピードが速く、新しいほど良い、と思う。
ここで言ってるNAGRAのデジタルレコーダーは、そこそこ新しいよ。
ただ、使ってる人の話を聞かない。
人柱的に買うのは勇気がいる。
333 :
324:2008/02/02(土) 22:05:38 ID:pXuj7nfd
俺は現行商品からのみ挙げた。
> 高価な割にはスペックがたいしたことない
たとえば、3万のCDPと300万のCDPで有意差ある?
値段ほどはないんじゃない?
300万ならDACとスピーカーとPS3買って
残った金で部屋をちゃんとしたほうがコスパ良いでしょ。
335 :
名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/02(土) 23:36:42 ID:6QILk016
どうせ20kHz以上は聴こえないから、音が良ければいいじゃん。と言ってみる。
音として認識しなくても
空間情報の一つとして脳は捉えているという話。
確かに2496で録った音を聴くと
ホールの広さや空気を感じるように思う。
338 :
名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/02(土) 23:50:39 ID:6QILk016
そうだね、実際に2448の録音と2496の録音を比べてみるとそのあたりがよくわかる。
脳は捉えているかも、という仮説だね。
言いたいことはわかるが、ブラインドテストで判別できるかどうか。
俺も、単順位48よりは96がいいと思うけど、
高品位ADの48と、MT2496クラスの96を比べて、
圧倒的に前者が勝ってるから、48でも音が良ければ使うよ、俺は。
48にしろって事じゃなくて、
音がよければNAGRAを選択肢に加えてもいいじゃんって話。
カタログスペックが目的なら
カタログをみて選べばいいんじゃないかな。
音質が目的なら音質で選べばいいし、
使いやすさが目的なら使いやすさで選べばいい。
ホールの広さや空気感の出せるマイクを持っているのでおれの耳では今のところ2448で十分。
空気感より音の出だしや楽器の音程・音色がハッキリ撮れればよいと思っている。
高精度のマスタークロックが使用してある2496があれば使ってみたい。
俺にとっては録音は音が命。
生の感動をどれだけ記録できるのか。
フォーマットやスペックじゃないよ。
メーカーが誰もがわかるスペック競争に走って、
コンパクトデジカメの惨状になったら嫌だ。
もうなりつつあるか・・・・
>>341 Rbは永遠に採用されないだろうなw
24/48はCDにしにくいから24/44.1でいい。
344 :
名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/03(日) 00:21:01 ID:xglZNuBn
48と96の違いはf特だけではないんだよね。時間単位あたりの情報量が違うのだよ。
ADの質というのは重要だしそうした話は安いSACD機と高価なCD機のどちらがいいかと
いう話と同じだが、40万という価格設定ができるくらいなら充分に質の高いADを搭載
できるし、あえて48Khzまでに抑えなくても96KHZというフォーマットのポテンシャル
を発揮できるクオリティを持たせられるだろうということさ。
これが2万ぐらいのレコーダーだったらムリして192Khzまでのサポートをしなくていいと
思うだろうね。
345 :
名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/03(日) 00:23:08 ID:xglZNuBn
>俺にとっては録音は音が命。
そのためのフォーマットなのさ。
いや、だから、96にしなくていいとか、48にしろとか言ってるわけじゃなく、
たとえ48でも、音が良ければ選択肢に加えてもいいんじゃないか?という話。
そもそも、NAGRAが48までかどうかは、確認してないんだろ?
>時間単位あたりの情報量が違うのだよ。
その情報量は高域。
でも聴こえないじゃん。
感じるかも、という仮説はあるが、ブラインドテストで立証されてないし、
自分で聴き比べたんだと、バイアスがバリバリだし。
348 :
名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/03(日) 00:30:20 ID:xglZNuBn
48で高いクオリティが得られるレコーダーなら96にすればもっとよくなるということだよ。
スペック云々じゃなくて基本がよくできたレコーダーだからね。基本のいいレコーダーなら
ハイレベルのフォーマットを充分に生かせる。ナグラはそういうレコーダーだと思う。
だからこそ48でとめておくのはもったいない。これが2万ぐらいのものだったら
48とか96とかどうでもいいレベルなのだが。
おれの感想としてはDATの48からHDDの4824にしたのはビットによる音の違いが大きかったね。
4824の2chでも相当メモリを食うから96にすると大変だと思う。
350 :
名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/03(日) 00:36:24 ID:xglZNuBn
NAGRA ARES-BBは2448までだ。ただトモカで販売してたやつと同じかどうかは
確実でない。しかしカタログをトモカでコピーしてもらって読んだらがっかり
したので思ったほどのサンプリング周波数でなかった事は間違いない。
>48で高いクオリティが得られるレコーダーなら96にすればもっとよくなるということだよ。
だから、俺もそう言ってるじゃん。
それはそうとして、48でも音が良ければ選択肢に加えてもいいんじゃないか?
352 :
名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/03(日) 00:51:16 ID:xglZNuBn
選択肢に加えるか否かは使う人の使用目的と価値観によるだろうね。
アナログ時代のナグラは知っているのであれだけのノウハウをもっている
メーカーなら音質的にも悪いはずがないと思う。だから「どうして?」
という疑問を持っている。存在そのものに意味がないというのではなく
「なぜそうなのか?」という理由を理解しかねているのさ。
転送レートが大きくなると、CFによっては、ごく稀にだが止まることがあるから、
業務用として上限を設けてるのかもね。
CFって速くないし。
FR-2で、120倍のCFで、一度だけだが止まったことがあった。
書き込みが追いつきませんって警告が出てた。
でも、今のCFなら問題ないと思うけど。個人的には。
> 48で高いクオリティが得られるレコーダーなら
> 96にすればもっとよくなるということだよ。
サンプリング周波数を上げればデメリットなく簡単に音質が良くなるなら
100kHzでも100MHzでもとっくに採用してるよ。どこのメーカーでも。
それをやらないのはそれなりの理由があるわけだ。
96から上は、ほとんど意味ないと思う。
100kHzまで感じられるとか言う人もいるけど。
356 :
名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/03(日) 01:07:03 ID:xglZNuBn
そのCFってフォステクスが動作確認してあるCF?
自分もFR-2使いなのだが(2年ほど)一応動作確認でOKのものを使っている。
今のところ2496で使ってそうした経験がない。といってもトランセンドの
4GBとPQIの40倍速の2GBしか持ってないけどね。
>>352 ナグラの開発チームしか知らんような事はナグラに聞いてくれ
2chでぐだぐだ言っていても何も解決せんよ。
確認してないな。
359 :
名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/03(日) 01:13:33 ID:xglZNuBn
>96から上は、ほとんど意味ないと思う。
100kHzまで感じられるとか言う人もいるけど。
サンプリング周波数のことを言っているのか再生周波数帯域のことを言っているのか
不明だが個人的には192Khzのサンプリングレートの録音はあまり意味がないような気がする。
もしかするとマイクロフォンの性能が飛躍的によくなると何らかのアドバンテージが感じられる
のかもしれないけど。
48も96もわずか1オクターブしか変わらんのにね。
上はサンプリングで、下は周波数。
48サンプリングと96サンプリングの差も、
ブラインドテストで出るかわからないけどね。
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 05:09:26 ID:p8QUYr5l
>>344 の言っていることは正しい。サンプリング周波数が上がると
カットオフがあがるだけではなくて、量子化ノイズの量は同じでも帯域分散が拡大するから
結果的に帯域あありの量子化ノイズが低下するという効果もある。
あと、実際の製品では帯域のスペックを重視するから実現してないけど、
サンプリングfを上げた上で、帯域制限フィルターをスローロールオフにすれば面白そう。
>結果的に帯域あありの量子化ノイズが低下するという効果もある。
量子化ノイズなんて、検知限界以下だろ?
>>347 >その情報量は高域。
違うって・・・デジタル録音の勉強をもっとしなさい。
違わないよ。
高域だけではないという言い方が正しい。
高域だけではないが問題になるのは高域だけ とう言いかたが正しい
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 18:34:29 ID:dHIt2WoM
内臓マイクで録音して、
ヘッドホン出力から(SHURE420等)で完結する場合。
(PC等で編集しない。)
どの機種が音質・使い勝手がいいでしょうか。
録音はクラシックですが、奏者から1m位で録る事もあります。
新機種は発売されたばかりですが、
ここ1週間で購入したいと思います。
録音&ヘッドホン再生品質
使い勝手(操作性・電池持)
↓↓↓候補
ケンウッド/MGR-A7
Marantz/PMD620
Tascam/DR-1
BOSS/MICRO BR
SONY/PCM-D50
Olympus/LS-10
<参考>
今までに使用したもの
SONY DATD-8
SONY HiMD MZ-NH1
SANYO ICR-PS285RM
370 :
名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/09(土) 22:27:37 ID:n57RQV+E
SONY/PCM-D50に1票。
つうかMGR-A7とLS-10 は出たばっかだし
DR-1とPMD620は発売前だしBOSSのレビューなんて見た事ないし
けっきょくPCM-D50しか薦めようがないw
大きさが許容範囲なら PCM-D50 だべな。
クラシック系の練習録音に MZ-RH1 使ってたけど
D50 買ってからはそればっかだな。
D-8、MZ-NH1、ICR-PS285RM使ってて音質や使い勝手を
どう感じてたかを言ってもらわないとすすめようがないね
ほとんど毎日D50使ってるんだが
あとちょっと小さければ、、といつも思う。
片手で持ったときに遠くのボタンまで親指が届かない、
でももう片方の手は塞がっている、とうケースが多いのだ、、
あと1cm横幅が短ければだいぶ楽なのになあ
>>374 手持ちで録るの?
もれは、スタンドか三脚使うんで手持ちでとる事はないなあ。
インタビュー?
いや、おもにフィールドレコーディング。
三脚使うときもあるけど、手持ちのときが多い。
録音してる間はいいんだけど、その前後の操作が問題なんだな。
素早くやりたいが、片手が塞がってるとそれができない。
MT2496も使ってるけど、ケータイよりわずかに大きいくらいだから
そういったストレスはないんだが、、MTは中身がちょっとな
378 :
369:2008/02/11(月) 10:44:40 ID:c8/oRVUt
>>370-374 ちょっと質問の時期が早漏でしたね。
3機種の中で、
SANYO ICR-PS285RMは音質面が?ですが、
耳障りの良い太めの音質でした。
他の2機種は音質は問題ないです。
しかし、HiMD MZ-NH1はボタンが使いにくい。
DATD-8は大きいし、電池がもたない。
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 12:07:16 ID:XM8ILXRI
>374,377
結局そのあたりの評価は自分がどのような使い方をするかということで変わってくるんだよね。
380 :
377:2008/02/14(木) 20:02:05 ID:lHCaQ5Fi
うん、まあ機能面での不満はないし、長く使えそうな機種ではある。
現行のレコーダーの中ではD50は本当によくできてると思う。
381 :
名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/14(木) 23:38:51 ID:OtiIkFts
細かい突っ込みいれると「ハンディレコーダーの中で」ってことだね。
ハンディというくくりをなくしたら、
みんなは何買うの?
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 14:12:58 ID:ZHroBCHq
おれはコルグMR-1000でいいよ、ただ、高くなってもいいから
試作機で発表してたHDDをSSDにしたのを早く出してほしいが。
384 :
名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/15(金) 23:18:18 ID:Cp80leyh
自分はfostexのFR-2。現用機だよ。
KORGのDSDには魅力を感じない。
容量ばっかり食っちゃうし。
FR-2LEは値段の割にいいらしいね。
プリがとてもクリーンなんだとさ。
FR-2とかPMD671ってバランス入力以外にどんなメリットある?
>>377 オメ!ちょっとでかいけどモノはよさそう。
レポートしてね!
単3 8本でおそらく5-7時間録音。
要は12Vだから鉛シール用意して
電池ケースから接続すれば長時間も問題なしだな。
DCが15V必要なのは、電池の充電機能があるからだろう。
なかなか良いじゃーん。
>>387 デジタル入出力。ライン入出力。タイムコード(FR2)。
いろんな細かい品質。
> タイムコード(FR2)
なんぞや?
バランスって長距離のひきまわしをしなければ意味ないんじゃない?
>>389 同じ時計を基準にするために、時計を共有するための機能。
複数台の音響映像機器間で時間の同期を図る為には必須。
>>390 5m引っ張るんならバランスだよ。
演奏会を録音するのにでっかい録音機を
奏者とお客さんの間に置けないでしょ?
マイクと一緒に録音機を吊るのもありえないでしょ?
>>391 その前に複数の器機の時計を正確にあわせることって可能?
>>392 無理。
だから一つの時計を共有する機能が必要。
>>392 393にも書いてあるが、無理。
必要なのは時計の進みをあわせること。
でも民生機に内蔵されている水晶発振器では難しい。
AとBの内蔵水晶発振器ではAの方が早く振動するとか、そうなってしまう。
これは原理的な限界。
だから一つの時計を共有する機能が必要。
FOSTEX のFR-2 で録音したら、記録されるファイルのフォーマットが
BWF とか書いてあるけど、そのファイルの拡張子は、何になるの?
wav ですか?
それで、パソコンに取り込んだら、どういうソフトで
編集できるんでしょうか?
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 12:28:36 ID:oAwmyq/S
>>383 おれもKORGMR-1000がSSD仕様になったら買う!今のHDDより容量上げることが条件だが!
>今のHDDより容量上げることが条件だが!
それは厳しいだろ。
>>394 つまり録画に関係するすべての器機をリンクするってことね。
>>397 SDHCやCFに対応してくれればええやん。
最近は大容量で安価なカードが増えてるぜ?
>>396 ありがとー
wiki 見てたつもりだったんだがw すまん。
401 :
名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/17(日) 00:36:37 ID:Eo3TlStm
>387
1 高性能なマイクを接続できる。
2 状況に応じたマイクを選択できる。
3 マイクケーブルを引き伸ばしてつかえる。
4 音源の音量に対して適切なゲインを設定できる。
5 その他機能が豊富
>>397 HDD積んでるレコーダーを買って、SSDに換装したら?
生録ベテランのこのスレの人たちにおうかがいしたいのですが
音楽の生録ではなく環境音、サウンドスケープの生録ではどれほどの音質が必要でしょうか?
それとヘッドフォン環境においてはバイノーラル録音のほうがより生録といえるものになりますか?
街の環境や交通騒音、森の音、水辺の音など いろいろな音の風景を録音しようと思っているのですが、
zoomのH2のようなPCMレコーダと付属マイクでサラウンド録音か、
一万円くらいのICレコーダと6000円?くらいの中級ステレオマイクの組み合わせで迷っています。
アドバイスいただけませんでしょうか よろしくおねがいします
404 :
403:2008/02/17(日) 08:27:20 ID:6KgZ9dtr
PCでマイクの音声を録音すると、ザーっという雑音がかなり目立ってしまい不快なのですが
マイクが安物なのが原因でしょうか…1000円くらいのスタンドマイクなのですが。
雑音が入るのはサウンドカードの問題らしく、簡単に解決出来るものではないとも聞いたのですが…
もし雑音を軽減できるソフトとかご存知でしたら、そちらも教えて頂けると幸いです。
>>404 マイクカプセル自体はどれも大差ないでしょうね。
使い勝手とかは差があるでしょうけど。
花火とか特別に音圧の高いものを録るならマイクによっては駄目なので、
スペックを確認したほうがいい。
それとバイノーラル録音の肝は後処理なので、細かい音質は無意味です。
407 :
名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/18(月) 00:30:10 ID:LfysHYJd
>403 音楽の生録ではなく環境音、サウンドスケープの生録ではどれほどの音質が必要でしょうか?
それは他人が決めることではなく自分で判断すべきことですね。自分がどのくらいのクオリティを
求めているかが基準になりますよ。でもそこがわからないのでしょうね。とりあえず1万円のレコーダーと
6000円のマイクでいろいろ録音してみてくださいな。そうすると生音と録音された音の違いがよくわかります。
で、録音された音の何が不満なのかがわかってきますからそこからレコーダーなりマイクなりをグレードアップ
してください。
ヘッドフォンで再生する分にはバイノーラル録音は非常にリアルな音場感をもたらしてくれます。
この点でいまの5.1chなどは足元にも及びません。それほどリアルです。が、ヘッドフォンでないとその効果は
発揮できません。
>>403 録音してどうするのかしらんが、RODE NT4
ぐらい使ったほうがいいんじゃないか。
卒論とか評価実験で使うならマイクと合わせて10万
ぐらいのコースだろうな。
おれも、環境音を録音するほうが音楽の録音よりも
より潜在ノイズなんかにうるさく、性能を要求されると思ってた。
>>403 「どれほどの音質が必要」かは、用途にもよるし、
作る人が決めるんじゃないの?
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 21:04:00 ID:oqtWfhgH
RODE NT4半年以内に購入予定ですが、ZOOM H2で使うに当たりなにか留意点がありましたら
御教示下さい。
411 :
名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/20(水) 10:08:01 ID:3Nqpgx1R
ZOOM H2 は外部マイク入力がステレオミニピンだけどこの類のコネクターは接触不良を
起こしやすい。新しいときは問題ないけど使い込んでくるとちょっと触っただけでノイズを
発生する。一発録音のときなどはとても気を使う。接点がゆるくなってしまうことが原因の
ようなので接点復活剤も無意味。そのときは修理しかないとあきらめるしかない。
ハードに使うからだよ。
iPodやウォークマンもミニジャックだが、よほど使い込まなければ大丈夫。
つまり、ミニジャックってそんなにやわじゃない。
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 12:45:15 ID:3Nqpgx1R
マイク入力の場合は信号が100倍以上に増幅されるためにわずかなノイズも大きくなる。ipod
やウォークマンで気にならないのはラインレベルでやり取りしているからだ。
D8ずっと使ってるけど、問題ないよ。
もっとも、グリグリ回したらノイズは出るがな。
それは新品のときから変わらない。
使い込むと弱ってきて問題になるって事について言っている。
416 :
名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/20(水) 13:29:27 ID:3Nqpgx1R
あ、そうか古くなるとノイズが出るんじゃなくて新品のときからノイズってるわけね。
そりゃそうだろう。
接点をグリグリしたら、なんだろうとノイズは出るよ。
RCAだろうと、SP端子だろうと。
弱るとか関係無しに。
418 :
名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/20(水) 14:05:16 ID:3Nqpgx1R
>RCAだろうと、SP端子だろうと
出ないよ。
出るよ。
420 :
名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/20(水) 14:15:58 ID:3Nqpgx1R
sp端子でノイズが出るようならアンプがDC漏れしている可能性が大。
RCAならやはりDCもれか接点が汚れているかろくでもないRCA端子を使っているから。
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 17:38:55 ID:okMFVxdZ
タスカムDR-1も良いけれどデッキでDSDレコーダー作っているのだからポータブルDSD
レコーダーも作っておくれ!お願い!
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 17:43:41 ID:R0PKnhIu
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 18:55:36 ID:okMFVxdZ
PCM録音イマイチ!いっそオープンデンスケ&ドルビーSR付きカセットデンスケ発売希望!アナログ復活!
ID:okMFVxdZ はアナログのこともPCMの事もわかってない。
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 22:20:40 ID:okMFVxdZ
>>424 実際に生音録音して聴いた結果です!DATやメモリーレコーダーも昔のオープンデンスケも
カセットデンスケVとD5Mも愛用してね!PCM音濁りすぎ!迫力なさすぎ!
思ったとおりの毒電波、こりゃひどい。
427 :
名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/20(水) 22:31:50 ID:zuazrVsV
>421
コルグのMR-1000じゃだめなの?
PCM録音が濁るのはマスタークロックが濁っているからだよ。
ここを高精度クロックに変えればクリアーな音になる。
迫力はアナログ部分が問題。
結局ね、録音する時にコンプかけないと、たとえ24bitでもクリップさせずに
録音すると迫力なんて出ないんじゃないの?
やっぱアナログっていうのは良くできてたわ…
ああ、答えが出ちゃったw
回転ムラとドロップアウトが無ければね。
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 23:36:14 ID:6FEQCrfM
ワールドビジネスサテライト見ろ!
野外の吹奏楽を録音するのに、今までHi-MDとECM-MS957を使っていたのですが
グレードアップしたいと思い、PCM-D50とAT825を考えています。が、AT825って
業務用みたいでヨドバシのようなお店にはないように思いますが、どんなお店に
行けばよいのでしょうか。また在庫していそうなお店ご存知ですか?
バランスを使わないなら、822でいいと思うが。
>>432 TC-D5Mで録った20年前のカエルの声を聴いているおじさん、楽しそうでしたね。
「なまろく」って中年男子の正しい趣味だったんだ…
>>434 XLR-1も買おうかと思っています。
ワールドビジネスサテライトで生録していたマイクは何だったのかな。
WBS、スカパー!の再放送で見た。ギターの録音、クリップしまくりでワロタ
コーナー終了後、スタジオの面々みんなキョトーンで
誰一人ナマロクの楽しみが理解できないの丸出しでまたワロタ
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 02:17:39 ID:9QN7e7Sk
ってことは、制作にオーマニがいて仕掛けたってことか
まあ、ビジネスの種になるほど経済的なインパクトはないだろうなw
平ちゃんは車の話題だと少し元気になるけどね
> ギターの録音、クリップしまくりでワロタ
クリップってなんですか?
>>412 >つまり、ミニジャックってそんなにやわじゃない。
録音の時はネックになる部分だと思うよ。
Shureのミキサーでも改良型になった時に、ミニジャックの耐久性をあげたと
わざわざ書いてあるし。
高いミニジャックケーブルで重い金属のパーツを使ってるものとかは
負担も大きそうだ。
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 14:27:03 ID:hYQZmFT2
レベル大きくてもノイズ微少でもノイズのPCMよかアナログの方が躍動感があってよい!
ピアノやギターの静かな演奏の録音はアナログではきついよ。
>>441 アホだな。
デジタルで録音したら、そのあとダイナミクスを調整しなきゃ駄目なんだよ。
444 :
名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/21(木) 17:03:19 ID:kSs9R0Xm
アナログ録音だと適当にコンプがかかったようになるしね。
特に小音量で再生するとアナログの方が良く聞こえるときがある。
等身大に再生するとデジタルの方が高忠実度なのがわかるんだけど。
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 23:22:55 ID:hYQZmFT2
デジタルってダイナミクス調整とか等身大で再生しないと良さがでないの?
>>445 聴く環境まで含めると、デジタルでナマロクした音のダイナミックレンジを余すことなく再現出来ることはまれ。
したがって、コンプをかけるなり後加工しないと、ショボイ音に聞えてしまう。
記憶色ならぬ記憶音みたいなもんか。
448 :
名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/22(金) 10:19:37 ID:UhdodJZt
>445
446も言っている事だが再生音量が小さくなると人間の聴感特性(フレッチャーマンソン曲線)
からもわかるように生音とは大きくバランスが変わって聞こえてしまう。再生装置の問題
ではなく人間の問題。そこで小さな音はもちあげてやることで聴感上のバランスを向上
させてやるのだ。
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 21:08:30 ID:IY3ZVr2E
最近のコンプしまくりCDばかり聞いている人に、生録をそのまま聞かせると迫力不足と言われるよ。
編集無しの生録CDはボリュームを上げて聞くように。
コンプ・リミッター類は使ってませんという触れ込みのCDがあるが、
生録やってる人間からみて、本当かよって感じることが多い。
なぜって、本当だったら相当ボリューム上げなきゃならないはずなのに、
そんなに上げなくてもそれなり音量で聞えるものが多いから。
録音の際には使っていないというだけで、マスタリングの際にはギンギンに掛けてたりして…。
d100が故障したみたいなのだがまだ修理してもらえるものなのか?
修理費はかなりかかるものなのか?
PCM-M1だったが高くて諦めた。
見積もりだけでも取ってみればいい。
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 19:37:35 ID:cht/ePUS
SONY ECM-999やオーテクAT822より、RODE NT4のほうが良いんですよね。
ステレオマイクで、NT4より上ってどんなんがあるのでしょうか。
野外での録音でモノラルマイク2本は厳しいですので。
SANKEN
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 15:40:03 ID:ZkayxfJR
>>453 空気の流れを敏感に拾いすぎるから野外でNT4は厳しいと思うよ。
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 17:52:19 ID:SY5Mxr7V
SANKEN、俺が素人のためか、なじみがない会社ですが、CUW-180なんかいい感じですね。
NT4、標準で付いているスポンジの風防より、オプションのジャマーのほうが効き目ありますかね?
>>457 付属のスポンジ風防は、野外では気休め程度で殆ど役に立たないと思った方がいい。
ジャマーの方が防風効果が大きいが、その分、音の篭りも大きい。
プロ達が野外でジャマーを着けっ放しにしていることが多いのは、
「お仕事」だからノイズを拾わないことが第一なのでそうしているだけで、
趣味で生録やってるオーディオ好きが満足出来るような鮮度の高い録音が
あれで出来ている訳ではない。(自分が実際に使った経験から言って)
結局、ジャマーを使わなければならないような状況下では、
どのみち、ハイファイ録音は期待出来ないということ。
そよ風程度なら、ストッキングや洗濯ネットをカゴ状にして
マイクの前に距離を置いて被せるようにすることで、
音質低下を最小限に留めた録音が可能なので、覚えておいて損はない。
野外前提ならNT4使わないでもいいでしょ。AT822の方がいいよ。風も重さも。
>>458さん
>>459さん
レスありがとうございます
風対策は必要ですよね、いろいろな風の強さを想定して、スポンジやジャマーやAT822など別のマイクも
持参したほうがよいですよね。
NT4の400gってかなり重いですね。
461 :
386:2008/02/28(木) 03:33:58 ID:Ba6aUmWs
PMD671+NT4で試し録りしてきました。クラシックギター・ソロです。
http://www.uploda.net/cgi/uploader3/index.php?file_id=0000011113.mp3 音質的には、私はこれで充分満足です。
S/N比も、以前使用していたD100+NT4よりは、明かに向上しているようです。
録音機の各種セッティングはかなり複雑で、マニュアルが不可欠でしたが、
録音の開始、終了などは、それぞれボタン一個で操作でき、
現場での作業はシンプルで、大変楽でした。
この録音で気になったのは、ギター以外から発する雑音です。
椅子の軋み、ケツが椅子をこする音、シャツの擦れる音、etc。
特に、シャツ(綿100%)の音が盛大に入っていてビックリしました。
こういう雑音をシャットアウトするには、一体どうしたらいいのでしょう?
雑音自体が発生しないようにする工夫が必要なのは了解できるのですが、
演奏する以上、身体を動かさないわけにはいかず、
それに伴って何らかの雑音が発生するのは避けられないように思います。
やはり、マイクのセッティングがポイントなのかなとも思います。
今回は、スタジオの練習室(8畳ほど)を借りての録音でした。
マイクは、高さ120cm、ギターから100cmのところにセットし、
やや斜め下に向け、奏者の真正面、サウンドホールあたりを狙いました。
もっとギターに近づけた方がいいのか、遠ざけた方がいいのか、
あるいは、雑音の出にくい服(どんなの?)を着るべきなのか、etc、
雑音対策のためのアドバイスをいただければありがたいです。
以前、花粉症予防マスクを鼻息対策として着用してみたこともありますが、
スタジオの鏡にあまりに悲しい光景が映ってたので、すぐ外しましたw
462 :
名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/28(木) 11:04:24 ID:Jx82upVw
演奏者のノイズ対策は難しいね。録音機器側でできることは限られてくる。
まず、いすのきしみはきしまないいすを選ぶしかない。同じ型のいすでも
きしみやすいのとそうでないのがある場合があるからいくつか試して選ぶか
きしまないいすを持ち込んで録音するしかない。勿論演奏者が演奏しやすい
物を選ばなければならないけど。服も同じで衣擦れの音がしにくいものを
演奏者に着ていただくしかない。鼻息は多少あきらめるしかないと思うけど
マイクの特性として7〜10khz近辺に強調感があるものだと耳に付きやすくなる
のでその辺の周波数特性がフラットなものがいい。自分も演奏者にタオルで
マスクしてもらって録音したことがある。
CDを聞いてもそうだけどわずかな鼻息やフレットを移動する指のキュッという音はさけようがないね。
ある程度演奏ノイズとして許容するしかないと思う。
>>461 > NT-4
おいくらくらいで購入されました^^:)?
464 :
386:2008/02/28(木) 23:41:46 ID:Ba6aUmWs
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 23:43:04 ID:0EFAkS7p
マイクって正立型と倒立型とあり、SONY ECM-999は正立みたいですが
RODE NT4、オーテックAT822、AT825は倒立なのですよね?
うん
レスありがとうございました
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 13:32:51 ID:qwYMNHDx
オーディオテクニカのAT825をお持ちの方いますか。
買ったんだけど日本語の説明書は無く(日本語以外の各国語の説明書は有った)、
保証書も無く(英語のレジストレーションカードは有った)のですが、正規品じゃなく輸入品を買わされたのかな。
それとも業務用はこんなものなのでしょうか。
マイクじゃないがヘッドホンM40fsがそうだった
>>469 そうでしたか。
情報ありがとうございました。
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 01:47:45 ID:co9kNRzc
クラシックの室内楽〜室内オケくらいの録音に
マイクを購入しようと思ってます。
audio-technica AT822
RODE NT4
SONY ECM-MS957、ECM-999
について何かしらお教え頂けませんでしょうか。
その中から選ぶならNT4でしょ
屋外でも使うならECM999やAT822もアリだけど。
>>461 >PMD671+NT4で試し録りしてきました。
いい感じにとれてますね。気に入りました。
>>461 671を使っているのになぜ44kHz録音なんかに甘んじているんだろうか?
漢なら96kHzくらい(ry
44.1って書いてある?
>>471 当方、クラシック主体でないので、余り参考にならないかも知れないが、
一応、3つとも持っていたので(但し、SONYはビデオ用のECM-S959Cだが)インプレを。
3つの中では、NT4が一番聴感上のレンジが広く、細かい音も良く録れ、S/Nも良い。
但し、中低域が薄目で線が細いので、野太い音が欲しい場合には不向き。
AT822は、NT4ほど広レンジ感を演出しない、良く言えば落ち付いた音。S/Nはまぁまぁ。
S959Cは、ナローレンジでAMラジオみたいな音。S/Nも悪い。はっきり言ってお勧め出来ない。
959と999はぜんぜん違うんじゃないか。
聞くところによると、999のカプセルは23と同じらしい。
>>461 いい音で録れてますね。
演奏もカキコ同様落ち着いた音楽が素晴らしい。
服の音はチェロのミッシャマイスキーが着ている
ミヤケイッセイの服がいいですよ。
音は殆どしませんし、まるで裸で弾いているような感覚でとても弾き易いです。
私は鼻息や体の動きによる音は気になりませんけどね。
むしろ姿がそこに有る感じがして良い。
椅子に剛性の高いものを選んでさえおけば
これでいいじゃないですか。
480 :
471:2008/03/06(木) 00:12:33 ID:7c90CeFW
>>473,477
レスありがとうございます。NT4にするのが良さそうですね。
481 :
461:2008/03/06(木) 01:59:56 ID:ejo+2a7l
>>479 アドバイスありがとうございます。
マイスキーが着てるようなミヤケイッセイですか。
いかにも良さそうですね。
私は次回は、「ユニクロのフリース」で試してみようと思ってますw
問題は、椅子ですね。
スタジオに自前のものを持ち込むのは面倒ですから、
スタジオにある椅子で、安定性の高いのを捜してみるか、
そういう椅子を導入してもらえるよう、ちょっと交渉してみます。
482 :
461:2008/03/06(木) 03:27:04 ID:ejo+2a7l
>>475 すいません。レス見逃していました。
録音は24/96で行ないました。
mp3化する際に、サンプリングレートを16/44.1に変換しただけです。
(24/96のmp3だと、環境によっては再生できなかったりしませんかね?)
変換には、Sound it! ver.3.0 を使用しました。
Samplitudeも、随分前に購入してあるのですが、
とりあえずSound itで用が済んでいるので、お楽しみは後回しになっています。
ショートケーキで言えば、イチゴを最後に残すタイプでしょうか?
「漢」とは言えませんなあw
じゃ、乙女。
>こういう雑音をシャットアウトするには、一体どうしたらいいのでしょう?
近づけすぎです。
その種のノイズはオフにするとぐっと減らせます。
訂正
音聞きましたが、マイクの位置が中途半端なのではないかしらん。
NT4のようなワンポイントステレオマイクでギターを正面から狙うと音の芯
がうまくとれない上に左手など周囲のノイズを拾いすぎてしまう。両ユニッ
トがそれぞれそっぽ向いているんだからしょうがないです。加えてセンター
が出ていないので音像が不安定です。ステレオマイク1本でのアコギは難し
い。ギターはステレオでないマイク1本の方がしっかりとした音で録れます
ので、まずは1本で練習して目標の音を掴んだらいいと思います。NT4はやや
オフ気味に周囲の残響用がよろしいかと。
服ですが、綿は袖口が曲者でこすれてうるさいです。絹かニットがよろし。
>ギターはステレオでないマイク1本の方がしっかりとした音で録れます
ついでにSPも一つにつしてモノラル再生した方がよい。By江川三郎
487 :
461:2008/03/10(月) 00:16:01 ID:sKCodREu
>>484-485 仕事が忙しく、なかなか録音する時間がとれないのが無念ですが、
次回は、オフ気味のセッティングも含めて様々な距離で試し録りしてみる予定です。
アドバイスありがとうございました。
>>485-486 あくまでもステレオ録音にこだわってみようと思っています。
固定観念に縛られているのかもしれませんね。
しかし、市販されているクラギ独奏のCDは、現在ほとんどステレオ録音なのではないでしょうか?
残響に関しては、利用できるスタジオの部屋はかなりデッドな環境なので、
NT4を残響用に特化させて使用する予定はありません。
理想的な残響が得られる環境で録音できれば最高なのでしょうが、
なかなかそういう環境は得られそうにありません。
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 00:43:06 ID:gBQuNdGl
ソニービルでD-1とD-50で生録音した音を聞かせてもらった。
D-50は、「ふーん、これくらいは採れるんだ」
D-1は、「あっ、いい音}
MR-1+NT4なら(音色の違いとかは別にして)、D-1クオリティの
録音ができないかな。
バランスで入れたいって事だと思う。
ただ、NT-4のゲインが高すぎるかもしれないが。
みんなマイクプリとかミキサー使わずにレコーダーダイレクトですか?
>>493 そもそもそれが目的な機械のスレでしょ、ここ
プリ持ってくならついでにPC持てばこのスレの機種はかなり不要になっちゃうだろ
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 18:24:48 ID:zJ6UCq4j
俺もGRACEのV2/V3ほしかったけど、考えてみると重装備になっちゃうし
その半額程度でMR-1000買えるしね。室内据え置きなら考えるけど
屋外なら全体が簡単で軽い方が総合的にはメリット大きいなあ
>>494 >そもそもそれが目的な機械のスレでしょ、ここ
そっか?どうしてそう思うのかな。レコーダテープじゃなくって半導体って指定
された(だけの)生録スレと理解してたが。
>プリ持ってくならついでにPC持てばこのスレの機種はかなり不要になっちゃうだろ
これも音質の点から同意できないなあ。
デジタルで入れるって意味じゃないか?
>>496 へ?
大概の録音業者はノートPCで録ってるという現実が・・・
PCはフリーズが怖い。
>>499 そうは言っても現実問題世の中はほぼPCが主流だからなあ…
それに、最終的に1ファイルが出来上がる形式のレコーダは、どんなものにしろ
一発で全結果が吹っ飛ぶ危険性をはらんでいるし(MOだって飛ぶときは飛ぶ)
せいぜいPCメイン、スタンドアロン(それこそM男とか)をバックアップがせいぜいじゃね?
どうしても不安なら飛ぶ前の時点までは結果が残せるDATをもう1台のバックアップにするとか。
バッテリーの食い方が違う
安定性も専用機にはかなわん
>>501 その昔、MicroTrackという不安定なマシンがあってだな。
数世代バージョンアップするまで、まったく使い物にならなかったそうな。
>>501 バッテリなんか買って来りゃ済む話
ちょっと前のThinkPadみたいに底に貼り付ける手もある
安定度は、あんたが考えてるほどの差はないよ
もちろん、録音専用に1台まるっと用意するんだぜ?
2ちゃんと兼用とかなしな
外付けインターフェースと外付けバッテリーを用意したら、
かなりの荷物になると思うんだが?
それに、ファンレスノートって安定してるの?
ファンついてたら、録音現場によっては対応できないからね。
>>498 >大概の録音業者
ってどういう(誰の)録音をしてる人たちのこと?
>>504 ホールで吊りマイク使ってとる人もいれば
冬山にフル装備で単独登頂する人や水中に潜る人がいる。
録音環境は人それぞれだよ。
今H4使っているんですが、そろそろ外部マイクが使いたくなりました。2万以下でいいマイクって買えますか?
おすすめとかあれば教えてください。
まだ録音に興味を持ち始めたばかりで
1本で2万か2本で2万か?
二本です。
かなりキツいか…。ペアでうってる商品もあるみたいだけど
ECM-360は、お手軽(ファンタム不要)で、値段からすれば結構いい音だよ。
がんばってあと1万出してNT5買ったほうが後々いい気がする。
nt5はいいですね。
しかしなかなか購入に踏み切れない値段。
とりあえずステレオ録音したいからなぁ。
あんまり選択の余地がないですよね??
この予算。1万程度だとあまり変化わかんないですよね。
たとえば9万と10万ではそんなにクオリティ音は違わず個性で買えってな感じになるが、
2万と3万では1.5倍違うから大分変わってくるんじゃないの?
ごめん。日本語が悪かったです。
H4のマイクと1万ちょいとかで買えるマイクだと差が微妙ですよね??
少なくとも3万くらいかけたほうがよいとか・・・。
もし付属のCubeseLEを使ってないなら、使いこなせる様になる事をお勧めするよ。
H4は-9dB位からそれ以上の入力を入れると歪んでくるから、
必然的にピークをそれくらいに設定した録音になるわけだが、
当然再生する場合レベルが低くなるので、調整する必要がある。
CubeseLEでそれをすればレベル調整+EQ処理も、それ以上の事もできるわけで、
マイクを買うお金をためてる間それを勉強すれば、音のことも分かっていいんじゃない?
俺はNT5を使ってる。もちろん音のことも有るけど、一番の理由はマイクセッティングが自由になること。
ソフトはProtoolsを使っているからCubeseLEは使ってないんで、その使い勝手はわかんないが、
基本的には一緒。
H4のメリットはS/N比のよさなので、それを生かすにはCubeseLE等DAWが必要。
>H4は-9dB位からそれ以上の入力を入れると歪んでくる
そんなレコーダーは使い物にならないだろ。
あえて歪と書いたが、実際は高域がなくなる感じでいわゆる歪ではないよ。
H4はよく高音域の輝きが無いとか評されるのは、この点が分かってない人が録音するとそうなるから。
どうせフィールドで録るときは、ピークマージンをとってないと怖いので、それを多めにとればいいだけ。
実際-9dB位にピークを抑えとけば、本体のメーターは視覚的にバランスがいい具合になっている。
それでCDにしてるけど全然問題ないね。
そうすればH4が本来持っている音域の広さとS/N比を生かせると言ってるだけ。
使える使えないは個人の感覚だけれど、どの機械も良い所、悪いところがあるんで
それさえ分かれば、その機械を生かせるよ。
例えば、ライブで使う用途にコンデンサーマイクは普通勧めないだろ。
そうするとコンデンサーマイクの悪い点、吹かれに弱いとか、機械的に弱いとかが目立つから。
レコーディング的な用途では本来の音域のフラットさとかが生かせるのに。
ま、スレ違いになるんでこの話題はここまでで。
>実際-9dB位にピークを抑えとけば、
ポップスみたいな、Dレンジが狭い音楽ならそれでもいいけどね。
生楽器のDレンジが広い曲を録音する場合は、ピアニッシモでノイズが多くなってしまう。
521 :
名無しさん@お腹いっぱい:2008/03/24(月) 14:51:12 ID:qsEJ51ZJ
>あえて歪と書いたが、実際は高域がなくなる感じで・・・・
歪みとは元の音と比較して異なったところがあればそれを歪みというのだ。
必ずしも割れるとかにごるとかいうものではない。従って高域がなくなると
いうのは元の音と異なっているという意味で歪んでいるのだ。
でもそれってMP3フォーマットで録音するとって言うことかな?
もしLPCMでもそうなるなら録音機としては落第だ。
>LPCMでもそうなる
なる。
R-09の惨いノイズよりはいいけどね。
あれを24びっと機として売り出し、
相当数のファンを獲得したのはとにかくスゴイ。
アレなファンが多いのかもしれんが・・・。
それじゃ使えないな。H4
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 20:04:26 ID:9etOHaQi
KORGのMR-1を買おうとしたら、店員に「辞めた方が良い。1ビットレコーディングが
できると言っても、パソコンに取り込んでCDを作成するときには関係なくなる。
D-50にしといたほうが良い」と言われたけど、本当に1ビットのメリットってないの?
俺もないと思うよ。
>>526 何らかのメリットがあるから搭載されているわけで。
何でもそうだが、そのメリットが役に立つか立たないかは目的と使い方次第。
無い!
というか、売る側には大きなメリット。
使う側には??
理由はアナログ部の出来に依存するから。
アナログ部が悪ければ、単にファイルサイズが大きいだけって事もありうる。
優れたフォーマットがあっても、アナログ部が追いついていなければ無意味。
ただし、先取りして量産機に搭載したことは、技術的には評価できる。
MR-1のマイクアンプやラインアンプのクオリティがまず問題。
さらに、DSDのまんまで編集・再生するにはMR-1自体で
行うしかないため制約が大きい。
DSDそのものが不要。
SACD逝ってヨシ。
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 02:20:49 ID:BjRGAN4X
> DSDのまんまで編集・再生するにはMR-1自体で行うしかないため
> DSD の再生機器がほとんどないからな。
> パソから出すときはどうせ S/PDIF に変換されるし。
???
SONOMA、Pyramix、AudioCube・・・
いきなり話変えてすいません
すごく初心者な質問で申し訳ないのですが、このスレのマイクの話題でよく出てくる S/N って何のことでしょうか?
どなたかお教えいただけませんでしょうか
よろしくお願いします
コンデンサマイク一体型のポータブル機のマイクって、単体マイクだと
いくら位に相当するものですか?
DATで現行ポータブル機並み(4万くらい)の音を取りたいんですけど、
いくら位のマイクが妥当?
一体型は1万円程度のものだろう。
NT-4を買えば、余裕で超えるよ。
商品の値段はどういう風にして決められるのかよーく考えてみよう
PCM-D1のマイクって、どの程度の物なんだろうか?
市販品で言えば822位じゃないか?
あれもユニットだけで言えば、せいぜい5ドルx2個ほどだと思う
補修パーツの値段はもっと高かった。
5ドルってのは61Aみたいな大量生産品の話だろ。
822のは大量生産品じゃないみたいだぞ。
こういうエレコンのカプセルは、値段は性能とは関係なし。
ところが大口径のエレコン、色々有るんですよ。
あなたが知らないだけ。
>>544 いつ、大口径のエレコンがないって言った?
あるに決まってるだろ。
そんなことを言ってるのではない。
補修パーツは純粋なパーツというより、メーカーの商品なわけですよ。
エレコンパーツに外側つけたり。まあOEMでやらせてるんだろうけど。
仮にATが日本で少量生産しているとしたら、割高なのはもっと当たり前。
こういうパーツは、大量生産品は安くなる。
だから、あれは何ドル、これは何ドルだからという話は意味がないと言ってるのだ。
別に822が高いといって責めているわけじゃない。
同等の性能のものを比較的安価なレコーダにも搭載可能っていっているだけだよ。
単純に考えるとそうなんだけどね。
でも、出てる製品がそうなってないのは何かあるんだろう。
それが何かは分からないが。
本質的なところはなんにも無いって。
本体が高いからそれに見合った部品(心臓パーツ)の価格にしてるだけだろ。
あとはメーカー内でのクラス分けも重要。
フラッグシップモデルの心臓部に安い価格つけられんでしょ。
メーカー側の人間からみればごく普通の話。
それと、同等の性能のエレコンが5ドル程度でパーツ購入できるのは事実。
こういう部品を使っていると思う(メーカー名は伏せるが)。
知ってるよ。
それが安いのに搭載されてなければ意味ないだろ?って話だ。
理論的に搭載可能って事と、搭載されてるのは違う。
15万円するD1はともかく、比較的安価なレコーダーに。
流れがおかしくないか?(三番目のレス)
↓
541 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/04/06(日) 22:53:55 ID:LPIBdBid
PCM-D1のマイクって、どの程度の物なんだろうか?
542 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/04/06(日) 22:56:54 ID:mIekn+mF
市販品で言えば822位じゃないか?
あれもユニットだけで言えば、せいぜい5ドルx2個ほどだと思う
543 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/04/06(日) 23:05:15 ID:yQHiR02n
補修パーツの値段はもっと高かった。
5ドルってのは61Aみたいな大量生産品の話だろ。
822のは大量生産品じゃないみたいだぞ。
こういうエレコンのカプセルは、値段は性能とは関係なし。
で、パーツの値段はどうでもいいので、結局どの程度のマイクを
買えば一体型並の録音ができるんですか?
音質にこだわる人は内蔵マイクなんて使ってないのに
何でそのレベルを目指すんだ
DATが泣くぜ
カモンの350円のマイクx2がオススメ。
DATが生き返るよ。マジで(本当)。
>>552 わかりづらかったか?
カプセルの値段なんて、あってないような物だって言いたかったわけ。
???
だから君の言っている補修用パーツの値段はカプセルの価格ではないんだって。
分かりにくかったか?
マイクの自作で調べてたら、秋月のユニット(2個で50円!)で自作しても
そこそこのができそうなのでしばらくこれで遊んでみます。
なんかとったらその内あげてみる。
>>557 知ってるよ。
物の値段って、製造原価が価格じゃないんだ。
わかりにくかった?
汎用のパーツ売りカプセルだって製造原価に上乗せして売ってるのよ。
その書き方だと君は知らないようだが。
つまり、100個作ると1000円でも、1万個作ると100円になるとする。
あるカプセルは1000円だと言った時に、1万個作ったときは100円だから
1000円じゃなくて100円だ。と言っても、意味はない。
他で1万個作ってて、そこで100円で買えるなら間違いじゃないけどね。
他で売ってなくて、1000円でしか買えないなら、その値段は1000円なんだよ。
このように、値段なんてあってないようなものだから、
あれは何ドル、これは何ドルだからという話は意味がないと言ってるのだ。
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 10:32:22 ID:XnFpFm5k
D50のは普及型エレコンだけど、D1のマイクは自製でかなり高いらしいよ
>>558 秋月で買うなら2個で200円のWM-61Aが評判いいよ
>>561 ソニー内で少数自製なんて採算と錬でしょ。
PCM-D1には、高感度と低ノイズを追求して新開発されたエレクトレットコンデンサーマイクロホンが
内蔵されています。本機にはテープやディスクを使う機器のような駆動部がなく、録音時にノイズと
なるモーター音が発生しません。そのため、より高感度なコンデンサーマイクロホンの搭載が
可能になりました。
マイクロホンの筐体には、すべて金属切削部品を使用。これらの部品を締結構造にし、各部品の
取り付け位置や前後の開口寸法を100ミクロン単位で調整して、帯域内のピークやディップを
抑えることで、音のエネルギーをマイクユニット内のダイアフラム (振動板) に確実に伝えます。
また、伝えられた音を確実に電気信号に置き換えるため、エレクトレット生成 (ダイアフラムを帯電
させて微細な音への感度を上げる工程) の条件を見直し、一般的なマイクロホンと比べて6dB近い
高感度を実現しました。
さらに、サンプリング周波数96kHzの高音質を発揮するために、マイクロホンの周波数特性を-30kHz
近くまで伸ばしています。この特性は、付属の風防を取り付けても、ほぼ損なわれません。
つまらん突っ込みをしよう。
>マイクロホンの周波数特性を-30kHz近くまで伸ばしています。
>この特性は、付属の風防を取り付けても、ほぼ損なわれません。
↑ ↑ ↑ ↑
風防を取り付けようが取り付けまいが、マイクの特性は変わらない。
D50にD1のマイクつけたらどうなるんだろう。
興味はあるな。
でもさ、D1って低音が薄いんじゃなかったっけ。
どっかのスレで、中の人がそう言ってたと読んだ。
f特を変えるのはマイクなのかHAなのか。
R-09(絶望)はHAのせいでf特が変わっちゃってるんだよね?
アンプでそんなに音は変わらんぜ。意図的でなければ。
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 12:40:11 ID:zyoP4f9X
D1のマイクは特性みると低域だら下がりだね
このことじゃないかな、単一指向で野外録音考えてのことだろうけど
できたらもっとフラットの特性と切り替えできるようにしてほしかった気がする
D50の内蔵マイクの音質はそこそこ良い。
LS-10のは駄目みたいだな。
サンプルが上がっていたが。
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 11:52:54 ID:jrOELMiL
ほう、売り出したのか。
ようやく小売店もいいマイクカプセルということに気がついたか
そして客もまさか1個100円そこらで売ってるエレクトレットマイクが
市販の高価なコンデンサマイクに匹敵する音を記録できるなんて気づきもしないんだろうなw
>>575 物作りや販売に関わる人間にとっては別に驚きでも何でもないと思うが・・・
どんな分野でも原価なんてそんなもん
>市販の高価なコンデンサマイクに匹敵する音
ノイマンとかAKGとかB&Kとかアースワークスとかな。
たかが100円のましてやエレコンでB&Kに匹敵するわけがない。
・・・と釣られてみる
半分釣りで、半分本気なんだろう。
音の軽さ、弱音の繊細さでは勝ってるところもあると思う。
(小口径振動板の俊敏性)
ただし、トータルでは負ける。
音の厚み、スケール感、音色の美しさ。
細かいことを言わなければ、十分すごい。
無指向性だからですが・・・。
>>580 > ただし、トータルでは負ける。
> 音の厚み、スケール感、音色の美しさ。
そこらへんはイコライザごてごての音をいい音とするかどうかで議論が紛糾するように
これといった答えは出せない領域だと思う。
指向性付けると音変わっちゃうんだよなぁ
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 03:25:08 ID:T9bkOQet
>>579 いまだに多くの人が誤解してるようだけど、B&K(DPA)の音楽用はエレクトレットなんだよ
その話はよく聞くけど、証拠は?
コンデンサって言ってないでしょ?
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 11:00:03 ID:T9bkOQet
>>585 なんでそこまでしなきゃいかないの?
うそはいってないよ、もう10年以上前のプロサウンドかサウンドアンドレコーディング?
だったかなにかのインタヴュー記事でDPAの担当者が言ってた記憶がある
本家のウエブサイトでもポーラライズド(綴りわかんねから調べてくれよ)って言葉が出てくる
あとは疑うなら自分で調べてくれ。
DPA 4060 とかはエレクトレットだけど、音楽用のって?
内部で降圧されてたら、笑うぞ。
てか、書いてあるじゃん。エレ今だろ?
Pre-polarised condenser element with
vertical diaphragm
592 :
追伸:2008/04/12(土) 13:28:26 ID:Wl2JQZDV
俺はメーカーの英文から絶対にエレ今って決め付けてるけど、
心配だったら買う前にメーカーに確認しろ。
判断基準
回答例「エレコンではありません。本格的な(正真正銘)コンデンサマイクです」⇒コンデンサ式
回答例
「いわゆるコンデンサ式ではないですが、それを改良したものです」⇒エレコン
「プロ用●●●(適当な語句)コンデンサマイクです」⇒エレコン
「プロ用ですから、民生用とは全く違いますよ(それだけ)」⇒エレコン
俺って良心的だなあ。
>>589 勘違いしている人がいるけど、
ファンタム式であるという事と、エレクトレットではないという事は別。
>>590 普通はマイク内部で降圧して使っている。
DC/DCコンバーターなどを使って、適正な電圧にして
内部回路などに送られる。
FETやOPアンプなどは、48Vではなく、24Vや12Vが一般的な適正電圧。
回路はそうだけど、分極用は高電圧駆動だと思う。
さらに高性能な奴は100V以上かける。
分極ってバックプレートのこと言ってるの?
バックプレートの電圧が何ボルトか知って言ってるの?
それとも想像?
さらに高性能な奴は100V以上かける。
以下の情報があった。でも、気になるんだったら、
やっぱり
>>592 をお勧めする。高い物だからね。
編:先ほどからプリ・ポラライズという言葉が出てきていますがこ
れはDPA特有の方法でしょうか?
MS:そうです。DPAでは48Vファンタム電源をそのままコンデンサー
カートリッジに使用していません。例えばスタンダードマイク
シリーズでは、予め230Vをバックプレートにかけて分極生成し
ています。他社ではこのような方式を取っていません。
誤解される場合があるのですが、エレクトレット・コンデン
サーとは違います。(実際ポリプロピレンなどのプラスチック
ダイヤフラムではありません)。またプリ・ポラライズした後
のカートリッジは、オーブンで長時間エージングします。この
ことにより特性が安定して、最初から滑らかな音質で集音でき
るのです。また、この特性は長期間安定しており、変化する量
が極小になるのです。まるで芳醇なワインと同じですね。
さらには、DPAのミニチュアマイクは400Vかけていますよ。勿
論エージングも同様に行ないます。それとDPAのマイクは、
バックプレートのスペースが大きく取ってありますので、(分
極電圧が大きいから広げられる)ダイヤフラムの振幅に余裕が
でき、感度を上げることができます。この余裕が無い場合、必
然的にダイヤフラムを硬く仕上げなければなりませんから、ノ
イズっぽく感度の低いマイクになってしまうのです。それとダ
イヤフラムなどの材質ですが、長期間安定したマイクを作る場
合、素材の膨張係数などを吟味して組み合わせます。
よくわからんが、やっぱりエレコンの一種に読めるな。
プリポラライズの際(ダイアフラム作製時?)に400Vをかけるんだろ?
>>593 ファンタムから電源が取れるのならわざわざエレコンにすることもない。
エレコンというのはファンタム電源が取れないような状況に対応するために生まれた。
>>599 それはエレクトレットコンデンサーマイクはファンタム電源を利用しないと言う
事の証明にならないから、4060がエレクトレットカプセルを使ってないと言う主張
の補強にはならないよ?
音家のサイトでも見てみればいいよ。いくらでもエレクトレットカプセルでファンタムが
必要なマイクがあるから。
ちなみに"DPA 4060 electret"でググれば4060がエレクトレットカプセルを使ってる旨の
記述をしてるサイトがいくつも見つかる。まあ、代理店のセールストークにのせられない
事だね。
>>600 4060がエレクトレットならファンタム無しでも録音できるってことだよな?
エレクトレットはバイアス電圧を発生させる回路を省く効果があるだけ。
エレクトレットカプセルを含めてコンデンサーカプセルの発生する信号は微弱だから
それを増幅するプリアンプが余程の安物でない限り内蔵されているので、それを
作動させる電源が要る。だからエレクトレットカプセルでもファンタムは要る。一部
ファンタムが不要なものもあるが、そう言うのは電池を内蔵するとか、ファンタム方式
以外の電源供給方法を採用している。
いいからサウンドハウスのwebサイトを見てきなよ。論より証拠さ。
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 18:29:43 ID:T9bkOQet
>>601 ファンタムか電池かというのは、動作に電源(プリ(プリ)アンプ、およびコンデンサーマイクの場合は成極電圧供給用)
が必要っていうだけで、それとコンデンサかエレクトレットかどうかということとは全く無関係だよ。
わかりやすい例でいうと、SONYはECM-はエレコン C-はコンデンサだけど
C-38Bは電池でも動作できる。
あと、4006と間違えてると思うけど、4060シリーズは電池仕様もあるよ(ファンタム仕様があたかどうか忘れた)
エレクトレットだってパワーは必要だよ。
通常は1.5〜10V。これに対しファンタムは48Vが一般的。
もちろんプラグインパワーも広義のファンタム電源に入るかもしれない。
エレクトレット型はもともと分極した膜を使うのに対して、
コンデンサ型は電圧をかけて分極させる。
>>602 どのみちファンタムが必要なら
> エレクトレットはバイアス電圧を発生させる回路を省く効果があるだけ。
そのバイアス電圧もファンタムから供給すればいいだろ。
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 18:33:59 ID:T9bkOQet
結局、音で評価して使うんだから、エレクトレット論争はもうこの辺でいいんじゃないの?
コンデンサだって録音用は振動膜はほとんどの製品が金属蒸着プラスチックだけど、
サンケンは計測用みたいに純粋金属振動板を使ってる製品あるけど、
だから音がいい悪いとは無関係だしねえ。
もともと動作電圧が違うので、変なものを繋がれたくないのかもしれない。
その他、電池駆動が欲しい人も居ると思うで。
>>605 >そのバイアス電圧もファンタムから供給すればいいだろ。
それはメーカーに言うことで、ここに書いたからといって何も変らない。
まあ、バイアスを作る昇圧回路のノイズ対策が面倒だとか、安物には使え
ない理由が色々あるんだろうさ。
>>606 >結局、音で評価して使うんだから、エレクトレット論争はもうこの辺でいいんじゃないの?
まあ、音よりスペックが好きな人はいるからねw
>>605 それは、「ファンタム仕様のマイクはエレクトレットではない」という論の根拠にはならない。
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 20:14:23 ID:bRAsBYKr
H4にボーカルマイク使うとしたら、何がいいでしょうか
SM58
生録総合スレなのにミキサーの話題がないのはなんで?
ペアマイク、ワンポイント録音する人が多いから。
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 08:13:43 ID:MaK1rUqA
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 16:08:53 ID:JTuh7Ytj
なんだそのあからさまなURLはwww
619 :
番組の途中ですが突如勃起:2008/04/30(水) 18:13:56 ID:JTuh7Ytj
まあいい加減な話。
良いマイク欲しいぞなもしもし?
>>620 Wavespectraがフリーだよ。
スペアナとリサージュが見られる。
で、でも、ハードは買ってこないといけないよ!マイクプリ付きのAudio I/Fを。
それ以前に、完全にフラットな特性の測定用スピーカーを用意する必要があるわけだが。
高いよ?
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 23:10:29 ID:qks5fy7t
>>624 それと遮音性に優れた無響室も必要だ。
高い!
>>623 サウンドカード買えばだいたいAudio I/Fは付いているかと
>>624 特性がキッチリ管理されていれば、完全にフラットである必要はない。
ところで可聴帯域までフラットなスピーカーなんて存在する?
あってもめちゃくちゃ高かったりするんじゃないの?
>>626 いいから「オーディオI/F」でググれ。
>>627 その特性をキッチリ管理するのにも金がかかるわけだが?
もしかしてそこいらの校正データ付マイクで測って、それで「校正済み」とか言うつもりじゃないだろうなw
>>628 測定用にはある。
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 20:18:59 ID:gDCkj19v
俺の長年の疑問が解かれようとしてる
測定用マイクが先か
測定用スピーカーが先か
>>629 > 測定用にはある。
ちなみにおいくらですか?
> 測定用にはある。
あと他の一般的なスピーカーと比べて人間の耳にはどう聞こえるものかという感想も・・・
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 09:32:26 ID:SGrMRcmn
>>632 >一般的なスピーカーと比べて人間の耳にはどう聞こえるものか
測定用スピーカってもいろいろあるけど・・・
ヒヨコのころ無響室でマイクの周波数特性を測ってたが
それほど変わった音はしなかった。
ただ、そのスピーカに関しては目的が目的だからか
過渡特性があまり良くないようで自宅に持ち帰りたいとは思わなかったぞ。
平凡は回答だけど
測定には測定用
モニタにはモニタ用
鑑賞には観賞用スピーカがいいと思う。
適材適所だよね、うん
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 12:36:49 ID:KcuSu6RO
NT4ってそんなに良いマイクですか?
以前なかなか評価の高かったRODEのビデオマイク(ステレオじゃない方ね)を買ってみたんだけど
そんなに分解能も音も良くなかったので、「何だよ〜RODEって」と結構ガッカリした経験があります。
多分その1本がメーカーの音の性格付けの全てを物語っているとは思えないけど(もちろん金額も
全然違うし)、このせいでイマイチ購入に踏み切れない自分がおります。
誰かエライ人、教えてください。
悪くないし、この価格帯のステレオマイクは、選択肢が少ない。
他は、AT822と、フォスくらいか。
となると、NT-4でいいんじゃないか。
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 23:26:01 ID:oUSftndp
でもさ、NT-4って異様に評価高いでしょ?
高望みしたくなるよね
比べられるものが無いからね。
デザインも人気。
>>639 デザインとしては使い勝手も含め誉められたもんじゃないだろ
自由にマイクアレンジして遊びたいよね。
ワンポイントは、その点遊べないからちょっとイヤ。
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 12:21:55 ID:h5Zqet2M
ま、その反面手軽で機動力はある。自分もワンポイントステレオは持っていないけど(昔持ってた)
時々性能のいいワンポイントがあればなあと思うことがある。
>>642 NT4だとその手軽と機動力のとこで引っかかるんだよな
使い勝手考えると822のほうがいいかも
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 18:52:41 ID:b/Bgvimi
ZOOM-H2を使っているのですが、今更ながらDVD-AUDIO聴ける環境作って24bit96Khzと192Khzの
録音を聞き比べてみたらかなり音質差がある気がしました。やっぱり192Khzで記録できる
R-44とかDSD方式も可能なMR-1000とかはH2よりかなり音質がよいのでしょうか?
それから昨年試作機の発表されたMR-1000のHDDでないタイプはいつごろ発売でしょうか?
残念ながら気のせいだと思う
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 22:58:55 ID:Lf8nBd7e
RODEのマイクって値上げされたんですね!いつごろですか?NT4とR-44かMR-1000の
組み合わせで生録してみたいです。
10年保証にしたときっじゃ内科?
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 13:57:46 ID:j0A4+6cH
>644
マイクの差
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 16:53:41 ID:PzeytzbP
うーし!気合い入れてNT4ポチるか!
よくみつけてんな。
図が一緒だったら間違いないんだろうな。
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 17:37:36 ID:1dNBjjvi
いや、むしろ逆でフォスからそのメーカーに供給しているのかも。
フォステクスは昔からプロ用のマイクを作っていたからね。
給料入ったら買ってみようかな。
フォスのはAT822より重さが二倍だけど安いんだぜ!(意味不明)
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 10:13:25 ID:0m+Lv0Ow
s/nが70dBとやや低いのが気になる。音源の音量が大きければ無問題だが。
>>655 でもこの内容で15.5kだぜ?
画期的じゃないか
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 13:53:46 ID:0m+Lv0Ow
勿論悪いマイクとは思わないよ。C/Pは優れている。
ただ絶対的性能として、用途によっては不満が出る可能性もあると言いたかっただけ。
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 14:01:21 ID:GWP8GuQB
まあ各人の落としどころの問題だわな
その差(金額や性能)が我慢(満足)できるか出来ないか…
レコーダーと違ってマイクはほんの僅かの性能差で価格も、得られるデータ
も雲泥の差が生まれるからねぇ
自分で上限を設定してしまうのも悪くはないかなぁ…と自分に問いかけてみるw
絶対的性能を高めるには、高くて良いマイクを使うしかない。
逆に、この値段とサイズで選ぶならば、他にあまり選択肢はない。
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 14:20:29 ID:J2MqPBb+
安いマイクほどくせというかよく言えば個性が強い傾向にあるから
自分にあったものをしっかり選ぶのが重要だと思う(当たり前のことだけど)
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 21:38:22 ID:fS1Cpudu
R-44+NT4かMR-1000+NT4にしたいと考えています。DVD-AUDIOとSACDの比較だと
やっぱりSACDの方が音良いように思うのですがR-44よりMR-1000の方が音良いので
しょうか?それからMR-1000値下がりしはじめたけれど新型でるのでしょうか?
フォーマットの違いなど、アナログ段の違いに比べたら微々たるもの。
そもそも、DSDで録音して、どうやって編集、視聴するのかね。
もっとも、レコーダーの音質は、MR-1000がいいのではないか。
ローランドは音良くないよ。
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 10:39:40 ID:2d4ya8pv
>662
試聴はしてないけど中身の構成からするとMR−1000のほうがクオリティは高いでしょうね。
MR-1000はHDDに記録するけど後継機はCFにも記録できるようになるらしい。(不確かな情報です
あまり信じないように!)
DVD-AUDIOとSACDはフォーマット的にはイーブンだと私は思ってますがハード側のスタンスとして
DVD-AUDIOは映像寄り、SACDはオーディオ専用というのが結果として出てくる音の差のように思います。
>>663 PCMプロセッサの頃は、聴いてる間じゅう無意味に画面を見ていたものだった・・・
PCMプロセッサをHD/DVDレコーダーに繋げて録音している俺様がきましたよ。
>>666 たしかに「録音」は可能だが・・・
再生したらどうなるか結構ガクブルだなw
DSDで録音して、どうやって編集、再生するのかね。
結局PCMにするから、ほとんどメリットはない。
??
もしかして、ソノマとかサディとかキューブとかピラミクスとかはディスコン?!
>>669 DSDのまま編集(EQ やダイナミクス等含む)できるのはないんじゃね?
MR-1000での録音物に必要かどうかは置いておいて、
ソノマやサディ(兄弟みたいなものだが)は可能。
レベル切り貼りはどれでもいける。
>>671 切り張りと音量調整ならな。
それにしても、内部的にはデルタシグマ変調を復調しPCM相当のデータを生成して再変調している。
つーわけで、編集を繰り返すたびに、どんどん超高域のノイズが増えていく。
EQになると、DSDのままじゃ絶望的。
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 13:45:40 ID:O2drXBNk
質問があるんだが。
大口径ダイアフラムのコンデンサーマイクって、吹かれに弱いんだろうか。
RODEのNT1-Aにオプションのウインドスクリーンをつけて、
戸外でサウンドスケープしたいんだが、どうだろうか。
性能的にも予算的にも丁度いいんだが。
>>672 あらら、
うちはみんなサディと言ってたよ・・・
>>673 サディもといセイディも?
切り貼りでもPCMに?
インチキを説明されたのか・・・
まあ考えてみればフォーマットに関わらずレベル変更すれば劣化はしていくだろうから、
フルDSDだとしても、DSD⇔PCMをやらないぶんマシ、くらいに考えておけばよいのかも
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 22:16:40 ID:8gLbi9nK
>674
ダイアフラムの口径と吹かれとはさほど関係ないと思う。小口径でも低域までフラットに伸びていれば
吹かれるしね。
オプションのウインドスクリーンがどういうものか知らないけど、屋外で使用するにはウインドジャマー
をお勧めする。高域は多少感度が低下するけど吹かれにはとても有効だよ。
影響受けるのは高域だけじゃないぜよ
低域だけじゃき。
>676>677>678
アドバイスサンクス。
小口径でも大口径でも同じと聞いて安心したす。
NT1-A用のウインドジャマーはないようなので、ウインドスクリーンでいくす。
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 21:42:12 ID:3hgvjeXC
>679
秋葉原のラジオ会館2Fのトモカに行ってごらん。いろんな大きさのウインドじゃマーが売っているから
ちょうどいい大きさがあるかもしれないよ。
>680
テンキュー。
行ってみるす。
アマチュア合唱団の定期演奏会のビデオ撮影&音声記録を頼まれました。
会場はキャパ450席程度の公営ホールですが、天吊りマイクがないとのことなので、
客席最前列の前から舞台を見上げる形でペアマイク(RODEのNT2)を設置して録ることにしました。
この場合、NT2の指向性は無指向性、単一指向性のどちらに設定した方が良いでしょうか。
経験者の方のアドバイスをお願いします。
>>683 単一指向性。
理由は、環境雑音(聴衆の咳払いなどの音)を少なくしたいから。
マイクの角度は、90度以上(110度前後)開くとステレオ感が増すが、
中抜けを防止するには、90度にしておくと失敗はない。
それ以下だとステレオ感が少なくなる。
左右の間隔は、10cmなら失敗しないだろう。
ORTF(110度、17cm) NOS(90度、30cm)
という物があるが、気にしなくていいだろう。
ただ、これがスタンダードなんだと思って安心できるなら、それでもいい。
それと、単一指向性の方がステレオ感が出しやすい。
それも理由の一つ。
>>682 本当にアフロヘアーだな。
屋外録音でこんなのが置いてあったら、ボンボン叩かれそう。w
C38やNT1が入るなら大体のこういう形状の大型コンデンサマイクがいけそうだね。
U87をアフロ仕様にする猛者は居ないかな?
RODEの異常に高い評価は代理店であるサウンドハウスの自作自演でございます。
安いマイクだから買って聞いてみればよろしい。
その実力の程度はすぐにわかります。
一応人気ブランドなのでオークションに出せばすぐ売れますから後悔することはないでしょう。
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 10:28:00 ID:bsFXJEvt
自分の友人で某放送局の下請けにいるやつがいる。彼は87や451などを普段仕事で使っているが、
個人的にはRODEのNT1を使っている。彼によると「このぐらい良ければ充分使える」とのことだ。
自分は使ったことがないのでわからない。あまり買いたいとは思わないが。
>>688 楽器といっしょだな
トップレベルのプロなら安い楽器でも自分の音楽はちゃんとできる
スレ違いの話題だが、名人が引くストラディバリとそこいらの楽器の違いを聞き分ける実験で
正答率は50%だったらしいな。(要するに聴いているほうにはどちらか分からない。)
ところが弾いてるほうはハッキリと違いが分かるそうだ。いわく思い通りの演奏がしやすいのは
ストラディバリのほうらしい。
そりゃ、下請けだから給料が安いんだわ
>>688 局の社員だったらRODEなんか買わないよ。
直系子会社の社員でも買いませんな。
制作会社はほんとに金ないから、給料の遅延もざらだし。
同棲してる彼女に食わしてもらってる奴も多いです。
そうとも言えないだろ。
高額所得者でも、みなが高級なデジカメやビデオカメラを使っているわけではない。
その趣味に対するのめり込み度合いによって、力の入れ方が違う。
それは、オーディオでも同じことが言える。
高給取りでも、オーディオはミニコンポなんてザラにあるし、
う〜ん、ONKYOのハイコンポで、十分いい音だから・・・ってこともあるだろ。
モノラル時代のLPでもホロヴィッツの音はどうホロヴィッツなのかわかるわけだしな
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 23:52:40 ID:7T6QHYXB
MacでDVD-Audioを焼ける環境にしたいのですがみなさん
どうやってます?192kHz 24bitでせっかく生録音しても
結局最後にはCDの規格にしないと、聴けない状態です。
DSDレコーダーもSACDにそのまま焼けるソフトがあれば
良いんですけど、Sony は絶対出させないみたいですし。
せっかくの高音質メモリーレコーダーがでても、最後が
CDでは何か悲しくて。
>>695 DVD-Audioがどんなもんかしらんのでよくわからないが、
TOAST8や9で「ミュージックDVD」を選べば96k/24bitのディスクが作れる。
> 192kHz 24bitでせっかく生録音しても
> 結局最後にはCDの規格にしないと、聴けない状態です。
???
そのまま聴けばよいよ。
> SACDにそのまま焼けるソフトがあれば良いんですけど、
SACDを作るにはソフトではどうにもならない。
オーディオシステムで聴けないと言ってるんだろう。
PCとか繋いでないんだろうな。
マスターレコーダーでの再生は不便すぎるし。
>アマチュア合唱団の定期演奏会の録音
亀レスだが演奏を綺麗に録音したいとき、よくステージ上のオンマイクのミキシングだけで録音する。
CDにない生さながらのそのままの音も良いし、ホールトーンをリバーブ加工するのもお好みしだい。
公共ホールなどはろくな音響がしないから、これが演奏者にも喜ばれることが多い。
16bit/44.1kHzをなめてはいかんぜよ。
精神衛生上の問題だよ。
オンマイクだと楽器のバランス悪くない?
指揮者の足音ばっかり拾ったりしてな。
室内楽などを記念ビデオでなくオーディオとして生録するならオンマイクでしょう。
室内楽は各楽器の掛け合いや絡みの繊細なニュアンスが欲しいのでマイクを近づける。
アマチュアが借りられる安い公共多目的ホールのお粗末なホール音響や
予期しない会場ノイズを避ける意味でもオンマイクが有利です。
市販CDのようにノイズのないゲネプロの録音と差し替え編集するのも避けたいですから。
こんな音。CD-Rにそのまま焼ける44.1kHz 16bitで十分です。
http://www15.axfc.net/uploader/Si/so/14840 キーワード:1111
余りにも原音的録音ということなら演奏者とプレイバックしてリバーブをかけます。
今はAVアンプでも名ホールの響きをシミュレートしたリバーブが用意されていますし
ここでは編集ソフトでリバーブをかけてみましたが悪くないです(?w)
ソロでもない限り、オンマイクにするならば、マルチマイクでなければバランスが悪くなる。
それを分かった上で話しているのか?
なぜなら音の大きさは、音源との距離の二乗に反比例するからだ。
>>704の録音もマルチマイクなんですが。そう聞こえませんか?
質問者がマルチマイクの環境ではない(と思われる)ことを忘れたか?
マルチではない人に、マルチ前提の録音を薦めてどうするんだよ。
>>708 いまどきマルチマイクを大げさに考える事はないよ。
ベリンガとか安くて高性能なコンデンサーマイクがいっぱいある。
ミキシングもボリウム組合わせたパッシブなものは簡単に作れる。
ちょいとマルチセッティングでやってみないか。
やればできるが、この質問者に合わせるならば、マルチにしろという解答はおかしい。
予算も手間も倍以上かかる。
質問に関係ないならば構わんがな。
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 12:22:40 ID:qc17Lsjj
マルチマイクや後着けリバーブがいいなんていうやつは本当の音をきいたことがないんだろうね。
1ペアのマイクだけで十分だということはプロの常識。
しかし704の生ロクはなかなか良いじゃないか。
弦楽四重奏の細かいニュアンスがじつにリアルに録れている。
712
1ペアのマイクだけがプロの常識?
ワンポイント、マルチマイク双方の良さを適宜使い分けるのがプロの常識だろ?
いま来日して最後の公演をしているアルバン・ベルク弦楽四重奏団もマルチの明確な魅力のCDが多い。
40年近くメンバーを交代しながら続けてきた名演奏がクリアなマルチ録音で
その時のメンバーの特徴が出た音色が良い音楽遺産として残されている。
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 13:12:03 ID:3N3Ck0C5
>712
おまえ、プロじゃないな?
プロは音質重視でマルチというわけじゃないよ。
ワンポイントはノイズが多くなるのと、バランスを調整できないから。
市販CDはDレンジの圧縮が必須だから、打楽器のマイク音量を低くするとかね。
また、本来の演奏では埋もれがちだった楽器を持ち上げるとか。
(本当は演奏者の責任だが)
ソリストを(生よりも)強調するとか。
(ヴァイオリン協奏曲なんて、たいがい、ソロがでかいことでかいこと)
マイスターミュージックを聴けば分かるが、ワンポイントで音的に問題はない。
(このレーベルはかなりオフで録音して空間への音の溶け合いを収める)
それはともかく、質問者への回答は、ペアマイクでステージ上は近すぎるから、
客席最前列くらいがいいだろう。
ソロ楽器ならともかく、編成が大きいものは音のバランスが悪くなるからね。
音の大きさは、音源との距離の二乗に反比例するから。
マイクからあの奏者の距離とこの奏者の距離はどれくらい違うか・・・
トーンマイスターだと威張っている平井が使用するのは良い音響の厳選されたホール。
良いホールを使っても演奏家出身の江崎はまた別のマイクセッティグだろ。
それより本当にそこいらの公共多目的ホールで生録音の経験あるのかな?
体育館に毛の生えたようなお粗末な音響とマナーの良くない観客のザワザワ、ゴソゴソ。
オフで録音したら、ただ演奏者が遠いなという感じしか出せない。
机上論でなくその苦労の実体験が語られている。サンプル音もそれだろう。
実際の経験や音源で具体論を語れ。
具体的に語っている。
本当のオフ(最前列から3〜4席後ろ)だとザワザワが大きいが、
最前列ならば少ない。
これでも位置としては近い。
(音のバランスだけ見た距離は)
まさか指揮者の真後ろですら遠いとか言わないよな?
もっとも、俺はステージ上にも補助マイクを立てるがな。
ミックス用ではなく、席のメインマイクの近くで音を立てられるなどの
ハプニングがあった時の逃げ用の予備として。
ただし、ソロ演奏会の場合は、演奏者の前に立てるよ。
楽器同士の音量バランスを取らなくていいから。
今回は、奏者?同士のバランスを取る必要がある。
単純にバランスだけで言ったら、最前列よりいくつか後ろがいいのだが、
周りの音を少なくする必要があるからね。
奏者の真ん前のオンと、引いたオフの中間を狙うというわけだ。
一つの方法として、最前列の前の、ステージの縁ギリギリに近づけて、
左右を3m程度離して設置する方法がある。(離しすぎないこと)
奏者の真ん前よりもバランスが取りやすいし、ステージ上にスタンドやコードが
這わないので、邪魔にならないし、ステージに近いのでザワザワも少ない。
リハ(ゲネプロ)でマイク位置の調整するにも、ステージに上がって
奏者の前をごそごそ動かなくていいので、やりやすいし。
720 :
683:2008/06/26(木) 20:16:05 ID:sKkflmvI
皆さん、ご意見ありがとうございます。
今回は、ビデオ用の音声収録が主目的で、マイクが被らないことが前提だったので、
吊りマイクがなく、また、バウンダリマイクなるものも持っていないので、
次善の策として、客席最前列の前から演奏者を見上げる角度で収音しようと考えました。
その場合、単一指向性ならば客席からのノイズを軽減出来るのではないか、
また、コーラスの発音やステレオ感が明確に録れるのではないかと思う反面、
距離が近過ぎて響きがデッドとなって会場の雰囲気が出ないのではないか、
また、演奏のアラが目立つのではないか、
更には、ミュージカルのように移動しながら歌うコーナーもあるので、
指向性がない方が必要以上に音がふらつかずに良いとも考えられ、
どちらにするか迷っていた次第です。
寄せられたアドバイスを参考に、マイクは当初計画通り客席最前列の前に置き、
指向性は単一指向性、水平角度は90度、間隔は30cmでいってみようと思います。
>>683 座席には他のお客さんはいませんかね。
最前列にマイクをセットしたら、2列目のお客さんが余程に楽しかったのか
小声でしたが音程はずして歌っていたのを拾ってしまい、珍妙な録音になっ
てしまったことがあります。
そのような場合、719氏が書かれたとおりの配置がベストだと思いますが、
次善の策としてワンポイントマイクでもなんとかなります。いずれにしても
目障りにならない程度に高くない位置でステージの縁に近づけることが重要
です。
横や後ろの音源はステージ上の音源よりもずっと近いので、単一指向性とは
いえども拾う音の大きさは結構大きいです。
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 12:56:24 ID:eOZ34ZU6
最近メモリーレコーダDR-1を手にいれて、生録音して楽しんでいる者
なんですが、マイクをグレードアップしてみたくなり、ファンタム電源
でない、エレクトレットコンデンサー型のマイクでお勧めのモノは
何かないでしょうか?
とくにステレオ感を出すにはXY式の角度を付けた一本のマイクではなく
ステレオバーにLRのマイクをある程度離して、録音しなければ、なかなか
広がりが出ないと感じているんで、そういうモノラルマイク二本を
電池駆動できて、普通のステレオジャックに入力できる良いマイクって
ないですかね?
NT3 と 自作ケーブル
>>722 安くて電池駆動でなおかつマッチングの取れたペアで販売してるとなると
プリモのEMPー4535II位しか知らない。
マッチトペアでなくて良いならサウンドハウスあたりに電池駆動のが幾ら
でも売ってるだろう。
あ〜、アンバラ入力か。
まあ、多分トランス出力だろうから
ホット→リング(orチップ)で
コールド&シールド→スリーブ
の接続でいと思うけどな。(まあ、プリモに確認してくれ。)
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 16:22:37 ID:Ywzqe4vl
>722
ソニーのECM23F5ってのがある。ステレオペアモデルはないけど耳で聞いてわかるようなばらつきは
ないはずだよ。
メモリーレコーダDR-1て、どんなランクの製品か知らないが
サンケンのCOS11シリーズでは高すぎるのか?
録音機に合う税品バリエーション豊富、便利な付属品も完備、
超小型でどんな使用法もできて性能も保証できる。
俺は10年近くもこれ1ペアで生録音やっている。
録音機に合う税品バリエーション豊富→製品バリエーション
音楽用、各メーカー用、各機種用と同価格で10種類以上あるのではないか。
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 22:25:03 ID:H3JiXVUa
>>723-728 色々教えて頂いてありがとうございます。なんかDR-1の本体より
マイクの方が高くなりそうですが(当たり前か)、頑張ってみます。
ソニーのECM23という型番も30年前からあるアマ用普及型だね。
せっかくマイクをグレードアップということだからもう少し張り込んで
C-357くらいが良いんじゃないか。ピュアスレだから。
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 00:19:44 ID:9VdlBbKz
>731
727だけど予算さえ許すならそっちのほうがベターだね。357はかなり大きくて重いけど。
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 00:28:48 ID:qQD6oYUx
>>731-732 ありがとうございます。ECM-23F5か、ECM-357を検討します。
357の方が倍近い価格ですね。どちらも当たり前ですがモノラル
標準ピンジャックなので、秋葉で標準ステレオピンジャックを
買って来て、モノラルのピンをぶった切って、ステレオピンジャックに
2本をひとまとめにして、ハンダ付けしようかと思います。
DR-1は27000円で買ったのでマイクの方が、大分高くなっちゃいます。
なんかマイクの性能にレコーダーがついていけるのか不安ですが、
お金が貯まったら買おうと思います。ステレオバーとかカメラ用三脚に
付けるアタッチメントとか秋葉のトモカへ行った時に、まとめ買い
してみます。
>>730 金がないならパナソニックのマイクカプセルで自作でいいんじゃないか?
彼にそれができると思うか。
それに、無指向性だから、周りの音全てを拾ってしまって使いにくい。
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 08:43:43 ID:+2W04esP
>>734 デジキーでパナソニックのマイクカプセルを買って、
海外のサイトの回路図を参考に自作も考えましたが、
私には無理です。手間ひまと最終的にモノになるかを
考えると、既製品を買った方が無難だという事に
落ち着きました。
しかしパナのマイクカプセルで自作して、あわよくば
マイクプリまで自作してしまうような、技術がある方が
うらやましい。
それとDR-1の説明書をよく見たら、
入力はステレオミニプラグでした。標準プラブの入力は
モノラルのみなので、ソニーのRCA→ステレオミニの
変換ケーブルと、ノイトリックのコネクター買って、
マイクからのケーブルを自作してみます。
いや、海外のカプセルまで手を入れるようなのじゃなくて、仕様書どおりに
電池でバイアスかけてコンデンサーでバイアスカットするだけの簡単なので
いいと思うんだが。
というか、その機種プラグインパワー対応だし直結でいいような気が駿河?
それすら難しいの。
ハンダコテすら握ったことない人を甘く見るな。
無指向性でも方向感はあるから、普通の用途では問題にならないと思う。
空調の音などを拾いやすい欠点もあるけど、高感度&高音質の魅力は大きい。
どうして一般のメーカは低音質の単一指向性を売るのかわからん(普及品の話)。
やはり商品配置の関係ですかね。
コネクタの半田付けができるならできるだろう。
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 09:14:29 ID:+2W04esP
>>738 さすがにスピーカーのネットワークやら何やらでハンダ付けくらいは
できますよ。前いた職場でも飽きるほどハンダ付け作業はしましたし。
>無指向性でも方向感はあるから、普通の用途では問題にならないと思う。
それは違う。
普通の単一指向性が10だとするなら、61Aの指向性は1だ。
なぜなら、口径が小さいほど、(無指向性に勝手につく)指向性が小さくなる。
スピーカーの原理と同じ。
61Aは、口径が小さいので、指向性はかなり広い。
周りの音を拾いまくる。
>普通の単一指向性が10だとするなら、61Aの指向性は1だ。
ちょっとわかりにくいけど、数字が小さいほど指向性が広いと解釈してね。
そういえば、パナカプセルって以前はデジキーでまとめ買いじゃないと買えなかった(送料負け)けど、
最近は秋月で2個1組で扱いはじめたね。
>>742 ワンポイント収録ではオンマイクでの収録みたいに周りの音を拾わないように
する事はあまり重要ではないな。むしろ、できるだけ音を拾ってそれにどう
方向感や広がり間を持たせるかが大切。
>>745 良いホールで、周りに聴衆がいないという条件ならそうだろうがな。
合唱団の生録音は会場の臨場感もだけど、自分の子供がそこで歌っている
というのが音で生々しく見えるような録音にもしたくないですか。
普通の会場なら単一指向性を、できれば4本位を前スレのように
ステージの縁ギリギリとかで近づけて2.5m位間隔に上向けて立てるとそんな録音ができます。
そんな合唱団録音のサンプル
http://www12.axfc.net/uploader/N/so/54516 キーワード:2222
見える、見える・・・
スワニーで声が引っくり返る子の立ち位置までくっきりと眼前に見える。
うちの息子じゃなけりゃいいんだが・・・
>>746 ワンポイントステレオなんてそういう状況で使うもんだと思うが。
と言うか、周りに人がいる状況ならカーディオイドパターン程度じゃ
絶対に入る。マイクのケツにしか人がいないと言うならともかくな。
観客の雰囲気たっぷり入れて演奏は適度にマターリと録るならワンポイント
演奏主体にライブらしいズレも生々しく録るなら単一指向性で近づける。
747の合唱団は上手いから良いが俺の合唱団ではどうなることやら・・・
>周りに人がいる状況ならカーディオイドパターン程度じゃ絶対に入る。
量の問題。
デジタル・レコーダーを買って録音していますがどうしても747さんのようなリアル音で録音できません。
もう10人以上の人がDLして試聴していますが批評やアドバイスのレスをください。
RODEのNT2の単一指向性で合唱団を録音された683さんもぜひ参考に聞かせてください。
マイクセッティングに一言あるやしたち、何か批評してやれよ。
俺は理屈より耳でやる方だから講釈はできないが率直な感想で
演奏の細部までクリアに聴き取りたいなら良くできた音じゃないの。
会場の臨場感ではなくステージ上の臨場感がよく出ている。
ヘッドホンでなくスピーカーで鳴らすと、1と2ではコーラスの人数が
倍ほど違うようだが、彼らがステージにずらりと並ぶ音場や
人いきれみたいな感じもなかなかクリアに収録されている。
>>747 ドキュメンタリーとしてはそうかもしれんな。
ドキュメンタリーとしては良いが音楽録音として音は良くない
みたいな批評にきこえるが・・・w
だって、合唱ってみんなの声を合わせるんだろ。
四声なら4つのラインが聞こえてくるようにしたい。
バラバラにしてどうするよ。
なるほど、これはバラバラか?w
好みだろうが、俺はビデオのように視覚の助けを借りないで音だけで
その日のステージを彷彿したいときはこんな音好みということらしい。
>>753 >人いきれみたいな感じもなかなかクリアに収録されている。
つか、キモイよ orz
狭い舞台に近づきすぎて聞いてるようで、狭っくるしい感じがする。
リバーブかけたくなる。
ところで、なんかS/Nが悪くて常時ヒスノイズっぽいのが聞えるけど、どんな機材で録ったんだろう?
装置によってはリバーブかけるといいかもね。
そのためにAVアンプなら各種ホールの音響をシミュレートしたリバーブは用意されている。
カンキャクノイズに邪魔されないでクリアなホール感だ出る。
バラバラじゃないぞ。
スタジオで衝立で仕切ってマルチモノ録音した音とは明らかに違う。
単一指向性でも指向角は十分にオーバーラップしてステージ感があるだろ。
>>720のセッティングで、合唱団の演奏会の収録が無事終わりました。
マイクの高さは、指揮者(演出者)から「舞台に被らないように」との要請があり、
舞台の床より低い位置にならざるを得ませんでした。
客席からの雑音は、マイクスタンドに「高感度マイクによる録音中につき、
紙をめくる音やひそひそ話しなど僅かな物音でも記録される」旨の
注意書きを張ったのが功を奏したのか、特段気になりませんでした。
(というか、マイク近辺の一列目には遠慮したのか誰も座りませんでした)
肝心の音は、
>>704や
>>747でアップされている音よりも薄口ながら、
思ったより残響音があり、会場の雰囲気が感じられるものとなりました。
(ピアノがセンターではなく、ステージ左端に配置されていたせいもあるかも知れません)
また、演奏者の位置関係がはっきり分かる定位の明確な録音となりました。
今回の演奏会は、合唱といっても、雛壇でじっとして歌っているのではなく、
あちこち動き回る(客席にも!)演出が施されており、
そういう録音には、結果的に、単一指向性による近接ペアマイク方式は正解だったようです。
>>761 > 客席からの雑音は、マイクスタンドに「高感度マイクによる録音中につき、
> 紙をめくる音やひそひそ話しなど僅かな物音でも記録される」旨の
> 注意書きを張ったのが功を奏したのか、特段気になりませんでした。
> (というか、マイク近辺の一列目には遠慮したのか誰も座りませんでした)
これって録音がメインなの? それとも演奏を聞いてもらうための演奏会なの?
演奏会なのにマイクスタンドにこんな張り紙されちゃ、漏れが客なら不愉快に感じるけどね。
入り口で協力をお願いするのならともかくさ。
お疲れさま、納得のいく録音が出来てよかった。
>マイクの高さは、舞台の床より低い位置にならざるを得ませんでした。
まさか、演奏者が直接見えない、直接音なしの間接音だけじゃないよね。
ギリギリ許容範囲。
RODEのNT2って高域きつめだから間接音多めがバランスよいのかも。
683=720
さっそく聞かせてよ。みんな大騒ぎして待ってった、
比較用のサンプル録音まで上げて待ってたんだから・・・
マイクの設置高度しだいで音って恐ろしいほど変わるものなんだな。
噂では聞いていたが、経験して初めて実感できたよ。
768 :
761:2008/06/30(月) 02:03:27 ID:/AYMIJ6y
>>763 舞台の縁から少し離れた位置で、舞台の床より僅かに低い高さから録っているので、
演奏者は一応見える位置になっています。
>>766 アップはご容赦ください。
合唱団とは直接関わりががなく、知人から頼まれて録っただけなので。
指揮者でありソロパートの演奏者は、楽曲の編曲者でもありプロの演奏家なので、
承諾なしに公開出来ませんし、承諾を得るのも難しいと思われます。
それに、納得出来る録音が出来たと言っても、あくまでビデオ用音声であり、
前回録ったときは、ビデオの位置(客席最後方)から録って、
大浴場で録音したみたいな酷い響きの音になってしまったので、
それと比べれば良く録れたかなということです。
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 09:19:01 ID:pXRkek6P
急に逃げ腰になってる。
どうせ妄想だけで実際は録ってないというオチなんじゃない?
乞食が態度がでかいのはどこの板でも同じかw
良い音が録音できたという報告があるじゃないか。
「演奏者の位置関係がはっきり分かる定位の明確な録音」
「思ったより残響音があり雰囲気が感じられる良音」
「単一指向性による近接ペアマイク方式は正解だった」
素晴らしい音質だが著作権、隣接著作権の問題で公開できない。
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 12:23:44 ID:QvC4AO8m
録音者は演奏者の多くとは関係が薄く、演奏にプロが関わった録音を、
2ちゃんにUP出来るわけないじゃん。
俺も先日、NEUMANN(ノイマン)で「高価なマイクにつき手を触れないこと」
という注意書きを張って単一指向性による近接セッティングで録音した。
RODEより一層クリアで会心の音になったが著作権でUP出来ないのが残念だ。
無指向性でワンポイントならB&Kが良い。試してみるべし。
声楽にはショップス、伴奏楽器にはAKG。
古楽器が入るならベロシティ(リボン)も併用するとベスト。
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 17:40:23 ID:IcRgSgxu
所詮素人録音なんだから、ZOOM H2みたいなマイクとレコーダーが一体型のやつで十分じゃないの
どこのホールにもあるC38Bはどうなの?
管楽器や打楽器は得意だしコーラスも得意、和楽器も得意だからそつなくこなす。
あとは使い方次第。
SONY C38Bなら素人録音にはもったい無いくらい。
なにしろ、エレクトリックでなくコンデンサーマイクだからねw
上のはプロッフェショナル高級マイクの口先だけの脳内論。
780 :
747:2008/06/30(月) 20:51:51 ID:blAo+Nph
マイクの種類やセッティングは演奏者の音や希望をきいて決めますが
無指向性のワンポイントというのは普通の演奏会では無理が多いですね。
それでもという時は、超小型COS11を服の両襟にバッジのように30cm間隔で付けて
自分の体を防波堤にして後方ノイズの直接音を防いで録音したこともあります。
まわりの観客にも気付かれず、自分も観客として楽しく鑑賞できましたが音は・・・?
http://www12.axfc.net/uploader/N/so/54595 2222
781 :
768:2008/06/30(月) 20:57:48 ID:/AYMIJ6y
今回の録音でひとつ気になっているのはS/Nの悪さです。
今回は、客席最前列に設置したマイクからホール備え付けのミキサーに一旦入れ、
ラインレベルに増幅して、客席最後列に設置したカメラまで送ってもらい収録したのですが、
今までNT2で気になったことのない「サー」というノイズが結構聞こえます。
ケーブルを長々と何十mも引き回したら往々にしてそうなるのか、
たまたまホールのミキサーの性能が悪かったせいなのかは分かりませんが、
音質重視でいくなら、やはり、マイクの近くに録音機を設置して信号経路を
極力短くして録り、編集の段階で映像と合わせるべきだと思いました。
×エレクトリック
○エレクトレット
カメラはVXかPDということはない?
あれらは、ライン入力のノイズが多い。
もしくは、アンバランスで入れてるとか?
>>782 エレクトレットコンデンサマイクがファンタム電源を必要とするメカニズムが
よう分からん。ファンタム電源が必要ならわざわざ帯電なんてさせずに
普通のコンデンサマイクでいいと思うんだが。
エレクトレットコンデンサマイクが誕生した経緯はファンタム電源が確保できない
状況下でもコンデンサマイクを使うためじゃなかったのか?
785 :
747:2008/06/30(月) 21:22:57 ID:blAo+Nph
私の方は録音機器のノイズどころではありませんw
はなから調子を落として膝上においた安いポータブルレコーダーだし。
ノイマンでもアップしないの煽りまであったのでネタとして出しましたが
これが出たら後はアップしやすいでしょう。ご自慢の生録音をよろしく。
>>784 理由・ヘッドアンプに電源を供給するため。
単三電池じゃ1.5Vだし。
初段の石は、9〜12Vで動かすのが良いんだよ。
それと、電池交換が不要のため。
電池式は、プロの現場では使えない。
あれ?この電池いつ交換したっけ?とかやってられないから。
ファンタムONにすれば、いつでも使えるようでなければ駄目。
あと、吊マイクはファンタムじゃないと話しにならない。
電池交換に降ろしてられないから。
これらの理由は、DCバイアス、エレクトレットに関係なくそうなっている。
787 :
781:2008/06/30(月) 21:28:22 ID:/AYMIJ6y
>>783 カメラ(レコーダー)は業務用DVCAM(DSR-1)でバランス入力です。
因みに、ミキサーのフェーダーを最大近くまで上げてもらったにも拘らず、
レコーダーのボリュームを最大近くまで上げても、
レベルメーターは-12〜-9db付近をうろちょろしている状況でした。
>>787 ミキサーが原因だな。
今度からは、プリかミキサーを持ち込んだほうが良いよ。
>>786 疑問点が2つ。
> 理由・ヘッドアンプに電源を供給するため。
ヘッドアンプをレコーダー側に内蔵できない?
というかどのレコーダーも備えているプリアンプでヘッドアンプの代用はできない?
もう一つ。仮にエレクトレットコンデンサマイクを駆動するのにどうしてもファンタム
電源が必要だとしたら、この世にエレクトレットコンデンサマイクが誕生した理由は何?
従来のコンデンサマイクのままでもよかったのでは?
>ヘッドアンプをレコーダー側に内蔵できない?
>というかどのレコーダーも備えているプリアンプでヘッドアンプの代用はできない?
できないよ。
ノイズに弱すぎるし、出力が小さい。
ヘッドアンプの入っていないマイクはない。
>もう一つ。仮にエレクトレットコンデンサマイクを駆動するのにどうしてもファンタム
>電源が必要だとしたら、この世にエレクトレットコンデンサマイクが誕生した理由は何?
マイクは、必ずファンタムを使うわけじゃないだろ。
電池のマイクもあるし、色々だ。
コストの問題もある。
>>790 つまり電池駆動できることが従来のコンデンサマイクには無い
エレクトレット型マイクの決定的な特徴ってこと?
従来でも電池駆動できる。
9V電池とか使えば。
ただ、何千円とかの民生用マイクが普及できたのは、
エレクトレットが作られたおかげだろう。
>従来のコンデンサマイクのままでもよかったのでは?
ピュアスレの立場で言うとまったくそのとおり。
エレクトレックになったら低音とろい、厚み不足、ペナペナ傾向になってきたよ。
やっぱりソニーならC38Bに限る
ますます混乱してきた。
コンデンサマイクに対するエレクトレットマイクの利点は
音質がスカスカになる代わりに格安で提供できるように
なったということ?
>>795 スカスカってのは個人の感想だ。
エレクトレットは一つの技術であって、安く供給できたのは結果だ。
技術は技術として作られた。
コストや何やらは市場の都合だ。
市場の都合は技術ではない。
それは分けて考えろ。
そうすれば単純な話だ。
バイアス電流が必要ない方式を技術として作られた。
結果的にコストが安くなるなどの恩恵があった。
> 電池式は、プロの現場では使えない。
> あれ?この電池いつ交換したっけ?とかやってられないから。
そんなプロは居ねぇよwww
本番毎に必ず新品だwww
>>797 個人でやってて、数本のマイクで録音するなら出来るけどね。
プロ用マイクの使われ方って色々あるわけ。
スタジオなどで、多数の人が関わり、何十本のマイクで録音する。
そういう現場で、いちいち電池を変えたりなんだりしてられないから
プロ用は基本的にファンタム。
吊マイクとして使われることも想定すると、電池では使い勝手が悪いの。
プロ用って少数人数で録音する現場もあれば、そうでない現場もある。
こういう現場には対応できるけど、これは対応できないとかじゃ売れない。
広く対応する必要があるわけ。
ホールの後ろにエアモニのマイクがあったりするじゃん。
これは多くは吊ではないから、電池交換とか必要だったら、吊以上に無理なわけ。
マイクって録音だけに使われるんじゃないんだ。
モニター用は、吊ったままだから。
そういう理由もある。
それだけが理由ではなく、複数の理由
>>786が総合して、現在の状態になっている。
どアマチュア君へ
> あれ?この電池いつ交換したっけ?とかやってられないから。
倒産寸前だろうがプロならありえんからw
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 23:18:50 ID:xl/Ai2Jt
>798
そんなことはない。
プロの現場ったっていろいろある。例えばNHKあたりのTV番組収録では中には20本近くのワイヤレスマイクの
電池を収録前に全部交換することは普通にある。
手間がかかるとかかからないとかいう問題じゃない。
音楽録音に適したマイクがたまたまファンタム仕様が多いということだよ。
>>800 だからさ。
個人で数本で録音するような状況じゃないって言ってるじゃん。
多数の人が出入りして、数十本のマイクがアッチこっちに設置されているような状況もあるわけ。
そもそも、吊マイクに適さないし。電池は。
>>801 ワイヤレスは、一箇所で一斉に交換とかだから。
マイクは、あっちに吊ってあって、こっちに仕込んであって、そこにも並んでいる
みたいな状況もあるから、条件が違うし、というか、線を引っ張れないから
仕方なく電池なんであって、電池じゃなくていいなら電池が無いほうがいい。
しかし、ワイヤレスの性格上、電池にしなければいけないからやっているのであって、
電池にしたくて電池にしているわけではない。
電池だと、モニター用マイクとして使えないし、ワイヤレスとは話が違うわけで。
> あれ?この電池いつ交換したっけ?とかやってられないから。
そんなに頑張らなくてもいいってw
一本だろうが百本だろうが何処にあろうが本番毎に交換だからw
では、それはそれでいいとして、他の理由については文句なしなんだな?
やってられないと言ったら、絶対に無理、みたいな意味に受け取られたなら悪かった。
ファンタムのスイッチを入れれば、いつでもすぐに使えるようになるのは、
交換が必要なマイクよりも利便性(モニターや吊に使いやすい)が高いので、
その方が需要があるというのも理由の一つと言いかえる。
電池内蔵可だが、ファンタムも受け付けるようになっているマイクは、
そういう用途も考えているわけ。
NT4なんかそうだな。AKGのC1000Sとかも。
>エレクトレットはエレクトレットは一つの技術であって、、安く供給できたのは結果だ。
その通り。そして、もう一つの結果が音質の違い。
アマチュアが普通に聞いても分かるのはダイナミックレンジの違い。
エレクトレットは狭いダイナミックレンジに影響されて音に腰がない傾向がある。
厚さ、音の伸び、低音の薄さになっている製品が多い。
コンデンサーマイクとしての変換方式でエレクトレットとしての価格的なメリットを
維持するために振動版の物性面に違いがあるせいもあるだろう。
ただし、ダイナミック型で得られなかった高域の伸びとハイコンプライアンス化による
トランジェントの良さというメリットはある。
> 他の理由については文句なしなんだな?
www
いやはや・・・
そうです!すばらしいです! 200点満点ですからwww
> やってられないと言ったら、絶対に無理、
> みたいな意味に受け取られたなら悪かった。
どアマチュアの見本みたいな返答だな。
僅かでもありえないから。
面倒くさいとかの次元の話じゃないってw
>スカスカってのは個人の感想だ。
と決め付けるがそう感じるマニアは大勢いるはずだ。
他人を例にして悪いが>780は豆粒みたいなコンデンサー型でこの低音を録音した。
SONYの小型エレクトレットカプセルでこの厚みは録音できない(音質の良し悪しは別)
>>808 >>780には厚みがあって、SONYのエレクトレットにはないって言ってるの?
だったら、メーカーによる違いだろ。
61Aとか、DPAとか、そういうメーカーの違い。
方式ではなく。
人によって、61Aがいいと感じる人もいれば、DPA4060がいいと感じる人もいる。
そもそも、SONYの小型って単一指向性だろ?
そりゃ低音はなくなるよ。
メーカー(例えばソニー)のエレクトレットとコンデンサーの違い。
ECM23F5で感じられない厚みがC38Bにはある。誰でも歴然。
但し、エレクトレットならではのコストによる振動版の物性面に違いがあるのかも
とは上にも書いている。
>>811 38と23だと、振動板面積が全然違うんだから、違って当然じゃないか?
それだと比較になってないよ。
おいおい、ウーファーの口径の話じゃないぞ。
マイクの振動板が振動して低音を出すわけじゃないだろ?w
低音を出すのは楽器の方、マイクはその振動を受けてコンデンサー容量が変化して発電するだけ。
簡単にいうと、振動板の面積に関係あるのは感度とS/Nということになる。
それを分かった上での話しなのだが?
小型マイクだと、周波数特性的に低音は入るのだが、軽い音になりやすいと感じる。
38や414などの大口径だと、芯のある低音の腰のある音になりやすい。
感覚の話だがね。
>>814 > 小型マイクだと、周波数特性的に低音は入るのだが、軽い音になりやすいと感じる。
そう?61Aは結構低音が強調された音になる気がするんだが。
音量としては入っている。
音量ではなく、楽器の大きさが出にくいと言ったらいいだろうか。
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 10:34:12 ID:Cc8yZoga
量の問題でなく、質の問題ってことだね?
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 12:23:49 ID:WjaQrZXR
音質に影響するのはマイクカプセルだけじゃない。
マイクケーブルはもちろんのことだが、電源ケーブルを変えただけでも変わってくる。
低音は一つの例で全体に音の品位の差といったものは大きい。
やはりエレクトレットとコンデンサーマイクの音の差は価格差に準じて歴然としているね。
なら、値段の高いエレクトレットなら良いって事か?
値段で全てが決まるわけでないが実際に高いコンデンサーに良い音のマイクが多い現実。
エレクトレットでも何十万もかければノイマンも凌ぐとかは机上論でそんなマイクは存在しない現実。
エレクトレットは安く作れるメリットがあるから現実はそれを狙った製品になるんだろう。
>>821 たとえば同じ場所でエレクトレットとコンデンサマイクの両方で録音して
比較できるようなサンプルがあれば万人が納得すると思うんだが
あまりそういうサンプルって聞いたことがないよな(´・ω・`)
>>821 そう主張しているのか?と聞いているんだよ。
ID:fQi0vfxC=ID:EiZk3OZ+なのか?
そうだとすると、
>エレクトレットとしての価格的なメリットを
>維持するために振動版の物性面に違いがあるせいもあるだろう。
と言っているから、そう主張していることになるのだが。
作る側にも使う側にもエレクトレットとコンデンサには感覚的な違いもあるか?
アナログカートリッジでムービングコイル、ムービングマグネットの違いがあって
繊細なコイルで発電するか、磁石になったものを動かすかどちらでも同じような事だが
MCは作るのにコストがかかる、MMは大量生産できるという事で高級品と普及品に向いていた。
それでMCは高級、MMは安物のイメージになって、実際製品の音もどんどんそうなっていった。
今は、ピュアマニ用高級品のMC、DJ用などの普及品MMと完全に分かれてしまった。
作りの質が違うという原因ならば、エレクトレットという方式が悪いわけじゃないことになるが?
だからエレクレットもMM型も方式が悪いと言っていない。感覚的な違いもある。
これが現実には重要で感覚的に安いものだと思われてしまった方式に高級品は生まれない。
実際の製品として、音質的にも高級なコンデンサ&MC型、普及品のエレクトレット&MM型
という製品ラインナップが続行していく。
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 15:04:30 ID:Cc8yZoga
クラシックの録音に良く使われるDPAの4006などはエレクトレットタイプだね。
なるほど、M&Kの4006はエレクトレットタイプだったっけw
DENONのワンポイントで有名だがもともと測定用で例外的な存在なのかな?
ファンタム電源なんぞ使用しない業務用仕様で本格的な良い製品だな。
例外でなくこんな製品がもっと増えればエレクトレットも楽しいんだが・・・
エレクトレットだからファンタム電源使用しないと誤解されそうな書き込みだった。
音声/電源経路を分離して高電圧を供給する本格的な仕様に訂正。
アースワークスも、たしかエレクトレットだな。
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 16:21:05 ID:Cc8yZoga
>829
細かい突っ込みでごめんよ。
M&KではなくBruel & Kjaer (ブリュエルアンドケアー)だよ。
もともと測定用のマイクを作っていたメーカーだけどDENONと共同で録音用マイクを作ったのがきっかけ。
今はB&Kから録音用マイクのメーカーとして独立してDPAとなっている。
B&Kはいまもって測定用のマイクを作っている。
突っ込みは以上。
DPAの4006がエレクトレットかどうかしらないが
130Vのパワーサプライで音声、電源を分離して供給するなど例外中の例外。
アースワークスもパワーサプライ必須。エレクトリックのメリットあるのか?w
突っ込まれるまえにw
エレクトリック→エレクトレック
>>835 「エレクトレット」が正しい。
ソニーもプリモも誤植だな。
了解
しかし公式サイトでプリモなど全製品が誤植では製造管理まで信用なくなるw
発音記号で会話してろ。
マジレスしてピュアの流れに戻しときます、責任上w
B&KでのDENONの一連のワンポイント録音だがCD発売時にはエフェクトをかけていたが
ピュアマニ用にノンエフェクトのマスターのままのCDも限定発売した。
アレテ・オパーなど命ホールのワンポイント録音だけの音質、音場、透明感が凄い。
B&Kすごい!
130Vのは特別版で、通常版は普通の48Vファンタムだ。
アースワークスも、普通の48Vファンタム。
DENONのは130V高電圧だそうだ。4006も高電圧でフルに魅力発揮するのか。
DENONのB&Kワンポイント録音の話題になっているが
透明感という批評があるように淡白な薄味の音色だと思う。
MEISTER MUSICの平井が1本何百万の自慢のコンデンサーでワンポイント録音した
メロウな美味しさギッシリの音とは違うし、EXTONの江崎のギットリ濃い音とも違う。
これがエレクトレットの音色というとまた形式でなくメーカーの違いだとループするが
理屈の応酬でなく現場で使って実感した人のインプレが欲しいと思う。
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 19:59:02 ID:JanT2/n3
アマチュアが使うエレクトレットは気軽なカメラ装着用
オーディオとしてはMM針と同じDJレベルということさ
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 20:17:57 ID:aCxs653U
なんか凄いですね。ポータブルメモリーレコーダーで
お気楽にレコーディングの趣旨だったような気がしましたが、
いつの間にか、プロレベルまで迫ろうという感じが伝わって
きます。しかし、マイクの製品はもちろんのこと、マイクの
線材、コネクター、こだわっていくと、しまいには電源まで
いって。AD converterやら、何やらまで、そうして、Sonyの
スタジオ外録音の専用電源車みたいな話しまで行ってしまうん
ですかね。個人的にはマイクプリ内蔵のMA Recordingの
ワンポイントマイクが欲しいですね。あれは確か元ソニーの
米谷氏が作ったんでしたっけ?
凄いというか、生録マニアが良い音でとりたい時はコンデンサーが当たり前。
アマチュア合唱団をちょっと気合入れて録音した人はRODEのNT2だし、
客席でポータブルレコーダーでとった人もサンケンのCOS11を使った。
>>747もデッドな録音なのに厚みのある音はコンデンサーと思われ。
遊びにベリンガなど使ってみるのもいいが
本気で録るなら定番はNEUMANN、AKG、比較的安くて良いのがRODE NT2-A。
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 21:56:53 ID:hzld542G
昔はダメダメだったが最近はテクニカも評判いいね。AEシリーズなどは。
このスレであれこれうんちく語っているやつらの中で実際に生録やっているのはどのくらいかな?
半分以上は脳内妄想のスペックヲタだと思ふ。
>>845 コンデンサーってことなら、みんなコンデンサーを使ってるよ。
DCバイアスって意味で言ってるんじゃないんだろ?
DPA4060とか、結構評判はいいが、これもエレクトレットコンデンサーだから。
>>848 俺もノイマンでやったコーラスの生録、上げちゃおうかな
聞かせてもらったよ。
よく溶け合ってるといえるけど、どこかすっきりしない音かも。
同じポータブルレコーダーでも
>>780のくっきり分厚い音とは
対照的に聞こえるけどマイクの違いなのかな?
いくら内蔵エレクトレットでも低音うす杉
>>852 アンカーだけでは何を言いたいのか分からないから、何か書き込むときは具体的に頼む。
48kHzなのに大分カマボコ
客席で、小型の単一指向性マイクで録音すると、たいがいこんな音になる。
目の前で録音するともっと違った感じに聴こえるよ。
>>780は無指向性だし、かなり近いだろう。
>854
聴かせてもらいました。
なんか、すっきりしない感じ。
音源から離れてるのかな。
小型の単一指向性エレクトレットがこんな音になるならいらない。実際の演奏とぜんぜん違う。
780はクッキリと5人、854はその倍以上いるらしい。
なんでこういう音になる??
客席から録音してるんだろうな。
その影響が強い。
目の前で録音すると、もっと
>>780みたいな感じになるよ。
指向性だと低音が少なくなるのは仕方がないが。
>>854 結構良く録れてるんじゃない? DR-1 とか?
確かに低音は薄くてネットラジオみたいな感じになってるけど、
逆に
>>780 はごついウインドジャマーつけてて
音がこもってるような感じだな。
勘違いしている奴が多いのでマジレスしておくが、
DRってノイズは少なくはないし、音も・・・(内蔵マイク&外部入力)。
機能で選ぶ機種だと思う。
DR-1なら これほど薄くてネットラジオみたいな感じにならないよ
以前カセットテープ・レコーダーで録音したら
>>854のような音になった。
ポータブル・デジタル・レコーダーで録音したら
>>780のような音になる。
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 12:44:48 ID:fa0dhaj9
【ニュー速報+板からきますた】口コミで出来るだけ多くの人達に広めて下さい!!!
69:名無しさん@全板トナメ参戦中 :2008/06/30(月) 17:36:03 ID:2aGz0rPl0
【世界中から信頼される日本記者クラブの毎日新聞が英語版で、世界に向けて9年間も発信していた記事】
■思春期の受験生の集中力を増すために母親はフェラチオで息子の性的欲望を解消する
■日本人の若い女性はファーストフードを食べると性的狂乱状態になる
■日本人主婦は皆コインランドリーに附属のコインシャワーで売春している
■日本のティーン(10代)たちはバイアグラを使ってウサギのようにセックスをする
■少女嗜好が発達した日本では、小学校に通うごく普通の少女たちが放課後、売春婦として働いている
■日本の看護婦たちは通常、病院内にバイブレーターを持参し、仕事柄、アナル開発に興じている
■日本人女性の55%は、出会ったその日に男と寝る
■20才から35才の間の日本人の4分の3がセックスの写真やビデオを撮ったことがある
■漁師経験者談;日本人は何とでもセックスをする
■24時間オルガズムが止まらない病気で苦しむ日本人女性の数が増えている
■六本木のあるレストランでは、コックは食事の前にその材料となる動物と獣姦する
■福岡の米祭りは、顔にベトベトの白い液体を塗るため、AV業界が「顔射」と呼ぶものによく似ている
■日本の最新の流行:70歳の売春婦
■老人の売春婦の人気にもかかわらず、日本では小学生の売春婦にも仕事がある
■ほとんどすべての漁師は海でマンタとSEXしている
■男色は日本の伝統。八坂神社では女装祭りを行っている
■日本男子は柔道や空手の部活で男相手に童貞を捨てている
■日本の首相は結婚生活ではなくオナニーで政権が取れると言っている
■横浜の女装祭りはゲイの宣伝になる
■かつてパールハーバーと南京大虐殺を起こした日本政府が、児童性愛者向けのマンガを作ってオタクを自衛隊にひきつけようとしている
■熱海の伊豆山神社のある木は、屠殺人の木またナギと呼ばれ、その後イザナギと呼ばれたが、
■イザナギは神道伝説の神話の神であり、日本列島は彼のこぼした精液から生まれた
>薄くてネットラジオみたいな感じ
【マイク】生録総合スレだからマイクの感想になるが
これが付属エレクトレットマイクの音の限界ということだろう。
だからコンデンサマイクとエレクトレットマイクの音色は全然違うと主張する香具師は
・同じ場所で
・同じ時刻で
・同じ対象を
・同じ録音方式で
コンデンサマイクとエレクトレットマイクで録音して比較対象の為にうpしてから
好きなだけ主張汁!
コンデンサマイクとエレクトレットマイクという話題に持ち込まないでほしい。
ポータブルメモリーレコーダーに付属のエレクトレットマイクの音色の感想を書いた。
つか、
>>872の論法だと同じ振動版、ハウジング、パーツ使ってエレクトとそうでないの作らんと意味ないだろ
適材適所で使い道が分かれたものをそうやって比較してどうするつんだよ
いわゆるお子ちゃまの屁理屈に過ぎん
制約のあるライブ会場で何本もマイクを立てて併行録音するのは現実的に無理。
ここでは各種のマイクで録音された音を比較試聴して音色の傾向を語るしかないだろう。
もちろん、演奏者、会場、録音技術などに差はあるだろうがそれも2chらしくて良い。
ピュア板はそれでいいよ。このマイク、良い音だねというインプレは十分書ける。
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 17:23:32 ID:+ZZ4uXVH
さあ、自慢のコンデンサーマイクをどうぞ
ボーカルならダイナミック型、テクニカのAEシリーズなども良いのでは。
ボーカルもノイマン。ノラ・ジョーンズも愛用するKMS104
これで録音した女声コーラス、時間できたらアップするね
カラオケのマイクはダイナミック型。SHURE最高。
やっぱり良いね。コンデンサーマイクの定番。
いかにも生楽器、生録音の音。CDでは聞けない爽快感だ。
マイクを良くすればポータブルレコーダーでも録音性能は十分だが後はADCだろう。
SBM-1のようなアマチュア生録用の手頃なポータブルADCがあればいいのだが。
あ、
>>882のことではない。良い録音だと思う。
弦がサクッとほぐれた質感も良く録れているしちょっとヒゲがあるかなと思うのは
どうせショボいオンボードDACで再生しているから当てにならない。
音に刺々しい感じはある。
近すぎなのかもしれない。
市販のCD録音でも弦楽四重奏はもっとオンマイクで収録したものも多いはずだが
綺麗にエフェクトをかけて化粧してあるのだと思う。
近すぎる棘かオンボードDACの棘かも疑ってみたが、生録音の弦はギトーとした音が
多いのにサックリよくほぐれている質感は評価した。
スッピンの素顔のままなのがアマの生録音の魅力であり欠点でもある。
近いからかレコーダーの癖か分からんが、棘は確かにあるよ。
エフェクト関係なく。
それと、左右のゲインが合っていない。
マイクの固体差かな。
それとも、録音後に、バランスを整えるために、いじったのかも。
弦を近い距離で上から撮るとこういう音になるね。
PCで修整すればゲインバランスを変えられるが音質が低下する。
C-38BをオンボードDACでインプレすんな。
Rに焼いてDENONのαプロセッシングCDPで聞いてやれ。マターリした音に変わる。
↑これは冗談w
しかしヴァイオリン弾きを部屋に呼んできて演奏してもらってごらん。
生楽器はけっこう棘のあるきつい音がするよ。
生ヴァイオリンでも一流プロとアマでは凛とした硬さと耳障りな棘の違いになる
生録音も一流プロの生演奏を録音させてほしいもんだw
895 :
889:2008/07/03(木) 00:14:28 ID:sDLHwWrQ
>生楽器はけっこう棘のあるきつい音がするよ。
そんなこと知ってるよ。
それを踏まえた上での話しなんだが。。
そうかなぁ? 音色には人それぞれ好き嫌いがあるから。
俺は上にあるギトーと固まったままキィーときついヴァイオリンより
サックリしてきつい今夜の音色の方が耳ざわりでないのだが・・・
上のやつは客席(最前列ではないと思われる)から録音してるから
ああいう音になってるんだろう。
それは、まったく比較対照には入れていない。
それは分かっているが弦の音の耳ざわりさの比較。まあ好き嫌いだろうね。
まあ、そんなにうるさく言うほどではないが。
それよりも、左右のゲインが合ってないのが一番気になる。
ここ数日間の流れはエレクレットを貶なしたら言い訳をする
コンデンサーを褒めたら機嫌が悪いヤシが居座っている予感
それは当然。
良いと言われているアースワークスもエレクトレットだよ。
たまたまポータブルレコーダーに使われたマイクの聞き比べの話なのに
ならエレクトレットが悪いわけじゃないじゃん。
それと、コンデンサーを褒めたら機嫌が悪いって言うけど、
機嫌が悪いってどのレスのこと?
エレクトレットが悪いわけじゃない
でもコンデンサーのC38Bて良いなー
ソニーC38Bはアマチュアが借りる公共のホールでもたいてい置いてある。
持ってなくても借りたらいい。譜面台や机のレンタル代とあまり変わらない。
借りて使ってみるべし。
たいてい置いてあって使えるけど、ネックは見た目だ。
中身を別のマイクに入れ替えてしまおうかとも考えている。
問題はシャッターだな。
シャッターが開いていると単一指向性、閉じていると無指向性だよ。
そうだよ。
その機構を、ケース入れ替えて、どう移植しようかという話。
ノイマンU87のボディーに移植するのはどう?ルックスはGoodだよ。
でも、俺なら素直にU87使うけど・・・
87の側だけを厨国がもにょもにょ…
87のボディは録音時のセットがしにくい。
支点がマイクの下なので細かい角度調整がやりにくい。
38はマイクの中央に支点があるので細かい首振りがし易いし、
初めから床からの振動を遮断する防振ゴムで浮かせてある。
但し、古い38だと3Pのキャノンコネクタが逆の物もあるので交換しないといけない物もある。
C38Bの構造もセット方法も知らないが
>>882を聞くと音質は良い。
ソニーのエレクトレットは普及品からペアマイクまでいろいろ使ってきたが
38は細かな箇所の繊細さや歯切れ良さでぐんと差をつけた感じがする。
C38はオールジャンルで100点満点をとれるようなことはできないが、確実に60点(合格点)はとれるマイクです。
なにかとツブシのきくマイクの1本ですね。
低音ホーンで有名な数学の先生・高城氏もソニーのコンデンサーマイク
(当時はC-37A)を愛用しておられた。
声楽家の奥さんの自家録音レコード制作記の記事が著書に載っている。
マイクはソニー以外にAKGとショップスも借りてきたが、事前に試したら
AKGは水道の水音がまさに天国の美しい響きに聞こえたので今回は除外した。
ショップスCMC-5Uはピアノの音が底光りして好感だったのでソニーと併用した。
ソニーは細部まで角がとれずにリアルで発声なども非常にはっきりと聞こえる。
シップスは声がホンモノ以上にふくよかでやわらかく聞こえる。
演奏者に聞かせたらショップスが好きだというし、拡がりも豊かなのでこれを採用した。
録音はスタインウェイ・コンサート・グランドが置いてある氏の20数畳の部屋で行った。
残響は0.3秒で非常にクリアで透明感がある音で、これをこの部屋でプレイバックして
生演奏とイコールの音で再生できれば氏のいう原音再生の装置ということになる。
今回はレコードにして他人にも聞かせるので地下のエコールームで約3秒の残響をつけた。
エコールームのマイクはショップスではまろやかになりすぎるのでソニーにした。
今ならエコールームでなくても、アマチュアが手軽に使えるデジタルエフェクトがある。
まず、ピュアな直接音を録音しておいて、用途に合わせて好みでエフェクトを付加する
というやり方も生録音法として大いにありだと思う。
>>916 俺が生録音に熱中しているのも生の原音を聴きたいから。
商業ベースで装飾加工される前のマスターテープの生音を聴きたいから。
ポタブルレコ−ダーでも工夫次第でそれが可能だから生録音はやめられない。
>>917 生の音楽に慣れてると、録音されて再生機から出てくる音なんてどうでもよくならないか?
そこまでいうとオーディオなんてどうでもよいという事になってしまうが
生録音スレとしては例えば今アップされているC38Bの音は
今までのスーベニール的な生録音と明らかに違って本格コンポで聞いても
周波数的にも忠実度の面でもHiFi音源だといえる。
そのホールに常備されている良質マイクを使ってライブを原音指向で生録音
するのはオーディオマニアとしてその日の貴重なメモリアル録音になる。
この録音だけでコンデンサーマイクが良いという実例にはならない。
いつまで粘着してるんだよw
おまいのエレクトリックだがダイナミックかだで
>>882を超える生ロクを上げてみろよ。
ここは生ロク実践派のスレ、話はそれからだ。
今まで聞いた音ではコンデンサーマイク録音のほうが良かった。
エレクトレットの良い録音も比較にぜひ聞かせてほしい。
アースワークスは持ってる人が結構いるような気がする。
どっちもコンデンサーだから、
「エレクトレット(コンデンサー)」「DCバイアス(コンデンサー)」と分けて言えよ。
理屈を言わなくてもショップでコンデンサーマイク下さい
エレクトレットでも良いです、で通じるだろ。
なるべく、紛らわしい表現はやめろ、と言ってるだけ。
ごくごく妥当な提案だと思うが?
SONYではコンデンサー、エレクトレットという呼び方で商品カテゴリーを歴然と分けている。
エレクトリックの呼び名の商品は気軽用途の録音やベーカム用。
本格的な音楽生録音はコンデンサーの呼び名の商品。C-38の他に低音が優れたC-47等がある。
カタログにエレクトレットとエレクトリックの呼び名で書いてある。
間違いかも知らないがヨドバシ、楽天市場、ヤフオクではエレクトレットと呼ぶ方が通じる。
いまだにエレクトレットとコンデンサの比較録音のうpがされていない件に関して
話題がループしてる件について。
>やつらの中で実際に生録やっているのはどのくらいかな?
>半分以上は脳内妄想のスペックヲタだと思ふ。
エレクトレットやアースワークス派はとにかくコンデンサーをしのぐ生録音を上げてみることだ。
大きさや扱いやすさと考えるとエレクトレットも悪くないぜ。
単一嗜好性ならコンデンサ式だけど。
だからさ、その音を聞かせて。コンデンサの
>>882をこえる音?
マイク音質比較用CDが出てるだろ。
同じ条件で録音したCDがな。
条件が違う録音よりも、比較には向いている。当然ながら。
そんなCDがあるのか?ぜひ比較してみたい、教えて。
アースワークスのデモCDか。どんなマイクと比較してあるのだろ?
ドラム用とかあるがパーカッションには評判良いからな。ともかくサンクス。
A社のエレクトレットとB社のコンデンサーの比較CDなんて抵抗があって発売できないだろ。
遠慮も気兼ねもいらないアマチュアマニアのインプレが頼り。
サウンドレコーディングマガジンの付属CDで、
多数のメーカーのマイクを同条件で比較録音しているよ。
誰かのレビューみたいになっちゃうね。
やっぱりアマチュアが現実のライブでこんな音になったという音が親近感があるな。
上にコンデンサーのマルチとワンポイントでその人好みの音でとった比較アップがあったが。
>>942 曲目の著作権は作曲者没後50年だからクラシックならオールフリー。
その上45秒までならサンプル音源という特例扱いでJASRACもパス。
演奏者の隣接著作権だがどうせ公開した演奏会なのに数日で消えるupに文句を言うのか?w
後から文句言われるとかそういう事ではなく、無許可でUPはできないということ。
では許可を取ればいいかと言うと、そもそも2ちゃんで不特定多数に渡す目的でUPしていいですか?
なんて許可を求めること自体が無理。
なにやってんだ、と。
サンプルとして人に渡していいですか?なんて濁して言うのはミスリードだから
問題(偶然、演奏者が聴いて、そんな話は聞いてないよ、など)があったときにリスクが大きい。
そこまでしてUPする理由がない。
匿名掲示板だから、誰の宣伝になるわけでもない。
リスクだけあり、なんのメリットも無い。
また著作権は楽譜を出版している会社が持っていて、楽譜に対して掛けているので、
作曲者の没後50年経っているからフリーというわけではない。
当時の楽譜を手に入れて、それで演奏しているなら別だが。
自分のオリジナル曲を自分で演奏したマイレコーディングならいいわけだ。
>>945 同意。
たとえ法的に問題ないとしても、無断で公開したことが知れたら
依頼者(演奏者)との人間関係にひびが入りかねない。
プロが(プロでなくてもだが)指導者(演奏者)として関っていて、
「そんな勝手なことするならもうこんな団体の指導なんてしない!」
なんてことになったら、依頼者に大迷惑を掛けることにもなる。
手元にあるのは宝物のノイマンU87と特製ファンタム電源。
楽器はバリトンサックスとテナーサックス。即興の一節でも録音してみるか、明晩までに。
ネトラジ、生録音番組っていうノリだねw
>>915-916の高城氏の時代と違ってPCで簡単に録音できるから
生録マニアにとって原音再生の道は近づいてきた。
>>950 原音再生ねぇ。
生録やってりゃそんなのマボロシだって分かってるはずだろ。
いかに気持ちよく聞きやすい音にするかに注力すべき。
原音再生の意味を間違ってないか?
高城氏の言葉を借りれば「その部屋で生演奏した楽器の音を録音して
その部屋で再生した時に生演奏の音に限りなく近づくような調整」のこと。
生録をやっている人ほどこの調整はやりやすい。
CDにはどんな音が入っているかマニアにも本当の音は分からないから
生楽器の音に限りなく近く調整された装置で聞のが制作者の目指した本当のCDの音だろう。
>>952 バイノーラルの部屋版みたいな感じなのか?
しかし、よりいっそうDレンジや立ち上がりの限界を痛感させられるだけのような気がしなくもないが
高城氏の部屋にはハンス・カーンや岩崎洸ら多くの音楽かも訪問して生録音・再生を
行ったが彼らは自分の生演奏の音にイコールだと感激したり、演奏の細部を直すのに利用させて貰ったという。
こんな良い録音装置、良い再生装置とチューニングが目標だ。
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 19:22:04 ID:2chkqaRF
これはレコーディング用の演奏だな。
マイクをベストポジションに置けるから、当然ながら音はいいわな。
ところで、なんで途中からエコーたっぷりになるの?
87っていわれればそうかな?って思う。
たぶん、バリトン→テナーですね。
このテナーの音は開いた感じが好きじゃないけど。
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 20:18:59 ID:2chkqaRF
週末夜の演歌おやじへのプレゼント。サム・テーラー風に(古いなあ)
やるやるwこれでやっと87だ。
さすがノイマン。さすがコンデンサーマイク。
なるほど。
コンデンサー派ていうかコンデンサーを使いこなしているマニアは行動が早いね。
生録音は大げさに構えてやるものでなく気軽にちょいと録音する気分でやりたい。
>>961-962 エレクトレットもコンデンサーなんだから、DCバイアスって言おうよ。
紛らわしい。
>>925的に言うなら、ショップで
客「AT822っていうコンデンサーマイクをください」
店「AT822はコンデンサーではないですよ」
なんて返答は、ありえないからね。
どっちもコンデンサーマイク。
生録音も生録スレもDCバイアスの
コンデンサーマイク派でもっている感じがする。
>963の音を聞いてきたがやっぱりここの人のレベルが高い。
ピュアスレの実力は大したものだ。
AT822
ワンポイントマイクというのかAT822のようなマイクはどうなのだろう?
MS方式などは興味があるが2本を買った居させただけのものなら
DR-1内蔵など変わらないしむしろDR-1のほうが角度可変で便利だと思う。
さすがにDR-1の内蔵とくらべたら失礼ですよ。
ソニーのICD-P50等のICレコーダー内の蔵マイクと同レベルだろう。
ワンポイントマイクは初心者には簡単そうだが音楽をまとまった姿で録音するのは意外に難しい。
カメラに装着する用途だと考えてわざわざ買うより内蔵マイクを使用したほうが得策。
>>969 単体のワンポイントマイク製品はいろんな面で割高になっているから
マイクカプセル部の性能としてはDR-1やICD-P50も似たようなもの。
音を聴いて言っているのか、想像で言っているのか。
ま、音楽の生録音でマイク内臓ポータブルレコーダーのグレードアップに
ソニーECM-990やテクニカAT822クラスのワンポイントを薦めるマニアはいない。
実際に音を聞き比べたマニアなら良くなったと答えるマニアは少ないだろう。
上のポータブルレコーダーのマイクの質問にも、何人かの経験者が
せめてソニーのECM23F5か、できればC-357くらいを薦めている。
上の質問は、モノマイク2本では、何が良いかという質問だ。
当然、モノマイクを薦める。
AT822もそう悪いわけではない。
比較的、手ごろな値段で、扱いやすいステレオマイクは何か?
と聞かれたら、有力候補に入ってくる。
俺はAT822を分解したが、ちゃんとした作りだったよ。
少なくとも、ICD-P50のような会議用ボイスレコーダーと同じとは思わない。
ソニーのPCMレコーダーの内臓マイククラスかな。
ま、そのクラスを比較しても ゴマメとジャコの味くらべw
977 :
969:2008/07/05(土) 08:45:28 ID:vfNYjymz
俺は822を勧める気はないが(割高なので)、
DR-1の内蔵と同じレベルというのは違うと思う。
さらにいうとDR-1とD50の内蔵も全くレベルが違う。
一発で分かる違い。
せめてAT825クラスを使えよ
AT822 と AT825 って「せめてこのクラス」っていうほど違うか?
DCバイアス・コンデンサー型と変な呼び方をしないでも、普通に
「コンデンサー型」と「エレクトレット・コンデンサー型」で良いと思う。
マイクカタログでも店頭でもそう書いてある。
マイクはスピーカーと同じ変換機なのでスペックを見ても音質は分からない。
それで初めて買うときは、「エレクトレット型」(略称)の頁から手頃な価格の
AT822やECM23F5を選ぶ人も多いが、生録音派はオーディオ&音楽ファンだから
他人の良いマイクの音を聴かされると、つい買い換えたくなってしまう。
upのソニーやノイマンのコンデンサーをPCで聴いても一発で分かる違いだから。
初めから「コンデンサー型」頁のソニーならC38Bなどを選ぶと長期間ものだ。
あまりにありふれていて外観も気に入らなければ、コンデンサーでこの価格と
評判になったRODEのようなリーズナブルな製品もある。
「エレクトレット型」で困るのは、適当な価格の高級品が少ないこと。
先に書かれたDPA4060、アースワークスでも数十万の価格まで飛んでしまう。
「ダイナミック型」も検討してみるといいと思う。テクニカのAEシリーズ等は
ミュージシャンの間でも好評でなかなか音楽によってはじつに良い音質だ。
↑
4060と4006の価格帯、区別ついてる?
先にDPA(B&K)4006の紹介レスがあったので例に出した
すまん、元レスに4060とタイプミスしていたのか。まず4060から始める椰子はいないな。
それならそう書いてくれれば余計な引用までしなくて良かったのに・・・w
自分の考えを説明してるつもりなのかな。
もういいよ。
私もそれほど各種のマイクを聞いた経験はないがアップされた生録音では
ソニーやノイマンのコンデンサーが別格の音質だった。
>>963が引用したサイトの生録音は条件が悪いのか比較にならなかった。
録音というものは小編成になればなるほどイイ感じに聞こえるものだから
うpされた音質がそのままマイクのクオリティを表しているとはいえん罠
後半になってマイク録音スレらしくいろいろ聞けるようになったね。
俺としてはRODEのコンデンサーマイクがぜひ聞きたいので
次スレでは使ってる人よろしく。
AKGにも手が届く値段のコンデンサーがあるね。使ってる人いませんか?
C451Bなら使ってるよ。
C414が高いのでこれで妥協してる。
「試したら AKGは水道の水音がまさに天国の美しい響きに聞こえた」
>>915 by 原音派の高城さん
>990
手が届くってどれくらい?
>>993 3〜5万円
451、391、480など。
という事だろう。想像。
ナマロク仲間が上げた音を褒めるのが嫌いなスレですねw
いえ、なんとなくそんな気がしました。
>良い条件なら、マイク間に、そんなに差は出ないんだ。
そんなバカなw
ポタブルレコーダ内臓の小型エレクトレット、C38B、U87とこのスレならではのうpがあって
条件以上に随分音色が違うから話が弾んでいるのだが。
楽器からの距離という条件の方がマイクの違いよりはるかに影響していると思うな
ソロ楽器の目の前で録音した音質マンセーなら、オケの収録もマルチマイク大好きなんだろうなw
聞いたよw
AKGとベリンガーとなど違いが大きいものもあって名前を伏せて再うpしても
だいたいは当たると思う。ソレくらい音色差がある。
ケーブルスレでよくやっているようにブラインド屋ってご覧。生録マニアはたいてい当てる。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。