【異端】ケーブル否定派vs肯定派8【信仰者】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 00:29:22 ID:io+wMuav
まともな議論になってますね!素晴らしい。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 00:31:46 ID:ZzCuscI9
私は、肯定派で、費用対効果派。
効果が無いことにカネは払えん。

否定派は、科学的に説明できんことは信じない科学万能派。
954(続き):2007/06/23(土) 00:53:25 ID:MII5TI9e
>>936
よくもまあ矛盾したことを平気で言えるものだ。

>脳が検知できるか、測定器が検知できるか?
>検知できない。

それなら、

>デジタルケーブルに方向性はあるか?
>ある。
>音が変わるか?
>変わる。

と、一体誰がどこでどのように判定したと言うのか。
「ある」とも「変わる」とも検知出来ないのではないか。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 00:54:24 ID:is5U/Eg8
なんかスレの主題を忘れちゃった人がいるけど
「ケーブルの音の差を人間の耳で実際に聞き分ける事ができるか。」
です。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 01:15:35 ID:AGYbVTZr
肯定派の主張どうり音が変わり良し悪しが判別できれば
自分の好きな音が完成されていると思います
結局 判別できてないんでしょう正直になろうよ。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 01:35:47 ID:XvVWRgB5
>>953
>否定派は、科学的に説明できんことは信じない科学万能派

そうでもないだろ。
むしろ肯定派のほうこそ あまり機器の変更の経験がなくって、ケーブル変えたときの
プラシボ空耳経験が大きな変化と勘違いしてる脳内派。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 01:59:04 ID:T9OpS655
>>953
でも肯定派だって科学が好きじゃん。
それが証拠に高級ケーブルメーカーも科学っぽい事を言って、ケーブルを売っている。
科学を否定するようなケーブルメーカーなんて聞いたことないw
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 02:36:53 ID:Gi28mWNc
問:オーディオにオカルトは蔓延っているか。
答:イエス。

問:ケーブルにオカルト製品はあるか。
答:イエス。

オカルト製品にご利益があると思っているのが肯定派。
オカルト製品にご利益がないと思っているのが否定派。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 03:03:47 ID:omY6pWC/
結論としては、否定派=ピュア的才能欠如集団、と言えますね。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 03:18:05 ID:T9OpS655
オカルトに陶酔する才能?
それともいいオカルトを見分ける才能かな?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 05:16:45 ID:ERr45/Rs
おまえら

他にすることないのかと
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 07:19:16 ID:WHTQDOC+
>>951
何故肯定派に証明責任を求めるのか理解に苦しむ。

一部の肯定派を除いて肯定派としては、変化は微差で正直どうでもいいって結論
なんだから、どうでもいい事を何故証明しなければいけないのかと思うけど?

どうでもいい肯定派と固執してる否定派のどちらが証明すべきか
なんて一目瞭然だと思うのだが。

で、よくあるパターンに、どこぞの情報を元に揚げ足を取るなんてのが多いけど
(志賀の情報等ね)少なくとも元情報の真偽についてキッチリ証明してから引用
して欲しいね。

どこぞの俺が正しいと判断した書き込みは正しい。
頭のいい偉い人の記述だから正しい。
常識だから正しい。
だが、お前の発言は間違ってるなんて言われても困る。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 07:32:43 ID:WHTQDOC+
補足

変化が微差というのは費用対効果的な話。
俺もスピカケーに関しては 10k/m 以上のものは使ってる。
高くも安くも無い選択だが。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 07:35:48 ID:WJYYz+IU
>>964
高いよ。バカ?もしくは金持ち?
どちらにしてもバカ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 08:18:57 ID:wwSs2wwf
>ケーブル否定派は「ブラインドテストでは何一つ判別できない」し
>「ブラインドテストを行ったという証拠すら提示できない」んだな。
>イエスかノーで答えてね。

イエスなら証拠の提示方法を考えましょう。
そうだ、ブラインドテストスレで発表すればいいのだ!
となる否定派が現時点でいない=否定派が言うブラインドテストは口先だけ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 08:20:20 ID:i5cfcHmd
だから、電線オナニーの武勇伝聞かされても困るんだけど。
自分は逝って気持ちいいかもしれんけど。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 09:00:19 ID:4vEsY27i
議論が無限のループで、此処にきてやっと大分下がってきたな。
次 ス レ 立 て ん な よ!
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 09:45:45 ID:YKpYTwrU
オーディオをやっている時点で、
どっぷりとオカルトに金をつぎこんでる癖に、
自分は科学的に正しいものにしか金を使っていないと
思い込みたい人がいるから荒れるんだろ。

そういう人をからかうかのように激変厨が現われて
それを否定派が必死になって叩いたところで、
微差派の肯定派が否定派自身科学的根拠がないところを突くと
否定派は煽り文句しか言えなくなる。
これの無限ループなんだよな。

素直に、オーディオやってる時点でオカルトですって
認めればいいのに。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 09:48:45 ID:XvVWRgB5
>>963
>変化は微差で正直どうでもいいって結論

そういうのはむしろ否定派だろ。
漏れもそうなんだが、ケーブル換えると音が変わったように聞こえることもあるが、
もういちど念のため前のケーブルを接点きれいにして繋ぎ戻してみると、
あれ?音が変わったのか変わってないのか良くわからん、変わった様に聞こえないではない...
ケーブル交換なんてのはそんな程度でしかない。
(もちろんスピーカー用にLANケーブル使う、なんて変質者みたいな行為は無しよ)

このスレは「電線で音が激変(笑)厨」「電線で奥行きを出す(笑)厨」「電線で低域のタイト感を出す(笑)厨」
「電線で高域の伸びを出す(笑)厨」などの、

  電 線 ヴ ァ カ ( 笑 )

を笑い飛ばすスレなんだからさw
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 09:54:03 ID:WJYYz+IU
肯定派の特徴の一つ。
アンプもスピーカもケーブルもみんな音が変わるから、ケーブルで音が
変わっていると信じて疑わないこと。
要は、頭が逝っちゃってるから、それらの区別がつかないわけだ。可愛そうに。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 10:12:37 ID:s/pep2Ao
>>963
理解に苦しむ読解力だけど、証明責任など求めていない。
証明できるのならそうすればカタが付くというだけのこと。
できなくてもいいんでしょ、音が変わると信じてるんだから。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 10:22:40 ID:tW1UkqTE
>>969
>微差派の肯定派が否定派自身科学的根拠がないところを突くと
>否定派は煽り文句しか言えなくなる。

試しに突いてみてくれ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 10:42:23 ID:tTbVmRoi
単純に肯定派が自身の発言を証明できないなら、ケーブルによる
音の違いの主張も全て取り下げるということだろう。
勿論証明責任もないし、変わるという主張も証明されない虚言となる。
ケーブル肯定派が行わなければならないものなどないのだろう。
全てが証明不可能な作り話だったというだけだ。

否定派は、音が変わろうが変わるまいが、全般的にケーブル自身が
主な原因によって音を変化させるものではないし、その影響は微小だ
とする主張なので、他に考えられる要因を証明すればよい。
従って、インダクタンス、キャパシタンス、レジスタンスの違いがなければ
変化しない、LCRの違いがあれば変化するという証明と、人間の知覚や
感覚(特に思い込み)により変化したと錯覚するという事の証明をすれば
よいということになる。
しかし、ケーブルに違いは感じないし分からないとする否定派なので、
感覚のテストに関してはは肯定派を対象とした実験をせざるを得ないのも
また事実なのである。有志の肯定派はぜひ名乗り出てはどうだろうか。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 10:54:30 ID:wwSs2wwf
>>973
前スレで暗室ブラインドテストを提唱して逃げた否定派がいるね。
あんた、そいつと気が合うと思うからそいつに呼びかければ?
そいつもあんたと同じように「検証の様子をビデオにとる」と言ってた。
とりあえずどのようなテストをするのかそいつとあんたで
デモンストレーションしてその様子をビデオに撮りこのスレ上でアップし
その検証に参加したいという参加者を募ればよいと思うよ。
否定派同士でブラインドテストについて語り合い、肯定派に呼びかけ
是非実現させてください。できるものなら。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 11:01:30 ID:ZzCuscI9
>>955テーマは「ケーブルの音の差を人間の耳で実際に聞き分ける事ができるか。」 です。
なーんだ、そうだったのですか。

私は「ケーブルで電気信号伝送性能に差があるか」かと思っていました。
途中参加で、誤解して申し訳ない。

ここは、敏感な人と鈍感な人の戦いの場だったのですね。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 11:07:19 ID:YKpYTwrU
>>973
まず、否定派がそんなもの変わる訳ないと言っている
「奥行き」「低音のタイト感」かそれに代わるものを
定量化する方法を教えてくれ。
ある訳ないと言っているんだから、
それが定量的に0であるといっているんだよね?

肯定派としては経験によって語る以外に方法ないと言っている。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 11:10:03 ID:ItS29cWK
幸福の壺も経験によって語る以外に方法ないよ。

早く終わらそうぜ。下らん
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 11:16:37 ID:XvVWRgB5
>>977
>肯定派としては経験によって語る以外に方法ないと言っている

だからさ、私は地縛霊を見た経験がある、なんてオカルト経験で語られてもなぁ。w

それに、漏れも経験によって否定を語っているわけだが。
何度やっても、「気分体調による音の聞こえ方の違い」以上の違いなんかない。

電線オナニーヴァカの空耳・幻聴武勇伝はこっけいなだけ。

そもそも。世界中のホムペで、「ブラインドでは電線の聞き分けは全く出来ない」
というテスト結果の公開しか存在しない、という厳然たる事実をどう言い訳するつもり?


980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 11:19:58 ID:wwSs2wwf
>>979
とりあえず世界中の内の日本の例のみで構いませんので
厳密なブラインドテストを実施しているホームページを
紹介してください。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 11:22:25 ID:s/pep2Ao
>>980
外国語は読めないの?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 11:27:58 ID:wwSs2wwf
>>981
すみません、全く読めない訳ではないですが
日本語が一番ダイレクトに理解できるので…。
英語やドイツ語では本文中のニュアンスやウィットのようなものが
まるで理解できない場合があります。会話中の表情とかジェスチャーで
なんとなく伝わる事も、文のみにした途端分かりにくくなります。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 11:31:21 ID:s/pep2Ao
じゃ英語でもドイツ語でもいいから今の話の流れで何か書いてみせて。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 12:00:46 ID:wwSs2wwf
>>983
You are not related. I have said to >>981 ?
or (not understanding ) -- this MOTHERFUCKER guy.
Take out a Japanese homepages!
It cannot do and you are impossible for...
and P's & Q's!!!
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 12:07:03 ID:tW1UkqTE
>>977
感覚的な表現の問題はなくて、違いを検知できるかの問題
音の感じは各種特性の変化を脳内で作り上げるものだから、「違う違わない」の問題と混同しないように
どう感じるかじゃなくて、本当に違いを感じられるかが問題
議論の本質を理解してくれんか
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 12:17:33 ID:s/pep2Ao
>>984
いったい何を興奮してるの?981=983なんだけど。
文法も内容もでたらめで矢張りニュアンスやウィット以前のレベルだったね。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 12:20:29 ID:vxK7W386
>>984
ワロタw 全体的に意味がよく分からないが気になったことを書こう。

>You are not related.
直訳しすぎ、もう少しスマートに言って欲しい。

>Take out a Japanese homepages!
複数形に冠詞は不要。

>It cannot do and
Itが何を指すか不明。能動態なのも不明。

>you are impossible for...
impossibleの用途が不適切。普通はItを主語にとる。
for...も省略の仕方が悪い。

まあ、TOEIC400点レベルの英語ですな。文系じゃないことを祈ります。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 12:23:14 ID:vxK7W386
andの使い方も気持ち悪いな。

全然、andになっていないと言えば分かるか。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 12:23:24 ID:B/rkPGex
スレ終盤になって英語と国語採点スレに変わりましたか

否定派も肯定派もここはオーディオ難民の集まりですね
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 12:23:45 ID:Pp2X3b5+
>>986
君がその程度だからじゃない?俺は笑ったね。
P's & Q'sと書いておきながら981と983が同じ奴だもんね。
これで話しの方の抑揚やゼスチャーがあればもっとヤバイ。
イギリス人を小馬鹿にしてるのかな?なんかすげー。

>>979
ともかく、ID:wwSs2wwfは英語が分からない人なので
日本語のホームページを紹介してあげてください。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 12:24:44 ID:/k5HYoZa
糞スレだからね
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 12:25:29 ID:Pp2X3b5+
>>988
ヒント、E3。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 12:28:32 ID:vxK7W386
>>992
>It cannot do

むしろここを詳しくw
994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 12:30:14 ID:Pp2X3b5+
>>993
何に対してむしろなのか分からん。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 12:32:57 ID:AGYbVTZr
肯定派、泥沼にはまっとるぞ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 12:33:52 ID:vxK7W386
>>995
俺、肯定派なんだけどなw

なんか、面白い流れだから突っ込んでみたw
997名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 12:37:57 ID:AGYbVTZr
>>996
>>984は肯定派でないの?
998名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 12:39:56 ID:vxK7W386
>>997
さあ?正直どうでもいい。

なんか粘着質な日本語と面白い英文のようなものがあったから、
突っ込んだけ。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 12:40:33 ID:dE/F0p4F
死ね
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 12:40:45 ID:Pp2X3b5+
ID:XvVWRgB5、次スレには戻ってきて日本語のソースを出してくれ。
このままじゃ英語の出来ないID:wwSs2wwfが可哀想だ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。