winter072さんのケーブルはどうでしょうか?7

このエントリーをはてなブックマークに追加
113名無しさん@お腹いっぱい。
50) ー 音響 ー

■  − 音響 −


この様な問題にこそ、一枚裂くに等しい内容です。これは、以前双璧とした
基本事項、「音の焦点」で触れた部分の事です。さて、基本とはいえ、何故
時期を遅らせなければならなかったのか、それは圧倒的に困難な方法である
からです。その実態とは・・・ 「アビテックス」 です。これが、

「音響」

の最終回答です。物が大きくて生産率が低くならざるを得ないという問題
と、価格が100万前後の物になるからです。しかし、45番も無事に
終了した今が回答の時期です。これも後は、アナログ初期版をCDが超えて
しまった以上、マスターテープの音質を残すのみとなってしまったからに
他なりません。
アビテックスは、防音目的もありますが、最初からこの「音響」を計算に
入れた設計であることが重要なポイントです。これは、かねてからの
ヤマハ筋のかたから聴いております。この、アビテックスを入れる事が
有りましたので、当時、ご自身の部屋に何千万もかけてはならず、最初
から最高の部屋で有ると思って下さいと言ったものです。何故なら、
どうせアビテックスの中で音響を調節するからです。部屋の写真を一枚も
載せていないのは、アビテックスで有るという事がどなたでも分かって
しまう事を恐れた為です。それにより中古市場までもが高騰し、生産が
またしても追いつかないと言う事態になりかねません。が、これだけ
時期をずらしたのですから生産も万全であると想像しております。
これに合わせ、スピーカーの角度、配置についてもこの項で取り上げて
行きたいと思います。