■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その11倍

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
これまでのまとめ 
フルレンジ 
小口径フルレンジの方が音像が小さくなり、点音源に近づく 
マイクでの収録をそのまま戻す作業に近い。 
02/stereo7月号の「スピーカーユニット購入案内/小澤隆久」によると、 
「フルレンジは低音信号でコーンが動いているときに高音信号が重なるとドップ 
ラー効果の原理で高音信号が変調され、演奏者の多いソフトの再生では振幅 
歪みは避けようがない」との記述 
分割振動によりピークやディップが発生しやすい 
分割振動のためCSDで長く尾を引くことからわかるように過渡応答がわるい 
分割振動で高域を延ばしてるため非整数倍音のひずみも発生し正弦波を入れるとその周期ごとの形が別々のものになってしまう 

マルチ 
低音と高音を伸ばしやすい 
フルレンジほどではないが分割振動をしている 
マルチはネットワークによる劣化があり 
クロスオーバー歪みがあり 
クロスオーバーの交差点でピークやディップが発生しやすい 
音が2箇所からでたりする 
つながりもなくなる 
位相特性の変化あり 
ユニット間の逆起電力の問題あり 
全帯域が同一素材の振動板によって発音されない音色の不統一感 
マルチで音量の大小で聴感上の帯域バランスが変わってくるものがある 
Moも大きいから振動板が持つ振動エネルギーも大きく 
エンクロージャーを加振する力が強くなり箱なりしやすい。 
ユニットの複数化とネットワークの設計により高価になり利益は上げやすい 
体積もでかくなってしまうので音の発生源もでかく、離れて聞かないと音像、音場がうまく得られない 
マルチでもフルレンジと同じくらい、ものによってはそれ以上にも高調波歪でてる。数百万円のでも。というデータが前にSTEREOSOUNDでFOSTEXによる無響室での測定としてのってたが信憑性は薄い。 

非整数倍の高調波はどちらのタイプにも発生する。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 19:14:51 ID:+KKxP0K7
>>1
中立を装って、マルチをけなして、反論などの反応を楽しんでるだろ。
マルチだとデカくなるって、それマルチが原因ではない。
デカく作ればデカくなるってだけ。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 20:42:58 ID:tagNIOC6
もうこのスレいらないんじゃね?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 20:59:15 ID:QOw4Zx4y
いや、マダマダ、シッタカ・グンモウは続くよ!
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 22:03:20 ID:EXXCrTgf
「これまでのまとめ」に付いての解説
フルレンジ
小口径フルレンジの方が音像が小さくなり、点音源に近づく 
マイクでの収録をそのまま戻す作業に近い。        

分割振動によりピークやディップが発生しやすい
分割振動のためCSDで長く尾を引くことからわかるように過渡応答がわるい
分割振動で高域を延ばしてるため非整数倍音のひずみも発生し正弦波を入れるとその周期ごとの形が別々のものになってしまう

マルチ
低音と高音を伸ばしやすい
フルレンジほどではないが分割振動をしている
マルチはネットワークによる劣化があり
クロスオーバー歪みがあり
クロスオーバーの交差点でピークやディップが発生しやすい
音が2箇所からでたりする
つながりもなくなる
位相特性の変化あり
ユニット間の逆起電力の問題あり
全帯域が同一素材の振動板によって発音されない音色の不統一感
マルチで音量の大小で聴感上の帯域バランスが変わってくるものがある
Moも大きいから振動板が持つ振動エネルギーも大きく
エンクロージャーを加振する力が強くなり箱なりしやすい。
ユニットの複数化とネットワークの設計により高価になり利益は上げやすい
体積もでかくなってしまうので音の発生源もでかく、離れて聞かないと音像、音場がうまく得られない
マルチでもフルレンジと同じくらい、ものによってはそれ以上にも高調波歪でてる。数百万円のでも。というデータが前にSTEREOSOUNDでFOSTEXによる無響室での測定としてのってたが信憑性は薄い。

非整数倍の高調波はどちらのタイプにも発生する。



...と言う嘘。柴沼でヤッテロ wwwwwww
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 23:09:58 ID:znx+kkaF
【このスレの楽しみ方】
毎度おなじみのネタスレです。マルチとフルレンジの短所と長所なんて、もうわかりきってますよねぇ。

オーデオ業界には昔から数々の嘘偽りが流布していますけど、それをアタマから信じ込んで
「俺ってスゴイ」と勘違いしているのがマル厨なんです。
スレの目標の一つは、純真な子供にそんなマル厨のアフォを感染させないことですw

マル厨が拠り所にしているのは、ほぼ妄想です。ちゃんとした根拠などありません。
何か変なことを言っているときにちょっと確認すると、面白い反応が返ってきますので、
それをあぶり出して楽しみましょう。これまでに例えば、

  「スカラーである電圧が時間変化するだけで2次元。時間軸を固定すると1次元」、
  「固有振動とは共振のことだ」、「分割振動は破綻振動でカーカーコーコー」、
  「バスレフ共振するときにはユニットの振動板は振動しない」、「f特が違っても同じ音」
  「現在のユニットでは原音再生は70%くらい達成」、

など、マル厨の残したアフォアフォ語録には、大爆笑を禁じ得ません。
前スレの新作は

  「理論上、高調波は存在しない」、「高調波は固有振動するから発生する」、
  「振動板は全ての周波数で固有振動する」、
  「隣り同士が逆向きに振動すると音が消える」

などでした。もう、完全にデンパですね。
理論を理解していないのがマル厨ですから、ちょっと圧迫すると何も反論できなくなって、
ウソを並べたてたりします。大抵は「荒し」になって終わりますけどね。
根拠を何も示せずに「フルレンジは良くない」とだけ乱発するのが哀れです。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 23:28:45 ID:2sVxtEug
フルレンジが良くない理由。
周波数特性が凸凹。
均一に出るべき音が、周波数によって大きかったり小さかったりする。
これは問題。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 00:17:19 ID:SoN6eVDm
マルチの周波数特性はフラット、とゆー妄想w
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 01:54:15 ID:RY3lGUul
NGワード推奨「アフォ」
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 02:28:17 ID:KHVIQGOx
>>8
必ずフラットではないが、フラットに近づけられる。
出るべき音が出なかったり(少なかったり)、出すぎたりするのは問題。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 08:07:34 ID:EGlPfMBn
>>987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 16:52:21 ID:1NxG1Xrz
>波高が基本波の0.1%とか1%とかの非整数倍音が混じってても目で見て区別はつかんよ。
>実際は、周期ごとに形が変わっているのだよ。

物理板へ追いやる前に、旧来の物理理論信者から新物理体系開拓者へ質問しちゃおうかなw
>波高が基本波の0.1%とか1%とかの非整数倍音が混じってても目で見て区別はつかんよ。
>実際は、周期ごとに形が変わっているのだよ
共振という現象は「その物体は、その周波数では非常に振動しやすい」という現象であるはずだ。
それなのに、なんで基本波の0.1%とか1%なんていう、しみったれた数字でしか振動しないの?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 08:26:57 ID:2ZgX4KpB
そういや、フルレンヂの高調波歪み率も、1%は軽くこえるが10%まではいかん罠
やっぱ振動板がある程度ダンプされてんじゃね? 
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 08:30:25 ID:7U0JGhhn
前スレで論議を尽くし、さすがの阿呆なフル厨もしぶしぶ同意したように、
分割振動で高域を延ばしてるフルレンジは非整数倍音のひずみもでるわけだが
ある程度はダンプされてるってことだな。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 09:46:15 ID:SoN6eVDm
>>10
>出るべき音が出なかったり(少なかったり)、出すぎたりするのは問題。

マルチならそんなことは無い、とゆー根拠の無い妄想w
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 09:50:05 ID:SoN6eVDm
>>13
>分割振動で高域を延ばしてるフルレンジ

「マルチの高域は分割振動で伸ばしている」とゆー、メーカーの公式見解は
都合が悪いので、無視しつづけるマル厨w

オマエらの妄想をタレ流すことは、「議論」じゃないしww
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 10:33:59 ID:V42aeh/Z
フル厨自演乙
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 10:41:59 ID:LCpseUJN
とゆー、マル厨の妄想乙
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 11:03:07 ID:LCpseUJN
しかし、いつも変なことを書いてるマル厨だが、
ちょっと圧迫してみると、出てくるのはデンパばかり。
理論を理解できないから、正しく現象を把握できてない。
オカルト系のヲーディオが蔓延する一因だなw

  「スカラーである電圧が時間変化するだけで2次元。時間軸を固定すると1次元」
  「理論上、高調波は存在しない」「高調波は固有振動するから発生する」
  「振動板は全ての周波数で固有振動する」
  「隣り同士が逆向きに振動すると音が消える」
  「固有振動とは共振のことだ」「分割振動は破綻振動でカーカーコーコー」
  「バスレフ共振するときにはユニットの振動板は振動しない」「f特が違っても同じ音」
  「現在のユニットでは原音再生は70%くらい達成」

これらは全部マル厨が実際に出した毒デンパだが、ヤケドしそうだぜw
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 11:28:03 ID:EGlPfMBn
マル厨の電波に追加
「フルレンジの高調波歪には非整数倍の波形が含まれる」
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 11:36:13 ID:2ZgX4KpB
前スレで論議を尽くし、分割振動で高域を延ばしてるフルレンジは非整数倍音の
ひずみもでるという事実にしぶしぶながらも同意したことをもう忘れてしまった阿呆のフル厨乙
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 12:19:11 ID:EGlPfMBn
そんな、ウソを同意しろなんて御無体なw
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 12:33:27 ID:fyrA78KK
>>20
ワロタ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 12:44:56 ID:LCpseUJN
メーカーの公式見解

 マルチの高域は分割振動で伸ばしている
 マルチの高域は分割振動で伸ばしている
 マルチの高域は分割振動で伸ばしている
 マルチの高域は分割振動で伸ばしている
 マルチの高域は分割振動で伸ばしている
 マルチの高域は分割振動で伸ばしている
 マルチの高域は分割振動で伸ばしている
 マルチの高域は分割振動で伸ばしている
 マルチの高域は分割振動で伸ばしている
 マルチの高域は分割振動で伸ばしている
 マルチの高域は分割振動で伸ばしている
 マルチの高域は分割振動で伸ばしている

これくらい書けば阿呆のマル厨ID:2ZgX4KpBにも読めるよなw
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 12:49:59 ID:fyrA78KK
>>23
それは、スピーカーによって色々あるでしょう。
例えば、TADのSPは分割振動を利用してるし、ゴトーユニットはピストン領域のみを利用している。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 12:52:36 ID:nRKB9QLz
>>24
ここのレベルをあなたが思っている異常に低い
フォスのユニットの価格帯限定です
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 12:53:04 ID:LCpseUJN
>>24
>ゴトーユニットはピストン領域のみを利用している。

具体的な周波数は何Hz?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 12:55:16 ID:EGlPfMBn
そんなこといってる>>25
>>18>>19
こんなこと信じているんでしょ?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 12:56:58 ID:gGplXfID
フルレンジのように分割振動を起こすと、振動板が波打ちますね。
ここで問題になってくるのは高調波ではないのですよ。
高調波は奇数倍とかじゃなければ、楽器などのもつ倍音成分と
同じだからこの歪はむしろ軽視してよいのです。

洗面器に水を張って波立たせると、
必ず洗面器の横壁に波がぶち当たって
そこから波の反射が帰ってくるでしょ。
有限面積で波打ってる振動板もこういう状態なんです。
つまり、コーンのエッジからの反射で波が重なり合って
ピーク・ディップの山谷が出来てしまうんですね。

ttp://www.geocities.jp/mutsu562000/root/speaker/htm/hp720.htm
ここでいうところの高域に見られる塗りつぶされたような
F特になってる部分ですね。

だからフルレンジは使い物にならないんですよ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 13:00:28 ID:2ZgX4KpB
こりゃまたひどいな。フルレンヂの高域が汚いわけだ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 13:04:21 ID:F8cVvV13
オーディオはフルレンジにはじまって、
 挫折したやつはフルレンジに戻る。
  
    だそうだ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 13:10:20 ID:EGlPfMBn
はい、マル厨からまた新しい電波が出ましたぁ。

>>28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 12:56:58 ID:gGplXfID
>フルレンジのように分割振動を起こすと、振動板が波打ちますね。
>ここで問題になってくるのは高調波ではないのですよ。
>高調波は奇数倍とかじゃなければ、楽器などのもつ倍音成分と
>同じだからこの歪はむしろ軽視してよいのです。

高調波歪とは波形歪そのものを指します。
それは軽視してよいそうです。

またマル厨が新たなる新地平を切り開いたね。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 13:14:27 ID:CNkAF/nz
フルレンジが良くない理由。
周波数特性が凸凹。
均一に出るべき音が、周波数によって大きかったり小さかったりする。
これは問題。

マルチは、よりフラットに近づけられる。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 13:18:17 ID:F8cVvV13
ただし、フルは、安い。どうだ?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 13:28:06 ID:2ZgX4KpB
安物買いの銭失い
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 13:30:07 ID:F8cVvV13
ウーンツライ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 14:43:31 ID:vVfXtlE+
再現力
マルチウェイ vs フルレンジ = 大人 vs こわっぱ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 14:48:42 ID:EGlPfMBn
そんなこといってる>>32
>>18>>19>>28
こんなこと信じているんでしょ?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 15:00:15 ID:2ZgX4KpB
涙目のフル厨>>37萌えw
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 16:22:20 ID:HJPvdQ8p
これまでのまとめ
フルレンジ
小口径フルレンジの方が音像が小さくなり、点音源に近づく
マイクでの収録をそのまま戻す作業に近い。
02/stereo7月号の「スピーカーユニット購入案内/小澤隆久」によると、
「フルレンジは低音信号でコーンが動いているときに高音信号が重なるとドップ
ラー効果の原理で高音信号が変調され、演奏者の多いソフトの再生では振幅
歪みは避けようがない」との記述
分割振動によりピークやディップが発生しやすい

マルチ
低音と高音を伸ばしやすい
フルレンジほどではないが分割振動をしている
マルチはネットワークによる劣化があり
クロスオーバー歪みがあり
クロスオーバーの交差点でピークやディップが発生しやすい
音が2箇所からでたりする
つながりもなくなる
位相特性の変化あり
ユニット間の逆起電力の問題あり
全帯域が同一素材の振動板によって発音されない音色の不統一感
マルチで音量の大小で聴感上の帯域バランスが変わってくるものがある
Moも大きいから振動板が持つ振動エネルギーも大きく
エンクロージャーを加振する力が強くなり箱なりしやすい。
ユニットの複数化とネットワークの設計により高価になり利益は上げやすい
体積もでかくなってしまうので音の発生源もでかく、離れて聞かないと音像、音場がうまく得られない
マルチでもフルレンジと同じくらい、ものによってはそれ以上にも高調波歪でてる。数百万円のでも。
前にSTEREOSOUNDでFOSTEXによる無響室での測定がのっていてその信憑性は高い。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 16:24:49 ID:7U0JGhhn
これまでのまとめ
フルレンジ
小口径フルレンジの方が音像が小さくなり、点音源に近づく
マイクでの収録をそのまま戻す作業に近い。
02/stereo7月号の「スピーカーユニット購入案内/小澤隆久」によると、
「フルレンジは低音信号でコーンが動いているときに高音信号が重なるとドップ
ラー効果の原理で高音信号が変調され、演奏者の多いソフトの再生では振幅
歪みは避けようがない」との記述
分割振動によりピークやディップが発生しやすい
分割振動のためCSDで長く尾を引くことからわかるように過渡応答がわるい
分割振動で高域を延ばしてるため非整数倍音のひずみも発生し正弦波を入れるとその周期ごとの形が別々のものになってしまう

マルチ
低音と高音を伸ばしやすい
フルレンジほどではないが分割振動をしている
マルチはネットワークによる劣化があり
クロスオーバー歪みがあり
クロスオーバーの交差点でピークやディップが発生しやすい
音が2箇所からでたりする
つながりもなくなる
位相特性の変化あり
ユニット間の逆起電力の問題あり
全帯域が同一素材の振動板によって発音されない音色の不統一感
マルチで音量の大小で聴感上の帯域バランスが変わってくるものがある
Moも大きいから振動板が持つ振動エネルギーも大きく
エンクロージャーを加振する力が強くなり箱なりしやすい。
ユニットの複数化とネットワークの設計により高価になり利益は上げやすい
体積もでかくなってしまうので音の発生源もでかく、離れて聞かないと音像、音場がうまく得られない
マルチでもフルレンジと同じくらい、ものによってはそれ以上にも高調波歪でてる。数百万円のでも。というデータが前にSTEREOSOUNDでFOSTEXによる無響室での測定としてのってたが信憑性は薄い。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 16:26:44 ID:2ZgX4KpB
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 16:28:07 ID:HJPvdQ8p
これまでのまとめ 改
フルレンジ
小口径フルレンジの方が音像が小さくなり、点音源に近づく
マイクでの収録をそのまま戻す作業に近い。
02/stereo7月号の「スピーカーユニット購入案内/小澤隆久」によると、
「フルレンジは低音信号でコーンが動いているときに高音信号が重なるとドップ
ラー効果の原理で高音信号が変調され、演奏者の多いソフトの再生では振幅
歪みは避けようがない」との記述
分割振動によりピークやディップが発生しやすい

マルチ
低音と高音を伸ばしやすい
フルレンジほどではないが分割振動をしている
マルチはネットワークによる劣化があり
クロスオーバー歪みがあり
クロスオーバーの交差点でピークやディップが発生しやすい
音が2箇所からでたりする
つながりもなくなる
位相特性の変化あり
ユニット間の逆起電力の問題あり
全帯域が同一素材の振動板によって発音されない音色の不統一感
マルチで音量の大小で聴感上の帯域バランスが変わってくるものがある
Moも大きいから振動板が持つ振動エネルギーも大きく
エンクロージャーを加振する力が強くなり箱なりしやすい。
ユニットの複数化とネットワークの設計により高価になり利益は上げやすい
体積もでかくなってしまうので音の発生源もでかく、離れて聞かないと音像、音場がうまく得られない
マルチでもフルレンジと同じくらい、ものによってはそれ以上にも高調波歪でてる。数百万円のでも。
前にSTEREOSOUNDでFOSTEXによる無響室での測定がのっていてその信憑性は高い。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 16:30:49 ID:HJPvdQ8p
両耳ポップアウト
http://www.brl.ntt.co.jp/IllusionForum/basics/analogy/popout.html
位相が狂うと音がかわっているように聞こえてしまう。
マルチウェイだとクロスオーバー付近の音は複数のユニットから発射され、その位相がそろいにくいので同じことが起きる。
あるスポットで完全にあわせても少しあたまがゆれるだけでだめになる。
(メーカーの測定データは@無響室であることA測定位置をシビアに限定すること
この二つをきっちりしておかないと再現出来ないという結論に至った。)
データ上、周波数特性が平坦でも
実際に人が聞く音は滅茶苦茶に聞こえてしまうんじゃないかな?

BBE
http://bbesound.jp/techbbe/
ここでも高域の位相の遅れを問題にしている



直接音と間接音が入り混じれば位相もへったくれもないかといえばそうでもなく、
人間の耳の特性は時間差を聴き分けている。直接音と残響を聴き分けている。
人の声だが、人が立つ位置と聴く位置で、
部屋の場所によって、反射音の具合はグルグルに変わってしまう。
しかし、どの場所から話しても、聞いても、ほとんど変わりなく聴こえる。
ちょっと動いただけでグチャグチャに変わって聞き分けられないということはない。
残響は残響で聞き分けているからこうなる。

44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 16:32:37 ID:HJPvdQ8p
マルチウェイで問題になっているネットワークの位相歪みについては
一般的にはタイムコヒレンス(時間領域での整合性)と言われます。
測定項目はインパルス応答とステップ応答、累積スペクトルなどです。

技術的に最も難しいのがステップ応答で
通常のスピーカーは高域と低域とが位相的にくびれています。
これを連続的な特性に合わせるメーカーは非常に少なく
Quad, Thiel, Dunlavy, Spica, Vandersteen, Earthworksくらいです。
ttp://www.stereophile.com/features/100/index2.html
しかし一般にネットワークで強く制御するので
音に元気がないなど副作用もあることは確かです。

逆にフルレンジのステップ応答は基本的に素直ですが
インパルス応答や累積スペクトルでかなりの共振があるのが通常です。
ttp://melhuish.org/audio/response.html

この辺のパラドックスを解くのが本来のスタンスかと思います。



45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 16:34:29 ID:2ZgX4KpB
正統これまでのまとめ

フルレンジ
小口径フルレンジの方が音像が小さくなり、点音源に近づく
マイクでの収録をそのまま戻す作業に近い。
02/stereo7月号の「スピーカーユニット購入案内/小澤隆久」によると、
「フルレンジは低音信号でコーンが動いているときに高音信号が重なるとドップ
ラー効果の原理で高音信号が変調され、演奏者の多いソフトの再生では振幅
歪みは避けようがない」との記述
分割振動によりピークやディップが発生しやすい
分割振動のためCSDで長く尾を引くことからわかるように過渡応答がわるい
分割振動で高域を延ばしてるため非整数倍音のひずみも発生し正弦波を入れるとその周期ごとの形が別々のものになってしまう

マルチ
低音と高音を伸ばしやすい
フルレンジほどではないが分割振動をしている
マルチはネットワークによる劣化があり
クロスオーバー歪みがあり
クロスオーバーの交差点でピークやディップが発生しやすい
音が2箇所からでたりする
つながりもなくなる
位相特性の変化あり
ユニット間の逆起電力の問題あり
全帯域が同一素材の振動板によって発音されない音色の不統一感
マルチで音量の大小で聴感上の帯域バランスが変わってくるものがある
Moも大きいから振動板が持つ振動エネルギーも大きく
エンクロージャーを加振する力が強くなり箱なりしやすい。
ユニットの複数化とネットワークの設計により高価になり利益は上げやすい
体積もでかくなってしまうので音の発生源もでかく、離れて聞かないと音像、音場がうまく得られない
マルチでもフルレンジと同じくらい、ものによってはそれ以上にも高調波歪でてる。数百万円のでも。というデータが前にSTEREOSOUNDでFOSTEXによる無響室での測定としてのってたが信憑性は薄い。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 16:34:57 ID:HJPvdQ8p
これまでのまとめ 改
フルレンジ
小口径フルレンジの方が音像が小さくなり、点音源に近づく
マイクでの収録をそのまま戻す作業に近い。
02/stereo7月号の「スピーカーユニット購入案内/小澤隆久」によると、
「フルレンジは低音信号でコーンが動いているときに高音信号が重なるとドップ
ラー効果の原理で高音信号が変調され、演奏者の多いソフトの再生では振幅
歪みは避けようがない」との記述
分割振動によりピークやディップが発生しやすい

マルチ
低音と高音を伸ばしやすい
フルレンジほどではないが分割振動をしている
マルチはネットワークによる劣化があり
クロスオーバー歪みがあり
クロスオーバーの交差点でピークやディップが発生しやすい
音が2箇所からでたりする
つながりもなくなる
位相特性の変化あり
ユニット間の逆起電力の問題あり
全帯域が同一素材の振動板によって発音されない音色の不統一感
マルチで音量の大小で聴感上の帯域バランスが変わってくるものがある
Moも大きいから振動板が持つ振動エネルギーも大きく
エンクロージャーを加振する力が強くなり箱なりしやすい。
ユニットの複数化とネットワークの設計により高価になり利益は上げやすい
体積もでかくなってしまうので音の発生源もでかく、離れて聞かないと音像、音場がうまく得られない
マルチでもフルレンジと同じくらい、ものによってはそれ以上にも高調波歪でてる。数百万円のでも。
前にSTEREOSOUNDでFOSTEXによる無響室での測定がのっていてその信憑性は高い。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 16:37:30 ID:EGlPfMBn
>>18>>19>>28
こんなこと信じてるマル厨の言うことに
信憑性なぞ一片もないねぇ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 16:41:09 ID:gGplXfID
本当のこれまでのまとめ

フルレンジ
音が悪い

マルチウェイ
音が良い
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 16:41:15 ID:V42aeh/Z
元祖これまでのまとめ

フルレンジ
小口径フルレンジの方が音像が小さくなり、点音源に近づく
マイクでの収録をそのまま戻す作業に近い。
02/stereo7月号の「スピーカーユニット購入案内/小澤隆久」によると、
「フルレンジは低音信号でコーンが動いているときに高音信号が重なるとドップ
ラー効果の原理で高音信号が変調され、演奏者の多いソフトの再生では振幅
歪みは避けようがない」との記述
分割振動によりピークやディップが発生しやすい
分割振動のためCSDで長く尾を引くことからわかるように過渡応答がわるい
分割振動で高域を延ばしてるため非整数倍音のひずみも発生し正弦波を入れるとその周期ごとの形が別々のものになってしまう

マルチ
低音と高音を伸ばしやすい
フルレンジほどではないが分割振動をしている
マルチはネットワークによる劣化があり
クロスオーバー歪みがあり
クロスオーバーの交差点でピークやディップが発生しやすい
音が2箇所からでたりする
つながりもなくなる
位相特性の変化あり
ユニット間の逆起電力の問題あり
全帯域が同一素材の振動板によって発音されない音色の不統一感
マルチで音量の大小で聴感上の帯域バランスが変わってくるものがある
Moも大きいから振動板が持つ振動エネルギーも大きく
エンクロージャーを加振する力が強くなり箱なりしやすい。
ユニットの複数化とネットワークの設計により高価になり利益は上げやすい
体積もでかくなってしまうので音の発生源もでかく、離れて聞かないと音像、音場がうまく得られない
マルチでもフルレンジと同じくらい、ものによってはそれ以上にも高調波歪でてる。数百万円のでも。というデータが前にSTEREOSOUNDでFOSTEXによる無響室での測定としてのってたが信憑性は薄い。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 17:00:48 ID:xnNsOSWQ
どちらも良いモノは良い!

終了!
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 17:00:58 ID:HJPvdQ8p
これまでのまとめ 改
フルレンジ
小口径フルレンジの方が音像が小さくなり、点音源に近づく
マイクでの収録をそのまま戻す作業に近い。
02/stereo7月号の「スピーカーユニット購入案内/小澤隆久」によると、
「フルレンジは低音信号でコーンが動いているときに高音信号が重なるとドップ
ラー効果の原理で高音信号が変調され、演奏者の多いソフトの再生では振幅
歪みは避けようがない」との記述
分割振動によりピークやディップが発生しやすい

マルチ
低音と高音を伸ばしやすい
フルレンジほどではないが分割振動をしている
マルチはネットワークによる劣化があり
クロスオーバー歪みがあり
クロスオーバーの交差点でピークやディップが発生しやすい
音が2箇所からでたりする
つながりもなくなる
位相特性の変化あり
ユニット間の逆起電力の問題あり
全帯域が同一素材の振動板によって発音されない音色の不統一感
マルチで音量の大小で聴感上の帯域バランスが変わってくるものがある
Moも大きいから振動板が持つ振動エネルギーも大きく
エンクロージャーを加振する力が強くなり箱なりしやすい。
ユニットの複数化とネットワークの設計により高価になり利益は上げやすい
体積もでかくなってしまうので音の発生源もでかく、離れて聞かないと音像、音場がうまく得られない
マルチでもフルレンジと同じくらい、ものによってはそれ以上にも高調波歪でてる。数百万円のでも。
前にSTEREOSOUNDでFOSTEXによる無響室での測定がのっていてその信憑性は高い。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 17:06:46 ID:2ZgX4KpB
決定版真実のこれまでのまとめ

フルレンジ
小口径フルレンジの方が音像が小さくなり、点音源に近づく
マイクでの収録をそのまま戻す作業に近い。
02/stereo7月号の「スピーカーユニット購入案内/小澤隆久」によると、
「フルレンジは低音信号でコーンが動いているときに高音信号が重なるとドップ
ラー効果の原理で高音信号が変調され、演奏者の多いソフトの再生では振幅
歪みは避けようがない」との記述
分割振動によりピークやディップが発生しやすい
分割振動のためCSDで長く尾を引くことからわかるように過渡応答がわるい
分割振動で高域を延ばしてるため非整数倍音のひずみも発生し正弦波を入れるとその周期ごとの形が別々のものになってしまう

マルチ
低音と高音を伸ばしやすい
フルレンジほどではないが分割振動をしている
マルチはネットワークによる劣化があり
クロスオーバー歪みがあり
クロスオーバーの交差点でピークやディップが発生しやすい
音が2箇所からでたりする
つながりもなくなる
位相特性の変化あり
ユニット間の逆起電力の問題あり
全帯域が同一素材の振動板によって発音されない音色の不統一感
マルチで音量の大小で聴感上の帯域バランスが変わってくるものがある
Moも大きいから振動板が持つ振動エネルギーも大きく
エンクロージャーを加振する力が強くなり箱なりしやすい。
ユニットの複数化とネットワークの設計により高価になり利益は上げやすい
体積もでかくなってしまうので音の発生源もでかく、離れて聞かないと音像、音場がうまく得られない
マルチでもフルレンジと同じくらい、ものによってはそれ以上にも高調波歪でてる。数百万円のでも。というデータが前にSTEREOSOUNDでFOSTEXによる無響室での測定としてのってたが信憑性は薄い。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 17:08:11 ID:HJPvdQ8p
これまでのまとめ 改
フルレンジ
小口径フルレンジの方が音像が小さくなり、点音源に近づく
マイクでの収録をそのまま戻す作業に近い。
02/stereo7月号の「スピーカーユニット購入案内/小澤隆久」によると、
「フルレンジは低音信号でコーンが動いているときに高音信号が重なるとドップ
ラー効果の原理で高音信号が変調され、演奏者の多いソフトの再生では振幅
歪みは避けようがない」との記述
分割振動によりピークやディップが発生しやすい

マルチ
低音と高音を伸ばしやすい
フルレンジほどではないが分割振動をしている
マルチはネットワークによる劣化があり
クロスオーバー歪みがあり
クロスオーバーの交差点でピークやディップが発生しやすい
音が2箇所からでたりする
つながりもなくなる
位相特性の変化あり
ユニット間の逆起電力の問題あり
全帯域が同一素材の振動板によって発音されない音色の不統一感
マルチで音量の大小で聴感上の帯域バランスが変わってくるものがある
Moも大きいから振動板が持つ振動エネルギーも大きく
エンクロージャーを加振する力が強くなり箱なりしやすい。
ユニットの複数化とネットワークの設計により高価になり利益は上げやすい
体積もでかくなってしまうので音の発生源もでかく、離れて聞かないと音像、音場がうまく得られない
マルチでもフルレンジと同じくらい、ものによってはそれ以上にも高調波歪でてる。数百万円のでも。
前にSTEREOSOUNDでFOSTEXによる無響室での測定がのっていてその信憑性は高い。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 17:12:09 ID:vVfXtlE+
生演奏とのすり替え実験で成功したのはマルチ。
仮にフルレンジでやったら百人中百人が「ぁ、貧弱な音、今変わった!」とモロバレ!
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 17:15:08 ID:HJPvdQ8p
いつの時代のどの機種のみで、どんな音源だったかきかないと宣伝用実験でしかないのに気付けない人がぼったくられる。
メーカーにとってはフルレンジが優秀では困るからね。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 17:26:09 ID:vVfXtlE+
全て民生品で、出口はBLA-60型。
詳細については絶版だがオーディオハンドブックに記述がある。
ttp://www.audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/bla-60.html
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 20:12:52 ID:F8cVvV13
ただし、フルは、安い。どうだ?マイッタか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 21:08:59 ID:xCapQWO2
>>987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 16:52:21 ID:1NxG1Xrz
>波高が基本波の0.1%とか1%とかの非整数倍音が混じってても目で見て区別はつかんよ。
>実際は、周期ごとに形が変わっているのだよ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 21:49:10 ID:yss2wQn+
そうなんだけど、マルチはどうしても設計者の音の好みが過剰に入るからな。
元々の装置の癖は我慢できるけど、設計者の演出は俺は聞いててウンザリする。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 22:48:15 ID:NjYlPRos
クロスオーバー周波数をどこで切るかで、性格が変わるからな。
2kで切るのと4k(B&Wなど)で切るのとでは、アジアが欧州になったような言語世界変化を
感じるはず。そしてウーファー口径が大きければ大きいほどその錯覚は増す。世界を味つけ
てるわけだ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 23:14:36 ID:RqtaE+Zu
これまでのまとめ

フル厨必死棚
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 09:31:18 ID:xPKYTJ2W
これまでのまとめ
マル厨ヴァカ棚ウソつき棚。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 13:06:28 ID:RXoa6hjE
これまでのまとめ 改
フルレンジ
小口径フルレンジの方が音像が小さくなり、点音源に近づく
マイクでの収録をそのまま戻す作業に近い。
02/stereo7月号の「スピーカーユニット購入案内/小澤隆久」によると、
「フルレンジは低音信号でコーンが動いているときに高音信号が重なるとドップ
ラー効果の原理で高音信号が変調され、演奏者の多いソフトの再生では振幅
歪みは避けようがない」との記述
分割振動によりピークやディップが発生しやすい

マルチ
低音と高音を伸ばしやすい
フルレンジほどではないが分割振動をしている
マルチはネットワークによる劣化があり
クロスオーバー歪みがあり
クロスオーバーの交差点でピークやディップが発生しやすい
音が2箇所からでたりする
つながりもなくなる
位相特性の変化あり
ユニット間の逆起電力の問題あり
全帯域が同一素材の振動板によって発音されない音色の不統一感
マルチで音量の大小で聴感上の帯域バランスが変わってくるものがある
Moも大きいから振動板が持つ振動エネルギーも大きく
エンクロージャーを加振する力が強くなり箱なりしやすい。
ユニットの複数化とネットワークの設計により高価になり利益は上げやすい
体積もでかくなってしまうので音の発生源もでかく、離れて聞かないと音像、音場がうまく得られない
マルチでもフルレンジと同じくらい、ものによってはそれ以上にも高調波歪でてる。数百万円のでも。
前にSTEREOSOUNDでFOSTEXによる無響室での測定がのっていてその信憑性は高い。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 14:03:39 ID:2feNklR3
>>63
中立を装って、マルチをけなして、反論などの反応を楽しんでるだろ。
マルチだとデカくなるって、それマルチが原因ではない。
デカく作ればデカくなるってだけ。
フルレンジの欠点のレンジが狭いことは無視してるし。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 14:34:13 ID:RXoa6hjE
これまでのまとめ 改
フルレンジ
小口径フルレンジの方が音像が小さくなり、点音源に近づく
マイクでの収録をそのまま戻す作業に近い。
02/stereo7月号の「スピーカーユニット購入案内/小澤隆久」によると、
「フルレンジは低音信号でコーンが動いているときに高音信号が重なるとドップ
ラー効果の原理で高音信号が変調され、演奏者の多いソフトの再生では振幅
歪みは避けようがない」との記述
分割振動によりピークやディップが発生しやすい

マルチ
低音と高音を伸ばしやすい
フルレンジほどではないが分割振動をしている
マルチはネットワークによる劣化があり
クロスオーバー歪みがあり
クロスオーバーの交差点でピークやディップが発生しやすい
音が2箇所からでたりする
つながりもなくなる
位相特性の変化あり
ユニット間の逆起電力の問題あり
全帯域が同一素材の振動板によって発音されない音色の不統一感
マルチで音量の大小で聴感上の帯域バランスが変わってくるものがある
Moも大きいから振動板が持つ振動エネルギーも大きく
エンクロージャーを加振する力が強くなり箱なりしやすい。
ユニットの複数化とネットワークの設計により高価になり利益は上げやすい
体積もでかくなってしまうので音の発生源もでかく、離れて聞かないと音像、音場がうまく得られない
マルチでもフルレンジと同じくらい、ものによってはそれ以上にも高調波歪でてる。数百万円のでも。
前にSTEREOSOUNDでFOSTEXによる無響室での測定がのっていてその信憑性は高い。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 14:58:56 ID:7vq2PRgl
フルは、安い。どうだ?マイッタか
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 15:22:37 ID:qjneHqwe
ケーブル交換等の変化に敏感に反応するのがフルレンジの美点。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 16:51:01 ID:03uFdWxS
拡声器の意味とは何なのかを気づけるのがフルレンジの美点。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 16:59:37 ID:7vq2PRgl
マルチが鈍感?
ひで−マルチだな
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 17:16:48 ID:bu/GrI/Q
>>66
だな。

LowtherのPM2Aユニットがペアで20万。
これをHornetの箱を付けるとして、
板材はメイプル無垢で塗装は2液ウレタン、
端子にBWT、内部配線にNordostを使い
これがペア約10万程度で作成できる。
システム総額30万成だ。

多分コレがフルレンジの最高峰となるだろう。

つまり、フルレンジだと30万円ポッキリで
オーディオの頂点が見れる。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 17:38:36 ID:/jEm5Emn
さみしい人生だな。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 17:51:44 ID:2feNklR3
ウレタンって、言ってみればプラスチックみたいなもんだ。
科学的に合成した人工物。

木という自然素材の表面に、ビニールを貼ってる様な。
それじゃイカン。

やっぱりオイル塗りと蜜蝋磨きで仕上げなくちゃ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 18:32:32 ID:03uFdWxS
>>68
マルチのスレッドを見て気づいたんだが、「バイアンプ」(2台のアンプで1つのスピーカーを
駆動)したら、低音がよくなった、というのが多い。それは高音と低音を介する逆起電力が
なくなったことによる改善だと思われるが、低音でも4kくらいのクロスオーバー(B&Wなど)
なら人声ほどの高音は再生されるから、ネットワークはずした時点でフルレンジと同じである。

フルレンジのシングルアンプより、マルチレンジのバイアンプのほうが優れているのは低音
ユニットが高波調ノイズを出さないためだとしたら、マルチvsフルでフルレンジの優良点は、
口径拡大による低音「拡声器効果」ということでOK?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 18:50:08 ID:RXoa6hjE
これまでのまとめ 改
フルレンジ
小口径フルレンジの方が音像が小さくなり、点音源に近づく
マイクでの収録をそのまま戻す作業に近い。
02/stereo7月号の「スピーカーユニット購入案内/小澤隆久」によると、
「フルレンジは低音信号でコーンが動いているときに高音信号が重なるとドップ
ラー効果の原理で高音信号が変調され、演奏者の多いソフトの再生では振幅
歪みは避けようがない」との記述
分割振動によりピークやディップが発生しやすい

マルチ
低音と高音を伸ばしやすい
フルレンジほどではないが分割振動をしている
マルチはネットワークによる劣化があり
クロスオーバー歪みがあり
クロスオーバーの交差点でピークやディップが発生しやすい
音が2箇所からでたりする
つながりもなくなる
位相特性の変化あり
ユニット間の逆起電力の問題あり
全帯域が同一素材の振動板によって発音されない音色の不統一感
マルチで音量の大小で聴感上の帯域バランスが変わってくるものがある
Moも大きいから振動板が持つ振動エネルギーも大きく
エンクロージャーを加振する力が強くなり箱なりしやすい。
ユニットの複数化とネットワークの設計により高価になり利益は上げやすい
体積もでかくなってしまうので音の発生源もでかく、離れて聞かないと音像、音場がうまく得られない
マルチでもフルレンジと同じくらい、ものによってはそれ以上にも高調波歪でてる。数百万円のでも。
前にSTEREOSOUNDでFOSTEXによる無響室での測定がのっていてその信憑性は高い。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 19:00:27 ID:CSXDL7zO
>>73
そう。
マル厨って、要するに只のドンシャリ好き。
で、それがバレないようにするためか、受け売りと妄想を武器に
物理的な真実に対してアフォな攻撃を繰り返している。

マルチが好きならば、他人のことは気にせずに使えば良いと思うのだが、
「取り敢えず自分はフルレンジ使いよりも上」
とゆー、マヌケなハイエラルキーに安住しようとする、言わば犬並の精神構造を露呈してるなw
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 20:09:53 ID:TeBex7o6
そうそう。
貧乏人のひがみは怖いのだ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 22:09:09 ID:CSXDL7zO
>>76=メチャメチャわかりやすいマヌケなハイエラルキーの例だなw

 「取りあえず自分はフルレンジ使いよりも金持ち」

って妄想しないと、自我を保つことができないマル厨、アフォすぎ。
あれっ、「アフォ」ってNGワードで読めなくしてるんじゃないのか?
そんなに気になるのかよww
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 22:47:11 ID:UsQbSzuU
フルレンジが良くない理由。
周波数特性が凸凹。
均一に出るべき音が、周波数によって大きかったり小さかったりする。
これは問題。

マルチは、よりフラットに近づけられる。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 00:25:43 ID:gbAOnz7Q

マルチの弱点はネットワークによる劣化。
これが致命的に大きい。コイルなんて何10メートルも線を巻いてある。

マルチでSPコードとかに高価なもの使ってる人は馬鹿まるだし。

80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 00:26:56 ID:NV2F90Uw
マルチアンプにすれば解決。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 00:45:53 ID:Y6u7fcEZ
そう。マルチアンプにすれば解決。
何十uFのコンデンサとか何mFのコイルなんてどでかい受動素子には
必ず癖がある。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 10:59:24 ID:kuX9DnQa
> マルチは、よりフラットに近づけられる。

メーカーの宣伝文句を鵜呑みにして自分で考えることが出来ないマル厨に特有のアフォな妄想。
マルチを数台試聴してみればすぐにわかることだな。どのマルチも同じ「音」ではないだろ。
つまり、耳で聞いてわかるくらいに周波数特性が異なるわけで、どれもフラットな特性ではない
ってことだ。さらに音の良いマルチが必ずしも「よりフラット」なf特であることはないぞ。
各人の好みの問題だよな。「音」の要素はf特だけではないしな。

要するにマル厨ってのは、いつも根拠の無い嘘をタレ流す、バイキンみたいな存在だってことだ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 11:08:06 ID:kuX9DnQa
> マルチアンプにすれば解決。

これはヤニ臭い電気工作ヲタに多い妄想だな。コイツらは単に特性の良い回路を作りたい
だけで、音楽を楽しむのは二の次。持っているソースを晒せばすぐにバレるw
まぁ、もちろん例外はあるけどな。

ソースの信号を変な回路で大幅に変更して(歪ませて)いる方が音が良い、と主張してる
のだなら、アタマがちょっとアレだなw
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 11:17:16 ID:kuX9DnQa
>>83
のだなら、自分でもワラタ。のだから、が正解。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 11:28:21 ID:dDsGDM5i
良質なフルレンジユニットとアンプが直結されるシンプル構成がベスト。
出てくる音もそれを裏付けるように物凄くフレッシュでわざとらしい作為が皆無だ。

複数の構造の異なるユニットを周波数分割器を介在させてセパレートアンプと間接的に繋げる複雑怪奇な構成のマルチアンプ。
出てくる音もそれを裏付けるように物凄く個性的独創的で個人の技量の格差がモロに出る。
たマスター音源に込められた製作者の意図に反した再生音に陥りやすい。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 11:43:57 ID:ZB1Jnpb4
周波数特性が凸凹な方が良いのか、それとも、フラットに近い方が良いのか。

マルチは物によって特性が違う。

だからフルレンジが凸凹でも構わない。

これは理論の飛躍だ。
フルレンジの凸凹は良くない。(キッパリ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 11:58:14 ID:kuX9DnQa
「耳で聞いてわかるくらいに、マルチは凸凹しているが、それは特性が違うだけ。
 でもフルレンジの凸凹は良くない。根拠は示せないけど。」by マル厨

妄想をタレ流すマル厨は、やはり犬並の脳ミソw
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 12:05:38 ID:ZB1Jnpb4
マルチならば必ずフラットになるとは言っていない。
フラットに出来うると言っているのだ。
凸凹したマルチもある。俺はそんなマルチを良いと思っていない。

マルチにも凸凹した物がある。

だからフルレンジが凸凹でも構わない。

これは理論の飛躍だ。
フルレンジの凸凹は良くない。(キッパリ
なぜなら、マルチならば設計でファラットにすることが出来る。
フルレンジは不可能。
先が見えているということだ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 12:13:51 ID:ARBsJZi5
マルチだろうと、デジタルでフィードバック補正でもしない限りフラットにするのは不可能
だからID:kuX9DnQaの言うとおり、どんなに厳密にチューニングしたマルチもそれぞれ個性がある
先が見えているのはマルチ厨の脳みそ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 12:20:42 ID:ZB1Jnpb4
どちらがフラットに近づけられるか、という話だ。
フルレンジは元々のユニットの特性で決まってしまう。
いじる所がないからね。
マルチならば、ユニットのオイシイ所だけいただけば、
フルレンジよりもフラットに近づけられる。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 12:31:48 ID:kuX9DnQa
> どちらがフラットに近づけられるか

どちらもフラットではない、という話だ。
さらに、フラットに近ければ音が良いのか、という話でもある。

ID:ZB1Jnpb4はフラットでないと良いとは思わないらしいから、
たぶん、ヤニ臭い電気屋系のマル厨なのだろう。
出てくる音の良し悪しは「f特のフラット」だけでは決まらない。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 12:36:41 ID:ZB1Jnpb4
周波数特性が全てではない。
しかし、周波数によって音が大きかったり小さかったりするのは問題。
それはなるべく少ない方が良い。

どちらも完全フラットではないからといって、一緒くたにするのは間違い。

例えば、完全なフラットを10とする。
フルが3だとする。
良いマルチは8〜9まで持っていけるが、「10ではないからどちらも似たようなモン」と言うのはおかしい。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 17:21:41 ID:14TTZSD4
周波数特性なんて出力の段階で補正してやればフルレンジでも平坦になるよ。
マルチはネットワークでそれと同じことやってるだけ。つなぎめで音が2箇所から出たり位相変化させてたりとさらに悪いことしてるけど。
周波数特性が平坦なのがそれほど重要なら10ウェイとかやればいいわけだがそれをしないのは自明だわな。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 18:02:18 ID:LCZIoguk
>周波数特性が平坦なのがそれほど重要なら10ウェイとかやればいいわけだがそれをしないのは自明だわな。

10ウェイまで必要ない。
ユニットの最高のところだけ使うとすれば、それぞれ2オクターブあればいい。
それは、4ウェイでほぼ事足りる。
それを目指しているスピーカーは実際にある。

完全フラットを目指す→10ウェイくらい必要ではないか?→そんなSPはない→よってフラット志向は机上の空論

このように持って行きたかったようだが、残念ながら空論どころか実際にあるんだよね。
ディナ、コンシークエンスや、ダンレヴィや、AVALONオザイラスなどがこれに当たる。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 18:14:11 ID:LCZIoguk
>マルチはネットワークでそれと同じことやってるだけ。

違うよ。

コーンの高域はガタガタしている。中低域側はそれなりに平坦。
逆に、ツイーターは低域が出ない。
それぞれの、それなりに平坦な部分を組み合わせよう、という考え。

補正(山を抑えて、谷を持ち上げて、結果的に平坦にする)とは違う。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 18:44:44 ID:Xz0MPfpW
>>80
LCネットワークのマルチはフルレンジよりも悪いということを
認めたようだな。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 18:51:28 ID:gbAOnz7Q
前スレでもあったように
フルレンジは非整数倍の高調波が出るから駄目。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 19:11:42 ID:Xz0MPfpW
↑どこの世界の話しだw
少なくとも地球上の話しではないな。
その話しはよその星の人と話してくれ。
このイカレポンチ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 19:13:39 ID:LCZIoguk
>>96
認めていない。
嫌なら手段はある、という話。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 21:26:10 ID:kuX9DnQa
>>92
> 例えば、完全なフラットを10とする。
> フルが3だとする。
> 良いマルチは8〜9まで持っていけるが、

そんな出鱈目な数字を出してきて、誤魔化せると思っているところが、アフォ。
きっとコイツはリアルな世界でも、口からでまかせの嘘をタレ流す「害厨」だなw
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 21:29:16 ID:kuX9DnQa
まぁ、f特フラット厨のID:LCZIogukは、イコライザで補正して聞いてろよw
ソースの信号をネットワーク回路でズタズタにするのはオッケーみたいだから、
補正するくらい大したこと無いよな。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 21:48:07 ID:kuX9DnQa
>>97
> フルレンジは非整数倍の高調波が出るから駄目。

マルチの重たいウーハがバタバタゆれた時、
振動板の変な変形が作り出す「高調波」w
は、駄目ではないらしいww

と、馬鹿にしてみたところで、コイツには理解不能なんだろーなw
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 21:53:01 ID:F/aRhKQo
フルレンジで満足できたら最高だね。
フルレンジの音が最高なら、皆フルレンジ使ってるよ。
結局、音が良いと思った方を選択するだけの事。
フルレンジ派は、どんなフルレンジユニットで満足してるのかな。
舶来ヴィンテージユニットなら、それはそれで理解できるのだが。




104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 22:43:43 ID:LCZIoguk
これは2ウェイだが、2ウェイでここまでフラットに出来る。
ttp://www.zaphaudio.com/audio-speaker12-finalresponse-ontweeteraxis.gif
ttp://www.zaphaudio.com/audio-speaker12.html
2ウェイでこれだけ行くという事は、4ウェイもあれば… … …十分ってわけよ。

ただ、13cmウーハーなので、できれば低域は伸ばしたい。
となると、3〜4ウェイということになるが、10ウェイなんて事はなく、かなりのフラットが可能。

これはFF165Kね。
ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/FF165-FR.gif
均一に出るべき音が大きかったり小さかったりする。それは問題。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 23:23:40 ID:Xz0MPfpW
f特フラットでも音が糞なものなんて掃いて捨てるほどある。
f特フラットなんてものは
「音の良い」SPの必要条件でもなければ、ましてや十分条件でもない。
こんなことは何十年も前から分かりきっていることだと思っていたんだが。
まぁ、マル厨は>>97みたいなイカれた香具師ばかりなんだろうw
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 23:25:44 ID:LCZIoguk
周波数特性が全てではない。
しかし、周波数によって音が大きかったり小さかったりするのは問題。
それはなるべく少ない方が良い。

その理由
・音が大きかったり小さかったりするのは耳に聴こえるから。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 03:17:25 ID:j/Q9ioZX
なんだかコイツ、f特フラット厨などゆー、生やさしいものではないなw

> 周波数によって音が大きかったり小さかったりするのは問題。
> その理由
> ・音が大きかったり小さかったりするのは耳に聴こえるから。
あと
> 凸凹したマルチもある。俺はそんなマルチを良いと思っていない。

マルチの凸凹の程度は耳で聴いてわかるから、それぞれに特色がある。
でも、その個性は認めず
「全てのマルチが耳で聴いて同じ音で鳴らないのは問題」
ってのは、もう、リアルキティなパラノイアだよ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 03:50:30 ID:EZD+E+Id
周波数特性が全てではない。
しかし、周波数によって音が大きかったり小さかったりするのは問題。
それはなるべく少ない方が良い。
凸凹したマルチもある。俺はそんなマルチを良いと思っていない。
良いマルチならば良い。
全てのマルチが良いわけではない。

フラットに近いマルチとして、このようなものがある。
ttp://www.zaphaudio.com/audio-speaker12-finalresponse-ontweeteraxis.gif
ttp://www.zaphaudio.com/audio-speaker12.html

これはFF165K。
ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/FF165-FR.gif
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 03:56:26 ID:keUYIUbe
既に長いことオデオライフを送ってらっしゃるみたいな皆さんの一方はマルチ
が良いと言い、もう片方の方はフルレンの方がいいとおっしゃる。ということ
は、ど素人そのものみたいな人間には、どっちでも同じようなものということ
かいな? できればめんどいんでフルレンの方がわちきは好みなんじゃが。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 04:00:09 ID:EZD+E+Id
>周波数特性が全てではない。
↓この意味は、

周波数特性だけで全てが決まるわけではないので、
周波数特性さえよければいいわけではない。

十分条件ではないが、必要条件ということ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 08:08:10 ID:hHE1cfd0
↑もっともらしく聞こえるが
お前も>>97と同類なんだろw
お前の言うことは>>97と同じ、ウソッパチのデタラメw
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 10:11:00 ID:KyeUdbW9
要するに、言い返す言葉は持たないから、「おまえのかーちゃんでべそ」
と叫んでみたわけね。さすがはフル厨だw
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 10:14:37 ID:sekUskbI
正しく、当たり前のことを何回言っても「絶対に」判らない奴ら=メクラばかり。
蛇に怖じずに象を撫で回させ、互いに罵り合い、殴り合わせておけ。この見物
の方が面白いぜ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 11:01:43 ID:cL2/y0ll
>FF165K。
ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/FF165-FR.gif

これはすごいね。このカーブなグライコを掛けて聞いているようなものだ。
まさしくフレッシュなフルレンジサウンドと言えよう。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 12:19:36 ID:hHE1cfd0
>>112
言い返す言葉がないのはマル厨の方じゃないか。
お前、>>97についてどう言い訳するんだよ?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 12:26:01 ID:KyeUdbW9
そんなの折れが書いたもんじゃないから知らんわw
おまいは、馬鹿がフルレンジが好きだと責任をとるのか?www
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 12:29:54 ID:hHE1cfd0
フルレンジが好きな香具師に、幸い>>97みたいなバカはいないもんでね。
責任なんか取る必要ない。
で、同じ仲間にバカがいると、みんな同レベルに見えるもんだよね。
類は友を呼ぶから。
よう、>>97の類友くん、元気かいw
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 12:30:03 ID:/7hOX1K6
低域の坂グラフは見逃せても、13〜14kHzからの落下・乱雑線はドップラー効果の救急車が
近づいてくるようだ(迫真のスリル!)
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 12:31:06 ID:/7hOX1K6
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 12:40:00 ID:j/Q9ioZX
>>108
> 凸凹したマルチもある。俺はそんなマルチを良いと思っていない。

コイツが、その500〜20kHzまでフラットに近いマルチを良い、
と思い込んでるのはわかった。で、リスニングルームの
チューニングもフラットにしてるんだろ? 音はどーだ?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 12:43:56 ID:j/Q9ioZX
>>118の愛聴盤は、サインスイープらしいw
さらに、アフォなマル厨らしく、ドップラー効果のことも理解できてないな。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 12:48:43 ID:KyeUdbW9
>>117
>フルレンジが好きな香具師に、幸い>>97みたいなバカはいないもんでね。
hHE1cfd0みたいな知恵遅れ君がいるみたいだぞwww
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 13:00:24 ID:KyeUdbW9
更に、>>120が日本語すら理解できないヴァカだと言うのも証明できる。
108氏は、フラットならよいとは書いてない。「周波数特性がすべてではないが」と書いて、その後110で

>周波数特性だけで全てが決まるわけではないので、
>周波数特性さえよければいいわけではない。
と書かれている。

さ、117は120の責任をとれよww
まあ117の論が穴だらけなのは、少し賢い椰子ならフル厨だって認めるだろうけどさw
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 13:01:59 ID:hHE1cfd0
>>122
大丈夫だよ。俺は>>97みたいな世迷言は言わないから。

125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 13:04:24 ID:y/3zyNJY
フルレンジ程に整った音のバランスを持っているマルチは少ない。大抵は高域に偏っている。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 13:37:37 ID:cL2/y0ll
>>125
その通りだろうな、
ttp://www.zaphaudio.com/audio-speaker12.html
は練り上げられた2Wayだが音のバランスは見たとおりだし、
ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/FF165-FR.gif
このフルレンジはまさに整った音のバランスを持ち高域に偏っていない
と言えるな。そうとしか言い様が無い。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 13:47:16 ID:/7hOX1K6
>>126
高域は落差極端で伸びなし、と見えるが?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 13:53:34 ID:o0VlUIoK
フルレンジの代表はこれで良いでしょう。
多少は分割振動の影響が出ていますが、
20kHzまでフラットと言ってよいでしょう。

ttp://web.archive.org/web/20020518010135/www.fullrange-speakers.com/1version/eng/tech/mk1tech-e.htm
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 13:59:53 ID:o0VlUIoK
そしてマルチとの圧倒的な差は
102.5dBという能率です。

これをマルチでやると38cmウーハークラスの
3-4wayになりますね。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 14:03:27 ID:o0VlUIoK
私の場合は38cmの3wayだからいいんですけどね。
フルレンジに負けるようじゃダメですよ、皆さん。

世の中は広いですね。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 14:06:04 ID:5Ilq9fac
>>128
それ、目盛りが10dBだから一見フラットに見えるけど、
ちゃんと見ると、結構ガタガタしていることが分かる。
(5kHzに20dB近いディップ、7kHz、8〜9kHzに10dBのディップ、その他の5dBのピークディップが散見)

また、メーカー発表値を実測すると、実際はガタガタしていることが多い。
(メーカー発表値は滑らか)
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 14:17:39 ID:5Ilq9fac
20dBっていうのは、音量が1/10だよな。
つまり、倍音の重要な5kHzがスッポリ無くなっていることになる。

それと、これは正面の特性だから、真正面以外はグチャグチャしてるだろうし。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 14:58:16 ID:cL2/y0ll
>>127
ごめんな、もれ114なんだ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 15:38:20 ID:KyeUdbW9
>>131
いや、それ以前に、明らかにデータがおかしい。測定ミスだろう。
すくなくとも、そこに示された T/S parameter から、20Hz以下までフラット
でこの能率で100Wというのは物理的にありえない。
(データ不足だが、これからするととんでも無いmdで、かつ Force factor
が大きくてとんでもなくストロークがとれて・・・あり得ないなw
1.8Tって純鉄の限界に近いな。まあこれは材料次第で不可能じゃないがw)

低域特性はT/S parameterからある程度自動的に決まる。物理法則すら無視
する、無敵のスピーカかね、これは?w
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 17:06:42 ID:j/Q9ioZX
>>134
> 20Hz以下までフラット

グラフもロクに読めずに妄想で何を言ってるんだか。
まぁ、マル厨ってのはその程度の脳ミソなんだよな。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 17:20:34 ID:5Ilq9fac
200Hzだけど、それでもあり得ないけどね。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 17:22:45 ID:5Ilq9fac
あっ、でも、↓って書いてあるから、>>134は間違いじゃないわ。こりゃねーな

frequency response :
(in recommended housings) 20 Hz - 21.000 Hz +/- 2,5 dB
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 17:29:50 ID:j/Q9ioZX
20Hz以上のことしか書いてなくても

 20Hz以下までフラット

を「間違いじゃない」と言い張るマル厨、アタマ悪すぎw
まぁ、マル厨のレスなんて、いつもそんな程度なんだよな。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 17:41:12 ID:j/Q9ioZX
>>108は、フラットに近いマルチがどんな音で鳴ってるのか、早く書けよ。
フラットにチューニングしたリスニングルームで聴くフラットなマルチ。
みんなスゴく興味があると思うぞ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 17:54:38 ID:5Ilq9fac
>どんな音

余計な強調音(ピーク)や癖を感じにくい音だよ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 18:41:00 ID:KyeUdbW9
138は知的障害があるらしいなw

フルヲタはどうなのか知らないが、工学じゃ平坦な幅を半値幅というもので
あらわす。つまり3dBだな。20Hzで-2dBなら-3dBは20Hz以下に決まってるんだが
池沼には解らないかw

そもそも、そんな瑣末な話じゃないだろうが、その捏造データはw
データの捏造ぶりを暴かれたから、とりあえず言葉尻を捉えておいたのか?
よくよくの阿呆だなw
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 19:01:39 ID:o0VlUIoK
こちらはscanspeakというメーカーで
マルチに良く使われるメーカーです。
22-4000Hzだそうです。

ttp://www.madisound.com/pdf/scanspeak/18w_8546-00e.pdf
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 19:01:55 ID:/7hOX1K6
>>131目盛りが10dBだから一見フラットに見えるけど、ちゃんと見ると、結構ガタガタしている
ことが分かる
確かに、>>128https://web.archive.org/web/20020518010135/www.fullrange-speakers.com/1version/eng/tech/mk1tech-e.htm
は、普通のグラフで5dBの目盛を10dBで取ってある(つまり実際ディップが激しい)。
それに20kHz以上はやはり使い物にならない。それでは、CDの透明さは出せてもレコードの
上質性は出せない。Fidelix ATH-120 http://www.fidelix.jp/products/ahs/index.htmlhttps://www.fidelix.jp/products/ahs/index.html
のCDと超高域補正(20〜120kHz)のグラフの差を見てみ。
これが「マルチ」と「フル」のフラット差だよ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 19:13:04 ID:KyeUdbW9
>22-4000Hzだそうです。
Recommended frequency range は平坦な幅ではないよ。推薦使用帯域幅だ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 19:17:21 ID:j/Q9ioZX
>>140>>108
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 19:19:00 ID:j/Q9ioZX
>>141
> 20Hzで-2dBなら-3dBは20Hz以下に決まってるんだが

何の数字だよw
関係ない数値を持ち出して話をするのが、コイツの「工学」らしい。
まぁ、マル厨ってのはその程度の脳ミソなんだよな。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 19:22:14 ID:j/Q9ioZX
理論を理解していないから、その場しのぎの口からでまかせで何とかしようとする。
アタマの悪い工学系の限界だよなw
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 19:24:00 ID:j/Q9ioZX
>>143
> 20kHz以上はやはり使い物にならない。それでは、CDの透明さは出せても

CDを聴くのならフルレンジで十分、とゆーことか?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 21:53:09 ID:/7hOX1K6
>>148
いやいや、20kHz以上はマルチのツイーターの性能のほうが上なので、オーディオの究極としては
フルレンジはありえない、ということ。ただスーパー・ツイーターを入れて改善されるのはフルレンジ
とて同じこと、そこがマルチvsフルレンジ(add to スーパー・ツイーター)の妙味なんだがなぁ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 22:20:11 ID:dFx5Dbkt
>>146
なんだ、やっぱり知恵遅れ君には理解不能だったか。
おまいが頭がもの凄く悪いのは十分に分かったから、もう出てくるなよ。
フル厨だって、おまいみたいな知恵遅れが仲間だと思われたら迷惑だろうが。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 08:01:37 ID:VXlr1LsT
>>146>>150の喧嘩を横でみているが・・・
バカは>>150
出てきて迷惑なのは>>150だ。消えな。二度と出てくるなよ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 09:13:47 ID:jVtk/Wb1
私はマルチなんですが、AER MK Iは、フルレンジな方々の間では
結構有名なユニットでして、色々な作例がありますが、こちらが一番有名でしょう。
ttp://www.hornet.hr/Hornet.asp?sPage=Hedlund&sub=Pictures

なかなか入手し難いユニットですから、Lowther PM2Aも良いと思います。
これならユートピアなどから入手もしやすいと思います。
Lowther PM2Aを使った作例ではコレが良いでしょう。
ttp://www.ikarusaudio.it/prodotti/diffusori/giotto.html

以前も書いたように、マルチの頂点だと2〜300万クラスからだと思いますが、
フルレンジの頂点は30万で見ることができます。

一度はこの道を通ってみるのも良い経験になるかもしれませんよ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 09:56:40 ID:7m6rn05H
>>151
おのれは消防かよw 自演、乙www
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 12:02:07 ID:sKZMCAEq
>>151
まぁ、ちょっとツッコむとパニクって暴れ出すのはマル厨の常。
気にしない、気にしないw
意味不明な妄想をタレ流しておいて「知恵遅れ君には理解不能だったか」
とかやるのがアフォアフォ。「工学の常識」であれば理解できるんだけどねぇ。
0.2kHzを20Hzと間違えて変なことを言えるくらいに、知恵が進んでいるのが、マル厨
なんだから、ちゃんと蔑んであげればそれで良いww
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 12:11:03 ID:sKZMCAEq
それよりも、

>>108は、フラットに近いマルチがどんな音で鳴ってるのか、早く書けよ。
フラットにチューニングしたリスニングルームで聴くフラットなマルチ。
みんなスゴく興味があると思うぞ。

これが知りたいぞ。>>108のマルチを買えば、それで終了なのか?
「周波数特性だけではない」と書いていたが、「フラットに近いマルチ」がダメならば
どんなマルチならば良いのだ?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 13:54:19 ID:jVtk/Wb1
いやね、マルチでフラットというのは結構簡単にできるんですよ。
帯域を4つ位に切って先に書いたScanspeaksあたりのユニットを使って
微調整してやれば、40Hz-20kHz程度なら+-5dB程度の範囲で
作れると思いますよ。クロスは200/800/4k程度で良いでしょう。
最低域だけはForcalが良いかもしれないけど、予算80万程度と
まあ2ヶ月程度の期間があれば微調整まで完了するでしょう。
ただ「周波数特性だけではない」と書いいるのは、
多分、「位相管理」じゃないですかね。

マルチな方々はF特よりも位相の方を気にするんですよ。
つまり、NWを使うために、ここいらがマルチのキモでもあるんでしょう。
まとめに「クロスオーバー歪」って書いてるけど、これはゼロクロス歪の
ことであって、NWのクロスオーバーとは関係ありませんよ。
もっと別の位相の回転の悩みなんですね。

フルレンジにも多くの欠点があるように、マルチも特別じゃないってことですね。
寧ろ、2〜30万程度の予算までならフルレンジの方に分があるかもしれませんよ。
っていうか、2〜30万程度の吊るしの製品なら、俺様レベルでフルレンジでも充分勝てますね。
ただココから上になると限界が出てくるでしょうけどね。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 13:59:12 ID:KxlPx+If
>>155
>フラットにチューニングしたリスニングルーム
とか勝手に条件追加すんな。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 14:29:19 ID:KxlPx+If
前もってもれはフルレンジ重視派と言っておくが、>>155お前おかしいぞ?
>>120>>139>>155で、自分が書いたことと人が書いたことの区別が
付かなくなって来てないか。境界性○○○○じゃないのか。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 14:48:45 ID:QYplA6rX
>フラットにチューニングしたリスニングルームで聴くフラットなマルチ。
狂言としかいいようがない。
あんたも書いてて分かってる筈だが、そんな状況は脳内でのみ実現可能な絵空事。
仮に現実化できれば原音再生可能。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 16:23:52 ID:sKZMCAEq
そうか。
別にフラットなリスニング環境でも構わんのか。
だとすると、フラットなf特のマルチのアドバンテージは下がるよな。
部屋の特性を補完してフラットにするようなf特のスピーカがベストだろ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 16:26:43 ID:sKZMCAEq
>>159
> 仮に現実化できれば原音再生可能。

f特がフラットでありさえすれば「原音再生」が可能になるのか?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 16:29:32 ID:QsT2TTQ3
f特ほどあてにならんスペックもない

おれは物理特性が全て信者だが…
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 16:38:25 ID:FGYtOcSA
>>162
物理特性信者の割にはf特の意味判ってなさそう!ww。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 16:40:55 ID:QsT2TTQ3
アフォは放置だなw
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 17:33:26 ID:VXlr1LsT
物理特性でもって音の良し悪しが決まるのであれば
真空管アンプは絶対に半導体アンプよりも音が悪い、ということになる。
半導体アンプも、現在のものより1970年代後半〜80年代前半に大流行した
超低歪率アンプの方が音が良い、ということになる。

物理特性と音はほぼ関係がない、なんていうのは20年以上も前に分かっていることだと
思っていたのだが・・・
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 17:50:23 ID:VykBuhe6
マルチは設計者の音作りが反映しやすいから、長く使ってると飽きる。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 18:06:49 ID:7m6rn05H
> 0.2kHzを20Hzと間違えて変なことを言えるくらいに、知恵が進んでいるのが、マル厨
ほぉ、フル厨は20Hzと“書いてある”ものが0.2kHzに見えるのかwww
そもそも何を論じてるのかすら理解せずに、自分の思い込みで書いてたのね
さすが、フル厨www
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 18:58:50 ID:VykBuhe6
マルチの利点は、低歪感と超ワイドレンジだな。
それが実現できてない中途半端なマルチならシングルの方が俺は好き。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 19:10:52 ID:sKZMCAEq
> そもそも何を論じてるのかすら理解せずに

アフォなマル厨が自分の間違いを誤魔化すための負け惜しみ、だろwww
無理すんなよwww
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 19:14:55 ID:sKZMCAEq
>>168
> マルチの利点は、低歪感と超ワイドレンジだな。

>>108のデータのマルチでそれが実現できていれば、終了?
現物を持っている>>108は何で出てこないのだろう。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 19:28:44 ID:b/b+ovK3
これは他人が作ったものだ。
別の、良い特性のSPを持っている。
音いいよ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 20:19:43 ID:6XKLHzgr
>>171>>108
特性うpシル。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 20:48:32 ID:QYplA6rX
優れた物理特性はよい音の必要条件
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 21:01:18 ID:QsT2TTQ3
物理特性が全て
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 01:52:45 ID:9ZNv4MPw
AER MK I - Technical Data :
frequency response : 20 Hz - 21.000 Hz +/- 2,5 dB

.と,が入れ替わるのはイギリスだっけか。
こんなんありえねぇよな。つーか、長岡儲フル厨として言わせて貰えば、
良く読まずにむやみに攻撃したり人の書いた内容を都合のいいように
書き換えたりするのはやめれ>フル厨軍

漏れは細かい欠点は無視して顔面にぶち当たる音波を快感としておる。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 08:10:10 ID:bdN/LpsS
>>175
>良く読まずにむやみに攻撃したり人の書いた内容を都合のいいように
>書き換えたりするのはやめれ>フル厨軍
それをやっているのはフル厨ではなくマル厨

177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 08:17:52 ID:RWZcTPki
のごく一部。
それを全部かのように言って批判する「語尾がwwwの誰か」。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 08:30:27 ID:9ZNv4MPw
長岡儲として言わせて貰うとだな、先生は別にフル厨なわけではない。
モアイなどマルチも何個も作っているわけで。
(モアイがマルチウェイかどうかは異論有ると思うけど)
今晩家帰ったら、全図面集でフルレンジ・マルチ比率でも出してみるかな。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 08:30:39 ID:bdN/LpsS
一人でもバカな香具師がいれば、そのグループ全体がそう見られる
というのは2ちゃんねるでは別段珍しくもない現象だ。
マル厨の仲間内にバカな香具師がいるのであれば
自らの努力で排斥するべきだろう。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 09:13:14 ID:FccgiFjf
マルチ派の全員がマル厨ではない。
明らかなウソをタレ流すアフォが、マル厨。
例えば、語尾にwwwを連発する誰か、とか。

「共振とは固有振動のことである」
みたいな間違いを書くのは、もうやめたらどーだ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 09:53:16 ID:VXvrInkY
> アフォなマル厨が自分の間違いを誤魔化すための負け惜しみ、だろwww
論理的破綻の指摘に対してこういうことを言い出すのを、普通の人間は
「負け惜しみ」って言うんだが、フル厨の言葉は違うらしいw

それとも、実は本当に理解できてないのかな・・・リアルな池沼か?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 10:29:06 ID:bdN/LpsS
>>181
いいや。マル厨は、きちんとした論理的破綻の指摘を全く無視して
自論を強引に展開しているだけ。
よい例が>>6>>11
これが本当に理解できてないのかな・・・リアルな池沼か?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 11:27:02 ID:kj9IVBIa
そう、マル厨は・・・リアルな池沼。

> 「スカラーである電圧が時間変化するだけで2次元。時間軸を固定すると1次元」

このようなウソを平気でタレ流し、しかもそれを「工学的な常識」のように盲信してる。
間違いを指摘してやっても、マル厨は「それは論理破綻してる。理解できないのはそっちだ」と
新興シューキョーの信者並のレスを繰り返すのみ。
元々、理論を理解できずに変な知識ばかりを詰め込んでしまった結果、マル厨に堕ちてしまった
わけだから、更正させるのはムリポ。他の人に変な影響が及ばないようにできれば、それで良い。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 12:05:42 ID:VXvrInkY
確かに、それは酷い。
ただ、20Hzと書いてあるのを指摘して0.2kHzと読むヴァカほど酷くは無いがw
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 12:17:32 ID:bdN/LpsS
>>ただ、20Hzと書いてあるのを指摘して0.2kHzと読むヴァカほど酷くは無いがw
あれ?
そう読んだのはマル厨だろ?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 13:44:44 ID:p1Y5c551
>>185
いや、もれは半フル厨として「またいつものこいつか」と
恥ずかしい思いをしたが。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 14:06:42 ID:VXvrInkY
元の文書に堂々と20Hzと書いてあったのを、グラフに0.2kHzと書いてあった
のを見て、勘違いして間違えたのだと信じ込んだのがフル厨。
それを指摘されても何を指摘されてるのか理解できずに、負け惜しみだと
信じ込んだヴァカがいましたとさ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 14:54:46 ID:kj9IVBIa
いや、元の文章には堂々と「20Hz以下までフラット」と書かれていた。
どーやら「工学」じゃ半分の値になるまで「フラット」である、と言うらしい。
上側は2倍までか?
平均が100のとき50〜200の間で凸凹していても、フラット。
平均が10のとき5〜20の間で凸凹していても、フラット。
平均が1のとき0.5〜2の間で凸凹していても、フラット。
工学屋の「フラット」には騙されるなよ。

と書けば負け惜しみだなw
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 15:18:21 ID:yqXQoCS9
しょうがないよ、フル厨は日ごろから負け惜しみなれてるからな
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 15:31:42 ID:kj9IVBIa
まぁ、20Hzで-2.5dBなら0.56倍まで落ちているのだが、(上では何故か-2dBにしていたがw)
何が何でもきっちり0.5倍に落ちるところまで「フラットである」と言う、「工学」の盲目的な
一途さはよくわかる。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 15:34:44 ID:VXvrInkY
元の文章には20Hzで-2.5dBと書かれていたのを
 勝手に0.2kHzと読んだ知恵遅れが188で、
それを指摘したら、何とかごまかそうとして悔し紛れに
 20Hz「以下」
という、どうでも良いところに噛み付いて、それは20Hzで-2.5dB
という表記があるからだ、工学では3dB 以内を平坦とする、と
説明されても
理解できない知恵遅れクンでしたwww

188のいう平坦は0.0dBなのかな?
地球上には存在しねぇよ、そんなものはwww
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 15:50:45 ID:kj9IVBIa
なに、ビミョーに嘘付いてるんだよw

>>141=マル厨が書いたのがこれ
> 20Hzで-2dBなら-3dBは20Hz以下に決まってるんだが

20Hz以下までフラットと主張したのはマル厨。

> 平坦は0.0dBなのかな?

定義の問題だろ。「工学」では0.5倍〜2倍までの凸凹を「フラット」と呼んでるんだろ。
で、全ての工学でその定義を使ってる、とゆー主張なんだろ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 15:53:23 ID:J4AEa4Gs
±0.0dBじゃないとフラット(平坦)ではないので、±3dBはフラットではない。
と主張している人がいるのかな?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 15:55:54 ID:S05Gk1Ti
まあ、皆さん餅ついて。

例のグラフはですね、MLSSAというPC用のアプリを使って取ったものでして、
グラフを見慣れてる方ならすぐ解かると思いますが、
通常の部屋でも、インパルス応答の一次反射以降をカットしてしまうことで
擬似的に無響室と同じく直接音だけを計測できる方法ですが、
代償として低域の周波数分解能が犠牲になります。
つまりこの計測の場合、大体5msec以降(壁面または床を一度反射してマイクに到達する音は、
直接音よりも約1.7m送れて到達するので、それ以降を計測から除外)をカットしてしまっているため、
200Hz未満の特性を知るは出来ないのです。
つまり、そういう測定方法なのですね。
しかし、大体1kHz以上のデータは使用したマイクなども考え合わせると十分に信頼できるものです。
プロットのノイズ成分から考えると、スムージングをかけて誤魔化すこともしていない
生のデータといってよいでしょう。
5kHzや7kHzあたりのするどいディップは殆ど耳につかないと思われるので、一言で言えば
シングルドライバーのデータであるとは到底信じ難い素晴らしい周波数特性といえるでしょう。

皆さん工学系を自負するなら、誰が言ったの言わないのを消防のように言い争うよりも
俺様のように消防を諭すように言い争った方がよろしいかと。
それでこそマルチ派ですよ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 16:15:11 ID:migtpE73
つまり、

> frequency response :
>
> 20 Hz - 21,000 Hz +/- 2,5 dB

というスペックは、こと低域については誇大表示ということですけれども、
ついそう書きたくなってしまったんでしょう。ここは大目にみて生暖かく
見守ってあげましょう。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 16:18:05 ID:S05Gk1Ti
frequency response なんて
工学系を自負するなら誰も見ませんよ。
全てのメーカーが嘘をついてますからね。

例外はありませんよ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 16:24:19 ID:yqXQoCS9
おっしゃるとおりでございます(笑)
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 16:29:39 ID:VXvrInkY
>>192
なに、自分の文章の理解力の無さを大声で主張してるんだよw

>>141=マル厨が書いたのがこれ
> 20Hzで-2dBなら-3dBは20Hz以下に決まってるんだが

元の文章に20Hzで-2dBって書いてあったんだろ?
だったら、その文章から読み取れるのは、-3dBは20Hz以下に決まってるだろがw

>>196
それは言い過ぎと思うよ。
測定のやり方で、相当滑らかになる方法があるのは事実だし、そういう測定を
やってるところもある(全部じゃないが)。
でも、さすがにあれほど酷いのは滅多に無いよ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 16:49:10 ID:kj9IVBIa
>>198
> -3dBは20Hz以下に決まってるだろが

で、20Hz以下が「フラット」である、と強調したのがマル厨。
なにしろ「工学」では、そのように決まってるらしい、から。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 17:01:44 ID:VXvrInkY
工学では3dBで定義するのが普通だが、フル厨の「俺様定義」じゃ違うってことかw
じゃ、一つその「フル厨俺様定義」じゃ幾つなのかを示してくれないかね?
地上に存在しない、0.0dBが定義か?w
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 17:07:49 ID:VXvrInkY
それから、さっきから書いてるように、それは枝葉も良いところで、問題に
してたのは、余りにも滅茶苦茶な特性表示にあった。

平坦の定義とかそんな問題じゃ無い。パラメータから、物理的にあり得ない
特性が示されている、と言うのが趣旨だろうに。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 17:27:30 ID:S05Gk1Ti
あの程度の磁石で考えると、
そういう疑問や疑念を誰でも感じますが、
ヒントはギャップにありました。

あ、そうそう、こちらも貼っておきます。
箱の図面です。
ttp://www.lowtherloudspeakers.co.uk/drawings/hedlund1.html
お試しあれ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 17:58:28 ID:J4AEa4Gs
ギャップが狭くても無理。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 18:00:04 ID:J4AEa4Gs
>>194
> 5kHzや7kHzあたりのするどいディップは殆ど耳につかないと思われるので

いや、耳につく。
音が1/10になっているのだから、耳につかない方がおかしい。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 18:06:53 ID:VXvrInkY
磁石の大きさの問題じゃなくてT/Sパラメータの問題と書いてあるのが
読めないのか、それとも何のことか理解できないのか?w

理由は既に>>194氏が書いているではないかw
ただ、折れとしては高域限定でも依然疑問はあるけどね。
少しクリップ気味なんじゃないかと疑ってるが、証明不能なんで主張は
しない。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 18:49:34 ID:J4AEa4Gs
無理だよ。> 20 Hz - 21,000 Hz +/- 2,5 dB
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 19:11:34 ID:VXvrInkY
そう、無理。 要するに、多分測定ミスだろう。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 19:14:08 ID:kj9IVBIa
>>200
「俺様工学」ではフラットネスの定義が、ログスケールの3dB、しかない、
とゆー、イタい主張はわかった。
普通はゆらぎの大きさを見たりするが、まぁ、統計処理は無理そうだなw
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 19:24:53 ID:kj9IVBIa
>>204
> 音が1/10になっているのだから、耳につかない方がおかしい。

小さな音が耳に「ついたら」変だろw
サインスイープを聞いていればわかるかもしれないが、
普通の音楽でも「耳につく」のか?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 19:27:31 ID:VXvrInkY
もう、池沼丸出しだなw
おまいさ、書けば書くだけ恥をさらしてるよ。まぁ本人はそれが理解できない
ほどもの凄く頭が悪いから書き続けてるんだろうけどさ。

で、池沼の俺様定義は出てこないようだが?w
それと池沼君は音楽を聴いていて耳につくのはピークだけだと思ってるんだなw
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 21:29:34 ID:FccgiFjf
池沼なのは>>210
自分の知ってることだけが工学みたいな勘違いしてるよ、コイツ。
50%の凹凸があってもフラットである、とゆーのが工学の全ての分野で言えるのかよ、アフォ。
「俺様工学」には「揺らぎ」は存在しないのか、それとも何のことか理解できないのか?w
あと、国語もダメダメだなw
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 21:39:55 ID:FccgiFjf
そうだった。
マル厨は確か「正しく再現できていない」場合であっても、それを「きれいに再現できている」と
表現する連厨だったなw
どう見てもフラットでない応答を「3dBまでならフラット」と主張するのは、マル厨の証、だなw
でも、ギョーカイ全体がクサってるカンジも、ちょっとだけするぞw
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 23:55:12 ID:p1Y5c551
ID:FccgiFjf

かなり痛くなってきてるよ?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 01:20:07 ID:zlbAd/nt
>>213
だからさ、ここまで来ちゃったら、もう何を言っても無駄なんだよ。
俗に言うトンデモさんってヤツだな。

そもそも、枝葉末節のどうでも良い話に食いついて、遊ばれてるのすら理解できないみたいだしね。

実際、「良し解った、じゃあ書いてあるように20Hz/2dBを平坦と定義しよう」って話になった所で、>>210にしてみりゃ痛くも何ともないじゃん。
>>201に書いてあるように、本質は何も変わりはしないんだが、それが解らないのだろうね。

T/Sパラメータからしてこの低域特性はおかしい、なんて話をしてるのに >>202 だぜ?
ギャグにしてもデキが悪いというか、痛すぎだよ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 02:42:21 ID:PgUb4jIz
>>214
>だからさ、ここまで来ちゃったら、もう何を言っても無駄なんだよ。

なんだよ、もう降参かよw

「良し解かった。かなり凸凹していても平坦と定義しよう。枝葉末節だし」
こんなマル厨にモノ作りをさせたら、業界はすぐにダメになりそーだな。
って、すでに廃れてるかw
マル厨は、他人にはマネのできない極限の布施をして業界の存続に努めろよ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 02:45:29 ID:PgUb4jIz
あと、
>T/Sパラメータからしてこの低域特性はおかしい、

これは、T/Sパラメータによる特性予測はどんなタイプの箱でも完璧、とゆー妄想が根拠なのか?
それとも、>>202の箱は大きなバスレフ箱、とゆー幻覚に基づいているのか?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 02:59:28 ID:FBNjl2Go
だいたい>128の特性みても全然±3dBに収まってない件について
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 06:17:13 ID:WI8BLsSt
>>214
なぁ。トンデモさんになってきて見てて痛々しい。
だいたい「フラット」言い始めたのは>>128
「20kHzまでフラットと言ってよいでしょう。」
だしなぁ。

ところでもれはD-58ESの欠点も長所も「それもお前の一部だからな!」
と受け止める度量有るフル厨です
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 08:09:44 ID:5wvHpPzm
でだ。
f特フラットのSPってのは、そんなにも音が良いものなのかい?
中には「完璧フラットならば原音再生可能」なんてこといってるマル厨もいるがw
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 08:17:22 ID:Comc0Azb
>>218
だな。そもそも
20 kHz って書いてるのにいつのまにか
20 Hz になってるしな。

21kHzって書いてないことから
>20 Hz - 21,000 Hz +/- 2,5 dB
を元に書いてないってのは解かりそうなもんだが。
何度も書くが、frequency responseは全てのメーカーが嘘ついてるから
誰も参考にはしないだろが。

>理由は既に>>194氏が書いている
って>>202に言ってるけど、>>202>>194で俺様だし。
どんだけ読解力ないんだよつうの。

>>202の箱は大きなバスレフ箱
って言ってるけど、あの図面はバックロードだし。

でだ、君たちが現物を見たこともないユニットだから
まぁこういう数多くの行き違いもしょうがないのだろう。
俺様は寛大だから大目に見てやるよ。
おとがめなしだ。

ということで、コアキシャルだけどこれもいいよ。
こちらはタテマツに相談すれば入手可能だろう。
ttp://www.phy-hp.com/English/Products/KM30_E.html
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 08:40:46 ID:Comc0Azb
でだ。
どうしてこういうユニットばかりを紹介するかと言うと、
君たちは基本的に俺様同様に貧乏だろ。
総額1000万のシステムなんか組めないだろ。

>219も書いてる通り「f特フラットのSP」だけじゃダメなんだよ。
scanspeak辺りで4wayでフラットに持っていっても
アンプに滅茶苦茶負担がかかるわけだ。
つまりFMやムンドクラスのアンプで鳴らさなきゃ
こんなスピーカーは歌ってくれない訳だな。
つまり最高のスピーカーを入手してもトータルで地獄の出費だ。

そういう意味でscanspeakやseasでやるよりも
むしろJBL130AやALTEC515などで組んだ方が
ずっと音が良いわけだな。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 09:20:29 ID:WI8BLsSt
このスレで熱くなってる香具師全員痛いんじゃないか?という件について

もれ、AccutonのC2-12、C79-6、C220-T6で自作3Wayマルチアンプしてる。
Highが3K〜、Midが300〜3k、Lowが〜300。インピーダンスも5Ω〜6Ωだし
f特も2〜3dBくらいのなだらかな山谷。アンプは自作系w。音は何と言うか
ものすごい綺麗なガラスでそこにあるのが気づかないでぶつかっちゃうぜ
みたいな感じ。フルレンジも経験あるよ。SA-F80とハセヒロの小さいのとか。
別にそんな気合入れなくてもいいんじゃないのと言いたいですよ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 09:38:57 ID:GwRo3Rbj
>>220
そうね。トンデモさんは自分が他人からどう見えるのか理解できないってのは、
215からしても明らかだし、もはや放置しか道は無いんだよね。
なんか見てても心苦しいし。

>>222
それは痛さの種類の違いだよ。
フル厨(の特定の約一名):頭が悪い
マル厨(の特定の約一名):性格が悪い
で、漏れ:両方とも良いw
224223:2007/06/07(木) 09:40:32 ID:GwRo3Rbj
アンカー間違えた
変なのにレス付けちまった orz
× >>220
○ >>218
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 11:21:00 ID:5wvHpPzm
何だか歯切れの悪い議論が続いているんだけどさぁ。

f特フラットで音の良いスピーカーはある。
f特フラットでなくても音の良いスピーカーはある。
f特フラットで音の悪いスピーカーもあれば
f特フラットでなくて音の悪いスピーカーもある。

f特ってやつは音質の良し悪しを決めるために用いるものとしては
極めて性能の悪い尺度だろ。それが常識だろ。

なんでf特なんて下らないことで物議を醸しているかと言うと
分割振動に難癖つけていたマル厨が、悲しいことにたった一人のバカが
「非整数倍の高調波」などという現代物理学では理解不能な
新理論をぶち上げてしまったがために、それ以上ツッコミが出来なくなってしまい
一生懸命f特でフルレンジ攻撃をしている、ということなんだな。

いくら「f特フラットの方が音が良い」なんていっても
f特フラットで音の悪いスピーカーなんて、過去掃いて捨てるほどあって
実際に掃いて捨てられたものばかりだ。
くだらんねぇ、f特の話しなんぞ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 11:20:58 ID:S7iErVR4
>>205
>磁石の大きさの問題じゃなくてT/Sパラメータの問題と書いてあるのが
>読めないのか、それとも何のことか理解できないのか?w

>>220
>>>>202の箱は大きなバスレフ箱
>って言ってるけど、あの図面はバックロードだし。

最近は、T/Sパラメータでバックロードの特性も決められの?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 11:27:55 ID:MPkfY7Sd
>f特フラットで音の良いスピーカーはある。
>f特フラットでなくても音の良いスピーカーはある。

それは限度がある。

ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/FF165-FR.gif
これでは無理。
なぜなら、ピークとか耳に聴こえるから。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 12:18:09 ID:aHnJnfKv
> T/Sパラメータでバックロードの特性も決められの?

T/Sパラメタを使ってバックロードの設計はもちろん出来ますがな。できないと
いった100円ライターもいますけど。
http://www.quarter-wave.com/
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 12:19:37 ID:5wvHpPzm
>>227
>それは限度がある。
f特が悪くて限界のあるスピーカーもある。
f特が良くて限界のあるスピーカーもある。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 12:29:28 ID:MPkfY7Sd
>f特が悪くて限界のあるスピーカーもある。

限界じゃない(=音が良い)スピーカーもある、と言いたいのかな。
それは無い。

ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/FF165-FR.gif
こんな特性で良い音のスピーカーなんて無いよ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 12:35:37 ID:5wvHpPzm
>>230
フルレンジはFF165だけじゃないだろ。
それに、何百万したってLCネットワークの入っているマルチでは
出来のよいエンクロージャに入れたFF165の音場感には逆立ちしても勝てないな。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 12:40:41 ID:MPkfY7Sd
だけという話ではなくて、こんな特性では、FF165以外であってもNGという話。
なぜならピークとか聴こえるから。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 12:46:18 ID:Comc0Azb
こちらはTBの3000円程度のユニットです。
ttp://www.zaphaudio.com/smalltest/Tangband-W3-1364S-FR.gif

私ならFF165を選びますよ。
Twをプラスしてバックロードになるでしょう。

さて、Accutonは私も好きなメーカの一つでして
今、C2-23/6 + C2-92/6ペアをストックしています。

で、こちらがAccutonを使ったマルチです。
シンプルなネットワークにしては、なかなか優秀です。
ttp://stereophile.com/floorloudspeakers/684/index6.html
ttp://stereophile.com/images/archivesart/Lumfig4.jpg

あと、こちらに色んなマルチのF特が載ってるので
眺めてみるのもよろしいかと。
ttp://www.stereophile.com/floorloudspeakers/

そしてこれは例のフルレンジ。
ttp://web.archive.org/web/20030818154400/www.fullrange-speakers.com/1version/img/daten-mk1.gif

F特信者、さようなら。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 12:48:12 ID:5wvHpPzm
>>232
ピークが聴こえなくても音の悪いスピーカーはある。
ピークが聴こえても音の良いスピーカーはある。

現にFF165のダブルバスレフを聴いたことがあるが
(当然セッティングは相当追い込んでいるものだが)
まぁ、あの音の広がり感はLCの入ったマルチでは絶対に無理だろうなぁ
という音を聴かせてくれたぞ。
そういう音の前では多少の音ピークなんぞ鼻糞みたいなもんだ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 12:55:16 ID:MPkfY7Sd
>>234
ピークが聴こえてたら音として悪いだろ。
例えば、ヴァイオリンがキンキンするんだからな。
キンキンするってことは悪いってことだ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 12:57:07 ID:5wvHpPzm
>>235
それが気にならないようなピークもあれば
それが気になるようなピークもある。
ピークが全て
>例えば、ヴァイオリンがキンキンするんだからな。
>キンキンするってことは悪いってことだ。
こういうようにはならない。

237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 12:58:09 ID:MPkfY7Sd
もちろん、キンキンを無視した上で、あのSPは音が良い、これは悪いという違いはある。
しかし、キンキンしてなかった楽器の音にキンキンが足されてしまっては音として悪い。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 13:01:43 ID:MPkfY7Sd
>>236
それは程度の違いだ。
感じやすいものと、それほどではないものがある。
それほどではないと言ってもやはり聴こえる。

その違いが出る原因としては、ディケイの違いがある。
ピークが出て、長い時間残る物がある。
長く残ると、当然感じやすい。
しかし、どっちにしろ出るものは出ている。
それは聴こえる。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 13:07:14 ID:5wvHpPzm
>>238
どんなにf特フラットなスピーカーであっても
f特フラットなリスニングルームで聴かなければf特フラットにはならない。
ほとんどのオーオタのリスニングルームのf特は滅茶苦茶だから
(これはMJのリスニングルーム訪問の記事を見れば分かる)
お前さんの理屈でいけば、どんなf特フラットなスピーカーでも
ピークが聴こえて音が悪い、ということになる。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 13:17:11 ID:MPkfY7Sd
>>239
人間は発音体と部屋の音を分けて聴いている。
部屋が違っても誰の声かすぐ分かるだろ。

部屋が違っても、ベーゼンドルファーとスタインウェイの音は違う。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 13:55:21 ID:h95XxTi1
良い音の肝は過渡応答にあり
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 13:59:44 ID:5wvHpPzm
スピーカーを床にじか置きにすると低音が多くなり、高いスタンドに乗せると低音が少なくなる。
f特でみても聴感上でもこの現象は一致する。
スピーカーを背面の壁に近づけると低音が多くなり、離すと低音が少なくなる。
f特でみても聴感上でもこの現象は一致する。
人間は発音体と部屋の音を分けて聴いていない。
大きなホールでのクラシックのコンサートに行ってみれば簡単に分かる。
良いオーディオ装置であれば、オーケストラの各楽器の位置が明確に定位するが
コンサートでは各楽器の定位はほとんど分からない。
全然といってもいいほどに楽器の位置が分からない。
人間が発音体からの音と部屋からの反射音を明確に聴き分けているのであれば
このような現象は起きない。ところが実際には起きている。
ということで、人間は発音体と部屋の音を分けて聴いていない。
だから>>240の理屈からすると(部屋のf特は凸凹が当たり前だから)
どんなf特フラットなスピーカーであってもピークだらけの滅茶苦茶な音に聴こえてしまうはずだ。

ちなみに>>240のいうf特フラットなスピーカーってのは
もしかしたらメーカー発表のf特を鵜呑みにしてるってこと?
だとしたら>>240はf特について議論出来るほどの知識を持った人間ではない。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 14:02:49 ID:aHnJnfKv
極論から極論に走るスレですねえ。

発音体と部屋の音を完全に分けて聞いているわけじゃないのは当然で
ある程度区別できていると言うべきでしょうね。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 14:18:14 ID:5wvHpPzm
>>243
「ある程度」で結構。
ある程度聴き分けているが、ある程度は聴き分けていない。
聴き分けていない部分のf特は部屋の影響で凸凹になる。
だから、どんf特フラットなスピーカーであっても「部屋」で聴く
というだけで、f特は凸凹になる。
そうなると>>240の理屈だと、FF165であろうがf特フラットなマルチであろうが
「部屋で聴く限りf特が凸凹で音が悪い」ということになる
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 14:23:12 ID:aHnJnfKv
でもFF165から出る音とf特フラットなマルチの音は多くの人が聞いてすぐわかる
違いがあるということなんですよねえ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 14:30:08 ID:hXgzoLxv
いくらなんでもFF165とか粕SPを相手に選ぶなよwww
せめてFE127EとかTB655とかにしてくれw
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 15:15:36 ID:5wvHpPzm
>>246
>>230の理屈がおかしい。
f特フラットマルチとFF165の音の差の説明は「f特なんぞで完全に説明出来るものではない。」
f特なんてものは音を判断する上での one of them であって
これだけで全てが説明出来るものでは全然ない。
f特フラットで音の良いスピーカーはあるが
f特にピークがあるものでも音の良いスピーカーはある。
f特フラットで音の悪いスピーカーもあれば
f特にピークがあるものでも音の悪いスピーカーもある。

俺は「f特フラット」と呼び声の高いスピーカーは
「LCで18dB/oct以上の複雑なネットワークにインピーダンス補正を入れてある、死んだ音しか出てこないスピーカー」
こういったものしか出会ったことがない。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 15:26:25 ID:MPkfY7Sd
>f特にピークがあるものでも音の良いスピーカーはある。

ピークがあっても、ピークがあることを除けば音が良いと言えるSPはある。
しかしピークが聴こえるので、楽器の音にその音が乗っている。それは悪い。
ピークがあるという事は、音として悪い。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 16:20:51 ID:hXgzoLxv
ようはf得なんて音楽に大切な時間軸のことなんて考えてないんで音全体の1割も表してない。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 16:58:12 ID:5wvHpPzm
>>248
f特で大きなピークが見られても全然一切気付かないスピーカーもあれば
ちょっとしたピークでもすぐに分かるスピーカーもある。
f特フラットなのにピーク感のあるスピーカーだってある。
要は>>248の経験不足。
色々なスピーカーに出会って、f特と照らし合わせて
聴感とf特との間に驚くほど相関性がないことを経験するべきだね。

昔はメーカーがf特を公表していたから簡単に照らし合わすことが出来た。
だから、俺もそうだし>>249も多分そうなのだろうが、f特なんぞたいして
大切なものではないということを経験で知っている、ということだ。
昔オーディオフェアなんかに出掛けていって色々聴いたが、バブルの頃の598スピーカーなんて
どれもこれもf特無茶苦茶。でも、それをきちんと指摘出来る香具師なんて誰もいなかった。
今はメーカーが全然f特を公表していないから、若い人達にはf特が科学的で意味ありげなものに
思えるのかもしれない。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 16:59:06 ID:TlHL+kSi
あんたアフォですか?
http://www.zaphaudio.com/6.5test/FF165-CSD.gif

でFF165のCSDが劣悪で過渡応答最低なのは、f特ががたがただからにきまってるじゃんw
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 17:06:12 ID:5wvHpPzm
>>251
でも、使いこなしによってはFF165は、LCネットワークを使ったスピーカーでは
いくら金を積んでも出せないような広大な音場感を出すことが出来る。
いくらFF165のf特や過渡応答が最低でもね。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 17:06:58 ID:hXgzoLxv
関連性はあるが 過渡応答最低=f特ががたがた ではない
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 17:07:37 ID:MPkfY7Sd
>>250
>f特で大きなピークが見られても全然一切気付かないスピーカーもあれば

それはないな。
FF165以外のSPでも、あのような強烈なピークがあったなら、それは分かる。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 17:08:25 ID:hXgzoLxv
でもFF165のような共振に頼った古レンジは粕である。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 17:14:17 ID:5wvHpPzm
>>254
残念でした。
あるんだよ。正確にいうとあったんだよ。昔。
f特に大きなピークがあっても、誰も全然気付かないスピーカー。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 17:16:03 ID:MPkfY7Sd
それ、AEじゃないよな?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 18:29:16 ID:GwRo3Rbj
> 最近は、T/Sパラメータでバックロードの特性も決められの?
そりゃ当たり前です。
最近ではなく、昔から、バックロードだろうが、TLSだろうが、波動方程式を解けば全て求まるに決まってるでしょうが。
バスレフみたく代入するだけで求まるような便利な計算式がないというだけのことで、PCでガリガリ計算すりゃ大丈夫。

ただ、T/Sパラメータでは箱でのロスとか出ないから、低域特性は最良の状態でもそこまで、という上限ではある。でもこれは他の箱でも同じ事。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 23:50:40 ID:y7Wh2Hhh
f特がひどいスピーカーはソースによって向き不向きが極端になるよ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 00:15:34 ID:7ItWIdn9
「位相が回るとダメ」とか言い出したらよ、
「フォノイコ使うLPなんて全然ダメ」
てことになるんじゃねぇの?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 00:48:25 ID:1gKqoNBy
レコードは音が悪い。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 08:09:42 ID:eZzGlE5D
>>257
ちがうよ。
>>250で書いたが、バブルの頃の598スピーカーのf特を測ると
それはそれは酷いものばかりだった。
ところが、不思議と酷いものほど好評を得ていた。
聴いてみても不思議と「全然」というレベルでピーク/ディップが気にならない。
逆に複雑なLCネットワークをいれてf特フラットにした方が評判が悪かった。
「音に元気がない」「音が前に張り出してこない」
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 08:16:14 ID:LL/d1Cuq
"軸上特性"が全てじゃないしね!

計測が無駄ってわけでもない
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 08:16:42 ID:Ffii4rQc
で、公表を得ていたバブルの頃の598スピーカーは生き残ってるか?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 08:20:11 ID:eZzGlE5D
この手のものは流行には勝てないからね。
みーんな消えちゃったが。
まぁ、とにかく
>>250
>f特で大きなピークが見られても全然一切気付かないスピーカーもあれば
>ちょっとしたピークでもすぐに分かるスピーカーもある。
>f特フラットなのにピーク感のあるスピーカーだってある。
こういうことだ。
f特を有難がるなんてのは初心者。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 08:27:21 ID:ySFEI54j
アシダのフルレンジあたりかな思っていたのだが、
598のバブルSPだったのか。

これでは皆の衆に対して説得力が無いが、
f特を有難がるなんてのは初心者ってのは
間違いないだろう。

能率を犠牲にすることなくf特を維持する。
これが有段者になる。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 11:00:51 ID:7mc7xntj
俺のスピカf特結構フラットでいい音するけど、f特をメチャクチャにすると
もっといい音になるかなー?スピカブッコワサずに悪くして実験する方法教えろ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 11:08:33 ID:PjZFMjwp
グライコ使えよ。
調整した方がいい音になるぞw
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 11:20:53 ID:7mc7xntj
>>286
レスアリガト。オレ、グライコもってるけど調整するってどう調整するの?
SH8065って奴だけどf特をメチャクチャにするには30以上のバンドをどう
いじればいいのかなー?測定器も持ってるんだけど、こんな物も無視して只
闇雲に手当たりしだいいじれば言い訳でもなさそうだし、何しろ悪くする
組み合わせは「無限」にあるから困っちゃうよ。良くする以上に難しいねww。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 11:23:10 ID:eZzGlE5D
>>267
大概の人間は高域と低域にピークを持つ、いわゆる「ドンシャリ」型のf特の方が
「音が良い」と感じるぞ。やってみ。
f特フラットなものとドンシャリ型を並べておいて大勢に聴かせると
大概の香具師はドンシャリ型の方が「高域も低域も良く伸びている」「音が前に出てくる」
その他色々ほめ言葉を並べてドンシャリ型を選ぶぞ。
グライコでやってみ。コツは、なだらかピークにすることと、ハイエンドローエンドは下げること。
上手に出来るとf特フラットなんかより、ずっと音楽鑑賞が楽しくなること請け合い。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 11:25:39 ID:7mc7xntj
>>268
>>269だけど、質問する相手が違ってるみたい。違ったらごめん!
>>262-265-266辺りに訊くべき事だったね。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 11:29:54 ID:ySFEI54j
>>271
グライコとは意味が違いますよ。

F特をフラットにすると言うことは、
振動板を無理に重くして、ストロークを無理に大きくとり、
ユニットの効率を1%以下に下げるというのと同じことなのですよ。

つまり、特に小型などではF特フラットの為に
犠牲になってる部分がかなりあると言うことです。

つまり、悪いところは無いが、良いところも無いっつうこと。
いわゆる良い意味で公務員スピーカーってやつにしてる訳ですね。

では、どうするか。
振動板を軽くしてストロークを短くすると、効率も5%以上になり、
瞬発力が上がってピアノなどのアタック感がリアルになってきますが、
低音はスカスカです。
結論は、振動板が軽い大口径を持ってくるってことです。

あと、有段者はグライコよりもパライコを使います。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 13:15:12 ID:agXpg5A9
オーディオ有段者…

オーディオ検定か、いやだなあ。
オー検…
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 16:00:51 ID:H6WApkS1
瞬発力とか感覚的な話だけ書いておけば、否定はできないわな、そりゃw
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 16:22:15 ID:eZzGlE5D
f特を一切見ることなしに「ピークがあるねぇ」だの「高域が狭いねぇ」
なんてのも極めて感覚的だがな。
f特を見た上で「ほら、ピークがあるから高域にクセがある」なんてのは
分かっているフリをしてるだけだしねw
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 16:31:52 ID:7ItWIdn9
バブル59800スピーカーって、JPOP専用系なんじゃねぇの?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 21:28:23 ID:M2wlZQKD
jPOP聴くには高い
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 21:35:56 ID:bJ0HvmfZ
歌謡曲は、ラジカセとか数万円のコンポで音を出すことを前提にマスタリングされてるからなぁ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 14:34:26 ID:olSPP3kE
最近のJPoPはピュアで聞くに値しない。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 16:50:57 ID:r4hiRMKH
>>276
知らないものを論ずるならば、謙虚さがないといけない。
勝手にJPOP専用などと決めて掛かるってのは酷いもんだな。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 17:17:40 ID:nHWyRqz9
知らーもんでも、馬鹿馬鹿しいと思えば馬鹿馬鹿しいと「論ずる」よな。これ
「謙虚さ」がねーって言うわけか?謙虚さって一体なんだ??
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 20:59:17 ID:/3a9g6Hu
君がきらいなもの
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 23:14:37 ID:U4mpMQZW
なるほど、謙虚さが足りないな。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 03:53:16 ID:jfCUDV/N
もれの85%は謙虚成分で出来ています。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 09:48:22 ID:EszYTsk9
井戸端会議に「謙虚さ」ですかアー?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 12:30:17 ID:rT2YTi3Y
全く見ず知らずの物を誹謗中傷しようっていう考えに
「謙虚さ」がないってことだな。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 14:02:16 ID:q+RqcdlF
井戸端会議してる奴は皆見ず知らずの「物」だよな。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 14:58:44 ID:nPLH1aKL

 まとめるとドンシャリのマルチが好きなのがマル厨でFA。

 フルレンジの欠点を並べているように見えても、
 それは「高調波に非整数倍音が含まれる」みたいな、
 物理に反する池沼の戯言ばかりなのがマル厨。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 16:50:12 ID:H5vs1sA1
>>288
「ドンシャリのマルチ」とは、
@「マルチ」とはドンシャリである。=一般原則である。
Aマルチの中でドンシャリである物。=マルチの中の特殊な物
のどちらか?曖昧だよ!「まとめ」にナットラン。議論はそれからだ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 17:08:13 ID:rT2YTi3Y
ドンシャリでもなんでも、f特がフラットでないことを否定しない方が
身のためだぞ。
自分のシステムのf特をちゃんと測ってからにした方が良い。
大概は滅茶苦茶。
仮に偶然フラットだとしても、本当のところ自分のツボのポイントに
ピークがあった方が音楽鑑賞が楽しかったりする。
オーディオのセッティングとは、自分のツボ探し。
決してf特をフラットにすることではない。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 17:26:43 ID:H5vs1sA1
>>290
289だけど、オレ>>288=nPLH1aKLに質問したんだよー。
>ドンシャリでなんでもf特をちゃんと測ってから・・
オレはそんなこと何にも質問してないよ。質問は:
@マルチ」とはドンシャリである。=一般原則である。
Aマルチの中でドンシャリである物。=マルチの中の特殊な物
であるかどうかを>>288に訊いてるのだ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 21:41:34 ID:XMRLZQaC
>大概は滅茶苦茶
いいや、俺のはそれ程変な特性じゃない
部屋の特性が悪いが

293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 22:35:14 ID:rT2YTi3Y
>>292
f特というものは、部屋の特性も含めて考慮するのが当たり前。
スピーカー自体がフラットでも部屋の特性が凸凹ならば耳に入ってくる音は
f特凸凹。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 22:38:06 ID:XMRLZQaC
そう、そうなんだよ。
そんなわけでDCACを使うんだが、コレの補正は控えめらしい。

295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 23:45:19 ID:qFVo9Q0M
反射波は時間遅れを伴うので、人間はその時間遅れを聴き分けて、発音体の音を聴く。
そのために、F特的には人間の声は部屋の立ち位置でメチャクチャに変わっているのだが、
耳にはそこまで変わったようには聴こえない。
それと同じことがSPでも起こっているので、SP自体の音が重要。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 07:23:49 ID:mHEYCi9n
低音域は多少の補正が効くけどな
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 08:08:51 ID:4oJuDXop
>>295
その昔、誰が言ったか知らないが
「プレ-ヤーでの音の変化を1とすると
 アンプでの音の変化は10
 スピーカーでの音の変化は100
 部屋での音の変化は1000」
とよく言われていたものだった。
>>295の理屈が仮に正しいとするならば
音の良い部屋だの音の良いコンサートホールなどというものはない
ということになる。
人間の耳は決して>>295のいう通りにはなっていない。
事実として音の良い部屋はあるのだから。
しかも、それは明かにスピーカーによる音の影響よりも大きいのだから。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 08:57:30 ID:2X4FTLwU
部屋の影響がかなり大きいのは確かだが、スピーカーの音を区別できないことには
ならんだろ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 09:14:44 ID:4oJuDXop
でも部屋は、スピーカー単体でf特フラットなんてものを頑張ったって
まるで無意味な程度の影響は与える。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 10:25:05 ID:7buKQ6H+
つまり部屋の影響でマルチもフルレンジもLPもCDもSACDもデジアンも
アナアンも何も関係が無いと。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 10:29:14 ID:lUsv9uX1
別にf特がフラットでなくても構わないのならばマルチの利点は何?

「f特がフラットであることが廃」みたいな宣伝を続けていたメーカーの
戦略にモロにやられた団塊ジジィ供が、若い頃には手が出せなかった
憧れの「廃スペック」を、現代ならば3ウェイでも安価に製造できることか。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 10:54:45 ID:Y7bqs9Lj
>>297
それは違うところを聴いてるからだ。
反射波を聴いてないわけではない。
反射波は反射波で聴こえている。
良い残響音だね。悪い残響音だね。と聴き分けている。

聴き分けている=聴こえていない と解釈したからそういうおかしな解釈になった。
そうではない。

F特的には人間の声は部屋の立ち位置でメチャクチャに変わっているのだが、
耳にはそこまで変わったようには聴こえない。
本人の声+残響 で分けて聴いているのだが、残響も聴こえている。
その残響が良いか悪いかは聴こえる。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 11:31:28 ID:4oJuDXop
本当にf特を滅茶苦茶にしてしまったら(例えば鍾乳洞の中で音を出したら)
>>300
>つまり部屋の影響でマルチもフルレンジもLPもCDもSACDもデジアンも
>アナアンも何も関係が無いと。
このようになるし
>>302
>F特的には人間の声は部屋の立ち位置でメチャクチャに変わっているのだが、
>耳にはそこまで変わったようには聴こえない。
人の声は滅茶苦茶変わったように聴こえる。

普通の家でもf特はかなり大きく変わる。それは色々な雑誌でやっている
読者訪問の記事を読めば一目瞭然。
ただ、一般住宅の部屋では鍾乳洞ほど大きくf特を変化させるものではないから
>>300のような現象は起きない。
ただ、コンサートホールによって歌手の声は違って聴こえるぞ。
だから>>302のような現象は僅かながらにも起きているな。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 12:21:52 ID:Y7bqs9Lj
ホールの場合は直接音よりも残響が圧倒的に多いからね。
そうなると残響が支配的になる。
もちろん鍾乳洞でも。

一般家庭の場合は、目の前にいる人の声は、
そのまま届く直接音が多いので、直接音主体で聴き分けることが出来る。
そのために、F特的には人間の声は部屋の立ち位置でメチャクチャに変わっているのだが、
耳にはそこまで変わったようには聴こえない。
これと同じことがスピーカーでも起こっている。

そうなので、金属センターキャップのフルレンジの音を聴いて、
これはキンキンしてる、これはそうでもない、などと聴き分けたり出来ているわけだ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 13:10:26 ID:4oJuDXop
>>304
人間が直接音を主体的に聴き分けて間接音の影響を受けていないなら
同じオーディオシステムをきちっと同じセッティングをした場合に
違う部屋で聴いても同じ音になるはずだ。
ところが音は全然違う。部屋によって音は違う。
これは部屋のf特の影響を受けているからだ。
スピーカーから発せられる音は部屋のf特の影響を受けてしまう。
だから、目くじらたててf特フラットを目指しても意味はないし
どんなにf特フラットなスピーカーであっても、一般家庭での
普通のリスニングルームでオーディオを聴く限りにおいては
我々はf特凸凹の音を聴いている。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 13:22:51 ID:kL4GREU0
美しい中域・高域を再生するにはフルレンジでは限界を感じる。
スコーカー・ツィータ用途としてはでかい振動板が低域に揺すられながら出す中域・高域はきちゃない。
やはり強力磁気回路で駆動される軽くてちっちゃい振動板が必要。→ホーン型やドーム型が良い。

迫力ある豊かな低域を再生するにはフルレンジでは限界を感じる。
ウーファ用途としてはちっちゃい振動板がハゲしくピストン運動して出す低域は質も量も貧相。
やはり強力な磁気回路で駆動されるでかい振動板が必要。→大口径ウーフア万歳。

要するにフルレンジは中途半端なサイズの振動板で高い音も低い音も全部出そうと欲張り過ぎて、結局糞。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 13:39:58 ID:4oJuDXop
>>304
もう一言。
もう十年ぐらい前になるのか、「ニアフィールドリスニング」なる言葉が言われ始めた。
ただ単にスピーカーとリスナーの距離を極端に狭めるというだけだが
もしも人間がきちっと直接音と間接音を聴き分けているのならば
「ニアフィールドリスニング」なんてことをやる必要がないわけだ。
このような事実からも人間は直接音と間接音を聴き分けていない、ということが出来る。
もしもf特フラットで聴きたいならば4ウェイか5ウェイのマルチでニアフィールドリスニングするしかないねw
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 14:46:16 ID:vPjJ47Gh
>>305
>間接音の影響を受けていないなら

違う。反射波を聴いてないわけではない。
反射波は反射波で聴こえている。
良い残響音だね。悪い残響音だね。と聴き分けている。

聴き分けている=聴こえていない と解釈したからそういうおかしな解釈になった。
そうではない。

例えば3kHzにピークがあるスピーカーを聴いたら、
ボーカルの子音が強調されるなどと聴き分けることが出来る。
部屋の残響があってもそれは分かる。
よって聴き分けている。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 14:48:55 ID:vPjJ47Gh
>>307
間違い。
反射は反射で聴いている。
ニアはその反射の量を少なくしようという話。

反射は聴いているが、直接音と完全に混ざっているわけではない。
別れている。
だから、F特的には人間の声は部屋の立ち位置でメチャクチャに変わっているのだが、
耳にはそこまで変わったようには聴こえない。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 15:09:42 ID:7buKQ6H+
ID:4oJuDXop
ええとつまり、マルチもフルレンジもCDもLPもSACDも安いデジアンも
高いアナアンも赤黒線もメーター50万円ケーブルも、無響室で聞くの
でないならば何も意味は無いということ?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 15:35:53 ID:4oJuDXop
>>308>>309は器用だね。
>>308
>良い残響音だね。悪い残響音だね。と聴き分けている。
>>309
>反射は反射で聴いている。
こんなこと出来る香具師がいたとは、こりゃあビックリ。
・・・いままで色々マル厨が出てきたが、み〜んな自ら墓穴を掘るよね。

>>308
>例えば3kHzにピークがあるスピーカーを聴いたら、
>ボーカルの子音が強調されるなどと聴き分けることが出来る。
>部屋の残響があってもそれは分かる。
>よって聴き分けている。
聴き分けているのならば、その3KHzのピークが
スピーカーによって作られたものなのか、部屋の特性によって作られたものなのか
区別できなければならない。
スピーカーのf特を見ることなしに(f特を見てしまえば何とでも言えるからな)
お前さんにそんな聴き分けが出来るのか?
フルレンジを「音が悪い」と決め付けている香具師がいるが
もしかしたら、実際に聴いてみて部屋によるピークでもって
音が悪いと決め付けているかもしれんぞ。
実際にスピーカーから出てきているピークなのか、それとも部屋の影響によるピークなのか
>>308>>309はどうやって聴き分けるんだ?教えてチョーダイ

>>310
>ええとつまり、マルチもフルレンジもCDもLPもSACDも安いデジアンも
>高いアナアンも赤黒線もメーター50万円ケーブルも、無響室で聞くの
>でないならば何も意味は無いということ?
ちょっとでもオーディオを分かっている人ならば
実際のf特の凸凹なんて大した意味を持たないことを知っているから
「無響室で聞くのでないならば何も意味は無い」なんて下らないこと
微塵も考えてない
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 15:56:43 ID:7buKQ6H+
なぁ
今話題になっているのは一体何なのか
誰か産業で頼む
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 16:10:03 ID:ZL/fJYDg
>>312

マルチウェイの最大の売りはF特フラットだが、
部屋の反射などでF特フラットを追求しても無意味という
ID:4oJuDXopの学説発表会。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 16:13:19 ID:vPjJ47Gh
>聴き分けているのならば、その3KHzのピークが
>スピーカーによって作られたものなのか、部屋の特性によって作られたものなのか
>区別できなければならない。

区別できる。
F特的には人間の声は部屋の立ち位置でメチャクチャに変わっているのだが、
耳にはそこまで変わったようには聴こえない。
反射波は時間遅れを伴うので、人間はその時間遅れを聴き分けて、発音体と反射を分けているからだ。
本人の声+残響 で分けて聴いているのだが、残響も聴こえている。
その残響が良いか悪いかは聴こえる。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 16:15:04 ID:vPjJ47Gh
>>311
>微塵も考えてない

しかし、3kHzにピークがあっても、それは部屋でグチャグチャになるから聴こえない、とは考えているのか?
そんなことはない。
3kHzにピークがあるスピーカーは、ボーカルの子音が強調されるなどと聴き分けることが出来る。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 16:26:05 ID:7buKQ6H+
フルレンジにピークが有るなら
TacTのRCSを導入すれば良くってよ?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 16:32:08 ID:VrJSQEXV
ピークやディップに問題があるのは、単にf特が乱れるだけでなく
過渡特性にも乱れがあるからで、普通はピークの近くでは過渡特性が悪くなるんだが。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 16:42:00 ID:vPjJ47Gh
>>317
それもある。
それと、音が大きくなったり小さくなったりしてるんだから、それも聴こえるってこと。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 16:52:33 ID:SZtHQmUg
>>317
f特ピークと過渡特性の乱れは表裏一体。f特ピークを振幅位相ともにきれいに
打ち消せば、過渡特性も改善される。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 17:41:29 ID:6J7Fv17+
反射音が聞き分けられないって言うのは、日常生活でも大変そうだな。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 18:25:48 ID:VrJSQEXV
>319
鋭いピークや深いディップは電気的補正でどうこうするもんじゃないと思うよ。
SPには非直線性があるから打ち消したら元通りというわけには行かない。
やはり基本特性が素直であることが大前提だと思う。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 20:02:46 ID:kL4GREU0
強制的に周波数特性を整えていい音が出た例がない。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 20:46:49 ID:M3s8WsKR
>>313
いいや。
人間は直接音と間接音を明確に聞き分けられるという
未だかつて証明されたことのない新理論の発表会。
非整数倍の高調波と同レベルの話しだw

>>314
部屋の位置によって音は変わらないか?
俺の部屋では変わるぞ。
お前は分からないかも知れないが
耳の良い人は部屋の中で一番音の良い場所で音楽を聴くんだぞ。
直接音と間接音をきちんと聞き分けられることの出来る人は
そんなことやる必要はないのだろうが。

>>315
違う。
ピークが、スピーカーから出ているものか部屋によって作られているのか
聞き分けることが出来るのか?と聞いている。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 20:59:12 ID:M3s8WsKR
直接音と間接音を聞き分けられることが出来る、ということは
バックロードホーンスピーカーは、バックロードホーンから出てくる音と
振動板から出てくる音が干渉しあってf特(低域)に凸凹が出来るが
この干渉の影響を受けることなく振動板から出てくる音と
ホーンから出てくる音を聞き分けて音楽鑑賞出来なければならない。

やったね。マル厨自ら「BHはf特凸凹だから音が悪い」という論を
論破してくれたよ。
やっぱりBHは音が良かったんだよw
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 21:44:17 ID:vPjJ47Gh
BHは低音だから方向性が非常に少ない周波数になっている。
人間が聴き分けられるのは、方向性を持った周波数について聴き分けている。
反射=方向性があるので生じている だから
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 03:58:31 ID:X7GSbpnP
聞こえるf特=スピーカーのf特+部屋のf特

なんだからよ、ダメSPと素晴らしSPを取り替えれば
聞こえるf特は変わるべ。
「部屋のf特がどうせメタメタなんだから元のスピーカのf特は関係無い」
って何かおかしくねぇか。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 08:07:53 ID:1vqBl+hJ
>>326
>「部屋のf特がどうせメタメタなんだから元のスピーカのf特は関係無い」
というのとはちょっとニュアンスが違う。
「f特が良ければ音が良いという訳ではない。
 f特凸凹でも音の良いスピーカーはある。」と言っている。

>>225
>f特フラットで音の良いスピーカーはある。
>f特フラットでなくても音の良いスピーカーはある。
>f特フラットで音の悪いスピーカーもあれば
>f特フラットでなくて音の悪いスピーカーもある。
ということ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 08:15:23 ID:qAHgbX3L
> ピークが、スピーカーから出ているものか部屋によって作られているのか
> 聞き分けることが出来るのか?と聞いている。

一次反射による場合は普通はディップになるけどね。定在波は腹と節のどちらに
近い場所できくかによりピークになったりでぃっぷになったりするけど。

で一次反射によるディップは、直接音と一次反射音の時間差が数ミリ秒以上あれば
人間は区別できるということになってるね。それ以下の短時間の一次反射音は直接
音と融合して音色の変化として聞いてしまうと聴覚心理学者さんたちは言っている。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 08:29:09 ID:1vqBl+hJ
>>328
>で一次反射によるディップは、直接音と一次反射音の時間差が数ミリ秒以上あれば
>人間は区別できるということになってるね。それ以下の短時間の一次反射音は直接
>音と融合して音色の変化として聞いてしまうと聴覚心理学者さんたちは言っている。

要は「部屋の反射波は聴き分けられるものと聴き分けられないものとがある」ってことだな。
これで結構。
これだけで「どんなにf特フラットなスピーカーでも部屋の影響で凸凹になった音を聴いている。」
ということが言えるもんな。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 08:39:01 ID:X4Qcn/0K
んだんだ
だから低音域の補正はした方が良いぞ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 08:42:26 ID:qAHgbX3L
低音域の補正はオレ的には必須だと思っているが、まずはスピーカーのセッティングを詰めて、それからだね補正は。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 08:44:07 ID:X4Qcn/0K
何メートルも動かさなけりゃ変わらんけどね。波長が長いから。
逆に言えば低音がボンボン出る部屋でウーハーの振幅減らしたりも出来る。
過渡特性は悪そうだがね
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 09:45:21 ID:X7GSbpnP
10ミリ秒とすると、3メートルか。
とりあえず壁から1.5m以上ずつ離せばいいわけだな。

5m四方の漏れの部屋だと、2m四方の領域でちまっと聞く感じ
になってしまうお。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 12:28:10 ID:1vqBl+hJ
数msec以上の時間差があれば聴き分けられる
とはいっても、話しはそんな単純なものではない。
聴き分けられたって常時そんな成分が直接音にまとわりついていたら
音が悪いに決まっている訳だ。
結局のところ、オーディオでは部屋の影響が一番大きく
スピーカーのf特を血眼になってフラットにしたところで
それをやるんだったら部屋を改善した方が音が良くなるんだな。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 12:30:05 ID:nqGc06+/
まー、おまいらみたいなアフォな貧乏人には縁のない話しだろーけどなw
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 12:31:25 ID:dMIhr5U1
木造の和室は低音が抜けるので量感は不足し易いけれど良質な響きを耳にできる。
中途半端に対策するより和室に住む方が無難。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 12:35:13 ID:nqGc06+/
まー、いくら音響特性がよい部屋でもこんなスピーカーじゃどーしよーもないけどなw

http://www.zaphaudio.com/6.5test/FE166ES-R-CSD.gif
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 12:46:33 ID:1vqBl+hJ
結局のところ、いくらf特フラットマルチを入れても
部屋のf特の影響を受けてf特凸凹の音を聴いている訳だ。
「だったらどんなスピーカーでも一緒なのか」というとそうではない。
>>225
>f特フラットで音の良いスピーカーはある。
>f特フラットでなくても音の良いスピーカーはある。
>f特フラットで音の悪いスピーカーもあれば
>f特フラットでなくて音の悪いスピーカーもある。
ということ。
f特フラット=音が良い、なんてのは大間違い。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 12:55:25 ID:dMIhr5U1
フィードバックを深く掛けでf特を広く平坦にしたアンプは活きの悪い鈍い音が出る。
スピーカーもあれこれ弄って平坦を装うと鈍い音が出る。
が、反応の良さを求めた結果としてf特が自然に平坦に近づいた場合は活きの良い音が出る。
f特が平坦だからといっていい音が出るとは限らない。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 13:03:08 ID:nqGc06+/
ということにしたいのでつねw
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 13:07:47 ID:IyPNXGVe
>>338
フラットならば必ず良いという話ではなく、ガタガタではどうしようもないという話。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 13:55:21 ID:1vqBl+hJ
どうせ部屋のf特がガタガタなんだからスピーカーがフラットだろうがガタガタだろうが
音が良ければ音は良く、音が悪ければ音が悪い、ということ。
f特がガタガタでも音の良いスピーカーはある。
そんなスピーカーがあってもらってはマル厨は唯一の心の拠り所がなくなるので
困ってしまうようだが。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 13:59:31 ID:IyPNXGVe
例えば、スピーカーの特性で1kHzに深いディップがあるとしよう。
そこの音が出ていない状態なわけだ。
元から出ていないのだから、部屋でどうしようが音自体が無い。
無いものはどうしようもないので、部屋が何だろうと駄目。
無いものは聴こえないのでおかしくなる。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 14:07:12 ID:u+fdksGw
わかってねーな。

例えば1週間風呂に入ってなくて
まんこ(SP)だけ洗っても
バンツ(部屋)を代えなきゃ
きちゃないってことだろ。

だが、それが良い場合もあれば、
悪い場合もある。

ってことだろ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 14:35:43 ID:UqWLCQYi
> フィードバックを深く掛けでf特を広く平坦にしたアンプは活きの悪い鈍い音が出る。
これは一素人の個人的な妄想に過ぎないわけだが、確認された事実みたいな
言い方をしないようにw 名機といわれたもので深い負帰還なんかザラだ。

部屋の話とスピーカーの平坦さを同列に論じるのも、どうかと思う。

部屋の影響による周波数特性とは、簡単に言えば反射であり、基本的
にインパルス列で言えば時間差がわりとある。確かに近接しているもの
は人間にはほとんど区別がつかないが、時間が長くなってなると周波数
によっては明白に判別できる場合もある。

つまり、反射であっても、部屋の影響は無視できない大きなものだが、
だからと言ってスピーカーの周波数特性を無視できるという理由には
ならない。逆に、部屋の特性が平坦であっても、その応答の時間関係
によっては、スピーカーの特性が問題にならなくなる場合もあるのか
も知れない。

要するに、それはケースバイケースでしょw
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 14:51:11 ID:5Uhxkzr+
↑ウス汚ネーだけで、パンチねーよ。ところーでf特フラットのスピカでも
音ワリーのあるって言う香具師に聞くけど、「f特フラット」とはアンプ並み
のことか?お前らがフラットと言う物はどんな物なんだよー?部屋のf特なんて
エラソに言う香具師よ!部屋だけのf特はどうやって計るんだ?同じ部屋なら
どこで計カロが同じか?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 14:54:02 ID:5Uhxkzr+
346だけど、ウスキタネー奴それは>>344の事だ。言わずもがなだけど
>>345じゃない。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 16:12:24 ID:Dzfkp7Og
ええっ???
適当に読んで書くと
普通:部屋のf特ガタガタ+マルチの結構フラットなf特
最悪:部屋のf特ガタガタ+フルレンジのf特ガタガタ
だろ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 16:14:04 ID:Dzfkp7Og
>>344がいいこと書いた
普通:汚いパンツ+きれいなまんこ
最悪:汚いパンツ+臭いまんこ
ということか。おまえあたま良いだろ!>344
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 16:41:41 ID:1vqBl+hJ
>>343
>例えば、スピーカーの特性で1kHzに深いディップがあるとしよう。
>そこの音が出ていない状態なわけだ。
>元から出ていないのだから、部屋でどうしようが音自体が無い。
>無いものはどうしようもないので、部屋が何だろうと駄目。
>無いものは聴こえないのでおかしくなる。
そうそう、その通り。
このHPの下の方にある B&W Signature 800(ペア定価360万円)みたいにね。
ttp://www.iris.dti.ne.jp/~ta-amano/monthly/y5-10/y5-xm10.html
ペアで定価360万円もして極めて評判の高いスピーカーでもこの程度。(フルレンジのf特も見事に凸凹だが)
まず、基本としてメーカー製マルチのf特がフラットってのはほとんど無いといってよい。
メーカー公表のf特はまずほとんどウソ。
もしもメーカー公表のf特を信じて「マルチはf特はフラット」と信じているなら
・・・一度死んだ方がよいだろう。そうしないとバカは治らん。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 16:44:45 ID:IabN98Ns
>>350=測定手法と技術に問題があると考えないアフォw
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 16:45:31 ID:IyPNXGVe
これ測定精度が悪いね。
ステレオファイル誌を読んだ方がいいよ。
そっちの方が正確だから。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 16:52:55 ID:Dzfkp7Og
そのページで問題にすべきなのはD-58ESのf特なんじゃねぇの?
みごとにギコギコだぜ!
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 16:55:47 ID:u+fdksGw
>>350
なんか墓穴を掘ってんじゃね?

stereophileのS800
ttp://stereophile.com/images/archivesart/bw800FIG3.jpg
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 17:04:15 ID:IabN98Ns
ほんでこれがFostex FE108EZ一発使ったもん

http://www.stereophile.com/images/archivesart/HORFIG3.jpg
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 17:34:32 ID:u+fdksGw
で、ここからが肝心カナメ。

世の中には、汚いパンツ+臭いまんこが
最高ってやつも存在するってことさ。

そして、彼等は、汚いパンツ+臭いまんこなら
何でも良いってんじゃなくて
例えば、女子高生モノとか看護婦モノとかの
シミ付き+臭い付きに限定されるってことね。
つまり、こだわり派でもあるんだよ。

彼等のこんな趣味をわかってやる優しさも
マルチ派には大切ってことさ。

おわかり?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 19:20:12 ID:+aVnAern
まぁ、f特がフラットでなければ音がきたない、とゆー、メーカーの宣伝を鵜呑みにして
アフォな書き込みを続けるのがマル厨なんだから、別にそれで良いだろ。
S800を買えないマル厨は全員ビンボーなんだしw
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 19:33:28 ID:w8wiEz/2
お前ら、f特フラットってどういうフラットなのかよ。実例を挙げれ。アンプ
並みのフラットなのかよ??!!
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 21:49:08 ID:X4Qcn/0K
フルレンジのほうが驚異的にガタガタだな
S800だか何かもウーハーの上の方が切れてないのが気になるがね。
低音の伸びも無いし。部屋にもよるけど欲張らない方が良いと思う。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 00:41:04 ID:khEIOUhs
フラットなスピーカーなんて古今東西存在しません。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 00:45:32 ID:4fuR2l+P
フラットに近い、はある。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 08:12:29 ID:PlPK4EdO
>>351
>>352
測定手法に問題があって精度が悪いのであれば
フルレンジのf特だって測定手法に問題があって精度が悪いはず。
それなのになぜ「B&W Signature 800」は「測定手法に問題があって精度が悪い」
になるのか?
所詮マル厨は論理的考察に掛けた発言しか出来ない、ってのは非整数倍の高調波発言で
分かりきっていることだが。
とにかく、自分の御自慢のマルチを自分で測ってみな。
滅茶苦茶だから。
363 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2007/06/13(水) 09:59:48 ID:U/lTFmUD
             ∧..∧
           . (´・ω・`) 
           cく_>ycく__)
           (___,,_,,___,,_)  ∬
          彡※※※※ミ 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \ どっ!!  /   \ ワハハ! /
     \     /      \    ∞
 l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩  ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
 (,    )(,,    )    ,,)(    )(    )
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 10:04:02 ID:hsT5YAGw
「測定手法」って判ったような判らない言葉だ。「測定方法」とどう違う?
また「測定条件」はどうするのだ?これらをハッキリさせなければ「精度」
なんか議論できない罠。「自分で計った」データーは雑誌で時々見るけど
殆どはこれ等についての記載はないし、設備もアマ用の簡易測定器で
「精度」を議論できる代物ではない。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 10:16:27 ID:PlPK4EdO
↑その通り。
メーカー公表データは正しい測定をしているのか?
マル厨が散々引用する ttp://www.zaphaudio.com/ ここは正しい測定をしているのか?
部屋の影響はどこまで考慮すべきなのか?
f特ってやつは、きちんと考えれば考えるほどその価値に疑問が出てくるもの。
だから十数年前に国産メーカーはほぼf特を公表するのを止めてしまった。
そういういきさつを全然知らない上に自らよく考えもしないお子チャマ厨房連中が
「f特はフラットな方が音が良い」などと一昔以上前に捨て去られてた理屈で
遊んでるだけ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 10:42:01 ID:U/lTFmUD
なんだ、要するに現代のスピーカー計測技術をなんも知らんわけね。

古爺どもには少し現代の技術を勉強してもらわんと話しが通じんなーー あっ、少しくらいぢゃ
だめかモナー

367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 10:53:09 ID:hsT5YAGw
>>365
>>364だけど、オレはf特に疑問を持ったり否定していないよ!部屋の影響を
排除した、スピーカーそのもののf特はフラットを目指すべきと考えている。
その為にも測定方法、条件は再現性を重視して厳密に規定する必要があるのだ。
尚、十数年前に国産メーカーがf特を公表しなくなったのは、「f特なんか
当てにならない、無意味だ」と言う技術オンチの一部世論に迎合したまでで、
本音は「発表しないで済むならこんな楽なことはない」と言った所。インチキ
評論家を動員して「イイ音だイイ音だ」と宣伝に努め、数年後モデルチェンジ
するにも楽だから。データーを出さなければ自社データとの比較も不要になり
「イイ音」の催眠術に引っ掛けるだけで済むんだから。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 11:33:36 ID:PlPK4EdO
>>366
>古爺どもには少し現代の技術を勉強してもらわんと話しが通じんなーー あっ、少しくらいぢゃ
>だめかモナー
あ〜あ、メーカーの「理論」なんてものに踊らされちゃっているだけだってのに気付かないでw
オーディオの歴史って奴は常にメーカーの「新理論」が出ては消え出ては消え、という歴史だ。
その都度「これが最高の理論」「これこそ最高の音」と宣伝して、気付くと跡形もなく消えている。
スピーカーに限っていえば、この30年で・・・平面振動板ブームがあったなぁ。
重ければ重いほど音が良いって言ってやたら重量のあるものがもてはやされたブームもあった。
ヴァーチカルツインブームもあった。その他にもまだあるだろう。
・・・この中できちんと残ったものがあるかw
昨今の能率を落として位相を合わせて歪みを少なくして・・・なんてのもブームが去る時があるんじゃないの?
その時は>>366は新しい理屈に心酔して節操もなく「古爺どもには少し現代の技術を」なんてこと言うんだろう。

>>367
>尚、十数年前に国産メーカーがf特を公表しなくなったのは、「f特なんか
>当てにならない、無意味だ」と言う技術オンチの一部世論に迎合したまでで、
>本音は「発表しないで済むならこんな楽なことはない」と言った所。
これ、完全に間違いだからね。
メーカー発表のf特、オーディオ雑誌が独自に測定したf特、各ユーザー宅で測定したf特
これらが全然違う、しかもf特と聴感との間にまるで相関がない。
ということが長い間言われ続けて、ようやくバブルが弾けた頃にメーカーがf特公表をやらなくなった。

369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 12:03:39 ID:hsT5YAGw
>>368
>メーカー発表のf特、オーディオ雑誌が独自に測定したf特、各ユーザー宅で測定したf特
これらが全然違う、・・
こう言う事がないように再現性のある測定方法と測定条件が必要なのだ!雑誌、
ましてや各ユーザー宅でスピーカそのもの=部屋の影響のない特性をどうやって
測定したのか?これをハッキリさせなければ意味がないのだ!ハッキリさせてから
ものを言え!オーディオ雑誌とは何か?何年何月何ページに書かれているのか?
ハッキリさせろ!
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 12:18:15 ID:U/lTFmUD
ちったあ自分で勉強したら? データーデータークソうるせーシッタカ・グンモウ・ジーサン(禿げ藁
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 12:19:27 ID:PlPK4EdO
>>369
何を怒っているのか全然分からないのだが
>再現性のある測定方法と測定条件
こんなものハナっから出来る訳がなかろうが。
だからf特でもって音を語るのは無意味だと言っているのに。
少しは頭を使ってものを言いなさい。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 12:21:31 ID:WZGk9eZZ
>>369
>こう言う事がないように再現性のある測定方法と測定条件が必要なのだ!
これらが全然ダメダメ、・・
こう言う測定の方法と条件を寸分違わずリスニングルームで再現できないからf特は不要なのだ!
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 12:33:18 ID:hsT5YAGw
>>371
オーディオ雑誌の名前と何年何月何ページかハッキリさせられない即ち
>>368では出鱈目を言っていたのだな!無責任の嘘つき野郎め!
>「再現性のある測定方法と測定条件、こんなものハナッから出来るわけなかろうが。

これでお前の頭の程度は判った。メーカーはこう言う奴を相手にしていれば
楽だからデーターを発表しなくなったのだ。
少しは、馬鹿な頭でもいいから、頭を使ってものを言いなさい。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 12:33:27 ID:k+uFFBA0
測定結果が悪かったからって
測定方法にケチをつけるのは大人気ない。

f特不要なら、ミニコンとラジカセでええやん。
マルチとフルレンジにこだわる必要すらない。
2ichのフルレンジも6inchのフルレンジも区別する必要も無い。
バックロードもいらないな。f特どうでもいいんだから。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 12:37:27 ID:3WkK20sV
んじゃf特じゃなくて、電気的な話にしようぜ!
http://stereophile.com/images/archivesart/107ECLFIG1.jpg
これ、タイムドメイン様のTD712のインピーダンスと位相のグラフ
なんだけど、誰かこれについて解説してくれ!
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 12:38:54 ID:WZGk9eZZ
f特不要は言い過ぎだなw
「f特フラットにこだわることは不要」か。
周波数の上と下が適当に出ていて、途中で中抜けしてなけりゃ
多少の凸凹はそのユニットの個性とか音色だよな。
で、好きなヤツを選べば良い。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 12:49:17 ID:PlPK4EdO
>>374
>f特不要なら、ミニコンとラジカセでええやん。
>マルチとフルレンジにこだわる必要すらない。
>2ichのフルレンジも6inchのフルレンジも区別する必要も無い。
>バックロードもいらないな。f特どうでもいいんだから。
どうしても「f特が音を決める」としたいようだね。
音はf特では決まらない。もっと他のことで音は決まる。
だから、きちんとしたオーディオとラジカセには差がある。
マルチとフルレンジでは差があるの。2ichと6inchにも差がある。
バックロードホーンとその他のスピーカーにも差がある。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 13:04:32 ID:iHv3Bzzx
周波数特性が真平らなスピーカーは今後も存在しません。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 13:13:49 ID:k+uFFBA0
>>377

ほかのことって何だい?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 13:32:20 ID:PlPK4EdO
「音はf特では決まらない」は言いすぎたかな。
「f特を音質の指標にするのは問題が多いので適さない」ぐらいかな。
2ちゃんねるではケーブルで音が変わるか変わらないか議論されている。
変わらない派には可哀想だが、同じケーブルで長さが変わると音が変わる。
スピーカーケーブルでは結構顕著に変わる。ということからするとケーブルによって音は変わる。
しかしf特は全然変わっていない。
エンクロージャーの中に戸澤式レゾネーター(でなくても紙ふうせんでもいい)を入れると
音が良くなる。ところがf特なんて全然変わらない。
私が知っている中での一番のオーディオの達人は「スピーカー口径は10cmでも大き過ぎるくらい」
という程の小口径ユニット礼賛者だ。当然f特を測れば低音は寂しいばかりだろう。
ところがその人がいうには、何でも16cmではもう低音出過ぎで現実の音とは違うのだそうだ。
かほどに音質というものを測るものさしとしていかにf特は適さないか
頭の悪いガキンチョでもf特は全然変わらないのに音は凄く変わる例なんて
2つ3つは出てくるだろうから、理解出来るというものだろう。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 13:51:54 ID:o+26PPd3
ドキュソ江川のいいそうな科白だなw 江川の言いそうな科白じゃあ、とうてい説得力はねー罠w
382名無しさん@お腹いっぱい:2007/06/13(水) 14:03:08 ID:vO/ONhJ2
>>375
バスレフ動作で一応60Hzまで出そうとしているね。
但し120Hzにバスレフの上の共振があるから音色が変わらないのは120Hz以上。
電気位相特性はインピーダンスの2次微分に比例する。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 14:11:30 ID:o+26PPd3
600 Hzと1200 Hzに結構強い共振があるね。過渡応答および周波数特性がこれらの
共振により劣化していることがうかがわれる。
384名無しさん@お腹いっぱい:2007/06/13(水) 15:08:12 ID:vO/ONhJ2
エッジ共振かな。周波数特性にピークかディップがあると思う。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 15:28:27 ID:o+26PPd3
銅ショートリング、銅クラッド、ラミネーテッドポールピースのような
高域インピーダンス上昇を抑えるための対策は何もしていないね。高域の
歪みは多いだろう。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 15:33:25 ID:HUzRnI3t
>>380

音の何が変わったんだい?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 15:33:56 ID:PlPK4EdO
>>381
俺の言葉に説得力がなくてもいい。
お前には「f特は全然変わらないのに音が凄く変わる例」は無いの?
それともお前は「音が変われば絶対にf特は変わっている」と思っているの?
お前自身のドキュソ加減を理解出来るかい?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 15:35:40 ID:qa+MY62s
f0のピークが鋭そうなのでQは高めじゃないかな。
f0が110Hzあたりなので癖がはっきりある低音だと思う。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 15:48:13 ID:3WkK20sV
なぁマル厨、フル厨のみんな。ちょっと気分変えて
自分の持ってるスピーカー自慢でもしようぜ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 16:44:57 ID:dM97jKTk
>>387
>「f特は全然変わらないのに音が凄く変わる例」
って言うけど「f特は全然変わらない」証明はあるのかい?オレ≠381
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 17:10:38 ID:PlPK4EdO
>>390
人任せにすんなよ。
己自ら
「f特は全然変わらないのに音が変わることがある」という証明をするなり
「音が変わる限り絶対にf特は変わる」という証明なり
好きにやれよ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 17:33:26 ID:dM97jKTk
>>391
「人任せ」なんかしてないよ。自分の言った事に責任を持てよ。言った事に
質問されたらそれに答えることが先決だろ。>>387に対するオレの質問は「f特
は全然変わらない」と言うお前の主張の根拠、証明を要求しているのであって、
音が変わるとか変わらないとか、人それぞれ、その時々で変わる感覚的な
「音の変わり」を全然問題にしていない。答えられないで相手の所為にする
卑劣な真似はやめろ。先ずは自分の言った事に質問されたらそれに明確に
答えるのが常識だ。
393名無しさん@お腹いっぱい:2007/06/13(水) 17:40:48 ID:vO/ONhJ2
>>385
安物のユニットだね。
自前で製作すれば銅ショートリング、銅クラッド、ラミネーテッドポールピースのような
高域インピーダンス上昇を抑えるための対策は出来るけど膨大な費用がかかる。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 20:00:22 ID:6g59SczJ
>>392
自分で考えろよ。
他人に考えさせて、自分は他人の考えを評価批判するだけってか。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 23:45:14 ID:3WkK20sV
>>394
言うだけ言っておいて、根拠は説明出来ないってか。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 23:56:02 ID:3VAtJeTh
夢を見ていたんだろうな。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 08:05:58 ID:hgozwgAG
>>395
常識だよ。常識。
こんな常識にしか噛み付いてこれないなんて、マル厨相当困惑していると思われ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 08:23:33 ID:/o8jggw8
だな。
仮に同じF特だったとしても、普通のやつと
バーチカルツインとでは音が違うだろ。
もっとシンプルにモノラルとステレオでも
全く音の出方は違うわけだろ。
位相や指向性や効率など様々な要素で違ってくるわけよ。

要するにF特ばかりに目が逝ってしまって回りが
全く見えていない状態だな。

スピーカー買う時にオシロ持って行くのか?
そうしないと良いスピーカーを選べないのかね?
ご苦労様つうことだな。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 08:40:41 ID:FB6QNL0O
お前ら寄り合ってグチャグチャ言っているの滑稽、「群盲象を撫でる」好見本。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 08:49:46 ID:/nESUPig
そんなこと言うなよ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 09:05:24 ID:hgozwgAG
「群盲象を撫でる」いいこと言うねぇ。
一人の盲人が「このスピーカーはf特が悪いので音が悪い」
一人の盲人が「このスピーカーはインピーダンス特性で110Hzのf0にピークがあるから音が悪い」
一人の藻人が「このスピーカーは安物のユニットで銅ショートリング、銅クラッド、ラミネーテッドポールピースが付いていないから音が悪い」
誰も音を聴いたことが無いのにw
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 09:11:14 ID:FB6QNL0O
象の足元には毒蛇が蠢いているのに!
403名無しさん@お腹いっぱい:2007/06/14(木) 09:20:26 ID:B/zrwwUj
>>401
聴かなくても音は想像出来るよ。初心者君。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 09:29:42 ID:FB6QNL0O
>>403のマス画きベテランが言っておりヤス。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 09:59:42 ID:TAvnFf+R
古丸厨のうた

データーデーター 群盲が〜♪

シッタカ・グンモウ・クソジジイ〜♪

雲古のよーなー グンモウが〜〜♪
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 10:04:11 ID:hgozwgAG
結局、普段からのオナニー癖が染み付いていて実際に経験することなしに
得手勝手に想像することしか出来ないw
「フルレンジは分割振動しているから(音をちゃんと聴いた訳ではないが)音は悪い」
「フルレンジはf特が凸凹だから(音をちゃんと聴いた訳ではないが)音は悪い」
「タイムドメインはf0の110Hzに大きなピークがあるから(音をちゃんと聴いた訳ではないが)音は悪い」
「タイムドメインは安物ユニットだから(音をちゃんと聴いた訳ではないが)音は悪い」
マル厨なんてこんなモンw
俺はちゃんと、B&WやソーナスファベルやらWILSONやらLINNやら、100万円以上もするものを聴いて
「この程度の音ならフルレンジの方が良い」と判断しているがなぁ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 10:14:12 ID:JyJu/Zcx
暇つぶしもいいけどモマエラ虚しくないか?
世の中どっちもあるんだからさー
絶対的にどちらかがよければ、片方は廃れるはずだろ。
マルチアンプスレのフルレンジ厨が迷惑してるんでを宜しく頼む。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 10:36:22 ID:0abI3XFK
日本語でおk
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 10:37:28 ID:TAvnFf+R
>>406はカップヌードルが一番のご馳走なんだよな
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 10:58:03 ID:hgozwgAG
>>409
鴨南蛮そばにえび天と山菜とコロッケを入れたものより
もりそばが好きだってことだよ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 10:59:39 ID:+/TLhN5U
最初にいきなり頭の可哀想な状態の椰子が出てきたお陰で、逆に不信感を
植え付けたというか、フルレンジにミソつけちまったってのもある。
だからと言って、フルレンジが悪い理由にはならんのだが、拭い去るのは
難しいかもしれから、ここは>>389の意見でも汲んで別の話でもしたら
どうだ?
412名無しさん@お腹いっぱい:2007/06/14(木) 11:24:05 ID:B/zrwwUj
>>406
結局初心者。(笑)
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 11:42:53 ID:0abI3XFK
>>406=生涯一初心者(笑)
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 12:19:59 ID:hgozwgAG
B&WやソーナスファベルやらWILSONやらLINNを聴いて
「良い音だ」と思うことがベテランだ、というのならば
一生初心者で結構だよ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 12:22:24 ID:hgozwgAG
>>412>>413
値札でもって音の良し悪し決めてんだろw
え、ベテランさんよw
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 12:31:33 ID:2PE+fiaj
ある意味値札は最も信頼できる測定データだからなあ。再現性はあるし。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 12:38:12 ID:eMCpWG2d
>>414,415 の状況がだんだん悪くなってきている件について。
>>414,415 は自分が最高だと言う思いが強すぎる件について。
>>414,415 が群盲の一人であるという前提を忘れている件について。
>>414,415 は自分がいつの間にか独善的な意見しか述べてない状況に気がついてない件について。

>>414,415 が結局フルレンジ派の旗色を悪くしている件について。
418実体験:2007/06/14(木) 12:39:04 ID:y+vOxffQ
フルレンジユニットは馬鹿に出来ない実力を秘めていることを悟る方法。
高めのQoユニットならば可能な限り大容積のエンクロージャを用意したい。
そう、例えばタンスか本箱かと思うような大きな箱を用意したい。
そして、それは音響的に好ましい高級な木材を惜しみなく投じて用意したい。
そういった超贅沢なエンクロージャにフルレンジユニットを装着させた音は、そこいらのマルチウェイを凌駕する。
絶妙な高低バランス、全域に渡る質感の統一、foまで伸び切る深々とした低音の響き・・・本当です。

だが、「どうせフルレンジなのだから安物ベニヤ製のちっちゃいハコで十分」と考えるなら、
その音は貧相で、そこいらのマルチウェイに完敗する。

これらは絵空事ではなく、実際に試してみた結果です。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 12:44:33 ID:hgozwgAG
>>416
>>417
えらそうなことばかり言っておきながら、所詮はこれがマル厨の正体
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 12:45:35 ID:2PE+fiaj
>418
そんな大容量の箱を用意するとバッフル面が広くなって
フルレンジのよさの一つをスポイルすることになるのでは?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 12:55:48 ID:/o8jggw8
高めのQじゃフルレンジの意味ないだろ。

つーか、Wilsonのユニットは、Focalの1万円以下のユニットだしな。
マルチのお布施は高いね。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 12:58:54 ID:eMCpWG2d
フルレンジにもマルチにもいいものもある粗悪も当然あるわけだけど。
特定の環境でしか実現できないのは、結構固有な意見じゃないの。
↑はいいのかもしれんけど、マルチは環境、聞くジャンルなどの相違には、
対応もしくは左右されずらい。というメリットはあるね。安定している。

>>本当です。
これはわからんね。本心で言っているんだろうけどねw

俺はどっちも使ってるんでそれぞれ良いところあるなあ、としか言えないな。
でもこのスレはVSが主旨なので、ま、いいんジャネ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 14:06:31 ID:JyJu/Zcx
419は単なるヒステリーか遠吠えにしか見えない件。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 14:29:53 ID:Kw+c7fz0
>>423
ヒステリーはオマエだ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 15:20:07 ID:JyJu/Zcx
意味不明。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 15:45:20 ID:oISFdx4l
>>410
ダウト

マルチ=グチャグチャ と決め付けてるから
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 15:46:29 ID:hgozwgAG
>>423>>417をどう見るのだろう?
>>417は遠吠えではなくて>>419を遠吠えと見るのだろうか?
さすがは2ちゃんねる
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 15:58:53 ID:y8AZ4Qz8
うん、今日の変なやつ>ID:hgozwgAG

結局ね、
「良い物も有る、しかし悪い物も有る(ry」
を理解出来ないというか空気嫁てないというか
一人でふいんき壊してるというかね。
脳内の振動板も一枚しか無いんだろうね。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 16:15:44 ID:hgozwgAG
「良い物も有る、しかし悪い物も有る」
この板には
「マルチは全て悪い」と一方的に決め付けている香具師よりも
「フルレンジは全て悪い」と一方的に決め付けている香具師の方が
多いがなぁ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 16:29:43 ID:oISFdx4l
そうでもないよ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 16:50:59 ID:eMCpWG2d
ID:hgozwgAGへ
俺がフルレンジ派だとは思わなかったのか。
しょうもねえwww
お前まともじゃないよ、フルレンジ側にバイアス掛かりすぎw

430 に同意。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 16:56:47 ID:2aFsHyT0
結局は、マルチが良いか?フルレンジが良いか?の二者択一になる。どちらに
せよ、その科学的・物理的根拠を示せと迫られると、ヒステリックに拒否反応を
示す群盲のスレであることが明白になった。こんなもんだね。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 17:05:48 ID:2PE+fiaj
>432
>結局は、マルチが良いか?フルレンジが良いか?の二者択一になる
なんで?
両方所有すればいいじゃない、得意分野がかぶらないんだから。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 17:20:53 ID:2aFsHyT0
>433
ホント馬鹿だね!「流れ」を見よ!殆どの奴らが「マルチ」いや「フル・・」
と喚いてるじゃないか。今更
「なんで?」
と本気で訊く奴に脳味噌は無い。まあ言いがかりに過ぎないと見ているけどな。
共有するかどうかの前に、共有するためには科学的・物理的根拠が必要なのだ。
これを判らない馬鹿共が問題だと言ってるんだ。オマエの頭では理解不可能
なのは判って居る。オマエ以外にもこのスレに群がる奴らに共通しているのも。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 17:30:18 ID:hgozwgAG
>>434
>共有するかどうかの前に、共有するためには科学的・物理的根拠が必要なのだ。
その「科学」ってのは何なんだよ。
「非整数倍の高調波」とか
「110Hzにf0があるから音を聴かなくても癖のあるのが分かる」とか
そんな話しか?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 17:38:44 ID:2aFsHyT0
>>435
また、突っかかって来るな。「科学」を解説するつもりは無い。引っ掛け問答
に敢えて引っかかるつもりは無い。「逃げやがって」と非難するならしろ!
「非整数倍の高調波」以下、馬鹿なことには何も言うことは無い。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 17:44:51 ID:KZkmfFWb
良質のコンプレッションドライバーと大型ホーンで次元の違いが
わかったら、こんなアホなスレはなくなるど
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 17:55:23 ID:y+vOxffQ
>良質のコンプレッションドライバーと大型ホーン
確かにそれは一つの究極の姿だけど、フルレンジもまた究極の姿なんだな、これが。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 18:00:23 ID:/o8jggw8
いや、フルレンジを究極にした姿がホーン+ドライバーなんだよ。
440名無しさん@お腹いっぱい:2007/06/14(木) 18:47:22 ID:B/zrwwUj
元々WE555が元だからね。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 18:53:50 ID:jS0ieWDB
>>440
WE555だと?「初心者君」を見下し、馬鹿にする殺し文句か?もう古いぜ!
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 21:18:51 ID:6oKU5bnb
>>437
ラッパって桁違いに低次元の音だからな・・・
街宣車にしか使えない
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 08:01:24 ID:hjY+QZME
昨今の低能率スピーカーに比べれば、ラッパの方が良い音がする。
444435:2007/06/15(金) 08:24:17 ID:hjY+QZME
>>436
俺はマルチが嫌いなんじゃない。
俺は理論やら理屈でもって高性能を謳ったものが大嫌い。
低歪アンプが良い音だというなら今から25年以上前に大流行した
超低歪率アンプが一番音が良いはずだし
低歪なスピーカーが音がよいというのであれば、ユニウェーブ方式ほどに低歪な
スピーカーはメーカー品のなかでもそうそうはないだろう。
ところがだ。超低歪率アンプは絶滅してしまったし
ユニウェーブなんて製作者の狙いはきちんと達成していたし、これはこれで
良い物だと思っていたが、今や誰が使っていることか。
オーディオの理論理屈なんて所詮はこんなもの。
オーディオの「科学」なんてものは、10年持つものはほぼないだろう。
いまだにWE555に熱狂的ファンがいることからしても
「分割振動」だの「foが110Hzだから音は聴かなくても癖がある」なんてのは
くだらんねぇ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 08:26:42 ID:tB3Y4tb7
> ユニウェーブ方式ほどに低歪なスピーカーはメーカー品のなかでもそうそうはないだろう。

いんや。ユニウェーブのひずみ率は高かった。


446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 09:10:53 ID:k0sDxk+r
>>444
>俺は理論やら理屈でもって高性能を謳ったものが大嫌い。
そうだろうよ、態々言われるまでもなくヨーク判る。何せ、理論や理屈が全然
わかってないから好きな訳ない。
分かってない証拠:・・ユニウエーブ方式ほどに低歪なスピーカー・・
「ユニウエーブ方式ほどに低歪・・」を示す客観データーは無いではないか!
データも無いのにある様なことを言うのが「分かってない」いい証拠だ!!
こう言ういい加減なことが無いように客観的、再現性あるデーターでの証明が
必要なのだ。別府・高橋がゴチャゴチャデーターを並べているが「低歪」を
示すものは無い。大した意味もない波形写真を並べているがイワユル低歪とは
何の関係もない。本人たちも関連付けてはいない。耳で聞いて「イイ音だ」は
決して低歪ではないのだ。心あるメーカーならこんな物の真似はしない。
447名無しさん@お腹いっぱい:2007/06/15(金) 09:44:01 ID:Ex+tTP7j
WE555は元々PAのフルレンジだよ。
約100Hz−7KHzまで110db以上の能率で再生できる。
位相特性とか歪み特性とか言う前のスピーカー。
紙のフルレンジとは目的が違う。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 09:50:41 ID:CZZFNkj9
別府・高橋なんかを信じてる時点で池沼w
そもそも、データ以前に理論的な間違いが多すぎるわ。
ラ偽読んで喜んでる素人なら騙せるかもしれんがな。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 10:00:07 ID:tB3Y4tb7
このスレはラ疑じじいのすくつになりますた



















あ、最初っからそうだった(テヘ
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 10:14:39 ID:hjY+QZME
>>446
>>「ユニウエーブ方式ほどに低歪・・」を示す客観データーは無いではないか!
な、やっぱり所詮はこんな程度のもんだ。
実際の波形観測写真ほどごまかしの効かないデータはないってのに。
しかも、別府・高橋はユニウェーブ方式の他に数々の市販スピーカーの応答波形まで観測し投稿している。
誰が見たって市販スピーカーよりもユニウェーブの方が低歪だ。しかも圧倒的に。これは明白だ。
ユニウェーブが盛んにラ技に投稿されていた頃の市販スピーカーは、あまり位相に関して
関心がなかったから歪は大きいのは仕方のないことかもしれないが
今のスピーカーでも、あそこまできちんと位相合わせが出来ているスピーカーがあるかどうか。
盛んに「位相管理」など謳っているメーカーも、かなり怪しい理屈をこねているものが多いから
疑わしいものだ。
確かに別府・高橋はユニウェーブの低歪さを「数値化」していない。
だか、オーディオ雑誌に投稿する程度の記事だ。そこまでしなくても
あれだけの波形データがあれば、ユニウェーブの低歪さは証明されているも同然。

>耳で聞いて「イイ音だ」は
>決して低歪ではないのだ。心あるメーカーならこんな物の真似はしない。
では、なぜマル厨は「フルレンジは非整数倍の高調波が出ているからw音が悪い」だの
「フルレンジはf特が凸凹だから音が悪い」だの「foが110Hzだから音に癖がある」だの
データ・数値のたぐいでもって音の悪さを言及しようとするのかねぇ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 10:25:47 ID:+d/U5Ara
ラ疑じいは、ティールのスピーカーなんて知らなかったんだよなw つうか
今でもしらねーか。

馬鹿橋や蔑腐も知らなかったけどな
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 10:27:35 ID:+d/U5Ara
> あれだけの波形データがあれば、ユニウェーブの低歪さは証明されているも同然。

、、、 あんたとことんアホだねえ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 10:35:41 ID:VHlK2ELd
理想のフルレンジ&理想のマルチウェイを聴いた事のない族が多過ぎ。
一度、先生のスピーカー&オーディオシステム聴かしてもらってから話をすべし。
理論的な事も親切丁寧に教えてくれる。
http://www.audiotekne.com
http://www.audiotekne.com/products_sp-8716.html
http://www.audiotekne.com/products_sp-system.html
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 10:41:08 ID:k0sDxk+r
理論やら理屈の大嫌いな奴が急に理論、理屈にしがみつき始めたが、真贋を
見分けられない奴は偽物に騙される。同じ写真でも撮影条件によって写り方は
千変万化。同じ景色同じカメラでも朝、昼、夕方で皆違う絵になるように、
条件を同じにしなければ比較なんか出来ない。「再現性」の意味も判らずに
いろんな絵を見比べて小田原評定をするのがオーディオではないのだ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 11:23:57 ID:hjY+QZME
>>452
>>454
理解できてないねぇ。頭悪いようだからしょうがないのだろうけど。
御立派な理屈に波形データまでバッチリ出して、発表したてのころはかなり話題になった
ユニウェーブでさえどこかへ消えちゃっただろ。
ユニウェーブが出た時には「とても理論的」「波形データが良い」「音が良い」と
お前らみたいなアホな香具師がもてはやしたものだ。
ところが、ユニウェーブってどこいっちゃったんだ?
オーディオの理論なんてみんなこんなものなんだよ。
そういう話しのためにユニウェーブを出したってのに
勝手に「あんたとことんアホだねえ」だの「理論、理屈にしがみつき始めた」だの
あんたら、見事なまでに頭悪いねぇ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 11:28:59 ID:hjY+QZME
>>451
ティールの宣伝文句なんて、オーディオ界の中で一番信じちゃいけないたぐいのもんだろう。
普通の知識を持つ人ならば、絶対に眉にツバ付けているぞ。
お前は盲信しているみたいだがなぁw
お前、ティールをきちんと測定してみたのか?
お前がバカにしたユニウェーブよりも悪いデータだったら
カッコ悪いったらありゃしねぇぞw
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 11:39:43 ID:Aul7xaAw
測定厨、数字厨って耳悪いんだろうなあw
可哀想だす。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 11:45:33 ID:+d/U5Ara
ユニウェーブが話題に? それって、DQN雑誌ラ疑の内部だけだったよなw
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 11:51:39 ID:+d/U5Ara
もうちっとまともな技術誌も読めよ、ラ疑じいさんどもよ(ワラ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 11:54:39 ID:GNPnwZb8
フルレンジであれマルチウェイであれ完成度が高まると一つの方向に収斂し、両者の表現が似通ってくる。
良いフルレンジの音は良いマルチウェイに似てくるし、良いマルチウェイの音は良いフルレンジに似てくる。
如何にもフルレンジらしい音、如何にもマルチウェイらしい音、それらは未完成状態にある。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 11:58:10 ID:k0sDxk+r
>>455
ユニウエーブがどこかへ消えた。当たり前だよ!何時までもこんな物に騙され
ているお目出度いアホは少ないのだ。ユニウエーブ『理論』?を本物の立派な
理論と同列に論ずるのは糞と味噌をゴッチャにする典型だ。糞理論と本物の
区別も出来ずに「オーディオの理論なんてみんなこんなものなんだよ」はお笑い。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 12:02:10 ID:VHlK2ELd
フルレンジのこれとhttp://www.audiotekne.com/products_sp-8716.html
マルチウェイのこれとhttp://www.audiotekne.com/products_sp-system.html
この二つのスピーカーは、完成度が高い。
もはや、フルレンジだマルチウェイだの論議がいかに無意味か知ることのなるだろう。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 12:06:47 ID:+d/U5Ara
> フルレンジのこれとhttp://www.audiotekne.com/products_sp-8716.html

なんか、ツイーターの接続を薦めてるんじゃね?(失笑

> マルチウェイのこれとhttp://www.audiotekne.com/products_sp-system.html

な、なんだこりゃ(大爆笑
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 12:12:09 ID:k0sDxk+r
>>462
どんな物を持って来ようが「これが一番」なんて耳で聞いている限り、結論は
出っこない。耳で聞いた「良い」「悪い」「好き」「嫌い」なんて人の数の
数倍にもなるよ。その時々でコロコロ変わるのだから!「蓄音機」で聞く
アコースティック録音がデジタル録音のステレオCDよりも良いって言う奴すら
居る事実を見ろよ!
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 12:14:30 ID:qaXK8a+i
「百文は一聴にしかず」なのだ。(ガハガハ・・・大爆笑
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 12:22:00 ID:hjY+QZME
あれぇ、k0sDxk+rはまだ書きこんでるのか?
>>446
>こう言ういい加減なことが無いように客観的、再現性あるデーターでの証明が必要なのだ。
こんなこと言っておきながら、客観的かつ再現性あるデーターであるところを歪率を
>耳で聞いて「イイ音だ」は決して低歪ではないのだ。
なんて言い切ってしまう程支離滅裂なこと書く香具師は
普通は自ら恥ずかしくなって消えていなくなるはずだけどw

ホントバカネ、アンタ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 12:25:48 ID:VHlK2ELd
>>464
耳で聞いて良くなければ、オーディオなんて存在価値が無い。
データーで満足出来るとは、前代未聞の奴がいるのだね。
ほんと、驚いたカタログ眺めてデーターの良いのばかり集めて置けば満足出来る。
まさに、メーカーのいい鴨だね。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 12:27:36 ID:+d/U5Ara
データーデーター 群盲が〜♪

シッタカ・グンモウ・クソジジイ〜♪

雲古のよーなー グンモウが〜〜♪
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 12:40:45 ID:k0sDxk+r
>>467
一月もたてば、いや極端な場合一夜にして「鼻」いや、耳に付くなんちゃって
買い換える。この様な、直ぐに【耳で聞いて良くなくなる、オーディオなんて
存在価値がない】よね、確かに。こう言うのって【まさに、メーカーのいい鴨
だね】
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 12:56:35 ID:hjY+QZME
【まさに、メーカーのいい鴨だね】そりゃお前だk0sDxk+r
>>464
>どんな物を持って来ようが「これが一番」なんて耳で聞いている限り、結論は
>出っこない。
だからお前みたいなバカタレが耳で聴かないでメーカーの理屈やらデータを鵜呑みにして
喜んでるんじゃんかw
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 13:31:02 ID:k0sDxk+r
マルチとフルで喧嘩してる。マルチ同士でAだBだと喧嘩してる。フル同士で
CだDだと喧嘩している。みーんなご自慢のお耳での感じを武器としてのバトル
だが、これで結論出るわけないよ。にも拘らず「オレの耳での判断が一番
正しい!お前らの耳は糞耳だ」とテメーの「感じ」を押し付けあってるだけだ。
メーカーが「漁夫の利」を極め込む土壌は十分だな。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 13:40:52 ID:4SmBJBpc
ユニウエーブが低歪も、そうでないも、双方とも根拠がない。
1次のフィルタを使ってるのでクロス付近の過度特性が良いことだけは確か。
低レベルとか批判するなら、論理的な根拠や実測データを出さなければ意味がない。
おれは以前に1次とそれ以外のを貼った。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 13:52:37 ID:q8QYg/Hz
一次のフィルタを使ってるのでまた2-wayで使ってるユニットにとっては厳しいので
ひずみが多いこともまた確か。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 14:02:03 ID:ZKA84kLE
http://www.audiotekne.com

どうも文体が「知名オーディオ」とか「メジャグラン」に似ている。
あたまだいじょうぶ?と聞きたくなる文体。分かるよなおまいら。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 14:13:39 ID:4SmBJBpc
>>473
確かに同じユニットを使って無理な帯域で使えば歪は増えることは確か。
だからといってユニットを増やせば合成され難くなる。ようはバランスが大切。
10場前後の部屋であれば2〜3ウェイくらいに落ち着くのではないか・・・
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 14:15:15 ID:4SmBJBpc
>>474
どんな音を売ろうと自由だが、「原音」とか偽って購買者を騙すのは詐欺に等しい。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 14:34:23 ID:Ayrzs2GX
小型2ウェイに近い構成のミッド+ツイーターに、最低域をウーファーでプラスするのが一つの方法。
もちろん、ミッドはミッド専用ユニットを使うことで、2ウェイよりも無理を少なく、特性も出せる。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 14:40:00 ID:hjY+QZME
>>472
ユニウェーブが低歪である根拠は・・・本が出版されている。
そこに市販スピーカー(その当時の人気機種ダイヤトーンDSー1000ZやJBL4344or4343失念その他数台)
とユニウェーブの単発サイン波応答波形が載っている。
それを見てもらえば、それが根拠になる。
単発サイン波の応答波形の歪率は数値されてはいないが
あの応答波形をみれば一目瞭然。
きちんと位相合わせしたユニウェーブとの前では
位相合わせをしていない市販スピーカーは歪の塊。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 14:46:49 ID:q8QYg/Hz
> 歪率は数値されてはいない
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 15:11:17 ID:k0sDxk+r
>>478
ラ偽1997年3月57〜67ページだ。あれは単に単発サイン波応答を羅列しただけで
4333とか4344の様な各ユニットの音源位置の違いの大きい物の特徴は判るが、
歪を表すものではない。波形歪を議論するにはそれなりの物理特性ってーもの
があるのだ。これが何であるかを知らないようだな。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 15:18:40 ID:q8QYg/Hz
251 ナナシ 2007/02/26(月) 17:23:05 ID:41GyMGJH

余談だけど、その高橋氏のユニウェーブ視聴したときは歪だらけの音だったんだよねw
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 15:35:04 ID:4SmBJBpc
>>481
あれは使ってたアンプが球のOTLで明かにさちってた。
高橋さんもマック豚に気を使ったんだろうが、素直に相性不足を認めればよかったのに…
あれが歪んでないとか言ったから会場にいた人は不信感を抱いただろうなあ。

>>478
俺もその本を持っているから言いたいことはわかる。
ただ一般に歪というのは連続波形で測定し数値化するものだから論点が違う。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 16:00:00 ID:hjY+QZME
k0sDxk+rの支離滅裂っぷりを晒そうのコーナー No.3
>波形歪を議論するにはそれなりの物理特性ってーもの
>があるのだ。これが何であるかを知らないようだな。
実験結果こそがその物理特性全てに影響を受けて出て来たもの。
実験結果は物理特性を無視して出てこねぇっつーの。
その実験結果でもって、ユニウェーブは歪んでいなく、DS1-1000Zは歪んでいる。
それだけの簡単な話しがてんで理解出来ていない支離滅裂っぷりw
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 16:02:05 ID:k0sDxk+r
ハッハッハー!もうエエワ!
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 16:05:55 ID:4SmBJBpc
ユニウエーブ『理論』は正しいと思う。
ただ一般人は他の要素のほうが大切なようだ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 16:06:19 ID:+d/U5Ara
ラ疑じじいどものおかげで禿げしく低レベル化したスレでつたw
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 16:16:06 ID:k0sDxk+r
>>485
あんなもの『理論』じゃないよ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 16:18:27 ID:4SmBJBpc
>>487
だったらアンタの理論聞かせて
もしくは証明してみて
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 16:25:49 ID:+d/U5Ara
なんでもいいけど、別府って高橋と一緒にユニウェーブをでっち上げた 前歴の持ち主じゃないですか。そんな人物の理論の正誤は語る必要もない のでは?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 16:30:24 ID:4SmBJBpc
いうはやすしおこなうはがたしですよ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 16:33:03 ID:k0sDxk+r
>>488
今更俺が言うまでもない。1930年代に確立されている。こう言う理論に従って
測定器、測定技術、それに材料が進歩したのだ。オレに訊く前に勉強しろ!
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 16:36:40 ID:4SmBJBpc
>>491
それじゃ何の証明にもならないよ。
誰でもそのくらいの事は言えるから意味がない。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 16:44:29 ID:+d/U5Ara
ダメダコリャ > k0sDxk+r
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 16:48:26 ID:6H1Lq/F5
ユニウェーブはマァマァ良いんじゃないの。
細かい理論は別にして合理的だと思うよ。
味気ない音がしそうだけど俺はああいうのが好き。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 17:00:26 ID:+d/U5Ara
77 名前: 名無しさん@お腹空いた。 投稿日: 2000/10/05(木) 13:00
ユニウェーブってのも音悪いねえ
しかも長岡さんのようなスピリッツも感じられない 手の施しようが無い
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 17:02:50 ID:k0sDxk+r
ユニウエーブ『理論』あんなの理論じゃない。
今更俺が言うまでもない。すでに1930年代に確りした理論が確立されている。
それが何かは自分で勉強しろ!教えてやるのは簡単だが、それを知ればサモ
昔から知ってたような顔をする卑劣な奴らが多いからな。ヒントは、ある
大先生の名前を取った言葉だ!その言葉が何を意味するか、なぜ大切かを
理解して居れば『ユニウエーブ理論』なんて馬鹿馬鹿しい恥ずかしいことは
言わないはずだ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 17:09:56 ID:hjY+QZME
俺はk0sDxk+rお前を見ていると恥ずかしくなる。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 17:14:23 ID:k0sDxk+r
オレを見て恥ずかしくなるなら穴にでも入って居れ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 17:19:55 ID:+d/U5Ara
なんか被害妄想じゃねーの?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 18:41:25 ID:sv3d1eAX
ここ何のスレ?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 19:27:38 ID:z1qNo6sJ
>>500
バカ同士が煽り合うのを生暖かく見守りつつ嘲笑するスレ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 21:36:12 ID:eyiXmXqK
k0sDxk+r
まぁいいや、ユニウエーブが『理論』であろうとなかろうと。
だが、何事にも常に評価するべきは『結果』だ。
お前さんラ技の記事を持っているのであれば別府・高橋の『結果』は見ることが出来るだろう。
別府・高橋は
ロジャースLS2よりも、セレッションSL700よりも
アルテックA−7よりも、タンノイ「テヴォン」よりも
ダイヤトーンDS−1000よりも、B&W801よりも
JBL4333よりも、JBL4344よりも
低歪なスピーカーを作った。
世の中、理論よりも結果の方が重要であることは明白であって
(役に立たない理論と、理論は無いが役に立つ結果とを比べて、どちらが重要か
 これが分からなければ・・・死になさい)
お前は支離滅裂な所があるが、もしもお前が
>>446
>こう言ういい加減なことが無いように客観的、再現性あるデーターでの証明が必要なのだ。
歪という客観的な物理現象を評価対象に選ぶのであれば、別府・高橋のやったことを
評価しなければならないはずだ。

で、どうだ。ユニウェーブは。今までの書き込みの中で、ユニウェーブを肯定する書き込みは
俺の他に1件あるのみ。
いくら物理特性でもってオーディオを評価しようとしたところで、全く意味のないことは
ユニウェーブの例以外にもいくらでもある。
分割振動だの、f特だの、歪だの、そんなものでいくらオーディオを説明しようとしたって
個人が気に入らなければ全く意味がない。つまりそんな物理特性は全く意味がない、ということだ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 21:58:46 ID:4SmBJBpc
ユニウェーブは俺は評価してるぜ。むしろコレだけ真面目な本は最近では見かけない。
少なくとも客観的、再現性あるデータといいながら、全く根拠も示せないやつなどよりは…
504それは:2007/06/15(金) 22:03:58 ID:3spEnM5H
k0sDxk+rの言うような理論は無い。
今更俺様が言うまでもない。すでに1630年代に確りした理論が確立されている。
それが何かは自分で勉強しろ!教えてやるのは簡単だが、それを知ればサモ
昔々から知ってたような顔をする卑劣な豚が多いからな。ヒントは、ある
大大先生の名前を取った言葉だ!その言葉が何を意味するか、なぜ大切かを
理解して居ればk0sDxk+rの言うような、馬鹿馬鹿しい
恥ずかしいことは 言わないはずだ。

厭なやつですねえ。 k0sDxk+rさんは。
日本のいや世界の何処に行ったらあんなやつらが沢山いるのでしょうかねえ。
厭ですねえ。  ああ厭だ。
あの人間がじゃなくて、頭の中のプログラムが厭だ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 22:24:05 ID:ibLmWpxk
1630年代じゃないよ。1930年代だよ。確りした理論が確立されたのは。
ヤッパ、ホントに基本的なことが判ってないことが証明された。お前らが
騒げば騒ぐほど馬鹿さ加減が明らかになる。大いに騒ぎ喚き貧弱な頭の中身を
暴露しろ。楽しみに見てるぜ!
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 22:40:03 ID:4SmBJBpc
あきらかにネタとわかる>>504に反応するなんてw
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 02:37:30 ID:vlbma9V9
なんだかなぁ。
気の毒になってきたな。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 07:47:12 ID:IOWke1dZ
ユニウエーブはうんこ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 08:16:42 ID:pW4X4dQ1
まーあれだ、デムパ系マイナー同人誌ラヂヲ疑術の愛読老人同士が見苦しく争うのをみるのも一驚だ罠
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 10:01:20 ID:uRaAGOqi
496で一箇所ちょっと「ガセネタ」っぽいのを入れたんだけど、食い付く奴は
いなかった。結局誰も本物の「理論」も分らず「香具師」に振り回されている
ことが証明された。ヤッパリ「グンモウ」スレだ。アバヨ!
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 10:11:15 ID:pW4X4dQ1
デムパ系マイナー同人誌ラヂヲ疑術の愛読老人が一人去ったか。もう二度とくんなよ、
データー・グンモウ・シッタカ・ジーサン(ワラ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 10:19:33 ID:NXENVi3S
「二度とくんなよ」っていわれると、きたくなるもんだね。偽薬、そう
「プラシーボ」をイパーイ隠し持って来るから楽しみにしてな。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 15:19:04 ID:vGNU80fk
>ラヂヲ疑術の愛読老人

ワロタ
高飛車で高血圧ぽい性格がいかにもおじいさんらしいもんなw
昔の技術は良かったんだ!みたいな・・・
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 21:37:30 ID:+LYM4UKq
ラギがどうのという話はどうでもいいとして、ユニウェーブに関しては
やっていることで目新しいことは無い。
「こうしたらいいんじゃないか?」という提案だね。
既にある理論や技術を集めた内容なので、新しく「○○理論」と名前をつけるものではない。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 23:31:40 ID:NhvsPqH3
おまいら大事なことを忘れてますよ。
ジジイは高音聞こえないんで、フルレンジの汚い高音に
気が付いてないだけです。話が合うわけないんだよ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 06:32:11 ID:KIaul+VC
おまいずれてない?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 17:47:18 ID:Y8Q0nrOZ
ユニウェーブ?
あんなものもう20年以上前のテクニクス7のパクリやん。
波形再生(人間の聴覚でこれが必須かどうかは議論が別れる)の手段として、
各ユニットの音源位置をアジャストして-6dBのネットワークで繋ぐ
なんてのはマネシタ電器さんがめずらしくマネじゃなくテクニクス7で大昔
にやり始めて、その後B&Wとか方々でパクリが出てきたもの。

それに、ユニウェーブと歪(高調派)は何の関係も無し。歪はむしろ使用ユニットの
ネイティブな歪に依存する。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 18:07:32 ID:AAtJr878
>マネシタ電器さんがめずらしくマネじゃなくテクニクス7で大昔にやり始めて

製品として出したのはテクニクスなんだが、50年以上前に理論としてはオルソン時代から知られていた。
分かっている人は分かっていたわけだから、個人的にやっている人もいただろう。
それを初めて製品として出したわけ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 18:16:50 ID:L1URh+Yo
6dBクロスの生ぬるく混じりあった音はもう聞きたくないよ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 18:25:02 ID:AAtJr878
ぬるくなるのはユニットによる。
例えば、ティールは問題ないわけだからね。
ユニットのクロス外の音が優れていないと駄目ってわけ。
そうじゃないと、カットしたいはずの音がダラダラ出てるのでぬるくなる。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 19:37:16 ID:o5DmBMPR
>>517
・・20年以上前・・×
30年前・・・・・・○
>>518
・・50年以上前に理論としてはオルソン時代から・・×
・・70年前ウエスタンによって理論的に解明され、映画劇場用に実用化
された。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・○
これは永らく「企業秘密」とされ、戦後、アルテック、JBLの劇場用システム
に「それとなく」採用された。この「秘密」が明かされたのは1964年に
なってから。この間の事情はラ技平成9年9月号に詳しく載っている。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 21:18:36 ID:GU1qOLzI
それならウエスタン、アルテック、JBLの過度特性は
なんであんなに滅茶苦茶なんだろうねw
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 21:20:16 ID:Y8Q0nrOZ
ま、テクニクス7のCMではピアノの波形がそのままSPから再生されるオシロ写真まで
添えられてたものまであったな。
あのスピーカ、あんまり売れなかったんだよな。値づけが下手杉で。w
幸之助会長の鶴の一声で、最初7マソというほとんど利益が出ない値段にされちゃった。ww
オデーオの素人の会長はそれがメーカとしての良心だと勘違いしてたわけだ。

当時はオデーオは音楽などろくすっぽ聴かない層まで、調度品宜しく猫でも杓子でも豪華なシステムを
居間にドーンと揃える風潮があったオデオバブルの黎明期。
7マソじゃ自慢にならないんだよ。w だから音・性能・作りは抜群なのになかなか売れないw

あのころ、もうひとつ笑い話があったんだが
本間ゴルフが当時の最高級ドライバ(北米産パーシモン、カーボンインサート、カーボンシャフト)
に6マソという値段つけると売れないから16マソという値段をつけて、これがよく売れたそうだ。w

で今、レクサスが売れない...
なにかマーケティング、宣伝戦略が間違ってるんだろうな。w


524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 21:20:58 ID:4CeRBmiA
どうせスピーカーから出た後はむちゃくちゃになるんだから
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 21:26:59 ID:GU1qOLzI
そもそもテクニクス7て-6dBフィルターなのか?
-12dBじゃなかったけ?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 21:32:41 ID:zrKfgWiH
どっちにしても、テクニクス7はクソスピ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 21:34:14 ID:GU1qOLzI
いや、そうでもないよ。
プラズマに付いてる竹コーンSPなかなか逝けるw
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 06:36:43 ID:dVCba/u3
おまいらの言いたいことは分かった。
「漏れのスピーカーのみが最高」
そうだろう。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 08:14:56 ID:xR6UfSuK
>>517
頭悪過ぎ。
ろくに勉強もしないで。
お前恥ずかしいよ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 08:48:05 ID:5OcqINbB
なるほど、ラ技で勉強か。
初心者には入り易いかもわからんね。

83年7月号に書かれていることらしいので
F特信者は読んでおきなさい。

ttp://www.timedomain.co.jp/tech/hifi01/hifi01.html
ttp://www.timedomain.co.jp/tech/hifi02/hifi02.html
◆物理特性はなぜ聴感とあわないのか
◆時間軸に関するひずみについて
◆振幅に関するひずみについて
◆ホーン・スピーカはひずみが少ない
◆時間の窓で切り取ってみると位相差が問題になる
◆正弦波に代えてインパルスが主役
◆位相と時間に関するひずみ
◆f特フラットでも音は変る
◆カマボコ型周波数特性と台形周波数特性
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 09:18:57 ID:5OcqINbB
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 09:51:22 ID:PRlevvV+
由井がちっとも時間領域と周波数領域の関係をわかってないことを天下に
示した連載だな、それは。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 09:53:11 ID:PRlevvV+
ちょうど時期を同じくしてラ偽はデムパ化していったわけだが。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 09:59:23 ID:xR6UfSuK
ラ技をバカにするのは大いに結構。
それだけの知識があるのであれば大いにバカにするべきだ。
ただし、そのラ技をバカにする程の知識から選び出されたスピーカーが
>>451この程度であれば、明かにラ技の方が上だぞ。
ユニット単体で誤差あるのなんて常識なのにそれを無視して
型にはめて生産しているティールと、一品々々丁寧に位相合わせする
(メーカー品でなく自作である以上、当たり前だが)
ユニウェーブの方が、歪は少ないはず。
ユニウェーブで推奨されているユニットもディナウディオだからユニット自体の歪も良い数値だろう。
こういうことを考えられない連中は、冷静に考えて
ラ技をバカには出来ないと思うのだが。

535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 10:14:11 ID:HdV8vmlD
>>451この程度であれば、

これはどうかと思うが、

> ユニウェーブの方が、歪は少ないはず。

ラ偽じいさん、それはあんたの思い込みw

> ディナウディオだからユニット自体の歪も良い数値だろう。

ユニットの手柄であってゆにうえーぶ似非理論のおかげじゃあるまいよww
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 10:22:50 ID:xR6UfSuK
人の書いたこときちんと読もうね。オオバカヤロウチャン。
ユニット単体の誤差を無視して生産しているティールと
自作であるために一品々々位相合わせするユニウェーブ
これで、どちらの方がきちんと位相があっているか
バカ以外の人間ならば普通は分かるというもの。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 10:29:24 ID:HdV8vmlD
> ユニット単体の誤差を無視して生産しているティール

それもあんたの思い込みwww
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 10:30:50 ID:HdV8vmlD
しっかしぃ(笑)、ラ偽じーさんにとってのひずみって、何なんだろうね(プ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 11:06:54 ID:dVCba/u3
ジジイに区別出来るんだかどうだかわからんけど、ステップ応答で
ツィーターとウーハーの位相がずれて三角形にならないでしょ。
あれを「歪み」と言うのだ!ラ偽の常識なのである!
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 11:37:19 ID:HdV8vmlD
(大爆笑)
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 11:53:08 ID:jG/vCkqi
サウンドハウスのHPを見ていたら JBLに素晴らしいフルレンジがあるのを発見!
ついにJBL技術者は18インチフルレンジで300kHzまでフラットに再生できるようになったのか
すごい新技術だな すぐに注文しよう!

*******

■JRX118Sは460mmの低域ドライバを搭載。許容入力350Wを誇るJRX118S、力強い低域を出力。
■JRX118Sはポールを使ってフルレンジシステムを上部に設置可能。
■サブウーハー、1本
■18インチウーハー
■周波数域(-10 dB):38Hz - 300kHz
■周波数特性(±3 dB):55Hz - 300kHz
■感度(1w/1m):96dB SPL
■インピーダンス:4ohm
■許容入力:350w(RMS)

ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=416^JRX118S^^
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 12:26:18 ID:xR6UfSuK
>>537
>>538
>>539
お前ら、スゲェバカw
>>537
>それもあんたの思い込みwww
思い込みもなにも、お前自身がちゃんとティールを調べたのか?
お前自身が「ティールは位相管理カンペキ」なんて思い込んでいるんじゃないか?
お前らのバカにするラ技掲載のユニウェーブは詳細に応答波形を載せていた。
ティールの詳細な応答波形を調べたのか?
きちんと調べてもいないのに「ティールの位相が合っていないなんてのは思い込み」なんて
・・・あ、分かったwメーカーの宣伝文句の鵜呑みだw
カッコワリィw今の世の中でメーカーの宣伝文句の受け売りなんて。
この御時世でメーカーの受け売り厨だけは絶滅したと思っていたら、生き残りがいたかぁ。
きちんとデータを調べもしないでメーカーの
「スピーカーを意識させない時間/位相整合性“コヒレント”能力に秀でたCS7.2やCS2.3」
ttp://www.axiss.co.jp/fthiel.html
こんな宣伝文句を信じているって・・・
最近、上祐が新団体を作ったっていうから、その宣伝文句を鵜呑みにしないよう気を付けろよw
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 12:30:37 ID:PRlevvV+
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 12:31:51 ID:ugqQ/pMd
単発スカラー波に意味などない。>>542はぱなうぇーぶにころっとだまされた
哀れなラ偽愛読老人。

545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 12:49:27 ID:xR6UfSuK
ようやく理解出来たよ。
マル厨は>>6>>11のような異次元物理学者と
>>537>>538>>539>>544
のようなメーカーの売り文句に狂喜乱舞してるダンサー君達
の2種類なんだね。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 13:00:01 ID:cdkJAe9y
>>543を見とけ

中立な評論で有名な海外のオーディオ誌
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 13:13:57 ID:ugqQ/pMd
ID:xR6UfSuKみたいなラ疑愛読老人に英語を読ませるのはチト酷かもナー
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 15:16:45 ID:dVCba/u3
ラヂオ擬術って戦前から刊行されてるってほんと?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 16:05:35 ID:NzuUTrMO
ユニウェーブ

確かに理論として特別目新しいものではないかもしれない・・・
しかし一番の功績はディナやスキャンなど、優秀なユニットを実測を伴って紹介したこと。
いかにマニアが絶賛するJBLやアルティク、ロジャース等の名機が
個性的な音(あえて悪いとは言わないw)を出してるのかを暴露したこと。

550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 16:24:45 ID:cdkJAe9y
そもそも4344は名機じゃないからね。
雑誌に取り上げられて人気が出ただけだから、それに勝ったところで何にもならない。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 16:40:59 ID:dVCba/u3
ところで流れが良く分からないんだが
フル厨ジジイがとうとう
「フルレンジに比べればお前らのマルチは糞だ!」
と連呼するのをあきらめて
「ユニウゑィブに比べればお前らのマルチは糞だ!」
と連呼しているってこと?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 16:46:54 ID:cdkJAe9y
攻撃できればどうでもいいんだよ。
理由はね。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 16:54:39 ID:NzuUTrMO
そう単純じゃねーだろw
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 18:48:29 ID:lAhxkqJW
オマイら「目くそ鼻くそ」ウワッハッハ。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 20:17:10 ID:MgNIxE/C
しょせんフルレンヂは箱庭サウンドのしょぼいカタワスピカばかり。

最新優秀録音のフルオーケストラ物などは、よく出来たマルチでしか
十全な再生は出来ない。

ま、マルチはラ偽ジジイご推奨のユニウェーブでもいいんだが、
理想的にはマルチアンプスピカだろな。
マルチアンプでどうしても波形再生にこだわりたいのなら山中式チャンデバ
にしてユニット位置を厳密にアジャストすればいい。そんなに激変するような
ものじゃないが。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 23:43:15 ID:dVCba/u3
>>555
うん。
チャンデバのクロス24dB/Octだと面イチでおk。ディレイで揃えても変わらない。
12dB/Oct、18dB/Octだと、揃えないとクロス部分の特性が乱れるみたい。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 23:45:02 ID:xXnYACFq
クロスオーバーが有る限りクロスではマルチは、フルにかなわない。
クロスオーバーが有る限りクロス以外ではフルは、マルチにかなわない。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 01:01:35 ID:cD8yfB2o
>>557

24dB/Octでも当然、ローパスフィルタの時間遅れはでるわな。
もともと24dB/Octでは波形再生はできないが、それでも、
ローパスフィルタの時間遅れを補正すれば、波形も補正しないよりは
多少良くなる。

位相のことを言うなら、6db/Ocか山中式か昔のティールのやり方か、
firデジタルフィルタくらいしか解はないのではないか。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 01:13:52 ID:0pyf5G2D
理屈はどうでも耳では殆ど聞き分けられないだろ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 01:23:51 ID:u9sk5yas
>>557
ということは10オクターブのうち3オクターブくらいがフルの勝ちで
残り7オクターブはマルチの勝ちなのかのう
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 07:59:42 ID:+Vdlm7JP
ユニウェーブを推奨しているんじゃない。
ユニウェ-ブ>>546>>547のような、雑誌記事やらメーカー宣伝文句を
この上もなく有難がる連中が当時「これこそ最高のマルチ調整方法」
と喜んだものだった。
測定データも当時のメーカーマルチは全然位相調整していなかったので
全てユニウェーブの勝ちだった。
それが・・・「いつの間にか消えてしまった。」ここが大事ね。
バカなマル厨が喜んでいるメーカーが喧伝する「最新の理論」なんて代物は
100%ユニウェーブと同じ運命を辿る。それがオーディオの歴史。
なんでこんな当たり前のことが分からないのか・・・それはマル厨がバカでどうしようもないから。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 08:11:06 ID:cJr2RzUq
似非理論と無意味な計測だったからすたれただけの話。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 08:13:52 ID:cJr2RzUq
>>559

そうなんだよ。だからテクニクスのリニアフェーズもすたれた。一部のDQNメーカー
や馬鹿橋和正みたいな技術を知らないドチロートだけがカビの生えた波形再生なんて
ことをいまだにくっちゃぶっているってわけ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 08:15:47 ID:U9DQ7jhZ
> この上もなく有難がる連中

ラ疑の出版部数を考えると、多くても数10人がいいとこでは? 愛読者の
年齢層を考えると、もう半分くらいは鬼籍にはいってるだろうし。

565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 08:18:43 ID:+Vdlm7JP
>>562
今となっては、そういうことが言えるだろうが
その当時、ユニウェーブを「似非理論と無意味な計測」という香具師は
試聴会でも雑誌面でもいなかった。
>>562は何の恥も臆面もなくそんなこと言えているが、当時ならばまず言えないはず。
というより大喜びしていたのは間違いない。
フルレンジ派以外は心底大喜びしたのだから。
あ、お前はまだチン毛も生え揃っていないガキだったから
「ユニウェーブ」が人気だった頃なんて全然知らないかw
知らないんだったら発言権はないな。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 08:26:58 ID:cJr2RzUq
> 試聴会でも雑誌面でもいなかった。

だから、ラ偽の内部だけでだろ?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 08:27:58 ID:cJr2RzUq
当時、ネット上ではずいぶん叩かれてたもんだが、>>565はようやく最近になって
ネット接続はじめたから知らないだろうな。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 08:30:17 ID:cJr2RzUq
>>565
俺は当時から高次のLinkwitz-Rileyが一次よりもはるかに優れていることを認め使って
いたから、ユニウェーブのアホさかげんに失笑した口だがねww

単発スカラー波のアホさ加減にも大笑いさせてもらったよ。インパルス応答一発ですむ
話をいまさらカビの生えたようなサイン波トーンバースト一発でなにやってんだかってな(禿げ藁

569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 08:46:48 ID:u9sk5yas
>チン毛も生え揃っていないガキ

にしか聞こえない着信音が今巷で人気の件
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 08:47:29 ID:+Vdlm7JP
>>568
>単発スカラー波のアホさ加減にも大笑いさせてもらったよ。インパルス応答一発ですむ
あぁ、やっぱりこういう真性バカがユニウェーブをバカにしていたんだぁ。
実際にやってみれば簡単にわかることだが
スピーカーユニットへのインパルス応答なんて誤差の多い実験でもって
「はい、位相調整終わり」なんて大バカヤロウは
少なくともユニウゥーブが盛り上がっていた頃は
いなかったのだが、今は>>568のようにレベルの低い香具師ばかりなんだなぁ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 09:08:16 ID:+Vdlm7JP
>>566>>567
この手の「後出しジャンケン」でしか勝負出来ないオコチャマ連中しかいない訳か。
まぁ、強引に「ユニウェーブは糞だから消えた」ということにしておかないと
今現在自分達が心酔している『現在の最新理論』が
ユニウェーブと同じ運命を辿ることを認めることになるからなw

・・・ユニウェーブ『理論』については色々議論はあるだろうが
正々堂々と応答波形データを出して、当時のメーカー製マルチよりも優れていた
ことを証明した事実を無視するとは、完全に脳内にフィルタが掛かっとるな。
もしかしたら「位相が遅れない」とかいう擬似科学満載のFIRフィルタだったりしてw
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 09:09:14 ID:5+x0wmm/
>>570=+Vdlm7JP
真性バカはお前だ。インパルス応答一発でもすむし、ホワイトノイズでも、
お前のコギタナク、ガーガー喚くガナリ声でも誤差なく正確に位相調整出来る
のだ。物理も数学もわからない「真性バカ」はお前だ!
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 09:15:21 ID:+Vdlm7JP
>>572
だから、お前はやったことないんだろ?バカ。

574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 09:21:32 ID:5+x0wmm/
『だから』の使い方おかしいよ。日本語すら正しく使えない、『だから』
真性バカだと言うのだ、という風に使うのだよ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 09:32:21 ID:1ia9NpFn
ラ偽愛読老人と自作サイト読みかじり厨房がウンコ投げあうスレはここでつか?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 09:51:48 ID:+Vdlm7JP
>>574
何をかいているのかさっぱりわからんのだが、お前は
「スピーカーにインパルス入力を入れることの限界」と
「模擬インパルスを入れてもなかなか高周波までうまく測定できない」
ということを全然知らずに、ユニウェ-ブを避難するウスラバカ決定ってことだよな。
>>574で下らないこと書いているってところを見ると。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 09:56:42 ID:1ia9NpFn
いまどき、インパルス応答はかるのにスピーカーに直接インパルス入力なんか入れないって(ワラ
あ、MySpeakerとかいうDQNご用達国産糞ソフトは別ね。ありゃゴミ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 10:01:46 ID:+Vdlm7JP
>>577
何度も繰り返すが、自分でやったことないんだろ?
それでもって、雑誌なりメーカーなりのデータを鵜呑みにしてるんだろ?

ガキンチョ。チン毛が生えてから出直した方がいいぞ。

それと、ユニウェーブを似非科学という香具師は、どこら辺が似非なのか
きちんと説明できるんだろうなぁ。
説明がないぞ説明が。
ただ単に「似非」と叫んでるだけならば、ティールだって何だって似非だわなw
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 10:01:56 ID:9P8MlnyW
問題はユニウェーブ以上、のことをメーカがしないことだ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 10:03:46 ID:1ia9NpFn
だってぇ(笑)、やる意味がないんだもん
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 10:05:23 ID:1ia9NpFn
ここもずいぶん前にユニウェーブとは縁を切ったみたいだし
http://www.aedio.co.jp/
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 10:34:17 ID:+Vdlm7JP
>>580はバカだが>>579はよくわかってるじゃん。
インパルスなんていう高周波になればなるほど誤差が大きくなる測定ではなく
各周波数毎に、高調波を含みなおかつ目で見て調整しやすい単発サイン波を入力することで
各ユニット間の距離を調整する。
どんなメーカーのどんな最新位相整合理論よりも、実際にこうやって
位相を調整してしまう方が位相は合うに決まっている訳だ。
まず第一に問題なのが、これを全く理解できない現代のバカマル厨チャン。
第二に問題なのが、これがどこかへ消えてなくなってしまったことだ。
今や誰もユニウェーブのことなど話題にしない。
繰り返すが、今のバカマル厨チャンが心酔している最新理論も、この運命を辿るんだよ。

583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 10:37:45 ID:1ia9NpFn
> 各周波数毎に、高調波を含み

大爆笑 単発スカラー波の周波数成分をとんとご存じないんだなご老人(禿げ藁

> 最新理論

ラ偽がまともな技術誌であった30年以上前からよーく知られているお話だけどなw
http://www.acoust.rise.waseda.ac.jp/publications/happyou/radio/radio-1976july.pdf
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 10:39:34 ID:5+x0wmm/
>>582
ななななんだ???!!!開いた口が塞さがらね!
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 10:53:14 ID:1ia9NpFn
ID:+Vdlm7JPの無知さ加減に禿げしくワロス
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 11:07:33 ID:+Vdlm7JP
>>583>>584>>585
>単発スカラー波の周波数成分をとんとご存じないんだなご老人(禿げ藁
あらあらやっちゃったねぇ。
どこまでいっても自分でやったことのない人はこれだからダメネェ。
単発サイン波のFFTやってから書くべきだったねぇ。
どうせ連続サイン波と同じ、ぐらいにしか思ってなかったんだろう。
バカダネェ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 11:10:31 ID:1ia9NpFn
ラ偽じいさんよ、高調波の定義をしってっか?

> > 各周波数毎に、高調波を含み
>
> 大爆笑 単発スカラー波の周波数成分をとんとご存じないんだなご老人(禿げ藁

588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 11:19:50 ID:1ia9NpFn
やれやれ、ID:+Vdlm7JPのラ偽愛読老人、黙らざるを得なくなっちまったなww

だいぶん興奮してたから、年寄りの冷や水でぶっ倒れちまったかモナー(禿げ藁
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 11:24:48 ID:+Vdlm7JP
詰まるところここの板に来る連中のほとんどは
自分で何にもやったことがなく、さらに
「外国のオーディオ雑誌読んでるからお前らと違ってエラインダゾ」
と訳の分からないこといっている、最低脳集団って訳だ。

半波だけサイン波をフーリエやると、ばっちり高調波入っているんだよ。
無知め。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 11:28:14 ID:+Vdlm7JP
>>589
間違い。
1波だけでサイン波を止めてしまうと、そこで高調波出て来るんだよ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 11:32:13 ID:5+x0wmm/
>>589
それが「高調波の定義はなにか?」に対するお前の答えか?訊かれてもいない
、話題にもされてないことをズラズラ並べ立てて逃げ回る醜態、滑稽だよ!!
もっともっとやれよ!
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 11:34:10 ID:+Vdlm7JP
>>589の間違い修正2回目
1KHzの単発サインを入力して挙動を見る場合
今は1KHzの周期の十倍(10msec)を観測しようとする。
1KHz(1msec)+無信号(9msec)
上の入力信号10msec分をフーリエする。
ちゃんと高調波が出てくるんだな。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 11:40:02 ID:ZL8+aFu7
トーンバーストで高調波?が入るのは当たり前だろ。
こういうのを高調波と呼ぶかどうかは知らんが。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 11:43:55 ID:5+x0wmm/
書けば書くほど何も分かってない事が明らかになってくる。さあ書いた書いた!
笑わせてくれ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 11:44:59 ID:1ia9NpFn
ラ偽愛読じいさんよ、お気の毒様。

単発スカラー波のスペクトラムは、ごていねいに、高調波に該当する周波数だけ
抜け落ちてんのよ。たとえば、1 kHzを一周期きりだしてスペクトラムをみると、
2 k, 3 k, 4 k, 5 k, ...... だけ、深ーい、ディップになってんの。

それをわざわざ

> > 各周波数毎に、高調波を含み

なんてことほざいてるから、

> 大爆笑 単発スカラー波の周波数成分をとんとご存じないんだなご老人(禿げ藁

となるわけ。

おわかり?(大禿げ藁

596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 11:45:39 ID:+Vdlm7JP
>>593
そう、当たり前。
単発サイン波に高調波(お前は高調波と呼ぶのに抵抗があるようだが)
が入るのは当たり前。
バカは>>583>>584>>585>>587>>588>>591
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 11:46:11 ID:1ia9NpFn
>>592

あーあ、ここまで恥の上塗りしなくてもいいものを(大爆笑)
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 11:48:01 ID:1ia9NpFn
やってみたこともないのに知ったかこいてたID:+Vdlm7JP晒しage
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 11:49:48 ID:+Vdlm7JP
>>597>>598
バカノトオボエ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 11:50:20 ID:1ia9NpFn
さっそくやってみなよ、ただな、前後の0詰めはもっと長いほうがいいかモナーw
変なとこで切り出してごたくこねないようにな、またまた恥の上塗りだぜ、ラ偽愛読じーさんよww

> 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 11:34:10 ID:+Vdlm7JP
> >>589の間違い修正2回目
> 1KHzの単発サインを入力して挙動を見る場合
> 今は1KHzの周期の十倍(10msec)を観測しようとする。
> 1KHz(1msec)+無信号(9msec)
> 上の入力信号10msec分をフーリエする。
> ちゃんと高調波が出てくるんだな。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 12:00:57 ID:WWAmBNRk
馬鹿に対して「おまえ、馬鹿じゃねーの」っつうのは
結構簡単なことでして、>>で引用して「馬鹿」と書けばすむ。
これは、馬鹿でもできることで昔から言われているように
「馬鹿」と言った奴もまた馬鹿だ。
つまり馬鹿が二人になったわけだな。

普通の人間ならば、馬鹿の間違い点を指摘して
コレはコウだから間違ってると、言うんだけど、
相手は馬鹿だから、なかなか話しが通じない。
つまり、相手は馬鹿のままだが、一般市民には
馬鹿を直すことはできないだろう。

先生になると、馬鹿の間違い点を馬鹿の土俵にまで
降りていって解かりやすい言葉で説明できる。
小学校の先生のイメージだ。
本当に物事を解かっていないとできないことだが、
これをやると馬鹿は0人になる。
小学生も中学生だ。

つまり3パターン。
馬鹿と一般市民と先生だ。
で、君達はだ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 12:03:42 ID:ZL8+aFu7
>>600
理想波形で考えて、立ち上がり部分はどうなる?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 12:04:52 ID:1ia9NpFn
単発スカラー波のスペクトラムは、ごていねいに、高調波に該当する周波数だけ
抜け落ちてんのよ。たとえば、1 kHzを一周期きりだしてスペクトラムをみると、
2 k, 3 k, 4 k, 5 k, ...... だけ、深ーい、ディップになってんの。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 12:08:58 ID:5+x0wmm/
>>601
>・・馬鹿は0人になる。
「死ななきゃ直らねー」って名言シラネーのか?もっと厳しいのもあるでよー。
「死んでも直らねー」
この見本が+Vdlm7JPだ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 12:14:13 ID:1ia9NpFn
まー、ラ偽みたいなオカルト同人誌愛読してるようじゃ無理もない罠
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 12:19:58 ID:WWAmBNRk
つまり君達はパターン1だな。

+Vdlm7JPの言いたいことは、
「パナウェーブに限らず新理論は廃れ忘れ去られる。」
ということだ。
だから最新の測定なども全て否定的になっている。

技術とは理論の積み重ねであることを教えれば良い。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 12:26:22 ID:1ia9NpFn
加齢で脳軟化症起こした猿を教えるのは世話が焼けるぞ。あんたひまだったら
ID:+Vdlm7JP を仕込んでみてくれや。

ちなみに最新の理論でもなんでもないインパルス応答についちゃ、一応は教えて
やったが、加齢で脳軟化症起こした猿の耳に念仏だったらしいw

> ラ偽がまともな技術誌であった30年以上前からよーく知られているお話だけどなw
> http://www.acoust.rise.waseda.ac.jp/publications/happyou/radio/radio-1976july.pdf
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 12:26:58 ID:5+x0wmm/
>>605
ラ偽を十把一絡げで非難するにはあたらねーよ。>>583で認めてるじゃねーの?
近年低レベル化著しいとはいえ常連のKさん、たまにしか出ないがYさん、この
所すっかりご無沙汰のHさん頑張って貰いたいね。B、T、I、Aの様なゴミが
悪さをしている。これを御せない「編集」にも問題あるけどね。悪役人を
御せない内閣みたいなもんだね。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 12:30:23 ID:1ia9NpFn
ま、それもそーだ。ラ疑には罪はねー、DQNライターの蔑腐、馬鹿橋、石頭馬鹿を
はじめとするクズと編集が悪いんだ罠
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 12:43:14 ID:+Vdlm7JP
>>600
何考えているんだかさっぱり分からない。
俺はやったんだよ。
>>597>>598>>604>>605のような香具師と違って実際にやって確かめてる。
単発サイン波には高調波は含まれることも自分でFFTやってるし
インパルスは高周波では誤差が大きくて使い物にならないこともやってるし
ユニウェーブは理屈は良いが、調整自体が凄く大変だし、推奨ユニット自体の音が悪いから
(マグネットが小さく低能率&ダンプし過ぎの振動板)
廃れるだろうなぁ、やっぱりマルチよりもフルレンジの方が音が良いなぁ、と思っていたら
案の定ユニウェーブは廃れたし・・・
ティールのいう理論ってやつだって、もうじきに
「もう時代遅れであんなもの理論じゃない!」なんて
御丁寧にビックリマークつけてバカマル厨チャン達は騒ぐんだよ。

ちなみにここの板に好きな香具師がいるらしいティールって音が良いかぁ。
何度も聴いているが、その度に中域が汚いからウンザリするがなぁ。
同行のマル厨も同意見。

>>595>>603
これ、嘘。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 12:49:04 ID:PdHxcjbW
流れを読まずに・・・
同軸2wayってどう?
TEACの古い同軸2wayが家にあるんだけど、
コンパクトだからニアフィールドモニターとして重宝しているんだが。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 12:49:07 ID:1ia9NpFn
やれやれ、ID:+Vdlm7JPはまだ恥の上塗りか。

> 単発サイン波には高調波は含まれることも自分でFFTやってるし
> インパルスは高周波では誤差が大きくて使い物にならないこともやってるし

およそ頓珍漢な道具と手順使ったってのがよくわかるよw 単発スカラー波は
おおかたレベル調整まちがえてクリップさせたってとこだろうな。

インパルスは、直接インパルススピーカーにぶちこんだだけだろ。いまどき
フリーでもSpeaker WorkshopだのARTAだの、まともな計測ソフトがあるのも
知らないだろうな。

> >>595>>603
> これ、嘘。

大爆笑




613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 12:59:30 ID:WWAmBNRk
>>610
推奨ユニットの事とか、テールの音とか
マルチよりもフルレンジの方が音が良いなぁとか
単なる君の感想だからここでは意味はない。

◆Speaker Workshop
◆PC
◆コンデンサマイク
◆ファンタム電源
以上を使って測定し直してみなさいということ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 13:00:21 ID:90udAKYH
>>610
>ティールのいう理論ってやつだって、もうじきに
>「もう時代遅れであんなもの理論じゃない!」なんて

ティールはなにか新理論を打ち上げたわけではなく、それは昔からあった。
(-6dB/octで音波合成、音源距離合わせ、回折をブロードに、、、etc)
ただ厳密に適用した製品が少なかっただけだ。
ティールは「厳密に適用するとこうなります」として出しただけ。
新理論ですとも何とも言っていない。
マルチ派も、ティールが新理論を作り出した、などとは言っていない。
言っていないことを勝手に言ったとして、おかしな事を言っていると非難している。
それはメチャクチャ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 13:04:13 ID:90udAKYH
マルチ派が言っていることは、(波形再現を理由にマルチ叩きを繰り返すヤツがいるので)
「そんなに波形再現に拘るなら、マルチにもティールという物がある。これでも不満か?ん?」
ということ。
誰も、ティール=新理論 などと言っていない。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 13:26:24 ID:g+WyzLCV
>言っていないことを勝手に言ったとして、おかしな事を言っていると非難している。

なんかこのフル爺、いつもこんな風なんだよ。
メンヘラ成分入ってるんじゃないかと思います。
あるいは境界性があやふやなのかもしれません。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 13:38:07 ID:5+x0wmm/
オーイ>>610恥の上塗り総仕上げまだかい?下地が乾き過ぎて乗りが悪くなるぜ!
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 14:05:00 ID:0pyf5G2D
IN=OUTなスピーカーはフルレンジにもマルチウェイにも存在しない。どつちも未完であり発展途上だな。
そろそろ革命的な方式を発明してくれよ、おりこうさんら。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 14:18:47 ID:g+WyzLCV
>>618
そんなん、サイズは人間を取囲む3m位で
すべての点が駆動されるという方式でおk。
将来ナノマシンを部屋中の壁に貼り付けて
実現されるんじゃないの。あと100年か200
年かしらんけど。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 15:48:48 ID:+Vdlm7JP
>>613
>単なる君の感想だからここでは意味はない。
なら、この書き込みはなんだ?>>555
>◆Speaker Workshop
>◆PC
>◆コンデンサマイク
>◆ファンタム電源
どこまでいっても自分でやったことのないガキンチョってことね
スピーカーという周波数入力を基本とする構造の機械に
インパルス入力をするという問題点も知らないで・・・
ママニデモオシエテモライナサイ

ここの板に出てくる連中は、上に挙げたような機器でもって測定した結果でもって
「フルレンジは悪い」だのなんだのといってたんだ。
レベルヒクスギ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 16:00:12 ID:+Vdlm7JP
>>614
>ティールはなにか新理論を打ち上げたわけではなく、それは昔からあった。
>(-6dB/octで音波合成、音源距離合わせ、回折をブロードに、、、etc)
>ただ厳密に適用した製品が少なかっただけだ。
>ティールは「厳密に適用するとこうなります」として出しただけ。
本当かよ。
技術的内容も出て来る音も、自分でろくに確かめることなんてせずにここのHPにあるような
ttp://www.axiss.co.jp/fthiel.html
>電気信号から音へと変換するトランスデューサーとしてのスピーカー能力に音色、音場、過渡応答、
>ダイナミズムの忠実度などの普遍性を求め、独自の研究開発で
>平坦なF特性と時間/位相応答、低歪率、低エネルギー蓄積などの技術的課題を次々に克服してきました。
宣伝文句の「独自の研究開発」によって出て来たスピーカーに心酔してるんだろ?

622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 16:08:37 ID:1ia9NpFn



    完全に開き直った境界性メンヘララ偽愛読老人ID:+Vdlm7JPですた(大爆笑)



623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 16:09:45 ID:1ia9NpFn
>◆Speaker Workshop
>◆PC
>◆コンデンサマイク
>◆ファンタム電源
> スピーカーという周波数入力を基本とする構造の機械に
> インパルス入力をするという問題点も知らないで・・・

相変わらずスピーカーに直接インパルス信号を入力すると思い込んでる
境界性メンヘララ偽愛読老人ID:+Vdlm7JPですた(大爆笑)
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 16:10:34 ID:1ia9NpFn
> http://www.axiss.co.jp/fthiel.html

低学歴で英語も読めない境界性メンヘララ偽愛読老人ID:+Vdlm7JPですた(大爆笑)
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 16:16:27 ID:+Vdlm7JP
なぁんだ
煽りが多いとおもったらフーリエすら全然知らないガキンチョID:1ia9NpFnかぁ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 16:22:33 ID:U9DQ7jhZ
ID:+Vdlm7JPさあ、おまいさん板杉。哀れでみてられんわ。

棺桶に片足だけつっこんでないでさっさと両足つっこんで逝ってよし
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 16:25:49 ID:90udAKYH
>>621
「独自の研究開発」とは、スピーカーの形状や反射やユニットごとの物理特性によって、
理論を実現させるための妨げになる部分を克服する研究ということだ。
例えば、-6dBで繋げば、理論では平坦になるはずなのだが、実際にはツイーターは
f0の影響があるし、ウーファーもインピーダンス上昇や高域共振の影響などがある。
単純計算では合ってくれなかったりするわけだ。
なので、理論と現実にすり合わせるために、工夫する必要があるということだ。
理論自体は昔からあって、メーカーもマルチ派も承知していた。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 16:26:07 ID:891cT+Ta
しばらくぶりに来たら、またイタイ爺さんが来てるのか。
なんちゅうか、痛いからやめてくれないかな。フル厨が馬鹿に見えるだろうが。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 16:33:13 ID:1ia9NpFn
> フル厨が馬鹿に見えるだろうが。

そんな言い方したら、まるでフル厨が馬鹿ぢゃないみたいに聞こえるぞ、
うそつきは泥棒の成れの果てになっちまわあ(大爆笑)
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 16:45:40 ID:5+x0wmm/
フル厨は馬鹿そのものだ!遠慮なく言わせてもらえば、救いようのない馬鹿
そのものなのだ。でも、馬鹿が何をしようが、実害がない以上勝手にやれば
いい。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 16:48:55 ID:90udAKYH
>「独自の研究開発」

例えば、スピーカーのコーンは窪んでるだろ。
この窪みで音波の乱れが発生する。
これを克服するために、昔のティールでは、コーンを発泡剤で埋めたりしていた。
埋める方法は昔からやられていたのだが、どういう発泡剤で埋めるのがいいのかなど
研究する必要があっただろう。
または、そういうことをせずに済むにはどういうユニットを使えばいいのか、
なども研究したと思われる。
最近のティールでは、発泡剤で埋めることはしていない。
自社製のユニットを使っているが、コーンの絞りが少ない物を使っているが、
窪みを小さくして乱れを少なく出来たので、埋めなくても特性が出せるようになったのだろう。

このように、単純に理論に当てはめて、-6dBで繋いでハイお終い、というわけにはいかない。
現実とのすり合わせを研究しなければいけない。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 16:57:01 ID:U9DQ7jhZ
その点ユニウェーブは仕上がり特性-6dB/octにすらなってなかったしな。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 17:15:53 ID:MRyzkoKl
>昔のティールでは、コーンを発泡剤で埋めたりしていた

それはね、更に昔の日立Lo-D HS10000(1978年)でやったことをティールがパクったのさ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 17:23:19 ID:90udAKYH
>>633

>埋める方法は昔からやられていたのだが、
(HS-10000等)
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 17:25:10 ID:90udAKYH
過去にやられていた=後発はパクリ ではない。

「私らが始めて」と言ったならパクリになるが…
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 17:28:45 ID:U9DQ7jhZ
窪み効果による軸上f特のなだらかなピークや高域端の応答低下はオルソンやベラネック
が教科書書く前から知られてて、70年代80年代になってから振動板の前面を平たくしたのを
パクリも糞もないだろ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 17:46:16 ID:72x3M60g
ちょっと聞いてイイ?

平面を越して凸型ユニット(ウハとかフルレンジ)って無いのは何故?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 17:47:31 ID:m2hl299u
ID:1ia9NpFn

こいつってほんとにバカ?w
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 17:51:55 ID:U9DQ7jhZ
> 凸型ユニット

大口径のドームは作りづらいんだよ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 18:15:23 ID:72x3M60g
>>639
ふーむ・・・そなのかぁ。メリット有りそうな無さそうな。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 18:26:20 ID:m2hl299u
大口径だと指向性のメリットはあまり活きない
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 18:29:58 ID:3WHwqZyX
話が撚れて+Vdlm7JPの「恥の上塗り」が頓挫させられた。>>625で白旗揚げずに
頑張れよ。待ってるぜ!
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 21:24:22 ID:9P8MlnyW
ユニウェーブ=出来の良いマルチ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 22:22:56 ID:IiM56ziN
なんだかなぁ…
相も変わらずマル厨は、理論も知らずに工学的便法の知ったかぶりに終始してるだけだなw
でも、その中で一匹、キケン分子が混じっているので注意が必要だ。
「スカラー波」みたいなトンデモ(ハッキリ言って嘘)を持ち出している馬鹿は、
無知なオマエらを混乱させて楽しんでいる愉快犯か、そうでなければリアルなキティちゃんだ。
相手にするなよ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 22:24:01 ID:sSF5DEWN
フルレンジのように鳴るマルチウェイ。
マルチウェイで大事な事は、各ユニットの音源位置を合わせること。(これをタイムアライメントと言う。)
646+Vdlm7JP:2007/06/19(火) 22:27:00 ID:wH7ZxsVW
謝罪
>>589のところで「半波だけサイン波をフーリエやると、ばっちり高調波入っているんだよ。」
と書いている通り、10年以上前にやった実験だから完全に記憶違いしていた。
サイン波半波分ならば、高調波は基本波の整数倍に落ち込みはないが
サイン波1個分の単発サイン波だと高調波は基本波の整数倍に落ち込みはある。
これは完全の俺の間違い。
謝罪する。

俺の完全な記憶間違いはあったが、それでもって
・ユニウェーブは発表当時、マル厨が喜んで飛び付いた。
・そのユニウェーブもすっかり忘れ去られてしまった。
・ティールなんていう「良い位相整合性」を謳ったメーカーも
 次々に出てくる新メーカーの新スピーカーの前に、いつかは消えうせて
 「あんなの糞。あんなのは似非科学。」なんて言われるに決まっている。
・それに既製品でユニット単体誤差があるにもかかわらず一品々々調整できないティールと
 自作品であるがゆえに一品々々きちんと調整できるユニウェーブとでは
 当たり前のようにユニウェーブの方が位相整合性が良いのに
 それを「自らの主張を押し通したいがために」
 ユニウェーブを貶めるという2ちゃんねるならではの誹謗中傷が平気で行われている。
・大体がスピーカーを評価するのに>>623のような機器でもって
 擬似インパルス入力しか出来ない測定限界も知らずに
 「インパルス」などという言葉を使っている生半可坊主がいる。
ということに何ら変わりがない。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 22:59:01 ID:ZL8+aFu7
>>645
同軸しかないな。
単に前後位置を合わせたのでは無意味
そもそも前後位置を"cm単位で"厳密に合わせなければならないシステムというのは、
基本的な設計に穴があり、使い物にならない。頭を固定して聴くヤツは居ないからだ。
mm単位で厳密に調整する必要がある 等とホザく野郎は妄想しか出来ない脳内完結野郎。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 23:26:36 ID:9P8MlnyW
>単に前後位置を合わせたのでは無意味
実際やると、これが全然違う
ベクトルが合ってれば、ある程度ヘイキ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 23:46:30 ID:g+WyzLCV
>>646
それ、誰がいつ言ったのか全部アンカー付けろや。
またいつもの脳内じゃねぇの。たぶんもれらが見たら
「なんでこれがコイツにはこう読めるんだろう」
と世界の歪み感を感じるとおもわれだ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 23:48:26 ID:7+bNkSRK
>>647
同軸でなくとも、2ウェイなら比較的楽に前後位置は合わせられる。
現実問題として、同軸ユニットに良い物が見当たらないが、どんな物が在るのだろうか。
そこで、cm単位で厳密に合わせなくとも、小型2ウェイならすでに実現出来ている事に注目してもらいたい。

基本的な設計に穴があるとは、どう言う事だろうか?
アマチュアレベルであれば、脳内完結だろうが、メーカーの研究室では音源位置の測定が出来る。
タイムアライメントは、古くは、アルテックA5,A7の時代からあり、日本でも松下がリニアフェーズとして、ソニーがプラムインラインとして存在していた。
その後は、B&Wの800シリーズ等に技術は生きている。

この音像定位の問題は、スピーカーの性能もあるが、アンプの性能の違いも大きいので妄想と切り捨てる訳にはいかない。
アンプの位相回転、微小信号の再現性などの問題もある。

651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 23:49:02 ID:IiM56ziN
>>648
> ベクトルが合ってれば、ある程度ヘイキ

何の「ベクトル」だ?
位相のことを言いたいのか?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 00:07:15 ID:E0n3tbB/
>>650
なんだか、メーカーの宣伝文句に踊らされているだけで本質が見えてない気がするんだよなぁ。
「アンプの位相回転」があると、入力波形の振幅を定数倍したものが出力波形にはならない
って、ことなのか? ノコギリ波を入力すると斜辺がウネウネになるのかな。なんかエフェクターで
音を変換してるみたいだ。
「微小信号の再現性」とは、入力波形の細かな時間変化を潰さずに増幅できるか、
とゆーことなら納得できるが。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 00:24:27 ID:CEfFc7ai
タイムドメイン理論が、脳内シュミレーションとして面白くないかい。
早い話、ラグビーボールに小型フルレンジで位相、インパルス応答、時間軸とやらが実現出来る。
自作で、タイムドメインもどきが作れそう、フルレンジ一発のスピーカーでも大差ないような気がする。

理屈こねるより、自作して見よう。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 00:30:21 ID:E0n3tbB/
「タイムドメイン」はフーリエ級数展開を知らないジジィの妄想だろ。
「波動スピーカ」と同じ程度のトンデモだなw
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 00:45:06 ID:nTyLqv9O
タイムドメインって、バスレフじゃない?
その時点でもうおかしい、と思うんだけど。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 00:56:21 ID:rt9mSUfV
バスレフじゃないyo
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 01:48:50 ID:iom5idcq
趣味レーション?

     ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`)つ 
  と_)__つノ  ☆ バンバン

  ァ   ∧_∧ ァ,、
 ,、'` ( ´∀`) ,、'`
  '`  ( ⊃ ⊂)  '`

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

(  ゚,_ゝ゚) バカジャネエノ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 07:50:35 ID:fuuzqbFL
そりゃ、疑似科学の膿内趣味レーションは、変態にとっちゃ面白いかもしれんが
漏れにとっては気持ち悪いだけ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 07:59:23 ID:fuuzqbFL
>>649
禿げ銅

ついでに、激しい事実誤認の指摘
>・大体がスピーカーを評価するのに>>623のような機器でもって
> 擬似インパルス入力しか出来ない測定限界も知らずに
> 「インパルス」などという言葉を使っている生半可坊主がいる。

Speaker Workshopによるインパルス応答計測では、擬似インパルス入力を
使ったりしない。無知ゆえの思い込みに脳内を支配されたラ疑愛読老人
ならではの妄想だな。

> 646 :+Vdlm7JP:2007/06/19(火) 22:27:00 ID:wH7ZxsVW
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 09:08:40 ID:nTyLqv9O
タイムドメインがサブウーファー出した時点で
「それ矛盾してるんじゃねぇの?」
と思った
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 08:24:26 ID:uyzszluD
もともとタイムドメイン理論と称しているのは、単なる売り文句であって、
ドクター中松エンジンみたいなもんだというコンセンサスがタイムドメインスレ
で得られたからね。いまさら矛盾も何もないだろう。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 19:49:33 ID:RiVyixCi
タイムドメイン?
んなもの最初から理論もへったくれもないオカルト(あるいは詐欺まがい)なんだから、
SWでもなんでもくっつけられる。矛盾フリーで自由自在。w
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 00:39:46 ID:hn1EinGC
>>571
> >>566>>567
> もしかしたら「位相が遅れない」とかいう擬似科学満載のFIRフィルタだったりしてw


FIRフィルタは疑似科学ではないんだが。
君には理解できないだろうけどね。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 00:44:26 ID:J/WoOO/h
可能性があるのはデジフィルタだけ。
ソフト屋のおれからすると余り信用できないw
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 00:55:10 ID:bubDyb7/
                 /:.:.:.:.:.:':.:.:.l:.:.:.:.|:.:.l`ヽヘl:.:.:.:.:.:ヽ
        /⌒ヽ、 //:.:.:.:.:l:.:.:.:.l:.:.:./|:.:|    !:.:.!:.:.:.:.:.',
          ':.:.:.:.:.:.r1:.:l:.:.:.i:.:.l:.:.:./|-:ァ 、!:l    |:.:.l:.:.:|:.:.:.l
        i:.:.:.:.:.:.:V!_;.|:.:.:!:.:r‐.ァ十/二.「|¨ ¬<T:.:!:.l:.:l  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         l:.:.:.:.:.:.::.:|:.:.:l:.:.|:.:|:.:/ T7ハ`i    」/_ |\:,!:;'  l どっちが勝ったか負けたか
        |:.:.:.:.:.:.::.:l::ァヘ:.l:∧'    ̄´‐' ___, vi〕Vl:.l}:.′ l どっちが強いか弱いか
        |:.:.:.:.:.:.::.::i⌒ハ:l'         '´  lヽ ` j' l/ <
       l:.:.:.:.:.:.::.::t{_' i          ´ /    i /   l  まるで小学生ね
       |:.:.::.:.:.::.::.::\`′    、-- .._     j     \
       l:.:.::.::.::.::i::.:| `¨i`      ` ー- ′ , '        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       |:.:.::.::.::.::!::.! //|  \      /
        .!:.:.i::.::.::.l::i     |   ` ー- r::1::.:j
          !:.:l!::i::.:l|::!ー‐…: : ;ニ!    |_/_::/
          |:.ハ::.!::l l∧: : : : : :l::::|    j::::::: ̄¨¨ >,
          l:i i::l::l  _l: : : : : |:::::!   ,':::::::::::.: : /:::/
          !'  l」⊥';ノ\: : : ト、:j    \:::::::::::/::::i
        /'´ ̄: : : : : `:ー: : i` ̄¨¨i ´ \:/:::::::!
      , ': : : : : : : : : : : : : : : : l :辷コ ト-‐'/':\:/ー-、
        l: : : : : : :l: : : : : : : i : : : |: : : : :|ー¬:ぃ:::::: : : :ヽ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 11:25:05 ID:n9jatsna
>>659
>Speaker Workshopによるインパルス応答計測では、擬似インパルス入力を
>使ったりしない。無知ゆえの思い込みに脳内を支配されたラ疑愛読老人
>ならではの妄想だな。
笑わしてもらった笑わしてもらった。
腹がよじれる笑わしてもらった。
ありがとうよ。>>659のバカさ加減でもって、ここ2日ほどとっても愉快に過ごせたよ。
で、書き込みが遅くなってしまった。
ttp://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/Speaker/Speaker_Workshop.html
そりゃあ「擬似インパルス入力」じゃあねぇわな。「疑似白色雑音」だものw
って、待てよw
ちょっとでもフーリエ勉強している香具師ならインパルス応答とホワイトノイズ応答は全くの別物だから
同一なものと考えねぇってw
インパルスでは誤差が大きくなるからホワイトノイズを使ってf特を測って
ところがホワイトノイズによるf特測定なんて全然ダメだ、ということで
ユニウェーブのような位相調整法が出てきたってのに・・・
とんでもないバカ>>659がよくもこんな板に出ようと思ったなぁ。クロマティ並みの勇気だw
とにかく>>659のバカップリには恐れ入った。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 11:42:02 ID:qyMeXZ+n
痛いな・・・・ 痛すぎるよ・・・・・

> 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 11:25:05 ID:n9jatsna
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 11:59:35 ID:0zt7u122
>>666
何も分かってない「馬鹿」は引っ込め!!
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 12:27:18 ID:n9jatsna
何なに?
>>667>>668
お前らも「Speaker WorkshopでもってMLSの測定をやれば
スピーカーのこと何でも分かっちゃうんだからね!」
なんてこと思ってるんだw
バカもここに極まれり、って感じかw
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 12:32:45 ID:xZinBpcW
音楽産業の録音部屋でフルレンジをモニターに採用している例を示せ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 12:48:06 ID:n9jatsna
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 12:49:52 ID:oyqC2iRg
>>670 ほとんどのスタジオでは、オーラトーン5Cでもモニターしている、って聞いたことがあります。
モニタースピーカーはひとつに固定せず、いろんなスピーカーでモニターしているようです。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 12:55:02 ID:n9jatsna
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 16:16:39 ID:DrASndw3
二日間もぐぐってたのか(唖然
で、「擬似白色雑音」て文字だけ見つけて「ホワイトノイズ」か(呆然

もうちょっとあたまよくしたほうがいいんじゃないか
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 17:34:57 ID:n9jatsna
2ちゃんねるってやっぱ怖いね。
>>674みたいな無知な意見でもって
どんな無茶苦茶なバカ話しも正しいように
見えてきちゃうもんね。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 17:57:23 ID:UilQnFSU
>>675
2ちゃんねるってやっぱ怖いね。
>>675みたいな無知な意見でもって
どんな無茶苦茶なバカ話しも正しいように
朝から張り付いている暇なニートが居るもんね。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 18:00:22 ID:UilQnFSU
因みに、朝から張り付いている暇なニートとは、ID:UilQnFSU だ。
678むーぱぱ:2007/06/22(金) 18:04:47 ID:qyMeXZ+n
そーなんだしゅか?(^^)。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 18:00:22 ID:UilQnFSU
因みに、朝から張り付いている暇なニートとは、ID:UilQnFSU だ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 18:12:37 ID:UilQnFSU
オー!むーばば!生きとったか?懐かしいで。
そーなんだっしゅよ!(^^)。
暇人のニートでなきゃアホバカの監視は出来んでの。
680むーぱぱ:2007/06/22(金) 18:14:35 ID:qyMeXZ+n
お疲れ様だぴょん(^^)。
681むーぱぱ:2007/06/22(金) 18:15:52 ID:qyMeXZ+n
でわでわ〜〜(^^)/~~~。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 18:17:21 ID:UilQnFSU
アリガトン!またグアンバッテね!期待してるよ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 03:08:36 ID:omY6pWC/
富士通天なんてフルレンジ使ってるの特殊例だろ。
オーラ豚なんて昔のサブだろ。現在のハイ上がりな糞テンモニと同格。
フルレンジをメインモニターに使ってるスタジオなんてありゃしないよ。
音を作り出す現場がマルチウェイなんだから、再生側もマルチウェイを使う、これが道理に適っておる。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 03:22:52 ID:RdDZ6nXN
>>670にはメインという限定はされていないようだが?
メインという括りならば、レンジが広くなければいけないので、フルは外れる。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 13:37:49 ID:g6C6kIev
自作のマルチなんですが
ネットワークは全てトリテック製で相当金と時間かけて作りました。
1年くらい前に作りました。我ながらいいものができたと満足してたんですが・・

昨日たまたま同種のミッドが手に入ったのでそのままフルレンジでならしたところ
愕然とするくらい音の情報量が多い 今まで聞こえなかった細かい音が出るわ出るわで
もちろん中域だけですが
で、ためしに自作マルチのミッドのネットワークをパスすると、当然マルチとしての全体の音のバランスは崩れますが
中域音の情報量は激増してます。
これって結局ネットワークが原因なんでしょうか
トリテックの高いやつばかり買ったのに ショックで倒れそう

686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 13:46:40 ID:ZzCuscI9
オーディオは、どこを気にして、どこを気にしないかです。
完璧なものなんてありません。

低域も高域も気にしないなら、ネットワーク無しのフルレンジが最高です。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 14:01:41 ID:vmfOs2qZ
>>685
測定したかな?
何かおかしくなっている可能性あり。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 14:15:03 ID:g6C6kIev
ちなみに
チャンデバマルチアンプではなく スピーカ単体として
ウーハーとミッドをネットワークなしで帯域を分ける方法ってないですよね?
ツイータは破損防止とそんなに音質変化が気にならないのでよしとして

それが駄目ならやっぱもう当分アイポッドでいいかな
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 15:45:07 ID:CWr+CNuv
いや、だから、マルチアンプにしなよ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 16:43:36 ID:GKyASnZ6
>>688
>・・ないですよね?
って言うアンタの質問の仕方にアンタ=g6C6kIevの脳味噌が凝縮されてます。
お好きなように日々精進されることでシュネ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 19:31:32 ID:ZzCuscI9
>>688 2ウェイならウーファーをハイカット無し、
ツィーターはコンデンサー1個のみでローカットという製品も販売されていたことがあります。

3ウェイでローカットのみというのは聴いたことがありません。
アマチュアなら、なんでもありなので、試してみてください。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 20:47:49 ID:S8iGMblB
ん〜
俺はネットワークをキッチリ作れば作るほどに音が多くなると思うけどね。
ネットワークの設計がズレテると思う
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 22:28:24 ID:Men2zPGL
ネットワークは音源の信号を大幅に歪めているモノなのに、
回路を良くすれば音もどんどん良くなる
と妄想する、ヤニ臭い電気工作ヲタ系のマル厨w
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 22:41:30 ID:+2cj0Lp/
はっきりしよう
21世紀のマルチスピーカーにおいて
性能面でチャンデバに勝るパッシブネットワークは
存在しない。

695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 23:34:04 ID:RdDZ6nXN
だからなんだ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 02:00:59 ID:cykJgdwh
>俺はネットワークをキッチリ作れば作るほどに音が多くなると思うけどね。


     ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`)つ 
  と_)__つノ  ☆ バンバン

  ァ   ∧_∧ ァ,、
 ,、'` ( ´∀`) ,、'`
  '`  ( ⊃ ⊂)  '`

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 03:23:42 ID:efw7G55M
フルレンジのほうがいい、と思っている人は一回
http://masudayoshihiro.jp/software/mamimi.php
を試したほうがいいぞ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 03:28:36 ID:nZGS+5mh
古厨にそんなこと言ってもムダムダ(´-`).。oO
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 09:27:56 ID:NgnFR8mU
まあ、耳が老化したら、フルレンジはいいだろうなあ。
この点は非常にうらやましいよ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 09:40:54 ID:Np7NeqxG
人気がなくなると勝利宣言が涌くな、ここ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 13:57:15 ID:WLowH2lM
まぁ、チャンデバでもネットワークでも、出力される信号は音源の信号から大幅に変形されている。
その信号を特性の異なる別々のユニットに入れて音を出した方が良い、と主張するマル厨には
正直、何を言っても無理。
f特にはウルサイくせに、マルチの歪んだ音像を聞いていても気づかないのだから、オメデタイw
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 14:04:53 ID:2/tMtMb5
合成して元に戻れば問題ない。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 14:28:36 ID:efw7G55M
もともと出ないより出るほうがよほどマシといえよう。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 15:25:50 ID:efw7G55M
あ、あと「大幅に変形」ってのは
「そりゃローパス・ハイパス通るんだから波形は変わるに決まってるだろ」
でスルーしてるのでよろしく
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 15:57:38 ID:NgnFR8mU
でも、フルレンジもともと出ていない音があるから。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 16:29:45 ID:loa7YgxU
フルレンジにしろマルチのウーファーにしろ、
コーンは16cm以上17cm以下が最低条件。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 16:36:56 ID:qWKDgIu2
えらく範囲狭いな。
確かに16cmウーファーがF特、THD、CSDで一番バランスが取れているような気がする。
でかいウーファーはF特とCSDが良くない。
逆に小さくなると低音が伸びず、振幅歪が大きくなる。

ただし、フルレンジはF特、歪み、CSDいずれも劣悪でコーコーキーキー
と共振音がつきまとうため聴くに耐えない。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 16:40:29 ID:nZGS+5mh
16cmだと2ウェイで無理なく構成できるのが美味しい
ただしボーカルは10〜13cm位のミッドを使いたいところ
そうすると20〜25cm位のウーハーが手頃になる。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 16:42:10 ID:cykJgdwh
おまえにとっての最低条件かなんか知らんが、一般には通用しない。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 16:45:02 ID:nZGS+5mh
とりあえず高次のNWを使わなきゃいけないような組み合わせは無理がある
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 16:45:46 ID:D1sZEQTl
ハァ???
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 16:48:01 ID:qWKDgIu2
16cm級のウーファーにツィーターを加え数キロでつなぐだけで、
フルレンジで避けることのできない分割振動がかなり緩和される。
フルレンジは紙をクシャクシャにしながら動いている様なものであり、
極めて劣悪な再生音となる。
これを2WAYにするだけでクシャクシャにならないですむ。
大型の3WAY4WAYになるとCSDや低域の位相歪みが悪化するため、シンプルな2WAYが最良だ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 16:49:35 ID:nZGS+5mh
>>712
1〜4ウェイを試した結果、20畳程度の部屋では2〜3ウェイに落ち着きます
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 16:51:39 ID:D1sZEQTl
>>712

最後のデムパな一行で台無しだなw つうか釣りかそうかww
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 16:52:09 ID:4tsJstAJ
要するにこのスレって、フルレンジもマルチも関係なくて
「俺様のスピーカー最強他は糞」っていうのを延々繰り返してるだけなんだな。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 16:52:48 ID:qWKDgIu2
Decayは大型のものより16cmくらいより優れている。
大型は必要悪。
低域をのばすだけなら、イコライザで十分。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 16:54:02 ID:CEOzMh4d
休日はミンナ暇そう、群盲が象を撫で繰り回しはじめた。オモスロイ。
楽しみにしてるぜ!
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 16:54:05 ID:nZGS+5mh
フルレンジがダメなことでは一致してます
実はフルレンジマニアなんだが、粕ユニットが多すぎるw
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 16:56:42 ID:qWKDgIu2
フルレンジの汚い音を聴いていると心まで汚れる
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 16:58:55 ID:nZGS+5mh
フルレンジは安く、そこそこ良い音で聴きたい時はいんじゃないかと…
高級機になるほど、価格に見合わなくなったり、むしろ酷い音になる
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 16:58:58 ID:D1sZEQTl
反面教師という言葉もあるけどなw
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 16:59:41 ID:D1sZEQTl
>>716
そこまで言うとお里が知れるぜw
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 17:03:31 ID:nZGS+5mh
結論としては予算が1万円以下の時はフルレンジ有利
推奨ユニットはFE107E、FE127E、TB1320D等…
それ以上は断然マルチですね〜
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 17:05:25 ID:loa7YgxU
省スペースで小音量、騒音事情などで低音あまり出したくない場合なら
フルレンジはアリかな
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 17:05:54 ID:efw7G55M
ID:qWKDgIu2
「小型スピーカー>>大型スピーカー」の人か?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 17:05:55 ID:CEOzMh4d
717だけど、全然オモローないわ!ワンパターンの水掛け論はもうエエワ!
群盲のレベルも落ちたもんやわな。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 17:05:56 ID:D1sZEQTl
テレビにつなぐならフルレンジでもいいんじゃね?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 17:07:10 ID:efw7G55M
いや、STEREOの7月号に投稿するならフルレンジがベストなのだ!
投稿するならな。聞くわけではない。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 17:07:14 ID:NgnFR8mU
4畳半こそ、フルレンジの宇宙。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 17:07:50 ID:D1sZEQTl
漏れは三畳一間までにしときたい
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 17:35:07 ID:j+avEnYL
まあ田舎もんはモッサリした大型でも使ってろ。
部屋の広さを自慢するやつって、田舎臭いんだよ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 17:38:22 ID:nZGS+5mh
田舎は土地が只みたいなもんだからな…
おれなんか2部屋繋げて20畳確保するだけで精一杯
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 17:42:59 ID:NgnFR8mU
でも、フルレンジってニアで使うとボロが出やすいから…
小部屋でフルレンジは正直お勧めできない。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 18:08:57 ID:nZGS+5mh
究極の小部屋はHPなんだけど、ほとんどフルレンジだよね^^
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 18:15:00 ID:D1sZEQTl
三畳一間より狭いから許す
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 19:08:50 ID:loa7YgxU
押入れでフルレンジ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 20:29:10 ID:nV2y/5HM
電子レンジでフルレンジ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 07:23:47 ID:tuZSZlcq
女房子供が出て行った
がらんとしたリビングルームに一人

スピーカーを思う存分据え付けて鳴らす
望んでいた音場が描き出される
でもなぜか目から水がこぼれる
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 08:19:51 ID:Rrq2Nhcr
そう、TVに繫ぐならフルレンジ。
マルチだとLCNWの癖でもって人の声が気持ち悪くなる。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 09:46:27 ID:oHJuvYV4
あまりいい音だとバランスが取れないだけ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 10:24:39 ID:417JZvGm
>>702
> 合成して元に戻れば問題ない。

合成しても元には戻らない、のに妄想力で補完して「戻った」と思い込むマル厨w

>>704
> 「そりゃローパス・ハイパス通るんだから波形は変わるに決まってるだろ」

波形を変えた方が音が良い、と主張する電気工作ヲタなマル厨には、だまされるなよw

>>740
> あまりいい音だとバランスが取れないだけ。

 「マルチはバランスがとれないが、いい音だ」 by マル厨

まぁ、マル厨のアタマの中身なんて、こんなものですww
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 12:07:21 ID:BeeebI5p
>合成しても元には戻らない

いや、戻る。
-6dB/octのクロスか、FIRフィルターならば戻る。
-12dBとか-24dBでは戻らないが、共振があるユニットなどは、
-6dBではなく、これらで急峻に切った方がいい。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 12:07:23 ID:8o2QQpdk
>>741
元に戻るか、戻らないか『妄想』ではなしに、戻っているか、いないかを
物理的に、データで証明する方法を言え!採るべきデーターとそれがどう
なっていれば良いか?その判断基準を言え!

建前ではなく現物がどうなっているかの判断方法・基準を訊いているのだよ。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 12:21:10 ID:Rrq2Nhcr
また「異次元物理学」が出たか?
>>742
>-6dB/octのクロスか、FIRフィルターならば戻る。
-6dB/octならばきちんと合成出来る。これは良い。
問題はFIRフィルタ。
FIRならば-12dB/octでも-18dB/octでもきちんと合成出来るのかよw
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 12:30:55 ID:BeeebI5p
>FIRならば-12dB/octでも-18dB/octでもきちんと合成出来るのかよw

できるよ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 12:43:03 ID:Rrq2Nhcr
>>745
あ〜ら〜ら〜
やっちゃったw
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 13:02:06 ID:BeeebI5p
ID:Rrq2Nhcrは、

>-6dB/octならばきちんと合成出来る。これは良い。

と言っているという事は、分割しても、-6dB/octならば合成出来ることを認めてるんだな。
そうなると、どうやっても戻らないと言っている>>741とは意見が違っていることになる。
では、意見を戦わせてくれ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 13:11:31 ID:Rrq2Nhcr
意見なんて戦わさないよ。
>>741で書いてあるのは現実論だろう。
>>744で俺が書いたのは、あくまでも「理屈」。
理論理屈と現実には常に差があるのは当たり前だからねぇ。
理論理屈では-6dB/octならばきちんと合成出来る。
ところが現実にやってみると、これがなかなか都合よく合成できない。
当たり前当たり前。

それよりも問題なのは、離散系数学をこれっぽっちも勉強していないのに
FIRフィルタについて嘘を書いちゃった、お前ID:BeeebI5pだよw
ヘッポコ野郎めw
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 13:20:18 ID:zxZxWBPP
以前、怪しげな本に、伝達関数が 1 になるのは一次の場合だけだ、とか書いてあったらしいですが、それは嘘ですw
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 13:22:22 ID:417JZvGm
電気信号のことしか考えられない池沼なマル厨w
スピーカーから出てくるのは音波だよ、音波。
音源の電気信号を大幅に変形し、それを特性の異なるユニットに
入れて音波に変換してから合成させる、のがマルチ。
実際にスピーカから出てくる音が、どこで元の電気信号に戻るんだよww
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 13:23:22 ID:zxZxWBPP
二番煎じはもう秋田
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 13:24:54 ID:WJNxqCsY
>>750
ID:Rrq2Nhcrのラ偽愛読古衷グンモウ・シッタカ・老人に逝ってやれw
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 13:43:38 ID:Rrq2Nhcr
シッタカってのは離散系数学を勉強していないのに
FIRフィルタのことを語って嘘を書いた
ID:BeeebI5pのことをいうのだろう。
俺は離散系数学は学生の頃きちんと勉強したし
ユニウェーブにしたってきちんと自分で検証した。
煽りぐらいしか書き込みのできないお前ID:WJNxqCsYや
相も変わらずトンチンカンなID:8o2QQpdkとは違う。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 13:44:08 ID:yafHEMuE
ID:zxZxWBPP は無知すぎるアホ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 13:47:59 ID:zxZxWBPP
以前、怪しげな本に、伝達関数が 1 になるのは一次の場合だけだ、とか書いてあったらしいですが、それは嘘ですw
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 13:49:51 ID:oHJuvYV4
怪しげな本=馬鹿橋・蔑腐のパナウェーブの本
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 13:52:41 ID:oHJuvYV4
山中式も知らずにぐだぐだ抜かすなや、ID:Rrq2Nhcrのラ偽愛読古衷グンモウ・シッタカ・老人よぉwww
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 13:55:40 ID:Rrq2Nhcr
>ID:zxZxWBPP
>以前、怪しげな本に、伝達関数が 1 になるのは一次の場合だけだ、とか書いてあったらしいですが、それは嘘ですw
そんなこといくら書いたってID:BeeebI5pがボンクラであることは変わらんぞw
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 14:00:21 ID:rlgwtiNr
>>750=417JZvGm
>スピーカから出てくるのは音波だよ、音波。 → 異議なし!
ダカラー、その音波が入力の電気信号とどれだけ一致しているかを実験的に
データーで証明する方法は何なのか?単発サイン波なんていい加減なことで
なしにもっと確実な方法があるのだからそれを訊いているのだ。単発サイン
波なんて付け焼刃ではない、学問的・伝統的な方法を理解しているかどうか
を試しているのだ。繰り返すが、フルだのマルチの問題ではなく出てきた
音波がどれだけ電気信号に忠実であるかを示す物理データーの事だ。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 14:01:54 ID:yafHEMuE
アナログではどんな方式だろうと物理的に高次はダメ。デジしか道は無い
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 14:08:55 ID:rlgwtiNr
>>760
ダカラー、『ダメ』を証明する物理的、実験的方法を示せよ。ただダメだダメだ
は『ダメ』なのだ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 14:08:56 ID:oHJuvYV4
つ山中式
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 14:23:40 ID:tuZSZlcq
なぁ
MLS信号の話題はもういいのか
忘れて欲しいのか
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 14:27:10 ID:oHJuvYV4
ただの擬似白色雑音とカンチガイしたID:Rrq2Nhcrのラ偽愛読古衷グンモウ・シッタカ・老人
はもう忘れてんじゃない? こいつ脳軟化症がだいぶ進攻してるしw
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 14:37:02 ID:rlgwtiNr
>>764
「ただの擬似白色雑音と」 何を カンチガイしたのだ??それに「擬似白色雑音」
とは何だ?お前も相当に脳軟化症が進んでるぞ!
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 14:41:19 ID:oHJuvYV4
白色雑音とmaximum length sequenceの区別がついてないんだよなw
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 14:55:46 ID:w6A/g0eU
>>761
まず自分から物理的、実験的方法、もしくはを示したら?
君も毎度ダメダメ君なんだよ?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 15:11:23 ID:rlgwtiNr
>>767
浅薄な付け焼刃の受け売りで「合成しても元に戻らない・・」とか言ってる
奴等の頭を試しているのだ。根無し草がいい加減なガセネタを振り撒く位
有害な事はない。先ずは「合成しても元に戻らない」という物理的・実験的
根拠を答えるのが先だ。根拠もなしに勝手な事を決め付けていい筈がない
ではないか!問われて答えられないなら「答えられませんから教えて下さい」
というのが常識だ。問われて答えられないで、質問者に「お前が答えろ」は
非常識だぞ。「永田町の常識」でもこんな非常識なこと言えば見放されるよ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 15:13:47 ID:Rrq2Nhcr
>>763
>なぁ
>MLS信号の話題はもういいのか
>忘れて欲しいのか

>>764
>ただの擬似白色雑音とカンチガイしたID:Rrq2Nhcrのラ偽愛読古衷グンモウ・シッタカ・老人
>はもう忘れてんじゃない? こいつ脳軟化症がだいぶ進攻してるしw

>>766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 14:41:19 ID:oHJuvYV4
>白色雑音とmaximum length sequenceの区別がついてないんだよなw

>>767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 14:55:46 ID:w6A/g0eU
>まず自分から物理的、実験的方法、もしくはを示したら?
>君も毎度ダメダメ君なんだよ?

揃いも揃ってボンクラバカリw
「白色雑音とMLSは違うもので、MLSはインパルスと同じ測定が出来ちゃうスグレモノで
 スピーカーの物理測定がバッチリ出来ちゃうんもんね〜」
ってかw
お前らって本当に最低だね。
頭の中でしかモノを考えないオナニー君達だからしょうがないかぁ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 15:33:21 ID:w6A/g0eU
>>768
だからお前も同じだって気づけよw

LCを通せば通すほど電流もしくは電圧がどんどん遅れる。
例えば4個通せばこれが波形一個分遅れる。

これでまともな再生が出来ないことは脳内でわかるはず。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 15:48:24 ID:rlgwtiNr
>>770
768だけど、LCを通したらどうなるかなんて一言も言ってない!結論を出すには
物理的・実験的根拠が必要だと言っているのだ。この根拠も示さずにいい加減な
事を言うなと言っているのだ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 15:55:48 ID:w6A/g0eU
>>771
一緒に書いてしまって誤解されたが、LCの話はお前に言ってるのではない。

物理的・実験的根拠なんて誰も出してないのだから他方だけに求めるのは卑怯と言いたいだけだ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 16:07:37 ID:tuZSZlcq
>>波形一個分遅れる。
>>これでまともな再生が出来ないことは脳内でわかるはず。

なんで? クロスのところで
一個分 遅れてるんだから合わさればおなじだよ。
だから24dB/Octがいいって言ってるのに。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 16:16:58 ID:w6A/g0eU
>>773
>一個分 遅れてるんだから合わさればおなじだよ。
連続波形ならね・・・
音楽信号は変化するので、一個分遅れた波形と合成するんだよ。
例えば、太鼓の一発目の立ち上がりはクロス付近ではふにゃる事になる。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 16:27:20 ID:WJNxqCsY


それにつけても、デムパ系マイナー同人誌ラヂヲ疑術の愛読老人同士が見苦しく争うのをみるのは、
実にこう、胸のすく思いだわい、快々www

776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 16:35:59 ID:rlgwtiNr
>>774
「物理的・実験的根拠なんて誰も出してないのだから」俺様もそんな事お構い
なしに、ドンスカドンスカ怪電波発射するわい、って所だね。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 16:36:37 ID:iXJroesw
厨坊同士だろw
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 16:39:07 ID:rlgwtiNr
776続き。それで文句言われたら、恥も外聞も捨ててケチな言い訳で済まそう
って訳だww。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 16:50:37 ID:417JZvGm
浅薄な付け焼刃の受け売りなID:rlgwtiNrには、
音波が3次元空間における空気の密度分布の時間変化
であることは理解不能なんだろーな。
「物理的な根拠」とか言ってるけど、多分、波数も知らねぇ電気工作ヲタが、
「音波の合成」と「電圧のたし算」が区別できないことを自慢して喜んでいやがるw
って、何を笑われてるのかさえ、理解不能か。

まぁ、マル厨のアタマの中身なんて、こんなものですww
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 17:00:39 ID:ye19j6h1
性愛・情欲をよび起こす低音が出ないスピーカーは、ピュア用としてはゴミ箱直行。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 17:07:07 ID:417JZvGm
ヤニ臭い電気工作ヲタに頼んで最高の回路でイコライザを作ってもらえ。
で、バスブーストしてズンドコさせてろよw
チャンデバやネットワークの大幅な変形に比べれば、カワイイものだぜww
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 17:24:54 ID:ye19j6h1
小口径ユニットがどんなに激しくピストン運動しても適わない夢、それが情欲を呼び覚ます低音の轟き。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 17:32:41 ID:rlgwtiNr
>>779=>>741=417JZvGm
昼過ぎから6時間もかかってヤットそんなバカな答えしか出来ないのかよ!
頭の悪さ丸出し。俺が>>743でオマエニ発した質問は:
元に戻るか、戻らないか『妄想』ではなしに、戻っているか、いないかを
物理的に、データーで証明する方法を言え!採るべきデーターとそれがどう
なっていれば良いか?その判断基準を言え!建前ではなく現物がどうなって
いるかの判断方法・基準を訊いているのだよ。
音波が3次元とか空気の密度分布なんて何も言ってねーよ!波数、電気工作
そんな事は何も言っておらん!入力の電気信号がどこまで空気振動に変換
される度合いをどう評価するかの問題を物理的・実験データーで証明せよと
言っているのだよ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 17:33:09 ID:ye19j6h1
100Hz〜400Hz辺りをしっかり再生するには口径が大きいユニットが欲しくなり、
1kHz〜4kHz辺りをしっかり再生するには口径が小さく軽い振動系のユニットが欲しくなる。
結局、適材適所でそれぞれに適したユニットを採用するのが合理的。
にも関わらず妥協し一つのユニットに全域を担当させた場合、貧相な中低域、濁った中高域で終わる。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 17:35:10 ID:ye19j6h1
見事なバランスを維持しつつスパッと鳴りスパッと静まる、それがスピーカーの理想状態。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 17:42:02 ID:WJNxqCsY
そのためにはマルチ必須
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 17:46:38 ID:417JZvGm
やはり>>783に音波は理解不能w

> 音波が3次元とか空気の密度分布なんて何も言ってねーよ!

と言ったすぐ後に

> 入力の電気信号がどこまで空気振動に変換される度合いをどう評価するか

だとw
コイツに出来るのはスカラーの足し算までらしい。
まぁ、教えてほしければ煽ってないで、ちゃんとお願いしてみろよww
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 17:55:07 ID:rlgwtiNr
>>787
ダカラー、入力信号がどこまで空気振動に変換されたか、その度合いをどう
評価するか答えろ!「スカラーの足し算」??俺はそんな事一言も言って
居らんぜ!バカな事に話を散らして逃げるな!!
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 18:00:32 ID:417JZvGm
3次元の波動方程式を解けよ

って、池沼に言っても「話を散らす」だけみたいだし、無駄だなw
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 18:03:20 ID:417JZvGm
あっ、NS方程式を解いても面白いぞw
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 18:03:36 ID:WJNxqCsY
自分で解けもしねーのに見栄張るフル厨ID:417JZvGmですたw
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 18:21:53 ID:rlgwtiNr
>>789
馬鹿目!三次元波動方程式だとよ!哂わすぜ!オーディオは空気振動を電気信号
に、それによって得られた電気信号を、再度、空気振動に、如何に正確に変換
させるかが問題なのだ。「空(音)→電」「電→空(音)」の変換を如何に正確
に行はせるかなのだ。「波動方程式」の出番は早い!訳も分からず他人を煙に
巻く馬鹿まねは「ヤメロ」!
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 18:35:17 ID:rlgwtiNr
>>790=417JZvGm
入力電気信号がどこまで空気振動=音響信号に変換されたか、その度合いを
どう評価するのか、そして、客観的にどう評価する事が出来るのか?早く
答えろ。「3次元波動方程式」なんて持ち出さずに古典物理学で証明しろ!!
これが出来ずに「波動方程式」なんか口に出来ない筈だ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 19:42:14 ID:417JZvGm
3次元の音波を理解できない電気屋系のマル厨!馬鹿目!

 「空気の振動を3次元波動方程式で扱うなんて、哂わすぜ!」 by マル厨

ちなみに3次元の波動方程式は「古典」だよ。振動状態が伝播するのが波動。
波動方程式でググってみたがシュレディンガーと区別のできない
池沼なID:rlgwtiNr!哂わすぜ!

これまでマル厨は、訳も分からず嘘をタレ流しつづけてきたのがバレバレww
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 19:48:52 ID:rlgwtiNr
八ハッハ!きいたような能書き垂れる前に
入力電気信号がどこまで空気振動=音響信号に変換されたか、その度合いを
どう評価するのか、そして「客観的」にどう評価できるのか?早く答えろ!
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 20:00:31 ID:rlgwtiNr
シュレーディンガーの「煙」には巻かれないよ!!ごく普通の数学、物理学で
入力電気信号がどの程度音響に変換されたかは、説明できるのだ。この基本を
知らずに、突拍子もない事を持ち出して、他人を煙に巻こうとする詐欺行為は
ヤメロ!!
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 20:26:38 ID:rlgwtiNr
オイ、417JZvGmよ!答えられないのか?追い詰められて
「そんなに知りたければ自分で勉強しろ」なんて
>>767=w6A/gOeU
の様な卑劣窮まる言いぬけをせずに早く答えたらどうだ?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 20:41:35 ID:aiHURMxo
あ、こりゃダメ
>>784
>100Hz〜400Hz辺りをしっかり再生するには口径が大きいユニットが欲しくなり
この帯域を「ウーファ-」と名の付く鈍重なスピーカーで再生した時の音の悪さといったら
・・・あぁ虫唾が走る。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 21:40:52 ID:w6A/g0eU
ID:rlgwtiNr

お前本当に性格歪んでるんだなw
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 22:32:08 ID:aiHURMxo
ID:oHJuvYV4
山中式は伝達関数1じゃねぇだろw
白色雑音とMLSの件といい、山中式といい、お勉強の出来ない子供が必ず間違える箇所だわなw
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 23:00:03 ID:Jk/bkKRA
> それよりも問題なのは、離散系数学をこれっぽっちも勉強していないのに
> FIRフィルタについて嘘を書いちゃった、お前ID:BeeebI5pだよw
> ヘッポコ野郎めw


直線位相型のFIRフィルタなら急峻なものでも(−100dB/oct以上でも)
理屈では波形合成で元の波形が再現できるのは常識なんだが。

802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 23:09:33 ID:yafHEMuE
一人暮らしが長いとID:rlgwtiNrみたいな偏屈じいさんになっちゃうんだよ。
頭がラ技の時代でとまっているから、デジタルの世界なんかまるで理解できない
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 23:35:42 ID:bVNWQ1Cc
いや、違う。
言ってることは正しい。
ID:417JZvGmなどは、「何はどうだ」などとは言うが、理由は説明しない。
ID:rlgwtiNrが再三言っていることは、「ちゃんと説明しろ」という事なので、
言っていることは至極真っ当。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 23:40:08 ID:yafHEMuE
ID:rlgwtiNrは自分も説明してないので同類
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 23:59:05 ID:6Fdzve2W
まぁなんだな、ID:417JZvGmの支離滅裂、デタラメさがさっぱり解らないような
天然アホもいっぱいいるからなw
世の中10人寄ればうち8人は凡人かアホとは良く言ったモンだwww
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 00:00:28 ID:yafHEMuE
人をアホって言ってるやつが一番アホに見える
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 00:02:35 ID:9HE7+Mv3
>>806

754 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2007/06/25(月) 13:44:08 ID: yafHEMuE
ID:zxZxWBPP は無知すぎるアホ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 00:04:16 ID:H0onRHoK
ID:417JZvGm はいつもそうだよ。都合が悪くなってくると、こんなことも
知らねぇのかよマル厨はよ!と言いつつおなら煙幕を出して逃走。
そして再三問い詰め続けるID:rlgwtiNr
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 00:11:53 ID:CsH8ylrl
ID:rlgwtiNr のいつもの高飛車な態度がキライですw

ID:417JZvGm は論外としても、ID:rlgwtiNr は人に突っ込むだけで
自分からまともな理論が発せられた事は一度もない。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 00:23:46 ID:T2nUlWfY
>>807
ワロタ 
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 01:56:45 ID:QK5sM7Kg
クラブハウスで鳴らすスピーカーがフルレンジだったらどうだろう?
音が貧弱過ぎて音楽に合わせてセクシーな腰使いをする踊りは無理だろう。
性的衝動を誘発するようなエロい低音が出ないスピーカーはゴミだ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 02:29:08 ID:HchpVRu/
なんだかな。
>>796
ごく普通の数学、物理学で 入力電気信号がどの程度音響に変換されたかは、説明できるのだ。

これがそのまま波動方程式を解くことなのだが。それ以上のちゃんとした説明はない。
シュレディンガー方程式と勘違いしている爺さんID:rlgwtiNrは無知さらしすぎで煽りにも
なってない。
振動と波動を区別するように指摘されているのに、相変わらず電圧の時間変化と音波を
同列に考えているから、物理の基礎が身についていないことは明白。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 02:39:17 ID:HchpVRu/
ID:rlgwtiNrとそのシンパ(?)は結局「音波」が理解できないから
いつまでたっても「マル厨」なんだよな。
辛うじてわかるのは電圧の時間変化の周波数特性のみ。
側頭部にターミナルを仕込んでSPケーブルを直結すると、
シアワセになれるかもw
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 02:48:43 ID:HchpVRu/
ちなみに、
振動は exp(iωt)。これが電気信号。
波動は exp(i(kr-ωt))。こっちが音波。

煙いかww
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 02:53:10 ID:The1tHur
分割しても波形が元に戻っている例
・アースワークス

ステレオファイル誌(中立で有名な雑誌)に測定結果が載っている。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 02:55:00 ID:HchpVRu/
あぁ、流体力学的に空気のNS方程式を解く方法もあるな。
こっちは非常に興味深いが、マル厨にはさらに煙たそうだなw
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 03:01:46 ID:HchpVRu/
>>815
マル厨は、ちゃんと再現されてない場合でも「きれいに再現されている」と表現する。

それだろw 前スレあたりで既出。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 03:05:52 ID:The1tHur
フルレンジよりも再現されている。
よって問題なし。
どこかに問題があるならば、具体的にここが問題だと言わなければ受け付けられない。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 03:15:23 ID:HchpVRu/
音源の信号を周波数で分割して、それを音波に変換してから合成すると
周波数成分は再現される可能性はあるかもしれんが、残念ながら音波の
要素は振動数だけではない。音源の信号を歪めて余計な情報を付加している
可能性が皆無であるはずがない。マルチの音像は変だし、聞いていてキモイよな。
が、それに気付かずマルチでドンシャリを追求するのは、別に否定しないぞw
好きなモノを聞けばよい。ただし、ウソをタレ流すのはヤメロ!!
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 03:21:39 ID:The1tHur
実際に波形が再現されている。(ステレオファイル誌参照)
問題があると言うならば、具体的にここが問題だと言わなければ受け付けられない。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 03:30:10 ID:HchpVRu/
ヲーデオ業界には電気屋がはびこり過ぎたんだろーな。
コイツらにはスカラー量の時間変化(マル厨によると2次元なんだそーだがww)しか扱えない。
2次元系の振動板の振動状態が理解できないから、「分割振動」ってのを流行らせたし、
3次元系の音波の波動方程式に関しては、その存在すら知らないようだし。
未だにオカルトな商品が出回っているのも、電気屋のテイタラクの所為だよなw
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 03:33:35 ID:HchpVRu/
>>820
問題があるとすれば、「分割しても波形が元に戻っている」とゆー、オマエの嘘。
ちゃんと「元には戻らない」って書けよw
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 03:33:42 ID:CsH8ylrl
つーか、フルレンジの方がオカルト商品多くね?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 03:35:34 ID:CsH8ylrl
>>822
少なくともLC1次のNWなら信号レベルでは戻る
その後は試聴位置によるがm実用上問題なし。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 03:37:22 ID:HchpVRu/
まぁ、測定値が0.5〜2倍の間で揺らいでいても「フラット」と称する業界だからな。
嘘を嘘と思わなくなってるのかw
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 03:44:55 ID:HchpVRu/
>>824
その後は試聴位置によるがm実用上問題なし。

マルチの歪んだ音像と気持ち悪さを除けば、だろw
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 04:23:39 ID:LDoAE1i4
あのさぁ
おまえらみんな高音ちゃんと聞こえてる?
もれ16850Hz。
http://masudayoshihiro.jp/software/mamimi.php
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 04:36:14 ID:The1tHur
>>822
いや、戻っている。
フルレンジ派の主張は、「フルレンジよりも崩れる」なのだから、
フルレンジの波形と比較して、同じか上回っていればいいことになる。
そして、それは実現している。(ステレオファイル誌参照)
何か問題があるか?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 08:10:58 ID:piGOcmeV
>>801
>直線位相型のFIRフィルタなら急峻なものでも(−100dB/oct以上でも)
>理屈では波形合成で元の波形が再現できるのは常識なんだが。

>>744での質問の内容が理解出来ていないようだが
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 08:13:01 ID:piGOcmeV
ID:The1tHur
雑誌のデータの鵜呑みかよ。
ガキだな。ガキ。
自分でちゃんと調べた方がいいぞ。
大概は全然違うからw
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 08:35:35 ID:UQdydhq4
つ山中式 = 引き算で伝達関数1を実現
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 09:07:14 ID:DAfTHV2O
>>812 HchpVRu/
午前2時半まで起きてシュレディンガー云々と御託を並べてご苦労な事よ!
他人の言、ある事ない事デッチ上げて滔々とまくし立てた挙句、>>826に至り
>その後は試聴位置によるがm実用上問題なし。・・
なんともお粗末な締めくくりだ!これぞ[バカの見本]だ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 13:21:55 ID:78pxEhYY
>>832=昨日のID:rlgwtiNr
えぇと、
>その後は試聴位置によるがm実用上問題なし。
これを書いたのは>>824のマル厨。
で、それに対して
>なんともお粗末な締めくくりだ!これぞ[バカの見本]だ。

つまり、この池沼ジジィID:DAfTHV2Oの主張は「マル厨はバカの見本」。
リーズナブルだ。全く同意するぞw
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 13:33:28 ID:UQdydhq4
今日も今日とて、、デムパ系マイナー同人誌ラヂヲ疑術の愛読老人同士が見苦しく争うのをみるのは、
実にこう、心洗われる思いだわい、快々www
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 13:35:55 ID:QR06BP9D
LCフィルタで波形再現をするのは無理!
次数が1次だろうがなんだろうが無理なものは無理!
そんなもん測ってみりゃ一発で分かる。

というわけで、波形再現云々は諦めてf特の整合に徹しましょう。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 13:42:39 ID:UQdydhq4
、、、
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 14:24:11 ID:H0onRHoK
フ ル レ ン ジ で 低 音 の 波 形 再 現 が 無 理
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 14:28:19 ID:QR06BP9D
あ た り ま え
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 14:34:29 ID:UQdydhq4
フ ル レ ン ジ で 低 音 の 波 形 再 現 も無 理
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 14:35:13 ID:UQdydhq4
フ ル レ ン ジ で 高 音 の 波 形 再 現 も無 理
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 14:44:13 ID:H0onRHoK
気に入って頂けたようで恐縮です。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 14:45:56 ID:QK5sM7Kg
フルレンジで低音と高音を同時に再生するのは、
ガタンゴトンと振動し揺れまくる走行中の電車内で、
役所に提出する書類に小さい文字で清書してるような状態。
これで綺麗な文字が書けたら奇跡。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 14:53:34 ID:UQdydhq4
御意にござります。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 15:01:24 ID:QK5sM7Kg
フルレンジでクラシックやジャズを再生するのは、
名作絵画の下端の一部と上端の一部を黒い帯状の紙で隠して鑑賞するようなもの。
何が描かれているか見えないじゃん。
絵の一部分しか見えないなんて、なんかパネルクイズ アタック25で、
挑戦者がアタックチャンスを活かして優勝した後、
海外旅行をかけたクイズに挑戦して、「・・・分かりません」みたいな。
で、司会の児玉清が「うむ…残念。肝心な部分が見えてませんね」みたいな。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 15:10:26 ID:UQdydhq4
ごもっともです。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 15:10:36 ID:QK5sM7Kg
フルレンジに贈る言葉。
日本では「帯に短したすきに長し」、
「次郎にも太郎にも足らぬ」、
「ふんどしには短し手拭には長し」。
朝鮮では「チュクト パプト アンデンダ=(粥にも飯にもならない)」、
「チュンド ソクド アニダ=(坊主でもなく俗人でもない)」  <ヽ`Д´> 
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 15:11:15 ID:UQdydhq4
言い得て妙で御座います。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 16:05:17 ID:T2nUlWfY
フルレンジなんて箱庭サウンドのカタワスピーカーを有難がってるのは
半ボケ素人さんばかり。
音楽ファンのなかでもごくごく少数マイナーな連中さ。
ま、チープなフォス一発使いの自作(笑)駄箱SPしか手に届
かない貧乏人というケースもあるけどな。

849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 16:06:59 ID:wTeAbzy/
古レンジはもとよりマルチもJBLだらタンノイやら
ありがたがってる、半ボケ素人さんばかりwwwwww
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 16:09:14 ID:UQdydhq4
>>848
的確な御指摘恐悦至極に存じます。

>>849
JBLやらタンノイやらは過去の遺物に御座います。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 16:34:20 ID:7cuQD4gT
ヒガムナ、ヒガムナ、ミグルシイ
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 16:43:57 ID:H0onRHoK
珍しく丁寧なふいんきに御座居ます。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 16:59:31 ID:78pxEhYY
知ってるだけの無意味なお題目をコワれたように唱えるマル厨w
物理がわからないのがコンプレックスなのか、はたまた、理論を
理解できてないことすら認識できない池沼なのか。
で、今回のまとめ

 「音波は波動方程式とは無関係」 byマル厨
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 17:12:00 ID:UQdydhq4
フル厨必死で御座います(快々
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 17:16:22 ID:H0onRHoK
どうしてネットワークの合成に波動方程式を
ださないといけないの?(AAry
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 17:32:57 ID:UQdydhq4
フル厨にたずねても無駄で御座います
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 17:55:00 ID:78pxEhYY
>>855
アタマに電極を埋め込んで、そこにスピーカーケーブルを直結してるのであれば
必要ないから心配するなw
「マルチは大幅に変形した電気信号を音波で合成する」ことを知らないマル厨大杉。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 17:59:19 ID:The1tHur
合成して元に戻れば問題ない。

分割しても波形が元に戻っている例
・アースワークス

ステレオファイル誌(中立で有名なオーディオ誌)に測定結果が載っている。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 18:07:00 ID:78pxEhYY
もう、いいよ。
ウケウリを繰り返す涙目のマル厨の芸はツマラン。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 18:10:01 ID:The1tHur
理論的な反論ができない=言い返せない=負け
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 18:14:29 ID:UQdydhq4
ID:78pxEhYYは負け犬で御座います。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 18:24:20 ID:78pxEhYY
今日も今日とて、、理論を理解できない池沼系のマル厨が変な教義を盲信しつつ唱える念仏を聞くのは
実にこう、心洗われる思いだわい、快々www
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 18:29:30 ID:78pxEhYY
ID:The1tHurは昔から居るコドモだなw
ID:UQdydhq4はアタマの悪さがバレないように注意してるようだが、
「低 音 の 波 形 再 現」この一言でボロが出てるよな。
まぁ、意味不明だろうけどw
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 18:30:50 ID:eKA6vVO1


                   負
                   け
       /⌒\     オ 犬
      ノ)´・ \・`    h の
     (/ (   ▼ヽ    ボ
       / \_人_)    エ
      /|\ソ ヽ\
     /  ̄L\|∩)
     | \ /\)\\
      \ 〆  /  | \\
       |\/ ∧゚ |  \\_
       |   / \|_  | /
     _|_ ノ  ̄\  \ レ  ボエ〜〜♪フルレンヂのおかげで負け犬だ〜♪
     .|\\__レ  |  |
     .|  | ̄   |  | | | |
     .|  |    |  | | | |
     \|    |__|_|___|_|
        ̄ ̄  | | | |
            ヽ_ヽヽ_ヽ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 18:47:39 ID:7cuQD4gT
犬はフルチンだからね。。

866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 19:15:33 ID:lzRo44iL
必死で御座います(快々

と言ってる>>854のレスが一番多いのは誤差の内で
全員のレスの回数はフラットかw
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 19:18:40 ID:lzRo44iL
分割しても波形が元に戻っている例
・アースワークス

これが実は戻っていない、とゆーのは既出。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 19:55:11 ID:Z+/42Vd9
そんなことはない。
その証拠はない。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 23:07:42 ID:QR06BP9D
ってか、
http://park23.wakwak.com/~musikfest/audio10.html
に示される一次LPFを通した矩形波、
これで再現出来るとか言う論理に無理があるんだよ。
ウーハーの応答波形出してみろっての。
1次フィルタなら元に戻るとか笑わせんなボケ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 23:17:38 ID:qp+2A5nJ

聴いたこともない椰子の脳内妄想、乙w
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 23:19:44 ID:jffsVkS9
>>829
> >>801
> >直線位相型のFIRフィルタなら急峻なものでも(−100dB/oct以上でも)
> >理屈では波形合成で元の波形が再現できるのは常識なんだが。
> >>744での質問の内容が理解出来ていないようだが

------------------------------
744 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/06/25(月) 12:21:10 ID:Rrq2Nhcr
また「異次元物理学」が出たか?
>>742
>-6dB/octのクロスか、FIRフィルターならば戻る。
-6dB/octならばきちんと合成出来る。これは良い。
問題はFIRフィルタ。
FIRならば-12dB/octでも-18dB/octでもきちんと合成出来るのかよw
-----------------------------------------------------------


理解しているから、FIRならば-12dB/octでも-18dB/octでもきちんと合成出来る
といっているんだが。

基地外wwwと話すのも無駄だな。www
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 23:33:40 ID:H0onRHoK
今日の基地外警報はID:78pxEhYYで御座います。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 23:48:59 ID:lzRo44iL
マル厨必死で御座います(快々
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 23:58:46 ID:lzRo44iL
 「マル厨はバカの見本で御座います」 byマル厨
 「空気振動は波動方程式とは無関係で御座います」 byマル厨

もっとマル厨アフォアフォ語録の新作を出せよw
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 01:00:38 ID:zlobebrf
フルレンジマンセー派の常套句は「マルチは位相が狂ってる」だが、
あらゆる特性を総合的に判断せず、一部分の特性だけに固執する視野狭窄なのだ。
総合的に見るとマルチの方が圧倒的に優れている。
第一耳で聞いて「それらしい」と感じさせる生々しい再現をするフルレンジは一つもない。
それにピュアオーディオを趣味にしててフルレンジじゃ恥ずかしいでしょ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 01:12:01 ID:3iqGlosJ
>>875
> それにピュアオーディオを趣味にしててフルレンジじゃ恥ずかしいでしょ。

そう。
値段のバカ高い糞マルチを所有して悦に入るのも一興。
高額であればあるほど「それらしい」と感じさせるなら
どこぞの新興シューキョーに入信して極限の布施に挑戦すべきだなw
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 01:33:49 ID:27k3Ejvo
ピュアが趣味だからフルでも良いんじゃね?
巷にはフルレンジスピーカなんてあんまり無いからね。
昔はフルレンジがメインだっただろうけど。

俺はフルレンジも欲しいよ。今は自作2Wayだけなんだけど。
ぶっちゃけパッシブLCネットワークはどう考えても不完全だよ。
それでも楽しく聴ける程度に調整はしてあるけどね。何故かQが結構高めになった。
LPFなんか0.7以上あるからな。0.5が最高とかベッセル最高とか言ってるヤツが
如何に嘘をついているかが分かる。矩形波応答が綺麗でも音楽は楽しめない。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 01:36:20 ID:2GjcKgoS
おもれホーンシステムとかの変なマルチだったら
出来の良いフルレンジのほうがいいな
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 07:04:58 ID:pN3VkeoH
だからぁ。QUADの2905を買えて。
フルレンジでありかつ低音・高音に不満が無い。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 08:05:09 ID:ZFx0Vs4P
信じられんね。離散系数学をろくに理解していない香具師がFIRフィルタを語るとは
ID:jffsVkS9
嘘を語ったことを陳謝しなさい。
自分が愚か者であることを理解しなさい。
そして、自らの不勉強を恥じて教科書を開くことから始めなさい。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 08:18:59 ID:mwoLc+4p
>>879
ダイポール特性なので、違和感があるので却下。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 08:33:04 ID:60Kc0Nim
ID:ZFx0Vs4Pが離散系数学を勉強したなどとは真っ赤なうそ。相手にするだけ
馬鹿馬鹿しい話だな。

> 俺は離散系数学は学生の頃きちんと勉強したし
> ユニウェーブにしたってきちんと自分で検証した。

なあんて書きながら、
↓のていたらくw 道化もいい加減にしたほうがよいぞ、ラ偽愛読グンモウ・シッタカ・クソジジイよぉ(禿げワラ

646 :+Vdlm7JP:2007/06/19(火) 22:27:00 ID:wH7ZxsVW
謝罪
>>589のところで「半波だけサイン波をフーリエやると、ばっちり高調波入っているんだよ。」
と書いている通り、10年以上前にやった実験だから完全に記憶違いしていた。
サイン波半波分ならば、高調波は基本波の整数倍に落ち込みはないが
サイン波1個分の単発サイン波だと高調波は基本波の整数倍に落ち込みはある。
これは完全の俺の間違い。
謝罪する。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 09:16:09 ID:pN3VkeoH
もれ、こんどTIのCode Composer Studio触れるはずなんよ。
たとえばFIRフィルタで12dB/Octとか18dB/Octの1000Hz用
ローパス、ハイパスを作って、両方の出力足してみれば
分かるのかな。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 09:44:32 ID:ZFx0Vs4P
>>882
俺は嘘をつくのが嫌いなんだよ。
もしも嘘を付いたら謝るよ。素直に。
それが正しい人間の行動ってもんだろう。
ID:jffsVkS9 はどうするのか、知らんが。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 12:07:53 ID:XFyIEoxU
>>883
当然の話だが、伝達関数を定数にするためFIRの係数を加算した結果が離散
インパルスとなるように係数を設計するのだよ。

886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 14:52:50 ID:ZFx0Vs4P
なるほど、
>>885
こんな風に都合よく設計出来ると思ってたんだ。
きちんと勉強しないとねぇ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 15:46:20 ID:/8qeJFCd
あなたもしかして、合成伝達関数を1にする設計方法を知らないんですか?
すごく簡単な話なんですけど。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 16:22:28 ID:guCFVdFy
>>885 >>887
こうですか? よくわかりません><
タップ数がLPF、HPFとも100で同じとして、
両方で窓関数もカイザー窓α=7、Fcが2000、Fsが44100、
振幅特性だけひっくり返して、位相特性は全部ゼロ・・・
おお。ちゃんとこうなるね。中心部だけね。
LPF_COEFF HPF_COEFF added
0.028068382 -0.028069155 -7.73E-07
0.039010578 -0.039011368 -7.9E-07
0.05009158 -0.050092383 -8.03E-07
0.060755882 -0.060756698 -8.16E-07
0.070440195 -0.070441022 -8.27E-07
0.078613031 -0.078613866 -8.35E-07
0.084813215 -0.084814055 -8.4E-07
0.088684026 -0.088684869 -8.43E-07
0.090000000 0.910000000 1.0000000
0.088684026 -0.088684869 -8.43E-07
0.084813215 -0.084814055 -8.4E-07
0.078613031 -0.078613866 -8.35E-07
0.070440195 -0.070441022 -8.27E-07
0.060755882 -0.060756698 -8.16E-07
0.05009158 -0.050092383 -8.03E-07
0.039010578 -0.039011368 -7.9E-07
0.028068382 -0.028069155 -7.73E-07
0.017775349 -0.017776105 -7.56E-07
0.008564551 -0.008565287 -7.36E-07
0.000767265 -0.000767979 -7.14E-07
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 16:34:09 ID:/8qeJFCd
2-wayならそれでいいですよ。誤差分はCCS使ったんならIEEE floatで当然の結果ですね。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 18:52:14 ID:ZFx0Vs4P
>>888
えぇと・・・これって・・・伝達関数1なの?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 23:04:08 ID:guCFVdFy
>>890
つまり、FIRフィルタの係数が
0000000001000000000
になってると、インパルスが入ると単に20サンプル遅れて
インパルスがまた出てくるだけのものになるます。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 00:12:15 ID:LdCEnEgq
>>891
あ、これは係数が1.0000基準で計算されてるのでそのままだと
1/20になってしまうぞ!結果×20しないといかんです。
あと遅れはタップ数の約半分です。
しかしFIRフィルタを使うと気持ちよくきちんと合成され
インパルス波形がインパルス波形で出てくる模様です。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 00:35:06 ID:YOz2HaDp
>>884
> >>882
> 俺は嘘をつくのが嫌いなんだよ。
> もしも嘘を付いたら謝るよ。素直に。
> それが正しい人間の行動ってもんだろう。
> ID:jffsVkS9 はどうするのか、知らんが。


だから、あんたは間違っているんだと何度も指摘されてるだろ。
謝れば?

894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 00:44:46 ID:yI06ti6Z
ウソも百回言えば、真実になる。w
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 04:30:54 ID:wXzOpfx6
期待あげ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 08:31:50 ID:wBc8iiAL
>>891
だから、合成FIRフィルタの係数が
0000000001000000000
となるんでしょ。
これって、伝達関数1か?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 09:35:09 ID:gUXiu2G9
そだよん
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 09:49:20 ID:wXzOpfx6
合成後の伝達関数は真ん中16個取るとこうだから
0.999987719
1.000000608
1.000000906
1.00000082
1.000000859
1.000000831
1.000000856
1.000000833
1.000000855
1.000000833
1.000000856
1.000000831
1.000000859
1.00000082
1.000000906
1.000000608
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 09:55:14 ID:FSa08GjJ
何を考えてるんだか。だいたい>>888のは、伝達関数じゃなくて
離散インパルス応答。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 11:12:55 ID:LdCEnEgq
今北産業
今回の件は、今度はジジイどう勘違いしているの?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 11:36:31 ID:LrDjeTF/
FIRフィルタは擬似科学満載で、適切に設計しても伝達関数1は実現できない、という
勘違い。

なにしろジジイは生まれてこのかたラ偽しか眺めたことがないもんだから、
アナログの一次ネットワーク以外では伝達関数1は実現できないと思い込んでる
わけ。馬鹿橋、蔑腐の悪行ここに極まれりだぜまったく(ワラ
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 12:43:01 ID:wBc8iiAL
ようやく分かったよ。
「FIRの伝達関数が1」ってなんでこんなバカな話しが横行しているのか。
合成後の線形位相遅れの理解が不十分なんだ。
そんな難しい話しでもないのに、ここのところが理解出来ていないから
「FIRは位相遅れなし」なんていう、異次元数学が横行しているんだ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 12:49:46 ID:gUXiu2G9
そりゃ、ま、遅延は勘定にいれんくちゃいかん罠

波形再生はできるけど。

904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 12:53:49 ID:gUXiu2G9
しかし、それを言い出すと、アナログ一次のLPF+HPFでも現実には遅延零は絶対に
不可能だから、伝達関数1は無理だな。

なぜって? ケーブルの長さをゼロにはできないしw
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 13:16:07 ID:LdCEnEgq
どうしてデルタ関数のラプラス変換÷インパルスのラプラス変換が1に
ならないの?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 13:22:16 ID:LrDjeTF/
結局、連続系の場合G(s)=exp(-Ls) 離散系の場合G(z)=z^-n

とか書かないと間違いだ、と>>902は主張したいわけか? 面倒だが今後はそうするか?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 13:29:26 ID:gUXiu2G9
じゃあ、お手本。sを使ってるので当然連続系。

以前、怪しげな本に、伝達関数G(s)がexp(-Ls)になるのは一次の場合だけだ、とか書いてあったらしいですが、それは嘘ですw
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 15:33:33 ID:LdCEnEgq
まだぐぐってるのかなぁ。
ぐぐり杉は体に良くないと思うんだけど。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 16:39:47 ID:XpcJZqaf
らぎってんじゃね?
つうかトラ技の1997.11Vol.34の296-305頁に書いてるってさ。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 20:57:41 ID:NwJX2NF5
たった一個のちっちゃいユニットだけでは音の魂や感動は伝わらない。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 12:17:55 ID:b4iURtbg
>>910
音を聴くための機器に対して外見で振り回されるとは、
恐ろしく表層的な感性ですね。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 14:24:16 ID:jaf1klf1
ほう
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 00:31:10 ID:YXTxJwg7
歌は心よ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 00:39:38 ID:6SRYxGJ1
魂や感動を伝えるのがウェスタンのシステムなのです
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 01:43:55 ID:5rlWP01D
ありがとうございます、FIRなチャンデバだとインパルスがインパルスで
再生出来るのがたいへん良く分かりました。とても気持ちいいですね。
市販だととりあえず何でしょう、DEQXですか?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 12:25:03 ID:bw8VP1kG
>>884
> >>882
> 俺は嘘をつくのが嫌いなんだよ。
> もしも嘘を付いたら謝るよ。素直に。
> それが正しい人間の行動ってもんだろう。
> ID:jffsVkS9 はどうするのか、知らんが。


FIRフィルタで合成波形がもとの波形と一致する例。

ttp://www.mcaudi.co.jp/product/md1100/md1100_chdevider.html
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 12:32:56 ID:jt8coy6M
時間遅れがあるから一致してないとか、だだこねはじめる悪寒ww
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 12:37:06 ID:6SRYxGJ1
うん、クロスの周波数だけで遅延が起こるなら問題
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 12:40:01 ID:jt8coy6M
DCからナイキスト周波数まで一定遅延なんだけどねww
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 13:44:07 ID:EJMkItg8
↑何の会話してんかサッパリわからん
スピーカの音だすのにこんなに難しい理論が必要なのか
すごいなお前ら
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 14:10:22 ID:tuXb+ID+
もれ、いままでインパルス応答とか伝達関数と周波数特性とか
良くわかっていなかったんだけど、なんか分かるような気分が
してこないでもない位になってきたよ。お前らに感謝汁出る。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 14:44:11 ID:K9Ai79TN
サイドノート「フーリエ」
19世紀、フランス生まれの数学者、ジャン・バプティスト・ジョセフ・フーリエ。
任意の時間的な信号を基本になる周波数の関数に置き換えるっつうコンセプトの理論。
フーリエ理論によれば、ノイズ、スピーチ、音楽などの複雑な時間信号は、
さまざまな周波数、振幅、位相を持つ正弦波の組み合わせから成っている。
この基本的なコンセプトを使った変換や数学的な方法によって、
信号を時間と周波数両方の領域間で移行することができる。
連続信号x(t)を周波数領域X(jω)に変換するには、フーリエ変換を使い、
逆フーリエ変換を使えば情報を損なうことなく逆の操作ができる。
ここで注目すべきことは、形式的に考えるとフーリエ変換には信号の完全な
時間的履歴(すべての時間、つまり無限長での表示)が必要だし、
信号を完全に描写するには無限数の正弦周波数が必要になる、ということ。
これでは明らかに実用的でないため、限定した時間長だけの信号を見ている。
フーリエ変換の電算処理を行うときは信号にかける時間窓を有効に利用し、
有限時間フレームに入った信号を見ているのだ。
サンプリングされたデータ信号を操作する離散的フーリエ変換(DFT)、
DFTを加速的に電算処理する高速フーリエ変換(FFT)だ。
サンプリングレートで測定できる最高周波数(ナイキスト周波数)を定義するものであり、
測定の時間軸分解能を決めるものだ。48kHzか44.1kHzが一般的だ。
たとえばパソコンのパワーを温存しようと測定バンドワイズを低くするために、
サンプリングレートを低くする場合がこの例外。つまり一般的な方でよい。
DCは言わずもがなAC/DCのDC。ロックグループのAC/DCではベスって曲が良い。
一定遅延の場合はディレイで補正可能となるっつう話。>>920
923コーンはつまらん:2007/06/30(土) 14:48:28 ID:GksbRb/g
あのスガノ氏は元々はホーンタイプに否定的で、Versatileなコーンタイプを信奉していた。
が、ジムランの有名な蜂の巣に一撃されて人生が変わり、熱烈なホーン信者になったのだ。

※Versatile→〈人・性格・才能が〉なんにでも向く, 多芸多才の;融通のきく
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 15:20:48 ID:EJMkItg8
>>922

分かりやすい説明ありがとうございました。

>>ロックグループのAC/DCではベスって曲が良い。
ってとこだけ分かりませんでした。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 15:51:53 ID:6SRYxGJ1
この世の物はは全て物理法則に従って動く
むろんお前らもだ^^
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 16:20:42 ID:h5xQcIFN
フーリエ理論で加算合成しても、実際はオルガンみたいな音にしかならない件について
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 16:36:06 ID:NwAV8FnV
正弦波加算合成方式のシンセの話? あれはあまりにも単純で、さまざまな
周波数、振幅、位相を持つ正弦波の組み合わせから成っている音声を合成できる
ような仕掛けになり得ていないというだけの話。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 16:41:03 ID:6SRYxGJ1
>>927
小学生でも知ってる一般常識ですよね^^
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 05:27:28 ID:3HCtQk4M
>>916 
つまり
ttp://www.mcaudi.co.jp/product/md1100/md1100_chdevider.html
そしてフルデジアンプ二台(リモコンで同時音量制御)
LINNのKATANみたいな2Way・マルチアンプ対応スピーカー
で幸せになれるような気がしますが合っていますか?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 06:24:58 ID:k7t2jjjR
>>930
デジタルフィルタ+デジタルアンプでも、
LINNのKATANと他メーカのKATANみたいなスピーカーを聞き比べると
かなり音が違う。
つまり、どちらも(少なくとも一方は)元の波形と一致しない。
結局、幸せになるためには自分の好みで選ぶしかない。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 06:26:16 ID:k7t2jjjR
アンカー違った。
>>930>>929へのレス。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 05:24:43 ID:RwSyUrT8
たぶん929は「波形再現される幸せ」をかみ締めたいんだと思う。

でもブラインドで区別付くんだろうか。IIRかFIRかって。
漏れは正直自信が無いです。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 17:10:59 ID:67AiupIS
「波形再現される幸せ」を噛みしめたいなら、
スピーカケーブルの端を咥えて電圧を味わえw

電圧の足し算では元に戻る信号でも、違うスピーカーに入力すれば出てくる音は
どれも同じではない。つまり、波形は再現されてない、とゆーことだ。
こんなことも分からない電気工作ヲタのマル厨にはだまされるなよ。
ヤツらのアタマにはケーブルを直結できる端子が刺さってるのかもw
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 20:33:41 ID:WcL+Xse2
何を言ってるんだ?
波形が再現されているかどうか測ってみたのか?
測らないで言ってるみたいだね。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 22:30:13 ID:roudbB8o
何を言ってるんだ >934
出てくる音が違っていれば、測るまでもなく波形が違うのは明らか。

「測ってみたら波形が再現されていた」と、マル厨が太鼓判を押すスピーカーを複数用意して
聴き比べてみろよ。それぞれのスピーカーが特徴を持った音を出すのは想像に難くない。
つまり波形は再現されていないってことだ。

まぁ、マル厨のオツムの程度は、こんなものw
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 22:34:44 ID:roudbB8o
あぁ、もしかして、このスレ最後のマル厨アフォアフォ語録だったのか?

 「出てくる音が違っていても、波形は再現されている」 by マル厨

こんな池沼にマトモな話ができるわけない。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 22:36:57 ID:WcL+Xse2
いや、元に近い、遠いはある。
近いものを比べると、その違いは少ない。
うっかりすると差が分からない。
つまり、かなり再現されているわけだ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 22:49:36 ID:roudbB8o
出たよw

 「正しく再現されていない、が、きれいに再現されている」

マル厨の詐欺用語だったよな。
で、「うかっかりすると差がわからない」機種をあげてみてくれ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 23:30:16 ID:cqylNmMX
FIRの話題はもういいのか?
流したいのか?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 01:12:53 ID:bbbzXT5A

---------------------------------------------------------------------------
744 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/06/25(月) 12:21:10 ID:Rrq2Nhcr
また「異次元物理学」が出たか?
>>742
>-6dB/octのクロスか、FIRフィルターならば戻る。
-6dB/octならばきちんと合成出来る。これは良い。
問題はFIRフィルタ。
FIRならば-12dB/octでも-18dB/octでもきちんと合成出来るのかよw
-------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------------------
>>884
> >>882
> 俺は嘘をつくのが嫌いなんだよ。
> もしも嘘を付いたら謝るよ。素直に。
> それが正しい人間の行動ってもんだろう。
> ID:jffsVkS9 はどうするのか、知らんが。


FIRフィルタで合成波形がもとの波形と一致する例。

ttp://www.mcaudi.co.jp/product/md1100/md1100_chdevider.html
-----------------------------------------------------------------------------


これもテンプレにいれるかね。 
さらしあげだ

さっさと謝れよ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 01:51:28 ID:qADYyWHi
>>935 どこのどんな波形を言ってるの?

スピーカーから出た音をマイクで拾った電圧波形なら、
スピーカーごとに違うだろ。

しかし、スピーカー入力電圧波形が同じでも、
出てきた音が同じとは限らない。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 01:57:50 ID:wJLiYcUV
おなじく期待age
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 03:23:05 ID:FZqTdwee
>>941
意味不明すぎw

>スピーカーから出た音をマイクで拾った電圧波形なら、
>スピーカーごとに違うだろ。

つまり、波形は再現できない。

>しかし、スピーカー入力電圧波形が同じでも、
>出てきた音が同じとは限らない。

つまり、波形は再現できない。「しかし」、じゃねぇーよw

ただの電圧の足し算のことを「波形合成」とか言ってるフィルタ厨には、だまされるなよ。
「合成波形がもとの波形と一致する」ってのは、電気信号の話だろ。音波の波形ではない。
振動と波動の区別ができないヤニ臭い電気工作ヲタは、電線も空気も同じようなモノだと
妄想してるのは事実のようだ。チャンデバの解説の最後に、大爆笑。

で、音波とは無関係なフィルタの話を続けるなら、他スレでやれよ。
そこで>>884>>940は、思う存分ジャレ合え。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 06:49:15 ID:wJLiYcUV
伝達関数の話題は終わっちゃったのかな
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 08:14:03 ID:rPKGmCyJ
>>940
なんだこれ。
>>902に答えが書いてある。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 09:49:55 ID:KAq3pIfo
あほか、音波が空気中で位相回転しているのはフル、マルチ関係なくしている。
マルチだからしているわけではない。
よって、
〜〜だからマルチはダメ という理由にはならない。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 11:31:58 ID:hUziWJKd
>>946
電線も空気も同じようなモノだと妄想してるあほマル厨の見本w
波動を理解できない電気屋がスピーカーを作ってるんだら、ダメなんだよ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 11:34:43 ID:Ev3MwH9M
>電線も空気も同じようなモノだと妄想

どこにもそんなことは書いてない。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 11:37:03 ID:hUziWJKd
電気屋系のマル厨は

「空気振動は波動方程式とは無関係で御座います」 by マル厨
「出てくる音が違っていても、波形は再現されている」 by マル厨

こんな程度で御座いますww
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 11:45:15 ID:hUziWJKd
>>948

「空気中における音波の位相回転」

この表現の間抜けさがわからないのであれば、オマエも電気屋系のマル厨w
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 11:48:03 ID:Ev3MwH9M
>>950
相手が言ってないことを、勝手に言ったことにして、
「変なことを言っている」と攻撃している。
頭がおかしいみたいだね。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 11:52:57 ID:hUziWJKd
>>951
電線と空気が同じようなもの=振動と波動が区別できない
とゆーことだが。
まぁ、オマエには難しすぎて意味不明だろーなw
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 11:54:39 ID:Ev3MwH9M
>>949
音が違っているのは波形に多少の違いがあるからだ。
再現性が高い、低いという話。
例え再現性が高くても、少しでも違いがあれば違ってくる。
これを「高くても100%じゃないじゃないか」と攻撃するのはお門違い。

なぜなら、「マルチは再現性が低い、フルは高い」という意見に対して、
「いや、マルチでも再現性が高いものもある」と反論しているのがスレ内議論の流れだから。

もともと「マルチは再現性が低い、フルは高い」という意見が元になっているので、
最初から程度問題の話なのだ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 11:55:51 ID:Ev3MwH9M
>電線も空気も同じようなモノだと妄想

どこにもそんなことは書いてない。
相手が言ってないことを、勝手に言ったことにして、
「変なことを言っている」と攻撃している。
頭がおかしいみたいだね。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 11:58:03 ID:hUziWJKd
>>954
オマエが振動と波動を区別できないことは、よくわかったw
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 12:00:35 ID:hUziWJKd
>>953
そーだな。
0.5〜2倍の間でデコボコしていても「フラット」なのだから
波形も「きれいに再現できている」んだよなw
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 12:18:54 ID:Ev3MwH9M
>>955
相手が言ってないことを、勝手に言ったことにして、
それを元にして、相手にレッテル貼りしているのだね。
つくづく頭がおかしいようだ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 12:20:42 ID:rPKGmCyJ
「電気屋系のマル厨」
というよりも
「『頭の中だけで考えた理屈』は常に『机上の空論』だということが分からないオナニー野郎」
っていう方が正しい。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 12:22:14 ID:Ev3MwH9M
>>956
そういう話ではない。

「マルチは再現性が低い、フルは高い」という意見に対して、
「いや、マルチでも再現性が高いものもある」と反論しているのがスレ内議論の流れ。
フルと同じかそれ以上に波形が再現され、またフラットに近ければ、論は成立する。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 13:26:36 ID:hUziWJKd
>>959
> 「いや、マルチでも再現性が高いものもある」と反論している

つまり、それ以外のほとんどのマルチは再現性が低い、と
自らマルチを腐す宣伝をしているのが分からないコイツは
つくづく頭がおかしいようだw
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 13:29:20 ID:Ev3MwH9M
なんで、マルチ全てを擁護しなければならんのだ。俺が
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 14:15:47 ID:hUziWJKd
そーだな。
振動と波動の違いも分からない
「『頭の中だけで考えた理屈』は常に『机上の空論』だということが分からないオナニー野郎」 (長い)
には総論の話は無理だよなw
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 15:17:27 ID:h7g3cEvb
耳で聞いて納得のいく音はフルレンジでは無理
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 16:54:22 ID:hUziWJKd
マル厨がドンシャリ好きなのは既出w
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 17:04:53 ID:HlCjnH7u
いつも自分の脳内で思ったことを他人が言ったことにする
境界が怪しい人がまた来ましたか?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 17:09:38 ID:HlCjnH7u
ていうかぁ、フルレンジって、
・周波数特性ボコボコ。売るってレベルじゃねぇぞ!
・高域にかけてドカドカ上昇するインピーダンスカーブ。
 実は物凄い波打ってる。櫛の歯ってレベルだぞ!
・特定の周波数あちこちで残響しまくり。余韻ってレベルじゃねぇぞ!
・指向特性はまるでウニかヒトデのよう。幸せを運ぶ8つ葉のクローバーだぞ!

おじちゃんはどうしてフルレンジがすきなの?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 17:20:13 ID:hUziWJKd
自分で何も考えられないコドモには、わかるまいw
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 17:20:49 ID:hUziWJKd
さてと、本スレでもマル厨アフォアフォ語録の新作が発表されましたw
これまでのまとめ。
  「スカラーである電圧が時間変化するだけで2次元。時間軸を固定すると1次元」、
  「固有振動とは共振のことだ」、「分割振動は破綻振動でカーカーコーコー」、
  「バスレフ共振するときにはユニットの振動板は振動しない」、「f特が違っても同じ音」
  「現在のユニットでは原音再生は70%くらい達成」、
  「理論上、高調波は存在しない」、「高調波は固有振動するから発生する」、
  「振動板は全ての周波数で固有振動する」、
  「隣り同士が逆向きに振動すると音が消える」
で、新作
  「空気振動は波動方程式とは無関係で御座います」
  「出てくる音が違っていても、波形は再現されている」
これらは全部マル厨のタレ流した嘘レスですが、大爆笑を禁じ得ませんね、ホントにw

理論を理解していないのがマル厨ですから、ちょっと圧迫すると反論できなくなって、
ウソを並べたてたりします。
根拠を何も示さずに「フルレンジは良くない」とだけ乱発するのが哀れです。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 17:24:23 ID:Ev3MwH9M
>  「出てくる音が違っていても、波形は再現されている」
>これらは全部マル厨のタレ流した嘘レスですが、大爆笑を禁じ得ませんね、ホントにw


そういう話ではない。

「マルチは再現性が低い、フルは高い」という意見に対して、
「いや、マルチでも再現性が高いものもある」と反論しているのがスレ内議論の流れ。
フルと同じかそれ以上に波形が再現され、またフラットに近ければ、論は成立する。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 17:33:23 ID:dVxY7XbI
>>966
高次のチャンデバ使ってるマルチも似たようなもんだ
クロス付近の滅茶苦茶な観測波形など見るに耐えんw
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 17:47:32 ID:hUziWJKd
>>969
違うなぁw

出てくる音が違うのに
「測定してみないと波形が再現されているのどーかわからない」
のがマル厨>>934。つまり
「音が違っていても、波形が再現してることがあるかも」
と、妄想しちゃってるマル厨を嘲笑してるんだ。
もちろん、オマエには難しすぎて理解不能なのはわかってるよw
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 17:51:55 ID:/3Jt9VqC
>>970
へー、そんなもんかにー。B・T空論染み付いた?!
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 18:02:55 ID:Ev3MwH9M
>>971
フルレンジはそれぞれ音が違うよな。
つまり、フルレンジは波形が再現されていない、という事でいいんだな?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 18:40:38 ID:hUziWJKd
そーだよ。
マルチウェイでもフルレンジでも「正しい波形の再現」とか言って喜んでるのは
スピーカーケーブルをアタマに直結してる電気屋系のマル厨だけw
「原音が音波として正しく再現されている」と思わせるよーな
詐欺の手口には気をつけろよ。
いろいろなユニットの特性に依存して出てくる音波は異なる。
それに加えて、マルチは複数の異なる特性の音源が空間的に離れて配置されている、
ユニットに入力する前に音源の信号を大幅に変形する、などの欠点があるわけで、
それが、音波に全く影響を与えない、とゆーウソがダメ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 19:01:49 ID:Ev3MwH9M
その空間的に離れていることによって、フルレンジよりも波形の再現性が悪い、
というのがフルレンジ派の主張だったのではないか?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 21:18:51 ID:7sgw9Gv1
結論としてフルレンジはうんこということでいいんじゃね?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 00:38:37 ID:Gw1l+X7d
そうだな。
もれもフルレンジ「も」好きな自分が、この境界性爺のせいで
恥ずかしくなってきた。異常だよ。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 01:04:09 ID:vDe1jrxR
>>945
> >>940
> なんだこれ。
> >>902に答えが書いてある。

答えが間違っているからみんなで面白がっているんで。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 02:53:46 ID:dRFhW/WE
>>975
いや違う。
まるで「原音再生」みたいな「波形の再現性」を持ち出してきて
「波形がきれいに再現されているから、>>974のようなマルチの欠点は無い」
とゆー嘘をサルのように繰り返してる、電気屋系のマル厨がダメダメ。

「波形が正しく再現されている」スピーカーならば、どれも同じ音で聞こえるはずだが、
マル厨にもそんなことはないとわかっているようで、具体的な機種名をあげられない。
つまり「正しく再現されている」という仮定は否定された。簡単なハイリホーだなw
その帰結として、マルチの欠点の有無に「波形の再現性」を用いるのは間違い、になる。

なぁ〜んてロジックは、サルみたいなマル厨には理解不能だろーな。
まぁ、振動と波動の区別ができないくせに「波形」とか言ってるのが、
マヌケすぎなんだがw
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 03:04:04 ID:+Q/OgBmj
>マルチの欠点の有無に「波形の再現性」を用いるのは間違い


そういう話ではない。

「マルチは再現性が低い、フルは高い」という意見に対して、
「いや、マルチでも再現性が高いものもある」と反論しているのがスレ内議論の流れ。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 03:48:02 ID:Ep6LiWsr
結論としてほとんどのマルチはうんこということでいいんじゃね?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 04:35:54 ID:Gw1l+X7d
>>979
とりあえず謝罪汁
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 08:04:33 ID:a2tCJtzr
>>978
わからないだろうな。
だってお前らウスラバカだもん。
実際にやってみれば、直線位相歪って奴がどれほどやっかいなものか
簡単にわかるのに。
お前らにはオナニーしか出来ねぇよ。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 08:14:35 ID:uW2wpeuL
単純な一定遅延が音樂の再生でなぜそんなに問題なのかなあ。
それじゃFIFOなんかもつかえねえなあ。

キティの考えることは理解しがたい。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 08:40:48 ID:a2tCJtzr
>>984
そりゃあイカ臭ぇオイニーをプンプンさせた香具師には
分からねぇだろうよ。
まったく、揃いも揃ってワラエルホドノオオバカw
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 10:02:32 ID:IQywszL6
えぇと、
>>979>>983は別人なので、それが分からない>>982はウスラバカ、なのは確定w
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 14:47:15 ID:Gw1l+X7d
>>979
>>983
どっちでもいいが謝罪汁
988名無しさん@お腹いっぱい。
フルレンジは妥協して聞くしかない。不満たらたらな音で終わる。