アナログアンプ VS デジタルアンプ Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952埼玉神理千烏:2007/12/27(木) 21:06:59 ID:QiF/9ijg
デジアンへの恨み節ですか。
それでも、日本男児かw
見苦しい。 
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 22:03:41 ID:ma/qWkts
XRレベルのアンプしか買えないやつは必死だな。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 22:07:27 ID:KBLExTHw
>>948
>アンプに金を掛ける時代は終わったんだよ

終わった、というか終わりつつあるんじゃないかねえ。

個人的には最近モニタ系の音が好きになってしまったから
高級アナログアンプの美しいけどまったりした音はちょっと合わないなあ。
JBLをデカイ音で駆動させるような環境じゃないし。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 22:07:59 ID:u3/B103g
必死必死と書く奴が一番必死な件について彼のケツに訊いて良いか?
必死にもがかせてやるぜ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 22:25:17 ID:TVL5ZN3Y
ここのスレに来る君たちにとって、フライングモールのちっさいのは許容できるレベル?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 01:09:14 ID:Luv4wp6D
上位機種のCA-S10でこの状態
ttp://stereophile.com/integratedamps/607mole/index4.html
恐らくCA-S3も似たようなものではないかと

高音域の特性に難ありでヴァイオリンは苦手そうだね
クラシックを聴かない人なら許容できるのかな?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 01:15:24 ID:1QOHAODM
s10と s3は全然違うってwww

なんで一緒にするかなw

959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 01:16:29 ID:blP0/CYm
>>957

真空管アンプなんてもっと悪いのいくらでもあるよ。それでも市民権を得てる。

> 高音域の特性に難ありでヴァイオリンは苦手そうだね
> クラシックを聴かない人なら許容できるのかな?

スゲー短絡思考。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 07:25:05 ID:zUOdcdF3
100KHzまでフラットなアナアンが本当の音。
入力Cの違いを聴いているに過ぎない。

デジアン信者は詰らないと思うかもしれないけどね。
それにローパスを付ければデジアン「みたいな」音になる。

アンプSP端子─10μH┬─SP端子
           1μF
アンプSP端子─────┴─SP端子
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 10:16:13 ID:zGs9285F
100KHzとか鳴られても意味ないと思うけどな
俺のSPは30KHzで終わりだし
耳の聴感テストやったら16KHzまでしか聞こえてないし(´・ω・`)
過剰なスペックを自慢したところで
GTRが480馬力もあるのに180kmでリミッターが効いてそれ以上速度が出ないのと変わらない
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 10:19:22 ID:sMgKXGBy
>>956
あんなシャリシャリな高音はアウトでしょう。
たいしたアンプの音聴いたことない厨なら
これいいじゃんと言いそうだけどね。
音の割りに安くもないし買う理由がない。
あの音が好きか嫌いかだけだね。
特にアナアンと比較して優れていると感じる点はない。
しかし特徴的(わかりやすい)な音にしてあるのは確かだ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 10:19:54 ID:sMgKXGBy
>>955
君が、すげー必死に見える件について。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 10:44:11 ID:uLIdS13T
>>961
> GTRが480馬力もあるのに180kmでリミッターが効いてそれ以上速度が出ないのと変わらない
バスの牽引をするときにはそのパワーがあると便利じゃね?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 11:11:04 ID:xv7VrM/b
GTRのリミッタはGPSで制御されいて、登録されたサーキットコースに持ち込む
と自動解除されるらしい・・・ので480馬力は無駄ではないとの事。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 11:55:23 ID:hN0+s019
音自体が聴こえ無くても感じとれるよ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 14:12:30 ID:sMgKXGBy
>>966
自動じゃなくて、画面で再三責任とりませんよ
知らねーぜ、というメッセージが出て
それを はい はい と押さないと解除されない。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 18:22:07 ID:8luMUVht
デジアンはスピーカーのインピーダンスによってF特が変化する。>>753
http://www.stereophile.com/images/archivesart/YAMAMXD1FIG1.jpg
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/flying_mole_dad_m100pro_ht/frequency_outputloading.gif
では、デジアン推奨のインピーダンスのスピーカーを使えばそれを回避出来るかと言うとそれは間違っている。

それは、スピーカーのインピーダンスが周波数によって変化しているからだ。
例えば、公称インピーダンスが同じ8Ωのスピーカーhttp://www.fostex.jp/INTRO/audio/FF/FF.htmlでも
http://www.fostex.jp/INTRO/audio/FF/FF85K.gif
http://www.fostex.jp/INTRO/audio/FF/FF125K.gif
インピーダンス特性は違う
上のは20KHzで16Ωぐらいで下のは30Ωぐらいのインピーダンスになっている。

つまり、

*デジアン推奨のインピーダンスのダイナミックスピーカーを使った場合でも確実に高域のF特が変化しているという事になる。
        ↑
これが、属に言われている
 「デジアンは低域が良い」とか「低域の制動が効く」
とか言う原因になっているが、実は
 【ただ単に高域不足】
になっているだけからきている錯覚なのであるwwww

対するアナログアンプはSPインピーダンスが変わっても殆ど変化しない。
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/nad_c372/
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/threshold_s5000e/
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/krell_fpb300c/

やっぱり

アナアン>>>>>越えられない壁>>>>>>デジアン

だなwwwwww
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 20:37:12 ID:iFQP7tul
> 【ただ単に高域不足】

まだ勘違いしたままかw
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 20:51:48 ID:J4OqIIyp
耳と頭が悪いから勘違いじゃなく本気でそう思ってるんだろw
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 01:45:39 ID:fdcvUORq
高域不足じゃなくて高域過多だろ
耳悪いんか
高音域が出ると低音楽器のアタックも良く出るようになるから、キレが良く感じる。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 02:23:32 ID:YIVcGFGD
コピペに反応してもしょがないでそ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 03:22:38 ID:phqCVKI6
このコピペ貼ってるやつって頭悪そうだねえ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 08:41:21 ID:ED1E9d3U
>>973
頭悪いから、同じコピペを繰り返すんだよ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 08:45:29 ID:KLnVzhQ5
頭わるいから、ついこのあいだコピペしたのを忘れるんだよ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 09:45:49 ID:pA9uNe7p
>>975
ソレダ!
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 10:04:22 ID:/JBRoZc6
>>975
頭悪いから、オマイみたいに釣られるんだよ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 04:32:02 ID:2W23yo4+
デジアンはスピーカーのインピーダンスによってF特が変化する。>>753
http://www.stereophile.com/images/archivesart/YAMAMXD1FIG1.jpg
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/flying_mole_dad_m100pro_ht/frequency_outputloading.gif
では、デジアン推奨のインピーダンスのスピーカーを使えばそれを回避出来るかと言うとそれは間違っている。

それは、スピーカーのインピーダンスが周波数によって変化しているからだ。
例えば、公称インピーダンスが同じ8Ωのスピーカーhttp://www.fostex.jp/INTRO/audio/FF/FF.htmlでも
http://www.fostex.jp/INTRO/audio/FF/FF85K.gif
http://www.fostex.jp/INTRO/audio/FF/FF125K.gif
インピーダンス特性は違う
上のは20KHzで16Ωぐらいで下のは30Ωぐらいのインピーダンスになっている。

つまり、

*デジアン推奨のインピーダンスのダイナミックスピーカーを使った場合でも確実に高域のF特が変化しているという事になる。


対するアナログアンプはSPインピーダンスが変わっても殆ど変化しない。
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/nad_c372/
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/threshold_s5000e/
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/krell_fpb300c/

やっぱり

アナアン>>>>>越えられない壁>>>>>>デジアン

だなwwwwww
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 09:46:57 ID:nSpvOPrN
デジアンはスピーカーのインピーダンスによってF特が変化する。
http://www.stereophile.com/images/archivesart/YAMAMXD1FIG1.jpg
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/flying_mole_dad_m100pro_ht/frequency_outputloading.gif
しかし詳細にこのグラフを見ると大きく見積もっても20Kで2dB程度の変動である。

対するアナログアンプはSPインピーダンスが変わっても殆ど変化しない。
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/nad_c372/
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/threshold_s5000e/
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/krell_fpb300c/

その一方で、スピーカーのインピーダンスは、周波数によって変化している。
例えば、公称インピーダンスが同じ8Ωのスピーカーhttp://www.fostex.jp/INTRO/audio/FF/FF.htmlでも
http://www.fostex.jp/INTRO/audio/FF/FF85K.gif
http://www.fostex.jp/INTRO/audio/FF/FF125K.gif
インピーダンス特性は違う
上のは20KHzで16Ωぐらいで下のは30Ωぐらいのインピーダンスになっている。
中音域から、数10dBのあばれが始まっている。

つまり、
*アンプのF特がいくらフラットでも、スピーカーのF特で相殺されてしまうのである。

やっぱり いつまでも、F特にこだわるアナアン派のおつむって??

デジアン派 >>>>>越えられない壁>>>>>>アナアン派
だなwwwwww
980↑ID:2W23yo4+:2007/12/30(日) 12:50:51 ID:8F9UP8K8
>>978-979
XRスレを荒らすなよ。空気も読めない、日本語理解できないアラシ君w
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 04:32:51 ID:2W23yo4+
デジアンはスピーカーのインピーダンスによってF特が変化する。>>469
http://www.stereophile.com/images/archivesart/YAMAMXD1FIG1.jpg
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/flying_mole_dad_m100pro_ht/frequency_outputloading.gif
では、デジアン推奨のインピーダンスのスピーカーを使えばそれを回避出来るかと言うとそれは間違っている。

それは、スピーカーのインピーダンスが周波数によって変化しているからだ。
例えば、公称インピーダンスが同じ8Ωのスピーカーhttp://www.fostex.jp/INTRO/audio/FF/FF.htmlでも
http://www.fostex.jp/INTRO/audio/FF/FF85K.gif
http://www.fostex.jp/INTRO/audio/FF/FF125K.gif
インピーダンス特性は違う
上のは20KHzで16Ωぐらいで下のは30Ωぐらいのインピーダンスになっている。

つまり、

*デジアン推奨のインピーダンスのダイナミックスピーカーを使った場合でも確実に高域のF特が変化しているという事になる。


対するアナログアンプはSPインピーダンスが変わっても殆ど変化しない。
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/nad_c372/
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/threshold_s5000e/
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/krell_fpb300c/

やっぱり

アナアン>>>>>越えられない壁>>>>>>デジアン

だなwwwwww
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 14:55:40 ID:wZHrYWNs
>>980
聴感上は、F特の差は、たいして感じられない。
オーディオ誌にありがちな針小棒大的な議論の展開といえる。
982979:2007/12/30(日) 16:05:06 ID:nSpvOPrN
よく読んでくれ〜
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 16:11:07 ID:5QM1wBOG
F特がでたらめなもの同士を組み合わせたところで相殺されるとは限りませんがな
むしろ凸凹が更に大きくなると見るのが普通
984979:2007/12/30(日) 16:34:21 ID:nSpvOPrN
マジレスするなよ。

冗談通じないとこ見ると、アナアン派?
「相殺」をまともに議論するなら
うまく嵌れば相殺するし、逆に強調することもあるだろうな。
「凸凹が更に大きくなると見るのが「普通」」ではないな。

いずれにしろ、スピーカは中域から数十デシでうねってるんだから
アンプの2デシ以下のしかも、可聴帯域上限の特性を議論しても
こっけいだよな
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 16:39:27 ID:1wSvH/e5
>>978
同じコピペ繰り返してたら頭悪いとなじられたんで、デジアンの低域の良さを高域不足の
せいにするこじつけだけはやめたんだな。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 18:09:15 ID:BCN2BU3k
デシって何?w
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 18:47:27 ID:8F9UP8K8
>>980

技術革新をしたデジタルアンプの進化をとめることはできない。
時代の流れに逆らうことはできない。

アナログ・セパレート(ソリッドステート)アンプもいずれ真空管
アンプのような末路になる。
しかし、真空管はローテクだから中国で製造されるから残るが、
ソリッドステートアンプは素子が製造中止になったらお終わりか。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 19:26:00 ID:Outhmrz2
デジタルアンプもソリッドステートアンプなんだが、、、、

頭大丈夫か?
989979:2007/12/30(日) 20:05:46 ID:nSpvOPrN
>>986
おいぃ、デシも知らないのか。だめだこりゃぁ。
しょうがない、教えてやるよ。「dB」だよ。デシベル。
長ったらしいから、デシって言うんだよ。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 20:14:34 ID:nq3w4Sza
>>987
電源変動にも負荷変動にも弱いアンプのどこに技術革新が?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 20:24:15 ID:enQbg+t+
新しい方式が出ただけだろ。
パソコンじゃねぇんだから、新しい程良いって世界じゃねぇんだよ。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 20:31:07 ID:wZHrYWNs
>>991
AVアンプなんて、新製品が出る度に、「従来機種ではあり得なかった〜〜〜」を
連呼しているぞ。新しいものほど良いらしい。
出てくるモノの全てが「史上最高」なのは、AV機器とAV女優くらいのもんだ。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 22:18:17 ID:BCN2BU3k
>>989
へぇ、俺の周りじゃデービーって言う人は居るけど
デシデシっていう人は初めてだわ。SI接頭辞だけじゃ何の単位だか分からんからね。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 22:34:20 ID:nSpvOPrN
SI接頭辞だけじゃ何の単位だか分からんあんたが、いちばんわからんな。
電気の話してて、デシって言ったら、ほかに何があんのかな??
995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 22:44:44 ID:1wSvH/e5
仕事でも「3デシ落ち」とかよく使うよ(もちろん-3dBのこと)。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 22:45:39 ID:nSpvOPrN
終わる前に書いとくわ
6dBって意味ある数値なんだよ。馬鹿にはわからんだろうけど。
「6デシ」ってググってみろ。ごまんと出てくるから。
「6デービー」wwww
997名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 23:12:31 ID:YG+3Ic6P
どうでもいいけど、紛らわしいからdBって書けw
B(ベル)って単位は、簡単に言うと10の何倍かってことな
998名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 23:13:27 ID:BCN2BU3k
ずいぶんと必死デシね
999名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 23:14:39 ID:YG+3Ic6P
訂正
何倍か → 何乗か
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 23:14:40 ID:BCN2BU3k
まぁdBxxとか色々後ろに付けて、もはやベルとは関係ないけどな。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。