【懐疑派】ケーブル否定派vs肯定派 5【自己暗示】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 12:16:30 ID:A5pMDS47
基本的にケーブルで音が変わるかどうかであって、値段が高い安いは関係ないとおもうが。良い悪いではなく 変わるか変わらないかなんだから変わるさ!
953名無しさん@お腹いっぱい。::2007/06/05(火) 12:21:21 ID:N/oCcz7O
>電線については「まとも」な環境ならブラインドでも差がでるさ。
>一般オデオじゃなくてピュア的に「まとも」な環境ね。

でないんですよ。差なんてのは。高尚な先生とやらが高級機材をつかって
雑誌のブラインドテストで評論家がアンプすら当てられないわけです。

1万円が300万を超えるわけですよ。人間の聴覚というのは
そんなものです。いまやダブルブラインドすらタブーにして
わけのわからんちょうちん記事を書くだけに成り下がっているわけです。

アンプすらこれが現実。ケーブルにいたっては言うまでも無いでしょう。
貴方がとっかえひっかえして満足している時間と金は無駄なわけです。


954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 12:24:39 ID:xpg5KKZC
機器の精度云々であれば、その精度が何に起因するか
教えて頂きたい。まさか「値段」じゃないですよね?
今回は黙秘はやめてね。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 12:28:08 ID:Bz56uA9T
>>953
あの記事はアンプ当てクイズでは無い
音の館メンバー好みの順を表にして安くても高級機を越える可能性がある
と希望を持たせる記事
普通はCDPやスピーカー、ソースすら非公開でアンプのテストなどしないねえ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 12:29:07 ID:e370PJs9
>>953
そら、まともな環境じゃないだけw

安物をハイエンドの音に近づけるのに最も早いのは↓だよ。
オカルトだけどね。
http://ge3.jp/index.php

但し、これだけでどういじっても真迫の低音はでないだろうが
>>864トラック6の距離感までは逝けるであろうw
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 12:38:23 ID:VXlr1LsT
音楽鑑賞って趣味は精神活動だから
自己満足って大事だぜぇ。
そのためだけに何百万もケーブルにつぎ込むってのはありだと思うな。
958名無しさん@お腹いっぱい。::2007/06/05(火) 12:39:06 ID:N/oCcz7O
ケーブルを変えて、音色が変わったと感じているしあわせな人たちに
安くて、同等の効果を上げる方法をお教えしましょうか?

まず紙に、ほしい音質を書くわけです。「フォルテシモのかどが丸められた感覚」
とか、「クリアーな音質」 とか 「切れのある低音」 「艶のある高音」
とかね。

次にそれらのうちほしい音色をいくつかピックアップし、瞑想でも
しながら自分のシステムがそれらの音色の特性を十二分に出し切れる
ように変化したとイメージします。

そのイメージを保ちながらそのシステムでCDでも聞けばあら不思議
いつもより「艶のある音色」とやらに変化してるように感じるでしょう?

ケーブル交換遊びなんてこれと変わらないということです。
ぼったくり業者を儲けさせないだけこちらの方をお勧めしますよ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 12:41:38 ID:BNsbymJ+
>>958
いつもやってる方法ですか?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 12:44:21 ID:xpg5KKZC
早く教えて下さい。仕事に行かねばならんとです。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 12:54:04 ID:xpg5KKZC
ま  た  黙  秘  で  す  か  ?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 12:59:00 ID:KqkmGg28
否定派です
黙秘=SN  スマン
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 13:00:02 ID:HZXz1l4o
>>948
>そのアキュはケーブルで最も変化する機器のひとつですね

そんな事あるわけないだろ?ブラインドで検証したの?測定してその変化が判らないはずなのに
ネットでお勉強したんだねw

計測データが最も信頼出来る
歪み率が最も低いアキュ製品が最も元音再生なのに
安いアナログアンプにも負けるほど歪みが多いデジタルアンプなんて良い訳が無いよね

ケーブル否定派なら分ってくれるよね
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 13:03:25 ID:HZXz1l4o
>>958
>ケーブル交換遊びなんてこれと変わらないということです。
>ぼったくり業者を儲けさせないだけこちらの方をお勧めしますよ。

そうだよな、測定しても何の変化も示さないケーブルで音が変わるわけがないよ。
測定結果の意味を知っているあなたはアキュ使いですね!!!!
アキュの測定結果ってみていてヨダレが出そうになるくらいすんごいね

歪み率なんて測定限界に近いでしょ
人間の耳にこの歪みは感じられるはずがありませんね
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 13:05:24 ID:HZXz1l4o
>>954
>機器の精度云々であれば、その精度が何に起因するか
>教えて頂きたい。


誰に質問したのかわからんが、、、、
機器の精度なんて聞いて分る奴はオカルトでしょ
測定結果だけが信用出来るデータです
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 13:07:29 ID:BNsbymJ+
アキュフェーズをお使いでケーブルの変化がわかりませんか
スピーカーが悪いかセッティングが悪いか耳が悪いか
どれかですね
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 13:08:16 ID:BKSGrsI3
いや、有る意味全てがアキュトーンになるから
違いが分かり難いかも知れないぞ(笑)
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 13:09:22 ID:BNsbymJ+
>>967
そりは古いアキュだね
新しいのはクセがなくなってきてる
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 13:11:24 ID:KqkmGg28
>>967
アキトーンはアキシリーズに全部あるのですか?
ケンソニックを除く
970941:2007/06/05(火) 13:23:16 ID:+BgJ1vbg
>>944
音を数値化することが許されるなら、と但し書きを付けたでしょ.
受け入れられないのなら、一致率を検定しましょ。

それと氏の発言.
>電線については「まとも」な環境ならブラインドでも差がでるさ。
>一般オデオじゃなくてピュア的に「まとも」な環境ね。
これも妄想.
分からない奴がいたらどうする?糞耳と一蹴するのか?
それと氏はブラインドテストを肯定しているのか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 13:34:56 ID:hYgB1LI/
>測定結果だけが信用出来るデータです

バカ!
人間の感性が測定で出るわけ無いだろ?
機械で測れるものにはおのずと限界があるんだよ!
素直な音ってどうやって測定すんの?
癖のある音ってどうやって測定すんの?
やさしい音ってどうやって測定すんの?
きつい音ってどうやって測定すんの?
線の細い音ってどうやって測定すんの?
線の太い音ってどうやって測定すんの?
ピラミッドバランスってどうやって測定すんの?
フラットバランスってどうやって測定すんの?
大体、音の良し悪しはどうやって測定するんだい?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 13:48:28 ID:Mk1BBdot
>>970
盲検試験自体を否定する立場ですか?

それと音響の聴覚実験するには、人間が測定器になります。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 13:49:56 ID:KqkmGg28
やはり肯定派は音の違いの解るサイコキネキスの持ち主だったのか。
バビルには負けるよ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 13:58:41 ID:BXDJlDZe
>>971
まず各種の特性の違いがあって、総合としてそれらの感覚的な表現が後付けで脳内に出るんだよ

違うというのは特性の違い有りきなの

特性が違わないで音だけ違うというのは、

未知の要素がある => ノーベル賞
測定器より優れた感覚(聴覚) => 超能力者
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 14:43:43 ID:QYplA6rX
アキュは特有のクセのある音色なので、ケーブルの変化を聞き取る場合に邪魔になる
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 14:46:00 ID:e370PJs9
>>970
>「まとも」な環境ならブラインドでも差がでるさ。

「まとも」な環境つーのは出てる音の質+被験者の質ね。
そして楽器か何かで簡単なテストをしてリアルくそ耳は排除すべきだねw
そこまでやりゃ石アンプでも差ありの結果が出るさ。

>それと氏はブラインドテストを肯定しているのか?

電線のテストのこと?
「まとも」な環境になると電線換えてもその電線の音になるのに2〜3時間、
成りきるには2〜3日かかったりするからねえ。
そのシステムに慣れてない奴を対象にして微妙な差の物を
とっかえひっかえのテストするには合わないね。
差の大きいたとえば単線と撚線とかなら分かり易かろ。

ブラインドテストなんか労力が大きいばかりで実質的効力ゼロだよw
いちいち開発でそんなことしてるメーカがあったら宣伝のためだな。

>>974
メーカも最後は耳による超能力調整ってことかw
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 14:56:31 ID:xnuSPTky
デジタルアンプがノイズだらけだと言う輩は妄想?
何というデジアンを比較比較したのかな。
というか、アキュのアンプはソースに含まれるノイズと、音楽のノイズを
判別して修正してしまう特殊な機能なんてあったかな?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 15:04:19 ID:fQfTA284
>>914
屁理屈すら思い付かないアホか。

シュレーディンガーの猫のどこがパラドクスだか説明してもらおう。
そしてシュレーディンガーの猫とケーブルで音が変わることの関連を説明してもらおう。
「音が変わる=f特が変わる=それを人間の耳が感知出来る」が成立するのは、「f特が変われば全て人間の耳が聞き取れる」という命題が成立している時のみだ。
そんなこともわからんアホか?
俺は量子力学が説明したパラドクスを挙げてくれと書いたが、どこにも見当たらないようだ。
で、量子力学は数々のパラドクスを説明したような書き方だが早くそれを挙げてくれ。

の答がどこにもないようだが、逃げか?
>観測により音が違うという現実
ほう、どこにそんな現実がある? 示してくれ。ケーブルを観測して、赤と黒のように、何らかの数値が異なり、そしてそれを人間の耳が認識出来たという報告があるわけだな。
それとも聞き分けの出来ない2本のケーブルの測定値が違ったら何か意味があるのか?
とにかく、現実の世界に量子力学のパラドクスとやらを持ち出してくる必然性を説明してもらおう。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 15:05:29 ID:fQfTA284
時刻表を知らずに駅に行くと電車が来ている確率は50%だった。
こういった現実を量子力学的に解釈してもらおうか。
さあ、この場合、観測者はどう関与するんだ?
>現代の科学のスタンダードである量子力学ですら、先の半死半生の猫が存在するような前提で全てが成り立ってると言ってるんだよ。
それがどうした? その前提から言って、駅に来る電車を観測問題として解釈してもらおう。
ケーブルとシュレーディンガーの猫との関係も説明してくれ。
誰も>>914で納得する人間はいないだろう。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 15:10:56 ID:HZXz1l4o
>>967
>有る意味全てがアキュトーンになるから

アキュの計測データみた事ないの?
源音再生だよ、波形みてみろよw

アキュの音ってお前の思い込みのプラシーボなんだよ
耳なんか信用しちゃってバッカじゃねーの

ブラインドテストしてアキュがあたらないくせに
アキュの音は分るのか?どんな脳内耳だかw
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 15:11:44 ID:BXDJlDZe
>>914は自分の知っている精一杯の言葉を分けもわからず並べているだけだから、相手にする意味はないよ。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 15:14:01 ID:HZXz1l4o
>>971
>人間の感性が測定で出るわけ無いだろ?

元のCDの音異常の音派でませよ
入り口と出口で歪むから音が変わって聞こえるんだよね?
変わらないケーブルを変わって聞こえるといい
歪み率が最も低いアンプを「アキュの音」と語るのはお笑いぐさだね

測定で差が出ないのに人間に耳で判断出来るわけがないw
測定器を上回る耳とは神の耳ですね

そんな奴が高価なケーブル買わされるんだな
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 15:14:33 ID:xpg5KKZC
>>965
肯定派の皆様にお聞きしています。
常日頃から精度.精度と言われてますからね。
その精度が何に起因するものなのか誰しも興味の
あるところです。





さ  あ  お  答  え  く  だ  さ  い  。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 15:16:23 ID:HZXz1l4o
>>975
>アキュは特有のクセのある音色なので、ケーブルの変化を聞き取る場合に邪魔になる

おいおい、バカ言うなよ
測定結果上最も歪みが低いアンプを捕まえて「アキュ独特の音」ってバカじゃね?
デジタルアンプの歪み率なんて気持ち悪くなるほど最悪な数値だぞ

そんな事言ってるから数値で測定出来ない差が聞こえるなんて言って
ケーブルに大枚かけちゃうんだろうねw
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 15:17:21 ID:HZXz1l4o
>>977
>デジタルアンプがノイズだらけだと言う輩は妄想?

お前の耳は測定器以上ですか?wwww

歪み率って意味分りますか????w
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 15:18:44 ID:+BgJ1vbg
>>972
私の書き込みは以下にある.
>>786 >>787 >>885 >>912 >>917 >>941 >>970
ダブルブラインドは一度も否定していない.
人間の聞いた音を数値化できるならt検定、できないなら一致率の検定と意見を述べたまで.

>>976
>「まとも」な環境つーのは出てる音の質+被験者の質ね。
>そして楽器か何かで簡単なテストをしてリアルくそ耳は排除すべきだねw
>そこまでやりゃ石アンプでも差ありの結果が出るさ。
差の有無はどのように評価する?氏の提案を聞きたい.
私は一致率検定を提案したが、それに対する意見はいかが?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 15:20:35 ID:HZXz1l4o
>>983
>肯定派の皆様にお聞きしています。
>常日頃から精度.精度と言われてますからね。
>その精度が何に起因するものなのか誰しも興味の
>あるところです。


否定派の俺の答えじゃ不満か?
精度なんて測定結果みればすぐわかるじゃん

まさか中国製は精度が低いとか言いたいのか?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 15:24:16 ID:xg4Brzjg
在日必死(笑)
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 15:25:34 ID:xpg5KKZC
>>987
肯定派に聞きたいのです。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 15:28:30 ID:BNsbymJ+
>>989
アキュフェーズに電話して聞いてみるか
ダイナの最上階に行って実演してもらったらいかがですか
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 15:33:46 ID:xpg5KKZC
はあ?日頃から精度精度と言ってるからには
精度がどんなものか説明出来るはずでしょう?
やっぱ妄想ですか?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 15:39:23 ID:BNsbymJ+
肯定派がすべて精度と言ってる訳ではありません
ご自分で聴いて判断されるのが良いですね
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 15:42:10 ID:xpg5KKZC
ダメだコリャ。
994名無しさん@お腹いっぱい。::2007/06/05(火) 15:46:56 ID:N/oCcz7O
>>976
>電線のテストのこと?
>「まとも」な環境になると電線換えてもその電線の音になるのに2〜3時間、
>成りきるには2〜3日かかったりするからねえ。

ふうん。電線にも「エージング」が必要なわけですね。

>電線の音になるのに2〜3時間
プラシーボが徐々に消えていくのに2〜3時間じゃないの?

>成りきるには2〜3日かかったりするからねえ。
2〜3日でやっと「エージング」された気がしたんですね。興奮もさめたんですね。

貴方のような非化学を堂々と語る馬鹿はもうどうしようもないですね。
まず、自分の聴覚に対する多種多様な影響に意識がまったくむいてない。
すなわち アホ なんでしょうね。堂々とこんなことが語れるのは。

電線に「エージング」とはね。あまりにも馬鹿だと周囲もあきらめてしまい
説得する気もうしなうのでしょう。


995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 15:47:13 ID:QYplA6rX
否定派ってアキュのクセも聞き分けられないとは・・・ダメダコリャ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 15:47:28 ID:C55pnrfS
肯定派って言ってることに統一感がないな。
簡単に分かる違いはプラシーボと言ったり、簡単に分からなければ糞耳と
言ったり、すぐに分かるから何時間かたたなければ分からないとか。

スピーカとアンプの印象における統一感のレベルからみると、はるかに
低いレベルだな。
まあ、何となくだけど、ケーブルの音の違いなんかないから、それぞれ
勝手なことを言ってるわけで、間接的にやっぱ差がないんだろうな、って分かる。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 15:54:24 ID:hYgB1LI/
カウントダウンだな。
997!
998名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 15:56:33 ID:HZXz1l4o
>>992
>肯定派がすべて精度と言ってる訳ではありません

どちらかと言うとデータだ検証だ理論だと言っているのは否定派なので
精度もどちらかと言うと否定派なのではと思われ、、、、

>>995
計測出来ない癖を聞分けられるとは、いやはや思い込みもそこまで来ると末期的ですな

>>996
だーなw
999名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 15:56:50 ID:3Sn6YdPg
>>996
まあ、あと何年かして少しは耳が肥えシステムが進化すれば、
このスレの否定派たちがなんとも的外れな意見を羅列していたんだろうと
思い当たる時が来るだろうよ。
その日を楽しみに。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 15:57:47 ID:QYplA6rX
現代アンプなら測定値は似たり寄ったりですが、ブランド別また製品別のトーンキャラクターの相違ってもんが聞き取れるでしょうが。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。