【DENON】DL-103をマターリ語るスレIII【リファレンス】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
DL-103で十分満足してる人がマターリ語るスレです。
反論されても困ります。
他の高価なカートリッジの話は別スレへどうぞ。

前スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1152884814
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 13:52:03 ID:mMrhaC18
建てちゃったんですね。
2GETかな?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 14:29:05 ID:rpypDwQR
3 ゲト
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 20:13:20 ID:POHLkuFe
前スレのこの質問、私も興味ある、誰か答えてみて

>>
このスレを見ていると、
 @ DL-103RはDL-103よりも劣っている
 A DL-103の派生商品はDL-103を超えていない
 B しかしながらDL-103SAはDL-103とは別物である(よりも優れている)
といった感じに受け止めました。
Aの派生商品はあまり入手できそうもないので結構ですが、@Aを分かりやすく
説明してください。

ついでに、プレーヤーはDENON DP-67L *1、Technics SL-1015 *2、もってい
るんですが(今でも動く!)、久々に中級クラスのアナログアンプでも買って
聴いてみようと思っています。DL103、DL103R、DL103SAを楽しめる30万円前後
の良いアンプって知ってます?その他、カートリッジはVM型AT140E(古すぎて
市場にはないかもね・・・)、MC型AT33の古いのを持ってますんで、そちらの
相性も考慮いただくと嬉しいです。セパレートアンプ買うほど思い入れはない
んで・・・。。。(だったらDL103SAなんてかわんでもエエってか?)

5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 08:01:16 ID:av7opfZf
★<音楽保存サービス>ストレージ利用は著作権侵害 東京地裁

・インターネット上にデータを保存する「ストレージ」を利用し、ユーザーが自分のCDなどの音楽
 データを保存、いつでも携帯電話にダウンロードして聴けるサービスの提供が著作権侵害に
 当たるかどうかが争われた訴訟の判決で、東京地裁(高部真規子裁判長)は25日、著作権
 侵害に当たるとの判断を示した。

 問題のサービスは、情報通信会社「イメージシティ」(東京都台東区)が05年11月から始めた
 「MYUTA」。ユーザーは音楽データをパソコンから同社のサーバーに保存し、携帯電話への
 ダウンロードはユーザー本人しかできない。

 このサービスに対し、日本音楽著作権協会(JASRAC)は著作権侵害だと指摘。同社は
 サービスを中止したうえで、同協会を相手に著作権侵害に当たらないことの確認を求めて
 提訴していた。
 訴訟で同社は「実質的にデータ複製や送信をするのはユーザー自身。不特定多数への
 送信はしておらず、著作権は侵害しない」と主張したが、判決は「システムの中枢になる
 サーバーは同社が所有、管理しており、同社にとってユーザーは不特定の者。複製と公衆
 (不特定多数)への送信の行為主体は同社だ」と判断。協会の許諾を受けない限り、著作権を
 侵害すると認定した。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070525-00000119-mai-soci
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 06:51:41 ID:yH+jJPBu
103と何の関わりがあるってんだい。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 08:14:11 ID:V7RkxVot
>>4
アナログはセパにしといた方がいい。違いがでかすぎる。
イイプリあれば、パワーは安物でもいい。
103SAはやめた方がいい。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 08:21:09 ID:F/XPKt44
>>7
確かにフォノイコの性能が物を言いそう。
セパレートのプリでなくても単独フォノイコを使うと言うのも有る。
ttp://joshinweb.jp/audio/5322/4958136005085.html?LVC=20&LVT=1&PGN=1
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 08:38:29 ID:yH+jJPBu
>>7
103SA云々の理由など、もう少し詳しく。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 09:59:54 ID:V7RkxVot
>>9
103SAは確か限定2000じゃなかった?
要するにその2000人ってのは、中小の社長とか、
企業のオーナーとかお金が余ってる人間だろ。
あーそれ一個ちょうだいみたいな感覚だろ。

一般人が買うようなモノとは思えん。
その2000人に入らん方がいい人生送れる。
無印で充分。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 10:14:00 ID:F/XPKt44
現在新品で購入できるトーンアームAT-1503-3A、RS212D、AS212S、M2-9(SME)、TA-0919(ベルドリ-ム)
の中でDL-103と一番相性が良いのはどれなのだろう。
性能的にはダイナミックバランス型のRS212Dが1番に思えるが。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 10:39:18 ID:V7RkxVot
>>11
イケダがいいよ。
ベルドリ-ムとオルトは同じもの。
値段でベルドリ-ムも有り。
オルトダイナミック出したの?
JICO製に見える。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 10:53:13 ID:F/XPKt44
>>12
ベルドリームはワンポイント型なのでどちらかと言うとオルトフォンより
オーディオクラフトAC-300Cの系統に思える。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 13:48:12 ID:2qn3vRh7
>10

「一般人が買うようなモノとは思えん。」とか「いい人生送れる。」とか
買って聞いてから他人様に物をいってるんですかね?
月給全てをつぎ込まないと買えない商品でもあるまいし(w

>9
SAは無印とは別物。ある意味、103と考えないほうが良いですよ。
でもあのお値段の価値は十分ある音だと思います。
何年もの間に無印を合計三個買うよりは、
在庫があるうちにSA一個買っておくことを薦めます。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 18:07:36 ID:y9PlAE1J
>>10

はやくも負け組確定だな

>一般人が買うようなモノとは思えん。
>その2000人に入らん方がいい人生送れる。
>無印で充分。

すこしは野望をもてよ、稼いでその2000人に入った方が、確実にいい人生だぜ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 18:21:41 ID:yH+jJPBu
>14
有難うございました(9)。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 18:36:44 ID:Kr7Jxyev
>>15
>すこしは野望をもてよ、稼いでその2000人に入った方が、確実にいい人生だぜ

いや、オレが言いたかったのは、
ピュアオタとして地獄の人生送るか、
まあ、無印ぐらいで普通の人生送るかって事。
もし金があったら他の事に使うと思う。
というか金持ちほどドケチでCDラジカセ使ってたりする。

日本全国で2000人てほんのわずかだぜ。
もうガチガチのオタの人たちだろ。
その中に入りたいと思えば買えばいいし。
絶対入りたくないと思えば買わなければいい。
実際SAは相当売れ残ってるし。

103系統ですでに5種類持ってるし、オレには多すぎる。

SA気に入ったならそれはそれでいいと思う。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 18:37:10 ID:JQ+4KY8B
DL-301も同価格帯ですがメーカー同じでも違った味わいがあってよかった。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 18:42:20 ID:y9PlAE1J
>>17

103を買おうと思う人間が2000人もいないと考えるべきだな

いいもので、沢山売れると見込めれば、2マンでも20マンでも作る
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 19:01:55 ID:F/XPKt44
DL-103は最高でなく最良。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 19:37:28 ID:Kr7Jxyev
>>19
>103を買おうと思う人間が2000人もいないと考えるべきだな

そういや、そうだな。
もうピュアなんてめちゃめちゃ狭いマーケットだし。
金持ちばっかりだもんな。

まあオレみたいなのは、
出来るだけ安いので遊んどく。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 19:52:14 ID:yH+jJPBu
>>21
安いのでも、音楽は十分楽しめなくもないですね。
極端な話、小さなラジカセでもね。
でも、clearaudio の カート、Gold Finger ときたしにゃ、120万円だって!
びっくりしたなぁ、もう。
そこへいくと、103は良心的だと思いますねぇ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 20:00:09 ID:iRqtnbo6
ぼったくり商品はお金持ち相手に甘い汁を吸いまくる。
レコード全盛期の標準カートリッジ103は超お買い得品。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 20:43:55 ID:y9PlAE1J
あのさあ

ほとんどの金持ちはオデオなんか眼中にない
とっくにそこそこの数百万から数千万のシステムは持っているよ

でも、忙しくてちまちまシステムなんかかまっていられない。金持ちは忙しいものなんだ。
仕事で忙しい、つきあいで忙しい、資産をさらに増やすのに忙しい
貧乏人に想像のつかない生活があり、ボケってしていると資産が減ってしまう。

そういうわけだから、オデオなんかどうでもよくて、つかうなら、仕事の接待にもなる高級ゴルフ場の
会員権やら、不動産、見た目のいいフェラーリなんかを買うだろうな
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 21:07:30 ID:yH+jJPBu
ま、お金の話はキリがないので、その辺にして、103 のお話に戻りましょうや。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 21:25:57 ID:W8pvL+vJ
質問ですがオルトフォンのAS-212とDL-103ってどうですか?
オルトフォンのアームって自社のカートくらいとしか合わないと言われて
おりますが。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 02:00:31 ID:AIoXstLQ
AS-212って昔の?
シルバーのスタティックバランスの奴?

昔のオルトフォンはコードの所為だろうか?
何故か103繋ぐとやたらと上下共レンジが狭く聴こえた覚えがあります。
特に自社カートの下のブーミーさを殺してるのかなとさえ思える程
他社のアームと音が違ったと思います。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 09:09:20 ID:MjItualY
>>27
ありがとうございます。
やっぱりあのアームって異端児なんですね。
DL−103でもそんな感じになりますか〜。
持ってないですけど、どうもSPUにしか合わないような気がして
きましたね。ひょっとしてSPU専用設計かな!?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 18:20:18 ID:7EI7IyAl
AS-212は軽量のSL-15用として造られた奴だと思うけど。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 19:12:48 ID:q/xhB+3E
ところで今新品で買えるトーンアームでDL-103にベストマッチは何?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 19:47:12 ID:9ddUBPmF
テクニクスの1200
アームだけでなくターンテーブルまでついてくる
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 20:03:43 ID:q/xhB+3E
>>31
DJ用のMMカートがSL-1200に合わせているのは分かるがDL-103までそうなのか?
確かにDP-1300とSL-1200は似たようなトーンアームだが、コストパフォーマンスでは
SL-1200の圧勝になる。
後は見た目の高級感だがこれはマランツのTT8001かな。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 20:18:57 ID:90slkRsX
AT-1503辺りもいいかも。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 20:31:29 ID:MjItualY
>>33
欲しい〜!!
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 20:42:18 ID:MEXQnH5I
丸針だからなー。半年〜一年で聴きつぶしちゃうのに針交換不可って困る。
せめて磨耗したら無料でノーマルに交換してくれるとか。>SA
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 20:43:43 ID:MEXQnH5I
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 21:04:56 ID:9ddUBPmF
かっこわるいじゃん
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 22:19:32 ID:MjItualY
>>36
Regaベースのアームだね。Regaも以前使っていたが、Originも良さそうな
アームだね。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 22:32:51 ID:q/xhB+3E
RegaのP1かP2が輸入されるとSL-1200のライバルになりそう。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 01:10:38 ID:ycUcfIYM
あ、シルバーアームがver.3になったのか。
Ver2持ってるけど、シェルの指かけが改良されてDL-103が使いやすくなってるようだね。
旧型はDL103だと指が入り辛かった
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 03:50:28 ID:PhctG/AF
結局は安物アームに落ち着くのか...       w
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 05:58:39 ID:LkOYk2sm
無印最高っつてる奴のほとんどは経済的な理由だろ?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 06:29:07 ID:tP3p/7Sz
そんなこともないでしょうな。
よい耳で確認して使ってる人もあるでしょうな。
そういう人はブランド云々は関係ないかも。
ただ、お金をかけりゃいいってモンでもないようですな。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 07:49:13 ID:fWWu3CKd
現行アームでベストマッチはイケダです。
レガ系では重量が足りない。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 08:05:32 ID:fu3Scl1C
丸針じゃないとノイズがひどい盤があるので、丸針のリファレンスとして使ってます。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 09:15:46 ID:dbqIX1V3
イケダかあ〜。
良いのはわかってはいるが値段が・・・。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 11:04:46 ID:6YwnO76R
>ただ、お金をかけりゃいいってモンでもないようですな。


高いモノは総じていいモノである
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 11:48:59 ID:TyLq8mw8
値段に関わらず設計の良いモノは総じて良いモノである
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 12:01:43 ID:7UBXk7zx
良いものは総じて値段が高い。
しかし値段の高いものが総じて良いものであるわけではない。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 12:37:12 ID:6YwnO76R
103レスでおきまりのオチだな

51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 15:33:41 ID:RFnCeVod
やっぱりSL-1200か。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 15:40:32 ID:PhctG/AF
それはガラクタ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 15:44:13 ID:tP3p/7Sz
いや、ほどほどには良い、と言えるのでしょう。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 16:43:39 ID:Q6QxDevG
いや!弄り方で突出してしまうぞ。激変しました♪
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 16:54:37 ID:4uXR7Bpo
初めてのDL−103注文中。30日出荷らすいが、
喉からチンコが出るほど欲しかったから待ち遠しい。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 17:27:04 ID:dbqIX1V3
>>55
さすがに喉から睾丸までは出なかったのね。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 17:49:37 ID:tP3p/7Sz
>>55
後でぜひ感想をお聞かせください。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 18:02:24 ID:Kn5QklUR
1200で満足していた時は、ゴミ扱いされて辛かったが、
実際、合うと言われるアームを使ったら違いが良く分かった。
イケダのような高価なものじゃないが、デフォとは違い杉。
持ってる物だけに固執することなく、
中古でも良いから色々試してみると世界が広がるよ。
やっぱ、103にはもうちょっと長くて重いほうが合うようだ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 18:09:35 ID:ED/bnXOK
以前言われていた針圧4,5グラムは駄目だった。
サックスとかは太くなるがピアノの音が潰れてしまう。
さらにダンパーが弱るし。

それならむしろいいMMでも買った方がマシ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 18:11:58 ID:RFnCeVod
DN-307F-Tは良さそう。
ttp://n-sound.com/n-sound/player_contents/player_contents.html
トランスもフォノイコも専用だし。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 18:35:43 ID:tP3p/7Sz
>>60
いくら専用だからといっても、
こんなのを家の中にに入れるのは、どうもねぇ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 18:41:56 ID:Kn5QklUR
>59
俺も試したけど、結局元に戻しちゃった。
最初は、良い感じだったのだが。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 20:30:13 ID:tP3p/7Sz
>>59, >>62
オツムが、何処か曲がってないかね。
適性針圧は、何のために表示してあるのかね。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 20:47:16 ID:4uXR7Bpo
>>57
了解しました!と言っても大層なレコードは
聴いてないんですけどね。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 23:21:49 ID:bXaCJ7iZ
臆病なオッサンにはなりたくないもんだな
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 00:46:56 ID:xN1Dh3DK
>>63
前スレで針圧4.5グラムを主張した基地外がいたんだよ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 00:55:48 ID:UwxJ2zym
>63
前スレ嫁

ダンパーはハッキリとダメージ受ける。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 01:53:03 ID:ze1Yhc08
>67
>ハッキリとダメージ受ける。
まで、どの程度の時間やったの?
まさか、脳内じゃないよね。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 02:18:31 ID:JSQB9USd
>>67
憶測でモノを言うなよ・・・
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 02:41:51 ID:ze1Yhc08
どーせ、やってないよ
小遣い必死に貯めて、漸く買ったんだろ
アホな2チャン語使うし、こいつ金なさそうじゃん
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 03:16:16 ID:ZJpPMSPe
と貧乏ニート君が申しておりますw
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 03:29:35 ID:ZJpPMSPe
>67・69

70みたいな低脳は相手にならんが、
その後のダンパーの調子見ればわかる。
時間はあまりかからん。
その言葉そのまま返すわ

使用機器を晒すと身元がわかる奴にはわかるのでアレだが


73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 06:55:02 ID:6kO1TGNy
アホな針圧のかけ方で、くだらんおしゃべりをしても始まらんだろう。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 07:22:14 ID:TGM1gVqa
ユニオンの格安103SA、買ったウラヤマスィ奴いるのかな?
いつも5万円台だったらいいのに。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 13:31:39 ID:H23leNFM
そんなもんでダンパーへたるほど103はやわじゃないよ。
ひょっとして腐りかけの103でやった?
さすがに針圧重くするとカンチレバー沈むからアームのケツ持ち上げて
トラッキング角の調整とかしたか?
実際何g位まで掛けられるかはダンパーの経たり具合の個体差にもよる
だろうがピアノで歪むなんて調整出来てないかよほどアームがお粗末か。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 18:54:27 ID:Qo/wSLHA
>使用機器を晒すと身元がわかる奴にはわかるのでアレだが

2ちゃんのカキコなぞ、誰が気にする?
勝手に自己陶酔してろ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 20:20:13 ID:HALEvHDq
このカートリッジは
ベストセラーですけど、
現在どれくらい売れてるのでしょう?

月に5,000個くらい?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 20:20:43 ID:HUGdi078
月にしたら200個がいいところだって。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 20:48:54 ID:C5sS4v09
針交換は本体ごと交換なので製造はかなりされているはず。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 01:43:49 ID:2bH4l6UH
>75
103は新品購入後2週間くらい。
やわなカートじゃないのは3個目だし勿論知っているよ。

ピアノの歪み感だが俺は適正針圧と比較してそう感じた。
アームは重針圧用の古いのだがな。

ま、これは各自で試してもらうしかないだろな。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 09:30:01 ID:9uEtqTTu
5000個は多いと思うが、
200個は少ないんじゃない?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 09:57:24 ID:8Bm11y4N
つまり正解は200から5000の間にあるということだわな。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 11:27:02 ID:/KHNtFJX
103がいいと言う者も良くないと言う者も、どのようなソースの
どういった部分でああだとかこうだとかの具体例を示さないな。
ほんとに解ってんのか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 11:33:58 ID:ZFEE/JSm
カートリッジはトーンアームやプレーヤーとの相性が有るから、単体では評価しにくい。
その上MCトランスやフォノアンプとのマッチングも有るし。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 11:56:54 ID:QsS9dpE8
103はねぇ、33回転のLPの最後の曲が苦手と・・・、つまり内周の歪に弱い。
0.65ミルじゃ太すぎるんだろうねぇ。
45回転ならセーフなんだけど。

セッティングを何度も何度も見直しても、33回転の最後の曲はだめだなぁw
103も、もう8本目だが、だめなんだなぁw

何時ごろか忘れたけど、最初のほうの曲しか聴かないというレスもあったなぁ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 12:08:23 ID:b8JfzDhV
リニアトラッキングならいいんじゃね
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 12:41:43 ID:H1pEFNDo
月に200個は多すぎるだろ。
50いきゃいいとこじゃないか。
DJ用カートじゃないんだから。
アナログなんて完全に死んだマーケットだぜ。
まだ銀塩カメラの方がマーケットでかい。
88SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/05/31(木) 12:46:31 ID:v1c1+jLz
さすがに50は少ないっしょ。全国で1日に1個か2個しか売れてない、
ということになるお。別にどうでもいいけど。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 13:23:23 ID:8Bm11y4N
日1-2個ということはないけど10個は売れてないと思う。
まあ月200というのがやっぱりいいところでは。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 17:12:29 ID:Ed64CmyU
早く来ないかなぁクロネコさん。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 18:16:43 ID:mk++yQvu
>>85
イコライザとのマッチングなどが仕上がってくると、今度は最初のトラックも
少し歪っぽいのに気付いたりするんだよね。良いのは真中へんだけ。
多少のことはあきらめて聴いてるけど。

リニアは難しそうだし、ロングアームにすればだいぶ良くなるものなのかなあ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 18:29:59 ID:sTK4tt9u
>>86
>>91
あんたら思い違い。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 18:35:39 ID:b8JfzDhV
まあ丸針じゃあね
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 19:01:18 ID:B7fzHn8T
オーバーハングの影響は丸針の方が少ないように思うが。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 19:26:42 ID:1ryvurpS
皆さん、どの程度の音を出してるんだろね。
差がかなり大きそうだわさ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 20:04:03 ID:B7fzHn8T
リニアトラッキングと言えばB&Oが有名だった。
ttp://homepage.mac.com/bshige/audio/player/4002.html
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 20:31:55 ID:b8JfzDhV
103で丸針じゃないのは S、D以外にもなんかあったよね

リニアはダイアトーン、テクニクス、ヤマハ、ソニー、ルボックス、マカラなんかが出してた
アームではエミネントあたり?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 21:35:21 ID:Ed64CmyU
今迄AT-F3メインだったけどさっき届いたDL−103を聴いてみた。
AT-F3より女性ボーカルや生ギターに艶と中低域の力強さを感じた。

いや、糞耳だから放置して下さい。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 21:45:16 ID:B7fzHn8T
>>98
DL-103は普通にボーカル良い。
日本の歌謡曲にもベスト。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 22:51:45 ID:Ed64CmyU
>>99
今男性ボーカル聴いてますが、言われて納得ですわ。
暫くこれで無問題鴨葱。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 23:13:03 ID:dWk042GB
>>98
いんや、君の耳からは神の雫が垂れている。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 23:20:32 ID:H0SIQAnk
シェル、AT-LH15/OCC試してみたよ。
全体とのバランスがあるだろうが、俺はドンシャリに感じた。
どうしても気に入らず、デフォのリード線を絹巻のリッツ線にして相当好ましくなったが、
皆はリード線でどのくらい遊んでる?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 23:33:11 ID:VUwSVP4y
アームとの関係で、LH13で取り付け位置が合えばの話ではあるが、
LH13のコネクタ部分をLH18のステンレス製と入れ換えるのも一興
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 23:37:20 ID:VUwSVP4y
>>97
純粋に103系列(アルミカンチレバーで鉄芯)のラインコンタクトだとSとDかな
Mは形は103だがボロンカンチで空芯だから305の親戚
301は形は違うが鉄心入りだからむしろ103に近いか
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 23:57:46 ID:H0SIQAnk
>102
おー、そういう遊びもありましたか。
18持ってないんで、試せないのが残念。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 00:30:45 ID:QkmoesGU
>>102

>シェル、AT-LH15/OCC試してみたよ。

シェルが15グラム、なかなか重いな。アームはなんだ
カートリッジは103なのかな

重くすればいいものではないが
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 01:05:02 ID:PQByh7wR
アームは、実効長250程度のやや長めのオイルダンプ。
カートリッジはタダの103。
勿論、長重アームが優れていると言う切る気はないが、
出口まで含めた俺のシステムでは、全体としての調和が取れてると思う。
シェルの根元のゴムを外したら、一層良くなった感じかな。
高価なシェルじゃないが、かなり気持ちは良い。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 01:07:26 ID:QkmoesGU
そったLPでなければいいと思うけどね
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 01:21:48 ID:PQByh7wR
だね。
ま、酷い反り盤で上手くいかないなら、
別のカートリッジやアームで聴いてみるかな。
ところで、そっちはどんなので遊んでんの?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 01:44:31 ID:QkmoesGU
シュア 軽針圧 シンバルの音が最高
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 02:22:50 ID:PQByh7wR
15も良いけど、M3DやM7Dに5g位掛けると素晴らしいよね。
スレ違いでゴメン。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 02:27:40 ID:74claVPU
まーた重針圧野郎がきたw
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 02:36:51 ID:PQByh7wR
身元がわかる奴にはわかっちゃう人だね。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 08:02:25 ID:Wkf4FbJM
DL-103のMM版のDL-107はどんなカート?使ってる人います?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 21:26:15 ID:Wuc32JeT
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 09:04:24 ID:/5jGaUBB
DL-103とDL-107では音はどう違うのかな?
どっちがいいですか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 12:02:19 ID:rbXf/54m
103
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 09:20:40 ID:RCO9r86X
>>117
言葉で表現すると、
どういうわけで、103に軍配が上がる、ということなのでしょうか。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 10:45:51 ID:JDzu6bdP
もっと上を見た方がいいかもね

120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 18:27:45 ID:RCO9r86X
↑を見ても駄文ばかりなので...。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 18:36:59 ID:kjlYIvPQ
107なんて問題外、カス
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 10:06:29 ID:ONbqv0eY
“カス”と言われてもねぇ。
もう少し修飾語を使って、何とか表現できませんかねぇ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 12:09:36 ID:FjJLVSaL
じゃあ、チンカス。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 16:06:30 ID:ONbqv0eY
コリャダメだわ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 16:11:31 ID:XmsptNA4
DL-103スレで他のカートリッジの話題出られててもね。
カス呼ばわりされても仕方が無い。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 16:17:58 ID:/4sIlq2I
針交換、ビックカメラ行ったら、修理コーナーへ案内され、
交換針は一週間以上と言われた。
すぐくれるわけじゃないんだね。

すぐくれる店ってどこかある?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 16:28:00 ID:qBeDA8fO
昔はどこでもすぐくれたけどなあ。
今でもラジオ会館の木村無線とかならすぐくれるのでは?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 21:52:26 ID:Vm9cNOWI
在庫次第じゃん、今は在庫を持っていないのかも
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 01:07:33 ID:KVFtwLVF
一週間も辛抱できないのか

おかあさんは、そんな風にあなたを育てなかったのに、何が悪かったのか

かかかか悲しいですよ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 09:04:28 ID:N32HgQD8
普通にDL-103を2つ購入しておけば済むこと。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 10:37:39 ID:MxVDYF2S
複数所持している103の音を聴かせてくれない?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 17:12:01 ID:HTphr+8H
俺2個ノーマル103持ってるわ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 19:01:33 ID:4aMifwUr
虎の子の一個ですわ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 19:03:03 ID:DGSF9Z16
金色のボディのと黒い普通のと持ってる
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 23:15:14 ID:i1yZhzgc
金と黒とで、音に有意差がありますか。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 23:18:39 ID:DGSF9Z16
個体差かもしれないが、金の方がいい
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 07:20:05 ID:hjgrdDZI
103って、よく個性が無い、ツマラナイ、って感じの評論をお見受けしますね。
でも、逆の見方からすれば、これでいいんだと思いますね。
個性がない、ってことは、裏を返せば、いろんな個性があるレコードを、個性が
ある、そのままに、Re-Produce する、ってことですからね。
ここに、103の真骨頂ってのがあるような気がしてますね。
それとも、いろんな個性のあるレコードをR.P.しても、個性がない、というベール
で覆ってしまう、ってことでしょうかね。
私は、前者だと思いますけどね。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 19:11:37 ID:eKlbb4ZW
某大手通販サイトで103買ったら
納期約1週間かかった。

どこのお店も即納と信じていたのに・・・

月に50個というのはありえるんじゃないかと思った。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 00:24:45 ID:DdWuN0Aq
それってJY(r
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 10:22:48 ID:hu6Lcge5
>>138
近所のハードオフに新品複数在庫してますが何か?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 12:44:48 ID:fvD9LGcm
通販サイトなんて、在庫持ってないトコがほとんどでしょ。
客からの注文→メーカーに発注で在庫の保管費用が掛からないから
店頭販売より安いんだよ。嫌なら店で実物みて買うか、通販でも先に
即納かどうか聞いときなさい。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 12:46:07 ID:oucBnc1I
>>137

個性あるレコードの個性が消えるのさ

>>138

1000か2000作ったら、売り切るまで作らない
毎月50個なんてのは面倒で効率が悪い
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 12:55:17 ID:DdWuN0Aq
どこかのオバちゃんが徹夜で内職してたりして。
それを見て育った息子はアナログに対して憎悪が...
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 12:57:06 ID:EzdH1ryV
そうか?
ちゃんと違いはわかるけど
ただ、あまり良くないレコードでも、無難に鳴らす
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 13:04:14 ID:oucBnc1I
NHKクォリティだろ電音
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 13:11:07 ID:EzdH1ryV
特別に何かが素晴らしいということもない
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 13:13:26 ID:EzdH1ryV
>>145
窪田式のフォノイコで聴いたら、凄いよ、結構
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 13:41:44 ID:oucBnc1I
それはクボタがえらい
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 13:46:12 ID:fF8S6vzY
久保田式の回路図どこかにありますか?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 13:50:31 ID:/yy6jTbz
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 13:58:29 ID:oucBnc1I
>>144

>ただ、あまり良くないレコードでも、無難に鳴らす

無難の音なんか聞きたくない
152(=゚ω゚)ノぃょぅR:2007/06/09(土) 14:00:23 ID:IUfyo5K1
いいレコードも「無難」に鳴らすならそぅだねぃ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 15:42:59 ID:mjNc1IAH
>>144
“良くない”って、何がよくない?
“無難に”って、どんな風に?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 18:53:53 ID:g9vY9AuM
丸針じゃない103出してほすい
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 19:01:40 ID:Qn+NN1J4
>>154
針の摩耗が早いよ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 20:53:39 ID:fF8S6vzY
ラインコンタクトの方が長寿命なんじゃないの?

157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 01:13:21 ID:V6OgLkds
そうだ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 01:22:50 ID:yL8wwZA8
丸針減ったら回して付け替えられれば相当使えそうだけどな
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 12:59:15 ID:R4GZfAmy
>>158
結晶の方向は無視かw
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 14:44:04 ID:YnPoxI1Y
また、wかよ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 14:49:00 ID:WXrG97JA
>>158
どうやって回すんですか。
土台、素人には関係の無いことのようで...。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 15:08:19 ID:fincZ9Qp


163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 17:20:38 ID:h6udOYo8
針が減るのはレコードとの摩擦でなく塵や埃に入って
いる石などの粉が原因と言われている。
ラインコンタクトはレコードとの接触面が広いから摩耗
しにくいと言われているが、塵や埃が原因で摩耗する
なら接触面が広い方が摩耗が早い。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 19:46:14 ID:NPh9EV1m
昔スタックスのモノカート(コンデンサ型)に、廻しながら使うのがあったね。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 19:52:12 ID:yL8wwZA8
>>164
さすがよくご存知で
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 20:15:32 ID:h4HTAiTd
丸針の方が盤の汚れに対して強いんじゃなかったっけ?

だから103含め、業務用カートは軒並丸針だったと記憶してるんだけど。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 20:26:11 ID:h6udOYo8
>>166
性能の安定性では丸針が一番。
微妙な調整で追い込んで行くのなら趣味としてそれ以外も
有りだが、業務用ではそれは無い。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 08:20:34 ID:5K8qctp5
針圧4.5gよかったよ。
アームのケツをどれだけ上げるかがポイントだな。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 18:18:46 ID:nSmDiM2c
ところで、103と103Rでは、どちらが better でしょうか。
R の方が後発ですが...。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 18:28:11 ID:uwts9yk+
Rは若干高域(12KHzあたり)にピークがある。
繊細感、高域のキレならばR、フラットならば無印
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 18:31:31 ID:nSmDiM2c
それって、テストデータですか。
何dBぐらいのピークでしょうか。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 18:42:05 ID:Fsoas4ZZ
>>171
両方買って自分の好きな方を選べば良いだけ。
合わない方は売っぱらう。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 19:00:47 ID:3A7pB6p7
両方買うなら足したかねで違うの買った方が正解

参考に
両方ありますが両方オクラ入りです
所詮 安ものだからね
あんまり期待しないでね
バランスはいいのでそれなりにはなりますが 10万円以下のプレーヤーではダメダメです
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 19:21:46 ID:nSmDiM2c
>>173
いくらぐらいなら合格?ですか。
TTの駆動方式でも、相性みたいのがありますか。
お勧めの駆動方式は何ですか。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 19:31:44 ID:mQJKu9pV
価格差7000円か 難しいね
Rの方がツヤありの外観で好きだが
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 19:50:52 ID:nSmDiM2c
人によっては、艶消しや梨地の方が好きな人もいますし...。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 20:50:36 ID:uwts9yk+
>>174
とりあえず103を買う事をお奨めします。
それで不満が出れば、ここの誰かがまた新しいアドバイスをしてくれるでしょう。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 21:11:50 ID:nSmDiM2c
>>177
アリガトさんです。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 21:30:22 ID:RAP0sby9
103は良いカートだと思うよ。
SPUとならんで俺んちのリファレンスになっている
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 02:18:22 ID:7r9Nv9pu
無印とproってどんな風にニュアンスが違ってますか?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 11:57:53 ID:txDg36v5
proと印刷してある分、重量が重い
だから、やや重い音がする
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 13:59:17 ID:S2a5/syZ
>>181
面白い、って言ってしまえば、それまでですが...。
そこは、もう少し、サービスしてやってもいいんでは...。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 14:54:46 ID:/nESUPig
ジャズに関しては逆立ちしてもリファレンスにはならない。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 15:01:52 ID:jqqXBOjh
Rはコイル銅線の純度が高い。
でもこれにこだわりだすとトーンアームの線やフォノケーブルの線まで
気になりだす恐れあり。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 15:17:32 ID:DJzHIB22
それでもっともっと音が悪くなるわけだ。
線材の純度が上がると音が良くなるという迷信は
いつどこの国で生まれたのかね。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 15:32:31 ID:jqqXBOjh
>>185
やっぱしオルトフォンでないの?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 15:43:17 ID:S2a5/syZ
>>183
どうしてジャズはダメなんですか。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 15:51:50 ID:txDg36v5
>>187

とりあえずシュアを聞けばダメな理由はわかる
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 15:52:26 ID:jqqXBOjh
>>187
DL-103はシンバルとかが柔らかいのかも。
でもジャズボーカルのボーカルは良いと思う。
全体的にボーカル系は良い感じ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 16:09:47 ID:1yhqWCDf
>188
アーム、トランス、ヘッドアンプ、シェル、
どの位の数を試した?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 16:33:31 ID:txDg36v5
>>190

なにをしてもシュアをつければ、シュアの勝ちだが
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 16:49:46 ID:1yhqWCDf
>なにをしても

具体的に教えて欲しいんだけど
別に、煽りじゃないよ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 17:07:54 ID:S2a5/syZ
103は、極めて立ち上がりの鋭い、しかも制動の優れたカート。
一方シュアは、どちらかというと、振動系が比較的うまく設計されているせいか、
音にも躍動感が感じらる、といったところでしょうか。
しかし、103も、そのことでは、全く引けをとらない筈。
103の針先を振動させる状態において、ある要因によって曖昧になってしまい、
結果的に、音が曖昧(スパッと決まらない)になる要因が考えられますね。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 17:22:38 ID:cJYvZOtt
とにかくここは無印103を賛辞するスレ
他のカートは生け贄に過ぎない
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 18:30:55 ID:60U/W83+
シュアーと言ってもM44系とV15系では音が違う。
シュアって言っているだけで種類を言わないのはシュアーを知らないから。
要はただのアンチでしょう。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 19:50:50 ID:q0nE/9ls
何ヶ月も小遣い貯めて、TYPEIII、IVあたりを
漸く手に入れたのが余程嬉しいんだろな。
103は、せいぜいプリメインのMCポジ試してダメだって言ってるレベルッしょ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 19:55:25 ID:q0nE/9ls
と思って15スレ見たら、やっぱいた。
あっちでも、ガタガタ騒いでるわ。
ID:txDg36v5
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 22:55:16 ID:enaLuvnB
カレン.カーペーターの歌声がより美しく、
そしてより切なく。それがDL−103なのだ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 23:05:11 ID:9DU2Bd4I
103とV15って中域しっかりしてて、同じ仲間だと思うけどな。
昔ながらのレコードの音で。

異質なのは最近のバカ高いカートで
いかにも現代的で、気が付いたらCDみたいな音になってるヤツだろ。
2001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/06/14(木) 23:06:18 ID:jNZydzHT
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    200ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 23:08:52 ID:60U/W83+
>>198
人間の声が自然に再生されるのが本物。
自然なものは強調されたものより刺激が無いのでつまらないと
思われがちだが、自然なものが一番長く付き合える。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 23:19:50 ID:9DU2Bd4I
>>198
103でも充分聞けるけど、NHKFMみたいな感じかな。
バカラックとかA&M系はやっぱり
アメリカンMMで聞くと抜群にはまる。
NP/ACとかM44Gとかボーカルぶっといヤツ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 23:36:42 ID:y+vOxffQ
103は使い手の実力を反映した音が出る
つまり103に対する評価を読めば投稿者の腕のレベルがバレる
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 00:55:17 ID:UHQ/IoLr
ごもっとも
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 02:52:21 ID:ZO+XoQhP
最近、DA−303を入手した。
専用シェルに103を付けたら、針圧2.5グラムになる、という専用アーム。
入手したアームに専用シェルは付いていなかったんで、適当なシェルを使って、
ウェイトをずらせて聴感で針圧を決め、あとから針圧計で針圧を測ってみると、
2.6gとちょっとだった。

このスレで、しきりに4.5グラムを訴える香具師がいるから、
ためしにやってみたが、すぐにやめたぞ。
アームのお尻が云々という問題じゃない、
あんな窒息しそうな音で長時間聞けるというのが漏れには不思議。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 03:46:06 ID:h7U6Pyxx
>>203
だから前スレで音をうpしようという人が現れたんだよな。

で、音まだなの?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 07:52:51 ID:dfdYkKP9
>>205
他の汎用アームと比べてDA303はどうでした?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 08:18:43 ID:GByeP2Bn
ウチはサエク308に103付けてるけど、
普通のシェルだと解像感は良いのだけど、
腰の据わりの悪い落ち着きのない音になったので、
重たいオルソニックのシェルを改造して使ってる。
追加ウェイトを持っていなかったので、
安物プレーヤーのウェイトに細工した。
おかげで落ち着いた安定感のある音になった。
でもアームにどの程度負担がかかってるかが心配だったり…。
針圧は2.5gで使用。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 11:07:58 ID:jXGkHzjn
ジャズを103で聞いて楽しいのか

何をやってもだめだぜ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 11:20:52 ID:RbVatbg7
>>209
ジャズにもいろいろあるからね。
楽しいだけがジャズじゃないし。
ジャズなら全部シュアでいいとか考えてる奴って
実際どれだけジャズ聞いてるのかと思う。

まあブルーノートとかプレステッジとかの
メインストリームしか聞かないジャズファンって
結構多いのかもしれんが。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 11:50:08 ID:Aul7xaAw
ジャズでシュアと103なら迷わずシュアだろうね。
音色が違う。ノリが違う。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 11:58:16 ID:jXGkHzjn
>楽しいだけがジャズじゃないし。

なんだこいつ
修行でもしているつもりか?
アホ丸出し
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 12:19:22 ID:GByeP2Bn
聴き方も色々あってしかるべし。
広い見識を嗤うのは未熟丸出しだから控えた方が利口かと。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 12:27:33 ID:jXGkHzjn
広い見識?

なにをいってんだか  210に広い見識はない

>まあブルーノートとかプレステッジとかの
>メインストリームしか聞かないジャズファンって

などとスノッブなことを言っているが、ブルーノートやプレステッジだけをとってもいろいろな種類のジャズがある

だいたい、楽しくジャズを聴くことに否定的なアホのタワゴトなんか、クソだ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 12:34:22 ID:GByeP2Bn
日本語不便なようだね。

>楽しいだけがジャズじゃないし。

やたらこの言葉に粘着してるみたいだけど、
>>210氏は楽しく聴くジャズを否定なんてしてないじゃん。
ジャズには楽しく聴くのもあるけどそうじゃないのもあるよ、と言ってるだけで。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 12:58:07 ID:W12kHMCP
別スレでうpしたことあるけど
そのうちオレが、暇なときにでも
初心者代表としてうpしますよ
ソースはJAZZかな
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 13:10:23 ID:jXGkHzjn
>>215

キミこそわかっていない

あからさまには書いていないだけで、210のバカは本人なりの知的な広い見識のつもりなのさ

218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 13:18:35 ID:8FUt3ASD
最近再発して誰でも買えるレコードでUP会してみるか?

通販SHOPでなにが適当かちょっとさぐってみるか。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 13:35:00 ID:+IEkTwam
103で気に入った音が出せない、でも出したいってんなら、
機材を晒して皆の意見を聞くしかねーじゃねーか。

シュアの方が良い、103はダメって繰り返すだけなら、
このスレ来る意味ねーよ。単なるアラシだね。

ジャズが楽しいか楽しくないかなんて話は、スレ違い過ぎ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 13:48:45 ID:GByeP2Bn
まぁ要は自分のスタイルを否定されたから立腹したんでしょ?
そりゃ自然の反応だと思うけれども。
あんさんは自分のスタイルを確立し、自信があるようだけど、
それはあんさんの趣味とか含めた聴取環境での出来事だ。
あんさんと違う趣味や条件で聴取環境を構築してる人に
かみついても仕方ないでしょ。むしろ学ぶべき事が多いかもしれん。
一人で出来ることはたかが知れてるから。
自分だけが正しいという見識の狭さだけは直した方が良いと思うぜ?
じゃなきゃこういうスレを見る意味が無い。

スレ汚しスマン 控えます
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 13:58:00 ID:jXGkHzjn
長文でスレ汚しだな
簡潔に書けないのか
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 13:58:48 ID:jXGkHzjn
再度問うが

103でジャズ聞いて何が楽しい
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 14:16:03 ID:+IEkTwam
>220
俺のことか?
220のどこから「自分だけが正しい」と読める?

いずれにしても、俺は別に103オンリーじゃないぜ。
シュアもM3D、7D、108、III、IV 他持ってて、
それぞれに気に入る音が出るように設定してる。

自信はあるが、上には上があることも重々感じて遊んでる。
それだけのこと。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 14:18:28 ID:+IEkTwam

220のどこから=×
119のどこから=○
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 14:26:08 ID:dfdYkKP9
楽しいジャズは楽しく聞こえるし、
そうじゃないジャズはそうじゃなく聞こえる。
103はそういうカートリッジだよ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 14:28:35 ID:GByeP2Bn
>>223
もちろん違うよww
レス先書かなくてスマンww
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 14:46:55 ID:+IEkTwam
>226
了解
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 14:57:51 ID:Aul7xaAw
>>225
信者乙
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 15:41:36 ID:jXGkHzjn
楽しいジャズ、楽しくないジャズ

ますます低能なレスだぜ

お前が聞いて楽しいか楽しくないかなんだろ

そんなこと知るかアホ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 15:43:00 ID:jXGkHzjn
>>225

>楽しいジャズ、楽しくないジャズ

ますます低能なレスだぜ

お前が聞いて楽しいか楽しくないかなんだろ

そんなこと知るかアホ

231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 15:47:01 ID:Jhwd+zx+
同感ですが、言葉が汚いですね。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 15:48:20 ID:jXGkHzjn
本当のことをはっきりと述べたまでだ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 16:11:26 ID:dj+oxQ2r
今DL-103D使ってるお

ずっとHMC30何代も使っていて、製造中止後本帯交換OKだったMC30Sにしてそれが最近
スタイラスアウトになったんで、数ヶ月しか使わずにずっとお蔵入りだったDL103D(アイボ
リー色ボディの奴な)を引っ張り出して今使ってるが、ウームなかなかいい。
中低域の濃密感ではHMC30/MC30Sだが、全体のナチュラルさ見通しのいい音場感では
DL103Dだなぁ。
ま、今LP愛聴盤をせっせとPCにPCMエンコード中で、これが終わるまでスタイラスが持って
くれればいい。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 16:30:34 ID:ZO+XoQhP
>>207

DA-303は、専用シェルと込みで評価すべきもんだろうと思うが、
とりあえず音場感が広がった希ガス。
漏れが聞くのはほとんどがクラシックだが、広い音場に、
各楽器の音が浮き上がってなかなか楽しい。
オケの編成なども金管が二管なのか三管なのか分かりやすくなったように思う。

>>208さんのケースと違うが、DA-303は軽量シェルが前提になっているようだ。
DL-103は重いシェルが良いという印象が漏れにもあったんだが、
軽量シェルが合う場合もありそうだ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 17:01:50 ID:AypQFDaT
>>208
>安物プレーヤーのウェイトに細工した。

どのプレーヤーのウェイト使ったのでしょうか?
私もサブウェイト持ってないので、
308にぴったり合うウェイトさがしてます。
103にはLC2のおまけシェルがかなり相性いいと聞いたので、
それ使ってます。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 20:12:42 ID:GByeP2Bn
>>234
ウチの経験でも音場感は軽量シェルの方が良かった記憶があります。
が、サエクが高感度過ぎて、うまく電力に変換出来ていないような印象でした。
シェルを重くして音が安定したのはそのせいじゃないかと思っています。
>>205さんの場合はDL-103のコンプライアンスに合わせたアームなので
軽量シェルと適合したのかなと思いました。

>>235
かなり乱暴な事してますww
確かソニーのクォーツじゃないDDプレーヤーのウェイトです。
サエクよりシャフト径が太い(穴が大きい)ので、
グラ付かないように半田をコイルのように巻いてあります。
勿論当初は仮の処置だったのですが、思いの外音的にも
しっくりしたので、そのまま使っています。
何かの本で読んだ方法では、釣り用の板状鉛のおもりを
ウェイトに巻き付けるというのもありました。

針圧は自作のやじろべえに分銅で取ってます。
あとリフターがあるので指かけは外してます。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 21:27:06 ID:zUFciFIT
MCトランスAU-300LCを購入するより、
DL-103にはAU-320を使えば幸せになりますか。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 00:48:05 ID:SUWXewId
AU-320を受けるプリアンプのインピーダンスはいくつですか
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 01:08:52 ID:ygB3xbR8
47kΩ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 01:20:34 ID:SUWXewId
スイッチが付いている分の違いだろうなあ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 22:27:46 ID:yOTwJT/n
>>236
ありがとうございます。
私もホームセンターで水道の部品とか見てます。
何かいけそうなもの試してみます。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 00:35:59 ID:1dARegBZ
AU-300LCのLCがとれればなー。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 01:06:48 ID:BUdaQ0nc
みなさんありがとうございます。>237です。
おもいきって中古のAU-320を購入しました。


AU-300は過去に発売されていましたよね。くわしくは分かりませんがLCを使用
との違いくらいですかね。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 01:08:50 ID:pjjisIVy
>>242
取れて、PCOCCになったらもっと困る。
ベルデンとかアメリカのOFCで巻いて欲しい。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 02:10:36 ID:sCuNdrP4
AU-300LCは高音がやや大きくなる
PTGと組み合わせると高音が出過ぎるw
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 04:52:31 ID:Zui/9sUZ
フェーズテックがいいよ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 11:26:47 ID:uQ5/52al
AU-300LCの箱の中にAU-320のトランスを入れてくれないかな。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 13:40:27 ID:n4j2tf6R
103は内周だと音割れしやすいんでしょうか?
ボーカルが割れてしまいます。
オーバーハングはアームの指定値。針圧は3.2まで試しました。
他のカートだと大丈夫です。
上級者の方よろしくお願いします。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 13:45:09 ID:1A9otL/8
>>248
インサイドフォースキャンセラーは調整したの?
ttp://www.minor-audio.com/bibou/LP/in_canceler.html
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 13:49:38 ID:sCuNdrP4
33回転で最内周まで刻んであるレコードの再生は不向きなので諦めましょう
外周〜中程までならOK
45回転なら最内周もなんとかクリア。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 13:51:44 ID:sCuNdrP4
>>249
そんなの調整したって無理。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 14:08:23 ID:1A9otL/8
カートリッジを白熱電球(Zライト)で暖めてから使うと言うのが有る。
ttp://www.zlight.net/personal/z_901.html
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 15:15:01 ID:sCuNdrP4
>>252
冬じゃないんだから・・・
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 15:17:56 ID:YFCEDvoR
>>248
アームのと相性じゃね。
シェルの重さや剛性の違う物を色々試してみるよろし。
スペーサおいろいろな物おかますいいね。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 15:42:16 ID:tczDWs4s
オーバーハングを標準から動かして
内周でトラッキングエラーを最小にするという手もある
ただ、丸針だからあまり関係ないかも、
あとは片チャネルが先にひずむならインサイドフォースキャンセラを調整する
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 15:59:53 ID:YFCEDvoR
>>255
ふつう標準オーバーハングだとトラッキングエラーは内周でゼロになってるよ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 16:36:14 ID:L8g/OFId
内周歪…針減ってるんじゃ?
針交換して驚いたことがある
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 16:50:27 ID:YFCEDvoR
針が汚れてるだけだったりして。
ドクタースタイラス買ってみるか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 17:29:55 ID:sCuNdrP4
それ使ってもダメ、テクニカの針クリーナー使ってもダメ、メラミンで汚れ落としてもダメ。
アームとの相性でもなく、スペーサーも関係なし。
内周にある曲は、他のレコードで内周に入ってないベスト盤やEP等で聴くようにする。
歪んでもかまわんという狙いもある。それは12インチシングルやEPの売り上げを伸ばすためでもあったからだ。
どうしてもそのレコードで聴きたいなら、103以外のカートで聴く。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 19:52:38 ID:uJQYIqcD
>>248
推定。
T.T.のマットとレコードとの微細レベルのスリップ。
その対策を完璧にしてみたら。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 20:02:23 ID:sCuNdrP4
>>260
スタビ乗せても変わらんてw
外周のほうがよりスリップしやすいはずがなんだが、どうすんの?w
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 21:40:29 ID:uJQYIqcD
103の針先のRは、0.65ミル≒16.5μm。
LPの内周径を、130mmとすれば、
その周径での線速度≒3.14×130×33.3÷60≒226.5mm/s。
この内周での14,000Hzの波長は、226.5mm/s÷14000Hz≒16.2μm。
つまり、内周ではキツイですね。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 22:27:10 ID:aOQxthV1
オレ、12khzまでしか聴こえない。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 23:33:33 ID:WHmyte5L
248です。
皆さん、ご教授いただきありがとうございます。
ちょっと出ていたもので、返事遅れてすいません。
どうも私だけの症状じゃないようで安心しました。
103に限らず、丸針は内周割れやすいようですね。
この場合内周の曲は楕円針のカート使えばいいんでしょうか?
昔のNHKや先輩方はどのように対処してるんでしょうか?
よろしければ、お聞かせ願えませんか。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 00:55:55 ID:4DN+Ow8J
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 11:32:01 ID:oeQrg76M
>>264
そのへんは、多少「ゆるい」セッティングにして誤摩化すんじゃない?
たとえば専用アームのDA303の付属シェルはペラペラのプラスチック製だったし、
DA305あたりのシェルも打ち抜きのペラペラで、ゴムのスペーサーまで付属していた。
リジットにしすぎると音割れが気になりやすいのかもね。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 13:37:10 ID:TPj14nxV
内周に刻んであるテストレコードトラックで測定すると、20KHzまでちゃんと伸びている。
自分は内周で歪むというのは経験したことない。
多少音がまるくなるかな、程度。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 14:11:42 ID:EjngCU/t
>>267
そりゃ音は出るさw
つまり、音が綺麗か汚いかなんだから。
ヒット曲系のアルバムの最後の曲を聴かないと意味ないから。
音が丸くなるのは、歪み対策で高音を多少絞って記録されているからだよ。
もっとしっかり聴きなよw
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 19:04:55 ID:JqXP4au8
内周歪み対策で、曲の最後の方でカッティング・レヴェルを下げているLPは
確かにある。漏れの手元にあるものでは、カラヤン/ベルリン・フィルの最初の
第九の国内盤(一枚もの)がそうだった。だが、漏れが気がついた範囲では、
それ一枚っきりで、少なくともクラシック系では、そういうLPは少ないんじゃないかと思う。

ちなみに、DL−103の丸針が原因と思しき内周歪みは、漏れは経験したことがない。

こんなことを書くと荒れるかも知らんが、プレーヤー(アーム)にもよるんじゃないか?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 19:29:02 ID:oSPBUKxn
どうせ評論家の推薦したヘッドシェルなんか使ってるんじゃないか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 20:08:11 ID:u3BMEJWp
アームと組み合わせないとヘッドシェル単体では意味無い。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 20:20:16 ID:ZBInEEJq
クラしか知らないんじゃ、ヒズミ知らないの当然
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 20:46:39 ID:qJNzeJI+
>>272
どういうこと?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 20:59:57 ID:ZBInEEJq
派手なヒットソングが内周に入っているものを聴かないとヒズミの意味はわからず。
親切なLPは高域を少し下げてカッティングしているからヒズミを抑えている。
不親切なLPは、EPの音質のままLPにカッテイングしているからヒズミが盛大にでる。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 22:58:40 ID:qJNzeJI+
>>274
そうすると、MC、MMに関係なく、針先の形状に左右されるファクターが圧倒的に
大きいということですね。楕円針とかシバタ針という類の。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 01:43:40 ID:Sel5FYIe
>>274
つーか、クラシックの大編成のオーケストラ曲だと、
曲の最後の方で最大音量になることが多いんだがな。

第九もその典型。合唱がGoetterfunken!と最後に叫ぶと、
オケは、ピッコロやら大太鼓やらシンバルやらトライアングルまで加わって、
ほとんどチンドン屋並に賑やかしく曲が閉じられる。

ちなみに、漏れが挙げたカラヤン/ベルリン・フィルの一枚もの第九の場合は、
高域を下げているんじゃなくて、低域がスカスカになる。
ピッコロやシンバルやトライアングルばかりが耳に入って、
大太鼓やティンパニがほとんど聞こえなくなるんだな。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 01:55:02 ID:MGN94gKP
>>276
>クラシックの大編成のオーケストラ曲だと、
たとえば、チャイコフスキー「1812年」で大砲を鳴らす奴ね。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 01:57:23 ID:h7ZH2usK
中から外に溝を刻めばクラシック向きなのにな。特許とれるかな。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 01:59:42 ID:h7ZH2usK
↑内からの間違い
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 04:43:27 ID:Ski5hlc4
>>276
内周歪みは音量の問題じゃないよw
入っている音の周波数による。高音が多ければ振幅もより細かくなり0.65ミルの針じゃ対応できない。
特にボーカルありだと溝は複雑怪奇なものになるので全体的に歪が発生しやすい状況になる。
そして、サシスセソの周波数は実に40kHz付近まで伸びることもあるので太い丸針じゃ無理。
外周なら線速度もゆったり余裕があるから歪も感じられず良いけどね。
>>275
103で楕円が発売されたら迷わず買います。
ML針を移植してくれる器用な人居たら嬉しいね。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 04:44:28 ID:Ski5hlc4
>>278
とっくの昔に出現して消えたものだよw
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 06:52:51 ID:zghgPnjD
針交換をしている業者さんにおねがいしてみるといいかも。


でも、DL-103は他の丸針なカートリッジと違ってサ行歪みやトレース能力はとても優秀だと感じてますよ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 06:59:32 ID:Lgs0ZSdJ
カートリッジのトレース性能はアームとのマッチングも
有るので単体で言っても意味ない。
トレース性能が悪かったら業務用には使わないし、放送局
で採用される事もない。
284267:2007/06/19(火) 08:04:33 ID:KS+/2C/f
もう一つ、同じテストレコードのトラッキングテストでも、自分の持っている20数本の
カートリッジの中では一番良かった。シュアーよりも。これはちょっと意外。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 10:33:30 ID:IqOGyhaq
>>282外周中周までならな。内周は全体的に酷い。サ行歪どころではない。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 10:37:28 ID:IqOGyhaq
>>283
じゃ、あのターンテーブルシステムを買えってか?
あんたの主張はアームがキモなんだろ?

>>284
おいおい、1日のうちに同じ箇所を20数回も再生したのか?
溝がヨレヨレになるぞ・・・つーか、もうヨレヨレなんじゃね?
もうテストレコードの意味なしてねんじゃね?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 21:24:21 ID:XfX55VPE
248です。
皆様、色々とご意見ありがとうございました。
アナログ少しは分かってるつもりだったのですが、
まだまだ初心者でして、
丸針が内周歪むとは知りませんでした。
アナログの世界では特別気にするほどでなく、
昔からの常識だったのですね。とても勉強になりました。
少々音割れしても、アナログはCDより音が活き活きして、
気に入っています。
103Sもありましたので、これも一度試してみます。
ありがとうございました。

288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 21:53:01 ID:FhisV0X2
しつこいようですが、103で歪んだ音、割れた音を聴いた事がありません。
103で音が割れるというのは私には信じられません。
最もトレース能力が高く、最も素直なカートリッジだと認識しています。

ダンパー硬化、テンションワイヤー止めネジ緩み、磁気回路の鉄片混入、
スタイラス磨耗、電気接点の導通不良、その他・・

いずれにしても、歪むというのは明らかに製品が悪いのですから、
まずデノンに電話、メールするのが筋だと思います。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 21:58:10 ID:9o72mhj7
もう一度問う。
103でジャズを聞いて楽しいのか?
















俺は楽しい。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 22:16:12 ID:nrp/1fj0
カートリッジは作曲しない。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 22:21:54 ID:5G0TYHDD
>>289
念を押すなよ














楽しくねーよ全く
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 22:38:12 ID:RNAqTQde
楽しくするのも、しないのも、出来ないのも、



ユーザー次第。
293マイルス:2007/06/19(火) 23:01:18 ID:r96GkZag

楽しい、楽しくないで判断するなよ。
オレの音楽の何を聴いてるんだ?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 23:22:38 ID:nrp/1fj0
便所の落書きじゃねぇんだよ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 23:25:51 ID:9o72mhj7
マイルスなんか聴かねえよ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 23:39:51 ID:+m3TY7hj
>>288
度々、アドバイスありがとうございます。
ダンパー硬化も考えられますし、まだまだ調整不足だと思います。
私のアームのオーバーハングが5ミリでもう少しシビアに調整して、
追い込んでみます。
私も103は素直ないいカートだと感じます。
ボーカル割れが一番分かりやすいのが、
ジェームステイラーのJTソニー日本盤でして、
B面最後の曲大好きなのですが、
この人のボーカル芯が強すぎるのかどうしても割れてしまいます。
キースジャレット、フェイシングユーECMドイツ盤も、
キースのタッチが強烈すぎるのか、元々こういう録音なのか
音割れしてしまいます。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 00:02:31 ID:RNAqTQde
フルートソロの割と優秀な録音盤で、一カ所どうやっても音割れするのがある。
音割れの仕方が毎回同じなので、
カッティングでクリップするような場合もあるのかなと思っているんだけど、どうなんだろうね。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 00:49:38 ID:8cwgNU4Z
>>296

もう一個新品を買ってみなよ
それで疑問は晴れる
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 07:20:23 ID:TcPMXBNb
MCは針交換が本体交換なので交換すれば不良品
だったかどうか分かるね。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 12:01:55 ID:lonrr3Dk
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 18:09:54 ID:mThhkZ+w
>>297
トレースがダメなのは103だけ?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 19:32:56 ID:XQ5Hcovz
他スレで、103は内周でトラッキングが悪い(歪む)、
とカキコされているが、本当か?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 19:33:52 ID:OZBwjoin
うそ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 19:35:35 ID:/rsX4D0a
下手糞
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 20:06:03 ID:dQNMqPA0
盤による。丸針よりラインコンタクト系の方が内周歪みにつよいのは当たり前。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 21:08:47 ID:nfLz+KoN
カートリッジ+ヘッドシェル+トーンアームで基本的に
能力が決まる。
値段云々でなく相性の問題。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 08:46:54 ID:RdR5s6Fx
意味不明。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 08:48:02 ID:4yza/6j2
↑ ぼけ太郎...

 [( ̄∇、 ̄;)ボケー

309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 10:27:43 ID:RdR5s6Fx
それだけでは針が振動せんわい。
性能もヘッタクレもないわい。
クソボケは↑ではないかい。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 19:42:28 ID:6k8WXmFD
トランス使わずに、フォノイコダイレクトにいってるんじゃないかな?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 06:32:35 ID:+hLtlj3l
103を買おうと思ったが止めとくかな...。
カンチレバーの太さ、長さ、光沢で類推し
STANTONのあるMODELを買おうと思ってる。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 07:34:54 ID:c9ibzBFc
このスレ、いつからマターリじゃなくなっちゃったの?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 09:38:01 ID:hui+8QtU
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 12:46:24 ID:kDupd+m+
ヘッドシェルは皆様は使われていますか。

俺は昔からDENONの PCL-5(だっけかな?)を使ってる。
やっば最新のヘッドシェルがいいかな。トーンアームはショボイヤツをつかってるけど。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 12:50:33 ID:/NdXwHti
シェル一体型アーム以外、ヘッドシェル使わないとレコード聴けないだろw
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 16:32:50 ID:hFboWz1i
>>311
>カンチレバーの太さ、長さ、光沢で類推し

なにか新しい宗教ですか?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 18:18:08 ID:+hLtlj3l
>>316
あまり長いカンチレバーは、パイプの“しなり”が気になる。
図太いカンチレバーは、雄弁に奏でそうだが、荒っぽそう。
細すぎるものは、華奢で繊細すぎ、音の芯が抜けていそう。
黒っぽいのや、ピッカピカのは、その素材の性質が出そう。
ま、こんなところ。
103や現用のShureは、適度なバランスと見る(音にも現われてるか)。
勿論、この見てくれが全てだ、とは毛頭言わないが。
人は見かけによらぬもの、とはいえ、見かけも大切なように。
33ANVのカンチレバーも、評価と同等の見てくれの感じもする。
ジャジャジャジャーン。ジャジャジャジャーン。............。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 18:32:01 ID:4LCg3ifS
カンチ、SEXしよっ!
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 18:33:28 ID:12xkBiei
運命か?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 18:52:52 ID:lsaUEZ5H
103PROのカンチは金メッキ?
103の良品をPROとしているとどこかのスレのレスで見た記憶がある。
選別品ならいつどうやって金メッキしたの?
完成品のまま金メッキできるのか?
それとも一度バラすのか?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 18:53:17 ID:1+vgx/Rc
感知ればー
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 20:08:37 ID:Hbod5Iu8
>>320
>103PROのカンチは金メッキ?
まじですか?
現物を見たことがないので全然分からないんだけど
もし金メッキなら、どう考えても選別品なんかじゃないよね。
仮に選別品だとしても、その後に金メッキした時点で
選別時のスペックが激変すると思うゾ。
323野次馬:2007/06/23(土) 20:40:58 ID:eXoxVPgt
>>320
チタンコーティングということだったかと。

103とは公称のインピーダンスや出力レベルも違うし、針圧も違うから
コイルの巻き数もテンションワイヤーも独自仕様で最初から作っている
と思うんだが…
324322:2007/06/23(土) 21:31:26 ID:+ExqsBAp
>323
322だけど、へ〜、そうだったんだ。
どこで誰が選別品なんて言ったんだろ?
俺もいつのまにかそう思ってた(謎
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 22:38:28 ID:78WUcpNC
仮に選別品だとしたら、最悪なPROと最良なノーマルはほとんど違わない事に...
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 22:38:44 ID:6O+mM9P4
>>323
インピーダンスや出力レベルの公称値の違いなんて、誤差の範囲だろ?
コイルの巻き数とかは変わらんと思う。
針圧とコンプライアンスの違いは別として。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 04:37:49 ID:+yg2xab4
AT-LH15/OCCにDL103を付けてみたんですが、カートリッジの底が盤面を擦ってしまいます。針の位置をもっと下げたいんですが、位置の調整ってどうすれば良いんですか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 05:09:51 ID:me5678wA
>>327
さんざん既出ですが2〜3mmのスペーサーをはさみましょう。

また、AT-LH15では後ろがきつくないですか?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 07:43:30 ID:tRXXJN71
オーテクのシェルは糞だよ。
安いテクニクスが最高。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 07:48:30 ID:z71SScKB
PCOCCなんて最悪。
103Rがヒドい音なのはPCOCCが元凶だと思う。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 11:02:45 ID:fYhcDoJZ
>また、AT-LH15では後ろがきつくないですか?
コネクターが可動式だから、大丈夫だよ。
角度も変えられる。

>PCOCCなんて最悪。
オーテクのシェルAT-LH15のリード線もPCOCC。
うちではキンキンで、聴けたもんじゃなかった。
332330:2007/06/24(日) 12:20:29 ID:i+IJ0X5V
>331
そうそう、103Rもキンキン。
実は、恥ずかしいことに、俺は先にRを買って聴いていた。
で、しばらくして103無印を買って聴いてみたら
あまりの音の良さに悶絶してしまったよ。

無印と比べると、Rは売るのも恥ずかしいほどのヒドい音。
いったいDENONのどんな馬鹿がこんなものを売ろうなんて考えたかねえ?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 12:26:00 ID:hIHA3e88
年寄り
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 12:29:39 ID:ISTI5Bzk
だからR指定があるわけだよ。
335330:2007/06/24(日) 12:54:06 ID:i+IJ0X5V
なるほどね。
あのキンキンが丁度良く聴こえる年寄り向けなのか。納得。

そうそう、あのさ
お茶の水のユニオンで中古盤を試聴しようとすると
たいていボニュームの位置が異常な大音量になってるよね。
あれを見るたびにちょっと悲しい気持ちになる。
俺もいずれはこうなるのかなって…。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 13:04:58 ID:fYhcDoJZ
>332
高域が伸びないシステムだと、良いのかもしれない。
鋏は使いようって事で...。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 13:09:03 ID:fYhcDoJZ
>335
しかし、あそこのハイエンド館だっけ?
酷い音出しているよね。巨大なラジカセだわ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 13:25:05 ID:uPvvZIH5
オレの耳は12KHzまでしか聴こえないけど、
Rの印象はキンキンというより微細な信号が整理された感じで、音が寂しく奥に引っ込むという感じ。
無印は前にせり出してくる音像と豊かな音場で派生機種とは別物。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 13:39:27 ID:3NRRaacu
12kHz以下しか聴こえないなら、キンキンした音なんて聴こえるわけない
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 13:41:31 ID:fYhcDoJZ
GLだっけ?金はなかなか良いよ。
うちでは、特にギターの響きが無印を凌駕してる感じかな。
ボリューム感は無印。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 14:02:15 ID:uPvvZIH5
DENONはつまらん派生機種を出すより、昇圧トランスAU-320を復活させて、
世界のMCカートのスタンダードはDL-103だとアピールした方が儲かるのでは?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 14:08:33 ID:/KwFhL1y
オレもAU-320は純正としてラインナップしといた方がいいと思う。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 14:12:53 ID:/KwFhL1y
>>332
>実は、恥ずかしいことに、俺は先にRを買って聴いていた。

103R先に買ったって初心者の人?
103Rなんて昔なかったぞ。
RとかLC2もそれなりにいいとこあるから、
遊んでみたらいいよ。せっかく買ったんだし。
メインは無印でOK。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 14:21:23 ID:uPvvZIH5
>103Rなんて昔なかったぞ。

Rが出てからすでに10年以上じゃないかな?
10年前が昨日のように感じるとは、オマイも歳だな。
345330:2007/06/24(日) 21:16:13 ID:nsvqjf26
>>343
そうそう初心者。Rを買ったのが2年前。
でもステレオ盤はほとんど聴かず、ずっとモノ盤をモノカートで聴いてた。
数ヶ月前に103無印を買って、驚愕悶絶した次第。
それ以降ステレオ盤ばかり聴いてる。

無印って、あの値段では予想できないほどの良い音だよね。
逆の意味で、値段と音のバランスが悪すぎるw
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 21:25:30 ID:Y5L5YCGn
DL-103は最高のバランスの上で奇跡的に成り立っている。
コイル線を変えても丸針を他に変えてもバランスが崩れてしまう。
最適なヘッドシェルとトーンアームとトランスとフォノイコライザーでしか
最高の音は出せない気がする。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 21:43:16 ID:GlG63CB+
>>345
Rのキンキンは個性だと思って使ってますよ。
常用にはなりませんけど。
トライアングルのあたり、ちょうど12KHz〜20KHzにかけて山型に盛り上がってるんです。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 21:46:05 ID:GlG63CB+
>>343
LCIIの後継機がRだと思ったら、音が違ってたw
LCIIは無印より好き
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 22:17:15 ID:dyRv6SoD
htp://up2.upkita.net/up50/src/upkita8313.zip

1 DL-103+PCL-7?+WEすず単線
2 DL-103+MG10+8NOFC?オクで1980円のやつ
3 AT-15Ea+AT-LH13/OCC

前情報はない方がよいと思い、どの組み合わせがどのファイルかは伏せておきます
350SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/06/24(日) 22:24:28 ID:GqRBxOjn
DLKeyが通らないぞぃ。。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 23:00:49 ID:dyRv6SoD
>>350
ホントだ
じゃあ別のところに上げなおす
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 23:14:26 ID:dyRv6SoD
>>350
つうかなんでそんなにレスポンス早いの?
353SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/06/24(日) 23:17:05 ID:GqRBxOjn
(・∀・)たまたま
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 01:05:22 ID:heMq38Qx
>>348
>LCIIの後継機がRだと思ったら、音が違ってたw
LCIIは無印より好き

ウソー。LC2とRって音違うの?
LC-OFCをPCOCCに変えただけと思ってた。
Rは持ってないというか、出たの知らなかった。
LC2は限定解除で当時話題になって、結構売れてた。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 06:28:25 ID:eLkLg87Y
>>354
LCIIは全然キンキンしないですよ。
ナチュラルでとても自然な質感でした。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 08:52:30 ID:8V7OoeHQ
>無印って、あの値段では予想できないほどの良い音だよね。


うんうん、正しい評価だ。あの値段だから評価できる
ここにいると、信者ばかりでおかしくなるから
気をつけた方がいいよ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 19:05:41 ID:a58bksTJ
そうそう、あの値段では良い性能、いいCPだよ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 21:09:30 ID:qlEGOWnO
>>356-357
そうやって劣等感を煽りGoldringだのオルトフォンだの買わせようとする糞業者乙
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 21:14:29 ID:HqHcJRjT
>>355
>LCIIは全然キンキンしないですよ。
ナチュラルでとても自然な質感でした。

そうなんですか。103Rはあまり評判乏しくないけど、
LC2はまだ評判いいんですね。
LC2はちゃんとしたマトモなシェルおまけで付いてきて嬉しかった。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 22:01:32 ID:whtQEwp5
>>358
売る方としてはDL-103よりMMならデッカ、MCならマイソニックラボを買って欲しいでしょう。
ttp://www.kanjitsu.com/jp/decca.htm
ttp://joshinweb.jp/audio/5727.html
針交換でも儲かりそうだし。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 22:50:47 ID:sKMzbqxc
だから、この2社では買いたくなくなるんだよな
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 01:21:53 ID:E0OfgrfK
オーディオ商売ってのはこれに尽きるな。
国産の堅実な機材、カートリッジで言えばまさにDL-103だ、これを
使っていると、「信頼の置ける音だがいささか平板」などと吹き込むんだな。
そして高い外国製品を「国産品にはない個性、色、華がある」などと売り込むと。
プロ現場で使われてるから色や華がないなんてどうして言えるのか。
たしかに妙なクセがあるものはプロの現場では排除されるだろうが。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 01:53:53 ID:L/6xwvw2
>>358  >>362

これらは信者の典型だね
君たち103以外のカートリッジも持っているだろ

それでも、103が好きならいいよ
もう接点はないからさ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 01:57:58 ID:L/6xwvw2
そうそう

>>363 のようなレスを書くと、なぜここに来るのというレスがくる

私のスタンスは、103は値段の割にちょっとだけいい
そういうことね

もしかしたら、これだけ信者がいるからまだ試していない方法あるのかもと
有意義なレスをまっています。
アームやシェルがどうというレベルでなくね
昇圧トランスもかなり疑問で、あれは理論道理のインピーダンスのトランスがよいようです
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 02:11:37 ID:kXdnjjZQ
あなたの家では103が「値段の割にちょっとだけいい」レベルでしか鳴らないのでしょう?
残念ながらアームやシェルやトランスがどうというレベルすら卒業できてないようですね。
有意義なレスが欲しいなら、あなたのそのレベルの低い機材を晒したうえで、お教えください
と素直にお願いしたらどうですか?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 02:13:09 ID:RM6lLyIN
持ってるものを業者に貶されると、得した気分になるね。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 02:47:12 ID:L/6xwvw2
>>365

まあ103だけでがんばりなよ

こちらはいろいろなカートリッジとアームとタンテで大変なんだわ
ヘッドアンプもイコライザも大変

スピーカーだけはこれと決めているけどね
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 02:55:39 ID:L/6xwvw2
>残念ながらアームやシェルやトランスがどうというレベルすら卒業できてないようですね。


これが間違いなんだよ

そもそも、カートリッジの能力を、アーム、シェル、トランスなんていうこざかしい方法でなんとかどうにかできるものではない。
そりゃ、何か変えれば音は変わるけど、たいした違いではないな

まあ、103はいい音だよ、ダメとはいわないよ

という私の意見を覆すようなあっと驚く使いこなしを聞きたいけどね
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 03:00:40 ID:AsmWEFF6
つーか、
「アーム、シェル、トランスなんていうこざかしい方法」
っつー言葉遣いに「あっと驚く」な。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 03:04:35 ID:L/6xwvw2
ほう
FR64Sにシュアを付けるような事は最初から論外
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 03:05:25 ID:L/6xwvw2
あっ、ごめんごめん

ここは 103 スレだったわ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 06:58:27 ID:2GXEEzbv
L/6xwvw2は、余程の使い手か、余程の阿呆のどちらかの感がする。
おそらく後者だろう。シェル、アーム、マット、タンテの影響は極小、
とほざくに至っては、何をか言わんや。話にならない。
103は優れたトランスデューサーだ。
癖がないということは、レコード会社の癖や、録音エンジニアの癖をも
醸し出すということだろう。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 07:48:44 ID:5A3+YQHl
103は内周でビビラなければそんなに神経質になる事はないんじゃないかな。
あとは電源を追い込めばとてつもない音が出るよ。
つか、他のカートの値段が理解できない。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 08:01:14 ID:llUn37UE
>>372
L/6xwvw2からは本物の匂いが全くしない。単なる阿呆でしょうな。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 11:19:34 ID:E0OfgrfK
ここは103のスレだが、モノラルカートリッジなんて事実上102しかないって感じだろう。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 11:29:56 ID:kXdnjjZQ
再発の(ステレオカッティングの)モノ盤なら、103をモノ結線にするという手もある。
102は若干甘めなのと、103よりさらにアームを選ぶので使い方が難しい面がある。
個人的には102の個性も捨てがたいので、ステレオは103、モノは102で使い分けている。
さらにオリジナルのモノ盤用に、102のチップを1ミルに取り替えたものも用意している。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 15:23:39 ID:ySdpOAok
俺は米日ビンテージかな。
もちろん、102も103のモノ結線も試したことはあるが。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 18:50:37 ID:7rIHlXZN
誰が来日したのかと思った。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 21:17:18 ID:DJoGdV0z
103モノ結線の方法って
どこかで見かけた記憶があるんだけど
見つけられなくなってしまった…。
知っていたら情報キボン。
380379:2007/06/26(火) 21:25:56 ID:DJoGdV0z
あった。
ttp://hifi.denpark.net/1091713469.html
ここの170と178。ありがたいなあ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 02:20:16 ID:WDZ4UGEz
102はひどいものだよ103以下だな

モノなら、オルトフォンのCGがいい
再発されてるし
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 04:06:17 ID:OjaMfn1C
↑深夜になって恐る恐る書き込んでいるキミは、L/6xwvw2かな?

2ちゃんでは、句点(。)を打たない香具師は珍しくはないがな。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 11:06:32 ID:WDZ4UGEz
103なら102なら何でもいいと思っているのか
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 11:36:15 ID:GQxr6OWw
何がどう悪いのかこれっぽっちも説明出来ない人が遠吠えしてもねぇ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 11:47:15 ID:WDZ4UGEz
全部が悪い

これ以上にわかりやすい説明はないだろ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 11:51:21 ID:2gIVhlaq
やけくそわろた
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 12:04:12 ID:WDZ4UGEz
ひとついいところがある

安いことだな
しかし、音と比較すると安くもないな
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 12:22:23 ID:GQxr6OWw
何の説明にもなっていない事に気付いていないのが痛い。
マジレスすれば最低でも主に聞くジャンル、部屋の環境状況、
メインのタンテ、アーム、カート、EQを含む主な使用機器が解らないと、
クソの参考にもならないだろ。

敢えてイタレスすれば、自分が好きな機器を批判されてもあなたのような人は
「この世界は俺にしか解らない…フフフ」とか
自分の世界に閉じこもれるから、なんの実害もないんだろうね。

コミュニケーション能力欠如してるのをまずは自覚された方が良いかと。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 12:38:34 ID:dWWyPw7o
今日も業者が必死だなwwwww
DL-103は今でも相当数が売れているから量産効果でコストパフォーマンスは最強。
ボッタクリ輸入品はDL-103程度の品質でも2〜3倍するのだ。
こんなのは経済がわかっていれば自明の常識。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 12:42:59 ID:dWWyPw7o
オーディオにコストパフォーマンスなんて概念はナンセンス、1割の向上のために10割余計に
払うのがオーディオの世界だなどとどっかのアホがほざいていたが、これにも反論しておこう。

オーディオなぞ所詮は工業製品だ。この事実は使用者の思い入れと無関係な厳然たる事実。
工業製品である以上、経済の法則を無視することは愚かだ。

これは例えば今度聞き逃したらもうチャンスはないかもしれないというアーティストのチケットを
ダフ屋から50万円で買うなどというのはまったく次元が違う。工業製品の世界ではあくまで
勝ち馬に乗るべきなのだ。それは業務用製品でも趣味の機械でも同じだ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 13:11:41 ID:ffmFxRTT
>>390
おんなじ理由で
プレーヤーはSL1200が最高
って言えるようなら立派だがな
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 13:47:32 ID:GQxr6OWw
DL-103もSL-1200もそうだが、量産性のおかげで比較的安価に作れるとはいえ、
かつてのアナログ全盛期に比べれば売れる台数は限られてるし、
材料費も上がっていると思われるのに、あの価格を維持しているのは立派だと思う。
SL-1200に関してはイミテーションの脅威もあって値上げ出来ないのだろうけど。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 15:06:57 ID:WDZ4UGEz
>あの価格を維持しているのは立派だと思う。


けっこう儲かっているはずだ
開発費はもうかからない
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 15:09:17 ID:WDZ4UGEz
>>388

必死さに笑いが止まらない

>マジレスすれば最低でも主に聞くジャンル、部屋の環境状況、
>メインのタンテ、アーム、カート、EQを含む主な使用機器が解らないと、
>クソの参考にもならないだろ。

よくこういう事をいうバカがいるよ

でも、いいカートリッジならジャンルなんか関係ない、タンテ、アーム、EQなんかは
カートを決めてから考えればいい(逆でもいいが、そうなると103は選ばれないなあ)

カートリッジの素性がいいことをまず聞き取れればいいので
103や102では、いらないなあと即断できる
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 15:22:32 ID:GQxr6OWw
たまーにこういう人を突きたくなるだけだww
イタレスへのレスないしなww
マジでコミュニケーション能力のトレーニングした方がいいぞ。
まぁその歳じゃ無理か。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 15:48:08 ID:WDZ4UGEz
それでお前は103命なんだろ

まあ、それでもいいよ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 16:01:48 ID:GQxr6OWw
日本語に不自由?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 16:05:40 ID:WDZ4UGEz

日本語に不自由というのは間違った使い方だな

正しくは
日本語がうまくない
口が不自由

キミは脳みそが不自由なのかな
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 16:12:24 ID:cca2CBZc
チャットは他所でやれ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 16:24:53 ID:GQxr6OWw
不自由してるぜヽ(。∀゚)ノ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 17:10:23 ID:e1ZHbsLD
はっきり言ってカートリッジはDL103以外要りません。
持つ必要がありません。
エスピーユーなどゴミです。
音はトランスで決まるのでトレース能力の高い物が良いんです。
従ってDL103以外は要りません。

402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 17:23:39 ID:7V/rXYXK
>>401 じゃはるかにオルトフォンの勝ちじゃん
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 17:29:58 ID:dWWyPw7o
カートは消耗品なんで毎回10万以上とか払ってられん。そんなことするくらいなら
SONDEK LP12を買う。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 17:42:52 ID:W7zFF7eR
針磨耗にびくびくしながら音楽聴くより、リーズナブルなカートリッジを使って
その分プレーヤーやトランスにお金を掛ける方が健全。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 22:35:16 ID:WDZ4UGEz
なんだ

貧乏スレかここは
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 22:41:00 ID:dWWyPw7o
金持ちは金の使い方を知ってるんだよw
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 22:42:49 ID:ZHIrn1uV
そろそろスルーしましょうや。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 22:43:52 ID:OjaMfn1C
句点も打てない香具師はスルー汁!
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 22:47:08 ID:GQxr6OWw
スルー汁!俺が言うな?フヒヒさーせんww

ちなみに今たくさんあぼーんって表示されてるんだよねww
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 23:13:16 ID:BFMlPerR
>>409
気持ち悪い
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 00:18:28 ID:wKrT3OLK
>句点も打てない香具師はスルー汁!

キミは句点と読点の違いがわかるのかな?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 00:19:52 ID:wKrT3OLK
>>406

>金持ちは金の使い方を知ってるんだよw

そうだよ、カートリッジなんて安物は欲しいだけ買って
いいモノだけ残す

残りはどこに行ったか覚えてないけどね
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 07:05:46 ID:v8X74anJ
モチカネはケチなんだよ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 08:39:40 ID:Z+4TjmNB
保証人になってください。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 08:42:10 ID:5We2SgDI
本題のスレの話題に戻そうや。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 08:42:58 ID:nE8PJu/o
断る
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 08:57:09 ID:RHLla9Pk
断るな
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 11:16:23 ID:wKrT3OLK
>モチカネはケチなんだよ。

ケチだからカートリッジ程度で遊んでいるの
別荘買ったり、ロールス買ったり、クルーザー買ったりなんかしない
ただ金がかかるだけなんだもん
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 11:37:18 ID:HS31u8El
もう一度だけ言います。
DL103だけ使ってください。
あとは要りません。
他は歪みの音です。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 12:12:25 ID:RHLla9Pk
>>419
もう一度だけ答えます。
DL103はそれなりのカートという程度です。
これより優れたものは山ほどあります。
信者は客観的な評価が出来ません。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 13:17:51 ID:wKrT3OLK
内周でひずむんだろ103
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 13:31:55 ID:5We2SgDI
>>419
おぬし、どっかの新興宗教の信者のようなことを言いますな。
余程、オツムが硬いと見えますな。日常生活でも困るんではないの。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 14:29:07 ID:b2hMji6w
>>422
その日本語のほうがよほど心配だよ。
おぬし,オツムって大正何年生まれだよ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 14:55:34 ID:MtGPohP8
>>421
おうよ、歪むとも。
10個購入して歪まないのは2個だた。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 15:30:18 ID:wKrT3OLK
10個も買ったのか

金持ちはそんなことしないなあ
一個でもだめだと見切って以後使わない

でなけりゃクレームをつけて不良品として交換
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 15:44:11 ID:b2hMji6w
どうも金持ちがひとりもいないスレにきてしまったようだ。
つかこの板自体金持ちがいないな。
いまどき金持ちはオーディオなんかやらないだろ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 15:53:18 ID:tetfOGWt
おれトランス持ってないから、使うときボーリュム12時以上に上げて使ってる、
忘れて、チューナーとかに切り替えるとたいへんなことになっちゃうんだよね。
こんどトランスかうんだ、WEのトランスとかあったんだけど、軍用のやつ、
あれ使えたかな?ほとんど売っちゃったけどね、
パルス信号みたいなのに使うやつなのかな?使ってみてから売れば良かったかな、
何百円とかで買ったんだけどね、
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 18:04:40 ID:5We2SgDI
>>423
ま、そんなに驚き怪しまんでもいい。
体は頑丈で、ここ30年程医者知らず、薬知らずってとこ。頭脳も明晰。
それよりもおぬし。
自分自身の身体や、オツムが逝かれていないか、定期検診でもしてみたら如何。
案外、耳が殆ど聞こえなかったりして...。
あっしは、繊細なニュアンスも、最大洩らさず聞き分けられるがね。
尤も、おぬしも新興宗教の信者かぃ?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 20:38:58 ID:CQA64uPq
カートスレから弾きと飛ばされた
妙なオッサンがここまで流れて来やがった。
あっちじゃピカリングが一番好きだと吼えてたな。

関わると、最後は切れてキモいぞ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 20:43:25 ID:Wv3ocPPK
>>427

下手なつりだな

まあ頑張りな
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 21:36:22 ID:qLnZcuCx
>>425
金持ち云々関係あるのか?
どんなものでも個体差があるから、10個単位で購入して自分で選別しているだけだが。
432>>349>>352:2007/06/28(木) 22:01:45 ID:unGVk1qa
なんか空気嫁ずに、うpしてすいませんでした。
もうこんなことしませんので、許してください。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 22:06:34 ID:aqLQFuxx
ありゃ楽しみにしてたのに。良かったらリトライしてくださいな。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 04:43:42 ID:njhBcnLc
>>431

あるよ
金持ちはケチだから、個体差でも不良品とクレームつけて交換だな
ショップは、金持ちだから次に期待して交換に応じるだろ

でも、次はないのさ
あるいは、次買うときに値切る材料にする。この間のカートリッジはひどかったねえと言ってさ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 09:08:57 ID:nrWGetGa
>>434
なにその妄想w
人それぞれだよ。
ケチだから金が溜まる。わかる?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 12:21:52 ID:njhBcnLc
ケチだから買ったものに執着する

ケチだって金は使う
カートリッジぐらいならいくら買っても金は貯まっていくからいいんだよ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 12:52:07 ID:nrWGetGa
なんだかよくわからんが、俺はあちこちの店で1個ずつ買い、計10個になったら試聴をして選別をする。
それだけのこと。
余ったものは、交換針用として鳩になってもらうだけ。そしてまた選別へ続く。

おまいら、たった1個だけ買ってインプレしていないだろうな?
執着するとかしないとか関係ない。
選別して良い物だけを使えよ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 13:04:29 ID:4Bx/+RZS
そうですね、1個だけ買って良くなかったていう評価はあてにならないですね。
10個は買ってほしいですね。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 13:38:54 ID:njhBcnLc
それより

1個づつ10種類買う方が楽しいと思うぞ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 13:42:36 ID:nrWGetGa
>>439
人それぞれだと言ったろw
ハズレ引く可能性が多いのは気にならんのかw
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 13:52:00 ID:nrWGetGa
SAと違って、ノーマル103はロングセラーだから店頭に並んでいるのはいつ作られたか不明のもの。
10年や20年店頭に並んでいるものもあるだろうな。
1個しか買わない人が、知らずにこんなものを買ってしまうと、内周の歪がひどいと騒ぐから困る。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 13:53:40 ID:njhBcnLc
10種類買って10種類の音を楽しむ

VS

同じの10個買って、微妙な違いを楽しむ


人それぞれとはいっても10種類買う方がいろいろな音が経験できるのは確かだな
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 13:55:50 ID:nrWGetGa
>>442
1種類のものを10個買って、10種類くりかえせばいいやんかw

良いものを使えよw
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 13:56:33 ID:nrWGetGa
どんだけセコセコしてるんだよw
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 14:00:55 ID:njhBcnLc
生産管理のよい日本製なんだから

10個かってもほとんど同じ音だよ

オルトホンのような103
シュアのような103

があるとでも思ってるのかい
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 14:01:17 ID:QBPbQ5CS
>>441
ゴムダンパーは使わなくても劣化するのでカートリッジにも製造年月日を入れて欲しい
感じ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 14:08:20 ID:nrWGetGa
>>445
おまいは評価する資格が無いからw
同一物10個買ったことないクセしてよく言うよw

>>446
そうなんだよね。
なので内周歪がでてもおかしくないわけで。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 14:31:02 ID:QBPbQ5CS
コンドームにはちゃんと使用期限が有る。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 16:08:47 ID:1IbxKCwq
>>437
>俺はあちこちの店で1個ずつ買い、計10個になったら試聴をして選別をする。

永遠に時間があるリアルニートじゃねーか。無理だよ。
一個でちゃんとセッティングすれば充分。
それ以上かまう時間なんかねーよ。音楽聞きたいのに。
みんな働いてるんだよ。
週末にやっとこさアナログ聞いてるぐらいだよ。
平日なんて絶対無理。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 16:49:34 ID:ufRptAGF
DL-103くらい(比較的)大量に作られているカートリッジなら、
そんな極端な品質のバラツキはないと思うけど…甘い?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 16:50:40 ID:+facBhbL
俺は仕事場にオーディオ置いて働きながらレコード聴いている。
仕事が続く限り試聴の時間はある。
問題は仕事がこの後どれだけ続けられるかだ.....
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 18:43:29 ID:nrWGetGa
>>449
お金に働いてもらっている。
何度も言うが、人それぞれ。
時間が豊富にあって羨ましいのか?
自分のポジションに不満があるなら改善すればいいじゃないか。

>>450
441で書いたとおり。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 19:28:40 ID:APuV46HY
いずれにせよ、
まともにセッティング詰めようとすれば、
エージングも含めてひとつ2、3ヶ月。

同じカートリッジを10個ねえw
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 19:35:41 ID:KhAHLoQw
SPUは針が摩耗して交換直前がエージングの終わる時期らしい。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 19:43:37 ID:KQBSi9xc
>>453
うらやましい気持ちがにじみ出ていますよw
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 22:07:16 ID:Ratotlw7
オレはDL-103 2個もってるわ。

持つにしても2個ぐらいが健全じゃね。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 22:46:44 ID:RV/lDJf2
金があろうと無かろうと、そんなこたぁ、どうでもいいことじゃねぇのかぃ。
103を、2個だろうが10個だろうが、そんなこと自慢?してる暇があるんなら、
他のカートでも買って、楽しむ方が、余程、健全ってとこだろうよ。
無駄遣いしてると、そのうち路上生活者になっちまうよ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 23:02:36 ID:Y6jVIboR
10個単位?どうせ釣りだろ。
今日の新聞の上に10個並べて写真をUPしたら信じる。
違いが分かるってんだから、シェルとリード線は全部同じものね。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 23:29:37 ID:Vo0QYkjh
箱なら限定も合わせて10個くらいは持ってるヤツ多いんとちゃうか?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 23:38:38 ID:Y6jVIboR
ノーマル3。他、金1。
ノーマルは別シェル用2、モノラル用1。
まあ、ここなら並だわな。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 23:46:40 ID:KQBSi9xc
俺が自慢?笑わせるなよw
誤評価が多いから、俺の方法を出したまでだ。
意図を読み取れないアフォなやつらばっかりだ。
信じる信じないはお前らの勝手だが、1個しか持ってないのに評価なんてするなよw
アナログ全盛期の頃に103を購入している人は、作りたてなので1個のみでも評価はまず間違いない。
しかし、最近になって初めて103を買った場合、いつ作られたものか不明なので、誤評価となる可能性があるということ。
内歪がそれにあたる。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 00:10:52 ID:5Ok/GP3p
>>461
いつ造られたのかもわからぬカート故の内周の歪?とやらを、説明してくれんかね。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 00:12:33 ID:b1Jj8Jbn
最近買ったウチの103のNO.は「3557」。
ちなみに内周歪なんて聴こえたことがない。
これって、作った順番の番号なのかな?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 01:32:12 ID:4pfzEvh7
おれはシュアtype3の針を30買って
20は差替えて聞いてみた

針の出来不出来はあるが

どの針でもtype3の音がしている

465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 01:35:12 ID:SeHpNOv3
>>462
まず実践してみなさい
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 01:52:08 ID:4pfzEvh7
ダンパーの固い針が内周にまで行かないと気づかないのかね

ふむふむ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 02:06:07 ID:rX25n2Ap
内周に進むまで待つつもりかね?w
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 02:07:55 ID:4pfzEvh7
最初から内周だけ聞いているの

ふむふむ、楽しそうなことしてるのね

469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 02:11:36 ID:sdYkRyph
でも、凄い執念だよな。
他に、10個単位で買ってるお気に入りのカートリッジは何?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 02:19:11 ID:rX25n2Ap
俺にケチつけるやつは、うらやましいんだろ?w
正直に言いなさいw

>>469
MMMC問わず、片っ端からいろいろだな。
ランキング付けすると個体差があるのがよくわかる。
これも趣味。
しかし、俺を珍しいのか、わざわざレスありがとうよw
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 02:19:11 ID:4pfzEvh7
そう考えると

粘着、偏執狂なんだね
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 02:20:31 ID:rX25n2Ap
羨ましいんなら10個単位で買えるように努力しなさいw
これはこれで楽しいんだからw
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 02:31:51 ID:4pfzEvh7
はははは

粘着なんか相手するの止めた

474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 02:41:44 ID:ZRv+plFQ
誰が見てもID:4pfzEvh7が粘着です
10個は行きすぎだとしても3個〜5個は試さないと当たり外れが理解できない
長年やっていればこのようなことに行き着く
財力と時間も必要だし、のめりこむ人ほど選別は必要と感じるはずだ
キャンキャン騒ぎすぎです>>473
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 02:43:31 ID:sdYkRyph
>470
いやー、本当に凄いと思うよ。片っ端から10個単位だろ。
羨ましいな。
アームやプレーヤー、トランスやアーム、アンプもSPも個体差あるだろ?
そういうのも沢山買ってるの?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 02:44:51 ID:sdYkRyph
トランスやヘッドアンプだった。失礼。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 02:45:29 ID:4pfzEvh7
>>474

ひとつ疑問があるのだよ

103って10個も買わないと評価できないのかね
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 02:52:35 ID:ZRv+plFQ


ちっとは↑のレスを読め
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 06:24:18 ID:5Ok/GP3p
>>478
いや、477の言い分は、だいたい的を得ている。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 07:29:02 ID:ZRv+plFQ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 07:38:17 ID:5Ok/GP3p
特殊なことではなく、一般論としての言及だ。
偏屈な姿勢では、病気を呼び込むだろう。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 07:46:53 ID:4rKF315P
個体差があるから沢山買わないと評価できない、という議論は単なる一般論で
103に限った話ではないわな。ここは103に固有の話題を議論するところだから
そろそろやめて頂きたい。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 07:46:58 ID:ZRv+plFQ
ただの凡人とマニアの違いだけジャン
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 07:48:18 ID:ZRv+plFQ
一般人は1つで十分
マニアは複数個用意して吟味する
ということだろ?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 10:09:50 ID:GoPUMWmw
カートなんてどれでも一緒だよ。一個あれば充分。
カートのキャラが気に成るのはオデオが鳴らし切れていない証拠。
チューニングが旨く行くとカートの癖でなく、レコード其の物の音が聴こえてくる。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 10:30:43 ID:fzBPRXk3
おれは現在7個目の103を消費中だ
針交換は保証書提示かなんかにして本体は自分で持っていられるようにしてほすい
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 10:51:24 ID:4pfzEvh7
毎日使えば1年もたないだろうな
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 12:24:49 ID:ZRv+plFQ
ほーら、このような一般人がしたり顔で評価しだしたw>>485
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 12:55:35 ID:sdYkRyph
俺の質問、475にも応えてよー
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 13:48:28 ID:1nQClqm9
開発に金かかってんのがDL103.
NHK予算有ったんだなっす。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 14:57:28 ID:4rKF315P
要するにこのスレで粘着しているアンチって、
1)アナログの使いこなしもできないくせに分かった気になってる馬鹿
2)たまたまごく例外的な「はずれ」にあたって親の仇みたいに騒ぎつづける
のどっちかだろ。
ほっとこうぜ、馬鹿馬鹿しい。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 15:03:46 ID:4pfzEvh7

そのように単純に結論を出せるキミがうらやましい

きっと、単純に動物的勘で人生においても決断しているのだろう

493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 15:17:26 ID:4rKF315P
492は1)
494463:2007/06/30(土) 16:52:59 ID:Ibs8kclf
10個買ってる人に質問!
103の個体番号って、作った順番ですか?
10個あるそうなので分かりますよね?
495463:2007/06/30(土) 17:19:16 ID:Ibs8kclf
もしくは、10個お持ちの103の個体番号を
一通り教えてもらえますか?
ウチの103の番号と比較できますし。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 17:49:28 ID:+YrS992U
字は不可。本日付の新聞の日付の下に10個並べて写真は可。尚3枚のアングルを要す。
497463:2007/06/30(土) 17:54:43 ID:Ibs8kclf
ageちゃってゴメン。
>>496
>字は不可
そうなの…、残念。
それならついでに測定票を並べた写真もお願いします。
できれば個体番号が見えるように。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 18:05:11 ID:oxLU5xEy
>>494
25年間103を使ってるが新しいの買っても番号が
古いのより若かったりする。連番にはなっていないのじゃ
ないかと思う。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 18:26:08 ID:mcupeDKU
>>498
単に製造は連番だが在庫でそうなるだけでは。
ゴムダンパーの劣化を考えるとロットナンバー(製造番号)は後の方が良さそう。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 18:50:20 ID:8H7zdLBx
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 19:27:57 ID:oxLU5xEy
>>499
10年前に買ったやつで今年買ったやつより数字の多いのがあるよ。
製造番号ではあるだろうが4ケタ使い切ると0に戻ってるのでは
ないかと思っている。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 19:31:48 ID:mcupeDKU
>>501
4桁って1,000個でリセット?
それはあんまり。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 19:42:02 ID:+K/vuWuH
おれも>501氏と同見解。

>502
おいおい、9999も4桁だよ(w
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 19:53:05 ID:ytOOTQzO
501、503に同意

4桁 9999個=約1万個
たぶん、それでリセットしているんじゃない?

過去3年くらいで4個購入しているけど、連番は
3100番台、3800番台、3900番台、5300番台。
(ただし買った順番はこの通りではない)

割と流通が回っているお店とか通販で購入している。

保証書は2枚残ってて、1枚は製造番号の欄に5H、もう1枚は6Aと印字されている。
これが、いわゆるロット番号に該当するんじゃないかな?

仮にこれが一番最初は1A〜1Z、2A〜2Z……という規則性があるなら、

5Zまでで、26×5=130ロット
1ロット9999=約1万個なら、130万個……

あ、でも、こないだ累計50万個記念だったから、違うねこれじゃ…
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 20:01:11 ID:oxLU5xEy
古い特性表がとってあったので調べてみた。

82年7/23購入 3437番
83年10/25購入 2747番
86年2/5購入 5857番
87年1/15購入 9219番
88年1/21購入 8676番
05年9/10購入 2616番

その後も年1個くらい買ってるはずだけど
いくら探しても特性表が見つからないのだが 
最近は付いてないんだっけ?
506463:2007/06/30(土) 20:10:02 ID:D9igOIZr
4桁でリセット、なるほど〜。
でもって、保証書に製造番号が確かにあるね。
ウチのは7D。
ん〜、なんか新しそうで良い感じですな。
ちなみに買ったトコは吉祥寺のユニオンです。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 20:25:21 ID:mcupeDKU
要はDL-103が製造番号でなく製造年月日にすれば済む事なのに。
今なら070630。
508463:2007/06/30(土) 20:26:50 ID:D9igOIZr
>>505
最近買ったのにも特性表ついてますよ。清水さんのハンコあり。
曝してもらった番号を見ると、やっぱり4桁リセットが濃厚ですね。

製造番号=ロット番号なら、こっちを目安にすると分かりやすそう。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 09:27:28 ID:OxOOUyOl
>>502がゆとりすぎる件
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 12:52:04 ID:MFkiQ7EE
店頭の保管状態やその地域の湿度や温度もダンパーの状態が異なると考える。
北海道と沖縄では劣化の進み具合も違う。
ぶらり旅をして地方から複数買えばわかること。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 13:22:52 ID:cG3+bizP
十年以上前のシュアの純正針は
新品同様に鳴っているんだが


103はダメなのか

よく売れている店で買えばいいのさ
10年以上前の売れ残りがあるのは、つぶれそうな店だ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 22:44:09 ID:MFkiQ7EE
>>511
>新品同様に鳴っているんだが
盲目的にそう思うのは危険だろw
タイムマシン持っていれば別だが。

>10年以上前の売れ残りがあるのは
さて・・・どうやって判断する?
店主に聞くしかないが、正確な仕入れ日を覚えているのか疑問。
返ってくる答えは「ン年前に入荷したんだったかな〜??えーと・・・」なんてあやふやばかりだよw
仕入先もずーーっと保管していたものかもしれぬ。


ダンパーの材質がゴムでなくシリコンなら長持ちする傾向があるが。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 22:51:07 ID:iyKeJDEF
>>511
十年前の針と新品の針を聴き比べしたの?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 00:56:48 ID:ARGq4e8F
>>513

日本製の新品針よりずっといい音だ

シュア純正がない今は比較のしようはないがな
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 00:59:08 ID:ARGq4e8F
>>512

まともな普通の店は、毎年毎年、棚卸しをして在庫を確認する
在庫は資産となり課税の対象となるから
値引きしてでも打ってしまった方が利益になる

バーゲンセールというのは、そういう意味をもっている
仕入れた日がわからないような店はつぶれる
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 03:40:57 ID:U0+ffIrO
おまいらいつまで釣られてんだよw
句点先生、カートリッジ関連の各スレでご活躍中w
まあ、ただのMMマンセー、V15マンセーのようですがww。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 04:22:16 ID:sl3Bp6LK
>>515
店はつぶれないよ
今は自宅で株取引が可能なんだから、そっちで食うだけのゼニは稼げるw
趣味で店経営しているところなんてザラ
ずっと置きっぱなしのところもあるよ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 09:11:52 ID:uPz2PB81
DL−103のダンパーはシリコン系だから10年ぐらいでは劣化しないよ。
それよりテンションワイヤ(0.1ミリのピアノ線)のほうが早くヘタルかもね。
インサイドホースの影響で、カンチレバーが外周側に曲がってるのをよく見るからね。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 09:15:28 ID:cCgJVEQT
>>518
それだとやっぱり内周が辛くなるか。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 01:13:33 ID:zkRuTzTh
またかよ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 03:54:16 ID:0cOF8Qzx
シリコンじゃなくてごむだ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 07:15:56 ID:UQE7MNn4

>今は自宅で株取引が可能なんだから、そっちで食うだけのゼニは稼げるw

破産するなよ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 11:17:52 ID:dhwG6iEB
>>522
>今は自宅で株取引が可能なんだから、そっちで食うだけのゼニは稼げる

バーチャだよ。現実はそんな甘くないって。
周りでやってた人全員やめた。食うだけのゼニ失う。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 11:23:06 ID:yq3Sl/5B
不器用な人は何やってもダメ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 13:54:55 ID:UQE7MNn4
不器用だから

10年前の売れ残りなんかできてしまうんだろ

経営が下手
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 18:26:17 ID:EZ+5JX0b
地方じゃ無理があるだろw
経営の上手い下手は関係なし
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 12:05:35 ID:SjL4MK05
仕入れすぎ

いつまでも在庫にせずに割り引きセールが常識
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 12:23:21 ID:+Vjalvun
なんで憶測で言うんだ?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 14:28:39 ID:SjL4MK05
10年前の商品がなぜ残っている
仕入れすぎか、倉庫にしまってあって忘れてたかだろ

530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 16:01:08 ID:rU7Pd/Y1
友人が103を交換する時、店の在庫品の中で最も出力の大きい物を選んで
いる。自宅で使用しているアンプが10W程度の真空管アンプなため少しでも
出力の大きい物を選びたいらしい。
店側は嫌がるらしいが渋々応じるらしい。同じ事している人いる? 
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 16:04:45 ID:C9iyMIp4
どうやって選んでるの? 特性表の数値?
あの数値と聴感上の音量は一致しないと思うけどなあ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 17:07:29 ID:pR0DnTYr
>>530
お伽話でっか。。
団栗の背比べにもならんだろに。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 17:09:35 ID:pR0DnTYr
10WもあればSPを鳴らすには十分だろに。
極端に能率の悪いSPは別にしてだがね。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 17:38:14 ID:wrp4ER+G
カートリッジの出力が上がったところで、パワーアンプの最大出力が上がるわけないだろ。
と言うところには突っ込まないのか?
ゲインが足りなきゃトランス等でなんとかしろ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 18:11:23 ID:F4J1Nx7R
>>530
あのさ、それより別のことに関わった方がいいと思う
536530:2007/07/04(水) 19:05:23 ID:rU7Pd/Y1
>>531
店頭でレコードを再生して選ぶそうです。迷惑ですよね。
>>533
JBLの38cmとアルティックのホーンで100dB越えているらしいです。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 19:21:56 ID:pR0DnTYr
>>534
貴殿の言うとおりですな。
530は、トボケて言ってるのか、マジで言ってるのか。
得体の知れないエイリアンかも。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 19:24:48 ID:MpDcogAh
>>536
>店頭でレコードを再生して選ぶそうです。迷惑ですよね。

店は迷惑だとは思うがそこまで自分の要求を貫けるのは
うらやましく思わないでもない。出力電圧とかスペックデータでなく
実際の聴感で音の大きいのを選ぶという姿勢にも感心した。
まあそういう人だから友達にもわがままでつきあうのは
大変かもしれんが。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 20:47:21 ID:pR0DnTYr
>>538
その姿勢は買えるとしても、
そもそも、聴感で音の大きいのがいい、のかがワカラン。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 20:53:54 ID:pR0DnTYr
〔言い直し〕
その姿勢は買えるとしても、
そもそも、聴感で音の大きいのがいい、というのがワカラン。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 20:59:46 ID:u5s/dzpO
SPの能率が良すぎるので、わずかでも入力側でS/Nを稼ぎたい、
思いの外そのわずかな差が音になって現れる、ということなのだろうね。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 21:33:19 ID:pR0DnTYr
>>541
それは逆では?
能率の悪いSPを駆動するには、能率のよいSPを駆動するのに比べると、
Amp側で増幅度を更に上げねばなりませんね。
Amp系のお話でしょう。S/Nというのは一般的に。
更に言えば、
MCは普通0.15mV〜0.5mVぐらいあって、これだけでも約3倍の出力差になりますね。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 21:35:03 ID:pR0DnTYr
勿論、出力が数mVという高出力タイプのMCもありますが、それは差し置いて。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 21:41:12 ID:u5s/dzpO
イコライザーアンプのS/Nが響いてくるから、少しでも
パワーアンプなりプリアンプなりのボリュームを絞りたいんでしょ。
そのために少しでも出力の大きい個体が欲しいと。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 21:50:45 ID:pR0DnTYr
う〜ん...。
最近のAmpのS/Nはかなり向上していると思われる故、
折角、視聴できるんなら、音量よりも、音の全体の姿のよいものを選ぶけどねぇ。
私だったら。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 21:58:13 ID:u5s/dzpO
アンプが10W程度の球アンプ、使ってるSPからも
EQもたぶん球じゃないかと思う。流石にMCトランス受けだろうけど。
石のEQでは思ったような音にならないのかもしれないね。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 07:08:38 ID:vuupMnWd
>>530
10個買うヤシを見習わせろ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 08:09:27 ID:E/O63Kcf
>>547
尤もらしく聞こえるが、趣味の世界とは言え、どっちもどっちで呆れるわい。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 08:15:33 ID:cax3q0vj
世の中いろんな人が居るということですな。
極めるととことんまで行く。
呆れるなんていっているようではあまーい!w
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 10:48:46 ID:E/O63Kcf
だいたいにおいて、そういう輩に限って耳が悪いもの。
窮めるのに、何も反対はせんが、
如何なモンですかねぇ、と想ってしまう、ってことだ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 10:52:47 ID:kXBuSGQf
>>550
耳がいいとか悪いとかいう奴にオーディオのわかる奴はいない。
耳の悪い奴でもいい音だと思わせるのがオーディオ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 10:54:46 ID:cax3q0vj
>>550
そんなに耳が良いなら、絶好のチャンスだw
ほれ
【否定派】ブラインドテストだよ!【主催】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1182038298/
553名無しさんお腹いっぱいか〜?:2007/07/05(木) 11:00:42 ID:REPAI7Mb
良いじゃないか、耳が悪いならそれはそれで幸せなこと。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 11:03:57 ID:dLDvh0Be
>>552おふざけだとしても「ブラインドテスト」を晒すというだけでアウト。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 11:50:18 ID:fRtOCwpr
やれやれ、学徒が立てたスレはいつも話が進まないな。
556名無しさんお腹いっぱいか〜?:2007/07/05(木) 11:52:19 ID:REPAI7Mb
お金が無いからね。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 12:43:51 ID:cax3q0vj
尻尾巻いて逃げたのかw
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 13:15:09 ID:+ok6PdkA
皆さんトランス派ですか?フォノイコ派ですか?
うちはAU-1000使ってます。
まさに103専用トランスで相性抜群ですね。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 17:56:11 ID:58slTqPU
トランスでもフォノイコはいるよ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 19:00:11 ID:E/O63Kcf
Transformer or Head Amplifier.
Phonograph Equalizer はいずれも要りますね。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 19:03:38 ID:58slTqPU
ハイゲインイコライザーもあるよ、その場合は
トランスやヘッドアンプはいらない
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 19:04:34 ID:kXBuSGQf
Phonograph Equalizer とはあまり言わんよ。
イギリスでPhonograph Recordsと書いたら
蓄音機のレコードか,と言われた。
563SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/07/05(木) 19:12:35 ID:SWW0RFQW
ヴァイナルっすね。LPは通じないぽよね〜。
でもヴァイナルって言っても通じない人もいるおね。。
SPも通じなす。78rpm Recordでおkかな。
英語難ぽいヽ(・∀・)ノ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 19:13:16 ID:Q4hVwjhi
今の高級フォノイコはMC入力対応が普通でしょう。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 19:31:09 ID:dLDvh0Be
>>563
ニビールじゃ駄目?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 19:33:12 ID:kXBuSGQf
>>564
その「MC入力対応」がハイゲインイコライザなのか,
ヘッドアンプなのか,トランスなのか....ということで
振り出しに戻る。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 19:51:51 ID:Q4hVwjhi
>>566
結局はDL-103との相性でないの。
良ければトランスでもアンプでも良い訳だし。
後は個人の好みになってしまう。
SPUのように出力電圧が低いのはトランスが有利とは思うが。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 20:32:47 ID:E/O63Kcf
ま、そういうことですな。
所詮、物理的にみると、欠陥だらけにみえるLPが、
意外と人のこころを掴む優れものの故に、そのウンチクも、また楽し、
ってとこでしょうな。
103は、結局、優れた設計・制作のお陰でロングセラー、ってとこですな。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 23:00:01 ID:Q4hVwjhi
ロングセラーだからこそ今もこの値段で販売されていてお買い得。
本気で能力発揮させようとすると周辺機器にお金が掛かるか一旦
揃ってしまえばそれで安定。
消耗する針は本体交換だがこれもリーズナブル。
カートリッジを色々交換して楽しむよりこれ一本で煮詰めて行くのが
正しいかな。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 23:54:26 ID:8dJBlCmc
>>569
>>391
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 00:02:59 ID:Bm2sElwi
>>570
SL-1200がDL-103の能力を最大限に発揮させられるのならそれが
最良と思われるが、残念ながらそうなっていない。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 00:30:03 ID:blvNDaF4
二十年前に秋葉へ103を買いに行ったのだが、店員に「103は音が古いので
テクニカの新商品を薦めます」と言われ、AT-OC9というカートリッジを
買ってしまった。ついでにシェルもテクニカ製を購入。二年後にレコード
演奏中 に片CHが出なくなってしまった。内部の断線と思われた。
針交換しようと 購入店に行ったのだけど生憎このカートリッジは記念モデル
だったので 既に廃番となっていて交換できなかった。結局、新規で103を購入
した。こんな事なら103を買えば良かった。OC9は音質的は好みだった。でも
交換不可だったのが納得いかなかった。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 18:09:05 ID:1XJ5rWn1
>>571
それと同じような理由で103から離れるヤツもいるんだよ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 00:48:00 ID:Ag6tatWQ
藻前ら、103はちゃんと消磁しとけ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 01:53:04 ID:fGX0YMEv
消磁しました!
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 02:14:00 ID:l+M+iL8i
中のマグネットまで消えました
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 16:49:56 ID:q0Qvw6OQ
>572
http://www.musicdirect.com/products/detail.asp?sku=AATOC9ML2

安心しろ。まだ買える。
これってAT33PTGのようなキラキラ系なのか?
音の傾向がDL-103とどう違うのか教えてくれ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 08:40:08 ID:IhhAHz28
外形は"AT-F3II"にそっくりさんの模様。
カンチレバーがボロンに金のプレイティングだと。
どんな音がするんかいな。
579572:2007/07/09(月) 06:25:06 ID:IjiqzGjW
>>577
まだ買えたのですね。復活したのかな。最近見たテクニカのHPでは他機種に
交換って書いてあったので新品は無理だと思いました。
音色はキラキラ系だったけどアンプの影響(α907)が大きかったかも。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 10:58:41 ID:nLyJvVYr
>>579
キラキラ系は典型的なオーテクの音だよ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 18:48:05 ID:yOyQmlEd
33の新しいやつはきらきら系じゃないよ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 21:40:45 ID:w52GCrB9
性懲りもなくPCOCC使ってるのならキラキラ系。
583572:2007/07/09(月) 22:47:36 ID:0ylLsL2d
>>582
性懲りもなくPCOCCを使っています。シェルとの接続もPCOCCです。
因みに当時はSPケーブルもPCOCCを使っていました。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 09:47:13 ID:yeRKP0XM
タマにはキラキラおねえさんも良いがな。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 14:12:39 ID:UJ7k+mVY
>572 579
復活というか、アメリカでは現行。

うちもMMのAT7Vを持ってるけど、ホールの響きが良く出るね。
ずーっと前にATDS7を使ってたときは太くて出力が高かった。
テクニカの全てがキラキラってことではないようだね。
586名無しさんお腹いっぱいか〜?:2007/07/10(火) 14:18:07 ID:5GWfR1sE
オーディオテクニカの場合、AT33Rは相撲取り系です。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 01:03:35 ID:Q2KLa6N6
DL-103SAって限定だから針交換できないので他のカートリッジを針交換代で
購入できる交換証が添付されているのだけど上位モデル(DL-S1)でも交換代
で購入できるの? 針交換代で他のカートリッジを購入できるって事は
極端な話、103SAを購入した直後に交換証で他のカートリッジを安く買える
って事ですよね。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 01:48:10 ID:qyOKWU4u
>>587
そんなに得とは思わないが。2つ持てると勘違いしているのかな。
589587:2007/07/13(金) 02:08:57 ID:Q2KLa6N6
>>588
やはり二つは持てないですよね。交換の際、103SA本体を渡すのであれば
交換証なんて不要と思ったので。
103SAを購入した方は何と交換するのかな。やはり103若しくは103Rかな。

過去の限定モデルにも交換証が添付されていたのでしょうか。
テクニカの限定モデルには交換証どころか本体を持っていっても他の
カートリッジと交換できなかったもので(今は可能らしいですが)。


590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 02:12:06 ID:bTBbVT/w
>>589

何にでもOK。DL-S1でも。

テクの33ANVはキラキラ系じゃないよ。太い音がして俺好み。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 12:57:07 ID:mzWOqeIA
気がついたらDL-103の針がカンチレバーごと抜けて無くなっていた
留守中にプレイヤーに掃除機かけられたらしい
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 15:54:15 ID:mzWOqeIA
仕方ない
これから買いに行ってくる
畜生!15年ぶりに交換したばかりだというのに
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 17:30:18 ID:4B/oEe2H
>>572
OC9は海外ではベスト&ロングセラーで現在まで製造が続いてる。
生産は日本のはずなのに国内では売っていないカートリッジが結構あるのが不思議。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 00:59:51 ID:TFtcXl6C
>>591
ご同情申し上げます。
親切な方の口紅にでも掃除機かけておいてあげなされw
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 00:45:08 ID:v3VNq6Mt
>留守中にプレイヤーに掃除機

激わら
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 08:24:03 ID:nvOI+C+P
どんだけ汚してたんだよw
掃除機かけられるくらいだから、きたねーんだろ?w
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 23:55:22 ID:lkS/JmGc
いつもレコード聴く前にはターンテーブルと針とレコード掃除して、
聴き終わったら針とレコード掃除して…
なんてやってるのを見て
キレイにしといてあげなくちゃ
と思う本当に優しい奥さんだっているだろうよ。

ウチのは全くしてくれないけど。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 07:36:25 ID:DuBsIB++
レコードと針の掃除にはこだわるくせに、
ターンテーブルの周辺とか、すごいホコリだらけの人多いんじゃない?
個人のHPとか見ると、たいていそう。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 11:52:10 ID:xT4InXuw
DENONのトランス、305、320、340って音質はかなり違いますか?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 19:00:50 ID:U4gyH5mR
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 20:54:54 ID:611avbPb
>>599
違うかと質問されれば違うとしか言いようがない。
その3つの中にうれしくなるものもがっかりするものもある。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 21:59:39 ID:Qw5tuhH+
嬉しくなるのはどれですか?
やっぱ、値段の順ですか。
普通の103での使用を検討しています。
良ければ、教えてくださいな。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 02:00:21 ID:TI4P+6r7
中古で、320、340は使ったことがある。
320は手放したが、340は現用機。

それが漏れの判断だったが、103だけじゃなくて
301U、304や他のMCも使っているからな。
103に特化した判断ではない点、お断りしておく。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 02:14:54 ID:lvfoE4IX
良い指針になりました。
ありがとうございます。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 08:57:17 ID:8eF41/Ot
同時に選べる環境にあるの?
オクにだって3品同時には中々出ていないでしょ。
さて、盆休みは秋葉で自作用のトランスでも探すかな。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 00:32:49 ID:GcI8Awdy
良く目にする品ですから、3品とも入手は簡単でしょう。
今も出てます。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 10:15:19 ID:sKNMEmDH
103が丸針なのはどうしてだろう?
コンプライアンスが低めなのはどうしてだろう?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 13:17:42 ID:wXLdxXBJ
安定性と現場の要求かららしい
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 14:46:07 ID:qXH/+fF8
>>607
もともとは>>607の言うとおりだけど,
今となっては丸針ローコンの音が好きな人が
それなりの数いるから残ってるんだろうな。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 20:36:12 ID:0QgdTJXc
開発された年代と業務のための信頼性を考慮したら至極全うな数値じゃないかと思うけど。
アナログ全盛時代を駆け抜け生き延びてしまったのも幸か不幸か業務用だったためだし。
業務用としての103の後継機種があったとしたら、どんな風になっていただろうね?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 12:33:10 ID:0EugoZ6f
103,102の業務用需要って今でもあるの?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 12:48:29 ID:vqx6xswU
103はNHKとかキー局には納入されてるな。
102SDはNHKはまだ買ってると思うけど102はどうかな。
102が一度ディスコンになったのは局需要がなくなったからでは?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 16:07:21 ID:Yg7pRv5W
NHKはとっくにアナログ盤整理して浜松局が管理しとるがな、それ以外の局
にはもう装置はない。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 04:35:19 ID:oFTOFm9t
たまに103を聴くと、やはりいいなと思うけど、聴き続けていると物足りなくなる
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 18:16:58 ID:6udyiPdF
>>614
で、その後に聴く定番はどんなモンがあるんだぃ?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 18:38:41 ID:oFTOFm9t
今メインで使っているのは、エミネント
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 20:03:14 ID:kJSbnas9
中古屋にデンオンのプリメインアンプがあった。
これのMCポジションってやっぱり103に最適化
されてるんでしょうかねえ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 22:32:55 ID:TZjW65Bi
レベルは別として、
103に合わせている可能性は高いんじゃないですかねえ?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 00:11:22 ID:aKy6m4G/
103に合わせるとすると入力抵抗は一般的な100Ωより高い方がいいと思う。
470Ωくらいの方が103は高域が伸びると思うんですが。
このへんはどう作ってるんでしょうね>デンオンのアンプ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 08:58:33 ID:a2z9+bnl
>>616
恐れ入りや↓。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 12:20:04 ID:Z/L2GMJf
その辺考えているのか、フェーズテックEA-3はMC受けは470Ω。

622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 23:42:01 ID:cyhoewrr
オルトフォンEQA-333はMCシリーズに合わせているのか47Ω受け。

103用のトランスがみな1:10なのは2次側の47kΩを1次側から見ると
470Ωになるからではないかと思う。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 21:25:57 ID:RqVOysGB
103って、そのままでも結構モノラルがよく鳴るね。
というか、102よりもはるかに良い。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 21:28:54 ID:kIILDB2m
ドフにケース付きDL103がジャンクで売ってた。
中古コーナーにAU-S1が\36,750で並んでたから、もしかしたら
同じ奴が売ったのかな。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 22:28:20 ID:RnwojaUw
>623

102が帯域狭すぎなんだと思うぜ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 20:23:05 ID:pyUuaH4L
だから開発年代を考えろと
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 20:37:37 ID:etDkpK59
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1151746098/
>390->395
ここは参考にならないですか?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 23:32:23 ID:2YWjoS40
>>625
別スレにも書いたことだが、DL102は変則的なカートリッジで、負荷抵抗が
1kΩで最適な動作をするよう設計されている。狭帯域だという人はおそらく
MCポジションの100Ω受けやトランス受けで使ってるんじゃないかな?
それだと制動が効きすぎて低域高域とも出なくなる。かといって
MM受けの47kΩでは制動が効かないため針が暴れてドンシャリ気味な
音で艶がなくなる。フォノイコを改造したりシェルリード間に抵抗を
半田付けするなどして負荷抵抗を1kΩにしてやると見違えるほど
音良くなるからできたら試してみてほしい。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 22:26:48 ID:xQQo0ntk
>>628
情報サンクス。
ところで、どうしてそんな変則的な仕様なんだろう?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 21:13:11 ID:W/IndvO+
百円の針折れたDL−103瞬間接着剤で付けて使ってるのはどこのどいつだい折れだよ 
上手くついたみたいだよいい音するがなはあ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 23:11:09 ID:onoQZbWT
すみません
日本語でお願いします
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 16:23:08 ID:PBYjQ2DA
我那覇
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 23:36:06 ID:fTDFcn3d
それが良いか悪いかは分からないけど、
103は、消磁して蘇った音を聴く度に幸せになれる。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 21:07:25 ID:f8WUZo7i
103のネタはここでやろ〜よ〜(悲)
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 16:59:09 ID:8ATt8mpY
スザンヌ級だな
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 21:24:06 ID:+jFi52zT
103SAかS1で迷っています
両方お持ちのかたいらっしゃいませんか?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 00:41:10 ID:kmyJHeeE
無印以外を買う奴の気が知れない。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 01:06:38 ID:uqjmeUuy
>636
持ってますが、何か?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 19:19:35 ID:T661Y67w
リニアトラッキングプレイヤーで真価が解かるDL-103.
多くは語りません。丸針だからこそ・・・・。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 20:21:56 ID:o8ie8PrC
>>637
なぜに?西友好きとか?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 20:23:01 ID:o8ie8PrC
>>629
デノンの純正トランスを買えばいいのだよ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 21:37:40 ID:XkWAA3h2
103Rはシンバルがキンキンで、買って後悔した。
音が青すぎる。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 09:40:39 ID:e33eL3QA
アヌ巣
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 19:39:35 ID:df95cKAz
寒くなってきたけど、オマイらDL103の針圧どのくらいで使ってる?
うちの室温は18℃で3gかけてるけど少しビビル。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 19:56:38 ID:7G/YGZWa
>>644
白熱電球のライトをあてて暖めて使うのが基本でしょう。
ttp://www.zlight.net/personal/z_108.html
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 20:37:33 ID:df95cKAz
645さん、早速のアドバイス有難うござんす。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 21:14:15 ID:7G/YGZWa
>>646
オルトフォンSPUを冬場は白熱電球で暖めて使うのは昔から普通にあった。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 22:21:50 ID:DMCFm1vq
>>644
寒い季節のアナログオーディオはカートの冷えだけを気にするけど、アンプ スピーカーの冷えも要注意だよ。
漏れのバヤイはカートは特に暖めないので、アンプのスイッチを入れた直後は歪んでビビリまくりの酷い音だけど、
3,4時間してアンプが温まってくると歪も消えて滑らかな音になるよ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 08:05:51 ID:suzw2Hub
18度で3グラムなら、他の原因が有るんじゃないか。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 11:52:17 ID:bT0S+z4b
>>644
トランスかヘッドアンプか知らないけど、入力インピーが大き過ぎるのでは?
針の押さえが利かなくて暴れてるんジャマイカ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 23:25:53 ID:FOAzH0uR
103使いの人にはCDプレーヤー、
DCD-3500Gお奨め。
この時期のデンオンはどうやったら103の音、
CDで再現できるか必死になってた。
もう、出てくる音そっくり。
どっしりして、中域太く、決してうわずらない。
今のデノンは随分違う音になってしまった。

部屋暖まるまで、3500GでCD。
暖かくなったら103でアナログ、みたいにしてる。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 23:19:24 ID:P4rMVOH/
オルトフォンSPUだと針圧5gで安定するのだが。
ttp://joshinweb.jp/audio/5722/5705796240245.html
DL-103は5gでは使えない。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 02:36:19 ID:wRF2No77
>>652
実際自分で使ってSPUが 5.0 g って話 ?
自分と周囲の人間 (事前打ち合わせナシ) では 3.75 ± 0.25 g
5.0 g もかけて音がつぶれてない ?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 10:28:27 ID:pdo4eJ3L
>>653
あちこちにコピペしている香具師なので触るなよ
655高花:2008/01/01(火) 00:46:16 ID:Fraslf96
あけましておめでとう
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 11:01:02 ID:EPUVYlDv
20万円位までで、無印に一番合うトランスまたはヘッドアンプは何じゃろ?
沢山試した人のご意見はどんなもんなの?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 15:46:52 ID:IGOW0Tdr
Zu DL-103ってどうなの?
ttp://www.pacificaudio.jp/news/1000000133.html
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 15:50:41 ID:IGOW0Tdr
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 23:38:54 ID:eSm6AENT
ほしゅ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 17:58:48 ID:IWpEzdQY
最近盛り上らないですね〜。

スペーサーを5ミリ厚の楓材から5ミリ厚のバルサ材に替えてみました。
バルサの方が歪が無くなり細かい音も良く出るようになりました。
DENONオリジナルのシェルも非常に軽量タイプだったのでこの方が良いみたいです。
アームはSME3009Rです。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 08:47:24 ID:VMulRjK7
プレーヤーを床に直置きにしていて
アームを下げたままの状態だったらしく
なんかの拍子で、アームが動いてカートがターンテーブルシートの上に
何日もそういう状態だったので、多少プレーヤー自体も動いたかも
あれ?とおもって、上げてみたら針がぐにゃって曲がってた
で、ちょっと触ってみたらポロっと折れた・・・・
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 12:39:24 ID:DWDqUr0V
みんな、針のクリーニングどうしてる?
眼鏡クロスはスゴイね。歪がまったく無くなった。
いままでメラミンスポンジを使ってたが効果はダンチだね。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 12:42:53 ID:llp/O/Px
>>662
そうか?
ただ単に気温が上がったからだろ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 12:56:22 ID:DWDqUr0V
今日は寒いよ。雪降ってる。
でも音が良くなったので御機嫌(^_^)v
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 13:37:56 ID:llp/O/Px
>>664
じゃ言い換えよう。
室温が上がったからだろ。
もう一つ考えられるのは、静電気が逃げたから。
メラミンで擦りすぎて静電気発生してるんじゃないのか?
でもって、「今日は寒いよ」ってことは眼鏡クロスとメラミンの比較はまだ1日目ってことだな?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 14:03:42 ID:DWDqUr0V
うん、今日初めてやった。
Dr.スタイラスを買おうかなと思ってたけど其の必要性無くなった。
うちはマンションなので暖房無くてもすごせる。
今日は少し寒いのでコタツにもぐり込んで音楽聴いてる。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 14:13:10 ID:llp/O/Px
>>666
>うん、今日初めてやった。

・・・。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 15:13:00 ID:aObiqfsu
マンションってそんなに暖かいのか・・・
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 15:24:01 ID:DWDqUr0V
>>668
上下左右の部屋の暖房がうちにも伝わって来るのでかなり暖かいよ。
でも、上下左右の部屋 うちのオーディオの音でうるさいかも?
あまりボリュームが上げられないのが難点。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 16:22:42 ID:aObiqfsu
そういうことで暖かいのか、それはw
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 17:14:26 ID:llp/O/Px
ID:DWDqUr0V
たったの一度の行為で結論を出すって幸せものだなぁw
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 17:31:36 ID:DWDqUr0V
>>671 >たったの一度の行為で結論を出すって幸せものだなぁw・・・です。

ダイヤモンドのことをググッてみると非常に汚れが付着し易い性質が有るようです。
その為にダイヤモンド専用のクロスも発売されているようです。
眼鏡クロスも強ち間違いでは無いようですよ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 19:37:45 ID:llp/O/Px
>>672
そのようなものがレコード再生に結びつくかは以下のテストを行ってからにしたら?
一度ではなく、複数回(100回とか500回)のデータを取って再現性があればOKなんだよ。
室温、気温、湿度、静電気の有無、アンプの温度、レコードのクリーニング状態等を一貫性のある状態でテストしてから結論を出さないとね。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 02:40:55 ID:Xmw1VJmB
>672
布だと針先が引っ掛かりそうで怖いけど、どうなの?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 20:53:09 ID:E8TyoCEA
>>674
眼鏡クロスは微細な繊維を密に織ったもので、針先を軽くコリコリとやるくらいなので問題ありませんよ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 01:19:29 ID:3AQDCs3L
>675
サンキュー。
試行錯誤しなくなった時から、壊す危険もないけど上昇はないもんな。
好感が持てるよ。今度、安針でとりあえず試してみるわ。
レコードクリーニングに拘ってるいつもの人だろうけど、
これは、あまりお節介にならない程度にした方が良いかもね。
と、お節介は俺でした。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 13:20:56 ID:tNOAQn3C
江川流に、眼鏡クロスのでかい奴(楽器用)の中心に穴あけて、ターンテーブルに置いて、
廻しながら針を落としてゴリコリw
針折る危険が増すんでお勧めはしないが、針圧の重めな丸針なら問題ないべと10数年
運用中。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 15:11:30 ID:8XyPilhp
ティシューをドライウェル添加のIPA水溶液で湿らせて針先に当ててこすってる。
変なスプレーのドロドロを含んだホコリも綺麗にとれたよ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 05:25:36 ID:0ZQFrKUW
針先のクリーニングの重要性が判ると、余計にドクタースタイラスが欲しくなるね。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 19:32:52 ID:X8sByUtV
DL-103を使ってる香具師は負け組。
オーディオは値段だよ。
最低でも20万円以上のカートを使って欲しいね。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 19:36:45 ID:Qrq7dS2w
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 17:20:28 ID:ZliZF1Ql
今の20万のカートなんて、30年前の3万の価値もないし、音質も劣るよ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 01:03:50 ID:3L1Fn7Az
>>682
詳しくお願いします。
30年前の3マソは、現在の物価に換算すると約10マソです。
現在20マソの今のカートならば、30年前ならば、1/2の10マソの価値という事になります。
高級です。
30年前3マソならば、現在の物価では10マソくらいの価値があります。
貧乏人の私には10マソも20マソもするカートリッジは高嶺の花で手が届かないという意味で
同じ価値です。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 10:24:31 ID:KlJJE1mD
貧乏人だからこのスレにいるのさ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 10:46:19 ID:7yfiq2s+
30年前だとTSD15は5万してたな。  
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 17:43:54 ID:0LVKjfwb
>>680
まあお金貯めてさ、買ってからきなよ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 08:33:29 ID:7XoCN/LY
103は安過ぎて有難味が無いのかな?
DENONさん、0を一つ付け加えたら如何ですか?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 09:18:04 ID:6GLn+onF
値上げしちゃらめーーーーーーーーーーーーーーー
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 17:58:59 ID:ho3Zjbjo
リード線、何が好い?
音をド〜ンと前に飛び出させたいんだけど。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 18:02:43 ID:4ZlkePgm
103も今から型から起こしたら、ん10万でしょう
デノンがんばれ〜
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 18:30:58 ID:+A0BDptN
ピアノ線をアラミド線とかナイロン線にしてくれ。TSD15の音になるかな?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 19:33:38 ID:YYkCznQm
ふんぎゃああああああああああああああああ
693689:2008/04/19(土) 21:37:38 ID:ho3Zjbjo
http://www.kimuramusen.co.jp/cgi-bin/shop.cgi?gcode=9550
これなんか如何かな〜?

皆さんどんな物を使われていますか?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 22:00:11 ID:OSGoMupp
>>693
平方電気で売ってるやつ。ベルデンの線使ったやつで1900円。
http://www.e-hirakata.com/
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 22:37:14 ID:ho3Zjbjo
>694 やっぱりそっち系かな?
オルトフォンジャパンの物を使ってみたことがある。
音を小奇麗に鳴らしてくれるけど、音楽が前に出てこない。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 11:09:15 ID:dIrxVb2E
リード線はSPU-GTに使われている
スプリングがいいよ。
あんなもので良くまともな音でるなと思うのだが、
音が活き活きしてる。

国産のリード線は音死ぬよ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 16:16:45 ID:iu16tr2u
>国産のリード線は音死ぬよ。

禿同。WEのエナメル線なんかも好いね。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 19:49:42 ID:v1N4MrV3
>国産のリード線は音死ぬよ。
んなこたあない。
SL-1200の純正ヘッドシェルのリード線はすごいぞ。シェルも最高。
シェルと込みで¥1,200。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 21:39:25 ID:tYjp8YHR

オマエ、いつまでたってもチンカス野郎だな(w
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 22:09:53 ID:v1N4MrV3

オマイ、ムンドに引っ掛かるなよ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 22:40:50 ID:adBQYqKg
>>698
禿げどう

へんな癖もなくいいバランスだよね
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 22:57:53 ID:ZCohpfMe
あれこれ高いの買って一番最初に戻るってやつだな
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 23:05:14 ID:5h30fDB+
たしかに、テクニクスのシェルは悪くない
オレはAT-F3Uを付けてるけどね
でも「悪くない」って評価、コストパフォーマンスはすごいと思うが
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 00:10:05 ID:MmXlXkfl
逆にクセのあるシェルってどれ?

どれも大丈夫なきがするけど
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 00:28:17 ID:fXC63r0m
つーかこのシェルはひでー!というのを知りたい
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 20:07:44 ID:HigHH8Dy
ほらよ。AT-LH13/OCC
小さすぎてオーバーハングの調整が出来ない。
リード線を繋ぐスペースが無い。
全く使い物にならない。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 05:10:29 ID:iCTeKxj3
デンオンの総合スレない?



708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 11:01:00 ID:AsiJ4xJN
値段が高いリード線ほど音がフワフワ余計に鳴って
どうしようもない。(豊潤ともいう)
単線で自作するのがいいよ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 22:40:59 ID:DWU5qy+6
イケダのオヤジが、部品の調達コストで大手にはとても太刀打ちできないと嘆いていたな。
なにしろ販売個数が違いすぎる。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 20:01:06 ID:ss9ZQDHt
コイルを3Ωにしてはりを短くしたバージョン出してほしい。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 21:35:39 ID:GHJNeh2I
>>710
それはすでに103じゃないだろw
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 17:02:18 ID:sjbUEUE1
ZUの103ってどうなんでしょうか?
 ちょっと気になっています。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 14:39:56 ID:+7XUtJsd
40Ωをみんな何で受けてる?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 20:15:45 ID:btKn3HJH
820kΩの抵抗
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 20:55:21 ID:XdtRUXZO
dl-103ですが、
シリアルナンバーでいつごろの生産とか、
昔の製品、最近の製品とかわかりますか。
どうやって見分けますか。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 08:34:15 ID:f0bJsop1
>>715
本体に打刻されているシリアルナンバーは4桁なので、それだけでは何も特定できない。
なにせDL-103は出荷累計50万台だからね。

昔の話は知らないが、比較的最近の話として、
保証書の製造番号の欄にはアルファベットと数字の組み合わせで、
2桁のコードが印字されている。
おそらくこれが、製造ロット番号だと思う。

DL-103は消耗品としてガンガン使って、1年に1回くらいの頻度で買い換えているが、
つい先日買ったのは「7M」だった。
1年くらい前の保証書が残ってて、それが「6A」。その前のが「5H」。

これを見ると、頭の数字は2001年が1で、2, 3, 4, 5, 6, 7と来てるのかも?
でもアルファベットの規則性は不明。
いずれにしても、あくまでも比較的最近の話で、昔のことはわからん。

もし保証書が残ってて、製造ロット番号がわかれば、
DENONに聞けば、調べてくれるかも。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 02:03:29 ID:fnVA+K89
ダメだった
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 08:58:10 ID:RSl2ja2u
イ`
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 14:00:58 ID:q3N2QDz6
LC2を使用していますが、可もなく不可もなく・・・
と言う感じです。(他に聴いた事が無いので)
ノーマルの103は使用した事が無いのですが興味があります。
わざわざ購入してみる価値はあるでしょうか。
この両者の音質はかなり違うのでしょうか?
宜しくお願いします。


720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 14:42:45 ID:4qVAfM9C
無印と派生機種は全く別もの。
DL-103の素晴らしさは無印でなくては判らない。
LC2が、可もなく不可もなく・・・ では無印の実力は判らないかも。
でも使ってみるべきだね。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 15:17:55 ID:4qVAfM9C
音の違いを書いてなかった。
LC2は音にキラキラした艶が乗る漢字。無印はナチュラル。
LC2は微小音が整理されてスッキリするが、無印は細かい音が良く出てくる。
しかしシステムが悪いと音が団子になるかも。
722719:2008/05/10(土) 16:35:53 ID:q3N2QDz6
表現が悪くてごめんなさい。
とりあえず満足はしているけど導入前に思い描いていた音とは違っていました。
720さんが言われるようにもっと自然な(この表現も曖昧ですね・・・)
心地よい音を想像していました。
(昔のFMの音)
AT33PTGも併用していますが、
それよりは聴き易くて気に入っています。
ちなみにKP1000、PRA2000を使用しています。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 18:38:15 ID:4qVAfM9C
ウ〜ン、むつかしい。
719さんのオーディオ環境とウチとは全く違うので何とも言えないが、
現在の環境で無印を導入してもレトロで古臭い音になる予感。
でもクオリティーは無印の方が上だから導入して上手くチューニングをすると、
今までと違った躍動感のある音楽が聴けると思う。
たぶん聴き易いとか、心地よい音、と言った漢字とは別次元の音ですよ。
724719:2008/05/11(日) 00:16:27 ID:RHRRR1L4
とりあえずLC2とはまったく別物と考えて良いと言う事ですね。
もう少し勉強してみたいと思います。
ありがとう御座いました。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 01:03:23 ID:Cpt1FjL4
>>721
>LC2は音にキラキラした艶が乗る漢字。無印はナチュラル。

うまいこと言うね。まさにそんな感じ。
OFCとLC-OFCの違いみたいな感じ。
LC2の方が高域が伸びてて繊細。

ただ、LC2は派生機種では一番無印に近いよ。
かなり売れたし。
もちろん、無印が一番いいけど。
ジャズにはLC2かなり使える。
726719:2008/05/11(日) 01:12:29 ID:RHRRR1L4
>>725
AT33PTGがかなりキラキラしているので、
ナチュラルで聴き疲れ無いのが理想です。
PRA2000との相性は良いのかな?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 01:21:23 ID:Cpt1FjL4
>>722
PRA2000だと、103の実力ほとんど出し切ってますね。
もちろん、最高だーとか言わないですけど。
他にもいいプリいっぱいありますから。

KP1000ってのはちょっと分からないですが、
PRA2000だとFMどころかCDみたいになりますね。
レンジもめちゃめちゃ広いです。
ロック、ジャズよりオーケストラが強烈です。

AT33PTGにPRA2000だと、もうやりすぎなぐらい、
繊細になってると思います。

どんなジャンル聞いてるのか分からないですが、
なぜ、無印買わずLC2買っちゃたんでしょうか。
728719:2008/05/11(日) 01:33:19 ID:RHRRR1L4
>>727
KP1100の間違いでした。
ジャンルはほとんどオーケストラです。
たまにM44Gでロックも聴きます。

どこかの掲示板でLC2の評判が良かったので
思わず購入してしまいました。
今思えばノーマルにしておけばと後悔しています。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 01:48:59 ID:Cpt1FjL4
>>728
やっぱり、KP1100ですか。
それで、103にPRA2000だと、
まったく問題なくオーディオ的に優等生な音ですね。
後はケーブルでちょっと調整するぐらいです。

オケだと古い録音は繊細すぎてちょっと合わないと思います。
70年代以降なら何の問題もないです。

グラモフォンやデッカだと、ちょっと硬くて人工的に
聞こえるところもあると思いますが、
フィリップスならちょうどいいと思います。

あと、103にPRA2000はピアノめちゃめちゃいいです。
ポリーニなんか、まるで目の前で弾いてるみたいです。
鼻息まではっきり聞こえますけど。

730719:2008/05/11(日) 02:02:08 ID:RHRRR1L4
結果どうなるか分りませんが折角なので
103購入してみたいと思います。
色々ありがとう御座いました。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 09:46:13 ID:NdI5JrFt
>719
このスレでは無印を薦める人が多いけど、
その意見については良く考えたほうがいいですよ。

確かにスタンダードとして無印の音を知っておく意味は
あるので、その意味で言っている意見はまっとうなのですが

派生モデルと比べても無印が最強と言ってる意見には
冷静に考える必要がありますよ。

個人個人の音の好みにはこちらが意見する筋合いでないのと
同様、相手からも意見される筋合いではないですからね。
無印はレンジ広くないし解像度が高い訳でもないし。

スタンダードを知る意味で、今回無印をお求めになられるのでしたら
よろしいかと思いますよ。でもまた違うのが欲しくなりますよ、きっと。

無印初期タイプも含めて、全ての派生モデルを所有し、聞いた
上で、私は申し上げますけど、Rは絶対ご希望に合いません。
FLかSAが良いと思いますよ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 11:33:35 ID:vo1TsBPX
DL-103Rは誰にも褒められないし
個人的にも無印にくらべてあらゆる面で劣ると思うけど
なんで売ってるのかね。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 13:57:56 ID:ojVnAAHP
Rはシンンバルがキンキンする
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 14:33:51 ID:V/g1+lOB
>>731
無印と派生モデルは全くの別物ですよ。
でも音色の違いしか判らない様なシステムでは無印は最も冴えない音では?

最近は皆さんオーディオの使いこなしが上手くなっているので、
無印は飛びぬけて凄い音で鳴るはずですよ。
音楽の躍動感、音の立体感が全然違うと思うけど。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 15:37:37 ID:vo1TsBPX
>>734
>無印は飛びぬけて凄い音で鳴るはずですよ。

だったらどうしてRとかFLとかSAとか
わざわざ作って売ってるのよ。そこがわからん。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 16:07:40 ID:O3rS77dx
音の好みは人それぞれだから。聴く音楽の種類にもよるし。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 16:40:39 ID:V/g1+lOB
>735
チューニングが巧くいっていないバヤイは派生モデルの方が使いやすいからじゃないかな。
738719:2008/05/11(日) 19:02:45 ID:RHRRR1L4
>>731
今日購入しようと思ったのですが思いとどまってしまいました。
でも一度所有するまでウダウダ悩みそうですね・・・
もう少し冷静に考えてみたいと思います。

ちなみにFLってどんな感じなんですか?
LC2との比較で教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 20:40:23 ID:TH7JTzBV
トランスなんだよなあ、40Ω受けの良いトランスって何よ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 21:27:33 ID:QdWcJocD
>>735
>だったらどうしてRとかFLとかSAとか
わざわざ作って売ってるのよ。そこがわからん。

営業上の理由から作ってます。というか、そんぐらい子供でも分かるでしょ。
実際、R以外は限定で全部消えてる。なぜなら必要ないから。

会社として毎日やることなくて、鼻くそほじってるわけにもいかないし、
とりあえず、話題作りとして出してるんでしょう。

103Sが多分一番売れたと思います。
けど、無印で全国放送できるくらいすでに完成されたもの。
というか、無印さえ102から色々改良されてやっとできあがったものですから。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 21:35:16 ID:9510zrz1
>>739
ソニーのアンプ、555シリーズ
742731:2008/05/12(月) 01:09:35 ID:6LXvCwPw
>738
ご要望にお答えして私見を。
LC2と比べると中域にバランスが寄ります。
音色は中低音が豊かになっており、しっとり感が加わります。
高域にバランスがあるLC2の方が一聴するとレンジが広く
聞こえますが、FLの高域が出ないのではなくバランスの
所為なので不足はないはずです。私はクラシックやボーカルものに
用いていますよ。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 20:25:38 ID:ka2wgWIZ
>731
>無印初期タイプも含めて、全ての派生モデルを所有し、聞いた上で、

凄いですね。ここまで聴き込んでいらっしゃるは少ないのではないでしょうか?
そこで、教えてクンですいませんが、ご教示頂きたい事があります。

731さんが今まで使った中で103無印及びGOLDに最適なトランスまたは
ヘッドアンプ、アームは何でしょうか?

ちなみに私は無印とGOLDに、
60年代中期-70年代初期ロック用にUTCの2080、
ほぼ同時期のジャズ用にテクニクスのSH-305MCを好んで使っています。
アームはFR-64fx,FR-54です。
(クラシックは別のカートリッジです)

60-70年代初期のロック、ジャズに合いそうなものとともに、
使用感などもご教示頂ければ幸いです。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 20:48:33 ID:kqQMhJbW
好みは別にして、103無印と103SAでは圧倒的な差が有るよ。
103無印なら、昔の305や1000Aの方がずっと上。
103無印は、SPを選ばないんだよね。
無難なカートリッジ。
745731:2008/05/13(火) 00:27:40 ID:3yeUqov3
>743
お役に立てるかわかりませんが、ご要望に従い
個人的見解を申し上げます。

無印やGOLDのようなハイインピーダンスタイプには、
フォノイコだけに任せる使い方を好んでおります。
ただ、最近はアキュフェーズのC-17とラックスのE-06αを
組み合わせて使うことが多くなってきております。
トランスによる昇圧は専らローインピーダンスの針に
あてがっておりますので、この点、ご参考にしていただけず
すみません。

アームは、ショートで複数種類所有しているうちでも
SAEC WE-407/23と103の相性のよさを自分でも実感しております。
ただ、ご要望のジャンルを私が楽しむとするならば、FRやDynavectorの
ダイナミック型アームとコーディネイトすることと思います。
使用感は、どれも気になりません(オーディオクラフトのアームに
比べるとどれも楽ですので)。

きちんとお答えできたか心配ですが、とりあえず以上申し上げます。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 00:51:38 ID:5YBjClOE
>731
ご教示ありがとうございます。ところで、

>無印やGOLDのようなハイインピーダンスタイプには、
>フォノイコだけに任せる使い方を好んでおります。
>ただ、最近はアキュフェーズのC-17とラックスのE-06αを
>組み合わせて使うことが多くなってきております。

の意味は、ハイインピーダンスタイプはトランスではなくヘッドアンプで聴いている。
ということでしょうか?
トランスもヘッドアンプも使わず、ボリュームを上げて聴くということなのでしょうか?
読み取りが下手ですいません。

再度、お教え頂ければ幸いです。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 01:15:48 ID:wPpUyr7t
>>745
SAEC 407だと103にはちょっと短すぎる。
もちろん、素晴らしいアームだけど。
103には506や308SXの方がいいですよ。
407より重心が下がってボーカルなど、非常に充実しますよ。
748731:2008/05/13(火) 07:21:02 ID:3yeUqov3
>747
アドバイスありがとうございました。
ただ、試してしみたところ、308SXより407/23の音の方が、
私の好みでした。

>746
もともとは往年の某アンプ内蔵のフォノイコを使っていたのですが、
その時はMCポジションで使っていましたが(MM,MCの
両ポジションともS/Nが非常に高かったのです)
E-06αだと、内蔵トランスの音が少々好みと外れるので
ヘッドアンプとMMポジションの組み合わせにて楽しんでおります。
以前使っていた機器については詳細は控えさせていただきます。
お許しを。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 22:23:41 ID:5YBjClOE
>731
ご教示ありがとうございました。
やはり、トランスやヘッドアンプは好みに大きく左右されるものですから、
難しいですね。
深みに陥らない程度に、ほどほどに楽しみます。

750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 23:14:53 ID:+WpkBST1
>>748
いえいえ、好みが一番大事ですから。
407はいいアームですよ。
103Mだと軽針圧なので、抜群です。

皆さんいいアームやアンプ使ってますね。
今は308SXにPRA2000で鳴らしてます。
トランスも使ってないです。
何の癖もない音ですね。
冬になったら、球プリに変えます。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 00:00:28 ID:gg/EyaQo
>>750
PRA2000 いいアンプでしたね。 って過去形で言うのも失礼でしょうが、ヘッドアンプ買ったつもりでも、コストパーフォーマンスよかったですね。一時、POA3000とともに世話になりました。
しかし、ボリュームなどのつまみは今までガリ来てないですか?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 00:46:36 ID:lFwmkz4t
>>751
ヴィンテージオーディオ好きなんですよ。
この時代のは本当にウッドボディで味があってかっこいいです。
インテリアとしてもいいですね。
今はコスト高でとてもウッドボディなんてできないそうです。
ラックスもウッドボディやめてしまいましたし。

ボリュームはガリありますね。
夏場はまだましなんですが。

いろいろ使って私にはラックスが一番合ってました。
今度はテクニクスあたり狙ってみます。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 22:15:21 ID:h4DOfQAt
DL103掃除してたら針の根元をぐるっと巻いてあったらしい透明ビニールテープみたいなのがはがれてきた。
大丈夫なんだろか。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 22:45:33 ID:HA+Fsg3i
乱暴だなぁと思う
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 05:50:34 ID:jA2LZJwm
>>753
大丈夫じゃないので針交換すべし。
しかしどんな掃除をしたらそんなことになるの。
取扱説明書に針掃除の注意書いてあるでしょ。

予想されるレス:オクで中古を買ったので説明書はない
        DL-103の針はどうすれば外れる,交換針はどこで売ってる
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 06:34:40 ID:U+43RHF2
そもそも、掃除で取れたってのが変な話。
757753:2008/05/19(月) 12:42:21 ID:UEuCqZFO
でも実際取れちゃったのw
ビニールみたいなのが浮いてたのでブロアで吹いたら飛んでったw

DL103って無負荷のときにカンチレバーって下側にぶつかってていいの?
10年ぐらい前に購入したDL103の4本目です。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 13:30:57 ID:62R0razs
4本目ならかなりのベテランで基準になる音を知ってるでしょうに。
自分の耳を信じて、音が変じゃなきゃそのまま使ってれば?

変じゃなきゃ、レコードが傷むとは考え難い。
「レコードが傷む」と言い切る奴がいたら、同じ状態のカートの写真と、
傷んだレコードの音と拡大写真でもUPしてもらいなよ。

「買え買え」としつこい奴は、業者か不安を煽ってる面白がりだと思う。
と、無責任発言をしてみる。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 16:11:39 ID:UEuCqZFO
>>758
音はかわらないように思います。

>>757
× 無負荷
○ 無過重
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 02:23:00 ID:Yz9HH4nZ
おれなんか、根元曲がったやつをペンチで直して使ってた。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 02:39:37 ID:GsKZLGSw
>>760
あるあるw
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 00:50:46 ID:mn5qAZ4O
乱暴だな。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 23:04:54 ID:6l9hzl4h
103無印って
現行品とかいてあるけど、
大昔のものと比較して
全く同じじゃなく、
音とか少し違うのですか?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 23:21:03 ID:mXkNqaJw
いつかは忘れたけど、昔からやっていた巻線の職人が引退した事があって、その時期を境に
音が悪くなっている、と聞いたことがある。
765魔王 ◆TANPanX3xc :2008/05/23(金) 03:59:07 ID:yMvGOsNd
近頃、興味本位で、DENONのCDプレーヤー
755
ってのを入手してみた。
私は。1ビットで、技術的には極まった感じがあったのだけど、
20ビットリアルタイム。にもそれ故に興味があった。

聴いてみて、
「あぁ。なるほど」
と、納得出来た。
普及帯ではあるけど、
それゆえに、ギラギラしてはいるけど。
解像度だけは別次元。

やるなぁ。デンオンw
と。思った・・・
以上。日記にて。
閻魔「苦情は魔王に!」
短「これは、俺だけど・・・」
い い か げ ん に し て く れ !

短「・・・」






深夜特急便・・・
766魔王 ◆TANPanX3xc :2008/05/23(金) 04:08:13 ID:yMvGOsNd
デジタルが出たての頃は。
電線ひとつにも気を使わなくてはならなかった。
(デジタルの高周波をかわすのが主な理由・・・)
でも、今は。もぅ、対策はカンペキみたいですね_?
配線如きでは、びくともしないや。

静かな感じも出ている。。。
音が出ると、やかましいがw

いいと思いました。



がんがれ。DENON
767魔王 ◆TANPanX3xc :2008/05/23(金) 04:24:25 ID:yMvGOsNd
閻魔「此処、DENON総合じゃないみたいだよ。魔王・・・」
魔王「かはっ。しくじったwww」
短「別に、カンケーないべ。2ch的ならば。」
魔王「そぅ?」
閻魔「違うけどw」
短「ところで、DL-103って、何か?」
閻魔「アンプ?」



ま。おはよう
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 05:00:04 ID:v1mtQSve
>>763 マグネットの上に振動系取り付け用の白いプラスチックが
のるようになってから音が悪くなった。
80年代中頃かなぁ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 16:31:56 ID:5cXgrSs2
3年前に買った昇圧トランスAU-300LC、当時はHI上がりでキンキン硬い音で全く使い物にならなず、そのままお蔵入りになっていた。
しかし今日久しぶりに取り出してきて使ってみたが、不思議なことにキンキンした音が消えてまろやかな好い音で鳴ったよ
長く寝かしているだけでも音が変わってくるものだね。
そういえば、古いWEの電線がスゴク好い音で鳴るのも同じ原理かな。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 18:51:59 ID:aOOXBQmn
>>769
トランスの音は変わってないのよ。
変わったのは他の環境よ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 19:18:18 ID:EUpCwtX1
>長く寝かしているだけでも音が変わってくるものだね。

すごい思い込みにびっくり
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 19:33:06 ID:S0YADqEh
ストレスがなくなってくるかもしれない。
773(酔)短パン:2008/05/23(金) 20:13:20 ID:yMvGOsNd
>>772
言いたい事をぶちまけちゃえ!
って、話?
魔王「・・・ウーン。」
びっくりするほどDENONびっくりするほどDENON!
1ビットで結論されてたと思っていたんだ。。。
20ビットリアルタイム。は昔から、DENONはやり続けていて、
1ビットには乗らなかったんだよね・・・
「だったら、その優位性ってなんだ?」
って、思っていた。

・・・・要は、突き進む事か。
1ビット絶対主義の私を、たかがサンキュッパのCDプレーヤーが駆逐した。

凄い事だったんだ。
私的には。。。
774(酔)ニャンパラ短パン :2008/05/23(金) 20:19:04 ID:yMvGOsNd
魔王「私って言い方は、俺の表現方法だろ?」
短「ありゃりゃwスで打っちまいましたwww」
閻魔「キャラ分け位、ちゃんとしようね?」
短「あぃ。」
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 23:50:36 ID:DiECyxsc
>763
どのようにして
見分けたらよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 00:34:12 ID:OeJ9+/y1
>768
すみません。768さんでした。

どのようにして
見分けたらよいのでしょうか?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 07:19:08 ID:SXDtnCJz
>>769
電線製造時の線引きの残留応力が減ってるかも。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 03:45:36 ID:dW5pK1VD
>>776
カバー外して中見るしかないですね。
ずっと103はカバー外して裸で使ってましたので変わったの直ぐにわかりました。
103はカバー付いてると音濁るもので。
殆ど3点のチョン留めボンドで付いてますので端子側両サイドにカッターナイフで
切れ込み入れて、端子の上にマイナスドライバねじ込んでひねれば浮いてきます。
前方にボンドチョン付けされてますので端子側どんどん持ち上げれば針に触らず
うまく外れるようになってます。

>>769
LC-OFCは煩かったけどすぐ錆びるから適当に錆びて変質して音良くなったんじゃ
ないかな。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 21:11:36 ID:OIenLXCh
裸で使って大丈夫?
以前似たような事してて、ゴミがついたのを取るのにうっかり息吹きかけたら、
線が切れちゃって修復不能になったんで、それ以来怖くてやってないorz
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 23:34:46 ID:2WNj85RW
息じゃなくてエアースプレーでも吹きかけたんじゃないの?w
それとさ息なんてかけるもんじゃない。ほぼ確実に唾が飛んで付着する。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 13:20:06 ID:Qqgl8ii1
チューニングが少し進歩したのでUpしてみたよ。聴いてみてくれ。

半年前
http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/8285
今回
http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/8286
キーワード 1122
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 13:27:53 ID:ovFJNyTa
DLしてないけど、良い音だうんうんwwwwww
783781:2008/06/15(日) 13:39:44 ID:Qqgl8ii1
>>782 そう言って貰えるとうれしいよ。
よかったらCD-Rに焼いて聴いてね。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 16:49:00 ID:P/Cann9M
>>781
聞いてやった。
良くなってるな。

どちらもヒドイ音だけど。w
どうやったら103をこんなふうに鳴らせるんだ?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 00:56:00 ID:VOVZ3VNx
>>781
だれの演奏???
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 02:01:52 ID:bus7i6J+
フルトベングラー
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 11:26:23 ID:VOVZ3VNx
フルベンでしたかー
でしたら、かなり良い音で鳴っているようですね。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 12:41:37 ID:zrgNco8U
>>781
音量を揃えればどちらも同じ
歪もひどい
どうして「今回」のほうを音量を大きくしたんだ?
まさか、音量が大きいほうが 音が良いという錯覚を利用したのではあるまいな?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 12:56:10 ID:2pocZDWv
>>787
全曲集とかベスト盤とかいった類のヤツは、オリジナルもしくはそれに近い版に比べて、
音の鮮度が落ちるじゃん。
どこが悪いのか知らんが、音源から疑ってしまう音質だわ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 19:04:13 ID:u56MhXQM
>787
水を差すようで悪いが、ベスト盤や編集盤の方が音質の良いなんてことは
結構多いよ。単純にエンジニアしだい。

CDだけど最近のブルーノートの編集ものなんてRVGとは比べ物にならない
高音質。
791790:2008/06/16(月) 19:05:45 ID:u56MhXQM
アンカー間違えますた。

× >787
〇 >789
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 19:27:10 ID:zrgNco8U
なんでアンカー手打ちナノ?
専用ブラウザ使ってないの?
まさか、ieで2ちゃん閲覧?
793781:2008/06/17(火) 09:17:54 ID:fL/jZW8u
皆さん、感想ありがとう。

>>787 そう言って頂けると有り難いですが、このLPは難しいです。

>>788 音量が大きいのはトランスを変えたから。
37秒〜43秒の間の歪が酷いです。同じ演奏のCDを持っていますが歪みません。
何か好い解決方法は有りませんか?

>>789 オリジナル盤コレクターの処で聴いたオリジナル盤より、私のところで聴く国内廉価盤の方がはるかに音が良いですよ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 10:25:09 ID:OEfwFp6V
>786
これ書いたのワタシですが
冗談で書いたつもりでしたが本当でしたか。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 11:47:35 ID:sw4DLDHZ
>793
>>オリジナル盤コレクターの処で聴いたオリジナル盤より、私のところで聴く国内廉価盤の方がはるかに音が良いですよ。

盤とアナログ周りの相性じゃないの?
その人のアナログ周りをあなたの機材に移植したら、違う判断になるかも。

オリジナル偏重ってのは、初版本蒐集みたいな意味もあるだろうから、
好みの音質とは別問題だと思う。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 12:42:37 ID:2roK8OMg
>>793
歪はクリーニング方法でかなり左右される。
どんな方法でクリーニング?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 14:16:38 ID:Kdg4ieIV
オリジナル盤より国内廉価盤の方がはるかに音が良いのですか?
どんなオリジナルでっかWWWW
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 14:21:14 ID:dCA1+VV+
「ウリ」ジナルにだ。w
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 14:30:33 ID:dCA1+VV+
>>790
新作の製作には売れっ子エンジニアを使いたいだろう。
しかし、海千山千な、過去の曲をツギハギしたような何々集なんぞに、売れっ子を使うと思うか?
よほど、タイムリーで世間の感心のある曲なら使うだろうが...。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 18:07:04 ID:aS8/HSnF
>>793
ハムってますね。クリップ箇所もあるし。録音レベルを下げないと。
A/Dの方法にも問題があるかもしれない。
それとモノラルLPなら、素直にDL-102でも使えばよいのでは?

最近録ったレコードをうpしとく。1930年のSP録音。
http://www15.axfc.net/uploader/Si/so/14550
キーワード 1930

俺のうpはDL-102SD・・・と言いたいところだが、テクニカ。
冒頭のピアノの揺れと不安定感は盤の歪みによるもの。
ちなみに国内盤。

安いサウンドカードだが、そんなに問題なく録れてると思う。
793氏はA/Dをもちっと研究したほうがいいかも。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 22:57:57 ID:YOwbX0Pd
>>800
下手糞なクリーニングだなおいw
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 22:58:39 ID:YOwbX0Pd
800氏はレコードのクリーニングをもちっと研究したほうがいいかも。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 23:12:36 ID:OEfwFp6V
SPだろ、上々じゃないか。SPからこの雑音なくなれば革命だろ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 23:22:41 ID:OEfwFp6V
90rpmさんの公開マイリスト
http://www.nicovideo.jp/mylist/6953323
805800:2008/06/18(水) 01:11:06 ID:g5BCjAWa
>>804
そう、コレらは俺のうpブツ。
http://www.nicovideo.jp/mylist/6953320 も。

需要は考えてない。音質にこだわれればいいんだが、
アナログ関係高いしなあ・・・。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 01:33:28 ID:g5BCjAWa
スレ汚しすまん。DL-103の話題に戻って下さい。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 14:35:15 ID:BPtC7Xxb
無印の使いこなしについてアドバイスよろしこ!

無印にベストマッチなシェル、リード線、トランスの情報キボンヌ!
現在、アントレーの有り勝ちなアルミ削り出し金ピカシェルと正体不明な太いリード線、
トランスにAU-310を使用しています。

あと、シェルへの固定の際の丸秘テクみたいな事、猛烈にキボンヌ!
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 20:48:14 ID:DUciJZb7
>>807
>無印の使いこなし

そんなのないよ。
普通に使って普通に鳴るのが無印。

>シェルへの固定の際の丸秘テクみたいな事

そんなのもない。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 21:58:01 ID:7dahC8EO
>>807
>シェルへの固定の際の丸秘テク

俺が実際にやっていることは、103に限らず、接触面の平坦化だな。
鉄工ヤスリやオイルストーンで平面に削るスキルが必要だが、密着度が増す。
酸化しないようにワックスがけも必要。

こんなんでいいかな?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 14:05:26 ID:PdbubXTA
パソコンのCPUとヒートシンクの間に塗るシリコングリスを試した方いませんか?
振動吸収とシェルへの密着にに良さげなんですが、
失敗したときの拭き取りが面倒な事になりそうなのでまだ試していません。

>>809
CPUの放熱効率を上げたい時も、チップを平坦化させる為に研磨しますね。
ワックスがけは、研磨した面に対してやるのですか?
ワックスって車用のワックスでしょうか?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 14:16:06 ID:Ht66rq3x
>>810
なんでそんな質問をしてくるんだ?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 16:13:02 ID:PdbubXTA
>>811
気に入った103の性能を出し切りたいから。
103を使いきりたいから。
ただそれだけです。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 17:20:00 ID:Ht66rq3x
いやそうでなくて・・・
「ワックスがけは、研磨した面に対してやるのですか? 」
これだよ・・・
読解力無いのか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 18:52:19 ID:nsJ37v8l
103とシェルの間にブチルゴムのシート挟んだことあるけど
音が死んだOTL…
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 19:35:25 ID:jEJe7jfC
ブチルはどこに使ってもダメになるね。
816781:2008/06/22(日) 15:14:31 ID:7FTUXWkN
>>796 レコードをクリーニングしてみました。
Upしたので聴いて見て下さい。
今回
http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/8784
前回
http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/8286
キーワード 1122
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 16:54:58 ID:AIxR6DJG
便乗Up クリーニングなし
1957年 ミュンシュ
http://www12.axfc.net/uploader/N/so/54130
キーワードlp
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 17:16:03 ID:RWzI/47l
>>816
もしかしてソフトウェアでレコードクリックノイズを除去するもので済ました?
音が劣化しているし、クリップは相変わらずある。
819781:2008/06/22(日) 18:30:26 ID:7FTUXWkN
>>818
精製水にイソプロピルアルコールを少し混ぜて中性洗剤を一滴たらしたものを
レコードにかけて、メガネ拭きで力を入れてゴシゴシ擦ったんだけどなー。
ウチのシステムではトゥッティで歪むことは無くなったんだけど・・・

>>817
良い音ですねー。左右が逆なのが惜しい。

私とはパソコンに取り込む方法が違うのかな?
私の場合ピンコードをUSBに変換するアダプターに繋いで、
プリインストールされていたサウンドレコーダーを使って取り込んでいます。
アッテネーターに目盛りが無いのでレベルを同じにするのが難しい。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 18:37:17 ID:RWzI/47l
>>819
あちゃー><
821817:2008/06/22(日) 18:49:31 ID:AIxR6DJG
dl103じゃないデンマーク製じゃない欧州MCカートです。
PhasetechT3にトランスつないだ中道のプリアンプのRECOUT端子からphilipsの安サウンドカードにつないでます。
ソフトはサウンドフォルジ7使ってます。
レベル足りないのでノーマライズ82パーセントかけてあります。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 19:18:21 ID:RWzI/47l
フォージ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 12:27:20 ID:Bnj8Kbfl
>>819
力くわえてゴシゴシなんてするなよー。
その布で砂系の汚れを引きずってしまったら傷を付けてしまうんだよ。
別の視点から見れば新たな波形を刻み込む行為にもなってしまう。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 20:08:42 ID:ELtlYNEh
>>823
レコードのクリーニングでググッてみると、力を入れてゴシゴシってのは多いね。
やってみると、効果絶大で意外とレコードは傷まない。
レコードって本当に丈夫な物だよ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 22:12:00 ID:Bnj8Kbfl
>>824
プチプチが多いものをクリーニングすればそれなりに減って、前後を比較するからよくなったように思うだけであって、
実際は、強く擦った分だけ汚れを引きずった傷は増えている。
新品の盤を2枚購入して強く擦ったものと擦らないものとを比較すればよくわかるよ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 08:14:42 ID:+l6meZDN
木工ボンドでいいんじゃねーの
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 09:55:39 ID:mkw1t1Zy
木工ボンドで満足できるのか?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 15:03:54 ID:D9O8fJ8/
クリーニングは程ほどでいいんジャマイカ
昔知人が、レコードの僅かなプチノイズが許せなくて、綺麗にダビングしたテープばかり
聴いてたんだけど、CD出たとき膨大なコレクションをみんな売り払っちゃったんだよね。

汚れが歪の原因なら流石にクリーニングしたくなるが、アームの微調整で改善できる
うちはあまり盤面は(通常のクリーニング以外は)構わないようにしてる。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 22:58:51 ID:8HK6Q2sS
103ってMC入力直接ぶっこみじゃダメなんですか
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 23:56:24 ID:kVyEPiJ5
>>829
100Ωより少し高い220Ω〜470Ωくらいのインピーダンスで
受けたほうが高域が伸びる。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 11:39:14 ID:UtgWDicu
1000Ωじゃ高すぎか。
まぁ買ってみっか。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 21:03:18 ID:8t3CVy9Z
付属の測定シートには、受けのインピ1kΩとある。高杉でもないよ。
むしろシェルでけっこう音が変わるから、いろいろ試してみるよろし。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 23:28:48 ID:LZjw1V8g
いまGRADO聞いてるが、103が久しぶりに聞きたくなった。

DL−103LCUってまだメーカで針交換してくれるんですか?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 00:35:50 ID:6BurYvy3
でもさMCの場合トータルバランスだから
針交換したら周波数特性変わるわよ
新品買った方がよくね?新古でもいいけど
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 09:15:54 ID:6Yuh8diH
>>834
「針交換」で針先だけとかカンチレバーだけとか交換している
メーカーはないよ。現行品のMCはすべて新品交換。
古いのを持っていくと針交換価格で新品と交換してくれるということ。
>>833
103LCIIはメーカーに針交換用の新品ストックがまだあればそれと交換,
(3年くらい前にはあった),もうなければたぶん103Rと交換。
とにかくどれかの機種と針交換価格で交換はしてくれる。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 11:15:53 ID:jzKls6Xw
>>834
超恥
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 16:03:48 ID:jrkSIUU2
負荷抵抗、普通カートのインピーダンスの約3倍で設計するわな。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 13:17:29 ID:sh51B4FQ
103がここで粘着厨房に攻撃されてる。
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1211255936/
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 20:23:32 ID:bG6/RkY8
MCをMMとは違う次元で鳴らすのは、金かかるからね。
粘厨じゃあ、しゃーないでしょ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 22:02:45 ID:TK5ZZTwn
103持ってますが、姉妹品も聞いてみたく、103R買おうと調べていたら、
シンバルなど高音やがキンキンするってどこかで書いてあったので、
躊躇してます。130LCUはどうでしょう。高音キツイですか?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 01:05:21 ID:t6LTnVB9
もっと酷い。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 18:56:38 ID:6UCUv+wg
>>840
103無印持っているなら他のを聴く必要はないと思う。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 13:30:55 ID:N/sGfH1K
>>841,842
そうなんですかあ??
結局103シリーズで最強はどれなんですか。
わからなくなてきたorz
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 15:41:46 ID:twHzCxuU
ハイフォニックのPROなんじゃね?
使った事無いけど、103を開発したロートルがチューンしているんだろ?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 18:05:23 ID:yh1H/YN4
ハイフォニックの偽物PROでなく、オリジナルの103PRO。
一般オーディオ店では手に入らない。
音は全然違うが、103SAが最強。



846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 22:31:15 ID:sS8aYA9K
103R私は好きだな。セコハンで買った丸針でクセのついたレコードがわりと今風の音
で聴けるから。
無印には負けるがなにげにロングセラーだしね。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 17:07:42 ID:k8pKjg3f
103を導入しても幸せになれませんでした。
高域も出ず空間表現もできず低域の解像度が無さすぎで。
今は直接フォノイコのMC入力に入れてます。
トランス導入すれば変わりますか?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 17:14:00 ID:DHeSJqlw
test
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 18:40:10 ID:jPfZRPMl
>>847
トランスを導入しても、改善される保証はありません。
そのような印象を持たれたのなら、
他のカートにした方が無難です。
103は使いやすいカートですが、
細かな音とかは苦手です。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 20:09:05 ID:8od28dE2
>>847
オーディオテクニカにするといいです。
あなたにはAT-F3IIで充分だと思います。
851731:2008/07/09(水) 23:39:36 ID:OLxf3sqc
>847
あなたの場合、849氏が言われたように
別の針にされたほうが良いと思います。
ただし、850氏の発言は無視してよいとも思います。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 02:06:21 ID:HeIkTFYD
たぶん103使うには他が貧相なんじゃないの?
WEの618Bでも買えば。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 11:35:40 ID:7A+FXdOh
みんな、847をなめてるんじゃないの?

103で幸せになれないってことは、
専用家屋の音楽ホールに総額数億円の機材を持つ幸せの基準が高い人かもよ。

普段はオーディオなど聴かずに、
お気に入りの演奏家を招聘して演奏させてるかもしれないぞ。

無礼を働いたと思う奴は、謝っとけよな(笑
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 21:26:45 ID:AnvC8Lin
2chはすぐ機器のせいにする人が多いから
参考にできないね。

855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 22:55:26 ID:h2MA6t+I
一般社会じゃ誰にも相手にされない寂しい輩が、初心者を弄って悦に入る。
これぞ趣味の王道、素晴らしき人生。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 13:35:18 ID:USwRz93p
>>850
おらあDL-103のどんくさい音よりAT-F3IIの方が好きなんだが、。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 16:55:20 ID:U6183rjL
鈍い野郎だな。どーせシステム総額数十万レベルなんだろ?

103をまともに鳴らせないのは、お前の機材がそこまで達していないと、
言われているだけじゃん。
お前の人格まで否定されてる訳じゃあないんだよ。

103が鳴らない機材なら、オーテクとかのキンキンブンブンのカートで
「それっぽい音」で楽しむしかないんだよ。

最後は金と労力。
文句たれる前に数千万、掛けてみ。
きっと103がまともなカートだってことが分かるよ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 17:04:24 ID:fRLhsGge
たかが2万のカートリッジがそんなに金と手間かけなきゃ
鳴らないのもおかしな話だ。ある意味ダメな製品じゃないか。
103鳴らすために数千万かけるなら
その金をもっといいカートリッジにかける方がどう見ても賢い。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 17:07:40 ID:DymjuGl9
オーディオに数千万なんてバカみたい!!
って彼女に言われちゃいますよ。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 18:46:06 ID:65GXuYUL
装置のレベルが上がれば、103では物足りなくなるんだよ。
103が最高なのは、装置に合ってるか好みの音になってるだけ。
103は昔から有るが、十数年前のデノンのカートである1000と比べた場合、
103は装置を選ばない感じだが、1000は装置を選ぶ感じ。
どっちの音が良いかは人それぞれだが、性能的には1000が上。
103が鳴らないから装置が悪いなどとは、短絡的だね。
はっきり言って、性能的には103は最高ではないよ。
103より性能の良いカートはたくさんある。

861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 19:07:44 ID:Ki7R2G8O
当たり前だよ。2万円のカートリッジに何を期待しているのか。
安い割には悪くない。それにつきる。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 20:05:52 ID:WmMvdMqF
使いこなせない人が多いから仕方ないよね。
103より性能の良いカートはもちろんあるけど、ちゃんとアナログができる人なら
「安い割には悪くない。それにつきる」なんて安直な結論にはならないよ。
別に数千万もかける必要はないけど、経験とかセンスは必要だわな。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 21:00:38 ID:zcqK0fSH
経験を  積んだころには  耳劣化  老いたお耳で  今日も満足
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 21:59:55 ID:1RSwm8Rc
103は音が固い。

柔軟性がない。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 22:01:11 ID:lym6gWoo
80年代のFMのあの音が聴きたいから103を買った
正解だった
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 06:36:55 ID:XLx7T1XO
ここのアンチは

使いこなせないのを103のせいにするドアホ
もっと他界の買わせようとする店員
対立メーカー工作員
ヴィンテージ系工作員(トランス)

とかなんだろうなあw
自作自演も入ってややこしいけどな
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 07:02:25 ID:Bc/Y31aJ
2万の103が10万円以上の現代カートリッジよりすぐれていると
評価しないとアンチだというんじゃ,オーディオマニアの
9割9分はアンチ103ということになるな。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 15:55:25 ID:twYv3szK
>2万の103が10万円以上の現代カートリッジよりすぐれていると
>評価しないとアンチだというんじゃ,

だーれもそんなこと言ってないじゃん。
変な人だね、あんた。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 07:17:35 ID:GvC6zBfF
つうか、10万円以上の現代カートリッジってのでトータルで103無印の
上行くのって本当に有るんか?
部分的に良くっても意味ないし。
EMTかその改造系くらいしか思い浮かばない。
オルトフォンとか光悦イケダですらトータルで優れてるとは聴いてとれないよ。
103無印の上を求めるととんでもなく高くつくよ。
カートリッジは消耗品だから50万とか80万とかすると幾ら良くっても
実用的じゃないんだよね。

確かに数千万のシステムに入れても103無印なら恥ずかしくない音は出すよ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 10:20:59 ID:PSjOlSj1
>>869
ほんと、そうだよね。。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 11:03:45 ID:fygAoypE
301-IIのほうが温度が高くて好き。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 11:28:42 ID:bxtH0l+u
>>871
お気に入りのカートに巡りあえて良かったね。
おめでとう。
でも、ここでいちいち報告しなくて良いからね。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 18:51:33 ID:/WYlNACs
>>869
自分が使ったカートの中で、103の上を行くカート。
製造中止の物が多いが、
デノンのDL−305、DL−1000,103PRO、103SA、
ヤマハMC−3、ダイナベクターのカラット17D2。
オーテクのAT−33R。
現代の超高額カートは知らないが、103の上ぐらいなら結構有ると思うぞ。
装置の相性や個人の好みがあるから、103が最高でも良いと思う。





874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 23:05:03 ID:wNc6kA9A
オーディオテクニカってさりげなく凄い会社だな
しぶといというか
アントニオ猪木みたい
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 23:30:52 ID:o7uSleRJ
ならデノンは故ジャイアント馬場か?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 15:57:34 ID:GQv9CqZ/
DL-103M新品を手に入れた。
意外とさらっと???さわやか系???ですか???
これはこれでとても面白いですが。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 17:16:23 ID:vGHEnxz7
DL-103は肥溜めの音がするよね。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 17:51:25 ID:GQv9CqZ/
>>877
私も一時そう思ったことも有りましたが・・・
その発言、いろいろいじっていくと結構後悔しますよ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 18:41:38 ID:R/xQKGP+
無印103の音はつまんねーよ
ラジオにはぴったりだけどな。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 18:42:02 ID:JOV8A36A
>>878
釣られるなって
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 22:16:26 ID:UvLXGSPm
でも103に柔軟性がないのは確かだって

放送に乗っかればこういう音のほうが劣化が少なくてわかりやすいとは思うけど。

業務用で立派な音だとは思うけど趣味性はないな。

音が硬直しとるよ、公務員みたいに
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 22:36:06 ID:xEwOdoV6
>>881
アーム、トランス(ヘッドアンプ)、フォノイコ、プリアンプ、メインアンプ、SPをさらしてみ。
それと、同じ機材で硬直しないというカートリッジも。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 05:36:43 ID:TwGGtuIx
>>873
そのカートリッジ群103SAを除いて全部聴いたけど103より上行くのはおかしいよ。

>>881も含めて他が103の本当の音が聴ける装置じゃないような気がするね。

じゃあとか言われそうなんで一応書いとくね。
うちの103用のはアームはTP-929SでターンテーブルはRP-53、トランスはWE618Bです。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 07:25:47 ID:704uEDRq
>>883
RP-53ってどんなのですか?
ググってもあなたの発言らしきものしか見当たらないんです。
TP-929Sも良く分からないです。
後学の為に教えてくれます?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 12:21:19 ID:AB9Zb/A2
電音RP-53D
http://www6.ocn.ne.jp/~eigakan/document/audio/audio_01.html

TP929SはEMTのアームかな。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 13:08:47 ID:AB9Zb/A2
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 18:57:53 ID:OZ86RW9a
>>883
103の本当の音と言ってもね。
103は細かな音が出ないんだよ。
低域の分解能、音の抜けも良くない。
透明感も出ない。
装置について極端に言うと、103はフルレンジでも聴ける。
DL−1000はフルレンジでは聴けない。
良く言うと、103は装置を選ばない。
意味は考えてね。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 20:40:16 ID:eAW/Sa3I
だから、どんな機材で鳴らしてそういう評価になったのかを知りたいね。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 08:31:40 ID:AIyoRsum
語りたがり屋ほど自分の機材を教えてくれないのはなぜなんだぜ?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 09:02:17 ID:AAOa5XPg
>>889
だれだかバレル
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 20:59:58 ID:rrNPxDFH
DL-103ってSPUとおんなじくらいローンなんだぜ?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 00:57:57 ID:5OXEBvUr
>>884
RP-53はDENONの放送局用の2連コンソールのプレーヤー部です。
RP-52はシングルアーム用です。
IDドライブの35cmターンテーブルです。標準はRP-302アームとA-160アーム付きで
103と102の専用機です。
TP-929SはEMTの929アームのトーレンス番でSは標準シェル用です。

>>887
103で細かい音が出ないってのはよっぽどアームとトランスが悪いか?
低域の分解能、音の抜けも良くないってのもアームの所為かイコライザーが
もっさいのでは?
103はここが良いってところも無い代わりにここがダメってところも無いよ。
TSD-15に比べると低音のリズム感と全体の情報量劣るけどこれはこれで
日本的な生真面目な音で音楽ジャンルを選ばないし十分通用すると思うな。
確かにDL−1000は一見良いみたいに聴こえるけど聴きこめば薄っペらな
音だけどね。
103、確かに純正の302アームに付けるともっさりした冴えない音するけどね。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 01:38:54 ID:84PC85ji
>>892

>>887だけども、103で細かな音が出なくても、他のカートでは出るんだよ。
低域の分解能、音の抜けも他のカートの方が上だよ。
DL−1000はSP選ぶからね、薄っぺらく聞こえるかもしれない。
SPがカートの性能を出せなければ鳴らない。
103は性能が低いから、SPを選ばないんだよ。
SPが良ければ、103で不満が出ても何の不思議もない。
103なら103PROの方が上だし、103SAなら比較にならない。
103PROは、103と基本同じで低域と音の抜けが改善されてるよ。
現状のカートは103SA、タンテはSX−8000U、アームはDV−507、プリはSC−5。



 





894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 08:22:43 ID:cxYfMXUG
年寄りがカート楽しむのは分からないではないけど
バランスの悪い高域持ち上げた音やカート独特の付帯音(?)聴かされるとげんなりする
実演であんな音がするわけはないんだが耳は大丈夫ですかと聞きたくなる

103はバランスとれてると思うよ。
カートの付帯音を楽しみたい人には合ってないんだろうけど
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 10:59:52 ID:+PexwBc4
出音はパワーアンプやSPまで含めた「最終結果」だから、
例え「高域を持ち上げたカート」を使ってても、
最終的に「高域が持ち上がった音」になっているかは不明。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 11:26:15 ID:pdkX5Gef
>>895
何を言っているのだ?
カートリッジだけを交換すれば違いが出るだろ
ねぼけたことをぬかしおってからに・・・。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 12:01:09 ID:+PexwBc4
>>896
比較で考えるか、単一的に考えるかってことさ。
わかった?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 12:27:14 ID:pdkX5Gef
>>897
ゴリ押しすんな
カートリッジだけを交換することをすっかり忘れてたくせに。
わかったじゃねーよ、タコ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 13:22:46 ID:+PexwBc4
>>898
あんた、組み合わせによる変化を知らないんだろ?
アームやトランスの違いだけでも、103がキンキンになったり、
モコモコになるんだよ。
別のカートじゃ丁度良くなったりもする。

全員の機材、聴力、感性が同じだと思ってるあんたは神。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 14:06:28 ID:pdkX5Gef
>>899
お前なぁ、言い訳はよせ
>>895をよく読め。このタコが。
後付で言い訳してゴリ押しすんな。
組み合わせをだしたら音が変わるのは当たり前でありきりが無いだろ。
カートリッジだけを交換しての比較に決まってるだろ。
お前はアホだろ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 14:11:26 ID:+PexwBc4
言い訳?もう一度895をゆっくり読んでみ。
くどいようだが、あんたは全員が同じ機材でカートリッジだけを取り替えてると思ってるんだろ。
神には適わんわ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 14:17:42 ID:pdkX5Gef
>>901
しつこい人だ。
カートリッジを替えたらその他は変えないで評価。
だから皆と意見が一致する。
ゴリ押しすんなって。
なーにが全員が同じ機材だよ、笑わせんな。
お前は、カートリッジ替えたら、トランスもアームも変えてから評価するのか?
そんなんで評価出来るとでも?
アホか?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 14:24:40 ID:4Cs5M89Q
誰が見ても>>895 ID:+PexwBc4が悪い
小出しして方向修正しようにももう手遅れ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 14:26:55 ID:+PexwBc4
>お前は、カートリッジ替えたら、トランスもアームも変えてから評価するのか?

当然だね。可能な限りそうしてるよ。
そうでなけりゃカートの能力判断を誤るからね。

まさか、単一の機材だけで良し悪しやら帯域を判断しちゃうレベルの人がいるとは思わなかったよ。
ゴメンね。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 14:45:41 ID:4Cs5M89Q
>>904
それは二の次の行為であって、カートリッジの性能を発揮させるために行うこと。
これには、単一評価になる。
比較とは、システムは変えずに行うこと。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 14:50:47 ID:+PexwBc4
>>905
俺は組み合わせの中で自分にとって最高の音が出た時点で、
そのカートの評価をしてるんだよね。
全員の機材が違うんだから、単一評価なんてものがあり得るのかな?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 15:05:50 ID:u17Cphd2
あの頃シュアやオルトフォンのMMを買っても
周波数特性表が付いてきたものは無かった
このMCくらいなものだ
まあ使ってたのはCA-R1だったが?
中に入っていた電源リレーがパンクしてアンプがぽしゃったから
他のアンプメーカー品を使ってるが
カートリッジはこれしか買わない
MMは音が変わりすぎるのが難点だな
しかしこれはあんまり音に変化が無くどれも同じ音がする
そりゃそうだ、針が磨耗したら新品交換だからね
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 15:26:47 ID:+avDSQTj
>>905
カートリッジではそれはちょっとなあ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 15:49:20 ID:5OXEBvUr
SC−5なんてもっさりした音のアンプ使ってるから103がもったりして聴こえるんだろ。
PROもSAも誇張した音にしか聴こえないだけど皆はどう感じる?
俺には安物の機械でもぱっと聴きいいように聴こえるようにバランスいじくってる
だけにしか聴こえない。
103無印やTSD-15でちゃんとした音が聴けないって他の機材に問題有りって思うな。
池田の9がいいとかバンデンフルのフロッグが良いとか言うなら分からんでも無いが。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 19:20:21 ID:OtOE2/BG
>>892
ご教示ありがとう。

しかし、お二人の機材がこれだけ違えば、
103無印から出てくる音も、かなり違うんでしょうね。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 21:22:36 ID:xmgX/47e
DL-103の使いこなし。
1000時間くらいエージングしてみ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 09:10:53 ID:sHFtDjC8
2000時間くらいからまろやかなよい音になります。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 13:33:20 ID:fWfPkygz
2万時間くらいは必要じゃん
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 18:53:32 ID:ND15ygRr
>PROもSAも誇張した音にしか聴こえないだけど皆はどう感じる?
>俺には安物の機械でもぱっと聴きいいように聴こえるようにバランスいじくってる
>だけにしか聴こえない。

バランスいじくってるだけにしか聴こえない?。
音の情報量とか全然違うのだが。
差が出ないなら、何かおかしいぞ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 22:24:50 ID:VLLwmw2R
ここに居る多くは103は無印が一番いいと思ってるんじゃないかな。
あんたが特殊なんだろ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 07:04:32 ID:j5yFw48Y
俺も無印が一番いいと思う。
まあPROとか情報量が多いとかあるかもしれんが
情報量の多さとかを求めるならそもそも103以外の
選択肢があると思う。無印に感動できない人には
他のカートリッジの方が向いていると思う。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 12:26:35 ID:zkRsAJmQ
もともと良い音を目指したカートリッジじゃないよね、103は。
生録音テープとレコードの音が違いすぎるのは困る、
何とかしてくれって頼まれたから造っただけでしょ?。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 12:42:23 ID:j5yFw48Y
良い音を目指さないで作られた音が良い、というのは
オーディオではよくある話。AMラジオのモニター用に
作られたLS3/5aなんかもそれ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 17:50:46 ID:Fw0LsU3v
貧乏なので無印しか買えない(´д`)
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 21:27:21 ID:UUFUh98p
別に無印があれば、他はいらんよ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 10:57:12 ID:SIVDmvLw
>>917それを良い音って言うんだよ。
パッと聴きが良いんじゃなく違和感の無い音ね。

無印以外はリファレンススタンダードには成り得ない。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 15:59:11 ID:0iBQo+D3
とりあえずこれ以上の値上げは勘弁して欲しいなあ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 03:20:03 ID:9elmHkoV
最初期のテカット黒光りしたボディーの103無印が最高だ。
ダンパーも硬化してるだろうし針も大概減ってるだろうけどそんなの関係無い
って音出るんだ。
普通の103無印でも確かに80年後半から以降のは音がこもってるな。
最近のはもっと酷いんじゃんないのかな?
この辺が評価分かれる理由?
案外他の高いの売りたくって音質落としてきてたりして。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 07:33:12 ID:nq5hEeFf
>>923
>ダンパーも硬化してるだろうし針も大概減ってるだろうけど

むしろそれによってそういう音になってる可能性もあるけどね。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 10:42:20 ID:9elmHkoV
残念ながら、チョイ後のチョー古い103でもてかりボディーの奴の音は
出ないんだよね。
同じようにダンパーも硬化してるだろうし針も大概減ってるだろうけどね。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 13:11:05 ID:J0m/vFOr
よかったね。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 15:14:39 ID:mBtPyWDu
>>923
>>925
音うpできるならぜひ聴きたい
どうせ聴いても入手不可能だけど、耳にしたいもんだ。
勝手なお願いで悪いけど、80年代歌謡曲を再生したのを
黒光ボディー103と最近の103の2つの音を聴かせてくざいな。
そちらの音を参考に、こっちもチューニング遊びしたいから。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 00:59:14 ID:U6qBEQ7q
>ダンパーも硬化してるだろうし針も大概減ってるだろうけど

だけだろ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 12:05:03 ID:jWVYagYv
ダンパーが硬化し針が減っただけでいい音になる訳無いだろ。
最初期とは言わんが80年以前の103手に入れて聴いてみろ。
もしくは持ってる人の家で頼んで聴かせて貰え。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 16:47:37 ID:zGK/hrrW
そんな手間かけるならもっと別のカートリッジを買えば
簡単にいい音が聞けるのに......
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 22:29:53 ID:YUf94ODt
貧乏クセエ話だし、オクで高めに売れたんだから、
もう良いんじゃね。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 16:20:41 ID:d/qgYlSe
暑いねー (+o+)

UPしたので聴いてみてよ。
DL103+AU300LCを使用。

http://www1.axfc.net/uploader/He/so/129346
3333
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 16:40:01 ID:CEn4RWhD
試聴させていただきました。
キンキンで深みのない音だと思いますが、SPから出る段階で
満足される音になっているのなら、良いのではないでしょうか。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 18:06:56 ID:jTDrr5Lm
>>932
かなり古いモノラルの録音ですね。かなりいい状態で再生出来てると思います〜。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 18:42:39 ID:svogAhrZ
SPの方がまだいい音かと思われるかなりひどい音ですね。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 18:54:56 ID:svogAhrZ
4ビット11khz録音wavってこんなもので満足できるの?YOUTUBEの
音声の方がずっとまし。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 20:10:10 ID:d/qgYlSe
みなさん、レス サンクスです。

>933 >キンキンで深みのない音だと思いますが、SPから出る段階で
AU300LCの癖がまだ出ていますか?最近はLCOFCのクセがかなり緩和されて来ていると思っていましたが・・・
UPしたのは、SPから出た音を録音したものですのでこれ以上はなりません。

>934
そう言って頂けると嬉しいです。

>936
ろくな録音機材しかないもので、申し訳ありません。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 20:36:40 ID:D6MtYvew
>>932
俺の所有しているAU-310とは音の傾向が全然違うな。
曲のせいもあるかもしらんが、随分と派手な音やね。
この価格帯のDENONのトランスって皆同じような音かと思っていたけど、
間違いだったようだ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 21:31:11 ID:d/qgYlSe
>938 >随分と派手な音やね

やはりそうですか?
AU300LCを買った頃はキンキンして全く使えなかったんだけどね。
しかし最近はかなり音が柔らかくなったと気に入ってたんだよ。

ちゅーことはオレの耳の方が劣化したということか?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 21:47:43 ID:w3Z4OCCR
>>939
スピーカーはフルレンジで鳴らして音を拾ったの?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 22:47:29 ID:fmT0PsuG
300LCは当然ですがフォノイコとの相性にもよりますよね。
PM-14saVer.2内蔵ので鳴らしたらキンキンで聴けたもんじゃなかったけど
イギリス製の単体フォノイコ(定価70000弱)で鳴らしたら高音も全くキンキンではない繊細で上品な音で鳴りました。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 22:57:18 ID:intPBXjM
KP-1100、PRA2000で無印103を使っています。
奇しくも719さんと同じ組み合わせです。
無印103使いのみなさんのお勧めのシェルやシェルリードはありますか?
943932:2008/08/17(日) 07:39:17 ID:xZDt8Mg7
>>940 SPはタンノイだよ。

>>941 機器を買い換えても外れが多いから、もう少し使いこなしに工夫をしてみるよ。

それから、演奏は○ルベン ○ィッシャーだよ。
944ハニカミオヤジ:2008/08/17(日) 09:05:30 ID:QIaImB2b
>>942
シェルは基本的にはDENONのPCLシリーズでしょうな。
リード線は電圧が低いことを考慮すると
MICROの同軸線がBESTでしょう。但し入手は困難でしょうが...。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 10:00:37 ID:6yEtbEVi
>SPはタンノイだよ。
>それから、演奏は○ルベン ○ィッシャーだよ。

ステレオカートでモノ盤を聴いた時の弱点と
タンノイがうまく鳴ってない時の弱点が
典型的に出た音だったわけね。ひどい音に納得。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 16:08:16 ID:F14B7Ppz
SPの良し悪しに依存するのに何故SPが晒されないんだぜ?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 16:18:18 ID:GXd1vORU
普通、SPから出た音を録音してカートの音はこうだと言う人いないわ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 16:57:58 ID:NuPigSVS
「普通」はどこまでだろうか?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 18:26:46 ID:M+NIq+PG

「おまいさんを除くその他大勢」の判断や行動までだよ
950932:2008/08/17(日) 19:20:54 ID:xZDt8Mg7
>>945 >ひどい音に納得。

そんなに酷かったかね〜
SPから出た音を安物録音機材を使って録音したものだからね。
少しは割り引いてくださいよ。

それから如何やって聴いたの?まさかPCのSPで?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 19:27:42 ID:Jm0lxGlx
>>950
マイクは何を?
安物録音機材は何?
どの位置で録ったか知らないけど、同軸スピカならマイクをセンターから外した?


945じゃないけど、pcにはデジタルアウトぐらいあるだろ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 19:31:13 ID:Jm0lxGlx
でもなんでスピカの音を録音したの?
953932:2008/08/17(日) 19:41:00 ID:xZDt8Mg7
>>951
ビデオカメラで録ったんだけど。

>>952
オディオボードを持っていないのでPCに取り込めない。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 19:44:28 ID:Jm0lxGlx
>>953
ビデオカメラの機種名は?
どの位置で録ったか知らないけど、同軸スピカならマイクをセンターから外した?
デジタルi/o付きサウンドカードなんて2kで買えるよ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 19:46:03 ID:Jm0lxGlx
もう一つ質問
録った音と、普段スピカから聴く音に違いはありますか?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 19:51:46 ID:GXd1vORU
ビデオカメラの音声出力をパソコンのどの端子に取り込んだの?
で4BITWAVになる。
957932:2008/08/17(日) 20:08:28 ID:xZDt8Mg7
サウンドカードだったね。(笑)
いつものリスニングポイントで録ったよ。
センターから少し外れてるかな。

PCをオデオにつないで聴くと、最初のスピーカーからの音とたいして変わらないよ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 20:17:36 ID:GXd1vORU
サウンドカードがあるのだったらフォノイコ出力かRECOUTをサウンドカード
INにいれれば余計なプロセスなくなってもっとましな音でとれて判断しやすい。
16biTWAVになるだろうし。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 20:22:49 ID:6yEtbEVi
もともとひどい音はどんなフォーマットで録っても変な音だよ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 20:23:10 ID:Jm0lxGlx
>>957
>>958の方法でもう一度
961932:2008/08/17(日) 20:32:16 ID:xZDt8Mg7
残念ながら無理ですよ。
サウンドカード、接続コードも無いし、PCの操作も分らないからね。
まー少しは楽しんでいただけたようで・・・

しかしそんなに音悪かったかなー。
ショック
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 20:39:23 ID:GXd1vORU
よりによってフルトベングラなんてひどい録音を選ぶの?
オリジナル初期盤?最新録音ないの?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 21:03:54 ID:6yEtbEVi
フィッシャーとの皇帝はSP復刻なので
初期盤でもまあいい音とはいえない。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 06:25:20 ID:O9kbIbi3
>>932
ヘッドフォンで聴くと結構いけるよ。
スピーカーから出た音を録音したのなら、これが最も正確な音かも。
965938:2008/08/18(月) 09:33:57 ID:12GwCZhx
当人の聞いている音をネットを通してそのまま聞ける程、
日本は、てゆーか世界中のどこでもインフラ整備されていないわけで、
経験と想像に頼るしかないわけで...。
>>932
大音量でヲデオを鳴らす事の出来る環境が裏山鹿。
9661000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2008/08/19(火) 00:06:01 ID:DD9cogLf
LC-IIの中古が、10500円で売ってたー。(´・∀・`)
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 02:30:39 ID:FcO2/NF3

人のお古は嫌や
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 16:52:23 ID:SSnteLD9
高級機を使ってもいつのまにか103にもどっている
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 18:05:05 ID:FdfP/oWa
鮒だな
日本人なら103だと思うけど
デンマーク人はオルトフォン?
ドイツ人はEMT?
USAとかUKの人たちはなんだろ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 20:16:39 ID:kHUZMthr
UASはシュアーかピカリング?
UKはデッカかゴールドリング?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 20:31:30 ID:SSnteLD9
えっ
ブラジル人とか中国人は?
北朝鮮も不明だな
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 21:22:10 ID:6PtQClKY
昔はチェコ製とかハンガリー製のカートリッジもあったんだが。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 13:07:56 ID:SN1PZM9D
ジャズを聴くなら103より下位機種の110の方が100倍くらい良い。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 16:43:58 ID:KHEZTZvv
ジャズファンは悪い音の方が喜ぶからね。
ガラードとかSPUとか。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 22:51:31 ID:TDNg1woO
ガラードとかSPUとか。は音悪いんでっか?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 23:21:18 ID:VoOilEpN
>>975
良い、悪いではなく、好きか、嫌いかです。

SPUは俺は好きじゃない。高域の伸びが物足りない。
しかし、人によっては、中、低域の厚みがなんとも言えないらしい。
ガラードは持ってないので知らない。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 23:42:51 ID:tNCiA0i2
SPUは#7のような球アンプに良いが、レビンソンのような石アンプには
低域が出すぎてよくない。球プリにはいいんじゃない
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 23:51:30 ID:sdPSNOMI
また103限定シリーズでないかな
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 23:54:27 ID:4QkEAh+7
103オリンピック仕様は出ないのか?w
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 09:05:03 ID:y4a1B/JG
SPUは時代によっては高域伸びるものも有るよ。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 11:36:52 ID:fEL4Y+pc
SPUシナジーでも聴いてみろ。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 13:13:28 ID:u2UcPtnp
>>979
冥土淫厨獄製ですね!
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 19:39:37 ID:/MbWr4NM
英国製だろ。
984名無しさん@お腹いっぱい。
【DENON】DL-103をマターリ語るスレIV【リファレンス】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1220357601/