【枯淡】フルレンジ6本目【知足】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 20:58:27 ID:n2WRCNri
まぁ北欧のフルレンジは音良いけどさぁ、何故かバックロードでの使用例がやたらと多いよね
BHにそんなハマるとは思えないんだが
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 22:03:02 ID:XtusvHQS
>>952
ハセヒロはバックロードホーンと思わない方が良いかも。
共振し難いエンクロージャー+背面開放が実態に近い。
ホーンの音とは異なる。
これフルレンジユニットの良さを引き出すのには最良かも。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 22:19:07 ID:IV0CpCFe
>共振し難いエンクロージャー+背面開放が実態に近い。

そういうのを音響迷路というんジャマイカ?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 05:09:44 ID:2zsG6FLh
音響迷路つうか、なんだろうね。
ダイナミッコサウンドっていうバックロードではないよね。
hせひろはトール型よりブックシェルフの方が
筒音やピークやディップが目立たなくてよかたよ。ウドコンの10pは。
ホーンが短いからかな。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 14:47:09 ID:TFt8UjRC
背面の音は逆相なので裸のユニットを鳴らすと音を打ち消合ってしまう。
背面の音を音道を通して出すと前面の音と位相(時間)がずれるので打ち消しは無くなる。
タイムドメインのYoshii9も似た原理で低音を出していると思われる。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 14:57:38 ID:KH6+zL0T
ハセヒロトールの出口に耳突っ込んで聞くとユニット前面に比べて明確に低音出てるからホーンとしては動いてるよ
長岡式バックロードホーンとは違う音が出るってだけ、トールでも音道2mしかないから超低音はどうしても伸びない
あの方式で音道長3mとかやったら持ち上げるの不可能になりそうw
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 16:56:01 ID:Hq/LEupg
>>957
>出口に耳突っ込んで聞くとユニット前面に比べて明確に低音出てるから
>ホーンとしては動いてるよ

低音が出ているからといってホーンとして動作しているとは限らない。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 17:18:41 ID:Wnavnb2e
ホーンかどうかは、音道によって物理的に決まるのだから、音道で話せばいい。
ハセヒロはホーンだよ。
ただ、広がりきってないので、ロードのかかりは強くないが、ホーンかどうかで言えばホーン。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 18:12:59 ID:EXjUYr2V
普通のバックロードホーンはカットオフ以下の低音は出ないがハセヒロのは
出ている感じがする。
特にMM-131SS。
最低音はバックロードホーン動作ではいないと思う。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 18:40:45 ID:Wnavnb2e
>>960
それは広がりきったエクスポネンシャルホーンの話だろ。
ショートカットホーンなんだから、ダラダラ出てるんだよ。
ただ、ホーン以外の動作も加わっているだろうが。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 18:34:28 ID:FXylN0VN
つーか長岡とかのだってそうだろ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 19:51:02 ID:Vdww3qbj
裸で鳴らすのが一番綺麗に鳴るのだぞ おめーら
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 20:29:31 ID:eJ0KtZ35
オマエらウッドコーン用の箱を今から作ってるか?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 21:55:22 ID:APU/yKVx
うっ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 22:02:31 ID:JI6+lZsu
PARCのユニットの感想がなかなか上がらないね
フォスと比較してどうなのよ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 22:06:20 ID:APU/yKVx
ここまで感想皆無だと逆に不安になるよ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 22:27:33 ID:zxVWyVar
延期してたPARCのウッドコーンユニットって届いたわけ?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 22:38:29 ID:cwt/gSGr
>>963
> 裸で鳴らすのが一番綺麗に鳴るのだぞ おめーら
暖房あっても、風邪ひくよ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 22:54:14 ID:I/GSSPPM
裸で鳴らすと裏側の放射音のせいで音が濁るんだよ馬鹿。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 00:00:48 ID:FXylN0VN
それはちょっと違う理解のしかただなw
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 00:58:02 ID:KCYl0Lfx
コイズミで試聴した奴はいないのか
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 04:47:23 ID:U+1Usou2
>>964
DBとバスレフを作ってる
共鳴管は余ってるからいちおう入れてみるつもり
バスレフの共振は80Hzに取ったお
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 18:14:39 ID:bg5AUjKc
>>971
デフォかな?って。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 19:48:38 ID:H1gelwN6
分割振動と低音の兼ね合いで、10CM が妥当ですか?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 19:56:17 ID:H1gelwN6
50HZの波長って、何メートルでしょうか?

家は8畳の空間で再現できますか?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 20:02:50 ID:qlEfWKyx
音速を周波数で割ったのが波長だ。
てめえで計算しろ。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 22:43:31 ID:JaKs9OWq
ウッドコーンに138ES-R
フルレンジ ばんざーい!!    まだまだがんばりますよ〜
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 01:32:04 ID:je55MrPR
7cmが妥当です
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 23:15:24 ID:iy4ACO/P
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/108716049
届いて一週間ぐらいじゃないのかなぁ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 23:24:04 ID:vRVEf3S9
一度ヤッたらポイ捨てって感じだな。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 00:37:12 ID:zjNC1rBQ
できるだけ安い、小型バスレフ組込みで8cmユニットというと
TangBand W3-582SC でおk?

喫茶のバックグランド用。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 01:28:22 ID:n/MvNjG5
>>982

コーンは紙のほうがいいよ。なごむ。
ポリプロじゃ付帯音いまいち。

箱も薄めの無垢板で品よく箱なりさせるべき。
低音は控えめほうがいい。低音がブーブーでると興ざめ。

984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 01:50:15 ID:0bE74CP5
秋葉の麻布で売ってるVisaton FR10ってどうなの
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 14:02:41 ID:bVLOMPvP
>>983
じゃ、密閉型のAR-3はダメダメ?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 14:04:48 ID:osFRx0R2
AR-3は8cmじゃないよな?
低音が出なくてもいいなら密閉でもいいでしょ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 14:20:47 ID:SYV4KEUI
ウッドコーンマジすげぇ
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 14:24:26 ID:9R9RO7cz
kwsk
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 15:53:51 ID:QQFB/Jlv
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 16:17:18 ID:n/MvNjG5
>>989

アルミじゃ喫茶用のBGMだといまいちそうな気がする。
高域がロールオフしているしているやつのほうがいいよ。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 18:32:14 ID:Sjt+hq+L
モニター的にもにつかえるようなセンシティブな小口径ユニット知ってる方、情報お願いします。
今はFE127Eを4Lの息抜き穴あけた箱に入れて卓上でならしてるんですが、なんか今ひとつ突き抜けない。
低音は求めてないし、ニアフィールドなんで8cmとかの方がいいんでしょうか?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 18:42:02 ID:51SL43rg
>>991
フルレンジのモニターならカフェ・オ・レーベルが有る。
ttp://www.cafeo.tv/2005/goods/sp103.htm
ユニットは10cm。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 19:55:50 ID:EXzl73QS
SEAS Exotic F8
http://momoiro.s4.x-beat.com/up/img/momoiro03532.jpg
http://momoiro.s4.x-beat.com/up/img/momoiro03533.jpg
http://momoiro.s4.x-beat.com/up/img/momoiro03534.jpg
http://momoiro.s4.x-beat.com/up/img/momoiro03535.jpg

アルニコマグネット使用の紙系振動板(詳細は不明)、販売価格は日本円にして6〜7万もしくはそれ以上也。
この他、フルレンジを後二本とフルレンジに近い特性のミッドレンジ一本、それからフルレンジに組み合わせる事を前提としたツィーターが発売。



……Fostexに喧嘩を仕掛けるつもりか?
994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 21:42:45 ID:5finSjQK
AURAのNS3-193って結構低音が出るって話だけど、実際どうよ?
これで8リットルくらいのバスレフ組もうと思ってるんだけど
ツィーター足すべきか?
誰か使ってる人いない?
ちなみに、JAZZ POPS用。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 21:53:07 ID:X4NgbJ07
板違いの感が強いけどあえて聞く。チボリオーディオどうよ?
996名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 16:26:45 ID:AejCvBuf
まあまあでるけどなんか全体的にこもってるんだよなあ。>>994
まあまだエージングの最中だけど。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 17:08:20 ID:SNN1mrjW
田舎なので何週遅れかわかりませんがタモリ倶楽部でハイエンド
オーディオ特集をやっていた。そこにフルレンジの出番なし。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 17:17:24 ID:KwQ1kOnQ
素人にはアピールしないもの
999むーぱぱ:2007/12/22(土) 17:17:59 ID:dnCQcmSa
フルレンジはカスだぴょん(^^)。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 17:29:02 ID:PHfy0idQ
1000get
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。