【幻聴厨は】ケーブル否定派【精神病院へ逝けよ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 10:05:18 ID:Dop8PbH6
世の中にはケーブルの違いに価値を感じる人と感じない人がいるってだけだろ
後者でよかった
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 10:27:46 ID:WrmQT8mo
>>583
ケーブルで音が変わるんならスピーカー(が発する音)にだけ着目すればいいんじゃないの?
プレーヤーとかアンプは何だっていいでしょ。
アンプから流れてきた電流にケーブルが与えた影響に起因するスピーカーの
振動板の触れ幅の違いが、例の「音が変わった」現象なんだからさ。
スピーカーの再現度の高さは重要だけど、プレーヤーとかアンプがどんな情報を
くれようといいわけで。
君の話だとケーブルを変えると他の機材まで変身しちゃうみたいに聞こえるよ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 10:29:24 ID:f5bwuzsi
最近の日本人は科学に疎いのだが、ついにここまできたのか。
ケーブルで音が変わるなんてのは似非科学のさいたるもんだよ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 10:38:59 ID:Tqwvhqur
>>607
科学なんて信じちゃダメだ。
科学なぞ信じず、自分の耳を信じる。
余り公言はできんが、娯楽の範囲ならそれもいいでしょ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 10:44:27 ID:UhCgQEkn
> デジカメもそう。同年代の3万円のデジカメと20万円のデジカメの写真で
> 違いが分からないというヤツはいない。

でも、印刷するプリンターの性能で、できた写真の画質が違うんじゃない。
極端な話、10年前のプリンターでL版じゃ、100万画素も1000万画素もあんまり変わらないみたいな。

ID:Jb7a4reyの言いたいことは、そういう事かと思うが。



610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 10:50:58 ID:f5bwuzsi
>>608
アクセサリー屋のまわしもんかよっ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 10:52:31 ID:Dop8PbH6
でも10年以上前の音源しか聞かないからなあ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 10:57:44 ID:Dop8PbH6
しかしこの問題をあるあるがとりあげなかったのが不思議
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 10:58:03 ID:WrmQT8mo
>>608
自分の耳を信じているというより、偽科学を信じてしまっているんじゃないのかな。
まあ、それでハッピーであるなら良いんだろうけど、宗教信者みたいに布教活動するから
忌み嫌われるんだよね。宗教を持たない人を白い目で見るから。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 11:08:10 ID:Tqwvhqur
>>613
まあこういうのは騙されたがってる人もいるわけで、そういう人に「ケーブルなんて何を使っても同じだよ」なんて
言うと逆にシラケタ顔をされてしまう。
しょせん娯楽ということで、科学にこだわるもよし、無視するもよしってとこかな。
でもケーブルにこだわる人って、科学を無視してるとは絶対に認めないんだけどね。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 11:34:20 ID:Dop8PbH6
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1165740336/

ここの住人たちはどういう人たちなの?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 11:40:04 ID:r28lWQ04
>>575

>Zが同じで、電圧変化が同じなら電流変化も同じだと思うんだよね。
>その電流変化でコーンが動く、その動きで逆起電力が発生、
>スピーカの両端に電圧が発生。
>何か、そのような複雑な電圧がスピーカ端子にあると思うんだけど、
>その電圧変化が同じであれば、やはりコーンの動きも同じだと思うんだけどね。

Zが同じって事が、そもそもの勘違いでしょ?
スピーカーケーブルを含めた総合インピーダンスはテストケース毎に違うでしょ?
何故それを考慮しない?

電圧が同じだとしても、ケーブルを含めた総合インピーダンスが変わってくれば流れる電流は違う。
性能のいいアンプなら、電流の多少の差ぐらいで出力電圧は変わらない。
インピーダンスが半分になっても電圧一定のアンプだってあるだろ。

それが周波数帯域ごとの微妙な差であれば、電圧は全然変わらない可能性もある。
しかし、インピーダンスが違って電流が変われば、電力→音圧にも変化が出てもおかしくはない。
それを考慮しない実験に何の意味がある?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 11:42:18 ID:YH4IKJW2
じゃ全世界のスタジオも放送局も揃って科学を無視してるんだなw
ここはお笑いスレですか?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 11:58:51 ID:Dop8PbH6
スタジオも放送局も科学的である必要はない もちろんオーオタも
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 12:01:25 ID:0amtEdp2
昨日>520で質問させて貰ったケーブル童貞なんですけど
やはり肯定派の意見が分かれているのが気になりますね

昨日はラジカセでもミニコンでも違いは出るとレスを頂いて納得してたんですが
やはりきちんとピントが合ってないと音が変わらないという人もいる
(そもそも私が「ピントが合っている」という表現の解釈を間違ってる、
あるいは理解できていない可能性が高いのですが)。

そもそもケーブル以外でピントを合わせるとして、ではケーブルを何を変化させているのか?
ピント以外の何か?更にピントをしっかり合わせるためのもの?

プレイヤーやアンプは機器・セッティングともに「ピントが合っている」と仮定して
SPも「ピントを合わせる」ことが可能な機器を使用した場合、
・適当な部屋・セッティングでは「ピントが合ってない」ので違いは出ない。
・きちんと音響対策された部屋で完璧にセッティングして「ピントが合う」と違いが出る。
という事ですよね?

ではセッティングは適当だけど超ニアフィールドで小音量で
間接音の影響を極力排除し、直接音主体聞くと違いはあるのか?
HPで聞くと違いはあるのか?

このあたりが疑問なんですよね。
「ピントが合っている」状態じゃないとケーブルの違いが出ないというのがどうも解せないんです。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 12:07:36 ID:0amtEdp2
なんかシステムや環境がもの凄い絶妙のバランスの上に成り立ってて
それが完璧じゃないとケーブルの差が出ないという話を聞くと
やはり「一応どんな環境でもケーブルで音は変わるが、それを聞き分けられるのは凄い耳の持ち主」で、
「変わらないと主張をする人は聞き分ける能力がない、一般の耳を持つ否定派」、
ただし、「ピントが合ってないと変わらないとする人は、そこまで差が現れる環境でないと
聞き分ける能力がなく、耳の能力は否定派と同等」、
「多くの否定派は単にピントが合っている状態を体験したことないだけ」
なのかな、と思ってしまいます。

それとも「ケーブル交換以前の段階でピントが合ってないくせに、
ケーブルに拘ってもピントの変化が小さすぎて無駄」といいたいのを端折っているだけなんでしょうか。

まあ結局自分で確かめるほか無いんで
週末にホムセンでもいって、ちょっとググったら出てきた
安そうなキャブタイヤとVVFってのを買ってきてSPで聞き比べてみます。

良し悪しは別にして違いが分らなければ
自分は糞耳だと思ってケーブルに拘るのはやめときます。

ダラダラとアホな事書いて失礼しました。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 12:34:18 ID:Poa22V7J
>>616
>Zが同じって事が、そもそもの勘違いでしょ?
そりゃそうだね。同じスピーカといえども、少しは変わる。
それが、同じケーブルを使っても残留成分が出ている一つの要因だと
思うし、それは書いてある。ただ、その違いはわずかってこと。

次に、ケーブルでの違いしか議論していない。だから、ケーブルを変えた
場合、電流が変化するなら、反対側の波形は常に同じだから、必ず
変化となって現れる。それが極小ということは、ケーブルを変えても
流れる電流の違いは極小ということだと思う。
ただ、例外はある。例えば、ケーブルを変えて電流が1.1倍に増えたとしよう。
その時にZが0.909090になるなら、掛ければ電圧は同じだから、この方法
では分からない。でも流れる電流でZの実部も虚部も正確に反比例する
というのは聞いたことがない。

>スピーカーケーブルを含めた総合インピーダンスはテストケース毎に違うでしょ?
>何故それを考慮しない?
考慮しているから、キャリブレーションという作業が必要となる。
でもZが同じ(両スピーカのZではないことに注意)なら、電流変化が電圧変化
になるわけだから、電圧が変わらないってことは電流も変わらないということ。

>それが周波数帯域ごとの微妙な差であれば、電圧は全然変わらない可能性もある。
周波数帯域ごとの微妙な差があれば、それは必ず反映される。平均化して
いるわけではないから。

>インピーダンスが違って電流が変われば、
これは既述。
ケーブルを変えて系のインピーダンスが変われば、その差は出てくる。
電話線の結果にしっかり出ている。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 12:39:04 ID:r28lWQ04
>>621

>>スピーカーケーブルを含めた総合インピーダンスはテストケース毎に違うでしょ?
>>何故それを考慮しない?
>考慮しているから、キャリブレーションという作業が必要となる。

流れている信号の全帯域でインピーダンスがキャリブレーションされているとでも?
直流抵抗のキャリブレーションではないのか?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 12:39:32 ID:ezoK4e67
こんなスレも見てます【学生時代いじめられてうつ5】
いかにも、って感じだな 
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 12:48:23 ID:Poa22V7J
>>622
>流れている信号の全帯域でインピーダンスがキャリブレーションされているとでも?
それは不可能。1kHzでキャリブレーションしている。
そして、その結果現れる残留成分は両チャンネルにおける違いを反映
している。それは両方とも1.25mm2の赤黒を使った、差のwavを聴けば
分かる。
 それと、片方を古河にした時の差のwavを、本来の音がある状態で
ちゃんと聴き分けられる人は、ケーブルの差を聴き分けられる人って
ことになる。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 12:50:22 ID:2QWSIrnN
>>621
電源ケーでもデジケーでも音は変わるよw
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 12:52:09 ID:ITIwrDVY
>>609
> でも、印刷するプリンターの性能で、できた写真の画質が違うんじゃない。
> 極端な話、10年前のプリンターでL版じゃ、100万画素も1000万画素もあんまり変わらないみたいな。

そんな話をしているんじゃなくて、普通のプリンタや液晶モニタで違いが出るかを言っているんだ。

それこそ、ミニコンポ(ミニコポ。w)で誰が聞いても違いが出るのかが問題。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 12:54:26 ID:r28lWQ04
>>621

>ただ、例外はある。例えば、ケーブルを変えて電流が1.1倍に増えたとしよう。
>その時にZが0.909090になるなら、掛ければ電圧は同じだから、この方法
>では分からない。でも流れる電流でZの実部も虚部も正確に反比例する
>というのは聞いたことがない。

さて、ここが実験での不明のポイントってことだね。
聞いたことがないと言うことで、これは無考慮のようだけれど、
このファクターが実験の意味に大差ないと断言できる理由は?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 12:59:55 ID:r28lWQ04
>>624

ついでに、といっってはなんだが、信号源のほうのラインケーブルは何を使っていますか?
ここで信号がスピーカーケーブルよりも情報欠落していたら、違いが少なくなりますが、
この辺りに対してどういう考えで実験されていますか?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 13:04:23 ID:Poa22V7J
>>627
>このファクターが実験の意味に大差ないと断言できる理由は?
I=V/Zだよね。そしてZはIに逆比例するわけだから、
I=V/Z/Iだよね。するとV=Zとなるよね。これは、電流に関係なく
常にVは一定でかつその値はZということで、物理的にこういう
状態にできたら、永久機関ができるのでは?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 13:08:23 ID:Poa22V7J
>>628
>ついでに、といっってはなんだが、信号源のほうのラインケーブルは何を使っていますか?
>ここで信号がスピーカーケーブルよりも情報欠落していたら、違いが少なくなりますが、
>この辺りに対してどういう考えで実験されていますか?
ラインケーブルは昔買った安物。今みたいにケーブルで音が変わるという
時代ではなかったから、容量だけを気にしたもの。
そもそもスピーカケーブルよりラインケーブルの方が、もっと胡散臭い
と思っているから、全然気にしていない。

で、その欠落した情報って何?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 13:14:55 ID:rNcdxO61
今日は神の耳の方湧いてないのか?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 13:15:12 ID:r28lWQ04
>>629

>I=V/Zだよね。そしてZはIに逆比例するわけだから、

動的に電流が変わっても、Zが動的に変わらないと保証できるもの?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 13:16:25 ID:rNcdxO61
神の耳の方なら
そんな違いは聞分けるぞw
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 13:16:26 ID:WsHnW4YX
>630
感動度
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 13:17:17 ID:RxwBX9gj
これから書くことはかなり厳しい。
なので読みたくない人はスルーしてもらいたい。

4000Hzの音を無音状態から徐々に大きくしていくと、25歳の女性なら6dBで聞き取る
ことができるが、40歳男性では12dBまで音量を上げないと聞くことができない。
つまり平均的40歳男性は、4000Hzの音を8dBや10dBで聞くことができないのだ。
平均的な25歳の女性には聞こえるにもかかわらず。

さてここからだ。音楽には、大きな音も小さな音も含まれている。
よって4000Hzで6dBの音も4000Hzで8dBの音も10dBの音も含まれている。
だがそれらの音は、残念ながら、万人に等しく聞こえるわけではないのだ。

これは視力に喩えると理解しやすい。視力2.0の人にははっきり見分けられる差異も、
0.5の人にはボンヤリしてて同じにしか見えないもの。
これが聴力にも全く同様に当てはまるのだと覚えておいてもらいたい。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 13:18:26 ID:rNcdxO61
>>626
ミニコポ???(爆笑)
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 13:20:26 ID:r28lWQ04
>>632 をもっと分かりやすく書くと

出力0.1Wと150wの時と、必ず同じ結果になる?
駆動電流の差が大きくなればなるほど、Zが変化しうるという可能性は排除できるの?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 13:20:57 ID:rNcdxO61
>>635
では質問

良い音を聞分けるのに年齢による聴力の衰えは関係ありますか?
世界中の有名指揮者や演奏家に聴力の衰えが無いとでも???

オーディオは音楽を聞くものですよねー??
639635:2007/03/30(金) 13:21:48 ID:RxwBX9gj
楽器の音を波形にすると、聴力による聞こえかたの違いをより明確に理解できる。

楽器の音の波形は、小さな山が集まって大きな山を形成している。
それは、メトロノームのような単純な波形とは大違いの複雑な波を形作っている。

しかしその小さな山の全てを、万人が等しく聞き分けることはできない。なぜなら
小さい山は小さな音であるため、その音量を聞けない人には聞こえないからだ。
視力2.0の人にははっきり見える波形の複雑な形が、視力0.5の人にはボンヤリとしか
見えないように。

「音量を上げれば小さな山も聞こえるのではないか」と疑問に思う人もいるだろうが、
ステレオの音量をどんなに上げても、やはり小さな音は確実に存在する。
波形を拡大すれば、そこにもっと小さな波形の山を見つけることができるように。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 13:23:23 ID:rNcdxO61
そして音楽を聞こうとするオーディオマニアがケーブルで音が変わると言い
その変化に感動したりするんだよね。

つまり否定派は音楽のいい音もがわからない人なのかもね
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 13:25:12 ID:rNcdxO61
>>639
残念ながら音の波形見ても音の善し悪しなんてわからないよねw

このスレに以前は刑を見て悦に入っちゃう否定派がいたよなーw
「この波形はすばらしー」なんてね
642635:2007/03/30(金) 13:26:03 ID:RxwBX9gj
ここからが本番だ。
小さな波形は、小さな電流によって表現される。SPの振動板をほんの少し動かす程度の。
ではその小さな弱い電流は、どこを流れてSPに届くだろうか。
それはだれでも知っている。アンプとSPを繋げるのは、SPケーブルに他ならないから。
そしてここに、だれでも知っていることがもう一つある。それは、【ケーブルには抵抗がある】ということ。
すると、以下のような事態が起こりうるとは考えられないだろうか。

  アンプが作りだした微弱電流を、
  正確に伝導できないケーブルがあるのではないか。
  もしあるなら、それがケーブルによる音質の違いとして
  現れるのではないか。

そしてここにもう一つ、厳しい現実がある。それは、波形の複雑な山の全てを
万人が同等に聞くことはできないということ。つまり、

  ケーブルによって微弱波形に変化が現れたとしても、
  それを音として万人が聞けるわけではない。

以上。忘れたい人は忘れてくれ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 13:26:33 ID:VMpfTKmV
クライオ、CD消磁機、レゾ、壁コン…。
肯定派はどれを信じてますか?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 13:26:45 ID:Poa22V7J
>>635
あのねー、評論家、製作者の多くはオジン。
でもそれはすごいレベルで音を聴きわける。なんといっても部品の
違いも言い当てるw
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 13:26:52 ID:Dop8PbH6
>>638
世界中の有名指揮者や演奏家がケーブルの違いを感じれるんだろうか
その違いというのは彼らの作り出す音楽になにか関係あるんだろうか
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 13:30:36 ID:Poa22V7J
>>637
>出力0.1Wと150wの時と、必ず同じ結果になる?
>駆動電流の差が大きくなればなるほど、Zが変化しうるという可能性は排除できるの?
それはリニアリティの問題。うちではこれ以上の音量は無理。

興味あるのは、4Ωでしこたま能率が悪いのを使っている場合、どうなるか。
でも雰囲気からすると、回路網を解くだけでよさそうな気が。

とにかく、その欠落した情報とやらを見せてくれ。
そして4オームで200W入れれば、これだけの差が出るよ、というデータ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 13:33:56 ID:rNcdxO61
ここには電気屋さんが多いねw

>>645
ここで論じられている違いよりもっともっと微細な変化を聞分ける日々を送っている
その人たちにとってケーブルの違いなど簡単、明白なのでしょうね
648635:2007/03/30(金) 13:35:32 ID:RxwBX9gj
>>645
クラシック界の現在の主流は、音をピタリと合わせる摩天楼形。
しかしウィーンフィルなどは故意に音をずらして、
音に幅と奥行きを出している。

摩天楼形ならなんとか再生できても、ウィーンフィル形を再生できない
オーディオは沢山ある。

また、その音の違いを聞き分けられない人も。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 13:36:03 ID:r28lWQ04
>>630

>で、その欠落した情報って何?

空気感や空間情報と感じる超高域成分等々

>>646

>そして4オームで200W入れれば、これだけの差が出るよ、というデータ。

問題がないのか?と問うているのであって、実験そのものを否定しているわけではない。
この実験で正しいと断言するのなら、それについてどう考えているのかということを聞いているだけ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 13:36:22 ID:oTMjbGLy
>>600
変わるシステムなんざ、肯定派の脳内にしか存在しない。
早くその変わるシステムとやらを晒せよ。この妄想小僧が。
いいから早く、

>>562に答えなよ。
>そういうこというならさ、音像型のケーブルと、音場型のケーブルの代表的なもの挙げてくれる?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 13:36:29 ID:Poa22V7J
>>637
ちょっと補足。
Zが変化するかどうかは、ひずみを測ればいいはず。スターリングは
1%以下だったような気が。これは機構に関するひずみも入れてね。
まあ、いくらリアスピーカでもあまりにもひずみの多いスピーカは使わんよ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 13:38:51 ID:rNcdxO61
>>648
お、お前、いい加減な事言うよ、怒るぞw
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 13:39:41 ID:Poa22V7J
>>649
>空気感や空間情報と感じる超高域成分等々
完全に雑誌に翻弄されているね。
まず、「20kHz以上の音が、その空間情報と関係がある」というのは
証明されているの?聴けば分かる、というのは、科学的には妄想。
654名無しさん@お腹いっぱい。
>>645
名録音を行って来た世界中のエンジニアの中で、このケーブルのお陰で名録音が出来たと思っている人間は一人もいない。
コントラバスが弱いからこのケーブルを使おうなどというオーオタのようなバカは一人もいない。
何故なら、ケーブルで音は変わらないからだ。