どの形がいいのでしょうか?
ここはそういう論議をするスレです。
一長一短適材適所
>2
そんな風に言うと、
「それぞれの長所と短所、適した使い方を教えてください」
とか言い出すぞ。
問答無用
天上天下唯プリントコイル独尊
やはり、立ったときにも、たれない程度のおわん形でしょうか。
ありきたりですが。
若干外向きなほうが良い
歳をとると妙に垂れてるのが良くなってくる
ホーン型以外はおk
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 13:58:49 ID:FwlO/ep3
コーン型
オールマイティで素直な音質
おもにウーハー向け
ホーン型
とにかく大きな音が必要なところ向け
野外ライブ、街宣車、劇場等…
忠実再生には向かない
ドーム型
指向性が良く色付けのない音、大振幅は得られない
高域〜中域向け
ダイポール型(コンデンサー含む)
指向性が悪いが低歪な音、大振幅は得にくい
高域〜中域向け
コーンドーム型は薄いヴェールを
被ったような感じ?
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 14:03:59 ID:DJ5SjMON
>>11コーンドーム型は薄いヴェールを
被ったような感じ?
ホーンン??!
不覚にも後からじわじわ来た
イオン型?というのもあるね
リボンは?
ここリザーブ
誘導
コーンフルレンジだって、インピーダンスの変化に伴って位相回転している。
そんな回転は問題ないと言っているんだ。
位相を無視していいなどとは言っていない。
コーン型
ウーファ用途は無難だがフルレンジ用途では音質が低い
ホーン型
ダイナミックレンジが広く鮮明で繊細な音質が得られる
忠実再生に最適
ドーム型
指向性が良く色付けのない音、大振幅は得られない
高域〜中域向け
ソフトドームは音質に限界がある
ホーン型
忠実再生には不向き
の間違い
コーン型
オールマイティで素直な音質
おもにウーハー向け
ホーン型
いわゆるラッパの音
とにかく大きな音が必要なところ向け
野外ライブ、街宣車、劇場等…
過度特性が悪く忠実再生には向かない
ドーム型
指向性が良く色付けのない音、大振幅は得られない
高域〜中域向け
過度特性がよい
ダイポール型(コンデンサー含む)
指向性が悪いが低歪な音、大振幅は得にくい
高域〜中域向け
過度特性がよい
QUADって測定値見ると過渡特性良くないんだけどな
イメージだけで語られてることって多いよね
ラッパの音とか
確かに。
オーディオこそ、物理的な原理スペックと実際の音が違うものだ。
それは物理的な原理スペックが不十分だからだ
特にF特は宛てになったことがない
漏れは逆だけどね。F特と聴感はだいたい一致する。
パルスの波形なんかは、ひどい波形のものが良く聞こえたり、逆だったりするけど。
たぶんF特と聴感が合わないと言う人は、どういう音がどのくらいの周波数なのか
良く知らないだけだと思う。
グライコで遊んだりしてると、一致するようになってくる。
f特じゃ共振しててもわからない。
グライコの歪んだ波形聴いてるやつにはわからんかも。
共振してないスピーカなんて無いよ。
グライコにしても変なF特をほっとくよりはずっとまし。必要悪だがね。w
共振の少ないスピーカならある。探せ!
グライコでよくなるSPは塵。ポイ!
マルチユニットならグライコでオーバーオールに弄るのは駄目。
マルチアンプ構成にして補正が必要な帯域をグライコで弄るべし。
現在ウーファだけにグライコ挿入してる。
だけど、昔全域で遊んでた経験は生きてると思うよ。
だいたい、共振での劣化と、f特の悪い音は別物。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 12:14:52 ID:3TmI0UX6
GEQは有った方がいいんじゃね?
ダメって言う人は、ルームアコースティックを含めたf特はどうするの?
屋外か無響室で聞くのか?
箱の中で鳴らす限りは、部屋の影響でf特がかなり変わるので
有った方が良いと思うんだが。
31 :
名無しさん@おっぱい:2007/03/20(火) 13:09:58 ID:9NuOM9IQ
スピーカの共振は基本的に二次系であるのでPEQでも有効であ
ろう。唯補正ポイントが集中定数系か分布定数系かの少々の問題
はあろうがな。。GEQは駄目だよ。まあ使えないことは無いが。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 16:09:02 ID:dh57os37
しかし必要にホーン型を腐す餓鬼んちょが多いね。
まともなホーンて金掛かるからな。
貧乏人には縁の無い世界。
ドーム型の発祥なんてドライバーの蓋開けて鳴らしたらそれなりに鳴ったので
ホーン代掛からないからツイーターに使ってみましたってだけなんだが。
ウエストレックスの2390ってのが初代ドームスピーカーかな。
高級スピーカーにホーンって付いてないよなぁ。
つアカペラ
つアヴァンギャルド
36 :
虚構世界内存在 ◆vWilh8Qklc :2007/04/15(日) 16:36:19 ID:pWsirw0O
理性の力を見よ!
●超越論と非超越論
pub.ne.jp/lewd_mistress/?entry_id=550116
●超越論(0→1)
pub.ne.jp/lewd_mistress/?entry_id=550061
●超越論にまつわる3つの難問
pub.ne.jp/lewd_mistress/?entry_id=550063
●非超越論(1→0)
pub.ne.jp/lewd_mistress/?entry_id=550066
●非超越論にまつわる3つの難問
pub.ne.jp/lewd_mistress/?entry_id=550071
■啓蒙の実践
11.plala.or.jp/schicksal/record/200704.html#20070409-2
●誤った比較の仕方
pub.ne.jp/lewd_mistress/?entry_id=550110
●受け手の問題
pub.ne.jp/lewd_mistress/?entry_id=550107
●他者に対する態度
pub.ne.jp/lewd_mistress/?entry_id=550109
●いじめと原因
pub.ne.jp/lewd_mistress/?entry_id=550113
●コミュニケーション偏重症候群
pub.ne.jp/lewd_mistress/?entry_id=550112
●何が攻撃に該当するか −還元主義的唯物論を採用した場合の帰結−
11.plala.or.jp/schicksal/record/200611.html#20061126-1
●攻撃という概念の予備的考察
11.plala.or.jp/schicksal/record/200701.html#20070127-1
●行為の切断
11.plala.or.jp/schicksal/record/200612.html#20061231-4
■矛盾・自己中心性・社会性
11.plala.or.jp/schicksal/record/200703.html#20070306-1
ホーンスコーカーとかはいかにも大仰でいろいろな意味で持て余してしまう
が、ツイーターとなればさりげなく使うことができる。
リボンツイーターにもホーンが付いてたりする。
まあ万一ホーン使うとしてもツイーターまでだろうな。
中域のホーンなんて鳴きやフラッターエコーで酷いもんだ。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 03:14:39 ID:Xlvx7xCL
そんなのしか聴いた事が無いだけだろ。
たとえば映画館や最新PAだとウーハーまで折り返しのフロントロードホーン
なんだけど。それらを導入してる最新の劇場はみんな糞音かい?
PAは野外向けだからね。最新の映画館はホーンなんて使ってないよ。
ホーンにも2種類あって、PA用のホーンとオーディオ用のホーンがある。
オーディオ用のホーンならばメリットはある。
41 解説希望
375にハチの巣使用してます
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 14:15:08 ID:ZMzyYKlz
>>40 ホーン型使ってない映画館でどこですか?
未だかつて見た事も聞いた事も無いです。
話の流れで省いたけど。ツイターくらいは使ってるだろ。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 04:02:37 ID:XDtfdkGc
中音(ドライバー、ホーン)も使ってない映画館も見たこと無い。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 23:27:27 ID:N5Ad338j
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 23:34:19 ID:znooaDdF
コーンドームホーン
ホーンSP=メガホンスピーカー
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 02:22:44 ID:4B/jKZAM
映画館は新も旧もホーンスピーカーシステムって事ね。
低音ホーンのクリプッシュも良く見るけどな。
低音ホーンなんてみないよ
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 14:24:16 ID:4B/jKZAM
それは君が知らないだけだろ。
53 :
むーぱぱ:2007/04/21(土) 15:05:31 ID:tA4u4sFS
フルレンヂはうんこだぴょん(^^)。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 15:09:16 ID:8MyVUtX5
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 15:31:16 ID:CRUE7OhM
コイズミでコーン型ツイーター600円で売ってるよ。
誰か人柱にならない?
マンガーはミッドハイ・ユニット。(ワイドレンジスコーカー)
いいフルレンジと言えばコンデンサー型。
ローがマンガより伸びてない8cmが古レンジを名乗ってる件…
>>52 まあ真の低音ホーンは見てもホーンとわからないかもな。
非常口の一種かとw
昔は低音ホーンを作ってから家を建てるような香具師もいたわけだが
うん
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 23:09:31 ID:1TjyHIyK
>>59 音源位置が全く違ってしまう。
そんなホーンを使うと位相が滅茶苦茶になりそうだ。
低音だから関係ない。
とはいえあまりにもホーンが長いと低音が遅れてしまう。
まあ今ならデジタル補正で何とでもなるが。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 01:39:22 ID:9P8MlnyW
ホーン内で時差が発生するから不可能。
>>65 そうだな。
それが群遅延って言われる現象か?
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 23:44:29 ID:OEgkCLhi
ロングロングアゴー、ONKYO SCEPTERなんとかと言うオールホーンのSPに
出合って以来オールホーンが究極の目標なりました、、頭内定位。
>>67 グランド・セプターは秋葉原の昭和通り沿いに昔あったオンキョー試聴
室で聴いた事があったが、アンプがダメだった所為かあんまり良い印象
が無かったな。
69 :
それは:2007/07/05(木) 00:19:13 ID:jQ/g+HId
そうですよね。 なんかどっちつかずのSPだったと思いますよ。
見かけに依らず、おとなしい音で、ホーンらしさの がつん が
無かったと思いますよ。
私は、
低音は、コーン型、中域は大型金属ドーム型、高域はイオンとかが
良いのではないかと思っております。 単に好みとして。
ロードの掛ったホーンは情報が欠落するような気がしますし、
コーン型の中域は、おとなしくて面白くありません。
大型金属ドーム型は、適当に暴れるし、ダンプして調整するのも
簡単で情報量も多く感じます。
ソフトドームとかは、なんだか今一歩リアリティに欠けると
思っています。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 00:27:35 ID:HczG1kuL
>ホーンらしさの がつん
暴れと歪がお好みなんだね。
昔のJBLとかがいーんじゃね?
>>69 ハードドームトゥイータはダイアモンド振動板以外はピーク音が目立っ
て嫌いだな。
寧ろ、良く出来たソフトドームトゥイータが好きで、現用スピーカもそ
の形式。
>>69 高域はイオンって、イオンはホーン使ってるだろ。
>>73 まったくだな
DSPとかで補正しなきゃいけないほいと使い物にならん構造だ>ホーン式
>>74 ホーン型はそこまでして使うまでの方式じゃないよな。
みんなホーンに厳しいね。
初体験が渋くて食わず嫌いになったんじゃねーか?w>ホーン
そもそも一流のメーカはホーンなんて作ってないしね・・・
おいおい、一流ってどこのこと言ってるんだよ。
未だにホーンやってる有名メーカってJBLとかアルテックくらい?
あとはPA用だね。まあ粕メーカには違いないwww
GOTO、エールとかは?
アバンギャルドはどうなんよ
なるほど、ガレージメーカーは一流足りえないわけな?
で、どこが一流なんだ?
ガレージメーカなんて信者からボッタくる事しか考えとらんだろ
下手するとミニコンの方がマシな音するw
どうやら、AVALONなんかが一流と言いたいらしいね。
>>83 ガレージといったら、現在の最高峰ユニットメーカの多くもガレージみ
たいなものじゃないのか。
ティール&パートナー、レイブン、マンガー、ジャーマンフィジックス
などなど。
デイナウディオやスキャンスピーク、フォーカルはまあオーディオ業界
では大きな部類にはいるけど、最近ディナウディオはユニット外販を止
めたし、スキャンスピークやフォーカルは良いユニットを作ってはいる
が極上のユニットは作っていないし。
GOTOやエールは企業規模どうのというより、今や伝統芸能という次元
だな。
凄い良い素材を使ってとんでもなく手間を使って作っている複葉機みた
いなものだな。
>>87 >スキャンスピークやフォーカルは良いユニットを作ってはいる
>が極上のユニットは作っていないし。
少なくともスキャンはリングで作ってるでしょ
個人的にはあんま好きな音ではないけど
GOTOやエールのラッパ式よりは遥かにマトモな音がする
>>88 でもあのリングユニットは$100もしないんじゃなかったか?
悪いユニットじゃないのは良く知っているし、上手く実装している例
(クレルのL.A.T-1やソナースファベルのストラディバリ・オマージュ)
もあるが、矢張りトゥイータという事だとティール&パートナーのダイ
アモンド振動板のユニットの方が癖がない。
とは言え、こんなに高額なユニットを使っているのはアヴァロン位しか
知らないけどね。
>>88 あと追加だが、最近思うのは実はユニット形式よりエンクロージャーの
出来が遙かに大切なんじゃないか、って事。
それを強く感じたのは、JBLのDD-66000を聴いてから。
DD-66000からエンクロージャーにB&Wの様なマトリックス構造を取り
入れ(ハーマンの人に聞いたのだが、どうもエンクロージャーに関しては
JBLはB&Wと同じところに作らせているらしい)ホーン型としては驚くほ
ど良い音となった。
ウィルソンオーディオもYBAもクレルもユニットはそんなに滅茶苦茶よ
いユニットは使っていなくても良い音なのは、矢張りエンクロージャー
の作りが入念だからじゃなかろうか、と思う様になった。
おれからすれば
ディナ>スキャン>>ティール&パートナー
高ければ良いという文でもない。
もちろんJBLやB&Wは論外
>>92 ダイアモンドトゥイータに限ってはそんな事もないだろ。スキャンは言
いと思えないな。値段にしては、というだけのユニットという感じ。
ディナはユニットの外販を止めてしまったし。ユニット専業メーカとは
比較出来ない。
B&Wもダイアモンドトゥイータは良いみたいだが、これも外販は無いか
らユニットだけで考えると良いんだか悪いんだか分からない。
ま、JBLは外販も行われているが、論外である事は確かだな。
科学的根拠がないね。
せいぜい共振周波数を持ち出すくらいか。
だったらベリリウムでもいいわけだ。
しょせん素人レベル。
磁気回路やギャップ、ボイスコイル、サラウンドのダンプなど、
ダイナミックの設計に言及するのが玄人レベル。
なんに対しての科学的根拠??
>>95 > 科学的根拠がないね。
科学的な話など誰もしていない訳だが。
周りの話に合わせられる協調性を学習してから書き込めや。
AIを思い出した。
ハイエンドが良いんだ、JBLとか古いスピーカーは駄目だ、と言っていた。
なにが良いかと聞いたら、AVALONとかウイルソンオーディオと答えていたかな。
さらによく聞いてみると、特に技術レベルの理由はなく、新しくて最高級ならば良いはず程度の理由。
古いのは、ホーンとかでドんチゃんワいワイ個性的な音を出して喜んでいて、
最新のハイエンドはノンカラーレーションを目指して高品位ユニットを組み合わせているはず、
程度の認識だった。
技術的な理解が少なく、イメージによるところが大きかったのだろう。
技術的な理解で言えばディナやスキャンは立下り特性が優秀。
これはメーカ発表値でも雑誌等での測定結果でも。
ホーンのだとフラッタエコーとかで無理でしょうね・・・
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' . ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' `ヽ/ ´`ヽ _ 三,:三ー二
/:::::::ツ { r'、 ,,';;; ノヽ--/ ̄ , ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙''ミ } ...| /!
.,/ :ヽ、、, _}`ー‐し'ゝL _
" ::::l:::::::\ _,:ヘr--‐‐'´} ;ー------
..:::::l:::::::::::/゙' 、 ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
>>99 ディナとかスキャンとかに関わらず、その辺のソフトドームには立下り特性に大した差はない。
だから、立下りが優秀だからディナは良いという理由にはならない。
>>101 >その辺のソフトドームには立下り特性に大した差はない。
明らかに差があるよ。モレルも優秀だがディナに比べると劣る。
ちなみに、AIでもその程度の事は言っていた。
だからハイエンドは良いんだとか言ってたな。
しょせん雑誌に書いてあったとか、誰かがそう言ってたとかその程度。
エッジのスチフネスが〜〜なので、Qmsが〜〜で、とか
ボイスコイルのコンプライアンスがどうの、とか、これくらいの設計まで踏み込んだ、
または自主的に測定した結果〜〜とか、受け売りレベルを超えた意見ならば
耳を傾ける価値はあるのだが…
また偉そうなことばかりw
>>102 いや、大した差はないよ。
そもそも、同じスキャンの中でも、高級品ほど立下りが優秀ってわけでもない。
もし立下りを理由に〜〜は良いと言うのなら、高評価の物ほど上回っていないとおかしいのだが。。はて
スキャンは全部知らないが、モレルは高い33とか130が優秀。
41は持ってるが、一聴して共振してるとわかる音。
ちなみにもう一つ言っておくと、立下りが優秀って雑誌に書いてあった、というレベルは、
「技術的な理解」とは言えないから。
雑誌を見て、このスピーカーは周波数特性がいいなぁ、と読んだ程度では、
「技術的な理解」とはとても言えないだろ?
せいぜい、「技術っぽい理解」と言えばいいか。
じゃあ大先生の技術的な理解を聴かせてもらいましょうかw
拒否する。
ようは、
>ティール&パートナー、レイブン、マンガー、ジャーマンフィジックス
こんな、高いやつ、もしくはハイエンドで使われてるやつを挙げてみました、
は、やめね?ってことよ。
素材がダイアモンドだからいい、とか
別に高いやつ、もしくはハイエンドが良いと言ってるわけじゃないけどね。
まあT330とD260とどっちが好きかと聞かれたら正直迷うw
ダイアだからいいって言うが、B&Wがいいか?
思い込みじゃないのかと
そういう話
B&Wは海外のYAMAHAって感じだなw
>>104 自分だって技術的には全然大したことがないのに他人を叩く事ばかりに
長けた奴って何処にでもいるよね。
>>103の様にはなりたくないものだ。
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 13:04:39 ID:HoAb9Ln5
>ボイスコイルのコンプライアンスが
おいおい。w
所詮バカエンドどもです
確かに、バカエンドのドームツイーターでは、、、ね
,,,..-‐‐‐-,,,
/ ヽ _,..-‐‐-..,,,
l ,,-‐‐-.,, ヽ,,.-‐‐‐‐-.,,,_/ ヽ
l l ヽ ヽ
ヽ / ,-'^~~^'‐、l
~ヽ/ ヽミ ll
<^~/ /て^ヽ __ ヽ ,ノ
,,r''~ゝ,l |o ゝ,_ノ| /^'ヽヽ l'^~ 私も入れて
l く,,,,l,,,, ヽ( )_,,ノ |ゝ.,_ノ o| l~^'-,
ヽ'~ ゝl ~^'' `-' ヽ..,,_( )ノ l /
'''l^^~~~ ( .-‐‐‐--l=く~^ヽ
ヽ、 ,,,, `'''''^''''~ ~^'‐..,,_/ ヽ l
/ (:::::} ,,,, イ~''''^~ヽ;/
l ~~ {:::::) l
l ~~ l
l、 l>
/^‐-,,____,,,,,,,,..................,,,,,,,__,,,.--ヽ
~‐‐'~ ^'‐‐~
>>115 いやいや、ボイスコイルのコンプライアンスまで考えているのなら
確かに受け売りレベルではないかもしれない。
単純に受け売りレベルにすら達していない可能性もあるがw
CSDの滝の収まりが速い=立下りが速い
ハハハハハ
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 02:38:35 ID:7oSDMZAf
自作派って性格悪いね。
究極的には、「自分が一番」に行き着くからね。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 11:29:06 ID:IqLRh57+
特性や理論よりも音のリアリティはどうだろうか?
概ね、出力音圧レベルが高いほうが、リアルな楽器の音が聞こえる様な
気がします。
そうすると、中高音域にホーン(まともな物)を使ったものとか、
長岡式バックロードや共鳴官のフルレンジ(コーン)が良いんです。
JBL4312(これもコーン)も普通考えると駄目駄目なんですが、
音は良いですね。
自分で楽器を演奏しない人は、リアリティよりも客席での綺麗な音
(大体が小さな音)をイメージして、ドーム型を好むようです。
この辺が好みの違いですかね。
ホーンは思ったよりトランジェントが良くないから駄目だし、バックロードや共鳴管使用のフルレンジは元気な音はするけど
出てこない音域の音があるからね。これが判らない人なら良いだろうけど。
生に近い音量が出せないスピーカーは基準にならない。
まともなホーンはトランジェントがいいと思うが。
4344のようなボロはともかく。
補正を入れないとホーンは立ち下がりが悪い。F0付近と中域で。
高域では空気歪みの2次歪みが増えるし。
そうね。
そのデメリットと反応性の速さとのトレードオフ。
トータルで良い方式となる。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 10:51:20 ID:GF3q1sCH
>127
FO付近なんか普通使わないでしょ
それにホーンの形式によっても特性は変わってくるし
<FO付近なんか普通使わないでしょ >
シロウトだね。
<それにホーンの形式によっても特性は変わってくるし>
測定すれば判る事。
うん、そのデメリットと反応性の速さとのトレードオフ。
トータルで優れた方式。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 23:15:27 ID:QpiAhWdj
131さんが結論出しちゃったんですが、そんでもって具体的に
トータルで優れた方式は何かというと
15インチコーン + コンプレッションドライバー&ホーン
が良さそうです。(勿論マルチアンプ駆動です)
リアリティ(生音っぽい)といったら一押しです。
(理論的に詰められると、ケチョンケチョンだろうけど、
理論的に詰めたシステムは、ほとんど生とかけ離れた大人しい音がして、
大笑いなのです。)
実際、音を聞いてどうなのか判断されたし。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 23:21:03 ID:AQYYxTL7
マルチアンプ駆動は未だに意見が分かれてるね。
アンプは同じのを使わないとダメとかいう意見もあるし。
134 :
131:2007/10/15(月) 23:52:33 ID:4fw9TfQe
> 15インチコーン + コンプレッションドライバー&ホーン
> が良さそうです。
だめだよ。
15インチで500Hzくらいまで出すのは良くないし、
一発のホーンで500〜20000Hzを受け持つのも無理が出る。
それなら、ミッドバスを追加して、3ウェイにした方がいい。
でも4348より4338のほうがいいって人、たくさんいるよね
>>135 4348は構成が良くないと思う。
1kHzから上に3インチは良くないし、あんなショートホーンだし。
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 00:04:25 ID:04vw1QHk
コーン型とドーム型の長所を併せ持つ
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 09:39:02 ID:XPpdjHvm
>マルチアンプ駆動は未だに意見が分かれてるね。
>アンプは同じのを使わないとダメとかいう意見もあるし
断然良いよ マルチアンプ
アンプは、フルで聴いて良いと思うアンプ、を上下同じの使うだけ。
>>89 次の自作にXT25を狙ってたんだがその言い方だと避けた方がいいのか?
他の良さげなドーム系を教えてくれ。
ダイヤモンドは無理。
>>132 <理論的に詰めたシステムは、ほとんど生とかけ離れた大人しい音がして、
大笑いなのです>
いつも録音している者から言わせてもらうと市販の音源は大した音は入っていないよ。
生とかけ離れた音しか録音出来ていない。
>>140 それはその通りではあるが、市販スピーカーの多くが、
生音の躍動感、生命感を再現できていないことも、また事実である。(生録を再生しても)
特に、ハイエンドと称する低能率スピーカーの多くは。
>>141 どこのも、それなりに良いよ。
どこのは駄目で、どこのは最高なんて単純な話じゃないから。
>>143 それは判ってるが、XT25以外の実例はどうなん?って聞きたいんだ
「大した事無い」だけ書かれても参考にならないし、隠れた逸品が
あるなら教えてくれ
XT25よりも、モレル・スプレモの方がいいよ。
XT25について評価するだけでは納得できないようだから以上を言っておく。
>>145 SUPREME 110の事?XT25より高価で悪かったら(ry
MDT40のF特ワロタ
つまり、値段なりってことだよ。
XT25はハイエンドなどに使われているから、値段以上にすごいと思われがちだと思うが、
しょせんは50ドルのユニットだ。悪いわけではないが。
他に隠れた逸品があるという話ではない。
なーんだ、と思うかもしれないが、これが現実だ。
オーディオは魔法ではない。
秘密の品があって、これを使えばすべて解決するなどという、うまい話は無い。
ダイヤモンドは買えない、、、、
ダイアモンドは買わなくていいよ。
あれは高域に共振が出ないだけ。
それだけのために、セラミックに50万円プラス。
お金が余ってるならいいが。
純マグネシュームも高域に共振が出ないんだろ?
出るよ。
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 00:52:44 ID:Mxk9t5qs
>>142 その通りですよね。
一般的に(低能率)ハイエンド愛用者で、楽器を演奏する人が"稀"と
いうのがその傾向に拍車をかけているのではないのかという仮説。
死んだ音(パッケージ=CD)が好きな人は死んだ音のスピーカーが好き
なので、こうなっちゃうんでしょうけどね。
(尤も音楽やる人は、多くの場合、オーディオに興味がないので、これ
また低レベルなオーディオ知識と機材しか持っていないという事実も
あるのだが)
そりゃ、"良いオーディオ機材"よりも、"良い楽器"の方にお金かけるべ
きでしょうけどね。
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 01:17:26 ID:4cXfCJz4
> 153 :死んだ音(パッケージ=CD)
生きた音はどこで手に入るの? 自分で生録しないといけない?
生録
出不精しないでコンサートへ行って生の演奏を聴くべし。
音源の話だと思うが。
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 12:19:34 ID:2vukOaFE
>>124 演奏家は自分に聴かせるよりお客さんに聴かせる為に演奏している訳だから、客席での音を再現する方が正しい再生だと
思うが。
あんたの言うリアリティという言葉は極端に偏っている。
考え直した方が良い。
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 02:44:35 ID:VoM1OilT
えっ! 157さんて、やっぱり楽器をやらない人なんですね。
でも、客席ってどのホールでどのあたりの席のこと?
オーケストラの編成によっても、そのベストポジションは変わりますよね。
(ゲットできたチケット次第だからどうしようもないけど)
言ってることに間違いは無いのですけど、そんな事からも、客席の音という
概念は有り得ないですよね。(人の好みもそれぞれだし)
求めるものがはっきりしない以上、それを求めて行くことには無理があります。
少なくともリアリティとは例えばギターならギター単体のの生々しい(イメ
ージの)音がするという事を重視しするものです。
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 10:51:20 ID:vBIoUlP/
158の考え方を推し進めると
無響室録音のCDが最高ということになる。
おれはそんなのはゴメンだな。
>>158 その返しはよくあるけど、具体的な一ホールのピンポイントを目指しているんじゃなくて、
マクロなイメージの話だから、かみ合ってないよ。
「まるでステージ上で聴いてるようにダイレクトな音だ。」
↓
「ステージと言っても色々ありますけど?」
「音がデッド過ぎる。ホールじゃなくて野外ステージのような音だ。」
↓
「野外ホールと言っても色々ありますけど?」
そういうことじゃないんだよ。
>>159 無響室で機器の測定したことがあったけど
すぐにでも出たいと思えるような場所だった。
あんな音聞き続けたら気が狂いそうだったよ。
コンサートホールの設計自体に最適なリスニングポイントを決めてあるんだから
それに従えばいいだろ。
というか客席の音がなんでリアリティがない音とするのか不思議だよ。
客席で聞こえる音は客席で聞こえるように、演奏者が聞く音は演奏者が
聞こえるように再現するのがリアリティに富んだ再現をする機器だろ。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 00:47:17 ID:7m2nNBcb
ちょっと待ってくれ!
演奏者は客席の音なんて想定していないんだよ。
(ホールのトーンを加味すると言う意味)
ステージでは今自分の楽器から出ている、自分に聞こえている音が
全てなんだから。
そこんとこで、楽器やるオーディオファンとそうでないオーディオマニア
との音の好みの違いが出てくるんだよね。
でもちょっと話題がそれてしまったみたいですね。
要するに、(小口径ウーファーの)ハイエンドオーディオで聞く音は、
自分の楽器から出る音とは全く違った聞こえ方をする。
これが言いたかっただけ。
(それが客席の音で良い音なんだと言うなら、それでもいいんですけどね)
15インチウーファー+コンプレッションドライバー&ホーン
こいつは全くリアルな音がするんだ。自分がそこで演奏しているみたいだよ。
(楽器やらない人は耳が違うのでまた反論してくるだろうな。
感性が違うんだから、しょうがないんで、もう私は沈黙しますね!)
楽器やるやつだって客席で演奏くらい聴くだろ。
他人の演奏なんて聴く価値がないなんていう人間は別だけど。
それにオケの指揮者だったらまず客席のことを考えるわな。
それに録音ポイントが違えば当然微妙に違う音がするに決まっている。
演奏者が普段楽器を聴くリスニングポイントで録音したソースを再生した場合に
違う音がするなら言っている事も分かるが、大抵はそんなポイントでは録音しない。
演奏者が聴く音と違うのは当然だな。
録音ポイントが客席側にあるのに演奏者が聴く音と同じ音がするなら、それこそ
色をつけていることになる。
それからな、楽器の種類も書かずにリアル云々言っていてもしょーがないわな。
大太鼓聴くのに小口径ウーファーじゃ、そらリアルには聴こえないしな。
録音ポイントは、指揮者のやや後ろ上の位置と、
楽器の近接を混ぜたものじゃないかな。(アンビエントマイクはもっと離す)
>もう私は沈黙しますね!
再降臨フラグが立ちました。
さあ戻ってくるのはいつでしょう。
まあ楽器やってりゃ、みんな耳が良いかというと、ほとんど迷信。
耳の近くで大音量出すから、良いのは音程感だけで、難聴ぎみ多し。
ヴァイオリニストの左耳は難聴になる事が多いみたいだね。
これはもう職業病。
ハイフェッツも左耳は碌に聞こえなかったんじゃなかったっけ?
しかし自分がちょっと演奏出来ると何でそんなに偉そうに語る人になるのかね?
演奏が好きか、演奏を聴くのが好きか、それは趣味として意外と違うものだと思う。
いずれにせよ他人の趣味を認められないのは野暮だな。
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 18:49:22 ID:CFA3kmAL
通はコーン型ツィータ。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 02:25:33 ID:wy1ShAnV
俺、通じゃないからホーン。
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 15:49:15 ID:dFwtsZnc
>>163>15インチウーファー+コンプレッションドライバー&ホーン
>こいつは全くリアルな音がするんだ。
俺のシステムは
16インチウーファー(TL1601b)の水平ダブル
コンプレッションドライバー(TD4001)にフィンレスウッドホーン
ホーントゥイーター(PT-R9)
にマルチアンプなんだが、君のよりさらにリアルな音がするぞ!
ま〜まじめなとこ、生演奏のオーケストラより、腕のいい録音エンジニアが編集した
CDなりSACDのほうが演奏は楽しめるぞ!ただし装置によるけどね。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 16:18:48 ID:dFwtsZnc
ま〜しかしTADのSPユニットがえらく高くなってるな〜。
俺が16年程昔買ったときは・・
TL1601b 85000円→147000円(税抜き)
TD4001 230000円→360000円(税抜き)
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 17:21:13 ID:WRl9LrGi
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 17:53:33 ID:dFwtsZnc
>>173 それは使いこなしの問題ですよ!
俺も買ったときは、ひどい音にビックリしたが、エージングと音場特性その他色々を
整えてからは、実になめらか音に仕上がったけどね。
使いこなしによって10万円のSPでも数千円程度になることだってある。
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 18:26:43 ID:WRl9LrGi
なるほど。10万円くらいの音にはなったのか。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 00:27:14 ID:0H4RDfFn
ネットワーク命だからね。
位相管理もちゃんとしなくっちゃ。
最初はちんけなフルレンジに負けるよな。
調整してくとボーカルも聴ける程度に繋がりが良くなる。
耳悪くってもしくは電気知識ゼロで自分で調教出来ない香具師が
フルレンジに走るのかな?メーカー物のミニスピーカーに走るのかな?
他を腐さないと持論を展開できない奴って哀しいのう。
PTR9は力が無くて、ホーンのシステムとは合わないよ。
あれを足した音が好きならはじめからホーンの音が好きじゃないんだと
思われ。
ホーン型のお嫌いな方へ コーンドーム型をどうぞ
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 00:42:01 ID:gsx/Rkfc
ホーンって、自作派以外は経験する機会が少ないので、
あまり評価されないみたいですね。
でも、一度経験しみると、もうドームなんて、リアル感が無くて
聞いてられない!って言うと思うよ。
ハードルが高いのはわかるけど、金額面なら、馬鹿馬鹿しい
ハイエンド系よりずっとリーズナブルなんだから、(まぁ金かかるけど)
第2リスニングルームあたりにシステム組んでとりあえず試してみてちょ!
とにかくリアルな感じ!
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 01:13:01 ID:v7XxvNlp
>>179 ローン型でアバンギャルドのMETA PRIMO買いたいのだけど
ジコハサンローン型にならないか心配で思案中です。
ってツマンネかったすか?師匠?
>>180 ラッパ音がリアルだなんて糞耳の持ち主は幸せだ
Dレンジが取れるから、パーカッションなどはリアルだよ。
ソフトドームだと、目を瞑って、今そこで本当に太鼓叩いてる、とは聴こえない。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 09:48:52 ID:MrmU4QYH
ホーンてクラシックが壊滅的にダメだからな
バイオリンが突き刺さるというあり得ない状態になる。
これのどこがリアルなのかと。
>>184 それはPA系のやつね。
エールやGOTOだとそうでもない。
>>184 アルテックのA5はそうでもないよ。
「バイオリンが突き刺さる」これは録音にもよるよ。
古いノイマンのラージダイヤフラムのマイクで録音されているとそういう音になり易い。
アルテックのA5なんてハイが跳んでるだけ
A5の7KHz以上にテクの10TH1000を繋げればいいんだよ。
どちらにしてもまともに鳴らせないやつはどんなスピーカーでもだめだろうけどね。
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 11:39:34 ID:+Y1Bch9e
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 12:28:19 ID:aUdyugAs
テクのリーフツィーターはどこで手に入るの?
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 15:14:46 ID:zr8XmXWu
コーンドーム
192 :
むーぱぱ:2008/01/31(木) 15:30:51 ID:A0FXmVis
漢だったら生だっしゅ(^^)。
>>189 確かにラッパによる情報量が付加されてるから
情報量多いのかもナwww
そういうホーン鳴きではなく、空気とのインピーダンスマッチングが良くなるのだから、
情報量は増える。
簡単に言うと、振動板の前後運動が、空気に伝わりやすくなる。=能率アップ。
伝わりが良くなれば、当然、情報=振動 が耳に届く。
もちろん、ホーン自体が鳴くというデメリットはある。
ホーン鳴きがあっても情報量の多い音が良いか、
鳴きなどは少なくても情報量が少ない音でもいいのか、
そういう選択。
アンプが送ってきた電流=情報→振動板の動き→空気
この伝わりが良くなるんだから。
>>194 能率アップするだけで情報量が増える訳ないじゃんw
ただ能率がアップしただけだったら情報量が増えるわけではないよ。
振動板を軽くしたり、磁石を強くすると能率が上がるが、動きやすくなったから
能率が上がったのであって、振動板の動きが空気に伝わりやすくなったことで
能率が上がったわけではないからね。
情報量が上がるのは、振動板の動きが空気に伝わりやすくなったから。
振動板を軽くしたり、磁石を強くしたりして能率を上げたのとは違うからね。
もっとも、ホーンドライバーの振動板は軽くて、磁石は強いけどね。
>情報量が上がるのは、振動板の動きが空気に伝わりやすくなったから。
ラッパ信者って最後は支離滅裂なこといいだすんだよなw
振動板の動きが空気に伝わりやすい状態と、伝わりにくい状態、
どちらが情報がうまく伝わるかは自明の理。
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 00:57:13 ID:4iwlm9Pg
ホーンはインピーダンスカーブが激しく波打ってる。
これでは良い音が出るわけないのは自明の理
ホーンはラッパの材質による付帯音はあるし、振動版の材質による付帯音もある。
しかし、振動版の材質による付帯音があるのはドーム等でも同じ。
ラッパの材質の付帯音はあっても、ホーンがいちばんリアルな音に感じる。
理屈以前にホーンの音が一番良い。一聴瞭然。
だから俺はホーン信者。
それはホーンの癖が好きなだけ・・・
>>200 それはカットオフ付近だろ?
最近の2段コニカルは、そこらへんまで使うような設計だが、
使わないように設計すればいいんじゃないか。
>>203 カットオフだけではなく振動板の共振も入る。
測定してみれば判るよ。
ホーン型 裏から見れば ドーム型
>>204 高域共振?
それは2ウェイとかで使う時に問題だね。
TADの2402みたいな構成ね。
本格的ホーンは、2オクターブづつでしか使わないから問題ないが。
そもそもホーンは高次のフィルターしか使えないから
ネットワーク歪も避けられないんだな・・・
20Hzからでいくと80Hz,320Hz,1280Hz,5120Hzとなる。
30Hzからでいくと120Hz,480Hz,1920Hz,7680Hzとなる。
まずカットオフの倍から使用してもまず振動板の共振が入るね。
周波数特性と能率、インピーダンス特性を測定してからの話だね。
まあ5ウェイ、6ウェイとかにすると、ホールならともかく
家庭用としてはデメリットのほうが多くなるとこは明白だけどなw
ホーンはやめときなさい。大変だから。
>まずカットオフの倍から使用してもまず振動板の共振が入るね。
2インチスロートドライバーならば、下は500から使えるから、
500〜2000なら高域共振は入らないだろ?
その要領で繋いでいく。
>>209 それは、スピーカーの距離が2mくらいで聴く、都市部の一般家庭の話だな。
それで5〜6ウェイはデメリットが大きい。
ただ田舎に行くと、5mの距離が取れる部屋は、それほど珍しくない。
その場合は大丈夫。
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 14:29:39 ID:ctyJlmTO
>>212 うちは3〜4mだけどドーム3ウェイでも気になるよ。
ホーンみたいに開口部が離れたのだと最低10mは必要でしょう。
もっともホーンのボーカルなんて聴けたもんじゃないけどw
>ホーンみたいに開口部が離れたのだと最低10mは必要でしょう。
丸型ストレートホーンを想像してるようだが、
くちびるホーンならば、離れは少ない。
低音ホーンは大きくなるが、定位には関係ないし。
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 16:44:41 ID:G5zYRiw7
なんでもいいけど、安物は使うなってことだ。
安物で趣味なんかやるなってこと。
つーか、ホーンなんて高くてもWEとかゴトーとか
爺さん騙し用の塵売ってるけどなw
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 17:24:58 ID:VBWc2URH
ホーンが好きなのは音の一部しか聞いてないから
まあカタワマニアじゃな
上から下まで総合的に繋がりを判断すればまずホーンは除外される
>>217 2402みたいに、コーンにホーンを繋ぐようなことをすると繋がりが悪くなったりするけど、
オールホーンならば繋がるよ。
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 17:48:04 ID:VBWc2URH
オールホーンは今じゃあ現実的でないでしょ
10畳位でパリパリのホーンを鳴らせば繋がりなんて??
寂しいかなほとんどは鳴っぷりの良さだけで満足してる
どうしても使いたければ弱く(殺す)するしかない
たいへんだからやめときなさいって。
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 18:37:38 ID:G5zYRiw7
ところで、みんなはどんなスピーカー使ってるんだ?
俺はKM1V。なかなかの盆栽だよ。
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 18:49:19 ID:LbJL/uQM
>>221 お前のスピーカー面白そうだ。
スレ違いになるので、さっとでいいから自分のインプレ晒せ。
まあホーンを使ってる人の所へ遊びに行くと、こんな感じで家族にもバカにされてるよw
かあちゃん「このSP高い音が全然でてないんだよね〜」
とうちゃん「うるさい!お前は素人なんだからだまってろ!!」
>>223 それは測定とかしないで、感覚だけでセッティングしたりしたやつだな。
ホーンに限らず、そういう人は多い。
昔は測定器高かったし。
ちゃんと測定すればそういうことにはならない。
>>223 す、するどい
高域補正せずに使ってるわけだ
ドームは生殺しで気持ち悪い
ちゃちな家庭用のユニットなので大音量にすると飛ぶ。
笑える。
ホーンが自動車だとするとドームは三輪車。
スレタイのコーン型の意味はわからない。
ドームは磁性流体が使われたものばかりで昔のつきぬけた音がするものはない。
ご愁傷様
ドームは妥協とコストの産物だ。
ミニコンの全てがドーム。
笑える。
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 22:35:35 ID:HWJnR82r
ドームは貧乏人が使うもの。
BGM的に聞くのならばドームでじゅうぶんだ
しかし本格的に聞く場合にドームのリニアリティ不足は致命的。
オイルでダンプされたボイスコイルにつながった小口径ダイヤフラムからは
詰まったみみっちい音しか出ない。
ジルジャンの荒々しい音など、出るはずが無いし、実際出ない。
ドームはミニコンと同じレベル。
基本的な特性はクリアしてるが趣味としての発展性がないし、潜在能力もない。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 22:53:52 ID:HWJnR82r
そんな中でフォスターのマグネシウムドームはドームらしからぬ素性の良さをもっている。
自転車ぐらいは行ってる。
ドームで感心したのはディナのユニット。
これは例外的に凄い。
パワー入れてもますます元気になるし、飛ばない。
ウーハーもボトミングしないし、システムとしてのリニアリティはプロ用並みだと思った。
だがしかし、経年劣化がありシワシワになっているTWを何度か見た。
極薄の絹にゴムを塗った繊細なダイヤフラムは日本の高温多湿な環境に対応できなかったのだろう。
>>229 マグネシウムは非常に柔らかい金属でナイフで簡単に切れる。
昔の写真撮影にはマグネシウムの粉末を使ったが、後にリボンになった。
リボンだと発光時間が長いため、シャッターチャンスを逃すミスが減った。
自分でリボンを刻んで技量に合わせていた。
今使われているマグネシウムはほとんど合金。
純マグネシウムを使った振動板は、無いと思う。
あるいは適切な表面処理をすれば可能か?
純マグネシウムは、そのままだとすぐに表面が灰色に酸化する。
>>213 >もっともホーンのボーカルなんて聴けたもんじゃないけどw
普通はボーカルでホーンの良さに気がつくもんだ。
好みだから否定はしないが、あんたには合わないってこと。
しかしもったいない話だ。
>うちは3〜4mだけどドーム3ウェイでも気になるよ。
>ホーンみたいに開口部が離れたのだと最低10mは必要でしょう。
話にリアリティがないな。
想像で書いただけか
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 23:51:39 ID:FCwwEsg7
ハイルドライバーはともかく、エラックのコーンやミッドは音がおとなしい。
音を聴いて、ハッとすると言うか、そこにアーティストがいる!!って思ったことがない。
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 00:04:50 ID:K0L6Ce0e
まぁELACがダメなのは同意w
だけど、おそらくこの辺が理想型だと思う
>>230 ディナのユニット一度でも聴いたら、
ホーンなんて嘘臭くてとても聴ける代物じゃないな
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 00:17:06 ID:K0L6Ce0e
差し障りのない言い方をしますと
ホーン厨の人はお金をかけて巨大なヘッドホンを作ってるんですよ
装着感を無くすためだけにひたすらお金をかける訳ですね
スキャンスピークのリングドームこれは凄い
ホーンなど聴けなくなってしまう
良いドーム聴いちゃうとラッパは所詮ラッパの音だなーとw
ドームの前にホーンを付けちゃ駄目か?
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 02:20:30 ID:K0L6Ce0e
直接音の多いホーンの方が
間接音の多いドームより純粋だと思うよ
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 02:30:46 ID:K0L6Ce0e
音源の情報を正確にトレースするという意味合いではね
逆に考えるんだよ。
最高の低音は軽量コーンの38cmだろ。
これが、だいたい100db以上だ。
ホーンしか選択肢がなくなるだろ。
マルチアンプ
今時38cmマンセーしてる時点でドンシャリ指向決定w
ウィルソンオーディオのフラグシップは38cm使用なのだが?
ウィルソンオーディオもまあ酷くはないけど
トップレベルかっていうとそうでもないしな
ウィルソンがトップかどうかが論点ではなく、38cm(に限らず大口径)が良いか駄目かが論点。
AVALONのフラグシップは33cmだし、JMlabは38cmだ。
究極的には大口径へと行く。
ミドル以下のラインナップで中口径を使っているのは、単にコストやサイズの問題だ。
コスト、サイズの制約が解き放たれたら、大口径が有力になる。(全てのメーカーではないが)
優秀なユニットメーカーが38cmを製造してない時点で終了ですw
エコロジーの時代に38センチなんてとんでもない
>>250 優秀なメーカーってスキャンスピークか?
TADとかまだ買えるんだから、それでいい。
ともかく、AVALONなどを見ればわかるが、ミドルクラスは中口径だが、
フラグシップは大口径を使っている。
コスト、サイズの制約から解き放たれたら、大口径が有力ってこと。
ゴールドムンドは小口径の連装だけどね。
20cmの4発(アイソバリック)だな。
中口径多発駆動+イコライジングってのは、それも一つの方法。
内蔵パワーアンプだからできるわけよ。
ともかく面積がなければいけない。
普通にパッシブにするには大口径になる。
ホーンツイーターのホーンを取れば、なんとドーム型。
それも超強力なドーム型になる。
広域レンジも圧倒的に伸びる。
ホーンにすることにより、能率があがり振動板に制動力がかかる。
切れの良い音になる。
ホーンの材質や形状の影響も大きいが、
メリットがなければホーンなどやらない。
>>255 まあ人が歌をそのまま生で歌うのと
口にメガホンを当てて歌うのとの違いだな
メガホン当てて歌った方が声量もアップするし
そっちのほうが良いって爺さんもいるかもなw
TADのウーファーは良いよ。
古い=悪い とか、 欧米ではない=悪い とか思ってるのかな?
スピーカーの構造なんて50年以上前から変わってないのだから、
よく作られたものは良いってだけのこと。
ウィルソンやAVALONやJMlabなど、ミドルクラスは中口径を使っているが、
フラグシップは大口径ウーファーを使っている。
つまり、コスト、サイズの制約から解き放たれたら、大口径が有力ってこと。
それは当然の物理法則。
空気を大きく揺らす(低音)には、コーン面積が大きい方が揺らしやすい。
至極当然。
ゴールドムンドは20cmを使っているが、4発駆動にしている。
多数使用で面積を稼いでいるわけ。
多発にしても、一つ一つのユニットの最低共振周波数(f0)が下がるわけではない。
だから、単純に多発駆動にしても低音の量が増えるわけではないのだが、
アンプ内蔵だから、イコライジングしているのだろう。
そうすれば、低域の周波数は伸びる。
通常のパッシブでは、大口径を使うという方法が有力。
ソプラノが何人いても、バスの声になるわけじゃないからね。
ダブルウーファーは、耐入力などのメリットはある。
>>258 一般家庭では30cmで十二分。必要以上はデメリットが大きくなる
別に使ってみてないわけではないのだ
>>260 論点が変わっている。
>>246 >今時38cm…ドンシャリ指向決定w
条件に関わらず38cmは悪いと言っていると読み取れる。
>>260 >一般家庭では…デメリットが大きくなる
38cmは良いのだが、部屋によっては使いこなせない。と言っている。
意見が変わっているようだが?
そういう意見が成り立つなら、こうも言える。
「フルエピローグは悪い。」
「なぜなら、一般家庭では使いこなせないから。」
えーと、それは性能が悪いわけではなく、
使いこなしが悪いだけでは…
>>261 そりゃ大ホールや野外じゃ38cmと言わず80cmでも足りないかも
常識的にMAX20〜30畳くらいの話でないとな。
30畳あれば、十分38cm使えるよ。
38cmって、そんなに大げさに言うほどでかくないぜ。
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 23:49:55 ID:JqQYeb5l
38cmなんて家財道具が鳴りまくって一般家庭では難しいだろ。
38cmだと最低でも箱が500ℓくらいはいるだろ
100Hzで切るとに4〜5ウェイくらいになるから10m離れないと
まともな定位が得られない。
結局200ℓくらいのバスレフでお茶を濁すようになるわなw
>38cmだと最低でも箱が500ℓくらいはいるだろ
Qtsが0.4で、Vas300lならば、QB3のバスレフで150lくらいだろ?
500は理想だが、もっと小さくても使えるよ。
そこで38cmアイソバリックですよ
>>267 まあバスレフ使ってる時点で終了だと思われw
<38cmだと最低でも箱が500ℓくらいはいるだろ >
どういう根拠でそういう数字になるの(笑)
>100Hzで切るとに4〜5ウェイくらいになるから10m離れないと
下のクロスが150Hzの3ウェイなんてザラだろ?
俺は4ウェイにした方が良いとは思うが、それにしたってミッドバスより上は
25〜20cmミッドバス、ドームスコーカー、ドームツイーターでもいいわけで、
(マルチアンプになるが)
それってAVALONのダイアモンドとかにSWを加えただけなんで、
AVALONが使えるなら、その構成でも問題ないって事になるわな。
ホーンにするなら、多少でかくなるがな。
>>269 誤解しちゃったかな?
バスレフで使えると言うことは、同じ程度の容量の密閉でも
使えないって事はない。
よって密閉でも行けることは明白なのだが、バスレフって書いたから、
必ずバスレフにしなければいけないって誤解しちゃったか?
150lバスレフの1.5倍の容量を取っても、たかだか225lだよね。
>>268 そうだな。
アイソバリックにすれば小さくてもいけるからね。
>下が150Hzの3ウェイ
もちろん、100Hzの3ウェイもあるし、50Hzの3ウェイもある。
アーテミスのEOSね。
これは50Hz。
2ウェイ+SWという構成だから。
38cmで150ℓ密閉でまともなレスポンスでるの?w
>>276 ユニット次第だね。
150lで十分って話じゃなくて、500lが必須ではないってこと。
500lあれば理想だが。
好みは違えど ID:d42lTl99 氏の冷静さには感服w
まあスレチなんでこれくらいで^^
そこは8インチ2、3発で十分な容量の箱と不十分な容量の15インチの比較が現われて
るのに、そこを無視して38cmが優れてるから優れているというトートロジーに陥ってないか?
>>279 どうしても150lにするならね。
ただそれもユニットによる。
Qts=0.4、Vas300lのユニットで、Qtc=0.7で約150lだから、
それほど駄目ではない。
15インチともなると裸で鳴らしても低音出るからね
>>255 ツイーター音域はホーンがよく効くので、40kHz以上も余裕で音圧も
106dBとかを叩き出す。だが使いにくい。
>>255 まあ人が歌をそのまま生で歌うのと
口にメガホンを当てて歌うのとの違いだな
メガホン当てて歌った方が声量もアップするし
そっちのほうが良いって爺さんもいるかもなw
スピーカーと声は違う。
声帯を振動板とすると、口はホーンだ。
そのように、違うものを無理矢理同じとして例えるからおかしくなる。
ホーンだったり、バスレフだったり、なんやかんや全てひっくるめてスピーカーは動作している。
ホーンはメガホン=ホーンは不要 という論はこじつけ。
メガホンは人間の声に最適化してきちんと設計されてるわけがないものね
>>284 sra3UzGQタン、あちこちでお見かけしますが、(その生真面目さから見て)学生さんでしょうか?
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 21:28:34 ID:Odm5t8bI
>>287 なるほど。
具体的にはどう音が歪んでるんでしょうか?
>>288 聴けば一聴瞭然。ユニットの近くに空気以外のものは出来るだけないほうが良い。
290 :
それはまず:2008/02/04(月) 21:44:04 ID:wPSecPE9
私は、大型のチタンのドーム型が好きですね。
本当は、ボロンが欲しいけど高くて買えない。三菱高過ぎ。
チタンは変形しても元に戻るし壊れにくい。
音はチタンの癖が出るけど何とかする。
ホーンはドームに比べるとどうしても音が欠如すると思う。
PAならホーンでしょうけど、家庭用にはドームが一番。
勿論、スコーカから上の話で、下はやっぱりコーン型でしょうね。
ウーハにバックロードとかショートホーン付きというのも
良いけれどもね。
>>289 どうも。
特性的にはどのようになっているのでしょうか?
>>291 ラ技だったかに載ってたTADだったかJBLのは、周波数毎に位相が乱れてたよw
あとはフラッターエコーね・・・
普通に頭ん中で考えて、発生原に何かつけてデメリットが必ずあるのは判るよね〜
まあメリット(効率がよくなる)もあるんだろうけど、ハイパワーアンプで
補えるし、音量がそれほど必要なわけでもないからね。。
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 22:01:03 ID:tf18f23v
ホーンを使い、できるだけ間接音を聴かないようにして
音源に入っている直接音だけを聴こうとする行為は原音再生追求の観点で
悪くないと思う
たとえその音に若干の歪みが加わるとしても
ホーンの鳴きなどが入るデメリットと、
振動板と空気とのインピーダンスマッチングが良くなることによる反応の良さというメリット、
どちらを取るかという話。
振動板の前後運動が、空気に伝わりやすくなる。
情報=振動→空気 という伝達が良くなるわけ。
ホーン鳴きなどがあっても反応の良い音が良いか、
鳴きなどは少なくても反応が悪い音でもいいのか、
そういう選択。
ホーンをつける事で反応が良くなったりはしない。単に音圧が上がるだけ
振動板の前後運動が空気に伝わりやすくなるのだから、反応は良くなる。
それは小さな振幅で大きく空気が揺れるだけであり
反応が良いというよりは、効率が良くなると言ったほうが正しい。
まあホーン内部および、開口付近では圧力で音速が早くなることは確かだがw
ユーザーの耳に届く頃には通常の速度に落ちる。
むしろ、ロードのかかりやすい高い周波数ほど先に届く傾向がありむしろデメリットである。
小さな振動で大きく空気が揺れるということは、
小さくしか動かなくていいので、ギャップも極限まで小さくできるなど、
狭い範囲で究極の性能を追求できるということ。
また、振動板が超軽量で、磁石も超強力といった設計にすると、
ハイ上がりになってしまうのだが、ホーンにすることでフラットにできる。
このような設計にできるから反応が速いということ。
大きく振動させるには、ある程度長いボイスコイルにするなどの設計が必要。
そうすると、動きは遅くなる。重くなるからね。
ホーンドライバーは、吹けば飛ぶような(比喩)軽い振動系に、
ドームではありえないような超強力磁石で駆動する。
その代わり、ホーンをつけなければ、ぜんぜんまともな音にはならないのだが、
それはそういう設計だから。
長岡派で、ホーンドライバーを裸で鳴らしている人がいたが、
非常にまれなケース。
記憶にないが、クロスを高くしているのだろう。
そうじゃないと壊れるからね。
ギャップを小さくすればリニアリティで不利だから一概に良いとは言えないし
ウーハーを除けば、通常の音量でそれほど振幅が要求されるとは思えない。
>また、振動板が超軽量で、磁石も超強力といった設計にすると、
>ハイ上がりになってしまうのだが、ホーンにすることでフラットにできる。
根拠は?
マグが大きいドームでもフラットなんですが・・・
あとマグは必要以上に大きくしても、磁束密度は上がらないので
たとえ10倍でも効果は薄いと思われる。
>ギャップを小さくすればリニアリティで不利だから一概に良いとは言えないし
相対比較だ。
どちらも、問題が出ない範囲で設計している。
それが全体的にシフトする。
>根拠は?
単純計算でQが低くなるんだから当然だろ。
磁石が大きいといっても、重要なのは磁束だから、磁石だけでは言えないが、
振動系の重さや、支持系の粘性によるQコントロールで対応したりしている。
例えばディナだが、瞬間的には1000Wまで耐えるとかメーカーは言ったりしてるらしいな。
ツイーターの多くはアンダーハング設計だから、Xmaxを確保しているのだろうが、
無駄になった磁束を、磁石の量でカバーする必要がある。
そもそも、ドームの磁石が大きいやつと、ドライバーの大きいやつでは、
比べ物にならない磁石の違いだよ。
>>302 それは磁石の種類とギャップ素材による。
>通常の音量でそれほど振幅が要求されるとは思えない。
全体がシフトするということ。
どちらも、問題ない範囲で幅を取って設計する。
その幅が全体的にシフトするので、より強力にできるということ。
>ギャップ素材
訂正。
ポールピースだな。
あまり動かなくてもいいという事は、音量が大きい時と小さい時で
リニアリティや出音に変化が少なくて済むというメリットがある。
Dレンジが圧縮されたポップスなどは別として、
オーケストラなどでは、フォルテッシモでは瞬間的に大きな入力がある。
もちろん、スピーカーが壊れるという事はないのだが、
パワーリニアリティによって、平均的な音量のパートの再生音と
フォルテッシモの音で、違いが出てしまう。
連続入力ではないので、スピーカーは大丈夫だが、
音の安定感がなくなったりする。
パワーリニアリティがいいと、そういう問題が少ない。
>>307については、これも相対比較の話で、
全体がシフトすることで、こういうメリットがあるということ。
ドームはビリビリと音を出して歪むと言ってるのではなく、
相対比較で有利不利ということ。
50人くらいの吹奏楽を録音したが、
音量という点ではオケよりこちらのが大きいと思う。
最大音量はドラムのスネアだね。ティンパニーはそんなに音量は大きくない。
92−3dbのスピーカーに200Wのパワーアンプで鳴らせばまず生に近い音量と量感が出せる。
確かにホーンシステムのが大きい音を出してもゆったりしているのは確か。
Dレンジでいくとクラシックのソロ歌手の声だね。オケの最大音量に近い声量がある。
>>309 そうだね。
パワーリニアリティとか言うと、馬鹿でかい音をガンガン出すかのように思って、
そんな音量は出さないので関係ないとか言うかもしれないけど、そうじゃなくて、
音楽ってパートによって音量が変わるんだから、Dレンジが圧縮されたポップスは別として
クラシック音楽の再生では、曲によってはピークではかなりの音量が出たりする。
そういう時にも、音が安定しているというメリットがあるってわけ。
ラッパ好きのおじさんは何だかんだ理由を捏ねて
おかしな音のするSPを使いたがるんだよねw
まあ一流メーカーが相手にしてない時点で終わってるんだけどw
一流メーカーって、どこのことを言ってるんだ?
ソナス、ディナ、ATCあたりかな
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 01:00:15 ID:YsRqwWgt
はぁ?
ラッパ使ってるのは一流どころだけだろが。
寝言は寝て言え。
ホーンの鳴きなどが入るデメリットがあるが、
振動板と空気とのインピーダンスマッチングが良くなるとか、
ドームではありえない、超強力なユニットを使えるなどによって、
反応のいい音にできる。
オーディオはトレードオフ。
現実問題としてホーンはやめといたほうがいい。手間がかかるし、いろいろたいへん。
ソフトドームツイーターはまずトランジェントの良い音源には不向き。
立ち上がりは良くても立ち下がりが遅いし歪んでしまう。
ホーンも概して立ち下がりが悪いので余分な響きが付いてしまう。
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 13:11:25 ID:T7gIVDKH
あらゆる事を総合すると静電型が最強と言える。
>>318 立下りが悪いのはむしろ金属系のハードドーム
もちろんハード宿命のホーンも例外ではない
楽器の音は、どれも立ち下がりは悪い。
しかし、ギターなど、弾く楽器は立ち上がりが速い。
そういうことを考えると、立ち上がりを重視した方がいい。
立下りがいいに越したことはないが、第一に音が速く立ち上がることが重要。
322 :
むーぱぱ:2008/02/05(火) 13:26:18 ID:JPWihGe6
可聴閾の立下りは金属系のハードドームのほうが圧倒的に優れているんだぴょん(^^)。
323 :
むーぱぱ:2008/02/05(火) 13:26:55 ID:JPWihGe6
金属系のハードドームには超音波入れちゃだめだっしゅ(^^)。
324 :
むーぱぱ:2008/02/05(火) 13:27:22 ID:JPWihGe6
でわでわ〜〜(^^)/~~~。
(アコースティック)ギターの再生は難しいね
低音が遅れずきちっと出ないと、それらしくならない。
チェンバロやピアノのように複数の弦が一度に鳴る楽器の場合
キイから指を離すとダンパーで弦がダンプされる。(ペダルを踏む場合を除く)
後に次のキイに触れて音を出すのでそこまで判別出来なければいけない。
だから立ち上がりが良くても立ち下がりが悪いと余分な音が残ってしまう。
>>326 立下りが悪くてもいいと言ってるのではない。
一番に重視すべき点は立ち上がりだという話。
立ち下がりもいいに越したことはない。
それは当たり前。
ダンパーでダンプされても、一瞬で音がダンプされるわけではない。
チェンバロやピアノで、一音だけ出して、手を離したら一瞬で音が無くなるか?
楽器なんだから尾を引く。
それが長いか短いかだけの話。
スピーカーの立下りとは、楽器と同じくらいの長さで話しているのではなく、
もっと短い時間の話。
いくら立下りが悪いといっても、一音出したら、ゥーンと音が残るスピーカーは
ほとんどない。
共鳴管などの積極的に共振を使ったものくらいだ。
もちろん、立下りがいいに越したことはないが。
楽器の音は、どれも立ち下がりは悪い。
とは、
ダンパーでダンプされても、まだ悪いよ。
楽器(共鳴などを利用)なんだからさ。
もちろん、スピーカーの立下りがいいに越したことはないが、
第一に重視すべきは立ち上がり。
>>321>>329 計測波形を見れば判るが、立ち上がりの悪いSPなんて稀w
SPは立下りを良くするのが難しい。
ホーンなど金属系の金切音を立ち上がりが良いと勘違いしてるだけ。
>>322 全く根拠のないことをwww
>ホーンなど金属系の金切音を立ち上がりが良いと勘違いしてるだけ。
ウッドホーンとかあるだろ。
ドライバーも、2402みたいなのはともかく、高域共振以下で繋げばいい。
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 15:29:07 ID:kId74tA0
違うよ。音の成分はゼロからの立ち上がりなど殆どない。
重なった音の中で、どれだけ精度良くトレースできるかにかかっています。
固有音、癖をなくすのが一番に重要なんですね。
ウーファーとツィーターの位相がクロス周波数で合っていればいいのです。立ち上がりの有無は人間が感知しません。
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 15:32:13 ID:KSR9PxOA
ホーンはいつまでも音を引きずる・・・・これが最大の欠点
>>331 そうじゃなくてホーンは例外なく金属の振動版が使用されてる件・・・
樹脂系もあるでよ
40へ〜
337 :
むーぱぱ:2008/02/05(火) 16:18:49 ID:JPWihGe6
ホーン党はほーんとうに哀れだっしゅ(^^)。
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 17:02:23 ID:u0/lhiz0
>>333 くだらんアンプをつなぐとそう鳴るわな。
そのアンプを捨てる事からはじめことだ。
くだらんアンプってトランス積んだ真空管アンプとやらの事だよな?
>>339 先生!
クラウンのD45にすればいいですか!?
342 :
むーぱぱ:2008/02/05(火) 17:52:28 ID:JPWihGe6
だめだっしゅ(^^)。
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 18:01:08 ID:KSR9PxOA
>339のシッコみたいに切れがわるい
>>334 共振周波数以下で繋げばいい。
それは、ホーン以外でも、メタルコーンでも、メタルツイーターでも同じことだ。
>>333 デッドニングしてない金属ホーンとかの話だろう。
鋳物とかで厚い金属とか、ウッドホーンならば大丈夫。
>>344 共振ってのは使用範囲外でも起こるもんだよw
金属であることによる問題を話しているのだろう。
それは高域共振だ。
高域共振以外に共振などがあるのは当たり前。
金属が原因の共振についての話。
>>334
楽器の音は立ち下がりが良くないからと言ってスピーカーも立ち下がりが良くなくても良いというのはおかしいね。
弾いた弦の音か共振している他の弦や共鳴板の音かを判別出来るようにするには
振動板をいかに立ち下がりを速くして定常状態にするかだよ。
高域共振以下で使用するのは勿論だが低域共振やホーンのカットオフ等の共振をどう処理するかだね。
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 21:36:35 ID:YsRqwWgt
金のある人間はホーンを使い、
貧乏人はドームを使う。
それ以外の理由は全て貧乏人によるあと付け。
>>348 立下りが悪くてもいいと言ってるのではない。
立ち上がりと立ち下がり、どちらを重視するかと言ったら、
楽器の特性を考えたら、立ち上がりを重視した方がいいという話。
もちろん、立ち下がりもいいに越したことはない。
金のある人間はホーンを使うよりホールを作って好きなプロの奏者を呼んでコンサートを開くよ。
貧乏人がオーディオをやる。
だから立ち上がりなんて安物でも結構いいんだってばw
薄い金属ホーンなどでは、多少のデッドニングではホーンの鳴きが残る。
だからホーンは、厚いウッドホーンか、鋳物などの厚い金属ホーンがいい。
アルテックなどの金属ホーンを聴いて、ホーンは鳴きが大きいという意見が出るが、
ちゃんと鳴きの少ないホーンを使えばいい。
よく小金持ちが宗教団体にお布施をするようなもんだね^^
>>351 どうやってベルリンフィルのフルオケを呼ぶのかね?
ソニーロリンズやキースジャレットが来てくれるのか?
>>352 インパルス測定か?
神戸家なら来てくれる筈だ!
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 22:08:45 ID:/kS3SMEc
立派なホールの残響を聴きたいだけなのに
それにあえて自分の汚い部屋の残響を加味する必要は無いような気もする
間接音主体のドームより、指向性の強い直接音主体のホーンの方が
ソースに対して忠実なんじゃないかな
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 22:27:57 ID:/kS3SMEc
ソースへの忠実度って観点だけの話なら
比較的近接試聴ならドームの間接音は減るので
そもそも歪みの少ないドームの勝ち
離れて聴く場合はホーンの方がドームより直接音が多くなるので
歪みが多くてもホーンの勝ちじゃないかな
>>355 ソ○ーの名誉会長ならやっているよ。
軽井沢で。
そう。絶対無理ってわけではない。
ただ、聴きたい時に聴けないし、故人の演奏は聴けないわけだから、
やはりオーディオとは別の話であり、貧乏とかそういうことではない。
>>357-358 忠実度って観点なら波形が尾を引きやすいホーンは最悪
部屋は吸音してデッドにすべし
まあさ・・
オデオ雑誌に載ってるホーン使いがみんな老いぼれの
お爺ちゃん達だかりなんだから察しがつくよねw
尾の引きが多いホーンは駄目だよ。
ちゃんとしたウッドホーンならばいいが。
>>363 TD4001と純正ウッドホーンでも尾の引きが長いではないの?
なんで
雑誌でインパルスデータを見た事がある。
>>366 おれも。確かラ技
JBL程でないにしてもTADもフラッターエコーやら共振やらで
尾を引いてたな・・・
実際に見ないと、どの部分を言ってるのかわからない。
尾と言っても、高域共振によって起こる尾とか、低域成分で起こる尾とか色々ある。
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 00:17:45 ID:GHCMmFeZ
昔は大型のハードドームスコーカーが流行ったもんだけど
最近は海外を含め、めっきり見なくなりましたね
何で無くなってしまったのでしょうか?
598価格帯のハードドームミッドが流行ったのは日本だけだよね。
海外では、ハードドームミッドは多くなかったと思う。
日本のメーカーが激減したから無くなった。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 00:26:04 ID:GHCMmFeZ
じゃぁ国産の古典的な3wayは全部糞だったのかな
モニター5001とかでもダメなのかな
金属ベースのハードは全部糞
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 00:29:30 ID:GHCMmFeZ
あーセプター5001の間違いでした
DS-20000Bは結構良かったよ。
まあダイヤdのDS-10000だけは惹かれるもんがあったけどなw
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 00:33:25 ID:GHCMmFeZ
でも最近はマグネシウムコーンとかアルミとかチタンとか
ユニットにあからさまな金属使ってるみたいだけど
そういうのは問題ないのかな
>>378 マグネシウムも料理するメーカーがあそこじゃあなw
アルミ・チタンは論外
高域共振以下で使えばいいんだよ。
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 00:43:44 ID:GHCMmFeZ
ホーンのダイアフラムも金属だから高域共振あるよね
だったら口径の変わらないハードドームスコーカーが
生き残っててもいいように思うんだが
高域共振というよりは内部損失が低いのが癌
ホーンは野外・劇場用途があるからな・・・
ハードに限らず、ドームは少なくなってきている。
なぜなら、ドームはあてがわれるレンジが狭いからだよ。
例えば、一般的な2インチドームだと、下のクロスはだいたい1kHz。
やや無理をして、800Hzといったところ。
1kHzだとして、ちょい上の3〜4kHzにはツイーターが待っている。
1オクターブちょっとしか活躍の場がないわけだ。
それでも意味はあるが、使い勝手が良いとは言えないわな。
>>383 2オクターブだろ、しかも一番重要な音域w
まあ使い難い事は確か
>>384 もちろん、上が4kHzなら2オクターブだ。
ただ、多くのツイーターにとって3kHzは余裕。
ツイーターの下限をクラスにするのは上等手段だ。
おっと、クラスじゃなくてクロスな。
>>385 普通は800Hz〜3KHzで使うって・・・
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 00:57:16 ID:GHCMmFeZ
自分の持ってる古いSPは8cmのハードドームだけど
400〜3000Hzだね
>>387 それはフィルターによる。
ディナのコフィデンス5の下は1kHzだ。
やはり1インチのツイターを2KHzの1次フィルタで使うには不安があるしね
10インチのウーハーと繋ぐには2〜3インチのスコカーが必要になる
本当はATCの3インチ使ってみたいw
尾を引くだの何だの書いてるヤツに限ってネットワークがデタラメという事実。
インピーダンス補正しろよ。
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 07:14:23 ID:oH/vlgtw
3kHzは1インチであれば余裕だけど、3/4インチやリング、リボンなどでは厳しい。
3kHz以上でこれらのツィーターにつなぐ場合にはコーンよりミッドドームが使いやすい。
昔はタンジェンシャルエッジ+金属ドームという典型的なドームが多かったが今はほとんどない。
ミッドドームが廃れた一番の理由は構造・サイズが独特であるが故に専用部品で構築する必要があるということ。
いまどきの3Wayも多くは2Wayベース。合理化しか見ていない
>>393 インピーダンス補正は20年以上前からやっているよ。
坊ちゃん。
396 :
むーぱぱ:2008/02/06(水) 09:46:57 ID:FHQjC38I
きっと正しく補正できていないんだっしゅ(^^)。
そのホーンの測定が、どういう条件で行ったかにもよる。
高域共振が観測されて尾を引いたのかもしれないわけだ。
対策は、高域共振まで使わない事となる。
その辺がハッキリしないと、ホーンだから尾を引いたのかわからない。
伊武: これ、なんですか?
小林: コーン・ドームです。
伊武: ほ〜ん、そうですか。
>>393 みたいな奴に限って高次のNWを平気で使ってる事実w
>>351 >金のある人間はホーンを使うよりホールを作って好きなプロの奏者を呼んでコンサートを開くよ。
お金あったらコンサートのためにプロの奏者を呼ぶんじゃなくて、録音のために呼ぶんじゃないかな。
そして、その自分のためだけの録音をホーンで聞く。生演奏聞いたってオーディオじゃねーからさ。
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 22:23:46 ID:xvW+BPwN
やっぱホーン。
やっぱ爺さんにはホーン!
なぜなら補聴器いらないからw
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 23:11:03 ID:xvW+BPwN
爺さんは金があるからデカいドライバーとでかいホーンが買える。
うらやましいだろo(^o^)o
うっ、うらやましいwww
>>399 4次とか面倒なことやるならディジタル化するだろうJK
パッシブで使うのは2次までだよ
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 02:20:19 ID:LFX85XHo
世の中のHiFiスピーカーのほとんどが2次〜4次なんだけどね。
ちゃんとした会社のエンジニアは1次のクロスなんて使わない。
ネットワークが1次に見えてもシステムでは2次だったりする。
1次のクロスは実用性がないしインパルスの波形がきれいなように見せて
素人を弄んでいるだけなんだよね。
HiFiのハイエンドが買えないような連中が、勘違いして得意げに買ってくれる。
ディナやソナス等の超一流は一次使ってる
まあJBLやTANNOYみたいな粕メーカーは2次〜平気で使ってるわなw
1次使うんじゃマルチの意味がない
ダイアフラム位置も一定以上には近づけられないし
イメージで良いと思い込んでいるバカの典型ってヤツだな。
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 02:45:44 ID:TOa7dYwo
唯一1次で可能性のある同軸型も弊害が多く、結局HiFi再生は望めない。
剛性の高い金属コーンが使えないのもマイナス。
完全ピストンモーションのマルチシステムを聴けば、サルだって低次クロスが不要だとわかりますよ。
ネットワーク歪でまくりでも完全ピストンモーションのマルチシステムwww
未だに収束の悪い金属マンセーしてるラッパ信者ですかwwwwwwwww
412 :
むーぱぱ:2008/02/07(木) 15:46:46 ID:RHyKjKZo
ドームツイーターはメタルに限るだっしゅ(^^)。
金切音が好きらしいなwwwww
414 :
むーぱぱ:2008/02/07(木) 16:38:30 ID:RHyKjKZo
金切音まみれのホーンは嫌いだぴょん(^^)。
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 19:22:47 ID:sIlGK7XN
んじゃウッドホーンがあるど。
木管楽器が実にリアルな響きで鳴るよ。
416 :
むーぱぱ:2008/02/07(木) 19:54:13 ID:2UOOjYIM
ウッドなのに金切音まみれのホーンなんか大嫌いだっしゅ(^^#)。
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 23:39:35 ID:1XoBttfi
高次ネットワークによる位相歪があるとどうして音が悪くなるんですか?
根拠となる論文などはありますか。
高次ネットワークによる位相歪は知覚できないという立場から徹底的に検証します。
完全ピストンモーション動作で高次で切ったマルチシステムが最高なのは間違いありません。
1次ネットワークなど糞設計の典型例です。
1次に耐えられないユニットが糞です。
つまりホーンは糞。
ジョセフオーディオは糞か?
>>417 完全ピストンモーションの実例晒してからにしろ
>>421 一次の方が問題が大きく出るよ。
なぜなら、クロスして重なっている帯域が大きいから、当然、広い帯域で出る。
高次クロスは、クロス部を過ぎると、重なりは急激に少なくなる。
当然、そこでは起きない。
確かに理論上は1次までなら波形保存性があるからなぁ。
フルレンジ+ウーハーなら1次で使う気にもなるかな。500Hz以下で。
コイル通った時点で一次も何次もないと思うが。
アンプ通った時点で(r
427 :
417:2008/02/09(土) 00:49:28 ID:FE+TVXXg
高次ネットワークによる位相歪が知覚できるかという定量的な目安が存在しますか。
F特も最小音も高調波ひずみも可聴閾がありますが、それがない。
国内、国外とも不思議なことに、論文がありません。
つまりオーディオマニアが波形から勝手に妄想して喜んでいるだけです。
ぶっちゃけ、ケーブルで音が変わるのと同レベルなんですね。
一次はメリットより欠点が勝るので高忠実再生が望めません。
お前らの耳通った時点で(ry
>一次はメリットより欠点が勝るので高忠実再生が望めません。
ユニットの欠点をネットワークのせいにしてはなりません・・・
コンドーム
1次で使えるようにしたユニットってのは、
それ以上に帯域が制限されたユニットより音が良いのか?
全くバカの考えることは理解しがたいな。
低次ネットワークが使いたいならフルレンジの方が良いんじゃないか。
いろいろなやり方があるのは承知だろうが、それぞれにメリットもデメリットもあるんだっつの。
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 01:37:07 ID:xtLwSQBy
やわやわで分割共振を利用した低次のスピーカーは何から何までだめ
ホーンに一票。
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 01:41:20 ID:xtLwSQBy
ホーンもだめ。
ホーンならニアフィールド。
>>431 ケースバイケースもわからんのか・・・
全域にわたって鳴らす必要もないし、特定の周波数だけでもダメ。
人間と一緒で3オクターブが綺麗に鳴らせ、それ以外もそれなりに出るユニットが優秀。
2オクターブじゃ話にならん
勝手にダメと決めんな。
3オクターブをマトモに鳴らせたら、世界でも10本のうちに入る程優秀ですがw
そんなユニットがあるなら教えて欲しいくらいだな。
俺は全て妥協して2Way2次中途半端システムだ
B&Wなんかは上手いこと設計してると思うな。
スカスカフレームのミッドとか、ロハセルコーンのウーハとか。
アレの意味が分からないやつはクソ耳だな。
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 02:36:31 ID:1z/pLSO/
B&Wのユニットは優秀だけど3Wayじゃあ無理がある。
ミッドを限界まで無理させて辛うじて成り立ったようなシステム。
これで1オクターブ弱。
2オクターブとなるとかなり無茶。
大半のユニットは駄目で内部損失の大きな紙コーンを無理やり使う場合に限られてくる。
ピストンモーション動作でないので特性が乱れだす。
3オクターブなんか、フルレンジ級のカサカサ音しか出ないだろ。
言っていることが馬鹿すぎてあきれる。
俺は幸運にもピストンモーションには拘らない駄耳なんだな。
"それなりに平坦"で満足してる。
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 03:06:20 ID:xUkLG567
馬鹿すぎてあきれるのはもちろん435に対してね。
2Wayなら開き直るしかない。
3オクターブもまともに使えるユニットは存在しない。だましながら使うもの。
フルレンジは問答無用、全てゴミ。
音の品質が圧倒的に劣る最下級の方式。
441 :
むーぱぱ:2008/02/09(土) 10:41:25 ID:Io0nKB53
まったくフルレンジはゴミだっしゅ(^^)。
むーぱぱは廃人だっしゅ(^^)。
コンデンサー型なら有るけど。
フルレンジね。
全面駆動のやわらかい振動板なので分割振動も理論上無いよね。
コンデンサー型は膜振動がある。マイクも同じ。
理論上と現実は違うんだよね^^
そりゃ理論と現実が違うのは当たり前だけど紙のフルレンジのように
分割振動は起こさないし3オクターブ使えるユニット実際に存在してるからね。
滑らかさはいいが、生の音に比べると、力強さが足りない。
確かに重低音のドンドンは軽いかな。
でもリニアリティーはコーン型の比じゃないよ。
リニアリティとは、直線性=再現性だから、生音(不自然な録音、マスタリングを除く)に近く
聴こえなければいけない。
コンデンサー型は、滑らかさはいいが、生の音に比べると、力強さが足りない。
低音だけの話ではない。
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 04:17:01 ID:e7qivumJ
しょうむないのしか聴いた事無いんじゃないか?
リニアリティーは明らかにコンデンサー型がその辺のダイナミック型を
凌駕してるよ。
特に微小信号の再現性はね。
振動系が軽くって慣性モーメントが少ないからね。
爆音好きのTADファンか、
ゴリ押しのALTECのファンか?
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 08:58:40 ID:3NULxmtC
みんなが問題にしているのは力強さが足りないっていう一点だろ。
最終的にはオールコーンがベストなんだよ。長持ちするし、各ユニット
のつながりがいい。ダイヤも最後はコーンで幕閉じたしな。
昔のシスコン用大型スピーカーでアルニコオールコーン2Wayが
味わい深いいい音してたなー
>>450 嘘のゴリゴリ音ではなく、例えば生のヴァイオリンだが、結構激しい音も出る。
そういう所の力は足りない。
リニアリティ=再現性 とは、滑らかな音にも激しい音にも見る。
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 23:59:22 ID:WMl2MI6b
リボンだけど俺のAurum G1はそんな弱々しい音はしないな
リボンならば次第点。
>>454 PA用程じゃないが必要にして十分な力感は出るようになってるよ。
今のコンデンサー型は。
スタックスとかクオードしか聴いた事無いんじゃないか?
もう輸入されてネーからなぁ。
ほとんど
コーンは軽いほうが良いというのは間違いだ
軽ければ良いというわけではないが、少なくとも重いのは駄目。
重くなくては隕石が衝突する時の衝撃波をリアルに再生できない!
重いと言うことは、動きが鈍い。
ダンプカーと一緒。
車は急に止まれない。
463 :
むーぱぱ:2008/03/09(日) 11:01:42 ID:fUsD6nFD
ブレーキも強力なら大丈夫だっしゅ(^^)。
>>461 それは小口径の軽いやつの話だろ。
軽くても大口径ならば、低音や音のピークはちゃんと出る。
>>463 それ正解!
>>464 いくら大きくても、軽けりゃエネルギーが少ないんだから
大地を揺るがすような衝撃波の再生は_w
>いくら大きくても、軽けりゃエネルギーが少ないんだから
間違いだね。
エネルギーは全て磁気回路による。
振動板はボイスコイルに押されて動いているだけだ。
ばあかw
いくら磁気回路が強力でも振動板の質量が極端な話0なら
空振りするだけなんだよwwwwwww
>>467 分かってないね。
もし質量ゼロ(ありえないが)でも、膜を後ろから前に動かしたら空気は動く。
音波とは、空気が膜で揺すられて動いていること。
膜が重いか軽いかではなく、前後運動させる力=磁気回路 がエネルギー。
空気なんて軽いもん動かしても、大地はビクともしねーもんねww
空振りする場合は、振動膜がない場合だ。
振動板面積が小さい場合は、それに近似していく。
膜が大きいほど、ボイスコイルの振動は空気に伝わる。
膜が小さければ、ボイスコイルは空振って動くだけだ。
振動板が重くても、ボイスコイルで発生するエネルギーが強くなるわけではない。
オーディオは物理現象だ。
物理的に考えろ。
エネルギーを発生させている部分は、磁気回路だ。
振動板が重くても、ボイスコイルで発生するエネルギーが強くなるわけではない。
だから振動板が重けりゃ必然的にボイスコイルで発生するエネルギーも大きく
なきゃ行けないんだよ
コンデンサーでバスドラのアタック出せるのかよw
>>472 軽くても強力な磁気回路を使えば良いだけなので、
やはり重いほうが良い理由にはならない。
物理で考えろ。
エネルギーを発生させているのは磁気回路だ。
振動板の重さで磁気回路のエネルギーが変わるわけではない。
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 17:59:57 ID:zKH9gze7
磁気回路が強力なほど低音が出ないのは何故?
>>475 中高音の能率が上がるからだよ。
低音が出なくなっているのではなく、中高音が持ち上がっている。
低い周波数でハイカットすれば、中高音の持ち上がりは関係なくなる。
>>474 振動板の質量で、動かす為の磁気回路エネルギー量は変化する
F=mv
>>475 Qが小さくなるから
因みにm0を小さくするとQも小さくなる
>>474 だから、重さ以上に磁気回路も強力にだってばw
物理で考えたらなおさら、重いのをつおい力で動かすのが最強!
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 18:16:00 ID:zKH9gze7
>>475 何故、中高音だけ能率が上がるのかな?
振動板は磁気回路が強力な分、信号に対してより正確に動いてるだけだから
能率向上は全帯域に渡って行われるべきだと思うんだけど
480 :
むーぱぱ:2008/03/09(日) 20:00:21 ID:fUsD6nFD
ほんとは低域も上がるはずだけどブレーキも強くかかるから低域でなくなるんだぴょん(^^)。
>>477 それは慣性が大きくなってるだけだ。
動かすための動力が大きくなっているわけではない。
>>478 軽い&普通磁気回路と、重い&強い磁気回路で比較してるのか?
前提が間違い。
磁気回路が強いほうが、エネルギーが強いに決まってるだろ。
振動板が重いのと軽いので比較してる。
自分で書いたものを忘れたのか?
>>461>>467 重さだけを問題にしている。
ばあかw
磁気回路が強くても伝達しなきゃ意味ねーんだよwww
軽いコーンのは強度がないから変な音がする。
重い振動板でロングストローク、
量感は出るだろうが、鈍い音しかしない。
質量による惰性で動いてるみたいな物。
強度が同じなら軽い方がいいというのは分かりきったこと
空気を動かすのはコーンの重さではない
少なくとも旧世代の軽いコーンは軟弱で塵
ロングストロークでも磁気がそのぶん強力なら問題なし
先入観だけで語るのはオカルト趣味だから?
>>ロングストロークでも磁気がそのぶん強力なら問題なし
たとえると、ストロークが2倍なら、スピードも2倍にならないと駄目。
電気信号よりも早く動くはずはない。
ストロークが長いと言うことは、それだけ惰性で動いている。
制動が効いてないと言うこと。
先入観も何もない、聴けば分かるだろ。
量感が欲しいなら別。
しかし、SWとか中小型に組み合わせるものでも400Wの世界なわけで、エネルギー
的には問題ないんじゃ?
>電気信号よりも早く動くはずはない。
それとストロークは関係なし
似非知識で息をするように嘘を吐くなw
491 :
むーぱぱ:2008/03/12(水) 09:22:51 ID:2McqofPt
あったかくなるといっそうグンモウしゃんが増殖してくるだっしゅ(^^)。
アンプの出力は関係ないだろ。
磁気が強力と言ったって2万GAUSSもウーハーじゃないし、旧世代の軽いコーン紙の
ウーハーの方が磁束密度高いのが多いな。
ロングストローク物だとギャップを狭く造る事は至難の業だしね。
つまり重いコーン紙の物で磁気回路が強力なのって無いんだよね。
よしんば幾らマグネット重くしたってギャップ内は磁気飽和しちゃうしギャップの精度
上げ手狭くするしか無いんだよね。
昔から音の良いユニットってコーン紙が結構深い物やカーブドコーンの物が多い。
これってコーン紙の強度が増すからね。
フィックスのコーン紙のユニットの方が音の良いのが多いのもストローク取る必要が無く
ギャップを狭く造り易いからだよね。だから結構小さなマグネットで飽和寸前まで磁束密度
が高く造れたりしてる。
カーブにすると強度が増すわけじゃないよ。
高域特性はよくなるから、高くまで使うコーンに採用される。
例えば、タンノイは深い。
何故にそう思うの?
コーンの強度が増すから結果として高域が出るんだよ。
だからフルレンジに多く見られるのは確かだけど。
それにタンノイはコーン紙のカーブがホーンの延長を兼ねてる。
この場合は全く意味が違うだろ。
それにタンノイのコーン紙はゴールド以降は重く高音なんか出ないコーン紙だよ。
シルバーやレッドのコーン紙でも別に特に軽量って訳ではない。
それでもゴールド以降の物に比べ音が良いと人気なのは多少なりコーン紙が軽く
フィックスのコーン紙でストロークが小さくゴールドよりギャップが狭いから。
HPDになると補強リブ入れてコーン紙重くなりエッジもストロークの取れるウレタンにして
F0下げて音最悪になったけど。
明らかに同じサイズのマグネット使ったら軽量コーン紙の方が音良いという見本みたいな
スピーカーだよ。
ついでにフェライト化してもっと最悪になったけど。
>コーンの強度が増すから結果として高域が出るんだよ。
違うよ。
例えば、カチカチのセラミック振動板だと高域は出なくなる。
ある程度柔らかくて、高域で広く分割振動してくれないと、高域は出ない。
>この場合は全く意味が違うだろ。
両方の意味があるから、違くないよ。
上から押される応力に対して、直線の方が強度が出る。
カーブするほど曲がりやすくなる。
曲がることで、一点にブレークアップを持たないので、
高域にピークを作らないで、分割振動によって伸びる。
直線の場合は、一点にブレークアップを作って
その上は出なくなる。
>それにタンノイのコーン紙はゴールド以降は重く高音なんか出ないコーン紙だよ。
2ウェイだからね。
クロス以上まで出す必要はないからそうなる。
タンノイが意図していることは、ブレークアップを作らないということ。
その意味のカーブ。
ホーンの意味もある。
クロス以上の周波数は減衰してくれて構わない。
分割振動でハイ出すの?ウーハーで?
コーン紙硬くなると内部損失(伝達ロス)が少なくなり高音出るよ。
古いユニットではボイス周りに硬化剤塗って強度を上げハイ出してるよ。
タンノイのコーン紙はまずホーンの延長形状ありき、それ以外は2次的要素でしかない。
で、レッドとゴールドとHPDとDC386どれの低音が良いと思うんだ?
俺はコーン紙の重量と反比例してると思うぞ。
上から押される応力に対して強くする為には深い角度が居るんだよ。
で、ロス無く空気を押すには平面に近い状態がロスが無くて良い。
一時期平面ウーハー流行ったよね。
カーブドコーンてのはこの矛盾する二つを両立しようとした構造なんだ。
ブレークアップとか言う新語が何を指すのか知らないがカーブドコーンは決して曲がり易い
構造ではないよ。
深い角度の内側と浅い角度の外側で応力方向の強度が違うので分割振動のパターンが
均一でなくそれによって周波数特性の山形っていうか盛り上がりを平均化出来るて
要素もありカーブをコントロールして周波数特性のフラット化してるユニットもあるよ。
でもそれはD130見たいなフルレンジでの話し、それとて最初に130Bのウーハーので1200Hz
までの使用を可能にする為周波数特性をコントロールした2次的要素に過ぎない。
JENSENやSTEPHENS辺りのウーハーのカーブドコーンはコーンの面積に対応する強度確保
の為に考案された物。
小口径にはカーブドコーンは殆ど採用されて無い。
同じ薄さのコーン紙で大口径を実現する為に考案された技術だよ。
>深い角度の内側と浅い角度の外側で応力方向の強度が違うので分割振動のパターンが
>均一でなくそれによって周波数特性の山形っていうか盛り上がりを平均化出来るて要素もあり
それがブレークアップを作らないこと。
ともかく、カーブにすると強度が高くなるわけではない。
そんなデメリットがまるでなしだったらみんなやる。
>上から押される応力に対して強くする為には深い角度が居るんだよ。
違うよ。
三角形になってるんだから、押した応力はコーン広がり方向に沿って
直線でかかっていく。
よってカーブしない方が強度が高い。
同じ周波数で加速度のみが変化する場合はそう考え違いする香具師はおおい
振動周波数が変化する場合は、どうかな
絶対強度が明らかに不足している材料の場合は、どうかな
例えば自動車の外板は平板にすると風圧を受けてどうなるのかな
フラットコーンは型も含めて作りやすいしコストも↓だから売りたいのはわかる
コーンの話をしているので、自動車は話が違う。
自動車の風圧は、垂直方向に応力がかかっている。
コーンは水平方向なので、話が違う。
コーンは、カーブさせると強度が高くなるわけではない。
ブレークアップを持たせないようにして、高域を伸ばしている。
↓これは間違い。
カーブするとコーン紙が硬くなって内部損失(伝達ロス)が少なくなり高音出る。
ハーマンが勝手に言ってるだけだが、誰かが言ったからとかではなく物理的に考えなさい。
三角形を上から押した場合、応力がかかる方向は辺に沿った方向だ。
ボイスコイルからかかる振動板の水平方向への応力には、カーブ無しの方が高強度。
↓これは物理が分かってない発言。
>上から押される応力に対して強くする為には深い角度が居るんだよ。
ただし、垂直方向の応力にはカーブありの方が強いが。
ハーマンが言ってるのはそのことかもしれないが、
物理が分かってないと、何を指して言ってるのか理解できず、
どの方向に対しても強いとか、ボイスコイルの応力を受けるために
角度をつける意味もありカーブしているなどと思い込んでしまうわけだ。
カーブして角度をつけたものだと、(ボイスコイル方向)上から押したら
フレアが広がってるところで、ベコって潰れてしまうんだが。
よって上から押される力にはカーブしてない三角錐のほうが強いのよ。
>>506 コーン型が生まれて70年以上経つが
今までの研究を全く理解できていないな
日本だとNHKやダイア豚が40年前から検証済み
厨房物理では三角錐がBESTみたいだが
実社会では通用しない勉強しなおせ
駆動点 拮抗力 ヤング率 片持ち 材料降伏でググレ
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 15:48:12 ID:pBCCCcy4
カーブド・コーンの語源は、カーブじゃなくてケイブ(洞窟)だろ。
>>507 >今までの研究を全く理解できていないな
では、上からの応力を支えるためにカーブさせて角度を深くしなければいけない
と言い出しているのは理論を理解できてるのか?
勉強し直せとか、君の発言は、相手をよりモノが分かってる人の発言だ。
中学の物理すら理解できていないのに、どうやってその上を理解できていると言うのだ?
いけしゃーしゃーと
>>509 人に教わりたいときは、教わる態度で書いた方が良いよ
上からの応力を支えるためにカーブさせて角度を深くしなければいけない
などと言ってる人間に教えてもらうことなど何も無い。
同一人物じゃないんだけどな。
三角錐、角度の浅いのと深いのどっちが縦方向の力に強いと思う?
極端な角度にならない限り、同等。
理由: 応力は辺の接点に方向にかかるから。
そういう素材があったら素晴らしいだろうな…
補足。
建築物のような大きなものは、自重があるから、そうはいかない。
ま、物理が分かっている人には、言わずもがなだが、分かっていない人がいるといけないからね。
ほぉ、じゃあ 円柱に近い角度の紙筒と 末広がりの紙筒では、
どちらが鉛直方向の動きにより正確に追従すると思う?
まさに厨房の物理。
と言うか???
>>516さん、
>>513みたいな答えする奴に何言っても無駄だよ。
磁気回路強力ならコーン紙重くっても良いっていう知識レベルなんだから。
>>516 そもそも、ここで問題にしているのは、
カーブドコーンと、コニカルコーンの話。
円柱に近い角度の紙筒と 末広がりの紙筒という
両方ともコニカルの話ではない。
カーブにしたら、頂点付近の角度が深くなるから、
応力を支えるのに役立つという考えが間違いだと言っている。
>>517 >厨房の物理。
たかだか中学校の物理すら理解できていない人が、
どうやって、その上の知識を理解できていると言うのか。
>>517 横レスだけど、勝利宣言なんかしないで、ちゃんと論証してみなよ。
>磁気回路強力ならコーン紙重くっても良いっていう知識レベルなんだから。
間違ってないだろ。重さに比例して強力なら無問題
磁束密度とか磁気飽和って知ってる?
コーン紙の重さに比例した強力な磁気回路って製造不可能なんだよ。
ギャップが広いウーハーユニットなんかでは磁束密度せいぜい20000GAUSS。
小型のフルレンジで超強力な物でも25000は無理。
50gの振動系に16000GAUSSなら100gに32000て物理的に不可能なんだよ。
それに振動系の重い低能率のロングストロークのユニットってショートストロークに
比べてギャップ広くしか製造出来ないんだ。
だからどんなに重いマグネット積もうが磁気回路が強力って訳じゃない。
ギャップが広いからフレーム程あるでかいマグネット奢ってやっと並ってとこ。
だから能率が悪い。
比例するくらい磁気回路が強力に出来りゃ高能率になるよ。
超伝導でも使わないと不可能だよ。
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 20:12:23 ID:seX2h2vZ
うんじゃ
おらはコンドームはだな。
結論を言わせてもらうとよく出来たホーンドライバーこそが最強ってことだな
そしてもちろんマルチアンプ駆動
反論は許さない
>>525 それしかない。でもセンスのない奴は、セッティングが出せないだろうからドームなりイオンなり使えばいいと思う。
最強とかw中学二年じゃあるまいしw
>>523 >超伝導でも使わないと不可能だよ。
磁束密度同じでも、ボイスコイル径大きくすれば強力にできるよ。
既存の形の磁気回路にこだわらないなら、長いボビンに複数のコイルで複数の磁気回路をつけるとか。
多重ボイスコイルや多点ドライブという方法もある。
爺さん達はラッパSP聴いてりゃいいよw
>>528 机上の空論はもういいよ
あんたがそんな製品を開発したらまた会おう
>>530 過去に実際にあった製品を引き合いに出してるだけだと思うぞ?w
また合おうてwww デスラー総統かw
さらばー地球よー。w
>>531 多点駆動って日立の試作品のことか?
市場に出てないし、そもそもマグネットは強力ではないだろ?
だって横に並べてるんだから、一個一個が大きいと当たっちゃうからね。
分割振動に対するアプローチだろ、アレは。
ではボビンを長くしてギャップ長を長くすればについてだが、
それはギャップが飽和しにくくなるだろうが、そういう製品が
ほとんど無いという事は、何か問題があるんだろ。
巻きが長くなるということは、インピーダンスに問題が出るのか。
インダクタンスの話ではなく、インピーダンス自体が高くなっちゃうのかわからんが。
もしくは、ギャップの飽和ではなく、磁石自体の磁気透過率の問題で
磁束が上がらないのではないか。
ともかく、その過去の製品について名前を出してもらおうか。
そうしなければ始まらない。
JBLのウーハーって10cm系のボイスコイルだよね。
小口径でこれに勝つって20cmにでもするの?
外周ドライブって手が有るか?ドーム型のツイーターの巨大版だ。
長いコイルで複数の磁気回路ってどうやって磁気ループ取るの?
シングルマグネットでマルチギャップってのなら可能だけど
意味無いし。
多重ボイスにすればギャップ広がって磁束落ちるだけだし。
多点駆動は確かに有るよ。平面スピーカーの景山とか。
ローリングするからギャップ広げないと実用にならないし
平板のマグネット程度しか使えないし能率悪い。
様はカンチレーバー式の義姉さんみたいな構造。
磁気回路の構造勉強した方が良いんでない?
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 14:36:15 ID:PGCoeH+v
追い詰めることの効果があがるのはホーン型だね。コーンやドームではあるとこからは変化が少なくなる。
しかしホーンはかなり深い。それとマルチアンプでなくてはいいドームに負ける。さらにクロスは
6db/oct。12はだめ。あまりパワーは入れられなくなるけど、十分。
たしかに昔見たパルスなんかの過渡応答はドームのほうが良かった。さらにはソフトドームがいい。
でもそれとは裏腹にホーンは臨場感が出てくる。結構ホーンに惹かれてるのはアタックやパワー感
だけじゃない。立体感、表情、空気感、といったとこにあると思っている。
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 16:43:07 ID:pX9sXJDv
↑ホーン狂い・・・・
高次のNWを使わないと使い物にならなののがホーンSP
>>534 >磁気回路の構造勉強した方が良いんでない?
多重コイルの磁気回路はギャップ広くしないでもできます。
それぞれ独立した回路で。パイオニアやテクにクスが、かつて同軸平面型を出していましたね。
あれを同一平面振動板用にモディファイすればいいんですよ。
ボビン伸ばして複数のコイルも、ポールピース側の工夫だけでできますよ。
少し考えればわかるはず。ただし組み立て精度はそれなりに必要ですが。
両面ドライブなんかもオプトニカから出てましたね。
>>538 それは分割振動に対するアプローチとしてはいいが、
磁束の話をしているから、話は別。
ボビン伸ばして複数のコイルってシングルマグネットに
マルチギャップ(ポールピース)だろ。
駆動エネルギーは同じだから意味無いし。
パイの同軸の磁気回路の構造知ってるの?
ポールピース共通にしてマグネットプラマイプラマイ。
ちっとも内側の磁気回路は強く出来ない。
磁気回路の性能違って1枚の振動板に使えばローリングするぞ。
まだ、景山の方がいい。
>磁気回路の性能違って1枚の振動板に使えばローリングするぞ
しません。w
>パイの同軸の磁気回路の構造知ってるの?
SF-1は3ウェイすべて独立した磁気回路もってますが?
分割振動に対するアプローチとしてはいいが、
磁束の話をしているから、話は別。
独立してても、一個一個の磁気回路は強くないから。
磁束の話じゃないって。
誰かがコーン重くても駆動力大きければ同じだと言ったら、
磁気回路は磁束が飽和するから、駆動力大きくできないだろと言い、
別に飽和しても駆動法で強くできるよってのが、今の流れ。
>独立してても、一個一個の磁気回路は強くないから。
だから、今ではネオジウムが簡単に入手できるから、強力で小型の磁気回路が
できるんですよ。同軸状にするのも昔よりずっと簡単に。
>誰かがコーン重くても駆動力大きければ同じだと言ったら、
これは理論としてはまるで正しい。
つか、そんな手間をかけなくても、ポールピースをパーメンジュールにすれば
飽和点はかなり高くなるんだから、普通の形でも磁束を強くすることは出来る。
ここで重いとか軽いとか言ってるのは、どれくらいの重さを念頭に置いて言ってるのかってことだな。
例えばSWユニットは、通常の4倍くらい重いはずだが、(エッジはゴムタイヤのよう)
それに相応した磁束は、多重磁磁気回路だろうが無理だと思う。
(通常ユニットと同等に俊敏に動かすのは)
1.5倍重いとか、2倍重いとか、それくらいまでならば可能だとは思う。
お互いの認識が噛み合ってないと思われる。
そもそも、多重化以前に、磁気回路を大きくして、ボイスコイル径を大きくすれば、
それだけギャップの面積が広がるのだから、飽和しにくいということになり、
そうやって磁束を稼げばいいはずだが、それはどこもやっていない。(4インチまで)
それは磁気回路を多重化してギャップを広い面積にしたのと同義だが、
(二重になっているか、大きな輪っかなのかの違い)
やられていないということは、何か問題があるんだろう。
ボイスコイルの重量が増えるから?
やっても意味無いから。
結局ダイナミックSPの音質はバランスが一番大切で、極端に駆動力だけ大きくしても
オーバーダンプで低音が出なくなるだけだし、立ち上がりのピークは、高域ユニットで
出したほうが良質かつ効率が良い。
ましてや斜陽産業のオーディオ業界で、新しい型まで起こして、そんなユニット作ってもメリットないだろ?
>>546 >ポールピースをパーメンジュールにすれば
エール以外でそんな製品はある?
>エール以外でそんな製品はある?
ウーハーは?だけどゴトーのドライバ、ツィータ、あとは似たようなコンセプトのメーカーだったらありえるかも
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 23:34:09 ID:y+UK5ZAA
だからウーハーみたいな広いギャップじゃ磁束密度なんて上げられないんだって。
総磁束は上げられるよ。
マグネット大きくしても総磁束(MAXWELL)は増やせても磁束密度(GAUSS)は
上がらない。
パーメンジュール使ったってウーハーじゃ2万GAUSSが関の山。
16000から20000GAUSSに磁束密度をアップするその為のコストアップはうん十万、
誰がそんなあほな事する、買う?
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 00:16:20 ID:wSmcMs1m
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 17:54:04 ID:caoefT9o
ホーンのJBL4428とコーンのJBL4318ではみなさんはどちらがオススメでしょうか?
どちらを購入しようか迷っています。
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 18:55:26 ID:ite5qls7
ホーン
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 19:02:44 ID:ReiUG3tM
>>553 どうせ煽りだろうが、、、マジレスしてやる
自分の耳で聴いて選べ!!
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 20:06:11 ID:KdnF4Wh3
> ID:KdnF4Wh3
どうしようもない人間性の持ち主だな。
リンク先の人を叩きたくて、URLをあっちこっちに貼って、間接的に叩いてもらおうとか。
なぜそんなに恨みを抱いたのか。
こういう輩に絡むのは よしましょう
どっかみたいにナイヲで笹れるぞ
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 13:45:43 ID:gy6jUpnY
恨み??
> ID:KdnF4Wh3
こいつ
そこらじゅうで貼りまくってるから
きっと他にもショウモナイ事で
何年も裏身を抱えるんだろうな。
キモ粘着って恐い。
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 16:12:42 ID:XkyH+8Kk
> ID:KdnF4Wh3
単なる貧乏人のやっかみじゃないのかな?
それか模若しかして大富豪氏だったりしてね。
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 05:23:48 ID:noAD3UXj
打楽器はホーンだな。
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 21:57:46 ID:EgClb4u+
管楽器もホーンだね。
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 01:49:11 ID:GbKLBEWm
チラ裏
EV HP6040が来るのだが2inch Throat Driverが無い。。。
Altec 288Bにアダプター付けて繋げるしか無いな
311-60 Hornより全長が長いから200Hz程度迄低音側に伸ばせそう
200だと鳴きまくるからデッドニン グ〜〜〜
200Hzはきついんじゃまいか?
チラ裏でageなのもきついんじゃまいか?
CDホーンだからでかくっても500Hzからしか使えんでしょ。
>>568 クオリティ重視なら当然500Hzまでしか
CDホーンは使えないが
音圧出さずに使うなら300Hzでもいけるかも。
1003の方が下は圧倒的に良いと思う。
うちのHP9040は400Hzで無問題。
300だとさすがに上手く繋がらずクロスでディップが目立ってくる。
どらいばのDH1のせいかも知れないけど。
200は恐くて試してない。(けど、250まではOKだったよ)
コーンとホーンとドームは誰でも持ってるだろ。
平面だろ、入手困難なのは。
572 :
ムウ ◆Vy6p0X7QrE :2008/07/27(日) 21:45:54 ID:Ag8wnCbU
>>571 平面=リボン型、リングラジエーター型
意外と使われている。
>>572 ツイーターだけならのう。
マグネパンとか激安の平面すらも、もう入手困難だし、
ESLは高価すぎるし。テクニクスはやめちゃってるしで。
コーン型スコーカは音が生ぬるい。安物。
>>575 そんな貴方に、、、
TAD TD-4001
頑張って鳴らしてね
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 14:02:49 ID:PZnvqGob
安全を考えるとコーン、ドーム型になるのではないかな。
スピーカが変な信号を突っ込まれてもキーキーとうるさ
い音をたてないので良い。じっくりとエージングしてや
るとしっとりと濡れた切ない音が聴ける様になる。
ホーンは作られた音だからな
最初は良くても、すぐに飽きてくる
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 16:46:58 ID:XRrLVizl
>>577 なんか言葉の使い方間違ってねー?<コーン、ドーム型> → コンドーム型
とすればシックリくるんだが・・。俺はコンドーム大嫌い!「ナマ」の再現
絶対不可能だから。
「ナマ」の再現なんてどれも不可能だろ
ホーンよりはマシって程度でいいんじゃないか
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 19:34:49 ID:PZnvqGob
んんじゃあ、コーンドーム型で良いんだね。でも生音の感触
は無いという事で。
コーン型は音が大雑把
まあ繊細感ではドームが最強だよね
>>577-578 ドーム臭い音っつーか、はっきり言えば、安物のカーオーディオの音と
変わらんのやで、100万、200万のSPでも。
最近 ウイルソンオーディオでつくづくそれを感じた。
正直お前らは自分の耳で聞いていないと思うぞ。
金が無いことの言い訳をしているに過ぎん。
安い小型SPや安いトールボーイSP。
ドームとか小口径コーンじゃあ、そんな安っぽい音しかしない。
SPが全く鳴らないからどうにもならん。
俺が従来型のSPで満足できる音だと感じたのは、やっぱり
マッキントッシュのXRTなんだよ。
XRTでようやく素晴らしいと感じる程度だからねえ。
それはあなたの耳が腐ってるだけですよ^^
>>586 でもホーン持って無いんでしょ?(笑)
菅野先生も若いころにホーンが買えなくて、酸っぱいブドウということで
「我らコーン党」を結成していたという笑い話がある。
その後に、やっぱりホーンじゃなきゃとか、というわけで、
蜂の巣と075になったわけだわな。
逆に私なんかは、生まれついての貴族と言えば良いのかな、
一流品以外は買わないという崇高な精神を持っているので、
最初からホーンを買ったわけ。
一番最初に買ったのがホーンであり、カメラで言えば大判カメラなのだ。
例えれば、最初からプール付きの豪邸を買っているようなもので
金銭的な無駄が一切、生じなかった。
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 14:56:33 ID:g2hjG33k
XRTってあからさまなゴージャスサウンドのイメージなんだが
つまりホーンとコーンやドーム、平面は
同時に所有した上で語らないと、
「金が無くて悔しいから」というような本来のオーディオファン
と呼べないような曲った意見になってしまう。
我々は公平な立場で評論・分析しなければならないから、
すべて購入して経験値を高めるしか無いのだよ。
だから前述のマグネパンやESLの話になる。
元行員ら、「15億円詐取」=投資家、東京地検に告訴へ−朝鮮総連不正登記事件
在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)中央本部の売却をめぐる不正登記事件で、元公安調査庁長官の
緒方重威弁護士(73)が資金調達役として信用していた元銀行員(42)と、出資予定者(41)
が数年前、東京都内の投資家に海外ファンドへの投資を持ち掛けて約15億円を出資させた後、
返金に応ぜず、投資家とトラブルになっていることが24日、関係者の話で分かった。
投資家側は詐欺や横領に当たるとして、元行員らを近く東京地検に告訴する方針。
中央本部の土地・建物の売買をめぐっては、元不動産会社社長が仲介役を務め、
元社長の知人の元行員らが資金調達を担当。緒方弁護士は記者会見で、元行員について、
「頭の回転の速い人物。信用した」と説明。出資予定者については、1時間会ったのみで名刺も
受け取っていなかったが、「精悍(せいかん)な顔つきで、自分と波長が合う」としていた。
2人が過去に詐欺的なトラブルを起こしていたことで、同弁護士のずさんな資金調達計画が
改めて浮き彫りになった。
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007062400202
皆さんが、ESLのような平面やXRTのようなラインソースのSPを
欲しいと要望を出さないから、現在のような悲惨な状況になり、
お金持ちしか本当のオーディオ芸術が分からないようなことになってしまう。
JBLはその点では、ホーン型の魅力の一端を
沢山の若者に伝えていると思うけどね。
我々は、一丸となって、内外のオーディオメーカーにエントリークラスを
増やすようにしてもらわなければならない。
XRT30に330万円出して買えるような身分じゃないからな。
ボイスコイルの振動がなまって伝わるコーン型はとても聞けたものではない
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 18:41:05 ID:c4VnGWh8
>ボイスコイルの振動がなまって伝わるコーン型
データーで示せ!!!
データーなんか示めせっこないし碌な理論も持ってない事が判っていても訊き
たくなるんですわ。
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 00:52:19 ID:semxOf+1
XRTみたいにドームも並列駆動しまくれば
振動板面積が増えてホーンみたいなアタック感が出るのかな
>ホーンみたいなアタック感
単なる歪
そうとも言えない。
ホーンはSPLが大きい。
ということは、音楽のフォルテッシモのピークでも余裕綽々。
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 11:22:59 ID:TeWAUYJD
SPLって用語を使いたかったんだねww。
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 12:20:52 ID:4UCSShAE
>>596 歪が一番少ないのがホーン型なんだよ。
ここはそんなイロハもなんにも知らないで議論しているのか。
>>599 おっさんまだそんな迷信信じてるの?
そりゃ耳が割れるような大音量なら別だがw
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 12:53:24 ID:lGLaMNdw
一般の方はホーンは拡声器のように大きく歪んだ音を出すイメージがあるようだけど、本来のホーンは振動板の音波をスムーズに効率よく空気に伝達して放射する機能があるので、歪みが少なく反応の速い音がホーンの特徴なのです。
ホーンは振動板と空気を仲立ちするアダプターとして開発されたものなのです。
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 14:26:21 ID:KRnzphkd
ヤクショの防災放送や選挙カーの音しか知らねー奴らがホーンをこき下ろして
いるだけだよ。本物を見た事も聴いた事も触った事もない奴らが。
>そりゃ耳が割れるような大音量なら別だがw
音楽はサイン波ではなく音量が変化するのだから、
平均レベルでは普通の音量でも、ピークではかなりの音量が出る。
そのピークで、安定した動作をするということが、音の安定性に繋がる。
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 14:46:19 ID:KRnzphkd
>音楽はサイン波ではなく音量が変化するのだから
???何のこと?変なこと言ってホーンスピーカーの評判落とさないでね!
お願い。
音楽はピアニッシモもあればフォルテッシモもある。
平均的な音量のパートは、さほど大きな音量でなくても、
フォルテッシモの音圧のピークでは、結構な音圧が出ている。
そのフォルテッシモでも、動作に余裕があるのがいいということ。
フォルテで苦しくなるのは、フルレンジでよくある現象。
ツイーターを低いクロスで使っているスピーカーでも、
フォルテで苦しくなるのは起こったりする。
ホーンは音量の上限に余裕があるので、そうなりにくい。
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 16:39:46 ID:AvP0KMrZ
サイン波との関係はどした?
サイン波の場合は、ボリュームいじって音量を変えなければ一定だからね。
それに引き換え、音楽はピアニッシモは音量が小さく、フォルテッシモは大きい。
音楽の場合は、平均的な音量のパートは、さほど大きな音量でなくても、
フォルテッシモの音圧のピークでは、結構な音圧が出ている。
そのフォルテッシモでも、動作に余裕があるのがいいということ。
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 16:45:08 ID:AvP0KMrZ
もういい!
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 16:46:52 ID:AvP0KMrZ
608追加
お前は何も判ってないで馬鹿なことを言っているのが判ったから。
反論があるなら具体的にしろ。
ただ駄目だとか言うのは小学生でもできる。
確かに
>>603みたいな人が更にホーン信者を孤立させるのですね^^;
反論があるなら具体的にな。
ちなみに、俺が使っているツイーターはティール&パートナー。
ホーン信者という訳ではない。
Thiel&Partner D220-6 って $4200USDもするんですね。
歪み0.1%というとπのベリリウムリボンと同等?
>>612 お前がどんなツイーター使っているかなんて誰も聞いてないよ。
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 00:14:41 ID:oiZH4Uhx
JBL・S−101を20年程愛用しました。
音楽のファンダメンタルについてはホーンでもフロントグリルがウーファーとの繋がりを
いい按配にしてくれていたが、高域の減衰が著しいので、はずすとユニットの物性による音色が
違いすぎて限界を感じ、買い換える事にしました。現在はバイオセルロースとカーボンファイバー混漉
の逆ドームトゥイータのSPにしました。形状的にホーンの放射パターンに近いせいか、
セッティングにはやや敏感な側面が感じられますが求めているイメージに近いのでかなり満足です。
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 08:46:47 ID:U78m3uZL
逆ドームには、こういう効果があったのか。
音楽のファンダメンタル???
618 :
>615:2008/08/07(木) 22:14:01 ID:oiZH4Uhx
>617
もとい、音楽を聴く上でメインである中域については・・・
ですね。失礼しました!
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 01:32:29 ID:XImzFoAj
ホーンのひずみは1%〜
ドームのひずみは0.2%〜0.5%程度
リボンのひずみは0.1%〜1%程度
静電型のひずみは0.1%未満〜0.3%程度
音楽のアタックでは逆転する。
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 09:41:50 ID:+71hQ6/G
オーイみんな!データーでモノを言おうぜ!
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 10:42:20 ID:84tRdTZJ
数字でしか物が言えないひと集まれ!
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 10:49:49 ID:AK13c5Hb
数字で物が言えない奴らは引っ込め!
ダイミック型の理想形態=ボイスコイル即振動板。
コーン型は最悪。
Uの字磁石のついた
マグネチックSP2個のステレオで聞いたことがない
一度やってみたいものよの
ドームに浅いホーンかけたら特性どう変る?
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 23:44:30 ID:g/kLHzMs
アインシュタイン社のSPにそのような物があったな。ウッドの積層ホーンだったな。
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 00:10:48 ID:xfH5vlCW
ドームってひとくくりにするけど、ハードドームとソフトドームじゃ特性から何から全然別物だろ。
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 00:53:47 ID:fCWEw+gZ
振動板にも色々ありますね。物性によって音の傾向性があると思う。
チタン、ベリリューム、シルク、・・・
口径によっても色々ありますね。
要するに、みんな一長一短。
ホーン用ドライバーを単体で使えば、
只のドーム型。
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 00:10:52 ID:Inxa506b
以前、口径の大きなダイアフラムのコンプレッション・ドライバーの浸透力と安定感
のある音が好きだったな。でも音場感が聴くジャンルに依ってはそぐわない事が気に
なって永く悶々としていた時期が続いた。ここ8〜10年様々な新素材ユニットと新しい
構造のエンクロージャーの組み合わせには面白いものがありますね。ただ、異常に高価
なのは困りものですが・・・
>TADもJBLもFOSTEX
不思議と低レベルなメーカー揃いなんだよなw
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 01:28:17 ID:V6otM3Fv
≫635
ん?
というと、ハイレベルなメーカーを具体的にあげると?
Dynaudioを筆頭にScan,Vifa,Morel,ATCあたりかな
次点でseas,audax,focal,peerless,beymaあたり
ぐ〜んと下がってやっとfostex,victor,JBL,ALTIC,TADあたり
お互いの嗜好が5、6年前と変わってなくて面白いね。
その間に変動がありました。
TADSPの完成品はすべて生産中止
TADユニットの値上がり・・ますます買えなくなってる。
FOSTEXのホーンツイーターのフラッグシップT500Aが
MKUが出たり・・・ってことはホーンツイーターは
売れているってことだろうか?
ホーン型なら結局ウエスタンの伝統を継承するJBL以外に選択肢はない。
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 04:52:26 ID:V6otM3Fv
ペア420万円もするオーディオマシーナのザ・ピュア・システムでさえ、
使ってるユニットはフォステクスのT90だっていうのに、T500なんて
いったいどんなシステムに使うのだろう。
当然、カスタムか自作SPだろ
Dynaudio:エソターのみ。MID/BASSは他者から相手にされない。良い音を出さないのをアンプに覚悟とかで誤魔化している
Scan :過去の栄光。他社に採用されるもカスタマイズしなければ使い物にならない
リングツィーターやスリットMID/BASSになってからは能率と自動車向けのだけの中国製品以下
Vifa:これも乳首ツィーター採用は改造品が多い。他は30ドル台の安物
Morel:ツィーターが安物スピーカーに採用される程度
ATC:どーむミッドは良いが詰まった重苦しい音のウーファー
seas:VIFAに同じ
focal:チンチンの五月蠅いチタンドーム
peerless:ボーボーのもっさり低音バス
バッサバッサ調子いいな。AUDAXTW025A0はどうなんだ?あとHIQUPHONもたのむ。
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 23:38:26 ID:InKan0No
FOCALの高音耳に痛くうるさいのには同意。
しょせんカーステレオ屋と思う。
俺的にはかなりダメダメメーカー。
ディナはエソター以外でも優秀でせっせ
D260使ってたけどボーカルはこっちのほうが聴かせるかも・・・
スキャンは駄作もあるねw
それでもフォスやTADに比べたら全然優秀
>>637 全部ひっくるめても、
コンプレッションドライバー一個も買えない。
豪華な見てくれに乗せられた香具師には
可哀相だがぼった栗の片棒担ぎだらけ。
カーステの延長なら板違いなんで
他でやってくれ
と煽って診る
おもちゃしか買えないレベルのオオタが多いって事でしょ。
アッセンブルメーカーが使ってるからそのユニットを買えば同レベルと
思ってる。
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 09:33:35 ID:eT1aS84B
FAECALの新製品すっごーくいいよ。
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 10:46:37 ID:w0Xtthjw
faecal : 1)糞便の
コンプレッションドライバーとか
アレお布施みたいなもんだろw
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 20:27:49 ID:EcTffmjC
数が出ないから高くなってるんだろうね。
ゴールドムンドのCDプレーヤーみたいな張りぼてじゃなくて、物量投入されてるじゃないか。
ゴールドムンドのCDプレーヤーに近いなw
小アジが一杯釣れてマツね
確かにPRO用2インチアルニコドライバーの
作りを見るとハンパないですな。
ここまでしてたったの60Wなんて信じられんムダ。
これにウッドホーン付けてやっとドームと
同等の周波数帯域なんてドンだけ〜。
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 00:13:18 ID:LSxRB808
>ここまでしてたったの60Wなんて信じられんムダ。
>これにウッドホーン付けてやっとドームと
同等の周波数帯域なんてドンだけ〜。
こいつ馬鹿か。
ホーンの音聴いたことないんだなw
ドームなんぞ子どものおもちゃ。
ホーンの音聴いたら失笑するだろうねw
街宣車のホームユースwww
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 01:13:40 ID:72f64uAT
どんな形式も一長一短、みんな、あまりいいものを聴いていないんじゃない?
いくら優れたユニットでもネットワークやウーファーでオジャンになってるものも
あるんじゃなーい?
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 02:11:12 ID:uawDKzEg
ドライバーってエールかGOTOが最強なの?
WEの励磁型と云う人も居る
コンプレッションドライバーをホーン無しで使うと、
超強力なドーム型になる。
普通のドーム型にホーンをつけると、
使い物にならない。
設計が違うから当たり前だが。
ドーム型なんか、ホーンドライバーから発生した子供みたいな物。
真面目な話、ホーンの音は脚色が強く素直でない
生とはほど遠くなる
>>662 最近、こんな勘違い香具師が多いが
根本的にエッジ回りが違うので代用は出来ん。
貴重なドライバーのダイアフラムのエッジを
腰抜けさせると悲劇なんでやめたほうが良い。
耐圧もドームの様に高くないし
元々ホーンロードが掛かっている事が
前提で設計してあるのでコンプライアンスが
全然違う。だから、使用帯域が変わってくるし
ダンピングが効かないので歪みが多い。
ドライバーは、やっぱり適切なホーンと
組み合わせて使う物。
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 23:05:11 ID:72f64uAT
そうだよね。ホーンの仕組みや構造の目的を無視した物言いはアホらしすぎる。
で、マグネパンの輸入は再開されんのか?
まあラッパ信者の大半は
>>662レベルなんじゃないの?w
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 00:17:10 ID:5i7c0fet
何を根拠に・・・
ホーンで良い音で鳴らすのは難易度高いので、耳も頭も無いと出来ないんだよ。
コーンしか知らん人でも、普通にネットワーク売ってるから、
それでユニットを接続すれば、簡単に良い音出るからね。
マルチアンプにする必要無いし。
3ウェイマルチやってる友人がミッドレンジホーンの
メガホントーンで悩んでましたが、ウーハーの止めネジを
弄ったら消えたと言ってました。んなアホなと思ってうちも
聴きに行って確かめたらあのカーコー音が綺麗さっぱり消えてました。
しかし、そんなので消えるんでしょうか?
そもそもホーン+15インチの方が音が良いから、
何もせんでも最初から良い音で鳴るよ。
誤解がおおすぎ。
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 00:51:37 ID:5i7c0fet
ユニットを止めているネジは音に影響するのはオーディオの常識みたいなものでしょ。
製造ラインでのドライバーのトルク管理は常識。
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 00:59:10 ID:Ap0Sc8W9
>>674 ドライバーって、ホーンドライバーにかけたの?
うまい!
ホーンやってるのって大抵は耳も頭も劣化したおじさん達だよ
MJに載ってるのとか、みんなそうじゃんw
金が掛かるからだよ。
部屋にも
普通25位になれば買えるだろ
おれはそれくらいの時ローンでポルシェ買ったよw
>>665.
>>666 実際にWESTEREXに2090ドライバーをドーム型に改造した2390ってユニットが
有るんだけど振動板は同じ物が使われてるよ。
このユニットがハードドーム型の原点なんだけど
>>662を馬鹿にする前に
自分らの無知を恥じた方が良いよ。
>>672 そんなもんじゃないの。
ホーン臭いなんてどっかの共振の音なんだから、本当にホーンが鳴いてるとは
限らないね。
でも良く鳴くホーンが多いのも事実だけど。
要するにどの辺のレベルの聴いて分かった気に成ってるかって事。
うむ。安いホーンは論外と考えた方が良いね。
ホーンの開口面積も重要だ。
あとトールボーイなんてのはそもそもピュアとは言えん。
基本的にミニコンポやカーオーディオと大差無い音だからな。
これが15インチとホーンを使うようになってくると、
【SP様】が神々しい存在になってくる。
15インチとドライバーも安い2226Hと2426Hならば合計で10万
しか掛らない。左右で20万だ。
これに箱やネットワークで+15万。
合計35万あればオール新品で始められるわけだ。
15インチを持っていない評論家なんかおらんわけだからネ。
最低2系統所有し、片方は15インチというのがデフォだよね。
PAやSRでも必ず15インチが標準という意味を考えて欲しい。
ホレ。
菅野・・・JBL15インチ
ハゲ・・・アルテック 15インチ
上杉・・・タンノイ15インチ
篠田・・・アルテック 15インチ
フー・・・B&W 15インチ(ノーチラスは12だっけ?)
ノーチラスのベース部分は12インチでしたな。
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 12:36:42 ID:JWAlD1Fr
>>681 2426Hは裸で使うのか。。。
ホーンの自作は金も掛るし加工技術も要るからなあ
>>684 そこはあえて書かなかったの。
というのはJBLの昔の安い1インチホーンなら1マンで
買えるでしょ。
最近コイズミに安い1インチウッドホーンが売ってるしねえ。
JBLの樹脂ホーン(お勧めしないけども)もあるし、
フォスのウッドホーンも大小選べるからねえ。
常時ageご苦労さん
>>679 そんな音が出れば良いみたいな大昔のポンコツ引き合いに出されてもなあ・・・
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 22:52:06 ID:5i7c0fet
ポンコツじゃないけど、そういう珍しい事もやった事があっただけで、みんなが無知
な訳じゃない。
ポンコツだよ
某オデオ店では適当に相槌を売って置いたが
アルミ音とハイヌケのオンパレードだったよw
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 00:00:08 ID:wr4yegC8
それはたぶん状態の悪い個体だよ。
>>686 それらは、ホーンと呼べ無いもの
スロートアダプタもどき
JBL信者以外は、見向きもしない
そんなんでホーンの音だとか
コンプレッションドライバーの音だとか
語る香具師は、笑止千万
ホーンそのものが笑止千万w
形状とか状態とか関係なしw
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 08:17:56 ID:+2oicFL2
>>688 ユニット1個で君のステレオ全部買える値段の歴史的名機なんだけど。
それに世界最初のハードドームスピーカーユニットじゃなかったかな?
ドーム型ユニットの原点。
これが無かったら君のオモチャドームも世の中に存在しない訳だ。
>>690の某オデオ店がどこだか知らんがWESTEREXの2390は日本に数本も無いぞ。
君が目にする可能性はゼロだよ。
単にコンプレッションドライバーのキャビ外して鳴らせってのと混同してないかい?
プレミア価格で高いんだろ。
プレミア価格ってのはある程度知名度があって初めて起こり得る。
WESTEREXの2390ってのは純正のモニタースピーカーの高域ユニットで
単買などされてなかったし、型番も開けて初めてわかるもの。
375のグレーみたいな物より遥かに貴重でいい物なんだけどその割には
凄く安かったぞ。なんせハーツフィールドより安かったもの。
測定したら低歪(高性能)なのかね?
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 12:49:18 ID:xYRHhxGD
コーンだドームだと言ってる連中。ホーンの音追求したことあって言ってるのか。そりやホーン以上のものはないぞ。
ただすごすぎて下とバランスとれないから駄目だと勘違いすることが多いんだよ。下をしっかりしたウーハーつけてマルチアンプで鳴らせば
いつも聞いてて嬉しさがこみ上げてくるようになるよ。それからだよ
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 15:09:08 ID:oV5gNuN2
私も最低1インチのドライバー+ホーンを聞いてみてほしいですね。反応の速いホーン独特の雰囲気を味わえるはずです。低域も軽めのコーンのような反応の良いものが合います。
テレビも1インチホーンに「PC用のアクティブスピーカーで高域を落した状態」のお手軽で価格的にも釣り合わない構成で聞いていますが、小音量でもホーンの音質が低域にまで影響しているのが分かり、スタジオの雰囲気をより感じることができて楽しめます。
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 15:59:16 ID:MydC/88O
やっぱり一番いいのはフルレンジ一発
ボイスコイルから遠い部分のコーンはでたらめな振動をしている。
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 16:36:41 ID:8DRrXXlB
ならばコンデンサーかリボンが良い。
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 17:39:27 ID:MydC/88O
>>702 違うよ。
分割振動が起こる場合、振動の節は動かないで、面が大きく振動する。
どこに節が出来て、どこの面が動くかは周波数によって変わる。
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 17:42:28 ID:MydC/88O
分割振動を起こす状態で、振動の節を調べて、
その節の部分と直交するように補強を渡すと分割振動が抑制される。
これをいくつかの共振周波数帯で同様な補強をすることで分割振動の少ないコーンが出来る。
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 17:43:26 ID:MydC/88O
あるいは、分割振動する面の部分の質量を増やすことで振動を抑制する方法もある。
いずれにしても軽量化を妨げない工夫がいる。
>>704 > 分割振動が起こる場合、振動の節は動かないで、面が大きく振動する。
> どこに節が出来て、どこの面が動くかは周波数によって変わる。
文章内で辻褄が合ってない。
下もそうだがそんな単純な方法論では無理だ。
伊達に50年以上も技術者が苦労している訳ではない。
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 11:35:54 ID:IpPkRao4
>>707 単純な方法を書いただけで、現実ではこんな方法は取られてないのは知ってる。
技術者がどんなに頑張っても固有の共振周波数は出てくるから
あれだけ素材を工夫したり形状を工夫したりしたんだろう。
それでも分割振動が起こりまくりの紙コーンが出足の速い良い音に聴こえたりするから
BOSEみたいにユニットをわざと野放図に鳴らして、アバウトにフィルターを掛ける方法も出てくる。
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 12:23:26 ID:DwJzEfw3
いろいろ試してみたけど結局、大口径ホーン以外は全部オモチャという結論に至った。
> それでも分割振動が起こりまくりの紙コーンが出足の速い良い音に聴こえたりするから
> BOSEみたいにユニットをわざと野放図に鳴らして、アバウトにフィルターを掛ける方法も出てく
ピュアでBOSEそれもBOSEの紙コーンユニットを
評価する香具師は何処にも居ないだろう。
分割振動といってもウーファー領域でチャンデバと
組み合わせて使うなら紙でも低歪みで使える。
それより高剛性、重補強の振動板でバスドラの
アタックがダレル方が痛いと感じる方が
大口径使いには多い。
多くのSPを聞き込んでくると自然とペーパーコーンの
後者使いが多くなる。
確かに重いヤツは最悪
なかなか動かん
動いたらなかなか止まらん
712 :
コンタクト:2008/08/20(水) 20:06:16 ID:lKG97xZk
>>707 704さんが書いてくれたことは、どこもおかしなところがないと思いますよ。
また、単純な方法論とかそういう話でなく、基本はこういうところだろ、と言ってくれてるだけだと思います。
昔見た教育テレビの番組で、平らな板に砂か何かまいて、板を振動させる実験を見たことがあります。
平らな板は均一に振動しなくてそれでまいた砂の偏りで模様になるのですが、ブーとかピーとか音を変えると模様が色々変化するんです。
へー面白いもんだなーと思って見ていた記憶があります。
>>711 VCが超低DCRなら重くても良いんじゃね?w
そうでなければ悪影響が出る。
軽いともっと良いと言って見る
>>672 その方法では、またすぐに鳴きだしてくるはずだ。
>>715 調整してから半年くらい経過してますがうちに判る程には変化していないようです。
まぁ友人は「まだ真剣に調整してないから今は細かい事言うな云々」って言ってましたので、
多少変化しても気にしてないかも知れません。あまり気にすると落ち着かなくなると言ってますし(笑)
ウダウダ言ってないで女を口説いてセクースすることに金と時間と頭を使え
そのうち結婚して子供を産んでほしいコが現れるさ
独りで音楽聴いているヒマなんかない
718 :
ムウ ◆Vy6p0X7QrE :2008/09/15(月) 11:50:31 ID:fj0YxfaY
リング型は好き
ソフトドーム型チタンドーム型とかマグネシウム型とかは普通
リボン型、ホーン型は良いものと悪いものが極端だからなんとも言えない
>>718 そもそも持って無い人が言うってのは意味が分からん。
買って長期間聞いてから言えと。
何かと言えばすぐ「持ってないくせに・・」とか「いくら、かくら」「安物・・」
位しか言えないのってお里が知れてミットモナイ。たかがオデオ、誰でも
2〜3年でクルマを乗りつぶす時代だって言うのに嫌だ嫌だ!
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 10:22:29 ID:/wrZMx5K
ハハハ。それも言える。
ホーンは一聴してダメだとわかるから所有する気にすらならない
>722
悪い物しか聴いてないな
買えるようになってから言おうね。
ちゃんとしたホーンスピーカーユニットって高いんだよ。
あえて機種は書かないが昔の優秀なコンプレがかなり安く買える今、
ホーンは高いと言うイメージは古いような気がする。
722の持ってるスピーカーでその安く買えるようになったドライバーしか
買えないような気はする。
ホーンは?ウーハーは?ネットワークは?
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 22:35:55 ID:DfXkVRIt
アッテネータはトランス式が良いが、市販品は全て抵抗式じゃないかな。
>>722 無理も無いよ。あの菅野先生ですら、若い頃には買えなくて、
我らコーン党などとうそぶいておられたのは有名な話だ。
後にJBLの375や蜂の巣などを集められたわけだわな。
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 08:55:05 ID:iH5f4FUU
当時、ホーンはとてつもなく高価だった。そしてその性能差は比べものにならないほど
あった。みんなの憧れだった。そして時代は流れ色んなものが変わった。
単純に形式で良い悪いが云えなくなった。そして価値観の多様化で安い物の中にも
魅力的な物もあり、豊かさの恩恵もあって選ぶ事に悩ましさを憶える事も珍しく
なくなった。高価なものは更に超高価になり音質、性能も圧倒的に良くなった。
が、それはお遊びの道具にも格差を強烈にしてしまった。と、つくづく思う。
>>728 長らく使っていたのはドームのトーンゾイレじゃなかったっけ?
その前から蜂の巣を使っていて、マッキンの後も並行して使い続けた。
なぜ過去形?