一番糞な評論家は?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
誰?
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 12:37:09 ID:dDDXFUTO
>>1
つ 【Xデーが】飯田 朗メール通信4【やってくる】
   http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1169608030/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 12:52:19 ID:/MZZRqD1
>>1  おまえ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 13:26:18 ID:5cn6KaCk
ブチルゴム
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 15:39:04 ID:D/i0Qijc
長岡鉄男
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 18:44:49 ID:0xpTkUOh
どう考えても金子
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 18:49:44 ID:+s/8JlcH
どう考えてもスガーノだろう
自分が役員をしている商社が扱っている製品しか褒めないもの
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 18:56:48 ID:+4gbycHU
石原と三浦
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 18:57:43 ID:0xpTkUOh
俺はそんなスガーノが大好きなのさ。ちなみにマッキンは近々
マッキンジャパンを起こしてエレクトリから離れるけど、スガーノ
の評価はどうなるんだろうね。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 19:03:47 ID:xUp3adbg
潮晴男
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 19:46:15 ID:ZLCgoMLn
石ころだな。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 19:55:20 ID:KqHw+J71
 すべての音の評価をボーイソプラノで決める人。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 20:01:43 ID:6KQHtDla
そう、ホモ千岳がダントツさ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 20:03:38 ID:9AI5QFos
KKにはホー短調とかニー長調と伸ばしていうの至急止めて欲しい。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 20:23:57 ID:xOvI4VWj
死んじゃったけど、ダントツで五味
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 20:24:16 ID:eN14M30l
ステレオ誌に出てるやつ
1714:2007/02/15(木) 20:41:23 ID:9AI5QFos
しまった、蔵板と間違えました
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 20:43:56 ID:c0yAjajb
絶対フウ
あいついらない
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 22:19:39 ID:HFIsEjLw
評論家を評論してる奴ら!
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 01:46:41 ID:s9cOSZ/E
麻倉怜士
話はつまらんし単なるA/Vヲタ爺
そもそも爺の劣化した耳が評価したブツなんて
井崎脩五郎の競馬予想以上に当てにならんばい
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 18:23:14 ID:kcDtGjWr
インシュ野郎
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 23:44:16 ID:xaq83gaP
石ころは本当に随筆家なのか?
文章が全く面白くないしコメントを書くのもやったら高価な機種ばかり。
やっぱバカだな。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 23:51:10 ID:zetS8nGh
>1
全員。
評論家=寄生虫
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 00:05:49 ID:9tgoTFv6
山之内TDC
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 20:51:36 ID:yAYofRZz
石ころ ディレッタントを狙っているが内容空虚。
もうムンドを揃えようが、何をしようが無駄、逆効果。
あの本の並んだ試聴室は、もう笑うしかない。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 21:03:36 ID:QA6IZz8S
>>25
禿しく同意!!
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 00:25:24 ID:IMdxa4Kw
佐高信と山本益博だな
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 00:30:51 ID:hVQSF+iE
田中伊佐資のアホ面が嫌だ。
29イモ野郎:2007/02/19(月) 00:44:09 ID:g9CuAqsz
>>2
オーディオ評論家の話じゃないの?
それって健康食品か宗教かの評論家じゃなかったっけ?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 00:47:32 ID:vGZhKaXT
宇野工房
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 00:50:06 ID:t6Quo8zK
ムラーイ
32イモ野郎:2007/02/19(月) 00:54:32 ID:g9CuAqsz
>>31
廃刊になった健康食品雑誌のライターさんでしたっけ?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 07:59:28 ID:Yz5nS+im
>>32
ステレオ誌のライターだろ
34イモ野郎:2007/02/19(月) 21:46:35 ID:g9CuAqsz
村って健康食品の雑誌だったよね?廃刊じゃなくて休刊か。変わらんけど。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 16:34:35 ID:zwHsU57X
whoとsacd multi
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 11:32:23 ID:+TJV9Qxj
サンサーンス合唱付とニアフィールドリスニング
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 11:34:17 ID:GnfrwyGz
ヤスケン
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 17:24:38 ID:NGi0octi
イリエ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 17:27:40 ID:nG+fCu1C
>>7
なんて商社?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 20:01:29 ID:6NBnK7Qq
エレクトリ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 20:06:06 ID:zfEFMEcs
音楽評論家ってどうしてホモばっかなんだ。

F氏とか・・・
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 21:22:32 ID:5CM48C++
評論家なんてー人種は他人の褌で相撲取るしか能の無い奴がなるもんだよ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 11:43:36 ID:ukmNhcof
オレはある意味で憧れる.
あれでメシが食っていけるなら.
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 00:49:47 ID:Yyus8sy4
麻倉。彼の評論は本当につまらない
ごまんといる素人の当たらず障らずのどうでもいい意見ばっかり
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 00:51:55 ID:Bgn0Wovy
>42

2chは評論家のできそこないみたいな物の集合体だろうが。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 17:51:17 ID:4XWKFjN1
「参りました」とか「お見事」とか、そんな言葉しか出ない評論家…
それとも630万ていう価格設定に対しての感想かw
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 21:36:21 ID:oB/CY0yO
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 11:32:58 ID:fCjjv/Pu
イケメン!
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 15:52:30 ID:Phs+5Uio
ダムダムダムダム夢精ダム          
ダムダムダムダム夢精ダム
カウパー寸止め夢精ダム  
いつも考えること 
別の場所へ逃げること                      
いつも考えていること
ヤレるのかどうかってこと                   
アンドロゲン、エストロゲン、ゴナドトロピン、プロゲストロン
いつも考えてること 
むかしのこと                          
夢の中でも、夢の果てまでも           
宇宙の先でも 一秒先でも              
                 
カウパー寸止め夢精ダム    
一滴漏らさずZIPROCK 
一匹残さずジャンククラッシュ 
かなわない夢は夜にみよう
青少年の性的衝動                   
                    
          
ダムダムダムダム夢精ダム 
ダムダムダムダム夢精ダム 
カウパー寸止め夢精ダム  
            
カウパー寸止め夢精ダム    
一滴漏らさずZIPROCK 
一匹残さずジャンククラッシュ
水に沈んだ教室にある
どうしょうもない性的衝動
              
             
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 09:54:52 ID:YYP+NGWu
゜゜・*:..。.   .,,r━'ヽ,へ,,..   。..:*・゜
      .,z″  ,.i┻ミ,ヽヽ.  。。.:*・  
     ,√   ,i´    'ミ ハ   
     ,l°  ,l        l,lヽ  
    .|    li益l'  'l益ノ  )   
    .ヽ,.,, .ヽヽ''''   '''' /,,/   *・。..:*・゜  
゜゜・*:..。 ,,゙|,].゙゚゙゙゙''゙  ・・' ノ''l゙  ゜゜・*:..。.。
    ,,┘ .'゙i     _=三=_ i'    いらっしゃいませ。
   ィ"   .ヽ__   __,/     メイクの カリスマ IKKO が 2get でございます。
  ,l゙ ., ,_,,_____ヽ  ̄ ̄l ‘'ヽ   洗練された ハイグレードな スレにようこそ。
  _|t,r° `゙''i、 ゙i、   ,i´  \  
r・°     .ヽ >  .l゙|    '=,、 >>3 ブスに 施すメイク術はない。
        .゙!,,.|、  ゜.|    .,r°>>4 輝きがないわ。全てにおいて。
           'ヽ,,,!,  |  ..,,r"  >>5チークでハタきまわしたくなる顔ね。
             ゙┛  レ-°   >>6-1000 この空間があなたにとって有意義なものになりますように。
。*・.。..☆◎。.:☆◇*..☆◎*・。..:*・゜

51三軒茶屋:2007/03/16(金) 18:04:59 ID:hGHdjJ5e

>>14氏の発言に不意打ち喰らって 腹が千切れた
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 18:44:29 ID:YKsrfdHS
故人だけどイリエ。
何書いても聞いてもデンオンとサンスイばっか。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 18:53:32 ID:kzv7jLhO
AV評論家で年600万(月50万)以上の収入がある奴は何人いるの?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 22:45:20 ID:Wj7kXkti
バブルがはじける以前は、ライターと違い評論家の年収は1千万以上だったらしいよ。
メーカーから金をもらえるし、サンプル機器借り放題でウハウハだったらしいよ。
バブルはじけて夢になっちゃったみたいだけど。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 13:18:57 ID:+zPd616i
一番糞

評論家が集まったときに、誰よりも早く便所でクソする評論家か?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 14:22:07 ID:7IBRXeIS
金子。
自作インシュレータ制作の記事で、"中に入れる米の銘柄で音が変わる。コシヒカリが一番良い" っていうのを読んだ時、さすがにそれはねぇだろう、と思った。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 14:35:03 ID:sphRzJld
もち米はもちもちした音、とは言わなかったけど、重い音色で低音の量感が多い、みたいな話だったかな。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 15:09:22 ID:EKK7dRB2
タイ米を入れてブラインドテストしたら絶対にわからんだろうな。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 15:31:00 ID:XA2XYLTl
ネットリとした艶が魅力的=ジャポニカ米
サッパリとした質感=インディカ米
独特の質感表現、ただし生気がない=フリーズドライ(クライオ処理)
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 19:57:02 ID:Vrds2Vox
最近、石原氏はヨイショしすぎなんじゃないの。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 21:46:46 ID:p04RMI79
ボーイソプラノで判断されてもw
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 01:14:07 ID:TWixDKA7
>>56
わろたw
まるで学研の「ムー」の記事だな
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 10:53:57 ID:b2DYsCee
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 19:35:57 ID:MnaBjw10
十数年ぶりにオーディオ誌を読んだ。
みんな白髪になっているのには驚いた!
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 09:48:01 ID:IF58Y6FM
華麗にスルーされてしまった>55に愛のレスをw
66んじゃ:2007/03/20(火) 11:55:53 ID:NT2/D+LP
(( ∩∧_∧
   ( ・∀・) ))                      プーン  ↓>>55,>>65
     ⊂彡    ドン                  三人
        ミ             ツー       三:;_;:_;))) 人 ウエーッ   
            、∧===========三;:;_;:_:;.:;)☆ >_∧∩   
                              三;:;_;:;_;:_:;.:;).V`Д´)
                              三;:;_;:;_;:;_;:_:;.:;)
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 12:08:17 ID:b4MyNlNu
故長岡鉄男氏
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 22:23:34 ID:VzQ70nd0
飯田アキラタン
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 22:28:13 ID:D4PwWOJW
なんで誰も江川三郎って言わないの?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 22:47:20 ID:M7rWJ5Cr
>>69
それはデフォだから今更挙げる必要もナシ(w
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 12:20:11 ID:y2F5PPiJ
(故)トゥイーター壊す大音量馬鹿
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 21:20:21 ID:vKb3tF9r
ヤスケンのあの購入したCD書き連ねるだけのエッセイ、
あるいは他人の悪口と奢ってもらった飯だけのエッセイを読んで、
ヤスケンに編集長面されたライターや執筆者は、
さぞかし頭来ただろうな。最後は、生原稿泥棒だし…。

石コロは、どうやったらあんなに内容を空っぽに出来るんだ、
その空っぽの原稿で原稿料をもらう秘訣をぜひ教えてほしい。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 21:30:25 ID:klCP2XTI
教えても、あなたにはわかるまい。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:17:30 ID:b/mI9nPu
>>56
気が触れてるとしか思えない。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 17:22:33 ID:95V8qIle
>>73
コロちゃん?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 21:39:58 ID:urRb42y9
ハイ!
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 22:34:42 ID:D+dYXW+5
早瀬、飯田の2人
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 09:36:14 ID:2JnEW8gl
>69
だって評論家じゃないもん
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 13:24:34 ID:uLLLdWf0
村井なんとか...。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 16:15:25 ID:79RjIOsn
田中いさし
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 16:51:36 ID:fAud+LJt
俺の名が挙がっていやがる・・
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 20:19:50 ID:Qa7PV001
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
83名無しさん@おっぱい:2007/03/28(水) 20:49:28 ID:SDAXj7H+
ヤッパ 上過トーシロー君ではないだすか!!?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 20:53:21 ID:VRNBTGS4
オーディオがすたれるわけだわ。
メーカーも逃げ出すよ〜〜。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 15:52:36 ID:K1zmAJRm
>78
たしか国語の先生だったとか。
86エイワン投資詐欺被害者:2007/04/05(木) 02:49:18 ID:NKxwSWaK
エイワン投資詐欺事件現在まで15人逮捕
現在判明の被害額135億円
エイワン投資詐欺に加担した竹村健一を逮捕してください
報道2001で謝罪会見してください
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 02:17:02 ID:QfxF3HG5
石ころ、ホモ千岳、怪山、金子。
コイツらは職安にでもさっさと行け。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 11:46:27 ID:8jLsAudp
>>87
この辺りの連中はStereo誌でしか見掛けないが、食って行けてるのかねえ?
インターナショナルオーディオショーの講演会でも見掛けるのはStereo
Sound誌の評論家ばかりだし。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 16:12:36 ID:QfxF3HG5
>>88
石ころはボンボンだから資産食い潰してでも何とかやっていけるんじゃ
ないかなあ?随筆家とか作家とかもやってるようだけど売れっ子って感じ
はしないな。
怪山は映画の仕事があるから生活はできると思うけどいくらメーカーから
色々援助して貰っているとはいえあの無駄遣いぶりには恐れ入る。
ホモ千岳はステレオ誌だけでなく音元出版の同人誌、じゃなくって
オーディオ雑誌の記事書いてるからそこそこ収入はあるようだけどね。

あと金子だけは謎だ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 18:54:01 ID:8jLsAudp
>>89
怪山はコロンビアの社員だったみたいで、その繋がりでデノンから今で
もコンサル料を貰っている様だな。

しかし今や外資系の資本が入ったんだからそんな甘い汁は吸えなくなる
だろうな。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 18:59:54 ID:8ppOyoRP
本職があってオーディオ評論はアルバイトというのがベスト
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 19:08:48 ID:8jLsAudp
>>91
余程甘い職場(公務員とか)なら出来るかも知れないが、普通の会社員な
らそうもいかないだろうな。
土日祝日は全部講演かメーカ取材。
その上、本職が忙しくなって土日も出なければならなくなったら、講演
会とかドタキャンじゃどうしようもない。

93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 20:58:53 ID:8ppOyoRP
>>92
すまん。そのとおりだ。

ただ、本職がないと本音すら漏らせないと思う。
94訂正:2007/04/08(日) 21:02:48 ID:8ppOyoRP
>>92
すまん。そのとおりだ。

ただ、本職がないと本音を漏らすことさえできないと思う。

オーディオ評論以外に収入があることが必須と思う。


95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 21:11:37 ID:8jLsAudp
>>94
例えば「今の高級スピーカ、特にウィルソンオーディオのユニットはス
キャンスピークのトータル10万円もしない安物ユニットだ」とか、
「FMのモジュールは汎用品を組み合わせただけの代物。あの値段はボッ
タクリだ」とかと本音を洩らされたらユーザも腹を立てると思うけど
な。

オレの知り合いに模型評論家がいてその人は、あの模型はこんなところ
が全く実機と違う、と正直に雑誌に書いていたら結局ホサれた(笑

オーディオ評論をやる時は本音を簡単には漏らせないよ。
それは社会人なら分かるはずだと思うが。



96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 00:36:08 ID:670ZlC2v
     ,,.-‐''""""'''ー-.、
        ,ィ"          \
        /              `、       ________
        ,i           尿  i      /
       r'-=ニ;'_ー-、___,,.ィ‐‐-,,_  __|    /評論家退治屋だけど文句あっかいネェャ!!!
       | r,i   ~`'ー-l;l : : : `l-r'"メ、  / 
       ヾ、       `ー‐'": i!_,l_ノ` ──────────
         |        ,:(,..、 ;:|/
       ,へ,__       ,,,..;:;:;:;,/
     _|  i `ヽ.   '"`ニ二ソ
    .//|  〇__/゙:`-、;:;:;;;:;:;:;;/  
  /;;;:::::::::::::::\_;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
 /::::  /::::::::::::    |::::|
(:::::::: (ξ::  ・ ノ::・/:::|
 \::::: \:::::::   (::: | 
 /:::\::::: \:::    ヽ|
/::::   \::::: \::: ヽ )
|:::      \::   ̄ ̄⊇)__  〜
|:::::::      \;;;;;;;;;;;(__(;;;・)  〜 モワー
\::::::::::   ξ(;;; );; )      〜
  \::::::::::::    ) )
    ):
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 09:51:46 ID:yDIgrK2f
これだけネット情報があれば、もはや評論家は不要。
ライター的存在になればますます文章力サバイバルですな。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 10:15:32 ID:7JZVATNK
一番糞な評論家って、そりゃこのピュア板に常駐する
理系経験不足僻み厨だろ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 11:52:29 ID:TGg3hWuS
ちょっと待て!
糞じゃない評論家が居るならまずここへ晒せYO.
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 11:59:08 ID:D++DF5uK

長谷川如是閑
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 12:33:01 ID:O5zhqxcA
オーディオは音楽を再生して聴く装置。
だからオーディオ雑誌には、工学を基調とした記事が多い。

しかし石原俊さんはそれとは違い、音楽を基調とした文を書く人。
なので[音楽]に興味のある私は、彼の文をとても面白く感じる。

[工学]に興味のある人は物足りなく感じるのだろうけど。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 14:58:24 ID:8HLu8ifi
>>101
>なので[音楽]に興味のある私は、彼の文をとても面白く感じる。

素人レベルは誤魔化せるが、音楽に詳しい人にとって彼の文は・・・orz
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 15:45:44 ID:+Z7bdbE0
是巨人
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 16:21:31 ID:670ZlC2v
石ころはただの金満オヤジだよ。
廉価品〜中級品の評論記事見てみたら!?
もうやる気がない、こんな記事書かすなよと言わんばかりだというのが
ハッキリ見てとれる。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 17:12:21 ID:O5zhqxcA
>>102
私は素人だけど、あなたは玄人なの?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 17:16:57 ID:O5zhqxcA
>>104
Audio AccessoryのSoavo-2評は、マーラーの五番を引き合いに出してて
とてもイメージしやすかったけどな。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 00:04:51 ID:zB89ukwU
オーディオ評論家なんて、もういらねーよ!
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 06:56:52 ID:qHXsh5BB
109名無しさん@おっぱい:2007/04/10(火) 09:01:52 ID:+pLEj74d
>>100 長谷川如是閑

いやーご立派!!よく引っ張り出してきたね。
金成のオサーンと看たが。。。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 01:25:57 ID:sxi07gQf
評論家も糞かもしれんが、実際に糞な部分と大人の事情で糞に成り下がってる部分があるだろ?
でもさ、いずれにしろ評論家気取りのド素人よりはましじゃない?
111もう来た?:2007/04/11(水) 01:34:07 ID:FVMIEdfO
_,, -;"' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` - 、
      //;;::              ` 、
     /彡;:                 `ミ、
    (彡彡    三三三三三・  .    ミ、
    (彡彡; : ・  =====、: :  。 <ミミ
   (彡彡::; ・    `     `       <ミミ
  r─彡;;:: -=彡三ミ->   __,,   ;;: ミミミ
 |(彡;;: ・ ''_ ̄`- )  /,,==三ミ、 ;彡ミミ
 |ノ/ミ    ( ((゚)) ) ).| |.( ( ((゚)) ) ` 彡彡i
 |彡||  ヾ三三─'/   `ー三三ン   ミ|  |
 彡=-)|  ・   ̄/.ノ   ヽヽー-─'   ./|ミ;/
~ン-='~|`.i    /(     )      /)ミミ=-、
~  `ー'| |   /  ' `ー ' `’|     ./|ミミ=ー-、
     ヽ |   !     |    ヽ  |  ./_ン='=ミミ、
     .| |  | ,--─------、 | | /      `
      `ヽ、 ヽ       ノ/  ノ
        \  `      /  /
         ー─-------一'
     <森におふくろさんは歌わせん
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 10:28:06 ID:coXPP6lB
ど素人は1つ2つの真実があるが、評論家には砂1粒の真実さえない。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 11:19:15 ID:sSGKenkn
ちょっと古いけど面白い文を見つけたのでコピペしとく。

〔あかし屋サンマ〕
「あいつは裏でこんなことを」とタチの悪い噂を書くだけの人。

〔怒り屋チョウスケ〕
「××は最低、××は落ち目」とボロクソにけなすだけの人。

〔つぶやきシロート〕
「あれは嫌い、あれは好き」と気分だけで評論する人。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 18:56:31 ID:TJaAhWsi
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 17:25:39 ID:O5YpBjDj
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 14:31:03 ID:8MyVUtX5
>>113
評論家なんてそんなもんだろ。

何より嫌いだったのが一時期前のステレオサウンドを牛耳っていた、海
外では過去のブランドになった製品を褒めまくっていた評論家連中だな。

そいつらはもう殆ど逝去したのでステレオサウンドも読める雑誌になっ
てきた。

元々ステレオサウンドを立ち上げた原田の旧友というだけで文章の能力
も音を聞き分ける能力も無い癖に駄文を書いていた(いる)連中だったか
らな。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 14:51:29 ID:omli9Y3N
>>116
上杉、井上?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 14:57:10 ID:8MyVUtX5
>>117
上杉もそうだが、長嶋、柳沢。
ラックの音の違いや機器の置き方での音の違いを聞き分けた井上はなか
なか良い耳をしていたと思う。
でも多分井上は当時のステレオサウンドでは浮いた存在だった。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 17:20:23 ID:8MyVUtX5
もう亡くなってしまったが、dBシステムズのセットにクォードESLを組
み合わせたりして、若い頃の朝沼予史宏は面白い事をしていたと思う。

エレクトロヴォイスを導入した頃からオレとは違う、と感じたが。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 16:37:21 ID:kNCHMwT8
>>118
井上千岳?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 16:44:43 ID:WI478sJZ
>>120
まさか。
耳が良く、ステレオサウンドライター陣では珍しく使いこなしのTip Toe
を記事にしたのは井上卓也。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 15:49:36 ID:uYdQBt8u
みんな糞だ!
って言ったら言い過ぎか(笑)
不愉快な文章が多いすね。
あんなの書いてよく飯食えるもんだ。
うらやましいぞ!

オーディオ雑誌は見るのやめました。
ネットで必要な情報はあるしね。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 16:09:16 ID:SHTeFYCO
評論家も糞だが、最近評論家マガイの糞も大杉。

ムラーイとか伊佐資とか山本博通とか山本耕司とか。古参では寺島とか。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 19:35:59 ID:yW3RH0Z5
>>122
つまり自分の贔屓にしているメーカを
褒めてくれないと嫌なんでしょ?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 21:06:54 ID:2x49Zc1i
>>122
未だ誰もやったことのない前衛的な使いこなしとか、新しいメーカの紹
介とか、昔の評論家にはそういう事が出来た人が多かったが、今はイン
ターネットの時代。海外の情報も簡単に調べられるし。色々とブログや
らで使いこなしとかも調べられる。
確かに今の時代は評論家というか、雑誌という存在自体が厳しく存在意
義を問われる時代になっているんだろうね。

ステレオサウンドで柳沢氏が「エッグルストーンワークスは2種類しかスピーカは出ていない」という情報を読んで仰け反った。
間違っていることは本国のサイトを調べればすぐに分かる情報なのに。

いずれ英語も読めない、ネットも使えない評論家は不要だな。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 21:55:31 ID:DHohQFM0
>>124
言えてるw
ネットならたとえ糞セットでもイイ!(・∀・)っていう糞耳がいるし
そういう輩と気持ちを共有できるからなw
そして傾向が合わない人を批判
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 10:15:41 ID:U9TduK2X
でも、車でもオーディオでも、ここまでネットで情報が得られるようになると
評論家の価値って下がる一方ですね
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 11:15:51 ID:bqARFxcM
チャンスでもあるんだけどね。
ブラインドでズバズバ当てて、しょうもない商品を正直に
ボロクソ言う評論家が現われたら一人勝ちなんだけどな。
もちろん現れるわけない。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 11:46:09 ID:gr8tFYu8
だって民生品はしょぼいのばっかだもん
ゴミを褒めそやすのは至難の技

そして、本当に耳の肥えてるレコーディングエンジニアとかは民生品なんか相手にしない
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 11:53:57 ID:mHry26fZ
オーディオ評論家とか車の評論家とかみんな糞だな。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 11:57:39 ID:JJdVGPIi
お前もな
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 13:06:29 ID:DWmj9ioK
>>128
何のチャンスだ?
仕事が来なくなるから何のチャンス(=お金を得る)もない。

読者の人気を得るチャンス?
読者が直接お金をくれるわけではないので、生活できないだろ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 14:35:58 ID:bqARFxcM
本当に凄耳でこの板の誰も叩かないくらい
の評論家がいたら雑誌もなびくよ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 14:45:34 ID:DWmj9ioK
なびかないよ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 14:48:19 ID:3BgcN8vs
>>130
音楽評論家も
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 16:36:38 ID:3k18ozGz
>>135
音楽は第一線の作曲家が評書くことがあるからまだマシ

オーディオはどうか?録音エンジニアみたいな第一線のプロなんて皆無じゃねーかwww
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 17:20:02 ID:j3coW0Vk
やっぱり感動度から言ってもダントツで麻倉怜二だな
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0609/06/news028_3.html
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 19:02:19 ID:Ma2kGzLz
だな。

DVD-R「音匠」の紹介
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0612/27/news021.html

「デジタルではメディアによる音の差はあまりないと思われており、(略)
音の伸びや見通しに優れ、自然な輪郭を持っています。」

ここまではPCMの読取エラーを最小限に抑えるような特殊コーティング
してあるから納得できなくもない。

「(レコード会社の)ソニーミュージックには音匠といわれる最終的な
音決めを行う人がいるのですが、音匠の主観という人間的な要素が入ることによって、
音のよいメディアになっています。」

勘違い?

「音楽番組のエアチェックに使うとはっきりとした差が出ます。」

間違いなくPCMではなく圧縮音源だなw
メディア関係ねーよww
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 23:55:04 ID:GKuOcQt5
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 00:35:08 ID:cX6yYXaJ
麻倉怜二は昔から天然
かわいいとこあるじゃん
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 03:30:45 ID:lPQMTs/1
>>139

あちこちで蘊蓄祭ねw

142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 03:42:24 ID:FNbxC/UO
>>1

いまさらそんなこといいだしてもルナシーだろw
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 10:05:26 ID:Yy2jxSri
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 12:27:13 ID:uMOiBH4b
>>136
菅野沖彦は第一線のプロだったな。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 19:49:30 ID:orbvR1rU
男優は大変だな
こんなことをしても大したお金ももらえないんだから
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 14:46:27 ID:XwwaguzI
この男優はギャラ0だって。
マニアから募集するらしい。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 16:47:23 ID:m6/OcGyw
オスガルは〜?あれもだめだべ?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 13:16:19 ID:W8pvL+vJ
>>140
ひょっとしてゲイなん?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 18:37:58 ID:TgIA60el
確かに麻倉はゲイだと思う
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 00:10:00 ID:MjItualY
ボーイソプラノ井上もゲイじゃないの?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 22:04:12 ID:F7X3RONa
だな。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 08:12:38 ID:hrcRUZ0u
入江と金子にはだまされました
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 09:05:51 ID:umAuiI5j
眉間にシワ寄せて睨みつけるように聴く菅野
まるで楽しそうではない
不快なツラだ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 09:11:12 ID:0zRceTtj
第一線のレコーディングエンジニアだって、碌でもないのがほとんどだろ。売られているCDを聞けば解かるじゃん。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 14:31:57 ID:ydLO65gx
>153
そういう表情作るのって昔の流行でしょ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 16:38:30 ID:MN+FBdOI
>>153
あれは痔と闘ってるツラ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 16:57:01 ID:PW7pxK/T
まだ誰も斎藤宏嗣のこと晒して無いけど
みんな頼りにしてるの此のシト…?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 17:06:20 ID:6WAfAZ1o
顔がチョセンジンみたいな人もいかんね 
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 22:21:27 ID:yisfNbMR
>>157
ライフワークしている?録音評は結構参考になる。
どういう傾向の録音かが文面から大体分かるから。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 21:15:35 ID:HD+7tIF6
今どき知識があると志賀みたいなことを言うだろうから。
それではオーディオ雑誌が成り立たんわな。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 01:26:13 ID:mYMHB4l6
江川はどうなんだ?
アナログからデジタルにかわっても、意に介さず、
いろいろやっているみたいだが。
キチガイ沙汰。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 01:37:56 ID:cdmT58lm
世界的には過去の産物マッキンが、我が日本で未だに人気なのは、
評論家の影響が大だな!
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 04:00:40 ID:ppnopPr9
頭にムササビ飼っている変な惚け老人いるよな
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 04:33:36 ID:ybJXpkMO
生やせが最悪
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 07:13:23 ID:Md9iAI3U
>>162
真空管式マッキンはステレオファイルでクラスAに選ばれているけどね。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 10:48:22 ID:cdmT58lm
球ブームだからね!
167海パン:2007/07/06(金) 09:33:09 ID:BOmawfqQ
あ・・・ううっ・・う・うん●でた!
                    ,、-‐==''''''=‐- 、,,_
                  , ' ´     ブバッ!`丶、
                ,、'´      ⌒ヽ、 (⌒)  ヽ.
                , '      _,(⌒,、-i r-⌒)-,,_    ヽ
              /   _,、‐;i(;;  r'⌒`i ,;)'ヽ、_`;;、_  '、
.             /  ,、‐';'ー'  ミチ /{;;;;;;;;;|、ミチ…`ー、_丶, .'、
             i' /ノ''´     i' |;;;;;;;;;i'', U      `-;ヽ{、
             }rノ´       U ' 'i;;;;;;;ノ ',        `''、
             ィ,'         ,'、,'i;;;ノ!!_,,、', u       ヽ
             ,'         ,':::::::~l||| ::::::::'、         '、,、-‐――
            ,'         ,'::::::l| i'ヘ、l|| :::::'.       /
            ,'         ,'、、(⌒.|;;;;`、 ,、-''、     / 
168海パン:2007/07/08(日) 10:33:12 ID:xweLk6xd
http://ranobe.com/up/src/up198144.gif
あ・・・この大盛ううっ・・う・うん●たべて〜

169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 04:40:24 ID:9QFRaCnL
いまだにアナログ時代の方法をそのままデジタルに引き継ごうとしている馬鹿がいる。振動を抑えるためとか称して、CDに重りをつけようとしたり、
デジタル回線を短くとかいって、狂気の沙汰の値段のケーブルを
もちだす馬鹿。
アナログ時代は、イコライザをいじることはご法度だったが、
デジタルにもその法則があたはまると考える馬鹿など
枚挙にいとまがないほど、ひどいのがいる。あえて名前はあげないが。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 10:48:22 ID:iHoS+qif
>いまだにアナログ時代の方法をそのままデジタルに引き継ごうとしている馬鹿がいる。

それが当たり前。
つか極一部を除きオーディオ機器の殆どは未だにアナログの塊であることも知らんのか・・・
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 18:27:01 ID:pS7Um93V
伊藤政則万歳
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 22:42:43 ID:RMKQjY4C
>161
捨てれお 7月号のエガーワの作例、なんだあれ?
ステレオ向けのSPじゃないよね。
圧電型ツイータを左右に振りわけてステレオ感をだすう?
作動中に耳を近づけても音が聞こえない、と彼自身証言してるのに?
他の御仁の作例評価でもエガーワ節炸裂だな。
彼の文章読むと頭痛くなってくるが、
先入観、偏見に満ち溢れてるんだな。
誰もが納得する音を聞かせても「やっぱり箱のシステムだから・・・・」とか抜かすんだろうな。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 23:24:40 ID:m4lhXLa1
>>172
脳ミソ腐っているからしょうがない。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 00:16:42 ID:3EMpixVt
age
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 01:31:33 ID:nQu634y1
単体で聴こえなくても、同時に鳴らすと定位すると書いてる。
メイン部とSTの間に定位するんだってさ。知らないけど
それを利用という考えらしい。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 13:56:52 ID:LEzqTJGj
>175
〜同時に鳴らすと定位する〜これこそ先入観による錯覚てやつだな。
そこに何かある、効果がぜたーいある、
と思い込んで聞くとそのとおりに聞こえることがある。それだな。

ちゃんとしたツイーターが付いているんだから圧電ツイーター不要な希ガス。

エガーワ、やたらとフケたね。
理解不能な実験に付き合う同志を集めるのに苦労してるんじゃないか?
天国で鉄ちゃん待ってるから何時でも度〜ぞ。


177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 17:35:22 ID:oOze+Yp3
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 22:07:56 ID:nhkH2R/5
傳ってまだ評論家やってるの? NECのA10が出た時に「NECのアンプ
なんて論外」って馬鹿にしていた。音を聴く前に固定概念だけで低評価した
評論家として有るまじき発言だった。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 22:28:34 ID:pfe+Fmbh
>>178
もしも聴いていたとしてもA-10の筋肉質な音は傳さんの耳には合わないだろ。
180178:2007/07/10(火) 22:47:28 ID:nhkH2R/5
>>179
現役だったのですね。個性的な評論で楽しませてくれたけどA-10の評価で
嫌いになっていました。彼の評価を信用してA-10の購入を止めた友人が
いましたし。
及川さんは痩せましたね。若林さんは御存命ですか?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 23:03:06 ID:LEzqTJGj
>179
バジェット・ハイ・ファイを提唱した人だよね。
安い機器でも組み合わせによってはいい音で聞けるとかいう理論だったよね。
昔の雑誌で調べたら、確かに筋肉質な音が出ない組み合わせだった。
最近はどこの雑誌に記事書いてるの?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 23:25:48 ID:9ShDybt2
長岡教の信者まだいるんだな
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 23:28:41 ID:pfe+Fmbh
>>181
傳さんはステレオサウンドに今も良く書いているよ。

しかし、身体が余り良くないんじゃ無かろうか。酒が好きだからねえ。
最近の記事は一時期の勢いが無い。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 00:09:35 ID:J5ApvfyY
>>178-179
パルス電源のノイズ処理が不完全だった試作機は市販機よりもっと荒々しかった
らしいから、傅氏が試作機しか聴いていなかった可能性が大きい。なんせ市販機
もそんなに数出なかったし。もっともあんだけコキ降ろしたら本番視聴モデルを回して
貰えなかった鴨試練(w

それとは別に、彼は一時期のYAMAHAのプリメインを名指しで滅茶苦茶コキ降ろし
ていたことがある。A-10もそうだったけど、彼の場合は単なる感情論だから始末に
悪い。これがきちんとした批評だったら、もっと評論家として名をあげてたと思うが・・・


>>181
CDジャーナルに連載持ってるよ。
バジェットHiFiみたいな文章が好きなら昔の残骸が読める(w


>>183
長岡鉄男が亡くなった時、番記者同士の鼎談で
「長岡さんは食事に五月蝿くなかった。『ドコソコのホテルのレストランじゃないと嫌だ』
 とか言わないのでおおいに助かった」
とあった。五月蝿かったのはおそらく・・・w
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 08:56:59 ID:IFTYQc+1
名前が出てこなかったんだけど、
藤岡誠さんの耳は信用してOKってこと?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 09:46:32 ID:LBvspw36
オデオ評論家の皆さんって長寿ですね。25〜30年前のオデオブームの時と
殆どメンバーが変わっていませんものね。
187根暗:2007/07/11(水) 09:56:00 ID:ztT3hi1x
わいは早瀬文雄っておっさんも如何なものと思っちょるんや。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 11:02:18 ID:J5ApvfyY
>>185
藤岡スレへ逝け。信用できんことがよ〜く分るから。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 16:12:05 ID:yZksmJ4T
>>185
π買えπ。 間違いないぞ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 22:12:24 ID:t49ihsHS
>183,184
レス、サンクス。

食事のその場では五月蝿くないかもしれない鉄男だが、
あとで「ひどいめにあった」としっかり記事にしてるよね。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 05:10:06 ID:cEZ2v0np
福田さんって3人で対談するとき、
他の二人から何となく相手にされていないような感じがするんだけど。
彼の耳ってクソなの?

三井啓、若林駿介の二人はご存命なのでしょうか?
彼らの耳は信じていい?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 13:00:59 ID:jToqB1QE
>>190
>食事のその場では五月蝿くないかもしれない鉄男だが、
>あとで「ひどいめにあった」としっかり記事にしてるよね。

それはネタのひとつだから。連れて行った記者のことは貶していない。たいてい「どこそこ
のこ〜ゆ〜トコはロクなモノがない」と地域や場所、時間帯などを分析、結論つけて
いる。的外れなコトも結構あったけどな(w そこが鉄っちゃんらしくてオモシロイんだけど。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 13:14:51 ID:jToqB1QE
>>191
>彼の耳ってクソなの?

各誌アクセサリー記事を嫁ば分る。彼には他人に聴こえないモノが聴こえるんだよ(w


>三井啓、若林駿介の二人はご存命なのでしょうか?

三井はステレオでCD評書いている。若林は最近とんと見ない。まだ御存命だと思うが・・・。


>彼らの耳は信じていい?

どんな評論家の意見もそのまま鵜呑みになんかできない。信られじるとか信じられない
じゃない罠。参考になるかならないかだよ。その為にはその評論家の癖みたいなモノを
掴むのがコツ。そうすりゃ何を言いたいのか見えてくる。隔されてる本音も透けてくる。

もっとも最近の評論家は文章が支離滅裂なので何も見えてこないことが多い(w
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 13:26:40 ID:igliMcOl
文章が支離滅裂・・納得。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 16:43:19 ID:g2Eihy1m
> 彼には他人に聴こえないモノが聴こえるんだよ(w

犬?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 18:09:46 ID:Z/6eunVH
井上千岳
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 18:20:47 ID:jToqB1QE
>>195
いや、脳内に響いている音。他人には決して聴こえない(w






別称「脳内妄想」とも言う(w
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 18:59:09 ID:ucFh+pBb
古い話で申し訳ないがFM雑誌で読者のオーディオ診断みたいのがあって
独身の女性の依頼って事で評論家のO川氏がウキウキで読者宅を訪問したの
だけど本人に会ってからはテンションが下がってしまった事があった。
子供ながらに有名な評論家も綺麗な女性の方が好みなんだなと思った。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 20:30:06 ID:sxt0qr68
彼らにギャラ払っているのが何処で、そこは何を生業にしているのか
を考えればどの程度の付き合いに留めておくのが良いか、おのずと判ると思うよ

ただ、自分が役員をしている代理店の為に偏向している意見を
露骨に出している評論家もいるけどね
遅まきながら直営販社を作るそうだからどう意見が変わるか楽しみ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 21:12:09 ID:NhUi86dr
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 22:05:00 ID:bZ7jkNtK
マッキンなんて、世界的に見れば日本でしか好成績(利益ね)だせてないから、
直系の子会社作るのは当然の流れだよね。いままで無かったのがおかしい。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 22:10:37 ID:iWj7NWPm
中古品で高値取引されてるね>まっきん
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 22:14:53 ID:NhfTGYXO
>>201
アメリカ本国でも田舎の親父がマッキンフルセットを持っていたりする
みたいだよ。
アメリカって広いから世間の評判とか人気とか余り関係ない世界があっ
たりするみたい。
で、マッキンでプレスリーとかカントリーとかを聴いているそうだ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 00:45:30 ID:G6wCI0Kh
>>203
音の印象と聞いている音楽が釣り合ってるじゃまいか。w
205名無しさん@お腹いっぱい:2007/07/13(金) 13:26:40 ID:jSBA6WeK
>>202
やっぱりマッキン球がいいわけね。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 13:30:56 ID:GsdX20VZ
マッ、キン球ですか
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 21:29:50 ID:8sJlaWBf
>>205
球はステレオファイルのClass Aに選ばれているしね。
実際、マッキンにしては管球式は音も良い。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 00:07:55 ID:Xx1XXMig
貢くんはどの製品でも同じ様な表現
よって全く参考にならん
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 00:20:57 ID:IINfkgA9
貢くんはあからさまにJBLをバカにしていたから好感が持てる
確かに文章はまずいけど
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 00:25:19 ID:Tfe0htcM
                         ,,,-''''"゙゙゙゙゙レi、         
                         ,-"     ′゙l,        
                      ,i´   ,、    |        
                      |   ,,fレ'′  ./        
                   ,,/"`_,,//`    .,l゙         
                   ,,/`   ″ .|  .、,,,,,,r'"         
                  /`       ゙l  _,,            
                 ,/   ,/  ,ノ   _,r・″            
             ,/  .,/  丿  ,r'″               
             ,l゙   /  丿  .,l″                
             l   │ /  .,i´                 
            /   ,l゙ ,l゙  ,「                  
        ,,,,,,,. │  ,l゙ .|   l゙                   
      .,,/゛    |   l゙ .l゙   l゙  ‐''''''''''''-、           
     ,i´      .!       |           ヽ           
     .|              : ′        ゙l          
     .|                        |          
     .ゝ                         ″    
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 17:54:40 ID:rKe31HtI
改めてステレオ7月号のエーガワ作品をツイキュウしてみま。
あるぱいんのサイトで使用ユニットの特性やらを見て検討してみま。
ウーハーの再生帯域の上が12kHz。
ツイーター(4Ω)のローカットに0、3μF・・・・・?おや?
単純計算で133kHz/6dBということに。
ウーハーとツイーター、激しく使用帯域が離れてるんですが?
それとも空白の帯域はほとんど鳴らない圧電型に任せてるんでしょうか?
あれではあるぱいんのツイーター設計者、制作者に失礼というもんです。

某出版社の試聴室に持ち込んで大人数で試聴す。
文章中でも「静かに鳴らす」と説明してるのに、
アタック音でつまずくと「おかしい」などとコメントしてる。
ワケガワカラン。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 19:21:38 ID:BfoYvfu8
コンデンサーのカットオフを高くすることでATTを省く方法だね。
クロスが高いときに使える手法だが、普通の3kHzクロスとかでは無理。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 19:22:39 ID:HkL4DNq1
自分と同じ意見なら信頼できて、違うと糞とか、そういうことでしょ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 21:50:53 ID:rKe31HtI
>212
にしてもクロスが高過ぎ。
ウーハー側がしっかり15kHzまで再生できれなければいけないし、
そこまで高く取らなければならないほど能率差があるわけでもない。
掲載写真をつぶさに見るとドイツ製の水色のコンデンサーを3個並列につないでいるようだ。
あの大きさを3個ということは0、1×3ではなくて1、0×3ではないかと。
だとすると13、3kHz/6dBということでつじつまが合うね。
誤植の可能性がおおきいですね。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 22:00:08 ID:mqUqxyWW
たしかに、0.1って言ったら極小だからね。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 22:58:52 ID:HsE9Jsi7
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 23:06:28 ID:rKe31HtI
冒頭であるぱいんのユニットについてほめてる。
磁気ギャップの外にあるボイスコイル(の一部)の弊害について言及している。
DDDは確かにアイデアものだけど、あれでは磁束が分散して強烈な磁界を作りにくいはず。
そのせいもあって彼の好む優しい音しか出ない。
強烈なアタック音に対しては箱に入れない限り磁気回路が制御できないはずだよ。
このボイスコイルの件はかなり前に問題提起され、一部メーカーでは対応商品まで出された。
だが現状ではそれほど重要視されていない。
彼が静止状態のみに着目し、動作中の状況まで考慮していないためではないか。
モノラル再生の優位性みたいなこと書いてるけど、あれも意味不明。
ちゃんとしたステレオ装置の片側のピンプラグを抜いてボリュームを若干上げれば
ダイナミズムにあふれた音が出て来るんだと。
アンプとSPの関係を電気的に理解してるとは思えない。
LとRで違う音が入ってるソフトが世にはいくらでもあるんですが・・・・・
そういう音は聞かなくていい、ということでしょうか?

読めば読むほどワケガワカラン。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 00:22:36 ID:RTrMX+/f
>LとRで違う音が入ってるソフトが世にはいくらでもあるんですが・・・・・
>そういう音は聞かなくていい、ということでしょうか?

そういうのはしょうがないから、あのスピーカーのようなもので再生する。
というコンセプトらしい。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 00:25:23 ID:fZfHApd8
いちばん糞なのは、江川三郎、ナのログでの常識をデジタルにもそのまま
適用する。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 00:53:49 ID:TkVF/Uth
>>217
糞評論家を擁護しないが、モノはスピーカ1本で聴くのが正しい。
どんな優秀なスピーカやアンプでも個体差があり、
単一音源から位相差を造り出す。
モノなのにLとRが違うソースっていうのは論外。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 01:37:16 ID:RhYFWSK0
メーカーの提灯持ちしてて絶賛記事のみで問題点を指摘できない輩は評論家の名に値しません。
即ち、オーディオ業界に評論家は誰一人存在しません。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 02:29:20 ID:ReWpdeAh
一番糞なのはお前らだろ。

評論家は名前も明かしているし責任も負っている。
匿名でやいやい言ってるお前らが一番糞であるということに気づいてくれ。

名前を明かし、発言に対する責任を負う状況で
今言っているようなことが言えるのかね?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 09:04:08 ID:eicXErBt
>218
あのSPのような物体じゃモノラルの優位性なんて語れない。
ラジカセ(死後)の出来損ないだよ。
そういえば彼の過去10年くらいの作例や主張を読んでると、ラジカセ(死後)で十分
と言いたげなんだがね。でもラジカセ(死後)ではうんたらかんたらと御託ならべてるし。

最近のエーガワ、頭が特に老化してるようだ。
自分の書いてる文章の矛盾点が理解できていない。
あ、もしかしてア〜とか痴〜とかじゃないんですか?

あ〜〜もういいや。あいつの文章読めば読むほど頭痛くなる。
これにて検証おわり。
また次回をお楽しみに。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 15:50:28 ID:5EU44x1P
江川並の糞文章だな
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 16:05:31 ID:ewmovFz/
ttp://navy.ap.teacup.com/musicdiary/933.html
某スレに貼られてたが、いくらなんでもこれは・・・w
226SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/07/20(金) 16:11:54 ID:Qs87iaKK
オーディオ評論家がどんな責任を負うというの〜。
評論家なんて一番信じちゃいけないよん。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 21:40:47 ID:QfmsUueU
>>226
試乗に出ている全ての製品を聴ける訳じゃないから、評論家の意見はそれなりに参考にすればいいと思う。
結局のところ決めるのは自分の耳だし。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 10:04:32 ID:HpSj0bq5
>>226
まじで言ってんの?匿名の意味を考えること。
そして名前、発信元を公表して発言することを自分で同じことやってみる。
そうすれば簡単に理解できるはず。

それと信じるかどうかってのは別次元の話だ。
本っていうのは、こんな考えの人もいるんだなという
感じで読むもんだ。また文章ってのは額面通りじゃないんだよ。
書いてあることの裏の部分がある。
また活字になっているものは常に正解であるはずだ
とでも思っているのかい?オーディオなんてやってないで
まずは、いろいろ本を読んでみることをおすすめるすよ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 10:23:43 ID:0pgP8SCs
>>228
傳さんもこれは本には書けない、とこぼれ話を講演会で良く言っているよね。

活字になるという事は矢張り責任が発生するもんな。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 11:26:17 ID:9dBPzcLh
>>228

ヒント:SPマニ僧は20代前半
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 15:44:58 ID:d/QTq85i
真実もあればセールストークもある そういう視点がなぜ持てないもんかね。
どちらかだけを貫き通してる奴なんていないと思うぞ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 18:53:09 ID:3+kFbZDs
雑誌でプリアンプの視聴レポートがあって絶賛している事があるけど繋げている
パワーアンプのお陰かもしれない。CDを再生する限りプリアンプを通すことに
よって音質の劣化はあっても向上はない筈。
「音のいいプリアンプ」なんて存在する事が不思議。音質劣化を一層小さく出来る
アンプという表現ならば理解できるが。そんなレポートじゃ売れないけどね。

メーカーに囲われている評論家って多いね。新製品が出た時は辛口のコメントをして
欲しいのだけど曖昧な表現で逃げている。海外製品への扱き下ろしはしないし。
海外のCDPなんて一部を除いて碌な物が無いのが現実。SN等の基本特性が国産の
廉価機種にさ勝てぬのに「C/Pは高い」なんて有り得ない評価を付ける。
海外製品は視聴できる機会が限定されるので短所を中心にレポートして頂きたい。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 19:03:11 ID:Wz9HxON3
んで、国産の安いの使ってるんですか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 19:11:57 ID:5HOvEY+z
>>232
>海外製品は視聴できる機会が限定されるので短所を中心にレポートして頂きたい。

そんな評論家にメーカーや代理店が機材を貸すとでも?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 21:09:47 ID:L7/nctob
>>232
オーディオの事を何にもわからん奴だな。
プリの役割って何か知っているかい。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 21:13:13 ID:mDhY+S+E
>>232
ひょっとしてパッシブプリ派?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 21:19:23 ID:xDMc849L
フウきもい
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 21:25:16 ID:T8xT454m
>>232
プリアンプを使った事があって書き込んでいる?
脳内マニアかよ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 23:18:53 ID:3+kFbZDs
>>235
プリの役目は出力の極めて小さいフォノアンプの信号を効率良く電力増幅させるため
予め2V程度まで電圧増幅すること。しかしCD再生に限定すればCDの出力がMAXで
2Vppなのでプリにて電圧増幅しなくともゲインを持つパワーアンプに繋げれば済むため
プリはコントロール(含むアッテネーター)の役目しか持たなくなる。

240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 23:23:04 ID:T8xT454m
>>239
プリアンプを使うのはゲインの問題というよりは、出力インピーダンスの問題。
CDPからの出力で十分に出力インピーダンスが低ければ問題は少ないとは思うけどね。

でも意外とCDPはショボいフラットアンプしか使っていないので、結局のところプリアンプは使った方が音が良くなる場
合が多い。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 00:18:22 ID:lFyE17G8
>>239
早く言ったほうがいいよ。





実はプリメインしか持っていません。
ってねw
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 00:22:20 ID:KXB3T2JC
>>240
昔、DENONのDCD-3500Gのバランス出力をサンスイのα907のパワーアンプダイレクトに
繋いでいたけど力強さがなかった。通常の接続の方が力強い音が出せた。プリ部を通る
事によりゲインを持ち音も細工されたためかと思っていたけど出力インピーダンスを
低くする事ができたので結果としてスピーカーの駆動力が上がったのですね。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 11:19:43 ID:E+O9vmnJ
αシリーズのパワアンプダイレクトは受けインピダンスが低いので
CDPのダイレクトゆなぎには向いてないよ。
その昔、鉄男はレックアウトからパワアンプダイレクトにつなぐと音質向上
とか言ってた。実際にやってみたら低音スカスカでフツウのつなぎに戻した経験
があるよ。回路的には最短にはなってたけどね。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 13:55:56 ID:kGHZLpOg
>>243
その鉄男も、自身のリファレンスシステムにおいてパッシブコントローラーを自作して、プリ
アンプ無しでやっていた時期があったけど、途中で撤回、プリアップは入れたほうが良い
と結論に達している。

漏れのプリはサンスイのC-2301なんだが、コイツにはフラットアンプパスの固定抵抗型
アッテネータ経由のメインダイレクトがある(プリの電源切っても使える)。このポジションを
通すと確かに音の鮮度みたいなモノはわずかに向上するんだけど、全体的には音が
ツマラナくなる。やっぱ低音が薄口になるんだよねぇ。てなわけで漏れは普通にフラット
アンプを通して使っているよ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 21:21:12 ID:y5vKrCol
>>243
受けインピーダンスが十分に高いとCDPを直に接続しても悪影響は少ないかもね。
でも大抵のパワーアンプの受けインピーダンスは比較的低いので、矢張りプリアンプは必要。
特にケーブルを長め(3m以上)に使っている場合には必需だな。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 03:15:08 ID:Jq5NkSZF
江川三郎。
江川三郎。
これで決まり。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 16:06:55 ID:44GgrEzP
>>245
α907MOSlmtならば電力増幅部がMOSなため入力インピーダンスが高くなるので
CDPを直に接続しても音質上の影響は少ないのですか?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 18:56:22 ID:Qz3ciDSH
長岡鉄男以外はすべて糞!
今の評論家は何が言いたいのか分からん!
とにかく文章が下手な香具師が多く商品の音のイメージがしにくい
長岡鉄男は分かりやすく音のイメージが想像しやすい評論家だった
あと長岡世代の老人評論家はいい加減筆を置け!
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 19:28:39 ID:Laek9ZW3
糞な評論家だろ?
入江だな。

あのジジイはオーディオ評論家じゃなくてブチルゴム評論家だよ。

何の記事書いてても、結局ブチルの話ばっかの内容になる。

ブチルの話ばっかじゃなくてたまにはオーディオのことも書けや。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 19:39:58 ID:Qz3ciDSH
>>249

入江先生はお亡くなりになってますが何か?
ブチルといえば金子だった希ガスが・・・

251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 20:24:53 ID:zIO3QTqa
プリアンプの入力インピーダンスは高い。
パワーアンプの入力インピーダンスは低い。
なんて言っている奴あほちゃうか?

実際にデータを見て発言しているとは思えないな。
プリの入力インピーダンスもパワーアンプの入力インピーダンスも基本的に差はないよ。
メーカーによって入力インピーダンスをいくつにしているかの違いはあるけどね。

ちなみにアキュフェーズはプリもパワーも20Kohm(アンバラ入力)
マークレビンソンはプリもパワーも100Kohm(アンバラ入力)
ゴールドムンドはプリもパワーも50Kohm

>>247
電力増腹部がアンプの入力インピに関係あるはず無いだろ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 22:41:57 ID:PURLM0V5
>>251
プリアンプよりパワーアンプの入力インピーダンスが低いなんて誰も書いていないが。
CDPの出力インピーダンスが高いんじゃないか、ってところが問題なのだよ。

プリを持たないアホマニアがWebでいちいち的外れなスペックを探してくる姿を予想すると大笑い!
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 01:03:59 ID:ewCc3scf
>>251
パワーアンプ部にCDPの出力を直接繋ぐのだからインピーダンスは関係あるよ。
サンスイのαシリーズのパワーアンプ部の入力インイーダンスは極めて低い。
http://www.audio-heritage.jp/SANSUI/amp/index.html

>>252
サンスイのα907のパワーアンプ部の入力インピーダンスは3kΩ(バランス)。
DCD-3500Gの出力インピーダンスは10kΩ(バランス)。この組み合わせで
低音スカスカ。現在使用しているアキュの入力インピーダンスは40kΩ。
DCD-3500Gをバランスで繋いでいるけど低音は十分です。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 06:54:37 ID:K7OdnsLd
>>253
バランスは寧ろ入出力のインピーダンスを合わせないとダメ、って話を聞いた事があるが。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 11:44:50 ID:nrFg4NeQ
そんな事はないよ。

それは、昔に600Ωトランスで長く(数百メートル)繋いでいく時に
インピーダンスを合わせた方がよかったからで、今の家庭オーディオでは関係なし。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 13:53:47 ID:XcZKLsCO
自分で実際に公演等を見聞きした中で一番糞だったのは飯田アキーラだな。

ある店の新規開店のイベントにきていた。
香具師によるセットアップがされたサラウンドシステムを試聴したんだが、
ちっとも臨場感が出ない(ソフトは彼の選択で「ザ・シークレット・サービス」)。
「ホールに広がる銃撃音が云々…」と得意そうにまくし立てるが、
音はフロントの2chに貼りついたまま。
思わず、「ちゃんと結線できてますか?」って尋ねたくなった。
当時、自分では長岡式マトリックスサラウンド(4.0)をやってて、
ディスクリートでのマルチに興味があったんだが、導入はしばらく延期することにした。
数年後、その店は無くなった。


>>254
通信機器の接続で情報欠落が最も少ないのは入出力のインピーダンスを厳密に合わせた時。
ただし、オーディオ関係では昔からハイ受け・ロー出しが普通。

ってな事が、ジェフのカタログに書いてあったよ。
だからジェフはパワーアンプの入力インピーダンスの変更が出来る。
最近のジェフは知らんけど。
257名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:47:41 ID:QvADLXKX
                ,-――――――-.
                /           |
               /           |
         ,.-、    /             |
     /^`~",  :\   l" ジェンキン寿司  l
   ,.-",   /......:::::i::l,、_lー-―――――‐--、/l
  ,.i  .|  :キ:::::::::::|:ヽトミミ ,r‐- 、``'ニ=‐、.彡リ
 / 、  | ,;:::::l:::::::::::マ,.-‐-、 ,,、_  i.; _,. ` 彡'i)
 i、 ヘ  :\:::::::キ;:::::::(:::j::):...)゚''´:.ノ i::<・ゝ) .ハン
  ヤ、 \:::::\,::::\:;;;:iゞ:-:;ィ` ,、/ i_ `` ,r'
 .,;iiλ\.,,ィ^-‐'`ー",:::|  'i  ,r'ヽ、 _,〉  /
";ii::i`ゝ、::;;;:、-‐-;;;;i‐''''|  i,  ミ=_‐_-, 'i /   へいおまちっ!
.;ill;;:\::::::::::::::::;ノノl} ,.ィ、/;ヾ、‐‐-、  ノ
iilllllli;;:::`:‐-‐'":;ノ'i'::i.:::::::::::マ=‐-、.,;--‐'i'
llllllllllllii;;,,___;;;iill|||'::::::::::::: ,\ー=、7^ヾ'‐-、、
|||||||||||||||||||||||j':::::::::::::::、::::::\..::/   \  `ヽ
::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::::::_,.、-=二_ー‐-、    _,.、-=二_ー‐-、
          ノ     `ー-、::`ヽ、ノ     `ー-、::`ヽ、
――――――ヽ、_        ` ヽ::\ヽ、_        ` ヽ::\
|\          l不ア、      ヾ::\ l ア、       ヾ::\
\  \         ゝ、)ト、>、     ヽ:::i、、)ト、>、    ヽ:::i、
  \ \         `ーレIノヘ     ヽ::::! `ーレIノヘ     ヽ::::!
   | \ \          `ーi、     ヽ:::ヽ、 `ーi、     ヽ:::ヽ、
   | | \ \          !      ヽ、:::i    !      ヽ、:::i
   \|__\ \           |      _,.フ    |      _,.フ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 21:41:15 ID:EuPDJQWx
                                ,-――――――-.
                                 /           |
                                 /           |  
                                /             |  
       (  _,, -''"      ',             l"ジェンキン寿司   l   
  娘 ブ  ( l         ',____,、      ,、_lー-―――――‐--、/l  
  1 リ  ( .',         ト───‐'      i ト、ミミ ,r‐- 、``'ニ=‐、.彡リ.
  つ ン  (  .',         |            ヾ,iハ゛.´ _,,、_  i.; _,. ` 彡'i)
     ダ( /ィ         h           `、j,'  `゚''´:.ノ i::<・ゝ) .ハン  
⌒⌒⌒ヽ(⌒ヽ/ ',         l.l            i,   ` ,、/ i_ `` ,r' ノ 
        ̄   ',       fllJ.          ,r〃'i  ,r'ヽ、 _,〉  /.  
            ヾ     ル'ノ |ll   ∫     /i:ト、;;i,  ミ=_‐_-, 'i /ヽ   
             〉vw'レハノ   l.lll  旦  r-‐'´i::::ハ;;ヾ、‐‐-、  ノ´/i:::'i`i‐- 、
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l_,,, =====、_ !'lll ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          _,,ノ※※※※※`ー,,,      
       -‐'"´ ヽ※※※※※_,, -''"`''ー-、
              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       `''ー-、
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 01:57:54 ID:d5CWSU8T
エガーワ氏はどのへんが×なのでしょう?
ベテランのオーマニの方々、ご教示下さい。

ちなみに、エガーワ氏が作成している「浮雲」、この商品は購入しても大丈夫でしょうか?
ルームチューニング用に興味がありますが・・・

http://members.jcom.home.ne.jp/egawalab/ukigumo.htm
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 08:27:56 ID:Mv71/I9Z
とりあえず、ウール100%のセーターでも吊ってみれば?
持ってるでしょ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 01:12:06 ID:O+/i9C4H
ジジイ昔はパラゴン使ってたの知ってる?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 11:00:02 ID:u3JqIAPq
>259
オデオ誌に掲載されているエーガワの記事をじっくり読んでみ。
ヘーキで矛盾したこと書いてるから。
文章にも起承転結が必要なんだけどその辺が実にヘッタクソ。
肝心な結びにつながる時点で「報告しておく事がある」と途中で分断し、
それまでの脈絡を無視。実に読みにくいし、何が言いたいのかわからなくなる。

氏の×で決定的なのは一般ピーポーに理解不能な実験を繰り返してること。
GT2000にACモーターをネジ止めしてバッテリードライブ・・・・・
思いっきり引いた。漏れ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 11:03:18 ID:B+aiLj2Q
ttp://navy.ap.teacup.com/musicdiary/933.html

これとか基地害としか思えない
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 14:38:40 ID:yhEf1At1
hayaseだろ
かつてあれだけクソにしてたフルレンジバックロードホーンをいまさら
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 21:32:09 ID:u3JqIAPq
ところで、エーガワ推奨の浮雲、やめておけ。
同様なアイテムはいろんなメーカー(業者?)から出てるけどどれも決定力不足。
そういったアイテムを買う前にSPのセッティング方法を徹底的に煮詰めるべきだよ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 22:38:55 ID:u3JqIAPq
追加
まず、御宅のリスニングルーム内でおしゃべりをしていたら、
声にエコーがかかったようになり聞き取りにくい、とかいう状況でもなければ
積極的にルームチューニングをする必要はないよ。
もし、そういった状況でも怪しげなアイテムを部屋に入れるより、
常識的な物品(カーペット、じゅうたん等)を部屋に入れて
さりげなくチューニングするほうがはるかにおしゃれだし、家族からの受けもいいと思うよ。

オデオ誌の御宅訪問記事には時としてルームチューニングの鬼みたいな人が登場するけど
そんな部屋に長く居たいとは洩れは思わんね。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 23:57:30 ID:/53J/5js
だって、機器を変えない以上、やれることには限りがある。
肝心の音を出しているものが変えられないわけだから、条件としては狭い。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 23:59:08 ID:/53J/5js
>>266
あ、読み返してみると、お宅訪問クリニックではなく、取材的記事のことね。
それなら話は違う。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 22:47:37 ID:Fzex88lK
I氏、良く外見を重視するが、オーディオは音が第一で音が悪かったら、
あるいは好みでなかったら外見がいくら良くても粗大ごみしかならない。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 22:53:30 ID:Ul4LVfX/
>269
その逆で音がいくら良くても外観がゴミだったら部屋に置きたくもないな。
むかし、エーガワが作った租毛フェルト製SP、完璧にゴミ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 23:28:14 ID:Fzex88lK
極論でごまかすな!
272259:2007/09/02(日) 01:02:59 ID:Q2zG3l2+
一ヶ月くらい前に259に書き込んだ者です。

エーガワ氏、権威のある評論家かと思っていましたが(お歳なので・・・)意外といろいろあるのですね。
若年(オーディオファン・マニアの中では・・・)の自分は知らないことだらけです。

そもそも、長岡氏が健在だった頃は全くオーディオに無知でしたので・・・
10年くらい前は、音楽は大好きでしたが安物のケンウッドのミニコンでした、。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 12:54:34 ID:9I3OoC4t
>272
昔は癖の強い評論家がいっぱい居たらしい。
エーガワ、金こ、長岡は癖のある評論家の生き残り的存在。
長岡は後年になって独特の癖は押さえられたから多くの支持者を獲得できた。
エーガワ、金こもそこそこ支持者がいるが相変わらず癖が強いため
新たに支持者を獲得できはしないだろう。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 17:38:35 ID:ssDUyN2Q
>>269
外観は中身を表す
外見と中身がズレることはあまり無い。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 22:49:38 ID:9I3OoC4t
>272
オデオ評論家は権威が有るとか無いとかではなくて、
それぞれの勝手な主張が自分にとって納得のいく内容かどうか、
で良否を判断する事になります。
またオデオ評論家だから利き耳を持っている、とか言うのは大変な誤解です。
評論家といえども好きな音、嫌いな音があり
雑誌掲載記事でもそれが文章に出ている場合が多々あります。


276272:2007/09/02(日) 23:07:43 ID:Q2zG3l2+
>>273, >>275
ご教示有難うございました。

ちなみに、貴方はどのお方の評論を参考にされておりますか?
277269:2007/09/02(日) 23:18:34 ID:/9wmNrcP
>>274
外見は普通だが音が良い製品はある。
それにだ、概観は写真、画像をみればわかるから説明不要。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 23:19:08 ID:9I3OoC4t
>276
ここは評論家叩きの板なのであえて書かないことにしておきます。
強いて書くとすれば、支持者が圧倒的に多いだろう、ということですかね。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 23:27:50 ID:7LcaTZZz
>>1 スレタイが下品だったので改題します。

「好きな評論家、嫌いな評論家」
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 23:37:05 ID:8FFnmQfW
三浦氏 正直だが表現能力が???
菅野氏 表現能力も耳も良いが、タヌキ
柳沢氏 オーディオへの愛情は相当なものだが、能力と耳は???
江川氏 まあ、宗教家だな。普通の人は近寄らない方が吉。
傳氏  存命している評論家の中では文章の能力はピカイチ。でも好みが偏りすぎ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 00:01:02 ID:76D2J4rg
小林 文章テンプレ 批評意味不明
細谷 上に同じ
石コロ まさに石コロ以外の何物でもない
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 00:23:04 ID:vLQNnq5N
藤岡 耳はよさそうだけど、特定のメーカーに偏りすぎ
早瀬 表現は巧みだが、内容がない あの連載やめてほしい
福田 国産好き ケーブル好き
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 20:43:13 ID:FfUCA/IV
石ころって誰のこと?石田?石原?


関係ないけど福田ってコイジュミに微妙に似てるよな
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 20:51:54 ID:9Ky5V94M
>>283
このスレを読むと石コロは石田のことらしい。

ステレオ誌は買う事も立ち読みする事も殆ど無いので、石田氏が最近どんな事を書いているのかサッパリ分からないけ
どね。

285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 20:54:53 ID:/0s3wrOG
>>284
嘘つくな 石ころ=石原だろ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 21:10:29 ID:9Ky5V94M
>>285
その様だな。

親の金でゴールドムンドフルセットを揃え、クラシック音楽コンサート三昧とは羨ましい限り。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 21:17:05 ID:/0s3wrOG
>>286
その前はマランツの超弩級真空管アンプ+タンノイ だったんだよな。
そっからゴールドムンドフルセットにいきなり逝っちゃう神経がわからん。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 21:19:03 ID:9Ky5V94M
>>287
タンノイは合わない事が分かった、とステレオサウンド誌に書いていたぞ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 00:23:52 ID:NDgpsUEN
AA誌に良く出ている林 正儀氏は?
製品により程度の差こそあれ、やたらと製品を褒めちぎっていますが・・・
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:02:20 ID:hqGBpLnD
>>289
良い時と悪い時の落差が禿げし杉。逆にその差が禿げしいので、
提灯記事とそうでない記事の判別が簡単。前者は極端な場合
出だし一行で分るので、次の行以上は読まない(w
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:18:57 ID:NDgpsUEN
>>290
ということは、林 正儀氏はマージンがある時だけやたらと褒めているということ?

今ここ専用スレとブログが荒れまくっている、サンシャインの薄型ボードををやたらと褒めていたけど、サンシャインのような零細企業にマージンを払う金はあるのか?
あと、アコリバの製品をやたら褒めている気がするのは気のせい?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:31:13 ID:hqGBpLnD
>>291
昔からAA誌には記事に見えるけど記事とは言えないPR記事がやたらと多い。この場合、
マージンが直接評論家へ逝くのではなく、広告料としてAA誌へ逝ってるとオモワレ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:38:48 ID:NDgpsUEN
>>292
しかしながら、AA誌以外に、オーディオ雑誌で読むべきものある?
(AA誌は製品情報は豊富だから)
記事が???と思っても、そこしか頼る雑誌がないと言うか・・・
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:42:40 ID:3jYoW/X/
>>292 思われるじゃなくて、広告料金と引き換えに、原稿の確認と修整まで
広告主にくるよ。 一見記事みたいなページのやつね。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 00:06:29 ID:wio53avL
ところで、エーガワって評論家なの?
オーディオというか、オーディオから外れたことを趣味にしている単なる
ジジイじゃないの?やってることがもうめちゃくちゃ。「ケーブル
で音が違うのを発見したのは私だ」が口癖。だったら、音のいい
ケーブル造ってくれ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 00:21:17 ID:hXqctms2
>>294
かなり昔に広告出した
広告らしきページじゃなくてふつうの記事になったが、原稿の確認と修正はなかった
出たらひどい間違いが書かれていたので
以後は広告の依頼が来たが断った
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 00:24:09 ID:/SAVF2fd
>>296
貴方はオーディオショップかメーカーの方ですか?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 09:42:09 ID:hHMew22d
>295
一応、評論家の部類の属する。
テキトーなライターが不足気味なのであんな記事しか書けなくても
仕事をさせてもらえてる。
↑にも書いてあったけど、ほとんど新興宗教のオヤジ。
突っ込みどころ満載の記事、また頼むわ。
読むと頭が痛くなってくるけど。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 22:12:50 ID:S9FzFEyK
>>298
だから何度も江川は宗教家だって言っているだろ(笑
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 22:24:41 ID:hHMew22d
そういえば、エガーワは地方でオーディオセミナーみたいな事やってた。有料で。
客は来たんだろか?
漏れは某新聞社主催の文化セミナーの一環で行われると予告で読んだが、
誰か行った人いる?
301最強スピーカ作る1:2007/09/07(金) 22:29:33 ID:biMOWiEo
>>295
高い物を買った方が良くなるのは何でもいっしょじゃ!

つまり音が変わるのを発見したのはこの俺様だ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 22:54:42 ID:S9FzFEyK
講演費は一回10万円程だろ。
その上、その後の宴と交通費を考えるとあと5万円。
更には会場費は5〜6万円。

で20万円+α掛かるな。
100人集まって一人頭2000円は徴収しないとアシが出るな。

303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 23:53:18 ID:4S/VjV7r
無料なら冷やかしついでに言っても良かったけど、
有料とはねえ〜^無理!
来場者のこっちが金もらいたいくらいじゃ。
304イモ野郎:2007/09/09(日) 00:08:14 ID:XGlUZBXy
CDイースターとSRS-Z1の組み合わせは原音を超える。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 22:06:58 ID:Mcql2ONw
AA誌読んだらますますモノラル再生教と化していたよ。
フツーのステレオマニアを敵に回したもんだから
SP盤再生マニアを対象に仕事をしていきたいらしいね。

まともなステレオ装置のピンプラグを片CH抜くという行為はやめてくで。

もういっこ、他人に聞かせるつもりはないとかいう自己中オーディオもやめてくで。

いや、やめなくてもいいけど、雑誌記事にするのは病めて苦で。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 05:29:33 ID:nnS8mUBS
ムラーイは何屋さんなの?最初はやたら、過剰にフレンドリーに接して
来るが、自分に都合の悪いことに遭遇すると凄く不機嫌になる。
最近、と言わずまえから出しゃばり屋だが、奴、今の職業は?
高校の国語教師辞めたのか?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 00:36:16 ID:vMCy7jd9
保守AGE

308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 13:28:48 ID:Tjcx6Zz2
STEREOなら村○
STEREO SOUNDなら早○
でオケ?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 14:01:40 ID:Cj+/LEhu
>>308
どっちも評論家ではない。単なる売文家。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 19:26:49 ID:Zf71VrNP
ヅラの香水惚け老人と園芸詐欺ジジイを忘れて
もらっては困るな。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 20:40:52 ID:2vcG/vgo
>>309
早瀬文雄氏(本名 館野さん)は白内障手術では名の売れた眼科医で相当に金があるらしい。
だから売文なんぞしなくても良い訳だが、どうも文章を書きたがる人らしく、一時期潰れそうになった(今はもう潰れた?)
Sound Stage誌に個人的に多額の援助をして発表の場を保とうとした。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 21:47:43 ID:NQpp/8vf
俺、眼科だけど館野なんて知らねえ。俺も無名だが。
金使いすぎて、北海道に出稼ぎにいったって書いてたな。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 22:02:32 ID:1t6d0AjZ
早瀬さん好き
早瀬さんはあれでいいんだよ
書いてることは理解できないけどそういう人がいてもいいじゃないか
ステサンなんかどうせ無駄に分厚いんだし
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 22:07:49 ID:NpChT9vi
>>311

早瀬さんの本名は、館野じゃないけど。
一文字もあってないよ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 22:53:40 ID:NQpp/8vf
http://www.rivercity-clinic.jp/
これだな。でも眼科医でも知らんな。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 23:32:41 ID:Cj+/LEhu
>>313
クマー!
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 00:08:06 ID:dKtzuZw+
業界人の書き込みが散見され、先生たちの意外な一面もw

オーディオ評論家を語る
http://ebi.2ch.net/pav/kako/991/991316165.html

●●オーディオ評論家を語るU●●
http://ebi.2ch.net/pav/kako/1006/10061/1006133349.html

六本木さんと語る
http://hobby.2ch.net/pav/kako/1013/10132/1013218648.html
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 00:21:19 ID:qwi6+7LB
>>315
すごい人だ
舘ひろしみたいにかっこよかったりするんだろうか
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 06:58:02 ID:vRaB8YhB
>>318
早瀬さんはまあまあ格好良いオッサンだよ。
若い頃は女にモテたらしい。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 08:34:06 ID:eonjIQOL
ヘッボいコメンテーターとか評論家程、
「○○さんがおっしゃったようにね」「○○さんもおっしゃってましたが」を連呼する。
マジうざい。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 13:42:45 ID:1HoUXVIU
>>305

もともとオーディオなんて自己流の芸術なんであれはあれでいい。
腹が立つのは、人の出してる音にやたら攻撃的なやつ。
最近の評論家には見当たらないが、昔なら五味、今なら評論家じゃないが
逸品館のキヨあたりか。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 00:38:29 ID:b33hLTd9
ふ先生はそこらのオーディオ評論家とは一線を画している。
彼はオーディオジャーナリストであり、スガーノなど足元にも及ばない。
高いワインをガバガバ飲まれても文句を言うな!
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 10:14:03 ID:arsG+Acq
>321
私はその辺の事情を知らないのですが、
人の出す音への攻撃的な記事、他の評論家の記事に難癖付ける、
のはよしましょう、という紳士協定みたいなものがあったのでは?
当時の五味さんの記事を読んだら、現在のエーガワ以上に嫌ったでしょう。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 11:18:05 ID:2vukOaFE
>>323
逸品館の清原は評論家じゃないし。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 12:47:35 ID:D2/Q/Xkf
あと日本のオーディオを世界の潮流から20年遅らせた長岡鉄男。

個人的にはこいつの影響力が一時大きすぎて、その罪も一番重い。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 14:24:12 ID:aszpL/1v
スピーカーユニットの進歩を停止させた奴=長岡鉄男

長岡鉄男が、こんなユニットじゃダメだ、とはっきり言ってたらと思うと残念でならない。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 15:26:27 ID:ZwPGAxrF
>>325-326
極めて典型的な一面的ステレオタイプ長岡感でワロタ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 16:06:46 ID:2vukOaFE
>>325
そうかあ?

長岡氏のソフトの選択については、アメリカのThe Absolute Soundの編集長のハーリー・ピアソンと同じソフトを推薦
してた位に先進的だったぞ。
ソフト評以外の長岡氏の評価は全くアテにしていなかったけどな(笑
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 22:18:57 ID:arsG+Acq
>326
長岡が居なかったらどんな風にユニットが進歩したか
想像でもいいから教えてくらさい。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 22:33:21 ID:2vukOaFE
>>329
低能率でも高剛性なユニットが出たんじゃない?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 23:03:53 ID:arsG+Acq
低能率で高剛性なユニット?
かつてメーカー製システムに搭載されていたようなユニット、ってことかな?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 23:08:58 ID:2vukOaFE
>>331
ティール&パートナーとかディナウディオとかスキャンスピークの様なユニットって事を言いたかった訳だが。

ま、長岡さんはへそ曲がりだからメーカが低能率で高剛性のユニットばかりになったからフォステクスの高能率で紙の様
なユニットを使ったんだと思うけどね。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 23:40:21 ID:1DqKewrG
スピーカーユニットの進歩を止めてなどいない。
Lo-Dやビクターなどが作ってるし、20年前にダイヤモンド振動板も作られていた。
フォスが大きなシェアを得るのに影響を与えたとは言えるがな。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 23:42:30 ID:1DqKewrG
シェアとは、自作市場のシェアのことね。

ディナもスキャンも高剛性ではないだろー。
ただのイメージじゃないか。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 11:10:10 ID:Xwh9ALU5
300Bシングルで鳴らんスピーカーはオーディオパワーハラスメントに加担している。
気付かぬうちにオーディオ界に蔓延している病気。
ハイエンド症候群。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 11:51:03 ID:I9VqxTc2
旅人事件の住山アキラかなあ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 11:55:51 ID:lb07knfh
>>328
またおまえか
その
>ハーリー・ピアソン
てのは、いかにも頭が悪そうだから、やめなさい
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 13:26:07 ID:jLqlj1sy
重ければとりあえず見込みはあるという考え方が貧乏人炸裂>長岡
とりあえず重ければ何でも推薦してたからな。

おかげで長岡に媚びたようなアンプやスピーカーが続けざまに発売され
一部のオタ以外にオーディオが完全に見放された。

長岡鉄男はオーディオを芸術作品ではなく、単なる家電製品と考えた点で
もはや現在のオーディオの潮流から完全に離れている。
世界の潮流はデノンではなく47研の方向なのだよ。
つまり芸術性が最も重視されてるの。アンダスタン?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 13:41:57 ID:jLqlj1sy
オンキョーとか、スピーカーの天板に巨大な鉛付けました、ユニットの
後ろに巨大な鉛付けました、なんて製品出した時点でトホホだよ。
ぜんぜん音なんて聞いてなくて、長岡に媚びてるだけなのがモロわかり。

ていうか漬物かよ(笑
プロの仕事じゃねえし、ガキっぽいにも程があるわww
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 14:02:37 ID:Vs0+oh1Y
伊藤政則は?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 14:07:50 ID:0dZ4kz8d
加速度掛ける質量は力である。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 14:20:29 ID:as9096WJ
アンプの足やボリュームつまみをはずして、その重量で音質
うんぬんしてる時点で終わってます。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 14:41:13 ID:JndZcLdi
>>338
でも今のアメリカの数百万円するハイエンドスピーカは大抵は100kg以上あるよな。
今回のクレルのスピーカなんて金庫みたいだった。

スピーカのエンクロージャは重い方が良いのは正しいかもね。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 14:46:49 ID:hl0YIJdx
アンプの足やボリュームつまみをはずして、その重量で音質
うんぬん ・・・・・それってレビューで痔ろうがやってたね。


345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 20:14:31 ID:i7/x3770
所詮、コント作家ですから。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 21:47:39 ID:FG40x8wm
ティールやディナウディオ、スキャンスピークのユニットが高剛性?
理解不能。

低能率化したSPユニットが進歩したユニット?
さらに理解不能。

せめてこういった(↓)例だったら進歩したユニットといえたのでは?
10cmフルレンジ、能率90dB、20〜20,000Hz±3dB
分割振動皆無の振動板採用。

347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 21:49:52 ID:FxgAV9TH
>>346
誰に怒ってるの?
348346:2007/10/21(日) 22:00:48 ID:FG40x8wm
332へのレスでした。記入漏れでやす。
怒ってはいないけど、進歩したユニットというのがあれだったので、
ガッカリしただけ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 22:24:32 ID:FG40x8wm
フォスのユニットにケブラー、アルミ、チタン、カーボンといった振動板が無いことが
長岡の影響だった、というのなら見当違いだよね。
フォスの親会社が他社向けにそれらを作ってたから、
系列内での棲み分けで子会社がパルプ主体になった、というのが妥当でね?

そういえば一時期、CAMコーンというのが製品化されたけど製法上の問題をクリアできずに撤退。
高純度Mgの製造方法はここ10年来進歩を続けてやっとこさ製品化だからね。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 22:37:21 ID:4tSrO6aB
>>338-339
↓でやれ。

【双方】長岡儲 vs アンチ長岡儲2【必死棚】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1168346138/
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 15:53:13 ID:kvWS/fTc
僕は高津 修さんの文章が好きだな。
ユーモアがあって、ひょうきんで、技術的な知識も
しっかりとしている。
もっとメジャーになってもいいと思う。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 18:01:03 ID:Off04a+V
>>346
ツンボデーター馬鹿発見しました。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 18:57:37 ID:QqZ8XkvT
村井なにがし、やたらと節操もなく製品持ち上げているね、重くないのかね
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 20:36:09 ID:/ceWqscJ
>>349
それら新素材のユニットがアマチュアの手に入らなくなったのは、自作といえば長岡氏といった風潮にした責任はあるの
では?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 21:00:02 ID:Az4DYUVa
>>354
>新素材のユニットがアマチュアの手に入らなくなったのは、自作といえば
>長岡氏といった風潮にした責任

どういう理屈でそうなるのやら・・・つか、当時の情況を知らなさ杉!

それら新素材のユニットは、ヲデオ全盛期には自作用にはまったく単売されて
いなかった。それどころか自作用ユニットメーカーは年々減る一方だった。

長岡氏は自作ユニットが増えることを切望していたが、期待とは裏腹に次々と
メーカーは撤退、最晩年には実質FOSTEXただ一社となってしまった(補修用
としてテクニクスは売られてはいたが)。今のように海外メーカーのユニットが潤沢
に入手できるようになったのは長岡氏没後のこと。氏があと数年生き長らえて
くれたら面白ろかっただろうな・・・と思う。

長岡氏としては、常に様々な種類のユニットを欲っしていたのであり、常々メー
カー完成品のそうした新素材ユニットが使えると面白いのにとコボしていた(極
稀に奇特なメーカーが補修用として提供したこともある)。


「自作といえば長岡氏といった風潮」は確かにあった。しかし、だからといって新
素材のユニットが出る弊害になったことは一切ない。長岡氏は機会ある度に、
新しいユニットが沢山出てくることを願っていた。そうしたことでFOSも刺激を受け
マンネリ化を打破できるのではないか?と言ってたことさえある(とある講演会にて)。

もっともFOSの場合、OEM先とのパテントとの絡みがあるから、そう簡単に新素材
のユニットを出せたかはワカランが。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 10:22:25 ID:ZIZ9sqNd
長岡氏自信が長岡流という大いなるマンネリに陥っていたと思う。
いろいろなことをやったようにも見えるが、角度を変えてみたら同じこと
しかやっていなかったことに気づく。
1人の人に過大な期待をするのはよろしくないとは思うが、あれだけの実
行力と影響力を持った人だったのだから、もうちょっと普通の音がするい
いスピーカーに取り組んで欲しかった。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 22:21:06 ID:Pdy8lEyf
普通の音がするいいスピーカーなら名の通ったメーカー製システムを買いなさい、
と長岡は言うだろうね。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 22:24:31 ID:FE/xC6oa
今はメーカーの提灯記事ばかりで長岡氏みたいな
辛口の評論家が居ない事が寂しい・・・




359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 23:38:00 ID:zrlyWrGs
少し褒めるか、物凄く褒めるのがオーディオ評論家の仕事と長岡氏は
言ったが、物凄く褒めるって人が居なくなったね。
全部無難に棘が立たないように同じように褒める。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 00:01:20 ID:fMQAOHi/
>>359
傳さんと菅野さんは気に入ったスピーカは物凄く褒めるだろうよ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 00:09:14 ID:KGvVYWcJ
>>360
長岡の場合は物凄く褒めた商品は5年、10年経っても褒めていた。
中古で買っても良いと推挙してたくらい。実際そういった記事も結構
書いていた。

傅とスガーノの場合は、数年経ったらコキ降ろすコトもままある。彼等の
本音は数年経たないとワカラン(w
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 00:33:17 ID:nUS92IKE
長岡って難聴だったんだよね。
オーディオフェアの講演会の時の音が爆音で、10分も我慢
できなかった。ジジイの難聴は仕方がないかw
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 00:46:50 ID:6+n96sYq
>>361
製品の質量は100年経っても変わらないから、評価も変えようがない罠(笑
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 01:30:37 ID:fvISHRbG
>>360

そういう人は現実離れした高額商品ばっかり褒めるからなあ。
それだったら趣味の問題で片付けられるしね。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 01:37:36 ID:fvISHRbG
はっきり言って、どの商品も同じように褒めるのなら、評論家なんて要らない。
でも特定の製品をコケミソにこき下ろし、特定のブランドだけ全部異常にヨイショ
する五味や逸品館みたいな店も要らない。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 01:42:10 ID:fvISHRbG
長岡氏が良かったのは、音色だとか音楽性だとか、何とでも定義できるような
曖昧な言葉を極力使わなかったことだな。

個人的には、どう考えても音色がちょっと違うだけで、根本的な音の質は
むしろ国産より劣るぐらいなのに、海外製ってだけで「音楽性がある」
と評価されて、異常な高額で売られる一部ボッタクリ商品と
日本人のブランド&舶来趣味に対する反発があったんだと思う。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 01:46:05 ID:fvISHRbG
巷で、「音楽性が高い」「弦の音色が素晴らしい」とか絶賛されてる
ようなスピーカーも、長岡氏にかかれば「クラッシック向き」の一言で
終了だからな(笑

彼が特殊な音色を絶賛した商品って、型番もメーカーも忘れたけど、
俺が知る限り、あるカートリッジだけだったと思う。
「へえ、珍しい事もあるもんだ」と思ってダイナミックテストを読んだ。
どんなカートリッジか覚えてる人いない?(居ないか笑)
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 01:55:48 ID:fvISHRbG
基本的なクオリティは大差ないのに、音色がちょっと違うだけで
絶賛したりコケ下ろしたり、TVで言えば基本的に質は同じなのに
画質調整つまみをちょっと弄って、あのTVは素晴らしいだと
あのTVはクソだの言うようなもんだよな。

で、それを突っ込むと逃げの言葉として「●●製は音楽を楽しめない」
●●に入るのは大概日本製WW
ていうか音楽って何だよ。クラシックばかり聴いてる訳じゃねーぞ。W

そういう似非評論家にはもうウンザリ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 02:31:11 ID:nUS92IKE
>>367
ナガオカのリボン
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 08:10:55 ID:cX0SnBck
評論家って聴音とかすごい人たちなの?多重和音とか完璧に分かる人たちなの?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 09:21:16 ID:w5Io4hEh
>>370
アホ?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 21:32:59 ID:3LSBfyGn
そういう人は評論家になりません。>370
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 22:01:42 ID:cX0SnBck
えっ?だってピッチが正しく出力されるか、和音が濁ってないか、とか
こうしたことが分からないと製品をレビューする意味ないんじゃないの?

オケのテゥッティなんてかなり耳が良くないとちゃんと細かな個々の
楽器が出てるかどうか分からないと思うんだけど。

実演と違って箱の中で響かして鳴らすのだから、合奏の音は単なる個別の
音の足し合わせと違ってくるはず。余計な音が鳴っているかどうかは実演よりも
敏感じゃないといけないはず。
和音(多声)を和音(多声)のまま聞いて判断する能力がないと
正しい判断にはならないと思うのです。そう考えると、和音の聴音能力
は実演よりもさらに高度なものが要求される気がするのですが。。。

そうしないと「この音はいいアンプです」とか適当なことを言われて、
買ってもまともに交響曲なんか鳴らない製品をつかまされるだけ
なんじゃないの?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 22:26:30 ID:hpmpSulu
アホか
楽理も知らなきゃ楽器も弾けないクラシックやジャズの評論家が
なんで成立するのか考えてみろ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 23:54:05 ID:fvISHRbG
オーディオは生そっくりの音が出る機械と、そうじゃない機械。
その二種類しかない。
そして安物には後者しか無い事は、誰でも知ってるはずだ。

生からほど遠い音が出る時点で、もう情報量の大半は失われている。
そんな機械はどれもこれもウンコ。
にも関わらず、あれが最高だのこれが最低だの、もうアホかと。
ウンコに最高も最低も無いわww
自分が好きなウンコ買っとけ(笑
人の意見など無視してよい。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 00:40:06 ID:uJyKd/0l
プロケーの方ですか?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 00:18:20 ID:iQTZ1PxN
>>375
>オーディオは生そっくりの音が出る機械と
こんなこと書いてる時点でお前の耳はロバの耳。
まだこんな奴がいるんだねー、いまどき。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 22:41:40 ID:cYQcN8Gw
オデオ評論家だから絶対音感を持ってなければ〜なんてナンセンスだよ。
難聴のオデオ評論家も居るくらいだしね。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 22:50:18 ID:rWLBVmGN
まあ、ベトベンは耳が聞こえなくなっちゃったが、その後で
後期の四重奏とか第九とか作品110みたいな音楽を作ったわけだ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 23:17:18 ID:3nELMgta
>生そっくりの音が出る機械
何処に存在するのだね?教えを請う。
ソースに忠実な音が出るキカイなら在るが。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 00:57:08 ID:mF0id/fl
>>380
RCAのオルソン氏が生演奏と再生音とのすり替え実験を成功させている。
日本ビクターも昭和40年に同様の実験を行った。
オーケストラに演奏させ、1小節だけレコードとすり替え、どこですり替わったかを当てさせる。
参加人数450名、言い当てられた正解者はたったの9名。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 03:34:23 ID:vlny7+Wv
>>381
そりゃ、同じコンサートホールで鳴らせば同じ様な音になるだろうよ。それだけ部屋の音響が大切という事は分かるが、
今みたいにデジタル技術が進んでいる現状なら4〜5人しか聞き分けられなくなっているんじゃ無かろうか。

しかし我々の様な愛好家は自宅にコンサートホールやライブハウスの様な音を持って来ようとしているんだから厄介だ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 08:10:06 ID:ROdiVTor
>367
オルトフォンVMS-20E MKUでは。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 09:28:18 ID:Innr/Ojy
>>382
>そりゃ、同じコンサートホールで鳴らせば同じ様な音になるだろうよ。

そんな条件付きを保留するとは>>380のどこにも書いていないじゃないか。
生そっくりの音が出る装置があるかないかだけが問題なんだろ?
それなら「ある」というのが答えだ。それと同じコンサートホールだからと言うことが何か関係するのか?
ビクターは同様の実験を複数行っている。40年も昔に生と同じ音を出すことには成功しているのだ。
http://sts.kahaku.go.jp/sts/detail.php?&key=100210021612&APage=76
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 09:59:15 ID:bAH8XpS+
音楽ファンなんだが、オーディオマニアって何か勘違いしてる。

音楽はあくまで音楽であって物理的に波形が似ていることとは全く関係ないんだよ。
この場合、すり替えに気づかなかった人が耳のいい人であって、気づいた人は全く音楽が聞こえていないはず。

音楽は時間の流れがあって始めて存在するもの。
音楽の流れ、文脈を追っていれば、通常の音楽性のある人なら脳には同じ音楽として信号が送られる。

評論家も、こんな聞き方をするようだったら、装置が正しく音楽を表現しているか
なんて絶対分かるはずはない。はっきりと問いたい。あなたは本当に音楽が聞こえているのか?と。

英単語を知っていることと、外人の話が分かることは別物なんだ。
複数の音を分離して理解でき、全体の流れの中でちゃんと音楽を分かる人でないと製品を正しく評価できるはずもない。

386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 11:55:32 ID:2JIBFrYS
>物理的に波形が似ていることとは全く関係ないんだよ。

関係あるよ。
音は波形だから。
音楽も波形で出来ている。
演奏の良し悪しはまた別。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 12:23:32 ID:bAH8XpS+
最も勘違いしているところのは、
音楽は耳で聞いているのではなく、脳で聞いているんだ。
もちろん耳で聞いているように錯覚するからこそ、聴覚として成立するのだが。

単なる音の場合は、身の危険を守るためにも、結構機械的な処理がされる。
急な爆発音などは、比較的みんなが同じ感覚で受け取る。

でも言語や音楽などの芸術的な入力の場合には、脳の処理の量と質が大きく異なる。そのため個人によって多きく差ができる。

オーディオとは、人間の聴覚の錯覚を利用した機械のことなんだよ。
紙切れで楽器や声の音がするわけないじゃん。

視覚も嗅覚もそうだが、別に耳にはコイルや抵抗が埋まっているわけではないんだ。
音楽が分かってないと、音楽性がないと、どんな音楽が鳴っているか、表現されているか分からないんだよ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 13:16:18 ID:2JIBFrYS
その、耳から入って脳で解析される音の波形は重要だよ。
オーディオ装置は演奏しない。
音波を出している。
オーディオ装置に出来ることは、演奏ではなく音を出すこと。
もしオーディオ装置が演奏しているのなら、波形よりも演奏が大事ということにはなるが。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 14:57:28 ID:bAH8XpS+
大脳による処理はかなり通常の情報処理と違うことに注意しないといけない。

信号の解析は通常のCPUなどによる演算とは質的に異なる。

人体は電子回路を持たないし、デジタル処理は基本的にできない。
基本タンパク質しか使えないんだ。
なので単一のセンサー自体は基本、非常に性能が低い。
ただし、無数にセンサーを張り巡らすことで、
一つ一つの脆弱な検出をみんなでカバーしあう。

通常の録音ではマイクは数個だと思うが、人体では天文学的な数のマイクを使っている。
これだけのマイクを使い、各周波数を認識でき、ここからパターン認識される。

今の評判の悪いCDだって1chか2chのマイクで1時間で数百メガが必要なのだ。
それでさえ、どうやって位相合わせようか、同期させようかなんて必死。
向こうは膨大なマイクを使っているから、その倍数だけの情報量があることになる。
しかも全部の情報を脳で計算するからかなうはずがない。

まともに考えれば、デジタルで作ったちっぽけな音で人間様の耳をだまそうなんて考える方がどうかしている。
音楽だけを作って、あとは脳にまかせればよいだけなのだ。そこでちゃんと感動を作ってくれるんだ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 15:17:08 ID:tpgr/71Y
>>380-389




  ス   レ   違   い      他   ス   レ   で   や   れ




391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 15:19:30 ID:2JIBFrYS
>>389
その音楽を作るオーディオ機器は何をやっている?
音波を出している。
オーディオ機器が演奏するのなら、波形ではなく演奏が大事と言えるが、
オーディオ機器がやっていることは電気信号を音波にするという物理的動作。
よって音波の波形の再現性が重要。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 19:41:00 ID:ed8JNpR2
絶対的で唯一の真理は、今後何百年かけて何億円かけてオーディオを開発しようと、
耳のマイクとプロセッサを超える再生装置はできないんだよ。
すごいだろ、16ビットだぜ、とか思っていても、耳にとっては「なにそのゴミみたいなの、
余計なことしないでそのままデータこっちに渡せよ」ということなんだ。
デジタル写真でも変にデータをいじると、写真屋さんにとっては迷惑なんだ。
生データをそのまま写真屋さんに渡すのが一番なんだ。

ただし、変に人為的に加工した場合だけは、耳は混乱する可能性があるのです。
オーディオ評論家は、この人為的なデータの改変・捏造の番人となるべきで、
音楽が間違って耳に入力されないか、しっかり見張るべきです。
つまり、入れた音楽がそのままの音楽で戻ってきたかを評価するのが仕事です。

なんちゃらテストと称して音が違うか同じかを問う情報処理は、
大抵大脳で処理されるものではないので、極端にこの能力が高い人は
音楽が聞こえてない可能性が高いです。つまりこうした評価に基づいて
なされた評価は、まったく信用できないものなのです。

 スピーカーからの音は出力ではなく、耳への入力であることを忘れてはいけません。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 21:50:38 ID:45vCMWr3
>>392
その耳と脳に音波を届けるのがオーディオの役目。
オーディオがやるべき事は、音波を元に忠実に耳に届けること。
オーディオ装置は演奏をしない。
オーディオ装置は音波を出すためのものだ。
その音波の波形は重要。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 22:08:31 ID:4GHCBGX3
スレ違いな上にお互いの言いたいことがかみ合ってない気がする
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 22:49:45 ID:Innr/Ojy
>>392
あのな、俺に言わせりゃ、音楽は言語である、の一言で片が付くんだよ。
意味わかる?
生データだの出力だの入力だのは関係ない。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 00:16:14 ID:BD94D2dB
確かに言語とも言えますが、文字列や記号のデジタルデータでは
ないことに注意すべきです。これなら一時間の内容でも数百バイトですみます。

いわゆる文字言語は通常、文字・単語と助詞からなる文字列のことですが、
ここから行間がうまれ、感情や情景を描くことが可能です。
小説は、わずかな50音のデジタルデータだけで済むのです。
ここからは自分の脳の中で処理するだけです。

音楽の場合には、かなり様子が違う厄介なものです。
音階・和音コード・フレーズ・リズム等の文字列(スコア)までは言語と同じですが、
音楽の本質はここには含まれていません。音楽は実は個性を表現するものだから、
つまり唯一の存在を表現することだから、基本的に言語では表現できないのです。
60億人いても一人として同じ声の人がいなし、耳はそれを区別しているから、
その人の一音の情報を当てるだけで、最小で60億バイト必要なことになります。
その一人一人に複雑な表現をされたら、その階乗ずづデータが必要なことになり、
1曲を再生するのに何億年もかかってしまうでしょう。
つまりデータの量からして、音楽の方が言語よりも感情を伝えやすいのは当たり前なのです。
 デジタルでない音によるコミュニケーションは、1次元の文字列では絶対に再生不可能なんです。
多数のパラメータからパターン認識することでしか理解できないものです。
ところが幸いにも、人間には、多数のパラメータを同時に読み取る装置がついているのです。
だから、経験に基づくごくわずかなヒントだけをCDに書き込んでおいて、
あとは脳に計算させればOKなのです。一番やってはいけないのは、この計算が不可能なデータを書き込むことです。
それが分かるのが、音楽性・感受性です。音楽が個性として、唯一のものとして聞こえていることが必要なのです。

397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 11:40:42 ID:cLSHcT5P
>>396
どういうオーディオ装置なら良いという話をしてるんだ?
市販されているものを挙げて話してくれ。
ダイアトーンはこういう理由で駄目だが、B&Wはこういう理由でいい、とか。
それとも、オーディオは関係ない話をしていたのか?
それだったら音楽板でやってくれ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 17:13:13 ID:BD94D2dB
だから、どうしてそういう順番になるのか分からないんだ。

まず最初に音楽があるべき。それに対して、その装置がその音楽をどの程度表現できているかを評価すべき。
または、こちらの製品の方がこの音楽をよりちゃんと表現できる、という風になるべき。
音楽性が逆のソースに対しては、逆の特性をもつ装置が必要になるということ。

ピアノはピアノでしか表現できないし、キーボードはキーボードでしか表現できない。

だから、オーディオ評論家は自分の確立している音楽性の守備範囲を持っていないといけない。全部の音楽を理解している必要はないが。

実演と違って間接的な音だから余計、音楽を理解していないといけない。和音などの基本的な聴音ができてないということは、交響曲などは多声音楽
が正しく表現されているか分かるはずがない。
ただし、オーディオは機械であるから、基本的な電子回路の概念や音響学について知っていないといけないが。

残響を異常に気にしたり、ノイズを気にしたりする時点で、音楽として聞こえていない、大脳で処理できていないと言わざるを得ない。

399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 17:22:34 ID:cLSHcT5P
その音楽的センスを持った上で、
どういうオーディオ装置がいいのか、どういうオーディオ装置は駄目なのか。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 17:25:14 ID:cLSHcT5P
ただ音楽性と言うだけでは、何でもありになってしまうからな。

音楽性があると言ったらあるんだ。
こっちは音楽性がない。
根拠?
音楽性は音楽性だ。

検証不可能。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 19:46:40 ID:JiG/K9HL
具体的に装置を挙げると反論されやすいから避けてるのかな。
一般論としてはよく分かる話だけど。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 20:40:31 ID:fV1ry5bB
>>396
あのな、誰が文字言語の話してんねん?
音楽は言語である、の言語とは音声言語のことに決まっとるやないか。アホか。
楽譜は言語である、と書いてあったなら文字言語のことを持ち出せや。
音楽は言語である、という意味は、音声を意味に変換する能力を動員すると言う意味で、音楽は言語なんや。
そんなこともわからんで、何が感受性、音楽性だ。
いいか、ハンガリー語がわからなければハンガリー語を聞いても何を言っているかわからない。
つまり、音声を意味に変換するコードを脳が持っていないということだ。
能がわからない人間には、どの能を見ても聞いても同じにしか見えん聞こえんちゅうこっちゃ。
同様に、「音楽がわかる=感受性がある、音楽性を感受出来る」ということは、脳の中にコードを持っていなければ出来ないということ。
データの量とか全くナンセンスなアホ。アホやから
>音楽が個性として、唯一のものとして聞こえていることが必要なのです。
などという意味不明なことが書けるんやろな。
「音声言語を意味に変換するには対応するコードを持っていなければならない」
この1行で済むことがまだ理解でけへんとは、余程の厨なんやろな。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 22:17:52 ID:hfiy2whS
すみません、分かっててあえてそう言わせてもらいました。
内容をとり違えたわけではありません。

ただ、音声言語の場合は記号的な意味と、イントネーションやニュアンス
を両方含んだ形で伝達されて感情などが表現されるので、話が
ややこしくなるので、デジタルデータのみと音楽との対比にさせてもらいました。

つまり、小説のようにデジタルデータだけでも感情を伝えることができるけど、
音楽とは質と量と意味合いが違うということを言いたかったのです。

言語はなぜ伝わるかというと、おっしゃる通り、コード、つまり約束事
が決まっているからです。文字通りスコア中の音楽のコードはこれにあたります。
逆にいうと共通の認識が必要で、唯一の
存在に対してはこのコードを当てはめることができないのです。

 これは誰もが認めるでしょうが、音楽はスコアだけでは音楽たりえないのです。
サザンの曲はスコアから誰でもコピーすることができます。でもサザンは桑田が
歌わなければサザンの音楽にはならないのです。60億人でただ一人だけの
音楽なのです。あの濁声が再生されなければ、サザンを再生したことにはなりません。

>>音楽が個性として、唯一のものとして聞こえていることが必要なのです。
これはそういう意味です。
カラヤンの音楽をカラヤンの音楽として理解されなければ
ならず、これも60億人でただ一人の音楽なのです。小澤とは違うことが
分からなければいけません。コードはあくまでも音楽性の一部に過ぎません。
 こうしたことが言語と音楽の違いで、コードとしての言語
とは比較にならないほどとてつもない膨大な情報を含んでいるのです。
そのための情報を全て集めるために、人体は無数のセンサーを配置しており、
これらのデータから非線形的な処理をすることで感情に働きかけているものです。
つまり、音楽鑑賞とその評価は我々の単純なオーディオシステムとは全く異なるシステムに
基づいている、ということを言いたかったのです。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 00:04:41 ID:i5mQu3FE
タダ単に文章が長いだけ。
それにほとんどが「卵が先か、鶏が先か?」といった類。
大学の卒論の予行演習ならよそでやれ。
はっきり言ってめざわり。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 00:35:15 ID:cnAsQwkO
>>403
あのなー、糸井重里が言ってたようにな、「真面目だからって許してばかりはいられない」んだ。
>音楽が個性として、唯一のものとして聞こえていることが必要なのです。
こんなことは別に桑田でなくともカラヤンで無くともいとも簡単に実現していることだ。
友達とカラオケに行け。
他の誰でもない、その人間だけの歌が聞けるぞ。
コードというものの意味がまるでわかっていないようだ。
コードとは約束事だけを意味するわけではない。
T/Cがコードなのだ。
こう考えれば、音声、非音声、言語、非言語関係ない。
だから言ったろう。無数のセンサーがあろうが、ハンガリー語を理解していなければハンガリー語を聞いても意味に変換出来ないって。
なら訊くぞ。
1000万円のステレオ、30万円のステレオ、3万円のラジカセで聴いたカラヤンにはどのような差が出るか。
小澤とカラヤンとの差より大きいか小さいか。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 00:46:42 ID:rfSO9jRY
>>405
T/Cって何ですか?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 05:01:01 ID:l3B8gfDv
ピュア板ってたまに長文厨が出没するのは何故だろう?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 05:03:37 ID:POdRjskR
なんくせ厨おつ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 14:03:44 ID:FFLAV9Zn
>>407
ひょうろん家になりたい厨
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 22:50:14 ID:lzk46/7a
>1000万円のステレオ、30万円のステレオ、3万円のラジカセで聴いたカラヤンにはどのような差が出るか。
>小澤とカラヤンとの差より大きいか小さいか。

これがオーディオマニアの考え方なような気がする。

いくらのステレオで聞こうがカラヤンはカラヤンなんだ。一番音楽を正確に伝えるために影響の大きいコンポは
DACでもなく、アンプでもなく、スピーカーでもなく、他ならぬ脳なんだ。音楽家は音楽を言語野で聞くことができる
ので、ノイズが入ろうと、全く響きのない部屋で聞こうと全部見えてしまうのだ。一番大きいアップグレードは
機械を買うことではなく、コンサートに行ったり楽器を弾いて脳を鍛えることなんだ。

1000万円と30万円と3万円の差は大体は音楽の差ではなく、音質の差なんだ。
例え低音が出なくても、そこに意図が見えていれば特に問題ない。つまり、装置に不満があることは、音楽が聞こえていないことの
裏返しである場合が多い。

ただ、自分が聞いた限り、高い装置は音楽を捻じ曲げているケースが多く感じた。
例えば、作られた定位感は、かなり音楽を混乱させる。明らかに捻じ曲げている。どうしてこういう音になるのか分からない。
あと、極端に響きすぎていること、これも音楽をわかりにくくさせる。エコーをかけたカラオケのようだ。
 
一方、小沢とカラヤンは「差」ではない。「違う」音楽なんだ。歌い方が違うのだ。
いくらの装置で聞こうが、違う音楽。差が大きいとか小さいという問題ではない。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 23:01:53 ID:AkMl5lw3
イメージで補えば良いという意見ならば、オーディオ板ではなく音楽板へどうぞ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 23:08:31 ID:cnAsQwkO
>>410
0点。書き直し。
1000万円と30万円と3万円では音質が違うことなど当たり前。
では、作られた定位やエコーがカラヤンの音楽性にどう影響するのか。それを書け。
一方、広辞苑によれば、
さ【差】(呉音はシャ)(1)性質・状態のへだたり。ちがい。「―別(さべつ・しやべつ)」「大―」
差とはちがいのことであると書いてある。
小澤とカラヤンには“差”がなく“違い”があるというのは単なる詭弁。
こんな駄弁は要らない。
>>403よ。早く己の考察を書いてみせよ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 23:50:48 ID:Er3nRBaS
カラヤンと小澤の差は、サザンとミスチルの差。
あなたと私の差。個性、個体が違う、としか言いようがないな。

エコーや定位感は別に音楽性には影響はしないんだよ。
受け手が解釈しにくくなるだけ。間違って伝わりやすくなるだけ。
ただ、実際に間違って伝わると思う。定位ということは、空間を作っているということ。
音楽はある意味空間をつくる芸術だから、人為的にそんなことをしたら
間違って伝わるのは当たり前でしょ。

別にここでそんなに議論することはないけど、本当も自分が我慢ならないのは、
本来、音楽に近づきやすくして、より音楽を楽しむべきオーディオのはずなのに、
このままでは逆になってしまうことだ。最も注意すべきななのは、
オーディオはバーチャルの世界だということ。現実と乖離し続けると、
自分の頭の中で特殊な世界ができて、どんどん自分の欲求の方向へと
知らず知らずのうちに流れていってしまうこと。絶えず現実と合わせて
なければいけないのに、抜け出せなくなる可能性があることだ。
オーディオは単なる装置であって、音楽は脳で聞くもの、そうした前提がないと、
現実の音楽によって感動を受けられなくなってしまう危険性がある。
 もし、ライブに行っても自分の装置の方がいい、と思うようになったら
危険信号だと思う。そうならないような、ちゃんと頭できくことのできる
オーディオを評論家の人には薦めて欲しいと思う。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 23:54:40 ID:AkMl5lw3
で、その音楽的センスを持った上で、
どういうオーディオ装置がいいのか、どういうオーディオ装置は駄目なのか。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 01:10:39 ID:WiDF+7U+
>>413
お前は初出なのか? その割には続き物のような書き方をしているな。
だが、内容が余りに幼稚すぎる点で410と同レベル。
音楽はある意味も無い意味もなく、紛うことなく空間を作る芸術。
だからレコーディング・エンジニアリングが重要なのだ。
>人為的にそんなことをしたら
のそんなこととはどんなことだ?
ツィーリンスキーはDAW的な処理で天才エンジニアとして名を馳せているが、彼の行っていることとは人為的なものに他ならない。
名録音とは人為的なものであることを知らないのか?
生演奏に近いものが名録音だと思っている子供じゃないだろうな。
子供では何故ツィーリンスキーが賞を取るのかわからないだろう。
>オーディオは単なる装置であって、音楽は脳で聞くもの、そうした前提がないと、
きちんと数個前のレス位読め。
「音楽は言語である」と。
言語は脳が受け持つ。そんなことは前提として当たり前のことだ。
>ライブに行っても自分の装置の方がいい、と思うようになったら危険信号だと思う。
ああ、やっぱりガキだったか。
生演奏至上主義のガキにはオーディオは無理だ。止めておけ。
好きな10人のレコーディング・エンジニアの名を挙げ、その特長を言えるようになってから出直して来い。

>>403よ。>>405に答えよ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 01:18:53 ID:pw3Bpobz
どうせ過疎でクソスレなので徹底的に話し合ってください
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 02:19:57 ID:q37imHlh
好きな10人のレコーディング・エンジニアかいな。

時枝さん
高島さん
小泉さん
林原さん
田村さん
吉田さん
赤川さん
奥原さん
中川さん
岡田さん
阿部さん

共通していえることは、いいエンジニアは人格的にもすぐれていると思う。
得意分野はあることはあるが、仕事のジャンルを選ばない。
レコーディングだけでなく、スタジオの設計ができる人が多い。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 02:50:32 ID:WiDF+7U+
>>417
バカかお前。世界的に著名なレコーディング・エンジニアの名を挙げろということだよ。
お前は、好きなバイオリニストを挙げろと言われても同じことを書くバカなんだろうな。
問題は音なんだよ。音と人格の関係性を記述してみろ。
しかも優れたエンジニアほど得意ジャンルは決まっている。あれもこれも受けるのはハウス付きのサラリーマンエンジニアだ。
ファーストコール・エンジニアが何故ファースト・コールされるのか少しは考えてみよ。
それに俺は特長を挙げろと言った筈だ。それを人格の問題に摩り替えるな。
優れた映画監督は人格的にもすぐれていると思う、などとはチラシの裏にでも書いておくべきことだ。
スタジオ設計に到っては笑止千万。
時枝さんが設計したスタジオはどこだ?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 04:07:40 ID:ZxMoTrb3
スレ違いの長文書いてる基地害カエレ!キチガイ、ゴー・ホーム!




ちなみに一番糞な評論家→ムラーイ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 04:13:45 ID:pw3Bpobz
>>419
聞いてねえよ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 04:21:56 ID:ZxMoTrb3
聞いてねえよ(笑)
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 08:01:55 ID:zPqU92Hx
え?ライブの方が音楽が伝わらない、CDの方が伝わる、なんてことがあるのだろうか?

直接会って話をするより電話の方が伝わる、メールの方が伝わる、
なんてことがあるのだろうか?

メールではあんな優しかったのに、あなたはあなたじゃない、なんて言われても困る。
単にその人のことを誤解しているだけじゃないの?ちゃんと本当の相手を
理解できてないんじゃないの?自分の中で勝手に相手に対して
イメージを膨らませてるだけなんじゃないの?

そんな考えだと、音楽がねじ曲げられて伝わっても気づかないし、
音楽に限らず、宣伝やうわさだけで本質をみないままモノを買ったり
思想を信じてしまうことになると思うんだけど。

そのエンジニアがどんな人か知らないが、音楽そのものをそのまま伝えよう、
としているはず。その際にはもちろん、技術であったり経験であったり、評論家とは
比べ物にならないほどの音楽性が大きくモノをいうが、
自分の方が音楽を知っているからこう変えるんだ、なんていう考えは
絶対ないと思う。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 10:29:31 ID:q37imHlh
ははは、そうじゃないかと思ったがアホなこと言うからわざと日本人の名を挙げたんだ。
からかわれてるのがわからないの?
海外の著名エンジニア10人を挙げる方が簡単だわ。

417のリストに「ウィーンの笛時計賞」の受賞作のエンジニアがいるがわかるかね?

>時枝さんが設計したスタジオはどこだ?

なんだ、知らないのね。
優れたエンジニアは、国を問わず自分で自分のスタジオ設計してますよ。
そんなのあたりまえのことではないですか。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 10:48:03 ID:4MZQ/8hq
ランクA村井、早瀬
ランクB小林、三浦
でオケ?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 10:51:17 ID:q37imHlh
>え?ライブの方が音楽が伝わらない、CDの方が伝わる、なんてことがあるのだろうか?

意外に思われるかも知れませんが、レコーディングにはライブでは決してできない、プロデューサー
とアーティストの深い音楽制作の世界があります。1回のその場でしか味わえない感動を伝えるのが
ライブなら、100回聴いても飽きないものを作るのがレコーディングです。

有名な話ですが、カール・ライスターはホールでは決してできない自分の最高の演奏をレコーディン
グすると言って140テイクの末にOKを出したという話が本に載っている。演奏者はコンサートホー
ルでは、リスクを考えて決して無茶はやりません。ぎりぎり一息で吹けるところをもう1回息をつぎ
ます。レコーディングだったら何度でも挑戦させてもらえる。(制作諸経費を考えると「何度も」と
いうのにも制限がありますが)

長くなるのでこのへんにしておきますが、そのあたりのことを詳しく解説している本があります。
井阪さんが書かれた「一枚のディスクに」春秋社です。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 15:18:57 ID:mF/xlNyE
おまえら、専用スレでやったら
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 18:17:04 ID:q37imHlh
すいません、釣られてしまいました。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 19:26:44 ID:zPqU92Hx
個性をメディアを通して伝える場合、伝える仲介者はその個性を理解し、尊重し、
謙虚でなければ、その対象を捻じ曲げて伝えることになるんだよ。
受け手の欲望を掻き立てるような伝え方をすると、その個性は完全に誤解されて
伝わるんだ。
 ホリエモンや亀田の例をとるまでもなく、伝える側が対象をそのままの
形で伝えようとする努力がなければ、受け手には不健全さと不信感だけが残る。
 ただし、音楽性をもつ人間が音楽のねじ曲げを見抜く力があるのと同様、
人間や社会を理解している人間は、その歪曲を見抜くことが出来る。
 また逆に、わずかな情報だけでその個性を理解することもできるんだ。

集団的・抽象的な概念とは異なり、個性はメディアで伝えることはできない。
生でなければ伝わらない。
どんなに情報量が多くても、いらない情報ばかりだったら、かえって曲解を生んでしまうんだ。

429光速:2007/10/30(火) 19:45:25 ID:wZNqHVSV
>>425
「一枚のディスクに」図書館にあったので予約しときました.
貸し出し中なので読むのは少し先になると思うがその分楽しみだ.
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 21:23:22 ID:WiDF+7U+
>>428
もう、お前がアホでガキなのは十分にわかったって。
文学も生がいいねえ、じゃあ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 23:08:19 ID:UE9uUeaA
話元に戻そうよ。

炭山アキラ氏はどう?
やたら高価な製品薦める評論家が多い中で、松下壁コンWN1318とか、
安価な製品を薦めるイメージが強く、「お布施」とか「ヒモ付き」が
あまり無い気がするが・・・
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 09:47:50 ID:8UrBzv9G
>431
かつての長岡的なハイCP路線でいこうと考えてるのではないの?
雑誌社の編集者からそっちの路線で、と懇願されたかもしれないけど。
高価な商品を勧めるのは誰にだってできることだしね。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 13:54:02 ID:Wk4q4bju
>>432
>かつての長岡的なハイCP路線でいこうと考えてるのではないの?

踏襲はしているけど、露骨ではないよな。
市川痔漏のように長岡劣化コピー化しとらんし(w
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 20:39:22 ID:FyjulVCe
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 20:46:25 ID:FrdVOkY+
>431

まだまともな部類の人ではないかい?
貢クンや千岳クンみたいに同じ文章しか書かない人もいるしさ。
信者集めて健康食品やグッツ売りまでやる飯○みたいな(ry
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 20:50:04 ID:VUEGHiig
評論家を評論する奴が一番糞
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 21:10:55 ID:AypKhJU/
昔ラ製にスピーカー工作の連載してた近藤浩氏って今どうしてるの?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 17:11:17 ID:U/090v63
>>436
お宅、評論家さん?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 20:57:57 ID:hlkxUgw+
評論家を評論する奴を評論する評論家





440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 21:06:41 ID:tyg5149H
相対性理論は間違っている!!、の窪田登司先生
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 23:00:24 ID:Lp94P0DJ
老人性難聴の若林
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 12:54:05 ID:aHvMUK3B
評論家を評論する奴を評論する評論家を評論する評論家
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 13:01:59 ID:9lwumOKq
菅野沖彦
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 16:33:16 ID:WhHk2vtV
林と吉田紗織
445もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :2007/11/11(日) 16:49:46 ID:l7xndo6+
>>443
大正解!☆
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 16:57:15 ID:BovXbYM+
菅野沖彦氏は狸だがdCSとジャーマンフィジックスを選ぶ耳は大したもんだよ。

オレ的には思い込みが強くて耳が悪い江川三郎が一番問題なんじゃないか、と思う。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 17:54:25 ID:h5F0XXVx
もぐもぐというバカは、菅野大先生の爪の垢どころか、うんこにたかるハエの糞でも煎じて飲めばいいのになあ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 20:11:58 ID:BovXbYM+
もぐもぐの様なクズと較べると菅野氏は見識、経験、知識、耳の何を取っても全く次元が違うのに何かといえば菅野批判。
バカと違うか?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 22:24:00 ID:BWh1xvI+
バカにバカといっても仕方がない。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 23:16:33 ID:f7xIOTV0
>446
長岡が死んだあたりからその傾向に一層の拍車がかかった、
と思うのは洩れだけかな?
最近は特に○呆老人の戯言と化してる希ガス。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 23:21:19 ID:BovXbYM+
>>450
菅野氏は元々富裕層育ちなので、良いものをかぎ分ける力が我々庶民に較べると遙かに上、という話を私の友人が言って
いた。
マッキンを何時もヨイショするのは損得勘定が絡んでいるのはもう折り込み済むの話だが、矢張り今の評論家の中では抜
群なんだろうと思う。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 23:34:11 ID:h5F0XXVx
菅野翁の家は貧乏ではなかったが、オーディオ評論家になるまでには紆余曲折がある。
雑誌の編集に失敗したり、キャバレーの支配人をしたり、朝日ソノラマでの辛苦時代を経て、録音技師になった。
本人の言う通り、ピアニストになれなかったという挫折感が彼の耳を研ぎ澄ます結果になったと言って良い。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 23:49:22 ID:zzvC0L/E
菅野って、お布施評論家の代表格だろ。
JBLがオリジナリティーに溢れているメーカーだ
などと普通では言えないよな。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 02:14:52 ID:y9k2d0Gm
JBLのオリジナリティは大きいだろ。
もっとも、WE、アルテックを引き継ぐ形で出来たメーカーだが、
最近のガレージ的メーカーの多くとは比べ物にならん。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 15:46:17 ID:CBuh3pgf
まあ、老害も酷いが、若手の石ころみたいな、
極端に内容のないのも、これまた酷い。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 21:11:37 ID:gssOyJED
>>454
確かに50年代〜70年代はJBLは輝いていた。本当に色んな試みも行ったしね。

但し今はJBLはオリジナリティは厳しいと思うぞ。
ガレージ的メーカをバカにしている様だがウィルソンオーディオ(だいたい同時期にB&Wも取り入れた)が取り入れたマト
リックス構造を今更DD-66000のエンクロージャに取り入れている。

結局は80年代位まではヒューレットパッカードの高価な測定器でしか分析・解析できなかった色々な事がパソコンの高性
能化で高性能なマイクさえあれば解析できる様になった点が今のガレージメーカの高度化に繋がっているのだと思う。
そんなガレージメーカの中からティールみたいにユニットから開発できるJBLやB&Wと同じ土俵に登れる様なメーカも生
まれてきたって訳だ。



457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 21:28:00 ID:y9k2d0Gm
音ではなくオリジナリティの話だ。
今のガレージ的メーカーに、オリジナリティなどほとんどない。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 21:40:08 ID:gssOyJED
>>457
そりゃウェスターンやJBLの頃はカンブリア紀の生物進化の大爆発の様に何でもありだったからオリジナリティだって生
まれてくるだろうさ。
でもJBLのオリジナリティも1960年代のパラゴンあたりで終わっていて、ブランドオタクが好きなスタジオモニターシ
リーズは、昔からあるPA用ユニットを適当なエンクロージャに入れてお茶を濁していたけどな。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 22:28:52 ID:oo46L3NX
>>457
JBLなんて70年代以降はオリジナリティーなんか無いだろう。
どうせ日本とアジア以外では売れていないんだし・・・
お布施ヒョーロンジジイの功績がでかいよな。
特にスガーノみたいな売文屋が絶滅したら、売り上げも
1/10になるんじゃないの。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 00:11:07 ID:DNHNu87I
>>459
JBLはしぶといよ。
ジャズファンは矢張りホーン型スピーカじゃないとあの音が得られないそうで、そうなるとJBLの路線は当分は大丈夫な
感じがする。

悲惨なのは一方の雄のタンノイだな。
今やクラシックファンにも全然売れていないと思う。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 02:48:27 ID:sgqKf0oe
JBLはホーンという印象がつよいけど、むしろその辺は過去の遺産の焼き直しで、
実際にオリジナリティが現れているのは、ウーファだね。
どこのユニットメーカーより、JBLのユニットは進歩的で、斬新だと思う。
ただマグネットを変えたり、振動版の材質を変えたりの、その辺のメーカーとは、
技術の蓄積と、ノウハウが段違いだ。
スレ違いスマソ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 03:36:47 ID:74azRizL
>>459
>JBLなんて70年代以降はオリジナリティーなんか無いだろう。

あるよ。
ウーハーの磁気回路などで出している。
463光速:2007/11/15(木) 19:23:55 ID:JxSTNVi/
>>425.ようやく本入手した.良い本だね.
漏れ自然の音の生録やってた.自然の音の録音は楽音より難しい面
があるのだが音楽の録音はそれとは別の人間の理解や芸術性が必要
だと言うことを改めてこの本で知った.

オーヲタにせよ評論家にせよ出来た音聴くだけでなく生録すれば
と思うよ.自然の音と音楽など色々な音を録音すれば音なり人間
ってどんなもんかわかってくると思う.

ともかく良い本を教えてくれてありがとう.
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 19:51:02 ID:AHN3/TXi
本人の前で同じ批判ができるヤツ、ここに何人いるんだ?
機会を設けてやろうか?

465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 20:58:24 ID:62S7nZNA
>>462
SFGの事だろ?

当時のステレオサウンドのSFGに関する記事を読むとコバルトの高騰からアルニコが使えなくなってフェライトに変える
為の仕掛けという感じに書いてあった。
決してフェライトになったからといって音質は劣化していない、みたいな。何か言い訳がましい記事内容だったな。

磁気回路がアルニコからフェライトになって昔からのJBLの良さは無くなり、DD-66000が出るまでとても長い低迷の中
にいたと思う。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 07:21:02 ID:kZh/d7Xa
>>464
頼む
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 23:57:21 ID:WV2vHeAI
お布施スガーノダイセンセイ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 01:04:24 ID:5R0D74r5
わざわざのコメントありがとう。
あの本に出てくるウィーンのカフェ・ツェーガニッツでの録音CD聞くと、ほんとに市電の音がリアルにはいっている。
こういうのも自然音の生録にはいるのかな。

425>463
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 09:12:05 ID:2xuS70O4
>>467
菅野さんについては清濁合わせて考えないと。
菅野さんを単に否定するのではその人のオーディオの成長は見込めないだろうし、何時までも菅野さんの意見を鵜呑みに
していると、もっと業界について知った方が良いよ、とも思うし。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 09:44:36 ID:IBSue2pc
なんでステサンとAAだと評論家全然違うの?評論家ってフリーじゃなくて社員?
でもAA誌と月刊ステレオだと大体一緒だよね?教えて詳しい人。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 13:37:33 ID:sZKdq5Fk
>>470
宗教の違い
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 15:46:47 ID:DvDsmytd
まあ、471の言うように宗派の違いといえばいいんでないの。
編集者との相性とか広告主(メーカー、代理店)の要望とかが絡んでるのは昔から言われているし。
もう一つはスタイルの違いとでも言いましょうか。
ステサンはセレブ向け、AAは庶民向け。
ちなみに洩れは庶民なのでステサン読むと違和感でジンマシンが出る。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 16:25:40 ID:sAjj0dJr
>>471
>>472
レスありがとう。ちなみに業界最大誌ってなんだ?ステサンなのか?
言われてみればステサンだとラックがどうだのボードがどうだのいわないよな。
fo.Q張ったり切り売りケーブル自作してるのはAA誌とステレオだけだなぁ。
俺も基本的にAA誌しかかわない(ステサンのが高いから。)んだけど
確かに違和感を感じてたのかもなぁ。何か違うよなと思ってた。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 16:30:59 ID:F5+q8TsB
ステレオが庶民的で楽しい
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 17:42:08 ID:iGo7nQyo
AUDIO BASICが肌に合うな
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 17:56:39 ID:iSrrkNVN
ABは「セレブに成りたい病」が鼻につく
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 18:02:34 ID:5FJPpG1U
ABはステレオサウンドと微妙に重なってるね

両方に書いてる人
ステサンから捨てられた人
ステサンからお呼びがかからない人

この三種に分けられる(あ、当たり前か)
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 21:07:36 ID:utKy/xh6
ステレオとAAは内容以前に
誤字誤植が多くて読む気がしない
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 21:12:07 ID:HY6j+2mY
発行部数が一番多いのはMJなわけだが。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 21:49:56 ID:DvDsmytd
うそはいけませんね。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 22:43:26 ID:ojgsJoqT
オーディオ ピープルが好きだった
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 23:07:53 ID:DvDsmytd
AA誌冬号、今日買ってきました。おそ〜!
もうね、江川の記事、読むに値しないね。
原音像、原音場の忠実再生を目指してるなら
リスナー側にかなりの生音を聞き分ける能力がないと無理。
それはステレオ、モノラルに関わらず。
各方面に取材を敢行し確たる証拠を揃えてからなら、
ステレオは問題だらけ、と書いても納得できる物もあるけどね。
彼の記事のほとんどはあいまいな過去の記憶と推察を根拠にしている。
それでどうやってステレオ信奉者に納得してもらえるんだろか?

そういえば彼の記事はAAとステレオくらいにしか見かけないね。
ステレオにしても工作特集号が定席で他のジャンルの記事は書いていないよね。
もしかして書かせてもらえない?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 23:11:54 ID:7nFPOYuj
レコ芸にも書いているよ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 23:55:55 ID:HY6j+2mY
>>480
何が嘘なんだ?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 11:17:57 ID:vssCwrI3
>>482
AA誌自体が宗教だから・・・
486誰か:2007/11/25(日) 14:06:23 ID:Bg/XLucX
菅野だよ。あれは昔からダニオヤジ:キンキラ趣味のマッキン小僧。
恐ろしく権威に弱い:まあだからえらく権威的なんだろうけどね。
車とオーディオをゴタゴタに話し始めたのはあのガキオヤジ辺りからじゃないかな。
あれに続いて、やっと手に入れたライカだの・初めて飲んだワインとか、
貧乏臭い話を混ぜ混ぜに話すオタク坊主の巣みたいになって、
そして普通の大人はこの世界から離れていってお寒い今に続くわけ。
今、管球王国に似たような年寄りの回顧(解雇)的ウエスタン馬鹿(高い音聴き取れない)が数人いて
ジャンク輸入屋とくんで悪い商売やってるよ。まあ乗る奴が悪いんだろうけど、こいつらも結構罪重いと思うよ。
退職組のオヤジたちが退職組のオヤジ等の凍てつく懐(ふところ)狙うなよ、と思うよ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 17:31:21 ID:fZVl5JfV
CDプレーヤを定格100Vを85Vで動作させサーボ掛かりまくりのスピンドルモータに負荷掛けまくりで
マイルドな音になったとほざいたり、モノラル再生が最高とほざいたり、何か訳の解らない
銅やガラスのチップを貼り付けたり、波動転移とか低周波共鳴消去器か?エグい機械やグッズを
絶賛する評論家、こいつらの記事は読み飛ばす。悪いけど。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 17:36:23 ID:kWFADSHt
>>227
俺は、今までSP買うときも、アンプ買うときも
予定価格のは半分から2倍の価格に入る全製品とはいわないがほとんど試聴して回ったぞ。

同じシリーズでブックシェルフ*2、トールボーイ*3とかあるのを、全部は聴かない
ってだけで、シリーズ単位なら全部試して回った。
アンプの時は、自分のSPが取扱店が少ない機種だったので
自分のSPを持ち込んで、これに繋いでくれって言って回った。
アキバの町でキャリーにSP積んで歩き回ったさ!
デジタルケーブルや電源ケーブルでもやった。
壁コン、プラグ、ブレーカー、切り売り電源ケーブルは、市販品全部買って試した。

さすがにSPケーブルとRCAケーブルは種類が多すぎて出来なかった。
クリーン電源も、既に8割は制覇した。これは現在継続中。

やれば、この程度自前で出来ますよ。

結果、関連スレには、俺のインプレがテンプレの一部になっていたり
テンプレ全部俺のインプレって所もあるけどな・・・
と、いう事はここまでやる奴は稀って事かもしれないが、可能なんだよ。

ぶっちゃけ、オーディオ雑誌なんて、こんな新しいメーカーが出ましたよ とか
こんな新製品が出ましたよって、紹介しか見てない。
写真とメーカーの出してるスペックシートだけで、評論家の文章なんて一切読まない。
読むより、実物探して試聴する方が早いから。

>>464
IAS会場でエレベーターに乗り合わせた、柳沢に
「あ、柳沢か、極道かと思った」
とポロっと言ってしまった事ならあるぞ
スルーされたが
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 18:23:03 ID:q8kCGnbd
提灯記事でない記事を書いている評論家って存在するの?
車評論家も政治評論家もラーメン評論家も同じでしょ。
長鉄は独特の文章がよかったのであって、
評論が適切だったのではないよ。

仮に、提灯記事でない記事を書いたとしても、
耳の感度は歳を取ると落ちるから、
同世代向けの評論しか出来ないのがオーディオ。
せめて30代前半の評論家でないと若いにちゃんねらー向けの記事は
書けないと思う。

反対に考えても良い。
50歳以上のお爺ちゃんが良いという製品は、10代、20代には、悪いと
云いきっても当らずとも遠からず。耳栓をして聴いたら良い製品を
良い良いと云っているに過ぎない。
(提灯記事はその限りに有らず)
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 18:30:23 ID:NYGAwLae
>>487

それらは試さないわけだ。
実践とか経験も価値があると思うよ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 18:57:51 ID:SZpwtnYW
>>486
本人を前にして言ってみるか。
会わせてやるぞ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 19:00:49 ID:SROcmmn0
>>489
ショップで聴いてて年齢全然違う人と一緒に聞いてても評価は変わらないけど?
そうじゃなきゃメーカーだって音決めとか出来ないよ
○○代専用オーディオとか売り出すのかよw

当方20代、他は50代〜70代だったけど良いのは良いし駄目なのは駄目ってのは共通だったよ。
耳は劣化するんだろうけど、結局徐々に劣化するから脳内で補正されてるんじゃないかな?

他のバリバリ年上のお家に聞きに行っても高域キンキンなんて全くしてない。
耳がそんなに劣化しているなら、ケーブルとかでギンギンにチューンしそうなのにそれも無い。

これは>>489みたいな推測じゃなく俺の実体験。

自作スピーカーの調整でも各ユニットの音圧調整で他の人間にも念の為聞いてもらったりする
けど最終的な値は殆ど同じ所にくるよ。
(後で計測すると大抵の人はそこそこフラットな所に落ち着く)
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 19:37:56 ID:q8kCGnbd
>>492
老人は高域が伸びているのを嫌う傾向に有る。何故かは解らない。
Harbeth Monitorが老人に勧める第一選択肢。
高域の伸びがなく、聴き易いらしい。喜んでくれるよ。
悪いスピーカではないと思うが、フォステクスのFT48Dと高音は同じだと感じる。

>>結局徐々に劣化するから脳内で補正されてるんじゃないかな?
***一理あると思う。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 20:00:39 ID:/8ImXU+y
超高域の音なんて音質評価にはそれほど重要ではない気がするな。
それと不思議なことに、日常生活に支障があるくらい耳の遠い人だったら別だけど、
普通の聴力があれば年寄りにも高域が伸びてる、伸びてないという判定が可能。
単音で測定した聴力と、楽音で聞き分ける力とは違うんじゃないかな。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 20:22:04 ID:SROcmmn0
>>493
念の為書くけど、高域落ちてたり伸びてなかったりもしてないよ
普通にいい音だし年取ってるだけで非難するのもどうかと

脳内で補正されてるから大差無いんじゃないかと思う(個人差有るだろうけど)
そうじゃなきゃ>>492みたいにならないだろうから

>>494
同意。
最近の次世代フォーマットも超高域ばかり注目されている感が有るけど可聴帯域内の
クオリティが良くなってるのが大きいと思う
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 22:28:25 ID:vssCwrI3
冷凍CDも薦めていたな糞ジジイ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 22:30:22 ID:D4b/0AWp
つーか、年寄りって音の取り入れ口だけでなく、取り入れた音を解析する脳の部分が衰えてるんだからオーディオも若者のようには楽しみづらいよ。

498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 00:54:36 ID:F6oTW8VJ
多幸症という言葉がありますw
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 03:51:35 ID:Fhte+kxB
江川センセは胡散臭いもの全部ほめてるように書いてる人多いけど
事実誤認が多い。イメージが定着してるからしかたないけど。
500名無しさん@お腹いっぱい:2007/11/26(月) 13:05:19 ID:ANOkOa6j
>>493
高域が続くと、聴き疲れするんですね。
 鼓膜が硬くなったせいでしょうか。

 たぶんそのせいで、熟年にはタンノイが良く、
 青年にはB&Wが良いでしょう??

 
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 15:40:30 ID:Sq9rtE7D
>>499
人間自体がインチキ臭い
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 16:13:30 ID:hTkddeXb
オーディオ評論家という職業はいずれなくなるだろうね。

もうすでに“評論家”ではなく“オーディオライター”を
名乗ってる人もいるし。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 16:15:36 ID:UlDh/qLu
提灯記事に終始してる時点で評論家に値せず。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 17:04:41 ID:FVQmBYmw
>>502
オーディオ「100円」ライターばっかだけどな(w
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 22:52:31 ID:6aOXHBP3
AA誌のエーガワの記事読んだよ。
実験結果とか計測データを添付してくれないから胡散臭さ全開。
二言目には「心を落ち着かせて聞き込めば〜」とキタア〜〜
499も書いてるけど、事実誤認が多過ぎ。
他人の言ったことを自分の都合のいいように曲解してるかから始末がわるいね。
演奏家は録音に口出さない、ってさあ、誰がそんなこと言ったの?
掲載されてた写真を見るともう悲惨、よぼよぼジジイだよ。
そのうち痴呆老人の戯言と言われかねないね。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 23:02:23 ID:q6tsoAXJ
>>500
蝸牛の内有毛がヘタルらしい。
507499:2007/11/27(火) 00:39:40 ID:TRm/JdUK
>>505
>499も書いてるけど、事実誤認が多過ぎ。
おれが書いた「事実誤認が多い」は、“胡散臭いもの全部ほめてる”
ってのが事実誤認だってことなんだけど。
なんでもほめてるわけじゃないよ。基本的に挿入系のアクセサリーは
嫌いだし。(フィデリックスのSH-20K以外は無視)

とうとう、ステレオまで嘘くさいと否定し始めたんだなあ。
仙人の域だね。

508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 00:44:30 ID:hYKTqSnc
MCカートリッジで、デンオンのやつはゲインが高めで、
MM入力でも音量低めだが使えるんだっけ?
それで、外部MCトランスとMC入力とMM入力を比べて、
信号経路が短い、中間素子が少ないMM入力がいいとか言ってたな。
マニアは高いMCトランスを買ってご苦労さんだが、シンプルが一番なのにね。
みたいなことを言ってた。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 08:49:50 ID:q5sYTNxT
DL103あたりはMM入力でもやや不足気味ながら音でますし、
電気的特性上は特に問題ないすけど、
聞いてみりゃわかるが欲求不満な音だね、アレは。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 09:54:02 ID:rbPddsPM
いまどき評論家という人間がいる業界って健全じゃないと思う。

売るほうも評論家頼り、買うほうも評論家頼りだと、本当にいい
製品は生まれないと思う。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 13:25:20 ID:8N1Sb1Wi
>>507
江川センセと館山の佐久間センセは気が合いそうだな
ステレオ録音をモノラルで聞く同志として
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 14:57:31 ID:TXJpkpTQ
どっちも糞と言う事で同じだな。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 20:34:29 ID:zz9+s13V
>>510
ワインでも料理でも日本酒でもファッションでも自動車でもオートバイでも、大抵の嗜好品の分野に評論家はいるけどな。
評論家が居ないのは白物家電とか、嗜好性の無い商品だけ。

但し、ネット上の情報を鵜呑みにするバカが増えているから、これからの時代は評論家も厳しいと思うよ。
ネット上のバカ情報よりは実のところ、ある一定はその発言に責任が発生する評論家の方が未だマシなんだけどね。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 23:17:31 ID:g00PIzYx
>513
江川に責任感ある発言があるとも思えないが。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 23:20:27 ID:zz9+s13V
>>514
あくまで一般論だよ。

どの世界にでもおかしな奴はいるもんだよ。
江川のやっている事を正しい、と思う人は本当にごく少数だと思うし。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 23:26:57 ID:ixWfa0sj
でも基本的にメーカーのご機嫌など気にせず、マイウェイを通してる貴重な人なのでは?
仙人だか狂人だか知らないが、提灯持ちではないことは確か。
ただ、数年前ハルクロを絶賛してたね。
高額商品をほめるのは珍しいと、ハルクロがちょっと気になった。
買えるはずないけど。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 23:32:45 ID:zz9+s13V
>>516
実際のところあのハルクロは相当に良いよ。
スピーカの駆動力が凄い。

でも増幅方式がD級だからよく聴くとアラが目立つのではないか?
どうもそこが引っ掛かるけどね。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 23:33:33 ID:zz9+s13V
連続カキコすまん。
ハルクロを選ぶとは江川の耳もなかなか大したものなんだな、と再確認。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 00:15:22 ID:bkhYL3eK
>>513
>評論家が居ないのは白物家電とか

家電評論家・戸井田園子がいるだろ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 00:45:39 ID:w/WuqBsd
>>513に同意だなー
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 09:02:53 ID:Ko19TkpR
>516
メーカーに媚びない姿勢はたいした物だけど、
唐突にある商品をほめだしたりする。ちょっと節操なさ杉。
今回はソニーのパーソナル・フィールドスピーカーだそうだが。
春号あたりではこのパーソナル・フィールドSPの改造記事でも出すかな?
〜アームの部分を制震合金に交換、U字構造部には制震パテを塗った。
  過剰な振動対策と思われるかもしれないが、
   心を落ち着かせて聞けば、誰にでもその効果は聞き取れるはずだ〜
カルト宗教の教祖様だよな。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 09:23:57 ID:GwWv/jv+
絶対ではないが評論家同士相対的にまともなのは山之内だと思う。
まあマランツとデノンの評価は割り引けばいいんじゃないか。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 09:34:18 ID:gVaPbaJO
パイオニアも割引かないと駄目。

524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 11:31:14 ID:CiOVkbU7
>>522

> 絶対ではないが評論家同士相対的にまともなのは山之内だと思う。

そんな評論家は知らないな。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 11:51:27 ID:jPr8mNTw
>>523
んだね。特にブリリアント藤岡氏の評論はパイオニアやデノン、マランツに偏り過ぎ。

>>524
山之内 正という人だよ。オーディオアクセサリーやステレオに書いている。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 17:19:02 ID:CiOVkbU7
>>525
> 山之内 正という人だよ。オーディオアクセサリーやステレオに書いている。

本人が使っている商品も国産オンリーなのか?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 22:34:25 ID:7zJk0MhL
個人的には
まともな評論家:炭山 アキラ氏
・・・安価でも良い製品を推薦していて好感が持てる。

ダメな評論家:林 正儀
・・・何でもかんでも商品褒めすぎ。いったいメーカー
からいくらお布施貰っているんだ?

皆どう思う?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 23:26:25 ID:0hDccmwz
炭山氏は、某氏も言ってたけどもう少し自信を持った方が良いとオモワレ。

林氏については銅管。彼は技術解説限定にしたほうが良い希ガス。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 20:41:44 ID:C0QxFU2Z
>>528
炭山氏、発言に自信がないの?
評論がソフトではあると思うけど。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 20:59:39 ID:eEVMjB1H
評論家の仕事は、昔から良いと思ったのを誉めて持ち上げることだよ。
ダメだと思ったやつは無視をして取り上げない。
そうじゃなきゃお金がもらえるわけないだろ。
ケチをつけてお金がもらえるのは作る時のアドバイスだけ。

仕事の内容を知らないで色々と言う人が多すぎ。
どの業界でもいいから知り合いがいたら訊いてみな基本中の基本だから。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 21:16:51 ID:mujx+ZIL
糞は、石コロ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 21:27:51 ID:A34cfIwv
>530
「ほめて伸ばす」教育を思い出した。
というか、一般に「短所に触れない」のは世間一般のエチケットでもある。
いわんや、業界の発展あっての評論家だからなあ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 21:32:43 ID:mujx+ZIL
まあ、who氏は、その後、セレッションのSL700だかを
駆動できる唯一のプリメインとして、NECのA-10を推奨していたから、
前言を翻すだけの勇気は持っていたみたいだね。それと、まともな耳も。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 23:11:28 ID:vj0K7wQB
>>530
じゃあ菅野は失格だな。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 00:30:15 ID:8Mql5ENv
何を馬鹿なことを言ってるんだ?
評論家は批評家でもあるんだよ。
また、消費者へのアドバイスが評論家の仕事だ。
それが企業のおべっか使いになってどうする?
でないのなら評論家の肩書きを捨てて、広報担当に変えればいいだろうに。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 00:41:03 ID:o4zaLKuZ
菅野は糞の中の糞です。
寄生虫です。ウジムシです。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 01:01:13 ID:BcfVqTqf
>>536
一応糞は肥料にはなるからな・・・
スガーノの場合は、何の役にも立たないから糞以下は確定
なんだが…
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 01:29:02 ID:5LpFtvtO
金持ち、貧乏人の僻みから悪口を言われるの典型だなw
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 07:33:47 ID:6BwwP0ix
>>537
そんな事はない。
dCSとジャーマンフィジックスを評価するあの耳は認めないと。

菅野氏は確かに狸だが、センスが全くない阿呆な評論家に較べると凄いと思うぞ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 08:10:07 ID:yNTVqTrq
欠点をあげつらっている雑誌が売れると思っているのはアフォ。
長岡センセイの「新製品をほめれば、メーカーも読者もユーザーも喜ぶ。」という名言を思い出せ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 12:34:00 ID:kbVK44bE
dCSは音悪いよ。
高域がキラキラしていて、一見、美音で解像度が高いように聴こえるけど。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 12:59:10 ID:LKe8nj3O
>>535
>>540の言う通り。そこで、もう少し掘り下げて書いてやろう。

欠点を素直に書く評論家や雑誌に機器貸してくるヴァカでお人よしな企業は、この世に
は存在しない。それこそ「暮しの手帳」のようにお買い上げして評価するしかないが、初級
機ならいざ知らず、高級ハイエンド機でそれはムリ。それに雑誌とはそれ自体の売上では
なく広告収入によって成り立っている。正直に悪口を書く雑誌に広告を垂れ流すアフォで
マヌケな企業も存在しない。

ゆえに正直な批評を書く評論家・雑誌など存在しない。


それでも一昔前だったら、評論家も文章の端に本音をチラっと入れていたし、コッチもイチ
評論家の文章に馴れさえすりゃそこそこ「本音」が読み取れるもんだった。しかし、最近の
評論家は本音が読めない。意識的に本音を徹底排除しているのか、はたまた本音を
書ける文才が無いのか(w
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 17:27:06 ID:UnwQtHz/
そういえば、長岡センセイのコメントに
「サ行が明快」なんてのがあったなあ。
本音は「サ行が耳に付く。中音域に癖がある」ということかな?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 17:35:47 ID:5tMfjMvr
明快っていうのならサ行の抜けが良いということだろ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 17:36:54 ID:5LpFtvtO
>>542
『暮らしの手帖』な。固有名詞は間違えるなよ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 17:59:05 ID:BcfVqTqf
>>539
お布施によるな
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 08:08:34 ID:xMZ2K8j1
>>541
dCSは高域はキラキラなんてしていない。
耳がおかしいんじゃないのか?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 10:34:09 ID:o/gpXdCr
キラキラしてるよ。
聴いたのはプロシリーズだけど。

dCS=質実剛健=骨太の音が出そう=派手さの少ないピラミッドバランス

こういうイメージが一般的に普及してると思う。
だから、イメージに引っ張られて、そう聴こえている人が多いのではないか。
俺は高級品に幻想はないので、素直に判断した。
ちなみに、ワディアはもっとキラキラしてるので、それに比べたら控えめとは言える。
俺は生録の現場でAD/DAを通さない直信号を聴いたりしてるので、その記憶と比較。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 23:35:35 ID:xMZ2K8j1
>>548
前に使っていたのがWadiaだからキラキラは全く気にならない。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 00:35:47 ID:GvVwamdI
もうすでに亡くなってる評論家って誰がいるの?
長岡氏、入江氏、井上氏は知ってるけど
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 23:15:52 ID:zVQKv0VW
>>548
プロ用のdCSと民生用のdCSの音作りは相当に違う、という話だぞ。

しかし自分は録音技術者だとでも言いたいのかねえ。鼻持ちならんな。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 22:43:22 ID:gMkN2i+e
>>550
ボワ・ノワールなら思考能力無くなっているぞ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 22:28:35 ID:Z2Z9VQQM
まあ、JBLが大人気の国だからな。
サ行がきついのが、高級だと思ってる人も居る。
最近は、そうでもないらしいけど。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 23:57:21 ID:PPsrpDOk
サ行がどうのというのはよく分からないが
海外では、日本はきつい音が好まれるというのはけっこう知られてる
'brightness fetish'ってな
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 15:58:32 ID:t2XitnC5
映像でも、信じられないくらい色温度の高いのを好むって言われてるし、実際にそうだし。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 22:20:28 ID:XO8kndha
色温度が高いってことは青っぽいってこと?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 22:35:39 ID:QSp9zNSV
理屈としてはあっている。
見える色温度は、照明に影響されるから。
照明が高ければ、ディスプレイの温度は、相対的に低く見えてしまうはず。
とすると、高くしないと整合しないわけで、蛍光灯を好む日本では、そうなるかも。
欧米では、蝋燭の光に近い、白熱灯のような低い色の照明が好まれるからね。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 04:57:55 ID:mAN0yMuF
>>557
じゃ、トータルではそれほど変わらないってこと?
なんか変な理屈だな
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 12:11:39 ID:GOiR+20T
>>558
ちゃんと読んでね。
高い照明の日本は、映像も高くなる。
低い照明の欧米は、映像も低くなる。
つまり変わらないの逆。
変わると言っている。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 14:00:02 ID:oDwMnycu
雑誌の写真も映画も、欧州のものは、日本人にはオレンジっぽく感じられる。
韓国ドラマも同じ色調だったから、お隣の国も欧州風らしい。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 00:36:21 ID:R3WX0miz
だよな。
欧米ものは白人の肌が自然な肌色で、日本人は異常に黄色い。
562ムーババ:2008/01/02(水) 17:33:47 ID:+aQ/qqJ6
最近は比べた事が無いので解らないが15年位前は、関東と関西でも
色温度が違っていた。関東の方が青っぽかったな。欧州は緯度が高い
ので赤っぽいのが自然な色になる。昔ムンクの絵を見て病的だと思っ
ていたが実際に彼の地に行ってみてムンクの色遣いが極自然だと解っ
て画家の色彩感覚に感心した事がある。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 12:29:06 ID:0PqmwY/M
欧米人に憧れて金髪にしてみる。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 21:00:22 ID:4p1ih8zK
ハイエンドアンプは、作品を評論家に試聴させて、その意見を全う
に取り込んでお気に召す音を作り込んでいくんだよ。

要するに、評論家好みの音に作られたと言うこと。


565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 21:20:57 ID:6he2tEBB
>>548
あ同じ意見だ
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 22:34:40 ID:V3pAMCQp
>>564
真性の馬鹿発見しました
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 23:24:10 ID:idYS3T9S
>>564
評論家って言ったって、菅野氏から傳氏までいるじゃないか。
あの二人は全く言って良いほど好みの音は違うぞ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 19:37:59 ID:3L92M2Et
石田
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 20:38:00 ID:IO03RTf/
>>568
石は石でも石違いでねぇ〜の?w
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 13:37:14 ID:eTdjqpoa
ipdが、CDより音質がいいんですか?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 14:16:32 ID:IPKHjc3I
>>570
Appleロスレスで登録するとCDより音が良い、と主張している人はいるね。
ま、ワディアやdCS、EMM Lab.の様な本格的なCDプレーヤを聴いた事がない人の戯言だと思っているが。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 19:10:02 ID:BLK7QCnl
入江順一郎が一番酷かったな
とにかくブチルゴムさえ使えば音は改善と断言
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 20:22:15 ID:tbJpamWE
>>572
檜まな板金子とブチル・山水兄弟だったよな。
第一段は逃れたけど、正式のお迎えも近そうだな。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 13:30:19 ID:+iKeUMJF
娘がパイオニアに勤めている藤岡かな。だから牌マンセー
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 15:06:12 ID:i44Hhq8R
ステサンにて

金バッジ
「オーディオって凄くクリエイティブな行為ですよね。肉体的にも精神的にも。」

パイプ
「そうだよね。僕は、それは演奏家が音楽を作り上げていく過程と同じだと思うんだ。」
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 06:01:53 ID:1wVtQGko
そりゃあ早瀬に決まっとる
評論家じゃないかもしれんが
577おならぶりいぷーちゃん:2008/02/01(金) 13:53:04 ID:eSZypZ5P
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=4292879&context=set-47029&size=l

これは美しい、パラゴンとウッドベースに真空管アンプを前に、座禅し念仏を称えながら
手かざしする、これでパラゴンの音がいっそうまろやかになった。

また名言を言ってしまった!


578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 21:42:13 ID:pfks9lGG
>>550
沢村とおる
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 11:15:07 ID:EbK6Kt4T
ゴールドムンドを絶賛してる評論家は糞だということが判明しました
傅www
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 22:15:24 ID:dCJ9rTVK
>>579
今のところゴールドムンドのフルエピローグ程の音の良いスピーカは無いけどな。
ゴールドムンドの安い方はそんなに良いとは思わないが。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 01:36:10 ID:SFv6rWxQ
誰も書かんが、小原由夫は糞!
あのひげ面どうにかしてくれ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 00:39:29 ID:xTGrPhIk
華麗&空虚の先生、メープル66000ご注文。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 18:34:29 ID:zEGQe7VG
オーディオの季刊誌の機器評価で広告を載せているメーカーのみ絶賛する評論家は
信用できない。四年前の某季刊誌のプリメインアンプの評価を見てみるとガラクタに
しか思えない海外の20万円未満のアンプを絶賛している。このクラスでは国産の方が
遥かに優れているのは周知。唯一、小林さんが海外のC/Pの悪さを酷評していたけど
他の評論家は海外製品をべた褒めでした。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 18:41:00 ID:UuVVW746
>>1
ここで評論家面しているあいつです。

評論家をクソミソに貶しておきながら、評論家が気になってしょうがないあいつです。

585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 19:45:58 ID:kpB8Uu0A
小林って誰よ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 01:37:10 ID:gpgjojWb
ミツグ君だろ。w
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 00:21:00 ID:YuoD7juA
オーディオの評論なんて成り立たない。
評論というからには客観性が必要。しかしメーカー広告に頼った雑誌の仕事を
している、言い換えればメーカーから金が流れている連中に客観性が有るわけ
ない。
誰が一番糞かといっても原理的に全員が糞だから糞の度合いを言い合っても
アホらしい。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 01:02:48 ID:pVFK1TeX
>>587
そんな事を言っていたらどんな商品にだって評論は不可能になってしまうな。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 02:54:21 ID:zUqrIrPw
「暮らしの手帖」みたいに広告を排除した専門誌があればいいのだけどね

メーカーも販売店も業界がこぞって協力を拒否するかも知れんな
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 03:04:07 ID:0BOe1DdN
「暮らしの手帖」信者ってのは無邪気でいいなあ はあと
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 20:28:44 ID:YuoD7juA
>>588
>そんな事を言っていたらどんな商品にだって評論は不可能になってしまうな。

そうだよ。商品に関して個人の仕事として客観的な評論なんて不可能。
強いメーカーに不都合なことを書いたら仕事が無くなる。逆に大した金を
出さない弱いメーカーには適当にケチをつける。
この辺の加減(表現力)が評論家としての力量でしょう。
こんなの当たり前だけど、あんたは理解できないの?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 01:05:14 ID:zWxVpIK1
>>591
しかしオーディオマニアって屁理屈は得意だな。
正に>>591の文章はその最も悪い例。
他人を攻撃する割には全く具体性のない話をする。

では>>591の様な唐変木にとって他分野の商品で「信用のおける」評論家っているのかよ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 15:47:08 ID:zQveezhn
斉藤宏嗣は、昔
「小音量再生では中央音像を創造する左右のビームの混りが皆無であり、
 中ヌケ状態で、音は左右のSPシステムから聴こえる
 "2チャンネル・モノラル"となる」
なんて平然と書いてたものな

自分は当時、小音量時にはギャングエラーでバランスが崩れるのであって
バランス調整をすれば中央にちゃんと音像が定位することを知っていたから
「何書いてんだ、こいつ」と思ってたけど

要するにギャングエラーという事実を隠しておきたかったのね
業界のためなら平気で嘘をつくのがオーディオ評論家というわけだ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 21:08:43 ID:4gWgqjfm
そういう意味じゃないんじゃないの?
音量によってステレオイメージが変化するとかそういうことなんじゃないかな。
ギャングエラーなら音像は右か左に寄るから、中抜けしないでしょ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 21:19:55 ID:5/HeVJOM
それにしても、小音量で中抜けするというのも根拠が分からない
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 17:08:49 ID:cKay4Jpr
元々馬鹿なんだからしょうがない。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 21:59:40 ID:Dy40wR71
朝沼が最高だった。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 00:15:47 ID:61Yofjem
>>597
朝沼氏は初期の頃はクォードにdBシステムを組み合わせてみたり、トランスオーディオのプレーヤ(現オラクル)を導入し
たり、読者にSL-600にクレルのKSA-50、dBシステムズのプリアンプの組み合わせ推薦したり、と面白い事をやってい
た。少なくとも前衛だった。

しかしエレクトロボイスのスピーカを導入した以降は余り面白くなかった。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 01:27:16 ID:Vy6nskwi
やっぱ人間も旬があるんですね
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 01:41:10 ID:61Yofjem
>>599
朝沼氏も途中からオーディオ評論家というよりヴィジュアル系のHiViに書いたりとAV系にシフトしていたからねえ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 21:50:29 ID:o130S9Gj
 個人的にはAV系にシフトした人の方が、まだ、
まともと思うのですが・・・・・・・・・・・・
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 22:15:06 ID:61Yofjem
>>601
AV系には殆ど興味が無いから、どうでも良いです。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 23:13:06 ID:4xfwngQn
AV? SMって聞いたぞ
604やすゆき:2008/03/28(金) 19:38:54 ID:lJcDoAa3
なにがAVだよ(笑い)
605やすゆき:2008/03/31(月) 18:22:01 ID:546AeNLw
演奏家が何人もいるように、評論家も十人十色。
606やすゆき:2008/04/01(火) 18:13:12 ID:9LDVk93C
AVに手を出さない朝沼氏が好きだ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 22:33:33 ID:Of2FIk86
江川さんは低音すっぱり諦めて、大型SPが失った方向を
求める人だから、あれはあれで貧乏人にはアリ。
でも彼のいう事を全部真に受ける人は殆ど居ないだろう。

最近のモノラル回帰も、BGMとして音楽聞くなら、
確かにステレオである必要を感じないときがある。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 22:37:10 ID:Of2FIk86
ステレオって言わばホロスコープのような虚像だろ。
虚像は弱弱しくて嘘っぽいよ。
理想は一音源、一スピーカー。
これを最もたやすく実現するのがモノラル再生。

609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 22:37:46 ID:Of2FIk86
ホロスコープじゃなくてホログラフィックだった。
まあいいか。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 22:49:03 ID:u8hok/zU
どの楽器がどこらへんにあるとか、どの方向から聴こえるとか
そういうギミックは要らない。
聴きたいのは演奏だ。
音楽の起伏、演奏のタッチ、テクニック、強弱が聴きたいのであって
右とか左とかそんなことはどうでもいい。
というのが彼の言いたい事らしい。
だから、江川氏が演奏会に行くと、一番前の席に座っている。
聴きたいのは楽器の音であって、ホールの残響音ではない。
ということが理由らしい。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 22:58:34 ID:86rcHV2V
>>609 それって最近のオーディオだろ。
田舎には、そんなの関係ネー、っていうかわけわかんねーって人が多いんだぞ。
爺の大半は、意味わかんねーんだぞ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 22:58:55 ID:86rcHV2V
>>609 それって最近のオーディオだろ。
田舎には、そんなの関係ネー、っていうかわけわかんねーって人が多いんだぞ。
爺の大半は、意味わかんねーんだぞ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 23:08:47 ID:xySPjBEz
俺はSTAXみたいなヘッドフォン被ると耳痛くなるから江川流はかなり存在価値ある。
試みてないが、いつかは物々しいトールボーイスピーカー引き払って江川流を実行してるかも。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 23:18:45 ID:u8hok/zU
江川氏は、SONYのZ1とかでいいと言ってるから、
それくらいなら今すぐにでも実現できると思うけど。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 23:21:46 ID:H8o6ptmH
>>613
STAXはそんなに痛くなるかな?
エティモティック・リサーチのER-4sは人に依っては耳が痛くなるみたいだが。

しかし残念なのは、ハイエンドオーディオショーで聴いたがSR-Ωの後継機種はSR-Ωとは全く違う音だった事だ・・・
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 00:38:40 ID:K//dXaF6
>>610
江川って底抜け〜〜〜にバカだな
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 00:55:12 ID:au2D8kID
そうかね。
言いたい事は分かる。
イメージ的には、楽器に聴診器をつけて、
演奏のタッチを余すことなく聴きたい。というイメージ。

サウンドステージ?
聴きたいのは演奏だ。
天井の高さが分かるとか、後ろから音が聴こえるとか、演奏に関係ない。
と言いたいのでは。

ある面では真実をついている。
全面的に賛成はしないが。。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 00:58:45 ID:K//dXaF6
>>617
>ある面では真実をついている。
ついてねえよw
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 00:59:08 ID:au2D8kID
ステレオを否定する理由として、
ステレオは、左右に位相差を持たせてステレオ効果を出しているので、
空気中で干渉して乱れを生じるから、モノラルの方が波長の伝わりは乱れない。
という理由らしい。

それはそうかもしれないが、やっぱステレオで聴きたいよね。。。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 01:02:32 ID:au2D8kID
>>618
いや、ついてるよ。

スピーカー再生は、左右のスピーカーと耳との間に
距離差があるから、干渉して櫛形特性になる。
これは、音源に位相差が無くても起こる。
だから江川氏は、モノラルを再生する場合は、
スピーカーもモノラルにしろと言っているが、
それには干渉をなくすという理由がある。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 01:06:41 ID:au2D8kID
この乱れは、空気中で混ざり合う宿命のスピーカー再生では消せない。
消すには、ヘッドホン再生しかない。

世の録音が、バイノーラル録音ならばヘッドホンも良いんだけどね。
俺は頭内定位が嫌だから、ヘッドホンは好かない。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 01:11:38 ID:BjRGAN4X
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 01:13:08 ID:2FA0K7rF
人間の脳というのはうまくしたもので可能な限りどこかに音源を見出そうとしてくれる
その高性能な脳の機能を利用させてもらってバーチャルに音場を聴かせるのがステレオ

オーディオはこの仮想現実を楽しめるようになったことで趣味性が深くなったというのに
最も著名な部類に入るオーディオ評論家がそれを否定してどうする
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 02:01:35 ID:K//dXaF6
>>620
君はモノ録音しか聞いてねえのか?w
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 02:02:38 ID:K//dXaF6
だいたいモノを聴くときにスピーカーを一つにするなんてのは江川以前の常識だろう

626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 02:36:10 ID:au2D8kID
>>624
ステレオ録音を聴いてるよ。
>>620は、俺が何で聴いてるかを書いてるのではなく、
モノラルにするメリットの説明。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 02:40:00 ID:au2D8kID
>>625
江川氏が発見したと言っているのではないよ。

その常識を例に挙げて、それに近い理由で○○も〜 という説明。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 12:05:37 ID:cp6S3hXd
>>617

まあ音楽から何を求めるかの考え方の違いだな。
俺は音楽は心や体に活力を与えたり癒すものだと思ってるが
演奏テクとかにやたら拘る人が居るのも否定はしない。
いわば音楽オタ?

音楽に詳しくなればなるほど、結局そうなるんだろうね。
音楽が癒しの道具なんて考える奴は、結局アマチュア
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 12:08:07 ID:cp6S3hXd
俺もSPの間に浮かぶ音像に酔いしれる最近の流行は
あまり好きじゃない。

ていうかそれって単なる虚像だろ。
虚像が実像より実体感があることは絶対にない。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 12:09:34 ID:YaOW6vAv
>622 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/03(木) 01:11:38 ID:BjRGAN4X
lmstとYUと金Bに取り巻きが
くっ付いてやってるって事はdejavu&k's関係者の間
じゃもうバレバレだぞ。
http://t-spatiality.com/
いい加減にした方がいいんじゃないの?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 12:18:46 ID:pK7AoJ+V
製品の改善点等をズバリ指摘できずして何が評論か。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 22:40:02 ID:oZVx381L
江川は阿呆だよな。
ステレオでも空間再現は不十分だが、モノーラルではお話にならない。
演奏だけを聴け?
それなら携帯ラジオででも音楽を聴いていろってーの。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 09:28:33 ID:3TRKlVvl
いや、>>610の意見は非常に説得力がある。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 09:49:22 ID:3TRKlVvl
訳わかんないのは、江川さんは音場感なんてどうでもいいのなら
何故ヘッドホンで聞かないのかって事だな。
情報量「だけ」ならヘッドホンに勝るSPなんてないだろ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 10:19:44 ID:WLvCgU82
DD66000を買った早瀬に決まっとる
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 10:31:12 ID:3TRKlVvl
しかし最近、特にPCスピーカーの世界で、モノラルみたいな
商品が増えてるのも事実。

これは一般消費者が、音場感なんて誰も大して重視
してない事の証明でもある。
つまり江川さんの言う事は、あながち間違ってはいない。

更にSPが一個になれば、見た目も取り扱いも相当
楽になるというメリットがある。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 10:54:29 ID:GQ5ivTIa
江川さんのいうことは。。。。。それなりなんだが。。。。
問題は、質をおろそかにするという事だ。
 やってみると、当たっているのだが。。。。
それを経験してから、機器をいろいろ選び
その理論を生かして、質を上げてみてくれ。
それば一番よろしいと思うぞ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 11:17:02 ID:isE3thah
江川のような評論家が生き延びてるのは、要するに需要があるということだよw
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 11:32:47 ID:gTkUXR0w
江川のような評論家が生き延びているのは、要するに馬鹿が多いということだよ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 11:32:50 ID:GQ5ivTIa
激安オーディオで聴衆を増やした方が金が稼げる、ってことか。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 17:17:56 ID:Gp+JDUKj
貧乏人と、貧乏人を騙して儲けたい業者がいる限り江川は不滅だな。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 11:12:02 ID:Q7Ev0t83
>>635
DD66000はJBL史上で最も良い音のするスピーカだと思うが。

あ、>>635は糞耳ですか。そうですか。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 00:52:23 ID:1mSqprKp
>>642
難聴の貧乏人発見したので晒しあげ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 01:29:10 ID:OI4OmH6j
DD66000エベレスト、千葉の稲下にある、ジャズ喫茶「CANDY」で
聴いてみたら?すごい音で鳴ってるから。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 07:48:08 ID:TcgpXfGx
ジャズ喫茶って金持ちなんだねえ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 08:44:18 ID:psYXXDjY
ジャズ喫茶って金持ち  ×
金持ちが道楽でジャズ喫茶  ○
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 16:41:33 ID:kA4AcMjc
>>642-642


    ス レ 違 い 、 J B L ス レ か D D 6 6 0 0 0 へ 逝 け !!



648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 23:58:59 ID:mwea6x95
>>643
お前、死ねよ。
生きている意味無し。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 23:51:31 ID:9W/4/Q7h
今話題(問題)となっている、アコリバの件で、アコリバ
専属?評論家的な福田氏の格が落ちているような・・・
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1208186024
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 00:13:15 ID:6l+P7hzp
何年顔触れが変わっていないんだ?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 00:58:01 ID:3tk+OTpQ
>>4

w
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 11:03:11 ID:6Ace+DKB
>>649
福田はアコリバ専属?
もしそうなら格は落ちてるなw
他にアコリバ製品勧めてる評論家っていないのかね?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 00:13:06 ID:8E02smDo
イイダァーキラーのアタャックキャメラ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 14:31:38 ID:h9/QdbXg
メーカー接待漬けのジジイを先生って呼ぶのが間違ってる。

655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 16:45:41 ID:KZf09rBq
ボワ・ノール惚けアゲ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 18:09:11 ID:Kovp9hNQ
>>642
「JBL史上で」
ここがポイントだなwww
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 19:50:31 ID:kBNVqkla
http://www.geocities.jp/soundfrail/myo-44.html

購入する時の出費はかさむけれど長く使える機器ならば途中で頻繁に買い替える必要もなく、
むしろトータルで考えると経済的かもしれない
華麗で空虚な文章
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 11:10:27 ID:jdeV6MV/
>>657
ムンドのレポもありますなwww
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 20:21:43 ID:1fD3cuMx
>657
こんどは部屋が狭いから本領発揮できないとか言って引っ越すか、スピーカー換えるか
現状のコンポで1年もつかな
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 22:01:35 ID:D730/N8X
音楽的に楽しいとか、個人の勝手な拘りとか、そんな電波はいいから
単純にCDに入ってる音を全て出してくれる商品を紹介してくれ。
それが音楽的に楽しいかどうかは客が判断するから。

なんか客観的じゃなくて、主観的な評論が多いよね。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 23:31:18 ID:3dho42YV
音楽的によく聴こえる=元の音楽性(演奏の微妙なタッチ、起伏)を引き出している=音の再現性が高い
音楽的に楽しい≠電波
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 12:40:06 ID:aq+1+GmM
音楽的によく聴こえる=機器に強烈な音の味付けがある≠音の再現性が高い
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 20:33:24 ID:1vGvBCjg
モニターライクな音はCDによってガラガラ音が変わるから
録音が悪いCDは聞けなくなる。でもCDによる音の変化が大きいから
なかなか飽きないかもしれない。

音楽的な音は、装置の個性が強くて、全部その個性で聞かせるから
録音が悪いCDも耳に優しい。でも全部のCDが同じ音になる。
その音に飽きると買い換えたくなる。

どっちがいいか。
俺は前者かなあ。
金持ちは後者だろう。
というか後者のような装置を何組もそろえて、ソースによって
聞き分けるのが一番いいのかも。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 21:24:56 ID:8BUjgXuq
モニタライクな装置こそソースに応じてトンコンなりイコライザを活用すればよい。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 09:34:56 ID:4jTqNorW
評論家は楽器を自分で引かない人が多いから、評論文に深みがないっていうか
通り一遍の言葉の羅列でつまんない。

機械の知識はあっても、ホールや楽器の知識がなくて、どうして音の評論で飯が食える?
リスナーだったらそれでいいが、オーディオを評論する人間として、「録音される側」の
知識が乏しいってのは致命的。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 10:46:57 ID:2OxCqKHf
菅野は録音エンジニアだった。
名高いかは別として。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 11:30:17 ID:FaWQmym2
>>665
石コロは楽器を弾くらしいが、それであの程度だぞ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 12:48:16 ID:4jTqNorW
>>667

楽器を弾くっていうか、本来オーディオ評論家なんて、プロの演奏家が
片手間にやるもんだ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 12:52:56 ID:mkz/Kq1x
別に演奏できなくても構わない。必須条件は耳が良くて聞き分けられることだ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 14:25:25 ID:FaWQmym2
>>668
プロの演奏家? ご冗談でしょうw
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 14:35:43 ID:cC0kVGrA
オデオが再生するのはなにも楽器の音とは限らないわけで
鳥の声や汽車の音を録音してきて家で再生するのもオデオ
もし音源に対する知識がプロレベルでなければオデオの評論ができないというなら

オデオ評論家はあらゆる楽器や演奏形態にに精通しているばかりでなく
鳥類学者だったり汽車の運転士だったりしなければならないわけだ

オデオ評論家になるのは大変だ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 15:01:32 ID:fZ0sAQik
ネットで色々な意見を読んでもっともダイレクトに違いが分かるといわれる
ヘッドフォンを二機種とヘッドフォンアンプを購入したのだが。
ネットであまり評価の良くない国産S社の現在の最上位機種が楽器の持つ音の荒さまで
きちんと表現してくれてリアルな感じがした、一方クラシック用として評判
の高いドイツの老舗ゼ社の最上位機種は、奥行き感や聴きやすさはいいのだがどこか美化
されたような作られたような音と言うか、コンサートプレゼンスを付加したような音で、
オーディオ的にはこういうのが受けるんだと認識した。
BGM用途やオーケストラのマスの雰囲気を出すのには向いているかもしれないが。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 22:33:28 ID:lW5pKOKS
>>665
軍事評論家はどうなんだ?
てか、どの分野でも正道で大成しなかったある面半端者が評論家になるんじゃないか?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 22:59:35 ID:gvhhvanG
アンプの評価で、ピアノ曲を聴いて「右手の音がどうのこうの、左手の音がよく
聴ける。」とのたまうY、「アキュレートな音」と表現するX。おまえら、ピアノ
弾けないだろう。ふざけるな。オーディオ評論家なんてやめちまえ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 01:08:37 ID:K5CL4K5i
弾けなきゃ評論しちゃいかんのか?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 04:38:25 ID:pt9zoZnf
真光源 飯田アキラ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 09:12:19 ID:Eo1Xr1YE
なんでわざわざピアノの右手・左手って表現するんだろう。
高域・低域じゃだめなの?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 16:57:37 ID:vFjepJl6
傅氏と三浦氏は昔から嫌いだった。
ウィルソン・・・測定したら個性的な特性
ムンド・・・国産メカまる移し

679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 22:48:52 ID:b+073pAW
鉄男
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 10:23:16 ID:Y66TFKRY
菅野。聴いてる音楽まで否定すんじゃねぇよって思った。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 23:11:02 ID:qmkLLvcc
ん?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 15:41:14 ID:k/ybIhar
それより江川さんが最近推してる製品とかあったら教えてよ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 11:17:55 ID:shCCEDg6
BOSE M3
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 15:34:38 ID:o6gB3TkL
M3かぁ〜
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 05:25:11 ID:u0EsRrb+
99年〜03年くらいまでAA詩見てたけど、藤岡誠って人はやたらSAECの製品を絶賛してたなぁ
んで当時、見事その絶賛レビューに騙されて買ってしまったのがHP-2000。
これ、とんでもない糞製品だった。これ以降あの人はまったく信用しなくなった。
↓は他の人のレビューだけど、まったく同感。ちなみにこの製品、買って1週間で売っぱらった。
http://bbsitake.hp.infoseek.co.jp/hp2000/hp2000.htm

藤岡スレがあるみたいだけど、見つからないから落ちたみたい・・・
誰かJaneのdat持ってる人いたらうpしてほしい。お願いします。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 14:20:32 ID:YzEfM1k7
>>685
ほいよ。HTML化されているがIE等だと人大杉で嫁無いハズ。
2chビュアー登録してJane等の専ブラなら嫁る。

http://hobby10.2ch.net/pav/kako/1131/11316/1131697575.html


で、藤岡だけど漏れもまたーく銅管。アナログ全盛期の香具師
の蛮行wは筆舌尽くし難い。んでCD時代になると掌返してアナ
ログ叩き。で、近年は「アナログも良い」だってさw 全盛期には
見向きもしなかった軽量級TTを絶賛しとるしw
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 22:42:47 ID:LerKVdUr
電線自慢している寺島。
ジェームスランディに挑戦してほしいものだ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 23:50:03 ID:+Gdqwc9L
いつから寺島は評論家になったんだ?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 14:23:48 ID:+FJyzWqz
藤岡といえば
昔、子供の頃に自分が組んだシステムを学校の先生に聴かせたら
「やけにチリチリするね」と言われたという話を書いていたのを思い出した

ユニット間バランスがでたらめな音に対して駄目出ししてもらって
独善的な音の世界から救い出してもらったのいうのに
その先生に対する感謝の気持ちが微塵も感じられない文章だった

人間的にこいつは駄目だ、と思った
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 20:35:28 ID:wL6OMJ0d
金子英男さんがお亡くなりになりましたね。
ブチルと銅板にはお世話になりました。
-合掌-
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 21:21:12 ID:tvodzJpb
>>690

マジで!?
評論が観念過ぎたり、過度のサンスイ贔屓だったりしてあんまり好きじゃ
なかったけど、ポリシーを持った人物だと言うことは認めざるを得なかった。
これから本格復帰かと思っていたのに残念・・・

合掌
692690:2008/08/20(水) 22:18:08 ID:wL6OMJ0d
>>691
ええ、stereo9月号がソースです。7/31に亡くなられたそうです。
神崎一雄さんが追悼記事を書かれています。

故金子さんは確かに癖のある記事を書かれていましたが、決して「糞」では
ありませんでした。

重ねて-合掌-です。


693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 22:23:46 ID:waVfByVN
「糞」じゃなく「大糞」だよ
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 22:34:38 ID:trpce7xo
金子氏なくなられたんですね。
銅板とブチルのインシュ作りましたよ。
あの当時では、安いし優れていたと思います。
今でも十分使えると思います。
でもブチル巻きのケーブルは好きになれませんでした。
(色々やりましたよ)

ご冥福をお祈りします。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 22:47:05 ID:oM5Ar/rK
しかし、死ぬ直前まで一線で働いて、
歳の一番近いお仲間が追悼記事を書くなんて職業他にないな。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 23:35:08 ID:jd7X4w6K
これかな
ttp://www.ongakunotomo.co.jp/magazine/stereo/
[編集部だより]
二ヶ月続けて訃報です。小誌「stereo」で40年間にわたりご執筆いただいた金子英男氏が去る7月31日、
心不全のためお亡くなりになりました。享年74歳。氏は独自の研究から完成させたオーディオ対策グッズを
数々発表し、所謂オーディオアクセサリーの重要性を世に広めるなど、製品評論と共に多くの記事を
残しておられます。日本のオーディオ発展のために尽くされた功績は高く評価されるものです。
ご冥福をお祈りいたします。なお、次号では今後も生きつづけるに違いない氏の作品を紹介する
追悼記事も予定しています。
697691:2008/08/21(木) 00:05:02 ID:wpglK4vD
買って来た。

全部が好きだった訳じゃないけど、やっぱステレオブームを支えてきた人物が一人、
一人と亡くなるのは寂しい。

しかし金子氏の訃報と同じくらいインパクトがあったのは貝山氏のやつれぶり。
あまり無理をしないようにご自愛いただきたい。
では他の評論家は?と見ると、石田、藤岡、須藤各氏の頭は真っ白、神崎、山之内
両氏の頭はかなり後退して寂しくなっている。

やはりみな年を取ったものだと今、鏡を見ながら感慨にふけっているところ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 07:35:19 ID:Y1qs0KXl
羽二重のスピーカー、真空管オーディオフェアで聞きました。
ずっとそれやってましたね。芯がありました、やり方に。
合掌
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 08:46:36 ID:IsEdkGvc
金子の過剰なまでのブチルゴムへのこだわりは、
以前の床や壁まで振動させたブーミーな音を低音と勘違いされていたものを、
払拭するのには一役買ったんだろうね。
スピーカーの制振対策はしっかり、やりましょう。
合掌
700(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2008/08/21(木) 08:58:02 ID:bwTAoeEi
ォレォレォレだょォレ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 09:17:09 ID:+Yp5pbq0
ブチル
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 22:47:55 ID:kIr2T+WY
江川三郎のジジイの、死んだような目に「こいつ大丈夫か?」と思った。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 23:09:13 ID:3plJdJDE
>>77

ひきこうもり
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 23:13:06 ID:G5vEq+Gz
>>696
「二ヶ月続けて。。。。」
先月はどなたさま?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 23:14:21 ID:uSidxEoP
ステサンに出てこない評論家にオカルトを広めたがっている糞な
評論家が多いと思っているのは俺だけか。
特に小学館のオーディオ誌によく出ている評論家。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 23:18:36 ID:2Qa8nsCc
>>705
オカルト以前に頭にウジ湧いてるような香具師が多いのがステサン
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 23:32:01 ID:G5vEq+Gz
>>706 >>705
新スレ
ステレオ誌評論家 vs ステサン誌評論家
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 00:26:31 ID:gYu8NWGe
>>704
若林駿介
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 00:54:15 ID:Y9QkK139
江川の「ハーツ・ステレオ・スピーカー」の記事を読んで
「駄目だこいつ・・・早く何とかしないと」
と思ったww
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 01:03:50 ID:qy6kxnwP
逆オルソンの頃からコイツはダメだと思っていたよw
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 20:44:48 ID:kEFvy/Wi
こういっちゃナニだが、金子先生は自作インシュレーターに米を入れて、米の銘柄で音が変わる、魚沼産コシヒカリが一番いい、って言い放った御仁だぞ。
亡くなったのは気の毒だけど、それとこれとは話が別よ。
712山城新伍:2008/08/29(金) 23:40:19 ID:cUwcpHeE
おならも隠せるバブルスター
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 02:03:44 ID:TY3At7NK
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 03:34:55 ID:EtQT8TQ4
>>709
早く逝けば円満解決
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 08:20:03 ID:VYmBhQCi
ゴロ君は?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 14:42:23 ID:EtQT8TQ4
>>711
特製金子家浴槽作コンデンサーっていう物もあったよな。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 23:54:17 ID:+ZMglQE/
サブロー
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 01:14:08 ID:xnYX0bU/
>>672

同意。
俺はゼンハイザーのHD600は売ったよ。
完全に俺の音の好みの方向性とは違った。
俺は設計者の作為が感じられるオーディオ製品は嫌い。
音楽性?(笑)なにそれ?wwww
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 13:07:59 ID:WqDrQCbI
>>713
なぬを莫迦な事を云とるのかね・。
小幡大介なんてテッチャーヌのMJでのヘンネームだぞ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 15:16:58 ID:z1VuOJHB
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 19:32:05 ID:5E6NHQAI
日本の評論家ってキモイ奴ばっかり
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 21:41:36 ID:c3th2aU6
まともなオーディオ評論家はいるのか?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 22:46:33 ID:PNHV4FWP
オデオに限らず評論家にまともな人間がいるわけがない
評論家とは言わば餌に群がるハイエナ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 22:51:21 ID:Acw9QaI/
長岡先生をバカにするな!
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 22:58:21 ID:htTlaXYw
評論家はメーカーからお金を貰って提灯記事を書くのが仕事。
文章力に差があるだけ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 23:47:55 ID:ctxSj7pz
先生なんて言われる商売じゃないんだけどな・・・
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 16:08:08 ID:/67pWz82
ツンボが神様になれる世界だからなw
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 22:18:22 ID:Q8XCy6nw
>>727
五味康祐のことか?
729スガー脳:2008/09/07(日) 18:29:43 ID:OHJUgozF
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 02:21:32 ID:rBPxB0Ck
>>728
うん
人殺しの事だと思う。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 16:49:36 ID:YATrZU92
>728
確かに、補聴器してたと知った時、あきれたな
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 00:08:44 ID:fG/0CNQn
>>731
あのツンボは、ウーファーにタオルの一方を張りつけて、その反対側を手に持って低音を判断していたんだよ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 02:52:19 ID:S341/yU9
五味康祐は評論家じゃないだろう。
自分の身銭を切って、オーディオ道楽の地獄と天国を体験した、ただのマニアだ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 03:30:25 ID:e8izDEHL
どの評論家さんも個人的に身近な間柄にならない限り
製品評価の本音は言ってくれないよ。
誌面ではスポンサーの顔色伺っているような感じが見受けられるし。

長岡さんは過去にイマイチ的なダメだし表現したら
そのメーカーから貸し出し禁止になった経緯があるしね。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 09:56:29 ID:8SRr2zaW
癖のある評論家というともう江川だけかあ〜

長生きしてほしいけど、実験記事書くのはやめてほしいな。

ハーツなんたらスピーカー?

以前の片チャンステレオによる疑似モノラルの時も引いたけど

今度は首からSPぶら下げて・・・・・・・

あれで一発ギャグかますんなら芸人デビューだけどなあ。

すまん、悪いこと言わんから引退しろ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 11:05:17 ID:MYmzfI1s
>>735
惚けてきているんだからソッとしておいてやれよ。
あの表情の無い顔を見たら・・・
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 20:58:08 ID:AGusHMjf
>>733
そのただマニアを神格化して殊更持ち上げるのがヲデオ業界の病巣。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 02:51:02 ID:U7B0Qwnh
>>733 
自分の目の前を人が飛んでいったのを見たって事は・・・
詐欺超能力者は、当然地獄に落ちたんだよな。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 16:30:29 ID:IAR+x+st
AA誌に出ている奴全員
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 17:08:16 ID:fUKSTZxA
偉そうなπ藤岡
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 19:10:42 ID:TPKuj7lc
お迎えがいつ来てもおかしくないヅラ・ノアール
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 00:34:28 ID:qnKTwmSI
真っ当に評価するのではなく、いかに製品の売上を伸ばす提灯記事書くか
これがオーディオジャーナリズムの正体、残念、みんなばれちゃった
提灯記事でもせめて読み応えのある美しい文章書いて欲しい
誰とは言わんが・・・

743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 01:00:10 ID:mpSgCEs7
>>742
鉄男の事か?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 21:36:12 ID:0SBqthbm
2年ほど前のステレオ誌で、
入門クラスから、ハイエンドまで機器のマイベストの組み合わせを決めて、
それぞれを評論するという企画で、
「高額オーディオになるほど、脚色された嘘の音になって行く」と書いていた江川氏。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 22:41:54 ID:78H9Axmv
何と言っても、藤岡誠。
誠意のかけらも無い、メーカー寄りの、外道だと憤慨している。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 23:41:08 ID:27SOB8GI
一番糞な評論家?


最スピでしょ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 00:36:42 ID:WD2D3l9N
>>746
おい、やめとけよ。
あいつ相当おかしいから、そんなこと言われると喜んで調子に乗るぞ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 13:26:02 ID:Cva0zRYP
評論家の意見なんて当てにするな、自分の耳が心地良いのが
一番正しくよい事。 自分の責任で投資し自分の感じで設定すれば
いい。 それを評論家の意見を鵜呑みにして聞き比べや環境設定の
努力を怠って短絡に揃える人。 人が良ければ自分が良いとは
限らない。

あいつらは評論して出版社やオーディオメーカから金を貰ってる
から、当てにすな。

ただし、入江や長岡などの制作記事などは為になるが。江川は
老害か?麻倉はパナ吉でマルチだからオーディオ評論は当てにならない。
藤岡?DMや阿Q、Lに偏りすぎ。貝山は映画に戻れ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 15:39:57 ID:up+bKhSQ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 21:12:50 ID:cfz3Kybe
実際のところ、
「オーディオ評論家」なんていらないし、
実際のところ存在しないよな。

「オーディオ紹介者」であれば、
それで十分なんだが、
その役割を果たしていない奴が多すぎ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 23:33:26 ID:tnMT8AIN
かつて共に同じ夢を追いかけ新しいオーディオ誌立ち上げた菅野と江川
見事に好対照な晩年だね
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 11:59:27 ID:GF+PqzfH
【追悼】 金子英男その2 【ブチル】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1223434551/
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 14:11:32 ID:4JTcCcEb
評論家はみんな糞だ。特にオーディオ評論家はね。
メーカーの吐き出した塵に湧いたウジだね。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 17:01:09 ID:JWuE2Uvw
江川三郎
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 17:36:12 ID:B8icOEYJ
昔はともかく現在は商業主義に反対しているので
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 08:23:00 ID:FsBRdlPD
エーガワと言えば思い出すう〜

むかーし、渦電流が音に悪さするってのにこだわってた時、
SPの金属フレームが音を悪くするってあったでしょ。
フレームカットやその延長のフレームレスSP、
挙句は樹脂フレームのSPは音がいいとのたまった。
ボーズの101が巷で評判がいいのは樹脂フレームのせいだとか記事に書いてたけど
エーガワは実際に101の音聞いてないでしょ?
101はエーガワの好きなフルレンジだけど、
過大入力防止回路が内蔵されてるの知ってたのかな?
聞きかじりの知識でさもありなん記事書いちゃいけないよ、おじいちゃん。
あの記事でエーガワの知識はザルだと思た。

最近じゃ、その金属嫌悪の頃がなかったかのように
メタル振動板を持つPC用SPは音がいいと言ってみたりしてる。
無いはずの音を創生するブザーSPが欠かせないとか言ってみたり。
ステレオ雑誌のモノーラルしか本当の音が再生できないといったKYぶり。
やっぱりボケは始まってるのか。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 08:50:19 ID:3kV1c+vn
↑オーディオ評論家は当に耳学問だからね。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 09:30:04 ID:O5cCaXJM
江川は生まれつきの天然ボケじゃないのか
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 10:23:03 ID:MnqGVbnn
現在のオーディオ評論家で、高額オーディオ機器を悪いと書いてくれる評論家が他にいるだろうか?
2年ほど前のステレオ誌で、
入門クラスから、ハイエンドまで機器のマイベストの組み合わせを決めて、
それぞれを評論するという企画で、高級品を褒める評論家が多い中、
「高額オーディオになるほど、脚色された嘘の音になって行く」と書いていた江川氏。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 11:31:56 ID:E3RTe+CQ
江川は木を見て森を見ずの典型
もっと酷いな
葉脈を見て森を見ずだな江川は
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 15:35:03 ID:FsBRdlPD
で、ひまわりの葉脈を見て「これはクヌギだ」と決めつけるエーガワ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 20:28:48 ID:bkYADzUU
しかも老眼で、じつは葉脈がよく見えてない
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 23:21:33 ID:wEDbVcQD
ほんと、評論家って言っても、実際評論なんかしてないよね。
紹介者と言えばしっくりくる。
ただ、菅野の文才は認める。ああいう風格のある文章ってなかなか書けない。
企業との癒着がなければ、立派な評論家になれたのに残念。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 02:21:33 ID:VBYRvC1C
江川がやると、みんなガラクタになる。変な記事書くのやめてくれ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 08:34:04 ID:5jHyptPS
エーガワの間抜け面(笑)
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 08:39:27 ID:3hYeO6cS
「江川がやるとみんなガラクタになる」

オ〜モロ−!
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 10:01:56 ID:OHE6GijX
評論家=少しオーディオが好きで、文才が抜群

これが条件だ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 10:09:17 ID:mRuAc0dV
評論家は妄想でポエムが書ける事
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 10:26:15 ID:f0w9RSXe
>767 〜評論家=文才が抜群〜

これが当てはまる評論家は今となってはごく少数なんだよな。
上でこき下ろされてるEさんは落第だね。
一例
AA誌の彼の受け持ちページではイベント開催のお知らせ欄にも
自分の主張がいかに正当かをだらだらと書いていた。
んなこと、本文中に盛り込めよ!
文字数が多すぎて小さな文字になっていたのはワロタ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 15:03:52 ID:5AOt/GZk
江川って評論家じゃないだろう?漫画家じゃなかったけ。
いや、木曜日・秋葉インドカレー同好会の会長さんだ。

福田氏の極端な音の好みも「いっちゃってる」。

家に「お宅でクリニック」に来た入江も変人だった。
またその記事も俺が言ってないことばかり書かれており、マスコミの酷さを
知った。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 16:01:45 ID:uwi/XwSO
スネークマンショーのCDに、EGAWA-CUTという
切り込み(点線)が入っていたっけな…
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 17:12:26 ID:KAmhBNAc
江川が出てるような雑誌買うほうがアホ
ステサンだけ買っとけ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 17:19:40 ID:Jx35Xpts
>>772
>ステサンだけ買っとけ

それは金をドブに棄てるようなもんだw
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 17:25:35 ID:KAmhBNAc
アホか
オカルト満載のAAや
小汚いステレオ誌読むくらいなら

ステサンだけ読んだほうが遥かにマシ
なんだかんだいっても一番面白い

立ち読みでステレオ誌読んだ時は一時期よりまとまっててけっこういいとは思ったけどさ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 17:30:05 ID:KAmhBNAc
ステサンはオカルト系がほとんど載ってないだけでも価値がある
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 17:32:55 ID:Jx35Xpts
>>774
ヴァーカ。

ステサンの内容もAAやステレオと目糞鼻糞。あんな有料カタログ雑誌を
有難ってるなんてオメデタイ。まだまだヒヨっ子棚w

オデオ誌は全て読む価値ナシ!
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 17:34:52 ID:KAmhBNAc
>>776
つまんねー奴
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 18:19:08 ID:3hYeO6cS
オーディオ誌ずっと読んでるなんてやつ居るのー?
普通は、買い替えよっかなーってときだけでしょ。

妄想厨は別なんだろけど。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 18:26:46 ID:OHE6GijX
>オカルト満載
オーディオやってない人の発言だな。
やってるとしたらオーディオモドキ。
つもり、ってやつだ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 19:44:39 ID:Jx35Xpts
>>777
つ鏡

ツマンナイ香具師とはステサン如きを面白いと思っている藻前だ罠。


もっとも同じステサンでも創刊〜80年代中頃までを面白いというので
あれば一目置いたがな。あの頃と比べたら今は出がらしもイイトコ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 21:01:14 ID:50PFQs1V
>>779
なんで?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 00:38:13 ID:tfZi0mv8
ステサンってあれだけ広告載ってたら、ホントはタダで配ってもいいくらいだと思うわ
本当にあれは広告雑誌

783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 02:52:31 ID:zy/XtJpG
すまん。
AAもステレオも捨てさんも買ってない。
捨てさんなんて立ち読みもしていない。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 12:02:17 ID:S8qvPb7J
皆さんそうやってヒョーロンカの提灯点けてはイカンゾなもし。
此処は糞垂れ評論家を野肥だめに突き落とす板だっせやあ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 12:23:30 ID:NybrsPVc
>>779
なんで?って、自分がオウチで確認できなかっただけだろ。
コンポ買って持ってるだけでオーディオやってるつもりなんだよな。そいつ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 06:49:50 ID:qNCc5hmC
オーディオ雑誌を全否定する輩が、そうもめくじらは立てないと思うが。

買う気にはならないが、少しは参考になるよ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 01:53:35 ID:mI1rqKBi
そういえば最近はガレージメーカーの広告が増えてきたよなあ。
そう言った背景からすると雑誌の広告料って意外と安い?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 20:33:51 ID:kDOgWrjE
今現在の直木賞選考委員の年齢

76 平岩弓枝
76 五木寛之
75 渡辺淳一
73 井上ひさし
73 阿刀田高
63 宮城谷昌光
60 北方謙三
56 浅田次郎
54 林真理子
47 宮部みゆき


オーディオ評論家と同じようなw
菅野先生もまだまだやれるな
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 10:35:59 ID:n8aWgH5q
つーか、小説を書く、批評をする、何とか賞の審査をするってのは
ある程度の年輪が必要だよな。
オーディオ評論家は年が行き過ぎるとNGだよ。
難聴になったり耳が遠くなっては評価できないだろ。

ただ、どっちの世界も「老害」があるのは一緒。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 10:47:24 ID:mZOnLIwT
>>787
埋まらない広告スペースを
ディスカウントしながら
売りさばき何とか埋めているのが
実情。

今回のリーマンショック以降、
ハイエンド系の広告出稿が激減し
町工場に毛が生えたような
インチキケーブルメーカーや
怪しげなアクセサリー系の
広告が増えると思われ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 14:16:44 ID:FaqY9IzV
>790
とくにAA誌はあやしい広告大杉。

ガレージメーカーのいかがわしい品の提灯記事のっけていて引きまくりだったけど

最近はAB誌も同様な記事載せてる。

オデオ誌は死んだな。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 15:29:13 ID:sjQH1vX3
広告主を貶せるわけないじゃん。
評論する機器は、基本的に広告を出してるメーカーの物だけだからね。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 18:50:25 ID:2R5bmsqG
広告は良しとして
雑誌側が自主的に取材したかのような記事が目立ってきた。
実はガレージメーカー側からの売り込みで出来上がった提灯記事。
ライターが褒めまくりで胡散臭さ倍増。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 19:11:02 ID:bAqYEbT1
もう評論(提灯)専業では食えない時代になっちゃった
じじい連中は相当貯めこんでるし年金あるからいいけど
三浦とか若手は将来にビビりまくりだね、きっと
795最強スピーカ作る1:2008/10/18(土) 19:16:33 ID:jnWl8adW
日本国民がバカ化した証拠。

>>オデオ誌は死んだな。
796最強スピーカ作る1:2008/10/18(土) 19:19:22 ID:jnWl8adW
評論家が糞なのでは無く、日本国民が糞。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 00:03:37 ID:HyElkbMO
↑おまえが糞
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 02:36:25 ID:/JKRYpf5
仮に凄耳の評論家が居たとして、自分はその人が推す機材を購入しその良さが判った上に満足出来るであろうか。
結局自分の糞耳で気に入った物が一番となるであろう。
今は大多数の一般評論(ネットの書き込み)をある程度参考に選ぶのがベストだと思う

799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 06:06:26 ID:rBqcEJ6U
糞評論家!?
  之も臭い仕事だね。
  今日の糞は素晴らしい色、ニオイ、粘りけ全てに於いて
  特上です。昭和の初期頃は未だ有ったらしいが人糞取引  
  業者は糞を手に取って舐めて良いか悪いか判断したそう
  だという事を中学の社会に時間に先生から聞いた。
800最強スピーカ作る1:2008/10/19(日) 09:35:21 ID:i43c3ct2
>>798
SPで言えば、評論家と同じSPを揃えれば良いのだが、お金がかかるわな。

篠田のA7、上杉のウエミン+EV30W、菅野のJBL&XRT
フーのノーチラス、レイオーディオ止めた評論家もいたな。

それに置く場所だって大変だよ。
だからド田舎に土地を買う処から始めないとダメだ。

私も場所を確保する為に、家を購入したぐらいだしな。
801最強スピーカ作る1:2008/10/19(日) 09:37:14 ID:i43c3ct2
だからまずは横長で天井高さが4mぐらいあるような20畳
ぐらいのホールスペースを作り、そこに大型SPを4セットぐらい
配置する(正面に)、背面に2セットぐらい置くわけだ。

こうすれば、超大型SPを6セット、常駐させることが出来るだろう。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 10:36:42 ID:ZN2yo4I8
>>745
しょうがないでしょう。娘がパイオニア勤務だし。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 23:26:30 ID:DcA03jem
評論家なんかうんこだ。だいたいメーカーや代理店の広告収入で食ってる雑誌が評論とか言っちゃって、もうバカ丸出し。
だからベストバイもうんこね。これ基本。
評論家で特にうんこなのが和田。安物SPに高価なアンプ組み合わせたりして、これが一番いけない。
とにかく、貧乏人なら100万クラスのSP買えるまで、普通なら200万以上の気に入ったSPを見つけるまで、
他の機器にはそのままでSPのスペックを上げるべき。
SPとセッティングで音の土台が決まっちまう。
大体国産のプリメインなら30万もあれば、どんなハイエンドSPもかなり駆動できる。
CDプレーヤーなんか、とりあえず安物でいい。ケーブルやアクセなんざ、絶対買うな。
SPボードやインシュは重量だから、そこそこので何とかすればいい。
とにかく、SPにこだわれ。気に入ったSP手に入れるまで、他はほっとけ。
SPより高いアンプ使うとか、もううんこの戯言だから。
気に入ったSPが手に入ったら、それから好きなだけ他の機器やアクセ、ケーブルに金をかければいい。
とにかく、いい音が聴きたかったらSPに重点的に金をかけて、セッティングにこだわれ。
あと、それなりの部屋に住めよ。

804最強スピーカ作る1:2008/10/20(月) 23:30:36 ID:mnHR7RmZ
>>803
おっしゃる通りですな。スピーカー重視は大賛成です。

スピーカーが100万、アンプが30マン、プレーヤーが5万

という配分ですわな。

言いかえれば50万、15万、2万でも良いわけです。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 23:47:33 ID:MZlPFpir
今や全頁広告とも言えるうさんくささ。
腐り果てたオーディオ専門誌
よりも、ピュアAU板のほうが
まだマシに思えてきた。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 23:48:46 ID:DcA03jem
そうです。
これは基本中の基本なんだけど、メーカー媚売ってやたらとアンプやらプレーヤーの比率の高いシステムプラン組んでる。
あれは絶対におかしい。評論家なんてメーカーの回し者、宣伝屋、百歩譲っても紹介者。
つまり、うんこだ。
803の言う比率くらいでちょうどいい。
そういう俺は90万のSPに100万のトラポ、ペア200万のモノラルアンプやらで、
総額700万に占めるSPの金額が90万という大失敗組み。
DD66000所有で、後100万でシステム組んる奴がいたら完敗する自身がある。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 00:12:08 ID:sFLq0nuM
先ず、スピーカーの質も価格に比例しているとは、
俺は思えないんだけどな。

だから合わせるアンプをスピーカーとの価格対比にこだわるのもおかしくないか?

スピーカーから先ず選定するのは賛成できるけど、
アンプのマッチングは自分で聴いて良いと思ったものにすれば良い。

それが高くて買えないんだったら、他を探すしかないだけだろう。
一方、スピーカーとの価格比が低すぎるかな?と思っても自分が良いと思ったなら迷わず買う。
それだけの話だ。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 00:25:08 ID:Oq4lHzA/
何がそれだけの話だ、間抜け。

アンプとSPのマッチングというのは確かにある。
それにSPも他のオーディオ機器も、高ければ良いかというとそうでもない。
大体海外製の製品は現地価格の2倍というのがざらにあるし、
高いだけのうんこ製品も多い。こんなことは当たり前だ。

しかし、それでもSPにこだわらなければいけない。
SPには価格差と言うのがどうしてもある。
もちろん、高額なくそSPも存在するが、100万位出さなきゃそれなりの音を鳴らすSPはない。
安物で気に入ったならそれでいいけど、そいつはそれで終わり。別に気に入ったんならそれで幸せだろ。
とにかく、俺が言いたいのは気に入ったSPを手に入れろと。
それまで他は低価格でマッチングの良いものでおさえとけ。
これが、オーディオの基本中の基本。評論家はうんこ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 00:35:12 ID:Oq4lHzA/
和田の薦めるA45二台とか、こういうのがうんこ。
そもそもモノラルパワー以前に、セパレートなんざ、ハイエンドSPを手に入れた後の話だ。
プレーヤーもそれまで10万以下でいい。
ちょっとでも本格的な音出したかったら200万の予算の内、150万はSPに注ぎ込め。
アンプにプレーヤーに金使うなら、ハイエンドSP手に入れてからにしろ。
これが最も一般的な忠告だ。もちろん例外もある。
>>807
俺の言ってること解るか?この間抜け。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 00:44:05 ID:sFLq0nuM
>>809
どうしてそんなに怒ってんの?
スピーカーが買えたけどアンプ買うカネが、
なかなか貯まらないのがそんなに悔しいの?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 01:10:05 ID:a3YD+vhD
自分がうんこ評論家になっちゃってるっていう。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 03:06:13 ID:AE6EDX6l
たしかに、和田はなぁんか貧乏くさいんだよなwww見てくれが
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 15:54:37 ID:oNyMM8y8
くさいじゃなくて貧乏なんだよ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 23:30:16 ID:ovTUIIMQ
なんかさあ、すんげえ極端な話になってるよな。

もうちっと、またーりと生けないのかいな。

815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 00:16:20 ID:YtjpOP2g
まだメーカーや代理店の接待が凄いのか、単に自己管理ができてないのか
メタボ三浦を見るたび思う
彼が菅野の年になるまで評論(太鼓持ち)稼業続けられるかな
その頃オーディオ誌はまだ存在してるの?評論家の活躍する場はあるの?
貯金はあるの?結婚は?と他人の心配してもしょうがない
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 01:51:10 ID:ZqOW46+s
>>815
whoが食べた分、三浦が肥えるんだよ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 06:53:16 ID:AaXpJ63C
>>803
和田の現スピーカーはYGアコースティクスのアナットリファレンスで760万円なんだが
ちゃんとした情報も知らずに叩いてるお前みたいなクズが一番糞だわw
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 07:41:22 ID:7BcrNnUE
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 07:52:30 ID:lA3DYOXi
それより貢ちゃんがSP変えたのびっくりした。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 11:33:30 ID:ZqOW46+s
>>817 
一般人価格で購入していると思っているの。
札幌時代に使っていた物との激変ぶりで気が付かない?
飲み屋のオヤジが、評論家を名乗ったとたんに買えたんだよ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 13:26:57 ID:AaXpJ63C
>>820
ハア?論旨が違うだろアホかお前

話にならんアホだな
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 14:16:13 ID:ZqOW46+s
>>821
何で、そんなに必死になっているんだよw
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 14:28:04 ID:S3MnEEXA
まあ確かに和田さんはハーベスやらPMCの頃とは全くの別人
死神博士の跡地に入ったのがデカイのかな
それにしても最近は高額な品をグイグイいくね
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 14:55:32 ID:YtjpOP2g
小林貢がレイオーディオからモニターオーディオの小型2WAYに替えたね
ペア50万強、俺のより安い、アンプもアキュでトータル150万〜200ってとこか
いろいろAB誌に書いてたけど、結局自ら立ち上げたジャズレーベルが・・・か?
これで小型SPの記事をと思ってもステサンでは和田のポジションだね
そういえば最近和田羽振りいいね、SPでかくなったしポジション空くか?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 16:41:32 ID:ZqOW46+s
長期格安レンタルが可能になったからね。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 18:43:27 ID:GeZcKjfe
マジな話するけど、オーディオも車みたいに残価設定リースとかあれば、
俺らでも数百万のスピーカー使えるんじゃないの?
>>825見て思った。

まあスピーカーだけじゃないがモノによって、車なんかより下取り価格の目減りが少ないのもあるんだからさ。
販売店やリース会社もメリットあるだろうに。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 21:24:27 ID:fhUrzByV
>826
オデオマニアの数が少なすぎるので商売としては成り立たんよな>残価設定リース
昔、ある外車ディーラーがそれやってコケタことがあった。
その外車に乗りたがってた人が少なかったのが原因だったはず。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 00:20:58 ID:XI79NwKK
>>826 ずーっと昔池袋駅ビル内のダイナ系でリースあったね。
当時のほとんどの高額アンプ、スピーカーを自宅で楽しめたよ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 15:14:57 ID:GXi7VAB9
もしシスコンで聴いてる奴が大型SPの御し方説教垂れても信用されない
つまり評論家にとって自宅のシステムは名刺代わりであり顔だ
それによって依頼される原稿の内容も変わるだろう
小型SPをサブとして迎えるのではなくメインとして総取っ替えせねばならない苦悩
相当切羽詰まってたのだろう、しかし12畳程度のボリュームの部屋で
あのでかいキノシタモニター鳴らした経験は生き続ける
「偉そうに、うちではちっこいSPのくせに」という輩も出るだろうが負けないで
自分も明日はわが身ではないかと、もし下取りに出したらと計算してみたりする
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 15:21:06 ID:0I3dXfAI
負債の穴埋めかよ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 06:49:28 ID:8oHlkt82
おことわり:貝山知弘氏は体調不良のため、45機種の選出のみと
させていただきました。(ステレオ11月号)


ボワ・ノワールガンガレ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 09:24:43 ID:IiEb3lXl
>>829
えっ、12畳だったの?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 00:10:25 ID:Lo+8HU21
>>832
むかしのステサンで言ってた気がするね、14畳だった気もするが変わんないか
とりあえず12〜14畳ぐらいじゃかわいそうなSPだ
案外あの2WAYのほうがよく鳴るかも
っていうか評論家が信頼でなく同情されちゃオシマイだね
ウチの下取りに出しても殆ど値がつかないかも・・・悲しい
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 00:18:17 ID:22ZyqqZv
ボワ・ノワールでボール遊びしたいなあ。どっちへとんでくんだろ。わくわくする。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 00:21:54 ID:TtXNZ2pN
>>834
ボールなら、リーチかかったジジイのムササビの下に隠れているよ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 10:03:11 ID:MOMarPsQ
和田さん、小林さんのポジション取っちゃったね。さらにAV誌にも書いてる。
奥さんは30下だし、うらやましす。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 17:48:28 ID:22ZyqqZv
バンド名が「はちみつぱい」であったことを除いてウラヤマシイ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 18:57:53 ID:Lo+8HU21
和田は沈みそうな音楽業界(ミュージシャン、プロデュース業)から
さらに沈みそうなオーディオ業界に華麗なる転身
ただ見る限り羽振りがよさそうなのが不思議だ
しかし上手い事ステサンに紛れ込んだな

839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 19:08:48 ID:m4iowQ5U
最糞
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 19:47:48 ID:hNxPgAvV
はちみつぱいはいいバンドだったけどなあ・・・
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 02:11:46 ID:kYQrSkcF
ぱいは、最高ですよ。特に渡辺勝。

和田さんのプレゼンもよかったけどなぁ〜。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 02:18:43 ID:VJVc69f5
残念ながら日本のオーディオ評論家は総じて基本的には糞だろう。
欧米の評論は低価格で質の良い物に優しく、高額商品になるにつれ
厳しいものになっていく、一種貧乏人の僻み根性的wなものが
基本らしいが、それが正しい姿じゃね?
日本の評論家の場合は逆だものな。
高額商品になればなるほどベタ褒め。
もちろん高額商品には価格に適した能力の機器もあるわけだが
少なくとも日本のオーディオ誌で得られる情報から
どれがそうで、何がそうじゃないかを知る事は不可能でしょ。
あたりをつける事すら困難だというw
それが情報発信メディア、評論家として
どれほどの罪なのか自覚すらしてないっしょ。

1から10まで自分の耳とここのようなネット上にある
玉石混合の情報を選り分けて、製品選びしてるオーディオファンなんて
日本人だけだろw
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 02:35:43 ID:5ZBfyyrb
>高額商品には価格に適した能力の機器もあるわけだが

例えばどんなのがある?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 02:46:30 ID:1aWtRAXJ
>>843
江川の妄碌と墓場から叩き起して鉄男に聞いてみろよ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 09:03:25 ID:h0Lx1eOF
江川氏が評価していた高額機器 = ハルクロとエヴェレスト(JBL)
あと自分でも愛用しているクォードのスピーカー
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 23:36:55 ID:XsLODE3m
>>1
んなもん、イイダコにきまってるじゃん。
あ、評論家じゃなかたな。ゴメンよ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 02:40:19 ID:fGOPRI4Z
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 16:06:29 ID:3f//6KA0
久しぶりにこのスレに来ました。
江川さんのハーツなんとかスピーカー見て。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 17:22:22 ID:8xgLKyWh
首からぶら下げSPの次は何かなあ?

850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 17:38:03 ID:bx0jdwr5
額にスピーカーを張り付けて骨伝導スピーカー。
もしくは昇天。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 17:56:25 ID:2FXCKXIe
>>850
昇天www

ワロスw

それをやったら別の意味でファン増加w
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 00:05:35 ID:nLaTxuIq
>>849
死後硬直
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 15:11:47 ID:6btam08A
評論家の殆どは試聴とか言って機材そのまま返さなかったりするらしいな。
これは輸入代理店の人から聞いた話だが、和田さんは珍しくちゃんと月賦で払ってるそうです。
もちろん特別価格だろうけど。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 16:44:45 ID:XYiSLvg6
>583 評論家の殆どは試聴とか言って機材そのまま返さなかったりするらしいな。

こう書くといかにもって感じで感心しないよ。
貸出だったり提供だったりお買い上げだったりで人それぞれらしいけどな。
評論家から無理を言えば「壊れるまでお使いください」ってことになるだろうけど。

長岡鉄男の死後、貸し出していた機材をメーカーが引き揚げたというのは有名な話。
だが、どこまでが貸し出しでどこからが返却忘れ(強奪とも言うか?)かは
神のみぞ知る。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 18:09:13 ID:nLaTxuIq
>>853
持ちつ持たれつと言う言葉を知っている?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 19:21:14 ID:L8lYeoq0
>>853
輸入代理店の人から聞いたって書いてあるけど、
輸入代理店の社長から聞いているのなら信頼できるけど、
社員から聞いた話だとあんまり信頼しないほうがいいよ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 21:20:07 ID:XYiSLvg6
もうひとつ言うならば、
評論家宅に長く貸し出す、あるいは提供して使ってもらうとしよう。
メーカーからすれば耐久性テストをしてもらってると考えることができるんだよな。
特に評論家宅のリファレンス機になれば一日中電源入れっぱなしになる。
一般家庭の使用状況からすれば随分と過酷なのは明白。
調子が悪くなったり、音が出なくなった場合はすぐさま情報として挙がってくるからね。
メーカーで出来ないテストをやってもらってるってわけさ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 21:48:09 ID:nLaTxuIq
>>857
だからどうしたの?
当たり前のつまらないこと書いて楽しいかい。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 05:01:45 ID:U68WzFnm
>>857
四畳半メーカならいら知らず、普通そんなテストまともな会社
ならば各社ともやっているでしょうが、、。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 07:57:28 ID:I7ZiKJip
>>859
メーカーで行う耐久テストは短時間で老化させ長時間使用したのと同じ
状態とする仮想テストだから、実際に長時間酷使されたテストとは違う。


Lo-D=日立が数年酷使した長岡鉄男のパワーアンプを回収し徹底分解
・分析したのは有名な話。

つか、他メーカーも回収(新製品との交換)時に同じことやってると思われ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 09:03:22 ID:yKLk8mWg
>>860
半導体の劣化なんて、そんな製品状態のものでは調べないと思うが
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 09:12:25 ID:yHJCU4gK
調べるのは、トランジスターじゃなくて、コンデンサーやハンダ(クラックの有無)などじゃないの?
(もし調べたのなら)
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 13:57:38 ID:U68WzFnm
一番調べたいのは経年変化によろ特性の変化状況(一般には劣化だが)
でないのかな。股その原因だわん。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 16:03:16 ID:Z/FUsd/K
アキュは評論家宅に新製品を置いて行く
宣伝効果抜群
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 16:37:19 ID:3UDM00/a
なんか、つまんねーのがずっと居るなぁー!
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 17:23:09 ID:Xlz6yKbE
>865
だったら燃料投下してみ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 17:37:41 ID:ayajhEZu
ヅラボワ
金子に続いてカウントダウン開始
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 17:51:57 ID:QzSDp7Fp
>>857
>メーカーで出来ないテストをやってもらってるってわけさ。

は?評論家なんて気分しだいで使うから、壊れたって情報が来たって、
どのくらい使って何が原因で故障したのかなんか分析できやしないよ。
メーカーの厳密な試験より、評論家の試用のほうが情報得られるとでも?
ものづくりってものが根本的にわかっていない人ですね。
メーカーが長期に貸し出すのは、広告として掲載すれば
1ページ30万円とも言われる(現実には半額w)紙面に、ただで製品を出してもらえるし、
広告のページより読者が熱心に見てくれるからですよ。
だから評論家は悪いことは絶対に書けないのです。
高々10数万円の製品(メーカー内の卸値は4割程度)で評論家を縛れるのだから安いものです。
最近では評論家の提灯記事が問題になって、雑誌の売り上げもずいぶん落ちてしまったけど、
(オーディオ専門誌の場合は公称20万部、実売1万部とかですねww)
それでも世の中、騙されやすい人はいるわけで、
出版社が「先生」を必死に作り上げているから、真実を見抜けない読者が残っていて、
評論家も何とか食っていけるというわけですよ。
業界のことをもっとお勉強しましょうねwww

あ、私ですか?見切りをつけてこの業界を辞めました
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 18:08:28 ID:zkrmAD4C
>>868
なんという悲しさ。
そうやって一人、また一人とこの業界を去ってゆく。
名ばかりの先生をでっちあげ、読者を育ててこなかったつけが、今回ってきている。
後に残されるのは、他業界では食ってゆけない能無し評論家と、
権威のある何かに頼っていないと生きてゆけない依存症の読者だけ。
メーカーも良い製品を作ることを諦め、売れて儲かる大衆向けの製品へと特化してゆく。
WMA、mp3と圧縮オーディオが標準化してゆく流れは、
もう誰にも止めることができない
                           合掌 ...
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 18:08:50 ID:Xlz6yKbE
>868 メーカーが長期に貸し出すのは、広告として掲載すれば
1ページ30万円とも言われる(現実には半額w)紙面に、ただで製品を出してもらえるし〜

はああ?
そんなことは百も承知で書いているのですけど、何か?
広告的意味合いが強いことをここのだれも否定してないでしょ?


> ものづくりってものが根本的にわかっていない人ですね。

あなたの書いたことは営業畑の人間の物言いですよね。
製造部署にいた人ではないですよね。
そんな人にものづくりを知らないとは・・・・・ワロタ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 18:25:54 ID:DXZub3bW
知ったかの ID:XYiSLvg6 が痛々しいスレはここですか?
872868ですが、何か?:2008/10/31(金) 18:26:03 ID:USNtu2LF
>>870
もしかして、あなたは業界の構図が世間に広まるのを恐れている評論家?
それとも評論家とグルになって読者を騙している出版関係者?

>特に評論家宅のリファレンス機になれば一日中電源入れっぱなしになる。
>一般家庭の使用状況からすれば随分と過酷なのは明白。
>調子が悪くなったり、音が出なくなった場合はすぐさま情報として挙がってくるからね。
>メーカーで出来ないテストをやってもらってるってわけさ。

電源を入れっぱなしにするくらい、メーカーでもできますよ。(アホじゃなかろか)
ってかメーカーの実験室なら何時間通電したかのデータも正確に取れるわけで・・・・
あなたの言い方はまるでメーカーのエンジニアのようだけど、匂いが違いますねww
それではお聞きしますが、
1:CDトレーの耐久性ってどうやって検査してますか?
2:高温室と低温室の決定的な違いは何?
3:無響室の床って何でできていますか?
具体的に説明して御覧なさいよ。
まぁ、ニセモノのあなたには答えられないでしょうけどwww
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 19:09:39 ID:ayajhEZu
>>872
幼稚園児発見しました
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 19:15:00 ID:B+wxalCw
>>973は意味わかんね。
しっぽ巻いて逃げ出した>>870と思われ。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 20:12:06 ID:3UDM00/a
賛否ある人だったが、長岡鉄男は読者(信者と呼ばれたりもしたが)に方舟で聴かせてあげたり、スピーカー製作を等と合わせて、
オーディオファンとの交流を大事にしてたな。
今、生き残ってるのは何故それをしないのだろうか?
まあ、度量がないんだろうな。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 20:24:33 ID:X19lGkVi
今生き残っている、というか現役の年齢の評論家って、
ちょうどオーディオ製品が売れ出して、日本がバブル絶頂期だった頃に大量生産された人たちなんだよね。
当時はインターネットなどなく、メーカーが作成したリリースを誌面に起こしてくれる人が必要で、
そのコピペ業務で生計を立てていたにもかかわらず、先生、先生ともてはやされて、
原稿料は高いは、メーカーからは物やお金を貰うはで、
棚から牡丹餅的な、なまぬるい環境を当たり前と思って育った連中なんだよね。
だから名声ほど実力がないんだな。
結果として髭でも生やして偉そうにするくらいしか能がないし、
おまけに人嫌いのオタクが多いし。
本来なら長岡を越えて行かなくてはいけなかったのに、
いまだに長岡が心の中の師であり、目標というんだから、呆れるよ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 21:20:55 ID:Cui75rCD
いつも中位に沈んでいるスレがいきなり浮上して盛り上がっているのに驚いたよ
原因は857=860か。ではその857=860に教えてやるよ

>メーカーで行う耐久テストは短時間で老化させ長時間使用したのと同じ
>状態とする仮想テストだから、実際に長時間酷使されたテストとは違う。

ふーん。仮想テストなんて言わないだろ。加速試験って言うんだよ。覚えておきな
たしかに加速試験は現実の長期試験とは違う。しかし過去の経験と理論から、
どのような試験を行えば現実の使用状態と一致するかを、メーカーは君らよりかなり正確に把握しているんだよ
だから加速試験で部品の経年劣化などの十分な検査が行える
しかし一つだけメーカーでは行えない試験がある。それは一般家庭に存在するダストによる影響だ
メーカーの実験室には天ぷらの油や布団の埃なんてないからね
そこで、試作機を社員に持って帰らせ、自宅で使用させるんだよ
もちろんこれは業務の一環だから、使用状況は詳細にレポートされる
評論家なんかのいい加減なレポートより、よほど役に立つんだな
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 21:22:20 ID:Cui75rCD
バカな評論家の中には、自分がメーカーと一緒になって製品開発しているような勘違いをしている奴がいるが、
正直言って製品開発に評論家の意見など必要なし。秋葉のAVオタクな人たちの意見のほうが、よっぽど役に立つ
評論家に試作機渡すのは、まぁご機嫌取り以外の意味はないな
ついでに言っとくと、評論家には一般発表に先立って個別に製品説明会を行い、現品お持ち帰りのほか、
1回の説明会で5万円程度の謝礼を渡すんだよ。技術協力費と称してね
源泉の差し引きを考えて¥55,555渡すから、業界では5並びなんて言ってるがね
もちろん広報担当者は、それはそれは丁寧に評論家と接するし、貴重な(?)ご意見はレポートとして技術部にも回覧される
しかしそんなのをまともに見ているエンジニアはいないな。回ってきたのが昼休みなら、暇つぶしにはなるけどね
そして午後はその評論家の書いた記事を読み、へぇ〜あの人がねぇ〜とかせせら笑っているだけ
オデオ雑誌を10倍楽しく読む方法さ
もっともいまは企業コンプライアンスとかがうるさいから、そういうことをするメーカーも減ったんじゃないかな?
車やファッションとかいろんなジャンルの雑誌があるけど、オデオ雑誌は特に評論家偏重の傾向が強いね
ITとかPCとかの新しい分野の雑誌は、評論家なんて使わないね。金貰ってるのってイン・・・のあの人くらいかな
だから言いたい放題書かれちゃう
広報じゃ気にしてるようだけど、技術部の中では「このくらい批判してもらわないと会社が変わらない」という建設的な見方が多いな
ま、評論家の言うことなんて広告ページの一環のようなものだから、あれは口車に乗るのが好きな人が楽しめばいいんだよ
本当によいものを求めたいのなら、自分の目と足を使って探せよ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 22:51:03 ID:yYk52bj8
なんか今さらの、ど〜でもいいような事ばっかですね。
もっと、業界の人間しか知らないような衝撃の事実は無いですか?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 23:03:46 ID:I7ZiKJip
ID:Cui75rCD必死杉w

今さら何をエラソウに。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 00:41:00 ID:nvKu0gX3
>>879
そうだなぁ・・・
例えば某メーカーが飯田を評論家として復活させようと躍起になっている件とか?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 01:01:00 ID:Tk8qvrug
スマソ
漏れはアキバのAVおたくですが、何か?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 01:33:27 ID:eaBHiFwX
>>882
生きていて楽しいですか?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 02:18:18 ID:r0XrcY/4
年金貰ってて今までに相当貯めこんだじじいはいいとして
何人かの40〜50代評論家の行く末を思う
小林は破綻一号か?三浦は?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 02:42:13 ID:KW86VQo5
ある評論家が亡くなったとき、コンサートの席上で静かに息を引き取ったようなことが書いてあった雑誌を読んだけど、
どうしてそんな嘘を書いたのか。
別の評論かもどきの人は有名作家の直筆原稿を仕事で担当したのをいいことに取り込んで古書店に売ったり、なんだかなあ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 02:53:55 ID:dwdzf7xB
>>885
ウソなのか?
その記事の載ったステサン、家にあったな
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 08:53:02 ID:oosgYvh7
糞評論家スレなのにみんな話をボカシ過ぎ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 14:35:29 ID:r0XrcY/4
山中敬三といえばあのお金持ちのボンボン評論家ね
まあ俺みたいな貧乏育ちではその後金持ちになっても評論家にはなれない
クソ耳でもガキのころから機械にオーディオに触れいじってた
くらいの逸話ないと箔付かない
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 14:39:08 ID:qWYCJxch
みうーらがいまつよ
890最強スピーカ作る1:2008/11/01(土) 14:40:58 ID:EMN5HoFF
なれないつーか、そもそも

毎日通勤してオーディオをこもって聴いて評価して原稿書いたり、

いろんな音楽ソースの新譜を聴いて評価して原稿書いたり。

そんなことやりたく無いってのが大多数だと思うがどうだろう。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 11:16:18 ID:u8bOvMJ3
ttp://soundfrail.jp/mol08/myo-n15.html
SSから消えるらしいw
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 11:56:50 ID:XB92mPGp
>>891

今見てきたけど、次号の取材をやめるだけで、次号から辞めるわけではないと読んだけど。
たぶん消えないと思うよ。
893最強スピーカ作る1:2008/11/02(日) 12:00:39 ID:c0mewd6W
>>891

フルサイズの雨車セダンが好きという意味ではなかなかセンスが
良いと思うが、

i-podにジャズ用もクラシック用も無いっつの。

大型オーディオの敵であるゴミには近づかない方が良い。

カリスマである私がMDやi-podに手を出さないという事実を考えれば分かるだろ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 15:47:01 ID:pdhAT0vM
ウンコ出現
895アナログ君:2008/11/03(月) 18:16:37 ID:BEp3QYzR
評論家を批判するならば。
私が思うにユーザーの耳で優劣の順位を決めた機種に対してほぼ同じ発言をする人は
自然に本物だと思うし、自分の挙げた機種を褒めない人はどうしても敬遠してしまう
傾向が正直な所だと思います。
要するに低価格機種と高級機の違いは値段の違いほど差はない時もあると思います。
確かにブラインドテストをしても5万円台と50万円台とのアンプテストをすると
さすがに素人でも判りますが50万以上の機種は一般人には比べたくても
現実的に金銭面できない事があるので評論家の記事で判断するのでしょうが
一般のオーディオファンはせいぜいスピーカー+アンプ+CDプレーヤーの
セットで200万まででしょうか。
それ以上は空想の世界であり評論家先生の幻想の世界へいかに読者を連れ込み
夢を見させてもらうか程度であり、いい事ずくめなので買おうと言う金持ちは
ごく少数であります。
普通はオーディオ雑誌を読み終わった時点で完結するのが大部分ですので
まずは評論家の皆さんに第三者の企画でブラインドテストをすれば基本である
耳の良し悪しが判るので優劣の判断がし易いのかなと思います。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 22:25:58 ID:qiaZXS+S
>>895
変な奴が涌いたので晒しておきます。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 12:21:29 ID:qVLrgqbU
○○は遺伝するということか
http://soundfrail.jp/mol08/myo-n16.html
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 14:28:00 ID:6WMJxQbE
ハゲの事か
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 16:02:34 ID:oPiqj+Io
レイ小林って、葛飾あたりの地主の息子って、言われてなかった?
石ころは、南青山に親の土地があったんだろ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 16:27:23 ID:qddGNsoK
そういえば石田さん(泉岳じゃないほう)ってあまり悪く言う人いないね。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 09:34:43 ID:3rRwP36H
穏やかな人柄だからな >石田せんせ
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 09:58:48 ID:30qhfq5Y
泉岳は井上だったね。失礼。
井上なんとかっていうひげもじゃの人がいたけど、もう足洗って別の稼業してるのかな。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 10:00:51 ID:3rRwP36H
ひげもじゃの井上? 記憶にないなぁ。
俺にとって井上と言えば卓也センセだけだな。
あの人は神だった。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 10:45:16 ID:I6aHLtwA
卓也センセね、ケーブル間隔の差が出るとか、けっこう凄かった。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 11:27:20 ID:7raf23z6
良治
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 12:56:24 ID:ZtxOH8N/
若林駿介氏は亡くなってるよ。文化放送のエンジニアで
その後フルブライトかなにかの留学生になってアメリカ
で修士号とって、帰国。文化方法の社員の傍ら評論活動。
菅野氏と知己だったらしい。そういえば、昨年のインタ
ーナショナルオーディオショーで、菅野氏がいっていた
よ「エソテリックはじめ日本のメーカーで、CDドライ
ブを自分で開発しているメーカーのデジタルプレイヤー
を選んだほうがいい。名前は得ないが、海外製品で中国
韓国製の数百円程度のCDドライブを搭載していて、数
十万から数百万のプライスタッグをつけているものがた
くさんあると・・・」これだけは、彼を信じたな。あと
評論化がアキュフェーズ応援しているのは理由があるん
だね。傳氏はオーディーオ年表にラックスだけ入れてな
かったのも理由がるのかな???
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 16:07:21 ID:/pq5G7Pb
そうそう、井上良治。なんかうさんくささ満載だった。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 20:17:50 ID:AJ/zmHN8
>>906
傳じゃなくて傅だと何回言えばわかるのか。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 21:47:05 ID:BMTUZqo/
>>908
>傅
どうやって出すの
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 23:16:39 ID:SGbHpLbC


「ふ」で変換できたよ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 06:24:26 ID:7LqoYMat
桝谷
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 10:45:55 ID:eDswu59m
クソな評論家と言いながら、よく名前をご存知で。
評論家を評論するヌレらが一番コッケイに見えるぜ (ぷっー
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 11:26:27 ID:fNb+K80h
>>912
じゃあ、あなたは糞に集っている蝿が産み付けた蛆虫だな。
少し待ったら立派な蝿になれるから心配するなよ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 11:32:07 ID:eDswu59m
同じ狢にはなりとーなんんで蛆虫で結構!
あーやだやだ評論家ごっこするハエが キモイ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 16:30:19 ID:NPFNwPnO
だいたい意見聞いてりゃその人の意見の傾向が分かる
慣れて来るとこの製品ならこう言うだろうと予想する事さえ出来るようになる
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 18:26:41 ID:fNb+K80h
御用聞きの仕事なのだから、そんなのは当たり前だろ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 07:49:04 ID:kImilHjj
自分達は先生とか言われてるが、そのメーカーや商社の機嫌損ねると生活出来ないからな。
日本語から逸脱した言葉を並べて、適当に褒めておけば金銭が入ってくるシステムを確率した人達。
読者のことなど、一切考えてないだろう。
オーディオ誌なんか、ここ5年くらい買ってないわー。
書店でパラパラめくっただけで買う気が失せる。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 08:38:26 ID:pqLlzjto
小○氏の評価は今度から話半分にすることにする

ある雑誌で悪く評価していたスピーカーを実際に買ってみたけど、
聞いてみると凄く良い
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 09:57:16 ID:ObB8zbP5
>>903
古き良き時代のデノンの懐刀だったな。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 11:59:05 ID:kZZkDOEo
菅野   クラシック ちょっとジャズ
柳沢   クラシック 弦
傅     ポップス女性ボーカル
三浦   いろいろ
和田   ジャズ ロック ポップス
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 16:38:34 ID:vg1/qcTl
オーディオ評論家評論家(笑)
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 17:52:10 ID:MZfHwBuU
>>918
オーディオ趣味を辞めたほうが良いと思う。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 18:56:56 ID:IhKDta5E
>>917
俺はブクオフの投売りなら買ってる。
後は立ち読み。

そう言ったら、2ちゃんの自称金持ちに噛み付かれたなw
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 22:07:24 ID:ve0qyDho
ステレオが45周年らしいけど、
50周年を迎えることができるかな?
あと5年で消えていそうな評論家も結構いそうだ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 23:01:33 ID:MZfHwBuU
>>924
寿命が尽きる奴が3・4人はいるな。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 08:30:17 ID:aa22P1XO
>>924
今の出版業界の不況
世界的不況でのオーディオ業界縮小
5年後には雑誌自体が消滅している
可能性もあるな。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 18:15:43 ID:9vGAtGKh
一番糞な評論かは?
         オーディオ評論家!!?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 13:34:23 ID:F70wYgcC
もっと糞なのが政治評論家、之に輪を掛けた馬鹿が2世
議員の政治家!
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 17:53:26 ID:3L3WtIH+
>>928
立派な人ですね
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 09:23:35 ID:CAH+xgzL
徳大寺有恒
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 18:16:35 ID:xHzEmukw
>>930

ああオデブチャンねえ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 19:34:36 ID:McB9lTnl
あの業界のご意見番的存在だけど、
最近のコメントはちょっとウザイ。
老害なんだから引退宣言して隠居がふさわしい。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 20:25:25 ID:h+1a3kWG
どの業界も評論家って長生きすると老害化するんだなぁ・・・
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 15:14:31 ID:SsRKnyKV
江川三郎の言う事をマジで間に受けたら
どう考えてもラジカセこそが最高のハイファイなんだが。w
実際江川絶賛のPCスピーカーと大して変わらん。ww

信号経路最短、左右のSPの距離最短、電池駆動、
ニアフィールド、フルレンジ、etc
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 15:22:06 ID:SsRKnyKV
実際問題、デジタルオーディオになって、ラジカセで聞く音楽も
フルコンポで聞く音楽も、感動に大した差はないな。
やっぱりアナログの「儀式」こそが感動の源泉だったんだね。

まあ俺だけの話かもしれないがね。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 15:52:13 ID:r56Dw543
装置の優劣で感動に大差を生じるものだ
ボロくそは廃棄しろ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 16:32:06 ID:cpGHTN3r
>934
コンデンサーや抵抗も表面実装チップ型の方がロスが少なくていいんだそうだ。
リードワイヤーの付いた大型の素子は無駄が多いとか。
ますますラジカセで十分ジャン!て話になるよなあ。
他にもCDに入っていない超高音域を付加するブザーSPマンセーは
彼の主張と大きく矛盾していると思うのは俺だけか?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 16:47:19 ID:SsRKnyKV
所有する喜びって、アナログ時代は巨大なものほど
感動したけど、デジタルは違うな。小さい物ほど感動する。
IPODしかりDSしかり携帯電話しかり。

当然音楽を聴く機械も、ラジカセが一番感動する。w
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 17:40:33 ID:cpGHTN3r
>938
ジジイがガキの頃はラジカセを買ってもらって初めての音出しは感涙ものだったよなあ〜
さらなる感動を、となって大型コンポへと移るわけだが。
今のガキンチョは@ーPODで感動おしまい、てか感動したことないんじゃね?
こなさなきゃならないことが多すぎて一つの事象に感情移入できないと思うね。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 18:01:19 ID:SsRKnyKV
>>939

音がいいから何?という思いは大人になるほど強くなる。
高画質高音質のPS3より、DSやWiiが売れるのと同じだな。
質よりも内容や儀式なんだよ感動は。
デジタルで儀式は滅び、内容だけが残った。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 20:26:03 ID:FnYtwBWH
今だからこそ、最高音質のCDラジオを!
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 21:18:57 ID:Eyi/4YIw
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 21:51:43 ID:3o1TEoBG
内容も残らんよ、使い捨てのそうちと音楽だろ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 20:48:31 ID:ZPKtJ5d/
ケータイや@−PODで音楽聴いてる連中なんてのは
信号情報を入手という感覚しかない。
ただそれだけ。
苦労して本気で感動を手に入れようとは思ってないよ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 21:07:54 ID:bOdyguBi
>>944
ユンディ・リは、CDウォークマンしか持っていないのにショパン・コンクールに優勝したわけだが。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 22:18:56 ID:ZPKtJ5d/
意味不明。
何の関係があるんだ?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 22:37:44 ID:dPT73lX3
巨大装置でゴチャゴチャ部屋中を装置だらけにして
部屋中を揺らして聴く音楽は疲れる。
たかが音楽に、何でここまで大袈裟に?
余分な音が付きすぎて、ハイファイトも思わない。

ラジカセで聴く音楽は、中学時代を思い出して
アナログに通じる魅力がある。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 22:43:47 ID:dPT73lX3
自分が感動すれば機械なんて何でもいいわけだが。
CDウォークマンや携帯電話やIPODで聞く人間を
バカにしてる連中の方が、よっぽど嫌な奴だと思う。

音質なんて音楽の感動の一要素でしかないだろ。
オタクはそれが分かってない。
高画質追い求めて爆死したPS3と一緒だな。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 23:50:57 ID:ZPKtJ5d/
ラジカセからわけのわからん方向に話題が逝ってる。
いい加減にもどそうよ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 00:24:55 ID:DGwh4cl1
三郎が惚け老人って事だけはガチだな。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 03:53:05 ID:UcPP8kp2
>>950ガチかどうかはw
ただ、明らかに高音域に対する興味は失せてたね。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 08:19:49 ID:VYcM7s7d
過去記事を読み返してもボーカルさえ再生できてれば桶てのがばればれ。
低音も捨てて高音も捨てて、どこへ行くサブロー・・・・あ、棺桶か。

何年前だったか、ダンボールを筒状にしたSP制作で
アルパインのユニットを改造してセンター穴にツイーターを「創造」したというのがあった。
そんな簡単に作れてしまえるものか?
音質もさることながら測定して機能してることを確認したのか?
このオヤジ、マジで高音聞き取れてないんじゃね?
だめだ、こりゃ、と思た。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 09:52:36 ID:DfF174PG
かなりいい加減な記憶だな
使用したのはビクターのユニットで測定結果も出てたぞ
ぼけてるのはお前じゃないの
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 18:18:32 ID:DGwh4cl1
>>953
生きているのが恥ずかしい痴呆仲間ですか?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 09:47:55 ID:y9mwhISX
おお、すまん、漏れも呆け仲間だったよ。
確かに筒型段ボールSPにつかったユニットはビクターだったし、
その前は無印ユニットだった。
アルパインのユニット改造センター穴にマイカを張ってツイーターにした
記事はステレオ2001年7月号だった。
しかも筒型ダンボールではなくて小泉の既製の箱を使った物だった。
これは測定結果も出していない。
ボケはお互い様だな。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 19:31:12 ID:PHJMBVW0
>>946
意味不明ってあんたバカ?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 08:27:56 ID:kZRadIYR
ウンコ評論家!!
戦前には人糞を金肥として買い取る業者が居たが、良い肥料かどうか
?を見極めるのに、舐めて甘ければ良い糞だと判定していたそうな。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 10:37:42 ID:UQYsyLvE
理屈っぽいのがオーディオマニアの痛いところ
評論家気取りになりたがるのもオーディオマニアの痛いところ

評論家?
どいつもダメだね。
CDが市販されるようになってから「この音じゃダメだよ」とメーカーに強く物申すことができなかったんだから。
「なんとか理論」とか言って独自の空理空論吐いている評論家も全部だめ。

江川?低音いらない。「ホールの響きは音楽じゃない」そりゃそうだけどホールの残響音も大事なオーディオ再生には欠かすことは出来ないはず。
今更「ケーブルで音が変わると発見したのは俺だ!」と言わんばかりの焼きまわし記事。
くだらん実験やってるヒマ人だな。
鉄?重い機器=良い音といった脅迫観念をオーディオファンに植え付けてしまった。
菅?オーディオはステータス?はぁ?高級機器だけがオーディオじゃない。低価格普及機の量産でメーカーが儲けられるから、ハイエンドの研究開発費が捻出可能となるわけ。

批評精神を無くしたオーディオ評論家は即刻退陣すべし。
昨今のオーディオ衰退の原因を作ってしまったのは、他でもないバカ評論家と一部の評論家妄信アホオーディオマニアの責任である。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 11:10:58 ID:yDKl8dDQ
>>958
自己紹介乙
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 12:29:53 ID:fF1QMKsx
>>958
こーゆーヴァカがイチバン評論家を盲信し杉て振り回された香具師なんだよなw
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、可愛さ余って憎さ千倍ってとこか?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 13:20:51 ID:R9FRHBEM
>>958
>ホールの響きは音楽じゃない
こんなバカなこと言ったのかw
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 13:55:29 ID:UQYsyLvE
理屈はオーディオ機器を成長させない。音質改善には繋がらない。

メーカーは、レコード会社からマスターテープを取り寄せて、自社のオーディオ機器で再生し、
沢山のパネル、音質評価者を募り、徹底した音質改善をするべきだ。

いつまでもオーディオ評論家受けするモデルばかり製造していたんでは、オーディオは一向に良くはならない。

昨今のハイエンド機器ときたら、高いばかりで全然良い音がしない。
解像度?ハイスピード?肉付き感の無い骨骨のカラカラ音しかしない。

もうどうしようもない。
オーディオショップの店員もやる気を無くしている。
某s社製最高級CD/SACDプレーヤーが「鳴らなくて困っている」と某有名ショップの店長が内情を暴露している。

これが今のオーディオ業界の現状なのである。もうどうしようもないところまで来ているのだ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 14:04:56 ID:kZRadIYR
>>962メーカーは、レコード会社からマスターテープを取り寄せて、
自社のオーディオ機器で再生

この子フントに阿呆だねえ。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 14:07:44 ID:UQYsyLvE
正確に言おう。
マスターテープと自社製品でプレスCD/SACDを再生して十分音質比較、評価、検討
改善をするべきである。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 14:22:28 ID:UQYsyLvE
海外オーディオ機器製造会社の経営者はきっと日本のオーディオ業界を笑っているに違いない。
雑誌のインタヴューに答えて開発者と評論家の顔写真付きで掲載し、対話形式?
もううんざりである。

そんなこと「音の良し悪し」とは無縁なのだ。
海外メーカーは笑っているだろう。楽器の名前をもじったようなブランドっぽい看板を掲げて商品を売り込めば
バカなジャップオーディオヲタ達が「ヨダレ」をたらして買っていくからだ。

愚かな日本人オーディオクソマニア相手を簡単に騙せるのだから。
それに便乗して日本のクソオーディオ評論家が、この上もない形容詞を駆使して賛美名文を添えるのだから。

まったく笑っちまうぜ。オーディオ業界の構造改革が必要なのである。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 14:52:17 ID:Bxy9WBIm
現代プロオーディオはコンピュータがマスター音源になってしまってる。
もうかつてのようなマスターテープが存在しない場合が多々ある。
マスターファイルの時代なのだ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 16:10:27 ID:yDKl8dDQ
>>965
馬鹿は死んでも馬鹿のままの見事な見本だなw
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 22:28:27 ID:UQYsyLvE
ピュアオーディオの生き残る道は徹底的音質を改善することしかないと断言できよう。

シリコンオーディオ、PCオーディオ、ネット配信に徹底的圧勝できる音作りを目指すことしかない。

アナログを見直すことも必要になってきた。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 09:54:24 ID:txSNeSj6
>968
徹底的に音質改善したとしてユーザーが付いてこれるか?
シリコンオーディオで満足してる連中が「高音質」につられるとは思えんね。
脳内妄想もほどほどにな。
アホ丸出しだ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 13:50:11 ID:ufXNZild
不要なのは、石ころ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 13:59:01 ID:Swza1nN2
>>970
小学生の読書感想文か、5個位しか単語を知らないコピーライター
みたいな文章しか書けないからね。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 14:05:58 ID:4P2FlLSs
おまいら、たまには高島誠(故人)のことも思い出せよ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 17:03:03 ID:MVt+DHw/
>972
えっ?あの人死んじゃったの?

昔のFMファンでよく見たけど。大学教授の人でしょ。
自宅の近所に自分専用のダムを作りたいとか言ってたっけ(発電の為)。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 17:19:36 ID:4P2FlLSs
亡くなったのは平成5年。
昔SOUND TOPSという雑誌に評価記事を書いてた。
これ読んでNS-1000MやめてパイオニアのS-922買ったっけ。
けっこう辛口だったけど、自宅のセットが6WAYのホーンシステムで、ゴトーユニット使ってたな。
ローインピーダンスのスピーカーで、メーカー製の安物アンプを気絶させたりしてた。
アンプが電源重視しだしたのは、この人と長岡鉄男のせいだと思う。
ヒマラヤに登った時にシェルパの人が作った味噌煮込みうどんの争奪戦とか面白かったな。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 18:53:59 ID:VA/L6bi/
>>969
評論家気取りのなりたがるアホオーディオマニア発見

釣られたねw
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 19:25:58 ID:j5ImKPoJ
>>972
マサ斉藤に似てたよね
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 20:03:47 ID:iXAIiQme
>974
平成五年だとまだ若かったんじゃないかな。
ヒマラヤ登ったって話は知らんかった。

電源とかケーブルとかが言われだした時期って同じ頃かな。

評論家の先生がたの記事なんてほとんど信用しないけど
本当に優れた機器の記事を注意して読むと、本当に製品を褒めている
感じを受ける事がある。藤岡誠のLUXMAN 58Aの評論記事とか。
ONKYOのCDプレイヤーC700の当時の記事(石田善之)。
KENNWOODのチューナーL02T(これは別格なので当然ですが)。
古い機器ばかりですけど。
他の製品も褒めてはいるんだけど、なんとなく本気で
褒めてるようには感じないような...。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 20:36:29 ID:4P2FlLSs
>本当に優れた機器の記事を注意して読むと、本当に製品を褒めている
>感じを受ける事がある。

そのころオーディオショップのマスターに聞いたんだけど、オーディオが下火になって、
特にトリオの業績が悪くなった時があった。
もしトリオが倒産でもしたら、連鎖反応でますますオーディオ業界が危なくなるってんで
評論家がトリオを持ち上げようとした。

とは言っても、箸にも棒にもかからないような製品を誉めるわけにはいかないから、
1機種だけあえて高評価をつけることにした。これがケンウッドのL-02A。
もちろん定価55万円のプリメインだったから悪いはずはないんだけど、それでも55万円
の値打ちがあったかというと疑問が残る。
当時アキュフェーズのC-200とP-300のセットが50万円だったから。

979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 20:47:08 ID:4P2FlLSs
で、その当時高島氏が書いた記事で、

トリオのLS-1000を鳴らすのにL-02A vs. ソニーのプリアンプ(50万円)+いろんな100万円級パワーアンプ
を比べたところL-02Aの方がいい。55万円が150万円を上回るのだから、これは安い。

なんてのがあった。
組み合わせたパワーアンプの型番も、どういうところが良かったのかも書いてなかったから、これって
ヨイショ記事だなとは思ったけど。

その後トリオも持ち直したし、社名がケンウッドに変わって出てきたアンプ(KA-1100とか)のデザインが
L-02Aそっくりだったしで、この話は信憑性があると思ってる。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 20:51:14 ID:iVJyu42V
そんなことは無い、トリオは当時無線関係で頑張っていた。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 21:09:54 ID:4P2FlLSs
>>980
まあ、もう25年以上昔に聞いた話だ。
この話がホントかウソかなんて、どうでもいいだろ。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 21:13:41 ID:iXAIiQme

>979
評論家の先生方ってなんでもかんでも褒めてるよな。
SONYのCDプレイヤー(だけではないが)の音なんてどこがいいんだよ。
高島誠もSONYの初セパレートCDをやたら褒めてたな。

長岡鉄男はやたらハイCPという言葉を使い過ぎ。
あれもこれもハイCP。どこに基準を置いてるのやら。

業界ぐるみで市場活性化に努めてるわけだけど、
オーディオが流行らない理由は単にブームが去ったから...
というわけではないかもな。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 21:26:04 ID:iXAIiQme
もともと趣味性の高いオーディオという分野に大手家電メーカーが
参入してきたのが良かったのか悪かったのか。

庶民でもオーディオ機器が買えるようになったのは、やっぱ大手のおかげ?
984名無しさん@お腹いっぱい。
>>978
アキュヲタジジイの妄想か?