【オールインワン】CD,AMP,TUNER【20万前後】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
小型SPの充実、住宅事情、プチ贅沢志向…
今後どうなることでしょう?
 
AURA note 283,500円 http://www.yukimu.com/jp/aura_note.htm
ARCAM SOLO 241,500円 http://denon.jp/products2/arcam_solo.html
LINN CLASSIK MUSIC 336,000円 http://www.linn.jp/products/detail/classik.html
Audio-Analogue ENIGMA 239,400円 http://www.naspec.co.jp/aa/enigma.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 11:21:43 ID:M5Wct5Gv
B&O BeoSound1.
ttp://www.bo-ss.jp/beosound1.html
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 11:30:49 ID:M5Wct5Gv
BOSE Acoustic WaveR Music System II(AWMS II).
ttp://www.bose.co.jp/dmg/home_audio/awms/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 13:43:59 ID:yuFBt3Ys
アーカムのソロ欲しいと思ってますが、既にお持ちの方の感想が聞きたいです。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 20:25:00 ID:uinG/fbj
ボッタクリの極み
お手軽にいい音を得ようという態度もピュアの精神に反する
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 22:41:27 ID:4pp8yr43
kenwoodのアレは入れてもらえないの?

個人的にはイランけど
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 23:23:00 ID:c29aTdap
>>6
これのことですか?忘れてました

Kenwood R-K1 199,500円
http://www.kenwood.co.jp/j/products/home_audio/esule/r_k1/index.html

>>2 >>3
SP付ですね

>>5
その通りですが流行りそうな予感がします
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 23:24:57 ID:atXmZvjl
昔の純銀のやつじゃないの?
アレ買った人いるのかね。
91000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/02/14(水) 23:28:09 ID:hJfxtKLA
やはり!これでいきませう。ヽ( ̄▽ ̄)ノ

http://www.nakamichi.co.jp/audio/loby/ss_%20new_loby/loby_3.htm
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 23:56:10 ID:EieHhu0v
AURAが売れてるらしいけど、音はどうなの?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 00:38:56 ID:Uv1iJnr8
>>10
売れてるんだ?
メーカー推奨っぽいエラックとの組み合わせを試聴させてもらったことあるけど、
シャープさは感じないけど解像度が低いわけじゃない、
現代的じゃないけど古臭くもない、ってような不思議な印象だった。
あの価格帯でプレイヤーとアンプを揃えるのと較べて
CP低いってことはないレベルではあると思う。
でもいわゆる美音系って言うの?
そっち方向に思えたから、好みは分かれそう。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 01:24:06 ID:s7Y3NoCL
ELAC BS203A + Enigmaにしてみたいんだけど、この組み合わせで聴いたことある人居る?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 12:18:26 ID:WcSQuwHq
ダイナ5555で視聴してきた。スピーカーはB&W CM1
AURA NOTE 音も見た目も派手な感じで好みではない。
LINN CLASSIK すっきり、しっかり、でも高い。
A.A. ENIGMA デザインいい!でも音はぱっとしなかった。ボリューム使いにくい。
ARCAM SOLO すっきりしているが、音の広がりがあり一番良かった。
スピーカはCM1、QUAD 11Lあたりで迷ってる。KEF iQ3とかも視聴してみたい。
場所やデザインが優先な人にはいいんじゃネ?
電源とか共通化できてコストパフォーマンス良しと言う意見もあり。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 23:14:02 ID:hMnJjt+P
>>13
レポ乙。ダイナ5555の店員さん?のブログにも比較視聴があったよ。
出来はいずれもそこそこだろうから好みの問題だろうね。

>「Aura note」です。やはり第一印象の通り、元気で華やかな感じがします。
>ヴォーカルやピアノが、伸び伸びと綺麗に歌います。
>ベースもしっかりしています。音楽を楽しく!という感じは、これが一番しました。

>「CLASSIK MUSIC」。こちらは、穏やかな、しっとりと落ち着いた、
>温かみのある音楽という感じです。チェロなどを、情感豊かに聴きたい時に、
>ぴったりかもしれません。

>最後は「SOLO」。これも、第一印象の通り、透き通っているけれど
>落着きもある感じです。クセが無く、スッキリとした印象です。

>どれも、小さいけれど個性の光る、音楽性豊かなオールインワンシステムです。
>合わせるスピーカーによっても、色々変わって来るでしょう。
>小さなシステムでも、追い込んで行ってみれば、もっと面白いかもしれません。!
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 23:52:44 ID:ZuYyAQny
>>7
それネット通販の最安で14万台だからちょっと気になってる。
舶来品高いしね。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 00:10:16 ID:67gfBpfw
audio proのSTEREO ONE もこのスレに入れて。
スピーカー込みで15万だからちょっとクラスが違うが
音を聞いてびびった。サブとして導入しようかと検討中
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 00:26:20 ID:AohCDQ/i
C-1VL/A-1VLあたりと比較試聴してみたら、少し冷静になれると思うよ。

18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 14:17:11 ID:0VcxBcVR
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 15:43:41 ID:9t4CQRPh
>>C-1VL/A-1VLあたりと比較試聴してみたら、少し冷静になれると思うよ。
どういうこと?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 16:36:54 ID:afAawyZl
単なるオンキョー厨
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 17:35:10 ID:17yjgp72
見た目はONKYOセットが麗しい。
でもONKYOはプレーヤーがすぐ壊れるから嫌だ。
2217:2007/02/18(日) 00:43:58 ID:tU8g2ZXZ
すまんすまん。
別にオンキョーでなくても、パイオニアでもレガでも何でもいいけど。

20万握りしめて店に行って「こ、これください」と言う前に、同じ価格帯の
シンプルでコンパクトなフルサイズも視野に入れたほうが良いかも。
自分の場合が、まさにそうだった。
2317:2007/02/18(日) 00:51:41 ID:tU8g2ZXZ
あ、最初に断っとくけど、フルサイズ至上主義とかいうわけではないからね。

スレ違いという指摘もありそうだが、こういう展開を待ってたんでしょ。このスレ的には。
2417:2007/02/18(日) 00:57:28 ID:tU8g2ZXZ
で、まずは当方の環境だが。

ソナスのコンチェルトグランドピアノ(初代)と、サブでチャリオのリファレンス100を使ってる。
寝室のチャリオ用に、コンパクトで粋なアンプとCDを探していたわけよ。

で、結論から言うと、アーカムソロ、エニグマには失望した。
2517:2007/02/18(日) 01:12:55 ID:tU8g2ZXZ
使ってるSPからもわかるように、もともとイタ物は嫌いじゃない。
車もプントだしね。でも、audio analogueというメーカーの製品だけは
どうも好きになれないんですよね。なんか媚びがあって。

 どうでもいいけど、この辺で合いの手が欲しいなあ。
「香ばしいやつが湧いてきたな」とか。もう寝るか。また明日。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 01:14:30 ID:QMlCDT/c
チョイ悪ミニコン厨w
2717:2007/02/18(日) 01:19:33 ID:tU8g2ZXZ
>>26

おお、ありがとう。
この板に来たのは、4年ぶりぐらいなんだけど、変わってないねえ。

やまとか最スピとかもぐタンとか、みんな元気?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 03:52:41 ID:wI1SzA/d
>こういう展開を待ってたんでしょ。このスレ的には。

ミニコンポとピュアオーディオとの距離が離れ過ぎているが潜在需要は多いのではないか?

>アーカムソロ、エニグマには失望した。

それも、割高感と趣味の問題じゃないかな
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 10:59:17 ID:QMlCDT/c
>>27
やまは今は完全な荒らしに成り下がって、名無しでサンスイに粘着するをの生きがいとしている。
もぐは中の人が出てきて(現コテ 短パン)週末になると雑談スレを荒らすのが習慣。
サイスピはピュアAUに飽きたのか最近ほとんど現れない。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 23:51:59 ID:7P3cCLOn
>17

用途は人それぞれ。私も最初はLINNのClassikから始めて、いまはPIEGA C8LTD、C4200、
Klimax Kontorol、Unidisk1.1がメインだが、仕事部屋用にコンパクトなシステムが欲しくて
一体型を評価中。Classikはずっと使ってたし、メインで使用中の機種がLINN中心なので
今回は除外。いまのところ、Noteが好印象だけど、USBオーディオ、あるいはUSBメモリ
での録再まで必須にするとこれしか今のところ、これしか選択肢がないのが残念。そのうち、
Classikの新型とかが出たら対応する可能性はあるけど、そういう噂もまだ無いので当分は
期待できないね。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 02:25:19 ID:W/rmsfJY
>>4
・すっきり伸びやか上品
・スリム使い勝手よし
・実売17−8マソ
3217:2007/02/19(月) 15:54:47 ID:MZFS8XbW
>>29 

 そうですか。教えてくれてありがとう。

 やまが壊れていく過程を垣間見た者としては、複雑な心境です。
たしかに妄言も多かったが、100レスに1、2回は聞くべき意見もあった。

 罵り合いに疲れたとき、実を言うと、もぐタンのレスに癒されたことも何度かあった。

 それから最スピの大風呂敷の広げ方は、おおいに参考になった。彼は
評論家になっていたら、少なくとも村井よりはまともな仕事をできただろう。
はったりを効かすことは得意だったが、読んでもらってなんぼだということに
気付かなかったのが、飽きられた原因か。
3317:2007/02/19(月) 16:10:12 ID:MZFS8XbW
>>28
「こういう展開」っていうのは、「フルサイズ狂信者が乱入して荒れる」という
展開のことをいっているんであって、そもそも冗談だし、読んでわからない?

>>21
その点は完全に同意。

>>30

Noteは良いですね。写真で見た印象よりも実物は小さかった。
そのうちに某国産で中途半端な亜流がたくさん出そう。

3417:2007/02/19(月) 16:24:16 ID:MZFS8XbW
 どうも注意深さに欠ける人が多いようだ。

「比較試聴してみたら、少し冷静になれる」と書いているだけで、言葉どおりの意味だ。
フルサイズを買えとか、ましてや国産にしろとか主張しているわけではないよ。

たとえば、アーカムソロと直接比較できる機種といえば、まあみんなの好きなオンキョーで
いえばCR−70あたりだろう。これは名機ですよ。見た目以上に音は力がみなぎっていて、
濃厚な味わい。その点、>>31さんのアーカムソロ評は賛同できるし、この手のシステムは
「聴き疲れしない」というのもひとつの美点だから、好みの問題だと言われればその通りか。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 19:40:28 ID:E/iDY1s7
>>30
おお、いいメイン機器群ですねー。
私も同じくLINN CLASSIKからスタート族(?)でして、セパレート化の過程で
泣く泣く手放してしまいまして、無理矢理にでも取っておけば良かった・・と
今も後悔していたりもします・・。

音や良さやデザインのシンプルさ等、私が今さら言うまでもないのですが、
一つLINN CLASSIKに関して記しておきたいのは、チューナーの音の良さですね。
何だか理由は良く分かりませんが、NHK FMとか、エラく聴き心地が良かったです。
それだけでも取っておく価値はあったのになあ・・(後悔)。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 20:01:30 ID:Z4AAarPH
LINN CLASSIKは音は最低だと思うが?
某スレにアップされたCD出力の音はミニコンポ以下だった。
それでもトータルでバランスとっているから聴けるのだろうな。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 23:34:23 ID:OP80xQ6z
>>17
スレタイぐらい読んで下さい。
それとオールインワンを求める理由が分かってないようです。
失望したならその理由ぐらい書きましょう。
説得力がまるでありません。
あなたがイタ物好きかどうかなんてどうでもいいです。
それと無駄に行間開けるの止めて下さい。
コテの話とかキモいです。
3817:2007/02/19(月) 23:55:38 ID:MZFS8XbW
 まあまあ、あせることはない。

行間をゆっくり味わってくださいよ。

失望した理由?あなたみたいな人が突っ込んでくれるのを
待っていたから、わざと書いていないんですよ。
3917:2007/02/19(月) 23:56:55 ID:MZFS8XbW
>>37

>スレタイぐらい読んで下さい。

>>34
4017:2007/02/20(火) 00:04:03 ID:/gxLJpEV
>>37

 この手の人間は、そもそも自分が賢いとおもっている人が多い。
自分の周りの人が、みな馬鹿に見えて仕方が無いんだろう。

他人がバカに見えるのは自分が未熟だからだと考えたことはあるか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 00:11:59 ID:1Le9APJg
本来オールインワンはコストパフォーマンスが良い物。
ただし完結しているのでグレードアップはシステム総交換になる。
グレードアップ前提だとコストパフォーマンスは良くない。
4217:2007/02/20(火) 00:23:28 ID:/gxLJpEV
>>41

その通りだとおもいます。ただ、こういう考え方もできると思う。

「オーディオはグレードアップしなくてはならない」という強迫観念から離れて、
純粋に音楽に没頭したい、という憧れ。(実際は逃避)。それを満足させるのが
オールインワンであると。それだけに、迷い、雑念を断ち切ってくれるだけの
特別な魅力が、何か1つくらいは無くてはならないと思う。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 00:30:34 ID:lyz4v/hg
オレはオーディオおたが皆なアフォに見えて仕方が無いな。
4430:2007/02/20(火) 00:36:29 ID:EpVGBqZI
>17
>Noteは良いですね。写真で見た印象よりも実物は小さかった。
>そのうちに某国産で中途半端な亜流がたくさん出そう。

Classikより一回り小さいですね。CM1との組み合わせで聴く限り、Classik+Katanより
明るい音色だけど、その中にも不思議な落ち着きがあり、これまで聴いたことのない
サウンドです。あれがかつてのAuraの音なのかな。上で美音系?っていってた人がいる
けど、きっとこれと同じ意味じゃないかと感じました。ボーカル以外に室内楽を聴きましたが、
解像度というか音数は、まあまあこんなもんじゃないかな。音数って言う点に関しては
KenwoodのR-K1の方がずっと多いと思いますが、聴いててどちらが楽しいかといえば、
個人的には圧倒的にNoteでした。K1の試聴ではSPをわざわざQUAD 11Lに換えてもらった
ので、純正?のSPよりはずっとよくなりましたが、妙にフラット、無駄にワイドレンジって
感じ。この手の一体型では所詮、多くは望めないのだから、NoteやClassikのように、
自分たちのサウンドというものを前に出して、好きな人は買ってください、というほうが
いいんじゃないのかな。

>35
>一つLINN CLASSIKに関して記しておきたいのは、チューナーの音の良さですね。
まったくその通りです。私の使ってたのはオリジナルなのでチューナーはありませんでしたが、
セカンドシステムのClassik MovieでLINNのチューナーの良さを知りました。チューニングGain
の設定やらなにやら、機能が豊富なのにもびっくり。音の良さと高感度が両立してるのは
すごい。やはり、いまでもFM局が乱立している欧米の機器ならではの性能だと思います。
Noteのチューナーがどの程度のものかも気になるけど、同レベルは期待できないでしょうね。
でも、NoteのCD再生に、LINNにはない魅力があるのも事実。いちどお聴きになると面白いですよ。

4517:2007/02/20(火) 00:47:23 ID:/gxLJpEV
>>44
>明るい音色だけど、その中にも不思議な落ち着き

そうそう、まさにそんな感じですね。古い教会の聖堂内で、ドーム屋根の装飾を
見上げているような浮遊感。アメリングのバッハ・カンタータ集で試聴したのですが
天井の高さとか、弦楽器と木管の音色の溶け合いとか、きっちり再現していた。
4617:2007/02/20(火) 00:54:10 ID:/gxLJpEV
>>43

>>41-42を一行でまとめてくれてありがとう。まさにその通りです。
4730:2007/02/20(火) 00:55:11 ID:EpVGBqZI
>45

そういう音楽にはまさにピタリとはまりそう。試聴時のSPは何でしたか。
4817:2007/02/20(火) 01:16:46 ID:/gxLJpEV
>>47
ソナスの最近のやつとか、KEFの普及版とか。適当にいろいろ変えてもらったので、型番は忘れました。
PCにつないで、ナクソスミュージックライブラリーを再生するのに良いかな、と心が動きました。
アナログ盤もかなり聴くので、LINE入力が1系統あるというのも魅力です。

R−K1は、丸の内のショールームで聴かせてもらった。あのスピーカーは、「リアルな再現」と
いうことを、「虫眼鏡で拡大したような解像感」という感じでちょっと勘違いしているのかな。
仕事の合間だったので、5分くらいしか時間が無かったが
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 01:45:46 ID:tPLaeFXu
TRIOモデルのK-TR60聴いてブッ飛んだ口だけど
あれを買えるほどブルジョワじゃないですわ
5030:2007/02/20(火) 01:47:54 ID:EpVGBqZI
>48
どれも味のあるSPですね。ソナスなんか結構、個性派だと思うんですが、Noteとは味の出し方が
まったく違うのでぶつからないのかも。

話は変わるけど、ナクソスのライブラリは私も大ファンです。オーディオや音楽系の雑誌では殆ど話題に
ならないけど、安価なのに録音がいいし、有名じゃなくても実力のある演奏家のものがありますよね。それに
なんといってもカバーしている範囲が圧倒的。Unidisk買ってからはロイヤルフィルのSACD(ハイブリッド)
シリーズを手当たり次第に聴いてますが、バッハなんか1枚しかない(涙)。でも、このシリーズもお勧め。
たしか、英国王室がスポンサーなのか、ゲルギエフとかヤンソンスとかの監修で、最新のDSD録音のものが
800円前後で買えます。

こういう話をしてるときりがありませんが、仕事が進まないのでこの辺で。お相手ありがとうございました。
5117:2007/02/20(火) 12:22:35 ID:/gxLJpEV
>>50

これ、ご存知ですか?
http://ml.naxos.jp/

Naxos以外にもChandos、Hungaroton、BISとか、さんざん買い集めたCDが
聴き放題なんて。このサービスが始まったときはショックを受けました。
この用途ならオールインワンシステムにPC直結で、もう十分ですね。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 17:48:51 ID:D2EkXR+p
>>48 >>49
私もトリオモデル聴いてグラグラきましたが
チューナーには重きを置いていないのが残念でした
まあ、世の流れからいって
FM放送なんて視野に入れてないのかもしれませんが

あれで「チューナーのトリオですから」と言ってくれるだけの
スペックも持ってたら購入してたと思う
重ねて残念なのは、トリオモデル聴いた後では
R-K1を買う気にはなれないことなんですよね
値段も違うけど、内容はそれ以上なわけですし
5330:2007/02/20(火) 18:59:28 ID:EpVGBqZI
>51

こんなのがあったんですね。知りませんでした。ありがとうございます。Noteの128kはまさか、
これに合わせた訳ではないでしょうけど、仕事しながらBGM代わりに流したい、なんてときには
ぴったりですね。さっそく、入会することにします。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 03:57:08 ID:Snb1xOBR
>>52
TRIOモデルは受注終了したぞ。
もはやR-K1しか手に入らない罠。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 11:59:41 ID:0fl9Fvxw
SACD再生できるオールインワンシステムってないのかな
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 19:44:33 ID:C3WukI5M
>>55
オールインワンにならないけど、現行国産では
デノンCX3とソニー501が現実的かと
私はオールインといういよりも、コンパクトな筐体で
ピュアぎりぎりいける商品を探しています
CX3はしょぼーんでしたので、ソニーに期待をかけています
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 10:06:59 ID:9Q5/v1v2
オーディオアクセサリー誌買って来たら
一体型&コンパクトシステムの特集してたよ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:55:56 ID:VC5VGYDI
知名にもオールインワンが有った。
ttp://www.audio.co.jp/mini.htm
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 22:51:43 ID:WKFMUGXP
風貌が新興宗教の教祖様みたいな怪しさを感じるなw
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 23:03:10 ID:VC5VGYDI
>>59
確かに購入者は信者で購入金額はお布施に感じる。
ttp://www.audio.co.jp/staff01.htm
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 23:18:54 ID:SA8sfivH
>>57
トンクス
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 00:34:37 ID:znG8lMAN
みじんこ氏が出てるw
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 07:43:52 ID:ckzgwpPx
楕円の改造一体型
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 07:47:11 ID:ckzgwpPx
楕円のオンキョウ改造一体型ってどんなもん?
かなり良い?糞?だれかレポよろ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 11:55:54 ID:B3IQr4AG
>64

CR-D1のこと? 楕円改造版は知らないが、素のやつは、値段の割に健闘していると
思う。ただ、>1で挙がってるような製品はそれぞれのメーカーの個性を反映した製品
で、ONKYOベースの製品が比較対象になるとは考えにくいので、こちらで聞いた方が
いいと思います。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1169683407/l50
試聴するのが一番だけど、場所によっては楕円まで行く交通費でCR-D1改造版が買え
ちゃうでしょ。試しに買ってみて、合わなかったらオクで売るというのも1つの方法。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 01:58:57 ID:OtvZMHgo
>>64
こんなのあった
>834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2006/08/21(月) 23:20:23 ID:B20kY/mC
>昨日、TA-DR1aとCR-D1SEを再度楕円で比較試聴。
>今度はTA-DR1a+ピットレーサーからのデジタル入力との比較。
>SPはフォーカス110。
>
>情報量はあんまり変わらん。
>CR-D1SEは少し荒い部分があって正確性と言う面ではDR1a。
>ドライブ力もあんまり変わらん。
>スピードはCR-D1SEの方がヌケがいい。
>解像度もCR-D1SEが上。
>位相は若干DR1の方が良いかも。
>
>DR1aは上品で音が丸くて聴きやすい。
>CR-D1SEは多少荒削りな部分もあるが、120万(ピットレーサー入れると総額320万)のアンプが少し劣勢か好みの範疇。
>正直、マジメにオーディオやってるのがアホらしくなった。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 04:08:32 ID:warGGdQp
これが事実だとすれば
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 11:30:03 ID:jGi1j2A5
まあ、聴く音楽や部屋の広さ、SPの組み合わせによっては、そういう結果になることも
あるかもしれないが、解像度とか位相とかの話は個人的にはうんざり。TA-DR1aは試聴
したことがあるが、無機質な音で聴いてて楽しいとは思わなかった。「楽しい」ってのが
具体的に何に関係しているのか、うまく説明できないけどね。

CR-D1と比較するならKenwoodのR-K801,K700あたりだと思うが、個人的にはこちらの
方がずっと好ましい。ただし、RockとかJ-POP中心に聴くならCR-D1の方がメリハリが
あっていいかもしれない。そういうわけでR-K1に期待したのだが、解像度や駆動力をその
まま高めた感じで聴いて楽しいという感じがせず、がっかり。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 14:35:15 ID:RDR0CNYi
>>1
宣伝うざい
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 00:19:24 ID:Tfhyzk3A
ケンウッドやオンキョウあたりが本気で作ったら10万で>1が吹っ飛ぶ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 01:06:20 ID:IfHYs/qZ
↑正直、こういう意見ってオールインワンに何を求めてるの?と首を傾げたくなる。
KENWOODが本気で作ったというモデルがアレだろ?オンキヨーが、「これなら手元に
置いてみたい」というモノ作りのできる会社なのだろうか?まあ>>1のなかのモデル
にも「?」なものも混じって居るとは思うが。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 01:57:31 ID:6NGSZDtu
仮に「ケンウッドやオンキヨーが本気で〜」が事実としても、
本気を出してくれないんじゃ何の意味もないし。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 05:27:14 ID:7EmV/jXY
以前ケンウッドが本気で作って400万になったんだが。。。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 11:09:23 ID:CPA7Wzi5
K-TR60の中古でも探して買えばいいような。少なくとも>>1でで挙げられて
いる製品より全ても面で上だと思う。デザインの好き嫌いはあると思うけど。

75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 15:56:35 ID:Mv/UkP+5
実物を見たことも聴いたこともないから分からないが、仮にK-TR60 が本当にいいとしても、
SPとセットでガチガチにチューニングし、50万近い価格、かつ数量限定で数十~数百しか発売
できないとしたら、>1のような量産品、かつ20~30万台のものとは比較できない。
Classik なんか、多少進化はしているが、基本的には同じ製品を10年近く造り続けてるでしょ。

まあ、K-TR60などはTRIOという名前に郷愁を感じる団塊世代を狙った色物だろうけど、
そういうコンセプトの建て方自体を変えていかないとブランドなんて確立できないだろうと思う。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 19:14:10 ID:dpaf3VeE
>>75
要するにどうして欲しいのかの部分が、よく分からないのだが……。
TR-60単体の質と、KENWOODブランドの確立がどう関係してくるのかも
イマイチ分かんないし。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 19:39:39 ID:lzeqQoV9
オールインワンは一歩間違えるとシステムコンポになってしまう。
B&Oのようなデザイン含めての統一性が欲しい。
ttp://www.bang-olufsen.com/japan/
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 20:15:01 ID:uOIfSNhn
>>74
K-TR60は手を出し難い値段だったし、それでも買ったっていう人は中々手放さないだろう。
それに数そのものもかなり少なそう。中古を狙うには無理があると思う。

>>75
実物を見たことも聴いたこともないのにハナから色物扱いして
わかったふうにモノを語るのはどーなの?
つーかブランド確立云々の話なんかここでは不要でしょ
7975:2007/02/27(火) 22:25:22 ID:Mv/UkP+5
>76
>要するにどうして欲しいのかの部分が、よく分からないのだが……。

別にKenwood にどうして欲しいっていう要望はありません。K700とかK801とかは
C/Pの優れたいい製品だと思うけど、CDレシーバーって形で20万前後という価格帯に
出てくるなら、それ以上の「何か」が必要だ、というだけです。期待してたんだけど、
少なくとも、R-K1を試聴した限りでは、少なくとも私は、NoteやClassikに感じるような、
他と比較すること自体が無意味に思える独自の魅力は感じられなかった、ということです。
それを「ブランド」と表現したつもりですが、分かりにくかったかもしれません。

そういう独自の魅力を確立した上で、さらに何かのイベントに合わせて生産数量限定の
Special Edition を出すなら分かるけど、そういう土壌もなしに、いきなりK-TR60みたいな
製品を作っても、今流行の、団塊世代狙いの色物、希少価値を煽ってるだけ、といわれても
仕方ないでしょう。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 23:49:38 ID:pFIsEgbx
>>79
君の言うブランドは「オリジナリティー」や「所有感」という意味で、
そういったものを含めた製品の価値が決まるのだから、比較すること
自体、ナンセンスと言いたいわけね。

言いたいことは分からなくもない。
でも、そもそもブランドが確立していようが、していまいが持つ
人間が満足して、愛着が持てれば、それで十分なのではないかな。

個人的には、限定のSpecial版から出すのもありだと思うけどね。
そういう理由付けがなければ、K-TR60みたいな製品が出せなかった
のかも知れないし。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 00:30:07 ID:143o7Dkv
K-TR60にはセンスや粋と言う物を感じない
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 01:29:08 ID:+Xm/kWjg
プレステージピュアオーディオ創立60周年記念「TRIOモデル」(K-TR60)を限定発売
http://www.kenwood.com/newsrelease/2006/20061122_01.html

CD、アンプは国産に期待してもSPだけは海外製にしたい
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 02:00:31 ID:0fYfK5NF
二桁しか売れてない
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 07:49:57 ID:04fI/fZ7
日本人は欧米コンプレックス
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 09:37:36 ID:MmTqcMSb
DENONならアーカムのSOLOに
ttp://denon.jp/products2/arcam_solo.html
ダリのIKON1の組み合わせが出来る。
ttp://denon.jp/products2/dali_ikon1.html
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 10:14:48 ID:9RSmAyTK
K-TR60を聞いたら逆にLINNとかの方がぼったくりに感じられる気はする。
K-TR60が最高とはいわないけど、現時点で一体型の頂点だとは思う。

LINN Classik 
  いい音ですね〜

K-TR60
  すごい!

このくらいの差はあると思う。そりゃ、低音の出る大型に
はかなわないと思うけど
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 10:22:38 ID:TUQH1hjU
その調子でR-K1を表現してくれ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 10:23:45 ID:atCrgADX
C/P比で舶来品が国産に比べて不利なのは当然だが、このジャンルの国産モデルは少なすぎる。
TRIOモデルのK-TR60は通常の流通ルートを使うと80万近くなる代物(もう手に入らないけど)。


◆◇◆ 内部画像 ◆◇◆

* ARCAM SOLO http://www.shows.soundstagelive.com/shows/avtour2005/apr03a/arcam_solo_2.jpg
* Audio-Analogue ENIGMA http://www.lyricaudio.com/galeria%20audio%20analogue/audioanalogueenigma-2_g.jpg
* KENWOOD R-K1 http://www.phileweb.com/image/hihyou/more/31/r-k1_inside_big.jpg
 (CDメカ部、CD、チューナー基盤を覗いた内部)
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 10:53:27 ID:MmTqcMSb
テアックもデジタルプリメインアンプを出しているので、オールインワンも
作れそうな気がする。
ttp://www.teac.co.jp/av/esoteric/sz1_uz1_az1/az1.html
スピーカーはタンノイが使えるし。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 11:16:15 ID:GnsTM/MJ
つCR-L600

これも音がいいって騒がれたけど、割とすぐ忘れ去られた気がする
9175:2007/02/28(水) 15:48:13 ID:0y9KLGwu
>80
グタグタ書いたけど、結論から言えば、

>人間が満足して、愛着が持てれば、それで十分なのではないかな。

ということです。こういう製品の最終的な評価は、長い年月を掛けて大勢の人に
よって下されるものだと思います。

以前使っていたLINNのKarikなど、製造完了から10年経ってもきちんとメンテナンスを
してくれた。Unidisk は複数フォーマットのサポートのためか、主としてファームの
バージョンアップが多かったが、その都度、無償対応。当たり前といえば当たり前のことだが、
長期の評価に耐えるとは、こういう要素も大きいと思います。R-K1とかK-TR60とかが、
そいういう製品になればいいと思います。数万程度のコンポなら、買い換えたほうが早い
ですけどね。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 16:21:52 ID:9RSmAyTK
丁寧な言葉遣いはしてるけども国産品に、しかもkenwoodにいい物を作られて
よほど悔しかったみたいだな
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 17:03:08 ID:vcru2e+L
TRIOの魂はKenwoodじゃなくアキュフェーズにあるのですか?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 19:07:00 ID:ZfrJD0tS
春日氏がいない今、その魂は引き継がれているのやら
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 23:02:12 ID:0y9KLGwu
高級オーディオの復活、と聞いて慌ててそれらしいものを作っても、付け焼刃ってことですね。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 00:34:54 ID:L3LiYoAJ
>>95
そのへんは偏見と先入観入りまくりで議論しても意味ないんで
止めときません?

音も聞いたこともないし、実物すら見たことないんでしょ?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 01:42:51 ID:Sf8H7OtN
>以前使っていたLINNのKarikなど、製造完了から10年経ってもきちんとメンテナンスを
>してくれた。Unidisk は複数フォーマットのサポートのためか、主としてファームの
>バージョンアップが多かったが、その都度、無償対応。当たり前といえば当たり前のことだが、
>長期の評価に耐えるとは、こういう要素も大きいと思います。

すばらしいことです
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 04:06:37 ID:SHX5xvqV
各社社員同士の争いに思えてしまうのは気のせい?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 05:38:30 ID:l3dJQs4k
別にLINNだけの話じゃなくね? しかもClassiKのはなしじゃないべ 普通10年売ったら値段下がっても良さそうだ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 07:31:44 ID:w0KslbWW
>>91
Karikって、ディスコンになってから、まだ10年経ってないだろう??
Unidiskに関しても、アーリーアダプターとかマニア層取り込んだ、
β版的な色彩が強いわけでしょ?(それが悪いといっているわけではない)

ちなみに、スレ的には、ClassiK限定しか対象にならなそう。
1台100万以上の単品製品の話をしても……とは思う。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 02:02:06 ID:EZbcnykp
:::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .  l !  
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'  >>100さん
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' 
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ 100ゲットですって!お疲れ様デス
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r' 
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"   
"         ::::l:::::::\        、,,_ ‐''゙ ` ゙ / ノ‐''" 
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、             ,''"     (~_~)/ノノン
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r '  
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 10:46:43 ID:Wja69QUd
ソニーの501に期待

【M902】
機能面ではこれもオールインワン
PCに直接繋ぐのなたnoteよちも制約無くてgood。音は知らん。
ttp://www.2ndstaff.com/products/gracedesign/902/902.html
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 10:50:17 ID:Wja69QUd
タイプミスし過ぎだな・・。日本人ですのであしからず。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 15:13:15 ID:wJ/e9oc7
>102

試聴会に行ってきたけど、真面目に作ってあって質感も高く、たぶん>1のどれよりも本格的な
ピュアオーディオの音 >501
位相特性がいいのか、アナログ入力でもすごく整った音調で、普通のSP使うぶんには駆動力も
問題ないでしょう。落ち着いた高級感があって、Noteにしようと思っていたが迷いだした。
ただ、いくらコンパクトといってもNote2台分のスペースが要るし、一体型の気軽さはないから
スレ違いなんだよね。詳しい話は関連スレが立ったらそちらに書き込むよ。自分から立てるつもりはないけど。

105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 20:03:47 ID:Wja69QUd
オールインワンを選ぶ人間だって、やっぱり音質は気になる所だから
音質比較は全然スレ違いじゃないと思うよ。
それに他スレじゃオールインワン型の音質なんてほとんど触れないから、比較意見はどんどん聞いてみたいね。

ちなみに501もコンパクトを売りにしてるから、R-K1置けないスペースでも501なら置ける場合もあるかも。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 23:45:30 ID:MIOjtxeI
>>102
あのさ、501はオールインワンじゃないし、チューナーも付いてない。スレ違い。
m902なんてもっとスレ違い。意味分からん。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 23:54:12 ID:LFrOwxZc
日本のオールインワンと言えばナカミチが筆頭。
ttp://www.nakamichi.co.jp/
108104=75:2007/03/06(火) 00:11:17 ID:prn6fkkY
>105
>ちなみに501もコンパクトを売りにしてるから、R-K1置けないスペースでも501なら置ける場合もあるかも。
奥行きに制限のある設置場所だと501の方が有利かも。なんせ、シャーシの基本部分は25cmで、あとはノブとか
SP端子の出っ張り部分が増えるだけだから。ただ、やはり振動って言う点から重ねるのはできれば避けたい。
その辺り、チューナーまで含んでいる一体型にはノイズ対策も含めた、それなりの難しさとノウハウがあるんだと思う。

プリメイン(パワーDAC)のF501 、SCD-X501、それに同時発売のSS-K10EDっていうSPとの組み合わせだと、
トッカータとフーガのパイプオルガンの低音などはかなり苦しいが、無伴奏チェロあたりまでなら結構、破綻なく
聴ける感じ。801やSystem 6辺りでもドライブするのに問題ないって話で、SPをそれなりのものに変更すれば、
低音も出そうだった。SONYのオーディオっていうと、高音域に特有の癖があるって印象なんだが、
501は皆無とはいえないまでも、従来に比べるとかなり抑えられてる印象で、解像度も、目一杯頑張るっていうより
適度に抑えて音のまろやかさを出すっていう感じのまとめ方だと思った。音の立ち上がり、立ち下がりも極端に
シャープなわけじゃないが、全体的に、音にぼんやりくすんだところがなくて、ピシッとしてるんだよね。
その気になって真剣に聞けば、かなりの程度まで応えてくれる感じ。Noteのような明るさはなくて音質自体
はかなりニュートラルなんじゃないかな。

AACやDTSのデコードと2chダウンミックスができる点を考えると、居間のセカンドシステムとの置き換えなら
文句のつけようがない出来なんだけど、仕事部屋に置くにはオールインワンの気軽さがないってことが、個人的には残念。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 01:30:03 ID:meWqbEap
>>108
レポ乙
低価格の割には意外に良い音そうだな〜。
発売日になったら聞き比べてみるか。
110104:2007/03/06(火) 08:00:23 ID:prn6fkkY
>109

音の好みの違いはあるかもしれないが、試聴する価値はあると思いますよ。スペース的にも一体型と
比べてさほど余計に場所を取るわけでもないし、チューナー無しでよければ同じ土俵で検討していい
製品だと思う。純粋なハイエンドに比べれば当然、音質のいろんな面で妥協はあるが、>1にあるような
製品は、どちらかというと、メインのシステムを持ってる人が気楽に音楽を聴くためのサブっていう趣が
強いと思うけど、最初に501のような製品を持つと、変にオーディオに深入りしなくても済むかもしれない。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 14:06:58 ID:Vvj1Rj+N
横幅短いタイプならアーディオアナログPRIMOのほうがマシですよ、音も質感も。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 18:23:28 ID:prn6fkkY
音の好みはそれぞれですが、設置条件で言えば、奥行きに制約のあることが多いと思いますよ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 18:00:58 ID:+Xkv9bQQ
Aura note実際に視聴した人の話だと、
上部からホコリが入り放題で、視聴機の音がすぐに止まる不具合が頻繁に発生してた。
ついでに敏感な機械部分が上面に露出してる構造になってるからホコリを防ぐことが難しい。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:49:50 ID:l3kuJngL
>113

最近、Noteのオンラインショップが軒並み、清潔な環境での使用をお勧めします云々
というまったく同じ文言の注意を入れだしたので、販売元からそういう注意をするように
との要請があったのだろうと思ってました。上面の半分は常に開きっぱなしという構造
ですからね。あれ、せめてガラスを上下スライドにして、完全に締め切ることができる
ようにできないんですかねぇ。買おうと思ってたんですが、設置場所の状態を考えて
二の足を踏んでしまった。SACDもかかることだし、501にしようかな。
115113:2007/03/09(金) 04:23:30 ID:n+ofxDMj
>>114
自分もAura note買う寸前まで行ったけど、その話を耳にして思いとどまったクチ。
パソコンに繋ぐサブシステムとして501検討中なのも同じ。

ただ501の問題はヘッドホンアンプ部分なんだよな〜。
感想少なすぎるから色んなヘッドホン持って視聴しにいく必要があるのか・・。
116114:2007/03/09(金) 11:02:15 ID:sRekw/CH
>115
そろそろ店頭に並ぶんじゃないかな。確か、明日が正式発売日。俺はヘッドホンは駄目なので
深夜でも小音量で聴いてる。あまり音がいいと仕事の手が止まっちゃうので、余ってるLINNの
Unikを壁掛けにして使ってます。デスクの上が広く使えるし、スタンドのスペースさえ不要で
いいですよ(笑)。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 20:38:49 ID:cqh4Vz4U
プライマーの一体型って日本で発売してないの?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 23:43:15 ID:mnk9FD3+
>>116
501、今日聴いてきたよ。川崎ビック。
音は・・・環境悪すぎで保留。機能やサイズは魅力だけどね。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 12:32:27 ID:G5V1AwEU
116>118

量販店は周囲がうるさすぎるし、オーディオ専門店でも、このクラスだとまともな
セッティングしてもらってないのが普通だからね。ソニービルっていうのかな、
あそこが比較的まともなんじゃない。俺も梅田のソニーストアっていうところで
聴いた。試聴室が本格的過ぎて、逆に自分の部屋だとどうなるか不安だったけど(笑)。
でも、その点、Note は店の通路にある机にポンって置いてあるだけなのに、良い音
してたよな。また、迷いそうだ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 00:48:20 ID:tMV/Obhp
量販店だと、新宿ヨドバシがお勧め。

オーディオコーナーは端の方で区切られたようになっているので結構静かだし、
オーディオ好きの店員がセッティングしているので割とまとも。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 12:35:05 ID:1ltDYZk/
10万前後のオールインワンってないですか? チューナーとかはいらないので、アンプとCDプレイヤーがついてればいいのですが。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 15:12:55 ID:dYVp0gIU
>121

仕事部屋用にといろいろ調べてるけど、知ってる限りではないですね。
一体型である程度のクオリティっていうと20万前後超になっちゃう。チューナーは
要らないっていっても付いてくるし。その予算である程度、音質を求めるなら
ミニコンポの単品を組み合わせるのがお勧め。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 15:17:26 ID:1ltDYZk/
>>122
そうですかー。今はBOSEのPLSシリーズを使ってるのですが、これに変わるのないかと探してました。
ミニコンポの単品だとKENWOODとかのがいいのかな? ちょっと探してみます。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 17:26:38 ID:dYVp0gIU
アンプとCDPの単品組み合わせで10万の予算なら、音の好みが合えば
ONKYO のA-933、C-933 あたりが狙い目だと思う。安いところを
探せば両方で10万ちょっとぐらいじゃないかな。Denon でも単品の組み
合わせで同程度の価格のものがあるかもしれない。チューナー、CDP一体型の、
ちょっと高級なミニコンポだと、Kenwood、Denon、Onkyo といろいろ
あって価格も(SPセット物を除けば)かなり安くなるけど、現行がPLS だと
音質的に満足できるかどうか。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 15:58:01 ID:sDKS6L9G
DENONのS-81ってやつを視聴したが、なかなか良かったよ。手軽に良い音が出せる感じ。
しかしスピーカーやケーブルが専用のやつしか使えないので、これ以上何か手を加えるということが
できないのが残念。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 22:07:19 ID:0fUMMY1N
>125
いちよ、ケーブル交換できる構造になってるよ。スピカーも交換可能。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 11:24:19 ID:sLmKFbx1
>>126
え、マジで? それなら買ってもいいかも。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 20:55:54 ID:QM0kYRRq
マジっす。デノンのサイトから取扱説明書をダウンロードして確認したから間違いない、
と思う。
コネクターのネジを緩めると、ケーブルが外れるみたい。
ケーブル交換を視野に入れた設計みたいだね。
アンプが何オームまでのスピーカーまで対応しているのかは不明。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 09:36:28 ID:4Kh54E2o
あ、ほんとだ。これバナナジャックみたいなもんだね。ケーブルをねじ止めしてあるだけなんだ。
しかしこれに太いケーブルは入らなそうだねw。ある程度細いやつで選ぶ形になるかな。
あとスピーカーは4Ωみたい。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 10:49:28 ID:+RkVbbhK
±0のDVD/MD Stereo Componentで充分なのではないか

音が悪かったら腹が立つし音が良ければもっと腹が立つから買う勇気はない
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 11:33:08 ID:297Vsd98
あれってシャープのミニコンだろ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 01:06:00 ID:TG1USXvb
>>128
それSP抜きで販売してくれないのかな?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 01:18:55 ID:0/Wui7d3
くれない
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 18:24:35 ID:cnliZZEE
KENWOODのR-K1ってどう?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 18:37:59 ID:om7sCw0M
クールとは言い難い野暮ったいデザインだけど好み>R-K1
音はいいよ。ただ、最近のCPの良いデジアンに慣れた耳だと
小音量では音が痩せ気味っぽい気がする。高能率なブック
シェルフSPを宛てがって盛大に鳴らしましょう。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 18:07:26 ID:TM8M0M1t
ラックスマン A4サイズの真空管オーディオシステム
        プリメイン/CD/スピーカー
        NeoClassico
ttp://www.luxman.co.jp/presspro/n100.html

これも仲間に入れてあげて下さい。値段はちょっと高いですが・・・
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 18:20:48 ID:Ra60kJEO
全然オールインワンじゃないじゃんw
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 18:29:35 ID:D0IzXeDX
>>136
オールインワンというよりシステムコンポに近い。
まだ城下工業のSW-C15/20Bの方が近い感じがする。
ttp://www.shiroshita.com/sw/swc15_20.htm
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 19:34:28 ID:HPrv13+t
>>136
これを一緒にするんならプリメイン+CDPの組み合わせ全部になるだろ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 14:11:25 ID:2bBXHZGi
>>138
石油ストーブかとおもた

141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 00:58:41 ID:Tlv+aBX5
電気ストーブですね
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 11:02:19 ID:zO7UGFCi
暖房として使えまつか?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 17:26:49 ID:YFP9V//S
SPの代わりにニクロム線でもつなげば真空管の熱もあってそこそこは暖かくなるだろうが
(というより、効率からいってSP出力までに熱に変るエネルギーの方がずっと多い?)、
数千円で電気ストーブが買えるので、そちらをお勧めします。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 14:53:30 ID:PlfGBtls
エニグマ使ってます。何か質問ありますか。
145 :2007/04/25(水) 16:28:46 ID:g03CUzbp
>>144
部屋の写真が見たいです
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 16:30:29 ID:Kh8h4t7z
エニグマってなに? 検索してもキャストパズルしか出てこないんだけど
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 19:21:55 ID:oikTNSHb
>>146
君はなんでこのスレにいるの?
>>1すら読めないのか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 18:35:09 ID:w6uXKDvi
>>144
トーンコントロール機能付いてる?
149 :2007/04/27(金) 11:23:34 ID:YYmq5vLJ
>>144
SPは何をお使いで?
150144:2007/04/27(金) 11:52:05 ID:SS9f7Kcf
>>145
それは質問ではないです。というか、嫌です。

>>148
ついていません。

>>149
ウィンアコS-1です。PIEGAに替えたいです。
151145:2007/04/27(金) 18:02:38 ID:8J80pEvu
>>150
みてーんだよー
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 15:24:02 ID:C1FBRm72
ハードディスク搭載のやつとかどうかな? 
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 20:14:39 ID:u/qBfwDo
結局、LINN CLASSIK MUSIC と AURA NOTE の
音の傾向はどうなの?どっちが買いなの?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 22:49:51 ID:hkHRp50/
LINNでしょ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 08:14:39 ID:bLA0Ppra
両方とも、ぼったくりだけどな。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 17:11:38 ID:Swnkiy3x
S-81にしときなよ
いいよ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 23:15:05 ID:EWk+0FQo
LINNって、評価が極端に分かれるよね。
なんで?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 06:20:29 ID:N5dsqsLc
ぼったくりだから
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 21:15:24 ID:vcEEHpCB
価格に割高感があるっていうのは、そうかもしれない。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 23:49:42 ID:Mv+yl53V
エニグマを試聴してきたのだが、ありゃだめだなw。レスポンスが悪すぎてイライラする。
電源入れて使えるようになるまで、CD入れて音が出てくるまで、次の曲に飛ばそうとボタン押したとき、すべて待たされる。
音は結構よかったのだが、使い勝手が悪くてダメだった。
ゆっくりクラシックを流しっぱなしにしたりするのにはいいのかな?

ちなみに音はクラシック系はよかったが、ロック系は全然ダメだった。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 00:51:19 ID:pHJiQQp2
音はケンウッドが一番いい気がする。
デザインはあれだが。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 09:27:54 ID:fp7ZCzIM
R-K1、ちょっと前のやぼったいクラウンみたいな感じで俺は好き。
オヤジ車ってやつかね。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 14:37:32 ID:vJXceI1x
スレ違い、板違いかもしれぬが、
ARCAMのSolo Movieは日本で発売しないのかな?

ttp://www.arcam.co.uk/prod_Solo_movie_intro.cfm

少なくとも音楽ソフトに関しては、
究極の(は言い過ぎか)オールインワンだよね。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 09:31:50 ID:NGNUkxEt
各社もっと出せや!
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 11:22:52 ID:3WQZP6RW
20万位のオールインワンって、お金があって仰々しいオーデョオはいやで
なおかついい音で聞きたい、っていう人が買うんだろうから市場は小さそうだよね
ある意味、5万位のコンポはオールインワンなわけで。
音楽も映画も見られるのが5万辺りにたくさんある。
この価格帯にはめーかーもだしづらいんだろう。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 02:39:33 ID:BsqAqVUL
5万のコンポは肝心の音がなぁ…
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 06:15:31 ID:Sb0D7oOM
5万のコンポでも、最近は音場感とか、解像感ではそこそこいい。
ただ、ちょっと薄っぺらい音になりがちというか、
オーディオ的な、ぶっとい中低域とか、厚みに関しては、ダメだよね。
イコライザー等でカバーできる範囲ではない。

ただ、30万出したからって、満足できる機器があるわけでもないので、
どうしても妥協というか割り切りが必要になる。
個人的には、唯一TRIOだけが例外だったんだが、中古待つしかないし、
それも期待薄なのが悩ましいところ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 07:09:03 ID:DD8pV3RJ
気楽に聴くならボーズのAWMS II。
ttp://www.bose.co.jp/dmg/home_audio/awms/
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 14:58:23 ID:RPlunfnT
気軽過ぎます
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 02:08:18 ID:pnU99ggt
Audio Proってあんまり話題にならないね
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 14:26:03 ID:ufP1755E
スピーカコードが専用ってのはなあ‥‥‥
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 19:50:56 ID:vxxBnSfH
そういう意味じゃ、ClassiKも専用みたいなもんでしょう。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 09:07:28 ID:0gljkLi8
そんなこたーない
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 09:32:26 ID:4nPll8x/
LINNの専用コネクターは確かに使いにくい。
太いケーブル使えないし。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 23:23:53 ID:z/9ICkVE
Classik Movie+CM1で音楽聴いてるけど、かなりいいよ。Tukanや5110、Unik、PIEGA C2
なんかとも組み合わせてみたけれど、CM1だとかなり本格的に音楽を聴くのにも使える。Classikって
解像度は低いと思ってたけど、スピーカーの影響もかなりあったのだと分かった。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 07:57:40 ID:oSRtd+Nn
>>175
比較対象にあがってるSPが微妙すぎる気が……。
確かにCM1にすれば、ダンチに解像度上がりそうだが。

177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 11:22:06 ID:C4ROKlkO
175>176

まあ、所有してるSPがそういうものなので w
むしろ、おっしゃるようにこれまで使ってたSPがちょっと独特なものばかりだったので、
標準的なのが欲しかったというのがCM1購入の主な理由。他にはKEFのiQ3あたりも
良さそうだったけど、デザイン的にちょっと。

ただ、CM1使ってみて感じたのは、BGM的に聴くなら上に挙げたようなLINNのSPの方が
いいかもしれないってこと。解像度が高いのは、真剣に聴くにはいいけど、ちょっと疲れる
かもしれない。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 02:38:51 ID:aCNMQDS9
ミニコン買ってろよ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 05:29:33 ID:UDtUyDFB
>>175
昔classic musicにエラックの小型使ってたけどまぁ解像度は酷かったけど許せる程度だったよ。
出力が貧弱だから電源ケーブルにアコリバのパワーマックス使うと良いね
サブにまた欲しい
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 09:02:35 ID:Y6u7fcEZ
SONYのカナダで、SACDでS-MasterPROな一体型売ってたんだわ。
あれは安いし音も予想外に良かったんだが日本では売らないんだろうな。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 09:46:32 ID:gzMF0UBl
AURA NOTE と CLASSIK MUSIC の比較をしたことのある人の意見を聞きたいなぁ。
LINNは音楽を楽しむって感じだけど、AURAは音を楽しむって感じ?
詳細レポートが聞きたい。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 09:53:54 ID:gzMF0UBl
当方、サブシステムで使用する目的でAURA NOTE と CLASSIK MUSIC かで悩んでいます。
ジャンルは女性ボーカル、ジャズですが、サブなので比較的心地よく聞き流せるような
音を狙っています。
スピーカーは、B&W系の↓を使用中です。
アドバイスください。
http://www.visionscoax.jp/electric/mini_pod/
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 13:03:34 ID:m57Rk5AK
175>181

どちらも解像度はそれほど高くないけど、Classikは落ち着いた雰囲気、Noteは闊達で明るい中にも陰影
があって、Classik Musicを長く使ってちょっと飽きていた自分にはかなり印象がよかったです
(今使ってるClassik MovieはUnidisk導入するまでリージョン自動切換えのDVDPとして使っていた)。
NoteはUSBデバイス/オーディオの両方に対応しているっていうのも、仕事部屋のPC環境
とは相性がいいし、BGMとして使えばCDドライブを使わずに済む。ただ、デザイン上、ピックアップが
ホコリに弱いのが難点で、導入を躊躇しています。

余ってたので一時しのぎのつもりで使い始めたClassik Movieだけど、闊達さではNoteに近く(LINNのGenkiと同等?)、
電源がLINNお得意のスリムライン(スイッチング電源)のせいか、駆動力はClassikよりかなりあるみたいで、
意外に気に入っています。もったいない使い方だから、あまり参考にならないかもしれないけどね。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 14:37:22 ID:gzMF0UBl
AURA NOTEとCLASSIK MUSIC では、以下の項目ではそれぞれどちらが評価できますか。

1.心地よさ
2.聴き易さ
3.力強さ
4.自然さ、癖のなさ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 15:32:58 ID:j5gKpnmy
抽象的な表現で、評価してもらっても偏見ばっかり増えて
購入の参考にならない気が……。

面倒でも、視聴する時間をとったほうがいいよ。
地方に住んでると、難しいかもしれないが、ショップによっては
比較視聴用の貸出機を出してくれるところがあるかもしれないし。
186175:2007/06/03(日) 16:24:01 ID:m57Rk5AK
>184

残念ながら、185の言うとおりだと思う。特に、ClassikとNoteのように、どちらもある意味、
優等生的な音作りは捨てて個性で勝負してるような製品の場合、良い悪いじゃなくて
自分の好みに合うか合わないかだからね。

自分の感じ方はある程度、表現できるけど、184のような基準って、たとえば、心地よい
というのはどういうことか、ってところで考え込んでしまう。他の項目にしても、
たとえば自分はClassikは結構、自然な音だと思うけど、上と下がだら下がりで中音域
中心の音作り、と言う人がいても間違ってるとは思わない。Noteの音調の明るさ、闊達さは
癖といえば癖なんだけど、それが魅力でもあるわけで必ずしもマイナスだとは思えないし。

まあ、あまり参考にならなくて申し訳ないけど、このクラスの製品辺りなら、1〜2万の
交通費を使っても、実際に自分で確かめたほうが後悔せずに済むと思う。最初は勇気がいる
かもしれないけど、これはと思うショップに試聴したい機器があるかどうか確かめた上で
予約を入れておけば、それなりの準備はしてくれるはず。買うつもりで試聴して、結果的に
どちらも納得いかなかったとしてもお店の人は文句いわないよ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 19:04:08 ID:wjOn3Yz2
有難う御座います。
仰る通り分っていたんですが、地方ですので、試聴できる店がなく皆さんの意見を
参考に購入しようかと思っていました。
メインは、JBLを真空管で駆動し、ジャズを中心に聴いているので、サブはサラッと
聴き流せる空間に広がる心地よい音のものを購入できれば、細かな音は気にしないで
おこうと思っていました。と言うのも、このクラスであれば一定のレベルには到達して
いるだろうとの前提でのことでした。
いずれにしても、近くで試聴できるお店をもう一度探してみます。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 19:15:46 ID:j5gKpnmy
例えば、現在使っている機種が何で、どこに不満と満足感があって、
その音をどんな風に変えたいみたいとかいう、目安があると、
意見を集めやすいかもしれないですね。

JBLの何と真空管の何を使ってますかね?
抽象的な言葉よりも、割と客観的な表現のほうが、アドバイスもらいやすいと
思いますが。

低域がしまっていて、ブーミーにならないとか、解像感重視とか
高域の伸びがほしいとか、空間が広くて、ボーカルが色っぽいのとか……。
音像が前に出てくる感じとか……。

あとは、〜〜近辺で、視聴できるところとか、聞いてもらえたら、ここで聞ける
貸してもらえる的な意見をもらえるかもね。

まあ、どっちも人気機種だから、フィーリングに合いそうなものをとりあえず
買ってみて合わなかったら、オークションに出しても、それなりの値段で処分できそうですが。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 20:02:31 ID:wjOn3Yz2
JBLと真空管アンプはメインシステムで使用しているということで、今回のオールインワンの
購入はメインシステムとは全く別のサブシステムで使用するということです。
サブシステムには、メインシステムと異なる音楽が空間に広がる心地よさ、
高域があまりギスギスせず聴き易い音を求めています。
聴き流せる音ということから、音像はタイトに引き締まらなず大きくてもかまいません。
定位にも、それほど拘りません。
耳障りでなく部屋に音楽が広がりホールのように感覚となるような音であれば
良しと考えています。音質の好みとしては、緩い低音より締まった軽いレスポンスの速い
低音、少し張り出した中域、ナチュラルで美しい高域がサブシステムには欲しい
のですが・・・表現するのが難しい・・・
デザインとしてはAURAが好みですが、LINNの評価も良いようなので、この2機種を
候補と考えているのですが・・・スピーカーは上でも書きましたが、現在所有している
このスピーカーを使用する予定です。
http://www.visionscoax.jp/electric/mini_pod/
190175:2007/06/03(日) 22:55:42 ID:m57Rk5AK
>189
まぜっかえすつもりはないけど、ご要望の内容はかなりSPにもよると思うんですが、mini podって
その条件をクリアできるんでしょうか。聴いたことないのでよく分かりません。比較的、近いのは
PIEGAあたりの気がするんですが、お聴きになったことありますか。ClassikとPIEGA C2の組み合わせは
試しましたが、音の広がり、自然で伸びのある高音域、緩過ぎない低音ってあたりはクリアできる気がします。
音のキャラクターを別にすれば、Noteでも大差ないんじゃないかな。TS3あたりでも、サイズからすると
びっくりするような音の広がりがあるし、低音もそこそこは出ます。そういった点も含めて一度、じっくり
試聴されるといいんじゃないでしょうか。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 00:10:20 ID:x90gyUdl
>>189
きつすぎない高域、ゆったりとした中低域という点では、LINN、Auraともクリア
できると思います。LINNのほうが多少、ゆったりとした印象、Auraはもう少し
しっかりした感じでしょうか。

どうも、基本的に190さんの意見に同意です。
SP選びにも、気を使ったほうがいいと思います。

> 音質の好みとしては、緩い低音より締まった軽いレスポンスの速い
> 低音、少し張り出した中域、ナチュラルで美しい高域がサブシステムには欲しい
> のですが・・・表現するのが難しい・・・

重厚なヨーロピアン・テイストより、軽やかなアメリカン・サウンドを求めている
ような印象を個人的には持ちました。

デザイン面でAuraに引かれているのなら、真ん中はそれに決めて、スピーカー
選びに時間を使ってみてはいかがでしょうか?

JBLでなければ、そうですねぇ……。
モニターオーディオとかも合うかもしれませんね。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 22:21:48 ID:YqBEiHDF
皆さん色々なご意見有難う御座います。
mini podというスピーカーについては、試聴により空間描写が得意で、音離れもよく
ナチュラルで聞き易い音であり、サブシステムで目指す音質にかなり近かったので購入しました。
また、値段の割りにかなりクオリティーも高くコストパフォーマンスが秀でていると感じています。
いずれにしても、思い切って、どちらかを購入する方法も含めて検討してみます。
どちらでも、それなりの高い質の音を再生してくれると思いますので・・・
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 21:50:55 ID:HHKict1u
音の好き嫌いは当然あるが、音の純度やクォリティの高さで言えばどっちが上なのかなぁ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 01:24:44 ID:7oul9axB
音の純度やクォリティってものを、優劣付けられるほどきちんと言葉で説明してくれたら
評価できるかもしれない w

ところで、Classikがかなり値下げしたね。といっても、先日の値上げ前よりは若干、高いけど。
Auraの評価の高さなども影響しているかもしれない。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 13:53:59 ID:qbnt+bNe
AURAって、そんなに音いいの?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 19:46:09 ID:s5cmDdyJ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 10:41:40 ID:rHQvBdRV
>196

かなり期待が持てそうなんだけど、本体だけの設定もないと、もったいなくて買えない。
あと、USBデバイスだけじゃなくて、USBオーディオにも対応してもらえないかな。
そうすれば、PCの音楽データがデジタルのまま再生できるようになる。Auraが売れなく
なるかもしれないけどね。まあ、実際に音を聴いてみないと何ともいえないが。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 11:50:35 ID:3DJCatjz
>>196
スピーカーいらない。
余計な機能ありすぎ。
ミニコンポの良い版って感じ。

もっとシンプルでいいんだけどなあ。
見た目は悪くなさそう。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 16:18:34 ID:rcqLO+je
>197
確かにUSB接続でUSBオーディオデバイスとして認識されると色々便利だけど
一応、DLNAクライアント搭載だからLAN経由でパソコン内の音楽データは再生できる
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 20:25:18 ID:4GxOn4Bt
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 11:44:54 ID:wBXWlqhe
197>199

>一応、DLNAクライアント搭載だからLAN経由でパソコン内の音楽データは再生できる

USBならPCと直接、接続できるし、USB端子もたいてい、1つや2つ、空きはあるけど、
LANだとルーターから新たにケーブルを引っ張るか、PCにLANボード増設しないといけ
ないでしょ。無線LAN使うにしても、アダプタが必要だし。

まあ、製品コンセプトとして、PCの周辺機器ではなく、PC自体は音楽データのサーバと
いう位置付けなんだと思うけど、クライアントの機能とUSBオーディオの両方に対応
していると使用環境の幅が広がると思う。大したコスト増にはならないはずだし。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 14:19:55 ID:Dvlxfg1V
プライマーのCDI10輸入してくんねーかな。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 20:14:23 ID:U41SDnQV
x-z9早く試聴したい
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 21:11:42 ID:hFyFbISv
シンプル・イズ・ベスト
故障少々
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 20:29:08 ID:d89dmX1q
X-Z9展示まだ?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 23:43:35 ID:8+rV3toH
無駄にデカく重いAMP&CDPを売り、Noteを買って半年、音楽を聴くのが楽しくなった。
8畳程度のアパートならコレで十分。(どうせボリュームも上げられないし)
・・・でもたまにフルサイズが恋しくなるが、諦めた。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 11:53:38 ID:EloxVMpp
>206

オーディオ誌の評価って、フルオケの演奏を大音量で再生することを前提にしているような
ところがあって、一般の音楽愛好家が家庭で楽しむのとは前提が違い過ぎる。その上、Noteって
誰が聴いても一定の水準に達していることは間違いなくて、オーディオ誌での評価もそこそこ高い。
普通に音楽聴くなら十分過ぎると思う。不満を感じるようになったら、そのときは自分の音楽に
対する好みのジャンルや聴き方が変化したのだから、そのときはそのときでまた、考えればいい
のだと思う。

ところで、Noteは構造上、ほこりが入りやすいから設置場所に注意って話がある点だけが気になって、
買うのを躊躇している。問題ありませんか。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 13:38:58 ID:U97H3Gjc
俺はnoteの埃のことは関係なくエニグマ買った。
真空管で遊べるし。替えると大違い。
超美音。中域強めも好み。
奥行きあるのだけが不満。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 14:50:29 ID:SjOJCVQs
>207
常にCDをセットしとけば問題なしです。
たまにガラスとか本体の周りを拭く位です。
あとよくNoteとかってサブにお薦めとか云うが、そんな事ないです。
普通の生活ならコレで十分。(シンプルで人受けが良く、音も良し、そして何よりも引越しのときが楽)
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 11:41:22 ID:0xMTgkF4
>>208
俺も独特の音に惹かれて最近エニグマを購入しました。
そろそろ真空管を交換してみようかと悩んでいるのですが、
もしよろしければ交換した管の種類など教えてもらえないでしょうか?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 10:43:58 ID:bWQm1oFW
207>209

Thanks. やっぱり、埃よけカバー代わりにCDですか。参考になりました。
私の場合はサブというより、仕事部屋用のコンパクトなシステムが欲しいって感じです。

LINNのClassikを何年か使ってからかなり本格的なシステムを組んだので、専用室と
ある程度大掛かりなシステムの組み合わせの良さも分かるつもりですが、生活や仕事を
する空間で日常的に聴く音楽も重要ですよね。そういう意味で、決してサブではないです。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 21:46:02 ID:y8YMqirk
>>209
追記
電話でユキムさんが『電源ケーブルは交換した方がいい』って云うてました。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 23:03:13 ID:6McG5Zah
>>211
私は、LINN ClassikかMOTEかで悩んでいます。
Classikを使われての音の印象はどうでしたか。
好きなところ嫌いなところを教えて下さい。
また、今回、NOTEにしようと思ったのはなぜですか。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 23:04:27 ID:6McG5Zah
MOTE → NOTE 訂正
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 02:45:27 ID:cWVhvQDL
211>213

Classikは一つ一つの機能が洗練されていて、見かけの仕様には反映されない使い勝手の良さ
があり、付き合うほど良さが分かる製品です。また、ある意味、古き良きLINNの音を受け継ぐ
最後の製品ではないかと思います。

「古き良きLINNの音」というのは、ひとことで言えば、解像度や音域を欲張らず、落ち着いた
音色で音楽をうまくまとめて聴かせてくれる、ということになるでしょうか。5年ほど使用
しましたが、手放した主な理由は、専用ルームで使用しているUnidisk1.1のほか、Classik
Movieも所有しており、あまりLINN製品ばかりで固めるものどうか(笑)という気がしたことと、
所有していたのが初期タイプでチューナーが無かったためです。

チューナー付のClassikでも良かったのですが、あるショップで聴いたNoteの、明るく、それでいて
きちんと陰影も表現する音色が、ややほの暗い音色のClassikとは好対照で、気分転換にはちょうど
いいと感じたのがNoteを検討している大きな理由です。

また、仕事部屋で使用するには、PCからUSB経由でデジタル接続できるNoteの方が、PCのオンボード
の貧弱なDA変換でアナログ接続するしかないClassikよりはPCの音楽ソース活用には有利だろう
ということと、カーステもUSB対応に変更する予定なので、USBデバイスにも対応しているNoteと
音源を共有したい、ということもあります。

逆に、一般的なオーディオとしての拡張性では、アナログ入力が豊富でプリアウトもあるClassikの方が
有利かもしれません。実際、仕事の都合でワンルームマンションで暮らしていた際には、TVやDVDPも
すべてClassikに接続して重宝していましたし、大型SPを導入した際は、Classikのプリアウトから
パワーアンプ経由で鳴らしたりもしていました。

上記のように、拡張性の点ではそれぞれ一長一短で、音質面も(解像度、音場感等々総合して)ほぼ対等
ですから、あとは音色の好みと御自身の目的に合わせてお選びになるといいと思います。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 23:52:50 ID:PJqpNmAX
>>215
有難う御座いました。
とても参考になりました。

少し突っ込んでお聞きしたいのですか・・・

解像度
音場感
奥行感
音の陰影の幅
空間への広がり感
音像のタイト感
音色の自然さ
全体の音質的なバランス

を5段階で評価するなら、ClassikとNOTEではそれぞれどうなるでしょうか。
評価項目の言葉の定義の問題もありますが、全くの私見、貴殿の感覚でかまいませんので
お教えいただければ幸いです。
是非参考にしたいと思いますので宜しくお願い致します。
217216:2007/08/09(木) 23:55:17 ID:PJqpNmAX
>>215
近くに比較試聴できる店がありませんので・・・
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 07:56:13 ID:EnipQqp6
CDジャーナル8月号に評論家によるNOTEとCLASSIKの比較特集記事がありますが、そこで述べられている音質に関するコメントは的を射たものでしょうか?どなたか教えてくださるとありがたいです。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 01:29:30 ID:8j50RBDT
パイオニアからオールインワンのモデルが出た。
ttp://pioneer.jp/hq-sys/products.html
デザインは好き
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 07:48:35 ID:xTzly2ec
少し前に出たCDPやアンプもコケたみたいだし期待出来ないな
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 09:35:14 ID:aDe9hwsr
パイは以前からフルデジのミニコンポ出してたが、スピーカーセットだと話題にすらならないってことに
まだ気付いてないようだな
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 19:34:39 ID:gtKN8Htc
215>216

最初にお断りしておきたいのは、NoteとClassikではまったく音のキャラクターが違うという
ことで、細かな項目に分けての比較はそれぞれの長所を見失う可能性があります。また、
試聴条件がまったく違うので、点数を付けられるほど厳密に比較はできません。が、
>評価項目の言葉の定義の問題もありますが、全くの私見、貴殿の感覚でかまいませんので
ということですので、敢えて行うと、

解像度 Note > Classik
音場感 Note < Classik
奥行感 Note > Classik
音の陰影の幅 Note > Classik
空間への広がり感 Note < Classik
音像のタイト感 Note > Classik
音色の自然さ Note ? Classik Noteの方がやや、リアルさの点ではやや、勝る気がします
全体の音質的なバランス Note ? Classik Noteの方がレンジはやや広め

>218
立ち読みしてみましたが、柳沢さんのコメントは概ね、妥当だと思います。
「両者とも本物の音ではない」といった主旨のことも書いてあったと思いますが、
日ごろ、百万超〜数百万のコンポを試聴している氏の立場では当然のコメントで、
一般の音楽愛好家とは感覚が違うことを頭に入れておくべきでしょう。
223218です:2007/08/14(火) 00:54:34 ID:GCVFU5Hl
222さんへ  レスありがとうございました。変な質問であったにもかかわらず、ご丁寧に答えていただき感謝しています。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 12:30:22 ID:RjxRFYEp
アコースティックジャズに向いているのは、やっぱNoteよりClassikなんでしょうね。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 22:00:45 ID:BJcfJiWr
>224

アコースティック系は確かにClassikの方若干、いいかもしれませんが、好みの範囲
かもしれません。両者の違いで一番顕著なのはやはり、Noteの方が音色が明るくて
元気な感じのする部分でしょうね。知った風な言い方をすると、Classikの方は中音域を
中心に上と下にだら下がりだけど、Noteの方は高音域までフラット気味なのかもしれません。
いい面も悪い面もあり、優劣は付けられないと思います。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 01:14:28 ID:4bswyhT5
中低域重視で、高域はあんまり伸びず、解像感もほどほど、というのがLINNのキャラクター。

これを厚みのある音と感じるか、寝ぼけた音と感じるかは好みに次第。
そういう意味じゃNoteはバランスが取れて、メリハリもそこそこ利いた
割合クセのない音に感じる。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 12:35:17 ID:wyF+VmIb
215>226
>中低域重視で、高域はあんまり伸びず、解像感もほどほど、というのがLINNのキャラクター。

最近のLINN製品は「普通の」ハイエンドの音に近づきつつあるけど、Classikなんかはこの説明どおりですね。
BGMとして長時間聴いていても聴き疲れしないが、音楽に注意を集中するとそれなりに楽しめる(この辺りは
個人差があると思うが)っていう、微妙なバランスがClassikの身上でしょう。いま使っているのは
Classik Movie+CM1ですが、この組み合わせだと、私には、BGMとしては音が良すぎて駄目。CM1をUnik/5110
にするとちょうどいいぐらいです。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 20:57:06 ID:0JypwKQK
エニグマはリン、オーラと比較すると音質的に劣るのでしょうか?この三機種をよく知る方、エニグマをお使いの方のお話をうかがいたいです。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 23:49:42 ID:x6Ubc650
>>225
>>226
>>227
大変参考になります。有難う御座いました。
Classikは、トーンコントロールあるいはイコライザー等の調整機能はついているのでしょうか。
教えて下さい。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 05:18:43 ID:cTa7wQHX
>>229
ついています
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 02:17:45 ID:EzfCLtnI
私もLINNのCLASSIKを買おう、とほぼ決めていた一人。
因みにスピーカーはLINNのKATAN。ところが、いつも
LINNを強く奨めている某ショップ(産栗)がCLASSIK
を奨めず、nuforce(ニューフォース・米国)のIA−7という小型の
デジタルプリメインアンプアンプを提案してきた。詳しくは
http://graudio.net/graudio/7.1/ia7esi/(ジャンルリストをクリック、
nuforce選択)。IA−7に例えばデノンのDCD−CX3を
組み合わせる。IA−7が22万円、DCD−CX3が実売9万円弱で
31万円のシステムが組める。ショップの人曰く「まとまりの良さ
ではCLASSIK、音楽を楽しむなら断然IA−7」とのこと。
なぜ皆さんはオールインワンを拘るのか?・・・とか言って私も拘って
ますけど(笑)。ショップの人の言うCLASSIKの‘まとまりの良さ’
は没個性というニュアンスが感じられた。

今度実際に自分の耳でnuforceのIA−7を試聴してこようと思う。
因みにかつてCLASSIKを聴いたが、悪くないな・・・と思った。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 23:42:23 ID:13bLj5lh
>>231
>因みにかつてCLASSIKを聴いたが、悪くないな・・・と思った。

「良い」ではなく「悪くない」この言葉は裏を返せば、良くも無かった・・・ということ?
良くも悪くも無い「普通」と言うこと?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 09:57:58 ID:oruxq362
Classikを使用している人にお聞きしたいのですが、アース対策はどのようにしていますか?LINNはアースをとらないと十分に性能を発揮しないと聞くのでちょっと気になっています。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 14:04:52 ID:fJaawNz3
アースの考え方が欧米と日本では違う(欧米は各戸の引き込み口で接地しているが、日本は柱上トランスの
設置場所)ので、必ず有効だとは限らず、下手すると不要なノイズが発生する可能性もあるようです。

以前、LINNの人に相談したことがありますが、良くなるかどうかはやってみないと分からない、という
答でした。昔からのLINNユーザーの間ではアースを取ることが必須という伝説?がありましたが、本格的な
アースを取るのはそれなりの土地面積と大工事が必要で、アース棒を数本埋める程度のことで本当に効果が
あったとしたら、単に運がいいだけのようです。
235233:2007/08/23(木) 16:05:46 ID:oruxq362
234さんどうもありがとうございました。となるとアースをとれない私の場合はアースをとることを前提としたClassikよりNoteなどの方が楽しめますでしょうか?それともアースをとらない場合でもClassikは十分いけるでしょうか?質問ばかりですみません。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 00:35:16 ID:60Dh9MvE
234>235

私はClassikをアースを取らずにずっと使用していましたが、特に問題なく楽しんでいました。
ClassikにしてもNoteにしても、マニアックに音質を追及するというよりは、どこでも気軽に
音楽を楽しむための製品です。あまり神経質にならない方がいいと思いますよ。
237233,235:2007/08/24(金) 01:16:36 ID:Kqo6ANVa
234,236さん どうもありがとうございました。参考になりました。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 05:51:25 ID:ZzXiH1cn
昔のニフティーのフォーラムにいたキチガイ連中がアース、アースとわめいていたのをいまだ引きずっているとは驚き。
あれこそ元祖キモオタの世迷言なのに。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 12:56:49 ID:60Dh9MvE
>238

古いことご存知ですね。10年ぐらい前ですか、Niftyのオーディオフォーラムが活発だったのは。
リアルタイムでは知らないのですが、噂を聞いて過去ログを読んだことはあります。

オーディオ機器というのは、かっこよく言えば、「定量化も定性化もできない」感性の増幅装置
だから、多少、宗教じみてくるのも止むを得ないかもしれませんが、行き過ぎると病的な感じが
しますね。もっと厄介なのは、そういう病的な姿を、かっこいい、と思ってしまうようになることです(笑)。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 15:21:20 ID:JDhp8P+8
>>238
ははは、あのころネタにして言ってたことが、ことごとくいまのオーディオアクセサリー界の
商売のタネになってるんだけどねー。

>>235
CLASSIKに関しては、他製品ほどアースへの依存度が高くない設計がされていますので
御心配なく。
241235:2007/08/24(金) 16:06:14 ID:Kqo6ANVa
240さん どうもありがとうございます。設計の違いのことはよく知らないですが、安心しました。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 01:04:38 ID:QY8atvCA
>240
他製品ほどアースへの依存度が高くない設計、って具体的にはどういう設計なんでしょう。
そういう設計ができるなら、すべての製品でそうしたほうがいいような気がしますが、
そうしないのは何故なんでしょうか。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 14:09:59 ID:8sjCUJn8
本当にNOTEって売れてるの?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 14:30:39 ID:ssDUyN2Q
同じお茶を紙コップで飲むか陶磁器の茶器で飲むかの違いだと思うが
それは別に宗教でも病気でもない。

2chの連中は即物的すぎる。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 23:05:55 ID:iAbxzECl
>243

本当のところはショップやメーカーでないと分からないけど、私の知っているショップでは
何ヶ月か前にNoteだけ値上げをしていて、売れ行き好調で強気に出たと推測しました。まあ、
他店と比べると元の価格が安過ぎる感がありましたが。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 19:02:46 ID:MkFvYNQR
ビックカメラの有楽町店
AuraNoteがB&Wの壁掛けスピーカと組み合わされていた。
あれじゃあかわいそうだ。
実際音も………
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 20:29:07 ID:2Hf5XMRn
B&Wには、やっぱLINNのCLASSIKですかね?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 22:35:49 ID:EV0wT8oU
NOTEに合うブックシェル型のスピーカって何ですか?
B&W CM1
ダリ メヌエッットU
クォード 11L
JBL A640
エラック BS203A

…etc
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 19:16:48 ID:GH7z8Orx
デザインで言ったらエラックかな?
ただし203は除く(藁
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 19:33:47 ID:J9b39Yzq
小さくてもΩの数字が大きい方が鳴らし易いんで、アコースティックラボなんてどうだろ?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 08:28:20 ID:QlzNnSlV
なんか勘違いしてたみたいスマソ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 00:49:53 ID:F4DjGL2A
NOTEとBR5の組み合わせで買いました。音には満足しております。
253イモ野郎:2007/09/15(土) 00:57:47 ID:xlVLST5l
BOSE VIA!
BOSE!BOSE!BOSE!
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 10:16:48 ID:NZtOtIT9
>>244
ゆとりがないとそういうところまで気が回らない。
改革の犠牲者が多いところだから。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 10:47:41 ID:Zp3ubTD0
AURA note
見た目は最低だが音はなかなかよかった。
名前だけオーラでデザインがオーラになってないのは
勘弁していただきたい。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 14:04:22 ID:eV5JYndk
>>255
見た目は最低?
どの辺が?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 19:23:35 ID:Z2v7zWBa
近づくと自分の顔が映るんじゃね?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 22:11:57 ID:eV5JYndk
>>257
そう、だから写真が撮り辛い
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 19:26:44 ID:cVAoFP1G
オーディオのデザイン考える前に自分のデザイン考えろや!
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 09:42:17 ID:q0payYMK
JBL A60
261最強スピーカ作る1:2007/09/22(土) 09:47:55 ID:I4VTwd7O
オールインワンはどっか壊れたら、全部駄目に
なっちゃうからね。

絶対にやめとけ。最低でもプレーヤーとプリメインは分けろ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 18:42:41 ID:0q6gfqk2
>261
バックアップ機器がない限り、壊れたら音楽聴けなくなるのは同じでしょ。
実際にトラブルが出やすいのはCDPなどのメカ部分だけど、まともなCDP1台
の値段でここに挙がっているオールインワンがもう一台買えるからな。

もともと、オールインワンというのは利便性重視で、壊れたとき云々を
心配して単品で構成するという性質のものではない。

まあ、非常用に安いミニコンポでも買って、修理中はそれで我慢するんだね。
263最強スピーカ作る1:2007/09/22(土) 18:52:02 ID:I4VTwd7O
>>262
CDP部分なんか、修理不可で戻ってくるんじゃね?

そしたら20万円がパー!

20万円だったら5年使って、ヤフオク出して10万は戻ってこないと
やってらんないだろが。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 18:54:40 ID:XmPVleYg
↑自分の価値観を他人に押し付けるなアフォ。
265最強スピーカ作る1:2007/09/22(土) 18:55:07 ID:I4VTwd7O
↑業者乙
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 22:25:11 ID:9hd3hmrk
結局“買い”なの?
狭め〜ぇ部屋には利便性良さそうだし
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 13:14:50 ID:UYYFzXe6
262>263

この価格帯の製品で、生産終了でもない限り修理不可ってことはない。
Classikのピックアップ交換で2万数千円だったよ。他社も似たような
ものでしょう。展示品を18万で買い、5年ほど使って14万で売れた。
事情をよく知らないで適当なことを言ってるようだが、自分の無知を晒
してるだけだよ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 20:26:12 ID:Cyl52okK
たかが、ピックアップ交換で2万円以上かかるのか。
国産機だと、手間賃含めても1万ぐらいだと思うが。

さすがぼったくLINN
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 12:00:31 ID:SnoM9ukr
海外製品としては、LINNの修理費はかなり安いほうだと思いますよ。まあ、
修理費の違いを基準にオーディオ製品を選ぶ人はそう、いないと思うけどね w
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 12:03:41 ID:UVlEfbAv
>>268
どうぞ国産をご使用ください。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 12:07:10 ID:UVlEfbAv
部屋にオーディオあります!
みたいなのが嫌な人にとってはオールインワンしかないのです。
値段の多寡はあまり関係ありません。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 17:15:14 ID:bDpQRoUl
>>271
「値段の多寡」という日本語はありません。自国の言語が出来ない奴ほど
舶来物にあこがれる。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 16:53:31 ID:smbbJl21
>272

>「値段の多寡」という日本語はありません。自国の言語が出来ない奴ほど

こういう日本語がないわけではなく、よくある間違い。

「多寡」というのは「多いか少ないか」だから、値段という言葉を受ける
には不適切。単に「価格はあまり関係ありません」という文章で必要十分。
オーディオ機器の好みと日本語力には、あまり相関はないようですね。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 18:37:30 ID:RNN3GxSq
>>273
>こういう日本語がないわけではなく、よくある間違い。

わけわからん。
学校の国語のテストで×を付けられて答案が戻って来たら、
「こういう日本語がないわけではなく、よくある間違いというだけです」
と教師に言うことに何か意味はあるのか?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 00:31:08 ID:xEh1haX1
Classikに関心がある人は2000年のSTEREOPHILEのレビューを読んでみるといいよ。
非常に気合いの入ったレビューで、この製品の魅力・能力をわかりやすく丁寧に伝えています。
日本の雑誌ではこれほどのレビューを見たことがないです。
LINN CLASSIK で検索すれば見つかると思います。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 22:52:23 ID:EkSLl/6m
ちなみに、どのような評価だったの?
277275:2007/09/28(金) 11:18:10 ID:LTzeVi2M
かなりいい評価だと感じましたよ。
ただし、このレビューを書いている人の価格差4倍のリファレンスアンプに比べると解像度や音場の広さ・深さは劣るんじゃないか、みたいなことは書いてあったと思います。
英語にあまり自信がないので、間違っていたらごめんなさい。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 13:53:43 ID:o0OgQnWT
noteで埃が入りにくい改良版が出るってネットのどこかで見たんだけどガセ?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 19:32:51 ID:oxLwtDDg
>>278
マジ?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 11:05:13 ID:RCzlZan1
マジかどうかは知らないけれど、上面のスライドガラスを2重にして、
CD挿入時以外、完全に外部と遮断できるようにするだけで十分だと思う。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 14:03:28 ID:cmNsEsPI
LINN CLASSIK って、ジャズには向かないと聞いたけど、どうなんでしょうね。
アコースティクジャズだと上手く鳴ってくれるような気がするんですが・・・
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 15:36:01 ID:ojxCvJir
ジャズに向くシステムというとたいてい、地下のバーの小さなステージ
のかぶりつきで、ツバキの飛んでくるような熱気を感じたい、っていう人が
多いんじゃないでしょうか。そういう人が求めるのは標準から比べると低音が
過剰なシステムであることが多く、そういう点ではClassikに限らずLINNは
不向きだと思います。個人的にはジャズもよく聴きますが、特にLINNが不向きだと
思ったことはありません。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 21:12:29 ID:y5/i9KdZ
LINN CLASSIKは、音に面と向かって聞き込むというより、
BGMとして楽しく聞き流し、耳に心地よく長時間でも楽しく音楽が
聴けるシステムなんじゃないのかな。
音が自分に向かってくるんじゃなくて、空間に音が自然に流れるというか・・・
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 00:35:59 ID:gX3f9/w0
>音が自分に向かってくるんじゃなくて、空間に音が自然に流れるというか・・・

うまい表現だと思う。私が最初にClassikを聴いたときの印象そのまま。SPは
5110だったな。それがIkemiになり、Unidiskになると、BGMとしても聴けるが
真剣に聴いたらそれなりに応えてくれる、となるわけだ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 02:23:24 ID:1RqptpMT
ネットで見ただけのNOTEにすごく期待してお店に行ったんだけど。
デザイン的にはいいんだが最終的な質感が。。。
埃に対する対策も感じられないし鏡面も少し安っぽい感じの仕上げ。
ガラスももう少し厚みが欲しいし鉄分を抜いた高透過にして欲しかった(現状小口が緑)
リモコンもあれではちょっと。

いや煽るつもりはないんですよ。ここを見て音質がいいのなら(聴かずに帰った)
もう一回検討してみようかと思ったくらいで。。。
あんなものなのかな。。。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 22:39:32 ID:QL4ttRlK
SOLOも仲間に入れれ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 19:07:14 ID:kSaAP+Hs
AURA NOTEって何級動作ですか?教えてください。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 22:51:45 ID:82ioLpb3
>>287
何級が判らないが、A級のように熱は篭らんよ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 23:14:31 ID:/6uSK7hK
>>287
特に何の表記もされてないアンプはAB級だと思っておけばいいよ。
A級ならそれを売りにするのが一般的だし、
D級なら「デジタルアンプ」って書かれることが多いし。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 23:39:17 ID:vdX2o3eT
AURA noteのアンプ部分の「売り」は、一度絶版になったMOS-FETを再び作らせて使っている、とかだっけ?
A級にこだわる人にとっては訴求力は無いと思うけど、いい物を作ろうという情熱は感じる。少なくとも手を抜いてはいないと思いますよ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 02:15:24 ID:btWQ5TXe
noteは、このスレで言うようなことじゃないけど、
CDドライブ外してさらに小型化(薄型化)したアンプ
とか出してもけっこううけるかもね。
音の方は、少なくともあの方向性を好きな人にとっては、
価格からして及第点かそれ以上っぽいし。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 12:36:22 ID:LbafcE+b
そのアンプ欲しいです。ステサン情報によると来春あたりに出るようだから楽しみ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 22:45:15 ID:Geg5K9Pc
LINN CLASSIKってYラグ使えるの?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 00:14:04 ID:ssxiRG4D
使えない。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 01:31:45 ID:shfrsiaR
LINN CLASSIKを使用して約9年になります。
その間、50Hz地域と60Hz地域を2年ごとに行ったり来たり、引っ越していますが、
60Hz地域で聞くとLowが強すぎてバランスが崩れる感じがします。
その辺、何かお感じになられた方はいらっしゃいますでしょうか?

ちなみに、単身赴任の持ち歩き用としては最高の機種であります。
スピーカーはTUKANとKATANを気分に応じてたまに入れ替えては使用しております。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 10:28:03 ID:zzrbFBmN
arcam soloはデジタルアンプですか?教えてください
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 12:05:51 ID:ey1PWHNt
違います
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 22:42:09 ID:quqaN+YN
NOTEから変なノイズが出始めたので、使用中止します…orz
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 15:24:21 ID:bkInmOf2
>>298
オレのは平気
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 17:04:38 ID:eD0F/z/b
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 21:24:58 ID:6DCn12fk
>>299
羨ましいです…俺のは、2時間くらい聴いているとNOTEからウインウインと変なノイズが出て、そのノイズがスピーカーから増幅され出てくる…とても聴いていられない
302ムウ ◆Vy6p0X7QrE :2007/11/03(土) 00:49:56 ID:2fXrw0Jl
オーディオプロ、パイオニアの一体型は良い物だね。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 02:04:44 ID:/qDnOjT8
ケンウッドのR-K1は土俵にも上げられないのか。
まあオーディオ業界って舶来趣味で白人コンプの卑屈野朗ばかり
だから仕方ないか。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 10:26:44 ID:Ln7F1Hih
デザインがうんこすぎる。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 13:27:19 ID:0qyEiC+K
R-K1は実物を前にすると絶句する重量感。このクラスは簡単に設置場所を移動したり
できるフットワークの良さも重要だと思うけど、そういうコンセプトが欠落している。
重量重視の古い価値観を元に開発した製品って感じで、かなり時代錯誤。音は可もなく
不可もなくってところだが、解像度の高さを誇張している感じはする。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 13:53:24 ID:ePob2uo3
Kseriesは今月まったく違ったコンセプトのK1000を発売するわけだから
あのサイズもまたアナログパワーアンプを追及した
ひとつのコンセプトなのだろう。
ひとつのブランドのなかでさまざまなユーザーに対応して
いろいろな選択肢があるのは別にかまわないと思うよ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 16:47:25 ID:Ua2M0x6m
>>303
デザインがミニコンポなんだよね。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 03:39:58 ID:+DtapRlX
舶来品もミニコンポだろう
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 09:28:40 ID:n2alcdEg
>>301さん

ロットNoは?
因みに私は、50番台。(ボタンが古いタイプ)
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 15:43:05 ID:UBgh+znW
NOTE使わないときは布かなんかで被せた方が良い?
音が良くて凄いコンパクトだけど、埃が溜まりそうなのと、すぐ壊れそうな印象を持ちました。
実際使ってみててどうですか?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 22:28:08 ID:Ptjwg2Gk
>>310

確かにイメージはありますが、常にCDを置っきぱにしてれば問題無しです。
でも偶にCDレンズクリーナは必要かもね
使って約十ヶ月ですが、故障など一切ありませんでした。
あと電源ケーブルは交換した方がいいって逸品館で書いてました。(実際そう思います)
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 09:36:08 ID:CZui3zpa
note+CM1を買いました。
サブシステムとして書斎で使ってます。結構いい音出してます。
でも、リモコンはもうチョッと努力が必要。小さすぎてよう見えん。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 16:58:22 ID:bX7Nxe7H
埃とかリモコン云々より、CD読み込む時の回転音の方が気になる…俺のだけかもしれないけど
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 21:55:46 ID:UUGGNb3m
NOTEにオススメの電源ケーブルありますか?できれば差込が2本タイプ(?)のやつが良いんですが…。
ちなみにスピーカーは月末頃にでるELAC・BS243を予定です。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 22:20:27 ID:U/gLTomw
>>314
うらやましい
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 19:58:44 ID:MNclF0Jg
>>314
オヤイデのケーブルとかどうです?
確かTUNAMI GPXって差し込み口を2口に変えられたような…
317314:2007/11/14(水) 21:44:02 ID:N11fV0np
>>316
ありがとうございます。
TUNAMI GPX凄い評判良いですね。ただ、差し込み口を2口に変えられる方法(?)が分かりませんでした。
もし分かったら詳しく教えて下さい。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 09:54:06 ID:FOKwRI9D
>>317
PCパーツ屋行ったら売ってると思うが、オーディオ用のはあるのか知らん
素直に壁コンセント交換したほうがいいよ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 21:09:39 ID:w5pdMRAY
そうですよね…壁コンセント交換は常識ですもんね(´・ω・`)
BS243が来る前に何とかします。どうもでした
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 08:21:17 ID:eiUNNdkq
リモコンが小さい
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 17:41:51 ID:TfQXptEF
何か新しく凄いの出ないのかね?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 18:51:31 ID:+nKoZcJg
なんかもう機器多くなってきて金もないし部屋も狭くなるしで
オーディオ病卒業とともにスッキリさせたい。
50万ぐらいで一体型頼む。
ケンウッドのトリオモデル買っときゃよかったよ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 20:39:34 ID:Et0X9HiS
それ凄い良く分かる。もぅあれこれ悩みたくないし、部屋もスッキリさせたい。
K-TR60注文すれば良かった…。受注生産だから手放す人もいないだろうし
ケンに予約キャンセルとかで余ってないかな?今更だけど
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 14:04:02 ID:z8d/T99D
お金がないといいながら50万という予算、あれこれ悩みたくないといいながら
K-TR60へのこだわりが理解できない...
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 20:33:38 ID:Kf9BzmDq
よく考えて、50万にしたいですね。
メーカーお仕着せより、
自分で選択(買うのは最後ととしても)
なんかこだわりたいですが、
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 20:35:45 ID:Kf9BzmDq
それから、
自分は、働きだして、25年、
その間で、100万×2回なので
10年に一回です。いれかえているのは。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 17:35:18 ID:00/ce2T0
独り言を書き込んではいけないというルールはないが、よく分からない文章だね。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 21:18:19 ID:pnh8GRu8
前にClassik使ってたんだが、noteは音どうよ?
Classikに勝てそうか?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 09:05:59 ID:i5xIYRCk
>>328
12L2使って20帖くらいの部屋で聴いたけど、
スピーカーの外側にも音場が広がるのがClassik、
まあまあ広がるけどスピーカーの合間のほうが緻密なnoteって感じだった。
小宇宙というかちょっと箱庭感あり。
音質は、僕はClassikのほうがよかったけど、ツレがnoteがいいといっていたので、
好みの問題かと。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 13:10:14 ID:zV/mlibY
>>327
10年に一回、100万位出せないのかって事だ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 20:27:10 ID:ZruWJ/hW
決めた、明日note買う!
誰も俺を止めるなよ (`・ω・´)
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 22:38:15 ID:RogWI+TG
>>331
買っちゃいな♪
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 00:49:36 ID:A1qUGUs2
ユー、買っちゃいなよ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 00:59:30 ID:VVlml8XX
俺はnoteやめて楕円のCR-D1LTDSE買いますた
noteにすればよかったなぁ。BICで試聴した時のスピーカーが悪かったせいだ・・
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 01:03:44 ID:OuULYNxs
Myryadのmiとか言うのは日本で発売されないのかね
336331:2007/12/09(日) 17:31:30 ID:UslL/h34
結局note買わなかった
隣にあったKENWOODのR-K1000N+DP-K1000Nの方が音が良く感じれて、
混乱して帰ってきちゃたよ(´・ω・`)モウ ジブンガ ワカンネ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 18:41:35 ID:tSYb8vb+
KENWOODならR-K1買えよ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 21:38:59 ID:j+8aHBdF
R-K1だとスピーカー何が良いかな?
純正(LS-K1)のじゃなんか物足りないよね
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 22:16:20 ID:hlysFodY
>>336
明日こそ買うんだ。もう買うしかない。
ケンウッドとかそんなの関係ねえ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 01:19:21 ID:qBJNESOC
NOTEだと、
CDP部分にホコリがはいるなと
今日現物みて思ってしまった。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 18:04:10 ID:zJRTRP8z
高価なのに、どの店でも隅っこに追いやられてる。一体型
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 20:13:19 ID:aSdNupUL
で、買ったの?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 20:31:01 ID:40l4vHWF
NOTE、ホコリは盛大に入るね確かに
ウチは幼児がいてリッドを動かして遊ぶので
ガラス窓付きラックの中に納めてある
これならホコリも入りにくいし安全
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 00:03:20 ID:zPX95Nt4
『SLOW』って本でNOTEやCLASSIKの特集してたわ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 00:11:55 ID:tBWj5E6z
AV入っちゃってるけどMOVIEもいいなあ
もち新型の方ね
CLASSIKはモデルチェンジしないのかな〜
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 10:38:24 ID:VeNxxcSX
自分が買ったのと同じのが掲載されている、
SLOWを立ち読みしてニヤニヤしてきましたよ。
スピーカとあわせて30万ぐらいで良いものを持ってる気がするし、
音や見た目も良いですからね。
一体なんでグレードアップとかの泥沼にもはまらないし、
あんまりこだわりのない俺にはこのへんでじゅうぶんですよ。
唯一の欠点はCDトレーの出し入れで動作音が大きいこと。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 21:33:44 ID:GE7PoJsh
って事は、エラックのBS243かピエガのTP3?
音はどんな感じですか?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 16:55:49 ID:GH3Ketzp
上記の銀色スピーカではないですよ。
試聴した Dali menuetIIとか QUAD 11Lとか美音で良かったけど、
シャキリした音のCM1にしましたんですよ。
ハードはもうおなかいっぱいで、ソフトの幅を拡げていくのが楽しいです。
明日はクリスマスイブか、もう日が暮れるね。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 10:37:49 ID:L76ohgEW
最近、オーディオ(特に入門クラス)雑誌を読むと必ずNOTEの話が出てくるなぁ…
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 11:26:01 ID:MRipwAXn
入門ってことはオーデオ初導入ってことだろうけど
スピカ入れると35万ほどする機材が入門用ってのも凄いな

スピカ込み10万程度のが入門向けだと思うけどなぁ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 12:39:37 ID:5RHdcNXm
>>350
それじゃ玩具しか買えないだろ。
10万ならそこらの量販店にあるミニコンの値段だ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 14:28:45 ID:MRipwAXn
入門向けならCR-D1LTDやR-K711(801)+5万前後の好みのスピカで良いと思うんだけど
35万は敷居が高すぎるんじゃないか?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 15:05:17 ID:gOpaVIxe
学生にはきついだろうけど社会人ならそんな高くもないんじゃね?
全部入ってるし、今後買い換えないことを思ったらね。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 18:57:17 ID:HwAJrsS4
Classikは入門用として雑誌に掲載されることが多いけど、実際音いいね。
オレ最初にClassikでオーディオ始めて、その後単品の組み合わせもいろいろ試したけど結局最初が一番良かった。
唯一足りないと思うのは駆動力だけ。
あとは満足だな。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 19:55:31 ID:L76ohgEW
入門用でNOTEやClassik買う金あるなら、BOSE買うんじゃね?
宣伝量が違うから買うわな
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 22:28:19 ID:3SocWAgo
意味不明
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 23:07:48 ID:/acrspSI
BOSE :丸井で売ってるのでイメージが悪い
Classik:ビームズで売ってるのでイメージが悪い
NOTE :広告たくさんでイメージが悪い
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 23:22:00 ID:prIBA5yU
そもそもオーラって昔は英国産だったけどその後は日本産、
韓国エイプリル(stello)のOEMと来て今はドコ産なの?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 20:35:47 ID:4YkOuJ/r
我が家のAURA NOTEとQUAD 11Lってヨーロッパサウンドじゃないのか〜
見るんじゃなかったよこんなスレ、しょぼーん
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 22:23:12 ID:sTzBFo2M
そうはいっても、デンマークとイギリスとかなら結構違うし、
自分の気に入ったものを大切に使うのがいいと思うよ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 22:37:16 ID:ppcomPdw
ユキムのオーラのページ見ると今はこのnoteとマルチチャンネルプリアンプ?の
varieってのしか製品はないみたいね
varieはstello(韓国)の別ブランド版にしか見えないんでnoteもたぶん…
ジウジアーロデザインのデーウのマティスみたいなもんかw
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 00:14:05 ID:NxI4pV7D
このスレのようなの使ってる場合、次に欲しいのはどんなだろ?
それぞれ30万くらいの100万コースになっちまうのか?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 00:23:02 ID:q0PPL0SM
オーディオを諦める事が出来る・・・ような気がする
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 00:03:04 ID:0EXbOFHL
そもそもAuraは昔からころころ製造元が変わってるので
今回もまたどっか別のところの製造だろうなー。
noteはstelloではないっぽいけど。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 16:16:03 ID:f70GtDmB
どこでもいーよ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 20:10:39 ID:h77sGpew
よくはねーよ
noteは広告や紹介記事じゃ英国うんたら強調してんだし
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 21:26:19 ID:iSK3zY5o
ていうか創立当初のAura自体そうだよ。
音やコンセプトを決めるだけで設計・製造は外部に委託。
そういう意味では昔のままだな。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 03:08:31 ID:KmSEWzQC
ゴールドムンドのレバションや旧アンサンブルのワグナーみたいな
プロデューサータイプの総帥がいれば外部委託でも良いんだけどさ
オーラにそんな人いたっけ?
とはいえレビンソンのレッドローズミュージックみたいに中国メーカーの
OEMだとちょっと嫌だけどね
どっちにせよ今やユキムのハウスブランドになっちゃったからなぁ

ま、noteに関しては持ってる人に裏パネル見てもらえばmade in ドコかは
はっきりするんだが
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 18:20:05 ID:noMBYwrk
>>368
裏のどこに書いてあるんだ?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 22:17:36 ID:iDBx2C5E
noteってipodにはいってるwavファイルを再生できますか?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 23:04:30 ID:GMzVHcg9
LINN CLASSIK MUSIC 生産終了だそうな、後継出るかな?高いかな?
http://www.soundcreate.co.jp/cgi-bin3/sfs6_diary/sfs6_diary/

372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 23:36:15 ID:7sk7fHnl
生産終了になるってことは、買いか?見送りか?
後継機がでるなら見送り・・・出ないなら買い・・・
後継機が出たとしても、このクォリティを維持しているかどうかは分らないし・・・
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 00:30:08 ID:w9/5zfU4
春辺りに出るこた出るみたいだよ。
MOVIEと共通シャーシらしいけど(これが不安)。
おれも今の買おうか後継機待とうか迷ってる。
MOVIEみたいなデザインになるならおれはそっちの方が好みなんで後継機かなぁ。
まぁ先立って生産終了になった色の在庫も残ってるし、まだまだ現行機の在庫はありそうなんで
正式な発表までしばし待ちかなぁ。
生産完了で安くなるなら考えるけど多分最後まで定価だろうし。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 17:58:53 ID:ju9m3+ew
後継機が音が良いとは限らないよなぁ。
合理化が行われて、部品もランクが落ちて、音が悪くなることが良くある。
現行機の評価が高いだけに心配ですね。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 20:51:43 ID:AmeoIlpo
Linn Japanでも正式発表されてますね。
http://www.linn.jp/news/press/index.html
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 12:34:56 ID:LiUUILTb
機能面を強化する程度だろ。PCやメモリオーディオとの連携を強化するとか。
あと、音も他のLINN製品と同じように今風の音に変わるとか。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 08:06:32 ID:C3405mY2
しかし最近のLINNは以前にもましてスゲー高いからなあ。
お値段も強化されるかもしれんな。
やっぱ現行機いっとくかなー。
早く詳細発表してくれー。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 12:57:12 ID:a495lydI
新しいのは大きくなるみたいだね
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 19:34:26 ID:jmXjhWdp
aura note上のガラスがない無惨な状態で展示してあった。
CDを手で止めても20秒ぐらいは鳴ってた、結構バッファがあるんだね
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 00:16:42 ID:VhtWwKI3
>>376
・・・で、LINNの場合、今風の音と昔ながらのLINNの音・・・どっちが魅力あるの?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 15:29:27 ID:UP+pOXHu
X-Z9(PIONEER)はどうなんでしょか?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 22:47:43 ID:QTrSm/Y3
LINNのMUSICとMOVIEって、かなり音の傾向が違うの?
CDは、どっちが音がよいのでしょうか。
聴き比べしたことのある方いますか?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 04:51:08 ID:V0AOUAnH
オールインワンならプライマーだな。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 20:24:18 ID:CyVlRGtd
プライマーって良いの?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 20:24:50 ID:CyVlRGtd
どんな音だ?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 23:09:37 ID:mm334013
オールインワンタイプのスピーカーと
高級機種のジャンル別向け(タンノイのクラシック音楽向けとか)って
ぶっちゃけ音はどんな風に違うのかな?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 19:27:03 ID:sWg36s8L
なんだかなぁ〜
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 20:03:52 ID:jS+1tQQZ
先日、はじめてAURA NOTEの音を試聴しました。
スピーカーはB&Wの小型のものでしたが、低音が膨れて切れが全くなかった。
妙に低音が強調されていた音でした。
NOTEって、そのような傾向の音なんでしょうか。
LINN CLASSIKのほうが低音はスッキリしているのでしょうか。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 20:41:40 ID:yaIawOZu
AURA NOTEはこのスレの上の方で出た韓国製疑惑が晴れてないからなぁ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 20:53:32 ID:ntue6oMx
>388
noteの音は知らないが、CM1は試聴して低音の締まりが
気になって購入を止めた事はある。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 21:12:40 ID:9VRH/Usz
>>388
そのSPがCM1だとすれば、それはCM1の音ですよ。
CM7で聴くとスッキリしますよ。

>>389
ショップの店員さんが韓国製だと言ってましたよ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 01:09:07 ID:uVa2lIOq
ソースが店員から聞いたじゃいまいち信頼性ないな。
まぁ音じゃなくて生産地でオーディオ機器選びたいなら日本製買ってればおkだし。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 09:20:54 ID:q30BmHlv
CESでAURA NOTEを展示してたのがApril Music(キムチオーラの製造元)だったとか
怪しい所はあるけど、代理店は絶対に認めないでしょう。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 11:43:16 ID:+bcWQ4n2
April Music自体はいいメーカーだぞ。代理店ボッタとかいろいろ問題はあるが。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 20:45:31 ID:OBrcupR4
韓国設計とわかって買うならいいんだよ
しかし広告や紹介記事じゃいかにも英国ブランドっぽく宣伝してんじゃん
騙す気満々だよな
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 20:54:01 ID:uVa2lIOq
確かにAuraに限らず高級ブランドでも生産地をあやふやにしてるところは多いね。
397PMC LB1:2008/02/11(月) 12:36:09 ID:7ZJsahC3
最近、Noteを購入しました。 皆さんが心配しているホコリに関してですが、空いている左側にCDケースが縦にうまい具合はまります。ガラス蓋と同じレールを使えます。常時CDを入れておく+CDケースでとりあえず問題はないと思います。
398PMC LB1:2008/02/11(月) 12:37:02 ID:7ZJsahC3
常時CDを入れておく+CDケースでとりあえず問題はないと思います。個人的には、どのCDが入っているかわかるので今のところこれでOKです。DIYでガラスをタイル状に加工し試すことも検討中。
399PMC LB1:2008/02/11(月) 12:45:15 ID:7ZJsahC3
上記で重複した部分があってごめんなさい。(397,398)
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 12:56:43 ID:MXgn5jUs
その発想はなかったわ。
俺は上面を全部覆う感じのクリーニングクロスを上にかけてる。
CD部あんまり使わないからこれでも十分だ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 10:27:07 ID:dAUtTY51
>>398
俺はアクリルで上蓋ケース?(レコードプレーヤーみたいに)作ろうと思ってる
もちろん配線類の部分は切りかきしてね
使わないときはそれ被せておくつもり
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 17:56:14 ID:n5E1u5nI
( *>д<*)
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:07:50 ID:SSb3Vzva
ソニーのかなり古いセレブリティD-3000って、20万以上したらしいんですが、
ヤフオクで完動品でも3万位であるんですけど
実際に聴いたことある人いたら感想聞かせてください。

もし、ちょい高いCDラジオだからスレ違いだったらスルーしてください
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 22:12:18 ID:6QiZoBpH
NOTEでググると、デスノート
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 23:38:12 ID:Ho64YtIr
久しぶりにどうぞ
http://cross-breed.com/xxx/x_hasu1.jpg
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 23:40:25 ID:4ZJHyViL
数年間、これから就職する会社の寮に入る予定で
設置場所問題と音量上げれないので
CECの3300RセットからAURA note買い換える予定なんだけど
CECと同じ美音系ですよね?
スピーカーはダリのタワー使ってて音質も向上しますよね?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 23:58:48 ID:5oP24EAU
会社の寮・・・オーディオ好きとしての暗黒時代を過ごした覚えがあるわ。
狭いし音漏れ酷いしでずっとヘッドホンだったわ。
周りもうるさかったし正直禿げそうだった。
タワー持ち込めるなんていい物件だな。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 00:01:26 ID:ofnr/6fb
AURAが欲しくなるスレ

【カナダ】韓国stello社を語れ!【AURA】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1085543541/
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 00:10:28 ID:uoRdnwbd
タワーは小さいから大丈夫じゃね
メヌエットに買い替えるのも良いかもね
ランク落ちるからダメだろうけど
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 10:16:54 ID:g1JkUX53
noteはやっぱりapril music製品なの?
http://www.aprilmusic.com/products_aura.htm
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 19:46:38 ID:cvBWmpEW
April Musicって初めて聞くな。
stelloじゃないのか。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 21:56:50 ID:JOCZX8nC
April Musicが会社名でStelloがシリーズ名
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 07:51:10 ID:pnGFMk72
April Musicから直接NOTEを買うと安いのかな?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 12:15:37 ID:c6GaEUcf
CLASSIKの後続機も気になるが、KENWOODでまた凄いの造ってくれないかな
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 17:55:55 ID:iQlHWD9P
ケンウッドは音に芯がなくて好かん。背骨が通ってないというか。

416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 11:06:53 ID:q0hwyCCS
CLASSIKは詰まったような音でツマラン
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 22:42:11 ID:vp77GTbB
Signature 805とclassikは素晴らしいよ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 17:44:47 ID:ZSveRpDf
それは805が可哀想
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 10:07:42 ID:YiWVJvRb
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 19:59:02 ID:0m2VFLzX
PCとCDの再生が多く、予算が20万円前後だとnoteが一番でしょうか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 02:01:17 ID:POnXKdD3
私はsolo買った
ライン接続で構わないので
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 11:57:09 ID:ycTNTedc
>>420
韓国製ってのを知った上でならいいんじゃね?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 19:53:16 ID:JYf7SBMK
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 19:51:28 ID:123Z1N1u
まあ、結局のところ、価格、音、デザイン、機能の全てを考慮した場合、
最もバランスのとれた製品はNOTEかな・・・
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 21:49:44 ID:b+j3VLVz
>>392, 393

疑惑も何も、昨年のハイエンドオーディオショーでAura Japanの人に聞いたけど、
製造は韓国だとはっきり言ってましたよ。質問したことあるの?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 23:19:46 ID:ulEteqmy
韓国製でもいいんじゃないの。
設計がちゃんとしてて、部品もそれなりのものを使っていて、
製造管理もしっかりしているのなら、韓国でも問題ない。
人件費の高い国で組み立てて、同じクォリティーのものを高く買わされるより
ましだと思う。
イギリス製だとしても、全ての部品をイギリス製で固めるなんて不可能だし、
超高級品でも、台湾、韓国、中国、インドなどで作られた部品を沢山使ってるのが
実情だしね。、
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 23:31:40 ID:ulEteqmy
99%を台湾かどこかで作って、最後の最後を日本で組み立てて、日本製としている製品も山ほどあるし・・・
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 23:45:52 ID:bzKNHpoO
>>426
解って買うんならいいんだよ。サムソンやLGやヒュンダイ車買う人はそれなりに解った上で買ってるんだし。
しかしユキムはnoteの広告展開見ると英国製に見せようって魂胆があからさまなんで注意喚起は必要だと思うぞ。
それに…
>人件費の高い国で組み立てて、同じクォリティーのものを高く買わされるより
ましだと思う。
いやー既に人件費高い国で組みたてたっぽい定価付けてるじゃないですかw
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 23:03:36 ID:40n2CfX+
日本で組み立てたら、同じ利益率を確保するために、定価は1.5倍以上になるな。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 23:07:18 ID:ocxtqkru
425>>428

まあ、あのデザインは確かにインパクトがあるから、ケネスグランジを前に出しての
広告宣伝は当然といえば当然。その上で実際に音が結構いいから人気が出てるんでしょ。
韓国製を日本製と偽ってるんなら別だけど、別にメーカーが隠してもいないことを、
隠しているかのように言い立てるってのも、どうなんでしょうね。

Aura自体、それほど知名度の高いメーカーじゃないから、ブランドに惹かれて買う人って
ほとんどいないでしょ。要は、製品そのものの魅力。

LINNだって評論家でも英国メーカーだと勘違いしている人がいるし、Unikなんかは
確かマレーシア産だ。B&Wでも廉価な製品はアジアのどこかで作ってるんじゃないのかな。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 23:11:15 ID:40n2CfX+
良い製品をそれなりの妥当な価格で提供しているなら、どこで作ろうが大して問題じゃないと思う。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 23:45:09 ID:KfjWehSA
つまり広告にも韓国メーカーの韓国生産品という事を明記してくれれば八方丸く収まると
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 15:03:00 ID:4Jw+MFpx
Aura Noteに合う、電源ケーブルはなに?
タイトでハイスピードな傾向の音がいいな。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 20:01:14 ID:uG7Uw5lT
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 20:33:41 ID:YctzKRBU
Note厨の自演万歳ウザイ
氏ね
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 04:43:18 ID:ZF3xOSS7
連休中ということで、思い切ってAura Noteを購入しますた。
パソコンの横に置いて仕事しながら楽しめたらと考えとります。

スピーカーは卓上置きで評判のよかったB&WのM-1でも購入
しようかと思うのですが、何かお勧めはありますか?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 15:11:58 ID:jUUgPgK0
Aura Noteを使ってる人に聞きます。
足と電源まわりはどうしています?
インシュレーターなど使わずに直置き?
電源コードは付属品を使ってますか?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 01:09:31 ID:Qq//C0xz
一応Aura note使ってるけど細かいセッティングはほとんど使わずに机の上に直置き。
電源ケーブルも付属品のまま。
特にそんなにいじらなくてもそれなりの音で鳴ってくれるので
最近オーディオに疲れ気味の自分にとってはこれで十分。
なんだかんだでやっぱり気軽に使えるところがいいよ、PCにも繋がるし。
HARBETHのHL COMPACTと組み合わせてるけど音に関しては十分満足してる。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 20:41:40 ID:K5b6SPWB
>>437
逸品館でケーブルは変えた方が良いって書いてあったよ
お薦めは…パワフル系にXPD/1.8MK2、マイルド系にPK-14GOLDですかね?
あとNOTEの足まわりはヘボイからインシュレーターは必須だと思う
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 23:43:53 ID:C9sDRaAe
オヤイデ
Li50_OFC_R2.5

NOTEなら、これで充分だと思う。
ニュートラルで癖がなく、かつ質の良い音だと思う。
値段も1万3千円程度で安いし。
441436:2008/05/10(土) 00:21:29 ID:EvARp00t
>>438
ありがとうございました。HL COMPACTいいですね。

今日、オクで購入したAura Noteが届いていたので、家に帰って
喜んで電源をつなぎヘッドフォンで聞き出したところです。
じっくり、スピーカー選びを・・・といきたいところだったんですが、
何とヘッドフォンから暗騒音が!

明日まで様子をみてみようと思いますが、何かのトラブルかも。
店で見てた時より、手にとって気に入っただけにショックですが、
とり合えず御礼まで。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 01:11:23 ID:pu2kPBy0
NOTEは、確かにトラブルが多い。
我が家のNOTEも動作不良で一度交換した。
時々、CDによっては読み取り不良を起こすものもある。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 01:58:10 ID:7FKzL2qO
というかとりあえず埃対策だな。
トラブルの原因の何割かもそれが原因だろうし。
オプションでなんかアタッチメント作ってくれないかなー。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 11:54:12 ID:6/hi/zFX
NOTEはオナゴには評判いい♪
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 13:11:48 ID:fQbn6ivB
デザインと音で選べばnoteしかないと思う。
両者を高いレベルで実現できている機種はほとんどない。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 16:11:51 ID:uSH9NtUp
LINN CLASSIK MUSICも結構いいと思うけどね。
俺は単純にAura noteの方が安く売ってたのでnote買った。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 16:41:57 ID:cY9Ju/RW
KENWOOD R-K1最高!!
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 20:51:38 ID:r4U9N3yr
KENWOOD K-TR60最高!!
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 07:59:45 ID:34m6S7Md
ttp://www.phileweb.com/news/audio/200805/09/8001.html

この一体型はどうだろう。
お手頃価格だし内容次第で買うかも。
背面見たいなぁ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 20:31:59 ID:J0ie0w30
>>449
ちょっと大きそうだけど、カッコイイな
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 14:52:52 ID:6sQY6Azr
K711最強伝説
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 21:55:34 ID:L0yAltfd
>>449
新しいCLASSIK MUSIC待ちだったけどこれもいいな。
メーカーHPに内部写真とリアの写真がある。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 22:48:21 ID:Ybv6amOg
ストラディバリやウイルソンをNOTEで鳴らせばとってもグ〜!
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 00:02:54 ID:HHHwqZ+z
                / ⌒ヽ
                /      \
              ,.-‐''⌒ヽ   ,.=、  ヽー、
              ,〃/∠彡ニ\ (.fゃ)  |  j
            /       ミ彡三ヘ`=´   | |
         /       ミ彡三∧    j ./
           ト ャ''"    ミ彡三∧.   //
        」i _;''_,    ミ彡'ニミヘ、 〃
          リ ´ ̄     リ´ f'`ij }/「i|
         ヽ-         '´/ソ'川||
         ヽ一       「彡'川ll.|||
          T   _   / ´ j||.川||
           ` ̄了、     i! 川.川|
              _」. \    | j| 川|ト、
        _/ ̄  \  \   '_/./川 `
        ̄       `    ̄  ´
       ネゴトワ・ネティエ[Negtva Netie]
       (ルーマニア.1935〜54)
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 17:59:58 ID:ieJT+fdf
新「CLASSIK MUSIC」キター!
予想通りMOVIEデザインだけどデジタル入力つけてきたな。
17,500krって書いてるから30万ぐらい?
正直>>449にしようかと思ってたけどこっちにしようw
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 23:15:02 ID:VJJ0HMVJ
音は、LINNよりAuraのほうが良いと思う。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 23:56:52 ID:7OYv7CL1
単品はボロクソに評判悪かったし10年足らずで潰れちまったけどな。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 10:48:32 ID:XTJKtvYy
Auraは見た目がよろしくないと思います
このての機器は見た目は重要でしょ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 11:37:03 ID:sEdlqW9g
それ言い出したら新CLASSIK MUSICとかどうすんだよ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 22:17:17 ID:aeNrPPdB
好みの問題だが、俺は間違いなくAURAのほうが、見た目は良いと思うが・・・
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 23:27:00 ID:XTJKtvYy
auraはボタンがショボい
auraはリモコンがショボい
20万円ぐらいするのにあれでは泣けてきます
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 03:21:06 ID:Sjcg1Bz2
あんまり釣れないね。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 10:32:12 ID:d2VWskQE
確かにAura noteのほうがカッコイイ。
CLASSIKは安っぽいね。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 19:06:45 ID:cYxJrC/J
でもnoteは韓国メーカーの韓国生産品だしなぁ
どんな高品質高性能低価格でもヒュンダイ車は買う気起こらん俺には無理だな
ましてやnoteは低価格でもないし

新Classikはドコ製かは知らんけど正真正銘の英国メーカー品だからね
リビングにおいてカッコ付くのはこっちでしょ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 20:26:52 ID:c6pZLrBJ
>>464
そうかなぁ?
別に全面に韓国製って表示してる訳でもないからいいんでね?
確かに韓国車は買う気はないが、NOTEは車じゃないし…
NIKEとかは韓国製だけど買うし…
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 21:27:10 ID:d2VWskQE
Classikは、東南アジア。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 21:59:00 ID:FzMuJB0O
R-K1はmade in japan
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 00:53:38 ID:gPaV+tNQ
オーディオまで嫌韓厨来るなよ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 01:12:19 ID:R0w5z2bY
音やデザインじゃなくブランドだけで買うお布施大好きな人間多いからなこの業界。
まぁ好きなようにしてくださいとしか言えん。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 01:18:47 ID:3Rn7DQTP
モノ作りにおいて生産地はモロに特長出ると思うけどな。
韓国は知らんが中華の酷さは異常だな。
中華と少しでも仕事の関わり持った人ならわかると思うが、
やつらには責任とかプロ意識とかいう概念が全くない。
海外と仕事してると日本製の品質がいかに高いレベルにあるのかがよくわかる。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 01:42:48 ID:bY+9dyG1
NOTE擁護派?も韓国製とか書かれる度に過剰反応しているように見えるのは何故だろう
良い物は良いんだってことでイイじゃない
韓国製とバラされると何か不都合でもあるのか?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 01:56:48 ID:R0w5z2bY
いきなり釣り堀と化したなここ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 19:06:16 ID:IOUxdcYH
noteを使っているヤツは、別に韓国製だろうが気にしていないから買ったのだろうけど、
特定の者から、異常なほどに韓国製だからダメだといわんばかりのレスが多いから、
当然反応はするだろう。
個人的にはCLASSIK MUSICを使っているが、noteが出たときに、ショップから借りて、
聞き比べしたけど、CLASSIK MUSICにはない良さが沢山あり、近いうちに買い換えようと
思っている。デザインも高級感あるし、物は非常に良いと思いますよ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 21:04:02 ID:3Rn7DQTP
おれは逆に安っぽいと思ったな。
どっちもどっちだけど。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 21:19:49 ID:2Kzgb4e6
>>473
>特定の者から、異常なほどに韓国製だからダメだといわんばかりのレスが多いから、
その根拠とレス番示してよ。
今回の流れでは>>464の事かとも思うがこいつだって買う気にならんと書いてるだけで
noteがダメとは書いてないし>>470にしても中国製の品質管理に関して書いてるだけだが。

この程度で異常と感じる方がどうかしているのでは?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 21:55:11 ID:wBeVJJR5
つまりnote使ってる人もコリア製と言われるのは嫌だ、ってことでFA?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 21:57:37 ID:IOUxdcYH
>>475
なぜ、それほどまでにムキになるの?ww
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 00:51:28 ID:RfYkvTFZ
とりあえずStelloスレの惨状を見る限り異常と言われるのも分かる気がするな。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 14:38:32 ID:256+eKPn
他所のスレの惨状を当てはめるにはこのスレって平和過ぎじゃね?
必死なのもこっちじゃNOTE擁護の方っぽいし
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 21:11:28 ID:8Cw9Ohkp
今ヤフーに商標権侵害のニュース出てたけど韓国ってほんと糞な国だな。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 22:11:13 ID:urNMxyXk
まぁ、別に韓国の肩を持つ気はないが、韓国というだけでボロクソに言われるという事実はある。
Noteも製品の実力より、生産国でケチを付けられている。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 22:18:22 ID:urNMxyXk
>>479
Note擁護というより、製品の実力を論点にせず、生産国を論点にしている
アンチNote派というかアンチ韓国派に異常さを感じるな。
別に生産国なんて、音には関係ないから、もっと製品の実力について論議してもらいたい。
そういう意味じゃ、韓国、韓国というアンチ韓国派がウザったい。
リンかオーラで迷っている私的には、詰まらない貶しはやめて欲しいところだ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 22:51:12 ID:8Cw9Ohkp
本当は気にしてるからウザったく感じるんだろww
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 23:01:22 ID:KqZxa6NT
>>482
韓国と言われたくらいで貶されてると感じる貴方の方が変だよ
日本(ユキムやオーラジャパン)は伏せてるみたいだけど他所の国では隠してないよ
ttp://hifi-ring.com/2008/02/10/april-music_aura-note_the_all-in-one_integrated_amplifier-receiver.html
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 23:18:55 ID:urNMxyXk
>>483
ほんとしつこいな。
私は、Noteが韓国と言われ様が、何言われ様が別に関係ないが、本来の製品の質についての話に戻したいだけだよ。
まじでウザったいんだよ。音の話しをしようや。音質についての詳しいレス欲しいんだけどな。
>>484
韓国と言われたくらいで貶されていると感じる方が変・・って、韓国だと言っている人は、
貶す目的で言ってるんだろ。貶す目的でなきゃ、何のために言ってるの?
誰が読んでも貶す目的なのは見え見えだろ。
リンかオーラか迷っている私としては音質についてレス望む。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 23:24:43 ID:urNMxyXk
まあ、こんなところで、真面目な話しを聞きたがっている私が間違っているんだろう。
これ以上は期待せんわ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 23:32:31 ID:KqZxa6NT
>>485
でもほっとくとここみたいに「英国オーラ社」なんて大嘘書くとこもあるしさ
ttps://ssl2.at-s.com/dekimote/vol01.html
「aura note 韓国」でググっても2chのスレくらいしかヒットしない現状では注意喚起も必要でしょ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 02:27:36 ID:HMtkT6Lg
ていうかどう見てもアンチnote派のが必死な件。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 03:26:48 ID:VYjOAxq5
>>485
DaliのRoyal Tower と組みあわせる候補として
年末にNoteとCLASSIKをDyna5555で試聴。(韓国製を承知で)
ジャズボーカルを中心に聴きました。

CLASSIKは穏やかによくまとまっている雰囲気。
Noteはこれを一段華やかにした感じで、サックスの鮮烈さ、ヴォーカルの生々しさが印象に残りました。
両者ともデザインの雰囲気がそのまま音に表れている感じでした。
結局、穏やかめのTowerとのバランスを取ってNoteを購入。

購入後に気づいたこととして、TONE CONTROL機能が無いのと
USB RECのタイマー録音はできません・・・
あと、同じソースをCDとPC入力(ロスレス)で比べると
PC入力のほうが音が硬めです。

埃対策はt15mmぐらいのアルミ板を置こうと思案中・・・
ヘアラインとアルマイト処理をどこでどうやるか・・・
どなたかご存じないでしょうか?

長文すみません。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 04:22:51 ID:jClBEtND
>>488 キムチくさ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 12:34:02 ID:ywXeZmu2
ノート見てきたんだけどあれってステンレス?
なんか写真よりすごく安っぽく見えたんだけど・・・
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 13:13:13 ID:KZ1mNHYa
>>489
このスレの上の方の情報によると開いてる窪みにCDケースがぴったりはまるそうな
ホコリはしばらくそれで防いだら?
>>490
それに加えてあのガラス戸も乗せてるだけってあたりに衝撃受けたw

んで別のトコで触ったオンキヨーのAPX-2に別の意味で衝撃受けた
あれもうパソコンというより操作性の面でもミニコンで通るくらいのトコまで来てるな
PWMアンプのせいか制動力も結構あるし
500GBミュージックサーバー&CD/DVDレコーダー内蔵ミニコンと考えてあの音質なら
25万は高くないかもとか思った
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 16:23:11 ID:MUQnSaN/
Noteは、冷却ファンはありますか
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 20:50:39 ID:1OmIaZyq
>>493
そんな話は聞いたことないが…
記事とかで言ってるnoteのアンプ部は往年のVA-40準拠ってのが本当なら
一番熱を発するパワーTrはシャーシ直付けの筈
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 22:08:43 ID:SvH+tbOu
ノートって設計はどこでやっているの?
製造国はあんまり気にしないよ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 22:24:10 ID:OGZHMi/b
>D:8Cw9Ohkp
あんたキムチ食いすぎで顔真っ赤だよw

Note生産国の誹謗中傷ばっかしてないで、あんたが使ってるオールインワン機器のレビューでも書いてくれ。
それとも、このスレが何のスレか理解する知能も無いか??w
まあ、Note買う金もなくって嫉妬してるだけなのはミエミエなんだけどね。


俺は、アキバヨドバシで指紋ベタベタのNote見た時は何てショボイんだと思ったけど、
他店でキレイなNoteを見て、ちゃんと音聴いたら大満足だったんで迷わず購入。
今のところ音にも満足してるし文句ないです。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 23:01:45 ID:qB0BW8nZ
NOTEのデザインは好き嫌いがあるから何ともいえないけど、音は非常に良いと思います。
あのサイズで低域もけっこう伸びるし、高域もスムーズに出ます。
音にうるさいオーディオマニアのサブシステムとしては余りある音質だと思う。
LINNは、落ち着いた音でクォリティも高いけど、CDを選ぶ感があります。
表現力の幅の広さでオールラウンドなのはNOTEかな。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 23:28:37 ID:1OmIaZyq
>>495
エイプリルミュージック(韓国)
一応>>494でも書いた通りアンプ部はVA-40の回路を下敷きにしているようだが
サイズが全く違うんでパターンの引き直しやパーツ選定はエイプリルがやってるんだろ
ただし外観デザインだけは英国時代のもの

オーラってブランドは元々は英国(B&W傘下)だったけどいろいろあって日本のユキムが
ブランド名を買収、しばらく日本製オーラを作ってたが数年前からエイプリルが設計担当になりに
一時期は韓国設計のカナダ生産というわけのわからん体制をとってたが今は純韓国製

まーこういうことは知らなくても仕方ないよな
ユキムが広告や記事やサイトでも隠してる事だし
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 23:33:00 ID:qB0BW8nZ
それがどうした。
もう聞き飽きたよ。w
去れ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 23:35:15 ID:EH+t5yQc
>498

設計も韓国だったんだ。でも、この製品に関する限り、
韓国製でも良いものは良い、って思う。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 23:39:36 ID:1OmIaZyq
>>499
でも事実だから
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 23:46:43 ID:HMtkT6Lg
韓国製だってことが分かるといきなり変な粘着が多いから嫌がられるんだろうな。
Stelloスレもひどい有様だし。

>>490
いきなりふぁびょられても意味が分かりませんよw
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 23:50:02 ID:HMtkT6Lg
訂正:

変な粘着が多いから

変な粘着が出てくることが多いから
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 23:54:59 ID:OGZHMi/b
>>501
事実としてあんたは、デザイン、音質、売れ行きの全ての面において韓国生産品の
Noteの足もとにも及ばない国産メーカーの関係者か?w

想像するに、売れ行き悪すぎて製造ラインでリストラでもされたんだろうな・・・
哀れだとは思うが、八つ当たりしてないで早く寝て、明日ハローワークにでも行った方がいいよ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 00:00:24 ID:iAgNX5pp
売れ行き悪すぎてつぶれたのはAura社だけどな
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 00:24:58 ID:SKIIQXfr
でもまあAura Noteはそこそこ売れてるんじゃないの?
オーディオ誌だけじゃなくインテリア誌なんかでも広告や記事打ってるし



勿論韓国の件には全く触れずに英国製ぶってるけどねw
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 00:26:33 ID:L5KW7/k2
>>504
キムチAuraはそもそもクオリティが高すぎる。Stelloとか、アメリカで$1700なのに
$3000クラスと絶賛されてたんだから。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 02:00:11 ID:SKIIQXfr
>>507
だよね
300万のヤツに隠れてあまり知られて無いけど
数年前のオラクルに日本で50万程度のプリメインがあったんだが
これがエイプリルのOEMだったこともある
キムチオーラの技術力は侮れないね
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 02:11:40 ID:pr/+wLgP
日本製品だって、欧米では60〜70年代頃まで安い粗悪品の代名詞だったわけで、
良いものは良いってフェアに評価できないと、自分が損するだけだと思うけどね。
まあ、Noteの評価があまり高くなって品薄になったりメーカーが強気になって
値上げされたりしても迷惑だから、一生懸命叩く人もそれなりに役立ってる
んじゃないかな。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 11:56:24 ID:uuUt22M7
今回の流れでは製品としてのnoteは叩かれてないと思うんだけど
ただ現在のauraは韓国メーカーの1ブランドだということを明記しない輸入元はアンフェア
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 12:37:51 ID:h6xcl/++
おれは別にどこ産でもいいがとりえず>>509の言い方が中学生並だなとおもた。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 12:54:01 ID:bn7Ga9S8
とりあえずノートのUSB端子を活用してるユーザーは韓国製であることに感謝すべきでは?
英国メーカーの設計だったらまずこういう機能は付かなかったんじゃないかな。
中国オーディオスペースにもUSB付真空管プリメインなんてのがあるし、この手の機能の
盛り込み方はアジアメーカーならではって気がすんだけどね。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 17:23:54 ID:pr/+wLgP
509>>510

つい最近、どこかのデパートで販売していたファイロファクスって手帳が
同じような批判を受けて、公取かなんかの勧告を受けたんじゃなかった?

手帳自体には中国製って書いてあるはずだけど、まるで英国製のような
展示の仕方?をしているっていう内容だったと思う。

そういう意味ではこのAura noteの状況も酷似している(正面切って聞けば韓国製
って言うが、英国製であるかのような宣伝)ので、公取に訴えてみたらどう
ですか。他のメーカーにも同じような製品は沢山あるだろうし、この際、
オーディオ業界の膿を出す、って感じで話を広げるのもなかなか良いんじゃ
ないでしょうか。まあ、訴えが通れば通ったで、英国なりを形式的に通過
させて「英国製」っていうことになり、そのぶん、コストに反映されて
値上げ続出、ってことにならないとも限らないけど、それもまた、面白い
かもしれない。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 20:01:52 ID:uib/1jl2
>>513
これね
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080516-00000140-mai-soci
バーバリーも一部生産を中国に持ってくみたいだし伝統のあるブランドも大変だな
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 21:06:57 ID:prY81M7t
日本の家電も中国製ってわんさかある。
昨今、日本のメーカーだから日本製だなんて思うやつもいないだろ。
パナソニックのテレビが中国製だったて、叩くやつもいない。
韓国製と中国製なら、韓国製のほうがまだましだ。
世間で一流ブランドと言われている製品の多くが、中国、韓国、東南アジアなど
で作られているしな。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 23:53:04 ID:MNY0Lk9u
企画設計製造のうち製造はコストの安い所になるのが妥当だろう
付加価値として技術力のある所で製造すれば良い
設計は…もちろんアジアの国々も技術力はあると思う
せめて企画ぐらいは発祥の地で…
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 07:39:16 ID:guEnUf+Y
まあ、どこで作ろうが、品質がよければ何の問題もないよ。
ノートの評価は音質、デザインとも非常に高いから良いんじゃないの。
生産国やメーカー名に拘ることなく、物の良し悪しを正当に評価できる耳と目を持ちたいものですね。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 17:56:56 ID:ZRoxqlza
結局NOTEは“買い”なの?
狭い部屋に最適って感じで、メヌUかCM1あたりで鳴らそうか考えているのよ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 18:15:07 ID:giDCHIM6
>>517
デフレ弱者の吹きだまりの2chにそんな人がいるだろうか・・・・・・。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 18:35:24 ID:PCOiBurH
でもこの手の一体型で唯一音楽に浸れるのはK-TR60なんだよね
一部の人からは嫌われてるけど。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 20:08:32 ID:YECrPwvh
>520

所有者以外、その記念モデルを持ち上げる人が殆どいないことも事実だと思う。
結局、なんちゃって、じゃなくて、なんたらマイスターが調整したという以外、
現行のR-K1&LS-K1と基本的に同じものだから、そんなに評価が高ければ、いずれ
また出るでしょう。次は70周年モデルでしょうかね、待ち遠しい(笑)。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 21:08:15 ID:ocNRrg3K
>>519
勝者はむしろB&Oとかに行くんじゃないの?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 22:19:39 ID:2N7L1WwH
B&Oってイヤミな感じがしない?
わたくしのヒガミかしら
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 22:23:01 ID:2N7L1WwH
つつましい我が家ではARCAM Soloにいたしました
本国だと Solo Miniが出たけど日本だとどうなるのかな
LINN CLASSIK MUSICの後継って出たの?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 22:43:31 ID:ocNRrg3K
>>524
俺もこのクラスで選ぶなら旧Classikやnote、エニグマよりもSoloかなぁ
駆動力も割とあるので色々なSPと組み合わせやすいし入力多いのも良

でも最近になってデノンはアーカムの輸入から手を引いちゃったみたいなんだが
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 23:14:00 ID:guEnUf+Y
>>520
家に試聴機を持ち込んで聴いたけど、確かに質は高いけど、音はやっぱりミニコンポの延長線上だった。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 23:25:25 ID:guEnUf+Y
>>522
インテリアに拘った金持ちは、オシャレなステレオ=B&O
って図式が頭の中に組み込まれている。
そんな連中は、音なんて関係ないんだよ。
高価でカッコイイステレオといえば、B&Oしか知らないし、
別のメーカーを検討しようとも思っていない。
まあ、音もそれなりのレベルで心地よく聴かせてくれるしね。
でも、noteは、B&Oレベルの格好良さはあるし、音も良いと思うけど。。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 00:36:24 ID:IApWOBs4
>>527
>でも、noteは、B&Oレベルの格好良さはあるし、音も良いと思うけど。。
言っちゃ悪いがケネスグランジのスケッチを元に外観作ったは良いがガラスなんて
嵌めてるだけのnoteと、独特の操作性から反応スピードまでコントロールされてる
B&Oとじゃ、デザインの深度というか格が違いすぎると思うぞ
ICEPower作って他社に供給するくらいなんだから技術力だってエイプリルの比じゃないしね
まーさずがに俺も買おうとは思わないがw買う金あっても部屋が負けるし

あと上でも書いたけどこのクラスなら俺はSolo派だからw
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 02:09:45 ID:SR2lUH/B
>>528

デザイン面ではそうかもしれないが、音に関してはnoteの方がずっとオーディオ
してるよ。B&Oってラジカセの延長みたい。そもそも、いわゆるオーディオって
ジャンルを目指した製品じゃないんだよね、CDのラベルがいつも同じ向きに止まる
ようになってるとか(笑)。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 02:24:37 ID:KXFGC/6H
noteってデザインいいですか?
noteとSoloを視聴して音の好みがSoloなんでそっち買ったけど
デザインもSoloの方が良いと思ったよ
noteはなんというか"あざとい"デザインのような気がします
音も派手な鳴り方で好きじゃ無かったです
でも売れるのは分かるよ
こういう音とデザインが好きな人多そうだもの
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 02:49:10 ID:rG25oF58
おれもノートのデザインは好きになれんなあ。
Aura社が生きてた頃のブリティッシュアンプもガスコンロって言われてたし。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 04:51:07 ID:UitvTFog
>>529
そもそもB&Oはスレ違い(値段もそうだがパワードSPとの組み合わせを前提としたCD+プリアンプ
なんで)なんだがそこまで真剣にリビングオーディオをデザインしてるって事では?
特にBeoLab5はガチw(SPだけど)
>>530,531
そもそもグランジ卿って他分野はともかくオーディオ機器の外観デザインじゃ過大評価という気も
B&Wのオリジナルノーチラスはグランジがどうこうというよりあの構造からくる必然のデザインでしょ
最新作のSignature Diamondもなんか微妙だし(特にワカメとかw)
noteだってあれがホントにスケッチ通りならメカにホコリが入り込みやすいデザインは構造的欠陥だと
思うし実はボツ案だったんじゃねーのという疑念も



533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 09:58:09 ID:F/5L72m+
デザインって、個人的な趣味嗜好が大きく影響するで、どこまで行っても平行線だからな。
私は、工業デザイナーをしているけど(電化製品、文房具など)、noteりデザインは
かなりのレベルにあると思う。
B&Oのデザインは、確かに素晴らしいけど、少し嫌味が残るんだよね。
デザインを練りすぎているというか、緻密すぎるといえか。
最近のデザインのトレンドは、いかに簡略化してミニマルなデザインに徹するか
という方向にある。
その点、noteは、非常にシンプルでいて、かつデザイン性も、しっかり確保している。
ガラスの蓋も、埃のことを考えると欠点もあるけど、あの上部にしっかりとした
スライド蓋をつけたら、とたんにミニマルなデザインが死んでしまう。
あのシンプルな蓋は、あのデザインでは必然だと思うよ。
デザイン業界では、noteのデザインは非常に評価高いし、オーディオとしての質の高さも
一定レベルまで達している。個人的にはB&Oよりも好きだな。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 10:18:11 ID:wV6qv84o
NOTEのデザイン性の評価は分かれるね
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 12:43:15 ID:uZktqsOw
NOTEマンセーもアンチNOTEも
同じヤツが別人のフリして何度も書き込みしてるようにしか見えん。
実は2人のタイマン。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 13:24:24 ID:QddL3mSh
せっかく収まってんのに蒸し返すな
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 14:10:44 ID:XrwCTT32
LINN CLASSIKは取り合えずなくなって
Aura note
ARCAM Solo
AUDIO ANALOGUE ENIGMA
ぐらいか

noteばかり話題になるけど他のはどうなの?
売れ筋はnoteなんでしょうけど
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 18:24:03 ID:Tz5xvLcj
所詮オールインワンで話すこともないのか
煽り煽られでもしないとすぐ過疎るね。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 20:28:48 ID:SZcpRLMP
ARCAM Solo
AUDIO ANALOGUE ENIGMA
の音質についてのレス望む
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 20:48:03 ID:XrwCTT32
ここで4機種視聴したんだけどENIGMAはあんまり印象に残ってない
でも自分で視聴した感想は下に書いてあるのと同じ感じだった
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/4f/island_check_43.html
http://dyna5555.cocolog-nifty.com/5555blog/2007/01/post_4af5.html
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 23:06:24 ID:cNXatCiE
>>539
ARCAM Solo
 すっきりと癖も少なく駆動力も割とある方なのでスピーカーを選らばなそう
 LINN CLASSIKもそうだが入力が多くプリアウトもあるのでいろいろ重宝
 表示情報の多いディスプレイとリモコンも含め実物の質感は結構高い
 しかしデノンがアーカムの輸入から降りてしまったようなので…

AUDIO ANALOGUE ENIGMA
 スピーカーとの相性の問題か聴く店によって印象が変わる
 ダリメヌエットとの組み合わせでは解像度はそんなにないがボーカルと
 サックスの表現は結構濃厚、音場も奥に深い感じが出てハマるとイケる
 1時間程度のウォーミングアップは必須なので忙しい人には不向き
 同社のアンプ+CDPのプリモシリーズを重ねて一体化したような構成の為
 奥行きも結構ありこのクラスではR-K1に次いででかく見える
 リモコンが安っぽくトレイのガタつき等実物の質感は低めだがリアパネルに
 「handcrafted in Italy」(だったかな?)と大きめに書かれているんで
 これもイタリアンジョブと割り切りましょう
542436:2008/05/29(木) 23:27:01 ID:zGcruFz7
NOTEのヘッドフォーン端子、おかしくないか?
最初に端子にさすとピーって音が僅かにするし、
変な雑音が全く消えない。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 00:15:56 ID:47ZoqHcE
ヘッドフォン端子にさすときピーと音がでるのは
ショートしているからでしょう
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 08:52:30 ID:SM/aZJ/l
NOTEに使うスピーカーケーブルで悩んでいる。
ハイスピードのスピーカーケーブルでお奨めってある?
スレ違いでゴメンなさい。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 10:19:07 ID:YtJ0neDp
このへんのを買う人はケーブル病の人はいないと思っていた
スピーカーケーブルがハイスピードとは?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 12:41:17 ID:SM/aZJ/l
低音のキレがよくて、ドラムのハイハットがパンパンとアタックが強く、
音が前にでてきて、輪郭クッキリの音。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 17:56:33 ID:DrVrKVoz
>>544
物理の初歩からやり直せ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 02:39:18 ID:fIiqZ0/c
>>545
なんだか低音の把握力に定評のあるシナジスティックリサーチという言葉が頭を
よぎったけど、定かではない。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 19:04:46 ID:556wwp4y
アインシュタインとか言う電源ケーブルを、友人がnoteに使っていたが、なかなか音が良かったけど・・・
アインシュタインって、何ものなんだ?
高そうなケーブルだったけど、音の評価はどうなんだろ?
知ってるやついる?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 02:28:11 ID:sinjgNgN
アインシュタインとは懐かしいな。
http://tukipie.net/audio/AMPLIFIER.htm
http://www.hifido.co.jp/KW/G0101/J/0-10/C07-32558-95473-00/

同じメーカーなのかどうかは知らんけど、昔、大型のコンデンサーを
使った電源が高級イメージだった時、小型のコンデンサーを並列で
多数使ったアンプを作っていたメーカーじゃなかったっけ。

今でもあるんだな。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 22:50:15 ID:2Rns4sAs
高級メーカーでしょ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 18:37:29 ID:BdJgiYfi
スピーカーケーブルでアインシュタインってのなら昔あった。
1800円/mぐらいの良心的な価格のわりに作りはよかった。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 19:14:40 ID:irmhM+cs
もう一社くらいオールインワンのを出せよ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 20:39:12 ID:Ws1DW3DK
俺はマッキンに期待している
JBLのでかいウーファーをバキバキ鳴らせるやつ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 21:35:50 ID:4ydr+Hyz
McIntosh Portableっていう名前で
ぜんぜんポータブルじゃない
ただ一体型にしただけの巨大なシステムを出すと
一部の中高年にウケる…かも。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 22:01:18 ID:tPvNz2Uh
この辺の機種ってオーディオ好きよりも
普通の音楽好きな人がターゲットなんですか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 23:43:42 ID:k17Xxqcq
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 09:04:36 ID:O0B2mYbl
>>556
ターゲットは、オーディオ好きのサブ・システム用でしょう。
単なる音楽好きなら、ミニコンポで充分。
これほど金をかける必要はない。
まぁ、ハイソな音楽好きも多少ターゲットに入ってるでしょうが。
僕は、異常なほどのオーディオ好き。
オールインワンは、書斎で使っています。
小音量で聞き流すためのシステムで、BGM用として使っている。
ちなみに、リン・クラッシックからオーラ・ノートに乗りかえました。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 13:21:08 ID:jbgB1ji2
×僕
○わし
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 13:35:03 ID:arknuacH
正直、「高級オールインワン・オーディオ」って
メリットの見つけにくいカテゴリーだよな。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 13:52:46 ID:O0B2mYbl
何を優先順位として選ぶかでしょうね。
しょせんオールインワンは、コンパクトで使い易いということから、多くの場合サブとして使われる運命。
(メインとして使う人もいるでしょうが)
値段も、だいたい30万円前後で、音質も一定のレベルに達しているのなら、デザインの好みで
選べば良いんじゃないのかな。
少しでも安いほうが良いとか、本気で聞き込みたいとか言うなら別だけど。

562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 15:35:13 ID:PZhsraWF
AURA NOTE用にスピーカーを買おうと思っているのですが、G1302かコーラス826Vで迷っています。地方に住んでいるため試聴はできないので、どちらを買えば幸せになれるか教えてください親切な人。よく聴くジャンルはジャズの女性ボーカルです
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 15:51:24 ID:awWIVtTq
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 22:07:26 ID:Ge52LMoJ
>>563
おぉwまさかこんなのが出てくるとはおもわなんだ
CX3シリーズをバカ正直に一体化したのかMC対応のフォノイコまで内蔵してるあたりが漢だな
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 22:11:53 ID:A9uK/cKO
ファンが付いているのは1筐体に詰め込んだから?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 22:32:41 ID:Ge52LMoJ
そういやデジアンだった筈だよね。なんでだろ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:27:55 ID:XkQKUipR
デジアンって、パナのXRやタクトと同じPWMのチップを使ってるの?
だったらそれほど熱出ないはずだけど。筐体が小さすぎるのかな。

ところでデジアンとしたら、一体型って初めてじゃないかな。
実売10万円代前半か。久しぶりに興味を引かれる・・・
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:35:04 ID:/5/uqITC
デノンのはICEpowerじゃなかったっけ?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 00:24:27 ID:PDBw7amo
>>567
まずシャープを忘れちゃいやん
それにオンキヨーのCR-D1や同LTD、ビクターのウッドコーンSP付の全機種
目立たないけどパイオニアやパナソニックにも複数あったよ
パナのは全滅したっぽいがパイの横幅大きいのはまだ現行機じゃなかったっけ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 06:43:06 ID:uAwF5Fia
こういうの出すってことは需要がそれなりにあるんだね
このタイプでこのくらいの値段で
aura note効果でせうか
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 11:00:30 ID:PvQK2gAO
なんか・・・ほんとにくっつけただけって感じだな・・・
売れなくても損失は小さいんじゃなかろうか。売れたら儲けもんみたいな。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 12:07:06 ID:+t83SaOS
>>570
これだからnote信者は…
国内メーカーは韓国製品なんて眼中にねーよ
元々10万超クラスにはパイオニアX-Z7/9やケンウッドR-K1もあるしな
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 13:26:08 ID:L6FxHx/f
デノンの新しいやつデザイン悪すぎ。
1+1=-1って感じ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 13:28:39 ID:ZhSsNUmT
またスレが荒れるからやめてー ><

パイのZシリーズはあんま話題になってないねぇ。2ちゃんオーオタが大好きなフルデジタル処理なのに
価格comでも評価は今一だし、いっそ最上級AVアンプに使ってるICEPower使ってマイチェンすればいいのに
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 13:34:25 ID:ZhSsNUmT
>>573
俺は嫌いじゃないけどね。ちょいアグリーだけど間の抜けた感じで
CX3のままならアルミトレイに木目ノブだし質感はよさげ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 22:19:52 ID:8ltyN6PX
>569

ああ、色々あったね。最近離れ気味なもので。
ビクターの(デウスとかいった)は試したことあるけど、どうにもドライブ力なかった。
コンパクトさに対する欲求があるから、そこそこの音出れば採用と思ったけど・・・

シャープもSD-SG系も試したいけど、ブツが出ないね。
ちなみに理想はitransport + B&OのBeolab5
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 09:21:00 ID:srXZfeHI
noteって音悪くても許せるデザインですよね。
子洒落た雑貨屋においてありそうな、、、
その上、音が良いらしいから、この上ない。
値段は高いが、購買欲をそそる。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 18:27:43 ID:tNGCTJi/
で?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 21:56:14 ID:/DqiH3on
わたくしはアンチnoteです
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 22:12:19 ID:qmDwErMc
>>576
シャープ(PDM)は他のデジアン(PWM)と異なる方式のせいかもだが
高音域に独特の上品さというか艶やかさがあるように感じたよ

>ちなみに理想はitransport + B&OのBeolab5
その構成だと音量調整ってどっちでやるの?ってのはともかくBeoLab5いいよな
どうもB&Oには偏見持ってる人はいっぺん聴いてみて欲しいもんだ
iTransportは定価598でも安い!と思ってしまうのはWadiaマジックかw
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 16:12:37 ID:umFZ6mo2
>>579
なぜアンチなのですか?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 17:45:13 ID:umFZ6mo2
ICEpowerをつかってるオールインワンってないですよね?
あったらいいなー
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 19:53:31 ID:Pi0HTDEf
>>582
デノンPMA-CX3がICEPowerって噂があるんだが(出所はオーディオアクセサリー誌だが一度だけで続報無し)
それがホントなら>>563がご希望に見合うものかもしれない

ただICEPower社が認めてる日本メーカー品ってこれだけなんだよね
ttp://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00002498&cate_cd=030&option_no=1
ttp://pioneer.jp/carrozzeria/products/prs_d8400_8200_8100/index.html
ttp://www.fujitsu-ten.co.jp/eclipse/product/ustune/xa4000/index.html
ttp://www.fujitsu-ten.co.jp/eclipse/product/ustune/xa2000/index.html

まーICEPowerモジュールって三洋半導体製なんでサンヨーがそれ乗っけたミニコン作ってくれればいいんだが
やる気無いみたいね


584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 20:10:57 ID:umFZ6mo2
>>583
OTTO復活とかあったらおもしろいけど、無理そう?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 21:21:11 ID:JQGdoCKO
おじいちゃん発見

ってのはともかくシャープが1ビットアンプ引っさげて挑んでも今や半ば撤退状態だしね
そんな保守的な市場に再建中のサンヨーが打って出るかというとむりっぽ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 19:43:59 ID:dQzHWHvn
パイオニアのはスピーカーがくっ付いて来るから買えない。仕上げも安物っぽい。

デノンはメーカーとしては嫌いだが、CX1は製品としては良さげだし仕方なく買うかな。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 23:15:31 ID:SN7vVjTL
無理して買う事は無い
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 05:25:45 ID:tlqBqaVk
O
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 07:27:29 ID:wwYgQh3w
おもしろい?もん見つけた
http://www.mee.co.jp/sales/acoustics/vatlex/spec.html
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 09:21:40 ID:B4AuaNbZ
面白いかも試練が、SPの能率88dbとはどういう了見だ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 09:40:27 ID:XMY6M9zg
パイオニアのお家芸“樽BOX”とオンキョウのユニットと三菱の技術のコラボレーション
技術の宝石箱だぁ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 12:14:22 ID:ByNkLk8G
20マン前後のオールインワンと、4〜5マンのミニコンポ(もちろんSP除外)との決定的な違いって何?
ミニコンポのTAPE OUTをPRI OUTの代わりにしてシステム組むのは邪道かなぁ?
誰か背中をプッシュ頼む。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 22:40:36 ID:V7MxN8MD
メリット
1.デザイン
2.アンプのパワーが違う
3.電源ケーブルの交換が出来る
4.自己満足度
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 23:12:42 ID:vHeAO/GQ
決定的な違い

デザイン
音質
価格

その他、全てにおいて違うな・・・
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 13:30:56 ID:zV5hvTej
noteのホコリ対策やっと出来た

ttp://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up2360.jpg
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 16:49:07 ID:KhoYpte0
効果の程は?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 23:36:44 ID:IcNhUZCx
これって、ガラスなの?
CD入れ換えるときは、いちいちとらないといけないの?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 23:59:57 ID:4Ew54s0g
なんだかなぁ〜
note自体が実用性の無いデザインだと露呈しているみたいじゃん
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 12:33:19 ID:csxkSKmc
実用性重視ならミニコンポがベスト。
埃のデメリットを考慮しても、デザインの良さ(個人差ありW)や音の良さで、余りあるほどの魅力がある。


ところで、ACエナコムって、効果あるの?
使ったことのある人いますか?

>>595
振動対策は抜かりないようですね。
台とインシュレーターはどこの製品なんですか?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 13:33:10 ID:k7jKj7Bq
>>598
実用性が乏しいのはデザインだけじゃないけどね
アナログ外部入力×1はまあいいとしてもライン出力が全く無いという
一応USBの入出力はあるがシステムの中核に使うには自己完結しすぎで
サブ専用機って感じだね
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 13:41:43 ID:KfTb6Sl/
デノン最強
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 13:51:07 ID:csxkSKmc
>>600
>サブ専用機って感じだね

noteのターゲットは、オーディオマニアでしょう。
書斎や小部屋にこもったときにも良い音で聴きたいという音にうるさい連中が
第一のターゲットだと思う。
そんな連中はメイン機を既に確保している。
と言うことで、noteは最初からサブ専用です。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 14:16:47 ID:nKAYE+e8
>>599
台はナラ集成材で自作の物にDAYTONだったかのスパイクの先っぽの調節部分だけを
防振ゴムを挟み込んでねじ込んであります。

カバーはガラスエッジのアクリル製で使用時はもち取り外してます。
昔のレコードプレーヤーみたいなもんですかね 使わないときのためのホコリ対策ってことで製作
ホントは未使用時は完全密閉したかったけど、スタンバイ時でも多少電気使うようなので
放熱用に台の真ん中、noteの底部分を切り抜いてアルミのパンチングボードはめ込んであります。
と、電源コードをオルトフォンに変えたら端子がでかすぎてケースに収まりきらなかったため
その部分を切り欠きました。

604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 16:16:49 ID:he9ErCgQ
>>603

力作で、これ自体には頭が下がるけど、ここまでしなければならないんだったら
最初から密閉性の高い設計にして欲しい、っていうのがマニアになりきれない私
の本音。これだとCD聴くごとにカバー外す必要があるでしょ。儀式の一部といえば
そうなんだけど、Noteって、もっと気軽に使うもののような気がする。外見の
カジュアルさと実用性に齟齬があるような。

ただし、Aura Japanの人に言わせると、フロントローディングのCDPも、静電気が
発生しやすくて、ほこりに無防備っていう点ではNoteと大差ないそうな。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 16:33:04 ID:nKAYE+e8
>>604
まぁ、私は音質5・デザイン5くらいの真のオーディオマニアではないから
ほどほどの音で聴ければデザイン優先で機器を選びます。
賛否両論あるnoteのデザインだけど、自分はこの形に惚れ込んだから
使わないときは一種のオブジェをディスプレーケースに入れて飾っておく、
というというような感覚で自己満足してます。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 22:02:52 ID:he9ErCgQ
>使わないときは一種のオブジェをディスプレーケースに入れて飾っておく、
>というというような感覚で自己満足してます。

そこまで割り切って考えているのなら、それはそれで1つの楽しみ方ですね。
私の場合、Noteの周りだけおしゃれしても、それ以外の環境がついて行かないから(笑)。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 16:27:58 ID:J4pL4bDj
フロントローディングのCDPも、静電気が
発生しやすくて、ほこりに無防備っていう点ではNoteと大差ないそうな。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 02:09:53 ID:RhOWnned

note買おうと思ってるんですが
上のほうで出ていた、ガラスの左にCDケースをはめると埃が防げるということですが
誰か、ケースをはめた写真をアップしてもらえませんか?

個人的にはアクリルプレートをぴったりサイズにオーダーしようと考えていますが。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 14:34:58 ID:K9meuO/j
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 00:24:09 ID:v6RezVPX
RCD-CX1試聴した、よかったよ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 21:39:24 ID:7D4dy2Cq
noteそんなに汚れないよ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 00:29:41 ID:FLi6Xwhj
USBにこだわらなければRCD-CX1はいい選択肢だな。実機はまだ見てないが
かなり高級感がありそうだし、SACDも使えるし、コストパフォーマンス
は抜群にいい。DENONの音は嫌いだったんだが、この元になったセパレート
のコンポの音は従来のDENONと違って結構、気に入っていた。これでデジタル
入力があれば完璧なんだが。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 01:04:11 ID:kVT9Xkug
しかしファンが気になる
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 03:47:22 ID:M0Rdka5v
>>613
温度が上昇した時しか回らないみたいよ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 10:03:00 ID:OVxhLnwG
>>608
遅くなったけどこんなん(画像ちと大きいです)
ガラス蓋の載ってるところの本体側には割れ防止用?のクッションが前後2点付いてるので
ガラス蓋をサイドに密着させてもそのクッション分の厚みで5mmほどの隙間が空きます。
また加えて、本体のサイド部分の蓋開閉部分はスライドしやすいように緩やかなU字に
切れ込んでて隙間が空いてます。
CDケースを縦にはめ込むと横幅(縦幅?)が少し短く1cmくらいの隙間が空きます。


ttp://www.seospy.net/src/up8805.jpg
ttp://www.seospy.net/src/up8804.jpg
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 11:31:05 ID:ITD49aux
>>613
PWMアンプだからそんなに熱くならないしファンの径も大きいから
仮に動いても低速でそよそよ程度ではないかと
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 21:22:21 ID:61SsEV48
オーラデザイン、一体型システム“note”にベストマッチするスピーカー“Aura polo”を発売
http://www.phileweb.com/news/audio/200807/10/8185.html
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 22:10:40 ID:dVFcotOJ
AURAやユキムのHPには、まだUPされてないなぁ…
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 22:17:38 ID:2PdFnbNW
>616
本当にPWMアンプなの?「PMA-CX3で培った電力変換効率約90%という高効率な増幅回路」としか書いてないんだが。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 22:30:06 ID:9HrdbasQ
バラではいらなかったファンが一体型になって付ける意味がわからない。
内容的になんか変わってんのか?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 22:58:10 ID:kNi4J0S8
ほんのちょっとでもアンプ知識があれば「電力変換効率約90%」なんてA級は勿論B級だって_
となればおのずと答えは見えてくるだろうが
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 23:20:11 ID:dVFcotOJ
ウチのNOTE、ボタンが古いタイプ。。交換してくれるのかな?
623608:2008/07/11(金) 01:01:11 ID:sXBgugYr
>>615
どうもわざわざありがとうございます!
近所には現物が見られないので参考になりました。
左右のゴムのクッションも。
1センチの隙間が空くということですので、アクリルでゴムの部分を考慮したサイズで
製作しようと思います。

私はアナログも聴くので、フォノイコも購入しなくてはなりません。
予算が余計にかさみます。

>>622
古いボタンって全然違うのですか?
なんとなく気になった次第で。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 02:16:10 ID:MD+o94Nt
>>620

仮に全く同じものをより容積の小さな空間に押し込めたら、それだけ温度は上昇
しやすくなるわけで、ごく当たり前だと思うが、芸がないといえば芸がない。
これをいかにコンパクトにまとめるかが一体型を作るノウハウでしょう。

LINNのClassikはほぼ同出力だと思うが、筐体の容積はRCD-CX1より小さそうだし、
アンプはアナログ、電源も普通のトランスを使用したタイプでしょ。なんで、
デジアンでスイッチング電源のほうにファンが要るのか、不思議だ。Classikは
つけっぱなしでも、そんなに熱くならないけどな。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 20:52:37 ID:jNBv7yCy
NOTEはかなり熱くなりますね。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 11:47:35 ID:bqX+7V6F
昨日、ACケーブルを購入して、NOTEへ接続した。
激変した。
ぼやけていた低音と詰まりぎみだった高音がクリアに自然な伸びになった。
凄いですね、この変わりようは。
NOTEの基本性能の高さに、改めて感心した。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 14:10:02 ID:+dZwpOXK
>>626
激変したっつーよりそれがNOTEの本来の音
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 14:29:53 ID:MG9Dv0QL
DENONのCX3はプレーヤーの方がかなり熱くなるからなぁ
アルミトレイが熱をもつのが原因かもね

しっかし音質より見た目を優先するためにファンまで付けるとは
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 21:04:15 ID:LaG2Ayly
見た目のためにファンをつけるでしょうか。アルミのトレイは放熱に役立つかもしれないけど、
それが熱を持つ原因とは考えにくいのでは。批判するにしても、あまりポイントを外すと
単なる営業妨害としか思えないですよ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 21:46:06 ID:MG9Dv0QL
>>629
見た目優先して小さい筐体に放熱できんくらい詰め込んでるから
ファンが必要なんだろうが。アホか
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 22:02:34 ID:SVUIVSoD
オールインワンで見た目重視しなくてどうすんのw
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 23:07:59 ID:CQKQV7B/
>>626
どのAC購入したんですか?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 11:25:51 ID:cIIBqAtH
>>630=631

後ろのみっともないファンは見た目のうちに入らないとでも(笑)。

正面からは見えなければOK、という神経は理解できないですが、だとすれば、
「見た目」というよりサイズ重視っていうのが正確です。DENONのこのシリーズは
国産品のなかでは比較的、ましなデザインだと思っていたのですが、こういう
ところでボロが出ちゃいますね。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 12:49:18 ID:0LIDYAhc
勝手に=にされてもw

お言葉だけど、普通この手のはリビングとかに置くものだよね?
オーディオマニアが真剣勝負して聞くものじゃない。
だったらサイズと全体のデザインが問題で、
背面端子の配列や背面ファンの存在は大した問題じゃなかろうに。

ファンが筐体からはみ出て向きだしになってるならいざ知らず、
ファンがあるからデザインが悪いというのはデザインの求め所を間違えている。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 14:57:00 ID:F7sSYDDn
オーディオでファンが付いているのって普通なの?
他に付いているの知らないんですが
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 21:45:41 ID:1cEnEC3m
>>626
どのAC購入したんですか?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 22:35:42 ID:1GGxIPTe
>>635
最近ならCECの10万以上のプリメインアンプとか
昔はパナソニック-テクニクスの安いパワーアンプ等
特にパナはAVアンプならファン付きは意外と多かった
てなわけで普通というほどではないが珍しいわけでもない
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 01:37:11 ID:95WKgEcy
>>635
ファンは付いてても、むき出しになってて外から見えるような取り付け方を
している製品は、少なくとも「オーディオ」と呼べるような製品ではまず、
ないでしょう。テクニクスって、いつの時代の話?>>637

AV関連なら、たとえばLINNのClassik Movie(旧型)とか5125っていう5ch
パワーアンプにはファンが付いているが、外部からは見えない。

あんな鉄格子wみたいなものがむき出しになってて気にならないのは、よほど
無神経な人間でしょう。デザインをどこに求めるかなんて高級な話以前の
問題。まあ、DENONの中の人は気にならなかったんでしょうけどね。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 04:28:27 ID:vqnsiF+j
必死だなぁw
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 09:59:02 ID:95WKgEcy
都合が悪くなると、こういう書き込みでごまかす奴が多いよなぁw
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 10:36:01 ID:PXApS1tS
>>636
ヒント クライオ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 11:54:32 ID:eKcANvh5
>>640
必死だね
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 18:32:53 ID:95WKgEcy
>>642
ご苦労様です。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 18:35:29 ID:7oIPLSCu
シャーシの裏側が気になって仕方ないって
どんな置き方を想定してるわけ?
645637:2008/07/15(火) 20:44:41 ID:pXgoZm1I
>>638
パナのはこれ。SE-A1000の頃からファンは付いてたがこれが最終型
数年前までカタログに残ってた筈
ttp://www.pluto.dti.ne.jp/~lusye/odio/tecni/amp/se_a1010v30.html

CECはこれとこれ。底にファンがついてる
ttp://www.cec-web.co.jp/products/amp/amp6300/amp6300.html
ttp://www.cec-web.co.jp/products/amp/amp53/amp53.html

それとプロ機の流れでコンシューマー向けに販売されたアンプにはファン付きは珍しくなかったよ
カーバーとかブライストンとかマンレイとか現ソウルノートの鈴木がいたマランツプロとか
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 01:14:17 ID:1YRcIvNV
別にさぁ、俺はファンが嫌いだって言ってるだけで、気にならない人はさっさと
買えばいいじゃん(笑)。インプレ楽しみにしてますよ〜
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 01:22:28 ID:P1EDPL6z
>>646
お前誰だよ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 02:37:08 ID:pI3FQNmH
>>646
なんでそんなに必死なんだよw
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 08:57:22 ID:1YRcIvNV
必死なのはどちらでしょうね(笑)
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 11:42:23 ID:le3F3lDo
そういう姿勢故に必死といわれてるんだけどな

と書くとまた出てくるかな>ID:1YRcIvNV(笑)
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 21:23:42 ID:2zOAmzHj
正直CX3の一体型よりもソニーSystem501の一体型が欲しかった
それならSACDもDSD信号のままS-Masterにダイレクトに突っ込めて八方丸く収まったのに
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 01:53:17 ID:Bv45OkS8
CX3一体型が発売される事により、単品の方は安くなるのかな?
iPodと接続してエセ一体型でも作ろうかとおもうのだが。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 01:40:16 ID:3WyR19On
654ID:1YRcIvNV:2008/07/20(日) 12:27:12 ID:zlhvLlkM
>>652

粘着してるDENONの営業>>650に聞いてみたら(笑)
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 22:17:23 ID:ACNQdhVi
AVレビュー誌によると、RCD-CX1のアンプ部はICEpowerとのことですが、これは正しい情報ですか?
執筆は大橋さんという方でした。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 16:32:27 ID:LC5Z0gwQ
>>655
過去レス >>583  参照。

AVレビュー誌の記事もオーディオアクセサリの記事をネタ元にしている可能性が
ないとは言えないので、真偽のほどは不明。それ以上、正確な情報が知りたければ
自分で出版社に問い合わせてみるぐらいしか方法ないんじゃないかな。
657655:2008/07/23(水) 20:38:44 ID:x+H8/8n7
656さん、ありがとうございます。
明日、出版社とデノンに聞いてみることにします。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 21:17:19 ID:NL0QeWnx
音元出版(笑)
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 22:10:47 ID:l5KNbRoA
いつの間にかに新Classik Musicが出たみたいね
ttp://www.linn.jp/products/new/classik_music.html#
ぶっちゃけデザインはかっこ悪いと思うがwデジ入付は魅力かも
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 22:18:39 ID:FFI/4A+A
Classik Music
前のデザインのほうが良かったな。
デザインではNOTEの勝ちか・・・
音はどうなんだろう?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 23:02:03 ID:l5KNbRoA
何を語るにもnote引っ張り出さないと気がすまない人がいるようだな
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 23:19:14 ID:LC5Z0gwQ
新型のClassik Musicはタイマーが付いてないので、寝室で目覚まし代わりにという
用途にはあまり向かなくなった(もちろん、その気になれば方法はあるが、単体では
負荷という意味で)。でも、音質向上を目指して意図的に、というよりは、Classik Movieと
基板や主要部品を共有するための、やむを得ない選択、って気がしなくもない。
663最強スピーカー作る1:2008/07/27(日) 21:32:24 ID:/GXRJMZE
 オーるインワンは止めた方が良いですな。

私はケンウッドの小型プリメインを購入して遊んでますが、
小型ラジオ、DVDポータブル、小型タンテなんかを接続して、

やっぱりフルコンポーネント的に使ってますからね。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 22:47:40 ID:1gH8Mvk6
>>663

別に、止めた方がいいと思ってるヒトに無理に買わせようっていうスレじゃないから
お構いなく。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 12:56:38 ID:cEt3QI/D
アーカムソロやリンクラシック(新旧共)はプリメイン並みに入出力多いし
ケヌッドR-K1はフォノイコ付いてるしデノンRCD-CX1はそれに加えてMC対応付
で新クラシックとR-K1はデジタル入力まである
これらならシステムの中核としても十分使えるんじゃね
まーC/P気にするんなら単コンでいいと思うよ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 08:40:41 ID:g5x7EuqB
真空管アンプにプレーヤーを合わせた一体型が
出れば結構売れると思うんだけどね。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 12:06:58 ID:jTiyDTkz
>>666
ENIGMA
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 21:34:03 ID:+54NtcgV
>>666
そんな貴方に
ttp://www.next-ps.com/SWC20B.html
>>667
それ管球使ってるのってプリ段だけなんだよな
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 23:02:57 ID:g9taA8Pj
>>665
オールインワンは、全てが一台で完結しているところに良さがある。
本来はそういう使い方をするものでしょう。
そもそも、オールインワンに多くの入出力を期待するなんて、本末転倒。
それなら最初から、プリメインを買えばいい。
オールインワンに発展性を期待するのはどうなんだろうねぇ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 00:35:40 ID:G9axz3p3
だってそっちの方が主流だし
アナ入×1とUSBのみのノートの方が異端なんだよ
671669じゃないが:2008/08/01(金) 11:31:04 ID:ZibD0EIg
>>670

オールインワンにも2とおりあるんでしょう。メインのシステムは持ってて、
サブとしてシンプルでコンパクトなシステムが欲しいっていう場合と、
オールインワンそのものがメインっていう場合と。後者だと、I/Oは多い方が
いいってことになるが、正直、貧乏くさい(笑)。個人的には、最近のTVは
光デジタル出力のあるものが多いので、NoteにToslinkがついてれば完璧だけど、
アナログ入力の方が汎用的なので、そちらを優先したのかなって感じ。我慢
できなくはない。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 11:54:43 ID:F38aoS/S
ほほー、LinnClassikMusicやB&OのBeoCenter2の方向性は貧乏臭いんですか(笑)
さすが韓国Aura信者は言う事が一味違いますね
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 12:50:31 ID:RkiLAqPX
なんで「貧乏くさい」なんて刺激のある言葉をわざわざ使うかな
スレが荒れることを望んでるのか?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 14:25:06 ID:b/7KeIGl
オーディオをかけたお金で語るオタが多いね。
馬鹿じゃないの?
オーデイオ貧乏にならないようにね。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 17:56:09 ID:CLNFlsfc
>>668
おお、これは面白そう。
誰か使ってませんか?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 00:09:46 ID:JtUwzSc8
B&O ぷぷ

芸能人ご用達成金趣味の高額ミニコンポ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 00:29:58 ID:ordVcJup
あーつまりB&Oはすっぱい葡萄だと言いたいのか?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 01:17:09 ID:Ep11F4nu
弱者は使ったことがないから煽りのパターンが変わらないw
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 01:24:32 ID:8NHZkfXq
>>676
マイスキーはB&Oを使っているわけだが、どう考えてもお前よりマイスキーの方が耳がいいwww
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 08:13:34 ID:MJb++HbH
>>676
それ以上の泥沼にはまらないという意味で、その時点で満足できる方が幸せだよ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 09:29:34 ID:8pbSNsZh
671>>672

>ほほー、LinnClassikMusicやB&OのBeoCenter2の方向性は貧乏臭いんですか(笑)

その両方とも所有してるが、Noteのコンセプトはオーディオとは別のところから来てるから、
それに共感できるかどうか、ってことでしょう。
682最強スピーカ作る1:2008/08/03(日) 16:35:00 ID:IEEMWlW8
クワドラスパイアあたりで、

ハーフサイズの単品コンポでプチセパレート組む方が

インテリア的にも美しく仕上がりますよ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 23:19:49 ID:NX7xJQB1
あの〜
KENWOODのK270ってどうなんでしょう?
近郊の中古店においてあるんですけど…
デザインは最高に良いと思いました。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 23:26:33 ID:eNqu5SzK
オールインワンは意外と音いいと思うよ。
LINN Classik-Kを持ってたんだが、これと同じクオリティを単品で組むとかなり金かかる。
LINNの場合、トータルで音づくりをしてるのでうまく鳴るんだよね。
結構重要なのがSPケーブルでK400を使うのがいい。これ以外ではうまくいかない。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 14:19:16 ID:olksaWX5
>>683

あんたもくどいね。

>>684
特に、Classikの場合は、LINNの単品コンポ、(チューナー、プリメイン、CDP)を
そのまま一体化したってのがウリの1つだったしね。ただ、K400以外ではうまくいかない、
ってのはかなり極端な意見だと思う。バイワイヤするにはいいかもしれないが、
あのケーブルって被覆部分がごついので重く、下手な小型SPだとケーブルの重みで
スタンドから落ちかねないし(笑)、割いてシングルで使うなら中身そのものは
K20と同じ。
686685:2008/08/04(月) 14:22:46 ID:olksaWX5
>>683
すみません。>>682=663 の一体型はやめたほうがいいですな派とレスを間違えました。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 15:47:06 ID:hNl+Pl0/
>>685
要するに一体型ならばトータルで音作りできるから音質がいいということだよ。
K400の話はその一例にすぎない。あの厚い皮膜にも立派な意味があるんだよ。
単品を組み合わせてもどこか一箇所でもダメな部分があると音が悪いよね。
そういう話をしたかっただけ。
K400とK20が線材が同じなのは知ってるよ。皮膜の厚さが重要なんだよ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 21:58:31 ID:ANvgt4ET
メインで、トータル700万の大型システムを使っているが、気軽さがない。
ということで、サブを組んでいるが、以前はB&O Beo Lab 1を使っていた。その後、Classikに買い替えた。
そして、半年前に、noteに買い替え。
それぞれ良い点はあるが、バングは、美しい音がするが音を作りすぎていて、実在感がない。
Classikは、しっとり聴かせるが、ジャンルに得意不得意があり、幅広さに欠ける。
その点、noteは、幅広い表現力とどのジャンルでも無難にこなせる対応力がある。
トータルバランスも一番取れているんじゃないかと思う。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 18:04:22 ID:Qk1Cv7iw
妄想
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 23:48:06 ID:AR044gmB
見た目で最初から決めてる(妄想)んじゃないか?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 00:22:10 ID:KFFfbbdU
好きなブランドやデザインで選ぶ事も大切だ。その方が音も良く聴こえる
って故長岡鉄男も言ってたしな
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 01:02:59 ID:hwQTQa1L
>>691
賛成なのだ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 13:29:32 ID:mHScbrzT
そういう金のかからないことは思い込みたくなるようじゃ弱者。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 19:12:15 ID:HZ3yKrTi
>>693
あなたの日本語がわかりません。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 19:27:45 ID:GQbWMS9E
デノンの一体型のやつ聴いてきた。
あれダメだな。ミニコンとあまり変わらん。
オレはオーラ買おうと思う。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 00:01:59 ID:4MkT7Xsb
noteは安っぽいからなあ

鏡面・ガラス・リモコン
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 01:07:38 ID:4FU+n1Tk
おらはAuraを買った。
上品な音と言う印象だな。
確かにリモコンはチャチくさいし、上下方向(向こうか手前か)が分かりづらい。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 21:54:55 ID:39YHrv/G
俺もオーラを買った。
書斎でサブとして聴くのには丁度いい。
音楽を音楽らしく楽しく聴かせる。
分析的ではなく気楽な音だけど、上から下までバランスよく自然に伸びるって感じ。
リモコンは皆が言うように安っぽい。
もう少し大きくても良いな。
デザインは個人的には好きなデザインだな。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 22:51:14 ID:KGcePiuD
オラもオーラ買うど。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 23:05:47 ID:0Dt0FzkE
ウリもオーラ買うニダ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 01:00:50 ID:QCG1uzvt
麻呂もオーラを買うでおじゃる
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 05:06:53 ID:caii83fo
オイラもオーラを買うってばよ!
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 13:24:53 ID:CQ4+nGNo
あちきもオーラ買うでありんす
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 19:21:38 ID:ThZ/YKnk
おいどんも、オーラ買うばってん。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 21:05:17 ID:MH+7d5z9
朕はLINN也
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 00:28:38 ID:ukoEhB9Q
麿も、オーラ買うでおじゃる。

707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 00:38:08 ID:VMBU6Sdr
私はオーラを購入します
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 09:46:10 ID:6ROqdgcb
AURA NOTE
オシャレな家には合うだろうな。
うちは普通の家だからどうしよう・・・
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 15:07:16 ID:WoJZ/dsY
俺の部屋はおしゃれだからバッチリ。
デザインも音もいいよ。
Noteに買い換えて良かったよ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 18:06:45 ID:NefCW8kQ
うちはもともとガラス製の家具を使ってるからnoteはぴったりだ。
まるでオレの部屋のために生まれたようなオーディオだよ。

もってないけど。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 01:28:38 ID:5xt9N4aP
>>710
とりあえずガラス製の家具から集めようね。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 01:35:38 ID:cKn5U3rj
>>711
お前は710のガラスの心を粉々にした。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 01:45:18 ID:5xt9N4aP
>>712
710の唯一のガラス製品を申し訳ない.....
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 16:15:29 ID:mxDMEU26
まだか
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 20:32:54 ID:7t+o8JD+
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 21:07:16 ID:roVi1+Ty
>>715
てかプリモCDPのメカは元からティアック製だったし
その記事だけだと旧モデルからどう良くなったのかわからんな
717655:2008/08/13(水) 22:42:44 ID:JZ8AAoay
以前、デノンRCD-CX1について書き込みをした者です。
デノンに問い合わせたところ、RCD-CX1はICEpowerを使用している、との回答をいただきました。

上の方で、ICEpower搭載の一体型を探していた人がいたように思いますが、これは候補になるかと。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 22:50:20 ID:HruTwgc0
ファンが付いてるんだよな...。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 23:15:53 ID:OI9Dg+Eq
これからはオーラノート→韓国製みたいに
CX1→ファン付が決まり文句になるんだろうか
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 16:25:32 ID:+h2qonTv
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 18:22:17 ID:A6VHdX6R
>>720
これでシルバーならいいのに。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 22:22:38 ID:fWQrnibJ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 23:10:06 ID:mMQF5x2w
音いいのかな?
なかなかデザインは良いね。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 00:00:58 ID:tPCFD9m+
>>722
やべえガラス分厚いw
マイクロメガとかエレクトロコンパニエの匂いがするデザインセンスで俺好み
なんかハイランドオーディオ(フランス)の兄弟ブランドみたいだし音も期待できるかな
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 00:57:46 ID:bt5nfS9a
アクリルじゃないの?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 01:04:56 ID:CFE4E+dW
チューナーのスペックが驚くほど悪い
FMでS/N比: 56dB(モノラル)、39dB(ステレオ)ってなんだよ
AMラジオじゃあるまいしw
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 11:51:54 ID:gj+ozL1k
FM聞くの?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 12:37:34 ID:1F8uAJvw
今出てるHiVi(AV専門誌)に新クラシックミュージックとCaratのCDP&アンプのレビューが載ってた
新クラシックはデジ入付いた代わりにアナ入の数が減ってたのね
Caratは濃い目の音質らしいがi57はどうなんだろ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 01:01:05 ID:H1BPAY1R
Aura Note使ってますが、CD乗せて、その上にスタビライザー乗せるよね。
そのスタビライザーに、結構強力な磁石が付いてるでしょ?

カルトグッズの中には、数十秒乗せるだけで、CDの帯磁を取り去るシートとか
似たようなのが売ってるわけだけど、この磁石付きのスタビライザーってどうなのかと?
ガンガン磁性体乗っけてるような気がするんですけど。

トップローディング?式のCDトランスポートとかのスタビライザーは
みんな磁石が付いてるんですか?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 02:11:38 ID:G19e8hX+
>>729
全て磁石というわけでもない
昔のヤマハGT-CDシリーズとかケンウッド、マランツ、ソニーの一部機種は自重で抑えるタイプだった
CECも自重タイプだったかな?

でも音質のみを追求するならオールインワンは選ばないでしょ
だからあまり気にすんな
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 12:01:35 ID:zGBy3jEl
>>729
磁石が動くと電磁波(ノイズ)が励起されるのでいいか悪いかと言えば悪い。
でも面内の回転だし、周囲の磁場はシールドされてるし
結果音質にどれだけ影響が出るかと言われれば疑問。

まぁ色々乗せてみて(大して)変わらなかったから採用されたんでしょ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 19:08:59 ID:LGJBgVYC
classik music 08購入しました。使用して1週間経ちましたが、前のモデル
よりは駆動力はありますが、能率の悪いSPだと苦しい・・・です。CD、FMも
心地よいLINNサウンドで、BGMとして使用するには申し分のないシステムだと
思います。ちなみに色は黒にしました。シルバーはちょっと安っぽく見えた
もので。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 21:16:48 ID:UBbe7ZnE
おいらは最近aura買った。
昔Classik使ってた。
自分にはauraのほうが好みにあってる。メリハリあって気持ちいい。
Classikと対照的な感じがするね。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 22:04:29 ID:2FfMs5wW
保守
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 22:56:28 ID:LzMMdsjg
雑誌ダイムにaura紹介されてたね
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 19:07:37 ID:qceB2HAq
DIMEに紹介されたのなら商品価値が大幅に下がります
その程度の製品ということで
DIMEはうんこ雑誌だよ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 19:36:17 ID:ZFY7CNMH
>>736

DIMEに紹介されたら中古で3万ぐらいで買えるのか?
本当ならどんどん紹介して欲しいな。

アホな事書くなよ、下らん。
ネタにレスするのも疲れるわ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 01:20:34 ID:9xNAWuSD
DIMEとかのうんこ雑誌に載る製品は意図的に避けるようにしています
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 08:32:38 ID:J8JXmL3o
読んだ事もない。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 18:40:15 ID:2ZMFe8NX
aura note 買ってよかったー。音いいじゃんこれ。
後はリモコンだけだな。学習リモコンでも買おうかな?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 22:05:38 ID:Tyt7p1YO
Aura Note俺も気に入ってるけど、時計表示時間がすこしづつずれて行って
2.ヶ月ほどで、5分ぐらい遅れてきた。
何とかならんかな。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 23:03:33 ID:Js0/u3t+
俺も6ケ月ほど前にAuraを買ったけど、最近特に音が良くなってきた。
今頃エージングが済んだのかな。
ACケーブルを良いものに換えたら、低音が引き締まりガンガン前に押し出してくる音になった。
しかし、しなやかに聴かせるところはしなやかに鳴る。
インシュレーターはアルミの円錐形のものを使用しているけど、本体に貼りついている
ゴム製の足はダメですね。あれでは本来の性能を発揮できない。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 23:09:01 ID:3hXucI9r
まぁ韓国自体がかなりやばい状態なんでnote買うなら今の内かもな
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 23:39:38 ID:yOC15c4I
ゴムの足とアルミのインシュレータで何が変わるんだ?
製品が不完全ってこと?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 23:43:26 ID:j53gZlHv
>>744
素人か?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 23:56:59 ID:4MvIpxnB
素人の方が核心をついている場合もある
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 01:41:18 ID:EO0OeN46
が、今回はそういう場合ではない。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 02:07:31 ID:cS00C+8p
こともない。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 17:06:46 ID:O2Tf/idl
とりあえず下にしっかりしたボード置くと音良くなるよ。
まずそれが先だろうね。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 22:20:55 ID:SFYmw8vY
その前に床がしっかりしてないと
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 22:30:44 ID:Zxva9MIi
これって振動の対策なんだよね
大学でレーザーによる測定を行ってたけど
振動対策したテーブルは数千万円ぐらいしたとおもう
民生品のCDプレイヤーのレーザーピックは
当然振動がある前提で設計製造されているよね
それなのになぜ振動対策が必要なの?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 22:34:33 ID:zlvKEKB3
>>751
筐体がほんの少しでも振動すると音に影響するんだよ。
あまりに微細で測定はできないけど、人間の耳はそういう違いも聞き分けてしまうんですよ。
だからオーディオはいろいろとややこしいんです。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 23:30:37 ID:Zxva9MIi
>>752
電気特性が変化するのですか?
それなら測定機器なども対策をしているはずですが
そうではないようですよ
具体的なことをご存知なら教えてください
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 13:06:33 ID:UH34Ii6+
>>753
電気特性の話なんかどうでもいいんだよ。
聴いてみて違うかどうかという話。
理論的にどうだからこうなるはずと考えるのはまだ経験が浅い。
理論というのはあくまで現在の仮定。今の科学でわかっていないことは世の中に山ほどある。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 15:48:34 ID:B9PXXmrW
>>753
ピュアオーディオはオカルトの世界ですよ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 19:33:55 ID:58MFZ4Wi
どうも良く分かりません
音が外的要因で変化するのは
電気的な特性が変化するからですよね?
他に要因はあるのですか?

仮に振動で音が変化すると仮定して
ゴム足とアルミインシュレータで
振動などに対する挙動が異なるのは分かりますが
常にゴム足よりアルミインシュレータの方が
好ましい特性となるのですか?
もしそうであれば設計段階でメーカーがそのようにしますよね?
メーカーが採用しない理由を教えてください
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 20:18:11 ID:HwogyrAU
なんだか変なのがいるな・・・
みんな相手にするなよ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 23:06:45 ID:r8XaIYC/
>>756
変なのって言われてるようだけど気にするな!
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 00:23:00 ID:E4K/2xVG
まさに正論。
だが、皆が進んで催眠にかかろうとしてるのに
冷静に起きろと言われてもw
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 00:54:03 ID:dXMxKPkv
>>756は現在の科学の知識ですべて説明できると思い込んでるんだろ。
がり勉タイプの人はこうなりやすい。
科学は発展途上であることがすっかり抜け落ちている。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 04:10:24 ID:MLlMTnDG
オーディオはオカルトです。
信じるものは巣食われます。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 15:06:05 ID:HSf3V9ia
>>760
何が言いたいんだ?
だから新興宗教が1000円の壷を200万で売るのが許されると言うのか?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 15:55:16 ID:v1TGxEa1
売るのは勝手だろう
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 18:14:44 ID:px1q2MBl
ケーブルやインシュレーターで音が変わるなら
なぜその効き目を製造者は示さないの?
例えばアンプに使用して入力の正弦波に対し
出力はこのような波形でしたなどなど
そんなに測定するのは難しくないと思うのだが

あとオーディオ機器は色々あって
重量分布や固有振動数など様々なのに
インシュレータって特定機種を対象にしてないよね?
こんなんで色々異なる装置に対策できるものなの?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 21:57:09 ID:xgK0VYZH
>>784

振動が音質に影響を与えるということが事実だとしても、どういう振動が
どのような影響を与え、あるインシュレーターがそれをどのように改善できるのか、
という調査を各製品やその組み合わせに渡って行うのは実際上、不可能だし、特定の
機器に対してだけ行っては他の機器のユーザーに対する訴求効果を失ってしまう可能性がある...
ぐらいのことは常識で思い浮かびますよね。

平たく言えば、実際に使ってみたら効果があった、と開発・販売側が思うものを「信念に従って」
売っている、というのが現状でしょう。

まあ、オーディオというのは一種の実験科学だから、10円玉でもなんでもいいからまず、実際に
自分で試してみて、変化、効果があると思えば追求すればいいし、ないと思えば使わなければいいだけ。
他人に答えを求めるだけでは面白くも何ともない趣味だから、あなたには向いてないような気がする。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 23:47:59 ID:px1q2MBl
そもそもオーディオ製品は完成品として売られていますよね?
なぜ足や電源ケーブルを変更する必要があるのでしょうか?
車ではエンジン出力や最高速度などに業界団体による自主規制がありますが
オーディオでもそのような自主規制を行っていて改善の余地があるのですか?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 00:43:42 ID:qVtkJc4v
>>766
その質問はさすがに変だと思いますけど。(思ったほうがいいですよ?)

改善の余地ははっきりいってありまくりでしょうね。
要はコストとの兼ね合いです。まあ同じメーカーの製品だとして。

インシュレータやシャーシなど、より振動対策を強化したり
内部線材や端子、細かいパーツ類を、より高級なものにしたリミテッドモデルが
後から出てきたりするのは、この業界ではいわば常套手段ですから。

しかし、やっぱりその質問は愚問ですね。マジレスしちゃいましたけど。
改善の余地の無い製品など他の分野でもそうはないでしょうに…
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 01:01:59 ID:MmK2DcUm
改善の余地があることは認めます、失礼しました
オーディオの経験が浅いこともありよく分からないのです

もともと製品に付属しているゴム足は
外部からの振動の影響を減らすために付いているわけですよね
安価な材料で良い特性を持っているから採用されたと考えられます
これをアルミのインシュレータに変更した場合では
遥に剛性が高いため振動の影響がより機器に伝わりやすいと考えられるのですが
これは悪化していることにならないのでしょうか?

そもそもアルミインシュレータの方が良い特性を持つのであれば
メーカーが採用しますよね?なぜ採用しないのでしょうか?
アルミは安価な素材ですし
ゴムと大きく特性の異なるアルミに変更する理由が知りたいです
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 01:06:01 ID:OHE6GijX
http://www.geocities.jp/sjaryo/koyuti
俺も理屈はよくわからんが、素材が違うと、音が変わる、ってことだ。
聴いた感じ、だぞ。
インシュレータ類も、形状と素材、でスピーカーやアンプからの
揺り戻し現象で、音が変化するわけだ。
 アホは、電気理論しか知らないから、オカルト、と言ってるんだが、
己が理解できない、からオカルト、という。まさにアホ
770自己レス:2008/10/14(火) 01:06:40 ID:qVtkJc4v
>>767
ただまあ、特にこういうオールインワンの製品の場合
ゴム製のインシューレータも含めて、その上でチュ−ニングや
音の方向性を決定してる部分もあるだろうから
仮にインシュレータを変えて、人によりそのほうが音が良くなったと感じたとしても
それはメーカー側の本来意図しない音になっているということもあるかもね。

つまりあえてゴム製のインシュレータにした可能性も否定はできない。こともない。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 01:07:26 ID:OHE6GijX
ケーブルで音が変わる、のは素材と構造により、
振動モードが変わるからだ。 電気が流れると振動するんだよ。当然プラグも影響する。
 それが再生音の乗っかるだけ。  それで高性能のシステムなら聴いてわかるわけだ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 01:38:19 ID:MmK2DcUm
素材によって叩いた音が異なることは理解できます
しかしインシュレータにどのように関係してくるのでしょうか?
インシュレータも音源の1つと考えられますが非常に微小な影響ですよね?
また振動による電流への影響も非常に微小ですよね?
仮に大きな影響があるのであればインシュレータの製造者が
使用前後の電気信号を示さないのはなぜでしょうか?
よほど大きな電流の変化でないと実際の音への影響少なすぎると考えられるのですが…

また電流で振動するのは磁場の影響によるものですか?
一般家庭での磁場でもケーブルが振動するのでしょうか?
ケーブルが振動することで音源となり余計な音を出すのですか?

まだ日が浅く分からないことだらけなので
おかしなことを言っているかもしれませんが
解説してくださる方よろしくお願いします
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 01:45:40 ID:qVtkJc4v
Aura noteでしょ?
持ち主じゃないんで恐縮だけど
製品の性格的に、インシューレーターは変えるべきじゃないような気ガス…
もちろん個人の自由だけど
でも、少なくても、元の音を全否定するのは、ちょっと違うんじゃない?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 01:47:06 ID:f7cx1J6u
とりあえずインシュスレに行け。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 01:47:13 ID:9ct5XqoY
>>772
君素人ぶってるけど実はかなり調べてるねー。
そう言う質問の仕方はとても鼻につくよ。ぶっちゃけうざい。
そもそもスレ違いだし。

インシュレーターは大して変わらないと感じる人には変わらないし、
変わると感じる人にとっては大いに変わる。
あとは素材固有の共振や振動減衰率によって聴感上の印象はかわる(こともある)。

もちろん機器の共振周波数によっても効果は異なるが、
床からの振動は脚の影響が大きいから、
インシュレーター固有の特徴は結果的に音の印象に近くなる。

気になるなら加速度計でも借りるか自作してみたらいいだろう。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 01:59:39 ID:OHE6GijX
大して変わらないオーディオシステム、と、よくわかるオーディオシステム、があるようだ。
ゴムは、製品として、無難な選択である。
どんなユーザーにでも無難、という意味である。

 これもオーディオ、という、遊び、のなかのお楽しみなのである。
詳しいことは研究するか専門化にきいてくれ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 02:12:00 ID:MmK2DcUm
そもそもアンプに対して振動対策をする理由は何ですか?
振動で電気特性が変化することは分かりましたが
大きな振動がある環境では落ち着いて音楽を聞けないですよね?
それとも聞いている音楽による振動が問題になるのでしょうか?
この場合は床などを伝わる振動だけでなく
空気中の音そのものにも対策が必要になってしまいますね
それほど大音量で音楽を聞くのでしょうか?

アンプとかの足は振動対策の側面もあるかと思いますが
底面を浮かせることでの熱対策が大きいと思っていました
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 09:34:34 ID:qtNU2mH3
ケーブルはインピーダンスの違いだろ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 09:52:32 ID:OHE6GijX
インピーダンスの違い.+皮膜、構造、素材、の振動、です。
>>777 アンプの中身はトランスという振動源、と、通電すると微振動を起こす
素材の集合体です。  現在のスピーカーは、高性能ですから、この振動を
音に乗せて再生してしまうスピーカーが多くなりました。
 そのようなスピーカーをそれなりに使う、という前提ですが。。。
ちなみに、ゴムが無難と言ったのは、ガタツキなど使用上の問題とコストです。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 17:22:28 ID:MmK2DcUm
振動を拾って音として出力するのはなぜですか?
磁場による誘導電流のことでしょうか?
この場合外部の地磁気が主な原因か
あるいは筐体内により強い磁場ありそれが原因でしょうか?

主な振動の要因がトランスなど筐体内部であれば
インシュレータなどは不要になりますね

なんだか分からなくなってきました
そもそもトランスや外部からの振動は非常に微小であり
本来の音楽信号と比べれば無視できるものではないのですか?
スピーカーが高性能で対策が必要と書かれていますが
そこから発生する音も非常に微小ですよね?
なぜこれらを取り除く必要があるのか分かりません
一般的な住環境は程度の差はあるかと思いますが
無音ではないですよね?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 17:30:03 ID:7HWF4dt7
コンデンサなどの内部パーツは感度の低いマイクの役割にもなり、振動を拾って電気的ノイズを発生させます。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 18:08:44 ID:nWTBXZxf
基本的な電気の法則です。
磁界の中で導体が振動すれば、電流が流れます。
磁界の中で導体に電流が流れれば、振動します。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 18:48:34 ID:MmK2DcUm
磁界と電流の関係は分かりますが
実際の音楽信号に比べて発生する誘導電流の割合はどの程度なのですか?
スピーカが高性能で誘導電流についても音を出したとして
これも音楽信号と比べれば微小なままと考えられますが…

一般的に音楽を聴く環境での振動は微小なものだと考えられますが
これが機器に与える影響を考慮する必要があるのでしょうか?
私はオーディオ機器が運動することで発している音を聴いたことがありません
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 18:52:34 ID:MmK2DcUm
仮にオーディオ機器が運動することで雑音を発生させると仮定します
その音の大きさは非常に小さいものですよね?
他の要因による雑音の方が多いと考えられますが
それらを差し引いて機器の振動を対策する必要があるのでしょうか?
本当に音楽を聴く妨げになるような雑音が発生しているのでしょうか?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 19:12:36 ID:9ct5XqoY
スレ違いの話題だって何度言われたらわかるんだよ。
一生ゴム脚製品使ってりゃいいだろ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 19:32:55 ID:nWTBXZxf
音楽信号の電流も誘導電流も同じ電流だとわからないのかな。
わからなかったら一生ゴム足を使えばいいでしょう。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 19:34:43 ID:KiIyIACg
うはー。
流石ぴゅあ板。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 20:13:56 ID:9Q90X+vp
ブラインドテストをしたら、ゴムとアルミのインシュの違いなどわかる人間は居ないよ。
このスレには、ケーブルが振動で音が変わるとか言っているバカも居る。
試しにアンプに電動マッサージ機をくっつけた場合と話した場合でブラインドテストしてみればいい。
全て思い込みだということがわかるから。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 20:48:10 ID:MmK2DcUm
誘導電流があることは分かります
しかし実際の磁界と振動はごく僅かで耳に聞こえる音になっているのですか?
例えば演奏をpauseにしてボリウムを上げても振動に由来すると思われる音は聞こえないのですが
実際に振動に由来する音を聞いてられるのですか?
もし機器の振動による音がスピーカーへある程度のレベルで出力されていたら欠陥商品ですよ
当然視聴して機器を買うと思うのですがなぜ振動で音を出すような機器を購入したのですか?
実際に振動に由来する音を発した機器の型番と対策した方法があるなら教えてください
購入する際の参考にさせていただきたいと思います
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 21:00:08 ID:MmK2DcUm
そもそもの発端である
ゴム足とアルミインシュレータで何がどう変わったか教えてください
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 21:20:21 ID:9ct5XqoY
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_rack.htm

これと同じ事いってるあたり本人か?w
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 21:30:46 ID:MmK2DcUm
たまたま同じようなことを書いているようですね
振動で誘導電流が発生することは否定しませんが
その対策を行う必要があるのか疑問に思っているだけです
メーカーが出荷しているゴム足と
アルミインシュレータに変更後で
何がどう変わるのか教えていただきたいだけです
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 21:41:04 ID:W97xUcSV
ゆとりって聞いたら答えてくれるのが普通だと思ってるよな
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 21:48:51 ID:9ct5XqoY
>>ID:MmK2DcUm
そこまでアンプの振動対策に関心を持ったのは何故ですか?
あなたはアンプは振動対策を施しても音が変わらないと考えていると
理解しているので、質問を繰り返すこと自体が不思議です。

仮にゴム脚からアルミインシュに変更したら音が変化するという
答えが得られた場合、あなたはどのような対応をされるのか教えていただきたいです。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 22:00:16 ID:MmK2DcUm
現状の音で満足していますので変更する予定はないです
視聴して気に入った製品を購入するのではないのですか?

しかしゴム足では製品本来の性能が出ていないという書き込みがあったので
これはどういうことだろうと疑問に思いました

音の特性への影響度は足や電源ケーブルよりも
内部の回路そのものだと思うのですが
不思議とこれらを自分好みに変更した事例は極少ないようです

交換はしやすいが
音への影響がほとんど無いと考えられる
足や電源ケーブルなどにたくさんの商品が集中しているようですね
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 22:11:21 ID:TQhPmq0v
明快な答えなど返ってくるはずがないことを承知の上で、暇つぶしにからかってる
つもりなんでしょう。あまりマジレスしてると、あとで馬鹿を見ると思いますよ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 22:11:32 ID:9ct5XqoY
>>795
機器の本来の性能がインシュレーターで発揮されるというのは誤りです。
設計者が限られたコストの中で最も売れると判断した結果が既製品です。

ただし、設計者は営利活動としてやっているわけですから
必ずコストと収益の枠組みの中で仕事として設計を行うということを無視はできません。

故に、ゴム脚が設計者自身にとって最高と断言することはできませんし、
ましてや回路に必要なパーツ自体が最高の物であるということはあり得ません。
コストの足かせのない設計者自身が求めている本当に最高な物の内容は
オーナーには決して想像のつかないものです。


音の特性への影響度は内部の回路そのものですが、
全体の周波数特性や歪み率等は変更したくないが微妙なニュアンスを
自分好みにしたい場合にオーディオアクセサリーが重宝がられます。

機器は既に大まかに自分好みのものを選択している場合、
大幅に変わってしまっては困るからこそ、こういったアクセサリー市場が成り立つのです。

798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 22:13:41 ID:9ct5XqoY
訂正

音の特性への影響度は内部の回路そのものですが
    ↓
音の特性への影響度は内部の回路そのもののほうが大きいのは当然ですが
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 22:25:23 ID:f7cx1J6u
>>795
まったく理解できないだろうが、オーディオの質は筐体と電源が決める。
シャーシは本来重量と剛性を一致させる必要があり、それに応じた足の配置にしなければ
ならないが、ゴム足を使ってるような機種は大概それをせずに足を付けて、とりあえず浮か
せているだけ。
電源振動の対策にもなっていないから、トランスの下に設置してやれば、それだけで解像
度が上がる事がしばしば。

全く非論理的だが事実は事実。
ゴム足だろうがそこんとこちゃんとしたオラクルに文句言う奴もいないだろうよ。

つーか最後の一行で語るに落ちてるから、もう出てこない方がいいぞ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 22:36:14 ID:MmK2DcUm
そもそもケーブルやインシュレータのようなアクセサリーで音が変わるのですか?
非常に小さな影響しか及ぼさないと思うのですが…
またあるアクセサリーの特徴が様々な機器に同じように働くとも思えません
だれでも交換しやすい部品だから成り立つ商売なのではないでしょうか?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 22:39:58 ID:9Q90X+vp
>電源振動の対策にもなっていないから、トランスの下に設置してやれば、それだけで解像
>度が上がる事がしばしば。

こういうアホを平気で言えるバカはブラインドテストから逃げまくるんだよ〜w
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 22:50:14 ID:8KOMHPZR


そんな事ばっかり考えながら音楽聴いてても集中できないんだろうな。
オールインワンなんだから、カジュアルに楽しめばいいのに。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 22:55:46 ID:9ct5XqoY
>>800
あなたは私のレスを理解したのですか?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 23:02:44 ID:MmK2DcUm
工業製品なので設計に妥協の可能性があると読み取れました
ゴム足が最適な場合もあるし
ゴム足が妥協の結果かもしれない
ゴム足が影響を及ぼさないことも
それぞれありえますよね?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 23:04:14 ID:9Mi2pSdZ
スレタイ読めますか?
スレ違いなの分りますか?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 23:07:57 ID:9ct5XqoY
>>804
それぞれあり得るので、2chのスレごときで質問攻めしても無駄です。

というわけで、スレタイ読めるなら去れ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 23:20:05 ID:MmK2DcUm
みなさんオールインワンの機器で
足や電源ーブルを変えたりしてるのですか?
どのような効果があったか、あるいはなかったのか教えてください
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 12:20:05 ID:NybrsPVc
する人もいるかもよ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 00:26:27 ID:kf9YRt7F
心理的影響が少なからずある事は否めない
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 15:25:18 ID:zjM1n3Ep
>>807
一度精神科を受診するべきだよ。
精神的に問題がある。頭の問題かもしれない。
今はいい薬があるからあなた程度の神経症ならば治ると思う。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 15:35:40 ID:H2urlNfM
>>810
>>807は至極真っ当なことしか言っていない。
それを、「精神病」というレッテルを貼って排除しようとするお前の方が余程悪質。
精神病というのならICDの何に相当するか言ってみろ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 15:50:15 ID:4IXTFNwr
今時DSMだろ……
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 15:59:42 ID:H2urlNfM
>>812
診断書で要求されるのはICD-10だよ。DSMは使われていない。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 16:06:20 ID:4IXTFNwr
診断書w
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 16:10:08 ID:H2urlNfM
>>814
診断書が何かおかしいのか?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 16:14:56 ID:4IXTFNwr
診断書は医学的なものではない。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 16:19:00 ID:H2urlNfM
>>816
6年以上の経験を持つ精神科医しか申請書に使われる診断書を書く資格は無い。
その診断書に使われているのがICD−10であって、DSMではないと言うことだ。
医学的所見が書かれていて等級審査に使われるのが診断書。都道府県に問い合わせてみよ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 16:20:14 ID:AAoWYuNq
揚げ足取りばっかりだな。この板。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 16:24:03 ID:H2urlNfM
>>816
そもそも診断書に使われるのがICD-10であって、DSMではないと言う話に対して、
「診断書は医学的なものではない」って全く脈略の無い捩れでは無いのか?
医学的とは何かが問題にすらなっていないのに。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 16:25:59 ID:SmnlTvCJ
ピュア板はどこもこんな感じだねぇ…
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 16:27:38 ID:4IXTFNwr
だからw?
他機関・省庁との統計の兼ね合いでそうなってるだけだろうが。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 16:31:00 ID:H2urlNfM
>>821
医学的所見が求められる診断書に使われるのがICD-10であって、DSMではないと言うことと何の関係があるんだ?
何を必死にごまかそうとしているんだ、このバカは。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 16:40:37 ID:f36ggQuf
大雑把な話をしてるところに急に細かい話が入り込むからな。
自分の知識を披露したい人がいるんだよね。
はっきり言って誰も興味ないんだけど・・・
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 16:47:20 ID:4IXTFNwr
>>822
ICDは精神科だけの分類じゃないから、役所で使いやすい。骨折もPDも同じに扱えるからね。
それすらわからんのか?

そもそも、お前精神病って言った時点で語るに落ちてるんだよ。
クラスタBやPDDをまず疑ってかかるべきところだろう。訂正不能って意味なら、その次として
疑わんでもないがね。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 17:05:33 ID:H2urlNfM
>>824
お前、ごまかしはいい加減にしとけ。
お前は、今時はICD−10は使われておらず、DSMが使われていると>>812でほざいた。
だが、医学的所見の求められる都道府県所轄の関係各所の診断書にはDSMは使われておらず、精神病の鑑定においてもICD−10が使われているという“事実”を俺は記述した。
それに対して、お前に言えることは無い筈だ。
「診断書は医学的なものではない」とか「役所でつかいやすい」などということは誰も問題にしていない。
>>817の命題に何か間違いがあるなら言ってみよ。
精神病と言った時点で語るに落ちているのは>>810だ。
>>807のどこにも病理学的症状は見られない。
そんなこともわからんアホがクラスタを持ち出すとは傍痛いわ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 18:17:20 ID:+wi8HpmM
>>791
この人の文章読んでいると耳悪いのに無理してオーディオをやっている感じで痛い。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 21:08:09 ID:QmkbihGi
まあまあw

http://www.avcat.jp/event/2008/IAS/noah/index.html

のプライマーのオールインワンってかっこいいよね。
輸入しないんだろうか?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 20:03:42 ID:6zlnft9X
>>827
この写真の中にオールインワンなんてある?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 20:18:45 ID:k+C+0i/E
I21にCD21が乗ってる写真の下の奴だな
DVDI10ぽいけど同じ造形でCDI10というモデルがある。

ttp://www.primare.net/00002/00192/00193/default.asp
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 21:51:06 ID:wPfq04G3
プライマーユーザーとしては、オールインワンのはリビングで使いたい。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 21:59:52 ID:6zlnft9X
ありがとう
むちゃくちゃ格好いいなコレ
英国の実売で1200ポンドだった
21万円ということになるが、輸入されたら上がるんだろな。。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 22:21:49 ID:HFg9EpRH
>>829
確かにカッコいい。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 23:21:38 ID:JAd9tlFP
noteはデザインはいいんだけど質感が安っぽいのがね。。。
このプライマーのはよさげだね。30万だったら欲しい。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 23:33:36 ID:g7gbre/c
シンプルでカッコイイけど、問題は音だな。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 00:09:25 ID:9JUECqlh
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 11:10:50 ID:LU8yaNDW
問題は、置く部屋。そいつの住居、ってことになるな。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 22:20:32 ID:EAx18E6O
ARCAMみたいに比較的、メジャーなブランドでもなかなか定着しないからな。
PRIMEとARCAM、どっちがメジャーかは知らないが。個人的には非常にシンプルで
いいと思うが、たぶん、CDP+プリメイン+Tunerって、このスレタイどおりの機能で
他の機能は何もないでしょう。日本でどうでしょうね。24,5万くらいまでなら検討
する価値があると思う。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 22:53:43 ID:8RhOoGUj
プリアウトを装備しているCDレシーバってある。
FMチューナは別にいりません。
自作の球パワーに繋げて気軽に楽しめればと思ってます。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 02:31:08 ID:RuE0/puP
>>838
輸入が止まったらしいアーカムソロとリンの旧クラシックミュージックにはプリアウトあったよ
値段は上がるがB&OやメリディアンだとCDプリアンプがある
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 06:34:08 ID:4a6OoCIZ
>>838
DENON RCD-CX1
http://denon.jp/products2/rcdcx1a.html
真空管ヘッドホンアンプを繋ぎたい。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 14:28:00 ID:N1Dlsj1T
そう、正に俺が求めているのはCDプリアンプ!
CDプレーヤーでバリアブル出力仕様の物があればそんな大げさにならないんだけどね
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 14:53:08 ID:N1Dlsj1T
とりあえずCX1を試しに使ってみます
中々上質なブリ出力得られそうださし、このチッコイバワーも試しに聴けるし
球パワーを圧倒しちゃったら泣けるけどねW
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 19:06:05 ID:Ng23gGl4
NAGRAにもあるよね、CDプリ。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 19:31:40 ID:QrEm8z5g
NAGRAって見た目はすごいかっこいいのですが
実際はどうなんですか?
ちょっと縁のないお値段設定ですが…
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 20:53:45 ID:1CGnJXbd
>>843
でもナグラのCDC(プリ内蔵版)ってデジ/アナ共に入力は全く無いぞ
単に「直接パワーアンプにお繋ぎください」ってだけで機能的にはプリアンプとはいえない
単なるバッファアンプ強化版可変出力専用CDプレーヤーだよ
>>844
なんつーか端整だけど妙に生々しい音という印象。好みは結構分かれそう
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 21:12:49 ID:gXapLFTX
円高の今値下げねーかな
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 15:59:25 ID:xs8y9wvS
RCD-CX1お試しで買ってみた。
ハヨ届け。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 04:37:26 ID:vkUqyTIP
オメ
話題にはならんがいい機種だと思うぞCX1
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 21:59:28 ID:MfZAfVYz
>>847
デノンにしてはずいぶんいいデザインだよね。
デザイナーが変わったんだろうか。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 10:36:16 ID:nbi70FYv
CX3はいいデザインだがCX1はちょっとなぁ、と思っていたのだが見慣れるとさほど気にならない。
それより音質レベルに関心がある。LINNの新型CLASSIKと比べてどうなんだろう。
CX1のイギリスでの価格が1299GBPと設定されているところから、CLASSIK(1250GBP)に真っ向から勝負を挑んでいるように見える。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 15:05:11 ID:6btam08A
Linn Classic Musicはデザインが改悪されたね。
旧タイプ持ってるけどチュナーは感度が悪くて都内で使い物にならない。
アンプ系は満足。CDドライブはまあまああ。
852847:2008/10/30(木) 23:39:10 ID:pl/XhiAY
CX1届きました。
結論、凄いイイです。今使ってるのがPM-15S1&SA-15S1というビギナー機種なんで大きなこと言えませんが、
正直自分の耳ではコッチの方が解像度・定位・広がりで頭一つ上、マランツで慣れた高音はもう一息な感じ。

マランツが全域でサラっとしてるのに対し、こちらは耳が気持ち良く感じる音をちょい持ち上げてバランスとってる?
重さ・大きさ・見栄えは1/5 音は6/5ってとこでしょうか。

セッティングを追い込む事ができる環境ではもしかしたらマランツの方が良いのかもしれませんが、CX1はポン置きで十分な音が出ます。
価格半分なのに・・・耳腐ってるんでしょうかw
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 00:48:27 ID:LOM6f15r
好みの音で良かったですね
スピーカーは何を使用されていますか?
854847:2008/10/31(金) 01:16:39 ID:x6nDiOuR
いぶし銀CLASSIC2とミーハーiQ3です。
先程の感想はSACD+CLASSIC2でのもので、iQ3では方向性が同じ過ぎる感があり悪くは無いけど際立って良くも無かったです。

その後聞き続けた所感では、
CDでは15S1セットと比較して盤そのものの音質がモロに出てしまう感がある。
スパイスにDSP(言い方古い?)を1%だけ効かせてある感じ。
スピーカーからの音離れは15S1セットより10%程度良い。スピーカー間の距離を離しても。
ピュアダイレクトは必ずONにすべき(パネル表示は消えます)。
SACD再生能力に相当力入れてる?
本体の迫力ないから、知らない人が見たら変わった只のミニコンにしか見えないかもw

もっと高級なオーディオ使ってみえる方からしたらショボイのかもしれませんが、
よく実売10万円で出せてるなと思います。

とりあえず初日に感想はこんなところです。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 01:53:55 ID:cK+wCfZM
レポ乙
15から乗り換えるのか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 02:05:33 ID:ZqYYlAop
15のセットの半額以下か。
それで音がいいんなら超CPだな。
やっぱ上で誰か書いてたようにLinnへの対抗機種だな。
かなり真剣に設計したんだろう。
デノンか・・・個人的には悪い思い出しかないが、一度視聴する価値ありそうだな。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 03:11:05 ID:kloe2Ywa
>盤そのものの音質がモロに出てしまう感がある

デジタルアンプはやっぱりこの傾向があるのかな。
TACTを暫く使ってたけど、同じだった。で、聞く盤がどうしても偏ってしまう。

オールインワンでオーディオ趣味復活させようとおもってるんだけど。
858847:2008/10/31(金) 11:49:18 ID:LI1WcaiV
プリアウト付いてますので暇な時にでもPM1を使ってスピーカー4本で、マルチでもしてみようかと購入しました。
コレだけ再生能力があれば自分的に十分ですので、SA15S1は売却するかもです。

>>856
自分も(昔の)DENONは正直あまりいい印象無かったので、あくまでお試し購入でした。
Linnのは高いっすね!これだったら自分ならお金をスピーカーに回します。

>>857
デジタルアンプ初めてなんですが、同じ印象受けてみえるんですね。
カメラレンズと一緒で、安いのから入りますと上を狙いたくなるかもしれませんが、
多分この上で明らかに変わったと感じられるのは、セット20万円〜30万円の価格帯ではなくセット40万円〜になると思います。


追加

15と比較して音量絞っても音痩せが少ない。周囲音はどしても下がるが特にヴォーカル部分は痩せが少ない。
圧縮音源かけると悲惨。ONKYOのSE-200PCIみたいに泣きたくなる。(←カカクの評判に騙されまた。)
クラ愛好家向けかと思ってたけど、ヴォーカル定位感が良いので若干ポップス寄りのチューニング?
(自分みたいにクラ90%の人の方が珍しいので当たり前ですかね。)
もう少しKENWOODのキラキラ感が欲しくなる場合もある。
現代風のドンシャリが好きな方は絶対やめとくべき。

CLASSIC2でポップスはボワボワしてやっぱし合わないw
音が良ければそれだけで良いと思ってましたが、それにしても入力系統少なすぎ。
パネル表示をもう少し詳細にしてもらえると嬉しい。
トレイが激薄で当たったら割れそう。
上から見るとどっちがフロントでどっちがリアか分からなくなるw


長々すいませんでした。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 15:47:28 ID:WY2ol5Sd
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 17:49:26 ID:cK+wCfZM
マラも出すのか
逸品館が改造モデル出しそうな悪寒
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 18:30:54 ID:VpMczAu6
マランツかっこわる・・・
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 19:44:16 ID:XlavuNR3
デノンも良いとは言えないけど、
マラはさらに酷いな…
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 19:52:01 ID:cC9pNSfD
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 19:57:10 ID:G5N/Xfud
値段見るとCR-D2〜D1LTDあたりの対抗馬だろ
このスレで取り上げる範疇ではないね
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 20:21:28 ID:m4O4ST5I
バイアンプできるのがイイね
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 20:33:36 ID:35j871x+
つか拡張するならオールインワン買わないんじゃ
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 21:32:19 ID:cK+wCfZM
思えば10万クラスってデノンしかないのか
この層が充実して欲しいね
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 21:59:02 ID:XtUxbjET
パイにも無かったっけ?横幅あるやつ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 22:07:43 ID:sD/rRjlD
Z7とZ9?
あれはスピーカー含めたセットっしょ
でも一応オールインワンか
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 22:27:17 ID:TGj03tkf
>>859
マラのは気絶するほどカッコわるいな
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 22:58:19 ID:z3FczU3m
おいらオーラ買ってからCD使わなくなった。
USBメモリって超便利だね。
8GBにmp3 256で入れてる。なにしろたくさん入るよ。
ほんの10年前にはCDチェンジャー使ってたのを考えると技術の進歩はすごいと思う。
872最強スピーカ作る1:2008/10/31(金) 23:02:27 ID:7VKyfVKX
このジャンルはAV板扱いでいんじゃねーの?

ピュア板にこんなもんいらんだろ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 23:07:36 ID:b9iTg3f/
ピュア板にいらないもの=最スピ=ジュラ10
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 01:23:24 ID:dRR6NFdw
最スピらしい意見ありがとう
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 11:53:47 ID:TvPNrTYp
パイオニアのはすごいかっこいいよね
ちゃんと聴いたことないけど
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 14:40:22 ID:7rxW664x
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 22:36:14 ID:7cWq/nQG
10万円だから価値があると思うんだ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 01:49:40 ID:ZEQkgOl/
でも、一般的な30万の単品組み合わせの音のレベルを考えると、かなりお買い得な気もする。
この改造モデルの音は聴いたことないんだけど。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 02:04:39 ID:vaJnk+y+
天板で音が変わるなんてどんな理論だ?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 10:23:27 ID:01PMooOI
制振らしいが、シャーシ方向じゃダメなんだろうか?
所謂一番一般的なMOD、内部部品や配線の交換はしてるみたいよ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 17:35:32 ID:VphZ824d
>「ハイエンドオーディオの音」
>と言うのは抽象的かもしれませんが、具体的には
>1、ハイエンドオーディオの持つバランスのとれた周波数特性。

「ハイエンドオーディオの音」の定義に「ハイエンドオーディオ」という
単語を用いるのはどうなんだ
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 18:27:38 ID:zpIRsSNK
ゴールドムントが実はパイオニアの基盤を使ってたりする世界だからな。
いったいハイエンドとは何か?だよね。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 21:31:11 ID:jNGDVz1V
うっかりそういうこと書くと、ハイエンドとはそもそも...って延々とウンチクを語り出す人
がいるから、気をつけた方がいいかも。どんな定義をしても、必ず反論はあるだろうし。こういう
曖昧な言葉は、なるべく使わないようにするに限ります。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 22:40:09 ID:AixqwbsT
ふりむかないことさ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 23:03:48 ID:9StCGfAV
今度ゴールドムントのユーザー見つけたらパイオニアと言ってみよう。
勇気を出すんだ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 01:08:42 ID:FTORQcjl
R-K1 と concertino domus を組み合わせようかと考えている
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 21:05:56 ID:Li4jA6Pi
マランツから何か出たみたいだね
写真で見ると、ケーブル交換が可能みたいよ
ttp://www.phileweb.com/news/audio/200810/31/8515.html
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 23:05:48 ID:iPUWlmtr
デザインはなんとかならなかったのか。。。
かなしすぎる。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 10:17:38 ID:Jip92cni
クラッセのパクリと言うより、中国製ロボットの頭部みたいだな。愛嬌があるって言えばあるんだけど...
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 12:33:44 ID:sU3tLROw
トラポ+DAC+プリまでが一体でパワー内蔵SPとセットにするのが合理的だと思う。

そういう製品は実在するんですかね?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 12:55:16 ID:PpWPA38r
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 18:16:39 ID:sU3tLROw
読み飛ばしてた
失礼しました
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 00:56:50 ID:JDG+X7w2
RCD-CX1 って音どう?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 18:17:13 ID:2cKB5NGF
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 11:58:19 ID:SRUoRdzg
読み飛ばしてた
失礼しました
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 02:19:44 ID:Pv22YMsS
RCD-CX1買いました。
良いですよ。
音が粒だっていて、素晴らしい。
もっともピアノしか聴いてないけど、
大編成は判りません。
でも、デザインも悪くないし、特にリモコンのデザインは秀逸。
これに決めた最大の理由は、今の空いていているスペースに入るって事。
コンパクトで良いね。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 21:51:16 ID:/Tmy2HzO
>>896
購入おめでとうです。
他の機種と比べてどうでした?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 20:10:53 ID:XMiuyMD9
>>896
オメ!
コレかなりコスパ高いですね。
光or同軸入力があれば言う事なしな感じ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 02:37:00 ID:3P4heYFP
USB入力も備えたCDレシーバの高級機出してくれ
マランツから出たけどイマイチなデザインだし
CX1にUSB入力あれば即買いなんだけど
でもマラのスピーカー出力6dB変えらるのはいいな
買ってみるかな
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 01:27:39 ID:3Qc4KU38
CX1は評判がいいね。久しぶりに買おうと思ったら
USB入力もデジタル入力もないつーのは、自分に
とったらネックだなあ。
家でPCやりながらというのが多いんでスペースが。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 01:34:07 ID:yL49ZcVC
光あるから良いじゃん
AirMac Express便利だよ
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 14:31:22 ID:3Qc4KU38
>>901
optical 入力端子があるの?iPod用のdock端子はあるんだけど、
あれはデジタル受けだったっけ>
それならcreativeもっているからUSBオーディオできるんだけど。

サイトのカタログで背面端子を見る限り、optical outしかないよう
に思えたんで難しいのかなあと思った次第。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 20:53:39 ID:tbkmyi+g
CX1がチョイと気になっているのですが、スピーカーSC101との組み合わせは此処的には如何なものなのでしょうか?。
>>900
でもデノン愛好家には何だかあまりお気に召さない様ですな。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 23:16:03 ID:SY6un89n
色々試聴して好みのスピーカーを見つけると良いと思うよ
アンプで多少は変わるけどスピーカーが支配的だから
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 01:09:23 ID:oTyBYnzd
>>904
ありがとうございます。
今度ゆっくり色々と試聴してみます。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 00:20:21 ID:qeVWdiYW
aura polo使ってる人いますか?
見た目audio proに似てるんですが音はどうなんでしょう。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 00:45:28 ID:CFmxYpQM
Aura Note、良いっすねぇ!電源ケーブル換えると最早敵なし。
Aura VA-50ベースとは言え、音はよりアグレッシブで若々しくなっている。
オーラデザイン・ジャパンって言うのは韓国製アレルギーのある人間対策の
カモフラージュ的会社みたいです。まぁとにかく買って大正解だったよ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 12:16:16 ID:WJcotso3
あれだけウォンが安くなってるんだからノートも15万くらいにならんと嘘だ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 14:53:51 ID:JHczNAI+
あれ、primareのDVDI-10発売になってるじゃんか。

http://www.noahcorporation.com/primare/primare_06.html#dvdi10

中途半端なAVアンプというカテゴリだとは思うけど、ここでもいいかな?
純粋な音質はどんなもんだろう。
とにかく見た目がいいから気になる。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 17:46:36 ID:9nLP3Ztc
CDI-10も是非輸入して下さいな、ノアさん。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 02:17:34 ID:oq8Qbpxt
>>909
DVD機能は要らないなぁ。
デザインはいいね。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 17:21:33 ID:rfeo6KhV
ほんと惜しいよ
なぜDVDなどつけたのか・・
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 15:21:56 ID:cWnaXY4t
ほんと、デザイン的には婦プライマーがいちばん好き!
DVD外してその分値段下げてくれたら、ぜったい買いたい。
円高を還元してくれたら、もっと嬉しい・・・
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 16:21:10 ID:aoJpVF8p
チューナーがワンパックwww
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 17:16:19 ID:EWXfqN9M
インテリア雑誌の写真なんかに載っているオシャレな機械としては
DVDも一緒なのはいいと思う。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 19:24:47 ID:p4MfPEYh
DVDI-10って、欧州での実売価格はプリメインのI30と同じくらいなんだよね。
I30の日本国内定価は、295,000円。DVDI-10の国内定価は、340,000円。
円高でもあるのだし、DVDI-10もI30並の価格で出して欲しかった。
まあ、そもそも、I30の国内定価がかなり良心的な設定だというのはあるのだけど。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 08:22:33 ID:cGpTIfaC
CES行ってAura NoteのVer.2を聴いて来た。
アナログ接続ながらiPodにも対応。音もバッチリ。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 23:31:16 ID:tmXb0o7N
初代note発売時は大体1ウォン=0.13円位だったのが今や0.06〜0.07円なんだから
Ver.2は13万位になるかな
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 11:28:09 ID:IzPSv64q
13万は無理としても実売15万ぐらいになってほしいな
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 21:08:53 ID:k7aaviZe
え!note のver,2が出るんですか?

あのどう考えてもホコリが入るデザインは改良されているのでしょうか?

あれが改良されていれば飛びつきたいくらいなんですが。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 21:40:21 ID:Iec4ZsL1
>>920
今出てるのがVer.2でっせ。
冷静にね。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 05:52:45 ID:8p+gmhQd
何が変わったの?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 16:13:12 ID:1u3Vz/pU
機種名が
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 17:44:42 ID:Q05atUs6
>>921
ちがうよ。
今回CESで発表されたのが正式なVer.2。
現行品でもV2とボディに記されているのがあるけどそれとは別モノ。
CES会場にあったカタログには今夏発売となっていたけど実際には
もっと早まるんじゃないかな。(日本での発売時期については知りません)
サイドのUSB端子の横にiPod用のステレオミニ端子が付いているのが特徴。
(米国在住なんで現在日本に出回っているNoteがどのバージョンなのかは
知りません)

>>920
なんか一応ホコリ対策もしたらしい。でもパッと見では変わってなかった。

現在Aura製品の企画・製造をしているのは韓国のApril Musicという会社。
ttp://www.aprilmusic.com/main/index.html
(オーラデザインは日本国内の販売だけ)
April Musicに問い合わせてみればいろいろ分かると思うよ。(英語だけど)
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 17:57:33 ID:1i3ncHsZ
光入力付けてくれよ
926924:2009/01/15(木) 19:13:45 ID:Q05atUs6
>(オーラデザインは日本国内の販売だけ)

失礼。
(オーラデザインジャパンは日本国内の販売だけ)
の間違いです。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 20:56:37 ID:Qz54jhgc
928924:2009/01/16(金) 00:48:15 ID:Bbgm/bkK
>>927
ちがいます。
それは今度出るセパレート型。それも会場にあったけど鳴ってなかった。
新しいNoteはサイドのステレオミニ端子以外は現行品とほとんど同じだよ。
929924:2009/01/16(金) 01:23:11 ID:Bbgm/bkK
追記:
新しいNoteにはサブウーファー出力も付きます。
後日カタログをスキャンしてupします。

>>925
OPT IN/OUTが付いてるよ。
930924:2009/01/16(金) 18:12:42 ID:Bbgm/bkK
ホコリ対策についてですが真ん中に仕切り板みたいのが付きました。
たしかに効果はありそうです。
また背面パネルにOPT IN/OUTやサブウーファーが追加された事による
レイアウト変更の為、スピーカーターミナルがプラスチック製になりました。
その点が音にどう影響するのか少々気になります。
April Musicの社長いわく「音は変わっていない」との事でしたが…。
まぁCES会場では良い音で鳴っていたから大丈夫だとは思います。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 01:19:30 ID:eITFU+iE
ttp://www.soundstage2.com/lasvegas2009/sd05.html

どうやら内部的な呼び方だった「V5」という名前で製品版も行くみたいだね。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 09:07:59 ID:kteHNxtF
なんでApril Musicというところが作っていてAuraというブランド名なの?
この方が売れるの?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 09:13:58 ID:5/f9XKfK
このほうが売れるからだよ。
韓国企業のオーディオなんて誰も買わないでしょ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 09:17:36 ID:eITFU+iE
元々ユキムのとある人物がAuraの復刻を思い付き製造を韓国のApril Musicに
依頼したのが始まり。日本では「韓国製」というだけで売れなくなってしまうので
オーラデザインジャパンという会社を作りそこが製造しているように演出している。
しかし日本以外ではApril Musicが全面的に販売展開している。
Aura Noteは英国時代のVA-50の回路を参考に作られているが出音はかなり異なる。
しかしその音は高く評価されていて日本や欧州ではかなり売れているらしい。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 11:00:07 ID:5/f9XKfK
1.しかしその音は高く評価されていて
2.日本や欧州ではかなり売れているらしい

それぞれソースがあるなら示して欲しい。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 18:07:00 ID:eITFU+iE
「らしい」と言うとるではないか。
Auraに恨みでもある方ですか?
ソース、ソースって馬鹿じゃないの?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 18:10:41 ID:eITFU+iE
ちなみに「その音は高く評価されていて日本や欧州ではかなり売れている」
って言ったのはAprilの関係者だよ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 18:14:48 ID:TN71BbrJ
食品偽装みたいだなw
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 18:29:37 ID:zPJfJ00+
>>937
鵜呑みっすかw
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 18:46:34 ID:eITFU+iE
>鵜呑みっすかw

最後の1行はね。

それ以外(音についても)は事実なんで鵜呑みにしてもらって構わんよ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 18:50:52 ID:O3t5wtnR
Auraのアンプは以前からJBLのSPとの相性の良さに定評があるよね。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 19:07:33 ID:eITFU+iE
>>941
能率が良くてアンプの負荷が少ないからだろうね。
アルニコ・ユニットのスピーカーとの相性も良いよ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 19:39:19 ID:88vkS+M2
大体CD部からでしょうが一箇所壊れたら非常に残念な代物になっちゃいますよね。
他は知りませんがまぁユキムはアフター良い方だと思います。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 20:10:54 ID:Qs8WPH84
>>940
なんで一個人の印象を「事実」とか言い切っちゃうかな
945940じゃないが:2009/01/18(日) 16:58:44 ID:5HdGFXfM
>>944

940の文章に個人の印象を語った部分はないし、伝聞情報には「らしい」って付いてるわけで、
疑うんなら、疑う根拠を示す必要があるんじゃないのかな。だいたい、国内販社がどこで、
海外販売窓口はどこかなんて、嘘ついても仕方ないし、間違いがあったとしても別にどうってことない。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 10:24:39 ID:yxiS35Dh
Radius90を駆動するのに何かオススメのオールインワン機ないですか?
場所の都合でオールインワンじゃないと置けないので色々と迷ってるのですが・・・
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 16:09:23 ID:t8wwizyV
迷えるほど選択肢は多くないと思うが。
予算と見た目で決めればいい。
スピーカーがradiusなら、このスレで名前が出るようなオールインワン機であれば
どれ選んでもたいした違いは出んよ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 23:12:57 ID:nCfJY9xM
価格帯が違うけど、AuraとCR-D2XR(D-Clock)、両方を
聴いた方いるでしょうか?
音質面でAuraの方が確実に優れているという点を
教えて下さい。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 22:43:04 ID:oRaGen/N
いないみたいだね。

まぁ、この2機種で迷う人ってあまりいないだろうからなぁ。
個人的には楕円の改造が入っている時点でノーサンキュー。
あそこの音はスカキンで嫌い。CR-D2XRは知らんけど。

Aura Noteってのは、あのデザインでなければダメな人が買うものであって
「買ってみたら音も良くて幸せ」という商品。
Aura NoteとCR-D2XRを観較べてCR-D2XRを選べるような人が買うものじゃない。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 13:21:55 ID:yuaaZVWM
ケネスグランジの元のデザインを見てみたいな
Aura Noteはケネスグランジのデザインを元にしているそうだけど
ケネスグランジがデザインしたわけじゃないんだよね?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 16:00:35 ID:rd+2fb8w
グランジ卿のデザインでしょ。かなり忠実に製品化したって聞いたけど。
Noteが発表された時、ステサンか何かでグランジ卿とAura Designの創設者
マイケル・トゥのインタビューが載っていたよ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 04:53:18 ID:18BZnHJ4
どうでもいいでしょ。
絵を見るとき、真っ先に作者の名前を確認するタイプですか。
感性低すぎ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 20:34:10 ID:hok/rm3G
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 20:43:54 ID:6XTpMRX4
埃対策してる?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 21:03:34 ID:OcYthXkN
ウォン安で何で値下げしないの。ふざけるな。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 21:07:43 ID:JacRD6eV
光入力がついたのは魅力大幅アップだな。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 21:35:49 ID:hok/rm3G
定価はむしろ値上がりしているというw
韓国だったら安く買えるかな?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 21:56:34 ID:eVaKvn+8
あのおもちゃのようなリモコンは
少しはまともになったのかしら?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 21:58:32 ID:9jm8SUYs
>>954
930も書いているように真ん中に仕切り板がついたよ。これがホコリ対策。
「premier」って名前は値上げを納得させる為にユキムが付けたんだろうな。
値上げは日本だけじゃないらしいけど。

>>955
っていうかこれくらいの値上げを気にする人間が買う製品じゃないだろ。
そんなヤツの部屋には似合わん。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 22:11:03 ID:NC3eM8bp
値上げを気にする人が買う製品だろ。
アンプ、CDP、チューナー一体型で実売20万程度、
コスパ最優先の入門機の価格帯なんだから。
なに勘違いしてるんだか。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 22:19:44 ID:JacRD6eV
>コスパ最優先の入門機
そういう人はオンキヨーやケンウッドのレシーバー買うんじゃないかなあ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 22:23:57 ID:hzIY8biS
メインのほかにサブとして買う層じゃないかな
30万もの製品を入門機とはいえない
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 23:15:30 ID:3Y1+VU2s
>>960
はいはい、金持ち自慢乙。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 23:54:45 ID:JacRD6eV
AURA noteってオンタイマーついてます?
例えば、月-金 7時オン 8時オフ みたいな。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 22:48:31 ID:OZbcTYFb
>>959
部屋選ぶほど大したデザインじゃないだろに

966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 22:50:51 ID:YU4aHnbs
むしろデザインとしては厨が好みそうないやらしさ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 22:51:54 ID:yvMa7YYI
また個人の主観をさも一般のごとく
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 13:30:02 ID:kAjageLB
主観が集まるのが掲示板なのに何言ってんの
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 06:07:51 ID:SGr3Cj0v
>>964
俺も気になります。
それでラジオ目覚ましになれば、欲しいかも。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 03:20:22 ID:rZLjnh6c
>>947
そうですか、じゃあ1番安いのにします^^
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 22:47:34 ID:T6XVt+yC
次スレは【20万前後】と言うのは外さないかい?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 00:24:53 ID:VxtF3X/V
それ外したら一体型ミニコン全部が対象になるぞ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 00:27:53 ID:q9jEhHaC
別に機能に大差はないのでいいんじゃね?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 02:26:15 ID:M+Qh9ZNa
>>966
それすげーわかるw
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 05:34:45 ID:eUYwGjoD
>>971
【音が良い】というのはどう?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 18:29:47 ID:Wed2DdEV
今のままが丁度いいよ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 14:46:35 ID:pTNfssLM
>>953
Audio Accessoryだとチューナー改善でハム騒音や
ノイズフロアが下がったそうだが、ヘッドフォン出力も
それが原因だったのかな?

購入したけど、ヘッドフォンの音質が気に入らんで、
故障と思ってユキムに送ったら仕様とのことだった
んで手放した。直ってるんなら、買おうかな。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 20:15:43 ID:tvzsyidO
新しいのNoteは、復活させたv50の日立の
パワートランジスタは共通なのな。
DAコンバータも同じだから、CDメカと回路
それにチューナーの改造かな。

入出力が増えたのはいいこった。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 00:58:02 ID:WJg3EcIo
半年前にNote買った俺は負け。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 01:31:33 ID:ex1ImcKp
負けるが勝ちよ
981名無しさん@お腹いっぱい。
少しはデザインを変えるのが常套手段なんだがな。
ちょっと前に買った>>979みたいな人に
「でも前の方がデザイン好きだからいっか!」みたいな
逃げ道を与えるという意味でも。

純粋に改良だからな。
旧ノート持ってる奴も躊躇しそうな気がする。