1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
今時マルチアンプ駆動は、あまりいなのかなぁ〜
マルチやるならチャンデバだが、アナログからデジタル
色々あるが、フィルターの肩特性や位相など難しいことから
簡単なことまで何でもお願いします。過疎スレになったら
ごめんなさい。
2
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:58:38 ID:JyvEdKcB
>>4 チャンデバマルチとバイワイヤ/バイアンプの区別も付かないバカは来ないで下さい。
チャンデバマルチとバイワイヤ/バイアンプの違いを教えてください。
>>3 ビクターがUSB接続できるマルチchアンプ出してるけど、あれってUSBだと2ch出力だけなのかな?
もしマルチで出力できるなら、PCチャンデバソフトと組み合わせてお手軽マルチアンプ駆動もいけそうだけど。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 00:02:48 ID:GEpLUuWD
>>4 ウーハーやツィターを直接アンプで駆動するのがマルチアンプで
チャンデバで周波数分割を行わないと各スピーカーに受け持ち帯域
外の周波数が入って壊れたりします。バイワイヤリングはアンプの
出力から単純に高音用と低音用のケーブルで分割しただけであまり
効果はありません。チャンデバを使って3ウェイのスピーカーだと
なんと左右で6台のアンプ(ステレオアンプで3台)も必要で、
手を出しにくいものですが、ケーブルに何万も掛けるより効果は
大きいと思います。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 00:04:56 ID:uvye9ECl
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 00:25:29 ID:h1Z/5VHB
>>8 でもそれやってからケーブルに金かけてみたらもっと凄く違いが
出たんだが。。。。。マジで。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 13:33:40 ID:5S7IeCct
ツイーターの保護用Cは何がいいかなぁ〜?
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 15:05:01 ID:GEpLUuWD
10>>ケーブルは最後ってことでいかがでしょう。
独立駆動したら、あとは何をやるかで、ケーブルでしょうか。
スピーカーにネットワークのLCが無い分、ハッキリとした
差が分かるのでしょうね。順序ですな。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 23:33:21 ID:h1Z/5VHB
>>12 そのようですね。アンプを揃えてケーブル揃えて、
揃えたケーブルを揃えてグレードアップする。
途中実験的に1つだけグレード上げてみるのだが、、、
中高域が一番善し悪しはわかる。ここで駄目ならそのまま中止。
そこで良い部分が増えたら、揃えて交換してみる。
しばし聴いて戻して聴いて、優劣きめて決定。
やはり、残念ながら完成市販品で高価格品の中に、優れたものが見つかる。
三度までは揃えたが、一本十万クラスまで来て動けない。
一番目、国産7n、次、米国テフロン撚り線、次、米国油シールド。
各ユニット分だからきつい。時々安物に戻すとガックリする。
結構金喰いだ。自作線は素材の良い味はあるが美味しくない。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 02:15:48 ID:8tO5WOp3
私もDCX2496でマルチを組もうとしています。
4WayですがDCX2496が1台しか無いのでスーパーツイータは
コンデンサーを1個入れる予定です。
諸兄のお勧めはなにかありますか?
1個2千円位で教えて下さい。
それと、PCで測定したいのですがどんな環境を作れば良い
でしょうか?お勧めの環境を教えて下さい。
宜しくお願いします。m(_ _)m
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 09:37:00 ID:21dHqtiw
>>16 1μ位のフィルム系でお試しを、WIMAなんかが手に入ればそんなに高くない
ので、良いと思う。
PC測定は吉正電子のFFTアナライザーが使いやすい
http://www.ymec.com/store/jp/ お試し版もある。フリーソフトとは格段の差がある。
正確には、音圧補正しないとdBの絶対値は分からないのは
どのソフトも同じですが、参考まで
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 07:51:12 ID:JSLE4X+7
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 11:01:32 ID:NDc8p8rU
当方DF45を使用中です。F25からの買い替えでした。
このチャンデバにはスロープ特性が最大−96dbまであるのですが、
恥ずかしながら24、48、96の違いを聴き取れません。
また、デジタルディレイによるタイムアライメントについても同様です。
使用SPは4344です。
こんな私には不要な品だったのでしょうか・・・
このように違う!というユーザーのお話を聞かせてください。
漏れはF25だけど、位相なんて+と−しかなくて
どっちか聴き易い方を選ぶ、そんで十分だと。
ま、2wayだからそれで済むのかもね。
マルチいじりを一通りやると、実は2wayが一番定位と音質の
バランスが良いことに気付く。
問題は、2wayで済むユニット選びだ。
位相ずれ正、逆なら違いも分かるし、イメージも湧く。90゜とかってどんな感じなんだろか?
>>21 わざと位相が逆で付けられてるユニットを持つSPが結構あるみたいだけど
違和感を感じるもんなの?
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 22:15:53 ID:5G9DsEZ7
高域の逆相は、真ん中が抜ける感じだね。
正相だと中央に集まる。
それは、片チャン逆相でしょ。
両チャンが逆相だと分からんよ。
そりゃフルレンジか、マルチウェイで全帯域丸ごと極性を変えたときの話だ
いや、マルチの話。
>>22を入れた上での話なのだが、単純にクロスの最適値の逆相と言っているなら別。
>>26 ステレオファイル見てると逆相が混じってるSPが結構あるんだけど
すぐに分かっちゃうもんなの?
なんでメーカーはそんなことするの?
分かんないからメーカーはやっている。
やる理由は、その方が特性がいいから。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 23:06:13 ID:LwBcKvwu
>>19 F25のGICフィルターチャンデバ良く無かったですか。
F25の18dBは、デジタルの18dBに比較して、違いますか
4344だと少し低域持ち上げるとまとまるかと思います。
交換しない方が良かったかも?
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 23:29:35 ID:JgJ+8Siv
DCX2496よりアナログ式のCX3400の方が音は良いヨ!
31 :
16:2007/01/16(火) 01:38:58 ID:xjXDQF2N
>>30 DCX2496しか使ったこと無いので他機種との比較は出来ないのですが、
DCX2496はアナログ入力とデジタル入力で大分違いますよ。
アナログ入力でしか使用したことが無ければ、是非、デジタル入力も
試してみて下さい。
基本的に安いCDプレーヤの音になるのは変わらないのですが、鮮度は
増します。アナログ入力時の曇った感じは取れますよ。
本当にそうなら、安いし使ってもいいな。ノイズはどう?
DCX2496の弱点は、
・SRCが評価の低いCS8420
・安いDACをステレオ×3搭載
だよな
34 :
16:2007/01/16(火) 23:14:32 ID:xjXDQF2N
>>32 SN感は悪く無いと思いますよ。
ただ、デジタル入力にすると音量調節に工夫が要ります。
私はマランツのCA01を使ってます。
>>33 ですね。価格を考えれば納得ですが。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 23:44:13 ID:DGi5EUdv
安いDACだけどアキュと差がないとルビたんが言ってた。
あんた、DACの値段で音の差和姦の?
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 23:44:17 ID:rEv2+Pcp
ひろゆきが税金ちゃんと払っておけば大丈夫だろう。
誤爆。。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 23:46:45 ID:DGi5EUdv
ひろゆき税金野郎、引っ込め。
安いDACって、なんか音が「へろへろ」しない?
浮つき感というか。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 16:35:53 ID:qF0TRs3e
安いDACなんか捨てれ。
高くなければオーディオではない。
なんでも高いのがいいの。
>>36 あー、それは低域に限っての話だろ。
CX3400からF-25に換えた瞬間に初めてツィータの音が聴けた。
それまでは、シャーシャー言うものだと思ってたw
>ツィータの音
浸透力のある音だよね。これだけは経験しないとわからない。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 22:51:23 ID:m5XdXcXw
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 18:21:20 ID:lgmhobZn
>43
そうそう、CX3400のときは、単にヒスノイズが増えるだけのものだと
思っていたけど、F-25でようやく3wayの意味を知った。
それと、ベリンガーはしょっちゅう音が出なくなる。
3台使ったけど、全てで起こった。
出なくなったら、アンプを落としてから裏のボタンをエロエロ押してみると
大抵直る、未だに不明。
オクで売る時はジャンク扱いになる。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:13:16 ID:HP9wc6vO
F25か。もう昔の製品ですな。
最近のは、デジチャンばっかだし、
アナログの良心的なやつ出ないかな。
デジちゃんでいいじゃないですか
dBXとか
CDしか聴かないなら、それでもいいだろうがね。
>>46 メジャグランとかあるじゃない
電波ゆんゆんだけど。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 17:51:47 ID:MfsY1XPL
メジャグランの使った事あるけど、特に優れているとは感じなかったが悪くはない。
オペアンプを多用しているので蓋を開けて中を見るとスカスカでガッガリするが、別にオペアンプが悪い訳ではないし・・・
で、今は低音用にはアナログのベリンガーCX3400。
中身がスカスカなのは特段問題ではないでしょ。
アキュで唯一使ってるのはチャンデバだなぁ・・・・
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 23:00:02 ID:HP9wc6vO
メジャグランか。
老人オーディオっていうか、薀蓄がいやらしくて買う機が線。
デザインもダサダサ
53 :
16:2007/01/20(土) 05:04:39 ID:sMkMxLHl
>>36 使用されているDACチップを聞き分けられるのかと言われれば
それは無理です。チップ以外の要因が大きいですからね。
DCX2496に関しては、購入直後に取敢えずCDとプリメインの間に
DACとして繋いでみたら、CD直結の音とは大分違いましたよ。
まぁ、DACが弱くても、マルチ化することによる恩恵の方が強い
と信じて取り組んで行きたいと思います。
調整するところが多くて面白いし…。
安物デジチャンはたまにノイズ発したり、ゲインが飛んだりするから
あんまし高級なメインアンプは使わない方がエエよ。
>>26 一次 Low Pass Filterの伝達関数:H1l(s)を
H1l(s)=ωc/(s+ωc)
ωc=2πfc fc:カットオフ周波数
s:微分演算子
一次 High Pass Filterの伝達関数:H1h(s)を
H1h(s)=s/(s+ωc)
として
正相で加算すると
H1l(s)+H1h(s)=(ωc+s)/(s+ωc)=1
フラットな周波数特性になります
逆相で加算すると
H1l(s)-H1h(s)=(ωc-s)/(s+ωc)
これは Phase Shifterまたは Allpass Filter
といって周波数特性はフラットですが、
位相特性は一次LPF同様の遅延を生じます
次に12dB/octでは
2次のLinkwitz-Riley LPFの伝達関数を
H2l(s)=ωc^2/(s^2+2*s*ωc+ωc^2)
2次のLinkwitz-Riley HPFの伝達関数を
H2h(s)=s^2/(s^2+2*s*ωc+ωc^2)
正相で加算すると
H2l(s)+H2h(s)=(ωc^2+s^2)/(s^2+2*s*ωc+ωc^2)≠1
クロスオーバー周波数で90°位相が遅れるLPFと
90°位相が進むHPFを加算するのでディップを生じます
逆相で加算すると
H2l(s)-H2h(s)
=(ωc^2-s^2)/(s^2+2*s*ωc+ωc^2)
=(s-ωc)(s+ωc)/(s+ωc)^2
=(ωc-s)/(s+ωc)
Phase Shifterですので周波数特性はフラットです
さらに18dB/octでは
3次のButterworth LPFの伝達関数を
Hl3(s)=ωc^3/((s+ωc)(s^2+s*ωc+ωc^2))
3次のButterworth HPFの伝達関数を
Hl3(s)=s^3/((s+ωc)(s^2+s*ωc+ωc^2))
正相で加算すると
Hl3(s)+H3h(s)
=(s^3+ωc^3)/((s+ωc)(s^2+s*ωc+ωc^2))
=(s+ωc)(s^2-s*ωc+ωc^2)/((s+ωc)(s^2+s*ωc+ωc^2))
=(s^2-s*ωc+ωc^2)/(s^2+s*ωc+ωc^2)
これは2次の Allpass Filterで位相の回転は大きいのですが
周波数特性はフラットです
逆相で加算すると
H3l(s)-H3h(s)
=(ωc^3-s^3)/((s+ωc)(s^2+s*ωc+ωc^2))
=(ωc-s)(s^2+s*ωc+ωc^2)/((s+ωc)(s^2+s*ωc+ωc^2))
=(ωc-s)/(s+ωc)
Phase Shifterですので周波数特性はフラットです
ん?
なに今さら当たり前のこと言ってるんだ?
意図が分からん
ウゼーカキコすんなよ!
>>53 >DACが弱くても、マルチ化することによる恩恵の方が強い
そりゃそうだ。
DACに使う受動素子の規模<<<<スピーカーのネットワーク素子の規模
だからな。音に対する影響度(を減らすために)はマルチ化する方が
良いに決まっている。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 22:05:20 ID:AZijOklL
>DCX2496に関しては、購入直後に取敢えずCDとプリメインの間に
DACとして繋いでみたら、CD直結の音とは大分違いましたよ。
だから何。
D/Dコンバータ入ってるんだから当たり前だろ。
おまえ、何を比較したつもりだよ。アホ。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 22:55:13 ID:UjyN+Lcw
ベリンガーのデジタルチャンデバは安くてそれなり
アナログで良いので、性能の良いチャンデバないかなねぇ
PA用のアナログは皆、似たり寄ったりで、中身まで同じだし
クロスオーバー連続可変は特にだめだね。ホームユースには
繊細さが必要。需要が無いからメーカーも作らないし困ったもんだ。
何十万もするもの買えないけどね。
やっぱ、F-25しかないのでは?
アキュもアナログはもう作ってない。
>>60 24dB/oct 正相加算の伝達関数の分子側は
ωc^4+s^4
s=jωが周波数特性なので
ωc^4+ω^4
ここで2次 Butterworth LPFのf特は
ωc^2/√(ωc^4+ω^4)
2次 Butterworth HPFのf特は
ω^2/√(ωc^4+ω^4)
4次のButterworthではなく2次のButterworthのカスケード接続なら
正相の加算でf特はフラットになりそうです
逆相の場合の伝達関数の分子側は
ωc^4-s^4=(ωc^2-s^2)(ωc^2+s^2)
s=jωとすると
ωc^2+s^2 -> ωc^2-ω^2
これはノッチフィルタなので NGです
この先は 3次,4次,5次 ...の Butterworthのカスケードも
f特はフラットにできそうですね
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 01:16:25 ID:sCkNEZjI
こんなのチャンデバでねぇよ。
−6dBで、パッシブフィルター、繋がるアンプの特性で
目茶目茶になる。フルレンジみたいなスピーカーだと、
アラは出にくいが、ホーンツィターなんかは以ての外だ。
こういうのはキンタ式の名残みたいなもんだ。
どちにせえスピーカーの裸特性織り込んでないだろ。
出力先の事を考えてないネットワークを幾ら計算しようがムダ。
FIRフィルタみたいにoct/-100db以上なんて極端な肩特性ならやり様はあるけど。
そこでインフォナイトスロープですよ。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 18:23:26 ID:6CT7br/x
YAMAHAのEC-1を入手した。
今までメジャグランを使っていたけど、これって低域にかなり色付け
してたんだな。
EC-1は数ヶ月使って不具合出なかったので、メインチャンデバに昇格。
メジャグランは売却しますた。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 18:55:03 ID:sCkNEZjI
オクではチャンデバ出ればすぐ売れる位人気なのは
メーカーがもう作っていないからが原因か?
デジタルはA/D→D/Aに変換が大杉なのが問題。
まだアナログの方が良いと思う。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 18:56:38 ID:iIauTpUk
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 19:04:09 ID:cgCyG3BF
スーパーウーハーを使用する場合
マルチしかない。
メインの質を落とさないマルチは
アキュしかない。
俺はDF-35で50Hz でクロスして
フルレンジ使用。
高音はコンデンサーのみでTw使用。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 19:48:12 ID:pursheSy
>>70 それはもしかして#43では?
あれはハイパス−12dB/octでローパスは−6dB/octの特殊なスロープ。
それで4343(4)系の低域を補おうって仕掛け。
4343系の低域も「出ない」か「ユルユル」が多いが、前者には良いが後者には逆効果。
で、私もEC-1使ってた事あるけど、今はベリンガー・・・
>>71 そりゃ、チャンデバが高いのと中古でもそんなに出物がないからだろ。
漏れも、アキュの周波数ボードは使わない周波数でも結構持ってる。
使いたくなった時に手に入らないと困るし
アキュのあの周波数ボードって、回路に詳しい人なら、
パーツの定数変更すれば、クロス周波数任意に変更できるから、
4枚以上のボードいらないっていう話だけどどうなんだろう?
使い倒す人はそれでもいいけど、そんな改造ボード売れないだろ、
それに、中古価格考えたら買った方が安いと思われ。
コネクターは汎用だから一から作ることは可能かも。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:02:09 ID:sCkNEZjI
>>76 回路の定数変更はF-25のGICフィルターの場合は難しいよ。
計算難しいし、1つでも部品間違うと特性狂うし、やるなら
>>71のように
ボードをたくさん持っている人に、現物から定数写してやるのが
いいよ。精密な抵抗の入手にも苦労するはずだよ。
GICフィルターで検索すると判るよ。
>>76が計算が得意な方なら失礼な話ですいませんです。
抵抗の1個や2個だぜ?さすがに「別なボード買った方が安い」ってことはない。
まぁ回路わからん人はひたすら買い足すしかないだろうけど。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 19:07:21 ID:hfYorvdZ
ハァ?
抵抗2個でどうなるんだ?
82 :
70:2007/01/22(月) 19:34:49 ID:X4uADo23
>>74 そうです。♯43でした。
我が家は4344なのですが、#43導入時スピーカーの置き方
が悪く、低域がブーミーだった所へあの特性だったもので
かなり悩みました。
今は設置方法も変更して、とりあえず満足のいく音に仕上
がってますが、EC-1が壊れたらどうしたものかと不安も
残ります。
べリンガー、EC-1と比較するとどうですか?
84 :
16:2007/01/25(木) 09:03:33 ID:i0Le9a+o
>>83 おぉ!素晴しい。
今度、時間のある時にゆっくり拝見させて頂きます。
これからも情報発信をお願いします。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 20:43:43 ID:cTkM+RzY
>>82 そりゃ逆効果の方でしたね・・・
それでも私の場合はウーハーを密閉にしたら良い方向に働きました。
現在はウーハーも違う物にしてしまい、同じく#43は売却しました。
現在の#43Xはローパス側の周波数が変更出来るので融通がきくようですが・・・
>べリンガー、EC-1と比較するとどうですか?
使っていた時代が違うので残念ながら直接比較してません。
その時のイメージではEC-1は良くも悪くもヤマハの音?に感じました。
パイオニアD23に比べたら、抜けは良かったように覚えていますが、好みもありますから何とも言えないですね。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 09:53:48 ID:XJ7IqRrs
良くも悪くもヤマハの音 ってどんな音よ。
>>88 おれは87ではないが、一言で言えばマグロサウンド。
高域が白っぽくて色気のないサウンドで、女性voが近所のお姉さんになってしまうし、
ジャズもスイングをぱったりとやめちゃう。
そのかわり低域はブーミーさがなく見通しがいい。高級機には底力もある。
C-2X,B-2Xは極めつけのヤマハサウンド。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 22:20:41 ID:bl6idhYX
>>83 チャンデバとタイムアライメントについては色々いわれていますが
感覚的にいわれることが多いので、このように具体的に測定が
示されるのは素晴らしいです。
時間補正をすると周波数特性が波打つのは理屈では述べられているのを
見たことはありますが、実測で示されると、感動します。
アキュフェーズの人もローパスの時間遅れを(自動的に)補正すると
周波数特性は少しうねることは認めてらっしゃいましたが、
それでも、補正した方が音はよいと判断してDF45には取り入れていたと
おっしゃっていました。
あとは個人の価値観と好みで決めるしかないん
でしょうかね。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 02:32:37 ID:I9llf4Mf
保守
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 08:40:11 ID:VdI6jC8i
GICフイルターは、学校でちゃんと勉強した電気屋であれば、組めるはず。
アナログに未練を持っている方は、近所の電気屋を探して、頼んでみたら。
真空管アンプを自作して、天狗となっているマニアはダメポですよ。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 21:22:25 ID:pcsJ9gBg
球でもTRでもパワーアンプ組んで天狗になっている自称マニア
やOPアンプが嫌いな人はGICフィルター組めません。
NF型やCRフィルターに何段も単純なアンプでバッフアして
いるような人も無理だな。近所の電気屋では無理だとオモワレ
近所の大学生の方が計算出来ます。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 23:47:22 ID:s9/EX/1d
GICフィルターは虎の巻を見つければ、誰でも組めるよ。
虎の巻はOPアンプ活用の実務書を探せば見つかる。
俺、馬鹿だが、試作したGICのF特は綺麗にでたよ。
何次のフィルタを作ろうというのか?
GICフィルタを使う理由がわからんw
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 07:05:11 ID:qvWakZMY
通常のNF型とデータを比較すれば、GICのメリットは分かると思う。
GICの音質のことまではわからん。
バタワースで十分。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 07:18:11 ID:7TwNiuhQ
↑ GICは、遮断カーブのことでは、ないと思うのですが・・・?
ところで GIC ってなに?
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 11:54:13 ID:jBDNjaKG
ぎくっ!
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 21:47:24 ID:VaNYPXYc
GICフィルターは、普通のCRフィルターと違い、フィルター素子の中を
信号が通過しない分、音の鮮度は高い。
>>97俺は馬鹿なので計算難しい
と思ったが、それを見て自由に周波数を計算出来るなら馬鹿では無いと
思うが・・
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 23:02:43 ID:Ft4IINWY
GICは一般化インピーダンス変換器と訳されているようだ・・・・。
GICは帯域外での周波数の跳ね帰りがないので、透明度が高い音が期待され
と言われる・・・。
賢い人が作った虎の巻(正規化素子値)を利用すれば、俺レベルでも使える。
GICは、CD黎明期オーバーサンプル用デジタルフィルタが一般化
する前、通過帯域0〜20kHz、遮断帯域>24.1kHz の9次程度の
ローパスフィルタとして多用されていましたよ。
当時PC-9801のN88-BASIC(MS-DOSじゃないDisk BASIC)で f特の
シミュレーションをやったりしました。
トラ技でも85年頃? 特集が組まれたことがありました。
GICの特徴としては高次のフィルタでも、信号系にシリーズに入る
OPアンプは入力と出力のバッファ2個だけであるとか、素子感度が
低いのでQの高いフィルタも高精度な特性が得易いので、高次の
フィルタには向いています。
しかし一般的なVCVSというフィルタに比べて素子数が多くなるので、
12dB/oct程度なら、VCVSやLPFではVCVSよりも遮断特性に歩がある
マルチフィードバックとも呼ばれる反転型のアクティブフィルタでも
十分かとは思いますが...
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 17:19:59 ID:GWqfcGp3
オラぎっくり腰でコマットル。GICとかいう薬飲めば治るンかなー?
どこで売ってるのかオスエテクレ!
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 21:06:08 ID:IANty3oM
>>106 グライコでは、半導体Lと呼ばれて、同じようなもの
108 :
AC:2007/02/14(水) 00:34:55 ID:Zd9eKNm3
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 20:28:56 ID:YEInEmN7
出品してください。
チャンデバと書けば何でも売れます。
動作不明の自作品でも売れてますた。
大昔の、サンスイやパイオニアのどう見ても接触不良がありそうな
ものでも売れていました。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 23:34:45 ID:Ggpj02ek
111
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 22:56:15 ID:uIXdWCdB
>>110 GICフィルターやGICチャンデバで検索しる
ひっかかる
その虎の巻読んで勉強すれば、アキュのボードやたらと買い足さなくても、
必要な素子の定数変更で自由自在ってわけだ。
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 23:15:49 ID:uIXdWCdB
アキュのガウシャンカーブだったっけ?
それが、ベッセルでもバタワースでもないと難しいだろな。
バタワースでしょ 確か
>>113 中古のボードの価格程度なら作るのマンドクセー
金持ちだなw
118 :
AC:2007/02/19(月) 03:35:21 ID:MtMsKens
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 21:56:01 ID:vLpbLlN4
>>119 ちょww ひどすww
なんでそんな安い回路にそんなシャシー作るww
値段もそれなりだからいんじゃね?
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 22:42:47 ID:xQk82d8B
パッシブATT厨と同路線
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 22:03:44 ID:8SaFOcgR
↑アンプの入力インピーダンスの影響の言い訳が泣かせるねぇ〜
600Ω設計というのも面白い
自作でも、もっとまともなのが作れるな!
だから販売中止なんじゃねえの。
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 18:13:22 ID:JcbqcGgJ
↑ このサイトの解説はすべておめでたい。
このサイトの技術的解説をすべて添削させると、オーマニアの電気工学の知識が
分かる仕組みになっている。(書いている人は、賢い人と思う・・・。)
こんなのだったらPA-01の中古とかのがいいだろ。
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 21:28:49 ID:NUmjJAaY
>>126 本当に安いね。衝撃の価格。
低音の駆動能力は不明だけれども、これで3ウェイマルチ
やれば、相当安く構築出来る。あとは良いチャンデバの
が見つかれば、おK。
>>129 このページ見たことあった
位相の検索してお気に入りに入れてた
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 01:38:46 ID:8zaDBCDi
カーオデオなんてクソの塊だろ。
電源が汚いからどうしようもない。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 00:10:39 ID:L0vjNsU/
>>132 >126の云うアンプの方が安い。27千円で安い様だが書いてある
通り70年代にパワーICが出現する前はデスクリで各社、カーステ
のアンプは組んでいた。ケース代が一番高いと思う。タカチのケース
だが、側板を削って作っている。ラックス社員と言ってもピンキリ
だと思うが、カーオーディオとなるとどうもアルパインラックスの
時代を思ってしまう。電源電圧が12Vだと自ずと出力も決まる。
期待しない方が良いと思われる。マルチで低音は完全に出力不足となる
>>134 それは決めつけすぎ
ま、出力が「小出力」としか書いて無いからワカランが、AC電源使用だから
いくらカーオデオベースとはいえB電源電圧が12Vと決まったわけでもなかろう。
B電源電圧の変更なんてAC電源使用前提なら超マイナーアレンジの範囲。
カーステ用ならもともとBTL出力仕様回路の可能性もあり、この場合B電源電圧
から出力可能な出力の理論値は4倍になる。
要は出力がどれくらいかと言うことだ。
マルチで使用の場合高能率ウーファでも最低20Wは欲しい所だが、要は使うユニット
と使う部屋との兼ね合いだ。
ディスクリートで組んでると言うのはそれだけ手間暇かけてるってことで好ましいことは確か。
マランツの方は同社の有名なモジュールIC積んでるに決まってるから、上位機種との差は電源へのお金の
かけ方の手抜き分と言うことになる。
いずれにせよ、元ラックス社員氏の会社の方の販売店ホムペは出力数字も載せてないというのは
いただけないね。
ま、2万7千円(笑)というなら、自分の環境に合う性能(出力のほか特に留意すべきは残留ノイズ)
かどうか確かめてお遊びで買ってみてもいいのでは。
でもマランツって変な会社でさ。下位機種の方が音が素直だったりするんだよね。
上位機種は妙にキレイキレイした音だったりするの。
>>135 どうしてカーオデオに拘る?
フツーのオーディオ用で良いと思う。
こんなのは絶対に売れない。
>>136 マラは設計者によって音が違う、そういう意味で素直なんだよ。
ま、最近のはどうだか知らん。
NonNFBであれだけの音は普通出ない。
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:21:15 ID:0JFh+TmE
>>134 なるほど〜、そうなんですね〜。
と、納得しかけたのですが、135のような反対意見もあるのですね。
勉強になります。
>>135 出力は多分1Wですね。
HPには次のようにあります。
> 当社のアンプは最大15Wから1Wまで取り揃えております。
> また、特注にも応じております。
> (CDプレーヤー直接接続可能)
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:22:04 ID:0JFh+TmE
ヤフオクで売っていた頃に質問メールを出した時の回答を全文載せて おきます。
(マナー違反でしょうか?)
> カーオディオのサウンドストリームの社長が元ラックスで10w10wのカー用を試作しまし
> た。音の評価は問題なしで製品に移行しようとした矢先に亡くなりました。取りあえず
> ホーム用にアレンジしたのが現行アンプですが、今年2月に小生の叔父(ラ技に載った
> 位の超マニア)が亡くなりオーディオ一切を引き受けました。叔父のメインシステムは
> ゴトーユニットの4wayで1wの専用アンプが使われていました。比較の為に小生のアンプ
> を小出力化して公開試聴したところ、専用よりも良いとの評価になり、マルチ用の小出力
> アンプとして販売のルートも無いので取りあえずYAHOOで発表しようという事になりました
> 。同時に平面ユニットを使用したスピーカーシステムの開発を進めておりその駆動も
> ゴトーと比較しながら進めているところです。
> 能率90dbを下回るSPでも小生の試聴環境(約20畳)で音楽をゆったり聴くのに1w
> で不足を感じた事は有りません。
> 以前からTRアンプは電源電圧が低いほど(パワー段)良いとされていますが本アンプ
> も例外では有りません。
> 本アンプはトランス2個の左右別電源でスタートしておりますが、ミューティング回路
> (アンプとスピーカーの間に接点は入りません)との兼ね合いで現在は左右同一電源と
> しております。
> いずれにせよ基板も含めて手作りですので仰るモノラル構成は可能です。出力も15wまで
> は実験済みですから任意に対応可能です。
> なほお望みでしたら貸し出し致しますが近辺の方に少し売れていますので一週間くらいか
> かります。
> 価格を安く設定しているつもりですが若い方に少しでもオーディオの楽しみを知ってもら
> いたいの意味です。
>>137 はぁ?別にカーオーディオにこだわってはいないぞ。
やり取りの流れよく読め。
>>134が、その27000円(笑)の方のアンプを、「カーステ用アンプをアレンジしたもの」
という所を短絡して「12v電源では出力が足りないからダメ」とトンチンカンいってる
から、それは決め付けすぎ、と説明し、更に若干の参考を付け足したと言う所だ。
それに、マランツのアンプの一体どこが無帰還なんだよ?
君、訳も分からずヨタを書いてるみたいだね。w
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:23:30 ID:0JFh+TmE
総合すると、ウーハーにはパワー不足で厳しいけど、高域ホーン用の
小出力アンプとしてはOKといったところでしょうか?
ウーハーにはモグラでも使うのがベターですかね。
マルチアンプ方式はアンプも沢山必要ですが、皆さんはどうされていますか?
>>139 1wじゃいくら狭い部屋に93dB以上とかの高能率ユニット押し込んだとしても
ちょいと余裕がなさ杉だな。
もちろん部屋とユニットと(とソース)との兼ね合いだが15w位は精神衛生上
最低として使いたいね。
>>142 漏れの場合は、プリ、パワー、チャンデバ全部自作
>>142 あ、高域用の96dBとかの高能率ホーン用なら数hのアンプでも間に合うんじゃないかな?
高能率のドライバー用でもTrアンプだと50Wくらいは欲しいね。
147 :
134:2007/03/03(土) 08:19:13 ID:KUhPJnZi
>>141 アンプしらないねw
70年代はカーステ用は(アウトプットコンデンサー付き回路)
で公称5W実用3Wと決まっていた。BTLで4倍は理論値で様々な制約
でそこまでは難しい。ケースを見れば積んでいる電源は見当が
付く、従って少出力と断定した結果がウーハー駆動には厳しい
と言うことを書いただけだ。
少出力のアンプでは、マルチにしても、腰砕けな音ではつまらない。
>>145 そのとおりですね。高域駆動に出力の大きなパワーアンプを繋いで
数ワットで足りるのに100ワット級のアンプを使って残留ノイズ
が常に聞こえるのも悲しいものです。高出力アンプはフォノEQ並の
ゲインがあるのでその辺で理解出来るひとなら良いのですが世には
低音からツィター駆動まで凄い出力のアンプ使いがいますね。
漏れも全部自作で低域から50W30W10Wで設計しました。
マルチアンプの香具師の音はバランス最悪なのがほとんど
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 12:03:38 ID:KUhPJnZi
↑それは、ちゃんとしたチャンデバ使わないのと、妄想による
調整が原因。
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 12:11:03 ID:3eYUSbW+
↑商品ではないからそれで良いんだよ。
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 19:18:21 ID:0JFh+TmE
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 19:48:32 ID:KUhPJnZi
ミニコンポのアンプはぁ〜と思っていたらピュアA級なので
驚きました。バランスアウトからの出力を繋げばBTLにな
ります。ホット側がスピーカーの+コールド側はスピーカー
の−でパワー段までバランスとなります。
ただBTLで注意しなくてはならないのが負荷が重くなるの
でミニコンポのアンプなので6Ω基準ですが8のスピーカー
を駆動した方が安心です。このような使い方は技術があると
言います。BTLにして音がガラッと変わったと思います。
プリからパワーアンプ出力までバランスになった威力です。
>>147 >70年代はカーステ用は(アウトプットコンデンサー付き回路)
>で公称5W実用3Wと決まっていた。BTLで4倍は理論値で様々な制約
>でそこまでは難しい。ケースを見れば積んでいる電源は見当が
>付く、従って少出力と断定した結果がウーハー駆動には厳しい
>と言うことを書いただけだ。
だからさ、そういうのがシッタカ丸出しのDQN決め付けだ、って逝ってるんだよ。
ま、バカの壁とは良く言ったもんだw
大衆掲示板ってのはこういう手合いがすぐ湧いてきて初心者を惑わせるんだよな。
そもそもその元ラックス社員氏の会社のアンプ、「30年!も大昔」のカーステがベースのアレンジ
なんて、どこからそんなトンチンカンが出てくるんだい?
で、BTLで4倍は「理論値」と漏れが最初から断ってるんだが、そもそも「物理的な制約」って
一体何かオマエ分かって無いだろ。というより、ほぼ理論値どおりの4倍出すのはある点をちゃんとやれば
全然むずかしいことでもなんでもないんだよ。分かってるンかい?www
>>146 >高能率のドライバー用でもTrアンプだと50Wくらいは欲しいね。
へぇ〜。また世にもめずらしい珍説が湧いて来たわけだがw
その根拠は?
154 :
147:2007/03/03(土) 22:55:23 ID:KUhPJnZi
>そもそもその元ラックス社員氏の会社のアンプ、「30年!も大昔」のカーステがベースのアレンジ
なんて、どこからそんなトンチンカンが出てくるんだい?
はぁ〜カーラジオ、カーステレオ用パワーICは、そのころから各社
採用していたのを知らないのか?
カーステ用で輸出品に最後の頃までデスクリートで組んだものもあったな
それこそ4Ωで5WクラスのIC2個ででBTLにして20W出していたな。
それで理論値に近づけるためICを選別してBTL組するわけさ。
それをやるとアウトプットコンデンサーも省略出来る利点も出る。
カーバッテリーなので電源は問題無しだ。
初心者でも惑わされないさ。
大体マルチ駆動に使う意味のない少出力アンプじゃん。
カーステレオのデスクリート回路がベースと言っているのを
大出力のインバータやPWMを使った回路のデスクリートと
するには、そのアンプ出力が小さすぎはしませんか?
カーステアンプベースで出力が数ワット程度なら30年前の
デスクリと考えるのは間違いではない。
おまいはBTLで簡単に4倍出力出せるんだな。
4倍出せるように設計してあるアンプは、市販では少ないから
作るしか無いがな。
>カーバッテリーなので電源は問題無しだ。
低脳だなぁ
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 10:17:17 ID:xUcWptlv
↑20W出すのにカーバッテリーなので問題なしのことだろ。
12Vで100W出すわけではない、アフォはおまいだ。
エンジン掛かった車の電源てどうなってるか知ってるのか?
車用のサブウーファアンプとかはえらく大出力だが、電源を昇圧でもしてるのか?
159 :
野次馬:2007/03/05(月) 21:59:14 ID:OlIX0uEl
DC-DCコンバータ知らんの?
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 18:59:35 ID:b4RQ5eCL
車オデオで書き込みがあるのは、案外車では、マルチチャンネル
やっている人多いのだろか?
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 19:00:18 ID:b4RQ5eCL
車オデオで書き込みがあるのは、案外車では、マルチチャンネル
やっている人多いのだろか?
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 19:00:58 ID:b4RQ5eCL
車オデオで書き込みがあるのは、案外車では、マルチチャンネル
やっている人多いのだろか?
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 19:24:17 ID:PzOPgTju
>>162 多い。信号処理もデジタル化されているものが多く、
フィルタの種類もFIRを使うことが常識となってたり
して、はるかに進んでいる。
書き込みまで マルチ・チャンネル してる
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 19:45:55 ID:b4RQ5eCL
>>164 すいません。意図的ではなく、動かないので3回クリックしてしまいました。
-6dB/oct以外の高次のフィルター使ってるチャンデバは塵
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 21:40:28 ID:b4RQ5eCL
>>166 カネタ信者かおまいは、オクターブ6dBしか落ちないフィルターで
ドライバーやツィターどうやって駆動するんだ。塵は言いすぎだ!
という反論を引き出すのが目的。
>>167 ドライバー自体がピュア不向きの塵だから仕方ない
良質のツィターなら1次のフィルターで十分
高次のフィルターの過度特性は悲惨。
まだまだ、ドライバーの味が分かってないだけだろ。
コンプレッション・ドライバー使わないでマルチやる意味あんのかね?
コンプレッション・ドライバーのインパルス特性や単発サイン波応答見たらとても使う気になれませんw
一聴して不自然な音だとわかりますね、特に人間の声。
>>172 確かラ技やユニウェーブ本に載ってましたよ
暇なときアップ試してみとく。
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 22:01:16 ID:b4RQ5eCL
見てはダメです。聴いてください!
不自然だといっても喉が見えそうな声は、コンプレッション・ドライバー
ならではのもの
百聞は一見に如かずです…
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 00:11:54 ID:OPEIPxDd
これだったらミニコンの音のほうが良さそう・・・
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 19:01:18 ID:OPEIPxDd
初心者?
181 :
697:2007/03/07(水) 21:10:57 ID:NJ1UKLWZ
ハイエンドと自分で言っていることには笑えるがミニコンは
かなわない。聴かしてもらわないと音はわからないが、あの
面構えでこれでもかと、鎮座することに反感を買うのは事実
低脳な議論だなぁ・・・
マルチでドライバー使わないなら、ネットワークで十分だろw
実際に聴きもしないで、トラ技とかでオナってるヤツ。
>マルチでドライバー使わないなら、ネットワークで十分だろw
あんたも十分低脳w
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 09:51:31 ID:3ObYujMn
笑える
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 11:51:55 ID:dYh1LQ5/
(/ω\)ハズカシーィ
もしかしてオマエら、最近のチタンフラムに樹脂ホーンしか聞いた事
ないんじゃないの?
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 20:18:13 ID:zpFSYSX/
アルミのフラムに、アルミのホーン結局それがよいのだが、メーカーは、
安く、同じ品質で作れる樹脂のホーンに走る。昔のJBLホーンは、鋳物の
質や大きさ、仕上げ凄いばらつきだったな。今なら不良品扱いされるよう
な仕上がり。あの荒削りが音にも現れていると言うと納得かな?。
なんだかんだ言っても、マルチアンプやるとなると相当お金がかかりそう
だけれど、安く出来る方法ない?。
ラステーム
マルチを安くする方法はないだろ。
チャンデバをケチってベリンガとかで済ませると、
マルチの意味がなくなるし。
>アルミのフラムに、アルミのホーン
うわーーーーーーーーーーーーーーーーっ!
フラムはアルミが良いが、ホーンはウッドが好きだな。
まあホーンは高域が遅れてでるから間接音ぽくなるのが
一部の人間には良く聴こえるんだろうね・・・
位相は合わせるだろ。
位相は特定の周波数に対してしか意味がないよ。
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 21:43:39 ID:EV306VAL
位相どうのこうの言ってもLCネットワークでは、そんなにこだわらない
のに、チャンデバになるとうるさいことを言うようになるが、やっぱり
マルチアンプによる駆動は、鮮度の高い音だし、ハッキリ聞こえなかった
小さな音まで聞き取れる。最近すっかり使わなくなったマルチシステムだ
が、やっぱり軍配が上がるな。
コンプレッションドライバーでもそんなに大口にもならない。
ここにいる若い人たちに、まともな、マルチ駆動を聞かせるショップは
ないのだろうか?最近の安物のチャンデバの音は、全くだめだ!
>>189の言うとおりだった。さっさと安物はオクで処分します。
ここにいるみなさんそんなのは買わないでくださいね。
ベイリンのやつは、使いこなすのが非常に難しいと思うが、
酷評してるのはどのもでるだ?
CX3400だろ、あんなの使いこなし以前に
高域のノイズと突然の音切れで悩まされるだけ。
LuxのFL202かF20が最低ラインだな。
>>196 使いこなしって、まさかデジチャン??
あんなのゴミだぞ。
ベイリンのデジチャンとデジイコは、アナログで入力すると酷い音質低下を起こすので、
最低でもSRC2496等のA/D変換機が必要。あと、出力時もデジタルで絞ると鮮度
低下を起こすので、マルチchのアナログプリが必須。そこまでしないと、デジチャンは使
えない。
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 00:07:53 ID:z946LQxH
ttp://bigblock-power.com/part2.htm 出てきた音ははたして事前の予想どおりであった。低域は「バスーン、ドスーン」といった感じで締りがなくキレもない。中域はギスギスして潤いに欠けるし高域はシャカシャカしている。
これはたぶんプリやチャンデバを換えてもそんなには良くはならないだろう。4343などしょせんその程度のSPなのである。機材にお金をかけたからといってノーマルの434○で満足しているようならそれは耳が腐っている証拠だ。
ウーファーをガウスに換え、2420+2307を375+2311に換え、4WAYマルチで駆動すればマトモになるとは思うが、そこまでやれば大型ホーンも使いたくなってくるだろう。そうなると今度はこのこじんまりとまとまった箱が邪魔になってくる。
ウイルソンシステム5.1を目の当たりにするのは初めてだ。
とても300万もするスピーカーには見えない。ユニットはすべて既製品だし箱の仕上げも別に普通である。箱の材質や構造、ネットワークにお金がかかっているのだろうが、これでは50万といっても誰も驚かないだろう。
ギターもドラムもみんな左右上下スピーカーの枠の中にこじんまりと納まってしまう。等身大の音はとても出ない。
1kHz-4KHzあたりに明確なピークがあって少しボリュームを上げるとうるさくて聴いていられなくなった。反対に1KHz以下がへこんでいるのだろう、スネアやボーカルが引っ込んでしまう。
10万あればビクターのSX-LT55というダブルウーファーのこれと同じようなのがペアで買えてしまう。出てくる音だって普通に聴いていればそんなに変わるところはない。
聴く前は「ひょっとしたら凄い音が出て腰を抜かしたらどうしよう」なんて思ったが杞憂であった。やはり15インチウーファー+ホーンとは異質の世界である。それにしてもP0sがもったいない。
System5.1の印プレ、根っからホーン野郎が聞いたような感想でワロ他。
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 21:41:41 ID:mEXwQ7ML
>>199 そうしたらアナログチャンデバの良いものにすることにします。
2wayならFL-202、F20かな。
最近FL-202を使ってみているが、結構良い。
内部の造りも丁寧で好感持てる
dbx 234XL 223XL
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 22:11:38 ID:mEXwQ7ML
↑このタイプ各社同じ回路みたいだったよね。パネル構成似杉。
SR(PA)用はそれでいいのでしょうね。ピュアAU用にはどうでしょうか?
>>208さん教えてください。
低価格ピュア用としては、定番。
遮断スロープも24dbなので、金属性コーンのSPも特性を出しやすい。
ホーンな御仁はDD66000をどう思っているのだろうか?
タテマツに頼んで、箱から自分で作った方がいいとは言ってくれるな。
あくまで、今新品で買える、完成品の中ではどうだという話で。
ちなみに、ウーファーボックスの内容積は、250Lらしい。
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 02:50:59 ID:mOkuovxZ
>>199 > ベイリンのデジチャンとデジイコは、アナログで入力すると酷い音質低下を起こすので、
> 最低でもSRC2496等のA/D変換機が必要。
SRC2496のA/D部はDCX2496と回路的には同等だそうです。
まぁ、音はちょっと違うのかも知れませんが・・・。
(A/DとD/Aの電源が別になった効果でしょうか?)
DCX2496はデジタルで接続するべきだと思います。
SONY CDP-X5000のように、安価でAES/EBU出力があるものがあると良いのですが、
無ければ、SRC2496を使ってTOSか同軸から変換しても良いと思います。
> あと、出力時もデジタルで絞ると鮮度
> 低下を起こすので、マルチchのアナログプリが必須。そこまでしないと、
> デジチャンは使えない。
ここは同意見です。私はマラプロの6chプリを使っています。
その前の、SONYの6chプリよりは音の鮮度が高くて気に入ってます。
SRC2496のA/D部がDCX2496と同等というのは、A/DのメインChipが同じと
いうだけなんじゃ無いでしょうか?ちなみにDEQの方も機能的には可能なのですが、
アナログ入力では音がボケボケで、それ以前に入力レベル調整すらまともにできません。
ベイリンの製品は、機能数はすごいもんですが、使えない機能も多々ありますね。
このあたり、実験して見極めが必要でしょう。
たとえば、SRC2496へアナログ入力する場合、たとえばソースがSACDだとすると、
デジタル(44.1)で入力するより、アナログでいれた方が良いようです。
うちでは、SACD >>( XLR:アナログアウト ) >> SRC2496 >> (XLR:96k) >> DCX2496 です。
それくらいのA/D品質はある事は確認出来ています。
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 03:28:12 ID:mOkuovxZ
>>213 我が家では、カセット・MD・チューナーを聞くためにSRC2496を導入しましたが、
まだちゃんと聞いていません。
特に酷い音では無かったと記憶していますが、ソースの質もそれなりなので、
「まぁ、こんなもんか」という印象でした。
主に、CD >> ( XLR:41.1k) >> SRC2496 >> (XLR:41.1k) >> DCX2496 です。
SRC2496とDCX2496の間を24Bit/96Kにすると音が途切れるので問い合わせたところ、
「SRC2496とDCX2496は同等だから気にするな」と言われました。
あっ! 同等と言われたのは、A/D変換じゃなくて、アップサンプリングだったかも・・・。
音が途切れるとはキチンとロックしてないんじゃないんですか?
デジタルケーブルの品質以外に、刺さっているケーブルとか(RS232C等も)から、ノイズが
混入してきた経験があります。そのとき、デジタル接続でもノイズがでた記憶があります。
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 21:44:55 ID:3+GX9BYA
>DCX2496はデジタルで接続するべきだと思います。
回路をチェックしていないが、2496にDAIか、3線入力をつけるのは、
それほど困難ではないと思われ。
出力をデジタル×3にするのも、簡易に出来るのでは。
その後にDACを3ヶつけてやれば、マルチ出力のできあがり?
各DACに非同期のSRCをかませれば、ジッタからもほぼ解放かな
アナログを捨てるのであれば・・・。それが出来ないが
そんなことはホソケンが既にやっている。
基板まで起こしてね。
しかし、音が余り良くなかったようで、
売れ行きはサッパリ・・・
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 08:44:44 ID:XNh8Im3k
最近ホソケン出品していないな。
かなり強気に良いもの風に書いていたが、音悪かったんだね。
ホソケンスレ賑わってるようだね。
そういえばマルチアンプセットで出品してなかったっけ?
クソなデジアンプだったな
222 :
218:2007/03/17(土) 21:09:41 ID:oDd+hSNU
すまそ。DCX2496はデジタルで入力できたのですね。
>>219 ホソケン氏の改造したDCX2496の写真を見た。
デジタルトランシーバに使っているICは判らないが、
改造はだいたいあんなもんだろう。
音が悪いとすると本体の機能が悪いのかな?
保証が無いということで敬遠された?
音が悪いなんてだれが決めたんだい?
音は悪いだろ、定常ノイズレベルはCX3400以上だし、
突然ボリュームが飛ぶし、不安定この上ない。
ホソケンのは改造代が高過ぎだったんだと思う。
安物チャンデバに高い金掛けて改造しても意味ねぇし
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 08:04:36 ID:2lSnpTiD
↑おまい、使い方間違えてんじゃねぇの?
どこでボリュームしてんだ?
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 08:26:11 ID:10rDxRnp
氏によると【著名なオーディオマニアで、アキュフェーズのDF-35から
乗り換えられた方もいらっしゃる程です。】とのことですね。
>>223 >>225は、ホソケン氏から購入された方ですか?
相当の数、売れていたみたいですね。
実際、音、S/N、操作性、安定性どうですか。
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 09:17:32 ID:2lSnpTiD
↑ホソケン氏とは関係ありません。ただ、デジタルOUT化はいつも検討はしてます。
・最大48dbで遮断できる事と、
・個別の周波数特性の補正、
・あらゆる設定をかなりの数登録できる事、
また、これら全ての操作を視聴位置(PC上)でコントロール事が大きいです。
操作性は別次元です。一度使うとネットワークには戻れません。
なんか、不安定のような報告もありますが、家では一度も経験無いことです。
音は解像度な音でかなりソリッドです。DACとして考えると評価できないと思いますが、
周波数特性を個別に変更できるので、これで傾向がかなり変わります。実質問題なしです。
視聴感上のS/N比はそこそこ、ただ、最大出力でOUTするので気にする事はまったく無いです。
プリアンプは、DCXの後段に設置してください。マルチのプリアンプが必要になります。
DCXの前段は、デジタルのセレクターと、A/Dコンバーターだけです。
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 09:27:26 ID:SgPbZbBA
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 09:48:17 ID:10rDxRnp
しばらく最新オーディオに目を向けないでいる間に、デジタル化が
進んでいるようですね。A/D D/Aの変換が多いと音質がアナログより
変わってしまうような気がしますが、機会が有ったら、聴いて見た
いと思います。アナログでは、相当の費用が掛かることを、簡単に
やってのけられることがデジタル化のメリットですから。
もう、マルチのプリアンプも出ているのですね。浦島太郎でした。
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 11:18:19 ID:HRnUFvRQ
>>229 デジタルマルチを実験するなら、DCX2496と
アナログ入力のある7.1chAVアンプを使えば
安くあがりますよ。
最近のAVアンプはデジタル制御アナログボリウムに
なっているものがほとんどなので、各チャンネルの
オフセット(レベル差の調整)もアナログレベルでできるし。
もっとも電源は弱いので、大音量ではつらいし
あくまで実験レベルですが。
プリアウトのあるものなら、多チャンネルプリとしても
使えるので、低域だけ別アンプにするとかすれば
かなり遊べます。
AVアンプのA/D/Aはかなり音悪いと思うのですが、どうなんでしょう?
うちはマランツのAVアンプですが、アナログプリアンプとしては、音悪すぎで
使い物になりませんでした。
安くあげるのなら、マランツのPM-8001SAがアルプス製のアナログVrを
使ったの6chプリ機能がついてますので、お勧めです。
DCX2496がピュアで使い物にならないことは
既に議論終了しているから、他のチャンデバについて語ろう。
ちなみに、動作不良のDCXを修理で送ると新品が帰ってくる。
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 14:50:54 ID:iLISkua8
使い物にならない点は?
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 15:27:58 ID:3HuJExM2
235 :
234:2007/03/21(水) 15:32:39 ID:3HuJExM2
DCX2496とマランツの安AVアンプの組み合わせは、チャンデバで10dB以上
絞らないと過大入力になり、チャンデバ後でボリュームコントロール
する意味が無くなります。ボリュームICが5V以上受け付けないせいか?
チャンデバとAVアンプの間にTXX10とかアッテネータを入れれば良いのだけど、
面倒なのでまだやってない...
チャンデバは音量を絞るところではない。
機能として存在するのは、
ch間のレベル合わせ用。
基本は0dBに設定するのが当たり前。
特にデジタルチャンデバだと、
入力レベルはクリップしない最大値が基本であるから、
マルチチャンネルのプリアンプは必須。
わかりもしないで、
これを用意せず、
残留ノイズとか言う馬鹿のタワケは、
最初からプロ用機材に手を出すな!
またAVアンプなどをアナログプリに転用しても、
酷く醜い音が出て当たり前なのだから、
それチャンデバのせいにするでない。
アホか!
バグが多く、製品として不完全。
>>237 オマエ、ベリンガ製品使ったことないだろ。
DCX2496、CX3400どちらも残留ノイズは極めて大きい。
高域では使う気にはならない。
故障も極めて多い。
なぜか、修理で出すと新品が帰ってくるw
直す気がないのか?
↑おまえ、
なにも言えナインなら
黙ってろ!
DCXの残留雑音?
ちゃんとアンプのゲイン調整してんのかね
スピーカに耳ひっつけないと そんなの聞こえないよ
多少の丸め誤差はあるが 1/96000sec 1/44100sec毎にちゃんとディレイ計算してるしね
よく出来た機械だと思うけどね
アナログ出力段を好みに改造すればなお良し
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 00:23:29 ID:xpNI48jQ
>>239 どんな機器構成で、どんな接続方法だったんですか?
まさか、プリアンプとパワーアンプの間に入れたとか…。
大体、プロ用機器を素人が使おうという事が間違ってる。
DCXから何ボルトで出力してんのか・・。
DCXの設定がまともなら、一般的なCDPより出力でかいぞ。
残留ノイズなんて気になるわけが無い、
それより、でかすぎる出力をどうやって絞るかが重要だ。
大きい出力を絞ったら、ノイズは大きくなるだろ。
これは電気的知識。
それはDCXのノイズではなく、
絞る装置(おまいのつかってるプリアンプ?)のノイズ。
それはトータルの話だったが、本体のノイズに限って言えば、
高能率ユニットで試した人はいないのか?
高能率と言うと、まずホーンが思い浮かぶが、大型リボンでも100dBを超える。
>246
自分の耳を信じろ。
うちは、ホーンで100dbなんて軽く超えるが、だがぜんぜん問題にならん。
ノイズに神経質なら、パッシブにでも突っ込んどけ。
ヒノで扱ってるdbxのやつってどう?
バグが多く、製品として不完全。
もう手に入らない貴重な高性能ユニットなどに使うのは気持ちがよくない。
DCXからF-25に換えた瞬間に静寂といふものを知った。
だからよー
ゲイン合わせれってば
言っても無駄かw
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 23:03:38 ID:9b0ZQtQX
DCX2496で残留ノイズがあると言っている方は、機器構成と接続・設定方法を
晒して欲しい。
プリアンプで小音量に絞った信号をアナログ入力して、DCX2496からの出力を
フルゲインで絞らずにパワーアンプに入力しているのではないか?という
疑念があるのです…。
しかも、パワーアンプ側のアッテネーターも全く絞って無かったりして?
まあ その通りだろw
勝手にやらせとこ
DCXは使うのが非常に難しい。
素人にはまず無理だ。
ただ、プロの世界では、こんなのが激安で売られているかと思うと、
アキュとかにお布施するきにはなれない。
>251
あなたの場合、アキュにお布施したほうが良い。
静寂とかいうのは、通常プリかアンプの話だ。
バグが多く、製品として不完全。
もう手に入らない貴重な高性能ユニットなどに使うのは気持ちがよくない。
いつDC漏れが起こるかヒヤヒヤ。
定常ノイズてのは、ボリューム最小でも出てくるノイズのことだよ。
チャンデバのゲインは無関係だ。
常に出ているんだよ、プリの電源切っても出ている。
もしかして、能率が低過ぎなんじゃないの?
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 19:54:29 ID:DC1O4PT9
>>257 てことは、やっぱり、DCX2496の前にプリを入れて、
そこで音量を絞っているってことだな。
ダメじゃん。
>>253の言うとおりだったというわけかあ。
低脳だなぁw
プリも何も繋いでないよ。
デジタルだものw
社員かユーザーか知らんけど、
オーディオ用のチャンデバ使ってみれば分かるよ。
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 20:04:37 ID:M+Ne8jXg
そうそう、PA用のデジタル・チャンデバでも、
ヤマハやビクターのはノイズは出なかったね。
ただ、AD/DA 噛ますと音が平坦になってしまうので止めた。
もうちょっと、いろいろ試してみてから意見を書こうね。
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 20:05:57 ID:BYDJsCuf
プロの+4dBm基準だったら民生用にはレベルが合わないな
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 03:44:13 ID:J8NFFOoK
>>260 >>261 DCX2496は安物なので、それよりも優れた製品は沢山あることでしょう。
誰もDCX2496が他の数十万円の製品より優れているとは申しません。
ですが、DCX2496の正当な評価というものは、あなた方が言う程に酷い物では
無いと思うのです。(まして、あの激安価格です。)
これからマルチを始めようという方には、手頃なとても良い製品だと思います。
マルチへの敷居を低くしてくれて、今後のマルチの発展に貢献してくれている
大変に素晴らしい製品だと思っています。
そんな中で、不当にネガティブな意見は見過ごせないのです。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 03:51:11 ID:J8NFFOoK
>>260 >>261 また、ノイズが出る件について、実使用上で問題が無い使いこなしを
提示していることに対して、どうして素直に聞けないのでしょうか?
DCX2496とパワーアンプを直結すると無信号状態でノイズが出るとして、
それに何の意味があるのでしょうか?
問題は音楽を聴く際のSignalとNoiseの比率では無いでしょうか。
DCX2496の後段でアッテネートすれば、音楽信号の音圧を下げると同時に
ノイズの音圧も下がると思いませんか?
>>253で書いたような使い方でノイズが出るとか、音が平坦になるとか
言われても…。
SNが悪くなって、ダイナミックレンジが狭くなって、平坦な音になるのは
ある意味当然のような気がします。
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 04:07:39 ID:J8NFFOoK
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 04:11:17 ID:J8NFFOoK
安いけどシステムが内蔵安DACレベルになっちゃうからなぁ
残留ノイズも多い
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 06:05:44 ID:z7dTK/mB
DCX2496すごくいいです。イコライザもフルに使ってます。
ヘッドフォンと比べても、不満が無い。
あとは部屋と広バッフルくらいしか無いなあ
なんで、DCX使ってて残留ノイズが気になるのかなぁ。
DCPよりかなり出力が高いから、平均信号/ノイズ比は大きくなるだろう。この点ノイズ比では有利だ。
よほど出力の小さいパワーアンプつかってるとした思えん。
残留ノイズを指摘するやつは、いい加減、使用機器と設定をさらせ。
STEREO誌でなんかDCX2496使って
「40dB絞ってる」とか書いてるでしょ。
もうね(ry
何度もいうが、チャンでバは音量を絞るところでは無い。
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 22:20:12 ID:d3dbjBWJ
デバイディングアンプですからね。
要するに、楽器用(PA)と民生用機器の利得配分が違うから残留ノイズが
気になる。
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 22:35:17 ID:4l9j4Hoy
DCXの後で音量を絞れば、その利得配分は
問題なくなり残留ノイズは問題なくなると何度言ったら・・・・・・・
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 22:51:11 ID:d3dbjBWJ
S/N的には、ATT噛ませれば残留ノイズも一緒に下がる。
そんなことは解っているが、過剰なゲインは、音的に
美味くない。
>>270 >>271の言う通り40dBものゲイン
を落としたら、どういうことか解るか
>>273。
フォノイコライザーと同じくらいの増幅電圧を逆に絞る
ことになる。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 23:38:12 ID:J8NFFOoK
>>274 それは、DCXの出力が大きいから、プリアンプでアッテネートする量が多くなる
のが問題だと言ってますか?
そんなことを言ったら、マルチアンプに限らず、使える機器は限られてくると
思うのですが…。
取り敢えず、274はPA用の機器は認めないということなんですね。
そういう主義は「あり」だとは思いますが、プロ用機器一般に言えることなので、
ここで言われているように、DCXが特別にノイズが多いということにはならない
ですよね?
もうDCX信者専用スレでも立てろよ
しつこいぞ
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 00:16:18 ID:/rRzwLPW
そもそもスタジオではパワードモニターだったりするんだよね
40dB絞る話は、残留ノイズ以前の話だ。
そもそも、A/Dコンバーターなど完全なプロ用機器で
初心者が使うのは無理だ。
何度も言うが、左側の3本のピークメータは、クリップしない最大レベルで
入力しないと、酷い音質低下がある。これは、残留ノイズとは別の話。
DCXもCXも上流に何も接続しなくてもノイズが出ている。
これが残留ノイズだろ。ボリュームとかゲイン以前の問題。
どうも、気にならないとか言ってるヤツは、使っている
中域以上の能率が低いからだと思われ。
コンプレッション・ドライバーだと試聴位置でもノイズが聞こえる。
はぁ・・・
ちゃんと調整できてる人だけで話しようや
ノイズ出てるようなヤツとか
dBuって何?ってヤツとか
アッテネータの計算できんヤツとか
ぐーぐる先生に教えてもらってから出直してきなー
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 10:16:54 ID:uQ4LedDk
>>279 だから、どういうふうに接続したらノイズが出るか
書いてほしいと、みんなが言っているのに。
DCXにパワーアンプを直結して残留ノイズが
出ると言っているなら、使い方が間違っている。
まさか、入力をオープンにしてアナログ入力を選択
しているわけではないでしょうね。?
だったら、なおさら、論外だ。
ADコンバーターとかCD直結
↓デジタル
DCX帯域分割(フルボリューム)
↓↓↓アナログ
マルチチャンネルプリアンプもしくは多段アッテネーター(ボリューム調整)
↓↓↓アナログ
パワーアンプ(ここの入力ボリュームでユニット間の能率補正でも可)
↓↓↓
各スピーカーユニット
ってことなのかな?
貧乏に済ませるなら
↓デジタル
DCX帯域分割
↓↓↓アナログ
帯域別にアッテネーター(ここで目一杯絞ってDCXの最大値で常時聴くレベル)
↓↓↓
パワーアンプ
↓↓↓
各スピーカーユニット
これならDCXで必要に応じて(夜間など)ボリューム調整しても劣化は妥協範囲だね。
自分はデジタルチャンデバでの自由度の高い調整と秤にかけて中古のアナログチャンデバに走ったけどね。
>281
あふぉはほっとけってw
残留ノイズでホザイた奴等が、
使い方を晒せない以上、
使いこなせず売っぱらった腹いせに、
わめいていると考えて良いだろう。
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 17:58:01 ID:uWOYkBp6
肝心の音はどうよ。
DCX使ってるやつが高価なアナログチャンデバとか、DCXが10台位買える
他のデジチャンと比較してる訳がないと思うがホントのところどうよ!
オレも282と同じでアナログに走った組だけどね。
最初は調整が面白かったが、音で行くとどうも気に入らない。
2496自体音がクソだから残留ノイズ云々以前に使えない。
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 18:38:12 ID:zh1qwoJP
ちなみにDCXの入力をランプが一個点くか点かないかくらいで使っても
ぜんぜん大丈夫
アナログと違いがわからない
流れ切ってわるいんだけどDCX2496とマラプロCA01使ってる方
いらっしゃいますよね? その場合、2496からバランスで出して
CA01にアンバラで入って、出るときはまたバランス。。。
そっからパワーアンプによってはまたアンバラで入る、ってな
ことになりません?? そこは割り切ってるのかな?
まぁ、DCX使い続けているヤツは、F-25とか聴いたことないから
その佐賀を知らないだけだな。
↑
F-25とか持ってて、安物を貶したい輩か。
金持ち気分で、見下してるいい気分なのか?
醜いやつだな。おまいは。
F-25って言っても、中古だから。
DCXに執着しない方がいいと思う。
マジメに造ったアナログの良さもあるよ。
>288
完全バランスにこだわる必要はない。
それより、平衡回路とて、まったく同一の特性で動いてる訳でない。
特に古くなってくると、劣化で互いの特性が狂い始めてきてる訳で、そっちの方が気になる。
要は、きちんとした不平衡-平衡変換回路をもっているかが重要で、
バランスは伝送時にメリットが出るぐらいだから、気にしないで良いのでは。
>291
たいした意見がないなら、阿保なあ煽りは止めとけ。
あと、アナログと、PCコントロールのできるDCXの使い勝手は全く別次元なので、
価格はさて置き、同列では比較できん。
DACがしょぼいから音悪い
安DVDPじゃあるまいしねぇ
>>293 別次元って言っても、所詮はチャンデバだろ。
キレイに切れる、ノイズが乗らない、信頼性が高い。
これが必要な条件だと思うが。
>295
オマいはw
>294
ホソケン
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 00:44:01 ID:/5bMbV/l
>>295 まともに使えばあなたの言う条件はDCXはちゃんと
満たしている。
F25と比べれば、使い勝手は「別次元」なのは言うま
でもないはずだが。
F25はクロス周波数を変えるのにいちいち高価なボ
ードを変えなければならないからクロスを変えて音質
チェックをするのは限りなく面倒で費用もかかるでしょ。
あなたに反論している人間は、何もDCXが万能だ
と言っているわけではない。低価格でも正しく使え
ば非常に有用だと言っているわけで、あなたの書
き込みを見ると、間違った使い方をしたのを棚に上
げて批判をしているようにみえるから反論されてい
るだけ。
例えば、DCXでクロスや遮断特性を色々試してみ
て、その後、一番良かった条件に近いF25のボー
ドを買うということだってできるでしょ。それだけで
も価値がある(格安な)機械だと思わないのかなあ。
あと、アナログチャンデバだとディレイはできないで
しょ。ここについてはどう思っているのかね。
ホーンを使っていて、スコーカやツィータの位置を動
かしても音の変化がわからないなら、それはそれで
幸せだけどね。
ユニット位置を変えて対処。
そもそもアナログも聴くので、CDのためにアナログを犠牲には出来ない。
>>299 自分もイロイロ試すためにDCX購入を検討していた。
たまたまDCXほどじゃないけど自由度が高いアナログを手に入れることが出来たので買わなかったけど。
ディレイについては、現在使用中のチャンデバの音色が気に入ってるので、天秤にかけて気にしないことにしてるw
F25もDCXも使ったことないから、どっちの肩も持てないけど双方とも熱すぎだべ。
チャンデバの使い勝手がイイってのもいつまでたっても設定が決まらないので逆に辛くない?w
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 02:22:46 ID:10suIQBQ
>>300 コンプレッションドライバを使っていて、ユニット位置を変えて対処って
ウーハーの振動位置とドライバの位置をほんとにそろえるわけ?
ウーハーよりホーンがすげえ突き出すわけだ。一度写真を
さらしてください。みんな尊敬します。
>301
設定に迷いが無いという事は、
逆に言えば、
パラメータが少なすぎて、
可能性が試せてないわけなんだ。
>>302 ホーンだとは言ってないだろ?
オーディオ凝ってるのに、LP聴かない人もいるんだね。
うーん、そこまで必死に噛みつかれると困るなぁ
自分はシステム全体の中でチャンデバの位置をそんなに重く見ていないわけ。
パラメータをイロイロ試してもそのまま他に移行出来るわけじゃないし、
それよりチャンデバを入れることによって出る音色の変化の方が気になるのです。
ウーハーにネットワークを入れないで済むことにマルチの一番のメリットを感じている。
スルーで鳴らす手もあるけれど、上の方の雑味を削れるのも大きいしね。
チャンデバですべてが決まるなら神の装置だな。
ぜんぜん必死でもなんでもなく、普通の反応を返しただけだが?
ったく、オマイはw
>279
>289
>291
>295
これが必死だと言うとるんだろうがw
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 07:43:52 ID:v9OJEfRF
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 07:57:18 ID:v9OJEfRF
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 09:39:10 ID:0CIWd13o
マルチやる場合は、やっぱりボリュームのあるパワーアンプじゃないと、残留ノイズが
気になります? でもボリュームつきパワーアンプってあんまりないんですよね。
プロ用か真空管?
んー、位相次第ではドライバーを前に出さなくても良いような
希ガス。
>>310 どうもです。CA01は安いしイイんですよね
あと1系統XLRの入力があれば6inできたのにオシイ!
(ってそれは求めすぎですが)
確かにPW側にバランス入力あれば、2回またぐ変換プラグ
が1回になるんで気にする程でもないかなーと思います。
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 00:48:09 ID:PcIj5E/K
なにもイワン
残留椰子は、DCX2496 ノイズでぐぐれ!
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 01:40:02 ID:jLDQXgbz
>>316 なるほど!勉強になります。
「ノイズが酷い」、「ノイズは問題にならないレベルだ」双方の主張は
正しかったのですね。
↓ここに、結論が書いてありますね。
http://blog.livedoor.jp/deep__green/archives/50736056.html > ノイズが多いと言われているDCX2496ですがデジタル入力→アナログ出力では、
> 歪み率は、PCを使った場合でも2次歪みで0.003% -90dB近くまで下がっています。
> 私の測定系ではノイズフロアは、-100dBから-140dBでした。
> アナログ入力→アナログ出力では、歪み率は、-70〜80dB前後でしたので若干不利
> ですが使えないレベルではありません。
>
> ですのでもし、クリップして歪んでいたりノイズが多くてうまく使えないと言った
> 現象が出ている場合は、パワーアンプの手前で上記と同様の測定をして見る事を
> お勧めします。
> その後、組み合わせるパワーアンプの入力規定レベルを確認してフルビットで
> その規定レベルに達する様にアッテネーター等で調整します。民生は、-10dBで
> プロ用は、+4dBです。
この辺は、「ノイズは問題にならないレベル」とする側の主張通りですね。
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 01:40:48 ID:jLDQXgbz
> アナログ接続時に気になったのは、XLRコネクタ部分の接触が悪くこの部分で
> ノイズが大きくなる現象が出た事です。コストを抑える為か、とんでもなく
> いい加減な物が付いています。出力側も同様でコネクタを触るとものすごい
> ノイズがスピーカーから出ます。これは、全入出力をミュートしても再現
> しましたからシールドと信号線の接触不良や回り込みが原因と思われます。
> 上のアナログ時のノイズが多い事もこれが原因の一つである事は確実です。
> 逆にこの部分を取り替えればアナログ出力の歪みやノイズが大幅に良くなる
> のではないでしょうか。
> 海外では、この部分とDAC以降の回路をシンプルなトランス結合にしたりしている
> 基板を既に販売しているサイトが数々あります。
この辺は、「ノイズが酷い」とする側の主張通りですね。
ハズレを引いたり、重いケーブルでコネクタにストレスがかかると接触不良で
ノイズが出るんですね。自分の環境では起きていないので思いもしませんでした。
まぁ、安いなりに手を抜いて悪いところが発覚した訳ですが、使いこなしで
回避出来そうですね。
私としては、弱点があったとしても、マルチアンプ入門にお勧めの良いチャンデバ
であると思います。
>>32さん、どうですか?
マルチアンプにするほどオーディオ凝ってるのに、LP聴かない人もいるんだね。
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 01:52:48 ID:jLDQXgbz
>>312 おぉ!面白そうなキットですね。
でも、私には自作は無理です。
ボリュームだけあっても、CA01より音の良いプリアンプを作ることは
無理そうです。
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 02:00:02 ID:jLDQXgbz
F25とDF45、機能的には断然後者ですよね。
肝心の音はどうなんですか?価格を考慮しない場合。
>>319 だって、LPって機器の音質も何もなくてノイズまみれだし。
DVDAudioに焼いてプレーヤーしまっちゃったよ。
DCX2496は昔使ってたけど、あれはどうも電源ノイズを拾って
ぷちぷち言うような気がするお?ブレーカーのつなぎを変えたら
無音になった。
>>323 その程度の枚数(10〜20枚)しか持ってないってことね。
それなら、それでもいいだろう。
音楽ファンならば、LPしか出てない演奏の数々を求めて、LP数百枚は持っているから
そう簡単にはいかないけど、そうではないなら、そんな扱いだろう。
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 18:19:33 ID:k6AU/f3U
>>323 >だって、LPって機器の音質も何もなくてノイズまみれだし。
LPは機器の音質差は、CDの比ではない。アナログ機器は音質差が大きい
ことを知らないのか、ノイズまみれってどういう意味。
そういうことを言うのでは、一生チャンデバでマルチはやれないだろう
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 18:35:12 ID:yUAE62bo
323はどんな装置で聴いていたんだ?ノイズまみれって??
たぶん、スクラッチノイズのことを言ってるんだろう。
DCX2496は残留ノイズというより、
ノイズ耐性というんだろうか、
接続する機器から回り込む、
ノイズの影響をえらくひどく受ける。
特にPCと繋ぐとひどい
この種のノイズは、
果たして残留ノイズと呼ぶのだろうか?
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 02:21:30 ID:AeDHqV2e
「アナログを聴きもしないくせにオーディオを趣味としているなどとは言えない」
と言わんがばかりの主張には賛同しかねます。
オーディオにもいろいろな側面があって、いろいろな楽しみ方があると思いますが
如何ですか?ちょっとの想像力を働かすことも出来ないでしょうか?
自分のことで言えば、アナログは不確定要素が多すぎて、良い音で再生する為に
費やす労力がマルチの調整以上に大変そうなので、今は手を出す気になれない
という感じですね。(将来的には興味ありますが。)
もともと、CD登場以前からオーディオに凝っていて、既に大量のレコードを所有
している方であればレコードの再生は必須でしょうが、そうでない人もいる訳です。
CD以降の音源を主に聴く、あるいはそれ以前の録音でもアナログにこだわりがなければ
無理にアナログ再生環境をつくることないです。CDで十分オーディオを楽しめます。
自分は音源の半分はCD以前のものでCDに我慢ならん部分があるので
アナログは必須ですが、年取ったらやめるかも。
機器の音質以前にノイズの入った音源は聞く気になれない、
ということだろうな。
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 11:15:56 ID:Mf7iQso9
マトモに再生すれば、スクラッチノイズはほとんど無くなるのだが。(そりゃSPに耳をつければ聴こえるよ)
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 12:01:30 ID:ieRV7Dys
>>323はネタでしょう?これ以上はここでの話題としてふさわしく無いのでは?
マルチアンプは複雑になりすぎて音が・・・
わざわざマルチのスレに来て脳内苦労話を書いてマルチを否定する性格破綻者。
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 17:22:18 ID:vRsueXBI
>>334そのとおりでつね。
>>335マルチは複雑すぎません。スピーカーのネットワークがない代わり
チャンデバがあり、単純にそれらの帯域を独立したアンプで駆動するだけ
です。そりゃ〜フルレンジと比べれば複雑でしょうが、やっていないのが
バレバレですよ。興味があれば前向きにね。
マルチは2wayでいいからやってみるべきだね。
むしろ、2wayの方が純粋にマルチの良さを味わえる。
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 02:20:51 ID:glrMNQFN
マルチの効果を気軽に実験してみる意味では、フルレンジでマルチを
やってみることをお勧めします。
例え、一時的に調整不十分で酷い音になったとしても、その先に良い音
がある筈だと信じられる気持ちにしてくれます。
フルレンジでマルチとは?
帯域分けで鳴らすの?
フル+TW?
すれちだけど
もれもLPを、イコライザ無しで増幅のみ→借り物FR-2で直録音(24/96)
→AudaCityのRIAAイコライザ→AudioDVDCreator、でDVDAudioに焼いた。
よく聞く盤だけ選び一日3枚位で一ヶ月ほど。これだと24/96のPCMで出せる。
もうクリーニングとかしなくていい、と思うと素晴らしいw
情報量が多いはずの高音部分をイコライザで減衰させる前に録音して
デジタルで処理する、というのは正しい有り方と勝手に考えてる。
ネットワーク素子を試しながら入れ替えるのに比べたら、チャンデバ
の調整なんて(ry)だよね。
>高音部分をイコライザで減衰させる前に録音して
それはいかんよ。
デジタルのイコライザーは、多いところのビットを削る作業。
録音された状態よりもビットが増える事はありえないので、
少ないところを持ち上げるのではなく、やっていることはデジタルボリュームと同じ。
ビットを削っている。(ビット落ち)
低音は低く録音という事は、ビット落ちしているわけだが、それと同じ量になるまで
高音を削る作業をしていることになる。
いや、ここまで断言しちゃったんだけど、もしかして違うかも。
ちょい書き直す。
音が小さい帯域を持ち上げるのに、下位ビットにダミービットを継ぎ足して、
底上げしている可能性もあるか。
このやり方の場合は、高域のビット数は録音時と変わらず、中域と低域はビット落ちして録音して、
後から持ち上げても、データ量的にはビット落ち状態。
やはり、どちらにしてもやるべきではない方法と言える。
わざわざビット落ちして録音することはないでしょ。
普通にフォノイコライザー使えばいいと思う。
その程度のフィルター程度は、気にすることないと思う。
フォノイコの肝は、増幅回路でしょ。
すれ違いだが面白い話題だおw
・フォノイコ経由で録音
○イコライジング、気にしなくていい
×アナログ機器一個経由する
・イコライズ無しで録音
○高域-20dB、低域+20dBの処理をデジタル領域でやれる
×・・・あれ?×有るのか?
ADCに入れる段階で低域のレベルが低いってことは、ダイナミックレンジ
をより大きく取れる気がすんだよな。同じ24/96にしてもだ。
で、Audacityとかだと32bit/96kHz経由に出来るべ?
フォノイコのSN比<<壁<<デジタル処理のSN比
だろうから、総合的なレンジ(ノイズフロアを低くする)の点から
漏れ的には直に録音、に一票だな。
後から+20dBすると、録音機の残留ノイズも+20dBされるよ。
フォノイコを通さなくても、マイクアンプを通れば、中でやってることは同じだよ。
増幅回路。
違いはフィルターが無いだけだが、これはコンデンサーと抵抗でやってるから大したことはない。
何個かコンデンサーと抵抗を通らなくていいってだけ。
しかも、フォノイコの場合は増幅率がほとんど決まっているので、
広い増幅率に対応しなければいけないマイクアンプよりも回路は余裕が出る。
それと、カートリッジとのインピーダンスマッチングは取れているのかなどの疑問もある。
結局、フォノイコで増幅しなくても、マイクアンプで増幅するから、
結局アナログ回路を通る。
すれ違いウザイな
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 16:16:51 ID:pyi5MK9s
【アナログ】レコードのCD化【デジタル】
というスレで話してた話題でしょ。
向こうでは否定されてたね。
否定ってどっちを?
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 09:53:09 ID:pbxX9rei
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 11:48:19 ID:y9eWPBl0
>>340、そうですよ。
>>341、いえ、フル+フルです。
常識外れなのは承知しています。
あくまで、簡単に出来る実験としての意味ですよ。
フル+フル+フルを1台のアンプで駆動した場合、
別々のアンプで駆動した場合、
それらをチャンデバで帯域分割した場合、
音がクリアーになって、ワイドレンジになって、
音量が上げられるようになります。
(AV用ミニコンポのサテライトスピーカとかあれば簡単に出来ますよ。)
次のステップとしては、既製品のスピーカーでネットワークを
バイパスしてマルチ化してみるのが良いと思います。
最終的には、好きな箱で、好きなユニットで組み合わせるのが
良いと思います。
ちなみに、私は3Wayがお勧めです。
フルレンジにスーパーツィータと、サブウーハを追加した形で
考えると、それほどバラバラな音にはならないと思います。
そのフルとは、同一ユニットなのか、口径を変えてるのかで話が違う。
下を20cmフル、上を8cmフル、みたいな使い方ならば、長岡鉄男がやっていた。
>>353、面白いですね。
音のヌケが良くなって、クリアーに聴こえるだろうことは想像できるけど。
ワイドレンジになるというのは、どうでしょうか?
今発売中のトラ技4月号にチャンネルデバイダ?の記事が
製作&一般解説
短期連載 −42dB/oct.遮断,ひずみ−90dBc以下,
カットオフ1k〜32kHz切り替え可変
群遅延が平坦な音響測定用LPFの製作 :魚田 隆
後編 仮想と現実の違いを考察
部品セットの購入サポートを実施中! :編集部
GICのベッセルフィルタのようですw
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 15:33:27 ID:y9eWPBl0
>>354 私は小口径の密閉型で、全て同じスピーカで試しました。
>>355 グライコ機能を同時に使用して、帯域毎のアンプのボリュームを別々に調整すれば、
何もしないときよりは、ワイドレンジになりますよ。
(相対評価でという意味です。絶対評価では所詮ナローですよ。)
低域の信号が中高域に影響を与えないので、音質を維持したまま、結構な大入力を
ぶち込むことが出来るようになります。
高域に関しても、ダラ下がりになっているユニットの特性の逆の特性で補正して
音量を上げれば、少しだけ高域が伸びた感じになります。
マルチは何でもありの世界で調整出来るパラメータが多すぎるので、音が変わる
のは確実ですが、それが良い方向の変化だと確信するのは難しいですね。
既成品のスピーカのネットワークをマルチに置き換えただけでも、ツィータの
能率が合わせられて無くて、とんでもないハイ上がりになっていたという話も
聴きます。
ちゃんと測定できる人は良いのですが、そうでない人が簡単にマルチ化による
良い意味での音の変化を実感するのには、上述のフルレンジでの実験がお勧め
です。
元が、能率も周波数特性も音色も同じものですから、自分が設定した内容と
結果の音との相関関係が解りやすくて良いです。
最大音量は、ユニットの振幅の幅によって決まるはずなので、
下に使ったユニットがシングル時と同じならば、大入力が入るかどうかは同じはず。
>>353 >次のステップとしては、既製品のスピーカーでネットワークを
>バイパスしてマルチ化してみるのが良いと思います。
ちょっとマルチに興味があるのですがお金はありません。
4312のネットワーク取ってマルチ化って無謀でしょうか?
ベリのDCXと黒モグ6匹の方向で検討していますが、何せ
測定とか、ネットワークのこともよく解らないので不安です・・・
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 21:10:51 ID:K7MaWl7F
種類の違うアンプの出力をあわせる方法はどうやればよいのでしょう。
出力の測定方法とか教えていただけると助かります。
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 21:44:54 ID:y9eWPBl0
>>358 耐入力の話では無くて、聴感上で現実的な音量の話です。
音量上げていくと歪んできて騒がしく聞こえるようになるじゃないですか。
マルチ化すると、もっと音量を上げても平気になるんですよね。
ちなみに、私が使ったのは、アンプは8オーム、7.5Wで、スピーカは6オーム、30Wでした。
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 22:04:37 ID:y9eWPBl0
>>359 無謀どころかイイ!と思いますよ。頑張って下さいね。
測定は、以前
>>17で紹介して貰いましたが、内容は見れてません。
測定については、ある意味マルチの肝なので、詳しい方にもっと情報を
提供して頂きたいですね。私も知りたいです。
>>360 パワーアンプ側にボリュームがある場合はそこで。
あと、AV用の6chプリアンプにはフロント、リア、センター、サブウーハ
のボリュームが付いているので、これで調整出来ます。
それと、チャンデバにボリュームが付いています。
>>359 4312はウーファーがフルレンジ接続だから、マルチは意味無しでは?
>>360 同じ出力のアンプでもスピーカーごとに能率が違うから
ゲイン調整は必要になる。
>音量上げていくと歪んできて騒がしく聞こえるようになるじゃないですか。
>マルチ化すると、もっと音量を上げても平気になるんですよね。
混変調ってやつだね。
低域の振幅で高域が揺すられているのがかっとされるわけだ。
しかし、実験もいいけど、せっかくマルチ化するならば、俺ならいきなり20cmフル+8cmフルとかやっちゃうな。
(フルを使うならばね)
>>363 完全に別物にしちゃうって事じゃないかな。
理論的にはカットした方がいいのだが。さて
>362
すいません。そういう意味ではなくて、たとえばテスター等を使って
正確にアンプの出力を合わせられないかと言う質問です。
>>363>>366 当然WFに入る帯域もハイカットしちゃって
ユニットそれぞれにPAを直結しようかとおもてます。
>367
ユニットの代わりにダミー抵抗繋いでから
交流電圧計で揃えたらいいんじゃね?
各chが揃えばいいんでしょ?
オイオイ、能率差はどうするんだ?
試聴位置でスペアナ使って測定する他ないだろ。
でも、聴感で決めた方が良いと思う。
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 07:51:47 ID:uD6yVjxr
>>367 ユニットの能率が違うから出力揃えても無意味
音楽流して調整するより、簡単にはFMの局間ノイズ(ホワイトノイズ)
でも流して各ユニットから同じ音量で聞こえる様に調整するだけでもかなり
良い線まで行く
372 :
360:2007/04/01(日) 09:07:16 ID:TRfBJTi/
了解しました!
やはり聴感で決める事にします。
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 09:37:37 ID:VxOPZOW2
>>360,372
取り敢えず聴感合わせで初めてみるというのは良いと思いますが、
最終的には測定した方が良いと思います。(私もまだ出来ていませんが…。)
ファンタム電源、測定マイク、PC、サウンドカード、測定ソフト…。
結構、揃えなければならないものが多くて大変なんですよね。
それぞれ、どんなものを買えば良いか、お勧めを教えて下さる方はいませんか?
なるべく安価にお願いします。
宜しくお願いします。
ベリンガー最安セット+オンボードのサウンドカードておk
うん。べリンガーのマイクでおk
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 16:45:56 ID:VxOPZOW2
いや、聴感だけで十分だよ。
あんまりマイク測定でフラットとか目指さない方が良いぞ。
耳とマイクでは指向性や周波数特性が全然違うんだから。
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 18:34:15 ID:uD6yVjxr
フルレンジ一発の既成SPと比較すりゃ手早いんじゃね?
モノラルソース使って。
>>377 MJのクリニックを読んでると聴感だけは危なすぎる。
簡易的で良いから測定は必要だよ。
客観視するためにもね。
アンプのひずみ率でそれが良いから音が良いとは限らないように
測定フラットがベストとは思ってはいけないけどね。
録音用じゃなくて周波数特性見たいだけなんだからさー
気軽にやれや。
ソフトはWaveSpectraでイナフだ。
ケーブルの長さはキニシナイ
サウンドカードのf特は人間の耳よりはマシ
>>376 オレは↓こんな感じだな。
マイク(ベリECM8000)→I/F(FireWire 410)→PC(WaveSpectra)
ヘッドフォン(MDR-7506)でもチェックしてる。
マイクのf特とオンボードのサウンドカードのf特が分かってれば、
正常ならこうなるよなって大体分かるでしょ。
絶対、ひとりよがりの聴感だけよりマシだから。
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 01:56:12 ID:MZcx5pFv
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 23:08:15 ID:LkakjxRs
↑特性悪ければには限度がある。いい加減な気持ち悪いデータ取りなら
耳の方がマシかも?
RMAAで測定してみりゃええじゃん
マイクのプロパティで変なチェック入ってない限り
そんなクソな特性のサウンドデバイス最近は無いと思うけど
LINNのKOMPONENT104が届いた。届いただけだけど。
これは小さくていいな。この小ささで3Wayマルチアンプで
遊べるというのはいい。
387ですよ。
AKTIV設定にするには、ネットワーク基板にすでに
「パッシブ用スピーカー端子」ネットワーク経由。
「AKTIV用スピーカー端子」入力に直結されてる。
があるんで、これを繋ぎ変え、ショートピンを外せばOK。
結局、中身の端子は外側をどう飾ってもAMPの基板用端子
なわけですよ。線はごく普通に赤黒線だしね。
既出な方法かもしれないが、
トモカから出ている6chバランス型のアッテネータ、ATB-506を使って
CDトランスポート
→DG-38
→DF-35
→ATB-506(6chアッテネーター)
→1)(バランス→トランス→アンバラ)→自作小出力アンプ→RT-R7II
→2)市販改造A級アンプ( BTL)→TD-4001
→3)DA04 (BTL)→TL-1601b
でマルチしている。
位置合わせも含めて調整を追い込むのが思ったより大変。
ホーンを使っているので、人によって評価は違うと思うが、自分的にはまあまあ聞ける音だと思っている。
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 22:16:20 ID:ma4ySZ57
↑マルチはホーンで威力を発揮すると思うよ。
バランス/アンバラ変換は、トランス使わないで、電子変換すると
俺の場合は良かった。トランスは、今はすべて排除した。
>>390 アドバイス、サンクス
最初、ホットとアースで簡易的にバランス→アンバランスにしていたけど、ストックにあったタンゴの1:1トランスをつかって変換したら、こっちの方が雑音も少なくて音も良かったのでそのままになっています。
ほんとは高域も小出力のバランスアンプでも作ってつなげたいんだけど、自作でバランスアンプつくる自信ないし・・・。
フィリップスのOPアンプなんかで作ってみようかなとも考えていました。
たしかに電子変換もありですね。考えてみます。
マルチやってて、というかマルチやっているからこそ、できるだけ構成をシンプルにしたいといつもおもってます。
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 23:39:35 ID:4xwKXFiU
>>389 ATB-506というものが世の中にはあるんですね。
値段は私の財力では、ひぇーっとする価格ですけど
まともにパッシブで6chを作るとこれくらいするのは
仕方ないですね。
デジタルチャンデバは、デジタル入力をデジタル分割し
全体の音量をアナログで調整するのが理想なので
いい音してるでしょうね。
うらやましいです。
393 :
それは:2007/04/13(金) 00:11:01 ID:59VZ23T+
ちょっと違うけれど、今度のアムクロンのパワーアンプには
チャンデバ、イコライザ、位相ずらしなどが付いていて
それらをUSBで繋ぎ、パソコンから完全にコントロールでき
その上、ステレオ2チャンネルのアンプを複数台コントロール
出来ると言う物凄さなのですよ。 値段も一台8万位からですよね。
机に座って、クロスポイントをいじくったり、イコライザを使ったり
位相あわせをしたりマウスでクリクリ出来るのですよ。パワーアンプで。
これで音が良ければ、即買いですが、誰か買った人はいませんかね。
アイスパワー並のが入っていて音が良ければ即買うのですが。
トモカのボリュームは、確か東京高音のやつが入っていたと思います。
あれは、物の割には安いですよ。
なんでデジタル入力付けてくれないかな>アムクロン
アンプを選べる所で、決定的にDCXの方が有利だと思うがどうか?
なんていうか、安心感がないのよね>DCX2496
各メーカーは既存製品を売り切ってから
新世代機器を売りたいんだろうね
DCXもメーカーでデジアウトに進化した
DXC+Dみたいなのを出せばいいね
>397
所有者か?
持たぬなら、買ってみれば良い。
SRCとDCXをペアでもかなり安い。
>398
個人的にはDCXの新型が気になる。
>393
2ウェイでしか使えないじゃん
イラネ
どこに2Wayって書いてある?
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 20:33:57 ID:rld1eDc+
>>399 397なんすけど
SRC,DEQ,DCXセットで前使ってたよ。
確かに使えるんだけど、オーヲタとしてコレでいいのか??
という点で安心感が無いのよ。
FMってマジックで書いてろ
べリンガーって安く作ってあるだけで設計のセンスはあるような気がする
国産AVアンプのアンケートでチャンデバ機能と多バンドのパライコ機能をお願いした。
期待はできない・・・
>404
別にマルチとか使わない普通の構成のリファレンス機を別に持てば?
そうすれば、それと比べて上回っていれば安心できる。
うちもSRC+DEQ+DCX使いだけど、
リファレンスにしてる機器と比べて上回る点も多いので、安心して聞けるよ。
なにより、プリセット値を一瞬で変更できるから、(しかも視聴位置から)、不得意なソースが出ない。
>>407 どうも404です
その後、TacTのRCS+M2150+S2150という構成になって、オーヲタとして
これで良いのだという安心感を得られましたよ。$5000掛かったけど。
でもたぶんSRC+DEQ+DCXで十分なんだと思うw
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 04:35:18 ID:RceULFIJ
本当ならDCXからデジタルOUTさせて、
好みのDACでプリに入力できれば最高なんだけろうけど、
そうするとかな〜り金かかって、
DCXの利点が失われるからねぇ。
べリンガーの問題はそこだな。
使えるんだけど、あっちこっちのラックで平然と使われてるんだけど、
「オーヲタ的ではない」
て言われてしまう。べリンガーの良い所はオーヲタ的ではない所なん
だもんな。自家矛盾だなw。
マルチの入門用だからねぇ、所詮は
まぁ、クロスが決まったら不要だ。
389 だけど、ノイズを低減する方法として、アンプとスピーカーの間にアッテネーター入れる方法もありますよ。
>>413 ごめん、つづき。
試行錯誤でたどり着いた方法でしたが、大昔のMJたまたま見てたら、同様の記事が載ってました。
MJにはプリーメイン間で絞りまくるより、最後のところで絞る方がS/N比的にも音質的に有利、みたいなことが書いてあったと思います。高能率ホーン全盛と当時のアンプのノイズレベル考えるとある種必然だったかも。
ほんとは全体(もしくはメインアンプ)のゲインを下げれば良いだけの話だけど、市販の物を組み合わせるときにはアリじゃないでしょうか。
メインアンプとSP間に入れる抵抗が一番音が劣化してしまう。
ネットワークのATTも音質悪化の元
それを避けるためのマルチなのに、それでは意味無しでしょ?
S/N的には、ゲインを合わせたアンプで駆動するのがベスト。
>>415 もちろんそうです。
ただ俺が言いたいのは、「どういうマルチの方法がベストか」ということではなくて、チャンデバやアンプのノイズで困っているという問題に対して、トレードオフとしての対策(の一つ)を言っているだけつ。
俺も経験有るけどノイズってのは不思議なやつで、気になり出すと結構気になるもんで、それならとりあえず簡単な方法でノイズ聞こえなくして、そのあいだにゆっくりより良い方法を考えたら?、というまあお節介な話でした。
マルチに何のメリットを求めるか、とかいう高次な話じゃなくて・・・
なんつうか・・・
マルチって、やってみた人はわかるとおもうんだけど、結構面白いし、結構勉強になるので、ノイズの問題だけで先に進まないのも勿体ないかと・・・
vZRz4yWvの深い人間性は嫌いじゃないな
一緒に酒の飲んでいろんな事を話したいよ
逆に
>>415が隣人なら疲れそうだわ
>S/N的には、ゲインを合わせたアンプで駆動するのがベスト。
ほとんど売ってないんだよな。
言葉が少なかったスマン。
ホーン用の低ゲインアンプがほとんど売ってない。
それは事実だな実際。
ゲイン合わせは、低域側を思いっきりハイパワーを持ってくるのが
手っ取り早い訳だ。
漏れは、高域50Wで低域は550Wでかつ高域16オーム。
それでも、高域は少し絞らないと揃わない。
最大パワーとゲインは別でしょ?
あふぉはほっとけって
ところで直結の話で気になったんだけど、
みなさんはTweeterとかに、コンデンサー咬ましてますか?
昔は技術系の解説には、”万が一の保護のために必ず入れましょう”みたいな話あったと思うんだけど最近はあまりない?
波型合成を気にするようになってからは、CR入れることでの位相のずれとかを嫌って、あまり言わなくなったんですかね。
まあマルチの話自体がほとんどないけど・・・
>>423 つづき
アンプやデバイダーの性能が良くなっても、ついミスって、おきにのツイーター飛ばすという危険性は、ドライバーに限らずドームでもあるような気がするんだけど。
(カタログにすさまじい許容入力が書いてある高級ドームとか有るけど、あれはlow cutしたときの話だと思うんだが)
あとデジタル機器どうしの伝送で、何かの拍子(コード抜けとか)にすごいパルス的なノイズがアンプに入力されるってことはないんでしょうか?
(自分で確かめろといわれそうだが、怖くて出来ない)
JBLの2440とかだったら相当入れても壊れない。
ポップノイズでメーター読みで600W振れたけど、なんともない。
>>424 きにすんな!
壊れるときはコンデンサ入れてようが壊れる!
そんなに過大入力怖いなら電球でも直列に入れておけ。
>>423-424 無責任野郎ドモの無責任なチョッカイなんか聞いてはアカン!トイーターに
アンプそれも馬鹿でかい物など直結すべきでない。コンデンサーをカマセルの
常識!位相がどうの、銘柄がこうのと余計なお節介を焼く馬鹿ドモが多いけど
TWをぶっ壊してからでは遅いよ!どうせ「釣り」質問だろけど悪い事は
言わない。既製品半導体アンプの出力は皆馬鹿でかいから特に要注意!千に1
万に1の異常事態に対処しておくべき。ここで無責任な事をヌカシテイル奴等
は千に1、万に1の異常事態に際し何の責任もとらないばかりかヘラヘラ笑い
ながら陰で快哉を叫ぶ「不逞の輩」である事をお忘れなく!!
ちょ
漏れはセラミックツィーターにアンプ直結だぜ?
いつかはダイヤモンドツィーター買ったると思ってるけど、
そんときもやっぱりアンプ直結だぜ?それが漢だぜ!
>>429 ツィーターなんか飛ばしたら交換すりゃいいだろ。
馬鹿じゃねーの?
千に一、万に一の異常状態が起る前から、もう開き直っている奴。こう言う
奴等がウヨウヨしとるから他人の話も用心して聞かなければならんわけよ。
こう言う奴等は異常状態が起って問い詰められると「そんなことは前から判って
いた。そんなことも知らずにヘマをしたオマエが馬鹿なのだ!」とうそぶく。
以前に、嘘情報を教えられて、ユニットが飛んだとか言ってた人?
違う。
おまいはリスクを取らなすぎだぜ。
世の中は押しなべてハイリスクハイリターン、アンプ直結に
びびってるようじゃ真の高音は聞けないぜ!
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 16:46:15 ID:q4NNtkeA
ハイリスクハイリターン?!笑わせるぜ。バカメ!!
ていうかさ、ノリが重いよ?
一生に一度は飛ばすぜ!ツィーター!
て感じで行かない?
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 17:25:25 ID:q4NNtkeA
ツイーターを飛ばす事が「勲章」かよ?ツイーターのみならず、全てのスピーカー
ユニットの中の一つでも飛ばすことは「技術が未熟」の証拠なのだ。これをどう
防ぐかを言ってやるのが常識ある人間の行為だ。初心者を失敗に誘い込み、結果を
笑いものにする馬鹿者は許せない。
俺は昔4312のツィーターを飛ばしたぞ。
ネットワークを通してだ。
>>426の通りってことだ。
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 17:47:43 ID:q4NNtkeA
>>439 ソーカ?それで満足してるならそれでいいんだ。失敗談は貴重だけんど、それを
「仮に」万民が実体験を通じて共有すべきと言うなら、それはないぜ!飛ばした
事は自慢の種にならない!その失敗を回避すべく、どのようにすべきか具体的に
提案する事こそ自慢の種にすべきなのだ!
>>440 自慢でも何でもねえよ。
いくら知識を付けても予防策を講じても細心の注意を払っても、
やるときはやっちまうって言いたいんだよ。
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 18:10:33 ID:q4NNtkeA
んで、やっちまってその結果失敗した、それを皆さんが二度と繰り返さない為に
どうすべきか具体的に提案しろよって言ってるんだ。やるときはやっちまった
からシャーネンだなんて言い訳は許されネンダ!!
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 19:22:22 ID:Lm1fIRy+
わめきたくなる気持ちは分かるよ。
でも、似たような経験はあるわけよ、程度の差はあるにせよ。
苦い想いした奴はさ、やっぱり最後にいい音だせるのよ。
そういう趣味だから、のんびりやろうね。
423,424です。
変な方向に盛り上がってしまって焦ってます。
けっして「釣り」じゃないです。
ちょっとネット漁ってもあんまりマルチの知識って書いてないでしょ。
で、
マルチアンプのシステムの基礎知識とか、
みんなの使いこなしのノウハウをとか、
マルチやっている(少数の)みんなで共有できたらなとおもって・・・。
そんで、まず自分が疑問に思ったことをみんなに聞いてみただけです。
友人に「えっ、それって常識?」て聞かれたんで・・・乙
あ、聞き逃げは良くないですよね。
俺自身は、Tweeterは付けるべきだと思ってます。
あとドライバーも付けるべきだと思ってます。
理由は、この手のユニットは万が一発振とかDC成分とか入るとコイルが焼き切れやすいから、と昔教わったからです。
では自分でどうしているかというと、アンプの出力からそもそも過大入力は心配してません。そのうえで、
高域のリボン→昔コンデンサー咬ましていた→トランスが途中に入っているから、そうは要らないんじゃないか、とおもってやめた。
TAS4001→ちょっと怖いけど今は入れてない。DC漏れがないのは確かめた。
お金の問題じゃなくて、無用に物が壊れるのは悲しいし、
練れてきたころにユニットが飛ぶのは(それも片側)は、打撃です。
もう手に入らない場合もあるし・・・。
何とかの法則じゃないけど、大事な/大事にしているものほど、壊れやすいもんです。
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 00:55:56 ID:LpJL51QL
マルチはやりたいようにやりたい連中のものだから基礎知識なんてイラン。
ベテランでもクラダネ〜失敗で涙するし。
それが笑い話で楽しいし。
コンデンサーは入れてない。
最初は心配だったけど、最近はその心配を忘れてた。
だいたい、失敗しないと、「オーディオ談義」のネタが増えないじゃん。
「それ、もれもやった!」とか盛り上がらないオーディオ談義ほど
つまらないものはないべ。
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 10:32:34 ID:LxpZCDU1
テーノーのオーディオ談義ほどつまらないものはないべ。
心配性ならC噛ませばいいんだよ。
C噛ませても飛ぶときは飛ぶけど心理的に安心だろ。
気が向いたときにちょっとC外して聴き比べてみればいい。
変わらないと思ったらまたC噛ませ。
パラダイスが見えたら外したままにしろ。
ただしかけがえのないユニットならその限りじゃない。
そういうことだろ?
各々が好きなようにやれ。
450 :
マミー:2007/04/20(金) 16:25:46 ID:hq0LgD0y
テスターとかお城でチェックしてから繋げる。もち、壊れていいSPを
繋げて動作確認してから本チャンを。
それぐらいの慎重さは人生の常識じゃまいか。
見よう見まねでマルチやってた友人の音聞いていて、
ふと気がついたら片方のツイーターお亡くなりになってました。
(しばらく全然気づかなかった〜クロス周波数いじってあげてて、たまたま気づいた)
14kとかで切っているとほとんど鳴かないから死亡していても判らないのね。
あわてて家のを確かめますた。
少なくとも慣れない内はやっぱ入れておいた方が良さそうですね。
それで思ったんですがみさなんレベル合わせってどうやってます?
>>451 ふつうにマイクで。ベリンガーの安物ECM8000ですけど。
自分の耳を信じちゃいかんのです!
では、鼓膜破いてECM8000付ければ?
>>452 どうして「安物」と断る必要あるのか?価格を評価基準にする馬鹿者か?
>>453 鼓膜破いたら耳との比較できなくなるだろ!耳に自信がないから破いてから
客観的物理的評価をしようとする訳だな!よーくワカッタ。
455 :
むーぱぱ:2007/04/21(土) 17:22:30 ID:tA4u4sFS
ECM8000いいですね。
自分の耳で気分良ければそれでいいと割り切ってしまえばいいのでしょうけど、
どこか客観性もヤッパ欲しいし
既成のスピーカー使わないマルチの敷居がちょっと高いのは、この辺にあるのでしょうかね。
かくいう私も、デジタルチャンデバのウーハーとミッドのクロスの設定いじっていて、何かの拍子に、その間ががっぽり空いてしまっていたのに、その後1週間気がつきませんでした。(なんか音の重心が高くなったなとは思っていたが・・・_| ̄|○)
最終目的は音楽聞くことだし、
けっきょく自分が納得する音で聞ければいいわけだけど・・・、
マルチやっててると、いかに耳というのがだまされやすい器官か、
身に染みますね。
それでてケーブルの音質差も確かにあるように聞こえるたりするんだから、不思議ですよね。
まあそういう現実を見る目やバランス感覚をやしなうためにも、マルチはいいかも。(アンプつくると、機器の接続コードだけで音がどうの、とか言っているのがあほらしくなるのに似ているかも)
高域用のアンプを作成中
ゲインは帰還量て゛調整
>>457 「作成中」って事は紙の上でアーデモネーコーでもねーって【お悩みになって
る】段階のようですね。「ゲインは帰還量で調整」二昔程前、キンタさんが
「オペアンプでのヴォルテージフォロアーなど問題外!」と穐田の土井中から
東京の【赤門前】にあったとか言う「放送局」を通じて喚いた手法ですね!
「作成中」の妄想が結果として「製作」になり、作品が出来たとしても、この
様な「コンセプト」から出来た物のご意見は聞かなくても判りますから発表
ご無用ですよ。
>>458 どうしてそんなに怒ってるんだ。
そんなに攻撃的にならんでも。
一般のメインは、マルチ(中)高音用にはゲインの有りすぎるのは確かだ。
それに阿QのA級には帰還量をかえるセレクタが有ったような気がする。
帰還量を変えて音質変わらないのかと小一時間問いたいような気もするが、
まあモチツケ。
所詮マルチは超少数派なんだから、仲良くしようよ。
過激派の内ゲバみたいだよな。
>>460 たしかにそうだな。
少数であることが、ますます先鋭化に拍車をかけるとは皮肉なことだ。
どっかのHPに、オーディオを真剣?にやっているのは全国で一万人くらいしか居ないんじゃないか、みたいなことが書いてあったような気がしたが、そうだとすると、マルチやっているのは500人くらいしか居ないような気がする。
ん、もっと少ないか?
そらチャンデバの新製品も少ないわ。
はは、ありがとw 似非マルチなんだけどね。
低域WとサブウーハをCX3400で分けて
今は高域(TW+STW)のみネットワークつかってる。
そんなわけで高域しか出ない1W〜10WぐらいのA級をこさえてるが、
○田式のこととかはよくしらないんだ。初めてだから。
帰還のさせ方、量で音量と歪率が変わるのは出音で確認したよ。
ちなみにCX3400はオペアンプを変えればかなりいい線いくと思われ。
チャンデバで分けたらサブウーファにはならんだろ
>>464 なるだろ。
って、サブウーハーの定義による?
よらないよね。
ひょっとして3Dのこと?
サブって、ウーハーより更に低い音域を別のスピーカーに受け持たせるという意味だよね。
ともかくネットワークだと大変なサブソニック〜低域の分割に
チャンデバつかうのは、良い方法だと思うよ。
デジタルなら距離の補正もできるし。
>>465 ちなみに、ノートブックのパソコンで、500Hzくらいまでなら、位置あわせができますよ。
フリーのソフトつかってバソをオシレータ替わりにして、イヤホン端子からアンプにつなげます。
ついでに出た音を、割と至近距離で内蔵マイクか外付けの安いマイクで拾って、波形を比較するのです。
そんな簡単な方法で出来るわけない、バカなと思うかもしれませんが、スピーカーの位置を変えるとちゃんと波形も変わります。
俺自身ちょいと思いついて、ネットで波形が見れるソフトさがして、バワブク使って、ものは試しとやってみたら、あっさりできました。
単発パルス解析と違って、一波形ずれちゃうとまた重なっちゃうのであくまで簡易ね。
ただし位置あわせをの意味づけとか、それで音が良くなったかは、また別の話。
位置を合わせて、音が良くなったと感じれば、それで自己完結。
>>464 サブウーハーをただ足しただけだといらない帯域がだぶつき質より量という感じ。
CHデバで40〜60Hz 24dB/octでクロスしてやると割と定位感を損なわずに下まで楽に伸びる。
3Dシステムって普通150〜200Hzぐらいでクロスしてるんで、あれは定位がおかしく感じますね。
アンカー間違い
464⇒465
>>468 あと、むりに低いところまで2chでやると、今度は位相の問題なんだろうけど、だぶつくというか、部屋の場所場所で干渉波?
みたいな不思議な混濁感というか圧迫感を感じました。
せっかくステレオ(data)なのになんで3Dにしちゃんだよ、
と生理的に嫌う人もいるけど(ステサンかなんかで誰かがサブウーハーも2台必要みたいなこと言ってたような気がする)
あえてサブソニック領域(っていう表現で良いんだろうか)は、3Dでやるのは、(コスト的以外にも)音響的にも理にかなっているような。
ただしたしかに通常言われているより低いクロスオーバーの方が良いって言う感想は、友人の3D(アクティブ)を聞いたときに持ちました。
こういう低い音域をきちんとクロスできるというのもマルチのメリットですね。
(ついでに色々試行錯誤できる)
>マルチやっているのは500人くらいしか居ないような気がする。
ん、もっと少ないか?
一回の金田アンプの試聴会に集まっている200人超の聴衆のうち
半分以上はマルチだろう.
そこに日本のマルチアンプ実施人の20%以上が居るとは
とても思えんが・・・
でもマルチやっているのが5万人は居ないと思われ.
5000も・・・
>>470 アキュフェーズについては、いろいろ2chでも言われているけど、
なにはともあれ、チャンデバ今まで作っているのは、偉いかも。
あれ、採算取れないんじゃないだろうか。
社長や顧問がお亡くなりになったから、今後はどうかわからないが・・・。
>>471 アキュのチャンデバは、あれ単体じゃなくて、「追加で売れるアンプ」
と込みで採算取れるか取れないかの話なんじゃないかな。
F-25は使っているが、アキュのアンプは1台も持っていないワケだが。
>>473 阿Q的には、それはつらいんだろうね。
音質的な改善(変更)もあるといわれているが、ぶっちゃけDF35→45も体の良いコストダウンだし(筐体が大幅に簡素化)
そういえば阿QのA級30wには、ノイズを減らすためにFB変えるスイッチついているらしいが、誰か使っている人いる?
ホーン用のアンプとしてちょっと魅力を感じているんだが。
A-30とかは確かにドライバー用のアンプとしては丁度良さそう
ではある。
しかし、アキュ好きはクラ好きという状況から見て、ジャズ、ロック系には
不向きな印象。
あくまで、印象だがね。
きょうBSSのチャンデ買ってきた
あしたセッティングしる
おー裏山
でじ・あな どっちのほうでっか〜
アナログをディスコンにされたのはまいった
すぐ世界中の新品在庫がなくなったもんな
あーもう一台ほすいよ〜
こんなのマルチで使うヤツいるの?
>>479 うーん、ものは使い方次第というが・・・。
例えば、
この時代のヤマハのユニットがどういうものかしらんが、変なセンタードームとかついてないコーン紙の丈夫な16cmで低音用なら、中低音用のユニットとしてイケルかも試練。
あと箱も丈夫そうなので、箱にユニット用の穴開け直して
38cmとホーンの間にいれて、マルチやると面白い
かも。
こんなんでどうよ。
あと、YSTの音は独特。ユニットはコーンだけど、本格的なYSTほどコーンの音とも違う独特に質感。
良い悪いじゃなくて、意外に上とスムーズに繋ぐのが難しいという印象があるんだけど。
そかー 詳しいですね。
いまの持ってなきゃ特攻してました。
昔考えてたパターンそのままだったから気になってました。
>477
アナです、あな
はじめて4343をマルチで鳴らしたっす
たいしたアンプ使ってないのに見違えりますた〜
輪郭がよりいっそうハッキリしてチカラ強く鳴ってます〜
まだまだセッティングの余地は残ってると思うので
これからじっくり煮詰めていきたいです
2004年くらいの中古品です・・はい
4343はマルチにするだけで激変するんだよ。
それくらい、ウーファーが鳴らし難い。
484 :
477:2007/05/01(火) 12:29:35 ID:hmVcRHy6
>>482 おー素晴らしいですね
2004年物なら新品も同然ですよ
最後期のバージョンではないですか?
内蔵のリレーなども含めて修理にはこまりません
(しかもあと5〜6年はトラブルフリーの可能性高し)
JBLとの相性もばちーり
楽しんでください〜
ところで、マルチアンプシステ(チャンデバ+アンプ複数代)で
SP側の各ユニットのインピ補正の必要性ってほんとにないのでしょうか?
ウーファーが鳴らしにくい、ていろいろなスピーカーに良く言われるけど、
やっぱりネットワークに入ってるコイルの抵抗が高いってことなのかな。
で、おもいっくそダンピングファクタが低下してしまうと。
0.5Ωとか有ったらどんなにDFの高いアンプ持ってきても意味ないもんな。
>485
いらないよ
ユニットの能率差をレベル補正するでしょ
そこに含まれちゃう
ウーハをパラで何個も繋いでアンプがヒーヒー言うのは
別の問題っしょ
>>485 インピーダンスの補正というのとは違うけど、受け持ち帯域内の周波数補正は、
必要になることもある。(その音域内が極端に平坦でない場合)
あえてその補正のために、アンプ-スピーカーの間に、ネットワークというか補正回路を入れて行うこともあるよ。
>>487 レスありがとうございます。気になる点でしたので安心しました。
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 23:11:49 ID:btrARZUe
>>488 コイルのインピーダンス考えてみれば分かるでしょう。
クロスオーバー付近では、コイルの抵抗値を大幅に上回る値になる。
マルチには必要ないでしょ。
492 :
490:2007/05/01(火) 23:45:38 ID:btrARZUe
493 :
486:2007/05/01(火) 23:50:00 ID:AOeBCBqk
すまん
「やっぱマルチ最強だよな」
が抜けてた
理想的にはマルチが最強なのだが、バカチョンなので、初めからマルチに入ると、
設計技術レベルが上がらないという欠点もある。
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 07:57:42 ID:Ds66QNnT
>>494 別に技術が上がらなくとも、楽に良い音が出ればよいのでは。
それに、マルチにしてもそれなりの知識はいるよ。
そーだそーだ
低い技術レベルで出せる範囲の良い音は出せるよ。
酸いも甘きも知り尽くした人の音は出せないけど。
それなりの知識がないだけ
おれ、金がなかったから安いチャンデ買ってきて在り合わせのアンプで
鳴らしてるけど、それでも激変だから驚いてるよ。
チャンデから低域部はパワアン、高域部はなんとプリメインで鳴らしてまふw
プリメインのボリュームがトーンの役目してるし。
こんな使い方ってあり?・・・・ですか
自分的には音がチカラ強くなって尚かつ繊細になって大満足してまふけど。。
>>498 それなり程度の知識は、それなりに手に入る。
そこからもう一歩踏み込んだ知識は、バカチョンでやっているうちは手に入らない。
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 11:05:55 ID:++cOXoit
ほー
私はそれなりの知識で楽しみつつ、
時々アンプ一台や、モノにして測定したりしてます。
兄貴どもの論議は勉強になりますよ。
ウム、たまには3160とかでNWに戻すのも良いな。
>>482 遅レスですまんが、
確かにJBLなんかで、ウーハー分離して、はじめてマルチで鳴らした時に感じる、
なんつーか、あの”鮮明”感は、病みつきになるよね。
そのあとNWにもどすと・・・NWのときの音のまとまりや安心感は認めつつも、なにかもの足らなくなる。
一度あの快感を味わうと・・・それ以来、俺もマルチの泥沼に嵌っている。
(まあ、今のSPのNWは良くできているから、昔ほどの感動は無いかもしれんが)
なんなんだろうな、あの充実した鮮明度とダイレクト感は?
フルレンジ厨が、わめくのもわかるような気がする。
まぁ、フルレンジは、フォスの中の人もステレオ誌の広告で
「高域が自然に延びていない」
「フルレンジには歪がある」
「重厚な低域を出すことは出来ない」
と認めておったからね。
ダイレクト感くらいしか主張することが無いわけです。
ダイレクト感なら漏れらマルチアンプ派は最初から獲得してるしね。
エレクトロニック クロス オーバーとチャンデバはどうちがうんでしょうか?
同じ
言い易さ
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 21:03:26 ID:ey1XL6Yn
あまり出てこないLUXのFL-202を使ってみたが、音的には悪くないね。
クロス内蔵切換え式だが、F-25と比べて遜色なし。
ただし、バランス3番HOTだけはいただけないねぇ、
こんがらがる。
>>510 そっか、ずーっとF-25気になってたけど無駄な授業料払わずに済んだよ。
ありがと
>>509 使い方がよくないとそうなる。
デジタルチャンデバはマイク録音あるいはFMのエアチェックと同じ、
ぎりぎりまでゲインを上げて使う覚悟が必要なのだ!
>>509 なぜ、あの文章から、そう言う結論になるのかわからないが。
あの議論はコメントも含めて、可聴域を幾つかのセグメントに分割しつつ、位相と振幅を合わせるのが、デジタルでも難しいという議論だと思うが。
たしかにデジタルならいろいろな問題が簡単に解決すると思うのは間違い。
一方、アナログチャンデバも使ってみるとなかなか。
ただデジタルの色々試行錯誤できるのもまた捨てがたい。
低ビット(ビット落ち?)の問題は、たしかにアキュのデジタルプリをつかっていると問題になるかもしれないが(というかアキュのデジタルプリの構造を良く知らん、ゴメン)、D-A後に、多連VRか電子ボリュームを使うなど、解決法は色々あるよ。
まあいじって面白くて(つらくて)、時々奇跡的にいい音が出るのがマルチ。
>>510 以前のラックスは、結構面白い製品を作ってたんだよね。
でもみんな長続きしない。
経営が変わったりして大変だったんだろうけど。
辛うじて残っているSPやlineセレクターとか見ると、昔のキットを出していた頃を思い出す。
LPプレーヤーとA級アンプのキットは、買っておけば良かったと今でも後悔している。
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 08:34:48 ID:cRlsL6Rf
F-25Vいいと思うよ
>>513 マルチ初心者でよくわからないのですが、低ビット(ビット落ち?)の
問題とはどういう症状を言うのですか?
私はdbxのDriveRack PAへの入力側で音量コントロールしているのですが、
このやり方だと、その問題は発生している状態でしょうか。
以前話題になっていたベリガーのチャンデバのような残留ノイズ?も気に
ならないので、チャンデバ出力側での音量コントロールに移行していない
のですが、かなり違いが出るでしょうか。
アナログ入力だとA/Dかかるんだろ?
なら、入力信号の分解能レンジは有限なんだよ。
だから、0からクリップレベルの入力でレンジを最大に使ってると考えると、
おまいさんの場合、分解能でかなりの損失をだしてるんじゃ無いのかね?
まあ、SACDの音質の信号でも、A/Dして、Cカセットテープなみになってるわけだ。
あと、DCXの残留ノイズの問題なんか存在しない。
あれは、信号の引き込み時にハムノイズ起こしてただけだよ。
たしかにDCXはこの種のノイズを発生しやすい問題は存在する。
だから、アイソレートは重要。
>>517 回答ありがとうございます。すっかり納得しました。
チャンデバ出力側での音量コントロールに移行してみます。
517 アイソレートはどのような接続するんでしょうか?
(安価) 光 >> 同軸変換。
(高価) アイソレート電源。
このスレッドの良いところは、知識の差こそあれ、マルチというある程度アクティブに手や頭をうごかして構築する/せざるを得ない
システムに対して興味あるオタどもがあつまっているところ。
つ バランス伝送スレ
つ アッテネータースレ
ある程度〜ちゃんと電気(電子)の知識がある奴らと、全くわからんが、ドッチガイイヨノ?、という結論だけが知りたいヨタが、怒鳴り有っている。
お互いが対岸にいるので、怒鳴り有っている割りに一考に理解が進まない。
(たまに努力して彼岸に渡るヤツが居るが、そういうやつはもうもどってくないから、残りの岸にいるやつは相変わらず、対岸を見て怒鳴ったり、ヒガンダリ・・・)
これじゃあ、オデオは衰退するわな
どうやったらこの辺の問題が解決するのかな?
「ホンモノ」を聴いていただく。
敷居が高すぎるんだよな。
LINNのKOMPONENT104みたいな小型なのに3Wayマルチ対応可能
(これ、良いぞ?)
+お手軽に自作できるチャンデバ+6連ボリューム+トライパスアンプキット
のような、「マルチ入門セット」が必要だと思うのだ。
ベリンガーもdbxも内部は似たようなもんだろ。
>>523 俺的には、
モジュール構成で好きなだけ連結できて、一括調整できる電子ボリュームがあったらうれしい。
6個で(L-M-H)×ステレオとか、
8個で(LーMLーMーH)とか。
あと、インプット部を変えると、12個で、
(L-M-H)×バランス×ステレオとか・・・。
で、左右のバランス差とか微少な誤差は、プログラムで補正とか。
こういう電子ボリューム(キット)とかあると、すごくマルチの敷居が下がるような気がする。
あと、ちっちゃいD-A基板を6枚とか、8枚とか差せるボックスあると、うれしい。
で、D-Aのチップの種類が何通りか選べるとかできたら最高!
アンプもOPアンプで良いから、希望の出力に応じて重ねていけたらちょっと面白いとおもう。あとはやっぱり1Boxで、6chとか8chのアンプでしょうかね。
マルチって、スイッチいっぱい入れなきゃいけなくて、たいへんだ〜。
出ない出ない
>525
電子ボリュームだったら自分で作ればいいよ
6chアンバラだと基盤1枚
バランスだと2枚でできるよ
半田ごて使えれば誰でもできるレベルの工作
↑作成方法を紹介した書籍とか、サイトとかありますか?
キットとかあればうれしいんですけど。
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 23:59:40 ID:AlTXDrqi
>>518 ヤフオクにマランツのCA01が出てるので突撃してくるがよろし。
>>529 >CA01
あれ、いいですね。
ATB-506の前に使ってました。
あれを6ch用に使うって、ヤッパみんな考えてるんですね。
ラックスのも良さそうだったけど(オプションで8chまで増設できるらしいし)、如何せん高杉。
あの音量調節部だけ、キットで売ってくれたらなあ
ついでにペアででてた4chのアンプ。
デジアンだけど音も素直で、あれもマルチにはわりと向いてますよ。
>>532 あ、すみません。
脈絡が明確じゃなくて。
ペアで出てたのはCA01の相方です。
そういえばラックスのもなにか多チャンネルのメインがでてましたね。
連投スマソ
オイラはラステーム等、用いて商業施設でマルチアンプできないか興味深々。ラステームスレタイの爆駆動力が本当なら大幅なコストダウンだしさ
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 20:30:45 ID:K1IsNWH9
連休中にマルチで久しぶりに鳴らしたが、やっぱり軍配はマルチ。
オーディオ悪背去離ーに金をかけるなら安いマルチにしたほうが
よっぽど対音質改善効果は高い。
必然的に自作みたいになる。
そこまで出来る人ばかりではない現実。
アクセサリーとマルチは全然比較にならんと思うがなぁ
>>531 おまい凄いな。
漏れにはとても買えん。
見た目/コストパフォーマンスが悪すぎます。
そういえば、マルチアンプ入門機と言うとですな、
ディナウディオのモニター系(BM5Aとか)て、内部は
マルチアンプじゃないすか。
>>538 それは俺も悩みました。
中の人が6H50CS 600Ωという東光音のATで、その価格が23マソ
友香で出しているボックスが33マソだけど、それを高いか安いかと考えると・・・・
鉄の箱・・・でもアルミであの間隔で穴あけたら強度取れないし・・・格好良い箱選んで、気に入ったプラグ着けて、削り出しのノブ付けて・・・あれ?あの手は絶縁のヤツじゃなきゃダメだっけ・・・あと後ろに12個穴あけて・・・とか考えていたら挫折した。
そもそも中のウナギのようなATにしても、あのタイプは音が良い悪いか別にして・・・、連動誤差少ないし、耐久性はあるし信頼性あるし・・・
自分で抵抗組んであれだけの規模をつくる根性ないし。AT複数ギアとかで連動させるのもどうかと・・・
電子ボリュームに変な拘りないし、良さそうだし面白そうだだけど・・・トラぶったときどうなるのかなあ、なんて。
ともかくなんか安心して音楽聞ける道具確保して、それからゆっくり・・・となやんで今後の自作のスタンダードと自分に言い訳して突撃したわけですよ。
おこがましいかもしれないけど、自作でマルチとかはF1みたいなもんだとおもってます。調子が良いときは最強だけど、トラブるとSPとか一瞬でお釈迦になるのがこわい。連休休んでなくて・・・長文スマソ
>>541 5.1chてのがあるでしょ、それの方がちょい安いよ。
電源は・・・どっかに7815と7915を乗っけた基板が・
ボリ松にあったと。ケースとボリュームはなんとかしる、と。
総額少なくとも5万円だろうな。
あほらしいな!マランツのPM8100中古でも探すほうがいいかもな。
結局、自作はアホラシイ事になるわけだ。
もれ考えたんだけどさ、こういうのどうだろう。
CD→パソコン→フィルタでLow,Mid,HighのWAV、24/96で作成してしまう
→5.1chの無圧縮PCMでDVD化する
→普通のDVDプレーヤー+AVアンプでマルチアンプできる!
CD一枚だけだったらいいけどな。
フツーにF-25中古が一番ええんでないの?
ノイズ出ないし、パーツも揃え易いし
Meridianのスピーカーを買えば、DAC/チャンデバ/ボリューム/マルチアンプ
全部内蔵だぞ。
>>547 そりゃそうなんだが、それじゃ、身も蓋も・・・
とおもたが、まあそれはそれで音が良ければ、マルチの良さを生かしたことになるんだろうな。
未来の形はそうなるんだろうか・・・
ところであれ、どうやって音量調節してるの?
>>548 中身はどうなってるのか知らんけど、リモコンで音量調節できる。
CDトランスポートだけ繋げば終わりという。
音は純粋で率直、スピーカーの存在は消え去って回りの空間自体が
変質して音を出しているとしか思えない。限界が意識できないワイド
レンジ。そして超高SN比。凄いんだが、ほんと凄いんだが、スピーカー
とCDトラポで終わりという構成は日本の機器オタには受け入れられない
だろうww
俺は聴いたこと無いけど、写真を見たら、
(スピーカー設計の常識からしたら)みょうちくりんな設計だったよ。
ツイーターが前横に付いてるとか、そんな感じだった記憶。
>>544 違う。こうだ。
CD→パソコン→フィルタでLow,Mid,HighのWAVを作成
→CD3枚に焼く→CDP3台、プリメイン3台で同時に再生する
普通のCDP+プリメインでマルチアンプできる!
再生ボタンを押すタイミングが重要である。
>549
僕の使ってる Dynaudio AcousticsのAirシリーズと同じようですね
確かにCDトランスポだけ繋いで終わりってのも機器オタには受け入れがたいかもですね
僕はこれからのデジタルオーディオはこの形になろのではと思ってますけどね
>音は純粋で率直、スピーカーの存在は消え去って回りの空間自体が
> 変質して音を出しているとしか思えない。
まさにあなたのこの表現にピッタリです
すごい音像感だと思います
しかし僕はこの仕組みはDynaudio AcousticsのAirシリーズだけかと思ってましたw
http://www.tcelectronic.co.jp/AIR_World.asp
>>552 そういう構成のシステム、意外にありますよ。
コンポなんかもさりげなくそう言う構成になっているのあるし。
各メーカーやっぱりそう言う方向は考えているんじゃないかな。
ただ製品として成立するかはべつだが。
Meridianはデジタル時代になってかなり早い時期にSpにDAやらアンプやら組み込んだ製品を出した。それなりに評価はあったらしいが、日本ではほとんど売れなかった。
グレードアップしにくいというのもあったけど549のいうも一理ある。
まあ良くとれば、日本で高額な装置を買う連中は、機器の使いこなしや組み合わせの楽しみというのも込みで買う。そう言うところに(さりげなく)自分の知識や過去そしてセンスやステイタスを盛り込みたいわけだ。そもそも大人のシュミというのはそう言うものだしね。
まあ、一つ間違うと、バ◯丸出し、成金、自虐・露悪的な状態となっちゃうけど。
一方、金はかかってもいいから、センスの良い家具としてもあつかえる、いい音のでる造形物が欲しい、という人も増えているから、そう言う人にはこの構成が主流になるかもね。
とはいえ、設置法とか室内音響に合わせてデジイコ調整とか意外に難しいかも・・・あっ、こういうの込みでショップが売ればいいのか。
>553
そうなんですか、結構あったんですね
知りませんでした。
>日本で高額な装置を買う連中は、機器の使いこなしや組み合わせの楽しみというのも込みで買う。
>そう言うところに(さりげなく)自分の知識や過去そしてセンスやステイタスを盛り込みたいわけだ。
よくわかりますw
自分も他に「普通」のシステムでマルチ化したりして、アナログはこれはこれで楽しんでます
ただDynaudio AcousticsのAirシリーズ聴いたときぶっ飛びまして即決しちゃいましたw
でもオーディオ初心者にはこのシステムはあまりすすめられませんね。
>でもオーディオ初心者にはこのシステムはあまりすすめられませんね。
いろいろやって趣味的には枯れたような人がいいんでは。
シンプルにできるし。
スピーカーに最適なチャンデバ+アンプが組み合わされてるわけだから、
素人の使いこなしとか組み合わせよりは格段にマシなはずだしね。
でも・・・日本人は機器オタ性が強いから売れないんだよね・・・
>555
うん〜そうですねぇ
自分は趣味的に枯れたとは思っていませんが、、、
ただオーディオ初心者はある程度オーディオの何たるかをいろいろ試して、
いろいろ知ってからこのシンプルシステムにいったほうが良いと思いました。
また>556さんが仰ってる
>スピーカーに最適なチャンデバ+アンプが組み合わされてるわけだから、
>素人の使いこなしとか組み合わせよりは格段にマシなはずだしね。
にも大いに納得です。
何れにしても、確かに機器オタさんの多い(自分も含むかも(^^;)日本では売れないかもね
ラインレベルでFc=400Hzのローパス(6dB)を作りたいんですけど
どんなコイル使えばいいのかさっぱりわかりません。
パッシブチャンデバ作りたいんで先輩方お願いします!
559 :
558:2007/05/10(木) 20:00:40 ID:24YSgG96
CRで試してみます。失礼。
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 20:41:37 ID:L9w7Fzr/
↑パッシブすれにいったらいかが?
オクターブ−6dBも勉強したほうがよいですね。
CとR、1個ずつでチャンデバはないよ。
561 :
558:2007/05/10(木) 21:39:45 ID:24YSgG96
行ってみます
パッシブチャンデバは止めたほうがいいよ。ろくな音しねぇ。
オペアンプ使って24dB/Octのアクティブチャンデバ作りましょう。
>>551 ちょwww何それww
真剣に再生ボタン同時押しするとこ想像してわろたww
>>552 ギザ裏山シス。もはや周りの空間そのものを変えてしまうレベル、という
のはよく分かる。Air20?マスターとスレーブで80万円くらいですか?
「PWMアンプリフィケーションとDSPフィルター」とか書いてあるから
中身はTI系ですか?すごく中見せてほしい。
>>558 ちょっと補足すると、6dbのパッシブ自体が悪いわけではないですよ。
ただ、6dbのネットワークと同じく、使うユニットをすごく選ぶということです。
あのダラダラの肩下がりに耐えうるというか、好結果を出すユニットは、高域、低域共に少ないと言うこと。
あと6dbだと、ネットワークで組んだ方が楽な面もあります。(もちろん既出のチャンデバのメリットもある)
そうだ、パッシブでいくのなら、後のメインアンプも込みで考えた方がいいですよ。
とはいえユニットさえ良いのが手持ちにあるならぜひチャレンジを。
>そうだ、パッシブでいくのなら、後のメインアンプも込みで考えた方がいいですよ。
プリ側の出力インピとパワー側の入力インピを考慮したCRフィルタをひっちゃ気になって計算してました(汗
抵抗の値が制限されますね。ここから回路定数を決めていきます。
さらにパッシブ6dBかチャンデバの24dB/octか、比較をして決めます。
過去ログ散見するとこの手の話題で荒れてましたね〜。
>>565 マルチやっている香具師は限られているし大概ある程度の経験もある。
まあ基本的な電気や音響の理論も知っていたり勉強したことがある。
そして自分のいろいろいじった経験から、音の変化が計算通りじゃないことも知っている。(もちろん計算通りのこともある)
自作の経験があればなおさら。
また比較対照のためのスタンダードな装置も持っていることが多いから、それほどトンデモ音で聞いていることもない。
よって自分の経験がどこまで拡張できるかもなんとなく知っているので、そう強引に他人に持論を押しつけることもない。
なにより「いい音」というのが、一般に思われているほど単純な概念でないことも身に染みている。
だからこのスレはあまり荒れない。
しかし理論(だけ)派同士、経験(だけ)派同士、さらにその両派がが論議し出すと、収拾が付かなくなる。
なぜなら「良い音」を目指す個人的体験を、一般論に拡張できるほどの個人は存在しないから。
>>566 風俗好きとAVマニアのテクニック論争まで読んだ
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 08:23:40 ID:YMExD4aJ
長いカキコは大抵飛ばす。
DEQ2496であればこんな苦労しなくても6dbと24db試せるんですね。orz
しょうがないからアナログでやってます。
チャンデバ自体24dBフィルタはサブウーハとウーハにしか使わないで、
チャンデバの前か、後ろにCRフィルタかますのはだめでしょうか。
CRフィルタをモジュール化していろいろ試してみます。
あ、アンプの入力インピはラッキーにも100KΩでした。
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 21:08:55 ID:/xQPy+uD
>>569球アンプ時代のマルチで使われた手法ですね。
ピンジャックにCR付けて交換できるようにしていたようです。
単純にローパスとハイパスなら、まあ良いかなとは思いますが、
ハイパスローパス直列でバンドパスなんてやると結構、大変な目に
会います。あくまで実験ね。現実は甘くないことに気がつくとオモワレ
566 あなたのような見解を読むとホッとします。冷静ですね。
>>566 長いと言われたので要約
1.マルチは人を謙虚にする。
2.AVは人(の下半身)を元気にする。
以上。
?AVの意味が違うの?
>>569 いまはデジチャン出刃の方が安上がりというとんでもない時代なので、
デジタルでいろいろ試してみて、満足ならそれでOK.
やっぱりアナログの方がいいと思うのなら、デジの試行錯誤で得た設定をアナログで置き換える、という二段構えもというのもアリかと。
アナログちゃん出刃の後にデジチャンデバいれるなら、このスレで言い尽くされたことだけど、AD変換のレベル調整に注意してくださいな。
今使用中の自作チャンデバで全く問題無いし満足してるからデジタルなんか不要
安定化電源回路をレギュレータICで作ったものと、比較帰還ディスクリートMOS回路
で作ったものと比べると微妙に音が変わるが...ま、どっちでもOKだな。ディスクリートの方が
音の輪郭がきっちり出るというかクール。たまたまそうなってるという話だが。
何も聞けないのもつまらないので今は普通にアナログチャンデバを使い、
TW,W,SubWを24dB/octで切って稼動中。これでもS/Nなど問題はありません。
ただSPについていたネットワークがえらい離れた6dBクロスなんでどうかと。
パッと聞きではわからんですね。
マイク立てて計らナイト
C,R,OPAMP使ってアクティブっつーのもNFで遮断するんですね。
だから音質には影響与えない。後は半導体をいくつ通るかってことですね。
ディスクリートの安定化電源回路気になります。
最近やっとこの手の話についていけ(ry
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 21:30:18 ID:EDHTUhAz
デジタルチャンデバは、廉価品もあり、ある意味マルチの裾野を広げた。
アナログは、自作でも作れるのがよいところ、アナログチャンデバは、
オーディオ用途では、あまり出ていないので、製作環境が整っていれば、
それなりのものを自作できる。
パワーアンプを1.2台作った技量で製作できる簡単なものではない。
だから面白いとも言える。
元々、チャンデバなんてデジタル・アナログ無関係に、科学的・技術的知識の
ない、測定器も持たない奴らに使いこなせるシロモノではないのだ。もう30年
以上も前、各メーカーから高性能のチャンデバが発売されたが、みな失敗した。
理由は、使う側の「ファン」が無能だっただけ。こう言う無能・馬鹿「ファン」
がテメーたちの頭・ウデの悪さを棚に上げて、失敗の原因をメーカーや機器、
マルチシステムその物の所為にしただけだ。使用条件の選択幅の大きい物は必ず
失敗する!メーカーはこれを悟ったのだ。その証拠はアンプから「TC」が、
SPからはSQ,TWのアッテネーターが消え「GEQ」も姿を消した。猫に
小判だよ。
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 20:54:56 ID:5noOfCbQ
NWも一緒だろw
579 :
それは:2007/05/16(水) 21:18:53 ID:wsjEyyD7
オーディオに可能性を見出し、何かを作り出そうとする人が
減ったのが原因でしょうね。
オーディオもコンピュータも全部出来合い、ブランド自慢で満足と言う
人たちが増えたのでしょうね。
結構な事ですよね。
>>577 チャンデバが普及しなかったのは、やはり測定の問題と無縁ではなかったのでしょうね。
結局は音楽を聴く装置なんだから、聞いて良ければいいというのは簡単だけど、ツィターとウーハーの2つだけでも、周波数、クロスの仕方、ゲイン調整と組み合わせはほぼ無限。さらに計算と実際の挙動が意外に違うのも昏迷に拍車をかけたでしょう。
その中から聞くだけでは、どれがベストかを選ぶのはほとんど不可能だったでしょう。ということは最初は面白くて始めても、いつまで経っても壁に飾れないジグゾーパズルみたいなもんで、最後は(ごく一部の達人をのぞいて)投げ出しちゃったんじゃないかとおもいます。
今日、PCで時間軸の調整含めて手軽に測定できて、デジチャンデバなど安価で特性のすぐれた装置が出てきていよいよオーディオが面白くなってきた、と思ったら、誰もいなくなっていた・・・・ってことでしょうか。
>>579 あとオーディオに何を求めるかというのも確かにあるとおもいます。
音楽を聴くという趣味。あと理工学的なおもしろさ。
さらに美音というかたしかに音響的な快感というのも否定できない。
なにをオーディオに求めるかという中で、理工学的なおもしろさを感じる部分の発展が上手くいかなかったのでしょうか(PCへ流れて逝っちゃった?)
ただチャンデバなんかやっていると特に思うんだけど、人間が一体音(音楽)のどの部分を本当に(聞くじゃなくて)聴いているのか、ということです。
コンマ何パーセントの歪率の差と聴感が一致しないのは昔から言われているけど、人の聴覚にとって、波形のどういう部分を聴神経と脳で認識しているのかホントに不思議です。
位相の問題も時間軸の調整もきちんとするととたしかに良くなった気がするけど、じゃあ狂っていればダメダメかというとそれなりに聞けちゃうし・・・(すくなくとも私には)
ケーブル換えると音が変わるのは経験するけど、本当にケーブルのどの物性の差が、音に反映するのかは、(たぶん)今だ学問的には解決できてないんじゃないかなあ?
ということを考えていくと、電気的な再生において、(ごく基本的な測定と調整を除けば)いったい何を示標に機器を調整すればいいのかがわからなくなります。
まあだから評論家なんて商売が成り立つわけですけどね。
全然話題が違いますが
漏れ、パソコン用スピーカーにLINNのKOMPONENT104使ってるんですよ。
一番小さいやつ。
遊びで3Wayマルチ接続やってみたら、禿げ上がるほど音が良くなって
しまった。まずいアンプ類を元に戻せない!もう1セット、3Wayマルチ
をこれ用に用意しなければならないのだろうか??値段的にやばい。
金無くて、禿げ上がってんのかww
うん、つまりメインと同じ装置をもう一セット用意すんのか??
ということで金は無いし禿げ上がるし弱ってしまったと。
うーん。でも良く考えたら今使ってるのは犬木のAVアンプ(AirMacから光)。
これの前に適当なチャンデバ入れて、7.1ch入力にアナログ6ch分入れて
使う、でいいかな。
うちも、AirMac+DACでつかってるけど、
AirMacの光を直接DACに突っ込むとかなり音悪いと思うんだけど、どうなの?
利サンプリングDACだと、良いのかも知れんけど。
いや、AirMacはどういう訳かかなり音良いと思うんだけど。
もれ糞耳?
>>585,6
すまんがそれとマルチアンプとの関係を教えてくれ。
584はエアマクからの信号を直接デジチャンデバで受けるつもりなのだろう。
アイデアとしては面白いと思う。
ただデジチャンデバ咬ませるとすると、ただのトス受けのDA+アンプより信号の品位が厳しくなりそう。つまり大前提としてエアマクへの(無線)信号のクオリティが保証されていないと、音がイマイチの時に何を議論しているかわからなくなるぞ。
もしかしてエアマクの中の回路や部品(例えばトス)や波形のクオリティ(ジッタとか)を問題にしてる?それともACCについての音質の議論?
このスレから排他するわけじゃないけど、単にAirMac+DACの議論なら、別スレあるからそこでやった方が良いよ。その問題をからめてマルチの問題を議論するのに意味があるなら別だけど。
ごめんな、話整理するとこんなんだ。
582:パソコン用にLINNのKOMPONENT104使ってる。他にメインの3Wayマルチもある。
ある日、ふと気づいてメインのアンプセットをパソコンの方に持ってきて
KOMPONENT104をマルチアンプ接続で聞いたら、禿げるほど音がいい。
584:パソコン用に?同じセット用意するのか?と悩む。
良く考えたらパソコン用に使ってたAVアンプには7.1ch入力が有る。
AirMac→光同軸変換→DCX2496→6チャネル分アナログ→AVアンプ
でいいかな?
585,586:AirMacに話がずれる
>>588 了解。とオリが偉そうに言う立場でもないが・・・・質問した立場として一言。
ちょっと似たことやったことある立場としては・・・、
ituneまわりのロスレスとかAMEの問題はさんざん既出だから、もし今までやってなければ[iTunesと単体DACで相当ウマー×3]とか、あとはググってくれ。
ちょっと気になるのは、DCXとAMEの相性。リロックとか頭切れとか。
KOMPONENT104は良くしらんのだが、マルチモードはNW飛ばしてスピカ端子からユニット直結・・・だよね。
能率の差の調整はともかく、Hiとかのユニット飛ばさないように注意してね。バラのユニットと違ってあれ財布へのダメージ大きそうだし。
あとは、ご存じのようにオーディオは、リービッヒの最小律みたいなもんだから、満足行くかは、DCXのDAとやAVアンプのVRやampの質がネックになるんじゃないかな(ひょっとしてAVアンプって、また内部でDSPと入っちゃうの?)
マルチの良さが出るのか、苦労したほどじゃないかは、この辺がカギでしょうかね。ともあれ、こういう工夫って面白いですね。
すでに+QfGqPzs がマルチやってるなら、何とかなるんじゃないか。
良い結果期待してます。
ところでLINNのスピーカーってみんなマルチやりやすそうになっていますね。設計者はグレードアップの手段としてユーザーがマルチやるのを期待してるんだろ廊下。そもそもたしか最高機種はアクティブだったっけ?
6chアンプなんかも出しているし。そのわりにはデバないけど。
>>589 LINNのマルチは、一応「ディーラーに持って行けよ」とは書いてある
んだけど、開けて見れば自作したことあるやつならすぐ分かる。
で、LINNは自社アンプへの組み込み用にフィルターボードを出してて、
「KOMPONENT用」とか「AKURATE用」とか「KOMRI用」とかあるわけだ。
なのでチャンデバが無い。調節不能なわけ。
そりゃ、勝手にマルチアンプ化してLowとHighの接続間違えて
ツィーター飛ばされたって保証出来ないもんな。
>>590 勉強になりました。
アンプにフィルターボード差すとは考えましたね。
調整不能とはいえ、メーカーの一押しが簡単にできるのはいいですね。
そういえばJBLでも(昔)チャンデバに自社SP用のボード出していたような。
こういう形でSpが発展できるのは裏山シス
LINNのAKURATE212キター!
まだパッシブ接続中ですがそれでも素晴らしいですよ。
早く4Wayアクティブ接続で鳴らしたいものです。
CRフィルタ一時フィルタ試行したけどうまくいきますた。
減衰量を実測してあわせて確認しました。
純正より切れないLPFのほうが中域が充実して狙ったとおりです。
位相もありますが何よりS/Nが悪くならずに好結果が出ました。
次にやるとしたらアクティブの6dB/LPFってとこでしょうか?
2WAYのスピーカが二組あるんです。
一つはウーハ16センチ、もう一つは20センチ。
これをダブルで使ってみたいんですが、クロスポイントでこまってます。
チャンデバ、マルチアンプ構成です。
ダブルウーハのクロスは全くわからずなので、そういうホームページがあればいいのですが見つかりません。
宜しくお願いします!
ただのダブルならば、普通の2ウェイの考え方でもイケルが、16と20のダブルでしょ。
それは書いてないよ。
>>595 質問の意味がヨーわからん。もっと頭の中を整理して書いてくれ。
>>596 これも何言ってるのかわからん。
>595
片方のツイータは使わない
好みの音の方だけ
16cmは下の帯域をフルで
20cmは100〜200以下のみ
2.5ウェイでいかが?
>>596 そそ、書いてないんです。
>>597 説明足りずですみません。
>>598 ありがとうございます。さすがにツィータは片方だけ使うつもりでした。
16cmと20cmでのダブルウーハーの場合のクロス周波数のノウハウなんてどこも書いてなかったんです。
当たり前かとも思ってましたが。。。
大体の見当がつきましたので試してみます。
>16cmは下の帯域をフルで
これ多分肝心なところだと思いました。
単純に分ければいいってことじゃないわけですめ。
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 19:30:37 ID:XLBnVulw
20cmでマルチのウーファーが成立するのかぃ??
成立はするだろ。
>>595 そんな変わったことする人間他にはいないと思う。
よってノウハウなど期待するな。
きみが先駆者となって耳と勘を頼りに最高の設定を探り出すのだ!
釣りなんじゃないの?
おれも似たような事、しょっちゅうやるよ。
最初はネットワーク外さずそのまま。
たとえば2組のSPの、片方のウハーと、もう片方のツイターとか。
バイワーアーに対応した2組なら、簡単に出来る。
気に入ったら、分解してネットワーク外して追い込んでる。
釣りっぽいかもしれませんがそうではないです。
ジャンクのスピーカー(20cmの方)に入れたもんで、
少しでも大きい口径で聞いてみたいんです。
20cmのほうだけで聞いてみましたが低域は俄然有利でした。
適当に計算しても面積1.5倍でした。
先ほど帰ってからバスレフポートを塞いだりしてました。
今夜はケーブル作って終わりかと思います。
>>605 まあ考えているより、まずはやってみるのが、いいとおもう。
理論的に考えると収拾つかなくなるからとになく手を動かせば。
誰にも迷惑かけるわけでもないし。
初心者ならとくにそう。
オデオはそこが面白いんですから。
その上で・・・・
まあアドバイスと言うほど偉そうなこと言う気はないけど・・・
要するに低音は質×量です。最初は量を求めるけど、次第に質に目覚め、結局質と量のバランス&総和だと悟るのですよ。
まず口径が大きければ量は有利になるが、質が向上するとは限らない。
マグネット見てみどっちが大きい?
マグネットはどんなの使ってる?、紙はどんなヤツ?
ね、結構色々あるでしょ。そういうのが質の差になるんだ。
さらに量、質とも、SPユニットだけでは決まらないよ。
箱の容量は? 密閉式orバスレフ? つなぐアンプは?
まあ色々要因があるから面白いし難しい・・・だらかマルチやっているヤツは長く楽しめるわけですよ。究極のシステム目指してね。
高額システムとっかえひっかえ買い換えるのにくらべれば意外にカネかからんし。
ともあれ16cmと20cmを200〜500Hzのあいだくらいで24db位で切ってみたら?16cmの負担が軽くなって意外に良い結果出るかも。
ただしここでも2つのSpの音色の差が問題になるかもね。あと振動板の位置(=位相)くらいは合わせた方が良いぞ。
>>606 X:理論的に考えると収拾つかなくなるからとになく手を動かせば。
◯:X:あんまり理論的に考えてると収拾つかなくなるから、とにかく手を動かせば。
あんまりショボいユニットでマルチやっても意味ないと思われ。
マルチアンプって、ユニットの美味しい部分を美味しく頂くための
ものだからな。美味しくない素材では「こんなものが究極の味か!」
と海原雄山に怒鳴り込まれてしまう。
>>605-609 皆さんレスありがとうございます。
質の悪いちゃんぽんになるか、化ける(多分無理)かわかりませんが
トライしてみます。コーンは両方ともポリプロピレン系です。
せめて25〜30cmであれば、やる意味がある、とは思いますが、
行けそうだったら30cmを探すという方向も出てきます。
何はともあれ試したら○か×かレポします。
>>609 基本的にはそうですね。
美味しいユニットの特に美味しい部分を、最高のアンプで駆動していただく。
調味料は最小限でみたいな・・・。
それがマルチの醍醐味ですね。
でも、デジチャンデバを駆使したB級グルメ的な楽しみもまた一興かと。
世間の味覚も目をつぶって喰ってみれば意外にイケルというのもまた食い道楽の楽しみの一つです。
目黒のサンマってこともあるし。
>>593 でおます
LINNのAKURATE212ですが
さすがにマルチにすると低音は伸びるわ厨・高域はさらに美しくなるわ
空間表現もラグビーボール型(焦点にスピーカー)からガッと広がるわ
で良いです。
元のネットワークも「全部24dB/OctのLinkwitz-Riley」と気合入ってる
ものなんで、相当優れてるとは言えるわけですが。同じスピーカーで
マルチとパッシブの違いを試せるのは面白いです。
610です。ようやく試せましたが、
両ウーハーのカットポイントがまだ定まらないです。
LINNはよさそうですね。
間違い。20cm側のハイカットが定まらんです。
>>612 たしかにマルチにしたときの変化は、経験したことのない人には伝えにくい体験ですね。
>>614 老婆心ながら、同じ音域をまず鳴らしてみて2つのSpの質感が合うか確認した方がいいよ。
全く違うと、極端に低い音域以外、どの波長しろ上手くつながらない。
市販のSpではそれを嫌って、わざわざ同じウーハを使用波帯を変えて使う例も少なくない。
>>616 質感自体はそう変わらないみたいです。20cmのほうが少し柔らかめです。
両方ともバスレフなのでポート調整にはまってました。
(Fc,ゲインとポートをふさぐパターンの量、その組み合わせ)
なんとか落ち着いてきました。基本的に16cm側は密閉、20cmは半密閉です。
しばらく3Wayで使ってみます。助かりました。
カナレの8芯で、4Wayマルチ用のケーブル作ってみた。
バナナプラグ16本+Yラグ16本使用ww
結論からいうと恐くて使いにくいです。
普通の2芯ケーブルで「このアンプがLow用でここ・・・」
と繋いで行くのに比べて、「ええと灰色がミッドローの+だから」
となる。ケーブル散らからないのはとてもいいんだけど。
バナナにマジックか何かでわかりやすく書いとくしかないなぁw
(´-`).。oO(相互誘導作用はどうなるんだろ…)
マルチの意味が無くなる希ガスw
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 21:35:28 ID:jjZiuLku
スタジオ用マルチケーブルでベルデンからも4ウェイ用で出ている
色分けと2芯ずつペアになっているので組み合わせで間違うことは
ないがツィターにLOを入れる危険はある。ここで札を付けて置くと
間違いにくい。これで間違うと言うとピンコードやXLRコードも間
違う。札を付けておくほうが良いと思います。電材を扱っている
ホームセンターなどで紐付の札が売っています。プロ用機器は。札
か、通称トンボと呼んでいる。ケーブル帯(インシュロック)に
記入板の付いたもので明記しているので、マジック直記入のような
暫定処置でなくなるので良いと思います。
んー、SPは一体だからケーブル1本は分かるが、
アンプ側はバラバラなんだろ?
どーしてケーブルが1本で済むのか
誰が1本で済むなんて言ったの?
>>623 アンプがモグラ×8とかだと、先を長めに裂けば済むよ。
LINN以外で、市販で、マルチアンプに対応可能になっているもの
というと何がありますかね。思いつくのは
・オリジナルノーチラス
・フォスのNHKのやつ
ネットワーク外せばいいじゃん
「ネットワーク外さ」ないで出来るものですよ。外付けネットワークね。
・B&WのSilver Signature 25
もそうですね。
マッキントッシュにもあったような
4348
>>630 なんか混乱しているような。
整理すると、
(1)Spの後ろの端子が、2セット以上あるSpは、マルチアンプ方式に対応できる。
(2)その場合、内部のネットワークを完全にスルーするタイプ(LINN,カタツムリノーチラス)と、各々のユニットを各ユニット用の内部ネットワークを介して端子に出すタイプがある*。
マルチドライブができると言われている多くのSpの中には、一部のユニット(多くはウーハー)のみ、ネットワークをスルーするタイプもある(ex:JBL43・・)
(3)後ろの端子が2セット以上あっても、外付けのネットワークを前提にしているモノもあるので注意**
*古いSpだけどExclusiveなどは、もともとネットワーク用だが、マルチ用のネットワークという一見不思議なネットワークボードがあった。これは周波数分割はチャンデバに任せ、インピーダンスや周波数の補正機能を残したネットワークボードだった(と思う)
**B&WのSilver Signature 25は、外付けのネットワーク込みで完結したSPとなる設計だったので、SPボックスだけ見ればマルチアンプ用に見えるがたぶん設計趣旨が違うと(思う)。
スイマセン、スツモンさせて下さい。
今、Digital In , Digital Out を備えた3wayチャンデバってあります?
もしあればチャンデバのDigital OutからデジアンのDigital Inに繋いで
みたいんです。
>>633 ありがとうです!そうですよね、なんでもっと出ないんでしょうね・・・
それは、プロの現場でデジアンが普及していないから。
ホームユースでチャンデバ使うなんて極小マーケットで、実質プロ用オンリーですから。
こうしてみると、チャンデバが一般的オーヲタに広まるチャンスというのは
凄い少ないんだと良く分かるな。
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 13:52:45 ID:4JtDLEJz
チャンデバでゴチャゴチャ複雑なカラクリにするよりもLCネットワークの方が好ましい。
バイワイヤリングのターミナル部分をごっそり外したら
ネットワークを直接いじれるぐらいの構造にしておいてほしいな
バイワイヤ仕様のSPのネットワークいじったり、CHデバ使用用に改変してるお
さすがにメーカー製品をあけるときは躊躇したけど、今はやってよかったと思う。
ネットワーク使用時はLCネットワークは外付けボックスに収めてあるので
どちらでもって使い方だぬ
>>638 たぶん釣りかとおもうけど・・・このスレでそのことを議論するのは意味無いですよ。
ここ読んでる大部分は、既にその辺のことを十二分に考えて経験してきたヤシか、
理屈より自分の耳で確かめよう楽しもうというヤシのどちらかだと思うから。
その手の連中にとって、卓上でチャンデバかLCかという議論ははっきり言ってツマラン。
もしかして・・・万が一、貴兄が真面目にそう考えてるなら、そう自分の胸にしまっておけばおけ。
たしかにそう言う考えもあるし、ある条件ならそれが正しい答えだ。
しかし、どっかで聞きかじった知識とか自分の乏しい経験を根拠に、すべての場合でそれがあてはまると思って公言するなら・・・オーディオってもっと奥が深くて、もっと科学的だと思って欲しい。
たとえば、「ゴチャゴチャ複雑なカラクリ」なのは、ほんとにチャンデバ? 何をもって「ゴチャゴチャ複雑なカラクリ」っていうのか?・・・それが説明できる?
まあ、まずはオデオを楽しもうよ。
オーディオの振興を願うオヤヂより
>>637 これ出した人って、2402に買え換えた人?
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 23:34:23 ID:AFVgJSoa
アンプの台数が増えて来たら、チャンデバで、きちんとした周波数
分割して、一度マルチアンプ駆動をやってみると良いと思うよ。
LCネットワークより、ある意味経済的だし、理屈も分かりやすい。
新しい発見もあると思うよ。LCのLは測定器がないとリアクタンスが
分からないから難儀する。本に書いてあるようにエナメル線を巻いても
そのとおりにならない。
どうして「チャンデバは複雑」なのか良く分からないな。
クロス周波数設定してレベル調節しただけだしな。
設計調整はチャンデバのほうがよほど楽なんだよなぁ
問題は複数アンプのコストだけと言っていい
そうだね。Lは曲者だよね。
それにいくら計算どうりにカットできても、何十メートルもの銅線経由だしね。
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 00:07:58 ID:dcBaKtmx
>>644 そうそう。2402聴いたら欲しくなっちゃって、、
我慢できずに購入。搬入即日から大満足。
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 00:11:13 ID:dcBaKtmx
>>650 そこの人じゃないけど、リンク張っている2402+PioneerのC-AX10使っている人たちって、内蔵デジタルチャンデバの設定が、わりと特殊というか特有ですけど
クロス スロープ レベル タイムアライメント 位相
LOW 500Hz -36db/oct -0.3db ---------- ---
H I 500Hz -12db/oct -13.7db FWD 1.56ms 正相
つ
ttp://www008.upp.so-net.ne.jp/tsu-net/audio.htm、
これってパイ推薦の設定でしたっけ?(昔、無実かラ技かなにかに載っていたような気がする)
C-AX10は2chだけど、デジチャンデバとしてなかなか良い感じですね。
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 12:36:19 ID:oEoX9qjq
>>651 あのー質問したいのです
将来的にSACDに切り替えたいのですが対応してますか?
バランスですか?
ユニットの位置補正は細かく設定できますか(一ミリぐらい)
日本の気候は湿度も高く気温も上下しやすいので悩んでます。
むり
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 14:30:24 ID:59Zf8A+N
>将来的にSACD?否対応だけど。。なくなっちゃってません?SACD.
>位置補正は、3,3ミリキザミ。アキュDFは10ミリキザミ。
>これってパイ推薦の設定?。推奨設定は入ってます。2402,2404,2251.
上下のアンプが不揃いの場合や使用者御本人のお好みとソフトの種類によって
こそこそ触るというか遊ぶ。
推奨設定を十分聴き込んだ上のお話ですが。。。
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 14:41:37 ID:59Zf8A+N
ちなみに、レベルの0,1DBと時間補正3,3ミリ、でモノスゴク変化する。
アナログチャンデバの1DBとか考えるとゾッとする。
かといって、デジタルチャンデバも注意が必要で、独特のモヤというか
揺らぎのような感じがするものも多いみたいだ。
例、デジタルグライコのDG28やマランツAX−1000など。
おそらく、現在も安物デジチャンはそうであると思われる。
DF−35、45は音質上は問題なく使えるが、もっと高価なのが欠点。
ということだが、とにかく時間補正チャンデバ、一度使用すると
もう、もとには戻れないくらい音質構成上メリットがある。
0.1dBは(ブラインドでは)聴き分けられないというのがpiyoの意見。
時間の単位は_じゃねーよというのもpiyoの意見。
音の素直さだけで評価したらフルレンジ最強だな
癖の強さの間違いだろ
ブレーヤ→アンプ→邪魔者(ここで大幅に信号が変質・損失)→マルチスピーカ
ブレーヤ→アンプ→フルレンジスピーカ
この差は永遠に埋まらない
>>655 全角大文字のデービーって何だ?
単位の表記は正確にな。
なんでわざわざマルチのスレにアンチが乗り込んで来るんだ
フルレンジのスレならちゃんとあるだろ
>>657 レベルの差が0.1dBでも、変化している波帯が広ければ意外に聴感上関知できるかもしれません。
(確かめたわけじゃないけど、要するにレベルの差だけで検知能力の可否は問えないんじゃないか、という意味です)
>>657 おっしゃっている意味がよく判らないんですけど、パイのはタイムアライメントをmsで表示するみたいですよ。アキュのはcmで、どちらかと言えばパイの方が本来の意味に近いかと。
(アキュの営業の人に以前聞いたら、「あまり詳しくない人もいるので、cm表示にした」といってましたが、真偽は不明です)とはいえアキュもせめて5mm刻みだといいんだけど・・・。
>>654 推奨設定が入っているとは知りませんでした。
興味を持ったのは、タイムアライメントのFWD1.56ms(推奨では1.55らしいですね)が、Exclusive 2402のドライバとウーハーの振動板の距離の差のほぼ倍だなあ、と思ったので・・・倍の時間の補正をかけるのはなぜかな、と。
あれは、LowとHiのスロープが-36dB/octと-12dBなので、そこでの位相回転を考慮した値なのでしょうか?
とはいえ、(デジタル)チャンデバというかSpの調整って、追い込むと神経症になるくらい微妙だけど、
激しくずれていると、意外に「まあこういう鳴り方のSpってあるよな」、みたいな感じになりませんか?
追い込むと言うより、
設定値を切り替えて楽しめば?
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 16:46:24 ID:59Zf8A+N
>>663なるなる。追い込むといっても聴いて追い込むだけ。
ある程度気に入った音をもう少し、と触ると、崩れたら、、、
復帰まで2時間はかかる。ということで、そこそこに楽しむのが
よろしいかと。
迷ったら、ニユートラルだと思う方を選ぶ、これをいつも継続していると、、、
他人から見たら、好みの音、ということになる。
リンクのみんなのところにときどき行くんだけど、オモシロイよ。
>>660 一度聞いてみたかったんだけど、
フルレンジマンセーの人って、ホントにフルレンジとマルチを比較したことあるんですか?
本格的にマルチやっている野郎は、たいていスタンダード用やサブシステムとしての(マルチじゃない)スピーカーも持っているし、フルレンジ使っているヤツも少なくない。
だから音質的のも運用的にも、それぞれ良いところがあるし、それぞれ欠点もあることはすでに了解済み。
だから、このスレでフルレンジを持ち出すのはあまり意味がない。
俺もフォスのBC10使った自作フルレンジSpも愛用している。
あれはあれで、すごくいい音だと思うよ。
あと(やったことの無い人には)意外と思われるかもしれないけど、マルチとフルレンジは理論的にも、感性的にもすごく近いと思うのですよ。
あくまで俺の感覚だけど、マルチアンプとフルレンジのほうが、フルレンジとNTのマルチスピーカの対比よりもはるかに近い感じがする。賛成してくれる人も結構いるんじゃないかなあ。
フルレンジの良さをより引き出そうとすると、マルチアンプに発展するというのは言い過ぎかもしれないけど、すくなくとも俺のマルチへの取り組みは、フルレンジの延長線上にある。
>>666 激しく同意 どちらかというとネットワークのSpより、
フルレンジを帯域ごとに鳴らしてる感じに近いと思う
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 20:51:36 ID:59Zf8A+N
フルレンジを帯域上下少し広げた感じの巨大版、
というか自分がコビトになった感じかな。
オレも、SA/F80AMGを聴いて少なからず刺激を受け、
4344のマルチ化に取り組んだクチ。
>>666 漏れはサブが4312WX MK2だ。
低音は4312の方が出るくらい、つか、そういうバランス。
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 23:11:27 ID:59Zf8A+N
おれのサブは木下1V。横のマルチ大型と小音量なら
どっちが鳴ってるかわからないと言われるが。。。オレてきには満足。
もれは「フルレンジではそもそもダメだ派」だなぁ。
で「ネットワークよりはマルチアンプのほうが良いに決まってる派」かな。
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 10:28:38 ID:7vq2PRgl
俺も。
マルチアンプ派の殆どの状態
毎日必死で調整ご苦労様ですが、結局、音のバランスや位相等トータル的に評価すると、
古い三菱やジムランのフルレンジに完全敗北しています。
D130でフルレンジ再生なんて無理無理
手垢のついたような煽りに反応せんでよろしい
>>675 昔の嫌な思い出でもあるんですか。
自分で作ったシステムが、2S-305にノックアウトされたクチですか?
確かに昔は大変でした。
なによりシステムがどんどん複雑になるのに、そのわりに音質がアップしない・・・・あれは辛かったです。
デジチャンデバの問題点も無いわけではないですが、もう一度デジチャンデバと
PCによる測定系を用意して、もう一度マルチに挑戦してみては如何ですか。
デジチャンデバは、試行錯誤を容易にしてくれます。
いちいち半田付けやボードの交換をする必要もないです。
思い切った設定も可能です。
なにより振動板の位置を合わせられるというのは、むしろJBLとかホーンを使ったSpこそ最大の恩恵を受けられますよ。(もしあなたがホーンの味を大事にしているなら、(一度は)デジチャンデバを考慮すべきです)
あとデジタル領域の処理は、かならずしも音質の劣化に結びつきません(すべてに当てはまるわけではないですが)、”複雑奇怪な”処理は、デジタルにまかせて、DA変換後に、あなたの自慢のアンプとユニットを直結すればいいんです。
もしデジチャンデバが嫌なら、そのうえでナログチャンデバに設定をうつして鳴らす手もあります。
あとPCとマイクをつかった測定系(コストはSP一セット揃えるよりはるかに安価です)
を併用することで、暗中模索、疑心暗鬼の迷路から抜け出せます。
神経をすり減らす聴感による調整はいりません。
べつに測定の結果に従う必要ないんです、得られたデータを横目で睨みながら調整することで、
無駄な時間と労力を省けますし、とんでもない音を聞かずにすみます。
そのうえに、貴方の感性をプラスすれば良いんです。
三菱やジムランの良さがわかる方なら、そんなことは容易いはずです。
ドライバーとウハーの振動板の位置を合わせたパラゴンの音を聞いてみたいと思いませんか?
678とは友達になりたいなw
>>678 よかったらお勧めのデジチャンデバを教えてください。
681 :
>>678:2007/06/02(土) 14:43:47 ID:dgs++5Bn
デジチャン初心者の私におすすめ測定系ソフトを教えてくださいませ。
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 14:54:39 ID:7vq2PRgl
パラゴ?うるさくてあかんでー
皆さん、正直になりましょう。
音のバランスを取るとき、フルレンジ様をお手本にされてるんでしょ?
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 17:01:05 ID:7vq2PRgl
俺も2wayネットワーク仕様で確認してる。別にフルレンジを否定しているわけじゃないよ。
フルレンジも使ってるし、今はGFんとこにおいてある。
声がきれいにでるから気に入ってるらしい。ま、ほとんどスコーカサイズだけどね。
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 21:51:02 ID:03uFdWxS
バイアンプとシングルアンプではバイアンプがよいことが多々見受けられる。
バイワイヤーとシングルワイヤーではスピーカーの非対応性もあるが、シングルアンプで
あるかぎり効果はなさそうで、バイアンプ・ワイヤーの場合はよいとされる。
ここで質問があるのですが、シングルアンプのバイチャネル(A+B)駆動でシングル・
ワイヤーでした場合、シングル・チャネルより音がよくなるのではないだろうか?
なるとしたら、ミニコンポやハイコンポはやはり単品コンポに一歩劣る何よりの原因になる。
確かに暗中模索ならとうにあきらめてるか・・・
PCで測定ができるからマルチアンプを自信もって続けてる面あるよなあ
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 22:37:02 ID:ZMobwT8d
>>687 チャンデバでマルチのスレなのでひどくスレ違い
結局、構図は下記のようになる。
上位にメーカー製2 way system様、又はフルレンジスピーカー様が「完成品」として鎮座し、
下位に貴方達の誇るマルチアンプ方式実験機械装置があり、
後進国が先進国に憧れ必死に頑張るみたいに「追い着き追い越せ」と試行錯誤しまくる。
そして、「これで勝った」と自負するもレコード演奏家が訪問し「いい音は一つも存在しなかった」と評価する。
つまり「永遠の未完成品」なのだ。
こういうのを「裸の王様」と呼ぶのであろう。
結局単なる釣り煽りなだけか。くだらねー
>>ID:qjneHqwe (675,683,690)
まあ落ち着きなされ。
なんでそんなにマルチに敵意をもっているのかよく判らないけど、
もしそれがあなたの過去の体験から来るもので、止むに止まれぬ感情から来るものだとしても・・・、
とにかくあまり人にその敵意を向けない方が良いです。
他人にはそれは理解できませんし、敵意を公言するとますます自分でそれに縛られてしまいます。
オデオはきわめて個人的な体験です。
マルチに限らず、オーディオは自分の一番と思う方法で、楽しく音楽が聴ければ良いんですよ。
ジムランとかいうところをみると結構年配の方でしょうか?(それともそう見せかけている?)
オデオ歴が長くて、フルレンジをホントに好きな人なら、他方、昔のメーカー製のSpのユニットの性能とかNTのprimitiveな部分も知り尽くしているはずなのに、それを同列に扱うのがちょっと不思議です。
その二つよりもマルチがダメだと言いたいあまり、無理に同列においているのでしょうか。
でも「永遠の未完成品」という点には賛同です。
残念ながら、現在存在する自作・既製品含めてすべてのオーディオは、未完成品だと思います。
だからこそ、いろいろ試行錯誤する楽しみが残っているし、(昔に比べれば減ったけど)アマチュアの参加する余地があると思います。
最後に一つ、後進国ー先進国 上位ー下位、勝った(−負けた)、なにか権威主義かつ非常にコンプレックスが感じられる言葉遣いが多くて、読んでて辛いです。
オーディオに勝ち負けを持ち込むのは止めましょうよ。
あと一つの文章の中で、(主語が異なるのに)主語を明示せず複数の動詞を使うと文章が分かり難くなります。
あとSpに「様」をつけるのは特異な言語感覚ですね。
普段からそうやって敬ってお奉りしていいですけど、マルチを蔑視しようとしての表現となら、自らSpに「様」なんかつけちゃだめですよ。
マルチアンプが現代としたらフルレンジは石器時代、だなww
石器時代でも人はそれなりにシアワセを感じて生きていたのさ。
オレは現代がいいけどね。
>>695 どっちかっていうとパラレルワールドかな。
でも、たしかにオーディヲって、これを聴いたらもう戻れない、というポイントがあるのは同意。
そうして歴史は動いた、みたいな。
マルチを始めて試したときのことをふと思い出した。
話は違うけどフルレンジのすごいの出ないかな。
そういうのを広帯域で使って、足らない部分をちょこっと補うだけなら良いのになと真剣に思っているよ(→フルレンジ厨へ)
DDDユニットとか注目している。
すでにDDDでマルチやっている人もいるみたいだけど(スガノ氏、早瀬氏etc)、いざ自分でやるとなると、”音の触感”の違いとかで、今度は上下のつながりに悩むんだろうな・・・。
あまりあきらかにされてないけど、あの方式なりの欠点がありそうだし、単なる印象だけど、振動板の素材にもう少し工夫が必要な気がする。
あとパイのTAD-R1の高性能同軸ユニットやそのウハー、いみじくもTADと名乗るなら、ユニット別売してくれないかな。結構売れそうな気がするし、パイのイメージアップに役立つと思うが。
そういえばフルレンジ厨は、あれは否定するのかな?
見た目が一個だからOK?
ホーンも好きだけど、今後のマルチはそう言う方向に進むと面白そうだとおもう。
フルレンジ+サブウーファーの組み合わせが
ある意味現実的かもしれない。これじゃマルチアンプか…。
>>696 フルレンジの凄いのは、QUADだって何度(ry
>>698 すまん、確かに忘れてた。
たしかにあれはいいです。あれも聴いたときショックを受けました。
俺自身は日本の湿気と埃への耐久性に今ひとつ不安があったのと、ダイポール型の特性が、
部屋を選ぶんで、引っ越しとか多い若い頃には購入に踏み切れなかった。
そのうち会社や輸入がどうなるか不安で様子を見ていたら、どんどん自分はマルチへ発展してしまった。
たしかにQuadは昔からあった高みを目指す一つのルート、それも結構最短距離かもしれないなあ。
あれで出ない音もあるけど、それを求めないなら最強かも。
漆喰とか石造りの瀟洒な家で育って、最初からQuad買ってもらえる環境だったら、それでオーディオって完結できたかもね。
(今思いついたけど、マルチって、ちまちま買い足せる範囲の部品でもそれなりにシステムを発展できるので、俺のような貧乏人むきだわ。意外なマルチのメリッだな)
そういえばStax(株)が健在の頃、ESLユニットのキット!が出てて、面白そうだった。
背面の音を上手く処理できるキャビを考えたら買おうと思っていた。
でもそのうち会社がつぶれてしまった。
当時は思いつかなかったけど、ルーメンホワイトのキャビみたいなのに入れて鳴らしたら面白そうですね。
ただQuadの63移行の球面波生成の遅延回路にはちょっと引っかかるものがある。
ああいう回路の音質への影響とか、振動膜の前に昇圧トランスの音質とか(別にトランスが悪いというわけではない)Sp廻りの検討が個人で出来ないのがクローズドシステムの場合の悩ましさだ。
>>699 どうでも良いことで悪いが、改行入れるなら入れてくれ。
読みにくくてかなわんw
>>700 すまん。
いつもと違うPCとビュアーで書き込みしたらこうなってしまった。
>>701 気にしないでくれ。
興味深い内容だったので尚更気になっただけだ。
↓続きどぞ。
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 12:15:29 ID:dXreJkjA
威容仲間のスピーカーってどれも似てるな。みんなツィター大補強。
>部屋の中央部
そんなことも無いんじゃないか。
後ろ1.5mも開ければ十分だと思うんだが。
706 :
:2007/06/04(月) 14:58:30 ID:1EqwxMAH
>>702 話を混乱させてすまん。
Quadのネタに反応したのは、
第一に、ESLなどを使ったマルチってのもアリだし、意外に良いんじゃないかな、
と言いたかったのだ。
DDDにしろ、マンガーにしろ、ESLにしろ、
どうしても低域には別のユニットが、そして大抵は別方式のユニットが
必要じゃないかとおもう。
そしてそのドライブの方式を考えるとき、
DDDなどのユニットが優秀であればあるほど、クロスは低くなるし、
音色や能力やらインピなど、いろいろなマッチングを考えると、
マルチアンプが、少なくとも現状では、わりとナイスな、
解決法じゃないかな、といいたいのだ。
要するにこれらのユニットの良さをひきだすためのマルチってのも
アリかなと。
第二に、マルチの方式があると、いろいろなユニットを組み込んで楽しめる、
と言いたかったのだ。
スガノ翁のDDDを賞賛ぶりは、ちと鼻につくが、
氏もマルチをやっていたからこそ、ああいうユニットを比較的容易に試聴でたわけで、
俺等もせっかくマルチやっているんなら、いろいろなユニットに目を広げて試してみるべきだろう。
どうせ合わん、とか、上手くいくはずないじゃん、とか訳知り顔で言うヤツは
いくらでもいるが、御老体の新しい挑戦ーとにかく試してみる-、その姿勢は見習いたいな、と。
そういえばESLに軽くロードかけるフロントホーンのシステムも
StaxかSonyが一時研究していたと聞く。
近代ホーンの指向性・波面制御とESLの合体というのも見てみたかった。
QUODでマルチってマークレビン損が大昔にやってたヤツじゃん。
ああ、QUODじゃなくてQUADね。訂正
709 :
:2007/06/04(月) 17:13:45 ID:ILC3NM3E
>>707 たしか片チャンネルにESLを2枚スタックしていたやつですよね。
すみません、あのシステムの詳しい仕様教えていただけませんか?
忘れた
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 18:12:08 ID:dXreJkjA
>704ツィター大補強
なぜかは知らんが、低域が締まってアタック音が力強くなったり
弦の音などが音抜け良くなるんだよ
持ち込んで聴かされると、みんな欲しくなっちゃうらしい。
ただし条件があって、、ハイパスが特殊なのと、ツィ−ターユニットを
選ぶのが難点。 ホーンはアタック感、リボンは音抜け、。
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 18:18:48 ID:dXreJkjA
言い忘れた。相性?の悪いツィ−ターを乗せると、
システム全体が、砂を噛んだ感じ、の音になってしまう。
そのツィ−ターたちは単体でならしてみてもザリザリ感がある。
相性の良いツィーターは単体で鳴らしてみても澄んだ音がする。
なんなんだろ。
>>713 それシステムとの相性じゃなくて単純に単体の特(ry
715 :
:2007/06/04(月) 20:38:10 ID:15Y1sbPE
>>711 おおそうだ、確かこんなんだった。
アンプがレビン村なのは当然として、チャンデバって何使ってたんだろう。
レビン村製やつは、もっと出たの後だったような。
HPみたけど読めん_| ̄|○
そうだHQDって名前だった。
>>
ttp://www.audio-maestro.com/ma3.html これって是枝氏の店?
HQDシステムって、ハートレー、QUAD, DECCA の略だって今始めて知ったよ。
でもこれって、当時のQuadが球面波じゃないから出来たとも言えますね。
ESLのユニットをトーンゾイレで使うのはアリですね。
あとトーンゾイレ方式でマウントして、ユニット毎にデジチャンデバでわずかな時間差つけるとか。
とおもたら、Quad63proでマルチやっているお方は居るみたいですね。
>>
http://hifi.denpark.net/1065535906.html 落ちスレ?
40HzをLCで切っている?
すげー
716 :
:2007/06/04(月) 20:41:15 ID:15Y1sbPE
>>715 自己レスすまん。
やっぱ簡易CR構成のチャンデバで分割して居るみたいだ。
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 22:10:35 ID:dXreJkjA
>>714 相性ということにしておかないと、激怒する人がいるので
そのように表現致しました。エフ特がどうこう言い出すと、ツィ−ターなど何でも
一緒というかもしれないから。。。
なったって、奴ら老人で高域がキコエナイからツィ−ター強化、と思う人もいたくらいです。
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 10:25:18 ID:agyglb7A
100Hz以下は−6dbくらいのスロープで緩やかにカットしていく方が
なんかスッキリ爽やかに聞えると最近感じる。ジャズだけど。
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 13:13:07 ID:0p2qO0R8
下の方をスパッとカットすると、切れが良い低音、と感じるみたいだゾ。
ジャズ好きに好まれるようだ。ベースの切れがよい、とかな。
だけど、ある程度、録音と再生の決め事、は守るべきだと思うぞ。
>なんかスッキリ爽やかに聞えると最近感じる。
それやっちゃうとレイブラウンの凄みのある低音が感じられなくなる。
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 18:45:53 ID:0p2qO0R8
手のひらにのるようなちっちゃなパワーアンプがよくやる手法だよナ
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 23:33:20 ID:Y7m4OTG+
>>706 コピペですみませんが、
>DDDは、6000Hzから11000Hzにかけて
>20db近い猛烈な高域共振があって、これをピーク
>キャンセラーで押さえている。
とのことです。。
だから、普通のマルチでは、ピークキャンセラを取り除けない
わけで、これを無条件にほめるのはどうかなと。
ホントにマルチでやるには、ピークキャンセラも電気的に
処理してあげない巻のだと思います。
>>721 >レイブラウンの凄みのある低音が感じられなくなる。
そんなのレコード、CDの中だけの音なんだから気にするな
725 :
:2007/06/06(水) 10:35:12 ID:Pv/H9tH6
>>723 Trobadour 40Nとか、DDDユニット単体として売っているものを見ると、
専用ネットワーク付属って書いてあるから、それがカットオフの周波数の選択とともに、
共振のコントロールをしていると思われ。
DDDでマルチやっている人って、ソレ込みでマルチやっているんじゃない?
>>
ttp://www.zephyrn.com/products/germanphysiks/trobadour.html だからDDDをマルチに組み込むのはそんなに無理なことではないとおもうよ。
あっ、
ネットワークをアンプとSpのあいだに入れるなんて、純血のマルチじゃないやい!
とか言わないでね。
(スレのどっかにそういうツッコミあったけど。それならパイのリボンなんて、
トランス入っているし・・・)
あとの微妙な周波数の上げ下げはアキュのDG-28,38とかを併用してコントロールしているのかな?
726 :
:2007/06/06(水) 10:39:11 ID:Pv/H9tH6
>>725 それにしても高いね。
150マソ/pairだって。
Trobadour 80だと
290マソだ・・・。
面白そうだけど、
ちょっと試してみよっ、てわけにはいかんなあ。
>そんなのレコード、CDの中だけの音なんだから気にするな
ライブ会場では確かにJBLのPAなのでローエンドスカスカだが、
家庭でハイファイ装置で再生する以上はソースに入っているローエンドまで出さねば失格。
ローエンドの出ないプア装置は論外。
そう、まず大砲の音や大太鼓のCDを揃える。
それが正しいオーヲタの生き様。
ライブ会場の巨大サブウーファーに勝るドムドム感は必須。
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 17:42:04 ID:K3JZLIDS
お、へんなエサで釣りか?
まぁ、オルガンの最低音は聞こえてほしいです。大砲とか零戦とかは
いらないと思いますw
>>731 バスレフなんだが、ポート二つあってそれぞれ長さがちゃうんだけど、
それも一緒かな
>>732 それは共振周波数を分散させてバスレフのクセを抑えてるのかな
>>731 これは物理的な技術ではなくて電気的な前処理技術だね
スピーカーの再生帯域以下の低音信号を高域成分に混ぜ込んで脳内補完させる
>>727 >ライブ会場では確かにJBLのPAなのでローエンドスカスカ
ライブといってもそういう低級流行音楽(ポップス)ならPA使うのでそうなるネ。
で、ポップスなどの「低級」音楽を聴く分には別にミニコンポ一式10マソ程度のオモチャで十分だろ。
クラシックを聴く場合のみマトモなピュアシステムが必要。
クラシックの場合にはすべてアクースティック生サウンドだから
古典音楽のみ高級と考えている人っているんだ。びっくりぎょうてん
クラシック音楽(西洋発祥の伝統芸能)の構造・美学・深み・広がりといった所を何も知らないアホがいるんだ。ビックリ!
そう言う話は音楽板でやってくれ
739 :
:2007/06/07(木) 22:50:06 ID:bccD2/xw
>>738 禿同
みんなひょっとして忘れているかもしれんけど、ここマルチのスレなんですぅ。
クラシックでも他の音楽でも、
低音でも高音でもいい、
このさい大砲でも太鼓でもいい
どんな話題でもいい。
どうでもいいから、
それがマルチとどう関係するのか、
なにかマルチがらみで面白いネタがあるのか、
なにかマルチしていていいことあったのか、
そこんとこ何とかしてくれよ。
TweeterでもWooferでもいい。
でもJBLのPAシスでもいい。
アナログもデジタルでもいい。
ローエンド出そうが、出すまいが、
好きにしていい。
どんな話題でもいいから、それがどうマルチに関わるのかハッキリしてくれ。
740 :
:2007/06/07(木) 22:52:12 ID:bccD2/xw
>>739 エサでもいい、釣りでもいい。
オチもネタもなくてもいい。
もうこのさい実際にやってない、脳内マルチでもいい。
エサならチャンデバ。
釣りなら、マルチ。
釣る方も、釣られる方も、そこんとこ宜しく。
つーか、関係ない話題になるととたんに元気になるヤツらが湧いてくる自体、
マルチやっているヤツが少ない証拠かね。
まるち、マルチってうるさくてゴメン
4Wayマルチの最低域を補強するべくサブウーファーを導入するとして、
(もうチャンデバ一杯)
・スピーカーレベルの信号を入力して
・ローパス周波数とカットオフスロープの調整が出来て
・ボリュームレベル設定が出来て
・左右二つ使える
そんなサブウーファーは無いかなぁ。
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 06:49:04 ID:KXrt4/RT
↑もう一台チャンデバ買うだけで解決
釣りの餌をそんなに与えないでくれ
不評を買っているwほそけん改造ボード+DCX2496であるが、
・DACによって音の変化が大きい→じゃぁDAC無くしちまえよ!
そして無論、このスレ住人は良く分かっているが、SPネットワークは
音の変化大きい→じゃあネットワーク無くせよ!=マルチ
の組み合わせであり、マイナスの美学を体現するものだ。
不評を買っているwXRにしても、「TacTと変わりねぇよ」
という声もあり、またソニーから安いフルデジアンプも出ている。
マルチアンプは物量主義だと思われているが、私はむしろ「何何を
無くしたい!」が基本のマイナス主義と思う。これを突き詰めて
行くとDynaudioのAirやMeridianのDSPシリーズになってしまう
のだが、この中間段階としてフルデジチャンデバ+フルデジアンプ
にはかなり魅力を感じる。
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 17:58:22 ID:2/+cNTOV
>>743 脳内乙
つーか、漏れは自作デバイダ+自作パワーアンプのフルアナログで全然満足だから
デジタルは興味なし
思うに、アンプの自設計・自作派はチャンデバ(クロス変更も含む)やアンプ系には
全く苦労しないからいいが、メーカ品でマルチ組むのはそれなりにシンドイだろな
> 不評を買っているwXRにしても、「TacTと変わりねぇよ」
いつから、XRがTacTと同レベルになってるんだw
確かに、LCネットワークの値で悩んでた時期あったけど、
今は単純明快になったなぁ。扱いも楽になった。
LCんときは金は掛かるし、機器、設定変更するにも気が重かった。
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 22:14:15 ID:KXrt4/RT
>>744 今だからこそアナログ自作が生きる。無いものは作るしかない。
デジタルの自作ができないので、言っている訳ではないが、メーカー
品のアナログが次々に姿を消しているので仕方ない。
20年も30年も前のチャンデバ中古を買うのは止したほうが良いのは
言うまでもなし。デジタル化しなくても結構イケル。
>>744-745 反応乙w
XRがチャンデバ内蔵してくれたら、何の悩みも無いんだけどなぁ。
これはさすがに無理かな。
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 23:16:36 ID:WIeIqsxt
>XRがチャンデバ内蔵してくれたら
質、悪いんですけど、、、関係ない?
欲しいなら、ベリ+細剣→XR でいけるわけだが。
>>749 7.1chだったら、4Wayチャンデバ+アンプ類がXR一台で済んでしまう
わけだ。馬鹿馬鹿しいにも程が有る、と言いたいようなシステムに
なるでしょう。
絶対出ない。
デジタルチャンデバでFIRの奴がでてくれれば少しはおもしろくなるのにね。
つDEQX
DEQってFIRなの?
パナソニックがペア100万円の4Wayスピーカーを出したとして
付属アンプはチャンデバ専用カスタマイズバージョンのXR。
または某社から発売の
6Way、デジタル入力フルアクティブフルマルチアンプスピーカーペア300万円
実は、中身は片側にカスタマイズされたOEMバージョンのXRが一個ずつ。
そういうケースなら有りえるかもしれない。なんかもう、orz。
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 12:00:36 ID:fGnIz3vH
>>757 だけど肝心の音質がどうかな?。今のパナじゃな
パナのは、主たる石以降のアナログ段の処理が、全然つまってないだろ。
研究費なくても、当たり前の値段だが。
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 12:16:51 ID:fGnIz3vH
聴く、ということを知らない奴ばっかだろ。パナ
>>757 妄想だっての。
XRはPCM増幅じゃねーし
完全独立のデジタルボードの増設になる。
どれだけ数が出るのか
デジタルなんだから、ちょちょいとやってよ、なんていかんっつーの。
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 00:10:40 ID:oyy/HkWa
ここでパナなんて出すなよ
えらい、プア低価格のスレになりましたねぇ。
>>757は
「そんなことになってたらorzだ」という主旨で
DEQXって面白いなあ
知らなかったなこんなの
DCXの後継機がDCX24192なんて出るんだったら
こうなって欲しいねえ
766 :
まるちゃん:2007/06/10(日) 14:21:18 ID:uVc2aFMk
最近流行のDSDフォーマットですが
各チャネルに設けたデシメーションフィルターの次数を
変えてやることで効率よくマルチチャンネルデバイダが
構成できそうです。
この場合、最後までDSDで通すかPCMにするかで
厳密な意味でチャネル間の時間整合が変わってくるかも
しれません。
日記乙
セパレートアンプにへんなものはさんでゴニョゴニョやってる時点で音が狂う。
へんなもの とはネットワークの事ですか?
もれらはだな、スピーカーのネットワークで使われる何mHも有るコイル
だとか何十uFのコンデンサを介して駆動するとかには疑問を持っている
わけよ。その点、アナログチャンデバのCRフィルタなら、0.01uFとかの
オーダーだからな。文字通り桁が二つ違うと。
2WAYだが、プロ用の安物アンプでマルチに変えたらそれまで不満だった低域の
キレや中高域の解像度が激変。位相も改善されて定位も良くなった。
試した価値は有ったと思う。
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 16:34:12 ID:MCACbvJl
>>771 高級アンプでそれやると、もう五割増の感激有りだよ。
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 23:22:26 ID:NdEtCVXH
まあ、これがマルチの良さを実感しているわけだね。
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 23:53:54 ID:USChLZ5H
>>770 その通り
アンプからSPユニットへの「電力ライン」に何メータもの銅線を巻いた(空芯の場合)コイルや
コンデンサをかませたくはない。
純抵抗とはかけ離れた動作をする負荷とLCフィルターとの相互作用で、理論的なlcフィルター特性が
得られずかなり乱れたフィルター特性になるのは避けたい。(メーカー品のそれなりの価格帯のちゃんとした
SPなら、そういう乱れもフィルターを様々にいじってカットアンドトライ/測定で設計をつめてるから
まぁいいともいえるが、複雑な回路になってることが多いので気持悪い)
といったところがマルチアンプSP派の心情だね。
ただまぁ....時々デジアン派が紛れ込んでくる所がまた滑稽ではあるんだよな。
デジアンというのはアンプ出力段(MOS SEPP)の直後にLCフィルターかませてSPに
電力信号を供給してるのにさw
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 00:00:30 ID:sP1RFBAl
↑SPの直接駆動には、かなわない。
デジタルアンプは、小型で適当な出力ができるので良いが、LCフィルター
のコアが気になる。デジアンマルチはパチンコ台のマルチアンプが代表
選手というか、先駆者だな。
>>直後にLCフィルター
普通のアンプでもZobelネットワーク付いてるし。
実例だと、直列に(2uHと8Ωの並列)、GNDに落とす(0.1uFと8Ωの直列)
とか入ってた。それ以来、10uHと2uHだったら変わらねーんじゃないの、
漏れらの嫌うスピーカー用コイルはmHオーダーなんだし。と思ってる。
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 01:13:49 ID:RST/6Gax
>>776 ふーん、片や(2uHと8Ωの並列)で 片や10uHそのまま、
片や(0.1uFと8Ω?の直列) で片や1uFそのまま
で>変わらねーんじゃないの と思いこんでる?w
まぁどう思おうと勝手、カラスの勝手ですけど、
抵抗でダンプしてなおかつ可聴帯域からはるか遠くの帯域制限をしているアナアンの
出力端処理と、
出力段の電力信号段階でDAC/フィルタリングするために可聴帯域により近い所で
帯域制限しているデジアンの出力端処理(当然抵抗でのダンプは無し)とを
そんなに単純に変わらねーんじゃないのなんて思えるアナタのオメデタさには感服しきりですw
割り込みすまんが。
10uH、1uFだと50kHzくらいのものだろ?
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 01:56:44 ID:RST/6Gax
>>778 10uH、1uFというのはトライパスの場合の推奨値だと思うが、
トライバスはBTL出力のため正相・逆相双方に付けてあるから、
等価的にはLCフィルターの2連系になってる点に留意ね。
ま、遮断周波数・遮断スロープもさることながら、そういう素子が
電力ラインに直に2連続で入ってくるところがマルチアンプ派としては
あまり気持ちよくないな。
まぁ、世の中すべて「トレードオフ」だからなぁ。
漏れとしては、トライパス等デジアンを使ったマルチアンプは
○とにかく小さい。消費電力も小さい。(マルチは×Nで効くし)
?LCフィルタが必須
○アナアンのエミッタ抵抗が無い
?電源品質がより重要に
結構良いんじゃないかと思ってるがどうだろう。
A級増幅プリメインアンプ → 太く短いケーブルで直結 → フルレンジユニット = どんなマルチアンプよりも音が素直
然しAMP,SPがIM歪みや分割振動等で音のクオリティーは低い ww
相手にすんな ここはマルチスレ
ユニットが同心円状に配置されたマルチなんかは、フルレンジ派にもウケるんじゃ?
むかーしのSF-1なんてマルチ駆動したら
>>781 グラップラー刃牙風に言うと
「そんな場所は4000年前に通過しているのだ!」
ということかな
理論的に良さそうでも実際に聞いてみると酷い、それがマルチアンプ
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 01:26:15 ID:2dx4toX0
>>786 プ オマエ触ったことも聴いたことも無いだろw
>>785 シグルイ風に言うと、フルレンジは
「まこと 広うなりもうした」
だな。
まあ、マルチは個人の趣味趣向が思いっきり反映される事が殆どだから、
>786 の既製品で満足する、安っぽい感性には相容れんのだろう。
790 :
:2007/06/13(水) 11:03:11 ID:P65zMHht
>>789 定期的にフルレンジ虫が湧いてくる不思議。
梅雨のでんでん虫みたいなもんか。
ナメクジか。
そうか泣き虫か。
マルチウェイ vs フルレンジ スレに行ってくれ
正直言って邪魔だ。
マルチアンプ派の満足感は独善的で、その音は他人の評価に耐えられぬ。
>>792 フルレンジスレにカエレ
378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 13:04:32 ID:iHv3Bzzx
周波数特性が真平らなスピーカーは今後も存在しません。
794 :
:2007/06/13(水) 17:54:18 ID:P65zMHht
>>792 何を自分で言っているのか、ホントにわかっているのか?
なんでそんなことをおまえが決められるんだ。
なにより、そんなことをなぜ一般論として振りかざしたいのか、まったくわからん。
フルレンジマンセー以前に、その病んだ心を何とかしろ。
でも、独善的で良いんじゃないか?
人に自慢するわけでもないんだし。
3-Wayにするか4-Wayにするかちょっと迷ってるんだぬ
Mid-Low用アンプが調子悪くて、3-Wayにしてるんだけども、
音楽的にはまとまりがよくて、こっちのほうが楽しいだ・・ふんう・・・
>>796 4wayかー、いいなあ。
クロスを参考までに教えて。
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 06:40:53 ID:AyZo2Gnv
↑クロス聞いて如何すんでっか?
スピーカーやユニット聞かなきゃどうにもならんとオモワレ
使ったユニット推測する楽しみがあると思われ
800 :
:2007/06/15(金) 10:49:09 ID:pl+xkrow
38cm使っていると、Midとの間に、もう一つ入れたくなる気持ちは、
よくわかる。
ホーンでもコーンでも。
いまどき、38cmで2kまで使おうという勇気のある若者もいるがな。
家のTannoyもマルチで3Wayだけど、(同軸K3808+スーパーツイーター)
これに上手くあう、ミッドレンジ?、ウハー?って無いかな?
ドライバーをいかに低いレンジまで伸ばすか、
てのが面白いんで、ミッドウーファーは欲しいとは思わない。
804 :
:2007/06/16(土) 00:04:37 ID:+g3/iP39
>>802 とりあえず、クルトミュラー社系のコーン使ったのどう?
音色愛想。
とはいえユニットとしては売ってなさそうだから、
ビクターの中古の2waySP(ex: SX-500 etc)からユニット取ってつかったら面白そう。
アルニコ系のマグのもあるし。
マルチチャンデバ前提なら、SPからユニット取り出さなくても、内部のネットワークをパスする最小限の改良で、
ポックスごと使うのもまた吉。かと。
805 :
:2007/06/16(土) 00:18:01 ID:+g3/iP39
>>803 同意する。
たしかに可能な範囲ならクロスは低いほどクリアになる気がする。
ギリギリで切るのために、デジチャンデバを使うという手もある。
けど、やはり物理の法則には逆らえない。
WEの12Aみたいな大きさのを使うなら可能かもしれないけど、
38cmと4インチでは、通常クロス付近はウーハーの分割振動に拠ることになるんじゃない?
↑べつにだから悪い、という意味じゃいないよ。
ほかに何かいい手があったらおしえてタモリ
>>802 Tannoyの同軸ってマグネット含む磁気回路が1つですよね?
違うアンプ使っても音色合わせやすいですか?
タンノイの同軸にもダブルマグネットあるよ
>806
マグネットは一つだと思うけど、それほど、神経質に感じた事はないな。
それより、違う種類のアンプを組み合わせる場合は、アンプの音色の違いの方が難しいのでは?
本当は脱Tannoyしたいのだけれど、同じような音のドライバーにめぐり合わなくてあきらめた。
似た音色のドライバーってなにかあります?ただ、高いのは買えんので駄目よ。
ツルーソニック。
ツルーソニックって同軸でしょ。要らんです。
いぶし銀の音=オーディオノートのドライバー
812 :
:2007/06/16(土) 21:02:46 ID:0o1Mq+9n
>>808 Tannoyの同軸は、大まかに
アルニコだとマグネット一つ
フェライトタイプだとマグネット2つ
ただしマグネットの数と音色は関係ないと思う。
強いて言えばマグネットの種類か。
アンプの音の違いを気にするなら、まったくおなじ種類の
アンプで鳴らすがよろしい。
アンプの個体差まで気にしだしたらきりがないが、そこまで言えば、
右チャンネルと左チャンネルで音が違うアンプは仰山あるし、
そもそも左右のユニットでけっこう音が違うもんだ。
特に古いユニットはバカにならないほど音が違うことがある。
何れにしろ
チャンデバつかって鳴らすというのは興味深いが、
その結果が良いかはわからない。
特に使用者が魅力を感じていた部分が、
より良くなるか、まったく違う方向へ変化するかはわからない。
813 :
:2007/06/16(土) 21:14:39 ID:0o1Mq+9n
hXfL+LRt 氏の
「タンノイから脱したい」
「似た音色のドライバー求む」
という発言から、氏が今後どんなシステムをねらっているのか
イマイチ不明だけど・・・・、
低域と高域をもとのユニット利用して、
Midを割り込まして、他のドライバー[+ホーン]で鳴らしたいという意味なら、
それはとても難しい課題だとおもうよ。
昔のタンノイのユニットを愛していて、それをちょっとだけクリアーに鳴らしたいというなら、
同じユニットを手に入れて、片方は低域だけ、もう一つは高域だけ鳴らすという手はある。
同軸としての定位のメリットは失うが、その一方で、音色は極力保持したまま音がクリアーになる。
ただし箱を新調しなくてはならないし、そもそもユニットが手にはいるかわからない。
タンノイの高音は、ドライバーだけでなく、あの低域のコーンをホーンの延長と見なした形状からもくる。
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 22:46:16 ID:jJetI7y7
タノイとかはそのまんま使った方がいいんでないの?
>813
>低域と高域をもとのユニット利用して、
>Midを割り込まして、他のドライバー[+ホーン]で鳴らしたいという意味なら、
>それはとても難しい課題だとおもうよ。
Tannoy のユニットは使う必要は無い。
そもそも、Tannoyから離れれないのは、ドライバーの音色が気に入ってるからで、
ブランドでは無い。
最初、Tannoyのドライバーだけ分解して使って、
その他数多のウーハーとユニットと組み合わせてと考えたが、
ウーハーもホーンの延長となっているので、そう簡単には行かない。
Tannoyが昔のように、ユニットだけ売ってればこんな事は思わないかも知れないが、
ユニットだけつかって、システムの維持するには、結構困難が多い。
>814
俺も、そろそろ進化したい。
>813
>昔のタンノイのユニットを愛していて、それをちょっとだけクリアーに鳴らしたいというなら、
>同じユニットを手に入れて、片方は低域だけ、もう一つは高域だけ鳴らすという手はある。
ウーハーの経を少し下げて、25cm位の新素材(アルミとか)で現代調の鳴り方を目指したいが、
38cmのドライバー+25cmのウーハーですか?
まあ、不恰好ですが、確かに検討できないわけでもないでしょうな。
817 :
:2007/06/17(日) 00:25:48 ID:J200INuj
>817
?
819 :
:2007/06/17(日) 07:05:43 ID:5dexka6T
>>818 !
いやここ、マルチアンプのスレなんで・・・
ん?マルチじゃないの?
タノイってマルチなの?
メーカーがマルチとは如何に?
なんか変だよなぁとは思うけど、いいんじゃないの?
タンノイに上下を足すマルチアンプ
Tannoyなのは、ユニット(K3808)だけだけど・・・。
なんか、Tannoyだけ箱+ネットワーク+ユニットが最小単位になってないか?
Tannoyも昔は、アルテックやJBLと同じように、ユニットの外販をしていた。
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 14:40:10 ID:H2Dyd4do
今、タンノイDU386ユニット単体売品に7K以上をJBL075と2405ツィター
それぞれをつないだ。すっきりする音にはなるが075は、うるさい。
2405もイラネ
元祖なデュプレックスやパクリなデュアルコンセントリック等の同軸ユニットを軸として用い、
不足しがちなハイエンドとローエンドを補強して4Way化を図るのは成功し易い。
スーパーツィータとサブウーファの追加によってワイドレンジシステムに生まれ変わる。
問題なのは、ツィータばかりを補強して変な音域パランスにして平気なツラをしている香具師がいることだ。
うちは、K3808+SEESのソフトドームで鳴らしてます。
このツーターはかなり金属的な音も鳴らすので、違和感なく高解像度に鳴ります。
あとは、ウーハーですよね。
でればミッドレンジごと、単体でつかる製品に切り替えたいのですが、
出来ないのは、>808 で書いたとおり。
>825
ちょっと気になったんで、一言。
JBL075と2405って同時につないだわけじゃ無いと思うのですが、
DU386のドライバー部と比べて、075とか音色はどうですか?似てますか?
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 19:42:33 ID:H2Dyd4do
>>830 2405と075は全く違う鳴り方をします。
タンノイのドライバー部(ツィター)は1KHzがクロスなんで075を
1Kから使うのは酷なんで音色が似ているかの判断は難しいです。
2405って結構乾いた音じゃなかったっけ?<==凄いうろ覚え。
075は、何度か聴いたことあるけど記憶から無くなった。
1kHzから比べる必要ないから、高域部分だけ軽く見当して比べてもらえるとあり難いけど。
2405は、正確に鳴る系
075は、積極的に鳴る系
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 21:49:04 ID:H2Dyd4do
>>834 上手い表現ありがう。075はジャズ屋がカツンカツン鳴ると喜ぶ。
2405はそれに比べると沈んで聞こえる。ただタンノイに合わせるのは
難しいとオモワレ。高域のおまけには、少々きつい。
ついでに075も2405も中古は結構酷いものがあるので、試してみるために
買うなんてことはしないでください。オクで出ているものは、使えないと
思うよ。
2405や075は状態の良し悪しで全然鳴りが異なる。
ていうか上のほうでタンノイに075つないで075を腐しているヤツがいるのが
驚き。アホかと。
ああ、そうだね。以前聞いた印象もじゃじゃ馬のような記憶が蘇る。
当時は、Tannoyは所有しておらなんだ。
タンノイに075とは無茶だよね。
エール音響の1750DEなどどうだ。
それは、結構な成金システムになりそうだ。
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 23:47:15 ID:rFz7eWY0
>>837 釣りに吊られて、日曜日に暇だったのでやって見ただけだ。
アホだが、それはそれでよい、家に075と2405しかなかったので
そうなったまで。
842 :
:2007/06/20(水) 02:15:07 ID:yjm8UCjk
>>841 何はともあれ、実験してみるのは良いことだ。
自分じゃ何もしないで人の文句ばかり言っているヤツより20dBくらいまし。
タンノイにjblを乗せるなんて水と油を混ぜようとする愚かさに似る
>>843 おまえ「乳化」って知ってる?
固定観念だけで生きてる爺さんか?
耕運機にジェットエンジン積んで「乳化」したとは言わんだろ。
耕運機がJblで、ジェットエンジンがtannoyか?
無理矢理だが 逆だろ
jblの方が古臭く思えるがw
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 09:27:04 ID:stL4DB+M
どっちも古いのはゼンゼンだめだ。
Tannoyは海外本社のサイトを見てくれ。
本来のプロ用途の製品では、結構オモロイラインナップを展開している。
昔も今もタンノイホールから抜け出せていないところに古さと限界を感じる。
CDに収録されている各種ホールの響きを活かせよ。
おまえらタンノイのSystem15とかSystem215とか聴いたことないだろ。
↑十分古いよ。
音が良ければいい。
マルチアンプスレでなんでそんなに骨董品SPの話題が出る?
もちろん骨董品SPにはマルチアンプドライブ用にNW外しスイッチ、各ユニット
直結専用端子など付いたものがあるようだが、そういうのは大昔のプロ的使用向け機能だろ。
マルチにするということは、ユニット選択自由自在なんだから、わざわざあちこち劣化まみれ確定の
骨董品持ち出すなんてのは変質者のやることだろ。
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 22:23:01 ID:/Tum8BIb
んー、ウーファーもドライバーも現行品でマトモなのあるのか?
まぁ、TADは一応現行品か
TADのウーファーは駆動部が重すぎる。
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 23:47:19 ID:ZZy5OhMv
TADは一応現行品、それにしても古いよねぇ。
何年経ってんだよ?
重過ぎないよ。
スペックを確認してミソ。
まあ、(昔の軽かった)アルテックやJBLのコピーなのだから、
同口径で重すぎるってほど重くはない。
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 00:10:15 ID:tmdHyNx5
ああ嫌だ。息苦しいヌケの悪い低音!
38cmで80g以上はやめてほしい。
そうすると、515みたいなパンパンウーファーになるわけでしょ。
それは音は軽いが、低音は出ない。
オーディオはバランスが重要。
伝統的な使いこなしでは、そのとおりだが、電気的に補償するなどで
なんとかならないものか。515より磁石の弱い416のほうが低音が出る
のは確かだが、それでいいのかという無念さが拭えない。
そりゃ、補正すれば使えることは使えるだろう。
ただ、磁石を弱くするのではなく、振動板を程よい重さにする方がいいだろう。
厚みが増して強度が上がるわけだし、f0も下がるわけだから、
ただデメリットだけってわけじゃない。
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 01:02:24 ID:tmdHyNx5
軽い38に46をサブでくっつければいいじゃん。
46cmにするかな。
>オーディオはバランスが重要。
おまえがツィーターばかり補強するからだろ
>>866 そういう事をやっている人は居る。
46cmではなく80cmとかね。
しかし、部屋の都合ってものもあるんだから、なんとか4344サイズまでは置けるが、
さらにサブウーファーとなるとお手上げの人も多いだろう。
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 01:17:28 ID:tmdHyNx5
Xh9よ、やったこと無いくせに人のふんどしで色々言うな。
38に46くっつけてる人の話が聞きたいぞ。
パイのPW-A38という古いユニットを手に入れました。
しかし、今となっては使用している人がWEB上であまりいないようで、情報が乏しいです。
パイの過去スレと個人サイトが一箇所見つかっただけでした。(パイの現行スレはレス無し)
どんなユニットだったのか素性が良くわかりません。
どんなエンクロに収めたらいいのか等、知識人の方使用したことのある方のご意見を伺いたいです。
よろしくお願いします。
18インチではMid-Lowが必須になっちゃうからねぇ・・・
15インチのTADは磁石もフレームも強力で良いと思うがね。
カーオディオ共用のJBLよりは全然マシ
TADだと重すぎてしまりが出ない
やはり515と18インチの合わせ技がよいだろう
どこぞに実践者は、いないのか
>>872 Q0=0.28
F0=23±6Hz
m0=75g
出力音圧レベル不明(漏れの持ってる本ではそこだけ抜けてる)だが、
97dB/w/m程度と推測される
再生周波数帯域F0〜1000Hz
最大入力=80W
指定箱は外形WHD830*1150*570(24t板の場合)のバスレフ
(出典:HI-FIスピーカとその活きた使い方、誠文堂新光社刊)
で、常識的には300Hz程度まで受け持たせるのが限界だろうね
適当な中音域ユニットがあれば、カバーする各ユニットのオクターブ領域のバランスから、
40〜320Hzの3オクターブ = A38
(30〜320の3オクターブ強)
320〜2560Hzの3オクターブ = スコーカ
2560〜20kHzの3オクターブ = ツイータ
というのが最初の検討の雛形モデルとなりうるね。ここらあたりをベースに
実際入手可かつ音色的にA38と合うユニットの性能との絡みで、いろいろ
モデファイ検討する、というやり方がある。
いずれにせよ、マルチアンプ方式前提なら、能率が低いユニットも何ら問題なく上に繋げられる
のだから、超広帯域スコーカーとして質のいい(A38と音色が合う)フルレンジユニットを
使う、という方法もある。その場合、
300〜6kHzの4オクターブ強をスコーカーに持たせて、その上にリボンツイータを乗せる、なんて
やり方も出来るわけだ。
>>876 うわ、すごい情報量をありがとうございます。
グーグル以外の海外サーチエンジンで念入りに検索してたんですが、
てんでだめでした。
このスレで質問して良かった。
もちろんチャンデバ+マルチアンプ(ampx3、3WAY+超高域)を予定してます。
変な表現ですが身震いするほど感謝しております!!
m(_ _)m
>パイのPW-A38
ズバリ、ガラクタ。
空虚な低音もどきで終わり。スパッと廃棄するに限る。
>ズバリ、ガラクタ。
そうですね、これだけは既知でしたw
ただ箱の試作など色々実験してみたいので、これで十分です。
実用としても量感が必要でない音楽しか聴きませんし。
スレ違いなのでこの辺で
880 :
876:2007/06/23(土) 11:00:25 ID:XvVWRgB5
>>877 一箇所カキコミスがあったので訂正。
× 指定箱 外形WHD830*1150*570(24t板の場合)
○ 指定箱 外形WHD830*1150*510(24t板の場合)
A38に限らず、Q0が0.28程度のユニットでは使い方(バスレフチューン、ドライプアンプマッチング)がDQNだと
低域がオーバーダンプ気味になることもあるから、その点だけは注意した方がいい。
ただ、このユニット、昔聴いたことがあるけど本来ナチュラルな音質をもったいいユニットだったと憶えてる。
>>878 気の毒な人生送っている方ですか?w
昔、πのPWA-30使ったこと有るが国産ウーファ特有のどんよりと曇った
低音がなんとも
ALTECに変えてやっと満足できた覚えが
当時のπは「勘」でウーファを設計していた。JBL等は電子計算機で設計してたのに。遅れてるわ、技術も音も。
いまでもそれで作ってる所がこの国には、あるが
どこだよ。
無いよ。
スレ違いですけど続いているみたいなんで
磁束密度、m0などは515Bと近似値みたいです。
ただ、やはり当時はノウハウが乏しかったとは思うので、
勘で、とうのは少しありそうな話です。
>国産ウーファ特有のどんよりと曇った
典型的なJBLサウンドとは対照的みたいですね。
クラには逆にいいかもしれませんが、箱を用意して実際に試してみないことには(ry
>>880 再度感謝です。
久しぶりに音屋のサイト見ましたがチャンデバも結構種類でてますね。
>昔、πのPWA-30使ったこと有るが国産ウーファ特有のどんよりと曇った
>低音がなんとも
それはね、スコーカーの都合で600HZあたりまで無理に使ったりすると
起こりがちな現象。それにデタラメなNW使ってたんじゃないの?
1000HZ以下のLC NWクロスでは測定と回路変更(ダンプ抵抗など)も含め
カットアンドトライでのチューニングがほとんど必須なのに、
そういうのをすっ飛ばしてるオメデタイマニヤが多すぎw
で、A30だって400HZあたりまでが精一杯だが、一体どんな中高域ユニットと
どういう形で繋いでいたのさ。
それでJBLに替えたら途端によくなった? waros
アルテックだろ
JBLサウンドってーのは、アル中にいわせると
ランシン具さん以降は、ドヨ〜ンとした音なんですよ。
LEシリーズが出た頃から
ネットワークは型番忘れたが3wayで500,5000クロスのπの奴、後はπのPM12FとPT-9
だったと思うがいわゆる標準組み合わせってやつ。ジャズ中心に聞いていたが、何とも乗
りの悪い音だった。メーカー指定の使い方してて音楽にならなきゃ問題外だろ。
で、ALTEC 416-8A他に変えたわけだが何処にJBLと書いてあるんだよ。イチャモン付け
るならきちんと読んでから書けよ。何がワロスだ。いい恥さらしだぞ。
同意。
彼の首くくり以降、重低音以外出せないJBLウーファー>泣
πでまともなのはJBLをパクったTADユニットだけ。あとはチンカスレベル。
あれもロンカシー呼んで来て基本作ってもらった
結局LE路線の踏襲でπは最後まで良く解らんかった
4002,3と行くに従い以降おかしな改良(コストダウン)を
繰り返してフェードアウトした。
買って来た技術をモノに出来なかった。
Lieaudioの日本語版には4001は、本下が作ったとなってるが
英語版では、そうなっていない。
>JBLサウンドってーのは、アル中にいわせると
>ランシン具さん以降は、ドヨ〜ンとした音なんですよ。
印象と逆でした。アルテックに関しては余り聞いたことがないのでよくわからないのですが、
アル中とおっしゃるぐらいですから惹かれる音がするんでしょうね。
ググって三田
JBL ロンカシーの検索結果 1 件中 1 - 1 件目 (0.02 秒)�
JBL ロカンシー の検索結果 約 97 件中 1 - 10 件目 (0.21 秒)�
DENONから面白い10chパワー出たね。
もうこれに集約するかな。
896 :
:2007/06/27(水) 23:13:42 ID:ncUdw5kD
10chだろ
フロント3ウェイx2、サラウンドx2、サラウンドバックx2
ちょうど10個じゃんって一瞬オレも考えた
でもさー あのキチキチに詰まったモジュールアンプだろ
うーむ 音はどうなんやろう・・・
チャンネル毎に独立してスリープかかれば便利かもね
夏場は熱くなくてw
898 :
895:2007/06/28(木) 10:04:23 ID:b4Ot8tTh
あの10chパワーのいいトコは、2ch毎にバイアンプやブリッジがスイッチ切換で出来ることだな。
ウチの場合はこんな感じ。
LF:38cmコーン・・・ブリッジで2ch
MF:10cmコーン2発・・・バイアンプで2ch
HF:ホーン・・・ノーマルで1ch
これで電源コンセントに余裕が出来るが、たしかに音が肝心ですね。
899 :
千子:2007/07/02(月) 23:41:43 ID:iyRELvGC
↓
ほえ?
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 23:31:38 ID:+o9cD/T7
ラムサ WZ-DM30 をヤフオクで買った
モノラル デジ4chチャンデバ+EQなどだが 十分遊べると思って遊び始めたら 片方のLCDが
切れた
デジタル物でディスプレイが切れたら何にも出来ないのでサービスに出したが
いったいいくら掛かるんだろう
やはり落札価格より高いんだろうか ドキドキしながら待っている
>>901 その機種10数年前のステサンかなにかで見た。ペアで定価\900Kくらいでない?
業務用だから修理費高いかもね。
デジタル入力付いてれば、漏れ的に神機なんだが
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 14:40:15 ID:o8ueUzCI
>>902 その通り。定価はペア90万位だった
OHも兼ねて ペアで修理に出した
かなり遊べるね
入力ゲインコントロールがあるのもいい
デジタル入力もあればなー 改造頼むかな
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 16:24:23 ID:lC97dvZr
パイの4001と4003だけど、
4001の方が良いと思ってるならオーディオやめたほうがよいぞ。
聴けば即わかるけどね。
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 00:59:55 ID:mvIgz7Bt
WZ-DM30のOH 通信特機から見積もりが来たが 一桁万円だった
喜べばいいのか 今時の安いのが楽に買える値段だな
>>905 んー、MAXでも9万円台か。ちょっと考える値段ですね。
それだけの投資に見合う音質ならOKでないすか?
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 00:08:20 ID:zLev56u+
WZ-DM30のOHだが今日修理からあがってきた
3.5万円*2だった あーよかった
OHの中身は コンデンサを片方8個と7個交換だけだった
(交換後 測定してOK)と記述があったけどデータは入っていませんでした
これで明日から遊べるな
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 00:27:02 ID:4s+7Xoi9
WZ-DM30だけど 入力が0dBまで振れていればいい音するんだな
セッティングはLCDがそこそこ大きいから単体で出来るけど
中身はオールデジタルでセットするんだからパソコンで出来ればいいなー
反対に 1UでVOL以外はすべて外部パソコンで ってなチャンデバふくむ
マルチプロセッサが安く出ないかな
あ!ベリみたいなおもちゃはだめよ!家で使うんだからS/Nは大事!!
>908
入力を0dB近くまで使うってのは判ってるくせに
ベリはだめなんかよw
ベリだってそうやってアンプのゲイン合わせすりゃノイズなんか聞こえねえよ
少なくとも、S/Nが問題ない事はたしか。
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 13:41:36 ID:D+I5j2t4
>>908 工業製品としての造りを見れば「おもちゃ」に見えるかも知れませんね。
プラグ固定方式が弱いんでしたっけ?(ケーブルのストレスでノイズ発生?)
音質では「おもちゃ」では無いと思います。
簡易用、入門用という感じはしますが、プロ機器であり「おもちゃ」では無いです。
骨董品vs最新の安物
DCX2496を買った。昨日届いて今日セッティングしてみた。
なかなか使えるね。機能が多くて暫く遊べそう。
音家のレビューの人なんか悲しい。もう少し頑張って欲しかった。
ノイズは若干有るもののGAIN配分を弄れば何とかなりそう。
つか、レベルインジ振れねえ〜orz
↑入力はどうしてるの?
うちの場合、アナログバランスで入れると、
SRC2496でA/Dしてデジタルで入れるのと比べて、鮮度感が落ちたと思う。
もちろん、クリップ寸前のハイレベルで入力しても駄目だったはず。
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 20:53:31 ID:4s+7Xoi9
>>907 908だが ベリはコンプとマイクプリ持っているが、使えてるよ
>>912のように「骨董品vs最新の安物」だな PAには十分でもピュアにはなー
使っている人はわかるでしょう。
何よりも 機材の質感が無い
ってことで OHしてもらったんだ
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 21:03:36 ID:ixhgVOek
マルチアンプの王道はやっぱJBLのフロア型。
他のメーカーじゃ個別のドライバが手に入らないし、
仕様を公開してねーしな。
ホンケンのディジタルチャンデバにディジタルアンプでお手軽に
ハイクオリティマルチアンプを楽しめるなんて、ええ世の中ですわ。
今までのアナログアンプにアナログチャンデバじゃ、300万は掛かったな。
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 21:23:22 ID:4s+7Xoi9
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 22:01:42 ID:ieSc+k6s
ホソケンの改造版は故障が多くてダメだろ。
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 22:02:53 ID:k7+5toO0
913 出力にアッテネーターをかませろ。
CLASSIC PRO TXX10〜40まで色々あるぞ。
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 22:12:07 ID:k7+5toO0
913 AVアンプ使ってるなら取説よめ。
各chのレベル調整を見つけたらそれを全部絞れ。
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 22:20:18 ID:4s+7Xoi9
>>913 家で使うんなら 普段聞く音量でセットすればいいんだろ
DCX2496に限らずデジタル機器の入力は0まで振ってなきゃダメ
音量はメインアンプのゲインで調整する
でなきゃフルビット(近くまで)つかえない
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 22:28:11 ID:k7+5toO0
921甘いな。DCX使ってから言え。
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 22:38:39 ID:4s+7Xoi9
すまん DCXは持っていない なんか間違った?
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 22:48:00 ID:k7+5toO0
921、923は無視。そうだ、アナログ入力なら入力で-15dB絞れるぞ。
DCX2496は確かにノーマルじゃ、ちょっとホームオーディオに使うには
かなりノイジーだね。
おお、ビット落ち?無視だな。
S/N比もすごい事になってそう。
927 :
913:2007/07/16(月) 23:15:32 ID:gJsneOQv
>>914 入力はアナログアンバラです。
PC→(FW)→AUDIO I/F→(S/PDIF 同軸)→DAC→(アンバラ)→DCX2496
AUDIO I/F から直にSPDIFで入れた方が良いのかしら?
それともSRC2496入れた方が良い?
>>919 アンプのVOLを絞れば良いんだけど、背面に付いてたりクリックが無くて合わせ難いんだ。
やっぱレベルインジが振れるくらい入力入れてやんなきゃ駄目だよね。
前にCX2310を使ってて、ノイズが酷くて駄目だったけどDCX2496はかなりまし。
まだ使いきれて無いけど、機能も多くて面白い。自分にとっては使えるおもちゃって感じかな。
>919
それ、実際にやってみましたか?
同じ、CLASSIC PROだったと思いますが、
自分も買い揃えて実験した結果、酷い音になりました。
激しく音がなまった記憶があります。
>927
それなら、DACは不要では?
SACD等の高音質アナログなら、SRC2496でA/Dして入力した方が良いとおもいます。
A/D変換は、実験の結果、DCXは使い物にならないとずっと以前に判断しました。
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 23:35:45 ID:k7+5toO0
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 23:39:35 ID:k7+5toO0
黄色いホーンでデジタル入力で入力レベル絞ったって書いてあるけど、こりゃ間違いだろ。
アナログ入力にしか効かねえよ。
BCJ-XP-TRB使ってるが、これつかう効果はあるかな?
まあ、安心ではあるが。
932 :
913:2007/07/16(月) 23:51:17 ID:gJsneOQv
>>928 やっぱDACは不要だよね。D/AしたりA/Dしたり余計なプロセス多すぎ。
DCX2496のA/Dは使わない方向でいってみます。ありがとう。
>>929 インピーダンス変換機は要るのかな?
とりあえずRCA/XLRで試してみます。ありがとう。
>930
DCXのこと?
デジタルでも入力で15dB 出力でも15dB絞れるよ
そんなに絞る必要は無いけど
出力のOPアンプがクリップしないように微妙に絞る場面はあるかも
DCXで絞るとするなら、最終ブロックの出力段だね。
パワーアンプも出力でかいと、さすがに絞りきれんから、
パワーアンプでぎりぎりまで絞って、あとは、DCXで絞るしか無かんべ。
どう考えてもパワーアンプで絞ったほうがいい。
それをやらないとDCXを評価することはできない。
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 00:19:24 ID:A2jXWmFV
なあんかなー ちゃんと機器使って書き込んでるのかなー
使いこなしてから書き込んでる人の話だけ信用しろよ
脳内の話は無視しろ
ベリのDCX程度なら安いから買って実験するのも良いかと
あの値段でADC DAC まで入っているから十分遊べるでしょ
あきたらオクで売ればOK
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 00:32:03 ID:A2jXWmFV
デジタル機器入力で0dBまで振らせてメインアンプで絞った音と
メインアンプ フルにしてデジタル機器入力前で絞った音
簡単に聞き比べできるから やってみな
個人差や好き嫌いのレベルではない
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 00:50:13 ID:A2jXWmFV
>>913 普通に聞いて入力のランプはいくつついてるの?
あと、入力のケーブルをほかのケーブルと離したほうがいいです。
>938
DCXでも普通に出来る。
デジタル入力が不可なのと、PC操作が出来ないと事が大きなマイナスポイント。
ただdbxはdbxなだけに、サブハーモニックシンセサイザーが付属してる事がありがたいな。
941 :
913:2007/07/17(火) 19:33:35 ID:ctXMMIPo
>>939 LEDは1個か2個点いてる。ピークホールドのせいかかなり不自然な感じ。
アンプのVOLを絞ると音がボケそうでいやなんだけど今度やってみます。
ちなみに今はアンプのGAINが15dB程でVOL全開にしてます。
>>941 >LEDは1個か2個点いてる。
ノイズはスピーカーに近づくとサーが聞こえるくらいですよね?
VOL絞ると良くなると思いますよ。
15dBは、かなり特殊ですね。自作ですか?
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 16:51:24 ID:QUFENHit
>913 RCA/XLRではロックしなかったよ。音でないよ。
>933 デジタルだと表示では15dB絞れたように表示されるけど音量は変わらなかった。
>928 音がなまるって何?
アッテネーターって抵抗が入ってるだけだよ。
パワーアンプ側の入力ボリュームの固定版みたいなやつよ。
端子毎の抵抗値を測定してみてよ。
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 16:56:20 ID:QUFENHit
>929 アッテネーターで音鉛、はい、おめでとうございます。
これどういう意味よ。そういうことがよくあるの?
対処法は?
>>928 音がなまるって何?
>アッテネーターって抵抗が入ってるだけだよ。
当たり前だ。やって判断白。
946 :
913:2007/07/18(水) 17:53:23 ID:v9KxLolF
>>942 >ノイズはスピーカーに近づくとサーが聞こえるくらいですよね?
そうです。スピーカー(ホーン+ドライバ)の能率が高杉なのも一因ですが。。
CX2310よりかはかなりましで、許容範囲と言えなくも無いですが
ノイズは少ないに越した事はないのでアンプ側で絞ってみます。
>自作ですか?
はい、自作です。ある程度GAINを持たせないといけないのでこれが限界かも。
>>943 >RCA/XLRではロックしなかったよ。音でないよ。
S/P-DIFで取り込む場合はどうしたら良いんだろう?
XLRの1&3をGnd、2をHotでは駄目なんかな。
>アッテネーターで音鉛
インピーダンスの関係なんかな。
信号経路にシリーズに何個も抵抗を入れるのには抵抗が有るかもww
>943
>デジタルだと表示では15dB絞れたように表示されるけど音量は変わらなかった。
ウチでは入力でも出力でもゲイン変えるとちゃんと出力も変わるけどなあ
ゲインバイパスの設定なんかあったっけ
デジタル入力、アナログ出力環境です
>946
>XLRの1&3をGnd、2をHotでは駄目なんかな。
これでだいじょぶ ちゃんと音は出る
75Ωケーブル使ったけどね
今はAESで繋いでるけど
948 :
913:2007/07/21(土) 11:52:00 ID:zHzWR0EY
>>947 入力をAだけにしてオーディオI/FのS/PDIFから取り込んで
2496側で「Digital」にしたらアナログ用の2芯シールドでも鳴ったよ。
単体DACが余ってしまったのが、少しむなしい気もするけど。。
入力側のGAINコントロールもしっかり効いてる。
>>942 ついでにアンプのVOLを10時位まで絞ったらノイズもその分減った。当たり前か。
VOLを絞ってもあんまりボケた感じがしないってかむしろデジタル入力にした効果が有ったかも。
暫くはこのままで聴いてみる。
949 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 04:46:52 ID:rVtJP+6g
保守
950 :
まだ選挙に行ってない:2007/07/29(日) 10:49:50 ID:rVtJP+6g
JBL D123とオ75のメーカー推薦ではなく おまえらの推薦クロス周波数と
スロープは?
???Hz/??db/Oct
6000Hz/24db/Octでどうかな?(根拠無し
チャン出刃ごとき糞なもの使うくらいならフルレンジの方がマシ
釣りならもう少しましな餌をお願いしますよ
SAMSONのS-Xoverっていうチャンデバ、オデオに使えるんかな。
955 :
そうですね:2007/07/30(月) 00:22:04 ID:AsRZ8CZ1
数年DCX2496使ってなんかノイズが多いなと思ったので
修理に出したら直った。 ロムのバージョンも変ったみたい。
今もローランド16DXにDCX2496繋いで聞いているけど
16DXの96kをまともに受けないみたい。 時々ノイズがブチッと入る。
ここにもSRC2496をいれてWCでシンクしないといけないのかな。
48kまでは問題ないのに。ただし、同軸SPDIFの変換入力。
ベリンガーは、早く出力デジタルのチャンデバを出すように。
そうでないと、アムクロンのチャンデバ付きPアンプに乗り換えるぞ。
あと、アンプの出力調整でしたら、SPユニットとかネットワークに
トランスかまして落としても良いですよ。 環境違うけど加銅鉄平さま
お勧めの方法でもありましたが、やっぱり普通のトランスではなまる。
96k24ビット以上で処理されれば余程絞らないとデジタルボリュームの
ビット落ちは解らんでしょう。絞れば音小さくて解らなくなるし。
今でももうとてもとてもフルレンジの出る幕が無いほどレンジが広い。
それに何処から鳴っているか解らないよ。
いじるの簡単でデジタルチャンデバは大変便利ですよ。
アホの素朴な疑問なんだが
プリ段階?で周波数帯分けるのと
ネットワークの段階で周波数帯分けるのと
どうちがうの?
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 03:10:11 ID:P24gg2fw
>>956 いちばん大きな違いは、使用するアンプの台数が違う。
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 09:29:17 ID:hGbBgGWp
>>956 パワーアンプの受け持ち帯域が狭まるので、
お仕事が楽なんだ。それが音に出る。
それとネットワーク通過しない、それも音に出る。
ということで、音質的に優位になるが、財布には不利。
>>956 アナログで語ると
プリ段階で周波数分けるには、RCフィルタで済むんだ。しかし、
ネットワーク段階で分けるにはLCフィルタ使うしかない。で、定数も
ものすごでかいわけ。原因は受け側のインピーダンス。スピーカー(8Ω)と
オペアンプ類(数百kΩ〜)の差で。
巨大なコイルとかコンデンサを通すのって音良くない、ってなんとなく
分かるべ?
>>959 微小信号部分にオペアンプ多用してる方が音悪そうだ
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 17:44:44 ID:hGbBgGWp
キミの作品のほうが音悪そうなんだが。
963 :
そうですね:2007/07/30(月) 20:00:15 ID:AsRZ8CZ1
LCネットワークは大変お金が掛ります。それに、定数を変えると
高い部品を買い換えなければなりません。
せっかく作るとなると、コイル一個1万以上は当たり前でしょう。
まともな物は2万以上するでしょう。
コンデンサーは、1000V耐圧のマイカなんか使った日には数百万です。
1マイクロが3万以上するでしょう。シルバードなんか使った日には。
やっている人がいますけどとてもとてもお金が持ちませんです。
でも、出てくる音は流石にSPユニットに特化しているだけに凄いです。
その点、チャンデバは安上がりで、定数幾らでも変えられるし
お気軽な趣味にぴったりです。
ベリンガーは、もうなんでも簡単に出来て大変お気軽。
それにアナログのチャンデバは、48db/octなんて出来ませんよ。
本当は96dbを試したい。 サオリの中古が2台あるけど
面倒で手をつけていません。
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 20:06:42 ID:hGbBgGWp
べりンガ−は大変お気軽ですが、音質もお気軽です。
ベンリガー使うヤツって、測定厨が多い。
兎に角、フラットにしようと努力する。
(´・ω・`)知らんがな
無理やりフラット目指していい音出たためしがない。
まずフラットに調整してからがセンスと腕ですがな
部屋の定在波に困りまくり
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 18:57:35 ID:/3nll1ql
解決する部屋に引っ越せよ
つ 田んぼでラジカセ
本末転倒だな
マルチ商法と一緒。音がインチキである。
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 13:27:13 ID:Z59oI/Ad
乙
バイアンプ アクティブフィルタのパワードモニタも
大規模なSRのマルチアンプ群も
ミキサーも同類として
変な顔の973に言わせると 皆インチキらしい
知らなかったよ
もう少しまともな餌をお願いしますよ
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 15:27:40 ID:h8hkQ0bK
変な顔の973は、夏休みの中坊だよ
だれか必死チェッカーに掛ける>TUJUwUjJ
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 17:46:25 ID:GiYirmf9
【Technics】名機SL-1200について語ろう【DD】
3 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2007/08/01(水) 01:51:29 ID:TUJUwUjJ
このタンテの音質は「チンドン」である。
色気もくそもない高音、こもった太い低音で終わる。
【大阪】 逸品館◆AIRBOW4 【日本橋】
430 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2007/08/01(水) 01:52:27 ID:TUJUwUjJ
ガレージショップの改造品、値打ちゼロである。
◆オーマニが満足するカーステは??◆
727 :(´゚c_,゚` )プッ [sage]:2007/08/01(水) 01:53:51 ID:TUJUwUjJ
>ホーム以上の音質
アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part23
578 :(´゚c_,゚` )プッ [sage]:2007/08/01(水) 01:55:09 ID:TUJUwUjJ
バランスかなんかシラネだが、音のバランスはグダグダである。
ケーブル否定派VS肯定派11
626 :(´゚c_,゚` )プッ [sage]:2007/08/01(水) 01:56:55 ID:TUJUwUjJ
電線の音の違いも知覚できなくてよくもピュア板に出入りできるもんだ。
恥ずかしくねえか?いっぺん氏んでこいや。
【マルチ】チャンデバ【アンプ】
973 :(´゚c_,゚` )プッ [sage]:2007/08/01(水) 02:00:51 ID:TUJUwUjJ
マルチ商法と一緒。音がインチキである。
余計な装置や接点が増える度に情報量が減少する。チャン糞デバいらね
980 :
そうですね:2007/08/01(水) 18:00:51 ID:MW5gDzP8
接点が増えて情報量が減るのはアナログの話。
デジタルでは、ジッタと言うか、ビット読み取り誤差と
ビット落ちが問題になります。
これらは、サンプリング周波数を上げる事と
ワードクロックによる同期化でほぼ解決できると思います。
なにしろデジタルはノイズが無い。 殆ど。
デジチャンデバの分解能は低い。いらね
BCykv4vr>>相手してもらってよかったね。
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 19:48:27 ID:I/aTHjKc
980 デジタル系の高周波ノイズは?ライントランスで接点増えても空間情報でてくるような気がする。ノイズが原因かな?
測定するのにマイクを正面向けてるヤツって低脳な希ガス。
指向性マイクで測定してるバカがいるんか?
20kくらいまでを拾うのにマイクの向きなんか大して変わらんだろ
指向性は低音の特性が変わってくるが、その他は大した差はない。
クロスが上手く繋がっているかなど、測定の主な目的は達せられる。
嘘つくなハゲ!!
嘘ではない。
ハゲではない!
つくではない!
嘘 つ き ハ ゲ 必 死 だ な ( 藁
ハゲじゃなくて、パイパン。
アナログチャンデバをベリからDBXに変更
中身はそれぞれだけどDBXのほうがうちでは使いやすい
アナログとデジタル比較で、誰かまともな意見おながい
アンプはアナログで
dbxのアナログはホント使いやすいよね
かえってデジタルの方が初心者にゃ小難しいよ
バラバラユニットで前後調整できるようなスピーカだったらアナチャンデバもありだけど
ユニット位置が固定なスピーカだとデジチャンデバじゃないと使い物にならんでしょ
スロープ変えてもクロス変えても 最適ディレイ値変わるし
過渡特性無視のF特しか興味ないんなら どうでもいいが
>>984 オレは無指向性のマイクを使ってるけど正面向けてるよ。
低脳かも知れんけど位相とか考えたらやっぱ正面向けたくなる。
>>993 アナチャンに比べたらデジチャンの方がパラメータが多くて自由度が有っていい。
プリセット出来るのもいい。(ベリのアナ/デジ比較)
ただしベリの場合はADCが糞みたいなのでデジ入力必須なのかな。
994,995,996 まともな書き込み見てほっとしたw
dacを複数用意しなきゃならないのは無理なので
dcxなど導入するよりアナログのほうが好結果出るとおもた。
俺からも情報を
CX3400も234XLもぱっと見では回路は大して変わらないと思た。
・CX3400
JRM4580
トロイダルはいってる!
設定は234XLより多機能
・234XL
NE5532
カットコア
大きく違うのは234XLは面手、チューンできる。
ベリはOPAMPなど小さすぎて無理
つまみのクリックはベリいい加減すぎ
モノとしての基本性能は234XLのほうが断然上。的を得ているとおもった
そういう点ではべりはおもちゃ。でも安価良品だね。
>>995 それは間違い。
人間は位相の絶対値は聴いていない。
>>995 マルチに逝くと、結局バラ組みになると思われ
>>995 てゆっか、前後位置を調整しないと振幅f特をフラットにできないんだよ。それが問題
で位相差は人間にはわからん
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。