1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2006/12/22(金) 07:50:26 ID:q4JR1/eT そもそもは、プロの現場で使われているバランス伝送の2番ピンがホット、3番ピンがコールドがヨーロッパで逆がアメリカというこ とが原因だと思うのですが、時々有るんですよね逆位相で発売されているソフト。CDだとデジタル領域で位相を変えるのは簡単ら しいけれど、国産CDプレーヤーにはほとんど付いていない。こんなことでは、ソフトに収められている空間情報はメチャクチャ。 本なら逆文字なら返品なのに、CDは引き取ってもらえないのは変だ。このことについてみんなで論じましょう。
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/22(金) 07:52:24 ID:o35DLhCR
逆位相のCDを聴いて こりゃ〜おかしいと判るの?。 気にし杉。
>>1 カルテット編成のアルバムでサックスだけ逆相だったら
ディスクの1/4だけ切り取って返品するのか?
CDでは逆だけど、AMPやチャンデバや SPで変わっている鴨?。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/22(金) 09:42:05 ID:q4JR1/eT
逆位相とはコーン紙が本来前へ出るところが、後ろに下がること。外国製のプリアンプやDAコンバーター には、phaseスイッチやpolalityスイッチがよくついてるでしょ。もし、あなたのシステムに それがあれば、こんなCD聴いてみたら。 フィリップス イ・ムジチ合奏団(アーヨ版)「四季」 ポリドール レバイン シカゴ響 「惑星」 東芝EMI アディエマス 「ベスト オブ」 エニグマ 「クロス オブ チェンジ」 ソニー セリーヌ ディオン 「パリ ライブ」 ピンク フロイド 「ファイナル カット」 ポリスター マリアンヌ フェイスフル 「ブリージング アウェイ」 ポリドール クリーム 「カラフル クリーム」
片chだけ逆相になってたら空間めちゃくちゃになるけど 両chともにだったら全く問題ないよ 位相変換のバランスケーブルを使ってみるとか リッピングして波形編集ソフトで両chインバートしてみればわかる
非常に気になるなあ スピーカーも逆相で動いてるって事?
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/22(金) 10:36:50 ID:dJK3A7H8
片chだけ逆相になってるのがけっこうあるけどピュア達は平気で聴いてるの?という意味なのかな?
片ch逆相のCDなんてあるの? そもそもchごとに位相のずれがあるからこその空間表現ではないの?
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/22(金) 16:54:46 ID:hRy/PXKW
スピーカーの片方+−逆に繋げばいいじゃん
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/22(金) 17:13:03 ID:dJK3A7H8
CDごとにかえたらめんどくせ
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/22(金) 18:15:31 ID:q4JR1/eT
CDを制作するスタンパーのときにプラスとマイナスが逆に入力されるということで、片チャンネルだけが逆相ということでわありません。 米国のアンプと欧州のアンプをバランス接続するとき、2番ピンホットと3番ピンホットの変換プラグを使わないと逆相接続になるように、 マスターテープからCD制作のマザーやスタンパーを作る時も、米国製マスターを使用する時と欧州製マスターを使うときは変換プラグを 使わないと、逆相のCDが制作されることになります。日本は音楽輸入国なのに、そのことに無関心。ワディア、レビンソン、DCSなど 外国のメーカーのDAコンバーターには必ずphaseスイッチは付いていますよ。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/22(金) 19:03:14 ID:E+XIsGZj
そういえばうちのDA/Cにも付いてるけどそういうことなのか?
>>14 だからさ、ぐだぐだ言ってないで反転ケーブルとかで位相切り替えてみ?
2chステレオで聞いている分には原理的に音は変わらないよ
そういうのについてる位相反転スイッチは、マルチchで再生する時に
各SPとの距離の差で位相がずれる時に使うものなの
補足すると、マイクプリ使っている人なら分かると思うけど それの位相反転スイッチと同じ役割ね
>>1 世の中のソフト全部がワンポイントステレオ収音だとでも思ってるのかね?
>>7 本来前に出るというのはどうやって分かるの?
米・欧で機種、年式関わらず全て逆?もしアバウトなら機材のテスト方を教えて下さい。スピーカーは? ネ・ワークで反転してるのもあるから不安
だから心配する必要は完全に無しだってw
7に上げられたCDを、どうして逆相と判断したかは興味ある
耳が「ぎゃ」「い」「う」抜きの悪感
これでまた「聞き専」と馬鹿にされる要素が増えてしまう...
ボーカルだけ逆走のんしってるよ
モノラルだったら逆相でも気づかないよ それはボーカルにかかっている空間広げ系エフェクトが逆相を使ってるものなんだろ あるいは昔の疑似ステレオみたいにある帯域だけを片ch逆相にしているとか
エフェクト無しです
じゃあどうやって気づいたの? どんなふうに聞こえたの?
ピアノ弾き語りなんだけど。 ボーカルの定位が無いんだよw (言い過ぎだけど)
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/23(土) 17:18:59 ID:0S5rX9qP
7のソフトは位相が逆なので、前へ出るべき音のときに後ろへ、後ろにあるでき音が前へ出るので、音場的に は空間情報が平面的になる。Paseスイッチで位相を180度回転させると、本来前へ出るべき音が前に、本来 後ろにあるべき音が後ろに定位するので空間が立体的になる。手元にあるソフトであまりいい音でないものがあれば、 一度Phaseスイッチで位相を180度回転してみたらどうですか。最近のスピーカーはウイルソンやアバロンなどに 限らず位相管理されたスピーカーが多いから、良く分ると思いますよ。
そんなことどうでもいいです
音波は正相逆相を往復するものだということが分かっていないようですね
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/23(土) 19:43:23 ID:078UAl/p
位相が反転したらスピーカーの前後の定位が反転するのというのは無関係すぎる。 ていうか釣りだろう。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/24(日) 04:16:17 ID:ZZKWjGP0
音波は正相と逆相を往復するにしても、本来正相にあるべき時に逆相にあれば違うでしょ。 写真のネガを反対に現像すれば左右が逆の写真が出来る。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/24(日) 04:40:45 ID:tusDDicA
チャンネル間が同位相であれば正相逆相の区別は起きないだろ。
どういう耳で
>>30 は語ってるんだ。釣り師としても半人前すぎるぞ。
XY波形オシロスコープを使えば良くわかりますよ。 マルチマイク収録で、ある楽器だけ位相が逆というのは、そのマイクの線だけHOTとCOLDが逆という場合もあるし ある楽器のマイクだけが他のマイクと逆を向いてるというのがある。そして ドラムのスネアにトップ(上から)とボトム(下スナッピー側)で収録するが、これも位相をいじる典型だね。 上からの打点の波形は+、下からの打点の波形は−だから。ただ、これらもミックスダウン時にミキサーの耳で良きバランスポイントで処理されているはず。 クラシックの場合、ほとんどの場合が、収録中に下手なレコーディングエンジニアのせいで逆相になってるんですよね。 マルチマイク収録についての知識が皆無だったりする。 あと恥ずかしいのが、逆相にして広がりがでるから・・・なんて理由でわざと逆相にする場合もあるようです。 本当になげかわしい。 マスタリングやスタンパーの時点で逆相になるとは考えにくい。
あと、わかりやすい処理が、アンプにモノラルスイッチがあれば良くわかる。 逆相だった場合、ほとんどの音が消えるから。 要は、LとRに均等に入ってる音だけが綺麗に消える。ボーカルとか。 逆相だった場合、L(+)、R(ー)だからね。(+1)+(−1)=0 わかる?
あと、1の言ってる逆相は意味ないからね。 LchがHot2番、Cold3番、G1番 RchがHot3番、Cold2番、G1番 で接続されて始めて逆相になるからね。 表現としては、2番HOTのヨーロッパ式だろうが、3番HOTのアメリカ式だろうが関係ない。 それは、機器の問題ではなく、接続ケーブルの接続半田ミスだから。 要はケーブル内で、INが2番HOTなのに、OUTが3番HOTになっている製造ミスのケーブルだから。 まあ、現場では、逆相ケーブルとして普通に使用したりするのだが。 これも肝心だが、Lch、Rchとも同じ状態のケーブルを使えば問題はない。 よくあるミスとしては、XLRバランスとRCAアンバランスの簡易変換ケーブルを製作するさいに 2番と3番をごっちゃにする初心者などが多いということ。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/24(日) 05:44:35 ID:ZZKWjGP0
LとRが逆だと捉えているようですが、+とーが逆だということですよ。なんで外国製のDACにPhaseスイッチが付いているのか分らないようですね。 だから国内のメーカーになめられているんだよ、リニアフェーズ・スピーカーとかアキュフェーズ(accurete phaseの略)とか云ってもphase スイッチすら付いていない。 レコーディングで音を逆相にするのは、アーチスト等の意思だからかまわない。でも、外国盤と日本盤で空間情報が違うのは許せない。
そういえば、昔のアンプってLとRを逆にするつまみが付いてたよな。
何でやめたんだろ。物知りの
>>39 よ、教えてくれんか?
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/24(日) 08:47:43 ID:f4QI1fMb
空間情報? なぜ、空間情報が変わるんだ?さっぱり分からない? 具体的な例で説明してくれよ。特定な音源だけ変えるのか?
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/24(日) 09:38:47 ID:dgyumVc+
たぶん日本語がちゃんと理解できないんです。許してあげて。
>>34 だからさ、何の曲でもいいからリッピングして
そこらのフリーの波形編集ソフトで開いて
両ch同時に位相反転(invert)してみな?
波形は逆転するけど音は変わらないから
目と耳両方で確認できるよ
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/24(日) 09:57:48 ID:f4QI1fMb
何か、音楽というから分かり難い。 例えば1kHzでLに対し、Rが45度遅れているとしよう。その時に 怨憎はどの位置にあるんだい。 それを同時に両信号を180度変えた場合(逆位相にした場合)、 どこに怨憎があるのかな?
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/24(日) 11:24:16 ID:ZZKWjGP0
皆さんの持っているプリアンプやDAコンバーターに位相反転スイッチが付いていないの?理屈ばかりこねてないで、なければ、スピーカーの+とーを変えて聴いてみたらどうですか。 とはいえ、壁にぴったり付けたようなスピーカーではなく、フリースタンディングにしてスピーカー後方に音が回り込むようにしないと分らないかもしれないけれど。
音と言うより、周波数の低い重低音で割とパワーもあると、 ごくわずかな気圧の変化は出そうな気がする。 まぁ、それがどう体感に違いが出てくるかは知らんけど。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/24(日) 12:05:18 ID:f4QI1fMb
>理屈ばかりこねてないで、 理屈も分からない、怪しい、のに効果抜群って、パッパラパーだなwww >気圧の変化は出そうな気がする。 位相の逆転で音質が変わる要因の一つに、振動の位相が逆転するから、 というのがあるが、振動が音質に影響を与えるなら、という条件付きで 可能性はあると思う。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/24(日) 12:08:41 ID:bJ4mezcv
重低音の緩やかな気圧で鼓膜が凹んでいる時に、高音域が入って来る場合と 凸んでいる時に入ってくる場合の違いとか。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/24(日) 12:12:12 ID:bJ4mezcv
スピーカーの片側だけ位相を逆にすると、ほとんど低音部が打ち消されるよね。
2次歪の多いスピーカーだと 非線形性によるF特の変位が生じるから 音色の変化として知覚される可能性はあるかもしれない。 俺には無理だが(笑)
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/24(日) 12:41:20 ID:ZZKWjGP0
なんでスピーカーの片側だけ位相を逆にするの、エージングじゃあるまいに。両方のスピーカーの位相を逆にして 音楽を聴いてみなさいよ、いつも聴いている曲が、いつもどおりにきこえるかどうか。
ここまでくると、たぶん楽器メーカーまで聞き分けられるな これはヤマハ、こっちはセルマーの音色とか
>>51 bJ4mezcvですが、もしかしておいらの事でしたか?
いや単に低音部の空気振動とかの影響は強いよね??って言いたかっただけなんです。
とりあえずややこしくなるから片側だけの位相反転の話題禁止 その変化に意義がある人はいない
なんで逆位相の音の気持ち悪さが分からないのがこんなに多いんだ? そこそこの耳と感性が有るからオーディオやってるんでしょ? オーディオチェックCDみたいのにもよくPHASE CHECKっていうトラックが入っていて 同じ曲で正位相と逆位相が収録されているから聴いてみるといい。 逆位相の方は気持ち悪くてとても聴いていられない。 そして逆位相がどういうものか分かると今度は一般のソフトを聴いて 逆位相のものを見抜けるようになる。 幸い俺の場合は何千枚のCDの中で1枚しか逆位相のものは無かったが。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/24(日) 13:56:29 ID:bJ4mezcv
低音部の振動は緩やかだし、大音量だと振動も体感できる位だから その位相の変化で、鼓膜などに与える圧力も逆に変わってきて 波形の短い高音域の聞こえ方も変わるのかな?って思ったんだけど ただ音楽の場合、本来正常な位相の物を普段から聴いてないと 逆でも分かんないレベルな気がする。 そこまで繊細な音楽も聴かないから私にはわからない。
バランス伝送なんて家庭用では無意味だろが。 おとなしくRCAケーブルでつなげば問題解決。 それだけのこと。
>オーディオチェックCDみたいのにもよくPHASE CHECKっていうトラックが入っていて それは片chだけ逆相にしたものだよ。納得した?
もしかして、今までしらなかったりして
逆位相きになるなら、逆位相でつないだCDかスピーカーを 用意して使い分ければいいこと。 RCA使えば問題解決って、もう少し勉強したら?
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/25(月) 05:34:47 ID:/3Vj3BOd
片chのみ逆相の話と
>>1 の言ってるトンチンカンな話がゴチャマゼじゃん。
しかし電気知識もないアフォが多いな。オーディオマニアには。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/25(月) 16:48:57 ID:YocX0L66
55さんは、幸い逆位相のソフトが1枚だけだったそうですが、ソフト名を公表していただけませんか。
鼓膜を「押す」→「引く」パターンの正相音波があったとして、 これと位相の180°反転した「引く」→「押す」パターンの 逆相音波を、人間が区別できるかどうかという事だな。
ものすごくオフセットかけた低周波ならもしかしたらわかるかも
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/25(月) 23:42:51 ID:YocX0L66
ピンクフロイドの「ファイナルカット」はCDでけでなく、LPでも出ています。特にソニーのマスターサウンド盤 は米国アブスリュートサウンド誌で評論家が比較用に使用した、非常に優秀なカッティングのレコードです。 ところが、CDはレコードに比べて非常に平面的な再生しかしませんでした。もちろん、LPとCDでは違って当たり前なのですが、 落差が大きすぎました。そこで、Phaseを反転させたところ、まずまずの再生音になりました。国内版のLPとCDのこの違いを 考えると、CDのマスタリングの際に逆位相になったとしか考えられません。
また印象批評か
>>64 のような意味で自然音の絶対位相を聞き分けられるかという問題と
>>66 のように再生装置の位相を反転したら音が変わったという問題は
分けて考えないといけないんじゃないか?
66が真で64が偽ならば位相を反転すると音の違いが楽しめるだけであって
どちらが正しい位相とは言えないと思う。
まあ66が真って可能性はないけどね あえていえば「Phaseを反転」っていうのが なんらかのトラブルでちゃんと両方180度反転してないとかあるかもね
スピーカーの前後動作にはかなり非対称性が有りそうな気がする。
仮にそうだとして、数10Hz〜数万Hzでどう正逆の違いが出るのかとw
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/26(火) 02:03:16 ID:ky1CeCZP
まあ、所詮日本人のリスナーには正位相と逆位相の違いは余り分らないんだろうな。Phaseスイッチ付いてないんだろう。ピンクフロイドのリマスター盤は位相が修正されているようですが、 ソニーもパソコンのバッテリーばかり無償交換しないで欠陥ソフトも交換してほしいね。 レバイン シカゴ響の「惑星」も再発したけど直っているかな?
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/26(火) 07:35:24 ID:3pcj+Oj7
音源の位相を反転した場合の音の変化はヘッドフォンでも分かるのかい? 理論的には変化はありえないはずなんだが。
ヘッドホンでもスピーカーでも変わりません
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/26(火) 10:49:25 ID:3pcj+Oj7
>>73 そもそも、位相を逆転する回路で、位相正逆で音が全くいっしょという
確証はあるのか?
回路の知識が全くないパッパラパーなようだけど、位相反転回路って
正相、逆相で全く同じにするのは至難の技なんだけど。
単にそこの音の違いをわめいているだけじゃないの?
BISのマラ8も確か位相が反転していたような
位相を反転すること自体は全く難しくないじゃん
>>73 の変態っぷりに嫉妬。
日本人離れした卓越した聴力に嫉妬w
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/26(火) 13:29:35 ID:3pcj+Oj7
>>78 どこで位相反転するかによるだろ。
SPの+と−を変えるのは難しくないけど、電子回路でやるとなると
難しい。もっとも、回路の違いによる音質変化を全く聴き分けることが
できない駄耳の持ち主には分からないだろうがwww
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/26(火) 15:27:37 ID:GiEuiIxe
オレの中では正相と逆相を聴き比べて元気がある音を正相としている 空間が前後入れ替わるなんてことは無い。錯覚で勘違いしているだけ コーン紙の動きが、前面に出ることを得意、不得意なるものがある ヘッドフォンなら距離の再現性があるので違いがわかりやすい 特にカートリッジなんてメーカーによって正相逆相混在しているんだから コーン紙の理屈からカートリッジも溝に反応しやすい方向は正相としているのかも リード線入れ替えて逆相(メーカーのデフォから見て)にすると元気が無い音がする 結論:パンチ力のある元気の良い音が正相
そんな細かいことなんかどうでもいいよ
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/26(火) 17:44:02 ID:3pcj+Oj7
>>81 ヘッドフォンでも違いは出るのか、なるほど。
で、位相の逆転はどのようにやってるの?
テスト信号作って比べてみたが結構変わるもんだな
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/26(火) 18:39:25 ID:3pcj+Oj7
>>84 ほー、テスト信号の作り方と、もしデータがあるならアップしてみたら?
今のうち言っとくが片chだけ逆相ってのは無しだよ
しかしいくらなんでもこのスレって釣りだろ? 新たなオカルトネタを提供して、引っ掛かってる人を笑うための。 検証方法をスレ初期からさんざん提示されているのに確かめようともしないし
もちろんどちらも全く変わりませんね 思い込みというのがいかに恐ろしいものか思い知りました
「変わらないんだ 変わるわけがない」 というのも思い込みの一つなのかも
「コーンの前後の動き」のイメージにから生じる思い込みの方がひどいよw 1秒間に音波は数10〜数万サイクルで前後に往復してるんだよ? 非対称性なんかあっと言う間にチャラになります ゼロクロスポイントから正方向のみ、逆方向のみの波形なら影響するだろうが 普通の楽音としてそんなの存在しない
判らないなら仕方ありません。 ただそれだけです。
>結論:パンチ力のある元気の良い音が正相
でいいような気がする。
>>88 のwavだとドラムスでとくにそう感じる。
これはひどい
JBLのスピーカーは内部結線はわざと+と-を逆にして逆相接続にしてあるらしい。
96 :
84 :2006/12/26(火) 22:34:33 ID:S29YsML4
ちゃんと実験しだすなんて、お前ら立派だな
試す価値がないことだとしても探求しようという姿勢は評価すべきではないかね
EzAe/ryPさん、ヘッドホンで試すと違いがよくわかるよ
エセ科学として広めるのだけは勘弁してほしい
>>99 STAXと10Mでチェックしております
D/Aはdigi002、再生はSoundForge
数多くのオーディオオカルトもこんな風に広まっていったのかな…
>>101 宅録しているみたいだね
ならば違いがわかってもよさそうなのに
先入観というものを捨てて聴けば差は分かるとおもう
>>102 オカルトでもなんでもないですよw
確実に変わってますよ
ちなみに、ケーブルで音は変わらない派ですけどね
振動系の非線形の影響なら 正相ばかり良く聴こえるってのは妙だが。
>>96 >スピーカーの押しと引きの音質差かもしれん
そうかもしれませんね
>>104 なにをもって正相とするか
ユニットのエッジの構造にも関係があるかもしれません
押しと引きが均等なのが理想だとは思いますが、差はあるとおもいます
定期的に立つスレですが、毎回3つに分かれます。
1つは、違いの全く分からない否定派
1つは、出題者と同じ意見
1つは、出題者と真逆の意見(正と逆が、逆と正の意見になる)
カワンネーゾッ
>>96 最初の10回は軽い音で歯切れがいいですね
入れ替わったとたんに重たい音で歯切れが悪く聴こえますね
>>108 仕事ならなおさら理解しないといけない事だと思います。
例えば、baseとbass-drumのmixingで、正逆の組み合わせを試すこと怠ると骨格が崩れます。
drumのmulti-mikeの場合、タイコ同士が近接なため、隣の音も僅かながら拾ってしまいます。
ミキサーで立ち上げてモニターする時に、各mikeの位相差のチェックをします。
on-mikeで狙った音と、隣のタイコのon-mikeの音を同時に立ち上げモニターします。
隣のタイコのon-mikeが拾ってしまった音を打ち消すように正逆を試し、それでも消えない場合はmikeの距離を微調整します。
これですっきりとシャープな音になって解決できます。
mike録りをあまりしないようなDTMでも正逆は大事ですね。
シンセの音1つでも、オケに上手に混ざらない場合、正逆を入れ替えるだけで解決出来てしまう場合もあります。
自作曲を友達の家で鳴らしたとき、「あ、逆相か・・・あの音のパートが死んでいる・・・orz」なんて少々がっかりすることもw
110 :
68 :2006/12/27(水) 04:20:36 ID:iJz9jFuH
>>73 馬鹿もん。
他人の書き込みを確かめもせず鵜呑みにして「位相が修正されているようです」は
ないだろ。ちゃんと買って聴けよ。
俺が言いたかったのは、リマスターされても音は変ってなかったってことだ。
初回CDの時から逆相ではないんだよ。あのアルバムはホロフォニクスを使ってて、
通常より逆相成分が多い。アナログ盤には、それを完全に刻み込めてなかった。
だいたいabsolutesoundがテストに使ってるので有名なのは ファイナルカットではなく、ウォールなんだが(または狂気ね) まあ、ファイナルカットも誰かが使ったのかもしれないが、全号隅から隅まで読んだわけじゃないから
>>109 お前は中卒か?
なんだ?この言葉は?
>baseとbass-drumのmixing
>multi-mike
恥ずかしいにも程があるぞ。一度氏んでくれ。
言っておくが、Protools全盛の今の時期、逆相スイッチっポンなんてエンジニアはいないぞ!
なんせ、サンプル単位で音をずらせるし、プロセスディレイも考える必要があるからな。
>例えば、baseとbass-drumのmixingで、正逆の組み合わせを試すこと怠ると骨格が崩れます。 ありえない。ライブ収録のものでもそんな事はしない。なぜならば、機械的逆相は180度遅れることを意味するから、演奏者からクレームが来るのは目に見えている。 >on-mikeで狙った音と、隣のタイコのon-mikeの音を同時に立ち上げモニターします。 隣のタイコのon-mikeが拾ってしまった音を打ち消すように正逆を試し、それでも消えない場合はmikeの距離を微調整します。 これですっきりとシャープな音になって解決できます。 ありえねえww どれか一つを逆相にするってことは、その逆相のマイクが全てのマイクに悪さをするってことだ。 180度逆相スイッチで生きる効果は、一つの音源に関して前から狙ったマイクと後から狙ったマイクがある場合だけだ。 >シンセの音1つでも、オケに上手に混ざらない場合、正逆を入れ替えるだけで解決出来てしまう場合もあります。 ありえねえっつうの! DTMで録ってるってことはライン録りだよな? そのラインの音がどうして他の位相に影響を及ぼすんだよ。 もし、位相を変えて音が前に出るとか言うんだったら、演奏者へのFBのディレイかMIDI機器の ディレイを疑う方が先決なんじゃないか? 180度位相をずらすって意味が分かってねえんじゃねえの?
こういうテストはいきなり答え与えちゃダメなんだよ。 二つサンプル出しておいて、「さて、どっちが正相でどっちが逆相でしょう。」として、 いくつか答えが集まった後に正解を出さないと。
なんか物質的イメージに捕らわれている人って多すぎると思う 位相を反転することを写真のネガに例えたり コーンが後ろに動いたら粗密の「粗」に相当してパワーが失われるとか思ってたり どこから説明したらよいのか分からないくらい根本的なところで誤解がありそう
>>114 たぶん正答率はきれいに50%になるだろうな
丁半バクチとやってることかわらないもん
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/27(水) 09:25:05 ID:a7UDjeyv
+や-はたまたま人がそう定義しただけだ。反対になっても同じ。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/27(水) 09:34:51 ID:a5/ZsI4C
なるほど、そう言えばいいのか -は「マイナス方向のエネルギー」であって、 -であるこということは「エネルギーが失われている」という意味ではない 音波的には+50だろうが-50だろうが「50というエネルギー」である だからエネルギーが2つ干渉する時になら、「+ or -」という属性が問題になる 具体的には2ch左右で+-が逆転していたり 4chで前後の2ch同士で+-が逆転していたりするときなど という説明で合っているかな?
>>118 上の方でも話題になってるが、オーディオチェックCDの「逆相チェック」っていうのは
左右の位相を反転させた状態のものなんだよ
>>112 やはり単純な釣りに引っかかったかw
まぁ良い。
サンプル単位で音をずらしたらどうなるか考えてごらん?
>>113 >機械的逆相は180度遅れることを意味するから
はて?遅れるという発想はどこからきたのやらw
>ありえねえww
脳内じゃなく、実際にテストすると理解できるし、見えてくる。
まだまだ青いなw
>ありえねえっつうの!
前に出る後ろに引っ込むしか思いつかないのかな?
で、まだ遅れに拘っている?w
>180度位相をずらすって意味が
意味が分かってないのはそなたですよっとw
本当に音を弄っているんですか?
その程度の思考しかないから粗悪なレコーディングになってしまうんです。
基本をもっと学ぶことです。
適当に音を録って後から弄ろうとしてもごまかしに過ぎないことを知ろう。
録りの段階から全力で挑むべし。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/27(水) 09:53:43 ID:a5/ZsI4C
>>120 思いこみの激しい香具師やなw
12.ステレオ、逆の絶対位相 1:53
話が混乱するから
>>1 のオカルト主張である
「2mixを両ch位相反転すると音が変わる」
以外の話題は避けてほしい
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/27(水) 10:11:27 ID:hOROQTbD
>>14 >CDを制作するスタンパーのときにプラスとマイナスが逆に入力されるということで、
プレス工場で何をどうやりゃそんな奇怪な現象が起きんだよクズ
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/27(水) 10:24:38 ID:jW3nxwYd
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/27(水) 10:41:27 ID:a5/ZsI4C
>>123 病気かw
>>125 パソでCDRに焼いた時点で音質劣化激し杉。
以前ケブルスレで否定派がウプした音源焼いてみて痺れたょw
音源位相差<CDR
パソで分かればそれこそ凄耳w
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/27(水) 10:41:58 ID:a5/ZsI4C
>>123 ワシのことかな?ワシは1じゃないが、一応関係のある話なんだが、ちょっと脱線気味なのは認め
るのでお許しくだされ。
1の主張の空間情報がメチャクチャや逆文字というのは理解できない。
>「2mixを両ch位相反転すると音が変わる」
結論から言うと音は変わる。
最も分かり易い音域は低域。なぜなら、コーン紙のエッジのダンパーの前後の影響を最も多く受
けやすいから。
音量を小さめにすると分かる人も増えてくるだろうね。
このように言うとまた「イメージからきているんだろ・・・」と言われるかもしれないけど、
最初に音の変化を知り、なぜ音に変化が生まれるかを追求していくとエッジのダンパーに辿り付く
んです。
前後の動きはなるだけ同一に動くよう設計されていますが、誤差が必ずあります。
また、意図的に前後に差を付けていると思われる渦巻き型状のエッジのダンパーもあります。
コイル付近のダンパーは前後平均的になるように、そしてコーン紙の外周部分のダンパーは音作
り的な形状をしています。
凹式、凸式のエッジのダンパーがありますね。
少々大胆ですけど、試しにエッジを剥ぎ取ってフリーにしてみてください。
逆相にしても音の差は無くなります。
エッジが無い部分から逆相の音が漏れ出てしまいますが、正相逆相と変えても、音は同じに聴こ
えます。
エッジがある以上、位相を反転させると音に差が出るのは当たり前ということになるんです。
>>125 Aが正相(パンチのある元気が良く歯切れのある音)
Bが逆相(パンチ力の欠けた元気が無い歯切れが無い音)
どうでもいいけど何でそんな変な改行
>エッジがある以上、位相を反転させると音に差が出るのは当たり前ということになるんです。 だから、何度も言うがコーンは振動してるんだから、、、 あーイライラする
あ、もしかしたら逆相にすると コーンは正規位置から後退しかしないと誤解しているのかな?
連続カキコごめん
>>125 どう聞いても同じ
波形を開いたら位相反転されているのは確認できたが
今いちよく分からんが たとえばスピーカの静止位置が0で、前に出るのが+、後ろに引っ込むのが-だとすると、 通常 0+0-0(ry +0-0 となるのが逆そうだと 0-0+0(ry -0+0 となるの?
そうです
そうか で、これ音の違いにそんなに顕著に出るものなのかな
理論的にはまったく差は出ません
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/27(水) 12:33:17 ID:a5/ZsI4C
ピュアで理論勝ちは結局負けだょ。 理論理論いうてたら筐体の構造やインシュなんかを いらうのはアホというもの。 そんなんじゃ何時まで経っても理論オナニやなw
音の違いが分からずにもがき苦しんでいるのは良いことです。 耳の使い方や集中度がまだ出来上がってないだけですね。 いつの日か分かる時が来ると思います。
>>1 の奴ってビートルズ板にも湧いてたカスだろ?
601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/11(土) 10:49:32 ID:63L9W7vM
話を蒸し返す様で悪いんだけど、アナログで聴いている人は国内盤って音が
良くないから英国盤じゃないと駄目みたいなところがあると思う。
普通に聴けばたしかにそうなんだけどちょっとした工夫で東芝盤が結構いける
音で鳴るようになる。
それはスピーカーの極性(+・−)を入れ替えるだけ、出来ればイコライザー
カーブはデッカがよりしっくり来るけれど。試してみるのは簡単な作業だし
一度聴いてみての感想など聞かせてもらえたらとおもいます。
*CDでもいける物があります。
606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/19(日) 23:48:32 ID:pL+/KXQ1
レコーディング用の機材のコネクティングにはバランス接続が用いられています。
それに用いられているコネクターの極性がアメリカと日本は2番ピンがホットです、
ところがヨーロッパではホットが3番ピンになる。3番ピンがホットで作られたマスター
テープををそのまま2番ピンがホットの機材でカッティングしてしまえば、その位相は
逆になってしまうということです。
まあ簡単な作業ですから一度試してみてはいかがですか。
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/27(水) 17:01:14 ID:IFhypJkR
140さんこんにちは、1ですビートルズのスレは私が書いたのではないですけど、 意味は同じです。レコードの時代はCDの時代より位相問題はアバウトだったらしく 逆位相ソフトはたくさん有りました。だだ、アナログ信号の位相を変えるには バランス・アンプでないと、出来ないらしく高額商品に限られていました。曰く、 レビンソン、ローランド、クレル、スペクトラルなどです。デジタルでは比較的 簡単に位相が変えられるのですが、国産品にはあまり装備されていません。necの10 やスタックスのCDプレーヤー、ティアックのDACなどでした。最近発売された マランツのSACDプレーヤーSA−7S1には久しぶりにINV−Phsaが 付いていました。逆位相の問題は、決してカルトではありません。
アナログの位相反転てオペアンプで反転増幅で組むだけじゃダメなのか?
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/27(水) 17:19:39 ID:llEMrdS6
パソコンに取り込んで波形編集で逆相にして焼きました な なんと音楽とは言えまへん 恐るべしリバースモード
アナログの位相反転てカートリッジのリッツ線を入れ替えるだけじゃダメなのか? アナログの位相反転てスピカーの線を入れ替えるだけじゃダメなのか?
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/27(水) 17:27:36 ID:jlvNq6gn
AMラジオやFMでもモノーラルラジオで聞いたらどうなるの? 無音になるのかな
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/27(水) 17:56:09 ID:2Fsbjquw
>>144 それじゃー面倒だろ。世の中には正相録音と逆相録音があって、間違えると
音楽が音楽ではなくなるそうな。位相をしっかり合わせて聴くためには、
簡単じゃなければなwww
たぶん昔によくあった疑似ステレオミックスを「逆位相ソフト」って勘違いしてるんだと思う あれは逆位相成分(あくまで「成分」なのがミソ)を使っていることが多かったからね
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/27(水) 18:21:28 ID:JOHi7WEC
1は馬鹿なのでここで終わってよし。 ひょっとしてデジタルバランスケーブルの2番と3番を入れ替えると位相が逆に なると思ってる? もしそう思っているならもう一度オーディオデジタル伝送の基礎を学んだほうが 良いとおもうけど。 デジタル録音したものをCDにするときにわざわざアナログにして録音する馬鹿は いないっしょ。だから、全部デジタル伝送しているのにその伝送途中でバランスの デジタルケーブルの2番3番が入れ替わったところで、デジタルデータには何の変化も おこらないし、無論再生音の位相がひっくり返るなんてことは一切起こらないから 心配はいらない。 ソースがアナログソースだったとしても、それをA/D変換するところで位相が 逆転していなければデジタル信号になった後はぜんぜん関係ねえだろうよ。 WADIAなんかにPhaseSWがついてる理由が何なのかを調べたほうが いいんじゃないの?少なくとも、おっこのCDは位相が逆だと思ったユーザーが 位相を入れ替えるためのSWではないことだけは断言しておくけどね。
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/27(水) 18:50:24 ID:CLcRB67c
1kHzの正弦波をスピーカから流した場合、波形の間隔は1msになります。 +のピークと-のピークの間隔は0.5msになります。 sine波形と考えて音を出しはじめた瞬間の信号は0とします。 最初に普通に音を聞きます。その次、一度耳栓をして、 音を出した0.5ms後に耳栓を外して音を聞き始めます。 すると、耳に入る信号は逆位相になります。 逆位相になると音が変わると主張している人は、このような同じ音源を 同じスピーカから聞いていても、音を聞き始める時間によって 音質が変わると言うのでしょうか?
>>149 そんな高い音じゃ判り難いyo-
60ヘルツ〜100ヘルツ付近のウーハー帯域が分り易いんだyo-
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/27(水) 18:54:40 ID:2Fsbjquw
変わるんだよ!正弦波と音楽の波形は違う。 そりゃ、正弦波が180度ひっくり返ったら音が違うなんてパッパラパー以外は 言わない。 でも正弦波と音楽の波形では違うのだーーーーーーーーーーーーwww
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/27(水) 19:02:11 ID:JOHi7WEC
あんな、デジタルのバランスケーブルの2番と3番を入れ替えても 再生音の位相は入れ替わらないと言ってるだろ。 位相が違うと音が違うという例はその昔JBLのSPユニットが他社に 比べてコイルの巻き方向が逆で、同じ信号を入れると振動版が逆に動くので 音質が違うという話はあったな。しかし、これは位相が逆だからではなく、 SPユニットがエンクロージャーに入れられているから起こる現象であり、 無限大バッフル板の場合は逆そうにしても音は変わらない事が試聴テストで 証明されているはずだよ。 エンクロージャーの場合は中と外とで動かす空気の量が違うので逆位相に すると音の立ち上がりの印象が多少変わるようだ。 地球上の空気は1気圧。つまり圧縮する方は無限大だが、伸張するほうは 0気圧つまり1気圧分しかないから、この差が効いているらしい。 よって逆位相だと音が変わるというのは本質的でないのだ! それとデジタルケーブルでは位相は入れ替わらないのだ!
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/27(水) 19:02:39 ID:CLcRB67c
確かに、周波数が低いほどスピーカの移動量も大きいから、 その分位置によるスピーカの非線形性(磁束のばらつきとか、バネ定数とか) の影響を受けやすいですね。 それはつまり、ソフト(音源)の問題では無くて、ハードの問題ですよね? スピーカを変えたほうがよいと思いますが。
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/27(水) 19:44:01 ID:2Fsbjquw
おい、おい、非線形のひずみは位相とは全く関係ないけどな。常識中の常識。 正の半波のあとに必ず負の半波がくれば、全く同じ波形となるのは自明。 まあ、正の波形の数と負の波形の数は厳密には1つ異なる場合があるから、 それで音が変わると言われると、こまケーやつだな、とは思うがwww
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/27(水) 20:17:12 ID:IFhypJkR
正弦波は正の半波と負の半波とで1サイクルだけど、正の半波から始まるべき ところが、負の半波から始まり正の半波で終われば位相が180度回転している ことになる。
156 :
125 :2006/12/27(水) 20:33:42 ID:jW3nxwYd
肯定派の方、ぜひブラインドテストしてみてください… ピュア板だとPCにまともなD/A繋いでいる人少ないのかな…
通りすがりやけど、このスレおもろいな。 なんとなくしっくりせん時に切り替えると馴染むっていうか 当たりがようなるって感じの時があるんでたまに切り替え ることがある。 まんざら気のせいだけでもないんかな。
>>155 波形が正からで始まる必要があるか?
たとえばタンバリンを左手に縦に持って右手で叩いたら
最初の波形は右手側のマイクだったら負で左手側だったら正にならないかね?
>>157 手遅れにならないうちに目を覚ましてください
160 :
110 :2006/12/27(水) 20:45:53 ID:DH03nXG4
>>1 さっさと答えろよ。
貴様が答えるまでage続ける。
161 グロ画像注意 見ないほうがいい
>>161 おおっ分りやすいっ
最後は違いが分らないね
>>162 みっともないことはやめなさいw
グロ画像ではありませんw
>163
>>162 は鏡を見ながら書いてるんだから放っときなさい
162です 文句があるなら正弦波じゃなくて曲でやってください
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/27(水) 21:12:44 ID:CLcRB67c
>>154 ん?常識なのですか?位相が変わればスピーカー動作の前後の動きが逆転して、
それでスピーカの特性が位置や方向によって変わる場合、
>>129 さんや
>>152 さんが
言っているように音が変わる場合があり、まあそれはありえるだろうなと思います。
(私が154さんが言っている「非線形のひずみ」が何のひずみを示すのか
ちょっと理解していませんが。アンプの特性によるスピーカ入力か、
スピーカ特性によるコイルの動作なのか、また別のものなのか)
音楽はもちろん正弦波だけでは無く、インパルス的な信号もあるので
必ず前後の動作が対称であるとは限りませんよね。すると位相を変えると音が変わる、
という事も有りだと思います。聞き取れるレベルかどうか分かりませんが。
2Fsbjquwさんがいう「全く同じ波形となるのは自明」ということは、位相を変えても
音が変わらないと言っているのですか?前は変わるといっていましたよね。
どちらなんでしょう。
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/27(水) 21:12:59 ID:FZggtUj2
スビーカーって前に出るときは動きやすくて 後ろにひっこむ時は動きにくいの? そんなスピーカーじゃ何聞いても音が悪いんじゃないか
>>161 わかりやすいです
肯定派は最後のも異なって聞こえるのかな
>>167 それはエッヂの向きによるかもとのレスもあるよ
だからその逆もあるとおもうよ
んでもって、平均にしたいけどエッヂのせいで平均にならないので音に差がでちゃうとも
ブー・ブー・ブー・ブー・ブー・
ボー・ボー・ボー・ボー・ボー・
と聴こえる人が多い中、下のように聴こえる人もいるみたい(単純に配線が逆かもしれない)
ボー・ボー・ボー・ボー・ボー・
ブー・ブー・ブー・ブー・ブー・
171 :
125 :2006/12/27(水) 21:43:39 ID:jW3nxwYd
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/27(水) 21:44:22 ID:8FFSu2ce
CDが作り出される過程で逆相に録音されてるソフトがあったんですね、しりませんでした。 SP、アンプ、プレーヤーを位相を重視した物を使っていると音場表現の差を感じる事が出 来るかも知れませんね。 実験する場合SPだけ逆相に接続して実験しても意味はないのですかね?
「逆相に録音されている」という表現がそもそもおかしい 「マスターとCDとが逆相になっている」というのなら、 表現としてはありえる
>>173 落とせません><
パスがあるんですか?
>>176 すいません
testlongでいけます
178 :
125 :2006/12/27(水) 22:04:37 ID:jW3nxwYd
>>173 高くなるにつれて聞き分けが難しくなった
最後2つはブラインドで当てる自信ないです
あとでぜひ理屈を教えてください
考えてみたけど見当がつかなかった
>>173 おおっこれも分りやすいっ
最後は違いが分らないね
とすると、エッジ説は消えるのかな?
やっぱり気圧の問題?
低音のほうが気圧の変化が大きいのかな?
高音に行く程空気抵抗が減少?
再生装置はヘドホンなのでフルレンジとしていいよね?
1.
>>1 の耳が世界最高のスーパーマンの耳
2.
>>1 のシステムの特性が+側ー側であまりに非対称な糞システム
3.1.と2.両方
4.違っていると思い込んでいるだけ
このどれかだな。
3.ってことでいいんじゃないかな。
>>178 キモですな、なんて偉そうに言ってるけどまだよくわからんです
182 :
125 :2006/12/27(水) 23:24:51 ID:jW3nxwYd
>>182 そうかハズレだったか。
「パンチのある元気が良く歯切れのある音」を勝手に正相と自分で決めているので、特に間違ったとは思わない。
意地を通しているつもりもないよw
125さんから見ると、俺はその曲に関しては逆相が好みということですな。
ところで、本当に聴き分けできないの?
そのほうが不思議ですよ。
161さんや173さんのなんて判断しやすいと思うけどね。
ひょっとしてこれも判断つかない?
>>182 多くの楽器が演奏している中、1つの楽器だけを抜き出して聴くことをしたことはあるだろうか?
ギターを弾きたい、あのフレーズを真似したい、という気持ちから自然と他の楽器はミュートされる能力。
歌い方をマネたい!でもいいし、マリンバの速弾きを覚えたい!でもいい。
バンドスコアを見なくてもある程度は、耳コピーで間に合ってしまうというw
これを身につけておく必要は無いんだけど、聴き分ける能力は飛躍的に上がるよ。
これができれば余裕で位相の差は聴き分けられるようになってくる。
ただし、テストからもわかるように低音域が分りやすいわけ。
高音域になってくると、難しくなる。
低音域の楽器だけを追って比較すれば簡単に差が分るということになるんだよね。
もうさすがに「オカルト」と言う人は居なくなったねw
さすがに釣りだよね?
だから、161や173のテストデータは自然界には存在しない、 普通の楽音としてはありえない波形のテストなんで… なんかほんとに基本がわかっていないような
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/28(木) 00:34:19 ID:hgzETbRm
>>182 fup127604.mp3と054_80078.mp3を聞きました。
位相が違うデータだと明らかに音量が違うようです。ピッチもちょっと変わってる気がします。
mp3の圧縮による影響が見えているのだと思います…
できればwavを用意していただければうれしいです。
ちなみに私のセットアップ
WinXP→VLC media player→Onkyo SE-150PCI→Onkyo A-1VL→HeadRoom Little→Sennheiser HD-580
年々耳の良い人が居なくなっていると言うことが分るテストだよな。 インターネットが登場して早10年。 情報は膨大になり、さも経験したかのような能書きばかり詰め込み、頭でっかちになって、肝心の耳を鍛えようとしない。 これでいいのか? 理論武装をしているものの、裏を突かれたテストを出されると慌てて隠れる始末。 情けないよね。
>>188 >mp3の圧縮による影響が見えているのだと思います…
そっちのデコーダの問題もあるかも試練が、さうんどふぉーじでmp3をwavにした後、コピーして新規に貼り付け、
そして、インバートして、mixすると完全に消えるよ。最大レベルのノーマライズしても無音のまま。
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/28(木) 00:42:37 ID:m40q4ZB5
>>187 よし、聞こうじゃないか、基本とやらを。
言ってみたまえ
肯定派は
>>161 の最後の
サイン波をオフセットしただけのものも聞き分けられるの?
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/28(木) 00:45:16 ID:m40q4ZB5
肯定派で
>>125 のテストに答えたのは一人だけ(しかも不正解)なのはなぜだろう?????
>>161 のテストの欠点は波形を見れば一目瞭然だから
ブラインドテストができないということだな
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/28(木) 00:54:00 ID:m40q4ZB5
>>195 ならばもう一度ブラインドテストするが良い。
即答してやるぞ。
>>194 不正解じゃないね。
ならば、逆相を当ててみせる。
>>195 よ、テストを出してくれ
本当に日本語が読めないんだな 波形を見れば正逆見分けが一瞬でつくから (それが「オフセット」の意味) ブラインドとして成立し得ないのだよ
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/28(木) 01:10:02 ID:m40q4ZB5
>>197 何を言い出すかとおもったら、そんなことかw
この際オフセットは関係ないさ。
とにかく、曲でテストだしてごらんよ
冷静に考えたら、
>>125 のテストに一人だけ(思い込みで)回答して
それがたまたま当たっっていたりしたら
(なにせ確率5割だし)
鬼の首を取ったように複数で騒ぎ立てたんだろうな
考えてみれば恐ろしい
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/28(木) 01:27:26 ID:m40q4ZB5
>>199 あのさー、純粋に耳で聴いて判断しているんだよ。
差が分るのを不思議がっているようだけど、カンニングしてると言いたいんだろ?w
カンニングすると言っても、複数の楽器が混ざっていれば正も逆も複雑になり
とてもじゃないけどカンニングなんて出来ないのを知っているだろ?w
こっちとしては、耳で聴いて判断していることを証明したいだけ。
聴き分け方も伝授したいわけ。
信じてくれれば、話に耳を傾ける態度にも変化が現れるんじゃないかなと願いもある。
で、
「パンチのある元気が良く歯切れのある音」を勝手に正相と自分で決めているので
判断材料はこれだからね。
201 :
07002160478938_mi :2006/12/28(木) 01:29:01 ID:jHb4ZZjt
まあな
>>199 テストするのかしないのかだけ言ってくれ。
で、いつ出すのかも言ってくれ。
待ちくたびれるからw
203 :
125 :2006/12/28(木) 01:37:17 ID:5x8r2WA0
>>203 聞いたけどもちろんわからなかった
ちゃんと位相反転してますね
>>203 さんくす
1B 正相
1A 逆相
2A 正相
2B 逆相
3A 正相
3B 逆相
こんなんでましたけどw
「パンチのある元気が良く歯切れのある音」
これで行くと書いたままのもの。
前回の125氏からみると全て逆になるのかな。(BAABAB→ABBABA)
ただし、そのCD(?)ソフトのリップを正相とするなら、当てることは出来ないぞw
意味は分かるよな?
>>1 の言う、「逆相CD発売スンナ」になるからさ。
あ、そうそう、今答え合わせしてくれるんだろ?
超良スレの予感
さすがに逃げ場は確保していますね
>ただし、そのCD(?)ソフトのリップを正相とするなら、当てることは出来ないぞw
>意味は分かるよな?
>
>>1 の言う、「逆相CD発売スンナ」になるからさ。
こんなのマスター原盤持ってるレコード会社しかチェックしようがないだろ、、、
こう言い逃れる手があったか、、、
>>203 せっかくテストデータ作ったんだから、もっと回答者が現れるまで待つとするか。
ということで、寝るよ。
不正解ならばまた楽しいことになるなw
ではおやすみ。
とおもったら・・・
>>209 超能力者じゃないんだから、それは当てることはかなり難しいだろw
言い逃れのように見えて、違うことを理解しなきゃ。
オレは正々堂々と音だけで正逆を言っただけだ。
では、おやすみ。
211 :
188 :2006/12/28(木) 02:39:09 ID:hgzETbRm
SoundForge調べてみたら、4万もするので適当にCDexを使ってみました。 054_80078.mp3に関しては、wavに変換した後のデータを見ると、 最初のデータでは+側の最大値が29272、-側が-29278と、ちょっと違いますが まあ〜6LSBの誤差はデコーダの影響かもしれません。よくわかりません。 ちょっと理解していなかったのが、最後のオフセットかけてたやつですね。 波形の形はabs(sin(t))、-abs(sin(t))となっているようです。 まあ、正/逆の最終的な判断を自分で聞いた感想で決める、という時点で オカルトというしかないですね。この203のテストも、結局どっちが「本当に正しい」 か判定できないのですから。125さん、テストデータありがとうございます。
冷静に考えたら、だれか楽器できる人がマスター作ってくれりゃいいのか しかもすべてDAW内完結だったら位相が反転する余地が無い
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/28(木) 04:34:02 ID:inUsm3Lj
えー、今までの所をまとめてみると。 音源 1. 各音源の位相を操作することにより変化が生じる 2. CD、LPが作られる時に、本来の位相が反転する場合がある 前半では1.のことを言うパッパラパーがいて混乱したが、今は2.の議論で落ち着き 分かりやすい。 で、2の段階で本来の位相をそのまま再生できれば、アーティストが意図した音楽 表現を再生できるが、反転した場合、もはや音楽表現は崩壊する。 中には、本来の位相がどちらかが分からないことをいいことに、自分の好みの音 が出てくるほうが正相と主張するものもいる。 いずれにしても、2.において音が変わるかどうかは賛否両論であるが、プラシーボ 効果により、変化があるというヲタが増えていくと予想される。
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/28(木) 04:44:02 ID:inUsm3Lj
反転のしかた 1. カートリッジもしくはSPの極性を物理的に反転する 2. アナログアンプで反転する 3. ディジタルアンプで例えば、PWMのところなどで反転する 当然ディジタル的に加工できる装置ならばそこで反転する 4. リスナーが後ろを向く 1,3,は反転における音への影響はないから、純粋に位相反転における音の違いを 議論できる 2.はアナログ反転回路が必要だから、正相、逆相で音が変わる可能性がある。
>>121 は負け惜しみが強いね。
業界人だったら音をアップしろ
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/28(木) 05:57:13 ID:inUsm3Lj
>>215 君、イエローカード。
録音での位相操作の議論は他でやってくれ。
ここでは、あくまでもCDなどに焼き付ける時にオリジナルの音源が反転されたら
どうなるか、というスレ。
今、プラシーボで新たなオカルトが増えるかどうかの大事な時期なんだからね。
業界のものです お答えします まず 逆位相についてでつが スピーカーの前後運動が1秒間に1回とか極端に少ない回数でしたら問題でしょうが 1秒間に何百回と繰り返される前後運動についてはさほど問題にはなりません 左右で逆位相になっていると問題ですが全体が逆位相の場合は問題ありません もし逆位相でおかしいソフトがあれば教えてください こちらのルートで調べます
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/28(木) 08:56:25 ID:fqJ/apb8
>>161 の
1 逆相だけ(または正相だけ)を消したもの
2 逆相だけ(または正相だけ)を反転したもの
3 波形全体を正相または逆相にオフセット
がどういうないようなのかいまいちわからないんですが。。。
逆位相で音がおかしくなるなんてありえんよ。
フラシーボもいいとこだよ。
>>1 のスピーカが壊れていてボイスコイルの特性が狂ってるか
鼓膜がおかしくて位相が判断できないのかが幸い(w)して
ソースの逆位相がバレたと
>>1 は言いたいのだろうが、
だったらそれは幸せな事だね、って言っておくよ。
音響の原理から言ってありえねーし。
>>217 それを初期からさまざまな表現でさんざん言っているのだが、まったく信じてくれない
「理論なんかどうでもいい。確かに変わって聞こえる」らしい
そのくせ肯定派でブラインドテストをして参加するのは一人だけ
もう本当に典型的なオカルト
それより
>>161 の、サイン波全体を正or逆にオフセットした時だけ
音が変わらない原理がわかったら教えてください
えーと 単音の波形ならどっちから始まろうが同じ音です 10秒に一回くらいの波形なら違いは出るだろうが 逆位相のソフトとやらを提示してください
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/28(木) 10:30:05 ID:fqJ/apb8
>>220 ちょっと161の内容がよくわかってないのですが、
+のみで-を全てカットした、もしくはその逆をテストしてるとしたら1の問題でなく
スピーカーの特性検査をしているのではないかと。+のみの音波は楽音に無いし。
1のテストをするのであれば
A:何らかのある正弦波、もしくはバイオリンなどの楽音
B:Aの+-を逆にしたもの
を用意しランダムに10回ぐらい繰り返したテストソースを作り(必要なら周波数をかえて2〜3種)
音場の前後やパンチ?を頼りに+-を判定。1日後、161が回答を示す。
という感じがいいのでないでしょうか。
>>221 >>7 がそうらしいよ
クリームとかピンクフロイドが入っているから
逆相「成分」を(表現として)多く含んだものを、
全体が逆相になっていると勘違いしているのだと思う
スレ初期から、逆相「成分」を理解しているっぽい肯定派がいないし
>>222 上でも指摘されているが、オフセットをかけた波形は
編集ソフトで開いて見ればだれでも客観的に判別できるので
ブラインドテストにならないのです
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/28(木) 11:05:43 ID:inUsm3Lj
ブラインドに拘るなら音源から作らなければだめ。 1. CDPなどのアナログ信号をADでディジタル化。例えば5回繰り返す。 2. そのうちの数回は編集ソフトで位相を反転 3. 5回分をランダムに組み合わせアップ そうやっても曲の最初の波形を見れば、どれが反転しているかは分かりそうな 気もする。 したがって、この反転ソースのブラインドテストは非現実的だと思う。 まあ、「変わったよ」、というプラシーボがおもしろいんじゃないの?
>>203 >「偶然正解する率」は格段に下がると思います
2曲のどちらかが逆相の問題を3問出した場合、偶然正解する確立は1/8(1/2*1/2*1/2)だね。
確かに、1/2よりは少ないが、ありえない数字ではない。
合成して無音になる曲を調べたら、正解率は1/2になる。
さらに、元CDの絶対位相を当てないとしたら、正解率は100%になってしまう問題がある。
227 :
188 :2006/12/28(木) 11:36:57 ID:hgzETbRm
デジタルでもアナログでも、最終的にスピーカへの入力信号をみれば反転しているか
どうかは分かります。ただし、どちらが「正しい」位相かを判断する基準は一切ありません。
もともと
>>1 が言っていることがあまりにも的を外したメチャクチャな主張なんですよ。
本当に「アナログマスターと位相が反転している」と主張するならば、
アナログソース(レコードでも、テープでも)の出力とCDPの出力を取り込んで
波形を比べれば一発で分かりますよね。そうでもしない限り、
>>1 の言っていることは
1の耳以外に根拠の無いでたらめです。
また、
>>7 が指摘したCDで、レコードとCDPの出力の位相が実際に変わっていたと
しても、元のレコードの位相が「正しく」てCDの位相が「間違い」だとはいえないのです。
もし、レコード作成時に極性が間違っていたらCDの位相の方が正しいのですから。
昔のアンプにはちゃんと逆位相スイッチが付いていたな 短小軽薄の時代に進んでいるから仕方ないんだろうけど
「極性を変えて音の違いを楽しむ」位に捉えておけばいいのかな?
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/28(木) 12:35:31 ID:inUsm3Lj
>昔のアンプにはちゃんと逆位相スイッチが付いていたな ほんとかよ。例えば?
どんな音で聴き分けたのかの質問がないのはなぜだ?w
すぐにオカルトに結び付けてしまうのは、どうかしている。
間が飛んでいるんだよなw
>>211 >最終的な判断を自分で聞いた感想で決める、という時点でオカルト
とくにここなw
テストデータの正と逆の音の違いは全く無い。単純に反転しているだけ。
だから、正と逆を波形編集でmixすると無音になるわけで。
自分が分らないから相手が分るのは変だ!おかしい!と思う前に、どのようにして
聴き分けているの?と質問しようぜ?wぼんやりと何か見えてくるかもよ。
あなたの思考を真似るなら、絶対音感もっているやつは自分で聞いた感想で決める!
ロボットだ!ありえない!オカルトだ!になっちまう。
なぜなら、オレは絶対音感が無いし、カラオケでもオンチだからだw
しかし、絶対音感を持っている鋭いヤツはいる。
この例と同じことで、位相差も(スピーカーからの出音)感じ取れるヤツもいるということ。
出音に差があるならデータにも差があるはずだと勘違いしないようにな。
ここまではいいよね?
つづき んで問題は、空気中に音を出した時に(スピーカーやヘッドフォンからの)音に変化が生じる。 上のほうにある、エッジの影響説、エンクロの気圧変化説が取り上げられている。 ま、ここを聴き取るわけだけど、どの音を、何の音を聴くか疑問に思わないの? 低域のビープ音テストで差は感じられて分ってるのかな? 自然界に存在しない音だから無意味とは思わないよ。 むしろ、より分りやすくテスト音を作ってくれたことに感謝すべきだろう。 通常の曲で違いが分からなかった人も、ビープ音では分っただろ? 波形を反転させ、さらにスピーカー接続も+-逆にすると、音の差は無くなることも知ろう。この逆も同じ。 話が前後するけど、さらに何度も言ってるけど簡単に聴き分けやすい音域は低域。 バスドラであったり、スネアだったり、タムタムだったり、するわけ。 音の頭(アタック音)の違いを感じ取ってるわけ。さらに余韻(リリース)や歯切れも判断材料となる。 単純にこれだけなんだよね。 ちなみにスネアはちょっと判断しにくいけど一応比べる。 でもって、何を正相とするかも大事。 スタジオでモニターするスピーカーがもし逆相だったら、どうなるか? ここで作られる曲は逆相の可能性が高くなるよね。 各レコード会社の枠を超え、オムニバス形式でヒット曲が発売されたとしよう。 「プッ、あそこの会社全部逆相で作ってるよww他の曲との統一性もあるから正相に直しておこう」 こんなこともあるのかもw その当時に発売(使用)されていたスピーカーの正逆の混在の比率も気になる。 ところで業界標準となってたテンモニが設置され広まったのはいつ頃?
>>1 の言ってるのは音源個別の反転ではなく、全体が反転してるって話だろ。
マスタリングで位相が反転するなんて考えられないんだが。
デジタルミキサーなら位相保証して設計されてるはずだし。
スタジオモニタの両スピーカーが逆とかもありえんね。
そもそも音として正逆なんて認識できないし。
音っていうのはサイン波のように+−が等しい成分であって交流だぜ。
全体にディレイが掛かって90度遅らせたからといって音場が狂わないのと同じで
180度狂っていようが聴感に影響する訳がない。
なにをトチ狂った事言ってんだか。
違いのわかるゴールドブレンドが一人頑張ってるみたいだけど
もっと勉強してこいって話だ。
このスレは活気がありますね
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/28(木) 13:52:12 ID:6VLp/2ac
ところで、そろそろ具体的にソフト名を挙げて、位相が正か逆か論議しませんか?
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/28(木) 13:54:45 ID:inUsm3Lj
>TRIO KA-9900、KA-7300のREVERSEスイッチ このREVERSEスイッチはLとRを入れ替えるためのもの。 >DCD-S10(S1もだったかな)のinvertスイッチ これが位相切り替えかどうかは知らないが、前のスレで日本のには 位相切り替えがないー、ってとぐろを巻いているやつがいたが、あると いうことかな。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/28(木) 13:56:10 ID:v/4URnhX
>>234 >音っていうのはサイン波のように+−が等しい成分であって交流だぜ。
言ってることが単純すぎ。理屈で考えても等しくない。
鼓膜が押される時と、引かれる時の非対称性も考えられる。
俺はまだ、体感したことはないが、あってもおかしくないと思う。
239 :
238 :2006/12/28(木) 13:57:59 ID:v/4URnhX
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/28(木) 14:03:36 ID:inUsm3Lj
>鼓膜が押される時と、引かれる時の非対称性も考えられる。 あのねー、一度紙に書いてみな。正の波形と負の波形は交互に現れるんだぜ。 ちょっと時間をずらせば、同じ波形になることは猿にも分かる。 唯一の違いは最初と最後の半波だけ。あとは全くいっしょ。
バカな奴らだな 1秒間に何回押すのと引くのを繰り返してるとおもってんだよ 波形編集ソフトにらめっこしながら聞きくらべてみろや 腹立ってきた 234 が正解
もがいている駄耳哀れなりw 年々耳の良い人が居なくなっていると言うことが分るテストだよな。 インターネットが登場して早10年。 情報は膨大になり、さも経験したかのような能書きばかり詰め込み、頭でっかちになって、肝心の耳を鍛えようとしない。 これでいいのか? 理論武装をしているものの、裏を突かれたテストを出されると慌てて隠れる始末。 情けないよね。
逃げも隠れもせん!
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/28(木) 17:18:46 ID:inUsm3Lj
>>242 君がブラインドテストをやったことがないことが良く分かった。
一度やってみるといい。
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/28(木) 19:06:25 ID:y9rpGFmW
ブラインドテストやってみました、聞けば聞くほどわからなくなります。 1A ぎすぎすした感じ、歪みっぽくも感じました。 逆相 1B ボーカルの定位が良い感じ、奥行きがちょっとあるように感じました。 正相 2A やさしい音に感じました。 正相 2B 元気な音に感じました。 逆相 3A 音の広がりに違和感を感じました。 逆相 3B 音の広がりが自然に感じました。 正相 自分が好きな音を正相としました、合ってる事を祈ります。 これで全て正相だと言われたら泣きます。
242は最近よく見るコピペのようですよ
元気に感じたほうを正相だとして ABB 正直よくわからん
全く差があるようには聞こえません
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/28(木) 20:52:43 ID:inUsm3Lj
ブラインドで認めてもらうためには、 AABBABAAABBBというようにA,Bをランダムに並べ、聴いて正だと思ったら A、というように答え、正答率が80%以上、20%以下なら有意差ありと判定 するんだろーね。まあ、この試験を3回くらい繰り返して上記の正答率なら あなたの耳はすばらしい、ということになる。 でも、位相の正逆はデータを解析すればすぐ分かるから、根性曲がりが多い 2chでは結果は全く信じられない、と無意味。
多くの人がもっていそうな曲だと回答側がインチキできそうだが
マイナーな曲を選べば、解析するだけでも面倒なんじゃないの
>>203 のテストデータは2だけ元ネタがわかった
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/28(木) 21:49:04 ID:nAPQdM/V
アブソリュートフェーズの切り替えで、音が大きく変わるスピーカーほど非線形要素が大きいボロっちいやつだ、って知ってましたか?
ボロっていうか、よほどの不具合がないと音変わらないんじゃないの 音が変わったら「故障」レベルでしょう
>>251 ニヤニヤしながら見てたのにネタバレすんなバカたれ!!!
もういいっ!
ヒントをこっそり忍ばせたキーワードはコーン紙
紙で作られたウーハーで聴くと判別可能
なんだよつまんねーな・・・
終了!!!
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/28(木) 22:38:07 ID:qljbpZeD
そもそも、正相、逆相問題は昔から言われてますけど レコーディング段階からきちっと守られてるのなんか無いのが 業界の常識なんですよね。 録音の時、マイクは正相でミキシングコンソールは逆相 トラックダウンで正相etc・・・ これなんかごく一部、一例なんだそうです。 再生時、一秒間10〜数万Hzの振動の、最初に出る第一発目が スピーカーのコーンを前に出すか、引っ込むかの違いだけ 人間の耳には、ほとんど聴き分けられる範囲外なんですよ。 シンクロスコープでもないと判らない領域、と言う事を考えると 聞き分けられる人は、単なる暗示や妄想に過ぎないのかも知れません。
↑ シンクロスコープってなんだ?ww
>録音の時、マイクは正相で この言葉の使い方自体が間違っている 「マイクに入力された信号を正相として」「ミキシングコンソールでは逆相」 という表現なら間違いではない
>>254 ほらほら、スレの進行を読んでないから、マヌケなことを言い出す。
1Hzはコーンが何回動くか答えてみ?
259 :
203 :2006/12/28(木) 23:18:22 ID:5x8r2WA0
わかるほうがおかしいから安心して良い
NECの裏事情39 [ちくり裏事情]
>>262 結局203テストで3つ正解者は一人もいなかった訳だが
位相 ふたりで 死のうか
266 :
206 :2006/12/29(金) 00:57:32 ID:lIoV9Pt0
>>259 回答きたか。
1がはずれてしまったか。
しかし、何度聴いても逆相のほうが気持ちよく聴ける。
そのCDさ、再発売とかダブって持ってるのとか、あるかな?
或いは、寄せ集めものCDのようなものもあれば、リッピングして位相チェックしてみてほしい。
そうするとさ、このスレのタイトルの問題に入るわけで。
あ、オレ
>>1 じゃないからなw
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/29(金) 01:05:01 ID:gNHF/7T/
イマジン 想像してごらん
>>203 同じ問題をシャッフルして出して、
>>206 が同じ回答ができれば、
元がどうなっているかに関わらず、聴き分けが出来ているかどうかは証明される。
ただ、波形を見られたらバレちゃうけど。
270 :
206 :2006/12/29(金) 01:17:26 ID:lIoV9Pt0
内容を変えたら、
>>203 の再現性という点から離れる。
このテストはフラシーボ人間判定テストだな。 違って聞こえる人は今すぐオーディオ評論家になれるよ。 シーゲートのHDDは音か澄んでいるとか、今すぐ書けるから。
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/29(金) 06:18:45 ID:EXvRI8V8
位相反転したら音が変わるとしたら、音源の問題ではなく、原因は他にある。 今までのオカルトって、それなりの因果関係はあった。SPケーブルの途中に あるものをX線で見たら、売れ残りの部品がたっぷり詰まっていたとか。 でも波形の反転は理論的に全く同じ結果をもたらすんだよね。まあ、とても 細かいことを言えばおそらく耳で聴き分けるのは不可能なくらいの差はある わけだが。 あと、駄耳と軽々しく言うやつは、全く分かっていない、というのが常識。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/29(金) 08:19:12 ID:4kxO7d89
皆さんの意見を伺って気が付いたことは、お持ちのスピーカーの特性によって 位相の確認が分りやすい機種と分りにくい機種が有るように思います。私は静電 型のスピーカーを10年来使用しているので、逆位相だと分りやすいのですが。
静電型だと分かりやすいという理論的根拠を教えてください 私STAX使ってますがまったく聞き分けられません
また「理論なんかどうでもいい、とにかく変わって聞こえる」とか言われるのかな まさしくエセ科学の世界ですね
現代科学では解明されていない何らかの力が働いて音が変わるよ説
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/29(金) 09:01:46 ID:EXvRI8V8
それがプラシーボ。
「とにかくそう聞こえるからこれは事実だ」 という実存主義者のオジサンが一人奮闘して、駄耳駄耳とホざいてるけど、 ありえないフラシーボをまた一つ増やして悦に浸ってるだけなんだよね。 恥ずかしいったらありゃしないよ。 まずは高校の物理の教科書でも買ってきて読めよ。交流波ってどんなんだかさ。 理論もロクに理解しないでアンプのスイッチいじって喜んでないでさ。
オジサンではなくて老人。
そもそも「実存」してないしw
電気信号と物理信号に分けて思考しない人が多いのが不思議 音が変わらない派 ・位相を反転させても電気信号の観点から見ると±が入れ替わるだけでなんら音の変化無し 音が変わる派 ・電気信号から物理的信号に置き換わった時に音の変化が現れる 話のすれ違いがおきいてることに気がつくように こんな簡単なやさしい違いも聞き分けられないってやばいだろw
最終的に脳みその中で電気信号に変わるから変わらないよ説
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/29(金) 12:40:00 ID:EXvRI8V8
>・電気信号から物理的信号に置き換わった時に音の変化が現れる 何か猿以下のやつだな。おまえがしつここく言いたいのはコーン紙が前に 出るのと、後ろに引っ込むのでは違うから、ってことか? コーン紙のところで、正弦波の正の波形が上に伸びたような波形に、負の波形が縮んだとしよう。 それが位相をひっくり返したら上が縮み下が伸びるとでも思っているのかい?
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/29(金) 12:47:18 ID:Wz2TjVR3
ノコギリ波の位相を反転すると、音は違うように思えるけどな。俺は。 昔フォステクスのフルレンジFE-103で実験したら、そうだった。 マルチウェイではわざとツイーターは逆相にしている場合などあるから微妙と思われ・・・
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/29(金) 12:52:33 ID:EXvRI8V8
また猿が出てきたか。ノコギリ波といっても正弦波の集合体。正弦波だ変わらなければ ノコギリ波でも変わらない。 ツイータ、もしくはスコーカの逆接続(JBL)はクロス周波数の位相による暴れを 少なくするのが主目的で、本来の録音における逆位相とは無関係。
>>285 そうだよ
波形を反転させて、さらにスピカの±も同時に入れ替えてごらん
音が変わらないから。
「波形だけ反転」か、「スピカの±だけ反転」のどちらか一方をすると音が変わるという簡単な事
>>286 フルレンジだと音の違いがよくわかる
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/29(金) 12:55:59 ID:Wz2TjVR3
>>282 は実験しているのかい?
実機はたいてい、理屈どおりには動いていないもんだよ。
>・電気信号から物理的信号に置き換わった時に音の変化が現れる 現れないよ。 +も-も、同じ振幅だから、同じものが入れ替わっても同じ。
スピーカーの+と-が違っても、そこに入るものが同じなら同じってこと。
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/29(金) 14:13:33 ID:EXvRI8V8
>「波形だけ反転」か、「スピカの±だけ反転」のどちらか一方をすると音が変わるという簡単な事 うーん、猿以下にはどうやって説明したらいいものやら。 1. 波形が入った時、上がとがって下が縮んだ波形がSPから出てきたとしよう。 ここまでは理解できる? 2. で、入力の波形を反転すると下が縮んで上がとがった波形になるよね。 ここまでは理解できる? 3. それを多くの波形で見てごらん。 正相:伸縮伸縮伸縮伸縮伸縮伸縮伸縮伸縮 逆相:縮伸縮伸縮伸縮伸縮伸縮伸縮伸縮伸 ここまでは理解できる? 4. では上の状態における違いはなに?
インバースボタンが付いたアンプ買えば?
>>293 流石、人間様の言うことは分りやすいね
1と2と3まではスピーカーの端子までの話だね、よーくわかった
みんなもわかったかな?
だけど、3の後に空気振動に変換する時のことが解説されていないのでもっと深い解説を願いたい
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/29(金) 15:01:58 ID:l1iPxhGJ
位相反転したらSPの裏側で聴いてるといえばいいだけじゃん
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/29(金) 15:14:15 ID:EXvRI8V8
>1と2と3まではスピーカーの端子までの話だね、よーくわかった おまえすごいシステム使ってるな。正弦波を入れたらスピーカ端子で波形の上下が 伸び縮みするのか。アンプのひずみ率は20%ってところか。
>>295 >>293 は1の段階ですでに「SPから出力される波形」。つまり」空気振動に変換された波形。
「縮」とは空気抵抗が大きいためになまった波形が出力されている状態、
「伸」は逆に空気抵抗が少ないためにあまりなまってない波ってこと。
音波のズレに着眼したとしても、結局半波長分ズレるだけで波形自体は変わらない、という主張だよ。
20Hzでも半波長となれば0.025秒、人間がそれを「音」と認識するかどうか疑問だし。
あとね。カンニングしないという前提で、実験手法に対する提案だが、
どっちが正しいのかわからない以上、「正相・逆相」を聞いても意味がない。
一つのソースをランダムに反転/非反転したファイルを10個くらい作って、
その違いを認識できたかどうかをチェックするほうがよいと思う。
すまん。推敲中に書き込んでしまった。
第二段落を訂正。
>>293 は空気抵抗による音のひずみに着眼したとしても、
半波長ずらせば結局同じ波になってる、という主張だよ。
つまり、半波長に対してある程度長い音であれば差はないだろうということだが、
ほとんど音として聞こえない20Hzですら、半波長に相当する時間は0.025秒。
大抵の可聴域の音では大差ないと思われるんだけどなあ。
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/29(金) 15:56:20 ID:EXvRI8V8
>あとね。カンニングしないという前提で、 その前提は通用しないと思う。どうしても差があると主張したいわけだから。
とうとう新たなオーディオオカルトとして認知されてしまったようだな もう手遅れかもしれない
あえていえば、
コーンの動きを物理的に規制した場合、
特定の音色では正逆反転したら音が変わるかもしれないね
例えばソロの金管楽器とか、ゼロクロスから+-で著しく非対称の波形であることが多いし
コーンの動きが物理的に規制されているならば
>>161 の最後のオフセットしただけの波形も聞き分けがつくようになるであろう
あーのーさー。ユニットの動く向きに依って波形が違うって本当? バネは引っ張るときにも縮むときにも力が要る。空気ばねはユニットが出っ張るときにも効くよ。 動かすべき空気の量も出入り口の大きさもが等しいから、出入りは価値的に等価だよね。多分。
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/29(金) 18:17:43 ID:gNHF/7T/
>>304 >例えばソロの金管楽器とか、ゼロクロスから+-で著しく非対称の波形であることが多いし
うーんっ
JBLスピーカーの意図的な逆位相接続って本当?
インバースボタンを押してください。 インバースボタンが付いてないアンプしか 持てない人は語らないでください。
バスレフしたら位相か変わるからリスナーは大変だな。 「低音だけ位相が反転してるよ、これ。」 「ツイータが逆相じゃん、このスピーカ。」 とか言いながら聴くんだよね。>違いがわかる派 チャンネル間位相ならともかく、ソースの位相で違いが語れるあんたら 本当に恐れ入ります。凄い耳の持ち主だな。 ぜひその力を社会の為の何かに生かしてくださいね。
312 :
298 :2006/12/29(金) 21:00:13 ID:LunP5LmV
面白いものみつけました。25ページ目あたりからが関係ありそうな話題です。
ただ、35ページ目あたりにある実験は左右チャンネルの位相差を入れた場合らしく、
このスレの趣旨とはそぐわないかも
ttp://gc.sfc.keio.ac.jp/class/2005_14454/slides/12/index_46.html >>311 あくまで私見ですが、161については波の形の違いが原因かもしれません。
波形をみると、1と2はパルス的で、3はただのサイン波です。
基音だけのサイン波では定位がわかりづらいという話もありますし、
いろんなサイン波が混ざったパルスのほうが変化がわかりやすいのかも。
173についても、ある程度の推測しかできませんが、こっちはほどほどに自信がありますね。
前述のとおり、正相、逆相で差が出るとしても時間にして半波長分のズレにしかすぎません。
周波数が上がるほど半波長に相当する時間は短くなりますから、
音がなっている時間が変わらないなら、差として現れる時間は相対的に短くなるわけです。
>>312 サイト紹介ありがとう
正逆で音の広がり感の違いはまだ判別できません
ある日突然できるかもと期待しつつw
>1と2はパルス的で
なるほど、曲で位相を判別する音は決まってバスドラやブリッとしたベースやスネアでします
再生時間は0.5秒程で、ワンショット系の音に絞ってます
パルス的な音と言うのに一致してきますね
>周波数が上がるほど半波長に相当する時間は短くなりますから
なるほど、低い音では時間的に人の耳で感知できる範囲なんですね
20Hzのような低すぎるものは判別する自信は無いですが、60Hz付近が自分にとって得意なのかもしれません
いろいろありがとうございました
補足。前述の議論は聞き取れるとしたならば、という前提での話です。 299で「大抵の可聴域の音では大差ないと思われる」と書きましたが、 私は違いが聞き取れる事についてかなり懐疑的なのです。 実際の話、私の駄耳(?)では161の違いは聞き取れませんし、 周りの状況からすると、聞き取れないほうが普通だと思われます。
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/29(金) 22:42:15 ID:4kxO7d89
スタックスをお聴きの276さんプレーナー型のスピーカーは箱型をしていないので、 振動板を挟んで前方へ出る音の逆位相の音が後方へ何の障害もなく出ています。その ことで、両スピーカーから後方にかけてサウンドステージが構成されるわけで、楽器 等の前後関係が分りやすいのです。 307さんのJBLの件ですが、ジェームズ・B・ランシングがアルテックを辞めて JBL社を設立した頃、特許等を理由にアルテック時代の技術を使用できない嫌がら せを受けたため、アルテックとは逆の表示にしたそうですが、今は他のメーカーと同 じです。ビンテージ物は注意が必要です。
色々作ってみて思ったことを書いてみる
>>257 の正弦波 正弦波を逆相にしても分からない。立ち上がりが変わっても同じ。
>>161 の3 正弦波を正または負に振っても分からない。
−正弦波を逆相にしても音は変わらない。振動板が中心より前で動くか後ろで動くかで音が変わるわけではないようだ。
>>161 の1と2 正弦波の正または負のみの音は変わったのが分かる。
正のみは音像が手前中心になり張りがある(破裂音が混ざったような感じもする)。負のみは奥で広がり気味になりくぐもった音になる。
>>161 の3の音が変わらない原因はゼロ直後の立ち上がりの差かそうでないのか調べた。
>>257 のtest1にて以前変化のあった
>>161 の2と変化の無かった3の山ひとつ(抽出した物ではなく新たに作った物だが)を使ってテスト。
ゼロから緩やかに立ち上がっても正逆の判別が付いた。
−ゼロ直後の緩急が原因ではないようだ。(抽出した波形を使ってもう一度テストしないとわからんが)
317 :
続き :2006/12/29(金) 22:50:05 ID:m9B+K0rj
>>257 のtest2
>>161 の2の波形をシフトした場合、元の波形とは正逆の印象が反対に感じる。
波形の向きで音が変わっている。
−信号の変化のしかたで特定の差が出る。変化が正相で起きても逆相で起きても波形が同じなら音は波形と同じように変わるようだ。
>>173 低域のほうが音の変化が大きい。ある程度音が高くなると判別できなくなる。
−理由はまだわからん。
周波数の違い(空気の圧縮伸張の速度)による空気のばね特性の差が箱内空気と振動板とのry
高調波が音質差の原因で音が高くなると高調波が可聴帯域外に出るとか。
低域ののほうが感じやすいだけかもしれない。よくわからん。
>>316 >>317 これは勉強になる・・・
後輩に教えるのに良い教材となりそう
テスト音源製作感謝
解説ありがとう
ここまでの話だと位相の正逆が分かるようなSPは 少なくと元の音のどちらか、あるいは両方をなまらせてしまっている SPだということなのだから、そういうSPを晒した方が 建設的ではないか? 逆位相のソフトが欠陥品なのではなく 逆位相が判別できるようなSPは欠陥品ってことだよね。 そういうSPは買わないor買いかえろってのが 正しい対処法じゃないか? 俺は今度からSP買う時には一度線を逆にしてもらうことにするよ
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/30(土) 05:57:05 ID:naBhPot8
うーん、そんなところかな。 確かに振幅が完全に非対称で、正の振幅領域だけを何らかの方法で制限をかけた 場合、そこで当たり音が発生するとは思うので、音は変わる気はする。 もはや理論を超越した領域ってとこかな。ご愁傷さまwww
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/30(土) 06:52:16 ID:naBhPot8
>>283 の言ってることは、あくまでも上下対象の波形が大前提だから、
>>161 のように
非対称の波形には当てはまらない。といっても線系であれば変わらないと思うのだが。
やっぱし
>>320 の結論でよいと思う。
音源の位相反転で大きく音が変わるシステムを持っている方はそく捨てる。
故意に上下非対称の波形を作って喜ぶPCミュージックを聴く人は、音源の位相管理を徹底する。
まずオカルト意識を捨て、科学的意識を持つ方が先なのでは? それをしないと今後いくらでもオカルト思想にハマることになる
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/30(土) 08:48:48 ID:naBhPot8
いや、この現象はオカルトじゃないよ。理論的にも説明が付く。 で、音源の反転で音が大きく変わる人は以下を確認すればよい。 ・スピーカの特性の非線系が強い ・アンプの非線系が強い ・耳の非線系が強い ・自然界ではほとんどありえない非対称の信号を聴くことが多い
だからさ、オカルト意識の人って、そもそも 「非線形って何?」「逆相と逆相成分の違いって何?」 でしょ? そういう疑問を解決しないままでいる意識のままじゃ今後も危うい
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/30(土) 08:56:47 ID:wpNLlvW9
そうですね
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/30(土) 09:04:19 ID:naBhPot8
な、なんか、悲しい結論になってしまった。
線系じゃなくて線形だな。これだけ気になったよ。
>>316 氏の場合なんかは波形の向きによる影響が最も大きいらしいから、
スピーカかどこかで非線形要素が影響してる可能性は高そうだね。
また、1,2で区別ついて3で区別つかないことから、パルス性のものに弱い。
電流の立ち上がり能力かとおもえば、立ち上がりの急峻さは影響ないというし……面倒なことだ。
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/30(土) 09:38:07 ID:nhqIsO2e
ええええええええええええええええっっつ
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/30(土) 12:08:22 ID:bXzyvWrf
2ちゃんらしくてよい。
ある程度の理由が見えてきたので、今後予想される行動 聞き分け不能の人 ・ジャンクまたは安いスピーカーを購入 ・周波数別にパルス波系でチェックテスト ・耳の育成 聞き分け可能の人 ・まともなスピーカーの購入(どれか教えれw) どちらの人も正&逆で差が出るスピーカー1組は持っていたほうが良いと思われる。 あらゆる音楽ソフトの正&逆のチェックもできるから、捨てる必要は無い。 作曲する人も役に立つ。 「このスピーカーでは差が分るけど、あのスピーカーでは差がわからん」という人が現れていない。 聞き分け不能の人は、耳の育成をする必要もあるのかも? スピーカーを購入する際、正&逆でチェック可能ということが学べたが、見つかるのか? 自前でエッヂ交換した場合のチェックにも使えそう。 ちなみにうちのスピーカー全部聞き分け可能。経年劣化でボロなのか?w 安いPC用スピーカー3組、88年のケンウッドロキシー ミニコンポ用スピーカー、ケンウッド LS11EX、スタジオお下がりのテンモニ
>あらゆる音楽ソフトの正&逆のチェックもできるから、捨てる必要は無い。 もうこの時点で根本的に理解してないことが自明 かんべんしてほしい
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/30(土) 13:16:26 ID:nhqIsO2e
>「このスピーカーでは差が分るけど、あのスピーカーでは差がわからん」という人が現れていない。 確かに二分極端に分かれて中間がないのはへんだ。
「聞き分け可能」「差が分かる」と言うくせに 結局203テストで全問正解は一人もいなかった
>>337 確かにそうだ。
スレタイ通りの疑問を1つ残してるけどな。
理解できるでしょ?
意図的に省かぬよう注意されたし。
外国と日本のアースの取り方は、根本的に違うんだがそこら考慮に入れてる? 電源をはじめ録音から再生まで全部日本製の場合は 性能は、極端な話で例えるなら右足から歩いても左足からでも同じということ
「例えるなら右足から歩いても左足からでも同じ」 わかりやすい。そのとおり。 「正/逆」位相の問題を 「正/誤」の問題だと勘違いしている人が多い気がする たぶん「正」という言葉からくるイメージ上の問題だろう 逆相だからといってなんにも間違いではない なので仮にマスターから逆相でスタンプされてもなんにも問題はない
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/30(土) 16:55:13 ID:4QfsVGQT
>>334-340 あなたたちは何をそんなに必死になてるんですか?逆走のCDが売られて騒がれるのが
都合悪いですか?
>>333 をいとてきに無視していますね?なんか臭いますよ?
何にも説明がないからめんどくさくて落としてないだけ
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/30(土) 17:20:11 ID:nhqIsO2e
たはっ 落としてないよ 都合悪かったかな?
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/30(土) 17:39:43 ID:naBhPot8
>>341 ごめん、ごめん。わざと非対称だったり、劣悪録音だったりと、疲れるんだよね。
それにもう結論は出たし。
別に位相の違いで音が変わるのは否定しないよ。もう分かったから。
終わりましたね
最初から終わってるよこのスレ。 理論もわからないおバカが年末に騒いでいただけさ
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/30(土) 20:33:24 ID:WYVqxQO2
論より証拠。 本日、5名の被験者でブラインドテストを行った。 ソースは被験者それぞれが日頃聞きなれているCDを1枚ずつ計5枚使用。 使用機材は ・レビンソン 31L 30.6L ・プリアンプ ジェフ コヒレンス2 ・パワーアンプ ジェフ 9Ti ・SP JBL DD66000 SP以外の機材は別部屋に設置。被験室は20畳洋室で暗室状態でおこなった。 (目隠しはしていない) 位相の入れ替えはレビンソンの30.6LのPHASE SWを使用して 1曲演奏毎に操作(曲の演奏途中では使用せず) 1枚のCDの特定の1曲を各10回演奏しランダムにPhaseSWを設定し、 被験者は前回の演奏と変わったと思ったら◎を同じだと思ったら×を1曲演奏毎に 演奏後に記入。 結果、完全に聞き分けられた被験者は0 位相を変えていないのに、変わったとした被験者は0。 位相を変えたことを正解した被験者のコメントは「なんとなく」であった。 これより、位相の話はほぼ無視してよいと言う結論を得た。 以上
>>348 お見事。
目で分るようにしたのはいいね。
>>349 最初はマイクで音拾おうとしたんだけどコーンの運動自体を見たほうがいいんじゃないかと
>>348 の波形をライン出力と見比べたら後ろ5個、逆相に振った物がラインに近い形だった
ラインの方には正逆両方突起が付いている
先入観で正相側の波形が正しいと思い込んでいた
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/02(火) 22:49:26 ID:LLLX5cHi
アブソリュートフェーズの切り替えで、音が大きく変わるスピーカーほど非線形要素が大きいボロっちいやつだ、って知ってましたか?
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/02(火) 22:51:12 ID:LLLX5cHi
アブソリュートフェーズが左右チャンネルで揃っていなくてヒックリ反っているCDがある、って知ってましたか?
>>347 実験中の模様を写真でうpしてくれるくらいはしないとね。「音の館」みたいに。
被験者には目線入れていいから。
んな機材のラインナップ書き並べただけで説得力あるわけないじゃん。
wwwwww
このスレが2007年になってもまだ残っているとは思わなかったわ
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/03(水) 22:50:14 ID:7ryrB6NJ
LLLX5cHi ボロじゃない機種名を言いましょう ヒックリ反っているCDを言いましょう
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/03(水) 23:05:23 ID:9xzPNtdi
長年、生きてきたけどメーカーを100%信用してはいけない。 どうせ、作業をしているのは何も分らない若造でしょ。 自分の感性が一番だ。
>>351 「まともなスピーカーを使ってない諸君、可哀相だな」と言いたいんだろ?w
だったら、まともなスピーカーを出してみろよ。
どうせ言えないくせにw
「音が大きく変わるスピーカーほど」もなにも、 人間の耳でちょっとでも変わって聞こえるならボロどころか故障でしょ
へ〜、故障なのか。 なら売ってるものすべて故障かw
まだオカルト信者が残っているとは思わなかった
まだ違いの分からない耳が衰えた者が残っているとは思わなかった
だれかオカルト信者を黙らせるために PC内部完結でサンプル曲作ってブラインドテストやってみてよ
>>363 まだ意味が分ってないとはw
マジ笑えるw
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/04(木) 06:01:24 ID:eX1kvo8u
>>1 のネタを皮切りに
>>161 の策略でオカルト信者が一気に増えた
しかし、良識ある一部の者により、理論的な解説が行われた
オカルト信者はいなくなったように見えたが、まだ残党が残っていた
さて、これからの展開は?
理論的解説て 煽り合いばっかだろ
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/04(木) 06:39:43 ID:eX1kvo8u
>煽り合いばっかだろ 理論を理解できないからそう見えるのであろう。
>>7 レバイン シカゴ響 「惑星」 は、金管が強すぎてマイクを下げた、って
クラ板で見たような・・
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/04(木) 07:14:30 ID:xTcA0rKL
随分高額な機材を持ち出して、位相の正逆は関係ないと断言した人がいたがD6600 てつい最近発売された物だよね、スピーカーのセッティングてそんなに簡単なものでは ないんでは。まだ、エージングも終わっていないでしょ、後ろの壁からどの位離すかと か、側壁からとの位離すかとかやれば半年くらいはかかるんじゃないかな、まさかスピ ーカーの間に大型テレビなんかは置いてないと思うけど。 ところで、SACDのヤノ・シュタルケルのバッハ無伴奏チェロ(マーキュリー リビ ング プレゼンス)のドイツ盤(プレスは香港)を購入したが、Inv−Phaseの 方が空間にチェロがそれらしく浮かぶんですが、米国盤B0002149−36はどう なのでしょうか?
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/04(木) 07:38:09 ID:eX1kvo8u
>空間にチェロがそれらしく浮かぶんですが、
そこの部分をアップするこったな。
>>7 も含め、実際の音楽で大きく変わるって言ってるのはお前くらいなんだが。
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/04(木) 08:17:15 ID:xTcA0rKL
主に、古いアナログ・マスターを使用したCDに逆位相の物が多いようです。
出たw
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/04(木) 10:03:02 ID:2nlZcwwe
逆位相の方が正しいんじゃないの?
スピーカー結線を逆にすれば解決するのか? 録音では理論上関係ないと言う見解はスピーカー逆位相接続もって事?学が無いゆえ心配です
インバースすれば解決
モレない すっきり
ピュア版に新たな都市伝説が生まれたようだ 絶対位相がある。しかも、音が違う
374です スピーカー逆位相は理論上問題あるはずと思うんですが、もしソフトが逆位相でも問題なしという部分がわからないんです どなたか噛み含めて素人向け解説してくださらないでしょうか?
スピーカーは静止位置から前後に動く 前に動くのが正相で、後ろに動くのが逆相 その速さは1秒に数10〜数万 音楽信号はほぼ正相と逆相が対称形 なので逆に動いたところで音は変わらない
スピーカー逆位相が問題ではなく 左右で逆位相ならば問題 これは両耳が健康な人なら100人中100人が聞き分けられる問題
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/04(木) 14:22:26 ID:eX1kvo8u
2581回
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/04(木) 14:45:49 ID:eX1kvo8u
>再うpされた音を聴いて違いが分からなければ気にしなくて良い。 全くしつこいやつだな。ほとんどありえない非対称波形で音が変わったって喜ぶ んだからな。いくら2chって言っても、初心者をだますようなやり方は感心しないな。
>>385 しつこいやつだなw
違いが分からなければ気にしなくて良いんだぞ?
>>386 そういう問題じゃなくて、おまえの妄想電波に騙されるヤツが出るということだ
妄想電波だと?ww 笑わすなよw ついてこれないのは仕方ないけど、差が出るのは常識だ。 次の段階に進みたいのだけど、どうするんだ? 足踏みのままで終わらすつもりなのか?
日本語でおk
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/04(木) 15:26:24 ID:xTcA0rKL
最近のスピーカーのセッティングの主流は後壁や側壁から十分な距離をとり、スピーカーの間には なるべく物を置かないことで、スピーカーの後ろに音が回りこみやすい(回析)ようにするのが、 米国などでは一般的です。そうすると、音はスピーカーの前ばかりでなく、後方へも拡がります、 そこにサウンドステージなる空間が生み出される。評論家の傳さんなどが表現しているのが、この ような空間です、ただ単に前に出る音を聴くという日本的な聴き方ではないのです。 そのような聴き方だと、位相が逆だと空間が平面的になってしまいます。
音というのは、空気の粗密の集まりだが、この空気の粗密に音として認識できる長さで非対称性ができるかどうかだ。
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/04(木) 15:34:30 ID:tdKvGiAn
>>394 違う
楽器等の生音のことだ
スピーカー等の再生装置での非対称性はありえる。
だが、その部分の非対称性は装置によりバラバラだから、ここで上げている位相云々の音で、音質の優劣は共有出来ない。
逆に、皆の意見が合ったら非常に不自然で、違う何かが作用していることになる。
>>392 それラウンドバッフルのことか?
1990年頃からあっただろ。
>>395 じゃ試聴したスピーカーの型番を書き込めばいいんじゃね?
>>392 >位相が逆だと空間が平面的になってしまいます。
何故?
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/04(木) 16:43:12 ID:eX1kvo8u
>何故? 答えられるわけないだろ。オカルトの世界なんだから。 頭で考えるな、ってとこかな。 近々位相に関するオカルト商品でも出るのかな?工作員が2名いるからな。 人を騙してまで商品を売りたいという態度にはついていけないなー。
>>399 空間云々は知らんが、そろそろオカルトと言うのはやめたら?w
てか、正逆で音の差がでるのはスピーカーの宿命なんだぜ?
今に始まったことじゃないんだぜ?
あんたみたいな若造は頭の中が「???」だらけなんだろw
少しは頭で考えたらどうなんだ?w
ID:BHrDSovjへ
>379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 13:47:24 ID:BHrDSovj
>スピーカーは静止位置から前後に動く
>前に動くのが正相で、後ろに動くのが逆相
>その速さは1秒に数10〜数万
>音楽信号はほぼ正相と逆相が対称形
>なので逆に動いたところで音は変わらない
1Hzはコーンが何回動くか答えてみ?
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/04(木) 16:55:48 ID:eX1kvo8u
>1Hzはコーンが何回動くか答えてみ? さすが!工作員の言うことは違う。 オカルトの世界では1Hzから聴こえるし、非対称の音源が花盛りー。
>>400 元のソースが非対称じゃ無かったら、元のソースの位相をいくら変えたところで、無意味だろうが
元のソースが非対称で、尚且つ、再生装置の片側が非リニア等で非対称だった場合にだけ音が変わる。
つまり、音が大きく変わると言っているヤツほど、再生装置がプアということになる。
片側がクリップしているとかね
>>402 完全に厨房だなw
チミは放置する。
悔しかったらついて来いw
>>403 結局プアということが言いたいだけかよw
>再生装置の片側が
LR入れ替えたらどうだ?
1本でもいいぞ。
なぜクリップ?
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/04(木) 17:13:00 ID:xTcA0rKL
私の使用しているスピーカーは静電型フルレンジ+スーパーツィーター+スーパーウーファーです。 音楽信号の正相信号が前に出た時、振動膜の後ろには逆相信号が出ます。振動膜を中心に前に正位相 後ろに逆位相の音が出ることでスピーカーを中心とした音空間が出来ます。ソフトが逆位相だと本来 前に出る音がスピーカーの後ろに、後ろに下がるべき音が前に出る、すなわち、空間が圧縮される。 空間が圧縮せれれば、平面的になる。
正と逆を再生してコーンが反応するわけだけど、クセが必ずある。いゃ出てしまう。 反応の速さと鈍さにより違いが出るというだけのこと。
>>404 左右のことじゃない。電気的に0Vを挟んだ上下の片側のことだ。
位相のことを言っているのに、この程度のことも読み取れんのか?
>>402 >前に動くのが正相で、後ろに動くのが逆相
>その速さは1秒に数10〜数万
に対して
>1Hzはコーンが何回動くか答えてみ?
との問いかけ
理解してますか?
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/04(木) 17:22:56 ID:Rq/5jA2f
>>407 今なら間に合う。403に訂正を入れとけ。
>>405 音は振動ということを理解している?
そりゃね、0.1Hzくらいの音を聴いているのなら5秒くらいは密と疎の状態が前後で続くことになるがね。
でも、次の5秒は逆転するんだよ。
>>406 だからね。
再生側が非対称としても、ソースが非対称じゃなかったら、ソースの位相をいじっても信号は変わらないだろうが
>>410 周波数によると散々・・・
対象、非対称にかかわらず、低い音ほど正逆の差を判別できるわけだが。
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/04(木) 17:36:10 ID:eX1kvo8u
>>408 オカルト人間の言ってることは良く分からん。1Hzは1回で間違いなのかい?
1Hzは聴こえないは間違いなのかい?
>>411 >対象、非対称にかかわらず、低い音ほど正逆の差を判別できるわけだが。
具体的に言え
何が「対象、非対称にかかわらず」だ。ソースか?再生側か?
どうゆう風に判別できる?
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/04(木) 18:00:20 ID:eX1kvo8u
音源の再upがあったので、また騙される人がでてくるかもしれないので。 fup127604は3つの音源が入っているわけだが 1,2は位相反転で音が変わるのが一般的。家でも変わる。 3は位相反転で音が変わらないのが普通。変わる人はシステムを見直すか、 耳鼻科に行くのがよろしい。 3が本来の録音に近い波形なので、音楽では位相反転で音が変わらないのが普通。 変わる人は、、、。
たぶんこのスレで逆がわかんない人たちは小音量派なんだと思うな 生のドラムが目の前にあるような音量で聞いてみ 正だと肺が縮むようなキュンとした感じになるが、逆だと来ない 立ち上がりの第1波が空気を押すか引くかの違いだけなんだけどね 低音と言ってもコントラバスのような連続音もわかんないね ツイータの帯域は周波数高いので認知不可能だね ネットワークの次数によってはツイータだけ逆に繋ぐとディップできるので バイワイヤの高音だけ逆とかに繋いじゃダメだよ もちろん全体が正逆どちらでも周波数特性は一緒
>>400 問題を単純にするためにサイン波で答えれば
1Hzは波形の周期が1秒間に1回ということ
ということはコーンは静止状態を基準にして前後に1回づつピストン運動する
でこの質問が何の意味があるのかわかんないんだけど
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/04(木) 21:49:26 ID:lOGAx7wG
私のアンプには極性反転スイッチがついているのですが逆極性にしてもよく分かりませんでした。 ちなみに位相の管理と言う言葉を遅延の周波数依存と勘違いしている解説書は多いです。 スピーカーの非線形性を音の違いの原因とするのにしてもこれはあくまで音の立ち上がりにしか聞いてこないですよね。 定常状態なら全く代わりはないはずです。 もちろん音楽は常に移り変わるので、いつも立ち上がっていると言ってもいいのですが。 そして非線形性がある限り正極性でも逆極性でもどちらが正解ということはなくどちらも同じ程度不正解ということになります。 その上スピーカーは周波数に対して位相が進んだり遅れたりしているのも公然のことであり かつてのJBLなどは上下のユニットで正逆反転させていたのです。 こんなことにこだわっても無意味だなと思います。
>>419 >>150 なのであなたが言う「1秒に数10〜数万」では幅が広すぎて聞き分けられる音域が分ってないという意味だろ
しかも「1秒に」と時間からきていることに思考の誤りがあるのではないか?
>>422 コーンの動きを捉えるコイル?の作り方を教えてくれ
>>421 Hzという単位を「回数」によって説明せよと問われれば
当然その回数をカウントする単位時間が必要だろ?
それが1秒。Hzという単位の定義がそうなってるから当然。
なんでこう会話が成立しないのか理解できない
>>424 理解できないのかW
自分を基準に考えているから抜け出せないんだろうなW
「人間の耳には、ほとんど聴き分けられる範囲外なんですよ。」ってかW
やっぱり会話になってない ワロタ
>>423 イヤホンをばらしてコイルを取り出した
マグネチック型?振動板が鉄板の物
>>426 プッ
自分の書き込んだものをよく読んでみるといいかも?
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/05(金) 04:56:45 ID:cjcHsEfp
>>422 直流をカットせずにそのままSPまで行ってしまうシステムなんだね。
3の違いが分かったようで、おめでとう。
SPの線形特性があまりよくないのであろう。
オレはヘッドフォンでPCで聴いているが、耳元で振動を直に感じる。
波形を見ながらだと違いが分かるが、ブラインドにすると全く識別不能であった。
脳内処理における変化と推測している。ちなみに1,2はブラインドでもはっきり
識別できる。
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/05(金) 05:02:21 ID:cjcHsEfp
>>417 興味深い。バスドラムはドンとは聞こえるが、打音的な高調波を感じたことはあまりない。
だから、単なる正だけのパルスだけとは思えないのだが。
ぜひその部分をアップして欲しい。当方ヘッドフォンだから、瞬間的な空間変化には
敏感に聴き分けることができると思う。
固体を伝わる振動ならともかく 押し引きの動きは空気の粗密に変換される訳で それほど差が出るもんかね
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/05(金) 08:45:25 ID:cjcHsEfp
>それほど差が出るもんかね 音源をアップしてくれないから想像もつかんね。 世の中には花火の爆裂音などを再生しようと頑張っている人もいるから、そこまで 行くと衝撃波の最初が負か正かで、若干変わるのかもね。対岸で上がっている花火 を聴くことがよくあるけど、あの衝撃波は強烈だからね。
>>432 なるほど衝撃波だったら、逆位相が分かるかもしれない。
あれは振動とは違うから、対称音源ではないような気がする。
ただ、非対称音源の逆位相を感知するためには、聴覚が非対称になっていなければならないな。
聴覚が対称だったら、鼓膜がどちらに動こうと同じに聴こえるということだからね。
その発想はなかったわ 鼓膜の動きがどちらか側に規制されてる病にやられてるケースもありそうだな まじめな話
>>355 さすがに1月1日はレスがないね。
やっぱりつまらん論争よりも酒呑んでひっくり返っている方が良いんだな。
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/05(金) 10:29:14 ID:VImX1NTy
波動砲
>>437 それはラウドネス曲線のことだが何か関係あるの?
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/05(金) 13:25:48 ID:cjcHsEfp
アマゾンの回し者か? だから、アップしろつーの。ほんの一部でいいんだから。 できないならもう現れるな。
>>440 おれはヘッドフォンでもわかる
ただし、ぼけーと聴くと分らない
集中して聴くとわかる
違いの表現するのは難しいけど、アクセントの有無(正&逆で)になるかな
>>441 キャンディズーでもわかったよ
>>381 へgo
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/05(金) 13:46:21 ID:DXQcthbU
経験上、録音の悪いソフトは正相、逆相の区別がつきにくい、ワンポイント録音など は、区別しやすい。ポイントは奥行き感です。 スピーカーも位相管理が十分なされているタイプのものが良いでしょう。
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/05(金) 13:50:24 ID:cjcHsEfp
>>444 はい、はい、音源をアップして、一部でいいんだから。
で、お前の使っている位相管理されているスピーカとは?
>>420 これがいちばん納得できる説明にみえるがなあ
>>439 それは関係あり。おもしろかった
特に耳の生理学的な機能の話とか
このスレと同じく、
2mixでの絶対位相と録音時の位相干渉の混同
絶対位相の反転と2mix内の逆相成分の混同
をしている人が必ず議論を混乱させているのもワロタ
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/05(金) 14:50:01 ID:DXQcthbU
どのオーディオ・ファイルも一枚は持っているオーディオチェックCD に正位相と逆位相の比較が必ず入っています、それでチェックをしては どうですか。
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/05(金) 14:51:50 ID:p/iKO3YN
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/05(金) 16:24:57 ID:cjcHsEfp
>>448 ,449
それでは差がない、というのが結論のはずだが。
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/05(金) 16:49:24 ID:p/iKO3YN
分からない奴は持ってるシステムが悪いんだと言うようなレベルの話だと相手を説得することは出来ないですね。
XLOのCDを持っていますが確かに違いは感じるのですが私にはどちらが正しいと言うような話ではないと思います。
やはりスピーカーの非線形制はあるのかなとも思いますが、それほど大騒ぎすることではないと思います。
まして定位に大きな影響を与えるほどのことではないですよ。
むしろ売られているCDが逆相であるなどと断定できる方が異常ではないでしょうか。
どうして正逆で違いがあると言う人々の説明が間違っているのかそれが不思議でいけません。
位相管理の意味をきちんと理解しているとは思えませんし。
(普通はこれはサラウンドのSP間、もしくは高低のユニットのクロストークでの話です)
ケーブルで音が違うのはLCR特性やシールドでSNが違うのでおかしなことではないですし
同列に扱うのがそもそも間違っていると思いますよ。
最後に
>>451 さんの実質的なハイエンドなシステムが何なのかぜひご教授いただきたく思いますw
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/05(金) 17:31:56 ID:p/iKO3YN
>>452 >XLOのCDを持っていますが確かに違いは感じるのですが私にはどちらが正しいと言うような話ではないと思います。
そら、自分のシステムだから分かるだけの話し。他人が聞けば同じだょ。
他人が聞いて分かるレベルになると自ずと正しいかどうかが判るというものw
>むしろ売られているCDが逆相であるなどと断定できる方が異常ではないでしょうか。
そらそおじゃろ。
>実質的なハイエンドなシステムが何なのかぜひご教授いただきたく思いますw
そんなもの知ったところで何の意味もない罠。
幾ら拝金しても環境と運が悪けりゃパ〜でんねんw
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/05(金) 17:39:28 ID:klbl4chX
>>453 >そら、自分のシステムだから分かるだけの話し。他人が聞けば同じだょ。
まさしくその通りで、ですから全くこのような議論は意味がないと思っています。
少なくとも周囲を説得できるような違いではないでしょうね。
ただ、自分のシステムでも差はで無いといわれている方も多いようですが。
>そらそおじゃろ。
私は貴方がそういうことが分かるとおっしゃっているのかと思いました。
正しい正しくないが分かるのなら当然そういう結論に帰着すると思ったのですがこれは失礼いたしました。
それでは売られているソフトが正しいも正しくないもありませんね。
分からない訳ですから。
>そんなもの知ったところで何の意味もない罠。
いえ、そんなことありません。
実質的ハイエンドシステムなら分かるとおっしゃるのならせめてどのようなシステムを
きちんとした設定をすれば差が分かるのか言われなければ貴方のおっしゃることは全く正当性を書きます。
つまり全く根拠がなくなるのです。
根拠なく差が出る差が出るといっているのでは単なる与太話ですね。
しかしながら貴方のシステムなら他人が聞いても分かるほど差が出るのでしょう?
それにしてもケーブルの差の話と絡めるあたりなかなかの知識の持ち主と見ました。
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/05(金) 18:04:44 ID:p/iKO3YN
>>454 >根拠なく差が出る差が出るといっているのでは単なる与太話ですね。
掲示板で聴覚に関する根拠かぃw
しかも与太の代表2ちゃんで。そういうのを根拠病という。
とどのつまりオデオは体験するしかないの打罠w
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/05(金) 18:10:56 ID:klbl4chX
ですからせめてその超ハイエンドのシステム位お教えいただいても良いかと思いまして。 ただのほら吹きでなければ何が実質的なオーディオなのか位はご教授いただいても罰は当たらないかと思いました。 違いはある、分からないのはお前のシステムが悪いからだ、と言っているだけなら誰でもいえますからね。 どんなシステムをきちんとセッティングすると正逆に誰でもわかる違いがでるのでしょうか? しかもどちらが正しいかまで分かるのですよね。 それは凄いことだと思います。
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/05(金) 18:20:46 ID:p/iKO3YN
>>456 しつこい香具師やな。
>超ハイエンドのシステム位お教えいただいても良いかと思いまして。
やだってんじゃん。いつの間にか超ハイエンドになってるしw
>違いはある、分からないのはお前のシステムが悪いからだ
悪いとはいってないだろ。分からなくても幸せならィィじゃん。
>どんなシステムをきちんとセッティングすると正逆に誰でもわかる違いがでるのでしょうか?
体験重ねて逝くとオデオはそんなに甘くないことを痛感する時が来るじゃろw
>>451 より
これ買って超〜ハイレベルなシステムで聞け。
体験すりゃ議論なんてやる必要ない罠。
ほんで、超〜ハイレベルなシステムやと↑の解説どうおりに全てキッチリ聞こえるから。
いっとくが超〜ハイレベルってのは拝金じゃなくて実質的音質だょw
では、超ハイエンドではなくて超〜ハイエンドシステムなんですね。
それってさらに上を行くんでしょうか?
どんなシステムがそのようなものかぜひ教えてください。
それで、経験をつめば分かると言う話にシフトしてしまうのがよく分からないのですが
経験をつむと正逆が分かるようになるのでしょうか?
どうも話が良くつかめないのですが、貴方のシステムでは他人が聞いても分かるくらいの差があるとおっしゃっていたと思うのですが
それは経験と関係があるのですか?
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/05(金) 19:02:23 ID:p/iKO3YN
>>458 ホンマにしつこい香具師よのw
>経験をつむと正逆が分かるようになるのでしょうか?
チミは何もせず10年聞き続けて耳が良くなるとでも思ってるのかw
経験つーのは体験重ねて着実に音を改善して逝ったバヤイね。
一足飛びに超〜ハイレベルなシステムを体験しても良いが。
そらー余程運が良いバヤイを省いてふつー血と汗と金と時間が必須w
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/05(金) 19:56:55 ID:klbl4chX
>>459 そういう意味ではなく、貴方の文章を読むと正しいシステムだと他人が聞いても差が分かると書いてあるのです。
私は自分のシステムでも多少(ほんの少しの差はありますがどちらが正しいかなどとはいえません)の差を感じたと書いたのですが
貴方は他人が聞いても分かるとおっしゃっていた訳です。
そういたしますと経験をつむと分かるようになるということになるのですか?
貴方の話は耳が良い悪いとシステムが超〜ハイエンドである必要があると言うのが混在しているのですがどちらが本当なのですか?
それから超ハイエンド(笑)と言っていないと
>>457 で言っているのですがそれはどうなったのでしょう?
なぜか言っていることがめためたで、貴方の場合オーディオ以前の問題として脳の質量の問題かと思われるのですが。
おっと失礼、脳の質量は知能指数もろもろとは関係ないのでしたね。
実験したら、 逆位相どころか、90度位相ずれや270度位相ずれも違いがわからなかったよ。 大きな和太鼓をちいさなバスレフスピーカーで再生すれば風でわかるかも。
>>460 俺も知りたいな
チミの非線形「超〜ハイエンドシステム」
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/05(金) 21:32:41 ID:klbl4chX
>>461 人間は位相を感じていないと言うのが一応支配的な意見になっています。
位相を90度ずらすと言うのは逆位相(逆極性)と違い難しいのですが実際にやってみても普通にはほとんど分かりません。
人間の耳はほとんどが音量と遅延の周波数依存性(いわゆるパワースペクトルです)しかインフォメーションとして脳に送り込めないと言われています。
(もちろん異論はあります)
まして各周波数の位相差が振幅の反転として捉えられる特異点である逆位相の場合は耳で判断するのは相当難しいと思います。
位相整合が大切と言うのはいくつかのユニットが作り出す空間における干渉を正しく再現することが大切と言うことであり
ここで多くの人が勘違いしていた左右(サラウンドでは全ての)の位相の整合性、上下のユニット間でのクロストークでの位相の回転を少なくすることが問題となります。
また、音が耳に届くまでの遅延の周波数特性がどれだけかと言うのがいわゆるスルーレートと言われるものに非常に効いて来る訳ですがこれも位相の周波数特性と関係はありません。
このような実験は実はラボレベルでは非常に良く行われており実験もかなり行われています。
ただし、例外的な問題は音楽のように常に進行する波動場合に位相が回転している時にはひょっとしてそれを感じ得るかどうかということです。
ただ、これも180度位相が進行している逆極の場合には一切関係のない話ですね。
あとはやはりパルスで現れる振動、もしくは鋭い閾頭値を持つものに対する人間の感受性の問題だと思います。
私もXLOのCDを聞いて差があるような気はしたのですが、二重もうけんまでやっていませんのでプラシーボ、もしくはスピーカーの非線形性を拾っているのでしょう。
それにしてもどちらが正しいなのかなどは分かりはしません。
それから補足ですが、バスレフの場合はポートから出てくる音は周波数によって位相が変化しますのでわからないと思いますよ。
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/05(金) 21:34:52 ID:klbl4chX
>>462 いえ、私は別に超ハイエンドシステムなど使っていません。
至極ノーマルなものですよ。
彼は自分で宣言しましたので聞いたまでのことです。
> 位相を90度ずらすと言うのは逆位相(逆極性)と違い難しいのですが実際にやってみても普通にはほとんど分かりません。 「普通には」「ほとんど」というのが気になるが、 普通じゃなければわかりやすい場合があるってこと? 普通でもわかる人にはわかるってこと?
> 人間は位相を感じていないと言うのが一応支配的な意見になっています。 これって、すべてのチャンネル、すべての周波数で同じだけ位相がずれても わからないという意味だよね? 特定のチャンネルや特定の周波数の位相のずれのことではないよね?
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/05(金) 21:57:31 ID:klbl4chX
>>466 ええ、分かるといっている方々もいるようです。
これもスピーカー自身の非線形で説明できると言う話もありますが
そもそも90度の位相回転はあまり簡単ではありませんのでその精度の問題やも知れません。
このあたりは本当は私にもよく分からないのでご容赦下さい。
さて、この辺で消えさせてください。
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/05(金) 22:03:39 ID:klbl4chX
ごめんなさい。
追加します。
>>467 特定のチャンネルだけ変われば空間における干渉が起こりますのでもちろん人間は判別できます。
特定の周波数だけずれた場合には(一応ね)分かりません。
90度の位相ずれとはもとの波形のそれぞれの周波数に対して違う時間だけ遅延をかけるのと同等なのです。
そして逆極性(180度のずれ)の場合だけはすべての周波数に対して上下反転する特異点なのです。
実際には部屋の音も聴いてるから壁や床の非対称性も大きそうだな。
>>429 小音量では気付かなかった僅かな非対称部分が大音量だと分かるレベルになるというだけ
こちらの環境では3は波形がセンターに戻ろうとする(DCを消そうとする)数波長で非対称な波形が出来るので
そこが聞こえるのだと思う(片方の微妙な信号の減衰も認識している?)
DCを中央に戻さないとか、逆に一波長目からDCを打ち消すような高級?機材なら大音量にしてもオフセット正弦波で
差は出ないかもしれない
バスレフ穴を塞いだ時も冒頭の非対称部分が少なくなっているのでこれも分からないかもしれない
http://www.uploda.org/uporg643568.wav.html 紙袋を叩いた音をあげてみる
クリップ防止に離れたせいで低音が少ないのが残念
正逆で何か雰囲気変わるだろうか
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/05(金) 23:37:11 ID:DXQcthbU
90度の位相回転とかは、作為的にしなければ通常では発生しません。180度の位相回 転はアナログの場合キャノンプラグの2番ピンホットか3番ピンホットかでマスター制作 時に変わる。 作家の故五味祐康氏が「オーディオ巡礼」のなかでタンノイのオートグラフを英国から輸 入して、早速音を出したらひどい音で音の前が真っ暗になった、あわてて接続したのでス ピーカーの+とーを逆に接続していた。というくだりがあったが、やはり、逆位相は分る んじゃないでしょうか。
そんな大昔の機器を例に出されても困るよ
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/05(金) 23:44:29 ID:DXQcthbU
大昔の機械で分るんだから、今の機械なら十分分るでしょう。
大昔の機器は構造が原始的で非対称な動きするんだろ
今の若者は耳が退化しているのか?
>>473 片方だけ逆じゃなくて、両方逆につないだの?
>>476 非対称性が原因とした場合、
逆だと音が悪くて、正だと音が良いというのには無理がある。
>>477 おぬしは0度、90度、180度、270度の4つから正しい1個を選べる自信あり?
自信あるならなんかデータ作ろうかな。
インバートボタン(位相を反転させてくれる)のあるアンプを 買ってみてはどうだろう。
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/06(土) 10:59:21 ID:jZlFXTm9
何か威勢が無くなったな。 ソフトが欠陥 -> 装置が欠陥 どんな装置でも分かる -> 超〜ハイエンドなシステムでなければ分からない 誰でもわかる -> 鍛錬しなければ分からない -> 耳が非線形でないと分からない ヘッドフォンの方が良く分かる -> ヘッドフォンでは分からない で、いつものパターンで、 オレなら分かる 分からないのは、糞耳、装置が悪い、、、www
もう「元気のいい音が正相」という結論でいいじゃないか
この電波ネタは決着がついたようだ
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/06(土) 17:51:25 ID:BWK+pqei
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/06(土) 17:55:48 ID:fruZtBId
楕円は位相のことを云々するのが好きだよね。 最近オカルトショップと化してるね。
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/06(土) 18:05:30 ID:fruZtBId
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/06(土) 18:16:15 ID:fruZtBId
その筋ではかなり有名な店です というかオーディオ好きな人なら普通知ってるかも
ID:fruZtBId 社員よ、宣伝おつ。
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/06(土) 18:39:03 ID:fruZtBId
アホか、あのショップはオカルトだと言っているんだよ。 よく読め。
ID:fruZtBId その手口なかなかやのうw さりげなく宣伝していることには変わりない おつおつおつおつ
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/06(土) 18:54:52 ID:fruZtBId
あほらし、何でも業者かよ こういう低脳よくいるな。 おれはあのショップの言うことは全く信用していない。 なんなら位相がどうして人間に感知できないか教えてあげようか?
いちいちあげるからそうなるばかたれが
つうか楕円の言ってる位相って帯域による位相の変化を 管理するという意味だろ。
2次歪を打ち消す方向か、強める方向かの違いはある。 好きな方にすれば良い。まあ強めた方が元気は良いんだが。
>>494 それは人間には知覚出来ないですよ。
90度位相変化させた場合に違いが分からないと上でも何度も言われているでしょう。
同じことですよ。
それに彼らは正相と逆相が区別がつくうえに世の中に逆相のCDが多くて困ると言っていましたからね。
単なるオカルトですよ。
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/07(日) 14:55:24 ID:aQgTplZn
>>496 そんなことはない。
例えば1kHzに対し、L側は10度、R側は20度遅れた場合、分かる可能性は大きい
だろーね。
楕円の話は知らないが、ユニット間の位相管理は重要だよ。
理論に疎い人が混乱するから左右の位相ずれの話題は避けようよ
>>497 相対位相は感知できるが、絶対位相は感知できない
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/07(日) 15:27:41 ID:aQgTplZn
>>494 ごめん2kHzが抜けていた。
例えば1kHzに対し、2kHzがL側は10度、R側は20度遅れた場合
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/07(日) 15:56:04 ID:GlgZujSf
>>500 左右の位相差は干渉効果が起こるのでわかって当たり前だよ。
ここではその話をしてないよ。
定期的に勘違いした人がでるね。
>>500 いつの間にユニット間の位相差の話になっているのでしょうか?
そんなの違って当たり前ですよ。
全体が逆相なのは配線違い等で丸ごとひっくり返ってるってのは判るけど 90度とか270度とかは周波数で違うでしょ 左右の位相違いとかユニットの位相差なんかはスレの話題とは違うよね
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/08(月) 21:26:41 ID:8mcJFHm3
オーディオチェック・ソフトの正位相・逆位相の部分の解説を読むと、その違いが分らない場合 スピーカーのセッティングを再確認して正位相と逆位相の差が分るようにすると、良いリスニン グ環境が得られると書いてある。 逆位相のソフトが手元にないのは幸いだと思うけれど、チェック・ソフトで正位相と逆位相が分 らないのは、セッティングの手抜きだと思うよ。
なんか誤読してるんじゃないの 原文のまま転載してよ
ネタだろ
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/09(火) 11:38:40 ID:uTDzhalW
いくら良いスピーカーを使っていてもアンプやDAC等の出力にDC成分が あれば違いが現れるかもしれませんよ。比較するなら調整してからが良いの ではないでしょうか。 私はなるべくなら正相で録音されたソフトが欲しいです。
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/09(火) 12:17:57 ID:QmpnivN4
質問でつ 正相で録音されたソフトというのを教えてください。 楽器が奏でられて空気を介してマイクの振動板が凹むの? 振動板が凹むと、絶対極性はプラス側に電圧が生じるのでつか それともマイナス側
正相って言うのは「正しい音」という意味ではないよ 何度も何度も書かれているが
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/09(火) 16:04:04 ID:XX/uSWk4
逆の方が正しい。
逆相だと立ち上りでユニットが引っ込む
だから言ってるだろ?元気でハッキリした音が正相なんだよ。
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/09(火) 18:06:46 ID:TbqHu46R
まだやってんのか よく飽きないよな
もう新オカルトとしてすっかり定着してしまったようだ 手遅れかもしれない
>>504 の原文はぜひ読んでみたいな
単に誤読なだけだと思うが
新オカルト理論として笑えるかもしれないし
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/09(火) 20:28:01 ID:Eg7beI9e
何の根拠もなしに正相と逆相をとやかく言うのは商品としては問題ありだな。 それこそソフトは欠陥品として訴えればwww
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/09(火) 20:34:16 ID:Eg7beI9e
ごめん、誤訳だった。 その違いが分る場合、スピーカーのセッティングを再確認して正位相と逆位相の 差が分らないようにすると、良いリスニング環境が得られる。
またオカルト君が来てるw 自分が分らないと全部オカルトにするんだろ?w
>>518 無響室だと正逆の区別はつかないけど普通の部屋で鳴らすと
壁面の振動が非対称でアタックの違いが判ったりするのかな。
正逆の差が無い→壁面の響きが聴感に与える影響が少ない→セッティングOK
適当な解釈をつけてみた
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/09(火) 21:48:19 ID:j6eIr6yG
ちょっと横道にそれるようだが、スピーカーのセッティングについて。 カルダスの黄金分割法 後壁とスピーカー裏側との距離=部屋の高さx0.618 側壁とスピーカー中央との距離=部屋の幅 x0.277 ヴァンダースティーンの奇数分割法 部屋の奥行きを奇数(3、5,7、9、)で割り算をして数値をだす 部屋の幅を同じく奇数で割り算し数値をだす 両方のパラメーターの交差点にスピーカーの中心を置く ただし、側壁からは70cm以上、後壁からは40cm以上離す 側壁と後壁の距離が同じにならないように、最低15cm以上にする。 参考にして下さい。
部屋の形状によってはスゲー変なセッティングになるんだよな。 その二つの方法。
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/10(水) 02:29:37 ID:xgLiIPqr
確かに日本的なセッティングではないですが、スピーカー周辺に空間が広がる と三次元的音場空間が現れます。 そうすると、正位相、逆位相の違いがはっきりします。
ためしにスピーカー1本だけで位相反転してチェックしてみなよ そうすれば空間内の位相干渉と絶対位相の反転の問題が切り分けられるよ
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/10(水) 15:18:05 ID:xgLiIPqr
話にならん、退場!!
話になるでしょ スピーカーそのものの物理的特性を分離して考えようよってことだよ 理解できないのかな?
やべぇ勃起しちゃった
スピーカー1本だけにしなくても左右両方を同時に反転させれば良いだけでしょう? 問題の切り分けにはなっていない気がします。 それとも左右で正相と逆相の差の出方が違うために定位に影響を及ぼすと言うようなことを前提に話をしているのですか? その場合もスピーカー1本で定位が奥行きだけの問題になると言うような単純なものではないので それをそのまま2本にしたときのステレオフォニックに拡張できなくなりますね。
元気がよいと正相というのも全く根拠が分かりません。 どちらが正しいって言えますか? また三次元的な音場が現れた時にどのように正相と逆相の差が出るのでしょうか? しかも何故?
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/10(水) 17:53:43 ID:Wj0vQR2Z
>>530 良い録音を良いシステムで再生すると
音の出始めの位相差を耳は感知できる。
脳は正位相をリアリティーが高いと判断するだけ。
正しい音質評価法すなわち耳の正しさの根拠かw
音の出始めは耳は非常に高い周波数として捉えることになりますね。 FTTを考えてみたら良いでしょう。 それは人間には分からないほど高い周波数になると思うのですが、それを感じ取れる訳ですか? それとも何か他に感知する方法があるのですか? そんなことよりリアリティーが高いと元気が良い音になるのですか? それにしても位相が誰にでも分かる超〜ハイエンドシステムを聞いてみたいものですね。
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/10(水) 18:14:43 ID:Wj0vQR2Z
DATでドラムでも録音してそのままプリに直結して聞け。 酔いシステムなら分かるさw
どのようなシステムが良いシステムなのかぜひご教授いただきだい物です。 だれが聞いても分かるほどの差が出るんですよね。
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/10(水) 18:21:41 ID:Wj0vQR2Z
それは自分で構築するか、他人様に聞かせていただくしかのわぃw そもそもチミは変わるような気がするとかいってた香具師だろ。 ブラインドじゃ自信がないからオカルトなのか このオカルト野郎めw
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/10(水) 18:22:40 ID:Wj0vQR2Z
すかす、上の方の勃起の人がまともに見えるなw
ちなみに
>>533 は
>>532 の問いに対しては何も答えられていません。
聞けば分かるとしかいえないのなら何も言っていないのと同じですね。
最低限知りたいのは正相、逆相に差があるとしてもどちらが正しいと何故いえるのかということですが。
片方がリアリティーが高いというのはあまりにおかしな話で
正逆に差があるのであればどちらもリアリティーはないということになりますね。
>>535 はい、変わるような気もしましたがプラシーボの可能性は否定できません。
ただ、どちらにせよどちらが正しいなどとは決して言えません。
ですから貴方がおっしゃるようにだれでも位相が分かる超〜ハイエンドなシステムをどうやれば構築できるのか知りたいのです。
聞けば分かるだけ言っているようでは全く何の説明もしていないのと変わりません。
なお、正逆で差が出ることまでオカルトだなどという気はありません。 何らかの影響があって差がでる可能性は示したつもりです。 貴方のようにただ超〜ハイエンドで聞けば分かるとか経験をつめば分かるなどという与太話はしていませんよ。 それにしてもどちらが正しいなどというのが何故判断できるのかを知りたいだけです。
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/10(水) 18:32:31 ID:Wj0vQR2Z
そんなことよりリアリティーが高いと元気が良い音になるのですか? 普通、聴覚上リアリティーが高いと元気が良い音になって 音像定位も良くなりまつょ。 話しのすじから元気が良いをどう捉えるかでそヤツの経験値が 分かるというもの。 知りたい知りたいっていくら掲示板で切望しても徒労打罠w
その普通、元気が良いとリアリティーが良くなるの理由が全く分かりませんなあ。 もう一度言いますが正逆で差が出るということは同程度のリアリティーからずれているということですよ。 理解能力ないでしょ? 元気が良いをはなしの流れから捉えたらどうなるのですか? 定位がどうなるとかいう話なら分かりますが、自分勝手な思い込みで話されても それは単なる思い込みであって経験値などとは違いますね。 単に正しい日本語で人に説明できるか出来ないかだけの話。 それから「知りたい」という言葉は「貴方が本当に正しい知識を持っているのか知りたい」という意味ですよ? それは文脈から理解できないのですか? 結局自分の思い込みを正しく人に説明することも出来ず自分の経験値が高いと声高に叫んでいるだけのことですねwwwwww
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/10(水) 18:41:19 ID:zZIS+5aC
諸君! 正相・逆相で音に差が生じるか田舎を感じる前に、CDに収録された波形は、プラスから始まるのか、マイナスから始まるのか見た者はいるのか? また、プラスから始まったマイクセッティングを、少しで遠目に変えても、やはり波形はプラスから始まるのか? 誰かチェックした者は海豚?
まーでも超〜ハイエンドなシステムが何なのかは本当に興味がありますね。 こういう人は脳内所有者の事が多いですからね。 聞きかじりと思い込みで出来る話しかどうもしていないようですね。
>>542 マイクセッティングをワン・ポイントと仮定すると波形は常にプラスからです。
遠ざけても全ての周波数が遅れて始まるだけですよ。
また疎密派である以上は密(プラス)の方から始まらざるを得ません。
ですが、今主流のマルチでの録音ではこんな単純な話はできません。
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/10(水) 18:46:12 ID:Wj0vQR2Z
うーむ、核心を掲示板で教えろかぁ〜 最近は気が短い香具師ばかりやのぅw オデオなんてドラテク磨くのと一緒やでw
>>545 いや、単に馬鹿にしてるだけなのが分からないのは愉快なことです。
もう何も理解していないのは分かりましたので結構ですよ。
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/10(水) 18:47:59 ID:zwlomvCk
>>544 ほんとかー?
アカペラで息を吸ってから歌いはじめる場合、マイナスのような気がするけどな。
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/10(水) 18:49:35 ID:Wj0vQR2Z
だからさーオデオは理解した積もりでも 大方結果はちがうもんだょw
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/10(水) 18:51:52 ID:zwlomvCk
>>549 空気の吸引って、お前のシステムでは再生できないのか?
>>548 理解すらしていない貴方よりましかと。
なんの情報も自分からは与えられないで経験値が高いというばかり。
少し聞かれると逃げ惑うばかり。
でも超〜ハイエンドシステムで聞けば誰でもわかるほどの違いがあるといっていたのに
いつの間にか聞く方の経験値になるようではそもそも脳の質量に問題があるといわれても仕方がないでしょうね。
>>550 空気の吸引は音ではないのでDCとしてカットされますので
私のオーディオでは再生できません。
そんなことをするとスピーカーユニットが飛びます。
LP時代にわざわざDCカットのボタンがありましたよね。
どちらにせよ音とは関係のない話ですよ。
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/10(水) 18:55:05 ID:Wj0vQR2Z
脳の質量にモノを言わせて理解道を邁進するもよし。 但し結果は伴わないょw
>>553 いえ、自分で極性スイッチをいじって確かめることもしている訳です。
どちらにせよ、考えることと経験と両方が必要です。
それを経験すれば分かるしか言えないようでは何も言わないのと同じです。
ならばここで発言する必要はないですね。
ところで超〜ハイエンドシステムを教えてもらえないですか?
(注:馬鹿にしています、念のため)
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/10(水) 18:57:19 ID:zwlomvCk
>>552 wwwww
気道を通る吸引なんだから波動になるんじゃないの?
それが分からないボロシステムは捨てたらwwwww
>>555 やっぱりまるで分かっていないようですね。
吸引の基本的な部分はDCですから疎として伝わりますがそこはカットされます。
また吸引しながら歌っているとしてそこはカットされませんが
人間に伝わる音の成分は密が先につたわります。
吸引そのもののと音の部分は分離して考えないと駄目ですよ。
歌っていないとしても波動、つまり音の部分はとして人間が感じられる部分はカットされません。 それは疎から伝わることは出来ませんよ。
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/10(水) 19:23:47 ID:zwlomvCk
うーん良く分からなくなってきたな。 波動は密からしか伝播しないんだって? では疎密疎密疎の波動は密疎密疎になるってことか? オレには密の後の疎は伝播するけど、疎密の疎は伝播しないという理論は 分からない。小学生にも分かるように説明してくれ。
>最低限知りたいのは正相、逆相に差があるとしてもどちらが正しいと何故いえるのかということですが。 正逆を比べて、元気が良い音は正が多いからですよ。
みのもんたの声は元気が良いから正相
息を吸うことについては話がズレてるんじゃないかな。
最初に言った人は、息を吸った時に出る音は疎から始まるのではないか、と言いたいのだろう。
域を吸うことによる空気の流れそれ自体は直流であるだろうが、
それに起因して聞こえる「音」は直流ではありえないですよね。
あと、疎密波を疎からはじめられないというのはちょっと無理があるかと思います。
「バネを振動させるには必ず最初に押さないとダメ」って言ってるのとさほどかわりませんよ。
音叉はUの字の外からたたいても、内からたたいても鳴ります。
当然、その二つの音において、最初に動き始める向きは違いますよね。
>>524 個人的には興味のある実験ですが、それ単体では今一つ有意な結果とはいえませんね。
人間の音響感覚に干渉が影響している可能性も否定できないわけで、
切り離してよいのかどうか、論理的な考証が為されていませんから。
可能性としては、1本なら検知できず、2本なら検知できる事もあり得るわけですよ。
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/10(水) 21:27:23 ID:j6L7O7Vw
ケニーGの4枚のCDの曲。音楽イントロ部の波形は、プラス・マイナスどちら側から開始しているのかチェックしてみました。 ●Kenny G At Last... The Duets Albam BMGBVCM−31155 5tr.Beautiful 音楽イントロ部はマイナス側から ●Kenny G Faith A Holiday Albam ARISTA 07822-19090-2 1tr.Let it snow! 音楽イントロ部はマイナス側から ●Kenny G Classics In the key of G ARISTA 07822 19085-2 1tr.Summer Time 音楽イントロ部はマイナス側から ○Kenny G Paradice ARISTA 07822-14738-2 2tr.Paradice 音楽イントロ部はプラス側から
>>562 イントロ部の音域が何なのか知りませんが、音楽のノリはリズム隊が命なので、ドラムスの違いを調べてください。
>>561 第一パラグラフ
翻訳してくださってどうも
第二パラグラフ
確かに、少し考えが浅かったように思います
少し再考してみます。
最後の部分。 干渉が人間の近くに影響していると言うのはわかりません。 干渉自身は物理現象な訳ですが、周波数による振幅の増強の程度を議論したいのでしょうか? どちらにせよ、私もモノラルでの実験でこの手の話を切り分けは出来ないように思います。
近くじゃなくて知覚でしたね。
>544 また疎密派である以上は密(プラス)の方から始まらざるを得ません。 物理的に理由を説明してくれないか? 例えば弦楽器があったとして、マイクの位置が右側と左側で位相は逆になるが。 どっちも正から始まるのか?
どっちも密から始まるのか? だね
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/10(水) 22:19:13 ID:j6L7O7Vw
○Joe Morello Morello Standard Time dmp CD-506 4tr.Take Five パーカッションイントロ部はプラス側から ○Quincy Jones Hendel's Messiah A sovlfvl Celebraion REPRISE WPCP-4975 1tr.Overture バスドライントロ部はプラス側から ●fourplay Between The Sheets Warner Bros 9 45340-2 1tr.Chant バスタム部はマイナス側から リッピングソフト→WAVEfile→波形編集ソフトで時間拡張画面にてチェック
思いっきりノックした時にドアが発する音(手の衝突音は除く)は 部屋の中と外で同じなの?
>>565 すみません。それは単なる私の浅慮でございました。
バカの考え休むに似たり、ということで一つご容赦ください。
一応、以下に私があの文章を書いた意図を記しますが、読み飛ばしていただいても結構です。
人間の脳が二つのスピーカからどのように音の遠近感を得ているかに着目した場合、
1.遠距離になるほど音が減衰すること、
2.距離に依存して周波数ごとの干渉の度合いが変わること
という二点が遠近感を得る手がかりになり得ると考えました。
ここで、位相が反転して干渉の具合が変化すれば、
2が乱されて特に遠近感に乱れが出る可能性があると考えました。
しかし、もし人間が2音源による干渉を遠近感の判断に利用していた場合、
現実の音源は点音源に近く、反射波がない環境では干渉を起こしづらいはずであり、
「現実の音のほうがステレオイメージより遠近感を得がたい」事になってしまいます。
また、180度位相がずれた波は周波数とは無関係に疎密が逆転した形になりますから、
例え何かで干渉した結果も位相ずれがない場合と鏡像関係にあると考えられます。
以上から、この考えは間違いであると判断するに至りました。
>>567 ,570
はい、私の考えが足りませんでしたのでもう少し考えさせてください。
私がそう思った理由は実際にマイクで拾われてくる音の立ち上がりは密から来ることがほとんどだからです。
ですがこれはあくまで結果論であり、物理的な根拠までは考えていませんでした。
>>571 命題2に関してですが音波は進行波ですので二つの波の干渉を考えた場合
実は自分の立ち位置が少し違うだけで干渉の周波数依存性が全く異なることになります。
ところが人間はそれを認識できていません。(全くしないかまでは分かりませんが)
定位に効いてくるのは左右の耳に届く音の時間差と音量差の周波数依存性です。
本来は音量は振幅と同義ですので干渉が起こるとそれを相当拾うはずですが
実際は定位には左右のスピーカーからの音量差が効いてくるのが不思議です。
なお、よく位相の正確さが必要だと言わんがためにタイム・アラインメントがなされているアバロンやB&Wのスピーカーを例に出される方がいますが
あれは位相ではなく、ディレイ・タイムの周波数依存性を間違えて捉えているものだと思います。
って、書いてから思ったのですがひょっとして私の知っている人ですか?
>>572 なんというか、人間の耳のいい加減さと便利さには頭が下がりますね。
さて、しかし……最後のお尋ねには参りましたね(苦笑)。
私は別にオーディオ関連であちこち顔を出しているわけでもないですし、
今のところ知り合いに思い当たる節もありませんから、
多分貴方が私のことをご存知ということはないと思います。
人間の耳がファジーでなければ そもそもオーディオなんて成り立たない希ガス
>>573 私も実際にあったことのある人ではないのですが
何か書き込みの癖が似ていたような気がしたので。
失礼いたしました。
人間の耳というか脳内処理というか実際のところよく分からないと言うのが本当のところです。
耳で捕らえている情報は脳に送り込むときにいったん左右の強度と到達時刻の周波数依存性に翻訳されています。
そこですでにフェーズは失われていると思うのですが(異論もありますが高音ではあまりに早すぎるため情報を送れません)、
微小領域でのトランジェントに対応するためには実は超高音での周波数のスペクトルの違いに変換されます。
ですので人間の生態の仕組みを考えた時に簡単にリニアリティーの違いと言うような目で見える分かりやすい形ではなく
高周波数におけるスペクトルの違いになるはずなのです。(逆空間とも言います)
ID:BZIvykda
>>559 読み飛ばすなよw
要するにワンポイント(ステレオ)マイクで自家録音した素材を誰か出してくれれば そのブラインドテストですべて決着つくだろ?
>>574 はい、人間の耳というより脳はファジーというか複雑怪奇なのですが
今回問題になっている位相の問題は本来は干渉を含めた物理現象と脳に送り込まれる前の耳の問題が主ですので
そこを明確にしないかぎりは脳の情報処理には到達できないと思います。
最初の頃にあった左右の位相差への勘違いや、すこし触れました位相とタイム・アラインメントとの取り違えなど
本当によくある間違いでこういうことが理解できることすらもオカルトにしてしまうのは悲しいことだと思います。
もう寝ます。
>>576 まだいたのですか。
根拠薄弱なので何もいいようがありません。
私には元気のいい音の意味が分かりませんし。
>>577 実験するのはいいことですね。
それでは。
>>570 ドアだと条件が複雑になるのでどうなるかわからんが
タイコだと表と裏できれいに反転する
複数の音が鳴っているせいで1つの音を抜き出して聴くことができない香具師が頑張っているw
ユニットを一つだけ逆相につけたりするのはなぜ?
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/11(木) 02:19:23 ID:9gRfNrkz
シェフィールド/XLOのテスト/バーンインCDのTrack2に相対位相 テストがあり、解説では A.正しく結線されているかをチェックする 内容省略 B.正しく設置されているかをチェックする 相対位相が逆相になっていることによる悪影響を解消しておけば、スピーカー の設置は、容易にまた正確に行えるようになるはずです。 逆相信号を再生した時、完全なリスニングルームに正しく設置され、完全にマ ッチングがとれたスピーカーならば、スピーカーから直接に、あるいは両スピ ーカーのセンターやその付近から聞こえてくるはずの再生音はすべて、方向性 のない感じで聞こえてくるはずです。この時、聞こえてくるのは、お互いにキ ャンセルされずに壁や天井、床等へ反射して間接的に聞こえてくるエネルギー 成分のみ。まるで音源などないかのように、平面的な再生音が聞こえているは ずです。 たしかに、ここで言う「完全な」状態は、現実の世界ではなかなか実現できる ものではありません。しかし、そこに近づくことは可能ですし、またそうする ことによって、システムの音場、音像、輪郭は飛躍的に改善されるはずです。 ・・・・・・・・ C.リスニングルームの音響特性を改善する スピーカーからの直接音を、このようにできるかぎりキャンセルした後、全体 の音質を左右する要素として残っているのは、リスニングルームの反射です。 反射は、壁やカーペットを敷いていない床、表面を処理していない天井、窓ガ ラスなど、硬い表面によって起こりやすく、上下、左右両方向、そしてリスニ ングポジションの背後など、部屋のあらゆる方向からやってきます。よいリス ニングルームの条件として、ある程度「ライブ」であることは望ましいのです が、常に一定の反射がリスニングポイントに届くようだと、音像や空間的な広 がりの再現性が損なわれてしまいます。・・・・・・ このように書いてありました。 セッティングには時間がかかるのです。 システムを教えろとかよく書いてありますが、名乗るほどのシステムではあり ません。中古で揃えたのでDD66000の一台分で、お釣りがきます。
ヘッドフォンで識別可能な僕は?
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/11(木) 02:37:40 ID:9gRfNrkz
それは、すごい事です。 私には、ヘッドフォンでは良く分らなかった。
406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/01(月) 07:56:13 ID:NGPEeGoJ
JBLのほとんどのモニタースピーカーは背面コネクタの+と-が内部で意図的に
逆に結線されていて、位相が正反対になっておると聞いたのですが・・・?
407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/03(水) 12:25:15 ID:sEDyoB4H
>>406 確かにそのとうり。どこで聞いたの?よく分かったね。
昔のステレオ誌の質問コーナーで見たことある。
けど43系の古いやつだけで、
最近のは違うと思うんだけど。
>>583 それは相対位相のチェックだろ
絶対位相の反転で音が変わることを今主張してるの
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/11(木) 12:59:34 ID:pIGVKYGw
>>588 583がいいたのは逆の相対位相のトラックを利用して
セッティングを詰めたら逆の絶対位相での差が
分かるようになるかもってことと思われw
マンデルに関して 06-09更新 ※過去スレ、レス内容等からの編集 ◆年齢* 29才前後(過去ログよりの推測*「未確認事項 ◆血液型* キチガイのB型 ◆職業* 独白によると過去4年間程度無職を抜け出し就職 ヤフオクの自作ケーブル販売業者も平行して継続中 ◆住まい* 池袋近辺との自己レスあり アパートなどの独り暮らしではなく親と同居*「未確認事項 ◆学歴* 都立の工業高校出身(過去ログよりの項名無しレスより*「未確認事 ◆偏差値* 高校入学時の偏差値は-38-との事 名無しレスより*「未確認事 ◆年金* 自己のレスにて 払っていない と言うレスあり 会社から天引きの可能性有り ◆納税* 商品収入に関しては納税義務すら知らない模様 よって未納金ありと推測 会社から天引きの可能性有り ◆自動車免許* 就職により06年取得 ◆クレジットCARD* オークション参加の為06年取得 Yahoo!カード所有 ◆旅行歴* 過去に京都大阪1回経験のみ*「未確認事項 /スレの話題が旅行関係になると決まって 俺が京都に行った時…で、同じ話が始まる ◆恋人* 無し*セックスに至る前に必ず振られてしまう オナニーのし過ぎにより膣圧では射精に至る事が出来ないの弁有り 都立の工業高校卒なんて低学歴は授業で唯一誉められたハンダ付けしか能がない 自慢できる事柄が少ない為同様の話を繰り返す傾向有り 注目されたいが為に質問スレ等に訳も分からずに返答し自分が偉いと思わせたい 姑息さが誰の目にも見え見えで哀れ相手が粘着でもレスポンスが欲しいので 荒れるのを楽しみながら返事をして場を濁しスレを殺伐とさせる事多
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/11(木) 16:40:26 ID:T2VYyD4y
>>581 複数の音がなっている中で一つの音だけの位相を反転させる話ではないですね。
>>583 相対位相とは左右の位相があっているかどうかの話であり、
これが違えばステレオイメージが違うのは当然です。
こんな状態ではセッティングは出来ません。
それが分からない装置はないですよ。ミニコンでも分かります。
ちなみにシステムを教えろと言うのはご自分で
「超〜ハイエンドなシステムを組めば絶対位相が分かるようになる」とおっしゃられていた方がおられるので嫌味を言っているだけです。
そろそろ左右の位相差の話はやめませんか?何度もその話が出てきて混乱しているようです。
>>584-586 ヘッドホンで分かるのなら凄いことですね。
でもそれとミミコピの関連性は希薄ですね。
>>587 確かにかつてのJBLのスピーカーは高低音のユニットで位相反転させていました。
これは絶対位相の問題でなく、上下のユニットで音域が重なるクロストークの部分の問題を考えてのことです。
ですのでやはり相対的な位相の変化による干渉効果の問題です。
ここでの話とは違います。
>>589 はいはいw
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/11(木) 16:54:14 ID:wqdG5qk7
>>591 質問に答えてない
ミミコピしたことあるのか?ないのか?
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/11(木) 17:01:40 ID:3xAOyqBd
>>504 何だー、これも相対位相のことだったのかー。
全くノータリンが多くて困るなー。
おそらく相対位相と絶対位相の違いどころか、位相とは「何ぞや」も分からないんだろーな。
>>592 そもそも私が質問された訳ではないですけど
それがこの話と何の関係があるのですか?
そこを明らかにしないで何を質問したいのでしょうね?
>>593 えんえん、これのリフレインですよ。
位相がなんなのか、そもそも音の伝播をFFTしたときに初めて位相と言う概念がでてくるのですが
逆極の時だけは全ての周波数に対して位相が180度回転していると言うことは分かっていないでしょうね。
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/11(木) 17:25:10 ID:pIGVKYGw
>>591 はぃはぃじゃなくて、実際逆の相対位相のトラックを再生しながら
SPの位置決めするとかなり効くのだ。やって味噌w
それとだなー
超〜ハイエンドなシステムじゃなくて
超〜ハイレベルなシステムね。音がw
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/11(木) 17:28:58 ID:wqdG5qk7
>>594 何を警戒しているんだ?
質問に答えればいいんだよ
>>595 はいはい
XLOのCDで言っているのはあくまで相対位相の話。
それでセッティングは私もやりましたよ。
でも絶対位相の話は全然別ですよ。
まだ理解していないんですね。
「自称」超〜ハイレベルなシステムをお持ちなんですね。
>>596 ここでの話しに関係ないと思うので答える必要がありませんね。
問題点を提起しないで関係ない話をする与太話は論点ずらしの良くあるやり方です。
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/11(木) 17:52:05 ID:wqdG5qk7
>>597 質問の意味が分らず、伸ばし伸ばし腹探ろうとしているのが伺えるw
関係あるから質問をしている。
ミミコピしたことがあるのかないのかだけを答えればよい。
>>598 質問の意味は全く分かりません。
腹を探るつもりもありませんし、そもそも答える必要がありません。
話の本題とは一切関係ありませんし、もし関係あると思うのならそちらからその関連性を明らかにするべきです。
これ以上はレスしませんね。
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/11(木) 17:58:32 ID:pIGVKYGw
>>597 あまり、人様をバカにしない方が良いぞ。
自分の身にバカが返ってくるだけだょ。
結局何の実効もない理屈バカからバカにされてもアレだw
チミの理屈は何か役に立ったのか?いって味噌w
推測込みプラシーボ満載の理屈こね回して
ビシとした結論が出たかゃ?
ボキはオカルトじゃないって自己満だけじゃんw
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/11(木) 17:59:00 ID:wqdG5qk7
「話の本題とは一切関係ありませんし」と思い込んでいるから前に進めないで居るw 答えると何を言われるか不安なので警戒しているんだろう? 怖いのか? ・ミミコピ経験なし ・ミミコピ経験あり さぁ、どっちだ? 答えてくれたら明らかにするさ。
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/11(木) 18:05:21 ID:3xAOyqBd
ミミコピって何だー?
>>600 はいはい、私の話が理解できていない人には結論が出たかどうかすらも分からないでしょうね。
どこが推測でどこがすでに分かっているかも理解していないでしょう?
「経験あれば差が分かる」の一点張りでは何の話にもなりません。
いまだに相対位相差と絶対位相差の区別がつかないのではスタートラインにもたちませんよ♪
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/11(木) 18:09:30 ID:3xAOyqBd
ミミコピ自己解決した。 そしたら、新たな疑問。絶対位相とどう関係があるんだー?
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/11(木) 18:19:59 ID:pIGVKYGw
>>603 決めつけのプラシーボはいけましぇんょw
>これが違えばステレオイメージが違うのは当然です。
例えばこれなんかも、得意のパターン体験に基づいら無敵の決めつけやなw
随分前に大枚叩いてコンポ揃えたけど五月蠅くてかなわんつー
ダチがいてXL0のテストCD持ってセッティングに逝ったけど
メタメタな音で、正直、逆の相対位相すらよー分からんかったw
一般ピーポー集めてラジカセでブラインドテストしてみぃw
>>605 その場合はステレオイメージが違うほどセッティングが酷かっただけの話であり
他の要素で問題点がマスクされていただけですよ。
まともにとセッティングすればミニコンポでも差は分かります。
(一度試しています)
場合分けがきちんと出来ていませんね。
貴方の方むしろ自分の特異のパターンわけで「経験があれば分かる」の一点張りをしているだけですね。
それでは何の意味もありませんよ。
これはあくまでセッティングの話であり聞く方のレベルの問題ではありません。
超ハイレベルのシステムであれば一般ピーポーでも分かるほどの差が出るといったのは貴方です。
もっとも途中でなぜか聞く方のレベルの問題に変換するという不思議な話の組み立てになっていましたね。
その上この話は絶対位相が検地できるかどうかの話が相対位相が検地できるかどうかの話に入れ替わっている訳です。
こんなことばかりいっているから馬鹿にするのです。
すこし書き込みをする前に自分が何を伝えたいのかよく考えてからにしませんか?
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/11(木) 18:33:10 ID:pIGVKYGw
>>606 うーむ、チミのプラシーボを溶くのは面倒だ。
というより無理だな。
もう帰るわw
すこし書いてからもう少しわかりやすく書こうと思いました。 1.「絶対位相の(正確に極性)の正負」の話をしているときに「相対位相」の話をしても無駄です。 2.立ち上がりのリニアリティーなどという便利な言葉を使っているがそれは実は周波数の高い領域でのスペクトルとして人間は捉えている。 位相という言葉を理解しているとは全く思えませんがそれにしても最低限これくらいのことはいい加減理解しましょうね。
T2VYyD4y
この人は自分に酔いしれていて、聞く耳を持たないのかな?
ま、それでもかまわんけどな。
能書きばかりで肝心の耳が追いついていないことが分る。
一つ大事なことを理解していないんじゃないかという疑いをかけられていることに気が付いているんだなw
だから答えることをせず、逃げているわけかw
>>604 ヒントはこのスレにあるとだけ言っておくよ。
>>607 同意w
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/11(木) 18:50:26 ID:T2VYyD4y
>>609 貴方がまともに話せる相手だと思えば聞く耳を持ちますよ。
実際昨日私は自分の考えを撤回した訳です。
でも今、貴方がしていることは相手を試そうと自分の持論を話もせずに相手に質問をしているだけですね。
なので私に対して「逃げている」と挑発しているだけで、一切話の本筋には触れようとしていません。
であるならば答える必要は一切ありません。
自分だけで「一つ大事なことを理解している」つもりになればいいだけのことです。
大事なことはディベートゲームに勝つことではなく「自分はこう思う」と発信することです。
中途半端な理解しか出来なくて自身がない人はそれをすることが出来ません。
自分の側から何かを言うことが怖くて相手の出方をうかがってから話そうとしているだけでしょう?
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/11(木) 18:51:32 ID:T2VYyD4y
>>610 この場合も何がずれているかを明らかにしましょうね♪
>>611 >>612 暴走しすぎw
スレを最初から読んでごらん
そうすれば何を見失っているかがわかるだろう。
いちいち人に聞かなくても理解できると思うけど。
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/11(木) 19:17:10 ID:3xAOyqBd
>>609 まあ、もったいぶらずに。
興味あるなー。ミミコピと絶対位相の関係って。
また、音波は密からしか伝播しない、何てトンデモ理論の予感。ワクワク。
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/11(木) 19:28:21 ID:T2VYyD4y
>>613 へえ〜
>>614 ああ、その密からしか伝播しないのはやっぱり撤回。
考え方がまちがっていました。
でも自然音をマイクで拾ってオシロで見るとほとんど密から始まるんですよね。
何ででしょう
?
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/12(金) 01:14:04 ID:hZ25f5zJ
シェフィールドのチェックCDを取り上げたのは、位相の正逆が分らない人達 にその重要性を伝えたかったからです。正位相であれば、人の声がスピーカー の中心に実在感を伴い現れ、逆位相だと実在感のない散漫な声として現れる。 この感じでソフトをチェックして頂きたいのです。608さんの言う絶対位相 というのがよく分らないが、正位相のことですか? アブスリュート・フェイ ズ・スイッチからのことなのか、よく分りません。 ところで、音楽之友社のCDブックスの2 ルチアーノ・パヴァロッティも逆 位相みたいです。レコード会社が他社へ自分のソフトを渡す場合に、作為的に 位相を変えている可能性があります。他社のマリア・カラスの時もそうでした。 レコードの時代は録音レベルを落としていたので、十分可能性があると思います。
オレもミミコピと絶対位相の識別能力の関係を知りたい。 聴音能力 (同時に鳴ってる音の音程を聴き取る能力) と パルシブな音の立ち上がりの音圧の方向の識別能力 あるいは再生システムの位相の方向の違いによる リニアリティの識別能力がどのような関係あるのか?
チミ君は、まだごねているのか
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/12(金) 09:04:52 ID:HY7+uYGU
>>616 いい加減に左右の位相が互いに反転しているのと、全体の位相が同時に反転してるのは区別しようよ。
前者の話で問題があるのは認めてない人いないよ。
ここの話は後者
なんでまだ理解できないのかが理解できないよな
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/12(金) 09:44:18 ID:fgGQWoLp
日本のプロの現場ってこんな頭の悪い人がやってるのか。。。
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/12(金) 10:08:18 ID:HY7+uYGU
ここにプロがいるってなんで分かるんだよ?
俺は音楽のプロだぜ? 外しはしない
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/12(金) 12:20:54 ID:T7JgbfAn
>1 あんたは伊佐周市さんか。 ならばもう答えがでている。 SPの正負動作の非対称が原因だ。 それともShigaさんのBBSをみて釣りスレを思いついた別人か?
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/12(金) 12:49:51 ID:sFexywJf
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/12(金) 12:52:47 ID:HY7+uYGU
それ答えに行き着いてないし、そんなことは分かってる人が多い。 正負の非対称を人が感じるのかという話になると混ぜ返しが出るんだと思うよ。
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/12(金) 12:54:40 ID:sFexywJf
>SPの正負動作の非対称が原因だ。 可能性はあるやろが、それだと安物の超〜ボロの方が良く分かるハズやね。 超〜ボロだとその他の歪みにマスクされてわからんつーのもありか。 理想のスピカがあればィィのにね。またまたプラシーボの世界やなw
めちゃくちゃ話題がループしているな
ミミコピ君は逃走したか
もう 元気の良い音 = 正相 ってことでFAにしようよ キリが無いよ。
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/13(土) 05:59:52 ID:t9rHtjDJ
アブソリュートフェーズの切り替えで、音が大きく変わるスピーカーほど非線形要素が大きいボロっちいやつだ、って知ってましたか?
XLOのテストCDを持ってるけど正相と逆相って効き比べたら解るけど 普通のCDで逆相だったらこういう音作りなのかと思ってしまうな。
普段よほどアバンギャルドな音楽聴いてるんですね
>>635 そこにのってるグラフは常に同じ向きの波を使ってる。
あくまで立ち上がりや立下りにおける過渡特性の問題を論じるためのデータだろう。
スピーカの動く向きによる非線形性について論じたければ、
ある波とそれを反転した波を出力して、波形が対称になるかどうかを確認する必要がある。
>>636 厳密にはそうだろうけど、
>>635 のグラフを見れば801あたりの非線形性が
いかに悪いかは推して知ることができそうだが。
>>637 この非線形性はあくまで周波数による位相の回転を意味しているのであって
ここから上下反転したときの対象性の問題は一切分かりませんよ。
それにスピーカーでこれだけ過渡応答が優れていれば立派なものです。
一口に非線形性といってもいろいろな素子・部分でそれぞれに非線形性を持つってことですね。 ちなみに801についてはむしろ「過渡特性が優秀である」旨、そのページにも書いてありますよ。 載っている他のスピーカとくらべてみてください。 ちなみに、私じゃない誰かが何度も言ってますが、 よくある位相制御ってのは各周波数における位相ずれ(群遅延というんでしたか?)を統一し、 素子の影響で周波数ごとに位相が異なってしまう問題を解決しようという試みです。 周波数を変化させながら過渡特性を見る実験はその結果を確認するものであり、 見る限り801はそれなりの成果を収めているといえるでしょう。
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/13(土) 16:37:03 ID:iMW2vb4Z
>>635 636以降意見が出てますが、どうすんの?w
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/13(土) 17:58:56 ID:nu73NjPt
過渡特性がよければ音が良くて、悪ければ音が悪いでいいの?
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/13(土) 18:09:21 ID:PFRjAqk0
正と逆の信号を送って、コーンの動きが正と逆で100%同じになるわけないじゃん
また色々やってみた事を書いてみる。色々な物で聞いてみた感想。 バスレフでも密閉でも違いが分かる。 シングルコーンフルレンジやアクティブサブウーファーでも分かる。 バーストの波の数を増やしていくとだんだんあやふやになるが、最初の鼓膜の圧迫感だけは違うのが分かる。 片耳に耳栓をしても分かる。 半波のパルスを聞きながら頭の位置を変えると音が変わる。変わった所で正逆入れ替えてもやはり違いが分かる。 この時に聞く位置によって正逆の差が分かりにくくなる事があった。 インナーヘッドホンでも半波の違いが分かる。一波長の正逆も分かるが半波に比べて差が少ない。
644 :
続き :2007/01/13(土) 18:37:44 ID:6GWdXg3B
マーカー付きの一波長正弦波をマイクで取込み、正逆で波形の遅れがあるか調べたが特に遅れは無かった。
波形の形を見比べると微妙にカーブが違うような感じ。
波形の高さを比べてみたら正も逆も同じように正側に偏っていた。(山は高く、谷は浅くなっている)
DC除去をしても偏ってるというのは取込む音源のせいか???
とりあえず変化する音量分を相殺するように増減させてみたが同じ音にはならなかった。
http://www.uploda.org/uporg652516.zip.html スピーカーにコイル付けて正相と逆相の正弦波を取り込みの後、波の正のみ負のみをそれぞれスペアナで見たら高調波の出方が違った。
非対称波形を取り込み同じように分解してスペアナで見たがこれも変わっていた。
双方とも分解しないで見ると正逆であまり違いが出ない。
分解した時だけ変化が出るのは音源のDCズレ?の影響か取込み経路全体の問題かもしれない。
持っている機材が安物のせいか何で聞いても違いが出た。
恐るべし非線形。
音楽でのチェックだといまいち判別がつかないので気にする必要は無いのかもしれんがやっぱり気になる。
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/13(土) 19:03:51 ID:KBt9u1Cf
>音楽でのチェックだといまいち判別がつかないので ここが耳コピースキルの必要性があるところだね。
耳コピは関係ないだろ 自然界には存在しないような波形の話なんだからよ
>>646 説明を聞きだしたかったんだろ?w
釣られてやるw
耳コピはね、大いに関係あるんだよ。
複数の音の中から1つの音にフォーカスを合わせられるわけ。
他の音はミュートできるんだよ。
だから単音のビープ音のように聞くことが可能になるわけ。
んでサウンドフォージで正と逆のファイルを並べて、クリックして交互にバスドラ1発分を再生するわけ。
耳コピやったことが無い人は、正逆の違いが分からない。
と、なるわけ。
648 :
続き :2007/01/13(土) 20:27:55 ID:k0fUMIDM
>>645 耳コピは昔やってた
聞いただけで譜面に書けるほどの技術は無いので実際に音を出しながら書いてた
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/13(土) 21:00:17 ID:nu73NjPt
>>641 俺の主張は単純だ。
>>635 の実験はこのスレの趣旨とは違うという事。
そして過渡特性による音のよさの話はもう1段階離れた話ですね。
>>647 違いを聞き取れない俺は、耳コピ出来るけどサイン波まで分解なんてことはできません。
そも、「楽器の音」は複数のサイン波が合成されたものですから、
音をサイン波レベルまで分解したら各楽器の音が認識できないため、耳コピできない。
人間の感覚器官ははそういう音の聞き方をしてる、と聞いたこともあるような気はするが、
結果的に聞こえる(認識できる)音はそうじゃないですよね。
>>647 想像した程度に論理エラーをしていて笑えますね。
全体の位相をひっくり返した時に違いが分かるかどうかと言う話と
一つの音源に注目した時にどうなるかと言う話が混乱しているのですね。
それは一つの楽器の位相をひっくり返した時に分かるかどうかという話であって
全くここでの話と関係がありません。
左右の位相を反転した時に知覚できるかどうかと言う話と同じくらい筋違いですね。
もう少し考えてから論点を考え出さなければ駄目ですよ。
耳コピは、拘るときりがないw 譜面起こししてもニュアンスまでは書き込めない。 上のほうに音程を聴き取ることとしてレスしている人がいるけど、間違いじゃない。 でも大雑把すぎるので、もっと詳細なことも聴き取るんだよ。 例えば、スネアの打点位置による音の違い。これもコピーしたいから、集中して聴き取る。 叩く強さも拘って聴き取るし、1小節のグルーヴ感も聴き取る。フィルインの独自のクセも聴き取る。 コピーするわけだから、音の質感にももちろん拘る。 漏れは、1、バスドラ 2、スネア 3、ベース 4、仮メロを耳コピして、また1のバスドラに戻って細かい部分を聴き取って修正することをしていた。 骨格が決まったところで、ギターやサブメロを足していく。次におかずを入れる。 原曲と聞き比べして間違い探しをして、煮詰める。 若い頃にこのようなことをやっていれば、正逆の違いなんて簡単に聞き分けられる。
>>651 もう少し理解のある人とおもったが、残念だなw
>>652 暴走していますが、絶対位相の話と全くことなることですね。
耳が良いことを自慢したいようですが最後の一行はそこまでの話と全くつながりません。
>>655 実践してこそ漏れの言っていることが分るってもんだ。
絶対位相の話に強く関係していることにまだ気が付かないなんてw
もうすこし泳げw
>>653 もう少しまともな話をしてくだされば聞く耳持ちますよ。
最初の命題と全く関係のない話ですからね。
ちなみにいくつかあるマイクの中のあるマイクの位相だけ反転させた時に知覚できるかどうか
と言う話に対する考えであれば物理的な干渉が起こるために
貴方のおっしゃるとおりに知覚できると思います。
そして、その理由は貴方がおっしゃるとおりです。
でもここの話は全ての音源の位相が反転しているため全く違う話となりますよ。
そこを考え違いをしておられると思います。
>>656 どこに絶対位相の話に関係しているのか説明できれば立派なものですがそれは全く出てきません。
多分無理でしょうね。
>>658 ま、とにかくさ、ドラムだけでもいいから、耳コピしてごらんなさいって。
これはそんなに難しくないからさ。
少しは見えてくるだろう。
>>650 これに関しては人間の耳では音をサイン波を分解しています。
そして全体の音を振幅と遅延の周波数依存で捉えています。
こういう実験は実際に多くあります。
ですが、その後人間の脳がどういう風に受け止めるかははっきり分かりません。
どうして各楽器に分解して音が聞こえるのか、解明できれば非常に素晴らしいことですね。
ただし、ここで言われているのはお分かりのとおり人間の耳に届く前の物理的な現象ですので全く関係のないことです。
>>657 全く結びつきませんし、貴方がそれを説明できないと私は確信しています。
>>663 もともとの話と関係ありませんので実践する必要は全くありません。
結局自分の説明が正しいかどうかを説明できないと逃げに入る訳ですね
ではそろそろ消えますね。 私は貴方の話し結構好きですよ。
>>664 こらこら、入り口にも立たないで逃げるのか?w
他のスレのことだが、カートリッジ直のキンキンした音をPCに取り込んでEQで修正して耳を鍛えるのも一つの方法だ。
EQの使い方も学べる。
これはかなり難しいぞw
もうちょっと耳を鍛えれば、考え方もかわってくるだろうに。
もったいないw
前の発言が少々言葉足らずだったようで、ご迷惑おかけします。
>>647 が「耳コピする人はビープ音まで分解して云々」と書いていたため、
感覚器官ならともかく、意識できるレベルではそんな知覚は普通できません、
という意見を述べた次第です。
考えてみれば、周波数分解できたとしても、正逆の認識とは相関は疑問ですね。
私自身もそうですが、自覚なく論点をずらしてしまう人が多いようで。
>>661 このスレの本論において根幹を成す問題の一つは、
人間の聴覚が粗密の区別をつけられるかという点にあると考えますが、
これを論じるなら、物理現象だけではなく人間の知覚についても考える必要があるはず。
そうなると、それこそ大規模なブラインドテストを実施する必要があるかと考えます。
釣り乙
あ、あとさ、また他のスレの話でスマソだが、 フォノイコの100kΩ 68kΩ 47kΩの違いを聞き取れる人がゼロに等しいというのに驚いた。
そういえば。元気がいい=正相っていう決定は危険だと思いますよ。
どっかの人じゃありませんが、もとの音に対する正逆を問うのは非常に難しい問題です。
意図して元気の悪い音を使ってるのかもしれず、それは元の音が観測できない限り分からない話です。
>>654 うわ、伊佐氏っぽい。あの人あちこちのサイトであんな議論吹っかけてるのか。
聞き取れると主張するばかりでは話は進まないんだが。
客観的事実(統計的な実験結果とか)がなければ信頼できるとはいえないのに。
>>652 正逆聞き取れるとして、どういう風に聞き取れるのか表現できませんか。
それがわかれば、何をもって正逆を聞き取っているのか分かるかも。
それこそ元気がいい、悪いなんでしょうか。
>>652 もちろん音程だけの話では無い
鳴ってる音が全く違うんじゃ面白くないからね
昔遊んでただけなので脳が退化したのかもしれんし手元の曲では
分かりにくいのかもしれんが今のところ曲では判別できないのだ
>若い頃にこのようなことをやっていれば、正逆の違いなんて簡単に聞き分けられる。 例えば曲の再生途中で位相を反転したら、そのポイントを当てられるかね? このブラインドテストならば「そもそものソースが逆位相でCD化されている」という 言い逃れができないのでは?
>>670 このスレのビープ音なら
>>170 のように聞こえる。
音が太いか、痩せているか、そして、アタックが強いか弱いかを聞き取る。
>>671 曲によっては聞き分けが難しいのもあった。
帯域が狭くて低域成分が少ないのは難しい。
>>672 打ち込みのようにスネアやバスドラが同じ音質なら分る。
生ドラムのように打点位置が毎回異なるようなものは勘違いしやすい。
こうゆうときはアタックの強弱(叩く強さではなく正逆のこと)で聞き分けできる。
今のところ論点は多分2つと、わき道の議論が一つでしょうねえ。 1.人間の耳は疎密を聞き取れるか?(一応解決済み) 最終的な確認にはしっかりした実験が必要だが、聞き取れる人も結構いる様子。 ただし、連続音や楽音の場合は聞き取れないという意見が多い。 2.聞き取れるメカニズムは? アタックの感覚で純粋に疎密を聞き取っている可能性と、 スピーカなどの非直線性による二次的な違いを聞き取っている可能性がある。 なお、あくまで私感ではあるが、連続音ではマスクされる可能性が高いと思う。 疎密を交互に繰り返すために、平均化(ふさわしい言葉が見つからない)されるのでは。 3.本当にスピーカは非直線性を持つ?(ちょっとわき道の議論) コイルによって動きを拾う実験では向きによって多少特性が異なるようだ。 高級スピーカでも違いがあるのかどうか、実験できるならしてみたいところ。
>>674 >打ち込みのようにスネアやバスドラが同じ音質なら分る。
打ち込みだと似た波形が連続するから
途中で位相反転しても目で確認できるからねw
耳のリニアリティが悪い人は疎・密がわかり易い。
>>672 サンプルを作ってみたのだけど、波形編集に慣れている人なら
反転しているポイントがだいたい目で確認できるのでダメでした
例えば波長の長いバスドラだけチェックすればすぐバレる
打ち込みだったらなお楽勝で目で判別できるでしょう
やっぱりネット越しではまともなブラインドテストはできないね
耳といえば飛行機や高層ビルエレベーター等で気圧の急激な変化が起きた時 鼓膜が膨らんだまま、または凹んだままになり聞こえが変わる 同じようにアタックで鼓膜が押されるのと引かれるのとで一瞬聞こえが変わっているかもしれない 鼻かんだ時にふと思った
音波ってそんなに波長が長いのかw
ビープは分るが、音楽になると聞き分け不能な人が可能になる方法 1 耳コピーを実践する 複数の音がある中、目立つ音に惑わされずに、決めた1つの音を追いかけ聞き取る能力を開発することが狙い。 音程も聞き取り、音の強弱もしっかりと追いかけること。 流し聴き程度で良い。 2 耳コピーを更に極める 1がクリアできたら、1つの音の質感を集中して聴く。時間的音色変化を聴き取る。 ここまでくれば、他の音はミュートされる。これが狙い。 ここから本題 3 サウンドフォージで2つの音ファイルを並べ、1つは正、1つは逆にして違いを聴き取る。 叩き系の音でなおかつ低い音に絞って、さらに、同じ箇所の音を交互にリズム良く再生すること。 例えば、バスドラ1発の音だけに絞って、2拍のリズムで交互に鳴らし、違いを感じ取る。 「ドン スタッ(正)、ドン スタッ(逆)」と再生したとして、このように聞こえる→「ドン スタッ(正)、ペチ フタッ(逆)」 まだ差が分らなければ、1と2と反復練習。 波形を見てカンニングしていると疑っている人 ビープ音の違いも分りにくいという人 この1、2、3、を実践してみなよ。 耳を鍛えて開発すれば、自分のスキルがあがるわけだよ。 「実践して経験してからこそ、見えてくるものがある」 未開発の耳で実践せず、想像だけでは間違っていることに気が付く。 これ、マジな話だから。
まあ第三者に任意のタイミングで位相反転させて その瞬間に聞き分けられることを証明してからほざくべきだな
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/14(日) 06:44:54 ID:1B28YOit
>>682 そもそもさー、だれにも分かるってことじゃなかったか?
スレの進展でころころ言ってることが変わること事態、お前さんの言うことは
信憑性0なんだよ。
それに、ミミコピを極めなければ分からないというなら、ピュア板で話す内容ではないだろ。
他でやれば。
ピュアはやはり音楽を楽しく味わう趣味だと思う。だから、音符がどうの、音階
がどうのなんて無関係の世界。そもそも絶対音感を持っていないのが大半だろうし。
音楽を演奏するのを楽しむ、聴くのを楽しむ、職業として生計をたてる。
全く立場が違うわけで、議論できることではない。
そろそろ気が付けよ。
耳コピ君は肯定派のイメージダウンをねらう否定派の陰謀、釣り師だと思う 肯定派にとってもいい迷惑だからやめてほしい
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/14(日) 09:32:50 ID:l8uYBxQU
話が外れますが、デジタルのAES/EBUというのはバランス伝送ですが 1番ピンがGround(アース)で2番ピンはHot(+)ですかCold (−)のどちらですか?
ミミコピ君が言っていることは 「俺のように耳を鍛えれば正逆が分かるようになる」 と言うことですよ。 何も言っていないのと同じです。
>>687 「俺のように耳を鍛えれば電波センサーで正逆が分かるようになる」じゃない?
>642 本来、正負で同じ動きになる程度の範囲 (2次以上の誤差が無視できる範囲)でしか 使わないのが前提だと思うのだがね。 (PA用途はともかく) >675 > 1.人間の耳は疎密を聞き取れるか?(一応解決済み) 他の人も使っているけど "疎密" って言葉でナニを指してるの? "音" としての話であればある程度の連続波の話でなければ意味がない。 音でない話なら >680 みたいな話になるけど... 180゜の位相反転は "音としては同じ" に感じるよう 脳が鍛えられているので正常な人間は気づかない。 赤ん坊のときからそれを区別するよう特殊なトレーニングをした場合は 別の状態になるかもしれないが、 たぶんそいつは人間とは異なる生物になっている。
耳コピ君の発言には結構無茶なところは有ると思うが、 聞き取れること自体否定するのはどうだろう。 スピーカが非線形性を持っていれば聞き取れる可能性はあるし、 そうじゃないスピーカでも聞き取れる可能性は完全には否定されてない。 ただし、別サイトで行われた物も含めた、今までの議論・実験の結果からすれば、 楽音や持続音で聞き取れるという場合は相当怪しいと言わざるを得ませんね。
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/14(日) 11:02:44 ID:As7T7l0w
アブソリュートフェーズの切り替えで、音が大きく変わるスピーカーほど非線形要素が大きいボロっちいやつだ、ってだんだん判ってきたようですね。
>>689 疎密ってのはそのまま疎密波の疎密で、要はユニットが空気を引くか押すかです。
一方向のパルスを連続させて作った音なら、分かるという人が数人いた様子ですが、
この場合は連続して圧をかけてる(引いてる)訳じゃないにしても、
それに近い状況にはなってるんじゃないかなあ、ということで、疎密の判別と書いてる次第です。
楽音とかでは分からない人のほうが多いらしく、
それは波形が対象に近く、疎密を繰り返すことによるものだと考えてます。
アンプその他の影響を見るため確認
ケーブルのプラマイを入れ替え、それに対応するように正逆を再生
入れ替え前と変わらない
ケーブルを6mにしても短くしても違いは同じ
スピーカーから先が原因
ググってたらこんなものがあった
http://joho.densi.kansai-u.ac.jp/ls/index-j.html これで聞けば違いが出ないのだろうか
>>689 正弦波を反転しても音自体は同じに聞こえる
正弦波のバーストを長くすると最初の鼓膜の感覚以外は同じに聞こえる事と、音がフェードイン、アウトしていると
正逆の判別が付かない事から一発目の強い波をどう感じているかがカギとみる
鼓膜が押された後の聴力の変化と、引かれた後の聴力の変化に違いが出ればアタックの違いとして現れるのではないか
680は鼓膜の状態による音質変化が正逆のアタックの違いと似ているのでその可能性を書いた
耳の先生じゃないので正解かどうかはわからない
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/15(月) 10:12:44 ID:rIDJL+XZ
>>690 >楽音や持続音で聞き取れるという場合は相当怪しいと言わざるを得ませんね。
そら録音、再生、聴力、それぞれの質が絡み合ってるだけの話しで
体験したことのない香具師のケブルで音が変わるわけないちゅー言い分と一緒。
違いの分かる男がケブルより少ないだけだわw
位相反転スイッチで音の実存感(リアリティー)が上がるCDはあるょ。
当然そのようなCDは反転して聞いた方が楽しい罠w
低音楽器の方が分かり易いけど、ボーカルなんかでも差はでるさ。
ま、録音がホントに逆相かは定かではないけど。
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/15(月) 10:28:20 ID:rIDJL+XZ
例えばココの耳コピさんなんかは鍛え抜かれた凄耳みたいでつね。 もしかしてパソコンやラジカセでも分かるのとちゃうかw しかし、オーオタも日頃から音を分解して聞く努力をイヤちゅーほど やってるやろから一般ピーポーよりは感知能力は高いかもね。 漏れの場合は高額なシステムでも音が悪いと全くわからんな〜w 前に超〜ハイレベルな音と表現したけど、少なくとも20Hz程度から再生できていて 聴感上ドラムとベースが完全に分離してしかもその質感まで実存感を伴って 聞こえるモノじゃないとダメだな。 ま、これが出来てるつーのは低音だけじゃなくて中高音の再生能力も相当高いんだけど、 パイプオルガンなんかも実存感を伴ってパイプが鳴ってんのが分かるし 大砲とか雷の音なんかでもそこそこなモノね。
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/15(月) 12:10:01 ID:snDV4c7F
ケーブルはインピーダンスが違うのでこの話と違うね。 聴覚が絡む話とそれ以前の問題が混乱してるよ。 体験すればすべて分かるとか、耳を鍛えなければだめだとか耳コピの自画自賛にしか見えないな。 相変わらず装置のレベルと聴衆のレベルが混同してる。 分かりやすいね。失笑
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/15(月) 12:54:17 ID:rIDJL+XZ
>>697 オデオはどうやったって聴感とは切り離せない。
だから体験だょ、体験w
アンポンな理屈づけなど如何様にもなるし、チミのように
どうやったって自分の現状肯定に合わせてやってまうもんやてw
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/15(月) 13:52:03 ID:snDV4c7F
自分の体験だと正逆は変わると叫ぶだけで中身は何もなし。 そして関係のない左右の位相差や耳コピの話をして自分の耳自慢を繰り返す。 これは真性アフォだよ
LP,CDスレで正論らしきがあるので転載。 >432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 16:19:43 ID:8vQIY2bx >ソフトの位相の話題は位相レスで勉強したいがあっちも正論、逆論が続出だ。 >例えばイ・ムジチ「四季」は逆位相で装置によっては逆にすると音が前に出るという。 >長年 馴染んできた定番の録音はじつは逆だったのか? >定評あるラ・ショードフォンの音とは もっと音がせり出す方が正しかったのか? >ただ一人の音質責任者が全ての新譜を管理して、フィリップス・トーンを >統一していた時代のソフトだが、彼が聞き違えて逆にOKを出してしまったのか? >スレ違いだから位相専門スレに任せたいが、ここでは位相を変えた音が折角うpされたのだから >お宅の装置では音がどう変わったか? >逆に同じ位相の音同士が聴き分けられたか?を まず確認し合ってから理屈でなく実地の話をしたい。
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/15(月) 15:36:47 ID:rIDJL+XZ
>>699 わは〜w
誰が何いってるかもよーわからん、気に染まないカキコは
みんな同一人に思える真性アフォも居るようだねw
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/15(月) 15:37:54 ID:a3RSgRfX
>>699 左右の位相差は関係ないが、耳コピは関係あるんだぜ?
まずは聞き分けできないと、話が前進しないんだよな。
ずっとループしているのがわからないのか?
前進すれば意見もまた変わってくるんだぜ?
耳自慢とか真性アフォとか言ってる場合かよ・・・。
>>700 結局、最後の行に繋がってくるんだよな。
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/15(月) 15:59:52 ID:rIDJL+XZ
まーアレだ。オデオなんてケブルや位相がわからんでも楽しめりゃ良いんだけど
理屈こねるよりやってみる、聞いてみる方が早いのょ。
理屈自体を楽しむつーのもありだろけど、何やってもそれなりに金がかかるからねぇ..
理屈コネコネノシが趣味の無粋な香具師は近寄っても実のない道楽だってw
>>700 すかすなーうpデータなんてボロ装置何個も経由するんだろし素性もわからん罠。
まず、まともなCDを買いなょw
例えばイ・ムジチ(アーヨ盤)の「四季」のCDをリップしたWavと ソフトでこの位相を変えたWavをうpして D出力でコンポのDACに繋いで聴き比べる訳だからまともなテストだろ?w
このWavの違いも自分の装置でどっちが好き嫌いも聞き取れなかった椰子が こんなボロテストなんて何になる!と息まいていたw ちゃんと聴き取れたマニアは淡々と感想をレスしていた。 (いろんな位相の音をどれとどれが同じを当てていたから聴き取れているんだろ)
>>700 前に出てこない音の方が「正しい」かもしれんじゃないか
俺もそう思う。だから
>>700 は
>定評あるラ・ショードフォンの音とは もっと音がせり出す方が正しかったのか?
と疑問を呈して理屈や波形測定だけで語るなというレスだろう。
708 :
耳こぴ :2007/01/15(月) 17:57:00 ID:a3RSgRfX
あのなー、漏れは
>>682 以降カキコしたのは、
>>702 だぞ?
自画自賛だと?笑わせるなよw
それとさ、「考え方が次の行動に影響を起こす」ことは分かってるだろ?
「曲で違いがわかるはずがない」という考えが前提になってしまっているから、一歩前に進めないんだよ?わかる?
とにかくさ、耳コピの基本は
>>682 に書いたから、トライしてごらんよ。
これを習得すれば、曲の聴き方も変わってくるし、パート別に聴けるのでパート分楽しめるんだぜ?
鍵盤やギターでなぞってみても楽しいしな。いろんな発見があるし。
怠けて習得もせずうだうだ言うばかりじゃループしてしまうだろ?
先ずは習得してから、必要だったかどうかを考えればよい。
習得しないと、習得した観点からの考えは見えないわけだよ。
>>696 凄耳じゃないよ。集中力だとおもう。
>オーオタも日頃から音を分解して聞く努力をイヤちゅーほど
まぁそうなんだけど、少しばかり分解のジャンルが異なるのかもしれんね。
耳コピでは再現する方向性が強いかもね。モノマネのようなものかな。
だけど、
>>682 で書いた通り、正逆を感じるには他の目立つ音に左右されずに、
「1つの音を追いかけ聞き取る能力」と「他の音はミュート」の能力は必須だと感じる。
しかも低域に絞るわけだから、そんなに難しいことじゃないと思うのだが。
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/15(月) 18:14:46 ID:rIDJL+XZ
>>682 システム弄る時は
>>682 の聞き方してんだけど。
しかしパソコンじゃ音の分解、特に低音の音階なんてサッパリだぃ。
うちのパソは富士通の前モデルで値段的にはイイヤツなんだけど
音的には相当ボロイらしく女性ボーカル聞いても誰だかすら定かではないw
パソコンでも繰り返しやってたら逝けるんかいな?
凄く疑問w
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/15(月) 18:15:54 ID:rIDJL+XZ
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/15(月) 18:16:08 ID:WlaQc5VQ
ID:rIDJL+XZ,ID:a3RSgRfX 確かにこういうサイトで自作自演を言うのも良くないのですが注意深い人間なら ある特定の人間を持ち上げるようなことはあまりしないものですね。 それはこういう疑いを持たせる元ですよ。 しかも、ほぼ同じ文体で全く同じことを書いていればそう思われても仕方ないでしょうね。 私も正直に言うと自作自演に見えてしまいます。あえて今まで言いませんでしたが違いましたら失礼です。 さて、位相の差が分かるという話を前提に発言を繰り広げているようですが 「差が分かるがどちら正しいか分からないような気がする」と言う発言には 「自分の装置だけではなく、全ての人にわからなければ駄目だ」と発言した人がいましたね。 ところがすこし突っ込まれると「超〜ハイレベルなシステムなら分かる」から「聞く方のレベルが必要」に話が変換されています。 これって議論のもっていき方がおかしいから何を言っても相手にされない訳ですね。 ループさせているのはこの方々だと思いますよ。
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/15(月) 18:17:44 ID:WlaQc5VQ
もう一つの問題点はどうもこの人物は最初は左右の位相差の問題を絶対位相差の問題と入れ違えていた可能性を感じます。
最近は訂正しているようですのでいいですけど。
また、ミミコピが出来るかどうかなどの話はどれだけ優れた耳を持っているかどうかの単なる自慢であり
それだけの耳を持てば差が分かるかどうかという具体的な道筋になっても
最初から位相差を聞き分けられるという前提の話はここでは全く意味をなしません。
この問題のスタートラインは「位相の反転を聞き取れるかどうか」であり
「反転した位相をどう聞くか?」というところにスタートラインはありません。
その意味で
>>700 の実験などせずとも極性反転スイッチを押して差が分かるかどうかということですね。
分からなければ耳が悪い、システムが悪い、といい続けているのであればいつまでたっても話はループでしょうね。
何ら情報は伝えていないのと同じことです。
それから相手が理屈だけこねていて体験をしていないと決め付けるのもどうかと思いますよ。
こういう場で体験を伝えることは出来ません。理屈ならこねられますけど。
せめて超〜ハイエンドなシステムがどのようなものか明らかに出来るのならともかく
(別に機材を晒せといっている訳ではなく、何をもってハイレベルだと言っているのか言うことです)
ミミコピの話しのように、単に耳を鍛えろというくだらない話になってしまうのであれば鍛え方を伝授しているだけの与太話です。
議論の進め方はもう少しまともなものにしないといつまでたっても脳みそが軽いと思われるだけですよ♪
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/15(月) 18:19:31 ID:WlaQc5VQ
まあ、猛烈に反発が返ってきそうですから言っておきますが あなたたちが自作自演でなければそれで結構です。 ですが話しのもって行き方の崩れ方は似たようなものですね。 これは思考力の問題です。
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/15(月) 18:28:22 ID:rIDJL+XZ
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/15(月) 18:45:54 ID:WlaQc5VQ
>>715 妄想はチミだよ。
差が聞こえると思い込むところから話が始まっている。
私は最初に「差はあるような気がするが、実際にどちらが正しいなどとは分からない」
といったところ「超〜ハイレベルなしステムならだれでも分かる」といい
「耳を鍛えれば誰でもわかる」となったのですよね。
ちなみ差があるとしたらどういうことが考えられるかの可能性まで考えてあげている訳で
「差は聞こえない」などと決め付けた覚えはありません。
差が分かると思いこんだ所から話しが始まったのでは議論にならない。
その上、位相が左右で違う話をいつまでもだらだらしていましたよね。
これ、全然関係のない話ですね。
ひょっとして「位相で差が変わらない」と思っている人が送り込んだスパイですか?
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/15(月) 18:46:28 ID:WlaQc5VQ
失礼、自分にアンカーうっていた。
>>714 ですね。
717 :
耳こぴ :2007/01/15(月) 19:20:36 ID:a3RSgRfX
>>709 あまりにも帯域が狭いと難しいかもしれないけど、正逆の判別なら昔のNECのキャンビーのスピーカーでギリギリわかるよw
その他は、アンプ付きスピーカーもあるけど、これもわかる。
耳コピして各パートを拾えと言われたら、キャンビースピーカーじゃ無理だがw
ノートPCは持ってないのでしらんw
>>711 >自作自演に見えて
だから見抜けとw
それとさ、「超〜ハイレベルなシステムなら分かる」は漏れじゃないからなw
漏れはヘドホンでも安物スピーカーでもわかると言ったんだぜ?
「聞く方のレベルが必要」と言っているのは漏れだ。
集中力が足りないんだろう?
>>712 >最初は左右の位相差の問題
だからさ、これも漏れじゃないんだってばw
見抜けとw
まだ勘違いしているよこの人は・・・優れた耳とか自慢とか関係ないからw
集中力の問題なんだぜ?
1つのパートだけを聞きだせるようになれ。そして他のパートはミュートできるように頑張れ。
ちょっと違うかもしれないが、TV観ていて話しかけられても気が付かない場合(意図的に無視もありw)は、TVに集中しているんだぜ?w
>この問題のスタートラインは「位相の反転を聞き取れるかどうか」であり
だから聞き取れない人へのアドバイスとして耳コピの方法を書いたんだぜ?
聞き取れる側に立ったら、また考えが変わると申しておるのじゃよw
>「反転した位相をどう聞くか?」
漏れは空間云々は言ってないけど、低域・・・つまりリズム隊がしっかりしないと全体が詰らないと思うわけ。ノリも悪いし。
漏れはね、正相(元気があってパンチ力 ry)が好きなんだよ。音が太いし。
逆相にすると、音が痩せて貧弱なリズム隊になっちまうわけ。
だからこれを体験してもらわないと意味が通じないんだぜ?
で、耳コピ方法に繋がるわけよ。
718 :
耳こぴ :2007/01/15(月) 19:21:08 ID:a3RSgRfX
>>715 >「差はあるような気がするが、
なんだ、あと一歩のところまで来ているジャマイカ!
もう少し集中するといいかも。口径50ミリのヘドホンがあればなお良い。
>実際にどちらが正しいなどとは分からない」
正逆の差がハッキリとわかれば、好みの音も決まってくるだろう。
あとは手持ちのソフトを調べてどちらが多いか判断してみよう。
誰かが言ってたけど、正逆判別できるとスピーカー選びにも役に立つんじゃまいか?
耳コピ覚えたからって、マイナス面になることは思いつかないので安心汁。
むしろ楽しみが増える。
719 :
耳こぴ :2007/01/15(月) 19:36:59 ID:a3RSgRfX
>>715 やっぱり妄想はチミに思えてしまう。スマソw
そんなカキコにエネルギーを注ぐよりも、耳コピを覚えるほうにエネルギーを使ったほうが何倍も得するとおもうけど?
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/15(月) 20:57:04 ID:WlaQc5VQ
いまだに全然分かっていないようだけどスタートラインは 「差があるものを聞き取れるかどうか」ではなく 「差があるのかどうか?」なのですよ。 そのコンセンサスは得られていないのにその先の話をしてどうする? 最初から私は「差はあるような気がするがよく分からない。 もしあるならばこういう理屈はありえる」 といってるだけですよ。 それを「差は絶対にある」と思い込んで耳を鍛えるべきだといっているようでは 話のスタートラインにも立てません。妄想お疲れですな。 逆相のスピーカではミミコピが出来ないと思っているようではまったく駄目です。 集中力が足らないですね。 ただこの話自身は面白いし見るべき価値はあるのですが本件と「一切関係がない」だけだというだけの話です。
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/15(月) 20:59:22 ID:WlaQc5VQ
それから元気があるほうが正相というのは意味のない判別方法です。 あなたは単に元気があるほうが好きだ、というだけであってそちらが正しい各章はまるでありません。 上で紹介しましたがJBLは上下のユニットで位相を反転させていますが元気の良い音が出ます。
主張するなら証拠を添えて、っていうのが学問の原則だけど、 この場合要素があまりにも属人的にすぎて、どっちも確たる証拠なんぞ出せないんだよね。 ID:WlaQc5VQ氏は「耳コピ」氏と「超〜ハイエンド」氏に対して否定的だけれど、 本来、否定するにもそれに足るだけの証拠を出すべきであって、それまではグレーといわざるを得ない。 仮説も論理もなし、体験のみをもって行われる主張を否定するなんてのは科学的議論では難しく、 それは(オーディオに限らず)エセ科学的な言い切りに対する科学の弱点なのだがね。 時に、耳コピ氏は楽音で正逆の判別を試みたことはおありでしょうか? ドラムの音なんかは音楽の中においてもやはりパルス的な方向性に近く、 もっと長い持続音ではどうなのか、とか個人的に気になるわけですよ。 あと、お話の中にギターの話がありましたが、チューニング用の音叉とかお持ちで? >>ID:rIDJL+XZ氏 「超〜ハイレベル」な音を実現していそうな貴方に、定在波対策とかお聞きしたいのだが。 気合と根性と勘で調整したというならそれはそれで頭が下がりますが、 車輪の再発明に血道をあげるような愚行には正直付き合いかねますな。
>>720 失礼ながら否定している場所を勘違いしておりました。
的外れなことを書いてしまったこと、お詫びいたします。
ただ、私にはこのスレの主たる流れが「聴感上差があるかどうか」にあるように思えます。
そうであるなら「(聴感上)差があるかどうか」と「聞き取れるかどうか」はほぼ同義ですが、
「違いがあるかどうか」を議論する上で、貴方はどこに注目しておいでですか?
あとはたとえばスピーカの非線形要素については、
コイルつかってスピーカの動きを拾った実験とかあったと記憶しています。
あれはちゃんと違いが出てたような気がしますけれど、それについてはどうお考えでしょうか。
>>722 失礼だけど、私はそもそも正逆が多少は聞き取れてもいいと思っています。
ただし、その方法論がおかしいといっているだけです。
左右の位相差の話を混同したりミミコピの話を持ってきたり。
仮説は上で何度も述べていますよ。
パルシブな音を耳に入力した時に上下で非対称なものが得られると
FTTしたときには高音域でスペクトルに違いが出ます。
耳は荒いFFTを行う訳ですが脳に伝えているのは位相ではなく
振幅と遅延をニューロンの発火数と発火時間で伝えます。
そこで高音での周波数を感じることが出来れば聞き分けても良いというのが
過渡応答での正しい考え方だと思っています。
ただし世の中にはさらに難しいことを考える人がいて位相そのものを感じることは出来なくても
FFTした際の各周波数における位相の「変化量」を感じることはできるのでは?という人もいますのでこれは否定できません。
あと、耳以外で感じるものはさすがに分からないですね。
どちらにせよ、体験すれば分かるという話を完全に打ち崩すことは出来ないのはその通りですよ。
>>723 >>724 がその答えになるかと思います。
正負の非線形を耳毛で捉えるとはこういうことです。
ただここから先は私の疑問ですが、
ヘッドフォンならまだしもスピーカーの場合は左右の音が干渉しますのですこしでも(ほんの一ミリでも)聞く側が動けば
こんなレベルではなく干渉の状況が変わります。
したがって音の強弱が周波数によってばらばらになります。
ところが実際には左右の音源からの音量と遅延(各周波数ではなく全体のです)で定位は決まります。
人間の頭が自分の位置を知っている訳ではありませんのでこの辺りに全くの謎が残っています。
こんな実験は数限りなくありますので、位相だけにこれだけこだわっていいのだろうか?とは思いますね。
さらに書き加えるとある周波数付近だけの位相を順次回転させることも可能です。 パラメトリックイコライザーの類です。 無響音室で行います。 私も聞いてみたのですがこれで実際に差が出るかというと 分 か り ま せ ん で し た
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/15(月) 21:23:37 ID:OQMqTOA6
私の場合、ヘッドフォンよりスピーカーのほうが位相の差がはっきり分りますけど。 ヘッドフォンだと、直接音が支配的になります。一方スピーカーだと音の遠近感分り 正相か逆相かが分りやすいです。スピーカーのセッティングには何年もかかりました が、その甲斐があるんだと思います。
オフ会してブラインドテストやってくれよ
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/16(火) 04:46:13 ID:o2p/9Tml
>>728 禿同。
嘘を言ってるのは、超〜ハイエンド、とかミミコピとか言ってる連中なのは分かっているが、
実証しようはないな。
「誰にも分かる位相差による音の違い」、に限定しないと永久にループされるで
あろう。
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/16(火) 04:49:12 ID:geUrSvlD
ほう、嘘と言うかw
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/16(火) 05:15:37 ID:o2p/9Tml
嘘じゃ無いと言うなら、超〜ハイエンドなシステムの写真くらいupして欲しいものだ。 あと、ジャンルを絞ってくれれば、当方の所有CDを明かすから、そっちの持っている CDと一致するものもあるだろう。 そしたら、その自慢のミミコピで、反転している楽器とか位置とかを報告して くれや。お前さんには簡単なことだろ? こっちでも複数の耳自慢で聴いてみるから。
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/16(火) 05:29:16 ID:o2p/9Tml
あと、ちょっと整理しておきたいんだけど、 はっきりしたこと ●非対称波形では位相反転で差が出る ●非線形なシステムでは位相反転で差が出る まだ不明なこと ●市販の音楽CDで、位相反転により明確な差が出るCDは今のところない 嘘らしいこと(どうでもいいこと) ●超〜ハイエンドなシステムでなければ分からない ●ミミコピの鍛錬を積まないと分からない
>>732 ●非線形なシステムでは位相反転で差が出る
と
●超〜ハイエンドなシステムでなければ分からない
で、矛盾があるね
非対称波形でもサイン波をそのままオフセットしただけの奴は差が分からなかった あれも聞き分けられるという肯定派のお宅に訪問してぜひブラインドテストしたいね
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/16(火) 09:55:41 ID:OO3Ie4Zh
もー困ったちゃんやなw >「誰にも分かる位相差による音の違い」 なんちゅーことは誰も言ってないんだけど。 妄想力と決めつけ力の賜物やなw 位相差が感知できるかは、録音、再生、聴力、それぞれの質が問題なのょ。 何度言わすのじゃw 単に再生力が超〜高ければ漏れ程度の普通の耳でも分かるし、 聴力が超〜高ければそこそこの再生でも分かるつーことだろ。 聴力高める方法として耳コピが素晴らしく有効かはしらんけどw
曲で識別できない人は、分解して聞くことができないという疑いがあるからミミコピの話がでるんだろ。
識別できている人は分解して聞いているんだし。
結果、ミミコピの鍛錬を積まないと分からないになるのですよ。意味理解しているの?
分解可能人→任意の音を追跡できる→正位相逆位相の差が分る
分解不能人→どこを聞いていいのかわからない、他の音にすぐに気をとられて追跡できない→正位相逆位相の差どころではない
>>734 それは音量を大きくすれば聞き取れるということで解決したとおもうけどなぁ?
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/16(火) 10:53:55 ID:o2p/9Tml
>位相差が感知できるかは、録音、再生、聴力、それぞれの質が問題なのょ。 >何度言わすのじゃw 聴力だけが問題なんだろ。そして、世界でお前だけ聞き分けられる能力を 持っているということは良くわかったよ。お前は大したやつだよ。
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/16(火) 11:10:26 ID:o2p/9Tml
>>738 読むのも面倒くせー。
確かLRで位相を変えたとか、わざと非対称波形とかいうやつじゃなかったけか。
それにLPの場合違った可能性で音が変わる場合もあるしな。
普通のCDで反転させた時に、音像そのものが変わっているというやつは何人いたんだい?
いつまでやるつもりだ。どうでもいいだろ。
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/16(火) 15:01:03 ID:o2p/9Tml
ワカンネー。 ヘッドフォンで聴いたけど、本当にワカンネー。 アンプのブラインドテストより差が小さいな、こりゃ。
宗教家ですがこのスレッドは大変参考になりますね
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/16(火) 15:34:51 ID:o2p/9Tml
特にどこを、ということはないよ。 非対称波形の時に、音像の位置と輪郭が異なったので、その点と、 あとどっちが元気がいいか、は気にした。でも差はなかった。
こういう問題を議論する時にはID:o2p/9Tmlが出されたファイルの違いを分かるかどうかを示す必要はないよ。 むしろするべきことは反対。 ID:o2p/9Tmlが正逆反転させたファイルと反転させていないファイルをいく種類かアップして どれが反転しているか耳自慢の人に当てさせれば良い。 (正相と逆相をただアップしただけでは「違う」と言えば終わりです。)
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/16(火) 15:55:07 ID:o2p/9Tml
>>746 その方法は使えないんだよね。なぜなら正相と逆相は調べればすぐ分かるから。
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/16(火) 16:01:15 ID:o2p/9Tml
例えばこんな方法はどうだろ。 ドラムをやっている人に、ソロで5分くらい演奏して、録音してもらう。 そして10ケ所から不連続に10sずつ抽出して、そのうちのいくつかを 位相反転してもらう。そして、10の演奏で正相と思うものをA、違うものを Bとして、答えあわせをする。
>>756 そうですね、彼らが調べられる知識があるかどうかはともかく真偽のほどは怪しくなりますね。
私は本来こういうアップして違いが分かるかどうかというのは本当は好きではないのです。
結局分からない人間は耳が悪いと言う本来とはまるで関係のない話に落ち着いてしまいますし、
そもそもあてっこを始めるとそれ自身が目的と化してしまいます。
「自分は耳がいいからその差は分かる、分からない人間は耳が悪い」というのであれば何でもありですね。
スタートラインに立っていないと言うか、自分勝手な話をしているだけです。
これに陥って分けの分からない話になってしまうのが残念ですね。
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/16(火) 17:26:04 ID:o2p/9Tml
>>750 でも考えてみたら、バスドラは常に正、もしくは負がら始まるような気はする。
だから、最初の立ち上がり波形がランダムな楽器を選ばないと、やはり解析で
分かってしまうかもしれない。
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/16(火) 17:39:38 ID:OO3Ie4Zh
チミたっちゃアフォかw 掲示板で完璧な証拠など得られるわけがなかろ。 現実の世界で体験するしかないが、実際に聞いてみてわからなかった場合 他が正解するのを目の前にしてもトリックがあるとか言いだしそうやなw そんな香具師がこさえたファイルなど信用でけんわ。 どこまで逝っても脳内・自分本位なのねw
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/16(火) 17:58:19 ID:o2p/9Tml
>そんな香具師がこさえたファイルなど信用でけんわ。 捨て台詞ってことね。もう現れないことを祈るわ。
掲示板で完璧な証拠などは当然得られるはずもありません。 だからこそそれをいいことに「聞こえない方が間違っている」ので 「聞こえるような超〜ハイレベルシステムを用意しろ」とか 「耳を鍛えろ」とか筋違いの言葉をただ繰り返すばかりなのにどうでしょうね。 せめて超〜ハイレベルが拝金主義でなければ一体何を意味をするのか (機器の名前などではなく定在波の影響を排除するようにセッティングしているとかetcを期待していた) ミミコピと位相の関係とか(ただ耳をよくするのであればほかにも方法はあるわけでこれを唯一無二のように語るのは的外れ)位は語って欲しかった。 言っていることは知覚するための方法論(ミミコピや超〜ハイレベルな装置を用意すること)だけであり 「差があるのかないのか」ということに対する議論になるはずが「差をどう聞き分けるか」だけの話に終始しています。 そんな自分本位な思い込みを書き綴っても誰も信用はしない。 他人がこさえたファイルなど信用できないというのであれば あなたの言うことの信憑性も全くゼロだと言うことです。
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/16(火) 19:00:57 ID:OO3Ie4Zh
ふんとにアフォでつね。 掲示板で自分勝手なスタートラインとやらを設定して固まってるだけじゃん。 >あなたの言うことの信憑性も全くゼロだと言うことです。 チミがそう判断するならそれで大いに結構w >(機器の名前などではなく定在波の影響を排除するようにセッティングしているとかetcを期待していた) わはは、そんなことは自分で勉強しなょw 定在波?狭い四角いところにデカぃウーハーぶち込んだら線状の脳味噌破壊ポイントができるからのぅ。 ま、色々手法あるが基本は広さだろ。達成するとアホらしくなるょ。 オデオは根性とセンスとチョビットの理屈と 物 量 w じゃ帰るわ、またねw
自分勝手なスタートポイントを決めているのはあなたですよ。 周囲の人間は「位相が分かるか、分かるのならなぜか」と言う話をしているのであって あなた方たったふたりが「聞こえないのは耳が悪い」とずれずれの話を繰り広げているだけです。 で、やはりテストからは逃げるんですね♪ それに定在波の基本が広さだと思っているのなら全く理解が及んでないですな。 広い部屋でも定在波はおきる。 周波数が低音にシフトするだけでそんなことは広い部屋でオーディオを鳴らしている人間なら誰でも知っていること。 それに定在波は周波数に依存するので脳みそ破壊ポイントなど出来ない。 やれやれ、こんなことも知らないで語っていたとはすこしあきれるのを行き過ぎてきた。 ちょびっとの理屈といってもそのちょびっとの理屈が間違っているんだもんなあ。 耳をきたえる前にやはり脳みそを鍛えるべし。
>>ID:OO3Ie4Zh氏へ いや、本当にいい耳ときっちり構築された機器をお持ちのようでうらやましい限りですな。 オーディオは99パーセントの努力と1パーセントの閃きである、とでも言うおつもりでしょうか。 ここはあなたのようなやんごとなき方がいるような場所ではございませんよ。耳が穢れます。
>>754 同感
第三者にブラインドテストさせれば一瞬で化けの皮がはがれるのに悔しい
>>745 あっちゃー・・・。
やっぱり、聞き方がなってないじゃんか。
だめぽ
間違い探しの絵で、顔があっとたとする。 間違いを発見した人は、ピンポイントで「ほら、目が一重と二重になっているので違う」というのに対し、 発見できない人は、「え?顔でしょ?両方とも同じ顔じゃん」とぼんやりと全体像を観ていてピンポイントを見ることができないんじゃないかと。
音を目で見れるようにしてくれたのに、それすらも無視ってなにやってんだよ。 化けの皮がはがれるって? 呆れる・・・
>>758 悔しがる事はないですよ。笑っていればよいのです。
ところで私は位相が正逆違うことで聞こえ方に違いが出ることまでは否定はしません。
厳密には出ても良い可能性はありますし、私の装置についている極性反転スイッチを押しかえるとなんとなく違うかなと言う気もします。
でも実際に本当に違うと言うほどの確信はもてません。
問題点はここで声高に違うと叫んでいる人々は「絶対に違うはず」と言う思い込みに基づいて語っていることです。
超〜ハイレベルが何なのか、彼らは提示することもできません。
装置がどうとかそんな話ではなく何をもってレベルを定義しているのかと言う話にならない訳です。
実際位相の問題よりも定在波の除去やタイムアラインメント(よく位相と間違えられています)の方がよほど大事な問題です。
そのもっと大事なファクターを考えているのか、まるで怪しいものですね。
それができないので結局こういう与太話で終始してしまいますね。
ID:RGbhgAqqが行っているのは自分の感覚の他人に対する押し付けです。 位相が正逆が異なる時に「元気が良い方が正」と言い続けていた人もいた訳です。 ところがこの方の場合にはある特定の音源に対して明確なおんぞうが聞こえるかどうかと言う判断デモしているのでしょう。 結局行っているのはまるでコンセンサスも得られていない位相の違いによる聞こえ方の違いを自分の感覚で断定し それを行っていない人間に対して聞き方が違うので分からないのだ、といっているに過ぎません。
言い訳のオンパレードか
とにかく、聞き方は書いたんだから、日々トライするといいよ。 分解して聞くことが出来れば、指摘できる武器にもなるし、曲も楽しく聴ける。 2Wem9z/5は、一歩手前まできてるみたいだし。
結局このスレのテストで全問正解者は一人もいなかった それを指摘すると「そもそもCDが逆位相になっている」だからね ネット越しならいくらでも言い逃れられるね それにしても現代のデジタル録音デジタルミックスデジタルマスターでどこで位相が反転するんだかw
CDが逆相になってるのがあるかどうか知らんけど スピーカの±を逆に繋いだらサルでも違い判るだろ アンプやCDPの位相反転でも同じこと マジでわかんない人いるの?
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/16(火) 22:32:07 ID:3B0nfAuH
766さんのおっしゃるとおりです。古いアナログマスターをCD化する時に は十分ありえますが、フルデジタルだとバイフェーズマーク変調で普通は有り 得ないのですが、SACDのヤノ・シュタルケル「バッハ 無伴奏チェロ」は ウィルマ・コザート・ファインも監修に関わりデジタル・リマスターしたのに ドイツ盤は逆位相になっていた。
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/16(火) 22:34:52 ID:2Wem9z/5
>>764 言い訳に見えるのが爆笑物ですね。
聞き方の問題を云々しても無駄です。
その方法論に拘泥している限りは全く無駄です。
私はあなたの思考の方法論に問題があるといっているのです。
私は正逆で違いがあってもいいとは思っています。最初から否定するつもりはない。
ところがここでそれを肯定している人々は最初から違いがあるはずとの思い込みに基づいて
その思い込みを自分なりに実現する手段を人に伝授しているだけです。
そんな独りよがりは通用しないわけです。
問題を把握する能力がない人間が何をいっても無駄です。
もう一つあなたのために言っておきますと、音楽を分解して聴くことは私にとって決して楽しいことではありません。
そもそも楽器の演奏者と言うのは自分の存在を確認させることとそれぞれの音を混じらせて鳴らすことの間で判断をしている訳です。
聞いている方の音楽的な理想はわざわざ分析的に音を聞くのではないと思いますし、
オーディオ的には必要な時に聞き取れることが出来ればいいのだと思っています。
耳自慢をするために音楽を聴くわけではありません。
こんな独りよがりなことを他人に推薦しても意味はありませんし、そもそもここの話と一切関係がありません。
>>766 えーっと何を全問正解?
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/16(火) 22:51:27 ID:3B0nfAuH
でも、正位相で聴く音はイマジネーションを掻き立てるけれど、逆位相で聴く 音はラジカセの音と変わらない、ただ音が出ているだけの代物です。
ヒマ人が粘着してるのかな。強制fushianasanとかあるならやりたいくらいだ。
>>769 例えば
>>203 のブラインドテスト
「元気がある方が正。聞き分けられない方がおかしい」と言っておきながら
3問全部正解者は無し
それを追求すると「テストの音源がそもそも逆相」と釈明
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/16(火) 23:11:43 ID:2Wem9z/5
>>772 そんなに前のものは見ていませんでした。すみません。
ただ分からなかった方の擁護もするつもりはないのですが
1.正逆に違いが出る
2.その原因がスピーカーの非線形にある
とすれば「どちらも正しくない」はずで、元気があるほうが正相と言う仮定が間違っている可能性が大です。
ただしこれは「正逆を聞き取れるか」と言う話とは違いますのでまずそこから考えなければならないかと。
>>767 ,770
そこまで言うと逆に信頼性が全くなくなりますね。
>>771 はい、最近暇なもので。
話題がめちゃくちゃループしているのが笑えるから頭から読んだ方がいいよ なかなかおもしろい考察もある
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/16(火) 23:15:53 ID:ialRN5WY
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/16(火) 23:19:06 ID:2Wem9z/5
飛ばし読みはしました。 最初の頃は左右の位相差と間違えている人がやたらと多かったようですね。 それから元気が良い方が正相だというのもはっきり行って都市伝説のようなもので もし差があるのなら両者とも同程度正確ではないと考えるのが普通だと思います。 だいたい元気が良いが何を意味するのか人によってさまざまですね。 ちなみに私も結構楽しんでいますよ。 実を言うと今オーディオが修理中なので音楽が聴けないんですよね。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l ! 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !' /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' /:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!? .,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'" " ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 777ゲットですって? ..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''" ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・ ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' :::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { ;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
>>776 なんだ脳内君かよ。話がかみ合うはずが無いな。
正と逆の違いがわかるまででてくんな。お前が居るとループしまくりなんだよ。
スレに参加するならきっちり理解してから全部目を通せ。
>>768 >SACDのヤノ・シュタルケル「バッハ 無伴奏チェロ」は
>ウィルマ・コザート・ファインも監修に関わりデジタル・リマスターしたのに
>ドイツ盤は逆位相になっていた。
あれドイツ盤(=香港盤)の他に何かあったっけ?
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/16(火) 23:23:09 ID:4au9H4K/
位相の違いが聴き取れるなら当然、弦楽器の弓のアップ・ダウンもわかるよね? え?わからん? 耳悪いんじゃねーのwwwwwwwwwwwwwwwwwww
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/16(火) 23:34:24 ID:2Wem9z/5
>>778 脳内ねえ。
自分で極性スイッチをいじって実験した上で言っていますが
(こんな実験は昔々から何度もやっていますしある周波数だけの位相回転を無響音質で変化させるのにも立ち会っています)
最初から「極性の差で違いがある」と言う前提で話を使用とするのが間違いですね。
そこにコンセンサスが得られていないのにその聞き分け方を云々しているのが間違いです。
私が話をループさせているのではなく「正逆の違いがない」といっている相手に(私ではないですよ)
「違いの聞き分け方はどうするか」と言う対立軸では決して話は出来ません。
その程度の思考能力がないのでは全く話に参加する資格なしですね。
あなたが使用としているのはスタートラインを勝手に自分で決めようとしていることですが
そのスタートラインにそもそも疑問符が打たれている訳ですよ。
そこから話をしようとして元気が良いから正相などとくだらないことを言っているから
あなたの思い通りに話がならないだけのことです。
>>780 ああ、先を越された!
俺も音叉の外から叩くのと内側から叩くの、どっちが元気がいいのか聞きたかったのに!
耳コピ氏はギターの話をしてたから、音叉もってるかなー、とか期待してたんだよね。
今の世の中、音叉でチューニングする人も珍しいだろうとは思うけど。
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/16(火) 23:37:31 ID:2Wem9z/5
まあでもID:zzYG5IwVさんに駄目押しすると >正と逆の違いがわかるまででてくんな。 といっているのは結局自分のなかで当然だと思っている「正逆の区別は付くはずだ」ということに 疑問符が呈されていることに対して不満なんでしょうね。 でも周囲は納得していないのですから仕方のないことですよ。 そのうえ「元気がよければ正相」なんてお話にもなりませんね。 それでは
また勘違い君現る! 音叉ってw コーン紙から出る音の話に絞っているのにw
>>785 今までの話を踏まえると、正逆の聞き分けってそこに帰結すると思うんだけど。
何がどう違うのか指摘してもらえないだろうか。
あと、
>>783 は勘違いで
>>780 はそうじゃないってのはどういうことかね?
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/16(火) 23:48:25 ID:gr0dF8bJ
>>784 もういいから・・・
現時点ではあなたに何を言っても無駄ですな。
成長することを願う。
スキルを身につければ逆相な意見が正相になるであろう。
あなたは今まさに逆相意見のオンパレード。
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/16(火) 23:48:44 ID:4au9H4K/
『物理的に正しい音楽鑑賞』というタイトルで本をでっち上げたら オーディオ・オタクが買ってくれるかな。
>>786 再うpされた音やデータと該当するレスを見て考えればわかることだ。780は録音後の話だろ。マイクの距離に関係する話なのでスレ違い。
791 :
783 :2007/01/17(水) 00:28:54 ID:jjZcm5JG
>>790 なるほど。
>>780 が「通し」であった理由は納得が行きました。
とはいえ、音叉は比較的手軽に逆位相の音を作れる手段です。
スピーカだと検知できてスピーカ以外だと検知できないというなら、
聞き分けが可能な要因としてスピーカの非線系性が有力だといえますから、
私としては全く無意味な実験でもないと考える次第です。
あと、逆にわからなくなったのですが、マイクからの距離というのは何に関係してるのでしょうか。
記録された位相と記録されるべき位相を比較するから、ということかな。
>>791 スピーカからの音に絞って話をしませんか?このスレッドの主旨をご理解ください。
マイクからの距離というのはスタジオ録音の話になりますので、また別の話になります。
スレッドの最初のほうでスレ違いと指摘されています。
途中参加するなら、スレッドを最初から読んで下さい。ループしてしまいます。その都度説明するのも疲れます。
チミ君の逃げ腰については(ry
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/17(水) 09:17:42 ID:YzeT/CL+
>>787 ,788
ここで門題になっているのは物理的に正しいかどうかではなく
論理的に正しいかどうかですよ。
自分の意見を通す前にどこが話のスタートラインに立っているかどうかを分かっていないとしか思えない。
いまだに「正逆に差がつくかどうか」の話に決着がついていないのにその先の話を延々しようとしても無意味です。
それを相手のスキルの話に帰着するのは全く話の対立軸が理解できていません。
>>792 スピーカーから正逆の差が聞こえるとした時にそれがそもそもスピーカー固有の問題なのか(スピーカーが正逆対称になっているか)
本質的に人間が正逆が(例え対称でも)聞き取れるかそれを問題として分けたいというのが
>>791 の言っていることだと思います。
決してすれ違いにはならないはずです。
>>780 の話もまあしかり。マイクの距離などとは全く関係のない話であり意図を勘違いしているのは
>>790 だと思いますよ。
わかったわかった
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/17(水) 09:44:38 ID:BQ8SdWAA
結局逆相が分かるといってる奴らって言われていることが分かってないんだよな。 途中で言ってることが変わってくるし。
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/17(水) 09:46:17 ID:pvvqQk3s
>>759 >やっぱり、聞き方がなってないじゃんか。
聴き方に決まりがあるのか?
音像なり音の分離ってのは脳内でやるものなか?
お前は本当に音楽を聴いているのか?
何か、相当屈折したやつだな。
何か、相当屈折したやつだな。
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/17(水) 10:12:13 ID:Aq8FotLn
>>789 トラツク12より13の方が皆さんのいうところの元気な音だろ。
テストCDやしそのへんはちゃんと管理されてる可能性が大きいのと
作者の技術者としてのプライドもかかってるのちゃうか。
その割にはそんなに素晴らしい音でもなかったようなw
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/17(水) 10:23:53 ID:Aq8FotLn
>>793 漏れのこと?..取りあえずメンゴねw
漏れっちのパソコン音悪杉なんだもん。
耳も普通レベルやし、だぶん幾ら練習してもサッパリわからんと思ふ。
前にケブルスレでココの理屈バカの兄弟と思しき香具師が
ウpしてたのをCDRに焼いてみたらこれまた音悪杉て..
てか、そのままパソの甲高い癖が乗った上、細かい音がビックリものの欠落。
RW再生できりゃ備品ガメてやって見てもイイけど
CDRまた買に逝くのもアホらしくてw
自分が理解できないと他人を「理屈バカ」呼ばわり 信じられるのは自分の主観だけ
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/17(水) 11:28:30 ID:BQ8SdWAA
理屈が理解できないと相手が悪いと。 でもこのスレの理屈バカと言われる人間は位相が分かってもいいと言ってるよ。 それよりも位相が分かるはずと言っている人々の的外れな話し方が問題なんだろ。
的外れって何が?
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/17(水) 12:16:21 ID:Aq8FotLn
>>803 ガハハ、ここで必要なのは人類古来からの大命題「認知システム」の謎。
これに対して素人が単純既知の理屈をいくらコネコネしても徒労というもの。
で、チミたちゃ何を理解つもりになってんのかなー。
うすっぺらな理解とやらを晒してるだけじゃんw
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/17(水) 12:32:03 ID:BQ8SdWAA
認知の問題を理解してるかじゃなくて人から言われていることが理解できるかだと思うよw だから国語ができてないとか言われてバカにされんだよな
>>806 人から言われていることが理解できるかだと思うよ
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/17(水) 12:36:02 ID:pvvqQk3s
何かこのスレって異常だな。 他スレ ●肯定派 聴いただけで、音激変。 でも、ブラインドでは聴き分けられる人激減。 ●否定派 プラシーボのせい。 理論的に変化はありえない。 このスレ ●肯定派 修行を積まなけりゃ違いは分からない。 超〜ハイエンドなシステムでなければ分からない ●否定派 聴いても優位な差はない。 理論的に変化はありえないが、場合によってはありえる。 このスレの肯定派って、他スレの否定派と思われるのだが。 要は歪んだ性格ってわけだ。
新たな戦場はここか
>>808 他スレとは?
>理論的に変化はありえないが
ここが勘違いであって、ループの原因っすよ
どこの部分の理論を指しているのかを明確にしないとだめざんしょ?
・スピーカ直前までの話なのか
・空気中に放射された音の話なのか
前者なら変化なしで、後者なら変化ありで進行したいのに、前者を前提に進める人が居るのでは?w
音を目で確認してくれた方にも感謝しなきゃ
もー、なんとかしろよw
どうしても肯定したいなら第三者のコントロール下でブラインドテストを志願する勇者が出てほしい
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/17(水) 13:47:51 ID:pvvqQk3s
>他スレとは? どのスレでも大体同じ傾向だけど、一番ひどいのはケーブルスレかな。 あほらしくて最近見て無いから、今の展開は知らない。 >どこの部分の理論を指しているのかを明確にしないとだめざんしょ? >・スピーカ直前までの話なのか >・空気中に放射された音の話なのか 非線形の話は、両者に大なり小なり関係するから、区別する必要はない と思う。音楽CDで明らかに差があると分かった時に分離すればよいのでは。 思うに、他スレで否定派の連中って、音が違うことを感じてはいると思う。 でも性格のせいなのかな、ひたすら音の差を否定する。 このスレでは、肯定派は音楽CDに有意差を見出せていないが、話を捏造してまで、 肯定し、粘着している。 まあ、やってることは同じわけだ。
>>812 >音楽CDで明らかに差があると分かった時に分離すればよいのでは。
そう、ここやな。
分解試聴方が出ているのにもかかわらず、拒むから話が進まないっつーこった。
訓練するのが億劫なのか知らんけど、あまりにも無意味だと主張する意見が多いんだよな。
片や判別できて片や判別できんというなら、解決策がでてくるのは自然の流れなのだが、拒むのが不思議。
音楽の聴き方も十人十色だけど、正相と逆相を判別するには聴き方が限られてくるというもの。
ここを理解せんと先に進めない。
<わからない五大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする
<回答が無い理由>
1、誰も知らない
2、質問文が意味不明
3、知ってるが、お前の態度が気に入らない
脱!教えて君同盟
ttp://myu.daa.jp/osiete/
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/17(水) 15:20:10 ID:pvvqQk3s
>>814 お前って本当のパッパラパーだな。
分離って何と何を分離するか理解できないんだろ。
ということは、このスレで言われてきたことが全く理解できてないってことだ。
再生はできても波形編集ソフトで開くことができない、というようなことができれば なんとかネット上でもブラインドテストする手段はあるんだけどな
>>800 バーインCDでの感想は
正相の音声は中心に音が定位する
逆相の音声は音声が散漫になる(全く中心に音声が定位しない)
感覚的にはスピーカーの右左を間違えた様な音になるよ
E500でなくても安物のPCスピーカー(1000円)でも聞き分けられるよ
>>818 一応確認ですがまさかトラック2と3を聞き比べてないですか?
簡単にまとめた(私の知る範囲の)このスレの流れですが。 1.問題提起 2.「逆相」の理解についてぐだぐだな状態が続く。左右の位相差と間違える人多し 3.音楽でのテストが行われるが、ほとんどの人はわからないと主張 4.作ったテストトーン各種(パルスならわかる人多く、オフセットはわからない人が大多数) 5.パルスや非対称波形なら分かりやすいという合意が得られる。 6.スピーカの動きを実際に拾った人現る。スピーカは結構非対称な動きをする。 7.パルス波が聞き取りやすい理由について少々議論が行われる 連続的な加圧/減圧状態に近いために差を感じるのではないかという仮説あり とりあえず、どっちを正相とするかを議論しても無駄。 答えは録音現場を調べない限りわからないし、意図している可能性もある。 あと、特定周波数だけの位相回転や、左右の位相差は別の話なのでご理解願う。
>とりあえず、どっちを正相とするかを議論しても無駄。 元気がある音〜を正相とした場合、ソフトの数が圧倒的に多いという事実をわすれてやいませんか?
こういった事情を踏まえて、
私としてはそろそろスピーカの非線系性と耳の能力を分離しても良いかな、と思うのですよ。
スピーカから音出していれば、聞き取れる可能性がそれなりにあるわけですし。
ちなみに
>>741 を安物スピーカつかって全力で聞いて見ました。スネア中心に。
正逆がわかってる状態なら多少違いがあるような気はしました。
ファイルを大量にコピーしてランダム再生かけたら、判別不能でしたが、
もうちょっと違いを覚えておけば何とかなるような気がしなくもないですね。
声中心はどうも無理そう。正逆分かっていても違いが聞き取れなかった。
>>819 2はナレーションがセンターに定位
3はナレーションが散漫
10は約20秒後ボーカルがセンターに定位
11は約20秒後ボーカルが散漫
12は約20秒後ボーカルがセンターに定位
13は約20秒後ボーカルが散漫
>>821 「正逆」という言い方に一方が正しいという意味があるからこうなるのかなあ。
この話こそがループの最たるものだと思うんですけどね。
私はレコーディングの現場における音こそが絶対的に「正しい」という思想なんですが、
貴方はCDから聞こえる結果だけをもとに正逆をきめることに不自然さを感じませんか?
レコーディングやミキシングの際、エンジニアが本来の正逆を全く無視しており、
耳で聞いて「元気がいい方」にあわせているだけかもしれないのですよ。
大昔カンターテ・ドミノのCDが出た時に逆相で販売して 間違いが分かって正相に直して出したのは有名な話 CDレーベルが赤が逆相で黒が正相 漏れが持ってるのは黒 ちなみにレコーディング中に 横切るトラックの音が入ってるが漏れは聞こえなかった (´-`).。oO(これを知ってる人はそれなりのオサンーだな
色が黒と赤が逆だった・・・もう歳だな・・・_| ̄|○
>>822 >もうちょっと違いを覚えておけば何とかなるような気がしなくもないですね。
そう、アノ音なんですよ。
アノ音・・・元気があって太くてアタックのある音。
これを覚えれば識別可能ということ。
ちなみに、スネアよりもバスドラのほうが易しい。
>>824 >私はレコーディングの現場における音こそが絶対的に「正しい」という思想なんですが、
何をもって正相とするか。
例えば、エレキギターの録音は、ライン録りは滅多にしません。アンプスピーカーからの音をマイクでキャッチします。
しかも、元気が良い太い音を収録します。
何を狙っているのかはもうおわかりですよね?
スピーカーの正と逆の音の差があるからこそ、それを狙うということ。
他にもデジタルレコーディングを基本としますが、わざわざアナログ媒体に移してまだデジタルに戻すということもします。
テープコンプの音狙いですが、このときに正逆を意図的に、或いはバランス接続により入れ替わってしまうこともあります。
バランスはわざわざ配線法を明記しているのですから。
>レコーディングやミキシングの際、エンジニアが本来の正逆を全く無視しており、 「本来の正逆」なんていうのがそもそも「ない」んですけどね...
マイク録音なら(空間を一度介していれば)そのとおり
>>827 >しかも、元気が良い太い音を収録します。
>何を狙っているのかはもうおわかりですよね?
>スピーカーの正と逆の音の差があるからこそ、それを狙うということ。
全く関係ないです
ていうか日本語として変
スピーカーに対してマイクを複数立てる時だけ位相は気にします
話が混乱するから録音時の話題は本当に避けてほしい
中途半端な知識とか時代遅れの知識で語る人多いし
>>830 焦らずにw
耳で感知できる音ですし、マイクももちろん感知できます。
元気の良い音を録音して、波形編集にてインバートした場合、どうなるか興味ないですか?
>スピーカーに対してマイクを複数立てる時だけ位相は気にします
だからそれは関係ありませんってばw
>元気の良い音を録音して、波形編集にてインバートした場合、どうなるか興味ないですか? 「元気の良い音」なんてわけの分からん言葉を使っている時点で釣り確定
ライン録りはめったにしないのかw
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/18(木) 01:25:24 ID:0jZzHl+x
やはり、業界の関係者からの内情暴露話が出てこないと、永遠にこの話は平行 線かな。
暴露も何も、エンジニアにこんなこと話したら100%笑われるよ あるいは「ん?逆相成分の話と勘違いしてる?」とか言われて終わり
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/18(木) 03:05:37 ID:tVw20kF9
このスレのタイトルは「逆位相のソフトは欠陥品」。 ということは、それなりの耳の人が聴いて、明らかに優位差が分からない のであれば、欠陥品とは言えないのではないだろうか? しかし、位相の差を聴き分けるためには超〜ハイエンド、耳の鍛錬、なんて 単なる煽りに終始しており、事実嘘つき1名を除いて音楽CDでは未だに有意差 を見出せていない。 無い位相による違いを聴き分けるために、音楽を楽しむ貴重な時間を鍛錬に費やしても無駄。 よって、聞き分けられる能力を身に付ける、という話は完全にスレ違い。 したがって、耳鍛錬の話は、新しいスレでやってもらうことにし、 このスレでは「欠陥品と呼べるほどの音楽CDはない」でよいのではないか。 以上、次スレはpart2ではなく、耳鍛錬スレにしてくれ。
>>832-
>>835 チミらアウトw
>>831 >元気の良い音を録音して、波形編集にてインバートした場合、どうなるか興味ないですか?
なるほどねぇ。
考察1
収録時、元気音を採取
↓
何らかの要因で逆相になったとする
↓
スピーカーで再生すると、正逆入れ替えても元気音がする
↓
理由、収録時の元気音と、再生時のコーンによる元気音がどちらでも出るため、聞き分けが難しくなる
考察2
収録時、元気音を採取
↓
そのままの位相
↓
スピーカーで再生すると、正逆入れ替えると、はっきりと区別できる
↓
理由、収録時の元気音と、再生時のコーンによる元気音が重りブーストされるため、より明確に区別できる
考察1は、より集中力が必要となって、元気音同士を比較してより強い方を区別する必要がある
考察2は、それほど集中力を必要としないでも区別できる
これでどうでしょうか?
>>836 コイルで録音してくれた氏は完全無視ですかそうですか
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/18(木) 05:49:18 ID:0jZzHl+x
825さんの指摘で、十何年ぶりかで「カンターテ・ドミノ」のCDを出してみ たら赤盤でした。じっくり聴き返すと、フォーカス、デプス共に位相反転したほ うが良い結果でした。 赤盤を黒盤に変えて再発するとは、ドイツの良心でしょうか? ちなみに、キングのスーパーアナログ180g盤レコード「カンタータ・ドミノ」 はどうかというと・・・・・・・・ 正常に録音されていました!!!!! 825さん「カンタータ・ドミノ」の中の車の音は、非常に小さくて聴きずらい です。RCAレッドシールの小澤指揮トロント協 メシアン「ツゥーランガリラ 交響曲」(BMG)はトラックの音がよく聴こえますよ。
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/18(木) 05:49:26 ID:tVw20kF9
>コイルで録音してくれた氏は完全無視ですかそうですか スピーカの非線形を測定してくれた事案のこと? よくこのスレを読んで欲しいんだけど、 1.スピーカには非線形がある -> みんなOK、実証もあった <- ここ 2.他にも非線形な装置、環境はあるかもしれない -> みんなOK 3.上下非対称の波形では、非線形により、位相逆転による差が顕著に現れる -> みんなOK 4.上下対象波形の場合、非線形があっても優位差は現れない -> 1人が猛烈に反論 5.基本的に上下対象波形の音楽の場合、非線形があっても優位差は現れない -> 1人が猛烈に反論 で、スピーカの非線形の話は非常に有意義だったんだけど。 ちなみに4,5に関しては、ケースによっては差が出る可能性はあるものの、 未だに実証されていないし、実証される可能性も0に近い。 よって、このスレのタイトル案件に関しては結論が出たかと。
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/18(木) 05:59:01 ID:0jZzHl+x
もうちょっと理論じゃなくて、音楽で説明してもらえるかな。 それと、非線形を分りやすく、理科系じゃない人も多いんだから。
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/18(木) 06:09:30 ID:tVw20kF9
>もうちょっと理論じゃなくて、音楽で説明してもらえるかな。 音楽で説明すると、市販の音楽CDで、位相逆転で音の差が有意義に出るものは、 未だに発見されていない。 だから、「変わるーー」といくら言っててもだめで、その音楽ソースで特に顕著 な部分をアップするしかないだろ。そのうちプラシーボで、聞き分けられる人が 増えていくと思うよ。
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/18(木) 06:23:25 ID:KamV82G9
ID:tVw20kF9氏よ、まだそんなことを言っているのかね? 努力することもしないで結論を急ぐからメタメタになっている。 頑張りなさいよ。
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/18(木) 06:37:53 ID:0jZzHl+x
「カンタータ・ドミノ」の赤盤と黒盤
tVw20kF9さん、よくこのスレを読んで欲しいんだけど。
>>839 >ドイツの良心でしょうか?
違うに決まってるだろ
いつからドイツに併合されたんだよ
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/18(木) 06:58:52 ID:0jZzHl+x
CDがプレス出来る国はそんなにないよ。
>>825 現行版のほうが黒では。あとネットで検索してもそれらしい話は引っかかりません。
最も、今売られてるCDじゃないと検証のしようもありませんし、
このスレの中にも数枚、今でも売られそうなCDの名称が出てますね。
>>836 =840
大まかに同意。この場でできることは大体終わっていると思いますよ。
音楽CDでもドラム等のパルス的な音なら聞き取れる可能性があるかもしれませんが、
最終的に聞き取れるようになるかどうかは個人差があるでしょうから、
「聞き取れる人」にブラインドテストしてもらわないと、これ以上進むのは難しいでしょうね。
>>841 音の変化の原因を究明するなら理論が必要なのですよ。
非線形については、また後で。朝なのでさすがにそこまで説明する時間がない。
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/18(木) 08:03:00 ID:tVw20kF9
>>839 >>825 によると、赤;逆相、黒;正相
素直に読むと
>>826 で
>>825 が訂正されて、赤;正相、黒;逆相
で、お前のは赤だから正相ってことだよな。そして位相反転したらよくなった
みたいだな。
一体、何が正しいのかな?
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/18(木) 08:07:52 ID:tVw20kF9
>現行版のほうが黒では。
ということは、赤;逆相、黒;正相ってことか。
しかし、正相と逆相ではっきり違いが分かるんだろ。
>>826 、色を間違えるなよ。
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/18(木) 08:08:40 ID:0jZzHl+x
いや、赤盤が逆相
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/18(木) 08:17:09 ID:tVw20kF9
>>852 しっかし、今まで赤盤で何ら不自然を感じずに聴いてきたんだろ。
それが、急に逆相と言われたら、正相の方がいいって、典型的なプラシーボだな。
逆相は欠陥って言うくらいなんだから、気が付けよ。
>>853 少しは柔らかく言ったらどうだ?
説明する気がうせるんだよ、たのむよ
プラシーボもやめとき、みっともないぞ
>>837 とうとう"元気音"ときたか
ネット上でもできるブラインドテストの最後の手段として
自前で録音してそれをソースにするという手段があった訳だが
それすらも外れた時の言い逃れの道が用意された訳だ
「そもそも音源が"元気音"ではないので判別不能w」
とかなんとか言えばいいんだから
「そもそも音源が"元気音"ではないので判別は簡単」 にならないのか?
よくわからんが
>>831 によるとそういうことらしいぞ
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/18(木) 09:46:10 ID:tVw20kF9
>>854 >説明する気がうせるんだよ、たのむよ
別に説明なんていらない。どうせ捏造、嘘のたぐいだろう。
どうしても説明したかったら、位相正逆聞き分けのブラインドテスト
受けてからにしてくれ。
そもそもスピーカーが元気音を生成することはわかってる?
>>858 そのテストを受けて全問正解だったらどうするつもり?
>>861 理解しようよw
スピーカーが元気音を生成する
「元気音」か ますますオカルトめいてきたな 「肯定派=オカルト」の印象を与えるための否定派の釣りと見た
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/18(木) 10:51:42 ID:tVw20kF9
>>860 テストをやる時は声をかけて、近くだったら駆けつけるから。
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/18(木) 11:16:49 ID:zmCJ5aME
>>864 おいおいおいおいおいおい、言いだしっぺがやってくれよ。
テスト出したがってたじゃないかw
都合の良いやつだなw
しかも、860への返答になってないじゃないかww
なーんも考えてなかったのか?
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/18(木) 12:28:58 ID:tVw20kF9
>>865 近くだったら、こっちでテストをやってもいいよ。
ただ、ネットでは無理だね。解析すればすぐ分かってしまうからね。
東京あたりで有志がオフ会を開いてくれるのがベストかな。メグかショップあたりが
協力してくれるといいんだが。
オフ会で100%でなくても正解率が90%を超えたら、位相の逆転による違いは
現実にあるってことになるね。
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/18(木) 12:36:23 ID:tVw20kF9
今思ったけどダイナがいいんじゃないかな。 位相を逆転したCDを持ち込んで、テストをする。以下の構成でどうだろう。 1曲を10分割して、正、逆をランダムに配置する。間は2秒程度の無音。 それを10曲くらい用意する。全部で100ケ。まあ、テスト時間は30分くらいかな。
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/18(木) 12:42:25 ID:o6mBWFGw
おぉケブルスレと同じ展開やなw
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/18(木) 12:49:58 ID:o6mBWFGw
ついでに、ケブルとか電源極性もやったらどうだぃ。 いゃまずスピカからだw
>>867 違いがあると認めるだけで終わるつもりなのか?
僕はそれじゃーつまらないなぁ
>>868 どういう音がテストに向いているか理解しているんだろうな?
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/18(木) 15:25:33 ID:tVw20kF9
>>872 曲は、もっとも分かりやすいやつをリストアップしてくれれば、用意
できる可能性はあるよ。
どういう曲は分かりやすくて、どういうのは分かり難いというのも
貴重なデータだからね。
作ったCD-Rはあげるから、解析すれば答えがインチキかどうかは分かると思うし。
おお、しばらく見ていないと凄いことに。 相変わらず肯定妄信派の論理力は凄いですね。 今度は元気かどうかが正相の基準ですか。 録音関係の人が聞いたら笑ってしまいそうですね。 でも実験はいいことですね。 良耳を持てば分かるのですからそれで明らかにすればよいでしょうね。 ダイナだったらそこそこの音も出るでしょうし、環境が悪いはなしと言うことで。 (でも7Fは止めた方がいいと思う)
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/18(木) 17:26:52 ID:0jZzHl+x
正位相の基準は元気ではなくフォーカスとデプスです。
>855 がFAでおk?
テスト
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/18(木) 20:49:00 ID:tVw20kF9
やっぱ宣伝スレだったか。 事アルごとにXLOが出てくるし、近々オカルト商品が出てくるのかな?と 思っていたのだが。 嘘までついて宣伝するのはどうかな。
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/18(木) 21:13:17 ID:pQ8caNst
>>879 正解率が高かったら、お詫びになにかやってくれないと面白くない
例えば、裸踊りを披露するとか、裸で街中を走り回って逮捕されるとかしてくれよな
これは肯定派のイメージダウンを狙う否定派の釣りだね
このスレで完璧な否定派っぽい人はいないし、いたら電波だろうね。
ある程度の差異を実証するデータもあることだしねー。
>>841 遅くなりました。非線形という言葉について説明しますね。
小学校か中学校で比例のグラフが直線になることを習うはずですが、
線系という概念を大雑把に説明するならば、その直線のグラフこそが「線形」です。
そして、これに当てはまらないものが「非線形」ということになります。
一例として、このスレで何度か出てきているスピーカの非線形性をあげましょう。
スピーカは本来、入力された電流に比例してユニットが動くべきであり、
比例ということは電流とユニット変位の関係をグラフでかけば、直線になるはずなのです。
ところが、空気抵抗やユニットの固定方法などの関係でそううまくいかない。
故にスピーカの動きは「非線形である」ということになります。
大学で学んだことも順調に揮発中なので今一歩自信ないですけど。これでいいはず。
ノンリニアのことかぁー
直線w
>>882 ほとんど読めません><
だれか主旨を訳してください
>>879 どうせお前オフ会に来ないんだろ?
いや、来れないだろうw
>このスレで完璧な否定派っぽい人はいないし、 いるけど >いたら電波だろうね。 って決め付けてるのが基地外
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/19(金) 00:24:01 ID:mIe/MUI7
「カンタータ・ドミノ」はオーオタなら持っている人も多いと思うけど、赤盤 にしろ黒盤にしろ位相を変えて聴いてみましたか? 感想を聞かせてください。
無駄な煽りは反勢力による釣りにしか見えないからいいかげんやめよう
負けたほうは土下座をするという案はどうですか?
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/19(金) 00:30:48 ID:mIe/MUI7
てことは、このCD持っていないな。
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/19(金) 00:35:03 ID:b8ib3SmV
>>868 あー、やっぱり理解していない。
何と比較すりゃいいんだ?w
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/19(金) 00:52:04 ID:b8ib3SmV
>>868 そっかわかったぞ。
あんたはそんな聞き方しているからイツマデタッテモ判らないんだよw
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/19(金) 00:54:06 ID:mIe/MUI7
非線形性の説明がそうだとしたら、位相が変わるのはスピーカーのせいてこと? ここで言っている位相反転スイッチを使って位相を変えるのとはまた違うこと のように思うけど、どうですか。
>>896 位相が違うから音が変わる、という因果関係はかわりません。
スピーカが出っ張る場合と引っ込む場合で動き方が違ってくるわけですから、
ソースの位相をずらせば音が変化してしまう、ということです。
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/19(金) 02:49:35 ID:rtpnLHxY
で、オフ会でテストの被験者になってくれるのは? さっさと手を上げてくれ。 先に進まないじゃないか? 東京近郊でなければ、テストをやってくれる人や場所を見つけなきゃならないし。 テストの方法はオフ会参加者の間で納得いくように決めればいいし。 まずブラインドテストをやってみようじゃないか。
>>898 しつこい香具師だ。
正解率が高かったら認めるだけじゃゆるさね〜と言っているんだけど?
嘘つき呼ばわりしておいて、「聞き分けできるのは認めます」だけじゃ収まりが付かないことは理解しているだろ?
それなりの覚悟はできているんだろ?
お前の考えは、ただ一つ。
「オフ会に参加しない=聞き分けできないから来ない」だろ?
そのまえにお前が来ない確率の方が高そうだけど?
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/19(金) 03:31:36 ID:rtpnLHxY
>「オフ会に参加しない=聞き分けできないから来ない」だろ? 誰もそんなこと言ってないだろ。警戒しすぎ。 何度も言うように、位相の逆転で音が変わらないなんて誰も言っていない。 例えば、上下非対称のソースが入った音楽なら聞き分けられると思う。 ただ、一般の音楽CDで、位相の反転で音が変わる、ということに対し 意見が真っ二つに分かれているだけ。そこをはっきりさせるだけなのに なんで、そんなに警戒し、喧嘩ごしになるのか、全く分からない。
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/19(金) 04:16:03 ID:rtpnLHxY
少し整理しておくと。 位相反転での音の違いに対し、 ・上下非対称波形 ほとんどの人が容易に差を認識 ・上下対称、もしくはオフセット波形 認識できない人が多い ・一般の音楽CD 1. 差が分からない 理由 もともと人間は差が分からないようにできている、装置の分解能が悪い、 直線性がよい、聴き方を知らない、耳がしょぼい、、、 2. 差が容易に分かる。 正逆では音像、定位そのものが異なる、ヘッドフォンの方が よく分かる、、、 ---> この意見派は自然消滅 3. 鍛錬を積めば差が分かる 超〜ハイエンドな装置、鍛錬をする、音楽の聴き方、、、 装置の非線形が非常に大きい、、、 1.に関しては、大多数の意見という認識でよいと思う。 3.に関しては、今のところ、説得性、信憑性に欠けると思っている。 オフ会で違いを実証してくれれば、3の意見が正しいことになり、 1,の意見の人で差を感じたい人は装置の検討、耳の鍛錬を積んだほうがよいのかも。 !! 募集 ブラインドテストの被験者 !!
>>889 こういうこと言う人って、要するにブラインドテストを開きたくないから
挑発的な言動を続けているんだよね
「こんな基地外がいるなら参加したくない」と思わせるために
耳に自信があるなら黙って普通に参加しろよ
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/19(金) 11:44:46 ID:UgbAkt9K
テストは互いを非難するためにするのではなく真相を明らかにするためにするものですよ。 相手に謝罪を求めるようなことをすれば参加する人間などいません。 音源に不満があるならどういうソースが望ましいが話せばいいんです。
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/19(金) 13:52:40 ID:mIe/MUI7
おれは地方だから参加は出来ないが、テストを本当にやる気があるならソフト 選びから始めたらどうですか。「カンタータ・ドミノ」の赤盤と黒盤の両方揃 えばいいんだが。
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/19(金) 14:53:18 ID:LYVXjJ+8
あのな、嘘つきだの電波だのプラシーボだの基地外だの言って人をバカにしておいて、
「オフ会やろうぜ!」「嘘つきを暴こうぜ」「みんなの前でやればインチキできないだろw」という勢いの流れできているわけだよ。
>>903 オマエだよ、お前。分ってるのか?(間違ってたらスマンが)
最初に挑発してきたのはどっちだよ。
挙句の果てに黙って参加しろだ?なんだオマエは?
態度がふざけてるんだよな。
こっちは聞き方を教えたまでだ。それなのに電波だ?嘘つきだ?何考えてんだよまったく。
実践すらせず文句ばかり言いやがって。
俺はな、10代の頃に楽譜買ってきて音符追いながら1つのパートを耳で追っかけたもんだ。
MIDIデータを使って他の音はミュートしてソロで鳴らすことぐらい考えろよ。
こういうのが耳の鍛錬って言うんだよ。
真相はこうだ
「謝罪すれば気持ちよく参加する」
>>904 流れ分ってる?
>真相を明らかにするためにするものですよ
順番として、人として、謝罪が終わってからの話だ。
オフ会の前に失礼な発言に対して、まず謝罪するのが礼儀。
例え2ちゃんといえども、オフ会で顔を合わすわけだからな。
こういうことをすっ飛ばすから、俺の気持ちが静まらないんだよ。
しかし、最初に書いたとおり、煽りの流れの勢いのままのオフ会なわけだから、ギスギスするのは当然。
解決するために、スレ内でかまわんので謝罪を求む。
>>906 はじめて書き込むが、逆位相の差なんてわからないと思っている。
少なくとも、私は、あなたの経験を嘘つき呼ばわりするのは、絶対に間違いだと思っている。
代表して謝罪する資格はないが、あなたに対する中傷めいた発言を非難しなかった者としては、
謝罪したい。
怖い怖い このご時世、どんなトラブルに巻き込まれるか分からないし、オフ会なんか開けないね
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/19(金) 15:37:53 ID:XU29uWE9
故長岡さんも言ってるけど、位相の聞き取りには個人差がある、と。 音色に敏感な人、位相に敏感な人、f特に敏感な人と色々いるわけです。 JBL,タンノイ、国産の一昔前の箱型3ウェイなんかじゃ、位相に関しては反転したものを聞き取ることは不可能ですね。 評論家でも一時のふうさんのように、位相しか評価ポイントねーのか?ってくらい位相に敏感な人もいれば、上杉さんのように音色しか聴いてないな、っつー評論家もいるわけで。 使う機材、聴く人の耳、そしてセッティングが揃ってはじめて位相はわかる問題です。 大体、レコードを聴いて位相がずれることがわかる人じゃないとこんな話はいくらしてもナンセンスですよ。 通常のアナログレコードは一部高級リニアトラッキングアーム使用(僕は未聴なのでホントにすれないかはわかりませんけど) のものでない限り、100パーセント位相がすれます。 因みに、位相ずれに関しては測定方法はないとのことです。 人間(一部の)の耳が測定機を凌駕する代表例と言ってよいでしょう。 位相の問題がわからなくても耳が悪いということではありませんので、念のため。
>>908 ちょwwww空気嫁よ
それひょっとしたらカチンとくるきっかけかもよ
>>909 ちょwwwwLRの位相のこと?wwwww
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/19(金) 15:50:57 ID:rtpnLHxY
>>909 やれやれまた振り出しに戻りか。よくスレを読んでから書いて欲しいな。
>>906 謝罪の件だが、冷静にみてお互い様って面は否めない。どちらが過激か
ということなら、収束はしないだろう。
そちらは、違いを感じ正しいと思っているから、嘘、信憑性、説得力に欠ける
という表現に過剰に反応しているのかもしれないが、立場を逆にすれば、
聴き方がなってない、とか、あー、間違っているとか、何ら具体的なことを
示さ無い態度は、人を小ばかにした態度としてとられても文句は言えないだろう。
結論としてはオフ会に参加したくないがための言い訳にしか聞こえない。
>>912 ちょwwww空気嫁よwwwwww
最後の行ヤバスwwwww
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/19(金) 16:06:20 ID:rtpnLHxY
そうか、最後の行はやばいか。 では >結論としてはオフ会に参加したくないがための言い訳にしか聞こえない。 の行は削除して謝罪するよ。
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/19(金) 16:12:56 ID:UgbAkt9K
位相ずれの測定方法がないってどこからきてるのでしょう? 普通に音をひろってフーリエ変換するだけですよ。
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/19(金) 16:19:25 ID:UgbAkt9K
でもそれを人間が分かるかどうかはまた別ですね。 分からない人間が話しても無駄ではなく、本当に分かるのかということですよ。 それにフー氏とかは位相の整合性という言葉を正しく使っているか怪しいし。 よく時間差と勘違いしてると見受けられることありますよ。
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/19(金) 16:33:00 ID:husPJVxV
>>906 2ちゃんなんちゅーのは信義もなんもなく論理勝ちすればOKつーのが
ゴロゴロしてるんだから怒るだけ損だょw
体験的に信じられないものは嘘の世界のものなんだから。
俺の彼女をバカにする香具師に正義の鉄槌を食らわしてやる程度の認識しかないて。
OFF会なんてものただの方便w
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/19(金) 17:00:44 ID:wzaOMVXn
なかなか下品なスレで見てて愉快です。 音楽が好きで仕方なく最低限の対応してるやつと、音楽が好きでもなんでもなく 単に機械弄りが好きなだけのピュアオタとの差を感じます。
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/19(金) 17:12:23 ID:husPJVxV
>>918 音楽オタとピュアオタの違いの問題じゃないやろw
ホントに知りたいのならふつー自ら行動を起こす罠。
他人に頼る場合には、誰が何のためにどんなメリットがあって
やる気になって付き合ってくれるか良く考えることが
人の付き合いとして最低限のマナーだろ。
ふつー儲けがなくとも相手の真摯な態度にはほだされるもんだがな。
こんだけ機嫌損ねりゃ終わりやなw
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/19(金) 17:31:19 ID:rtpnLHxY
>>905 >「カンタータ・ドミノ」の赤盤と黒盤の両方揃えばいいんだが。
その必要はないよ。片方があれば、パソコンで反転すればおしまい。
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/19(金) 17:40:44 ID:rtpnLHxY
今ふと思ったんだけど、赤盤と黒盤の違いって位相反転だけだよね。 そして赤は逆相で欠陥品だから、正相の黒を出したと。 でも通常装置では、正、逆両方存在するよ。例えばプリアンプは入力 に対し出力の位相の規定はないんじゃなかったけか。だから、反転、非反転 二種類のプリアンプが存在するはず。 ということは、もしかしたら、逆相の状態で聴いている人もいるわけで、 その人にとっては黒が欠陥品ということにならないんだろうか? CDに入っている+のデータの場合、コーン紙はどちらに出ればいいの? JBLみたいにミッドだけ反転しているやつは、赤、黒どちらを使えばいいの?
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/19(金) 17:53:30 ID:wzaOMVXn
OFF会で自慢のセットが破壊される様を期待したい。 是非とも「むしゃくしゃして」やってください。
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/19(金) 18:06:07 ID:mwNvw4B8
>>268 その質問が無意味なことに気づいて欲しい。
アンプって音が良いですか?と尋ねるのと同じ。
>>921 なんかすごく重大な指摘をされたような気がする。
wavデータだけ見て議論することにそもそも意味はあるのだろうか。
プリアンプに限らずパワーアンプでも素子による位相回転はおきるし、
DAC部分でもLPFかけてるだろうから、位相のずれ方が違う可能性がある。
高級スピーカではよく「位相がそろうように管理している」といわれるが、
アンプなどの機器ではそういう管理がなされているのか?
確かにそこまで考えていなかった。 そういえば、電流に対してスピーカーの位相はちょうど90度ずれますね。 ちなみにスピーカーでよく言われる「位相管理」はユニット間の位相のことだと思いますよ。
>901 >・上下非対称波形 ほとんどの人が容易に差を認識 全員とは言わないけど「ほとんどの人は差を認識できない」と思いますよ ブラインドテストを試す前には認識できると思ってるんだろうけど。 >915 まさしく位相以外を調べる手段を提示して何を調べろと?
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/19(金) 19:48:40 ID:rtpnLHxY
>全員とは言わないけど「ほとんどの人は差を認識できない」と思いますよ どうなんだろ。オレの場合、ヘッドフォンでブラインドで楽に認識できた。 非対称波形における正逆間の違いに対しては、このスレでの共通認識だと思っていたけど。 非常に線形がよい装置では、違いは出ないと予想はしているけど、、、。
「極端な」非対称波形の場合は共通認識だね
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/19(金) 21:50:16 ID:mIe/MUI7
おそらく、位相が一番管理されていないのは、スピーカーだと思います。アンプ 系は入力波形と出力波形を測定し増幅しているかどうかをチェックしているはず です。プリアンプによっては正相出力と逆相出力の両方を備えている物もありま す。
>927 >非常に線形がよい装置 怪しげな日本語使っている時点で理解できてない気がする * 180度ずれの波形(上下反転ね)の音を、人は耳で認知(官能識別)できるか * 非線形性が問題になるレベルの振幅での再生歪を認知できるか 別の問題ジャン >928 それこそ、〜0Hz での静的な環境で加圧・減圧を感知できるか なんてことを言ったら感知できると思いますけどね。 いわゆる"音"としての議論では適切ではないでしょう。 シンバルの音くらいが限界か? シンバルはもしかすると分かるのかもしれないけど、 自分一人ではテストは難しいですね
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/20(土) 06:35:19 ID:K4002cNk
>>930 もう少しスレを読んでから書こう。
>* 非線形性が問題になるレベルの振幅での再生歪を認知できるか
誰も問題にしていない。
問題は、半波波形があり、非線形性がある場合、どうなるのかって話。
>自分一人ではテストは難しいですね
実に簡単。テストデータを作ってやってもいいけど、解析すればすぐに
分かるから、信頼関係のないこのスレでは、テスト結果をだれも信じない。
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/20(土) 06:43:16 ID:K4002cNk
「カンタータ・ドミノ」の赤盤と黒盤だけど、やはりおかしい。 赤盤が逆位相っていうことは、このメーカは勝手にシステムの位相関係を 決め付けてるわけだ。したがって、このメーカと逆位相のシステムは無視 してるわけだ。一メーカが勝手にこんなことを決めていいのか? 良心的という表現を使っているやつがいたけど、ならば、赤、黒の両方を 販売すべきなのでは。 黒盤を持っている人に聞きたいのだけど、それには、位相に対しての注意書き はあるの?そして、調べてもし逆相だったら、スピーカの配線をひっくり返せ、とか。 また、JBLでは意図した再生が得られない可能性があるから、機種名を挙げて 注意喚起するとか。
カンタータ・ドミノは教会録音でいきなり本番 だから外のトラックが走る音が入ったりする このころのXLRはアメリカ式ヨーロッパ式が混沌とした時代 販売してユーザーが音がおかしいとクレーム メーカーが逆相と気づき正相の赤レーベルで販売
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/20(土) 07:29:56 ID:K4002cNk
>正相の赤レーベルで販売 正相は黒のはず? で、現在の黒ではおかしいというクレームはないの? 全世界のオーディオ・システムの位相関係がみんな同じということか。
そう。そこが矛盾点
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/20(土) 14:00:07 ID:ORi4Q31Q
こう言うのも何だが、JBLは高級機や43OOは日本を含めた極東地域でしか 一般販売はされていない、米国内ではMid−Fiクラスしか出していない。タ ンノイのプレスティジ・シリーズも同じで日本仕様。スレショルドだかがわざわ ざ日本向アンプの研究のためJBLから特別に4343を取り寄せたそうだ。
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/20(土) 14:04:27 ID:SpcsUsk4
カンタータ・ドミノって復刻LPの出ている物ですか?カンターテ・ドミノ?
938 :
位相聴き取りテスト :2007/01/20(土) 15:29:11 ID:0VTybv62
逆位相が聴き取れるかどうかテストするためのデータを作りました。
ワンポイントステレオマイク一本で収録した1分強の音源から
5つの断片 (ファイル) を切り取り、それぞれを位相反転させた
ファイルと合わせて5組、10ファイルを作成しました。
http://uploader.xforce.jp/src/xF1571.zip.html (1111)
1から5についてaとbは位相が反転しただけのファイルですが、
それぞれaとbは正逆どちらか判別の上、回答をお願いします。
波形を見てもあまり意味はないような気もしますが、
一応回答の際には耳だけで判断したか、波形を見てどの辺を
参考にしたかのコメントもあった方がフェアかと思います。
ある程度回答者がついたら切り取る元の1分強のファイルと
一緒に正解発表します。
正確には把握してないが日本国内では約半月位は 販売してたけどその後は赤レーベル
1a不可 1b不可 2a正 2b逆 3a不可 3b不可 4a正 4b逆 5a正 5b逆 判断しにくい音ばかりだ集めやがってw ヘッドホンのみでやった。 ティンパニーじゃ判らんので次回はドラム音が入ったものでたのむ。
1a- 1b+ 2a+ 2b- 3a+ 3b- 4a+ 4b- 5a- 5b+ この素材48Kだから PCで聴かずにCDに焼いてる人は ピッチが狂って聴こえるか CD焼きソフトでサンプルレートコンバートがかかると思う
942 :
通りすがり :2007/01/20(土) 23:03:42 ID:Jam7CTks
何を聴いたらいいかわからんけど、ストラヴィンスキーの春の祭典だねぇ。。。
>>938 どのような音で聞き分けているかを理解してないからそんなデータになる。
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/21(日) 01:55:09 ID:sSCqrGkH
春の祭典は聞き慣れた曲だが、
>>938 氏のテストは分かりにくかった。
1a正
1b逆
2a正
2b逆
3a正
3b逆
4a正
4b逆
5a逆
5b正
だめだ違いすらわからん
肯定派が自分で録音するしか言い逃れを防ぐ道はないね
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/21(日) 09:22:48 ID:VX+Z3i3o
全然ワカンネー。 肯定派の言い逃れがすでに始まっているけれど、テストのために音源を アップしてくれるのは感謝。 カンターテ・ドミノの赤盤は位相反転が確からしい?ので、だれか持って いる人がアップしてくれると嬉しい。 なるほどー、位相反転で音が変わるや、という市販音源に会いたい。
4,5はなんとなく違いがあるような気がする 邪道かもしれないがトーンコントロールで低音を上げたら少しニュアンスが変わって聞こえた でも連れ合いにランダムで鳴らし分けてもらったら聞き分けられなかったw
私はPCで焼いてみて聞きましたが差は分かりませんでした。 反転スイッチでも分かるような分からないような感じだったのですが。 音源のせいにしても良いのでしょうが、 これを聞いて分からないのであればほとんどの音楽CDでは分からないと言うことでよいのではないでしょうか? 超〜ハイレベルシステムなら分かるとか、ミミコピなら分かるとかおっしゃっていた人や PC用のスピーカーでもわかるとかおっしゃっていたような人もいましたが現実は難しいようですね。
そうだ、忘れていましたがアップしてくださった方、どうもありがとうございました。 私は自分で極性反転スイッチを切り替えて実験してみたのですが微妙と言う感じでした。 「私にとっては」優位な差が感じられなかったため今後この問題で頭を悩ます必要はないと思います。 でもわざわざアンプに反転スイッチつけるくらいならコストダウンして接点を減らして欲しいものだと思いますね。
1a正 1b逆 2a正 2b逆 3a逆 3b正 4a逆 4b正 5a逆 5b正
連続音での影響に懐疑的、パルス的な音については肯定的な人間です。 正逆は「正=元気がある」という仮定で答えます。 1:a正 b逆 2:a正 b逆 3:a逆 b正 4:a逆 b正 5:a逆 b正 ティンパニの音、特に強打の時の迫力というか、抜けのよさに注目しました。 1と3はわかりにくく、4あたりが分かりやすい気がしました。
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/21(日) 18:00:54 ID:VX+Z3i3o
>1と3はわかりにくく、4あたりが分かりやすい気がしました。 本当に言い訳が多いなー。 有意差を主張したかったら、不正なしで、100%の正答率じゃなければならないのだが。 そんなにテストに不満があるなら、自分たちに100%分かるものをアップしてくれ。 それで、最終結論は出るような気がする。
確かに 最近はトーンダウンしたが、以前は「聞き取れない方が異常」くらいの勢いだったし
>>1 はどこかに消えてしまったようですが彼の言っている空間情報が無茶苦茶と言うようなレベルのものではないというのははっきりしましたね。
音楽の種類によってぎりぎり分かる分からないかのレベルの話なら、ちょっとした録音技術の問題の方がはるかに大きいですね。
比較対象がなくただ反転したソースだけ聞かされても分からないでしょう。
多少の差はあるかもしれないが音楽CDを聞いて問題は起こらないと言うことでいいのでは。
というより壮大な釣りだったのでは?
もっともだったらなぜ私のアンプにはインバージョンボタンがついているのかは謎ですね。
俺は部分的に認めてはいるもののあくまで懐疑的のつもりなんだが、
なんでこう問い詰められにゃならんのだろうな。
>>953 まず聞きたいんだが、君は「どんな音でも100%聞き取れる」以外認めないのかな?
スレをちゃんとみてるなら、いままでにも何度か実験が行われていて、
「パルスなら判別可能、オフセットなら判別不可」といった意見があったのは知っているはず。
(それが正しいかどうかはまた実験して確かめる必要があるだろうが)
否定派ではなくて懐疑派である俺としては、
聞き取りやすい音、聞き取りにくい音があっても不思議じゃないとは思っている。
また、出題者もどのへんを判断の参考にしたか、コメントを求めていた。
だから俺はティンパニの音に注目した事や、聞き取りづらく感じた音について意見を述べた。
俺は懐疑派なりに実験に対して協力的な態度を見せてるつもりなんだけど。
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/21(日) 19:35:29 ID:VX+Z3i3o
>「どんな音でも100%聞き取れる」以外認めないのかな? そんなことは言ってないけどね。 今回のテストは5問。それで有意差を主張したかったら、100%の正答率が 必要ってこと。だから、問題にブーブー言うのが非常に滑稽に見える。 文句を言う前に、自分たちで100%答えられるのをアップすればいいだけのこと。 オレもそれを聴きたい。
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/21(日) 19:55:29 ID:SSsYbVo1
実験って淡々と検証すればいいのでこういう言い争いしても仕方ないと思いますよ。 ここから読み取れるのは「音楽音ではほとんど分からない」ということだと思います。 それはおふたりとも認められるでしょう? だから超〜ハイエンドなら分かる、とかミミコピをすれば分かる、と言うものではないんですよ。 あとはパルシブなものなら分かるかどうか、ということでしょう。 この調子だとそれも難しいだろうというのが私の印象です。
>>958 >音楽音ではほとんど分からない
賛同します。
ケーブル否定スレで、位相を反転したソースと元のままのソースをUpした方がいました。
そのソースを使って私もPCでブラインドテストをやってみたのですが、音の違いは極めて微少でした。
普段聞いているソースを内緒で入れ替えられても、気が付く人がいるのか疑問です。
聞き分けようと必死になって、ようやく判る程度の違いです。
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/21(日) 20:11:27 ID:VX+Z3i3o
>実験って淡々と検証すればいいのでこういう言い争いしても仕方ないと思いますよ。 そうだね、おっしゃるとおり。 >だから超〜ハイエンドなら分かる、とかミミコピをすれば分かる、と言うものではないんですよ。 それはどうかな?それを実証するための実験なのだから。 例えば、以前アップされたキャンディーズの「優しい悪魔」。 オレは聞き分けられなかったけど、聴き方が悪いなど、非難された。 今回も言い訳が始まった。またもやループへの布石を打っているわけだ。 だから、同じような形式で肯定派のだれかが5問をアップしてくれるのが 一番いい方法だと思うよ。ただ、容易に解析できそうな音源になる予感は あるのだが。
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/21(日) 20:13:55 ID:SSsYbVo1
そうじゃなくて実験結果として 「超〜ハイエンドなら分かる、とかミミコピをすれば分かる、と言うものではない」 といっているんですよ。
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/21(日) 20:22:32 ID:VX+Z3i3o
>>961 分からんやつだな。
肯定派の言っている条件(今後も増えていくと思うけど)
1. 優れた環境。 超〜ハイエンド、耳コピなど
2. 分かりやすい音源 バスドラなど
すでに今回のテストは2が満たされていないと言ってる。
いつまでもキリはないわけだ。
963 :
952 :2007/01/21(日) 20:28:48 ID:2aQzG/sz
>958
ほぼ全面的に同意。
なお、パルスと音声で位相の聞きづらさをチェックできそうなネタとしては、
カラオケのあるソースを基にして、音声だけ逆転するという手があります。
なんにしろ、
>>938 の結果次第といったところではないでしょうか。
>>960 少なくとも私の場合は、言い訳ではなくて感想なのだと思って頂けませんか。
私自身が位相差を聞き分けられるのかチェックしてみたかった部分もあり、
>>952 の正答率が50%前後ならば、音の違いは単に気のせいと判断するつもりです。
あと一点指摘をさせて頂きますが、肯定派がソースを準備しようとも、
回答者が肯定否定どちらなのかはっきりしておくこと、なりすましを防ぐこと、
以上ニ点が明確になっていない限り肯定派を黙らせることは出来ません。
「聞き取れないヤツが駄耳」というのは悪魔の証明みたいなものですから。
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/21(日) 20:38:37 ID:SSsYbVo1
>>962 そういう意味ですか。
私は「音楽音では分からない」と結論づけたわけですが。
否定派は「パルシブな音が入っていないから分からない」といってくると。
私の言いたかったのは「パルシブな音というのが入らないと分からないと言うのであればそれは音楽音では分からないと言うのとほぼ同義だ」ということです。
でも最低限ID:2aQzG/szさんはそういうことに対する反論をしているのではないと思いますよ。
まあでもそこに意義を唱える人は今後でるかも知れませんね。
なお、1.については自分の持っている超〜ハイレベルなシステムで超良耳を持った方がはっきり分かったとおっしゃられないので無視してもいいでしょう。
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/21(日) 20:39:09 ID:VX+Z3i3o
>正答率が50%前後ならば、音の違いは単に気のせいと その辺は理論的に決まっているよ。不正がないとして、AとBが異なるか どうかを議論するためには、 5問中5問正解で、AとBの違いを聞き分けられている、と言ってよい。 10問中9問正解で、AとBの違いを聞き分けられている、と言ってよい。 それ以下の正解率では偶然ということがあるので、聞き分けはできていない と判断されるよ。 >肯定派を黙らせることは出来ません。 それは、何をやっても無理だよ。すでに何回も試みはなされている。 あとはPart2スレが出てこないことを祈るのみ。
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/21(日) 20:41:07 ID:SSsYbVo1
>>963 実はそれを言い出すときりはないのですが確かにIDを二つ用意するなど簡単なことなので信憑性に書けることになってしまうのですよね。
なお、正答率が100%出なければならないと言うことはないのですが優位な差をみるには80%くらいはいるでしょうね。
50%だとでたらめに答えたときの期待値と一緒ですね。
ああなるほど。そういう説明すりゃ良かったのか。
>>952 は「十分と思えるソースで試したけど、私には分かりにくかった」という意図の発言です。
私自身はソースに対して不満を持っているわけではありませんので、その旨ご理解頂ければ幸いです。
私的にはティンパニの強奏って結構パルス的な音だと思いますけどね。
不満を述べている人は連続して叩くことを問題視してるのかな?
>>965 ,966
とりあえず「正答率5割なら何も分かってないのと同じ」ということは理解しております。
統計の話(95%信頼区間とかなんとか……?)はさっぱり覚えておりませんので、
その辺の基準についてはお二方の話を参考にさせて頂きます。
いたずらにスレ消費するのも何なので、そろそろ黙りますね。
>938のホール録音は絶対位相なんて解らんわw aどおしは同位相、bどおしも同位相に聴こえるが、これじゃクイズにならんか? どちらも演奏としてカッチリした位相を保ち、どっちが正否と決められない。 ワインヤードのサントリーホールとシューボックスのオーチャードホールや 反響版のあるホールでは反射音が逆位相になってaの演奏がbになるだろう。 クラシックファンが言う近代的なベルリンフィルハーモニーホールと 茫洋としたコンセルトヘボウの絶対位相の違い見たいなものだし マイクセッティングでも変わるし、どっちが正否の答はないのでは・・・ 絶対位相を厳密に判定する場合は、生楽器で直接音メインの近接録音、 生演奏生録音なら生楽器の音と収録音がリアルに比較できて解りやすい。 俺もいつかオンマイク生録の音源を上げてみるよ。
969 :
938 :2007/01/21(日) 21:42:58 ID:/bq1GqUs
有意な差ですね。
972 :
952 :2007/01/21(日) 22:18:29 ID:2aQzG/sz
答えが発表されたのでスレ消費を気にするのはやめて、そのまま書き込みします。
なにはともあれ偉そうなこと言ってた4番が外れ。5問中4問程度の正答率。
ちなみにランダムに答えた人が4問あたる確率は0.5^5*5*100=16%程度です。
正逆が相対的なので逆転した答えも正解とするなら、ランダムでも32%の確率で正解します。
ちなみに自分自身に対する評価では、4番が外れてる時点で気のせいだと考えます。
聞いたときには4番にかなり明確な差があると感じましたから。
>>968 その場合ルームアコースティックの影響はどうなるのでしょうか。
無響室かヘッドフォンを使わないと位相差を聞き取れないのでしょうか。
973 :
944 :2007/01/21(日) 22:30:25 ID:sSCqrGkH
このスレでは「分かりにくかった」と書けば「言い訳」と解釈されるのか? 5人の回答者のうち、3人が5問中4問の正解、 「統計的に見れば有意差はない」わけですか、そうですかww
>>973 「分かりにくい」のを「言い訳」とは私は思いませんが、ソースのせいにするからいけないのではないですか?
しかし優位な差はほぼないですね。
ランダムに答えても50%は当てられる問題で80%当ててもそれほど確信を持つことはいえません。
そのうえ40%とランダム以下の人がふたりもいますから。
都合の良いところだけ取り出すのは正しいやり方ではありません。
975 :
968 :2007/01/21(日) 22:58:10 ID:oaBDL1nr
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/21(日) 23:28:16 ID:3byOiBY/
皆さん有意義な討論をして頂いて、発起人として感謝申し上げます。最初は どうなることやんらという投稿が多かったのですが、短期間で1000スレ に達しようとしています。有難うございました。 この問題もSACDとCDに差が聞分けられた人の割合と同じようなものだ と思います。趣味の問題ですからどちらが悪いということはありません。 個人個人の性向もあるだろうし、システム(特にスピーカー)の性格も大き く影響してくると思います。私自身もスピーカーでは聞き取れる位相差がヘ ッドフォンでは聞分けられません。 趣味の世界は様々だし、人それぞれというかたでしょうか。 パート2は出しません。十分議論したと思っています。
>>976 あなたが発起人ならこの結論を見て結局何も理解していないに等しいんだけど。
残念ながらここから分かる人間と分からない人間がいるという回答は得られませんよ。
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/21(日) 23:49:32 ID:3byOiBY/
分る人だけ分ればいい。趣味の世界はそんなもんだよ。 残りも少ないから有意義な議論をしてください。
SACDとCDの差と同じに捉えられても本当に困るんだが
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/22(月) 00:03:56 ID:6iTE61FK
でも、SACDとCDの差が分った人は100人中35人程度だとか 聞きましたよ。
そんな少ないの 俺でさえごく普通に聞き分けられるのに(ボブディランで)
ていうかそういう問題ではないだろ 原理が根本的に異なるSACDとCDの差と 原理的には音は変わらない絶対位相の逆転を同じ観点で語るのはやめようということだろ
分かる人だけ分かるのではなく、そもそも分かったつもりになっているだけで実際にはわかっていない可能性が取りざたされている。
>>982 を少しだけ修正すると
「原理的に音が変わるものを聞き取れるかどうかがSACDとCDの違い」
「そもそも原理的に聞き取れるかどうかすらも怪しいのが位相の話」位は許してもいいとは思う。
そして試聴すると全問正解できた人間は一人もいなかった。
それを趣味の問題にするのであれば完全に間違っている。
しかも
>>1 は最初の文章で空間が無茶苦茶になるといっているが誰もそのようなことには同意していない。
つまり
>>1 を書いた時点での話はまるで同意は得られていない。
その部分を踏まえて趣味だから良いと言う問題にはならないよ。
例え議論を持ち出した人間だとしてもこのような無茶苦茶な結論を勝手に持ち出すのは
ここで出題や回答をした人間に対して失礼極まりない。
趣味の問題に帰着するのであれば最初からこのような設定を出す必要はない。
>>975 の生楽器のスッピン直接音だとずいぶん感じが変わるね。
どっちも最初がこのスレで言う正位相だろうが
出題者が言うとおりどっちが正しいというものではないな。
↑違ってるかもしれん、ここで言う正位相は後半かもしれんw しかし、前半どうし、後半どうしが同位相の感じは確か、どっちが正しいはない。
フィリップス・バーといわれるマイクセッティングによる アーヨ/イ・ムジチの「四季」はここでは逆位相とされてしまったが 俺はラショードフォンの響きはあれで正相、決して逆でないと信じている。
>>976 >スピーカーでは聞き取れる位相差がヘ
>ッドフォンでは聞分けられません。
貴方のスピーカーは振動板の前と後の振動では音が変わるが
ヘッドフォンの振動は意外に忠実で差がないという事かもしれない。
具体的に機種名を晒して語ると具体的なのだが・・・
ヘッドフォンは密閉空間で直接鼓膜を動かすので 疎・密に関係なくエネルギー伝送されるのでは 自由空間で疎の1波は密の1波と同様のエネルギーを 伝えられるんだろうか 密あっての疎のように思えるんだが
989 :
951 :2007/01/22(月) 02:40:10 ID:grb77lR5
951です。 ヘッドホンでも聴きましたが、差がわかりませんでした。(STAX313と404) あと、スピーカー試聴時ですが、空間がわずかに違うなと感じました 正は定位しっかり、逆はちょっと位置があいまいな感じに。 ほんとにちょっとの差でしたが・・・ 正逆は空間と元気音で判断しました。 全問正解してないのでいまいち信用にかけますけど・・・
990 :
951 :2007/01/22(月) 02:52:06 ID:grb77lR5
結局外してしまいましたが、4番目なんかは特に差を感じました。 冷やかし半分で始めた試聴だったのですが、4番目の曲に差を感じたので真面目に取り組んで見ました。 難しいことは分かりませんが やっぱりなにかあるんじゃないかなーと思ってしまいます。
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2007/01/22(月) 05:13:27 ID:6MhAaLnr テスト結果が出たようだね。個人的には有意差がない、と思うが、80%に有意差を 感じる人がいても不思議はないとは思う。 このスレの「ソフトに収められている空間情報はメチャクチャ。」とはならない、 には全員が納得できているようだし。このスレに関しては、結論が出たという ことでよいと思う。 あと、遣り残していると思われるのは 1. カンターテ・ドミノの赤盤、これは販売後に位相の逆転を指摘した人がいたらしい から興味深い。 2. 肯定派による音源のupと有意差の判定 1.に関しては誰かの音源アップを待つしかないが、流れからみて大多数の人間が 分かるようなレベルではないと予想される。 2.に関しては、すでに指摘されているようにスレ違いの領域になっているので、 このスレの結論には何ら影響を与えない。 ということで、お疲れさまでした。