Squeezebox/Transporterを語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 10:01:38 ID:ow+QWkc2
>>938
一時は「日本で正式販売準備しているから直販をやめたのかも・・・」と期待する書き込みもあったが
実態は以下のような経緯の可能性が高いな
1)直販で買ったが訳わからないユーザーが日本の代理店に技術サポートを要求する。
  日本でサポートを断ると「日本向けに販売しておいてなんだその態度は・・・」とかいって
  (米国直接サポートや交渉することもできないから)日本に返品要求する。とか多発。
2)Logitechの日本の販売はロジクールなのに「ロジテック」に同様のクレームを持ち込む奴が多発して
  ロジテックからロジクールに対策を取るように要求される。
3)ロジクールは困り果てて米国に直販を止めるように要請した。

マジで外した理由はこんなことかも。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 13:16:49 ID:ow+QWkc2
WikiにSqueezeControllerのブロック図があるけど
ttp://wiki.slimdevices.com/index.php/SqueezeboxController
コントローラ内にDAC積んでいてヘッドフォン出力がありSDスロットがあり
拡張コネクタでUSB、シリアル、Line In/Out信号までが出ているのね。
(実際ユニット充電端子のところのゴムカバーを外したら拡張コネクタがあった)

将来拡張ユニットで連携製品が出るのかな。
開発環境もオープンでPlugInもいろいろ出てきてるみたいで
テトリスやインベーダが既に投稿されているし近い将来
SDカードにmp3ファイルを入れてヘッドフォンに単独で音楽再生することも可能にできるかも。
あるいはネットラジオを直接コントローラヘッドフォンで聴けたら最高なんだが・・・
943名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/21(水) 20:58:06 ID:Sfw33oUd
日本に売らないのはネットラジオとかの著作権
が問題だったからじゃなかったっけ?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 00:05:31 ID:BENkrq1o
SoftSqueezeを起動時にSqueezeNetworkに接続させている方いますか?
Slimdevicesのサポートサイトに「SqueezeNetworkサーバのアドレス
207.7.156.10をSlimServerのアドレスとしてセットすればおK」と
書いてあって試してみたのですがどうも上手く行きません。
SoftSqueezeを起動時に家のSlimServerに接続させ、そこから
SqueezeNetworkに切り替えれば上手く聴けるのですが…
9451:2008/05/22(木) 00:47:20 ID:HPZyQyHa
970くらいまでいったら次スレ立ててみます
テンプレに希望ありましたらどうぞー
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 00:54:06 ID:fBzEWVN5
>>945
馬鹿は買うなって書いといて。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 13:37:57 ID:jLcwu/BI

ラジオとして使う場合
どこのチャンネル聴くのがお勧めですかね?

948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 14:14:39 ID:pQqFtcgq
>>947
お前の好みも言わないで
お勧めなどと馬鹿な質問するなよ。
949たこ:2008/05/22(木) 21:16:45 ID:qUsUPCbq
何人かこちらにみえるセンセー方、馬鹿馬鹿ばかばか、うるさい方々ねえ。馬鹿ばか言うのがよほどお好きと見える。
それからそこのニイチャンも、誰だかわかんねヒトに、お前、とか気安く言って空気淀まさんといてくれ。
950じゃあ、:2008/05/22(木) 21:22:06 ID:qUsUPCbq
あんた、かわりにsageといて。言ってることよくわかんな〜い。よろぴく。
951じゃあ、:2008/05/22(木) 21:25:48 ID:qUsUPCbq
936のおいちゃん、あんたかわりにsageといて。
コーフンしてて言ってることよくわか〜んな〜い。よろぴく。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 22:02:34 ID:fBzEWVN5
>>949
あ、やっと繋がったんだ。良かったねキチガイ。
俺もブチギレながら>>935を書き込んだかいがあったよキチガイ。
あとどうでもいいから>>913とかその他のレスくれた人全員に感謝くらいしといたらいいと思いますよキチガイ。
953猛感謝:2008/05/22(木) 22:30:19 ID:qUsUPCbq
はい、御意です935さま。935さまには本当に救済していただきました。
ありがとうございました。935さまの「どM」レスなかりせば、
ついに繋がることはなかったことでしょう。繋がったら今度は切るのが怖いです。
913さまのアドバイスもとても実践的でしたが、なぞって進めても
なんでかそのとおりにならなかったのでした。原因はまだ分かりません。
そういうことだから、アイしてるぜ935。(チュッ) 
あ、それから940さんのレスも実践的でしたが、ぽくはともだちがいないから
それができない、という別の困難があります。お気持ちいただいときます。
ありがとうございました。

936のおいちゃんは(以下略)。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 01:03:47 ID:K261uztC
>947
"SHOUT Cast"のByGenreで好きなのを選ぶか
TOP500とかで好みを探すのでもいいんじゃない?
有名どころが入っているし
955650:2008/05/23(金) 08:15:35 ID:lQjGs0lG
ネットラジオってすべてリミッタとかコンプレッサがかかった音ですよね。
アナログのFM放送と同じ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 17:51:08 ID:VGnffaQz
>955

だからいいんじゃない。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 17:53:25 ID:VGnffaQz
ツーかさ
昔のFMってさ
音楽いっぱい流してたよな・・
アルバム1枚丸ごとかけてくれる番組があったりさ

ネットラジオはあの感じに近いように思うね
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 19:46:53 ID:YAoG/imd
層化の宣伝も入らないしな
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 06:01:11 ID:8xDp4zCH
SqueezeCenter7.0.1にバージョンうpしたら、>>577さんのFont.pmのパッチが
効かなくなりました。
該当箇所を書き換えても、SB3での日本語フォント表示が太くなりません。
どこか他もいじらないとだめなんでしょうか?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 16:12:50 ID:Hvf4ZWoH
DuetコントローラでSDカードに中国語フォントを入れて表示できたという
報告が見つかった。次のフォーラムの#27あたり
ttp://forums.slimdevices.com/showthread.php?t=44890&page=3
ちょっと見た限りではSDカード(/mnt/mmc)にarialuni.ttfとunicodeの漢字セット(CJK)を入れてFreeSans.ttfとFreeSansBold.ttfとしてlinkさせればよい。
とか読めるんだがこれって日本語セットにも応用できるのかな?

we can link /mnt/mmc/arialuni.ttf to /usr/share/jive/fonts/FreeSans.ttf , and FreeSansBold.ttf to enable full set of unicode CJK characters.

フォントファイルは直接SDにコピーすることにして
いまいちlinkコマンドをコントローラの起動時に実行させる方法が理解できない。
理解できる人挑戦してみたら?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 16:23:58 ID:DsTvCodd
理解できる人挑戦して見たら?
じゃなくて
分かる人試して見て手順をこと細かく教えてくださいお願いします。
だろw
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 16:34:36 ID:DsTvCodd
やべぇw
リモコンにSSHで直接入れるんだなw
知らなかったw
超楽しい。
fontとかどうでも良くなったw
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 19:19:03 ID:Hvf4ZWoH
>>961
はは、(Menuからでは無くて)ボタン操作でFactory Resetの方法が判ってないと
適当なttfをlnしてみたら通常MENUが化けて焦った・・・
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 19:58:16 ID:91Sa+Cy8
コンピが複数に分割されると書いていたモンだけど、やっと理由が特定
できました。
同一アルバム、同一アルバムアーティスト、コンピフラグオンでも、
異なるフォルダに分類されていると、別アルバムとして扱われるようです。

ALACからFLACに自動コンバートした時に、アーティスト名でフォルダが
分割されていたので、こんなことになったようです。かといって、すべ
てのコンピのフォルダをまとめ直すなんて、できそうにない....orz
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 20:12:11 ID:Hvf4ZWoH
>>962
viも使えるんだ・・・
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 20:24:07 ID:DsTvCodd
とりあえずscpでfontsフォルダバックアップ取ってからmeiryoをttfにしてリネームして上書きしてぶち込んだらそれなりに日本語表示するようになったから俺はこれで良いや。
とりあえず起動画面とか壁紙変えたりして遊ぼう。
お勧めのフォントがあったら教えてくれ。

ほんとは中もっといじりたいけどluaとか使ったこと無いよ・・・
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 23:17:06 ID:DsTvCodd
他の人のためになるかもしれないからDuetリモコンの日本語表示の手順一応書いときます。
つーかGUIのソフト使ってるだけでttp://forums.slimdevices.com/showthread.php?t=44890&page=1の手順そのまんまだけど
まあ、Cygwinとか使わないのでCUIに慣れて無い人でもいけるかと・・・

1.どっかで日本語フォントファイル手に入れる。(めんどきゃC:\WINDOWS\Fonts)
2.使うフォントファイルの名前をFreeSans.ttfとFreeSansBold.ttfにリネーム
3.リモコンのSettings→Advanced→Remote Login→Enable SSHにチェックしてSSHを有効にする。IPアドレスとrootのPWの1234が表示されるからメモしとく。
4.Winscp(ttp://www.tab2.jp/~winscp/)とか使って二つのフォントを/usr/share/jive/fonts/の下に上書きする。
5.リモコン再起動。

ちなみに試しにメイリオでFreeSans.ttfとFreeSansBold.ttfを上書きしてみたけど合計15MBくらい送っても大丈夫だったw
あとMenuのフォントがFreeSansBold.ttfでNow PlayingがFreeSans.ttfなので試すならFreeSans.ttfだけ試すといいかも。
MS Gothicをbreakttc使ってttfに分割してぶち込んだけど使えなかった。simheiとmeiryoは使えた。
一応、上書きする前にオリジナルフォントはローカルにバックアップしとくと良いかも。

あ、すべて自己責任でどうぞ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 00:54:02 ID:5EPOeFsH
>>967
PDAの「フォントを変えよう」ページに幾つかFreeのFontが紹介されてる中でいくつか試してみた
ttp://smart-pda.net/useful7+index.id+5.htm

OKのFont
◎ARISAKA (MacのOSAKA改造) -AA -FIX ともに結構見やすくて良いかも

NGのFont (ファイルサイズが比較的大きのは小さな文字に対応していないためか)
X IPA
X SH-G30
X MS Gothic/GothicP Ex+

ちなみにオリジナルFontには戻すには「Factory Reset」( ADD「+」キーを押しながら電源オン)するのが簡単。
Menuが読めなくなってもFontバックアップ無くてもても戻せるので心配なし。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 01:33:45 ID:CJPh0DQ7
>>968
確かに簡単だけどいちいちFactory Defaultしたら逆に他の設定戻すのに大変だろw
OS立ち上がってるならscpで上書きすりゃいいじゃん。
Factory DefaultはSSHも繋がらなくなってお手上げのときでしょ。
でもその操作知らなかったのでこれで安心して中弄れるわ。ありがたい。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 02:21:51 ID:5EPOeFsH
結局、通常文字とBold文字の区別が無いと味気ないので
FreeSans.ttf =ARISAKA.ttf
FreeSansBold.ttf =meiryoB.ttf (meiryob.ttcからttf抜き出し)
が良いかなと・・・
meiryoB.ttfはサイズが嫌に大きいけど。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 09:34:33 ID:5EPOeFsH
>>966
カスタム壁紙登録変更はSqueezeCenterの
Setting→Advanced→CustomControllerで追加できますね

Select local or remote image files for using as the wallpaper on your controller.
These images will be available as options for the wallpaper from the Settings->Screen->Wallpaper menu
from your controller. Wallpaper files should be 240x320 pixel .jpeg, .jpg, .png or .bmp files.
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 15:26:04 ID:CJPh0DQ7
>>971
そんな項目ねー、と思いつつ7.1にUpdateしたら項目増えたw
今まで思いっきりファイルを直接手で編集してたよ・・・

リモコンの中色々見てたけどかなり自由に弄れそうだね。
スキルのあるユーザーがいっぱい増えたらすっごい楽しそうなのに・・・
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 15:50:09 ID:6FOWHto1
nightlyのSC7.1は5/23から3日連続jive.binの作成に失敗してるけど気が付いていないのかな。
buildlog.jive.txt にmake失敗ログ載ってるのに・・・
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 17:36:49 ID:vqa3fbYx
アホみたいな質問なんだけど
SqueezeboxってSlim Server(SqueezeCenter)
を使うため常時パソコン立ち上げるか
NAS買ってSlim Server入れて使うんですよね。

それなら
値段的には中古のパソコンかってサーバーに
使うほうが安いかなと思うんですけど・・
遅くて使い物にならないですかね

975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 17:50:36 ID:XEX+v77o
それはパソコンのCPUの速さによると思う。
どっちかっていうと、PCのファンの音とか発熱や電気代が問題かな。

俺はQNAPのNAS使ってSqueezeCenter動かしてます。
HDDの容量もでかいし、ファンレスだから音はほとんど気にならない。
お勧めです。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 19:24:14 ID:NcKPVKCT
ttp://www.geno-web.jp/Goods/GA08135810
ttp://www.geno-web.jp/Goods/GA08165620
こんぐらいの買っとけば超楽勝だろ。OS付きだし。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 19:52:56 ID:y05zWMzs
>>974
つMP3tunes
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 22:45:01 ID:BLq3r4hf
>>974
RhapsodyやPandraを聴きだすと
自分のコレクションの何百倍の音楽が聴き放題だから
手持ちの音楽を聴く必要がなくなった。
(JPOPや歌謡曲な人にはそうでもないだろうけどJAZZや洋楽主体の人には
Rhapsodyは衝撃なサービス)
だから自分はPC抜きでSqueezeNetworkに繋ぐのが基本になり
SqueezeCenterは単に手持ちのファイルを再生するときのOption。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 22:53:05 ID:NcKPVKCT
自分でレコ屋めぐってCD買いあさんのが楽しいんじゃねぇか。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 22:57:23 ID:vqa3fbYx
>978

RhapsodyやPandraって日本からは聴けないんじゃ?
つーか365ですらアカウント聞いて来るんだけど・・
実は結構楽しみにしていてSqueezbox3買ったんだけど


Live365は結局他のネットラジオBibioで聴いてます。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 22:59:56 ID:BLq3r4hf
>>979
確かにそういう時代もあったな。一度試してみ。
聴き漁るのが楽しいんであって買い漁るのが楽しいわけじゃない。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 23:09:11 ID:NcKPVKCT
>>981
Rhapsodyじゃないがそういうの経験済み。
聴きあさると思い入れなくて結局印象に残らん。
まあお前と俺は考え方がちがかったってことで。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 23:11:43 ID:BLq3r4hf
>>980
もう直ぐここも終わるけど此処をじっくり読み直してみな。
SIRIUSとかRhapsodyなら無料で1ヶ月お試しできる。
俺はお試しだけでは我慢できずに契約してSqueezeBoxでRhapsodyを愉しんでいる。
SIRIUSのお試しもあと1週間となったけどこっちはお試しだけで終わるつもり。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 23:30:00 ID:J01zr5Tz
俺も>>979派で、リッピングしたCD主体。ここでは少数派みたいだけど。
ネットラジオだと音悪いってのもあるな。一応ここはピュアAU板だし。

ネットラジオで気に入ったの見つけて、CDで買って良い音で聴くのが
オイシイと思ってる。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 02:27:25 ID:p0jEhd6R
次スレ
Squeezebox/Transporterを語るスレ 2
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1212081970/
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 16:20:28 ID:AxbL4+xr
>>978
>だから自分はPC抜きでSqueezeNetworkに繋ぐのが基本になり
>SqueezeCenterは単に手持ちのファイルを再生するときのOption。
俺、かなり昔からのLastFMユーザーで、Pandoraとともにどっちも
好きなんだよね。だからプラグインでしか今のところ聞けないので
SqueezeCenter必須だなぁ。Mac miniをサーバーにしてる。あと
Slacker聞くときにHotspot Shield走らせるので、やっぱりパソが
必要なんだよね。

>>983
>SIRIUSのお試しもあと1週間となったけどこっちはお試しだけで終わるつもり。
俺も同じ。さすがにあの程度のサービスで$12.99 a monthは高すぎ。
曲もスキップできないし、まさに普通のラジオだしね。現状は
Rhapsody最強ということですな。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 17:00:06 ID:CyhTWARO
RhapsodyやPandra SIRIUS mp3tunesは
表示すらしませんね。

うちのSB3
INTERNET RADIOで表示するのはこれだけでした

Live365 Internet Radio
Live Music Archive
Slim Picks
Podcasts
radioio.com - no boundaries.
Radio Guide - RadioTime
SHOUTcast Radio
Switch to SqueezeNetwork
Tune In URL

標準で対応してると思ってたんだけど
URL入れて聴くの?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 22:25:14 ID:p0jEhd6R
>987
>854で表示される。

一度、米国プロキシとかHotspotShieldを使って
Squeeze Networkにアクセスしてから、>854の手順を踏むと完全かな。
SBの設定"SqueezeNetworkIntegration"はEnabledが良いと思う。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 22:34:43 ID:p0jEhd6R
>987
>870-875 も役立つかも
990名無しさん@お腹いっぱい。
終了!