ベロンベロ〜ン
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 00:30:53 ID:PZQ3SoVs
密閉してみっぺ
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 00:35:07 ID:ceFUlfm8
おチンチンびろーん
∩___∩
| ノ ヽ/⌒)
/⌒) (゚) (゚) | .|
/ / ( _●_) ミ/
.( ヽ |∪| /
\ ヽノ /
/ /
| _つ /
| /UJ\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 00:36:30 ID:PZQ3SoVs
集え若人
集えガンダム芸人щ(゚Д゚щ)
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 10:15:56 ID:gI3O+0yX
みんなで密閉してみっぺよ
ほれ、あげれ あげれ
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 11:02:34 ID:pk4+J0O0
うち、密閉だよ。
9 :
名なしさん@お腹いっぱい:2006/11/14(火) 11:18:57 ID:4Em5eGlc
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' あら!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" Yahoo ID tckkm062のクソが、アキバのラジオデパートの地下便所でオナッてるわ!
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・ ストレスのたまっているあなた!
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { 臭い乞食ブタマンコのYahoo ID tckkm062 で皆血祭りでストレス解消よ!!! 。( ゚∀゚)ノ
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 13:46:53 ID:6eR2NBxs
test
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 17:37:53 ID:kSwkxD3b
うちの密閉たち。
パイ S-X4G
ソニ SS-86E
ダイヤ DS-2000
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 01:43:34 ID:14+dfH2r
来たか密閉w
2度もスレ落ちしてしまったな。
締まりの良いウハーとま◎こは、男のロマンス。
がば助バスレフは、俺には合わない。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 17:46:13 ID:6IAgW9eK
家のメインスピーカーダイヤトーン(密閉型)です。
止められない程、お気に入り。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 23:20:24 ID:RBV/3A/L
密閉とバスレフの長所短所は?
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 18:42:11 ID:nnd4hU4+
興味深いスレッドですね。
とりあえずALR/JORDANのEntry-SiとClassic 1を聞き比べてみたい気が。
たまたまヨドバシとかにいってもなかなか視聴させてもらう勇気が出ない。
どうせここでは買わない、という負い目からなんでしょうね。
視聴するだけして、買うのはネットで調べた安いとこになりそうだから。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 23:45:10 ID:wT5cY3TU
密閉の良さに気付く椰子は、良質な耳とセンスの持ち主。
しかし、鳴らし切れず、バスレフユーザーに馬鹿にされる椰子もまたいる。
アンプに投資して当たり前。
話は、それからだ!
密閉型というと、やっぱLS3/5Aかなぁ。
セッティングに関しては、バスレフの方がよっぽど大変だと思う。
特に最近背面ダクトのが増えてきちゃってるしね。部屋狭いと逆に仇となる。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 00:01:21 ID:RasXFXqo
AR3a大事にしてたんだけど 年齢には勝てなかった
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 00:09:41 ID:S5EzS5xf
現行最強SPはテンモニコピーでしょ。やっぱり。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 18:30:18 ID:7jv/Os+P
格安ゲットのNS-500M、意外にイイ音。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 18:39:51 ID:o+PIYHgy
ごくごく皆やっていると思うが、密閉スピーカーの箱の中に活性炭を入れると、
低音が出るようになるとある。
笑えるほど変わる。トンコンのバスをいじってバランスを取り直した。(低音が出すぎた)
中低域で細かい音が良く出るようになった。
なにより、ボリュームを絞っても音痩せしにくくなった。
音が陽気になった。そのかわり音に若干雑味が付いたような気がする。
アンプのレベルアップ等のセッティングを見直さなくてはと思っている。
活性炭には空気圧を加えると空気を吸着し、空気圧力を除くと放出する性質があるらしい。
これを使って密閉型スピーカの内容量を実質的に「1.5倍から3倍」に増やす方法。
これだから、密閉は楽しい。自分は、色々スピーカーを変えてきたが、密閉型で落ち着いた。
マジで?
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 21:12:58 ID:9Ws4OYVB
>>22 はじめて知ったぞ ちょうど2個あるから試してみる。
キムコでよろw
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 21:22:28 ID:7yqcVv/k
また、デジャブですか。
活性炭の吸着原理でKEFは特許を取ってるし、
あのアルミ箱の薄い奴は、それが売り物。
まあ、眉唾だね。
メーカーって結構嘘言うから。
名前が大きいとか関係なく
>28
低音特性は明らかに変わるよ。
メーカの宣伝文句を単純に信じるのもどうかと思うが、
単純に否定するのも賢明だとは思えないな。
モノを入れりゃ特性は変わるわな。
特性が変わらないとは言っていない。
容量が増えたり、分子がどうのについて言っている。
>30
活性炭吸着そのものはありふれたものだよ。工業的にも普通に使われる。
「分子がどうの」も教科書にもあるような内容だ、WEB上に数式もあったと思う。
ただし実際の音にどう影響するかの予想は難しい。試してみるしかないと思うが
決して「眉唾」ではない。
活性炭に吸着性はあるわな。
それで空気の容量が増えるのを眉唾だと言っている。
水道水の塩素を吸着するとはわけが違う。
だから吸着しないって言ってないだろ。
気体だって吸着するよ。臭い取りにも使われてる。
さっきから容量が増えるのを言ってるって
>34
容量が増えるなんて誰も言ってないよ。それは物理学に反する。
「SPユニットの動作上で見かけの内容量を増やす」というもの。
活性炭を入れて内容量が増えるわけ無いじゃないか。
>34
ここも
http://www.kef.jp/products/ace/kht90002.html >ACE技術を採用したKHT9000ACEのエンクロージュアーの中ではスピーカーコーンが音楽信号によって内側に押されますと、
>エンクロージュアー内の空気圧があがりますがこの時、空気分子がこの物質の分子と結合し空気を減らします。
>その結果エンクロージュアー内の圧力が減少し、コーンがあたかもより大きなエンクロージュアーに有るかのように、
>内圧によって動きが鈍ることがないのです
と書いてある。
圧力による気体の吸着を認めてそれ以降の動作を認めないというのはどういうわけかね。
活性炭についてはだいぶ前にセンモニスレでも話題になってたな
>>36 吸着しても内容積が増えたような動作はするとは考えにくいから。
吸着するのは微粒子だが、音は空気の粗密波。
粗密派をくっ付けたり離しているわけではないから、それが疑問の理由。
ウーハの低域特性を左右する周波数帯は数十Hzだから波長はSP自体よりずっと大きい。
だからBOX内全体が高圧になるか低圧になるかになる。
もちろん活性炭による物理吸着反応は高速であると書かれていても。
数十Hzの速度で有効かどうかはやってみないとわからないし、
そのあたりの安物の活性炭でもいいのかどうかも分からない。
オレ自身は動作原理にはあまり疑問がない、というか聞いた瞬間に「その手があったか」と思った。
ただし実効的か安定的か工業製品としてどうかはやってみないと分からないと思った。
そう言うものは新発明では良くある。原理の筋がいいなら「眉唾」という表現は使わないもんだ。
オーディオに多いのは原理から明らかに怪しい奴。そう言うものには「眉唾」という言葉が似合う。
>>22 何リットルのSPにどれだけ炭を入れたの?
原理の筋はよくないよ。
音は粗密波だから、吸着してるのは粗密波ではない。
いいと思うのはそれはイメージ。
吸着=空気が出たり入ったり=気圧変動を受け止め
コレはイメージ。
イメージがいい(もっともらしい)という事と科学的に筋がいいとは別。
低域が増えるんじゃなくて、高域が減るだけじゃないの?
普通に考えたらただの吸音材でしょ>炭
シリカゲルじゃあかんかのう
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 12:19:24 ID:4zvd2kO/
ACEチューニングだろーw
ダイソーの押入れ用活性炭と冷凍雇用脱臭剤を買ってきて、
押入れ用活性炭2個、冷凍雇用脱臭剤1個入れた。左右あわせて500円w
活性炭が長持ちするようにシリカゲルも入れようと思う。
原理から考えて粉末活性炭のほうが少量で効果があるかもしれない。
DS-1000Zが大型密閉的な低音を出すようになるから驚くよ、
もはやウドのT-4を入れて,アンプを買った。
人それぞれの感じ方は、違うだろーし、条件によるかもしれないから、
断定はできないが、俺はいらんSPがなくなって部屋がすっきりした。
ポートをスポンジで塞いだバスレフみたいな音になったんだが
こりゃ好みのレベルだわな
活性炭チューニングの良い点は、安くて簡単で元に戻せること。
BOX内を乾燥させるためSPの健康に良いことなど。
欠点は効き目が永続しないこと。活性炭が湿気を吸うと効き目が弱くなる。
まず最初に古いSPの吸音材は意外に湿気を吸っている。
活性炭を入れる前に、生石灰系の乾燥剤でBOX内を乾燥させたほうがよい。
吸着作用はシリカゲル、ゼオライト、活性炭全てにある。活性炭が量の割には一番安い。
シリカゲルは穴が小さすぎるので砕いて粉末にしないと効果が薄いんでは無いかと思う。
活性炭も顆粒よりも粉末のほうが効きそうだが取り扱いが面倒になる。
いずれにせよ吸着剤の種類、質や形状によって効果が違うことが予想されるので、
投入量など他人の経験をそのまま使えるわけではない。
オレの場合はダイソーの押入れ用活性炭と生石灰系の乾燥剤を併用している。
生石灰系の乾燥剤が湿気を吸いきったら音が変わり始めるのでその時は交換になる。
なお必ずしもよくなるとは限らない。SPの低域特性のある方向への微調整なので、
好みの方向性と逆かもしれないからだ。
なお古いSPの場合エッジやダンパーが硬くなりf0が上がっている場合がある。
こういう時はある程度低音にパワーを入れてコーンをゆすってやるとほぐれてf0が下がる。
活性炭チューニングの前にやっておくべきだろう。これで満足ならやめればよい。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 02:36:43 ID:Qurs5rXo
良いセッティング方法を知った。
鳴らし切れてないのです。
コンディション合わせスタートします。
15インチは、抜ける。
そもそも最近のSPで密閉で良いのが無い
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 23:54:41 ID:ku5V88Ht
つーか、密閉は音が詰まるだろ、原理的に。
開放的な音でバスレフが優れているぞ、普通に。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 00:23:04 ID:COcokymm
密閉は制動の良いアンプだと低域の音程が良く判って音が遅れない。
バスレフは確かに開放的な音だがある一定以下の音程が判りにくくなり音が遅れる。
また制動の弱いアンプでもそこそこ鳴る。
密閉は詰まった音がするというのは歪的にはどういう意味なんだろう。それともQの問題か?
いずれにせよ「詰まった音」とか「開放的な音」というのの物理学的な意味をまだ聞いたことがない。
それが分かれば「詰まった音」がしない密閉型というのを設計しうると思うんだけどな。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 00:42:42 ID:aobicpJL
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 01:17:59 ID:COcokymm
>>52 Foでの起電力のキャンセラーを付ければ詰まった音はしない。
なぜ詰まった音がするかの電気的、工学的説明を見たことはない。
後ろが閉じてるから背圧がかかる。開いていれば空気が抜ける。
といった程度の、感覚的な説明は見たことあるが。あくまでイメージだし
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 01:45:23 ID:ugjHMdRI
デジタルアンプは向いてる?
低音が締まりすぎないかな。
>54
f0のキャンセラーを付ければ詰まった音はしないのなら、f0があるSPは
みな詰まった音がするはずという話になる。f0がらみならQが関係しそうだが、
バスレフのQは密閉より低目といっても天と地ほど違うわけではない。
ただ密閉が平坦特性を狙ってQを0.7程度にするのは良くないかもしれないと思う。
あくまで臨界制動以下にしてローエンドはイコライザーに頼ったほうがいいのかも?
>55
なぜ詰まった音がするかの説明より、詰まった音とは何か?開放的な音とは何か?
の説明が聞きたいんだよね。そもそも現状ではどちらが忠実再生なのかすら分からない。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 23:33:07 ID:FF+LLjdV
〜臨界制動以下にしてローエンドはイコライザーに頼った〜
なんか、どこかのサイトで聞いたような、でも今はなかったような。
プロジェクトXベースたらいうサイトだったような記憶が…。
たしかに臨界制動以下のまんまだとスカスカになりそうだもんなあ。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 10:59:00 ID:M5Yip0H7
あくまで俺の意見だが、
詰まった音:広がり感が少い、余韻や残響が少い、色づけ少く電気信号の原音に忠実
開放的な音:広がり感がある、余韻や残響が多い、色づけはあるが生楽器らしい音
と思っている。
オーディオ的な忠実度は構造が単純な密閉が勝ると思う。
でも、オーディオで大切なことは、出音がどうか?ということだよね。
CDなどのソース信号に忠実でも、ソース自身が原音に忠実とは限らないし。
>60
でもチェロやコントラバスはバスレフだとぶかぶかほげほげした
本物とは思えないような音になる。たいていそうなっちゃう。
まあできの悪いバスレフだと、だと思うね。たいてい。
>61
fdの十分低い(40Hz以下の)バスレフでもそんなにひどくなるの?
fdが基音よりも1オクターブくらい低かったら影響は少ないと思うんだけどなあ。
チェロが65Hz、コントラバスが41.25Hz。
コントラバスはどうしようもないけど、チェロはまあまあ離れていると思う。
基音が40Hzを切ると放射インピーダンスの低下が効いて来て、サイズの小さな楽器では
実際のスペクトル上に基音があまり出てないケースもある。
一方基音がしっかり出るサイズの大きな楽器と言えばオルガンのような
再生時にそれほど過渡特性を要求されないものも多い(バスドラはダメなんだけどね)。
バスレフによって低域の振幅を減らし歪を改善することなども考えに入れたら、
十分低いfdは悪く無い選択じゃあないと思うんだが。
もちろんSPのサイズの大きい大口径バスレフになるけど。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 01:00:36 ID:0e0tEPoE
>>19
やっぱAR3aかな?
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 22:38:39 ID:BOL6bZdt
密閉型は古いARに限る。
>67
そりゃあ目黒に売っているのか?
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 22:53:50 ID:4Pj/ZiBp
鷹番の店のこと?
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 03:29:31 ID:EE4IdE3O
さんま
>69
久しぶりにHP見ようとしたら、つながらない。…(´・ω・`)ショボーン
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 02:42:55 ID:dRUZ4KiB
保守
密閉型の新製品が増えてきたね。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 14:20:15 ID:QHhjvEtH
CA-S3
流れ折ってゴメ。すつもんです。m(..)m
今30cmくらいで密閉に向いてるウーファーってある?部屋の関係で
30cmくらいは欲しいんだ。けど、なんだかイマイチどれが密閉向き
か判別不能な知識無しなもので・・・
腰の強い、しっかりした低音キボンなの。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 19:28:51 ID:vYfzDTXV
長いこと、畳にラスク敷いて木製キューブ支持の32cmウーファー密閉3wayですた。
そんな万年床から洋室ベッド生活に移ったので、木製ブロック買ってspのっけた。
そしたら低音モコモコ糞詰まり。かえって音が息苦しくなっちまったでやんの。
そこでブロック横倒し、キューブ介してspのっけた。(高さはブロック正立時と同じね)
そしたら抜けが大幅改善、低音輪郭これまでになくクッキリ。一応セッティング成功かと。
あたしゃバスレフ持ってないけど、店頭試聴では低音膨脹気味だったと記憶する。
だから一応は密閉支持派かな。でもBRSOのコントラバスは密閉でもモコモコして困る。
あれをバスレフで聴いたらオバケ音像になるんじゃなかろーか。只今バスレフ恐怖症。
具体例としては、マゼール指揮ブラームスsym.4のDVD(ドリームライフ)が典型的ね。
ソースにもよるんだろうけど、今はカラヤンDG盤のコントラバスがちと生々し過ぎる。
時にはそこが密閉spの欠点なのかなと思ったりもする。住人皆様の場合はどーだろか。
>75
30cmクラスなら密封だとけっこう巨大になるよ。
「腰の強い、しっかりした低音キボン」なら。
素直にバスレフのほうがいいと思われ。
78 :
77:2006/12/24(日) 05:28:28 ID:L58doeNL
どうしてもバスレフがいやなら、壁埋め込みという手もw。
>>76 を。ユニット(製品)はなになに?
>>77 巨大なのはおkなの。今まで長岡鉄男氏の作例みてバスレフばっかり作ってきたから
密閉作って聞いてみたくなって、ね。
>>21 > 格安ゲットのNS-500M、意外にイイ音。
俺の部屋にもある。10年以上前に、中古屋で25,000円で買った。
80年代の標準的スペックの30cmウーファーの3ウエイ密閉型。
結構しっかりとした作り。ってただの箱なんだけどね。密閉型って単純なのね。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 01:18:15 ID:ZeziyfaF
>>80 ん…うちのは古いビクター。だから
>>76はクルトミューラーのコニカルドーム付きね。
>>82 あ、ビクターの3wayのやつかな?・・・ほすぃなぁ。ハイファイ堂でも
見て回るか・・・
NS−2000を使い続け20数年。
手放せない。
締まったスピード感のある低音、手放せない。
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 21:59:25 ID:2joEJvjC
>>82 SX-7のことだな。コニカルドームはアメリカRCAビクターLC-1A直系だからな。
それ以上にSXは3と7ではクォリティが全然違う。7の後に3聴くとコモってふやけてる。
もう太古品だから7を落す方が断然イイ。といっても7はほとんど出ないか…orz
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 23:12:46 ID:3oK7PZFH
まれに、ハードオフで見る。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 16:54:47 ID:7tiU7SvK
保守
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 17:39:58 ID:FD0aZkm6
ダイアトーンのDS-C1000ZSってなSPが出てきた。
元々AV用のセンターSPなんだが何故か二本出てきた。
当時の売りはバスレフ口にスポンジ突っ込んだら密閉型になるって事だったんだが・・・・。
ちゅうかこれで密閉型になるのか?
密閉型に近づくわけだが、正確にはダンプドバスレフになる。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 07:15:34 ID:h03kUFVG
家を片付けていたら、パイオニアのCS-F900というスピーカーを見つけた。アンプにつなげたら、スゲー音がよかった。30年位前のやつとは思えない。今までミニコンポばっか使っていたが、30センチのウーハーはすごいと思った。残念なのは右のツイーターが死んでいた事かな。
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 23:00:48 ID:Ukg2ul7q
みんな、便利な押入を持っていてうらやましい。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 08:43:41 ID:6e/+CHX+
あ
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 17:48:08 ID:lcMuVGWC
Classic1どうよ??詰まった音?
活性炭でも白灰化してるもののが吸着性能いいらしい。
球状の場合、直径が半分になると吸着速度は4倍になるらしい。
活性炭って、なにがどうなら活性?吸着性能は、活性と不活性で違う?
Macintosh使いなんだが、G4 DigitalAudioって言うのを使ってるんだがD級
10W+10Wのアンプを積んでる。それを数年忘れてたw
ンでジャックが特殊なので、AppleProSpeaker(Harman製)の(振動板5cmくらい)
のを買ってみた。↓こんなの。
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h50666009 さすがに音量上げると音割れちゃうし、中古だからなんかおかしくなってるのかも
しれんが、なんだか良い音なんだよね。そう、特に低音が。余計な音がしないって
言うのかなぁ?ちゃんと形が見える感じって言えばいいのかな?
俄然作ってみたくなった。いつも聴く音量が爆音なんだけど、手始めにはFW-208N
辺りでオケ?
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 23:55:31 ID:+vGH4ZJo
密閉型でも、アンプが駄目だと、ぶよぶよ解像度の悪い低音出るから
一概には言えないけど、アンプとのマッチングがよければゴリっとしたキレのある
輪郭のはっきりした低音を聴けるね。
でも、スタジオでの音決めのスピーカーってみんなバスレフなんじゃないの?
だとすれば再生側もバスレフにした方が、良いのではと思ったりする。
100 :
イモ野郎:2007/04/03(火) 23:56:34 ID:2oniBB9K
良いスピーカーはBOSE
>>99 この板でこういう低レベルな質問が受け入れられるか不安なのですが、
密閉型にマッチするアンプというのは一般的にどういったものなんでしょうか?
102 :
名無しさん@お腹いっぱい:2007/04/04(水) 09:31:00 ID:nhd5QmnE
アナログのトランジスタアンプなら電源トランスの容量が400VA以上で、
電源コンデンサーの容量が2万マイクロファラッド以上のアンプだね。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 22:51:54 ID:l0ucTxE0
活性炭で思い出したが、
「ガイアの夜明け」観て、ミラクルソル(発泡ガラス)が吸音材に使えそうなんで
試している。NS−pf7は効果は大きかった(今までは活性炭・竹炭・備長炭混合)
これからDS-2000に試してみようと思ってる。
活性炭を吸音材として見るならわからんでもないけど、容積が増えるだのは眉唾だな。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 12:05:51 ID:CxLlwhBk
>104
自分は固い吸音材として見て使っているな。空気の吸着云々は別として。
ワタのような柔らかい物って必要な音まで吸収しているような感じがするし
発泡ガラスは効果は高いが、粉が炭以上に大量に出る・・・
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 14:56:23 ID:9jHOsvt0
容積が増える、じゃなくて、容積が増えるのと同じ効果、だよ。
活性炭、オマイの臭い靴の中に入れょ
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 23:05:26 ID:gyp6Swae
スタジオのモニターは密閉使ってる方が圧倒的におおいだろ
ラージは壁に埋め込んだりするからそうなんじゃないか。
スモールはどっちでもないような。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 02:29:15 ID:4B/jKZAM
>>108 殆どバスレフだよ。どんなチンケなスタジオ参考にしてるんだ?
昔のオーラトーンとかイメージしているのでは。
あとは10Mくらいか密閉なのは
1000X使いの俺様が来ましたよ
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 21:51:44 ID:Lrnwb+rq
密閉もバスレフもラジカセも置いてあるけど、音決めは必ず密閉でって
いうてたよ、エンジニアの人が。
中にはそういう人もいるだろな
こだわりつーか
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 09:29:36 ID:nDJeV7i8
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 09:37:48 ID:aszDWQHb
>>117は馬鹿ぢゃないの? アクォサスぢゃないと本物の低音が出ないのは
何十年も前にARが証明した事実なんだよ?
ああそうか、
>>117はクリプトンの商売敵の回し者なんでしょ? ね、そうなんでしょ?
卑劣だよね、まったく(プンプン
バスレフが本物の低音と思っている人は気の毒。
スタジオのニアフィールドは密閉が多いよ。
NS-10MStudio使用のエンジニアやミュージシャンが凄い多い。
というよりフォステクスやジェネレックやディナウディオのバスレフパワードから10Mに回帰してる流れがここ最近多い。
ラージは壁埋めこみか。
ムジークの密閉も増えてんね。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 11:08:44 ID:FdazcwLW
>>110 オレの出入りしてる録音スタジオも密閉メインってのが多いんだけど、
チンケなスタジオですまんかったな。
一昔前、NS10Mが一世風靡してた影響か、今でも密閉使ってる所は
実際多いよ、ってかそれが常識かとおもってました。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 13:06:40 ID:UrPKJ5HO
オーラトーンとかNS10Mってのはビデオ編集用なんかには多用されてるね。
でもスタジオって言う限りはちゃんとした音楽録音スタジオの事だろ。
メインモニターがそのクラスってのは有り得んな。
ARのアコースティック・サスペションは確かに小型で大型より低音出るって
一斉を風靡したがその重たい音と能率の悪さで見向きもされなくなったんだけど
あれが本物の低音?
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 13:10:55 ID:EZ3qcq6g
70年代国産密閉スリーウエイ38cmウーハー付を聞いてるけど、BGMに最高
小音量でも豊かで自然な低音
騙されたと思ってハードオフで買ってみな
>>122 マッキントッシュのスピーカーは全て密閉型。
アンプを選ぶのは確かかも。
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 17:40:52 ID:FdazcwLW
個人的には80年代のARは最高ですよ。あの重みのある筋肉質な音がいいんでしょ。
本物の低音ってなんなのかわからんけど。
能率なんて低い方が好きだけどな。
ある程度、アンプのボリューム回せるし。
能率良すぎると敏感すぎてボリューム絞らんといけないし、
ボリューム絞った音はなんか弱々しく感じる。
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 21:00:40 ID:to/gNLQX
ああ、自分の能率低めのSP電源のしっかりしたアンプで、
ボリュームを回して聴くのが好きだなあ。
低能率は音が低脳
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 21:58:16 ID:jhckyFaZ
ボリューム絞った時音弱く、細くなるのは低能率スピーカーですな
低域を延ばそうとすれば効率が低下するのは密閉もバスレフも同じ。
低音がだら下がりに伸びているのが密閉で、量は出るが途中でストンと
なくなっているのがバスレフ。
みんな馬鹿ぢゃないの?
ジャズの帝王マイルズデイヴィスも、クラシックの帝王ヘルベルトフォンカラヤンも、
ARぢゃないと本物の低音が聞けないので、自宅のスピーカーはAR。
彼らみたいに耳の良い音楽家にとっては、スタヂオで偽者の低音聞かされるのはものすごく
苦痛で、それが彼らの死期を早めた一因でもあるんだよ?
いいかげんに偽者の低音聞くのやめようよ? ねっ?
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 12:28:34 ID:VUPloALg
>>131 ARのこのシリーズはルックスが最高だぁね。
モダンな部屋にも違和感無くマッチするデザインだ。
プラシーボだけど見た目も大事!
組み立て式のカラーボックスのようなルックスなので三畳間に似合うな。
システムQが1.0はかなり高いよ。低音に癖が感じられると思う。
システムQが1.0→低音が凸。ボンポン〜ぼわんぼわん
システムQが0.5→低音が凹。弾む感じが無い。引っ込んだような抑圧感。
>>135は馬鹿ぢゃないの? どーせシステムQが0.7が一番良いなんて言いだすんでしょ?
最低共振周波数が25ヘルツとか、じゅうぶんに低くってシステムQが0.5のスピーカーが
一番忠実に本物の低音再生できるんだよ?
きっと
>>135は市販品のスピーカー聴き過ぎて耳やられてる人なんだよね?
アンプのダンピングファクターを無視してシステムQだけで語る無意味さ。
と言うか音圧無視だね。
ダンピングファクターは、トランジスタならば一定以上あるので気にしなくても大丈夫。
システムQは、コーンがフラフラで磁束が強ければそうなるが、音圧を考えてないね。
音圧を伴った上でQの話をしないと。
>137
どうして?
SPのシステムQ値は、アンプの出力インピーダンスが0での値だろ。
普通のアンプで駆動すればアンプは有限の出力インピーダンスを持つから
トータルのQは必ず上がる。いまAR-18のQが高めであることが指摘されているが、
普通のアンプで駆動する限りそれが小さくなることは無い。
まあそもそもアンプの出力インピーダンスなど最近の石のアンプでは問題にならないがね。
8Ωだと100Wだが1Ωで800W出るアンプは駆動力が有ると言えると思う。
>140
すまんが「駆動力」とやらの厳密な定義と測定方法について述べてから
「駆動力」という言葉を使ってくれ。
それに「駆動力」なるものと、SPのQの話も繋がってないが?
それは数字に弱い素人をだますためのものだ。
実際はそんなスピーカーは、ほとんどないのだから、意味がない。
オーディオはトレードオフなので、
例えば、20Wしか使わないのに、200Wのアンプは余計なので、
(出力段が多くなるので)50Wのアンプの方が有利になる。
>>141 「駆動力」は誤解を招いたかも。
「瞬時電流供給能力」が正しい表現らしい。
検索すれば内容は分かるはず。
>>143 それは、スピーカーの実用インピーダンス内でその性能が発揮されていれば良いのであって、
スピーカーに関係ないインピーダンスまで対応させるためには、余計なので不利になる。
>>144 スピーカーのインピーダンスは一定ではなくで定格8Ωでも瞬間的には0Ω近くに
なる時が有る。
そこで電流供給出来ないとブレーキが無くなった状態になる。
要は制動不足。
商用の大型レコーディングスタジオでも小規模スタジオでもニアフィールドに10M STUDIO、ラージにジェネレックってパターンが今でも多い。
メイン10M+アキュフェーズでサブにジェネレック8030とかムジークやアダムとか使うのが普通。
10Mはモニターとして十分メインに使えるよ。
ピュア板で言うのもなんだが聴き専はあんま業界のこと知ったかぶらん方がいい。
>スピーカーのインピーダンスは一定ではなくで定格8Ωでも瞬間的には0Ω近くになる時が有る。
インピーダンスのことがよく分かってないみたいだね。
それは間違い。
トランジスタならダンピングファクタなんて、もうほとんど関係ないような・・・
4Ωのスピーカーを並列にしても、よっぽど大音量で聞かなければ問題ないぐらいじゃない?
それに、例えスピーカーに直流ながしてもボイスコイルの直流抵抗分以下には
下がらないよ。ボイスコイルの直流抵抗は定格インピーダンスとそれほど
変わらないはず。
それにユニットのインピーダンスはf0付近と、高い周波数ではどんどん上がってくよ。
スピーカーはマイクやカートリッジと同じように自分が振動すると発電する事を
理解した方が良いかも。
スピーカーの振動と入力信号が異なればインピーダンスは変動する。
正弦波の入力では起こらない。
そりゃ発電してるだろうさ。
ただし"逆向き"にね。
あと、正弦波入力でも当然インピーダンスは変わる。
ちゃんと勉強しておいで。
瞬間的にインピーダンスが0Ω近くになったりはしないよ。
だから、アンプが1Ωまでリニアである必要はない。
スピーカーに関係ないインピーダンスまで対応させるためには、余計なので不利になる。
俺釣られてんのか・・・?
逆だからインピーダンスが上昇するんだろう?
発電しても、インピーダンスが0Ω近くになったりはしないよ。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 01:13:35 ID:tiv6PTYm
ついでに言っとくと定格周波数域内では最小インピーダンスは
定格インピーダンスの80%以上じゃなきゃいけないって決まってる。
定格8Ωなら常に6.4Ω以上。
>>156 定格周波数域内でなくインパルス。
だから「瞬時」電流供給能力。
インパルスだからという理由で、瞬間的にインピーダンスが0Ω近くになったりはしないよ。
低インピーダンスまでリニアだと言いたいから。それが理由。
そうすれば、性能が高いと思ってもらえるから。
しかし、スピーカーの実用インピーダンス内で性能が発揮されていれば良いのであって、
スピーカーに関係ないインピーダンスまで対応させるためには、余計なので不利になる。
インピーダンスのことを全く理解してないwww
馬鹿ぢゃないの? ネットワークがあるとものすごくインピーダンスが小さくなることがあるんだよ。
電子回路のことなんかなんも知らない人たちばっかりなんだよねー、インピーダンスが0Ω近くになったりはしないよ。
なーんて逝ってる人ってさ(ウププ
ならないよ。
なるなら測定で出るはずだが、出てないからね。
キャパシタなら瞬間的にショートになるけどユニットだからねえ。
それに正弦波入力のときにインピーダンス変動が無いってのは一体・・・
ボイスコイル自体に数オームの直流抵抗があるのが普通なんだけどな。
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 00:20:29 ID:isycI9zH
密閉型のスレじゃなかったのか。
>>167 俺のSPは8オームだけど5オームを下回ることもあれば32オームに達する事もある。
従って下降が無いって事はない。
>>166 R成分すら変動するらしいぜ。新理論だな。
それとも超低DCRボイスコイルでも開発したか?
すげー扱いにくそうだがw
>169
そりゃあ公称インピーダンスのことだろ。
だれもそんな話はしてないよ。
密閉型の主流アコースティックサスペンションに関しては低インピーダンス対応
アンプの方がマッチングが良いということ。
そうしないと重くドロドロした低音になり易い。
密閉型から軽やかな低音が聴きたいしね。
>>171 ん?インピーダンスは周波数で変わるから、別に5とか32は公称のことじゃないと思うよ?
ユニットに関して言えば普通
最大Imp >> 定格Imp > 最小Imp ≧ 直流抵抗
定格インピーダンスを基準にすれば、最小インピーダンスは普通
定格より低くなるし、直流抵抗を基準にすると常にインピーダンスは
基準より高いってことになるよな。
まあ何にせよユニットを含めた受動素子は0Ωにゃならんけど。
あと一応、定格Impっていうのは、直流抵抗+モーショナルインピーダンス分で
普通f0付近のインピーダンスの山を右に下りきった所になる。
あー、場合によって定格=最小てこともありますね。
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 20:59:53 ID:HwUDBd4u
ぶっちゃけオレは共感覚者であり絶対音感の持ち主なんだけど、
バスレフのスピーカーは聴くに耐えない。たとえどんなに高級なモンでも。
あの穴から出てる位相の狂ったような音が余りにも不自然で邪魔だ。
バスレフマンセーの人は耳が(頭が?)おかしいとしか思えん。
っていうか、ひょっとしておかしいのはおれか?
まあ、そうかもしれんが........
178>
いや正しいのはあなただと思うよ。だけど絶対音感を身に付けてバスレフの
位相の乱れた音に敏感に反応する人は、相対的に極少数だから、大部分の
スピーカーはバスレフ型なんだろうね。密閉だと、低域をフラットに出すのも
難しくなるし。耳がいいのも大変ですね。
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 20:24:42 ID:HA18oJAq
でも、息抜きの穴は開いてるんだけどね。
YGに?
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 23:37:42 ID:N5GGn0zU
密閉は幾らするの?本気なのだが。
2wayばかりか・・・。
それがあったか。
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 02:39:18 ID:duHgvuIX
ウーハーに密閉、中高域にバスレフのマルチアンプ構成にするとしたら
クロスオーバーはどのへんにしますか?
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 03:39:36 ID:jFOdUSJb
↑なんで、そんな構成なのかな?どっちかっーと逆パターンのが多いよね。
(何か特定のSPユニットを想定してるのでしょうか…)
密閉ウーハー、巨大になりそぅ。
個人的には、最近パッシブ(ドロンコーン)に興味あるっス。
ドロンコーンというのはパッシブダクトのこと?
密閉とバスレフの中間的位置付けなの?
背面の壁の影響は密閉よりバスレフに近いのかな。
>193
ドロンコーン、パッシブラジエータは完全にバスレフの一種。
密閉型にするんだったら
キャビネットとって
バッフルのみにすれば
いいのに
そこで無限大バッフ(ry
1本30万ぐらいの密閉ってありますか?
値段だけで語るような野暮はよそうぜ
>200
ATC
音はどうよ
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 03:48:45 ID:qMzl20qe
>>200 COMBAK BRAVO!
kripton KX-3
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 04:26:42 ID:BFJhzkIQ
>>205 それ凄いね。ステレオファイルにしては珍しい絶賛のレビュー。
kenwoodのLS-X50-Mってどう?
これより小さい密閉SPってある?
世界最小かな
探したらいっぱいあったわ
よさそう。
保守
死守
最近のハイエンドは気持ち悪い低音しか出ないバスレフ型ばかりで萎えるね
現状ではSX-L9くらいしか無いのがカナシス
密閉以外でいいのは静電型、QUADのESL2905位しか無いな…
昔は箱鳴りしまくるフロア型の密閉もあったのになぁ
密閉型は箱鳴りしても低音が気持ち良くて大好きなんだぜ…?
SX-L9は高いし、でか過ぎるし、
小型で出ないかね。
NHTthree位で、threeはキャビの
容量たりてるのな、
エッジのやわらかさとかも。
安物アンプしか持っていないのが群がるのが密閉型だな。
>>217 密閉だからというよりユニットを表裏で連結してるからだろな。
エンジンで言えば、ストレート6よりフラット6がスムーズに回るようなもんだろ。
といっても俺も密閉支持派なんだけどね。
スムーズさでいったら直6だろう
>>220 ポルシェのフラット6とBMWのストレート6の違いかも。
BMWバイクのボクサーツインは2気筒では一番スムーズのはず。
ウチのも直6だけど、スクエアなので、吹け上がりはトロロ、、
うちのFENDERのBASS AMP、
密閉だった。
出力の低いのは、密閉で、
あがるとバスレフになっていって
いるようだ。後ろ開いていないので、
誇りがはいらなくて良い。
AUDIOのSPは、バスレフだが。
コーラルのDX-THREE/Uげっと
安かった?
もらい物なんでタダw
ずっと使われてなかったせいか、音は曇ってますが・・・
まあ、エッジとネットワークぐらいは修理してね。良いSPだよ。
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 17:32:21 ID:LlOVgW+1
密閉、ほんとに無いねえ。
YG ACOUSTIC、AUDIOMACHINA
買えねえよ
比較的構造も単純で、ゆえにコストもちびっと安いだろうに
何で廃れたん?
密閉は最初詰まった音がするからな。
エージングが充分でない店頭での試聴はバスレフに負ける。
バスレフダクトの質
それは空調用のダクトの形状と同じ。ダクトとは「風道管」と言って、風を送る管のことだ。
冷房の場合、ダクトがしっかりしていないと、効率よく冷風を送ることが出来ない。
逆に暖房の場合は、しっかり暖まらないし。空調設備の設置時にはダクトをよく考えないと悲惨だぞ。
それと同じように、バスレフ方式でも、安いスピーカーはバスレスダクトが手抜きで作られている為、
効率よく低音を出し切ることが出来ない。1000円程度のスピーカーはそれ。
高いスピーカーは効率よく低音を出し切れるようにバスレフダクトをしっかり作っている。
安いスピーカー=トイレットペーパーの芯
高いスピーカー=肉厚の金属パイプ+防振処置
木のパイプはどうなんだ?
そあーぼみたいな
>>232 何かチョッと違和感覚える説明だなぁ。
本来、ヘルムホルツの共鳴を利用しているのであって気流抵抗とか
は関係ない・・・って気流抵抗の話をしてるんじゃないのか。
一方、ユニットの振幅に伴うエア抜きも兼ねている訳ですわね。
その辺は、気流抵抗が少ない、例えばチムニーダクトみたいな方が有利
と言えば有利だけど、聴感で何処までわかるかは不明。
まぁ、いずれにせよ、ダクトをシッカリ作るのは常識だよね。
ゴムのようなフニャフニャのパーツでダクトを作ったロイドのスピーカーもあるんだけどね!
>>236 そりゃシランかった。どんな効能があるんだろか?
ダクトが鳴かないらしい。
なるほどね、逆にダクトで振動を吸収しちゃう感じなんだろね。
NHT Three いかがでしょうか。
NHTってデザインとか漂ってくる設計思想とかが、なんとなくつまらなくない?
ただの工業製品という捕らえ方のように感じる。
オフィス用の機能性デスク&チェアみたいな。
音はそれなりなんだろうけど。(アメリカではCPが高いという事で人気があった)
その意見、共感できるなぁ。
諸氏が、密閉型にこだわるのは、引き締まった高音と低音がききたいからだろー。
パワーは二の次にして、
サブウーハーにして、床、天井に反射させるって、本来の目的に反してませんか?
反してないよ。
低音は指向性がほぼ無いからね。
どっち向いててもいいんだよ。
低音に指向性がないなんて、あーた、密閉型スピーカーにこだわる必要ないでしょ。
密閉型にこだわるなら、そこから引き締まった低音が出ている。と感じられるからでは?
低音に指向性がないってのは、理論上であって、感性としては、どうなのよ?と
密閉型だからって低音の指向性が高まるわけではないよ。
>>245 理論上も、感性上も指向性はないよ。
もっとも、300Hzとかになってくると、指向性は出てくる。
指向性が無いのは100Hz以下だな。
サブウーハーはそれに当たる。
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 01:43:30 ID:2GdyGRWo
>>245 ま、普通に考えりゃ、波長がスピーカ間隔の数倍の音波がどのように伝搬して耳に入るか
考えれば方向性失うのは自明こと。
方向性感じたとすれば、楽器の倍音成分で方向を検知しているか、楽器の配置に
関する事前知識のなせるわざ。オーディオチェック用CDの超低音でも方向性がわかった
ならば、ウーファの歪みか余分なびびりの発生を疑った方がいい。
AR-2Xゲット。低音バリバリ。
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 22:01:17 ID:88owJ5go
age
ユニオンのハイエンドコーナーでATCの3wayトールボーイATC SCM60?が
鳴ってた。
ラックスの800シリーズのセパレートとリンのアキュレートCDの組み合わせだったが
パッと聴いたくらいじゃがあの良さはわかりにくいかも。
静かに鳴らしても、しっかりと音が出てるし、
ボリュームを上げても破綻しない、端正な落ち着いた音がよかった。
だけどパッと聞くだけだととバスレフ系に一歩劣るんだよなぁ。
例えば、GPダムスだとか、4428。
見た目も厳しいなぁ。
同価格帯のライバルはエラックFS210、ダリHELIKON400だしなぁ。
自宅にはダイアのDS251mkUがあるし、リンのNINNKAやSX-L9も好きなんだ。
密閉型頑張れ。
↑どうせ買わないくせに
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 16:04:23 ID:iGH7sBEi
キット屋の日記に大型機復権の兆しとあるが、
それにあわせて密閉も復活するかな?
需要が無いから廃れたのに
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 17:22:19 ID:1WVs7hwc
ステサンの和田サン見てる〜?
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 21:53:31 ID:IIOSJvLK
実験的にダクトを塞いで密閉型にしたいけど、お勧めの塞ぎ方はありませんか?
箱は220Lで38cmウーハーが入ってます。
つ粘土
つセメント
まずは、タオルをギュウギュウに詰める、でいいと思う。
固めたら元に戻せないじゃん。
もうこれで行く、となったら固めてもいいと思うけど。
スポンジは?
B&Wもスポンジが
ついてくるし。
完璧に密閉は、
難しいかもですが。
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 14:47:19 ID:2qkDJMk8
皆さん、どうも有難う。
とりあえず、バスタオルをギチギチに巻いて、入れてみました。
低音の量感が減って、上品な感じの低音です。(低音の歪みが減ったのかな?)
クラシックのバスには密閉が良さそうな気がしますが、ジャズにはバスレフの方が元気なようで。
>>256 アクティブスーパーバスは、皆そんなものだよね。さらにMFBで低歪化
して、D級アンプで超低域をウハウハ出してくる。
264 :
むーぱぱ:2008/02/13(水) 10:45:25 ID:gwXVs00l
ウハウハだっしゅ(^^)。
MFBは結局、過渡応答が悪くなる。
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 17:40:10 ID:vxy/AAEN
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 17:41:20 ID:vxy/AAEN
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 20:08:46 ID:vxy/AAEN
>>265 私密閉スピカですが、それは誤解というものです。
どうか正直な私に対する誤解を解いて下さるようお願い致します。
269 :
むーぱぱ:2008/02/13(水) 20:16:36 ID:q7KbXn2V
ケチつけてみたかっただけだと思うぴょん(^^)。
>>268 265は密閉に限った話じゃなく、MFB全般についての話だろ?
MFBで有名なメーカーのスピーカーを使ってたが
265のいう通り低域はダメだったな
クラシックしか聴けん
今は密閉型にClass Dアンプを使っている
このほうが低域の反応がよい
クラシックの低音が一番難しくないか?
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 21:41:24 ID:vxy/AAEN
それではあらためておききします。
どーしてMFBにすると過渡応答が悪くなるのですか?
低音が一番難しいのは打楽器やリズムセクション
だからJAZZやアップテンポは少し無理がある
クラシックはフルレンジだしローエンドまでフラットにでてれば
速さにはそんなに気にならないな
ポートディップが無い分バスレフより聞きやすい
バスレフより位相が正確だしね。
>273
貴方のシステムが未熟か、貧弱に他なりません。よくできたMFBはトランジェント
歪、その他を含めて大変よくできています。
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 00:45:52 ID:TIn/D9Vv
>>276 そうだろ。俺はMFBにすれば過渡応答が良くなると思っているのだが、
265が悪くなると言っているので、
どーして悪くなるのか尋ねているのだよ。
MFBってさ振動板の動きを回路にフィードバックさせるわけだろ?
MFBじゃないSPに比べて、数msec〜数十msecのループが形成されるわけだ。
その原理からいって過渡特性が悪いというのは間違ってない。
よくできたMFBはある程度克服できているのかもしれんが。
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 02:21:53 ID:TIn/D9Vv
>>278 その考え方に異議があります。以下に私のウンチくをたれます。
ループのメインの部分には何の遅れもない。従って信号がスピーカに到達する
時間がMFBのない場合に比べて遅れるという訳ではない。
ループの帰還部分には、負帰還動作を安定に働かせる目的で加速度検出型の
MFBでは-6dB/octの位相補償回路が挿入される事がある。この回路の時定数は
数百μsec〜数msecなるが、これは帰還される信号経路に挿入されたものである
事に注意して欲しい。また、この数百μsec〜数msecという数値がそのまま帰還される
信号の遅延量を表すものでないことも理解して欲しい。
もっと簡単に言えば、
MFBじゃないSPは過渡特性の悪さをそのまま使用している。
これに対してMFBはSP自身の過渡特性の悪さを、多少時間の遅れはあるものの、
補正するように設計されたシステムである。この補正量が小さくても何もしないとき
よりは過渡特性はよくなる。
勿論適正に設計されたMFBについての話である。
実質的に正帰還が掛ったようなMFBは論外である。
それはいいとして、実際にMFBで素晴らしい音のスピーカーって何があったっけ?
>これに対してMFBはSP自身の過渡特性の悪さを、多少時間の遅れはあるものの、
時間の遅れがあれば過渡特性がいいとはいえないだろ?
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 22:51:48 ID:TIn/D9Vv
>>281 その部分のみに注目すると誤解が解消されない。そうではなく
>これに対してMFBはSP自身の過渡特性の悪さを、多少時間の遅れは
>あるものの、 補正するように設計されたシステムである。
の全体を読んで欲しい。
多少の遅れがあってもその補正が正常に働いているなら、全く補正しない
ときより過渡応答が改善されると考える方が自然と思うが。
>>282 それは好みだなの問題だな。
ハイスピードが重んじられるこの時代、時間の遅れを気にする人の方が多いと思う。
また同じ補正をかけるならマイクで特性をはかりグライコ等でパラメータを加える静的補正の方が好ましい。
これなら時間的遅れも発生しないし。
それは全然別の話じゃないだろうか?
MFBで送れる時間が一定なら、すこーかー以上も同じだけ遅らせればいいんだよね。
>280
genesis、irs
片方はAVシステムで飯食ってるみたいだしもう片方はMFBを捨てた。
結局製品として完成されて無いとダメなんだよな。
>>284 時間の長いループがあると聴感上、鮮度がなくなるんだよ。
piyoと朝まで議論がんばってね
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 00:55:37 ID:qwkdfS1N
>>283 MFBを用いたからと言ってあなたが言うところの遅れが増える訳ではなく、
それに関してはほとんど変わらないと思います。
私は帰還される信号、即ち補正用の信号が多少遅れると言っているのですが。
くどいようですが、要約すると
メインアンプに入力された信号がスピーカに到達する時間はMFBなしのSPと
MFBありのSPではほとんど変わらない。むしろMFBありのSPシステムの方が
小さいかもしれない。この時間の事をハイスピードという言葉で表すならば
(私にはハイスピードという言葉の意味が理解できていませんが)MFBあり
のSPシステムの方がハイスピードではないでしょうか?
過渡応答の補正に関しては多少遅れた信号を用いています。これは負帰還
動作には不可避な事で、入力信号よりも早い信号を得る事は原理的に不可能
ですから仕方ありません。しかし過渡応答の改善という点で見れば、生の補正を
しないSPの過渡応答よりも、多少の遅れがあってもその補正が適切であるならば、
補正をした方が良くなるというのは否定しようがないのではないかと思います。
グラフィックイコライザー等で補正を加えた場合、システム全体の過渡応答を変化
させることは出来ると思いますが、SPの過渡応答の改善にはMFBの方が遥かに
有効だと思うのですが、如何なもんでしょうか?
勿論好みの問題であることは十分承知しているつもりです。
>>286 >時間の長いループ
ループの何の時間なんでしょうか?
>鮮度
よくわからないです。すみません。
たとえばアンプの負帰還(NFB)だが、MFBよりもずっと時間遅れは少ない。
もしMFBの遅れが問題ないとするならば、アンプのNFBはさらに問題ないことになる。
となれば、NFBはかければかけるほどいいはず。
だが、アンプ設計者が、NFBはかけ過ぎない方がいいと話している記事をよく見る。
実際のところ、程々がいいのだろう。
帰還をかけることによって特性は改善するのだから、MFBにおいても
ほどほどにMFBをかけるのは有効だろう。
理想値に近い帰還である、アンプのNFBでさえ、かけ過ぎない方がいいのなら、
それより誤差の大きいMFBは尚更かけ過ぎない方がいいと思われる。
何を差し置いてもMFBが素晴らしいのなら、正確な音を目指すアクティブ系スタジオモニターで
もっと採用されているだろう。
何とは言えないが、実装の問題以外の、何らかの問題があるのだろう。
電圧検出だったら、実装は簡単なのにね。
>アンプの負帰還(NFB)だが、MFBよりもずっと時間遅れは少ない
同じだっつーのw
ノンNFBアンプがいいかどうかだが、機会があり、あるアンプ技術者に、
NFBのON、OFFを聴かせてもらった。
ノンNFBにすると音が歪っぽくなり、勢いのようなものはよかったが、
NFBありがいいと感じられた。
理由を聞くと、トランジスターは、誤差が大きいのだそうだ。
一般的には、半導体は精度が高くて正確というイメージがあるが、
裸特性はそうではなく、誤差が大きいという話だった。
もっと聞くと、半導体というものは、半の導体で、あるときは電気を流し、
あるときは電気を流さない特性を持った結晶であり、
そんな微妙な性質を、100個作って、100個とも完全な同一には作れない。
だから、数%の誤差は生じるし、選別しても、ある温度での保証であり
動作温度によって、特性は変わってしまうし、経年変化でも変わってしまう。
よって完全には選別しきれないから、誤差は出るということらしい。
考えてみれば、もっと単純な構造のコンデンサーや抵抗でも、
保証されている誤差は、多くは5%以内となっている。
5%って、結構大きいよね。
だから、NFBによって誤差を吸収して、特性を出しているということだった。
そのように、多少の期間は有効だろう。
>>290 単純に考えて、スピーカーのモーションまでを帰還のループに加えるのだから、
そうしないNFBよりは、時間遅れは大きくなるのではないか?
>>290 時間遅れと狭い言い方を改めるならば、誤差と言った方が正確か?
振動板の前後運動という動的な挙動と、それを検出した電気信号の間に、
誤差があると考えられるが、その誤差は、電気部品だけで構成された
アンプ内のNFBよりも、誤差は大きいと考えるのが普通ではないか?
表現や言い方が適切ではないかもしれないが、
ここで問題なのは、言い方ではなく、指している事象なので、
それを承知してもらいたい。
たまに、ノンNFBを謳っているアンプがあるが、
全段でノンNFBなのではなく、誤差の影響の少ない段をノンNFBにしているのではないか?
という話も聞いた。
全ての段をノンNFBにしているとは、考えにくいのだそうだ。
それはそうだよね。
トランジスター以外にも、抵抗、コンデンサー、ダイオードなどなど
それら一個一個も数%の誤差を含んでいるのだから、
NFBをかけなければ、特性は出ないというのは、言われてみれば当たり前か?
その人も、NFBはかけ過ぎない方が良いと言っていた。
何言ってんだお前…
>>291のレスから察するに、電子回路の知識はほぼ0だろう。
その程度の常識も分かってないんだからな…。
知ったかぶりは程々にしないと面倒だぞ。
反論は具体的にどうぞ。
ただ否定するだけならば誰でもできるので。
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 02:57:24 ID:qwkdfS1N
>>289 おっしゃる通りだと思います。
しかし、アンプのNFBは、もし安定に掛ける事が出来るなら、掛ければ掛けるほど
良くなるはずです。問題は安定に掛ける事が出来るかどうかだと思われます。
アンプの設計者が、NFBはかけ過ぎない方がいいと話しているのは、NFBの量が小さい方が
良いという意味ではなく、NFBの量は多い方が特性上は良いのであるが、そうすると負帰還
のつもりが正帰還に近くなってしまい、発振などが起こってしまうので、それが起こらないよう
余裕をもった範囲に負帰還をどどめて置いた方が良いという意味だと思います。
もしアンプのオープンループの振幅周波数特性が-6dB/octの傾斜で下降していて
ユニティゲイン周波数が1000MHzならば、閉ループゲイン26dBで50MHzまでフラットな
メインアンプを作る事は現在では比較的容易だと思います。この場合低域においては非常に
多量の負帰還が掛っている事になります。しかしアンプメーカはそんなものは作らないと思い
ます。出来ないからではなく、必要以上のハイスペックだからだと思います。
MFBの場合は事情はもっと厳しく、オープンループでの周波数特性を正しく把握していないと
悲惨な結果になる可能性が非常に大だと思います。ループに機械振動系が含まれますので
ちょっとした事で周波数特性が変わり、かなりの低域に於いてさえあまり多量の帰還は掛け
られないと思っています。
スタジオモニターで採用されないのはアンプとSPが独立に選択できないからではないかと
思えるのですが。
私はオーディオには非常に関心がありますが、この分野ではほんの初心者なのであまり
確信に満ちた事は言えません。すべて私の思うところです。
>>296 反論する価値も無い脳内理論は無視されるんだぜ
>>297 おいタヌキ、ホラ吹いてねーで山に帰れw
>スタジオモニターで採用されないのはアンプとSPが独立に選択できないからではないかと
>思えるのですが。
スタジオモニターはアクティブ型(アンプ内蔵)が多くある。
常に自分の思った通りにセッティングできる家庭と違って
スタジオでは、どんな条件でも対応しなくてはいけない。
また、エンジニアが、どこに行っても誰でも知ってるものであるほうが
音や勝手がわかっているから仕事がしやすいということがある。
だから、アンプの組み合わせに気を使わなくていいアクティブが多い。
テンモニとかSONYの900といった物も、皆が持っているから使われている。
特に移動式の小型モニターにアクティブが多いが、
中〜大型でもアクティブがある。
メーカーが特性や音をアンプも含めて保証して出すという考え。
組み合わせの楽しみを残さなければいけない分だけ、
家庭用の方がアクティブは少ない。
>>298 と言えば誰でも否定できてしまうので、やはり説明は必要だろう。
>>301 おいタヌキ、時間が遅れる理由をオマエが説明してみろ。具体的にな。
さっき書いたのが説明だなんてのは無しな。全く説明になっていない。
さあ?
スピーカーのモーションまでを帰還のループに加えるのだから、
そうしないNFBよりは、時間遅れは大きくなるのではないか?
と単純に考えている。
時間遅れではないとするならば、誤差や不安定さと言い換える。
電気的な動作だけのアンプと比べて、スピーカーというダイナミックな要素が加わると、
より不確定要素が多くなるので、理想的な帰還からは外れるわけで。
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 03:32:02 ID:qwkdfS1N
>>300 そうなんですか、なるほど。
まともな人からは説得力のある返事が返ってきますね。
なんだ、日本語も理解出来ないか。
>スピーカーのモーションまでを帰還のループに加える
と、どこで遅延が発生するんだ。
具 体 的 に 答えてみろ。
説明不十分な脳内理論には反論する価値も無いし、出来ない。
>>305 時間遅れではないとするならば、訂正して誤差や不安定さと言い換える。
MFBが問題をはらんでいることを言いたかった。
遅れる遅れないが主張の根幹ではない。
>時間遅れではないとするならば
ではないとするならば
じゃねえよクズ。知ったかぶり野郎が。
だったら何なのか、明確に 具体的に 指摘してみろ。
誤差はあるに決まってんだろうが。
誤差のねえセンサなんてあるわけねーだろド素人。
偉そうに長文垂れ流して誤魔化してるだけじゃねーか。
あー 恥 ず か し い ね
もちろん何にでも誤差はある。
MFBはNFBより、その誤差が大きいから、より問題をはらんでいるということ。
多い、少ないを問題にしている。
ファクターが多くなるほど、誤差が増えるのは当然。
スピーカーは、電気信号がリニアに振動板の前後運動になっていない。
支持系や磁気回路のリニアリティ、対象性が、アンプよりもずっと悪い。
センサーで検出した信号が、振動板とイコールではないので、
アンプよりも大きな誤差になる。
悪いが、以後あぼ〜ん設定にさせてもらう。
それは本人の自由なんでよろしく。
どうぞ目隠ししてくださいよ
目隠しで恥さらして羞恥プレイってヤツかwwwwwwwww
対象じゃなくて対称なwwwwwwwwwwwwww
そうそう、センサーの出力は音圧とは無関係だからねw
いつの間にか時間の遅れはどこかへ吹っ飛んでしまいましたw
310 :
むーぱぱ:2008/02/15(金) 09:56:45 ID:WeLNVKTV
グンモウしゃんたちが臓をなでまわしてるだっしゅ(^^)。
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 12:13:13 ID:qwkdfS1N
MFBが完全でない事を否定はしません。しかし完全でない事を強調するなら
バズレフ方式や、バックローデッド方式はもっと完全でないという結論になりますが。
話は少し飛びますが、回転数を検出して速度制御を施すモータシステムにおいて
検出のリニアリティが少し悪く、遅れも生じるので、そういう制御を行わない
モータシステムの方が応答が良いという結論になるのでしょうか?
回転数検出にリニアリティもクソもあるかwwwwwwwwwwwwww
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 13:10:18 ID:qwkdfS1N
クソはないけど、リニアリティはある。
314 :
むーぱぱ:2008/02/15(金) 14:29:15 ID:WeLNVKTV
本日の大バカ大将はID:oCD7i08Gしゃんだしゅね(^^)。
>>311 完全ではないからやるなと言ってるのではなく、
有益だが、まったくデメリットのない完璧な方式ではないから、
否定的な見解にも、一面の真実はあるだろうと。
まるで、考慮する必要なし、というように切り捨てていたので、
このように考えることもできるのではないか?ということ。
俺は、NFBと同じように、有益な方法だと思っている。
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 17:50:18 ID:gtR/m8OQ
サインウェーブのQちゃんがんばってんねw
ワロタw
回転「数」を検出するのに、色んなカーブが出てくるんだな。
俺は、定規の目盛りくらいは数えられるぞ。
で、電圧駆動はMFBじゃ無いの?
318 :
むーぱぱ:2008/02/15(金) 20:31:38 ID:aOoatsva
もしかして、1回転より回転数があがるといきなり2回転になるとおもてるんだしゅか?(^^)。
てっちゃんの薫りがするな
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 20:50:28 ID:qwkdfS1N
>>317 君の回転数検出法を述べてみよ。話はそれからだ。
321 :
むーぱぱ:2008/02/15(金) 21:24:13 ID:aOoatsva
回転速度だろとか角速度とかいうつまんないツッコミだったらワラうぴょん(^^)。
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:02:14 ID:qwkdfS1N
ワロタ君、まだ------- !?
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| | 俺は、定規の目盛りくらいは数えられるぞ
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー'´ ヽ / / バ
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バ ン
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
324 :
むーぱぱ:2008/02/15(金) 22:28:21 ID:aOoatsva
てちゃーぬ亡き今、期待度ばつぐんなにちゃんねらのおもちゃはID:oCD7i08Gしゃんだしゅね(^^)。
1回と2回の差と、2回と3回の差に違いがあるとでも言うのか。
そりゃ面白い。
「リニアリティ」の意味分かってんの?
1と2の間が無いから・・って思ってるんなら、お前らの脳みそが足りないだけだ。
>1回転より回転数があがるといきなり2回転になる
データが整数ならそうだが。
326 :
むーぱぱ:2008/02/15(金) 23:09:32 ID:aOoatsva
. + . * / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ■ ■
■ ■■■ . / _ノ ,_ノ\ .+ ☆ . ■ ■
■■■■ ■ ■ / / iニ)ヽ, /rj:ヽヽ ヽ ■ ■
■ ■ ■ ■■■■■■■l::::::::: ;〈 !:::::::c! ' {.::::::;、! 〉 .|■■■■■■■■ ■ ■だっしゅ(^^)。
.■■■■ ■ ■■ |:::::::::: (つ`''" `'ー''(つ | ■ ■
■ ■ +. ☆ 。. . |::::::::::::::::: \___/ | ☆ . * +.
■ ■ ヽ:::::::::::::::::::. \/ ノ . . . +☆ .● ●
リニアリティという解釈も出来なくは無いが、
エラーとか誤差というほうが普通でないかな。
ま、
>>311の文章自体の趣旨が意味不明だが。
328 :
むーぱぱ:2008/02/15(金) 23:33:39 ID:aOoatsva
にちゃんねらのおもちゃことID:oCD7i08Gしゃん必死だっしゅ(^^)。
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 02:56:59 ID:ezixCiyz
ピュアオーディオ板ではハイスピードな音という語を目にする事がある。
このスレッドに於いても出てきたと記憶する。
この語の意味するところが理解できない。
聴感上どんな音なのか?
時間軸上でどんな波形の音がそのように聞こえるのか?
どんな周波数特性(振幅周波数特性、位相周波数特性、群遅延周波数特性)を
持つ機器を使用するとそのような音が聞こえるのか?
ご存知の方、教えて頂ければ有難い。
振動板が軽くて磁石が強力なスピーカーユニットから出る音を言うじゃねぇの。
位相が平坦な方がハイスピードって感じの音になると思う。
パリッとしてコントラストの強い音かね?
>>331 聴感上はそうだね。
測定上はどうなるんだろ?
よく分からんが、やっぱ郡遅延特性がいいということになるのかな?
群遅延は平坦で、かつ小さい方が良いんじゃないか。
と思うけど、根拠は無い。
位相がガタガタだと定常的な音色は殆ど変わらないが、アタックは鈍い。
334 :
むーぱぱ:2008/02/17(日) 19:21:06 ID:W+xe0N6o
というのも根拠がないだっしゅ(^^)。
耳で感じ取ったことに根拠を求めるのがオカシイだろう
変わったとか変わらないとか言い出すと限が無い。
>>335 別におかしくないけど?
因果律って知ってる?
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 00:14:33 ID:7+jNkf/9
>>335 あなたの目が急に見えなくなった。
あなたは治療のために医者に行くだろうと思う。
医者は何が原因でそうなったのか調べる必要があるので、
あなたにいろいろ訊くだろう。
あなたが
「目が見えなくなったことに根拠を求めるのがオカシイだろう」
と医者に言うような人なら、一応あなたの発言はうなずける。
そうでないなら、あなたの言う事は非常におかしい。
>>337 例えがおかしい。詭弁だ。
目でいうなら、何かが赤く見えるといった人間に、
「何故赤なのか、どこからどこまで赤なのか、根拠を示せ」と言うのと同じ。
>>336自分で調べろ
根拠を求めるのであれば、それはテストしたスピーカーを調べるべきだ。
納得したか?
人の感想に根拠を求めても何も出てこないぞ。モノを調べろ。自分でな。
A「このスピーカーは低音がブーミー(ボワボワ)だな。」
B「なぜブーミーなのか? 根拠を示せ。」
その人が感じたことは、根拠を示す示さないに限らず、感じている。
根拠を示さなければ、感じなかった事になるわけではない。
その人の感覚が正しいのかどうかは別だが。
>その人の感覚が正しいのかどうかは別
そう、その通り。
だから、そもそもこの場所に根拠が無いとか書き込むことが無意味。
345 :
むーぱぱ:2008/02/18(月) 01:50:00 ID:D6CZfoXX
ひとりごと掲示板にしたらいいだっしゅ(^^)。
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 01:53:27 ID:7+jNkf/9
>>338 聴感と波形や周波数特性がどのような関係にあるかに関する質問に対してなされた
ある回答に対して、その内容には根拠がないと指摘する事に何も問題はないと思う。
歓迎すべきではないか。
担当医は患者に対して「何故赤なのか、どこからどこまで赤なのか、根拠を示せ」なんて
決して言わない。
あなたの方が詭弁のような気がする。
担当医は治療法について同僚と議論をするだろう。その議論の中では
「何故赤なのか、どこからどこまで赤なのか、根拠を示せ」という風な事を言うだろう。
何の問題もないと思えるのだが。
例えとしておかしいとは思えない。
>担当医は治療法について同僚と議論をするだろう。その議論の中では
患者(感じた本人)には聞かないだろ。
その質問は。
喩えの意味が分かってないんだろ
むーぱぱの独り言にしたってツマラン指摘だな
根拠が無いのは承知の上で書いている
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 20:20:18 ID:7+jNkf/9
激情は多少は収まったでしょうか。そんなに怒らないで下さい。
と言いつつ、
たとえ話に正確さがないのは世の常識。
などと余計な事を思ってしまう私をお許し下さい。
350 :
むーぱぱ:2008/02/18(月) 20:45:28 ID:D6CZfoXX
年取るとつい独り言で怒るものなんだっしゅ(^^)。
>>349 その人が感じたことは、根拠を示す示さないに限らず、感じている。
その人の感覚が正しいことを証明するには、根拠を示さなければいけないがな。
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 21:45:04 ID:dl+PbSny
不毛の議論
353 :
むーぱぱ:2008/02/18(月) 21:59:25 ID:D6CZfoXX
年取るとつい禿げちゃうものなんだぴょん(^^)。
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 22:03:44 ID:SSIPEas3
密閉型好きな人って、暗い人多いよね。
知人の密閉好きはTVの画面の線がほんのわずかゆがんでいたら
「ダメだ、買い換えなきゃ」と本気で落ち込んでいたよ。
BOSEはどうだい?と聞いたら、「BOSEのスピーカーは死んでも買わない」と血相変えてた。
DS-2000Z命みたい偏屈もの。生まれてこのかた密閉しかダメみたい。
密閉症
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 22:23:57 ID:SSIPEas3
密閉症のこの知人、以前は1000Mを溺愛していた。
私は何度聴いても1000Mは伸びやかさに欠けたつまらない音に感じた。
それを指摘すると「これほど正確な音はない」と口を一文字に結び
決して微笑むことはなかった。
病的とも言えるオーディオオタ、今のカジュアルサラウンド時代、まるで人間国宝だよ。
自作の30センチウーファーの密閉箱で聞いているが殆ど低音不足にはならないよ。
実測で35Hzまで出ているからね。
これを聞いているとバスレフのおつりが付いてくる反応の遅い音色が変わってしまう低音は苦になる。
1000Mは箱が小さいので50Hzまでしか出ないから音に伸びがないのかな。
DS-2000HRは手放せないよな。
何言われようが名器。
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 00:41:02 ID:284BVE2w
>>331 ところで
>位相が平坦な方がハイスピードって感じの音になると思う。
に関しての疑問なのであるが、位相周波数特性が平坦な音なんてあるの
かな?という事に関してである。
スピーカから出た音は約340m/secの音速で空気中を伝わって行き、この
速度は周波数に依存しないというのが常識である。従ってスピーカから
の距離が例えば1.0mの所で聞くとすると100Hzの音も200Hzの音も等しく
2.94msec遅れて耳に到達する事になるが、この遅れを位相に換算すれば、
100Hzの音は105.9度遅れ、200Hzの音は211.8度遅れる事になる。周波数
が高くなれば位相遅れ量は周波数に比例して大ききなって行く。
スピーカから発せられた音の位相の遅れ量が周波数に比例して大きくな
って行くのであるから、当然位相周波数特性は平坦ではない。
この事から私は位相周波数特性が平坦である必要はないと思っている。
本当はどうなんでしょうか?
発音体が出した音と、出た後で変化した音は、聴き分けできる可能性がある。
例えば、音は部屋の反射で乱れる。
だから周波数特性も位相もへったくれも無い、という意見がある。
しかし、部屋のどこで聴いても、誰の声かハッキリ分かる。
人間は、反射音を分けて聴いているのではないか?
という可能性。
>>359 位相周波数特性の勾配に着目すると良い。単純な遅延だと勾配は直線になる。
位相の絶対値はあまり意味が無く、意味があるとすれば「位相平坦」ではなく、
「位相直線」すなわち「遅延平坦」なこと。
362 :
むーぱぱ:2008/02/19(火) 19:36:03 ID:TRiO2yt6
よくできましただっしゅ(^^)。
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 19:55:10 ID:+pD2cvVX
364 :
むーぱぱ:2008/02/19(火) 20:27:49 ID:TRiO2yt6
大学のしぇんしぇいでも勘違いしてる見本だぴょん(^^)。
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 23:49:18 ID:EnzJpv77
>>359 しかし、周波数が高ければ位相回転が速いので、この遅れ部分は耳に着くまでに取り返されているから位相差はない。
従って、音源とスピーカから発せられた瞬間の位相は反射等がなければそのまま耳に届く。
と言えばいいのかな?
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 23:55:26 ID:284BVE2w
>>361 私も、
群遅延周波数特性が平坦な事に意味がある。
と思っているのですが、そうするとWeb上に公開されている幾つかのス
ピーカ用のフィルターに関する記事について疑問が生じます。
使用するフィルターとして高次のバターワース型LPFを採用したものが
見受けられます。高次のバターワース型LPFを採用すると群遅延周波数
特性は確実に悪くなりますが、これについては全く言及されておらず、
群遅延周波数特性に関して心配する必要などない、と言っているような
印象さえ受けます。
この点についてはどうなんでしょうか?
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 00:03:59 ID:TBs5YMe+
>>365 >周波数が高ければ位相回転が速いので、この遅れ部分は耳に着くま
>でに取り返されているから位相差はない。
この部分の意味がよく理解できないのですが。
>>366 全てのスピーカーが、群遅延特性を考慮してるとは限らないだろ?
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 00:14:33 ID:TBs5YMe+
>>368 どういう事ですか?意味がよく理解できません。
理解できないレスが続きますが、
私の頭がどうかなってしまったのかと一瞬ドキッとしました。
全てのスピーカーが、群遅延特性を考慮してるとは限らないだろ。
群遅延特性を考慮したスピーカーもあれば、群遅延特性を考慮してないスピーカーもある。
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 00:33:36 ID:TBs5YMe+
>>370 そういう意味ですか。お手数をお掛けします。
群遅延周波数特性を考慮したスピーカでも
群遅延周波数特性を考慮しないスピーカでも
LPFの群遅延周波数特性が悪ければ台無しになるのではないかと思って。
>>371 台無し、と言う程でもないでしょう。遅延特性の悪化に目(耳)を瞑って
急峻な遮断特性を得ることが総合的に良い場合だってあるだろうし。
スピーカで遅延平坦を目指すには、素性の良いユニットの良好な帯域
だけを使い、物理形状もバッフルを傾斜あるいは段違いにしたりなど
商品としてはコスト的に難しいのでしょう。
373 :
むーぱぱ:2008/02/20(水) 12:25:08 ID:hDqYCX3r
群遅延周波数特性と群遅延特性と遅延特性の違いを説明してほしいだっしゅ(^^)。
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 20:31:06 ID:TBs5YMe+
>>372 素人の私には
振幅周波数特性に於いてそんなに急峻な遮断特性を持たせる事が本当に必要なのか?
という疑問がかなり重たい。
375 :
むーぱぱ:2008/02/20(水) 21:37:40 ID:Rn8CCxPX
何キログラムぐらいだしゅか?(^^)。
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 23:11:16 ID:TBs5YMe+
それはどの様にして測定すれば良いのでしょうか?
私の持っている測定器の取扱説明書を入念に調べたのですがそのような項目を
見付ける事ができませんでした。
377 :
むーぱぱ:2008/02/21(木) 00:04:46 ID:szuNkILX
体重は体重計ではかるからヤパーリ疑問は疑問計ではかるものなんだぴょん(^^)。
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 00:08:00 ID:efpsbDPC
>>367 言い方を変えます。
スピーカから発して以降の音に位相差は出ません。
もしあったとしたら何キロも隔てて帰ってくる「ヤッホー」
が明瞭に「ヤッホー」と聞こえる訳がないでしょうに。
379 :
むーぱぱ:2008/02/21(木) 00:30:36 ID:szuNkILX
それは大きな勘違いだっしゅ(^^)。
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 01:42:07 ID:onuFljyG
>>378 意味が理解できました。
しかしそれは100Hzの音と200Hzの音の到達時間が同じという事を意味し
ているのであって、定義上、到達点で測定した位相周波数特性が平坦で
あるという事とは別物だと思います。
位相周波数特性をプロットする事を想像して下さい。
まず横軸に周波数を取ります。これはリニアー目盛りでも対数目盛りで
も構いません。縦軸に位相差を取ります。
スピーカから100Hzの音を出して測定点での100Hzの位相差を測定してプ
ロットしようとします。
しかし測定点での波形を観測してもそれだけでは位相がどんだけズレた
のか判断する事ができません。位相差と言うからには基準となる所を決
めそこでの波形との比較を行ってはじめて位相差が算出できます。この
基準となる所または基準となる波形は、アンプの入力電圧波形でも、ス
ピーカ出口の音の波形でも構わないと思います。得られる特性は当然変
わって来るでしょうが。
周波数が200Hzになれば全く同様にして200Hzでの位相差が算出できます。
周波数を変えて各周波数に於ける位相差をプロットしたものが位相周波
数特性です。
それから、100Hzの音と200Hzの音との位相差というものは直接定義する
事は出来ないと思います。周波数が違うのですから時々刻々位相関係は
変化して行きます。
スピーカ出口での100Hzの音とある測定点でのその音との位相差と、
同じくスピーカ出口での200Hzの音と同じ測定点でのその音との位相差
とは比較できると思います。これが位相周波数特性であると
私は思っています。
解り難い文章です。また別の人が判り易く説明してくれるでしょう。
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 18:38:08 ID:onuFljyG
>>360 >>381 >発音体が出した音と、出た後で変化した音は、聴き分けできる可能
>性がある。
そうは思わん。
>音は部屋の反射で乱れる。
>だから周波数特性も位相もへったくれも無い、という意見がある。
賛成できん。
>しかし、部屋のどこで聴いても、誰の声かハッキリ分かる。
>人間は、反射音を分けて聴いているのではないか?
そんなの関係ネッー。
という感じで如何でしょうか?
> >音は部屋の反射で乱れる。
> >だから周波数特性も位相もへったくれも無い、という意見がある。
>賛成できん。
そう。
俺も賛成できん。
部屋の影響で乱れても、元の音を聴き分けている。
だから、発音体が出した元の音と、その後に変化した影響を
分けて聴いている可能性がある。
そうだとすれば、出た後に変化すると言っても、聴き分けている可能性がある。
384 :
むーぱぱ:2008/02/21(木) 21:18:44 ID:szuNkILX
ソースきぼんだっしゅ(^^)。
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 02:01:36 ID:n4qsQXnG
>>383 失礼ですが、なんか変な理屈という感じがするんです。
印象批評
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 23:36:21 ID:FwHwp01n
>>380 物理学的センス1:伝送媒体としての空気の周波数特性は限りなくフラットです。従って、位相回転はありえません。
物理学的センス2:t秒後に音が届いた時点の周波数毎の音源から聴取位置までの波形はあくまでt秒後の波形です。その中間位置で聴いたときの波形はt/2秒後なのでt秒後波形とは異なります。書き直してみるとそこでも位相回転のないことが分かると思います。
これならいいですか?
>>387 >空気の周波数特性は限りなくフラットです。従って、位相回転はありえません。
これマチガイ。伝達特性としての周波数特性は一般的には複素数、ベクトルだ。
(振幅周波数特性はその絶対値を、位相周波数特性は実軸との角度を描いたもの)
振幅周波数特性がフラットでも位相は回リ得る。空気中での音の伝播が正にそれだ。
>>380は正しい。説明は冗長だが。
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 01:56:49 ID:ru/g9PNB
>>387 私は380です。
>伝送媒体としての空気の周波数特性は限りなくフラットです。
これは振幅周波数特性を言っているのでしょうか?位相周波数特性を言
っているのでしょうか?どちらもフラットではないと思います。
>従って、位相回転はありえません。
上記の理由によりこれは言えないと思います。
>t秒後に音が届いた時点の周波数毎の音源から聴取位置までの波形
これは意味がわかりません。
>書き直してみるとそこでも位相回転のないことが分かると思います。
解らないです。どのように書き直せばそうなりますか?
物理学センス1、物理学センス2 というのは物理学では常識だという
意味ですか?
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 23:41:20 ID:sDPAF+zn
>>389 空気の周波数がフラットであることは物理学の常識というか法則に近いです。
音響工学などはこのことを前提としていますよ。
皆さんは、音源と聴取位置との間に周波数毎に異なる波線を書いた図を想定していると思いますが、この波線は波形ではないです。ここが間違いの根源。
波形は、横軸が時間軸ですよ。
ですから、同じ音源について、スピーカ直近のところでの「波形」とスピーカから3.4メートルのところでの「波形」を書いてみて下さい。もちろん周波数毎に。そうすれば、両者はグラフが横に100ミリ秒ずれているだけだということがわかるはずです。周波数によらず。
ただし、実際に測定した場合には、スピーカの周波数毎の指向特性の違いによる減衰の差は出るでしょう。また、マルチスピーカであればユニット毎の行路差の影響はあるでしょう。
ここまでいって理解出来ないようならば好きなようにお考えいただいて結構です。別にそれで世間が変わるわけでもないしね。
391 :
むーぱぱ:2008/02/24(日) 00:11:53 ID:0jkM5wLJ
波形の横軸は距離だと思うぴょん(^^)。
392 :
むーぱぱ:2008/02/24(日) 00:12:45 ID:0jkM5wLJ
空気の周波数ってなんだしゅか?(^^)。
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 00:28:41 ID:7LTITnhC
>>390 >同じ音源について、スピーカ直近のところでの「波形」とスピーカ
>から3.4メートルのところでの「波形」を書いてみて下さい。もちろ
>ん周波数毎に。そうすれば、両者はグラフが横に100ミリ秒ずれてい
>るだけだということがわかるはずです。周波数によらず。
100msecではなく10msecでは?
スピーカから3.4mのところでの波形だけではなく、1.7mと0.85mのと
ころでの波形も書いてみて下さい。
同一時刻に於けるそれらの波形とスピーカ直近のところでの波形の位相
を比較して下さい。そうすると御理解頂けるのではないかと思いますが。
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 00:34:17 ID:LdjkXCEU
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 10:38:46 ID:2MLIN3y1
>>394 訂正サンクス!
同じ音源について同一時刻での波形という概念は存在しえないです、波形は
横軸が時間ですので。
横軸を距離に取るのは、定在波の各位置での振幅です。
これと混同していませんか?
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 10:45:46 ID:2MLIN3y1
>>394殿
「時空」とか「場の理論」とかの概念、一生かかっても理解出来ないものと思われます。
俺流理論全開だね。それともどこぞの並行宇宙の常識か?
音源と観測点を入出力とみなせば、そこには伝播遅延時間、例えばT秒が存在し、
その周波数特性は角周波数ωについてωTという位相回転が生じる。それだけの話だよ。
アタリマエだが、位相回転ωTを周波数ωで微分して得られる郡遅延時間はT秒。
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 13:08:27 ID:7LTITnhC
>>396 私は380,382,389,394です。
394に於ける波形の横軸は勿論時間です。
⊂_ヽ、
.\\ /⌒\
\ ( 冫、) >>senko ウンチになぁれ
> ` ⌒ヽ
/ へ \
/ / \\
レ ノ ヽ_つ
/ / ・*.・:
/ /| :。 *.・
( ( 、 ★。:’*
| |、 \ 。・.*・; ・
| / \ ⌒l ;* ・。;*★ 人・
| | ) / ・ ★・ (_ );; * 。・
ノ ) し' ・ * (__) * ・。・
(_/ 。*.;; ・( ・∀・) ★.* ’★
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 18:06:22 ID:2MLIN3y1
>>398 わっはっは、何を議論しているのか分からなくなった。
だからこちらも郡遅延時間は周波数によらずT秒だといっているのですよ。
402 :
むーぱぱ:2008/02/24(日) 18:20:30 ID:0jkM5wLJ
だからそれはあたりまえだっしゅ(^^)。
良く分からないけど、ウチのMFBスーパーウーファーは、良く鳴っている
JAMOの38cmウーファーなんだけど、家が揺れそう
404 :
むーぱぱ:2008/02/29(金) 20:53:34 ID:YuznNhLn
うさぎ小屋ならすぐに揺れるんだっしゅ(^^)。
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 21:53:20 ID:ABNVKg+7
chimko mogetesimae!
407 :
むーぱぱ:2008/03/01(土) 19:04:06 ID:PnIHn6Kp
キムコが好きなんだしゅか?(^^)。
↑なんだ、うさぎ小屋じゃなくて、冷蔵庫に棲んでいるのか
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 00:34:28 ID:SE/1qiU+
狭い集合住宅に住む妹からの依頼で
小型密閉スピーカーの入門機を探しているんだけど
・ALR/JORDAN classic1
・ELAC 301
・AudioPro Image12
・Eclipse TD307II
だとどれがいいかな(上記以外でもOK)。
聴くジャンルはピアノ、オーケストラ、洋物女声ポップスあたり。
ちょっと全部聴き比べる環境が無いので、意見を聞きたい。
ちなみにアンプは余っているCA-S3を譲ろうかと思っている。
CA-S3は無しにしてプリアウト付きのアンプに、TD307II+316SWで。
411 :
む一ぱぱ:2008/03/06(木) 22:08:17 ID:Rt3U2R1P
TD307II+316SW以外をおすすめしておくだっしゅ(^^)。
>409
その価格帯なら密封こだわっても意味ないような…
TD307IIって密閉なの?
AR-3 の新品はいくらしますか?
ATCは別だが、密閉は低音が苦しい。
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 03:41:30 ID:8r4lxcnK
アンプがしょぼいと厳しいよね
ATC聴かせてもらったけど低音そんな出てる感じしなかったなぁ。
テナーの厚みとかペットの質感が良かったような。うちにほしい。
セッティングとかで低音は多少起こせるとは思うけど、
量と質を求めるんだったらそれなりのアンプになっちゃうよね。
>420
>量と質を求めるんだったらそれなり
ATCのトールボーイ系(フロア?)聞いたのか?
422 :
420:2008/03/14(金) 19:44:55 ID:347BchJ6
NHTってまだ売ってる?
試聴したくて池袋ビック行ったらとっくの昔に置いてませんって言われた(´`)
NHT使ってるけど、そういえば店頭で見たことないや。
いい感じで鳴ってくれてて気に入ってるんですが。
代理店が投げたからな。 たぶん、日本ではもうダメでしょ。
コスパは良いSPなんだけどねぇ。
おれもNHT使ってるぞ。アンプにパワー無いとだめだけど、
でかい音で鳴らしたときの、低音が固まりで飛んでくる感じはいいよー。
うそ〜ん。うちのNHTはハットとシンバルが飛んでくる。
ブックシェルフだからかな?
音は薄めだけど上にヌケのいいスピーカーだよね。
>>427 うちのはSB3だが、どちらかというと低音中心の厚めの音。
高音引っ込み気味なんですぐボリュームあげたくなる。
ハイハットがコツンと鳴っていないSPは屑だね。
430 :
427:2008/03/29(土) 14:59:37 ID:rWr3LDkY
修理に出してたパワーアンプ戻ってきたんで早速つなげてだしてみた
今まで薄かった質感が一気に激変。全体のクオリティが上がった。
駆動力もあるから、これが16センチのウーファーが出す音かよっ?
ってとこまで出すときは出してくれる。
うれしいのはハットとシンバルの飛び出しはそのままで質が
上がったからおもいっきりノリ良く聞ける。
ちなみにスピーカーはNHTclassic two
NHTいいよね。ARというよりそこから派生したKLHやアドベントに近い物がある。
高音張り出す訳じゃないのに、ドライでぴしっと決まる。代理店がんばれよ。
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 17:58:41 ID:AS2lqTog
NHT気になってきた
どこか試聴できるとこないのかな
最初よさげに思えるけれど、しばらく聞いていると、飽きが来るSPと思うよ。
でも聴いてみたい。
Three。
アコムレンタルに置いてなかったな
>>433 いろいろスピーカーを変えて楽しむ人には、目立つ特徴がないからつまらないのかもね。
長く使う分には大きな癖無くていいよ。低域の良さがじわじわ感じられる。
エッジやコーン紙も丈夫だしね。
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 22:02:40 ID:Xd7hUYVQ
>>433 スピーカーは飽きてからが本番。
自分に合わないスピーカーは飽きる前にいやになる。
フルレンジ一本で密閉自作したいけど注目すべきスペックはなんでしょう
f0(fs)とQ0(Qts)。
これが低いものは向いていない。
特にQ0だが、理由は、低音の量が出にくくなるわけだが、
締まった音が狙いならそれでもいい。
なるほどありがとうございます。そのあたりを見て探してみます
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 12:04:13 ID:DNSW5vE+
あげ
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 12:14:07 ID:DNSW5vE+
>f0(fs)とQ0(Qts)。
>これが低いものは向いていない。
目安のスペック値をご指導ください
10〜12cm位のフルレンジを考えてもす
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 444ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 23:10:45 ID:om+hxtYw
切り番どりはええからw
443にレスを
大胆な誤爆にもレスの着かぬ過疎っぷりw
最近はめっきり密閉方式が減ってしまって寂しいかぎり
いや、ここのところ優秀なスピーカーが相次いで発売されているが
KX-3くらいしか知らないなぁ
調べた
Harbeth Monitor20
Harbeth HL-P3ES2
ALR/JORDAN Classic1
audiopro IMAGE12
ELAC 301
tangent EVO
POD SPEAKERS The Drop
ATC SCM7
ATC SCM11
Kripton KX-3
これ以外にある?
あまり高いのは除いて
おれは安い価格帯は興味が無いからわからん
念頭に置いていたのはYG、MAGICO、ATCあたり
MAGICOは自宅試聴までしたよ
おれは密閉型氷河期は90年代後半から00年前後と愚考する
当時はノーチラスに心が動いていたが今は密閉型に欲しいと
思うものが出てきた
ATC SCM19
ATC SCM40
KEF KHT 9000 ACE
KEF KHT 6000 ACE
VICTOR SX-L9
NHT SUPER AUDIO SERIES
NHT classic SERIES
combak. BRAVO!
CLASSIC PRO EX10M
K2 Audio nature 101
The Pure System
すごくいいです。
CLASSIC PRO EX10Mってネタ?
それともマジでよかったりする?
やっぱ密閉はいいね
低音の出かたが自然だよ
密閉隆盛祈念age
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 06:52:50 ID:R2rkVFRc
あげってねえじゃん
確かに。
MS-77Wはこんなに小さいのに音質いいぜ。
460 :
こんどこそ:2008/08/29(金) 00:06:53 ID:kLUIr3Zq
密閉隆盛祈念age
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 00:16:23 ID:8/pHrVSL
LINN NINKA
S-X4G
今だにNS−500Mが捨てられない
たまに聞く、いい、青春の音がする
見た目がアレだから箱だけ寸分だがわず作り直そうかと考えてしまう
暇もないのだが
そんなことを頼める業者いないかな
多少変わるかも知れないが悪い方にはいかない気がする
和田博巳氏は密閉の低音が好きらしいね
LINN NINKA
中古でも依然としてNS-10M
そろそろ品切れ? NS-M525
何気に定番(言いすぎ?) NS-M325
クリアな音質は密閉型でなければ絶対無理!
さもなければB&Wのノーチラスチューブとかが必要になってしまう。
それはそれで素晴らしいけれどね。
ns-m525はバスレフだと思われ
NS-10Mは必要以上に持ち上げられてる気がするんだよなあ
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 00:51:20 ID:sGse1h/+
それは、良いスピーカーに求める物が違うから・・・
いい音を聞きたいのであればNS-10Mより良いスピーカーは
たくさんある。
バスレフで恐縮だが、BOSEの101も妙に高値なんだよな
変に神格化が進んでる
10Mといい、新品近い金を出してまで買う者じゃないと思うんだが…
ブランドは強いね
少し小さめのSPが欲しいと思って10MがたまたまHOにあったのでどうしようか迷った
しかし他のところ見ると似たような大きさのクライスラーというメーカーのSPが安くでていたので
懐かしさのあまりCE-5acUを手に入れた。
これがまた良い音しています。大人の音ですね。10M買わなくて良かった。
しかし今クライスラー知っている人少ないだろうね
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 19:16:44 ID:iwL10miW
私は密閉型スピーカーが好きだ。
だが、同時に低音の量感も欲しい。
どうしたらいいだろうか。
>>474 とりあえず、マジコV3買って、様子見したら?
マジコV3の低域はカタログ通りという感じで
30Hz以下は空振り気味で安定感が無いけどね。
中型スピーカーの音。
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 19:35:57 ID:iwL10miW
V3をSESで聴いたが、かなり良かった。
あの濃密な音場は他にはないから気に入ったのならいいんじゃね
>>474 大きめのバスレフを買ってポートをつめたら?
いや、素直にSW導入しろよ。
新品定価50マンのものなら、たいがいのSPじゃ気にならないくらいのスピードはあるよ。
マジコV3は様子見る価格ゾーンではない、とマジレス
余程大きい部屋で防音でもないと30hz以下とか関係ないしな
羨ましい話ですinつつぬけ六畳間
なんで関係ないの?
簡単に言うと、大きなプールでないと大きな波が立てられないのと同じ
洗面器じゃパチャパチャがいいとこでしょ
低域になればなるほど部屋の容積が必要になる
馬鹿なこと言ってんじゃないよ
それだとリハーサル室でピアノの練習やレッスンが出来ないことになる
グランドピアノいっぱいいっぱいの部屋でもちゃんと低音は聞こえる
確かに人間の耳はコンサートグランドの最低音も聴くだろう。
しかし、実際何ヘルツの音がどの位の音圧でなっているのか?
オルガンの64ftのパイプも鳴るのかね?
>>484 その理屈だとヘッドフォンでは低音が再生できないことになるな。
>>486 6畳だろうが3畳だろうが適当なスーパーウーハーでも持ち込んで
20Hzとか30Hzとか鳴らしてみるといいです。
部屋の辺の長さより長い波長の音は出ないという都市伝説が
あからさまに嘘なのがわかるです。
都市伝説というか、
洗面器の例えで言うと、その時の波の動きをよく観察してみればわかること
ID:asCaxbtkはカワイソウな子
許してあげて
聞こえてるのは倍音ちゃうの?
小さなJAZZバーやライブハウスやダンスクラブでもベースの音は聴こえないっていうのか?
俺には聴こえるぞ!
>>493 ダイヤフラムから鼓膜までの距離は低音の波長よりずっと短いが、低音は聴こえる。
だから低音を聴くのに、部屋は余り関係ない。
以上
「低音の再生限界は部屋の大きさで決まる」という記述はweb上でも
いくつか見かけるけど何を勘違いしているのだろう。
部屋を共振器として使いたいのか?
極端な話、部屋が機密性なら直流(0Hz)だって再生可能なんだが。
誤記:×機密 ○気密
出る出ない、聞こえる聞こえないではなくしっかりゆったり聞こえるかどうかという話だと思うんだがどうだろう
そりゃ三畳間で20hzの再生だって出来るが息苦しくて仕方ないと思うが
20Hz出すのは簡単なんだけど、スッと消すのが難かしいんだよ。
ちなみに、オレXRT-28な。
波長と部屋のサイズは関係ないのにな
波は進んでいくわけで
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 19:19:31 ID:uO31Gp3F
NHTって、もう日本では扱っている会社ないのかなあ、
残念だなあ
今、audio proのIMAGE11を使っているんだけど、
密閉型にこだわってバージョンアップをはかるならお薦めはどれ?
クラシック1?
それとももっとジャンプして、クリプトン?
ATC SCM7
ATC SCM11
ATC SCM19
ATC SCM40
KEF KHT 9000 ACE
KEF KHT 6000 ACE
VICTOR SX-L9
combak. BRAVO!
CLASSIC PRO EX10M
K2 Audio nature 101
ELAC 301
Harbeth HL-P3ES-2
Harbeth MONITOR20GJ
KRIPTON KX-3
NHT Super Audio
NHT classic
combak. BRAVO!
ALR/JORDAN Classic1
audiopro IMAGE12
tangent EVO
POD SPEAKERS The Drop
密閉型サブウーファーは
VICTOR SX-DW7
VICTOR SX-DW75
VICTOR SX-DW77
ELAC SUB2060ESP
薦めてねぇしw
VICTOR SX-L9
国産は、
KRIPTON KX-3
VICTOR SX-L9
だけ、寂しい。
NS-M325から買い換えるなら何がおすすめ?
ヤハマのサイト見てたらNS-B700ってのがあったけど、これが上位版みたいな物?
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 06:20:58 ID:kwPryL45
>>509 上位版っぽいけど、ウーファー径が変わらない限り激変はしない気がする。
個人的には買い替え前にやれることがたくさんあると思う。買ってからまだ数年でしょう?
ハードインシュと単線ケーブルで引き締めつつ音量を上げるとか。
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 21:50:42 ID:sNBjZeh1
上の方で、MFBを擁護している人は、
原理的に遅れのあるMFBでも、ノンMFBのシステムより、
過渡特性が改善されている、と言いたかったのでしょうね。
否定派は、原理的に遅れのあるものは、駄目だと。
定量派と定性派の戦いですね。
MFBは使ったけどあれはだめだと思うわ
俺は実践派
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 19:50:40 ID:NZtg//78
ダメな理由教えて下さいませんでしょうか、
MFBが気になっていたものですから。
デジタルアンプに38cmのウーファーを使ったMFBのスーパーウーファーを
使っているけど、超低ひずみ率、ダンピング良好、ホールの空気感まで再生しそ
うだぜ。
ホールの空気感って空調のうなり音か?
空気感とは音が消え入る無音を表現できるということだよ
意味的にはS/Nがよいに近い
人によって空気感の感覚が違うのかな。俺は雑踏の中に含まれる超低域成分
と思っている。沢山の人がいるホール。みんなが同じ方向を向いたときに体
が同一方向にゆれることで生じる空気の移動などが分かるとか、大勢でダン
スを舞う時に生じる空気の乱れとかが分かる。超低域成分で無くても分かる
かも知れないけれど、これの有無で臨場感が相当違う。
519 :
517:2009/01/24(土) 02:17:31 ID:gbV3rTg+
空気感とはもともと80年代ころからかアメリカで使われ始めた言葉で
人によって意味が変わることはないが。
最近使われはじめたエアー感もほぼ同様の意味で使われている。
ホールの暗騒音の再現性もS/Nに関係ある要素ではあるけどね。
単純に超低音の揺らぎだろ。
これが無いと、出汁の無いうどんみたいなんだ。
リアルに再生しようとすると必要にはなる。
ただ、音楽家はそういうこと拘ってない人が多い。
聴き方によるんだろう。
音楽家は演奏が判ればいいから。
オーディオマニアはリアル感を求める。
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 17:05:15 ID:dgU6Z1pI
あと楽器同士のハモリも、なかなか再生できないよね。
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 04:26:10 ID:mWDRbOI2
密閉型よりパッシブラジエーター型のが良くね?
良くねエ。
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 04:19:36 ID:FvjrnS8V
MS-77Wは良いよね。
特にサブウーファーらへんがね。
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 10:41:56 ID:xXOJJLGn
平面バッフルが良いねー、密閉に無いあの開放感がたまらないね。
何畳の部屋にお住まいですか?
クリプトンって良いの?
KX-1000Pに期待
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 21:40:27 ID:T25/qw1Z
密閉型を密閉箱にいれたら、聞こえなかった
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 11:48:26 ID:KgPFFLmI
>>528 部屋の広さ狭さには関係無い、密閉型を背面開放すると別の世界が広がる。
ここ密閉スピーカーのスレだけど?
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 12:37:37 ID:i8k50pKl
知ってるよ、だから何?。
おれのSPは背面が開放出来るけど音が滲むだけでろくなことは無い
たしかにハイファイ再生とは別な世界が広がるけどな
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 14:14:36 ID:7EQl2AsI
後ろから出た音が回ってきて前の音と混ざっちゃうからね。
聴き心地は個人個人の感覚だから別として、信号に忠実という意味では
後ろの音は前に回ってこないほうが正確。
背面開放でも、後ろの音を減衰させるように吸音処理とかしてればいいんだが。
後面開放(ダイポール型)はベンディングウェーブとAV系以外では
完全に廃れてるからね
おれのは過渡期の製品だから吸音材外せば開放も出来るというもの
まだオーディオの目的がハイファイだった時代の試行錯誤の一つだな
ここ十数年でアンプ、スピーカーともに格段の進化を遂げているので
そんな誤魔化しせずともよくなっている
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 19:04:44 ID:NoYumvVi
物理学的には密閉が最強なんだよな?
そのとおりだけど、その物理の壁を破るのが難しかった。
最近はブレークスルーで密閉型がまた復権してきた。
脱臭炭で空気の動きを制御するやつとか?
何?
その禅問答みたいな会話w
炭の効果は結局、
音→振動→摩擦→熱
の変換をする吸音材の一種に見える
活性炭ってもちろん粒粒の奴だろ?
>>539 ウーハー口径とBOX容量に制限がないのだったらな。
現状の小型ブックシェルフ全盛の中では、バスレフが幅を利かせる。
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 10:27:04 ID:oRZj+/G4
>>539 物理学的には巨大平面バッフルが最強なんだよな。
>>547 そういかないのが、オデオのおもろいところ。一時はやったけど廃れた。
オーディオw
最強は平面バッフル。
じゃ、壁に埋め込むか。
巨大平面バッフルだって・・・w
バッフルを最小にするのが90年代からのトレンド。
壁に埋め込んでたのは70年代。
埋め込むのはフラッシュマウント。
平面バッフルではない。
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 08:27:54 ID:bHSTVypa
タンデム駆動が良いかな、小型だし面白そう。
ダンデム駆動のキットにバスレフの穴あけて、いい音だと喜んでる人がいた。
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 09:55:55 ID:g9Jel5NC
タンデム駆動の超巨大平面バッフルが最強ですね。
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 18:01:29 ID:7kiH6H7r
やっぱり低域の音階を明確に描くとなると密閉がいいよね。
でも雄大なスケール感もほしいよね。
そんなあなたに>MUON
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 19:18:13 ID:99E/keDa
38cmウーファー1発を密閉で, となると何リットルくらいが妥当でしょうか.
サブウーファーとして80Hzから下を担当させる予定です.
ウチのJAMOの38cmウーファーは45cm角位の密閉箱に入っている。
30Hzは余裕ででてる。デジタルMFBアンプで100Hzの歪み率1%以下。
難点は、低域信号で自動的にオンするのだけれど、相当大きな信号を入れないと、
動作しない。一度大信号でオンにすると暫く鳴っているけれど、普通の音量で聞
いていると、自動的にOFFになる。どうやら、ホールなどで使う製品を買って
しまったようだ、、、、、、、
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 14:30:34 ID:XzWDbHaG
タンデム駆動のキット
と、
タントラ・ヴァジラヤーナの教え
って似てるね
↑
酔いが覚めてから自分のレスを見直して自己嫌悪に陥るパターン
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 13:51:32 ID:BSwaEdBc
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 13:59:43 ID:wyrN5XQR
密閉って書いてあるのが見えないのか
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 15:00:39 ID:wyrN5XQR
そいつはすまんかった
てかそもそもリンク先見とらんよ
マシーナといえばフォスのユニット使ったでかいコケシみたいなのしか知らん
そのでかいコケシも密閉型じゃないか
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 15:41:42 ID:phTeAPY9
地球と言う密閉された環境下では密閉型が良い。
地球も宇宙も開放系です。
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 16:42:50 ID:z4mwKuVh
地球で人間の生存範囲は密閉系です。
地上から少し離れると生存出来ません、又海中では長期間生存出来ません。
地球は解放系かもしれませんが、其処での生存圏は密閉系です。
物理学と生物学を混同してる
人間自身も開放系ですし…その生存圏も…
かといって密閉箱が否定されるわけではありません。
密閉箱もユニット部分を通して開放系になってるといえるからです。
バスレフはオゾンホールです。あんなでかい穴開いてちゃいけません。
よく言う空気抜き程度の穴って
バスレフとどんな風に違ってますか。
素人目にみるとFsよりも1オクターブぐらい
ポートの共振周波数を下げた位がいいんでしょうか?
また、密閉とこれの違いは?
エロイ人教えてチョンマゲ〜〜
キャベツの芯を料理に使うか捨てるかの違い。
トロイ人は、コマルンデゲス
>>572 それもバスレフだよ。
特性が乱れるから、やるべきではない。
思い込みオーディオ。
こうやったらこうなるんじゃないか、みたいなね。
密閉したら息が詰まるような気がするから
穴を開けてやって息ができるようにしてやろう、
みたいなイメージオーディオ。
いやいや、うまく作ればウーハーの背圧を逃がしてやることができる。
ただ穴を空けるだけじゃダメで、キャネットも合わせた工夫が必要だけど。
低音を減衰して放出できる形にすればOK。
スキャンがダンプするダクトを出していたらしいが、
息抜きとか言ってる多くの人間は、イメージで言ってる。
カイザーサウンドと一緒だな。
ラックに機器を入れるべき順番は、下からCDP、DAC、プリ、パワーの順番なんだと。
理由は、下から上に信号が上がって行くことで、音が上へ上へと開放的に広がるんだってさ。
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 09:13:25 ID:ESOpLaXC
背圧を逃がすのは、背面解放及び平面バッフルです、コーン紙は自由に無理なく動く事が出来ます。
SPユニットの能力をフルに引き出す事が出来ます。
スカッとする代わりに大きなバフル用意しなきゃ低音全然出ませんな。
コタツ板ごときでは波が相殺されちまって。
>>578 SPの設計は、箱も考慮に入れてしてあるから、背圧を無くせばS
Pユニットの能力をフルに引き出せる何てのは、馬鹿過ぎる。
無限バッフル用に設計されたSPがあれば、それでも良いのだろ
うけど、そんなものは無い。
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 09:59:06 ID:drTITyJh
同じ馬鹿なら踊らにゃ損損。
クハネ583
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 11:16:24 ID:6+ema1ew
JISの標準箱の大きさ知ってる?、可成り大きい箱だそうですよ。
密閉でSPユニットの能力を最大限に引き出すにはJIS箱相当が必要でしょうね。
空気バネとか御存じないのかな?
>>584 80Lと600Lの2種類ですよ。
>密閉でSPユニットの能力を最大限に引き出すにはJIS箱相当が必要でしょうね。
そんなことはない。JIS箱は、SPによる特性の違いが分かるように決めた標準
で、それを使うことがSPにとって一番なんて、どこにも書いていない。
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 14:54:45 ID:ENjFEZu0
超小型の密閉が一番ですよ、エネルギッシュに鳴りますよ。
それじゃスケールが出ないだろ
オーストラをフルサイズに近づけようと思ったら
それなりのマスは必要になってくる
最近の中型スピーカーの軽量振動板はかなり優秀だけど
やはり容積は奥行き方向で稼いでいる
ゴムホースかなんかで屋外に逃がせばいいんじゃね?
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 16:04:14 ID:hZyHlFtm
ガスホースですか、やってみます。
密閉スピーカーにチッソ入れると音が良くなるとか、そういうの無いの?
キムコ(多孔質の何か)入れると空気圧の変化をよく吸収して
容量 Up したのと同じ効果が得られるっていう話は
聞いたことがある。
つか、どこかのメーカーが特許取ってたよな?
針のようなものでコーンに小さな穴を沢山開けたものを使っている製品も
あるし、エアサスペンションのように呼吸球のようにしたものもある。
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 16:35:14 ID:m5QTYdF+
密閉に向くユニットの条件(ストロークや各数値)を知りたいんです。どなたかヨロピク。
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 16:36:44 ID:M9S7DWbH
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 16:43:04 ID:Fdu5tvc8
みなさん、
オデオ、
やめれ!
597 :
ほんとうは:2009/05/10(日) 17:05:53 ID:7XIIZ2Bk
>>591 以前、名前は忘れたが、空気よりずっと重い気体を入れたSPが販売
されていた。
密閉型で切れの良い音が出ないのは、背圧のせいと箱の中の音がコーン紙
を通して聞こえる場合があるからで、クラッシック向きのどっぷりした
低音は出ても、(倍音も含めて)切れの良い低音は出ませんよね。
AR3とかセレッション700とかの低音も、そんな感じで、うまく作ると
クラッシック向きかなと思います。
平面バッフルがその点良いのですが、バッフルが大きくなりすぎるので
結局、適度に背圧を逃がすバスレフとかになっちゃいますよね。
後ろにポートが付いているSPは大体そうかなと思いますよ。
勿論少しは低域レベルも稼いでいるでしょうが。
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 17:06:50 ID:jbySuD1j
超小型の密閉は駄目と言う事ですね、段々JIS標準箱に近づくね。www
80Lとか600Lで此の特性と特性図が載ってますね、小さい箱に入れたら当然の結果に成りますよね。
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 17:12:29 ID:m5QTYdF+
594です。サイト誘導でもイイっす〜
密閉で人気のあった小型SPには、ATCとかセレッション、A/D/S
などがあって、スピーカーのサイズより少しだけ大きな前面の箱から、非
常に低い低域がモリモリ出てくる。勿論アンプとの相性が大事だが。結局
設計が大事で、単に大きな箱に入れたら、低域が出なくなるだけだよ。勿
論マグネットの貧弱なSPは、箱が大きい方が良いけどね、高級な磁気回
路をしょったSPは、大きな密閉箱に入れると、特性が悪くなる。
>>597 >勿論少しは低域レベルも稼いでいるでしょうが。
それが邪魔。
スピーカーの自作用の本として、所有しているのに:
HiFiスピーカーとその活きた使い方
昭和43年6月25日第1版発行
初歩のラジオ編集部、誠文堂新光社 発行
と言うのがあって、オーディオ全盛時代に書かれた良本です。
スピーカーの初心者には最適な本ですが、文系の人には少し
難しいかも知れません。絶版と思いますが、価値有る1冊で
す。
603 :
ほんとうは:2009/05/10(日) 17:47:04 ID:7XIIZ2Bk
最近のウーハで、JAS箱に入れるようなQの大きなものは
そんなに無いでしょう。
古いオンキョウ辺りのSPだと、弱すぎるし、もっと前のユニットに
なってしまいますよね。
アルテックの416とかは、良いのかな。
三菱の40cmハニカム震動板のウーハを、コンクリート製ほぼJAS箱に
入れたら、箱の中の音がコーン紙を通じて、聞こえてきてグチャグチャでどうも。
箱の中の吸音をしっかりしないといけない事となりもう大変。
やっぱり、逃がした方が簡単ですよね。
以前は、何時かはJAS箱でしたけどね。
そう言えば、JBLの136を、300L程度の密閉に入れたことも在りますが
このときは、箱が鳴って鳴って補強が大変。
大きな箱は、補強が大変。 本当は邪道なのですけどね。
押入れの上の部分にバッフルを取り付けて、30cmウーファーを鳴らしたら
家の屋根全体で低域が響いていた。昔は馬鹿なことが平気でやれたけどね。楽
器吹いてもそれ程文句言われなかったし。そのうち、平尾まさあきだの、へん
なズボンを履いてエレキをがんがん鳴らす連中が出てきてから、音に関して周
囲の目がうるさくなったな。
背圧を逃がすんじゃない
Qoとmoの大きい制動力が弱いユニットを使い空気バネ(背圧)の効果で適切な制動力を得る(密閉でもfoが低くなる)
ある種のつりあいを成立させてるのがまともな密閉スピーカーなの
606 :
ほんとうは:2009/05/10(日) 18:19:35 ID:7XIIZ2Bk
それは、エアーサスペンション型でしょう。
JIS箱の密閉型とは、考え方が違うのですよ。
ちょっと調べて下さいね。
エアーサスペンション型は、むつかしいねえ。
やろうと思った事も無い。
成功したのは、昔の話ですがAR3a位じゃないですか。
カラヤンが使っていたという。(宣伝文句ではね)
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 18:29:34 ID:M9S7DWbH
マゼールも使ってるね>AR3a
アバドはハーベスのちっこいのがお気に入りらしい
>>606 アコースティックサスペンションと混同してる?
エアーサスペンション=空気バネじゃないの
エアーサスペンション型ってのがあるのならゴメン
たしかにJIS箱とは全く違う
今日はこの過疎スレが息を吹き返してますね
AR3aとかKLHとか出てくれば、お得意な人たちが沢山居そうだからね。
KEFのコンコードとか、グッドマンのマキシムとか、あの頃は、買えなく
て、、数年前にヤフオクで落札して聞いたけど、音に味があるけれど、今の
製品に比べたら、ユニットの性能が愕然とする位落ちるのね。やはり、ユニ
ットの性能は、格段に進歩してる。
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 08:35:42 ID:9OLVhxhv
密閉は補強に雑音対策に大変ですね。あの方式は楽だなーー
低音は良いジャンそこそこ出てればね、密閉愛好家の御拳闘を祈る。
>>608 密閉型とエアーサスペンション型の違いって何?
言葉だけじゃないの?
エンクが密閉されてりゃどうしたって空気がバネになるんじゃね?
程度の問題だろ。
特に強く利用するかどうかと。
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 22:22:34 ID:mTZf+wRN
吸音材をギュウギュウに詰める。
ARってやつ。
KLHもそうだったけれど、SPを外したら、中は、パンパンに怪しい繊維が詰まっていた。
本当に、ギュウギュウに詰まっているんだ。箱の容積が減ると思える程にパンパンに詰まっ
ているんだ。
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 09:31:27 ID:Rw5gqjW6
密閉型で良好な物を作ろうとすれば、板厚は30から50ミリは必要でしょう。
10ミリや20ミリでは音圧でビリビリ振動して不要音が一杯に鳴るでしょう。
50ミリあれば充分に押さえ込む事が出来るでしょう。
密閉型で付帯音の無い音を聴く事は大変ですね、
密閉型で美音を聴いている方を大変尊敬いたします。
>音圧でビリビリ振動して不要音が一杯に鳴るでしょう。
大して変わらんバスレフと
バスレフポートを完全にふさぐと今までならなかった箱が鳴るようになる。
バスレフと大して変わらんってことはないよ。
証拠を出しなさい 証拠を
∞のテシマルも中身繊維らしき物でギュウギュウだよ
んで、箱がアルミなんだけど金属の箱ってどうなの?
>>617 30mm以上無くても、補強があるから大丈夫。
>>620 証拠って言われてもな…いっせーのせで変わらない証拠もほしいぜ。
イキのいいバスレフなら、ポートにティッシュとか近づければポートからの風圧でティッシュがヒラヒラ舞う
それをふさげばどうなるか分かるよな?
箱サイズの大きなバスレフのポートは、F特を多少調整するために
付けられていることも多いから、カットオフ近くの周波数成分を多
く含んだソースで試聴しないと、ポートを塞いだ時と開けた時の差
は中々分からないよ。
>>618 ゲロ吐きそうなときに無理やり
口をつぐんで我慢したら喉とか腹痛てぇだろ。
それくらいの威力はある。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 12:48:22 ID:ZcPHml0d
>>622 補強の容積のが箱の容積の半分以上だったりして笑えるよ。
箱の重量の半分が補強材の重さだったりしてね。
それでも外装のみで剛性を出すより軽くなる。
車の話と思ってしまった。
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 08:29:17 ID:R/UPS0+0
戦車の話しです。
現在のスピーカーは戦車みたいに複数の素材を層にしてパネル作ったり、バッフルが中空構造になってたりするの?
密閉型スピーカーのエンクロージャはジュラルミンがトレンドだね
一応軍事用の部材が使われてるが積層装甲とか中空ってのは聞かない
振動板自体には複合素材が使われているんじゃね
今から40程前にセレッションが金属ハニカム構造のエンクロージャーを
宣伝していたね。進歩はゼロがこの世界。
633 :
名無しさん@お腹いっぱい:2009/05/16(土) 20:47:02 ID:ax3FVlw6
同感。
ネットワークもユニットも20年以上進化していない。
マルチアンプも進化していない。
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 21:13:42 ID:H087D4a5
確かに。原理上限界なのか、新たな方式を模索も不可能なのか…。ただトランジェント的要素は格段に向上してる気がす。40年前よりスピーカーの消え去り方は凄いと思うんだがどうだろう?
大型3wayブックシェルフが絶滅した
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 23:29:56 ID:Hxbkrrk1
大型3wayブックシェルフ
→なぜかスピーカーが消え去らないんだよな。
ポカッと音場が浮かび上がるのはスタンド付きの小型だけ。やっぱり過渡応答か。
小型でもLS3/5aのような旧機種は消えない。
>>634 ユニットの性能は40年前より遥かに向上している。でも、小型化に走って
いることもあるから、JBの075とか077とかヤマハのJA−0506
を超える作りのツイーターは少ない。小型ユニットは中国製のネオジマグネ
ットのお陰で、廉価なものでも、特性は非常に優れている。
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 00:58:33 ID:R0pgaRBZ
つまりデイトンRS最強というわけですね
わかります
639 :
名無しさん@お腹いっぱい:2009/05/17(日) 12:09:49 ID:s+ITbhEC
>>637 そうかな。テクのSB-M1のユニットをみると
B&W等のユニットも見ているがお世辞にも今のユニットの性能が向上しているとは思えないね。
SB-M1ってのは38cmウーファーを使っているのに
35Hz〜35kHz(−10dB) って寂しい特性だぜ。
コーンを重くすれば周波数特性は伸びるけど音は悪くなる。
642 :
名無しさん@お腹いっぱい:2009/05/17(日) 13:55:38 ID:s+ITbhEC
B&Wは実質3オームで2.83V入れて能率が90db/m。
SB-M1は6オームで94db/m。
差は歴然。
スーパーツイーターも10TH1000を使用すれば能率95db/mで150KHzまで出せる。
ついでに箱の大きさとトランジェントも測っておいてね。10TH1000位の大きさ
で、フルレンジのスピーカーが出来る時代になったよね。10TH1000のトランジ
ェントが数千円のスピーカーでできる時代になったんだ。10TH1000はいまや粗大ゴミ。
ダイナミックスピーカーは基本構造が変わってないから、大して変わってないよ。
最近のスピーカーは、コーンを重くして低音が出るようにしているけど。
大きく変わったのは磁気回路だよ。中国製の安いネオジのお陰で、普及機種
でも高域のトランジェントが遥かに良くなった。ウーファーも同じことで、
総磁束数の大きなマグネットが普及品にも使えることで、コーン重量を重く
しても、能率を比較的高くできるようになった。但し、アンプに負担がかか
るけど、最近の安いICやデジタルアンプが利用できるので、総合特性が大
幅に良くなっている。二昔前は、小型で音の良いシステムは、高額で機種も
少なかったけれど、今では、たくさんあふれている状態。
ネオジに限らず、中国で作るようになったので、
安い価格帯のクオリティは上がった。
いまや、ヨーロッパスピーカーでも、ユニットは中国生産。
スピーカーというカテゴリーでの構造は変わっていない。
ネオジだろうとフェライトだろうと、ギャップの磁束密度が何ガウスなのか、
という事であって、同じ磁束ならば磁石の種類は音には関係ない。
(ただポールピースの形は音に影響するが)
ここを勘違いして、ネオジという種類によって音が良くなると考えている人がいる。
物量的にフェライトでいっぱいいっぱいまで磁束を上げても、
それでも尚、もっと磁束を上げたい場合は、ネオジの使用は有効。
そこまで(フェライトの上限まで)磁束を上げているユニットはほとんど無いから、
フェライトだろうとネオジだろうと、ほとんど関係ないわけ。
ネオジは基本内磁型だから、防磁タイプになるメリットがある。
磁石の材料は殆ど開発し尽くされているから、内容は昔と殆ど変わらないけど、
ポールピースはパーメンジュール、ヨークは純鉄、総磁束で有利なフェライト
はウーファーの磁石材料ってね。磁束密度はツイーターの過渡特性に大きな影
響があるから、小さく作れるネオジが有利。でも名器とされるツイーターの
マグネットの多くはアルニコだしね。最近の優秀なツイーターのマグネットの
多くはネオジだね。純鉄のコアにコイルを巻いて電流を流すタイプもあるけど、
ポールピース付近の磁束が飽和しないように、パーメンジュールが使われてい
る。40−50年前と技術的には変わりないね。
結局TWのコイル径だとフェライト外磁のほうがCP高くてお得ってことだな。
フランジの小さいTWが作れるメリットはあるな。>ネオジ
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 08:07:26 ID:BFGf96+M
過疎スレは完全に蘇りましたね、おめでとう、密閉ファンの方々頑張ってね。
何でよみがえったんだろうw。でも密閉いいよね。
メタル板とテクノ板で布教した覚えならあるけど
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 18:29:36 ID:LOrRawv9
変なのまでくるようになったしな。
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 19:16:45 ID:FyWEs1fk
過疎スレのままが良かったですか?、其れは御免ね。
人が増えれば
ノイズは避けられないわな。
ウイルスも飛んでくるな。
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 08:24:51 ID:cFX3sLZx
ココハカソスレニシマショウ、イゴカキコミハヤメマショウ。
↑H1N4ウイルス
学校が一週間休校になったからって
こんな過疎スレ荒らしにくるなよ。
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 22:30:36 ID:jcR0HawJ
そういえば昔、イタリア代表にカソッティって選手がいたな
後半ロスタイムの果敢なオーバーラップで、
新大陸に別れを告げかけていたアズーリを救った救世主だった
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 08:26:50 ID:TMjBGv1O
密閉の人は安全だね、何が有っても幹線の心配は無い、密閉された環境だものね。
不思議なことに、密閉の方が小さな箱でも超低域が伸びる。
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 17:17:52 ID:f4f/RTRw
吸音材を満たした密閉型スピーカキャビネットの考察
密閉型スピーカキャビネット内を粘弾性体で満たすことにより、
密閉空間の体積弾性率を空気の体積弾性率以下に出来ることを理論的に解析すると共に、測定によって実証した。
本手法による粘弾性吸音材料の評価方法が、新しい吸音材料の開発とスピーカシステムの開発に寄与するほか、
空気バネを使う多くの装置に利用できる。
http://ci.nii.ac.jp/naid/110003284942/ アコースティックサスペンション密閉の大勝利だな
これからは再び密閉の時代。
密閉でもアコースティックサスペンションでもいいが、
今のトールボーイに代表される小口径ウーハーとは相性がよくないんじゃね?
小口径ウーハーは量感が出ないから、バスレフでそこを補ってるじゃん。
密閉は最低20cm以上の口径がないと、そのよさが発揮できないからなー。
マグネットの小さい小口径ウーハーは量感がでないけど、マグネットの大きい
小口径ウーハーは量感がでるね。口径に関らず、安物はだめだな。20cmを
超えると、安物ウーハーでも多少、低域がでるね。
そのぶんパワー入れればいいじゃん。
トールボーイでもウーハー20cm ぐらいはあるだろ。
>>668 数えたわけじゃないが主流は16〜18cmぐらいじゃね?
横に30cmとか、38cmとかを付けたのがあるよね。
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 21:59:37 ID:xg3xFNds
密閉は今が旬
むしろこれからが旬
日本の夏に密閉スピーカー
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 22:10:52 ID:qT8EuyOb
でも今はほとんどのスピーカばすれふだよね。
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 03:11:50 ID:ORLqpVO4
あげー
90年代はバスレフ全盛だったけど今世紀に入って密閉が復権してきた
やっぱ、30cmウハーの密閉 3way だよな。
所詮バスレフなんて、ラジカセで低音の量稼ぐために
使ってたテクニックの延長にすぎん。
リアバスレフなら工夫によってはいいとこまでいくけど。
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 11:06:57 ID:miywA6sq
息苦しい 息苦しい 何だろう そうかここは密閉された部屋だ
密閉は息苦しい バスレフは息苦しくない 平面はすがすがしい。
677 :
名無しさん@お腹いっぱい:2009/08/01(土) 11:23:27 ID:swkFQ37f
○○の鸚鵡返しだね。(笑)
暗いよ狭いよ怖いよ
>>676 部屋が密閉なのとスピーカーが密閉なのでは
ドライバのこっちとあっちでまったく世界が違うんだが。
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 11:59:50 ID:YzQJN79A
閉所恐怖症
開放型の音の開放感は、なかなか密閉では聴けない。
冷蔵庫ほどの大きさの箱ならば、密閉でも背圧が少なくなって
開放型の音に近づくかもしれない。
いまどきダイポールなんてサラウンドスピーカーくらいしかない
それでも低域は密閉かバスレフ箱に入っているのが普通だが
一般的な密閉は、Qアライメントが高すぎるんじゃないかな。
臨界制動以下にすると、とたんに音の感じが変わるらしいが・・・
やったことはない。
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 13:58:08 ID:BGY8vgsF
>>683 応答は良くなるが、まったく低音の量感がなくなる。
なぜ応答が良くなるの?
686 :
やすゆき:2009/08/04(火) 20:15:15 ID:AWgFA1tE
密閉型代表メーカー
ハーベスって良いか?
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 22:10:43 ID:+sbE9DMY
>>685 Q=0.5が臨界制動で、応答特性はベストとなる。
Q>0.5になると振動的となり
Q<0.5の場合過制動となる。
質を求めるのであれば、Q=0.5に設計する
質を求めるなら、f0付近は使わない。
ウーハーだと使わざるを得ないが。
LS3/5A, SL700, ATC-SCM, 優秀なSPは密閉に多い。バスレフはカットオフ
以下の減衰が急峻だが、密閉はカットオフ以下がだら下がりが多いので、小
型でも超低域が出ている。密閉されたリスニングルームでは、低域の減衰が
少ないので、60Hz−6dB、80Hz−6dBの小型SPでも、結構、
超低域が出ている。
だら下がりと急降下の違いはあっても、小型で超低音は出ねーよ。
両者の違いは超低音に達するまでの違いであって、そこから下は同じような下降線になる。
30cm密閉って、今なにがある?
>>691 LS3/5Aで聴くティムパニーの音は、かなり生々しい。SCM20は、
60Hz−6dBだけど、40Hzはなんでもなく出る。ダラ下がりだか
ら。
小型で超低音が出ているスピーカーには出会ったことがない。
LS3/5Aも出ていない。
アンプに何を使うかで、小型SPの超低域は全く違ってきます。最近では
性能の良いデジアンが各種販売されているので、これで試すと良いでしょ
う。アナアンで小型密閉SPを上手くドライブできるのを探すのは、結構
難しいですよ。LS3/5Aのベストマッチは、A−1ですね。周波数帯
域を忘れて聞き入ってしまいますよ。
出ないものは出ない。
てもSCMの低音は惚れるよ?
>>693 さんくすー
これ、密閉だったんだ。最近のSP追っかけてなかったから
シランかった。しかし・・・高いな(´・ω・`)
>>696 俺もA-1の音、大好きなんだけどLS3/5aにはちょと出力
足り無くない?
>>697 出せないのと出ないのとでは違うよ。鳴かずんば、鳴かせてみよう、ホトトギス。
>>700 こう言ってはあれだけど、大型使っている人の言う低音と
あなたの言ってる低音とでは、全くの別物だから。
それと40Hzと言ってるけど、あなたが聴いているのは倍音だから。
はっきり言えば、最近の小型と比べても低域は伸びてないよ。
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 11:17:31 ID:hjmroTAA
もー、結局何が正しいんだよ?
とにかく、正しい低音を聞きたい。
平面は非現実的としても、2.1chとかで、低音は箱のデカさは少々は我慢するよ。
f特とかは、デジタルで補正もアリとか思っているが、
そういう可能性も含めて、現時点で正しいやり方は何?
>>702 楽器の音色を決定するのが倍音成分である以上、
そこさえ出ていれば聴感上は8割方OKという話。
残り2割が必要な人はごく一部なんじゃないかな?
とくに本物の低音成分は音圧が高いから聞いてて疲れるからね。
>>702 オレは大型信奉者では
決してないが……
本当の低音にこだわるなら、
当然、大きな箱、大きなユニットのほうが
圧倒的に有利だよ。
こんなの、議論するまでもない。
実際に、ある程度の大きさのSPを
所有して、使ってみれば、
誰もが実感できること。
そのとおりだね
差音はないよりあったほうがいいというだけで
基音が出ているに越したことはない
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 12:36:18 ID:Ru7cQX/X
702です。
はい、それで大きな箱、大きなユニットが有利だとして、
密閉がいいのか、バスレフがいいのか、TLSがいいのか、とか。。
あくまで、目指したいのは、可能な限り「正確な音」。
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 12:38:45 ID:Ru7cQX/X
あー、補足。
あくまで、目指したいのは、可能な限り「正確な低音」
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 13:02:33 ID:6cg+jlbM
今のスピーカー技術では無理、30年も待てば確実に正確な音が出来るかもね。
ボイスコイルの振動をコーン紙で拡大するシステムでは無理でしょう。
密閉型の話だろ?
ロードかけてないんだから拡大なんかしてねえじゃん。
そりゃ、コーンの面積が大きけりゃ音圧は高くなるが、それはあくまで効率の話。
空気圧が無視できるくらいでかい密閉箱に
でかいユニットつけたのが「正確」に近いんじゃない。
80年代まではそう考えられていたようだね
80cmウーハーと2tのアンプ、これが旧世紀のテクノロジーのたどり着いた先
現在の素材技術(軽金属、樹脂)の進化はパラダイムの転換をもたらしてるんじゃね
ユダヤ資本は軍事技術にアプローチするコネでも持っているのかね
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 15:30:01 ID:GDhlG52c
702です。
>> 710
やっぱりそうですかあ・・・
昨今の小型化/バスレフ化は、主に家庭での設置事情による需要と供給の
関係なのですか?
今でも、こういうスピーカー(サブウーファー?) って売ってますか?
>> 711
面白そうな話ですね。
具体的には、どのようなパラダイム転換でしょうか?
確かにユダヤ人は頭いい。
ATCのSCM20は、60Hz−6dBだけれど、密閉空間のリスニング
ルームでは、40Hzもちゃんとでていて問題ないと思うよ。スピーカーの
口径が大きくても、超低域が急峻に落ちているものは、SCM20より超低
域の音圧が高くてもマスキング効果で、超低域は聞こえないよ。20cmウ
ーハーでも、低域がだら下がりの方が、急峻に落ちるタイプより超低域は響
く。超低域については、だら下がりが勝ちだと思う。勿論20Hzフラット
の大型SPでも良いけど、リスニングルームが30畳位になって、ホール効
果も出てくるから、大きければ良いものじゃないと思うな。ウチのJAMO
の38cmスーパーウーファーは、デジタルMFB型で、30Hzの歪率が
1%以下で倍音が無いけれど、周りの家に迷惑をかけるだけだから、あまり
鳴らしていない。
周波数レンジが低くなればなるほど、ルームアコースティックが重要になって、
苦労が指数的に増加する割りに、音楽を聴く上で特にメリットは無い気がする
けど正しいでしょうか?
>>712 振動板の超軽量化
小口径ロングストローク化、ディスクリート化
バッフル面、前面投影面積の極小化
エンクロージャの剛性UPにより箱鳴りの影響を排除
いずれも今までは実現が難しかった部分であり、前世紀までは
スピーカーの大型化とアンプの高出力化で対処するしかなかった
>いずれも今までは実現が難しかった部分であり、前世紀までは
>スピーカーの大型化とアンプの高出力化で対処するしかなかった
なんか変じゃね?
昔より今のSPはインピーダンスも能率も下がって、ずっと高出力が必要だと思うが?
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 21:45:06 ID:CVEaG3Tu
Linkwitz transformを使え!
俺の持ってるちゃんとした密閉ってLS3/5aだけだからなんとも
言えないけど、良く聞く「密閉って詰まったような低音」とかっ
てのは、ちょっとピンと来ない。
でも、20cmくらいの密閉で、手頃なのって無いんだよねぇ。
Fosあたりで自作してみるか・・・
>>719 「詰まったような音」じゃない?
低音はともかく、バスレフに比べ中域に開放感がないと思う。
>低音はともかく、バスレフに比べ中域に開放感がないと思う。
LS3/5Aは、中音とか低域とか言う前に音楽にのめって
そんなことはどうでも良く思えてくるSPだ。ミニチュアの
ステージが目の前に広がる。耳に付く音は一切無く、音楽だ
けがある。
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 11:30:36 ID:2vMBYg1W
>> 713, 714
低音のルームアコースティック問題なんてのは、
デジタルイコライザで解決できないの?
>>722 常考、無理ぢゃない?
勝手に反射してて来る音を
管理することなんて、出来ないでしょ。
まぁ、だからといって、
>>713>>714が言っていることが
もっともだ、というわけでもないが。
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 11:48:53 ID:4FfHmx74
>> 723
多くは、部屋の反射によって生じる「定在波」問題でしょ?
だからそれをマイクで測定して、定在波が発生しているところを、
デジタル的にレベルを下げる。
アナログイコライザでは、特定の周波数(それも複数個所)をピンポイ
ントで狙って下げるとかは無理だっただろうけど、デジタルならでき
ないの?
>>724 界面の素材によっても反射は変わるし、部屋にある置物でも異なる反射波
が作られるから、フレネルの式で表されるような簡単なものじゃなく、ル
ームアコースティックを制御するなど不可能。豆まきで鬼が撒いた豆を全
部受け取るより難しいぞ。:: 鳩が豆鉄砲を食らったような顔をしてるな。
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 12:27:16 ID:H7jfztkQ
>> 725
だから、マイクで測定してデジタル補正なんだけど。
数式なんてどうでもよいよ。
そりゃ、アナログフィルターや、部屋にオーディオ調整材置くような
やり方じゃあ、まず無理だろうけど。
>>726 計測はPC使えば簡単にできるから、
特性が明らかにされている(かつ、それが信頼できるw)マイク使ってフラットにしてみりゃ分かるよ。
アナログEQだろうがデジタルEQだろうが関係ない。
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 12:40:50 ID:H7jfztkQ
>> 727
そうか。まあ、やってみろと。そりゃそうだ。
で、どうなった?
おれはメーカーからそれ専用の装置を持ってきてもらって補正かけてもらったことあるよ
部屋の状況によってはいくら補正かけてもフラットにはならない
特に箱物による吸音が厄介
所詮測定できるのは一つのパラメータであって、f特の補正だけで正しい音に近づくとは限らない
>>729とは反対の意見でも書いて信じこみたい方を選ばせるのが親切かな、と思ったけど
やっぱ書くの面倒だな。
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 13:07:48 ID:H7jfztkQ
>> 729
すごいな。
確かに、いくらデジタルでも、完全補正は無理だろとは予想する。
限度を超えて補正すると、きっと破綻するんだろうなあと。
逆に、限度内での補正では、フラットには成り切らないんだろうなあと。
それから、f特だけの問題じゃないのもそうだろうね。
少なくとも、位相はあるし、たぶん、パラメーターは他にもたくさんある。
しかし、アナログのみの時代から比べると、
絶対出来なかったことができるようになったんじゃないかな。
自由度というか、できることは格段に広がったんじゃ?
ざっくり、f特と位相を補正するだけで、「かなり」よくならない?
frieve audio とかで。
さらに、ニアフィールドとかにして、部屋の影響を受けにくいやり方で、
音量絞って(=破綻しにくい領域で使う)やったら、結構行けたりしない?
>>731 アンカー打つなら、>>と番号はくっつけてくれ。
その書き方じゃ、アンカーとして役に立たないから。
測定は絶対にしたほうが良いよ
原因がわかれば対処できるから
でもニアフィールドでも低域方向の特性はあまり変化ないと思われ
試聴位置(マイク)より後方の要因が測定結果に現れていた
>ざっくり、f特と位相を補正するだけで、「かなり」よくならない?
それ以外の特性はほぼフラットで装置があまり仕事をしなかったのでどのレベルで効果が
あるかまではわからないし、そういう状況なので聴感上の変化も認められなかった
もちろんAVアンプを使っての補正は"変化"が認められるよ
で、装置で補正かけるくらいなら部屋からモノを出したり
改装するなりしたほうが手っ取り早いというのがおれの結論
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 13:29:58 ID:H7jfztkQ
そうか、
まあ、測定、やってみるよ。
測定も、色々難しそうだけど。
thanx
>>733
>>733 周波数特性だけが音を決めているんじゃないぜ。位相だって、低域から高域
まで揃えるなんて不可能だし、トランジェントなんかどうしようもない。勿
論歪も。F特は、音楽で云う「リズム」「メロディー」「ハーモニー」の
3要素のメロディーの部分で、トランジェントに相当するリズムと、ハーモ
ニーに相当する歪と位相が解決されないとなあ、(無理やり当て嵌めてみる)
アナログフィルタだとどうしても位相が回るところでも
デジタルで計算してやれば上手く補正することができるよ。
とっても、不十分
>>736 最近のAVアンプについている自動温情補正を信じ込んでしまっているんだな。
あんなものは嘘っぱち。周波数の何箇所かで測って設定しているが、まやかし
の音さ。まともな録音は補正無しで聞いた方が自然な感じがする。
>>721 うん、わかる。
アレはヤッパリ動作方法以前の問題なんだろうなぁ…
耳に届く音のうちSPからの直接音は20〜50%程度で多くは部屋での回折波
1次回折波が10msec未満のズレの場合人の耳は(直接波と)同じ音と認識するが
2次以上の高次回折は残響として処理される
定在波の影響もありピークとディップが測定されたとして
イコライザでの調整は残響音(高次反射)までを含めたフラットに過ぎない
耳が"音楽"だと認識する直接波+1次回折を補正できてこそ本当のフラット
インパルスを使った補正は、一次反射について補正することができる。
ただ、波長が長い低音は、部屋の反射を除外できないので、補正できない。
もっとも、長い波長については反射を区別できないので、普通のイコライザで補正しても構わない。
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 20:36:06 ID:oUFQ6lu/
クリプトン最強
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 00:31:46 ID:M/XuMAPK
とりあえずALR/JORDANのEntry-SiとClassic 1を聞き比べてみたい気が。
たまたまヨドバシとかにいってもなかなか視聴させてもらう勇気が出ない。
どうせここでは買わない、という負い目からなんでしょうね。
視聴するだけして、買うのはネットで調べた安いとこになりそうだから。
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 06:34:11 ID:ZdOolkw4
クラシック1はええで
最高や
初めから他のスピーカーはいらんかったんや
調べた
Harbeth Monitor20
Harbeth HL-P3ES2
ALR/JORDAN Classic1
audiopro IMAGE12
ELAC 301
tangent EVO
POD SPEAKERS The Drop
ATC SCM7
ATC SCM11
Kripton KX-3
これ以外にある?
あまり高いのは除いて
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 23:51:58 ID:vshO6T0X
必死に宣伝してるけど、音悪そうだね。
748 :
451:2009/08/26(水) 02:59:31 ID:in+eUyzs
>>745 なんで俺のコピペすんの?
ムカつくんだけど。
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 03:17:14 ID:sv47frxu
Anthony Gallo も忘れないで下さい。
MICRO SATELLITE, A'DIVA, Strada (new!)
代理店がアレでナニかもしれんけど製品は良いと思うんだ。
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 11:23:52 ID:BYMWuFXT
PASSの新しい密閉…良さそうだね。
まだ聞いたことないけど。
最近バスレフSPのポートを布で塞いでみたんだけど
ドラムやベースの音が目の前に浮かび上がるかのような音に変わった
量感は減ったけれどここまで変わるなら布を取りたいと思わないな
なんで最近バスレフばっかりなんだろう
周波数特性の数字
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 00:05:45 ID:1IdYla9K
スピーカーは周波数特性で評価する風潮があるから、バスレフは一見優秀なんだよ。
同時に過渡特性は悪化するけども、そこは気にされてないからバスレフが流行ってるんだよ。
市販の密閉はユニットに比べて、エンクの容量が小さめだからな。
おれはバスレフのつまった音がダメ
90年代はスピーカーにあわせてアンプが巨大化していったが
それにたいするスピーカー側からの回答がバスレフだった
一時期、密閉、MFB、パッシブラジエターは絶滅同然だったからな
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 21:39:06 ID:z89CJ3qQ
きちんと設計された物はバスレフだろうと密閉だろうと良い音がする。
LS3/5Aの音は密閉だから、できたんだと思うが、タンノイには可変
ポートと言うのがあって、バスレフから密閉に自由にダクトを変化できる。
実際に試したところでは、大した変化は無かった。バスレフにしてもポー
トが無くても良いところまで行くレベルにして、最後の仕上げにポートで
調整する程度に作られたのは、バスレフとか密閉とか騒ぐレベルじゃないね。
>>760、
>>761 そう思う、というか思っていたんだが
やはりバスレフが受け持つ帯域がしっかり入っているソース(ティンパニー等)
を聴き比べると密閉はまるで弾む皮が見えるかのような音がする
打ち込み系ではバスレフも密閉もどちらも優秀と感じる
>762
が言うように、「弾む」低音はに密閉がいいけど、オルガンみたいな「響く」低音はバスレフだな。
そりゃ楽器の音の出し方に似てる方式のほうが、正確な音を出しやすいから…
じゃあ、可変ポートの前にいて、次に鳴る楽器によってポートを塞いだり
開けたりしてりやいいんじゃないの? おれは、やりたくないね。
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 22:15:15 ID:MsjMs5hJ
俺の肛門も密閉されました。
麻原の命令でおまんこを縫い合わされて半密閉された娘もいたんだぜ。
何のためだって? 勿論、男と寝られないようにね。医者が手伝った
貞操帯ってことかな。
バスレフ型は共鳴音より下はスカスカだし
バスレフ音は群遅延が起こる上に過渡特性も悪いボワついた音
でも音圧を稼げるという一点で世の中の主流
あたりまえだけど、箱の大きなバスレフは、最低域部分でちょこっと持ち上がって
いるだけだよ。
771 :
信玄:2009/09/06(日) 22:38:27 ID:4uHogB8d
FW305と100HTとネットワークキット因みにアンプは対称回路とカレントミラー定電流回路とプッシュプル出力段差動回路は不正確になるから採用しない。
>>769 誰かの理屈の受け売りはいいから、自分の耳で聴いたたことを正確に記しなさい。
773 :
信玄:2009/09/07(月) 17:22:27 ID:mv3rE4Et
気になるならばマルチウェイ上下対称トールボーイバスレフが共鳴管になる。パイプオルガンは共鳴管を多数揃えているから楽器として機能している。f0が1番低いのはパイプオルガンだから共鳴管やってみてくれ
775 :
信玄:2009/09/07(月) 21:29:10 ID:mv3rE4Et
低音担当の振動体を普通1番下に設置しその上に高音担当振動体を置く。上下対称を期すならばその上にも振動体を置く。高音担当は普通密閉なので低音担当振動体でバスレフなり共鳴管なりやれば良い。
俺はパイプオルガン聞かないから、余計な大きいものが要らないな。
パイプオルガンよりバスドラの方が難しい
クラシックはともかくJAZZの再生となるとやっぱり密閉のほうが有利
778 :
信玄:2009/09/07(月) 21:58:48 ID:mv3rE4Et
低域端を聞き取りたい場合密閉が結論になる。バスレフをどうにかしたい場合戸澤レゾネーターを穴に入れる。密閉も戸澤レゾネーターを充満させるが望ましい。
穴にへんなものを突っこんじゃいけないんじゃないの。神様がちゃんと作られたもの
には、合うものしか入れちゃいけないな。
780 :
信玄:2009/09/07(月) 22:38:04 ID:mv3rE4Et
レゾネーター内部には空間があるから完全な密閉にはならないのでご安心あれ。私は密閉を作る事が多かった。穴は実質振動板の役を果たしている。ただ低域端と高音域に不具合があるので密閉を選んだ。
>>757 しかしこーゆーのってぶっちゃけマジでいいのかね?
782 :
信玄:2009/09/07(月) 23:08:45 ID:mv3rE4Et
高くて5千円位、更に安いタイプのレゾネーターをコイズミ無線で通販で買える。マスキング効果があった。段々慣れる。
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 09:58:54 ID:SHTPc+e1
すまんが、知識のひけらかしよりもブックシェルフタイプで5万以下の密閉を教えてくれ。
784 :
信玄:2009/09/08(火) 11:21:35 ID:wdpyJuCk
FF165Kステレオで2つと、スピーカーケーブル銀以外のものを選ぶ。もし持っていなければ半田と、こて、こて台できればホルダーも欲しい。エンクロージャーキットで済ますと楽に完成する。戸澤レゾネーターを充満させたい。これで40Hz〜17kHzまで出力する。
785 :
出川:2009/09/08(火) 11:52:36 ID:cAYgOz/x
やばいよやばいよ〜
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 03:27:02 ID:xT4HURNz
ヤフオクで出品されてるAR3a
往年の銘機と最新のSPは、やっぱり最新の方がいいよね?
でも、ちょっと惹かれるなぁ
往年の名機といわれた製品は、過去の遺物。最新技術で作られたSPには
遠く及ばない。昔の雰囲気を懐かしむつもりで入手するには良いが、音で
判別すると、明らかに最新製品に比べて劣っている。
>>787 いや、別に
そんなことはないよ。
つうか、SPの上下判定って、
結構難しいと思うのだが。
何をもって
優劣を判別するのよ。
>>787 「過去の遺物」、言いえて妙だな、過去には有って今は失われた技術もあるからな。
全体としては技術が進歩してるのは確かだが、個々をクローズアップすると逆もあるので、
過去の遺物も有りだな。
790 :
名無しさん@お腹いっぱい:2009/09/13(日) 11:40:27 ID:+iK/ilbp
>>787 技術の本質を知らない方だね。
密閉用のショートボイスコイルウーファーユニットは良い製品が無い。
今のスピーカーで80人の吹奏楽のマーチをまともに鳴らせるかどうか疑問だよ。
あるなら録音した音源を持って聞いてみたいね。
>今のスピーカーで80人の吹奏楽のマーチをまともに鳴らせるかどうか疑問だよ。
>あるなら録音した音源を持って聞いてみたいね。
大型ならあるよ。
中型以下では難しいって話なら同意だが。
793 :
名無しさん@お腹いっぱい:2009/09/13(日) 12:39:53 ID:+iK/ilbp
音圧を言っているのではないよ。
うまいバンドの80人が一斉に出した音が濁らずに揃って聞こえるかだよ。
大型中型は関係ない。(笑)
音圧でないなら出せると思うが、具体的には何のパラメーターを言いたいんだ?
(ちゃんと測れる科学的パラメーターで)
>>793 スピーカーはまやかしの世界だから、どんなに頑張ったって、盆栽を見ている
のと同じ。
>うまいバンドの80人が一斉に出した音が濁らずに揃って聞こえるかだよ
これは単にSPの性能が良いか悪いか=低歪み、指向性、周波数特性、
位相特性等の物理性能のことで、どのSPがって言う問題じゃない。SP
の性能が良くなれば、どのSPでも大体同じ音がするのは当たり前でしょ。
昔のスピーカーユニットはM0の低い軽く高能率、大口径型が多く、特徴の1つとして内部が少ないと言うのがあるので
ハーモニックディストーション(楽器的な倍音が多く発生する)が多いため、楽器の大編成だと良く聞こえてしまうんだろ。
ホームオーディオじゃデメリット要素なので現代スピーカーではもうそんなユニット設計少ないな。
SR用位だろ、そんなユニット通用するの。
まあ結局それも好みの問題。好きな人には昔の方がいいもんだ。
訂正
×特徴の1つとして内部が少ないと言うのがあるので
○特徴の1つとして内部損失が少ないと言うのがあるので
ほら見ろ、クールに語ったつもりがアホなのがバレちまったじゃねーか。orz
本物以上に良く聞こえるってことだろ。演奏もスピーカーで聞いた方が
上手いし、音も良く揃って出ているように聞こえるってことだろ。実
物で聞く時は観客席だから、音の位相が合っているわきゃないよな。当
然録音の方が生より良い音だよな。 何か勘違いがあるよな・・脳内妄想とか
799
まともなコンサートいったことないのか?
ライブは録音とは全然違うのだが
JAZZに関してはちょっとアレな場合も多いが
ライブは自分で怨霊調節できないから、嫌い。毎日ビョークのコンサートを
見に行くってのは、幻だから、録音を聞いてホールを脳内生成している訳だ
から、生と缶詰めモノの比較は大して意味無いことだな。
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 16:32:42 ID:1RkY8/Z6
オーディオは仮想天国の世界だから。
現実の音を期待しちゃダメだよ馬鹿ども。
↑オデオの限界を感じている団塊、人生の疲れも見える。
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 10:39:18 ID:zha44GVH
岡田外務大臣キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1256630318/1
早く記念カキコしないと埋まっちゃうwww
Vigore KX-1000Pってどうなんだろう
買った人いないかな?
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 23:18:47 ID:TqC7BoOK
KX-3Pとサブウーファーの併用の方がおすすめできる
サブウーファーが邪道だと思うタチならKX-1000Pでもいいんじゃない?
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 07:28:28 ID:18XjUAw5
密閉は楽曲を選ばないと思う。正直色々聞く僕は密閉派
でもバスレフなどのチューニング系はその人の聴く音楽が
一定だと意外にハマる気がする。
最近の小スペースで低音を引き出すだけのバスレフなどは
僕は論外だと思ってる...良く出来てるがヘッドホンで充分だ。
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 08:24:15 ID:o7gYlo25
バスレフは爆発音みたいな音程がないものを再生するのには向いてるな。
映画向きだ。それはそれでいい。
でもテクノとかパイプオルガンみたいな音程のある低音を再生するとおかしくなる。
具体的にはポートの共振周波数に合った基音だけが増幅され、
またそれ以外の基音の付帯音の一部で共振周波数と同じ音も増幅される。
そしてそのどちらでも無い音は増幅されないのでムラのある低音になる。
そんな低音がメロディー楽器と和音を作るわけがない。
オーディオ初心者が語りそうな内容だね
810 :
それは:2009/12/14(月) 08:31:51 ID:yfGCW+Pw
私はいつも不思議に思うのだが、
密閉箱の圧縮された空気はどうなるのだろう。減圧された空気はどうだ。
SPユニットの震動板を均一に押すのだろうか。震動版は、箱の木より
丈夫なのだろうか。 まさかそんな訳が無い。 かなりの圧力のはずだ。
PAのSPで密閉が無いのは何故だろう。
一体、ウーハの震動板は、ちゃんと動けているのだろうか。
動特性とかは出鱈目ではないのか。
バスレフとか、平面バッフルとかは、ウーハをまともに動かす為の
物ではないのだろうか。
まず、信号どおりにウーハが動く事が大切なのでは無いか。
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 09:37:06 ID:5AVUoeYv
平面バッフルの音は伸び伸びとして癖が無くて良いよ。
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 09:49:54 ID:18XjUAw5
サブウーハーの平面バッフルはどうですか?
試してみたいのですが、現状無理そうなので
もしよろしければ教えてください。
スレ違いですいません。
813 :
それは:2009/12/14(月) 13:39:42 ID:yfGCW+Pw
>>812 隣に部屋を作って、やるしかありません。 平面バッフルですと。
でもね、以前、某先生が、三菱のハニカム震動版の40cmウーハ2個で
レンガの小部屋を造ってやったのですが、JIS箱の数倍の容積があったので
背圧は問題ないのですが(恐らく)後ろの部屋のボワンボワン言うような
共鳴音が、なんと、ウーハの震動板を通して聞こえてくるのです。
あれには、驚きましたね。
ウーハの震動板も音を通すのですよ。
もう音楽どころでは無いでしょう。
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 18:27:08 ID:18XjUAw5
>>813 やはり有限のボックスでは定存波を消すには限界があるのですね...
何か良いヒントをもらった気がします
貴重な情報です。ありがとうございます。
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 19:06:25 ID:DvOAsjZV
>>813 内部定在波ってそんなに酷いんですか。すると戸澤式紙パックって効きそうですね。
定在波ではなく反射波だろ
レンガは酷いからね
そもそも平面バッフルなんて反射面が増えるだけ
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 21:10:16 ID:18XjUAw5
その反射波をきっちり殺せないですかね〜
リプトンには抵抗があります。試してないので批判はしないですが
正式な使い方が解らないので...
818 :
それは:2009/12/14(月) 22:51:20 ID:vBaIZlIZ
まあ一度、密閉箱の中にSP入れて、ウーハコーン紙からどの位音が漏れるか
聞いてみたほうが良いですよ。
アポジーとかの平面型がなぜ受けるか解るかもしれませんよ。
馬鹿って、幻覚だけでなく幻聴も現われるんだね
>>805 試聴したけど低域が伸びきらないのはもちろんのことで、紙臭い昭和の音って感じ。
あの値段なら他にいくらでももっと良い選択肢があると思う。
きゃんちって何かの拍子でどーんと欝の淵に落ち込んで
そのまま帰ってこれなくなるんじゃないかと思わせるような危うさがある。
どんなに元気に明るく振舞ってても、心の芯にある
暗黒のブラックホールの存在がチラついてまわるというか・・・。
まあ、そこがいいんだけど。
この娘には幸せになってほしい。
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 07:07:52 ID:hsDQvdZF
密閉箱を逆ホーンにして吸音材をギュウギュウに詰めれば、
ユニット裏から出た音も、ほとんど吸音出来て理想的な音に
なるのかいな?
ただの箱に吸音材ギュウギュウでは、やはり定在波は消せない
のかノォ。
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 07:39:13 ID:yit8HbLM
エンクロージャーの角の内側とか、ユニットやターミナルを付ける穴の断面に風呂のコーキング剤を塗れ
って昔ピュア板で聞いた。
824 :
それは:2009/12/15(火) 10:40:16 ID:+b6ME7VV
B&Wが昔から一生懸命やっていて、マトリクスなるウーハの箱に小箱を
沢山作ったような箱とか、ノーチラスの様な消音ホーンとかやってますが
殆どバスレフで背圧を抜いているでしょう。
中に、重いガスを詰めた袋を沢山いれたものもありましたね。
バスレフはダブルバスレフなどと言うダクトの多い物は、中低域がダクトから
もれるし。
まあ、結構難しい。
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 11:36:40 ID:fb3BxM9D
吸音材は詰め込んでも低音吸収能力が低く大して効かないね。
振動の腹に入れなければ効かないから箱の壁に貼っても効果が薄い。
オーマニは4343に大ラスクを入れて斜めに立てかけてた。
マトリックスや変形バスレフのPMCとかが同じ思想だよ。B&Wでも100Hz
以下の裏出低音消すにはホンモノのノーチラス(巻貝エンクロージャーのヤツ)
しかない。
あグラスウールは低域特性まるでダメ。B&Wやビクターはそれがわかってて
昔から屑羊毛や化繊を詰め込んでた。
頭悪そう・・・
>>817 ノーチラスチューブ
トランスミッションライン
ナノベースエキサイター
3Dスパイラル
ナチュラルダクト
カースピーカーのドアマウント
…
バックロードホーンも入れといて
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 22:26:50 ID:+qQgYhII
>>817 どうもありがとうございます。
無限バッフルを擬似的に体感したいので
背圧の再利用ではなく、限りなく消去となると
ノーチラスが一番イメージ的に近いのかもしれないです。
まだ聞いたことが無いので何ともですが...
密閉型の高音が好き。
でも閉所恐怖症です><
ノーチラスは写真で見ると背面バスレフに見えるのですが、実際は?
あれは逆ホーン
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 14:34:23 ID:7lx+FpFJ
>>810 Harbethの密閉モニターなんかは、それを踏まえてSEASにユニットを特注している。
吸音材の種類もバスレフ型の他のモデルと違うし、箱の構造すらも違う。
(バラしてみるとわかるが、バッフルが異常に分厚い)
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 14:40:49 ID:ocWr+Z6V
基本
平面バッフル
最高
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 14:46:44 ID:4yTVp8xh
基本
ミッドシップマウント
平面バッフル
最高
836 :
831:2010/01/13(水) 19:50:10 ID:ksA4Yccv
このスレも密閉されそうです><
筒にアスベスト詰め込んだようなのがいいんだろうけど、今じゃ作れんよな。
ANAT Refみたいな高剛性、大質量な小型?密閉はどうよ?
密閉らしからぬかっとんで来る音はハマればよくね?
吸音材も入って無いらしいし・・・
あれはいいよ
理想に近い
おれはあれこそ密閉らしいと思うけどな
密閉式って大音量出さないとその良さがでないよ
6〜8畳間で使うような代物じゃない
そういや最近YGの中古が安いな・・・Mk1のMMなら
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 19:42:01 ID:7il8+88D
密閉箱は、空気バネとして作用するから、小音量は苦手なのか?
逆に大音量や大入力には強くて音が良いのか?
845 :
名無しさん@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 21:27:54 ID:tSjKmtGe
アンプ次第だね。
むしろエンク内での反射音が大きくなりすぎて悪い影響を与えそうだがな?
847 :
名無しさん@お腹いっぱい:2010/03/11(木) 23:17:33 ID:tSjKmtGe
それはバスレフやホーンでも同じだよ。
バスレフやBKロードなら。他に音道があるからユニットの直裏に反射する量はまだ少ないだろ?
849 :
名無しさん@お腹いっぱい:2010/03/12(金) 00:41:28 ID:g7hX0u8x
プッ。
他人に聞く前に自分で測定したら?
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 10:11:11 ID:2+1rnqep
バスレフやBKロードなら反射音が少ないとは言い切れない。
それどころかポートノイズという新しい問題が発生する。
だしかに測定なしで断定は無理だな。
ポートノイズってどんな音がするの。ゴーゴーとか、スースーとか、ハーハーとか、ゴホゴホとか、、、、
一般に風切り音って言われるから、そういう固有の音を想像しちゃうけど、
(バスレフ音とは別に音が鳴っていると)
今まで、そういう音は聴いた事がない。
そうじゃなくて、バスレフの低音が不自然な感じにシフトする、と理解している。
ボンつきとか、ボーというバスレフ臭さが強く出てくることだと思っている。俺は。
ポートから変な音がしているのに気付かない?
それはバスレフの本来的な問題点で、どのバスレフにもある。
もともとある問題が、より大きく出るか小さく出るか。
856 :
名無しさん:2010/03/27(土) 22:09:28 ID:iDDVY62G
吸音材には戸澤レゾネーターを沢山使うのがおすすめ。日曜大工でフロントロードホーンスピーカーを作った。デノンスピーカーが気になる。
857 :
名無しさん:2010/03/27(土) 22:10:25 ID:iDDVY62G
吸音材には戸澤レゾネーターを沢山使うのがおすすめ。日曜大工でフロントロードホーンスピーカーを作った。デノンスピーカーが気になる。
吸音材をたくさん入れると
レンジが狭くなりません?
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 15:54:00 ID:ANfNMUH4
吸音材は超低域には効かない。
ウーファーやスコーカーをピラミッドバランスになるように吸音する。
また、ツイーターの背面にも効かない。
よって弱ドンシャリになってむしろレンジが広く感じるはず。
レンジが狭く感じたとすれば、
吸音材で能率が下がり、同じボリューム位置では音圧が十分でなくなったのではないでしょうか。
ボリュームを上げ気味にしてみてください。
860 :
名無しさん:2010/04/08(木) 00:09:13 ID:hCZY1wpi
普通の吸音材とは全然効果が違うよ
861 :
名無しさん:2010/06/02(水) 21:41:44 ID:VRIckQ4O
吸音材は高音域を吸音しやすい。と考えどかした。戸澤レゾネーターは多めに使いまずまず。
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 03:48:45 ID:H45Vb46V
従来型の戸澤レゾネーターより、戸澤マトリョーシカのが効く
戸澤レゾネーターはいいね。でも高いから自分で作ってしまう。
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 20:34:36 ID:ReWhNcYY
保守
どっかで出してくれないかなー。
デノンでリアではあるのめっけたが。
クリプシュとかあるじゃん?
いや俺はクリプトンの密閉ブックシェルフが欲しい。
バスレフじゃない単なる空気抜きダクトでで、さらにスポンジでも詰め込んどけ
そういう密閉ならまだ鼻詰まりはなんとかなる
TAD ほしい
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 15:03:31 ID:Ku1ujyzk
クリプトンがいいの出しましたね
息抜き穴なんか開けたら密閉のメリットである
箱の中の音が出てこない(ただしコーン紙は通過する)と
fd以下のキャンセル効果がない、がなくなってしまう。
それをするなら、大きな容積の密閉にすればいい。
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 13:26:13 ID:wgxtlwUN
>>862 何それ知らない。ググってもでないんだけど。
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 13:57:19 ID:lUQAqyGY
>大きな容積の密閉にすればいい。
大きな容量の密閉とは巨大平面バッフルの事かな?
いや、例えば現状がブックシェルフだとする。
その横幅・奥行きのまま、縦を伸ばしてトールボーイにする。
ブックシェルフでもどうせスタンドは必要なので、占有面積は変わっていない。
そうすると、内容積は3倍以上にはなる。
3倍は大きいよ、3倍は。
元からトールボーイだったら?
その場合はこの方法は使えないな。
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 14:20:44 ID:lUQAqyGY
>>874 それを更に大きく大きくしていくと天井から床まで伸びて左右の壁まで伸びる
と大型の平面バッフルと成るでしょう。
やりたければ好きにやれば。
トールボーイの案は、現状がブックシェルフならば占有面積が変わらないので、
使い勝手など、現状と変わらず移行できるから、大きな問題なく移行できるということで言った。
提案として受け入れられやすいわけだ。
平面バッフルはそうではない。
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 14:30:15 ID:lUQAqyGY
平面バッフルは良いぞ。
知ってるが、そうそう導入は出来ない。
それと、密閉の利点である、コーン背面の音が出てこない(コーン紙は通過するが)と
それによって低音域の逆相のキャンセル効果がない、という利点が、
壁バッフルにしない限りはなくならない。
壁バッフルまで行けば完璧に近いが、そこまでやるのは大変。
だから密閉箱なんだ。
トールボーイやブックシェルフがいいのはバッフル面を事実上最小、または無視できることで
平面バッフルや壁バッフルにしたら無意味。
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 14:55:44 ID:+aR2WY1Q
やりもせず理屈だけですね。平面バッフルは良いよ、本当に良いよ。
音が前に前に出てきて、ボリュウム位置が段々低下していくのは見物だよ。
スピーカーユニットの効率とは何と言う感覚に成るよ。
あっ 元々は密閉を作ろうと思ったが段々変化して平面に成ったんだよ。
>>879 それは難しい問題で、理論的な理想で言えば、
バッフル最小よりも無限大バッフルのほうが理論的には理想の状態。
ただし、バッフルが剛体で完全反射の場合なので、現実はそう簡単ではない。
バッフル最小でも必ずバッフルステップが出るので理想ではないという理由。
その辺の話は、Lo-DのHS-10000とか、KEFの横長バッフルスピーカーとか、
ソナスのストラディなどがそういう方向を目指した形なわけ。
>>880 理屈だけでなく実際の音も知ってるが、そうそう導入は出来ない。
それと、密閉の利点である、コーン背面の音が出てこない(コーン紙は通過するが)と
それによって低音域の逆相のキャンセル効果がない、という利点が、
壁バッフルにしない限りはなくならない。
壁バッフルまで行けば完璧に近いが、そこまでやるのは大変。
だから密閉箱なんだ。
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 16:36:47 ID:wgxtlwUN
まあ、壁は憧れであると同時に、超リスキーだからなあ。
よほど閑と金のある人間じゃないと怖くて手が出せない。
>881
そういう考え方もあるが、無限大バッフルは、たとえ振動しなくても
回折により面音源に近くなってしまい音源が拡散するので
点音源に近いバッフル最小が理想という考え方も、他方で正しい。
>>884 いや、無限大バッフルは、理論的には点音源と同等の波形パターンになるんだよ。
知らなかったみたいだけど。
それに引きかえバッフル最小は、振動板がバッフル効果を持つから、点音源にならないの。
あくまで理論上の話だけどね。
バッフルが剛体であるという条件の上で。
それとユニットの指向性が広いという条件も。
その方向を追求したのが、Lo-DのHS-10000とか、KEFの横長バッフルスピーカーとか、
ソナスのストラディなどというわけ。
回折ってのはバッフルが途切れる場所で起こるんだ。
だから、無限のバッフルだと回折はない。
バッフル最小だと回折は起こるからね。
理論的な理想は、振動板がゼロか、バッフルが無限であるかのどちらかなんだ。
ただし、剛体のバッフルなんてないから、そう簡単な話ではないんだが。
>いや、無限大バッフルは、理論的には点音源と同等の波形パターンになるんだよ。
そうなんだ。知らなかった。
じゃ、バッフルで音像がぼやけるのは、100%、バッフルの振動のせいってこと?
干渉でしょ。バッフル面の反射が原因で主に高域で影響が表れる。
バッフルが剛体だと、まずバッフルの振動はない、そして反射は全反射になる。
その条件の上では理想の波形パターンになる。
ただ、剛体のバッフルなんてないから、現実は簡単な話じゃない。
>>888 たぶん理解できてないのかな。
理論上は剛体のバッフルで全反射すれば、波形パターンは点音源と等価になる。
つまり、反射してもいい。
現実はバッフルは剛体じゃないから理論通りにならないが。
いや待てよ
全周波数域で2π放射と全周波数域で4π放射は同じことだって
言ってるんだと思うけど、本当にそうなん?
4π放射だったら音源より遠い側に伝わる音があるんだが・・・
ってのは、無響室を前提にすれば無視してよいってことか?
なんか、剛体バッフルと、指向性が無視できる以外にも
もう少し前提がいるような気がする。
音源より遠い側?
スピーカーの後ろ側のことかな?
無響室なら等価って話だね。
もっとも、部屋の後ろに放射されて反射してきた音が、
再生にとって必要な音かどうかという議論がある。
HiFi(=高忠実)=原音に、
という前提で言えば部屋の反射は不要なんだが。
うん、それはそうだね。
いい悪いはおいといて、何の前提を置いたときに、無限バッフルが点音源と等価になるかって話ね。
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 02:48:03 ID:4aphUFqr
>893
部屋でバイオリン鳴らしたら全方向に鳴るべさ。
モニターヘッドフォン的に聴きたいか
ライブ的に聴きたいかじゃないかな。
徹底するなら無指向性スピーカーだが聴いたこたねぇ
>>895 コンサート行ったことないの?
ヴァイオリンは明確に指向性があるのだが。
ソロ奏者の駒にマイクがついているのでCDだとわからないけど。
コンサート行ったことないの?などとバカにするようだが、
指向性があると主張されるならば当然ホールで弾いているバイオリニストの周りを一人で走り回ったことがおありなんでしょうな。
>>895 ホールで全方位に鳴った音は、ソースに入っているという考えならば
部屋で全方位に鳴らす必要はないとなるわけだが。
>>896 ヴァイオリン弾きだが、ポピュラー系のライブでエレキ風に使うならともかく
駒にマイクつけて録音なんてするわけない。
ガリガリ音ばかりで聴けたもんじゃないし、そもそも弾きにくくてしょうがない。
おまえこそコンサートにいったことないんじゃないのか。
>>899 突っ込みは指向性ではなく、マイクについてだと思うが念のため。
おれも趣味で弾いているが、ヴァイオリン弾きなら音が主にf字孔から出ていることくらい知っているだろ。
実際に演奏で体を振れば奏者はわからなくとも客席では音がかわってるのがわかる。
コンサート録音やTVでも確認できるが、マイクはスタンドだけの場合もあるが、駒じゃなくても
その近辺につけてることも多い。
他の楽器のようにスタンンドマイクだけだと、ソロ奏者によっては音がかわってしまうからだよ。
CDにする録音の場合は普通本体にはつけない。
本体につけるのはライブのSR用とかだよ。
902 :
お邪魔虫:2011/01/16(日) 12:51:10 ID:ARQ8xNdv
楽音、雑音、騒音
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 22:21:51 ID:J23xgc15
最近、少ないね。
愛機が逝かれそうなんだが、30万前後じゃあ、もうないのかなあ?
CRM
>>903 KX-3(P)
SCM19
LS3/5A V2
HL-P3ESR
S3/5R
SA1
むしろ現在はその価格帯に集中してると思うんだが。
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 22:39:48 ID:UEHPZfc1
サンクスコ
あっちこちで聴いてみるよ。
自作スピーカーで鬼門の正方形密閉スピーカーを作ってみました。定在波防ぎ用の板をつけて消音材を入れて完成。
バスレフと比べていい。畜生今まで密閉型をバカにしていた俺はアホでした。30cmコアキシャルからの鳴りっぷりが最高だ。。。
「鬼門」と聞くとプロケしか浮かばなくなってきてる
>907
何リットルくらいの箱で作ったの?
30 x 30 x 30 = 27Lです。たぶんユニットが12inchなので、
本当は80Lぐらい無いとだめだと思う。
だから音としては密閉型というより、バスレフに近いかもしれない。
(実際重低音は聞こえない)
低音定在波防ぎ用の方法は、低音はどこか特許データベースで
拾ってきたやつだったが、そのPDFが無くなってしまったのでざっくり言うと
スピーカー内壁(前面・背面のバッフルをのぞく)に斜めに板を適当な長さを入れて、
やる方法だった。この方法を取った結果は、
バッフル前面からみると、斜めにねじれるようなエンクロージャの内壁ができる。
後効果のほどは分からないけど、背面バッフルにでかい漏斗を買ってきて適当に切って、
内壁にくっつけた。
で、使ったユニットはUNIVERSITYのDIFFUSICONE12を使った。
ttp://www.ceres.dti.ne.jp/~takojin/Speakers/universityDif12.htm 聞いた感じは、URL先にもある通りの感想と同じ。
ただ付け加えるなら、ウーファーとかツイーターとかあえて付け加えなくても、
これはこれでフルレンジとして十分音は出てるし聞ける(ピアノ・ヴァイオリン系は十分聞ける。
JAZZはやや低音が物足りない。やっぱり重低音が欲しくなる。
で、実際外付け(YST-SW010)のウーファーを追加した)
ちなみに、これを使う前のユニットは
SICA Z003930で、18Lのバスレフを使ってた。
音としては前のやつの方が圧倒的にいいはずなんだけど、(かつ40年ぐらい前の
ユニットで劣化してるだろうし)なぜか気に入ってしまった…。
スピーカーって分からん。
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 19:28:49.12 ID:V9r0Hi4K
現実的に16〜17センチmaxで中古となると入手困難で
バスレフのダクト穴にクッションつっこんで擬似密閉で使ってるんだが(パイオニアのミニコン付属品)
結構いい音なんだが、純粋な密閉形とはやっぱり違うんだろうか?
密閉型に拘る=低音解像度キレ命だろうし、見かけのボリュームじゃなくて
ぽっくんデチ。
密閉型スピーカースレが落ちそうなのでageるデチ。
秋葉、駅前のテレオンにあったな。
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 07:58:16.63 ID:oMCC4wNe
HS-500を密閉化した。イイ
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 11:41:43.27 ID:AQDzRBLb
現行で販売している密閉型を教えてください。
KRIPTON、ATC、MK SOUNDあたりが出してる
MK SOUNDはどっちかというとAV指向だけど
あとはサラウンドスピーカーだと密閉式が結構ある
DENONやYAMAHA、KENWOOD等が出してて、こっちは安物が多い
エイリアル・アコースティック Model 5Bってどうですか?
密閉のどこがいいの?
伸びる低域
リスが巣を作らない
緩いより締まってるほうが気持ちいい!
しかし、密閉型に向くユニットって、なかなか無いもんだね。
その感覚は母集団の認識によると思う
いわゆるウーハー/ミッドバスなら大体なんでも使えるだろう
大きな箱容量がとれないなら強力な磁気回路がいる
いや、望ましいだろ
それ、違う
密閉の場合は出来るだけ大きな容量、どんな形式の箱でも強力な磁気回路は男のロマン
>>926 興味あるから理由おしえてくれ。
実際ATCなんかの密閉は小さい箱に強力なユニットを組み合わせたモデルある。
見かけからは想像つかん低音でビビらされたが、とんでもないアンプ食いになってる。
磁気回路が強力なほどユニットからの逆起電力も強力になり、ドライブの難度も上がるので
箱がでかければ、箱が小さいよりも 素直なユニット入れた方が良い結果になるかと思う。
もっとも背圧の低い 他の形式よりは強力な方がいいのはわかる。
ただ、箱容量に対して適切なユニットは変わる気がする。
やっぱりこのスレはロマン優先の金持ちばかりか?
ロクハンに200リットル以上の密閉箱
>>926じゃないが・・・
>>925を補完すれば以下のようになる
昔から密閉向けと言われるQtsの大きな(0.5〜古レンジなら1とか)ユニットは大きな箱容量を必要とする
小さな箱に合うのはQtsの小さな(0.2〜0.4くらい)のユニットで、
そうする手段の一つとして磁気回路を強力にすることがある。
(別に磁気回路が強力でなくとも、機械的制動がかかっていればいいんだけど)
ATCのユニットは明らかに後者の類だが、他の現代ウーハーのほとんども実は同じ。
ATCのSPがパワー食いといわれるのは能率が低いから。
低音の量が出ない小型密閉で低音感を得るために
ネットワークで中域を落とし目にしていると思われる。
AerialのModel5なんかもそうじゃないかな。
磁気回路を強力にしてQtsだけ小さくしても、
小さな箱に入れたらFocが上昇するのでよろしくない。
Foを下げるため、コンプライアンスを大きくする。
のではなかったっけ?
>>925は磁気回路の話に繋げてるから別の話になるけど
コンプライアンスを大きくすると結局大きな箱が必要になる。
やっぱり小さな箱で低域を伸ばす!というなら重いコーンでF0を下げる。
→結局のところ能率が下がって、パワーを突っ込む必要が出てくる。
> コンプライアンスを大きくすると結局大きな箱が必要になる。
そうか、確かに。指摘ありがとう。
そのコンプライアンスって 何と何の比で言ってんの?
何と何の比の意味がいまいち分からんが、
SI単位で言えばm/N。
ありがとう、機械的コンプライアンスという物理量があるのを知らんかった
m/Nでヒットした
密閉のATC、SCM40は16センチウーハーに40L箱で強力磁気回路。
ウーハーコーンは指で動かした感じだと凄く軽い。
ちなみにトールボーイだが箱の下部は仕切られていて
スタンドとして機能しエンクロージャーとしての形は通常と同じ。
低音の音質は今まで聞いたどのスピーカーよりも良い。
ただ能率は実測82,5dBと異常に低い。
>>938 小音量でも大丈夫。
ただ大音量で聞くには300Wは最低必要。
小口径だとストロークを取らないと低音の音量が出ない。
ストロークを取ると、今度は、歪率がとれない。
やっぱ、密閉でも15インチは、最低必要
音量が**dB必要で、そのときの特定の銘柄の歪率が**%でと
具体的に書いてくれたら説得力があるのになあ
>942
自演?
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 14:00:15.58 ID:5MAnuN2u
おれも密閉使ってる
945 :
名無しさん@お腹いっぱい:2011/09/04(日) 17:22:53.94 ID:yfUtYylJ
15インチはコーン紙の強度が無いから密閉箱には向かない。
すぐヘタる。
バスレフ用だね。
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 07:48:57.35 ID:S2Z/6rRJ
ラジオの背面孔をセロテープで塞いで密閉するのは皆やるよな?
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 09:14:48.44 ID:yDtw6rF5
知らぬが仏というがバフレスや2ウェイで真剣に音質について語れる奴もいるんだから驚くばかり。
バフレスは妥協からきてることさえ知らないようだ。
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 09:27:15.77 ID:L5qAdNEG
もう旧型しか売ってないです。
ロータリーエンジンみたいなものだな
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 09:28:19.91 ID:yDtw6rF5
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 09:33:45.88 ID:yDtw6rF5
>>948 密閉にすると何倍も大きくなるからな。
音質は遥かに向上する。バフレスにすると
>>808の通り奇妙な場所が
言わば低音と証する中音がブーストされ聴けたものじゃなくなる。
今更分厚い液晶テレビは流行らないでしょう仮に画質がよくても、同じこと。
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 09:38:51.74 ID:yDtw6rF5
バフレスから密閉にするメリットを過小評価されてるんだな。
コストもかかるし製作が難しくなる。大きくなるし重くなる。
しかしアンプやプレイヤーの入れ替えなど非ではなく
音色に拘るなら絶対に妥協できない部分でもある。
うちの場合は、メインの3セットは全部密閉。遊びで鳴らすサブ達はバフレスだな。
知らぬが仏。
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 09:43:53.16 ID:L5qAdNEG
問題は、パワーアンプがえらいことになる。
そんなアンプを買える人は少ない。
ポンコツパワーで鳴らされた密閉は悲惨な音だな。
密閉鳴らすなら、パワーアンプの重量は60KG以上からだな。
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 09:48:49.13 ID:yDtw6rF5
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 09:52:44.18 ID:yDtw6rF5
あぁこっちか
>>952 アンプ厨さんだね。
知らぬが仏。
メインにバフレス使うぐらいなら、当然ミニコンアンプで密閉使う。
スピーカーもアンプも重い方が内容がいいものが多いが、高性能なら重さなどなくていい。
何事も理解することだ。音さえよければ極論なんでもいいんだな。では。
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 09:58:09.61 ID:L5qAdNEG
なんだ。いいはずだマニア、かよ。バイバイ
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 10:02:55.03 ID:yDtw6rF5
そういいはず。多分よくない。知らぬが仏。
あえてだれもつっこまないようにしているのか…おれも口にするのはやめておこう
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 13:06:54.07 ID:Pbo+VGL1
もうどこにも売ってねーし
だれも造らない。
ダハハハ
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 13:16:46.03 ID:jKcU4C+m
音質の劣化だね。
例えばさ、高価なSACDプレイヤーとフルデジタルアンプなんかでいいじゃない?
それでサンスイのSP-XIなんか鳴らしてみなよ
マ、マ、マジかよ!普通に鳴るじゃん!いいじゃん!買ったばかりの現行のこのスピーカーの方が音よくないじゃんどうして!?!?
そらさ、メーカーは新製品出す度にグレードが上がりっぱなしような宣伝してるよ?
でも聴けば解るよ。ん〜にも進歩していない、どころか年々コスト削減で劣化する一方。
どれだけ音離れがよくどれだけ解像されることか聴けば驚くよ。スピーカーだけの性能みられる機会も中々ないからね。
アンプもさほど進化してないしね。どうなってるのかと思うよ。騙されてるのかなw
無駄に行間空ける奴は、基地外が多い
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 16:46:06.74 ID:Pbo+VGL1
思い込み、から、マニア、そして、コレクター、懐古厨に、成長するんだな。
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 18:23:17.33 ID:hUyP5Eva
>>961 ヤフー掲示板に多いな
理由を尋ねると「この方が読みやすいから」だってw
ブラウザやフォントによって変わるのに想像力が欠如してるんだよな
(・`ω´・)ノだとしても真実也♪
>>959 SACDPにデジアンかよ。
バランス悪いな。
折角CDよりも再生周波数が伸びてるのに
高域に行くほどノイズ垂れ流しのデジアンとか勿体ないな
ドロンコーン・システムって、バスレフの1種だけど
密閉箱より小さく出来るって知ってた?
ただ、表面積は、ウーファー2個分必須だけど
>>959 SACDはDSD信号を処理する以上アナログアウトを使わないと意味がないんだが
フルデジタルアンプでS/PDIF出力からCD信号を拾って満足しちゃうのはSACDが可哀想。
>>808 中田ヤスタカがそうだったよ。
モニターを密閉からバスレフに変えただけで、作品が聞き苦しい低音になった。
高音もだけどさ。
ノグチトランスで鳴ってたオンケン式のバスレフ箱に入ったアルテックの
同軸スピーカーがスゲー抜けがいい
トランス屋でスピーカー聴くと思わなかった
tp://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/newsheadline_5271.html
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 11:27:01.77 ID:C7CHRVX7
ロータリーエンジンの生産中止が決まった。
密閉と同じ運命か?。
誰も買わないからな
密閉は現役じゃん。
アナログプレイヤーが現役みたいにな。
いや、オレATCだし第一線じゃん。
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 19:15:04.86 ID:oj+ZsxgF
オレは身売り前最終期のARだが、未だに最前線の現役
能率84db ww
実験の結果、バスレフに勝つには400W×4のマルチが必要
でも音はいいよ
勝つってなんだよ
お気楽なアンプじゃ、そこらのバスレフに低音の質感で負けちゃうって意味の反対じゃない? >勝つ
>>970 あそこのスピーカーおいてる場所
後ろでエスカレーターがカタカタうるさくて聴いてられないよw
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 17:30:12.62 ID:BHkFUHVV
バフレスは小型だけになったな。
極力バフレス臭くないバフレス残してるが。
小型も極力密閉で揃えてる。
大型勢は全部密閉になった。
やはり音がいい。
バフレスの音が濁ってて聴けないわ。
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 17:33:55.20 ID:BHkFUHVV
当たり前だがバフレスの穴詰めても密閉の音っぽくすらならないから処分するしかないしね。
バフレスはきついは正直。オーディオの中でまず嫌なもの第一がバフレス。その次が2ウェイかな。
その次は小型の音かな。見た目と扱いはいいけど音がね。その次はアッテネイター付いてないスピーカーが嫌かな。
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 17:46:06.40 ID:+QxoS2gu
バフレスww
そんなチラウラ書かれても主流はバスレフって事実は揺らがないぜ?
時代に逆らっていきる俺、カッコイイぜ
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 18:07:35.60 ID:A4mrFbSe
釣られすぎwwwww
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 18:29:15.36 ID:Y9nt5uxE
定位もクソもあるかよ
右のSPと、左のSPが、大小ちがう音量で鳴ってるだけ。
それにより、左寄りになるか、右寄りになるか、するだけ。
フルレンジで考えると、SP(L)とSP(R)の間のどこを中心として聴こえるか、バランス取るだけ。
3ウェイの場合は、ユニットからレーザー光線のように真っ直ぐ音が出るだけ。
放射状に出すこともある、放射状ってわかるかな?円形に音が広がってるだけ。
どっちにしてもユニットから音のレーザー光線が出てるだけ。
まぁ輪っかのビームがユニットから出てると思っていいよ。
それの音の大きさが右と左で変わるだけ。
録音に細工してあると、この音は右、この音は左とかできるけど、定位もクソもない
右と左の音のデカサが違うだけ。音がいくら小さくても、距離が出るわけじゃない、騙されるな低能クソ耳!!
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 04:11:23.97 ID:9wdIYnE+
バスレフが主流なのは、誰でも比較的簡単に低音出せるからでしょ。
原理的に反転位相以下の周波数は幻想に過ぎない。
密閉でもやはり低音出すのは難しい。
重いコーン紙をリニアにツイーターに遅れず駆動させる必要があるし、
背圧の影響もある。
すべてアンプに負担がかかることだらけ。
でも、駆動力の問題解決出来れば、別の世界が開ける。
密閉は鳴らすの難かしいから、
知らないで買った場合、だいたいブヨブヨの低音、
定位もメチャクチャで聴くに耐えない音が出てきて、がかっりする。
その点、バスレフはアンプを選ばず、一定レベルの音が出る。
メーカーも名を落としたくないから、無難にバスレフつくる。
そういうことじゃないのかな?
>ブヨブヨの低音、定位もメチャクチャで聴くに耐えない音
それバスレフの特徴だろ
ポートからも音が出てるバスレフが、より点音源に近い密閉に定位でかなうわけ無いじゃん
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 08:47:40.11 ID:9wdIYnE+
>>988 密閉をダンピングのないアンプで駆動すれば、重くて背厚のかかったコーン紙を駆動しきれず、
低音は芯の無いブヨブヨの音になるよ。
バスレフの低音はボーボーでしょ。
また位相ズレ起こせば、当然定位は悪くなる。
密閉の位相ズレの酷さは、バスレフの比でない。
>>988 同意。
密閉は音が詰まって聞くに堪えないのを、開放的に鳴らしてやるのがエージング・セッティング。
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 17:12:29.26 ID:ajLAECw2
それなら市販品がどんどん増えるわけだけど。。。。
ほとんど無い理由は。。。。
メーカーの耳が悪いのか?
小さな密閉は詰まった音が中々矯正できない。
サイズの制約はバスレフより密閉に厳しいものがある。
また店頭効果はバスレフ有利。
膨らんだ低音も広いフロアだと余り欠点にならない。
今時、リスキーな密閉作るのは避けるだろ。
高い志で作っても、ヘタなアンプ繋いで
「このメーカーのSPの音はモコモコしたなさけ無い感じだよね」
とか評価されるのがオチ
上にちょっとでてるけど、音の評価の高いATCでさえアンプを選びすぎて
避けるやつが多い。
密閉はコントロールアンプ無しのアクティブで設計するべきだと思う。
994 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 19:07:39.75 ID:/p6Q855D
アクティブでは更に重くなっちゃうね。
でも、密閉をうまく鳴らせたときは素晴らしい。
長いトンネルを抜けると、そこは雪国だった、だね
本物の低音の世界
995 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 19:17:52.98 ID:0/eFpNZj
バスレフの音って下品なのよ。全部そうよ。大っ嫌い。
996 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 19:23:36.08 ID:ajLAECw2
誰か密閉を売り出したらどうだ?
まったく売れないと思うけど。ダハハハハ
997 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 19:25:33.70 ID:0/eFpNZj
手軽で安上がりだから。価格帯がどうであれ。
Sacdプレイヤーよりmp3プレイヤー。要はそういうこと。
998 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 19:27:39.58 ID:ajLAECw2
日本で20人くらいかな。
密閉最高
999 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 19:30:09.77 ID:0/eFpNZj
売れようが売れまいが本当にどうでもいいな。
俺の中でが密閉に完全に劣るものはバスレフという認知だな。
お前らがいうバスレフのメリットは俺の中では完全にデメリット。
もはや何の良さも感じない。
結構どのメーカーも同系統の似た型でバスレフと密閉あったりする。
どう聞いてもバスレフは糞だ。俺に言わせれば意味が解らない。
安上がりでボンボコ言わせ安いからそれでよしとしてるのかと通常に理解はできるがW
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 19:31:54.65 ID:0/eFpNZj
「やっぱり密閉だけあって音がいいですね」と言わせてくださいよ各メーカーさんW
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。