1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
ガラス製の音楽CD ガラス製の音楽CDが世界で初めて開発され、発売された。音のゆがみがなく、音質も劣化せず、
デザインも美しい“夢のCD”だ。試聴した音楽評論家らからは、実際の演奏通りに聞こえると、
驚嘆の声が上がる。手作りのため1枚9万8700円(税込み)と高いが、開発者で発売元のN&F
レーベルの録音家、福井末憲さん(60)は「孫子の代まで大事にするCDを作りたかった」と
普及に期待している。
福井さんは、録音信号のチェックに使われていたガラスの優れた物理特性に着目。トエミ・メディア・
ソリューションズ社の技術者、池田貢課長(52)とともに約10年かけて音楽用を開発した。
CDは盤に張られた情報をレーザーで読み取って音にするが、現在のプラスチックの盤は透明度が
完全ではないため読み取りも不完全。また日光や高温でもわずかに曲がり、音質が劣化する。これに対し、
ガラスCDは完全に透き通っており、温度や湿度変化を全く受けないため、いつまでも同じ状態で聞ける。
同レーベルはバッハ「G線上のアリア」などの録音を入れた第1弾を売り出したが、予約販売で入手
まで約1カ月かかる。
音楽評論家の諸石幸生さんは「数が増えれば価格も下がるだろうし、オーディオ・メディアが様変わり
する可能性がある」と話す。東京・秋葉原の石丸電気や渋谷のタワーレコードで近く試聴も始まる。
■ソース(毎日新聞)【梅津時比古】
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20061021k0000e040064000c.html
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 22:02:43 ID:l2hfTNPV
ハゲしね
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 22:05:52 ID:nXi1KIZJ
現行のプレイヤーで再生できるの米?
製作されたガラス製CDは半永久かもしれないけれど
孫の代までCDやCDPは残って無いだろう。
奥義十字カットが容易じゃないな
でもCD-DAなんでしょこれ
現行プレーヤーと互換性あり。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 22:43:35 ID:1e2/VEw5
餅?
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 22:56:53 ID:+p+UOsxT
HDD読み込みの方がより精度は高いだろ
餅でできたCDはちょっとやだな
ここまでこだわっておきながら、
反射材のアルミ蒸着が先に劣化してきたら笑うな。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 23:09:38 ID:N/Gv85X2
r y、
/ / }
_/ノ.. /、
/ < }
ry、 {k_ _/`;, ノノ パンパン
/ / } ;' `i、
_/ノ../、 _/ 入/ / `ヽ, ノノ
/ r;ァ }''i" ̄.  ̄r'_ノ"'ヽ.i ) ―☆
{k_ _/,,.' ;. :. l、 ノ
\ ` 、 ,i. .:, :, ' / / \
,;ゝr;,;_二∠r;,_ェ=-ー'" r,_,/ ☆
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 23:14:22 ID:eFZXNRvd
自分の好きな曲を焼きこめるなら、一枚欲しいかもしれない
> 試聴した音楽評論家らからは、実際の演奏通りに聞こえると、驚嘆の声が上がる。
あーあ、音楽評論家っつっても糞耳なんだな。
>>17 その録音の実際の演奏を聴いていたのか?
聞いてたとしても座席が違えば音も大幅に違う。
規格上周波数レンジ、ダイナミックレンジも違うだろ。
素人レベルの耳しかなかっただけじゃないか?
「きゃー!!本物みたいぃ!!逝っくぅ〜!!」
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 23:33:01 ID:wsf3bzbx
PCで吸い出したCD-DAのイメージをマウントして光出力→何十万、何百万もす
るDAコンバータ→出てくる音
これに比較してどうなんだろうか。理論的に違いを説明してくれ。
>> 試聴した音楽評論家らからは、実際の演奏通りに聞こえると、驚嘆の声が上がる。
>あーあ、音楽評論家っつっても糞耳なんだな。
CDが出た時CDが最高の規格、アナログは不要
SACDが出た時SACDが最高の規格、アナログは不要
音楽評論家も商売ですが、それが何か??
21 :
17:2006/10/21(土) 23:49:09 ID:jSP/2oBy
いや、記事の意図どおりに読むと、
「ガラス製の音楽CDは、
既存のCDとは違って実際の演奏どおりに聞こえる。」
と読めたのだが、俺の解釈違いだったか?
ガラスCDは、既存CDと比べて経年劣化が少ないってだけなんだけどな。
実際に経年劣化が少ないかどうかは知らんが。。。
CDにカッターで傷をつけたり、冷蔵庫で冷やしたりって話と同じように思える。
ガラスとプラスチックで読み取り精度が違うのか?
仮に違うとしてそんなものを人間が聞き分けられるのか?
プラスチックと言っているがポリカーボネートだよ。
実際にポリカーボネートのインシュレーターが出たことがないほど
音質的には最悪の素材の一つ。
既製品で透明の樹脂系素材で一番優れているのはアクリル
LDに採用されたが吸湿性や傷の問題で消えてしまった。
CDでは過去にアートンとか様々な素材が試されている
しばらく専門の試作品が出ていなかったという話だけだ。
>>23 典型的なオカルトオーディオ信者のページですな・・・。
CDの規格上のエラー訂正の話と、デジタル回路の部分と、アナログ回路部分を意図的に混同してる。
ここを関係者が見ていたらヒントをあげておこう。
かつてソニーがまともだった頃、モーターの軸受けにサファイアを使用した際に
最高の音質が得られたそうだ。
デジタルディスクでも盤質と音質には深い関係がある。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 00:21:21 ID:2g+4W6R2
>>23 コレ、CDを冷凍していたりした場合の比較データーが無いよ
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 00:24:39 ID:Xy/CqPTV
>>1 > 試聴した音楽評論家らからは、実際の演奏通りに聞こえると、
> 驚嘆の声が上がる
アホくさ。
今でもディスクスタビライザーやコーティングや研磨処理
他にもトランスポートの方式と音質の違い。
次々に様々な方法が出てきているが
これらの共通した目的は各自が読み取り能力を上げようとしていること。
CDに根本的な問題があるから効果があるんだろう。
デジタルといっても、電圧の差で表現しているわけで
その差がクッキリでるかどうかは関係あるだろうよ。
所詮はアナログの基板上にある技術だ。
こういう関係者が異口同音にするのには
「CDにはまだまだ情報が入っているが現在では、まだ全部読んでいない」
と似たような認識はある。
>1のガラスが問題を解決出来る手段なのかは不明だが
少なくとも重量面では相当な問題を抱えていそうだ。
どうせ、硬いが高音まで出るだかとがった瞬発性があるとか見た目どおりのことを言っているのだろ。
早く32bitにならんかな
落としたら割れちまうのかね。
そもそも、この梅津という毎日の編集委員、噴飯ものの評論文という印象しかないんだよね。
大笑いしたのが、ラヴェルの「左手のためのピアノ協奏曲」の演奏会評で、
頓珍漢なヴィトゲンシュタインの思想を披露した挙げ句、演奏にはほとんど触れず。
ヴィトゲンシュタインの兄貴の依嘱で曲を書いただけで、哲学者の方とは無関係ないのに。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 01:07:23 ID:q14J8Omk
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 01:08:34 ID:Xy/CqPTV
>>33 > どうせ、硬いが高音まで出るだかとがった瞬発性があるとか見た目どおりのことを言っているのだろ。
ダイアモンド製CDが出てきそうだ。
反射層に劣化ウランかなにか使えば「重量感のある音」とかいうんだよな。
オカルト信者は。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 01:09:46 ID:Xy/CqPTV
理系でもこういうの信じている奴は知恵が遅れているとしか思えない。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 01:21:42 ID:N+cJi/4n
しかし本当に毎日新聞ってバカの集まりだな。
他人に聞いて書くしかできない。
自分で検証する能力がない。
文系に取材させるなよ。
>>38 きっと、デジタルとか、CDの規格のこととか全く知らないんだよ。
気分で音は変わるんだから
こういうCDで音が良く聞こえても別に不思議はない
気持ちの問題
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 01:39:43 ID:cMtTw6mB
つ〇ぼ江川ジジイの出番だ
> ガラスCDは完全に透き通っており、温度や湿度変化を全く受けない
バカジャネーノ?
完全に透明で伸び縮みしない物質があると思ってんのか。笑わせんな。
\98000
bakajyaneno
>>39 別に毎日に限らんよ(笑)
門外漢が知ったかぶって騒いで、年収2000万。それが大手新聞社クオリティ。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 02:24:32 ID:Xy/CqPTV
でも科学部とかあるだろ? そういうとこが注意してなきゃだめじゃないか?
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 02:57:34 ID:FhcGBnEL
インターナショナルオーディオショーでガラスのCD聴いてきました。
藤岡誠さんの持ち込み&解説つきで。
同じ曲を普通のCDでもかけましたが、ガラスの方は確かに音の
微妙な揺らぎが消えて音像がびしっと整った気が、しました。
「触ってみてよ。大丈夫だって、割れないから(笑」とか言ってた。
方向性としてはアリだが、普及するかどうかは別、とのこと。
これだけのために10万出すのは無いだろうし。
これやるならHDDとかシリコンオーディオの方向の方が・・・。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 03:28:00 ID:bY+6wdm3
確かに10万円は高いね。
オーディオ好きだったら、ハードの方にお金掛けるだろうしね。
誰からも相手にされない?
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 03:34:45 ID:AcWFQzz8
趣味で写真撮ってんだが、ガラス製ってまずいんじゃね?
カメラのレンズって古くなると黄色く変色したり、ちょっとした湿気でカビたりするんだけど。
そこんとこ対策たててあるんだろうか?
カメラのレンズとは素材が違うだろうけど、ちょい心配。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 03:36:15 ID:Mzy5SGg/
>>47 普通のCDとガラスのCD、
重さは同じなんだろうか?
そこが違っていると、材質の物理特性を聞き分けたことにはならないからなあ。
>>50 普通のCDとて上にスタピライザ載せたりする事を考えると
元から重い分にはそれも利点のうちかと。
どうせなら人工蛍石とかで作って、色収差を極限まで排除したクリアーな音質とかって言って欲しい。
あ、あとガラス面にはT*コーティングを施し高コントラストな音像表現とか・・
失礼しました。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 04:50:53 ID:Mzy5SGg/
>>51 もしそうであればこそ、重さはそろえないと素材の違いから
くる差を聞いたことにならない。
トータルで音が良いことを目指しているなら、ポリカでも
やりよう次第でどうにかなるだろ。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 06:25:18 ID:Xy/CqPTV
>>47 > 同じ曲を普通のCDでもかけましたが、ガラスの方は確かに音の
> 微妙な揺らぎが消えて音像がびしっと整った気が、しました。
笑える。
俺は塩ビのCDの音を聞いたことがあるが、確かに音に揺らぎがあって、
音像がふにゃふにゃした気が、しました。
メンテナンス用にガラス製のはあったがまさかいまごろガラス製の
ディスクが一般販売されるとは!
つAPO-CD
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 08:05:57 ID:fMmlOQip
> 試聴した音楽評論家
佐賀
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 08:56:51 ID:NfgK+gVL
生演奏通りに聞こえるようにするにはホフォロニクスを使うなど、収音方式を見直す
方がPCMデータ読み出しのエラー混入よりよっぽど大きなファクター。
はっきり言って、デジタルデータ欠落回避したところで、現行の一般的な収音方式は
生演奏を直に聞いた時の聴感を再現するには原理的に程遠い。
つかSACDで出せよ
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 09:04:00 ID:NfgK+gVL
>>45 朝日新聞なんて、科学技術の解説コラムで、CDが何故0と1の組み合わせで音を
記録再生できるかを「ド、レ、ミの音階に順に番号を振ることで音声を数値に変換している」
と書いてたからな。
それはMIDIだろ!いつ任意の入力音声を高精度で音名に振り分ける技術が出来たんだよ!と
突っ込みたくなった。
音声認識楽譜作成ソフトも、未だに単音じゃないと中々変換できないのに…。
でも、こういう間違いに気づくのは、たまたまPCMの原理などの比較的よく知られた技術だからで、
これが「遺伝子組み換え食品の安全性評価が○○大学では○○だった」みたいな話だと、読み手
側の正誤判定が難しい。にも関わらず、おそらくは同じ程度のバカ気た間違いや嘘、出鱈目は同
頻度で混入しているんだろうから、新聞記事の科学的、技術的解説、考察部分は全て嘘っぱち、
記者の思いつきに基く創作と思って読んだ方が良いです。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 09:08:36 ID:NfgK+gVL
>>30 ろくにバッファも取らない、そもそもベリファイもしない、クロック精度は盤からの読み出し信号に
依存…と来れば、そりゃ問題山積だよな。
で、それを、「盤の回転精度を重量級のスタビライザーで格段に向上しました!」とか
やってる。
そんなことせず、2倍速でも4倍速でもどんどん先読みしてバッファに貯めつつ、独立した
クロック精度でD/Aに回せば済むことではないか、と。
PCではとっくに実現している方法だが。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 09:24:36 ID:dO47wsEI
TIASのマランツブースでかけてたな、これ。
>>45 まあ、ここで吠えてる厨房より社会的には強者だね。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 09:38:46 ID:VQtVYW94
ここに書き込んでる人のほとんどは本物を見たことも聞いたこともないわけで。
推測でしかない。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 09:51:28 ID:XvwhjImO
測定用のガラスディスクってCD開発時点から存在するわけで。
TEACのメカだと割れるかな?
同じ事思った。
VRDSだと普通のCDだと繰り返し再生すると音質劣化激しいから。
ガラスだといつか割れるのかな?
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 10:54:43 ID:EI4/Wc98
CDには誤り訂正情報が入っているので,仮に読み込みエラーが出ても
モトにもどるので,ガラスだろうがプラスティックでも同じじゃね?
PCはデータでCDはデジタル情報でしょ?
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 11:26:08 ID:Xy/CqPTV
>>69 PCと比較するとCD-DAは訂正が完全ではありません。
細かい話を一切ぬきにすると訂正が完全に出来ない場合は前後の情報から欠落を補完するということになります。
ですが、CD-DAにしても二重に訂正を行うので
それほど読み取り誤差があるとも思えないのですが。。。。
SACDとかある時代になんだかなー
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 11:43:38 ID:S5MLpnRk
>>63 リードオンリーでベリファイがきるのか?
クロックが読み出し信号に依存してるんじゃなくて
読み出すタイミングが基準クロックに依存してるんだよ。
倍速でキャリッジは間欠動作なんてサーボ電流が汚れるだけ。
PC用かポータブルだけでいいよ。
>>73 それは同意。
でも、こういうのって本当は気分の問題なんだと思いますよ。
普通のCDの2倍程度の値段だったら記念に私も購入したと思います。
ただ、こういうときに訳のわからない評論家がでてきて、
「元と同じ音がする」なんて言い出すからオーディオが馬鹿にされる。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 12:15:58 ID:zfpMqFnf
よく分かんないけど、キャッシュを650MBくらい用意したCDプレイヤーを用意すれば完璧じゃね?
>>45 >>61 まず科学部にいる香具師のレベルって一昔前の会社の部とかで
「おーチミはインターネットやっとるんだね、うちの課のIT担当やってくれや」と
エロ画像DL専門なやつがそういう役目をやらされてるのと変わらん。
新聞社内には厳格なヒエラルキーがあって社会部とか政治部はえらいが、文化部
とか科学部はそいつらからすると「俺らが食わせてやってる犬猫」扱いだから行きたがる
やつも少ない。余計に怪しげなレベルのやつが集まるってもんだ。
さらにだ。科学といっても最近は複雑多岐に渡っているのでひとつのことについて正しく
理解していても他のことにはサパーリということも多い。
科学者を名乗っていて(実際電気工学とかやってて)、「相対論は間違っている」といってる
やつ多いでしょ(笑)。窪田とか。
まあこれはしかたないことではある。だからといって多方面の裏取りをしないでよいということは
ないんだが、犬猫にそこまで予算やれないからな。
だから
>新聞記事の科学的、技術的解説、考察部分は全て嘘っぱち、
>記者の思いつきに基く創作と思って読んだ方が良いです。
は全くその通りなんだよ。
78 :
69:2006/10/22(日) 12:46:52 ID:EI4/Wc98
>>72 CDの訂正が完全でない場合は補間等するのも知っていますが,
これは,傷とかが入った場合だと思っています.
つまり,ガラスかプラスティックかで補間が使われるかどうかは関係ないのでは?
ということが言いたかっただけです.
書かれているように,それほど読み取り誤差があるとも私も思えないので,
>CDは盤に張られた情報をレーザーで読み取って音にするが、
>現在のプラスチックの盤は透明度が
>完全ではないため読み取りも不完全。
上記の説明でガラスの方がいいってのはチャンチャラおかしいと思った次第です.
>試聴した音楽評論家らからは、実際の演奏通りに聞こえると、
>驚嘆の声が上がる。
誰でしょうねぇ?
ということは、究極のCDはダイヤモンドで作ればよいのか。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 12:54:19 ID:gnw0+XbH
とーしろです。
ネットでニュースを見てここにたどり着きました。
どーしても、このガラスCDの価値がわからないんですよ。
ガラスCDなら完璧にデジタル情報をピックアップできるってこと?
だったらフラッシュメモリー等にデータを入れ込んだほうがロスがないのでは?
たとえばONKYOのe-ONKYOサイトで24bit/96Khzのデータをダウンロードできる
ようだし。
ガラスCDなどをつくるより、
@e-ONKYOサイトのようなものを、もっと充実させて
A「DAコンバーター」や「アンプ」を改良する
方が、高音質への近道だと思うのですが、どうなんでしょう。
>>80 ああそうだよ。
24bit/96Khzの前には従来のどんなフォーマットも粉砕される。
これからはああいうのが主流になると思う。
ガラス製のCDなんて茶番もいいとこ。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 13:01:05 ID:EUDjdJse
>>72 S/PDIFには、2重誤り訂正からもれて、前後補完したとき立つbitがあります。
昔、普通のCDPで調べたことがありますが
新品CDでは何度やっても2重訂正からもれることはありませんでした。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 13:05:56 ID:EUDjdJse
>>78 傷が入ったかどうかではなく、データが読み取れたかどうか、です。
ディスクの素材には一切関係がありませんが、彼らの言うことを非常に好意的に解釈すればガラスの方が読み込みが正確なのでよりエラーが起こりにくい。
その後の書き込みに関してはまったくその通りです。
評論家は金で動きますが、実際の演奏どおりに聞こえるというのはどこから出ているのやら。
>>82 ええ、最近は読み取り精度が上がっているのでC2まで行けば普通は大丈夫だと思います。
ということを分かりやすく言ったのが
>>72の最後の2行でした
>>63 CDプレーヤーはバッファリングをしていないのか?
>>80-81 当然、オンキョーの音楽配信などの方が音は良いです。
ガラスを使ったというのは見た目の訴求力でしょう。
ノスタルジーですよ。フォーマットの優位さにはかないません。
ただ、今のCDより上位フォーマットのものはSACDやDVD-Aなどがありますし
DVD-Aはオンキョーのものと優劣はありません。
でも、普及はしないのは普通の人はそこまで求めていないということなんでしょ。
このあたりの話その手のスレに行けば喧々諤々やっていますよ。
ガラスは低温液体・・・。
古い窓ガラスとかは下のほうが厚くなるくらい流動してる。
つまり、長年に渡っての形状維持ができないという性質を持っているの。
今の樹脂よりはいいかも知れないけど、半永久ではないと断言できると思います。
>>5 ざんねんでしたね。
>>87 ディスカバリーチャンネルを見てるわけだなww
ちょい聞きたいんだけど、CDってデジタルなん?
デジタルに変換されたデータをアナログで書き込んでると思ってたんだけど。
披変調波の連続性を見てアナログと言ってるならナンセンスだな
>>90
>>90 それだったらCDプレーヤーにD/Aコンバーターがいらないからいいね(ワラ
どうせなら音に歪みの無いガラスのCDとかじゃなくて性格に歪みの無い評論家とかを開発して
欲しかったなぁ〜
ガラスじゃ孫が落としたら割れちゃう
設定に無理のないネカマとかw
一時期はやった純金CDと同じたぐいか
ジッター減らすつもりなら回転体使わなきゃいい
97 :
90:2006/10/22(日) 15:37:58 ID:kziICW5r
650 名前:名無しさん@七周年[sage] 投稿日:2006/10/22(日) 08:20:37 ID:N2ZoLt1g0
改めて
>>1をみると
音楽評論家らの驚嘆の声というのはおそらく
ガラスでできているのにちゃんと遜色なく音がするってことに対してであって
従来のCDに比べてガラスCDの音が良いなどとは
一言も書いてないね。
亀レスだが、
>>49 >カメラのレンズって古くなると黄色く変色したり、ちょっとした湿気でカビたりするんだけど。
レンズの変色、カビなどは主にコーティングに起因するものらしい。
漏れは戦前のノーコーティングのレンズの愛用者だが、
確かに表面にカビが発生しても除去するのはそれほど難しくはない。
ただ、経年変化によるガラスそのものの混濁、という問題はあって、
やはり安ものの古レンズは白濁して使い物にならないことが多い。
ガラスと一口に言ってもピンきりだから、今回のCDも
どのレベルのガラスを使っているかが大きいと思う。
>>65 >>66 同意。
この記事書いた記者が門外漢だとするなら
ここで難癖つけてる奴は半可通でしかない。
メモリ等に一時的にバッファリングして外部の精度の高いクロックに同期
させて電源分離したDAC以降に出力する仕組みつくればそれ以前の段階
では補正後のデータが間違わずに読めさえすればいい訳でそんなコスト
はかからないはずというかPCとオーディオカードでもできるはず。
なのに何百万もかけてあえて駆動系に依存するクロックを頑張って安定
させてジッタ低減とかを謳い文句にしたバカ高いCDトランスとか出してるのは
やっぱり金持ちのオーディオマニアはアホが多くてボロいとメーカも思って
るんだろうか。
>駆動系に依存するクロック
どの辺が依存してるんだ?
>>104 訂正しているからそれ以上の突込みを入れるつもりはないんだけど
>駆動系に依存するクロック
この手の間違った認識もまた多いのも事実なんですよね
だからといって内部の水晶の代わりに
ルビジウムクロックなんてのを外部から入れるのもオーバースペックなんだよね。
ほどほどのものが安価に作れるはずなんだけど。
>>52 色収差といってもピックアップのレーザーは単波長だから問題ないような。
それよりも縁面の加工処理で乱反射を抑えたとかの謳い文句の方が説得力があるとおもう。
VRDSだと割れそうだな.
stereo11月号に解説載ってるね。
ジッターの減少とサーボへの負担低下で音質よくなるという説明だ。
109 :
乱丸L:2006/10/22(日) 22:59:44 ID:XgoBpsY3
IASで見てくるの忘れたw
>>102 たぶんね、ピュアオーディオマニアは原理主義なんだよ。回転式レコードの。
転送経路を全部デジタルにして、スピーカーにアナログ信号を送る最終段のアンプで、
送られてきたデジタル信号をバッファリングして、リニアPCMのデータを線形保管して、
アンプの基準クロックで正確にテンポを作りながら、D/A変換してアナログ信号を
スピーカーに送り出せば、それでテンポは一番正確。
それでもジッター云々言うなら、最終段のアンプの電源だけ、完全に独立させて
おけば、ドライブにジッタが出ようがぜんぜん関係ないのに、彼らは理解できない。
なぜなら、それはスピーカーから出てくる音のテンポは正確でも、コンソールの操作や、
特にCDの回転(から読み出されるビット列)と、出てくる音を考えると、完全に同期してないから。
と、彼らは考える。
冷静に考えると、それは本末転倒で意味の無いことなのだが、回転式レコード原理主義である
彼らには、せいぜい中学生レベルの電気知識しかないので、なぜ間違いなのか理解できない。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 23:32:28 ID:Xy/CqPTV
>>108 > ジッターの減少とサーボへの負担低下で音質よくなるという説明だ。
これはありそうだけど、それなら高級機(電源とかに余裕がある)より、安物の方が
影響を受けそうだよな。
例えばCDとCD-Rで音が違う(ジッターのためのサーボの効きが後者の方が大きい
はずだから)という奴がいるが、安物では分かるが、高級品では分からないという
レポを読んだことがない(反例があれば教えて)。
むしろ高級機ほど違いが分かる、みたいなレポが多い。
そっからしてうさんくさいんだよな。
そもそもまともなブラインドテストもしないし、しようと提案すると「テストするまでも
なく明らかな違いがある」みたいないいわけするしで、やっぱバカなんだと思うよ。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 23:36:50 ID:Xy/CqPTV
>>76 > よく分かんないけど、キャッシュを650MBくらい用意したCDプレイヤーを用意すれば完璧じゃね?
こういう製品って実在しないんですかね? ヨーロッパとかではありそうな気もするが。
CDマウント時に、一気にすべて読み込んでメモリにストア。
あとはCDは一切回さずメモリから読み出しで再生。
もうモーターやらピックアップの心配しなくていい。
CD初期ならメモリが高価でできない方式だけど、現在なら余裕だよね。PC用のドライブでも
何十倍速のものがあるので、それほど時間も掛からないし。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 00:05:57 ID:atxHugv3
>CDマウント時に、一気にすべて読み込んでメモリにストア。
>あとはCDは一切回さずメモリから読み出しで再生。
RAMメモリは記憶を保持する為にリフレッシュ電流が必要で、
それが半端じゃないノイズ元になるから意味無し。
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 00:07:40 ID:atxHugv3
今高音質オーディオと言われるのは、CDじゃなく、CDのデータを
一旦HDDに落して、それで再生する方式。
CDとHDDじゃ転送速度が桁が違う。つまりHDDの方が読み取り精度が高い。
あれが高音質なのかねぇ・・
あれはメリハリはきいているけど疲れる
HDDが出すノイズのせいか知らないが落ち着いて聞ける音じゃない
以前の固形メモリーに貯めた音を出した
5年以上前のポータブルCDまでの考えでは音質は優れていたようなのだが
>HDDの方が読み取り精度が高い
へ?なんですって?
速度とエラーレートに何の相関がw
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 01:43:54 ID:DLOD1Bew
>>14 ポリカーボネートに比べて、ガラスは水分を通さないから
アルミ部分がガラスできちんと密閉されていれば、従来のディスクより経年劣化は少ないと予想できる。
本当のところどうなのかは知らんけど。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 02:20:46 ID:KH52kAJK
>>113 > >CDマウント時に、一気にすべて読み込んでメモリにストア。
> >あとはCDは一切回さずメモリから読み出しで再生。
>
> RAMメモリは記憶を保持する為にリフレッシュ電流が必要で、
> それが半端じゃないノイズ元になるから意味無し。
?
モーターやピックアップを使わない利点と定量的に比較しないと意味ないでしょ。
なんかアホっぽい書きこみだなあ。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 02:23:39 ID:KH52kAJK
>>114 > CDとHDDじゃ転送速度が桁が違う。つまりHDDの方が読み取り精度が高い。
これもなんだかなあ・・・。
やっぱオカルトオーディオはンチキ技術通の巣窟ですね。
読んでて頭痛くなるわ・・・。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 06:22:50 ID:efY6zPZ6
ニュー速から来ますた。
音が変わるとほざいているキチガイがたくさんいるという板はここですか?
ガラス製のCDって・・・w
SACDがある時代に無駄な金掛けてCDで高音質追求してどうするんだ?
ガラスじゃイマイチだな。
やはりここは人口ダイヤモンドじゃないと。
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 07:07:56 ID:eSD9J8nh
SACD HYBRIDで十分。
>従来のディスクより経年劣化は少ないと予想できる。
劣化する前にリマスターに買い換えてる悪寒w
>>111 CCCDの場合とかエラー増加でジッターも半端じゃなくなってると思うんだけど、
コンポの価格と音質劣化の相関は、はっきりしたことはいえんかったんじゃないかなぁ。
電源の余裕とかよりも、サーボ電流などアナログ的なノイズを処理する能力に因るのではないかと。
それって、高級機だから能力が高いとは言えない気がするんですけどね。
普通のCDと強化ガラスCDの違いって、CCCDと普通のCDの違いみたいな感じじゃないだろうか。
ちなみにうちの環境(プレーヤーはVRDS25xs)では、CCCDと普通のCDの音質、
明確な優劣は付けにくかった。
輸入盤CDDAと国内盤CCCDの比較だけど。
だから強化ガラスCDを聴いたとして、音質が改善するかどうか微妙かも。
ジッターとサーボノイズが音質に影響してるということならば。
ちょっと考えたのだけど、
1)ジッターやサーボノイズの対策がしっかりしてるプレーヤー
>影響が少ない。
2)ジッターやサーボノイズの対策がしっかりしてないプレーヤー
>影響が大きい。
3)ジッターやサーボノイズの対策がしっかりしてないけど、個性が強すぎるプレーヤー
>影響は大きいけど、個性が強くて気付きにくい。
こんな感じではないでしょうか。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 18:29:06 ID:KH52kAJK
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 21:42:16 ID:KH52kAJK
あげ
まったくの素人で申し訳ありませんが
現在一番音がいい記録媒体はなんなんでしょうか?
>>131 ごめんなさい。質問の意味がよくわかりません。
ここです↓
>音がいい
個人個人の解釈によらない、明確な定義を説明よろしくお願いいたします。
133 :
131:2006/10/23(月) 23:21:25 ID:orbXr23i
>>132 すみません。なんて書いていいものか...
「一番音がいい」ではなく「もっとも優れている」ではどうですか?
これでも駄目なら忘れてください。
>>112 そんな事をしたら高級オーディオ機器が売れなくなるだろ。
どうして自分の首を締めるような事を企業がすると思うんだ?
650MBで完璧か?(笑)
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 00:45:17 ID:LnV0kOQw
普通にSACDのニーズがないっていう現状がすべて物語っていると思うんだが。
最近、主流のメディアはCDからMP3へと下位規格に移行したばかりだしさ。
>>136 企業に問題があるんじゃない。一般視聴者の耳に問題があるんだよ。
いったい誰が650Mのメモリーの音なんか聞き分けられるもんか。
だいたい回転メディアをやめれば音がよくなるなんてまったくの迷信だしな。
なんで数十分あとのデジタル情報まで読み込んでアクセスさせることで、
今、聞こえてる音がよくなるのか、まったくデンパとしか言いようがない。
単にCPUの負担になるだけだろうが。
何のためにレッドブックの規格があるのか小一時間。
その650MBを正確に記録して取り出せばそこそこ
DVD-Aマンセーが多いだろうが読めているのかね?
今の先端から見れば大昔に出来たCDレベル程度ですら
ロクに読めないで騒いでいるのにさ
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 01:16:22 ID:LnV0kOQw
>>139 >CDレベル程度ですらロクに読めないで騒いでいるのにさ
そんな非科学的なことを騒いでいるのはオーディオジジイだけだろう。
それともあんたはフルハイヴィジョンのプラズマテレビで、
ドット抜けを指摘できるのか?
目で見てわからないものが、なんで耳で聞くととたんに気になりだすんだろうな。
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 01:43:42 ID:LqloykeR
>>140 多分ジジイどもは死期が近づいてあの世から特別なエスパー能力でも
授かってるんだろうな。
CDのトランポ次第でCDの音が飛ぶ程度の初心者レベルの話も知らないか
再生が保障されてもいないCCCDでも再生機次第では何も問題なく読めるが
>>138 バッファーするのは、複数回読み込んで、ベリファイするためだろ?
DVDとCDは、読み取りの方式が違う。DVDに関しては、新しくできた
規格だから、エラー訂正の仕組みがしっかりしていて、読み取りの誤差
というかエラーが出にくい。
CD-Rの焼き加減で音の良し悪しが変わるが、DVDメディアじゃ原理的に
おそらく変化しない。聞き分けられる差が生じるかどうかはわかんないけど、
差は出るはず。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 02:10:04 ID:/yVyqtyW
>>138 > だいたい回転メディアをやめれば音がよくなるなんてまったくの迷信だしな。
> なんで数十分あとのデジタル情報まで読み込んでアクセスさせることで、
> 今、聞こえてる音がよくなるのか、まったくデンパとしか言いようがない。
俺も馬鹿馬鹿しいと思っているが、あなたも相当勘違いしている。
先読みじゃなくて、モーターやピックアップのジッターや揺らぎの影響を排除したい
ということでしょ(オカルトオーディオマニアが良く言う奴)。
相手がバカだから、自分もバカでいいってことにはならない。
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 02:21:00 ID:bP8BF8z5
確かにプラスチックは手で簡単にゆがむが、ガラスはゆがまない。
そのゆがみが音のゆがみに影響することも当然考えられる。
だが
>>1よ、
そのゆがみが音楽に与える効果は小さいだろう。
まずは音を聞いて判断すること。理論は後からでよい。
抽出した同期信号が基準クロックに追従するようにスピンドルを制御してるんだが、
何か問題でも?
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 02:30:51 ID:/yVyqtyW
>>146 だからそのスピンドル制御による電源への影響(モーターに流れる電流が変わるでしょ)
が音に影響を与えるという。
なんで俺がオカルトオーディオの弁護をしなきゃならんのだ(w
そんなのが音に影響を与えるとは思ってないが、反論としてもレベル低いぞ。
そうなるとトランスポートの違いでも優劣も音の変化も無い事になるが
聴覚で判断するのがオーディオだが
ここで変化がないと言っている人は音を目視しているんだね
超人だな
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 02:57:24 ID:LqloykeR
>>148 話を逸らすな。
誰もD/A後のアナログ回路の違いにまでは言及していない。
だがデジタル部の伝送特性など変わらん。
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 03:01:46 ID:LnV0kOQw
>>147 あんただってオカルトだってわかってるじゃないか。
私は「レッドブックを読め」と書いただろう。
レッドブック規格だと、1フレーム(ブロック)が2362バイト。
で、サンプリングレートが44.1kHz。
1秒の再生に必要なメモリーは2362×44100バイトに過ぎない。
2秒先を読み込む意味などまったくない。
音の変化はトランスポートの違いという話であって
逸れてはいない
DACが同じでも違うのは常識
違わなかったらポータブル改造でも数百万でも
トランポ部分では全く変化なしということになるが
さて?
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 03:03:24 ID:LqloykeR
>>151 お前CDROMでしょっちゅう読み取りエラーでファイルが壊れてると
本気で思ってるのかプゲラ
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 03:05:05 ID:LnV0kOQw
>>147 補足。
だから、ジッターの影響の排除がメモリーの拡張でできるっていうのが、
デンパってことだよ。
それくらい意味を汲んでくれ。
そもそもCDROMと音楽用のCDは規格が違うんだがな
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 03:09:01 ID:LqloykeR
>>154 大した差はない。CD-ROMの方が余計にエラー訂正が掛かってるだけ。
音楽用CD-DAでも2重にエラー訂正が掛かってる。
だめだな。こういうヴォケナスどもと話をしてもピントがボケた答えしか
帰ってこないな。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 03:11:42 ID:LqloykeR
つーわけでおやすみ。死ぬまで音が変わると信じてれば?
パナのポータブルCDの光デジタル出力なんだけど
電池駆動だと間欠でディスク読み取り&メモリーに蓄積してデータ出力
AC駆動だとメモリーにほとんど蓄積しないでデータ出力
するんだけど
前者のほうが音悪いな
>>157 電池駆動だとディスク回転オン・オフ繰り返し
AC駆動はディスク回りっぱなし
ね
じゃあCD-Rのメーカーで音が違うというのもオカルトね
業務用とPC用のCD-Rの違いもなく
ぼったくっているだけで
CD-Rのメーカーによる寿命の違いも無い、と
三菱と太陽誘電程度の違いすらもわからなければ
同じスピーカーメーカーの機種の違いもわからないよ
簡単な違いもわからない鈍い人は幸せだよな
バカほど長生きするというが本当だろうね
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 03:35:47 ID:GatMWl7R
このスレのやつらは本当にオーディオ電機メーカーのいいカモだな。
ちょっとあちこちの材質変える度に、十万、百万とふんだくれるんだからな。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 03:44:27 ID:Aa06vliI
1GBのメモリが¥10000程度なのだからCD盤にしてわざわざ読み取りする
必要なんて不要じゃないのか。メモリなら読み取り精度とか無意味。
どうしても音楽は円盤回転させて聴かないと駄目なのだろうか?。
メモリ価格も10年のうちには劇的に下がることだろうし。
アルバムはチップで販売される日が来ると思う。
ウルセえ ハゲ
>>159 音が違うのはオカルトチックだけど、
CD-Rで記録したものの寿命が違うのはオカルトじゃないよ。
実際データ消えるもん。
逆に言うと、そういう意味では音が違うともいえなくもない。
駄目になるメディア(海外ノーブランド)のエラーの増え方は出来がいいメディア(誘電とか)
の比じゃないから。でも、そういうメディアはそもそも再生できなくなるけど。1年とか2年とかで。
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 08:00:53 ID:rE18n1g1
SACDで出したら売れるかも、CDじゃ無意味。
でも何十年後かにはCDしか再生出来ないって事かも・・・
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 08:03:46 ID:rE18n1g1
ガラスって重いんだと思うけどモーターとか傷まないのかしら・・・。
昔セラミックのスタビライザーとか乗せる位だったから大丈夫なのかな。
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 08:25:55 ID:0QO8YmTL
重いと回転サーボの電流増えます、オーディオマニアが使う機器ではCLVが主流なので顕著かと。
>>157-158 ノートパソコンのバッテリー駆動の時、LCDの輝度は落ち、CPUクロックが遅くなる。
そのほかにも様々な部分に省電力の工夫が凝らされ、比較的長時間駆動が可能。
ということと同じで、単に転送方式が変わっただけじゃなく、他の部分にも省
電力が効いて音が劣化している可能性があるよ。
>>164 一、二年で駄目になるってどこのCD-R?
昔のものならいざ知らず。
確かにCD-Rは色素を使っているのでCDより寿命が小さい上にもともとの反射率が低いのは事実なのですが。
余談ですが私のDVD-PがDVDは読めるのにDVD-Rは読めなくなりました。
別にDVD-Rのメディアが経年劣化した訳ではなく
反射率が低いものは読めないくらい読み込み機構がおかしくなっていたようです。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 17:33:26 ID:CTYRJC7A
HDD使うとノイズが出てダメっていうんならHDD内蔵のなんかしらの
プレーヤーから光でUPS介したDAに繋いで出せば良いだけだと思うんだが…
>>169 たとえばリコーなんかは最初読み取れないこと多かったよ。
読めてもしばらくたつと読めなくなるという現象もあった。
数年前の話だけど。今はあまりその手の話を聞かなくなった。
>>169 Mr.DATAとかが代表的だけど。
っつーか
>>164できっちり「海外ノーブランド」って書いてるじゃんよ。
そういうのはマジでデータも消えるし音楽も再生できなくなる「ものもある」よ。
さすがにジッタとか酷すぎるメディアは国産のCD-R(少なくなったねえ)には無いけど、
海外のノーブランドにはそういうのもあって、そういうのだとさすがにノイズ載るかもって
心配しちゃう。少なくともそういうのはドライブの寿命を縮めてる事は確かだ。
まるでCCCDのように。
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 20:56:09 ID:8jdHZZwv
>>157 たしか、ショックガード機能を働かせたときは圧縮音源になるんじゃなかったかな
そうしないと馬鹿でかいメモリをつまないといけなくなりコストが上がる
>>171-172 そうですか
>っつーか
>>164できっちり「海外ノーブランド」って書いてるじゃんよ。
すみません、読み落としてました。
がしかし、海外ノーブランドはそんなものなのですね、と素直に言っておきます。
私は普段、太陽誘電を使っていますのでそういうものに遭遇しない訳ですね。
多分誘電のものと色素が違うのでしょうね、勝手に納得します。
良く覚えておきます。
>>166-167 それがな、CD規格上限の33gなんだと。
重量のせいで回転が滑らかで、ジッタやサーボへの負担が減るんだと。
>>176 なんかまともそうな事いってるときもあるのに
デジタルに関しては狂ってるとしか思えないことを発言してるな
オーディオ屋が卸値で買っていって店で売らずに自宅で使ってるとかいう妄想
ほかで安く手に入る物をわざわざこっから買うオーディオ屋はおらんわな
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 00:52:58 ID:qS1iDXqo
>>177 まあそれが奴らの飯の種だからな
口が裂けても「デジタルは劣化がない」と言えないのはさぞ辛いだろう
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 02:26:55 ID:iC4QLERL
デジタルにした時点で劣化している、が正しい。
>>176 どーしよーもネーナ。
信じるも信じないも自分の勝手だが・・・
いや、かれはよく考えてるよ
扱ってる品はしごくまともなものだから
発言が電波なほど、買った人は信じちゃう
宗教家の手口ですよ
>>181 真理だな
例えるならデジタルはマグロと急速冷凍したマグロってとこか。
冷凍しないで半日経ったものよりは美味いというだけ。
揚げてすぐ捌いたものには敵わんってとこか。
スレ違いだが、アコースティック録音ものとか聴く人いる?
ノイズすごいけど、年代を考えると凄い音質なんだよね。
そういうわけわかんない例えを持ち出すからバカにされるってまだわかんないの?
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 18:54:10 ID:63eYXF3p
>>185 真理だな。
長岡教の悪影響なんだろう。
例えるならアナログは干物ってとこか。
山岡士郎か
揚げてすぐ捌いたものの方が美味いわけない
とかいうのか?
上手に解凍した冷凍マグロはプロでも生マグロと区別つかないらしいです
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 23:33:33 ID:eUymG+F1
>>176 規格上限だからかかるにはかかるが、サーボ動作がきつくなることは
事実、マスが増えて慣性で回転が滑らかにといってもクランプの偏芯
なども残り制御的には加速減速を繰り返すわけだから制御対象が設計
中心から外れれば良いことは何も無いと思われる。そもそもCLV制
御で回転体が重くなればサーボ電流は確実に増えるでしょ。
192 :
191:2006/10/25(水) 23:37:59 ID:eUymG+F1
176→175
の間違いでした。
あとVRDS機構への適合性についての見解を聞きたいです。
193 :
FC1:2006/10/25(水) 23:54:32 ID:0U5pFkrJ
上質アナログに勝るデジタルはない。
悪すぎる音は減っても、良質アナログこそがリアル。
耳の聴こえの良い人以外には解らない、至福のアナログサウンド。
無限と有限は次元が違うのだ。
例えるならデジタル画像、いくら解像度が上がっても、
ズームして見ればさいごはカクカクなのである。
あとは見る目、聴く耳の問題。
自分の感性が満足するものを選択すれば良い。
>>193 うまく例えたつもりかもしれんが
デジタル画像に対するものってアナログ画像?
銀塩写真のこと?
アナログレコードに無限の情報なんて入っちゃいませんよ
>>191-192 悪いけど、おれはステレオ誌11月号の記事を読んで、書き込んだだけだから。
難しい説明はできね。
VRDSへの適合についても分かりません。
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 10:09:20 ID:Nx8LfutB
>>「実際の演奏通りに聞こえる」って、いったいどんな装置で試聴したんぞな。
みんなが疑問におもってる。
でもあまりにばかばかしいのでだれも聞こうとしないのかな?。
まぁ、このような話題で盛り上がれるだけ幸せなわけで・・・
静かにしておきましょう。
>>150 1秒間に75フレームだよ?規格持ち出すなら正確に。
>>24 なんでインシュレーターが出てくるの?
これだからオカルト厨は。
>>74 > 読み出すタイミングが基準クロックに依存してるんだよ。
ぽかーん。
CDプレーヤの読み取りは非同期で、
バッファが溢れたり空になったりしないように、
回転数を制御するんだよ。
>>167 サーボからの電源への影響を気にする割には、
モーターの負荷を増やすことを平気でやるのが、
オーディオマニア。
ちなみに、ガラスの屈折率は、添加物で制御できる。
その添加物ってのは、鉛とかの金属だったりするのだが。
>>202 ポリカ基板で作ったCDは
干渉でピット部の光量を減らす為に
ピット部の深さが0.11μm凹んでいます。
この深さはポリカの屈折率とレーザー波長で決まります。
ガラスではこういう加工は無理なのではと思います。
たぶん
全面アルミコートしたものにピット部をフォトエッチングして
抜いているだけのものかも・・・
反射は4〜5%と十分に減るので読み取れるはず
RF振幅・レーザーピックアップ出力はポリカより良質の可能性も
そんなことで基板の屈折率はあまり影響しないのではと思います。
おまいら、ほんとにこの手の話が好きだな
>>206 だって、ほんとうは音が好きなんじゃなくてメカやマテリアルが好きなんだもん★
蒸着は反射率と透過率とは別物。見た目は同じでも。
だって蒸着って結構いいかげんなんだもん☆
>>201 ぽかーん。
FIFOのステータスフラグでPLLを掛けるのか?
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 00:14:06 ID:RZVbZ739
レッドブック、レッドブックって連発している奴アホっぽいな。
どうせ生半可な理解で、レッドブックだせばそれが絶対正解と思ってんだろうな。
それを疑う、ということは発想として起きないんだろうなあ・・・。
どうせ三流技術者だろうな。組織の歯車の。
>>208 >蒸着は反射率と透過率とは別物。
そうですね。
>見た目は同じでも。
はあ?
レッドブックは絶対的なものだよ?これに反したらCDとは言えないし、
再生できないプレイヤーが出てくる。
音質的にベストかどうかと規格を守っているかは別の話だけど、
特定のプレイヤーでしか再生できないCDもどきの規格を作っても普及しない。
と、ここまで書いてて読み直したけど、確かにレッドブックと連発してる人の主張は
意味不明だな・・。プレイヤーにメモリいっぱい乗せちゃ駄目なんてどこにも書いてないよ。
>>209 そんな荒いのではダメにきまってるだろ。
n倍速で、バッファが少なくなったら読み込むでいいんじゃないか
送り出しはシステムのクロック
ループするがCDの終焉時期を遅らせるほどの発明でもない
つうか誰が買うの。
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 08:52:49 ID:izRcjjMr
木枠のテレビに干支の置物をのせている田舎のおっさん
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 10:45:06 ID:eDhCBdTd
オーディオオカルトを信じているキモいオッサンやGが買う。
和田アキコが買ったらヤッパリあのケース割るのかなwww
SACDをCDに例えると、CDは電話機の音
じゃ、SPレコードは糸電話の音
無限の情報が伝わるアナログは最高だな
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 18:47:23 ID:izRcjjMr
ゴールドディスク
p://www.rrm.co.jp/image/kiss-vintage/21.htm
と一緒でもともと観賞用に作ったんだけど年末も近いし
ネタとして10万円で出してみたんJamaica
製作会社はCD,DVD等のディスク屋で、結構宣伝になってる(みんな釣られてる)し
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 19:40:14 ID:pB7YQoro
SACDをCDに例えると、CDは電話機の音ってのは釣りだよね。
これ、ポリカーボネートが只のガラスになっただけなら高杉じゃね?
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 20:28:59 ID:8IiTa1pE
>>224 それでも有り難がって買う馬鹿がいるからやめられないんだろう。
>>224 価格が高い原因は工賃。
1枚1枚、受注生産してちゃ、高くなってあたりまえ。
材質比較表 アクリル ガラス
透過率 約93% 約91%
これなら水分で腐食するの覚悟でアクリルで作った方がよくね? 因みにポリカーボネートは80-90%
228 :
しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 21:37:33 ID:MSThCUM8
一応、音は違うようだ。
心意気だけは、応援しましょう。ビジネス的には.......
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 22:01:21 ID:q6pMcPv8
違うようだ、って単なる伝聞かよ。
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 22:06:20 ID:MSThCUM8
この程度の違いならCD vs 高音質CD程度並みかな
>>227 アクリルは変形が激しいからダメとか言われそう。
このガラス製のCDのポイントは、
市販のCDを持ち込めばガラス製のCDに複製してくれる
というサービスではない、ということ。
おそらく、このガラス製のCDをCD-Rにコピーしても、音がいいと思うぞ。
アナログレコードが大好きなオーディオマニアは、生演奏は音が悪いと否定するよ。
適度なエコーがかかってない、
高音が耳に痛い、
などなど、
彼らの好みに合った音質劣化がないと、ダメなんだろう。
アナログレコードをエミュレートする何かを通してCDを聞かせたら、
彼らは区別が付かないかもしれないぞ。
>>233 それ昔やった。
試された本人ブチ切れてたけど。
>>233 ってか、オーディオなんて基本的に引き篭もりの趣味だから
まわりに他人がいる会場で音楽を聴くことだけで拒絶反応を示しそうだ
>>235 昔、オーディオマニア向けの録音会なる演奏会があったらしいぞ。
富山の薬売りみたいに、オープンリールのテープデッキを担いだ人が、ぞろぞろと集まったそうな。
>>237 参加者のほとんどはマイクのセッティングからミキサーの操作まで
プロがお膳立てしたものをライン録音するだけだったらしい
たぶんラジオをエアチェックするよりは音はいいのだろうが
それで生録が趣味なんていってるのならバカにされてもしょうがないね
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 23:13:53 ID:hqhKG9gH
そういや村上陽一郎は録音で感動したこなんかない、みたいなことを言ったことがある
らしくて、それはそれでムカついたな。
まいどコンサート行く金なんかねえよ、どうせ。
>>238 まあ、参加者がそれぞれマイクをセッティングしだしたら収拾付かなくなりそうではある。
>>240 そんなところへ来るマニアなので、ナイスなポイントを争って流血沙汰になりそうである。
>>239 > そういや村上陽一郎は録音で感動したこなんかない、みたいなことを言ったことがある
> らしくて
ほんまかい?
そんな固い頭で音楽を楽しめる方が不思議だな。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 01:20:02 ID:APaKZ4c4
刺身の缶詰なんてあったらまずそうだろ。あれとおんなじことだよ。
相変わらず意味不明
「録音で感動したことがない」というのは音質の話ではなく、演奏の話だったりしないか?
そこに刺したら痛いんとちゃう??
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 21:56:23 ID:YNfcMGir
歪みの無いCDより、歪みの無い評論家を作った方良いんじゃね?
そこでだ。。。
漏れのIDはYGどぅあ
だけどみかんの缶詰は大好きだったりする
>>243であった。
歪みを「ひずみ」と読まず「ゆがみ」と読ませるのが
実にオーディオ評論家らしいところだ
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 23:39:46 ID:7Mi2pY/w
今テレ東でやっとる
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 23:45:33 ID:YNfcMGir
見た!
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 23:46:27 ID:oDzgdphO
ピックアップもガラスレンズじゃねーと意味ないよね
うお、フロ入ってて見てねぇ
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 23:50:57 ID:Q5nVkkRG
さらに優れた天然水晶削りだしのCDマダー?
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 00:10:43 ID:ft4tkg7V
レンズはやっぱNikon製だろ?
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 00:14:16 ID:LNeHjlwP
鼓膜もガラス製にしないと
カァルツァ椅子なんてどうじゃろか
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 22:21:15 ID:D+k9VKsS
>>1 CDは読み取り方式はアナログなのかよwwwww
盤が反ると音もグニャってゆがむとか?ww
>孫子の代まで大事にするCDを作りたかった
それまでCDって言う規格が存在すればいいけどね。
正直、聴き分けるって至難だと思うぜ。
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 00:53:57 ID:Sl6qoFxu
>>263 ここまで普及すればなんだかんだいって生き残るんじゃないの?
レコードは生き残ったけど。
金額はボリ杉だろ?
オレもCDは最後の音楽メディアとして残るのではないかと思う
レコードが生き残ってるという認識はもてないが
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 01:37:22 ID:YLimFX/M
CDで十分。
音質の向上を狙うのならSACD
>>269 _、_
( ,_ノ` )y━・~~~
ふっ坊やだな... 時代はブルーレイを求めているのだよ
>>268 レコードプレーヤーはまだ生産され続けているから
生き残っていると言えるんじゃないか?
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/02(木) 03:22:22 ID:Z7LImIFR
>270
_、_
( ,_ノ` )y━・〜〜〜
ふっ 素人だな... あんたDSDが何かわかっていない
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 04:56:45 ID:aqeUGM25
落とすと割れるよな
SPシェラック盤の再来だな
少子化時代で孫子が存在するかどうかも疑問。
墓にでもいれるか?
ガラスCD買ったヤツが子作り頑張ればいいじゃん。
, -‐;z..__ _丿
/ ゙̄ヽ′ ニ‐- 、\ \ ところがどっこい
Z´// ,ヘ.∧ ヽ \ヽ ゝ ヽ ‥‥‥‥
/, / ,リ vヘ lヽ\ヽヽ.| ノ 40歳 独身
/イル_-、ij~ ハにヽ,,\`| < ‥‥‥‥!
. N⌒ヽヽ // ̄リ:| l l | `)
ト、_e.〉u ' e_ ノノ |.l l | ∠. 現実です
|、< 、 ij _,¨、イ||ト、| ヽ ‥‥‥!
. |ドエエエ「-┴''´|.|L八 ノ -、 これが現実‥!
l.ヒ_ー-r-ー'スソ | l トゝ、.__ | ,. - 、
_,,. -‐ ''"トヽエエエエ!ゝ'´.イ i l;;;;:::::::::::`::ー/
ハ:::::::::::::::::::::| l\ー一_v~'´ j ,1;;;;;;:::::::::::::::::::
. /:::;l::::::::::::::::::::;W1;;;下、 /lル' !;;;;;;;;;::::::::::::::::
/:::::;;;l:::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;|: :X: : : : : |;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::
/:::::;;;;;;|:::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;|/: : >、: : :|;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::
初期の状態を永久に維持って・・・
ガラスである以上、せいぜい孫の代まででしょ。貝山さん言い過ぎだにょ!
SACDをガラスで作ればもっといい音がするはずじゃねえ?
君の心はピュアなガラスのようだ
やはり「ガラスの十代」を収録するべきだと思うんだ。
いや「メモリーグラス」だ。
「ガラスのジェネレーション」
お前らもうちょっと褒めろよ!
10年もかけて開発したんだぞ?!10年!
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 19:48:40 ID:nGuBDZ2p
9年間11ヶ月半、飲み屋でぐっだぐだ会議してました。
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 19:52:43 ID:C8Y0LpfZ
どうでもいいよ正直こんな物
10年の恋
タワー新宿のSACDコーナーでガラス製CDと同音源の普通CDの聴き比べが出来る。
聴いてみたが、ガラス製の方が音がいい。
音いじってるのかもしれないが。
でも別音源だが同じ機械に入っていたSACDの方が音良かった。
最悪だな
289 :
& ◆21FFaJORSE :2006/11/08(水) 23:03:44 ID:Wev5cUs3
ゆがみの無いスガーノを作った方が...
無理ぽ
ゆがみの無いもぐもぐも開発してください
しまった・・・・・
あと3秒速くカキコするべきだった
まだまだですね。
10年も前の話だが、今は無きniftyserve のパソコン通信のフォーラムにFAV「オーディオとヴィ
ジュアル」のフォーラムがあって、その中で、通常CDにプラスチックレンズと同じマルチコーティ
ングをかけると音が良くなるという話題があった。
開発者はコーティングによってレーザー光の乱反射が減って音が良くなるということだが、理論的
にはCDのデータは誤りなくCDプレーヤーのレーザーピックが読み取っているはずだ、漏れはそ
んなはずはないと思った。しかし、体験した人はみんなコートCDが良いというので、興味を持った。
コートしたCDとノーマルのCDは果たして音が違うのか?音は本当に良くなるのか?実体験しない
とわからないので、当時10タイトルほど同じCDを2組ずつ買い、そのうちの1組にCDにコーティン
グしてもらい、ノーマルCDと比較試聴したのだ。結果はコートCDは透明感があり微細な音まで聴
こえる。ノーマルCDはエッジがザラついてしまう。この差はとんでもなく大きいと感じた。
今回のガラス製CDが音が良いというのも同じようなことが原因なんだろうか?
> エッジがザラついてしまう
ようなCDPの場合は有効かもしれませんね
>>294 ブラインドテストしましたか?
CDプレーヤは値段が高いだけの糞ったれだったりしませんか?
297 :
& ◆PcUFn8taHI :2006/11/09(木) 22:09:22 ID:Z+JhumU2
どうすれば、ゆがみの無い私を作れますか?
彼のちむぽをさすったらあたしを揚げるわ
>>297 まずは先入観をすべて排除することです。
そのためには、ブラインドテストが基本です。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 300ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
301 :
&rlo; &lro;:2006/11/10(金) 02:06:40 ID:NUxPUkUL
>>298 >>299 サンたち有難うございます。
次は、歪みの無い1000ZXL子を作って欲しいのですが
出来ますでしょうか?
302 :
イモ野郎:2006/11/10(金) 02:42:09 ID:hJ9rjKEu
>>301 歪みの無い女子高生な漏れ様がいるじゃないか。
303 :
294:2006/11/10(金) 09:42:29 ID:vV2XXQmk
一応、友人たちと合同で試聴会をやった。
一人が他の被験者にわからないようにCDを取替えてコートCDなのかノーマル
CDなのかを当てるようなこともやった。持ち回りで3箇所のオーディオルームで。
的中率は、80%を超えている。特にアコースティック楽器のクラシックやジャズ
などの優秀録音ものは、6人の被験者が3箇所のリスニングルームで一人も間
違えないものも存在した。というか間違えようがないほど音が違っていた。電子
楽器打ち込み系のものは的中率は低かった。
差はミニコンポでもわかるが、きちんと調整された高級な装置だとより差がはっ
きりした。
>>303 コートCDと無しをWAVでアップしてくれ
>>303 不安定になるように改悪された低級な装置
の間違いじゃないか?
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 14:47:51 ID:NLMZ8sry
>>303 もう限りなく嘘くせえですな。
ちゃんとサイコロ振るなどしてランダムに切り替わるようにして、たとえCDを入れ替えない
場合でもCDをいったん出してから入れなおす(入れ替えがあったかどうか被験者がわか
らないようにする)とかしてやった?
過去に実験した、というのをみたことがあるけど、そのあたり実にいい加減というか、被験
者にばれるようなやり方が多かった。
あと二重盲検とか統計についても勉強してほすぃ。
もうCDの外周を紙やすりでこすったら、エッジがざらざらした音になった、って類の馬鹿話
はいい加減にして欲しいよ・・・
>>307 記載のホームペ−ジ拝見しました。特に最近のレポートで反射防止コートがジッターの低減が
Plextorのツールなどで確認できるようですね。
またPCでリッピングした場合は、聴いた感じでもコートの有無は感じられないとのことなので
デジタルといいながらCDというメディアを介する限りアナログに類するデメリットは避けられない
ことも、従来から言われている通りだなと感じられました。
CDにプレスする前のマスターのデジタル音源が販売されるようになるといいですね。それまでは
コーティングやガラス製のCDもCDの音質向上の手段の一つですが、リッピングして可逆圧縮や
waveデータにリッピングする方が良いんじゃないかと思います。
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 16:43:09 ID:adkIfPWX
>>303 俺は信じるよ。特に
>電子楽器打ち込み系のものは的中率は低かった。
ってのは誠実な印象。
>>308 結局は、
設計の悪いCDプレーヤを使っている
ということなんですよ。
バブル期の話だけど、
ちょっとお金に余裕のある高校生くらいが通学で使うような価格帯のポータブルCDプレーヤが、
ブラインドテストで高評価を受けたことがある。
そのポータブルCDプレーヤは、
・量産しやすく調整を不要にするために1ビットD/Aコンバータを開発して搭載
・振動で音が飛ばないようにするためにバッファメモリを搭載し、CD読み取りとD/A変換を非同期にした
という2点が、副作用として大幅な音質向上に繋がってしまったわけです。
当時は、
・マルチビットD/Aコンバータの精度の問題
・CDのピックアップからの信号をもとにD/A変換のタイミングを決めていた
という、今からみればアホらしいような代物が大手を振って出まわっていたわけです。
DSD!!DSD!!
>>311 SL-XPS900だったと思う。
音声を圧縮して長い時間の振動に耐えるような仕掛けはついてないけどね。
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 23:11:02 ID:NUxPUkUL
プレステ3が再興じゃね?
打ち込みの単調なリズム・音色のほうが
僅かな揺らぎが耳に付くことの方が多いんだが。
やっぱりオーオタは超能力者だったんだ!
>>310 現実にそういうプレーヤーが出回っているってことは、
コーティングCDには意味があるって事だよね。
設計が良いか悪いかなんて素人には容易にわからないし。
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 07:44:36 ID:70fztpCw
>>318 現実にこういうものが世の中に"出回って"いますが、
p://www.bekkoame.ne.jp/~kumamoto/wako-eruneco/wako-eruneco.htm
tp://www.wws.gr.jp/enp/page_06.html
tp://www.hadonokai.com/item.htm
意味があると思いますか?
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 12:13:07 ID:3lWw5paV
>>319 その波動とやらはコーティングCDと何の関係があるの?
310と318の関係と同じくらいはあるんじゃないの
波動www、オカルト・スレに逝ってくれ
>>319 「一見関係ありそうで関係ない話を始める」
逸品館の波動トゥイーター(笑ですね
海外製の50万円くらいのCDプレーヤーにパソコンのCDROMドライブを使い、メモリにバッファ
させて出力するCDプレーヤーがある。でもそういったものでも、コートCDとノンコートCDで音質
に差が出るよ。
なぜかというと、メモリからバッファして出力しても、CDドライブはさらに先の情報を読み込んでい
る。読み込みはサーボを必要としている。コートCDの方がサーボが少なくて良いから、電源ライン
の揺れが少なくなる。完全にこのような影響を無くしたいのなら、1枚分完全に読み込んでから出
力しなければ駄目なのさ。
つまりPCに取り込んじゃうのが最強なんですね
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 19:12:00 ID:70fztpCw
> 現実にそういうプレーヤーが出回っているってことは、
> コーティングCDには意味があるって事だよね。
> 設計が良いか悪いかなんて素人には容易にわからないし。
容易にわからないからといって思考停止している。
市販されている、世の中に出回っているものにはすべて意味があると思っている。
そういう人向けの商品はオーディオにかぎらず五萬とある、といエルネコ。
PCにイメージとして取り込み
メモリ限界まで積み、仮想メモリオフ
これで出来るだけいいサウンドカードからデジタルアウツ
これだね
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 19:58:40 ID:7A3axjIe
コレクションできないからヤダ
>>318 そう。高いだけで中身が糞ったれなCDプレーヤには、意味がある。
中身がちゃんとしたCDプレーヤには、意味がない。
CDプレーヤを買い直すほうが妥当だろう。
>>325 だからさ、設計が悪いのを前提にするのは、やめようぜ。
もしサーボが電源にノイズを巻きちらすのが問題なら、
十分なノイズ対策をするか、
さもなければ、
電源を完全に分離するべきでしょ。
どっちもしないで、CDにコーティングしてくれっていうのは手抜きだ。
CDから読み込むのに必要な電力は、単三乾電池2本で10時間とか、それくらい。
マニア向けの機種なら、サーボからのノイズを締め出すために充電池併用でも許されるだろう。
何度も出ているが、USBメモリで音楽販売したほうがよっぽど安い。
自分もオーディオマニアだが、さすがにこれには笑った。
音楽再生は円盤が回らないとだめなのかね。
だんだん話がPCオーディオになっていくのはしょうがないんでしょうね。
私はこのガラスのCDに関して思うのは
「本当に大事なのは音質ではなくてコレクション」です。
つまり
>>330さんが言っているのは正しくて希少価値があるものをコレクションしたいと言う人が買うのじゃないかなと思っています。
そのための能書きとして音がよいというのはありますけどね。
やはり所有することの喜びからくるプラセボ効果による音質改善、というところに行き着いてしまうのか。
すべてがプラセボだとは言わないが、
プラセボ効果による音質改善は絶大な効果がある以上、
それを利用することを否定できないことも確かだが。
ただ、一歩間違えば詐欺商法になりかねないのが・・・ね。
まぁオーディオってもともと嗜好品だからある程度はしょうがないのかもな
>>325 ドライブを別電源で駆動したら音質は同じになるんだろうか。
試してみた?
>>318 コートすると読み取れないCDプレーヤーが存在すると書いてあるね。
ってことは、変化するけど良くなる可能性だけではなく悪化する可能性も大きく含んでいるのでは?
>>319 デタラメ詐欺商品がゴマンとあるという例ですか?
昔、CDの読み取り面に放射状にマジックで線を引くと音が良くなる、なんていうネタもあったよね。
へ?それは初耳
十文字にカッターで傷をつけるとか、緑のマーカーで縁(ふち)を塗るとか言うのじゃないの?
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 23:06:14 ID:FTqOKeMM
昔、CDの読み取り面に放射状にマジックで線を引いたら音が消えました
CDのエッジを黒く塗ったことならある。
レコードに十文字にカッターで傷つけてエッジを黒く塗ったら音が良くなりますタ。
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 20:58:16 ID:vwmLl3Vr
写真集を一部分黒く塗ったらエッチになります夕。
唯一の資料にムチャクチャしやがる!
このガラス製のCDにガラス切りで十文字に傷をつけたり
エッジになんか塗ったりして確認してこそ真のオーオタだろうな
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 01:42:08 ID:Yl49lvaa
>>348 その前に冷蔵庫に入れるだろ!!!それが先だ!!!!
真っ先にするのは消磁なのでは?
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 02:47:11 ID:0kkVnsaJ
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 22:43:28 ID:F1v07lUq
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 21:27:00 ID:c5b9bjvk
>>353 > 2-2 三菱 Phono-R 74min
の音の印象については同感。これの特徴を感じられる人は結構いるんじゃないかな。
>>353-354 CD-Rのメーカーやモデル、色素によって音が違って感じるのは、プラセボですよ。
もしそうでなければ、使っているCDプレーヤが酷い代物か。
値段がべらぼうに高いだけで中身が酷いものを掴まされている人、ファビョらないでね。
>>355-356 釣りですか?音が変わるのは常識ですよ。
|
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ .`´ \
('A`) 体技:スルーを覚えた!
ノヽノヽ
くく
│
│ ≡ ('('('('A` )
│≡ 〜( ( ( ( 〜)
│ ≡ ノノノノ ノ サッ
↓
>>357 音が変ると信じていれば、音が変って聞こえる。
これをプラセボ効果という。
人間の脳は、そういうふうに出てきる。
CD-RとプレスCDで音が変わるのは常識だがな…
サーボ量の違いによるって言われてるな。
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 04:15:21 ID:fwJTCaWC
CD-Rの方が一般に精度が悪くてサーボの負担が多いのは確かだろうが、
それが人間の耳に影響があるほどオーディオ系の回路に影響があるかと
いわれれば疑問だな。
ジッタの量に違いがあることだけをとりあげて、音質に違いがあることが
証明された、みたいなバカページもみたことあるが。
あとそれだと電源とかに余裕がある高級機ほど音質の違いはないんじゃ
ないか、という気がするが、実際は高級機の方が音質の違いがわかる、
みたいなこと書いている人が多いんだよね(これはちょっとサンプルがすく
ないが)。
あとメモリによるバッファがあれば、さらにサーボ系の影響ってないんじゃな
いか、と思うがどうか?
>>362 サーボ量なんて一定じゃないから、それだとCD再生中にたえず音が変化することになるぞ
>>364 そうなんだよね
CD-Rで音が違う、って人には、同じWAVを内周と外周に焼いて、
「今どっちが鳴っているでしょーかっ??」
てやると良いよ。そのくらい余裕で判別してくれるはずだ。
>>362 それくらいで音が変るような、回路設計がプアなCDプレーヤを基準にするなよ。
プアなのを感度がいいとか言ってありがたがっている人達もいるけどさ・・・。
>>363 > CD-Rの方が一般に精度が悪くてサーボの負担が多いのは確かだろうが、
一概には言えないと思う。
1倍速で使うことを前提にしている音楽用のプレスCDよりも、
16倍速とか32倍速で使うことを前提にしているデータ用のCD-Rのほうが、
ディスクの重心のズレや、反り、歪み、記録層の中心からのズレなどが、少ないと思う。
たとえば16倍速でリッピングした時の騒音が、CD-RよりもCDのほうが大きいことがある。
※16倍速で回転させると遠心力により微妙に変形したりするので、大切な音楽CDで試さないように。
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 09:06:40 ID:IAkfUDVI
ところでガラスって経年変化で垂れるんじゃないの?>ガラスの物性に詳しい方へ
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 11:56:45 ID:wyCKLZKn
中古CD、ちょいカビ痕アリですが再生は問題ありません。ノークレームノーリターンで。
てな感じになるんだろか?
ガラスCDをホームセンター5980円のラジカセで聞いてもいい音でつか
ガラス切りでガラスCDをピザのカットみたいに切って、鋭い側面を手首に押し当て、手首を傷付けたことがある。
案外よく切れる。似たようなこと、顕微鏡のプレパラートでやった経験あり。とんがるようにして割ればリスカの道具になる。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 20:32:02 ID:7vIZ8kmc
マスターからCDDAに変換する時点で著しく劣化してるのに
実際の演奏どおりに聞こえるなんてヘソが茶沸かすぜ
精魂込めてミックスしたマスターが、CDにした途端クソ音質に
なってがっかりするミュージシャンの話は時々聞く。
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 22:44:19 ID:lajnDYkq
地上で作ったガラスCDなんて表面傷だらけで意味がありません
宇宙で製造した物が出回るまで待ち。
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 03:06:54 ID:FmnsR0Dg
PCのHDDに勝る物はないだろうに。
オーディオ評論家もPCぐらい扱えるようになれよ!!
>>366 CD-RとプレスCDで音が変わらないCDPって?
>>374 HDDは駆動音が気になるだろ。
やっぱシリコンだよ。
ぷよぷよ触り心地が良いよな。
ボクの彼女もシリコン製です
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 23:36:55 ID:fqJ/apb8
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 13:16:50 ID:Xrho5ORc
>>382 この商品は数枚切っただけで刃が駄目になるので、業者にエッジカットして貰った
方が上質で安く上がりますし、買ってしまった後の後悔はしなくて済みます。
ですが、運送業者によっては荷物をボンボン投げるので質が悪くなるかもな。
>>382 これといい、電源ケーブルといい
最近のティアックはおかしいな
つぶれるんじゃないか
>>368 30年過ぎると重力に逆らえなくなって垂れてくるみたいですよ。WW
>>385 お前のπ乙と同じというわけだ。
あ もう垂れてるって?w
ガラスうんぬんの前に蒸着のコーティングを水分が通過して蒸着のピンホール部が
侵されて蒸着に穴が開くでしょう。
30年てのはガセってことでおk?
胸垂れ30歳と間違えちゃった☆(てへっ!w
蒸着面のコーティングで半永久などというものは現存しておりません。
よって、ガラスディスクで最も弱い蒸着コーティングが真っ先に侵され、
ピンホールの虫食いになるでしょう。ソースはありませんが、既存のCDを
見ればわかるでしょ。w
ガラスを水分が透過して何年でだめになるのかの、ソースきぼんww
ガラスじゃないよ〜。蒸着面のコーティングだお。
蒸着面にコーティングしてある以上、劣化は避けられないでしょう。
あ〜、そうそう!ガラスは室温管理悪いと冬は結露なんかしたりしたら一発かもね〜☆
冷えた部屋に暖房を一気に入れたりして結露したりしたらぼろぼろになっちゃうかもだお!
ガラスはあんまりディスクには使いたくないですね。
ん?
蒸着面ってなに?
信号面はガラスだよね。 レーベル側がガラスでじゃないって?
ソースきぼんww
400 ww
複屈折がないとあることから、信号面はガラスで覆われていると
思うんだけど?
どこのコーティング?WW
CDの表全面。プレーヤーから見たら裏側になるのかな。(レーベル面)
CDは読み取り面ではなく裏側から侵される。
>CDは読み取り面ではなく裏側から侵される。
そーすきぼんww
それから、うちにある最古のCDは22年ものだけど問題なし。
あと何年持つのか教えて☆ww
それはわかりません。
当たり外れと環境によるでしょうけど、半永久でない事は確かでしょう。
ちなみに私の家にあるふる〜いCDも今まで一枚も読み込み不能になったものは
ありません。
もぐ爺は半永久に持つってのが気に入らないわけね。
半永久って何年?WW
現状のコーティングは室内環境で何年持つ設計なの?WW
>>407 持つの定義は??
量産品である以上、一定量の不良を許容する事となると思いますが、CDの場合は
割合的にはどれくらいまで不良として除外して何年持つという風に表現するのでしょうか。
そこがはっきりしてないから設計通りに全数なる事は無いので議論は不毛〜@
5年持たずに読み込めなくなったという話がある以上、短い場合は5年くらい
という表現が合っているのではないでしょうか。
まぁ、普通の製品なら何年保証とかするでしょうけど、今のCDにはそういったものは
無いですね。
つまり、理論通りに製品が持たないという事なのでしょう。
くだらん議論だなあ・・・・・
CDでもLPでもどれだけ持つかなんてのは保存状態に拠るわけだろう?
LPなんて聞いてなけりゃ傷もないし、
CDだって未開封ならあの薄いポリエチが湿気や埃から盤を護ってくれようが
拠って聞かないで取っておけば大変長持ちします!! <CD・LP・SP・LD・DVD
>>407 あとね〜、半永久の解釈くらい自分でできないと恥ずかしくならないですか?@
多分ここで言われる半永久っていうのは物理的に割られるとか潰されるとかで
原形を保てなくなる状態までという意味と思われます。
つまり、変形が生じない限り形ある限り性能を発揮するという意味なのでしょう。
>> もぐもぐ
そういうことで終了☆
ホエ?σ(・◇・)σww
いや、
>>410に応じたわけで
最後に
>多分ここで言われる半永久っていうのは物理的に割られるとか潰されるとかで
>原形を保てなくなる状態までという意味と思われます。
この定義はwww
あと、
>>387も恥ずかし杉☆
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 01:34:03 ID:dXeAXRlQ
美しいものははかない
美しいものは壊れやすい
というオーディオ演奏家なりの自己表現じゃない?
1月10日発売のMJ無線と実験2月号で、柴崎先生がガラスCDを
ブッタ斬るらしいぞ。
そもそも、
ガラスよりもポリカーボネートのほうが優れているから、
CDに採用されたわけで。
反射層がアルミのままなら錆びて終わりだろ。
話にならんわ。