[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!!6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 06:39:58 ID:WxVSZ4OJ
ニンニン
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 18:15:51 ID:ChhxUl9n
>>1
スレ立て乙。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 18:46:06 ID:FsTQIHXQ
>>1 乙
下手すると即落ちするんだっけ?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 21:59:18 ID:Fr9Bezki
>>5
最近は大丈夫、とどっかのスレで見た
950過ぎたらすぐ落ちるらしいが
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 22:00:41 ID:Fr9Bezki
自己レスしちまったorz
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 22:44:26 ID:rRKRnyT0
>>1
乙!でございます。
早速で申し訳無いのですが、山水AU−D907LIMTEDに使用されてる
楕円のコンデンサについて情報をいただきたいのですが。
交換しようと思ったのですが、同じ形の物が無いのですよ。

新スレ早々すみませんが宜しくお願いします。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 00:23:24 ID:2OTVh1mt
>>1 乙!

>>7
おお!AU-D907Limited まさしくサンスイの名機!
あの楕円形のコンデンサってサンスイ特注でしょ?
楕円形のコンデンサなんか探してもまず無いと思うよ。
耐圧と容量合わせて通常の使うしかなさそうだけど、、、、、
9☆注意☆注意☆注意☆:2006/10/12(木) 17:02:20 ID:gJAt/wTM
>>1 乙だが、テンプレに大事なものが欠けている。
<前スレより>−−−−−−−−−
1 ONKYO A-919{sage} at 2006/02/14(火) 19:07:25 ID:MN3jivAE

全ては自己責任なんだそうです。

前スレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1139911645/
更に前
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1121360079/
http://hifi.denpark.net/1098890283.html
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1075559597/
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053513593/
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 00:11:53 ID:prn/Jlx3
質問二人目のようですね
では、、、
KA990SDというアンプを直していました。こちら以前より復旧を続けてきたのですが、何とかして音が出る状態にできました。
しかし、CDダイレクトだときちんと音が左右出るのですが通常の状態だと左側が全く出ません。
怪しいコンデンサも変えたのですが、変わりませんでした。
他に思い当たるポイントがないので、指摘お願いします。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 00:50:22 ID:g86rg/W7
セレクターとトンコン



……は当然見てるよね?
1210:2006/10/14(土) 15:23:18 ID:prn/Jlx3
見てみましたが、怪しい状態はなかったです。
トーンアンプのコンデンサの一つが吹いていたので交換はしたのですが…
改めて解剖してみたほうが良さそうですね、、
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 03:39:57 ID:uggYeg1P
>>12
可変抵抗やセレクタ等の接点の部分を見ろと言う事。
アンプの故障はコンデンサよりも接点の不良とハンダ割れと
トランジスタの劣化が原因なのが多いから。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 13:32:12 ID:iYfZRS66
ONKYOのA-925ってアンプ使ってるですが,なんか方CHの音が小さいような??
こういう場合ってやっぱりリレーがおかしいのでしょうか?
後,スピーカーB端子は音量かなり大きくしないと音でません…
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 13:33:52 ID:iYfZRS66
sage忘れてた…
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 15:07:16 ID:KEIWA9zP
>>13
ありがとうございます。接点を片っ端から、磨いてみます。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 15:52:32 ID:VNma7Mjs
>>14
でしょうか? って聞かれてもねぇ。
聞く前に開けてみて、できる事をやってみるのが先じゃないの。

今日の天気みたいに鬱陶しい...。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 16:49:33 ID:iYfZRS66
私のトコの天気は快晴で気持ちいいですけどね…
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 18:06:18 ID:VNma7Mjs
気持ちのいい天気の日は、家でウジウジしてないで外で遊ぶが
よろし。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 20:32:59 ID:21C2enCA
しばらくDACの代用として使おうと思いサンスイのV33というAVアンプを
HOのジャンク品で買ってきたんだけど スイッチOFFの状態でも熱を持っています。
開腹してみた所電源部分のトランジスタが熱を持っている様ですが
これって普通なんでしょうか?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 20:34:59 ID:9XTQPhqm
20年以上前の機種ですが、ヤマハのメインアンプB-3が、
急に電源が入らなくなってしまいました。
メーカーに修理依頼してもこの年式では多分修理してくれないでしょうし、
自分で修理できればいいのだけれど、そう簡単には出来そうもないし。
どこかこういうメーカーのサービスで受け付けてくれなくなった古いアンプの
修理とか出来るところご存じないですか。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 20:37:29 ID:KEIWA9zP
予熱じゃない?と言ってみる
昔のビデオデッキとかかなり予熱で熱かったし
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 04:35:15 ID:/y4Qyu6B
>20
AVアンプだったら、リモコンで電源ON・OFF出来る機種だと
待機電流が常時流れているので、少し暖かくなるよ。
>21
アンプ修理工房とかあるけど、修理代金がかなり高く付くよ。
トランジスタなどの部品は入手さえ出来れば安いけど、技術料が高い…
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 08:40:32 ID:0tiGES6r
>>21
↓の説明文が本当なら、まだメーカーで修理はしてくれるはず
とりあえずYAMAHAに尋ねてみたら?
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/93788105

25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 17:06:06 ID:Fgosu2oo
>>21
こんなところで問い合わせるんだったらメーカーに即電話。
大手家電量販店でも修理は受け付けてくれるよ。サービスセンター
に持ち込むかでもヤマハはサービスセンターは少ないんだよな。
このスレは技術的判らないことがあるんだったらかきこ。
アンプ自体は修理が簡単。ただ部品が無いと手を焼くなー
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 17:11:59 ID:Fgosu2oo
>>20
レギュレーター付近の基盤がはんだ割れ起こしてるじゃないの?
早いうちにチェックがてら修繕を。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 19:10:29 ID:QH0shE3K
>>21
電源が入らない修理は、最も易しい修理です
特に年式が古いのは、易しいから近所の電気屋さん
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 21:57:30 ID:zkk2T9PS
ヒューズが飛んでなければ直せるとは思うが
ヒューズが飛んでたら、ちとマズイ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 23:15:16 ID:somh135F
DENONの古いCDプレイヤーDCD-3500なんですが
再生中50分以降ぐらいで、読み取りミス→数秒巻き戻し→また読み取りミスのループになります。
トラックをスキップすると、キュルキュルとずっと読み込んでいる状態。
どうやら50分以降がうまく読み取れないみたい。
これは簡単に直せますか。

とりあえずふた開けてみたが、いまいちよくわからんし
基盤にコンデンサかなんかが液漏れしてて鬱になってふた閉じた。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 23:16:26 ID:vPEePbgx
ヒューズ飛ばない + 電源入らない
--->トランス焼損とか内部温度ヒューズ断 だったら、もうゴミだゾ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 09:50:48 ID:HfRfqRvD
基盤にコンデンサかなんかが液漏れ ホントにそうなら他も逝かれてる可能性。
でもそれ 大きなコンデンサーの固定用ボンドではないのかな?
ティッシュで拭いてみて紙に浸みるようなら液漏れ、
硬かったらホットボンドみたいなモノ

読み込みミスが出てるなら 内部の半固定抵抗を少し回してみると
回復する可能性あり。
DENON DSD-15** で2〜3台直したことあるが 壊すかどうか あなたの腕・運次第
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 17:31:36 ID:W77J/+Fl
>>29
読み取り不良に関して。

1)ピックアップのスレッド(メカの乗っているレール)部分を
クリーニングしてみる。グリスを拭き取り、出来ればアルコール洗浄。
その後、新しいグリスを塗布(タミヤのセラミック・グリス等プラス
チックを犯さないもの推奨)。

2)ピックアップのクリーニング。(過去ログ参照)

3)サーボ&フォーカス系調整。(意味不明の人には無理)

4)LD出力調整。(最終手段・下手するとLD死亡)

”コンデンサの液漏れ”に関しては31氏指摘のとおり。ただ、
電解質も乾燥して結晶化している場合もあるので注意。
臭いと味で判るが、これは推奨せず。
3329:2006/10/18(水) 19:05:21 ID:/hC2gU3u
>>31-32
液漏れは色が茶色で固まってて、基盤にダラーと流れている。ボンドっぽい・・・かな。
とりあえずレールにグリスやってみます。
ダメなら半固定抵抗をいじってみます。

暇見てアルコールとグリス買ってこよう。
お二方ありがとうございます。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 23:41:17 ID:S4ml965e
その前にレンズクリーナー
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 01:08:57 ID:5Y98Y2fH
すみません、デノン(デンオン?)DCD1600を入手しましたがトレイの出し入れが
出来にくくなっています。
完全にできない状態ではないので使い続けているのですが、モータのトルクが落ちているのだと
考えています。トルク調節は可能なのでしょうか?
バラしてグリスアップして組めば直るでしょうか。古い型のものはばらさないほうがいいとオーディオ取扱い店で言われたので気になっているのですが、実質そんなにシビアでしょうか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 01:59:20 ID:CyvlyxQw
ベルト使ってるかわからないけど、ベルトのへたりっぽい気がする。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 08:04:17 ID:7xOU+WA2
グリスが固まってるとかは?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 10:15:15 ID:Gb+tkVBI
>>29
軽症ならレールの清掃で治るけど
スピンドルモーターの回転制御がおかしくなってる場合もあるので
その時はちょっと難しくなる予感。
>>35
それはゴムベルト交換で完治する。
オーディオ店で言われた事は嘘。
昔のものほど頑丈に作られてる。
3935:2006/10/19(木) 22:17:08 ID:5Y98Y2fH
ありがとうございます。確かにそうですね。
ベルト探してみます。ついでにグリスアップもしておきますね。
それにしても、昔のデッキは中身も詰まってて眺めもいいですね。重さもあって、DCD1600気に入りました。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 23:26:26 ID:313lo124
>>38
確か古いDENONのCDPは、バラす過程でトレイうっかり外すとレール周りのプラ製ベアリングが
飛び散る仕様ぢゃなかったっけ?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 23:32:11 ID:xv/2h5bP
ジャンクの古いアンプ(Technics SU-V44)を入手したのですが、
左chのみ低音のレベルが低いです。
Bassのトンコンを弄っても、左chのみあまり効きません。
これって原因なんなんでしょう?
トンコンに接点復活剤等の簡単な処置で直りますか?

ガリもなく、比較的状態も良いので直せるなら直して使いたいのですが・・・。
よろしくお願いします。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 23:47:24 ID:yOBoyJmW
トンコン以外原因が考えにくいんだけど。
接点復活で直るかどうかは状況次第としかいえない。
4339:2006/10/20(金) 00:38:22 ID:g6skwzKP
>>40
本当ですか?慎重にばらします。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 00:45:54 ID:TsbmrsIj
この症状でよくまあ原因がトンコンと断定できるもんだねぇ。感心するよ。
普通は初段のトランジスターとか疑うもんだけど。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 05:10:26 ID:9gGD5rg5
どなたかTECHNICS SLP1200の回路図を持っていないでしょうか?
アナログ部分だけでもよいのですが・・・・
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 13:15:21 ID:ty5fTtUf
らいちゃん所はいい加減な修理してんな〜
あんなド素人修理を人様に見せて恥ずかしくないのか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 15:35:15 ID:QMSpL2Sk
恥ずかしかったら晒さないと思われ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 15:49:39 ID:If9OeB0H
質問いいですか?
安い真空管アンプのことなんですが
電源をいれて30分くらいすると
ヘッドホン左側からジリジリとノイズがでます。
ヘッドホン自体、パソコンで使う分にはノイズは出ないので
どうやらアンプのヘッドホン出力端子の接触不良の様なのですが、
この場合、どうやって修理したらいいでしょうか?

またどうして、真空管が暖まった時だけ
ノイズが出るのでしょうか?

誰かお願いします。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 17:18:49 ID:k/50Yzo4
>どうやらアンプのヘッドホン出力端子の接触不良の様なのですが

医者にいって
どうやら風邪のようなんですが
といっておこられた話がある
接触不良なら抜き差し・グリグリすれば治りそうなもんだが?
内部部品の不良の可能性はないのか?

アンプは自作かメーカー品か?
そもそも型番は?

情報の小出しはいたずらにスレを長引かせるだけだよ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 19:03:09 ID:muMSfwUD
>>48
まず、左右の球を入れ替えてみろ。
不具合CHが入れ替わったらその側の球の不良。
とりあえずその球の足を磨いてみる。

不具合CHが入れ替わらなんだら、共通部のチェック。
ここまで来たら詳細を書き込んで。
5150:2006/10/20(金) 19:22:10 ID:muMSfwUD
"共通部のチェック" の表現はまずかったね。
"交換した球以外の部分のチェック" が正しい。
左右共用している球が有れば、それも含む。

まぁとにかく余程古いものでなければ、球の
チェックから始める事。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 01:50:33 ID:1WlZkP2x
>>49-51
ありがとう御座います
今、帰ってきたので明日、球を入れ替えてテストしてみたいと思います
ありがとう御座います
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 03:48:01 ID:PlzB5Qw4
オクで買った古めのアンプのふたを外して中を見たらヤニと一緒にホコリがこびり付いてましたorz
古いアンプなのでメンテナンスが必要と思いリレークリーナーと缶式エアーボンベは揃えておいたので
とりあえずエアーを吹いて掃除を試みましたがヤニにまみれたホコリは基盤とコンデンサと抵抗などと
一体化していて取れる気配がありません。
幸い音は正常に出ているのですが、暖まるとほんのりヤニの匂いがしてきてたまりません。
このような場合、ヤニクリーンなる物をヤニと一体化したホコリに直接吹き掛けて大丈夫なのでしょうか?
他に良い清掃方法は有りますか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 07:56:20 ID:k51D1/dl
 暖機でヤニ(フラックス)の匂いが漂うのは古い(輸入物に多い)機器
の魅力であって、新品時点のほうが匂いがきついはず。
 でも腐海を形成するほど積もっているのは仕様環境による2次的なもの
なので適度な清掃が必要かも、幸いゴキブリとかネズミの糞の匂いがしな
いならコンディションはいいほう、接点・基盤・半田・パーツを侵さない
クリーナーを使用して地道に掃除してください、湿らせ過ぎてのリークに
は注意が必要。
 あと確実に音は変わります。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 11:22:39 ID:U4mIJnRo
お風呂に無水アルコールをたっぷり溜めて
アンプを漬け込んでください。
一時間に一度よくかきまぜると効果的です。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 11:52:08 ID:dAepu6We
ビンテージ・オーディオ店に行くと独特の臭いがする
古本屋の臭いより数倍強い
ホコリ臭さに何か甘い匂いが混ざってる
加齢臭の酸化した脂肪臭ともちがう
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 12:47:14 ID:k51D1/dl
>>55
火気厳禁!!
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 14:19:28 ID:EDijy8lg
>>56
機械を全部バラして部品単位で磨けば臭いも無くなるんだけど
お店ではそこまでしないからねぇ…
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 14:27:31 ID:PlzB5Qw4
皆さんすみません。ヤニ臭いのはタバコ臭いと言う意味でした。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 14:56:52 ID:U4mIJnRo
みんな解っていて言っているんだよ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 16:40:16 ID:ng8b48oQ
タバコの臭いが気になるような香具師は中古に手は出さないこったな。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 17:55:50 ID:O+0ZN9Zz
バラして洗浄するしかないと思うが、面倒いよ。
基板のほこりはヤニクリーンで浮かせて柔らかいブラシ(使用済み歯ブラシ等でOK)でこそげ
落として再度ヤニクリーンで流す。(部品破損や半固定VRを廻したりしないよう注意)

パネルやヒートシンク等の筐体はガラスクリーナーがヤニが落ち易くて手軽。プロでは希硫酸
使う人もいるけど、素人はそこまでしなくてもいい。大量に機器を処理する時は、ホームセンター
の洗剤コーナー置いてるクエン酸の粉末を水で薄めて霧吹きでかけるのも、コスト格安で効果
が高い。タバコ臭い機器は大抵、パネル洗浄すると茶色のタールが浮き上がってきて、びっく
りするよ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 19:42:14 ID:vLrHVirt
プリアンプの電源入れて数秒後にボッてスピーカから音がするのって故障?
リレーのカチッっていう音とはちがいまつ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 19:51:56 ID:blAJA4kL
>>63
DC漏れかな。テスターであたってみたら。
6548:2006/10/22(日) 21:27:37 ID:mkn1+nnr
>>48です、御晩で御座います
50さんに頂いた助言のとおり、球足を磨こうと、ピカールと綿棒をもってスタンバイしてて、
その前に一度スピーカーで鳴らしてみようと思い
電源を入れたのですが、温まってもスピーカーからノイズがでませんでした

その間ネットで検索したら↓のレビューがありましたので張ります
ttp://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=en&u=http://www6.head-fi.org/forums/showthread.php%3Ft%3D128899&sa=X&oi=translate&resnum=1&ct=result&prev=/search%3Fq%3Dtube%2Bamp%2BMINIP1%26hl%3Dja%26lr%3D%26sa%3DG

どうもヘッドホンジャックに100Ωの抵抗があって
それがある事によって、低インピーダンスのヘッドホンだと左側にノイズが出るようでした
自分はオーディオテクニカのインピーダンス 40Ωを使っているので、それが原因みたいです
推奨ヘッドホンは120−600Ωみたいです
それからライン出力の左右が逆でした(これはたいした問題ではないのですが)

あと、スピーカーを繋げていて、ヘッドホンジャックを挿すと普通、スピーカーの音は鳴りませんよね、
このアンプ、ヘッドホンを繋げてもスピーカーが普段どおりの音量で鳴るんですが
そういう仕様なんでしょうか?それとも故障でしょうか?
一応確かめてみたらttp://shop2.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=17210&item=0000000000010098
これと同じ形でした。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 21:53:11 ID:4utJeK2S
>あと、スピーカーを繋げていて、ヘッドホンジャックを挿すと普通、スピーカーの音は鳴りませんよね、
お前のアンプはラジカセかよ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 22:09:14 ID:mn4duubM
>ヘッドホン挿すとSPからの音が停まる・・・・

爆笑・・。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 22:17:02 ID:ZWdPxJKU
まあ、そうなんだけどね。
>>66
ヘッドホンジャックには、スイッチ付き/無しがある。
理由は、スイッチ無しのほうがいろいろと有利だから。

大体高級ミニコンポぐらいまでが、スイッチ付きでSPの音が切れる。
単品コンポのアンプはスイッチ無しが普通。フロントパネルに
「SP ON/OFF」スイッチが付いているはず。
6948:2006/10/22(日) 22:25:33 ID:mkn1+nnr
>>68
そうなんですか、てっきり故障かとおもいました。
でも65に張ってあるリンクの写真のとおり
フロントパネルにはタンブラー式の電源スイッチ、
あとは中央にボリュームノブだけなんです。

安物だからかな
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 00:54:12 ID:3elJ/2Ch
いやいや…w
大体ヘッドホンは周囲への迷惑を軽減するために着けるんだろ?
豪快に出たら意味ないじゃないか。
まあ中には出力SPを切り替えて、どのSPも出力offにでき、HPのみ音が出せるというものがあるから、
大体のSP出力1系統のアンプでは出なくなるんじゃないか。切り替えのついたアンプでは音アリだ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 02:08:20 ID:rFHd0Vpu
>>63
PWアンプの後に入力カップリングのAC/DC切り替えSWが付いているはずだから
ACの方にしてごらん。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 02:15:35 ID:Q+acduKZ
>>63
普通プリアンプの電源オンしてからメインアンプに電源入れる。
それでだめまら要メンテ。
>>71
切り替えスイッチ付きのメインアンプなんてそんなに無いと思うが。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 02:18:31 ID:Q+acduKZ
>>63
あんたプリアンプと言ってるがひょっとしてプリメインアンプなのでは?
プリとプリメインでは話がちょっと違ってくる。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 02:20:52 ID:rFHd0Vpu
>なんてそんなに無いと思うが。
そんな事は無い、最近のは知らんが、昔は必ずと言って良いほど付いていた。
>>63
原因はプリアンプの±電源のバランスが取れるまでの間
DCが漏れるせいだと思われる。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 02:25:24 ID:Q+acduKZ
>>74
「必ずと言っていいほど」は無かったと思うけど。プリ側にDC出力のある
ものは結構あったけど。まあどっちでもいいんだけどね。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 02:30:58 ID:rFHd0Vpu
>>75
>プリ側にDC出力
そのDCはPWアンプ入力のDCとは意味が違うと思うが・・・・
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 02:34:46 ID:Q+acduKZ
>そんな事は無い、最近のは知らんが、昔は必ずと言って良いほど付いていた。

で、昔のどの機器についてたの?俺の使ってたパイオニアM-25やオンキョーM-509
には付いてなかったけど。必ずと言っていいほどついてたんでしょ?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 12:33:17 ID:DRFGYnna
>>69=48
物は、Aria Integrated Tube Amp (a.k.a. EL84 version of Sophia Electric Baby)
んで、an unbranded and unsupported product. なんだね

裏の写真見たけどよくわからない。
けど$100のオプションだから部品誤り&結線ミスかもしれない。
取り扱い説明書にはなんて書いてある?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 12:36:44 ID:DRFGYnna
連投失礼
自分なら、管球アンプのヘッドフォン端子を使うことはしないと思う。
電力&ノイズ&特性で却下。
どうしてもタマが良いならOTLで専用に作る。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 18:39:45 ID:xyhv6x5C
>>77
ヘッドフォン端子が無い機種だと無いと思う。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 21:10:30 ID:XA7ugooa
ジャンクで入手したプリメインのパワートランジスタなのですが、B688とF718というものが
使われています。

B688は2SB688ですよね?
F718と刻印のあるトランジスタは何なのでしょうか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 21:10:34 ID:ZV+ZjSaS
>>80
微妙に話題がごっちゃな気分
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 21:18:16 ID:ZV+ZjSaS
2SB688のコンプリは2SD718みたいだけどね。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 21:27:47 ID:XA7ugooa
>>83
ごめんなさい('A`)

解決しますた。その通りD718と書いてありました。どっからFと出てきたんだか。
この読み間違いのせいで2日も探しまくった俺は・・・orz

ありがとうございました。
8548:2006/10/23(月) 23:50:29 ID:nJfftlEx
御晩で御座います
>>78
前後の説明写真をアップしました
スキャナが無いのでピンボケですが
http://2ch-library.com/uploader/src/age3738.jpg
上の左からPowerswitch. Volume . そして「耳塞」(ヘッドホンのこと)
下の左から Input. speaker output. AC input と書いてあります

性能につきましては
このHP
http://www.yogoo.com/minip1.htm
ここに書かれているのと自分の冊子のとはちょっと違うのかな
冊子には
効率管採用6AQ5(6P1)×4 前級管採用5670(6N3)
効率2×10W 輸出(output)8欧
耳机(イヤホン)輸出阻抗16欧ー600欧
頻口向7HZ-100khz −3db 信噪比90db
とあります

あとヘッドホンジャックは
http://shop2.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=17210&item=0000000000010098
これと同じ形状で、プラグを挿すと
左右の板ばねがひろがる様になってます
8648:2006/10/23(月) 23:54:10 ID:nJfftlEx
たびたびすいません、
冊子には色々な機種がのっていて
自分の機種は1ページしかのっていませんでして
回路図?もありません
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 21:28:15 ID:aitKygWW
>>86
このアンプでSPとHPを両立させるのは諦めた方が良いと思います。
両立させるには、
(Aの方法)SP ON/OFF スイッチを増設する
(Bの方法)HPプラグ挿入でSP出力が切れるようにする。

Aではフロントパネル加工、スイッチ選定、配線変更が必要。
Bでは部品入手、配線変更が必要。部品は、
http://shop2.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=17210&item=0000000000135850
です。
管球式なので高圧部分があって心配ですし、AもBも華奢な接点がSPに直列に入ることになります。
私はこれを嫌って、HPジャック周りを除去してあります。
(他の方にもお勧め。パターンを追うと愕然とするでしょう。)

HPは室内でも屋外でも、ポータブルCDPやMP3で聴いています。
8886:2006/10/24(火) 22:13:12 ID:xlr3lXQX
>>87
そうなんですか、
HPジャックを見てみたら
プラグを差し込んだら、板状の接点が離れたりするのが見えたので
スイッチ付かと思ったら違うんですね
Bの方法で、はんだ付けでジャックを換えるだけならできそうですが
配線変更(回路?)は到底無理なので
HPで聞くのは諦めます

確かに高級真空管アンプでもHPジャックついてないのも多いですし。

お騒がせしてすいませんでした。
親身になって下さった方々、ありがとうございました。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 02:17:42 ID:bYap+ney
>>77
ヤマハのM2、M3、M4は付いてるね、LUXとテクニクス(型番失念)も付いていたと思う。
>>88
それは関係無いと思う。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 08:52:22 ID:jyI5pklF
というわけで、まとめると
>>63さんは、

・プリが立ち上がってから、パワーアンプの電源を入れる。
・パワーアンプの背面に、DC入力とAC入力(またはAC Coupled)が
 並んでいたら、AC入力に入れてみる。
・フロントパネルにAC/DC切り替えがあったら、ACにする。
・それでも駄目なら、プリとパワーのDCオフセット調整を(依頼)する。

てなことで、いかがざんしょ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 08:53:57 ID:jyI5pklF
あぁもちろん軽微なものならキニシナイというのも有り。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 09:06:29 ID:jyI5pklF
さらに連投。>>63さんが、型名を書いてくれていれば70レスに行く前に
解決したはず。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 10:53:07 ID:EXzz1FTo
型番判ればねー。
>>77
うちのヤマハB-2 B-4にはついてる。押入れにあって取り出すの面倒いんだけど、B-1にも
ついてたんじゃないかな・・・
AC入力SWがなくなったのって、時期のほかにメーカーにもよるのかな? 80年代の機器には
ついてなさそうだよね。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 18:13:09 ID:r4vIkVCG
やっぱり、型番が分かるとずいぶん分かることは増えるよな。
次スレの時はテンプレに加える?
質問に答える方は限られた情報から推測するしかないから出来る限り詳しく書いて
くれないと、分からんもんは全然分からんし。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 18:59:40 ID:4WAmcXR1
そんなもんテンプレにするまでもないだろ。
手持ちの機器なのに型番書かずに質問するヤツなんて、
そもそもテンプレなんか見ないだろうしな。

詳しく書いて質問するなんざ常識。
9663:2006/10/25(水) 21:51:01 ID:Xhj14MLB
すいませんでした。
日曜のうちにレスがなかったので見落としてました。テンプレも見てなかったし
レスしてくれた方々どうもありがとうございました。
DC漏れが若干あるようです
プリの電源入れてしばらく放置してメイン入れると大丈夫なようです

プリはTechnics SU-A4 MK2
メインはMcIntosh MC75の真空管アンプです
9741:2006/10/26(木) 00:19:18 ID:7a5uPSFd
>>42,>>44
レスが遅くなりました。すみません。

今日接点復活剤買ってきてトンコンの穴から吹きかけてグリグリしたら治りました!
ありがとうございます!

しかし、最近聞いてて気になったのですが、右chがピアノやストリングスなど、特に2KHzあたりの
音を出すとかすれているというか、ホワイトノイズが載っているような音が出ます。
再生中に載りまくっていたホワイトノイズやかすれも、再生を停止すると無くなります。
スピーカー出力をメイン・リモートで切り替えても同じ結果ですし、入力端子を変えてみても同じです。

原因は何なんでしょう?トランジスタやケミコンの交換で治りますか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 03:59:13 ID:KIfhOlOw
まずスピーカーを疑ってみては?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 04:06:17 ID:KIfhOlOw
スピーカーケーブルも疑ってください。
10089:2006/10/26(木) 05:15:11 ID:R0Q46V2l
スマン、M2、M3、M4はB2、B3、B4の間違い。
B6にも付いていたような気がする。
>>96
で、McIntosh MC75の入力にACカップリングは付いていないのかい?
付いていなければ0.1μF位のCを噛ませて繋いでごらん。
10163:2006/10/26(木) 08:12:07 ID:BmsaLqtc
>100
レスありがとうございます。
MC75の入力には0.47uFがもともと入ってます。http://www.pmillett.com/file_downloads/McIntosh/MC75_sch.pdf
DC漏れには対応できると聞いていて、これまでも問題なかったんですが
日曜に聴いたときに突然ボッという音がして何だろうと疑ったんです
0.47uFのショートの可能性もあるかも。今度確認してみます
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 08:44:08 ID:4qCBI7Vq
>>63
プリのDC漏れを疑うんだが。
SU−A4のミュートリレー解除のカチッと、
スピーカーのボッが同期していれば、たぶんそれ。
メンテに出したほうが良いかも。
10397:2006/10/26(木) 16:04:00 ID:7a5uPSFd
>>98-99
レスありがとうございます。

スピーカーはアイワのコンポにくっついてきた奴なんですが、他のアンプに繋ぐと問題ありません。
DIATONEのスピーカーを引っ張り出してきて繋いでみましたが、同じです。
スピーカーケーブルも他のものに変えてみましたが(ry

んー。なんなんでしょう・・・。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 19:47:26 ID:2zqweUL2
>>103
自作アンプなら、ほぼ間違いなく発振なんだけど。
ボリュームを0にして、スピーカー端子の電圧を計ってみて、
数値が安定しないとか、とんでもない電圧が出ていたら発振。
発振している方の放熱器が熱くなっていることもある。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 22:06:07 ID:I7iV2xHm
話しブチ切って申し訳ないですが、
アンプの電源を入れるとすぐに電源が落ちてしまいます。
電源入れると”カチ”と音がして直ぐに”カチ”と切れる。
リレー?の蓋を開けると綺麗でしたが、部品がくっついた瞬間に離れてます。
どこに問題があるのでしょうか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 23:09:23 ID:kb8Zi+c+
>>105について。型番もメーカー名も書いてないし、
あまつさえ症状もアレだから放置       かな。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 23:14:17 ID:mXDVFWZr
リレーがブーンと唸るのって何処の配線が断絶しているんでしたっけ?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 23:18:54 ID:zOQvWVzb
>105
リレーに接点復活剤でも吹いとけ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 23:38:18 ID:crOYJI26
>>105
どっかのトランジスタが飛んでるか
許容量以上のDCが流れた為、安全装置が働いてると思う。
>>107
リレー駆動用のトランジスタが劣化してるか
保護回路の異常か、リレー自体の異常か
アンプ回路の微妙な故障。
110105:2006/10/27(金) 23:51:08 ID:I7iV2xHm
レスくれた方々ありがとう。

YAHAMA DSP−R795
映画を見ようと2年ぶりにAVアンプを引っ張り出したらこのアリサマです。
>>109 さんの通りなら自分じゃ手出しできないので諦めます。
とりあえずは接点磨いてみます。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 00:29:49 ID:MaSHFwhU
>>105
ケーブル類を全部外してチェックしてみる。
内部がほこりまみれなら掃除してみる。
112105:2006/10/28(土) 00:47:00 ID:MFV013m9
接点は確かに汚れてた。
もでだめでした orz

>>111
2年前引越したときに綺麗にして押入れに入れてたんです。
苦労してるときに頑張って買った物だからショックだぁ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 01:07:19 ID:yoaaUKk4
>>105
@メイン回路に保護回路(リレー)が働くようなトラブル(DC漏れなど)が起きている
Aリレーを制御している回路がトラブっている
どちらかだろう。
先ず、リレーの入力側&リレーのコイル両端の電圧を測ってみる。

114105:2006/10/28(土) 01:32:04 ID:MFV013m9
>>113
あいにくテスター類を所持してないんです。
あまり知識もないし orz
入院かなぁ〜!でも治療費に2マソ掛かるようでしたら諦めます・・・
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 02:40:54 ID:seaf4/Z+
修理代が2万で済むって軽症レベルの金額だよね。
秋月でも2千円もあれば立派なテスター位買えるから
今後の事を考慮しても買って置いて損はないよ。
11697:2006/10/28(土) 02:54:23 ID:QtOXdNi8
>>104
レスありがとうございます。

うーん。測り方って、スピーカー出力の+と-間の電圧を測ればいいんですよね?
DC・AC共に無反応でした。アナログテスターだからかもしれませんけど。

ただ、音が掠れる方とは別ch(左)は、微弱な電流(0.005mA程度)が流れていました。
片方の放熱器だけ極端に熱くなる事はないです。

諦めた方がいいですかね?コンデンサ類買っちゃいましたけどorz
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 03:32:50 ID:eK9b4hPo
>>105
SPケーブルの+と−どっかでショートしてないかい?
例えばアンプの出力とかSPの入力とか・・・・。
118105:2006/10/28(土) 12:32:25 ID:nQJRLRnq
>>レスくれた方々
テスター買って見ます!(九州の片田舎wだから量販店でも行ってきます)
私は技術的にド素人なので詳しく書かれているサイトなどご存知でしたら教えていただけますか?

>>177
アンプ単体での出来事なんです
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 15:09:49 ID:YWcK8/YQ
>>118=105
YAMAHA DSP-R795ってさあ、気合の入ったデコーダー+5chアンプだよね。
それで、電源がすぐに切れてしまうので、動作状態のチェックも出来ない最悪の状況。

メインの整流回路がいかれている場合ぐらいしか、素人の手におえないんじゃないかな。
適当にばらして、焼け焦げとか液漏れケミコンが見つかればラッキーだけど、
そうでなければ、いまヤフオクに一台でてるから、予算内で落とすとか
修理(メーカー、個人)に出すしかないと思う。。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 04:18:26 ID:brLIcPyI
スピーカの接続方法、間違ってないかよく確認してみてはどうかな?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 09:23:21 ID:aiAjn8Ii
>>116 せっかくだから部品交換と、はんだ付け個所の全部やり直しをやってみたら。
あと、どこの電流?

>>118 誰からもテスターのお勧めが出ませんね。テスタースレもありますが、独断。
交通費を考えると秋月から通販のほうが良さげ。というか量販店には売って無さげ。
デジタル/オートレンジ・4桁/単3・単4・006P/半端な付属機能は不要、で選んで。
ミノムシクリップ(@20)の赤/黒と、テスターリード(ワニ口付)@600(P-00290)も手に
入れておくと便利。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 17:10:43 ID:XnU5EP+i
最近は普通のホームセンターにもデジタル式のテスターが安く売ってるから
誰も言わないだけだと思った。
12397:2006/10/30(月) 01:10:13 ID:F2+LggKR
>>121
そうしてみますorz

>あと、どこの電流?
SP出力端子の+と-の間を測りました。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 05:22:56 ID:PTwRvAPC
サンスイAU−X1のOHを(再ハンダ+ケミコン交換)ちまちまやってます。
小型のケミコンはニチコンFGとKZ(大きいので少々無理しました)で対応。
しかし、大型コンデンサが手に入らなくて困ってます。しかも8本も使ってるし。
何処か手に入る所ありませんか?小型のケミコン平滑して容量稼ぐしかないのかな?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 10:21:25 ID:hW5fmH8M
今の現物の、耐圧、容量、直径、高さ  please
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 10:48:56 ID:akwP4xoz
>>123
>SP端子の+と-の間  (←スピーカ未接続ですよね?)
危なかったですね。電流測定モードで、そこの電流を測ると、
普通はテスターのヒューズが切れるか、アンプの保護回路が働きます。
ショートと同じですから。気をつけましょう。

それはそれとして、まったく電圧が出ていないのなら、右chのドライバTrの不良、
アイドリング電流あたりを疑っても良いかもしれません。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 01:40:03 ID:RuBaWpPh
>>125
アク禁でレス出来ませんでした。
81V/10,000μF×8 3.5cm×10cmです。
適合するコンデンサありますかね?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 01:55:38 ID:Rwncc+Nn
>>127
www.chemi-con.co.jp/cgi-bin/CAT_DB/SEARCH/cat_db_al_kobetu.cgi?hinban=ESME800LGB103MAA0M
ニッケミであれば下記に諸条件を入力すれば一発で該当品(有れば)が出てきます。
www.chemi-con.co.jp/cgi-bin/CAT_DB/SEARCH/cat_db_al.cgi
129128追記:2006/10/31(火) 01:59:09 ID:Rwncc+Nn
品番、シリーズ名も含め条件不問の所は空白のママでOKです。
130105:2006/10/31(火) 23:28:14 ID:5qI5J9tk
自分でもアレコレ調べてみたんですが、手が出ないような気がしてきましたorz
色々レスも貰ったんですが買い替え検討することにします。
要はデコーダが欲しいだけなんで…
本当にありがとうございました。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 06:38:04 ID:mZTB7p3Z
電源は入るのですが、CDをプレイして信号が入るとプロテクトがかかります。
その後、プロテクトが解除されず、しばらく放置してから電源を入れるとまた入るようになります。
この場合、疑わしい箇所はどの辺りなのか検討付きますか?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 06:48:39 ID:AMYIu+19
開けてざっと見渡してみたら。
自分の場合はコンデンサが液漏れしてて取り替えたら直った。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 10:24:52 ID:mZsH5rIH
>>131
初段のトランジスタが劣化してノイズを出してるか
他の部分のトランジスタが劣化してノイズを出してるか
ハンダ割れが発生して不安定動作でノイズを出してるか。
プロテクトがちゃんと動作してるのなら修理可能だと思う、頑張れ!
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 20:07:53 ID:LcuW6rRf
らいちゃんがきましたよ!
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 20:47:56 ID:ZsnMAIE5
スピーカーの修理についてもここでよろしいでしょうか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 21:19:57 ID:3TC1jvVA
その他も良さそうですが。
一度聞いてみては?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 21:30:35 ID:mZTB7p3Z
>>132>>133
コンデンサは良いとしてもトランジスタ類が逝ってたら終了ですね。
一度分解してハンダ割れとコンデンサの液漏れをチェックしてみます。
ありがとうごさいました。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 22:16:51 ID:ZsnMAIE5
DS-73BUなんですが、買ってきて、音をだしたら5分ぐらいでウーファーからの音だけがボワボワと不明瞭な感じになってしまいました、これはどこがおかしいのでしょうか?ちなみに複数のアンプで試しました
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 22:23:58 ID:R84S+tvS
>>131
再生しなければ何事も無いのであれば、フィルタが積分機みたいな動作を
してるんで無いの。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 22:43:11 ID:8Pg1jlQj
積分機ってなんですか?
141131:2006/11/01(水) 22:53:47 ID:mZTB7p3Z
>>139
CDをRCAでアンプにつなげても、プレイしなければプロテクトはかかりません。
ところで、積分機とは何でしょうか?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 23:04:16 ID:zXv2bVcs
>>131
電源が正常に入り、CD再生でプロテクションが作動するなら
入力の何処かでショートしてる可能性も考えられるかもです。
単純にRCAの同通チェックしてみるか、バラすならカップリング付近
を見てはいかがでしょうか?
因みにアンプは何ですか?
143131:2006/11/01(水) 23:53:27 ID:mZTB7p3Z
>>142
サンスイAU-X1です。
RCAの同通チェックは簡単なのでやってみます。
休みの時にでも分解してみようと思いますが、部品点数が多いので元に戻せるか心配です。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 23:55:55 ID:IOXpzHHm
>>131
入力した時だけということだと可能性は低いかもしれませんが、出力のDC漏れはチェックしましたか?
>>138
とりあえず、ネットワークのコンデンサ等に劣化などがないか、スピーカーのエッジ、
ダンパーに劣化がないかを調べてみるといいと思います。
ネットワークなら修理できると思いますが、エッジだと結構大変、ダンパーだと絶望的かと。
14597:2006/11/02(木) 02:14:55 ID:31G04CFS
>>104
すみません訂正します。
左の放熱器が右より熱いみたいです。

仮に発振だとしたら、どのように対応すれば良いのでしょうか?

>>126
(((;゚Д゚)))

一応壊れてないみたいですけど、気をつけます。

すいません。ググってはみましたがドライバTr(トランジスタ?)も
アイドリング電流も良くわかりませんでしたorz

とりあえず半分くらいのトランジスタと殆どのケミコンを交換しました。
でもダメでした('A`)
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 02:28:06 ID:5yW7uA/D
>>128-129
ありがとうございます!

>>143
おお!AU−X1!まさにサンスイプリメインの名機!
(自分で思ってるだけだけどw)
自分は同機のOHをちまちまやっています。
故障では無いのですが、リレー交換をするついでにやっています。
トランジスタが逝ってたら痛いですね。

ご存知と思いますが、AU−X1、AU−X11は特殊なトランジスタを
使用しているので、これが逝ってしまうと自力での復活は無理でしょう。
サンスイ・カスタマーに出せば何とかなると思いますが。

因みにパワーアンプダイレクトへダイレクトにつないでみましたか?
これで音が出れば(ボリュームはCDPで調整)プリ部が怪しかもしれません。
プリ部でしたら部品は自力で揃えられるので自力復活が可能と思います。

修理の事はあまり詳しく無いのでお力にはなれませんが、
実際ばらして内部をみているので>>元に戻せるか心配です   
みたいな事がありましたたらレスしてくださいね!
実際、自分も元に戻せるか怪しいけどwwお互い頑張りましょう!
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 10:59:03 ID:0A0bcGsK
>>97さんのまとめ(うつなんで時々まとめないと追えない)
−−−
>>41 Technics SU-V44の左chの低音レベルが低い
>>97 接点復活剤をトーンコン(のVol)に注入 →復活
    ×右chの2KHzのあたりが変な音になる
>>103 SP,SPケーブルに異常なし
>>116 SP端子間 正常な左ch:電圧0、微弱電流 不良の右ch:電圧電流0
(この間にTrの半数と殆どのケミコンを交換 →改善なし)
>>145 正常な左chの放熱器が、不良の右chより少し熱い
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 11:17:16 ID:0A0bcGsK
>>145=97
左ch:OK、右ch:NGですよね。
発振の可能性はまずありません。発振しているほうが熱くなります。

右chのバイアス回路の故障、劣化が怪しいですが、
SU-V44は当時流行った「擬似ClassA」で、バイアス回路が特殊なので、
対処方法を知りません。

やってみるべきと思うことは、
1.半田付けのやり直しの残りをやっておく(部品交換せずに)
2.上記1をやりながら、電解コンデンサの液漏れや焼け焦げのチェック、ほこり掃除
3.半固定抵抗器の抵抗値を左右比較(とりあえず、基板実装のまま)

用語の説明は敢えていたしません。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 11:34:29 ID:0A0bcGsK
>>131
問題になっているのはCDPの不具合ですよね?違ったら御免なさい。

どこかの結合Cの不良か、その他の理由で、CDPのライン出力に
DCが出てしまい、それをCDPの保護回路が検知するのではないでしょうか。
CDPのライン出力の電圧を測りながら、電源on/PLAYして過渡電圧を見てください。
あと、CDPの機種を教えてください。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 12:02:30 ID:Q674cjpU
>>146
たぶん、あの時代だけ作られた特殊なトランジスタの類はもう在庫が無い気がします。
基板上の配線を完全に左右対称に作り上げる為、トランジスタも完全に左右対称に配置できるように
足の配置を変えて作った特注品が使われていたりしますからね。
型番が全く同じでも足の配置が別だったりしますので…
交換して電源入れた途端、プロテクトが掛かったりします。
151131:2006/11/02(木) 16:51:49 ID:+sBybQOY
皆さん、色々ありがとうございました。
休みの日に分解して皆さんがご指摘してくれた箇所を点検してみます。
デジタルテスターしか無いので全て点検出来るか分かりませんが・・・・。
>>146
同じアンプを分解した人がいると心強いです。
分からない事がありましたらレスしますので教えて下さい。
宜しくお願いします。
トランジスタの件は最悪の場合を想定して自分なりに調べてみたのですが
79年のX1、81年のX11に使用されたトランジスタで、その後85年以降の
AU-α907Lから最終型くらいのモデルにも
投入されていたようです。トランジスタのメーカーはサンケン。
ただし、他メーカーでの使用例が無いためサンスイ専用と思われます。
>>149
CDPは他のアンプにつなぐと正常に音が出てますので問題無いと思います。
問題なのはアンプと思います。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 19:55:31 ID:3eVH8yHX
KENWOODのKAF-5002を使っているんですが、音量0にもかかわらず汚い音で再生されてしまいます。
また電源を入れたときやスイッチを押したときにノイズも出ます。
再生中も音がこもっていたりノイズが出たり聞くに堪えない状況です。
オーディオは初心者なもので原因も対策もわかりません。

気に入っている物なのでぜひ直したいです、よろしくお願いします。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 20:06:25 ID:wQPEJmWX
たいした装置でないので買い換えるのが吉
10万円クラスのを使ってみよう
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 20:07:05 ID:lGBsCezK
気に入っているのならプロに任せましょうよ
15597:2006/11/02(木) 22:58:03 ID:31G04CFS
>>148
ご丁寧にありがとうございます。

仰る通りにしてダメだったら諦めます。
最後まで丁寧にありがとうございました。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 23:39:56 ID:GXWZ8JCV
>151
X1のパワトラは知らないですが、D907にはNMC1012/NMA1012が搭載されていたと思います。
これらは既存のトランジスタを非磁性体仕様に変更したものなので、元のトランジスタに近いものであれば代用できます。厳密に言えば音質や特性は変わるはずですが、
コンデンサや抵抗にしたって当時と同じものなど手には入りませんし、各部の劣化も考慮すれば問題にはなりません。
90年代はモールドタイプの特注品ですがこれらも同様で代用品での修理は可能です。
問題なのはAVアンプ等で、ダーリントントランジスタやエミッタ抵抗内蔵タイプなどが使用されていることがあります。
部品を追加すれば良いのですが、場所が無いことが殆どです。K'sとかもSAPだった記憶があります。
テクニクスA3はPNPとNPNがひとつのパッケージに入っていますが、これには閉口します。
尚、書き込み内容から推測するとパワトラは問題無いでしょう。電源が入り、異常な発熱や異臭がしないならもう少し症状を詳しく観察するだけでも絞り込めます。
良く分からないまま片っ端から部品を交換するようなことは慎んだ方が賢明です。
15797:2006/11/03(金) 02:15:39 ID:isdES9Lk
>>148
>半固定抵抗器の抵抗値を左右比較
これやったら右の抵抗値が高かったので左に合わせて調整したら直りました!!

マジでありがとうございます!
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 02:25:39 ID:Nzk8i9Oc
アンプのRCAジャックを変えたらまずい?
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p69223424
このタイプなんだけど。
それと、RCAの+−って同通あるの?
ジャックをバラしてテスターあてたら同通があってビックリ。
でもプラグ刺すと同通しなくなるんだよね。
これって普通なの?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 10:49:28 ID:e8H0AgOe
>>158
換えた方が音は良いと思う。
ただ、リンクのは$15/ペアぐらいだから個人輸入した方が安い。
個人的にはVampireが銅製なのでお勧め。
ttp://www.partsconnexion.com/catalog/connectors.html

普通は導通無いと思うが。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 21:34:25 ID:FQD0zTkc
>>158
AU-X1の修理をやっている者ですが、皆さんのご指摘の中で簡単な所から見ていたところ
RCAが同通していたのを発見し、きっとハンダが劣化して配線か触れているのだろうと思い
分解してチェックした所、基板上でも同通があり変だな?と思ったので細かく見ていくと、
元々RCA端子の+−が接触していて、プラグを刺しこむと接点が離れる仕組みになっていました。
ですので、ジャック部分に直接テスターをあてると同通している製品もあると思いますよ。
とんだ糠喜びになってしまいましたが、これからさらに分解して原因究明をする所です。
161139:2006/11/03(金) 22:00:22 ID:52GZ4Iu8
>>131
CD出力の片chのみを接続しての再生は継続できますか?
また当該のCDPを他の入力につないだりした場合はどうでしょうか?

積分機(器)的動作:AC(再生)信号を入力することでDC成分が
蓄積されプロテクションに至る動作を表現してみました。この場合
当該のCDPでなくても音楽信号が入力されれば同一症状となります。
バイアス回路の異常による非対称なクリップ等が原因になったりしま
すが、プロテクションがかかるまでの音の出方が普通であれば、別要
因(単純なDC漏れ等)ではないかと思います。



162131:2006/11/03(金) 22:40:29 ID:FQD0zTkc
>>161
ご説明ありがとうございます。
今は分解してしまったので片chのみ接続しての再生は確認出来ません。
このCDPを他のアンプにつなぐと正常に音が出ます。
難しい事は良く分かりませんが、CDP再生で音が出る前にすぐプロテクトがかかります。
現在は各基板のコンデンサの液漏れを確認中です。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 22:47:13 ID:Nzk8i9Oc
>>159
d
英語出来ないし個人輸入の手間考えたら日本で普通に買える物がいいね。
>>160
dd
俺のはサンスイのAU−D907X DECADEなんだけど、
気になって見てみたら基板側の+に爪が出ていて−に触れてた。
ピン刺すと爪が浮き上がる仕組みになってるからサンスイって
全部こんなRCAの構造してんのかもね。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 01:00:53 ID:/iMRLaFE
>>160,>>163
RCAジャックの接点が同通しているのはプラグを刺して無い状態で
ノイズをループさせないためですので正常な事です。
使用していないRCAジャックにプラグキャップを装着させるのは
ノイズのループを防ぐためで、その方法を製品に取り入れているサンスイは
やはり良いメーカーだと思います。
RCAジャックの交換の際、CD(AUX)・PHONO・TUNERは
問題ありませんが、TAPEに関してはREC・PLAYで結線が違います。
PRE AMP OUTやAMP DIRECTなどの入出力がついてる場合も
結線が通常と異なりますので特に注意が必要です。
165139:2006/11/04(土) 07:45:41 ID:OpGMFv4G
>>131
再生開始直後にプロテクト(停止では問題なし)ということは、CDPの出力
MUTEが解除されると不具合(DC漏れ等)の要因が発生という感じですね。
AMPの入力構成によりますが、CDPにも怪しさが残ります。
テスターをお持ちでしたらCDPの出力をDCレンジで「停止、再生、一時停
止」の各モードで左右各出力測ってみるとよと思います。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 12:44:55 ID:RfTBHplx
日本語に不自由な人が多いのでひとこと

導通が正しい
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 16:29:21 ID:az6nv65R
お邪魔します CDプレーヤー(フィリップスLHH-200R)の
トレー開閉が出来なくなってしまい、中を確認したところ
ギア(ベルトでくるくる回ってる方)の山が飛んでしまってました。

このパーツのみ交換は可能なのでしょうか?
また、問い合わせの窓口はどこになるのでしょうか、おおよその
費用などもお判りになる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 16:37:41 ID:1GKiJDrH
>>167
修理はマランツで受け付けてくれる
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 16:38:39 ID:VzSOYXHZ
>>167
マランツに電話汁。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 16:52:59 ID:az6nv65R
>>168-169
ありがとうございます。
安価なCDP買ってもいいんだけれども、この音が好きなので
なんとか使いたいと思います。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 23:45:27 ID:BSmUjFDz
はじめまして、こんばんは。
かなり古いCDプレーヤーYAMAHAのCDX-900です。

電源が入り問題なくCD・CD-Rをかける事ができますが音が完全に割れてしまって
いるのです。音はかけ初めから最後まで歪んで割れてしまっており音がきれいな
音にもどる事は一瞬でもありません。

はんだ割れを疑い基盤の部分だけは全てはんだの盛りなおしを致しました。
駆動系のゴム以外は何一つ交換しておりません。

このCDプレーヤーを蘇生させたいと思っております。よろしくお願いします。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 00:37:15 ID:Mp/BjtrO
>>171
いろいろ原因がありそうでよく判らんが、アナログ部分の各オペアンプに電源はちゃんと供給
されてる? ±のどちらかが切れてたら、バリバリに音割れするが・・・。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 00:42:38 ID:FsmFzVhx
音割れということですが、読み込みエラーは考えられないのかな?
そういう次元の音の異常とは思えませんが?
あ、質問主ではありませんよ。
私もCDX-700D持ってますが、何か力になれれば。今のところ、私のは読み込みエラーだけです。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 00:44:28 ID:FsmFzVhx
↑おっと、おかしかったですね。
CDX-700Dは持ってます。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 07:58:25 ID:2XEBvSUt
>>171
DACかOPアンプに電源を供給している三端子レギュレーター、もしくはその付近の
コンデンサーの不良ではないでしょうか。
とりあえず、出力電圧が正常か調べてみるといいと思います。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 10:52:10 ID:65J4n9a6
>>171
ヘッドホーンで聞いたらとうなんだ?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 11:16:48 ID:y45yI2Ux
>>171
とりあえず、ディスクを固定してるアームを上から指で押さえて
ノイズが無くなるか確認な。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 16:21:03 ID:2jsTVEhk
AU-X1の修理をしている者ですが、CDをプレイするとすぐプロテクトがかかってしまうので、
CDP未接続の状態でRCA、スピーカーの出口でDC漏れチェックをしましたが、DCは出ていませんでした。
さらに分解をしてハンダ割れやコンデンサの液漏れ、抵抗の焦げ付きなどをチェックしてる最中ですが
パワートランジスタの故障(損傷)を見分ける方法はありますか?
手持ちの工具はオシロスコープ付きデジタルテスターです。
分解はしてますが電源が入るように配線は外していません。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 18:37:35 ID:y45yI2Ux
スピーカーの出口というより、スピーカーリレーの端子で測ってくれ。
パワトラが死んでたら、電源入れてもプロテクトは掛かったままになるはず。
音声入力でプロテクトが掛かるのなら初段トランジスタ付近の不具合じゃなかろうか?
180131:2006/11/06(月) 22:05:22 ID:2jsTVEhk
>>179
アドバイスありがとうございます!
CDPを接続して再生した状態で見るのでしょうか?
181171:2006/11/06(月) 22:35:02 ID:u6zmkW3k
>>172,173,174,175,176,177
ありがとうございます。
ご指摘のDAコンバーター・オペアンプ周辺の電解コンデンサーと平滑コンデンサー
を交換し再度その付近の半田の盛りなおしを致しましたところ、歪みないきれいな
音が出てきました。
私の知識・技量不足によりどこが故障の原因になっていたか特定する事ができず、
やまかん修理になってしまいましたが直ってほっとしております。
これからもこのCDプレーヤーを大切に使っていきたいと思います。

みなさまには心から感謝致します。
本当にありがとうございました。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 22:37:18 ID:eyuGskuo
AU-X1の方。二連投行きます。

・パワートランジスタの健康チェック
(方法1)通電状態で、各TrのVc-eが揃っている事
(方法2)通電状態で、各Trのエミッタ抵抗の両端電圧が揃っている事
(方法3)怪しいTrを基板から取り外して、C-E間抵抗無限大、
     B-E間がダイオードとして動作していること事
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 22:37:53 ID:eyuGskuo
AU-X1の方へ。二連投め

・故障個所を見分けるために
1.主電源、安定化電源の電圧値(判る範囲で)
2.ボリューム付きの信号発生器(CDやPCでおk)を接続し、
  SP出力波形を観測しながら徐々に信号レベルを上げていき、
  プロテクトがかかる様子を観察する。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 22:59:42 ID:lX1p8v/e
CDプレーヤからDCは出ていませんか?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 00:25:32 ID:RC+LF+5R
>>182
揚げ足をとるつもりはありませんが、
>Vc-eが揃っている事
これはほぼ+/-Vccに等しいですが、Vbeのことでしょうか?

>エミッタ抵抗の両端電圧が揃っている事
パラ接続した場合、場合によっては結構ばらついていることがあります。
シングルプッシュだと原理的に4個とも揃えることが出来気持ちいいですが、
8個以上だと多少のばらつきは仕方無いでしょう。

>>178
カタログからするとメタルキャンタイプでソケットが使われているはずですから、
簡単に取り外して導通やhFEの確認はできますが、今は行わない方が良いでしょう。

131さんや183さんが書かれていますが、観察が大切です。もっと簡単に、
1. SPやCDを接続しなければ、異常発熱など無しに何時間もプロテクトは働かないか?
2. SPを接続せずにボリュームを上げたときでもプロテクトは働くか? ヘッドホンでは?
3. 片チャンネルだけ接続したときも同じ症状か? POWER AMP LEVELを絞ったらどうか?
4. ボリュームをプロテクトが働かないくらいだけ僅か廻したら音は出るのか?
もう既に分かっているのかもしれませんが、これらを認識するだけでも解明は大分進みます。
186167:2006/11/07(火) 00:49:22 ID:wIMOLmNH
こんばんは

折角こちらでアドバイス頂いたのですが、マランツでも
ギア(プーリー)の在庫は終わってしまったそうです・・・無念です
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 01:33:32 ID:XY2s5H8q
>>186
まだあきらめるのは早い。
ttp://www.plarepair.net/
こういうのを使えば素人でも歯車の複製や補修が出来ますよ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 02:20:47 ID:/ziAPGVK
YAMAHAのCDPジャンクを安く入手したので修復にかかっている者です。
開閉関係は全て問題ないのですが、読み込み関係に問題がありまして、レンズを徹底的にクリーニングしましたが一部のディスクをきちんと読まず、曲の始めを飛ばして30秒くらい経ったところから始まってしまったりします。
可変抵抗をいじってみたのですが(初期値に印付けてあります)いまひとつ、と言った感じです。
特にCDRが読み込み悪いです。市販CDは良いと思います。
機器を接続して調整するのが基本だそうですが、機器を使わずに調整するコツとかありませんでしょうか。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 05:14:06 ID:EEcNgYXR
>>188
ピックアップレーザーのビーム数の違いで
どうしてもCD-Rが読めないピックアップが存在しますので
CDが大丈夫でCD-Rが駄目な場合は諦めるしかないと思います。
古い3ビームピックアップの場合、副ビームがCD-Rのウォブルを読んでしまって
どうしても主ビームのフォーカスがずれてしまうんですよね…
こればっかりはCD-Rの構造的なものですので、どうしようもありません。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 06:00:53 ID:mMDPFIvW
ここは本当に良スレだね。
詳しい人は噛み砕いて説明してくれるから理解もし易い。
あっ、オレ教えてもらってばかりいてゴメン。
スキル積んで必ず恩返ししますから。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 08:39:46 ID:AqTcFroa
ときどき褒められる・・・悪くないけど。
>>182
方法の3は極性間違えると大変だね。

>>183
それは、「オーディオチェックCD」とか、efuさんのwavegeneを
使えってことだね。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 17:08:57 ID:4iZseFNX
>>188
ピックアップユニットのレールやギア等のグリスは劣化したり切れてたりしませんか?
そこをグリスアップするだけで音飛び等が無くなる場合もあります。
その場合は古いグリスを拭き取ってからグリスアップしてみてください。
使用するグリスはホームセンター等で買えるプラスチックなどを侵さないシリコングリスがお奨めです。
まあ、もっとも>189さんの言うようにどうしても駄目なのもあるんですが。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 17:32:19 ID:FP6mIuy3
>>189、192
親切にありがとうございます。
グリスアップですか、簡単ですしやってみます。
ピックアップを動かすベルト?に若干たるみがあった感じだった気がするので、合わせて変えてみます。
194131:2006/11/07(火) 19:56:40 ID:JPith+Op
AU-X1を修理している者ですが、>>182>>183
レスありがとうございます。
>>182の説明は自分には少々難しくて理解出来ないのですが、
>>183の方は何となく理解出来ましたので試してみます。
>>185
電源投入後しばらく放置(一時間以上)ではプロテクトもかからず、
ヒートシンクがほんのり温かくなる程度です。

>>179
リレー端子の所で測って見ましたらDCで約23V出てました。
スピーカー切り替えで切り替えると切り替えた側がやはり約23V出ていました。
パワートランジスタから直接来ていると思われるスピーカー端子で測定しても
DCは出ていないようなので、やはりリレーから先でDCが出ていると思われます。
因みに、スピーカーのセレクターに戻っていると思われる配線にもDCが乗っています。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 20:37:36 ID:PwCOw9CV
ベルトはトレー用だとおもいます。
ラックとピニオンの動き、軸の摺動、カード線、等に引っかかりが無いか観察しましょう。
196171:2006/11/07(火) 21:40:11 ID:fBQPOGOP
>184
アドバイスありがとうございます。
ついさき程DCを測定いたしました。
R側・・・0.8mV
L側・・・1.4mV
この程度の値なら問題なしと考えてよろしいのでしょうか?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 23:19:38 ID:kmn3mxxj
ヤマハの古いのは結構ピック死亡(生きてても死にかけ)が多い気がする。
なんとなく経験上。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 00:50:49 ID:b7dyq/Ci
>>194
現物を見れば直ぐに直りそうですが、
情報が不足というか矛盾する箇所もあるので少しミステリーです。

電源投入後、数秒経つとリレーが入るのですよね?
山勘で、プロテクタ回路の故障(C抜け、バリスターオープンなど)、
何らかの理由で出力ラインの地絡、
または発振気味など動作不安定といったところでしょうか。

部品の種類から攻める人が多いせいか、
トランジスタやコンデンサでは無いかとか気にされていることと思います。
その前にすべきは、左だけなのか右だけか、あるいは左右共通部分なのか、
ボリュームの手前なのか後なのかなどブロックの切り分けです。
それが出来れば、疑う部品は数個から十数個に絞れます。
あとは電圧や波形を調べれば故障部品が分かります。
回路図が無ければ、怪しい付近だけの回路図を書き起こして正常な電圧を計算したりすることもあります。

それと23Vというのは、リレーのコイル電圧と混同していませんか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 02:12:26 ID:Psb4f964
>>194
あの…ですからね。
テストCDの正弦波を入力して、プロテクトが動作した状態で
パワトラからリレーに入ってるAC電圧が安定してるかどうかを確認してくださいな。
正弦波の入力なので、安定したAC電圧が出ているはずですが
これが不安定ならば初段トランジスタの劣化によるノイズが増幅されてプロテクトが掛かっていると予想できます。
たぶんパワートランジスタは大丈夫でしょう、これが死んでる場合は電源入れた瞬間に
メインヒューズが飛びますので。
23Vはリレーコイル動作用の電圧ですね、ちゅーか、自分で修理しない方が良いですよ貴方。
200184:2006/11/08(水) 08:00:33 ID:nm9FAeUm
停止、再生(再生音源が微小な時点)、いいずれの状況でもその電圧ならCDPに問題ありません。
この結果に依ってアンプ側の見るべきポイントがかわります。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 04:15:58 ID:OyG3SaYF
>>198
レス読み返して見るとCD再生するとプロテクションかかるみたいね。
CD再生しなければプロテクション働かないんでしょ?
やはり初段トランジスタかコンデンサかなぁ・・・。
ただおかしいのよね。
>電源投入後しばらく放置(一時間以上)ではプロテクトもかからず、
>ヒートシンクがほんのり温かくなる程度です。
とゆう事はパワー部は生きてるって事でしょ?
とすると手前なのは確かだと思うんだけど最低でも>>198が言う通り、
左だけなのか右だけか、あるいは左右共通部分なのか、ボリュームの手前なのか
後なのか位は調べてもらわないと検討がつかない。
アンプに入る前のCDのボリューム絞って入力してみるとかもやってみて。

>>199
>ちゅーか、自分で修理しない方が良いですよ貴方。
確かにそうだけどそれを言ったらお終いだよ。
修理して壊すのは自己責任として必死に修理しようとやる気あるみたいだから。
でも余計な所触って壊すのも目に見えてるんだけどね。
掲示板頼りに修理出来たら奇跡だし誘導出来た香具師は神かもね。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 04:18:30 ID:OyG3SaYF
>>185にも同内容のレスあるじゃん。まずそれやってみ。
203184:2006/11/09(木) 23:25:13 ID:avUwFQDE
要するにプロテクトのきっかけがDCPからのDCなのか?
音声信号なのか?を知りたいのです。
要因が音声信号であれば他のソース機器でも同一症状になります。
CDPによっては、(一時)停止時やサーチ中の他、曲間や無音
データ時に出力ミュートがかかるので、DCが漏れてたとしても
出てくるのが音声の有無と同タイミングとなり、「再生するとプ
ロテクト作動」というだけでは切り分けが出来ません。
テストディスクがあれば無音トラックや−90dBトラックの比較
をしたいところですがお持ちで無い場合、ぜひ、他のソース機器、
及び左右それぞれの接続で様子を見てください。
 アンプの臓物をいじる前に確認すべきことがたくさん在ります、
貴重な機器ですので慎重に進めましょう。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 20:14:42 ID:P0W77umU
最近、CDPでCDをかけると、CDに多少なりとも傷がついて
しまいます。
で、傷のつく場所は大体同じあたりです。
ベルトとかの問題でしょうか?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 20:19:59 ID:7A3axjIe
鮫肌なんだよ、きっと
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 20:29:08 ID:xdNbx2XB
傷が円周状か放射状かで原因は違います、
傷幅や深さをみると予想がつくのですが。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 20:55:04 ID:TzY138PQ
円周なら大変だな。
放射状ならピックアップかトレイ等挿入部で解決して早いのにね。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 21:18:07 ID:QVBlMlXs
>>204
たぶんディスクの固定が完全終わらないまま再生が始まっています。
斜めになったディスクがトレイやピックアップに接触してます。
原因はゴムベルトの伸びとグリスの劣化ですね。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 22:07:28 ID:NQ8FrJvG
自己メンテナンスで分解する際、分解しにくい機体の内部に数ヵ所傷をつけたり、
入り組んだ箇所の再ハンダ中にケーブルのゴムをちょっと溶かしたりは仕方の無い事なのでしょうか。

ものすごく気をつけたつもりが、いつのまにかって感じで…。
ちなみにやったのはAU-D607X DECADEです。
三日かけて全箇所ハンダ修正、接点磨き、DC調整、
外観はワックスで仕上げました。採点お願いします。
つか、サンスイは分解しにくすぎるんだ!
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 23:58:51 ID:aljF98Kg
傷つけてしまいそうなところは、保護テープ貼るとかやると
多少効果あるかも。
まあ、それでも傷つくとは思わなかったところをやってしまったり
するんだけどw
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 23:59:45 ID:QVBlMlXs
>>209
傷を付けない様に、気を付けて分解しましょうね。
ネジを外すと落ちるのが判ってる部品はあらかじめテープで固定しておくとか
下から本などで支えておくとか。
ケーブルのシースを溶かしちゃうのも気を付ければ無くせます。
正常動作して各部リレーを新品交換してあるのなら100点満点でしょう。
サンスイのアンプはバラしにくいですからねぇ…
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 01:19:58 ID:fYiNsV+u
いいなぁ。そんなアンプ直したいよ。
俺はYAMAHAしか直したことないんだ。決してチープだという訳じゃないが、何か細いんだよな。
で、手始めにジャンクを漁っていたら、二百円でジャンク売ってましたw。
でも店に聞いてみたところ、「このままじゃ動かないだろうねぇ」といわれてしまいました
SANSUI入門機に買って直そうと思っているのですが、この二社の製品のメンテナンス性を比べるとどうですか?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 01:24:54 ID:NEPPRw6n
>サンスイは分解しにくすぎるんだ!

ユーザーが勝手に改造するのを防止している・・・としか思えん。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 02:10:19 ID:+Qah9bOZ
ほんと設計者出て来いって感じですw

皆様あたたかいレスありがとうございます。
やっぱり真のプロは1mmも傷つけないんだろうなあ。
ちなみに、リレー接点は磨いて抵抗ゼロをテスターで確認後
グリスを薄く塗ってます、90点くらいですか。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 02:11:14 ID:+Qah9bOZ
↑209の者です(汗
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 03:03:05 ID:Yi0mB23I
たしかに、SANSUIのアンプは、スピーカリレー交換するのも一苦労ですよね。
607などは発熱はそうでもないですが、907などは、ボディのねじをきちんと締めないと、
熱で膨張して、暖まってくるとカチとかバキとか、音がしてしまいます。
私がへたくそなだけかもしれないですけど。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 12:37:18 ID:mVkwbfUO
QUAD44の電源を入れたらブツッと逝ったきり音が出なくなってしまいました。
セレクターが反応しないので患部はそのあたりであろうと判断し
とりあえずテスターで接触不良の有無を確かめアナログスイッチのICを交換しましたが治りません。
となると
SN16861NGとSN16862ANというICが怪しいのですがどうでしょうか?。
ttp://www.geocities.com/quad_esl63/images/schematic/pre44_input_selector.jpg

SN 16861NG 4-BIT MEMORY
SN16862 SENSOR FOR 4 KEYS DIP16
テキサス・インストゥルメンツ製です。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 22:07:52 ID:PwCZgbXk
アナログSWのセレクタ設定端子が設定されないということですね。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 13:57:48 ID:icweJ+tV
マスターVR出力付きのミキサーですがマスターバイパスラインVR出力では音漏れせず各チャン出るんですが、マスターVR経由だと音漏れします。原因が知りたくカキコしましたお願い致します。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 17:16:03 ID:aR+1co9R
【単発】困っている人の為の質問スレッド19【歓迎】
202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 07:52:54 ID:icweJ+tV
ディスコミキサーです ライン出力全閉で音が漏れないのに、マスター出力全閉だと音漏れする。どのあたりの異常ですか?

同じ人ですな。
マルチポスト といわれて益々嫌われますよ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 17:22:12 ID:CSbKew8F
>>214
古いリレーは交換が基本です。
甘く見積もっても90点なんてありあません。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 19:51:01 ID:V7pGC2bd
>>220
物事には限界があります。少なくとも、ここの人たちはそのような品物の修理をしたことがないです。
音楽関係のトコロで、修理板を探してね。
直したこともないのに、ましてや見たこともないのに修理なんて不可能です。。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 19:56:11 ID:gLMvssKS
>>220
つボリューム基盤再半田
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 21:23:51 ID:icweJ+tV
ピュア板に集まる人の技術は各スレともハイレベルに感じました。しかし会う事のない寄り合いなのに閉鎖的ですね
誹謗目的の人より、向学目的で多数質問する人が嫌われる この世界でマルチ…実害ありますか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 21:39:17 ID:QHYTlm8S
マルチは見る方がウザイんだよ!
ただそれだけ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 21:40:41 ID:2cvAicFW
確かに、質問している人に返答くらいしてやれよという気持ちは分からなくもありませんし、
自分自身そう感じなくもありませんが、マルチというのを現実世界での行為に当てはめてみると
どういう事かという話になりますと、その行為は結構失礼なことだとは思いませんか?
メーカーのサポートセンター相手になら特にそれでも問題ないかもしれません。
彼らはそれが仕事ですから。
しかし、2chといえど、相手は人間であり、仕事でやっているわけでもないので、
質問をするならそれなりの態度で臨むことが礼儀というものでしょう。
もっとも、答える方も好きでやっているわけで、それほどボランティア精神にあふれている
というわけでもないでしょうが、それでも、最低限の礼儀は守られるべきではないでしょうか。
社会でも、少なくとも日本社会では「誠意を示す」ということが非常に重んじられています。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 21:50:23 ID:icweJ+tV
名無しさんやマンデルさん多数見掛けますが、どちらも見識ある方だなあと私は読んでますが…そうですね感じ方は十人十色。私も懐が浅かったです。文字に嫌悪感抱かせ申し訳ありませんでした。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 22:05:59 ID:QHYTlm8S
>>226
マルチしないのがWEB質問の最低限のマナー
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 22:16:39 ID:icweJ+tV
225、226、228さん、名無しさんありがとうございました。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 23:09:20 ID:vDjRQaSZ
『マルチ=藁をもつかむ思い』と考えられる程心の広い人は2chには少ないです。
マナーというものはそう言った世界でそつなく振る舞うための作法です。
ただ煽る奴がいるから自分に対するレスがつかないと言う事ではありません。
本当に答えられる人がいないから『マルチウザイ』というレスが目立つだけです。
世の中には理由の無い悪意が山ほどあると言う事を心がけましょう。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 12:19:47 ID:uDo6FP5x
まあ、他スレに質問をコピペする場合はこちらのスレに誘導するくらいの
ローカルルールは必要かもね。
修理に関するマルチを見掛けた人もこちらのスレへ誘導するのが大人の対応でしょ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 12:41:41 ID:qNqUkQzT
マルチは無視するのが大人の対応
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 18:28:51 ID:FTgZR8ok
いつからここはネチケットスレになったんだwww
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 20:37:27 ID:SdycS/Kx
一番嫌われるのが、同時マルチだな。

1-2日置けば許される。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 23:38:50 ID:S7XvAZbQ
(PD-7050×2台、PD-8070×1台)
パイオニアの古いCDプレーヤーです。
赤いレーザーは出てますが、CD回転しません。

モーターにテスターをあてると回転します。ハンダは全修正してあります。
これは素人でも修理可能でしょうか、よろしくお願いします。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 23:43:32 ID:BOnmpCNU
わからん。
それは、テスターで何を測定して回るのか?
直流電圧でも電流でもテスターが導通してるんじゃないのか?
モーターの端子を見てみるべ。
237235:2006/11/14(火) 23:59:47 ID:S7XvAZbQ
>>236
テスタの「抵抗」に合わせてCDを回転させる
モーターの端子を直接触ると回りました。
なので、モーターは生きてるのかな?と勝手に思った次第であります…。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 00:04:08 ID:U0avUBP8
スピンドルモーターは生きているが
ディスクの有る無しを感知する部分が死んでいるか
スピンドルモーターを回転させる制御部分が死んでいるか
CDプレイヤーのCPU自体が死んでいるか
単純にゴムベルトが劣化してディスクの水平が保たれていないか。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 00:17:39 ID:1txtLiex
赤く点いて、レンズが上下してる?点くだけで動いていな
ければフォーカス駆動系がNG、ひたすら上下しているだ
けならばフォーカスサーボNG、レンズを合焦点まで届か
ないとか、レーザーパワー低下の恐れも在り。
特許の関係でフォーカスが合ってからディスク回転だと思
うので、回転しない点灯状態で手で回転させたとき、「チ
ューン」とかいってレンズがディスクの振れにあわせて動
いてくるようならばフォーカスはかかっているのでここま
でくると回転系が怪しい事になる。
240235:2006/11/15(水) 00:39:22 ID:Qns1FdRX
>>238>>239ご親切にありがとうございます!
レンズ上下には動きません。その場でもにょもにょ揺れてる感じです。
ディスクをセットして手で回転させても無反応です。

つまり、素人には無理ということで…?
241217:2006/11/15(水) 22:39:55 ID:GhqE1Ash
テキサス・インストゥルメンツに問い合わせてみたらSN16861NGとSN16862ANは
2製品とも、1990年頃までには生産中止となっております。
どちらも、民生用機器の特定用途向けに開発された製品ですので、
残念ながら、互換品はございませんという返答が帰ってきました。



所帯持ちなんで修理に出す予算が無いんだよね・・・・・orz
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 23:50:35 ID:AAXTUFfi
まあ、実家修理が一番安心だ罠。
243239:2006/11/16(木) 00:44:08 ID:Qe3TSG57
「もにょもにょ」がきれいな上下動でなければ、レンズの機械的な
引っかかりの可能性(レンズを慎重につついてみて上下左右の動き
がスムースであるかを見る、コイルが焼けて熱で樹脂ボビンが膨ら
んで干渉している場合もある)、次に動アクチュエータコイルのシ
ョート(レアショート)や、焼けたついでにフォーカス側とトラッ
キング側がショートしてる場合等にあやしい動きになります(コイ
ルの抵抗値としては通常数Ωから十数Ω)。
コイルの状態に問題なければつぎはドライバーの入出力を見ること
になりますが、テスターでは難しいかもしれません。
コイル抵抗値等を図るにあたりピックの接続をはずす場合、静電気
に十分注意が必要です。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 18:03:17 ID:8+PqW31Y
とりあえずフリースの服を脱いだ直後に触るのは止めた方がいい。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 23:45:01 ID:DsfOMsGu
全裸推奨
ショートランドあったら当然活用
鏝のリークにも注意ね。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 11:32:19 ID:HjMM7gdA
フリース脱いでブリーフも脱げってか
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 11:36:51 ID:gAA6rLLp
コンドーム推奨
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 17:03:19 ID:2eSpfFXg
全身コンドーム装着推奨。
ただし装着限界は3分。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 03:16:20 ID:xcHsDjUC
突然すいません。オンキョのA-922Mを使っているのですが
セレクターが勝手に変わってしまうので接点を磨こうと思うのですが、
どのようにしていいのか分かりません。ここの皆さんなら分かると
思ったので質問させていただきました。
よろしかったらどなたか教えていただけませんか?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 08:51:46 ID:hsCrDTtZ
>>249
何故接点を磨くのか判りませんが、磨き方は他の人のレスを待ってください。

私は、リモコンの信号を受信する窓に黒いテープを貼ることをお勧めします。
おそらく感度が良すぎて、別の信号を拾っていると思います。
私が貼っているのは、薄手の布テープです。
受信窓の面積を狭めたり、厚紙で四角いフ−ドをかぶせても良いかもしれません。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 09:06:55 ID:dPr1Q+qf
>>249
オンキョーは大抵そこがイカれます。いわゆる「オンキョータイマー」です。
接点磨いても直りません。修理に出すか、新しいのに買い換えてオンキョーに
利益をもたらしましょう。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 10:06:55 ID:ETfCssLT
251に同意。ミニコン限らずONKYOのセレクター故障は有名。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 15:23:05 ID:xcHsDjUC
>>250
 251
 252
早速回答ありがとう!確かにオンキョのセレクタ異常はよく聞きます。
では自分で修理するのは無理とゆうことですかね?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 16:20:39 ID:Ks3u88hm
>>253
250です。念のため。黒テープを貼ってもリモコンは完璧に使えます。
私が気が付いたのは、エアコンのリモコンを操作すると、再生音に雑音が乗るからでした。
とりあえず、文庫本かなにかで完全に窓をふさいで、それでも誤作動するなら駄目でしょう。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 17:12:54 ID:dPr1Q+qf
オンキョーのセレクタ故障は、俺の知る限りでは90年発売のA-919に始まり
95年頃のA-925、>>249氏のA-922etc・・・。使用して5.6年で症状が出ること
が多いようだ。
他のメーカーではこの部分の故障は聞かない。90年発売のモデルで症状が出ると
いうことから考えれば、セレクタ部分が弱いということが10年以上前からわかって
いるということであり、他社で起きないということはパーツや仕様を変えれば簡単
に解決することなのだ。にもかかわらずこの部品を使い続けるというのはいかがな
ものか?オンキョーという企業の姿勢に問題があるといわざるを得ない。
せっかく魅力的な機器をいくつも送り出しているのにもったいない。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 18:01:00 ID:hj3OKakA
まぁ、あらかじめ壊れやすい部分を作っておいて
修理部門の収益を確保すると言う手法は
他の会社でもやってるからねぇ…
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 18:38:19 ID:dPr1Q+qf
>>256
もっとスマートにやってもらいたいものだよ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 22:55:27 ID:ohS7anCs
的確に壊れるんならスマートなんじゃない?
259249:2006/11/24(金) 01:26:49 ID:Yfmd2UUB
>>250
リモコン所持してないので大丈夫です。でもいいこと教わりました。
ありがとうございます。
あといろいろ調べてみるとリレークリナーで改善ということに
たどり着いたのですがどうでしょうか?助言お願いします。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 08:33:08 ID:jbSLsQZH
250です。
正直判りません。ふたを開けてみて、出来そうならどうぞ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 11:10:29 ID:Vijr9Kzg
>>259
いえ、リモコンを持っているか持っていないかは関係有りません。
専用リモコンからの信号ではなく、テレビのリモコン等の信号を誤って受信してしまう
ということがあるんです。
リモコンの信号は赤外線ですから、極端な話、太陽光にも含まれていますし、
電球等、熱を持っている物はもちろん、人間からさえ出ています。
リモコンを持っていないなら試しに受信部を完全にふさいじゃってみてはどうでしょうか。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 17:19:13 ID:u/XG9Rpt
>>249
>セレクターが勝手に変わってしまう
原因は接点云々とは全く!!無関係。
原因として考えられるのは・・・・
*赤外線受光器が他リモコンの信号を拾っている
(外国製の製品の場合、信号データが重複する物が少なくないらしい)
*切り替えの為のロジック回路が不安定
*切り替えの為のロジック回路が外からのノイズを拾って誤動作
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 17:55:43 ID:ffKQZz5D
セレクターを回した時に、位置を検出するロータリーエンコーダーがあれば
その部品の接点が汚れてると、セレクターが勝手に回ったりするんだけどね…
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 18:32:39 ID:6sNLxZ1S
>>249
*赤外線受光器が他リモコンの信号を拾っている
このような場合インバーター蛍光灯の誤作動が良くあるので、もしかして最近に照明器具を取り替えたりしていたら、
部屋を真っ暗にして症状が再現するか試してみて。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 18:55:08 ID:KfwK4skQ
>まぁ、あらかじめ壊れやすい部分を作っておいて
>修理部門の収益を確保すると言う

たまたまだろ?バブル期のイケイケコストダウンの結果が耐久性に問題を残したんだ。
もっとも、1年以内に壊れたいうならともかく、5年も使えば何かしらおかしくなるのは
今の機械としてはごく当たり前というか、使い捨て前提の設計だから仕方ないというか。
その点70年代後半辺りの機械は、接点のケアも技術者が行える構造だったから、
部品交換を前提とする今の機械よりも、結果的に永く使える事になってしまっている。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 19:41:49 ID:ffKQZz5D
>>265
機器を数多く分解してると判るんだが
薄いギアに穴を開けて、経年変化を利用して割れやすくしていたり
 (修理に出すと穴が無いギアに交換される)
使うトルクのわりに経年変化で伸びる細いゴムベルトが使用されていたり
 (修理に出すとやっぱり細いままで戻ってくる)
耐圧ギリギリのコンデンサが使われていたり
 (修理に出すと全く違う銘柄になって帰ってくる)
メカ部分の重要な支えの部分を薄いプラスチックで作って経年変化でクラックが発生したり
 (シャーシ部分なので修理に出しても部品が無い)
とまぁ、書いていけばキリがない。
最近のはだいたい4年ほどで壊れるようになってる。
昔の機器は10年使ってやっと壊れる感じだったのが、今では使い捨て設計。
故障部分が最初から交換しやすいように設計されてたりもする、泣ける。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 19:46:42 ID:ffKQZz5D
70〜80年代の機器はダイキャストシャーシやアルミムクのダイヤルなど
めちゃくちゃ凝った作りだったが、今じゃプレスシャーシだもんなぁ…
昔の機器は消耗品を交換するだけで今でも十分使える。
手入れさえちゃんとしてれば、寿命が無いと言ってもいいくらい。
268法学部:2006/11/24(金) 21:48:59 ID:Yfmd2UUB
>>みなさん
ものすごい情報ありがとうございます。
すげーうれしいです!!!確かに部屋はいろいろな照明だらけです。
しかしセレクターが変わるのはセレクターを切り替えた後少しの時間だけ
なんです。10分ほど。一つに定まらないとゆうかライン1になったりライン2に
なったり不安定な感じが続く感じです。ですのでその他のリモコンの信号を拾って
いるのではないと思います。あと>>262さんと言っているロジック回路なども
怪しそうですね。一応リレーの洗浄やってみます。いろいろアドバイスくれた
方々ホンマ感謝します。洗浄後の結果についても報告します。ありがとー!
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 22:06:23 ID:IlvDrmu5
sansui AU-X1のプロテクトが働きます。
左チャンのDCオフセットを調整すれば外れるのですが、
ボーリュームを上げるとまたプロテクトが入ります、
ボリュームを上げた位置でDCオフセットを調整すると、
その位置ではプロテクトは外れるんですが
ボリュームをいじるとまたプロテクトが入ります。
初段の複合FETの劣化が原因でしょうか?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 22:56:32 ID:gCBq5o8I
スピーカーケーブルのプラスとマイナスを接触させてしまいショートしたのですが、ヒューズはなんともありません。しかしアンプの調子が悪い。
ヒューズは回路を保護するためのものですよね?ヒューズはなんともないのに回路は壊れるってことはあるのでしょうか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 22:57:38 ID:QInkNvHs
>>265
>修理部門の収益を確保する
sonyに故障が多いのはその為だと聞いた事がある。
本当かどうかは、ワシャ知らん。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 23:46:07 ID:ffKQZz5D
>>270
スピーカーケーブルをショートさせると
ヒューズには関係なくパワートランジスタとその周辺部品に
甚大な被害を与えるので決して行ってはならない。
>>298
プロテクト掛かる前に何か雑音は入る?
音の変化は?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 23:56:45 ID:ffKQZz5D
>>272
上のアンカー間違えた.
>>269
プロテクト掛かる前に何か雑音は入る?
音の変化は?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 00:16:50 ID:mOktsWNV
>>270です。>>272返答ありがとうございます。

甚大な被害ですか…
自分で修理できるものではないですよね?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 00:42:03 ID:nHA2gLqK
>>274
物による。
代替部品が手にはいるなら修理できるけど、入手出来ないなら普通の人には無理。
まあ、メーカーが修理してくれるならその方が良いけど、もう修理してくれないなら
自分で頑張るしかないな。
とりあえず質問するときは、製品名と、ただ調子が悪いだけじゃなくてどんな風に
調子が悪いかくらい書いてもらわんと、答える方は超能力者じゃないんだから分からん…。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 00:58:29 ID:mOktsWNV
>>245
説明不足ですいません。
アンプは車用なんですが、アゼストのAPA4200です。症状はデッキのボリュームを0にしてもヒュイーという音がなるのと、電源を切ったときにバリッと破裂音がするという2つです。
音は普通に鳴ります。ショートさせる前には上の症状はまったくありませんでした。

めんどうでしょうがご意見よろしくお願いします。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 01:11:21 ID:oySM8OIa
>>269
増幅回路ではなく保護回路の方に原因がありそう・・・
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 01:56:58 ID:a2JmZ2lV
>>269
プリ部のDCズレだと思います。
パワー部の調整はパワーアンプレベルを絞るかオペレーションをEXTにしてSPで行います。
プリはジャンプをオフにしてプリアウトで調整します。
最後にインテグレートにしてパワーアンプレベルを上下してSPで確認すれば良いでしょう。

>>268
原因は2〜3考えられます。
リモコン説ですが、オンキヨーは多分NECフォーマットです。
国産インバーター蛍光灯や他のリモコンの影響は通常問題にならない程度のはずです。
何人かの方の言うように被えば分かります。

セレクターの接点説は実はふたつあります。複数のメーカーでありますが、
パネルのロータリーノブが一周廻るタイプはスイッチの信号をマイコンに入れて処理します。
このスイッチが接触不良だと触っていないのに廻されたと勘違いします。
そしてもうひとつは内部でモーターを利用したセレクターを使用している場合です。
マイコンが目的の場所へ接点が移動するまで駆動しますが、位置を検出する接点が不良
だと位置が定まりません。高級アンプはふたつのうち何れか、
ハイコンポや普及アンプではモーターを使わず電子スイッチなのでパネルのスイッチでしょう。

>>276
ヒューというのはエンジンの回転速度に併せて変わればイグニッションノイズでしょう。
何らかの理由でアースが一部外れてはいないでしょうか。オフ時のポップスも予想できます。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 02:12:39 ID:mOktsWNV
>>277保護回路ですか。それがどれなのかわかりません。すいません

>>278アースの確認はしたのですがしっかりつながっていました。
イグニッションノイズの確認はまだしていなかったので、明日帰ってきしだいためしてみてレスします。
280269:2006/11/25(土) 07:33:46 ID:0vOvpBwl
アドバイスありがとうございます。
>>273
>プロテクト掛かる前に何か雑音は入る?
ボソボソっとノイズが入ります。
>音の変化は?
ボリュームの位置で、歪んだ音になる所があります。

>>277
>増幅回路ではなく保護回路の方に原因がありそう・・・
右チャンと基板を入れ替えると、症状が移りました(今度は右チャンでプロテクト)

>>278
>プリ部のDCズレだと思います。
>パワー部の調整はパワーアンプレベルを絞るかオペレーションをEXTにしてSPで行います。
>プリはジャンプをオフにしてプリアウトで調整します。
>最後にインテグレートにしてパワーアンプレベルを上下してSPで確認すれば良いでしょう。
やってみました、プリ部を切り離してもパワー部でプロテクトが入ります。

引き続きアドバイスお願い致します。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 15:43:56 ID:mOktsWNV
>>279です。

イグニッションノイズなのかをたしかめてみました。
エンジンをかけないでもヒュイー。かけてもヒュイー。回転上げてもヒュイーと同じ音がしました。
アースの確認を再度しましたがしっかりとまっていました。         どの部品が怪しいか察しがつく方はいませんでしょうか?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 16:41:29 ID:eOmnxIn9
インバーター式のエアコンとか近くにない?
スイッチング式のACアダプタとかは?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 17:11:10 ID:mOktsWNV
>>282

リアシートの上に置いた状態で音の確認をしたので、近くにエアコンなどの電気を使う機器はありませんでした。

sageて書き込んだほうがいいのでしょうか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 22:13:18 ID:T1DQSaNF
質問よろしいでしょうか。
機種はsansui AU-X1なのですが再生音にシュウシュウとノイズが付帯してしまいます。
ちょうどラジオの同調がずれたような感じです。
片チャンネルは音量が上がるとビリついた感じになります

プリ部(?)を通してもパワー部へ直接入力しても変わらないのでパワー部に問題があると思うのですが
考えられる原因を教えていただけないでしょうか。お願いします。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 22:34:41 ID:My4WvPTS
>>280
そこまで分かっているならパワーアンプ基板に間違い無いでしょう。
トランジスタなどが怪しいですが、初段と決めてかかってはいけません。
ただ、パワーアンプレベルの操作に連動してDCオフセットが大きく動くならば
初段のFETのゲートリーク電流が激増している感じがします。
相関が無いなら幅広く小信号トランジスタを疑ってみましょう。
リードに銀が含まれているトランジスタの故障が非常に多いです。
X1の回路図や基板は見たことが無いのですが、初段のFETは何ですか?
K97、K129またはuPA68Hの何れかでしょうか?

>>281
一般論ですが、車の電装品は電源の片側が車体に落ちています。
配線や取り付けが悪いとエンジンやパワーウィンドウなどのノイズが混入します。
知人の車でエンジン回転数に合わせてヒューンというノイズが出るのを聞いたことがあります。
配線を弄った際に思いがけずアースなどの状況が変わってしまったなら起こり得ます。
エンジンや他の電装品を全て切って同じノイズなら本体が悪いのでしょう。
修理を依頼しては如何でしょうか。

>>284
269さんと別の方ですか?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 23:09:03 ID:T1DQSaNF
284です。

すみません、紛らわしい質問の仕方でした。269さんとは別の者です。
287269:2006/11/25(土) 23:23:23 ID:0vOvpBwl
>>285
>パワーアンプレベルの操作に連動してDCオフセットが大きく動くならば
>初段のFETのゲートリーク電流が激増している感じがします。
まさにそんな感じなのですが・・・
初段の複合FETは、2SK97です。
手持ちの2SK389と交換してみましたが、症状は変わりませんでした。
右チャンの2SK97とまずは交換してみます。
症状が変わらない様なら、
アドバイス頂いたように、他のトランジスタのhFE等を調べてみます。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 23:53:05 ID:YcA0Nni2
すみません。質問させてください。
CDプレイヤーなのですが、デンオンのDCD1600です。
ディスクを入れると当然認識しようと回転を始めるのですが、どうも中で空回りしているようなのです。
カラカラという音が聞こえてきます。空回りの音だと思うのですが、ディスクはほとんどが空回りするようになってしまいました。
しかし正常に回転するディスクもあります。
ちょっと対峙したことがない故障なので、どうかよろしくお願いします。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 23:57:12 ID:esliaORL
思うって何だ?
中を自分で見る気がないなら、さっさと修理に出せばいいじゃん。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 01:13:12 ID:jUw/WubX
>>258>>283です。
自分で故障ヵ所をみつけるのは難しそうなので、見積もり無料の修理業者にでもだしてみます。

みなさん親切にしていただきありがとうございました。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 02:24:43 ID:A0NZSE2l
>>289
オマエな、そう言う言い方ないだろ!
らいちゃん気取りかよ!
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 02:27:47 ID:0MRvxlIy
別にらいちゃんじゃなくてもそう思うだろ。
てめーの手元にあるものをこっちがどうしろっての。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 06:49:45 ID:wd049pR8
最近らいちゃんの反応が無いな。
また女に振られたか?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 07:37:43 ID:RWXIlyqP
なんかその個人に恨みでもあるんですか?
ひどい書き込みはやめなさい。
こうしていい修理サイトが減っていくんだから。
295269:2006/11/26(日) 10:20:50 ID:nwepVgNL
解決しました。
バイアス電圧用のTR12が無限大でした。
交換したら直りました(^^)
アドバイス頂いた方ありがとうございました。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 13:23:42 ID:yLPauxSY
>>278
セレクターについての情報ありがとう。相当な知識人だね。
シェイシェイ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 13:47:10 ID:5hfuia03
ONKYOアンプのセレクタの話が出ているんでついでに

俺の場合はマイコンバックアップ用のスーパーキャパシタの劣化だった
5.5V/0.1Fの仕様だけど、取り外して試してみても2Vまでしか充電できなくなってた

同等品が120円くらいなんで適当に交換して直ったよ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 14:02:49 ID:5hfuia03
ちなみに、セレクタの検出方法は
5Vを抵抗分圧(0.04V刻みくらい)→マイコン内部のDAC
セレクタの位置によっては、ほぼ電源電圧がDACに入力されるから
その辺が誤作動の疑い所だった

リモコンやSPスイッチ、電源スイッチに至るまでインターフェース全てを
1チップマイコンで管理しているからそれらが使えてる以上・・・自分で修理できる範囲にあるとは思う




劣化したスーパーキャパシタも向きや力のかけ具合で
たまに5Vまで復活することがあったり。なんなんだこりゃ・・・
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 18:25:17 ID:qyRh9GKm
>>298
自分のソニーMDS-JA3ESとケンウッドMDX-02もそれでした。
加えてソニーは吹き出した液が近くのFFCコネクターを腐食させて断線していました。
商品名だから本当は電気二重層コンデンサというのが正しいですが、
皆に他社でもスーパーキャパシタと呼ばれてますね。
上の2台のコンデンサのメーカーが同じだったのは偶然でしょうか。

>>284
オシロスコープとかお持ちでは無いですよね? テスターはありますか?
超高域発振しているような気もしますが、見ないと何とも。
シュウシュウというのは両チャンネルから同じ音が出ていますか?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 22:23:22 ID:DFq0NOVo
333ESXUですが右チャンネルの音が歪む様な感じです
ヘッドホンでは大丈夫で、中を掃除しましたが現象変わらずです
過去スレ見ましたがVR調整すれば?というレスがあったので、デカイコンデンサのところにあるボリュームを適当に回して見たのですがマズイですかね?
ちなみにやっぱり現象は変わりませんでした;
あー、どーしよー;
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 22:32:29 ID:W2WdShyd
うわー、やっちゃったねw
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 22:47:37 ID:xAsA1419
SMもないのに、よくVRいじろうと思ったね・・
いじる前に相談してくれればよがったのに。
303300:2006/11/27(月) 23:55:34 ID:AucSQ0Pl
やっぱりマズかったんですね;
SMってなんですか?
何も分からないくて…教えて君でごめんなさいm(__)m
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 00:18:06 ID:pI8SfDlz
多分、サディズム・マゾヒズムの頭文字だと思います。

という冗談はさておき、サービスマニュアルのことでしょう。
まあ、結論から言いますと非常にまずいですが、それでも音が出ていることを考えると
まだ大丈夫かもしれません。
もしいじったVRがDCオフセットの物ならプロテクターが動作して音が出ていないと思うので
恐らくパワートランジスタのバイアス調整用のVRだと思います。
ヒートシンクが異常に熱くなったりしていませんか?
305300:2006/11/28(火) 00:42:46 ID:2gkACSF3
>>304さんレスありがとうございますm(__)m
自分はSですが、SMはサービスマニュアルだったんですね
ヒートシンクの件は今出先なので後で確認したいと思います
前からあるCDPの557ESDをつないで鳴らしてみたくて手にいれたのですがまだまだ夢は叶いません(涙
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 08:07:42 ID:g2Hpy/VE
>>300
たぶん音が歪む原因はスピーカーリレーの接触不良だと思うんだが…

左にも同じようなVRがあって、その近くに調整用のピンが立ってると思う。
左を測って、動かした右を左の値に合わせればたぶん大丈夫だと思う。
すこしずつ回すこと、たぶん微妙なもんだと思うから。
一気にまわして接触不良部分に当たって、抵抗無限大になるとパワトラが暴走して死ぬ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 19:46:21 ID:nd6//pOV
>>303
素人が薬の成分も分らない注射を打ったのと同じ
下手すりゃ即死
308300:2006/11/28(火) 22:43:04 ID:eNNY1HM/
>>306さん
1番知りたかった復旧方法ありがとうございます
早速見てみました
まず、ピンのところにシルクでBIAS 15mVとあり、測定したところ
左→22mV
右→2mV
右を調整しようとしたところ値が全く変わりません
やってたらVRがぐらついてるのに気付き綿棒の先でちょっとあおったらVRの足が、足が、足が…
基板から離れましたorz
音を出したらノイズだらけ、もうパワトラ行っちゃったですかね
あとパワトラが奥にありヒートシンクはまだ触ってません
スピーカーリレーはやはりガリがあったのでクリーニングしてガリは出なくなりました
明日基板を外してVR詳しい状況をみてみます
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 22:58:18 ID:MspOgXf8
[*´・ω・`]<やさしくしてね
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 23:17:48 ID:nd6//pOV
釣りか?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 23:19:01 ID:rv1AMZrd
>>299さん
284です。
両チャンネルから同じ音が出ています。先日フルートのソロ演奏を再生してみたのですが尺八でも聞いているようでした。
それからテスターは持っていますがオシロスコープは持ってません。出力の波形とか見ないとだめなんでしょうか?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 23:55:17 ID:rhTvN1AY
>>308
これは見事な一本釣りだw
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 00:23:45 ID:HSa4wwgL
CDPの音飛びの修理もここで聞いていいですか?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 00:27:04 ID:1J0HzKt+
レンズを吹け。吹いてもダメなら拭け。
315300:2006/11/29(水) 00:39:01 ID:5zLaIgLR
>>312
どの辺が釣りですか?
自分は釣ってないですよ(´・ω・`)
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 01:10:07 ID:rwKm5vOI
>>315
ぉぃぉぃ

パワトラと一緒に付いてる小さいトランジスタか、セレクター基盤の方のもっと小さいトランジスターがお疲れかも知れない。
一個一個交換確認してみるよろし。
317300:2006/11/29(水) 01:25:25 ID:5zLaIgLR
>>316
了解しました、ありがとうございます
ちょっと時間を掛けてじっくりやってみます
何かあったら飛んで来ますので、その際はよろしくお願いしますm(__)m
でも何故小さいトランジスタの方が?すごく気になるんですが><
318300:2006/11/29(水) 01:26:02 ID:5zLaIgLR
>>316
了解しました、ありがとうございます
ちょっと時間を掛けてじっくりやってみます
何かあったら飛んで来ますので、その際はよろしくお願いしますm(__)m
でも何故小さいトランジスタの方が?すごく気になるんですが><
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 01:44:44 ID:rwKm5vOI
何故二回書き込んでいるのかの方が気になるんだがw
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 02:09:43 ID:sZDAPBpP
スーパーキャパシタて?僕にも教えて!
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 08:14:18 ID:S15W5erK
>>320
ググレカス

静電容量が馬鹿でかいコンデンサ
普通はxxuFとかだがスーパーキャパシタは0.1Fとかの桁
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 09:20:48 ID:sPk52nrK
今日まで スーパーキャパシター だと思ってたよ
最後は伸ばさないんだね
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 17:41:15 ID:yYgkFDOD
>>320
電気二重層コンデンサーの通称。
www.elna.co.jp/ct/c_dynac1.htm
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 17:52:35 ID:yYgkFDOD
キャパシター:capacity、キャパシティー、容量、
capaciterとかcapacitarと言う単語は見当たらないから
capacityからの派生語かな?
スーパーキャップ(cap)とかスーパーキャパ何て言い方もされる。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 17:57:54 ID:S15W5erK
http://en.wikipedia.org/wiki/Capacitor

だが英語圏ではキャパシタだが
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 18:55:05 ID:PC9vL6RN
「ー」を取ると玄人っぽいからそうしとけ
327300:2006/11/29(水) 22:12:50 ID:z/R3i1dR
>>319
いや、、、単純にミスしました;
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 23:27:20 ID:9hHsBqNT
通常、スーパーキャパはメモリのバックアップ用じゃね?
ONKYOはどーゆー使い方してたんだ?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 23:57:44 ID:yYgkFDOD
<Capacitor>
普通の英和には載ってないね
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 00:18:20 ID:fN2CT7IO
こんばんは。みなさんにはセレクターの件でとてもお世話になってます。
明日リレークリーナー届く予定なのでまた結果連絡します。しかし、
また不都合が発生したのです。ONKYOのC-722のトレーの調子がいまいち
なんですよ。グリスアップすればよいみたいなのですがどのような
グリスを使えばよろしいでしょうか?お願いします!
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 00:25:39 ID:TQBUTROi
ホームセンターに行けば用途別に売ってるだろうが
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 00:42:32 ID:6TK+Afjo
初歩的な質問なのですが、はんだ不良になりかけの場所があるので、
全ての箇所を再はんだしようと思っています。

その際、元からあるハンダは吸い取るのですか?その上から継ぎ足して良いのでしょうか?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 00:45:29 ID:2LdZwaxT
出来れば吸い取る方が良い、但し、パターンを痛めないように。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 01:20:45 ID:nB3sLqei
>>311
X1はトランスのコアは左右共通ですが、巻き線や電圧段の電源まで左右独立のようです。
部品の故障でしたら左右全く同じ(シュウシュウ)というのは確率的には考えにくいのです。
リレーやセレクターの接触不良で左右ともビリ付くとか途切れるというのはあるでしょう。
従って、何らかの理由で外来の雑音が混入していないかや、
ソースやスピーカーに問題無いか排除することが必要です。
そのノイズや歪みはオーディオに興味が無い人でもすぐ分かるくらい大きいのでしょうか?
長年使ってきて異常に気付いたのでしょうか? それともジャンク品を入手したのでしょうか?

>>320
スーパーキャパシタはNECトーキンの電気二重層コンデンサ。
松下ならゴールドキャパシタ、エルナーならダイナキャップ。
クレラップをサランラップと呼ぶ人がいるのと似たようなもの。
外人の発音は"カパシタ"と聞こえるよ。
>>326
CQ出版社はトランジスタ、コレクタ、コンデンサ、フィルタなどーを取る。
ソニ、ビクタやブザはーを取らない。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 02:39:19 ID:K4uLSpsU
>>332
一旦新しいハンダを追加して、艶の有る状態にしてから吸い取る事。
古いハンダのままだと、全く溶けなかったり、パターンに貼り付いて断線したりする。
新しい状態にすれば、そこそこ簡単に取れるが
それならそのままでもいいような気もする。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 11:29:33 ID:oxVIAadY
>>329
いまさらだが、Google => Capacitor の検索結果 約 14,400,000 件
YAHOOの辞書(プログレッシブ英和中辞典、新グローバル英和辞典)にも載っている。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 11:36:52 ID:oxVIAadY
>>332
概ね、>>335さんの通り、細めの糸半田で追加しながらがよい。
こての温度が適切で、こまめにスポンジでクリーニングしながら作業すれば、
適量が半田付け個所に残るから、特に吸わなくても良い。
古い半田はカスになって取れる。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 15:06:11 ID:zdOYbFNq
>>334
科学技術用語の語尾では、長音を使わないのが通則。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 18:10:36 ID:YJeiLEHU
コンピューター用語なんてプロセッサじゃなくてプロセサだもんな
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 21:17:52 ID:0yzOTz1T
ジャンクCDP-555ESD 電源入りません

電源入った。再生した。
ただ、トレイは手動じゃないと開かない。見た感じゴムが滑っている様子。
そして致命的な動作が、電源投入後20秒ほどで必ず起こる。
電源が勝手にオンオフになるのを十数回繰り返した後、完全に沈黙する。
中途半端にCD再生ができるだけにどうしたものかと思ってます。
中見てるだけでもそこそこハァハァできるから、とりあえず手元には置いて
おこうかと思いますが。
341332:2006/11/30(木) 22:42:31 ID:6TK+Afjo
>>333
>>335
>>337
ありがとうございます!
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 03:32:00 ID:chtDYLGC
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown/3715/911clean.html
これを基にしたがリレーをあけることすらできなかった。922はリレーの
つくりが違っていた。残念だが今回は失敗のようだ。みんなの協力を
台無しにして申し訳ない。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 15:09:18 ID:H2g2mXCS
はいはいアニオタのらいちゃんがきましたよ!
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 00:44:46 ID:TsRxzsyK
>科学技術用語の語尾では、長音を使わないのが通則。

誰が、どういう理由でそう規定したんでしょか?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 02:47:47 ID:DIxBRaQ6
>>344
学会の発表会などで力を込めて叫ぶと
何かの必殺技と間違えやすいから。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 09:41:31 ID:P8dsYLzR
そう言えば何故か「リレ」とは言わないな。
まあ表記ではほどんと「Ry」だが。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 11:44:59 ID:KnWrikTv
三音節以上は最後の「ー」を省略する傾向がある気がする。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 12:28:29 ID:eLr+4xCT
JIS Z 8301:1996 規格票の様式

【解説付表3 原語(英語)の語尾の長音符号を省く場合の原則】

 原則/例
  a)その言葉が3音以上の場合には、語尾に長音符号を付けない。
    エレベータ(elevator)
  b)その言葉が2音以下の場合には、語尾に長音符号を付ける。
    カー(car),カバー(cover)
  c)複合語は、それぞれの成分語について、上記a)又はb)を適用する。
    モータカー(motor car)
  d)上記a)〜c)による場合で、1)長音符号で書き表す音、2)はねる
    音、及び 3)つまる音は、それぞれ1音と認め、4)よう(拗)音は
    1音と認めない。
      1)テーパ(taper)
      2)ダンパ(damper)
      3)ニッパ(nipper)
      4)シャワー(shower)
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 14:49:04 ID:rSScxpal
うちの建て直す前の実家の風呂の蛇口にはシャワって書いてあったぞ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 15:26:21 ID:/GWzQNYk
シャワーに、しかも一般民家でシャワって書いてあるのか?
どんな家だよw
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 15:34:00 ID:VGxihQqN
モータカーってのは違和感有りまくりだなw
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 16:03:56 ID:dcS0fd3h
ダンパ>ダンス・パーティー
ニッパ>ニッパ椰子
モータカーも版名希ガス
一般人と同じ感覚の必要はない ってことね

353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 18:00:42 ID:rSScxpal
>>350
いや、蛇口とシャワーの切り替えるやつあるじゃんよ回すやつ。
あれに書いてあったんだよ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 19:00:41 ID:/yRaTCgi
単に書く場所が狭くて書ききれなかったんじゃね?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 21:07:38 ID:Vy1Fd9nP
>>276です。

製造元であるクラリオンに修理にだし、返ってきた答えは「異常ありません。」でした・・・・。

ショートした直後からオルタノイズ、ポップノイズが始まったので、アンプの故障だと思っていたのに・・・・
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 01:22:12 ID:QnVzRL3V
JISってつまんね事を規定してんのな。
前例主義木っ端役人のヒマ潰しに付き合わされてる感じがする。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 18:01:01 ID:fMpVaaA7
>>356
一応何でも規定しとくのが仕事だから。
JIS関係の役人はものすごく役に立ってるよ。
市役所や区役所で鼻毛むしってアクビしながら仕事してるような連中に比べたら。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 20:34:54 ID:f7dZlBLO
意味のある前例ならどんどん踏襲すればいい。
でも、残す必要がない前例まで永遠に踏襲し続けるのが役人なんだよな。
ダンパがダンパーで困る明快な理由なんか無いんだから、
無駄な縛りはさっさと緩和すりゃイイのに。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 20:41:31 ID:Nmm5AuOa
その前例ってやつを一番忌まわしく思っているのは現場の役人である事を知る人は少ない。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 20:52:59 ID:TosfXEYE
我々は勝手に名付けて勝手に読んでればいい
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 10:18:02 ID:IX3pJ0P7
ボデー
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 14:22:50 ID:B6meDJXS
コンデンサ
トランジスタ
コピペ
サイレンサ
コントローラ
ボリウム
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 16:33:33 ID:fYR0tGdg
サー、イエス、サー!
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 23:55:36 ID:IydjtcBm
>>361
うちの業界では「ボデ」
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 00:40:13 ID:yOnKo0yU
デーブイディー
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 02:18:39 ID:QUvz1MSE
チャンネル  チャネル オシロ関係者だとチャネルだけど、JISだとどっちなのかな。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 01:32:36 ID:PzvA69Kz
ちゃん
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 01:47:15 ID:xAYvoMOx
ところで、PSEって一体何だったのだろうね?
あんなに大騒動したのに、元に戻った感じだ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 05:52:11 ID:/SCFwAq0
>>368
1000Vレイプ済みが元に戻るのかよ。

谷園児乙
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 07:10:51 ID:clk62foL
>>368
PSEマークがない事を理由に堂々と買い取り価格を渋ることができる。
大きいリサイクルショップのための法律じゃないかと思ってしまう・・・
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 19:08:56 ID:LWRzITvw
年明けにまたkkkが策定するらしいじゃない。
今度は10品目程を取り説や付属品無し、故障状態で販売出来なくするとか。
つまりはジャンク販売がターゲットだな。
ロクでもない役所だ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 00:56:45 ID:ujRGH0Hp
すまない、助けてくれ
YAMAHAのCDX-700Dをちょいといじってたんだが、ジャンクから復活させてしばらく何もなかったのだが、
どうもディスクによって音が飛ぶので、抵抗をちょいちょいいじっていた。
ピックアップのレンズの裏側に何かマイナスドライバーで回せる部分があったので試しにまわしたら、これが元に戻らなくなってしまった…
回転はするが読み込みをすぐに諦めてしまう状態になってしまった
この、マイナスドライバで回せる部分が何か分かる人、復旧の仕方わかる人教えて頂けないか。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 04:11:08 ID:75L3eIph
レーザーダイオード焼いちゃったな
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 09:25:10 ID:ypXqSnux
ピックアップ直近の可変抵抗はレーザー・ダイオード調整用の可能性あり。
パワー入れすぎて劣化したかもしれません。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 10:13:05 ID:b9Vuhs/u
>>372
あきらめて廃棄するか、同型機を手に入れればいいんじゃね?
376372:2006/12/09(土) 13:29:36 ID:ujRGH0Hp
そうかぁ…
やっぱりレーザーだったのか
慣れない事はするもんじゃないな
代わりを探すよ ピックアップだけ純正ないのかな

で、代わりのA&DのDP7000をゲトしたよ。
再生問題なし。でもトレイが、駆動ベルト逝ってるんだよ。もう部品ないのは前にここで聞いたんだけど、ベルトなんて代用効くからまず掃除しようと思って開けた。
そしたらベルトが溶けてたよ。。。シンナー使って溶かしたけど、粘着感が残って嫌。とけたベルトはどうやったらきれいに取れる?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 14:17:38 ID:b9Vuhs/u
つ御湯
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 15:42:22 ID:XmAmQwE0
プリメインアンプ使ってるのですが、電源つけたあとすぐに
左スピーカーから「ザザザザ゙・・・」とノイズが出てしまいます。(音量0でも)
試しに左右のスピーカーを入れ替えてみたのですが、結果は同じでした。
右の方はなんとも無いんですがやはりアンプが問題なのでしょうか?
アンプ修理から戻ってきたばかりなので、また修理に出すのも・・・
オーディオ超初心者なのですが、何か原因分かる方いたらご教授願います。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 17:48:41 ID:ypXqSnux
石のアンプか球のアンプかによって違うぞ
型番を是非
380378:2006/12/09(土) 21:52:31 ID:0MBboE4V
マランツのPM11S1です。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 23:57:05 ID:Ye2HitIo
>>378
修理の内容によるが、同一箇所なら修理保証が効くし、そうでなければ
「修理に出したら調子が悪くなった」と申し出てみてもらえばよいので
は?なにかしらの対応をしてくれるはず。
 でもサービスの修理完了動作確認時点ではOKとなっているのだろうか
ら、修理伝票に記載されている修理担当者にどんな作業をしたかを聞い
てみると良いと思う←外部下請けでなく自社で行っている修理なら話は
聞けるはず。
 こういう事例が古い製品を修理したがらない理由なんだけど・・・。
382378:2006/12/10(日) 00:27:19 ID:mXqnw7hi
前修理に出した時は、パワートランジスターとパワードライブ抵抗を交換してくれたみたいです。
あとDCバイアスの調整とかDCオフセットの調整とか領収書には書いてありますが
スピーカーには関係ないんですかね・・・・?
もし駄目なら再度修理に出してみたいと思います。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 00:41:34 ID:SgsEpWHR
パワーアンプの初段Trが劣化したりするとそういう風になるかもね
384381:2006/12/10(日) 00:55:23 ID:/Vt+jnWN
その修理内容なら問い合わせるべき
修理がきっかけとなっている可能性もあるので。



385378:2006/12/10(日) 01:15:10 ID:mXqnw7hi
ありがとうございます。もう一度修理に出してみます。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 06:44:20 ID:Rm4ypAND
できれば症状の詳細をつけてあげるといいよ。
スピーカーの左右入れ換えと、入力の左右の入れ換えをやったけど、
症状は左側から変わらずだったぐらいでいいから。
店に口頭で任せとくと
「大至急!! 修理かえってきてから雑音入るようになった!!!」
とか書かれて終わりだったりするから。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 21:40:25 ID:hA0GoWjy
ソニーのCDプレイヤーのピックアップを自分で交換したんですけど、
今回ピックアップの調整をサービスセンターにお願いしようかと考えてます。
いくら位かかりますかね? どなたか同じようなケースでご存知の方いませんか?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 22:37:17 ID:WByhzf5z
最近のやつだと調整できるところがなかったりするよ。
389387:2006/12/11(月) 23:05:30 ID:hA0GoWjy
>>388
レスどうもです。
モデル名はCDP-X555ESです。
ESA・ESJ以降のプレイヤーはほぼ調整不要らしいですね。(厳密には必要とのことです。 以前ソニーのサービスマンがそのようにおっしゃってました)
X555ESのピックアップはKSS-271Aですが、これは調整が必要のようです。
今のところは素人調整で動いてますが、長く使おうと考えていますので、メーカーでの調整をお願いしようかと。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 01:14:21 ID:cfcSUG4z
8Ω以上推薦のアンプに6Ωつなげても大丈夫?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 01:15:25 ID:NNfM51LD
大丈夫
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 02:14:03 ID:cfcSUG4z
>>392
ありがと
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 06:22:30 ID:orrZHppR
・真空管
・真空管OTL
・半導体
・半導体BTL
・半導体(いわゆるデジアン)
で、それぞれ大丈夫の程度が違うけどね。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 16:08:46 ID:Lrizj9Mi
真空管もガックリするんだね?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 21:50:44 ID:MDUvvwYs
へいへい
・真空管(出力トランス付き)
・真空管(出力トランス無し)
以下同文
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 22:08:48 ID:hlUyo26H
>>389
CD-Rが読めなかったり、特定のディスクでNO DISCになる場合は
内部の基板のハンダ割れが起こってる事がある。
そうでない限りは調整の必要は無いよ。
逆に半固定抵抗の接触不良の部分に回されちゃって、不具合が起こる可能性もある。
調整するなら半固定抵抗も新品にしなきゃ。(もう在庫無いと思うけど)
そんな調整できるサービスマンも、SSにまだ居るかどうかも怪しい。(たぶん別の場所へ送られて調整になると思う)
今のメーカー修理は全部アッセン交換が前提ですから。(なんせSONYは数百万個の保守部品を数年前に廃棄して数万個に整理しましたから)
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 05:13:13 ID:ZHjgPHAu
トリマポテンションの在庫が無いとは面白いですな。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 21:33:00 ID:SARqRE+t
保守
399399:2006/12/21(木) 23:07:15 ID:H8tx3U+Q
 皆さん、こんにちは。お時間がありましたらお付き合い下さい。

SONYのTA-F333ESXを使用していましたが、最近、故障してしまいました。

1.電源ONの後、カチという音はするがランプが緑色にならない。
→過去スレよりランプ切れ?

2.1の状態のまましばらく使用していたのですが、プロテクション解除後、
10秒後くらいにカチという音ともに(プロテクション掛かった?)、
音が出なくなるようになってしまいました。

過去スレより、半固定VRのズレが指摘されていましたが、
以下の解釈でよろしいでしょうか?

A.パワーアンプ基板上の半固定VRがBIAS調整用で、テストピンの
電圧を15mVにする。

B.プリアンプ基板(?)上の半固定VRがDCオフセット調整用で、
SP出力端子の直流成分がゼロになるように調整する。

よろしくお願いします。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 23:09:24 ID:kA+GlOWC
とりあえずリレーのクリーニングしたら?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 23:18:03 ID:ycXHeS1f
>>397
古い機種のだとマジで無いんですよ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 23:19:59 ID:ycXHeS1f
秋葉原で残ってる在庫も、リレーなんかは箱買いで買っていく奴がいるので
アンプに使えるリレーはもう無くなってます。
オムのだと通販で買えますがね。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 23:57:03 ID:SARqRE+t
>>399
つヒューズ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 00:19:05 ID:gS8WVmIE
配線コード抜けか半田クラックに3000点
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 00:49:04 ID:ZwLBGUBl
>>401
そりゃソニーに無いってだけだろ?
というか修理パーツ在庫にまで税かかるようになって今後はどこもないかもしれん。
そも抵抗値が合えば足が合わない位はなんとかなるから。
むしろ最近のは精度良いぞ。
406399:2006/12/22(金) 07:30:39 ID:gUstyn4X
早速のresありがとうございました。
朝までの間にresがあるなんてすごいresですね。

>400
リレーのクリーニング、やってみます。
が、今回はそのリレー自体が働いてしまうのです。

>404
半田クラック補修もやってみます。
ついでに電解コンデンサ交換もやってしまおうと考え、
リストは作りました。
こういう時、オーディオ用電解コンとか、皆さん使ってますか?
(元々刺さっているのが、少し良い感じの電解コンなんですが、
耐圧63Vや100Vのものがあり、高耐圧のオーディオ用電解コンが
なさそう?なので。)
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 08:28:03 ID:g/5HDhKa
>なんせSONYは数百万個の保守部品を数年前に廃棄して数万個に整理しましたから
ほんと? orz
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 16:26:45 ID:D++E+gRO
ホントかどうかは知らんが前より問い合わせした時に有るのは減ってるような…
部品担当もやる気無いし…
技術に回してもらって相談すりゃ大抵は大丈夫と思うけど次は代替探しに苦労する
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 17:41:50 ID:SIysENg4
ちょっと古めのカーオーディオアンプですが

容量を変えないでオーディオ用の高級コンデンサーに代えたいと思います

主に一番大きい奴と他の目立つ奴数本の予定です
半田が綺麗に盛れる程度で、調整とか知識が無いのですが変えただけで音質は
変わりますでしょうか?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 21:28:37 ID:ZwLBGUBl
>>408
明らかな特注部品以外は電子部品屋に行くしかないね。
オレはもう大分前からそうしてる。
SONYはゲーム機屋になったんだろうね。
でもカナイ○がサラウンドアンプの2ch部分だけで10万クラスを作ったからまだ可能性あるかも。

>>409
現物見ないであえてエスパースレしてみる。
一番大きいのは恐らく電源供給周りのコンデンサ。一番効果ある個所なので最初に弄るのはココ。

綺麗に盛れなくても綺麗に吸い取れる程度の腕なら桶とオモワレ
411409:2006/12/22(金) 22:07:00 ID:SIysENg4
>>410
ありがとうございます
じゃ自信もって取り組みたいとおもいます
ハーマンカードンのボロアンプが甦るとうれしいな、、、
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 22:10:26 ID:ZwLBGUBl
>>411
吸い取り機でも吸い取り線でもパターン剥がれは簡単に起こるから慎重になw
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 00:00:22 ID:cyz71Jvx
>>399,406
F333ESXII使ってるが、まさに今プロテクト発動症状に遭遇中。
半月程前に同じ症状に見舞われてオフセット調整したんだが、再発してしまった。
半固定VR交換で治るといいんだけどなぁ…。

63Vの電解って、プリアンプ基板っぽいのに4本刺さってる1000uFのヤツかな?
確か日ケミの音響用(AVFだっけ?)だったと思うんだが、交換はなるべく避けた方がいい。
寿命が気になって日ケミのKMGに交換したことあるんだが、音が悪い方向に激変した。
ボソボソとした固い音になって聴けたもんじゃなかった。
基本的に、コンデンサ交換で音激変というのは信じてなかったんで、その変貌ぶりに衝撃
を受けた記憶がある。

なんで、交換するなら慎重に、かつ音響用が無難かな。
とはいえ、この耐圧の音響用ってバラ売りしてないんだよなぁ…。
売ってる所があったら、教えて下さい。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 00:20:54 ID:nUf7G8n6
ttp://www.pken.net/ish_mm/parts03.htm
ここのお店はどうでしょう?
結構品揃えいいし。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 00:35:34 ID:VzHQLe74
おー、ありがとう。
早速ブックマークに追加しました。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 05:39:17 ID:uqDDJXZk
>>413
慣らし終わった状態ですか??
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 06:33:18 ID:VzHQLe74
>>416
いんや、あまりの酷さに慣らす前に元に戻してしまったよ。
KMGの使用期間は1日くらいだったかな。
エージングでどうにかなるってレベルの変化じゃなかった。

あの音がいい方向に変わるんなら、それはそれで見物ではあるが、
俺にはそんな忍耐力はありませぬorz
418399:2006/12/23(土) 08:46:37 ID:MAX22k2n
>>413
おお、同じような症状の人に出会いました!
いろいろな情報交換お願いします。

電解コンデンサの話、興味深かったです。414さんの紹介してくれた
サイトも良さそうですね! 音響用電解コンと言ってもいろいろあって
迷ってしまいますね。

昨日はBIASの調整をしてみました。調整前が20mVと13mVだったので、
15mvくらいになるように半固定VRで調整が効きました。
ただ、半固定VRがガリっている感じで、回すときれいに電圧が変化せず、
急に上がったりすることがありました。413さんと同じく、半固定VRの交換を
検討します。

SP端子の直流分は11mVと-12mVでした。これは右側の基板の半固定
VRでゼロになりますか?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 12:21:23 ID:XpKuP3bl
>>414
そこは速い安いで良いぞw

>>417
慣らしは一日2時間目安に一週間(ボソ
CDP改造程度で22μFとか47μF位を数個交換でも大体変化が収まるまで数日かかる。
しかしAVFやAWFからKGMはグレードダウンになるからチョト
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 12:27:38 ID:XpKuP3bl
追加
>>418
>急に上がったりすることがありました
半固定抵抗はそういうもの。動かしたか動かさないか自分でも判らない位の量で調整する。
金属ドライバーは狂うから調整用プラドライバーか割り箸削ったドライバーで調整してね。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 12:53:57 ID:uqDDJXZk
女房の乳首吸ってないな最近
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 13:26:00 ID:XpKuP3bl
>>421
ハンダ吸い取り器で吸ってみよう。
というか、電気鰻プレイry
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 14:24:05 ID:ocJ9PGZJ
嫁が最近させてくれません
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 14:26:41 ID:fFxcJgeo
下取りに出して買い替えれ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 15:55:34 ID:DqBAcMcj
みんな修理ついでに改造、チューン。激変結果のレポないんかな?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 16:19:20 ID:XpKuP3bl
>>425
やせろと言っても言っても全然変わらない。
結論:製品寿命。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 16:44:09 ID:/lCOAzHT
>>418
「ACコードを抜いて」
「今の位置をマークするか、メモって」
「左右に1回だけ」
「端から端まで」
回すと調整の感触が、だいぶ違ってくる。

半固定抵抗器は、いったん設定すれば、比較的長期間安定する。
一方、回転寿命は、概ね数十回なのでぐりぐりやってはいけません。 
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 19:33:01 ID:uqDDJXZk
>>427
やべえ
えろい文章に思えてきた
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 19:35:00 ID:DqBAcMcj
サンスイアンプのイレブンをスピーカーマトリクスしたらトンじゃった そういえばサンスイはマトリクス駄目ときいたような 何故だ? 直りますか?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 20:43:08 ID:XpKuP3bl
>>428
乳首吸って不足したエロ分を補充w

>>429
接続間違えてショートさせてたらパワトラ脂肪。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 20:49:17 ID:XpKuP3bl
今気まぐれにデジアン総合スレを覗いたら泣ける話しを見た。
( ;∀;)イイハナシダナー
432399:2006/12/23(土) 21:07:02 ID:lxiaky/b
>>420
>>427
そういうものなんですね。今日、半固定VRを買って来ましたが、
交換せずにとりあえず、半田付けやり直しをできるだけ行ってみます。
433399:2006/12/23(土) 23:56:24 ID:lxiaky/b
>>432
裏蓋を外し、パワーアンプ基板の裏面の半田付け部分に片っ端から
半田ゴテを当てて、半田を一度溶かしてみました。

その時にヤニがパターン同士をブリッジしているようなところが
あったので、細いマイナスドライバーでヤニを除去し、綿棒で清掃しました。
また、トランジスタの脚の間をホコリでブリッジしているような箇所も
あったので、ホコリを除去しました。

バイアスとDCオフセットを399の方法で調整しなおしたところ、
プロテクションは掛からなくなりました。1時間以上はちゃんと
音が出ています。もう少し慣らしてみないと何とも言えませんが、
今のところ治っている状態です。

皆さん、アドバイスありがとうございました。
434414:2006/12/24(日) 00:56:53 ID:6W+88PLE
DC調整を追い込んでいっても、リレーが汚損してると正確な値がでないとか・・・。
ってどこかのサイトで見たような。

リレーは333esxだと松下製のリレーがついてると思うけど、オムロン製の互換品が購入可能です。
ttp://www.omron24.co.jp/
オムロンの通販サイトです。
ちなみに互換品リレーの型番はG4W-2212P-US-TV5です。
値段もしれてるんで、リレーは新品交換が無難にオススメ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 01:38:56 ID:EGQTZKs3
>>420
>金属ドライバーは狂うから調整用プラドライバーか割り箸削ったドライバーで調整してね。
又知ったふうな事を・・・苦w
あれは高周波ドライバーと言って高周波回路のポットやコイルコアを調整する為の物
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 03:27:14 ID:DUiC02uZ
金属ドライバーを使っていて、うっかり手を滑らせてショート→Trあぼ〜んしたおいらが来ましたよ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 04:09:34 ID:mxAElJGI
>>435
尋ねに来る人に用語や工具の名称使用法を講釈してどうする。
今時修理に興味を持ってくれる貴重な人に用語解説から入るんかい。
それじゃ逃げられちまうぞい。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 04:11:34 ID:sr5qvV+z
オレはグットのセラミック・ドライバを愛用。
ちと高いけれど、余程の使い方をしなければ痛まない(一生もの)。
無線系も弄るし、アンプとかでも>436の様な事故を防げるんでね。

ちなみにホーザンとかの樹脂製調整用ドライバセットは先端が弱くて
全然ダメ。パラフィンで固められたコアとか回そうものなら先がねじ切れる。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 04:15:06 ID:mxAElJGI
>>436
やってしまった人の後までは知らん(ヲ
440399:2006/12/24(日) 08:40:14 ID:YBtZldNz
>>434
 確かにSP端子の出力リレーは調子良くはないので、
情報を参考にして交換してみます。DC24Vでしたよね。
ありがとうございます。

>>436
 そういう危険性もあるのですね。低周波回路だからと、
普通のドライバーで回していました。情報ありがとうございます。
 高周波回路のために、セラミックドライバーを手に入れたのが
あるので、次はそれを利用します。結構高価ですよね。2000円
以上した覚えがあります。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 10:56:06 ID:eKEzUEFT
>>436
そう言う不器用な香具師は軸にヒシチューブ被せとけばいいんだよ、
少しは知恵を付けろ。
>>437
あんたアフォ、出鱈目書いてあるから正してやったんだよ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 11:14:44 ID:dof+U7Y/
軸でショートさせるやつはおらんやろ〜
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 14:52:45 ID:DUiC02uZ
軸巻いても、先端がTrの足間に突っ込んでB-C間接触したらアウチだぉ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 17:37:42 ID:mxAElJGI
ブキッチョと道具自慢と脳梗塞が揃ってますなwww
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 21:40:12 ID:KnGibkBe
確かにセラミックのやつとかは普通コイルの調整とか用なんだろうけど、
半固定VRって、ねじ穴の中に電極が露出してるのがあるんだよね。
シャーシに触れたまま金属ドライバーを使うとぴりぴりと感電して嫌だから
俺は金属ドライバーは使わないな。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 01:10:23 ID:GVuriql9
電源まわりのコンデンサを音響用に変えるのと、電源ケーブルを高純度無酸素銅に変える。
どちらが効果的でしょうか?
今は電源ケーブルを交換してありますが、コンデンサなどは触っていません。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 02:03:15 ID:RchrwkNi
コンデンサ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 02:36:11 ID:i+kgtsBQ
>>446
つか、アンプか?
電源廻りなら音響用とかじゃなくて、ブラックゲートやOSコンや
低ESRのやつ付けた方が良いよ。
んで、パワーアンプ部の平滑コンの容量アップも。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 03:44:45 ID:9QX541kw
つかこのスレって結構レスがある割りにまとめサイトないのな。
450446:2006/12/25(月) 15:33:36 ID:GVuriql9
アンプです。
プリメインです。
できれば安く手軽に済ませたいです。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 21:23:14 ID:vAapbx51
>>450
レスすると専門用語を使うなの人とデタラメ書くなの人あたりに突っ込まれる余寒。
自分で色々買って試してちょw
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 22:08:10 ID:0gEpDbzN
>>446
機材買い換えるのが一番安上がりだろ。
改造したら売れないし
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 22:29:10 ID:1AwXTkfp
>>450
ちょっと修理スレ向きじゃないかもしれないね。
電線系はピュア板にはいくらでも語ってくれる人が居るからそっちで聞いた方が良い。
コンデンサは、音がよくなるというよりも、音そのものが変わる感じ。
オーディオっていうのは人の耳はあまり当てにならない世界だから、自分で色々
試していくしかないよ。
まあ、基本的に上のグレードに換えれば音は良くなる(音の解像度等、比較的
客観的に評価できる観点から)…単に新しくなったからというだけの場合もあるだろうけど。
ただ、電源といってもブロックコンデンサの交換は音ががらっと変わってしまうの
であまりお奨めしない。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 22:44:53 ID:De8vKoPG
>>449
神スレだから
455450:2006/12/26(火) 01:15:39 ID:aOaQ4bcC
別に、がらりと音が変わってしまってもいいです。もしくは、既存の音が良い、あるいは悪い方向にでも変化してくれればいいです。
音を変えるために触って効果的な場所とか、そういう点について教えて貰えると嬉しいです。
機種を変えればそれはがらりと音は変わるけれども、ある程度気に入ったものをちょこちょこと変えていくことも出来るかなと思った次第です。
スレ違いだったでしょうか?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 08:15:53 ID:keUF7MqC
修理じゃないからスレ違いだろ。

改造しないで買い換えた方がいいよ。
改造されてから売りに出されても迷惑だ。
それとも一生付き合うとか?

現状の音に満足出来ないからいじりたくなったんだろ。
気に入ってるのなら改造はしないはず。
457450:2006/12/27(水) 00:44:33 ID:cZanpzmn
中古で売るという手段は使ったことないです。中古は買いますが。
なので手元に残ることと思います。
製造から結構経っているので、交換ついでに変えてみようと思ったのですがどうやらそのまま素直な交換をしたほうが良さそうですね。
この場合は、普通のコンデンサで十分ですよね。わざわざ音響用使わなくても…
458吉本 ◆KNSOcDmCzA :2006/12/27(水) 06:23:24 ID:HUFM+L/2
学校のゴミ捨て場でLo-DのDA-006を拾ってきた
トレイ駆動用のゴムが切れてただけだったので、すぐ直った
いやっほう
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 07:10:05 ID:PvYH+Qnv
>>457
電源の平滑コンデンサを交換すると、かなり音質が変化するので
電解液を噴出してない限りは交換しない方がいいと思う。
機械によっては動作が不安定になる場合も有るし…
昔のオーディオブームの時のアンプとかは
電源部のコンデンサは特注品だったりするのが普通だったからね。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 07:39:11 ID:PzQWatUY
んでもウン十年位前のオデオ用電解と今の標準品じゃ性能が比べ物にならないんじゃ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 10:26:48 ID:bpM/2S99
>>457
プロテクター回路とかは別に汎用コンデンサーで構わないけど、音が直接通る場所
だけは絶対にオーディオ用を使った方が良い。
一度カップリングコンデンサに汎用品を使ったことがあるけど、オーディオ用に
比べてかなり音が悪かった。
コンデンサくらいオーディオ用買おうと大した値段じゃないから精神衛生上からも
けちらずに使うことを激しくお奨めする。
少なくても、高級電線使うよりずっと費用対効果はいいと思うよ。
462450:2006/12/27(水) 17:07:53 ID:cZanpzmn
わかった
吹くまでは使い続けることにするよ。
吹いたらそこでまた判断するようにするよ。
アドバイスありがとう。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 05:19:30 ID:aOh4oSqB
妻がとうとう潮吹いた
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 07:36:05 ID:LjPWGlGY
潮っておしっこだろ? 何が嬉しい。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 12:47:06 ID:wrtYNQ/e
おしっことは微妙に違う気がする
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 13:29:38 ID:+/TlaS0l
女の子が違うとその辺も全然違うからな。
もの凄く濡れる娘も居れば、全然濡れない娘も居る。
濡れやすい場合は膝まで濡れてしまったりする。
その代わりサラサラで水のように粘度が低い。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 21:41:21 ID:1uPW5xPZ
>>464キミはただ放尿されただけだよ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 23:54:17 ID:Poy7WfAj
窪園 千枝子w
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 15:31:18 ID:4bqkzsox
どなたか教えてください。
ONKYOのコンポ ESSAYを使っています。
CDプレイヤーC-A7なのですが、最近音とびがひどいんです。
以前はそうでもなかったのですが・・・。
レンズはクリーニングしました。
CD-Rを読み込まないのは仕方がないのだろうと思うんですが、市販のCDすら
認識しないことがあります。
 どこか調整すれば直るものなのか、詳しいかた教えてください。
 ESSAYの別のCDデッキも有るのですが、そちらは音飛びはなく快調です。(C-V7)
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 15:34:34 ID:m5p5ne8u
ピックアップが死にかけてるんじゃない?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 15:41:11 ID:sWK+qJCR
内部基板の半固定抵抗を順番に1/4回しては戻しを繰り返し
一つを1/4回したまま他を同じ繰り返し
それぞれの順列組み合わせで試す
くれぐれも元の位置を忘れないように印を付けておくこと
オークションで音飛び、認識せずなどで安く入手したCDプレーヤーを3〜4台はこれで治したよ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 18:23:09 ID:4bqkzsox
>>471 
ありがとうございます! 早速ためしてみます。
蓋を開けたら、小さなボリウムが3個ありました。
じっくり調整してみようとおもいます!
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 18:39:11 ID:EVe/gUlb
30年くらい前のプリメインのコンデンサを交換しようと思っているのですが、
ニチコンのFineGoldってどうなんですか?

結局は好みの問題になってしまうのは判ってはいますが、他にオススメのがあれば教えてください。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 19:28:36 ID:3dzptvmm
FX→高音の伸び
FG→中低音
KZ→低音の伸びと質感
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 21:17:30 ID:Yng4Pqjy
FXってまだ作ってたっけ?
476473:2006/12/30(土) 01:22:04 ID:qWIBW9XX
>>474
MUSE FXっていうのはFWシリーズの事ですよね?

FGは中低音ですか・・・微妙ですね('A`)
おとなしくKZにします。

あと、フィルムコンも変えると良くなったりもしますか?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 04:39:49 ID:r+R/QlDI
>>475
FXはとっくの昔に生産終了してます。
いま市場にあるのは流通在庫のみ。

>>476
FW=FXではありません、強いて言うのなら
FWはFXの下位バージョンで、かなり小型化されていて
FXの代わりに入れると、基板上がかなり寂しい感じになります。

FGはどちらかというと、高音重視の音で現代的な音になりますね。
FXの方が音の厚みはある気がしました。
クラシック聴くのなら絶対KZだと思いますが
最初の数時間は「失敗したーっ!」という音が出ますよ。
数時間経つと馬鹿みたいにブ厚い低音が出てきて、安心しますが。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 19:45:59 ID:Qzg3OikB
接点を洗浄するのは市販の接点洗浄剤やIPAでなければいけませんか?

ライター用オイル(ナフサ)があるので、代用できるならしたいのですが。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 20:16:43 ID:mUgvNdMN
プラが劣化しそう。
薬局いけば数百円なんだから素直にIPA買って来なさい。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 21:49:42 ID:fwNVXan1
>>471 >>472
じっくり調整したら音飛びがなおりました!
CD-Rもほとんど読み込むようになりました。
ありがとうございました!
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 22:30:07 ID:Qzg3OikB
>>479
(´・ω・`)

やっぱダメですか。おとなしく買ってきまつ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 22:44:34 ID:hB5GruWW
おれCDプレーヤーの半固定抵抗いじって調子良くなったことねーよ。
かえって駄目にしたのなら2台あるけど…。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 22:49:08 ID:tYaJkH8u
ほとんど使ってないのに購入1年後に
YAMAHA製DVDプレーヤー DVD-S840
のトレイがうまく開かなくなりました。
中の歯車が動いているのも分かるのですが、
途中で止まるのか、何かつかえているような感じで、
何回か蓋を押したり爪でつまんで持ち上げたりすると、
ようやく開きます。
これは素人で修理できる範囲でしょうか?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 22:49:25 ID:mUgvNdMN
レーザー出力の調節は長持ちした事無いなぁ。
大抵一年ぐらいで再発してどうしようもなくなる。
485吉本 ◆KNSOcDmCzA :2006/12/30(土) 23:43:52 ID:CuAgeiph
YAMAHAのDVDプレーヤがDVD-RW読めないのって仕様?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 00:02:15 ID:u3bHtAkk
レーザー出力を上げるのは最終手段でしょ。
その前に受光アンプのゲインを上げてみる、
出来る様になっていればの話だが・・・・。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 00:04:16 ID:H1dSUP+R
>480なんか自演丸出しじゃん
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 00:25:32 ID:OcdN+79z
CDプレイヤーの故障でピックアップレーザーの劣化が原因というのはほとんど無く。
たいていは他の部分の劣化が原因。
何故ならレーザーの寿命よりも、他の部分の寿命の方が先に来るから。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 01:27:29 ID:j/RTahtS
半固定抵抗いじる前にレールやらギアやらをグリスアップするだけでかなり調子がよくなる。
これだけで治るのも結構あるね。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 01:34:56 ID:sFnbmh99
ヤマハとかパイオニアは復活失敗が多かった。
パイオニアはレンズ脱落が多いな。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 02:52:18 ID:VEm7mQBM
>>471 だけど 私の手がけたCDプレーヤーは
DENON 1500 1510 1530 1530G 1650 といったところ。
どれもオークションで数千円から一万円台で入手。
どれが動作品で何れを修理したのかはっきり記憶にはないが、そのうちの
3〜4台は 音とび CD認識不調 などが半固定抵抗の調整で回復したよ。
ほかにLDプレーヤーやミニコンポでは完全に修復は出来なかったものもあった。
故障の原因は千差万別だからこれで必ず治るとは言えないが、調整出来る
ということは反面不安定要素を残しているわけで、素人の当てずっぽうでも
回復する可能性はあることになる。
レーザー出力の調整はむしろ寿命を縮めるような 希ガス。
多分タイミング関係の調整が勘どころではないだろうか?
あとは各人の知識、洞察力とちょっとの勇気そして言うまでもなく自己責任
の覚悟があれば のハナシだ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 16:13:42 ID:wcYDspK5
>>480ですが、またまた教えてください。
ONKYOのESSAYシリーズのアンプR-A7なんですが、表示が薄くなってきたので
FL管?を取り寄せ(2500円)半田付けで交換しました。
明るくはなりましたが、隅々までハッキリと表示しません。
これって、FL管の交換だけでは直らないものなんでしょうか??
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 17:24:16 ID:KycHkMZT
レーザー出力あげるのはB管の高圧上げるのと同じで延命処置
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 17:38:27 ID:wcYDspK5
>>487 自作自演? そう理解されたならそれはそれで仕方ないw
 質問して、教えていただいて、試してみて、結果を報告したんやけどww
 まぁこういうレスする人ってたいがい居てるわなwww 
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 17:46:52 ID:VEm7mQBM
この文章では 延命処置 の意味合いは両方にとれる
ところで B管の高圧 って何?
倶グッテも出てこない
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 19:22:02 ID:wcYDspK5
ブラウン管の高圧トランスの出力かな??
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 21:05:44 ID:qZHkqMIp
昔、輝度下がったブラウン管TVで苦肉の策として陽極の電圧を上げると言う手を使ったのだよ。
勿論、個人的にだよ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 02:44:56 ID:nwam4VYF
なるほどね
しかし そりゃやっぱり 延命 ではないワナ
瀕死の患者に強壮剤飲ませるみたいな
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 07:41:19 ID:EgdDb7Pg
>>497
アノードですか?
スクリーンならば普通に上げるし、ヒーターを少し上げてエミッションを絞り出すのは聞いたことあるけれど。
500399:2007/01/03(水) 18:16:11 ID:44GHTFwp
>>434
年末にオムロンに通販依頼をし、リレー交換できました。
交換するのに手間取ってしまいましたが、何とか交換完了しました。
今のところ快調に動作しています。どうもありがとうございました。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 21:05:44 ID:W9CWmejE
メリディアン557パワーアンプに異音が発生します。

現象は以下です。
電源を入れて、数分〜1時間くらいで左スピーカーから"チチチチ"という感じの
音がでます。 通常の音声と同時に出ています。
テンポはおよそ50bpmまたは800bpmくらい。 (当初は50bpmくらいでしたが、
電源を入れてしばらくたったら、800bpmくらいになりました。)
音量は大音量ではないですが、10mくらい離れても十分聴こえる程度です。 
ノイズは数分〜数時間たつと一旦消えますが、しばらくすると繰り返し発生します。
消えていると思っても、実は小さい音量でノイズが出ていることもあります。

ずっと電源ONで使用していたのですが、あるときに電源を落として一日後に電源を
入れたらノイズが出るようになりました。
プリをつないでも、つながなくてもノイズは出ます。

考えられる原因について教えてください。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 21:13:51 ID:kG+4XuQi
蓋開けたらわかるかもよ。
まずはそれから。
蓋も開けないのに修理方法要求もちょっとね。
ひとまず基盤を見てみなされ。
503501:2007/01/03(水) 21:29:05 ID:W9CWmejE
>>502
>>501への回答でしょうか?
蓋は開けましたが、基板は外見上特に問題はなさそうでした。
具体的にはどこを見たらよいのでしょうか。

書き忘れましたが、電源投入直後にリレーからカチカチ音が出ますが、
一分くらいで落ち着きます。 リレーは問題なさそうです。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 02:39:56 ID:K0QYvKUg
>>503
はんだ付け不良くらいなら素人でも対処できるかもしれんが
それ以上は、電気の知識とか測定器を持ってないと無理
趣味で、勉強したいのならともかく
ただ、直したいだけならメーカーに修理を依頼した方が良いと思う

505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 00:44:56 ID:PnnKz7VO
>>504
一回修理に出したのですが、直ってなくて再修理に出す予定です。
再修理できちんと見てもらえればいいのですけど、修理不能
(または基板交換とかで高額請求)といわれたときに自分で少しは
調べようかなと思ったわけで。

確かに知識もないしテスターしか持ってないので、追い半田
くらいしかできませんけど。

まあ、再修理に出してその結果を待つことにします。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 00:57:31 ID:q1sMM7z+
くどくど言い訳する奴とか情報小出しにする奴は相手してもらえない確率が高いので
次来るときはその辺心得といた方がいいよ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 01:20:17 ID:PnnKz7VO
そういう偉そうなことは、多少でも情報だしてから言いな
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 01:25:51 ID:Ek9gfj+r
なんだこいつwwwwww
>502,504
基地外の相手乙だな
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 04:33:14 ID:YOpJwBC6
>>503の時点で、やたら偉そうだったから様子見してたらwwww予想以上の(ry(藁
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 11:13:46 ID:2bamaWhv
>>506 さんの言ってることは非常に重要なことだよね
無駄なプライドは捨てないと社会で苦労するよ
っていうより周りの迷惑考えてね
511502:2007/01/06(土) 01:57:03 ID:Ds9wgEsE
ちょっといい?
此の場合、自分で直すのではなくて、そして再修理でもなくて、
修理業者に文句を言い、修理をし直させるべきじゃない?
そういう上手い保証の使い方とか、クレームを付けられるという客の利点を考えたほうがいいよ

修理をし直させるって、変な文だなぁ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 02:08:22 ID:M6U8MIZX
基地害の相手すんな
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 08:50:57 ID:VuUrw7zP
>>501
ありふれた症状ではないから、メーカーでなければ修理できないでしょう。
本体と一緒に、症状のメモと、できればスピーカーからの"チチチチ"を
適当なマイクで拾って、カセットでもMDでも録音して添付すれば完璧でしょう。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 08:56:38 ID:N1+2Hofm
ここの住人の方って“俺様臭”のする人にも親切なんですねv
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 09:36:58 ID:lI1UXCdT
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 10:34:15 ID:9IIbgdP4
AVアンプの後ろに
「フロントスピーカー右・左」
「リアスピーカー右・左」
という針金?の差し込み口があります。
リアスピーカーに針金をさしてコンポを再生すると綺麗な音が流れるのですが
フロントスピーカーに繋げると
「ブーーーーーー」という音が再生してなくても鳴り続けます。
再生すると「ブーーー」という音に被さって音が流れます。
AVアンプの故障でしょうか
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 10:43:18 ID:tmbtjjcb
>>針金をさしてコンポを再生すると
スピーカーを繋いだのか?
スピーカーの付いたコンポに繋いだのか?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 13:06:31 ID:9IIbgdP4
>>517
スピーカーを繋ぎました。

コンポ→アンプ→スピーカー(計4つ)です
4つの内「フロントスピーカー」に針金を入れるとブーと鳴ります。
なので綺麗な音が流れるのは2つの(リアスピーカー)だけです。
コンポの電源を切ってもアンプとフロントスピーカーを繋げるとブーと鳴ります…。

519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 13:21:33 ID:GUqdrMXe
>>518
フロント用のアンプICが逝ってると思われ。
素直にメーカー修理に出すのが吉かと。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 13:36:48 ID:tmbtjjcb
>>「ブーーーーーー」という音が再生してなくても鳴り続けます。再生すると「ブーーー」という音に被さって音が流れます。
アース側が浮いてる場合の症状だと思う
内部基板や端子の半田付け不良、基板パターン割れとか
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 14:15:38 ID:Ds9wgEsE
いずれにせよ、メーカー修理が良
そんな多チャンネルのアンプなら部品もまだある。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 16:19:46 ID:zaWXC9xb
パワーアンプが故障したようなんだけど、
聞き始めて45分くらいたつと決まって左チャンネルが音が小さくなりはじめ
しまいにはほとんど出なくなってしまう。日を改めて使用するとまた45分だけ音が出る。
興味で裏蓋を開けるもリレーらしき物も見あたらず・・・。
4本ついているKT88真空管を左右入れ替えて実験してみたいのだけど、出力管
というのは1,2,3,4番どの真空管をどう入れ替えてもだいじょうぶなのだろうか?
バイアスがどうとかって聞いたことがあるのだが・・・。どなたかご教授をおねがいします。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 17:47:53 ID:mmLLhTS1
>>522
*入力の左右を逆にしてみる→原因がPWアンプかその前かが分かる
*SPの左右を逆にしてみる→原因がPWアンプかSPかが分かる。

球が4本と言う事はPPだろうから取り敢えず左右の2本づつを差し替える。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 18:28:48 ID:NJolI8uy
>522
出力トランスジャマイカ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 18:59:20 ID:9IIbgdP4
>>519-521
ありがとうございます。10年前くらいのアンプなので新規購入も含めて
考えたいと思います。
ありがとうございました
526522:2007/01/06(土) 21:29:52 ID:zaWXC9xb
ありがとうございますー。
>>入力の左右を逆にしてみる  SPの左右を逆にしてみる 
左右の2本づつを差し替える 以上やってみました。いづれも左チャンネルが調子悪く
変化なしでした。ということは管は悪くなく、他に問題があるのでしようか?
>>出力トランスジャマイカ。 トランスを検査する方法はありますか?アナログテスター
しかもってないけど・・。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 23:33:00 ID:mmLLhTS1
>>526
OPTじゃないと思うが、テスターで出来る事は巻線の直流抵抗くらいだな、
これも左右を比べてみると良い。
それから球は出力管だけじゃないだろ、他の球(整流管は除く)はどうなのかな?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 23:55:38 ID:23z+m5R1
コンポがCD読み取らなくなりました。
10枚いれたら5枚読み取らない感じです。
そのCDは他のラジカセでは全部普通に聞けます。

どのような原因でしょうか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 00:07:32 ID:V8sCuMHF
>528
>1-1000
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 08:37:23 ID:8EcYH2DW
>>528
ピックアップが寿命
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 09:36:33 ID:ybLUujY6
コンデンサ寿命の疑いは?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 13:53:14 ID:zL6mEc34
>>528
とりあえずレンズクリーナーは試してみた?
まずはそれから。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 15:00:01 ID:bikhaoKD
バラして組めば直る
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 20:44:50 ID:YK3jRCZj
これまたソニー製太古Trアンプですが、片chだけハムを引く症状が出ました。サイン波的
なブーン音でヂーではありません。再生音は全く正常で影響もないですが気になります。
発生源は前段の定電圧部が両ch共通なので増幅部だと思います。回路は前段が単純な
エミッタ接地2段+ドライバー段純コンプリ+出力段準コンプリというTr式初期の標準的構成のよ
うですが、パスコンの数がやたら各部に入っていて多いです。
(当たり前ですが)各部のチェック電圧は全部正常に出ています。
パスコンの容量抜けと推測しますが、他に何か考えられるでしょうか?
どなたかご教示をお願いします。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 21:17:07 ID:7HZ13Eci
クリスタルイヤホンでも使って、
どこらあたりからハムが乗るか、追っていくのかなぁ

せっかくだから機種も書けばマニュアル持ってる人居るかも居ないかも
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 21:19:03 ID:zEZsRavR
ブーの音が100(120)Hzなら平滑Cの容量抜けだろう。
パスコンの容量抜けなら発振し易くなる。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 21:28:09 ID:7HZ13Eci
>>536 喧嘩を売ってるんじゃなくて、後学のため。
気が向いたらレスしてください。

平滑Cの容量抜け
 → 両チャンネルにハムが出るのではないでしょうか?

パスコンの容量抜けなら発振し易くなる
 → むしろ裸ゲインが落ちて、発振につながらないのでは?
   デカップリングCの容量抜けなら、ありそうな話ですが。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 21:35:11 ID:j4pGbvNa
>>534
ハム引く側の入力ラインのアース浮いてない? 
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 21:57:10 ID:zEZsRavR
>>537
片chだけか、そりゃ失敬
>むしろ裸ゲインが落ちて、発振につながらないのでは?
>デカップリングCの容量抜けなら、ありそうな話ですが。
各増幅段の電源のバイパスCじゃないのかな?
因みに、デカップCとはカップリングC以外の総称だからバイパスCも含まれるよ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 22:14:30 ID:x2ATrFCb
>>534
ハム音が50Hzか100Hzかを見極める。
ソレによって原因も対策も違ってくる。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 22:30:00 ID:7HZ13Eci
>>539
どーもです。話がそれますが、いろいろ用語用法があるんですね。
542534です:2007/01/07(日) 23:34:01 ID:YK3jRCZj
短時間に沢山のレスを頂き皆様本当に有難うございます。
ソニーのTA-3120A(著名な?TA-1120のパワー部のみ抜き出した改良型)で回路図
も手元にあります。当時ソニーが輸入していたマランツに似せたらしく明るく開放
感のある、多少固いにせよ気に入っています。
オシロで見ると下側のみに少しオーバーシュートのあるノコギリ波状のが20mVp-p
ほど出ていました。60Hzのようです。
平滑は100WV4千μFx1本の単電源ですのでここは考えられません。出力段のDCカ
ットに80WV3千μFが入る古色蒼然の構成です。
539さんのご指摘のようにデカップリングCじゃないかと考えています。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 14:36:19 ID:ONIFPEkL
>>542
回路図があってオシロもあるようだから、原因もわかるんじゃないか?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 18:22:07 ID:ZbjOQ+07
パイオニアのA-616と言うアンプを以前(1年以内)修理しました。その時はガサガサという感じのノイズと一緒に
音が出たり出なかったりでボリュームを上げ下げすると直るというものでした。
そしてリレーの交換して直ったのですが、最近また片chの音が小さい時があり、ボリュームを上げ下げすると
直るとう症状が出ました。しかし今回はノイズなどは無くただ小さいとうものです。
これってまたリレーの劣化なんでしょうか?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 01:48:25 ID:S3h5DWuo
教えて君ですみません。

一応、半田付けだけはそこそこ出来るので、SD-1500を入手したついでに、
例の基盤のコンデンサを全部取り替えようと思うのですが、全部OSコンに
した人もいれば、オーディオ用じゃないコンデンサに交換した人もいるし、
一部だけFGと言う人もいるしで良く判らんのですが、音はどう変わるのでしょう?

自分としては、元の音がソコソコ良いので、全部FGにしようと思っているのですが。

よろしくおねがいいたします。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 03:42:29 ID:c7HG5zpA
昔の様にアナログ技術を駆使して組んであるのなら音も変わると思うが
そういう機械だと、どんなグレードの部品使ってもそうそう音は変わらないよ。
使うとしたらアナログ回路周辺とか、電源部とか。
デジタル系の電源部とかは、何故か効果があったりする。
機械によって効果が全く無い場合もある。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 05:12:43 ID:W47AQAFn
ジーという高音のハムの原因は何ですか?

Technics SU-7700IIという古いプリメインなのですが、右だけ出ていて、メインボリュームを上げると
一緒に大きくなります。トーンコンでTrebleのレベルを上げても大きくなります。

また、トーンコンのON/OFFスイッチがついているのですが、これを切り替えるときハムが出ている方のSPが
「パン!」と音が鳴ります。
スイッチの清掃もしたのですが、治らずで困っています。とりあえず切り替えない事で回避していますが、
これってハムと関係あるんでしょうか?


ちなみにコンデンサは電源平滑用の大きな奴以外は全部交換しました。
よろしくお願いします。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 20:59:48 ID:S3h5DWuo
>>546
ありがとうございます。

そうなんですかぁ・・・
電源周りもいじろうかなぁ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 22:02:35 ID:VzdOxpPu
>>542
>ノコギリ波状のが20mVp-p ほど出ていました。60Hzのようです。
なら電源CでもデカップCでも無いね。
センタータップ付きトランスの両波整流ならDが1本オープンで逝ってるか
ハンダ付け箇所が不良になって半波整流になってしまってるのかも。
そうでなきゃアース係が怪しい、どっか浮いてないかな。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 08:27:23 ID:avQZV7SJ
>>547
アース周りが長くなってないかい?
コンデンサ交換のときにアースパターン傷つけてたり
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 09:02:55 ID:cBvjaGLJ
>>547
ジーというのはハム(=電源由来の50,100/60,120Hz)とは言わない。
どこかでノイズが飛びついていると思う。
入力をショートしても出るなら、片手でアースを触って、
もう一方の手で部品を触って変化があるようなら、そこら辺。<感電注意!>
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 12:57:30 ID:8F3VbeCI
オススメです

☆☆ 即決!!MDピックアップ KMS−210 ☆☆
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m39341577
☆☆ 即決!!CDピックアップ KSS-213C ☆☆
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r33556560
☆☆ 即決!CDピックアップ KSS-213C ☆☆
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n50634216
☆☆ 即決!!MDオーバーライトヘッド ☆☆
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f53427909
☆☆ 即決!MDオーバーライトヘッド ☆☆
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m38844455
☆☆ 即決!!MDピックアップ KMS−260 ☆☆
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f49987962
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 16:10:31 ID:D0CdAA94
>>547
コンデンサ交換は、悪くなったから交換したの?
それとも交換してから悪くなったの?
後者なら半田付け不良とか部品の指し間違いとかありそうだが


554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 19:32:29 ID:My2yAzd3
TRIO KA-1100という太古のプリメインアンプなんですが。

PHONOのMC(MMは持っていないので。)入力で、左だけ
音がヘンです。
割れるというか、薄紙を振るわせてるみたいなノイズが、
中広域に乗ります。
小さい音の時は平気。
ピアノとかはひどい。
(CDなどのAUX入力の場合はノイズは出ません。)

プレーヤーのジャックを左右変えてみた→左のまま。
スピーカーコードをつなぎ変えてみた→つないだ方ということで、
アンプの不具合だろうなと思ってるんですが。
どんな故障なんでしょ。
後学のために教えてください。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 21:14:36 ID:sDrLRvUw
プレーヤーか、カートリッジの調整不足で、ちゃんとトラッキングできていないのでは?
冬場は、温度が下がってトラッカビリティが落ちる。
まず、LPから拾ってる音をどうにかして確認する必要がある。

LPレコードでは、こういうのに悩まされた。CDになって本当に良かった。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 21:15:54 ID:sDrLRvUw
おっと、失礼。プレーヤーのジャックを左右変えてみたんだね。
じゃあ、アンプだ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 21:24:47 ID:N5iQ06rP
>>554
>どんな故障なんでしょ。
phono ampの故障。
バイアスが狂っていると思われ。
558554:2007/01/10(水) 23:17:35 ID:bjS30qvE
おー、短い間にレスいただけてありがとうございます。

>>555,556
最初、自分もそう思ってショボーンとしたのです。
なぜかというと、カートリッジを新品に替えたばかりだったので、
シェルのねじ穴をなめちゃったかなと。
CDの最新録音を聞く→昔の録音が聞きたくなるというわけでして。

>>557
「バイアス」ですか.....
バイアスって何?程度の人間なので、ぐぐっていったら、
ウィキにぶちあたったので読んできます。
これ、専門の修理に出せば直るものでしょうか。
直るけど莫大な費用がかかるとか。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 00:18:56 ID:SmE/Bj3z
バイアス調整用の、可変抵抗をテストポイントにあてがって調整すると思います。
バイアス値はサービスマニュアルに書いてあると思います。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 00:22:22 ID:MoVTfR8X
専門の修理業者に出せば直るとは思うけど
数万の修理代になってしまうとは思います。
お勧めなのは、Phonoアンプが故障してない他のアンプを使うか
他のアンプのPhonoを経由してKA-1100から音を出すかですね。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 09:29:16 ID:M8sA71+J
バイアス程度の用語をぐぐるようでは、自力修理はムリ。

KA-1100は、MM/MCデュアルヘッド・EQアンプなので、
MM端子は大丈夫かもしれない。MCカートの信号を
MM端子に入力して、フルボリュームにすれば聴こえないかな。

館山のご老人は、カート出力をいきなりDATで録音して、EQに放り込んでいると聞く。
カセットデッキにマイク入力があるなら、応用できるかもしれない。
カートリッジを、MMか高出力MCに変えるのが素直ではある。

自作なら、2SK30Aで1段ヘッドアンプを自作して、MM入力に放り込む。
それか、OpAmpでPHONO-EQを作る。電池でも結構持つと思う。
製作例はWebにたくさんある。
562547:2007/01/12(金) 00:33:42 ID:082EZGvg
皆さんレスありがとうございます。

>>550
>アース周りが長くなって
「長くなる」とはどういう事ですか?
ググってみましたが、アースというのがいまいち理解出来ませんorz
簡単な回路しか作った事がないのですが、GNDの事でしょうか?

とりあえず後ろにあるアースコネクタからパターンを追ってみて確認すればいいですか?

>>551
>入力をショートしても出るなら、片手でアースを触って、
>もう一方の手で部品を触って変化があるようなら、そこら辺。
試してみます!

>>553
ヤフオクで落としたのですが、ブーンというハム(で良いんですよね?)が出ており、
コンデンサを交換しました。
結果、ブーンは治ったのですが、代わりにジーが出現しましたorz

基盤に-側が書いてありますので、差し間違いはないと思います。コンデンサもすべて同じ方向を向いています。

半田不良も確認しましたが、目視で確認出来るものはありませんでした・・・。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 13:10:21 ID:Kxz4pG38
トーンコンのスイッチは完全分解して中の接点を全て磨かなきゃダメ。
雑音はトランジスタの劣化。
手に入らない特注品の初段複合が使われてたりすると基板のデザインの関係もあって辛い事になる。
メーカー製の基板の印刷もたまに間違えてる時がある。
組み込み部品もたまに付け間違えてる事がある。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 14:39:56 ID:eGgjp/mp
何を信じればいいのよ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 16:28:00 ID:lo5XDKWS
ジー だとダイオードのスイッチング・ノイズではないのかな
他とショートしないように注意してダイオードの足にドライバを接触させてみたらノイズが変化するかどうか?
あと電源平滑やカップリングのコンデンサがちゃんと半田付け出来てるかどうか
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 22:29:47 ID:ri2gbqJ0
>>558
>「バイアス」ですか.....
増幅回路の動作点を決める重要な値
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 07:28:02 ID:Iu1fFlRb
>>554
確かにフォノイコライザの左の故障で間違い無いと思います。
中点が+-どちらかに偏って片側がクリップしている可能性が高いと思いますが、
それならば安いテスター1台だけでも故障部品は分かりますし、
代用品前提で簡単に直るでしょう。
但し、超高域発振などの異常が発生しているとしたらオシロスコープなどが
無いと難しいでしょう。

>>547
トーンのポップスノイズは、スイッチが接触不良と他の回路のふたつの可能性があります。
切り替え操作時に一瞬接触不良になるのであれば分解掃除かスイッチ交換で直ります。
それとは別に、トーンオフでDC構成、トーンオンでAC構成と切り替わる設計のアンプがあります。
何らかの理由でDCズレが起きていた場合、スイッチオンオフでノイズが出ます。
この場合は、スイッチでは無く、他の部品不良や調整ズレを疑うことになります。

ジーノイズは広義でハムといって差し支え無いでしょう。
但し、波形が鋭く高調波が多いのでジーと聞こえるわけです。
整流回路のノイズが混入して聞こえることは多いです。
ダイオードは元々ノイズを出しているのですが、
問題が無いように設計されているわけです。
そのクラスの機種では左右独立電源では無いでしょうから、ダイオードの不良よりは
どこかのアースが浮いてしまったり、接続されてはいけないアース同士が接続されていたりと
いった可能性の方が高いと思います。

トーンオンオフのノイズとジーノイズの原因が同じか違うかはもう少し詳しく見ないと分かりません。
568399:2007/01/14(日) 21:12:06 ID:PgvyHLq8
以前、SONYのTA-F333ESXのことで質問したものです。

今度はヘッドホン出力が不安定でして、SP出力同様に
リレーを疑いました。接点をジャンパすると正常になるので、
リレーがおかしいようです。
(試しにクリーニングを試みたのですが、イマイチです。)

使われているリレーは松下のHB2ですが、手に入らないようです。
他メーカーの互換品、もしくは入手可能な場所をご存知の方が
いらっしゃったら教えていただけないでしょうか?

ダメならオムロンのG5Vにしようと思いますが、ピン配置が違うので、
パターン変更が伴うようです・・・

よろしくお願いします。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 22:55:46 ID:ck8WAfbZ
>>568
難しいね。
基板タイプだから変換基板作るしかないような・・・・。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 23:31:12 ID:f/qZ+4p0
>>568
同じ大きさのパワーリレーを使って
基板に穴を開けてその場所の裏のパターンをルーターで削って無くし
接着剤でリレーを取り付けて配線を繋げばオッケー。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 00:27:21 ID:+WoUOgBZ
サンスイCA3000ですが久しぶりに電源を入れたら音が出ません。中を見てみたら、
4本あるガラス管ヒューズの中2本が切れていました。これって重傷ですか?
修理は、難しいのでしょうか?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 03:58:09 ID:HoaGD4gI
それだけで判ったら紙か嘘つき
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 11:37:29 ID:2Q6JiBY9
>>571
ヒューズが切れた段階ならまだ大丈夫。
安全装置がちゃんと生きていると言う事だからね。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 15:39:04 ID:MT+CBv7U
>>573
何がどう大丈夫で、何をすればいいのか判るのか?
どうしてヒューズが切れるような事態に至ったのか考えろよ。阿呆

ブレーカが落ちたとか、火事になったりはしていないようだから
確かに安全装置は働いたのだろう。(そして死んでいるが)
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 15:44:35 ID:1sglFbsN
DENONのPOA-3000というパワーアンプですが・・・

非常に小さな音のときはいいのですが、ボリュームをあげていくと音が歪んでしまいます。
左右のチャンネルともに同じです。
電解コンデンサをすべて交換しましたが、改善しませんでした。
リレーの接点も磨きましたが改善しませんでした。

他に考えられる故障箇所はありますか?よろしくおねがいします・・・
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 15:56:27 ID:HoaGD4gI
入力のレベルは合ってるのかい?
何をどの入力にいれた?
他の音源、入力に入れても歪むのか?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 17:34:37 ID:I26mVihG
【POA-3000】 1979年8月 180W+180W 流行の擬似A級
IN-1系統、アッテネーター、サブソニック、OUT-1系統

症状からすると、左右チャンネル同様という事に注目して、
・左右共通の電源部のレギュレータの動作不良
・DC保護回路が腐っているかも
・サブソニックフィルターは大丈夫だと思うが…
・擬似A級の作動不良かも
・よくある初段素子劣化不良かもしれない

どこから手をつけたもんでしょうかね...
まず判る範囲で、電源平滑コンの電圧を一覧にしてもらいますか
基板にシルク印刷してある部品番号もメモしておくと、後々楽
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 20:46:09 ID:lud6c0F3
>>・擬似A級の作動不良かも

これに1票
音量大きくなる時にバイアスの切り替え(終段にかける電圧変えるんだっけ?)が上手くいかないんでは?
579575:2007/01/15(月) 21:40:01 ID:1sglFbsN
>>576-577
・入力レベル→CDPです。CDP側は正常なものです。(他のアンプで確認、他の音源も同様)
・電源部のレギュレータの動作不良→未チェックです・・・
・DC保護回路→DC漏れは0.数ミリ程度で問題ないかと思いました。
・擬似A級の作動不良かも→どうチェックしたらいいのでしょう・・・
・初段素子劣化不良→未チェックです・・・

電源平滑コンデンサとは、トランスの横の大きなブロックコンデンサのことでしょうか?(無知で申し訳ないです)
今日はこれから会社出勤ですので、明日以降にでも報告できればと思っています。
ぜひ直したいと思っているのでお付き合いいただければうれしいです。多数回答ありがとうございます。
580399:2007/01/15(月) 23:55:41 ID:0rz8h6Il
>>569
>>570
アドバイスありがとうございます。
結局G5Vにリレーを変更し、パターンをはがしたりジャンパしたり
して配線しなおしてしまいました。接触不良の症状は治りました。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 00:26:46 ID:QdPs4+hb
>>575
POA-3000の回路図を持っています。これは知る限りトランジスタの使用数が
一番多い部類です。高効率A級の基本回路が変更された3000Z以降と較べても別格で、
発熱も凄かったですね。回路が複雑過ぎて一言ではアドバイスできないくらいです。
電圧を追いかけるしか無いですね。片っ端から部品を交換するようなことはしない方が
賢明ですよ。私はデンオンで欲しいのはPOA-3000とPRA-2000くらいです。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 00:31:25 ID:S7xGeRBK
>>575
>ボリュームをあげていくと音が歪んでしまいます。
先ず、規定通りの電圧が各所にチャント掛かっているか調べるのが先決。
いきなりコンデンサーなんか替えるなよ。
それに、回路図くらい入手しろ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 05:06:14 ID:fuWObFhK
>>579
発熱すごい、という事だから、A級アンプにありがちの、ハンダの浮きか基盤のクラックかもしれん。
注意深く基盤のパターンをチェックするといいかも。
ただ、一番の正解は、ジャンクとしてヤフオクに売り払って、動作品を落札する頭金にするのが
一番だと思うぞ。部品の名称もおぼつかないようじゃ・・・。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 07:39:51 ID:0dS22E+6
>>579
書き忘れましたが、まず健康診断をやりましょうという趣旨です。
電圧増幅段が左右共通基板なら、ここへの電源供給が気になります。

>電源平滑コンデンサ
ブロックコンもそうですし、100〜4700uFぐらいが2個ペアで並んでいて、
[正電源]−(+-)-E-(+-)−[負電源]のように接続されているのは
大体そうです。
>>9を読んで、ショート事故に注意してやってください

※回路図を入手された方、どうしたら入手できましたか?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 12:50:28 ID:fuWObFhK
DENONは電気店経由で取り寄せるか、サービスセンターでマニュアルのコピーもらえたけど。
(個人相手にコピーくれるかは相手次第。スーツで行って適当な社名言えばOKかと)
ただ、俺が貰ったのはPSE法の施行前だったから、今は対応変わってるかもしれない。
古い資料は全て廃棄した、とかぬかしたメーカーもあるし。
586575:2007/01/16(火) 14:08:48 ID:5fQIaRla
>>581-585
マニュアルをとのことでしたので、手配してみました。まだ手元にはありません。
VU基板、左右パワー部につながるブロックコンデンサが劣化して被服が少し剥けてしまっています。
ハンダクラックも指摘していただきましたが、すべて再ハンダしてみました。→改善しませんでした。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 00:23:44 ID:pGBtGJuC
闇雲に部品を交換するヤツはエンジニアでなく只のチェンジニアだ、
と先輩に良く言われた。
しかし多いんだよなーこの手のサービスマンが・・・・。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 18:29:19 ID:L99ZnVtD
ONKYO プリアンプ P-306R ですが、イコライザーアンプが不調です。
INPUTをPHONOにしてボリュームをあげると片チャンネルからカリカリした雑音が出て
パワーアンプのプロテクトがかかります。しかしプレイヤーをつないで再生すると
雑音がなく再生できます。TRの劣化かと思い別の正常動作の同型アンプのTRと
1つづつ全部取り替えてみましたが、症状に変化がありません。アルミ電解コンデンサーも
全て取り替えています。TR周りの電圧が左右で違うところがありましたので
周囲の抵抗をチェックしましたが、異常はないようです。こんな症状で考えられる原因
に関してどなたかアドバイスをいただけませんか。
なおCD等の再生については接続していない時でも雑音もなく正常に音が出ています。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 20:12:01 ID:ZoaYprXf
PHONO入力のRIAAイコライザー・アンプ部分のCR(特にC)がおかしいんじゃないか
ゲインが高いし、おそらくはNFもかかってるだろうから
あとは入力切り替えスイッチの接触不良かな
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 20:15:28 ID:ZoaYprXf
ONKYO Integra P-306R \100,000(1981年頃)
http://www11.plala.or.jp/se_ke5583/ONKYO/amp/integrap-306r.html
これか 結構前のだね
フィルム・コンとか 絶縁不良は?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 23:05:04 ID:L99ZnVtD
>>589-590
早速のレス有り難う御座います。インプットセレクターについては分解クリーン具を
しましたが変化ありませんでした。フィルム・コンについてはチェックしていませんので
早速チェックしてみます。CRというのはコンデンサーと抵抗のことですか?
また絶縁不良とは具体的にどのような部分が考えられますでしょうか?以上よ炉しくお願いいたします。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 15:39:14 ID:MNnpjtqJ
>>588
PHONO端子にショートピン挿したらどうなるかな?

593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 17:47:17 ID:Wg0iBne9
らいちゃんが大半の修理記事消しちゃったよ〜。・゚・(ノ∀`)・゚・。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 18:19:18 ID:N1Fu4Jyq
>>593
今頃気が付いたのかよ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 21:17:36 ID:0sS5S2LF
>>592
PHONO端子にショートピンを刺してあるPHONO2に切り替えても片チャンネルは雑音が入ります。
プレイヤーをつないでいると雑音が入りません。どういうことか微少電流電圧に対しては動作不良で
ある一定以上の電流電圧に対しては正常動作ということでしょうか?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 21:25:04 ID:MNnpjtqJ
>ショートピンを刺してあるPHONO2に切り替えても片チャンネルは雑音が入ります。
ウ〜ン、分からん。
疑う訳じゃないが、それ間違いなくショートピンかな?
只の保護キャップって事はないよね。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 21:30:24 ID:MNnpjtqJ
それと、確認なのだが、PHONO1:プレーヤー接続、PHONO2:ショートピン
この状態でPHONO2にしてもノイズ出るって事かな?それともPHONO1はオープン?
もう一つ、1、2両方にショートピン差したらどうなるかな?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 22:54:23 ID:0sS5S2LF
返事が遅れてすみません。PHONO1プレイヤー接続、PHONO2ショートピン の状態でHPONO2でノイズが出ます。
また12ともショートピンでもノイズが出ます。ショートピンというのはセンターにピンの出ている
もので保護キャップではありません。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:10:14 ID:O13OAU5P
ソニーのTA-F333・555ESシリーズは上の方のレスや
アンプ修理工房の依頼コメントを見る限り、メーカーは
修理を放棄しているみたいだな・・・。

機械の事はサッパリ解らんし・・・アンプ修理工房にすがるしか無いか・・・。(-_-)
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 00:19:33 ID:3rMrrNRk
>>599
出して勉強してこい。
鴨というのはどういった人種の事を指すのか身を持って。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 00:27:50 ID:FGidK+Kf
鴨って・・・アソコはボッタ屋なのか・・・?

っーか依頼しようと思っているブツが、ヤフオクで
完動と偽られて鴨にされた一品なんだが・・・。('A`)
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 00:35:21 ID:eeGux4ys
単なるイモハンダじゃないの?
しかしあの人ハンダ旨そうに見えないのに、悪くないとこまでハンダしたがるのはどうしてなんだろ?
少なくとも自信はあるんだろうな、なぜかは知らんが。

603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 00:58:09 ID:xzpaQeTm
>>600
>出して勉強してこい。
いきなり何だ?!サッパリ状況が分からん。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 02:00:24 ID:LSLtv8yF
>>602
修理した時は大丈夫でも、動作させて半年とか経つと
ハンダが古い部分は熱で膨張収縮を繰り返して割れてきたりしちゃうので
全部ハンダはやり直した方が安全。
壊れてる状態だと動作時の熱が掛からないので、材質的に駄目になっていても判らないんだよね。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 02:24:33 ID:CCE+RA46
まあ、ハンダは全部やり直すのが修理の基本だね。
特にスイッチ類とかヒートシンクとかの近くや大きな電流が流れる箇所は。
一つ直したと思ったらその時に掛かった力で別の場所が割れるという地獄のスパイラル
に陥ったりすることもあるし。
アレは本気で泣きたくなるんだよなあ…。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 05:59:01 ID:xzpaQeTm
>>604>>605
20年程度でハンダが駄目になるなんて事はないよ、余程酷いハンダ付けでなきゃね。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 10:38:50 ID:LSLtv8yF
機械で付けたハンダは5年目ほどからクラックが発生してきて
10年でハンダ自体が変質して痩せて来て
20年では軽いショックで割れる。
手作業で付けたハンダならもっと持つんだけどね…
レギュレーターとかの部品になると、あまり熱をもたないCDプレイヤーのですら割れてくる。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 15:30:37 ID:5DyJj1s3
NECにハンダの神様がいたよなぁ。
衛星に搭載する機器のハンダは全部その人が手でやってた。

まだ生きてるのかなぁ?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 17:56:42 ID:Kl9IJLVI
その問題を回避するのにラッピング・ツールが出来たんじゃなかったっけ?
消防のとき相模原の工場へ社会科見学にいった記憶が
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 18:16:36 ID:PgoJxDyc
古い機器を整備していてラッピングワイヤーが簡単にポキポキ折れるのを経験したり、
劣化の接触不良でラッピングを巻きなおしてはんだ盛りしたりを余儀なくされるんで、
結局は一長一短だよなぁ、と思う。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 19:45:51 ID:29DIQR9r
>>607
>機械で付けたハンダ
それは未だ自動機ハンダ付けのノウハウを持っていない所がやってるからでしょ。
自動機ハンダはハンダやプリヒーティングの温度管理が非常に難しい。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 19:50:20 ID:dDF6+8lU
ノウハウも何も
ここで修理対象になってるアンプってそれ相応の年代のものだと思うが
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 00:50:44 ID:bgynlhlU
というか、最近の機械ハンダは昔のハンダの半分の薄さになってる。
そのせいで完全にハンダ付けされてないで出荷されたり
製造後4年ほどで割れていたりしてる。
特に海外生産のが酷い。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 01:35:42 ID:4sEx5mGG
Cary というメーカーの真空管アンプを数年前に個人売買で手に入れたのですが、
最近左側からボツボツ!と大きな音がでるのと、ごくまれに右側の真空管が
異常に発熱して音が出なくなるようになりました。
修理や調整が必要だと思うのですが、いろいろ調べてもどこに修理に出したら
よいのかわかりません。
どこか修理してくれそうな所は無いものでしょうか?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 03:19:02 ID:bgynlhlU
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h48481321
なんかもの凄いチェンジニアだけど、肝心のリレーを交換して無いと意味が無いよなぁ…
せめて交換したコンデンサのグレードくらい書いてくれてもいいのに…
ちゅーか、安全回路に使うコンデンサが異常に大き過ぎる気が…
あと高耐圧品のコンデンサが交換されて無い…手に入らなかったんだな…きっと…
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 04:22:54 ID:8Jj/LJNH
>>614
駄目もとで連絡してみたら?
http://www.caryaudio.com/support/servicereturns.html
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 10:47:50 ID:WoLUK34b
>604-607 >611-613
ディップ漕によるフロー半田は70年代後半くらいから使われていたと思います。
確かにその頃の半田は厚くて経験上半田割れはほとんど起きない。
80年代後半になると、シュリンクDIPとか、チップ抵抗やQFPマイコンをディップで
半田することが増えてきました。フラックスとか噴流ノズルを工夫してショートしないように
薄く理想的なフィレットを形成するように工夫してきました。顕微鏡で確認もするしppm単位で不良個所を管理します。ただその頃の製品から、ピン端子、スイッチ類や3端子レギュレーターなどの半田割れが発生するのも事実。
工場の管理も重要だけどランドやレジストの形などの影響が結構大きいです。
また最近の製品は殆ど鉛フリー半田になっているが、これが今後どうなるかは未知数ですね。試験は十分やっているみたいですが。
それと半田を全てやり直すというのはどうかと思いますよ。少なくともリフロー半田や鉛フリー品では改悪になるでしょう。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 15:34:44 ID:bgynlhlU
その前に海外製は部品装着の質が非常に悪くて
リードを曲げて切るんだが、これが長すぎて他の足スレスレや
パターンを跨いでるのが多かったりする。
部品の質を1ランク落としてるのか、基板に開けられた穴よりかなり細いリードの部品だったりもする。
こうなるとハンダの支持部分が薄く広くなって、たった数年で割れてくる。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 19:43:31 ID:EZBjI3MG
>>615
見て解る通り全部ノーマルグレード
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 22:34:50 ID:99gZODSg
>>608
御存命なら90才代ではなかろうかと・・・・
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 00:53:08 ID:f1+lKApQ
9年ほどオーディオから離れてて、3ヶ月前に復帰したのだがGOLG BUG
メデューサはやはりお亡くなりになってた・・・
ダンパー部のゴムはボロボロに劣化して割れてるし。

で、この際だから中を見てみようとバラして、接触不良だろうととまち針で
クレ2-26付けて、ふと昔オーディオ雑誌でコンドームと同じ様なゴムを
何処かのカートリッジが使っていると読んだのを思い出して、手元の近藤
さんをデザインカッターで切って取り付けてみたら、なななんと音が出マスタよ!
おまけにMCトランスのバランスが接触不良ってのまで判明・・・
こっちは掃除したらアッサリ直りましたが。

いやー。
昔ほどじゃないにしろ、女性ボーカルはなかなか良くく鳴らしてくれます。
何時まで保つかは判らんけど、完全にお亡くなりになるまで使いますよ。

GOLD BUG復活して欲しいなぁ(´・ω・`)ショボーン
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 01:58:28 ID:tFWx12gc
質問なんですが、アンプのこの↓ICが焼きついて壊れてしまいました。
http://www.nxp.com/acrobat_download/datasheets/TDA1514A_CNV_2.pdf
他のICでも代わりとして使えるのでしょうか?
またその際、どのようなものを選べばよいのでしょうか?
どなたか教えてください。お願いします。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 02:16:10 ID:9fVJThTC
>>615
今これに入札してるnishikazuhiko1956って奴の1月だけの落札金額を数えたら70万円近かった。
明らかにサクラですな、実際に欲しかったのは500円のワッペンくらいだと思われる。
めちゃくちゃですがな。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 02:54:19 ID:0Bv/o2Av
>623
だったら何だってんだよ!
625tckkm062:2007/01/28(日) 03:36:44 ID:HiXG3jUp
てめーらうるせーんだよ!
皆!!俺こそが本物のヤフオク詐欺師だ。この画像を見よ!
http://fhg.japanboyz.com/galleries/Satoshi-pics/1/2/godsmack:share:JB/
俺はヤフオクの帝王tckkm062様だ!よーく頭に叩き込んでおけ!俺にかなう奴は出て来い!いつでも勝負してやるぞ!
http://rating4.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=nobay77&author=tckkm062&aid=d54150779&bfilter=-1&bextra=&brole=&bpn=1&bsf=
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 09:04:28 ID:m+YCYW1R
ホントに閑な人達だね
外の掃除でもしたらちっとは他人の役に立つよ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 10:26:12 ID:OqbRkqC7
>>622
ここで質問している様では無理です。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 11:57:15 ID:ZmwqOxOQ
>608 >620
以前テレビでも見たことがありましたが、去年ラジオに出ていました。
後の検査行程で、不良個所には青い"こより"が付けられるそうですが、
最初の頃は紫陽花の花が咲いたように不良だらけだったと話されていました。

>618
欧米の設計だと几帳面にアキシャル部品を整然と並べている基板が多いです。
経験的にこのような機種でクリンチが長い基板があったように思います。
それが故障の原因になるかどうかは良く分かりません。最近のアジア製なら短いでしょう。
穴径はリード径+αに設計するのですが、大きすぎるなら設計ミスでしょうね。
ギリギリにするとインサーターでエラーが発生するので大きめにしたというのが真相と思いますが。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 13:13:58 ID:9fVJThTC
>>628
基板の穴にリードを入れて半田を付けると
穴が空いて向こうが見えてしまうくらいに穴が広いんです…
某タイマー付きのメーカー製ですけどね。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 14:00:40 ID:6kyT/Vdm
それタイマーのキーテクノロジー
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 14:56:28 ID:Jjmbdivq
をいをい、企業秘密をこんな場所に堂々と…w
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 21:53:18 ID:utUdGv9S
>>626
まず率先して手本を示せ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 00:10:24 ID:F1Fu9uVK
>>624 02:54:19 >623 だったら何だってんだよ!
御本人降臨でつかw カスタム化、入念な修理素晴らしいでつね。以前にすぐ壊れる修理でク
レーム殺到、ID変えて再出品する香具師がいたけど、貴方様は決してこんな香具師ではないと
思いまつ(爆w
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 01:32:51 ID:vtlyYFHv
オクで買ったソニーアンプの左右バランスがおかしい。
特にフォノ入出力とカートリッジ・ロードチャンネルが安定して切り替えられない。(;´Д`)
電気の事はサッパリ解らんので修理を依頼しようと思うんだが、工房とセンターの
どっちがイイの?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 01:53:03 ID:gBRbmMs0
どっちがいいって答えたら、そっちに修理依頼が殺到して、
結果、修理の質が落ちるという罠。

つ 勝手な部品交換はしないような近所のでmき屋さん
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 02:02:45 ID:vtlyYFHv
何と申し上げて良いやら・・・。
取り合えず有り難う御座いマシタ・・・。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 03:06:51 ID:gKqyH3L1
おかしいとか安易に言うけれども、そのアンプは製造何年経過してるんだ?
少しはそこらへん考えて入札しようよ。
説明文を鵜呑みにしてホイホイと金をドブに捨てるのはどうかと。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 03:29:32 ID:yftbyROQ
まぁ、古いアンプを手に入れたら
基板単位にまで分解して、全てのハンダをやり直し
劣化してる部品があれば交換して、スイッチやリレーなどの接点を新品交換
放熱グリスも塗り直すくらいでないと、一ヶ月ほどで故障するわな。
故障にも気付かないで使い続けてる奴が一番多いのが困るんだが。
ちゃんと音にも出てくるのにねぇ…
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 03:33:15 ID:yftbyROQ
>>615
ちょーっ!、出品者!
個人情報を連絡掲示板に書いちゃ駄目っ!!
というか、29日に終了で振り込み期限が2月1日って短くない?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 14:55:01 ID:2zWnnp+u
>>639
あはははは
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 17:41:22 ID:MwvfmqLL
>>638
良い事言うなぁ〜
らいちゃんにも聞かせてやったら?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 17:46:50 ID:ENxiO4sJ
まぁ、古いアンプを手に入れたら速攻で廃棄しますよ、賢者は。エレクトロニクス系は新品に限りますよ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 18:15:37 ID:7GrprLlF
>>642
ちょwww 廃棄する物をなんで手に入れてんだよwww
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 19:37:33 ID:kv7oIVZ7
 福袋
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 19:57:53 ID:m3IEzpNj
しかし オーディオ・アンプ や スピーカー って 音を聴いてると
純粋に エレクトロニクス とも言いにくい部分があるのも事実
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 20:03:23 ID:ajeAvT5v
>>642
この間まで元気良く鳴っていた30年前のπのSA-7000(プロジェクトA99)が
とうとうイカレタので、バブル期のは作りがイイって事でTA-F555ESXUをオクで
買ったんだけど、ココでの意見では20年前のアンプが完動品と言うのは
大嘘って事デスカ・・・(結構出品者の殆どが言ってるけどネ)。('A`)

まぁ当時のソニーの逸品だし、ジャンクで転売するよりは、高くついても修理を
依頼しようかと思うんデス・・・。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 21:02:04 ID:gKqyH3L1
>>642
捨てるなら手に入れる意味ないだろ。
幼稚園児かキミはw

>>646
ハンダ鏝くらい使える様になっても損は無いんじゃないかと。
一応自力修理のスレだし。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 21:13:00 ID:UT3zBe05
俺もTA-F555ESXII持ってる。
ESトランス積んでる側が重くて運びにくいったらありゃしない。
1年ほど使ってたけど個体の劣化の影響なのか、どうも締りの無い
音に感じたので撤去しますた。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 21:40:19 ID:ajeAvT5v
>>647
自力修理スレって事では、やはり場違いでしたか。

みんな電気・工学系の学校とか行ってるのかな・・・。
PCの自作より遥かに格の高い世界みたいだし、
オレ的にはAV機器板で見よう見まねなdivXプレーヤの
ドライブ交換位しかヤッた事無いデス。
壊れたSA-7000をイジってみようかな・・・。

>>648
向かって左側は鉄アーレーが入っているんじゃないかと思う位
重いネ!555ESシリーズ中一番重いんだとか・・・。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 22:01:04 ID:m3IEzpNj
おれ 文化系の中退だけど 業務用球アンプとか弄ってるよ
厨房のころからドライバー、半田鏝もってるけどね
壊した機械は数知れず、今はジャンクに埋もれてるよ
倉庫は二つふさがってる
今もオークションの落札、振り込み、連絡の最中だ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 23:15:24 ID:yftbyROQ
>>646
完動品と書かれていても、リレーは寿命が来てて高音の信号が減退してるし
切り替えスイッチを触るとスピーカーが吹っ飛ぶノイズが出るし
熱を持つ部品の半田も劣化して割れて導通が悪くなってるし
耐圧限界ギリのコンデンサは液漏れするわ
エルナのコンデンサは腐るわ、表面実装はチップを巻き添えに昇天するわ
接触不良の可変抵抗回して終段トランジスタが暴走して果てるわ
古いアンプには危険がいっぱい。
ちゃんとオリジナルの良さを残した部品交換メンテがされてて、最低でもリレーが新品交換されていれば
そこそこの完全動作品とは言えるかもしれん。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 01:31:15 ID:Gqi2Bddj
オクでの「完動品」っていうのは、一応どの機能も問題なく働きますよ、ってことで、
当時のスペックを完全に保っている訳じゃないからね。
確かにバブル期のものは金がかかってるけど、いくら良いものを使ったって、電解コンみたいに
劣化する部品は劣化するから、しょうがないと言えばしょうがない。
でも、しっかりしたシャーシとか、強力なトランスとかは時間が経っても価値があると思うよ。

とはいえ、例えば一万円で買えるバブル期のジャンクと今の新品を比べたら、
いくら死にかけでも前者の方がいい音出すけどね…完全に死ななければ。
古い中古に手を出すなら始めからそれくらいの気持ちで買うか、「故障上等!修理してやるぜ!」って人向きかもね。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 18:23:34 ID:2qeiJ/FE
>>652
そーそー。
ヲクでの中古は、覚悟が必要だからねぇ。
最低限の知識と技術が無いヤシは手を出しちゃイカン罠。
格安で落札して、それが当たりだったときの喜びは、博打に近いものがあるし。

最近の入札を見てると、団塊の世代が多数落札してるけど、どーなんだろと思うときがある。
若い頃買えなかったり、手放した物を落札してるんだろうけれど、修理に出すのかな?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 03:08:37 ID:5H9Sv0YG
今のメーカーのサービスセンターは古くて修理不能のものは基本的に門前払い。
専門の修理業者の修理費はメーカー修理の数倍の値段が掛かる。
今のオクの品は前オーナーが修理しようとして出来なくなって手放した品がほとんど。
中には動作はするけど部品がほとんど汎用部品に交換されてオリジナルの原型すら留めてない物もある。
アンプの質の良い出物があったのは数年前に終わってる。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 23:27:37 ID:ICkHPuc5
すみません、どなたかお詳しいかたおられましたら教えてください。
オンキョーのエッセイR-V7というアンプを使っております。
最近、CDやラジオ、テープなどどのソースで再生しても、左のスピーカー
が、音が出たり出なかったり、途中から出たり、途中で出なくなってまた、
出たり・・・の繰り返しなのです。 
 ボリウムつまみは、接点復活剤を吹きかけました。バランスつまみも
吹きかけておきました。しかし改善されません。
 こういった状態の時は、電解コンデンサが怪しいでしょうか??それとも
リレー類?? 
ある程度、大きめの音を出している時は、症状は出ません。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 01:00:17 ID:UT0vDrTa
>>655
そういう時は100%スピーカーリレーの接触不良。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 13:58:21 ID:ltD09unY
で、吹きかけた接点復活剤のおかげでボリュームまでもガリガリいい出すわけね。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 20:59:31 ID:DZifs3os
>>655 です。
そうなんですかぁ、リレーが接触不良ってことなんですね。
じっくり調べてみます!
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 00:25:31 ID:xkyz7QcY
古いアンプを本気で修理しようとすると
部品代だけでもかなりの物になるよなぁ…
昔のトランジスタの代替品探すだけでも大変だ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 04:53:31 ID:hPXTSIRR
>>657
面白い事を言う坊やだ・・・・
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 04:55:07 ID:hPXTSIRR
>>655
ツマミに吹きかけても効かないと思うが・・・・
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 11:56:47 ID:7j7/AtLd
実際接点復活剤ってどうなんですか?
復活剤の種類によってはダメとか言うし。ちなみにサンハヤトの接点復活王を使ってます。

分解出来ないタイプのボリュームとかエタノールで汚れ流してから
使ったりするんですけど。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 12:04:40 ID:OXXEIpXo
>>662
ガンガン吹きかけまくってください。「接点復活」剤ですから。接点が復活します。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 13:15:49 ID:5Rh4hT6J
>>662
接点復活王は私も愛用してます、安くて良く効きます。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 13:22:43 ID:5Rh4hT6J
>>662
リレーに使う場合は(復活剤を)染み込ませた紙で接点を拭くと良いです。
直接吹きかけるのは止めた方が良いです、逆に接触不良を起こす可能性大です。
直接吹きかける場合は専用のリレークリーナーが良いでしょう。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 16:49:06 ID:lg0tYCFU
666
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 19:40:00 ID:anX+31C3
>>655 
簡略して書きすぎましたw ボリウムつまみをはずして、ボリウム内部に
接点復活剤を吹きかけました。4連になっていたからすべての穴からシュ
っとしておきますた。
リレーも、どのリレーが悪いのかまだ、これから調べないといけないので
大変ですが、直ればうれしいなと思います。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 22:23:48 ID:DmFAFjoP
自問自答かな?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 09:38:02 ID:EhWf0i6e
少し重く回るボリュームの可変抵抗にスプレーすると
中のグリスが流れてしまって、回り方が異常に軽くなってしまい
安っぽくなってしまう。

リレーは全て新品交換が基本。
部品在庫が無い場合は自分で入りそうな汎用品を探して付ける。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 10:31:03 ID:+uoyYWgA
669に一票。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 12:08:05 ID:1o9tOqF0
>>669
それがイヤなら新品と交換すればイイだけ、止めやせんよ。
それと、全部が全部そうなるとは限らん事も知っておいてくれ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 13:47:07 ID:XQlQD2xn
らいちゃんがきましたよ!
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 14:19:41 ID:7BXzDJfr
コンデンサー交換や基盤の半田付けを嫌がらずやってくれる
良心的献身的な店教えてください。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 14:55:12 ID:DAJorVoi
>>672
チミは、よっぽど「らいちゃん」とやらがスキなんだなぁ。幸あらんことを!
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 15:03:10 ID:DAJorVoi
>>673
書き込みだけ読むと、貴方の依頼はお断りするか、
夜逃げ覚悟で引き受けて夜逃げするか、どちらかです。

いちばん我儘を聞いてくれるのは、御自分の両手ですが、
高専、工業高校、電子・電気工学部からアルバイトを募って
自宅に呼んで作業させるのが良いのではないでしょうか。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 18:43:37 ID:yf9FKoLj
半田付け職人の朝は早い
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 18:54:56 ID:7BXzDJfr
>>675
最近老眼気味で、手先も不器用なので・・
一か八か、近所の工業高校の生徒にでもあたってみます。
けど見た目頭ワルソーだけど大丈夫かなぁw
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 20:10:54 ID:6MGaiV8d
>>677
>けど見た目頭ワルソーだけど大丈夫かなぁw
ほらそこで人のこと馬鹿にしてる。
その時点でダメだろ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 20:35:07 ID:JU2OG2vU
らいちゃんマニアがやってきましたよ!
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 23:40:28 ID:EhWf0i6e
というか、古い機器の場合は複数箇所が故障してる場合が多いので
それが合わさって一つの故障になってたりするから
予想が出来るだけの頭の良さは必要。
これが無いとただ弄って壊してしまう結果になったり
少しマシになった程度で修理を完了させたりする。
まぁ、メーカー修理も時間給なので、あんまり長くやると修理代が馬鹿みたいに増えるんだが
それじゃぁ客が怒ってしまうので、仕方なく標準修理価格にしちゃうけど
あんまり完全な修理とやらはお目に掛かった事が無い。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 00:11:25 ID:TZNjpiwa
>>677
半田付けの出来ばえは経験がものをいうから、工業高校や大学生より
電機メーカー(オーディオメーカーでなくて可)で半田修正している
おばちゃんの方が腕は全然上。

しかし、ただ指定の場所を半田付けすればいいのならいいが、修理となると
話は全然別。
おばちゃんでは歯がたたないのは当然だが、高専や工学部電子科でも
1クラスに1人いるかいないかの異常な香具師w以外は全く歯がたたない
はず。

最も確実なのは電機メーカーのラインで修理をやっている香具師に回路図を
添えて頼むことだが、何か弱みを握っていない限り、たとえ知人でもタダ
では引き受けないと思うw
本来そのくらいの難事業。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 12:53:36 ID:sa8/AwVa
やはり“工房”や“センター”にオスガリするしか無いのか・・・。('A`)
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 15:26:51 ID:d1wXqt7H
べりーず工房?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:33:06 ID:fS+S3FZQ
>682 何処に住んでるか知らんけど
    思い切って↓に頼んでみるとか。

  ttp://www.noseseiki.com/requests.html
  ttp://www.noseseiki.com/index.html
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 12:07:33 ID:AXwMFTlG
ヘタッピならいちゃんがきましたよ!
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 19:33:19 ID:sEr9VYq+
大半の修理記事消してからアンチが増えたな>らいちゃん
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 21:54:34 ID:XggN6OBA
そりゃぁあんだけ修理ヲタを引っ張っておいて、突然はしごを降ろしちゃったんだからな。
まだ修理を終わらせてなかった奴らは怒るだろうよ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 19:13:59 ID:l1g0A9w7
それを考えると、最近更新がないものの、
一応修理記事を残してる某修理系HPの方々は偉いと思うな…

修理記事消すならせめて予告してからにしろよ…>らいちゃん
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 19:32:28 ID:g9IKHjqY
修理する人がどんどん減っているんだからそのまま残しておけばいいのにね。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 20:04:25 ID:c6UFZNgg
おまいらが煽るからだろ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 02:41:58 ID:VJkpmlUD
>>690
有象無象は好き勝手言うからなぁ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 15:35:28 ID:ucHIXHh7
早朝、眠い目をこすりながらアンプを修理してて
ドライバーを回してたら大容量コンデンサの配線とシャーシが接触して
ドライバーが溶けて火花が走った。
一発で目が覚めた、アンプは無事だった。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 15:51:26 ID:8ZdPLeGo
昨夜、不注意で太ももにドライバ刺さった。

置き場所が無くて、寝床の横に積んどいた小型スピカ4セットが、
今朝起きたら崩れてた(泣
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 17:57:16 ID:oijsPomO
徹夜での修理を完了して箱を閉じ電源を入れたら
軽くスパークしておちた・・・・
抵抗器の足を切り忘れたのが原因だった。

抵抗器交換で治った。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 18:46:18 ID:rEAApu6f
寒かったのでストーブ近くで作業していた。
モノ自体が年季の入ったものだったので、基盤を洗浄しようと基盤洗浄剤を吹いた。
ある程度離れて、乾かしていたが、横にした瞬間引火して内部基盤上でくすぶる。
毛布をかけて消した。昼間で寝ていたのが幸いした…
さらに幸いなことに燃えたのは配線のケーブルだけだったが、冬は嫌いになった。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 20:13:01 ID:/dW9dAkn
なんか命がけだな
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 17:27:01 ID:5xho0mRc
FL管の表示が薄くなったので、新品のFL管に換えたんだけど、やっぱり薄いです。
こういう時って、周辺のどの部品を交換したらいいんでしょう??
 お分かりの方いらっしゃったら アドヴァイスお願いします。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 18:05:35 ID:ApIfOXx7
やっぱコンデンサでない?
以前にAV板の修理スレでそんなのあった希ガス
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 19:05:12 ID:L3w0dR7O
ウーファーの電源が入ったり入らなくなったりしたので、接点復活材をかけたりしてみたのですが、反応しなくなりました。
アダプターを抜き差しすると、パチパチいうので、ACジャックの不良かと思っているのですが、同型のパーツに交換すれば直りますかね。
メーカーに送ると、高いでしょうし、できれば安くやってくれるショップにお願いしようかと思っています。
オーディオショップじゃなくても電気屋でも直してくれるものなのでしょうか。
神奈川や、東京近辺で良いショップないですかね?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 21:01:10 ID:Q05Whev+
ウーハーに電源なんか必要だったか?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 21:03:31 ID:l72xXHWT
パワード・スピーカーだろね
型番・メーカー名くらいは書かねば まともな答えは期待出来ないよ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 22:08:43 ID:8p+dyYVG
ここって自分で修理スレじゃないの?
とりあえずバラして、ACアダプターを差すジャックのハンダ付けを
見てみるぐらいからだと思うけど。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 22:33:07 ID:L3w0dR7O
IOデータのP2DiPOLEとかいうスピーカーのウーファーです。
今オクで見たら中古で2千円程度で買えるようです..
修理に出すより買ったほうが安そうですね
PC専用だったのですが
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 00:10:11 ID:jvIzGixT
自分で修理スレなのだが…レベル低すぎw
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 02:15:20 ID:1y8JU/5p
原因もはっきりわからないうちに接点復活剤ぶっかける香具師の多いこと多いこと
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 14:31:29 ID:nin/5Bgj
onkyoのプリメインA-905を使ってるんですが突然左から音が出なくなりました
スピーカを左右入れ替えてみても変わらなかったのでアンプの故障だと思います
とりあえず中を開けてみて見た目では特に以上はないようです
スピーカリレーも確認してみましたが問題ありませんでした
他に考えられる原因は何がありますか?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 18:26:28 ID:AjObbKbf
とりあえず、プロセッサー端子のショートピンが抜けてるとか言うことはないよね?
リレーの確認というのは、端子を掃除してみたって事?
それだと、次に考えられるのはハンダクラックだと思う。
基盤を手で押したりしてみると音が出るとか言うことはない?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 18:48:14 ID:yX8ie67o
>>706
>スピーカを左右入れ替えてみても・・・・
やる事は未だある。
*入力を左右入れ替える。
*ヘッドホーンで聞いてみる。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 19:30:29 ID:nin/5Bgj
>>707
>プロセッサー端子のショートピンが抜けてる
大丈夫です
>端子を掃除
そうです
>ハンダクラック
押して音が出るようなことはないです
見た感じも大丈夫そうですが、もう一度確認してみます

>>708
>入力の入れ替え
試してみたところ、右しか出ませんでした
>ヘッドフォン
忘れてました、これは問題なく両方なってます
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 21:03:47 ID:dM1CsSCU
>>ヘッドフォン
>忘れてました、これは問題なく両方なってます

次は、ヘッドホーン用増幅部とSP用増幅部は同じか分かれているかを調べる。
SP出力に抵抗噛ませただけのヘッドホーン出力もあるからね。
ヘッドホーン用増幅部とSP用増幅部が分かれているのならばSP出力部の不良、
同じならば最終段とSP端子の間に原因がある事になる。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 21:23:23 ID:Uwv7DGmb
>>端子を掃除
>そうです
端子じゃなくて接点は掃除したのかな?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 21:35:50 ID:9orDagnk
とりあえずリレーを直結しちゃえば?
どこを直結すればいいかわからないなら、やめたほうがいいけど。
あと、やるならスピーカーは壊れてもいいやつを繋いで。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 00:29:42 ID:WNUmN5JS
ONKYO A-905のヘッドフォン端子は、スピーカー出力をON/OFFする
スイッチを兼ねているタイプ。
ヘッドフォンを使っていないとき、ジャックの内部でスピーカー信号の
スイッチがONされる。ヘッドフォン使用時はOFF

クリーニングは難しいので、乱暴にヘッドフォンプラグを10〜30回ぐらい、
抜き差ししてみる。
だめなら、ヘッドフォンジャックの新品交換。
それが無理なら、スイッチ間にジャンパを飛ばして殺す。

一番良いのは、ヘッドフォンジャックへの配線を外し、出力段と
スピーカー端子を直結する。ヘッドフォンは使えなくなる。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 11:01:05 ID:HCkVmpT2
ボタンの誤作動とは何が原因なのですか?

ONKYOのCDPなのですが、例えばPLAYボタンを押してもSTOP動作になったり、
ミュージックカレンダーを押しても押したボタンとは別のトラックが再生されるなどです。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 12:19:11 ID:fDPsmFz/
それだけじゃエスパーレスになっちゃうけど

多分タクトスイッチの不良かコントロール基板のコンデンサがくたびれてるのかも
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 13:19:56 ID:argHN0/e
ONKYO のスレで訊いてみると良いのじゃないか?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 16:48:43 ID:6ztGUGUT
>>714
リモートコントロール、ダイレクトコントロールどちらも同じ事が起きるか?
どちらも同様であればロジック回路の不良→製造元行き
リモコンだけで有ればリモコンの不良(当たり前)、出来のであれば開けて清掃。
それで直らなければ製造元問い合わせ、普通、リモコンの修理はやってないからね。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 17:55:35 ID:00mCqwk6
pioneer A-616のアンプなのですが、片CHだけが音が小さいんです。
ソースダイレクトにすると正常です。
この前、移動させる時にちょっとぶつけたんですがそれが原因かは分かりません。
リレーは以前新品に交換してあります。
この場合どの辺に問題がありそうでしょうか?
719717:2007/02/13(火) 22:55:22 ID:WDdHbQ4Y
×リモコンだけで有ればリモコンの不良(当たり前)、出来のであれば開けて清掃。
○リモコンだけで有ればリモコンの不良(当たり前)、開けて清掃。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 09:34:55 ID:z2addw0L
>>718
セレクタのスイッチの端子の汚れが原因と思います。
音質重視なら交換すべきですが、もう製造されていない場合は、ばらせるタイプなら、磨いてみると良いかもしれません。
721706:2007/02/14(水) 10:26:16 ID:oYoohehL
>>710-713
レスありがとうございます
ヘッドフォン端子周辺をよく見直しハンダをつけなおしたら直りました

みなさんたくさんのレスをありがとうございました
722714:2007/02/14(水) 11:29:41 ID:poHBJcBM
718 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] :2007/02/13(火) 17:35:48 ID:xxxxxxxxxx
>>715-717さん
レスありがとうございます。

すみません。かなり説明不足でした。
ただの素朴?な疑問なのです。

なぜこのような事を質問したかというと、ヤフオクなどで同じ様な症状のものが
よく出品されているからです。
こんな感じです。
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h44334532

また、家に2000年くらいに新品で買ったaiwaのコンポがあるのですが、使わないで放置しておいて
久しぶりに鳴らしてみたら同じ症状が出てました。

結構この症状見る割りに、ググっても出てこないので、質問しますた。


>>717
今使ってるものはONKYO Integra C-501Xという古いCDPなのですが、トレーが開かない
ジャンクで買ったのでリモコンは付いていませんでした。
aiwaのコンポは、リモコンだと問題ありません。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 13:57:53 ID:30ViqqQy
このスレでもONKYOのセレクターの持病の件は度々書かれてたよ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 15:33:56 ID:1MTdBpzQ
>>722
>リモコンだと問題ありません。
SWのチャタリングで誤動作するとか・・・・??
725名無しさん@お腹いっぱい:2007/02/14(水) 23:04:55 ID:XaLnVKGH
>>714
おおっ、俺以外にもC501Xの現役オーナーが居たとは!
症状からするとタクトスイッチの抵抗増大による誤動作っぽいですね。
ちなみにリモコンの型番はRC-111Cです。HOとかで案外転がってるかもしれません。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 02:36:31 ID:p1gDJ8Eg
コンポのSP出力端子→プリメインアンプの入力端子(RCA)

と接続してやりたいのですが、適当に抵抗挟めばおkですか?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 02:48:00 ID:hkQQWf/t
>適当に抵抗挟めば
??
728726:2007/02/21(水) 02:52:06 ID:p1gDJ8Eg
>>727
素人ながらに考えてみると、SP出力端子からはSPを駆動するだけの大電流が流れて
いるわけですから、抵抗で減衰させないとまずいかなと・・・。

変な事言ってたらすいません。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 02:52:55 ID:hkQQWf/t
適当に ってどううやるつもりですか?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 03:01:49 ID:p1gDJ8Eg
テスターで流れている電流量を測りつつです。

CDP→アンプ間

の電流量を測り、コンポ側のボリュームを最大にした時それに
等しくなるくらいに固定抵抗で減衰させれば良いと考えていましたが・・・。

ダメですか?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 03:16:33 ID:hkQQWf/t
電流でなくて電圧で考えてください
アンプの入力は電流より電圧で考えた方が良いです。
なぜなら普通のアンプの入力インピーダンスは数十キロ以上あります。

スピーカー出力を抵抗で消費
両端の電圧を取り出しアンプの入力に
そのままでは電圧が大きすぎる(ボリュームを絞らなければならない)ので
例えば 10Ω+1Ωとして 10Ω側を スピーカー出力の +側、1Ωを -側に
アンプ入力は 1Ωの両端からとります。

これでスピーカー出力電圧の 約1/11が取り出せます。
スピーカー出力が 4とか6Ωが普通なら 使う抵抗値を 1/2 とかで考えます。
抵抗のワット数はどれくらい有った方が安全か考えて見て下さい。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 08:06:35 ID:h0t1VifD
1kΩと100Ω ぐらいでいいんでは?、ブリッジ出力だとややこしいけど。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 10:43:23 ID:WQKx056J
>ブリッジ出力だとややこしいけど。
これは本当に注意すべきですね。
「ブリッジ出力」とか「OTL」とかで、ぐぐってください。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 10:54:05 ID:vlFFeMCv
>>728
確かに変なことを書いてる
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 15:37:40 ID:VkV0e9am
>>726>>728
つ:I=√(P/R)、I=E/R
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 16:46:43 ID:hkQQWf/t
ブリッジ出力やOTLアンプのスピーカー出力から別のプリメイン・アンプの入力へ繋ごうとする人のいる 確率は??

>>726  >コンポのSP出力端子→プリメインアンプの入力端子(RCA)
原文を読み直して欲しいモンである
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 17:40:59 ID:KE8FKzPV
ノシ

1/737?MDコンポ(BTL 10W+10W)を、-20dBして、アンプAUXへ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 19:16:12 ID:rxTSHHKh
>(BTL 10W+10W)
BTL出力から不平衡ライン入力への繋ぎ方知ってるよね。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 20:42:18 ID:5xgsHXrH
変換できてもショックノイズは避けられないと思う・・・
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 22:45:22 ID:I/i+4ABZ
ノシ

適当にやっつけたら、過熱も歪みもショックノイズもなく、
音質は格段に向上して幸せです。
いまは1芯同軸なので、パチパチノイズをたまーに拾います。
2芯シールドも持っていますが、作り直す程でもありません。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:08:35 ID:ncR5jJky
結局、コンポのスピーカー出力には一体何Ωがぶら下がっているのだろう?
アンプの負担にならんかのぉ?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 22:49:27 ID:F0DoDRjT
ノシ

大体 1040Ω。どういう手抜きか解るでしょ。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 01:35:28 ID:KJuyZaXc
ちょっと教えてください。

容量抜けした実装コンデンサーに
並列で電解コンデンサーを基盤にはんだして
ラジカセを素人修理で動かしたのですが

弊害とか発生するものなのでしょうか。

本当は実装コンデンサーをはずしたいのですが
半田のテクが無いので並列という手を思いつきました。
ご教示おねがいします。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 02:53:40 ID:XEey1uvD
容量抜けの主たる原因は電解液の蒸発に依る減少。
それから先短絡モードになる事は無いだろうから、
マッ、大丈夫でしょ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 02:58:33 ID:XEey1uvD
そう言えばムカ〜シ平滑Cをケチったラジオに外付けでCをくっ付けて
使っていた事がある。
このラジオは+電源を引っ張りだせる様にミニホーンジャックが付いていて
ここを使ったのだが、可成り効果があった。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 10:38:50 ID:GGbGvgSo
>>743
その昔、BlackGateへの換装方法として紹介されていた手法。
ケミコンの足の方のくびれているところ、ここには液漏れ防止のゴムが詰めてある。
くびれの中央をニッパで切断して、残ったゴムを取り去ると、元のコンデンサの
足だけ残る。その足に新しいコンデンサを付ければ良い。
作業前に極性を基板にマークしておくのを忘れないように。
747743:2007/03/01(木) 12:42:06 ID:KJuyZaXc
レスありがとうございました。

ではそのままで使います。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 22:12:14 ID:7CgoCQaL
というか、そこまでやるなら素直にハンタコテ使って交換したほうがいい。
表面実装タイプのコンデンサだと、ニッパーで切断する時に
方向を間違えると、基板のパターンごと剥がしちゃう事があるから注意。
場所によってはリードタイプのコンデンサは入らない事が多いから
新しい表面実装タイプを半田付けしなきゃならん事もある。
古いコンデンサは残しておくと電解液が漏れたりしてショートするから撤去。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 09:52:15 ID:oCleey3m
ELNAのスーパーキャパはくびれが無いから漏れ易い?
MDデッキに使われてるけど絶対漏れてるんだよな
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 23:14:27 ID:9qAsWsup
水谷のヤツ、ルボックスであややを聞いてんだとよw
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 00:39:24 ID:v9FC5weh
>>750
水谷って誰?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 01:29:43 ID:6u9QAFNZ
モマイラ他人のことなどどうでも良いではないか。
余程暇なんだなぁ。

そう言う俺もだが。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 12:41:20 ID:8qzpZt7u
そなこというからスレがとまたぞ!どしてくれる!!
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 13:22:20 ID:eZw1Lnp0
>>751
らいちゃんのところを覗いてみ!
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 13:48:52 ID:9Or7eGbF
スピーカー出力を受けられるサブウーハーなどの減衰回路はどうなってるのかな? あとバランス出力をスピーカーケーブル上でアンバラに組めるんですか?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 15:55:22 ID:8qzpZt7u
>>755 スレタイぐらい読め。んで、誘導

超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 27★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1172060127/
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 17:19:11 ID:pO2HUoSR
>>754
どこ見りゃいいんだよ…判らんよ。
758名無しさん@お腹いっぱい:2007/03/17(土) 19:10:53 ID:9ut6KWmb
らいちゃん、hp閉じたんじゃないか?
つながらなくなった後ググってもヒットしなかった。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 00:12:56 ID:PcAYFV0+
プロバイダ変えたからか、HP移動したっぽい
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 13:28:44 ID:+1kTxX2a
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 14:48:13 ID:opkjwsi1
プリアンプ(デノンPRA2000ZR) にガリが出始めたのでボリュウム交換を
素人ながら 自分でしたいのですが次のようなことでよいでしょうか。
@ VRを外す。A秋葉原へもって行き同じ物を探す。B取り付ける。
当方真空管アンプキットを作ったことがある程度のど素人です。
半田付けはまあ出来ます。Aのところがうまく行くか(良品が手に入るか
なども)など心配ですが ベテランの方から見てどうでしょうか。
無謀でしょうか。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 16:36:02 ID:sfpF6FmX
はじめましてです。
もう古いアンプのヴォリューム、使う位置が、小のところで決まってる所為か、音が安定しません。
少し、大にしてスピーカーケーブルに細工して、小音量で聞くアイディアないでしょうか?
電気知識ないので、そこんとこヨロシク。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 16:43:52 ID:IpeLJR7w
懐かし エーチャン
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 18:29:47 ID:1vTPUa6v
交換するくらいならいいんじゃない。
俺なんかアンプの自作も高校物理もろくに知識ないけど
コンデンサの交換くらいはやってるし。
ただ、微調整が必要になる部分はやめておいた方が
ボリウムはそれほど大きな変化を起こすことも当方の経験では今のところないので良いのでは。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 19:56:23 ID:FJShOZoy
>>761
2000ZRのVRは特注の専用品だからアキバ行ってもないよ。
物はアルプスなんだけどね。
分解洗浄にて復活すると思うけど。
ちなみにオイラのは2000Zだけど殆ど同じだと思う。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 21:37:43 ID:2JASmIjU
>>765に賛成。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 06:00:41 ID:BIhWCC6V
皆さん有り難うございます。89年と取説に自分がメモしているのを見て
そんな古いもん知るかと言われるかなと内心恐れてました。
懇切な回答を頂き感謝します。とりあえず分解掃除の研究をします。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 06:50:07 ID:UUUURfTv
つアッテネーター
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 07:44:32 ID:BIhWCC6V
有り難うございます。早速「アッテネーター 洗浄」等でぐぐると
色々出てきますね。JBL指定スプレイなど言うのがあって これなどを研究
してみようか等 道筋が幾つか見えてきそうです。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 09:28:13 ID:Nf+Z9GLc
ボリューム洗浄で自分がよくやる方法
 ・ボリュームを取り出す(はんだなどを取り去り、ボリューム単体にする)
 ・ボリュームのツメ(or止めねじ)を丁寧に外す(抵抗体がある部品にストレスがかからないように)
 ・ボリューム軸に洗浄液がかからない様に、KUREエレクトリッククリーナを吹き付ける
  (ボリューム軸に洗浄液がかかるとグリス成分が溶け出し、接触不良の原因となる)
 ・ボリュームの接点も同様に
 ・元通り組み付ける

これでもガリが取れない場合
 ・ボリュームを徹底的に分解し、抵抗体が露出するようにする
 ・蒸留水をしみこませた綿棒に、ジュエリーコンパウンドを微量付ける
  (ハンズや宝石店にあります。必ずコンパウンド単体のものを。)
 ・根気よく抵抗体の表面のくすみが無くなる程度、抵抗体の表面を研く
 ・磨き終わったら、微量のシリコンオイルを塗り、更に乾いた綿棒で綿棒が汚れなくなるまで拭き取る
 ・ボリュームの接点も同様に
 ・元通り組み付ける

 安価なボリュームだとハトメ止めになってる事があるので、分解には注意

ちなみに、中点付きVRは市場ではほとんど入手不可能です。
(古いラウドネス機能は、この中点端子が必要です。ラウドネスを使用しない場合、中点無しにするのも手)

この方法で、今まで10台以上のアンプとデッキの修理をしてきました。
ただ、ボリューム分解はやや難易度が高いので、注意してください。

最後に、あくまでも自己責任で。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 09:45:37 ID:BIhWCC6V
凄い。感激です。この通りにやらせて貰います。(761)
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 13:29:26 ID:AhBtrbfG
鉛筆で抵抗体をなぞるのはダメですか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 13:33:20 ID:MaKU1Ap7
なぞって何をしたいんだ?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 14:47:28 ID:ePmOD7KP
ヤマハのプリアンプC−2のコンデンサーの交換を考えているんですが、
フォノイコライザー回路らしいところのシルバーの電解コン?の容量の読み方がわかりません。
「〇〇〇〇〇〇〇F」とかあるのですが、〇〇〇〇〇〇〇ファラッドのコンデンサーなんでしょうか?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 15:26:39 ID:gTDP88Yn
>>772
ナノカーボンの接点復活材の代わりにはならんと思うけど・・・。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 16:10:46 ID:RJVg9JZV
ボリウム分解清掃の話について、他スレからの誘導でマルチになりますが質問させて下さい。
ヤマハCA1000に使われている四連のボリウムの分解をしたいのですが、どう頑張っても軸側から見て四番目しかバラせません。
問題のある三番目を分解したいのですが、どのように分解すれば良いでしょうか。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 16:31:20 ID:2ARwtlL6

::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    777ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・んン!
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 


778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 18:04:55 ID:lGI13r0T
NEC A-10Xが壊れました。
電源を入れるとヒューズがすぐ切れてしまいます。
ヒューズのみ交換してみましたが、数日でまた切れてしまいます。
音は問題なく聞こえるのですが。。。
リレーを交換したら治るのでしょうか?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 19:53:17 ID:rRZufsx7
>>778
A-10Xって、電源SW周りか何処かのネジが緩みやすくて、パーツが回路に触れて
ショートする持病がある、って聞いたけど、チェックしてみたかい?
780778:2007/03/22(木) 20:57:02 ID:lGI13r0T
早速のお返事ありがとうございます。

私のA-10Xも電源のロータリーSWが緩んだことがあり、再度締めなおし
ましたのでそれは問題ないです。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 01:15:58 ID:8bNGI2CB
>>774
○○何て伏せ字にしないで書いてある通り書けよ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 12:16:41 ID:mPoNS0QP
A-10Xって所有したことないけど症状からするとリレーより前じゃねえのか リレーは全く関係ないと思うけど
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 14:43:41 ID:Wcj6qgId
>>781
すいません。数値を覚えていないので。
最後に0が3つくらい並んでたので「XXXX000F」というような表示だったです。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 18:49:00 ID:lPvPbgLk
>>783
デジカメで撮ってうp!
そもそも電解?湿式タンタルだったりオイルだったりフィルムだったりするもんなー
末尾がFなら「ファラッド」でいいけど、μやpが直前についてない?
>>778
あのアンプって結構無茶なパーツの付け方してない?
はんだが取れて他の部品に接触→リークとな。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 19:10:26 ID:S1162/36
>>778
実はスローブとか?
786778:2007/03/23(金) 21:18:38 ID:3lb64BLJ
A-10Xは直列にはリレーが入っておらず、電源オフ時にはSP端子をリレーで
ショートしているのですが、このリレーの抵抗値が結構大きかったので、
念のためクリーニングしました。(SP端子前のリレーのみ)
ですが、その後再度切れてしまったのでそれが原因ではなかったようです。
そこで手当たり次第にリレーを交換してみようと思ったのですが。。。

ちなみに動作しているときはDC漏れや発振、ノイズはなく、普通に音が出て
いましたので、終段のTRは大丈夫だと思います。
ヒューズが切れるのは電源投入直後のリレーが動作するときなのでリレーが
原因ではないかと思った次第です。(というかサービスマニュアル、回路図
がないのでリレー交換ぐらいしか出来ない)

ヒューズの焼け方を見る限りでは、スローブローのヒューズなら大丈夫かも
しれません。試してみたいと思います。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 00:10:52 ID:7EXpa82S
そか。出力ショートタイプだっけ>>786
とすると、動作時OKとしても、ON直後の過渡応答時に一瞬のDC漏れ・発振あれば、
過大電流が出力からアースに流れるから、ヒューズが飛ぶ可能性はあるね。
オシロがあればチェックが出来るけど・・・。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 01:58:15 ID:mv0n/tkl
>>786
十数年前に見たカタログか雑誌の記憶だが、入力、バイアス、出力と3つリレーがあり、
閉じるときはそれぞれを順にショート、開くときは逆順にオープンだったような気が。
入力、バイアスの所のリレーがちゃんとショートされてないのがヒューズが切れる原因かも。
とりあえず、入力、バイアスの所のリレーを探し、抵抗値を測ってみて。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 15:28:57 ID:SeX90ejd
入力・バイアスの方のリレー不良とか、制御回路の不調とかかね。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 15:29:47 ID:SeX90ejd
関係ないけど、何かひどいID出た・・・orz
791778:2007/03/24(土) 16:09:45 ID:iml4d6dh
リレーを調べてみましたが、異常はみあたりませんでした。
少なくとも、電源OFFの状態のショート側は確実に短絡されています。

スローブローのヒューズを再度試そうと思います。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 16:48:38 ID:AzY78Ii5
スローブならシルクでFAって書いてなかったっけ?
793778:2007/03/24(土) 19:58:56 ID:iml4d6dh
FAとは書いてないですね。。。
とりあえずヒューズを入れ替えてみました。
しばらくこのまま使ってみようと思います。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 21:43:26 ID:F0TXo4+B
詳細希望です。
知人から凄く希少な物だと言われたので譲ってもらいました。
調べたのですが確かに希少な物でした。
ノボル電気製です。
これはアンプなのでしょうか。
アンプにしては何だかボタンが少ないような気がして。
それとも他に何か名前があるのでしょうか。

http://mark2mx41.hp.infoseek.co.jp/annpu.html
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 03:16:23 ID:0RFBvAIZ
画像見れない
でも、釦がそんなに少ないのならばパワーアンプでは
パワーアンプならば正面パネルに電源釦があるだけというものも、オデオ雑誌などでもよく見る。
型番はmark2mx41でいいのか
796792:2007/03/25(日) 03:17:46 ID:GLOod4D+
自己レス
スローブがT○A
ファーストブローがF○A
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 04:04:50 ID:j/embBmp
>>794
あ、いつの間にか消えてる。
YA-1200だっけ?ググっても出ないね。
町内放送用とかのPAじゃないの?
専用のプリアンプがいるんジャマイカ?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 16:42:08 ID:dGbrcgNI
SONYのCDP-337ESD使ってるんだけど
一曲毎に一時停止状態になってしまう。
CDの読み込みは問題ない感じなんだけど
似たような症状知ってるかた居ませんか?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 18:46:33 ID:0RFBvAIZ
テープダビング用のスペース機能がONになってるとか
その機種は知らないが
一時停止マークが出るなら明らかな一時停止だが、トラック毎に何の表示も出ないで読み込むようであればトラック関係の調整で直りそう。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 19:32:01 ID:EXM3ROqb
素子
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 23:16:36 ID:VSLuDm1U
>798
 AUTO PAUSEモードになってます。
 DISPLAYボタンの右横のボタンを押して、モードを切り替えて見てください。

 うちではCDP-502ES改、CDP-227ESD改、CDP-337ESD改、CDP-338ESD改が元気に稼働中です。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 23:27:26 ID:OmXWrlbO
337ESD の話になっているので便乗で質問。
トレイの出入りが鈍くなってきたのでグリスを塗り直したいんだけど
この時使うグリスは、ミニ四駆用のチタングリスでもOK?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 23:41:49 ID:VSLuDm1U
>>802
 自分はタミヤのセラミックグリスを愛用しています。
 プラスチックに攻撃性が少ないモノであれば、特に問題はないと思います。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 23:46:21 ID:OmXWrlbO
>>803
ありがとう。
それじゃチタングリスでも大丈夫ということですね。
早速分解して塗り直します。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 23:51:16 ID:VSLuDm1U
>>804
 分解ついでに、ゴムベルトも合わせてチェックされてはいかがですか?
 十分にハリがある場合でも、ベルト表面を#800〜#1000程度のサンドペーパーで研き
プーリーをアルコール洗浄すると、スリップの心配もなくしばらく安心して使えると思います。

 CDP-337ESDは8倍オーバーサンプリングDFとTDA1541Aのデュアル仕様というなかなか
贅沢な内容で、音もしっかりしていてお気に入りの機種です。
 しっかりメンテして末永くかわいがってあげてください。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 00:06:42 ID:7ng/pJwH
機械用の潤滑剤はプラとは仲が悪いと聞いた事があるな
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 00:11:20 ID:2ZYTj/4F
塩素系の添加剤が入ったグリスは樹脂やゴムパーツを浸食します。
高加重のかかる機械用のグリス(モリブデン配合のやつとか)は樹脂系には使用しない方が良いです。
浸食された樹脂部品は、表面がどろどろになったりします。
ご注意ください。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 00:34:15 ID:80NXyyHl
自転車用のテフロングリスが一番いいな。
プラギアから軸受けまで何にでも使える。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 01:09:04 ID:BXBDasUJ
漏れの557もトレイの動き悪くなってきたけどまだ開くから放置なのだ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 02:14:42 ID:kwycJIrD
>>799,802
サンクスです。
仰る通りAUTO PAUSEモードになってました。
一体、いつ押してしまったのやら・・・
取り説を紛失してしまっていたので助かりました。
このCDPも、まだまだ現役で行けそうです。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 05:03:31 ID:AVamTEbT
>>805
Aじゃないし。
俺のはS1入れたけど。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 05:14:14 ID:AVamTEbT
TDA1541といえばダブルクラウンはちょっと怖いな。
シングルクラウンなら抜き取り調達で手に入りやすいから比較的安心できるけど。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 09:35:14 ID:eQFQ/4wL
オクで大人気&値段はねあがりの双璧
Lo-D HMA-9500MKUと YAMAHA B-2x 
どっちも結構丈夫とはいうものの
高温になるパワーアンプの20年選手という事で
メンテの問題がつきまといますが
どっちが直しやすいですか。

そろそろヤマハのほうはきつくなってきてるかなぁ。
それともどっちでもどうなとなるもんかしらん?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 09:39:11 ID:7eeNxk2k
本体内部が工場出荷時と異なる場合があります。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 14:04:48 ID:sm0tiJOg
パワトラやハイブリッドICさえ大丈夫なら互換品とかでなんとかなりそうな気がするが
特殊な部品使っていて、それが持病持ちだったらお仕舞いだな。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 14:54:20 ID:psZmsBIA
HMA-9500はモジュールになってるバイアス回路が逝くのが怖いな。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 15:37:27 ID:7eeNxk2k
長岡御大は、エポキシで固めて、鉛インゴットを乗せて使っていたはず。
修理(モジュール交換だろう)も何回かやってたと思う。
HMA9500Uはここまでやらないと良い音にならないのかも知れない。

と言って、B-2xは発熱による経年劣化が確実にあるはず。消費電力も大きいので、
メーカーでのオーバーホール後ででもないと、買っても安心して聴いていられない。

年代物といえば、某西部電気が有名だけど、こっちはパーツのストックがそれなりにある。

で、本当にこの2機種って人気があるのかい?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 17:22:13 ID:r1LYerc4
トランスと、大型電解コンデンサ、ラムダコン
これは、代わりの物を捜すのは難しい。
他は、なんとかなる。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 18:43:17 ID:r+Hmpvsp
漏れは代替部品も心配といえば心配だが、
B-2Xの時期のZDRやら何やらの調整が出来ないんじゃないかと思う。
∞正帰還に∞負帰還をかける奴とか、フィードフォワードもあった。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 10:49:44 ID:hNSbSQdT
B2-xは完動というだけで一声9万
HMA9500Uは脅威の13万あぎょ〜

821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 12:47:32 ID:NZTSX8QZ
>>820
9万のB-2xは転売屋さんのやつかな?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 00:52:15 ID:UE3mdULr
中国製 HMA9500II の恐怖あぎょ〜
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 02:27:20 ID:/deDeMq+
最近はアンプを落札して中身を見たら
片方の基板だけ外国向けだったとかあるらしいからね。
全然中身が違ったりする。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 09:26:02 ID:lJPtQijY
15〜20年選手のパワーアンプとかを飼おうと思ったら
やはり控え中継ぎの用意も必要か
がんばれ下柳っ!
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 09:27:01 ID:lJPtQijY
 ・・って、床が抜けるガナぁぁ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 13:32:34 ID:3+1KR3bd
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 15:15:36 ID:AN5XlSCW
総合アンプなんていう、古いんものだが、やっぱりヴォリュームが
よく使うところが不安定
大きすぎると迷惑音量なんだが
安定はしてます
ヴォリューム大にして、音量上がらない方法ないですか?
なんか、細工して。もちろん音質はかわらずに。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 19:36:51 ID:dW0Vxjo8
>>826
カタカナ読めないのかな?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 20:01:27 ID:3+1KR3bd
HMA-9500MKll にじゅうまんにせんえん
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 20:52:18 ID:pbEC92NE
>>827
ボリュームそのものの復活方法は過去ログ嫁。

邪法を伝授しよう。
47KΩのVolで、1:in 2:センター(摺動子) 3:グラウンドとする。

インプットと1番の間に 47Kの固定抵抗器を直列に。
1番と2番の間に 33Kか 47Kを並列に(省略可)。
2番と3番の間に 3.3Kか 4.7Kを並列に(値の変更は随意に)。
作業するにあたってはパターンカットや空中配線を臨機応変に。

用いる固定抵抗器は、
>もちろん音質はかわらずに
を満足するものを探して使うと宜しい。

ラウドネスについては関知しない。
また、作業をしくじったり、Volの足の配置を見誤ると、
大きな信号や雑音が入力されるので、慎重に。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 21:51:49 ID:6KSOmgQP
はじめましてINTEC 205の方に書き込みしましたがレスがいただけないようなので、こちらの書き込みさせていただきます。

所持しているA-905Xからの右チャンネル出力が弱いのですが、何が原因かわかりますでしょうか?
環境としてはパソコンのSE-90PCIからLINE INへのアナログ接続です。

ボリュームを上げるとどららからも変わらないような音量に感じるのですが、小さい音だったりすると左からしか聞こえてきません。
おかげでボリュームも多少大きくしてもパソコンで使用する分には音楽を流すなどしない限り、起動音やクリック音がモノラルという感じです。

修理方法などご存知の方がいましたら教えていただきたいです。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 22:54:43 ID:9EVA96Io
>>831
リレー
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 22:55:28 ID:6SeRmWKf
その機種知らないが接点じゃね
ボリウム清掃したらよさそう
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 23:39:43 ID:6KSOmgQP
接点磨きしたら大丈夫でしょうか?

正月にもオークションで落札したKENWOOD R-SE7の不良について検索してリレーが原因とのことでリレーの接点磨きはしました。
これと同じようなことになるのでしょうか?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 23:47:05 ID:6KSOmgQP
いまカバーのネジ外してみたら、黒い大型リレー?らしきものが一つしか乗ってないんですが、これになるんでしょうか?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 00:40:04 ID:N+vR4R/0
それ以外になければそれ。
らいちゃんみたいにヤスリで削ったりしないでね。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 00:51:13 ID:QTbgHLIb
磨いてみました。
短い時間?(5分くらい)せっせと目の細かいさらさらとした紙のやすりで磨いてみました。


いま、聞いてみたところ直ったみたいです。
ありがとうございました。

ただ、原因はやっぱりリレーなんですね。
思うのは先日まで使用していたリレー不良だったKENWOOD R-SE7と同じ型のリレー。
しかも、前回とは違って接点は汚れているといった感じはありませんでしたが、接点二つのうち、片方が開いていて、コイルに通電しても接触するかしないかでしたのでこれが原因だったのかもしれません。
両方とも同じ隙間になるように細いピンセットでむりやりに弄ってみました。

早速のレスどうもありがとうございました。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 00:58:10 ID:pTIghQZW
>>835
せっかちだな。
まず、症状の確認をしたい。
(1)ボリューム位置を上げているときには、小さい音も両方から聞こえる
(2)上の(1)と同じボリューム位置で、小さい音は右からは聞こえず、左からは聞こえる
(3)どちらでもない

(1)なら、まずボリュームの誤差を疑う(ギャングエラーでぐぐれ)
(2)なら、接点や増幅回路を疑う。もっと正確に症状を確認する事になる
(3)なら、A-905X以外のアンプでも起こるか確かめる必要がある

訳も判らん奴の「らしいです」「やってみました」は時間の無駄だからとりあわない主義だ。
カバーを閉めて寝ることを勧める。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 00:59:26 ID:pTIghQZW
あああ、もうやっちまったのか。
うまいこと直ってよかったな。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 01:03:23 ID:N+vR4R/0
ヤスルなっちゅーのwww

>接点二つのうち、片方が開いていて、
う〜ん、通常使用でその状態になる事はあまり考えられないと思います。
そのモデルの年式から考えれば、リレー接点自体は汚れている方が多いので、むしろ前所有者が清掃を試みた可能性が。

とりあえず音でてオメ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 01:34:40 ID:Xg/7MMMO
メーカーに代替品(リレー)あるかどうか聞いて、
交換汁。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 03:15:40 ID:H+8nQtD5
リレーってさ、掃除して満足するんじゃなくて
交換が基本なんだよ。
そこんとこ、分かってんの?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 03:21:26 ID:N+vR4R/0
>>http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/D001C3A5BF2EC29E4925690A001A2672?OpenDocument
まずリンク先を見て、それでも交換したい人はドゾ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 03:22:54 ID:N+vR4R/0
撤去して直結したら満足だよぅ
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 03:43:33 ID:QTbgHLIb
最初は直結も考えてみましたが・・・。
やすって直るもんならそれでいいかなっと。

あえていうなら中古で購入したのですが、出品者は「動作に問題ありません」って書いてあったのに、これって問題ありですよね。
商品到着してこっちから評価しても相手はしてきませんし。
騙された!って感じです。
値段が値段だけに部品注文する気になれませんでしたので磨きで妥協です。

今のところパソコン再起動しても起動の小さい音までステレオになって満足感でいっぱいですので、このアンプであと少しはがんばってみたいとおもいます。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 03:49:23 ID:QTbgHLIb
連続すみません。
板違いかもしれませんが、このA-905XでONKYOのA-OMFスピーカー鳴らしきると思いますか?
少々パワーがないとよく鳴らないスピーカーだと聞いたもので。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 05:19:01 ID:N+vR4R/0
>>845
一方的に評価してくれないのはひどぃょぅ

>>846
ミニミニコンポの不思議その1
非力なアンプなのに能率が低いSPとのセット販売を想定している。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 14:23:38 ID:rfswbwIH
>>847
でかい音で鳴らすと苦情が来る環境で使うから無問題。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 15:48:39 ID:Y+0zmeTY
>>846
パワーが必要といわれたようだが、最大出力パワーではなく、
音楽信号に追随して安定に電力を供給できるパワーだろう。
その意味では、電源が弱いので鳴らしきることはできないと思う。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 18:22:21 ID:uhia2jaC
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u10874167
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m42802639

他人に、売ってしまうのにここまでするのかなー
この文章を理解できる人もあまりいないと思うが
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 19:09:59 ID:u0DdeLgl
売る方も買う方もどうにかしてる w
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 19:27:00 ID:vSv5a0HK
>>850
ここまでこだわっているのに
「リレーは一旦取り外し、接点をしっかり磨いてから接点クリーナーをかけて掃除しています」
わざわざ音質が劣化するようなことをするのはどうかしているwww
半田の自慢するくらいならリレーくらい新品交換してやれよwwwww
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 20:24:06 ID:3GGj7kbJ
リレーの接点で音が劣化するなら 電源スイッチ コンセント ブレーカー 勝手に自分で交換しろ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 20:36:04 ID:Z1nTICrC
>>850
こりゃぁ、完全に死んだゴミを何処かから持ってきて、
部品を取り替えて売ってる。って感じだな。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 22:00:01 ID:rfswbwIH
>>850
半田はスペースシャトルに使われているものかも知れないが、スペース
シャトルに使えるほどの半田の腕かどうか。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 03:52:20 ID:TGzEIhOD
>>850
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u10874167
HMA9500U30万で落ちまつた。定価以上どわぁ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 09:46:11 ID:q56UecrE
KR-19って鉛入りの半田だよな。
よく馴染むし、きれいに金属光沢がでる仕上りになるから、
腕はごまかしやすいよ、あれ。
オカルトに走るなら、銀入り半田とかでがんばってほしかった。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 10:02:46 ID:ZhTXRIuG
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n48407079
この日立サービスの伝票は、修理したという事なの?
それで但し書きがいろいろ書いてあるのは今回のこれっきりですよという事?
それとも「出品に当たって」最近出したというんだったら
「91年でパーツが無くなって修理できまへんでした」という話とも取れる。

何にしても春休み価格は異常だよ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 10:35:35 ID:ZhTXRIuG
>>858
自己レスだけど、20万も30万も出すんだったら
音は普通に出てる程度のを
幾つかよく名前の出てて所在もはっきりしてるしっかりしたリビルド屋さんに出して
調整も完全にしてもらう前提で買った方がよいような・・


>856の出品だって評価を遡ると前のは10万ちょいくらいで落ちてるし、
もともとその辺の見当の予算で作ってるんじゃない?
30万で落ちる予定だったらリレーなんか代替品がいくらでもある部品は
当然?替えちゃうだろうし。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 13:53:54 ID:nLaoaevk
>>830
ダメだ、オレには難しすぎるようだ!
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 14:43:54 ID:68FvbYGt
>>860=830
では、邪法の2=OpenGainとNFBの調整= は更に難しいので
きわめて安直な方法。

頑張って、2番:摺動子−後続回路のラインを探す。
2番の後ろに固定減衰器を挟む。ついでにDCカット(省略可)。
これで、通常より20dBほどボリューム位置を上げられる。

[1]
 } <−[2]−[C:1uF以上]−[47K]−+−→[後続回路]
[3]                     |
|                     [4.7K](変更可)
|                     |
G                      G
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 08:31:42 ID:JGg+EM/K
>>830>>861

ありがとん、少し勉強して検討してみます。
863目のつけ所が名無しさん:2007/04/03(火) 17:19:28 ID:gW+BHRdz
オンキヨーのMDデッキなのですが、光デジタル端子にCDデッキの光出力を
つないで、ダビングとかしているのですが、昨日急に、デジタルイン、アンロックっていう表示が出て録音が出来なくなりました。
アナログ入力に切り替えてみても、デジタルインアンロックの表示が点滅して、デジタル、アナログ入力ともに録音が出来ません。
光ケーブルを交換してみても変わりません。
どこが悪いのでしょうか??
よろしくお願いします。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 17:28:35 ID:zGlKbyGN
MD再生はできるの?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 18:14:03 ID:cxPlKyCJ
>>863
光入力端子のハンダが割れてる事がたまにあるよ。
アナログ入力も出来ないとなるとちょっと判らない。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 23:05:18 ID:upiSsSeU
ディスクの録音検出孔が録音可になってないとか
867目のつけ所が名無しさん:2007/04/04(水) 18:36:11 ID:aJ0H3KP6
>>863です。
MDは再生は出来ます。

INPUTボタンを押して、入力切替を何度かしていると、アナログ側の入力が
使えるようになりました。
デジタル入力側は一切使えません。
>>865さんがおっしゃるように、半田割れが発生しているのかもしれないですね。
とりあえずは、アナログ側で使おうとおもいます。。。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 17:33:56 ID:zfTft60n
リレー交換しようと思ったら高すぎてへこんだ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 18:53:05 ID:UozwLkbJ
そういうときには、同型機(上級機,下級機)のジャンクを漁るのが正しい心構え
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 20:12:56 ID:zfTft60n
つーかこのスレテンプレってないのね
とりあえずアンプの構造とか種類について写真とあわせて解説してあるページあったら教えてください
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 21:12:39 ID:UozwLkbJ
>>870 &all
テンプレは >>9
次たてる人よろ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 21:15:52 ID:VPrLQHu5
プリアンプを落札したのだけど、フォノの調子がおかしい。
直してみようとも思ったが、出品者に不具合を言ってみると返品対応してくれるという。
直す自信はなかったので、お言葉に甘えて返品させていただいた。
同一物が再出品され、返品の経緯も正直に紹介されていて良い出品者だなと思う。
ただそのプリアンプは通常動作しているという。
自分がいじった時は確かにおかしかったのだが、こっちの使い方が悪かったのか、あちらが気づいていないのか。
それとも運送の都度調子が変わるのだろうか。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 21:21:18 ID:2ljeb5wz
で、調子がどう悪かったんだ?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 21:28:27 ID:VPrLQHu5
レコードのある所で「バチッ!」って鳴る。
レコードが悪いのかと思ったけど他のアンプ(プリメイン)だと大丈夫。
「バチッ!」は他にもあった。入力信号によって発生すんのかなと想像したけどよくわかんない。
あとMMが片ch使えない。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 21:34:37 ID:90dPs9F6
ド素人がプリなんかに手を出した結果がこれだよ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 21:49:48 ID:ueU+hsyK
何事も経験。
壊すつもりでどんどんやった方が良いと思う。
最悪壊れても基板でハンダ付けの練習もできるしナ。

経験的に言えば、高めのジャンクの方が故障箇所も
少ないし、必死に取り組むから上達も速いカモ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 22:24:16 ID:h7ZOcI36
流れぶったっぎってすいませんが・・・。
通電後3分くらいから読み取りにくくなり、そのうち再生不能になるCDプレーヤーは何がいけないんでしょうね?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 22:31:20 ID:SvFYIZpd
レーザーダイオードが劣化して熱によって波長や出力が変化
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 22:41:56 ID:h7ZOcI36
>>878
となるとピックを交換する以外修理方法はないってことですかね?
キズありありのCDも再生できてたからピックは大丈夫かなと思ってたんだけど・・。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 23:12:11 ID:EMXsULYb
質問です
スピーカー出力が小さいまたはされない

ボリュームを可変してスピーカー端子の電圧を計測

電圧変化→×or△→リレー



原因はリレー以外

大体こんな感じでしょうか?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 00:08:03 ID:ERvXFG1k
>>877
ピックアップが原因とは限らない。
俺が修理した中でピックアップが壊れていたのは1台しかなく
その他の数十台は他の場所の故障が原因だった。
たぶんスピンドルモーターの制御関係。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 14:00:16 ID:GFFOaVWc
>>880
リレーの直前のラインの電圧も測った方が確実だと思うけど。
リレー前まで出力来てるのにSP端子に電圧来なかったら、リレー以降が悪いとすぐ判るでしょ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 21:10:28 ID:eNzQnb30
通電後3分なのか、再生後3分なのか、ディスクの内周から3分の位置なのか、
状況の切り分けが出来ていないと診断が難しいです。
内周、中周、外周いずれの位置でも再生後3分でNGならレーザー不良
3分位置以降の再生が常に出来ないならスレッド不良ORスピンドル不良

884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 00:27:08 ID:Q1YYZt+x
似たような質問なのですが、CDを再生しているとその曲の途中で音飛びして数分前に戻ってしまいます。
何曲目かに関わらず発生します。
ごくたまに1曲無事に再生するような状態です。

使っているのはALPINEラックスのCDP(D-105U)です。

どなたか何が悪いのか分かるかたいらっしゃいますでしょうか?

お願いします!
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 00:40:06 ID:VYWJ6V8H
音飛び、途中からの再生不能、TOC読み込みが遅い
これらの原因は大きく分けて3つかな?

 1)トラッキング&フォーカスのオフセットやバイアス、ゲイン等のずれ
   →根気よくこれらのVRを調整して最も改善される点を探す
 2)レーザーダイオードの特性悪化
   →破壊覚悟で、レーザーの出力VRを調整。くれぐれも過出力にならないように
    慎重に調整を。一瞬でアボーンします
 3)電解コンデンサやピックアップ駆動モータ、ピックアップ移動レールの物理的損傷
   →サーボ関連の電解コンデンサをチェック、劣化してたら交換
   →モータ単体で動作チェック、乾電池や電源使ってなめらかに動くか
    必要なら分解掃除&高速回転を数分間行ってエージング
   →ピックアップ移動レールは、メカを徹底的に分解&掃除して、可動部にグリスアップ
    しながら丁寧に組み上げ。必要に応じてトラッキング&フォーカスの再調整

 て、いっぱいあるなあ。

 D-105/107はホームポジション検出スイッチが死にやすく、そのせいでサーボ駆動モータ
に過負荷がかかりやすいです。なので、モータのレストアは必須です。

 参考までに。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 00:53:07 ID:Q1YYZt+x
>>385

ありがとうございます!

正直、まだ初心者レベルなんで出来る範囲でやってみます!

安価ではありますが、この真空管がかなり気に入っているので音飛びも我慢できそうな感じですが…
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 01:06:21 ID:Q1YYZt+x
すみません。

385ではなく>>885です。
888D-105:2007/04/08(日) 07:45:06 ID:pQd5py5c
ディスク取り出し時に、トレー出てきてディスクセンターホールに指かけた
瞬間、トレーがそのまま引っ込みはじめディスク挟み込み傷つけちゃったこ
とがあります。
トレー検出位置SWが壊れてました。
トレーが完全に止まるのを確認してからディスクに触れるようにすることで
不慮の傷つきは予防できます。
885さんご指摘の内周SWもその前に壊れて交換してるので
SW押し込み位置の設計不良と思われますね。

ディスククランプ後セットを(前後45)度ぐらいを限度に傾けて
再生させてみて各方向で音飛びの症状が変わるかの確認する方法
があります、ピック移動方向が前後であるためスレッド関連のサ
ーボの異常やメカ障害であれば重力の作用で症状の変化が見られ
る場合があるからです。






889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 12:16:21 ID:9r7UEnbT
>>885
基本的にピックアップの可変VR調整は最後の最後に手を付ける場所。
CDPの故障は他の部分が原因なのが90%以上。
最初からVR弄るとそこで終わってしまう事になる。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 20:10:28 ID:B2KDPV9X
音飛びは、レンズの曇り(喫煙者注意蜂起)もしくは、サーボ系電解コンの寿命。
経験上、レンズ磨き(デリケートだから注意)、電解コン交換で90%再起できる。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 21:31:40 ID:KSYJkG2w
半年前に購入したスピーカー、B&WのCM1なのですが、
片Chから、異音がするようになりました。
ピアノの高音部(ツイーター領域)でカサカサという付帯音がつく
感じです。スピーカー左右入れ替えると、異音も入れ替わる
ので、アンプやCDPが原因ではないと思います。
端子接触などは十分チェックしました。
ジャズとか、音数の多い曲では殆ど気づかない程度ですが、
ピアノソロを聴くと非常に気になります。
これはやはりツイーターの損傷で、メーカー修理しか方法がないもの
でしょうか?
どなたかご教示いただけませんでしょうか。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 21:35:49 ID:VYWJ6V8H
>>891
 半年という事は、まだメーカー保証効くんじゃないでしょうか?
 下手に手を付けるより、メーカー送りにした方が確実だと思います。

 ともあれ、一度メーカーに相談してからの方がよいと思いますよ。
893891:2007/04/08(日) 21:58:41 ID:KSYJkG2w
レスありがとうございます。
確かにそうですよね…。海外赴任中に買ったもので、保証書
を紛失したうえに、修理期間中のスピーカーがない生活が
嫌だったもので、つい愚問を発してしまいました。
やはりメーカー修理しかないんでしょうね。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 10:54:43 ID:+Njj0ArH
お知恵お貸しください。
可変VRでサブウーハーの音量を手元でコントロールしたいのですが
秋月などでボリュームを買ってRCAにかまして中継する形で自作で造りたいのですが
どのように造ればよろしいでしょうか。
ウーハーのRCAケーブルの間に可変VRを入れさへすれば
手元で便利に微調整ができて便利だと思うのですが
そういった商品はみかけません。
よろしくお願いします。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 11:56:21 ID:JHURCKnl
そのやうな事をすると音質劣化が甚だしい。

ポジションが決まるまでの一時的なモノだったら竹ざお+αで充分
昨今は釣り竿のほうが安いやも
曲ごとにレベル調整が必要なら、どこかで失敗している。

どうしてもというなら、リモコンつきの安物アンプを単売してもらうのが早い。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 21:47:02 ID:eTVjxsyK
サブウーハの入力インピーダンスを下げるように可変なり固定の適当な抵抗を
ぶらさげてあげればいいんじゃないの?劣化も気にならないでしょ?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 22:08:01 ID:684/VLAM
>>890
注意蜂起ってなんだよwww

注意喚起だろうがw
アンプばかりいじってないで日本語も勉強しろ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 01:26:07 ID:kmgFqD2K
CDの回転が微妙に楕円を描いているようで音が気になります
おそらくCDを抑える重りの部分かなとは思うのですが
微調整するにはどういじればいいですか?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 09:52:46 ID:IwWGYsjm
>>898
CDの印刷部分だけ見たらズレて回ってるのが良くある。
CDの端を良く見れば、ちゃんと中心が合って回ってると思うよ。
チャッキングの錘がズレてる場合は上下にフラフラと回るはず。
上下の高さ調整はあるが、偏芯の調整部分は無い。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 02:03:50 ID:ExT4nTqP
オークションで手に入れたONKYO Moniter500の片方のウーファーが
まともに鳴りません(ノイズが出ます)。

>>891さんのウーファー版のような症状です
ウーファーは外観はなんともなさそうなのですが、
中のネットワークがどうにかなっているんでしょうか?
どなたか知恵お貸し下さい。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 02:21:39 ID:qgBFwQu5
>>900
ウーファー外してスピーカー端子と直結。
ちゃんと音が出るならネットワークでしょうな。
LPFの電解コンが腐ってるんじゃない?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 03:09:27 ID:VdzjeQGc
ソニンに松下って、サービスマニュアルor回路図くれますか?特攻した人教えて下さい。
電気店経由で入手は確実みたいですが親しい電気店もないし・・orz
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 04:40:33 ID:9Fr5jVnc
>>902
メーカーのサービスセンターじゃサービスマニュアルは見せてもらえなくなりました。
ソニーの場合は全て電子化されて、担当者のパソコンだけでしか見れなくなりましたのでお客は見れません。
数年前までは紙媒体でしたので、見れたのですが…(後つけの手書きの追加説明とかあって面白かった)
他のメーカーでも一緒だと思います、PL法のせいですね。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 22:28:08 ID:U/BCJaB2
ウーハー:ポジションズレじゃないの
手で振動板前後させてみてボイスコイルが干渉してない?
上下逆にしたりすると症状が変わったりしない?
軽度ならユニット上下逆にして使ってれば改善するかもよ。

905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 00:14:24 ID:DThAZT+/
>>902
数ヶ月前、M下のカセットデッキをいじるのにお電話したら、1〜2ページなら
良いけれど、それ以上はちょっと…と言われたような気ガス。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 04:13:06 ID:FbmeCZzR
>>902
松下からPWアンプの回路図貰った事がある、
有償だったか無償だったかは忘れたが・・・・。
有償でもコピー代程度だったはずだ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 14:31:13 ID:CluN9GZK
回路図、PL法前は大丈夫だったNECにも最近は門前払いされたし、YAMAHAは
修理扱うヤマハの代理店以外には見せない、と突っぱねられたし、難儀な世の中に
なったもんだわ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 20:16:07 ID:9jqThIbv
>>907
アムクロンなんか古いものはwebで回路図公開してますね。日本は少し変じゃ
ないですか?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 23:17:05 ID:KirNsRRL
日本のオーディオ機器は海外輸出版とか複数の違った回路図があったりするのでなかなか大変だったりする。
国内で手に入らないからといって海外で回路図を手に入れると
回路定数や配線が全く違っていたりしてさらに困った事に。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 02:51:50 ID:XaYT0b8h
>>907
ヤマハは昔からSSに依って対応が違った様だ。
家の方はコピー代だけで簡単に入手出来たし、
アンプ等は調整マニュアルも出してくれた。
只、最近の事は分からん。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 13:40:45 ID:Uo4K2lR0
らいちゃんみたいなド素人修理のせいでメーカーも迷惑している。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 21:42:05 ID:c+kHj6VT
>>901,904
回答ありがとうございます。
上下逆、ウーハー端子と直結してみても症状が変わりませんでしたので
ウーハー自体のどこかがぶち壊れているようです。

これならメーカーに言って治してもらったほうが早いかなあ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 08:50:18 ID:Kw2FiJCJ
>>912
手先が器用でボイスコイルやダイヤフラム交換の経験があるんだったら良いけれど
初めてならばメーカー修理のほうが無難な希ガス。
それと、ここはアンプ修理スレなので、スピーカーに詳しい人は別のスレにいるかもよ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 22:05:47 ID:FdILVyvc
ウーハー(ユニットの)端子にアプローチできるなら
錦糸線(ターミナルから振動板へ接続する網線状電線)
の状態を確認してみてはいかがでしょう?錦糸線のスタ
イルどりがずれてきて、振動でコーン糸をたたいている
かも知れません。あとは端子からのDC抵抗値とピストン
運動の機械的引っ掛かりぐらいしかスピーカの壊れる部
分はまず無いです。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 22:21:58 ID:S+8AizyF
ウーファーじゃねぇの?
団塊世代ばっか?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 00:31:11 ID:O68UEQ5t
愛の重低音
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 23:15:59 ID:0I1eUloY
端子の汚れ・錆を取る方法を教えてください。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 23:31:09 ID:vorKXLVk
>>915
ウーハーでいいんだよ、ボケッ!
シコって寝ろや!
919:2007/04/22(日) 23:44:18 ID:7ZIFWoOW
と、団塊オヤジが吠えていますw
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 23:49:22 ID:/NOlmtvu
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 00:13:01 ID:zOaQDdYp
ケイグは高いな。
千円前後の出費で済む方法もあるけど、でもケイグが安心かな。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 00:21:22 ID:0T5tdsAG
#1000位の耐水ペーパーで磨いて2-26でも塗っておくとか。
でもやっぱりケイグが安心だわ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 05:45:51 ID:A2eCZcCi
>>917
新品に付け替えるのが一番。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 11:16:56 ID:A53kbILc
>>922
2-26 とはまた機械屋のメンタリティだなw
電気屋なら接点復活王とかがデフォルトだろ

敬具ってそんなに信頼されてるのか?
値段そこそこで余計な能書きをたれないものの方が普通は安心なのじゃ
ないか?

>>923
自作ならいざ知らず、メーカー品でジャックがたくさん付いているものを
付けかえるのは意外に大変。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 11:36:26 ID:A53kbILc
>>919
むしろ昔の方がウーファーと表記してたんじゃないか?
ディジタルとかヘッドフォンとかイクォライザーwとか、手間がかかって
いた。

余談だが、最近はオレンジジュースの“バヤリース”と表記しているが、
昔は“バャリース”と書いてあって、どう発音するのだろうと不思議に
思ったものだ。 (Bireley's)
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 18:31:36 ID:0T5tdsAG
>>924
すまん。
車弄りも趣味なもんで、どーしてもエレクトロニッククリーナーや2-26が出てしまう。(笑)
最近コパスリップなる銅入りの耐熱グリスを入手したのだが、電装系に使ったついでに
カーコンポの端子全てに使ってみたら、これがまた、全体的にクリアになってよろしかった。

案外、専用品以外でも使えるのがあるんだなぁと。

>>925
40代?
俺らが初めてオーディオに夢中になった時代の本には、そう表記されてたねぇ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 20:23:08 ID:wWU4CRYo
>>925
今でも工業系は「ディジタル」表記
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 22:36:23 ID:3iFU4+ES
昔は「ウーハ」だろ
929マミー:2007/04/24(火) 14:01:03 ID:PR+UXYhU
UHA味覚糖だな。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 22:50:20 ID:mbV3n0u/
車体のことは「ボディー」じゃなくて「ボデ」
架線は「かせん」じゃなくて「がせん」
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 23:59:49 ID:dCbJ5Bse
そういえば、今の小中学生の使う地図帳には
ヴァチカンやヴェネツィア、チェコスロヴァキアという表記がいくつもあったな
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 00:46:43 ID:QUEhAM2b
トルコの事をソープと言ったりもするよな。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 02:46:39 ID:nDq7reho
サンハヤト<接点復活王>
安くて効く
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 05:37:14 ID:qiDUR1aO
接点復活には大きく分けて2パターンあって原理が違う。

・接点に不揮発性の油を塗るもの
 一般的なのはこっち。
 接点不良は汚れの他、接点表面が荒れて点でかろうじて
 接触している状態になっている場合が多い。
 そこに通電する油で端子の隙間をふさいて面接触に変える。
 あと、サビや汚れを落とす強力な表面活性剤が混ぜて
 ある場合が多くて、臭いやべと付きもある。
 表面活性剤は端子の樹脂にダメージを与える事が指摘
 されているし、油を使っているので長い目で見ると逆に
 状態が悪くなる場合もあるよ。
 高価なオーディオ機器には使わない方が無難かも☆

・石油系溶剤を使ったもの
 アルコールに近い成分で、復活剤よりは洗浄剤。
 速乾性で不揮発分を含まず、不純物は一切残らない。
 吹き付けたうえ、綿棒などでゴシゴシする。
 不純物がないので基盤に直接噴いたり、部品の隙間から
 スプレーしたり使い方いろいろ。
 一度使うと手放せなくなる代物かも(^o^)

エレクトリッククリーナーという製品があります。これは復活剤ではなく汚れ、
油を除去します。除去しすぎもよくないのですがこの製品はなかなか適当で
可変抵抗などをいためずに除去できるそうです。

1接点の洗浄、2潤滑、3導通の維持、をそれぞれ専用の
もので行うのがいいと感じております、一般に1と2が一緒になったものが
多く、その場合ベークに潤滑剤が残りリークの原因になっているようです。
まず洗浄をスプレー式のエレクトリッククリーナで行い
その後に接点にスクワランオイルにカーボンの粉末を混ぜたものや単にカーボン
の粉だけを塗布 カーボンでなく銀入りの製品も市販あり
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 06:41:24 ID:U/fqe9D2
>>934
>接点にスクワランオイルにカーボンの粉末を混ぜたものや単にカーボン
>の粉だけを塗布 カーボンでなく銀入りの製品も市販あり
散々知った風な事言って、宣伝かよ(苦w

あんなモン高いだけで屁のツッパリにもなんねーよ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 08:00:19 ID:R2yRNU6r
サンハトヤの三段逆スゥライド方式って効果あるの?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 08:29:34 ID:UyZyouJH
>>935
オーディオ機器にサンハヤトを勧めるバカより数段まし
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 11:50:44 ID:tJodnZF9
サンハヤトと55−6をたっぷり吹き付けて出品w
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 16:59:35 ID:QUEhAM2b
>>934
接点をアルコールで拭くと、油分が除去されてしまって
金属が直接空気に触れる事になってしまい、たった数時間で表面の酸化が始まり
1日もすると接点の抵抗が増えてきて、結局は接触不良になる。
金属の端子表面には空気を遮断する薄い皮膜が製造時に作られており
これが製品の酸化を防いでいるのだが、不用意な知識でアルコール等で清掃してしまうと
たとえ金メッキでも表面が酸化して端子の艶が無くなる。
清掃したら微量な油分を補給するのを忘れずに。
特にスピーカーケーブルなどの銅線をアルコールで清掃するのは厳禁。
表面の酸化防止膜が完全に無くなってしまい、数分で酸化が始まり接触不良になる。
クリーニング液は1つで全てをまかなうものは無く、それぞれの用途をよく理解して順番を間違えずに複数を使い分ける。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 23:12:27 ID:tJodnZF9
経験上再発までおよそ4年という所だ。
最近のは密閉で不活性化ガス封入だから気にする向きはソッチという手もあるぞ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 04:58:29 ID:RMf0F85C
>>937
はいはい、坊やの妄想はもうイイよ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 22:38:19 ID:Fhf5GWmj
ハイフィー
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 10:14:12 ID:rAqlLQYZ
電源平滑用の電解コンデンサで、
4700uF-50V-30径30高サイズのモノを探しているのですが、
日ケミの一般品ぐらいしか見つかりません。
ニチコンKGのGoldTuneに35×30サイズのがあるようなのですが、
ほとんど小売りされてないようで…
どなたか取り扱いしてる店しりませんか?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 11:00:22 ID:MKgb3Ihs
945944:2007/04/28(土) 11:02:22 ID:MKgb3Ihs
あ゛
サイズが違った スマソ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 15:53:43 ID:OUxANMVk
入出力接点の洗浄、というより古くなってゴミだか酸化物だかこびり付いてるのを
除去するには、
オーディオでの常道的には何がいいのでしょうかね
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 20:29:17 ID:0XW5oQ2P
出力端子の金メッキは極薄なのでコンパウンドや磨き粉を使うと1回磨くだけで金メッキが無くなったりしますので
接点グリスを薄く塗って一週間ほど普段どおりに音声信号を流してやると、汚れが浮いてきたりする事はあります。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 23:51:37 ID:rJmPyWgf
>>946
つ:サンハヤトリレークリーナー
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 00:09:10 ID:OMjIf0TX
>>946
一、端子だけ新品交換
一、本体ごと新品交換

同時に、消耗部品を中心にレストアするのが、このスレの住人の性癖
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 10:01:45 ID:J0uh9xaR
マランツのPM-50を愛用していたのですが、最近スピーカーからバキバキッというノイズが
出るようになり、しばらくするとプロテクト状態に入ってしまいます。
自分で直せればと思うのですが、不良部品に心当たりは無いでしょうか。
よろしくおねがいします。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 11:16:23 ID:Rd1fdNIH
>>950
有りすぎて困る。

邪法の1を伝授しよう。
可能な限り外装のケースを外して、
プロテクトに入る前後で、アンプの部品から異音がでないか、
注意深く聞いてみると良い。
その次は手をかざして異様に熱い個所を探すと良い。

うなっていて邪魔をする部品は、そのときだけ、何かでダンプする。
感電しないよう気をつけて、手で押さえても良い。
スピーカーは壊れてもいいものにしておく。

当たり前だが、ケースを外したら、ほこりを払って、液漏れや変色が無いか
よくよく眺める事。内部コネクタなどの緩みも確認する。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 20:36:31 ID:Yqs5l7Vb
小信号Tr足が真っ黒になっていたらベース電流がリークしてノイズ出す可能性があるので交換。
入手難のTrだったら、付け焼刃だけど外して磨けば(足の他に、本体の足と足の間も綺麗にする)、
ちょっとはもつかも。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 20:47:29 ID:d640VupB
そうなる理由ってどうなってんの?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 21:12:09 ID:Yqs5l7Vb
銀メッキ足のTrは硫化によって黒くなるんだけど、同時に銀マイグレーション現象で、
銀が足と足との間にブリッジを作る事があって、一瞬短絡してノイズが出るとの事。
詳しくはぐぐってみて。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 21:26:16 ID:J0uh9xaR
>>951,952
皆様アドバイスありがとうございます〜
前に開けてみたときはコンデンサの状態だけ確認して閉めてしまったのですが、
振動、熱、Trについてはノーチェックでした。
これから点検してみますね。
956950:2007/04/29(日) 22:33:11 ID:J0uh9xaR
先程開けてみたところ、基板が焼けているように見える箇所を発見しました。(以前開けたときは気付きませんでした・・・)
基板はフロントパネル裏に付いていて、トランスやセレクターへとケーブルが延びています。
焼けている部分は抵抗のようでして、抵抗の足の部分のハンダには熱のせいか痛み(ひび割れ)がみられます。
http://www-2ch.net:8080/up/download/1177852990228189.WaiQHS
これはやはり異常でしょうか・・・
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 23:29:44 ID:6sPYf8g+
>>956
焼けて見えるんじゃなくて、焼けてますがね。
異常もナニも、焼けてるんだから・・・

この質問の時点で、自分での修理は無理だと思うけど。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 23:37:55 ID:zNqRmAtz
>>956
>抵抗のようでして
はい抵抗です。
基板から浮かせてあると言う事は設計段階で熱くなる事が分かっているからです。
このように基板にうっすらと焦げ後があるのは時々見かけます。
抵抗の熱で長い間に基板が焦げてしまうのです。
程度問題と言ってしまえばソレまでですが、気になるなら少しW数の大きな抵抗に
交換すれば良いでしょう。
ハンダのヒビは直しておいた方が良いです。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 03:01:33 ID:jwwShlVn
まぁなんちゅうか、基板裏のハンダ部分は全て新しく付け直してください。
基板まで変色してる場合はちょっと異常ですので、その抵抗は新品交換。
トランジスタの足黒くなってるのも念のため新品交換。
中古の場合、配線に手を入れられて変な具合に安全装置がスルーされる改造がされていて
強制的に動作させられてる場合もあるから注意。
そういう改造のは、最近は多くなって来てます。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 05:36:57 ID:8+3CQpP7
こりゃまたこんがりと。

経年で抵抗値が上がってるかもしれませんね。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 08:07:16 ID:NSHmxlLr
基板の炭化が進むと絶縁不良になり電流が流れるようになります
削り落とすのがよいのですが、
パターン面までダメな場合は部品面もダメな場合が多い
別に基板を作るか、ラグ端子等の上に組んで
問題ない部分とつなぎ合わせるしかなくなります
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 08:40:38 ID:pyaQvuZh
>>956
既に言及されていますが、
抵抗を取り外して、テスターで抵抗値確認。色が良く見えませんが330Ω(橙、橙、茶)ですかね。
変色しているかもしれませんから、あてにしないでください。
難燃性の抵抗です。パーツ屋に持って行って、同等品を選んでもらいましょう。

半田の補修では、追い半田をしないと、古い半田がうまく吸い取り線で吸えないので注意。
銅箔パターンのひび割れにも注意してください。
再取り付けでは、裏面の抵抗の足をパターンに密着するまで折り曲げると故障し難いです。

この基板の状況はまずいですが、今回の症状との因果関係は、いまひとつ不明ですね。
963950:2007/04/30(月) 22:22:19 ID:6kt/buG5
皆様アドバイスありがとうございます。
抵抗は>>962さんのおっしゃるとおり330オームでして、足を上げて測定すると323オームと出ました。
多分誤差だと思い、当該基板のハンダを付け直して電源投入してみました。
すると、ものの数秒で例の抵抗がアッチッチ状態に!慌てて電源を落しました。
新品で買ったので改造点は無く、基板もTr、他の部品も綺麗な状態です。
もはや私の手には負えそうにありませんので、自力修理は諦めたいと思います。
皆様いろいろと教えていただき不当にありがとうございましたm(_ _)m
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 00:40:11 ID:5NvJkOvN
>>954
銀メッキ足の Tr なんてあるのか?
銀なんてマイグレーションするの当たり前じゃん。
何でそんなバカなメッキするのか。

まあ、わざわざ銀入り半田で(さらには銀線を使って)アンプを組む
香具師もいるようだが。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 05:01:54 ID:zVMEpNC1
>>963
>ものの数秒で例の抵抗がアッチッチ状態に!
抵抗器その物が熱くなる事は別にイコール故障ではない。
>>958で書かれている様に、だから基板から浮かせて付けてある。
どの位使っているアンプか分からんが、あの程度の基板の焦げもソク故障とは言えない。
長期間使われていた物には正常動作していても、
抵抗その物が(熱で)変色している物すらある。
見た所抵抗には変色した様子が無いから、その熱さは元々そういう物の様な気がするが
心配なら製造元に問い合わせて見ると良い。

966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 07:17:21 ID:5OdeIt5S
B−2X。
調子はいいのだけど入力のRCA端子がグラグラ。
こういうのを何か内側から固めるのによいものってないでしょか。
エポキシで固まるのかな。
エポキシにもいろいろあるけど商品名までおせてくれたらすぐやるけに
よろしくおねがい。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 13:59:16 ID:zVMEpNC1
交換しちゃったら・・・・
968大屁アンプ:2007/05/01(火) 17:43:48 ID:coQMSlRv
>>950
どんな抵抗器でも基本的に熱を発するわけだが、あの距離離れて
基板を焦がすのは異常。つまり原因は別にある。サービスへ持参
するのが吉。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 22:26:10 ID:p9Zx3PhG
アンプなんて回路的には、それほど複雑では、無いので
それなりの道具と知識があれば、こんな所で質問する以前に直せるし
質問しているようでは、所詮自力修理は、無理だろ

970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 22:44:38 ID:2bIOfr1D
それはそうなんだけど、一応こういうスレタイなんだし。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 23:25:36 ID:5NvJkOvN
>>969
複雑なアンプもあるが、結局は程度問題だから結論は同じ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 23:27:04 ID:O/c6tDn0
抵抗は外して測ると正常だが、発熱した場合は抵抗値が大きく変化するので
その抵抗器は壊れていますので、同じ抵抗値の新品へ交換してください。
それでも異常発熱するのなら回路の他の部分に何か異常があります。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 02:49:16 ID:Xl59++g0
>発熱した場合は抵抗値が大きく変化するので
又知った風な事を、電球や電気コンロと一緒にすんなや・・・。
>その抵抗器は壊れていますので・・・
ココはやっとΩの法則覚えたような厨房が来る所じゃないよ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 09:34:08 ID:o20w3F6Y
抵抗の下にあるコンデンサは生きてるのかな?
古い物だから他にも原因はあるだろうけど、その抵抗周りの電解コンデンサを交換してみたらどうだろ。
交換時にはオリジナルよりも耐熱温度の高いのにしたらいいし。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 10:30:54 ID:FqWFEedd
>>950さんのアンプの話かいな。 >>968さんが正解だよ。

基板を焦がすような抵抗なんて、民生機の設計ではありえない。
おそらく、しばらく前にやっていた、CRのΠ型フィルタを使った、初段かEQ用の電源だと思う。
ここに、異常電流が流れているとなると、修理はちょっと難しい。

幸いメーカーが健在で、修理してもらえるなら、頼むのが一番。断られるかもだけど。
17年前(1989)の製品だから、コンデンサ交換なら一気に全部ですな。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 10:55:38 ID:Xl59++g0
>基板を焦がすような抵抗なんて、民生機の設計ではありえない。
解ってないね。
長期間高熱に曝されると>>956程度になるのは珍しく無いのだよ。
2、3日使っただけでなったと言うのであれば問題だがね。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 12:09:40 ID:zMtE77MX
>> 966

おれも同じような状態だった。
プラスティックの枠を2個ビス止めしているだけなので
太いコードを使っているとすぐにグラグラになるようだ。
それで、ホットボンドで修理しよう思ったが、直ぐに駄目になると思い、
新品に換えた。
新品に換えるときの注意は、端子が長いとコンデンサーに当る恐れがあるので、
なるべく短い方がよいよ。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 13:17:23 ID:FqWFEedd
>>976
ああ、そうだね。確かに珍しくない。が、よろしい事ではないだろ?
ちょいと表現が難しいな。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 13:24:16 ID:2voHGdN1
>>973
釣り?一応マジレスね。






ググれカス


980:2007/05/03(木) 00:27:00 ID:9sfy9ZB6
>>978
>よろしい事ではないだろ?
って、「基板を焦がすような抵抗なんて、民生機の設計ではありえない」
と書いてあるのだが・・・・。
>>979
シッシッ、厨房はROMだけしてなさい。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 00:39:40 ID:+SqrWFqy
常時1W消費する抵抗に1W許容の抵抗を使えば可成り高熱になる、
しかし間違いではない。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 08:41:16 ID:xgJ8nUnh
許容10Wの抵抗でも1W分発熱するでしょw
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 09:06:24 ID:NMWFQIHD
>>981
やれやれ、このスレにこんなアホが居るとは。
「ディレーティング」でぐぐれ、カス。
ついでに、「許容損失 周囲温度」でもぐぐっとけ、間抜け。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 11:17:11 ID:iLCtfJlg
>>980
正直なところ、貴殿との意思疎通の自信が無いが、やってみる。

「基板を焦がすような抵抗なんて、民生機の設計ではありえない」
 保証期間内に、正常動作時に、焦がすような設計は駄目ではありませんか?

 貴殿が御覧になった基板も、動作不良を起こしていたか、
 かなり長期間使用されたものではありませんでしたか?

 無論、>>950さんの場合も17年間も無事に動作していたのが、何かの故障で
 過大な電流が流れ始め、比較的最近、変色を始めたものと思いますが?

という訳で、設計不良か、製造不良か、部品不良/劣化か、動作不良なので、
「よろしくない」のです。

ここまで書いて御判り頂けなければ、意思疎通不可なので、この件では沈黙します。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 11:39:04 ID:iLCtfJlg
>>981
ずいぶんな言い方されてるけど w 本当に危ないよ。

個人的基準では、抵抗は1割以下、放熱器は触り続けられる温度(40℃位か)まで。
メタルクラッド抵抗でも、ケース取付時50W定格が、自由空間では15Wになってしまう。
986大屁アンプ:2007/05/03(木) 16:53:51 ID:9FrxCX4+
関連質問だけどさ、こういう熱損失の多い抵抗の基板パターンって
広くするの? つまり放熱のために基板のパターンを利用するってこと。
パターン広く取ればそれだけで放熱器として役立ちそうだと思うけど。
自作基板に役立てたいんだけど、どうなんざんしょ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 18:13:22 ID:xupGKOeQ
>>981
抵抗器の損失電力が定格の1割以下とか放熱器が 40 ℃以下なんて基準は
メーカー製の家電品ではありえない。
抵抗器の損失電力は定格の半分でも余裕が多い方だと思う。
もちろん損失電力自体が小さい箇所などもっと余裕がある場合はいくらでも
あるし、発熱による抵抗値の変化を極力抑えたい箇所など例外もあるが。

>>986
普通そう。
もっとも、損失電力の大きい抵抗器は図体も大きいのでパターンが細いと
機械的に危ないし、電流も大きい場合が多いので、細いパターンを描くのは
相当センスのない香具師だ。
余談だが表面実装のトランジスタなどはもろパターンを放熱板として使う。
988大屁アンプ:2007/05/03(木) 20:07:41 ID:9FrxCX4+
>>987
蟻が豚!
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 21:58:01 ID:1+Bv6qWt
アイドリングで外部放熱器が40℃以上あったら、定格での安全規格はクリアできる?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 23:50:43 ID:iLCtfJlg
>>986
有名どころでは、LM380のデータシートに、定格の8Ω/2.5Wを得るには、
「Note 4: ピン3、4、5、10、11、12 を、(6平方インチの面積に2オンスの銅を)
      1/16インチ厚のガラスエポキシ基板でハンダ付けした状態」
と、あります。(訳がなんか変)

>>989
修理スレの話題ではないし、私(>>984=985)に対する難癖だから、もう止めませんか。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 00:10:38 ID:+a1IJLMD
>>985
>メタルクラッド抵抗でも、ケース取付時50W定格が、自由空間では15Wになってしまう。
話ずれてます。
件の抵抗は放熱器付きのメタルクラッドでもなければ、半導体でも有りません。
因みに、>>956と同じ症状の機器を何台か見ていますが、
電気的異常が見付かった物は有りません。
(抵抗の)許容電力も回路図に明記されている通りでした。
高温になる事を想定してあれだけ基板から離して取り付けてあると思われます。
メーカー製はアマチュアのようにオーバースペックでは使いません、
コストを考え許せる所はギリギリで使います。
故に、基板は長い間に変色する事があります、特にフェノール基板には多いです。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 07:47:00 ID:CYJd+qHE
>>956見たが確かに可成り発熱する事が分かってなけりゃあんな抵抗の付け方しない罠
それにトラブルで発熱したんなら抵抗だって焦げてるべ。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 08:31:22 ID:FTkkMaTZ
ちょっと疑問なのは、基板があれだけ焦げると言うことは
そばのコンデンサにもかなりのダメージがあるよね
確か10度上がれば寿命が半減かな
それが日常的だとすると時限タイマー
994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 11:36:38 ID:bLl9QNtB
メーカーも 10 年もつようにとか考えて作ってないよ。
そんな余裕があるならコストダウンだ。
1年以内で壊れれば無償修理しなくちゃならないし、1年ちょっとで
壊れればタイマーとか風評立つから、もう少しもたせるのが常識だが。

ちなみに、電解コンの容量は余裕をもたせてあるし、最近は 105 ℃ 品を
多用しているから無問題。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 13:48:40 ID:8kzg4Hxs
焦げるって書くから変な奴が出てくるんだよ。
長期に渡っての周囲温度の変化などによる樹脂の変質だ。
自動車なんか凄いぞ。 
996名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 15:51:36 ID:nF/DXqc0
70年代のアンプは平気で発熱する部品を基板に密着させて
基板を放熱器の代わりとして使っていたが、80年代になってから
天板の温度とかが法律で決まってきて、それ以降は基板を放熱器の代わりに使う事は無くなった。
基板が焦げるようなアンプはほとんど70年代から80年代初めだと思うし
メーカーもそんなに長く使われる事を想定して設計してない。
最近の機器は4年で寿命が来るように設計段階から作るそうだ。
そして天板を開くだけで修理が可能なようにSSにも優しく作ってある。
その上SSには良く壊れる部品の対策品が最初からしまってある。

>>991
電気的異常が無くても、異常発熱した抵抗が原因で他の部品を溶かしてトラブルになった機器を見た事がありますし
その異常発熱する抵抗を新品交換すると全く発熱しなくなったという経験もあります。
当然異常発熱時の抵抗器の抵抗を測ると、全然別の数値が出ました。
冷えてる時は正常なんですがね。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 17:38:47 ID:8kzg4Hxs
> 電気的異常が無くても、異常発熱した抵抗が原因で他の部品を溶かしてトラブルになった機器を見た事がありますし
> その異常発熱する抵抗を新品交換すると全く発熱しなくなったという経験もあります。
> 当然異常発熱時の抵抗器の抵抗を測ると、全然別の数値が出ました。
> 冷えてる時は正常なんですがね。

それとこれとは別だろ

もう支離滅裂だな。 論議になってない w
998名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 17:46:16 ID:SuAK4Jan
ちょっと待てや。
>>956はトラブッてるなんて一言も書いてないぞ。

所で、絵消しちまったのか?
999名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 17:50:37 ID:HQu2xDdU
>>998
オマエはリンクもたどれない白痴か?
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 18:01:33 ID:FTkkMaTZ
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。