【ラステーム】デジアン(安い、爆駆動力)(゚Д゚)ウマー

このエントリーをはてなブックマークに追加
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 13:07:36 ID:bw+Slmrb
↑これですかね。

ttp://ci.nii.ac.jp/naid/110003107947/

有料だけどPPVで525円で買えるようですね。興味あるから買ってみようかな。
英語で書いてあるみたいだけど。
933931:2007/10/11(木) 21:38:28 ID:RlSN40CB
>>931
アンカー間違えた。928じゃなくて>>926。スマソ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 22:35:12 ID:2DkH4vyS
これだけのコストパフォーマンスがあるのに一般の認知度が低いのは何でなのかね?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 23:08:51 ID:eJVADNYI
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061215/256982/?ST=ittrend
このヘッドフォン回路つくってみた。
ぼりゅーむとれねぇ・・・
AKG-K401 + 302P + 15V だけど、ボリュームMAXで視聴ギリギリってかんじ。
20VのAC買えってことだろうか。
936935:2007/10/11(木) 23:35:17 ID:eJVADNYI
追記:
裏のディップスイッチでゲインを最大にしたら、そこそこしっかりボリュームとれたよ。
でも余裕ないのも嫌だから20VACは買おうかな。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 23:38:23 ID:AUVlZ0ch
>934
マイナー処の通販と店しか扱いがないから。
ちょい聞いたら、生産効率も悪いとのこと。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 22:49:56 ID:am4FpF6n
今更ながらキットを作って初めて聞きました。
いいなぁコレ
僕の自作へぼSPがハイエンドのような音に・・・
しかし小径ユニットにはやや不向きかなぁ?! けど16cmにはバッチリだった。
真空管ならかなりエージングに時間かかるけど、コレの場合、結構音変わっていきますか?
できるなら変わってほしくないなぁw
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 01:32:24 ID:cxOT/N9P
いままで使ってたVH7Cが壊れたのでPC用にRSDA202買いマスタ。
スピーカーはそのままでアンプのみ交換。
いいですねー。解像度と低音の質・量ともかなりアップ。
PC用なんで凝るつもりは無いけどバランスVOL位は飛ばした
方がいいのかな?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 02:40:40 ID:6ONSFwAl
他がデフォなら、バランスVR飛ばしても変化無いよ。
VR切り離せる技能があるなら、まずは>>863だね。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 09:44:58 ID:2veR/Als
202はいいけど302は糞ですか
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 11:20:55 ID:jw5J7oxz
>>940
ドモー。モグラでも一通りの改造したなぁ。
やり始めると止まらないんだよねw
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 15:54:30 ID:6ONSFwAl
>>941
202も無改造で比べるなら、どちらを選ぶかは好みだと思うけど?あえて言えば302はクラ向け。かも・・・
>>942
うんwとまらんw これ以上は触れません、って所まで弄り倒したw
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 12:24:52 ID:Hq9oETNu
>>940
変化はあるだろ。
あのVRで左右の分離が悪化してるのは、改善する。
かつ、副作用は無い。
#もちろんバランスは調整出来なくなるが

特に低出力で使う場合は、かなり効くよな。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 12:46:46 ID:rO2JsEbx
全無知な無謀者です
カラーコード表見てんだが20kも40kもみっかんない・・・
どこ????
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 13:08:39 ID:fTgORVzP
最小音量ぐらいにすると右の方が音が大きいのですが仕様ですか?
202です
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 13:32:31 ID:qGyB/kGE
>>945
某ページによるとR8とR9。
漏れもまだ開けてないが金属皮膜10kΩ買ってきたw

>>946
ギャングエラーと言って高級アンプでも珍しく無い現象。
ただ202は超ゲインのためかなり大きな音でも発生するかも。
漏れはゲインを落とすため上記の抵抗を40kΩ→10kΩに変更する予定。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 16:00:15 ID:+HTu8JaB
>>944
変化があるのはわかってるよ。ディスクリートなんて何をしたって大抵変化はある。特にゲイン前のローレベル箇所だし。
プライオリティーの話をすべきだったから、相対的に「変化はない」と言っただけ。

低出力で使ってるなら、アルプスミニデテントで絞らずに、前段・プレイヤーで音量絞ったほうがいいよ。
VRが安物過ぎてハイ落ちが激しい。特に12時以下だと微細音も、ごっそり削られる。
音量VRまで切り離すと不便な時もあるから、常時全開で使うのがオススメ。
音が大き過ぎるなら、ゲイン定数を下げるのがいい。かなり効くよ。

>>946
というわけで、このボリュームは1個154円くらいなので、最小音量は使えないと思ってください。
949945 :2007/10/16(火) 19:05:10 ID:rO2JsEbx
>>947
ありがとう。
テスターかけたら両方ともに38.8kΩとな
・・・この2個を18kとか低い抵抗に変えるのかな?     低脳かたじけなし
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 19:53:55 ID:+HTu8JaB
あってるあってる。
低脳は間違ってる、低能。どっちにしろ卑下はイクナイw
951947:2007/10/16(火) 23:20:14 ID:qGyB/kGE
改造オワタ!
R8,R9には何故か39kΩが付いてたね。
最初ビビリが入って18kΩ付けて見たがやっぱりゲインでか杉
結局10kΩに付け替えた。これでも常用は2時位。
そのあとパターンカットしてバランスVR切り離し。ジャンパ線つけちゃったよ。
さっそく音出し。最初はなんだか大人しくなったなぁという印象。
ボリューム上げていくと、以前より断然バランスが良くなってるのが分かった。
定位も良くなってる。
PC用としては十分満足です。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 11:05:54 ID:qYfBVisM
10Kと間違って10オームかっちまったがどこかに有効活用できやすか?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 15:08:32 ID:JVtQJXQV
出力フィルタのZOBELに10Ωがペアで使われてるじゃん。変えても音色は変わらないけど、気分はイイw
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 23:16:00 ID:Cpf3XaBS
サンキュ
もったいないからやってみま
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 00:11:32 ID:RQemH403
そこ1/4Wでいいの?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 00:33:16 ID:Fyai5Usi
いいと思うよ。高域のインピーダンス下げてるだけの箇所だから。俺のも1/4Wだけど問題ない。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 04:23:53 ID:3xWHzxsm
202のスピーカ端子にケーブル入れにくいんだがハンダ付けできる板状の物とか無いかな?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 18:10:31 ID:AdszdrtK
>957
202のアナに差し込めるアダプターっぽいSP接続用端子たあったような。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 20:34:28 ID:0qXLcJZe
302UをUSB入力で使い始めてはや一月
調子いいですよ。
アナログ入力にはテレビの音声入れて音楽番組とかときおり聴くけど、TVって
ドンシャリで出してるのがわかってしまった

秋月のSW電源(写真見た限り、純正(だったもの)そのもの)、オシロでみると150kHz
くらいでスイッチングしてるのがわかる。50mVp-pくらいのリンギングが見えたりして
こんなもんかってかんじです。
PWMの出力段に強力なローパス入ってるから気にならないのかな。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 23:31:48 ID:QUHM+EbY
最初はすんごくいい音と思って気に入っていたが、最近なんか聞いてて疲れてくるのだが、
僕だけなのかなぁ?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 00:18:50 ID:9SaeKTCz
202だったら、たいていそうじゃないか? そこそこ良いSP使ってたら特にそうだとおもう。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 00:25:33 ID:caS0ublH
>960
多分、普通の感覚と思ワレ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 16:34:55 ID:cRSYyjxo
202に複数の機器接続したくてセレクタ(1500円)買ったんだがもっといい方法無い?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 16:38:54 ID:4iPtFfgX
202を複数買う。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 16:55:34 ID:cRSYyjxo
それいいな
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 19:40:05 ID:9318bDI0
RSDA502S来たね

50W+50W1ビットデルタシグマ変調方式の高音質デジタルアンプ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 16:04:59 ID:IIvjC8Mn
マイク切り替えはいらんよな。業務用か。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 00:34:00 ID:AFvsYVdR
PCで音楽聴く用途で、オンボードの光出力で手持ちのDSP-AX1400を繋ぐか、
USBインタフェース経由でRSDA202を繋ぐか迷っています。

RSDA202は、10万程度のAVアンプと比べて音質の違いは出るんでしょうか。
ちなみに、スピーカは現在LS-VH7で、radius90の購入を検討しています。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 02:46:11 ID:ws9TyUt8
>>967
>>RSDA202は、10万程度のAVアンプと比べて音質の違いは出るんでしょうか。

音質の違いは出る。比較対象がどんなものでもね。
払う金があるなら、高い方を買うのが精神安定上いいよ。

コストパフォーマンスと、求める音質は比較対象にならないんで、自分なりに折り合いを付けるべき問題だね。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 18:46:19 ID:qCBqA+VW
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 18:52:36 ID:GvYxRt4V
>>970
ライバルというかこっちのが良さそうな・・・
http://www.scythe.co.jp/accessories/kamabay-amp.html
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 21:27:49 ID:YqZmChXy
電源付き、バナナプラグでこの価格はかなりいいな
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 21:35:03 ID:IP3NeYBk
電源だけで3000円くらいすることを考えるとなw
問題は音質だけか
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 01:45:55 ID:cgtgF5um
RSDA302P使ってる身からすると、フルデジタルじゃないんで却下。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 09:53:22 ID:2wBYJORM
「フルデジタル」ってなんだかなぁ
単に安DACを内蔵してるだけなのに。
302の内蔵DACより安い送り出し使ってるのか?
「フルデジタル」ってDSD→ΔΣとかのことだろ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 11:11:05 ID:O9MjtmbH
>>975
RSDA302はフルデジタルだってば。デジタル入力から直接PCM→PWM変換してる。
内蔵してるのはDACじゃなくてADCだよ。フルデジタルだからアナログ入力には逆にA/D
変換が必要なんだ。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 17:51:08 ID:v3GY/z/N
んだね。 アナログ的部分てば、電源電圧とローパスだけだ。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 23:15:49 ID:t4aAZKQV
DSDってのはね、すでに刄ー変調されてるんだよ。

つまりそれを再変調せにゃならん方式は糞ってことだね。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 00:33:23 ID:Ar1YxJlh
それで、どうしろと
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 03:36:50 ID:yl+EoJvN
別にデジタルがDSDだけなわけじゃなし、PCMだって立派にデジタルだろ
PCMをデジタルのまま変調増幅できればDSD食えなくたって立派にフルデジタルだ
大体一万二万の機械でDSDトランスポート接続の可否なんか持ち出すなよ
981名無しさん@お腹いっぱい。
DSDは糞。無意味。加工編集できないから。PCMこそ普遍的なデジタル。
SACDの高域はノイズしか入ってないことは有名。