【妨害工作員は】インフラノイズDAC-1 2【死ね】

このエントリーをはてなブックマークに追加
15前スレの798
>>11
スレが2つに分かれたのでどうしようかなと思ってたんだけど,タイムリーな話が出てきた
ので...

> 周辺回路や構造も再生音に影響しますので
> 全く同じ音になるわけではありませんが、
> どこのブランドでも結果として似たような再生音に
> なるのは当然です。

そんなら一体なんぼの物なの?ってことでフタ開けて見てビックリ!
コンストラクションは前スレで晒された写真の通りで,それ以上でもそれ以下でも
ないんだけど,回路と部品は「何じゃこりゃぁ」だった。

基板に直付けされてる配線をハンダゴテではずさないとよく見えないのでそこまでは
やってないけど,通常のオーディオ機器ではあり得ない部品が使われてる。
フェライトビーズに裸線を通しただけの小さいインダクタや,平行ビニール線をちょん
切って作った小容量のコンデンサだらけ。このビニール線コンデンサって,昔無線機の
自作派がカットアンドトライで調整するために使った手段だね。

もっとすごいのは信号経路に豆電球が使われてること。楽器用のエフェクタならともかく
普通はこんなもの使わないよ。昔の正弦波発振器で振幅を安定させるのに使われてたね。
16前スレの798:2006/08/19(土) 13:00:41 ID:KGPauOfr
続き。

こりゃ大手メーカーの回路屋や数値至上主義者から叩かれるわ。俺も含めて凡人が
理解できる範囲をはるかに超えてる。オカルトって言われるのも尤もな話だ

ただ,どの部品や回路がどれだけ音質に寄与してるかは不明だけど開発者は実際に
耳で聴いて確かめながら作りこんでいったんだろうね。実際出てくる音はすごく良い
んだし,常識にとらわれなければこういう世界もアリなんじゃないかな。少なくとも普通
の設計してたんじゃ,スイッチ一つで音場の前後感を大きく変えるなんて芸当はでき
ないと思うゾ。

てなわけで,改造しようかなんて思ってたけど,凡人の俺はあきらめた。開発者の
行き方,いや生き方に敬意を表して,このまま使おうと思う。細かい部分を好みに
合わせるのは他の部分でチューニングしよっと。

秋葉氏は狂気か天才か?ってところだろうか。もしかしたら海外では受けるかも。
ただね,コンストラクションは正直やっぱり綺麗にして欲しかったなぁ。