何故44.1KHzなんだよ? 説明汁!

このエントリーをはてなブックマークに追加
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 00:18:06 ID:pkI6gj7v
高域のレンジの話ではない。
全域に渡って低分解能なのが問題。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 00:41:24 ID:O0O2mIUO
>>370
奥方にとってそのCDの音源自体が不快であるって言いたかっただけなんだ
言葉足らずスマソ
自分は大丈夫でも他人にとっては不快な音であることはザラにあるから

>>371
微小な音の描写はサンプリング周波数云々よりbit数が高い音源にすると大分改善するよ
後はその音源の録音状態によるけど
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 01:08:04 ID:gvsgiSGp
>>373
音楽は、ダイナミックレンジ96dBあれば十分です。

ダイナミックレンジ96dBが確保できていないのは、CDP(DAC)の性能が原因です。
または、>>374が言うように、音源CDが原因です。

解決策は、CDを聴くのはあきらめて、アナログレコードを聴く他ありません。
泥沼に落ちてCDP(DAC)をとっかえひっかえしても解決する保証はありません。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 02:22:06 ID:6QpA9lmD
理系でもコンピュータの世界では大文字だな
Kbyteとか
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 02:24:53 ID:KOymO7SB
>>371 は x axis と y axis がごっちゃになってるんだろ。
リサージュでも描いてろ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 08:39:06 ID:otn3TdlX
>>372
まずはSACDを聞いてみろ。
話はそれからだ。

聞こえないはずの音の大切が分かるだろう。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 23:08:19 ID:KLr19Rgj
>>374
>奥方にとってそのCDの音源自体が不快であるって言いたかっただけなんだ
>言葉足らずスマソ

e亭のCDPの再生音すべてに「キャー、やめて」だそうです。

CDより低規格の音声中継回線の音では、「キャー、やめて」
とは言わないそうです。
その違いは。。。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 04:20:54 ID:TFGQ3wLa
tukuribanasi
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 18:50:43 ID:QS1Y0s/X
>>378
違いが全然分からないけど何か?
「お前の耳が腐ってる」という返答は無しの方向で。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 19:06:01 ID:NIOC9sD5
超高域はスパッとカットしてもcdとは大差がつく。
音の密度が違う。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 20:48:45 ID:kqYRh1Ge
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 22:48:36 ID:V2KDIKnI
>>381
お前の耳が腐ってる
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 17:38:27 ID:ACMUunkc
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 20:12:00 ID:2s8OdGjS
俺はまだ二十代だからお前ら老人と違って高音が遥かによく聞こえるんだよ。
この俺様が聞いてCDとSACDは違いがないって言ってんだからお前らの
戯言は老人のボケ・もうろくに過ぎない。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 20:20:27 ID:fNgeY6hD
ありゃ? ここまだやってたの?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 22:02:03 ID:rAvCuee1
>>386
あんたもいずれ老人になるんだぜ。
お年よりは大切に。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 02:01:30 ID:k62Odb0L
邦楽、洋楽でドラムのハイハットの音は、CDだと目立たない感じ。
でも、実際のハイハットの音はもっと耳に響いて、目立つ感じ。
SACDだと、こもらないできちんと聞こえる。

クラシックで小さい音から大きい音に変わるときはCDだと、幅が実際に聞いたのより狭くなり迫力が少なく感じる。
しかし、SACDだとその幅はCDより広いので、迫力が感じる。
高音だけの問題じゃない・・しかしスピーカ、アンプ、ヘッドホン・・これらも性能が上がって安くならない限り、
SACDは普及しないような気がするけど。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 00:54:46 ID:tAWkYuNH
>>389
>>383
おい、英語も読めねーのかよジジイども。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 01:00:56 ID:2RhVhOST
>>388
そう言えば9/15日は「老害の日」だっけ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 01:06:14 ID:/lns+8Oa
>>390
どれどれ、読んでみるか・・・・

まとめると、
耳で聞こえない音は、肌や骨で感じるのか。
そこから脳に伝わる・・。

なるほど。結構大事なんだな聞こえない高音って。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 01:13:27 ID:tAWkYuNH
>>392
もうアルツハイマーが入ってるのか可哀想に
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 07:42:09 ID:i+y7UXnT
>>390
From these results, however,
we can still neither confirm nor deny the possibility
that some subjects could discriminate between musical
sounds with and without very high frequency components.
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 07:53:10 ID:xOZCycj9
聴こえない音は能が補完するって聞いたけどね。
そうでなければ不自然に聴こえる。

自然が聴こえ方がすれば良いのあって、老人が実物のピアノを聴いても
高域が衰えても不自然に聴こえんだろ。
なら、オデオも自分の耳に合った高域性能があれば十分だろ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 18:11:20 ID:tAWkYuNH
>>394
he results showed no significant difference among the sound stimuli, but that the correct response rate for three sound stimuli
was close to the significance probability (5% level).
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 18:14:27 ID:tAWkYuNH
>>394
Therefore, it is concluded that this subject could not discriminate between
these sound stimuli with and without very high frequency components.

自分に都合のいい部分だけ抜き出してんじゃねーよ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 23:59:52 ID:On9XVC1L
>>395

>老人が実物のピアノを聴いても
>高域が衰えても不自然に聴こえんだろ。

ということと、

>20kHzまでフラットで、22.05kHzまでに96dB以上遮断するローパスフィルターを通す
ということが全く違う
399389:2007/08/28(火) 06:15:52 ID:mEXTiyfn
やれやれ>>393は分かっていない。
CD持っていないだろ?。

ttp://www.nhk.or.jp/strl/publica/labnote/lab486.html
SACDと変わらないCDでテストしても、意味がない。
結果はその通り当たり前。

実際いろいろCDを聞いていくと、音が悪いのがある。
44.1 kHz 16 bitをうまく使っていない。

今のCDは音圧を上げすぎて、音割れが聞こえる。
音圧を上げるのは、小さい音もよく聞こえる用にするため。
よって96デシベルのダイナミックレンジは足りない。

SACDだったら、もっとよく聞けたんだろうなってのがある。
>>393は出直してこい、ボケ。
4001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/08/28(火) 08:52:51 ID:wxFVZXMq
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    400ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 12:35:16 ID:Qw7lKw8k
>>399のテストは音源がCDじゃないんだが。
やっぱり認知症か。早く棺桶に入れよ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 20:19:06 ID:Qw7lKw8k
ここの馬鹿ジジイどもを何とかしてくれ

何故44.1KHzなんだよ? 説明汁!
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1155275593/
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 09:59:04 ID:k688HvYx
ナウいヤングと老人の戦い?w
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 13:57:10 ID:hPJ5ykyU
汁(つゆ)ダクでお願いします。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 17:37:40 ID:soHBUoEY
さすが老害の日だけあるな
頭の固いジジイがたくさんおるわ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 23:03:37 ID:MUHptkJf
SACDもCDもMDも大差ないように聞こえる私はどうすればいいの?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 00:34:42 ID:eRPfbnzZ
ADを聴いてください。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 01:22:34 ID:RGfp5twT
昔ソニーの技術者に聞いたんですけど確か441のほうが音が良かったとかで、
399とか、440前後でいろいろ試してカットアンドトライで決めたとか。
もう何十年も昔の話です。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 01:33:33 ID:RGfp5twT
確か当時デジタル開発部長のyさんと開発担当のfさんと試聴して
違いがかなりあったとかで、フィリップスの担当のだれだったかw?氏
に話したところw?氏も顕著な違い認めて決定した。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 01:36:02 ID:RGfp5twT
だったと思う。どうですyさんfさんみてますか?
おれは通常のオーデイオアンプやってたんだけどね。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 01:41:58 ID:eRPfbnzZ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 16:47:23 ID:LemzPnQz
おれのカキコはおおうそだよ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 07:16:54 ID:ls9EfMPK
SACDは2,822,400HzとCD-DAの64倍のサンプルレート。
DVD-Audioは192,000Hz。

一般的には、DVD-Audio程度のサンプリング周波数なら、十分な音楽が楽しめる。
SACDと競争しているのが問題。

SACDはソニー。
DVD-Audioはパイオニアやフィリップス社(コンパクトカセットを開発したメーカー)。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 08:18:27 ID:Cu1Zv1Uz
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 08:21:57 ID:HElhKLCW
>>408
ほう、知らなかった。

シャノンの式かなんかでサンプリング周波数の44100Hzは決められていると思っていたが、意外にアナクロな決め方を
したんだね。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 08:45:04 ID:TnHOhs0G
>413

つれるか ?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 11:05:03 ID:sKMwVq9R
レコード盤は44100Hzよりもっと高いのですか?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 11:58:44 ID:HElhKLCW
ビニールの分子一つが最小単位と考えれば、レコードは相当に高密度なデータが入っているとも言える。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 12:20:34 ID:sKMwVq9R
マジですか?
JAZZでも普通の中古レコードと聴き比べるとCDの方が音がはっきりで綺麗なのですが
1万円くらいする昔のオリジナルのレコードは相当音がいいのでしょうか?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 15:05:13 ID:/05wuOlS
>>419

>昔のオリジナルのレコードは相当音がいいのでしょうか?

アナログを聞くとα波が出ますね。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 20:49:28 ID:DyOqMtuz
>>415
嘘を嘘と見抜けない人は掲示板を使うのは難しい

初期のは44.0と44.1が混ぜて販売してる 昔のマニュアルを見ると分かると思うが
CDPのマニュアルには44.0と44.1Hzに対応してますと書いてる
何故?音が出るかは16ビット(16進)毎に答えが書いてあるから音が出る仕組み 
422名無しさん@お腹いっぱい。
間違い Hz
正しい kHz