♪音楽とオーディオファンのスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
946帰ってきたラファマンデル:2006/08/10(木) 00:03:10 ID:Zi7dCiPB
>>942>>943>>944
私も、まったくその通りだと思います。
947お嬢師匠の本弟子一番:2006/08/10(木) 00:03:50 ID:uermCt5R
>>945
> 細かいニュアンス、アタック感、レンジは狭くなる。波形も頭がなくなる。情報減ってます。
> と思います。
もし実際に波形を見てそうならば、それで良いのですが、それならなおさら、聞いた感じでは
情報量が多くなったと感じる(少なくとも私にはそう感じる)ところに問題が生じてしまい
ます。
948お嬢師匠の本弟子一番:2006/08/10(木) 00:04:39 ID:uermCt5R
>>946
でしょう(W
949お嬢師匠の本弟子一番:2006/08/10(木) 00:08:12 ID:WPnOaY0E
というところで、どうも有り難うございました。
今日はこのへんで失礼させて頂きます。
950帰ってきたラファマンデル:2006/08/10(木) 00:11:25 ID:dEmTGvO3
>>947
ディストーションかけて、アタック出そうとしても無理ではないですか?
こまかいニュアンス出しにくくなりますよ。だから聴いた感じにも情報減ってますよ。
でも、情報量って、人によって定義(感じ方)が違うので、私と弟子さんの考えが合わなくても、
それはそれでいいということで、、、
951帰ってきたラファマンデル:2006/08/10(木) 00:13:24 ID:dEmTGvO3
では、どうもでした。
952お嬢師匠の本弟子一番:2006/08/10(木) 00:15:40 ID:WPnOaY0E
>>950
> それはそれでいいということで、、、
そういうことだと思います(W
では、お休みなさい。
953帰ってきたラファマンデル:2006/08/10(木) 00:26:22 ID:Da7XAxG0
弟子さん
追加。
高域の忠実再生ですが、立ち上がり、スルーレートとのからみがあります。
よって、波形の立ち上がりが悪ければ、高域もでないし、歪率が増えます。
おやすみなさい。
954帰ってきたラファマンデル:2006/08/10(木) 00:35:54 ID:kZwpLxen
またまた追加
>>952
すると、なになにを通したら情報量が増えた、って言う意見も肯定しなければならない?

絶対おやすみ。

955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 03:48:56 ID:277QDvIu
個人的には、情報量の多さとは最終的に耳に届く音が以下にフラットな波形であるかと
イコールなんだけど... 人それぞれなんですねぇ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 10:31:53 ID:TMbOb0ro
弟子はまた知ったかで大恥かいてるんだな。いい加減学習すりゃいいのに…w
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 11:23:03 ID:JpKCG/Oe
まったくだ。
どうせステレオも持たんで脳内で言っているんだろう。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 13:22:05 ID:I4AylXCT
小型コンポやパソコンスピーカー、液晶テレビ含め、AV機器が無い家なんて今どき無いだろう。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 13:50:58 ID:JpKCG/Oe
弟子の家以外にはな。
960名無し募集中。。。:2006/08/10(木) 17:02:12 ID:QurwMob6
オススメのトランスを教えろ
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1155186442/
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 18:39:26 ID:/NuCTsXe
ラファさん、やっぱり2chはやめられないのね

45 :ラファ :2006/06/14(水) 09:54:50 ID:Ru5CCFhkO
とにかく一度、PDP-5000EX.見てみてください。

でも「ハイビジョンよりテレビの方が高画質だよな」スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1142667091/
でその発言は余計なお世話じゃ?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 18:58:39 ID:JpKCG/Oe
>>960
どんなシステムをお使いで聞くジャンルは?
そして予算は?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 20:34:50 ID:x77W/aQJ
正確な音楽情報を取り出すにはこれが最強でしょう。

http://www.bekkoame.ne.jp/~kumamoto/wako-eruneco/wako-eruneco.htm
964お嬢師匠の本弟子一番:2006/08/10(木) 20:44:08 ID:F1s3qq5y
>>953
> 高域の忠実再生ですが、立ち上がり、スルーレートとのからみがあります。
> よって、波形の立ち上がりが悪ければ、高域もでないし、歪率が増えます。
その通りです。
そして、高域がでないと波形の立ち上がりが良い筈もないのです。
それはどうしてかと言うと、低域でも立ち上がりが急峻な部分は高い周波数の一部(例えばサイン
波の1/4波形を想像して下さい)と考えられるからです。
965お嬢師匠の本弟子一番:2006/08/10(木) 20:45:45 ID:F1s3qq5y
>>955
> 個人的には、情報量の多さとは最終的に耳に届く音が以下にフラットな波形であるかと
> イコールなんだけど... 人それぞれなんですねぇ。
その、個人的な解釈がさまざまなところに誤解が生じやすいのと。
966帰ってきたラファマンデル:2006/08/10(木) 21:05:58 ID:RER/13RS
弟子さん。
スルーレートの話、多分知ってるだろうけれど確認に言ったのです。(失礼した)
物理的にわかった上で「情報量」の話されてますね。
オーディオの世界では科学的、物理的な理論を無視した話が横行してます。
だから、不勉強はだまされるのですね。
もっとも、音楽的な耳と理解力、感覚を持っていればだまされません。
評論家を信じて、無駄な出費をするのは無駄だと思います。
967お嬢師匠の本弟子一番:2006/08/10(木) 21:10:39 ID:F1s3qq5y
>>966
> スルーレートの話、多分知ってるだろうけれど確認に言ったのです。(失礼した)
実はスルーレートの話、知りません(W
お教え頂ければ幸いです。
968帰ってきたラファマンデル:2006/08/10(木) 21:20:50 ID:JpyuU8w9
>>弟子氏。
説明の必要ありません。ご存知であることが文からわかるからです。
969お嬢師匠の本弟子一番:2006/08/10(木) 21:23:12 ID:F1s3qq5y
>>968
失礼しました。
たった今、検索して見たところ、スルーレートという名前は知りませんでしたが、私が
意味するところと同じようなものでした。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 21:23:50 ID:1yvNmV48
簡単にお金稼ぎ!!!

以下の手順でやれば、無料でお金稼ぎができます。
企業は広告の宣伝になるから、お金をくれるわけです。
最初の1日目で 1000 円〜3000 円 は確実に稼げます。
実際の作業は数分から数十分、1時間はかかりません。

@ http://www.gendama.jp/invitation.php?frid=461623
    ↑このアドレスからサイトに行く。
Aそこのサイトで無料会員登録します。
 (その時点で 500 ポイントがもらえます。)
 ※事前に新規でヤフーなどのフリーメールアドレス
  を取っておくといいですね。
Bポイントを稼ぎます。
 最初の稼ぎ方は、ログインして左上の方に
 「すぐゲッチュ!」と書いてある所から
 始めて下さい。
 懸賞の応募や無料会員登録をすればするほど、
 ポイントがもらえます。
 他にも沢山種類があるので、1日目で
 約 20000 ポイントは GET できます。
C 3000 ポイントから、現金や WEB マネーに交換できます。
Dポイントバンクにポイントを「交換」してください。
 トップの右上に「交換」という所がありますので。
 その月に初めてポイントバンクにポイントを移行した時、
 さらに別途として 1000 ポイント貰えます。

これで現金や WEB マネーを稼ぐといいですよ!!!
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 21:37:46 ID:/NuCTsXe
横レス失礼
>>弟子さん

>そして、高域がでないと波形の立ち上がりが良い筈もないのです。
>それはどうしてかと言うと、低域でも立ち上がりが急峻な部分は高い周波数の一部(例えばサイン
>波の1/4波形を想像して下さい)と考えられるからです。

一行目はOKです。
二行目はね、立ち上がりが鋭い部分はすでに高音域なんです。
「波形の中の立ち上がりが鋭い部分は、フーリエ変換した場合の高周波成分になる」
なんですね。これぜんぶ変換後はサインはです。


揚げ足取りすみません。
972お嬢師匠の本弟子一番:2006/08/10(木) 21:40:34 ID:F1s3qq5y
>>971
レス有難うございます。
揚げ足とりなんてとんでもありません。
控えめに言っておいたところを、はっきりと明言して頂いて感謝しております。
今後とも、ご指導・ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。
もちろん、帰ってきたラファマンデルさんも!!
973お嬢師匠の本弟子一番:2006/08/10(木) 21:47:15 ID:F1s3qq5y
>>971
たくさんの楽器をここの音として聞くことができるのは、合成波を脳内でフーリエ変換して、
各波に分離して聞いているからと理解してよろしいでしょうか。
974お嬢師匠の本弟子一番:2006/08/10(木) 21:48:36 ID:F1s3qq5y
個々の
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 21:57:14 ID:/NuCTsXe
>>973
うーん、一つの楽器からなる音はその倍音を含むことによって複雑な波形を出していますが
実は基調となるおとの倍数の周波数の合成でしかありません。
そして人間の耳は実は音をフーリエ変換して周波数特性を聞いています。脳内でではないのですね。
そこで各波に分離しています。

その後は実はよく分かっていないようです。人間の頭はあまりに賢すぎるので頭の中で逆フーリエ変換して
元の波形に戻しているのかもしれないのですが、実際のところはよく分かりません。
976お嬢師匠の本弟子一番:2006/08/10(木) 22:05:04 ID:F1s3qq5y
>>975
> そして人間の耳は実は音をフーリエ変換して周波数特性を聞いています。脳内でではないのですね。
> そこで各波に分離しています。
なるほど、R35さんのお話によると、耳で各周波数毎に信号を伝えているらしく、すでに耳で
フーリエ変換していると考えられますね。
> その後は実はよく分かっていないようです。人間の頭はあまりに賢すぎるので頭の中で逆フーリエ変換して
> 元の波形に戻しているのかもしれないのですが、実際のところはよく分かりません。
なるほど、それも有り得ますね。各周波数毎に信号が来ても大脳ではまた統合されているかも
知れないと。
音楽って、不思議なもんですねえ。
977まって、前から、不思議だった、、、:2006/08/10(木) 22:08:33 ID:SkUGbyY5
ご無沙汰してます。弟子さん、マンデラさん、名無しさん、私も参加していいですか?
(面白そうな話dせすね?)
だいぶ前、主人の友達が家に遊びにきました。
彼は、自称精密耳のオーディオ音楽好きで20キロヘルツ以上というの音も聴こえるそうです。
ビールを飲みながら自慢話をするので(いやな人だったので、、)、私はクラヴィノーバでAの音を弾いたのです。
そして「この音で、聴こえる倍音を鍵盤で弾いてください。」って質問したら、。
聴こえる音はOCTのA,E,A,Cis,E,Fis,Aのはずです。
Aは440ヘルツというらしいのですが、最後のAは何ヘルツというのですか?
なぜ、質問に答えられないのでしょう?
単純な疑問です。
978まって、前から、不思議だった、、、:2006/08/10(木) 22:13:09 ID:SkUGbyY5
>>977
なにこのレス!まちがった、削除訂正、やだ、はずかしい、ぜんぶ削除削除!!
もう、記憶から消去!!絶対!

正しくは以下!

ご無沙汰してます。弟子さん、マンデラさん、名無しさん、私も参加していいですか?
(面白そうな話dせすね?)
だいぶ前、主人の友達が家に遊びにきました。
彼は、自称精密耳のオーディオ音楽好きで20キロヘルツ以上というの音も聴こえるそうです。
ビールを飲みながら自慢話をするので(いやな人だったので、、)、私はクラヴィノーバでAの音を弾いたのです。
そして「この音で、聴こえる倍音を鍵盤で弾いてください。」って質問したら、全然わからなかった、、、
聴こえる音はOCTのA,E,A,Cis,E,Fis,Aのはずです。
Aは440ヘルツというらしいのですが、最後のAは何ヘルツというのですか?
なぜ、質問に答えられないのでしょう?
単純な疑問です。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 22:16:08 ID:/NuCTsXe
基調となる音のオクターブ上は周波数は2倍になります。
なので3オクターブ上は周波数は8倍になります。
最初のAが440 Hzなら最後のAは3620Hzです。

ちなみにそこにあげられた倍音は(平均率であれば)順番に基音の周波数を
2,3,4,5,6,7,8倍とあげていったものですよ。
中途半端な数字は倍音として出すと位相がずれるので整数倍しか出てきません。
980帰ってきたラファマンデル:2006/08/10(木) 22:20:34 ID:kZwpLxen
最後のAは440hz×2×2×2=3.52Khzですね。
周波数的にはたいしたことないけど、そこまで、倍音として聞こえるんですか?
耳良いですね(音楽的な)感激。
でも、自称20Khzさんの耳はまったく信用できないってことですね。(w
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 22:24:40 ID:/NuCTsXe
>>978
あはは、そんなに恥ずかしがるほどのことでもないでしょう?
ところで私も間違えていました。
>>979で(平均率であれば)と書きましたがそれは嘘です。
平均率では純粋な倍数にすると全体の整合性が取れなくなるのを防ぐために
隣接した音の周波数の倍率を2の1/12乗になるようにしています。
ただ、オクターブは必ず2倍になります。
これが平均率だと和音がにごる原因なんですね。

982お嬢師匠の本弟子一番:2006/08/10(木) 22:28:12 ID:F1s3qq5y
>>977
> ご無沙汰してます。弟子さん、マンデラさん、名無しさん、私も参加していいですか?
勿論です。
名無しさん、帰って来たさんのおっしゃる通りかと。
私は計算はしておりませんので数字はわかりませんが(W
> なぜ、質問に答えられないのでしょう?
帰ってきたさんの通りか、クラビノーバの倍音成分が自称20Khzさんの耳の関知能力
下限より入小さかったからか?
983シランクス:2006/08/10(木) 22:28:49 ID:VtdUe81U
非常に高尚な流れになっていますね。私も参加させて下さい。

>>975
>そして人間の耳は実は音をフーリエ変換して周波数特性を聞いています。脳内でではないのですね。
>そこで各波に分離しています。
耳で!そうだったのですね。大変勉強になりました。
/NuCTsXeさんはゴールドフィンガーさんでしょうか。

>>980
>>でも、自称20Khzさんの耳はまったく信用できないってことですね。(w
まぁ想像ですが、耳が良いことと絶対音感があって何の音が出ているか分かるこ
とは別でしょうからね。
絶対音感もA=440Hzでの絶対音感を持っている人がA=442Hzのピッチの音を聴くと
「違っているのが分る」だけで何Hz違うと言える訳では無いらしいですし。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 22:32:16 ID:/NuCTsXe
>>980
う、更に恥ずかしい計算間違い、3520か。
ただそれは十分倍音としては聞こえてますよ。
ただ、倍音単独として聞こえるかは通常難しい気もしますが
嫌味な人を撃退するにはいいんじゃないですかねw


ちなみによく楽器の音が遠くまで響くとか響かないとか言うのはこのあたりの周波数を
うまく出せるかどうかが重要なようですね。
これこそが音色を作っている源ですから。
985帰ってきたラファマンデル:2006/08/10(木) 22:37:29 ID:Ag6pe0d8
>>983シランクス氏
そういう何Hzの違いが解る話ではなく、
多数の低音量の、混じった音が分離出来る出来ないの話らしいですよ。
音楽人(不思議さん)はそれが分離できるが、
一般的に分離できるはずのオーディオマニアには全然わからなかったということでしょ?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 22:37:45 ID:/NuCTsXe
>>983
>/NuCTsXeさんはゴールドフィンガーさんでしょうか。
あんなに賢くないです。

シランクスさんはフルートをされているようですけど、
古楽器のピッチはおよそ今の半音下になっていますよね。
でも聞いてもそこまで低い感じしないでしょう?
(私だけでもなくて一応有田氏や本間氏も言っているので多分そうなんでしょう)
そのあたり不思議なものが隠されていますね。
987お嬢師匠の本弟子一番:2006/08/10(木) 22:38:37 ID:F1s3qq5y
>>975
> そして人間の耳は実は音をフーリエ変換して周波数特性を聞いています。脳内でではないのですね。
> そこで各波に分離しています。
それは大変よく分かりました。
そこでまた、不思議だなと思うことが出てきてしまいます。
違う楽器の同じピッチの音。
> うーん、一つの楽器からなる音はその倍音を含むことによって複雑な波形を出していますが
> 実は基調となるおとの倍数の周波数の合成でしかありません。
によると、別の楽器でも同じピッチなら基調となる音はフーリエ変換で同じ周波数のサイン波に
なりますね。倍音成分も各倍音の比率が違っても同じサイン波があります。
それを、各楽器ごとに音色としてまとめて聞くことができる。
またメロディ−は周波数が変化しても、同じ楽器から出たものとして繋がって聞こえますね。
このへんはまだ解明は進んでないのでしょうか。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 22:45:14 ID:/NuCTsXe
>>987
疑問に思われることは全く自然なことなのですが、
私の知りうる限りまだそれを解明した話は無いですね。
それだけ人間の脳は偉大だということだとは思います。

こういうことは実は視覚でもありますのでまだまだ不思議なことが多いです。
989まって、前から、不思議だった、、、:2006/08/10(木) 22:47:39 ID:l2XfbEzy
>>985
That's right.
990お嬢師匠の本弟子一番:2006/08/10(木) 22:48:16 ID:F1s3qq5y
>>988
分かりました。
愚問にも真摯にお答え下さいまして有難うございます。
それにししても、大変興味がつきませんね。

ラファさんも大脳生理学がお好きだったとか。
見ていたら是非、加わって下さい。
991シランクス:2006/08/10(木) 22:58:24 ID:VtdUe81U
>>984
>ちなみによく楽器の音が遠くまで響くとか響かないとか言うのはこのあたりの周波数を
>うまく出せるかどうかが重要なようですね。
>これこそが音色を作っている源ですから。
おっしゃるとおりで、身内がしていた話で恐縮ですが、ストラディバリなど名器
と呼ばれる楽器は、アタック時及びアタック以降本来の基音に対する倍音の出方
が他の楽器とは違らしいです。

>>986
>シランクスさんはフルートをされているようですけど、
>古楽器のピッチはおよそ今の半音下になっていますよね。
>でも聞いてもそこまで低い感じしないでしょう?
>(私だけでもなくて一応有田氏や本間氏も言っているので多分そうなんでしょう)
>そのあたり不思議なものが隠されていますね。
これは難しい話で、半音ピッチが下だと今何の音が出ているかと聴くと半音低く
感じてしまうのです。ですのでピッチの低いヘルムート・ヴァルヒャのチェンバ
ロの平均律を聴くと「今何調?」と違和感は感じます。
でも調が持つ色彩そのものはピッチ変化では変わらないはずなので、低い事で音
楽的に何か劣る、ということは無いはずです。

>>825の表を思い出して欲しいのですが、ロマン派の音楽が左のグループになって
います。今残っている1800時代後半のベーム式の笛(ルイロットなど)も時代の
流れでピッチが低かったのだろうと思います。

>>985>>989
ほほー。いまいち何が偉いか分からない人です。
それにしてもまってさんの周りには音楽をやっている人が多そう。まってさんも
ピアノ(も?)上手いようだし、もしかして音大生さんかな?
992まって、前から、不思議だった、、、:2006/08/10(木) 23:04:07 ID:rHNNMD+P
>>991シランプリさん!
嫌味ですか!ピアノ下手です。(以前書きました!)
993帰ってきたラファマンデル:2006/08/10(木) 23:05:55 ID:8JDgsxd+
だれか早く、次代スレ立てんかい?
994シランクス:2006/08/10(木) 23:06:50 ID:VtdUe81U
えー?そんなことないですよー。
私は…今バッハの2声のインヴェンションの6曲目ぽつぽつ弾いてるぐらいだもの。
995名無しさん@お腹いっぱい。
>>991
ああ、そうですか。
私は現代楽器のピッチが445などになってくるといらいらしてくるのですが
古楽器が435で使われていても不思議とそのままの調で受け入れてしまうのですね。
人それぞれなのでしょうね。

調が持つ色彩は実は変わるのではないかとピッチで変わるのではないかと思っています。
低いと劣るとかではなくピリオドからモダンへの過程でピッチが上がってきたのは
その方がより明るい色調でありその時代時代で好まれてきたからといわれますね。
それもしかし1,2Hz程度の違いだと比べないと分からないかとは思いますが。

ルイロットは確かに低いですね。あまり日本にいいものは無いようですが。

それではそろそろ寝ます。皆さんおやすみなさい。