モノラルの名録音を頌えるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 15:02:20.01 ID:V3WrAPAu
使う意味がないから使わない方が良いと思う。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 07:55:44.71 ID:lWP2gNZL
78年再発LPの日コロ ターリッヒ/チェコPOの新世界はすげえ。
モノラル時代のスプラフォンに脱帽。

ステレオのアンチェルのリマスタCDは蒲鉾でキンキンしてだめだんだよなあ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 16:32:38.91 ID:itPhRhwU
戦後間もない頃のヨーロッパのマイナーレーベルは
色艶の良いものが多いね。
スプラフォン以外にも、ウェストミンスター、アルヒーフが良い。
メロディアも室内楽とかだと録音の良いのがある。
英EMI、独グラモフォン、米コロンビアなどは音が丸くてボケ気味。
逆にEMIでもウィーンフィルを録ったものは色艶があるね。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 17:54:35.64 ID:tFWtK91G
>>747
一から勉強やり直しだな
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 22:18:47.53 ID:vkQEPw2C
MONOのCetraのVerdiの録音とか持ってる人いるかなあ。
WarnerのCDでよさげなので興味があるんだけど。。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 23:02:58.45 ID:tFWtK91G
>>749

曲は何でしょうか?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 23:33:06.16 ID:vkQEPw2C
>>750
Rigoletto

CD聞いてると、おそらく元のテープがワカメになってるとこがあって><
声がマイクに近すぎるという感もありますが、こういう曲ではこのくらいで
いいのではないかと思いまするよ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 18:41:07.90 ID:t0dFMKLH
死刑台のエレベーター
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 19:57:22.03 ID:VPfhexhg
最近もっぱらヘッドフォンで鑑賞するモノラル音源がいちばんと思えてきた。
(位相いじりも不可)
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 23:09:04.65 ID:bR8jeZAU
前に買ったフルトヴェングラーのステレオ盤をあらためて聞いてみた。
TAHRAのCDで1954年の魔弾の射手。A. Kunz氏録音とある。
買った当時は、どうせまた疑似だろうと思ってたいして聞かなかったが、
いまあらためて聞いてみると本物っぽいな。テープが損傷しているのか
左右のchで音がうねっていたりする所がある。
とはいっても今のようなステレオではなくMONO x2という感じの録音。
検索すると、録音の不備に備えるために2chに冗長化して録音しといたと
いうよな話があった。
それでもまだ、解説書にある、これとザ・グレイト以外の録音は洪水で流されました、
なんて記述はあやしいなぁ。
近頃出た協会盤の真正ステレオ盤は聞いてない。

あ、モノスレッドだった。ゴメソ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 09:19:31.09 ID:eOkbAYqd
バレエ音楽「ジゼル」
パリ国立歌劇場管弦楽団 Richard Blareau指揮
1953年録音
パリの芳香がむんむん。名録音。曲は・・・・・だが。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 20:47:07.90 ID:dYGKGQwz
2011/4/23(土) 00:20?00:50
タモリ倶楽部「フルトヴェングラー生誕125年記念クラシック名盤『音』鑑賞会」

足音、間違い拍手、咳払い、鼻歌、そしてまさかの…。
クラシックの名盤に図らずも入ってしまったの音が今リマスター盤で鮮やかに甦る!
歴史的感動の名盤が本日明らかに!!

MC:タモリ ゲスト:堀部圭亮、宮本文昭、山田五郎、満津岡信育(音楽評論家) ソラミミスト:安斎肇

 ∧∧/丶-、__
(・ω・/____/
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 02:48:12.00 ID:tNU63YMK
hoshu
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 02:46:09.53 ID:TyU1NSaX
ぽっくんデチ。
ageてみるデチ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 16:29:33.33 ID:SZorCdUz
じめじめ陽気。

みんな正調モノラルでガツンと行こうぜ!


760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 10:24:50.90 ID:7WOjA2mu
トスカニーニの仮面舞踏会であげ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 20:13:39.59 ID:dMFKK1zu
米バルトーク協会の日本総代理店があったとは知らなんだ。
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/aboutme?userID=bartokrecordsjapan
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 20:52:34.38 ID:6ZHdr9/C
「クラシック名録音106究極ガイド」

モノラル編 出してくれないかな・・・・
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 15:26:16.02 ID:M2EvySj3
ネタ元がないから無理だろ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 19:52:49.23 ID:a4SoPG0G
改めて聴くとサキコロは良いねぇ
765名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/23(日) 19:56:35.19 ID:PqmWE0PP
コルトレーンのラッシュライフは録音良いと思います
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 12:08:13.18 ID:jgMOEVcK
>756 に共感
が、ジャズのモノの名録音は星の数ほどある
50年代のUS盤は、むしろ駄盤を探すのが難しいくらいだ
だが、虜にするほどの再生装置はと言うと・・・
やはり生かすも殺すもSP次第だろうか
我が装置も例外ではないか

767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 12:09:51.04 ID:jgMOEVcK
失礼 >765 に共感でした
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 07:56:07.26 ID:rHTeQfyh
再発monoってないのかな?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 08:48:43.86 ID:980sLBhF
再発でも、モノラール専用カッターを使わなければダメでしょう。
ステレオカッターでのモノラールでは、腰のない音しか出ない。
独断と偏見で言わせてもらえば、50年代のモノレコードでイコライザーカーブの差が出ないようなカートではモノレコードを聴く意味がない。
モノカッターで作ったモノレコードは、縦振動を拾わないモノカートで再生しないとな。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 16:24:52.84 ID:1+PYvS3o
緩急王国のいうことを真に受けてるんじゃないの
再発のLPでもCDでもいい音で鳴らないのなら
モノカッターで作ったMONOレコードもマトモに鳴ってるとは思えないね
酷いレトロな音を有難がってるだけだろ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 23:57:04.26 ID:Q2gq0FmK
音の良いモノ用カートリッジがこの世に無い、と嘆いてるのよ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 16:31:52.13 ID:GkiCEqQd
暇なんでお遊びに オレのオーディオの音をICレコーダーに録ってUPしてみた

http://www1.axfc.net/uploader/B/so/95354
DLキー 5511

暇なヤツ 忌憚なく貶してくれ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 16:56:05.60 ID:6H7PZALA
でかすぎるよ、ファイルの大きさ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 08:25:46.58 ID:49Wzabrx
モツ35 まるまる全曲 19分30秒
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 20:51:21.35 ID:Qcp/82pO
誰も貶さないってことは そこそこ上手く鳴ってるのかな
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 22:19:48.34 ID:DLc29O41
便乗で前に録ったやつ

ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/345849
DLキー 5511

これで
ttp://umeya.bz/php/sold-gp/manager/upfile/62_1447a546e3f1b8.jpg
再生して、ノートパソコンの内蔵マイクで収録。
曲はPrihodaのツィゴイネルワイゼン
777AA阻止:2011/11/24(木) 18:30:41.10 ID:8xmfQi/0
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 08:40:08.29 ID:qtQpB1KD
mono
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 13:41:49.86 ID:7CXydgb0
>>776
幽玄の美ですね
録音は電気録音だと思うので 電気再生だと如何だろう?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 15:16:08.78 ID:FB8GFI7i
もっとエロい音色になるよ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 20:18:55.12 ID:7CXydgb0
手巻きだけど ほれ
http://www.youtube.com/watch?v=8ITR2n7yA78
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 22:50:32.38 ID:Hx+5dv/P
>>779
これは古い方の録音で機械録音。
ドイツグラモフォンの片面盤のやつです。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 17:06:45.95 ID:z9xtA3/P
モノラル開きは、カラヤン/VPOのモーツァルト集(英EMI)
フィガロ、アイネ・クライネ、クラコン、39番というなかなかの組み合わせを
SR-404で聴いとります。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 22:08:30.95 ID:vWRdez2L
カラヤンのモノは魔笛とワルキューレの第3幕もあったな。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 20:05:52.48 ID:rSCvKlDx
カラヤン/POのモノラル完成度は半端ない。
EMIはステレオでおかしくなってしまった。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 21:39:54.11 ID:MdBqcPLX
Furtwaeglerのトリスタンもいいな。
確かにステレオになってぱっとしなくなった感じがある。
DECCAは54年くらいから録りだめ?しといたのか、ステレオ初期にがんばった感がある。
同時に同じ内容のモノ盤も出していたが、前に持ってたがうまい具合のモノだった。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 13:09:55.58 ID:USj+t9zK
割る太指揮のVPOも佳かった
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 15:57:57.74 ID:ijGFMKiu
>>787
ちょうど今、ワルキューレ第1幕を聴いているが(naxos復刻)
実に( ・∀・)イイ!!。
音楽的な品位が時代を超えて飛び込んでくる。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 19:34:31.53 ID:USj+t9zK
>>788
本当だ…とってもぃぃ…。(EMI CLASSICS ICON 9CD)
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 19:40:31.63 ID:kk6PPPcX
あれは歌手もいい、二人とも絶好調の頃
791渚カヲルψ ◆.NERVpDWGM :2012/03/19(月) 05:03:11.13 ID:43vjf6GU
素直に、けいおんの放課後ティータイム2。

カセット版のみ、モノラル録音となっている。
CD版、レコード版はステレオ録音だが…。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 23:11:46.41 ID:xvtwOU4S
DECCAのモノ
クライパー(父)の薔薇の騎士
C. クラウスのサロメ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 19:37:42.05 ID:9OVbiSLh
アンゲルブレシュト/フランス国立管
聖セバスチャンの殉教
794名無しさん@お腹いっぱい。
ジューン・クリスティ サムシング・クール