【プロ】業務用アンプスレ【スタジオ御用達】 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 02:41:36 ID:Xl59++g0
>>918
ラジオ局のスタジオと言うと机挟んでDJやってる様な所を想像しているようだが
オレの記憶が正しければ>>915が書いてるスタジオはUREI813、AMPEXの48chMTR、
等が装備してある本格的な録音スタジオだよ(勿論ステレオ対応)。
録音ブースも20人位までのバンドなら使える広さ。
録音専用スタジオと違うのは放送用に必要な諸々の機器も完備してある事。
但し、当時は未だデジタル録音機器は無かった。


953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 02:58:32 ID:IXRcjirU
>>952
昔の教会風のところか? あそこは一昨年辺り、生扉事件の後に売られた記憶。
逝ってないからどうなったかは判らんし、QR自体が浜松町辺りに移転しなかったか。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 17:22:31 ID:W8sK4LLQ
>>951そう。いつの間にやら雑談に。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 10:16:00 ID:5C+ZoVpx
みんな業務用使うけど電源くらいはなんかしらやってるでしょ?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 10:29:55 ID:4fWYnh83
レイオーディオのラージをを自宅にポン置きしてるネ申っていないもんかねぇ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 10:30:50 ID:3VcA17l3
やってるよ。
電家建てたときにオレの部屋だけ別電源にした。
ただそれだけだけど、ギターアンプなんかだと、明らかにノイズが減るのがわかるな。
すごいなと思った。オーディオだとちょっちわからんかった。
まぁオーディオは固定してあるから電源比較がしにくいのですが
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 11:01:59 ID:2+eAbcSk
黒モグラって業務用?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 11:19:13 ID:3VcA17l3
最初は、その方向で販売されていた。
でもピュアの人に人気があるので、ピュア思考の外観の製品も販売されるようになった。
売り上げの大半はモジュール提供や、業務向け納入だと思うけど。

100Wの出力で、低発熱で、エネルギー効率が良くて、ここまで小さい高性能アンプは
業務、家庭問わず人気がでるのはよくわかるけど。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 12:31:17 ID:IeltY0tT
PA用途の方が多そうだからスレ違いかもしれないけど質問。
Rolandのアンプってピュアにはどうでしょう??
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 12:35:22 ID:udDsrVWj
>>957
床ポンはダメだね。当然。地面直結の打ちっぱなしコンクリートじゃないと
とてもあのエネルギーを受け止める事は出来ない。
ウーファは1000Wのアムクロンで駆動するのが一番よかった。
〇が一桁多いピュア機はなよなよとした化粧の濃いおねーちゃんみたいでね、比べると。
ま、それが好みという御仁もいるかも知れんが、W
ファンが煩くその対策に別部屋(と言っても物置、W)に放り込んでいるが。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 13:15:26 ID:5C+ZoVpx
961 インシュレーター無し?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 17:14:49 ID:yLx9jH7z
黒モグラはあの価格で駆動力高くてしっかりした低音出るからすごいと思うけど高域はすごくノイジーなんだよな
ピュアで使ってる人は改造したり低域専用にしてるのかな(それと暖色系のあの暑苦しい音は俺苦手)
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 17:33:21 ID:2+eAbcSk
ノイジーってのはS/N比が悪いという意味? 963の耳がノイズに似た音色だと感じるという意味?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 17:43:28 ID:aLpXpjRf
SAMSON SERVO120a
http://www.samsontech.com/products/productpage.cfm?prodID=1821&brandID=2


1Uでファンレスはこれとアムクロンだけか。
日本で売ってないのは輸出仕様が無いからなのかな?
安そうだし、家で使うにはこれくらいでちょうどいいんだけどな。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 17:55:23 ID:3VcA17l3
>>963
正解。というか、非常に電源からのノイズに弱いみたい。
優れた電源環境だと高域のノイズが激減する。中身の改造とかでは無理だと思う。

パソコンと同じ電源を取るだけでもノイズが増える。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 18:01:42 ID:aLpXpjRf
フィルター付きのパワーディストリビューターじゃ駄目?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 18:48:01 ID:yLx9jH7z
>>964
自分の感覚だとS/N比が悪い=サーというホワイトノイズが大きい
でもこのアンプ微妙にチリチリという音がしたんだよね(スピーカーはNF-1)

>>965
たしかにうちの電源環境よくないかもねSRC2496、PA02どちらもトランスが唸りまくる
前いたところでは全く唸らなかったのに
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 18:48:47 ID:yLx9jH7z
>>965じゃなくて>>966
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 20:19:01 ID:3VcA17l3
>>968
そう、チリチリする。
フィルター付のディストリビュータでも私のところでは効果なかった。
ノイズによるだろうけど。。。。

フライングモールから出ている電源を使うと効果あるのかな?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 20:51:59 ID:2+eAbcSk
もしかしてボリュームキャンセルして使った?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 20:53:15 ID:3VcA17l3
いいえ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 21:30:57 ID:2+eAbcSk
ボリューム全開でプリ側で絞った?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 22:42:51 ID:t2qWziMB
973なんでボリューム全開でプリでしぼるの?
そっちのほうプリの音殺してるジャン。
理想はプリは全開で、アンプのボリュームをスピカに負担がかからない程度
と思うんだが・・。

電源変えただけでノイズはかなり変わるのかな?やったことないからわからんな。
うちは2系統引っ張っているんだが、まぁそれは置いといて。
なんか電源使ってるときはノイズが入ったりするな。照明のダウンライトとか
だろうか?よくドライヤーでテレビにノイズはいるよな。なんか電圧によっても
変わりそうだな。
やっぱ逆流してるのだろうかね。対策はどうしてるのみんなわ。
200Vから100Vのダウントランスで安くていいの知らないか。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 22:49:08 ID:2+eAbcSk
いや、だからそういう妙なことをやったのかなと思って・・・
ちなみに黒モグラのどの機種?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 03:57:37 ID:Dy2+QoQJ
パワーアンプって全開が基本じゃないの??
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 04:07:39 ID:TGjLLaME
いいえ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 04:17:14 ID:tdN8jE2p
パワー全開でプリ絞ったらS/N悪くなるでしょ。

プリ全開でパワー絞ったら歪みそうだけどな。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 07:24:08 ID:+a1IJLMD
>>976
ケースバイケースだね。
オレのプリは負帰還掛けてない球プリだから
PWアンプMAXだとS/N悪くて使えない。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 08:42:40 ID:uryAQnxb
>>978
でも黒モグラのボリュームキャンセルって流行ってるでしょ。
どんだけ効率悪いSPなのか、はたまたどんな轟音再生してるのか・・・・
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 08:54:08 ID:dzZ7f8hH
2箇所でボリューム絞ると、音が悪くなると思ってる人が居るからなぁ。
あながち間違いでは無いが、他の要素も有るのに。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 09:59:13 ID:ifvQ3Snm
黒モグラ
パッシヴアッテネーター直結のときはボリュームキャンセルしてたけど
球バッファ挟んだらノイズがけっこう大きいんでモグラのボリュームで絞ってる。
ボリューム本体がショボイんでキャンセルしたくなるけど実際には微々たる
差しか出ないと思う。
ただツマミが小さいし精度が悪いみたいで調整がやりにくい。
まあ一度きめたら動かすことはめった無いけど。
高音は電源でアースを取ればかなり綺麗になる、が滑らかではないか。
やっぱウーファーか効率の低いSP向けかな。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 10:05:36 ID:SbBKrGic
民生用と異なって業務用の機器の音楽信号というものには「絶対基準」
がある。0dBm=0.775Vr.m.s。機器は、全てこの「基準」から上
のヘッドルームと下のノイズフロアーの間に信号が存在するように入力感度を
調整。こうすることによって、異なる機器間の接続で信号が飽和したり、S/Nが
悪くなったりしないようにね。
もし仮にパワーアンプの入口で入力感度を絞ったとすると、大振幅の信号が来たときに、
入力部で頭がつかえてしまう場合が。この時、信号波形の頭がつぶれてしまうが、
そうすると何が起るかというと、ツイーターが焼切れてしまったり、ウーハーの
エッジが破損したりしする。だから、パワーアンプのアッテネーターは常に全開が常識。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 10:18:20 ID:dzZ7f8hH
>>983
ピュア用途でプロ用アンプを使う際には、適用できるとは限らないセオリーでないかい?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 10:21:32 ID:uryAQnxb
>>982

RCA入力の黒モグラかXLR入力の黒モグラかどっち?
RCAモグラにはユニティゲインという概念は無いのかな?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 11:08:47 ID:ifvQ3Snm
>>985
RCA入力です。
ユニティー・ゲインに関してはわかんないですね。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 11:50:26 ID:5+WTQMFn
>>983
983 に一票。アンプも使い方を間違えるとスピーカーは面倒なことになる。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 17:29:10 ID:+a1IJLMD
>>983
>パワーアンプの入口で入力感度を絞ったとすると、大振幅の信号が来たときに、
>入力部で頭がつかえてしまう場合が。

オイオイ、そりゃ逆だろ。
PWアンプの入力調整は単なるVRで、信号を分圧してるだけ、サチる訳ないだろ。
もしサチるとすれば入力VR最大で初段アンプに許容値以上の入力が入った時だよ。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 17:39:59 ID:QIGMVpCo
ボリュームで波形が変わるんですか?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 17:45:27 ID:4GE02j5u
ボリュームというか、アンプは出力によって歪率が変わりますよ。
歪が増減するということは、すなわち波形が変わるということですね。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 18:53:39 ID:KHOdMZ7d
>>983
どっちにせよ家庭で使ってるぶんにゃ関係ないと思うが・・・
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 18:54:45 ID:uryAQnxb
>>983
ネタは良いから
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 19:42:42 ID:fwjHy/uv
つか、なんで嘘つく香具師が居るの?
パワーアンプ全開って・・・もし民生SP繋いでたら過大入力来た時ひとたまりもないぞw
994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 19:48:43 ID:uryAQnxb
2ちゃんねるだから
995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 20:24:12 ID:Tld5RhB9
気になってる記述なんだけど
民生⇔軍用
ではないの?
996名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 20:29:14 ID:gc5uZK2B
民生⇔業務
997名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 20:39:40 ID:uryAQnxb
軍用ってw
ミスルペックとか書いてあるとコンドームでも何でも飛びつく口ですか?
998995:2007/05/04(金) 20:55:52 ID:Tld5RhB9
いやこの用語最近2チャンネルなどでは996のように使われているけど
もともとは995のような使い方だった。
http://ew.hitachi-system.co.jp/w/E382BDE38395E38388E382A6E382A7E382A2E784A1E7B79A.html
999995:2007/05/04(金) 21:03:06 ID:Tld5RhB9
経済産業省の白書
http://www.meti.go.jp/hakusho/tsusyo/soron/S43/00-02-00.html

明らかに軍事用の対立概念という使い方
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 21:09:18 ID:3oa6peeF
はいはい10001000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。