お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.25

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
大好評につき、続・Gと遊ぼうのコーナーです。

【前スレ】
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.20
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1137913198/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.21
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1139623636/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.22
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1141131718/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.23
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1143904833/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.24
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1144931414/
2Gファンクラブ設立:2006/04/30(日) 17:32:47 ID:6evwEq0Z

Gのファンクラブ設立のお知らせです。
Gは当てるだけでなく良音もどんどん上げてくれます。
音質だけでなく音楽も演奏者もみんな解ってしまいます。
さあ、Gに学びましょう、Gと遊びましょう。入会受付中。
3厨もがんばろう!:2006/04/30(日) 17:35:23 ID:6evwEq0Z

Gと遊ぼうスレですから、厨もUPして遊ばないからダメですよw
もし駄音でもGは怒らない。
それどころか、最近は同じ曲で良音をUPしなおしてフォローしてくれる。
駄音、悪音の糞レスでなく、親切な具体的評価も厨には参考になる。
さあ、Gと遊ぼう、Gに学ぼう、楽しく遊ぼう・・・
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 17:37:11 ID:3GKHYD8n

             O 「「「l
              o \. V7
             ○`) |  |         r‐、  
               (⌒) o |  |         >、,>    
        ____`o ○ |  |.       | |   いきなりズッコケさせないでくれ
      //      |O。゚-ト、. |      | |    爺はもう起き上がれん!     
   .//| /(・) ∩ |o.  | | |  /\ | |       
    |//|       |   | | | /   | | ̄`l     /\
    |//|   (・)   \_| |─/    /く  |   /  r、/`ーっ
    |//  \           | /   /  |  \/\/  `ー'"
    |/  ヽ__       //  /   |     /
   mn____|___r──l__/    |    /
   ヽ_______|__ノ────' ──''"
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 17:55:56 ID:6evwEq0Z
ズッコケAA爺よ、おまいはファンクラブから除名でなかったっけ・・・w
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 18:10:12 ID:Hqq4j4kL
新スレでは、Gの成りすましと厨が自作自演で遊ぶのは禁止。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 22:32:03 ID:WM7P6+ET
967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 22:25:46 ID:0MXYfehq
http://www.yonosuke.net/u/6a/6a-1161.mp3

さぁ、これはどうだ
8CD厨:2006/05/01(月) 13:28:13 ID:GGBJBydf
うわ、1000子キモイw
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 13:34:10 ID:A0QxW0NU
はいはいGもお手上げのネタでつよ

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 02:08:46 ID:qq0eCABT
澄んだピアノとトライアングルでも
http://054.info/054_44499.wav.html
1111
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 13:47:49 ID:vPjuoy9E
旧スレでは、最後の最後まで答えずにガマンしてくれていた
新録だからたまには厨にも花を持たせたいという配慮だったらしい・・・
ここでは先をこされるな、急げ!
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 14:03:53 ID:FB2rNvCP
G&Gクラブも新スレ早々ズッコケではしゃれにならん罠。w
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 14:31:39 ID:QECbBcln
>>11
前スレのGらしい回答は間違いだという事なの?
自信ありそうだけどスパッと正解を書いたら・・・
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 14:36:40 ID:TxEuSX3g
ずっこけ爺が合ってるわけねえじゃん。www
14じい:2006/05/01(月) 14:44:38 ID:G6cuOPda
967も975もLPじゃね。じいにはミヨウンミヨウン プチプチ聞こえる。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 14:50:02 ID:JaqolE1K
おまいら恥ずかしくないかw
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 15:12:07 ID:Xt3/pKpe
993CD厨 975はSACDだろ

997 975はピアノはケバい割りに二段腹の傾向が出るからマルチビットのDVD-Aだろう。

14じい 975もLPじゃね。



まともな回答は3つだけな訳だが・・・しかもバラバラw



998 名前:名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 13:18:50 smGBewyw
あーあ、975までGが答えちゃったよ。もうだめぼw
新録音は厨に花を持たせようとガマンしてくれてたのに・・・


なぜか新録音と分かりGが答えちゃったと言い切る香具師出現w
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 15:20:53 ID:JaqolE1K
おまい新録音と解っただけで感心するのか?次元低すぎ
Gでも厨でもオーディオやる香具師なら高スペックのデジ録なのが解るだろ。
まさかこれがアナログ全盛期の古いテープ録音てか?w
18CDG:2006/05/01(月) 15:24:15 ID:41Ytyoe7
>>975はいい音のCDに決まっておるわい!
19ジイ:2006/05/01(月) 15:30:22 ID:yy/Hd/5d
懐かしのカセトテープの音じゃのう
20じじい:2006/05/01(月) 15:34:35 ID:+k/KSZji
高音がぜんぜん聞こえんからSPレーコドかとおもた
211:2006/05/01(月) 15:39:44 ID:+k/KSZji
新スレでは、Gに成りすまして厨が自作自演で遊ぶのは禁止。
221:2006/05/01(月) 15:42:15 ID:+k/KSZji
あれれ、おれのID変えられないwww
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 15:45:35 ID:fEJNN0iQ
↑ドジ、アホウ、氏ね
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 15:56:19 ID:YwUX1Uwp
>>9
パソで聞いてもトライアングルがそこで鳴ってるみたい。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 16:42:01 ID:ygsCihO/
9はどう聴いても低音質だろ
DVDAどころか粗悪なCDだ
DVDAだったとしても低ビット物
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 17:06:22 ID:8KAsjMdI
そう言い切る男気に感動した。音の好みは人それぞれ・・・
宅の装置では高音質だと思う。CDではなく上位デジタルフォーマットだと思う。
だから、詳しくソフトを知りたいと思う。宅の再生音の高音質化に有益な情報だ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 17:59:05 ID:FB2rNvCP
HDCDだと22khzより伸びるのか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 18:02:47 ID:gElWkPgm
DATかDVD
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 18:28:38 ID:lYBhdtSW
このスレでは高域が伸びている音の方が喜ばれるな
ヘッドフォンでもそうなんだろうが特にスピーカーで出すと高域の重要性
ってのは非常に大きいからな
ってことでやはりCDにはどうしても限界が来ちゃうんだな
アップサンプリングやDSPかけるとかならまた変わってくるだろうが
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 18:36:46 ID:N6I8Dme0
前スレ最後で感じたこと。

SN比を知らない世代がでてきたこと。
カセットテープ全盛期を知らないんだろうなぁと感じた。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 18:56:56 ID:85BxGmLa
>>30
どのレスでそう感じた?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 19:02:34 ID:8xd9isSM
ここでも>>19のジイが
>懐かしのカセトテープの音じゃのう とズッコケてるが・・・
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 19:07:04 ID:3YYh+qnz
>高音がぜんぜん聞こえんからSPレーコドかとおもた
じじいまでいる。SN比を知らないじじいwww
34本物のじい:2006/05/01(月) 19:47:18 ID:fKN6OeTr
   おやおやw


>>6 Gへ 早速ルール変更ですか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 20:47:21 ID:JTPCphm0
これだけ偽者Gが多いとしらける

ミヨウンミヨウンが聞こえる厨みたいな14じい
スレ立て1までが成りすましてIDを変え損ねた20じじい
等など大勢
しかも答はわざと間違えているw 誰の仕業かも明白w
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 21:17:20 ID:7aU3ZOLs
>>9答えまだ〜〜〜? ☆チンチン
37本物のじい:2006/05/01(月) 22:00:08 ID:fKN6OeTr



>>35 Gへ 早速ルール変更ですか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 22:00:40 ID:3xoj9EHx
今回は爺の解説が全然無いね。w
39本物のじい:2006/05/01(月) 22:11:27 ID:fKN6OeTr
 

1=6=35へ 言っておきながらどうしてルール変更しました? 
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 22:35:48 ID:ZmNyeJGY
爺の解説もなんも、厨しかいない予感w 自分らだけでなんとかガンバレw
41本物のじい:2006/05/01(月) 22:55:39 ID:fKN6OeTr
  

 1=6=35=40へ おまえが自演病を出さぬようガンバレw
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 23:53:00 ID:ZmNyeJGY
本物のじいなら厨とケンカするかと思ったら、厨を叱る正義のGとケンカ始めた

これで誰の成りすましか明白だなwww
43前スレ975:2006/05/01(月) 23:55:00 ID:cAdaHYZm
古いアナログ録音のCDでした

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=71234
Chick Corea 
Eye Of The Beholder
2 Eternal Child (04:50)

フォーマット: CD
発売日: 1988年05月16日
カタログNo: GRD9564

DVDやSACDは出てないと思います
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 00:08:58 ID:mSnhLF/L
G(成りすましGは除くw)は回答しないでズッコケずによかったね

君子危うきに近寄らずか・・・ご老体を大切にねwww
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 00:11:11 ID:zGTLVWSE
18番エースナンバーのCDGが当てたよーーーん!
46本物のじい:2006/05/02(火) 00:25:43 ID:1kPeWieW
>>42 44, 45
>厨を叱る正義のG  
ある刑事に成りすました泥棒が、捕まえにきた本物の刑事に泥棒呼ばわりかw
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 00:26:50 ID:vKOuB7wm
>>7
この曲は

今こそカセットMTR。これ最強。ほぼ無敵。4tr目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1141220214/

162と177で紹介されている
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 00:29:11 ID:Jg6ZSFuY
>>43
前にもあったけどなんでCDが24000まで伸びてるんだよ?
リップしたのをそのまま上げて見ろ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 00:29:53 ID:IedA61qE

             O 「「「l
              o \. V7
             ○`) |  |         r‐、  
               (⌒) o |  |         >、,>    
        ____`o ○ |  |.       | |  おいおい >>43何でそれがCDなんだ?
      //      |O。゚-ト、. |      | |    爺はもう起き上がれん!     
   .//| /(・) ∩ |o.  | | |  /\ | |       
    |//|       |   | | | /   | | ̄`l     /\
    |//|   (・)   \_| |─/    /く  |   /  r、/`ーっ
    |//  \           | /   /  |  \/\/  `ー'"
    |/  ヽ__       //  /   |     /
   mn____|___r──l__/    |    /
   ヽ_______|__ノ────' ──''"
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 00:32:27 ID:zGTLVWSE
同じ爺でもCDGとは出来が違うようだwww
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 00:41:09 ID:aRuF3ouL
>>43
もしかしてこれがほんとのDCS??
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 00:43:08 ID:0SxXx7NG
ウン百万のdCSを持ってる成金Gの出題だったのか?w
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 00:54:18 ID:1kPeWieW
>>47
なるほど。 高確率で特定できた.honki mo-do
ni higatuita
インターネットカフェでも行ってくるか‥
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 01:54:26 ID:M5yni7Kz
しっかし下手糞この上ない演奏だったねw
一度聞いたら忘れないくらい凄いよ
どうやったらこんなリズ音痴のドラム叩けるんだろう?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 02:17:53 ID:3WCvPdV8
>>47が引用したスレはピュアAUとか音楽の専門スレでななさそうだね。
PCや機械弄りが好きなスレでオーデオや音楽のレベルはどうでもって感じの。
ま、最近はここも偉そうな事はいえないけれど・・・
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 02:25:50 ID:sVqH5Eg/
>>54
印象に残るよなw
>>55
いや彼らはデジタルレコーディングに疑問を持ち、カセットのコンプの音に拘っている人たちだ。
音楽専門の板ではあるが、本人もドラムのリズムキープについてレスしている。
自分で演奏したドラムを聴きながらのguitarかぶせは苦労したらしいからw
もう少し理解してあげろよw


てなことで俺も音を聴いてもらおう
http://nanashi3.minidns.net/up2/src/rup0117.wav

ループ再生すれば延々と聴けるようにしてあるが、
音質はどうだろうか?良い?悪い?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 06:09:51 ID:jOQCRsU7
>>56
音はかなり悪いな。
聴き潰した古いレコードに聞こえるけど。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 07:19:56 ID:6rAGDkD2
ある朝わざわざ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1144931414/997
の爺にお手紙が届きますた・・・・ w
          _____
         / ヽ____//
         /   /   /
        /   /   /
        /   /   /
       /   /   /
       /   /   /
      /   /   /
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       /              /_____
     /    ハ ズ レ    /ヽ__//
   /             /  /   /
 /             /    /   /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /   /
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 07:48:55 ID:FXgE3Jof
>>56
ひとを心地よくする音作りにはなってると思う。
あきらかにアナログ媒体だ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 08:00:54 ID:laTH8EiP
>>56
フルーティで見るとソースの伸びがすごいな
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 08:04:39 ID:laTH8EiP
>>59
音は悪いけど、心地よいな
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 08:08:47 ID:pw0HK9X5
歌のうまい聖子タンなのにミョウソミョウソ言うてるね。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 08:11:33 ID:laTH8EiP
>>62
ミョウソミョウソの意味が分からないから、詳しく説明してくれ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 08:14:05 ID:OqODdQlu
http://www.yonosuke.net/dtm/5/12580.mp3

さぁ、これはどうだ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 11:54:09 ID:3SC7kwdW
ある朝またまた
>>14のじい >>19のジイ >>20の¥じじい
にお手紙が届きますた・・・・ w
(爺を名乗ってしまったのでもう言い訳はできません)
          _____
         / ヽ____//
         /   /   /
        /   /   /
        /   /   /
       /   /   /
       /   /   /
      /   /   /
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       /              /_____
     /    ハ ズ レ    /ヽ__//
   /             /  /   /
 /             /    /   /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /   /
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 12:10:05 ID:0XTerTXW
一応ピュアスレ、音楽スレに相応しい音を選んでほしい。
やり直しても、演奏は下手くそ、マイクセッティングも下手くそ、
マイクまで安物臭いくそ音ではどうしようもない。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 12:13:40 ID:rOnadXQu
安っぽい音とかいうのは別に気にならんが
mp3で上げてもらうのはね・・・
あれは聴くプレーヤーによってかなり音質がマチマチだから
評価がころころ変わりそう
何個も音源上げる場合くらいならいいと思うけど
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 12:18:32 ID:w2UeymCw
                _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|  これ以上お爺様がずっこけませんように・・・
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '   
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !   
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/   
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 12:21:37 ID:0E2DL+Dm
>>43
生リップまだあ〜?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 12:35:17 ID:n1tUS6KM
名無しの中から都合いいのをGに仕立てたバカ煽りや
ミエミエの成りすましGにずっこけさせる悪趣味はもう飽きた。
もっと笑えるセンスのいいジョークをキボン!
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 12:50:34 ID:kL3ossm2
下手で良ければ俺と女房のアカペラも聴いてくれ
マイクはノイマンのU-87、ノンイコライザー・ノンエフェクター
2chダイレクト録音
http://www.fileup.org/fup80445.mp3.html
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 13:12:11 ID:kL3ossm2
スタジオが狭かったので完成品にするには
不本意ですが少しだけリバーブをかけた方が良かった?
http://www.fileup.org/fup80446.mp3.html
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 13:19:09 ID:bQEVBGOa
>>71
>>72
またそれかよ。
以前聴いたよ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 13:24:07 ID:bQEVBGOa
>>66
やり直したわけでは無いだろう。
別のバンドのものだ。スレリンクしてあるんだから見て確認してから書けよな。
他は同意だがw
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 13:54:41 ID:0E2DL+Dm
>>43
生リップお願い
どうやったら古いCDがああなるのか知りたいので
あと変化の度合いも知りたい
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 14:08:56 ID:14gxcExd
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 14:13:05 ID:rBKRXcfM
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 14:15:02 ID:rBKRXcfM
>>76
 ニアミスかぁ 申し訳ない。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 14:30:58 ID:91gkVM8C
いきなりズッコケたためかG軍団の元気がないのが心配。www
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 14:50:02 ID:bQEVBGOa
>>76
接点汚れて音がこもっているよ。磨いてくれ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 15:02:29 ID:ANxE5mbT
いい加減自演とかウソは止めようよ
つまんないよ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 15:54:14 ID:1kPeWieW
>>56
LPですかね?今風の透明さには欠けますが、さわやかな伸びで心地よい音です
良ければ別のソースでまた聞かせて下さい

83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 16:53:01 ID:P4/6kVUb
>>57
盤の状態が悪かったですね。暇を見つけて良い盤を探してきます。
レスどもでした。
>>59
ありがとうございます。
88.2kHzなので十分にwav記録できていると思います。
はい、アナログレコードです。
レスどうもでした。
>>60
>>61
はい、凄いですよねw
ありがとうございます。
レスどうもでした。
>>62
ミョウソミョウソ言ってますか(^^;)
レスどうもです。
>>76
いわゆる、かまぼこ型というものですか?
>>82
えとEPです。ありがとうございます。レスどうもです。
では第二段の楽しい曲をどうぞ。
http://nanashi3.minidns.net/up2/src/rup0119.wav
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 17:00:57 ID:c2W/KWTC
何で誰も>>9の音源について追求しないんだ?
古いCD音が何故あのワイドレンジを獲得したのか
どんな機器を使ったのか興味が無いのか?


8583:2006/05/02(火) 18:02:23 ID:28h/dD2s
http://www.file-bank.net:8080/up/src/up0783.bin.html
第三弾です。
拡張子がbinですが、DLするとwavになるようです。
ならなければお手数ですがwavに直してみてください。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 18:03:44 ID:jpIj/Xmn
俺も知りたい。CD再生についての一つの回答になるかもしれないので。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 18:51:57 ID:FXgE3Jof
>>85
中低音は良いと思うが、高音部の伸びがそれほど良いとも思えない。
それにしても88.20kHzでは再生出来ないソフトウェアもあるのでは。
8871,72:2006/05/02(火) 19:02:41 ID:kL3ossm2
グリーのメンバーですので演歌はお笑いの余興です、失礼しました。
一般合唱曲のソロ部分も聞いてください、バリトンソロも追加して生録。

アマチュアですので上手く聞かせる加工より肉声が生に聞こえる忠実さを求めています。
測定用B&Kも試しましたが、ホールと違ってスタジオでは良くなくてノイマンにしました。
2chダイレクト録音とは、マイクアンプから直接ADCに入れて色付けを防いだという事です。

http://www.fileup.org/fup80508.mp3.html
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 19:04:39 ID:XQ2UATYO
>>71-72
演歌をクラシックの発声でエコーなしでやるから良く聴こえないんだね。w
しかし録音の音質としては良質だ。
上の他のアマの音と比べると、もっともピュアオーディオらしい音質だ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 19:06:19 ID:XQ2UATYO
レスがかぶってしまった。w
新しい方も聴いて感想があればまたレスするよ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 19:39:34 ID:FXgE3Jof
>>88
直接音には関係しない話だが、一般合唱曲のソロだったらドイツ語の曲を歌うことを推奨。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 19:54:25 ID:FXgE3Jof
恒例 五月のうた..
http://079.info/079_18800.wav.html
(1111)
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 19:56:39 ID:XQ2UATYO
>>88
アマとしてなかなか上手いよ、ことにバリトンの声質、オーディオ的質感は優秀。
自分の生録には個性があって当然だが、上のロックの歌声に比べると質感もピュア指向、
音楽としても生演奏の音を装飾なしに捕らえている。
市販CDでこの虚飾のない生っぽさが再生できればもっと楽しくなる。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 21:17:26 ID:FXgE3Jof
バリトン(ドイツ語)の一例..

http://054.info/054_44786.wav.html
(1111)
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 21:31:42 ID:XQ2UATYO
>>94
音楽ソースとしてはプロの市販ソフトが良いだろうが
オーディオソース、テストソースとしてはアマの生録の方が利用価値がある。
いかにも生の肉声らしい声帯のヌメッとした震え方の質感を聴いても差がある。
あくまでもピュアオーディオとしての評価だしアナ録音ならもっと良かった。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 21:36:45 ID:14gxcExd
美輪明宏みたいな謳い方だね。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 21:42:22 ID:XQ2UATYO
安易な生録信奉者ではないよ。
失礼だが上のロックの生録では生楽器の質感もライブの実在感もあったものではなかった。
このアメリカ愛唱歌集は良く録れただし良い音のソフトになっていると思ったが
セールスマンみたいになってしまうからこれにて終了。w
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 23:36:19 ID:fvKIkzXH
まあ、同じアマチュア録音でも、誰が聞いても
下手くそでピュア音ではなかったカセットMTRの音源に比べて
普通の技量と程々の機器を使った音なのは認める

99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 00:23:59 ID:Pzul12e2
見事な絶壁w

http://079.info/079_18828.wav.html
1111
1001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/05/03(水) 00:28:23 ID:/T3j7FqE
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    100ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 00:32:38 ID:Pzul12e2
>>100
たまには参加しなよw
1021000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/05/03(水) 00:56:07 ID:/T3j7FqE
>>101
楽しくROMさせて頂いてますよ( ´ ▽ ` )ノ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 01:06:06 ID:hlaaMDZA
>>99
48kHz,24bitのすごいスペックなのに
ボーカルの生っぽさや素直さでアマ生録のmp3に負けてるでないの?
どうも市販ソフトは化粧ばかりして生きた素顔が消えてしまうなw
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 06:38:20 ID:nFfoC0rH
>>99
CDリップしたものを48の24にリサンプリングしただけじゃんか。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 07:40:08 ID:RZP4LwAu
>>99
声のつやに乏しいのは歌い手のせいなのか、それとも (r
106画像測定チーム:2006/05/03(水) 09:18:54 ID:j/xwPY5N
画像測定チームです。
今回はWindowsのメデイアプレーヤーのプラグインの「フルーティ」を使った画像をご覧下さい。
縦軸の周波数に注目です。
jpgにするとせっかくの色が潰れてしまいますのでbmp形式です。

99のwavは勝手ながら16bitに変更してメディアプレーヤーで再生しました。(24bit再生はできません)

httのp://www.fileup.org/fup80678.zip.html
107画像測定チーム:2006/05/03(水) 09:20:16 ID:j/xwPY5N
リンクが変でしたねw

http://www.fileup.org/fup80678.zip.html
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 09:31:22 ID:PdP4hR1i
いっぱい測定カンニングして結局どう解ったの?
各々がCD,LP,SACD,DVD-A,DATのどのソフトかは答えないの?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 09:42:09 ID:Hc/5Z22D
ほほーーっ、さすがレコードだ。伸びが違うな。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 09:43:17 ID:/qEZPjXQ
>>43は、Gのお宅のdCSではCDはどんな音?
というUPだから好きな人が感心して聞けばいいんだよ。
いまさら厨のお宅と同じPCリップの音など聞きたくないww
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 09:50:57 ID:EJxsQpoo
>>108
記録する器に対して音情報がどの程度入っているかがわかるだろ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 09:56:45 ID:iK5Sfkcz
CDはリップしようがアナログ録音しようが22.5kHzで頭打ち。
酷いCDだと20kHzで頭打ちだしな。
48kHzDATは24kHzで頭打ち。
レコードやSACDやDVD-Aは30kHzは余裕で出ていることがわかるな。
画像測定チーム乙
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 09:56:49 ID:1IscSQZc
だからどれが何?
99はSACD?DVD-A?単なるCDのリサンプリング?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 09:59:45 ID:1IscSQZc
>>112
んなー事はない
43のCDアナログ出力は24kHzまで完璧に再現されていたww
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 10:03:01 ID:5RKEweFP
>>113
人にカンニング行為と言っておいて、お前は何なんだ?答えだけを聞こうとするその行為・・・・まさに。
画像チームがヒントだしたんだよ。議論してみなよ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 10:05:30 ID:kCS0OaIh
>>114
再アップできますか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 10:06:36 ID:1IscSQZc
いや、そういう意味ではないよ
周波数や波形カンニングしても結局は何のソフトか解らないだろ?w
どのソフトか聞き分けるのは音質や音色・・・
それが出来ないでは、どっちが良い音?のスレも成り立たない
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 10:16:17 ID:onV4YdjO
どうもすみません。24ビットだと聞けない方がいるみたいですので、
16ビットで録音しなおしました。

http://054.info/054_44869.wav.html
1111
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 10:23:42 ID:MdzumtnF
>>117
そんなの皆分かってるさ。
あんたはさー、人に言わせておいて後でツッコミを入れる作戦だろ。
みえみえなんだよ。
だったらこっちがツッコミ役するから先に言ってごらんよ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 10:48:47 ID:1IscSQZc
俺の答から始めるのか?w
では、一連の歌謡曲のLPは誰でも解るから
99はセイゲン・オノのSACDなどと同じ音調だからSACDだと思うんだが・・・
88のボーカルは音質がナチュラルだからCDでなくDATをかけたと思うんだが・・・
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 11:10:14 ID:YJImTRLQ
逆煽りしたまではいいが後が続きませんでつねwww
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 12:12:22 ID:Y+r5XstH

各ファイルの提示フォーマット、器の大きさが判断から欠けているように思うが(汗)

器の大きさとして WAV より劣る MP3 だが、上手く圧縮すれば
それなりの音を聴かせてくれているように思う。(MP3 を肯定するものではないが)

これはハイファイと違う方向だが、人が心地よいと感じる再生のヒントになりはしないだろうか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 12:22:28 ID:LngPqMNW
CDより遥かに器の小さいLPがあれだけ心地いい音を出すんだからな
LPは高域延びてるといっても15k以上は付帯ノイズだし
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 13:27:33 ID:r0LXqMqM
SACDのDSDとDVD-Aのマルチビットの質感を聴き取ってしまう人も
すいぶん鋭い音感だ。
58の厨が訳も解らずにハズレと煽る前スレ997の名無しさん(爺かどうかしらん)
「975はトライアングル、カスタネットの音が生々しい傾向が出るからマルチビットのDVD-Aだろう。」
正解は24kHzまで出たCDの音だったが
マルチビットの質感で24kHzまで伸びて聴こえれば誰でもDVD-Aと答える。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 13:31:21 ID:r0LXqMqM
CDでもDSD録音だと質感で当ててしまう人も前スレ最後ごろには多かったし・・・
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 13:55:11 ID:/iA1TG+r
SACDはFM音源の癖に似ているので、マニアなら聴き取るのが簡単だろう。
倍音成分が多いソースは綺麗に鳴るが、それ以外のソースは篭って聞こえる傾向だ。

しかしデジタルアンプなんて高音の歪が大きい発展途上のアンプを使っていると
DVD−Aの高音域の綺麗さがスポイルされるので聞き分けが難しいかも。

耳の性能は視力以上に個人差が激しいよ。音感が良い人は10%以下だよ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 14:05:13 ID:7YKjFUsS
純マルチビットの傾向が出てた音って
前スレの767,771,773あたりの音だな
スピーカーから楽器やボーカルが飛び出そうな
音をする場合がある
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 14:09:15 ID:/iA1TG+r
>123
CDはジッタ(クロックの精度)が音質に大きく影響するそうです。
サンプリングを繰返すとジッタが複利で付いてきて(笑)
音質が激しく劣化する。
超高級CDプレーヤはジッタが小さい水晶振動子を使ってる。

周波数が違いすぎるけどLPで喩えればワウフラッター。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 14:16:35 ID:CArw0vO7
K2インターフェイスなどを使えばクロック精度は無視できるんじゃね?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 14:21:05 ID:r0LXqMqM
それで99は笛(オカリナ?)が綺麗にトロリだし
妙に物悲しい音色だからSACD(回答はこの1人だけ)なのか・・・w
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 14:29:16 ID:gmGgIn2A
にしちゃ低音質
1万のSACDより悪そう
CDの改造したのを24で録っただけだろ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 14:34:01 ID:bFsGG++z
単純なコピーは無劣化だけど編集コピだと要注意か・・
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 15:24:22 ID:3e+2NXZh
88のアマ録音を誉めてる香具師もいるが
独唱なんてGのカラオケみたいにマイクさえあれば誰でもできるw
もっと込み入った編成で録ってこそマニア
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 15:42:23 ID:/iA1TG+r
>132
再生側と録音側にGen−Lockがあれば理想的。

でもCD−DAはフォーマットにクロックが入ってない
問題があるからジッタが排除できないなあ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 15:44:53 ID:ejSz3M6w
無加工で声が素直なソフトだという評価だろう
13688:2006/05/03(水) 18:24:35 ID:Fmdf5CwY
>>133
フルメンバーの合唱部分です。

http://www.fileup.org/fup80746.mp3.html
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 19:24:18 ID:Y+r5XstH
>>136

 スレの趣旨に従って音質の評価が基本ですが、>>93のレスに私も賛同します。
 他の評価を受けるのは、ここだけではありませんので(笑) お気になさらなくても良いと私は考えます。

138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 20:42:09 ID:jGiLFK71
この合唱団は低音部は充実しているが
up本人も含めて高音部がイモであることを
忠実に解らせてくれる高音質であった。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 21:15:40 ID:a6znbrGe
>>133
初めの調子っぱずれの高音がおまいの声だろ?やり直せ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 21:42:04 ID:ljq9Dwof
>>56
>>83
>>85
バロスwwwwwww
おもいっきりレコードじゃねーかwwwww
でもまぁ、高音の伸びはいいな。聞いていて気持ちいい。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 21:50:44 ID:ooRvdB0f
ちゅう ちゅう ちゅちゅ♪
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 22:33:30 ID:Ud5NvCQH
アイスクリームユースクリーム♪
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 23:24:40 ID:UB8A0TMn
爺の超つまんねえクラシックよかよっぽどいいなw
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 23:40:00 ID:MHUa+C9z
>>141
今考えるとすごい歌詞だよなw
>>143
うんw
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 23:58:26 ID:v5dyLC8k
といっても、全部Gが上げた古レコードだと思うんだが・・・w
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 00:07:54 ID:HheVwZuC
良い音のCDがさっぱり出ないね。
GのLPとSACD? アマチュア録音のDAT? さあ良いCD音ないかないか・・・
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 00:08:43 ID:MK0WP8qX
>>145
GがDTM板に出入りするのか?w
14899:2006/05/04(木) 01:55:59 ID:19M/q3nb
>>99は104で正解

元音源は「区 麗情  シャングリラ」20ビットSBMのCD
ただのリサンプリングだから22.05kHzで絶壁
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 02:07:04 ID:PFlx9Wv9
>>148
うそつけ。>>118は24000まで伸びてたじゃん。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 02:37:10 ID:z7HVyiLR
>>149
簡単なトリックだよw
トンコンで高域ブーストしてヘッドホン出力からとりだせばいいんだよ。
それか、アウトボードのEQを使ったかもしれない。
それか、リップしてPCの波形編集で96kHzあたりに一旦リサンプリングしてGEQかPEQで高域をブースト。
そして48kHzにまたリサンプリング。

つまり、音を加工したってこと。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 03:12:06 ID:eJ6qWqe9
つーかCDをブーストしても22000以上 出るのかしら?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 03:18:27 ID:eJ6qWqe9
そもそもCD側はに入ってないとか、入っているけどCDプレーヤで上限を押さえているだけ?とか
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 03:44:28 ID:qVd5wN1w
>>151でる
>>152だからブーストなんだろ

まだ起きているならやってみな。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 08:47:11 ID:hELgD958
>>150
>>153
全然なんないんだけど。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 09:46:54 ID:8S8Nw341
>>154
まさかとはおもうが、オンボードのサウンドカード使ってるとか?w
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 10:28:28 ID:hELgD958
>>155
安物のオンボードで悪かったよ。w
じゃあおまいのハイエンドカードでやってあげてみてくれよ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 14:01:57 ID:L0EQxN/G
WaveUpConverter使えば
簡単にアップサンプリングできるぞ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 14:14:48 ID:eJ6qWqe9
>>153
88,2kにアップサンプリングしても曲のレンジ21K〜22kは変わらないけど?
ブースト周波数は22kまでしかないからそれでバンド最大、それで目いっぱい上げてみた
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 14:45:43 ID:8EV85WsB
99からが釣りでしょ?
118が本当の音で99が絶壁捏造。
これなら簡単だ。
あほくさ。
16099:2006/05/04(木) 15:17:40 ID:lwF7NSQG
釣りじゃないぞ。ほれ元の音だ。

http://054.info/054_45102.wav.html
1111

118は確かめてないがいじった音なんだろう。
安物の(笑)オンボードでは見事に22.05kHzでカクンだ。

http://www.barks.jp/cdreview/?id=52013516 のトラック6ね。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 15:17:52 ID:HrsKvmAK
>>99は俺の安物PCで聞けない時点から摸造インチキ臭かったので
16ビット再ウップされても無視したのであほくさくなくてよかった。
摸造説明まであるがCD,LPどっちが良いのかにどう関係がある?

>>88,136は摸造の逆でCDになる前のDAT素材かマスターCDRだろう。
無加工なままの音はザラついたり突っ張ったりピークが出がちだから
CDでは何とか艶出し化粧で隠そうとする。これが音色の差になっている。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 15:23:45 ID:lwF7NSQG
これで聴けるよ。波形も見れる。

http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/ws/ws.html
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 15:33:21 ID:HrsKvmAK
怪しげな音に関わりたくない。直後に24bit環境で聞いたマニアのコメントで十分だ。w
>>103
>48kHz,24bitのすごいスペックなのに
>ボーカルの生っぽさや素直さでアマ生録のmp3に負けてるでないの?
>どうも市販ソフトは化粧ばかりして生きた素顔が消えてしまうなw
16499:2006/05/04(木) 15:41:19 ID:lwF7NSQG
なんで99あげたのかというと>9との比較の意味で。
CDリップしたのを普通にハイサンプリングしても22.05kHzカクンはそのまま。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 15:47:52 ID:HrsKvmAK
だから、9は高級GのdCSかハーモネイター、レガートリンクでの
アナログ出力なのだろう。
あれはGのお宅のCDの音ということで参考になった。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 15:52:04 ID:lwF7NSQG
恐らくそうなのだろうが、その点についての具体的な説明が一切無いのはなぜ?
どうやったのか知りたくないのかい?
俺は知りたい。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 15:59:26 ID:L0EQxN/G
9は高音質化というよりHi-Fi化だな
音が変にも感じた
やはりCDを高音質にするのは非常に難しい
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 16:58:30 ID:+JDtPKuy
>>166
お前9だろ。いちいちうるせーよ。意図的に自分の話題にしようと必死だなw
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 17:14:02 ID:rXZTwSV1
はーい、9はマークレビンソンのCDPによる通常CDの音でした。
・サンプリングレート352.8kHzまたは384kHzの24bitデータにアップコンバージョン
・クローズドループ・ジッターリダクションで正確な時間軸をベースにした高純度DA変換
・通常の音楽ソフトにも、HDCD再生プロセスを応用した高度なDSP処理による
 豊かな音場感と躍動的な音楽再生を可能にしています。
ぜひ試してみてください。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 17:21:24 ID:DCsmrYwm
HDCDだから20bit級なのか?
24bitにしちゃね・・
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 17:25:43 ID:flgiLfRX
9が出てくるタイミング笑っちゃうねw
>>166>>169は同一人物決定ですな。
17299:2006/05/04(木) 17:33:08 ID:lwF7NSQG
>>171
馬鹿者w
17399:2006/05/04(木) 17:34:26 ID:lwF7NSQG
>>169
リップした音源頼む。比較したいので。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 17:47:50 ID:W74oD2Zo
マークレビンソンごときであんな音がするのか?
俺も埃かぶってるレビンソンをまた持ち出すか!w
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 18:00:41 ID:hzU7+nKQ
レビンソンは回路多すぎで困ったチャンだからレビンソン入れたら統一するしかないんだよなあ。
ここだけレビンソンではな〜〜。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 18:02:22 ID:eJ6qWqe9
レガートリンクはπで知られているけれど、ハーモネーターって何するの?
17799:2006/05/04(木) 18:02:57 ID:lwF7NSQG
リップ音だしてもらって音の変化を知りたい。
CDのかけ方として参考にできるならそうする。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 18:18:54 ID:DSfcvrLb
>>176
>ハーモネーター
ハーモニクスって単語を聞いたことあるだろうか?
大雑把に説明しますと、ギターの演奏法の1つで、5と7と12のフレットを押さえた音と開放弦の音を同時に出すものです。
倍音が関係します。
エフェクターでも倍音を利用したタイプがあります。
コーラスとかピッチシフターとかハーモネーターなど。
「ハーモニー」という言葉から来ていますので、音に厚みをつける、倍音を重ね広がりを出すということに使われます。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 18:34:34 ID:MiBh0b+E
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 18:44:26 ID:/Ga5/GKm
>>176
販売サイトの説明嫁よ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 19:04:59 ID:s98Rvnxr
ハーモネーター、178の偽説明でなくフィデリックスの本物説明を・・・
http://www.koizumi-musen.com/AH-120K.htm
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 19:13:36 ID:iybVRqpX
>>181
ニセ説明とは失礼だな君は。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 19:25:48 ID:NvznDGLk
>>181
178の説明もそのリンク先の説明も同じことを言っているぜ?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 19:25:49 ID:s98Rvnxr
ハーモネーターの仕組みが解ったところで
先行レスのヒーリング音楽を聞きなおしてみつといい。
http://nanashi3.minidns.net/up2/src/rup0116.zip
楽器の音は1万kHz当たりでナローにダラ下がりにして
その上に超高域ランダム波を載せてソフト音質に仕上げた音。
ハーモネーターの雰囲気をwavで2分の1に圧縮した雰囲気と言えるかw
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 19:35:35 ID:s98Rvnxr
上の音は最初はいまだにCD、LPが区別できない人が居ると思うよw
観賞用でなく憩いの音楽療法には適当な音色になっている。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 19:43:57 ID:raXMDLDv
前スレよりコピペ
>>184
 938 名前:名無しさん@お腹いっぱい。   投稿日:2006/04/30(日) 20:58:40 ID:yxg0jg8W
>>860の音を聴きました。
2の冒頭にヒスノイズが確認できますね。
3つ共このヒスノイズが混入しているようですね。
ソースの伸びは3つ共13kHz付近までしか入ってませんね。


エフェクターの接続の順番があるけど、全く持って意味不明なことをやっているね。
イコライザーで高域を削り、ハーモナイザーで高域を補正って意味無いよ。
だったら、エフェクタースルーのほうが純度が高い音になる。
で、その音はなーんにも良いと感じません。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 19:51:09 ID:mdtgZ1EB
>>178
弦楽器のハーモニックス、フラジオレット奏法とは違うだろうw
フラジオレットの超高域がCDでは消えるからオーディオ機器のハーモネーターで
新たにプラスしないといけない、という説明ならまだ分かるが
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 19:51:50 ID:lHyblEK5
>>184
12000ヘルツ止まりの爺好みの糞音だったな。www
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 19:53:53 ID:uxzKfCcp
テープやTVから録ったような音と
いわれていたからな
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 19:55:02 ID:MOAMvnne
>>187
倍音を付け加えるんだから同意義になるよ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 19:57:22 ID:knZ966K5
>>184
高音を弱めて倍音を追加したってつまらんだろw
たのしいか?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 19:58:25 ID:lOJzJcXJ
>>184
Gにはピッタリの音だw
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 20:00:01 ID:MrUhdFkZ
わかったぞ!Gの耳をシミュレートした音なんだよなwww
19499:2006/05/04(木) 20:00:10 ID:lwF7NSQG
>>179
おう、サンキュウ
シャープさ重視のフィルターカーブだね。
元の音源からシャープさを持っているのが分かった。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 20:02:57 ID:jeIHfHpd
>>184の音はこのままでもCD臭さに敏感な人には良いだろう。
鑑賞用音源ではないと言っているからあくまでもwav規格でのテスト。
ピュアな鑑賞音にするには、これを周波数的に2倍、3倍に拡大すればいい。
これが22kHz迄のCDの楽音とその上のハーモネーター、レガトリンクの役割だと理解できる。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 20:04:30 ID:uxzKfCcp
184はWAV音源が上がっていたが
もろにCD臭かったぞ
MP3でかつ再生プレイヤーを吟味すれば
まあまあな音質
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 20:05:30 ID:nMrQY1a2

             O 「「「l
              o \. V7
             ○`) |  |         r‐、  
               (⌒) o |  |         >、,>    
        ____`o ○ |  |.       | |  >>193何でそれがわかった?
      //      |O。゚-ト、. |      | |    爺はもう起き上がれん!     
   .//| /(・) ∩ |o.  | | |  /\ | |       
    |//|       |   | | | /   | | ̄`l     /\
    |//|   (・)   \_| |─/    /く  |   /  r、/`ーっ
    |//  \           | /   /  |  \/\/  `ー'"
    |/  ヽ__       //  /   |     /
   mn____|___r──l__/    |    /
   ヽ_______|__ノ────' ──''"
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 20:12:48 ID:jeIHfHpd
>>191-192
Gは22kHzは聞こえないから関係ないんだよ。
聞こえる若者がこの音源のハーモネーター部分の10kHz以上の超高域をフルターカットしてごらん。
それで同じにしか聞こえなければGと同じ高域劣化症だが
音色が違って聞こえたら超高域付加波の効果が聞ける耳という事になる。
その人はこれをイメージして2倍、3倍に拡大してピュアAUにも活用できる。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 20:19:28 ID:Zm/ATiJI
>>198
そんなことはいいきれんって。
皆が皆同一の機器を持っていないと高域をかっとしても聞こえ方が異なるだろ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 20:19:36 ID:eJ6qWqe9
音の良し悪しは別としてす〜〜〜とした涼風のような感じかも?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 20:22:49 ID:UXqU/6EZ
>>198
いいかげんな雑音なんて乗っけてもLPと同じで焦点がボケるだけだ。
上のハーモナイザーも寺島オヤジは一蹴して即返却しておったな。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 20:23:27 ID:2lK/Ancq
厨どもは頭が単純杉なのか、楽器の上に楽器以外の超高域ランダム波を
付加したらどうなるかというレスの本筋がぜんぜん理解できとらん。
テスト音は録音評しても始まらん。何の為の音かを解る事から始めないと・・・
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 20:27:48 ID:vNDyIoF5
>楽器の上に楽器以外の超高域ランダム波を付加したらどうなるか
爺の頭みたく大爆発すると思う。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 20:30:32 ID:fy/mV9KI
>>201
寺島おやじが返却したのは自宅のアバンギャルド・ラッパのドギツさ合わなかったから。
おやじがもともと生音以上にカシャーン、ドキャーンと騒がしいのが好きだったから。
正確に理由を書かないと煽りみたくなるよ(レコ芸5月号のコラムより)
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 20:31:35 ID:qHbUqhq/
>>202
どうでもいいよそんなことは。
エフェクター通せば、複数のパラメーターがあり好みの音に調整できるが、
メーカーが作った、たった一つのプリセットで音を聞かされてもなぁ。
「ピュアAUとは何ぞや?」とう疑問すら浮かぶ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 20:34:53 ID:isXxGw6p
>>203
爺にはハーモネーターは売れてないんだよね
高域に敏感な若者とか江川シンパの厨房たちに大人気WWW
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 20:40:05 ID:nnPMy6Qd
俺は上のマークレビンソンのcdpで十分だとおもう
持ってない椰子は苦労してるなw
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 20:41:59 ID:Ta7m1Uzz
大体ハイエンドメーカーのマークレビンソンのDSPやレガートリンクと
ええかげんなおっさん達の超高域ランダム波を比べるのに無理がある。w
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 20:45:47 ID:NgPhvfhb
ワーディアのCDPも捨てたものではない。
物置から復活させたが超高域まで伸びて気持いい。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 20:55:03 ID:M7w63yRn
ここはピュアスレだ。
パイオのレガーチリンク普及機など持ち出さないでくれ。
マークレビンソン、ワーディア、dCS、LUXのフルエンシーくらいを語ろうか。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 20:58:49 ID:XW9clJgo
LHH2000が最強だと思うよ
マークレビンソン、dcsは失格
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 21:09:04 ID:M7w63yRn
スペックに関わりすぎてはいけないがLHH2000は14bitでいかにも古い。
味のある音だが・・・
今は超高域の話題だからワーディアやLUXのフルエンシー方式に触れたのだが。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 21:23:10 ID:rnAmUudj
>>200
>音の良し悪しは別としてす〜〜〜とした涼風のような感じかも

流れに遅れたが同感。前レスの熱帯雨林の潜在的超高域成分に似ているかも
これが感じられない若者の耳は現代の環境雑音に得されているのかも
猿の自然耳なら完全に聴きとってキャッキャと騒いだことだろうw
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 21:25:48 ID:+KKc3fV0
>>200
それヒイノイズだってばw
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 21:27:03 ID:+KKc3fV0
間違えたww
ヒスノイズな。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 21:27:33 ID:rnAmUudj
環境雑音に得されているのかも→毒されている

ところで、連休で大自然の中で過ごして都会に帰ってくると
自宅のオーディオの音が一変して良くなっている事があるが
これも自然耳へのリフレッシュ効果なのかな?w
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 21:32:09 ID:rnAmUudj
>>214
ヒスノイズ的なものだろうね。
ただしデジタルノイズでなくアナログ的な不規則なランダムノイズ
熱帯雨林の潜在的超高域成分も葉ずれや枝ずれなどのヒスなんだろうw
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 21:36:59 ID:hbS8OdMQ
テープに録音して無くても、生テープのヒスノイズとCDの音をMIXすれば、「録音媒体はテープじゃないよ」と言い切れるからなw
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 21:48:45 ID:ntQfZpU0
CDは高級CDPなんかを使えば、軽く20kを突破できることがわかった。
しかし15k以上は雑音と言われるLPは雑音倍化でハーモナイザーも使えない。
俺には針をヤスリで削って尖らす位しか思いつかんが、どうもならんのか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 21:51:36 ID:TtdAKesu
>>219
レコード音源があったじゃん。
松田聖子と榊原と演歌の人
88.2kHzのwavで20kHzなんて余裕で超えてたじゃん。
平均すると28kHz出てたよ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 21:52:32 ID:7zQdXAzy
いや高級じゃなくても
超えてますよ
ただマルチビット機はクロックが狂いやすい
せいか知らんが電源入れて徐々に時間が
経ってくるとこの超高域の特性の伸びが悪くなる
古いCDPは初めからこれが劣化しているそうだ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 21:53:54 ID:ntQfZpU0
>>220
あれも15k以上は雑音だったぞ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 21:55:37 ID:TtdAKesu
>>222
雑音じゃないよw
どんな見方をしているんだ?w
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 21:57:08 ID:b23s9lNE
LPにも15k以上は雑音なのもあれば40kHzまで余裕で出すものもある。
そうでなければ40kHzあたりにリアチャンネルを入れたCD4方式はできない。
餌箱で漁った15k以上は雑音の盤の話ばかりする無知がばれる。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 22:00:18 ID:r28PvxL6
15キロ以下をカットして聞いてみた。音楽がまだ聞こえる。雑音じゃないなこれ。
風説の流布だなw
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 22:00:18 ID:7zQdXAzy
LPもかけ過ぎると高域がヘタってくるそうだよ
ここにUPされるLPも一聴した感じではHi-Fi感
に乏しいのは仕方がないのかもしれない
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 22:04:24 ID:sP7vXza8
88.2のレコードの音は、サ行の音だが33kまで伸びているよな。
ノイズとするか歌手の音とするか。
そもそもサ行の再生は難しい。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 22:10:46 ID:b23s9lNE
>>225
阿呆かw あんたの装置ではCD4の40万Hzが拾えないで
4チャンネルでも前しか鳴らないのか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 22:12:06 ID:Gp88t0mb
>>227
>サ行
針の形状や性能によって左右されるからなぁ。
20Hz〜20kHzなんてカートリッジじゃまず無理。
糞カートリッジじゃサ行は歪んでしまってノイズと言われるだろう。
しかし、デノン103のような20Hz〜45kHzならサ行の歪みも無く綺麗に出る。
こうなればノイズとは言えない。歌手が発する音そのものになるだろう。
その他は盤質の影響も強い。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 22:12:36 ID:F4DoWT2r
>>225
6000Hzでカットした電話の音質も音楽はまだ聴こえるよwww
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 22:15:02 ID:Gp88t0mb
>>228
CD4の変調信号は30kHzぐらいだよ。
というか、225に対して意味不明なこと言ってないか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 22:16:47 ID:Gp88t0mb
>>230
それは電話機が帯域制限をスッパリとカットしてないからだよ。
だらだらと低域にも高域にも広がっているよ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 22:21:06 ID:uLSfi/b/
ということは、LPの15khz以上はノイズと言うやつは、糞カートリッジ使用者でFA?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 22:22:04 ID:ntQfZpU0
阿呆かw 
LPのように歪みまくって用を成さない音は全部雑音と言うんだよ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 22:23:43 ID:mVelU86H
>>234
>>233


http://nanashi3.minidns.net/up2/src/rup0117.wav
http://nanashi3.minidns.net/up2/src/rup0119.wav
http://www.file-bank.net:8080/up/src/up0783.bin.html
拡張子がbinですが、DLするとwavになるようです。
ならなければお手数ですがwavに直してみてください



ほれ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 22:24:25 ID:F4DoWT2r
楽譜の中央ド音のオクターブは250〜500Hz、カラオケならこれで十分。
ソプラノの名歌手でも基音は1000Hzまで。
バイオリンやフルートの高音だって基音は3000Hzまで。
音楽が機Kぺるという言い方をするなら電話の6000Hzでスッパリ切手も十分。
音色の質感を問わないレスは無視に限る。w
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 22:25:12 ID:de6T1UiN
>>233
まぁ、間違いではないなw
俺もそう思うし。234哀れだなw
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 22:26:36 ID:ejE0ELWZ
>>236
だから・・・倍音が・・・
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 22:31:33 ID:9JSjGsDD
>>235
それがLP派自慢の音というにはちょっとレベルが....orz...
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 22:34:20 ID:2DAH99E7
>>239
自慢じゃないっしょ
今の流れでは高域の話なので。
15k以上の音はノイズじゃなくて音楽という話。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 22:37:10 ID:UxU5MOdh
セイコのはハイハットが25000でてるな・・・
オソロシス
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 22:38:38 ID:UxU5MOdh
カートは何使っているんだ?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 22:39:34 ID:j1Lk0F5y
>>235
LPが歪っぽく聞こえる原因はこの高域成分だろう。
ばっさりカットした方が良いだろうな。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 22:42:26 ID:3h5Id/Nq
>>243
ばっさりカットして聞いてからレスしたほうがいいんじゃないか?w
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 22:44:01 ID:F4DoWT2r
まあ抽象論を言っても仕方ないから具体的な事柄は
>>184のCDの超高域は単なるノイズだった
>>235のLPの超高域はノイズでなく楽音らしい
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 22:47:17 ID:j1Lk0F5y
>>245
どっちも雑音だろう。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 22:49:25 ID:fkq7LJxK
>>246
おまえって理解力乏しい香具師だな。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 22:55:29 ID:j1Lk0F5y
>>247
録音された音以外の歪んだ成分やノイズは全部雑音と言って間違いないだろう。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 22:55:34 ID:mIwM6Y/G
>>246
その言葉で一蹴りしたい気持ちも分からなくもないが。
相対的なサンプル音なんだよな。
方や高域減少させテープノイズを混ぜたもの?
方や高域がたくさん入っているというレコード?

今はこういう流れだ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 23:12:32 ID:oi6CKG2h
高域を含んだ音楽
http://079.info/079_18941.wav.html
1111
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 23:20:48 ID:qs8zv72k
>>250
15kまでしか入ってないよ?
うそつきーーーー
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 23:24:37 ID:JiYjiVDV
フルティで確認してみた。確かに15。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 23:26:24 ID:CpN8JCmJ
いや結構入ってるぞ
しかしCDをアップサンプリングした
感じの音にしか聴こえん
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 23:26:48 ID:j1Lk0F5y
>>250
金属の音が濁ってしまい余韻も消え、弦も艶が飛んでいる。
意味の無い高域が雑音となって含まれている良い例だ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 23:31:25 ID:CpN8JCmJ
あんまり高域はわざとらしく足さんほうがいいな
記録されている範囲で音質改善をするのがいいような気がする
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 23:31:41 ID:jibg3jmM
アクア勝負
http://079.info/079_18942.wav.html
1111
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 23:39:17 ID:CpN8JCmJ
さっきより音がかなり自然
作り物の音っぽいが記録されてる媒体がかなり優秀
相当優秀なデジタルか
もしくはアナログなんじゃないんだろうか
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 23:45:36 ID:1WDbJ+gx
>>250
先のヒーリングCDに似て楽器の倍音としての超高域は早く減衰しているのが
Gでも聴き取れるよ。w
しかし超高域が無駄とは言えず雰囲気や拡がりを感じさせるには役立っているのかも。
いずれにしてもLPメディアの音色だね。
その点で先のCDよりもずっと快く聴けた。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 23:45:43 ID:aGKLrSeq
>>250
おおっ、3点クリーニングだな。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 23:59:32 ID:1WDbJ+gx
>>256
こらこら、変にサンプリング変えてバランス変えて
音色がコロッと変わってしまったじゃないか!アホらしいからもう聴かん!w
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 23:59:48 ID:j1Lk0F5y
>>256
さっきのより断然良い。
意味のある高域が含まれている良い例だ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 00:04:25 ID:9IPfB7Rq
>>250
真面目な3点クリーニングのLPとも思えないよ。
どうせ編集ソフトでチョキンと切った、荒っぽいやり方で綺麗に切り取れてない。w
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 00:11:21 ID:It4aHe+K
>>260
おばかw
リサンプリングして各楽器のバランスを変えただと?
MTRなら分かるがw
疑心暗鬼に取り付かれているなこりゃw
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 00:11:36 ID:eQ+yZppe
256はマスターからのCD-Rって感じかな
音はかなり優秀
250は知らんがいじくり回して変な音
デジタル臭くも感じる
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 00:12:40 ID:It4aHe+K
>>262
そうかなぁ。
トレース音の静けさといい、プチプチの少なさといい、まさに3点クリーニングと思うんだけどなぁ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 00:17:21 ID:9IPfB7Rq
本物の中古レコード、アクア3点クリーニングとはこれ位の仕上がりをいう。

http://www.fileup.org/fup81119.mp3.html
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 00:22:25 ID:It4aHe+K
>>266
綺麗だね。トレース音静かだしプチ音無いな。スバラシイ。
もっと他の曲も聴かせて。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 00:26:25 ID:9IPfB7Rq
分38秒目にプチ傷あり、エサ箱500円のレコードだから傷まではどうにもならないw
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 00:28:15 ID:x649+dNI
>>266
篭ってモコモコやないかい!!!
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 00:31:49 ID:It4aHe+K
>>269
そお?じゃ篭っていないすっきりした同曲だしてみて
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 00:33:13 ID:9IPfB7Rq
当時のさだまさしはモコモコ、トローリw
骨董レコードのトレース音、トレーシング歪、プチ音が目立ち易い音なので選んだ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 00:38:57 ID:zU/qmBFP
アクアて曲の題名なんだよね。サンサーンスの「動物の謝肉祭」の中の一曲
250はLPでピアノはワイ戦ベルクのもの、100円のLPだけど状態よくて
洗ってない。今まで使ぅてたtubeフォノイコ壊れたので予備のヤマハのc6でプレイしてみた、
比べてぎんぎらの電気増幅器という感じの音だと思う。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 00:45:07 ID:SZmDQPHt
いくえちゃん気に入った。
古臭い録音がよくわかるけど、高音が綺麗に出ている箇所が多い。総合評価すると10点満点中9点ってとこかな。
2tr38を思い出したw
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 00:47:05 ID:9IPfB7Rq
では、もっとトローリ、モコモコも聴いてもらおうか、これは400円w GWのお遊びだからゴメソ

http://www.fileup.org/fup81128.mp3.html
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 00:53:15 ID:qRE7JaGP
>>274
あと2回ほど3点セットクリーニングするとサ行が良くなるはずだ。
俺も3点やっている。EPからスタートしてもう800枚仕上げた。
あと600枚ほど残っている
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 00:56:57 ID:9IPfB7Rq
>>275
鋭い指摘w さらに完璧を目指す上には上がいるもんだ、降参w
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 01:08:44 ID:9IPfB7Rq
>>272
動物の謝肉祭のアクアリウムの事だったのか?>>262であらぬクレームつけてご免w

しかし聴いたとたんにLPだと解る音色でよかった。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 01:28:21 ID:EaqwP1r9
大人と爺の時間の会話はテキパキと内容があって楽しいよ

250のアクアの曲は厨がCDかどうか迷ってるうちに、数人がスパッとLPだと聴き取る。
アクアクリーニングと勘違いした人がサンプルを上げたが、このクリーニングがまた上出来w
勘違いが解ると、アクアリウム(水族館)の曲目だったのかと音楽の話題もツーカーで通じる。

こんな大人の時間が続きますように・・・
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 01:33:57 ID:PK3ur5m8
250はどこが高音質なんだ?
前スレの物議かもした24/96の音の方がよい
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 01:40:56 ID:EaqwP1r9
どこにも高音質なんて書いてるレスはないよ

楽器の倍音としての超高域は早く減衰しているのが Gでも聴き取れる。
媒体がかなり優秀。その点で先のCDよりもずっと快く聴けた。
聴いたとたんにLPだと解る音色でよかった。

という大人らしい評ばかりだった
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 01:44:17 ID:7MBy562U
20kHz超の成分を問題にするのは全く意味がないことも知らないの?

http://www.nhk.or.jp/strl/publica/labnote/lab486.html

をよく嫁。

英語が分からん香具師はここを嫁。

http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/NHKreport486.html
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 01:46:05 ID:PK3ur5m8
その超高域も嘘もんだと思うよ
嘘だから音質がよく感じない
あと音色に関してはLPにしちゃかなり悪い
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 01:47:50 ID:GMZzxyRk
昨日買った約27年前のLPの音です。ごく初期のデジタル録音みたい。
ファイルの最初と最後の所のピーク値が大きいので、一応ご注意下さい。
といっても、普通のLP盤なので大した事はありませんが・・
機材は、ナショナルSL-N15にEPC-P205CMK3、オンキョーSE-U55‥
ショボ杉…(*_*)

http://079.info/079_18952.wav.html
pass 
1111
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 01:49:00 ID:PK3ur5m8
ヤマハのc6ってのが変なもん
音に乗っけたんじゃないのか?
もしくは録音やマスタリングの関係かもしれん
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 01:55:31 ID:PK3ur5m8
>>283
うちの古いデジタル録音のCDもそんな感じの音がする
特にフィリップスのCD
使っている機材はフィリップスとかソニーとかの
繋がりなんかもしれん
音の塊がファミコンのような音するな
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 01:56:00 ID:ZUL2ppkm
アクアて曲の題名、と教えられただけで
水族館の水が流れ落ちる雰囲気やいろんな魚が泳ぎまわる様子を
サッと想像できるGの感性は表彰状ものだよ、猿なみだwww
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 02:01:11 ID:PK3ur5m8
>>283
でもお宅の装置の音は非常にいいと思う
ここで議論されている高域も自然だ
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 02:08:19 ID:ENg8gKpD
283はCD好きなCD厨が聴いても結構
感心する音なんじゃないかな
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 02:12:34 ID:ZUL2ppkm
>>283
おや、懐かしのボスコフスキーかな?
初期のデジタル録音どころかデッカ最初のデジ録しゃないかな?
デッカにしてはダジタル臭さが残る。しかしデッカ調の鮮鋭さは出ている。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 02:19:14 ID:324YDqVL
>>288
どういう意味?
291CD派:2006/05/05(金) 02:19:32 ID:TKBtF/xS
>>288
>>250不合格
>>256合格
>>283不合格
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 02:25:41 ID:324YDqVL
やっぱりLPは音が薄くてフニャフニャだ。
良い装置がないと駄目駄目だな。
293283:2006/05/05(金) 02:25:53 ID:GMZzxyRk
>>289

そうです、1979年のニューイヤーです。
店頭試聴用の盤とかで、B面は同じオケと指揮者で
1975年ニューイヤーのアナログ録音版も収められているんです。
こっちの方がさらに鮮鋭ですが、低域はやっぱりデジ録の勝ちでした。
聴衆のざわめきが我が身を包む感じです。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 02:29:46 ID:O09fyXWN
テープはいいぞ。
特にミュージックテープ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 02:40:56 ID:5+lynqjX
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 02:45:16 ID:nqL7KyFo
>>291
CD,LPスレで音に○×をつけていてはだめw
同じニューイヤー・ライブが4つあるから、どれがCD、LPで
だからこそ音の違いがどうなるのかを聴き分けて語ろう。
>>283と同じライブも含まれているはずだ。

http://054.info/054_45239.zip.html
1111
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 02:48:07 ID:5+lynqjX
デジタル録音のメリット
http://www.netlaputa.ne.jp/~cadeau/audio90.htm
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 02:49:54 ID:nqL7KyFo
269はずいぶん前のLP初級者さんの借り物。
答は解っているので正確に発表できる。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 02:54:42 ID:324YDqVL
>>296
○×を語らないのならスレの意味なし
クイズスレ続けたいのなら別スレ立ててどうぞ
300283:2006/05/05(金) 03:04:34 ID:GMZzxyRk
>>296

>同じニューイヤー・ライブが4つあるから、どれがCD、LPで
>だからこそ音の違いがどうなるのかを聴き分けて語ろう。

では、1975年のアナログ収録版もどーぞご参考までに、
‥といってもラジカセ用プレーヤーの音でつが‥(*_*)

http://079.info/079_18955.wav.html
PASS 1111
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 03:06:10 ID:nqL7KyFo
>>299
言う事が通じないなw 例えば
1.mp3は古い録音で×なのに明確なのはCDだからこそ、
2.mp3は新録音に豊かな音場感が出るのはLPだからこそ
という批評がCD,LPどっち?スレだろう。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 03:13:22 ID:5+lynqjX
1,2,3はデジタル臭いな
4かなLPというかアナログっぽいのは
2はLPっぽいがデジ録臭い
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 03:18:11 ID:nqL7KyFo
296は最初にUPされた時に感じたことだが
音場感、臨場感の拡がりがCD,LPでは思い切り差があるようです。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 03:23:03 ID:vgVfl1Oi
>>296
mp3のせいか二度目聞くしねえわ。
全部X
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 03:25:03 ID:Pb+JGsT8
たしかに検聴にはWAVがいいな。
高圧縮してぎりぎり16Mに
収めたほうがよかったかもな。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 03:39:01 ID:cjJUveuv
mp3で全部Xの中に
快いLPらしさが残ってるのと貧弱なCDらしさ丸出しのがあるねwww
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 03:40:37 ID:whs9zGbh
どれも音質的には低級だけど
12と34で差がある気がする。
12はD級で34がC級。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 03:45:25 ID:whs9zGbh
>>306
申し訳ないけど快いのは一つも無い。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 03:53:31 ID:H0PsIfsC
>>301
それが良くない
○○だからという偏見にしかならない
むしろ良し悪しだけのコメントをもらって正解が出た後にこれが原因では?
と議論した方がはるかに有意義
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 03:55:04 ID:H0PsIfsC
それで結果的にお宅では○○が良いと言っているけどなるほどこの部分が良いねという話になる。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 03:56:48 ID:cjJUveuv
どれもmp3だから快いのは一つもないねw
その中でLPらしい響きとCDの狭い響きは聴き分けられるだろう。
3は283と同じ響の良さで同一ライブの同一ソフトらしいとか・・・
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 04:01:38 ID:Pb+JGsT8
でもイマイチなのはデジタル録音のせいからなのかな
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 04:02:04 ID:cjJUveuv
ヘッドホンでは難しいのかも?
俺もパソコン・スピーカーに音場感のいいクォードの小型を採用してから
音場、臨場感、間接音成分が聴こえるようになった。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 10:11:48 ID:3SmlHmeO
たとえMP3と言っても良音の場合には高い評価されるんだけどね。
たしかに>>296はどれも救いようがないような・・・・
ハズレを毎年集めてごくろうさんって感じ。www
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 10:50:44 ID:+PwpbZeq
爺の自演くさいレスがごにょごにょと・・・www
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 10:53:41 ID:3UfktFti
>>296
上質のageが続いてたかと思えば、一転して下らん自演バカの糞音オンパレード。
早速音の悪さを回答者達に貶されて逆切れしているみたいだが、嫌なら少しは
まともな音をageる事だ。こんな代物ではLP・CD派どちらにも失礼だろ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 11:04:06 ID:JamK5TDx
厨にはハズレとしか解らない音なのに

ボスコフスキーのデジ録だと当ててしまうわ
これが3と同じライブの同じLPだろうと自信満々のレス。

厨にとっては自作じゃないと解るわけないおーーって事になるw
解る人には解るものなんだよ!訓練、訓練。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 11:08:39 ID:4vJbL9aL
>>317
Gはmp3のエンコオプションわかってる?
わからなければまず厨に聞け。www
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 11:16:38 ID:zTzL3suG
つか一曲でもZIPするわ低質音をMP3でさらに壊すわで、、、、
まあ爺らしいと言えば爺らしい。。。。w
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 11:19:11 ID:JamK5TDx
俺はGの歳ではないが
エンコオプションよりも、どんな音からも内容を聴き取ってしまう
オーディオや音楽的に優れた耳が好きだw
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 11:20:51 ID:zTzL3suG
MP3は音場感が極端に変る位の知識は持ってるか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 11:23:43 ID:G22ONGkU
http://054.info/054_45271.wav.html
1111
自分もマネて
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 11:24:59 ID:77iw0zHu
このmp3は上に書いてあるがLP初級者が作った音だろう?

このスレでLPの良さが判ってプレーヤーを買った人のアップだった。
その時も若者がLP派になったのを快く思わない厨が煽っていた。
大人たちは初心者の音からもちゃんと聞き取っていたもんだ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 11:41:17 ID:rNCXFvsT
>>321
音場感の判断が苦手だったりヘッドホンで解らない時は
162で紹介されたWaveSpectraでリサージュの画面を見るといい。

>>296の4曲では、2曲が360度に大きく広がったリサージュだが
もう2曲は比較すると45度方向を中心にした狭いリサージュになっている。
前スレによると広い方がLPで狭い方がCDという事が一目で解ってしまう。
カンニングから入って耳の感覚を解らせていくトレーニングだって悪くない。w
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 11:50:07 ID:YipJZW1A
>>322
LPでは不可能な音
分解能が凄い
高域スコンだがGのmp3とは雲泥の差だな
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 11:56:57 ID:rNCXFvsT
かたや75年とか79年の古い録音、かたや最新デジタル録音だから
この違いの方が大きいだろう。
録音だけでどのソフトか見当を付けていると、この同じ録音で
CD,LPを比較アップされると前みたいに区別できなくなるw
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 11:58:24 ID:28oRDR0r
>>324
併用派初級者です。>>296は全部ボロなんですが
1.mp3 79年ボスコフスキーのアナログ録音LP(ロンドンGT-9232のB面)
2.mp3 87年カラヤンのデジタル録音CD(グラモフォンPOCG-1150)
3.mp3 75年ボスコフスキーのデジタル録音LP(ロンドンGT-9232のA面)
4.mp3 89年クライバーのデジタル録音CD(ソニーSRCR-2083)
と聞きとれました。
音は全部ガタガタですがLPはさらにボケるのですぐわかります。
ええっ?違いましたっけ?w
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 12:07:09 ID:Wf5F8Tmk

             O 「「「l
              o \. V7
             ○`) |  |         r‐、  
               (⌒) o |  |         >、,>    
        ____`o ○ |  |.       | |  
      //      |O。゚-ト、. |      | |   
   .//| /(・) ∩ |o.  | | |  /\ | |       
    |//|       |   | | | /   | | ̄`l     /\
    |//|   (・)   \_| |─/    /く  |   /  r、/`ーっ
    |//  \           | /   /  |  \/\/  `ー'"
    |/  ヽ__       //  /   |     /
   mn____|___r──l__/    |    /
   ヽ_______|__ノ────' ──''"
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 12:11:39 ID:5+sTpIuw
2か3はたしかにデジ録臭いな
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 12:13:38 ID:bphhkU7+
>>322
LP初心者のmp3より数ランク上の音質だな
やはり大人の音(Gかどうかしらん)は厨たちより聞き応え十分
331684:2006/05/05(金) 12:14:43 ID:zU/qmBFP
79年ボスコフスキーがアナログで
75年ボスコフスキーのデジタル録音なわけないだろう
普通新しい年代のほうがデジタル録音もの。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 12:18:27 ID:bphhkU7+
LP初心者でなく併用派初級者だったか。がんばれ。
ところで1.mp3が79年アナログ録音で 3.mp3が75年デジタル録音??
年代を間違って逆のコピペしてないか?調べなおせw
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 12:30:04 ID:qxMSDj+f
>>296
昨夜Gが書いたように3が283と同じ響の同一ライブの同一ソフト
で79年録音LPだろう。

1=LP 2=CD 3=LP 4=CD なのは納得。
>>324のリサージュ画面で簡単に解った。
特に2の音場はクッキリだが45度近辺に縮こまった狭い代表的なCDの音。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 13:50:31 ID:WRegcjsr
今日のGは自演前にズッコケ。www
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 15:57:49 ID:3lGoS3Wi
322のGは自作アップだけでまだ答の自演はしていない。
(今日は用心して時間稼ぎをしている?)
さあ今の内に厨がスカッと正解してGをやっつけよう!
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 16:30:38 ID:5TBZ9lGa
>>327の厨の成りすましレスはGより先にズッコケちまったw

Gが 3.mp3=283=79年ボスコフスキーの音だと答えたので
旧スレから答を探し出すとその通りだった。
これは拙いと年を変えて摸造レスを書いたが
デジ録の始まった年を知らずに大人やGの猛反撃を受けた。
ってのが思わぬズッコケの真相だろうねwww
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 16:38:34 ID:pOwFxnNQ
>>256です。
アクアを聞き逃した人のために再うp
http://079.info/079_18983.wav.html
1111

再生環境(ローランド GS音源)
ttp://www.roland.co.jp/DTMP/index.html
バーチャル・サウンド・キャンバス

MIDIデータ
1993年12月発売の「スーパーMIDIデータコレクション」というローランドGS音源用の雑誌。
5インチと3.5インチのFDが付属。
11曲ある中の「水族館(Aquarium)」を再生した。

実際に演奏したものをMIDIデータで記録されているもので、
ステップで打ち込んだ無機質なものではないことを理解して欲しい。
デジタル臭いと言った人、正解です。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 16:40:38 ID:pOwFxnNQ
訂正

再生環境(ローランド GS音源)
http://www.roland.co.jp/products/dtm/VSC-MP1.html
バーチャル・サウンド・キャンバス
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 16:43:13 ID:t2Vi2aMW
FDか
こいつは予測不能だ
結局マスターからの音源そのままって感じだな
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 16:47:24 ID:QofSh3tc
おまいら、324のWaveSpectraのリサージュ画面のカンニング法
ライブものでは簡単に正解できるぞ。
今までやった波形カンニング、周波数カンニングと合わせれば
正解率はぐんと上がる。

337のローランド GS音源も音は綺麗なのにリサージュ画像は
小さく縮まってしまって広がらないのが解った。
もう良耳や猿に負けない。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 17:06:26 ID:9DeF6bGE
>>340
http://079.info/079_18986.wav.html
1111

めんどくせーやつだなw
ノーマライズしたからりさーじゅみやがれw
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 17:13:47 ID:+yRKyeJS
'81ニューイヤーより
音を語ってね。大きめのSPでご試聴を

http://079.info/079_18987.wav.html
1111
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 17:14:44 ID:QofSh3tc
ノーマライズしても位相情報や間接音情報のバランスは大きく変化しない。
変化したらノーマライズで音量が揃えられなくなる。
リサージュウィンドウが描く傾向は同じじゃまいかw
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 17:16:43 ID:zo4NSVJV
>>339
FDってかw本当にGは表現が面白いなw
受渡媒体がFDってなだけでしょ。
中身はsmfだよ。スタンダードミディファイルの略だよ。
鍵盤をどのくらいの速さで弾いたか、どれくらいの長さを押し続けていたか、等の情報を数値化したものがMIDIデータというわけ。

シンセ等の音源の方は、実際の楽器から1音や2音をデジタル録音してあるからリアル。
MIDIで制御して音をだす仕組みだ。

MIDIとはミュージカル・インストゥルメンタル・デジタル・インターフェイスの略
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 17:18:56 ID:t2Vi2aMW
音色は心地よくLPだがデジ録
機材もあまりよくなさそう
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 17:26:51 ID:wfNWI7JA
>>343
微弱音でリサージュをみて判断するより、ノーマライズしてリサージュ描画を大きくすれば見やすいというものだろ。
>>340では
>小さく縮まってしまって広がらないのが解った。
と言ってるだろw
音量の小ささを無視して判断した結果だよ。
アンタは理解してなかったw
言い訳スンナ。

>変化したらノーマライズで音量が揃えられなくなる。
意味不明だな。
ノーマライズは数種類あるのを知らないようだな。

347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 17:28:36 ID:t2Vi2aMW
どうでもいいが342聴いて思ったんだがLPってのは
変な暖かみのある歪みというか艶みたいなもんが
勝手にくっついてくる傾向があるな
カートリッジやフォノイコの質、内周歪みのせいなんかいな
テープ系とはまた音が違う
原音に近い再現は322だろうな
生音の煩さというものを結構感じる
342の音は嫌いな人は嫌いだがGを始めとして耳の衰えた
好きな人はとことん好きな人は多いだろう
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 17:37:28 ID:QofSh3tc
>>346
結局、リサージュ画面の見方が解っていないから変な抗議がしたくなるw

>>342のリサージュを内容を解ってよく見てみろ。
CDじゃない、これこそLPのリサージュだと解って正解できるはずだ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 17:44:49 ID:aVku0VE8
「小さく縮まってしまって」と書いたのがまずかったと反省した方が早いよなw
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 17:49:56 ID:QofSh3tc
もちろん自分の耳で音色を聞き分けて当てるのが一番。
もう既にLPだと聞き取った良耳の大人やGが数人いるが
リサージュ・カンニングした駄耳の俺が正解だと保障するよw
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 17:53:38 ID:Az/7GeVp
>>348
337のNormalize前のリサみてよく判断できたな。結局は誤判断だったが。
Normalize後は分かりやすい。ちゃんと広がっているではないか。

正当化しようとしての言い訳はあまりよくないよ。
>小さく縮まってしまって広がらないのが解った。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 17:54:35 ID:Az/7GeVp
>>350
もういいよオマエは。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 18:03:11 ID:5FVr91zZ
しかし348,350の厨はちゃんと答を当ててる気がす
珍しく学習効果で成長した厨の一人だろう
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 18:08:53 ID:uNSf8slt
>>350
自信がついてきたときが一番恐いんだよ。
何事もそうだ。過信はよくない。ほどほどにな。
テングになると鼻をへし折られるということも頭に入れておこう。
とにかくガンガレ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 19:15:46 ID:5fjlNXR6
しかし>>356が打込みとはやられた。
カリンバ系の質感に騙されてSTRINGSまで耳が行かない(STRINGSではまだわかるな)
FDなどと抜かしてるLP爺には、またチンプンカンプンの世界が増えてしまった。www
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 19:26:45 ID:G1RDmfSI
LPレコードの波形歪みは、測定するとびっくりするほどの
大きさですが、デジタル信号では極めて少ないのです。
現行の16ビットCDの0dB録音(最大録音レベル)では
たったの0.0015%程度なのです。
比べてLPの内周におけるピンチ効果、トレーシング歪みは
軽く数パーセントを越えますからLPの1,000分の1以下
となり随分と低歪みであることが分かります。

同じマイクでもデジタル録音では遠距離の音源の音もはっきり
録音できることです。録音エンジニアに聞くと、原音に近いのは
デジタル録音の方だと異口同音に答えます。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 19:29:32 ID:NppflK75
>>340,350
言っている意味は厨仲間よりGにはよく解る。手ごわい厨が出てきた(w
リサージュはX軸がL,R,Cの音量と定位でこれだけならピンポンステレオ、
これにランダムな間接音が付くとリサージュも肉付けされて四角や丸に大きくなる。
360度方向の大きさという意味で単なる大きさでなくX軸に対する相対的な大きさだね。
>>346のように訳も判らずに拡大すれば画面をはみ出して四角か丸かも判らなくなる。
CDよりLPが大きい、響きが豊かと言われるSACDも大きいはずだ。
この学習厨は多くの実例を写して見抜くコツを掴んでしまったようだ。

しかし駄耳厨は真似しない方がいいぞ。大いに煽り倒してやろう。
でないとUPされた途端にCD,SACD,LPを当てられて面白くなくなる(w
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 19:36:00 ID:Mx+T5bjs
ID:QofSh3tc
ID:NppflK75
また自演か

359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 19:36:10 ID:NppflK75
>>356
>録音エンジニアに聞くと、原音に近いのはデジタル録音の方
なんだろうね。
そのデジタル録音をCD,SACD,LPにしたらソフトの差でどう変わるかだが
>>342のデジタル録音なのにLPというのを見抜くコツの1つがリサージュなのかも…
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 19:37:37 ID:Pb+JGsT8
画面をはみ出すってなんだ?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 19:48:00 ID:bDqMfUbD
アナログのセイコに続き、デジタルのヒロミ。
http://www.uploda.org/uporg381767.mp3.html
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 19:50:01 ID:NppflK75
例えば>>341の音は324が紹介してくれたソフトでは
フォルテ部分がはみ出して全体の輪郭が不明だった。元の方がよく判った。

それにカンニング厨と一緒にするのは止めてくれ。
真似しない方がいいぞ。大いに煽り倒してやれと制止してるだろう(w
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 19:58:50 ID:U1SAnhSX
>>342
つかリサージュとかの前に音量上げたらブチブチ五月蝿いんだけど。
ちゃんと掃除汁!
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 20:00:43 ID:NppflK75
良くない事だが学習厨を真似て>>361をカンニング
なるほどCDでもないLPでもない、完全な上位デジタルフォーマットだな。
今度は出題者の自作自演というか?ID:bDqMfUbDさんご免よ(w
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 20:10:49 ID:NppflK75
厨たちがどんなソフトでどんなカンニングしているのかGも真似て遊んでみた。
SACDかDVD-Aかの見分け方は紹介されてないので画面では判らない。
しかし、こんな事やってもぜんぜん面白くないな。耳で聴く人に戻るよ(w
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 20:15:30 ID:U1SAnhSX
>>361
これはいいCDだ!
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 20:19:15 ID:lDoG7Idl
mp3だからなんとも言い難い
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 20:33:31 ID:NppflK75
耳で聴くとDSD録音でなくマルチビット録音の音なのが判るね。
ハイサンプリング・ハイビット録音を高音質CDにしたものだったらいいね。
画像カンニングが間違いである事を祈るよ、でないと面白くない(w
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 20:37:55 ID:Pb+JGsT8
>>362
いみがわからねー。
はみ出しさないんだが。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 20:42:15 ID:NppflK75
じゃあ俺の使い方や見方が悪いんだろう。
初めのソフトだから使いこなせない?もうカンニング止めるよ(w
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 21:48:53 ID:OsRQ2EF8
岩崎宏美って歌唱力は抜群やね。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 23:40:59 ID:b/yHRM1N
それ聞いて改めて別のアルバムも欲しくなったw。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 00:01:27 ID:GDYMPBlt
DVD-Aらしいでっせ。お宅でかかりまっか?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 00:25:52 ID:Pq0D8aBV
361は廃盤CD
ビクター VDR-25019
CD FILE VOL 3 (あざやかな場面)
ttp://www2g.biglobe.ne.jp/~nob-mur/hiroring/rare05.html
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 00:28:42 ID:oN2vTbrk
>>374
マン毛今日ある?
あの声が入ってる部分うpうp
376364,368:2006/05/06(土) 00:56:59 ID:7TEgB4fg
高音質のCDだったか。
それは良かった、というか学習厨のリサージュカンニング法で
スパスパ当てられてはかなわない。
慣れないから見間違いかも知れないが本人もそう簡単に当たらないことを祈る。
SACDでないマルチビットらしい質感とかは耳では聴き分けできたから
俺はやっぱり耳で聴く人らしい。このソフトは捨てよう(w
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 01:05:29 ID:oN2vTbrk
なんか勘違いされてスルーされているみたいだw
正確には「万華鏡」な
378学習厨:2006/05/06(土) 01:10:34 ID:zKulZriL
WaveSpectraのリサージュ画面を本気で見なかったんじゃない?
最初の伴奏だけ見てもだめだよw
ヒロミの歌が出てから最後までリサージュ画面は斜め線上で
小さく縮まって広がらないからLPやSACD,DVD-Aでないのが解るだろ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 01:21:52 ID:RewsG3C2
>>374
あなたも少しは爺にもわかるような簡単なクイズたのむよ。
これでは爺がズッコケ続きでかわいそう。w
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 01:56:17 ID:zDORw7ET
GファンクラブではないがGがずっこけたのでなく
学習厨のカンニング法がずっこけた訳だねw
Gは自分の耳で聞いたらマルチビットの音に聞こえて
高音質CDだったら良いのにと書いていて
画像カンニングが間違いなのを祈っていた。
カンニングが外れて喜んだのもG本人。そういう流れだろ。
もっとも学習厨にはまだ言い分があるらしいが・・・
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 02:00:49 ID:zDORw7ET
確かに上手くこつを掴めばリサージュで見分けられる理屈だろうが
Gが言うようにそれをやると面白くない。
ちょっとわざと臭かったがGがそれを実践して見せた事になるなw
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 02:10:20 ID:lZ7au8eY
>>378
学習厨のカンニング法でLPやSACD,DVD-Aでないのが解ったのなら
正解が出る前にどうしてあんた自身が回答しなかったのかと。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 02:22:53 ID:SESJscNG
リサージュカンニングは296のニューイヤーや337のローランドGS音源は
うまく当たった。しかし全てに通用するものではない。
カンニングとはそんなものだ。やっぱり耳を鍛えよう。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 02:33:05 ID:DEVWrTl3
おまいら、Gが勝手気ままに伸び伸びと遊んでいる
Gに遊ばせるな、遊ばれるな、一緒になって対等に遊べ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 07:41:47 ID:y8oyY37k
そろそろ真子がきそう
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 07:45:10 ID:y8oyY37k
>>76
今更だけど、DLして保存しておいたものを聴いてみた。
偏芯してんじゃんwwwww
ブチブチうるさいし。
レコード再生下手糞だな。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 07:47:05 ID:EjPlH+xt
ある朝>>376の爺にお手紙が届きますた・・・
          _____
         / ヽ____//
         /   /   /
        /   /   /
        /   /   /
       /   /   /
       /   /   /
      /   /   /
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       /              /_____
     /    ハ ズ レ    /ヽ__//
   /             /  /   /
 /             /    /   /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /   /
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 12:57:08 ID:wSlbFnqo
Gでもわかる問題まだ〜〜? ☆チンチン
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 13:54:42 ID:n5N+Ugrq
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 14:39:12 ID:/ICUm0JI
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 15:09:05 ID:0pW5dfeh
>>361
岩崎宏美がCDなのにwavに復元したら48kHzサンプリングで
高域は24kHzまで高レベルで出ているのはなぜ?

「万華鏡」を上げろと突っ込んだレスを無視するのはなぜ?
じつは持っているのはDVDかSACDで万華鏡が入っていないのでは・・・
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 15:29:18 ID:0pW5dfeh
先行レスで22kHzまでのCDリップをリサンプリングしても
高域は24kHzに伸びないという実例がある。

もし再生環境で可能になったというなら使用機器を晒してほしい。
みんな、疑問に思わないのか?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 16:11:11 ID:H6ILsceo
何でみんな疑問に思わないのか教えてやろうか?
レスのほとんどが自演だからだよ
流れ見たら分かるだろ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 16:13:24 ID:H6ILsceo
それとWaveSpectraではMP3の波形は見れない
さあ、怪しい奴が浮かび上がってきたなw
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 16:26:02 ID:p+6B5Oa6
学習厨が編み出したリサージュカンニングを貶めるウップなんだよ。
厨は煽り倒したが、Gだけは一応理解できると言って試したら
DVD-Aらしいという答が出た。
おそらく正解なんだが、これでは煽れないから
ネット上で同じ曲が入ったCD番号を調べて正解はCDでした
カンニングは不正解でしたという事にして
煽り続けようと魂胆がミエミエ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 16:28:49 ID:p+6B5Oa6
>>394 
>wavに復元したら48kHzサンプリングで
>高域は24kHzまで高レベルで出ている
とわざわざ書いてある。wavにしたら見れるだろ?w
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 16:42:43 ID:H6ILsceo
Gにそんなスキルがあるとは思えない
もともと耳でしか聞いてないなら最初にMP3じゃWaveSpectraで見れないと騒ぐはず
ところがあっさりMP3をWaveSpectraで見たといっている
これはおかしい
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 16:45:37 ID:p+6B5Oa6
だから疑惑を指摘している人はGとは別人なんだろ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 17:02:32 ID:H6ILsceo
結論  Gはあやしい
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 17:03:19 ID:Z9sMVNfT
WaveSpectraでmp3が見れないと騒いでいる厨のレベルも低杉
Vectorからプラグイン落したら?
mp3だって48kHzだって測定モードでばっちり表示できるっしょw
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 17:07:53 ID:B/RdoWRg
Gにmp3のリサージュを見るスキルが無いなら昨夜見たと騒いでたGは何者だ?
厨の成りすましか?
もともとGなんて1人も居ないで成りすましの自作自演だけなのか?ツマラン
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 17:24:01 ID:s0b+8BGT
>>395
岩崎宏美のDVD-AやDVDって意外に一杯出てるぞ。
ttp://www.hmv.co.jp/search/index.asp?sort=price&keyword=%8A%E2%8D%E8%8DG%94%FC&formattype=1
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 17:50:17 ID:niWBQ/tR
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 18:02:45 ID:H6ILsceo
>>401
だから「G」は自演厨の一人格なんだろ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 18:13:29 ID:H6ILsceo
>>400
どのプラグインだ?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 18:18:21 ID:niWBQ/tR
学習厨が編み出したリサージュカンニングを貶めるウップなんだよ。
厨は煽り倒したが、Gだけは一応理解できると言って試したら
>DVD-Aらしいという答が出た。
>おそらく正解なんだが、これでは煽れないから
>ネット上で同じ曲が入ったCD番号を調べて正解はCDでした
>カンニングは不正解でしたという事にして
>煽り続けようと魂胆がミエミエ。

↑嘘800Gはいつものように長ったらしい解説つき文章のこいつと
その賛同影武者だからわかり易いな
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 18:22:02 ID:OD9KtRag
mp3をWaveSpectraで見るスキルを持った17才PC厨の成りすまし自演
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 18:28:36 ID:/0uqZlqO
とにかく懲りずにくだらんカンニング法で必死になるのは止めろ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 18:33:07 ID:s0b+8BGT
>>403
つか>>374の曲は無いって事?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 18:39:26 ID:H6ILsceo
話をそらすなよ
どのプラグインだ?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 18:49:57 ID:GOhiAC/4
フルーティ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 18:50:35 ID:CX/PvmrK
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 18:52:32 ID:niWBQ/tR
>>409
GはDVDやDVD-Aで同じ曲があると思い込んでいたらしい。作戦大失敗乙(w
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 18:55:36 ID:gzFvzfvB

             O 「「「l
              o \. V7
             ○`) |  |         r‐、  
               (⌒) o |  |         >、,>    
        ____`o ○ |  |.       | |  岩崎宏美はDVD-Aはなかったのか?
      //      |O。゚-ト、. |      | |    爺はもう起き上がれん!     
   .//| /(・) ∩ |o.  | | |  /\ | |       
    |//|       |   | | | /   | | ̄`l     /\
    |//|   (・)   \_| |─/    /く  |   /  r、/`ーっ
    |//  \           | /   /  |  \/\/  `ー'"
    |/  ヽ__       //  /   |     /
   mn____|___r──l__/    |    /
   ヽ_______|__ノ────' ──''"
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 18:57:52 ID:niWBQ/tR
>>412
あれがライブビデオの音声だったのか?スゲーなwww
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 18:58:37 ID:WoVxmw/Q
GがPC厨の成りすましかどうかは関係ないんだよ

リサージュ厨のカンニング法をGが試したらハズれた事実
このリサージュ厨は間違いなのか?

またCDというならwavに復元したら48kHzサンプリングで
高域は24kHzまで高レベルで出ているのはなぜ?

417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 19:06:14 ID:70iDgYSB
わざとズッコケるAA爺、WaveSpectraやフルーティを駆使するPC爺・・・
みんな成りすまし偽物爺www
もともと本物爺なんて1人も居ない自作自演スレ、ツマラン
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 19:10:52 ID:SjG61PAw
GWだから本物Gは海外旅行か温泉めぐりに行ってるよw
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 19:12:06 ID:7to+FATr
http://nanashi3.minidns.net/up2/src/rup0119.wav
リサージュでみてみろ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 19:14:34 ID:Z+XHt6oq
>>416
ヒントだけ書いてやる
リサンプリングでどうにでもなる。
以上!
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 19:25:11 ID:WRsCSZjA
>>419
これは丸〜いリサージュだからLPかSACDじゃね。なるほどよく解るもんだw
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 19:30:22 ID:niWBQ/tR
と、小品命をさりげなく連呼する800Gであった…
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 19:37:28 ID:lrjP51fc
皆さんご機嫌よう・・・ローマもフィレンチェも雨だから帰ってきたよ。
今夜もいろいろ書くから、上手く煽れて盛り上がるならGもうれしいよ。

>>390
G向きだというから聴いたが、こりゃダメだ。w
高音が高音質化でなく安HiFi化したみたいでデジ臭いし
楽器の質感も変てこりんじ。Gはスルーだが厨たちにはどう?

ところで、この楽器が何か解るかな?
アコーディオンをハーモニカと聴き間違った厨たち、名誉挽回のチャンス。
さあ、オカリナかもバンドネオンかもしれんよ。
こんな音質や音色を語ってGと遊ぼうよ!
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 19:41:17 ID:H6Vo2SSl
              O 「「「l
              o \. V7
             ○`) |  |         r‐、     の
               (⌒) o |  |         >、,>    ↓
        ____`o ○ |  |.       | |  岩崎宏美はDVD-Aはなかったのか?
      //      |O。゚-ト、. |      | |    爺はもう起き上がれん!     
   .//| /(・) ∩ |o.  | | |  /\ | |       
    |//|       |   | | | /   | | ̄`l     /\
    |//|   (・)   \_| |─/    /く  |   /  r、/`ーっ
    |//  \           | /   /  |  \/\/  `ー'"
    |/  ヽ__       //  /   |     /
   mn____|___r──l__/    |    /
   ヽ_______|__ノ────' ──''"
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 19:46:20 ID:YQH0MWBX
>>423
正直Gには>>390は難しいんじゃないかと思うよ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 19:50:24 ID:KYw4xJtM
ようやく本物くさいGが来たら成りすましGが引っかき回す何時ものパターンwww
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 19:51:58 ID:KYw4xJtM
>>425
じゃ、Gの誘いを受けてソフトや音質、楽器を答えてみよう!
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 19:59:12 ID:/mLrZFbE
390はCD
もしくはCDを加工した音
CDの駄目駄目さがよく現れている音だよ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 20:00:00 ID:QwSobrlo
>>423
爺もズッコケを恐れず、いつものように正々堂々と答えてほしいね。www
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 20:13:19 ID:KYw4xJtM
Gはデジ臭い音で高音が高音質化でなく安HiFi化したみたい
楽器の質感も変てこりんじという答だろ。
この答をたたき台にして厨の意見が聞きたいと誘っているんだが
429の評価はどうなんだ?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 20:18:12 ID:QwSobrlo
>>430
おいおい、大体>>390は爺専用の救済問題だろうに。
名誉挽回でズバリ当ててほしいね。www
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 20:20:03 ID:KYw4xJtM
俺は当たっると思うよwww
デジ臭い音=CD=それを下手に弄って安HiFi化したみたいなダメ音
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 20:22:25 ID:KYw4xJtM
それにしてもID:QwSobrlo厨は他人まかせで自分は何も聞き取れんのかwww
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 20:24:30 ID:Jb3KcQMP
CDの機械にアナログの10倍投資していますが、まだアナログにかなわない部分があります。
CDの音は聴いてて疲れることが多いです。
電源とか、セッティングとかに、あまりにも微妙に反応して、
すぐに変な音になるから。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 20:32:11 ID:temr5WKr
デジ臭くない、超高域は丸めてあるではないか!
立ち上がりが鋭いから楽器の質感がよく解るではないか!等と
>>423Gの誘いに乗って音質や音色で対決できる厨はいないのか?w
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 20:57:20 ID:BdkQpS/g
楽器の質感ってどれ?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 21:02:32 ID:temr5WKr
何の楽器か解るかってこと。質感が優れていれば楽器を聞き違えない。
楽器の話が嫌なら周波数的にフラットではないか、Gはそう聞こえないか!
というような話でもいい。Gは音の話して遊ぼうよと誘ってくれている。w
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 21:05:18 ID:BdkQpS/g
何の楽器かなんてわからん。
439 ◆jjJzFWGx8Y :2006/05/06(土) 21:05:41 ID:uA6UGp+t
MP3ですけど聴いてみますか。
http://054.info/054_45561.mp3.html
(1111)
..いつか王子様
440 ◆ibD9/neH06 :2006/05/06(土) 21:05:46 ID:Y7/MeNhE
Gも帰ってきましたね。
リサージュするのもいいけど、自然耳で聴いてみよう。

http://054.info/054_45560.wav.html
1111
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 21:12:00 ID:temr5WKr
>何の楽器かなんてわからん。
では、その楽器らしい良音とか楽器に似つかわしくない悪音とかどうやって聞き分けている?w
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 21:31:08 ID:BdkQpS/g
>>441
390は打込み音源に聞こえるから何の楽器かなんてわからん。
どのパートも全てに抑揚や表情がなく生楽器には聞こえない。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 21:39:38 ID:Er6J9kc2
>>389
3点セットクリーニングしたら?w
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 21:41:43 ID:E+gyChaj
んなこたーない、爺と猿、戻って来いや、話が弾まんw
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 21:46:24 ID:9tnAPs1/
おまえらWaveSpectraでMP3見るプラグインって何だよ?
無いだろそんなものは

446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 21:48:56 ID:BdkQpS/g
>>444
ではついでに。
439が非常に程度の悪いCD。
440が非常に程度の良いLP。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 21:50:20 ID:HZG1mqOF
>>445
頭使えよw
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 21:52:50 ID:+TniVMDo
WaveSpectraと同じフォルダーにCDexのexeを入れて連動させ
mp3の時はwav変換してWaveSpectraに送るよう関連づける。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 21:56:07 ID:/C5BTgYx
>>448
Gもそうやったっていうのか?
アホも程ほどにせえ
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 21:57:49 ID:+TniVMDo
Gはこういう高級スキルを持っていない。出来るPC厨の成りすまし。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 22:01:18 ID:+TniVMDo
>>449
おまいもWaveSpectraとCDexの関連づけの方法を知らないなら正直に教えて下さいといえ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 22:04:52 ID:/C5BTgYx
>>451
話をそらすなよ
日頃そんなもんと無縁のGが事もなげに出来たことが問題なんだよ

結論  Gはあやしい
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 22:07:15 ID:DreX8o9N
>>452
なに言ってんだよおまいはw
mp3をwavに変換するだけで解決するだろ。
誰でも出来る。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 22:13:47 ID:NFnOHJxP
>>448
>>451
出鱈目なことを言うな。
そんな関連付けができてたまるか。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 22:14:11 ID:/C5BTgYx
>>453
アホ、そんなん誰でも出来るにきまっとるわ
だがWaveSpectraで直接はMP3を見れない
その時点でGが騒がないのがおかしいんだよ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 22:17:00 ID:BKp0UcI+
mp3をwavに変換するだけいいんか?Gでもできそうだ
mp3をZIPにした事があるが、今度はこれをwavにして
44.1kHz,16bitにリサンプリングしたらいいんだな?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 22:18:41 ID:o833L2zH
>>455
アホはあんただよw
踊らされちゃってみてられんがなw
Gが騒ごうが騒がなかろうが知ったこっちゃない。
外部で変換してればまず騒がないだろ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 22:19:18 ID:o833L2zH
リサンプリングじゃねーよwwwww
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 22:20:02 ID:1eAcgnnq

              O 「「「l
              o \. V7
             ○`) |  |         r‐、     
               (⌒) o |  |         >、,>    
        ____`o ○ |  |.       | |  それで関連づけはできるのかできんのか?
      //      |O。゚-ト、. |      | |    PC音痴の爺はもう起き上がれん!     
   .//| /(・) ∩ |o.  | | |  /\ | |       
    |//|       |   | | | /   | | ̄`l     /\
    |//|   (・)   \_| |─/    /く  |   /  r、/`ーっ
    |//  \           | /   /  |  \/\/  `ー'"
    |/  ヽ__       //  /   |     /
   mn____|___r──l__/    |    /
   ヽ_______|__ノ────' ──''"
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 22:20:10 ID:/C5BTgYx
>>457
必死に擁護するから怪しまれるのが分からんのか阿呆
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 22:20:50 ID:klTjBgdg
ZIPに圧縮する過程は省いてもいいのでは
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 22:21:00 ID:/C5BTgYx
なー、これで分かったろ?
自演なんだよこのスレのほとんどがな
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 22:22:35 ID:o833L2zH
>>460
わかったよ、空気を読むよwwwwww
でもな、「怪しまれる」って言葉は俺には必要ないからw
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 22:23:17 ID:o833L2zH
>>462
何がどう自演なんだ?
本当にアホだなwww
465390:2006/05/06(土) 23:39:01 ID:SrltIxSl
ネットで拾った「エレクトーン・ステージア」の音でした。
この演奏してるお姉さん、なかなかうまいと思います。
>>256のクラシックMIDIに対抗してみました。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 23:52:22 ID:/mLrZFbE
またヤマハの安物の音か
467389:2006/05/06(土) 23:56:03 ID:n5N+Ugrq
>>389はLPWS−3079−ADウィーン少年合唱団「しばし別れの時」でありました。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 23:57:25 ID:e4rcXcCj
どうして32kHzなんて高音寸詰まりのwavにしたの?
高音の可笑しさはGにもチョンばれだったよw
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 23:58:37 ID:e4rcXcCj
上468は390のエレクトーンのwavのこと
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 00:06:45 ID:VP12pwfR
厨たちにはバレないんだから厨タイムはあれでいいのさwww
471390:2006/05/07(日) 00:14:17 ID:NXZee0xU
>>468
128mp3で音が小さなかったのでwav変換して上げました。
見たら高音が15khzも出てなかったので節約で32khzの
wavで保存しました。
編集ソフトが直接mp3で保存できないんで面倒なんです。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 00:20:08 ID:3EOYJXzG
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 00:40:21 ID:ndAvggj+
>>472
何だか普通のLPより低音がモワーっとしてしまった気ガス。
弄り過ぎっしょ。それにファイルサイズでか過ぎ。w
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 00:44:07 ID:LAQaJrzW
>>473
低音がモワーっとしてないのはどんな?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 00:53:01 ID:p+yNFKwk
ねー、プラグインまだあー?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 00:56:30 ID:G3hRvfng
>>472
やはりLPは良いな。悪いが390とは桁違いの気持ち良さ。
聖子はよくupされるが盤質は一番良いみたい。
ボーカルはイキイキ、ノリノリ。雰囲気も気持ちよく広がる。
但し音量レベル張り切りすぎでクリップ寸前。w
Gにはそう聴こえる音源だったが、厨の音質評価はどうかな?
こんな音質や音色を語ってGと遊ぼうよ!
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 01:08:27 ID:ndAvggj+
モワーっ取って聖子らしく元気にしたよ。
http://www.fileup.org/fup81676.mp3.html
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 01:18:07 ID:LAQaJrzW
>>477
すっきりさぷり
http://nanashi3.minidns.net/up2/src/rup0119.wav
これもすっきりして?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 01:21:48 ID:LAQaJrzW
>>476
478もええよ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 01:23:21 ID:ndAvggj+
>>478
それは>>472と違って素材がナローで歌は前に出てるから下手に弄らん方が。
改善は難しい。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 01:23:34 ID:G3hRvfng
>>477
悪いけど低音ちょっとカット、高音思い切りしゃくり上げで嫌らしくなったよ。
前の方が生っぽい、聖子のギクッとする生声も生きている。w
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 01:24:47 ID:PDJjuOKl
472LP(SQUALL)なの?それともEP?LPマスターサウンド物?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 01:25:25 ID:ndAvggj+
>>481
好みだがモワーっはどうしようもない。
4800hzに相性の悪いカートだろう。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 01:27:58 ID:ndAvggj+
>>481
1dB程しか変えてない。
要はポイントだ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 01:33:29 ID:c+zpn3pw
>>472
ミヨウーンメーター反応なし
聖子だからLPとは限らない。爺ピンチwww
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 01:38:20 ID:ndAvggj+
モワーっだと売れないよ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 01:50:33 ID:MHWKcrYp
472はCD
音が破綻している
アップサンプリングとダウンサンブリングを
交互にしまくってできた音質って感じ
ハーモネイターというせいなのかもしれん
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 01:52:43 ID:HhShTT8t
http://079.info/079_19094.wav.html
1111
88.2kに挑戦。どうかな・・・
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 01:57:32 ID:MHWKcrYp
488もCD
弄くり過ぎ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 02:12:55 ID:MHWKcrYp
と思ったけどLPだな
録音が糞すぎだな
そのせいで台無し
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 02:14:04 ID:kW8t4sql
Gが混乱してLPを貶しはじめた。www
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 02:17:07 ID:EjqhKR6E
ハハハ、ID:MHWKcrYpがじつは隠れGだったのか?w
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 02:20:00 ID:lDgDBCe7
もまいら、否定神学が好きだな
圧倒的なG
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 02:20:08 ID:8rYJ+NT0
>>491-2
くだらん事いってないでオマイの意見を書け。CD,LPどっちに聴こえる??
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 02:23:24 ID:nRuSfBlp
Gはエレクトーンでも聞いてろw
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 02:25:52 ID:8rYJ+NT0
そんな事しかいえないんだw 解らないんだww
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 02:28:01 ID:HhShTT8t
悩んでますねw
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 02:31:31 ID:qhjustIC
厨はエレクトーンでさえ何の楽器かとGに聞かれて答えられなかった。
そんなにいじめてやるな、レベルが違うwww
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 02:32:36 ID:nRuSfBlp
ちゃんと聞けよ。rup199も200もGの大好きなLPだよ。
エレクトーンじゃないから心配するなw
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 02:34:56 ID:nRuSfBlp
すまん。119と120なw
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 02:43:55 ID:qhjustIC
Gはちゃんと答えてくれてるからいいんだよ。
今は厨のほうのレベルの問題www
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 06:59:44 ID:TZRODmNG
http://079.info/079_19110.wav.html
デジタルサウンドで耳をリフレッシュ
88.2kの癖に黄色い糞音LPばっかり続いたお口直し
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 07:42:57 ID:HqQ8KWVk
ある朝>>476の爺にお手紙が届きますた・・・>>472はCDですた
          _____
         / ヽ____//
         /   /   /
        /   /   /
        /   /   /
       /   /   /
       /   /   /
      /   /   /
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       /              /_____
     /    ハ ズ レ    /ヽ__//
   /             /  /   /
 /             /    /   /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /   /
504 ◆jjJzFWGx8Y :2006/05/07(日) 08:36:13 ID:khOs6Qxx
>>439 は25年前のカセットテープ。
再生は初代ウォークマン(TPS-L2)。
ただし、AC電源。(本当は電池のほうが音が良いのだが。)
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 08:42:47 ID:fAQNiWVg
「SACDをCDに例えると、CDは電話機の音」
「操作簡単、広いダイナミックレンジというCDのメリットよりも、
音質(特に、高域の美しさ)を重視する耳のよい人達はLPがメインソースです。
そして、今はCDより音質のよいSACDが入手できます」
「やはり全体において、CDは物足りなさを感じます。
SACDからCDに切り換えると、電話器のような音に変わります」
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 08:46:18 ID:8kE3Y7sg
>>503
Gが朝からずっこけちゃった。www

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 00:10:11 ID:rYA8c3a2
>>329
http://nanashi3.minidns.net/up2/src/rup0119.wav
http://nanashi3.minidns.net/up2/src/rup0120.wav
これだとどうかな?
レコード再生したそのものの音。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 08:56:26 ID:AMPYpZkN
>>506
ありゃ、バレチャッタww
はい、レコードを再生したものです。EPです。
88.2kHzバージョン

>>488http://079.info/079_19094.wav.htmlもEPです
こちらは44.1kHzバージョン

CDと間違えちゃった人、乙w
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 09:00:44 ID:VmRb0TvP
        ∧  ∧
        |1/ |1/
      / ̄ ̄ ̄`ヽ、
      /   ,,     ヽ
      /  丿  \    |
     | (●) (●)   |
     /          |  
    /        ^   |
   {         /|   |  
    ヽ、.    /丿ノ   | ムーミンもGのズッコケぶりには呆れ果てているようです
      ``ー――‐''"    |  
      ./         . | |
 (⌒―|          | ゙―^⌒)
 . ̄ ̄|          ̄ ̄| ̄
    .|             |
     !、          /
      ヽ、        / 、
       ヽ、 、    /ヽ.ヽ、
        |  |   |   ヽ.ヽ、
       (__(__|     ヽ、ニ三
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 09:07:26 ID:Xv4XX7i7
レコード再生って何?
レコードをCDに録って再生したという意味?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 09:13:22 ID:AMPYpZkN
>>509
そんな質問が来るとは想定外だw
レコード再生してA/D Cに入力して88.2化と44.1化。
CDRに録音はしてないよ。
これでいい?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 09:25:04 ID:AMPYpZkN
ちゃんと書いておくか。

答えを書いておきます。

>>472
>>478
EPです。88.2kHzバージョン

>>488
EPです。44.1kHzバージョン
478をリサンプリングしたものじゃなく、1から録り直したものです。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 09:31:01 ID:Xv4XX7i7
じゃGは間違ってないじゃん。
まあEPとLPの違いなんてないようなもんだろうし。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 09:42:25 ID:AMPYpZkN
>>512
うん。
LP、EPひっくるめてレコードとしたんだが、ヘンですか?
アナログディスクとでも呼んだほうがいい?
俺は昔から親しんでいる呼び名の「レコード」をよく使う。

LPの内周歪みの指摘もあるから、あえてEPを選択した。

LP=アナログディスクという風潮もあるから、「LP」と回答しても正解だよ。
詳細としてEPと書いただけ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 09:46:37 ID:FeLdvcTo

              O 「「「l
              o \. V7
             ○`) |  |         r‐、     
               (⌒) o |  |         >、,>    
        ____`o ○ |  |.       | |  >>172はCDだったのか?
      //      |O。゚-ト、. |      | |    爺はもう起き上がれん!     
   .//| /(・) ∩ |o.  | | |  /\ | |       
    |//|       |   | | | /   | | ̄`l     /\
    |//|   (・)   \_| |─/    /く  |   /  r、/`ーっ
    |//  \           | /   /  |  \/\/  `ー'"
    |/  ヽ__       //  /   |     /
   mn____|___r──l__/    |    /
   ヽ_______|__ノ────' ──''"
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 09:57:19 ID:0eXOmHni
>>503>>508>>514のAA厨ども
毎朝、懲りずにインチキAA貼り、恥ずかしいヤツだな

厨の最後の手段はインチキ、偽レス、ばれたらトンズラか!www
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 09:58:26 ID:wB4uihFe
どっちにしろ88.2kHzの意味があるのかと
思うような音質だったな
WaveSpectraで見ると44.1khz伸びているがほとんど
これ雑音なんじゃねえのか?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 10:06:46 ID:ThX9F+d4
>>514G
>>172って何だよ。>>503でコケて興奮しすぎだろ。www
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 10:11:34 ID:0eXOmHni
どっちにしろNo.25にもなって>>172の聖子が
レコード(EP)なのが解らん厨どもは恥さらし大駄耳集団。

ましてCDだと偽レス書いたら騙せると思うなんてロバ知恵かw
AAはピュアスレでなくズッコケ冗談スレでやってくれ!
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 10:13:30 ID:cRrxcFSo
502の間違い?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 10:14:05 ID:0eXOmHni
↑俺まで間違ったw >>172>>572
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 10:16:59 ID:ThX9F+d4
>>518
さては514Gはお前だな。www
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 10:22:00 ID:0eXOmHni
インチキ、偽レスがばれたらトンズラかと思ったら
開き直って成りすましの濡れ衣か?

どっちにしても恥かしいヤツだなwww
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 10:32:03 ID:17lwvzhm
514Gの成りすまし、GのAA書いたら成りすませると思う厨の浅知恵www
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 10:44:52 ID:AMPYpZkN
>>516
レコードには22.05k以上入ってるよというアピールのための88.2kだったから、音質は勘弁してw

>WaveSpectraで見ると44.1khz伸びているがほとんど

見分け方は簡単。
リズムに合わせて動いていれば倍音であり、雑音じゃなくて音だよ。

>これ雑音なんじゃねえのか?
44.1にリサンプリングすればわかるよ。
88.2は広がりが感じられ、44.1は圧迫された空間になる。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 10:51:49 ID:dZISQTWc
>>502は前宣伝が大きい割りに大した音じゃないなw
CDの限界か?それとも44.1wavの限界か?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 11:02:34 ID:BVjzWLeh
>>525
CD?w
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 11:15:31 ID:FT84edgX
>>503>>508
厨たちがGより早起きして摸造レスで煽ろうという執念、Gは怖くなってきた。w

>>502
悪い音ではないのに、聴いた感想は>>525さんに同じ。
88kHzのwavで44kHz迄の音場感や音色(例え楽音であろうと雑音であろうと)
を聴いた後では、20kHzそこそこの音では物足りない癖がついてしまった?
Gの耳でそうなのだから、耳のいい厨たちはもっとそうでなくちゃいかん。w
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 11:18:10 ID:ZviA/E2o
502は凄い
ヘッドフォンで聴いてみたが頭内ではなく目の前で
音が鳴ってるような錯覚を覚えた
最初LPというかアナログからの音源かと思ったが・・
まあTVで聴いたことあるし最近の曲みたいだしデジタルサウンドと
いってるからCDやDVD-A,SACD等からのものだろう
マルチビット系の音にも類似している
44.1だからCDかな?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 11:19:01 ID:T5AetKgm
>>502
エレクトーンの音で楽器の音色を語ろうとするような人には
多少高尚過ぎるかも知れませんね。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 11:29:22 ID:FT84edgX
>>502は録音も良いし貶している訳ではないよ。
立上がりのLPらしい鋭さがあるから元音はCDでは真似できない音だろう。
それだけに88kHzで慣らされた耳には44kHzのwavの物足りなさを感じるという指摘。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 11:35:05 ID:pS8dgrWa
つうか松田聖子ってSONYから出してる癖に、SACDは1枚も出してないんだよね。
やっぱりSONYも不人気なハイブリッドにしての売上激減が怖いのだろう。
10万円でとんでもない枚数のCD-BOX出したのと対照的。
爺には悪いけどSACDの未来は暗いな。w
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 11:44:00 ID:fAQNiWVg
セイコの歌をわざわざ高音質にする意味がありません。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 11:52:16 ID:FT84edgX
売れ行きとは別に、オーディオソースとして音楽として
昨夜の録音の良くない88kHzのwavと好録音の>>502の44kHzのwavを比べても
器の違いが感じられてしまう。CDがメインでもいいが、これを何とか改善しないと・・・
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 12:03:28 ID:pS8dgrWa
http://nanashi3.minidns.net/up2/src/rup0119.wav聞いた
聖子じゃなかったが、こんなのを>>533の爺のように過大評価する人は
もう変人の部類だろう。>>532の意見が一般的に思えてくる。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 12:14:20 ID:FT84edgX
また模造レスか?悪いが>>533なんて評価どころかスルーしてるよ、読みかえしてくれ。w
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 12:21:07 ID:oIQf/coe
>>502
靴の足音かな?
床の擦る音が
音階になって聞こえるww
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 14:45:02 ID:vHC0yoMs
>>472
88.2kでほかのLPキボン。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 15:30:24 ID:PDJjuOKl
きゅきゅは弦をする音だよ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 16:11:21 ID:PDJjuOKl
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 16:25:05 ID:Ps4yNSaR
>>539
歪みっぽい音。コンプがかかってるようにも。あと激しい演奏のせいなのか
調律が狂ってるようにきこえて気持ちが悪い。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 16:41:17 ID:FT84edgX
>>539
これは、一聴してLPのギターという良音だ。サンクス
いかにもLPらしい立上がりだしフラメンコの雰囲気感がよく出ている。
昔のマニタス・デ・プラタの名盤を彷彿とした。w
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 16:46:06 ID:FT84edgX
>>540
なるほど、ソフトの質感、音色感以外の録音の好き嫌いはまた別にあるだろうね。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 17:17:54 ID:FT84edgX
502のギター音を>>527>>530の理由で貶しすぎたきらいがあるので序に修正。w
この録音は素晴らしかった。ただのCDでは出ない音と書いたが
以前聴かせて貰ったTACETのようなマニア向けの録音、製盤なら
SACDでもLPでもCDでさえも出せる音なのかもしれない。
いずれにしても44.1kHzフォーマットなのが惜しまれる音だった。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 20:36:11 ID:/8B8P54K
良音盤継続

http://079.info/079_19141.wav.html
1111
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 20:37:08 ID:/8B8P54K
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 22:03:10 ID:vd4kZAtd
>>544-545
ずば抜けた良音盤ですね。これはDSD録音のCDですか?
547CD厨:2006/05/07(日) 22:36:00 ID:Cwc6DmW3
自作自演で真実の無いスレにさようなら
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 23:05:15 ID:L8hg1xud
>>539
フラメンコ風ギター3人のLP。
左がフレーズも音も一番自然で手弾き、中央と右はピックで弾いてる音だが特に右は強烈ってことは、
クラシック畑でなくてパコ・ラリー・アルの並びのスーパーギタートリオ。かな。全然違うか。w
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 23:38:04 ID:L4KBar89
自作自演って544、545の金管合奏、木管合奏の音と賞賛レスへの嫌がらせか?
何であろうと、とにかく素晴らしい音ではないか。SACD的な高音質盤だ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 23:43:48 ID:L4KBar89
真実の内容が無いとか煽っているなw
では具体的には、よくある手の日本的なハイファイ録音でなくて
いかにも本場ヨーロッパの名ホールといった音楽空間の音なのが素晴らしい。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 00:55:04 ID:LJIghz04
>>544-545
502ギター同様、デジタルサウンドが耳をリフレッシュ。今日は覗くたびに良音がある。
こちらは44kHz・wavの物足りなさも少ない。制約内でのまとめ方が巧いのか?
LPらしい綺麗な音場感は並みのCDには真似できない。

CDスレの顔を立てて、DSD録音の高音質CDという事にしておこう。w
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 01:13:20 ID:wu+E92W1
>>544-545
普通のCDの音に聞こえる。544は低音の歯切れがイマイチ。
一般に小編成のクラシックの音質のレベルは高いのでは?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 01:51:02 ID:DyDe3+Bt
>>544>>545
どっちも凄い音だと思う。
おそらくSACDだと思う。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 14:16:53 ID:+p4R5YGj
なんか凄い音がウップされたらしい
多数は誉めたがCD厨は自作自演だとまた拗ねている
CD厨が嫌いなLPかSACDなんだろうw
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 14:27:18 ID:b6Q/TH9t
>>1
なんでEPじゃないのん? なあ?なあ?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 14:33:30 ID:b6Q/TH9t
新素材のLPってどうなった?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 14:36:58 ID:giCrfUAs
>>554
ほんどだ。もしもこんないい音のLPがあったら
LPはツルツルテンとか言われなっかたのに。w
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 14:37:24 ID:+p4R5YGj
EPはLPより凄いかも。CD厨はもっと拗ねるw
ところで上の凄い音て消えてるな
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 14:51:00 ID:4Yb517eh
554だけ生きている、禿げないラッパ。これが
ジャズで禿げるとかピアノが二段腹といわれるCDとした立派。
560544,545:2006/05/08(月) 19:02:16 ID:KNosl8i1
他の管楽器も・・・フルート&オーボエ
http://nanashi3.minidns.net/up2/src/rup0122.zip
544の金管五重奏
http://nanashi3.minidns.net/up2/src/rup0123.wav
545の木管四重奏
http://nanashi3.minidns.net/up2/src/rup0125.wav

ソフトの説明は日付が変わった頃に。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 20:00:11 ID:Pv9ElbK6
>>560
どれも文句のつけようのない高音質だと思います。
上位デジタルマスターをそのままダウンコンバートした音。
高音質録音のCDリップデータの類と推測しますけど。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 21:43:02 ID:5lXWtDwv
>>560
 DVD-Aなんでしょうか。
563ANA:2006/05/08(月) 21:52:53 ID:mVt6Ftzy
5月10日にTVアニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」EDテーマ
ハレ晴レユカイ [Maxi] LACM-4261 定価¥1,200 (税込)
  収録曲 「ハレ晴レユカイ」・「うぇるかむUNKNOWN」
  平野綾(涼宮ハルヒ) / 茅原実里(長門有希) / 後藤邑子(朝比奈みくる)
が、発売します!
このCDをオリオン一位にたたき上げるという計画がたっています。
アニメの世界だってこんなに魅力があるんだという事を日本の皆さんに解ってもらうために、
街でこの楽しい曲を聴いてもらうために、
このスレの皆様にご協力をお願いします!
 お願いです! 皆さんでこの曲を10日の日に一枚でも多く買ってください!
お願いです!「ハレ晴れユカイ」を買ってください!
多くの人の夢を叶えてあげて下ださい!
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 22:25:02 ID:utNwA3c2
大ラスにつきすれ違い勘弁。SカードのGup
http://079.info/079_19177.zip.html
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 22:42:30 ID:Ku76c+eb
>>564
個人的意見です。軽音楽のライブなので比較は難しいと思いますが、
一瞬生っぽさを感じますが一度アナログにしたせいか>>560に比べて
純度が下がる感じがします。どうでしょうか。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 22:48:08 ID:DLIm/YpG
>>564
ぜんぜん駄目、聴いて損した、mp3みたいな周波数
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 22:54:24 ID:utNwA3c2
>>565
当然リップに比べればそうなりますね。媒体もライブビデオですし
正直↑の蒸留水のような鮮度にはかないません。でもエネルギー感というか、
プリを噛ませたような押し出しはAD変換したほうが不思議とよくなります
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 23:04:46 ID:DLIm/YpG
でも48Kwavなのに、どうして高音スコンと落ちるんだろ??
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 23:07:12 ID:Ku76c+eb
>>567
仰せの通りです。>>560は汚してしまうには躊躇するような完成度ですが、
>>564のリラックスしたライブでは聴き手の嗜好に応じた自由度で楽しむ事が
できますよね。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 23:07:25 ID:utNwA3c2
>>566
いやシンバルのところで一瞬23K超えてますよ
ソフトで入ってないものまでは出せないけどw
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 23:13:35 ID:DLIm/YpG
アナログ出力らしく超高域を滑らかにのばして下ゲルでなく
ある周波数まで目一杯持ち上げてスコンと絶壁型だった。
聞き間違い、見間違いならゴメソ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 23:19:46 ID:utNwA3c2
>>568
この歌手のライブ盤はバランス的に上が薄くて下が厚い感じが多いです
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 23:22:10 ID:3RQXdufE
>>545のrup0125.wav 天上の楽園のような美しい響き、
次いで>>560のフルートとハープも美しい。
ほんとうにCDでこんな響きが聴けるのかと。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 23:58:18 ID:H0b/eZv5
Gの糞ウップがないおかげで音のレベルが上がってきたw
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 00:06:41 ID:5OOxCzOQ
じゃあオレもオーボエをうp

http://054.info/054_45905.wav.html
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 00:27:02 ID:Gh9Hy0JU
>>575
楽器も録音もドヘタ。
Gの糞ウップな悪寒.......
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 00:31:26 ID:tyUDVhQF
578544,545,560:2006/05/09(火) 00:54:11 ID:7qm/U/fi
どれもオクタヴィアの管楽器専門レーベルCRYSTONのCDリップ。
どれもDSD録音。CD良盤が少なかったのでCD派にプレゼントw

544 ムソルグスキー:はげ山の一夜/ロシアン・ブラス(OVCC00002)
  2004年サンクトペテルブルク・フィルハーモニー録音
545 ベートーヴェン:鳩時計のための音楽/アフラートゥスQ(OVCC00009)
  2004年プラハ・ドヴォルザーク・ホール録音
560-1 ボッケリーニ:フルート・ソナタ/マハト(fl)(OVCC00111)
  2002年プラハ・ドヴォルザーク・ホール録音
560-2 バッハ:パルティータ/広田智之(ob)(OVCC00019)
  2005年三鷹市芸術文化センター録音

どれも各種の管楽器の音が忠実なこと!良いレーベルが生まれたものです。
LPGもお気に入りのCDばかり!w
579544,545,560:2006/05/09(火) 01:07:54 ID:7qm/U/fi
CRYSTONレーベル、もちろんSACDも出ている。
LPGとしてはLP発売も期待。w
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 01:34:42 ID:BCZf+4sI
良音CDにGが黙ってしまった。w
581544,545,560:2006/05/09(火) 02:11:22 ID:7qm/U/fi
誰かを黙らせるためにUPしたわけじゃないよ。
CD派や厨たちにも良音の話でGと遊んでもらおうと思ったのに
レスをくれたのは大人とGだけ。
CD厨は良くないとか自作自演と言って遊んでくれなかった。w
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 02:22:50 ID:0cM9kKu0
LPGのウップはいつも良音ばかりだね
LPGでウップした時は訳も解らずに煽られたが名無しでウップしたら評価が一変
厨たちもGに負けないウップでGと対等に遊べるといいねw
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 03:05:53 ID:oT6lNhyj
今夜は不思議と褒め言葉のレスが多いな。w
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 03:28:54 ID:0cM9kKu0
>楽器も録音もドヘタ。 糞ウップな悪寒.......
とGのウップと間違えて厨どおしで貶しあってたwww
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 09:55:46 ID:PGNhLPy2
やっとGもCD良耳派達にほめられるCDを上げれるようになったね。w
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 13:27:07 ID:D2RxLZj8
LPGがCDマンセーGになってきた悪寒.....
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 13:40:16 ID:bKPkXtYj
出来損ないほど可愛いって奴か?
まああの頃のソニーはよかったしな
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 13:43:11 ID:EXhj3Qjd
てか、厨では良音upできないからレベルがダウンしそうになったら
いつもGがフォローしてレベルアップしてくれる流れ。

良音が上がると厨がダンマリ静かになってしまうから
Gや大人のレスだけになって内容が充実してくるのもじつに好感。
5891:2006/05/09(火) 14:02:56 ID:nXoJYSVt
「Gと遊ぼう」のスレ立てしたのに
Gを煽ろうみたいになって、逆に厨がズッコケてます。w
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 15:37:04 ID:oT6lNhyj
>>586
LPGがロゴ入りの勝負パンツを奇麗に見せるために最初からいろいろと工作してるだけじゃね(w
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 16:05:20 ID:HsWmMMXU
http://079.info/079_19211.zip.html  1111
5921:2006/05/09(火) 17:24:52 ID:nXoJYSVt
Gのロゴ入りパンツとかCDマンセーとかでなく
音で遊ぼうよと誘ってくれてるからその方が面白いと思ったのですが・・・
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 17:35:14 ID:cfkH1P5u
>>590
工作しようが自演しようが良音は良音、悪音は悪音
それを聴き分けて批評できるのがピュアスレwww
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 17:52:15 ID:oDBKnZSv
いい音をいいと自信を持って正しく評価できる人って
存外少ないんだね
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 18:26:30 ID:XNqttjK3
>>591
1曲をzip圧縮するのはGの判りやすい癖。Gの糞音だとバレバレw
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 18:41:21 ID:iCbm+db8
>>595
だから、そういう下手なカンニングじゃなくてさ、
音質としてどうか?ソフトは何だろう?という話にしないと・・・
二段腹でないジャズライブの良音、Gの音じゃないと思うよw
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 19:39:21 ID:SMDbNnLQ
Gは新録のジャズSACDも買っているからGの疑いは残る
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 19:53:09 ID:LNP8BKnB
そんな事どうでもいい。w
Gの音だと思ったら、若者にはここが不満だと批判してやろう。
もっと良音ウップしてGをやり込めてやろう。それがピュアAUらしい
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 20:38:18 ID:jm3Yppfd
ピュアAUなのに音が解らない厨が迷い込んでいるスレはここでつか?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 20:38:44 ID:oT6lNhyj
ロゴ入りのレスやうpなら間違いなくLPGなわけだな(w
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 20:56:51 ID:kSW1/68L
>>591
原音は一級デジタル録音の片鱗があるが変換で三級になった残念な音。
>>560級に比べると極端に純度が落ちてしまった。
意味無く器を大きくしてもこのように下手に変換すると悪化するのみ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 21:04:33 ID:cv+wRsGK
>>591
拍手の音が変。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 21:17:33 ID:jm3Yppfd
音のレスをするのはやはり大人とGの良耳派だけ
厨はあい変らずロゴ入りのカンニングでつかw
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 21:33:01 ID:IPptPQiV
>>591
ウンウン。パソコンが苦手なGも良くがんばった。
でもリップの方が全然良かったな。www
605 ◆wz7gfTmSKY :2006/05/09(火) 21:39:10 ID:wVbWE10S
もし聴けたら聴いてみてください..
http://www.fileup.org/fup82211.mp3.html
(1111)
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 21:39:29 ID:jm3Yppfd
とうとうGの音にされちまった 違った時の厨の弁解が楽しみらwww
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 21:40:00 ID:oT6lNhyj
LPGのたたき台用糞音源ミエミエ。(www
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 21:41:29 ID:AnAfxtUP
厨というのはようするに、音も聞き分けできない、upもできない、他人のやることに
ただ寄生するだけの、寄生厨ということでよろしいでつか
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 21:44:53 ID:jm3Yppfd
>>605はロゴ入りじゃないから LP初心者厨のLPなんでつか?w
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 21:49:22 ID:IPptPQiV
>>605
てかMDでとったママさんコーラスか。
LPよりは全然ましだな。www
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 21:50:35 ID:jm3Yppfd
先行GのさだまさしのクリーニングLPと違って派手にプチプチ言いまつねw
612 ◆wz7gfTmSKY :2006/05/09(火) 21:53:48 ID:wVbWE10S
>>610
媒体の事はともかく、これはプロの合唱団です。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 21:56:39 ID:jm3Yppfd
>>610
これがLPに聴こえないなんてw MDに聴こえるなんてww ああ!
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 21:59:11 ID:IPptPQiV
てかどっちも似たようなもんだ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 21:59:28 ID:AnAfxtUP
>>612
そんなもんスルーですよ、寄生虫なんだから
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 22:01:10 ID:JhLy5yAQ
http://054.info/054_46008.zip.html  1111
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 22:12:23 ID:oT6lNhyj
591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 16:05:20 ●ID:HsWmMMXU
http://079.info/079_19211.zip.html  1111

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 21:39:29 ●ID:jm3Yppfd
とうとうGの音にされちまった 違った時の厨の弁解が楽しみらwww

LPGがまたズッコケた。(www




618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 22:17:35 ID:OdAielLy
>>591
>>616
どちらも始終キーンという不快なノイズが入ってるけど何だろう。
拍手も不自然にシャリシャリしてるので>>602に同意。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 22:42:18 ID:jm3Yppfd
>>617
それが音を語るピュアAUとどんな関係があるのかと???
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 23:05:40 ID:7/Bhmon4
>>618
そういう高周波は爺には気にならないのかもね。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 23:31:19 ID:ZHYCj7DZ
Gかどうか知らないが、早速、変換で三級品になった音、
意味無く器を大きくしてもこのように悪化するのみと指摘があった。
高周波ノイズがどうか解らないが、滑らか好みのLP派、LPGが最も嫌う音。
厨たちは平気なのかと不思議だったが、もっと若い耳の反応を聞きたい。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 23:39:52 ID:vZXSa28K
CDリップ以下のズッコケ音だったなw
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 23:41:26 ID:xW3III3B
キーキー鳴る糞音だから若者はスルーしていたよww
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 23:44:35 ID:Nv4VkAMx
>>623
キーキー鳴る音こそリアルな弦楽器の音なんだと主張するCD原理派がいた
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 23:45:40 ID:wyR50mtE
プッ、大人のスレを見よう見まねして書くからズッコケw
キーキーと実音が鳴ってないだろ。超高域バランスが変なだけ。
どんな耳してるんだ???w
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 23:49:04 ID:vZXSa28K
手間かけてズッコケでは世話ないなw
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 23:51:01 ID:wyR50mtE
>>623
その糞音がどんなかをピュアAUの耳で書くのだよw
超高域が目立ちすぎる?音色にピークがある?バランス的にどう?
だから糞音に聴こえるのだ、とか・・・
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 23:53:39 ID:wyR50mtE
ま、PCに興味のないGには24ビットのするスキルがあるかどうか不明。
PC厨の悪戯アップだと思うが・・・
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 23:56:33 ID:vZXSa28K
パソコン苦手なGがうpしたCDならまだましだけど、
SACDやDVDなら爆笑だなw
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 23:58:52 ID:UsiJqGi+
>>591
すごい低音だね。ピアノの間近ではこんな音がするのかも知れないけど。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 00:00:06 ID:kK/sq9ll
つ591、616=HIROMI CD「BRAIN」 T9 TELARC DSD
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 00:01:50 ID:l2LTf5Z9
>>630
本物が聴けなくても、サンプリングされたシンセで手軽に聴けるから楽器屋さんに行ってごらん。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 00:02:26 ID:2iYh6u/P
そんなに素性の悪い音ではない。正しく聴けているか?
優秀なデジ録で取込みがちょっと不備なだけと聴えないか?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 00:03:26 ID:l2LTf5Z9
>>591
ガンマイクで録ったんだろうな。
拍手の音でわかった
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 00:04:07 ID:l2LTf5Z9
間違えた
>>616だった
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 00:04:33 ID:4DlotxoS
>>632
悪いが生楽器以外に関心はない
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 00:07:19 ID:2iYh6u/P
>>631
答とかぶったw
上原ひろみ、以前もアップされて好録音を評価されたCDだね。
粋な若者のアップ?
厨ども、他人のレスに左右されずにちゃんと聞き取れよw
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 00:09:27 ID:l2LTf5Z9
>>636
ギリギリだが、シンセは生楽器に入るよw
サンプリングばっかりだからさ。
食わず嫌いせず、どの程度のクリアさでサンプリングされているか学べるのもいい。
展示されているものは最先端のサンプリングだから、生楽器との比較にもなるしピュアAU的な角度からも比較できる。
つまり考え方ひとつでいろんな見方があるというわけ。
「いかに生っぽいか」というテーマで見れば、CDもシンセも同じ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 00:11:12 ID:l2LTf5Z9
ちなみにシンセ試聴は、ヘッドホン持参がデフォ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 00:11:32 ID:HVVoGrj7
CDの音だとすぐ糞だのツルだの言うGがフォローしてるのはどういう訳だ? www
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 00:15:33 ID:4DlotxoS
>>638
オレはオーヲタではなくコンサートゴアーなんでね。
オレにとってシンセの試聴なんて時間の無駄。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 00:15:59 ID:l2LTf5Z9
>>641
だったらなんてこの板にいるの?w
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 00:17:46 ID:4DlotxoS
オーヲタでなくてもオーディオでの音楽鑑賞はする。
でもシンセの音なんかは聴かない。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 00:18:30 ID:HgQIgd0B
Gの反応は早かったね。
>原音は一級デジタル録音の片鱗があるが変換で三級になった残念な音。>>602
CDマンセーの厨どもがウロウロしているうちに答がでちまったw
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 00:23:27 ID:l2LTf5Z9
>>641
そういえば、一ヶ月前にもそのような言い草の人がいたよな。
同一人物か?

>>643
「シンセなんか」なんていわないでさ、お宅はどれぐらいシンセを触ったことがあるの?
食わず嫌いも激しいよなw
今やメモリーをたくさん積んで、マルチサンプリングされて、目隠しされると本物と区別できないんだからさ。
シンセと言ってもPCMシンセが多いのがちょっと寂しいがw

本音を言うと、サンプリングしてないで生楽器使えよ!と言いたいほどだ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 00:23:44 ID:HgQIgd0B
>二段腹でないジャズライブの良音、Gの音じゃないと思うよw>>596
これも見事に聞き取っているなw 今夜のGも凄い!

647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 00:27:14 ID:X/9GZgBc
>>591>>616のジャズが解らなくてGのクラシック曲と間違えて貶した厨もいるのでは・・www
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 00:30:37 ID:4DlotxoS
>>645
1ヶ月前にそんな書き込みをした覚えはないので別人でしょう。
「シンセを触る」ってどういう意味?
あと後半の文章はオレにとっては意味不明。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 00:31:02 ID:DbnK6/6V
>>631
ごまかそうとしてもダメ。それは間違いなく
 
  S  A  C  D  の  音

プレイヤーやADのせいでCDより音が悪くなった。
このスレは甘くないんだな。w


650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 00:31:26 ID:l2LTf5Z9
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 00:31:36 ID:VWGqbpem
もう厨どもズッコケまくりw
だりか厨のズッコケAAでも作ってやれや
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 00:33:37 ID:l2LTf5Z9
>>648
>「シンセを触る」ってどういう意味?
あ、どれぐいらい知っているかってことだよ。
煽りじゃないからなw
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 00:38:25 ID:AvG//kfF
             O 「「「l
              o \. V7
             ○`) |  |         r‐、  
               (⌒) o |  |         >、,>    
        ____`o ○ |  |.       | |   >>631SACDがCDに負けてたのか?
      //      |O。゚-ト、. |      | |    Gはズッコケて起き上がれん!     
   .//| /(・) ∩ |o.  | | |  /\ | |       
    |//|       |   | | | /   | | ̄`l     /\
    |//|   (・)   \_| |─/    /く  |   /  r、/`ーっ
    |//  \           | /   /  |  \/\/  `ー'"
    |/  ヽ__       //  /   |     /
   mn____|___r──l__/    |    /
   ヽ_______|__ノ────' ──''"
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 00:39:11 ID:l2LTf5Z9
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 00:39:55 ID:VWGqbpem
↑違うよw
厨のズッコケAAを頼んだのに・・・
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 00:45:40 ID:l2LTf5Z9
こちらはコルグのデモソング
シンセはOASIS
http://www.korg.co.jp/Product/Synthesizer/OASYS/demo.html#demo1
コメントを参考に好きなの聴いてくれ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 00:51:35 ID:4DlotxoS
>>650
おれはこういう血の通った曲を聴いている方がいいよ。
1曲目のドビュッシーを聴いただけで後は聴く気がしなくなった。

http://079.info/079_19248.wav.html
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 00:58:01 ID:l2LTf5Z9
>>657
おばかw
シンセだって生身の人間が弾いているんだよw

http://www.korg-datastorage.jp/Demo/OASYS/Nylon%20Guitar.mp3
これはアコギのサンプリング。
1音1音サンプリングしたものを鍵盤で生身の人間が演奏しているんだよ。
血が通っているのは同じ。
http://www.korg-datastorage.jp/Demo/OASYS/Harpsichord.mp3
ハープシコード
http://www.korg-datastorage.jp/Demo/OASYS/A.Bass.mp3
ベース
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 00:58:14 ID:z0aDUf4F
音屋の工作員がこのスレにも居るっぽいな。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 01:01:01 ID:l2LTf5Z9
>>659
俺かよw
俺は88.2kのEP厨房だよw
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 01:10:39 ID:l2LTf5Z9
http://ftp.roland.co.jp/pub/roland/japan/demo/spank.mp3

トドメダ!!!w
これ聴いて脳を溶かせw
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 01:36:53 ID:l2LTf5Z9
思い出したことが1つ。
アクアのMIDIデータを紹介したのも俺だw
1993年12月の雑誌のデータだよ。
ローランドのサウンドキャンバス用のデータで、打ち込みと見破ったものは居なかった。
厳密には打ち込みじゃなくてリアルタイム演奏をMIDIデータ化したものだが。
こんな古いものでも見分けがつかないんだから、現在のシンセの音はかなり進化している。
あ、一人だけデジタル臭いと言ったひとがいたっけw
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 01:40:29 ID:l2LTf5Z9
日本語がへんだw

>こんな古いものでも見分けがつかないんだから、現在のシンセの音はかなり進化している。

こんな古いものでも見分けがつかないんだから、現在のシンセで見分るのは難しい。


に訂正
もう13年経過しているのか・・・
10年後はもっと区別付かないんだろうなw
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 03:40:42 ID:9VPaPUIn
オデオチェックは昔から女性ボーカルと相場が決まっている。

http://www.fileup.org/fup82277.wav.html

pass 1111
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 03:47:27 ID:VWGqbpem
黒人歌手のようにドスのきいた女性ボーカルだな。
エラ・サラ・カーメン御三家というがカーメン・マックレイとは違うような…
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 03:56:56 ID:49s8y/7R
じゃサラ・ボーンじゃねえか?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 05:27:28 ID:z0aDUf4F
>>665-666
日本語わからんお前らバカ丸出しwwwwwww

668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 06:04:26 ID:7aaktPNC
>>665-666
ど演歌の悪戯upにこのレスありw 大人の時間の洒落の応酬なかなか乙!

>>667
大人の洒落が解らん厨あわれw 糞音とかセンスない煽りしか浮かばない?
 
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 06:17:22 ID:cqlQZ13J
テスト音源だします。
CDかLPかあててください。

http://nanashi3.minidns.net/up2/src/rup0127.wav
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 06:28:02 ID:qw/HgOYT
CD音質にしか聞こえんが
LPだな
微妙な音色のニュアンスの表現がまあまあよい
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 06:33:17 ID:V4addlG8
>>665-667
トントンとシャレで来たら3人目は見事な落ちでシメろや。

「その撒き餌、エラ魚用でっか」

あ、この落ち50点ハズカシw 誰かあ・・・w
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 06:48:58 ID:sZ0G3+sm
LPは音がフラフラしてるから
なんかすぐ区別がつけられるようになったな
原音再生とはまた違う
まあこのフラフラがいいという奴がいるのかもしれんが
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 08:44:44 ID:f0ilL3S5

ある朝>>631のSACDGにお手紙が届きました・・・・
          _____
         / ヽ____//
         /   /   /
        /   /   /
        /   /   /
       /   /   /
       /   /   /
      /   /   /
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       /              /_____
     /   CDの勝ち     /ヽ__//
   /             /  /   /
 /             /    /   /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /   /
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 08:54:25 ID:NKdMwZEo



まだやってらw


675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 11:48:24 ID:fKm5E7yW
SACDをアップしてまでズッコケとは情けない。
爺のズッコケ方もややこしくなってきた。w
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 12:16:33 ID:NKdMwZEo
>>672
よほど出来の悪いプレーヤー使ってんだろうなw
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 14:43:24 ID:BqZKfAwU
>>673>>675 カンニング厨へ。

まだSACDアナ出力のwavとCDリサンプリングのwavが区別できないか?
聞き分けがダメなら見分け方をそろそろ学習汁!www
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 15:07:14 ID:YQX2sdrL
厨のズッコケ方もややこしくなってきた。
負けそうになると偽レス書くがそれもG達にバレて再ズッコケwww
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 15:16:01 ID:VJ4f/Jbo
>>677
48/24でSACDを上げてCDを貶すはずだったGの作戦が大失敗!
いつものズッコケ大会となったのであった。。。。。

つづく。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 15:53:25 ID:YQX2sdrL
667はいま若者に人気のジャズピアニストHIROMIだよ。
SACDGのレパートリーにすり替えるのは無理っぽいみたいwww
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 16:08:03 ID:fKm5E7yW
SACDがCDよりボロだったてことで。
爺でも何でもいいんだよ。www
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 16:14:51 ID:eP0cP+cY
HIROMIはSACDのアナログwavじゃないよ。聞き分けろw
SACDアピールならなぜ88kHzでウップしない?今の流れはそうなっている
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 16:20:24 ID:eP0cP+cY
>>591 >>616 はどっちもCD。ビット変換しただけ。
波形カンニングで確認しろ。お得意のバイナリ一致というやつだw
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 16:25:11 ID:h9w1TjMX
テラークのDSD録音であんな糞音になるのはGの安物SACDプレイヤーくらいなもんだろう。www
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 16:27:41 ID:fKm5E7yW
>>684
いくらの椰子?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 16:40:55 ID:h9w1TjMX
>>685
シラネ。タダでもイラネ。www
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 17:55:42 ID:GUyIKobh
>>591は88kHzにしたら高域の伸びでばれるから
24bitの細かさでGを騙そうとしたのだろう。
ところが>>601>>618の大人たちは直に
原音は一級デジタル録音なのに変換で三級になった見破れててしまった。
なのに若者どおしでは騙し合いが続いている悪寒www
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 18:04:01 ID:cLkrpqPO
>>686 >タダでもイラネ。
だからPC厨が訳も解らずに変換しても良音にはならん。耳を鍛えろ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 18:25:48 ID:8aGrXovB
自分らで穴を掘って自分らでド壷にはまる・・・
最近の厨はもうメタメタでつねwww
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 20:05:47 ID:W82YDD8c
44Kwavと本物の88Kwavの聴き分けが解るようになってきた。
前レスでGは音色や空間で解るといっていたが
>>669みたいなライブは完全に雰囲気が違って聴こえた。
自分で44Kwavに変換して比較してみるとよく解る。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 21:12:32 ID:f0ilL3S5
>>690
八神純子もLPだと興ざめ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 21:46:18 ID:OzUdGB93
高音まで伸びているソフトなら、40kHzまで自然に伸びるのと
CDで20kHzでスコン切るのでは、ライブやステージの拡がりがずいぶん違うね。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 21:46:25 ID:yBnquMDZ
>>690
スタジオどりでもLPだと興ざめ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 21:50:32 ID:u+4r9UVW
>>690
ミョウソミョウソで興ざめ
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 21:51:10 ID:OzUdGB93
ところで、これLPなのか?
とにかく高域の伸びが自然っぽいし拡がるからCDではなさそうだが。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 21:54:59 ID:lWYLALAh
>>690
誰が聞いてもLPだと興ざめ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 21:56:04 ID:fTZ106q9
ttp://079.info/079_19274.zip.html  1111
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 21:58:02 ID:nBZYKFo+
厨が釣り師に釣られてド壷に逝きかかっている悪寒w
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 21:59:36 ID:806Sw8it
>>690
潰れて不自然な高音、スカスカ低音のLPでは興ざめ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 22:06:08 ID:k1zicJIT
音楽ファン向きシンセ、名作「スイッチト・オン・バッハ」
これをLPかCDか聴き分ける人は猿なみの野生耳だw

http://nanashi3.minidns.net/up2/src/rup0128.wav
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 22:18:47 ID:9VPaPUIn
>>700

>名作「スイッチト・オン・バッハ」

ワルター・カーロスが激怒して発売中止にしたSQ4チャンネル版もクレ!
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 22:26:13 ID:k1zicJIT
SQ4チャンネル盤でないし、SACDも出てません。
LPかCDかどちらかのアナログ出力。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 22:42:36 ID:/1zsi6UB
>>700
これでLPはないっしょ。仕組みが雑なアナログは鋭い電子音は最も不得意で
こんな風には再生できないはず。音源そのものの音じゃないかな。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 00:00:15 ID:F2KI2wHt
>>669
こんな古い歌謡曲でも実力派歌手が歌ってるのはよろしいね。
割れた音のレコードなのがとても勿体ないと思う。
次はCDでお願い。w
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 00:19:12 ID:cax+DHKb
>>700
保管の良いLPの巧みな再生だと思う。
カーロスの有名な演奏の音源そのものがアマチュアの手に入るはずがない。
24kHzまでの楽音の伸び(トレーシングノイズも含まれているだろう)からもLPらしい。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 00:30:05 ID:0dAke8mk
↑Gのロゴ入り勝負パンツのLP盤か
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 00:42:53 ID:BvWSmpb8
>>700
良く出来たシンセオタの作品。
初期ムーグのたどたどしい演奏の本物よりスムーズで
こっちの方が好みだったりする。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 00:44:32 ID:QTQhuvAp
>>703
その理屈からするとYMOのLPはすべてだめってか?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 00:49:32 ID:DOIFKOBE
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 01:18:02 ID:NC5kNg7Y
メーカーサイトのサンプル音は止めれ
スレタイどおりお宅ではどんな音?でいこう
711657:2006/05/11(木) 01:34:57 ID:ZpMd9/qJ
昨日うpした音との違いは感じられますか?

http://079.info/079_19284.wav.html
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 09:38:38 ID:RR/fTREx
>>709
リンク名でわかってしまうからアレだけど、これがもし通常うpならレスもついたはず。
713669:2006/05/11(木) 12:05:27 ID:wZbKFBmE
簡単でしたね
正解はEPです。
皆さん正解です。
使用カートリッジはデノンのDL-103です。
痛んだ盤なので103ではびりつきが激しかったようです。

おまけとして、オーディオテクニカのAT33PTGで再生したものを置いておきます。
びりつきが少しは減ってると思います。
カートリッジの違いによる音も楽しんでください。

http://nanashi3.minidns.net/up2/src/rup0129.wav
http://nanashi3.minidns.net/up2/src/rup0130.wav
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 12:32:57 ID:N7lPP135
音に厳しいCD派達も全員正解。w
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 12:46:23 ID:FUKOc522
どんなにデジタル技術が発展しても
LPとデジタルの区別なんてすぐつけられるよ
16bit/48kのスペックでもね
生だったらかなり違って聴こえるだろう
CDやSACDに近いのはむしろカセットやオープンリールの方
デジタル音源は音痴といわれるがLPは音に色をつけすぎ
716698:2006/05/11(木) 12:48:36 ID:oxM+hp2q
なに?!669がEPだと?!おれ1人間違えたようだw
LPだといっているのはみな釣り師だと思って警告までした・・・

あれは普通の良耳なら、まさかまともなLPには聴こえない
ざらざらソノシートか、つるつるに痛んだカセットに聴こえたよwww
717698:2006/05/11(木) 12:51:13 ID:oxM+hp2q
>>715
そんなに区別できる耳なら、>>700の「スイッチト・オン・バッハ」
もぜひタノムよw
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 12:56:20 ID:FUKOc522
700はLPにしか聴こえん
誰かが保管のよいLPといっていたが
そんな感じではあるな
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 17:05:12 ID:w17qXAWg
>>713
懐かしいな八神純子さん。
しかし、昔の歌謡曲って音が悪かったんだな。
ステレオサウンドの試聴なんかに歌謡曲も使われていた記憶があるが、この程度の音質で高級オーディオの比較が出来たのかね。

DL-103といえば名器だと思っていたのだけど、AT33PTGてのに完全に負けているじゃないか。これナニモノだ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 17:10:57 ID:SJncZ3y+
AT33PTGってのは音にあまり味がついてないな
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 17:14:52 ID:Br4Q80I1
トレース位置が異なると推測。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 17:24:02 ID:bwu636Pn
>>720
そうきこえるのか?高音がでしゃばり過ぎるのがAT33PTGの特徴だよ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 17:26:20 ID:5CC1KpbC
名器=高性能器とは限らない
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 17:28:26 ID:rpoDerEz
700のLPはないっしょw
歌謡曲でもミヨウーンミヨウーンだった糞LPに
シンセがこんなにシャッキリ再生できるはずないww
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 17:39:20 ID:IubLwad4
LP派頑張っているなぁ。>>713綺麗な音じゃんか。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 17:44:15 ID:9EvOPDCe
>>724
そんなこと言ってるとYMOだしちゃうぞ?w
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 17:46:48 ID:5CC1KpbC
>>726
いまだにミョウーンミョウーンなんて書き込んでるようなクソ耳はほっとけ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 17:56:01 ID:xqz9o6xg
700は答えが出てないがLPだと思うよ
低音を聴いたらすぐ感じると思うが
音階になってるかね
残り1.14ぐらいから始まる低音だね
つまり普通低音はドレミファソの区別が
つきにくいけど700はモロにその低音にふらふらした
音階の味がくっついてしまってる
まあいわゆる余計な味だね
原音再生には必要ないもの
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 17:58:53 ID:9EvOPDCe
>>727
おけw

今更だけど20khz以上は聞こえないという文章は何度も目にしているが、CDはなんで20khzにしてしまったのか。
713をフルーテーで見ると古い曲なのに30khzでてる。
魚を丸ごと買いたいけど、頭がカットされて売っているようなもんかw
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 18:03:22 ID:fgKINkX8
>>729
EUの技術者のせいといわれてるな
アメリカは25khzまで提案したらしいが
その当時は技術が発達してなかったせいも
あるかもしれない
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 18:15:01 ID:cToAE1Wp
>>728
ピアノとかで低音の輪郭不明や二段腹になる実例はCDに多かったが。
まあシンセの低音ではCD,LPの区別は付きにくい。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 18:24:29 ID:tvjWg7ak
>>724
おまいついこないだも歌謡曲をCDと間違えてズッコケたろwww
LPと最初からわかっているとミヨウーンミヨウーンと言うクセwww
今回もまたズッコケるんだろ?www
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 18:40:33 ID:f40R2zK7
クラシックファンがCDを二段腹というのは
ピアノのタッチの後に付帯音が付いてスッキリしない感じだからだ。
700の低音の感じがそれなのか、シンセの音質なのかは不明だが
スッキリ感のある音質だからやはりLPなのかもしれない。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 18:50:59 ID:N7lPP135
>>669のLPをCD派が全員正解したのはなぜだろう。
それはLPの汚れた付帯音を敏感に感じたから。w
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 19:07:57 ID:SltzwqWm
>>734
ふふふw
意図的だったとしたら?w
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 19:08:21 ID:UKjCqGV+
プッ >>669のクソ音はスルー、DJスレでも通用しないよw
痛んだレコード、痛んだ溝に入らない太い丸針、
ピンチ効果もまる出し、EPサイズだからいきなり内周歪み、
それを意地悪く88kWAVで正確に録音・・・
こんな悪条件ばかり集めたのはわざとか?何も知らないDJ厨か??

737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 19:10:04 ID:SltzwqWm
>>736
ふふふw
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 19:16:11 ID:UKjCqGV+
ま、わざとなら悪戯は止めようw痩せても枯れてもピュアスレなんだから・・・
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 19:17:21 ID:SltzwqWm
>>738
読みが浅いよw
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 21:19:56 ID:7q0QUoDb
 .i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i     ;,,_,,;;;;;;;;,,..;_   、     ,.__..,;_,,,;;;,,;;;;;;;;__,,___  ....;;;;;;;;;;;;;;;;;
:!;;;;;;;;;;;;;;;;;;フ;'"゙゙゙゙゙゙゙゙゙~~ ̄゛  `!i、            ̄´  ̄ .`''‐  i;;;;;;;;;;;;;;;;
. l;;;;;;;;;彡;;;;;ゝ .if'=====ー゙  ::          ,.========r    ゙i;|.l;;;;;;;;;;  
 ヽ;;ノ;;;;;;;;;;;;;;;  .`''`-ヽ--''゙゙゙  ;;         '゙ゝヽ-ノ-‐'゙´   ;.i;;;;;;i.フ;;;;;;l
    ゙l;;;;;;;;;;;;`、         ,!                   : ,、|ll/ ;;;;;;;;r" LPでもCD並の音質が出るかも知れない。
    i;;;;;;;;;;;;;;l、           /   ;:;:              :.゛゛:l ;;;;;;;;./
     '';;;;;;;;;;;;;i         i;;;;;;.;:;:;;;;;;;:                 .i;;;;;;;;;;;;;;;    そんなふうに考えていた時期が
       /;;;ゝ       ./´:::: ´;:;:;;;;;;                ,!;;;;;;;;;;;;;;;;;i   俺にもありました
        ミ;;;;'!       .ヽ;;、_;.::__::::;;::              /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!
    : 、.-、/;;;|l            `;:;:;:               ,.ノ.::: :lく;;;;;;;;l゙゙′
    ''";;;;;;;;;;;;;'l、     .,,   :::::::::___   ・         ,'" ::::::  .ヽ;;;;;丶;
     ;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ,    ゙゙--= ゙̄~゛`''>,,._,..,r;"      ,,l゙ ::::::::::::   i;;;;;;
     .`";'"゙;;;;;;;;;;;;;i、    ヽ_ ゙̄ ̄゛_、        __r:::::::::::::::::    ヽ
          ;;.'ミ;;;;;;;;;:'.、    ゙゙゙゙"'''"~        ‐""::::::::::::::::::::    i
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 21:40:36 ID:/ji8erkG
止めてくれw
CD並みのギスギス、二段腹、高音スコンの音でいいなら
わざわざ面倒なLPなんてかけないよwww

742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 21:50:33 ID:AH7hRPD1
上のシンセサイザーでも電子音の嫌らしさが強調されないで
音楽的にバッハまで楽しめるのはLPだからだと思う。
CDではノラの歌声さえ嫌らしくて困った例は記憶に新しい。w
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 21:59:03 ID:765cM5Gg
>>711
CDの出すような音だな
でもLPだろうな
24bitだからうちでは聴けんし
曲自体短すぎるからようわかり難いな
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 22:15:49 ID:AFeRgxfC
>>711はLPのピアノはCDと違って二段腹にならないという好例だね。
ドビュシーで二段腹になったら救われない。w
745700:2006/05/11(木) 22:46:56 ID:+J+8NqF1
>>700
LP「スイッチト・オン・バッハ」(CBSソニー23AC 530,571)からブランデルブルク第3番・第3楽章。
LPGとしては、歌謡曲で欠点が多いいかにも解リ易いLPが続いたので
普通のLPを普通にかけたら、そんなに極端に違いは解らないという見本のつもり。
音色で聴き分ける事になるが、シンセの音色では難しい。
無音溝を無理やり拡大すれば、微かなトレーシング音で判別できるが。w
746657=711:2006/05/11(木) 23:45:26 ID:KVBTigiU
657, 711はどちらもSACDハイブリッド盤の「印象 三浦友理枝」
AVCL-25035 (AVEX ENTERTAINMENT) で657はCD層のリッピング
711はSACDのアナログ出力でした。

ただSACDプレイヤーもケーブルも超安物なので711はSACDの実力を
100%発揮していないかも知れません。

流れの中でたまたまで657をアップした後に88kHzのサンプリングとかの
話題が出たのでSACDの方もアップしてみたのですがどうだったでしょうか?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 23:56:20 ID:iWoeDNdN
>>711はSACDだったのか!
LP同様に二段腹にならない良いドビュシーだった。
SACDを貶す厨がも多いが良い音じゃないか。w
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 00:34:37 ID:/ZiG8H4y
657のCDと711のSACDの同録音を同時比較試聴したおかげで
またまたSACDマンセーが増える予感w
超安物プレーヤとケーブルでやすやすとCDを超えてしまった
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 01:00:03 ID:S/BvY30s
猿の自作自演はもうあきた
みんなももううんざりですかな
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 01:07:25 ID:XBcqVlbp
724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 17:28:26 ID:rpoDerEz
700のLPはないっしょw
歌謡曲でもミヨウーンミヨウーンだった糞LPに
シンセがこんなにシャッキリ再生できるはずないww
751863:2006/05/12(金) 01:32:24 ID:xt3soMNt
LPは腕次第の天才型。CD、SACDは安定していい点をとれる秀才型。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 01:40:23 ID:R4jo1qiv
>>713
始めっからそのカートで出題すればよかったのに
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 01:51:06 ID:/OCMO3WK
どれが猿の自作自演なんだ?
自演でLPやSACDがほんとは悪い音なのに良くなったてか?www
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 01:56:14 ID:PbmxjKYd
700LPGのシンセLPは天才型。老いても腕はまたまだ若い者にゃ負けんw
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 02:02:09 ID:jZsSxPNm
digital臭ゼロ。これ、CD出てんのかなぁ?
是非比較してみたいが、既にレーベル潰れてるから無理か。

http://079.info/079_19333.wav.html

パス1111

カートリッジは、磁石とコイルの組み合わせではない物です。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 02:20:53 ID:PbmxjKYd
>磁石とコイルの組み合わせではない物

何だ何だ?コンデンサーか?光電子か?レーザーか?
いずれにしても天才がもう一人出現w
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 03:37:51 ID:WGfihRYA
>>755
CDとかLPとかよりも、こうゆうのは良い音なのか?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 04:14:18 ID:Qlvj4gl6
>>755
┏━━━┓    ┏┓     ┏━━━━━━━━┓
┃┏┓┏┛┏━┛┗━┓  ┃┏━━━━━━┓┃   
┃┗┛┗┓┗━┓┏━┛  ┃┃            ┃┃
┃┏┓┏┛  ┏┛┗┓    ┃┗━━━━━━┛┃
┃┗┛┗┓  ┃┏┓┃    ┃┏━━━━━━┓┃ 
┃┏┓┏┛  ┃┃┃┗┓  ┃┃            ┃┃ 
┃┗┛┗━┓┃┃┗┓┃  ┃┗━━━━━━┛┃ 
┗━━━┓┃┃┗┓┃┃  ┃┏━━━━━━┓┃ 
┏┓┏┓┃┃┃┏┛┃┃  ┃┃            ┃┃
┃┃┃┃┃┃┃┃  ┃┗┓┃┗━━━━━━┛┃
┗┛┗┛┗┛┗┛  ┗━┛┗━━━━━━━━┛
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 04:38:34 ID:xfuc9jEU
バレバレ自演乙
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 05:33:20 ID:Qxax2oOG
>>736
だから低質なLPの音を高ビット録音したりすると碌な事にならない訳よ。
欠点ばっかりが引き立ってしまう。
LP程度の音は低ビットのmp3やMDで雑に録音した方がききやすい。w
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 07:01:38 ID:qSyFj/D/
純粋で高度なアナログ機器のみでプレイバックしたレコードの音質は優秀である。
それを知らない人間にレコードを語る資格はないのである。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 07:23:10 ID:kjQvMp4J
>>760
まーた一くくりにして物事を結論付ける・・・
at33の音はどうするんだよw放置か?w
お前さんの頭で解説してごらん?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 07:30:10 ID:p8yimuAQ
>>762
760ではないが、簡単なことだよ。
スタイラスチップの接触する場所が103と違うから、まだ磨耗してない部分をPTGがトレースしただけ。
このような理屈で音は化ける良い例だよ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 07:55:41 ID:VXnxsfms
ふーん
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 08:33:21 ID:8weQ20dp
>>755
ぶちぶち言うてるね。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 09:17:53 ID:BvIFVv4R
711は残念ながら若干二段腹になってたね
だからCDのようなLPだといわれていた
しかし高域に独特の癖がありそれが
LPっぽく聞こえたわけだ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 09:21:22 ID:iHFnwcxW
>>755
音づくりの内容はともかくとして、鳴っている音はいいと思った。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 10:04:13 ID:TvGlAxG6
自演ばればれっつっか、猿なんて駄耳自演房なんざどうでもいい。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 11:20:55 ID:wu/bSH5+
>>700
LPのせいなのだろうが15kHz以上が劣化してまともに出てないな。
緻密にシンセで音を作ってもLPになると台無しになってしまう。w
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 12:21:20 ID:2AhiX1n5
>>755
音が良いとプチプチノイズに話そらして何とか貶そうと・・・w
>>769
プチプチがないとLPは15kHz以上劣化だと言い直して貶そうと・・・w
最初は何て言ってたか覚えてるかい?
「LPはない。仕組みが雑なアナログは鋭い電子音は最も不得意でこうは再生できない」
「歌謡曲もミヨウーンだったLPにシンセがこんなにシャッキリ再生できるはずない」
 ・・・・・・・・wwwwww
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 12:31:42 ID:wu/bSH5+
>>770
やっぱりLPGが釣れた。w
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 12:36:52 ID:2AhiX1n5
自演の次は釣り師に変身かい?音が解らない厨は悪戯に忙しい・・・w
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 12:46:39 ID:QIVJXWHx
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 13:01:16 ID:2AhiX1n5
いかにもこのソフトらしいジャズ音だが大人が先に答えると
自作自演になるらしいから厨たちの感想から聞くことにしよう。
なっ、このソフトもなかなか行けるね・・・w
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 14:58:46 ID:Tt6LRSJE
ドビュッシー + シンセ
http://www.fileup.org/fup82683.mp3.html
1111
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 15:28:25 ID:tD/StZ+3
こんな月の光の仄かな超高域からも厨はLP、CDの違いを聞き取るらしい。
こりゃ大人の出番ではないなw 任せた!たっぷりと批評を書いてくれ! 
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 15:58:00 ID:21VuD360
777
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 15:58:25 ID:WGfihRYA
>>775
オレには分からん。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 16:13:17 ID:tD/StZ+3
なかなか広帯域、しかし>700に比べてトレーシング歪を感じないか?
いや、大人の釣りだと思ったらスルーしてくれ!w
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 17:02:00 ID:i+3aDWre
Gが譲ってくれたのに厨どもどうした?遊ばれてるがなwww
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 17:32:33 ID:ZKB77D6Y
じゃ、スルーして次いくか
782厨ファンクラブ:2006/05/12(金) 17:48:32 ID:9ftEuR4J
>>773>>775
ヒントです。どっちもミヨウーンメータ、プチメータ反応しません
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 19:26:28 ID:jZsSxPNm
>>779

>700に比べてトレーシング歪を感じないか?

この頃の冨田氏の録音は、マスターで結構歪んでる感じがあります。
もちろんそれも当時の音作りの一環でしょう。
惑星辺りからは結構クリアに録れてますけどね。
「月の光」の大ヒットで、周辺機材もだいぶ良くなって来たかな?
トラック数が増え、ピンポンの回数が減ればそれだけクリアになるでしょう。

なので、「バミューダ・トライアングル」でのうpもヨロ!
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 19:44:32 ID:XZyjpa6w
せっかく厨に任せたら過疎っちまうねw
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 20:10:36 ID:uORAxall
厨たちの邪魔をせず答が出た曲のレスでも・・・w
CDとSACDの差はPCで2台のプレーヤーを同時作動させ
リアルタイムで切り替えて聴くと大違いなのに驚く。
別々に聴いて差がなかった厨たちも、ぜひ試してみるべし。
iPodでもロスレスに拘る良耳厨のB&O A8ヘッドホンなら十分違いが解る。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 20:11:53 ID:uORAxall
657.CDと711.SACDでは、録音のせいかレンジが広がった印象は少ない。
違いは専らタッチの質と響きで、CDで甘かったタッチがSACDでは明快、
(LPに比べるとまだ二段腹という香具師もいるが)
CDでピアノにまとわり付いていた残響がSACDでは気持ちよく分離。
これは美しく澄んだピアノを聴く上で何よりも重要だと感じた。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 21:12:24 ID:qa2ex6ZS
LPがどうのこうの言っている、新しい技術はすべてOKと思い込んでいる
耳なしは、一度一関ベイシーに行って聴いてくるがいい。
そこを出た後はLPがどうのこうのと二度と口に出せなくなるから。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 21:12:34 ID:d286YqL6
>>756
アホか、MM型だろ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 21:17:59 ID:d286YqL6
>>788
スマン、良く考えたらMM型でもコイルをつかってるか。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 22:13:23 ID:IFZopF5r
SACDがどうのこうの言っている、CDですべてOKと思い込んでいる
耳なしは、一度>>785-786のリアルタイム・テストをしてみるがいい。
違いを聞いた後はSACDがどうのこうのと二度と口に出せなくなるから。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 23:29:00 ID:+TryVPsR
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 23:53:40 ID:8weQ20dp
今晩は不作です。
>>773
生楽器との差は大きいですが、比較的新しいホーンセクションの打込みですね。
>>775
何一つ取り得のないLPでした。
>>791
これもつまらないLPです。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 00:10:04 ID:eGp1tcPI
>>791 は古い録音のCD復刻盤かな?
いくら古くてもLPならこうはならないw
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 00:13:27 ID:T7K0rz4L
>>791
LPと思う。
音が割れてる。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 00:19:00 ID:eGp1tcPI
音が割れた音源のCD化w
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 00:20:15 ID:m/AZJ5tI
>>775
シンセ音楽先駆けの取り柄のある名作LP
>>791
LP以外だと思う。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 00:21:35 ID:M8Jq222N
>>791
ゴミのようなレコードが好きなLPGなら耐えれるかも好きかも知れんが
こんなのがCDだったら返品するレベルだよ。www
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 00:23:30 ID:PKDqDETc
       ,,;;;"゙;;  ← 吹き上がるプロミネンス、地球の直径の10倍以上はザラ!!
      ((  ゙゙ゞゝ
::ヽ、   ,,ノノ゙
:::::::::\,,彡"゙    o ← 地球の大きさはこれくらい
   :::ヽ"
    :::゙、
    :::::|            ,__l__ |フ_旦_   ー‐ヽヽ_/_  __  _|_ヽヽ
     :::|             /\   |>/i-i-i  ―┬   / /    /  _|_
 太陽  :|           / ヽ \_| ノノ ノ    /   / /   /\    |
     ::::|
     :::| < オッス!おら太陽!
    ::::::|
   ::::::::|
 ::::::::::::/                  | ̄ ̄|  | ̄ ̄|  / ̄l
::::::::::/                      / |   |   \/
:::::イ"゙                      /   |__|  _/
-"゙゙::j!
  ゙"
    プププ、太陽小さすぎ馬鹿じゃねーの?   太陽を見下しているケンタロウス
              V                   (太陽の100倍の直径)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙゙゙゙̄‐‐‐‐----、、、、,,,,___      ↓
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::                   ゙゙゙゙゙‐‐‐‐‐----、、、、,,,,_
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::                                     ゙゙゙゙゙‐‐‐‐‐----、、、
:::::::::::::::::::::::::
:::::::::::

799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 00:24:09 ID:9Ny4hXdD
再生装置を通さないCDを聞かせたところでスレタイの意味がないじゃんw
手っ取り早く「お勧め良音CDを聞かせるスレ」でも作れば?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 00:31:49 ID:rSvJWDzc
>>785-786
SACDマンセーGが自作自演の予感
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 00:36:46 ID:1m/iwGIH
>>791
糞音と思ったらG印入り。w
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 00:37:53 ID:YbK/bTXM
自作自演してもSACD,CDの音が変わるこたーあるめえw
PCのリアルタイム比較法も紹介しているから自分でやってみたら・・・
それでも違いが聞こえなければそれはそれ、いろんな厨がいるから
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 00:39:01 ID:1m/iwGIH
>>791
あげた理由を説明しろよ。w
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 00:39:10 ID:NmVt0g1N
アナログをWavでうpしても、そりゃデジタルだろ、と思うのは漏れだけ?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 00:39:51 ID:1m/iwGIH
>>791
逃げるなよ。w
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 00:44:24 ID:j6T1BAAC
>>803
古い音源でもLPやSPならそれなりの聴きやすさは出るものです。
CDのデジタル音になってしまうと聴き辛さが強調されてしまうというサンプルw
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 00:46:28 ID:1m/iwGIH
>>806
じゃ他人を納得させるようなLPあげてみな。逃げるなよ。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 00:49:40 ID:j6T1BAAC
もう何枚も上げましたよw
最初は誉めるレスが多いのに、LPと回答すると一転して貶されたものだw
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 01:06:43 ID:dgfnHrgP
>>808
>じゃ他人を納得させるようなLPあげてみな。
ガンバレ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 01:12:59 ID:c6V2Zvx5
こりゃ現金なもんだ!
791がCDだと解ったとたんに貶すレスが消えちまったW
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 01:29:56 ID:DjYGoTc3
TOMITA the bermuda triangle
http://079.info/079_19401.wav.html
PASS  1111
LPとCDです。LPはジャンク百円で傷ありプチ音あり。
ポップノイズに不慣れな方はご遠慮下さい。
カートリッジは盤と同年代の、A・テクニカAT-24です。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 01:52:56 ID:m/AZJ5tI
先がLP後がCDですねキッパリ。ファットなのがLP。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 04:12:43 ID:H3O+KFL6
>>792
打込みちゃうぞー
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 07:52:48 ID:wV+t2VVa
>>813
機械オンチなこの住民に打ちこみとリアルタイムの区別なんて出来んよw
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 08:42:53 ID:toVQVEni
>>791
数百円くらいで売っている、怪しいところが作っているCD
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 08:54:26 ID:toVQVEni
>>811
スクラッチノイズが郷愁を誘うね。
これも、今となってはオーディオの面白さ、楽しさのひとつだろうな。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 09:41:18 ID:TVvArkkR
 .i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i     ;,,_,,;;;;;;;;,,..;_   、     ,.__..,;_,,,;;;,,;;;;;;;;__,,___  ....;;;;;;;;;;;;;;;;;
:!;;;;;;;;;;;;;;;;;;フ;'"゙゙゙゙゙゙゙゙゙~~ ̄゛  `!i、            ̄´  ̄ .`''‐  i;;;;;;;;;;;;;;;;
. l;;;;;;;;;彡;;;;;ゝ .if'=====ー゙  ::          ,.========r    ゙i;|.l;;;;;;;;;;   >>811
 ヽ;;ノ;;;;;;;;;;;;;;;  .`''`-ヽ--''゙゙゙  ;;         '゙ゝヽ-ノ-‐'゙´   ;.i;;;;;;i.フ;;;;;;l  前半のようなプチプチLPでもクリーニングさえすれば
    ゙l;;;;;;;;;;;;`、         ,!                   : ,、|ll/ ;;;;;;;;r"  後半のCDみたいに美しい音が出るに違いない・・・
    i;;;;;;;;;;;;;;l、           /   ;:;:              :.゛゛:l ;;;;;;;;./
     '';;;;;;;;;;;;;i         i;;;;;;.;:;:;;;;;;;:                 .i;;;;;;;;;;;;;;;    そんなふうに考えていた時期が
       /;;;ゝ       ./´:::: ´;:;:;;;;;;                ,!;;;;;;;;;;;;;;;;;i   俺にもありました
        ミ;;;;'!       .ヽ;;、_;.::__::::;;::              /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!
    : 、.-、/;;;|l            `;:;:;:               ,.ノ.::: :lく;;;;;;;;l゙゙′
    ''";;;;;;;;;;;;;'l、     .,,   :::::::::___   ・         ,'" ::::::  .ヽ;;;;;丶;
     ;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ,    ゙゙--= ゙̄~゛`''>,,._,..,r;"      ,,l゙ ::::::::::::   i;;;;;;
     .`";'"゙;;;;;;;;;;;;;i、    ヽ_ ゙̄ ̄゛_、        __r:::::::::::::::::    ヽ
          ;;.'ミ;;;;;;;;;:'.、    ゙゙゙゙"'''"~        ‐""::::::::::::::::::::    i
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 09:46:46 ID:uBOJMEQO
>>817
釣られてやるw
「クリーニングがへたくそなんです」と自ら告白してどうするw
上達するまえに諦めちゃったのかw
努力が足りないのうw
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 10:23:24 ID:j2RmB3I/
>>792
>生楽器との差は大きいですが
その差を教えてくれ。
>打込みですね。
打ち込み?どこが?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 10:24:57 ID:R1x8Acj2
>>811
CDのほうは音が曇ってるね。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 14:34:56 ID:AMpYhI9Y

昨日はGや大人が厨たちに譲った日だった
「先に答えると自作自演になるらしいから厨たちの感想から聞こう 」
「厨たち任せた!たっぷりと批評を書いてくれ!」 

ところが過疎ってしまうは、たまに答を書かせると
新しい録音なら打込み系に聞こえるし、古い録音だと皆LPに聞こえるしまつw
厨を気にせずGや大人良耳派がレスをしないとレベルダウンするよ!

822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 14:49:32 ID:m4W2nGCh
打ち込み系かw
グルーヴ感というのを知らないんかな?
そもそも打ち込みの定義をしらんだろ。

打ち込み=無機質、平坦、機械的、無表情等。ステップタイム入力。

リアルタイム演奏=人間が熱い演奏をすること。

この板では、YMOは打ち込みと分類されるだろうなw
曲の打ち込みは半分以下なのは知らないだろう。
シンセを使っていても殆ど人間が奏でているんだよ。


そろそろ「シンセ=打ち込み」という式を使うのやめたら?w
823 ◆jjJzFWGx8Y :2006/05/13(土) 15:26:33 ID:R1x8Acj2
高音部には傷も目立つけど、まあ、うるさい事は抜きで、低音部(ベースとドラムス)の心地よさを
鑑賞しよう..
http://054.info/054_46483.mp3.html
(1111)
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 16:03:32 ID:Vw85Ewu4
傷も目立つけど、じゃなくてこんな傷くらい目立たなく消せるだろw
プチッと聴こえるが、国産カートでもトランジェントの良いライラ辺りなら
フッと軽く通過して殆んど耳に付かなくなる。混濁感も一掃されると思う。

LPはかけ方次第、ノートPCでもdCSのリップでも同じ音のCDと違うところだw
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 16:12:25 ID:Vw85Ewu4
俺もGの歳だから五月蝿がられそうだが、
溝に傷が付いてプチッとプとチッの音が出るのが解らんw
小さな傷はプだけだろ?チッはかけ方のせいで出来た余計な音。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 16:48:43 ID:Vw85Ewu4
>>823
古いモノラル録音なのに説明どおりベースとドラムスの心地よさは良いなぁ。
やはりLP!ピュアスレは誉め合うよりシビアに評価し合うスレだからご免w
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 16:55:37 ID:Vw85Ewu4
こんな古い盤でもCDと違って20kHz超まで伸びている(ノイズじゃないよ)
のも気持良い理由か?88kHzや元音はもっと良かったろう。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 17:02:37 ID:jfsW2h5Y
>>824-827で誉めまくってるから、今聴いてみたけど、俺にはノイズと歪の塊にきこえる。
あれのどこがいいの?
こんなこというと、どうせ註の煽りだと言われるんだろうけど。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 17:03:51 ID:df7mOsTy
>>823
Gill Evans ですね。ジミヘン? モノラルじゃないでしょ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 17:07:57 ID:Vw85Ewu4
モノラル録音なのにL,Rがちょっと漏れて音像が膨らんでいるね。
そこまでは追求せんかったw


831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 17:11:26 ID:Vw85Ewu4
824-827のどこが誉め言葉?ライラとかで混濁を消せと失礼な事まで書いているw
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 17:15:57 ID:jfsW2h5Y
ああ失礼、824,825は違ってた。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 17:17:48 ID:Vw85Ewu4
このwav自体は絶対評価としては誉めそやす音ではない。
しかし、20kHz超のゆとり、楽器の質感の気持ち良さで
もっと良音にかけられる可能性を感じる音だというのが客観的総評。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 20:31:36 ID:JOSjK9KT
>>791 のデジタル系の音、オレは大好きだけどな。

リバーブもコンプはあんまりかかってない感じで
とても自然な収録に聞こえる。

音色は古楽風かも知らんが、録音は特段古いという
理由が見当たらないが。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 00:01:10 ID:c4MGMMbG
LP混じりの糞音がUPされると閑散としてしまう。
住人の行動は素直で冷徹だよな。w
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 00:18:28 ID:sa5yzRSI
昔のオーディオフェアで売ってたLP盤。東芝EMIの行方洋一がプロデュース。
http://079.info/079_19463.wav.html
パス  1111
1956年のcapitolモノラル優秀録音を、1981年に45回転でカッティングしたもの。
1990年、オリジナル盤が東芝EMIからCDで出たので買ってみたら‥あれれっ?(?_?)
昔のオーディオフェアの盤は、
いわゆる「行方サウンド」に変貌していたのでした…ちゃんちゃん。

(モノ盤にもかかわらず、ステレオカートリッジでゴメンよ。AT-33PTG)
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 00:59:37 ID:oTR/zilk
>>835
そういう閑散ではなく、模擬試験みたいに○×の単純レスしか付けられないレベルが問題。
絶対評価として誉めたり貶したりは雑誌の録音評に任せて
ここは、×だがLPだからこの点が改善できる、○だがCDならこの点も更に良くできる
というLP,CDの音を語れないから閑散とする。
>絶対評価としては良音ではないが、20kHz超のゆとり、楽器の質感の気持ち良さで
>もっと良音にかけられる可能性を感じる音だというのが客観的総評。>>833
などの評価を引き継いだ語りをどんどん伸ばせばいい。
昨夜のCDの良くない音の場合も同じかと・・・
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 01:24:01 ID:Z0DkAzjx
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 01:56:09 ID:Afu2/Knx
こういう唯のCDリップ音
お宅の音でも何でもない唯のCDサンプル音
が出ると閑散としてしまうんだよ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 02:09:53 ID:Z0DkAzjx
>>839
それはどうも。最大の褒め言葉として捕らえておきます
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 02:53:44 ID:Afu2/Knx
ACDでもLPでもないいかにもCDらしい音色、しかもアナログ出力ではなく
リッピングそのものみたいな音質と聞き取って回答したのだが、
その音質の感想を誰か継いで更にCDの良さなどを語ってくれると盛り上がるんだが・・・
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 11:49:02 ID:Z0DkAzjx
いつのまにかバトンタッチされてしまいますたw
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 12:44:24 ID:efu8ImMC
>>838
CDが最も高価。

CD 国内盤 ¥1,500 リイシュー CD
CD 国内盤 ¥1,800 リイシュー CD
CD EUR 盤 ¥1,881 EUR 輸入盤
CD 国内盤 ¥2,039 再発盤
CD US 盤 ¥2,164 US 輸入盤
CD US 盤 ¥3,582 US 輸入盤
CD 国内盤 ¥3,885 XRCD
SACD US 盤 ¥3,199 US 輸入盤
LP US盤 $25.00  US 輸入盤 180 Gram Vinyl
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 13:18:48 ID:Z0DkAzjx
おっ詳しい人が。レフトアローンのアルトサックス
あー名前が出てこない 何回聞いても良いですね。とても1960年の録音とは思えない
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 14:11:45 ID:U4FYg3zB
079_19457.wav
(パーソネル)
アート・ペッパー(as)、レッド・ガーランド(p)、ポール・チェンバース(b)、フィリー・ジョー・ジョーンズ(ds)
録音:1957年

079_19453.wav
(パーソネル)
マル・ウォルドロン(p)、ジャッキー・マクリーン(as)、ジュリアン・ユーエル(b)、アル・ドリアーズ(ds)
録音:1959年
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 14:30:23 ID:p1d6East
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 14:38:41 ID:VdtYZrCI
>>846
ゴミ録音のデジ録でSACD
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 15:09:42 ID:nuYrM3gH
>>847
恥ずかしい厨だなw
昨日>>791でウップされた時は、LPだ、LPGしか耐えられんゴミLPだ
とさんざん煽ってたくせに・・・
厨の恥さらしを見かねた大人が止めてくれて大恥になるのは免れた
今日も良耳が親切に誘導してやらないと拙いかも・・・www
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 15:32:39 ID:e7LTbDFf
>>846
こりゃひでーよ。
何かスカスカキンでチョー耳障り。

安物で鳴らしたボロ音はmp3であげてくれ!
聞く手間が面倒だから。www
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 15:37:09 ID:CW74pzjI
このスレには馬鹿しかいない

mp3<<CD<<LP<<DVD-A=SACD<<WAV
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 15:37:36 ID:Z0DkAzjx
ありゃま。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 15:37:47 ID:IVuqJ4A/
LPにしちゃなよなよしすぎた音だな
ADC壊れているとかDC漏れおこしてるんじゃないのか?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 15:51:26 ID:03pgq/2g
評論家は昔は必死で
「CDよりLPの方が音が良い。LPでも同等の音は可能だがそれには100万円超の金が必要」
とか書いていたが、今やそんな事言うやつは誰も居ない。
むしろ江川みたいに、「8千円のボロプレーヤーでもCDより上」という奴がいる始末。

俺も優秀録音盤なら兎も角、録音の悪いCDの音って鑑賞に耐えないと思う。
聴けば聴くほどイライラする音。
CDプレーヤーに100万円ぐらい使えるリッチマンは違うかもしれないが。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 16:07:18 ID:Jrex5yvn
結局、CD厨房は、lp再生を上達させているだけ。
貶された分だけlp再生にリキが入るw
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 16:11:47 ID:nuYrM3gH
>>849
そんで、このひでー音はLPなんか?CDなんか?SACDなんか?
元音源の良くないだけにソフトの音色(欠点まで)がじつによく解る。
それを聴き分けてどのソフトがどんな音になるかを語りたいんだが・・・w
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 16:17:29 ID:UZuczubf
厨房が無理に24bit/96khzで録るから・・・
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 17:11:20 ID:nuYrM3gH
70年代のごく普通のオケ録音。
目くらましするような高音質録音でないだけにソフトの音色の差がよく解る。
わが家の音を聴いてもらうためにわが家のプレーヤーのアナ出力で・・・

http://nanashi3.minidns.net/up2/src/rup0132.wav
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 17:55:23 ID:FYzhWsH8
>>857
デジタルリマスタリングで音質改善されたCD。
古いアナログ録音なのに30HZまで確実に出ているし
高音楽器の切れも改善されている。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 17:56:05 ID:ZxWAwxCR
>>857
各楽器がくっきりとしていていい。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 18:03:31 ID:beybXsoN
>>857
やっぱり高音域が少ないね
録音がそうなのかな
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 18:31:00 ID:QRqbmXt3
古い録音が気持ちよく聴けるのはLPだから。これがLPの音色。
弦のしなやかさもくっきり感も低音の充実感もまさしくLPの音だ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 19:03:19 ID:iz/7IrGC
これは面白い。CD説とLP説が完全に対立だ。w
古い録音と注釈があって糞音という解らない時の常套句も使えない。
ガンバろう、これが何の音か解らない事にはCD,LPどっちスレは始まらない。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 19:06:17 ID:m5xVhinv
857は非常に音はいいとは思うが
あのマークレビンソンあたりのSACDやDVDAあたりの音にも聴こえなくないな
録音がやたらと古いくせにやけに音が現実感に欠ける
2段腹にも聞こえない感じもない
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 19:34:05 ID:iz/7IrGC
ふむ、参考になる評価だ。
俺は聞き取れないので良耳や(厨でもいい)の評価を聞きたくて振った。w
しかし何度も聞くうちにLPらしいかなという感じがしてきた。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 19:40:21 ID:iz/7IrGC
プチともウニュとも言わせないトランジェントの良いカートリッジ
ライラのヘリコンあたりかも・・・
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 19:41:50 ID:e7LTbDFf
>>857
全域で割れてて聞くのがつらい。
アナログの悪さが出た。www
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 19:50:34 ID:jRwtRkTV
>>865
いやどう聴いてもイマイチというか
LPじゃないだろ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 19:58:25 ID:iz/7IrGC
>アナログの悪さが出た。
一つだけ確実に解るのは古いアナログ録音www

869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 20:21:10 ID:VOPTAljO
846の96kHzデジタルソフトの正体不明音よりずっと良音w
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 20:48:31 ID:sa5yzRSI
オデオチェックは昔から女性ボーカルと相場が決まっている。

http://079.info/079_19505.wav.html

pass 1111
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 21:08:37 ID:y3sc3QdT
>>865
これがもしヘリコンだったら、ライラなんてまったく買う気が起きないよ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 21:15:58 ID:efA7jgeC
>>857
>わが家の音を聴いてもらうためにわが家のプレーヤーのアナ出力で・・・
それがお宅で鳴ってる音なら抜本的な改善が必要かと。。。
873838:2006/05/14(日) 21:28:18 ID:Z0DkAzjx
お取り込み中失礼おば
既に消えて新たな評価がつかないと思うので、発表。ソフトはCD、
烈火のような叩きが今回はありませんw。「スチュ-」の思わせぶりな効果が抜群だったようです
詳細は851の名前をクリックw それをちょこっと弄ってます
リッピングだから閑散とするんだ!とお叱りならぬ、アナ出としては100点ともとれる
評価まで頂き有難うございました。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 21:28:53 ID:ZxWAwxCR
>>870
どっちもどっちだが、あえていえば前半が聴きやすい。
875773:2006/05/14(日) 21:41:16 ID:zYnLYfvn
>>773=KORG OASYSのデモデータ。
Brass Combination リアルタイムに演奏したブラス・コンビネーション
(A108:Brass SW1 Bright)。
同じコンビネーションをオーバーダブしています。
パーカッションとフィンガー・スナップのサウンドはプログラム
(A068 Original Perc. Kit)のものです。
管楽器の音はまだ発展途上なんです。

レスどうも。
>>774 誰でもわかりますよ。
>>792 その通り。
>>819 生楽器と区別できるようにがんばりましょう。
>>822 一般常識がんばりましょう。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 21:46:56 ID:62GqB6Is
マルチレスって馬鹿で性格悪く見えるねw
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 21:48:54 ID:NeU1j1mT
そうだねw
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 21:51:07 ID:PFeXG/Vv
792=875

KORGのシンセ紹介が773以前に無かったらどうなっていたことかw
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:08:36 ID:UetaXlNI
>>872
>それがお宅で鳴ってる音なら抜本的な改善が必要かと。。。

だからCDPかLPPか、どっちを改善しましょうか???www
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:13:29 ID:ihaL9fle
>>872
30年も昔の良くない録音だという注釈があるんだから
音が悪いという回答は答えていない、聞き取れていない事を白状したに等しいw

881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:18:37 ID:KTaCGhFq
つうか>>857は398のラジカセで無理やり音量最大にしたような音。
みたいな。w
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:20:32 ID:ihaL9fle
>>870
この2つは声の質でも、厨のリサージュカンニング法でも簡単に区別がつく。
易しいから、どっちも糞音という恥ずかしい回答だけはやめようねw
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:23:46 ID:ihaL9fle
だから古い録音が398のラジカセみたいになるのは
CD,LPどっちだからなんだろう?正解が興味あるw
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:28:59 ID:LAOZouF0
>あのマークレビンソンあたりのCDPか
>ライラのヘリコンあたりかも
という壮大な釣りで火がついた。議論白熱歓迎、正解はいかに。
どっちか解らずCD,LPどっちでもいいじゃないかスレになる悪寒も。w
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:32:16 ID:JAAV3HUG
>>883
出直して来い!
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:41:12 ID:QTJCE5dB
dCSかスチューダのCDP替えて出直しアップ要。1万ボーズではだめ!
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 23:04:23 ID:ToQJqP+r
>>857
前レスにもあるが凄い超低音が出ている。
スペアナでも30Hzが高レベルでばっちり。SW付けてる俺は大太鼓の度に足元がズシン ズシン!
>>870
平凡な歌謡曲録音だが前半がLPらしく声や広がりは良いな。後半は艶もない。
8881000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/05/14(日) 23:16:27 ID:ZptBXn4G
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    888ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 23:23:54 ID:ZPXaRB4d
>>870
あれには2曲入れてたんだ。
てっきりネタと思って5秒聞いたら消してしまったよ。
悪いwww
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 00:01:24 ID:H/ZDfYyF
早漏
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 00:10:18 ID:WZfd5A6I
60年代のごく普通のオケ録音。アンセルメ
http://www.fileup.org/fup83277.mp3.html
1111
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 00:26:50 ID:vle0x4lH
>>891
高音は英デッカらしく綺麗いだが低音は上のオケよりおとなしい感じ。
SWを追加しても効果的に超低音が再生されるソフトは少ない。
新録音でも>>857ほど20〜40Hzをくっきりと再生するソフトは少ない。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 00:32:54 ID:ObQ1Jz9W
850さん鋭いですね。私もこのスレのレベルに少し失望しました。
もういたずらはやめようかと思います。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 00:37:29 ID:l1AEtCi/
LPにサブウ−ハーつけてもムダだよw
LPの低音は50Hzどまり、それ以下はゴロでウーハーゆらゆら
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 00:42:47 ID:/7aBAMUD
>>891
これが60年代はすっげー。>>857のような本物のボロ音と全然違う。
まるでわざと雑音入れた高音質デジタル物と間違えそう。www
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 00:47:32 ID:2+H1vD8V
>>894
また脳内論かい?WaveSpectraでカンニングしてごらんw
891の太鼓は50Hzどまりだが、857は30Hzがちゃんと出ている。
太鼓が鳴ると30Hzが盛り上がるからゴロとは違う。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 00:47:34 ID:/7aBAMUD
>>894
釣れなくて残念でしたー。音でばれちゃうんだなー。www
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 00:49:11 ID:/7aBAMUD
>>891
60年代の証拠よろしくー。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 00:53:37 ID:mi6twD3u
857をLPに見せかけて30Hzが出ると偽造自演したい椰子どもがいる
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 00:54:33 ID:WZfd5A6I
レコード番号SLC1305 キングレコード1964年となっております。アンセルメは
68年頃亡くなっておりますし。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 00:58:04 ID:DnD58qzF
アンセルメは60年代に他界したから60年代の録音しかありえない。
当時の英DECCAのスイスロマンド録音は軽くこのレベルだった。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 01:01:29 ID:DnD58qzF
あ、かぶった。ついでの
CD復刻盤も多数買ったが、どれも弦がギスギスして聴きたくない音だった。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 01:11:09 ID:PWv5znUv
>まるでわざと雑音入れた高音質デジタル物と間違えそう。

それはないw この音がデジタルやCDで出たらアナログは要らない。
しかし、かけ方はもう少し何とかならないものか。w
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 01:18:44 ID:WZfd5A6I
おまけ バーンスタイン 60年代 CBSコロンビア
http://www.fileup.org/fup83297.mp3.html
905870:2006/05/15(月) 01:20:18 ID:/De3s2sN
前半LP、後半CD。わかりやすいでしょう?プチ音消去はしていない。
女性ボーカルで目立つ無声音のささくれは、やはりLPらしいクセがある。
今回のカートリッジはAT-160ML。これは15Eaだとややおとなしくなる。

LPとCDで、ベースのダンピング、ピッキングのアタックもだいぶ異なる。
これはアームに依存するキャラ。
歌詞 「♪後ろ姿のあ〜の人は〜…」の所、
「あ〜」の発声が歪みっぽいのは双方とも共通。
Lチャンネルのギターが重なるせいかもしれないが、
再生系の解像度が高ければ、はっきり聴き分け出来るかも。

リヴァーブの広がり、消えゆく様もだいぶ違いがあるが、
部屋のS/Nが悪いとマスクされやすい部分か。
今回のLP、東芝の赤い透明な盤の割には健闘してくれていると思った。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 01:32:56 ID:/De3s2sN
>>900

アンセルメ指揮スイス・ロマンドのサン・サーンス交響曲3番がありますが、
例のオルガンの所を聴いてみますか?
当時話題になったというオルガンの基音、本当に16Hzまで入っていたのか?
キングSLC1214でジャケに1963年。マトリクスはZAL-5597-2EとZAL-5598-1Eで、
当時の輸入原盤プレスだと思うので・・。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 01:40:09 ID:WZfd5A6I
一応LP、CDーRピーコ両方もっております。かつてよくひどいノイズ
なんのそのLP聴きましたが最近ごぶさたです。あれで家中びりびり
言わせるのが好きでした。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 01:42:57 ID:/7aBAMUD
>>904
それは全然だめー。>>891を掃除して再ウpしれ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 01:47:00 ID:PWv5znUv
>>904
同じ年代の録音でも英DECCAとはこんなにも違うものかと・・・w
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 01:50:22 ID:WZfd5A6I
CBSコロンビア盤は1面の最後あたり、
DECCA盤は2面の最初の所にこの個所がくる。
>>891は掃除したばっかり、もうやる気しない。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 02:05:06 ID:AoIgfUbk
次たてました。

お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.26
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1147626245/
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 02:30:34 ID:PWv5znUv
バーンスタイン/NYフィルの録音は良くない。
しかもコロンビア盤より悪いSONYプレスのLP。
その代わり丁寧にかけてみた。w

http://www.fileup.org/fup83316.mp3.html
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 02:50:48 ID:PWv5znUv
>>906
見過ごしていた、ごめん。
アンセルメのサン・サーンス3番をぜひよろしく。
俺のSONYプレス盤なんてどうでもよかった。w
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 03:47:12 ID:EjUigJ6s
同じバーンスタイン 60年代録音でも
>>904>>912では音の濁りや歪みがずいぶん違う。
クリーニングやかけ方の違いが大きそう。LPは難しい。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 04:26:22 ID:NhR+M4HS
よく聴くと>>857は良い音だよ。装置にもよるが・・・
LPGやデッカGは必死で貶そうとしているが
くっきりした各楽器や超低音の確かな伸びはLPでは不可能。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 10:58:59 ID:YS/3GyCL
古くてもいい音のLPなのにクリーニングが下手糞なGとか、、、
クリーニングはうまいのにつるつるLPしかあげないGとか、、、
LPGもいろいろだけど、いまいちバランスが悪い。w
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 11:01:32 ID:KhemI7hz
>>916
確かにwww
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 12:05:43 ID:eEpLDEsF
マークレビンソンのCDPでもバランス悪く30Hz低音だけが自慢の
CDGとか、、、もいるし。w
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 14:42:47 ID:PAvJY/Qa
Gの音ばかり話題になるが
厨の音を長らく聞いてないような・・・
920857:2006/05/15(月) 15:10:59 ID:0nUStTm5
そんなに難問ですか?つるつるしたらLPwシャープならCDw解りやすい音の代表。
「スペイン狂詩曲」オーマンディ/フィラデルフィア(調べ直したらCBS60年代後半の録音)
曲の冒頭ならどうだ?こんなの聴き分けて新スレではGと対等に遊ぼう。
確かに良耳派の指摘のように30Hz迄しっかりと出ている。

http://nanashi3.minidns.net/up2/src/rup0134.wav
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 15:48:11 ID:Vexm6Xvr
LP特有の低音だな
しかし857はかけ方かもしくはソースがいまいちなのかはわからんが
風格に乏しくてCDと間違えられ易かったな
922857:2006/05/15(月) 16:26:35 ID:0nUStTm5
ソースとプレーヤーは問わないでいただきたい。w
昨夜も上がっていたCBSの60年代凡録音と10万クラスプレーヤー。
こんな平凡な音がCD,LPどっちスレの一般的な比較になるかと。

高音質録音の例えばTACETの"Das Mikrofon"や"The Tube"の
CD,SACD,LPを持っているが、1ランク違う高録音の音質に目くらましされて
たぶん多数がソース聴き分け不能だと思う。
こういうソースを出して住人を試すのは意地悪だと思って決して出さない。w
923857:2006/05/15(月) 16:32:11 ID:0nUStTm5
厨がGに負けずに遊べるための初級クイズなのに肝心の厨が来ない。w
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 16:49:02 ID:KkRJMZfB
>>857
それがお宅で鳴ってる音なら抜本的な改善が必要かと。。。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 16:50:39 ID:aIYFuNKz
でもプチプチいってなかったから
結構マトモだったと思うよ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 17:17:47 ID:jETtZPw+
もう!騙されるな。どう聞いても古いCDだろwww
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 17:23:07 ID:b54KXE8U
>LPにしては風格に乏しくてCDと間違えられ易い

G一流のLPマンセーだな。俺は風格がないからLPと間違えたよw
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 17:28:21 ID:WfdYCwwG
>>920
CD
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 17:28:27 ID:YS/3GyCL
>>924
はっきり言うね。w
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 17:30:33 ID:9EJc5Jp+
857のrup0132.wavを聞けば完全に非LP、ただのCDだと確認できる。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 17:36:41 ID:F1DTN1FS
アナログ出力でごまかされてしまうんだね。
でもアナログ出力がお宅のCDの音、DAC以降がうちの装置の音。
932測定班:2006/05/15(月) 19:23:36 ID:D7Z9LaEp
>>857>>920の音源の特徴は超低域がよく伸びていることです。
大太鼓の部分では30数Hzが中高域より20dBも高いレベルでは測定され
TELARKのジュラシックパーク以来の低域特性です。
超低音を再生すると中高音まで変わると言われますが、その実例です。
SWを付けている人はON,OFFして全域の違いを実験するのも面白いです。

http://www.uploda.org/uporg391019.jpg
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 20:06:53 ID:NucRqThw
LPとCDどっちが音がいいのかわからんが
松田聖子の両方同じのでオナしたら、LP
レコードの時のほうが気持ちいい。
みなさん試してください。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 20:11:16 ID:9EJc5Jp+
30Hzの超低音が食い込むのと20kHZ以上の超高音がα波を出すからだろう
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 20:29:24 ID:+2Lg2m5W
>>932
この周波数特性を見ると、25〜55Hzが豊か、55Hz以上はダラ下がり特性だな。
普通は超低音が出ない装置でも、100Hz位の倍音を盛上げて豊かに演出するのだが
この録音は25〜55Hzが出ない装置では太鼓の低音が聞こえない?
低音の基礎が無くなって腑抜けの音になる?w
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 20:51:54 ID:yRGJSjep
>>920
一体このバカ何考えてんだか本当に恥ずかしい音だな。
凄まじい高域劣化で12.5k止まり。爺にジャストフィットだよ。
救急車で耳鼻科池。www
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 21:07:09 ID:DaOjNm8L
同じ曲で、40年以上前にエアチェックした(オープンリールの)テープを持ってるが、
高音は制限があったがはるかにいい音だった。
今はテープコーダーが古くなって再生出来ない。(´・ω・`)
938906:2006/05/15(月) 21:43:27 ID:/De3s2sN
>>913

アンセルメ指揮スイス・ロマンドのサン・サーンス交響曲3番、
例の箇所です。やっぱり録音が古いな。トゥッティの金管がビリビリ‥。
言われている程の重低音は無いようですが、
たまに32Hzが出るので、16Hzの倍音成分かも‥と好意的に勝手な解釈。
YST-SW1000を持っている人に検証していただきたいところ。
カートリッジはDL-103。
http://079.info/079_19554.wav.html

PASS 1111
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 22:15:58 ID:DaOjNm8L
>>938
たしかに、きこえる音圧レベルで重低音がはいっていると思う。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 22:30:49 ID:V6u/NE7F
>>938
サンサーンス3番サンクス。
例のオルガンのC3の音は確かに32Hzの倍音だけ(基音はない)
32Hzの音圧も測定の857に比べるとずいぶん控えめな超低音だ。
YST-SW1000をL,R2台使用していが、思った程の凄い風圧は起きないで
超低音だけでは今やワールのCD等には敵わない。
その代わり中高音はデッカトーンで比べようもない美しさだ。

CD復刻しても、マザーテープの劣化で高音はどんどん劣化して
超低域は出るが857のような音になってしまうのだと思う。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 22:32:20 ID:V6u/NE7F
↑オルガンのC3の音→もっと低いC2の音だった
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 22:33:50 ID:DaOjNm8L
でも、(好きな音ではないけど)こういうCDでも重低音は入っていると
思うんだけど。
http://054.info/054_46864.wav.html
(1111)
シャルルミュンシュ=ボストン(1950年代 RCA CD再発)
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 22:37:24 ID:V6u/NE7F
たまたま比較したCD、エド・デ・ワールト/サンフランシスコ(フィリップス 32CD245)
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 22:43:22 ID:DaOjNm8L
>>943 はなんのレスですか。
スマソ 文脈が分からん..
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 22:46:38 ID:VwLFWgY/
>>942
これもスペアネでは30Hzあたりまでですね。
しかも30Hzのキーが鳴っても100Hzと同くらいのレベル。
857みたいに基音が20dBも高レベルで収録されたソフトは異例だとおもう。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 22:47:29 ID:WZfd5A6I
同じだと思う
SLC1214の
別の個所、第一楽章
http://www.fileup.org/fup83437.mp3.html
1111
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 22:52:06 ID:DaOjNm8L
たしかに 857の低音はすごいけど、これは再生でもちあげたということは?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 22:55:43 ID:DaOjNm8L
>>946
70Hzあたりが安定して出ている。
949906:2006/05/15(月) 22:57:36 ID:/De3s2sN
>>942

BMGが93年に気合い入れてCD再発したRCA音源ですね。
当時、リビング・ステレオ・サンプラーというオムニバスCDが出たので買いました。
1959年にこの音だから、RCAは純技術的にも凄かったです。
これ、90年代後半にクラッシックレコーズからLPになってますよね?
聴いてみたいなー。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 23:03:12 ID:27ju6+Gs
>>946
音は悪くないがLPの場合、超低音としては5割増しの
45〜50Hzで音圧をかせぐのが精一杯だったのが解る
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 23:12:01 ID:WZfd5A6I
バレンボイム シカゴ饗 ガストンリテーズ(オルガン)
http://www.fileup.org/fup83437.mp3.html
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 23:14:14 ID:UpmSBtOx
>>938
言ってるのとは反対にトランペットは比較的いい線言ってるけど
他の楽器はだめだね。特に弦や打楽器の音はどうしようもない。
現代録音と比べるのはちと酷な話だ罠。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 23:19:37 ID:/De3s2sN
ピックアップの最低共振周波数のばらつきを考慮すると、
LPへ30Hz以下を積極的にカッティングというのは避けられたのでしょう。
販売店もメーカーも、針飛びによる返品が一番恐かったでしょうし。
それにしても、今夜は低域端特集ですか?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 23:22:55 ID:UpmSBtOx
ある意味LPで再生不能な重低域の抜本対策のために
CDが出たようなもので。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 23:23:14 ID:ObQ1Jz9W
Gは高音域が全く聞こえないからwww
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 23:35:28 ID:/De3s2sN
>>946

盤の偏心がだいぶあります。ま、古い盤だと結構ブレてるのがあるんですが、
スピンドル孔の遊びで調整出来る範囲を超えていますか?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 00:06:21 ID:dGb8vaUD
厨は低域再生力の良い大型システムを持っていないから
低音に触れたがらないきらいはある。
低音の貧弱な音は地盤や基礎が貧弱な家みたいだが・・・
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 00:14:53 ID:yO0UJ7Bd
やっと結論が出た。857,920は古いがCDの音。
測定班によって30Hzの超低音は大レベルで出る、
カンニング班によって波形の揺れも無しという事が解った。
どうだ、Gと対等勝負ができるだろ!
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 00:15:26 ID:mGlNrdS/
オデヲで低音を追究すると発電所まで問題になるらしいからなw
そんなに迫力のある低音を聴きたいなら実演にいけば
済むんだけどねえ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 00:18:49 ID:9PEqJny/
Gがしつこく釣っても無駄でした。お疲れさまwww
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 00:21:33 ID:ndsShLWr
>>迫力のある低音

そういう低域はたぶんニセモノです。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 00:22:54 ID:68JG/taU
>>959
しかし30〜50Hzが出ると出ないでは高音の聴き易さまで違ってくるよ。
20kHz以上のスーパーTWが有る無しで低音の豊かさまで違ってくるよ。w
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 00:30:47 ID:yZsnf/uK
まとめてレス。

>>904 歪みすぎ。聴くに堪えない。
>>912 904ほどではないがガチャガチャした音
>>920 高弦はイマイチだけど低音は凄いね
>>938 ドンシャリだね
>>942 弦が荒いね
>>946=951 50Hzあたりの低音だけで勝負の音だね
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 00:34:47 ID:A4hjfqGS
LPのかけ方、自慢大会になってるな
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 04:06:37 ID:qOVplqVk
>>963の評価は公平で順当。上の6枚のうちCDはただ1枚

>>920 高弦はイマイチだけど低音は凄いね

これが良くも悪くもCDの音質を端的に語っている。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 04:41:15 ID:qOVplqVk
もう1枚CDがあった。
>>942 弦が荒いね ・・・CDは同じ評価になってしまう。w
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 08:47:52 ID:4e4wMb8F
>>963
公平評価乙。
どうも爺のウプだとガタガタになるな。w
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 10:26:14 ID:gCxFXXXj
どれがGだか厨だか??・・・レスの方では
明らかに厨がガタガタになっていた!・・・何とか踏み止まれてよかったw
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 10:28:37 ID:ZTrj6WXi
ヒマな奴ばっかw
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 11:11:01 ID:9I3TUtlQ
もまいら機械の性能を疑う前に自分の耳の性能を疑えやw

ttp://www.rukihena.com/soft/earbench.html

ここで自分の可聴帯域の限界が分かるぞ^^、17000HZ以降を明瞭に判別できない
程度の耳は凡耳。15000HZが分からん奴ならmp3で十分と言う事だ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 11:13:54 ID:RO6qG0Yd
復刻CDの易しいウプ(857,920)で厨がガタガタになってしまった。w

CD派や大人達はいとも簡単に正解した。
>デジタルリマスタリングで音質改善されたCD。
>古い録音なのに30HZまで確実に出ているし、高音楽器の切れも改善されている。

これではツマランと悪いGや釣り師が厨をからかう釣りを入れた。
>マークレビンソンのCDPか? とか>ライラの針か?とか・・・

すると暇な厨が釣れるわ釣れるわ。CD,LPの区別はやはり解らないので
>とにかく糞音だ!とか>お宅の装置を改善しろ!とか叫ぶしかない・・・w

測定班のリードで、ようやく>CDと当てる厨が出たら釣りはピタリと止まったろ。
思い切りズッコケないでよかった。耳さえ鍛えれば釣りも自演も怖くない。

Gに遊ばれないように鍛えなおして、さあ新スレだ!
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 11:21:54 ID:EOAr8RIU
>>970
G耳は恐るべしw
44.1kHzの22kHzまでの高音では不満で88kHz,96kHzのwavをベタほめ。
17000HZ以降は判別できない凡耳はGのSACDマンセーと煽るばかり。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 14:46:07 ID:1j87adiy
>>956 ベルト式のためワウだと思う、何%ですかね
具体的に図示してもらうとありがたい。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 15:38:37 ID:z3xTD+wk
>>970
きっちりと23kまで聞こえるぞ
フルレンジだけど
まあボリューム小さすぎると聞こえないが
普段聞く音量程度なら聞こえる
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 15:44:34 ID:S1KdRpA2
>>974
共振した音は聴こえるだろうね
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 16:26:13 ID:EOAr8RIU
23kが入るとコーンが共振して数千Hzの雑音を発生させるということ。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 16:57:49 ID:LDmj7wui
20kHz以上の超高音はサインウェーブでは聞こえない人が多い。
しかし楽音としてスーパーTWでプラスしたら聞こえる音楽ファンが多い。

JAZZの寺島おやじは20〜120kKzのスーパーTWをプラスすると自慢のホーン型4wayが
しなやかで柔らかくなり元気に暴れなくなったと言って外してしまった。
これも20kHz以上が聞こえている証拠だw
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 17:31:19 ID:miWg5ome
>>857>>920は正解が出てないよチンチン
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 17:40:48 ID:ZTrj6WXi
結局、妄想話じゃなけりゃ面白くねえという結論に行き着いてしまう
他愛ないスレだということの証明ごっこを際限も無くやっているという
なんともはやの糞スレ。
さあ新スレでも心置きなくやったんさい。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 17:44:14 ID:Mwuqk2wG
>>978
往生ぎわの悪い厨だw
トレースノイズゼロ、機械的な音、LPの美感なし、測定も完全なCD特性、
さんざん貶した音がCDでは都合が悪いのか?
BMGが気合い入れた再発CDでも上の程度だからSONYの再発はたかが知れている
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 17:47:22 ID:PxOnTiDB
>>978
なるほどこれは難問だ。
ちょっと聞くと掃除しすぎでツルツルに擦り切れてしまった大昔のLPかと思うが
故障寸前の安物CDPを粗悪なADで取っってもこうなってしまう。
いずれにても店では買えないG宅の珍音であることは間違いないが。www
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 17:50:37 ID:Mwuqk2wG
ハハハ・・・まだ逝っているw
Gなら自慢のレコード持ち出して威張るさ。再発CDしか買えなかった厨あわれ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 17:54:07 ID:Mwuqk2wG
それ以上に音色、質感だねw DJプレーヤーとサウンドカードのAD変換でも
この機械的、事務的な音はしない。逆にLPらしい色づけが出てLP聞いた人にはすぐばれる。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 17:56:16 ID:VmfJaLYL
>>983
ガンバレ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 17:58:38 ID:Mwuqk2wG
あ、俺のIDがGだった。止めてくれ。早く埋めろw
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 18:59:50 ID:ndsShLWr
>他愛ないスレだということの証明ごっこを際限も無くやっているという

本来の趣旨は何だったのか?
LP/CD音当てクイズ大会ではないよな。
Gと遊ぼうのコーナーでもないと思うが。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 19:05:58 ID:Mwuqk2wG
お宅ではCD,LPどっち?スレだから
1)まずCD,LPの音の区別が聞けること
2)お宅での音を聴いてもらうこと、良くても悪くても・・・
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 19:13:01 ID:Mwuqk2wG
age
989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 19:17:17 ID:Mwuqk2wG
ume
990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 22:12:12 ID:1j87adiy
プレートル パリ音楽院管弦楽団 ヂュリュフレオルガン サンサーンス 3番オルガン付き
http://www.fileup.org/fup83567.mp3.html
1111
991名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 04:38:26 ID:vAW8c3NZ
>>990
肝心のオルガンの50Hz以下の低音が全くレベルダウンして小型楽器みたい。
かけ方のせいだろうか?録音やLP盤のせいではないと思うが・・・
992名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 07:53:56 ID:5lcNtBKE
なんかオルガンのピッチが違ってるようにきこえる。
993名無しさん@お腹いっぱい。
>>990
ワウが大きいんじゃないの