■■■ プ ラ シ ー ボ ■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 02:44:20 ID:DwH0dM3e
冬より夏の方が音がいいと確信しているプラシーボな俺
冬になると厚着をするので体回りに吸音材をはりめぐらしているようなものだ
特にハイネックのセーターは耳近くの音を吸収するので、いい音で聴けない

上記に観葉植物を置いた〜のレスをした者なのですが、先日うっかり2日ほど
ベランダに置いていたら化け物のように育ってしまいました。これもプラシーボ
でしょうか?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 00:18:54 ID:WYKwzdtn
>>86
脳にコンデンサと入力端子を入れて自らスピーカーになれば一発解決。
箱なりの振動でダイエット効果もw
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 00:24:59 ID:WYKwzdtn
>>88
用を足すとき全裸になって、服着たときと音が変わらなければプラシボ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 00:27:23 ID:/DNxR2B/
スパシーバ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 02:01:25 ID:VKj292XX
今月のステレオサウンド誌には3Pコネクターは有害だという記事がでてるぞ。408ページ目だ
うちは2Pで済ませてたんだが・・これがプラシーボか誰か検証頼む
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 03:15:31 ID:yWZ9JOOH
真のプラシーボとは、

どこのだれがいったのかもわからない噂を信じて、モノを買うマニア。

あほじゃね?耳付いてるのに。。。。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 03:58:50 ID:9XS244tH
>>88
ハイ落ちだから、じゃない?ミンナには当てはまらない、とオモタ。
でも、確かに厚着セーターと薄着では音は変わりそうだよね。

>>89
イイこと聞いた!w てかむしろダイエット効果に興味津々www

でもさ、漏れは二年周期で20kgくらい体重が変わるんだが、
やっぱ影響あるンかねぇ?

それと、イシーダ先生の髪型には何か意味があるのだろうか?
フシーギ。

>>93
散々既出だと思うけど、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%9C
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%96%91%E4%BC%BC%E7%A7%91%E5%AD%A6
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%BD%E5%8C%BB%E7%99%82
ま、イチオ貼ってみよう。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 23:40:18 ID:awUClZId
>イシーダ先生の髪型には何か意味があるのだろうか?

グリーンディフューザー。黒いけど。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 01:54:31 ID:q5PF+ZTX
>>95
http://www.digitalvillage.jp/egawa/egawa_07.html
これか?

だがな、最近のイシーダ先生の髪は白くないか?白くなると音質向上?www
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 02:24:29 ID:bUbkpmxB
静電気除去効果もあるかもw
98名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/22(金) 02:22:54 ID:GEIabWmp
夜は音が良い
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 17:05:06 ID:EwcdcUXk
限りなく自己催眠に近いでしょ!
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 00:16:40 ID:VrInV1mN
100ゲットしたかもしれないこともプラシーボでしょうか
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 02:27:32 ID:HSkeEjYd
プラシーボ≒所有する喜び(by スガーノ)
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 15:48:00 ID:8PiaIkNX
ケーブル替えて、ニヤニヤ笑って喜ぶ連中は正直気持ち悪い。

しかし、そんな連中が存在することで「オーディオ」が趣味として成り立っている
事は否定できない。

デジタル技術が発達するほど、プラシーボがオーディオにとって「最後の砦」として
重要になるのである。

みんな、気持ちよく騙されろ!(笑)
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 21:19:41 ID:UAw9QfIo
>>11亀レスだけど・・・

>これにあるとおり、心理的に効果があるんじゃなくて、「何らかの改善がみられる」、
>「客観的に測定可能な状態の改善として現われることもある。」のです。使用法を間違えないように。

この部分の説明は間違ってるだろ?

心理的効果の結果として身体に「測定可能な変化」として現れる場合もある。って事だよ。
オーディオの世界でのブラセボ効果ってのも機器の部分では「測定可能な変化」がなくても、
心理的効果の結果として身体(主に脳)に「測定可能な変化」が現れる場合もあるって事なんでないの?

つまり、使用法は間違ってはいないよ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 01:11:53 ID:B7wZTuap
プラシーボという表現で説明されるのが嫌なら「共感覚」でもいいんでない?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E6%84%9F%E8%A6%9A

機器やアクセサリー類の形、大きさ、色、手触り、重さなど聴覚以外の
情報が聴覚と混同されて音が変わったと錯覚するという具合。

脳の機能未分化な人がなりやすいということか。
でもそういう人は意外と芸術センスがあるかもしれない。

ま、でもオーディオにとってはあんまりいいことじゃないね。
純粋に音だけを判断するなら、やはりブラインドテストは必須だね。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 01:55:33 ID:4R61beXP
おもしろい板じゃん!
自分としては、たとえ測定困難でも理に適っていれば使いたくなる。
し、デザインが良ければ欲しくなる。
同じ味のコーヒーでもビーカーで飲むのと、
高級カップで飲むので随分違った感じがする。
おれはビーカーで飲むのやイヤだなぁ・・・。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 00:43:02 ID:0hX595kk
>>105
それはプラシーボというより、唇へのさわり方と口内への流入量や流入速度、
あと流入時の空気含有率によります。
ワインのテイスティングと同じです。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 06:07:36 ID:0L60XMh/
>>106
なるほど・・・確かに。
自分の中では
プラセボの類=
「AMPに黒い布を被せると音がよくなる」
「CDを-270度以下に一度冷やしてから使うと音が良くなる」
「備長炭を部屋に置くと音が良くなる」
等です。
合っていますか?間違ってますか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 23:01:59 ID:0hX595kk
>>107
この板的にはまさにどんぴしゃではないかと。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 00:29:18 ID:PwMb4lSN
>CDを-270度以下に
いや、そこまでは冷やしてないと思うが。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 01:04:05 ID:VEK06qd+

いやいや、記憶で申し訳ないが、
広告では「-320℃以下に」とか、爆笑的内容が書いてあったよ。

一体どうやって絶対零度-273.15℃以下に冷やすんでしょうかぁー(核爆)
そんな技術あるんだったらCDなんか冷やさないでも世界一の富豪になれるのに。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 02:04:23 ID:oRNaY3hZ
タイムマシンが出来そうだなw
112名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/15(水) 10:10:01 ID:H7a3J2w4
体調が良いときは音も良い
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 10:29:37 ID:+Gnyaa3w
>>112
同感
俺は一日の時間帯によっても変わる。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 17:19:35 ID:1St4grT+
恋をしたとき、周りが見えない
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 04:14:23 ID:aRMOMFeb
周りが見えないと聴覚が敏感になる。
よって、
恋をすると聴覚が敏感になる。

良いオーディオを買う時には恋をするのがおすすめです。

なんて・・・
116名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/16(木) 10:27:10 ID:5Xbbs8Pa
恋をしたとき、周りが見えない
恋をしたとき、その人しか見えない
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 21:47:13 ID:aRMOMFeb
うっ!ひねれない。
そのままじゃん。
もう一歩たのむ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 14:54:54 ID:zu/e/l3p
恋をして聴くオデオはそのままブラインドテスト
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 01:04:34 ID:ARNr9ZYr
恋そのものが、プラシーボ

言いすぎ?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 02:41:07 ID:oi1viSPQ
東京から仙台に引っ越したとき、明らかに音がよくなった。
やっぱり電力会社は穢れた東京電力よりピュアな東北電力に限るよな。

ロック好きな人には原発がいいらしい。クラシックは風力発電が最適だけど
供給が少ないのが難点。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 02:52:50 ID:88eIPbnM
まー電源の差は大きいけどね
都内と山奥の村の深夜で全く同じ装置を聴いたら
比べられないほど山奥の電源の音は良かった
しかし昼になったら同じ場所でも音が突然悪くなったのが未だに不思議だが
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 02:55:24 ID:jbDizF4t
東京から北海道の音更町に引っ越したとき、明らかに音がよくなった。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 03:26:31 ID:4CklNFt4
都会、工業地帯では電源にノイズが多いか。
昼は工作機械等の工場ノイズ、太陽からの電磁波が電線に乗り更に悪化。
プラセボか〜?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 03:34:36 ID:88eIPbnM
さあ?
夜間の方が周囲の明るさの違いで本能的に耳の感度が変わるのかどうか知らない
当然、電源ノイズでのS/Nの悪化も考えられる、
なかなか測れないけどね
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 03:42:15 ID:4CklNFt4
暗騒音って考えはどう?
周囲が山奥等、静かなら、本当の意味で視聴環境S/N向上?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 03:47:28 ID:4CklNFt4
しかし、自分もそうだけど、みんな決まって夜の方が音が良いって言うよね。
当たり前なのかな・・・。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 04:09:58 ID:88eIPbnM
今の時間なら部屋の照明の明るさを変えてみれば少しはわかるかもしれない
目を開けて周りが暗いのと目を閉じた状態では音の感じ方は
おそらく違うものだろう
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 04:15:47 ID:88eIPbnM
自分の場合は、だが、夜間は目を閉じたほうがよく感じる
昼間は目を空けた方がよく感じる

この理由はわからない・・
仮に時間帯で視聴覚の優先度が自動的に変わるとすれば
それなりの理屈が出来るかもしれないが
猫の瞳孔は時計代わりになるほどだから人間にも何かあるかもしれないけどね
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 04:15:58 ID:4CklNFt4
んー、やっぱ暗い方が音が良い気がする。
蛍光灯のノイズも言われるが、感じ方の問題かも。
目を閉じた状態、、、、はっ!これ、ブラインドテスト!?

なんて。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 07:23:05 ID:XvSyFTGo
インターネットの普及は、プラシーボ効果で商売している側面のある
オーディオ業界に変化を起こしている(いく)と思う。

まあ、けっきょく自分の耳で聴かないことには
インターネットもまた、プラシーボ効果を強める方向に働くと
思うが。




131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 12:44:22 ID:88eIPbnM
プラシーボ効果への解明が出来て来れば
中味がしっかりとした本物が生き残れる確率は増えるだろう
本来はそうありたいものだし、それに期待はしたいね
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 14:40:37 ID:oTPd1srj
聞き手としてならプラシーボでも気持ちよく聞けりゃなんだっていいんだが
製作となるとそうもいかんしな
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 00:06:45 ID:0YiW1/Sy
>>123
ついでに放送電波も止めて欲しいw。

AC100Vの波形をオシロで見れば音悪そ〜と思うくらい細かいノイズは乗ってるし、波形は潰れてる。SINウェーブには成っていない。
夜より、日曜、連休、正月で人が居なくなるとノイズも減る。波形は潰れてるけど若干治まってる(純粋な正弦波に成ったときは1度もない。電気は常に誰かが使ってるから綺麗な正弦波には成らないのがデフォ。純粋な正弦波じないから外来ノイズ以前に高調波ノイズがでている)
シールド付きのフォローティングトランスでも使わないと日、時間によっても音の評価が変わるんじゃないかな。しかし間にトランス使ったら使ったでまた別な不満は出てくるともうけど。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 00:09:34 ID:cx2wKh/T
トランス使ったら正弦波になるの?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 01:23:59 ID:EwAltJRb
>>121
じつはあなたは炊飯器スレの住人ですね?
136133:2006/11/19(日) 15:04:55 ID:sB1MG42W
いや、トランスだけではまんまの波形だな。
他で負荷が有る以上、頭のてっぺんの手前から崩れる。
20万以上するほとんど正弦波専用パワーアンプみたいなのじゃないと無理でしょう。

追加、日曜雨の日は映像も綺麗。
137名無しさん@お腹いっぱい。
うちは近くに高圧線が立ってて、雨が降ると電線がジリジリビリビリ唸っちゃって駄目だー
CRTモニターはそれで端っこの方が歪むしwwww