◆気軽にアナログプレイヤーの話題スレ part.21◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 09:48:18 ID:Mnd7jGfX
>>885
クズマのリファレンスとエアーラインの新品ならありますよ、まだ箱を
あけてみただけだけど。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 09:53:06 ID:o7qDTsgx
>>839

>常に10Hz附近で振動してるのがある。

新旧は無関係として単にQが高いだけなんじゃない?
10Hzなら問題ないって言うか、結構理想的な値だと思う。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 10:34:51 ID:XAwRSYCC
>>889
ども、低域の振動は普通にある事なんですか。
>>838
> 特に低音部でそう感じますよね。
> 曲間の無音部でも何らかの振動を耳以外からでも感じる訳ですから
に対する茶々のつもりだったんですが。つまり何らかの超低音が出続けているw。

4MD-1Xで元のアームは低重心なのに普通のアームに付けたから振動したのかも。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 13:37:35 ID:stdUEpoo
4MD-1Xは音溝との接触面積の広い(長い)針なので、
盤面の抵抗のムラ(プレス時の材料の流れ方の不均一等や汚れ)で、
摩擦抵抗が変動しやすい場合、結構フラフラすることがあります。
反りが少ないのに何でフラフラするのかな?と思う場合はおそらくそれです。
ステレオ盤なら、0.5ミル丸針のDT-33Gに換えると割と安定すると思います。
また、微温湯とごく薄めた中性洗剤で盤を洗うと、改善される場合もあります。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 14:32:43 ID:PvHTiV7A
>>886, 887 ,888
ありがとうございます。検討してみます。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 17:43:49 ID:7HW+l/Hp
>>891
ども、4MD-1Xは元々Qが高い様ですが波形を見たので印象に残っていました。
手持ちのCD-4のレコードを再生(2chで)するのに時々引っ張り出しています。
DT-33Gも持っていますがこれはなかなか出番がないです。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 19:07:46 ID:stdUEpoo
>>893

こちらではX-1というのも使っていますが、
4MD-1Xよりもハイコンプライアンスで更に揺れやすいようです。
積極的な改善策となると・・
やっぱりビクターのTH式アームと組み合わせる事でしょうか。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 19:38:34 ID:7HW+l/Hp
>>894
やはりアームにも秘密があったのですか。自分のはQL-B41?とか言う
入門プレーヤーに付いていたのですが重くて取り回しが大変なので
ヘッドとアームだけ残して処分してしまいました。orz
いつかアームを生かして見ようと思います。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 23:01:59 ID:stdUEpoo
>>895
トレーシング・ホールド方式といって、アームを横から見るとよくわかります。
アーム垂直軸はアームパイプの延長戦上にありますが、
対して、カウンターウェイトの重心はやや下にずれているでしょう。
つまり、アーム形状で「安定なやじろべえ」を実現しているのです。
カートリッジが盤面にピッタリと吸いついたような状態でトレースする、
と当時宣伝していました。当時のビクターのプレーヤーはほとんど
そうだったと思いますし、単品販売されたUA-7082、7045等も
採用していたそうです。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 08:58:24 ID:U5MWgf1i
>>896
度々有り難う御座います。後ろのウェイトが下がっていますね。
低重心アームと言うことで理解していました。>>890
これならウェイトを加工して自分で作れそうです。

>>895 ×QL-B41→○JL-B41 でした。orz
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 20:01:43 ID:w2klWKrd
先日、OTTOの120LINEARなるプレーヤーを入手しました。
何かヘンテコリンな構造のモーターで、よくこれで回っているなぁという感じです。
ターンテーブルの内側にマグネットシートの様なものがグルリと一周巻き付いていて、
プレーヤ本体の方には電磁石の様なものが3つ(プラケースのカバーあり)付いています。

これと同じもの持っている人っていらっしゃいますか?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 21:23:23 ID:sQBzz9R5
>>898
よくわからんが、これのことか?

ttp://k-nisi.hp.infoseek.co.jp/tp-l1.html
900898:2006/05/24(水) 22:03:53 ID:w2klWKrd
>>899
そんな立派なのじゃなくて、フルオートの安いものだと思います。
私のはターンテーブルもモーターも貧弱な感じですが、確かに似てますね。
ターンテーブルの重さを量ってみたら、900gしかなかったよ orz
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 00:45:56 ID:1jYkwo9Y
>>900
それは、たしか埋もれた名品だという記事をどこかの雑誌で読んだ古い記憶がある・・・
そのドライブ方式が、滑らかな回転を生むというので、誰だかわすれたが、評論家が
絶賛していたと思う。売れなかったけど、sanyoだから。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 01:21:56 ID:6Z1ZWN8z
そのOTTOのプレーヤーを
絶賛したのは80年代前半の
あの江川三郎だった。
あのエナーシャターンテーブルやる前だった
STEREO誌でほめまくっていた。
たぶん同じものたまたま家の親が買ったので
使ってみたことはある

しかし
滑らかとか言う前に
ごく普通のプレーヤーだったよ。
たぶん900と同じものだと思うけど家のやつは
49800の普通の感じ
江川も898のやつじゃなくて
安いのが良いと言っていた。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 12:02:25 ID:J80cocSy
今となっては、Hi−Fiオーディオとして使える水準のフルオートプレーヤーが貴重で、現行モデルで選ぶとすれば
トーレンス(TD−190)とデノン(DP−300F)しか選択肢がないけれど、双方ともベルトドライブなので、数年ごとに
ベルト交換を強いられる。
マニュアルプレーヤーだったら、ハイエンド製品やDJ用品として、まだ選択肢があるけど、フルオートプレーヤーと
なると、Hi−Fiからほど遠い、お粗末なモデルしか残っていない。

フルオートプレーヤーが好きなら、そのオットーを大事にしたらいいよ。


904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 13:37:56 ID:CAgYNALD
>>903
たぶんベルト交換より前に捨てるでしょ。
ベルトの寿命は5年以上だけど今どきその程度の価格の
AV機器買って5年以上使い続ける人がどれだけいる?
905898:2006/05/25(木) 14:49:02 ID:vMPk+rQv
>>901-903 レスありがとう
機種名書くの忘れてた・・・TP-L50っていう品番でした。
このモーター、STOP状態から回り出す時、一瞬グオーンって勇ましい?唸り音がします。
滑らかかどうかっていうのは、ちょっと聴いてみただけでは判りません・・・

>898のやつじゃなくて安いのが良いと言っていた
高い方だとクオーツロックになっているからなんでしょうかねぇ?

純機械式のフルオートなもので、ウイーンカチャカチャカッシャーンって感じで動いてます(w
箱もダストカバーもプラスティックで出来ている様ですので、これをある程度しっかりとした材質のものと
置き換えたら・・・なんて考えてしまいますが、そこまでするなら買い直した方が早いよなぁ(w
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 18:14:09 ID:f8dRT28n
>AV機器買って5年以上使い続ける人がどれだけいる?

市販プレーヤーで交換針を3個同梱しているのを見かけるが、その針の寿命程度の製品寿命でしょう。
新製品がよりどりみどりのAV機器とは異なり、アナログプレーヤーとなると製品市場が縮小しており、
仮に3年程度で新製品に買い換えるつもりでいても、その時に満足できる製品が市場にあるのか不透明。
現行モデルでさえも、25年前の同クラス製品より質が落ちているから、昔の製品を使った経験のある人だと、
使う気さえおきないかも。(DJ需要でそこそこの生産量を保っているSL−1200シリーズは例外)

BDのプラッター駆動用ゴムベルトって、5年以上もつものかな。
たまにしか聴かない人だと、そのくらいはもつのかもしれないけど、過去実際にBDを使っていた経験から言うと、
平ベルトで2〜3年だな。
重いプラッターを回すのだから、他のデッキ類に入っているゴムベルトとは比較にならないくらい、寿命が短い。
古くなるとゴムの表面が堅くなり伸びてくるので、滑って回転が怪しくなる。
逆に長期間使わないでいると、ベルトのプーリーにひっかかった部分が変形して、変なクセがつきそうにも思える。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 18:50:40 ID:Q+w0lxh4
俺の場合トーレンス純正ベルトは9年間異常なく使えた。
寿命はベルトそのものの品質にもかなり依存するわな。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 20:12:36 ID:RcVhLDd4
使用頻度もあるんじゃね?
使わないとすぐダメになる
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 00:29:10 ID:Y45E9QXk
使わないと溶けてベトベトになるよ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 05:25:25 ID:JkCLOOmj
ああ、任天堂のディスクドライブのベルトがそうだった。溶けてベトベト。
911迷う人:2006/05/26(金) 05:52:42 ID:je6PXfnw
さて、給料日です。

の前に謝らなければ…
〉自分で調べる気ないの?

すいません。そのカキコ見る前にハッと気づき、キーワード検索してみました。しかしながらパソがない僕。思うように見れない上にパケ死(瀕死)でして。
912迷う人:2006/05/26(金) 05:59:05 ID:je6PXfnw
続き。。。

負荷特性は理解しました。たしかに書籍で学ぶ手段も効果的ですよね!リンク張り付けありがとうございます!
ちなみに、私は20代前半です。レコードについてはご存知の入門レベルです。まずは構造を理解しないと。ずっとCDに力を入れてきたので…。ほんと迷惑かけます(真剣に)
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 12:33:26 ID:F22aRbIs
>>912
構造を理解するのは、納得のいく製品を見定めるのに重要だと重う。
自社取扱製品を売り込むためかは知らないが、中には怪しげなことを言いふらすのがいるからね。
例えば、某サイトのダイレクトドライブに関する説明で、こんなのがあった。
知らずに書いていたなら単なる無知で、知って書いていたなら詐欺になるかも。

「ターンテーブルが一回転するごとにトルクが2回もしくは4回しかないことに問題があるようです」

LPレコードは3分(180秒)で100回転するから、1回転に1.8秒かかることになる。
この説明文によると、DDターンテーブルの場合、その間にトルクが2回か4回しか発生していないそうだが、
DD用低速回転のフォノモーターで、こんなに極数が少ないのは、設計ミスの欠陥品だろう。
>>899のリンク先によると、普通のDDでも20極程度はあるという。
低価格製品でも8極くらいはあるだろうし、上級製品なら60極で、先出の120LINEARだと120極ある。
914迷う人:2006/05/26(金) 13:10:56 ID:je6PXfnw
>>913
そうですよね。鵜呑みにしたらアブナイですね。

あっ、そうそう。DP500Mを予定していたのですが、ヤフオク見てたらDP59Lにも気持ちが向いてしまいました。アーム高さ調整できるみたいですし、アームも換えられるみたいですし…デザインも鏡面仕上げですし…かなり迷ってます。そこそこ長く使うならどっちですかね?
現行保証品か?中古互換性か?みたいな。
単純に59Lは500Mより良品なんですか?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 13:24:01 ID:KS9u875C
>>914
80年代のアナログ全盛期を知っている自分ならば、
現行のプアな製品を買いたいとは思わないよ。

でも>914氏が知らないのなら、逆に新鮮に写るのかも知らないけど・・・
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 14:15:34 ID:PHhpH1St
>>913
テクニクスのSP−10なんかだと、20極(マグネット)/60スロット(電磁コイル)あるもんな。
初代SL−1200だと、20極(マグネット)/15スロット(電磁コイル)なんだけど、
現行SL−1200になると、極数もスロット数も減らされているって話。
オットーのリニアモーターは、120極(マグネット)/3スロット(電磁コイル)だね。
917迷う人:2006/05/26(金) 16:35:19 ID:je6PXfnw
>>915
新鮮ですね。全盛期をご存知の方なら中古でも当時の物がいいでしょうか?
優柔不断な僕の背中を押してください。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 16:43:48 ID:4QMNIpiZ
>>917
あたりまえ
当然

新品がいいならせめてレガでも買え
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 16:44:53 ID:3LM18WLt
ところで、音ってターンテーブルやアームでそんなに変わる?
あるレベル程度以上のタンテやアームと高級品の差って、どの位あるの?

音の変化の大きさ、アンプ、スピーカー、カートリッジ、ターンテーブルって順だと俺は思っている。
ある程度以上のプレーヤーってのはテクニクスのSL1200クラス。
高級品てのは、テクニクスのSP10、マーク3レベルを想定してのこと。

昔、黄金期の10万円程度のBD使っていたけど、現行1200との差が良くわかんないんだよね。
アーム内配線の差じゃないって言い切れるのかな?
ちなみに、アンプやスピーカーには、ある程度の金は掛けてるよ。

皆は、どう感じてるの?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 16:56:42 ID:4QMNIpiZ
もうはなから違う

カートリッジ、スピーカー、アンプ、床、SPケーブル、ターンテーブルの順
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 17:01:35 ID:r90/K7k/
>>919は典型的な釣り
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 17:09:16 ID:NM+Spcy4
>>920
藻前も根本的に間違っとる。

部屋、床、スピーカー、アンプ、カートリッジ、アーム、シェル、テーブルマット、ターンテーブルの順
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 17:09:46 ID:3LM18WLt
>>921
何が言いたいの?意味がよく分からんよ。
919は単に意見聞いてるだけじゃろ。
被害者意識もほどほどにした方が良いんじゃない?

924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 17:17:10 ID:b5akxVsy
>>919
現行1200はDDの磁気からカートリッジを離すと音が生き生きするぜー
アームに下駄、ターンテーブルシートは下駄と同じ厚さのものをかませるといいぞー
925919:2006/05/26(金) 17:35:41 ID:3LM18WLt
>>920さん
>>922さん
それぞれ環境が違うので上位に違いはあるようですが、
私を含めて3人ともターンテーブルが最下位ですね。
ご意見、ありがとう。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 18:34:56 ID:v/VfLKvd
>>918
レガ嫌いじゃないしレガに限った話でもないんだけどさ
45回転盤聴くのにいちいちタンテ外してベルト架け替えなきゃならんのが
ちょっとなー。
スイッチで切り替えられるかせめてプーリーが露出してないとやだ。
プロジェクトの一番安いやつはスイッチだったかな。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 18:37:20 ID:g2Iy4+Lg
>>926
つもう一台購入
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 19:30:18 ID:61kIAvqR
>>917
はっきり言って、比較にならない。昔は量産効果が効いたので、それだけよいものが安かった。
最近製造中止になったDP−1300Mより、昔の69800円マニュアル機のほうが良いくらい。
ただ、当時の中古が、どれだけ生き残っているかだね。古いからガタがきてるかもしれないし。

今でもSL−1200mk5が5万弱で売られているが、これは基本設計が古く、DJ需要で量産されているから、
まだこの価格で出せるけど、今から新規設計で同様なものを作ろうとしたら、もっと高価になっていると思う。
DJ用と違ってHi−Fi用は需要が少なく、少量生産しかできないので、どうしても割高になる。
特にDDはモーターの製造がネックで、比較的大手でないと製造できない。
ところが大手は、量産して売りさばけるものしか、作りたがらない。
そのため、ガレージメーカーの少量生産に適した、BDの製品が多くなっている。

「オーディオ回顧緑」ってところに往年の名器が紹介されていたと思うから、覗いてみては。
(と、いっても、PCないのじゃあ、見れないか)
929913:2006/05/26(金) 21:58:58 ID:vbBHt8ip
営業妨害だと非難されたら、たまったものじゃないから書かなかったけど、
騙される人が増えると、そっちのほうが問題なので、リンク先を示しておきます。

ちなみに>>913の某サイトって、これのことね。

ttp://www.otono-edison.com/edisonkyo/player.htm
「ダイレクトドライブの特長」の4行目。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 23:10:58 ID:KWCtwNu9
>>929
あ、あそこね。
そもそも、説明の要旨が欠点だったら「特長」じゃないじゃん(w

ちょっと話は違うけど、あそこのモノラルカートリッジ、賛否分かれるよね。
オレは買ったことも聴いたこともないから、なんとも言えないが。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 00:56:04 ID:G2P3NkTj
>>929
「ダイレクトドライブの特長」でDDのことあれだけ書きながら、
ttp://www.otono-edison.com/original/player/301.htm
で、「プレーヤーの音質を比較することは非常に難しく、使用するカートリッジやアンプ、スピーカー等により
判定がつきがたいものです。」
とも書いてあるよね。
勉強になりますね。笑。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 01:46:54 ID:cUqHBZyk
>>930
ここ、なんか妙にアイドラ(ガラード)を勧めているみたい。
アイドラ経由で、高速回転するモーターの振動を、プラッターに伝えやすい構造的欠点から、今では廃れた駆動方式だけどね。
モーターの振動を断ち切りたいのならBDのほうが有利だし、特にトルクを要するのなら、モーターの回転数が低く、アイドラより
振動の少ないDDを採用するのが普通だし。
ゴムの変形や変質を回復させるなど、整備をほどこしたアイドラと、整備不十分の他方式で比較するのは、アンフェアな感じがする。

胡散臭いところだと思うよ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 02:30:46 ID:c1nQiayL
>>931
「当店では、御購入の方に適切なアドバイスを行っております」

どんなアドバイスするつもりなんだろう。
単に当店特製補修部品を売るだけなのかも。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 03:32:12 ID:G2P3NkTj
>>933
買わないやつには、アドバイスしないのかね。
顧客に対する適切なアドバイスなんて、購入以前からの商売人の基本姿勢だよな。
メーカー品に比べ、特に悪い品を売っているとは思えないが、なんか偉そうな感じ。
まあ、カートの貸し出ししてるのは好感持てるかな。
だいたいの音は想像できるが、あれだけのこと書いているからには、近くに住んでたら聴いてみたい気にはなる。
CDをトランジスタアンプでしか聴いたことない人に、真空管アンプでアナログ聴かせりゃ、
殆どの場合は驚くだろうから、商売になってるんじゃないのかね。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 08:58:42 ID:9pOXQlYT
>買わないやつには、アドバイスしないのかね。

これは、あらゆる商売における基本中の基本だと思う。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 09:01:24 ID:9pOXQlYT
…とは書いたものの、エジソンはやっぱりトホホだと思う。
937名無しさん@お腹いっぱい。
>>831
のサイトの、5月26日のエルトン・ジョン「シングル・マン」の
ジャケ写見てオモタこと。

 今になって思うことだが、シングル・マンって、そーかー、
そーゆー意味だったんだなーって。ああキモチワリ。←差別発言?