お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.23

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
もうLPには何も見るべきものがなくなってしまったためとは言え
LP派も無関係なSACDや煽りに走る結果になってしまいました。
マンネリですが立てておきます。

【前スレ】
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.20
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1137913198/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.21
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1139623636/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.22
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1141131718/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 00:36:11 ID:eR9otfOT
2下と
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 00:37:38 ID:eF/4rND4
無知なスレ立て人のために
じつに見るべきものがあるJennifer WarnesのLPを上げておく。
CD厨もベタ誉めの音だった。

http://www.fileup.org/fup74610.mp3.html
4LPの音の正しい見分け方 改訂版 :2006/04/02(日) 00:38:58 ID:UaboaSUT
*波形1    犬の糞みたいに円くミョウン系はLP 。きれいな三角形はCD
*波形2    録音部分で高音に巨大雑音はLP 。そのうえよく見るとミョウンの禿山。
*音程    不正確なミョウンはLP。正確な時間芸術はCD
*ワウ    ワウワウあればLP。さらに重度ミョウン系はボッタクリBDでかけたLP
*ノイズ   ブチブチジャージャーゴーゴーミョウン系はLP
*低音    始終ウーファーフラフラ系はLP
*高音    妙な人工的サラサラ系ツルツルミョウン系はLP
*立上り   マターリ ツルーリ ミョウーンはLP
*分離    20dB台のモノラル系はLP。フワーとノリノリに広がればCD
*内周歪み  少しでもミョウンを感じたらLP
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 00:45:23 ID:zy95iiq4
>>3
このLPがそんなにいいか?
マイナーレーベルのLPのせいかピアノが濁ってる希ガス。
それにこういうデジデジした音が好きならLPで聞く必要はないような。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 00:46:20 ID:QRdfp9oV
うん。CDでも十分再現可能だね。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 00:49:34 ID:qgYsNhZF
>>3
いい音だね!ジャズボーカルのレファの一つだろう。

これが>>4の見分け方とは全然逆でCDと間違えて誉めてしまったLPだねw
CDだと思い込めば絶賛したくなるっていうのはCD厨のプラセボ効果?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 00:54:04 ID:+1rKpBU+
>>3
ミョウンミョウンいうて音悪い。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 00:57:49 ID:qt3pkIlm
>>8
後付けレスはいかんだろ。「ミョウンメータ反応なし」とか言ってたじゃない?
インプレとしては公正さを欠く。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 01:02:32 ID:qgYsNhZF
いまさら遅いんだよww

856 ミョウーン、プチプチが無いとこんな良音になるのか
857 聞き比べると前の外崎某のLPが気の毒なカンジ。
858 すごくクリーンで自然な声ですね。CDの響き最高。キャッキャッキャッ
860 ミョウーンミョウーンがないからCDと直に解ったwww
862 やはりこれもdCSか.....もうさすがだね....俺たち.....
863 トロかったLPに比べてこれは鮮度が高いな・・・ミョウンメータ反応ありません・・・
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 01:07:22 ID:vwwiWwHi
>>10
というか出題文から釣りだからお前のレスが殆どだろ。
またまた自分の問題で正解。よかったね。www
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 01:09:25 ID:vwwiWwHi
そもそも外崎某のLPって何だ?そっかそっか。
お前が加工した奴か。www
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 01:11:50 ID:qgYsNhZF
釣りの文かどうかは音に関係ないだろうにww
そんなの関係なしに聞いたらLPだったからLPとレスしたという
LP好きがいただろう?試聴とはそういうものだろ?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 01:12:53 ID:LIUw/HAk
>>13
何でそんな事するん?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 01:13:15 ID:qt3pkIlm
>>11
出たよ得意技。自演だとしてもCDだと思い込んでたものが
LPと分かった途端に後から評価を挿げ替える方が性質が悪い。
まさしくWBCの韓国のようですな。

自演かどうかはコテハン・トリップ付きで上げてる人を信用する他ないのは
前にも言われてたろ?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 01:22:56 ID:mbK6Ef/x
>>12
最初にウップされたLPは「外崎 J.Warnes」と表示が出るんだよ。
それを>>899-900のレスのように短くしたのが>>3の音源。
慌てないでおまいのミョウンメータでじっくりカンニングしなおせ。
http://www.fileup.org/fup74622.mp3.html
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 01:25:51 ID:BuQRD03i
>>14
>>10は自演好きのこの爺(外崎)だろ。
自分以外「初めてにしてはバッチリ」なんて言える訳がないんだけどな。やれやれだぜ。ww
__________________________________________________________________________
670 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/02/24(金) 19:23:27 ID:ab0jzqzE
>>524が誉めるJENNIFER WARNESのアナログ盤はこれか?
CISCOレーベル、インターナショナル・オーディオショウで一番問い合わせが多かった。
「レコードとSACDとCD。聞き比べたのですが、やっぱり「The Well」はレコードで聴きたい。」
このサイトで全曲試聴できるが16kのrealで音悪い。 早くミニプラグケーブル買ってきてうpしてくれ。

681 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/02/24(金) 22:22:04 ID:gtY8fOAf
http://www.fileup.org/fup67746.mp3 (受信pass:1111) これでいいんかな?

682 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/02/24(金) 22:36:35 ID:uuhPPfEz
>>681 初めてにしてはバッチリですよ、も少し録音レベル下げればよかったかも!

685 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/02/24(金) 22:51:11 ID:JhNgAU2y
>>681
ひさびに良音認定! オレも明日買いに行こ。 しかしおまえ、ホントにアップ初めてか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 01:38:32 ID:qt3pkIlm
だから言ってるだろ。そんな過去レス上げても自演の証明にもならないし、
自演と言われた人は疑いを晴らす事も出来ないの。
おまいのレスがただの因縁だって事に早く気付け。
「はぁ、LPでしたか。分かりませんでした。」で流せばすむ話だろ。大人になれよ。

大体LPだから、CDだからって音楽の聴き方はおかしいし、偏見に満ちてるよ。
それぞれに好録音の物なら良い音で聴ける、録音次第なんだってば。
LP派や併用派の多く、それに良心的なCD派は「音がいいかどうか」が第一で
メディアは二の次という聴き方をするから、無駄にスレが荒れる事は少ないだろ?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 01:39:46 ID:Qglr5xZx
無視が原則だが、ヤケクソ厨の自演説がはびこるのを放置もどうかと・・・

外崎さんを当てたら同一人自演というなら
真空管CDPの544も585も当てた、dCSの714も当てた、前にもまだまだあっただろう。
全部所有している怪物みたいなマニアてか?あり得ないw
各人が名乗り出て、スレの信用の為に自演言いふらし人の退治要。
20旧スレ 881:2006/04/02(日) 01:46:33 ID:e11GqhWk
>>10
何もそこまでして事実をひん曲げる事もないだろう。
前に書いた通りCD臭いのに濁って大した音じゃない。
押し売りは見苦しいよ。

>>5
こらっ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 01:53:43 ID:fIv1E8NG

外崎のはLPと書いてあったからミヨウンメータが振れた.....

          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) >>3は何も書いてないから振れなかった...
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i  
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/ ××× / .| .|____
    \/____/ (u ⊃

ウップはトリップ付き回答付きで正確に頼むよ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 01:57:46 ID:2BteJaCP
↑オマイのレスはNGだとさw
23544:2006/04/02(日) 01:59:29 ID:wryh14WK
>>19
虫唾が走るから、スレ主の自演屋、成りすまし屋と一緒にしないでくれなww
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 02:07:31 ID:I8SjTi6t
544も真空管CDPのSACD自演爺という噂があった。
外崎某一味のつながりだろうwww
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 02:12:54 ID:I8SjTi6t
544のクイズもパシパシ当てられていた。
パソコンでこんなに当てられるなんて不自然すぎるwww
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 02:18:58 ID:5OhvI8+Q
あんまり熱くなる事もないかと。
根拠なく自演と騒ぐ香具師はただスレを潰したいだけなんだからさ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 02:24:49 ID:gWNWXMl4
544を当てたのはムジナだけだったりするから面倒なんだよw

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 19:59:55 ID:7UH97kLY

今回もCDと当てたのは俺達だけか・・・

          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) さすがだな・・・俺たち
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i  
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  CD派  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 02:30:58 ID:I8SjTi6t
518 :ナローなじじの歌 あたりから怪しい。

521 :厨のむじな
 トロいみたいだからミョウンミヨウと書いちゃおうか?
 でもLPでなかったら また恥かくしなー!!

522 :爺
厨たち偉い!よく我慢した。
LPでないよ。声を聴けば解るだろ。ガンバレ

なんでこんなに自信もって厨を正せる。518=544と爺は一味に思えてくるwww
29544:2006/04/02(日) 02:31:35 ID:wryh14WK
猿が多勢にあせって得意の濡れ衣演出レスをばんばん入れてるよwww
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 02:32:51 ID:I8SjTi6t
518=544、爺はムジナにも成りすますのか?ああ・・・
31544:2006/04/02(日) 02:33:30 ID:wryh14WK
はっきり判ったのはこいつ真性だな
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 02:41:59 ID:5HyXVxgo

やっぱり外崎さんがいくない.......

   ∧∧l||l
  /⌒ヽ)
〜(_G_)
''" ""''"" "'' ホジホジ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 02:42:14 ID:qt3pkIlm
>>31
まともに相手するのが間違ってるのかも知れないね。
陰謀の図式が頭ン中渦巻いてるんだろう。放置で良かね?

流石兄弟のレスは結構面白かったんだけどね。
ミョウン頼りでも多少インプレしてるのもあるし。
34岡目八目:2006/04/02(日) 05:07:07 ID:pCupGWGj
なぜ素直に結果が見れないの?

861LP好き、867SACD貴族、876LP派、881CD派、887爺が当た〜り!

856,857,858,860,862,863それに886の猿、むじな、厨は全員はず〜れ!

万一自演が混じっても、オマイ自身とか自演でない猿、むじな、厨もいたわけだよね。
そのオマイも含めて全員はず〜れ! は笑わせるじゃないかwww
35旧スレ888 ◆5m18GD4M5g :2006/04/02(日) 08:55:55 ID:/h42CZYU
旧スレ>>888 の解答..
"ちょっとルール違反に近い"と言ったわけは、
これはカセットテープを初代ウォークマン(TPS-L2、ベルト交換したて)
で再生したもの。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 10:06:51 ID:RfSbQI2Y
そろそろ「自演」もNGワードかもな
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 11:53:19 ID:yOzdhMAu
なにはともあれ、前スレ855からの一連の騒ぎで、
855氏が意識的にやったかどうかはともかくとして、
図らずも、
以前からうさん臭かった「何としてもLPをけなしておかなくてはいけない」
という一派の存在があぶりだされたわけだ。
良音LPがアップされると自演疑惑が持ち上がるのもあいかわらず。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 11:55:42 ID:sjaLqaP1
「何としてもCDをけなしておかなくてはいけない」一派も居るので問題ないでしょう。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 11:58:33 ID:qwieRjBj
>>37
>>という一派の存在

一派というか、おそらく犯人は一人か二人だとオモワレ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 12:05:03 ID:hPce4oT9
>>39
うん、オレもそういう可能性もあるとふんではいるんだが、
それならそれで、
アップされた音とは全然関係ないところで延々とLPをけなし続ける、
その執念が笑える。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 12:09:30 ID:sjaLqaP1
LPを貶すCD厨が現れた=CD派の工作

LP派を語った自作自演登場=CD派の工作

要するに何が何でもCD派にケチをつけネガティブキャンペーンにしているんです。
CD厨(?)の態度も酷いけど、いつまでもそれにこだわる人達の心も寂しいですね。
いい加減スルー出来ないのかな?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 12:11:34 ID:hPce4oT9
>>38
偏見持ってるようじゃ、事実が見えてこないよ(w
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 12:14:07 ID:sjaLqaP1
あらあら、そう来ますか。呆れましたね。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 12:17:25 ID:sjaLqaP1
LPを貶すCD厨が現れた=CD派の工作

LP派を語った自作自演登場=CD派の工作

LP派は常に正しい

CD派は偏見のかたまり

LP派、併用派は良い音源がアップされれば必ず認める

CD派は良い音源がアップされても必ず貶す


なるほど
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 12:19:45 ID:sjaLqaP1
歪んだ色眼鏡で見ているのは一体どちらですかね?
どう見てもなりふり構わない妄信教の布教にしか見えません。
LPにたいして正当なインプレを述べても厨の工作としか言われませんしね。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 12:22:38 ID:hPce4oT9
>>44
だからそれが偏見だっていうの。
CD派だってちゃんと聞き分けてレスいれてる人もいるし、
そういう人は評価されているし、
両用派、LP派だって間違えるときもあるし、
良音CDは良音として評価されてきただろ?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 12:33:03 ID:sjaLqaP1
なるほど。良く分かりました。
>>37のクズがただの基地害なだけなんですね。
取り乱してしまい申し訳ありませんでした。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 12:49:29 ID:sjaLqaP1
そろそろLPの良音を聴いてみたいですね。
LPの良音は絶対量が少ないので貴重だ思います。
やはり本格的な再生ですとLPの奥深さには敵いませんから。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 13:24:37 ID:5OhvI8+Q
>>44
>LP派を語った自作自演登場
この時点で既に歪んでいると思われ。
ウップの時点でLP派と名乗ってるのは前スレには無かったよ?
そもそも自作自演と決める根拠も>>17>>28を見ても薄すぎる。

何より簡単に自演だと決め付けるのが一番痛い。
自演だと叩かれるのが怖くてウップを控えてる人もいるんじゃないかなあ。
5037:2006/04/02(日) 13:27:50 ID:a7g0CbOm
>>47
基地害とは心外だな(w
CD(派?)擁護に熱心なのは構わないけど
>>10で並べられた一連のレスをどう見るのか
あなたの見解を知りたいところだ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 13:39:29 ID:LeTwramL
ただの荒らしだろ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 13:39:35 ID:/jw+jMM2
>>27 >>37 まぁまぁ,LPGも結構やってるしねw

544 問題
546 X  LPでしょう。
547 X  SACDかLPの良音。両方可能性を持たせておかないと 悪い子が
548 X  dCSなら勝てるかもしれんww
549 X  LPならこのぐらいの音はでるわな。
551 X  dCSのDAC 300万 で勝負になりそう。
550 ○ 何だかLPというDQNまであらわれた
552 X  アイワしか知らない人はLPだと信じられんww
554 X  何故だかLPは80年代前半に好録音が多いよな。 デジ録真っ只中だけどね。
560 X  ホルンの良音の響き方や余韻の拡がりを聴けばLPかCDかの区別がつくよ。
564 X  ガチでLP。
567 X  しかし、この明らかにLPの音色なのに
544はCDですよ
569 X  22.1キロヘルツ以上伸びているのはなぜ?
570 X  偽物乙!
572 X  回答まで釣りなのか?ww
577 X  本当にCDなら大した物なんだが
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 14:14:48 ID:IsmdTny5
おまいらが揉めてる隙にムジナ兄弟があっちで暴れてるよ。ww
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 14:44:12 ID:KqFRTMct
>>52
544でマトモなレスしたのは結局、爺だけかな?w

601 :爺 :2006/03/27(月) 14:41:06 ID:r7z0Vus+
>>544>>585がまだ生きていたので聴かせてもらった。
高音がうまく丸められているのにスパイスが効いて同系統に調整された音だ。

昨日も書いたが、CDリップでない事だけは確かだけど、DCSの音ではないよ。
LPの音でもないよ、と書いておいたのに・・・w
厨たちも、もうミョウーンなどと釣られる事はなくなってよかった。

55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 14:46:44 ID:KqFRTMct
なんか爺が変に厨に対して好意的なのが気になるが・・・www
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 14:50:02 ID:a7g0CbOm
爺は、まじめに聴き分けようとする人には、
CD派、LP派を問わず親切だよ。
聞き所も教えてくれるし。
57544改めアンチ自演派:2006/04/02(日) 14:53:10 ID:wryh14WK
>>54
解答後に
いつもお決まりのミュウーン、厨たち、よかった って
すぐ判る猿言葉ww乙
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 14:58:18 ID:KqFRTMct
ガンバレって常套句もあるしね・・・www

でも544さんは苦心の改良音をいつも誉めてもらっているから
文句はないと思うんだが。。。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 15:10:23 ID:KqFRTMct
俺が爺を肯定するのは、ここでは貴重な音楽派だから・・・

短いラインの黄金のブブンを聴いて、ワルハラ城への入場のシーンだとか
神々が近づくと金槌で雷がなる、6台のハープが虹の橋を架ける、
これが英デッカ録音で鮮鋭とか、なかなか為になるネタ話を書いてくれる。

猿とは好対照の物知りだから面白い。(といって俺の自演ではないからねガンバレw)
60アンチ自演派:2006/04/02(日) 15:10:31 ID:wryh14WK
>>58
CDをSACDと間違って逆切れし嵌めることないだろうに。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 15:12:28 ID:8W8tIn3r
>>59
お前がもっと頑張れよw
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 15:14:23 ID:yo1OWeI+
>>58
それって爺がクイズ外した時のパターンね。それ以外CDは誉めない。
544さんのクイズは爺の外しが多いのでそうなってるのサ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 15:19:11 ID:KqFRTMct
ここは常に誰かをターゲットにしてこき下ろすのが面白いらしい。

お気に召さなければ爺誉めは止めるよ。
厨や猿やムジナも好きだよガンバレwww
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 15:24:16 ID:8W8tIn3r
>>63
だからお前が頑張れよwww
65中立進行係:2006/04/02(日) 15:49:38 ID:fVW1vd+q
クイズ・スレではないから当てるよりも音を語るのが大切ですよ!

544の好CD音源はLP派もまるでLPかと聴き間違えた。
そら間違えたヤーイ!というスレではないんだよね。
LP派は早速、本当にCDなら大した物だ・・・音には文句ない。
と音を誉め始めたから、それをドンドンつないでいかないと…。

855のジェニファーLP音源も多くの人が聴き間違えた。
するとヤーイ自作自演!という騒ぎになるんだね。
同じように聴き間違えてどうしてこうなる?
間違えた回答者たちの人間性でスレが左右される傾向は良くない!
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 17:19:20 ID:gYpUK+2G
音を語れる人や猿が引っ越した?馬鹿らしくて語らなくなった?

猿軍団のデビューを覚えているかい?
当時はDVD-A派とか良耳コテハンが大勢いて、ある日マンボの良音がかかった。
コテハンたちが自信を持ってLPの良音だと主張する中で
突如、一匹の猿がこれはCDの音、もしLPなら猿やめますと宣言して登場した。
答は猿の言うとおり高スペック録音のCDという劇的なデビューだった。

おかげで、猿軍団は猿をやめずに済んだのだが、そのレスはいつも
LPの本物の生っぽさと自然空間の響きという一貫した主張だった。
俺もコンポにつないで聴いたりして猿のレスから学んだ事もある。
偽猿を退治して良い時代のスレに戻さないと。w
67アンチ自演派:2006/04/02(日) 18:32:48 ID:wryh14WK
>>66
その一方で悪事を続ける成りすまし猿の虚言だよな
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 18:58:37 ID:WzJLY/d5
>>66
単に、聞き比べする音源がアップされていないだけジャマイカ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 19:00:50 ID:gYpUK+2G
俺まで成り済まし猿にされかかっているのか?
ごく普通のレスでさえ認められない雰囲気になってきたのか?
まるで猿軍団にやり込められて恨みでも抱いているような過剰反応www
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 19:31:32 ID:oamQnzGO
71過去ログ調査猿:2006/04/02(日) 19:39:17 ID:0HBNPASI
No9の過去ログ調べました。
6/28にマンボのCD良音がアップ。
DVD-A派等のコテハンがこぞってLPだとレス。
猿が現れてCDだ、LPなら猿やめると宣言。
そしてコテハンは猿に一敗地にまみれた。

DVD-A派=1万DVD機改造=544改めアンチ自演派
だと思えるがどうだろう?
アンチ自演派は猿に私怨があって粘着しているみたい。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 19:39:43 ID:w3wQAUC0
真に耳が良くて信用できるのはやはりCD派だな
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 19:40:26 ID:AzqO/49r
>>71
粘着はお前だろ。w
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 19:42:12 ID:w3wQAUC0
DVD-A派は間違えこそしたが良音はちゃんと認めていた
猿はその時その時で上手く立ち回るので信用できない
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 19:47:07 ID:wryh14WK
>>69
>猿軍団?
成りすましの自演を黙ってみてられなくなった皆の力もあって
おまえがやり込められているだろうにwww

>>70
自演で何十レスも入れてるからついにボロ出したねwww
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 19:47:11 ID:w3wQAUC0
この一連の騒ぎで分かるようにLP派は自作自演でCD派を貶すのが常套手段
LP派が正解した時の信憑性も薄い
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 19:49:05 ID:w3wQAUC0
LP派もこんな自作自演で優位に立とうとせず
実力で良音アップして地位の回復を目指して欲しい
ガンバレ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 19:50:41 ID:w3wQAUC0
自演がばれたので大人しくなったなw
79905 ◆PG92zq4xk6 :2006/04/02(日) 19:56:12 ID:WZ/fyj+i
>>77
 こらこら、ちょっと目の前にあった1行かりただけなんだから。
 そういう風になっちゃいますかorz

 1万のSACDが、威力を振るってた時にCDをうpするよって
 書いたのがオレなんだけど・・・。

 CD派としてあの時の音に胸借りに来ただけなんだけどね。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 19:59:01 ID:MhaJSpCj
>>70
そりゃ、いくらなんでも誤認ターイホだろ(w
なんで爺がCDをプレステとリップでアップしなきゃならないんだ?

>>75
ガセネタに乗っかって他人をけなして大丈夫か?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 20:01:44 ID:wryh14WK
お〜〜〜い、そこの自称LP派〜ID変え忘れているぞw
ガンバレwww
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 20:01:55 ID:NBI3eLn8
>>79
あっちで兄弟が呼んでるよ。www
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 20:03:02 ID:MhaJSpCj
>>77
言い掛かりに近いようなことまでして、
LP派をけなさなくちゃならないか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 20:05:13 ID:UjnYqfBG
>>79
いわゆるアフォですな。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 20:09:16 ID:MhaJSpCj
>>81
お〜〜〜い、そこの??派、気は確かか?(w
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 20:12:12 ID:EQtg3sdT
>>85
ID間違えずに向こうで新ICの仕様を語って来い!
87過去ログ調査猿:2006/04/02(日) 20:14:48 ID:0HBNPASI
猿をみんな嫌いにならないでくださいね。
最近は悪い偽猿もいますが、おいら猿軍団の兄弟はみんな良い猿です。
偉いマニアにオーデオや音楽は自然耳で聞こうと呼びかけているのも
おいら達です。
No9でコテハンに恥をかかる結果になったのは謝ますが
立派なマニアがそんな事でくよくよするとは思いませんでしたよ。w
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 20:17:16 ID:wryh14WK
>>85
ID:w3wQAUC0 に言ってるんだがなwww君はいったいだれですか?
ほう。じゃ君に聞くよ、78はだれが静かになったんだね?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 20:17:47 ID:yOZts4yU
             O 「「「l
              o \. V7
             ○`) |  |         r‐、 何度もズッコケさせないでくれ
               (⌒) o |  |         >、,>  爺はもう手が回らん
        ____`o ○ |  |.       | |
      //      |O。゚-ト、. |      | |
   .//| /(・) ∩ |o.  | | |  /\ | |
    |//|       |   | | | /   | | ̄`l     /\
    |//|   (・)   \_| |─/    /く  |   /  r、/`ーっ
    |//  \           | /   /  |  \/\/  `ー'"
    |/  ヽ__       //  /   |     /
   mn____|___r──l__/    |    /
   ヽ_______|__ノ────' ──''"
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 20:21:03 ID:wryh14WK
>>87
はいはい。次のネタ宜しくwww
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 20:21:27 ID:w3wQAUC0
870のアップに対してCD派(厨)はどっちも好きじゃないと書いているのを

>CD派はリップよりプレステの音が好きみたいだが、これは好みだから勝手w

なんて書くのは持ち上げて見せてから貶すのが目的の最低の自演行為じゃないのか?
「CD派はリップよりプレステの音が好きみたいだが、これは好みだから勝手w」とかの文章読んだ人は
CD派がプレステの音を好んだみたいに取っちゃうだろ
CD派はどっちもNGといっているのにだ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 20:25:27 ID:MhaJSpCj
>>88
もうシッチャカメッチャカだな
>>78はオレのレスじゃないぜ。
誰が静かになったかなんて知るか。
オレに聞くのはお門違いだ、レスした本人に聞けよ。
93過去ログ調査猿:2006/04/02(日) 20:33:03 ID:0HBNPASI
まあまあ偉い人間の皆さん、そんなに熱くならないで・・・w
音楽もレスも優しい自然の心で接すれば癒されますよ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 20:40:09 ID:wryh14WK
>>92
>お〜〜〜い、そこの??派、気は確かか?(w
じゃ他人の君がこう俺に発言した根拠とするところは?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 20:52:59 ID:MhaJSpCj
>>94
70の誤認(とオレは思ってる)ターイホからのレスの流れ追いかけてみれば?
できれば自分のレスも第三者の目で読んでみてくれ。
w3wもそうだけど、
いかに自分の思い込みだけでレスしてるか分かるはずだから。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 20:53:29 ID:w3wQAUC0
LP派の自演は今に始った事じゃないけどな
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 20:56:44 ID:hl5qV+py
猿に諭されてりゃ世話ないんだが
ここの人間様は私怨や意地っ張りが多すぎるんだよ。w

>544の好CD音源はLP派もまるでLPかと聴き間違えた。
>LP派は早速、本当にCDなら大した物だ・・・音には文句ない。
と誉めた、そんなフェアな気持でいこうと・・・

>855のジェニファーLP音源も多くの人が聴き間違えた。
>するとヤーイ自作自演!という騒ぎになるんだね。
間違えた回答者によっては私怨や意地っ張りになっちまうからタチが悪い。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 21:00:47 ID:9WADElf5
>>96
いやいや今日の爺のズッコケや自演逮捕劇は桁違いで見ごたえあったよ。
またよろしく〜。w 
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 21:02:22 ID:hl5qV+py
それは何?デマでなくて本当なら、こりゃ面白いんだが・・・。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 21:03:52 ID:vL1V6qeg
みなさん最近テレビを見ていて不自然に思う事がありませんか?
現在、日本人男性をバカにするテレビ番組やコマーシャルが
毎日放送され日本人男性を遠まわしな表現で侮辱しています。

例としては
モデルみたいな日本人女性や外国人男性の中にアホ面をした
日本人男性を同じ画の中に入れて視聴者に日本の男は不細工だと
印象付けたいようです。
コマーシャルなどでは日本人の男が出ないように
(画面に映らないように)巧妙に編集されています。
映ったとしても米粒くらいの大きさだったりします。
つまり容姿の素晴らしい日本の女性と外国人男性がコマーシャルに
出続け作り手が与えたいと思う卑怯なメッセージを送っています。

一方の日本の男は一人寂しくポツンと佇むものや、滑稽な役をやらされていたり、誰が見ても不自然な変な男が登場します。
(オタク系みたいなテレビには出れないような)

明らかに日本人男性がバカにされているコマーシャルが多いと思います。現在は落ち着いてきましたが、一時期は凄まじいものがありました。自分が不思議に思うのは、そこまでされて日本人は何故気がつかないのか?という点です。
このことを何年か前に2chで指摘したことがあります。その後、同じ事を主張する人もネットで見かけました。作り手はそれを見て僅かに方針を変えたのかも知れません。(おそらく情報収集に長けた連中だと思うので)

ここまで読んで、気味が悪くないですか?まるで洗脳国家みたいですよね?広告・CM板などでは詳しい人が多いので聞いてみて確かめた方がいいと思います。
で、何が言いたいかというと
日本人の男を露骨にバカにするコマーシャルを作ってる連中は
何人なのだろうか?きっと作り手は裏で大喜びしていると思う。
何百万、何千万人が日本人男性をバカにする映像を見ているのだから!
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 21:09:39 ID:hl5qV+py
何か、策に詰まると訳の解らない荒し文を入れる椰子まで出てきた。
これじゃ猿にまた諭されるのがオチ。ここの人間なのが恥ずかしいwww
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 21:11:52 ID:wryh14WK
此処はあかの他人を出して代わりにレスしてくれる親切なスレ主ですw
めんどくさいときには是非お願いしてみましょうねw
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 21:44:12 ID:RfSbQI2Y
誰が自演だと騒ぎ始めたか、その後だれがどう答えたときに自演だと騒いだか、
それを見れば、今自演だと騒いでいるやつらと同趣旨なのがわかる
一貫してるんだよ そういう趣旨の発言はスルーすればすむんだし
あとは「自演」をNGワードにする
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 21:52:03 ID:+rK+I1hZ
>>87
猿軍団の良い猿たちが住人と仲良くしたい気持は分かった。
しかし悪い偽猿が多すぎる。
人間様には良い猿、悪い猿を嗅ぎわける臭覚はないから
仲良くしたければクリップ付けろ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 21:52:40 ID:iuCHSqoj

前スレからずっと爺の頭痛の種らしいけど・・・

          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) さすがだな俺達、新スレでもよろしこ!
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/ [ | ] /.|____
    \/____/ (u ⊃
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 21:58:26 ID:5OhvI8+Q
>>103
ホントだね。自演と騒ぐ香具師の思考回路はつくづくワンパターンだわ。
逆に香具師がIDを次々入れ換えて自演だと一人で騒ぎを大きくしてる可能性が高そう。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 21:59:43 ID:+rK+I1hZ
↑トリップだった。クリップなら猿の首飾りだww
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 22:05:37 ID:+rK+I1hZ
>>105
前スレでLPがdCSに聞こえたり、ミヨウーンと振れたりの
ミョウンメータの故障を直してからおいでww
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 22:17:15 ID:qwieRjBj
>>106
自演だと吹聴してるのは、自分が自演してるから疑いたくなるのさ。
他人を嫉妬したり疑ったりするのは、必ず自分が同じことをしてるからそうする
の。これは人間の行動の基本原理。

110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 22:29:57 ID:iuCHSqoj

前スレ>>888、爺の>>905>>944は連続撃破

          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) さすがだな俺達、文句ある爺は言って来いよ。
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/ [ | ] /.|____
    \/____/ (u ⊃
111アンチ自演派:2006/04/02(日) 22:51:58 ID:wryh14WK
>>79
嘘ついてないんだろ?18bit奇跡の石の品番を早く答えてくれ
皆待ってるよ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 22:54:11 ID:E0CK5rSd
そろそろいいじゃないか
みんな駄耳ってことで仕切り直そうやw
でも自演は控えてくれよ、某
113アンチ自演派:2006/04/02(日) 23:01:13 ID:wryh14WK
予想どおり、又他人が先に出てきてフォローしてるのが笑えるw
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 23:06:37 ID:qYQrFYOx
>>111
いいこと言った。爺は常々絶対ウソはいけないとしつこく言っていたはず。
これの真偽判定からいってみよう。真偽はいかに?
http://nanashi3.minidns.net/up2/src/rup0105.lzh

----------------------------------------------------

968 :905 ◆PG92zq4xk6 :2006/04/02(日) 17:12:11 ID:WZ/fyj+i
CD派はリップよりプレステの音が好きみたいだが、これは好みだから勝手w
LPでもない、CDでもないという答えは鋭いですね。これ、歪ゆんゆんの
ノンオーバーサンプリング、18bit DAC ICの音なんです。

今やオーバーサンプリングの音が当たり前ですからね。ご指摘のとおり、
変態(作者の性格を反映したかも)なサウンドを発しておるかもね(笑)

圧縮は LAME --preset standard でやってやりました.
録音は機械任せです.

Sample2 は録音時にノイズが入ったかも.
Sample5 は録音したままでフェード忘れてしまいました.

最後に、妙な音源にお付き合い下さいましてお礼申し上げます(;´ρ`)

そりでは・・・。
----------------------------------------------------
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 23:11:00 ID:qYQrFYOx
ちゃんと出てきて正々堂々と説明しろよ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 23:38:12 ID:KnqRHUcv
>>110
そうか、ムジナも当てたのか?通算4勝20敗で最下位、楽天球団なみなったかw

だいたい当てた当てたと自分で威張りちらさないものだよ、まともな住人は。
猿軍団でさえ当てて威張っていたのを見た事ないぞ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 23:56:42 ID:WZ/fyj+i
各Sampleは適時録音しておいて、この辺かなぁというところでフェードアウトして以降をポイ。
LAMEかけただけ。

Sampl2 のノイズはサーを言ってるのではないですよ。
30秒辺りで音がビビルでしょ。

Sampl5 は WaveSpectra で録音しててブッとやったまま。
2分以上うpしてしまった。(著作権法ヤバッ)

でっ、ミヨウーンな石に興味あるの?
石はPCM58とか、互換の石でイイじゃん。
後は生かすも殺すも作り方次第って感じでW

親しい人は別だけど・・・公衆の面前ではこの辺でかんべんしてちょ。




118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 00:05:07 ID:M/RPVwbv
アンチ自演派=CDP改造派=元DVD-A派 は
公衆の面前で猿に負けた私怨で人が変わってしまったのさ。
元はいい人だったんだがなぁ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 00:44:27 ID:M/RPVwbv
なるほど!
人々の葛藤が生々しく読める好スレになっている。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 00:46:22 ID:JpY4PhKZ
おいおいID変わってないぞw
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 00:54:12 ID:M/RPVwbv
自作自演をしているわけではないよ。
>>70あたりからの一連のレスを読んで自問自答で書いているだけ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 01:32:36 ID:X1WQGjlp
>>121
おい70からどうしてそう読み取れるのか説明しろなw
自演がバラされて怨念を持っているのは御前だろうがww
>公衆の面前で猿に負けた
是非示してくれ、何処に書いてある?俺は過去ログ見れるから
編集しても無駄だからな
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 01:46:00 ID:GqHhM+5E
こりゃ、誰かが比較音源アップするまで収まらんな・・・
でも、アップしたらしたで、自演疑惑が・・・
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 02:50:28 ID:LfgOxmji
>>122
DVD-A派たちのコテハンが猿軍団に負けた話が>>71にあるから書いたまで。
前レスをよく読んでから絡んでくれ。引用された過去レスも検証してくれ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 02:54:56 ID:NRPwXkKs
にくちゃんねるとかで過去スレは見れるだろう
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 02:57:52 ID:LfgOxmji
にくちゃんねるとかで見たら
>>71の過去ログ調査猿の調べが本当だと解るだろう?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 03:01:12 ID:NRPwXkKs
ttp://makimo.to/2ch/hobby8_pav/1119/1119010792.html
一応もってきた
自分はこんなことには興味はないが参考程度に
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 03:12:47 ID:X1WQGjlp
>>124
>DVD-A派たちのコテハンが猿軍団に負けた話が>>71にあるから書いたまで。
猿君またやっちゃいましたwww
IDが121と違うんだがねw

マンボのLPってなんだそりゃ?恨みどころか覚えても無いがね
ノーヒントで544を外した猿みたいに「何処がが厨に優しい爺なんだ?」なんて
悔し紛れの捨て台詞の一つでも書いてあるのか?ww
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 03:22:24 ID:E3kdCNKm
ttp://makimo.to/2ch/hobby8_pav/1119/1119889859.html
ttp://makimo.to/2ch/hobby8_pav/1121/1121605771.html
ttp://makimo.to/2ch/hobby8_pav/1123/1123076396.html
ttp://makimo.to/2ch/hobby8_pav/1124/1124466180.html
ttp://makimo.to/2ch/hobby8_pav/1126/1126611767.html
ttp://makimo.to/2ch/hobby8_pav/1128/1128334200.html
ちなみにDVD-AがいたNo10〜15までのスレ
読むのはめんど臭いが特に敗走したらから恨みがあるというわけではなさそうだ
普通なら恥かいたと思ったらそそくさに
DVD-A派というハンドルネームを消すだろう
かなり長い間いたみたいだ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 03:26:20 ID:LfgOxmji
調査猿のレポートどおりじゃないの!w

862 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/06/27(月) 00:26:03 ID:fTnhorCW
#http://054.info/file/054_12341.wav.html
#http://054.info/file/054_12342.wav.html
#http://054.info/file/054_12343.wav.html

869 名前: ○猿でも解る○ 2005/06/27(月) 01:00:09 ID:47OTR2Jo
みんなLPの音では無いっす。
1のボーカル、2の弦楽はアナログならもっと差が出るから一番解る。
3のマンボは解りにくいが、演奏がぬるいからLPでない。
プチノイズがあるが、うpの過程でデジタルノイズでも混入したか?
外してたら、猿 廃業しますw

879 名前: 併用派 2005/06/27(月) 07:27:06 ID:HcDsNL7h
>>862
1CDもしくはそれほど精度の高くないデジタル録音のLP
2デジタル録音のLP
3アナログ録音のLP

881 名前: DVD-A派 2005/06/27(月) 09:26:21 ID:oK9/l6/f
1 CD 以前のでノンのCDPのアナログ出力よりWAV変換したような音(w
2 CDっぽいがデジタルマスターのLP音かな?
3 LP これは開放感があっていいと思う、好き
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 03:27:31 ID:LfgOxmji
続き(正解の発表!) 

931 名前: 862 2005/06/27(月) 23:13:00 ID:1QuuaxBA
>>862
ALLCD
1=DSD MASTER SOUND
2=20bit DIGITAL RECORDING
3=20bitK2 SUPER CODING   ⇒ これが例のマンボですね!!! 

DVD-A派や併用派コテハンでなく猿が正解。華々しい猿のデビューだったんだねw
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 03:33:13 ID:LfgOxmji
俺も物持ちがいいから054_12343.wavのマンボ残っていると思う。
良ければアップしますよ。猿の再デビュー記念アップなんたら
虎視眈々と俺も猿にしようという粘着厨の思うツボか?w

俺は旧ID:M/RPVwbv、アナログ回線だからID変わるのまで見張らないでねw


133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 04:07:55 ID:X1WQGjlp
122から121の問いに対して、124が「書いた」と言ってるのになんで121とIDが違うんだよ?
その124と130〜132がこれまた同じIDで総攻撃なわけで
猿でないわけがないよなwwwww 
PS 前にも猿が「アナログ回線だから」って言って突っ込まれていたっけなw 
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 04:16:05 ID:X1WQGjlp
>>132
あーあ言わなきゃ良かったのにw

>俺も物持ちがいいから054_12343.wavのマンボ残っていると思う。
>良ければアップしますよ。猿の再デビュー記念アップなんたら
>虎視眈々と俺も猿にしようという粘着厨の思うツボか?w

で覚えてないがこの時猿のみが正解したのねw?もう一回アップしてくれよw
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 04:38:12 ID:D5Y+J7lQ
俺は今夜、118,119で訪問したID:M/RPVwbvだが
ロクに前レスも読まない突っ込みがあったので124で答えた。
アナログ回線というのは1時間何円でつなぐわけだから
見たくなったらつなぐ、するとIDが変わるんだよ。
次は切断する間もなく質問浴びせられたから
130-133と答えたらIDは変わらなかっただけのはなし。
このレスもまたID変わってると思うよ。w

今夜はもう遅いから、リクエストのマンボは今夜にでもアップするよ。
その時は、くだらん自演粘着わすれて音を楽しんでくれ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 04:40:08 ID:3VaJx7XB
爺は回線もアナログですか
もしかしてパソコンもアナログとか・・
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 06:46:17 ID:KTPoYaFF
(参考) PHS 経由の場合もダイアルアップ扱いとなる。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 07:28:57 ID:UjGx8Oqy
>>136
爺は回線どころかCDもアナログらしいよww
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 07:49:47 ID:b2YpViFr
最近の爺はこんなのばっかり....orz....

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 00:05:07 ID:M/RPVwbv
アンチ自演派=CDP改造派=元DVD-A派 は
公衆の面前で猿に負けた私怨で人が変わってしまったのさ。
元はいい人だったんだがなぁ。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 00:44:27 ID:M/RPVwbv
なるほど!
人々の葛藤が生々しく読める好スレになっている。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 07:51:14 ID:3VaJx7XB
>>139
こりゃ痛い
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 08:58:33 ID:ciyQGsRl


          はてしなき・・・糞スレ



142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 09:00:44 ID:sKeG3yDx
終わりかな
せっかくいい音が聞けるいいスレだったのに
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 09:16:35 ID:W2cUVnBr
せっかくいいCDの音やそれなりのLPの音がきけるいいスレだったが、終わりだなw
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 09:21:18 ID:WvAtuZY/
・・いや、たった今始まったばかりさ

CDの音をどうしてもアナログに近くというかよくしたいと
思っている人はいるだろう
ソースがCDしかないという人も多いだろうからね
LPはソフト自体存在しないとか
真空管CDとかdcsとか追求にはキリがないが
CD派であろうが念頭において目指すのがLPの音ってのが
一番目標段階としてはあるんだろうな
145波 ◆wf68vbqUwI :2006/04/03(月) 09:42:14 ID:KTPoYaFF
http://054.info/054_40434.zip.html
(1111)
録音条件は異なるけれど..
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 10:09:28 ID:ZfNNKger
>>139
昨夜は猿にされそうだったが、今朝は爺にされそうだw

調査猿の
「アンチ自演派は猿に私怨があって粘着しているみたい」
「No9でコテハンに恥をかかる結果になったのは謝ますが
立派なマニアがそんな事でくよくよするとは思いませんでしたよ。w 」
「最近は悪い偽猿もいますが、おいら猿軍団の兄弟はみんな良い猿です。」
という訴え(w)や
「猿に諭されてりゃ世話ないんだが
ここの人間様は私怨や意地っ張りが多すぎるんだよ。w 」>>97
というレスに同感なので、ちょっときつく書いたが失礼だったらごめん。

しかし粘着しすぎてないか?
なぜか、自演を仕立て上げて叩く陰謀の図式が頭ン中渦巻いてる感じw
1万機が大もての中で、CD派としてあの時の音に胸借りに来たという
善意のアップ者まで意地汚く攻めまくる。
行き過ぎた嫌がらせに見えるんだけどね。
ほんとに、こんな人間同士が猿に諭とされてりゃ世話はないw
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 10:31:06 ID:ZfNNKger
>>145
そんな中で、やっぱり和ませてくれるのは良い音だね。
1はシンプルなカセットデンスケで収録したような素朴な音だ。
2はもう少し本格的みたいだが、後で鳴いているのはウミネコだね。
(とか詳しいレスを書いたら、虎視眈々と待ち構えている自演粘着どもの餌になるかw)
しかし、どっちも殺伐とした人間様の心を癒してくれる音だ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 11:41:00 ID:v7G7ZIIf
>CDの音をどうしてもアナログに近くというかよくしたいと
>思っている人はいるだろう

そんなバカ誰もおらんよwww
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 11:50:34 ID:obr6nz0R
>>142-143
スレが終りではなく住人の心が終りかかっている。
今、せっかくいい音が聞けるのに試聴のレスが入らない。
これが自演騒ぎにでもなればレスの山ができることだろう。
(俺も会社だから試聴できないが)
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 11:58:52 ID:sKeG3yDx
あぼーんだらけで、全然なにをやっているのかわからない
ほとんど読む必要がなくなってしまったということだな
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 12:40:13 ID:qcnDaecT
>>146
気に食わない出題者なら口汚く罵っても許される
それを少しきつく咎めたら叱られるっていう雰囲気になったんだよ、ここは。w

>>145
この気持いい音源は何?こんなCDってないだろう。自分で生録したの?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 13:40:13 ID:HcxvjWMf
前スレではムジナも ちょっときつく叱られたら
この怒りは当分収まらないだろう などと恨み事を言っていたな
自分は00倍人に苦痛を与えているのに叱られると過敏になるw
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 15:11:52 ID:+Wqdzhgn

 だから・・・糞スレ認定

154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 15:17:46 ID:HrbGfUg6
なんだかんだと理由をつけてスレ潰し活動 乙
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 15:30:55 ID:TjZA5jk/
自演がいけないと書かれる・・・そうだそうだ潰してしまえ!
粘着し過ぎもいかんと書かれると・・・だから潰してしまえ!いつも方向は同じw
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 16:03:28 ID:sKeG3yDx
何のためのスレ潰しなんだろうね。私怨でつか?
それにしては、最初から居すわって
変な工作まがいのことを一貫して続けているし、謎
157爺(元祖):2006/04/03(月) 16:09:12 ID:gwNAaR1t
爺もいろいろ居るようだが、トリップは面倒くさいので(元祖)でいこう。
そういう私も、他の爺の口癖をマネたりする事もあるから同罪か?w

音を聴くレスでは盛上がらないのに、自演疑惑となると大いに盛上がるのが残念。
SACD改造機のマニアまで自演追跡に方針変更のご時世とは・・・
正月早々に改造前後のクイズがあって、岩崎宏美がずいぶん良い音になったのに
誰も答えないから当てさせてもらった事もある。
名無しで書いたか、何爺で書いたかは忘れたが、当たって嬉しかった。
当てたのが嬉しいのでなく、良い方の音が改造機だったので、さすがだと嬉しかった。

自演でない事は出題者の貴方が一番ご存知のはず・・・
努力された改造機をもしも猿がレスしても、成りすましがレスしてもいいのでは?
皆が敬遠して無視するのに、貴方の音が解る数少ない理解者なのだから。
158爺ファン:2006/04/03(月) 18:13:51 ID:/Nuky2cp

おお、爺の正論。お見事な正論。ガンバレ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 18:16:07 ID:1DzHsFUC
CDとSACDはどっちが音が良いの?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 19:02:22 ID:Lfpi+d0w
昨夜約束したマンボの20bitK2 SUPER CODINGを探し出した。
http://nanashi3.minidns.net/up2/src/rup0106.wav

高音質だと思うが、猿は「演奏がぬるいからLPでない」と当てたのが興味深い。
CDのジャズ演奏は禿げると騒がれる半年も前に同じ意見の人(猿)がいたのだw
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 19:04:14 ID:Lfpi+d0w
そこでCD派がリズムの切れを改良したマンボ(後半)を上げてアピールした。
エンハンサの改良と思われるが、ちょっとやり過ぎてバランスは悪いかもw
http://www.fileup.org/fup74934.mp3.html
しかしこれも、
エンハンサが神の禿対策と騒がれる遥か前から黙って利用していたマニアがいたのだ。
162暇つぶし=CD派:2006/04/03(月) 20:01:25 ID:4BEHc3x/
>>160
ああ、懐かしいですねw
それも私のアップです。
当時はダイレクトカッティングのラテンとかがあったのでアップするのは躊躇したんですが
LPと断言された方は凄いと思いましたよ。
CDらしからぬノリの良さが好評でしたが、でも確かにLPと比べると音が硬いのは感じますね。
私はDDとBDを一台ずつ所有する併用派ですがあえてCD派を名乗ってます。
オーヲタである前に音楽ファンですから。
LPもアップしたことがありますがボロクソでしたw
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 20:12:07 ID:zut/qUyo
いい音を楽しませて頂いてます。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 20:20:47 ID:oN+2e5tf
良識派たちが正常な流れに戻してくれているね。
UPした人が名乗り出る、再UPした人は別人、回答者も別人
だという事を粘着厨どもにとことん解らせて暴れさせない事だ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 20:22:08 ID:abv/WgHh
>>161
「エンハンサ」面白いよ。やはり神の降臨だ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 20:25:08 ID:yjVsYsxz
ウッー♪ あぶないあぶない踊るとこだったw
167波 ◆wf68vbqUwI :2006/04/03(月) 20:28:00 ID:F4kJN1C5
これ、たしかダイレクトカッティングだったよね..
http://079.info/079_17220.wav.html
(1111)
168160:2006/04/03(月) 20:29:50 ID:Muhrb990
暇つぶし=CD派様、成り行き上、無断借用の再アップお許しくださいm(_ _)m
169?波 ◆wf68vbqUwI :2006/04/03(月) 20:36:30 ID:F4kJN1C5
>>167 のはスレ8の330併用派氏の、2005/06/12(日) 16:08:06 のうpを短縮したもの。
(無断で後ろをカットしてうpしましたm(_ _)m)
170暇つぶし=CD派:2006/04/03(月) 20:38:04 ID:4BEHc3x/
>>160
これはどうもご丁寧にw
恐縮です。どんどん利用してください。
171160:2006/04/03(月) 20:42:01 ID:Muhrb990
>>167
これはまた素晴らしいLP。これなら猿も文句ないだろう、と一言多いから叱られるw
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 21:02:57 ID:yjVsYsxz
じゃXRCD2でノリの良いシベリウスいくよ!
http://079.info/079_17222.wav.html
(1111)
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 21:09:30 ID:hX8oVz7Y
167は本当にLPなのか?
174 ◆wf68vbqUwI :2006/04/03(月) 21:20:47 ID:F4kJN1C5
当時 カートリッジもM-14と特定してうpしてあるし、本当とおもわれる。
(もう少し私的に検証しておきます。)
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 21:22:07 ID:+BjMtiPP
>>167
LPだね。よく160と比べてみ。
176 ◆wf68vbqUwI :2006/04/03(月) 21:51:24 ID:F4kJN1C5
>>173
スレ8の509にデータが書いてあって、つぎのとおり..
509 :330:2005/06/14(火) 00:14:04 ID:jq2wyFu0
330のLPは前回のルンバ「エンブリョ」と同盤の最内周の曲です (LDC-1031)

 録音は東京パイオニア・スタジオ。
 マルチマイクながらノイマン、ショップス、ゼンハイザーを最小本数使用、
 ノンイコライザーでノイマンSAL-74AMP、ノイマンSX-74Headによるダイレクト・カッティング。


このスレ前後を読んで、これを疑う理由はない。
177 ◆wf68vbqUwI :2006/04/03(月) 21:53:10 ID:F4kJN1C5
×”スレ”
○"レス"
178併用派:2006/04/03(月) 22:10:45 ID:pGVwzioj
私も懐かしいですw >>167は私のアップでした。

「アスカール」(LDC-1031)(ロブスター企画/パイオニア発売)のLP盤。
1981年の録音。A面の最内周”Azucar”という曲です。
ダイレクトカッティングLPでマザーテープはなくCD復刻はありません。
LPはマターリとか、内周歪という書き込みが連続したので上げたかと。

http://www.lightp.co.jp/OTAKARA_LP/LOB/LOB4.html
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 22:11:46 ID:Dtm0Gkl8
漏れは160の方が好き。
180併用派:2006/04/03(月) 22:15:37 ID:pGVwzioj
>>176
もっと早く来れれば良かった。過去レス調べで時間とらせましたねw
181併用派:2006/04/03(月) 22:18:52 ID:pGVwzioj
>>179
CDの方も良い音ですね。それに演奏は好き好きですね。
当時はLPと書いてアップしたとたんに、日本人の糞演奏と煽られたものでした。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 22:22:46 ID:4fM2NrEL
>>179
161のエンハンサ改良版がもっといいだろ?w
183 ◆wf68vbqUwI :2006/04/03(月) 22:26:00 ID:F4kJN1C5
併用派さんどうも。
Azucar がうpされた当初、フルートの音が歪んでいるように聞こえるがこれは内周歪みなのかそれともそういう吹き方なのかということが論じられた事がありますね。私は吹き方派だったのですが、いまでも正しいと思っています。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 22:30:54 ID:afckkDOo
何か音が分厚いよ160は。比べて167は薄いと思う。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 22:38:44 ID:yjVsYsxz
>>178
LPってこんな風に鳴るんですか、ちょっと驚きです。
元の録音って、やっぱこんな感じなんしょうか?
カートで変わるとか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 22:41:53 ID:afckkDOo
>>185
167って薄くない?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 22:45:09 ID:i5UIiQX7
160は音が分厚くてマターリだよ。
167は音が細くてシャッキリクッキリだよ。
CDとLPの脳内論からすると正反対。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 22:48:17 ID:yjVsYsxz
>>186
いやー薄いと思うけどカートで変わるのかなとか、録音がこうなら後はテク次第かな、と
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 22:49:04 ID:afckkDOo
>>187
そうかなあ。薄いだけみたいだけど。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 22:52:38 ID:oAC8SI/+
サテンのカートリッジは高域寄りで低音薄い(切れはあるけど)
それが昔使っていた頃の感想。
オルトフォンにすると正反対で低音が図太くなる。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 22:54:27 ID:oAC8SI/+
CDPでも音の違いはあるが、カートリッジはもっと劇的に変わる。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 22:59:13 ID:yjVsYsxz
なるほど、そういう訳、りよっかいw
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 23:00:26 ID:afckkDOo
音が厚いの聞きたい。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 23:00:53 ID:dx/z6edm
出来が悪い分、変わり様がある。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 23:07:49 ID:ThgOsLsr
たしかに167は薄いな
同じアナログでもテープ系に比べたら
力強さがなく薄っぺらく聞こえる
ボリュームを上げたら煩めに聞こえる
まあ内周歪というせいなのかもしれんが
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 23:17:41 ID:afckkDOo
>>191
良く知らないけどそんな都合のいいカートってあるの?
薄くてシャリシャリか鈍くてモゴモゴみたいなんじゃ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 23:23:24 ID:8VZhhyDA
それにしても刺激的な音だな>>167のLPは・・・
同じラテンの>>160のCDが間が抜けて聞こえてしまう。
ヘッドホンだから低音感は判断できないが
質的には良いからトーンコンで補正したら良いのでは?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 23:29:11 ID:afckkDOo
だってみんなピュアじゃトーンコンなんて使うなって言ってるし。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 23:40:35 ID:ciyQGsRl
トーンコンはどんどん使わなくちゃ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 23:53:13 ID:JdO+wQKx
フォノイコでも劇的に変わりそう・・・。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 00:03:18 ID:oINXv8yn
ロッキーのサントラLPはすごくいい音だった記憶があるけど誰か持ってないの?
サントラは想像以上に音いいのが多いんだよな。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 00:04:28 ID:Ygkou4M1
生き生きしたパーカッションと声の通りの快さが
とにかくLPらしい。
CDも割り切ってCDらしいクッキリ感を打ち出したほうが
良かった。
203併用派:2006/04/04(火) 00:08:07 ID:Aep3H3mT
>>183
吹き方でしょうね。最外周のフルートもこんな音がしていますw
>>184>>190>>195
これもご名答。サテンの安物カートM-14はもともと低音量感が薄いです。
CD派好みかとかけましたが、20年以上前の骨董品でグリスも抜けてるかもw
低音を薄くしたサッパリ系、ノンイコライジング録音ということもあるでしょうが
DL103ではもう少し低音量感が増えます。カートの交換もLPの面白さでしょう。
204 ◆CfC1FRKabY :2006/04/04(火) 00:35:08 ID:nqyxf2iK
A/Dに使っているオーディオインターフェースがUSB接続なので、プチプチならないように ASIO で録音しております。
仕組みの関係で試聴ファイルは44.1kHz 24bit 固定です。
各位、どうかご容赦下さい。

Venus 24bit 高音質CD聴いてみて下さい。

http://079.info/079_17242.zip.html
(1111)
205 ◆CfC1FRKabY :2006/04/04(火) 01:17:47 ID:nqyxf2iK
???

2005 VENUS RECORDS. INC
TEA FOR TWO / DAN NIMMER TRIO
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 01:51:47 ID:Q3ro6gmF
24bit高音質CDって何だい?
CCCDみたいにレッドブックの仕様書にない
オーディオCDではないものなんだろ?
いずれにしても俺のPCでは聞けない。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 02:16:30 ID:nqyxf2iK
>>175
 了解。試聴ファイルが特殊なので>>204はスルーしてもらうしかないw
 録音方法変えますんで、次ぎの人にお願いしますわ。

 ちなみにCDは、マスターが24bitということで通常のCDPで再生できる。


208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 02:19:40 ID:nqyxf2iK
×次ぎの人
○次ぎの出題者
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 02:22:38 ID:Wz0tNIj/
160のCDはフルバンドだから分厚い音だが
ラテン・パーカーッションがペチャペチャと歯切れ悪いなw
167のCDはパーカッションがスコーンと切れはいいが
編成も小さいし低音が寂しいのは同感。

アンプでコントロールするなら
CDのペチャペチャは締まり良くするのは難しいが
LPの低音は切れがいいから上げれば良い質で豊かに出来る。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 02:28:07 ID:QT6oD+6L
>CDのペチャペチャは締まり良くするのは難しいが

だから>>161の神のエンハンサ加工なんだよ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 02:30:48 ID:sN4Q30Vf
167はLPですよ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 03:02:51 ID:m/rYdfRU
>>210
>>160の方が全然いい。
前スレでも弄り倒してつるつるのLPを上げてた爺がみたいだが.....w
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 04:16:05 ID:GDZMb7jv
爺のLPはミヨウーンミヨウーンと揺れるので聞くのが辛いねwww
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 05:23:40 ID:3vTp3eqj
>>167
めちゃくちゃ音いいな〜LP最強ですね
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 07:28:48 ID:LLxA0F++
>>204 はベースもピアノも十分リアルな音だと思う。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 09:03:24 ID:aA9nkZIO
CD派の中にはカートリッジの欠点を見抜いてしまう良耳さん達も増えてきて
LP単純マンセー派とかなり差がでてきた。w
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 09:18:07 ID:+c6Ivu6V
>>216
それでCDの欠点には目をつぶるわけ?
CDにも改善の余地があるということには興味がないのが不思議でならない
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 13:21:03 ID:yWPMrJLk
CD派にはエンハンサの改良でLPを超える事を見抜いてしまう良耳さん達も増えてきて
何の改良もできないLP単純マンセーとかなり差がでてきた。w
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 13:29:45 ID:+c6Ivu6V
>>218
言葉遊びで勝ちたいの?
220アンチ自演派:2006/04/04(火) 13:50:07 ID:sG2bpkSd
昨夜は160でわざと悪いCDアップして
すると不思議に、すぐに167で良いLPがアップされて
後は何人がかりでCD総攻撃、LPマンセーなわけで
「アナログ回線だから」どれもIDは違うんだよなwwwww 

昼に、自作自演がないような大キャーンペーンをはったのも
悪事を続ける成りすまし猿の虚言だったような
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 13:55:41 ID:DY3MjBdL
エンハンサーでは失われた情報までは.. (r
222アンチ自演派:2006/04/04(火) 14:02:20 ID:sG2bpkSd
エンハンサーが万全とはいってないだろう
161ではリズム楽器の頭は鋭く立つようにはなった

わざとエンハンサーをアップして今度は
エンハンサー貶す大キャーンペーンをはるつもりらしい


223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 14:04:21 ID:DY3MjBdL
>>222
莫妄想
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 14:11:34 ID:Oe2fPfVp
キャンペーンの事を キャーンペーンと書く爺さんもいる
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 14:21:24 ID:BqC2C9ZU
それでは良音LPをもツルツルに変えると言われる奇跡の石(コンセント付)について語ろう。
226元祖アンチ自演派:2006/04/04(火) 14:52:24 ID:QnWCz1Mp
こんにちわ。
おや?w そんなに暇になりますたか?
それとも他人様の釣りか?まぁどうでもいいやw

204はいくらなんでもやばいでしょ?
正体バレちゃったじゃん?w
想像どおりやっぱりスタジオ関係者だったのね。
何回聞いても明かさない謎の超高音質音源、エン○ンサー推薦、
なにげなくd○s名入りの連続ムジナAA貼りも理解できたし、
音源の編集も知識も豊富 上手い筈だわ
これ以上プロ屋さんを相手にする気はないから、ではでは。結果的に商売の邪魔してゴメンよ

あっそう、私が恨むんだ原因だっけ?(w 御紹介にあった127を見ましたよ、そしたら
気が付いただけでも出題者と正解発表のIDが2回違ってるのよ。どうして?アナログだから?

227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 15:12:36 ID:BqC2C9ZU
それではスタジオ関係者もCDマンセーだったということで終了。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 15:18:38 ID:DY3MjBdL
>>226
>気が付いただけでも出題者と正解発表のIDが2回違ってるのよ。どうして?アナログだから?

127とは関係ないが、ダイアルアップに限らず、ADSLでもいったん接続を切って再接続すると
IPアドレスが変わることは不思議ではないよ。
(レンタルモデムの場合は固定してるけど。)
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 15:32:33 ID:TTUIqxS6
アンチ自演派と成りすましの元祖アンチ自演派のIDも違ってるぼ

文体はそっくり似せたけどねw
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 15:48:32 ID:4g8V+cMQ
アンチ自演派までが自演してどうする??www
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 15:49:07 ID:DApWsLU8
ヒントは、グローバル(動的)IPと固定IP
232マイク ◆5LuLRu.386 :2006/04/04(火) 15:49:54 ID:DY3MjBdL
CDだけど、どこか違う、違わない?
http://054.info/054_40639.wav.html
(1111)
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 15:50:44 ID:BqC2C9ZU
何だおまいらはw
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 15:58:31 ID:rMsQDnBy
>>227
スタジオ関係者はCDマンセー、CDPはd○s、エン○ンサー推薦
CDが天下を取る日は近いね
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 16:02:57 ID:rMsQDnBy
>>232
これもd○sとエン○ンサー?w
236? ◆5LuLRu.386 :2006/04/04(火) 16:06:07 ID:DY3MjBdL
王道を見よう。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 16:51:47 ID:rMsQDnBy
昨日のラテンのLPと同じで低音が薄いが
CDでもハゲないから良い。エン○ンサー!
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 17:04:13 ID:mYSxy1+c
キレは昨日の>>167のLPがぜんぜん良いよ。
エンハンサはかけてないだろう?
アナログ的に良くコントロールされたCDPかCD録音。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 17:06:57 ID:pMF3wL8f
>CDが天下を取る日は近いね
20年前に取ってるのに未だ気付かない爺のためにこのスレが存在する。www
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 17:21:22 ID:BqC2C9ZU
>>239
ワロス
241マイク ◆5LuLRu.386 :2006/04/04(火) 17:22:34 ID:DY3MjBdL
ついでにもうひとつCD..
http://079.info/079_17277.wav.html
(1111)
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 17:30:31 ID:Fc1pL9pL
>>239
そもそもそういう発想が自らオツムの程度を晒していることに
いまだ気付かない可哀相なひとだねえ。
勝った負けたの問題ではないの。
ま、あんたのオツムじゃ永遠に理解不能だろうけどねw
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 17:31:46 ID:domyZ8kp
dCSもエンハンサも最高、たまらん
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 17:48:53 ID:dbFbhV0c
dCS=200万程度
エンハンサ=3〜4万 
予算に合わせてどうぞ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 18:31:54 ID:wUQRWqLY
アナログ信号をデジタル信号に変換する際にデジタルノイズと呼ばれるノイズが発生する
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 19:49:16 ID:Ko8xbGIB
デジタル信号に変換する際のデジタルノイズを極力無くするのが
dCSのADコンバーターなのである。
192kHz/24bit DSD対応の [dCS 905]や[dCS 955]が家庭用としても良いだろう。
これにマスタークロック・ジェネレータ[dCS 992U]を併用すれば
時間軸方向の揺らぎやジッター等のデジタル臭い音の元凶が消えるから
なかなか重宝なものである。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 20:13:08 ID:Ubd8K5+N
>>246
あんたはCDを聴く人でなく作る人なのか??
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 20:21:40 ID:KoDRBCnt
平均的なLP派も上級CD派に色々アドバイスもらえばいいんじゃない?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 20:25:25 ID:Qra/3jSg
CD派が訳のわからない言い訳ばかり書き始めたなw
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 20:27:49 ID:Qra/3jSg
お宅に高級ADコンバータを入れたら何でCDの音が良くなるのだろう???
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 20:33:45 ID:5DScr5+a
>昨夜は160でわざと悪いCDアップして
>すると不思議に、すぐに167で良いLPがアップされて>>アンチ自演派

という私怨が渦巻いているんだよ、今夜のCD派は・・・w
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 20:49:40 ID:y6QPt7mu
>>220
をいをいw
始めに160の音源がアップされた時に「こりゃ良音LPに違いない」といって散っていったもの達の立場はどうなる?w
それまで結構好成績を残してた人も引っかかったんだぞ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 21:00:49 ID:axjlEP0w
>>232
>>241
パソコンで聞いてますけど明らかに凄い音。驚きました。
これはどちらも最優秀アップ音でしょう。
フォーマットはそうですがメディアは本当にCDですか?
詳細知りたいです。
254マイク ◆5LuLRu.386 :2006/04/04(火) 21:10:35 ID:f45ZVpYX
本日23時ぐらいに詳細を書きます。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 21:14:33 ID:DInzSlJ5
>>252
それまで結構好成績を残してた人も引っかかったんだぞ。
なのに、猿だけが当てた。間違えたら猿やめるとまで言った。
これが自作自演でなくて何だ!!!
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 21:32:52 ID:OVAXbUdv

ついに出て来た究極の音・・・これはまさに・・・

          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) 恐れていたが・・・来てしまったか・・・
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 21:35:13 ID:BnRLGCzU
>>>255
>>17辺りからもう一度読み直して来れば?健全化して来たスレの流れを断ち切るんじゃないよ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 21:37:15 ID:dkPLtJ9X
>>232
>>241
まさに良いフォノイコを通した美味しいCDの音。
ジャズコンボも声楽もアナログの滑らかさがじつに良く
低音の感じまでがアナログ的。w
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 21:42:27 ID:G1gPXqY4
逆RIAA?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 22:01:48 ID:7mHJJkde
>>232
>>241
 マイクさ〜ん、イイ音ありがとお〜.
 オレも負けないよ〜w

 http://www.uploda.org/uporg356323.mp3.html
261 ◆0vMqYi.mjA :2006/04/04(火) 22:03:00 ID:z1mOtTEv
古いかな
http://079.info/079_17293.wav.html
pass 1111
262260 ◆CfC1FRKabY :2006/04/04(火) 22:05:27 ID:7mHJJkde
トリップつけて、もう一丁。

http://www.fileup.org/fup75117.mp3.html
263260 ◆CfC1FRKabY :2006/04/04(火) 22:11:37 ID:7mHJJkde
ラスト。

wav止めたWww
mp3ならみんな聞けるでしょ(汗

最後にオレ、プロじゃないから。

http://www.fileup.org/fup75119.mp3.html
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 22:22:58 ID:FMKMExam
>>262杏里の旦那のRAINBOW
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 22:43:37 ID:6gukL3/G
新ウプ イイ!! (´・ω・`) 
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 22:49:36 ID:3tzfm3Iv
>>232
>>241
マイクさんのアップが良過ぎるのでそのあとの良音が普通の音に聴こえるw
267260 ◆CfC1FRKabY :2006/04/04(火) 22:50:15 ID:7mHJJkde
>>157さんの言葉に励まされました.
 自演って濡れ衣を課せられて女々しく去るのもなんなんで、
 オレは自前の音で語ってみました.

 レスもらえなくてもスッキリ!
 こんなんじゃ満足しませんよ!!
 もっともっとCDの音を良くするんだから。

 前スレ>>905は全部普通の良録音CD
 >>204は高音質CDだったけど、他の人と同じ系の音は上げたくなかった.
 最後の3つはCD派好みの音でしょ。

 ありがとお〜
 前2つはK2HD
 ラストは普通の良録音CDですよ.
268266:2006/04/04(火) 22:51:40 ID:3tzfm3Iv
あっとCD派だよん
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 22:56:26 ID:7o9k+6/u
へぇー
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 23:10:22 ID:lzdIu7cO
今日聴いたのも音質は素晴らしいよ。
こうでなくちゃね。
後ろを見ててはダーメダメ。
271マイク ◆5LuLRu.386 :2006/04/04(火) 23:15:20 ID:f45ZVpYX
>>232>>241 はCD (TACET 17 "Das Mikrofon")から..
使っているマイクロフォンが名品ということで、
>>232 のマイクロフォンは
Clara、
>>241 のは
Kunstkopf Neumann KU81i、
Neumann KM84、
Schoeps CMC5MK2、
で、
録音にAndreas Spreerのクレディット。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 23:20:36 ID:OP9qXdYk
やっぱりドイツ製TACETのCDを聞いてしまうと
他のCD、特に国産やメジャーレーベルはクソに聞こえる。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 23:23:42 ID:EMtUH/pm
CDはTACET、CDPはdCS、それでも駄目な時はエンハンサー。
これにて一間落着!
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 23:29:10 ID:RWDtVfM6

やっぱりドイツ製TACETのCDだったか・・・

          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) このただものではない透明感は流石だな・・・
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
275260 ◆CfC1FRKabY :2006/04/04(火) 23:30:49 ID:7mHJJkde
>>270
 恐れ入りますm(__;)m
 それでは、失礼致します.
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 23:40:07 ID:RWDtVfM6

さて残る>>261は何だろう・・・

          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) 多分Gならわかるだろう・・・
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 23:41:36 ID:6Xd02OqB
TACETは録音も良いが、独ならではの盤の製作が素晴らしい。
信号面のアルミ膜の見事なスタッパリングの密着性にも定評がある。
CD初期でも、独ハノーバー製のCDが音質で定評があったのは有名。
国産のスパッタリングやまして真空蒸着などは足元にも及ばない。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 23:47:33 ID:LPk5tZUh
たいていのCDのアルミ箔はブカブカ浮いている
それを完全密着させないと音質は良くならないから
ストロボパルスで密着させないといけない・・・

また数スレ前の宿題にタイムスリップだーーーw
279:2006/04/05(水) 00:00:07 ID:kf9Gb4bp
珍しくムジナが呼んでくれたから聴いてみたよw
>>261 079_17293.wav

CDとは思えない良い音だなぁ。いやCDのはずがないよなぁ。
立上がりもアルミも禿げてない。
リップでもアナログ出力でも、CDでこんな音がするはずがない。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 00:03:29 ID:nJM5JetZ

Gわかってるのかこれ?・・・

          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) ようわからんw・・・
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
281:2006/04/05(水) 00:09:33 ID:kf9Gb4bp
訳の解らん高音質盤だから困っておるw
おまいの何とかメータでも解らんのか?

とにかくCDじゃーないよ。Gは好きだ。
282CD厨:2006/04/05(水) 00:13:20 ID:SLsghZV3
CDでしょ?弄ってあるけど
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 00:18:22 ID:PX/NhIwB
>>261
生っぽいからSACDにしておく
284:2006/04/05(水) 00:19:23 ID:kf9Gb4bp
Gとムジナ対策に加工したてか?そーゆーのは止めてくれw
285 ◆0vMqYi.mjA :2006/04/05(水) 00:48:46 ID:OoPKKO0w
>>261はライブで買わされた自主制作っぽい500円のCDリップです。
裏を見たらCDRです。それでもかなりいい音してると思います。
DAT一発録音だそうです。
286G:2006/04/05(水) 00:54:56 ID:kf9Gb4bp
参ったなー、CD-Rかい?
それでアルミが禿げない理由だけは判った。
しかし、CDーRと市販CDでこれほど立上がりの切れが違うものか!
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 01:04:02 ID:fIdql2gt
前スレに何度もあったじゃないか。
同じデジタルでも、CDよりDATは良い。
それをCDRに焼いてもCDより遥かに良い。
それが実証されたような。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 01:18:30 ID:WDCs8TK+
これでDAT、CDR優位派が勢いづく予感。
CDで対抗するにはドイツ製TACETか?w
289 ◆0vMqYi.mjA :2006/04/05(水) 01:19:08 ID:OoPKKO0w
このCDRは3台に1台は鳴らないんです。焼きが甘いみたいです。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 01:26:11 ID:H7XzVwTe
焼きが甘くても、アルミが禿げ気味よりよっぽどいい。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 01:31:57 ID:H7XzVwTe
◆0vMqYi.mjA はこの音の値打ちが解ってないようだ。
かからなければ何台でもかかるCDPを探せw大切にしろよ。
292253:2006/04/05(水) 01:42:26 ID:KchgeNCJ
>>271
丁寧な説明ありがとうございます。
音は素晴らしいの一言ですので早速購入に走りますよ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 08:05:29 ID:D80Lalli
最近の爺はCDマンセー支持派となってきた悪寒。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 08:08:02 ID:uJSwzDNi
CDはソニーも絡んだ
良心の規格だからな
いい時代のソニーの
そこまで卑下する必要もない
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 09:44:00 ID:l8Nj/Ylf
>>294
CDという規格がだめだとは思えない。単なるデジタルオーディオディスクのはずだから。
しかし、現実にはとても音の悪いCDが多くて困っている。
DATのほうがいいというのも、規格上DATのほうがすぐれているという意味ではないだろう。
CD-Rも同じ。
むしろ、CDがメインのメディアであるからこそ、いい音であってほしいと思う。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 11:17:24 ID:q2OaWEyf
このところ上がってるCDの音のクオリティーは相当高い。
CDも地道な技術の進歩によってここまで音質をあげてきた。
それに比べていくらクリーニングや針交換をやっても劣化が進んでしまうLPの維持は大変。
しかしこれ以上CDと差が開かないようにするには日々の積み重ねが大切である。
LP派もこれからも長く地道な作業も無駄と思わないで続けて欲しい。 ガンガレ!!
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 11:22:37 ID:ZSQguv9s
だからカセット最強だといってんだろう
Hi-Fiではないがな
LPは問題点が多すぎる
音楽カセットがほとんど市販されてないのが
残念ではあるな
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 11:26:48 ID:ZSQguv9s
DATとCDがDATが優位であるように
LPとカセットでもカセットが優位である
CDとDATはほとんどスペック上違いはない
カセットはLPには明らかに劣る
しかし見かけ上のスペックだけで音質は語れない所はある
これはLPもカセットも同様だということだ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 11:51:35 ID:ZSQguv9s
LPもCDもハゲるみたいだな
これが薄っぺらい音の原因なんかいな
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 11:57:42 ID:l8Nj/Ylf
優位性の話ではなくCDユーザーとして品質に不満がある。
ここに上がるような優れた音質のCDは
CDの規格が本来DATにも劣らないということを示している。
問題は規格にはなく商品としての品質にあるんだよ。
優れた品質のCDが多数になれば問題は何もないんだけどね。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 12:16:55 ID:ZSQguv9s
CDやLPはボリュームを上げたら煩く感じることが多い
カセットやビデオテープ系やオープンリールは音がツンとしている
しかしボリューム上げてもあまり煩いと感じない不思議さをもっている
イコライザやDSPかけまくってボリューム上げても意外に聴ける
DATもデジタルソースにも関わらず結構そこら辺の具合がいい
そしてHDDにキャプチャしたVHSやカセットの音源でもいいが
これもボリュームを上げてもあまり煩く感じない
やっぱり最強はHDDかもな
それをCDからとっても意味なさそうだが
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 12:20:24 ID:ZSQguv9s
ちなみにFMやAMの音源やTVの音声も結構ツンとしているね
これも煩いという部類には入らない
303二つの高音質盤:2006/04/05(水) 14:23:36 ID:h4LjCB0B
1:ドイツ製のCD TACET
素晴らしい録音だった。機材も良し、エンジニアの腕も良し。
その音をアルミ膜に刻んでCD化する物づくりの過程も万全だった。
ドイツのスタッパリングや製盤の精密技術(と良心)に満ち溢れた高音質だった。

2:自主制作のCD-R
録音はナチュラルだが品位としては普通。マイクの設置位置や設置角度も万全ではない。
しかし、その音をCD-Rに記録したためアルミ箔貼り付けで不安定なCDより条件は良い。
アマチュア的製作でも、楽器の質感がナチュラルなナマのままの高音質になった。
304二つの高音質盤:2006/04/05(水) 14:39:36 ID:h4LjCB0B
CDの音質の場合、マスタリングを言われる事が多いが
もっと基本的に音の素性に関わる事はCDの構造的欠点をいかに防ぐか。

優秀なTACET盤の場合でも、CDとLPが同時発売されていて
そのCDの方でピアノの銘柄当てクイズが行われた事があったが
判定が難しいのは、打鍵の後にCDならではの付帯音が付くからという指摘があった。
アップした当人も、CDだから当て難いかも知れないと説明していた。

その同録音でLPやSACDと比較して、ピアノ銘柄当てが再開されたら面白いのだが
どれくらい楽器のナマの質感に差があるものなのだろうか?
昨夜は、CDとCD-Rの構造的な音の違いの一端だけは垣間見れたと思う。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 15:01:00 ID:0Emy3NSM
cdはクッキリハッキリする代わりに表現力が乏しいな
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 15:11:58 ID:nfnLu9TG
CDは中域の厚みがない
厚みをつけようと思ったら分解能が悪くなる
LPもこんな傾向があるな
音がハゲてるせいもあるかもしれん
オーケストラで団子になるのはこのせいだろう
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 15:12:07 ID:RHBfJ5tE
>最近の爺はCDマンセー支持派となってきた悪寒。

もともとココはそうだったw
面倒っちくなってCDしか聞かなくなった爺と
意欲的な若者の新LP派の対決になったNo.の頃もあった。
CD爺7:LP爺3 あるいはそれ以上の比率じゃないかな?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 15:21:19 ID:UP+JMYuC
1980年、ピカピカに光るCDが現れた。
こぞってCDに走ったマニアたちは25年経って今は爺。
本当のオーデオはそんなもんじゃないと登場したのが
耳の鋭い若者LPマニアって事ですねw
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 15:31:31 ID:HG6kiHmo
>1980年、ピカピカに光るCDが現れた。

当初から別にCDには期待してなかったのでは。ただ、ソフトの供給がそちらにシフトしていくので
やむなくCDに切り替えていったというところが真相なのではないかな。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 15:38:07 ID:nfnLu9TG
いやあのピカピカは初めて見るもんには
衝撃的だった
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 16:22:09 ID:wC5AkCbr
ライセンサーのSONYとフィリップスの陰謀と
宣伝マンのカラヤンの駄耳に騙されたんだね、当時のマニアはw
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 16:41:12 ID:zRkDefo+
せめて後10年、1ビットDSDまで待てばよかったのに・・・
それならSACDハイブリッド盤という無駄なものも必要なかった。
はやく儲けたかったメーカーの気持はわかるが・・・w
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 17:22:30 ID:RYDhmler
>>303
一連のTACETの音は感激した。
CDの44.1kHz、16bitは音楽を聴くのにギリカツの規格だから
細心の製盤を行って音楽情報が欠落しない事が必修条件。
SACD、DVD-Aのようにゆとりある規格なら多少の欠落は許容範囲だが
CDを続けるなら、精巧を凝らした製法か構造自体の改良が絶対条件だと。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 17:40:48 ID:+Mhe9g9R
LPなら一昨夜のダイレクトカッティング。
CDなら昨夜のドイツ製TACET。
構造的に有利なCDRはなお吉。それ以外は・・・w

315UP:2006/04/05(水) 18:02:27 ID:Ya9Ykolk
それ以外はSACD,DVD-Aかい?ここはCD,LPスレなのに…w

といっても俺は超優秀盤がないから、こんな借り物でどうだ?

http://www.fileup.org/fup75230.wav.html
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 18:30:51 ID:FR7eXoow
>>315
良い音だな。CDもLPも旧規格まだまだ行けるぞ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 18:35:24 ID:keqb+uHb
CDはまだまだ行けるがLPはもうダメかも・・・www
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 18:43:22 ID:5kIujfxd
20度超えたな、うp解禁だ

http://079.info/079_17328.zip.html
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 18:52:32 ID:TtrwxfVB
>>315もドイツのTACETか?dCSでかけたか?

          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) それともCDRか?
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i  
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  dCS  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 18:59:32 ID:TtrwxfVB
>>318は良い音だけどミヨウンメータが反応するな!

          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) 俺たちのメータは正確だもんね!
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i  
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  dCS  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 19:13:38 ID:pAnaRagx
>>318
ビットレートが普通の再生環境では高すぎないか(3072kbps)。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 19:15:59 ID:AjdFIdyv
ミヨウンってどんな音のことだろ?w

>>318のLPはクリアで且つなめらか。
近代物なのにオケに耳障りな音がしない。
弦楽がザクッと擦る質感はLPならではの良さ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 19:19:03 ID:iinCHOO8
>>315
シンセサイザーなのかな?

>>318
よくこの音とらえましたね、すごいです、漏れ踊っちゃうよw
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 19:25:22 ID:5MPMALP2
なんで315がシンセなんだよw
CDらしいフルオ−ケストラの快音。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 19:28:40 ID:qFGTdYUv
>>322
ハゲ山現象のことだろ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 19:31:33 ID:qFGTdYUv
318はハゲてる
聴いてわかるだろ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 19:36:40 ID:sPYeCVxL
LPの音は原理的にはハゲないよw
アタックとアルミがハゲるのはCDの宿命
328CD厨:2006/04/05(水) 19:50:18 ID:bBTTHwYM
ごちゃごちゃ弁解しても315のほうが音がいい
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 19:53:53 ID:iinCHOO8
318は、もしかして聴けない人いるってやつ、DSフィルターのリンク張ったら又自演にされるだろうな
330CD厨:2006/04/05(水) 20:05:48 ID:bBTTHwYM
318のLPは48Kで派手だが何かノイズっぽいよ
315のCDのほうがバランスよくて充実してると思わない?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 20:08:07 ID:t/0GYFH0
でも318は力強いな
派手だ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 20:41:17 ID:EoZBAPRf
やっぱミヨウーンのない315がいいぼ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 20:58:44 ID:MX5qoc64
おまいらホントにボキャブラリーが乏しいよ。
ホントに音を聞いたのか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 21:04:26 ID:l6HWOdZO
あくまでPCで聴くからな
そりゃ生で聴くにはだいぶもの足りなさはあるだろう
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 21:22:56 ID:OdAKq6ox
Gでも判らなかった高音質音源をズバリ当てたCD厨がいるかと思えば
ボキャブラリーが乏しいリアCD厨までw
アップされた途端に音源を見破るCD厨もいれば本当に聴いてるかも分からないCD厨もいる
CD厨は懐が深いwww
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 22:31:56 ID:IkfGIYqd

また嘘レス臭いが、あの音源がCD-Rだと当てた良耳がいたか?
何番のレスなんだ?CDとCD-Rを聞き分けるコツを教えてほしいよ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 22:34:39 ID:IkfGIYqd
>>282 :CD厨:2006/04/05(水) 00:13:20 ID:SLsghZV3
>CDでしょ?弄ってあるけど
と書いた完全間違いの厨はいたが、これがオマイか?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 22:38:05 ID:IkfGIYqd
さらに探したらGのレスで殆んど合ってるではないか!
自演よりタチが悪いインチキレス、大概に止めろよ!

>>279 :G:2006/04/05(水) 00:00:07 ID:kf9Gb4bp
>CDとは思えない良い音だなぁ。いやCDのはずがないよなぁ。
>立上がりもアルミも禿げてない。
>リップでもアナログ出力でも、CDでこんな音がするはずがない。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 22:44:39 ID:lyKGCIx8
>>338
お前Gか?わかり易いなw
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 22:50:36 ID:GU52Kmb/
以前の話はどうでもいいんだよ
今夜は315>>318で CD>>LPをCD厨全員が聞きとった
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 22:52:20 ID:2TauxYRl
CDかLPかのスレで、
CDRの音を、
LPではないが素のCDでもないと聴き取っただけで、
そうとう良耳と思う。
むしろこういう音源をアップする行為に、
疑問を越えて悪意を感じる。
音源なんでもありになったら、
その場だけ当たりハズレのクイズスレになってしまう。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 23:01:38 ID:OndJNPHd
GはCDじゃないと言い切った。

CD厨は弄ったCDと言った。
CD-Rを弄ったCDとは言い得て妙。
今回はCD厨に軍配が上がったようだ。
こんな奴もいるからCD厨軍団は侮れないwww
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 23:07:31 ID:iinCHOO8
>>341
おいおい、たまたまCD-Rだったってだけだろ
その位、見逃してやれよw
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 23:17:07 ID:O5MwkWtZ
基本的に違うみたい。
CDとCDRは構造が違う、従って音が違う。
CDRにCDの欠点が少ないのは前から繰り返し指摘されているし、前レスにも・・・

>>287
>同じデジタルでも、CDよりDATは良い。
>それをCDRに焼いてもCDより遥かに良い。 それが実証された

>>303 二つの高音質盤
>CD-Rに記録したためアルミ箔貼り付けで不安定なCDより条件は良い。
>楽器の質感がナチュラルなナマのままの高音質になった。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 23:20:33 ID:O5MwkWtZ
CDの音に欠点(ことにハゲ感)を感じる人でもCDRなら感じない場合が多い。
同じデジタルでもCDとCDRの違い(DATとの違い)が解る事が重要。
346 ◆4nF.tfTfAI :2006/04/05(水) 23:20:39 ID:iAPRvoBi
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 23:22:42 ID:7xDMlkh/
連投レスが得意だから誰だか直ぐ分かるねw
348 ◆0vMqYi.mjA :2006/04/05(水) 23:25:38 ID:OwDPKctm
>>261です
かからないのが多いのとCOMPACTDISCマークが無かったのでてっきり
CDRと思ってレスしましたが今日確かめたら中国プレスのちゃんとした
CDなんだそうです。早とちりでごめんなさい。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 23:26:04 ID:iqR/RREO
CDRではクッキングホイルみたいな箔を貼り付ける訳ではないから
ホイルのブカブカ不安やストロボでの密着メンテは不要になる。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 23:27:20 ID:iqR/RREO
>>348
おお、それは素晴らしかった。
中国製もドイツ製に匹敵するではないかww
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 23:34:44 ID:P8653d07
何だ、やっぱCD厨の完全勝利じゃん
またズッコケたなG(w
352LP好き:2006/04/05(水) 23:36:48 ID:JjW2cxqK
>>315
ほんとにCDなのか。デジタル録音だろうがバランスのいい
LPらしい音で鳴っているんだが。
>>318
針音ノイズは残っているが、音じたいはなかなか鮮鋭な良いLP。
ミョウンと煽られる音ではない。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 23:40:29 ID:47HjoDnV
>>348

             O 「「「l
              o \. V7
             ○`) |  |         r‐、  今さらそれはないぜよ
               (⌒) o |  |         >、,>  爺は心臓が弱っておる
        ____`o ○ |  |.       | |
      //      |O。゚-ト、. |      | |
   .//| /(・) ∩ |o.  | | |  /\ | |
    |//|       |   | | | /   | | ̄`l     /\
    |//|   (・)   \_| |─/    /く  |   /  r、/`ーっ
    |//  \           | /   /  |  \/\/  `ー'"
    |/  ヽ__       //  /   |     /
   mn____|___r──l__/    |    /
   ヽ_______|__ノ────' ──''"
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 23:46:22 ID:npiI4aoA
>>348
中国製CD恐るべし。しかも500円
でもCOMPACTDISCマークが無かったり鳴らないCDPがあるとは
レッドブックのCD規格になっているのかな?ちょっと疑問ww
音さえ良ければ何でもいいようなもんだが
改めてスペアナで調べたら普通のCDリップではあり得ない位に
20kHzが急上昇した謎の特性だった
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 23:49:26 ID:5w9QnfZa
俺はてっきりSACDだと思ったし、やっぱり中国の謎の盤だよw
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 23:54:31 ID:xzNFiBo1
教訓その1
Gとムジナ退治には中国製の謎のCDを上げるといい
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 23:59:10 ID:ZECZAWCH

おい化かし合いはやめてしっかり確認しろ・・・

          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) 化かすのムジナの仕事だw・・・
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
358LP厨:2006/04/06(木) 00:06:30 ID:De0nD3Jv
>>315
>>318
何度も聞きなおしました。どっちもLPですね
それにどっちも最高級の音。釣りが多すぎるw
せめて回答は正確によろしく
359LP好き:2006/04/06(木) 00:12:08 ID:VpUMVkYe
自分の耳でさえ聴けば釣りなど怖くない。
釣りかどうかも分かる。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 00:13:12 ID:krVmqQoX
>>318はカートのせいか歪が目立つ。
もっと大人しい特性の方がよろしいかと。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 00:18:27 ID:dADNGTI3
どちらかと言えば>>315の方が歪っぽいような、、、要針交換。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 00:41:31 ID:ufSn1K+v
最初の頃のレスとぜんぜん評価が違ってきたwww
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 00:51:28 ID:prbLnYMY
駄耳の厨房が消えて良耳の大人の時間になったからね。w
364UP315:2006/04/06(木) 01:03:14 ID:5NYEmWq7
>>315
>>201がリクエストしていたロッキーのサントラLPです。
昨年暮のUPでしたが、すごくいい音だ思います。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 01:19:07 ID:EWlxI+HQ
>>364
言われてみると思い出したよ、この音。当時も好評のLPだったね。

>>348 は完全に釣りだろうなw
昨夜回答の >裏を見たらCDRです。
が どうして >ちゃんとしたCDだそうです。
に変わるんだい?
表をみたら、ちゃんとしたCDと書いてあったてかwww
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 01:31:30 ID:ozI7jjy+
悪い人だね。
CDとCDRやDATの音質でマジレスが続いているから
一丁引っくり返してからかってやろうという悪戯?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 07:32:01 ID:LNnNv6Xy

ある朝>>279の爺にお手紙が届きますた・・・
          _____
         / ヽ____//
         /   /   /
        /   /   /
        /   /   /
       /   /   /
       /   /   /
      /   /   /
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       /              /_____
     /    ハ ズ レ    /ヽ__//
   /             /  /   /
 /             /    /   /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /   /
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 10:35:29 ID:SA4ciTVf
またでつか?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 11:41:21 ID:BsPP0x/r
出題者とCD厨が共謀して住人を騙す、引っ掛けるという
新手のインチキ詐欺発生だね、困ったものだ。
昨夜、裏を見てCDRだった盤が、一夜明けるとCDに変化する
なんて手品みたいな事が起るわけないだろwww
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 12:04:59 ID:dr62lie2
CD厨が聴き分けできないというのでLP派に散々からかわれた、その仕返し?
それにしてもやり方が。
せっかくの優れた音源が・・・ハァ・・・情けないね
371お手紙通知係:2006/04/06(木) 17:47:00 ID:WfoTud9o
下手なAA貼って・・・厨もお手紙が欲しいのでつね、よしよしw

>>324,>>330CD厨>>319ムジナ君>>332ミヨウン厨>>324,>>340CD厨全員君にお手紙がでーす・・・
          _____
         / ヽ____//
         /   /   /
        /   /   /
        /   /   /
       /   /   /
       /   /   /
      /   /   /
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       /              /_____
     /    ハ ズ レ    /ヽ__//
   /             /  /   /
 /             /    /   /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /   /


>>358LP厨>>352LP好き>>361LP針交換さんは・・・
      
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       /              /_____
     /    ア タ リ     /ヽ__//
   /             /  /   /
 /             /    /   /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /   /

372 ◆lMOXCXDU8o :2006/04/06(木) 19:08:28 ID:1b8aZBOK
こういうのはLPもCDもあまり変わらないのではないかと思うが..
http://079.info/079_17395.wav.html
(1111)
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 19:12:57 ID:mLJfs4U4
>>361
歪みは恐らく内周歪みに因ると思われ。
当時の出題者レスにアルバム最後の曲と書いてたよ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 19:58:22 ID:za0K2VcY
>>372
元音悪杉。煽るネタ?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 20:04:12 ID:JELvGAb4
自分より耳の良いCD厨が存在する事を認めたくないGの妄想レスが跋扈してるなw
潔く負けを認めたら逆に尊敬されたろうに残念。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 20:32:10 ID:3Y+lJLlI
LPがCDにとうてい及ばない事も認めたくないGのウップも跋扈してるw
昨夜は以前に誉められたというロッキーのサントラLPを出して大恥をかいたばかりなのに。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 20:38:06 ID:Xuge8h7p
Gは最後の切り札ロッキーでもハズレのお手紙をもらったばかりなのにwww
378361 LP針交換:2006/04/06(木) 21:07:02 ID:m9zdVIYJ
>>371
お手紙ありがとう。ちなみにCDファンです。

>>373
針が原因かと聞こえましたがそうでしたか。それで理解できました。
どうもレコードの最内周では厳しい曲だったのかも知れませんね。

>>372
一応これでもオタの端くれなのでノーコメントとさせてもらいます。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 21:21:27 ID:nOwW1mh8
>>372
8秒とか15秒、19秒、51秒すぎあたり超歪んでるけど。
380 ◆lMOXCXDU8o :2006/04/06(木) 21:23:06 ID:1b8aZBOK
>>374
>元音悪杉。
どう音が悪いか言ってもらった方がいいですけど。
ちょっと手を加えてあるんです。(改良のつもりではなく、特徴がわかるような意図で。)
381CDR:2006/04/06(木) 21:51:32 ID:RckNkXGE
CDRとCDの違いには非常に興味がありますが
?マークのまま比較するのも問題なので別のCDRリップしました。
DATの一発2CH録音をCDRに焼いたもの。
教材用のCDRなので観賞用とは録音が違うかもしれませんが
楽器音やテクニックの細部までリアルに出ていると思いますが。

http://nanashi3.minidns.net/up2/src/rup0108.wav
(演奏者の隣接著作権があるなので24時間で消します)
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 22:01:42 ID:fHD2Hnnf
もうね、我慢してたけど余りにコンピューターの知識に欠けてるDQNが多いのでレスするよ。

今じゃ小学校低学年以下でも知ってる事だけど、ただのリップであれば音声ファイルは何のメディアでも
完全にバイナリ一致する。つまり「全く同じファイル!」なのだよ。
繰り返すが、あんたらのPCに落とす前から何が起ころうが「全く同じファイル!!」なのだよ。
デジタル記録に使える物は全て同じ。HDD、DVD、DVD-R、DAT、CD、CD-R、MO、FD、どれもPCにコピー
したら全部が全部「全く同じファイル!!!」
さらにもう一回繰り返しておくが、メディアは関係ないの!「全く同じファイル!!!!」
「全く同じファイル」を聞く時のジッタや雑音はあんたのパソコン特有のものなの!!!!!

少しはわかったかな?
383:2006/04/06(木) 22:05:49 ID:1b8aZBOK
編集という作業があるでしょう。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 22:06:39 ID:fHD2Hnnf
リップ=コピーって意味わかるか!!!!!!!!
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 22:11:22 ID:fHD2Hnnf
CDのWAVEをDATとDVD−Rで1000回コピー繰り返したら音が良くなるか!!!!!!!
386?:2006/04/06(木) 22:13:49 ID:1b8aZBOK
CD作成が単純なコピーだと思ってるわけか。
エンジニアはそんなことしかしてないとでも..?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 22:15:44 ID:fHD2Hnnf
リップの吸出し(WAVEファイル変換)の意味はわかってるかーーーーーー??????
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 22:17:14 ID:fHD2Hnnf
ジッタが乗るのは直前だーーーーーーー
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 22:19:13 ID:fHD2Hnnf
CDRとCDの違いでリップするアフォはどいつだーーーーーーー
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 22:19:25 ID:jO7qNVkQ
>>382
またリップなら全て同じ脳内派が出てきた。
CDに製盤する時の欠落はゼロなのか?CDRと欠落に差がないのか?
元DATも元HDDも複製CDも複製CDRも同じスペックなら欠落ゼロで
完全イコールなのか?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 22:19:36 ID:fCBgDea5
>>386は何の話をしてるんだ?
382は単純にバイナリ一致するなら、メディアによらず音が同じだと主張してるんだろ?
編集だのミキシングだのすれば別のバイナリデータになるから382の話とは関係ない。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 22:21:32 ID:fHD2Hnnf
>>390
じゃないとおまいの銀行残高いつも違ってくるぞーーーーーーーー
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 22:22:22 ID:glIRVvts
脳軟化症の爺に説明しても徒労に終わるだろうw
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 22:27:19 ID:1b8aZBOK
このスレで問題になってるのは、商業CDとまだ生データに近いCDRとの差異を
言ってるんだよ。CDからCDRにしたものを比較してるんではない。
382はそこのところ分からずに横から首をつっこんだようだ。w
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 22:28:56 ID:1b8aZBOK
>>381 を聞いたらここではなにが問題なのかすぐわかったはずだが。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 22:29:58 ID:jO7qNVkQ
パイナリ一致はCDの信号面とリップしたwavの間の関係。
CDの信号面はマスタリングした元DATや元HDDとはパイナリ一致しない。
それが完全一致するなら、CD再発の場合にもマスターテープは不要。
どのレコード会社もCDをリップして再発CDを作る。そうしないのは何故だ?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 22:32:55 ID:0nNjDZm4
ニーズに合わせて音作りすることもあるからだろ、アホか
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 22:33:05 ID:1b8aZBOK
ところで、"パイナリー"ってなんのことだ。
(ある種のコンピューター画面しか見てないとバとパの区別がつかなくなる。)
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 22:38:31 ID:4evh5zfq
私も良く分かりませんのでぜひ教えてください。
将来の多チャンネルリミックスやリマスターを前提としたマスターテープって
今は何を指すんでしょう。まさか2chのオープンテープやDATじゃないですよね?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 22:40:01 ID:0nNjDZm4
ケイコ・リーチャーハン喰いてえ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 22:43:53 ID:nOwW1mh8
CD製造会社は録音スタジオからCDRを納品されて、
一旦スチューダのCD機でアナログOUTしたものをマスターにしてるって
説明のサイト、昔見たような。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 22:45:06 ID:rLTf1qfe
本当にマスターテープと市販CDは完全にバイナリ一致するのか?
データの欠落なんて皆無なのか?これの検証が重要なんだが・・・
話はいつも逸れて行くww
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 22:46:54 ID:1b8aZBOK
>>402
だから、>>381 を聴いたらその疑問はすぐ解決するだろう。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 22:49:55 ID:p4odyllO
>2chのオープンテープやDAT
業界では引取り手はなく殆どが廃棄処分なんだが
オーオタ相手の中古屋が買っていくって話が有名。
あまり笑えんけど。w
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 22:53:24 ID:nOwW1mh8
あった
一旦アナログにしてからマスタリングしています
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011016/dal29.htm
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 22:54:22 ID:1b8aZBOK
>>405 GJ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 22:59:46 ID:uZGdSNX+
ペイントソフトとドローソフトの違いみたいなもんか?
確かにドローの方が滑らかだ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 23:08:21 ID:dr62lie2
>>382
>我慢してたけど
レスを幾つ読んだ?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 23:08:46 ID:CmaOrzsn
>>405
>その通りです。普通のプレーヤーで再生したのでは、劣化は激しくなってしまいます。
だから、ここにあるような150万円もする高価で高性能なDAコンバータを使っています。

かなり記事や内容が古いけど本来のdCS達の働き場所だ。w
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 23:34:14 ID:ylWHfM0D
>>405
やはり気になる報告がある。素人だから都合のいい抜粋になってるかもしれないが。

(やっぱりCDはマスターと同一ではない、カーティングマシンで音が変る)
・ 実は、いま工場にはカッティングマシンが6台あります。
このカッティングマシンそれぞれの特性が違うんです。これまでの経験から、
そのカッティングマシンの特性がわかっていますから、ここでマスタリングすると同時に、
どのカッティングマシンを使うか、ケーブルをどうするか決めて・・・

(CD-Rの音や信用はプロでも高い)
・シブサンとCD-Rを比べるとCD-Rのほうがいいです。
シブサンのEIAJのフォーマットは20年以上前の誤り訂正機能でCD-Rよりも弱いんです。
ただ、音となると違うんですね。でもシステム的にCD-Rのほうがいいのであれば、
われわれもCD-Rでいい音をだせばいいじゃないか、ということ・・・
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 23:40:13 ID:ydWuRIh3
「CD-Rをマスターに使う、日本ではシブサンを使うケースがありますが、
欧米はほとんどCD-Rを使っているようです。日本でも、今後はCD-Rに移行していくでしょう。」
というのを読むと、CDRは家庭鑑賞用どころか、CDを作るマスターにまでなる音質なんだ。w
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 23:53:43 ID:pk3FRICN
CDRは忠実度が高いから、CD製作の時に、マスターテープにイコールな
マスターとしても使える。
しかし、それで作ったCDはマスターとは音が変わってしまう、という結論か?
大雑把ににいうと、そんな事かな?素人考えなら訂正よろしこw
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 00:09:46 ID:VAcXkRUz
マスターテープがすでにデジタル記録方式だったら、それをコピーすればCDRだろうと
HDDだろうと(あるいはもちろんDATでも)同じになるわけで、それを商品CDにするに際しては
ミキシング、編集、場合によってはアナログ化を通すといった操作がなされるわけだから、
結果は変わったものなるということでしょう。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 00:50:10 ID:0EyUNqxv
>>405の紹介したページでは、CDはそれ以外の要素で
カッティングマシーンの性能の違いやらケーブルやらによって
マスターとは音が変わってしまうとも書かれている。
フルデジタルでやっても、この過程で音が変わってしまうのだろうと。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 00:57:38 ID:X4Tvupia
何だぁ?
今度は爺のボロパソコンで焼いたCD-Rの方が音がいいだと?
ふん、CDをなめんじゃねえよ。www
ttp://www.techno-media.co.jp/factory/factory.html
ttp://www.4410.com/02_cnt/20020210_l070.html
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 01:02:38 ID:50RV7Qaf
>>381
とても生っぽい楽器の音。
先のCDR?と音質や微妙なニュアンスが豊富な傾向が似ている。

測定ソフトはWaveSpectraしか持っていないが、両方とも
周波数の傾向やリサージュで見る微細な情報が詰まった傾向も同じ。
CDRのせいかどうか解らないが、とても忠実な音がする。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 01:07:21 ID:ML+lF69Y
>>415
どこに爺のボロパソコンで焼いたCD-Rと書いてある?w
教材用としてプロが焼いたCD-Rだと。録音も素人技でなない。
プロが焼いたら、CD製作時のマスターにできる位
CDより音が良いんだとさ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 01:09:16 ID:PIhujhu3
>>372
それもかなり良いと思いますが、どちらかと言うと遠くて地味に聞こえるんだろうね、
前はこんな風に派手なピアノもあった。その辺好みで。
http://054.info/054_40942.wav.html
1111
無断借用。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 01:11:37 ID:DLB16fsM
おれCDW-900Eつかってるけど、たしかにCDRに焼き直したほうが音いいよ。
他にもPHILIPSのCDD522で焼いても同じ感想。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 01:18:05 ID:ibHwEuZn
>>381
オーバーに言えば、スタジオ?内の空気感まで感じるようなリアルさかな
こういう音はCDにもLPにもありませんね
ホームコンサートで聞く割とデッドな近接音と似てるかもしれない
録音の仕方という意味では商品としての録音ではないから、無駄にリアルとでも言えばいいのか
でも、デジタルの底力は感じられますよ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 01:18:26 ID:TbTKpH8v
>>417
それは全く逆だよね。業者が大量に焼いたCD-R特にCD-DAって碌なもんじゃないよ。
商売だから安い早い音悪いの三拍子揃ってる。自分で丁寧に焼いた方が全然まし。
これ常識。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 01:24:59 ID:IbdxLKot
>>415
こんな複雑な製造工程を通ったらマスターとバイナリ一致しないのは当然だねww

グラスマスターを作る⇒ガラス基盤研磨加工⇒洗浄⇒記録膜コーティング
⇒プリベーキング⇒記録用グラスマスター完成⇒レーザーカッティング
⇒現像⇒ポストベーキング⇒記録済みグラスマスターの完成⇒メタルマスターを作る
⇒ニッケルスパッタリング⇒検査⇒メタライジンググラスマスター⇒ニッケル電鋳
⇒裏面研磨⇒剥離⇒洗浄⇒メタルマスターの完成⇒スタンパーを作る
⇒内径・外径の打ち抜き加工⇒スタンパーと呼ばれる⇒洗浄⇒検査⇒評価⇒スタンパーの完成
⇒プレスする⇒射出整形⇒透明ディスク⇒反射膜生成⇒保護膜コーティング⇒検査
⇒コート済みディスク⇒レーベル印刷⇒検査⇒検査済み良品ディスク ・・・・・
⇒製品完成⇒出荷
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 01:34:33 ID:rX3s10X9
>>420
>無駄にリアルとでも言えばいいのか
>でも、デジタルの底力は感じられますよ

俺もそう思ったw(学習用には良いか)
これを(マスタリングを同じままで)CDに製作したら
無駄なリアルさが霞んで消えてちょうど良くなる?
CDRでちょうどのマスタリングしてCDにしたらトロくなり過ぎる?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 01:45:53 ID:zJepJb4/
>>381
公民館でのラジカセ録音みたいな音になってしまった。orz
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 01:56:45 ID:uRVZXgA4
ミュージシャンのサイトを読むと面白い感想に出会う。

例えばYMO、スタジオでは入念なマスタリングで絶妙な音を創りあげた。
坂本龍一ら3人は、その音を確認のためにCD-Rに焼いて持ち帰る。
数週間後にCDになって発売されると、あのCD-Rの音と違ってしまっている。
CD販売に影響するから大っぴらには言えないが、次回の大いなる反省にする。
それでも、なかなかCDが思いどおりの音を出さない。

そしてアンチCDと言われるミュージシャンが生まれてくるのだそうな。
彼らはデジタル嫌いでも、CD-R嫌いでもない。単にCD嫌いなのだ。w
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 02:15:23 ID:ibHwEuZn
>>425
これは多分見事にCD問題の真実を語っていると思う
デジタル悪くない、CD悪い、これが現実!
海賊版の方が音がいいなどと言われるのもこのせいだし
これはCD派こそ怒らなきゃ嘘だろう
LP派を貶したり煽ったりしてる場合じゃない
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 02:35:02 ID:yJImIAph
>>381の録音の良し悪し、好き嫌いと
ソフトとしての音質の良し悪しを混同してはいけない。
教習用素材として、カブリツキの楽器の生音を聴くにはベスト。
同じデジタルソフトとして、CDがどこまで迫れるかが宿題。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 03:03:02 ID:BGF5StdH
鑑賞用アナログマスタリング
http://079.info/079_17428.wav.html
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 08:07:40 ID:28MN3nkI
>>428
まじで?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 10:56:20 ID:Q8SKg/zM
>>428
>>381はスッピンの美女だけど
CD-Rでマスターにできるほど素性のいい女なんだから
メーク次第でいろんな魅力が出せるんだよ。
で、このメークもう少しうまくできないもんかな?ww
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 10:57:15 ID:28ngmkx+
>>428
鑑賞に値するw
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 13:12:53 ID:Re2Mj1GC
CD汚れがあるとハゲるような気がする
篭るとも聞こえなくない
なぜか録音が古いのか気のせいなのかもしれないが
そういうのがやたらと気になるCDがいくつか増えてきた
それとどうでもいいがピックアップ部分は温めた方がよい
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 13:22:50 ID:2SvfF09u
>>432
んな余計な事を考える暇があるのなら、少しでも
LPのブツブツが減るように掃除に禿げめ!ww
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 13:23:30 ID:zTURhw9S
CDのアルミ膜が経年変化でブカブカしてきたんだよ
密着させるとシッカリした音になる
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 13:24:26 ID:DLB16fsM
ホール移動しました
http://079.info/079_17441.wav.html
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 14:03:17 ID:D+TnuFzb
>>425
坂本龍一や細野晴臣、高橋ユキヒロら音に煩いミュージシャン達は
会心のマスタリングの音を焼いたCD-Rを試聴しながら
CDの発売を心待ちにしていた。

やがて綺麗なケースに包装されたCDが店頭に並んだ。
その音を聴いた3人は愕然とした。
なんだこの音は?CD-Rの音と全然違うじゃないか!

こんな俺たちの音でないものをファンに聴かせていいのか?ああ・・・
聴く側も、このミュージシャンの嘆きを真摯に受け止めて
CDを少しでも彼らの音に近づける再生術で報いたい。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 14:13:09 ID:f9QDBn/N
>>425
もしそれが本当なら、どうして音が違うか徹底的に原因を追究すべきだな。
原因をはっきりさせないで、単にCDだからという理由で他のメディアに切り替えても同じことになる可能性がある。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 14:27:16 ID:28ngmkx+
YMOが解散したのは1983年今から23年も前の話。
CD-RなんてありませんYO!w
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 14:32:46 ID:2SvfF09u
             O 「「「l
              o \. V7
             ○`) |  |         r‐、
               (⌒) o |  |         >、,>
        ____`o ○ |  |.       | |
      //      |O。゚-ト、. |      | |
   .//| /(・) ∩ |o.  | | |  /\ | |
    |//|       |   | | | /   | | ̄`l     /\
    |//|   (・)   \_| |─/    /く  |   /  r、/`ーっ
    |//  \           | /   /  |  \/\/  `ー'"
    |/  ヽ__       //  /   |     /
   mn____|___r──l__/    |    /
   ヽ_______|__ノ────' ──''
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 14:44:00 ID:CudUBDeE
YMO自体が解散しても生みの親の坂本龍一、細野晴臣、高橋ユキヒロたちは
独自の活躍を続けて映画音楽にまで独自のサウンドを作り続けている。
そんな事も知らないのか?苦し紛れの煽りをするんじゃない!

441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 14:53:21 ID:XQqs9cDN
>>438
1993年にはYMO「再生」(再結成)。アルバムを発表するとともに
6月には東京ドームにてライブを行う。なんて事もやってたしなぁww
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 15:08:10 ID:XR/5ha1o
なんか、CD以外が良い音したら許せないという可笑しな粘着虫がいるな
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 15:25:18 ID:du/aEeb3
CDが発売された時期て電器メーカー側にこれといった目玉になるような
商品がなかったので発売をあせったというのを聞いたことがある。
もう少し時間を掛けて開発していたらもう少しまともなものがでたんじゃ
ないかな。でもデジタルだから一旦決まった規格を後から変えることは
できない。
だから途中で24bitとか最新リマスターとかでてくるようになったが
根本を変えることはできない。
鳴りもの入りで宣伝してそれに踊らされた消費者は・・・
まあいつの時代も企業の利益のために踊らされてる存在なんだよ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 15:38:23 ID:XR/5ha1o
>>443同感
>>312にも…
せめて後10年、1ビットDSDまで待てばよかったのに・・・
それならSACDハイブリッド盤という無駄なものも必要なかった。
はやく儲けたかったメーカーの気持はわかるが・・・w
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 15:45:11 ID:3e79JB0O
弱肉強食なのに待ってたら沈没するだけ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 15:56:33 ID:28ngmkx+
そんな前向なLP派に
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1111864346/
でもレコードの録音なんかには絶対勿体ないw
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 18:49:54 ID:NzamrDMQ
どうして音に前向きなのはLP派なんだい?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 19:03:02 ID:t+hPRY2D
1)マスター ⇒ CD-Rに焼く
2)マスター ⇒ CDを作る

そこで1)のCD-Rと2)のCDの音に違いがあると言われるわけだが
原因にCDのアルミ膜の密着の悪さが指摘されていた。

しかし>>422の複雑なCD製造過程を見るとここでの変質が大きいのではないか?
LPも複雑な製造過程による音の変質を避けるために
様々な工程のシンプル化、ピュア化の改良努力がされてきた。
CD製造工程も更にシンプル化、ピュア化の改良がされないものか?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 22:24:01 ID:DLB16fsM
mozart フルートとハープのための協奏曲k.299
http://079.info/079_17460.zip.html
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 22:59:11 ID:1s2Eubiv
>>449
柔らかい音で、いいですねー。
ずっと入っているノイズは、マスターから入っているみたいですねw
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 00:03:14 ID:8pI2Bm+7
>>449
CDじゃん
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 00:37:27 ID:43F1SSLX
LPですが、(SLC8023)取れなかったぷちぷち入ってるでしょ。
453LP派:2006/04/08(土) 01:23:08 ID:f351qZBu
>>449
前レスにあるように柔らかくて良い音ですね。
まるで柔らかく輝く黄金のフルート(ランパル)かと
耳をそばだてましたが違いましたねw
しかし、こんな音の聴き比べはLPの音色でこそ
よく聴き取れるものですね。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 01:33:55 ID:t2rTVgmo
ここに来るCD厨は、なぜか向上心がない。CDが現状でパーフェクトだとでも言いたいのかな?
LP派はちょっとしたことで音が変わることを身に沁みて知ってるから、いろいろなことを試してきた
人たちが多いようで、CDはLPほどいじり甲斐がないというのもCDの特徴の一つかもしれない。
第一お金がかかり過ぎ。安いCDプレイヤーでも何とかなるといいんだけど... (貧乏人の切なる願い
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 01:37:31 ID:nqevugmH
CDになってしまうとランパルかニコレかパユの音かといった
ニュアンスは消えてしまう。
黄金か銀か安物合金かといった音色の違いもCD特有の音調に
埋もれてしまって解らなくなる。
ピアノの銘柄が聴き取り難いとかアコーディオンとハーモニカ
の違いがよく出なかったのと同様になる。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 01:37:37 ID:DA/1OwF2
CDはいじくりすぎだという説もある
Dレンジとかテープに録音できるように
圧縮していると書いてたHPもあった
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 11:58:56 ID:EAfz/CM1
>LP派は  。。。。いろいろなことを試してきた人たちが多いようで、

いろいろなことを試しても、決してコンサートに入ったことが無い在宅かな?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 12:05:17 ID:Pho8WJhk
>>457
妄想癖かな?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 12:22:12 ID:L5lQy+1N
インフラのDAC-1を使うとCDがLPに近づくよ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 12:24:09 ID:Jqo/mRuc
妄想、虚言、雑言というか・・・w
お宅でCD、LPのどっちが良い音かとコンサートがどう関係するのだろ?
そんななかで
LPで短いFLを聴いて金製の楽器ではない、ランパルではないと解ってしまう
音楽ファンって偉いと思うな。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 12:36:19 ID:43F1SSLX
SLC8023 このプログに紹介されてる 1962年の録音だそうだ。
http://www.doblog.com/weblog/myblog/41717?YEAR=2006&MONTH=2
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 13:02:48 ID:cwtJFxNs
>>461
LPの詳細引用サンクス。これが42年も昔の録音とは!
FLがウェルナー・トリップで、バックがミュンヒンガー/ウィーンフィル
華やかなフランス風のランパルと大違いなのも納得。
ガロワやランパルで有名な黄金のフルートの音でないのも納得。
言われてみれば解るのだが、一聴で見抜いたLPファンには脱帽w
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 13:22:27 ID:yNMbaEU8
>>457

>いろいろなことを試しても、決してコンサートに入ったことが無い在宅かな?

クラシックならともかくロックやポピュラー系ならコンサートといっても
聞いてるのはPAからの音なんだぜ。
しかも年々音量が大きくなる傾向があるからその中でハウリング、フィードバックが
おきにくいようにヴォーカルをイコライジングするから本来
人間の声が持ってる「ふくよかさ」なんかまるで感じられずとにかく
耳に痛い。ただその現場に居合わせたということ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 13:38:46 ID:SQj3yzBC
それにしてもLP派がソフトを聞きける耳、音楽を聞き取る耳は
やはり超一流だね
厨が暴れ出さねばいいが・・・
自慢のロックやポピュラー系でバシッと決めて対抗しようね
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 22:03:23 ID:d24Hn29F
LP爺お得意の自作自演乙。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 22:07:24 ID:xjmAc5vP
>>449つか破損で解凍できねえ。聞けねえのにw
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 22:16:35 ID:fsJBGvjL
>>466
WAVのままなら再生できた、MP3に変換するとだめだった。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 22:22:58 ID:p3+wkI0Y
一曲なのにZIPで固めるバカはパソコン音痴のG位だろね。
音声データが可逆圧縮で簡単に小さくなるならMP3やAACはいらねえだろ!!!
もう頭悪いんじゃないの?
www
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 22:30:24 ID:43F1SSLX
元データは25mb超,upローダーが16mbまでしか対応してないからさ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 22:37:08 ID:Lp3/24uH
(・∀・)ニヤニヤ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 23:21:34 ID:1EeYqKK3
>>460

そうそう、缶詰の旨さと元の食材の美味しさとは関係ないね。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 23:39:44 ID:QgdxADNL
                _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !   ZIPでWAVEが小さくなりますように・・・
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/   
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 23:42:27 ID:PJPWMcJ8
>>471
元が悪かったらどうしようもないんじゃない?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 00:01:56 ID:430WSWoW
UPロダ未経験の厨房が屁理屈こいているようだが
ZIPにするのはwav容量を小さくするためではない。
ZIP書庫に入れてノイズを防止するため。
それに安物環境で破損ファイルになってしまう厨
は相手にしたくないもんだwww
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 00:09:32 ID:9CCZ9vCA
                _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !   お爺さまのZIP書庫でノイズを防止できますように・・・
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/   
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 00:49:34 ID:avsmushQ
CDは楽器の微妙な質感に弱点があるという。>>455

さて、この楽器は何だろう?

http://079.info/079_17537.wav.html
1111
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 01:03:26 ID:vMwfzA4m
チャルメラのラッパ
478音楽ファン:2006/04/09(日) 01:22:26 ID:U2YhhrmC
>>476
なんなんですかこの音程の悪さは?もたったリズムも最悪....
こんな音楽を人前で平気で上げる>>476に最大の弱点が....(ry
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 01:38:16 ID:IY+ob2Kx
こういう古い民族楽器は音程などとは違う趣きで聴くもの。
インカ音楽のケーナでも、ジプシーのチェンバロンでも
そこに味わいもあるんだろ?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 01:45:08 ID:zwisPvfI
雅楽の人気者、東儀秀樹が演奏する楽器も音程は全部狂ってるよw
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 01:45:13 ID:bjeVU65o
>>478
確かにその辺の中学生のリコーダの方がうまいと思われ。ww
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 01:49:26 ID:zwisPvfI
だから何の楽器なんだ?教材用リコーダかい?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 01:53:19 ID:Lw+oHeCY
爺にも音程が聞き取れて自慢レスしてるんだから邪魔しないように・・・
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 01:54:53 ID:ViRLiw8w
まともに音程も出ない珍楽器なんてどーでもええがなwww
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 01:57:25 ID:Q0MtSUVB
>>476
大根でなければちくわか?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 01:59:21 ID:r7kxBw3/
レンコンじゃね?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 01:59:31 ID:HWxOekX9
NHKのオカリナや指笛のテーマ音楽を聞いて音程を論じる無粋人どもwww
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 02:00:13 ID:r7kxBw3/
野菜当てかよw
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 02:04:57 ID:HWxOekX9
ブロックフレーテのような木管楽器なのか?
オカリナのような土の楽器なのか?
チャルメラみたいなリード楽器なのか?
その質感を聴くテストだが全然判別できなければ
CD音質とCD派の耳の欠陥だといえるなwww
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 02:06:11 ID:RMyX14FD
おまえの耳が欠陥
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 02:07:42 ID:HWxOekX9
ははは・・・俺は外部DACで何とか聞き取ったぞ。
装置と耳を鍛えるよwww
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 02:10:01 ID:Q0MtSUVB
NHKあたりに出るオカリナはプロ奏者のばかりで音程はきっちりしてるよ。聞きゃわかる。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 02:11:15 ID:ls70Fo3b
聞き取れない厨の言い訳は、いつも糞音だから解らん
とか
LPなら良音だろうがCDとしては糞音で解らん
という常套文句。今回もそうなってきたw
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 02:11:54 ID:RMyX14FD
>>487
オカリナは奏者がまともだと音程正確だよ。
やっぱり耳悪いでねえの?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 02:13:20 ID:RMyX14FD
>>492
だよね。かぶったよ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 02:15:17 ID:veYW6/i+
>>492
オカリナや指笛は音程がずれる、わざとずらす奏法の面白さなんだよ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 02:19:13 ID:Q44lZIwz
ぜんぜん何の楽器か当てれない椰子どものゴタクが延々と続いているな
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 02:22:53 ID:tv3qRElM
まあ白玉音符でチョーキングぽくずらすのはいいとしても>>476は16分の正確な音程の
聞かせどころもで激しくずれてるから痛い。だからオケまでつけてるのに音楽になってない。
駄作もいいところで聞いて損した気分。誰の持物だこれは?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 02:29:49 ID:qSRG3Mph
自分の装置では、リゴーダに比べて鋭さがこう違う
オカリナに比べると響きがこう違う、○○に比べるとこの点がこう・・・
という音質の批評がないね。
音を聞くのが苦手なんだ。急に演奏スレみたく上手下手の話に逃げて・・・
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 02:32:20 ID:XiQFpKu5
                _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !   お爺さまの音感が良くなりますように・・・
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/   
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 02:39:28 ID:qSRG3Mph
しかしオマイら、ほんとに何の楽器か解らないのか?
ヒント・・・リード楽器ではない。リードの音しない、
フルート、フラウトトラベルソ、ブロックフレーテ系のように
吹き口のなくて荒々しい吹き方の楽器みたい
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 02:56:55 ID:KJV+JEmJ
>>449でフルート種類や奏者まで聞き取った良耳LP爺の再登場キボン
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 03:00:32 ID:XiQFpKu5
                _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !   パンフルートでありますように・・・
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/   
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 04:03:33 ID:dVMdymaP
↑おっ、1000子もどきの少女は良い耳してるな。
音程の決まらない所も軽業的な吹き方もパンフルートそのものだ。
てことはご本家、ザンフィルの演奏かいな?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 07:41:41 ID:11Qngxpg
パンの神の葦笛じゃね。w
葦の茎に風が当たるといろんな音で鳴る、
それを組合わせた民族楽器だからこんな音程とリズムで良いんだよ。

厨たちは狭い狭い自分の知識だけで音楽を聞こうとするから
日本の笙(しょう)篳篥(ひちりき)を聞けば音程が間違いと言いだすだろう。
インドのシタールを聞けば平均律に合ってない、楽譜が間違いと騒ぐだろう。
こんな音がするパンフルートの民族演奏の中から
バルトークやコダーイの民族音楽は生まれたんじゃね。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 09:53:36 ID:j8lUyv6Y
低音部では息の音が聞こえるのに高音部では目立たなくなるから
リコーダー系の楽器じゃないの?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 10:22:09 ID:cqCM776o
                _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !   お爺さまの自演病が治りますように・・・
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/   
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
508CDサイコー!CDサイコー!:2006/04/09(日) 11:06:25 ID:qs7hrPGi
第1回「アナル選手権」
前半は規定競技。第一回戦の“アナル綱引き”は肛門で綱を引っ張り合う。第二回戦の“アナル持久走”
は浣腸をどれだけ我慢できるかの競技。第三回戦の“アナル球入れ”はゆでたウズラの卵5個を肛門に
入れて、潰さずに何個産めるかを競う。
 ここまででも充分楽しめたが、第二部の自由演技はさらに高度な技が展開された。最初のアナラーは
軽々と肛門に腕を挿入。2人目は最年長の66歳で、プチトマトを28個、ゆで卵を挿入。さらにクスコ
(肛門や膣の内診に使う拡張器)を入れて糸こんにゃくを流し込む。ここでクスコを外すと肛門から糸こ
んにゃくが垂れ下がり、題して「白糸の滝」。老熟した見事な技であった。三番手はクスコを肛門に入れ
女王様が中に器具を入れてかき回す。最後のアナラーも腕を挿入したのだが、最初のアナラーに負けるわ
けにはいかなかったんだろう。肘から5センチくらいの所まで挿入。さらにはもう1人の手首までが入っ
た。いずれのアナラーも負けず劣らず素晴らしかった。私も第二回大会は必ず出場するつもりだ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 12:01:25 ID:/YO+OH7f
楽器クイズは自演少女が真っ先に当てた様子。
ムジナに代わって当分は居つく悪寒。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 12:21:23 ID:xOwL1CMk
回答を2時間ちょっとは我慢したんだけどなー
もう堪らなくなって答レス書いちまったwww
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 12:43:19 ID:kYbNjUzY
エセ少女は>>502のレスを見て爺に先を越されるかと焦った。
大急ぎで答のAAを貼った慌てぶりがありあり・・・w
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 13:09:57 ID:7Y5YBk2B
そんな〜こんなで、これでも聴いて癒してほすいw
http://079.info/079_17563.wav.html
(1111)
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 13:16:04 ID:OWUHVZI3
あせってかの様に一時間やそこらで解らないのかとかヒントとか止めれ
多くの奴はそんな短時間間隔じゃまだ聞いてない状態だろ。最低でも24時間クラスにしとかないと。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 13:21:18 ID:0z4BhqFs
大根かちくわかレンコンかという駄耳が大勢いたらヒント出すかも・・・
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 13:27:29 ID:WxcQ69OJ
>>512は何で本来のレンコンみたいな癒しの民族楽器でやらないのか?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 13:35:13 ID:7Y5YBk2B
>>515
レンコンないでつ、ごめんちょw
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 13:52:14 ID:roLprhXR
>>476の正解も未発表で失礼しますが、もう1つ楽器当てを。
ここで使われている鍵盤楽器は?

http://079.info/079_17565.wav.html
(1111)
518476:2006/04/09(日) 14:09:59 ID:UQk1mplK
揉めないうちに>>476の答。
パン・フルート(牧神の笛)ですね。ルーマニアの名手ザンフィルの演奏です。
過疎化していたので余興のUPでしたが予想以上の賑わい有難うございました。

リコーダーやケーナのように1本の管に唇を固定する楽器
とは一味違うアタックのニュアンスがCDでもハッキリ出ますね。
ttp://www.asahi-mullion.com/mullion/column/w-music/041216index.html
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 14:20:49 ID:UQk1mplK
>>517
LPでは一層、細かい楽器のニュアンスが解りますね。
なのに古楽器に詳しくない私・・・
クラビコードかハープシコードか自信を持って回答できないw
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 14:35:07 ID:j8lUyv6Y
>>517
音に強弱がついていてクラビコードにしては音が大きすぎるから
フォルテピアノかな?聴いたことはないけどw
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 15:10:21 ID:krPXf2AW
>>517
団子でミヨウンで濁ってるからよくわかりません。w
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 15:41:47 ID:wIKLadEj
>>518
 何かにつけて直ぐ揉めて、趣旨から離れてしまうからね。答えを保留できんでしょw
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 15:43:00 ID:PVX4C7mo
>>517
どうも問題にするには今ひとつ音の解像度が足りない。もっと高音質で頼むよ。

打弦機構の音だから
× チェンバロ、ハープシコード

フェルト系の音だから(クラビコードは金属打弦が多いが,,,)
△ クラビコード、ピアノフォルテ

音圧、残響が足りず現代楽器ではないから
× ピアノ

他のマイナーな楽器は知らん。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 16:40:22 ID:vBKowkgx
ピアノフォルテかな。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 19:15:30 ID:6TfGib8e
LP派は難しい楽器名をあげて迷っているだけですねw
CD派はミヨウンでないかとスパッと回答してますよ!
526:2006/04/09(日) 19:16:06 ID:vBKowkgx
ただしくは フォルテピアノ(ハンマーフリューゲル) と言うべきだった。
527517 ◆HKQpiepd4o :2006/04/09(日) 21:26:37 ID:roLprhXR
ご回答ありがとうございます。
この楽器はある有名な作曲家が実際に愛用してたものを使って演奏したものです。
さてそれは誰でしょう。お楽しみに。
正解は明日にいたします。
528524=526:2006/04/09(日) 21:36:04 ID:vBKowkgx
ベートーヴェンが使っていたフォルテピアノ(ハンマーフリューゲル)かな。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 21:46:00 ID:AsQp+qjf
>>528
当たり!!
5302006年1月 レコード生産実績:2006/04/09(日) 21:54:18 ID:3bnjPuFo
ttp://www.riaj.or.jp/data/monthly/2006/200601.html
アナログディスク 11,000枚
SACD+DVD-A   17,000枚 

淋しすぎる
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 22:31:27 ID:iZQNW6Uv
やっぱりLPの音で聴くと細かい音まで解りやすいんですね。
昨夜のパンフルートのCDのレスと違って
じつに内容の鋭いレスが多かったのには驚きました。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 22:33:24 ID:pi8ANWRP
>>530
SACDとDVD-Aあわせても人口10万の町で月17枚という計算か。
町で2日に1枚しか売れないんじゃレコード屋も置かん罠。
もうダメポやん。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 23:25:07 ID:EIHucYEe
品質で勝てないと売り上げ数を威張ろうとするCD派
吉野家の丼と一緒のセンスだね
ココはいつから品質スレでなく売上げスレになった?w
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 23:37:44 ID:zxxNY45D
ここはCD派対LP派の勝負スレじゃないお
釣られないように気をつけましょう
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 23:43:14 ID:sgagrHij
誰だ、アホウな集計、分析しか出来ない厨房は?

俺の町にも軟式野球チームは一杯あるが硬式チームはない。
硬式野球なんて大リーグで活躍してる日本人は数人しか居ない。
それで、硬式野球はもうダメボなんて言わないんだよ。
数は少しでも一流は一流。数と内容は違うんだよwww
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 23:49:31 ID:FEjw8Sj9
なるほど、こういうのをイタイというのか。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 23:54:45 ID:VHNr8UVB
いやいや厨房も痛いだけでなく同上の余地はあるんだよ。
軟式野球や吉野家の丼だけでなく本物を知れば成長できると思うよガンガレ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 23:55:53 ID:6ma2trl/
>>530
カセットってまだまだ売れてるんだね。
55万本/月ってLPの50倍じゃん。(プッ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 23:58:30 ID:VHNr8UVB
だから吉野家の丼はステーキディナーより何百倍も売れてるって・・・
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 00:02:20 ID:1YGw1puF
LPはステーキディナーじゃなくてコテッちゃんでしょ?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 00:04:36 ID:tk6mhbeb
コテッちゃんの焼肉食いてえー!吉野家より旨いもんw
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 00:04:48 ID:5xt97Lsc
別にLP派でもCD派でもないけど、やっぱLP派が集計をまともに受け止めずに、野球や牛丼の話に逃げるのはイタイとしかいいようがないよなあ。
SACDスレでも同じ集計結果がリンクされてたけど、あっちはこんなイタイ話にはなってなかった。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 00:06:27 ID:mPbPTDJy
妄信派はもうしんだら?w
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 00:08:17 ID:0/tsdF6a
                _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !   LPもSACDも絶滅しませんように・・・
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/   
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 00:09:47 ID:Llg09zzO
俺も併用派で良いものは何でも聴くけど
どっちが良い音?スレで売上高しか誇れないほうがイタイと思う。
てかスレ違い。妄信派はもうしんだら?って言いたくなるね。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 00:14:13 ID:LqnZU63I
最近のCD派はどうなっちまったんだい?
音で負ける、音の語りで負ける、論争で負ける…ガンガレ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 00:16:21 ID:z07zIzYb
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 00:17:49 ID:OMrykvPS
音で負けてるのLPじゃん
捏造イクナイ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 00:22:00 ID:LqnZU63I
この週末だけ見てもCDの良音が1件でもあったか?
CD派の読ませるレスが1件でもあったか?www
コテハン付けてくれたらNGワードに指定すれば読み易くなるんだが・・・
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 00:22:09 ID:BPYAbUxN
>>547
DJがCDJに逝って来年あたりで絶滅だな。www
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 00:23:52 ID:LqnZU63I
俺もDJは滅びた方が良いと思う。LPは玩具じゃない・・・w
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 00:25:29 ID:5xt97Lsc
>>544
同意だね、こういうニッチなニーズこそずっと残って欲しい。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 00:26:38 ID:VqhvIM9p
>>549
というか週末は自演爺のズッコケワンマンショーだったみたいだけどね。ww
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 00:28:20 ID:3c7w0BCJ
ベートーヴェンが使っていたフォルテピアノのLP名盤でDJなんてするもんじゃないw

>やっぱりLPの音で聴くと細かい音まで解りやすいんですね。
>昨夜のパンフルートのCDのレスと違って
>じつに内容の鋭いレスが多かったのには驚きました。 という聞き方をすべし!

5551000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/04/10(月) 00:31:22 ID:6IYyYOiO
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    555ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 00:36:05 ID:TJmY+qOt
楽器の聴き比べでもLPはCDより解りやすい音がするという。
ノイズがあったりするのだが、肝心要の楽器の質感の聴き所を押さえているらしい。

デジタルだって、CD-R,DAT,SACDなら良いからCDももっと改善できるはずだ
という核心の話になりかけていたのに、また横道の煽りになっているな。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 00:38:47 ID:dhlnIzsp
>>547
しかし激減もいいところだなそれ。
DJ厨パワー恐るべしって香具師?
オデオ雑誌も最近アナログ取り上げなく
なって来た理由はその辺かも。w
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 00:40:00 ID:dhlnIzsp
>>556
嘘付け、別のレスもあるぞ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 00:43:34 ID:TJmY+qOt
別のレス?100件ほど遡ってよんだが見つからん。例えばどんな指摘?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 00:45:20 ID:Lyoz19Wg
>>523で思いっきり言われてまんがなwww
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 00:49:37 ID:TJmY+qOt
こんな良くないLPでもCDFと違って楽器が当てられましたがなw
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 00:50:46 ID:cZ+2WbXC
LPなんて無くなっても痛くも痒くもないけど
SACDとDVDAにはがんばってほすい!
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 00:54:26 ID:y9GieVok
しかしLPとCDが聞き分けられない間はLPもあり続けてほしい。

お手紙通知係がくれたお手紙くれたでも厨には音の違いがないらしいから。

>>324,>>330CD厨>>319ムジナ君>>332ミヨウン厨>>324,>>340CD厨全員君にお手紙でーす・・・
          _____
         / ヽ____//
         /   /   /
        /   /   /
        /   /   /
       /   /   /
       /   /   /
      /   /   /
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       /              /_____
     /    ハ ズ レ    /ヽ__//
   /             /  /   /
 /             /    /   /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /   /


>>358LP厨>>352LP好き>>361LP針交換さんは・・・
      
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       /              /_____
     /    ア タ リ     /ヽ__//
   /             /  /   /
 /             /    /   /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /   /
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 00:54:36 ID:6vfwXKXH
チェンバロとクラビコードとピアノフォルテと現代ピアノの違いぐらい
3G携帯の通話レベルの音質でもわかるだろw
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 00:59:40 ID:2WVQlhcd
544 問題
546 X  LPでしょう。
547 X  SACDかLPの良音。両方可能性を持たせておかないと 悪い子が
548 X  dCSなら勝てるかもしれんww
549 X  LPならこのぐらいの音はでるわな。
551 X  dCSのDAC 300万 で勝負になりそう。
550 ○ 何だかLPというDQNまであらわれた
552 X  アイワしか知らない人はLPだと信じられんww
554 X  何故だかLPは80年代前半に好録音が多いよな。 デジ録真っ只中だけどね。
560 X  ホルンの良音の響き方や余韻の拡がりを聴けばLPかCDかの区別がつくよ。
564 X  ガチでLP。
567 X  しかし、この明らかにLPの音色なのに
544はCDですよ
569 X  22.1キロヘルツ以上伸びているのはなぜ?
570 X  偽物乙!
572 X  回答まで釣りなのか?ww
577 X  本当にCDなら大した物なんだが
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 00:59:44 ID:uPS7RZSZ
そこが問題だ
スペックの劣るカセットでもSPレコドでも、スペックの同じCD-Rでも解る。
なのにCDだけはCD特有の音の癖で解りにくくなる
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 01:01:07 ID:uPS7RZSZ
>>566>>564へのレス。音楽ファンとしてこれはぜひ改善したい。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 01:02:49 ID:2WVQlhcd

ある朝>>279の爺にお手紙が届きますた・・・
          _____
         / ヽ____//
         /   /   /
        /   /   /
        /   /   /
       /   /   /
       /   /   /
      /   /   /
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       /              /_____
     /    ハ ズ レ    /ヽ__//
   /             /  /   /
 /             /    /   /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /   /
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 01:10:14 ID:TtVi5naF
>>563>>565
どっちもLP,CDは上手くかけると当たらないものだという好例。
当たらないほど接近した音だから、どっちが要らないでなくどっちも欲しいいう結論。

それと、当たらなかったからって暴れないで
577 本当にCDなら大した物、音に文句はない、とそのメディアを認めるマニアらしさが良いね。
こうやって両メディアが共存させていくのが本当の音マニア。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 01:14:35 ID:wGvf3d8P
>>568
>>269の音はCD-Rで正解であるらしい
それでCD-Rの良さが書かれるのだが釣りや騙しは良耳に見破られている
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 01:17:14 ID:6oGin+5F
CDの音には問題があるという核心を回避しようとする一団がいる
どう見てもそのための煽りであり、釣りだろう
相手してるやつらも多分同類だ
問題はLPとCDの比較・勝負じゃない
CDの固有の音の悪さとは何かということだ
CDの音がDATやCD-R並みに改善されないのはなぜか?
CDがデジタルの代表になれないのはなぜか?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 01:23:43 ID:wGvf3d8P
>>422があげたCD製造工程の煩雑さで音が劣化するというのが
案外当たっていると思う。
LPもこの問題では大いに苦労して、ダイレクトカッティングや
ハーフスピードカッティングや工程のピュア化努力をやっていた。
それが途半ばで営業的にCDに移行してしまった。
今はCDがその努力を継ぐべき時。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 01:37:15 ID:6vfwXKXH
CDの製造工程の煩雑さでバイナリが一致しないのでは
CD-ROMで販売されるアプリケーションソフトは動きませんがwww
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 01:40:21 ID:L2nEbStx
一般ユーザーはCDからコピーするのだから
どう頑張っても当然CDRのほうが悪くなるだろうな
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 01:40:41 ID:6oGin+5F
そういう努力の跡が見えるCDもないわけではなくて
現にこのスレにも時々紹介されいてる
だから、そういう技術も技術力もないわけではないと思う
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 01:43:47 ID:VRS5ubhm
>>573
Gはデジタル類理解不能につき、放置してDQNレスを眺めて楽しむのが通。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 02:00:12 ID:6oGin+5F
>>576
おまえ、馬鹿だろ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 02:09:25 ID:VRS5ubhm
それではGにはとてもとても難しい問題です

Aさんはまず市販のCDをCDRにコピーしました。
Aさんは市販CDをHDD上にリップして1.wav、
次にCDRの1曲目をリップして2.wavとしました。
1.wavと2.wavをHDDから聞いてみました。

音の良いのはどっちでしょうか?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 02:10:08 ID:wrrYgD/S
デジタルなら煮ても焼いても変わらない、
何が何でもバイナリが一致という迷信から早く目覚めないと
CDの改良もクソもあったものではない。
マスター→CDを製造の過程で、カッティングマシンでも情報が変わる、
接続カーブルでも情報が変わると先行スレの引用があるではないか。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 02:11:29 ID:VRS5ubhm
難問すぎたかなwww
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 02:12:25 ID:6vfwXKXH
バイナリ一致とジッタの問題を混同するのもGの特徴かwww
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 02:12:49 ID:6oGin+5F
耳が悪いのを自慢してどうする
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 02:14:00 ID:6oGin+5F
結局問題をあいまいにしたいというだけかw
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 02:14:37 ID:VRS5ubhm
やはり難問すぎたwww
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 02:16:32 ID:Nj5f693P
>>578
悪化してしまったCDをHDDにしようがCDRにしようが一緒。
いったん悪化してしまったものは戻らない。
マスター→CDRやHDD
マスター→CDを製造
では音が変わる。バイナリ一致しなくなっている。
CDRなら悪化が極めて小さかったのが先のフルートとハープの音楽教材CDR。
CDに製作してもこの音が実現できないものかというのが今の宿題かと・・・
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 02:22:12 ID:6vfwXKXH
>>585
オマエさんの言う「マスター」の物理的メディアは具体的に何なの?
DAT?HDD?CD-R?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 02:23:02 ID:Y+U49SJT
CDとハイブリッドのCD層が同じマスターの場合がある。
マスタリング・エンジニア名も機材やマスタリングの詳細も
同一内容のマスタリングなのが明記されている。
そのCDとハイブリッドのCD層をリッピングして比較しているが
ごくアマチュア用の編集ソフトで見てもバイナリ一致しない。
CDのカッティングやCD層の構造で変わるという証明。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 02:26:08 ID:VRS5ubhm
>>586
全然わかってないと思うよ。工場行きプリマスター(CD-R)と
プリマスタ作成前のマスターテープがグッチャグチャwww
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 02:26:31 ID:E056RS4L
マスターがDAT?HDD?CD-R?の何であっても
それをCD-Rに焼いた時よりも
CDに製造してしまった時のほうがバイナリ一も音も劣化する割合が多い。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 02:27:43 ID:VRS5ubhm
やっぱり全然わかってないwww
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 02:29:37 ID:E056RS4L
>>588
工場行きのマスター(今は日本でもCD-Rが多い)を
CD-Rに焼いた場合とカッティングしてCD製造した場合でも
違うという指摘だろう?そうでないと比較の意味がないw
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 02:33:33 ID:VRS5ubhm
>>591
CDになって反射率やジッタが違うだけだ。
当然バイナリ一致してる。
GがHDDにUPした時点でその差は全て消え去る。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 02:36:14 ID:VRS5ubhm
GがCDPでかける以外、リップで上げたらその差はUPしたデータで
人に聞き分けてはもらえない。何故なら全く同じになるからだ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 02:36:30 ID:zAlvjifn
同じマルターのCDとHYBRIDのCD層でバイナリ一一致しないのは常識。
俺もUPのwavをリップして何度も経験済み。
遠赤外線でSACD層越しに拾うからどうとかいう屁理屈は論外。
CD-Rに焼いたものと比べた事はない。アマには素材がなくて不可能。
だからこそ音楽教材CD-Rとか可能な限りの検証を期待。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 02:37:44 ID:zAlvjifn
同じマスターのCDとHYBRIDのCD層でバイナリ一致しないのは常識。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 02:37:51 ID:VRS5ubhm
一生やってろよwww
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 02:41:27 ID:3JGNXduS
とにかく訳の解らないバイナリ厨だらけだw
先行スレで引用されたCD製作現場の報告として
カッティングマシン、ケーブル通せばバイナリ変わるとあるじゃないか。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 02:45:24 ID:Ys939dkM
じゃあおまいのエクセルやワードのCDは使い物にならないな。w
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 02:48:40 ID:kAGAzB6s
↑アホウの苦し紛れ。それでは説明になってない
どこが違ってるかかも解るまいwww
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 03:07:40 ID:jK3rlT45
爆弾発言、ズルッ、さすがに突っ込むだろうと思ったら
答えるレスもそれ以上ぶっ飛び、予想と違ってずっこけてたら、
そしたらそしたらさらに皆がぶっ飛びだったり して、って、
あら?ここ、そういう事?

ここで、人はずっこけ、ピュア板のピュア度を身にしみて分からされ、
そしてさらに逆にずっこけもまた快感になってくるスレ?
これがピュア板的暗黙の了解?それがピュアマナー?
...ピュア板恐るべし!
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 03:21:10 ID:MYNl0g6Z
バイナリ厨うざい。シャノンもなんもうざい。音楽ファンに大切なのは
1)マスター ⇒ CD-Rに焼く
2)マスター ⇒ CDを作る

そこで1)のCD-Rと2)のCDの音に違いがあると言われるわけだが
CDーRなみにできるなら有難い。その改善をマニア側からも語ることだ。

原因にCDのアルミ膜の密着の悪さが指摘されていたがそればかりでないと思う。
CDの煩雑な製造過程での劣化を指摘するレスもあるがそうでないというならそれも有難い。
では何だ?どうすればいいのだ?
話を曖昧にすることに頑張っても良い音楽は聴けない。
602LPG:2006/04/10(月) 03:22:39 ID:YZqfMEBP
>>578
CDRでーす!
603LPG:2006/04/10(月) 03:24:50 ID:YZqfMEBP
ジッタもWAVEに記録されて入ってまーす!
604LPG:2006/04/10(月) 03:29:33 ID:klDE7uLA
プロパンガスにもジッターや不純物入ってます!
605LPG:2006/04/10(月) 03:32:51 ID:NbmCXEm5
爺は臭いです。タマネギの腐ったような匂いがします!
606LPG:2006/04/10(月) 03:45:11 ID:SGJibxj/
バイナリにような不純物のないピュアなCDを作ってほしい!
607LPG:2006/04/10(月) 03:49:02 ID:dg/NntKT
バイナリは不純物なのかい?ジッタとどっちが害があるんだろ?
608LPG:2006/04/10(月) 03:54:27 ID:sQ+5+uX1
エクセルやワードはバイナリでもいいらしい。Gの頭では理解不可能。
609LPG:2006/04/10(月) 04:08:38 ID:OVBVpSA0
CDの高級な話題では若者に負けるのが解った。時代は進歩してるんだなぁ。
610CD派:2006/04/10(月) 04:15:02 ID:cW/Fe5y+
今夜もズッコケまくる懲りないLPGどもww
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 06:43:33 ID:I4p4GfpW
クリーニングスレで新しい方法が出たのでLP派は実践してみたらどうよ。
クリーニングテストしたら、マジで良い結果がでて感動した。
高音が素晴らしく煌びやかになってプチプチも消えサ行の歪みも内周の歪みも驚くほど改善された。
溝に長年蓄積された汚れが詰まってて歪が出ていたことが新たな発見のようだ。
システマで落としきれなかった汚れをメラミンで完全除去という荒業だけど、これが効果大。
どうやらダイナミックレンジも広がるようなので更に高音質再生ができる。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 09:08:58 ID:6oGin+5F
最後の砦、バイナリ一致というわけですか
その話をしたければ、スレを立てれば?
だれか1人に攻撃を集中するだけで
局部的に1対多の局面を作り出せ
「LP派?」全体が馬鹿だという印象を与えられるという戦術だよね
しかし、ここはLP派とCD派の対決スレではないということを繰り返し指摘しておく
大多数は併用派なのだ、それを無視して「LP派」攻撃を繰り返すのは変だろう
何を恐れているのかなー あるいは何を目指しているのかなー
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 09:14:44 ID:aYpfqmVM
                _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !   お爺様の頭が良くなりますように・・・
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/   
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 09:18:54 ID:G2+Vphi0
バイナリ一致とかではなくて
プレイヤーの読み込み能力に問題がある
PCで検証してもあまり意味ないだろう
だから前いってたろ
汚れすぎたCDは音が濁ってるって
高速回転で強力エラー訂正付きのパソコンのプレーヤーの方が
そこら変は優秀なんかもしれない
kakaku.comでもデノンのDSA-SA1のトラボより
パソコンの方が優れていたと報告してた奴のいるからな
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 09:19:59 ID:b8+eZx0o
                  _,.. ---- .._
               ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |   
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !   ここが糞スレだと気付きますように・・・
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/   
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 09:36:57 ID:zx0pPTnG
話は簡単で、CDから来るデジタル信号が正確に伝わるとしても、デジタル信号をアナログ
音声に変換する所にいろいろ違いがでてくるということがあるだろう。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 10:37:13 ID:06hVDAXn
爺もバイナリーとジッタなんて高度な話は別にわからなくていいから
わかりやすい>>611のLPプチプチ取りなどをすればいいかと思う。ww
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 12:11:21 ID:6oGin+5F
「バイナリーとジッタなんて高度な話」って、どこが高度やねんw
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 12:22:02 ID:vHMAY7yN
>>571,612,618
バイナリーとジッタがわかりはじめたGへ

CD-R メディア別、再生波形集
ttp://www.ne.jp/asahi/fa/efu/media/media.html
CD-RをCDの音に近づける工夫
ttp://www.yamaha.co.jp/product/computer/handbook/audiomaster01.html
620CD爺:2006/04/10(月) 12:38:51 ID:MdRVfe1a
”バイナリ”がやっとこさ解りかけたら、次は
”バイナリー”というのが出てきた。もう爺には解らん
621CD爺:2006/04/10(月) 12:43:21 ID:MdRVfe1a
”ジッタ”と”ジッター”と”JITTER”で害が大きいのはどれだろう?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 13:32:40 ID:6oGin+5F
お笑いで逃げるのか?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 13:48:30 ID:0bubxXcJ
CD爺よ安心しろ。バイナリ一致なんてものはCDの何の説明にもならない(w
先行レスで、マスタリングから音楽CDのプレスまでを行っている
ポニー、エイベックス系のスタジオのエンジニアの証言をもう一度読もう。

・実際、ここでマスタリングした結果とプレスした結果のCDの音がかなり違う
 ”デジタルだからそんな馬鹿な話はない”と思うが、でも確かに音が違う

・これはビットが違っているはずだと予想し、1ビットずつコンペアする検査ソフトを作って
 検査してみると、これがピッタリ同じになる

・しかし、できあがったCDを2枚比較して違う音になることもある
 カッティングマシンを替えただけでも、明らかに違うものが出てくる

・納得いかないけれど、聞いてみて音が違うという現象は正しい
 これは何かあるはずだが、いま、最終的な答が見えているわけではない

・ただ、これをこう変えたらこう変わっるということは、これまでさまざまに実証できている
 一番の対策はカッティングの設備の改良。ビクターのK2やソニーが行なう手法も同じ

というものだそうですよ、CD爺さん(www
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 13:52:38 ID:vz4+sSxn
>>623
それがジッターだろ。
低脳じじいは>>619を読んでもわからんのか?
救いようのないアフォやなwww
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 14:11:43 ID:0bubxXcJ
>>623続き)

・そこで音が悪くなったり、変わってしまう原因はジッターではないか、と見たのです
 つまり測定できないゆるやかなジッターがあるのではないか

・このジッターを取り除く目的で、特別のクリスタルを使ってすべての機器をコントロールすることにした
 さらにEFM変調機に自社製のものを開発して使うことにした

・ところが、きれいな音になりすぎて、迫力がなくなってしまったり、 リミッターのかかったような曲から
 迫力がとれてしまうのです。発振器は味付けの調味料のようなものだと思います

・結局、ジッター防止のルビジュームであれ、そのほかケーブルをど変えるのかまで
 お客様の持ってきた素材にもっともいい方法を選んで使うしかないのです

CDって以外に解らない点も多いんですよ、CD爺さん(www
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 14:15:55 ID:vz4+sSxn
んでアフォ爺の家ではCDRの音が良いわけでwww
627俺もCD爺:2006/04/10(月) 14:20:24 ID:+WnNNHlV
なるほどなぁーー
つまりCDって、製作技術者までが盲人が象を撫でる感じで作ってるじゃねw
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 14:28:17 ID:4bKSq8ch
CDの音質でバイナリ一致とジッタしか思いつかない厨では
どう頑張っても良い音が出ないわけでwww
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 14:29:57 ID:u5GscgEl
>>547

これって日本の現在のプレス枚数でしょ?
LP派の人ってもともとそういうのは買わないんじゃない?
外国のオリジナル盤とかそれに近いヤツとか
とにかく中古。最近のプレスでも
外国の高音質重量盤とかで。
オレLP派だけどCDの時代になってからの音楽はもうCD-Rでいいわ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 15:17:52 ID:bDITGe/1
Gの耳には最高速で焼いたバルクRがお似合いかとw
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 15:24:21 ID:vz4+sSxn
>>630
アフォ爺の耳じゃ聞いてもわかんねえかもなwww
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 15:35:22 ID:BC0tMUYr
なぜかCD厨がCD-Rを仇扱いしている悪寒
CDと同じフォーマットの音が良ければ喜ぶべきかと・・・w
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 15:38:13 ID:bDITGe/1
>>632
でGはCD-R焼いた経験って全くないんでしょ。
だからみんなに笑われてるんだよw
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 15:47:48 ID:vz4+sSxn
かーなり珍しい椰子www
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 16:23:03 ID:bDITGe/1
Gはいいなぁ。そんなにCD-Rが大好きなんならレンタル屋行って
リア厨達と一緒にコピっちゃえばいいんだもんね。
安上がりの耳でうらやましいよ。w
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 16:34:30 ID:oFbM3Cp7
ある大手ピアノメーカーが販促用に作ったCDRです。
音楽関係者の間では同じ録音の同じマスターでも
CDRの方が忠実な音質になると言われていて
CDなら100枚位から簡単に作れるのに、これもあえてCDRです。
CDでピアノの銘柄が聞き取りにくかった方、CDRならどうでしょうか?

http://079.info/079_17611.wav.html
1111
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 16:46:46 ID:5QYQ4RkN
>>636
またRIPだったら底無しのDQNという事になってしまうが。。。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 16:51:16 ID:0k5fY0nq
安物のピアノなのがよくわかった
こんな事がバレてしまうCDRは良くない
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 16:51:25 ID:vz4+sSxn
アフォは一人だけという事を祈ろうwww
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 16:56:14 ID:mWGzkggW
>>637
CDの音質はバイナリ一致とジッタだけでは決まらない
製作エンジニアも答が見えているわけではない、と告白してるじゃないかw
ガンバレ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 17:04:03 ID:vz4+sSxn
>>623>>625は全部原盤に載るジッタ量の調整方法だろ。
自分で上げた内容のもわかんねえんだろwww
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 17:11:08 ID:5QYQ4RkN
正確過ぎてジッタを取りすぎても増えすぎてもだめと。
エンジニアの腕の見せどころかね。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 17:13:02 ID:xU7PI1cx
そこまでいったらオカルトの世界だな
いったい何が正しいのがわけがわかんなってくるな
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 17:14:22 ID:LiLOKKV3
聞いた話だがCDのビットはタバコの煙の粒子より小さくて
カッティングやメッキの過程で1つや2つは潰れたり変形したりする
とか言っていたが・・・
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 17:33:42 ID:+9NvSb9I
アルミ膜の蒸着で小さな粒が出来ている盤さえあるね。
読み取りが上手く行かなくて音が悪い場合もある。
エラー補正があるから完璧という香具師もいるがどうもそうではないw
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 17:34:16 ID:vz4+sSxn
>>643
オーディオと一緒で調整は耳だろ。
CDに劣るCDRが好きな珍しい椰子がいても不思議じゃない。
人それぞれだしなwww
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 17:39:03 ID:L7AC0hSp
パイナリ厨やジッタ厨が暴れだすと
いつもの良耳音楽派が逃げてしまう。
面白い音源がアップされてるのに。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 17:44:59 ID:IO6sq58u
>CDに劣るCDR

じゃなんでCDRがCDのマスターに使われる???
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 17:47:16 ID:9YDVbU1w
デジタルトンチンカンの爺たちも勉強になってるねw
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 17:49:40 ID:Rm5FEPpY
デジタルトンチンカンでもいいから
音楽耳バリバリの爺に>>636の音を聴きとってほすいw
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 17:52:55 ID:cr+KcDAR
だがら安物国産ピアノ。CDーRならピアノの高級さまで聞こえる
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 17:55:46 ID:vz4+sSxn
>>650
早速CDRが好きな珍しい椰子の自演開始なのか?
ほなさいならwww。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 18:05:37 ID:6oGin+5F
馬鹿が大量に湧いてるw
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 18:08:52 ID:ZocbfU7L
別にすねなくてもw
カッティングやメッキの過程でビットの1つや2つは潰れたり変形する、とか
アルミ膜の蒸着で小さな粒が出来ているとエラー補正しても音が悪い、とか
不安材料まで撒き散らされたのだから賢い人いたら解決汁。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 18:16:29 ID:pWKv13lK
録音された音質はバランスが良いと思った。
(ピアノとしては低音がちょっと薄いのでは。中高音はきりっとしてるが。)
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 18:16:34 ID:lfZrfb3a
解決できないCD製作の欠点だから暴れているのでは?www
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 18:17:41 ID:pWKv13lK
>>656>>636 へのコメント。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 18:24:02 ID:L2nEbStx
要するに鮮度が落ちてない業務用音源をCDRに焼いて持ち帰ったら
市販CDになったものと比べて良いんだよという話がしたいんだろ?
たとえそうだとしても一般人はそんなうらやましいことはできないよな?
話の出発点が違う。 そこで?↓に続く。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 18:27:56 ID:lfZrfb3a
業務用音源をCDにカッティングしないでCDRに焼いて発売してくれたら
もっと良い音で楽しめるのにという話だろう。
特別価格のオーディオファイル限定盤でもいいから。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 18:34:46 ID:PfWJRu4/
>>659
もし本当にそうなら誰でもCD-Rにすると思うぞ!
まともな業者でCDプレスとCD-R複写の値段調べてみ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 18:36:48 ID:XQa4bZde
CD-Rはね
反射率が悪いせいか
すぐ読み込みが駄目になる
訂正できんエラーはRとかの
方が多くでるかもしれん
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 18:37:57 ID:L2nEbStx
CDかCDRかはさておき、ここまでいくつか聞いたが市販のはコンプが強いのな
もうちょっと冒険できんのかねぇ 気真面目で煩い客が居るから
実現できんのかな?それとも著作?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 18:40:26 ID:lfZrfb3a
CDRでは大量生産できないから市販すれば価格は高くなる。
しかしLPでダイレクトカッティング限定盤があったように
CDにもそんなオーディオファイル盤があれば楽しい。
その音がCDより高音質なら市販CDの音質改善の刺激にもなる。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 18:47:44 ID:w2qzTw7G
製造工程では
ttp://www.4410.com/02_cnt/20020210_l070.html
を見るまでもなくCD-Rの方がシンプルでピュアだから
情報欠落の工程も極小になると思われる。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 19:05:56 ID:rkK1nqxq
CD−Rでの販売に関する注意
大手のディストリビューター(流通業者さん)にCD-Rでも流通しているのか問い合わせ
てみますと、CD-Rでの流通はお断りしています。との返事をいただきました。
理由なんですが、かからない場合、返品についての対処法がない。つまり、
代替品を用意するには、プレスCDが必要になるので最初からプレスCDでの受付になっているようです。
事実私たちのCD-Rを購入していただいた方の2割の確率で返品の申し出がありました。
一部のレコード店では直接持ち込んでも受け付けてもらえますが、こちらももし聴けないとなると
全額返金しか対処法がないと思われますので、あらかじめCDジャケット等のめだつところに注意書きで
代替品についての連絡先や、納期等の情報を入れておく必要があると思います。
自分で対応しきれない場合は、最初からプレスCDをつくることをおすすめします。

評判悪い。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 19:12:39 ID:z8TQ0uRL
音質と凡庸性の両立は難しいもんだww
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 20:17:50 ID:st2AO4q/
>>636
NHKのラジオみたいな音
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 20:36:07 ID:BpRGOXxt
なんというかピュア率最高、不純物なしというピアノ。
鍵盤の並び方も奏者向き、ピアノ銘柄選びで自分で弾くイメージ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 20:37:09 ID:o3FFK9L1
>>636
返品キボンヌ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 20:46:21 ID:/x8ObGMt
>>636
ヤマハのコンサートグランドCFか?
綺麗な音だが生真面目な響きがしている。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 20:53:12 ID:MUfk0pn1
>>669
返品しなくてもこのピアノを買わなきゃいいんだよw
販促用だから自社のピアノの音が正確に鳴っているCDRだから。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 21:18:43 ID:jyLRXIwn
下手な演奏。CDRだから一流の演奏家はやってくれなかったのだろう
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 21:29:13 ID:GIYMC2II
 良音             普通               糞音
 ┝━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━┥
                         88彡ミ8。   /)
                        8ノ/ノ^^ヾ8。( i )))
                         |(| ∩  ∩ || / /   >>636
                        从ゝ__▽_.从 /
                         /||_、_|| /
                        / (____)
                       \(ミl_,_(
                         /.  _ \
                       /_ /  \ _.〉
                     / /   / /
                     (二/     (二)
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 21:30:20 ID:5acyvivW
下手ではない。技巧的に難しい曲を超人的に弾きこなしている。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 21:32:01 ID:5acyvivW
ピアノの銘柄はやはりヤマハだろう。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 21:37:14 ID:dpSKvrFb
次はRを上げたヤマハ特約店出身の爺の自演がはじまるんだね。w
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 21:39:55 ID:IPp9VPxV
ヤマハなら宣伝CDR配らなくてもどこでも聞ける、釣られるなw
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 21:41:04 ID:dpSKvrFb
ヤマハの音だね。w
679CDG:2006/04/10(月) 21:45:26 ID:CAlwkgVB
ピアノフォルテかな。
ただしくは フォルテピアノ(ハンマーフリューゲル)と言うべきかな。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 22:19:34 ID:pWKv13lK
>>679
口まねすんなよw
681CDG:2006/04/10(月) 22:26:34 ID:CAlwkgVB
LPで見事に聞き当てた貴方を尊敬してますから・・・
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 22:33:11 ID:pWKv13lK
ところで、カワイってことはないのかな。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 22:36:43 ID:yNwf+xWT
               _,......,,,_
               ,、:'":::::::::::::::::``:...、
           /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
          i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
            !::::::::::::::::::::::;‐、:::::::::_::::::_::::';
         |::::::::::::::::::::::|  :: ̄      ``!
         r''ヾ'::::::::::/  ::          |
         l r‐、\::/  _,,、ii_;;_、    _,,,l、
         ヽヾ〈    ::= -r:;;j_;、`/ :;'ィ;7
          !:!_,、    :: ` ー  : |: `´/     何かもう必死でしょ?
         ,./ヽ |  、_  ::  ,: 'r' :i |:  /       最近の爺って
       ,../ `ヽ;_  i | '"、_:::__`:'‐'. /
        / ``'ー 、_\  ! `::` ̄''`チ`シ
    /ー 、_    `\:、_ :: ` ̄/
   /     ``ヽ、   ヽ`'7‐--
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 22:48:45 ID:luJJ1ZBR
あるピアノメーカーのピアノを使って演奏されたものです、
メーカーをあててください。無理かな?
http://079.info/079_17625.wav.html
1111
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 22:51:15 ID:yNwf+xWT
スタインウェイ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 22:53:07 ID:yNwf+xWT
               _,......,,,_
               ,、:'":::::::::::::::::``:...、
           /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
          i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
            !::::::::::::::::::::::;‐、:::::::::_::::::_::::';
         |::::::::::::::::::::::|  :: ̄      ``!
         r''ヾ'::::::::::/  ::          |
         l r‐、\::/  _,,、ii_;;_、    _,,,l、
         ヽヾ〈    ::= -r:;;j_;、`/ :;'ィ;7
          !:!_,、    :: ` ー  : |: `´/     当たってたら困るでしょ?
         ,./ヽ |  、_  ::  ,: 'r' :i |:  /       最近の爺って
       ,../ `ヽ;_  i | '"、_:::__`:'‐'. /
        / ``'ー 、_\  ! `::` ̄''`チ`シ
    /ー 、_    `\:、_ :: ` ̄/
   /     ``ヽ、   ヽ`'7‐--
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 22:55:17 ID:pWKv13lK
>>684
良い音だね。
688CD厨:2006/04/10(月) 22:55:24 ID:3g8uWVGF
あ〜あ、先に答えられちゃった
俺に先に答えさせないとあんた達煽れないでしょ?バカだな
689CD厨:2006/04/10(月) 23:08:47 ID:3g8uWVGF
さあ、ここは期待にお応えしてベヒシュタインとしておこうw
じゃんじゃん煽ってくれ
690517 ◆HKQpiepd4o :2006/04/10(月) 23:10:46 ID:KXlUqg2Z
昨日の>>517はハンマーフリューゲル(ハンマークラヴィーア)でした。

モーツァルトの生家に保存されているものを使用しての演奏(LP)でした。
モーツァルトがウィーン時代に使っていた、アントン・ヴァルター製作のものです。。
691CDG:2006/04/10(月) 23:13:19 ID:CAlwkgVB
これはボールドウィンかな。
ただしくは フランスのエラールピアノと言うべきかな。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 23:19:37 ID:i25Yu2Ss
チミたちもそんなに朝から晩まで爺を弄って追い詰めてはいかんよ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 23:29:49 ID:pWKv13lK
ベーゼンドルファーかもしれないし..
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 23:31:10 ID:3xy44LRY
乾いた音だよ。
695CD厨:2006/04/10(月) 23:33:04 ID:3g8uWVGF
>>693
300%それはないと言っておこう
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 23:35:33 ID:3xy44LRY
>>695
厨は取るように。
697CDG:2006/04/10(月) 23:37:45 ID:CAlwkgVB
一度はパシッと当ててみたいものだが銘柄なんて知らないからなぁ。
このLPのピアノも良い音だなぁ。先のCDRのクッキリ感と違ってじつに美音。

どちらも、市販CDによくある打鍵の後に付帯音がつく傾向がないから
楽器の音色が純粋に聴こえる。ピアノ好きならすぐに銘柄が解るのだろう。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 00:11:18 ID:hoQLJWxj
>>697
付帯音ってブリージングの事かな?
こればっかりはアナログ特有の困ったちゃん、
どうしてもマリンバやピアノじゃ耳につく。
それほどでもないけど>>684もある。
勿体ないよ。
699CDG:2006/04/11(火) 00:22:45 ID:EyP9fiYB
ブリージングと違うぼ。
前レスで誰かが書いてたが、CDによくある打鍵の「グワァーン」という音
「ワァ」の音が生楽器よりも余計に鳴ったり濁ったり。
言われてみて、気をつけて聴くとそんな市販CDがじつに多い。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 00:23:50 ID:4g8wVhTi
700?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 00:33:17 ID:4tAUICmd
理屈を抜きにしても
>>636のCD-Rも>>684のLPも良いピアノ音だね。
良いと言ってるだけでCDがどうのこうの言ってないから煽るなよ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 00:48:01 ID:oHJ9LU47
>>636 素直な収録で素晴らしい音質。演奏もいいしCD-Rでなくてもいいから
是非とも入手したいものだ。

>>684 ピアノのメーカーはわからないけど不思議な録音だね。
ホワイトノイズが乗って会場のもの音がかなり近い音で入っていて
ところどころに子供の声のような音も聞こえる。

でもピアノの音は近くてクリアだしオケもバランスが良くステレオ感も
はっきりしている。

子供のためのコンサートを関係者が収録したとか?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 01:13:49 ID:4tAUICmd
タイトルのharaというのはハラショビッチの事だろか?w
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 04:10:15 ID:yqJeehR1
糞音、返品、下手な演奏という駄耳どもにつられて
こんな良音をうっかりパスするところだったよw
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 07:38:33 ID:K68sf0zT
>>636
大手のディストリビューターに流通をお断りされたり、2割の確率で
返品の申し出があるCD-Rのせいなのかガタガタの音だね。ww
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 12:46:26 ID:EtQ9cBVl
>>636
というか金かけてプレスCDにする意味なんてないような音w
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 12:52:10 ID:R4pE8CbW
LPはよく解らないがCDRの音が良いのにびっくりだ。
Rは借りたCDのコピー用としか思ってなかったが
良い録音を入れたら高次元のピュアAUソフトだと解った。
708CD派だが:2006/04/11(火) 13:11:13 ID:rlaiw8r6
>>705-706 ほんとにCD派?
>>636 は素晴らしいピュア音だよ、早速DL保存した。
デジ録らしくクリア過ぎてLP派が理解できないなら判るが
CD好きならこの音の品位が判らないはずないんだが・・・

709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 13:28:41 ID:WB8NdIbV
>>636
こんなぼろイラネ〜
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 13:38:40 ID:2VXF5jeh
>>708
ピュア音すぎて厨の1マソBOSEでかからなかっただけの話(ry
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 13:41:42 ID:KSECU+Bq
人が誉めれば貶したくなる、貶せば誉めたくなる
反抗期のサルみたいな厨が湧いてきたのさwww
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 13:53:48 ID:Pse8XI6T
猿のCDPはピックアップ安物でRがかからないかも・・・
それで僻んでいるとおもわれる・・・ry
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 14:01:40 ID:KoXoAlBp
猿、厨、ついでにバイナリ厨ども阻止!
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 15:03:06 ID:/aAOvg28
音楽を聴こう、語ろうとするやつがどんどん減り変な奴ばかりになっていく
他人を貶しスレの価値を落とすことに燃えてるやつって何?
これが2chクォリティーか(悪貨が良・・・
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 15:10:30 ID:wO85DoY7
音と音楽の話題にしよう。

>>636は素直なのにメリハリが立った質感が素晴らしい。
超技巧の演奏も1人の技ではない、二重録音か連弾かと。

>>684のショパンは703の言うハラシェヴィッチなのか?
もしそうなら古い録音がこんな素直な良音で再生できるとは・・・
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 15:19:11 ID:EtQ9cBVl
>>715
ぽかーん?
>>636 とーしろ録音のつまらんピアノ
>>684 ぶちぶちの古臭いレコード
速攻消したけどw
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 15:22:38 ID:wO85DoY7
音質に好き嫌いがあるのは当然だから・・・
ピアノの質感はどう?この凄い演奏はどう?それを上手く捕らえた録音は?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 15:28:00 ID:NYBYSdt3
演奏もクソww
レンコンかハラショコナイか知らんが廃棄処分
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 15:33:13 ID:kX/BXaHA
クソ厨は放置で願います。   ピュアAUスレ自治会
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 15:33:25 ID:DFmWKH0n
日本人のオナニー演奏って感じだな
ピアノも日本人が設計したような響き
小奇麗なだけ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 15:41:00 ID:q27UTnS0
それを忠実に再現できたこのCD-Rてスゴイ!!
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 15:57:01 ID:EtQ9cBVl
>>720
というか>>636は馬鹿にキンキン耳についたけど録音のせいか?
いくらなんでも本当の楽器はもっといい音なはずw
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 16:09:53 ID:q27UTnS0
そうかな?綺麗だけど生真面目な日本的響きとか
以前のCDの時よりもみんな正確に聞き取っていたようだが・・・
べつにソフトは何でも構わないので、CDだと書いてあったら
忠実に再現できたこのCDてスゴイ!! て誉めるよ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 16:23:25 ID:791HPRlG
厨のレスに業者臭がそこはかとなく漂うのは気のせいだろうか?
ゲリラ的コメントとも言えるか・・・。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 16:25:44 ID:QCSk7LGT
>636はグランドピアノなんだろうけど響きとかふくよかさが足りないからなんだろうな。
耳が肥えてる人々にきんきんしてると言われても仕方ないかと。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 16:27:51 ID:DFmWKH0n
グランドでしょ
アップライトはもっと詰まったような音がするし
電子は安っぽくてデジタル臭い音
安っぽいグランドピアノはキンキンする
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 16:33:57 ID:JRQrauwF
>>684のショパンのタイトル”hara”はハラシェヴィッチとは限らないよ。
原智恵子と日本のオケということだって(w
さあ、日本人くさい演奏が聞き分けられる良耳さん、判定を頼むよ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 16:36:37 ID:EtQ9cBVl
>>727
もっとまともな音なら聞くぞw
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 16:41:08 ID:aLym+DUT
大きなグランドピアノでも前に座って自分で弾いてみると
客席のような低音は聴こえないよ。
奏者位置での音は鍵盤の並びも高低音のバランスもこんな感じ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 16:41:53 ID:EtQ9cBVl
>>729
んなーこったない。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 16:46:41 ID:DFmWKH0n
636は日本人でしかも女が弾いている
弾き方に余裕がなく指が細く小さい奴が弾くような音
癖がありはっきりいって五月蝿い部類の音だ
んでエージングが済んでない安っぽいグランドピアノだろうな
俺はあまり銘柄とか知らんからわからんわ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 16:50:37 ID:aLym+DUT
新品ピアノの宣伝CDRらしいからエージング無し、工場から直行のピアノ?w
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 16:52:00 ID:DFmWKH0n
んで録音した場所は狭く防音室というか
音響特性を考慮した実験室みたいな感じの所だな
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 16:54:08 ID:DFmWKH0n
ついでに加えると天井が低い
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 17:00:45 ID:aLym+DUT
>>730
ピアノも狭いショールーム等の反響の多い部屋で弾くとこんは鳴らない。
大ホールでコンサートグランドを試し弾きしてみたらこんなバランスだと解った。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 17:06:42 ID:SWlgJ2DN
上げた爺しか誉めないような糞音はスルーして次行ってくれよ。☆チンチン
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 17:09:38 ID:pEssYurn
オマイが自慢のピアノを上げたらいい。ちゃんと銘柄の解る高音質で頼むよ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 17:18:00 ID:ipv79xbx
エージングが済んでない安っぽいグランドピアノ?
これはオーマニてき感じですね、初めて聴いた。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 17:23:18 ID:7VzU57yt
初めてCDを導入すると、音が堅くきこえる。
しかしシステムを調整してくると、低い方の音階もよく判ってよい。
また微細な変化もわかりやすく、とてもよい音だ。

1984年頃のMJ誌の記事だ。
レコード厨はそれ以前のオーディオなんだな。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 17:25:35 ID:FrKlR0ud
エージングが済んでない事まで聴き取れるの?ちょっと感心w
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 17:28:59 ID:rnfQkmIS
それだけ録音とソフトが良いという証拠でもあるw
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 17:29:12 ID:DFmWKH0n
ピアノは新品だと
ドンシャリの傾向がある
そして弾いていくたびに若干
カマボコになっていくかな
湿度とかでおかしくなって
くるのかもしれない
調律したら直るかもしれんが
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 17:32:30 ID:KSECU+Bq
>>736
まだあーーー。☆チンチン
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 17:50:21 ID:EtQ9cBVl
グランドの生録がデジピよりキンキンじゃどーしようもない。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 17:50:54 ID:ipv79xbx
今のピアノは可也の間、機械的に弾きこまれてから出荷されますから、素人が聴いて解る
とは思えませんよ、演奏者は解りますがね?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 18:00:21 ID:DFmWKH0n
キンキンすりゃ安っぽいってわけでもない
エージングすりゃ高級な響きになるわけでもない
あるんだよ
木材の響きってのも
だから636はエージングしてないし
木材も安っぽい奴ってこったな
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 18:02:28 ID:cPMFC4RE
禿げ同。
材木も含水率が安定するまで何年も十分に寝かすしね。
それにグランドなんて素人が思ってるより全然寿命が短い。
新品入替えでもホールに卸してすぐ使えないと困る
要するにその>>636とやらの音の録音が下手で変なだけ。
こんな音でピアノを評価さされてはかなわない。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 18:02:56 ID:ThgPwItl

厨自慢のピアノ、まだあーーー。☆チンチン
749636:2006/04/11(火) 18:06:08 ID:qqJx6qTP
皆さん、ご名答。
>>636は、ヤマハCFVによる角野祐・怜子のピアノ連弾。
日本楽器とヤマハ音楽振興会の協力によるB&K4006マイクでの録音です。
このCD-Rは良くも悪くも実音を晒しているように聴こえますね。w
演奏はヴィオッティ国際コンクールで最高位に入賞したピアノデュオで
決して下手ではない筈ですが。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 18:07:26 ID:EtQ9cBVl
じゃあピアノは良いがキンキン録音が返品物ということかw
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 18:15:03 ID:DFmWKH0n
ヤマハだから問題があるってのもわからないでもない
日本人の設計にも問題があるってのも始めからいっていた
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 18:15:45 ID:qqJx6qTP
全員がヤマハと当てたのは感心しました。
ピアノの造詣が深い人が多い様でこのスレ住人は頼もしい。w
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 18:31:16 ID:qqJx6qTP
追記
636の曲はラベルのマ・メール・ロワで、弾いた経験者ならお解りでしょうが
目も覚める効果を出す事を意図した4手版です。演奏者の名誉のために。w
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 18:51:10 ID:RPJ+JJQF
これじゃ販促用じゃなくなってしまったw
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 18:55:10 ID:A+L6WdXL
ヤマハ業者かと思ったら、角野音楽事務所の回し者だったか!
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 19:00:11 ID:otimcfv2
ハイハイ、目も覚める効果はよく出てまつ
立派な演奏はさすが角野音楽事務所でつねw
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 19:33:28 ID:YIWUgU2g
                    ☆ ☆ チン チン 
☆ チン チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < GのスカキンCD-Rの次まだ〜〜〜〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  熊本みかん |/
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 19:37:45 ID:ktEnyQut
プッ、どうせ金もなくてピアノ買えない厨が騒いでおるよry
オマイんちにどんなピアノがあるかしらんが何倍も良いと思うぞ。
子供がも少し大きくなったら俺は買ってもいい音だと思ったぞ。
759G:2006/04/11(火) 19:49:15 ID:Hugu5eQe
>>757のムジナ、ネズミ、ブタ?さんよ
俺はCDRとSACDとLPしか持っとらんw
それが嫌いらしいからおまえが何か違うの上げろ☆チンチン
760CD派:2006/04/11(火) 20:00:10 ID:0QS73q37
ヤマハの糞音なら一発で判るよw
大っ嫌いヤマハビューティーって
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 20:02:28 ID:IsilXUEf
マイクは悪くない
悪いのは所詮ヤマハだからだ
ヤマハは児童楽器の代名詞
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 20:08:53 ID:4Q0sySJy
それではちょっと違うのを。アナログテープ(但カセット)から..
http://054.info/054_41705.wav.html
(1111)
763762 ◆Hk/TvCMVgA :2006/04/11(火) 20:10:19 ID:4Q0sySJy
>>762に トリップ
764G:2006/04/11(火) 20:26:32 ID:Hugu5eQe
ふーむ、これが厨、ムジナ向きの音源か!
Rもいいがカセットもいいね。女声ボーカルがくっきりと解る。
芹洋子も声だねw
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 20:36:05 ID:RC0ajf72
YAMAHAの最上級コンサートグランドも爺のCDRではスカキン?
いや参ったねこりゃ。w
766 ◆Hk/TvCMVgA :2006/04/11(火) 20:46:29 ID:4Q0sySJy
>>764 ひとを勝手にムジナ呼ばわりしないでくれ。
(歌は杉並児童合唱団だよ。)
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 20:51:19 ID:VJsjw2Um
>>762
カセットの場合、モノ音源でもデジタル的にピンポイントにならず
巧まずして適度の巾や広がりが出るのが面白いww
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 20:54:33 ID:Psg1rGSH
プッ 歌は杉並児童合唱団w 児童楽器のヤマハと同類かw
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 20:57:37 ID:4Q0sySJy
児童合唱団(少年少女合唱団)を甘く見てはいけない。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 20:59:00 ID:SNA2z8Eb
               _,......,,,_
               ,、:'":::::::::::::::::``:...、
           /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
          i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
            !::::::::::::::::::::::;‐、:::::::::_::::::_::::';
         |::::::::::::::::::::::|  :: ̄      ``!
         r''ヾ'::::::::::/  ::          |
         l r‐、\::/  _,,、ii_;;_、    _,,,l、
         ヽヾ〈    ::= -r:;;j_;、`/ :;'ィ;7
          !:!_,、    :: ` ー  : |: `´/     何かもう必死でしょ?
         ,./ヽ |  、_  ::  ,: 'r' :i |:  /       最近の爺って
       ,../ `ヽ;_  i | '"、_:::__`:'‐'. /
        / ``'ー 、_\  ! `::` ̄''`チ`シ
    /ー 、_    `\:、_ :: ` ̄/
   /     ``ヽ、   ヽ`'7‐--
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 22:30:00 ID:YnMi8A34
ヤマハ児童楽器やボロ杉児童合唱団では消防にも馬鹿にされるねw
772 ◆tr.t4dJfuU :2006/04/11(火) 22:32:32 ID:W2tc0JK/
毛色の変ったライブ物でもどうぞ。
http://054.info/054_41737.wav.html
パス=1111
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 22:54:52 ID:j3Yf0En4
SN感とかバランスとか両端の伸びとか
ライブとは思えないけど。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 23:11:12 ID:eeMhZ0m7
>>772はLPじゃないな。。。

          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) さすがだな俺達、よし。当てにはならんがGの意見も聞いてみよう。
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/ [\ ] /.|____
    \/____/ (u ⊃
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 23:50:41 ID:4Q0sySJy
CDRでは。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 00:04:59 ID:BW3jjUOX
こんなピアノならどうだ?

http://www.fileup.org/fup76464.wav.html
777684:2006/04/12(水) 00:05:11 ID:vKN+giib
>>684
のピアノは1962年の原智恵子のピアノと渡邊暁雄指揮、日本フィルハーモニー交響楽団
でした、CDアナログアウト+トランスからの録音でした。
使用ピアノは解説によるとプレイエル(仏製)とのことでした。
http://columbia.jp/~chieko/index.html
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 00:07:46 ID:UKkXHkZL
フランス製エラールと書いた人もいたな。
原智恵子と日本のオケと書いた人もいたな。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 00:10:21 ID:4+VRzI/h
CDだからクソ音という人も多かったのか
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 00:17:14 ID:xILCYQpY
>>776
爺のキンコロ カンコロのCDRはもういい
781776 ◆Rw9Q89aqY. :2006/04/12(水) 00:24:29 ID:+NpTKtHo
776にトリップ。CD-Rではないよw
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 00:27:27 ID:Md0+3YuS
久々に良いピアノだと思ったらCDだったのか!w
783 ◆tr.t4dJfuU :2006/04/12(水) 00:30:16 ID:6uWkDXlZ
反応ないから772続きのドラム。
http://054.info/054_41751.wav.html
パス=1111
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 00:35:13 ID:JSNH4jSW
今はピアノの選択中だから太鼓まで手が回りません。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 00:36:34 ID:0MEGqzkx
>>783
言っておくけど爺は人の音と良音はわからんのだよ。www
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 00:42:13 ID:dkSaIgco
ソフト名を明記しないと批評のしようがない。
引っ掛けてCD厨を笑いものにしたい椰子もいるしな。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 00:46:25 ID:KacrpkWk
>>785 
            O 「「「l
              o \. V7
             ○`) |  |         r‐、
               (⌒) o |  |         >、,>  
        ____`o ○ |  |.       | |
      //      |O。゚-ト、. |      | |
   .//| /(・) ∩ |o.  | | |  /\ | |
    |//|       |   | | | /   | | ̄`l     /\ そんなにはっきり言わなくても.......
    |//|   (・)   \_| |─/    /く  |   /  r、/`ーっ
    |//  \           | /   /  |  \/\/  `ー'"
    |/  ヽ__       //  /   |     /
   mn____|___r──l__/    |    /
   ヽ_______|__ノ────' ──''"
788CDG:2006/04/12(水) 00:53:14 ID:YzmHJqgU
まず>>776から
ソフトはCD。プチプチはアップの際のノイズと思われる。
銘柄はこれぞスタインウェイ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 00:58:39 ID:Cp73lW6Z
>>783 コンプかかってつまらん音だな
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 00:59:12 ID:m38WERLC
>>776
何度も出すなよ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 01:01:50 ID:m38WERLC
>>772,783
わからん。DATにしておく。
792CDG:2006/04/12(水) 01:04:37 ID:YzmHJqgU
何度も出ていたのか?ではもったいぶらずに正解を。
前レスの本人ではないが、これも日本人臭い演奏だと思うが。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 01:14:26 ID:VDLc114a
SSです
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 01:22:28 ID:bboxCbki
今夜はスカスカキンのRを上げるような人もいなくなって水準以上の音に戻ったね。w
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 01:27:29 ID:M6Kwc4HC
厭きずによく続くね >all
796CDG:2006/04/12(水) 01:30:07 ID:YzmHJqgU
サンクス。やはりSSの音だね。
キンキラ録音は良いとしても、ピアノがポーンでなくて
ポワァーンと二段構えになるのが少々耳に付く。
これも前レスにCDのピアノは打鍵に付随音が付くという人がいた。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 01:40:51 ID:Cp73lW6Z
それにしてもふだんはえらそうにしているくせに >>684 に対しては
びびってろくすぽコメントできなかったようなこのスレの住人には
心底あきれたよwww
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 02:01:56 ID:leFek683
772と783
直接感と帯域レンジが凄い。
毛色の変ったCDでは?
799CDG:2006/04/12(水) 02:10:23 ID:YzmHJqgU
>>797
物には順序という事があるだろう。
今から聴き始めるが、前から聴いてるならまず自分の意見を述べよ。
ともかく録音は一発2chの素直さはなく相当に弄ってある。
まともなCDのリップでない事も解る。
800CDG:2006/04/12(水) 02:15:38 ID:YzmHJqgU
あ、弄った録音のジャズライブの事かと思った。
プレイエルの方の話か。こんな珍しい楽器が当たる訳ないと思う。
いつもよく言われる音色の解りづらいCDだったし・・・
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 02:33:27 ID:IyBmqOtH
ピアノの銘柄まで当てるとなれば、やはり636のCD-Rのが解り易かった。
ヤマハのせい、音がクリアだったせいもあるが。
すると今度はヤマハはボロ、録音も糞という方向に話をはぐらかすのは
フェアなマニアの態度じゃなかったなw
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 02:33:56 ID:gUx7BFfA
製作側でコンプはかなりかかっているが帯域フィルターはかけておらんな
22kまですんなり伸びてるし普通のCDじゃないだろ?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 02:38:47 ID:5vfBjWMu
ハイビットCDもしくはSACDてか?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 03:41:14 ID:YqKJMQJL
776のスタインウェイは酷いな
ホンキー豚クで「皇帝」を弾いているみたいw
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 07:59:30 ID:JCBd/wk/
爺の答え、まだあーーー。☆チンチン
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 11:44:56 ID:JiLv2RyV
爺が来れないと静かだってか?ww
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 13:32:16 ID:YqKJMQJL
805の俺も50歳だからGだと思うんだがダメなのか?ww
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 13:33:48 ID:YqKJMQJL
それより昨夜はCDGが書き込み杉。全然静かじゃなかった!ww
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 13:46:27 ID:2S7CF9qJ
俺は、音源がアップされると
Gよりも厨のレスが激減する事のほうが心配だよ(ry
2chだから間違えてもいい、もっと素直に書いてご覧
☆チンチン  ☆チンチン
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 14:51:30 ID:pRFQx+xK
776はCDだろ
http://www.fileup.org/fup76551.wav.html
ちなみに結構音が似ているピアノ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 14:55:05 ID:VCuWro7J
爺の答え、まだあーーー。☆チンチン
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 14:55:53 ID:pRFQx+xK
772はDVD音楽あたりだったりしてな
CDよりは多少高音質だ
813CDG&LPG:2006/04/12(水) 15:38:16 ID:aU2xR/XC
776のピアノならみんながCDと当てるわ。
CD臭いSS、どろ臭い田舎演奏。.
8107はSSの音は似ていても、一転して巨匠の風格。
もう音のものが違うわw
814CDG&LPG:2006/04/12(水) 15:47:10 ID:aU2xR/XC
8107→>>810
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 16:06:59 ID:RR3hAjyt
音源さえ上げておけば厨は静かになるなw ☆チンチンと呼ぶまいぞ!
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 16:12:44 ID:JiLv2RyV
間違えて騒いでる爺よりまし?。ww
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 16:14:22 ID:qAvxVjPI
776も810もエージング済みのピアノだよ
非常に熟成されたね
鍵盤が磨り減ってやたらと軽くなっている
そして高域に独特の癖がついている
しかもキンキンした部類ではない高域だ

818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 16:16:18 ID:b4hq1de0
Gがまたはずした?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 16:27:51 ID:DzhaLlZw
776のSSのタッチは可笑しいよ。
先行レスにもあったがアタックが二段構えで鳴る感じで嫌味。
田舎臭い下手さなのか、CDらしい鳴り方なのか?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 16:34:59 ID:wXf5f85j
GのスカキンCDRよりまし。ww
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 16:59:55 ID:UZLnd7wd
>>820
スカキンっで何だい?
低音が出ないって事か?
楽譜に低音が無ければ低音は出ないだろう?
ラベルの目も覚める4手の中高音を聴かせる箇所だと書いてある。
譜面くらいネットでも見れるから調べてみるがいい。
ラベルの近代物はいろいろな聴かせ所があるから
「洋上の小船」とか「沈める鐘」とか低音、超低音で聴かせるUPをしたら
中高音が無くてズンドコと煽りなおさないといけなくなる?w
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 17:08:56 ID:JiLv2RyV
ラベル以前にスカキンもわからないようではお話にならない。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 17:13:33 ID:MMpCHoDk
>776のSSのタッチは可笑しいよ。

CDらしく禿げてるじゃね。w
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 17:53:43 ID:XfSAnRz3
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 17:56:09 ID:qAvxVjPI
凄いミュンミュンいってるぞ
幽霊の叫びみたいだ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 18:29:54 ID:GfgBrVS0
>>823
ハゲでなく、すっきりシェープさないで二段腹になってるんだね。w
「ハゲ」は差別用語だから今後は「二段腹」と呼んでくれ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 18:37:52 ID:/IeNN4rP
幽霊の叫びでなくピアニストのおっさんが歌ってるんだね。
この懐かしい大巨匠の鼻歌も楽しもう。
828776 ◆Rw9Q89aqY. :2006/04/12(水) 19:32:56 ID:SDFuotDN
中村紘子、オーケストラEns金沢のCD(AVCL25001)
ピアノは中村紘子愛用のスタインウェイ。
後にどんどん良い「皇帝」が登場、日本臭い音と演奏で失礼しました。
829 ◆cqcgmsswe2 :2006/04/12(水) 19:39:37 ID:qzvWB1ck
古い古い録音だけど、LPです(SPではなくて)。
http://www.fileup.org/fup76592.wav.html
(1111)
どこのピアノかは分かりません。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 19:43:24 ID:qAvxVjPI
これもSteinwayじゃないの
ヤマハじゃないよ
831 ◆cqcgmsswe2 :2006/04/12(水) 19:45:31 ID:qzvWB1ck
>>830
それはちょっと分からないですよ。
時代から言ってYamaha でないことはほぼ確実ですが。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 19:45:40 ID:58n+kHSp
初めてCDを導入すると、音が堅くきこえる。
しかしシステムを調整してくると、低い方の音階もよく判ってよい。
また微細な変化もわかりやすく、とてもよい音だ。

1984年頃のMJ誌の記事だ。
レコード厨はそれ以前のオーディオなんだな
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 19:51:00 ID:qAvxVjPI
カワイのピアノは独特の音をするもんな
あの得に木目の奴
834834 ◆XuKHoJ.etE :2006/04/12(水) 20:13:08 ID:jyy5b3Xh
やはりステレオのナチュラルな録音でいきましょうか(w

http://nanashi3.minidns.net/up2/src/rup0112.wav
835834 ◆XuKHoJ.etE :2006/04/12(水) 20:26:42 ID:jyy5b3Xh
34秒目にプチノイズが入りましたが釣りのつもりではありません(w
Uploaderに迷惑かけるのでやり直しません。こ簡便。

836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 20:30:20 ID:3sJTAt87
               _,......,,,_
               ,、:'":::::::::::::::::``:...、
           /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
          i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
            !::::::::::::::::::::::;‐、:::::::::_::::::_::::';
         |::::::::::::::::::::::|  :: ̄      ``!
         r''ヾ'::::::::::/  ::          |
         l r‐、\::/  _,,、ii_;;_、    _,,,l、
         ヽヾ〈    ::= -r:;;j_;、`/ :;'ィ;7
          !:!_,、    :: ` ー  : |: `´/     外れたら困るでしょ?
         ,./ヽ |  、_  ::  ,: 'r' :i |:  /       最近の爺って
       ,../ `ヽ;_  i | '"、_:::__`:'‐'. /
        / ``'ー 、_\  ! `::` ̄''`チ`シ
    /ー 、_    `\:、_ :: ` ̄/
   /     ``ヽ、   ヽ`'7‐--
837834 ◆XuKHoJ.etE :2006/04/12(水) 20:33:56 ID:jyy5b3Xh
こんなクリアな録音、外れませんよ(w では貴方からどうぞ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 20:38:27 ID:HZJuPWVK
変な癖があるな
http://054.info/054_41863.wav.html
音色がこいつにそっくり
国産の安ピアノだな
ヤマハじゃなく河合あたりなんかいな
839CD厨:2006/04/12(水) 20:46:38 ID:PHzg6XxR
>>834
ホロヴィッツか?スタインウェイだな
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 20:46:56 ID:UqSCCEqR
爺のスカキンRでないだけでも助かるwww
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 20:48:44 ID:HZJuPWVK
ホロヴィッツって・・こんなに綺麗にとれてる奴があるのか
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 20:51:03 ID:pTAVu6cu
>>834
ひどく曇ってますけどLPですか?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 20:52:12 ID:dOQcRtLk
ホロヴィッツ知ってる。フェルト削って変な音出す爺でしょ。w
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 20:59:33 ID:34N+qDux
最初に言っておくが私はアンチデジタルではない。
PCM、DAT発売当初から使っている。
しかし、1980年代前半、CDが市場に出されていた。
当時のアルバムはアナログと併売されていた。
秋葉ではシャリシャリCDの大合奏。
なんだこのシャリシャリ音。
あとで知った話ではマイケルジャクソンが
「これはおれの声ではない!」と言ったそうだが。
そんなサウンドが頭にこびりついて離れない。
そんな俺が先日、図太い音で定評のあるNECの製品、
CD-10を落札してみた。
3ヵ月後はじめて買ったシャンソンのライブ番をCD-10で聴いてみる、
なかなかいけるじゃないか。
なんとなく電子音は感じるが・・・
それ以来録音を吟味しながらCD盤を買っている。
耳に慣れた音を出すためのCDのCD化も見出した。
なんとか時代についていけそう。
だけどアナログは手放せない。
いや、私のリファレンスとして手放さない。
最近のCDのレコーディングあまりにもひどいね。
規格もあるがレコーディング技術者のレベル低下かな。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 21:14:06 ID:gUx7BFfA
で22kを軽くクリアしてる783の答えは?SACDならデジアウトできんだろ?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 21:20:26 ID:B8jUChk5
音がいいならCDに決まってるじゃん。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 21:21:36 ID:HZJuPWVK
DVDでしょ
DVD-Aとはなんか違う感じだな
DVDの音楽ソフトあたり
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 21:31:25 ID:uOCYxchK
783はそんなに良いCDだったの?消えて聞けないよ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 21:35:02 ID:/lHZEj3w
そういう君には829の高音質HIFI音をお勧めする。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 21:44:20 ID:KBspvpN0
俺は783も聞いたが良い音だったよ。
ハゲ もとい 二段腹の音ではなかったからCDリップではなさそ。
851 ◆cqcgmsswe2 :2006/04/12(水) 22:57:53 ID:qzvWB1ck
>>829のは エドウィン フィッシャー による バッハの平均律クラヴィア曲集Iの
最初の前奏曲。(1933〜1936年のいずれかに録音。)
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 23:06:14 ID:icc/YXQz
古くても素直なタッチで二段腹にならなくてよかった
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 23:11:05 ID:QjyftTLR
前の>>824も、後の>>834も二段腹じゃないぞ!w
854 ◆tr.t4dJfuU :2006/04/12(水) 23:54:25 ID:ogUAcIlU
>>772>>783
Erskine, Alan Pasqua Live at Rocco 2000 Fuzzy Music PEPCD007
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00004TUVC/503-4933778-9615149
1枚目6、8曲目のリッピング。でした。
録音システムは定価がたった20万強のヤマハ製だとの事です。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 00:01:59 ID:S705XuuV
児童楽器のヤマハ製、恐るべし。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 00:07:50 ID:GB276kfr
じゃあ爺のスカキンのCD-Rは何だった訳?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 00:08:15 ID:Vi0UTGin
>>838のヤマハ?は二段腹に聞こえるがなんだろう?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 00:19:24 ID:NAXFMBvU
>>855
ヤマハがスカキンじゃないってw
中高音だけのパッセージ弾いたらどんな楽器でも低音は鳴らない
それとヤマハの宣伝Rって爺が製作したのかww
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 00:21:11 ID:sFs8MENJ
                _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '   たまにはお爺様が正解しますように・・・
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !   
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/   
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 00:50:42 ID:adS2yxjB
だから二段腹になるCDも、ならない良音CDもある。
但し、二段腹になるのはCDだけの現象、もしなったらCDの証拠。
そこで>>838のピアノはCDなわけだ。
861CDG:2006/04/13(木) 01:08:01 ID:w2Ruvy0m
解りやすい判別法を発見したようだ。w
ピアノのタッチがダイエットできてない二段腹ならCDか!?
そこでまとめて
>>776=二段腹のCD(正解発表済)
>>829=二段腹でない非CD(正解発表済)
>>824=非CD
>>834=非CD
>>838=CD
という回答になるな。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 01:21:57 ID:9mTp8PAB
周りもそうだがLPを捨てる人は大抵ピアノ系の濁りを嫌うのが大きな理由。
ほんの少しの濁も平気なのならLPに戻れば良い。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 01:22:18 ID:D0Yw7cmP
CD,LPの判別以外に
776が田舎っぽい日本人の音(ケバい中村おばさんだった)
810、824が巨匠の音(正解発表未だ)
なんて何で解るんだろう。
Gがこんなのを当てるからオカルトや自演扱いされる。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 01:28:11 ID:9mTp8PAB
>>863
まあそういう人見てても派手に外すばかりだから相変わらず若い層からも
日々の煽りや嘲笑の対象という事だろうな。
>861なんてちゃんちゃらおかしくて見ちゃおれんよ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 01:33:19 ID:5FIZIrgR
おれ、Gを尊敬してるよ
>861Gも5問全問正解の気がす
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 01:44:26 ID:duVjdWX2
つうか861CDGって昨日から恥かきっ放しの希ガス....
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 01:51:57 ID:iESAIcvi
ズッコケCDGにもエセ少女の祈りが届いて耳が良くなるかも。ガンガレ!
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 01:53:16 ID:5FIZIrgR
昨夜のCDGの全レス成績
>>788 776はソフトはCD。銘柄はこれぞスタインウェイ ・・・当たーり!
>>792 これも日本人臭い演奏だと思うが。・・・当たーり!
>>796 ポーンでなくてポワァーンと二段構えになるのが少々耳に付く。
 前レスにCDのピアノは打鍵に付随音が付くという人がいた。・・・これが二段腹らしいw
>>799 797は相当に弄ってある。まともなCDのリップでない事も解る。・・・外れー!(殆んど全員外れーw)
 
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 01:57:00 ID:ZhJW/pi3
と一人CDGは語るのであった。。。。。。つづく
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 02:01:02 ID:5FIZIrgR
おれ、爺じゃないぼ。おれが当てたらもっと威張ってるw
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 02:05:11 ID:5FIZIrgR
明日は、861G対ID:9mTp8PAB、ID:duVjdWX2、ID:ZhJW/pi3
の結果発表が楽しみだ。おれの答は全問Gに同じ。では
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 02:07:22 ID:g9LwYZDI
ボロ音勘弁なwww
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 02:12:33 ID:d2ApSIKF
ここはゴミためじゃなんだから。頼むよ!
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 02:14:09 ID:fPozL3b7
CDのピアノ上げたら二段腹、三段腹でボロ音になってしまうw
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 02:49:29 ID:MzT4Ht6j
Gをギャフンと言わせるにはコツがあるんだよ。
クラとかアコースティック系のうpだと物凄い正解率、100%に近い。
ポップスで打込み系になると正解率はがた落ち、面白い位だ。
とはいっても本格ジャズならリズムが禿げるとかでまた当ててしまう。
うpする音源を一工夫してかかろう。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 03:07:12 ID:YL/57nOO
>>875
それはGに限らない。
アコースティックなクラやジャズは元音が解っているから音楽派なら当てやすい。
打ち込み系ポップスになると原音なんてものはなくて
どんな音作りされたか不明だからCDとLPの音質差なんて吹っ飛んでしまう。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 07:59:00 ID:W8S44YDf

ある朝CDGを名乗る>>799の爺に、またお手紙が届きますた・・・
          _____
         / ヽ____//
         /   /   /
        /   /   /
        /   /   /
       /   /   /
       /   /   /
      /   /   /
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       /              /_____
     /    ハ ズ レ    /ヽ__//
   /             /  /   /
 /             /    /   /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /   /
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 11:13:38 ID:GsxNnpzi
厨どもが何か、当たった外れたで必死になりだした悪寒www
自分では当てれないから大人たちの答が気になって仕方ない?

大人たちは気軽に聴いて書いて楽しんだら答は気にしない様子。
SACDかと思ったものがCDだったりしたら、良音だ文句ないなどと
逆に喜んで感心してる様子・・・
このスレは、最初は皆そんな楽しい雰囲気だったのになぁ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 11:22:21 ID:hlWncrI4
CDGを名乗るコテハンが17才CDJ坊やだったりしたら笑える
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 16:22:44 ID:bTqMUQTP
冗談はよせ(w
>>834のどこがホロヴィッツのスタインウェイなんだ。
ざっと聴いても日本人のヤマハの音しかしない。
ここはヤマハを好かない人が多くて
ペダルを使ったら曇っいると書かれる始末。

しかしオーディオ的な音質としては悪くない。
CDっぽい癖がなくてバランスのいい素直な音だ。
やっぱりCDではないのか。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 16:29:51 ID:KmsNj4gb
CDだと思うよ
音が濁っている
ノイズも少ないが
アナ出力でうまくとってる奴っぽい
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 17:18:46 ID:npCdvnxs
しまった釣られたwホロヴィッツでこんなに綺麗にとれてるはずない
良いCDをアナログ出力で滑らかにとった音か
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 18:00:35 ID:PBVvXZoZ
今夜もGがたくさん釣れそうwww
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 18:14:37 ID:DceI3rPi
こうも毎日ボコボコにやられてては...
Gの体が心配だ。www
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 18:15:43 ID:+wOqbKZq
Gって誰だ?
名前にCDGって入れてる奴だろ?
886 ◆OOuFbA5Ff. :2006/04/13(木) 18:22:15 ID:L/sv1B5g
なんでもないCDですが、余興にピアノ制作者でもあててみますか。
http://054.info/054_41993.wav.html
(1111)
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 18:24:42 ID:PBVvXZoZ
良音ならCDだと認めたくない頑固なGもいるぞw
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 18:30:24 ID:x6WIkPUq
>>886
CDのタッチは二段腹の聞こえると言っとろうが・・・Gをなめるな。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 18:37:19 ID:+wOqbKZq
2段腹ってなんだ?
あのファミコンのような音のことなのか?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 18:41:17 ID:x6WIkPUq
二段腹、三段腹の解説をしておく。従来は禿げや付随音とも言った。
タッチに余分な皮下脂肪が貯まってぶくぶくと体型が悪い音。
若者よ、せいぜいジェープアップに励もう。良い体型の音のために・・・
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 18:44:09 ID:+wOqbKZq
アナログならスパッと切れる音か
たしかにCDのピアノは音が現実的じゃないもんな
電子音みたいだ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 18:50:17 ID:+wOqbKZq
>>886
シュタイン
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 19:48:18 ID:U56zljPL
CD-Rの音はCDと違って現実的な音だった
おかげでヤマハなのがすぐにばれたw
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 20:06:00 ID:8ZAav5Tl
886はどっかで聴いたような音
うちにあるCDのアルゲリッチの英雄とか
弾いてた奴不明の軍隊とか
895 ◆OOuFbA5Ff. :2006/04/13(木) 20:22:30 ID:L/sv1B5g
>>886 と同じピアニスト(おそらくピアノも同じ製作者)、ただし、こちらはLP。
(ソフトの都合で同じ曲がつかえませんでした..)
http://www.fileup.org/fup76770.wav.html
(1111)
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 20:43:43 ID:FX1TMmS6
CD厨がプチプチ、ミヨウン言い出さないうちにまともな比較をしておこう。
>>895には確かに針音はあるが、タッチがなんとも快い。この違い解るか?
897824:2006/04/13(木) 21:09:36 ID:UosbnYcs
遅れたが824はグレングールド、ストコフスキー指揮 lp再生
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 21:10:52 ID:8ZAav5Tl
初めて聴いたCDを思い出すな
ピクシーのミニコンのCDだが
あれも最初なんかCDが変な音と感じたもんだ
俺はピアノ習っていたがなんていうか何の和音
や何の音を弾いているのかがわかりづらい
ラジカセでピアノ録音した方がなぜかそこら辺がよくわかる
んで結局はもっぱらラジカセのヘッドフォンで音楽入りのカセットを聴いた
消防の時にでさえ思っていたことことだな
899834 ◆XuKHoJ.etE :2006/04/13(木) 21:15:25 ID:YL/57nOO
>>834は例のピアノ販促用のCD-Rの別曲です。
曲目と奏者によって先のラベルのような技巧的中高音はスカキン?にも
一般的な練習曲なら柔らかいバランスにも収録されています。
ジャズピアノでもっと強烈な低音が入っているトラックもあります。
いずれもヤマハCFVの音である事に変わりはありませんが・・・
楽器の音が忠実に聞けるので紹介しました。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 21:19:13 ID:TtJqYGpE
なんだ同じ奴なんかいな
おいおいホロヴィッツでスタインウェイって・・・
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 21:22:39 ID:QTwahpun
自演で当ててるやつがいるなw
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 21:24:28 ID:TtJqYGpE
>>861

>>834=非CD
ブプー
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 21:27:30 ID:+L9TfMmg
>>899
んでリップなの?
リップにしてはホント綺麗な音だね
904 ◆OOuFbA5Ff. :2006/04/13(木) 21:30:44 ID:L/sv1B5g
>>886>>895 は余興だし、日付が変わる前にデーターを書きます。

>>834>>899
YAMAHA は中高音の音色がきれいですね。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 21:31:15 ID:W8S44YDf
906834 ◆XuKHoJ.etE :2006/04/13(木) 21:34:59 ID:YL/57nOO
前と同じリップです。演奏者は前と変わって神野明です。
一応、CDと同等スペックで非CDのソフトということで。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 21:44:16 ID:5zMTwuPt
>自演で当ててるやつがいるなw

>>861CDGを妬んでるのか?w
ID:9mTp8PAB、ID:duVjdWX2、ID:ZhJW/pi3 三人がかりで負けたもんな。
776、829、824、834、838さん5人に同一人の成り済まし疑惑か?
失礼だからいい加減にしたら。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 21:55:25 ID:9HbrRrMu
>>902
同じ44.1kHz,16bitでも、CDとCD-RやDATでは音が違う非CDソフトなんだよ。
先行レスで指摘されたが、これ以上いうとまたCD厨が揉めるから止めるが。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 22:25:22 ID:JXtF20MU
>>907

これで自演が証明されたなw
キジも鳴かずば撃たれまい
910 ◆pHtX33WxeQ :2006/04/13(木) 22:40:20 ID:f/30hUCn
ダウソでCD-RとCDの違いがわかってしまうという「奇跡の耳」に挑戦。
どっちがCD-R?
http://www.fileup.org/fup76816.wav.html

爺の記名回答希望。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 22:55:07 ID:I0Jr2UcK
爺ではないが、後ろの方が良く感ずるが??
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 23:00:48 ID:c/0UmTsR
>>910
バイナリ一致したものじゃ無理だろ。
吸出しじゃなくてアナログ出力しないとダメポ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 23:06:00 ID:UosbnYcs
アナログアウトで再生してるだろうね?
そうでなきゃ意味ない(HDに吸われたら同じになり、リップで一致するだろうから)。
後ろの方が明らかにDレンジ広い。
よくなるほうがCDRなら後ろ。悪くなるのがCDRなら前か。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 23:10:42 ID:G3vAUY73
>>911
>>913
バイナリ一致しているわけだが・・・。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 23:12:05 ID:UosbnYcs
いややっぱり同じだ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 23:14:25 ID:PWaQBwVW
G以外区別不能と思う。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 23:29:05 ID:6paaVjVO
>>910
また誤解による不毛なレスに持ち込もうとしている。
CDをリップしてCDRに焼いてもバイナリ一致だろ。w

そうではない。同じマスターから複雑な工程でCDカッティングした盤と
CDRに焼いた盤では音が違う、というのがミュージシャンの証言やここでの指摘。

大体、CDを大量生産するために、情報をガラスに移して、現像して、メッキして、
押し型作って、煎餅みたいにポンポン型押しして、樹脂版に貼り付ける・・・
なんて工程でビットも潰れたり、変形したり、音楽情報が曲がっちまうだろ?ww
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 23:35:31 ID:rRH2he/B
>>914
そうなの?そりゃ普通の人間には絶対無理だろう。
でも↓こいつならひょっとしてわかる可能性あるかもよ。www

906 :834 ◆XuKHoJ.etE :2006/04/13(木) 21:34:59 ID:YL/57nOO
前と同じリップです。演奏者は前と変わって神野明です。
一応、CDと同等スペックで非CDのソフトということで。
919886=895 ◆OOuFbA5Ff. :2006/04/13(木) 23:38:35 ID:L/sv1B5g
>>886 はバックハウスのベートーヴェンピアノソナタ集のCDから
第29番(ハンマークラヴィーア)の最終楽章末尾部分。
DECCA POCL-4738

>>895 はバックハウスのベートーヴェンピアノソナタ集のLPから
第8番(悲愴)の最初の楽章の途中部分。
London Classic Double Deluxe SL 5015-6

バックハウスはベーゼンドルファー弾きとして知られていて、
ここの録音も(クレディットはないが)ベーゼンドルファーと
考えられる。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 23:39:52 ID:UosbnYcs
ミュージシャンの所有CDRはレコーディングスタジオでレコーディングし終わった
ホカホカのCDR、それをプレス工場に持っていけばいいが、マスタリングスタジオ
へ持っていくとDCSやらで一旦アナログにされてからまたデジタルにされる処理
が入るからおかしくなるのであって、あとはジッターがおかしくさせているわけだと
思う。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 23:41:24 ID:6paaVjVO
だから、このシンプル製作のヤマハCD-Rと複雑工程でCDカッティングした盤では
バイナリ違う、音質が違うという事が、ヤマハが敢てCD-Rで配布した理由だと。
どれだけ違うのか現物比較できないので確認できないが
少なくともヤマハの音関係者はそれを確認してCD-Rにしたと書かれている。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 23:42:22 ID:hSo0lNsq
>>918
バイナリ一致の意味が理解できてないようで・・・ご愁傷様です。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 23:42:56 ID:VuBlhknK
バイナリーが一致しているリップでもCDとCDRの違いがわかるという主張はこれまであったのか?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 23:44:28 ID:Yqxk0JuJ
>>918
冗談でっしゃろ?。そいつこそスカキンもわからんスカタンGでんがなww
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 23:51:56 ID:TQ3G73SP
>>923
ないよ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 23:56:24 ID:VuBlhknK
>>925
だよな、安心した
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 23:56:36 ID:oaydq1SC
それを当てるのが「奇跡の耳」
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 00:00:03 ID:wQ3Rqxke
>>923
リップは無いけどアナログ出力ならあったよ。
929じい:2006/04/14(金) 00:00:17 ID:igYpdSbG
>>910
わっおりの音源あっぷされてるよw
それなんだったけかな?う〜やばい健忘症w
ちょっと待って思い出すわ、

よくわかんないけど前半のが歪みが僅かに多いかも
とすると後半のがあっぷされたままってことかな?
でもおりが答えても意味ないよねw 
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 00:03:29 ID:0WwztWOt
>>929
ひずみなんてねーよwwwwwwww
バイナリの比較の方法も白根ーのかよwwwww
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 00:09:09 ID:gXIwu6Dy
>CDを大量生産するために、情報をガラスに移して、現像して、メッキして、
>押し型作って、煎餅みたいにポンポン型押しして、樹脂版に貼り付ける・・・
>なんて工程でビットも潰れたり、変形したり、音楽情報が曲がっちまうだろ?

何とかしなければ。と訴えられてもまだバイナリ一致で愁傷さまなんて
とぼけたレスで煽ってるよ。
LPにも、こんな工程上の問題が山積みで、マニアたちはハーフスピードカッティング、
メッキの向上、工程のピュア化を期待して熱く訴えたもんだ。
今はもう、そんなオーディオの情熱なんて消えちまった時代なのか?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 00:11:22 ID:PWmmgKYq
LPなんてスタンパの使い始めと終わりの方で全然音が違っていたじゃんwww
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 00:14:47 ID:y66mm4AM
>>932

どうやってそれを確認されたのですか?
プレス工場の方ですか?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 00:15:04 ID:H7bzz/mw
>>931
あのさー、スタジオで完成したばかりの曲をコピーしたCDRと、複雑な工程を通った大量生産したCDを比較するなら分かるけど、
大量生産されたCDをリップしてCDRに焼いてそのCDRからまたリップして大量生産したCDと比較してもバイナリー一致してしまうよと言っているのに。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 00:16:06 ID:H7bzz/mw
>>933
そんなの簡単だよ。
見本盤と市場にでる盤を聴き比べればいいのさ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 00:16:34 ID:gXIwu6Dy
今はLPの話じゃないんだよwそんなに悪いLPと同じでいいんかい?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 00:18:26 ID:PWmmgKYq
>>933
それってLP全盛時代の常識だったぜ
いつまで経っても音質落ちないならスタンパノ寿命は永久と言うことだなwww
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 00:20:01 ID:eMs9p99R
ヤマハでさえ、中島みゆき「地上の星」みたいな爺のカラオケ曲はCDで
大事なピアノの試聴はCD-Rで、と決めている事が解った。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 00:20:54 ID:eQvJJVaZ
CDに疑問を持つ奴はLP派と決めつけるのはやめろ
ミュージシャンも疑問を持っているという話だ
940じい:2006/04/14(金) 00:21:26 ID:Y5UeaBSH
あっ思い出した。それCDのアナログOUTだ。
それからおりは「G」とは関係ないからねw じいだよ

>>930
それまじで言ってんの?どちらかがアップされたままで
もう一方はそれを1度CDRに焼いてまた取り込んだやつだろう?

941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 00:24:15 ID:eQvJJVaZ
>>940
>1度CDRに焼いてまた取り込んだやつだろう?

リッピングならバイナリ一致するのが当然だが
アナログアウトなら一致するはずがない
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 00:25:01 ID:H7bzz/mw
>>940
>それCDのアナログOUTだ
それが本当なら、>>910は前半を後半にコピーしたということになる。
なんせバイナリー一致してしまうからな。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 00:25:46 ID:H7bzz/mw
>>941
考えが浅いよ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 00:29:16 ID:eMs9p99R
>>934
そんな当たり前のことをいまさら確認してるのはオマイだけ。
ミュージシャンの事は知らんが、ピアノの同じマスターを
CDにするよりCD-Rにする方が元音に近い。ずーーっとその話だよ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 00:33:52 ID:TkNR9eDp
                _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '   お爺様が当てて下さいますように・・・
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !   
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/   
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 00:34:31 ID:Mvio8hE9
それとタッチがCD-RやLPでは綺麗にシェープアップされるのに
CDはなぜか脂肪がブヨブヨして二段腹になるという話だねry
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 00:35:08 ID:eQvJJVaZ
>>943
CDRに一度焼いてそれをリッピングするとバイナリ一致しないこともある?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 00:41:17 ID:H7bzz/mw
>>944
あーマンドクセーなw
整理しよう。
マスターと大量生産CDの比較→バイナリー一致しない。
マスターとCDRの比較→バイナリー一致する。
ということを俺も言っているんだよ。

>>947
それは滅多に経験できない。
例外もあって、メーカー不明の超安いCDRで3年ぐらい経過したものだとそういうことはあった。
949じい:2006/04/14(金) 00:44:20 ID:Y5UeaBSH
CD見つかった。なんならリップでちょっとやってみるかい?
家のが再生しか出来なくてNGだけど、だれか焼いてくれるなら揚げるよ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 00:50:35 ID:0VniMyhV
PMCDを作るのに音を変えるマスタリングが必須と勘違いしているヴァカ。
デジタルマスターならコピぺでもできちゃうって知らないヴァカ。
それはだーれだ?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 00:51:21 ID:Mvio8hE9
>>948
整理の追加
マスターと大量生産CDの比較→バイナリー一致しない。
マスターとCDRの比較→バイナリー一致する。
従って、このCDとCD-Rではバイナリー一致しない。
CDとCD-Rは当然音が違う。 ⇒⇒ これで正しい流れだ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 00:52:51 ID:0VniMyhV
PMCDも知らずに>>951書いてるヴァカ。
それはだーれだ?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 00:55:01 ID:H7bzz/mw
>>951
おいwなにやってんだよw
ダメだなこりゃw
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 01:00:16 ID:Mvio8hE9
オマイの整理が中途で尻切れ蜻蛉だから補正してやった。
さらにエラー補正あるてか?w
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 01:01:55 ID:oHXLL6QV
>>954
おまいの脳内補正が必要。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 01:06:18 ID:SOvaJNIe
948は
>マスターと大量生産CDの比較→バイナリー一致しない。
>マスターとCDRの比較→バイナリー一致する。

そこで、このCDとCDRは→バイナリー一致する。
CDとCDRは同じと言っているのだよ。Gには理解不能か?www
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 01:13:33 ID:QeutTWbP
屁理屈にもなっとらんよw
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 01:22:38 ID:eQvJJVaZ
話が混乱している
CDとCDRが一致するからどないやっちゅうねん
ちゃんと自説を整理して主張せんかい
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 01:23:35 ID:H7bzz/mw
>>954
あーーマンドクセーやつだなおいw

>>910が何を勘違いしたのかしらんがニセテスト音源をうp
>>929この音源をうpした本人が登場。リップじゃなくてアナログ出力ということが判明。
前半後半で違いが出るのは当たり前。アナログ出力は毎回違うから。
だから、>>910の音源は前半か後半を波形アプリでコピペしていることがわかった。

そして今の流れに入る。
マスターからコピーしたCDRと、大量生産したCDを比較して一致しないのは当たり前。
それをCDとCDRの比較に繋げる考えがわからんw
Gが言うCDとCDRの比較は、大量生産したCDからリップして、CDRに焼いたものと比較しようとしている。
これは一致して当たり前。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 01:26:10 ID:H7bzz/mw
>>956
一致しねーってばww
なに考えてるんだよwったく。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 01:32:54 ID:3kN4HwBs
>マスターからコピーしたCDRと、大量生産したCDを比較して一致しないのは当たり前。

そこで止めておけば揉めない。ヤマハのCD-Rで聞いたのはそれだけの事。
それでもなおCDとCD-Rは同じだと絡む>>956みたく超厨が出没するがスルーw
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 01:32:55 ID:H7bzz/mw
マスターをA
マスターからCDRにコピーしたものをA´
大量生産CDはB
大量生産CDをリップしてCDRに焼いたものをB´
としよう。

で、AとA´は一致し、BとB´は一致し、A(A´)とB(B´)は一致しない。
BとB´を何回もコピーしようが一致する。AとA´も同じ。

ということ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 01:44:16 ID:BiYj25o3
市販CDがマスターをコピーしたCD-Rに劣るような
説を撒き散らす椰子が張り付いている。
これもGの自演、成りすましの悪寒。w
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 01:46:27 ID:H7bzz/mw
>>963
俺はGじゃないw
画像測定チームだよ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 01:50:30 ID:R2IRBgmG
        ∧  ∧
        |1/ |1/
      / ̄ ̄ ̄`ヽ、
      /   ,,     ヽ
      /  丿  \    |
     | (●) (●)   |
     /          |  
    /        ^   |
   {         /|   |  
    ヽ、.    /丿ノ   | ムーミンもこのスレには呆れ果てているようです
      ``ー――‐''"    |  
      ./         . | |
 (⌒―|          | ゙―^⌒)
 . ̄ ̄|          ̄ ̄| ̄
    .|             |
     !、          /
      ヽ、        / 、
       ヽ、 、    /ヽ.ヽ、
        |  |   |   ヽ.ヽ、
       (__(__|     ヽ、ニ三
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 02:03:43 ID:H7bzz/mw
>>963
劣るのは当たり前。
マスターと一致するものを発売しないからだ。
騒いでいるミュージシャンにも後でこっそり教えるが、納得できないミュージシャンはマスターと一致するものを出したがる。
この闘いがあることを知ろう。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 02:15:39 ID:eQvJJVaZ
>>963
CD完全派?
前からいる理論派の方でつか?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 02:38:28 ID:BzKW0oD4
>マスターと一致するものを発売しないからだ。

発売しようとしても出来ないという事もある。
クッキングホイルみたいなビット型煎餅をプレスして
マスターと一致する音楽情報なんて・・・w
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 03:05:04 ID:Yea3d/K5
>>968
>発売しようとしても出来ないという事もある。
それは利益が絡んでいるからだよ。
発売時期を変え、「リマスタリングしますた」という謳い文句で発売するとまた売れる。
だがマスターと一致するものは出さないw
1枚のアルバムで形を変え何度も売ることが出来る。ウマー。
騒ぐミュージシャンにこれを教えると納得して静かになる。金に目がくらんだとも言う。
「利益なんてどうでもいい、苦労して生み出した俺の魂を聴けー」な熱いミュージシャンはそうはいかない。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 04:11:29 ID:BzKW0oD4
だからマスターと一致するものは物理的に作れないんだってば・・・w
音楽詰め込むだけのCDの「レッドブック」規格と
CD-ROMの「イエローブック」規格は正確さが違う。規格の限界だ。
だからCD-ROMのエクセル、ワードが狂わなくても
CDの音楽情報はコロコロ変わってしまう。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 04:18:07 ID:BzKW0oD4
>>969
あんたの言う、利益が絡んでいるから、も正解の一つかも・・・w
レッドブックのプアな規格と利益欲しさの欲の皮が絡んだCD音質の悪さか?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 05:50:31 ID:OmHCdVu5
どうもです。
今プリにC-240を使用してメインソース/CDでオーディオやってます。
偶々実家の倉庫にヤマハのGT-750が埃被ってきたので貰ってきました。
C-240はメーカーでフォノ抜いた方がラインの音質がよくなるとの事で
現在フォノなし状態です。
GT-750でアナログ始めるのに適当な実売10万以下のフォノイコライザーで
良いものは何かあるでしょうか。
お勧め合ったら教えて下さい。
今は750にオルトフォンのMC21Sが付いています。
針は大丈夫そうでした。
CDの音質は今のシステムではやる事なくなったので
取り合えずアナログもソコソコ鳴るようにしようかと思っていますので
お願い致します。


973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 08:24:12 ID:wTlPRzED
                    ☆ ☆ チン チン 
☆ チン チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 爺のこたえまだ〜〜〜〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 12:40:25 ID:jv1SyNp3
CD製作時のプレスマスターが元より悪化している(わざと?)としても
それをCDにプレスすると一層悪化するというのが堪らないね。
自主制作CDでプレスマスター(CD-Rが多い)と完成したCDの両方を持ってる人から
そんな話を切実に聞かされることがある。
CDカッティング〜プレスというのはそんなに音が変わる作業なのか?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 12:52:21 ID:zLT6FBIu
製造工程で、LPでもCDでも音は変わる。
しかし、その変わりようがLPよりCDは嫌らしい音に変わる。w

同じバックハウスのピアノをCD,LP両方で聴かされたばかりだが
LPは古いから多少のノイズはあっても音としては好評、
CDはノイズレスなのにタッチに付帯音がつくとか、二段腹だとか
不評だったのが嫌らしく変わった好例だと思う。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 14:03:00 ID:D3VlyT7l
CDってDSPかけてるんじゃないのか
そうじゃないと売れんとかな
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 14:06:33 ID:D3VlyT7l
CDexでリップしてもどうしても
付帯音がCDではついてしまう
WMPで再生してもこれは同じ
うまくこれを改善できる方法はないんだろうか
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 14:18:20 ID:D3VlyT7l
>>910
前がCD-Rだな
音に現実感がある
んでちょっとナヨってしているのが後ろで少し
エラー訂正気味というか機械が作ったような音
前者がマルチビットで後者が1bitの音みたいだ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 14:26:39 ID:D3VlyT7l
んでもって特にCDがCD-Rに劣っているとは
思わんが後者のCDが汚れがちで音が曇りがちに
なっているような気がする
Rの音ってのは意外にもハキハキしているからね
汚れにも強いみたいだ(反射率は悪いせいで読み込み
が駄目になることは多いが)
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 15:11:21 ID:D3VlyT7l
>>907
俺は自演していない
838は俺だが
後は全部違う
IDの書き込みも俺じゃない
文体でわかると思うが
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 15:40:45 ID:FSdBbCWD
爺のこたえまだ〜〜? ☆ チン チン 
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 15:46:19 ID:Hg9c87Nm
                 _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|    これ以上駄スレになりませんように・・・
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '   
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !   
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/   
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
983Gの答:2006/04/14(金) 16:08:22 ID:eM9AdIuj
>>972の質問の答だね。厨もLPに興味が出たのか?お待たせ。

ヤマハのDDにオルトフォンMC21S、プリがC-240なら
相当の音質のイコを勧めないと・・・
テクニカでもCREEKでも不足。シェルターMODEL216、ラックスE-03、ROKSAN ARTX-X
あたりなら相応しいと思う。
しかし、このラインナップならCDより音が良くなるかな。
折角のCDが嫌いになっても大変なことになるな。w

984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 20:04:52 ID:o5FJ/Epa


 \_____________
   |  ||\_____/||
   |  ||  |      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
   |  ||∧=∧  < 上へ参りま〜す。 |
   |  ||(*゚ー゚)   ∧_∧   / ̄ ̄\
   |  || U |:っ  (・∀・ )<埋め age ! |
   |  || /_/_|_ (    )  \__/
   |  || UU    |  |  |
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__)_) ̄ ̄ ̄


985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 20:10:36 ID:GRfUSymt
なんだ!CD厨が爺のLPの答を待つていたのか・・・
LPが欲しいのか?CD-RやSACDでは駄目なの?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 20:17:08 ID:OmHCdVu5
え〜と・・・
一回しか書き込んでないんだけど・・・
正確にはアナログは10年ぶりに再開しようかと思っただけです。
ま、昔も真剣に取り組んでたわけではないのですが・・・
エラソウな人が多そうなのでアナログについてちょっと勉強してきます。
ちなみに今のシステムはSACDは対応してますが対応してるだけです。
ソフト少ないから今はいいです。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 20:27:57 ID:qBU2F/m9
>>986
違う違う、貴方の真摯な質問は貴重だよ。
AA貼ってまで答を催促する無礼な>>973>>981へのレスだろう。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 20:29:06 ID:wTlPRzED
                    ☆ ☆ チン チン 
☆ チン チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 爺のこたえまだ〜〜〜〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 20:36:38 ID:qBU2F/m9
だから お答えは
シェルターMODEL216、ラックスE-03、ROKSAN ARTX-X
がお勧めね。たって何の事か解んなかったのか??ww
990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 20:43:09 ID:wTlPRzED
                    ☆ ☆ チン チン 
☆ チン チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 爺のこたえまだ〜〜〜〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
991名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 20:45:37 ID:qBU2F/m9
よしよしいいぞ!お互いそうやってドンドン埋め立てしようw
992名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 20:49:13 ID:qBU2F/m9
新スレに凄い音源上がってるな。
第1回だから厨もGもドンドン当てて住人のレベルをアピールしよう!
993名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 21:05:54 ID:W7LqJ+45
>>978
>>979
前半と後半でバイナリ一致してると言ってるだろうが・・・
994名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 21:13:34 ID:q++/e6kd
>>989
シェルターのカートリッジが目指してるのは一貫してLPでもCDのように生に近くて
パルシブでダイナミクスが大きいフラット広帯域なドラムセット全ての音の再生。

社長は凄耳のドラマー。これくらい当然爺は知っるよな?
995名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 21:29:36 ID:o5FJ/Epa
           ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ age
 彡、   |∪|  /   
/ __  ヽノ /
(___)   /

996名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 21:41:12 ID:o5FJ/Epa
ume
997名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 21:47:13 ID:VWax8viW
GもCDをおんぼろLPでなくSACDやDVDと間違えるようになったのは大進歩!
厨もCDをおんぼろLPと間違えなくなくなったのも大進歩!
どっちもガンガレ!
998名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 21:50:10 ID:o5FJ/Epa
おんぼろLPとはなんだ。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 21:50:51 ID:VWax8viW
ただのLPだよ。w
10001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/04/14(金) 21:50:54 ID:BiIdYmU/
88:l.  ::::::! ::::::l::::i:::::::::,ll、r.l'"´:!.',l゙、::',',:::゙:::::::.:::::. .!.l::: l.l. l:::::::l:::l::::::::::: l::::::::. j.,'
:| :: ::::::l :::::::l::::l:;、‐"!l::l. ',::;;;l,、ュz、;;','、::::::,::,::::: j jr.fl'j"'!x;ソl;l'!:::::::::::j:::::::: ,','
::!..::.::::::! ::::::::j,rll゙:::::::! ',:l,r','":!,.. ‐、ヾ、゙、::::',:i::::.,'.,';/゙/, .l:/l''/.j:::::::::::;':::::::./'
.:',:.:::::::::! :::::::l.',:!',::::::l-r'l  ゙、;!   !  ゙ ヾ;:l:l::;.',/゙i  j!/'"lツ ,':::::::::/::::::,r'
.:::゙、::::::::!、::::::| ',:!゙、ーl'l. ヽ i;',ヽ  jl     ゙ツ'   !;,_/l    /:::::::;.'::::/ このスレの1000は、
.::::::゙、::::::',゙、::::!. ゙、 ゙、:',.、   l;;;ゝ,,ノ;;!       l::ii。j  ./:::::/;r'" 1000ZXL子がばっちり☆
.::::::r'\:::゙、゙、:',    ヾ、   ';;:::'iiir';;l         !,::::j  ,':;ン‐'"   頂きですワ! 
:::::::!. ",rヽ;ヽヾ、      〈:::::::::ソ      , ゞ‐゙'" l"             ,
:::::::゙、.   〈,`ヽ       '" ゙''''''"゙       〉       !      、,_ ィr'i,r.'"l,
.::::::::j゙:、.ヽ 、..,,                  "     /、     ,r゙!;`/!.〉;゙,、 ゙、ヽ、
:::::::/::::,゙゙''‐--‐:.、             ー- ‐       /`゙'ヽ、,゙'';'"、. ! 〈 l!ヾソ:゙l', ', ゙l,,
::/,.r'::::::::::::::::::::::l゙ヽ、,               ,.r'゙     ,、.ソ::. l l  ゙、ヾjソ'' ノ ,j.'、
,.r'"::::::::::::/:::::::::::::|  `''‐ 、.,_          ,、‐'"::::::..  、,_,,/ / :::..{ ゝ、;;;;ヾ‐--'',r'" ,ノ
::::::::::::::::::,'::::::::::::::::!       `゙'''ー‐,- - :'";::::',::::::::::::::::::::...ヾ;::ヽ, ゝ- 、 ゙j-‐'" ,r/
:::::::::::::::::{:::::::::;r-‐l          |、、;:::::::::゙、::゙、:::::::::::::::::::::;;、>、;;゙'"~´゙'、 /::;;;::、ン":j
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。