ルームチューニング議論スレ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
11 ◆y3ZDPZ4t5U
オーディオ機器のスレは数あれど、
その実音質に大きな影響を与えるのは
ルームチューニング!
って事で、部屋の使い方、音調の仕方など
語りましょう。

前スレ
http://hobby8.2ch.net/pav/kako/1116/11169/1116925240.html
2DJ狼:2006/03/19(日) 03:16:29 ID:ZdOpPb07
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 03:36:56 ID:vEkNoi/R
3
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 16:43:12 ID:m916uG3L
.
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 11:22:45 ID:p1oFCdRu
>>1 スレ立て乙
さて思いつきですが実践する価値があるようだったらTRYしたいと思います。
既に試された方がいらっしゃってダメな結果なら散財を止めてください。

目的は「定在波の解消」
部屋の形状から定在波の周波数計算しておいて
次にこれを壁に貼り付けてhttp://www.saneihouse.co.jp/cemi/index.html
CDP→AVアンプでディレイ(SPから壁までの距離分)→ハイパス&ローパスフィルターで定在波付近のみ信号取り出し→+−逆(逆相)でCEMI接続

一歩間違うと定在波増強装置になりますが・・・・ダメかな?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 20:54:13 ID:XGVgM4J+
>>5
定在波ってのはある場所から「放射される」波ではなく、
元の波と反射波の干渉の結果として「現れる」波で、挙動が少々異なる。
音波を「放射して」消そうってのは無理が有るんだな。

ttp://homepage2.nifty.com/hotei/room/chpt02/002.htm
この解説ページのgifアニメがわかりやすいが、
緑色の波は、赤い波や青い波の「動いてる」様子とは異質な動きだろ?
振動版から放射される動く波(これはCemi使っても同じだ)では消せない。

……まあ、「逆相の定在波を作る」ことができれば消えるのかもしれんが、面倒くさいと思うぞ。多分。
しかもなんか、それをやると元の音までいっしょに消えそうな気がするし(あくまで気がするだけで思考実験もしてないが)。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 22:09:23 ID:3Q74ledU
>>6さん
すまないねー。思い付きのつまらない発想に付き合ってもらって
逆相で「音で音を消す」って技術の話はいろいろ見つかるので
逆相で元の音が消えるまでいけるのならボリューム調整で(周波数合わせて)ちょうど良い位置にすればいいのかなって思って。
投資するほどのことも無さそうなんで余ったアンプとスピーカーで先ずは遊んでみます。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 22:16:04 ID:Sqc6+8gh
ノイズキャンセリングイヤホンやヘッドホンの原理ですな。
単純な音なら逆相で消せるだろうけど定在波を消すのは現実的には無理そう。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 19:32:15 ID:Okvc3bxq
ステレオサウンドの和田氏の部屋の記事で使われている
シミュレーションソフトって

ttp://homepage1.nifty.com/fehi/0503.html

ここの中程にあるやつですよね。

結構おもしろそうです。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 19:20:29 ID:ruF5LQjc
基本だよ〜 。・゚・(ノД`)・゚・。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 00:22:19 ID:SB8N9EHg
>>10 >基本だよ〜
同意
でもVer.UPしてるな
以前より使いやすくなってるんでビックリ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 21:51:31 ID:6Ohm9uSx
>>10
> 基本だよ〜 。・゚・(ノД`)・゚・。

ちゅうか、バージョンアップしているのがダウンロード
できるのは、今のところここだけでは。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 20:21:14 ID:m+BzL9eV
.
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 19:46:15 ID:TROHM1Yi
.
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 13:54:31 ID:FwDMp8oF
地下室にオーディオルームを作るんだけど注意点はあるかな

天井に五度以上の傾斜を着ける
高さは三メートル五十
壁は打ちっ放しコンクリートにする予定だけど良くないらしいので
板張りにしようかと思ってる
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 14:31:08 ID:WBT8iCcv
>>15
もしフラッターエコー防止が目的なら、中途半端に角度を着けても意味無いかもしれない。
・・・反射を考えても5度じゃ意味無いような・・・
家では天井で無く壁を5度程度の角度を着け不整形にした。
フラッターエコー防止にはまったく意味無かった。
やるなら、景気良くど〜んと着けなきゃだめかも。

壁の材質はオレにはコンクリは考えられない。
ただ、家でもコンクリの箱を造って中に壁を作ったが(当然木材)、どちらにしろ低音の処理だけは、はじめから考慮した方が良いと思う。

低音処理だけ考えておいて、あとはカット&トライの方が成功するんじゃないかな?

部屋は難しいからト〜シロ〜のアドバイスなんてこんなもんです。

17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 14:48:28 ID:xRRy6rSH
>>15
結露とカビ対策、換気、防水、採光、機器の搬入口とかは注意点だろうけど工務店がちゃんとやってくれるだろう。

あと地下は「出る」らしいので明るく清潔に、寄せ付けないようにw
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 14:56:41 ID:/mt/DyOo
>>15
コンクリに直に板張りではなく、プラスターボードを2重に貼った上で
板を貼ると良いらしい。適度に低音を吸収してくれるそうだ。サーロ
ジックの村田氏が推奨している方法。いずれにせよ、プラスターを貼る
前になんらかの結露対策は絶対必要だけど。

定在波はなぁ〜一筋縄じゃイカンよ。天井傾斜如きじゃ効果ないっしょ。
コンサートホールみたいに前後左右の壁も傾斜させなきゃ。特に地下
のコンクリだとね。音の逃げ場がないからね。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 15:15:44 ID:WBT8iCcv
>>17
「出る」のか! 地下は。

やっぱりな。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 16:31:08 ID:2p4R8aYd
せっかくだから石井式考えてみたらどうでしょう?

ちなみに、昔から井戸とアレは相性がよく、地下室はある意味でっかい井戸。
湿度が問題だと言う説もあり、湿気対策はくれぐれも怠りなきよう。

壁紙は全面梵字模様がよろしいかと。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 21:59:44 ID:6as0TWtr
おいらも石井式をお勧めする。地下室はそこそこ作っているみたいだしな
サイトあるから、きちんと相談した方がいい

アレに関しては、見たこと無いのでわからん
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 12:57:27 ID:XojtIlAM
おれ見た見た。
午前2時頃モーツァルトのレクイエム聞いてたら急にSPから「ギャギャ」って音して
ブレーカーが落ちて真っ暗。RLスピーカーの真ん中に白い影が浮かんでるの。
これがピュアオーディオで聞く怨憎ってやつなんだなーって理解しました。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 12:58:47 ID:JT5SoHAW
白いギコネコキター!!!
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 02:51:42 ID:EPQSnFvj
アドバイスを受けたくまいりました。
現在小型スピーカーを使っているのですが、部屋の都合でどうしても
背面がコンクリート壁に近いセッティングになってしまいます。
そうしますと当然低音が反射でブヨブヨした感じになり、試しにアンプのイコライザーで
低音を絞ってみますとブヨブヨ感は少なくなるものの感じの低音が細くなり過ぎて
音楽を楽しめません。
そこで考えたのは2センチ厚程の板材にミニ・ソネックスのような吸音材を貼り、
それをコンクリート壁に貼り付けるというものです。
こんな感じでいかがでしょうか?
もしくは他に何かアイデアが有ったらお教え下さい。
ご指南よろしくお願いします。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 09:00:52 ID:9s3yyZXe
>>24
2センチ厚の板材の意味がわかりません。
コンクリート壁の吸音を考えるなら吸音材を直接貼ればいいと思います。
あとミニソネックスは高音が主で低音の吸音には向きません。
圧手の座布団などでまずは様子を探ってみてはどうでしょう?
効果が見られれば本格的な吸音材の導入をするということで。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 00:00:55 ID:gfr2jgHe
>>25
コンクリートに直に吸音材ですと、低音をほとんど吸収せずにコンクリートに反射して
しまうと思ったのです。2センチ厚の板材を間に入れれば少しは低音吸収、反射削減になるかなと・・。
ざぶとんですか・・・持ってなかったりします^^;
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 00:14:23 ID:1O5dbNL1
>>26
板材を入れるよりは浮かせて間に空気の層を作る方が効果があると思います。
座布団がなければ布団でも毛布でも絨毯でも何でもいいのでお試しを。
あとは低音を吸収するための仕組みをまずは軽く勉強されてはと思います。
検索すればすぐわかると思いますので。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 18:43:53 ID:iuV9FRZy
コンクリートの壁の部屋なの?ならまずはコーナーの低音を殺す方法を
考えたほうが良いかと。スピーカー背面よりずっと支配的なファクター
だとおもいますですはい。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 01:05:58 ID:1gMJUbQ1
www.genelec.com/support/faq/faq23.php

honyaku.yahoofs.jp/url_result?ctw_=sT,eCR-
EJ,bT,hT,uaHR0cDovL3d3dy5nZW5lbGVjLmNvbS9zdXBwb3J0L2ZhcS9m
YXEyMy5waHA=,f20060408010142-0,caXNvLTg4NTktMQ==,qlang=ja|for=0|sp=-5|fs=100%|fb=0|fi=0|fc=FF0000|db=T|eid=CR-EJ,k4d00a7aeec7eb54f9ef8e7eafc56e6a0,t20060408130134,
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 23:37:23 ID:QOfEg0Sx
.
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 18:40:36 ID:UBdav1OT
.
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 16:56:55 ID:PN3gu317
>>24さん
安直な方法としてつぶした段ボール箱を壁に立て掛けるか、貼るかしてみて
ください。
こちらの家はは2X4で、壁は石膏ボードの上に杉板を張ってます。反射が多くて
悩み、スピーカ裏の壁には厚めのカーテンを全面に吊るし、部屋の角部分に
ヒダをなるべく集めてます。スピーカ正面の壁にはつぶした段ボール箱を立て
掛けました。さらに床に絨毯弾いて、残響は結構抑えられてきました。
また、部屋の角には本を重ねて置くという手もあると思います。最近本棚のガラス
カバーをはずしたら、本がかなり吸音してくれているように思います。
3332:2006/04/17(月) 17:22:01 ID:PN3gu317
追加で参考情報です。
吸音のためにセルローズファイバという材料を2X4の壁の中に入れてもらいました。
しかし、部屋内側の石膏ボードと杉板が反射性であるためか、せっかくの
セルローズはあまり効いていないように感じます。石膏ボードは外壁側にまとめて
入れて、音がセルローズに届きやすくべきだったと思ってます。
注)セルローズファイバは新聞紙から作られた断熱材ですが、比重が大きい。
よってグラスウール、ロックウールより遮音、吸音に有効(なはず)です。
本は吸音に有効ですが、乱暴に言えばそれ細かくなってが壁の中に入ったような
ものでしょう。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 21:55:37 ID:7qRPdDBa
このセルローズファイバーパネル(略してセルパネ) 吸音に使えないかね
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 21:56:18 ID:7qRPdDBa
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 22:19:42 ID:uh7g7RTN
>>24
色々意見が出ておりますね。壁コーナーを塞ぐ案はいいかと思いますよ。
まずは段ボールなどで音が変化するか確かめてみてはどうでしょう。

効果が期待できそうなら、ホームセンターなどで売っている木でパネルを
作るのも手ですよね。
そのパネルに吸音材を張り付けてもいいでしょうし、パネルにリブをつけて
音を拡散させる方向に持っていってもいいかもしれません。

バスレフポートが背面なのですかね?
だったら音を確認しながらポート開口面積を調整する手もありますね。
スピカ後ろの改善だと32氏の言われるように段ボールを山谷に折り曲げた
ものを壁に貼ってみるというのもありでしょうか。

いきなり吸音材を買いそろえるのもお金がかかるのでまずは簡易的な
方法で確かめたらいいと思います。
変化の度合いは部屋によるので何とも言えませんが、なにかしらの
効果はあるものばかりだと思いますよ。
音がスッキリするといいですね。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 23:20:40 ID:eIG82TbL
>>33氏が「遮音・吸音に有効」とうい言い方をしてたので気になったのですが、
遮音と吸音って別物ではありませんでしたか。

遮音は共鳴などが起こらないしっかりした板を使えば、音が通らないという概念で、
吸音は内部でエネルギー損失がある材料を使って、音を吸収するという概念、
というように理解しておりましたが……

個人的なイメージでは、
大抵遮音はライブな方向性を持ち、吸音はデッドな方向性を持つような気がしてます。
3833:2006/04/18(火) 07:49:26 ID:sHLR1atD
不適切な言い方がありましたね。壁内にセルローズファイバなど吸音材を入れると
部屋の内側から:吸音効果がある
部屋の外側から:壁が吸音すれば実質的に遮音の効果がある(はず)
くらいのつもりです。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 15:15:55 ID:MOaJlO+E
セルロースファイバの問題は湿気によって吸音性が変化することでしょうね。
年月を経てベタッと潰れてくることがあります。グラスウールも似た傾向が
ありますが、セルロースのほうがより甚だしいかと思います。
ただしプラスターボードの内側のセルロースファイバーがリスニングルーム内の
音響にどれほど影響するかというと、これは微妙ですね。遮音性は間違いなく
向上しますが。プラスターボードが有孔であれば1kHz以下にピークのある吸音
効果を生むはずです。ですが音を殺しかねないので加減が難しいところ。
4038:2006/04/19(水) 17:10:07 ID:by/z8SMa
>>39さん
なるほど。冬の間、感覚的に遮音が悪くなったように感じてました。セルローズ
ファイバの施工が悪くて沈下したかと思っていたが、冬季の湿度低下で乾燥し、
密度が下がって吸音特性が低下した可能性がありますね。
これからの湿度変化が影響するか、様子見ます。

また、セルローズファイバを壁内に入れる場合は内壁の材質、形状が実に重要と
経験してわかりました。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 17:49:57 ID:6YHCxap4
.
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 10:54:07 ID:q+lbXoSc
.
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 00:27:14 ID:TlnN/lmG
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 14:35:44 ID:BOiAOt39
なんでこう、どれもこれも高いんだろうね。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 14:42:43 ID:QczJp2zr
つくりゃ安いけどな。
業者にウレタン切ってもらって、曲がらんように薄い合板でフレームでも作って放り込めば終い。
見栄えが気になるなら上からクロスでも貼ればいい。

ちなみにハンズで高さ150cm半径30cmの4分円柱型ウレタンフォームを作ってもらったが2万しなかった。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 09:37:53 ID:IkY4pUJe
6畳の部屋でも横長設置って良いですか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 00:07:18 ID:sfDhOSYY
うちでは縦長よりいい結果でTEL四
あんましもの置けなくなってオデオ専用っぽくなっちまうけど
奥行き、広がりともこちらの方が良かった
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 19:40:56 ID:MRcYECP0
.
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 11:38:07 ID:qCfQTEwT
皆さん、ドアの防音はどうされてますか?
オーディオルームに「防音ドア」と名がつくものを付けたのですが、この
メーカ製のドアが音漏れの元凶になってます。厚さが30mmくらいで叩くと
鳴り、パッキンが付いているくらいがそれらしいという代物。付け替えるのも
もったいないので、枠を付け加えて厚さを増し、その中にグラスウール、
セルローズファイバとかの吸音材を入れようかと思ってます。
ドアをいじった経験ある方、教えていただけませんか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 11:57:31 ID:bUWBmG+s
防音ドアも、遮音性能に応じてランクがあるのでどのクラスを使っていてどの程度遮音性能を更に上げたいのかで対策も変わってくるように思います。
とりあえず、吸音材を入れても遮音効果はほとんどないのでは?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 12:30:06 ID:qCfQTEwT
49です。
ドアの面の対策とパッキンの線の対策が必要なのでしょうが、面がスカスカ?で
お粗末なので、まずそっちを考えてます。高いレベルを目指すには枠ごとドアを
変えるべきでしょうが、少しでも向上させたいと思ってます。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 17:31:28 ID:bUWBmG+s
目的は遮音性能のアップですよね?
グラスーウールなどの軽い物には吸音性能と共振防止くらいしか期待できないので、あまり意味がないように思います。
見た目は悪いですが、今のドアの表面に遮音効果の高いもの(石膏ボードとか厚いコンパネなどの重たいものや遮音マット等)を貼り付けた方が遮音性は上がるのではないかと思います。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 23:41:50 ID:psihxl7R
厚み30ミリの防音ドアなんてまず有り得ないよ。どこのメーカーですか?
一般仕様のドアが40ミリ。防音仕様であればそれ以上が当然で、出来れば
フラッシュじゃないほうが良いんだけど、まぁグラスウール詰めてあれば
防音というのもわからんことはない、それぐらいが常識的なところ。

でも音漏れがひどいならまずは隙間ですよ。隙間さえなけりゃぁ結構遮音性
はあります。ドア本体の遮音性向上はかなり難しい。ベニヤなんか貼ったら
重みで蝶番おかしくなりますよ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 09:08:12 ID:R4j8TvT2
生活防音というか、簡易的な防音ドアなら(30mmは薄すぎだけど)
厚み40mmもなく、35mm程度だと思います。
あと、パッキンと書いてあるので隙間は対策がしてあるのかなと思いましたが、確かに隙間対策が最優先ですね。
丁番は、DIYショップなどで3管や5管の丁番でも買ってきて3枚吊にすれば良いのではないかと思います。(見た目はあれですが。)
5553:2006/05/18(木) 14:48:41 ID:cMUXc+q2
蝶番三個の調整は素人には出来ないと思います。建具職人でも下手なやつは
軸が通りません。軸が通らないとどうなるかと言うと、蝶番の軸がいたみ、
建具がひねってくる。ちょうど立付けが悪いような状態になってきます。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 16:49:10 ID:gNAhXyzV
51です。
件のドアは大建製で、防音ドアで一番安いやつを選んだと記憶します。
厚さは40mmはあるかもしれませんが、ドア中央の大部分がガランドウで、
パッキンは薄いゴムのチューブのようなもの。内壁にも断熱材入れたので
壁からはあまり音漏らず、ドアが弱点になってます。蝶番が壊れたらドア交換
するつもりでドア面の補強を考えているんですが・・・
もしドア交換するはめになったら大建は絶対考えません。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 17:00:56 ID:/EY5V0YR
観葉植物置くといいよ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 17:09:10 ID:b8SRlR0t
中がスカスカなら、板共振を起こしてその周波数帯で音が筒抜けになってる可能性がある。
サインスイープでも再生して音漏れが周波数帯で違うならその可能性が高い。
一番の対策はドアを剛性が高くて重い物に変えることだが、それが無理なら空洞部に硬質
ウレタンフォームを現場発泡で充填してはどうだろう。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 17:41:03 ID:gNAhXyzV
56です。
検索したらそんなに高くない防音に使える材料が売られているようです。
http://www.pialiving.com/kennzai.htm
ドア内側に貼るとかやり方を考えて見ます。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 18:33:28 ID:JEdb3OFe
サインスイープ?こんな事で何も判らんよ。皆自分の事じゃないから勝手気まま
に空洞に何かを入れるとか、無責任な事を言ってるが、こんな事聞いてると金
イクラかけても解決しない。遮音を売り物にする、まともな建材・施行業者なら
データーも測定器も持っているはず。これのないインチキ業者に既に金を払っ
ちゃたなら一巻の終わり。諦めてマトモな業者を探す事だ。冷たい言い方で悪い
が安物のマンション業者に騙されたのと同じだ。シロトのミーハーに相談したり
世論を当てにしても何もならない。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 18:52:07 ID:b8SRlR0t
はいはい業者乙
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 19:25:32 ID:iy1kH3eG
60だけど、オレ業者じゃないよ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 19:38:58 ID:gNAhXyzV
59です。
発注して金を払って結果が出てからまともな業者かどうかわかります。
蝶番の強度を考えながら、安くて軽い材料を使って自己責任でトライします。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 20:09:55 ID:iy1kH3eG
>>63
>発注して金を払って結果が出てからまともな業者かどうかわかります。
一面の真実とは思いますが、大変物分りのよい方ですね!!このような方
ばかりだとマンション騒動も起こりませんね!
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 20:23:35 ID:gNAhXyzV
63ですが、いい業者に出会える小さい確率に賭けるより、自分で材料買って
工作するということです。リスニングルームは自分で材料、構造指定して
小さい工務店に工事させました。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 20:29:55 ID:gNAhXyzV
>>64
マンション騒動だけど、何でいい加減な規則を作った役人、それをOKした大臣に
頬かむりさせておくんだろう。税金を使うからには出鱈目な役人を処罰しないと
筋が通らない。これをやらないから役人が無責任なままでいる。

スレ違い、失礼しました。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 20:52:40 ID:KY0Oe7NJ
>ドアの面の対策とパッキンの線の対策が必要なのでしょうが、面がス
確か家も大建だったような。ドア厚は45mm。パッキンはゴムだが磁石が
埋め込まれていて、ピッタリ閉じられる。遮音特性は上を言い出せば
限がないと思うが、大きな不満はない状態。

コンクリートも遮音では不十分で、やはり二重部屋にするしか手は
ないように思っているが、一重の限界ってどの辺にあるのだろーか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 21:03:54 ID:b8SRlR0t
>>64
データと測定器を持ってるってだけで業者を信用するアンタもよっぽど物分りがいいと思うが?

データなら何でもいいってのなら、アネハ君でも持ってたさ(w
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 22:44:58 ID:xR2tq+qG
ダイケンの一番安いやつだろ?
パッキンが全周にわたって、僅かな隙間なくドアに当たっているか調べてみそ。
現場で大工が組み立てたはずだから、当たっていない確率はかなり高い。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 07:57:48 ID:zj+92roU
>>69さん
最初は隙間が明らかに空いていたので直させました。したがって今度はドア面が
駄目なのを直そうとしてます。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 09:08:10 ID:+TpJzM1A
一番安いのだとB防音ってやつですね。
あのクラスは普通のフラッシュドアよりマシなだけで
そもそもAVルーム向けではありませんね・・・。
例えば勉強部屋に付けて外の騒音が気になりにくくしたり、
リビングに付けてTVの音が周りに出にくくする等の用途向けだと思います。
丁番は、普通のドアでも30kg程度の物ならありますので、そのくらいの重量までなら想定内だと思います(たぶん)。
試しに何か板をドア前面に立て掛けて効果を確認したりしてみてはどうでしょう?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 09:45:48 ID:W2nduZFt
>>65-66
いい業者に出会える小さい確率に賭けるか、自作するかは全く個人の自由。只
いい加減な知識、いい加減な=やってしまうと元に戻せないような事を他人に
薦めるのは問題だと>>60で言ったのだ。金を払ってからまともな業者かどうか
わかる。これは発注者から見た一面の真実だが、受注業者にはインチキもいっ
ぱい居るのは周知の事実、だから引っかかりなさんなよ!と言う事だ。信頼
できる業者を選ぶのは正に「眼力」、これなくして只、価格だけを判断基準
にして、引掛けられ、後になって大臣が、役人がと責任を他に転嫁して喚いた
所で、損するのは結局は買った人だ。冷たい言い方をすれば、自分の「眼力」
のなさによる自業自得、だからインチキ業者に、引っかからないように用心
せよ、と言ってるのだ。引っかかってから文句を垂れるのはアホその物だからね。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 10:09:45 ID:C2ehMvVF
長々描いて結論が「眼力」の一言か。

アホ草
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 10:12:52 ID:C2ehMvVF
しかもわざわざ「age」で書くか(w
自分じゃ大したことを書いてるつもりなんだろうが、オマエの書いてることが一番の役立たずだ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 10:14:35 ID:zj+92roU
>>72さん
65&66ですが、同意します。
こちらは田舎でいい業者などいそうもないし、都会から呼んで
高い金を掛けるより復旧できる程度のことを自分でやります。自己責任。

66では、「国の責任認めて国の税金をつぎ込むなら、その悪い仕事をした
役人への処分がないのは筋が通らない」と納税者の立場で言ってます。
眼力、リスク対策が出来ない人の話はまた別。ただ税金使わない自己責任の
ストーリーの方が納税者としてはよかったかな。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 12:09:41 ID:ZaZwIbc9
つうか、普通に防音ドアといったら、
鉄板のドアのことじゃないの?
業者云々以前に
ドアのチョイスが間違っていただけの話しだろ?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 13:01:45 ID:Ed0wjc2N
家の中で鉄板ドア使うやついるの?
それとも外が木で中が鉄板ということ?
遮音性能は?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 14:35:30 ID:Y4/a6JOj
なんか進んでますね。

ともかくまずは隙間です。簡単なことで、先ず扉と枠をテープで貼ってしまえば、
隙間を通して音が抜けているのか、面で抜けているのかわかります。隙間なら
そのパッキンとやらをマシなものに変えるんでしょうな。面がやはり鳴っている
ようであれば、これはむずかしい。
私なら厚手のカーテンをドア前に引きますけどね。緞帳みたいな重くて分厚い
やつ。低音にはあんまり効かないけど、そもそもドアで低音を遮音することは
なかなか難しい。フラッシュドアと言っても、完全な空洞ではなくてハニカム
コアが入っているので内部になにかを充填することは出来ません。

鉄のドアってふつうのは隙間だらけですよ。グレモンハンドルっていう特殊な
レバーハンドルで引きつけて、パッキンで無理矢理気密取らないと防音には
なりません。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 15:08:09 ID:Ed0wjc2N
大建の防音ドアで一番安いやつっていっても500Hzで31dBあるから
閉めれば結構音が小さくなったと実感できるはず。
施行ミスの可能性が大なのでは?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 16:49:01 ID:8Vbp8TlO
ドアや窓って、そもそも防音では、一番のネックになるところ。
それを生活防音程度の品物を使って、オーディオ用途で効果を期待したところに、
問題があるような。

我が家では、廊下側を普通の室内用のドア、リスニングルーム側をスタジオ用の
防音ドアにしたが、当然の事ながらドア部分からの漏れが大きい。
私と一緒で、金をセコッタのが一番の失敗では?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 17:34:08 ID:Ed0wjc2N
一般家庭での防音って限界があると思うよ。
うちはコンクリートだが、低音は漏れる。だから、窓、防音ドア
も不満は少しはあるが、いくらそこを遮音をよくしても、低音
はどうにもならない。

無響室にしても吸音材の厚さは1mくらいあるし、部屋全体を防振
しているわけだし。
やはり二重構造しか解はないのか?と思っている。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 12:40:47 ID:CeDmBW2a
我がリスニングルームでは壁は少し厚めにして(スピーカ正面で20cm、サイドは
10cmだったか?)中にセルローズファイバを入れました。スピーカの音は気に
ならないくらいしか外には漏れません。問題は大建ドアから音が漏れること、
内部の残響がまだ好みのレベルまで制御できてないこと、隣室の壁際にある
グランドピアノの音は容赦なく飛び込んでくることです。他の断熱材との比較は
できないが、うまく使えばセルローズファイバは悪くないものだと思います。

ただし、ベストは二重構造だろうなと思っています。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 16:11:04 ID:rX9BzmdT
ひょっとして大建の商売がたき?
カタログにスペックが載ってるだろうから、それ以下なら不良と
言えるだろうけれど、施行ミスかどうかをはっきりさせないで、
ドアが悪い、悪いと言ってもナ。
前にも書かれているように、施行ミスかどうかはっきりさせたら?
それに、500Hzなんて気軽に測定できる時代なんだから、マイク一つで
試せばいいじゃん。ドアの遮音特性なんて30〜50dB程度なんだから、
簡単に測定できる。

あと、部屋の中で遮音がいい、悪いは測定ベースで言った方がいい。
遮音が進むと、部屋が静かになるから、外の音は意外と落ちていない
と勘違いする。40dBの遮音がへたをすると、30dB、20dBしか遮音されて
いないのでは、と勘違いしてしまう。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 16:53:02 ID:CeDmBW2a
こちらは素人で、スレにデータ公表するために測定器買う気はないです。
よって言えることは「大建の安いドアは安いなりの性能しか出なかった(感覚的に)」
ということですね。
音には素人の工務店が勧める大建のカタログから選んだが、「高いものを買って
大きな出費で失敗するよりは」と思って安いのに決めたのはこっちなので、
授業料ですね。手を加える楽しみができたと思うことにします。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 17:03:30 ID:kVtwYVpn
PC=測定器とマイクで気軽に測定できる。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 17:04:18 ID:kVtwYVpn
Macでは不可能
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 17:07:02 ID:rX9BzmdT
えー!マックでは出来ないの?何それ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 17:14:17 ID:rX9BzmdT
遮音は500Hz単音でいいのだから、PCの内臓マイクでもいいと思う。
S/Nが悪ければ、紙で集音器を作ればいい。精度は怪しいけど。
それで、30dBが未達なら、どこか問題があるし、30dBあるなら
自分はそれ以上の遮音を期待していたということで、授業料。

ところで、どこから音が漏れているかは確認したの?紙を
丸めて耳で聞けば少しは漏れ箇所が分かる。全体的に漏れて
いれば、ドアの性能の可能性もある。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 08:24:53 ID:LdjN7MNp
>>87
フリーのソフトが、無いんだな。

もし、”ある”って言う人が居たら、教えてやってくれ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 12:41:26 ID:sKfnHkFT
すみません。windowsの測定用フリーソフトなるものを教えてください。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 13:59:08 ID:s3YuC/Km
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 16:15:43 ID:sKfnHkFT
90です。ありがとうございます。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 21:57:14 ID:UiEYadG8
AA誌にスゲーの出ていた
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 07:57:38 ID:FYVSMQEh
巨大紙風船?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 14:40:44 ID:WeJQ17GI
逆さホウキみたいなのか?
業務用もありって・・・

もう、無法地帯化してるねアクセ業界って。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 17:54:21 ID:Jp6d+iWp
ルームチューニングとは微妙に違うかもしれませんが、
どこで聞けばいいのか分からなかったので質問書きます。
寝室でPC使ったり本読んだりしながら(そこそこのスピーカーで)音楽が聴けるようにしたいのですが、
机を壁際に置くとスピーカーとの距離が近くなりすぎますよね?
やはり机は部屋の真ん中に、スピーカーの方に向けて置くしかないのでしょうか?
部屋は10畳程度の長方形です。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 18:12:12 ID:tnvvlUMX
目の前のモニターのエッジで音が回折して空間表現がワヤになるから無駄。
モニターの影響を受けないようにスピーカーをモニターのツラより前に持ってくるほうがマシ。

それと、いいスピーカーといっても低音を欲張ったスピーカーを使ってはいけない。
机を壁際に設置するありがちなケースでは壁と机の天板の影響で100〜200あたりが増強されるから
下がフラットなスピーカーだとその辺が膨らんで聴きにくい音になる。200あたりから落ち始めてるような
スピーカーのほうがバランスがいい。いいユニットを使った小さいスピーカーを選ぶのが吉。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 10:01:53 ID:VlOnN4kU
96です。
となると、卓上へ置けるくらいの小型のスピーカーにするか、
作業中に聴くのは諦めて後ろに設置し、聞くときは後ろを向くか、
ということですね。
実はスピーカーはディナウディオのFOCUS110で考えていました。
上手い設置方法がないかもう少し考えてみます。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 20:39:54 ID:kBo1Hpv2
.
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 17:34:38 ID:b9BPPgSz
作業中に聴くのだから背中で聴いてもいいんじゃない。
で、集中して聴くときに向きを変えればいい。
101.:2006/06/15(木) 17:03:44 ID:uzxuPhc1
.
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 22:43:13 ID:fi8hoRok
 
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 19:56:44 ID:zugMbb5K
モノラル録音を再生すると中高域は中央に定位するのですが低域(ウッドベース)だけ右
によってしまいます。定在波の影響ですか?
スレレオ録音の物ではあまり気にならなかったのですが・・
このような現象が起こった時どのように対策されていますか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 10:10:25 ID:+SJEkaz1
>>103
@SPを左右入れ替えて 同じ現象ならSPは○、部屋かアンプどちらかが×
           低域が左によるならSPが×
A @で同じ現象の時、アンプの左右を接ぎ変えて同じ現象ならアンプ○部屋×
           低域が左によるならアンプ×
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 10:16:20 ID:WAmIBO8S
>>103
低域では方向感が鈍るから、もしかするとベースの倍音の帯域でずれてるのかも知れない。
まずサインスイープかオクターブバンドノイズで確かめてみるのが吉。
106103:2006/06/23(金) 11:03:38 ID:2O889pTx
>>104
アドバイスありがとうございます。
>@
同じ現象でした。
>A
同じ現象でした。


107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 11:58:43 ID:Y9nu/Ycn
>>106
ほんとにやったのー?
@が簡単に試せる、というところが妙に怪しいw。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 12:23:56 ID:Y7EXsaxc
>>107
>>104のカキコ以前に、もう既に体験済みってことジャマイカ?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 12:26:56 ID:N3X5ibdr
今やったんじゃなくて前に試し済みだったんでしょう。
おらん家でも一定の帯域(100Hz付近)が片方によるんだよな。
110103:2006/06/23(金) 12:43:29 ID:2O889pTx
>>107
>>108
Aは既に実践済みでした。これだけで機器への疑いは無くなったつもりでしたが@
をやらなければスピーカーへの疑いは残りますよね・・という事に気付きレスいた
だいた直後すぐに試しました。スピーカーはトールボーイ型で超重量級ではないため
簡単に入れ替えられます。とは言っても朝から役30キロの物を動かし神経を集中して
聴いて疲れたのか、その後床で眠ってしまいましたorz

111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 16:02:52 ID:Y9nu/Ycn
>>110
疑ってすみませんでした。
機器に問題が無ければ、部屋だから覚悟が必要。壁から遠ざけて
解決すれば吉だが、それもできなければ、まずは気にしないことじゃ
ない。あっちを直せば、こっちが気になり、というのはよくあること。

モノでスイープしていくと、かなりデッドな部屋でも定在波はあるので
左右バランス差はどうしてもでてしまう。
ステレオで定位が気にならなくて良質な低音であれば、かなりいい線
だと思うけど。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 11:24:42 ID:bwDGgXce
>>103
部屋の寸法、SPのセッティング方法等を教えてもらえますか?
113103:2006/06/24(土) 13:06:49 ID:R51TIoxQ
>>112
6畳和室(畳床)を縦長で使用しています。右壁中央にガラス窓、左壁半分(試聴位置側)は襖。
試聴位置裏壁は全面襖。最悪orz
114103:2006/06/24(土) 13:27:15 ID:R51TIoxQ
SP位置
┌───+───+───┐
│───+───+───┴┐
│───+───+───―│
│───+───+───―│
│△──+───+──△―│
│───+───+───―│
+───+───+───―+
│───+───+───―│
│───+───+───―│
│───+───+───―│
│───+───+───―│
│───+─▼─+───―│
└───+───+───―┘

実際には↑のような間取りです。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 13:46:26 ID:eSe5Ffay
耳が左右で聴力そろってないんだろ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 13:48:16 ID:KVKleQVv
ガラス窓にカーテンは?
117103:2006/06/24(土) 14:01:07 ID:R51TIoxQ
>>116
カーテンは使用してあります
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 14:27:32 ID:v3dA9KYa
左側が襖なら低音が抜けてるんで無いの?
襖の向こうが押入れで布団でも入ってりゃ更に音圧が下がる。。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 14:43:43 ID:gR/SXDeI
>>114
右側のガラス戸の+印から下(リスナー側)を開放して聞いてみたら?それで
低域の音像のズレが治れば原因はガラス戸。聴取位置背面襖(の向うは何か
知らぬが)は最悪どころか最善と思う。図で見る限りSPとリスナーの関係も
正三角形に近いし、そんなに悪い部屋、聴取条件には思えぬが。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 16:45:02 ID:Gz9Boar7
最近、良く言われるのは縦長より横長に使う方が良いと言われていますね。
後、賛否両論がありますが、窓ガラス、襖にレゾナンスチップですね。
白か茶色のチップがあるのですが、部屋の壁の色に合わせて選べば良いです。
貼付ける位置は電動歯ブラシやシェーバー、携帯のバイブで襖に当ててみて一番良く鳴るポイントに張ればいいです。
襖一枚、ガラス一枚に一つと言う感じですね。
余裕があるなら壁にもやってみると良いですよ。

良ければ部屋の寸法、縦、横、高さの正確な数値が欲しいです。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 16:47:05 ID:Gz9Boar7
後、壁からSPまでの距離と、トール型なら床からウーファーまでの高さですね。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 08:22:21 ID:WFc8WK7L
部屋の非対称性に起因するバランスの悪さを気にしたら、生きては
いけない。特に低音に感じたらおしまい。さっさとヘッドフォンに
移行すべし。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 09:45:52 ID:ah/jCPq6
>>122
他の人は気にしていないだけなんですか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 10:48:49 ID:Mfkl5KbV
>>103
左の襖を木製の重いのに変更すればよいのでは?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 11:05:16 ID:WFc8WK7L
>>123
私の場合だけど、気にしていないんではなく、気にならない。
でも、おそらく厳密に測定すれば、定在波、非対称、、、でバランス
が狂っていると思う。

>モノラル録音を再生すると中高域は中央に定位するのですが低域(ウッドベース)だけ右
>によってしまいます。定在波の影響ですか?
>スレレオ録音の物ではあまり気にならなかったのですが・・
ポイントはここ。
モノラル録音が好きで良く聴くなら、普通はスピーカを一つだけに
する。すると定位の基本は中央だけだから、余計なことをきにせず、
音楽を楽しめる。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 11:50:38 ID:03v0LVnU
>>124
不確かな=原因がハッキリしない事に金のかかる対策がとれるか?原因を
ハッキリさせてから対策を採る。これが正しいやり方だよ。人様の事とは言え
馬鹿な「対症療法」を吹聴するのは無責任過ぎないか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 12:24:57 ID:wUfFFjBq
実行するかどうかは本人が決めればいいだけだ。

無責任と言うなら、理由も書かずに他人様の案を否定するほうが無責任だな。
馬鹿な書き込みに乗せられて有用な対策を実行する機会を失うかもしれないんだからな。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 12:25:29 ID:wUfFFjBq
否定するほうが

否定するほう【も】
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 12:56:50 ID:Mfkl5KbV
まずコンパネを数枚置いて実験すれば良いよ。
大して金はかからない。

>>126の言うところの馬鹿な「対症療法」かどうかはすぐ分かるだろ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 14:34:14 ID:zv6i6H9p
原因も突き止めずに動き出すのはアホだって事だよ。下手な鉄砲、数打ちゃ
当たるって言うけどこれかな?ま、馬鹿者のやることだね。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 14:40:27 ID:Mfkl5KbV
原因を調べるための簡単な実験なんだが。

実験なしで原因が分かるあんたは天才だね。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 14:46:25 ID:0w0dSRAh
原因の調べ方、しかも金を一銭も掛けない確実な方法は既に書かれているよ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 14:51:03 ID:wUfFFjBq
>>130
そう言うことは鉄砲の名人が言うからカッコイイんだよ。
鉄砲を持ったことが無い奴が言っても滑稽なだけ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 16:02:26 ID:Mfkl5KbV
>>132
君が言いたいのは「窓を開ける」だろ。

窓の面積って襖と比べてかなり小さいし、半分しか開けられない。

しかし注意深く聴けば変化がわかるかもね。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 17:08:29 ID:WFc8WK7L
>>134
部屋のライブ度にも大きく影響されるが、窓の開閉状態で音はかなり
変わる。当然カーテンをしている状態でね。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 17:08:39 ID:/h8cAOm1
>>134
窓を開けろ。そうだ。だけど、窓にもイロイロあることぐらい分って、言って
いるのだ。兎に角、無駄がねを使わずに出来るそばから簡単に確実に犯人探し
をすることが重要だと言ってるんだよ。他人にモノを言う時に
>実行するかどうかは本人が決めればいいだけだ。
なんて抜かし(お前じゃない、お前の前の香具師だ!)たり、お前のように
枝葉末節ナ、滑稽な揚げ足取りをして喜んでいる輩が居る限り、科学としての
オーディオは衰退するばかりだ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 17:17:56 ID:Mfkl5KbV
ここはいつも過剰な反応が多くて面白いスレだな。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 17:22:59 ID:wUfFFjBq
>無駄がねを使わずに出来るそばから簡単に確実に犯人探し

へぇ、金がかかって難解なものは科学で無いってか。

また、斬新なお説でございますこと。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 17:28:21 ID:+P9tcYEE
>>137=Mfkl5KbV
お前はいい加減な事を振りまき言い訳できなくなれば<過剰な反応>なんて
言って誤魔化す【香具師中の香具師】であることが判った。「心眼」を持つ
人は騙されないぞ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 17:32:08 ID:wUfFFjBq
心眼で103の問題を解決してやれよw

で、心眼のどこが科学的なのか解説ヨロ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 17:38:08 ID:pbJu+xf0
>>138=133=wUfFFjBq
予想通りの答えだ!金がかかって難解なものは科学である場合もあるが多くは
マヤカシだ!今日も国のカネを騙し取ったとか大騒ぎしてるではないか!!!
お前のような一見物分かりの世さそな「大馬鹿野郎」が居る限り国もチッポケな
オデオも衰退の一途だ。馬鹿はクタバレ!!!!!!!!!!!!!!!!
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 17:43:07 ID:Mfkl5KbV
興奮し易い性格のアナタ、くれぐれも先にクタバラないように気を付けて下さいね。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 17:45:48 ID:wUfFFjBq
>金がかかって難解なものは科学である場合もあるが多くはマヤカシだ!

「多く」とは?
科学を標榜するんだからもちろん学術的な調査をした上での結論だよな。
それとも心眼で調べたのか?

言っとくが!の数に驚いて簡単に信じるほど物分りは良く無いぞw
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 17:47:54 ID:wUfFFjBq
>>141
でさ、さっきから書いてること見てると103の問題解決に役立ちそうなことを何も書いて無いんだよなぁ。

そろそろ、簡単で金の掛からない原因調査法なり、解決策なり、書いてやったら?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 17:49:06 ID:wUfFFjBq
科学的だとか、心眼だとか、いろいろ道具が揃ってるみたいだし、そんな事朝飯前だよねぇ。

ああ、晩飯前かw
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 17:52:12 ID:udlsyH+3
飯ばかり食ってると黄門様にしかられるぞ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 17:52:17 ID:pbJu+xf0
>>142
ご安心して下さい!イクラ興奮しても血圧もコレステロールも正常値です。
ご心配頂くのはありがたいですが、どうか「馬鹿なご自分」の健康にお気を
お付け下さいませ!世に「・・テメーの頭の蝿を追え」って言う事もあり
ます罠。でもお前さんにこんなこと言っても無用と思います。早くクタバル
のが最良かと思いますよ!
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 17:54:29 ID:wUfFFjBq
解決策なり原因調査法なり書いてやれよ。
それが本筋だろ?

いつまでも枝葉末節に拘ってるなよ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 18:02:39 ID:pbJu+xf0
>>148
まだ判らない「鈍い」「馬鹿者」!
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 18:04:03 ID:Mfkl5KbV
>>141では20個もあった「!」が>>147では3個に減りましたよ。
これでしばらくは大丈夫でしょう。

でも長生きするためには、1レスあたり1個以下を心がけてくださいね。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 18:05:46 ID:wUfFFjBq
>>149
いいから、早く書け。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 18:08:40 ID:wUfFFjBq
>>149
オマエがオーディオの知識も無い上に、口プロレスでも大したことが無いのは
良く分かってるけどなw
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 18:10:36 ID:wUfFFjBq
早く、何が科学的オーディオなのかとか、それを103の問題について
適用すればどのようなやり方になるのかとか、それで実際金が掛からず
簡単な方法なのかとか、色々本質的な話はあると思うけどな。

早く書いてくれよ。楽しみだなぁ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 18:12:45 ID:pbJu+xf0
>>150
支離滅裂!昔なら「脳梅」、今日なら不治の「エイズ」。お前がどんな疫病に
罹ろうが俺の知ったことではないが、病気をばら撒く事が有れば犯罪だ罠な。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 18:13:00 ID:qgavOFK0
どなたか紙ディフューザーのページ知りませんか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 18:17:35 ID:Mfkl5KbV
>>154
ユーモアの分からないお方。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 18:20:51 ID:wUfFFjBq
>>154
早く103の悩みを科学的に解決してヤレ。

>>155
http://www007.upp.so-net.ne.jp/module/Library/Diffuser.htm
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 18:21:11 ID:pbJu+xf0
>>wUfFFjBq
ハッハッハ!エラク興奮してるね!でもまだ足らないよ!早く脳溢血になって
ぶっ倒れろよ。お前【もまた】「脳梅」「エイズ」不治の病だ!
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 18:24:22 ID:pbJu+xf0
>>156
追い詰められると「ユーモア」だの「冗談」だのにすり替え逃げを打つ卑怯者。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 18:26:12 ID:WFc8WK7L
いやー、実際このスレおもしろい。
誰かが悩みや、疑問点をアップすると、最初はその人に対しいろいろな
レスがあるが、次第に本人はそっちのけで、荒らし主体のスレになる。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 18:28:22 ID:Mfkl5KbV
まあ必ずしも荒らしとは言えないんじゃないか。
みんな適当に楽しんでるんだから。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 18:28:22 ID:qgavOFK0
>>157
ありがとうございます!
助かりました。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 18:36:32 ID:wUfFFjBq
>>158
103の問題をオマエが解決しないと、心残りで冥土には旅立てないなw

さあ、早くしろ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 18:37:29 ID:Mfkl5KbV
>>159
え?オレって追い詰められてるの?どのレスでどこに???
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 18:52:45 ID:wUfFFjBq
心眼で見ると多分追い詰めたようにみえるんだよ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 18:53:27 ID:wUfFFjBq
いや、科学的調査で結論付けたのかもしれないなw
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 18:54:53 ID:Mfkl5KbV
そうかなるほど。
やっぱり心眼は当てにならないってことだなあ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 18:57:10 ID:Mfkl5KbV
しまった。
レスが>>166>>167で前後してしまったね。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 18:57:38 ID:GHiYSnzf
>>163
冥土に旅立てないだと?!当たり前だ。お前のような汚らしい鼻ツマミ病人の
死体は誰も引き受けないだろう。でも、来世を信じているなら見つけもんだが、
付け焼刃、その場限りの信心は直ぐ見破られるぞ!
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 19:00:05 ID:Mfkl5KbV
いよいよ危ないぞ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 19:10:56 ID:wUfFFjBq
>>169
おやおや、科学の徒が信心とか来世とかまた妙なことを言い出したもんだな。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 19:12:31 ID:GHiYSnzf
ユーモアで誤魔化し切れなくなったら「危ないぞ」かよ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 19:15:35 ID:b0+SKdBL
>>171
「冥土に旅立てない」と言った奴は誰かよく見ろ!お前だぞバカメ!
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 19:20:16 ID:fhs9d18k
冥土カフェ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 19:25:43 ID:Mfkl5KbV
>>172
一体オレは何を誤魔化しているのでしょうか。
自覚できないんで指摘してください。冷静になって論理的にね。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 19:31:14 ID:wUfFFjBq
>>173
>でも、来世を信じているなら見つけもんだが

この「でも」は「冥土」と「来世」が違うものを示してるな。で、漏れは一言も「来世」とは言ってない。
つまり、この一文はオマエが「来世」とやらの存在を信じてなければ出てこない。

科学の徒たる:GHiYSnzfが来世など信じて恥ずかしくないのか?
それとも来世の存在が俺の知らない間に科学的に証明されたのかw
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 19:44:09 ID:zFh2KZ9Y
>>175
「ユーモア」なんて持ち出すことこそ「誤魔化し」。自覚できないだろな、馬鹿は。
>>176
馬鹿な宗教論争には乗らない!
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 19:48:35 ID:wUfFFjBq
宗教論争?お前の論理的思考能力の欠如を指摘してやったまでのことだ。
その程度の脳みそで科学たぁねぇ。

科学が聞いたら首をくくるだろうよw
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 19:51:51 ID:wUfFFjBq
>>177
>「ユーモア」なんて持ち出すことこそ「誤魔化し」。

自分の思考能力の欠如を指摘を「宗教論争」などと嘯くのは誤魔化しでは無いのかw

天晴れな科学者ぶりですなぁ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 19:52:49 ID:wUfFFjBq
欠如を指摘を

欠如を指摘されて
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 20:31:33 ID:Mfkl5KbV
>>177
だからさー、オレが「 何 を 」誤魔化したの?

馬鹿にも分かるように教えてくれないか。

2回以上同じ事言わせると、聴衆も怒り出すよ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 21:43:45 ID:v/yGiA84
なんだかな〜。ばっかみたい。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 06:54:39 ID:7hHoB66+
宗教の欠点は、目指す頂上は同じ筈にも関わらず
各派が排他的独善的教義に慢心する点だ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 22:04:31 ID:aqnp6yBn
宗教の欠点は各派で葬式のやり方がそれぞれ異なっていて、全部覚えられず、
遅れて行った人は間違えて恥をかかされることだよ。

ところで今日はpbJu+xf0のお通夜なんだが、お香典か、ご仏前か、ご霊前か
きちんと出しとけよ。

献花でも良いよ。

喧嘩じゃないぞ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 22:14:07 ID:CI2WyNs1
やっぱり、ばっかみたい。
おまけに、しつこいし...
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 23:22:09 ID:aqnp6yBn
そう言われると照れるなあ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 23:32:41 ID:Gg/R+utr
>排他的独善的教義に慢心
ばかだな、そこがいいんじゃないかw
まだまだ餓鬼。の一言だね
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 23:29:11 ID:d1SJP12+
室内音響を測定するのには何を使えば良い?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 00:12:39 ID:rW+JXqVN
拍手
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 10:13:06 ID:KezsVZ3l
>>188
FFTアナライザー。正確なデーターが沢山得られるが、これをどう解釈して、
どう生かすかは極めて難しいですよ。何しろ大雑把な残響時間一つとっても
短いのがいいの長いのがいいのと議論百出、挙句の果ては0.3秒だの0.5
秒だのと瑣末な喧嘩になりますからね。測定する事賛成ですがこの事情をよく
見極めた上で測定器に手を出されたほうが良いのでは。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 13:44:18 ID:jsutz3i4
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 13:59:51 ID:BXvjSJOv
きっと精神の醜さが表に出た姿顔立ちをしてるんだろな、187くんは。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 16:40:03 ID:FlwNFttT
>>191
直ぐに呼び出せるように入れなおして。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 23:19:24 ID:3zLmGJHA
どうも、ルームチューニングに関しては右も左もわからない者です。
詳しい方々、どうかご掲示下さい。

家の立て替えで専用室を作っているのですが
ちょうどスピーカーの設置を検討している場所は後ろの壁面が全て窓なのです。

やっぱり、この場所にスピーカーを置くのは無謀でしょうか・・・?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 00:23:22 ID:G4Bu9b0k
>>194
よければ部屋の寸法、他の壁の素材も教えて下さい。
196194:2006/07/16(日) 01:06:40 ID:QHtw07k4
>>195

レス有難うございます。
部屋の寸法は大体3400×4400mmの長方形の部屋(天井高2400mm)です。
スピーカー設置予定の後ろの面(3400mm)が全て窓面です。(2重サッシ)

構造は鉄筋コンクリート造で内装は一般的な内断熱仕様なのですが
壁・天井は共振を防ぐ為に通常よりも質量の多い強化GL板を採用しました。
床は浮き床で全面カーペットを敷きます。
(ちなみに家は建築中です)

スピーカーと後ろの窓面との間は都合上40〜50センチ程度しか離せません・・・

取り敢えず
コーナーの二箇所にASCチューブトラップT-94と
天井の一次反射の位置にQRDスカイラインを設置すれば
大丈夫かな・・・?と考えておりますが、甘いでしょうか・・・
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 03:23:50 ID:jEGl6loQ
スカイライン等の拡散系はたくさんあっても害にならないですね。
SPと窓の距離が近いので、そこで500hzくらいの共振があると思います。
SPの設置時に斜めにする等の対策、窓にレゾナンスチップが行けると思います。
本当は拡散系アイテムをSPと窓の間に置きたいところですが、景観が良くないですよね。

SPは何をお使いなのでしょうか?
全面カーペットだとSPの下もカーペットが入る訳ですよね?
198194:2006/07/16(日) 03:44:30 ID:QHtw07k4
>>197
アドバイスありがとうございます!

>SPの設置時に斜めにする等の対策、窓にレゾナンスチップが行けると思います。
そうですね、内振りにセッティングした方が良いですね。
レゾナンスチップ・・・忘れてました!これがありましたね!

>本当は拡散系アイテムをSPと窓の間に置きたいところですが、景観が良くないですよね。
そうなんですよ、出来れば置きたくは無いのですが
例えばエコーバスターシリーズのダブルバスターを間に置くだけでも大分違いますか?
ダブルバスターならデザイン的にもそれ程目立たないのでアリかな?と思ってたりしてます。
もしくはスピーカーの真ん中にもう一つT-94を追加して置くとか・・・

>SPは何をお使いなのでしょうか?
GENERECというメーカーの8040Aというモデルです。
ttp://www.otaritec.co.jp/products/genelec/products/8000/8000.htm


>全面カーペットだとSPの下もカーペットが入る訳ですよね?
そうですね、一応スタンド(H900mm)の上に乗せて使います。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 09:53:47 ID:22UDQs4i
このくらいの大きさのSPだと対策がし易くていいですね。
部屋の大きさとも、いいバランスだと思います。
もしかして何か業務で使われるとかですか?

もし建築中で設計が変えられるならば、部屋の壁の平行面をなくすと良いですよ。
天井は前方から後方に5度あげる、左右の壁も前方から後方へ2.5度づつ広げると定在波対策になりますよ。
吸音系アイテムはバランスが崩れるのであまりオススメじゃないです。

アイテム系は部屋が出来てから再度考えて買う方がいいですね。
見晴らしの良さげなリスニング・ルームで羨ましいです。
200194:2006/07/16(日) 11:19:00 ID:QHtw07k4
>>199
レス有難うございます。

>このくらいの大きさのSPだと対策がし易くていいですね。
>部屋の大きさとも、いいバランスだと思います。
有難うございます。
本当は天井高がもう少しあれば良いのかもしれませんが。
一応、その対策としてQRDのスカイラインを使おうと思っていました。
その判断が正しく作用すれば良いのですが・・・

>もしかして何か業務で使われるとかですか?
そうなんです。憧れの趣味の部屋では無くて仕事部屋なんですよ。(涙)
でもエンジニアでは無く、音楽を作る方をやっているのですが
恥ずかしながら音響やオーディオの分野には疎いんです。

>もし建築中で設計が変えられるならば、部屋の壁の平行面をなくすと良いですよ。
>天井は前方から後方に5度あげる、左右の壁も前方から後方へ2.5度づつ広げると定在波対策になりますよ。
そうみたいですね。最初はいっその事、スタジオみたいに五角形にしてしまおうかと思ってはいたのですが
仕事部屋とは言え、余り仕事を連想するような部屋にはしたくなくて(笑)
なるべく、リビングルームの様にくつろげる空間にしたかったので、あえて窓を大きくとり、内装も普通にしたのですが
最近、本当にそれでよかったのかちょっと心配になってきまして。(苦笑)

>吸音系アイテムはバランスが崩れるのであまりオススメじゃないです。
そうなんですか。確かに拡散の方が良いと聞きますね。
吸音やら拡散やら本当はさっぱり解らなくて
自分なりに色々調べてはいるのですが、難しい世界ですね。

>アイテム系は部屋が出来てから再度考えて買う方がいいですね。
そうですね。鳴らした時どうなるかドキドキです。

>見晴らしの良さげなリスニング・ルームで羨ましいです。
ありがとうございます。ただ、大きな窓が「凶」とならなければ良いのですが・・・
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 21:02:57 ID:cgwbvmoq
あ、そうそう肝心な事を忘れていました。
壁の平行面で共振が起こるので角度を付けた方がいいと思ったのです。
なので、5度くらい傾いている方がいいかなと。
で、問題のガラスの面とその反対側の壁が平行にならない様にすれば、ガラスへの影響を抑えられると思います。
その平行面で40hz付近の大きなエネルギーの定在波が起こります。
横の平行面で50hz、天井と床で70hz位の定在波があります。
しかし、SPの大きさがいい感じなのであまり気にする程でもないかもしれませんね。

実は私もその半分位のスペースで音楽制作業務やっています。
SPとスタンドの高さで同じ匂いを感じましたよ。ww
202194:2006/07/16(日) 23:50:07 ID:QHtw07k4
>>201
アドバイス有難うございます

>壁の平行面で共振が起こるので角度を付けた方がいいと思ったのです。
>なので、5度くらい傾いている方がいいかなと。
>で、問題のガラスの面とその反対側の壁が平行にならない様にすれば、ガラスへの影響を抑えられると思います。
>その平行面で40hz付近の大きなエネルギーの定在波が起こります。
>横の平行面で50hz、天井と床で70hz位の定在波があります。
なるほど、もっと早く伺っておけば良かったです。
実は、家の工事の方が実際かなり進んでいまして
部屋の形を変えるのは間に合わないみたいです・・・

例えば、その代わりとして
ガラスの反対面の壁にQRDのスカイラインかDigiwaveを貼るのはどうでしょう?
これならパネルの形も結構カッコ良いのでオブジェにもなって一石二鳥かな?
などと考えております。(笑)


>実は私もその半分位のスペースで音楽制作業務やっています。
>SPとスタンドの高さで同じ匂いを感じましたよ。ww
あはは(笑)、普通900mmのスタンドなんて使う人、居ませんものね。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 08:22:04 ID:LFdkhMl9
うーん、スカイライン程度のデコボコでは定在波は無くならないですね。
内装材で少し傾ける方法は如何ですか?
といっても世の中、長方形スタジオでやってる人ばかりなのでそんなに気にする事も無いですが。(^^;)

この場合、スカイラインで効果があるのは天井とかSP付近の壁、窓ですね。
後ろの壁では距離がありすぎると思います。

ちなみに私は家具を数度傾ける等して定在波対策にしています。

思うのですが大工さんがいるなら、端材でQRDのスカイラインやディフューザみたいなの作ってもらうのってどうですかね?
写真見せれば似た様なの作ってくれると思いますよ。

後、QRDもいいですがここのも結構いいですよ。↓
http://www.auralex.com/
204194:2006/07/17(月) 12:43:03 ID:JAMGzTDx
>>203
レス有難うございます。

>うーん、スカイライン程度のデコボコでは定在波は無くならないですね。
>内装材で少し傾ける方法は如何ですか?
やっぱりそうですか・・・
内装の内壁で変化をつけるのは良い方かもしれませんね。

>といっても世の中、長方形スタジオでやってる人ばかりなのでそんなに気にする事も無いですが。(^^;)
そうだと良いんですけどね。
あくまでもプリプロルームでミックスまではしないので、そこまでしなくても良いかな〜なんて思っていました。
ただ、仕事部屋なので稼動出来るまでの時間的な制約もあるため
いざ、引っ越して来て音を鳴らしてみて、万が一「だめだこりゃ!」にならないか心配で・・・(笑)
今回は窓がかなりデカイのでこれが原因でチューニング用グッズどころでは済まない最悪の事態にならなければ良いのですが。


>ちなみに私は家具を数度傾ける等して定在波対策にしています。
なるほど、そういうやり方もありますね。
本棚とかCDラックとか置こうかな。

スピーカー反対面の壁側には大きなソファーも置く予定なので
それも何らかの形で寄与してくれるといいですね。


>後、QRDもいいですがここのも結構いいですよ。↓
>http://www.auralex.com/
カッコイイですね!これ。
意味が無くても置いて見たいです。(笑)
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 14:30:39 ID:zmRPZ4M9
QRDのはオーディオユーザ向けで少々高いのですが、auralexのはスタジオ向けに安いのも結構ありますよ。
やはりディフューザ系(拡散系)がオススメですね。

強烈な吸音系はどうしてもその帯域だけ抜けてしまう印象があってあまり好きじゃないです。

最近ここ誰も来ないですね。w
ageてみます。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 19:13:50 ID:G1IQfd1t
.
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 19:46:25 ID:zAoFdr8x
アリの巣コロリってあるじゃん
蟻の行列にポンと置くと一瞬ビックリして列が乱れる
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る
そいつをマネして何匹も入る
毒とも知らずにツブツブを運び出す
一匹が一粒づつ
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい
一匹が一粒づつ丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ
せっせとせっせとせっせとせっせと
蟻さんって働き者だなと思う
俺も頑張らなきゃなと思う
次の日あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない
ほんとにいない
探してもいない
泣きたくなった


このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう
それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください
信じるか信じないかはあなた次第です
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 06:35:30 ID:xkTwvV1l
うちは翌日餌戻しに来た
当然駆除出来ず
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 09:05:48 ID:FadXAdc9
ある意味ルームチューニングだな。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 17:55:18 ID:trItNYgI
.
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 09:04:13 ID:EDM5ppjP
ルームチューニングアイテムって皆さんどんなの使われていますか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 21:32:10 ID:Iu71161I
絨毯
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 00:44:18 ID:dg0bdBLF
デブ女をLRに一匹ずつ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 01:07:18 ID:JIrxbCyB
デブ女2匹も暑苦しい
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 01:20:20 ID:1bOp9e8U
10代なら2匹いてもいい
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 13:39:19 ID:yT1Iyolp
若いとキャーキャーうるさいよ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 10:52:19 ID:kIRmCNZZ
だが、それがいいw
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 21:23:19 ID:SVEQmA7V
.
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 22:16:36 ID:n+qOVAuj
.
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 16:11:49 ID:DEjXqrUl
.
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 19:00:26 ID:PAzj5T+1
ピップエレキバンを壁に貼ってみた。アコースティックチューニング
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 18:03:01 ID:oyfkCXKv
共鳴防止という点では、意味があるかもわからんね。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 02:17:30 ID:E1EbDtVA
部屋の中で洗濯物を干すのをやめたら150Hz以下が妙に響くようになってしまった
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 07:43:36 ID:WwXn09YU
>>223
ありえる。
アリエールで選択したな!?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 13:12:40 ID:ZGDaPvaO
部屋干しトップです!
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 15:44:32 ID:y5G60oLT
部屋で干すと雑菌が繁殖して臭くなるんだよね。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 02:51:08 ID:OuQ+LXt9
そこで部屋干しトップですよ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 14:10:56 ID:XQ4BSE0D
それありえーる。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 14:54:30 ID:F0XPUBsn
ふわっとニオイも防げる
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 15:39:05 ID:uV1yTp7G
色々吸音材試してきたけど、絹の真綿はマジ使える。
吸音効果も特定の帯域がヘコんだりする感じもしないし、押さえ込まれる
ような効果じゃなく、反対に音が広がるようで他の吸音材では経験がない。
アコリバの物は量にしたら高価に思うけど、オーディオメーカーの物で
なければ、同等の物が量も増えて半額以下で手に入るからオススメ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 16:53:47 ID:f2+SLuvB
ユザワヤとかに売ってるかな
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 17:31:17 ID:SI9AhehQ
お前ら「不潔」な野郎どもの洗濯の仕方が分かった!こんなキタネーことも
自覚出来んで「ルームチューニング」もあるもんか!禄でもねー音しか出る
訳ねーよ!粗末な住居の状況を割引いても救いようのない奴等ばかり、大衆
「オデオ」なんて所詮このレベルだね。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 17:35:46 ID:SI9AhehQ
馬鹿な「吸音材」とやら、いくら試したって碌な効果は出やせん。大した金で
はないとは言え、無駄ズカイして捨て場に困るゴミの山を築くだけ、止めとけ!
234名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/07(木) 21:09:56 ID:HpJJJmGQ
吸音材を使うのは、ある意味楽音成分まで吸収してしまうので
音楽が死んでしまいます。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 23:05:25 ID:uV1yTp7G
野外で聴くんじゃなく枠のある部屋で聴くんだから、当然反射や定在波は発生
するんだし、特に洋間なんかだと全く吸音処理せず好ましい音響の部屋なんて
作るのは難しいよ。
吸音もカットアンドトライで詰めていけば、音を死なせずに整えるコツのよう
なものをつかめてくる。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 23:53:38 ID:KWnanIbE
最近の壁紙はよく音を吸う気がする
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 01:22:42 ID:1trXhbU2
天井のコーナーに吸音材を張り付けたら一気に中低域の解像度が上がった
うちの嫁でも分かるくらい
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 02:37:45 ID:vZcL4WBe
>>230
他にどんな吸音材を試してシルクに辿り着いたのか教えてもらえますか?
実はサーモウールが気になっているのです。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 09:09:01 ID:6f7hhI/r
部屋中に洗濯物を吊るし、古新聞古雑誌特にステサンあたりをシッチラかし
足の踏み場を無くす事。一番安上がりで一番効果的!
240230:2006/09/08(金) 16:12:09 ID:hoAOojDw
>>238
今まで試した吸音材は...
グラスウール・熱研のカーボンフェルト・ビッグウェーブのカーボンフェルト
・ミスティックホワイト・ミスティックイエロー・絹のオーガンジー・絹綿
・拡散板でアコリバのRWL-1。
あとは実験的に家にあるクッション等で試したりもしました。

サーモウールは「浮雲」の素材でしたっけ?
気にはなってましたが、使用した事はありません。

241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 23:39:21 ID:M8fRnafB
今までやったルームチューン
部屋は
10畳洋室、天井高最大4m超の勾配形

・天井コーナに自作△吸音パネル
・スピーカ裏に自作拡散パネル
・スピーカ間に自作拡散パネル
・スピーカ対面側のクロゼット扉を山形にオープン
・サイドクロゼット扉を山形にオープン

天井の心配がないのでその点はラッキーですが、とにかく部屋の平行面
なくすと段違いに響きが変わり、余計な音がなくなってスッキリ、解像度
あっぷしますね
吸音はなるべくしない方向でやってますが、スピーカ対面にだけ冬物ウール
ジャンパー掛けてます
自作ばっかり安上がりですが効果抜群で高価な市販品なんか要らないネ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 18:51:46 ID:IGDncdmo
>>234
吸音材を多用すると、つまんない感じの音になることが多いのはわかるけど、
「音楽成分」ってなんだ?w
吸音材を使うも使わないも、好き嫌い、とか、適材適所、とかだと思うがナー。
第一、みんなリスニングルームが違うんだから、そんなコト言っても意味無いよ。

と、釣られてみたヽ(´(・)` )ノ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 11:31:04 ID:3UpQ4DjY
吸音より拡散が良いのは事実だよ。
バランスよく音が減衰する。

吸音だと高音はよく吸うけど低音は吸わない。
定在波の対策で吸音材使えば使う程、高域も失われて行く事に注意。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 17:13:46 ID:j7UBEzEf
イヤフォン、ヘッドフォンはどんなスピカよりスゲーって思うんだけんど。
これってルームチューニングと何の関係あるのかなー?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 20:12:11 ID:W1EZYU/Z
>>244
そんな事は無いよ。
クリアではあるけどね。
何故、ヘッドフォンがクリアなのかと言うと部屋の響きが全く乗らないからなんだ。
部屋の方も追い込んで行くとヘッドフォン並みにクリアな音質になるよ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 02:17:52 ID:VWIV9KsY
>>243
言いたいことは分かるが「吸音より拡散が良い」とは断言出来ん。

AA誌だったかな、なんかでD-58使って部屋を徹底的に吸音している人の
記事見てドン引きした記憶はあるがなw 曖昧で申し訳ないが、
「吸音することで余計な音を取り除くと演奏者の息づかいまでが伝わるようだ」
うーん・・・(-ι-З)ポクポク

「吸音がイイ!」「拡散がイイ!」

「どっちでもイイ!w」部屋によるでしょ。ガキンガキンなライブな部屋と、だだっ広い和室じゃ、ね。
好みだから誰がナニ使おうが別に良いけど、盲信はアブネーなってオモタ。そんだけ。ゴメソ。

ただ、さ。拡散でバランス良く減衰するって言うけど、ナニ使ってるの?低音がディフューザー
みたいなもので減衰するとは思いにくいんだけど・・・
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 04:11:14 ID:TPIArRBb
拡散てのは定在波対策のために壁の平行面もなくす事も含めての事ね。
一般的じゃない呼び方かも知れないけど。
ディフューザーというと動かせる拡散オーディオアイテムて定義にすれば良いかな。
工事を伴う壁の非平行はディフーザーと呼ばないもんね。
でも、原理は同じで拡散系だと思うの。

俺的には拡散系とレゾチップの白である程度追い込んでから、質のいい吸音系素材で仕上げってのがお勧めだな。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 09:24:26 ID:Sr60ohrv
>>245
>部屋の方も追い込んで行くとヘッドフォン並みにクリアな音質になるよ。
どの方向に、どう追い込むのか?これこそ最大の関心事。目指すべき方向だけ
でも指し示してくれ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 09:40:05 ID:xM9poS71
ヘッドフォンと2chオーディオとはまったく別物だと思うけど。ソフトの音だけ聴いて
楽しむのならヘッドフォンが一番と思うけど、スケール感とか実在感、臨場感は無い。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 10:42:01 ID:uH3GA1o2
私の目からウロコ  
部屋を平行に使わない。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 10:43:40 ID:/Wvu9XFH
>>249
????!!!驚き!
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 10:58:47 ID:YZzckrYy
>>251
なんで?その為にオーディオが有るのですよ数千万掛ける人が居る、ヘッドフォンで
満足できればそれが一番安上がり、ソフトの音だけは、シッカリ聴ける。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 11:57:59 ID:Xx25WeOa
金額を言ってるんじゃないよ。金額でしか物を評価できない奴のようですね。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 14:54:11 ID:vZIQbENJ
>>253
通りすがりなので深入りするつもりはないが
どう読んだら、金額でしか評価できないように読めるのか疑問でならない。
はっきりいってキモイ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 23:22:30 ID:VWIV9KsY
>>247
うーむ、工事を含むチューニングとなると、金額が・・・w でも、効果的だよね。
でも、ちょっと、そこまで言及しちゃうとオオゴトなので、ちょっと置いておかない?

壁の平行面を少なくするトコを拡散と定義できるかどうかは微妙だけど、まぁ、確かに
拡散と言えば拡散になるのかな?

鉄筋の家で、ヘーベルで内側にもう一つ部屋を作るような感じでガッチンガッチンに固めた
地下室だからか、レゾナンスチップの効き目はイマイチ分からんかった。

うーん、論点がずれてきたw ゴメソ。

>ディフューザーというと動かせる拡散オーディオアイテムて定義にすれば良いかな。

同意。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 10:06:55 ID:rxs3in/Q
>>254
>>252が何を言い>>253が何と言っているか、「通りすがり」にしても読めないのは
アタマ悪杉。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 11:31:45 ID:xhLUVoF5
長方形で平行面の壁でも、材質と比率が良ければ問題無い部屋は知っています、やたらと
拡散、乱反射すれば音が良くなるとは限らないですよ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 12:13:35 ID:OjlJG93g
>>257
それはどう言う部屋でしょうか?
また拡散信仰者なのですが悪くなるケースはどんなのがありますか?

>>255
レゾチはガチガチの部屋には向いていないよ。
ふにゃふにゃの部屋をガチガチ風にするのがレゾチだと思う。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 12:35:59 ID:hz0BTd5N
257 です、拡散信仰者?ですかー、まーそれも良いと思いますが、拡散の対策
されていない、無垢材の良い壁の音を聴かれると解ると思いますよ。透明で隅々まで
見えて素晴らしいです、拡散しても私の友人も最近高級な拡散板を買い込んで、どんなのか
楽しみにしていましたが、拡散してもピークは有りますしボーカルもぼやけるし、前の何も無い
普通の壁の方が良かったと本人も言っていますが、フラットな高級な壁とは比べ物に成りません。
あのメーカーは儲かっていると思いますよ、作りが安っぽいし、実際のコストも大した事は無いと
思います。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 17:22:28 ID:JdJOMqG0
>>259
無垢材の壁よいですね。
もちろんルックスの悪くなるアイテムは困り者ですが、いかんせん無垢材の壁に出来る部屋に済んでないんですよ。
それで拡散系信者なのです。
アイテムはほとんど自作なんです。
売ってるのはどれもデザインが部屋に馴染みませんね。

吸音系ではミスティックホワイトと正絹の風呂敷やはぎれを使ってファブリックパネル見たいなの作ってますよ。
こちらは微調整用ですね。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 18:28:21 ID:xDkbgOAH
「拡散系」だの「吸音系」だのと専門用語を並べても実際どうなってるのか
証明されなければ全く意味ないね。意味ない事を捏ね繰り回して「微調整」
なんて出来るわけがない。何か弄れば、変ったような気がするだけ。独り
よがりで万民に共通する所は皆無。況してや部屋も、その中も、十人十色
こんなスレで何を聞こうが言おうが「全く無意味」!馬鹿馬鹿しいよ。
262名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 21:25:50 ID:HOcFUwru
ここ2ちゃんだよ!
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 22:16:47 ID:kRasIcal

う〜ん。良いこと言うニャ〜。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 03:02:38 ID:qv2PfY3o
>>261
>独りよがりで万民に共通する所は皆無。

そこまで自信たっぷりに断言できるんだから、
音響理論も実践も随分幅広くやったんだろうな。

ご立派後立派。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 02:33:29 ID:gpewrc7Z
2chだけにとどまらず、万人に共通する効果のある方法が吸音系と拡散だと思うのですが…。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 08:15:59 ID:S4IatRZP
↑ハアー?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 17:28:47 ID:u+GQK6hB
>>266
2chってのは2ちゃんねる掲示板の事ね。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 19:32:28 ID:/NYJVgpY
ハアー??
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 17:23:58 ID:Cf936iZ1
ハァァァン
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 03:15:18 ID:9XS244tH
>>261
まぁまぁ・・・(^^;
言ってることは良く分かるけどさ、部屋の条件や機器類をザッと書いてもらって
コンナン使ったら、コンナン作ったら、どう感じた・あぁ感じた、ってインプレ
は参考になると思うよ。部屋とアイテム使う量によるけど、やっぱ大量に使えば、
良くなったか悪くなったかは主観が入るが、それなりに何らかの変化はあるのは
間違いなくない?

でも、確かに吸音系・拡散系の定義が曖昧なのは認める。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 17:13:22 ID:2rL9LaEy
ンでどうしろってーの?評論家先生殿!
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 22:28:02 ID:lpLc4t/7
うちは、スピーカ背面がガラス戸にカーテンなのですが、その前に
Diffractalを設置しました。設置後、音の濁りが消え輪郭くっきり、
非常に見通しのよい音場になりました。もう戻れません。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 12:36:01 ID:Kz9wG+HD
どういう拡散物をどこにどいう風に置くかで効果はマチマチ。
無垢材も同じ。薄っぺらで軽いものはそのまま音に出る。
そうでなければ柔らかくて肌合いのいい滑らかな方向に。
ただ同じ材料だけ使えば特有の癖が出やすい。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 11:55:01 ID:2yiMzm70
結局は何やっても決め手はないって事?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 12:18:02 ID:qZCxiSpf
部屋に責任転嫁する前に歯切れの良い装置を揃えよ。
276名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/25(月) 15:36:55 ID:WFFepCyQ
吸音で変化するというのは、
クセケーブル使ってるからだろ。

277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 17:23:59 ID:zZwPp1LE
サーロジックの製品ってどうですか
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 18:50:12 ID:Qm3bTJN7
>277
パネルは低域から高域まで非常にバランス良く効果がある。
他の単なる拡散、吸音パネルとは一線を画す。

ただし、使い方にはコツがあるのでメーカーの事例解説を
良く読んで考え方を理解する必要がある。(量は多いよ)
http://www.salogic.com/
時間が許せば訪問チューニングというシステムも用意されてる。

ただ、重いのと嵩張るのと見た目で敬遠される場合もあるかな。
重いというのは低域効果に必須なんだが。

今月のステレオ誌だったかな、各メーカーのパネル評価記事が
載ってたんで各社の大凡の比較はわかると思う。

このメーカーの製品はサブウーハ、音響パネルともそれぞれの
分野でトップだと思うが、同じ理論から派生しているのが面白い。

ユーザーではあるがメーカーや販社の人間ではないから念のため。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 23:19:34 ID:8TnkW2Dl
吸音系も拡散系も一次反射ポイントを見つけ、そこに対策する事を忘れては最大限の効果を実感できないよ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 08:43:14 ID:Z3A/aaIL
>>279
一次反射ポイントってどうやって見つけるの?二次、三次・・のポイントは
問題ないの?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 10:05:22 ID:w+dWcAj6
サーロジックの製品使っていて満足していた人が、ある人の勧めで全部外したら全然
そちらの方が良かった・・というブログがあった
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 12:08:03 ID:L7DMX/5Q
そんなもんよ!テメーの耳だけでその場その場でいくら弄くっても結論なんか
出っこネーよ。「サーロジック」なる物、全く知ラネーが、それがワリーって
こっちゃネーよ。どんな物でもシッカリした物理的裏づけ=測定結果を持って
やらなければ、結論なんか出っこねーってことだよ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 13:05:50 ID:w+dWcAj6
>>282
何故にそんな興奮しているの?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 13:42:57 ID:ekN12lec
>>283データ厨の病気だよ、許してやってね。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 15:04:30 ID:7+3euU/A
282だけど、興奮してないよ。許してくれなんても言ってないよ。何の根拠も
ない他人の言う事を一々きいていてもあっちへフラフラ、こっちへフラフラ
振り回されるだけだって言ってるんだよ。出口のない真っ暗闇をうろつくのが
オデオでこれが醍醐味なんだと言うのも自由だよ。同じ事を繰り返してゴミの
山を築くのも自由、大いにやれや。オレは高みの見物じゃ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 15:09:31 ID:t1xNSsiR
高みの見物としゃれ込んで残したものは骨ばかりとw
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 17:55:18 ID:M5LmfSQS
骨があるんだな。これが贅肉を取り払った固太りだー。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 23:20:10 ID:ZQIcqxmx
>>280
壁に鏡を置いて、リスニングポイントから鏡ごしにスピーカが見えれば
鏡の置いてある場所が1次反射ポイント

鏡よりアルミホイルを壁に張る方が見つけやすいかも
289278:2006/09/29(金) 08:10:43 ID:4PPTNsWy
>281
パネルは補正ツールだから、部屋の欠陥をきちんと把握してそれを修正、補足する
ために使うのが本来で、本当に部屋が良ければ使う必要はない。

だから、パネルが不要な部屋に入れる事になるはずももないし、本来の使い方をし
ていれば全部外した方が良かったなんて事になるはずもない。

その人は音響の良い部屋で元々パネルが不要だったか、使い方を間違えてたかだと
思うよ。
いずれにしても、パネルが必要かどうかの判断を含めて、十分に理解しないで使って
いたんじゃなかろうか。

小さなパネル一枚の置き方でガラッと変わるって事も多いんで、買って適当に置けば
なんとかなるって事ではないな。

それにパネルでは補正できない部屋の問題というのもあるんで、それも入れて考えな
いとパネルだけで全て解決できるとは限らないから、部屋の状況把握が先決だよ。

自分の部屋の状況を理解せずにパネルを入れるのはナンセンスというか本末転倒。
パネルを入れる前に自分でできる事も結構あるからね。

なお、Webクリニックというので受け付けてるから、興味のある人は自分の部屋につい
て相談してみると良い。
http://www.salogic.com/frame/frame-webclinic.htm
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 12:16:23 ID:9KBDP01i
>>288
その通り。
一次反射ポイントを見つけるのはそのやり方が一番だね。
もうすこしkwsk書くと。

1、SPの後ろの壁にリスニングポイントと同じ高さにアルミホイルを貼る。
2、リスニングポイントに座ってアルミホイルにSPが映り込んだところをマークしておく。
3、マークした場所が一次反射ポイントなので、そこに反射系、吸音系等のアイテムを設置。
4、SPの後ろの壁だけでなく、同じ様にSPの横の壁、天井、リスニングポイントの後ろもマークし徹底して1次反射ポイントを見つけ対策する。

これが一番効果を実感できるアイテムの設置方法だね。
2次反射ポイントを見つけたいなら、アルミホイルに映り込んだ1次反射ポイントが映るところ、そして3次反射ポイントはアルミホイルに映り込んだ2次反射ポイントを探すと良いよ。
2次、3次になると結構大変だと思うけど、気になるならやってみて下さい。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 12:18:33 ID:9KBDP01i
あ、アルミホイルは反射ポイントを見つけるために使うだけだから、ポイントが見つかったら取り外してね。
SPの設置位置を変えた時にやっておくといいね。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 21:40:11 ID:5vJAuTvW
ハレパネにアルミホイル貼るがよい
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 22:30:31 ID:cMyr3lTC
くわしく補足されちゃったので、不要かと思うけど
ここも参考になるよ
http://www.knicom.co.jp/asc/as_soundpanel.html

サウンドパネルは使った事ないので効果の程は知らない
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 17:12:39 ID:66nHMasy
カップラーメンを食べた後の容器がディフューザに向いてるな。
どんべいが結構いいよ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 22:19:59 ID:PXLufgpC
スピーカーからの距離が1mちょっとのニアフィールド環境で、
後ろが出窓、左側がすぐに壁になっていたり、かなり劣悪な環境なんですけど、
ハンズで300円くらいのMDF板をいっぱい買ってきて視聴ポイントのまわりに適当に配置してみたら、
高音のざらつきとかがなくなり、中低域の響きも豊になって、驚くほど綺麗な音にになりました。

ちょっと音が堅い気がしないでもないけど、なんかこれで十分な気がしてきた。
296名無しさん@お腹いっぱい:2006/10/04(水) 22:57:24 ID:ta2KQdV6
>ちょっと音が堅い気がしないでもない
それってハイ落ちだな!
高域が落ちてるから堅く聴こえる。
俺はMDFはボードで使ってる。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 00:34:53 ID:64UWbRNb
>>281

そのブログのURL教えて。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 13:33:41 ID:z800PeXT
tp://diary.jp.aol.com/applet/ujxq5uhfjdqt/200606/archive?b=20
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 13:49:58 ID:z800PeXT
M氏にクリニックされた方は皆同じような感想・結果のようですね。(他のブログより)
変なアクセサリーも使わないし見た目にもいい。
自分にもできるものなら真似したい・・
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 21:11:39 ID:z3bcybxL
300
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 21:38:49 ID:42AaaJOd
>>298

この松浦氏のやり方の場合は部屋の定在波の影響を消すのでなく
それを上手く使っているのかもしれないね。
サーロジックの村田氏とは対極のやり方かもしれん。

でもこの方法だとリスニングポジションによって音がころころ
かわっちゃいそうだね。
で、このブログの方は結局この松浦式も放棄しちゃったのか。

この方の場合、電源ケーブルとかにはまっていることからして
わりと聴覚が揺らぎやすいというか、音以外の要素に影響
されやすいのかもしれないね。
この感じだと、コンサートホールを造るまで満足できないような
気がするけど、大丈夫かな。純粋に心配。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 01:36:10 ID:Pgl/aNwy
松浦氏の方法は、部屋の定在波がどう発生するかを把握した上で、その影響を避けるセッティングを目指すということでしょう。
あえて長方形部屋や、ライブな壁面(特に木材)をよしとしているのも、定在波を押さえ込むのではなく、
むしろ定在波の動きをわかりやすく把握する、という意図があると思われます。

しかし298のブログはいろいろ参考になりますね。
とにかく本人も言っているように腰の座らない印象。一月もたたないうちにもう次へ、って感じでは
求める音のイメージや、何が不満なのかという具体的な認識さえはっきり持っていないのでは、と思えてしまう。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 04:29:34 ID:S0dhIRWi
>>302

部屋の音響特性をライブにするという意味ではサーロジックの
やり方も同じだよ。高域は拡散させてフラッターを排除、
定在波による中低域のブーミングはパネルの板振動+ダンプ材で吸収
というのがサーロジック式。耳によるチューンもするが、マイクによる
測定も使い、データとしての裏付けがある。


松浦式はライブという意味では似ているかもしれないけれど、
ブーミングの原因になる中低域の定在波は部屋に残ったままのはず。
これだと聴く場所によって音が相当変わると思う。
部屋の基本特性がひどいと改善に限度がありそう。
でもパネルを置かなくて良いというのはいいね。
松浦さんという人を俺はよく知らないんだが、どういう経歴の人?
サイトとか、雑誌記事とかあったら教えて欲しいな。
耳によるチューンってのはすごいけど、データはとってるのかな?
データがないとすると信頼性という面ではどうなんだろう。

経歴で人を判断するのはちと問題かもしれないけど、オーディオマニア
上がりだったら信頼性低、スタジオ等プロとしての経歴が有れば
そこそこ信頼できる耳を持つといえるような気がする。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 04:48:49 ID:KkFDIloY
>>303
松浦さんは石井式リスニングルームうけおい人って感じの人かな。
>>298のHPの人も結局は石井式にリスニングルーム改装してるみたいだし。
松浦さんに石井式のアドバイスしてもらうと確か35万だったか40万位いったはずだよ。
まぁその金額の中に石井さんへの謝礼とか周波数測定とかの測定料も入ってるけどね。

松浦さんのHP
ttp://homepage2.nifty.com/hotei/index.html
305304:2006/10/08(日) 04:56:42 ID:KkFDIloY
石井式リスニングルームって俺的には好きだな。
従来のルームチューニングって拡散パネルやら吸音パネルみたいなのを
そこら中に立て掛けたり置いたりするじゃん、あれって部屋の見た目がダサくなって
俺的にはダメなんだよね。
サーロジックのルームチューン・総合サムネイルのページとか見てると
リスニングルームって言うより廃材置き場みたいな部屋になってるのあるよね
あれってオーナーさん的には気に入ってるのかなぁとか思っちゃうよ。 
あれじゃ落ち着いて音楽聴けない様な気がするのは俺だけですか?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 09:09:27 ID:rAHiOM42
私が松浦氏のクリニックですばらしいと思うのは、石井式リスニングルームじゃない
普通の部屋でも、全くルームチューニング材を使わずにユーザーを満足させてしまう事。
実際に聴いた事がないからわからないが本当に良い結果になればチューニング材だらけの
部屋はアホっぽく見えるでしょうね。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 10:40:03 ID:9tFy9ohR
あのー、パソコン(xp)で使えるオーディオ計測ソフトの定番というと
どんなのがありますか?スピーカーのf特、スペアナ、部屋の特性あたりが
だいたい測定できればいいのですが。ちょっと見つけられませんでした。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 21:15:35 ID:V68q9NLs
松浦さんて人は全然知らないんだが、部屋の条件による限界というのは
あるんじゃないのかな。
部屋が悪くても良くしてしまうんなら正にゴッドハンドだが。
チューニング材だらけの 部屋はアホっぽく見えるんなら、多額の費用を
かけてオーディオ専用ルームを作ったり改造するのはビョーキって事か。

309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 01:52:11 ID:yU2kWapg
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 23:25:19 ID:Koch3r5D
>>304

Thanx

ざっと見てみたけど、きちんと理論的に整理されているね。
この人に任せても大丈夫そうだという印象を持った。

やはり定在波の影響が大きいところをさけてセッティングするというのが
基本方針になっているね。部屋が極端にデッドだとかライブとかじゃなければ
この方法で十分かもしれない。


>サーロジックのルームチューン・総合サムネイルのページとか見てると
>リスニングルームって言うより廃材置き場みたいな部屋になってるのあるよね
>あれってオーナーさん的には気に入ってるのかなぁとか思っちゃうよ。

俺はユーザー(標準型最小構成)で、リビング件寝室で使っているけど
やっぱり見た目は気になるよ。
音は良くなっているから仕方なく使っている。

今は独り身だからいいけど、結婚したら考えちゃうね。
あとパネルは地震が怖い。転倒防止に突っ張りポールを立てて対策は
したけど、さらに見栄えは悪い。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 12:24:29 ID:Y/CTEr8f
松浦氏にはちょっとした問い合わせをしたことがあるのだが、返答もすばやくかつ熱心・丁寧で、
人間的にも信用のおける人だと思った。彼のアドバイスによってすごく助かった部分があって、個人的には感謝している。

ところで話題を変えて恐縮ですが、部屋壁に無垢材を貼っている人はおられませんか?
家を新築する際に壁に無垢材を使おうと思っているのですが、その際、どのような工法をとったのかよければお聞きしたく。
ちなみに現段階の案(例 外壁、外から中へ)はこんな感じ。
モルタル外壁+アスファルト防水シート+グラスウール100mm(32kg/m3)+軟質遮音シート+遮音シートを挟みこんだプラスターボード+無垢材点接着
プラスターボードに無垢材点接着というのが、どうしてもビビリの点で不安があるにはあるのだが…。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 11:12:58 ID:UOScS/Vf
>>311
無効材貼るよりレゾナンスチップの白か茶色を壁の色に合わせて貼る方が予算的にとても安く付くよ。
そう言う壁の構造の部屋だと響きのクセが無くなる効果があるよ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 11:19:33 ID:BbsYikhq
「無垢」が読めないなんてやっぱりレゾナンスチップなんて使ってる人って頭悪いんだね
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 11:50:46 ID:iqKqovSB
>>312
レゾチップも効果が無いとは言わないが、ハーモニックスのRFA-80iを使うと
上には上があると実感できる。ただし、貼り方は説明書か設置例を参考に。

ttp://www.combak.co.jp/other/secchirei.gif
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 20:35:47 ID:j4hV8nQh
わざわざ無垢材使ったのに、その上にそんなもの貼らないって。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 09:57:21 ID:3qB4FiYb
石井式って反射壁と吸音壁を交互に配置するよね
それの反射壁をシナ合板とか無垢材じゃなく
QRDのDiffractalやFlutter Freeにしたらただの反射壁より
定在波の影響とか少なくなりそうなんだけどどうなんだろう?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 10:13:14 ID:Jwv/yesU
QRDのDiffractalやFlutter Freeなんか使うのなら、初めから無垢材を使わないですよ
、あれは材質も作りも悪く強度なし、無垢材又は表面のみ無垢の突板がで根太をふんだんに
入れて強度を出すのが良いです。大型のスピーカーを使うのでしたら、強度を格段に要求しますよ。
318311:2006/10/18(水) 12:23:20 ID:jMxus7Mx
>>312
レス深謝、といいたいのですが、無垢材導入は良い響き、特に高音域の反射を十分に確保したいのが動機なので、
それ貼らないでチップ、という選択は現段階ではちょっと考えられないですね・・・。

>>316
あの設計は定在波を封じ込める(適度に低音を吸音させるから結果的に定在波を殺すことにはなるが・・・)のが主目的ではなく、
良い反射を極力活かし、適切な残響時間を確保するのが狙いなので、QRDグッズでは代用できないと思われます。
松浦氏自身、下手に凹凸のついた壁よりも、平面の天然木質系の壁の方が響きはきれいだ、という旨おっしゃってました。
上でも同様の意見がありましたね。
フラッターエコーの防止を最優先してしまうとかえって良い反射音も殺してしまう、という考え方がSA Logicでもあったと思いますが、
おそらく石井式もそういう考え方なんだと思います。
定在波についても、「止める」のではなく「避ける」のが、石井式のコンセプトじゃないでしょうか。

>>317
根太や間柱を増やして強度を確保するのは、これからメーカーと詰めていく際の最重要ポイントと思ってます。
懸念は予算ですねw
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 13:59:57 ID:FnTWPD8z
これからオーディオルームを作られるのは楽しみですね、頑張って下さい、これもスピーカー
の種類で多少違うと思いますが、私は石井式は良いと思っていますがSP後ろだけは
フラットに前面反射にした方が良いと感じています。無垢の無塗装で仕上げてオリーブオリルを
自分で塗るのが良いですよ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 17:52:53 ID:BfEWPMlR
「相性」を大切にね。色んなスピカにあわせて色んな「ルーム」お作りなさい。
そして、色んなソース、例えば「ジャズ向き」だとか「歌謡曲向き」だとか各
ジャンル向きのも合わせて色んなお部屋をお作りになると良いですね。結果の
ご報告は願い下げですよ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 21:54:48 ID:Oejrn4p0
QRDやASCの導入例としてスタジオやホールがでているけど、それとは意味が変ってくる
のかな?>リスニングルーム
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 04:55:12 ID:LKvSU4PY
無垢の読み方教えて。
ムルアカ?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 22:49:53 ID:KPPeTMdP
むこう
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 00:29:04 ID:Tz9XkmCH
>>319
オリーブオイル?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 01:27:52 ID:rNU2CSLU
ここでムクだよとマジに答えると駄目なのかな?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 13:08:17 ID:6/bEeF4I
あ、ムクか!
ありがとう。
これで「無効」と変換間違わなくて済みました。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 17:52:47 ID:usqV/Noz
良かったね^^
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 18:37:23 ID:3IZM4mHM
自演乙
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 14:11:09 ID:VbPVucZh
部屋の横壁の1次反射ポイントを石井式で吸音面にしたらどうだろうか
ある程度の1次反射は残しておくべきなんだろうか?それとも完全に
吸音で行った方がいいのだろうか?
詳しい人アドバイスお願いします。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 18:23:37 ID:ryUZdt/H
音場補正って結局グライコでいじくってるだけなの?
音って結構単純なのかな。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 20:10:37 ID:asG/7PLN
音自体は単なる空気の振動だから簡単だろ。
それが音楽になると難しくなる。
それだけの話。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 00:35:36 ID:Ul55fP6i
>>329
完全な吸音は難しいと思うよ。
反射音を拡散させる方法をお勧めしますが。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 01:36:42 ID:Sbv28DmG
こんにちは。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 13:34:05 ID:vRid9qzc
そうそう。吸音はむつかしいね。そーとーライブな部屋じゃないと、
よさを実感できない
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 16:17:54 ID:ccWGhBSg
薄くて かっこよくて拡散に適したものないですか?

336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 17:04:18 ID:GQTSL80H
すだれ
アジアンチックなのを探してみれ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 09:21:48 ID:rTrhGM6c
すだれってまだ試した事ないけどどうなの?
低音まで対応できますか?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 10:51:02 ID:L/ITpZQL
今、NHKの番組(ピアノ教室)の部屋でディフーザーが使われてた
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 11:36:37 ID:AlmAlIQo
低音の拡散など不可能
波長考えてみ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 12:50:07 ID:iXtF2lER
拡散波動砲
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 04:12:40 ID:OIQRJqV7
低音は吸音管で吸おう
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 17:07:49 ID:347MNede
厚手の段ボール箱をつぶして壁に立掛けると結構吸音するよ。スピーカ正面の
壁の反射がうるさかったので、これをやったら充分効きました。
ただし、効いたのは主に中高音だったかも。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 19:15:02 ID:M0pKEb34
適度な吸音と拡散ってどんな感じですか?
また そをな所はありますか?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 08:58:09 ID:v/O2pyRv
>>343
あるんだって。それが判らない奴は「糞耳」「アホ」・・・らしいよ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 09:06:09 ID:dj7X4SCY
いま石膏ボードの部屋でFlatterEchoがひどいんですけど
縦 方向に30cmずつ吸音材 天然木 吸音材 天然..............
と配置して壁を作れば多少はましになるかな?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 11:47:55 ID:3nJQF+0Q
>>345
kwsk
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 16:26:24 ID:sx9JtdpO
KWSKって何ですか?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 16:51:22 ID:1whTWiuQ
>>347
kawasaki
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 16:57:00 ID:sx9JtdpO
あっ 川崎式ですね
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 16:59:09 ID:I+tIQS3g
>>347
いや、JRの売店だよ?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 17:08:22 ID:sx9JtdpO
そうなんだ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 20:22:20 ID:FSwmuYJL
キヲスクか
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 05:30:40 ID:Cr4IlamQ
「無垢」の読み方教えて下さい。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 07:06:41 ID:rYMpp75Z
ムック
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 21:42:00 ID:Mm04a4IQ
鈴木宗男元衆院議員元私設秘書
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 10:29:51 ID:D608hEtL
タイル貼りにしたら弦の響きがよくなりまし
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 10:24:57 ID:D1T/PV/s
そうですか
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 11:17:02 ID:0abMiC9V
マランツの展示場にあったベニアに木っ端みたいなの貼ったのって効きますかね?
なんか手作りで貧乏くささを醸し出してるんですけど

簾買ったんですけどそれほど効果ないですね
手を叩くとビンビンします
あれってふらふらじゃないですか 低音の悪影響しないですかね?
なんか拡散できて薄いのでいいものないですかね?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 12:00:18 ID:63J9dA+a
> 低音の悪影響
m9(^Д^)プギャー
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 12:12:37 ID:osRYzUMG
>>358

低音の拡散は無理でしょ?
吸収ならASCのトラップが強力だけど。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 13:17:04 ID:FINRxPE+
>>358
エイス・ナーウ″
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 22:47:11 ID:H8LwpUeY
天井の音を拡散したいです。
スダレは無理なんでなにかないですか?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 22:50:53 ID:58llEQUe
浮き雲とかどうよ?自分でサーモウール加工して釣っても良いと思う
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 13:00:57 ID:606i1BEw
http://grugru.mine.nu/box/guru_guru_4794.jpg
この記事を読んでJA○RACに対して怒りを覚えたなら
各所にコピペして広めてください。
できれば非オタな人の行くところにもお願いします。
本当に日本の著作権団体はこれで大ジョブなのか?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 22:53:36 ID:oKloAEix
ルームチューニングから少しずれますが、ラックからみの質問あります。

自作の長岡式ラックを使ってるが、移動用にボールキャスターを付けようかと
思ってます。CDPが入る方は問題ないだろう、でもADPを乗せる方はキャスターは
止めておこうと思ってますが、ラックのキャスターにつき経験ある方、コメント
いただけないでしょうか?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 12:04:07 ID:OrMvrGhC
透明の反射防止シートってないですかね?壁に張るやつ
出来るだけ安く1uで1〜2万以内であるといいのですが
シリコンとかよさそうだけどかなり高くつきそうなので
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 14:08:35 ID:MYVlV+tN
反射防止シートって何だ…
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 14:13:35 ID:OrMvrGhC
最近液晶のフィルタ変えたのでついついw
いい直します、吸音材のことです
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 07:46:32 ID:e3BazxGr
プチプチ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 22:06:36 ID:3iPlKoqv
壁に貼る吸音材で目立たないものってこと?
そんなのないね。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 17:43:13 ID:NNWQRclR
ttp://www.bb.banban.jp/studio_edo/ota/20060517_sp13/sp13_002.jpg
写真右の方にある円盤みたいな白いのって効果あるのでしょうか?
材質不明ですが、こういうのってどうやって作るの?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 18:09:57 ID:+viswe+Z
グロ画像止めてください
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 18:49:38 ID:TrUAVd61
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 19:23:19 ID:NNWQRclR
>>373
ありがとうございます!!!
早速ですが明日にでも作ってみたいと思います。
まさか紙で作れるとは思ってもいませんでした。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 20:30:24 ID:pjEi3/dv
紙とかウレタンとか小学生の工作みたいのはどうでもいいんだけど、
ちゃんと長期耐久性と実用性を重視したのが出てこないのがすげーな・・

てかまじめにルームチューニングするならこんなところ見ないか。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 21:38:29 ID:YtqsWKRs
最近シンサレートっていう素材を吸音に試したけど、高域の歪み感を
取りつつ、吸音材にしては珍しく中低域〜中域辺りが重厚になって音が
太くなる印象。スカっと抜ける方向とは違うけど、使い方次第でなかなか
役立ちそう。量を使いすぎると重くなりすぎてダメだった。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 09:12:19 ID:/sLVfUec
今さらだが苗ポットの効果に驚愕した
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 01:06:42 ID:iYFrdVpL
石井式の部屋の音きいたけど、あそこまでデッドなの。
うまみ成分吸われまくり。
オーナーの前では言えなかったよ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 01:25:39 ID:huIfkvNg
>>378

石井式がデッドですか?。

私は、石井式の部屋の音を聞いて、
ライブ過ぎると感じましたが。
私の聴いた部屋は石井式では反射率は普通より
ややデッドに設定してある部屋でしたが。
(それでもライブ過ぎて私の好みには合わなかった。)

石井式は聴く人の好みで反射率を調整しているので
(これが簡単にできるのがウリ)
378さんの聴いた部屋が378さんの好みに合わな
かったということでしょうね。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 01:52:24 ID:KOPc/Vht
石井式というよりも松浦のセッティングがクソ
マジで詐欺師は死んでくれ
現にやった人はその場では満足してたかも知れんが
殆どリセットされてるだろw
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 02:33:34 ID:bg7BT4Px
>>現にやった人はその場では満足してたかも知れんが
殆どリセットされてるだろw

それはオーディオ全般に言える事w
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 08:41:38 ID:o1/1wiaO
だってかっこ悪いじゃん
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 23:24:46 ID:iYFrdVpL
>>379
残響時間を測定した上での判断です。

松浦さんの作品らしいですが。問題ですか?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 23:34:28 ID:FlvxADzR
>>382
>だってかっこ悪いじゃん
拡散パネルやら吸音パネル置きまくった部屋のが
よっぽどかっこ悪いと思いますが…
サーロジックのページ見てみ、あそこに載ってる部屋
あんな部屋はいやだよ。
石井式だったら仕上げの壁材をシナベニヤにしないで
無垢の壁材にしてサランネットの色を工夫すれば
かっこ良く出来ると思うよ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 11:32:26 ID:6U6g4uUr
やっぱりそんな留保つけないとフォローできないよなw
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 11:51:54 ID:I6vwQOlc
>>384
かっこ悪いと書いたのは俺だけど、かっこ悪いのは石井式ルームじゃなくて、
松浦セッティングだよw 部屋の隅にSP持ってって45度内振りなんてかっこ悪いだろ?
>>381のリセットに対するレスだった
387384:2006/12/08(金) 23:14:53 ID:sOUPBaip
>>386
そうでしたか、ごめんなさいね。
>部屋の隅にSP持ってって45度内振りなんてかっこ悪いだろ?
45度内振りはちょっとね…
俺も色々試したが、かないまる式が俺には一番合ってた。
内振り角度はスピーカーの開き角60度でリスニングポイントの
後ろ30cmから1m後方でクロスさせるってのだけどね。
これを基本に色々やったらリスニングポイント後方20cmが自分には
一番良かったよ。
まぁ理屈的にはスピーカー間とリスニングポイントを正三角形で結ぶ事で
音の出方と言うか音の伝わり方(スピーカー間も)に違いが出来にくい
のではないでしょうか?
リスニングポイントの後方でってのは多分、耳は左右にあるから
右の音は右の耳で左の音は左の耳でって感じでしょうか?
良く分かりませんがまぁ自分には一番良かったって事で…
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 02:19:09 ID:MvqfBRY4
発泡スチロールって吸音します?
家電等の梱包用の発泡スチロールを壁や天井の一次反射の位置に
張ったら効果ありますかね?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 03:21:05 ID:CCl28OQa
>>388
多少はあるんじゃないか?
俺的には見た目が良くないからそんな事はしない。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 06:37:36 ID:pidlVMEW
発泡スチロール、コルクには吸音効果はあまりないよ。
どちらかと言うと個体の直接的な衝撃は吸収する。
発泡スチロールをブロック上にしてスカイラインみたいなの作って拡散トラップ作ってる人は良く見かけますね。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 23:41:44 ID:z096kHpI
半球状の発泡スチロールとか壁にズラーっと貼り付けたら、拡散できるかな?
結構お手軽に出来るからやってみたい。
392388:2006/12/11(月) 00:14:54 ID:ugG6CO9v
>>389
>>390
レスサンクス。
なるほど、吸音というよりも拡散に寄与しそうですね。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 02:43:14 ID:ALyKb+2Z
>>391
同じ大きさの半球体ならある一定の周波数だけに拡散効果が現れて、バランスが悪くなる可能性がありますね。
やらないよりはましだと思いますが。
紙ディフューザも同じです。
大きさの違う拡散体を複数使うのが理想ですね。

もし実施されるなら第一反射ポイントを中心にされると良いと思います。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 13:49:09 ID:yRLAU6ZE
球の大きさで周波数が違うのですか。計算式とか分かりますか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 03:45:26 ID:PlMATDMr
1hz:340m=求める周波数:球の半径
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 23:13:13 ID:sLOgjjfU
何それ。書き方変じゃね?
要するに1波長ってことだよね?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 16:18:42 ID:YnMyg7Pq
>>396
否定するなら正解を書きなよ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 02:43:20 ID:Gq9h4zJw
石井式のパシリの松浦ってやつ、あいつ無知だよ。
信じ込んで施工やセッティングすると大怪我するぞ。

電気工事のアドバイス等むちゃくちゃな事を言う。
頼むだけ無駄。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 07:18:23 ID:MqSNEnEV
>>398 が松浦氏以上のノウハウを開陳してくれれば問題なし
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 09:20:23 ID:jSbsvRyK
400
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 09:33:36 ID:8ru34v5w
ttp://ge3-store.biz/product_info.php?cPath=21&products_id=91

これ使っているけど、安くて効果高い
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 09:49:43 ID:rfCbrveE
>>401
2万円が安いなんて、藻前金持ちだな。で、あれだな、ユーザーの声が
糞ヴァカ村井だらけなんで、ぜってー買わね。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 14:58:05 ID:Gq9h4zJw
>>399
松浦氏ノウハウ、「アースは銅板を埋めれば完璧です」

オーディオグレードのアースは接地抵抗計で測定し施工するべきだし
電源ケーブルのシールドについても無知、

使用する木材の材質についても、木材ならベニアでも黒檀でもなんでも良いときた。
弾性率で固有振動数が違うだろうにアホカト

彼の本業は何だろう?技術者としてレベル低すぎ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 17:57:45 ID:ZBUPjNXF
>>403
石井式を馬鹿にする=世界を敵に回すだぜ。(ルーカスも認めたルームチューンだぜ。)

>使用する木材の材質についても、木材ならベニアでも黒檀でもなんでも良いときた。
>弾性率で固有振動数が違うだろうにアホカト

石井式って固有振動数とかじゃなくて、いかに不要な響きや定在波を排除するかが目的でしょ?
それに普通の家の内壁と違って、プラスター2,3枚重ねの上に仕上げ壁だから頑丈じゃん。
まあ仕上げ壁に使う木材の種類によって音が硬くなったり柔らかくなったりするだろいうが
それは施主の好みで決めるんじゃないの?
だから 「木材ならベニアでも黒檀でもなんでも良い」 なんじゃない?

松浦氏のセッティングや電気工事の知識はどんなものか分からないがそれと石井式とは別の話。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 18:49:32 ID:MqSNEnEV
>>403
俺はノウハウの開陳と言ったのであって、文句を付けろとは頼んでないが?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 19:21:36 ID:Gq9h4zJw
松浦の知らないノウハウの開陳

・接地抵抗の測定
・シールド

彼も今は知っている、教えてやったので
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 13:43:19 ID:mExmtkTC
「教えてやった」って偉そうだなw 知り合いなのか?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 15:46:24 ID:nINjXgsa
ルームチューニングなんて予算や依頼者の耳レベルで工法を変えるのは良くある事だよ。
ちょっとの予算と自信たっぷり機材自慢なうんちく聞かせる依頼者には適当にSP動かして終わりです。
何やっても自分の機材が最高と思ってますから、部屋直すだけ無駄。
そう言う音は聞こえてませんからね。w
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 22:40:40 ID:NQwZjQEy
>>407
友人が石意識に施工頼んでとんちんかんな助言をうけていたので
アドバイスしたよ。

友人は石意識マンセー人でブランドに惚れていたので満足だったようです。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 15:04:35 ID:BznokwC4
>友人が石意識に施工頼んでとんちんかんな助言をうけていた

詳しく
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 15:15:25 ID:ct52Bs8C
どう見ても石井式の施工によるリスニングルームだが、
残響時間が足らずに、結局サーロジックのパネルにお世話になってる例。
http://www.salogic.com/home-select.files/home-80-sub1.htm
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 16:23:25 ID:QJLFVrjE
>411
なんであれが石井式なの?
表向きは似てるけど、単に吸音と反射を交互に並べただけの構造で、別物じゃん。
もちろん石井式がどんなものか理解してるよな?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 17:13:30 ID:QocBWUV3
ルームチューもだが、スピーカーチューはどうなんだろうね。
スピーカーユニットのボルトの締め具合で音が一変するらしいけど
誰かスピーカーのチューチューしたヤツはいないか?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 20:46:21 ID:8O5L/tKm
 今、 >>411 のHPを見てきたけど、天井まで吸音面を交互配置していたり、
横長配置を推奨していたりと、かなり石井式のノウハウが入った
リスニングルームのようだな。

 施主の人も、村田氏も石井式の名前を出してないのは、やはり配慮があったのかな?
お互い立場やポリシーを尊重するのがプロだし。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 00:36:25 ID:ngx9i+qH
すごくわざとらしいんですけど。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 01:19:22 ID:Im6yU4xZ
>>412

部屋の長さの比率が

1:0.74:0.73

(石井式の理想は 1:0.845:0.725)

だから、厳密には石井式とはいえないかな。
幅と高さがほぼ同じというのはまずいよね。
石井式でなくても、普通はこんな設計はしないと思うが。

出来合の部屋を改造したんだろうか。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 01:26:14 ID:y36410Du
>413
トルク調整はかなり効果有りますよ。
ピントのフォーカスが合った様な感じで特にウーファに効果大です。
低音が締まり情報量アップな感じで調整して悪くなることはまず無いと思いますょ。

ユニットによっては倍近くトルク差が出たり、簡単に回るネジも有りで!しますた。
CP高いのでどなたにもお勧めです。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 01:41:29 ID:/J5SZrv7
>>414
「石井式だから」残響時間が短くなっているわけではない。
石井氏は低音域の残響に関しても考慮していて、クラシックはうんと長め
ジャズ等は短めが良いといったデータを得ているから、石井式のリスニング
ルームでも当該リンクにある「リスニングルームの特性」と同等の特性の
部屋は作れるはず。

ただ、>>411に挙げられている部屋は残念ながらそうなってなかったみたい
だけどね。誰が実際の設計と施工をしたかは知らんが、事前の相談不足
のような気がする。

石井式リスニングルームはパネルもないし見栄えがとてもよいが、
事前にしっかりと相談、意見調整をしておかないとやり直しがきかない
のがマイナスだね。部屋を作っちゃったらなかなか作り直しとはいかない
もんね。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 01:49:46 ID:/J5SZrv7
ちなみにこのスレではサーロジックvs石井式の図式に持ち込みたい
みたいだけど、両者がやっていることは非常に良く似ているよ。

サーロジックのサイトでも石井氏の定在波に関する研究の記述があるし、
村田氏と石井氏を対面させたら結構話は合うだろうね。

松浦氏はルームチューンでサーロジックのパネルを取っちゃったらしいが、
それは彼が自分の方法論を実行する上で未知のものを排除したかったから。
松浦氏はサーロジックのパネルの構造や役割は知らないだろうから、
そりゃ外すわな。ただそれだけのことのように思う。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 11:53:18 ID:v7cp/aeb
写真の部屋は石井式モドキなわけだが、理解してないおばかが多いのか、
都合よく見つけたモドキをあげつらって意図的に評判を落としたいのか。

構造図を見れば表面を真似ていても石井式とは全く違うということぐらいここの住民にはわかるよ。
そんなことしてると却ってサーロジックの印象悪くなるんじゃないのか。あ、それが狙いか
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 14:02:11 ID:mO1jZpV0
>>420
吸音部のスリットから反射壁の後ろに音が回り込む構造になっておらず、
単に吸音部と反射壁を交互に並べただけなら石井式とは呼べないが、
「約30cmの吸音構造」と記載していることからしても、
単に壁の構造の詳細を省略しただけなのかも知れない。

図から壁・床・天井の総面積に対する吸音部の面積を算出すると約17.5%であり、
石井式がクラシック音楽試聴の標準としている15〜20%にぴたりと一致しているし、
また、吸音部を左右非対称にしたり反射部を塗装控え目のシナ合板にするなど、
石井式をほぼ踏襲していることは間違いない。
ただ、>>416が指摘しているとおり、天井を高くして、石井式が理想とする
壁の長手方向の長さに対する寸法比にほぼ一致させたまでは良かったが、
それにより前後の壁が最も避けるべき正方形になってしまっているという
間抜けな面も見られるので、壁も、単に吸音と反射壁を交互に並べただけという
可能性も否定出来ないが。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 16:44:22 ID:OktHoBRe
>石井式リスニングルームはパネルもないし見栄えがとてもよいが
現物見ると見栄えは想像以上に悪いよ、石井式
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 19:45:45 ID:CAF8E03X
>>416
>私たちは理想寸法比をどんな場合にも適用するわけではなく、
>現実の計画とコストにしたがって、より現実的な寸法(天井高)の
>お部屋を検討していきます。理想寸法比はあくまで計算上のベストを
>提示していますから、それ以外にも、これにひけを取らない伝送特性を
>持つお部屋を構築することは不可能ではありません。

http://homepage2.nifty.com/hotei/note/doc/a006.htm
424名無しさん@お腹いっぱい:2006/12/25(月) 22:50:53 ID:frz+1rbt
部屋の影響って、そんなに大きいかな〜?
間接音成分の多い、音場再生型SPなんかに
倍音成分の強いケーブルなんか組み合わせてると
響き過ぎる気もするけど・・・
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 23:53:40 ID:Jv19N4AI
>>417
経験談をありがとう。
時が経つにつれてドンシャリになっていくスピーカーがあるんだよ。
当初は部屋の音響が合わないのかとも思っていたけど他のスピーカーは絶好調だから、そのスピーカーに原因がありそうなんだ。
早速、ネジの締め直しを試してみるよ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 19:05:24 ID:kVyhfeu7
「部屋の影響、大きいかな」って、
かなりデッドな部屋以外は、
ほとんど部屋の響きを聞いてると思った方がいいよ。
427名無しさん@お腹いっぱい:2006/12/26(火) 19:22:17 ID:spKYgmJ/
>ほとんど部屋の響きを聞いていると思った方がいいよ。

いや、ほとんどSPから出てる音を聴いていると思った方がいいよ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 23:01:02 ID:S29YsML4
室内の音を録音すると反響凄いのが分かる
デッドだと思ってた部屋が反射音だらけだった
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 02:30:10 ID:mR44Z4hq
室内の反射音の影響はとても大きいよ!
室内音響対策しても変化を感じない人は対策面積が少な過ぎだね。
壁+天井+床を会わせて大体30%位の面積を対策してやっと変化が判ると思うよ。
バケツの水の中にインクを垂らして、水の色の変化がどのくらいで起こるか考えればすぐ判る。

お勧め技はレゾナンスチップ。
電動シェーバーや歯ブラシの振動を壁、天井に当てて一番良く響くところがレゾナンスチップを貼るポイント。
壁四面、天井で変化したのが感じ取れると思うよ。
室内対策でお勧めのチップの色は白か茶色。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 17:44:55 ID:WI4d8HDB
>419
 サージロックの方はセッティングも良さそうだけど、松浦氏ってセッティングの方はどうなの?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 01:15:52 ID:Thmb021L
>>424
影響の大きい部屋もあれば少ない部屋もあるだろう。スピカからの距離にもよるしね。

それより「倍音成分の強いケーブル」ってなんなん?
432名無しさん@お腹いっぱい:2006/12/29(金) 22:42:59 ID:Wbc2pai5
マジレスだけど、ケーブルの影響は本当に大きい。
質の高いケーブルは倍音が管理されているので(値段は関係ない)
ルームアコーステックの影響を受け難い。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 23:08:58 ID:tgCIdSQz
ケーブルの効果を云々するつもりはないが
ルームアコースティックの影響を受け難いとは一体どういう理屈だ?
ケーブル変えれば壁からの反射音が制御できるとでも?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 01:35:39 ID:WtiKZ/so
倍音の管理とは一体どういう理屈だ?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 02:11:03 ID:bmHPAXIi
>>432
>質の高いケーブルは倍音が管理されているので(値段は関係ない)
>ルームアコーステックの影響を受け難い。

チョイとオイラの頭では理解しにくいのだが…

仮に管理されてるとして、それがルームアコースティックの影響を回避しやすい、
と読めるのだが、にわかには信じられない漏れがいる。

分かり易く説明してくれ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 06:21:52 ID:/2K0qaIM
サーロジックとかQRDみたいな反射パネルを自作したいんだけど、テキトーに作るとやっぱりマズイかな?
素の壁のほうがマシだった、てなことになる前に経験者の話をききたいな。誰か自作した人、いない?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 09:38:38 ID:QC7wv0o3
ケーブルで定在波が抑えられたら奇跡というしかないな。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 10:43:32 ID:kItb/LX5
>>436
部屋によるな
素がダメな場合は自作でも効果は期待できる

ただ、暫くすると見た目で許せなくなる
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 07:37:32 ID:TwNhyp/r
>>432
>質の高いケーブルは倍音が管理されているので(値段は関係ない)

欲しいマジで。教えて下さい。値段は関係ないというところが魅力的
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 07:49:40 ID:TwNhyp/r
ところで石井式ってちょっと疑問を感じませんか!?

反射、吸音なら解るけど。全反射、全吸音って変ですよね。
全反射であれば木材よりコンクリの方が向いているわけで。

そもそも松下自体がオーディオで負け組なわけで、松下の社員に訊くと
石井さんて方はそこでは過去の遺物として忘れられているそうですし。 
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 08:55:44 ID:VjXJaAXu
>>440
全反射かつ響きの良い素材ということで木を推奨しているとオモタ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 10:33:30 ID:8bvqAxUk
家を建てる際は石井式を導入しようと思ってる。
問題は、リビングルームを兼ねるのでいかに見映え良く仕上げるか。
趣味のための専用ルームならいざしらず、ネットで見掛けるような
合板剥き出しの壁にジャージー貼り巡らして完成、みたいなのは流石に躊躇する。
親に構想を話したら、「お前、居間をこんな仕上げにするつもりか、
客人から変人扱いさせるぞ、頭を冷して良く考えろ、」と一蹴されてしまった…
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 11:11:49 ID:mQN1rbor
>>442
居間は確かにエアボリュームが大きく取れて好都合なんですが、
防音、床壁の強度、壁面加工云々といった室内音響上の機能と
居間の本来の機能(見栄え含む)との両立が難しいだけでなく、
居間=オーディオ部屋とするのはそもそも家族の理解を得るのが大変だったりするんですよね。
ヨメさんとか、割と抵抗してきますよ。

あとリビングは吸音要因が非常に多くなりますので、
石井式を導入する際は吸音部の表面積計算が難しくなると予想されます。
私は石井式は導入しませんでしたが、あれやこれやで音楽室は居間とは別の部屋にしました(今新築中)。
いろんなケースを想定して慎重に計画してください。ここは失敗ができない領域ですからね。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 20:07:48 ID:XAiUzYRb
年末に444取れたことを誇りに思います。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 22:18:07 ID:TwNhyp/r
>>441
そりゃ全反射じゃねえだろう。
松浦市はベニアも響き良しとのことだった。
市曰く40mm厚さの木材ならなんでもよいそうじゃが。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 20:53:02 ID:nxFD+Fdz
>>445
松浦は、ベニヤでも杉でも黒檀でも40mmあればなんでも
OKと言いよった。

ベニヤで響きがいいとは思えないが。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 12:35:36 ID:dYptNuZg
ベニヤでもコンクリよりはましじゃまいか?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 12:42:54 ID:go340iIl
天上はどうするんだ。落ちたら怖えぇと思わないか?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 13:49:19 ID:X9pJWktq
すのこってだめぽ?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 00:40:44 ID:xFIekBzN
>>447
全反射により近いのはコンクリ。
木材がいいというなら全反射といういんちきくさい文言を使うべきではない
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 01:47:31 ID:nSW5btFY
>>450
石井式のグラスウールも全吸音じゃないしな、これもうそ。 景品表示法で挙げられるぞ。
グラスウールって肺にに悪そう
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 08:53:16 ID:7CqV6Kgu
>>451
グラスウールが肺に悪いなんて時代遅れな事言ってたらお前が挙げられるぞ!!
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 00:09:42 ID:doc/xwZX
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 00:18:26 ID:doc/xwZX
一般の断熱工法のように
壁面の内部にフィルムに覆われたグラスウールが施工されているぶんにはさして問題はないと思うが

天井にぶら下げたグラスウールの表面をジャージークロスで覆っただけの空間で
10年20年間と幼子が育った後どうなるか解らない。

ただ親としては心配なので不安要因は除外したいね

455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 10:49:10 ID:MRwrxjlm
あまり化学製品には頼りたくないね。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 11:22:42 ID:9F6iCldf
皆さん、スピーカーの横の壁(リスナーへの一時反射地点ではなくスピーカーの真横)はどのように
していますか?影響は大きいですよね?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 14:00:12 ID:tmbrhdfp
>>456
積極的にエンクロージュアを鳴らすSPを使ってたときは、吸音材で反射を抑えてました。
でも音場型SPを使ってたときは、逆に反射パネルを設置してましたね。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 14:35:13 ID:hd8YicEV
>432
部屋によって特性が違うのに、何を言っているのか意味がわかりません。
倍音の管理がされているから部屋の影響を受け難いとは?
ケーブルがイコライザーのように部屋ごとに性質を変えるわけではなさそうだし。

たまたま、あなたの部屋のピークに対してディップ、ディップに対してピークを持った
ケーブルで、かつ、仮に残響感がマッチしたということならまだ納得がいくのですが、
いずれにしろケーブル頼みにするようなこととは思えません。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 01:57:24 ID:SZEs9YWQ
あまり理屈っぽく考える程の事はないんじゃないかねw
「倍音成分の強いケーブル」というのは、倍音成分が派手に聞こえる感じがする、くらいの意味で、本来の周波数特性とはあまり関係ない。

派手に聞こえる音は、部屋の影響がわかりやすく感じられ、倍音が管理されている(ように聞こえる、要するに素直な、あるいは地味な)音は部屋の影響を受けていても、気づきにくい、うるさい感じにくなりにくい、といった程度の事。
「倍音が管理されている」とか「ルームアコーステックの影響を受け難い」という言い方はやや不適切。

460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 02:20:50 ID:AQs2JkrF
>458
はおちょくっただけのような気がする。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 03:02:46 ID:WrBDIriK
>>456スピーカーの横も一次反射ポイントになるよ。
レゾンナンスチップか拡散系がお勧めだね。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 09:22:26 ID:W4zxskrk
>>461
456の言う「スピーカーの真横」というのは普通「一次反射点」にはならないよ。
スピーカーのまん前に張り付くように聴きでもしない限りはね。何か勘違いしてないか?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 20:17:26 ID:/z6fF/Fl
>>462
456の言う様に影響が大きいならば一次反射点の可能性が大きいと思いました。
室内音響で影響が一番大きいのは一次反射点なので。
部屋の大きさやリスニングポイントによって一次反射点なんていくらでも変わる訳なので何とも言えませんが。。。

室内音響対策としてまずやるのは一次反射点への拡散アイテムの設置。
高価なオーディオアクセじゃなくても三角柱に組み立てた段ボール等で試してみて効果があれば良さそうなものを購入すれば良いと思います。

次にボコボコの壁やフスマがあるならばレゾチップの貼付け。
低音はエネルギーが大きいので柔い壁だと簡単に壁の癖が反射音に乗ってきますね。

それでも手を叩いてみて、部屋に残響が多いと感じるならば吸音系アイテムを部屋の角から設置して行けば良いと思います。
吸音系アイテムも洗濯ネット等に入れたバスタオルを天井の四隅に設置してみて効果が感じられれば、オーディオショップで似た様なのを購入すれば良いと思います。
壁四隅は毛布や布団を棒状に巻いて紐で縛ったものを代用して、試験的に効果を試して見る事が出来ると思います。

後、天井への拡散アイテムの設置ですが、以外とカップ麺の空きカップが軽くて貼付けやすく、落ちて来ても安全なのでお勧めですよ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 01:03:13 ID:zUbeIKGI
フスマにレンゾナンスチップ貼って変化感じますか?僕には全く分からなかったので
外してしまいました。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 01:12:12 ID:s+bvHfbJ
石井式の天井の全吸音部分は本当に
天井にグラスウール張り付けてクロスで覆っただけなんでしょうか?

466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 00:43:54 ID:ZwUjvKt4
>>464
レゾナンスチップは色んな種類がありますがどんなのをフスマに貼りましたか?
後、ここでも良く言われていますが貼り方がありますよ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 14:16:42 ID:LpVffrFk
トーシロが中途半端に対策した部屋はますます音質が悪化する。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 16:22:46 ID:aKya7qqO
ふすまといっても、昔ながらの木製フレームに紙貼りのものもあれば、
合板の表面に紙貼ったものもあるので、単純に比較はできませーん。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 18:06:00 ID:6tLaQmeo
>>467
その通りですね。全く同意。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 20:55:46 ID:V+lIpp6O
「定在波」と「フラッターエコー」の違い、「床の共振によるブーミング」と「定在波の影響」の違い、
さらには「一次反射点」の意味などが全く正しく理解されないまま、
ルームアコースティックについて議論されている場合もある。家具を傾けて置けば定在波が防げるとか。むちゃくちゃ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 23:46:27 ID:fZsgKCzL
おめ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 02:16:50 ID:VQOcHjKB
>>470
んだんだ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 05:10:55 ID:4ZgrxQR5
>>464
古来のフスマなら効果極小で当然。よく効くのは中空の戸板。

>>466
レンゾナンスチップは種別差より個体差の方がでかいぞ。
また貼り直したら全然別の音になる。一回勝負。

>>470
問題提起は正論に見えるが
>家具を傾けて置けば定在波が防げるとか。むちゃくちゃ。
についてはお前がむちゃくちゃ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 06:49:39 ID:iEJYfnPC
>>470
それぞれの用語に付いて正しく説明してくれ!

レゾナンスチップはバイブを使ってポイントを見つけるやり方だと効果的に使えるよ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 13:33:11 ID:IlnmifXc
>>473
家具の配置が変わると特に高域の反射音が変わるから、音自体は変わるよね。
しかし定在波が問題になる帯域では、あまり音に指向性がないからほとんど効果はないと思うよ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 13:40:29 ID:IlnmifXc
ああもちろん定在波による凹凸のパターンは変わるだろう。
しかし「改善する」とか「定在波を防げる」というのは確かにないね。ただ「変わる」というだけ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 14:26:02 ID:c4ssOEGt
変るか変らないかシッカリしたデーターで示してくれ。データー無では議論に
ならぬ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 14:38:27 ID:6MNlH8oP
結局スピーカー変えても、置く場所が同じなら
あんまり音変わらないよねぇ

まぁ小型が大型になったとか、ブックシェルフからトールボーイに変えたとかなら
それなりに変わるけど
似たような構造のスピーカーだとねぇ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 21:27:59 ID:9t3cMMv/
>>478
とにかくスピーカー取り替える前に部屋を改善すべきだよね。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 01:12:52 ID:hiMPPlMp
>>477
こ…この俺にあの家具を傾けろと言うのか!w 仰角付ければいいんだろうけど
ズリッと倒れてきそうで怖いじゃないか。倒れないような木片作って床に釘やら
接着もイヤ。

よって漏れは測定不能w だがF特が変わることは間違いないだろう。出音が良くなる
かどうかは置いておいて。

それを「定在波を【防げる(良くなる)】」と断じたヤツが悪いw

それよっかさ、家具という家具にインシュでもナンでも貼ってみたらどうだ?
量にもよるけどCDラックだって大音量出せば手で触っても分かるぐらい振動
するんだから「ルームアコースティックまで考慮したCDケース@5000yen」
なんて、ね。漏れは、一応気にしてCDラックの中には薄いフェルト貼った。
大音量出したときに「ビリッ」って言わなくなっただけだったwwww
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 05:12:07 ID:Uw7N8dKI
>>480
君あんま判ってないな。。。OTZ
482470:2007/01/16(火) 01:34:12 ID:w1YFdhas
>>473
>>家具を傾けて置けば定在波が防げるとか。むちゃくちゃ。
>についてはお前がむちゃくちゃ。

家具を傾けると
@対向面とのフラッターエコーが防げる。これは確かに「改善」。
A高〜中域の反射が「変わる」。しかしこれが「改善」につながるかどうかは腕次第。
あと家具の置き場所が変わることで、床の振動にも影響が出る可能性はあるが、その辺はよくわからない。
ただ高域中心に影響が出ると、場合によっては低域も変化したように感じられるだろう。
しかし、「家具を傾けることで定在波を防ぐ」というのは原理的に無理だ。

そもそも定在波(が問題視される200hz以下の低音)は、空気が壁から壁へと波打って往復する中で発生するもの。
上でも書かれている通り、このくらいの低音は指向性が非常に小さいから、
「家具を傾けて入射角を云々」といった仕方でコントロールすることは不可能。
リスニングポイントでのf特の乱れのパターンは「変化」するかも知れないが、
それは「定在波を防ぐ」などということとは程遠い。
もし俺が言っていることがむちゃくちゃだと言うのなら、
「家具を傾ける」ことでどうして「定在波を防ぐ」ことができるのか、筋の通った説明をしてもらいたい。
繰り返すが、家具を傾けて「音が良くなった」からといって、それは「定在波を防いだ」ことにはならないよ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 11:00:02 ID:P1fcWG8H
なぜ家具を傾けた位で変化が無く、良くなったと言いがたい定在波が、悪いと言い切れるのか…。

とにかく家具を動かすことによって壁との平行面をなくすことが出来るなら効果は大きいと思う。
ただリスニングポイントへ家具からの反射音の影響があるなら、布を掛けたり、第一反射点への対策することで影響は少なくなると思われる。
何もしない方が良いとは思わないが、良い音を追求する精神があるなら家具を戻すことも苦ではないはず。
うだうだ言わずにいろいろやってみよう!

私は闇雲になりがちなビギナーにアドバイスをさせてもらうだけだ。
ポイントを押さえて必要最小限で改善できる案をお伝えしたい。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 12:40:39 ID:aHvhfNL4
「定在波を解消する」という書き方がわるいんじゃないの?
「定在波の影響による、低域のピーク・ディップを改善する」ということでしょ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 15:28:01 ID:46Jx6m7n
いきなり結論言うと、でかいSPの低音の定在波は部屋がよほど大きくないと解決しないよ。
6畳くらいだと何をしても無駄だから、低音がそこそこのSPを使う方がいい。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 16:35:38 ID:9oYWfnXF
でかいSPの低音の定在波って何だ?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 17:36:42 ID:Xmnf77Ip
>>485
石井式の計算法では6畳間はむしろ理想に近い寸法比なんだが。
6畳間の横長設置は定在波による低域の癖が生じにくい。

シミュレーションソフトで試してみそ。
ttp://homepage2.nifty.com/hotei/room/download/index.htm
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 19:36:34 ID:4jv/6SEo
恥ずかしながら私、フラッターエコーは定在波の一種だと思っておりまして、
反射波が干渉した結果による定在波がフラッターエコーなのだと考えておりましたが、
それは全く違うのでしょうか。

識者の方、もしよろしければ二者の違いをお教え願えませんでしょうか。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 20:15:53 ID:Ic/G0z9w
>>488
全く違いますよ。
フラッターエコーは単なるやまびこ現象ですが、定在波は部屋の高さ、幅、奥行きに共鳴する現象です。
6畳間オーディオであれば、フラッターは高域で定在波は100hz以下で起こりやすいですね。
2chの掲示板で詳しく述べるのは難しいですので、石井式のページで定在波を勉強してみて下さいな。
賛否両論ありますが、読むだけでも勉強になりますよ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 20:34:35 ID:4jv/6SEo
>>489
お返事ありがとうございます。
一応理系の人間ですし、定在波についてはある程度の理解が出来ております。
(非常に単純化して言えば2波の干渉によって現れる「動かない波」ですよね)

対して、フラッターエコーについては今一歩どういうものだかわからないのです。
やまびこ現象ということは、単純な多重エコーであると考えればよいのでしょうか。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 22:07:07 ID:FMYFWNmU
>>490
竜が鳴く現象です。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 22:09:49 ID:Xmnf77Ip
>>490
要はフラッターエコーは、音をよく反射する壁なり床なりの間で
発せられた音があまり減衰せずに反射を繰り返して、鳴り止み
にくい現象。

だから実際のリスニングルームでのフラッターエコーは床に
カーペットを敷いたり、壁にタペストリーを掛けたりで、ずいぶん
低減できる。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 23:14:01 ID:RNk9MqRf
インテリアをあまり入れていない引っ越しで荷物入れる前なんかの部屋で、
手を叩くと、パンという音でとどまらず短いディレイで反響音がジンジン
と響く。そういう音の事でしょうか?>492
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 23:32:00 ID:iuuYB89M
 ヘーベルハウスの8畳に住んでおります。
室内ではさほど大きな音と感じない音も、部屋の外へ行くとどんなでかい音が鳴っているのか、というぐらいボンボン聞こえます。

 石膏ボードなのか、何なのか、壁の中に空洞があるみたいで叩くと結構鳴ります。
その部屋の壁が鳴っているのかどうかは知りませんが、どうにかボンボンと鳴る音を改善できないものでしょうか。
外で聞こえるこの音も、たぶん、内部でも聞こえてるのではないかというような気がするのです。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 00:19:20 ID:/yQlQPIz
低音が逃げてってくれてありがたいことじゃないか
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 12:58:37 ID:MxrvB79y
>>494
部屋の外に逃げてる低音を防ぐには結構な工事が必要になりますよ。
壁をコンクリで固めるとかスタジオ級の工事になるので。

外で聞こえているボンボンは聞いてる室内でも同じ様になっています。
そう言う時にこそレゾナンスチップですよ。

電動バイブ等でボン付く壁に振動を与え、一番大きく響く場所を探し当てて下さい。
石工ボード一枚に一つのポイントと言う具合です。

そのポイントを探し当てたら、そこがレゾナンスチップの貼付けポイントです。
レゾナンスチップには種類がいくつかあるのですが、白か茶色が室内音響改善向きと言われています。
部屋の壁の色に合わせて貼付けると良いでしょう。
癖のある壁からの反射音から余計な付帯ノイズが減ってクリアなボンボン音になりますよ。

その他の方法としては壁に何か持たれかけさせるとか、額縁を取り付けると言った方法も古くからありますね。
レゾナンスチップと効果は似ています。

あと、低域の音対策ですが床を通じて響いている場合も多いのでスピーカーボードやマグレブ系のボードやインシュレータを使うとクリアになっていいですよ。
497492:2007/01/17(水) 13:17:36 ID:4Suj4BNL
>>493
そうそう、それがフラッターエコーですわ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 13:26:24 ID:4Suj4BNL
>>494,496
レゾナンスチップも貼り付けりゃ確かに音は変わるけど、音の品位では
圧倒的にコンバックのルーム・チューニング・デバイスが良い。値段は
確かに高いけど、やはりそれだけの価値はあるよ。

コンバックが寿司屋の職人が握る上等の寿司だとしたら、レゾはパック
寿司か百円寿司みたいなお手軽版でしかない。

漏れはレゾのスノウを貼っていたが、全部RFA-80iに切り替えたよ。
ttp://www.combak.co.jp/other.html
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 14:28:09 ID:RjCJR/pX
正直ホームセンターのフットタックで十分
500494:2007/01/17(水) 21:40:24 ID:TqFdT3c9
>>495
>>496
>>498
>>499
 お返事ありがとうございます。
なるほど、レゾナンスチップですか。
とりあえず1円玉でやってみたいと思います。
まずはバイブをゲット・・・となるのですが、バイブってあのバイブ?
彼女もってなさそうだしなぁ。
それとは違うような気もしますが果たして。
 の、前に部屋の扉(&押入の扉)が一番響くんじゃないかと思いました。
どうにも中空っぽい木製なのでこいつをどうにかすれば結構変わりそうです。
レゾナンスチップでいいのかなぁ。
 あとは天井か。
天井は天井裏にアクセス可能なので色々できそうです。やはりここも石膏ボードというかヘーベル板というやつのように見えます。
ただ、天井裏は屋根裏部屋というか倉庫みたいになっているので、そこにグラスウールとかちくちくしたものを置くと大変そうです。

 ヘーベル板についてですが、ぐぐると防音性が高いとか低いとか色々書いてあってどちらなのかよくわからんとです。

>>499
 フットタックというのはこれでしょうか?
http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/homecare/furniture.html
コンバック製品と同様に使う?
501498:2007/01/17(水) 22:08:04 ID:4Suj4BNL
広い面積の壁や天井の共振の影響は大きいので、496のやり方で
チップやフットを貼っても、相当の変化は得られると思う。

ただし、コンバックの場合は基本的な取り付け位置がある。

ttp://www.combak.co.jp/other/onshitsukaizen.html

たとえば天井に貼るにしても1個や2個では大した変化がないが、
4隅に貼った段階で1ランクアップの効果が出るといったように、
レゾが出る遥か以前から販売してきたノウハウが詰まっていると
漏れは感じたよ。
502498:2007/01/17(水) 22:21:55 ID:4Suj4BNL
レゾナンスチップの原理は錘のついたバネと同じで、予め不安定な
状態にしておいて伝わってきた振動を吸収する。

手軽で効果があるのは確かだが、チップの欠点はノーマルやクライオ、
スノウで音色が変わることからもわかるように、錘の音色がどうしても
加味されてしまう点だ。

その意味ではフェルトのフットは、素材の音色が加味されることはない
と思う。ただし、錘とバネという組合せではないので、単体での効果は
チップより劣るのではないかと思う。

コンバックは金属円盤が内部に仕込んであって、表面をフェルトなり
塗装なりで覆ってあって、チップやフットの欠点を解消している。

そういうわけで、漏れのオススメはコンバックだが、コストの関係もある
だろうから、ま、色々試してみて、レポよろしく。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 00:30:48 ID:L+NZxftk
金属のワッシャかなにかをフットタックに貼り付けて、
さらに壁に貼れば良いだけの話のように思えるのだが。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 02:45:46 ID:HBpXk0BI
>>500
バイブはあのバイブですが、携帯のバイブや電動ひげ剃り機の振動等でも可能ですよ。
要は壁に振動を与えて大きく共鳴するところを探し、抑えればよいのです。
ちなみに私は電動歯ブラシを使っていますよ。

振動が大き過ぎる場合は雑誌やバスタオルを壁とバイブの間に挿んで振動を軽減させてやれば良いです。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 09:08:51 ID:Algncglz
なんていうか、その、いやらしいこと書いてるのかと思った
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 19:24:22 ID:mzPSeoMY
話題はそれるけど、ルームアコースティック自作派の方へ
これらで計算できるよ

ttp://www.mhsoft.nl/diffusor2.asp#calcul
ttp://downloads.bbc.co.uk/rd/pubs/reports/1990-15.pdf
ttp://www.angelfire.com/sports/RCcars/acoustic_panels.htm

507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 21:48:57 ID:whHDD54A
>>505
女も壁も同じ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 22:43:27 ID:xmE2iw14
じゃあ壁も日によってその気があったりなかったりするんだ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 22:50:33 ID:1EsC3Ppb
俺の住んでるボロアパートの壁に時々赤い染みが出てくるのには
そんな理由があったのか・・・
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 04:49:32 ID:JrOMe/W3
なんか…スピーカー変えたら部屋の外でのぼんぼん音が大きく改善されますた…_| ̄|○

before
KEF Q-35(エンクロージャーが薄め。もちろんそこも鳴る。楽器的スピーカーか)

after
ASCENDO C5(しっかりしたエンクロージャー。全くに近いぐらい鳴らない)

かたやトールボーイかたやブックシェルフなのに質量ほとんど同じっすからね…
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 12:59:52 ID:tnDJOdhi
知り合いのメガネ屋さんの売り場が、音の響き抜群のガラス張りの非常に
いい環境なんですよ(定在波を全く感じない)。
メガネ屋の店主さん自身がバイオリン弾けて、昔プロ交えてちょっとした演奏会
開いた時「このルーム響き綺麗だし演奏に適してるね」と言わしめた程。

お気に入りのソース持って行ってそこで再生するんだけど・・・。
ほんと自分の環境が嫌になりますよ。

「その部屋でのMAX」って前提で最良の音を目指してる訳ですが
「井の中の蛙」であった時代の自分の方が幸せでした。

ということで、追加でレゾナ買ってきます。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 13:08:25 ID:BubP1yBk
ウーファー自体はそんな大きさ違わないですよね。KEFのときはスピーカーの足元はどうしてたんですか?
エンクロージャの振動が伝わって、床を鳴らしていたということでしょうかね。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 13:12:33 ID:9tDKGkYK
>>511
お友達のところで、良い音が聞ける環境があるってのはいいですね。
リファレンスとなる良い音が聞ける環境って、オーディオショッップの試聴室ですらあまり無いですから貴重ですよ。

お友達のところは店舗ってことなので、自宅と比べた場合広さの違いも考えなければ行けませんね。
拡散と定在波対策が肝かな。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 13:43:21 ID:Cv+DYaZI
ガラスって音響にはいいの?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 13:51:22 ID:BubP1yBk
ガラスは反射率が猛烈に高いでしょうが、空間が広く、かつ音が十分に拡散する環境であるならば、高音域の響きはいいでしょうね。
しかしそうでないと反射がキツ過ぎてかえってよくないでしょうから、一般住宅では考慮の外でしょう。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 19:27:44 ID:8goO64jc
>>511
演奏家が評価しているのはレゾじゃなくてコンバックなのにな。
レゾ使ってたんじゃ永遠にそのメガネ屋さんの音には近づけない。
コンバックなら可能性は十分にある。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 20:37:12 ID:Cv+DYaZI
>>515
なるほど、広い部屋を作れるよう今から貯金します。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 21:03:18 ID:8goO64jc
>>517
広さも大切だが、もっと影響が大きいのが天井の高さ。
普通の部屋と同じ天井の高さで、面積だけ広くすると失敗しやすい。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 23:06:16 ID:tnDJOdhi
>>516
俺の部屋ではプロ呼んでも編成不可能ですw
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 23:45:51 ID:cvzRZ5NA
天井の高さは鉄骨やALC壁式工法とかだと、どうしても制限かかっちゃうからなぁ。
致し方ないところはある。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 07:22:52 ID:/kAN56Iv
皆さんご存知だと思いますが、何故広い部屋の方が音が良いかと言うと、壁や天井からの反射音が少なくなるからです。
狭い部屋でそのお店と同じ空間、音響を再現しようとするために拡散や吸音を駆使して天井や壁からの影響をなくす様にするのです。

>>516
コンバック興味ありますが、値段を考えると試すには躊躇するところがありますね。
仕組みも良くわからないしオカルトぽく感じるところもあります。
それに比べてレゾは安価で物理的な仕組みが判りやすいところが人気なのかもしれませんね。
522516:2007/01/21(日) 07:57:05 ID:3U8qEOP8
>>521
コンバックは確かに高い。漏れも某店で箱取り説なし現品のみの
処分特価3割引でなければ購入してなかった。

でもアレは物だけではなく、取り説やHPに書かれている貼るポイント
というメーカーノウハウ込みの価格だと思うようにしている。

実際、レゾも使っていたわけだが、RFA-78iはレゾやフットタック
よりも小さくて目立たない。コンバックはルームチューニングという
目的のために特化したプロレベルの商品だが、それに比べると
レゾはありあわせの材料を使って制振材に仕立て上げましたと
いう素人のお手軽レベルなのが、思い切ってコンバックを使って
よく分かったよ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 09:26:53 ID:/kAN56Iv
>>522
フットタックも効果や使い方は同じですか?
コンパック知らない人が多いのでもう少し詳しく教えて下さい。
効果や貼り方等。
524522:2007/01/21(日) 12:04:35 ID:kuyslaYU
>>523
レゾやフットタックは自分で使い道を工夫してね、という商品ジャンルなので
(もっともフットタックは本来の用途外だが)そういう事を他人に訊いている
時点でアウト。興味があれば自分で買って試すべし。

コンバックの使い方はこのスレの501にURLが貼ってある。フットタックを
このとおりに貼ってコンバックと同じ効果が得られるわけはないだろうが、
(物が違うのだから当たり前)参考にはなると思う。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:58:59 ID:Egwi4nsV
コンバックってごきぶりほいほいにもなかった?
526フットタックの貼り方:2007/01/21(日) 22:52:27 ID:iIauTpUk
まず,部屋の中で一番背の高い家具を選び,その高さで
床に水平に部屋を切る線を引く(イメージ1).
次に,スピーカーの位置で2本,床と垂直で左右の壁に平行に
切る線を引く(イメージ2).

部屋を四角い羊羹や豆腐だと思ってもらうと分かりやすい.
水平に1度,垂直に2度包丁を入れるのだ.

その3本のイメージ線に沿って規則的にフットタックを貼る.
イメージ線が交わる前後の壁の4点にまず貼り,
それから左右の壁で,家具等で左右の響きが異なってそうな
ポイントに高さを水平線にそろえて貼るのが良い.
もちろん天井に貼る場合は垂直線に揃える.

さらに,2番目に高い家具の高さで水平線を増やし,
最初に貼ったフットタックと,壁で三角形を描くように貼る.

上記の,前後の壁の交わるポイント2点に貼ってあるなら,
その中間に2番目の高さで下向きの三角形を作るイメージ.
左右の壁ならギザギザを描くように.
この時の注意点は,フットタック同士を50cm以上離すこと.

以上が秘技の全て.
3段目,4段目の水平線も加えていくと良いかも知れない.
我が家ではこれらに加えて天井のコーナー4点に,フットタックを
貼り合わせて作ったキータックを吊り下げてある.

効果は歴然.
音の広がり,1音1音のクリアネスが向上する.

http://athena.to/cgi/af_diary/diary.cgi?mode=month&year=2002&month=3
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 00:51:42 ID:hiMd6n/3
現状で満足してるのにそんなに散在させたいのかと!
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 04:48:59 ID:wDOZDJsD
>>526
興味深い記事ですね。

レゾナンスチップ
コンバック
フットタック

この三つの設置の仕方から一体何に対策しようとしているのか検証してみました。
ちょっと今朝は用事があるのでまた今晩にでも。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 08:12:39 ID:vfnFZRu2
この手の壁へのハリモノの効果の意味はこう考える。あくまで、柔らかい
壁にしか効果はすくないだろうけどね。

・スピーカからの音波(圧力波)が壁に周期的な外力を与える。
・その結果、壁は壁の固有周波数で振動する。
・壁の固有周波数は、壁の材質や寸法、梁の有無で異なる。
・振動は1次から高次の固有振動モードを持つ。
・この時、固有振動の波の半波長が何個並ぶかで決まる。1次は1個、2次は2個
 という具合に。振動の大きさは、次数が小さいほど大きい。

よって、ハリモノの貼り方は、柱が入っていない1枚の板で、
・壁の中央に貼り重たくすると、1次振動は低周波側に動き、この点は波の
 腹の部分ではなく、節の部分になる傾向が強くなる。すなわち、1次より
 2次振動が起きやすくなる。
・次に2次振動対策をするには、壁を4×4の16分割にし、その交点の
 9箇所に貼るとよいか。

こうすると1次と2次の振動対策になり、効果が大きいのでは?
でも、ハリモノとしての効果は、重ければ良く、材質は関係ないのでは?
ちょうど鉛の小片がいっぱいあるのでやってみよっと。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 20:43:53 ID:Y30xwgTm
俺は馬鹿だよ。

2chのカキコなんか信じて RFA-80i なんて買ってさ。
こんなピップエレキバンのような品がなんでこんな馬鹿高いんだ。
ホント買って後悔しまくり。
こんな高いもの買う奴アホですよ。

大体さ。90disk揃えるのにどれだけ金かかんだ!
こんなの、余力あるたびに追加するだろう未来予想図じゃないの。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 20:49:35 ID:Sy3fi5ml
だからフットタックでいいから って言ったのに・・・
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 20:55:00 ID:Sy3fi5ml
オーディオの世界は色々なボッタがある。
機材そのもののボッタ、ラックやスタンドのボッタ、
ケーブルのボッタ、インシュやアクセのボッタ。

中でもルームチューン材のボッタ度は凄まじい。
その辺の角材寄せ集めたようなパネルが10万とか、
ただの金属円盤がウン万とか。
正直ホムセンに逝ってちょっと工夫すれば、
1/10の価格で出来るようなものばかり。

どうしてもそういうアクセに逝きたくなったら、
せめて似たようなもの安く自作して効果を確認してからの方が吉。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 21:44:06 ID:l7xiVwvM
>530
ハイハイ、買ってもいないくせにワロスワロスwww
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 21:47:12 ID:Y30xwgTm
>>533
最後の行読めてないの?w
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 21:56:39 ID:cmnFt3g/
俺は20年ぐらい前、銅のコイン2枚を張り合わせ、その上にざっくりとした厚手の和紙を張って裏にクッション付き
両面テープ貼って自作してた。
ありていに言うとコンバックが高くて手が出せなかったから真似してみたんだけど、結構効果あったよ。

90枚で2500円ぐらいかかったかなあ?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 21:58:20 ID:Sy3fi5ml
>銅のコイン2枚を張り合わせ

正直に「10円玉」と言いなさい。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 22:35:57 ID:cmnFt3g/
うほ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 22:38:44 ID:l7xiVwvM
>>534
ホントに買ったのなら、貴方は自分で言ってるように『アホ』ですねwww
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 22:43:51 ID:Sy3fi5ml
レクスト関係者&ハーモニクス関係者っぽい人たちのレスが多いスレだな。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 07:32:26 ID:cdm4w4Jn
レゾ褒めとハモこきおろしはニシン自演だと思うよ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 12:31:03 ID:FlvLkigR
木の壁なら、5円玉か50円玉重ね、木ネジで止めて、貯金。
増えると、音も良くなります。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 23:00:23 ID:yjQ+zSi6
エレキバン貼って2日目。

帰宅して聴いて改めて共振の弊害を感じた訳で。
何にせよ石膏ボードの部屋オワットル
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 06:11:13 ID:aXfw3l8q
>>542
エレキバンってレゾ?
ハモ?
フットタック?
銅硬貨?
鉛?

感想をもう少し詳しくお願いします。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 12:46:26 ID:cqCFub8E
542>>
僕の部屋も天井と壁は石膏ボード。床はフローリング。
自作で拡散と吸音対策して、非常にきれいな音になっていましたが、
スピーカを改造しての低音から中音を補強したら、何となく
壁、天井、床の振動が気になりだしました。次の土日に対策して
みるつもり。変わるかな?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 12:50:40 ID:sxK8FgsX
まず前提として
よどんだ都市部の空気でまともな音楽聞けると思ってる時点で笑える
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 13:16:51 ID:WR12RUQT
>>545
国後ですがなにか?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 13:21:11 ID:GMYQfJ+L
>>545
コヤシ臭い空気で何を聴くって?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 22:03:56 ID:FCA0iZEM
>>543
コンバックの 80i です。
初めてレゾ貼った時も強烈に衝撃を受けたけど。
今回はレゾの効果知った後に貼るから・・・まあ程ほどに良くなるだろう程度
の期待だったけど、初めてレゾ貼った時以上に衝撃を受けた。

何でこんなに響きが綺麗になるのか、今までなんでこんなに響きが汚かったん
だろうかって両方思ったよ。濁りの原因が定在波と電源かなぁと思ったけど
我が家では共振が一番のネックだったみたいですわ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:03:55 ID:LSAF5l1X
>>548
レポありがとう!
貼り方はコンバックの説明通りですか?

でも、コンバックって推奨の貼り方見てると、定在波、壁の共振と言うよりフラッター向けみたいですね。
説明には定在波となってる。。。
レゾチは壁の共振対策だと思うので共有しても大丈夫かなと思いました。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:36:07 ID:MFrSbJBz
レゾなんかみたいな高いものじゃなくても
スプリングワッシャー、ワッシャー、画鋲の重ねたもののほうがよっぽど効いたりする
何度もやり直しが効くし画鋲の押し加減で効果の調整も出来るよ
【図解】
↓画鋲を通したワッシャー


∞ ←スプリングワッシャー

----------- ← 壁 

これを

____♀______ ←みたいに壁に刺す(90度立てて考えてね)
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:45:52 ID:MFrSbJBz
この際ワッシャーは大きめ、スプリングワッシャーは出来るだけ小さめで組む
ワッシャーを2〜3枚重ねても効果が変えられるし金属の種類でも音質が変えられる
ユニクロメッキは普通の音でステンレスは固めの音になる
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 01:16:23 ID:8Uyr4Xvw
>>549
説明通りですが・・・フロントのみ違います。
フロントの中央が窓になってるので。

代わりに天井に2つ貼りました。
余力があればもう18は追加したいですわ。
両壁が縦中央3ってのが気持ち悪い。

コーナーに貼りたい。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 09:10:19 ID:+Fq0EsUT
>>550
ワッシャーが共振してるだけだろw
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 11:02:03 ID:rTOmI/7F
>>553
レゾの仕組みも全く同じな訳だが?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 00:48:47 ID:tV/Jw6is
>>553
その通り。
金属のこすれ合った音で高域が増えるのでクリアになった様に感じるだけ。

>>553
レゾの仕組みはワッシャー押しピンとは全然違うと思うよ。
まず金属のこすれ合う音がしない構造。

これらはオーディオの基本だと思うが…。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 01:36:06 ID:yQFPGKgN
おまえらちょっと頭おかしいんじゃないか?
とくに>>555
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 03:37:38 ID:opkuNLMp
レゾナンスチップって、そんなに効果あるのかえ?
どうも不思議に思えてならない。買ったけど。

色にもよるけど壁に多量に貼る気にはなれんナー。

レゾチ前後で特性測れたら面白いだろうね。ま、特性
だけでオーディオは語れないのは承知の上で、ね。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 09:02:53 ID:DcoMYVd9
特性計るんだったらインパルス応答だろうね
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 13:19:47 ID:eR4E4vgQ
>>555
レゾだってアルミの共鳴音でしかないよな
やってみたが画鋲に音が集まるような感じ、むかーし試したスノウとかより効果はあったよ
これ重さが効いてるみたいだから重くすると低域まで効果が伸びる
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 17:12:29 ID:oaAKT23W
>>556
どの変がおかしいの?

>>559
音が集まる感じなのではなく、画鋲が音を発しているからだよ。。。
画鋲自体が金属のこすれ合いによって高域を発しているとしか考えられない。
壁に音が集まってスピーカー以外から聞こえていたらオーディオとしておかしくないか?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 18:21:41 ID:2RnSsCMP
6畳の部屋の石膏ボードの壁に、1個100g程度
の鉛を壁に10箇所程度付けてみた。

変化は、静かになった。隣の部屋への音漏れも軽減。
今までより、感覚的に4から6dB程度音量を上げても
音楽がうるさくなくなった。う〜ん、今までこんなに
部屋の振動を聴いていたのか。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 19:01:21 ID:eR4E4vgQ
>>560
使ったのは樹脂の画鋲なんだけど
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 19:11:15 ID:T7aWXGUp
>>560
針のところも樹脂なの?
樹脂同士でもこすれ合えば音はするよ。
ワッシャ、バネワッシャの段階で受けた振動を音にして発しているのは想像できますね。
金属なら樹脂より高域の伸びは綺麗だと思うけど、正しい再生方法とは思わないな。
例えば壁に設置する前にエポキシで固めてしまう方法とかいかがですか?

>>561
とても有益なレポ乙です。
壁の共振が抑えられたって事ですね。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 19:54:00 ID:2RnSsCMP
>>563
いえいえどういたしまして。
561ですが、この効果は無視できないレベルですよ。
狭い部屋の人は特にやってみることをお勧めします。
鉛はすべて使ってしまったので、今度は5円玉12枚を
重ねて、4.1×32のしんちゅう皿もくネジで天井に追加。
これは、なかなかしっかり止まります。3個作ったら
5円玉がなくなりました。銀行に行かなくっちゃ。

こうなったら、フローリングの床も何とかしなくっちゃ。
袋にアラ砂詰めて、床に分散配置してみよう。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 22:28:46 ID:2RnSsCMP
561ですが、
皆様のご参考になるよう、私がルームチューニングで
実施してきたことと、その感想をアップしておきます。
当然、大理石とかインシュなどは使用しています。
ただし、改造は自己責任でお願いします。

ご参考までに、部屋は洋室6畳。スピーカは高さ1.8mの
静電型マーチンローガン。改造の狙いは、狭い部屋で
大音量できれいな音を。
・電源
 専用分電盤(6系統)設置。オーディオルームまでは、
 8スケ6本使用。各機器にはコンセントを介せず、IEN
 コネクターで直接接続。効果は、静かになった。
・拡散板設置(自作スカイラインタイプ)。合計8個。
 人間の方向認識に使用していると言われている周波数
 500〜3000Hzに対応した、市販品よりかなり深いタイプ。
・吸音板設置(自作。グラスウール30cm厚さタイプ)
 寸法90×45cm。11枚。
この吸音・拡散板は基本的に視聴位置に対して壁、天井
、床などの1次反射面に使用。吸音だけなら音楽がつまら
なくなるので、拡散を併用してきれいな響きが残るよう
に配慮。効果は定位もGOOD。響きもGOOD。部屋も静かに。
・機器間ケーブル類自作。すべて、薄肉(0.2mm)銅管
 をスターカッド構成で使用。絶縁フッ素樹脂。
 ワイドレンジでストレートかつパワフルな音。
・壁振動防止対策(今回)

これらのことは、どれも中々の効果がありました。
改造費用は、合計13万円ぐらい。70%は直接音ではなく、
部屋の間接音と言われていますが、これらの改造の結果
そのことが良く実感できました。
 
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 23:42:24 ID:FXHfcCpr
>>565
凄いです!
でも部屋狭くなってないですか?
オーディオ専用ルーム?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 09:56:03 ID:ClhlqiND
乾燥荒砂2.5kgを土のう袋に入れたものを6袋作成し、
6畳フローリングに分散配置してみた。これも、
部屋が静かになり、今まで部屋中に音が充満している
イメージが、音がスピーカ側、すなわち前方に集中
しているイメージに変わった。低音のしまりも改善。
床振動が気になっている方は試してみたら?
床に袋がしらばっているのは、格好良くはないけどね。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 10:14:18 ID:ClhlqiND
>>566
自分の6畳の部屋をオーディオ兼シアタールームにし、
屋根裏で寝る羽目に。(笑)日本海側なので、夜は辛い
です。(涙)

小さな部屋で、大きなスピーカを鳴らすのは中々難しい
ですね。でもね、やった対策が諸に現れて、それはそれで
楽しいですよ。

ご指摘のように、これだけの物量を入れると部屋は狭く
なり、かなりマニアックな様相を呈していますが、
1個1個効果を確認し楽しみながら、1年間かけて対策して
きましたので、気にはならないですね。妻はあきれてます
けどね。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 12:19:52 ID:jHVAClZd
>>567
デッドニングと呼ばれる方法ですね。
その対策で床への対策が気になられたのであれば、マグレブ系のオーディオボードやインシュレータの導入波いかがでしょうか?
床への影響は減ると思います。

>>568
オーディオに掛ける意気込み、感服いたします。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 12:41:21 ID:mGX9ufJc
>>561
すごいなあ。私もがんばらないと。

小スペースの吸音は、詰めれば詰めるほど大きい部屋の必要性が
認識できるだけで嫌になりますよね。

ホール内の空気のように漂う音と減衰感はどうやっても出ない・・・。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 13:56:15 ID:mGX9ufJc
多重カキコすいません。
質問です。

吸音対策での質問ですが、石膏ボードの壁って柔らかすぎである程度の重さ
以上は釘とか挿しても抜けちゃうじゃないですか?
ターゲットに柱が通ってればいいのですが現状そうなっておらず。

我が家はフロントデッド仕様で、SPの上左右壁に吸音用にカーテンとかけ布団を
垂らしてます。フロントは窓となっていて柱が通っているので厚手のカーテンを
使えますが、左右と天井の壁が問題で。仕方ないので突っ立て棒を二本使って
(フロントと部屋の中央の天井付近に)天井に布でアーチを、左右の壁にはかけ
布団を垂らすという仕様で吸音対策してます。

一応突っ立て棒に対して釘で補強はしておりますが、地震が来たら突っ立て棒が
外れて転落してきそうで恐ろしいのです。

柔らかい壁に対して過重をかける際、皆さんどうしてるのかなと思って参考まで
に質問させて頂きました。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 14:01:45 ID:DY+9cpND
ニードルフェルトをガンタッカーで止めてる。一応落ちない。
天井はソネックスをブチルテープで。これは剥がせないよ。(壁紙も一緒に剥がれる)
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 14:42:45 ID:cevW2JJR
どうしても構造上難しい事ありますよね。
吸音はあまりやりすぎると良くない事が多いので紙や発泡スチロールで拡散パネルを作ってみてはいかがでしょうか?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 14:47:01 ID:lbSepNCx
虫ピンを1箇所あたり角度を変えて3本刺す。
これはかなり丈夫。
575571:2007/01/28(日) 17:23:01 ID:mGX9ufJc
色々アドバイスありがとう御座います。
MY情報テキストにコピペさせていただいてます。

プチルテープは強力そうですね。チェーンで吊ってるトコもあって
補助的に両面テープ使ってるんですが、こいつに変えてみます。

虫ピンの固定方法も覚えておきます。

フェルトや拡散パネルですか・・・まだまだ手を入れる所多いです。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 22:21:31 ID:YnZSJjr7
ブチルはやめといた方がいいよ
後から部屋がじわじわ汚染されてブチル汚染を除去するのに
部屋の内装をそっくり入れ替える羽目になるから
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 22:24:53 ID:DsLdlnET
確かAURALEXだったかな。
あれを虫ピンで留めるって人いたね。
壁を傷めなくていいと思う。
しかもAURALEXは費用 対 設置面積が大きいので、コストパフォーマンスもかなり良い。

http://www.auralex.com/
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 23:35:04 ID:p8DqCd5G
>>571
どういう具合なのか、部屋の写真をウプしてはくれまいか?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 00:36:24 ID:9y7MDClq
>>578
申し訳ない。
2chに部屋画像貼り付けるのはちょっと抵抗あります。

なるほど。
プチルはちょっと問題抱えてるんですね。
AURALEXは明日にでも翻訳ソフトに食わせて見てみます。
今日はちょっとサイト見る気になれない・・・。
580578:2007/01/29(月) 01:20:21 ID:D/1emtSg
>>579
無理言ってすまなんだネ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 07:40:12 ID:ouSdKhTR
>>579
地震が来たら?という気持ちは良く分かります。
小生も関東在住時は、朝会社に行く時SPスタンドから
SPを下ろして行ってました。

でも、地震に対しては少々の止め方ではダメなのでは?
天井裏に上がって、大きなナットで締め上げるとか、
裏当金や木の板を裏に当てるぐらいは必要なのでは。
市販の突っ張り棒は、強力なバネが入っているので、
ヘタな方法より、むしろ家の変形には強いような
気がせんでもない。

我が家では、機器の上は突っ張り棒。一度上から
プロジェクタスクリーンが落下し、アンプにダメージ。
それ以来、木ネジと突っ張り棒。

もう一つ、カーテンなどでは高周波領域の吸収が多い
ので、いつか自作で500〜3000Hzを狙ったら?
楽しみは尽きませんね!
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 11:48:59 ID:4DryaOUy
相変らずレクスト&コンバック関係者の活躍が凄いな。
画鋲やフットタックで代用できるってもうばれてるのに。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 15:52:22 ID:cQCwpx4b
>>581
>朝会社に行く時SPスタンドから SPを下ろして行ってました。

すみません。
不覚にもワラタ。
で、何のSPとスタンド使ってるのですか?

俺もいつも寝てる間に自身でSPや重い機器に潰される恐怖にさらされて生活してます。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 22:56:47 ID:xz+dnr5O
>>583
家ではMartin Logan。関東在住時は独身寮ゆえ、
サブのB&W805Signatureを持参してました。
SPスタンドは市販品で、左右それぞれ御影石を3枚ずつ
使用してました。でもSPを固定すると音が悪くなるし、
インシュ上に置いていただけなので、心配で心配で。

万が一地震が起きたら、SPだけは守ろうと固く自分に
言い聞かせて就寝したものです。

そちらは、どんな機器ですか?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 22:57:29 ID:S2NBHZMX
>>582
コンバックを買った者は、画鋲やらフットタックやらレゾやらで
代用できないレベルであることを知っている。582は負け組。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 09:14:26 ID:ozuWniVj
関係者乙w
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 14:48:18 ID:FbyhoB/J
きのうフットタックを注文してきたら、廃番で入手できないと連絡があったぞ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 15:20:32 ID:dyW1Fk5x
>>587
100円ショップに似た様なのいっぱい売ってるよ。

フットタックは判るけど画鋲は上でも散々指摘されてる様に画鋲の共振音を聞かされてるだけだと思うが。
壁からの反射音をなくすのが目的なのに、画鋲に音が集まるっておかしい。
画鋲が鳴っているとしか考えられない。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 17:56:42 ID:Vll48DKg
定在波があると耳が詰まったような感覚があると聞いたけど、片方(左側)
だけってことありますかね?
部屋10畳だけど長方形じゃなくてリスニングポイントの右側やや後方が
一畳分だけ部屋側に入り込んでいます。

もし、そうだとしたらSPの前後位置を変えれば解消可能ですか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 20:39:38 ID:O3lks5MA
>>589
空間の問題じゃないのかな?

まずは一番響きの良いSPの設置位置を探してみるべき。
響きの良いソースを片方のSPから鳴らして、一番響きが綺麗な位置を探す。
(片方ずつ鳴らして探す。両方のSPを同時に鳴らして調整しては絶対だめ)
左右両方響きの良い位置を探し当てたら、そこから二等辺三角形になる形で
リスニングポジション決めるみたいなそんな感じで。

そんな事わかっとるわい! って話ならごめんなさい。

一番響きの一番良い位置探してたら、わけわからない角度になります。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 21:00:03 ID:eGuB8Fd+
コンバックって何?
コンバットの間違いじゃないの?w

ほら、これhttp://www.kincho.co.jp/wnew/combat.html

592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 21:30:33 ID:uWle8yVy
>>587
ウール60%以上の円形粘着テープ付きフェルトなら何でも良い
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 00:13:44 ID:Aze4tQEh
>>589
そう言う部屋ならありえますよ。
音圧が右側が密で左側が疎になってる訳です。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 13:51:45 ID:g4yZC2jN
自分も海外とかに出かけるときは、
SPをボードから降ろして、横に寝かせてから、成田に向かう。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 23:06:18 ID:vrfFEPe1
帰って来たらハムスターが巣を作ってたって事は無いだろうな?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 23:46:06 ID:FtjVk7KH
生産が追いついてないみたいですね。

http://www.bouon.jp/
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 01:30:39 ID:8LMFKLvV
ストライダーと言うメーカーのカームフレックスはどうですか?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 00:58:30 ID:t2oW35g1
ところで皆さんは自室の音を録音したことはありますか?
本当にルームアコースティックを研究されるならば(知りたいと思うならば)
調整履歴を残すことは最低限必要と思うのですが?
本質的な比較試聴なしに効果を語れることはありえないと思うのですが・・・
自信のある方でも絶対的な評価をその場のみの感覚で本当に主張できるのですか?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 14:47:16 ID:72w80mym
そうですね、非常に良いアイデアでしょう
かなり自身はありますがグッズ以外にも前と後では条件が変わっている訳です
自室の音を録音して時間をおいて密閉型のヘッドホンで聞くとかすれば
チューニングフィートで変わったのが
その場の単なる思い込みや音の偏りかが客観的に判断が可能となります
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 14:59:28 ID:Ge/jT+Vd
おお、良い試みですね。
フリーソフトもたくさんありますし。

http://audacity.sourceforge.net/

お勧めの方法を紹介するね。

500hz位の短パルスを作成。(ノーマライズしておく)

部屋で短パルスを再生。

録音(波形をノーマライズすると見やすい)

元の波形と比較する。

以外と原音再生で着ていない事が判ると思いますよ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 16:06:33 ID:jw0R8l3H
まともなマイクとマイクプリとA/Dが必要だよ…
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 17:29:26 ID:72w80mym
何もわからないよりは記録があったほうが遥かにまともかと
最低でもマイクは必要ですが
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/ws/ws.html
これは日本語なので使いやすいスペアナソフト
測定結果の画面を保存して前後を比較するというのも使えます
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 17:37:15 ID:jw0R8l3H
ひどい環境で測定したデータをもとにチューニングするのは
変な思い込みの元になって逆効果だよ
せめて録音機材自体の特性をあらかじめ計測しておかないと
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 21:37:40 ID:Q/zmRVcz
>>598
どの個所にどれぐらいの量のマイク置いて調べるの?
考えただけで宇宙的なんだけど。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:27:35 ID:2zlgyZ23
>>598からpiyoの臭いがするぜ・・・
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 01:19:52 ID:/tUz0v2U
リスニングポイントにモノラルの全志向型マイクでOKだよ。
インパルスの計測であれば、周波数特性はそんなに重要じゃないので高性能にこだわる事無く、気軽にチャレンジすれば良いよ。

部屋の周波数特性が判ったところで直し様って無いじゃん。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 09:16:33 ID:Q838cGOW
直せるよ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 13:06:18 ID:PagK27oj
>>607
残響の調整は拡散や吸音だと思うけど、周波数特性はどうやるの?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 13:13:43 ID:Q838cGOW
部屋の周波数特性って言い方自体が誤解の元だね
そして直せるとまで言ったのは言いすぎだったな
部屋の周波数特性=残響(+初期反射)の周波数特性だから
なので各周波数帯域に対応した拡散・吸音である程度チューニングできる
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 13:29:27 ID:ELo0TrUQ
限界はあるけど、一応あげとくね。
周波数特性も大事だけど、時間ファクター(位相)が入っていないので、
低周波の方形波入力で、録音波の波の形の崩れで判断する方が、
周波数特性で判断するより、良いような気が・・・。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 23:58:43 ID:ELo0TrUQ
>>609
部屋の中の物の振動音とか、壁、天井、床の振動音などは、吸音や拡散とは
別の対策が要るよ。念のため。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 12:05:15 ID:s+NDp86y
>>610
あ、それつまり600のやり方だよね?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 21:34:52 ID:PvyXjrja
>>612
601の方の書いているように、正確な計測には各機器の選定は必要ですが、
私は、簡単に自分の部屋で計測して、改良の参考にしてゆくのも中々良いと
思っています。思わぬ拾い物があったりしますので。
600の方のやり方です。ただし、基本的には600HZに拘る理由がよく分かりません。
600Hzの方形波なら、周波数成分として600Hz未満の周波数は含みませんので、計測したい
最低周波数ベースで何通りか試していかないとダメなような気が・・・。
それと計測は、左右1ch毎にしないと訳が分からなくなりそうな。
直接波と間接波の減衰量差とか、時間遅れとか計測できたら面白いですね。
ただし、これをとるには、方形波1発のステップ応答出力が必要です。
どこまで、できるのかな?小生は、周波数応答しか取れておず、一度試して
みようと考えています。ただし、もうすでにルームチューニングは完成の
域に近いと考えていますので、今更撤去して素の部屋の測定はちょっと?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:51:48 ID:s2Pgm0rm
そんなまんどくさいことしなくても
自分の耳で聞いて気持ちいいセッティングになってりゃ
いいんじゃないの?数値がないと不安?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:52:54 ID:s2Pgm0rm
頭の中でばっかりこねくりまわさず。
せっかく五感があるのだから、使ってみよう。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 01:06:43 ID:1ASSjG8t
ttp://www.ymec.com/hp/signal/audio2.htm

客観的にチューニングしようと思ったらここが参考になるかな

もちろん主観のみで気持ちよくなるようにするだけでも良いと思う
スタジオを設計するわけじゃないのだから
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 03:45:03 ID:VtBQCiEw
>>613
500hzとしたのは周波数別に計測しても、周波数別に対応した対策が難しいと思うからです。
500hz=68cmの波長ですのでお気軽に目安が見つけ易く、対策がやりやすいかと思いました。

もちろん他の周波数でも計測できるなら、その方がいろいろデータが取れて面白いと思いますよ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 03:52:51 ID:VtBQCiEw
>>613
それからリスニングポイントで計測するので左右の音波が一つに重なっているのは理想です。
もちろん左右別に計測すれば問題は見つけやすいですね。

正確にデータを取って対策しよう思えば高性能機材と細かくデータを取る事ですが、ここはお気軽に部屋の様子を調べる方法と考えています。

とりあえず短パルスを鳴らしてみて、録音、元の短パルスと録音した波形を見比べてみて下さい。
部屋にどんな残響があるのかが見えてくると思います。
綺麗に減衰している波形であれば、綺麗な残響の部屋ということですが、山が幾つかあるならば対策をお勧めします。
個人的には拡散板の対策をお勧めします。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 12:51:12 ID:OhqxGe0Y
613ですが、賛成ですね。以前このスレで5円玉による壁の振動対策を
書いたものです。小生も拡散から実施するのが基本的な考えで、
その後吸音で調整しています。壁振動は、吸音・拡散とは直接的な
関係はなく、単に邪魔者ですから今でも壁貯金の預金額が増加中です。
やり過ぎると悪さをしてくることが考えられます。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 20:09:30 ID:hBRRBE4B
ダイソーで買ったアイテム(1365円)で、すばらしい吸音ボードを
作りました。

スカイラインとか東京防音のとかと変わらないし。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 20:11:22 ID:5ydVSYpQ
>>620
写真うPおながい
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 20:26:18 ID:hBRRBE4B
>>621

いや、洗車用のウレタンのスポンジ(波型、結構深い)
をカラーボード(ダイソー315円、発砲スチロールみたいな)
に両面テープで貼り付けただけですよ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 20:29:21 ID:hBRRBE4B
スピーカー間の真ん中後の壁に立てかけて使用していますが、
BSの番組でナレーションで気になっていた中高音のびりびり
した感じがなくなりました。

部屋が長方形でシンメトリックなので真ん中には音が集るん
でしょうね。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 22:08:56 ID:hBRRBE4B
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 23:29:26 ID:jwf/Pw8v
>>624
いいな、これ。私も作ろう。
うちもびりびりひどいんだよね。
うちのケースで効果出なくても、風呂掃除に使えるしw
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 23:42:13 ID:xAEcW6zq
>>624
素晴らしいです!
スポンジとスポンジの隙間をもう少し空けて吸音と拡散のバランスが良くなる様にしてみるのってどうでしょうか。
シルクのオーガンジーで覆い隠したらもうちょっと見栄えよくなるかもね。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 23:46:18 ID:8pNacQAz
>>620
いいデザインで、中々楽しそうですね。(笑)
スカイラインは吸音ではなく、拡散反射ですよ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 00:03:42 ID:jwf/Pw8v
スカイラインってどんなのかググってみた。

・・・今日ファンヒーターの箱に入ってた固定用の発砲スチロールを
包丁でぶった切って作ったやつに似てるよ。
あれって四角いでっぱりやら穴やらがあって
良さそうだと思ったんだけど、正解だったのかあw
ちなみに天井の3隅にはっつけてみた(一角はエアコン)。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 07:13:18 ID:yEvgpe3c
628>>
壁や天井に色々な物を付けると拡散してくれる。
ただし、拡散反射は2次元的に拡散するものと、3次元的な
物がある。人間の定位に影響を及ぼす周波数は500から3000Hz
といわれていて、500HZから有効なものは、30cm程度の高さが
いることになる。(半波長の高さが必要)
スカなどは理論的にどの方向にも同じ強さで拡散するという
考えのものだけど、低音に対して高さが低すぎすような・・・。
2次元では、かまぼこ型、3次元では半球も使われているけど、
やはり高さが必要。一般に使われている発泡スチは、柔らかすぎ
なので、ちゃんと作るなら発泡率の低いもので。
小生もスカタイプ自作してるけど、以上のことには注意して、
かなり高さの高いものにしているよ。
あと、少ない量で効果を実感したければ、スピーカの近くが
影響が大きくなるよ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 12:00:11 ID:HmE9gvoi
苗ポットが最強
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 14:18:58 ID:MK95ENiW
スカイラインは、明らかに中高音の拡散が狙いでしょ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 14:53:43 ID:FPCH+5Q+
おれのRについてこれるか?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 17:35:59 ID:tK7Z+0R4
高域の改善があると方向感がくっきりするので効果が判りやすいよね。
634628:2007/02/08(木) 22:45:47 ID:LKDQTaJz
高音がビリビリするのに悩んで、闇雲にくっつけてみたのよ。
理論とかまったく考えてなかった。すみませんw
でも、柏手を打った後の残響が、はっきりわかるぐらい減ったよ!
おかげで随分音楽も聴きやすくなった。
ホント、偶然に成功したんだろうけど嬉しい。

>>629
詳しく解説してくれてありがとう。
すごく参考になったよ。
今度は色々考えてからやってみますw
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 02:36:57 ID:KjlCqguE
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 15:15:28 ID:UijQ9HRq
ちうーにんぐ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 06:47:37 ID:1qMg5LvO
レゾナンスチップを買ってみた
実際にブツを見て後悔した
ほんとにただの廃材だなこれw
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 12:33:36 ID:SLBqMS9o
買うなよw
ほとんどの奴が後悔するんだから
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 00:15:30 ID:2eqbu8by
 音楽鳴らしてるときに、聴診器使って色々なところの音を聞いてみたわけよ。
そしたら部屋の扉が一番鳴ってるわけ。
しかも半端じゃないような低音増強で。

 扉対策ってどうしてる?
扉自体をもうちと頑丈なものに変えるのが近道なのか?


 そういや天井はまだ聞いてない。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 01:12:02 ID:1YmYEQdN
お医者さまですか?
一度自分の部屋のいろんな箇所のなり具合を聞いて見たいですね。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 02:45:44 ID:gUNKRX72
聴診器は探せば安く売ってるよ。
扉のびびりにはレゾナンスチップだよ。
貼り方はこのスレにたくさん書いてある。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 16:38:41 ID:jodS08J+
>>639
取りあえずなんか重いもの貼る、でいいんじゃね?レゾナンスチップって
ttp://www.shu-ks.com/off%20meeting/0ithotei.html
似てないか?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 16:51:10 ID:ed4Dpi9r
>>642
その人のティールを見るたび、背中がムズムズする
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:02:45 ID:p0wHc8PG
>>640
 親がね。
つまり、パクった。こっそり。
心音聞いたりするとちょっと楽しい。

>>641
 ビビリっていうわけじゃないんすよね。
薄いエンクロージャーが鳴るような雰囲気だろうか。

>>642
 ティールにここまで貼れる根性というか思い切りがスゴイ。


 しかし、扉に貼るってなると・・・。
ブチル貼るわけにもいかないしなぁ・・・。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:11:38 ID:p0wHc8PG
 と、思ったけど、両面テープ+タイルなのか。
 簡単にはがせる両面テープならやってみる価値はあるかも。

しかし、このコンデンサの数は・・・。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:36:20 ID:IChC0wLL
>>642
音の魔力は恐ろしい。ここまで、狂うとは・・・。でも、他人のことは
言えない。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 23:05:05 ID:vRQ9QAQK
フジツボがびっしりと・・・
ある意味グロ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 23:52:26 ID:DLvBsfHj
>>642
急に出てきた番外にワロタ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 01:33:33 ID:PmyxHtrn
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 01:36:13 ID:fxS0DCrL
>>649
アッーーー!!!
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 01:37:21 ID:PmyxHtrn
ごめん。これダメみたい。
http://www.audiophileitaly.com/viewtopic.php?t=20
これならドウダ?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 05:11:02 ID:ttk6fHcR
>>651
マタンゴ!
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 07:31:27 ID:7ZA3pNtD
この人はペーパークラフトでスピーカーを覆い尽くしてるのか。
イタリア人にもデザインどうでもいい人もいるんだな。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 08:45:44 ID:5UQuqDjJ
質問なんですが 測定後、処理の終わった部屋は音楽のジャンル、ボリューム量に関わらずイケるんでしょうか?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 08:51:10 ID:mErJnwme
>>651
海洋生物みたいだなw
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 08:54:34 ID:xv0XBwyu
この人たちに嫁はいるのだろうか・・・・・
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 10:15:29 ID:yjBbWUY/
嫁はいないって書いてあったと思う
没頭できて幸せだよね
独身っていいよね
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 11:45:47 ID:CPkOSWHJ
独居老人は寂しいぞぉ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 13:42:00 ID:1nFrddpR
>>651
S誌の個人自作SP特集でお城みたいなの作った人を思い出したw

>>642
ココまでやッてる割に左右のスピカのタイルの張り方が違うのが
イワカーンw
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 16:07:59 ID:FfESCIK9
俺の部屋も紙拡散円盤だらけだよ。。。
人の振り見て吾が振り直せダナ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 22:08:14 ID:CqSA3fYX
>>656
空気嫁
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 00:12:16 ID:+GpSy5lb
うちの天井もだ。
火事になったら死ぬな、こりゃ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 00:25:07 ID:gFCyFlyw
>>660
どういうものですか? 検索してもわかりませんでした・・・
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 00:37:36 ID:oeBHo2Lg
>>663
昔、ピュアAU板で話題になった、同心円状に折り目が入った、
円形の紙ディフューザーの事だと思う。

HPはこちら
http://www007.upp.so-net.ne.jp/module/Library/Diffuser.htm
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 00:53:51 ID:gFCyFlyw
>>664
ありがとうございます。自作系ですか。見てみます。ちょっと面白そう・・・
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 02:59:32 ID:onfqImmj
>>664
きれいだね
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 17:35:16 ID:0Ti3bvJo
http://www.shimamusen.co.jp/shop/ja/dept_1061.html
これ使っている人いるかな?

現実的な価格なんだよね。オブジェとしても面白そうだしw
メーカーのHPが見つからん・・・。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 18:18:14 ID:bKBxImtb
>>667
組み立て設計図さえ同梱しないメーカーだからな。
てゆーかプライベートブランドって、要は個人ってことだろう。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 00:58:20 ID:d4+LSWzH
享栄のやつは照明を仕込んで間接照明とかにしたらカッコ良さげだな。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 01:02:49 ID:reRHxocB
ちょっと置いてみたいな
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 11:13:21 ID:mpaRlKBv
っ 旦
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 11:26:48 ID:BBdbykcE
ったん
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 17:20:46 ID:JktEsU8O
QRDの製品ジョーシンじゃ納期一ヶ月って書いてあるが
実際どのくらいかかる?後ジョーシンより安い店ある?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 01:32:39 ID:LbPfPIs9
>673
2週間くらい
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 23:10:16 ID:UAuDSnIH
ここという感じでもないんですが・・・。
グラスウール使って吸音材作ろうと思ってるんですが、グラスウールを囲う材質
で悩んでます。
自作された方の意見聞ければ嬉しいと思いまして。

・合板・・・無駄に反射しそうで。
・石膏・・・今の所これで作ろうかと。
・寒冷紗・・これで包んで飛散防げるならベスト?
・有孔合板・穴から飛散しちゃう!
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 23:22:31 ID:Dhgo3jVF
>>675

買ってきたそのままの状態が一番手間がかかりませんよ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 23:23:05 ID:Dhgo3jVF
もちろん完全に密閉されていますから。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 23:24:41 ID:UAuDSnIH
>>676
安物の建築材料買ってきちゃったので、飛散してちくちくするんですわ。
アスベストと違ってて体内に入っても大丈夫と言われても、部屋にそのまま
置く気にはなれないというか。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 23:26:50 ID:Dhgo3jVF
>>678

あー、ビニールを開けてしまったのですね。
未開封のまま使えばいいんですけどね。
旭化成とかサンドバッグみたいのを。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 23:31:17 ID:hoS1VVbT
スピーカー用のジャージクロスでええやん。
高いと思ったら、新宿オカダヤあたりで、似たような薄手の布探して巻けばええ。

中に紙管なんかで芯を作るといいよ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 23:51:17 ID:UAuDSnIH
>>679
あけちゃいました。
ビニールがビリビリしそうでなんか嫌だったんで。

>>680
ジャージクロスがベストかも。
布で覆って飛散しないほど繊維がデカイとは思いませんでした。
ひょっとして布団カバーあたりでもいけるのかな?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 03:43:54 ID:GuaX5i6g
鉄筋フローリングの八畳間でオーディオをしています。
構成はSP Klipsh RB-35, AMP DENON PMA-1500AE, CDP ONKYO FR-X7(ミニコン)です。

大音量で鳴らすとうるさく耳障りな音になってしまいます。特にサ行に顕著です。ミ
ニコンのアンプが原因かと思い単品コンポに買い換えましたが改善せず、やはり部屋
がガンのようです。知人木造宅で聞くミニコンのほうがとてもいい音です;;

スレの中では絨毯と>>561の鉛が気になりました。アドバイスをください。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 06:42:41 ID:PUbuU61L
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 14:18:29 ID:/xOffV4G
>>675
>グラスウール使って吸音材作ろうと思ってるんですが

グラスウール自体が吸音材だから加工する必要は無いと思うんだけど…。
683の吸音君は値段も安いしおいらもおすすめだよ。

>>682
その場合は鉛チューニングよりもディフューザの方が効果があると思いますよ。
鉛チップは小さなお子様がいるところではやらない方が良いでしょうね。
誤飲しちゃうと大変ですから。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 14:20:04 ID:3p9Zo1OL
三畳一間の部屋で800Dをうまく鳴らす方法を考えよ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 14:21:09 ID:/xOffV4G
つづき
>>682
まず、部屋の天井の四隅の角にバスタオル等を貼付けてみて下さい。
壁と天井の間でフラッターが起こっているのがサ行がきつくなっている原因かも知れません。
後、オーディオの装置と部屋の寸法も教えて下さいな。
687675:2007/03/02(金) 21:06:19 ID:OToS8bxd
675です。

情報ありがとう御座いました。
早速、吸音君注文する事にします。

厚手のカーテンの裏にこれ仕込めばかなりデッドな仕上がりになりそうですね。


688675:2007/03/02(金) 21:56:15 ID:OToS8bxd
申し訳ない。
追加で質問です。
吸音材ついでにカーテンも変えてやろうかと考えてます。

ttp://www.kyoto-heian.com/curtain/kinou/kyuon.php

ここらへんに頼むのも手なのかな? と思いつつ。
(カーテンって安物じゃなければ普通に買っても結構高いですから)

ホームセンターで売ってるような物でもそんなに変わらないのかなぁ・・・。


アドバイスがあればよろしくお願いします。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:09:00 ID:TSbjeRAB
>>685 ひたすら吸音する
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:13:59 ID:mpRvv6Jf
>>685
対向設置してその間で聴く。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 01:09:55 ID:9PG0T831
>>687
自作した者の立場から、お話させていただきます。
・グラスウールは、ポリエステルわたで囲っています。さらに、外側は帆布で覆っています。小生の場合は、
 これで現在のところ、布目からグラスウールが出てきたことはありません。グラスウールの裁断は、カッターで
 一気にカットした方が細かいカスが出なくてGOOD。
 建築用のグラスウールは安くてGOOD。以下のHPを参考にされては?これは、裏は穴あき合板で、
 表なら全周波数帯の吸音、裏返しにすると、低音吸収、高音反射のボードとしても使用でき、小生は重宝しています。
 壁から10cm程度離して設置するというのがミソ。
 ttp://www.angelfire.com/sports/RCcars/acoustic_panels.htm

・カーテンはあくまで高温しか吸収しません。厚ければ厚いほど低音側を吸収するようになります。でも、あくまで小手先の最終
 調整用として使用した方が良いと思います。使い過ぎると高音ばかり吸収され音楽が死んでしまいます。実際に購入される前に手持ちの
 カーテンなどで試された方が良いですよ。

・ディフューザの自作スレ
 1次元と2次元(スカイラインタイプ)の自作参考にできるHPも掲載しておくね。
 (1次元)
 ttp://www.mhsoft.nl/diffusor2.asp#calcul
 (2次元)
 ttp://www.pmerecords.com/Diffusor.cfm
 ttp://downloads.bbc.co.uk/rd/pubs/reports/1990-15.pdf
 ttp://www.mhsoft.nl/DiffusorCalculator.html

部屋にもよるけど、録音スタジオでもない限り、デッドよりライブに、つまり拡散で対処して、それから吸音で調整というのが良いと思います。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 14:31:54 ID:9PG0T831
>>682
コンクリート壁の小さな部屋の音響環境は、木造の小さな部屋より悪いです。スピーカは音波の形でエネルギーを継続的に放出します。
特に低音は高音に比べて減衰しにくく、部屋の中を行ったりきたりします。コンクリートの場合、木造の壁に比べて強烈に反射しますし、
透過も少ないためエネルギーを持った音波が部屋中に充満してしまうのだと思います。このような場合の対策はエネルギを吸収して、
反射波の割合を減らし直接波の割合を増やすよう努力されてはどうですか。
691にも書き込みしましたが、拡散が最も一般的にはお勧めなんですが、コンクリートに囲まれかつ部屋が小さい場合、
今述べた部屋に充満している音波エネルギを減らすよう吸音も大切になります。561の鉛のカキコは小生ですが、
コンクリート壁ではまず効果はないと思います。長方体の部屋の場合、天井・床を含めて1個のSPに対して1次反射面が6箇所あり、
2個のスピーカの場合には12箇所の一次反射面があるわけですから、ここの吸音対策が貴方の場合には基本になると思います。
1次反射吸音対策により、定位は非常によくなるでしょう。やりすぎると、いかにコンクリート壁とはいえ、高音の響きは減少し
音は死んできますから適度にということが、腕の見せ所ですかね。1次反射対策を実施されると、自然に吸音を多数使用しますから、
自然に充満エネルギ対策やその他の悪影響を及ぼす音響対策となっていくように思いますが・・・。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 19:55:29 ID:VLNUxC4H
>>691 さん、情報ありがとう御座います。

なるほど。
有孔合板でグラスウールを挟めばさらに吸音は増しそうですね。

実は、部屋の検証に関しては色々思考錯誤しながらやってはいました。
(カーテンやらタオルやら布団やら天井からリアから部屋中に仕込んで)

部屋に対して大体の目標は見えたので(妄想かもしれませんが)後は
いい材料を揃えて行こうかと考えて質問させて頂いてました。

ちなみに家での検証結果は以下です(8畳洋間)。

・SPの後ろの壁はかなりの吸音が必要(厚手のカーテン+グラスウール材を使う予定)。
 真後ろが窓なので吸音に更に有利!?
・SPの上の天井には布でアーチを作る(これでかなり定位感が増した)
・SPの横は、長板をフロント側に斜めに立てかけフラッター面を無くすようにして
 立てかけた板の上から厚手のカーテンを使用して吸音する。
 (壁か板かカーテンかの間にグラスウール材を挟む予定)。
・片方の壁一面にカーテンか布団を。逆の面の壁側にはグラスウールが入ってまし
 たのでそこそこ吸音してくれそう(家の壁なので)。
・全体的にデッド仕上げて、後は板で反射音を調整していく。

こんな感じです。
どうせ調整しながら変更を余儀なくされるんだろうけど
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 19:57:25 ID:BcN1m9Ff
現在すべて洋室の2DKマンションに住んでおり、
DK6畳とひとつの6畳部屋がくっついており
ふすま四枚で仕切られている設計でして、
そのふすまをすべてとり12畳のDKとして使っています。
キッチンのある側4畳にPC、冷蔵庫、CDラックがあり、
残り8畳がオーディオ専用空間となっています。
部屋の真ん中天井にふすまの上にあった50cmほどの壁が
出っ張っている状態でして、多分これが原因だと思うんですが
どうしても音の広がりや開放感がいまいち出ません。
下はよく広がってますが上方向への広がりが乏しく、
スカッとせずSPに薄い布をかぶせたような音です。

もうひとつの独立した6畳の部屋は寝室として使ってまして、
この場合おとなしくDKにベッドを置き
現在の寝室を専用ルームにするべきなんでしょうか?
SPがN802なので6畳だと過剰な低域が出そうで心配です。
縦置きにしSPから距離をとれば大丈夫なんでしょうか。
70kgと重いため一人では運べずなかなか試せません・・・・
それとも出っ張った壁を拡散板などで処理することってできますかね?
ちなみにAMPはTA-DR1a、CDPはX-01です。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 23:41:54 ID:9PG0T831
>>693
吸音材の後ろに空気層を設けるのは、吸音では極一般的に行われる手法です。
691の英文の吸音材の結果にも記載されているように4inch約10cm離して設置
することにより、吸音効果がかなり改善されたことが計測されています。

>どうせ調整しながら変更を余儀なくされるんだろうけど

そのとおりです。これが中々勉強になる訳でして、楽しくてやめられません。
小生の部屋は、壁四方が吸音(選択吸音、全吸音)、拡散反射、反射で囲まれ
ています。すべて、天井から吊り下げ式にしていますが、すべてカーテンレール
で移動式にしてあり、ちょっとしたスタジオみたいな感じです。この移動式は
どんどん好みに変更するときに重宝しており、お勧めです。

頑張って、つかんでください。(笑)
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 23:59:47 ID:9PG0T831
>>694
N802ですか。いいですね。小生はMartin Loganですが、サブシステムは805sigです。
802は買いたいなと以前考えていた機種で、うらやましいです。(笑)

さて、8畳は6畳の横使いプラス2畳のイメージですか?

>部屋の真ん中天井にふすまの上にあった50cmほどの壁が
>出っ張っている状態でして、多分これが原因だと思うんですが
>どうしても音の広がりや開放感がいまいち出ません。
>下はよく広がってますが上方向への広がりが乏しく、
>スカッとせずSPに薄い布をかぶせたような音です。
壁はどんな壁ですか。お言葉から判断させていただきますと、
低音肥大で、中高音不足というイメージがするのですが・・・。
この場合、躍動感に乏しく、楽しめなくなるのですが・・・。


697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 02:28:39 ID:7IKsKxo9
>>696
割り込んですみません
Martin Loganの後ろは吸音だけにしていますか?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 02:58:00 ID:Lf+faJkn
>>697
>Martin Loganの後ろは吸音だけにしていますか?

いいえ、MLの場合、後ろにも全周波数帯の揃ったきれいな音を出しますので、スカイラインタイプの拡散板を
自作しています。ただし、定位に関係の深い500Hz〜3000Hzの帯域を拡散するように、スカイラインタイプより
さらに深いタイプにしています。後ろに配置すると音は驚くほどライブになり、ドラムなどあまりに強烈で
びっくりしてしまうほどです。リアリティでますよ。(笑)
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 13:47:43 ID:oWNFh1pX
>>696
>さて、8畳は6畳の横使いプラス2畳のイメージですか?
その通りです。
リスニングポイントがそのプラス2畳の位置になります。

>低音肥大で、中高音不足というイメージがするのですが・・・
確かに若干そのように聴こえています。

言葉ではイメージできないと思いますので
写真をアップロードしました。
http://www.rupan.net/uploader/download/1172982554.JPG
http://www.rupan.net/uploader/download/1172982654.JPG

やはりこの壁(仕切り?)は音響的にかなり悪影響なんでしょうか・・・
どう処理すればいいのか分からないので困っております。
6畳専用ルームにすると今度は狭さで悩みそうで・・・
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 14:08:57 ID:HY3evDEs
>>699
>>696さんじゃありませんが、確かにかなりの影響が出そうですね。
単純に確かめるだけなら、襖を閉じて6畳のみで聴いてみれば分かります。(定位は無視)
問題点が改善するなら間仕切りのせい、変化が無いようなら違う部分の要因となります。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 14:20:52 ID:Lf+faJkn
>>699
わあ〜いいお部屋、機器ですね。

リスニングポイントから見て右が窓ですね。左右のアンバランスは出ていませんか。
ボーカルが中央に定位しなくて、アンプのバランスで調整されているとか・・・。
バランス中立で、ボーカルはどちらに定位しますか?

正面の壁と左の壁の材質は何ですか。見た感じブラスターボード(石膏ボード)のような
感じがするのですが・・・。叩いてみて、ボコボコですか?それとも、コンクリート
ですか?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 15:31:24 ID:il0bnBiV
自分の場合あちこちSPの置き場所をかえてみましたが
一番良いと思われたのがクローゼットの前でした。
幅3mのクローゼットで木製ルーバー引き戸でしたが
これを籐製の引き戸にかえたところバッチリ決まりました。
嫁の小言を無視しながら鳴らしています。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 17:46:23 ID:oWNFh1pX
>>700
やってみましたがやはり音に立体感がでますね。
上への広がりという点だけなら大分改善されます。
上がスパッと切り取られたような、そういう感じがなくなります。
>>701
アンプにバランス調整の機能はないのでそのままです。
ボーカルは気にならない程度ですが若干左に定位します。
材質は詳しくないので分からないんですが叩くとボコボコです。

うーん・・・やはり一度6畳縦置きにしてみようかなぁ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 18:06:23 ID:BedfZKzX
>703
俺も6畳で聴いて見るの薦めるけど、今の横置きのまま全く入れ替え(視聴位置が
壁側)たらどうだろう。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 19:15:41 ID:Lf+faJkn
>>703
情報をいただいたお陰で大体原因の推測はできました。

まず、仕切りの上方の出っ張りは、影響少ないと思います。リスニングポイントから見て、各スピーカへの1次反射のコースに存在
していないので、そう考えます。

信じられないかも知れませんが、原因は壁と天井の振動だと考えられます。あなたの部屋の場合には、振動により左の壁が音を放射
しているため、ボーカルの定位が左に寄っていると思います。正面や背後、さらに後ろの壁も共振し、一般的にこれらの柔らかい壁は
低音の固有周波数を持っていますので、スピーカから放射された音波(圧力波)のエネルギーが壁に振動エネルギーを与えて、壁は
低周波で振動している訳です。音量を上げて、壁を触ってみて、振動しているようなら間違いなく大きな影響がでます。小さな振動でも
面積がスピーカのコーンに比べると途方も無い面積ですから、影響が大きいのです。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 19:16:37 ID:Lf+faJkn

部屋に充満する音波の内、この壁の振動による低音の割合が大きくなり、うるささを感じるところでボリュームを止めますから、結果的に
十分な中高音が出ず、また、低音も部屋のあちこちから飛んでくるので、スケールは大きくても、しまりの無い低音となり、N802の良さを
発揮できていないと思います。

さて、対策はこのスレの561〜568辺りに小生が錘を付ける話を記述していますので、参考にしてください。
小生は現在、同じような状況の中、12枚一組の5円玉を約50箇所程度対策しており、どんどん増やしていっております。
貼るポイントは、中央、四分の一とかを基準とし、後は拳で叩いて低い音あるいは頼りない音がする箇所が効果的です。
美観を重視されるなら、中央は額、白い壁にタイルを両面テープでなど、兎に角質量が大切ですから、ある程度重いものを
分散配置してください。その結果には驚かれると思いますよ。音量を上げることができるようになり、中高音もよみがえり、
低音のボンつきも収まり、締まってくると思います。小さなお子様がおられないなら、まあ、白いタイルなどでお試しください。

707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 19:17:07 ID:Lf+faJkn
あと、お写真を拝見する限り、1次反射点の処理もされると、すごい音になると思います。人間が部屋で聞いている音の内、スピーカ
から直接聴いている音の割合はせいぜい、3〜4割と言われており、残りは反射波を聴いている訳です。この処理の影響はすごいです。
良いスピーカですから、最高の音を手に入れてください。追加質問あればどうぞ。

あ、そうそう壁材質同じなら、6畳に移るともっとひどいことになりますよ。念のため・・・。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 20:03:34 ID:Lf+faJkn
>>703

さらに追加として、

>やってみましたがやはり音に立体感がでますね。
>上への広がりという点だけなら大分改善されます。
>上がスパッと切り取られたような、そういう感じがなくなります

襖を閉めると、視聴位置はスピーカの正三角形の頂点より前になり、
当然広がりは大きくなります。また、ニアフィールドリスニングに
なり、聞こえる音の直接波の割合が高くなり、結果は良好な方向に
推移すると思います。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 20:07:10 ID:Lf+faJkn
>>704
生活の邪魔になるし、N804に接触する恐れも・・・。

でも音響的には、後面がなくなるので良い方向もあるけど、多分視聴位置の
後方の壁が振動して、根本解決にはならないと思うよ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 20:37:50 ID:2RgqFxLj
ID:Lf+faJknさんの書き込みはとても参考になります。
ところで思い付きですが、8畳のまま、敷居の下あたりにSPがくるようにする、
というのはどうでしょう。場所とりすぎかな。あと、壁に近づきすぎると
高音がわかりにくくなる気がするので、少しSPに近づく、とか。

 「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|
 |           |
 |  人    SP  |
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 20:42:13 ID:sdL1iLzJ
P背面と側面の壁に拡散板とか置いた方が良さそうな気がする。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 21:27:31 ID:Lf+faJkn
>>710
お褒めいただき恐縮です。少しでもお役に立てば・・・。
おっしゃっている考えに対する小生の見解は709で、推定した原因が正解であれば、多分壁振動問題
を解決しなくては、根本解決にならないと思います。
>>711
これも同様に、低周波振動問題解決後に実施された方が良いと思います。小生も実は拡散や吸音で対策をして
やった〜と思っていたら、実はこの壁振動問題が隠れていたという経験があります。
どちらが根源的な問題化というと、やはり壁振動対策を実施したあと、これらの対策をしないと正確に
聴きながらの調整ができないということになります。また、低音の拡散対策は基本的に拡散板に厚みが
必要で、対象音の半波長ぐらいの厚みが必要です。たとえば100Hzですと、音速340m/sで、1波長は3.4m
です。よって、半波長なら1.7mの厚みの拡散板が必要という結果になり、実際的には現実的に無理という
ことになります。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 22:18:29 ID:P5Nj70Ff
>710氏の図のようにしてありったけの布団を視聴位置左右に置いて低域が
どう変化するか関心がある。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 23:22:41 ID:oWNFh1pX
>>705
とても参考になるレスありがとうございます。
理屈も理解できました。近いうちに試してみます。
結果報告もしますね。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 23:23:26 ID:2RgqFxLj
>>712
なるほど、とにかく壁が重要ですか。
確かに、「とりあえず置き方を変えて試す」より、壁を考えて部屋を着実に
良くしていくべき問題のような気もしてきました・・・。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 23:57:06 ID:Lf+faJkn
>>714
右壁がガラスで、ガラスは反射率が高く、本来ボーカルは右に寄らねばおかしいと思うのです。
それが、左に寄っているのは、やはり左壁が音を相当出していると思いますよ。
大きな音量で壁振動をチェックしながら対策をどうぞ。傾向としては、天井や壁の面の中心、スピーカ近辺、コーナ部などの
振動が強烈なようです。でかそうな所から順次対策すれば、見違えるように変化して
いくと思います。頑張ってください。
>>715
小生の部屋はほぼ完成に近いと思います。次に対策するときは、壁を破って、天井破ってという世界になりそうで、
妻にはそれだけは止めてくれと言われていますが、いつまで我慢できるやら。(笑)
視聴位置の上下、左右、前後の定在波などの問題も想定され、それはそれで
拡散、吸音、配置などで対策とるべきだと思います。でもその前に、この
壁の振動の問題はまず解決しておくべきだと今は心から思います。

アンプ、スピーカやケーブルを変えるより、ルームアコースティックをしっかりやる方が、コストパーフォーマンスが
高いと思います。好みの音に調整し放題ですから・・・。でも、できたら業者に頼まず自作で頑張ってほしいですね。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 00:13:56 ID:NGtR6G3V
ID:Lf+faJknさんの部屋が見てみたいです。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 00:17:02 ID:b2Gw2rmv
ID:Lf+faJknという異常者がいると聞きつけてやってきました!!

・・・あ、日付変わっちゃってましたね。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 00:22:12 ID:t7pGAc+u
折角のルームチューニングスレですから、小生の工夫を掲載しているHPがありますので、ご参考にどうぞ。ただし、下手糞な英文ですから、覚悟して
見てみてください。現在5頁にわたっています。他の方のシステムもご覧になると、住宅事情の差も・・・・。
Martin Loganのファンクラブ内です。すばらしいクラブですよ。日本でもオーディオブームが復活してきており、
若い人たちがどんどん入ってきて、へんなお宅の世界になっている現状を変えていってくれたら、うれしいですよね。

 ttp://67.19.167.226/~tdacquis/forum/showthread.php?t=3496

ご覧あれ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 00:35:41 ID:wIvUJHpc
スレがとても盛り上がっていて気持ちいいすね。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 00:49:14 ID:Nuaj32O+
すげー!
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 00:56:54 ID:Nuaj32O+
Lf+faJkn = shujiさんはマランツ愛好者なんだね。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 00:58:11 ID:b2Gw2rmv
>>719
何かが釣れるといいですねw
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 08:50:59 ID:xhfEykI0
>>719
自宅晒し、感謝。
ところでアンプ、CDPの下は石?
あの厚さの石だとキンコンカンの音のるから(大失敗した経験が!)
材質かえたほうが。。。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 09:01:24 ID:rSEj1EVb
>>719
音はなんか想像できそう、爆音でしょうな?まーオケは聴けない。
音像も音場も無さそう、耳栓も必要かも。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 16:08:31 ID:veSyz1QI
オーディオ装置へのこだわりや対策はすごいと思うが、安物ヒーターを置いた時点でラジカセランクの耳の持ち主だとおもいました。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 21:15:03 ID:XrTcJKss
静電型SPのルームチューニングは並ではないからね。俺も30余年付き合って来て
壊れ欠け。音量から言うと若い頃の70%程度。AMPも球のKT-88PPやA級DCに吠えて
みたが今はキットのスイッチングAMP。要らぬホコリだけは一緒かもしれん。若い
内に好きなことやられたしと願う者。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 21:16:29 ID:t7pGAc+u
>>724
アンプ、CDPの下は大理石ですが、インシュやスパイクで一応工夫して
います。今はアナログプレーヤ、SACDプレーヤとプリはラック上で
メインは大理石上にインシュを介して配置しています。スレ違いなので
ひとつだけ質問させていただきますが、どんな大失敗でどう解決され
ました。

>>725
6畳の狭い部屋ですから、対策前は今思えばそんな感じだったかも。
大音量マニアではないですが、少しずつ1年半ほどかけて手を入れて
きています。大きな部屋と比較して音はどうだ?と尋ねられたら
間違いなく大きな部屋の方が良いのではと答えるでしょうね。
手を入れている分、どれだけ気を付けてもやはり色は付いてきます。
SPとして個性もありますし、まあ自己満足ですよ。

>>726
目敏いですね。(笑)この安物ヒータは少し音がします。気になる時は
切っています。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 21:52:10 ID:t7pGAc+u
>>727
あっ、静電型ですか。静電型は個性強いので中々楽しめますね。小生のパネルは交換してまだ2年ぐらいなので
元気です。これまでエンジニアとしての仕事一辺倒だったので、身近にこんなに面白いものが転がって
いたなんて気が付きませんでした。開発の仕事をしてきましたので、つい好奇心でこれやったらどうなるかな
とか考えてしまいます。遅まきながら、アナログの良さに今更気が付く始末です。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 22:59:58 ID:2sTJmftk
>>725
見た感じ >>719 これはこれで多分正解です。

これなら抜群に定位してるはず。
ポップやジャズはいけどうだけどオケはどうかなぁ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 23:57:29 ID:xhfEykI0
>>728
SPベース、アンプベース、CDPベースをすべて石。
ブンブンキンキンごまかすためインシュをブチル巻き
結果、ブンブンキンキンはそこそこ無くなったが
ブチルのため音が死んでしまい、最後には音が
ブンキン死んじゃった になってしまった。
石捨てるのももったいないので庭に敷いたら
雨が降ると滑って危険なため結局産廃へ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 00:16:41 ID:JdO0JOwv
>>728 書いてる途中送信しちゃった。

結局木質系ベースとか金属インシュになった。

ところで6畳なら高品質な小型SPとスタンドなんてどう?
聴く音楽にもよるけど、+SWでかなりいけると思うけど
ニアフィールドっぽくなっちゃうけど、SP横・後もそこそこ
壁から離せるから音場もきちんと出るし

733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 02:08:51 ID:VVCdTIa6
>>730
鋭いですね。写真だけ見てそこまで分かるとは、タダモノではないですね。

おっしゃってるとおりですよ。ジャンルを問わずに聴くほうですが、欲張りなので
かなり広いジャンルを狙っています。ピアノなどの楽器音も大好きですから、響きを重点に
おいています。平面型なので、吸音環境では水準器で垂直度を正確に設置すると、
オケは耳の高さ横一線に見事な線になって現れ、違和感が有り過ぎて耐えられません。
そこで背面に2次元ディフューザをおいて、わざと上下方向にも散らすと同時に響かせ、
それでも背面の反射音の左右定位への影響を最小限に抑えるため、人間の定位に関係する
周波数帯域だけ拡散するように設計している訳です。もちろん、これにリンクした形での
左右壁の調整が大切で、結果は多分あなたなら想像できるのでは?

Martin Loganの見事なサウンドステージをキープしたいし、なおかつあの
希薄さは解消したいし、無味乾燥な音にはしたくないし、左右定位はキープしたいし
という欲張りな発想です。それを狭い部屋でという無謀な取り組みではあります。

結果は、オケはSP間の距離とリスニングポイントの関係で少し小ぶりにはなりますが、
かなり生々しい音で見事な広がりを見せます。ボーカルも自然にそこで歌ってくれている
ような実在感のある感じです。

言葉で表現するのは難しいですね。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 03:01:48 ID:VVCdTIa6
>>731
ご返答ありがとうございます。何か苦労が伝わってきます。(笑)
でも、スレ違いなので、これ以上のコメントは控えますね。

6畳で前はB&W805SIGを鳴らしていました。結果にはかなり満足していたのですが、
アメリカの友人を訪問した際、折角アメリカだと思って友人に1日かけshopめぐりを
頼んだのです。その日予定では数件のshopを回る予定だったのですが、2軒目でMartin Logan
に出会ってしまい、「あっ、Maritin Logan。」と早速聞かせてもらったののです。
お恥ずかしい話、田舎に住んでいたもので、形は知っていましたけど、聴いたことは
なかったのです。聴いた瞬間、これだと思って日本に帰り、すぐにヤフオクで
手に入れました。その方は今でもアドバイスいただく友人です。という訳で部屋の
サイズも考えずという話になってしまったのです。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 03:11:43 ID:VVCdTIa6
あっ、ちょっと書き込み過ぎのような気がしますので、遠慮させていただきますね。
それでは。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 11:39:40 ID:4Z8eaNJ1
いえ、どんどん書いて下さい。
ルームチューニングに関係ない話題でも良い音を出そうと言う志は皆同じなので参考になります。
安物ヒーターはデッドニング処理とかしていますか?
空調はオイルヒーターが雑音が少なくていいですよ。
稼働部が多いのは共振してしまいますからね。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 14:53:15 ID:SZmqcTW9
>>734
sig805に低音不足を感じませんでしたか?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 19:32:10 ID:H5QMoTE5
>>736
アドバイスありがとうございます。オイルヒータがいいなとは、小生も思ってはいるんですけど、
エネルギーを大物から順番に注いできたという状態です。気になる時はいつも切ってしまいます。
オイルヒータといえば、ANAの機内販売雑誌にオイルヒータと形は似ているけど、方式が異なる
ヒータが掲載されていて、以前から気になっているのですが、どなたか使われている方おられませんか?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 19:46:35 ID:H5QMoTE5
>>737
感じてました。部屋の対策は今と異なり、吸音主体でやって定位の良さを
楽しむようなチューニングにしていました。低音を増強するために、片側
重さ15kgぐらいの大理石を805の底面にブチルテープで貼り付け、それごと
スピーカ台の上に載せていました。量感よりしまりを楽しむという工夫を
していました。

今も和室でサブとして使用していますが、あのままメインで使用していたら732さん
の仰っているように、SW足してバスレフは塞いでという方向に間違いなくいっていたと
思います。

740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 20:35:52 ID:7DXFkJUD
ルームチューンからはちょっと外れますが。

以前、グラスウールを部屋に飛散させてエライ目に会いました。
「アスベストと違って害は無い」と一般的に言われていますが、建築関係の仕事
に携わってる人の断熱材についてのカキコ見たら、やばさが伝わってきてかなり
鬱になりました。

喉、気管支、胃(肺も?)に相当ダメージ着ます。
後々に害は無いかもしれませんが、明らかに体調不良になります。

間違っても飛散させないように細心の注意をした方がいいです。

興味ある人は以下のサイトの過去ログで
グラスウール
断熱材
などで検索してみてください。

ttp://www.ii-ie.com/main/
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 21:44:55 ID:VVCdTIa6
>>740
賛成です。グラスウールの二の舞にならないとは言えないと思います。
小生も自作吸音板で使用していますが、真夏の焼けた屋根裏部屋で、ゴーグル、マスクを付けて
長袖のワークシャツに薄手のゴム手袋を着用して作業しました。飛散しないよう最新の注意をし、
作業が終ったら、すかさず掃除。吸音板から出てこないようポリエチレン綿でおおった上に、帆布
を重ねるという処置をしています。ルームチューンスレで、スレ違いではないと思います。
ご尤もな、指摘だと思います。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 17:20:31 ID:EYPUBNNc
741ですが、
>賛成です。グラスウールの二の舞にならないとは言えないと思います。
は、
賛成です。アスベストの二の舞にならないとは言えないと思います。

の間違いでした。訂正します。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 18:25:18 ID:/uctwPOD
>>738
その雑誌は見たことありませんが、PSという輻射熱を利用した空調ではありませんか?
独特の形状を利用してディフーザ兼用として使っている人もいるみたいですよ。

グラスウールが無害と言う意見は眉唾物ですね。
最近は珪藻土の壁等も流行っていますが、海外では危険とされているんですよ。
アスベストと同じで吸い込むと害になるそうです。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 18:52:02 ID:wts5O/Lo
>>741-743
アスベストとグラスウール、果ては珪藻土まで同次元に扱うヴァカがまた出たか・・・
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 20:38:40 ID:1e2YPpy+
>>744
簡単にヴァカと言い放つアナタの品格を疑うよ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 21:35:32 ID:6qW8M6+7
>>743

ANAショップに掲載されているけど、売り切れ中。

ttp://www.astyle.jp/defaultMall/sitemap/CSfLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=114616
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 22:33:34 ID:NyyUPjyl
最近このスレ活気が出てきて良いね。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 14:25:05 ID:6TfHGvCw
http://www.9on-thermal.com/
今年の発明大賞で日刊工業新聞社賞受賞になった吸音材
グラスウールより効果的で飛散もしないみたいだけど、どう?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 15:30:18 ID:q4Vxbkmh
>>748
金属材料だし、飛散はあまりしない。
金属だから高温には強かろうし、環境によってはこれは非常に便利だろうね。
ただ、吸音率データに厚みも書いてなかったりして、結構怪しい。

以下の二つのグラフを同じ厚みで計測していると仮定すれば、
メタシリーなる新素材にはグラスウールほどの吸音性はないことになる。
安定性や耐環境性あたりが主眼になるんじゃないかな。

メタシリー単体の吸音率測定(繊維の太さを変えてる)
ttp://www.9on-thermal.com/kyuon20070213a.jpg
グラスウール単体orメタシリーとの組み合わせで吸音率測定
ttp://www.9on-thermal.com/kyuon060216.jpg

まあ、グラスウール単体と、グラスウール+新素材での吸音率比較グラフをみると、
250から800あたりでは吸音率が増加してるようだから全く無駄ではないのだろう。
1kHzあたりは素通しで、そこから上は吸音率が悪化してるから反射してるかも。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 01:11:44 ID:3aAmBCHm
サーモウールで十分なんじゃないの?

ミドリ十字の血液製剤みたいに、有害と判っていても黙っているときがあるんだよな。
アスベストも最初はそうだった。
珪藻土も今はOKでも後になれば問題になってくると思うよ。
海外では有毒とされているからね。
土建アイテムはいつもそうなんだよ。

あと日本では有名な宗教も、ヨーロッパでは危険なカルト教団として認定されているね。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 04:42:59 ID:XTLh78/z
>>750
ミドリ十字と某宗教はチト置いておいておかせて。ヽ(^_^;))((^。^;)ノ
けど、>>750には同意。

珪藻土は詳しくないけど、ま、例えばだよ、ルームチューニングじゃないけど
BOSE901みたいにダクトからビュンビュン空気が出るようなスピーカーに
グラスウール使って、ダフダフ飛散させてたら喉がいがらっぽくなる、とか、
目が痒い、とか、何か変とか、感じる人は確実に居ると思う。プラセボだとしても、ね。
吸音板だって音波で振動してるんだから、多少なりとも飛散してると思うんだわ。

じゃ、ま何か症状が出てもグラスウールが有害じゃないとしよう。では
なんで工事の人はマスクしてゴーグルしてるの?加工中だからだろうけど、
(重篤な)病気(の因子)にならない=無害、ではないと思うのだわ。

んじゃ、花粉症。別に花粉に発ガン物質がある訳じゃないと思うし、重篤な
病気の因子になる訳じゃないと思うんだけど立派なアレルギー性の病気だよ
ね。

「そんくらいのグラスウールじゃ病気にもならねー。心配(ЭεЭ)イラネーヨ。」

てのは、やっぱどうかと思う。異様に過敏になる必要は無いかも知れないが
気をつけてて損はないんでないか、と。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 10:37:14 ID:HwR1fsoE
安全と思っていても、地震が来たらすぐ壊れちゃう危険な建物だっていっぱいある。
日本は虚構の上に成り立っているんだ。
オーディオグッズだってオカルティなものは注意だね。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 19:21:08 ID:sx/7/D4Y
>>752
そりゃお前の住んでる家だけだろ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 16:58:41 ID:yUUKUF8Q
ニットーボー東岩の「吸音くん」使ってる人に質問です。

先日購入してセッティングしたんですが目はしょぼしょぼする、
喉はがらがらする、差し込む光に見える塵はキラキラするで非常に
不安になりました。

※ 同時に部屋の模様替えしたので、埃が舞ってたまたま
  そういう症状が現れたのかもしれませんが。

グラスウール自体に飛散対策されてるだろうし、覆ってる布は
飛散を防ぎそうな材質なので気のせいなのかと思いますが、
他に使われてる人はどうなのか聞いてみたくて。

非常に吸音性の高い商品なので、このカキコを見て単純に
敬遠するのだけは避けて欲しいですが・・・。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 17:00:33 ID:cehyLKoE
>>754
とりあえず空気清浄機導入しる!
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 21:30:07 ID:s2kTjddB
>>754
ほとんど気のせいだと思うけどね。もしくは花粉。

しかし吸音くん結構人気ですね。
去年の今頃はあんまり話題に出なかったから、
あんまり使われてないのかと勝手に思ってましたが。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 23:54:28 ID:f7IBQ3na
>>753
今日の飛行機はヤバかっただろ。
航空機業界はみんなアノ飛行機がヤバいの知ってたんだってさ。

グラスウールや珪藻土、使ってる奴らは気をつけろよ。
タミフルもな。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 10:48:41 ID:yWz6qGcv
このスレで危険を煽っているヴァカども、藻前ら家の中で防毒マスクでも被ってろ(w
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 00:36:04 ID:YSj2fyMy
耳栓してますが何か?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 22:40:55 ID:evSriCLU
かなり吸音性の高いカーテン購入して四苦八苦したがなんとか。

ルームチューンが思うように行かないときって機器捨てたくなる衝動に駆られるね。
が、そんな環境から細かい調整重ねてるうちに、人に聴かせられないへっぽ音から
脳汁垂れる音に変わるんだから不思議なもんだ。

セッティングが決まりすぎたので思わずチラシ裏書いちゃいました。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 23:03:27 ID:dmXdpPLJ
>>760
うまくいくと気分いいでしょうねえ。
カーテンを交換したってことですか? もう少し詳しくお願いします〜。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 23:31:20 ID:VHz+S37V
どう言う対策して成功したのか気になる。
763760:2007/03/20(火) 19:33:36 ID:EGwpj65N
変更のポイントとしては
・SPの横に吸音カーテン吊るす。
・SPの上の天井にカーテンの生地の布でアーチ作る。
(SP上下と左右のフラッター対策)

かなり貧相な音になっちゃったでどうしようか悩んだ。

・横の壁に貼ってたフットタックの位置を移動。
・リスニングポジションの横の壁に反射板を置いて1次反射を補う。
・SPの後ろの窓を外から見えないようにするためジャージクロスで覆いつつ
 窓の中央(厳密に言うとSPの中央真後ろ)に厚手のカーテン+吸音カーテン
 の生地を吊って定位感を補う。前後の面の吸音が足りないのでリスニングポ
 ジションの後ろの壁にカーテンを。
(フロントデットなのかフロントライブなのか!)
・溜まってそうな所に布吊ったり枕やら布団やらグラスウールの吸音板を感で設置。

って感じをミリ単位で移動させつつちまちまちまちまちまちま・・・と。

元々チューニングしてた部屋なので微調整で済むかなと安易に思ってましたが
とんでもないですわ! やり直しに等しいチューニングになりました。

それにしてもSP上の天井アーチ作りはほんと難しい。ちょっとでも左右のバランス
が崩れてると響きが偏ってステレオ感が失われる・・・。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 22:23:30 ID:n1mY/VHA
>>763
いろいろと乙です。かなり微妙な調整をしてるみたいですね。
天井は特に難しそう。

やればなんか変わるんだけどどういうのが効果的なのか・・・。
自分は今のところ左右の一次反射地点、それからスピーカーの後ろを
気をつけてるくらいです。
部屋の高い部分は何もしてない。やっぱ影響大きいですよね(´・ω・`)
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 00:14:46 ID:cR2PNtrh
>>764
天井対策は必須ですよ。
SPの上に薄手の生地(安物の布団カバーでもいいから)天井と平行にアーチを
作るように垂らしてやれば定位感が抜群に上がります。

SPの上下左右前後のフラット面に対して「無対策」はご法度。
高域だけでもフラッターエコー消さないと(やりすぎると痩せるけど)。

ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/room.htm
ttp://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage213.htm

ここらへんを読めば理屈はわかるかと・・・。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 18:24:10 ID:94qTxSrL
タミフル中止になったね。
危険ですと国にお墨付きもらわないと危険を察知できないのか?
危険と判っていて使う消費者も問題だ。

グラスウール、珪藻土の使用にも注意だね。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 19:43:05 ID:CBSQpJIb
タミフル非服用のインフルエンザ患者でも異常行動や突然死などが見られ
タミフル服用群と統計学的有意差は確認されていない
異常行動発現率:タミフル服用群11.9%、タミフル非服用群10.6%

タミフルを服用してもしなくても小児がインフルエンザにかかった際には異常行動を起こしうるため
2日間(異常行動発現は最初の2日間に集中している)は一人にしないことが最も重要なことと言えよう
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 20:24:59 ID:c6ETbwqK
>グラスウール、珪藻土の使用にも注意だね。

こ〜ゆ〜ヴァカはヲデオそのものをヤメロ。
電磁波のほうが遥かに有害だぞ!







と言ってみる(w
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 20:46:20 ID:tAP2Jsq0
>>765
ありがとうございます。読んでみました。
手を叩いてみると部屋の上のほうはやはりエコーがつきやすいようです。
いろいろやってみないといけないですね。どういう柄の布を選ぶかも悩みそうw
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 21:19:41 ID:ZbE7rueX
うちの天井は100円ショップのフェルト(45cm×60cmm)を一次反射面に貼ってる。
スピーカー真上の天井に貼るか迷ったけど、試してないからどうなのかな?
音がピシッと定位するようになった。
スピーカー上方は手をたたくとフラッタエコが凄かったから
アルミ板曲げて作った拡散板を左右壁に貼付けてる。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 22:55:34 ID:pc5A1PA5
拡散板と言えば、断面が三角の樹脂製目地棒を30cmに切って並べたものを
作ってる。
2個とりあえず作りSP天井面に設置したら想像以上の好結果。
気をよくして断面積のサイズが違う二種類の目地棒をランダムに並べて作
成中。
材料代が何より安いのがいい。180cm1本52円と32円。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:41:01 ID:sETEYTlu
グラスウール、珪藻土何てまだまだかわいいもんだ。
日本を支配しつつある某カルト教団が危険な存在である事を早く知るべき。
今や日本の与党だぞ!
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 21:08:00 ID:nf+25QbA
ハーモニックスのルームチューニング類ってやたら高いけど効果はどうなの?
どうもここの製品はオカルト臭くて・・・・
http://www.combak.co.jp/other.html
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 21:35:33 ID:qfAFOqpq
>>773
うちは変形の部屋のせいもあるんだろうが、RFA-78iを導入したがいまいちだった。
多少響きがきれいになった程度。
一緒に導入した東京防音のGAC500のほうは(グラスウールだがw)低域のこもり
がとれてずっと効果大。たとえ危険でも使い続けるね(w
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 21:49:47 ID:bOrRsjUW
>>773
うちは効果大だった。
レゾやフットタックの効果がおもちゃのように感じましたよ。
うちの壁が石膏ボードで共振と定在波の影響受けやすかったのかもしれませんが。

なんにせよ >>774 のようなケースもあるようなので結局博打になるか。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 00:24:05 ID:LBdacVuq
>>774
タバコと同じでオーディオやってる本人は良いが家族は被害者だ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 01:08:23 ID:Txy7pfVK
>>776
本人も中毒患者という点で被害者ですよ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 21:10:41 ID:/Yle/VVB
来年完成位を目途に40畳ワンルームのオーディオ小屋立てることにしたのだけど、
吸音壁の知識とかが全くないので、何か参考になるサイトはないだろうか。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 23:47:38 ID:FMV/8He0
>>778
おそらく最新のオーディオルーム関連本。

『赤川式自宅スタジオ構築バイブル』
http://www.rittor-music.co.jp/hp/books/onkyo_data/03317304.htl

第1章:自宅に作業環境を構築したい!
 1 さまざまなグレードのセッティング例
 2 モニター系の機材を選ぶ
第2章:自宅スタジオをグレードアップ!
 1 ルーム・アコースティックの調整
 2 ルーム・アコースティック調整グッズの実力を探る
 3 振動のコントロール
 4 電源関係のチェック・ポイント
 5 機器の発生するノイズから逃れる
第3章:スタジオ構築の実例から学ぶ
 1 STRIP STUDIOに見る部屋作りの実際
 2 建築家との対談でノウハウを探る
 3 aten studioに見る「可変スタジオの効用」
 4 aten studioで新たな認識
 5 佐橋LIVING STUDIO

以下略


その他にはこんなカンジ。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_b/250-3499559-2207446?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%83I%81%5B%83f%83B%83I%83%8B%81%5B%83%80
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 00:51:39 ID:L46QDkUy
>>778
石井式はどう?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 17:43:23 ID:ahPT6lhj
>>779
『赤川式自宅スタジオ構築バイブル』は録音スタジオ設計手法の本で、基本的には録音・編集に適した環境構築を
目指した本で、参考にはなるけどオーディオルーム用としては部分適用として考えなければと思う。録音スタジオは
基本的には吸音環境と遮音がメインになり、リスニングルームは音楽を楽しめるということが大切なファクターに
なり、響きを大切にすることが大事と考える。ミュージシャンが録音スタジオで演奏して乗れないということを聞いた
ことが・・・。参考にはなると思う。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 17:49:48 ID:ahPT6lhj
>>779
「夢のオーディオルーム...」は、事例集で写真豊富。各人の工夫が見てとれ、自分の部屋を
どうしようかと考えるのにネタを提供してくれるので、参考になった。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 22:55:33 ID:rw+0yiKN
アコリバのRWL-2ってどうなんでしょう?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 23:22:30 ID:bAHKvPwR
>>778
40畳のオーディオルームなら、吸音はごく一部でしかも軽くでいいのでは?
響きが不足してくるので、反射が大切になるのでは?
外に音を漏らしたくないなら、吸音ではなく遮音だし・・・。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 00:16:23 ID:0P6L2YBN
>>778
むかし、ルームアコースティックをどうしよか考えてたとき見つけたサイト。
ヤマハ系列の企業で音響設計・施行をしてるみたい。


ワイピー設備システム株式会社

音の話

http://www.yamaha.co.jp/ype/ssp/oto/index.html

遮音工事の流れ
http://www.yamaha.co.jp/ype/ssp/theaterroom/syaon/index.html

音場工事の流れ
http://www.yamaha.co.jp/ype/ssp/theaterroom/onba/index.html

なんかもう、「オーディオ趣味」ってレベルじゃなくて
「音響科学」ってレベルだけれども。


786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 19:13:35 ID:TGU6lmok
これから作るなら吸音より拡散を主体においてやる方がいいですよ。
拡散を主体で作っておいた後、バランスをみながら吸音材を配置すると良いと思います。
それから拡散の山を作る時はみんな同じ高さにするのではなく、それぞれが素数の比率になる様にすると良いですよ。
イギリスの最新のマスタリングスタジオでそういうのがありましたね。

赤川式の本はきちんと音を聞くための部屋作りなので、とても参考になりますね。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 03:03:52 ID:exd7llC3
6畳で横置きしてる人いる?
SPを後ろの壁に密着させないと
SPが近すぎて音を直に聴いてるような感じになりそうなんだが。
それに後ろの壁に密着させると定位が相当乱れると思うんだが
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 11:08:59 ID:bZClYESD
さようなり
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 12:35:42 ID:4TGQdgvW
>>787
8畳で横置きにしてる。
ルミナスに置いて
後ろの壁からは40cm、
横の壁からは1.2mぐらい、
床からは1m、SPの間隔は1.3m。
二アフィールドモニター的に使ってる。

  --------------------------------
  l                       l
  l    LS     SW     RS   l
  l                       l
  l                       l
  l                       l
  l                       l
  l                       l
  l           LP          l
  l                       l
  --------------------------------
LS=Left Speaker
RS=Right Speaker
LP=Lisning Point
SW=Sub Woofer

あとルームアコースティック対策としては
スピーカーの後ろと部屋の角にコレ↓をパクった自作の吸音パイプで
http://www.yamaha.co.jp/ype/ssp/theaterroom/onba/onb-003.html
40Hz、50Hz、60Hz、70Hz、80Hz、90Hz、100Hzと吸音させてる。
でも、これを作ったのはSW導入まえで
SW導入後は30Hzで大規模な定在波が発生してる…orz
ショウガナイからSWのまえに31バンドのEQを挟んで
リスニングポイントでフラットになるように削ってる。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 13:06:00 ID:N/Jwir2n
>>787
そこで壁とSPの間にディフューザですよ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 19:10:45 ID:ReMYny1V
>>787
 縦細長の7帖洋室を横配置で使ってる。
 SPと後ろの壁は45cm空けてる。
 横の壁からはそれぞれ1.5m、1,0m。
 SP間はツィーター間で163cm。
 リスニングポジションと左右SPとの距離は1,6mくらい。
 いわゆるニアフィールドリスニングって奴。
 各SP間の間やや後ろにラックを置いてる。

 ルームチューニングはエイス・ナーブのシームRCと
 コーナーRCを部屋の角々に使用。
 それとSP間の後壁にQRDのデジウェーブ一枚と
 各SPの後ろの壁にBADを1枚ずつ使ってる。
 それと出窓の処理にもエイス・ナーブのコーナーRCと
 シームRCを使ってます(見場は良くないけど)。

 これでもまだ中低音域がスーパーアナログディスクだと
 膨らむけど、CDではちょうどいい感じになってる。
 音像定位もかなり良くて、SP間に音像が拡がって自然な
 感じで定位してる。音楽も音も十分に楽しめてるよ。
 けっして音をじかに聴いてるような感じにはなってないな。

 >>789
 その吸音パイプ面白そう。
 まだ150hz〜180hz位の領域で低音が余ってるので、
 かなり気持ちが動く。
 パイプの中には吸音材とかは入れてます?
792929:2007/03/30(金) 21:08:30 ID:4TGQdgvW
>>
オレはまだ試してないです。なんか4セット作るだけで力尽きちゃいましたw
塩ビ管?で作って、灰色で見た目が悪いから和紙を回りに張っています。
もし吸音材入りパイプとか作ったらインプレよろしくです!
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 22:38:31 ID:ReMYny1V
>>792
おお!4セット作りましたか。
確かにあのHP見ると作るだけでけっこう面倒くさそう。
こっちはいつになるやら。もう少し研究も必要そうだし…。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 18:54:00 ID:4D7p2ymB
共鳴管や吸音材はバランスが悪くなるので、使いすぎに注意が必要ですよ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 22:12:44 ID:t47XEqS0
使いすぎに注意注意って良く書かれるが、
全く使わないのと使いすぎを比べたら、
間違いなく使いすぎくらいの方が音が良い。

だから、とりあえず入れるだけ入れてから減らしてけ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 22:30:55 ID:t47XEqS0
ってか6畳とか8畳なら尚更、ほぼ全面に貼る位の勢いじゃないと、
反射のせいで圧迫感ばかり増えて音楽どころじゃない。
気にしない人は良いが、気になりだすともしかすると病気になる。
そうなったら音楽聴かない方が良いかも。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 22:49:26 ID:cnFXKUhE
吸音はその時は良くなった気がするけど
後で外した時にいかに音が死んでたか気付く場合があるね。
自分は天井に張ってた布を撤去して気付いたんで、
それ以来、拡散の方向に変えて自作のQRDもどきで調整してます。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 00:14:02 ID:bfqhcvTI
>>792
吸音パイプだけど、
太さと長さと周波数との計算の仕方教えて。
あと、その塩ビ管で作ったヤツは変な響きとかないのかな?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 01:00:28 ID:swC3OeUX
>>798
たぶん、ここ↓と同じ式を使ったと思う。
http://katyan4.exblog.jp/3519301

変な響きは乗ってないと思う、たぶん。

あ、あとヤマハみたいに筒を並べると↓
http://www.yamaha.co.jp/ype/ssp/oto/oto-009.html
波状の壁が出来るから高域の拡散効果も狙えるかも。
8001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/04/01(日) 01:09:23 ID:lQkOn7fH
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    800ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 01:12:49 ID:BpNswkb9
ナカミチの1000ZXLの音ってどんな感じなの
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 09:14:16 ID:kR2xunQh
>>797
大賛成。自分も全く同じ体験をした。部屋は木造6畳。
でも、同じ6畳でもコンクリート6畳とかの人もいるので、吸音、拡散それと遮音対策などは
すべて異なってくると思う。
>>799
非常に興味があるので、対策前と対策後のインプレ希望。部屋は木造?
803799:2007/04/01(日) 13:30:31 ID:swC3OeUX
>>802
効果はあるような無いような…w
いや、すごい昔に作って以来、どの部屋にオーディオルームを作っても
設置してるから効果はあるのかないのかワカランとです。

でも、ここ↓の測定結果や
http://katyan4.exblog.jp/3519301

ここ↓の測定結果、
http://www.yamaha.co.jp/ype/ssp/oto/oto-009.html

「吸音パイプ」「吸音筒」「吸音筒」で検索すると
色々と引っかかるので効果はあるとオモ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 15:25:19 ID:BkfGFkk+
コンクリフローリング正方形8畳だが反射がひどい

一部にカーペット敷いたら幾分改善したが
まだまだ音が飽和しているよう

吸音材買おうと思っているが結局何がいいのか分からん
吸音くんがいいのかな?

安くていいの教えてください
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 18:00:52 ID:pFIGQxoU
>>804
吸音は最小限にすべき。音が死ぬ。
綺麗に反射させることを狙うのがいい
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 18:09:12 ID:BpNswkb9
じゃ、狭い部屋はSPの後ろだけに吸音材をおけばいいのか?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 18:41:22 ID:kR2xunQh
>>804
天井もコンクリート? それとも石膏ボード?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 19:43:22 ID:BkfGFkk+
レスありがとう

>>805
あら、そうなの
どんなの使えばいいかな
タマゴパックを使えばいいと聞いたことあるがw

>>807
ごめん、わからない
簡単な見分け方ってあれば教えて
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 19:55:00 ID:BpNswkb9
>>808
しょぼい粉がでるかでないか
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 21:01:28 ID:sR/VIE0r
ピンクノイズ出力で音場特性を測定できるグライコなんですが使用するマイクは普通のボーカルに使うマイクでOK?それとも広角とか集音とか特殊マイク?付属の専用がなくて…
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 21:09:46 ID:jgjdeUrI
測定用マイク
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 21:13:04 ID:jgjdeUrI
8畳で綺麗に反射させる云々とか無理
時間差があまり出ないし、反響音のレベルが高すぎてSNが悪いような音になる。
吸音しすぎじゃないのか、って思うくらいで良い。
とにかく吸音しすぎて音が死ぬっていうのは余程吸音しないとならない、
そんなに性能の良い吸音材は少ないし、元から反響音が綺麗だから
つまらなくなったように聴こえるだけ。ジャマな反響音なら迷わず吸音する。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 23:59:25 ID:3X69z27/
>>804
8畳正方形コンクリで反射が酷いというのは
定在波の影響じゃないかな。
部屋で手を叩くと「ビーン」という音が鳴るんじゃない?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 00:25:02 ID:EtWuNPTd
レス感謝感謝

>>809
粉は出ないな
その二つでは何か対策が違うの?

>>812
おお、やはりそうなのか!

>>813
フラッターエコーっていうんだっけ。
以前はあったんだけど、カーペット敷いて打開した。



一体どの吸音材がいいんだw
どれも似たような物なのかな
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 00:34:56 ID:aqB1W3eL
>>814
しょぼい粉がでていなければコンクリ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 04:38:58 ID:59rxAQ9b
>>806
対策としては第一次反射ポイントは音のエネルギーが大きいので、吸音より拡散で癖をつけない様に音のエネルギーを減少させてやる方が良いでしょう。
それでも残響が多いと思う場合はリスニングポイントの後ろ等、音のエネルギーが小さくなりつつあるところに吸音材を設置すると癖の付きにくい対策が出来ると思いますよ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 16:51:18 ID:9uTebCQq
811 測定用ってのがあるんすね?
代用できるマイクは無しでOK?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 20:19:04 ID:Y3CmFuqg
軽い突っ込み。>>813氏が言っているのはフラッターエコーで定在波とは違います。

定在波は二つの波が干渉することで出来る動かない(進行波ではない)波。
無限に広い部屋でも、二つの音源を準備すれば発生させることが可能です。
フラッターエコーは並行面の反射を繰り返して残響がやたら残る現象。
無限の広さの(天井も無限に高い)部屋ではフラッターエコーは現れません。

ただし、これらは無関係というわけでもありません。
フラッターエコーがある場合、元の波と反射が干渉して定在波が現れることはありえます。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 00:23:08 ID:Cn52gyJ2
>>818
俺も思った。


最近気になるのが吸音管?音響管?共振管?
部屋の気になる特定の周波数を狙い撃ちで吸収出来そうじゃない?無理?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 00:38:11 ID:Yj1fxQiC
>>817
要するにf特が平らなコンデンサマイク。
専用マイクが特殊なステレオマイクだと、代用品は無い。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 02:09:19 ID:M7ZY+s0M
>>820
オレはBehringerの測定用マイクを使ってる。サウンドハウスで5,000円ぐらい。
20kHzぐらいまではフラットだよ。

http://www.behringer.com/ECM8000/index.cfm?lang=JPN
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EECM8000
http://www.sasakivn.com/werkstatt/onkyoex/michikaku.htm
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 17:14:40 ID:YuxP/tCF
>>819
ヘルムホルツレゾネーターなり共鳴管なり使って特定の周波数を吸収するというのは
メジャーな方法だけど少なくとも問題の周波数を正確に把握する手段がないと効果を
得るのは難しい。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 03:30:56 ID:eYMHI1wr
部屋全体に吸音材を張り巡らせばいいと思う
俺の部屋なんて狭いから反響しても不快なだけだし
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 10:58:05 ID:EBGKYtzA
>>823
それを言うなら部屋全体に拡散だろ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 11:16:49 ID:eYMHI1wr
>>824
精子だって吸い取られたらきもちいだろ?
それと同じようにだな(ry
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 12:01:17 ID:+/24QbRA
>>824
どうして?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 15:35:22 ID:PZu7eMjP
狭い部屋でも狭い部屋なりの残響があるからだ。
リスニングポイントと吸音材の距離が近ければ、吸音材の癖のある音響を聞く事になる。
拡散させてから吸音というのが基本、これを忘れては行けない。
吸音、拡散どちらにしろ定在波の解決にはならないので、それは別の方法で対処しよう。

狭い部屋でオーディオやるならまずスピーカを小さいものに取り替える。
これが一番重要だ。
部屋の容積にあったスピーカを導入する事がオーディオを極める近道だ。
狭い部屋の場合2.1chシステムをお勧めする。
定在波はサブウーファで打ち消す。

次にスピーカの足回りをしっかりする。
インシュレータやスピーカースタンド、ボード等がそれに当たる。
ここでスピーカーが大きいと対策もそれなりに大掛かりになり、狭い部屋ではパズルの様な設置を行わなければならない。

そこまで出来たら第一次反射ポイントを探し、拡散の対策を行う。
第一次ポイントに拡散の方法を選ぶのは反射音に癖を付けない様にするためだ。

その他、部屋の四隅等にフラッター対策をしたり、デッドニング(壁やドアの余計な共振対策)をしたりする。

吸音はそれからだ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 19:40:11 ID:4L76uNzV
狭い部屋に居ると狭い部屋だって目を閉じても分かるだろ?
何でだか知ってるか?
反響音と直接音の時間差を測ってるんだよ。
狭い部屋で音楽を聴くと圧迫感を感じるのはそういう理屈だ。
まぁ吸音は悪じゃないよ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 20:29:30 ID:MAnYB0Gx
部屋の天井隅に吊るす・設置するようなのでオススメな方法とかありますか?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 21:54:08 ID:2OWO4iJy
ある周波数を吸収するように計算してヘルムホルツレゾネーターを9個作ったよ。完成した後に実測で個々に微調整もした。
設置時にも計測したら箱同士をくっつけて接地したら低域の周波数が微妙に狂ってダメだった。
お互いが触れ合わないように接地した。結構気を配ったよ。
最終的に耳で聞いた結果、狙った周波数は吸収してるっぽいが、なぜかそれより高い中低音のある特定の周波数が出るようになった気がする、
しかも、その中低音の周波数は違和感があり位相がズレてるっぽく広がった聞こえ方をしてる。
ヘルムホルツレゾネーターってそんなモンなの?
ある周波数は位相反転で吸収するが、違う周波数では位相がズレたり逆に増強してしまうとか?どうなのかな?
俺の耳がおかしいのかな?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 23:24:41 ID:fNUmMvFl
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 09:55:29 ID:44ALNYxP
吸音がやたら勧められているが、高音域は直ちに吸音されるが低音域の吸音はとても難しい。
安易に吸音策に走ると中〜高音だけ殺してバランスを崩すことになるから気をつけて。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 10:01:58 ID:Kk0Qxnfo
アンプで低音をバランスよく殺せばおk
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 10:19:18 ID:0nnZES5N
>>831
こんなんあったんだ!
ルームコンディショナーの類の中じゃ破格的に安いね。
なんかすげー形してるが効果のほどはどうなんだろね。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 10:23:40 ID:Kk0Qxnfo
>>832
ついでに言うと、防振
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 13:47:36 ID:8XfffHqB
>>830
箱かダクトの定在波が出てるんじゃないか?>中低域
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 13:49:18 ID:8XfffHqB
>>831
「インテリア重視」て、デザイナーはどんな部屋に住んでるんだよw
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 16:12:39 ID:i3sbrD39
>>837
前レスのこれ思い出した
ttp://www.audiophileitaly.com/viewtopic.php?t=20
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 16:26:58 ID:SxjBKpuE
実物はさほど大きなものでもないんだけど、「1センチ厚のスポンジの両面に
カッティングシートを張り詰めて気って組み立てた」感じ。
切り口からスポンジ状のものが見えているので、かなり安物感が漂っているかも。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 16:27:05 ID:esqTQTDz
まだ直接音と反響音を一緒に考えてるアホが居るな
反響音だらけでf特が平らなスピーカーなんて酷くて聞けたモンじゃない
部屋も同じ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 16:30:10 ID:8XfffHqB
>>838

        ∧_∧
        ( ・ω・)=つ≡つ
        (っ ≡つ=つ
        /   ) ババババ
        ( / ̄∪
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 17:34:43 ID:7jcoi94q
>>840
では吸音材で高域が死んだ反響音を聞くと良い。
ここで吸音と拡散の二つの対策の比較をしてみよう。

[拡散]
反射音のエネルギーを減少させてから、最低限の吸音材で調整。
→反射音に癖が付きにくい。高音が死なない。

[吸音]
吸音対策を施せば施す程、高音が死ぬ。
→聴覚上、中低域だけが増えた様に聞こえる。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 18:18:12 ID:7jcoi94q
>>840
では吸音材で高域が死んだ反響音を聞くと良い。
ここで吸音と拡散の二つの対策の比較をしてみよう。

[拡散]
反射音のエネルギーを減少させてから、最低限の吸音材で調整。
→反射音に癖が付きにくい。高音が死なない。

[吸音]
吸音対策を施せば施す程、高音が死ぬ。
→聴覚上、中低域だけが増えた様に聞こえる。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 18:27:25 ID:SxjBKpuE
↑かなりの粘着だなぁ・・・。

もとの部屋自体の特性を考えずに論じても無意味でしょう。
極端な例だが、バスルームをリスニングルームに、なんて場合、拡散だけで
済むわけがない・・・。

吸音材が薄手のカーテン1枚、なんてのだったら、てきめんに高音だけが減衰
していくだろうけど、吸音材にもいろいろあるんだし。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 22:07:50 ID:Kk0Qxnfo
春だねぇ
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 22:29:22 ID:RGWA2Je5
>>830
塩化ビニール管の塩化ビニールという素材自体の共鳴かも。
塩化ビニール管に違う共振周波数を持った異素材(和紙とか)を巻くと
筒の長さによる共振だけになるかも。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 22:52:30 ID:6TH/Gswy
とりあえず、押さえるトコ押さえてやればいいじゃないの。
「百聞は一見にしかず」改め「百理論は一ルームチューンにしかず」

例え間違っていたとしても本人が楽しく聴けるならそれでいいしね。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 23:46:47 ID:x/TWenSp
共鳴管で狙った周波数下げたいのならEQの方がいいと思うよ。
共鳴管は元々、音をコントロールできない楽器や機械のために作られたものだし。。。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 02:10:10 ID:xmBFl/vg
高音だけしか吸わない吸音材ってのも難しいな
薄っぺらな布を貼り付けたらそうなるかな。
20mm厚のスポンジとかなら結構下まで吸うね。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 11:39:23 ID:iOWZIsga
>>849
結構下ってどの位?
ここでみんなが吸って欲しい周波数帯は50hzとかだと思うけど。
1khz位までの周波数帯なら高さ10cm位のディフューザで対処できるね。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 16:46:01 ID:e76PhBXp
無響室を作ろうとしている人の場合は別だけど
そもそも無響室って個人宅じゃあ難しいし、だから
みんな音楽的なルームアコースティック(ルーム・リバーブ)を作りたいわけじゃん?

ほんで、いま試してみたんだけど
歌や楽器が弾ける人は実際にオーディオルームで歌ってみるといいと思った。
自分のオーディオルームのルームアコースティックが
音楽的な周波数特性を持っているかどうか分かりやすい。
852(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2007/04/07(土) 16:57:55 ID:1x1WfQxH
無響室で絶叫したぃ

「ムキョーーー!!」
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 23:06:59 ID:zx6rWjAc
雪山で絶叫するとそれに近いものがある
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 01:51:07 ID:74XT0SFg
>>853
雪崩に注意!
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 19:06:49 ID:n6L8eEkO
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 00:53:09 ID:nuwYiWa/
ttp://www.salogic.com/

業者の宣伝ページだけどここも判りやすいよ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 02:57:49 ID:o4ExR/CH
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 14:19:14 ID:yX0OvIpY
ルームチューニングって、オーディオの中で非常に重要な位置に
あると思うんだが、なんでこんなに伸びていないんだろう

20スレぐらい続いていてもよさそう
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 16:50:46 ID:pA6vge2V
>>858
同意。
インシュの材質やケーブルの話しをする以前にまずこちらだよね。
スピーカーを中心としたセッティングとルームチューニングは効果が顕著。

オカルトの入る余地が比較的少ないからかな。
ケーブルのようなボリ方はちょっと難しいだろうし。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 21:05:29 ID:CKX/Ml9k
>>858
無理じゃないかなw

中級CDPのスレの住人は、初級から中級のCDPに変更することがSPの買い替えや
部屋改造や電源工事に匹敵すると思ってらっしゃるようですし。

金投入する優先順位の話ししただけでこれなんだからどうしようもない。
AU板というよりAV板だよ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 21:17:09 ID:pVCmwzPP
電源工事とか言い出す奴よりはマシかと
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 21:19:53 ID:CKX/Ml9k
>>861
何故かな?w
言葉遊びなら遠慮しとく。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 21:20:43 ID:rFrXgZXF
みっともない
864860:2007/04/10(火) 21:29:19 ID:CKX/Ml9k
っと、板荒らして申し訳ない。
今後はレスしませんので中級CDPお持ちの方は書き込まないでください。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 21:37:21 ID:kmd3bU/O
ID:CKX/Ml9kがいじめられて発狂していく様子

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1156338858/878-892
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 21:59:46 ID:KUwXPB1y
>>858
買うだけで済んだり、お店で試聴すれば分かるような類の物ではなく、
その部屋やそのシステム、個人の好みなどに合わせて調整可能なもの、
すなわち個人の工夫の結果が出やすいが万人共通ではないことも、
議論しにくい原因なのでしょう。吸音派・拡散反射派・単純反射派など
しょっちゅう出てくるように。部屋のサイズ、寸法、材質、機材配置、
障害物、リスニングポイントなど、すべてを晒して議論しなければ、
上辺だけの議論になるか、かみ合わないかどちらか。それでも、議論
しないよりましか。白けないで議論して、エッセンスだけ吸収しましょう。


867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 22:35:07 ID:CKX/Ml9k
>>866
なかなか難しい所ですね。

壁に貼る共振/定在波対策アイテムにしても安価のレゾ、フットタックから
コンバックのRFA-78iなんて高い選択もありますし。

どれを使うかは予算と勇気!

余談ながら色々対策打ちながら感じ取ったコツですが

・吸音と反射をうまくコントロールすれば、次第に「部屋で音が鳴ってる」
 感覚に近づいて行く。
・定在波が酷い間(壁の共振?)はどんよりした汚い反射音になってる感じ。
 音を鳴らして何処にピークがあるか耳を済ませながら探して対策を打って
 いくと次第に部屋から出てる感じの反射音が綺麗になっていく。

って感じです。

ちなみに皆さんは何処らへんを気にしながら対策打ってますか?

ちなみにうちは吸音のしすぎで中域が浮きすぎかな。
ボーカルメインで聴くから調度いいんだけど。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 22:41:35 ID:kmd3bU/O
895 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/04/10(火) 21:43:18 ID:CKX/Ml9k
>>893
馬鹿にするなよ。
信号が劣化しない==良い音に決まってるだろ。

ようは、そう思うことが重要なんだ。

896 名前:880[] 投稿日:2007/04/10(火) 21:45:21 ID:CKX/Ml9k
>>894
それは勘弁して。
俺が巻き込んだけどルームチューニング板は関係ないし。
あっちの住人に何の落ち度も無い。
俺が悪かった。

897 名前:880[] 投稿日:2007/04/10(火) 21:48:52 ID:CKX/Ml9k
あっ、向こうの板に迷惑かけなけりゃ、こっちには好き放題書いてくださって
結構ですよw

皆さん、素晴らしい御方ばかりなので読むのが楽しくて。

898 名前:880[] 投稿日:2007/04/10(火) 22:08:56 ID:CKX/Ml9k
なんだよー。
なんの反応も無し?
寝ていいの?

900 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/04/10(火) 22:38:49 ID:CKX/Ml9k
は〜い♪
二度とこのスレには現れませんw

皆さんもがんばって中堅CDP選びに精進してくださいね。
心から応援してます。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 22:44:21 ID:CKX/Ml9k
>>868
だから粘着するなよw
あっちはあっちでちゃんと対処してるだろ。

こっちに持ち込むなって釘挿しておいたはずだけど。

ほんと2ch丸出しの薄汚い奴だな。
吐き気がする。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 22:46:49 ID:CKX/Ml9k
あーあ。
ごめんごめん。

オウム返しが得意の奴に失言したわ。
どうせやるんだろうけど一応釘挿しておく。

やめとけ。
今から寝るから俺は反応しないぜ。

ということで、スレの住人の方、アホが来ちゃってすみませんでした。
おやすみなさい。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 22:54:55 ID:j1EDLk++
これは・・・本当にみっともない・・・
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 22:58:54 ID:+jBOfmH6
今後はレスしませんので今後はレスしませんので今後はレスしませんので
今後はレスしませんので今後はレスしませんので今後はレスしませんので
今後はレスしませんので今後はレスしませんので今後はレスしませんので
今後はレスしませんので今後はレスしませんので今後はレスしませんので
今後はレスしませんので今後はレスしませんので今後はレスしませんので
今後はレスしませんので今後はレスしませんので今後はレスしませんので
今後はレスしませんので今後はレスしませんので今後はレスしませんので
今後はレスしませんので今後はレスしませんので今後はレスしませんので
今後はレスしませんので今後はレスしませんので今後はレスしませんので
今後はレスしませんので今後はレスしませんので今後はレスしませんので
今後はレスしませんので今後はレスしませんので今後はレスしませんので
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 22:59:57 ID:wJhxM+TX
まず部屋のサイズや造りに合ったラウドスピーカーを選び
ルームチューニングやノイズ対策を念入りにすること
プレーヤーやアンプに凝るのはその後でかまわない
ということが最近になってようやくわかった
オーディオメーカーの宣伝広告や雑誌記事に踊らされると
無駄な投資を重ねて泥沼にはまることになる
皆さん気をつけましょう



874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 23:00:32 ID:FtF9geLQ
もう>>864は撤回か。虚言癖か、よほどの鳥頭か。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 04:25:16 ID:0QSL3uw4
またこんなのが・・
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 15:29:21 ID:7EoJfjW4
ルームチューニングはお金掛けないでできる。
↑雑誌広告が少ない。

ルームチューニングは大掛かり
↑お金がかかる

というのが盛り上がらない理由かな。
中間が無いものね。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 15:30:20 ID:Ib4vALAn
ポルトガル語でおk
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 16:08:41 ID:kQlOUDve
ムウ ◆.adqNkbL1cのコテでおk
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 16:09:19 ID:Ib4vALAn
粘着しつこくおk
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 16:13:02 ID:Ib4vALAn
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| うわーん、キモいよー
\__ _________
     V
─── /⌒ヽ, ─────────           ∩,,,,__
 ̄ ̄  / ,ヘ  ヽ∧_∧  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    ”/( 、Д)⊃ ' ←>>ムウ ◆.adqNkbL1c
 ̄ ̄ i .i \ ( ´∀`)ヽ,   ___,, __ _ ,, - _―" ’. ./; ; ((( )))  ' ’・ ,
── ヽ勿  ヽ,__    j  i~""     _ ― _: i∴/ __つ ”_ ∵,
______   ヽ,, / / __,,, -- "" ─ "ー ・, . .(_/ (   ; - 、・
───────  ヽノ ノ,イ  ─── ― -
───────  / /,.  ヽ,  ──
______   丿 ノ ヽ,__,ノ ___ _ _ _
           j  i
_____    巛i~ ____ _
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 16:40:47 ID:iFZ/a9P9
ルームチューニングしすぎで醜い部屋って多いね。
なんか違うんじゃないの。
見た目の醜い部屋は音が悪いのが定説
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 16:45:27 ID:xllj8qbU
赤川氏の新スタジオは8畳で80%拡散なのだそうだ。
MIXが主な用途だって。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 17:35:40 ID:cpZwfTAA
市販は高すぎるので拡散系の物を自作しようと思っています。
参考になるサイトがあれば教えてください。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 18:07:15 ID:znOcbg2k
Hz毎の1波長(半波長?)の距離の求め方を知りたいのですが、どなたかよろしくお願い致します。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 18:51:07 ID:TELq1ewu
音速v(m/s) / 周波数f(Hz)

例えば大気中で340m/sの気温の時、100Hzでは3.4mが1波長。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 19:54:57 ID:znOcbg2k
ありがとうございます。ということは340を任意の周波数で割れば良いのですか?あと半なり1なりの波長距離に対する反射面の有無や角度にフラッターエコーや定在波出現の相関関係はあるのでしょうか?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 20:35:39 ID:znOcbg2k
すんません例えば半半波長とか(他の周波数にとって1波長だろうけど)でブツかった場合と半なり1なり区切りでブツかった場合と定在波出現の出易さ等になにかしら傾向があるとかありますか?
888AA阻止:2007/04/13(金) 21:06:47 ID:KGY6P6Md
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 00:07:24 ID:RzgZ4Tjj
ttp://www.mhsoft.nl/diffusor2.asp#calcul

QRDタイプを自作する時に便利。
自分は適当に作っちゃったけど・・・
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 13:07:54 ID:vL1Lw7lP
>>883
ちょっとオーディオの用途が違うかもしれないけど日東音響の完成作品集。
http://www.noe.co.jp/const/private1.html
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 05:03:35 ID:n8lcBtGb
>>887
あるよ
フラッターはあまり関係ない
管共鳴とか、そういうのを勉強したら良い
壁ではね返るのは閉端反射の原理と同じ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 06:14:22 ID:WcjD9ZOn
>>884
小学校の教科書にも載っていないかな?
俺は3年か4年に習った覚えがあるんだけど。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 19:09:22 ID:vQnMiSYN
>>889
ありがとうございます
8畳間の時は何KHzのモデルを作ればいいでしょうか

>>890
部屋にイカダを吊るすのは難しいですね
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 23:47:23 ID:YtmIdNEq
>>889
すばらしい!
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 20:54:24 ID:bUZqBPN6
>>893
khz帯で作っても意味ないじゃん
最低でも300hzには対応したいな、つくるなら
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 03:08:37 ID:YaYVw/6O
ここの>>500前後の書き込みを見て、清水の舞台から飛び降りる覚悟で
コンバックRFA−78 買ったけど、凄いね効果。どこぞのオーディオ
雑誌が今世紀最大の発明と言ったのも、ちと大袈裟に過ぎるが気持ちは分かる。
レゾくらい安きゃあ、たくさん買えるんだが・・
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 03:38:09 ID:hb1UAvgl
それは幸せなことなのか、どうなのか・・・
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 16:55:24 ID:Zh7o8xzR
いくらすんのかと思ったら

16個入り 特価\42,800

ねーよwwwwwwwwwwww
899896:2007/04/27(金) 17:31:53 ID:YaYVw/6O
でも凄い効果だぜ。
音楽かけて効果を実感する前に、AV見たら、バイブの音踊りまくり、
女優さんの呟きまではっきり聞こえて、ぜんぜん手をかけてない安物の
AVアンプのグレードが2段階くらい上がったみたいだ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 18:10:16 ID:XILTTkKi
フォックの透明シートをハサミなんかでカットして部屋の壁や天井に
貼り付けても大きな改善効果あるよ。
コンバックは使ったことないが、レゾチップやレゾチップクライオより
もずっと大きな効果が得られたので価格を考えれば超オススメ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 21:27:05 ID:sk570dUA
4344MK2に10常じゃ無理ですか?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 03:02:00 ID:mZKn9FAZ
>>896
俺も同じような気持ちで RFA-80i をダイブしたクチだがその後、追加購入
したい気持ちを必死で抑えたぞw
なんとなく音鳴らしながら貼っていったんだけど、貼るたびに音が変わって
いくのが理解できたし、なんかすげーなと感動した。

環境によって効く効かないってあるみたいだが、石膏ボードの部屋は
定在波もさることながら共振対策に効くみたいだね。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 21:27:01 ID:nCxpMRjs
これからルームアコ始めようと思うんですが、音量によって部屋な音響特性は変動するんでしょうか?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 15:48:36 ID:eey9GUo8
>>903
音量による影響は壁からの反射音の量だね。
小音量だと壁からの反射音は少ないから影響は少ない。
壁からの反射音対策、これこそがルームアコースティック改善の肝だ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 18:25:41 ID:hEaeD4ZP
http://www.ethanwiner.com/acoustics.html
英語読めるようになりたい。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 18:29:11 ID:hEaeD4ZP
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 21:43:35 ID:OUy196Ky
最近実家の4畳半和室から、1Kの6畳洋間マンションに引っ越しました。
正直言ってこれほど酷いとは思いませんでした。以前の環境はかなり
ニアフィールドで足の踏み場も無いほど(^^;)でしたが、音は完全に
4畳半の方が良かった。まるでDQN車が車載オーディオの低音バフバフ
させてる状態で、だんだん気持ち悪くなってきます。あわててこのスレ
読んだんですが、セッティングやケーブルどころの話じゃ無いですね。
シャツやダンボール加工して気休め程度には良くなりましたが、問題は
壁と天井なんですよね。低音がリスニングポイントの両側後方から
迫ってくる感じです。金も無いので明日コーナンで何か見つけてきます。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 23:57:59 ID:HkWwWtbm
>>907
もしかしてヤワな壁で家具ほとんど無い?
うちは絨毯敷いてソファーやら観賞植物やら置いたり
後は壁に写真たてをぶら下げて壁面に凹凸をつけたら
かなりマシになりましたよ。

909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 01:35:06 ID:OtHKbCCg
>>908
そのとおりです。家具は家に置いてきてます。収納スペースが
広かったので。せっかく以前の部屋より、天井も高くて広い部屋
だと喜んでたんですが、オーディオにとっては最悪の部屋みたいです。
防音カーペットを事前に買って引いてたんですが、壁には意味無い
ようです。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 18:18:19 ID:ZTxYHKdE
エイスナーブのコーナーRCみたいなの自作しようと思うんだが、物はどんな感じかな?
布の中には何が入ってそう?
持ってる人教えて?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 19:45:42 ID:t42KNGBG
>>910
透かして見た感じでは、アルミをコーティングしたボール紙みたいなものと
グラスウールが入ってる。ボール紙の側が室内に向ける面。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 20:29:42 ID:p/oCHI1L
>>907
大変だ。
壁に対する対応(定在波や共振?)はある程度緩和できるけど低音逃がすのは
不可能に近いからなぁ。

ある程度まともに音楽聴きたいなら再引越ししかないかも。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 23:53:19 ID:ZTxYHKdE
>>911

レスありがとうございます。
結構簡単に作れそうですね。
ボール紙にアルミホイル貼って、あとはグラスウールでやってみます。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 07:59:09 ID:IXQgOBor
>>911
壁や天井の振動による低周波音なのか、低音が壁から抜けないゆえの飽和状態なのか、見極めてから対策だね。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 19:45:13 ID:Ohhhkdty
すんません 大音量時を基準にルームチューンしたら小音量時に合わないとかありますか?反射の量が違うのではないかと。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 21:51:57 ID:bBJvyHM5
何このデジャヴ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 00:01:29 ID:W5A5QoUw
907です。低周波音か低音かは分かりません。が、低域の音自体が
無くなってしまったような印象です。それより高めの低域が部屋中を
駆け回ってる感じです。ボンボン唸る感じです。物をある程度
置いて少しはマシになったようです。ボード自体もしっかりした
物に変えてみます。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 00:56:04 ID:mcuf8RGS
>>917
その部屋、出窓ありません?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 02:48:31 ID:w+5989sR
>>918
出窓は無く、普通の窓です。反対側のダイニング側の仕切りの上に
硝子のはめ込みがあり、扉もスライド式の軽い3枚扉です。また
壁も中が空洞のような軽い音がします。それと気になるのは壁に
沿ってコの字型の飛び出た仕切りが部屋の高さ2m付近にあります。
多分これらが複合的に音を悪くしてる原因かなぁと考えてます。
やっぱり低域が消えてる。長期間かけて何とかするしかないか。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 03:30:46 ID:GWtlPlrJ
>>919
低音が消えるのではなく、篭ってるんじゃ?
若しくは、反響の谷間に入っているとか。
普通の内装の壁で、低域は吸収しきれない。
間取りが分からないけど、SPの向きを変えてみたらどうなんでしょうね。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 13:51:26 ID:w+5989sR
>>920
「反響の谷間」そう言えば部屋の両サイドや部屋中央では
それほどでもありません。変な低音も軽減されてます。
ただ部屋の大きさ的にこの位置に置くしかないんです。
思い切って超ニアフィールドで聞いてみようかと思います。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 15:27:25 ID:jIXY0Adk
ヤマハのオーディオ講座。
入門用に是非一読される事をお勧めします。

http://ydirect.yamaha-elm.co.jp/event/report/200603-01.html
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 15:53:30 ID:w+5989sR
>>922
むっちゃ為になりました。分かりやすい(^^;)以前の部屋は対策の
必要の無いような部屋で、そのままこっちの環境に持ってきたんじゃ
ダメでしたね。でもあれこれ対策するのが何だか楽しい。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 21:36:58 ID:axleGReY
>>921
6帖では縦使い、壁際をリスニングポイントにするのがいい。
部屋の真ん中で聞くのが最悪。
それから6帖コンクリの特性として、50Hzくらいが凹み、その上が盛り上がる傾向があるから、50Hzが消えてその上が盛り上がることで、さらに少し上がマスキングされてるから、低音がなくなったように感じるんじゃなかろうか。
おそらく、ベース主体の音楽を聞くと、その前後はあまり聞こえないのに特定の音階だけ異様にブーミーに聞こえるはず。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 23:17:32 ID:t19LQyRI
ttp://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=1&action=view&disppage=1&no=254&no2=4065&up=1
QRD Skyline製作中です。
よかったらコメントください。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 12:04:05 ID:tdaeKW1Q
>>925
お〜、頑張ってください。かなり低周波よりも狙ってますね。
結構重くなるので、取り付け方を予め考えていておいた方が良いですよ。
裏当てのスタイロは取付には弱いので、小生は裏に木の板を当てていますが、組む前に
板にスタイロの板を接着しておいた方が良いと思います。
設置場所にもよりますが、部屋の音響は良い方向にがらりと変わると思います。楽しみですね。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 16:05:45 ID:KJDG7/Ee
単純、安易に表せないかも知れませんが平均的6畳間で人間が聴いている音の総量を10とするとスピーカーからの直接音と反射などの間接音の比率はどんな比率ですかね?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 16:17:10 ID:tdaeKW1Q
一般的に直接音が30%とか言われているみたいです。部屋が小さいほうが多次反射波が残ると思われるので直接音比率が悪いと思いますが・・・。
あくまで、イメージで・・・。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 17:23:13 ID:KJDG7/Ee
僕もなにかで読んだ気がします。専門的に学んだ事ないからその比率ってイメージしずらくて。音圧での比なのか、はたまた総量を表わす概念があるのか…でも70%の間接音…重要なファクターですよねえ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 22:31:39 ID:lz+YSn55
誠文堂新光社の
「上級に進むためのオーディオ再生技術」加銅鉄平著
が小生には参考になった。2007年1月発行。
リスニングルームに対する記載も結構有り。
1600円。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 10:59:07 ID:LJPyMGab
加銅鉄平氏のサイトもある。かな〜り勉強になるよ。
ttp://www.netlaputa.ne.jp/~cadeau/
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 11:16:39 ID:PhZO5NMc
この良スレはこのままdat落ちさせるの勿体無いと思うんだが、
どこかにバックアップされるの?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 11:30:22 ID:u1ZA68or
素人がチョロチョロヘンなことしていい音は出ん
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 20:30:14 ID:o5dglj7a
>>933
玄人wwwwwwwwwwwww
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 07:11:09 ID:mi1gb+0/
>>924
50hzが凹んでいるのが判るならサブウーファを逆相で入れると良いよ。
逆相で対策する辺り、EQで上げるのとは全然訳が違うのが判ってもらえるとおもう。
サブウーファを1発入れるのも奇数分割法の一つという考えがあるんだよ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 09:08:25 ID:putyiR7O
凹んだ部分に逆相をあてこむとどんな現象により改善するんですか?あと奇数分割とは?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 07:38:44 ID:xZ1RCyDW
最近、ルームチューニングの重要性を心底体験した。
と言うのも、
 スタートは繊維壁、厚手カーテン使用の和室からで有った。
これは幸いして、超低音再生出来る最適環境であった(後から分った)
結果、非常に満足できるステレオチューンが出来た。(ラッキー)
 次にその装置をコンクリート打ちっぱなし部屋に持っていく
機会が出来た。これが、ダメダメの連続、
・声にエコーが付いている・声にスピードがなくなった・超低音出ない
 そこで12cm、16cmの小型スピーカーに切り替えた所、音はスッキリ
して良い。もちろん超低音とは無縁となったが。
 ここでふと思った、最近「小型スピーカーのほうが音が良いよ」とか
「スピーカーは持ち上げて耳の高さで」とかのレス。
このレスしてるのは最近の家(エコー多い)事情の人から生まれた
チューニング結果だろうと、、、

だからしみじみ、実感、
ステレオは部屋と同体、
好みの音は部屋によって左右される。
私にとってもっとも満足する音の環境は
「エコーの少ない和室での、直置きスピーカーの超低音再生」
もちろん直置きで「ボワボワ」してしまうスピーカーはいくらでも有る。
それは少し高くして使用するが、その時点で超低音は失われる。
又、直置きでも超低音が出ないユニットもいくらでも有る。
そんな訳で、満足を得るにはやはり、ひっかえとっかえしかない。
やはりオーディオは趣味の王様と言えよう。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 18:14:03 ID:cLzScsLh
>>937
部屋変わるとそうなるよね。

うちも昔は12畳和室で広さ的には問題なかった。
とにかくデッドだから残響音を増やす方向で調整してたけど現在の部屋は6畳洋間。
一転、飽和する音に四苦八苦で吸音。石膏ボードの壁揺れも酷くて共振対策もしな
きゃならなかったし(壁揺れの音も残響音の1つだからやりすぎると痩せるし)。

それにも増して部屋が狭くなったのでSPの位置決めが難しかった。
ベストポジションに置くと生活圏を脅かされるので、邪魔にならないベターな
位置に置かざるを得なかったし・・・。

なんだかんだで結局、現在はリスニングポジションでは低音が痩せた調整になってる。
寝ながら音楽聴くことが多いから(寝ながらだと通常セッティングでは低音が多すぎる)。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 18:52:19 ID:MxOvXDl5
>>937
やたら超を付けてるが、言ってることは超の付かない低音域じゃまいか?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 08:45:55 ID:264svzF+
単に畳が振動しているだけ。
耳で聞く音とは別物、10ヘルツくらいだろう。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 13:26:00 ID:DEbk3YzY
部屋の大きさとSPの大きさは重要な要素だよね。
小さいスピーカーの方が対策やりやすくお勧めだよ。
お勧めはNF-01A。
低音が足りなく感じるのはサブウーファ入れればよし。
これはエクリプスのタイムドメイン方式のサブウーファで決まりだね。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 10:54:36 ID:FDEssd61
有効な対策を教えてください。
畳の振動が原因だと思うのですが(音量を上げると振動を体感できる)
ベースやバスドラの音がすっきりしません。
和室6畳。たたみ→自作木製スタンド(オーク材、高さ約10cm)
→5円・パチンコ玉(3点支持)→スピーカー
スピーカーはブックシェルフ20cm3WAYバスレフ

よろしくお願いします。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 11:27:48 ID:U1zlRapx
20cm3WAYバスレフ自体がすっきりしない低音しか出ない可能性は?
それ自体に問題がある場合は使いこなしでは解決不能。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 11:29:35 ID:gnC5Sx7B
自作木製スタンドの下にシッカリした広めのベースが良いのでは、メープルの
5p厚位で。金属のインシュレーターは私は好みではないのですが、矢張り無垢の
メープルか桜、カーボンのブロックが良いと思います。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 15:22:16 ID:YwYPSrkK
椅子で聞くことにして、
スピーカーを4〜50cm位高く上げては?
それだけでも低音はずいぶんスッキリすると思うけど。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 15:52:18 ID:/anJ94tp
うーん確かに、ツイーターが耳の高さまで上げるのが理想ですよね、
スッキリも難しいですよ、低音が不足してもダメですしね。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 20:29:01 ID:4EjQ6vcl
>>942
スタンドの下に御影石が比較的安価な対策かと。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 22:21:17 ID:MYxWYjE8
>>942
畳の柔らかさにSPの前後振動が負け、音楽放射の反動でSPが逃げ、低音が良くないのでは?

小生は和室六畳でB&W805SIGを使用していますが、以下の対策を実施しています。十分な低音とは
いえるものではないですが、締りのある低音は出ています。同じバスレフの小型スピーカとして参考になれば。
1.中音が最も基本ですから、中音を耳の高さに。和室に座った状態で。(10cmの台では低すぎでは?)
2.上から順に書きます。SP−十円玉三枚ー御影石30cm角厚さ3cm−真ちゅう三角錐(東急ハンズ)3個ー御影石30cm角厚さ3cm−
  木製SP台(かなりガッチリしたもの約30cm高さ)ー御影石60cm×30cm厚さ2.5cm
3.この程度やってもご不満なら、畳に釘を3本打って最下面の御影石を支える手もありますか?

なぜこうしたかの理由は、低音を出すには音を発射したときにSPが前後に揺れたらダメなので、
 ・下は柔らかくないように大きな前後長さで畳の柔らかさで凹まないように。柔らかい台ではこれも意味がなくなる。
 ・背が高くなるSPでは、倒れようとするモーメントも大きくなるので、上を重くし、音楽放射時にSPが止まっていようとする慣性力を大きく。
 ・物と物の接触面では振動による付帯音が付きやすいので、基本的のどの足も浮かない3点支持。(すべての接触点)
大体の重さですが、片側で70kgぐらいになっているのではないでしょうか。あと、どうしても移動してほしくないところは、
ブチルの自己融着テープを引っ張って極薄くして間に挟んでいます。後でこれを剥がすにはかなりの力が必要です。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 22:34:19 ID:MYxWYjE8
あっ、またスレ違いをやってしまった。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 00:13:46 ID:TIvG8ees
まぁ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 03:35:01 ID:bmNErEHO
自作できるのであればマグレブ方式(磁気浮遊)のボードをSPの真下に作ってみてはいかがでしょうか?
952942:2007/05/17(木) 10:54:27 ID:4eCaw6DN
多数のレス、有難うございます。
ご意見を参考にベースと高さ、試行錯誤してみます。
磁気浮遊も面白そうですね。
かなり先になるとは思いますが、結果報告させていただきます。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 20:47:20 ID:VhupbFSp
>>948
畳の柔らかさにSPの前後振動が負け

この意味が良く分らないです。
SPの振動で確かにエンクロージャーは影響を受けます。
その振動エネルギーをどうやって床等に伝えないかでしょう、
その為スパイク使用は点接触にしてエネルギーをそこで消費し
結果、フローティングされるのでしょう、
で、畳は別に床のような変な寄生振動(音)は発生しないので
悪さはないと思うが?
尚、SPを耳の高さにするのは、別の観点から良いので有って、
954948:2007/05/17(木) 23:26:06 ID:wBGegpNk
>>953
ちょっと変な日本語ですね。正確には「SPの前後振動力に畳の柔らかさが負け」とご理解ください。

スレ違いなので本来は遠慮しなければなりませんが、非常に面白い話題だと思いますのでご説明させていただきます。
基本的には皆さんがオーディオを工夫するときには何がしかの法則性を頭の中に作って
考えられていると思いますが、小生の頭の中は以下のとおりです。
皆さんどんどん議論にご参加ください。

SP(特に面積もストロークも大きいウーファ)のコーンは、一般的に前後に振動し空気を押し出したり、
あるいは吸い込んだりして空気を圧縮あるいは膨張させています。じゃあ、その半力は何が受けているのでしょうか。
エンクロージャですね。じゃ、そのエンクロージャに作用する前後力は何が受けているのでしょうか。最終的にはSP下面のインシュレータです。
インシュレータにはSPの重量を受ける力が上下方向に静的に作用し、かつウーファの前後動作に対する反作用(慣性力と仕事に対する反作用力)、
それに柔なSPボックスの振動などが動的な振動力として作用します。
良い音を出すには、SPを地面に対してガチガチに固定するのがSPとして最も正常な働きをしますが、実際には途中経路が
ガチガチの剛体ではないのでウーファは前に動くとその反作用としてエンクロージャは後ろに動きます。(宇宙で物を投げると人間は逆方向に反作用で動くのと同じ)
その結果、ウーファは期待通りの仕事をしなくなります。これが、エンクロージャを特にガッチリと作る所以です。
当然反作用力はインシュレータに前後力と上下力の両方の振動力が作用することになります。この内、インシュレータの前後振動力の大きさはウーファ高さ×前後反作用力のモーメントに対して掛かってくる力ですから、
インシュレータの前後間隔が大きいほうが小さな力になります。また、畳の上に小生のように御影石などを置く場合は、
前後方向に長い方が畳を動的に凹ませる力としては小さくて済む、すなわち前後に倒れにくくなり、SPに良い仕事をさせられると考えています。
よって、低音でお悩みの942さんにはそのようなアドバイスをさせていただきました。
955948:2007/05/17(木) 23:27:11 ID:wBGegpNk
もちろん、953さんご指摘のようにインシュレータ自体が固いバネとしていくばくかのエネルギーを吸収することは否定しませんが(事実このような説明が結構されている)、
エネルギーの吸収という観点からは、例えばある高さから固い床に物を落下させてあまり跳ね返ってこない物質がエネルギーを吸収する物質であり、アルファゲルやブチルゴムなどはその典型です。
アルファゲルなど生卵を落下させても割れないんですよ。すなわち、卵の位置エネルギーが瞬時にほとんど熱エネルギに変わったことを意味します。
機器の自己振動を床に伝えないとか逆に床の振動を聴きに伝えないという防振の観点からは、柔らかいこれらのゲルや粘度の高いゴム系が常識です。間違っても、オーディオ用のインシュレータのような物は使用しません。
お話のようにエネルギーをそこで消費したいなら、適度なブチルで十分です。このようなことを考えながら、当然ブチルもやってみましたし、ゲルも各種固さを変えて実施しましたが、
低音の締りを出せるのは、やはり金属や石などの剛体でした。

畳は付帯音を出さないという考えは賛成ですが、上記のように柔らかいがゆえに問題だと考えています。

磁気フロートの場合、隙間には空気が無いので究極に柔らかいものとみなせます。よほど強い反発力に磁石を使用しないとSPには向かないのではないでしょうか。
磁石フロートプラス粘っこい油などを減衰材で併用すれば、かなり良いアンプとかプレーヤ向けのインシュレータにはできると思いますが。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 05:23:56 ID:DXj9x+PW
10数年かけてルームアコースティックは自分なりに整えてきて、現状では
音のバランスに不満点は特にないけど、若干吸音の割合が多くデッドな環境
のように思うから、質を上げつつもう少しライブにしたいんだよね。
最近は拡散板の記事を見ることがあるけど、サーロジックとか使ってる人が
いればインプレをお願いしたい。
自分の環境で効果が期待できるか、というのと高価だからイマイチ導入する
踏ん切りがつかないんだよね。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 13:16:27 ID:/b/UClyO
インシュレーター単体で考えるのではなく、SP基礎も、みなさんさんざ
ご指摘の通り、振動吸収(+絶縁)と(底板からの)反射拡散が味噌なのだから
部屋に併せて、剛柔組合せがいいですよね。
たとえば、SPと鋼製SP台をがちがちに固めて、スパイク受けの下に振動アース
のためにポリウレタンシートをかますとか。
床強度の問題で御影石を敷いてる場合は、御影石からの反射音を殺すために
振動アース系設置部分を避けて、木材や吸収剤などで拡散対策をするとか。

マニアのHPを拝見すると片方しかしてない人とか両方混ぜこぜにして本来の
効果を得られてないのではないかと思う人とか、たまに見ますけど、まあ
そこは、機械と部屋と嗜好が組み合わさった奥深い世界ですから・・
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 13:22:09 ID:+nebbUV/
このスレ、文字おおすぎ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 14:17:59 ID:+nebbUV/
結局は何事も中庸。これ結論。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 14:23:48 ID:CQ/g8mxp
>>956
サーロジックボード使用者の意見として。
6畳洋間で LV1800 を4枚使ってます。

はじめに2枚購入してSPの後ろ側の壁の角に斜めに設置したところ、我が家の環境
では適度に吸音(低音を特に)してくれて、すっきりした音になりました。

で、状況をかんがみて「2枚増やして角にくの字に置いてやればより低音が
すっきりするかな?」と思いもう2枚購入したところ全然ダメでした。

明らかに全体的に吸音しすぎで、どんよりとした印象に。

私の個人的な印象ですが、低音の吸音にはかなり強い部類の吸音材で、全体的に
吸音する。溜まってる所に置いてやると適度に吸音してくれるけど置き過ぎるのは
他のチューニンググッズと同じで音を殺してツマラナイ音になる。(私の環境は
所詮リビングオーディオなので広い部屋でどうなるかはわかりません)

※ 私の印象だとサーロジックのページの設置例のようにあんな風に複数枚置いて
  音の調整が行えてるとは到底思えません(専用オーディオ部屋とはそれほど音
  が響くものなのでしょうか?)。

何にせよ、過信せずに試しに LV1800 を2枚買って部屋の角に斜めに置いて
やるのは面白いと思います。それ以上は、私なんて及ばないぐらいの経験者
さんなので使ってみて貴殿のご経験を踏まえてもらえばわかるんじゃないかと。
961960:2007/05/18(金) 14:26:18 ID:CQ/g8mxp
っと、ライブ方向にする人に吸音板の話をしてしまった。
失礼。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 17:32:31 ID:DDn04BHg
>956
使用者の話しだから低音が無くなったという体験は本当だろうけどね。
でも,パネルは拡散系で吸音方向ではありません。
低音が無くなったというのがどういう事なのかはサーロジの解説や
事例を読んでいけば想像がつくと思います。
わかりにくかったら直接電話すれば親切に教えてくれますよ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 18:11:02 ID:DXj9x+PW
>>960>>962
とても参考になったよ、ありがとう。
部屋のコーナーは低音が溜まる場所だから、マスのある木のパネルを部屋の
コーナーに設置すると低音は吸収されるだろうと予想できるね。
実は今日休みだったので、現物置いている店で見せてもらってきたんだ。
実物見ると幅が結構狭いんだね。
スピーカー後方か部屋のコーナーに1枚ずつ導入してみようと考えてたん
だけど、あの幅で効果が期待できるかなぁ、と。
もちょっと貯金して蝶番のついた2枚x2にするか考えどころ...。
今までの経験で「こうすればこなりそう」というのは大方予想できるように
なったけど、ルームチューンは各々部屋の条件やアプローチの仕方に違いが
あるので、これといった決定打がないのが難しいところだね。


964962:2007/05/18(金) 18:45:33 ID:DDn04BHg
>963
サーロジでは相当数の事例蓄積があるから相談すれば良いアドバイスを貰えるよ。
WEBクリニックというのや訪問チューニングなども用意されてる。
導入するしないは自由だから気軽に利用すればいいよ。
自己流でやってもそれなりの結果は出るれど、効果を上げるには助言を受けるのが早道と思う。
できれば測定付きの訪問チューニングを受けると、いろいろな話しも詳しく聞けてとても勉強になる。
お節介かもしれないけど、実際に使いこなすには基本パターンからパネル追加も含めた追い込みが
必要となるので、スタックができる穴あきタイプにしておくといいです。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 23:54:37 ID:nypZmx0r
>>963
私が歩んだ道と同じですね。サーロジの拡散板は基本的には、1次元デフューザです。
作るのは簡単だから、自分で作れば1枚2千円ぐらいでできるのでは?
設計も簡単だよ。配置場所によるけど、効果は間違いなくあるね。
早道を取るか、自分で作って考えて、より良いものを作ったりして楽しむか。
サーロジのノウハウも欲しかったら、買えばいいけどね。
ちなみにあの程度の拡散板では薄すぎて、低音の拡散効果はないです。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 01:19:38 ID:y0OtCahB
サーロジの溝はどの位の深さなんですか?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 08:32:01 ID:gWNSCK7C
買ったこと無いので分からないけど、写真で見る限り20〜30cmぐらいでは。
34cmぐらいあったとして、低音側の拡散は500Hzぐらいになるね。それ以下の
周波数は基本的には反射板になることになる。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 12:47:25 ID:yewe57Wt
スピーカー背面がコンクリート打ち放しなのですが、正面中央に設置する場合、サーロジックとQRDの拡散板ではどちらが効果的でしょうか。スペースの関係で、平面状のディフューザを立てかけるだけで、V字型設置はできません。ご意見いただければ幸いです。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 00:52:27 ID:kPCooK+m
>>968
どんな現状の音で、どんな改善をしたいかのご希望は?正面中央以外に何か対策をされていますか?
970968:2007/05/20(日) 11:18:12 ID:7oVe2wDH
>>969 レスありがとうございます。
現在、小型スピーカー+SWの構成でSWは正面中央にあります。
部屋サイズは12畳で小型SPは壁から130cmほど離れており、
正面壁にはクリプトンのAP-10(吸音材)を置いています。ルームチューンはそれだけです。
この状態でも広がりと奥行き(壁まで)、分離にはそこそこ満足していましたが、
秋葉原でQRDで対策した部屋で聴いたところ、オケが落ち着いて遥かに整然と分離していました。
ただQRDは100Hz以下の最低域には影響しないので、SWの後ろに置くにはサーロジックの方が
適しているのかなと思った次第です。
QRDとサーロジックで効き方にどんな違いがあるのか、教えていただけますか?
971969:2007/05/20(日) 17:47:21 ID:kPCooK+m
>>970
壁から130cm離して配置されていることから、すでに工夫されてきている方とお見受けします。
知っておられたら失礼に当たるかもしれませんが、お許しください。

両者の物を聴いたことはありませんが、拡散板と吸音板を自作している者の与太話として聞き流してください。
人間が別の音として認識し定位に影響しない耳の分解能みたいなものが確か20msぐらいだったと記憶しています。
20msは50分の1秒であり、音が約7mぐらい進む距離になります。ということは、壁から130cmというのは音の減衰の点では好ましいのですが、
反射波として約2倍の距離2.6mは定位分解に対しては十分な距離ではないと思います。ご希望の定位に関しては、横壁と正面の壁の1次反射面が
まず第一の対策対象となるのではと思います。直接波に対する反射波のレベルが十分に小さければ、定位に関して反射波の影響が小さいという
ことが言われていますので、この4箇所を吸音あるいは拡散して反射波の強度を薄めることがポイントになりますね。
また、また、人間の定位に影響する周波数帯は500〜3000Hzと言われていますので、吸音あるいは拡散はこの周波数帯がポイントになります。

100Hz以下の最低域は定位にはほとんど影響しないと思いますので、特にお困りでないなら気にされなくていいのではと思いますが。
QRDは1次元拡散と2次元拡散の2種類、サーロジックは1次元拡散に中低音の吸音を混ぜた物を販売しているようです。
拡散の率は当然1次元より2次元の方が上下にも拡散する関係上かなり強いと思います。拡散の上限周波数は目の細かさに関係し、深さは
下限周波数に関係しますから、500〜3000HZでは深さ34cm、目の細かさ6cm程度というのが目安です。低周波側は結構深さが必要ですね。

周りが、コンクリート主体の環境なら吸音主体の対策になると思いますが、できるだけ拡散で対策をとってゆくのは基本だと思います。
吸音をするなら、カーテンなどはマイナーな対策にはなりますが中途半端で、最初は分厚い吸音で行い、微調整用としてカーテンを
使用するなどとした方が良いと思います。ご参考になれば。





972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 18:41:23 ID:644MdRwR
初カキコです。ルームチューニングを始めようと思うのですが、現在使用しているボーズ301のようにユニットが仰角ふれているスピーカーのルームチューニングはセオリー通りいかないのでしょうか?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 19:10:57 ID:kPCooK+m
>>972
公式どおりにはいかないでしょうね。でも、音の性質を把握して301用の対策をしてゆけば、
かなり楽しめると思いますし、大きく変わることは間違いないですね。面白そう。
974968:2007/05/20(日) 20:09:34 ID:NXRM5grz
>>971
丁寧な解説、感謝いたします。大変参考になりました。
最低域まで拡散するのは、必要な深さを考えると現実的でないし、
また必要もないわけですね
確かに秋葉原の店舗でも深さ10cmのQRDで十分な定位が得られていましたから、
低域は定在波対策だけでいいのかもしれません。
幸い当方のSWはイコライジング機能がありますので、QRDベースで検討してみようと思います。
どうもありがとうございました。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 20:45:44 ID:wMDUtCqB
天井の拡散ばんで安上がりで落っこちてこない物ナイでしょうか?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 21:00:20 ID:S13xIfdL
プラ段に断熱材を切って貼り付け、虫ピンを斜めに刺しまくる。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 23:40:49 ID:kPCooK+m
>>974
お役に立てたなら幸いです。蛇足ですが、12畳の縦使いか横使いか不明ですが、横壁の1次反射面をきっちりと
処理されるなら、SPを壁から1.3m離されているということですが、2SP間の間隔はフルオケなどの大ステージの再現には
大切だと考えますので、左右壁の対策時に再調整できるかもしれません。大切な要素だと思いますのでお忘れなく。
楽しみですね。後、QRDを少量使用してあまり効果が無いと言われる方もおられるのですが、経験でお話しますと
同じサイズの拡散板や吸音板などを使用する場合、SPに近い位置や視聴位置に近い場所にうまく配置された場合には
少量でも大きな効果を得ることができるように感じました。これは、SPから見た面積角や視聴位置から見た面積角が
大きくなるので当然と言えば当然ですが。天井に少量付けて効果が分からないと言われる方もおられるようですから。
だから近くにつければ良いと言う訳ではなく、基本は1次反射面が第一、視聴位置の前後、左右や上下が第2という
イメージでしょうか。できれば取り付け位置を最初から決定するのではなく、色々試された方が実感できると思います。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 23:57:11 ID:W3gEoFZt
>>968
コンクリ打ちっぱなしの場合、拡散だけでなく吸音もある程度取り入れた方が良いかもですね。
オーラレックスのディフューザや吸音材を検討されてみてはいかがでしょうか?
対策面積のコストパフォーマンスは高いですよ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 11:41:56 ID:thyYpo4K
980942:2007/05/21(月) 11:53:36 ID:LllI+5S9
途中経過、報告。

手近のホームセンターでミカゲ平板(300×300×20 @548円)2枚を購入。
畳→ミカゲ板→オーク材スタンド→5円→パチンコ球→スピーカー にしてみた。

全域で音離れが良くなった。
オーケストラの各楽器の音の動きがはっきり判る。
ドラムのスティックやブラシの動きがきっちり再生される。
音像の定位が良くなり、左右・前後の広がりも良好。
ベース・バスドラの嫌なこもりも無くなった。

こう書くとすべて◎のようだが、
全体に腰高になり、力感が無くなった。
特にオーケストラ、楽器ではチェロとピアノ。
バスタム・ティンパニーの響きが突出する。ミカゲ板の共鳴か?
木管の音色、これまではシットリした独特の音色で気に入っていたのだが
乾いた音になってしまった(原音には近い)。

これから、さらに試行錯誤してみます。



981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 19:45:15 ID:UGC9u23k
>>980
おっ、始まりましたね。良い方向に行っているように思いますよ。畳は柔らかいので、
多分ミカゲ石の全面に当たっているので、御影石が共振して異音を出しているという
ことは考えにくいですね。低音が締まって、量感が減ったためだと考えられませんか?
多分、皆が低音で追い求めているのは量感もあってかつ締まっているということだと思います。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 22:02:55 ID:AX+QnGbj
>>980
セッティングってバランスだから御影石のせいで
音が引き締まり過ぎたのかもしれないですね。
となるとパチンコ玉か御影石とスタンドの接点を
見直してみるのがポイントかも。
983968
>>977
重ね重ねありがとうございます。
ルームチューンはケーブル交換とかと違って、ユーザーの腕や工夫がかなり要求されますね。
見返りが得られるといいのですが・・・

>>978
業務用の機材ですね。使いこなすのは難しそうですが、検討してみます。