【盲点】音質に最も影響を与えるのは耳の形

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
耳が大きい人や小さい人、複雑な形をしてる人や、平たい人などなど、
色んな人がいるけど、こういう違いが、音の聴こえ方に影響しないはずがないと思うのです。

※注意
耳の写真をうpする場合は、充分に掃除してからにして下さい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 08:01:00 ID:aXUW9A+w
    |┃三,.、   ,r 、
    |┃ ,! ヽ ,:'  ゙;
    |┃. !  ゙, |   }
    |┃≡゙;  i_i  ,/
    |┃. ,r'     `ヽ、    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃.i"       ゙;  < 話は全部聞かせてもらったぞ!
    |┃:!. ・     ・ ,!   \____________
    | (ゝゝ.   x  _,::''
______|┃= ,::`''''''''''''''"ヽ.
    |┃  |      r';
    |┃  ゙';:r--;--:、‐'
    |┃≡ ゙---'゙'--゙'
 ガラッ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 08:15:53 ID:RO32BGN/
境界要素法とかで周波数特性シニミュレートできるよな
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 12:14:34 ID:JwsbdRko
両手を耳にもっていってダンボミミ状態にして聴くと飛躍的に解像度があがるよね。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 21:03:09 ID:Uv4Ejl3w
>>1
ありえる話だな
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 22:08:01 ID:Z817DvR7
漏れは中央からスピーカーを30度正確に左右に振ると音像が中央に来ないよ。
少しだけど、傾きを微調整してようやく中央に位置するようになる。
耳の開き具合が左右少し違うためみたいだ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 12:19:42 ID:6d5HEtjl
耳の形がどうであっても、受け取った音声情報は大脳が補正する。
問題は、耳の形よりも大脳が行う補正の程度が人によって異なる点だ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 12:23:50 ID:I1yE3RJM
>>7
そんなこと言い出したらオーディオの質なんて、どうでもいいって事になっちゃうじゃん
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 13:13:25 ID:wafKqNai
スピーカーメーカーはユニットと耳道を接続する専用のアタッチメントを開発してくれないかな
耳たぶの形はおろか部屋の影響もキャンセルできるし。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 14:59:02 ID:16EsFCKJ
耳の形より、聴力の方が大事でしょ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 16:37:24 ID:lTs6lxft
>>8
いや、どうでもいいということではなくて、
たんに個人差があるといいたいんだろう。
個性とか好みともいう。
オーディオでは最も重要なことだよ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 19:33:05 ID:CjSJKG42
>>10
聴力があればいいってんなら御犬様にお伺い立てないとなw
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 22:28:54 ID:DNZKx7aV
結局音質に最も影響を与えるのは大脳でファイナルアンサー?ALL
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 23:37:47 ID:drgvsuiL
大脳というより大脳の働き、処理能力だな。
それは経験によって決まる。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 05:25:46 ID:878LdxQe
ちんこでかんじる低音
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 06:51:43 ID:1O61mbog
>>15はちんこに脳がある特異体質
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 07:57:04 ID:y1bHex1U
まんこオーディオルームの音はいかがですか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 18:38:17 ID:ZoQsfvv5
鼻の高さとか顔正面のパーツの影響が大きいらしいね。
障害物が多いと高音域が減衰するんだっけ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 19:03:13 ID:Wl4sPZXS

オーディオの前で両手で聞き耳を立ててみろ
お前らのオーディオスペックがワンランクうpするぞ。



以前、こういう商品が作れないか特許出したが却下された(w
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 19:25:52 ID:QY7bR+p6
>>19
ハイ落ちの老人には良いだろうなw
ご愁傷様
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 19:47:11 ID:n3uatAV1
マジで書くけれど、耳介を後ろから粘土かなんかで押して耳が前向きになるようにする。この際耳の外になにもハミダさないのがみそ。確実に解像度は上がる。評論家の宇野珍ポーコーや、朝沼予史宏なんかと同じ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 23:00:46 ID:YiHEg+nu
鶴田浩二は昔からやってた
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 00:04:04 ID:W/yY1oiw
マジレスすると、耳の形は生まれてから変わらない。
いや、大きさも含め変化するけど、少しずつなので、変化に気が付かない。
言わば生まれながらの絶対的なリファレンスマイクなわけで、
その耳にどんな細工しても自分の原音とはかけ離れるだけ。
解像度が上がろうが明瞭度が上がろうが、それは作られた音に過ぎない。
と思うが。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 20:40:59 ID:w8fCc0M+
耳を毎日引っ張ってたら大きくならんかなあ?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 01:15:43 ID:kwEYfhiC
毎日引っ張ってたら大きくなるなら、耳じゃなくて別の物を引っ張るけど
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 03:04:15 ID:ZoT45Ury
品のない椰子はAV板の方へドゾ
2725:2006/03/19(日) 05:13:19 ID:nV+FqA8U
いや、金の延べ棒とか
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 17:04:12 ID:Da9v7Kl9
生聞く時だって同じ耳。
問題なかろう。
むしろ、変えたら問題だろ?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 19:20:51 ID:K9Ugn8Qe
耳や顔の形を伝達関数にして密閉ヘッドホンでシミュレートする研究てのは聞いたことがある
バイノーラル録音どころじゃない完全なサラウンドが再現できるそうな
他の人の関数使って聞き比べると音の評価の個人差がどれくらいあるか分かるかも?

あと厳密なこというと服の素材も影響与えるとか
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 21:15:59 ID:D87R+ePe
当然
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 12:14:31 ID:TQiTdy+x
ここまでの話を総合すると、全裸で手を耳の後ろに当てながら聴くべきってことですね。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 12:41:36 ID:0+42DxMS
オーヲタならスキンヘッドにするか髪固めるべき。
音圧で振られるような毛は余計な付帯音の発生源。
まずいい音はしないものである。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 12:45:04 ID:cFbyd6Ao
全裸でWBCを観なさい!
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 16:59:48 ID:4JEXeK0f
鶴田浩二は片耳難聴なんで、聞こえやすくするために
手で塞いでたんじゃなかったっけ
それに音の悪いステージだと
耳栓してるほうが聴き取りやすいことあるやん

個人的な話
だいぶ前、肩まで髪伸ばしてたんだけど
バッサリと坊主にしたら、音の聞こえやすいこと
髪ってかなりの音吸ってる
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 18:57:46 ID:TQiTdy+x
メガネなんて論外だよね
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 23:31:46 ID:A6BXC51Y
肥満も吸音が良すぎるので論外です
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 13:36:13 ID:OyZMMxvE
おっぱい大きいと反射してよく聞こえる
「大人の科学」に書いてあった
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 01:31:21 ID:FjjWk2Hi
じゃあ女性ホルモンでも注射するかな
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 23:24:56 ID:4CoSQjoD

【盲点】音質に最も影響を与えるのは乳の形
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 15:06:58 ID:SN0+JKqQ
あげ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 18:46:32 ID:iGtw4fnI
◆議事録◆
オーオタに向いているのは、
鼻が低くてハゲでデカ乳
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 19:45:38 ID:SiXOfkdf
おすもうさんがベスト体型か
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 21:50:56 ID:fjb4xmPu
長岡鉄っちゃんが、ウルトラセブンor鉄人28号みたいな
後頭部に装着するセパレータをつくって、
「後頭部から回り込む音が減って、セパレーションが良くなる」って、
言ってなかったっけ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 22:07:05 ID:5HN9+KYu
風呂に入ると鎖骨にお湯がたまる、華奢な鎖骨美人は駄目。
巨乳といえど、張りがないと駄目。
むしろ鳩胸が良。

男は全身の毛を剃れ。
できれば両手両足を切断。切断面は滑らかに。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 22:14:51 ID:5HN9+KYu
風呂に入ると鎖骨にお湯がたまる、華奢な鎖骨美人は駄目。
巨乳といえど、張りがないと駄目。
むしろ鳩胸が良。

男は全身の毛を剃れ。
できれば両手両足を切断。切断面は滑らかに。
46IQ:1300:2006/03/25(土) 22:36:50 ID:S5i3oGTS
>>43
むしろルチ将軍と呼んでくれ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 02:30:41 ID:gfJQ0W8Z
>>43
ウルトラマンセブンみたいな感じか

スピーカの後ろ中央にもセパレータおくしね
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 15:01:50 ID:ttSHcTkA
↑そうそう、そんな感じ。
切り株椅子に凝ってたことだね。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 10:39:55 ID:0uPBs0kf
湿り気のある耳垢は高音を吸収してしまいます
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 14:00:49 ID:AcmiraeN
それよりも耳毛。
耳の穴からハミ出したジジイの耳毛。
あんな耳だからタンノイが良いとか抜かす。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 17:18:04 ID:WwxO7vp0
そうか、タンノイは耳毛と相性が良いんですね。
あした養毛剤買ってこようっと。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 04:39:48 ID:xJBnpQG0
>>19
かなり前に商品化されてるよ。
たしかアメリカ製で日本にも輸入されてた。
ステレオサウンドのバックナンバーで新製品紹介を丹念に探せば載ってるよ。
装着後はすごく大きな耳の人になります。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 12:26:02 ID:fafG+dDv
?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 00:22:33 ID:/gPBa40v
あげ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 08:57:10 ID:EHdebzUc
今SAFスレでつりしますた
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 08:57:41 ID:EHdebzUc
誤爆スマソ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 22:41:59 ID:fU0xMbIG
>
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 23:18:48 ID:geE9axqR
あげ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 23:30:10 ID:OhUb2dYV
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 00:18:07 ID:EHhNK2kU
最大の盲点だな
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 19:27:25 ID:TBWygZoY
音の聞こえ方ってのは経験による脳の学習で作り出されてるから
たとえば、右耳と左耳の形が違っても、生まれたときからそうなら
ヴォーカルはちゃんと中央に定位して聞こえる

>>23は本質をついている
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 23:50:56 ID:dLYjY/qo
要するに好みの問題です。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 16:38:23 ID:inw9EaZE
未来から来ました。
10年後のオーディオは義耳が流行りですよ。
ビクターのウッド義耳、テクニカのマグネシウム義耳、BWのダイヤモンドノーチラス義耳など
各社特徴のある製品を出してます
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 17:03:23 ID:Mr1hZ7KK
>>2
AA準備はえーよ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 01:49:25 ID:OTPYJ6ha
>>1
まじ?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 04:21:42 ID:poZjnSBe
【盲点】音質に最も影響を与えるのは脳の出来
の間違いじゃないか?
聴覚器官から伝達された信号を正確に脳が知覚出来るという前提ならば
確かに耳の問題だが そうでは無かろう。

余談だが 耳の形は優性遺伝なので もし耳の形が音質に最も影響を与えるならば
優れた音を聴けるか?否か?は遺伝するということになるな。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 13:06:07 ID:nn1cC3OE
江川卓 耳卓
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 23:35:00 ID:a4mdACGQ
江川中
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 04:25:19 ID:QdiAMZHy
まんちょ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 02:14:23 ID:r4Z5Cut4
>>4
たしかにそうなんだけど
江川卓、佐藤藍子、キース・リチャードとか
でかくて広がった耳の人は、一般人より解像度あがって聞こえるということ?
柔道などでギョーザ耳になっちゃた人はどんなだろ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 02:21:28 ID:M9CCwgkc
【盲点】耳の形は音質に影響しない。

同じ音量レベルの雑音と会話を耳が聞き取っても
脳は雑音を小さく抑えて会話を聞こえるようにする。

耳はデカくても小さくても関係ない。
脳の影響の方がデカイ。

72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 15:40:48 ID:OaKgS0p5
コーネリアスが音響系の誰かを取材に行って耳型ホーンスピーカーにびっくりしてたな。
多分ホーンの鳴きがリアルになるんだろうな。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 15:42:48 ID:OaKgS0p5
(ダミーヘッドと)耳型マイクで録音すると効果的だったと書いてあった。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 21:37:45 ID:aL4GQP4b
長耳
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 14:41:37 ID:9cIClqmM
わらしべ長者
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 23:04:47 ID:WLE1M2pp
平均的な大きさがよい。
でかければよいというのは浅はかな考え。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 17:06:45 ID:nsycfIsv
>>23で決着ついてるね。
あと耳の後ろに手のひらを添えると確かに解像力は上がるが
定位が崩れる。ヘッドフォンで聴いてるみたいに頭内に定位する。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 22:57:07 ID:rJxz2THh
王様の耳はロバの耳
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 20:34:41 ID:STx7yLmF
たまには耳も掃除しよう
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 01:08:25 ID:Vt0eo+rK
ほす
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 21:21:25 ID:6YKm0Tau
てす
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 23:12:05 ID:dYLQN9Bq
そりゃーさー耳の形の影響も少しはあるかもしれないが、一番影響あるのは情報を整理する脳だよ。
カフェインには精神覚醒作用と肝臓にあるグリコーゲンをグルコース(脳の唯一の栄養)に変換する能率を上げる作用がある。
騙されたと思って、一ヶ月程お茶やコーヒー、コーラ抜きの生活をしてみ(カフェインは脂肪に蓄積するからデブはもっと長くコーラ抜きで)。
ある日1?Pくらいダイエットで無いコーラ(ダイエットでも多少の効果はある)を飲んで1時間くらいたってからオデオきいてみ。
耳の(脳の)ミッドハイの感度が上がってきんきんした音になるから。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 22:09:41 ID:494C211K
耳の形って当然鼓膜のことだよな
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 08:23:56 ID:ZhTXRIuG
それより耳鳴り。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 08:42:00 ID:Bi0wx66T
耳鳴りを改善させる薬飲むと、脳と内耳にある血管が一時的に広がるので処理能力
上がるかもな。内科で眩暈がすると言えば処方してくれますよ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 17:47:22 ID:+Vl4q5KZ
オーディオグレードの薬とか作って売ったら売れるんじゃねw?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 23:01:58 ID:hg23VCie
>>86 ユビキノンだって名前をコエンザイムQ10に変えてサプリメントとして売り出している。
これは健康補助食品ですって書けば何でも良いんじゃねか?
売り出すなら副作用の少ない安全な薬を売ってくれ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 23:08:42 ID:ksm37z6q
俺は微妙に耳の位置が左右で違うから
普通のヘッドホンの付け方をすると音場感がおかしくなる
かけた後微調整するのがめんどくさいので普段はインナーイヤー

スピーカーだと大して影響ないように思える。
人の耳借りたこと無いから断言できんが
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 20:39:49 ID:ttbgA5CU
つスマドラドゾー
ttp://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1175264552/
ビンポセチンとニセルゴリンは音の分離が上がったぜb
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 17:01:17 ID:nWBDYuv2
オーディオ的に形のよい耳とはどんな耳ですか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 01:13:46 ID:o/CtmoNO
フクロウは眼も少しの明かりで見えるが、耳も鋭く真っ暗闇では耳で獲物を
探すそうです。その場合、顔が集音器のように機能し、耳は左右が非対称の
位置にあるために、獲物の位置が左右だけでなく上下までわかるそうです。
さしずめ、人間に例えると顔が大きく、耳が左右の位置が違うということか
も。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 10:20:27 ID:HaO3FaiD
ちゃんと成長した人間なら左右完全対称でも上下や前後を
判別できるよ。判別できるのは何度も色々な条件で聞いた事がある
音だけだし、赤ん坊には無理だけど。2chステレオでも本当のHiFiなら
理屈の上では上下や前後も判別できる。今はなんちゃってHiFiの
方が盛んで多chマンセー状態だけど。

耳の形より髪型の方が重要だろう。スキンヘッドとかの冗談は
ともかくとして、スピーカーの位置から見て耳が隠れて
見えないような髪型じゃ音質を気にしても無駄だ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 00:51:40 ID:e0YrXVWS
それより頭の形
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 00:54:42 ID:ZTMy9FpM
バイノーラル録音用のダミーヘッドはスキンヘッドだし、髪型も頭の形もそれ
程関係ないだろう。
それより、犬が顔を掻かないように首からするプラスチックの輪のように、人
の顔の周りに円錐状のカバーを付けて、集音効果を向上させてはどうかな?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 20:18:33 ID:kNgkCVAb
それより顔面パック
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 01:13:46 ID:aeoM5/ZK
そういえば、ピュアAU板に耳総合スレってないのか?
耳掃除とか聴力とか需要は結構ありそうなんだが。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 15:39:20 ID:o8/S1HjJ
ほしゅ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 06:56:08 ID:wpY8v//F
江川卓は耳がいい
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 19:09:43 ID:RF/mTssA
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 22:57:09 ID:ezaeGhhE
耳掃除は必要
1011000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/10/03(水) 01:06:04 ID:27o3TFha
千人に一人、神の如し”オーディオ耳”をもつ者がいるらしい!

(・`ω´・)ノ外耳の形!
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 21:42:26 ID:DWyA0N/e
スピーカーのセッティングしていて、はじめは部屋のせいかと思っていたけど
もしかしたら自分の耳かも。
右耳の高域特性が悪いかも。
左スピーカーはスコーカーの位置が明白なんだけど右のそれは曖昧。
音が団子になってる感じ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 21:54:39 ID:JseRGvRR
聴く時に指で耳殻を起こしたり寝せたりするだけで、音が変わる。
耳殻が起きている方が、高音域が細かく聞こえるな。

ヘッドフォンみたいなアクセサリーで、
耳殻の起き方を調整できるようなやつがあれば、
まさに劇的に音が変わると思うな。
音がどう変わったんだかわからないような、
高いだけのアクセサリーよりマシだと思うが。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 22:02:10 ID:DWyA0N/e
どうもバイオリンとか鋭い音が左耳には刺さるように飛んでくるし音源の位置も明白
しかし右耳はそれらが曖昧。
これは昨日映画館に行ったときも感じたので、やっぱり右耳悪いのかな・・・
映画館では、ど真ん中の席に座ったし。
どうも左chの方がシャカシャカいうように聞こえた。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 17:08:09 ID:P5O3gKVr
産まれてこのかたずっと右耳を下にして寝てないか?!
106名無しさん@お腹いっぱい。
うーん、生まれてこのかたってほどじゃないけど
右耳を下にして寝ることが多いかも。