諸悪の根源トーンコントロール   

このエントリーをはてなブックマークに追加
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 19:33:50 ID:oQqfKXh2
↑ミュージシャンがガッカリしてるよ、きっと。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 19:51:38 ID:cFIh2fDY
>>934
なんで?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 19:56:40 ID:iJgtLf78
馬鹿だからwwwww
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 22:35:39 ID:frhf6rKh
セガ SKA3800
Poly Media サウンドエンハンサー  CRS-505S
Poly Media SUPER ENHANCER   DSE-707
SSC スーパーサウンドコントローラ  spe 303
REXER SOUND ENHANCER RSE-3000
以上全てサウンドサイエンス社のスピートンチップ使用
938最強スピーカ作る1:2008/08/31(日) 22:45:35 ID:fbblsT3z
BBEのスレでやれよ。

こっちはPEとGEまでだろう。
939最強スピーカ作る1:2008/08/31(日) 22:50:48 ID:fbblsT3z
今のAVアンプの主力の現状からすれば、

「諸悪の根源DSPホールトーン」

というスレを立てるべき。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 22:56:39 ID:uMAP22p4
>>934
アンプのダイレクトなんてそのアンプ作った連中が決めた基準なだけで、
ミュージシャンの意図する音とは限らんぞ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 23:03:15 ID:oQqfKXh2
オレはピュアストレート、ルームチューンが基本だが、それを自分なりに追い込んだベースに別のパターンとしてにプロセッサを組んだらどうなるだろ?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 00:53:07 ID:dXRbactf
>>940
トンコンは魔法のツマミじゃねーぞ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 09:10:47 ID:SSu6rQ/V
ソースダイレクトも魔法のツマミじゃねーよw
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 17:31:58 ID:kfvzlXNN
>>943
良い音・悪い音が判らない者には
「安心のボタン」とされています(苦笑)
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 17:57:43 ID:IjIZzhQb
>>944
押して安心、聞いて安心、アンデスボタン
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 18:23:36 ID:CJh6iFEB
別にさ、トンコンいじるヤツでも音なんか
分からないだろ?
もちろんいじらないヤツもね。
「聴き専」に音なんて分かる訳がないw
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 08:04:33 ID:cNAi4XF/
ボンボンしたりとかの糞録音だなとか、感じないヤツは、
どーせ使いこなせないから、イラネかもな。
そのまま聴いてろよ!
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 10:48:00 ID:5gQIdV2N
>>940
だね。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 12:24:14 ID:87VWvud+
プロなら色んな環境で聴かれてるのを理解してるだろうし、そういうことを考えた上で音作ってるでしょ。
トーンコントロール使われたくらいで不快ならオーディオとセットで販売するとか、意図する音の聴き方とか載せればいいし。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 04:32:37 ID:N9F9o5ld
諸悪の根源マンション暮らし
おれのはトーンコントロールしてはじめて音に鮮度、広がり、迫真性が出る
過去30年ずっとそうだから
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 07:21:37 ID:ZskgLYK+
トンコンは音が濁る。グライコ!
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 12:43:15 ID:6KOJRjlC
アナログ時代はそうだったけど
最近はそうでもないんじゃないの?
俺はTrebleあげるのに慣れてしまったわ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 08:40:15 ID:NKfTf+wr
>>1はガレージメーカーが素人の自作状態のスッカスカのアンプを売るために使った、売り文句。
今時、真に受けてるのは馬鹿。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 00:31:33 ID:0aAyjXHw
age
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 05:01:25 ID:raRYZtF9
うちの1500AEは、トンコン使うと音象定位がかなりぼやけるぜ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 05:02:15 ID:raRYZtF9
ダイレクトボタン押しておかなきゃだめなアンプのようだ、安物だからかな
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 09:36:19 ID:n6N9P0ZQ
 プログラムから得られる結果は、リスニングルームの集合効果と録音環境に加えて、
録音技術者による補正があり、その上すくなくとも第一級の機器を使ったとしても、
再生系のさまざまな構成部品の特性に左右されます。これを理解するのは難しくありません。
家庭で聞くとき、これらの多様なものが勝手気ままに組み合わされて原音に最も近い再生が
生まれるなど、まったくあり得ないことです。
 実際、変化がいくつあるか実感するには、よい録音を第一級の機器を使い、異なったいくつかの部屋で
再生することだけが必要です。
 部屋の環境効果が原音の到達時間を遅らせるようなエラーは、周波数特性を形造ることによって補正できます。

               (QUAD44取扱説明書より)

 実際STAX4040AやLS3/5AをQUAD44プリを通して音楽を楽しんでいるが、
ティルトコントロールやベースコントロール及びフィルターは音楽的に絶妙な効き方をする。
いまだにQUAD44プリから離れられないのはこれらのコントロール機能による。
             
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 22:16:13 ID:F3jiodG7
上げ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 00:02:36 ID:hPZ7RwLB
今度買ったdbx1231スゴくいいョ
トンコンじゃ好みの音にならないこと多いけど
31バンドグライコだと何でも出来そう♪

JRX125は中高音キンキンして、その下は中抜け感あるけど
1000〜2000Hz辺り上げて(2〜4db)2500〜5000Hz下げてる(2〜4db)

アンプはマッキンC36+アキュP-500、とSツイーターはアキュE-210A
グライコオンでわずかに音の鮮度落ちる感じはするけど、十分以上かも

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=262%5E1231%5E%5E


↓今日のCDはNOON、ほとんどコンサートの音だと思った♪ww

http://www.neowing.co.jp/JWAVE/detailview.html?KEY=VICJ-61441




960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 09:42:52 ID:RMmawEo8
>俺なんかラウドネスONにした上に更にBASSも
TREBLEもageている。
DIRECTで聞く音は我慢ならない。



全く賛成!!!!
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 13:07:06 ID:VC7Cw1Mb
DQNのカーオーディオかよ

ダイレクトで楽しめない装置が悪い
トーンコンはガラクタ補正回路じゃねえ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 09:23:12 ID:YK8tXHC7
トンコンにケチつける野郎の食卓にはテーブル胡椒もテーブルソルトも置いてないに違いない
舌も馬鹿なら耳も馬鹿の可哀想なオヤジは放置するに限る
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 20:04:48 ID:J/Ky/+dK
>>962
底抜けの馬鹿。あまりにも馬鹿すぎて鬱になる。
香辛料は味を引き立てるモノ。
トンコンは音を劣化させるモノ。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 10:29:24 ID:lgpQ4Jr/
963にとってはそうなんだろうな。w
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 12:53:33 ID:ku0/RWoO
劣化させるっていうかさあ
適度に鈍らせた方が聞き疲れしにくい場合もあるし

食わず嫌いでなく、適材適所がいいんだと思われ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 19:44:00 ID:z6L+RSHK
>>963を被験者にして、トンコンを使用する。
Trebleが何dB上がったか、963は言い当てることが出来るのだろうか。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 21:54:16 ID:PkNvxzRE
昭和20年代生まれの自分にとってはステレオ=低音であり
低音が聞こえる装置は永遠の憧れであったのである。
故に誰が何と言おうと(誰も何とも言わへんけどな)
バスブーストはONでなければならないのである。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 18:08:44 ID:utmTw2jq
けったいな趣味だからな。オーディオなんて。

まるで冷食やレトルトを神格化するようにw
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 09:23:53 ID:k3WfD24x
>>967
今でもアメリカ人は低音好きだぞ!
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 21:54:16 ID:3ODHz2bw
今は無き麻布イエローに最初に行ったときはあまりの低音にビビくったなあ・・・。
あれからオデオも低音重視になった。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 06:19:01 ID:MBjtUInM
上げ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 20:30:35 ID:fx71aFlQ
うちじゃ部屋自体が最も高価で立派なトーンコントローラー。(泣)
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 23:57:56 ID:v8bhc718
まともなバランスの音源をトンコンでいじるのも、
おかしなバランスの音源をそのまま聴くのも、
違いはないよ。同様に馬鹿げてる。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 00:11:28 ID:DbTJLR2B
最近、トンコンの付いてないアンプが増えてきたように思う。
良いか悪いかは別として。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 13:29:03 ID:/qtYbu/c
>>974
前に、だれか書き込んでいたけれど求める人によるのだよ。
わざわざトンコンいれて回路を難しくしなくても、トンコン入れずにピュアに徹しましたと説明しとけばお布施があがるので楽だとか。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 14:09:11 ID:XcrDgwZP
>>974
不景気になると生地が少なくて済むミニスカートが流行るのと同じこと。
977976:2009/02/23(月) 14:11:17 ID:XcrDgwZP
後年になったら「なんでトーンコントロールが付いてないの?」という悪口が出てくるだろうな。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 20:39:08 ID:e0IR0FBD
エコだ何だと言いながらハイブリッド車を作る自動車メーカー。
だが一方で同一メーカーから大排気量車も出してる。

ピュアだ純度だと言いながらトンコン無しアンプを作るメーカー。
だが一方で同一メーカーからトンコン付きアンプも出してる。

トンコン支持派も不支持派もおめでたいよねw
口渇泡飛ばして馬鹿みたいw
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 21:03:20 ID:OpJ5exbg
最近トンコン付きの古いアンプを買った。
普段はdefeatにしてるけど夜中にメインボリューム絞ってトンコンでバランスいじるのはなかなか楽しい
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 21:29:13 ID:ekayM0TH
>>978
ながら の使用方法を検討してくれ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 20:31:45 ID:rzrTKrnl
上げ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 07:49:59 ID:nkRubFwA
トンコンが悪って、ショップかぼったくり(手抜き)メーカーぐらいでしょう。
バスレフは音の制御が難しい(気がする)ので、スポンジ塞いで、共鳴抑える。
983名無しさん@お腹いっぱい。
もうアナログ領域でフィルターやEQでの
積極的な関与って時代は完全に終わったよ

処理はDSPに任せ、増幅再生は生活スタイルに合ったサイズで十分

まぁ真っ当なアナログ機器固有の音キャラを「味」として用いる事を
全否定はできない 自分も処分できないプリアンプが何台か有る

ただ昨今のDSPは少し前までは不可侵だったアナログ特有の
領域や現象も再現できる所まで高精細な分解能を持ち出した

今後お金かけるなら放送分野のデジタル処理装置なら惜しくないね
t.cのM6000とorbanのM6200があればまぁ満足できるだと思う