エレキット総合スレ6

このエントリーをはてなブックマークに追加
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 16:43:09 ID:hjjhxdtZ
tu-879s 買いました!
今日の朝宅急便で起こされたらtu-879s到着!
組み立てて音も聞いてないのに 7581A/6L6GC PHILIPS と
EL34 JJ slovakia を買ってしまいました。

時間があるときに組みたいからまだ組まないけど
できたら、レポってみます。

一応、耳は肥えてる方です(笑
今のシステム
AMP マランツ PM6500sa
SP infinity ALPHA20
CDP sony CDP-X33ES
です。以上、貧乏大学生でした。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 17:43:23 ID:QTvDHg3R
しょぼい燃料だな。
はい、次。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 22:08:22 ID:Q1X5GD5L
今日の朝宅急便で起こされたらミニ四駆到着!
ハイパーダッシュを買ってしまいました。

時間があるときに組みたいからまだ組まないけど
できたら、レポってみます。

一応、運転は肥えてる方です(笑
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 23:01:10 ID:Y//IZoJx
ハイパーダッシュが出てくる辺り、30代近いんだろうなぁ・・・(つД`)
946931:2006/10/18(水) 18:36:47 ID:PjTB8Cfl
以前 TU870で音が大きくなったり小さくなったりで質問したものです。
音の大小はSPケーブル付近の端子に接続している抵抗がグラグラでした。
再度半田付けして音の大きさは安定しました。
でも、今度はちゃんと音楽として聴くとどうもノイズが気になりだしました。
楽器の曲ではあまり気付かないのですが、伸びやかなボーカルで特に顕著
にノイズがのっていることが確認できます。
ノイズはちょうどSPの音割れみたいな感じです。
アンプが温まってくると多少改善しますが、やはり気になるレベルです。
試聴にはフォステクスのフルレンジの小さいSP使っていたのでSPのせいだと
思っていたのですが、今は、Radius90で聴いてます。
このSPは別のシステムで聴いた場合に同じCD同じくらいの音量で音割れする
ようなSPではないです。
TU870がそういうものなのか、やはりまだ半田が甘いところがあるのか・・・
どうなのでしょうか?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 00:14:39 ID:whV8uFLU
>>940-941
とりあえずカバーは付けないつもりです。
アルミ板なら手元にあるんで試してみます。
アドバイスありがとう。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 00:32:15 ID:EzGClm3K
>946
>やはりまだ半田が甘いところがあるのか・・・

多分というか、ほぼ確実にそうだよ
949931:2006/10/19(木) 22:09:04 ID:yGh+N1r4
>>948
ありがとうございます。
そうですか。。。ではもう一度試してみます。
半田が甘いか否かはどのようにすると分かりますか?
みたところは汚いながらも付いているように思いますが。。。。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 22:38:35 ID:rzfzcgpQ
>>949
綺麗に付いてればまず大丈夫。汚い場合は、
汚なさや状態によって動作に問題がない場合とダメな場合がある。
ハンダ付けの基礎なので、ここで聞くよりもググった方が
写真付きの分かりやすい解説が見つかる気がする。

ともあれ、全てはハンダ付けの練習を終えてからだ。
たぶん今の腕のまま修正しようとしてもあまりいい結果は望めまい。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 22:39:24 ID:omgZuHHm
>>949
>汚いながらも付いているように思いますが
って思いっきりだめじゃん!!
典型的なイモ半田じゃないのかな?

一応、接触している筈の所をテスターで調べていくのが良いんだが・・・
半田吸い取り線でいったん除去して修正してもいいんだが、下手にやると
パターン破損したりパーツを破壊したりするかもしれないので、あなたには
お勧めできない。
今までの経緯を読んでいると、壊滅的な出来だと思われるのでもう一個
買うという選択肢もある…。

一応、半田付けの資料をあげとくので読んでみてくれ。
ttp://www.noseseiki.com/kouza/index.htm
952931:2006/10/19(木) 23:24:18 ID:yGh+N1r4
>>950
>>951
どうもありがとうございます。
厳しいご意見ですが、全く尤もなご意見であり、拝聴させていただきます。
甘く見てました。
おっしゃるとおり芋半田、あります。
資料一通り読みました。
ひょっとして以前タモリ倶楽部で放送されていたメーカーですか?

兎に角、皆さんご親切な方で大変感謝しております。
初心者スレに書き込まなくて良かったと思っております。
後はどうにか練習して直すか諦めるかします、うまくいったらお礼のご連絡
致しますが、失敗したら、これ以上初心者のお話でご迷惑おかけできないので
諦めることとします。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 23:57:42 ID:omgZuHHm
>>952
タモリ倶楽部観ましたか(w
実際作業しているところを観ると感覚がわかると思うんだけどね。

ひとまず母材を温める、半田ごてではなく母材にあてた半田を溶かす
溶けなきゃ慌てずに半田ごてにちょっと半田をつけるって
感覚がわかればそんなに酷い半田にはならないはず。

半田吸い取り線で酷いところの半田を取って新しい半田を付け直して
みては?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 01:01:52 ID:LA5DujK9
表面ピカピカ半田(・∀・)イイ!
表面ザラザラ半田(・A・)イクナイ!
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 10:28:12 ID:pv0EGykP
ミニコンのCR-D1持ってる俺でもこれTU-870あったら幸せになりますか?
ただの無駄ですか?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 14:38:09 ID:g5Suwpx8
駅前の宗教勧誘に相談しろ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 23:04:24 ID:XMF9TFDj
ちょくちょく話題になるCD-R1って?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 23:31:06 ID:5xsll+Vb
>>955
> ミニコンのCR-D1持ってる俺でもこれTU-870あったら幸せになりますか?
> ただの無駄ですか?

幸せになるか無駄になるかは君の感性次第。
こんな質問している時点で、多分、無駄になるからやめとけ。

959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 01:58:47 ID:n45bwT4y
>>955

妙にカリカリしているレスが多いけど
別に問題なく楽しめると思うよ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 14:57:50 ID:x8ltj4/Z
TU-879を作り上げたのですがボリュームに関係なく
ブーというハムノイズ?がでます。スピーカーから
耳を20cm程度離したら聞こえない程度の音量のノイズですが
この程度は問題にしなくてもいいのでしょうか?
やはり回路のチェックをした方がよいのでしょうか?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 19:31:09 ID:pa/XqZXa
半田づけ に自信はありますか?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 22:38:08 ID:CHvCEDSQ
>>960
ちゃんとアース用の半田したか?
963960:2006/10/24(火) 16:40:24 ID:zS1c1nmV
大学は電子工学科でかれこれ3年間毎週のように半田付けしてます。
かなり自身あります。

アース用の半田ですか?確認してみます。
私として心あたりがあるのはシールド線が一度シャーシとシールドパネルの
間に挟まったまま固定してもしかしたら断線してるんちゃうんか?って
思ってるんですけど。。。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 18:01:04 ID:UPywxIdS
持ってないから知らんけど、おまえらの879は無音なのか?
20cmで聞こえなくなるぐらいなら
この程度のアンプなら十分合格じゃないか?
965626:2006/10/24(火) 20:47:48 ID:0uTvFlAx
スピーカーの能率によりますね
電子工学科ならダミー繋いで測ってみたら?
1〜2mVなら合格ラインでは
5mVとか有ったら何処かおかしい
966963:2006/10/25(水) 19:35:01 ID:OO4pyRUm
とりあえず計ってみます。手持ちのテスターじゃとても10-3オーダー
なんて計れないので学校から精度のいいテスターかりてこよっと。。。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 20:22:51 ID:UJGCI1eO
大学は電子工学科 ならもうちょっとそれらしい
質問とか工夫とか有りそうに思うけどね
学校ってそういうこと習うところではないのかな?
余計なお世話でした
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 20:29:54 ID:ceBqRHbn
そういうあんたは何学科?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 21:27:05 ID:8mXteW0f
電気工学科
970966:2006/10/26(木) 17:15:06 ID:dlukPf7L
問題なしでした。そして電源コードを捻ったら聞こえなくなりました。

そりゃ、真空管アンプ(オーディオ回路)の仕組みが分かってたら
ノイズの原因とか分かるだろうけど知らないし。
単純な増幅回路とかなら分かるけど。。。

時間があれば自分でオーディオの回路の勉強したいけど
如何せん時間がない!実験レポに追われる日々。。。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 17:26:57 ID:qnwAYBou
>970
オレは>969じゃないけど電気工学科なら真空管回路の基礎ぐらい習うだろ。
電磁気、高周波、素子論なんかもやるから誘導性のノイズとか抵抗の熱雑音とか
習ったはずじゃないの?まだ習ってないのかな。それとも授業は寝てた?
ちなみにオレは電子工学科。授業は当然寝てた。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 17:46:35 ID:iJ+DXm+g
>>971
>>970じゃないが大学によってカリキュラムは違うからね。
使いもしない真空管よりも情報理論とか材料工学とか
実際に使いそうな科目を入れる大学もあるでしょ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 17:52:52 ID:qnwAYBou
>972
今頃はそうかもな。オレが学生だったのは25年前だから。
でも当時でも情報理論も材料工学の講義もあったよ。
今ならコンピュータ関連が入るかな。
当時はまだカリキュラムが乏しかったがオレはそれがやりたかったんで、
学校サボって独学していた…思い出話スマソ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 21:38:58 ID:WifU0vh5
>>971
さすがに今時電気工学科で真空管回路とか教えていたら糞大学認定だろ。
物理で光電子増倍管を教えるとか、マグネトロンとかなら教えているかも知れんけど。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 22:06:55 ID:4ggP0M2C
真空管の動作原理は、トランジスタの動作原理と一緒に中学理科(技術家庭)で初歩、
高校で低周波回路の増幅率の計算くらいまではやってたね。
大学でしかも理系学部やるようなレベルじゃないと思うんだが。
ゆとり世代はそうなのか。

日本の学習指導要領のレベルが最高だった年代までだが。(現在四十代半ばくらいか)
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 22:54:47 ID:aMY7viBJ
俺は純粋な文系だったから法学部。
もちろん学校サボって工学書読み漁ってたよ。
おかげさまで今じゃ商売大繁盛。
サボった甲斐があったわw

でもな、>>970よ。
ある程度の時間は個人の能力で作れるもんだよ。
ガンバレ!

ちなみに、
今回のノイズはオーディオ回路知ってても解決しないから。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 00:22:11 ID:uAAK+BWb
TU-879Sを使っていましたが、右の音が出なくなりました

スピーカー入れ替え、6L6GC入れ替えでも症状変わらずなので、
スピーカ、真空管(6L6GC)ではないようです。

12AX7を新品に交換してもかわらず

ところが、特にいじってないのに今度は右が鳴って左が出なくなりました。

計測器としてはテスターしかありません。
何処を見ればいいでしょうか?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 00:49:54 ID:1ywxerCd
>>977
どこかがいも半田になってない?そこが使用中の熱とか機械的ストレスで
やられてr可能性もある。
とりあえず怪しい箇所を再半田

最初に右チャンネルのどこかで信号線が断線していないかを調べること。
ソース機器の故障、ケーブル断線の可能性をチェック。

979978:2006/10/27(金) 00:53:06 ID:1ywxerCd
SP換えたときに、spケーブルの左右が入れ替わっていて、
ケーブルの片方が断線している場合も考えられる。
ラインケーブル片側断線の可能性もある。

980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 02:02:21 ID:mYbItuBR
テンプラかイモか知らんが、
半田が原因で接触したりしなかったりしているのでは?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 16:19:55 ID:uCehfB/z
作製して1ヶ月ほどしか経っていないTU-870なのですが
本日、VRで音量調整をしたところ、スピーカーから「ピチッ、パチッ」と
ノイズが出たのですが、これがVRのガリというやつでしょうか?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 16:30:47 ID:VKZli6e+
すいません、TU-879SにKT77は使えますか?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 21:26:20 ID:EyvYKU2L
>>982
うん、まあ、
(1)やめたほうがいいかもね。
(2)だいじょうぶなんじゃないかな。

好きな方を選んでね☆
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 22:25:17 ID:KPbbVCFv
>>975
> 真空管の動作原理は、トランジスタの動作原理と一緒に中学理科(技術家庭)で初歩、
> 高校で低周波回路の増幅率の計算くらいまではやってたね。
> 大学でしかも理系学部やるようなレベルじゃないと思うんだが。
> ゆとり世代はそうなのか。

ゆとりとかいう以前に、世の中で使われていないものの動作原理なんて教えたってしょうがないだろ。
ちなみに光電子増倍管は、今でも最先端分野で使われている。
詰め込み世代の工学部出が知らないのは無理ないけど。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 00:00:04 ID:baFbiIFZ
>984
無知な人間は度し難い。
真空管は立派に現役だがな。
http://www.toshiba-tetd.co.jp/tetd/electron/eled01_j.htm

物知らずなのに自信たっぷりなのがゆとり世代なのか。
心が幼稚なのはよくわかった。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 01:29:59 ID:PAe+u9L/
>>985
984の言いたいのは、世の中で(相当一般的に)使われていないものを
(学校教育の限られた時間の中で)教えてもしょうがない、ってことでは。
漏れは、真空管の動作原理ぐらいは教えたがいいんじゃないかと思うけどね。

それはともかく、ゆとり世代、詰め込み世代とか
罵るあうのはお互いやめときなせぃ。
学習指導要領がどうこうよりも、
世代間の軋轢の方がよっぽど日本の大問題だと思うんだぜよ。(りょうま)
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 11:17:20 ID:zPCJue3k
>>986
> 漏れは、真空管の動作原理ぐらいは教えたがいいんじゃないかと思うけどね。

電子線の話は今でも教えているだろ。
それを利用した増幅原理はもはや趣味の範囲だから、教える必要は無いと言っているだけで。

> >984
> 無知な人間は度し難い。
> 真空管は立派に現役だがな。

だれも真空管が現役じゃないとは言ってないよ。
よく>>974を読め。わざわざ送信管なんか持ち出さなくても、
ほとんどの家庭で現役で使われている真空管があるだろ。
いくら25年前だとしても、大学の電子工学科で教わってないと言うことはないと思うけど。

まさかマグネトロンを知らないのか?電子工学科卒で?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 11:45:37 ID:VBecepu1
こうしてハナシは有らぬ方向へ逸れて行くのであった
989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 22:59:22 ID:ztz9EZK/
他所行ってやってくれない?マジで
990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 01:08:34 ID:VmbSnO/w
次スレはいいんかな?

残り少ないが質問。TU870を使ってる人、SPはナニを使用してます?
使ってるSPとその能率、そしてそのSPを使ってVRをどこまで上げてどれくらいの音が出してるのかを教えて欲しい

2wはいくらタマといってもやっぱ弱い気がして、SPの能率が100近くあれば問題ないんだろうが、今はそんなSPはまずない
ラディアスかコンコルド105を考えていたけど、どっちも87dbなんで不安でもあります
是非ともご教授いただきたm(_ _)m
991名無しさん@お腹いっぱい。
MM141S+F80AMG
VRは9時〜10時の辺り

この組み合わせなんか高音がうるさく感じる