【CrystalLock】Lavry Enginerring【Narrow Lock】

このエントリーをはてなブックマークに追加
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 09:04:39 ID:wZXEbkpA
電話だと余計聞き取りづらいしな。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 09:08:40 ID:cqBdVJBx
みんな当たり前のように英語できるけど、
このスレは輸入品も扱ってるショップの店員とか多いのかな
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 07:56:19 ID:7g05Xo3m
DA10の内臓とK501って相性いい?
ヘッドホンの中では一番好きなんで
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 23:26:15 ID:O+JhVdaq
そういえば、DA10に繋いでるヘッドフォンやヘッドフォンアンプの話はあまり出てないね。

みんなプリメインとスピーカーで使ってるのかね?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 23:29:51 ID:uJpfZJe5
一応ピュア板ですから
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 00:51:47 ID:npvMcVYA
>>935
K501をDA10で使ったこと無いけど、DA10のヘッドホン出力はあっさり系なので
多分あっさりし過ぎてつまらない音と感じるかも。
まぁ、そういう音が好きなら別だけど。
DA10で使う場合、中域にある程度の濃さや太さが出るヘッドホンが良いと思う。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 18:04:09 ID:TDsCBUGo
DA10はナチュラル系の音らしいから
アンプやスピーカー、ヘッドホンを選びやすいってのはあると思う
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 21:51:52 ID:EAonoifJ
そこが一番のメリットだと思ってる
ピュア板的には使いたいスピーカーから遡ってそれに合う音色って感じでDAC選ぶんだろうけど
ヘッドホン的にはヘッドホンとHPAの組合せ替えて色んな音出すからDACは素直なのが良い
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 08:42:02 ID:6kZcOuRf
>>938
K501はP-1と相性いいみたいだから、やっぱりそんな悪寒はするよね
合わなかったら適当にヘッドホン変えればいいか・・・
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 20:39:43 ID:M5W7s1rC
音の色付けの80%くらいはアンプでやります。
HPの時もHPAで色付けすればおk。

DACがあっさりし過ぎでつまらない音とか、訳分からん。
好みなこってり系HPA使えばええやん。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 23:35:01 ID:vUJFYjeu
>>942
DA10のヘッドホン出力を使った場合について書いただけです。
935の質問に対してK501を直接つないだら、客観的に見て一般的な感覚では
あっさりし過ぎてつまらない音と感じるのではないかと思ったことを書いただけ。
べつにDACがあっさりし過ぎでつまらないなんて書いてないです。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 17:30:39 ID:zeDKMrwW
DA10内蔵HPAからステップアップしたいんだけど何がいいんだろう?
10万クラスで国内で手に入るHPAのほとんどのHPAはアルプスミニデテントボリュームだよね。
せっかくアッテネータを採用してるんだからわざわざミニデテント通したくない。
ボリュームパスして使えるHPAはグラストーンがあるけどちょっと高すぎる。
アッテネータ採用モデルってことでHeadAmpのGS-1辺りぐらいしか候補に挙がらん。

ボリューム周りを気にしすぎなのかなぁ・・・。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 03:07:56 ID:ewqQoK3D
GS-X買っちゃえ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 01:38:36 ID:CgndTTwK
>>944
GS-1はHead-Fiとかでは評価はいいようだけど、RCA入力のみなんだよね・・・
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 08:24:22 ID:ZBqoc7uT
DA10はジャンパーでアンバラにできるから問題ない。
あとは変換ケーブルを自作すればいいだけだ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 11:20:14 ID:pBgvoXMK
>>944
すきなHPA買ってボリュームパス改造すればいいだけじゃん
ボリューム取り払って入力と出力つなげりゃいいだけ
949944:2006/09/08(金) 17:16:38 ID:ZBqoc7uT
インターシティにHD-1Lはボリュームパス仕様にできないかどうか聞いてみた。

以下インターシティの返答

HD-1Lは入力端子→インプットバッファ→ボリューム→パワーアンプ
という信号経路を通ります。
別途プリアンプを接続されるとのことでHD-1Lではこのようなケース
ではパワーアンプ段に直接入力端子を接続することが可能でござい
ます。
最小の改造ですみますのでオリジナル回路への復帰も容易です。
入力インピーダンスは以下の値から選ぶことが出来ますので、接続さ
れるプリアンプの出力段とマッチした値をお選び下さい。

選択できる入力インピーダンス:
600ohm, 10K_ohm, 20K_ohm, 50K_ohm
950944:2006/09/08(金) 17:18:40 ID:ZBqoc7uT
つづき

またこの改造はご購入後にも可能でございます。
多くのお客様はいったんオリジナルでご購入されてしばらく適合性を
チェックされた後、改造を依頼されます。
弊社でインスペックした改造にはオリジナルと同じ製品保証が適用さ
れます。

改造に要する費用:
入力端子をパワー段に直結する ¥4,200.(税込)

購入後に改造を行う場合は送料を別途ご負担下さい。
お客様から弊社まではお客様元払い、弊社からのご返却は¥1,050.です。


ご不明な点や疑問質問などございましたらお気軽にお問い合せ下さい。

よろしくお願いいたします。


だそうだ。
XLR版のHD-1L Limited Editionも出るようだしDA10使いには朗報となるかもしれない。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 21:41:58 ID:298WCWeD
インターシティって結構柔軟な対応でいい感じなメーカーだね。
どうせだったらいっそのことフルバランス型も作ってくれないかな。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 02:49:54 ID:8CMDjX7G
>>947
ジャンパでアンバランス出力にした場合、やはりケーブルは自作ですよね?

市販のXLR/RCA変換ケーブルやコネクタは、バランス=>アンバランス
で結線されているからジャンパをアンバランスにした場合は意味がない?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 04:28:20 ID:KBgF3+NZ
修理の為にDA10をEMSで送ったのですが、受取人に課税されてしまう事ってありますか?
100,000円の価格を書いて保証付きで送りました。
No commercial valueと記入はしたのですが心配です。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 08:20:03 ID:TCDx0Fe9
>>953
発送頼んだ所に、関税の有無含め対処を聞くのが手っ取り早いかも。
窓口出向いても電話でも。

「関税 贈り物」で検索すると、ずっと小額で関税かかるみたいだし、
虚偽の申告をしてもしょうがないから、「関税が発生しそうだけど
受け取ってもらえる?支払いは?」ってLavryに問い合わせるといいのでは。
955821 ● ◆cacao/jD6. :2006/09/09(土) 12:04:53 ID:4ghDpJRf
>>953
原則としては、return merchandize for repairなど
とかいて輸出するのが原則だと思います。no commercial value
でも行き先が製造会社なら大丈夫かな、、とは思いますが。
956953:2006/09/10(日) 05:42:15 ID:foWVurSK
>>954-955
レスありがとうございます。
郵便局に電話した所、こちらでは分からないと言われてしまいました。
追跡してみたら受け取りは済んでいる様なのでLavryに問い合わせ中です。

故障している物なので最初は0円で送るつもりだったんですが
ゆうメイトさんに例え修理目的でも品物の原価を書いて下さいと言われて
そのまま書いてしまったのがまずかったのでしょうか。
郵便局側の明確な基準が欲しいものです。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 10:25:47 ID:j1VITcuO
>>956
http://help.customs.gov で「return duty」で検索したら、免税
みたいね。(ただし>955の明記が無難と)
税がうっかりかかっても、Lavryが別途免税申請すればいいんだと思う。
メーカーだしそれくらいするでしょ。

税の決定は税関であって郵便局じゃないので、局の答えは無理ないかも。
それと、アメリカ当局への申請も実質兼ねるから伝票は正直に、ってこと
なんでしょ>郵便局
(虚偽の申告ととられるとややこしい事態もあるのでは)
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 10:42:08 ID:j1VITcuO
まあ、なんにせよ無事に届いたようで、その点は良かったのでは。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 21:45:30 ID:vYNOxBJN
FEDEXって通関の遅れ多過ぎ。
Lavryさん、DHLに変えてくれ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 22:34:33 ID:GtFMNTzX
質問です。
今Lavry Engineering 4496のDA使っているんですが、
ADモジュール単体を追加した場合はこれ買えば良いんでしょうか?
http://www.vintageking.com/New-Brands/Lavry/Lavry-2ch-AD
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 23:28:11 ID:RUoMFD93
yes
962960:2006/09/15(金) 02:22:53 ID:pik6FGXQ
>>961
もう一つ聞きたいのですが、
ADモジュールを筐体に追加するのは簡単?
ジャパの設定とかちょっと難しそう・・
963960:2006/09/15(金) 02:31:37 ID:pik6FGXQ
ジャンパ・・
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 13:38:53 ID:aU1Ya406
DA10のサンプリングって24bit96Khzが上限ですか?192なら欲しいのだけれど。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 21:24:13 ID:VfjzZtjr
Lavryは192kHz無用派だけど、wideモードのみ192kHzに対応してます。
他のモードは上限92kHzまで。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 06:16:47 ID:vHziiwL6
ていうか192kHzのソースってなかなか無いと思うんだけど音楽制作してる人なのかな?
192kHzっていうとDVDオーディオがそうだけど、著作権保護の関係でそのまま出すことができないんだったっけ?
HDMIがあればまた別なんだけど。
聞き専の漏れは48kHzより上のLEDが光ったことがないですorz
ところでDA10は176.4kHzには対応してるの?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 08:28:22 ID:73hyq9DU
マニアな聴き専の人だとCDソースをwavで抜いて192Khzにソフトアップサンプリングさせてるのかもしれないね。
あとレコードを192khzでPCに録音してデジオンとかのソフト使ってDVDオーディオで焼けば著作権保護無視できるらしいし。

968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 08:13:06 ID:l/e2RIEa
まっとうなDACだと、アップサンプリングしても情報量は増えないから音は変わらないかむしろ劣化するよ。
>DA10は176.4kHzには対応してるの?
どこかで動いたという話をよんだような気がする。

AIXレコードだと96kHz,192kHzの出力を許可しているDVD-Aを出してる。無論プレーヤーで、ダウンコンバート
しないように設定できる機種が必要。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 08:29:58 ID:qcC85K4P
DAC内部でDA時リアルタイムにアップサンプリングするよりも、
PC上でDataとしてアップサンプリングした後でDACに送った方が
精度的に良くなると思って試してたが‥
正直言って、好みの問題とも思える。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 08:49:52 ID:l/e2RIEa
確かにjitterがあるから、アップサンプリングに与える影響を低減するのによいかもしれない。
でもLavryのCrytalLockだとでの程度効くんだろう?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 10:56:43 ID:vMFYK/X5
>>964はスペック厨かもしれんがね。
自作PC辺りから流れてきてる香具師は数値でしか性能を測れないのが結構いる。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 11:32:41 ID:yjgjQJoj
ピュア板には数値どころか理論にも基づかないオカルトでしか音を語れないのも結構いるけどな
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 05:07:26 ID:DFyASgOw
Lavryの思想に反するな
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 06:14:43 ID:Uz4wXlLG
ピュア=オカルト
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 17:47:22 ID:RCXwFE0t
つまり俺の初恋はオカルトだったわけか
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 22:49:47 ID:34UUGJcJ
むしろ君自信がオカルトなのかもしれない。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 03:37:07 ID:/PA5WvH7
hs
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 19:07:03 ID:QKIFp3Sf
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 01:16:53 ID:vX0Ei3xc
7時代終了とは欲の無い出品者だこと。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 15:21:03 ID:r7GgUK9O
かなり過疎ってますがDA10 ようやく入手しました。
最初は L22 のアナログのほうがいいんじゃないかってくらい
音が眠たかったけどだんだんよくなってきた感じ。
わざわざ OJI のようにデジタルケーブル自作した甲斐がありました。

一番心配してたポップノイズ、ON/OFF どちらでも起こらないけど
環境や REV のせいかな 基盤のREVは 3.0
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 17:16:45 ID:j2DAr4Au
ヘッドホン端子?
直ったの☆カナ?
無料で交換してくれる☆カナ?
982名無しさん@お腹いっぱい。
送るのが激しくダルい…