1 :
アナログって素敵やん :
2006/01/25(水) 03:45:03 ID:08IdHM1V 今、現在売られているデジタルカメラは最高でも800万画素程度 一部では3000万画素相当は売られてるみたいだけど100万近くはするみたい 一方一眼レフカメラは3500万画素以上 普通のフィルムカメラも2000万画素以上らしい デジカメは画素単位で構成させているが、フィルムカメラは素粒子なので綺麗 やはり画質を求めるならフィルムカメラが一番だと思う 使い捨てカメラでさえ10万以上のデジカメより画素相当では上だと思う
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/25(水) 03:50:11 ID:08IdHM1V
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/25(水) 03:52:04 ID:08IdHM1V
>>1 今頃気づいたのか
デジタルはアナログにはいつまでもかなわないんだよ
ぶっちゃけいうとカセットテープとCDはカセットの方が音がいいんだよ
(ダビングしたのではなくてマスターテープから複製したもの)
いくらあの狭い可聴領域でもな
当然LPもだね
SACDやDVD-Aでも全く歯が立たない
板違い。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/25(水) 08:44:36 ID:57yqHQhn
>>1 マジレスすると画素数が少ないのも問題だがもっと大きいのは色数、
空などの微妙な色の変化が捉えられず、真っ白や真っ青となる。
グラディエーションにムラが出来る、ハイライトが白く飛び、オーバー露光に弱い
女性の肌がツルンとするのにホクロが目立つetc
白黒はっきりするからちょっと目にキレイに見えるが、手書き文章をコピーをかけると、キレイに見えるようになるのと同じ。
オーディオと比較するのなら
画素数=サンプリング周波数
ダイナミックレンジ=色数
それに加え圧縮の問題もあることはオーディオと同じ
デジタル写真の問題はそのままデジタルオーディオの問題につながる。
板違いのようだが、なかなか鋭い
デジタル写真の問題は、デジタルオーディオの問題を目で確認できるとも言える。
メディアの劣化、処理過程での変質が品質にモロに出る というアナログの問題もはっきり見せてくれるがな(w
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/25(水) 10:49:45 ID:NZkuSTZV
デジタルカメラ = CD フィルムのカメラ = アナログ盤 って、たしかに共通点が多いですね。 ・みんな一斉に買い換えて、気が付くとフィルムカメラ(アナログ盤)は年寄りか マニア(あるいはモノズキ)だけが持つものになった。 ・デジタルの利便性は認めるが、味わいにこだわるマニア(あるいはモノズキ)は フィルムカメラ(アナログ盤)でないと満足できない。 ・その筋の雑誌が存在(「LEICA」(枻出版社)、「analog」(音元出版))する。 オーディオのほうが、カメラよりもデジタル化が早かったので今はSACDのような 新フォーマットが存在しています。 いずれカメラにも「これまでのデジカメとは全く原理の異なる新方式」による、 「Super ○○ Digital Camera」(○○はどうなるか私には想像できません) のようなモノが出来て、 「う~ん…それでも、まだまだフィルムには敵わないよ」 「いや、これはもう、フィルムを凌駕しているぞ」 「従来のデジカメも性能アップしている。こんなの不要だろ?」 といった議論が起こるのでしょうね…多分w
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/25(水) 10:58:58 ID:VwE1lw4T
わかりやすく CD44.1だとLPはどうなるんですか?
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/25(水) 11:10:16 ID:57yqHQhn
>>11 何を聞きたいのかよくわからないけど、あえていえば
CD LPレコード
量子化ビット数 16bit ∞
サンプリング周波数 44.1KHz ∞
>>9 つまり、劣化してようがなんだろうがアナログならOKだと。
…下らん。
>>12 実際問題としてLPがそんな特性ではないと言うことは無視かよ(w
だからですね、アナログは無限∞なんですよね、 デジタルは有限な訳で糞なんですよね。
15 :
あれま :2006/01/25(水) 11:43:23 ID:CITBW8VF
1)プランクの定数の通り、光も粒ですから、無限なんて事あない。 2)カートリッジの高域が無限に伸びているわけが無いしたいして 伸びていないので、アナログも精々2万分の一秒程度の解像度。 あとは、共振。 カートリッジの倍音は、レコード盤とか、針、カートリッジ、 アームとかの共振で作られた出来立ての生の倍音ではありますが。 3)確かに、電気オルゴールとしては、アナログの方が変なパラメータ が一杯在って面白いけどね。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/25(水) 11:46:34 ID:57yqHQhn
>>13 アナログの欠点は写真でいえばフイルムの粒子
LPレコードでいえばスクラッチノイズに相当するもの。
デジタルにはこれがない。
写真屋に持っていって4ツ切にして比べればわかるが
アナログ写真はフィルムの粒子が見えるが、デジタルカメラで撮影した写真には見られない。
だからデジタル写真はノイズに相当するものがなくスッキリする。
ここもオーディオと同じで、
ただ、デジタルはデータそのものが型崩れしているだけなのだ。
>>1 だめだよこんなスレ立てちゃ。最スピがくるぞ。
>使い捨てカメラでさえ10万以上のデジカメより画素相当では上だと で、高解像度でどこにもピントが合ってない写真を撮る、と。
だな。 デジタルだろうが、アナログだろうが カメラマンの腕次第だろ。 あと鑑賞する側の感性。 つまりオーディオもそう言うこと。 比べるあんたがたは、何か大切なことを忘れてるってことやね。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/25(水) 12:28:09 ID:NZkuSTZV
>>19 そうですね。
ここって、案外良スレかも…
カメラとオーディオを一緒くたにするなよ。 カメラは写真という作品・創作物を撮るもの。 オーディオは音楽という他人の作品を鑑賞するもの。 感性とかいう問題じゃないだろ。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/25(水) 13:05:21 ID:NZkuSTZV
>>21 どちらも人間の感性を前提にしたものでは?
猿や犬・猫でも、写真を見たり音楽を聞いたり出来ますが、鑑賞する感性はないと思いますよw
カメラは写真という他人の作品を鑑賞するもの。 オーディオは音楽という他人の作品を録音するもの。 とも言えるけどな。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/25(水) 13:14:50 ID:NZkuSTZV
誰も「カメラとオーディオは同じだ」とは、言ってないのでは? 「ほ~ら、カメラとオーディオって、こんなに違うんだぞ」と、わざわざ説明する必要は ないのかも知れません。 どうか冷静にw
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/25(水) 15:09:33 ID:1LxC13zw
>>1 これはたぶん最高のレンズで測った場合だな
アナログでもタムロンの35~105mmズームとかじゃ
そこらのデジカメの解像度にも負ける。
>>19 いや、腕云々の前に使い捨てカメラは全域でピンが甘いんだよ。
露出に問題が無い条件でならAF付きの携帯電話カメラに劣るほど。
君は単焦点カメラを勘違いしてる。
君はパンフォーカスを勘違いしてる。
いや、だからパンフォーカスに高解像度なんていらんだろ?
ていうか銀塩カメラとかレコードの階調が無限大だと思ってる 人が一生懸命書いている時点でもうネタスレでしょ
じゃ、パンフォーカスでフィルムや印画紙の性能をひっぱりだせるのか?
は?出来るわけ無いじゃん。 形態に劣る云々に突っ込んだだけだ。脳内拡張しすぎ。バカじゃねーのw
使い捨てカメラがAF付きの携帯と比べてピントが甘い原因は
パンフォーカスであって単焦点であることではない。よって
そもそも
>>27 の書き込み自体が的外れ。
アホと違うか(w
ハイハイ。バカ丸出しですね。 AF付きの携帯の画質とカメラ比べてみ。おもちゃだから。 つうか、AF付き携帯が凄いっていいたいだけなんだろ? あとそれから。 お前みたいにアレはステアリングホイールであってハンドルではない とかいうバカには平行線。バーカ もっとも使い捨てカメラは単焦点だけどな。脳内拡張しすぎ。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/25(水) 16:12:13 ID:1LxC13zw
使い捨てカメラがパンフォーカス???? 語義どおりのパンフォーカスはピンホールカメラだけだよ。 無知を晒す前に使い捨てカメラの裏面を見なさい。 最適距離が書かれている。 それと映画でいうパンフォーカスは「パンフォーカス的に見せる撮り方」のことだから ゴッチャにしないこと。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/25(水) 16:25:38 ID:57yqHQhn
ガラスの屈折率は赤と紫で変わる。 ピントを合わせてもそのズレがフィルム面に画像を結ぶ時赤から紫のズレが色収差としてにじみが出る。 カメラのレンズ設計は、それをどの焦点でもズレを減らすのに躍起になるわけだが そうすると焦点の合っていないところのボケは大きくなる。 使い捨てのような固定焦点カメラはその逆に色収差を大きくして ピントの合っていないところのボケを小さくするように設計するわけだ。 意味合い的には固定焦点で広い範囲にピントを合せようというのがパンフォーカスだが 固定焦点と同じことと考えてかまわないと思うよ。
そりゃそうだよ。だれも厳密に区別して単語使おうとしてないもん。 勘違いを押しつけるヤツがアレなだけ。
>>37 厳密にいうならピンホールカメラですら最適距離はありますが何か?
ピンホールの径が無限小でもない限りな(w
>>38 普通パンフォーカスと言うとそう言う意味で使われてるな。
>>39 用語の厳密さをどうこう言う前に、文脈を的確に捉えてください。
ハイハイバーカ
ハイハイアフォー
カメラ板に逝け スレ違い
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/25(水) 19:12:20 ID:NZkuSTZV
スレ違いを超えて、板違いかも知れませんねw
レコード厨は、自分に有利な意見しか取り入れないな。 映像の分野では? カメラはあくまでも静止画 聴覚の聞くという、連続的な時間の変化に対応する感覚は 静止画を見るのではなく、動画を見るという行為だと思うけど? 君が今見てるディスプレイも高速で更新してるけど 君の糞目々じゃ、判断できない。 所詮人間の感覚には限界がある、サンプリング周波数だけで 音楽を評価するのはありえない。 あと、CDも、近似曲線で再生されるっていうのは知ってるよね?
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/25(水) 19:55:52 ID:NZkuSTZV
>>45 >カメラはあくまでも静止画
>聴覚の聞くという、連続的な時間の変化に対応する感覚
熱弁を振るうだけあって、さすが正論ですね…というより、ごくアタリマエの事を必死に
訴える意味がよくわかりません。ごめんなさいw
もう何でもいいからとにかく誰かを叩きのめしたい、そんな気分なんですか?
保守
>>45 >映像の分野では?
動画ということかな。であれば・・申し上げにくいのですが・・
フィルムとデジタルビデオカメラを例えに出すのがいいかと・・。
49 :
45 :2006/01/25(水) 21:57:44 ID:hcYMuh9j
>>48 フィルムは、時間軸に対してデジタル表示だけど・・・
うん、そうだな。例えが適切ではないな。
そうでもない 例えば山の写真があったとする /\ / \ / \ / \ デジタル写真だったとすると ┌┐ ┌┘└┐ ┌┘ └┐ ┌┘ └┐ こんなんになってるわけだ 画素数が荒ければこのとおり 画素数が上がればもっと細かい階段になる オーディオファンが見れば、サンプリング周波数の話か?と思うだろう という具合に まあ、デジタルオーディオの解説に 目で見えるデジタル写真を例に説明するのは、わかりやすくはなるな
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/26(木) 03:09:40 ID:EbmFFiTw
昔聞いたのは1200万画素相当というのだったが、理論が変化したのか? しかしオーディオマニアとカメラマニアはかなりかぶるというのを見事なまでに証明してみせたスレだな。
普通のフィルム(ISO400~800のネガ)なら1200万画素程度。 粒状感も加わるので、この程度の感度では既にD-SLRが上。 でも本気を出したフィルム(ISO50~100のポジ)にはデジタルは敵わない。 これが現時点の結論。
>52 マジレスすると、1200万画素くらいだよ。 この前検証したらそうだった。 ちなみに35mmのベルビアF100ね。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/26(木) 03:19:21 ID:VBtZEefM
>>1 >>2-3 読んでも低感度フィルムで2000万画素としか書いてないぞ。
3500万画素ってどこだよw
他のサイト見ても
>>52-54 と同じようなことが書いてある。
恥ずかしいスレ立てちゃったな。
オーディのアナログとデジタルを視覚的アナロジーで理解したくなるのは、自然な発想と思う。 関係ないけど菅野さんはよくオーディオ好きと車好きを結びつけたがるな。
連投だったらスマンが、詳しい人に聞きたい。 オーディオでのアナログ/デジタルの情報量は数量的に比較できるの?
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/26(木) 03:38:38 ID:2bonNrGQ
70mmフィルムの事かと思ってた
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/26(木) 03:46:07 ID:IelIGTG4
2000万画素ってドラムヘッドスキャナ使って出したデータでしょ。 100万原ってそんなスキャナ買うんならフラグシップの デジカメ買ったほうがいいんじゃない?
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/26(木) 03:47:26 ID:KzLOTLkv
∞画素
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/26(木) 04:06:44 ID:dLGN1D5M
写真屋においてあるフジのフロンティアっていうプリンターはデジタル処理+レーザー焼きなんだよ。 デジもアナも拘ってもねぇ・・。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/26(木) 07:00:40 ID:tTo8BhR/
3500万画素
地上波がデジタルだけになるとアナログTVのころは良かったねーとなるだろな。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/26(木) 07:56:07 ID:rrQ+sw9G
しかし Hなビデオの場合 DVDの方が明らかに鮮明です VHSは変な風にてかったりしてる DVDは毛穴まで確認できてしまう
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/26(木) 08:19:09 ID:tTo8BhR/
mp3が流行るこんな世の中じゃ・・・・
間宮の高いの2000万画素以上あるみたい。(CCDはオランダのDALSA)
面白いスレだ
35mmフィルムはデジタルに換算すると、300万画素以下
滑らかさでは、安ものの600万画素デジタル一眼にも劣る
粒子の数は多いが、何十粒集めて一画素分のデータにしてもノイズが多すぎる感じ
デジタルデータ変換はデジカメ内の受像素子と画像処理ソフトの方が長けている
でも、小さいCCDで600万とか800万画素とかいってるデジカメよりはフィルムのコンパクトカメラの方がまし
削除依頼してこい
>>1
低ノイズのデジタル、階調性に富むフィルムって事ね
>>63 地上派デジタルはCD並の音質だってな
今もただでさえラジオの音質がいいのに(S/Nは悪いが)
TVもおそらく相当な糞音になるよ
期待しては絶対いけない
CDの音なんて悪い悪い
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/26(木) 18:43:56 ID:n77yFIGo
>>64 そうかなw?立体感(奥行き)や生々しさではVHSが勝ってるように感じるが。
ソフトでDVDとVHS両方売ってたら俺はVHSを買うなぁ。
ASPカメラはどうなんですか。フイルムが小さいやつです。 HOとかヤフオクでIXYとか2千円くらいでよく見かけるんですが 買いですかね? うちのデジカメ300画素で全然綺麗に 写らないし、すぐ電池切れるから使えないんですよ。
わたしの写し方が下手なんでしょうが。
>>51 氏ね!だから感覚の話をしてるつってんだろ。
あと、ディジタル音源も再生するときはフィルター回路で
┌┐
┌┘└┐
┌┘ └┐
┌┘ └┐
この波形も曲線に近似させられるんだけど。
こんなフウに聞こえるわけねえだろ。
キューブリックが70mmフィルムにこだわったのも納得できるスレだなあ。 一度でいいから70mmで観たかった。 35mmフィルムで撮ったものを焼いたのと 俺が持ってる300万画素のデジカメで撮ったものを現像屋に出して印画紙に出したものだと、 フィルムのほうが「綺麗」だと思う。 その「綺麗」だと思うのは、 小さいころからマクドナルドを食べていたら、 マックがおいしいと思うようになるのと同じことなのかなあ。 よくわかんなくなってきた。 まあ、ってことは現行フォーマットだと 45回転のアナログがいちばん音がいいってことになるのかな。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/26(木) 19:42:50 ID:n77yFIGo
2tr38かな。2インチのオープンリールとかヤバそうだな。
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/26(木) 20:03:55 ID:as5oScfT
>>76 数年前に、和太鼓演奏で「2インチ76cm/sec」(だったかな?)で録音されたCDとアナログ盤
がありましたね。
ぜひDSDリマスターして、SACDで出して欲しいです。
出来れば、オーケストラ演奏で究極のアナログ録音→SACD&アナログ盤発売 というのも
期待薄だけど期待します・・・。無理かな?ビジネスとして。
DSD録音の音質が、少しサッパリし過ぎているように感じられるので。
そして「RCA Living Stereo」のような、アナログマスターからのSACDが凄く良い音に
感じられるので。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/26(木) 21:23:26 ID:m/Cj8DB3
だから、35mmで撮って、全判ポスター向けに目伸ばしするような使い方だと、 今でも、銀塩フィルムを使うね。 これは、ハイエンダーが、良質のLP再生に高価なカートリッジやアームプレイヤーを 使うのと同じ。 そこそこの拡大率だと銀塩とディジタルの差は出ない。
それはちょっと違うと思われ。
デジタルカメラの高解像度のタイプを無圧縮で撮っても 60名の集合写真には使わない方がいいと思う 顔が形崩れしている・・・・
>80 音楽CDでは演奏者の個性の消失とか、ニュアンス不足とかに相当するんだろうな
写真とオーディオ、アナログ≧デジタルでFA?
>>81 個人的には高音域の固さに相当しているのではないかと思う
音波の非常に細かな動きを再現しきれていないんだろう
オーディオは録音の段階から考えないといけないからなあ。
Nikon FM2製造中止らしい。 カメラファンは見つけたら今のうちに手に入れておけ。
デジイチと比べると、35mmフィルムは400万画素くらいの実力しかないのが分かる ISO100のフィルムを3000x2000でスキャンすると青空が凸凹してる デジイチはすっきりとした空になる
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/27(金) 13:59:42 ID:b/scfLLw
そういやマーキュリーはエベレストが開発した35mmレコーダーを使ってたな
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/27(金) 21:05:10 ID:EvMiObbD
>>86 それがデジカメの方がいいという理由にはならない。
スレ違いだが、フィルムから取り込んだ画像が悪いのは
コンシューマ向けのフィルムスキャナーがボロなんだよ。
ネガからだと、色フィルターを引いた上でネガ反転しなければならない。
色フィルター(フィルムのベースになっているオレンジ色を補正する)が
レコードをイコライジングするフォノアンプみたいなものと思えばいい。
フィルムごとにフィルター色が異なるから、安物ではうまくいきっこない。
反転や補正をしなくて済むスライドなら、まあまあいけるんじゃないかな?
ネガからフィルムスキャンするくらいなら、サービスサイズに焼いて
フラッドヘッドスキャナーで取り込んだ方がよほどきれいになると思う。
>>80 集合写真で顔が潰れてくるのは解像度の低さと、補完がうまくいっていないせいもある。
デジタルカメラにもCDと同じように斜めの線がギザギザしないよう補完回路を持っている。
ビルの輪郭はあれがないと見れた物ではないし、山の稜線程度なら誤魔化せるが
顔の目鼻みたいな複雑な絵が極端に細かいと、補完をかけることで
かえって、悲惨な写真にさせるわけ。
デジタルオーディオも同じ問題を抱かえていると思って間違いないんじゃないかな。
>>88 必死だけど、内容がひどすぎ
2ちゃんレベルでいいから、もっとカメラ板だのデジカメ板だので情報仕入れたりしたら?
>ネガからフィルムスキャンするくらいなら、サービスサイズに焼いて
>フラッドヘッドスキャナーで取り込んだ方がよほどきれいになると思う。
安物のフラットベッドスキャナでいいから買ってフィルムからスキャンしてみな
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/28(土) 11:29:00 ID:yC6NLHym
>89 なんだよ、リバーサルって気持ち悪いなあ、普通ポジだろ。
>90 フラッドヘッドからどうやてフィルムスキャンするんだ?
印刷でネガを使うときはポジ反転するよりも焼いたものを反射原稿にすることが多いね。 っていうかポジで話しようよ・・。
>>92 最近のはマウントアダプタが付いててスキャン出来るのすら知らないのか?
本当にひどい知識だな…。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/28(土) 16:22:34 ID:yC6NLHym
>93 当たり前だろ、色調を視認できないものをどうやって原稿にするんだあ。 まあ、そういう意味でいうとデータも同じようなものなんだけど、 これはこれで、良いみたい。揉める原因になるんだけどね。
映像なら肌色がキレイなのがイイにきまっるのに 音になるとどうして途端に橙色や紫色の肌を好むはなぜ
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/28(土) 18:31:11 ID:pZX93J3r
不肖宮嶋によるとデジカメとフィルムの決定的な違いは画素数じゃなくて遠近感なんだと。 つまりアナログ以外は糞との結論。詳しい理屈はしらん。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/28(土) 18:39:53 ID:nSlhiSz+
うん。アナログでは自然にあった遠近感がDVDやデジタル放送ではなくなって 愕然とした。たとえば、サッカーで奥から手前へのフィードの遠近感が感じられないとか・・・。 あと料理とかもおいしく見えないな。作り物のように死んでるみたいに見える。
デジカメのスレでも「遠近感が大事」ってときどき見る。 それが出るのと出ないのがあるんだろうか。
そんなん言い出したら実物の方がってことになるが。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/28(土) 18:56:58 ID:ibdmy4wH
乱暴なアナロジーを考えるとして、 デジタル=CDとか。 銀塩=レコード。 とすると、中盤やシノゴ、バイテン相当のオーディオ機器って何JARO?
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/28(土) 18:58:05 ID:ibdmy4wH
あ、銀塩ってのは35mmを想定しています。 分かると思うけど。
やっぱそうかね。 あと素朴な疑問なんだけど ・マスターテープとHDRってどっちが性能的には上なの? ・今実用レベルでサンプリングレートっていくつまであるの? 96くらい? あ、それと中判ね、失礼。
一番いいのはガラス乾板だよ 水銀蒸気で現像を行うんだよな 一度見たことあるけどとんでもない美しさだよ あれは生並(下手したらそれ以上)の感動を味わえる
っていうか個人的には ガラス乾板とかまでいかなくても シノゴくらいですでに 人間の目の性能を肥えているような。 あと、ライブのよさは (クラシックとかは知らないけど) 音がいいというより 「その場にいる」ってことだとおもうので ハイファイかどうかだけなら オーディオのほうがいいと思います。 そんなことない? ピアノとかアコースティック楽器はそうでもないのかなあ。
生の方が遠近感(実際の空気とか他の要素もあるけど)があっても、 カメラマンの意図などが要素としてプラスされるから 生に写真が必ずしも劣るということじゃないのと同様に、 別のものであるから、突き詰めて比較してもあまり良い答えは出ないと思う。
そーだよね。 オーディオもエンジニアが誰かで その意図によって音変わるわけだし。 原音再生って言うけど 「原音」とか空想の産物だよなぁ。 妄想と言うか強迫観念というか。
CD以上の規格だと情報量が多すぎて、 下手なシステムでは目詰まりを起こしたり飽和したりするという説もある。
じゃあアナログは足りない情報をいかに増やして豊かにするか といったような設計思想なの? それはそれで夢があるね。 ところでカメラに限って言えば フィルムうんぬん、CCDうんぬんより レンズだよなあ。 フィルムの性能はポテンシャルに過ぎないと思う。 まずいいレンズありき。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/28(土) 21:28:47 ID:NeHeCy77
35mm3500万画素説はウォーズマン理論体系に基づいて得られた数値である。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/29(日) 13:32:42 ID:fsx5OmNu
おいおい!3500万って、江沢民が言った日本軍が支那で殺した チャンコロの数と同じだろ?つまり捏造だよ。せいぜい100万だろ。
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/29(日) 14:05:25 ID:KuReSdBa
画素数増やす前に、逆光と近接をなんとかしやがれ、このタコCCDが! なんてオーディオ板で吠えてみまスタ。
画質とは単に解像度の問題以外に沢山の要素がある。 色濃度の飽和許容範囲(デジカメでは各色のダイナミックレンジ) 諧調密度(デジカメでは、8bit 16bit 32bit等の) 決定的なのは、露光媒体の面積 この面においては、銀塩写真には、大きなアドバンテージがある。 解像度においては、35mm film又は、デジタルで充分なのに あえて印刷原稿に8×10のfilmを使う事が良くあるのは、その為である。 実際に製版する際の取り込み解像度(8bit CMYK 350dpi)は同じ。 一番の違いは、最小錯乱円 此れが奥行き感に大きく影響する。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/29(日) 16:31:11 ID:/Qa9d5Dn
デジタルだって、十分に精細度があがって、 階調をいじらずにコントラストが自然に出るようになれば、 遠近感出るよ。
数値的な色空間の広さは もはやデジタルのほうが上なような…。 シャープネスはいまいちだけど。
3LCDになってくれればデジタルが圧勝なんだが。 どうしても1LCDベイヤー配列じゃ解像力が劣るね。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/29(日) 18:24:06 ID:9irN0piQ
画素数が同じでもデジタル系には異質なものを感じると思う。 人間の認識力はおそろしく優秀だから。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/29(日) 18:38:29 ID:6vl3RVJN
数で比べんなよ。 逆光やマクロのボケ具合なんか、 デジカメなんて、まだまだフィルムの足元にも及ばない。
雑誌のデジカメ撮影が増えたよな・・ 妙に強調感があるからわかりやすい あと動体の撮影だと縁がギザギザだからすぐわかるw 以前のフィルム撮影とカメラマンの気合の入り方が違う 渾身の撮影という感覚から遠くなった
小さなCCDをいくら高精細にして解像度を上げても レンズ設計に革命が無ければ光学特性は変わらない。 光も音も元になるのはアナログ情報である。 量子ビット化する際のAD変換、見る又は聴く為のDA変換が必要 その際の各種パラメータ、ハードウェアの精度が重要な課題。 コンシューマー向けデジタルカメラに限定した場合、 銀塩写真と並ぶには、あと数年は掛かると感じる。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/29(日) 19:09:39 ID:GUFF6jKI
既に一眼のレンズよりコンデジのレンズの方が解像力は上なんだが。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/29(日) 19:25:51 ID:pb7GBSP+
素人 デジカメのほうがきれいだと思っている 素人 CDで十分だと思っている 素人 俺はプロのほうが萌える
解像度ではなく、最小錯乱円 つまりボケ味
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/29(日) 19:30:17 ID:zXImz3j8
デジだけでは、仕事に使えん。それだけです。
127 :
通りすがりのおじん。 :2006/01/29(日) 19:34:07 ID:wcLnCIa0
フィルムカメラの解像度は1mm当たり200本の線を識別できる。 24mm×200本×36mm×200本=34,560,000画素で約3,500万画素。
オーディオつーのはあれだな 耳で聴いてもすぐ消えてなくなる だから、よくわからないというのが正直ある 個別に高音だけ、低音だけ、歪だけ、デジタル特有の問題だけ 切り分けて聴くことは難しい 音の全体で判断せざるをえない だから、あいまいな理屈とプラシーボが入り混じって あやふやな評論が氾濫することとなる 一方の写真の問題は、写すほうのピントとか露出とか撮影の基本の問題 歪、色彩、解像度などの機能にかかわる問題 目で見て個別に語れる強みがある 写真はよく知らないが、画像の証拠を見せられる分 オーディオほどまちまちであやふやな評論はないのではないかな? さらにデジタルの問題ならば、アナログをデジタルデータに変換した段階で 画像も音も、同じ問題として語ることが出来る 画像を語るのは、割に簡単で写真を虫眼鏡で拡大してみればフイルムの粒子もデジタルのブロックも確認できる 画像の問題を突き詰めれば、オーディオのあやふやな問題も解決できるかもしれない これは、面白いアプローチだと思う と、一応オーディオ板にデジカメスレがあることを擁護してみた
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/29(日) 21:13:51 ID:MFat99Ok
>>123 アホか?
同じレンズを使ってもデジはダメなんだよ。
>>127 数じゃねえっつうの!
つか、なんでオーディオ板でこんなにムキになっているんだ←オレ
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/29(日) 21:37:46 ID:lLu0Wu6E
静止画でもデジタルは、解像度のみならず階調表現でどうしようもなく粗い。 エンジンにもよるが、一見アニメ的にどぎつい色調で素人には「奇麗」に見えるが実物とは根本的に違った色になる。 もっとひどいのはDVDなどの圧縮の入った動画で、ビットレートを限界まで上げても、 激しい動きになると汚いノイズが画面一杯にまき散らされる。 これはデジタルのインチキデータがねつ造したノイズできわめて目障りで不快なものだ。 VHSカセットのソフトと、DVDとで同じものを持っていたら比べてみると良い。 一見VHSはぼけて見えるが、階調が自然で速い動きでも圧倒的に美しい。 ノイズはあるが自然なもので気にならない。 DVDになると動きのない画面だけペタッとした塗り絵的ノイズレス画面になるが、 対象が動き出したとたん、人間はあばた面に、画面全体は粒状の汚いノイズだらけになる。
>>130 弦楽奏者や指揮者を見ればデジタル記録かアナログ記録かわかるよな
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/29(日) 22:15:23 ID:CmGvlKWV
>ノイズはあるが自然なもので気にならない。 加齢とともに耳だけじゃなくて目も悪くなってきてるようだね、お大事に。
オレは、フィルムは3000万画素相当と何かで読んだ記憶がある。 それに、画素だけでなくフィルム(DカメならCCD等)の大きさが違う。 コンパクトなら35mmと4×5、一眼レフでも35mmとブローニー程の違いが有るだろう。 今一番デカいのでも(フィルムの)ハーフサイズ程度のはずだ。 只、以前大判カメラに取り付けるポラロイドパックの様なデジカメパックがあって (本体はフィルムカメラを使う)これはフィルムに勝るとも劣らない画質だそうだ。 それと、フィルムが決定的に有利な点はラチチュードだそうだ。 Dカメでは潰れてしまうコントラストもフィルムは綺麗に出るそうだ。 フィルムとDカメについては、アサヒパソコンの連載が面白い。
>>127 そりゃ、低感度のモノクロフィルムを使った場合
デジカメの800万画素は3200万画素かよ
単純に印刷の4色分解でさえ、各色100階調なんだから、 100の4乗で、1億色だ。 デジタルはまだまだ。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/30(月) 00:44:28 ID:3j3iCIrF
っていうか既出だけど 性能的にfilmがデジタルに文句なく勝ってるのは ラティチュードだけ。 それもネガの場合のみ。 ポジはたいしたことない。 昔のスタイルの入稿に便利だっただけ。
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/30(月) 00:55:06 ID:CqTHHoDG
白黒ネガの濃淡はデジタルでは出せないけど、それを本などの印刷媒体に刷るとそれが再現できない。 ちんこ
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/30(月) 04:18:36 ID:plkASKXm
35ミリフイルムに並ぶには600万画素が必要・・・という話が支配的だった過去はそう遠くないんだが、 デジカメの画素数増えてきたらフイルムが追いつかれないように逃げてるみたいだねぇ。 はたして何処まで逃げ切れるかという問題だな。
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/30(月) 06:21:01 ID:3j3iCIrF
もう抜かれてるよ。 ニコン撤退、コニカミノルタ終了、フジ値上げ。
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/30(月) 09:32:17 ID:O7v44vuB
エミュレータ
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/30(月) 09:59:06 ID:5WEojz2y
「お宅ではCDとLP~」スレみたいに、それぞれの画像うpすりゃわかるんじゃないの LPだってデジタル化してもCDとの違いがわかるっていうんだからさ。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/30(月) 10:43:33 ID:byjLqA+j
どっちにしろ「生」の複写としてどれだけの「精度」があるか っつー点の勝負ならアナログじゃないの? ただ量子化しといた方がコピー、加工はし易い。 コピー、加工の仕方が変わることによって新しい表現方法が発明されることもある。 サンプラー、フォトショップetc... そいから安価だからこそこれだけ広まったのだ、とゆう点も評価できるだろう。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/30(月) 10:59:02 ID:5BTBCwVp
>デジタル系には異質なものを感じるって、 印刷用の写真原稿って、 すべてデジタル式のスキャナーで色分解されてるされて、 紙の上にはドットで印刷されてるんですけど…。
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/30(月) 13:09:24 ID:7uACD+si
浅い知識で知った気に成ってる奴が多すぎ オーオタの思考レベルってこんなもんか
例えばISO50と800とでは違うんじゃないの?
>>144 印刷されたドットは、色分解された各色が重なり合っている点について。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/30(月) 20:13:07 ID:3j3iCIrF
印刷はアナログだよ。 スキャナーを使っていてもね。 さて、デジタルがいまのところまったくかなわないのが モノクロバライタプリント。 写真集などの印刷媒体では やり方しだいでは遜色ないが 紙焼きだけは別。 良い紙使って良いインク使って印刷しても ハンガリー製の安物バライタ紙にすら 殆どすべての点で負ける。 紙の高級感、独特のつや、黒の深み、シャープネス、トーン…。 まあでも需要が少ないのでデジタル的には欠点にはなりえないのだがね。
スレ違い、削除以来出しとけ
>>1 と、書こうと思って覘いたら、薀蓄ばかりで話が堂々巡りしてるあたり、
この板らしい展開でワロタ
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/30(月) 21:06:18 ID:3j3iCIrF
ウンチクだけで堂々巡りなのは… この板に限ったことではない ↓ 2chに限ったことではない ↓ 日本に限った話ではない ↓ などと考えていくと なにか凡夫の悲しさのようなものが見える気がするね。
「自分たちだけじゃないと思いたい」のは良く分かるが、 実際、この板ほど酷い所は滅多に無い(w
オーディオは音が消え去ってしまい客観的な証拠として残らないし、 いい音が必ずしも理論や測定と一致しない。 掲示板で議論が堂々巡りになるのも当然。 住人が一堂に会して同じ音を聞ければ、問題解決なんだが。
住人が一堂に会して同じ音を聞いたとしても、 問題解決というより議論がサラウンドで展開するような気がするだよ。
まあ、いい音の基準すら人によって違ったりするんだよなー。
オーディオと違って 写真にすれば、どっちがいいかわかるよね。 そこで、アナログ写真の方がいいとなれば オーディオもアナログ派が勝ちということになるんだろうか・・
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/01(水) 00:01:51 ID:/oebMBaP
美は解像度で決まるわけじゃないんだけども
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/01(水) 00:02:41 ID:MbCJyr32
ハイビジョンってデジタル?
音の伝搬の様子は画像に出来ないのかな?誰か発明して~。
すでに周波数・音圧・時間軸の3次元で立体的に表した図はあるけど、 それを見ても実際にいい音なのかどうかわからないよね。
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/01(水) 01:43:28 ID:/oebMBaP
目は文化的に作られる。 耳もしかり。 ただ…
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/01(水) 11:48:54 ID:V2+ySGkw
>147 だから、何だよ。重なっちゃいかんのか?
今以上のレベルなら、フィルムかデジタルというより レンズとかの方が重要だろ。 オデオだってそうぢゃないの。
そうでもないんだが、 デジタルカメラの話ばかりなのは違和感あるな。 オーディオで言えば、マイクとマイクアンプの話ばかりしているわけだ。 我々オーディオマニアとしては、プリントの方に注意をむけなければならないはずなんだが。
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/02(木) 00:02:04 ID:/oebMBaP
ローデンで焼いてください。 紙はベルゲールでもフォルテでもレンブラントでもなんでもいいです。 話はそれからです。
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/02(木) 16:50:40 ID:paCWjoE+
こないだロッコールの引き伸ばしレンズを見つけた 焼いてみたけど普通だったw
フイルムカメラ 撮影 ガラスの屈折を利用して、対象物をレンズを通してフイルム面に結像させる フイルムには光が当ると銀に変異し、光のあたり具合で像が出来る 現像とプリント 現像処理で光が当たらなかった部分を落とし像が浮き上がらせ定着させる プリントもほぼ同じ フイルムを引伸機にかけ、印画紙に結像させ、現像処理によりプリントが仕上がる フイルムは印画紙の特性上、周波数の高い色への感度を落とす為オレンジベースとなっている (フィルムのベース色を赤くすると、印画紙への露光時間が短く出来るらしい) 尚、フイルムにも印画紙にも粒子はあり、解像度は無限大ではないが 粒子がサイズや形状が不均一で、拡大した場合もデジタルのような違和感は少ない アナログオーディオ(レコード) 録音 マイクで拾った音をムービングコイルで電気を起こし マイクアンプで増幅し ムービングコイルを取り付けたカッターでレコードを彫る レコードで音そのままの動きを与えると振幅が大きくなりすぎるので、低い周波数を圧縮し記録する 再生 レコードを回し、針を落とし、レコードの溝の動きをムービングコイルで電気を起こし その電気を増幅して、ボイスコイルに流れた電気でスピーカーを動かす レコード作製時に圧縮した低い周波数を拡大再生する
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/03(金) 00:10:50 ID:quGjlL/e
フィルムはパンクロだけど紙はオルソクロマチックだからね >オレンジ
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/04(土) 23:01:46 ID:FZRGElVQ
コダックのフィルムはMTFが公表されているので、そこから各フィルムの有効画素数を自分で計算できる。
たとえばKODAK PROFESSIONAL ULTRA COLOR Film 100UCの場合、
http://www.kodak.com/global/en/professional/support/techPubs/e4035/e4035.pdf の7ページにMTFの表がある。これによると、赤色のMTFが70%に低下するのが大体30サイクル/mm。
35mmフィルムは36x24mmだから、有効画素数は
30x36x30x24=778万画素。
デジタルカメラはRGBの画素1つ1つを1個と数えるので、これを3倍(トンデモな理屈だが)したとしても2300万画素。
フィルムの有効画素数はフィルムごとに異なるが、このフィルムはかなり優秀なほうである。
3000万画素はあまりにも大げさな数値だと思う。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/05(日) 22:02:37 ID:xFuzlNWx
>デジタルカメラはRGBの画素1つ1つを1個と数えるので 何ですって?
>170 デジカメのCCDは受光素子が2次元に並んでいて、受光素子の上に モザイクフィルタと呼ばれるRGBのカラーフィルタがかぶせられている。人間の目は 緑色の輝度の変化に敏感なので、モザイクフィルタには R G G B というパターンが用いられる。この4つの受光素子1個1個が 最終的に別々のピクセルとして出力される。 ここでたとえばRの受光素子のところのG、Bの輝度値は周囲のG、Bピクセルの輝度値から類推する。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/07(火) 22:41:20 ID:Of0HinjI
例えば水平解像度400本のS-VHSとそれに相当するDVD-Rを比較するとS-VHSの方が綺麗に見れる。 例えばデジタルハイビジョンとアナログハイビジョンを見るとアナログの方が解像度は低いのに、デジタルよりも滑らかに見える。 デジタルになると画素がはっきりと立ってしまうんで、それがアナログと同等の滑らかさを出すには、アナログ以上の解像度が必要とされる。 アナログの解像度は言うほど高くないよ。 同じ映像を撮った感じだと、解像度だけなら500万画素(オリンパスE-500)で一般の一眼レフフィルムカメラ越えたと思うな。
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/07(火) 23:33:51 ID:4CtPkah8
レゾリューションは違う規格を比べるときには目安にしかならんからね。 同じデジタルで、同じCCDサイズ、同じレンズならまあいいんじゃないかってかんじだけど。
>>172 写真を虫眼鏡で遠くの看板の文字を見るがよい
意外なほど大きな文字が読めないことに気が付くはずだ
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/08(水) 00:24:24 ID:hMtAOlyP
してるよ。 アナログはつぶれてる。 心地の良い荒さだ。
デジタルと言っても256階調(8bit)ではもう限界が見えた。 銀塩を超えるのなら RGB各色24bit以上の諧調が無いと無理。 当然、モニター、プリンターも同じ規格にしないと意味が無い。 SACDの様な新規格が出来れば、望みは有る。
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/08(水) 00:44:47 ID:hMtAOlyP
あの~SACDは縦波の音波をそのまま(つまり時間軸方向と振動方向が同じ)記録したDSD方式。 映像は縦波ではないでしょ。 新規格ではなく上位フォーマットの間違いでは? アンタどこまでデジタル理解してるの?
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/08(水) 01:18:39 ID:bsf1azpF
音波が伝播する空間的な方向と時間軸を混同してる↑ それとも、音源から時間軸の方向が見えるのかい?
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/08(水) 01:33:06 ID:hMtAOlyP
音波は進行方向と振動方向が水平でしょ? 進行距離S=(331.5 + 0.61t)Tなわけだから、時間軸と振動方向もグラフ上なら同一上にとれるでしょ。
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/08(水) 01:36:57 ID:bsf1azpF
とれねーよ
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/08(水) 02:00:07 ID:hMtAOlyP
疎密波をグラフに表す場合、同一方向にはグラフをとれるんじゃない。 同一上は間違いだけど。
182 :
176 :2006/02/08(水) 09:37:00 ID:5SF65b8u
新規格と言ったのは、単なる上位フォーマットじゃ無くて 業界全体の統一規格であるのが必須という意味。 例えば、SACDで言う所の時間軸を座標位置情報として扱えば静止画に出来る。 RGB各色でこれを行えば、フルカラー画像に成る。 紙に出力する際にそのままパルスレーザーで焼ける。
CDは生まれてからこのかた16bit44.1KHzが変わってないというか これ以外で記録されると再生機器の方が困ってしまうわけだよね。 つまりこの20年、何の進歩もしていない。 それに比べれば、デジカメの35万画素から始まって今は700万画素 フォーマットを標準化していないからこそ、進歩しているわけでしょ?
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/08(水) 16:13:20 ID:6adLaMps
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/08(水) 23:52:42 ID:Iizq+/EV
普段は VSビオランテ板にいるのだが、なんか勘違いばっかりじゃないか?
原理的にはフィルムの方がはるかに高解像なんだが、 技術が追いついていないので1500万画素並とかなんだろ。 (レコードはアナログだけど音が悪いのと同じ) 色の正確さとか考えたら今更フィルムを使う意味は無いよ。
そう考えていた時期が私にもありました・・・。
画素的な解像度は高級デジカメは追いついたように思うし、超えてるかもしれないと思う。 ただ、ダイナミックレンジはフィルムが上だな。 ハイコントラスト取れるが、階調が全然取れていないよ。
でもデジタルカメラは誕生から10年 10万画素からスタートして、1000万画素にもなろうとしている。 それに比べてCDは・・・・・・
>>188 ようやく分かってくれる人が現れたか。
あと、デジカメはマクロのボケ具合もクソ。
逆光気味で花の写真撮った日には・・・涙
まつげが固まる ホクロが目立つ 遠くの人の顔が潰れてる
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/19(日) 16:31:13 ID:0phrPA+T
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/19(日) 16:40:51 ID:n+IqNeqB
んで、結局何万画素なの? 600万~3500万までずいぶんと幅があるようだが。
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/19(日) 19:41:04 ID:+MA/Vbao
デジタルとアナログって本には 普通のカメラで1000万画素から~3000万画素相当って書いてあった
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/23(木) 12:22:27 ID:mRzJx0vQ
ただ、銀塩の1000万画素~3000万画素ってのは意外に粒子が気になるのに対して(4切ワイド、カラー) デジカメ1000万画素のカラープリンタ出力はほとんど画素の粗さは気にならない(A3) 不思議なもんで。 銀塩の優位はラチチュードどモノクロバライタ。 特にモノクロバライタの画質には現在のところ全然デジは及ばない。
>>193 フィルムは高解像度まで粘るが、周波数が高くなるほど
コントラスト再現性も落ちていくため、細部にいくほど
眠くなり、限界付近では雰囲気レベルしか表現できない。
また、これはフィルムの性能にも大きく依存する。
一方、デジは画素ピッチ以上の解像度を原理的に表現できないが、
銀塩の粒子と違ってCCD一画素が諧調を記録できるので、
輪郭強調などのデジタル処理とあいまって、解像度の
限界付近でも比較的高いコントラスト再現性を維持できる。
銀塩が何画素換算なのかは、このデジと銀塩の
性質の違いによるところが大きい。
銀塩のまともにコントラストを再現できる解像度を
基準にするなら1000万くらいが体感。
銀塩の限界解像度を重視するなら理論上
3000万くらいだと思われる。
ただ、1800万画素のEOS-1DIISは35mmフィルムを超えて
中判に迫る画質などと言われることから、体感上は
限界解像度よりもコントラスト再現性とあわせた解像度の
ほうが重要だと思われる。
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/02(木) 00:24:46 ID:+/QEN3DL
カメラ屋のフロンティアの出力はきれいだよ、 さすがにカラープリンターとは違う 普通の現像機と言っていたんだけれど あれは、どういう仕組みになってるんだろう? まさか、液晶画像をレンズで結像させてるとは思えない・・・・
フロンティアが綺麗だなんてそんな・・・ ラムダというならわからんでもないが・・・
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l ! 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !' /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' /:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!? .,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'" " ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 200ゲットですって? ..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''" ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・ ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' :::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { ;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
アナログ=究極のデジタル アナログ サンプリング時間 : プランク時間 => 5.391 × 10^(-44) 秒 サンプリング長 : プランク長 => 1.616 × 10^(-35) メートル
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/15(水) 21:15:46 ID:6XLbbAna
あのー、なんでここでカメラの話してるんですか?
デジカメは無闇に画素数を上げるとノイズの影響を受けやすくなります。 即ちS/N比をある程度稼ぐためには画素数を小さくする必要があるのです。 現在の800万~1600万画素はS/N比と解像度のバランスしたポイントといえます。 オーディオにも同じことがいえます。 それはS/Nと解像度が最もバランスしたポイントだといえるのです。 サンプリングをあげると確かに解像度はどんどん上昇するでしょう。 しかし、それと反比例してS/N比がどんどん落ちていき、 最終的にプランク長になったときにアナログのそれにまで落ちてしまうのです。 最もS/N比が優れているのは1ビットです。なにしろ0と1ですからノイズはありません。 でも解像度もありません。要するにそういうことなのです。