★SHURE V15★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
歴史に残る名機について語りましょう。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 11:55:40 ID:7W5EO6br
2、V以降は全部持っている、もう今後の生産はないのか?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 15:03:15 ID:JCy87JJa
3、タイプVが一番好き。

このスレが即死判定されたら困るな。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 15:40:31 ID:TxTZQ7Eb
4、即死阻止支援!

漏れもIII以降全部持ってる。一番出番が多いのはIIIだけど
一番好きなのはIVだったりする。VxMRはイマイチだな。
後継機出るのかな?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 15:44:59 ID:6OFnGjqr
>>4
同じくWを多く使う。素直な感じが良いと思う。
Vは幾つか持ってるけど、余り出番が無い。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 21:34:49 ID:itSb3Y5a
TYPEVで60〜70年代ロックを聴いています。

TYPEVでクラシックを聴いている方はいるのかな?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 21:38:40 ID:BJXOB/FW
Vは意外と声は再現性が高いと思いますけど・・・
ソプラノとかの難しいのもそつなくこなせますし・・。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 23:49:16 ID:TxTZQ7Eb
>>6
ジャズはIIIで聴くけど、クラとかはど〜してもIVかVで聴いちゃうな。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 11:06:08 ID:YR7mfzup
V15の次期モデルは,
“TYPEVの復刻”になってくれないすかね〜

まずないか...
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 11:55:00 ID:PG2jsapA
いまごろ慌ててVxMR買おうかと思ってるんだけど、Type3と音がどう違うの?

Type3をヤフオクで買った方が良いのかなー。
まだ針は手に入るっぽいし。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 12:28:10 ID:7oEQHapo
>>10
つ〜か、ど〜ゆ〜音を求めているの?それにもよるよ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 20:00:49 ID:YR7mfzup
>>10
最新型VxMRと定番TypeVとで迷う気持ち,わかるな〜.
私はヤフオクで安く手に入るということでTypeVを選びました.
求める音というよりも,とにかくV15を所有したいという欲が大きかったです.
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 21:18:16 ID:7oEQHapo
>>12
で、タイプIIIどうだい?藻前サンの感想が>>10へのアドバイスにも
なると思うのだが。

漏れ自身はどうか?といえば・・・VxMRイラネ、となってしまうんでね。
もっとも漏れはIII、IV、V全て使った上での話であり、実際その3種
を現役で使っているので、ど〜しても中途半端な印象が拭い切れ
ないVxMRは不要となってしまうのだが。

もしIIIとVxMRしか持っていなかったら・・・案外VxMRも愛用している
ような希ガス。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 00:22:41 ID:Ha2/mSrB
タイプVはジャズ向きと言われているが、
アメリカンロックにもピタリとハマる。
VN35Eオリジナルが人気だし、音も
確かに良いけど、VN35HEやJICO
製VN35Eも良い。VN35MRはイマイチ
だな,,,
タイプWは低域高域強調気味だけど、
聴く音楽によってはハマる場合もある。
タイプXxMRは、音がウルトラフラット。
好き嫌いが分かれる。
1510:2005/12/13(火) 03:35:01 ID:VZCbOlur
>ウルトラフラット
・・となると溝が薄いLPでは低域が寂しく感じるかもしれないですね。

VxMRにType3の針は差し込めるんでしょうか?
あ、あと秋葉原ラジオセンターで海外の謎なV15用針が売ってるんですよ。
試した人いますかね?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 11:16:40 ID:hKuPXyAE
>>15
>VxMRにType3の針は差し込めるんでしょうか?

それはムリ。改良すりゃ〜できないこともなかろうが、ヘタすりゃ
本体を痛めるからヤメトケ。

Vの針をVxMRに入れる、またはその逆は出来そうなんだけど、
メーカーは出来ないと言ってるね。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 22:12:19 ID:4qWwMNES
タイプVのボディって何種類在るんでしょうか?
白文字と黄文字は見た事在るのですが・・・・。
音もボディで違ったりするのでしょうか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:17:19 ID:Ha2/mSrB
白文字が米国産、黄文字がメキシコ産といわれている。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:21:49 ID:gRkRzGQ8
HEからの黄色文字で内部インピーダンス(コイル巻き数?)がやや低く
なったんじゃなかったかな?
関係ないけどtypeVもMRになる前にBというのが出てインピーダンスが
下がったはず。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:23:38 ID:2HxFK5st
同じType IIIでも、末尾にHEとかMRとかつくのって、
スタイラスが違うだけなの?

あと、ブリティッシュロックには如何なものでしょう?
FreeとかZepとか。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:52:26 ID:Ha2/mSrB
HEはハイパーエイプリチカル針、
MRはマイクロリッジ針の略。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:06:43 ID:gGTjiPs7
>>18
>>19
レス有難うございます。
やはりタイプVのボディは2種類という事ですね。

今ちょっと心配になって手持ちのタイプX−MRを調べたら、
出力端子の上の方に小さな文字でMade in USAと書いてありました。
タイプVは文字の色以外、生産国を見分ける方法は無いのでしょうか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 09:59:13 ID:KaHspMbj
>20
Zepについて。
迫力を求めるなら,TypeVよりも同じSHUREのM44Gのほうがbetter。
ただ,M44Gですと,ボーカル高音部が醜い。
全体的におとなしくなってしまいますが,私はTypeVで綺麗なZepを楽しんでます。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 23:13:58 ID:xIy8EkB/
そっすか、ヤパーリM44Gが出てきますか。
買うか。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 01:58:17 ID:BSyS9HHe
M44Gのあの音色はあくまでそのままに、あの醜悪な高音部の荒れを幾分
抑える方法ってないもんかのう・・・。

いろいろやってみたけど、綺麗にすると、M44Gの味まで抜けちゃうのよね・・・
ケキョーク、バランスが良いV15TYPE3を多用しちゃうんだけど勿体無くて。

スマン、V15スレでこんなこと訊いて・・・
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 06:52:36 ID:AkMJLyBe
ホワイトレーベルの方がいいよ。荒れないし
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 07:13:24 ID:bziXK43g
ZepはTypeVのVN35Eが好み。俺にとってM44Gは荒すぎる。
使っている機材によっても、好みによっても変わってくると思うが。
TypeVもVN35MRだと迫力に欠けてしまう。TypeVは針のタイプでかなり異なるな。

持っていないのだがTypeUはどうなのだろうか?
ハイファイ系はウルトラ500、これは別世界だ。
現在の高価なMCとも対等に渡り合えるクォリティーと思う。
交換針が手に入らないのが難点、Vの交換針を使うことはできるが。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 21:10:33 ID:qeZxHM3c
http://i2.ebayimg.com/04/i/05/c0/9e/07_3.JPG

黄色のHEのサフィックス付き
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 21:16:48 ID:qeZxHM3c
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 22:12:45 ID:8r6T+MQA
SHURE V15に限らず,針の交換時期ってよくわからないね。。

聴覚的に判断できれば一番いいんだろうけど,
新品時の音なんて覚えてないしね。
使用時間を目安に交換すべきなのかな〜
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 22:59:54 ID:SwH0q9VB
針は今使っているものとは別に新品をもっておいて、リファレンスにすればよし。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 09:11:24 ID:N23AJKVF
シュアの針は一個一個音がかなり違うからそれもままならないね。
新品買って来たらかなり減ったやつより音が悪いなんてザラ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 11:05:33 ID:59gfx3X1
>>32
やはりそうなんですか?
そういえば、以前TypeWのHEのボディにMRを付けた物と、
初からMRが付いたTypeWでは低音のシマリがかなり違ってました。

ところで皆さんはダイナミックスタビライザー(ブラシ)は使っていますか?
因みに私は使うべきものだと思い込んで何年も使っていましたが、
今は絶対に使いません。
理由は、ブラシが拾うノイズで音がかなり濁るのが解ったからです。
あまりの違いに気付いた時はショックでした。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 12:26:12 ID:63+JkvDZ

乾燥のひどいこの時期、必要悪と思って使っている。
静電気で盤面に引き寄せられたゴミが針に纏わり付くと、
さらに音がニブるから。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 15:51:09 ID:Bh8YeVrh
要はTPOだよな。漏れはソリの酷いレコードにはブラシを使っている。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 22:26:31 ID:la2roFTL
TYPEVユーザーの多くが気になっている(?)ことだと思いますが・・・

JICO製の交換針ってどんなもんなんでしょ?
丸針,楕円針,特殊楕円針などなどラインアップしているようですが。。。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 14:01:11 ID:BWxyxWux
>>36
純正MRのアタリよりはかなり落ちる。
しかしバラツキは少なく当り外れがあまりない。
概して純正MRのハズレよりはマシ。
楕円針や丸針については純正が手に入れば
そっちの方がよいがまあ手に入らないので。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 17:34:07 ID:KUO1x+Mb
>>36
37さんのいうとおり、自分はTypeVについての経験しかないけど
メキシコ製MRになってからはばらつきがひどすぎて、本当のあたり
(セパレーションやトラッキングが優れてるの)は10個に1くらいかも
それを考えたら国産のSAS針なんてセパレーションとかの特性は抜群だからな
セパレーションが良いってことは工作制度が優れてるっていうことだから
買い得ではあるな。音味は個人の好みだからどうなのかわからないけど
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 17:36:10 ID:KUO1x+Mb
スマソ 制度→精度
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 20:07:01 ID:xJnjq1LE
HE針のTYPE3元箱付き25k、
誰か逝っとく?

http://www.berrys-napix.co.jp/
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 00:41:25 ID:q613x3W7
ここ、全体的に中古はカートリッジが高すぎだと思われ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 02:47:49 ID:CpK4Pama
さきほどまでTYPEVで『南十字星(THE BAND)』を鑑賞しとりました。
この至福感はたまりません・・・。
さぁ、寝るとするかZzz・・・
43sage:2006/01/22(日) 19:35:43 ID:8x3Wcxsz
新年初カキコ
この時期,気温が低いんで,針圧を+0.2〜0.5程度
高くしないとTYPEVのパンチ力が発揮されませんね・・・
まぁ,暖房つけろよ,って話なんですが.
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 09:06:49 ID:GhLRfDLd
全部かど〜か知らんけど、SHUREは逆相。
みんなそのまま使ってる?
俺は正相にしてる。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 09:23:56 ID:eQtGU1Km
ありゃJBLが逆相だからJBLと組み合わせると正相になるのよ。
4644:2006/01/24(火) 10:00:16 ID:GhLRfDLd
>>45
でも、最近のJBLは正相。
もっとも、俺のJBLは古いヤつだけど。
とにかくトータルで位相管理してるのかな?と思って。

ちなみにプリでもフォノを通すと逆相になるのが有るので厄介だ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 11:17:08 ID:ms9XnVA1
V15とくれば,やはりJBLが出てきますか・・・
わたしはDIATONE(DS−73DU)を使ってますがね.
JBL,いずれは欲しいです.
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 10:44:16 ID:sTb/16+v
みなさん針ど〜する気?
俺はTypeIIIの新品E針のストックが、とうとう残り1個になってしまった。
いよいよカウントダウンに入った感じ。
もう一つの常用カートのMC20Sも追い先短いし。

困った。


49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 12:09:39 ID:E20EVvVV
そこでメラミンクリーニングですよ。
漏れはこれで20年もののMC10IIを蘇らせたよ。
5048:2006/01/26(木) 13:18:23 ID:sTb/16+v
>>49
針は半永久的にOKみたい事を目にするけどホンとかな〜?
実態顕微鏡で覗くと明らかに減ってるのあるし。(丸針ならすぐわかる)

それよりもTypeIIIとIVの場合、アルミのカンチレバーが金属疲労を起こすのか
ダンパーがヤレるのかわかんないけど、腰抜けの音になる。
チップがきれいかど〜かの問題とは根本的に違うと思う。

TypeIIの針も新品だというものを数年前に手にいれたけど、なんだかな〜と言う感じ。
丁寧にエージングしてやれば復活するのかな?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 14:18:59 ID:E20EVvVV
>>50
針は確かに減るけど、われわれが思い込んでるほど(思い込まされてるほど)
減るものじゃないっていうこと。

V15IIIについては国産の楕円の互換針を何本か買うべし。
中には純正に近い音のするものがある。
純正より品質管理がいいので純正ほどバラツキがないのがこの場合残念。
5248:2006/01/26(木) 15:29:43 ID:sTb/16+v
>針は確かに減るけど、われわれが思い込んでるほど(思い込まされてるほど)
>減るものじゃないっていうこと。
同意です。

国産の針ですか。
E針生産終了発表時に買い溜めておいたから、互換針未経験。
そのころは、使い切るとは思ってもいなかったのに。

>純正より品質管理がいいので純正ほどバラツキがないのがこの場合残念。
ってことは、確立はどの程度でしょう?
ともかく時期をずらして何本か買ってみます。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 16:14:24 ID:E20EVvVV
>>52
>>37のとおり。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 20:14:09 ID:o+rz/I+C
漏れの場合、メラミンクリーニングしても1年ぐらいでいきなり音が劣化するぞ。
毎年、「あれ?音が変?」と思い、コネクタ端子磨いたり、アームの調整やりなおして
結局針の磨耗だと気が付く。

な〜〜〜〜〜〜ぜ〜〜〜〜〜〜?????
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 20:39:40 ID:E20EVvVV
>>54
それが針の摩耗だっていうのはどう判断したの?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 21:30:02 ID:nq5AQr1R
針の磨耗についての参考に↓↓
http://www.shelter-audio.co.jp/FAQ.htm
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 21:40:54 ID:LAWLR7qS
>>54
針の磨耗?どうやって確認した?
空気が乾燥してるから、帯電してんじゃないのか?
58しょうちゃん ◆YJEfPmztZQ :2006/01/26(木) 22:01:32 ID:aqK3qzdq
針の磨耗は子供用顕微鏡の対物レンズで確認できます。
ぜひ皆さんに知ってもらいたい事です。

大人用顕微鏡の立派な対物レンズは使いづらいので、不向きです。
59しょうちゃん ◆YJEfPmztZQ :2006/01/26(木) 22:05:10 ID:aqK3qzdq
この方法では丸針が最も磨耗が確認しずらく、楕円、ラインコンタクトの順に
だんだん分かりやすくなります。

シュアーのMR針はテクニカの物と全く同じ研磨がされています。
同じスタイラスだと思います。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 00:40:24 ID:V5y7mTCa
>>54
タバコ吸ってるんじゃねぇ〜か?
それかオゾンかなんか発生させるモノを部屋に置いてるとか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 09:11:14 ID:oB05X+9l
>>59
50を書いた者だけど、丸針が一番判りやすかったけどな〜?
それとも
>>56
にあるように、その他の要因かな?・・・楕円
とにかく、音は”腰抜け”になる事だけは間違い無い。

>>57
20倍以上のルーペでも確認できる。
出来ればよい物を用意した方がいいと思うけど、2万じゃ買えないから、とりあえず
数千円の物でも買ってみたら。
カンチレバーの汚れや、チップの根元の汚れがよく見えて、買って損は無い。

62しょうちゃん ◆YJEfPmztZQ :2006/01/27(金) 09:29:06 ID:y2cMjsld
>>61
光の当たり具合で見え方が大きく変わってきますので、そのせいかもしれません。

なお針とレコードの接触面積が一番小さいのが丸針で、ラインコンタクトやMR針の
およそ半分です。
磨耗する部分の面積も小さいという事は考えられるんじゃないでしょうか?
6361:2006/01/27(金) 12:08:35 ID:oB05X+9l
>>62
丸針の場合、一旦減りだすと加速度的に接触面積が増えていく。
MRなどは極端に言うと線で接触していて、磨耗しても同じような面積で接触し続けるから。
だから、一説に丸針200時間、MR針1,000時間なんて言われているんだと思う。

だけど、はっきり判るまで使った俺はバカ耳? DL-103ですが。
そのわりに、SHUREの針は見た目たいした事無いのに、腰抜けるんですよね〜。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 22:19:19 ID:mZMNIhW6
>なお針とレコードの接触面積が一番小さいのが丸針で
 
これは間違い。接触面積が最小なのは楕円針。
丸針が200時間程度とみるなら、楕円は150時間程度。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 22:25:27 ID:YtWifNcR
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h32351280
これどうなんでしょ?V15を最近知って、評価高いV等は生産してないと聞いて
ショック受けて近い音なら欲しいんですが、、、
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 22:46:43 ID:jXG3gfkw
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 04:30:28 ID:i7Ans0vn
>>65
DL-103やMC-20WよりはかなりV15IIIに近い音だと思うよ。
その程度の話。
6861:2006/01/28(土) 09:49:24 ID:PZmR2nwn
>これは間違い。接触面積が最小なのは楕円針。
ですね。
>丸針が200時間程度とみるなら、楕円は150時間程度。
これは初耳。
丸針が200時間とすれば、楕円は500時間と記憶していた。

でも、実際のところTypeIIIのE針やTypeIVのHE針は、
500時間持たないような気がする。
チップの問題なのかダンパーやサスペンションなのか???
6965:2006/01/28(土) 19:30:15 ID:L6UdOtKe
>>67
どうもです!やっぱり誇大でしたかorz
7052:2006/01/31(火) 09:03:40 ID:a3HV1HQo
互換針買ってみた。
なるほど、皆さんが言っているようにダメだこりゃ〜。
typeIIIのE針は一本しか買わなかったけど、バラツキの少ないといわれる
国産針で、あたりを出すまで買うと数十万になるのかな?
typeIIIは諦めた。

ところがちょっと面白い事が有った。
Ultra500にtypeIV用のHE針を着けたら、MC20Sの代わりになるかもしれない。
使用条件でかなり変わるだろうから、試せる人がいても同意してもらえないか
もしれないが、可能性を感じている。
国産の互換針・・・抑揚が足りない。でもこれで何とかしなきゃ意味が無い。
オリジナルのHE針・・・とにかく音が硬い。
さて、使い物になるまでもっていけるかな?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 19:47:39 ID:yzKsJ7oC
みなさん、針を御自分で磨かれてはいかがでしょうか?
道具をそろえればそれなりに可能かと思うのですが。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 23:33:15 ID:s7+4Cf9+
JICOはSAS針のみイイんだよ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 09:36:57 ID:ehjEcEDd
>>72
少なくともSHUREで、ラインコンタクトは全部ダメだね。
V15はオリジナル以外すべてあるが、typeIII以降に有るMR針はツルんとした肌
触りになり、抑揚に乏しく、音色にも魅力が無い。
ついでにボリュームも下がる。
ベイシーの菅原さんでさえ、MRに稀に当りが有ると書いているが、MRとしては
むしろ出来そこないでは無いかと。
だから逆に音が良い。
もっとも、俺は、MRの交換針をほとんど買った事が無いので、当ったためしが
無いが。

Ultra500,400もあるがともにダメ。
出た当時500の評価があまりに高いので、念のため針を1本だけ買ってみたが、
やはりダメはダメだった。
JAZZには400の方が良いとの記事を読み、400を買ったがやはりダメ。
すべてラインコンタクト系特有の音がする。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 09:40:06 ID:eOL8uh5U
>>73
そういう感性ではそもそもシュアに向かないのでは。
GEのバリレラとか古いスタントンとか使ってみたら?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 12:05:22 ID:ehjEcEDd
>>74
typeIIIのE針がもてはやされるのも、私と同じ理由に拠ると思う。

E針製造中止発表後、ピカリング・スタントンに期待して新旧11種
類のボディーとさまざまな針を手に入れ、いろいろな組み合わせ
で、試してみた。
結果、音色的な魅力はローコンプライアンスな針に有るが、
トラッカビリティー等基本性能が劣り使い物にならず。
エージングで何とかなるかと思いきや、SPUのような変化は見せず。

ハイコンのものも、独特の魅力は有るものの、アーム、シェル等を
いくら換えても、サ行の強調感はいかんともしがたかった。

ラインコンタクト系で満足できるのは、本気でうらやましい。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 12:18:16 ID:xVmBIria
>>75
JBLとかマッキンとか使ってるでしょ?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 00:39:20 ID:hvq32h45
漏れはTYPEV-MR、VST-Vもお気に入りだ。TYPEIIIと違ってクラも
充分聞ける。60〜70年代のJazz,アメリカのRockはTYPEIIIかIVで聴く。
British系はTYPEV-MRのほうが湿り気が出ていい。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 15:16:48 ID:z4cBe8p8
何でユーザーは多いのにレス少ないんだ?まぁ針ぐらいしかネタ無いしね…
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 15:41:01 ID:sXsfTz+o
>>71
メラミンスポンジでクリーニングはやっているけど、違う話なの?
詳しく!
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 23:37:06 ID:QJORXPCH
もう、俺なんてV15で鳴らしているという満足感だけで
体感上音は2ランクアップする。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 02:39:26 ID:yz7+RnFf

Me, too.
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 21:06:07 ID:nUKpkVtU
V15IIIにM97xEのスタイラスって付きます?
いや、音までは期待してないんですが、
ボディだけのV15IIIでも落として、とりあえずの
動作チェックぐらいはできないかと。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 00:38:16 ID:p8YIUHwT
>>82
針折れだけどカンチレバーの付いてるものを狙えばとりあえず
指で触ってガサゴソ音が出るかで断線は判別できるね。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 10:32:50 ID:VkoQyKx2
V15はコイル断線しやすいと思う。
長年きちんと鳴ってたのがある日何の理由もなく断線という
例を自分で1回,知り合いで2回みている。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 11:48:05 ID:iGYGX+pR
>>84
おそろしや・・・
コイル断線してしまったら、本体ごと買い換えるしか
ないよね。
よっぽど器用な人なら自力で直せるのかもしれませんが。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 13:18:39 ID:bvZNh2BC
TypeII〜Vまで、長年使っているが断線など経験した事無いと言うか、
その他のカートリッジも含めて断線の心配さえした事が無い。

特に、TypeIIIなどは金属のカバーがとれてしまったりしたが断線は無い。
むしろ、カバーが取れたのは以外に耳にする。

ちなみに、我が家でカバーが外れてしまったのは、メキシコ産と言われて
いる黄文字のヤツが2つとも取れた。
白文字のヤツは問題なし。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 14:00:56 ID:iGYGX+pR
愛機のTypeV(黄文字)、黒色の塗装が融けつつ
あります・・・。
おそらくは長年使ってきたアルコール系のスタイラス
クリーナーによるものと思われ(T_T)
針の取り付けもゆるゆるになってきたし・・
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 08:10:00 ID:UIkzQBgR
TypeIIIにぴったりのシェル教えてください
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 10:28:53 ID:rRG6gON1
SME S2シェル
V15は重いシェルにつけたらダメよ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 11:20:27 ID:IHMf+ux+
>>89
それは3009SIIimpのみに適用。他のアームでS2シェルは論外。
かえってあの華奢さからくる欠点だけが浮き彫りになる。

つかTYPEIIIにピターリなアームは、3009でもSIIimpではなくSIII
なのでSIIIならシェルは要らん。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 12:24:39 ID:rRG6gON1
>>90
確かに俺はSMEアーム以外にV15IIIつけたことないわ。
考えられもしないもん。 でもS2シェルはもともと3009II
の時に出たと思うよ。SIIimpはもちろん3009IIでもV15IIIは
とてもよく鳴る。3012系や3009Rだとうまくいかんな。

他のアームでV15III使うのに合うシェルって何?
そもそもいま10g以下ででちゃんとしたシェルは買えるのか?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 14:37:01 ID:6mrHmZtd
>>90
typeIIIにぴったりなアームがSIIIとは限らないと思う。
あのアームが出たのは、過剰なほどのハイコンプライアンス
競争の時なので、音がど〜のこ〜のより、とにかく質量を
下げるために設計されたようなものだと思っていた。
あの頃は1g以下の針圧でトレースさせようとしていたから。

もっとも、自分は09Impと10Rしかもってないので、
SIIIについてもっと詳しく教えて欲しい。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 15:25:15 ID:WG1avdPg
S/IIIは超軽量で、繊細さと軽やかさが特徴。
高分解型のMCは、細身になりすぎ合いません。
MC20系のような落ち着いたMCならばより繊細さが出てきますが、
MCの特徴である針先からの大きな反作用を受け止める強度はなく、
やはり反作用の弱いMM向けです。

ダンパーを使用したS/IIIとV15の組み合わせは別次元の安定したトレースを示し、
ハイコンカートの不安定さは全くありません。
タイプIIIはS/IIIのシェルの形状とマッチングが悪く、あまり
かっこいいものではありません。
むしろタイプIV、Vのほうがデザイン的にも音色的にも合うように思います。

特にタイプVxMRはリッチな柔らかさにS/IIIによる繊細さ、軽やかさが加わり
ベストマッチな組み合わせとしてお勧めできるものです。

基本的にはガッツのあるアームではないので、ジャズに合うかと言われれば
ちょっと疑問が残ります。
9492:2006/02/22(水) 16:17:01 ID:6mrHmZtd
>>93
どもです。
そ〜言えば広告はTypeIVが装着されていたような。

しかし、88はTypeIIIのシェルを求めたいようだけど、
タンテ、アーム、そして聴く音楽ぐらい書かないと駄目ジャン。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 22:15:36 ID:GwZv4oOv
僕の持っているS/Uはマークがすべてシュアーです。当時シュアーはOEM
でSMEのアームを売っていました。SMEは3012等の製造を全て終了して
いました。世はハイコンプライアンス一辺倒でした。ダイ○ミックオーディオ
ではSMEの内部配線材を銀線にして売ったりしていました。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 14:01:24 ID:yOWnfrYE
TypeIIIとTypeIIIHEとは何が違うのですか?
HEを以前、友人から頂いて、使っているのですが・・・
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 20:38:48 ID:I2S3h/bm
>96
HEとは、ハイパーエプティカルの略。
超楕円針の意味でラインコンタクト系の針ということ。
ボディは同じだよ。たぶん。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 22:47:03 ID:ec10emDD
Hyperelliptical=超楕円だから
ハイパーエリプティカルの方が発音に近いんじゃないかな
多角形楕円針と表記してるとこもあるね
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 19:07:04 ID:/p8/44Q4
初代のV15の情報をお持ちの方いませんか?
出来れば、Webなんぞを。

TypeIIからは持っているが、ふと気がつくと初代についての情報がほとんどない。
無いとなったら、聴くわけじゃないが、単なるコレクションとして欲しくなってしまった。
1001000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2006/03/07(火) 09:25:04 ID:EDpl5dRQ
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    100ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 23:36:39 ID:7ZG3Snyr
HE=ハイパーエプティカルですね。
有難うございます。
参考になりました。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 00:35:19 ID:1Uktv3mY
Hyper Erotic
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 11:03:33 ID:Mr1I3yWO
Ultra500は、V15TypeVをファイン・チューニングして手作りとしたものって言う
記憶があるんだけど、俺の記憶は正しい?

ageとこ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 23:12:56 ID:KhZ+YWjl
>>103
ボディを精密なダイカスト製にしてシェルとの接触面積を大幅に増やした。
針は1本づつ測定し本体定価8万のときと10万の時があって、換え針は極少数
だった。スゲー高かった記憶有り。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 23:15:17 ID:KhZ+YWjl
あ、元はTYPE-VじゃなくてTYPE-V/MR。VとV/MRは針だけでなく電気特性
も微妙に違ってたよん。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 10:23:59 ID:OmYenPsZ
質問です。
E針(楕円針)とMR針ってかなり音が違うのでしょうか??

当方、現在TYPEVオリジナルE針を使用中ですが、針交換にあたり、
E針(国産)にするかMR針(オリジナルか国産SAS)にするかで迷っています。

107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 10:46:08 ID:MnA3eIpd
結局、Ultra500はV15の仲間?
でも、300と400は違い過ぎるような・・・形が。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 23:50:49 ID:7ewO69CF
V15TypeVとVSTVはやはり違いますかねー?復刻版と聞いているの
ですが。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 01:08:50 ID:nXgxcLaP
国産の楕円針は接合針らしい。
接合針っていうのは、土台が鉄でその上にダイヤが乗っかっている。
売価6〜7千円だと、ムクのダイヤ針はコスト的に無理なんだそうな。

純正楕円、MR、国産楕円ともに所有してます。
プリアンプ(フォノEQ)との相性もあるので断定的なことは言えないと思いますが、
MRは高域が若干シャリシャリしていて、そのせいか高音が伸びているように
感じる。国産楕円は、一聴すると純正とほとんど変わらないように聞こえる
けど、高音が少し不足気味でわずかに丸くなっているように感じます。
 



110106:2006/03/12(日) 02:10:51 ID:ryp1d95S
>>109
ありがとうございます。
購入の参考にさせていただきます。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 09:09:00 ID:8bysOZxp
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    111ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 00:26:00 ID:GlZH+0Id
>>107
仲間の基準は何?ハンドメイドとファクトリーメイドと宣伝してた。
>>108
VSTはV15 Series Technologyの略だな。
VST-V 本体はV15TYPEIVの構造に近く針はVN5seMRだからTYPEV-MRの系統
これはお気に入りだ。
VST-III 本体はTYPEIIIの系統+楕円針だったかな・・・
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 08:47:15 ID:rMgtYr13
>仲間の基準は何?ハンドメイドとファクトリーメイドと宣伝してた。
>>103で書いたように、TypeVを基にしていると言うような内容の記事を
読んだ記憶があるのだが・・・
たしか、SJの記事だった???
確認できないので、ご存知の方居ないかなと。
田舎なもんで、図書館等でも確認出来ないのです。

で、もしそうならUltra500の話題が出ても、このスレ的にOKなのかなと。
だけど、300、400はいかがなものかなと。
ま、あくまでUltra シリーズは別だ!と単純に考えても良いとも思えるけど。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 09:43:53 ID:m4MgkRA2
>>108
VSTV  なんか気になる.
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 02:02:30 ID:BO0eQlNC
あえてこのレス聞いてみるけど
マット&シート何使ってる?

116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 09:19:16 ID:AKKvGcHj
>>115
激しくスレ違いだが、あえて答えてみる。

DD→純正ゴム(硬質のものはど〜も?)
BD→オプション フェルト
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 09:32:43 ID:0vHG2oPS
>>115
フェルト
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 11:06:54 ID:hizPBWG4
パイオニアJP-501
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 14:13:03 ID:JjUP1KYD
あえてこのレス聞いてみるけど
プレーヤー何使ってる?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 14:16:44 ID:bnkguL85
LP12
3009S/III
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 15:47:14 ID:w6/F+Rnl
俺もLP12使ってるけど、最近あえてGT-2000Lで試してる。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 16:02:20 ID:1Gemwk1b
SP-10MK2
SAEC WE-308N

>>120とはある意味対極だな・・・
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 22:09:45 ID:62ShWGpR
SL-1200MK3D

最近アナログを始めた大学生です(^^;
>>120さんのプレーヤー,うらやましいです.
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 08:27:32 ID:GF9QDmqp
TYPEVのデットストックが見つかり早速視聴しましたがRchが中低音がでず
まったく使い物になりません。こんなことあるのですね。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 14:22:26 ID:U/CEdFua
簡単にいえば壊れてたわけね。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 23:56:49 ID:jDjW/PU6
みなさんはV15を何年くらい愛用していますか?
自分はTYPEVを10ヶ月のビギナーです。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 00:09:23 ID:VWP1yCEl
>>126
一番最初にTYPE3を買ったのがリアル工房の頃だから20ウン前・・・

って歳がバレちゃうな(w その後4、5、VxMR、と全部買っている。
その中で一番稼働率が高いのは3だけど、一番好きなのは4。

でも手持ちのカートリッジ全体の稼働率からいえば、V15は然程高く
はないな。MCとMM=V15が半々ってトコかな。
128126:2006/03/19(日) 00:24:40 ID:aqWmOBJ/
>>127
20ウン年前ですか・・・
自分はまだ生まれてないかもです(^^;

お互い耳がイイ時にV15に出会えてよかったですね(w
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 09:47:56 ID:xzeyK8of
話題がないので”あえて”の人をまねて、あえてこのレス聞いてみるけど
シェルなに使ってる?

あえて、先に答えちゃうとTypeII〜VまですべてSMEのS2。
(あえて旧ロゴに拘っている。)
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 20:14:40 ID:owu7KXF4
定番のM44GからtypeWにしましたよ
いぁねもっと早く変えればよかった

シェルはULS-2使ってる
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 15:28:00 ID:uWpL3PC9
3009SIIimpやっとセットし終わって
typeWにシェルいくつか試したけど
S2が一番よかった

すれ違いだけど3009SIIimpの調整メンドイナ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 22:36:37 ID:t4HEBtZn
純正針が当たり外れがあるってのはよく言われるけど
実際どういうのが当たりで どういうのが外れなの?
20年以上III使ってその間に純正E1本とHE2本とMR3本使ったけど
チャンネルセパレーションや左右の音の差とかの
基本的な性能に問題はなかったし 当り外れを感じなかった
全部外れだったのか 全部当りだったのか・・・
何本に1本当りってあるんだろう?
ベイシーの親父みたいに何百本も使う人しか判らんのだろうか
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 10:10:51 ID:l0aoieNB
音質。高域の鳴り具合とか低域の伸びとか歪みっぽさとか
ほんとに一本一本違う。同時に新品3本くらい買って比べてみるとわかる。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 12:30:08 ID:/9ouK95/
最後の頃のメキシコ製は外観(カンチレバーのゆがみとか)もひどいのあったな
バルコムが扱ってた製造番号シールが貼ってあったころもばらつきが多かった。
トレース能力やセパレーションも違ってた(針先の方向性が悪かったのかな?)
最終輸入ロット?で製造番号が貼ってないのはもっとひどかった。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 00:06:33 ID:MVYXyRNw
VN5MR、2〜3年前から針がよく飛ぶ。
ところでVN35MRってまた販売終了なの?早く買わなきゃ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 05:08:35 ID:jrb+V5uK

本当?
本当なら数本買い込むんだが・・・。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 11:56:50 ID:3ynDz2gN
MM用の交換針は使わなくても経年でゴムが徐々に劣化するからなあ。
俺も前に販売終了になった時に10本買い込んだんだが
使い切れなくて劣化する前にヤフオクで売ってしまった。
まあ儲かったけどな。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 19:39:56 ID:zP4DGV/K
連休中にレコード引っ張り出して聴いてみた
シカゴ初期 I〜IVはTypeIIIがぴったり
Vあたりから微妙になってきて、VIII、Xは圧倒的にTypeIV
ホーンセクションあるとV15ははまるなー。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 18:38:01 ID:Bfds0xHa
ホシュ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 19:09:42 ID:qAIbyUIg
ええ!
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 21:14:05 ID:u3EUYWOf
ネットのAPISで買える国産の35Eが凄く良いの、あまり知られてないんだね。
二度とMRなんて聴けなくなるよ。
ベイシー店主にも教えて上げたい。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 16:59:49 ID:P3+b/aco
>141
あれはJICOのではないんですよね?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 18:45:05 ID:JKGTxq8W
多分違うんでないか?価格も違うし。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 18:46:04 ID:JKGTxq8W
多分違うんでないか?価格も違うし。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 16:21:09 ID:E72yx/1M
作ってるところは同じ。
たしかに当り外れがないし、MRのハズレよりはいいかもね。
でもMRのアタリにはやや劣るしVN35Eの純正と比べたら
ちょっとかわいそうになってしまう。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 17:39:27 ID:JE1GJV9T
あくまでもうちの環境、俺のプレーヤーでの比較だけど、MRは相手にならないよ。
ゲインが遙かにでかいし、低音も遙かに出る。生々しさが桁違い。
俺が持ってた中古35Eよりも良かったけど、これは劣化してたからかも。
ちなみにMRは三個持ってるけど、当たりと言うほど良いのはないなあ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 17:45:04 ID:7pJCpu7J
なに聴くかにもよるな。
ジャズなら音がやや整理された感じになる国産針の方がいいかも。
俺はV15IIIでクラシックも聴くので。もちろん純正35Eだと
クラシック初期盤などがものすごく充実した中域で聴ける。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 19:09:44 ID:JE1GJV9T
クラシックなんだあ。
なるほど、聴くジャンルで針評価も異なるんだな。
俺はジャズとロックだから。
完全オリジナルは手が出ないけどブルーノートのRVG刻印やキングをかけるとほんとにこれ以上何がいるのか、て思う。
復刻CDを行きつけのオーディオショップのメトロノームで聴いたりすると、これでウン百万の機械かよ、て哀れになる。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 03:35:12 ID:X+CO8Nr+
混声部がびびりはじめた私のTYPEV(オリジナルE針)。
針交換の日まで近ひ・・・。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 01:51:03 ID:G8Oj3r0i
JICO製VN35E針の評価 まとめ(TYPEIII)
>>14 氏 良い(MRはイマイチ)
>>37-39 氏 MRのばらつきに比べると、SAS針は精度良い
>>52 = >>70氏 接合VN35E だめ。(SASはお聞きでない?)
>>72 氏 JICOはSASのみいい
>>109 国産楕円VN35Eは接合針?高音はおとなしめ。
>>141 凄く良い
以下いろいろ・・・

試しても大満足はしないが、値段的にはこんなもんと割り切れる?
接合だ円針VN35E。実測・手作りの鮮度、ムク針の魅力がSAS。
ソース次第好みしだいで針の評価バラバラ。

注文生産ってとこでSASびいきだな。漏れ、+2000ならSASにしちゃう。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 04:11:36 ID:2ZswDhDw
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 09:52:39 ID:rxoEZ0CR
>>150
よくまとめたね。
プレーヤーも晒すべきかな?
今一って言ってる人使いこなせてないだけかも知れないし。
俺は、LP12+SME3009Uimpだ。
それで、スゴく良い、だ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 12:20:21 ID:Y7EXsaxc
>>152
どの針使っているかまでカキコせんと、プレーヤーとアームだけ晒されても・・・
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 23:47:07 ID:HGrn5gAe
HE針に関する情報少ないですな。
E針とMR針のはざまで中途半端に存在してるわけですが。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 16:47:58 ID:dma572nd
HE針は使ったことあると思うけど記憶にないな。
20数年TYPEV使っているけどVN3Gって針があるのをホームページで初めて知った。
知らないってことは当時、評判がよくなかったのかな?

156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 17:15:21 ID:PEqXRHf1
評判とかでなくて用途が特殊だから。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 15:40:10 ID:J/6kLqdI
もっと話題キボンヌ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 19:52:57 ID:WrQnj3KU
おぉ〜、こんなスレがあったとは・・。漏れもまぜて。
漏れがオーディオにはまったきかけはTypeV聞いてカンゲキしたからなんだよね。
20年近く前の話だけど、当時こんな良い音のCDPがあるのかって思ってたら
なんとAD。即買いにいった。けど当時はTWが現行でこれしか手に入らず、5やら97
やら結構買った。しかし・・・あの音ではない・・・。
今はVSTVがあるけどビミョーに違う気がする。TVとVSTVでどの位違うか
わかる方いませんかね?参考にしたいです。

それにしてもTV欲しいなー。再販しないかなー。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 09:16:20 ID:cdK+nLXP
もう作れないから再販はありえない。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 02:12:12 ID:T18hogFk
>>158

>20年近く前の話だけど、当時こんな良い音のCDPがあるのかって思ってたら
>なんとAD。

その時どんなTTやアームについてたの?
161158:2006/07/16(日) 09:05:22 ID:n/h7RN+n
国産P社のやつ。そんな高級品じゃなかったと思った。
オイルダンプアームだったよなー、確か。

再販・・・orz
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 13:19:25 ID:4xjpBV/6
TypeVを卒業した人が向かう次のカートリッジって何なんだろか。
自分はいまだTypeVから卒業できていないが。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 13:47:28 ID:xYSWiixn
TypeIIIはある意味孤高なんだよね。
まあ別の良い音を求めるならいくらでも候補はあるが
この音の方向でグレードアップというのは思いつかない。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 16:54:49 ID:yXr1Fxnv
昨日まで元気だった俺のtypeVが…orz
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 16:56:20 ID:xYSWiixn
V15はある日突然なんの前触れもなく内部断線する。
君のもそうなっちゃったかな?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 00:54:57 ID:UrYjn4TM
TWで切れたけどなぜか復活したことあるよ漏れ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 10:31:25 ID:25z95zou
>>166
それは切れたんじゃなくて、カートリッジ以降の接触不良ジャマイカ?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 13:23:01 ID:ab0V17T3
いやそういうこともあるかも。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 20:07:36 ID:9ff5tdVA
170166:2006/07/22(土) 21:56:42 ID:Kfldbh47
接点チェックして問題なかったから、諦めてテスター当てた。
確かに切れてた。店でも同じ事言われてテスター当てたら導通アリ。
why??
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 02:45:23 ID:GmwiG6UH
ああーあ、テスターで磁化されちゃった。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 03:47:19 ID:2Ec+NgsT
最近は見かけなくなったが、テープデッキ要ディマグネタイザー(通称クワガタムシ)を
あてて大丈夫かな?
ヘタをすると、断線の原因になるかもしれない。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 18:05:41 ID:t7Z0BsIE
MCカートだとショートして再生すれば消磁できるけどMMだと過負荷で
断線しちゃうから、MC入力につないで100Ω位の負荷で再生してみる
ってのはどうかな?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 21:27:57 ID:juT7J3uH
M-97XEと比べてどう?
全然違う?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 06:33:00 ID:jne1QTrQ
>>172-173
針を抜いて、針の入り口の四角い穴に向けて消磁器あてればOKだよ
ヘッド消磁の要領でヨークを消磁できるよ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 06:34:37 ID:jne1QTrQ
あ、念のため、本体(ボディ)側ね!
針側をやったら(磁石の保磁力高いから平気だけど)ダメだよ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 02:59:01 ID:571Sdpxv
すんません
M44Gの針圧っていくつでしたっけ?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 12:52:56 ID:coB1cp64
>>177
実質的に好きにしろと取説にも書いてある。
0.5gから1.5gの間ならどこでもよいと思う。
微妙な針圧差で音が変わるような敏感さはない。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 17:11:51 ID:Se8kmot9
>>178
をいをい、.5gじゃミストラックしまくりで溝にもよくないだろ
1.5−3gを試して、安定な音がするところがいいだろ。
2g前後くらいが良さそうだが
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 17:20:51 ID:0atSjLdV
>>179
他のカートと勘違いしてない?
M44Gはメーカー推奨針圧0.75g-1.5gだよ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 20:16:39 ID:EEjDootp
オイラはV15TYPEV、W、Xを使っていたが、
ついに全部手放した。
今使っているのはZYX R100−2.
182177:2006/07/29(土) 21:19:40 ID:fOhq6hBu
M44G
個人的な使用感としては1.5g付近かなと思ってましたが、
とりあえず確かな情報が欲しかったんですね
みなさんどうもありがとう御座いました
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 13:01:46 ID:J0S6ka1W
よくある「適正針圧の範囲でいちばん重い針圧がよい」というチップスは
シュアにはあまりあてはまらない。V15Type3で1.25gもかけちゃったら音が死ぬ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 16:18:11 ID:jwEoAZgr
>183
チップスって、カルビーですか?(w

ティップス(tips)のことね
185(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2006/07/30(日) 16:46:00 ID:MT//ebcD
TITS
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 04:06:30 ID:cFVmMdXC
VN35MR、やはり生産停止しちゃったの?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 06:13:32 ID:ErDg2meY
ずいぶん前にメーカーから生産停止だって発表あったでしょう。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 10:48:12 ID:JZ0mtU9I
>>187
つい最近の発表でトータル3回目くらいの生産停止発表だよ。
だから皆「ピーターと狼」状態(w
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 04:34:39 ID:L+JKXnem
まぁ、SHURE純正針にこだわらず、国産互換針と上手につきあっていきましょうってことだね。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 09:28:55 ID:osNY2CQ8
まあレコード針用の宝石の研磨をするメーカーが撤退したり
職人がどんどん退職したりしてるので国産針も安泰とは言えないのが
心配と言えば心配なんだけどな。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 09:32:39 ID:mEINDeLo
4〜5年ごとにしか針交換しない。3本あるからあと15年はもつ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 10:14:28 ID:osNY2CQ8
交換針のゴムダンパーの部分は数年〜10年程度で劣化するんだけどな。
GEバリレラとかの交換針が30年経っても使えるのはゴムがないから。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 23:16:53 ID:rqSFxs92
ゴムは普通使っても使わなくても変質するから、買い置きが利かないのでは??
194(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2006/08/03(木) 23:21:04 ID:gr8xc1YJ
いつか使おうとサイフの中にぃれておぃたャッとかキケンでつね?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 01:53:47 ID:tFK/YC6W
↑こらこら。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 01:20:55 ID:OpTPpDfA
みんなはスタイラスクリーナーはどんなの使ってる?オレは定番の(?)ナガオカの液体式でつ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 07:28:48 ID:2SJcbYSU
こんな特集があったんですな。
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t9132611

漏れ的にはカジャグーグーがツボに入りましたが。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 09:54:02 ID:FYNYeNKI
>>197
リアルタイムで読みます田。
この特集を読んでV15TYPE3HE買ったんだよなぁ・・・なつかすぃ。

ちなみにガジャグーグーのはレコパル名物のライブコミック。でも
漫画の出来は糞だった(この前後にジャック・リマールが脱退)。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 23:35:44 ID:AbxdPWyj
IIIファンの方、ちょっと教えてください。
IIIって、軽い音が特徴なんですか?
針はSUPER TRACKSです。
JAZZに合うという事で、重厚なガッチリ系の音を想像していたのですが、
イメージが違いすぎるのです。
2つ持っているの、個体差とも思えません。
他に持っている20個程のカート(主として60年代、70年代のもの)と
比較して、最も軽い感じなのです。
こういうものなのでしょうか?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 00:01:02 ID:oT/BavdT
>>199
軽めといえば軽めかな?

>JAZZに合うという事で、重厚なガッチリ系の音を想像していたのですが、

そういう音はしない。そういった音が好みならSPU系だと思われ。
あとフォノイコの差に結構敏感。漏れはYAHAMA C-2(初代)。
ガッチリ系の音に化ける。でも重厚にはどうしてもならない。

199のフォノイコは何?
201199:2006/08/10(木) 00:50:21 ID:0HHACbk3
>>200
レスありがとう。やっぱり、軽いんですか。
ジャズを軽く聴くのって好きじゃないんで、やっぱ私には合わないのかな。
ちなみにフォノイコは、ONKYOのPE−155。
プリは、サンスイのC−77。どっちも、安物なのが問題ありかな。
でも、メインアンプやスピーカーには(オイラにしては)
結構金掛けていて、他のカートはブリブリ鳴るんですよ。
今、ガレージメーカーにプリの作成を依頼しているんで、
それが来ればイメージ変わるかなって感じですね。
しかし、軽めの音でジャズ聴くのが好きな人って、
どの時代のジャズが好きなんでしょうか?ちょっと、イメージが沸かないんです。
202200:2006/08/10(木) 01:26:42 ID:IcytRoeo
>>201
う〜ん、PE-155じゃあ〜なんとも。やはりもう少しグレードうpされてみてわ?
まあ新しいプリ次第ですかね。

あとアームは何をお使いで?極端なハイマス・ローコン用でなければ大概
のアームで問題ないハズだけど。シェルもむやみに重量級にはせず、適度
に丈夫な中量級以下にしたほうが良いですね。もっともSME3009SIIimpの
ようなアームですと、基本的に専用シェルしか使えないですが。

V-15TYPE3は軽めではあるけど、ジャズのベースの弾むような音が得意。
余計な音が出ないのでオールマイティ。中域が張り出しているようでスッ
キリしている。その分、SPUみたいなゴリゴリした強烈な存在感のある音は
出てこない。ローマス・ハイコン・軽針圧とハイマス・ローコン・重針圧の差
がモロにカラーになっている感じ。

どの時代にもオールマイティではあるけど、やっぱ50〜60年代後半までの
モノに合うと個人的には思っています。

でも、実のことを言えば、自分の本当の好みはTYPE3ではなくTYPE4なん
です。4はもっとオールマイティなカートリッジです。でも上記にあげた年代
のジャズはTYPE3で聴きますね。TYPE4では物足りない、というか余計な
細かいアラというか雑味まで出てきちゃうので。

ちなみに当方、SPUのような音は好みではありません。まあ組み合わせる
機器とのマッチングが悪かったのかもね?
203199:2006/08/10(木) 02:03:35 ID:0HHACbk3
>>201
いろいろ、ありがとうございます。
IIIの姿が見えてきました。
アームといいますか、プレーヤーはテクニクスのSL-1200 IVです。
安物ですが、M7DやSATIN、DECCA、GEが普通に鳴っているので、
これはこれで満足しているのですが、IIIはどうしても鳴かない...。
私の場合は、ピアノが例えバックで弾いていても、
できるだけ余韻をもってはっきり聴こえるタイプが好きなもんで、
ちょっと帯域が食い違っているのかもしれません。
もちろん、プリが来たら全く変わるかもしれません。
いやはや難しいもんです。
改めて、御礼申し上げます。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 12:36:14 ID:FwxYN4/l
>>203
1200のアームじゃV15Type3はちょっとなあ。
リストされてるカートリッジはどれもアームの感度を求めない
というかむしろ感度の低いアームの方がよく鳴るカートだよ。
それに,そういう音が良い音だと思う人にはもともと
V15は向かないともいえる。ステレオ盤よりモノ盤のほうが
いい音だと感じるタイプの人でしょ?

あとV15は針圧ですごく音が変わる。
「適正針圧範囲でいちばん重い針圧が理想的」という常識は
V15には通用しないので注意。
205199:2006/08/10(木) 13:34:44 ID:JRSP4LzI
>>204
仰るとおりです。
ブンブン来るほうが好きですし、モノ盤も当然好きです。

でも、IIIって60年代前半のものですよね。(違いましたっけ?)
そのころのレコードって、そういう方向性の物が多いと思うんですが、
私の勘違いなんでしょうか?58年頃までは殆どモノ盤ですし。
勘違いでないとすると、IIIの方向性やジャズに合うという
評価を不思議に感じるんです。
それで、どの時代のジャズに合うのか知りたかったのです。
もちろん、好みの問題ですが...。

針圧の件、ありがとうございます。
数多くの方が高い評価をされている名品ですから、
今後、いろいろ試してみます。
206200:2006/08/10(木) 14:29:33 ID:IcytRoeo
>>205
いや、気持ちは凄くよく分るよ。

実はIIIがジャズに良く合うという世評は、やっぱベイシーの影響が大きいと
思う。実際漏れも菅原さんの文章に影響されてIIIを買ったクチだしね。

ジャズに合うというよりもベイシーのシステムにマッチした、菅原氏の方向性
にマッチしたと言うべきなんだろうね。現に菅原氏はIIIの前はまったく趣きの
違うSPUを使用していたそうだし。

実はクラシック評論家でもIIIを使っていた方は沢山いるよ(宇野功芳氏は当
時IIIを使っていた)。ある意味万能カートリッジと捉えられていたハズ。実際
菅原氏もそのような意味ことを言っている。だからジャズ向きという世評は
ちょっと違うんじゃないかなぁ〜と漏れは思っている。


SL-1200のアームがIIIに合わないという204氏の意見には胴衣。針圧の件
も以下同文。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 14:51:36 ID:Y0/P2QJX
>205
>でも、IIIって60年代前半のものですよね。(違いましたっけ?)

V15(タイプI)が出たのが1964年、タイプIIIは1973年

以下参照(元ページはもう存在しないから、googleのキャッシュで)
ttp://72.14.203.104/search?q=cache:GZ4nCuV6Q94J:www.shure.com/phono/phono_shure_history.html+shure+v15+type&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=4
208199:2006/08/10(木) 17:27:49 ID:1U4vIKvM
206さん、207さん ありがとうございます。
納得です。
73年物だとは...凄い勘違いしていたようです。
1200では十分な力を発揮できないかと思いますが、
ウエザーリポートあたりを押入れから引っ張り出して聴いてみます。
209199:2006/08/10(木) 21:40:37 ID:0HHACbk3
皆さん、お騒がせしました。
ウェザーリポートの1枚目、私の安プレーヤー、
安フォノイコでも重厚かつ繊細、広がり、余韻を含めて
見事なまでに鳴りました。
驚きです。
ご指導、ありがとうございました。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 15:29:53 ID:efhVIzmk
私も1200でtype3を聴いている人間ですが…。
上で仰っているとおり、他のカートリッジ以上に
type3はフォノイコ(プリメインアンプ)で音がいかようにも化けますね。
当方、フォノイコ単品としてはオンキヨーPE-155、
プリメインアンプとしてはラックスマン L-507(70年代のやつ)とマランツ #1070を保有しています。
オンキヨーのフォノイコだとちょっと物足りない(中高音域が変に強調されすぎる)のは致し方ないとして、
ラックスを使うと音がおとなしく(軽く)なってしまい、クラシックなら十分美しく聴けるのですが、
私が良く聴くロック(ビートルズやストーンズ)ではちょっと…。
マランツ♯1070にすると、こんどは音にメリハリ・厚み・艶やかさが増し、
レンジは狭いものの楽しくロックを聴かせてくれるようになります。
アンプ(フォノイコ)でここまで音が変わるカートリッジも珍しいのではないでしょうか。
プレーヤーが1200しかないなので、プレーヤー&アーム感度の良し悪しが音に与える影響については
何とも言えませんが、とりあえずは、
V15type3(純正楕円針)+SL1200MK3D+マランツ1070+ダイヤトーンDS-77EX で
不満なく音楽を楽しめています。
長々と失礼しました。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 15:35:09 ID:vfrhPnre
あとV15Type3は普通に接続すると逆相なので
正相に直したほうが音の好み的によい場合もあるよ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 16:16:18 ID:YpRKvO81
逆相,正相って、話には聞くのですがどういうことなのでしょうか?
調べてみたのですが、分かり難いのです。(電気、弱くって...)
単純に、逆相のつなぎ方だけでも教えて頂けると嬉しいです。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 18:12:26 ID:AP1q9cNm
>>212
逆相ってのは電気信号の+-が逆って意味。
カートリッジの信号を逆相にしたければ赤と緑、白と青を
シェル側またはカートリッジ側どちらかで逆につなげばOK。
正相逆相の違いは人によって、またシステムによって
わかる場合とわからない場合がある(私はほとんどの場合わからない)
が音場の広がり方に差が出るという人もいるし、試してみては?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 19:41:38 ID:0CwrQ3XT
>>213
次のようにしろ、ということですか?
すいませんが、もうちょっと教えてくだされ。

カート側 シェル側
 R--------RG
 RG------R
 L--------LG
 LG------L
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 21:33:25 ID:AP1q9cNm
>>214
それであってます。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 22:06:30 ID:0CwrQ3XT
>>215
どうもありがとうございます。
今度試してみます。
217アナログman:2006/08/12(土) 10:03:24 ID:7tE7N4qN
V15V MRを使ってます、換針がない?
現行のVN5XMRは使えるのでしょうか。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 11:09:18 ID:3pxpVkBc
使えますよ。
219アナログman:2006/08/12(土) 11:10:56 ID:7tE7N4qN
ありがとうございます。
検討します。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 14:51:51 ID:iUeAe0Kq
あれ、使えなかったと思うけど?
221アナログman:2006/08/12(土) 15:24:54 ID:7tE7N4qN
げーーっ、使えそうな気もしますが、高いのでもうちょっと調べます。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 14:50:31 ID:xupNyaVb
同じものではないけど,互換性はある。つまり使える。
以下を参照。
http://www.shure.com/ProAudio/Products/us_pro_discontinued_stylus
223アナログman :2006/08/13(日) 17:09:45 ID:qjUDYmCC
使えそうですね。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 17:26:42 ID:Bi/F4C+T
Suggested Current Cartridge Replacement
っていうのは似たようなカートリッジって言う意味であって
交換針の互換性は無いと聞いたけど?
根本の四角の寸法とかモールド部分の寸法とかが違うんでないの?
>>222さんは詳しそうだけど、実際にお使いなんですか?
別に疑ってるわけじゃありません、自分も使えるならありがたい
と思うわけで
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 07:49:14 ID:aWnsZEie
実際に使った人は誰もいないのね。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 13:19:07 ID:gAHixOQ+
量販店で、使えるか確認した上で注文。
使えなきゃ、返品ってのは?
もちろん、音質にまで拘れば返品は難しいだろうが、
取り付け不能なら、当然返品を受け付けるでしょ。
今の量販店なら、その位の対応はすると思うよ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 20:39:23 ID:pcoku80v
見間違えかな。オリジナルはまだ入手可能なように見えるが。カートのことかな?

Cartridge Model / Original Replacement Stylus /  Available from Shure?

V15V-MR             VN5MR                 Yes
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 02:54:24 ID:nJrYmIgF
>>227
製造は止めたけど、在庫は限られてるけど有りってかいてあるよね。
ただ、この時点での話なわけで。現時点ではどうかと。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 21:13:08 ID:/lFJlrdF
タイプ3は、太鼓がパカーンって鳴るからね。

ドスっが好きな人には、軽めに感じる。

あと、現役時代にはアームとの相性に無神経で、
相性を無視して「最悪」とか言ってる人も居た。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 23:00:36 ID:bcSP65Ls
シュアーの定番アームとしてあげられるのはSMEの3009S2impと3009S3
なワケだが、これ以外にお奨めのアームってある?同じSMEでもS2imp
はジャズ向き、S3はクラ向きとよく言われるけど、実際どうなのかな?
両方使ったことある人、情報きぼんぬ。

漏れは現在SAECのWE-308Nで使ってます。シェルはテクニカのAT-13。
歯切れの良い明るい音。3009S2との組み合わせはジャズ喫茶で聴いた
ことがあるけど、自分のシステムでは聴いたことがないので、単純比較
ができない。

同じSAECでもWE-407/23では上手く鳴らなかった。音が沈んでしまう。
まあ当然といえば当然なのだが。カウンターウエイトをミドルタイプに交換
すれば良かったかもしれないけど。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 00:01:09 ID:DqPvL4xy
>>230
SUimpは所有してませんが、3009SU(金属ナイフエッジ)とSV SVS 
3009R 3010R を持ってます。
この中では、3009SUがいい感じです。シェルはS2Rの一本ピンを使用。
SVもしくはSVSだと、若干おだやかな音の傾向なので、そういう評価かも
しれません。

407/23はハイコンカートには全く合いません。
ミドル級ウエイトを持ってますが、軽量シェルをつかっても、TypeVの他
TypeW DL305などが抑圧されたボケボケの音しかしません。
誰か別の人が言っていたように、103専用だと思いました。

232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 00:30:10 ID:ODlKM/XF
>>231
情報サンスコ。

ついでにお聞きしたいのですが、SMEは純正フォノケーブルをお使いですか?
もし純正以外のケーブルを使っていたら、その感想お聞かせ願いたいです。


>407/23はハイコンカートには全く合いません。

ヤパーリそうですか。

自分はタイプ3から5まで試してみましたが、まったく良いトコ無しだったので
それ以降は使ってません。ミドルウエイトでもダメでしたか。103専用というの
は、開発の際に103で音決めをしていたから当然といえば当然でしょうね。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 00:48:35 ID:5ZP+MOiV
>>231
407/23はシェルの材質・ウエイトの位置に敏感に反応するアームだから、
アルミを使うと確かにヌルイ音になるよ。
俺はTypeWをAT-MS11(マグネシュウム)+真鍮ビス(ダイナミックスタビラオザoff)で使っているけど、
低音から高音まで引き締まったSAECらしいハイスピードサウンドになっているよ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 23:07:02 ID:H54DZy+p
>>232
やっぱり純正ケーブルがマトモな音がしますね。
 
試したのは、モガミ2497 2510 2511
オルトフォンの8N コマースの6N 平方電気の手作りベルデン など。
意外に好感触だったのが、ソニーの安物 RK-C315CS(アース線は自作する)です。
使い続けようと思ったのですが、叩くとスピーカーから音が出るのでやめました。
それさえなければよい電線なのですがね。SMEの純正はどれも叩きノイズはでなかったと
記憶しています。
 
3009Rの生産終了寸前のものには、バンデンフルの高価なのが最初から付属していました。
また、単売品なのかどうかわかりませんが、純正でLC-OFCのものもあり、これは
世評どおりのLC-OFCの音がします。
ソニーのケーブルは安くてどこでも買えるので、他の方の追試を希望します。



235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 00:34:07 ID:AJab8XyI
>>214の結線は、シールドケースに指を触れるともの凄いハムが出ます。
絶対にやってはいけません。
見ればわかりますが、RGの端子はシールドケースに接続されています。
位相を変えるならスピーカーコードでやりましょう。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 04:15:26 ID:uldg/ERd
>>235
そういう際にはアースリードを除去するのが当時の使用法だったね。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 01:57:40 ID:mTHJDyC8
>アースリードを除去するのが当時の使用法

ちゃう。
アームパイプ経由でアースループが出来てトラブルが発生する場合にだけ外す。
V15では、樹脂ベースのメッキがループを作る場合がある。
金属製シェル→ベース→シールドケースという、
本来あってはならない接地経路が構成されている場合は対策が必要。
樹脂や木製など、非導体によるシェルの場合は考慮不要。

殆どの場合、ベース→シールドケース間には
ゴム系接着剤が使用されている関係で、電気的絶縁は問題ない筈だが、
接着剤の付いていない箇所がたまたまシールドケースと中途半端に
接触したりする状況だと、天候の変化でハムが増えたり減ったりする
奇妙な症状を呈する場合がある。

さらに、取り扱い上の注意点として、
カートリッジ取り付けビスがシールドケースの横腹に触れている場合もあり、
この場合もアースループによるハムが出る。
金属製のシェルでお使いの方は、一度テスターで導通をチェックしてみるとよい。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 00:23:16 ID:9mhfOTtx
TYPEWの針折れ品を入手したのですが、おすすめの交換針をご存知でしたらアドバイスお願いします。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 05:55:08 ID:fo/dCNzE
純正が良いわな。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 13:06:56 ID:RVgzCCzK
とはいえ、既に供給は終わってる。
デッドストックがあったとしても
ダンパゴムがオゾンクラックでもうどうにもならないので、
結局は国産互換針のお世話になるしかねーべ、と。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 00:57:32 ID:bGrnPRjK
スレ読めばだいたい判る
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 01:43:36 ID:uH5Z41Az
>>240
>ダンパゴムがオゾンクラックでもうどうにもならないので、

製造後10年やそこらは大丈夫だよ。
そもそもあんまり細かいこと気にして使うようなカートじゃないから。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 22:51:38 ID:+Cwham5s
>製造後10年やそこらは大丈夫だよ。

ええ、既に12年ですが。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 00:27:22 ID:gY4MfqpS
オクでTYPEWの未使用純正針を入手したけど、
ダンパーがカチカチに硬化していて使い物にならなかったよ。
ノークレームノーリターンなんで我慢した。
TYPEVの未使用純正は使えてます。だがこれも本来の性能を維持しているか
どうかは疑問。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 02:51:50 ID:KXu8KMj9
>>244
ダンパーゴムってブチルだと思うのだが、巷間硬化するするっていうけど
紫外線やオゾンにでもさらさない限りそんなにカチカチになるとも思えないのだが
246244:2006/08/29(火) 20:40:37 ID:RsRIpEWo
出品者はカチカチで使用不可能なのを判っていて出品したんだと思う。
どれぐらい硬いかというと、指で押した感じだとSPUよりはるかに硬く
針圧5グラムぐらい必要な感じ。
そんなに掛けたら、細いカンチレバーが耐えられそうにないので実験すら
出来ない。どうでもいいやと思って、ラッカー薄め液を極少量つけたら
1グラムでもトレースできるほどになった。しかし、二日ほどしか持たず
すぐに硬くなった。

VN45HEの出品がほとんど見られないのは、硬化してしまったのが多いんじゃ
ないかと想像してます。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 22:05:12 ID:iI+jCqb2
>紫外線やオゾンにでもさらさない限りそんなにカチカチになるとも思えないのだが

昔の話だが、店のショーケースに数年間置かれた針を買ったら、
既にカチカチだった事がある。文句を言って
バルコム直送の新鮮なヤツに換えてもらったよ。
店のオサーンは、ショーケース内の蛍光灯が問題だった、と言ってたがな。
ま、仮に冷暗所保存としても、とても10年は持たない。
取説の最後に書いてある1 year warranty というのは、現実的な数字だな。

ダンパゴムのオゾンクラックの件は、www.shure.com のKnowledge Baseに
詳細が書いてあるよ。古い針は使ってくれるなと。
ttp://personalaudio.custhelp.com/cgi-bin/personalaudio.cfg/php/enduser/std_alp.php
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 23:27:43 ID:SznAxU7T
shure v15 tipe V で検索してたらこのスレにたどりつきました。
質問なんですが親父からこのshure v15 tipe Vを貰って
使い続けてたら針が折れました!この針ってまだ売ってますか?
これって後、どうやって交換するんでしょう?
あんまり金かけたくないのですが…。

針だけ交換したいのに針がとれない・・・。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 23:28:28 ID:SznAxU7T
ちなみに超初心者でレコード針のことは無知です。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 23:59:55 ID:xmk7rSZK
>>248
針だけ取るんじゃなくて、針が嵌っている部分をとります。
針を引っ張ってもダメだよ。その両脇を引っ張るの。
251shure v15 tipeV:2006/09/22(金) 00:03:29 ID:PVdBM5wj
>>250
とれました!ありがとうございます。
引っこ抜いたんですけど
これだけで売ってるんですか?
7000円以内でよいのがあったら教えてください。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 00:13:36 ID:6qFGUtmQ
>>251
以内でよいのとか、高くていいのとかではなくて、レコード針は決まった
カートリッジに決まった針があります。

お探しの針は、確か廃版だったと思います。
代替品があるかどうか、しばらく待っていたらレス貰えますよ。

ヤフオクでもたまにみますが、針ばっかりはねぇ・・・
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 00:22:23 ID:H8QPfJVK
V15Vの替針なら純正品の市場在庫がまだ若干あるらしい。
一頃より値上げで\15,000前後と思う。
どこにあるかはご自分で探してくれ。googleすればすぐだ。
ちなみにV15 tipe Vではヒットしないからな。ちょっと冷静になれ。

なお、国産メーカーの互換品もあるぞ。頑張って探してくれ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 00:24:16 ID:6qFGUtmQ
>>253
もちっとヒントあげようよ。

tipe=>typeね(w
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 00:29:22 ID:1h5S+LUi
ご親切にありがとうございます。typeなんかミスしましたすみませ。一万も出せませんなぁ・・・。あー絶望だな。こりゃ安物を買い揃えるしかないなぁ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 00:40:13 ID:H8QPfJVK
V15に慣れた耳からいきなり廉価機種では物足りぬかもしれぬが、
針の抜き方すらわからなかったというのなら
今まで針圧調整や針の清掃にも無頓着だったのでは?
入門用としてベストセラーのAT-120Ea/Gでも買って、
ピックアップ系の使いこなしをマスターすると良いかもしれぬ。

それから、V15Vの国産互換針は安いのがあるからもう一度調べてみ。
敢えてURLは載せぬ。自分で探す一手間も大切よん。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 00:51:14 ID:1h5S+LUi
いやぁ勉強になる。かたじけない。ぐは〜。 いや、ほんとうにご親切にありがとうございます。ちょいと考えてみますは。確かに耳もそんなにいいとも思えないし、なんでもよいかも知れません。ただ親父から貰ったからどうせなら使い続けたいなと。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 01:02:02 ID:H8QPfJVK
>親父から貰ったからどうせなら使い続けたいなと

父上殿の愛用品を受け継ぐのかー。とすればますます大切に扱わなくてはな。
それだけの価値がある名品V15V。出来れば純正針が換えるうちに買った方がいいかも。
その純正針の取扱説明書の画像をUPしたので参考にしてくれ。ただし英文。
http://www.imgup.org/iup264409.jpg.html
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 10:05:35 ID:NbRz3ytH
V15 IIIをLP12+ITTOK IIにつけたら全然良くないんですけどこんなもん?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 15:03:41 ID:nlXDpQVz
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 15:09:04 ID:nlXDpQVz

直リン出来たり、出来なかったりするので
http://www.apis-jp.com/needle/shure.html
から、VN-35E か VN-35HE を選択。

上記も直リン出来無い事が有ったので、念のために
http://www.apis-jp.com/apis_find
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 06:31:45 ID:Fxz5YToP
>>259
そんなアームにつけちゃダメ!
263shure v15 typeV:2006/09/24(日) 23:13:02 ID:IOz5M/YD
>>258-261
ご親切にありがとうございます。
別のところで購入しました!

アンプもスピーカーもcdコンポも全て父親の物ですが
アンプとスピーカーは父親が30代のころ購入したものらしいです。
いろいろ検索してみたらとても今の僕に購入できる額ではありません…。
乱暴に扱ってきたので大切にしたいです。特に針に関して言えば
友達が家に来た時にスクラッチとかしてたのであれがそうとう
ダメージだったんだろうと思います。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 23:22:41 ID:qagynbCc
>>263

め・・、目眩が・・
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 23:45:53 ID:ujq2J1S+
V  15 III で ス ク ラ ッ チ ?

266shure v15 typeV:2006/09/25(月) 00:03:50 ID:ioHCzxdk
本当に無知な高校時代はスクラッチしてましたね…。
v15Vの前にDENON DL-103が先に針が折れました。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 00:48:31 ID:QPoCr2lS
{DJ}
あの職種は法的に規制すべきか。青少年に悪い影響を与えている。
某オーディオ店で、マイクロの砲金TTでスクラッチプレイの真似事をして
笑いながら立ち去った学生が居たという逸話は、どうやら現実のようだ。

>>266はバイトでもなんでもして、V15の針とDL-103をちゃんと弁償せぇ。
これは本来の持ち主である父へのけじめ。
その後は正しく扱って使わせてもらえばいい。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 00:53:28 ID:HM00AX8G
ご愁傷さまでございます。↓
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n41873925

ボディが何であるか知っていれば・・・・
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 02:16:26 ID:EqSA4yvo
DJ坊の功罪を問えば、功大でしょうね。
もし彼らがいなかったら、アナログはどうなっていたことでしょうか。
異論、多々あるとは思いますが、ニーズの少ないものの末路は厳しいですよね。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 02:29:39 ID:vi7Bchpz
>>269
ID:QPoCr2lSは単に格好が気に食わないとか、言動が腹立たしいとかって言うレベルで
DJを嫌っている団塊親父だから無視しておけばよい。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 10:10:32 ID:C9V54TlY
そうそう アナログを懐古趣味にして絶滅させかけたのは団塊世代だから。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 18:08:42 ID:HKopHOkm
>DJ坊の功罪を問えば、功大でしょうね。

おい、論点ずらすなよ。
アンタらのV15でスクラッチが出来るとでも言うのか?

こちらは、DJの連中と完全に棲み分けしているんだから、
あの連中が居たからアナログがどうのこうのと言うのは、別問題だろ。

そして、国産LPの生産継続はDJの連中が支えているとでも言わんばかりだが、
連中が、国産プレスの盤をどの程度コスってるのか、よく考えてみろ。

国産LPは、大手が生産設備を破棄した段階で、
一度完全に終わってしまったんだよ。
今はOEMしか残っていない。かつての状況とは全く違う。
全ソフト生産量のうち、シェア1%を切っているメディアが、
「完全復活」したとでも言うのか?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 21:23:59 ID:EqSA4yvo
270、271にイライラしてるんなら、そっちに噛み付いてくれ。
「異論多々あるだろう」が、冒頭からの「おい」は不快だね。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 23:54:21 ID:heqo6ujC
V15-TYPEVでスクラッチには笑った。
知らないこととはいえ余りにご無体な。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 00:21:49 ID:KG9JlHVv
>>271
団塊って言ってれば何か説明した気になるというのは悪い風潮だな
忙しくてせっかく買ったオーディオで音楽を聴く暇もなかったらしいぞw
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 01:20:47 ID:kfpG6BON
どの世代にも妙な人はいる。人間性の問題じゃん。
IIIでDJやっちゃう人の無知をあざ笑ったり、先輩方を侮辱するより、
自分の心の貧しさに気づける人間でありたいね。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 17:05:08 ID:2Ea3zzDQ
大漁
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 17:09:41 ID:S1HCb/Pv
>>271
案外画一的な発想しか出来ないんだなこの世代。
回顧趣味も何もないだろ、同時進行なんだから。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 00:14:30 ID:UK9s4n5U
>>278
それを執着と言います
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 05:09:41 ID:aDuSeWLP
つか、是非はともかくベリリウムカンチレバでスクラッチは危険すぎる
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 08:57:07 ID:Z+X168Rd
?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 09:44:30 ID:F5vKFzDk
何処かのスレでもTypeWのカンチがジュラルミンだなんて痛いヤシがいたなw
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 03:08:12 ID:6Bluv+yS
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 00:08:23 ID:blNqK16S
純正E針からJICOのHE針に交換。

大満足なんですけど・・・。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 21:21:28 ID:WrC7sckm
>>284

同意。現役品でしかも安いのでどんどん換えて使える。
ダンパーのヘタった20年前の針を恐る恐る使うよりも遥かに健全。
286高花:2006/10/10(火) 04:07:30 ID:CYbEQs5H
Vのシェルリード外したら、一緒に臓物も出てきました。あややっ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 16:38:11 ID:Vby8wJC/
|.  |:;:;:i;:;:;:/ |/|/:;:;:;:/::::::/::::::/::/ /;:::/    __,.-‐''‐、、     ミ;:;:;:;:/ /;:;|
   |:;:i;:;:;:::|/ /|:;/ーニニ.`/=、/;:/  //|/  _,,.-'",,.-‐´~````    ミ::::ノ /;:;:;:|
   .|;:;:;ヽ:::|      ,,,``‐-/、ヽ  //   / ‐'" ,,,,,__..        i:::::: i;:;:;:;:;:|
   |:;:;:;:::::i    ミィ`テ:;';';'ヽ、          ./'":;';'ヽヾシ       i:/  /;:;:;:;:;:|
    |;:;:;::::::i     ヽ,,ヽ;:;:ノ__ヽ        ,イ.. ヽ;:;ノ-´`      i__/;:;:;:;:;:;:;|
    .|;:;:;::::::i      ~ ........ `      ::    .........         /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|
    |;:;:;:;:;:;i                              i;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|
    .|:;:;:;:;:;:i                             /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|
     |:;:;:;:;:;:i         ..        ..            i :. .: :`ー、:;:;:;:|
     |;:;:;:;:;:;i       ,  (      .::. ) ヽ         i:. :. :. .  \;:;|
     .|:::;:;:;:;:;i     ノ    ‐ 、   , -    ヽ 、     /|:. :. :. :.  |:;:|
      |:::;:;:;:;:;ヽ    :: _    `ー'     ___,  ;    / |:. :. :.}    |;:;\
     /::::;:;:;:;:;:;:ヽ     ヽ:ー-、.._____,,..-‐:'/      / .:|:. :.:/    |:;:;:;:\
     /::::::;:;:;:;:;:;:;:;ヽ     `ー、_:_ ::  ; ,...'-'"      /  .. :|.: :./     |::;:;:;:;:;:\
    /:::::::;:;:;:;:;:;:;:;:;/ \     、  ̄ ̄ _.      /   .. :. ヽ/      |;:;::;:;:;:;:;:::ヽ
   /:::::::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;/   \      ̄ ̄       /   .. :. .:./       |;:;:;:;:;:;:;:;:;:::::
   ::::::::;:;:;:;:;:;:;:;:/      \           /     .. :. .:/       |.
ttp://yasshin.hp.infoseek.co.jp/v15broken2.JPG
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 20:22:56 ID:XPOEZjAO
>>287
自分もコレやりました、んでも瞬間瞬間接着剤でやったら、何の問題無しに鳴ってます。
「黄文字の印刷」なので、アメリカ産では無いかもしれないので、このカキコで責任はとれません、あくまで参考と言うーことで。
289288:2006/10/10(火) 20:27:13 ID:XPOEZjAO
>>287
すみません「白文字ですね」訂正させてください。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 13:48:55 ID:XHfJOWY1
type3のメキシコ産なんてないでしょ。
生産時期によって生産地の違いがあるのは,
4のMRとか、5の時代以降でしょ?
291高花:2006/10/11(水) 21:47:40 ID:I0dAdarE
瞬間瞬・・ですか。私は二液のエポキシ使おうかな?それともスケルトンで使う??
気になったので見てきました。V・Wはmade in U.S.A. 、XxMRは mexicoでした。
Vはメキシコ産があるというのは聞いた事があります。もしかして希少?
産地はピンのベースに書いてあります。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 01:49:53 ID:B8GL+/OI
よくIIIの黄色文字はメキシコ製だなんて言われますが、
自分のもってる黄色文字TypeIIIはしっかり『made in USA』の刻印があります。

メキシコ製のIIIって実際それほど多くないんじゃないのでしょうか。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 02:00:58 ID:mf+Or9uT
>メキシコ製のIIIって実際それほど多くないんじゃないのでしょうか。

ゼロなんだが。誰がメキシコ製もあるなんて言ったんだ?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 02:13:19 ID:B8GL+/OI
上のほうでそんな書き込みをみたもので・・・。
ここの情報なら信用できるかなと思いました。

IIIはすべてアメリカ製ということで理解してよろしいですか?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 02:32:40 ID:EfC+nUHD
端子板にmade in USAと書いてあればそうでしょう。
ウチの黄色文字も白文字ももちろんそうです。
どちらも70年代の物なんですから当然なんです。

交換針も、EとHEまではUSA産だったんだろうと思います。
HEチップはWで評判になったので、旧型のVにも追加されたのでした。
ただ、35MRはメキシコ産だけじゃないですか?
あれは80年代中期以降の企画ですから。
XMRからの転用でしょう。同様にWにもMR仕様が出されました。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 04:43:23 ID:K3kIN1jN
黄色はHEじゃなかったっけ(黄色でHE表示の無いのもあるのかな)
コイルのインピーダンスも少し低くなってたかもしれないけどどうかな?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 07:52:10 ID:PPOZ54rp
>>291
瞬間は気化した成分が内部に付着し、白く変色するので使ってはいけませんよ!

溶剤を含まないエポキシをごく少量使うのが正解。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 11:47:01 ID:5hlKADE3
エポキシは電気用に特に考慮された物を使わないと、銅に腐食を与えるよ。
具体的な銘柄はメーカーに問い合わせてちょ。

カートリッジ内部なら普通はゴム系G17でイイんじゃないかね?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 12:49:55 ID:OY0+lFNX
あのボディ鳴きを抑えてしまっては純粋なV15使いとは言えないなw
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 14:31:04 ID:m+MMfjVD
ボディ鳴き?
TypeIIIでたまに発生する高音ビビリってアームのせいじゃなくて、ボディのせいなのけ?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 15:44:15 ID:3CT8GdIn
>あのボディ鳴きを抑えてしまっては純粋なV15使いとは言えないなw

経年劣化で接着剤が痩せたから剥がれた。
シールドケースが密着してなければ、まずモールドが鳴くわなw
いずれにしても、断線してないだけ儲けモンという事で。
断線事故はタイプ4にも出始めてるし、3はそろそろ全滅か?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 23:38:30 ID:OY0+lFNX
名に行ってんだ 鳴きとはビビルことじゃねぇよ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 00:00:33 ID:268CTL6L
>>302
説明してちょ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 09:06:12 ID:6xVTHKh8
だが断る
305高花:2006/10/18(水) 01:17:52 ID:rxUFKq/v
>297 >298
教えてくださってありがとうございます。
ボンドの○ニシに問合せてみたところ、銅を侵食させないものは無いだろう、
とのことでした。まあ、侵食が1年後か10年後かと言う話のようで
やってみないとわからないとか。
ほっといても錆び(?)る様な物には何も効かないのかな?
G17行ってみます。内部の接着剤の跡が、色は透明のようですがG17の
ようでもありますし。

306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 21:35:54 ID:Fd7kpUkZ
V15Type3(針:VN35MR)買ってきた。
AT15Eaよりはいい感じだけど、個人的にはDL-103のがツボ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 07:23:18 ID:Ws42Gnz2
>>306
まあ最終的にはオーディオ機器の良し悪しは好みだから。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 02:17:12 ID:WijcaRzl
103はヘッドアンプ(トランス)次第。
V15-IIIはアーム次第。
と、多くの方が言っておられるがのお。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 21:32:24 ID:dUMw1nhJ
秋深し。
みなさん、今宵はV15でどんな曲をお聴きですか?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 23:00:22 ID:ssLhQwHw
VN-35Eの後期のやつが刺さってたんだけど
だいぶ磨り減ったかなと思って
前期のデッドストックってやつに変えたら
ずいぶん色彩感があってたまげた
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 03:27:09 ID:Xw9fOZEE
システムがおかしいか、耳が腐ってますよ
シュアも色付けのやりすぎを反省して、TypeW以降はフラット志向です
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 09:45:29 ID:fqByesFk
1.自分のシステムと耳が完全かつ最高だと思っている
2.工作員
3.おばか
どれでしょうか311?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 21:01:33 ID:x/REb8Qb
>ずいぶん色彩感があって

ゴムがもうダメなんだよ。振動子を制動出来なくなって高域特性が暴れてる。
V15Vなんて70年代の品だからね。マトモに使える針なんて残ってないよ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 08:11:33 ID:4My/+Fy2
ゴムがダメになっていたとしても、実際に聴くレコード盤でトレースしてれば
その音が好きならいいんじゃないの。テストレコードで各種特性を調べられれば良いだろうけど

あと、V-15は当時の平均的装置を想定して47k/470pFで中高域のたるみと高域の
上昇がなくなって一番フラットになるようになってるから、その後の装置では
少し負荷容量が不足して若干中高域がへこんで高域が上がってる場合が多いと思う。
そのくらいの特性の方がすっきりしゃっきりして良く感じる気はするけど。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 11:28:10 ID:UtiOHqCm

>ゴムがダメになっていたとしても、実際に聴くレコード盤でトレースしてれば

正常なカートリッジでも、指定針圧値を守らず小さめの針圧に設定すると、
トレースが怪しくなり、針先は音溝内で暴れて離脱&再衝突を繰り返し、
音溝がガタガタに。
数十回しか聴いていない盤なのに、なぜかチリチリノイズが増えて・・となる。

ダンパゴムの劣化によるトラブルも同様。
この場合、ゴムの劣化ゆえ、正常なトレースを確保しようと、
針圧範囲内一杯の針圧に設定する人もいるが、逆に音溝へのダメージは増大…orz

初期型神話も程々に。針はナマモノの消耗品。
デッドストックだからまだ使える、と思ったら大間違い。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 23:51:18 ID:TqeYYspx
JICOの国産針使おうってことだ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 07:47:26 ID:Pf/KGVcb
なぜTypeVに信者がいるのか
なぜHE針ではおとなしくなるのか
なぜオリジナル針にプレミアがつくのか
おまえらしっとるけ?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 18:33:48 ID:ruNBHYK+
>>317
ジャズにはType IIIだと言われるのは仙台の有名なジャズ喫茶「ベイシー」でType IIIを使ってるからだろうね。

個人的にはロックもジャズもクラシックも聴きますが、Type IVの方が好きです。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 19:55:03 ID:Pf/KGVcb
うむ 至極まっとうな答えだ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 21:20:40 ID:dWqQY2TV
>>318
仙台じゃなくて岩手県一ノ関でしょ(w

>個人的にはロックもジャズもクラシックも聴きますが、Type IVの方が好きです。

まったく銅管。オイラもオールラウンド・オールマイティでこれ一本!なら
迷わずTypeIVを選択する。TypeIIIは癖が強くて扱いにくい。ハマったら
良いソフトもあるけどね。今は殆ど使ってないな。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 01:36:14 ID:OXia+siR
>>320
そうそう一ノ関でした。

あくまで主観ですがType IIIのサウンドは潤いに欠ける感じがしちゃうんですよね。楕円使うかHEかMRかでまた違うんだろうけど。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 06:19:02 ID:dHRkz06R
IIIの魅力は中低音の質感だろうね
決してフラットな音ではないけど
量感はあるけどブヨブヨしない
力はあるけどゴリゴリしない
そして異常にスピード感が早いけど 疾走する感じではなく自然なスピード感
それらがあいまってボーカルやドラムに独特の質感が乗る
それを魅力と取るかどうか

323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 19:25:37 ID:j0cX5uY8
>>322
でも、ど〜もそれを魅力と感じる人って少ないんだよね。

一般的なJazz向けっていうなら、SPUへ逝ったほうが良い。
万人が思うJazz向けサウンドはSPUのほうが出る。それを
望んでTypeIIIを買うと手痛いシッペ返しを喰らう。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 10:14:03 ID:J3pZpizI
>323
レコード専用のシステム組んでてJAZZしか聴かないならSPUって選択もありだと思う

でも大抵CDと共存のシステムだと思うんだ 
CDでシステムのバランスとかを取っててレコードも鳴らすってなった場合
CDと同じ感じで聴きたいならIVって最適だと思う
レコードはレコードっぽい音質で聴きたいってなったらIIIもありなんじゃないかな
今のIII人気でレコード聴いたことないCD世代も
IIIをオクとかで買うのかもしれないけど
レコードしかなかった時代にIIIでレコード聞いてた人は
IIIの音=レコードの音と感じるんだと思う
俺もレコード時代一番良く使ったのがIIIで
他のカートリッジに寄り道とかしたけどまたIIIも使ってる

あとIIIもIVもMMとしては高解像度系の音だけど
ホーン+ドライバのシステムと組み合わせると
IVだと多少高解像度高解像度した音になってしまう
IIIのそっけない高音だと高解像度を維持しながら
ぎりぎり耳障りにならないってのも大きい気がする
Vとか最新MCとかだとホーンと組み合わせるときつすぎる気がする
ソフトドームツィーターとかならいいのかもしれんが

325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 18:12:39 ID:P6M1CIxx
結論

音の好みは人それぞれ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 06:04:30 ID:BgzGCG4u
最近ヤフオクで見かけるVのアメリカ製交換針(非純正)。
アレなんなの?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 03:36:08 ID:KgO+57qU
寒くなってきたな@東京

針圧あげとくか。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 20:54:18 ID:v2nTuOAh
あのドラムが乾いた音でパカーンと鳴る感じが出るからでしょ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 00:37:05 ID:iTbPMMTC
>>328

ある程度いいフォノイコ(内臓アンプ)だと気持ちよくなるね。
しょっぼいフォノイコだとがっかりな音しか出ないよねぇ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 00:41:48 ID:f0qkugrN
MMは、カートリッジ毎に適切な負荷容量を選ぶ必要がある
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 00:44:36 ID:iTbPMMTC
でも負荷容量かえられん。おれのプリメイン。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 08:53:31 ID:RY0ekbjC
今の容量測定してケーブル長で調整汁
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 11:38:12 ID:6X/Y7B0u
カートリッジにテスターかけるなんて…

磁化されてしまうので×

334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 16:53:37 ID:rAWiidk8
長い、短いから初めて、追い込んで行けばあ?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 17:05:11 ID:iTbPMMTC
負荷容量マッチングさせると
音が激変するんですかね?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 18:30:17 ID:ZfrKwt1+
>>333

そういう戯言はガウスメーターで測定してから言え。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 19:45:24 ID:7fxo68oQ
全くだ。
デタラメオーディオライターの根拠なし記事を真に受けてるな。
MM型のあの細っそ〜いコイルの直流抵抗の大きさを知らないのかな?
テスタを当てて、仮に内蔵電池の1.5Vがフルに印加されたところで、
磁気回路を磁化出来る程の磁束が出るワケなかろうw

まぁ仮に磁化されたとしてもだな、
消磁するには徐々に減衰する交番磁界を与えりゃイイんだから、
何も困ることはなかろう。
で、正しく消磁が出来たとしてもだ、
MM型ってのは振動子に強力な磁束を持つ磁石ってのが存在してるんだから、
ポールピースの穴に交換針を差し込んだだけで
強力な直流磁界に晒され元の木阿弥ww

MCでもそうだが、カートリッジの消磁ウンヌンでどうのこうの言ってるのは、
アタシ全然理解出来ません宣言してるのと同じよ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 01:01:03 ID:7xTBA8TN
>>330

その辺、詳しく知りたいです。
V15VxMR、V15III使いですが、
これらに最適な負荷容量ってどのくらいですか?

容量の違いで音はどのように変わりますかね?

アームはSME Series IIIs ですが
純正のケーブルには300pfのコンデンサが
ぶら下ってるようですが。。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 18:55:17 ID:bopbpYaO
V15IIIなら、取説には推奨負荷400〜500pFとあるね。
フォノイコの入り口に100pF位が入っていればちょうどイイ値になるんじゃ?
VxMRはシラン。
340338:2006/12/11(月) 01:42:40 ID:YFXOd++/
>>339
Thanx.

VxMRはネットで調べたら推奨250pFでした。

341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 20:03:41 ID:QUReIFkl
type4は200〜300pFとの事。
負荷抵抗は、聴感上の変化を得ることなく70kΩまで上げられる、
とも書いてある。

ちなみにインダクタンスは500mH、直流抵抗は1380Ω。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 19:47:52 ID:mSeW7JQD
おぬしらはどれくらいの期間で針交換しているのかね?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 19:58:46 ID:mYLgBYsR
そう尋ねる前にまずは自己申告せい。
344342:2006/12/14(木) 20:55:10 ID:mSeW7JQD
700〜1000時間で交換(300時間もばらつきがあるが)。

ゴムダンパーがへたってきて、チェックレコード(某ロックバンドのアルバム)の高音部にビビリが
生じたら交換してる。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 13:37:36 ID:K+QfVm00
1日3時間で1年交換。
針だけだから安いものだ。ジュビリーなんか使ってたら1年で20万だぞ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 14:59:15 ID:yj50bSxJ
>>345
>ジュビリーなんか使ってたら1年で20万だぞ

ジュビリー辺りの高級品持ってる香具師がジュビリー1本だけ持ってると
思うのが間違い。その手の輩は10本以上取り替え引っ替え使ってる。

シュアー使いだって、TYPE3だけでやってる人間のほうが少ないだろ。
かく言う漏れもTYPE3、4、5、Vmxをやり繰りしとるし、シュアー以外にも
MC使ってるから、一年で交換などということはありえない。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 15:57:10 ID:QOlv3x5l
おい

人それぞれだぞ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 21:25:53 ID:Dn3RznrR
>>346

TYPE5の交換針、今後どっから調達する予定ですか?
既にある程度買いだめしてるんですか?

こんな質問するのも、TYPE5購入を検討しているからです。
ネックは交換針の調達方法でして・・・。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 21:40:20 ID:Zql+qCaU
>>348
一応買いだめしてあるけど、使いたい時に使用可能かどうかは疑問だね(w
もっとも、TYPE5は使用頻度が低いので、あんま切羽詰まった感はないの
だが。まあ使えなくなったらそれはそれで別に問題はない。

VmxやM97XE辺りの交換針が使えそうな気もするけど、試したことはない。

手持ちの中で一番使用頻度が高いのはTYPE4。次がTYPE3。でもこれら
が手持ちのカートリッジの中で1番2番の使用頻度ではないので。それでも
交換針が無くなったら困るのはTYPE4だけかな?これが一番好き。


>こんな質問するのも、TYPE5購入を検討しているからです。

あんまりお奨めしないけど。シュアーの中では一番MCに近い音であり、一番
シュアーらしくない(あるいはMMらしくない)とも言える。実際に聴いたことが
ありTYPE5にベタ惚れであるなら止めないけれど、一度も聴いたことがない
ならば正直お奨めしないなぁ。
350348:2006/12/15(金) 21:57:22 ID:Dn3RznrR
即答ありがとうございます。

残念ながらType5を聴いたことはありません。
ただ、『シュアーらしくない音』にちょっと興味をもってるのです。

自分のメインカートはType3で、これで不満なく聴いていますが、
もしかしたら自分の求めている音は別の方向にあるんじゃないかと
最近思い始めまして・・・。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 22:20:36 ID:Zql+qCaU
>>350
では、オクの価格も手頃で交換針の入手性も良いTYPE4はどぉ?

自分が好きだから、ってワケではないけどTYPE3とはまたーく違う
クセのない音だよ。かといってTYPE5のようなMCライクな音じゃない、
MMの範疇の音。
352348:2006/12/15(金) 22:41:45 ID:Dn3RznrR
>>351
Type4、たしかにJICO針が手に入りますね。

Type5に冒険せず、無難にType4にアタックしてみましょうかね。

とりあえず、いろいろありがとうございました。
353aramis900h:2006/12/16(土) 11:35:22 ID:AjQPSrPY
 昨日まで鳴っていた type4 死んだ?
 針先、最近老眼気味でよく見えないが、カンチレバーに楕円の空洞が見える?
 こんなことって有りですか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 11:55:07 ID:O8lxRIbI
ある。

シュアの古い針は大抵腐食してる。折損直前の品でさえ、
某オークションでデッドストック未使用新品とか言って、
とんでもない値段で取り引きされたりするw

古い針はゴミだよ
355aramis900h:2006/12/16(土) 12:21:55 ID:AjQPSrPY
 ありがとうございました。
 ということは、交換針を探さなくては。
 このスレのはじめの方に書いてあるのかも知れませんが、
 現在入手可能なもので、タイプW用の針は何が良いことに
 なったのでしょうか?
 聞くのは主に ハードバップ、たまにピアノトリオですが・・
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 13:10:38 ID:30imsqzv
カートリッジさえまともなら針はあるんだよ。w
SHUR N-120HE
V15TYPE V、W、Xに改造して取り付け可。w
2重カンチレバー超楕円針(V15TYPEW同等針 アメリカ製)。w

357aramis900h:2006/12/16(土) 13:38:14 ID:AjQPSrPY
 了解しました。
 ありがとうございました。
358aramis900h:2006/12/16(土) 13:44:12 ID:AjQPSrPY
 五月雨式ですみません。
 改造って、素人でも出来る範囲でしょうか?
 割と器用な方だとは思いますが、どんな改造が必要なのでしょうか?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 13:54:06 ID:30imsqzv
なんだ、持ってないのかw
360aramis900h:2006/12/16(土) 13:57:58 ID:AjQPSrPY
 V15 type4 カートリッジ持ってますけど
 もらったカートリッジなので針交換は初めてです。

 普段は、DENONのDL303とか103とか使ってるので。
361aramis900h:2006/12/16(土) 14:12:01 ID:AjQPSrPY
>>なんだ、持ってないのかw
 仰ってる意味なんとなく分かりました。
 
 ちょっと引っ張ったらあっけなく抜けるんですね。
 こんなに簡単な仕組みとは知りませんでした。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 14:14:02 ID:30imsqzv
カートリッジが大事なら自分でするな、慣れた購入先にやってもらえw
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 18:19:32 ID:nbvjwMHD
は?
針交換なんて簡単な事が難しいなんていうヤシは、
CDをケースから取り出す事さえ不自由してません?

もしかして、オーディオ店の人にセッティングとかしてもらうタイプ?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 20:32:24 ID:8tvmlpQu
V15 type5MRもらいました.
変え針かってアナログ楽しむつもりですが.
poorです.適当なLP12は夢に終わりそうです.
そこそこの値段のテーブル薦めてください
SL1200 はどうでしょうか.
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 20:34:09 ID:8tvmlpQu
失礼.
適当な,そこそこの値段のテーブル薦めてください
SL1200 はどうでしょうか.
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 20:34:57 ID:7yXCCKCS
ググっても出てこねえだろ、自分で調べろよ。w
SHUR N-120HE は V15TYPE V、W、Xに付けられるのよ。w
(2重カンチレバー超楕円針:V15TYPEW同等針)
すべてを教えたら、あっ言う間に無くなって俺が困るだろ。w
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 20:42:01 ID:yhDp0r3G
2ちゃんで薦められたので、なんて言いながら
物を買うヤシがいたら爆笑だろうな
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 20:57:13 ID:7yXCCKCS
おまえこそアホだなV15用の替え針、入手はオマエじゃむりだな。w
他じゃ手に入らないから価値が高いんだよ。w
こんなところで晒すわけね〜だろアホ。w
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 20:59:54 ID:AjQPSrPY
 30年間MCだから、針交換なんてしたこと無いよ
 シュアももらったからとりあえず使ってみたけど
 えらそにするやつみるとかなしいね。
 
 LP3000枚にかなうやついるか?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 21:09:47 ID:6Uu2e44F

枚数自慢かよアチャー

真性アフォ登場w
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 21:17:01 ID:AjQPSrPY
 自慢できることもっとあるから
 別に枚数自慢したつもり無いけど。
 
 このくらい普通でしょ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 21:26:23 ID:wDU+6sfx
自慢でつか?匿名掲示板で?(笑
寂しいんですねw
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 21:29:12 ID:AjQPSrPY
 ほんとに寂しいよね
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 21:31:22 ID:AjQPSrPY
もうちょっと心を広く持った方が良いと思う
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 21:38:12 ID:h0g+xrew
>えらそにするやつみるとかなしいね

ww
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 21:41:25 ID:/aYEG/Xb
しむらー ID!ID!
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 22:28:21 ID:uJ6IZfI4
HE針:ハイパーエイプリチカル針(超楕円針)かぁ
X−15のV&Wが蘇るって本当ですか 私も後生大事に
カートリッジ3〜4個保管してる 独特のいい音なんだよね
代わりのものを散々試したが 見つからなかったんだよね
似たような思いをした Jazzファンやクラ・ファンは大勢
いる 本体が劣化してないかチェックしてOKだったら 
2〜3個欲しいな〜 
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 23:13:06 ID:3RJzDDB2
あれを同等品と言ってしまうのはどうかな?
特にtype4はダンパ込みだと全く別物だ罠
あの店の過剰在庫の処分に付き合うというのも、
どんなもんかね?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 23:16:29 ID:iEXd8EbJ
一日LP2〜4枚くらい再生して、2年くらいV15 VxMR
を使っているんですが、そろそろ針交換時期が迫ってる
気がします。

交換針が高くてランニングコストが掛かるので、
この際、妥協して97XEの交換針を使えないかと
思っていますが、互換性はありますでしょうか。

ご存知の方がいたらご教示願います。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 23:52:11 ID:ihc6kI3+
shureのサイトに回答が出てるぞ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 01:05:45 ID:6UTXA/xs
>>380

どうも有り難うございます。

FAQを見ましたが使える、という回答と
使えない、という回答両方載っていたので
どうも良く分からんですね。。。

まあ、どっちにしてもマグネットのポールピースの形状が
違うらしく、正しい音にならなそうですね。

やっぱり自分にはV15VxMRではランニングコストが掛かりすぎるので、
M78xEにチェンジしようかと思います。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 01:07:17 ID:6UTXA/xs
型番間違えました。M97xEでした。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 01:39:28 ID:KIJFLTNq
形状は同じだからハマるにはハマるけれども、
出音は保証出来ないという事でしょう。
ミスマッチの面白さを評価する向きにはそれでもアリですが、
VxMRを聞き慣れた耳に、97xEの音が満足出来ますかねぇ・・?
むしろ、他のブランドとかMC型とかお選びになっては?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 12:53:03 ID:SyMtKHPv
針の寿命は、盤の状態にもよるね。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 12:56:46 ID:SyMtKHPv
あ、途中で押しちゃった。
あと、いとう屋のような専門文具店とか
デザイナー御用達の画材店に行くと、
印刷物の網点を見るための25倍程度のルーペが売られています。
逆像なので、慣れるまで多少使いづらいのですが、
虫めがねより高倍率で、針先の汚れ状況もばっちり見えますよ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 14:33:12 ID:DAc7sSYd
V15かぁ。
Xまでは良かったが、xが付いてからは
文字通りペケになっちゃったよ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 21:28:36 ID:r4J9apIF
ほんと そのまま生産していれば良いものを、
M97XEなんて欲しくも無い まったくの別物じゃないか。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 13:19:16 ID:tpzX3HMx
>M97XEなんて欲しくも無い

デザインは好きなんだけどな。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 23:25:10 ID:Iow+uoSO
せめて振動系だけでもいいから
オリジナルのM97HEを再現してもらいたいもんだな。
今の奴は楕円形状でしかも接合針だから、
かつてのHEムク針とはえらく違う。カンチレバも同様。
おっとスレ違い。

V15もtype4の針は再生産してほしい所。
問題のベリリウムなんて使ってなかったんだから、
別にやめなくてもイイと思うんだが。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 19:13:50 ID:85eY3ip3
ジョーシン日本橋一番館で、
V15typeXxMRの中古がケース付きで
18kで売られている。興味のあるヤシいかが?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 16:15:31 ID:hUQdFqdf
V15type5MRの交換針新品は手に入るの?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 03:06:34 ID:FYfgJ+dg
V15typeXxMRの交換針はまだ、ポンバシでみかけるね。
高いけど。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 02:29:40 ID:4ENJo0pm
タイプ3の針。
E針とHE針
どっちが幸せになれるんだ…?
普段聴くのはジャズ。たまにロック。求めているのはパンチ力と低音の量。

どなたかオレの背中を押してくだされ……
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 12:50:34 ID:fmQW5fuD
>>393
両方買え。2つ新品で買ったって中古本体価格より安いんだから。

幾ら言葉を尽くして自分の好みを文章で書いたとしても100%正確には
伝わらない。自分で聴いて確かめるのが一番。

そんで気に入らなかったほうをオクで処分汁。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 12:20:04 ID:/i8TL2ym
97HEで大満足なオイラだがそんなに違うのか?
交換針数本分で買えるのでいつも迷っちまうぜ
誰か背中押せや
今となっては試聴できるトコもなかなかなさそうだしね〜
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 23:14:28 ID:PnVXMj46
メラミンで掃除してたら針が根元からポッキリ逝っちゃいました。
jicoのML針。まだ半年しか使ってないのに…orz
こんど一番安い丸針買ってみるか。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 09:21:04 ID:z9ZnA6+X
>>396
日本の工業製品も質が落ちてるなあ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 18:38:18 ID:yKDmDUvj
>>397
掃除の仕方が悪いんでしょ。最近使用者の責任を
メーカーに転嫁する人 多いよね。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 18:57:01 ID:z9ZnA6+X
もっと不思議なのは単なるユーザーに過ぎないのに
メーカーの肩を持つとなんか偉くなったように思う人が
最近多いことだ。
400AA阻止:2007/01/19(金) 19:46:49 ID:pzKOUfrn
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 15:50:30 ID:wRrc/8ac
>>399
喧嘩売ってんのか、コラ。
てめえは何様だ?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 09:13:57 ID:YRXNBfqT
>>396
国産丸針 気になる存在だわな
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 17:49:40 ID:+He4D1S5
半年しか使ってないのにメラミンなんかで掃除するなよ。
つうかいじり過ぎ。掃除していて針を折るなんて考えられん。


404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 04:03:02 ID:IXLzTAAi
V15新作発表のニュースを心待ちにしているオレ。
でも、もう新作は出ないんだろうなぁ…ハァ。。。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 04:23:27 ID:ru0cVmfH
ULTRA500の交換針は入手不可能でしょうか?
V15typeX(xMRじゃないやつ)の交換針が使えるのですが、やはり音が違うので。
V15typeXのやつは予備に買っておいた分が数本あるのですがこれもSHURのは入手が難しいみたいですね。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 23:41:11 ID:3fZ9NaYq
V用のから自分で選別してるけど、やはりオリジナルにかなわないので
オリジナルを大切に使ってる
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 06:27:33 ID:rzSs+xea
ホワイト何ちゃらってのがV15と同型と見て買ってみたお

でも気付いてしまった…

本家聴いた事無w
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 10:50:53 ID:dMXtpgSu
>>407
ヤフオクの商品説明にのらされてしまったわけですな
ご愁傷さまですお
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 20:03:02 ID:6BmpAFBF
JICOの針って音が上品になってしまうような・・・?
オリジナルより加工精度は高そうだが
ってだからかぁ〜?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 04:36:15 ID:0ZmKkvJm
>>409
@いままで使用していたオリジナル針が相当へたっていたため
AJICO針がまだエージング済んでいない
こういう可能性もあるわな
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 10:17:33 ID:LLXh73aL
国産針の良い点はバラツキが少なくどれも標準レベルの音で鳴ること。
純正のハズレよりは国産の方がずっとよい。
でも純正のアタリの音には国産はまったくかなわない。
とくにVN35Eの純正の音はすごかった。

国産は>>409がいうようにひどくおとなしい音になる。
でももう純正は劣化してゴムのへたったのしか手に入らないから
国産が存在することは素直に喜ぶべき。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 13:28:45 ID:2Upx6ZoF
>>411
そうだよなぁ。
新品の針が存在するだけありがたいよね。
針無しカートリッジなんて存在意義ないもんね。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 23:37:29 ID:8U0Gg4BD
あることに気がついたが、、、もしかして、
N111E・N111HE・VN5MR・VN5xMR・M97HEあたりはもしかして
互換性ありか?あとVSTVの針とか。かたちがそっくりだ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 07:14:58 ID:0ggGgNIf
取り付けられるのと互換するのとは微妙に違うけどな。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 14:05:26 ID:qeMc1jX3
ボディと嵌合するためのプラスチックモールドの部分で適不適がある場合もある。
本体側のスリーブ(菱形の穴)と大きさだけでも合うなら、プラスチック部分を取ってしまって
針とマグネットを囲っている金属スリーブだけにして挿すこともできるらしい。
その場合、垂直トラッキング角が変わってくる場合もあるので、アームとかで調節すると良い。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 15:12:01 ID:M+MAy/6H
V15はTypeUが最高。
417413:2007/03/04(日) 17:25:58 ID:9pefj9jw
VSTVにN111HEを挿したが、やはり再生できた。
要するに、V15TYPE5系の針は、皆同じ金型や金具を使っているんだ。
ボディだけで泣いている方、いけまっせ(^ー^*)/
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 18:50:36 ID:M+MAy/6H
それを言うなら、SC35に(ry
419413:2007/03/04(日) 23:13:48 ID:VbWh/D5d
市場にN111Eはまだまだあるみたいだね。
N111HEは極僅。VN5xMRも少しだけまだ見かける。でも高い。
VSTVの交換針は全滅。N111Eでガマンするか、、、。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 20:20:18 ID:WQr5eh9/
                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | ちょ、ちょっと待って!
                 | 今>>418が何か言った!!
                 ヽ─y──────────────
     , ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.                            ,-v-、
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、                          / _ノ_ノ:^)
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|                           / _ノ_ノ_ノ /)
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i                        / ノ ノノ//
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!                      ____/  ______ ノ
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/                     _.. r("  `ー" 、 ノ
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/               _. -‐ '"´  l l-、    ゙ ノ
_,-ー| /_` ”'  \  ノ   __       . -‐ ' "´        l ヽ`ー''"ー'"
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ー /ノ
 ヽ  `、___,.-ー' |   /   /                __.. -'-'"
  |    | \   / |   l   /            . -‐ '"´
  \   |___>< / ヽ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:37:12 ID:zsZwvmqA
JICOのVN35Eで満足な俺は幸せ者です。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 01:34:16 ID:YAg4mZz0
今日VN35HEの純正針を手に入れた。
でも手元に本体が無い。どこかに転がってないか?
JICOはEが一番イイね。SASはダメだ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 01:45:23 ID:8JvJOlNT
JICOのEとSASは音の好みや聴くジャンル、装置によってどちらがいいか違ってくるだろう
単純にどちらがいいとはいえるもんじゃねえと思うぞ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 12:05:08 ID:P2hwizDt
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 19:39:10 ID:/KkijUzr
まぁ、そこまで純正にこだわんなければJICOのEで十分ですがな
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 11:51:07 ID:nzZJ5ugs
うちにtypeVのボディ二つある
MRも五つくらいあるけど、もう使う事ないだろうな
現状手に入るので、ジーコのEがベストだよ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 12:37:15 ID:zPdkRr3l
MRってなんであんなにダメダメなんだろう。
VN45MRはマアマアいいのに。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 13:16:04 ID:nzZJ5ugs
なんでかは分からないけど、駄目なのは聞き比べたら歴戦だからねえ
まあ、日本人は簡単にEのレプリカ手に入るから、幸せだよ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 22:32:32 ID:yL3oe1DV
たしかに。ジーコのE針がベストやな。
ジーコのE針はイー針や。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 23:05:09 ID:RKS4LMl+
>>429
狙ってたな。
座布団3枚。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 01:19:00 ID:Y1TdG198
結論
JICOのE針でしばらく安泰
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 10:42:36 ID:ZWN5UGeU
オリジナルのVN35Eとはまるで違うけどしょうがないね。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 20:50:22 ID:3zP4Wgw/
同じモノじゃない以上、それは仕方のないことっす。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 01:42:18 ID:TQI5g8zL
ダンパーへたれたオリジナルE針よりは
新品JICOのE針のほうがさすがにいいですけどね
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 08:32:28 ID:IGcJOeyI
おおっ、ヤフオクにULTRA500が出ているぞ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 22:56:03 ID:u6P6wd/0
ヤフオクに出てるスイス製の交換針はどうなんだろか
オリジナル、日本製とくらべて
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 13:03:10 ID:v1Bfh7Pj
>>436
それ、気になるよな
ただ最近財布が寂しいので冒険できずにいる
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 15:43:12 ID:NZCKx8mO
>413 
M97HE の針はダメだった。
ボディが同じだと思ってたけど一回り小さいわV15が。

M97HEとWHITELABELはボティ一緒。針着けれた。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 02:56:33 ID:/ysWQPaY
>>436
スイス製か・・・
かつて機械式時計王国だったスイスの製品なら工作精度を期待してもいいのかな
つか、スイスってオーディオ盛んだったか??
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 04:17:17 ID:t/mxD6Ie
>>439
トーレンスの国でしょ。
産業として盛んかどうか知らないけど
金持ちが多いから趣味のオーディオはなんとなく盛んな気もするが。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 04:43:55 ID:/ysWQPaY
>>439
あ、トーレンスがあったな
スイス製の互換針、5kか・・・
高くは無いが「この針クソじゃん!」って思ったときのストレスを味わうために
5kは出したくないな。

あの針、大昔の買い置き品じゃないよな?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 16:53:09 ID:vTQwizCx
>>439
スイスは宝石王国。
ダイアモンドの高度な研磨技術が残ってるのは
もう日本とスイスだけということ。
443438:2007/03/31(土) 16:56:37 ID:ludjR0ZA
ちなみにM97HEにWHITELABELの針つけた音はイイ感じ♪

M97HEはちと音が地味であまり好みじゃなかったけど、
下はほぼそのままで高域が張りのある音になった。
スレ違いスマン。 まあいろいろ試せるってことで
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 17:40:27 ID:vTQwizCx
>>440
トーレンスは1965年頃以降はドイツ製。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 18:08:28 ID:/ysWQPaY
スイス製互換針、試してみるか・・・
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 19:10:06 ID:ludjR0ZA
こういう技術こそ中国!て思うんだけど
安そうだし
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 20:43:23 ID:1yGSuqno
中国製か、針先に仏像とか彫刻してありそう
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 21:10:45 ID:/ysWQPaY
>>447
むっちゃ高難易度ww
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 21:22:29 ID:21SK+Fxh
いやいや、北京五輪のメダルの様に、龍が刻印してあったりしてww
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 21:25:07 ID:/ysWQPaY
>>449
VN35DR

DR:Dragon
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 01:47:36 ID:edX1KDL4
>>444
TD124mk2もあるしTD150もあるから67年まではスイス工場も稼働してるはず。
たぶんTD125からドイツ製だけになったんじゃないかと思います。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 09:52:46 ID:CJRDmrnX
>>451
TD150は普通ドイツ製だけどスイス製もあるの?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 10:44:10 ID:cxbWCswT
SE210買ってきたけどこれどうやって封を開けるの…?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 10:45:26 ID:cxbWCswT
スレ違いでした
失敬
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 22:36:27 ID:0biRq2cN
スイス製互換針、人柱になってみようかな
APISで買えば間違いないんだが、もし凄く良かったら、とスケベ心が
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 22:41:51 ID:uBT+cSIk
>>455
スレの勇者として¥5kの賭けに挑んでみてください!

(APISとJICOって製造元同じですよね??)
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 23:01:09 ID:0biRq2cN
同じ筈だよ
MR針からAPISに変えた時の、音圧が上がり、低音がしっかり出て、なんじゃこりゃ〜って思った感動が忘れられない
だから、ひょっとしたら、と思ってしまう
買ったら報告するわ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 23:08:55 ID:uBT+cSIk
>>457
よろしく頼みますm(__)m
レビュー次第で追随しますので;
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 03:05:50 ID:gIBH2Cn0
>>452
スイス製もあります。
両方使いましたが差は感じませんでした。
今はスイス製を使っています。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 04:05:16 ID:kS3VvBoH
カナディアンアスタチックとかいう会社だっけ?

ボロンさんとこで紹介していたような
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 19:56:29 ID:5Ulp8KbI
タイプ3はすべてのカートリッジを超越した存在ではなく、
世界でもっとも無難なカートリッジである。

友人にこう説明しているおれ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 20:41:23 ID:n7OscUX8
軽針圧、トラッキングの優秀性、高域の特徴とかいくらでも普通に
説明出来るだろう。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 21:22:48 ID:cweETkhf
>>462
まぁ確かにそういう特徴あるが、
選択に迷ったらとりあえずTYPE3という意味では「無難」という評価も
間違いではない希ガス。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 01:55:19 ID:nvICoMfI
>>463
そういう、わかったような、わかってないような
胡散臭い説明がまかり通るところが、オーディオのダメなところだと思う。

各個人の音に対する好みという部分で、その説明だと全く何の指針も
与えてくれない。
typeIIIは確かにどんなジャンルでもハイレベルな再生をするけど、
かなり音に特徴があるから、個人個人の音の好みに対する対応という
意味では、決してオールマイティーではないだろうに。

自分はあの高域の、何ともいえない空気感は大好きだけど、
中域から中低域はかなり薄い音だと思うし、その辺は聴く音楽によっては
かなり気になる。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 02:26:32 ID:GfiJGqpZ
>高域の、何ともいえない空気感は大好きだけど、
>中域から中低域はかなり薄い音だと思うし、
何とも表現し難い音だなと思っていたが、これだと思う。
見事な表現だね。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 02:30:49 ID:nvICoMfI
>>465
ん?
これは嫌みで書いてますか?

まじわからん。どっちだ w
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 02:38:25 ID:nf7aMMwJ
中域から中低域の薄さはタイプ3特有であったか…

おれのシステムが悪いんじゃないかと悪戦苦闘してました。
タイプ3歴はまだ半年です。
いまオリジナルE針装着なんだが、針の形状で中低域の薄さは少し改善されるかな?
HE針、SAS針、G針と国産針のバリエーションが多々ありますが。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 03:45:18 ID:nvICoMfI
中域以下にあまり密度感がないのはtypeIIIというよりは、
shure系全体に共通した特徴のように感じますね。
(うちはALTECの業務用アンプなので、薄いのがアンプのせいということは
 まずないと思う)
ただ、低域まで音自体はきちんと伸びるから、薄いと言っても
スカスカした嫌な感じにはならないし。

音の立ち上がりが早く、高域の情報量が多いから
音楽が生き生きとするのがすごく好きで、
オーケストラの弦とか合唱のハーモニーの空気感は他の針では
なかなかこのレベルは出てこない気がする。

ただ、モノラル期のクラシックの録音とかだと、一番おいしい高域が
そもそも入っていないので、どうしようもない。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 06:20:58 ID:PdETUdTg
俺もアルテックの業務用、奇遇ですね
俺は1568愛用してるけど、何をお使いですか?
それはともかく、中域薄いかなあ?中域薄かったら、そもそもジャズ好きの間で、定番とはならないような
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 06:21:14 ID:3wEox2f3
つか、典型的なMMの音だろうな高域のフェザータッチと中低域のふわふわ感
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 06:22:36 ID:PdETUdTg
打ち間違った
1569っす
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 08:18:34 ID:29IQiQp1
私が使っているタイプIII、オリジナルHEは、測定してみるとごくわずかなカマボコ型で、
ピークが全くなく、実質フラットと言えます。
これよりフラットなのは、ごく一部のMCカートのみでした。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 09:50:33 ID:nvICoMfI
>>469
おお、69ですか
今、126Aですが、これになる前は自分も1569でしたよ。
(グリーンのフロントパネル、大好きでした。あ、今もw)

中域、薄いというほどではないのかも知れないけど、
自分のところで聞くと分厚い感じではないですね、少なくとも。
記憶だと、1568とか69って中域分厚いけど、わずかに輪郭がぼけるところがあって、
それがいい意味で補ってるかも知れませんね。
以前、一関の某有名ジャズ喫茶に聞きに行ったときも、
1568でv15-typeIIIを鳴らしてて、そういう傾向を感じました。
あと、音の立ち上がりが早くてノリがいいので、ジャズ系はそこで
かなり聞かせている気がしますね。

今、併用中の ortofon kontrapunct が中域の情報量がものすごくて
どうしてもそれと比較してしまうせいもあるかも知れませんが。

>>470
確かに、
MM全般の特徴という感じはありますね、それ。
それでも、このレベルではなかなか出ない気が。
宗教合唱とか聞くとイキそうになりますw
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 13:12:35 ID:PdETUdTg
一関の某有名店って、まさかベイシー?
ベイシーはJBL一本槍だと思ったが
ベイシーに憧れ、LP12とSMEのシリーズUインプルーブドでtypeV使ってます
コントラプンクトは興味津々だった、中域厚いんだ?使ってみたい
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 14:35:53 ID:nvICoMfI
>>474
そう、ベイシーです。

4〜5年くらい前かな、夏に行ったときに鳴ってたのが1568でした。
プリは確か1567だったと記憶。
(それ以外にも山のように細工がしてありそうな雰囲気でしたが、よくわからんかった)
私も同じく、「え、JBLじゃないんだ」と思ったのでよく覚えています。
わりと機嫌の良かったオーナーS氏が直々に、ほら、と言ってみせてくれた。
(余談なですが、S氏は1569より68の方が断然いいと言っていた)

以下、kontrapunctについてなので、スレ違いですが、スミマセン。
(というか、このレス、全部スレ違いだw)

kontrapunct、中域はすごく情報量ありますね。
ただし、ortofonっぽい、ちょっと音の辛いところがあるので、一般に言う「厚い」という
印象になるかどうかはよくわかりませんが。(トランス次第でかなり化けるし)
あと、空芯コイルが効いてるんだと思いますが、音の立ち上がりもすごく早く、スピード感抜群。
注意点としては、カートの自重が重め(10g)なので、アームもそれなりに質量があった方がいいかも。

高域もよく伸びるし、正直、使い出した当初は「v15はもういいか(交換針の心配するのも嫌だし)」
と考えたんですが、ただ>>470サソのいう「高域のフェザータッチ」がどうにもならず、
v15を使い続けています。

476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 17:31:10 ID:PdETUdTg
凄い情報ですね!ベイシーは菅原の著作から、JBLのアンプでマルチは不動、と言うイメージがあるから
実際はいろいろやってるんですね
オルトフォンと言えば、MC20☆だったっけ、ベイシーでサブのプレーヤーで使ってたみたいですね
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 20:55:07 ID:NCbbR7Ga
某所のULTRA500売れないな、、、。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 21:11:54 ID:0E2U+2pP
アグフア?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 21:56:53 ID:nvICoMfI
>>478
(そのボケがわかるヤツこの辺りに何人いるやら・・)

暴力会社?
(と、もうひとつボケておく)
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 00:55:11 ID:/EjFa7/w
>>466
嫌みじゃない。
俺の感じてるIIIのイメージを、
見事なまでに言葉にしてくれたと驚いただけだよ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 22:18:33 ID:7fO62tD+
>>457の報告待ちですか
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 00:28:04 ID:Q5OhoglP
>>480
わかるわかる、良い意味で、MMの特色が良く出てる
まあ、シュアのV15シリーズはある意味MMの頂点を極めたとはいえるだろう
その音味を好きなひとも嫌いなひとも
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 06:07:52 ID:do5h3Lht
なんというかV15の名前に惹かれて使ってる人が多いんだな
V15は高能率大口径ウーハー+ホーンのスピーカーみたいな
軽やかで抜けが良く聞き疲れしない音が魅力だよ 
低音も固くてゴリゴリじゃなく 風の様な低音
今時はやりの音ってわけじゃないから
低能率小口径ウーハーを大出力アンプで鳴らしたような音が好きなら
他のカートリッジ探した方が吉だと思うよ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 03:40:47 ID:t1Ag3fHT
>軽やかで抜けが良く聞き疲れしない音
確かに。
同時代のMMと比べても、珍しい音だと思う。
M3D、7Dとも違いすぎて、不思議な感じ。
typeIて、その中間くらいなのかな?

>なんというかV15の名前に惹かれて使ってる人が多いんだな
評判の高さからして、殆どの人が一度は聴いてみたいと思うはず。
極端に高価なものじゃないから、好みに合わなくても、
1個くらいは持ってて良いんじゃないかね?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 03:03:53 ID:qQp+gWlQ
V15はTYPEIII⇒TYPEIVとこの2代でMMの指標になったね。
どれか1本と言われるとIVがジャンル問わず一番鳴らしやすい、針も入手できていいかな。
てか俺のお気に入りレコードがTYPEIV全盛と重なってるだけかもしれん
TYPEV⇒TYPEV-MR⇒TYPEVxMRってMC対抗?どんどん繊細でナイーブな方向にいっちゃって
SHURE V15じゃなきゃな、ってらしさが薄れていって、寂しかった・・・
80年代の優秀録音盤・オデオ的表現はTYPEV-MRだけど、、、針がorz
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 11:36:59 ID:T2suegPK
Vは発売82年だから相当デジタルを意識したんだろうね
レコーディングは既にデジタルに移行してたし 翌年にCD発売を控えてた
デジタルの持つSNや解像度やフラットな特性を目指したんじゃないかな

アナログをやってて 確かにCDを一つの墓標としてチューニングすると
アナログ再生の質を上げるのに役には立つ
でも最終目標をデジタルに負けないアナログ再生にしてしまい
デジタルの土俵で戦うとだんだんアナログってつまらん音になっていく
それよりも最終目標は最良のアナログサウンドと考えて
チューニングしたほうが より魅力ある音楽が聴こえてくる気がする
ってV15を使ってて感じるよ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 14:50:00 ID:BOqpRpvD
ウチのシステム、おれの耳だと
Type3にHE針をつけたものが一番イイな。
オールジャンルまんべんなく鳴ってくれます。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 20:11:36 ID:A4HYvrpX
>>485
藻前は漏れでつか?

漏れもどれか一本と言われたら迷わずIVを選ぶよ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 20:54:38 ID:BOqpRpvD
>>488
変な質問で悪いが、
Type3にHE針を装着させた音とType4の音は似ている??
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 22:20:20 ID:77nMKMUK
決して似てない。Wは高低域協調型。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 22:59:28 ID:A4HYvrpX
>>490
だがそれがいい
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 02:02:50 ID:+zN9ARhA
>485
Vの時に、多数のプリ、プリメインがこれを基準に音決めをしたっていう背景もあるね。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 19:11:26 ID:dUYkmvN0
有名なのは、ヤマハのC−2a。取説に堂々と、タイプVでフォノイコの
調整した、と書いてあった。確かにこのプリで聴くVの音は素晴しかった、
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 01:03:03 ID:c/kTa/yK
当時のマランツのプリ、プリメインでTYPE3を再生した場合も
水を得た魚のように生き生きとした音になる。

マランツ最新高級機種では決して味わえない…
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 03:19:56 ID:/Nigw2Mt
現在スイス製E針テスト中(自分は上で書いてる>>455サソではないが)

モノホンのE針も持ってるのでそれなりにきちんとした
比較が出来ると思うので、ちょっと待っててね。

とりあえず、
まだエージングが済んでないのでよくわからんが、悪くはない雰囲気。
高域の伸びがないが、これはエージングが進まないと判断出来ないのでもうしばし。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 03:20:57 ID:/Nigw2Mt
あ、わかるとは思いますが、
typeIII用のVN35Eのことね。念のため
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 09:36:46 ID:Mp7ygHIw
  ∧_∧  +
 (0゜・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゜∪ ∪ +
 と__)__) +

498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 11:03:12 ID:4/MEHXjT
>>495
わくわく・・・・!
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 11:41:24 ID:C+nSKHRP
じゃあオレも

+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゚∪ ∪ +        
 と__)__) +
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 18:47:35 ID:NEJyEzya
タイプV持っては手放してを何回も繰り返している。
そして今、交換針だけ2本も持っている。ボディが欲しい今日この頃。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 19:17:10 ID:OwsC5kko
針を飛ばしてしまいTYPEIIIの本体のみ持ってる。
針くれ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 20:00:04 ID:NEJyEzya
>>501

ええやん、針ならいくらでも手に入るし、JICOやMRとか。
ボディ手に入れる方法はヤフオクくらいしかない。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 00:55:47 ID:9UEeOJVf
ども、
スイスE針の中間報告です。
というか、ほぼ結論出たんだけど。

現在のところ、エージング7〜8時間程度で、ダンパーが初期の固い状態から
ほぐれて来た感じで、一応本来の性能をきちんと出せているように思う。

で、結論としては、結構いいんじゃないかと思います。
ただし、値段を考慮すれば、という大きな保留事項付きで。

高域、低域ともにきれいに伸びるし、変なクセもなく、shureらしいブライトさがちゃんとある。
あと音の立ち上がりも早いし、その辺は文句なし。
自分は楕円針の音が好きなので、そこも非常に気になっていたのだけど、
ちゃんと楕円針らしい芯のしっかりした音が出ているので、これもOK

ただ、問題は全体に情報量が少ない。音が薄いというよりは、荒いという印象。
音の立ち上がりがいいのでアタックはきれいに出るが、サステインの部分に密度が足りないので、
全体に少し音のキツい、荒れた感じが出てしまう。なめらかさがないという感じ。
ジャズなんかの、リズムとスピード感重視の音源だと勢いがあるから結構聞けるが、
クラシックとかの緻密な表現が不可欠のソースだと、粗が目立って長時間聞くと
疲れてきそうな感じがする。

これは多分マグネットの質の問題で、磁束密度が不足しているのではないかと想像。
ま、さすがに全盛期のshureが使っていただろうマグネットの質を考えると、そりゃ
スイスだかどこだかの手工業規模とまともに比較する事自体に無理があるので、
$40程度の売値の製品で、この質が出せているだけでも相当すごい事だと思う。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 02:06:13 ID:9UEeOJVf
つづき
というか、追記。

聞いてると低音の音程感がなく、例えばベースが鳴ってるのはわかるけど、
メロディーラインが聞こえてこないので、やはりマグネットが弱い症状臭い。
ただ、まだダンパーの固い音がしているので、あと10〜20時間くらい
鳴らし込んでやれば、ほぐれてもう少し出るようになるかもしれない。
高域側でも強奏のピークについてこないので、ダンパーはまだ固いのだと思う。

色々と不平を書いてますが、最大の問題はあれだ、
この音の方向性だとM44とかぶるんだよな・・・w

ま、マグネットの質を考えるならJICOの方がやってる規模からしても
いいものを使っているのではないかと想像するので、
今度試してみようかと考えています。

とりあえず、安くていい製品だと思うので、上で針がないと書いている
>>501サソとか、とりあえず安く済ませたい向きにはかなりいいと思います。
確かに粗はあるけど、ちゃんとtypeIIIの音が出てると思いますので。

エージングが進んで印象が変わるような事があればまた報告します。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 12:17:35 ID:QCI+LBw+
>>504
音量のでかい12インチ シングルを鳴らせばエイジングが早く済みそう
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 15:29:23 ID:RGKlYP7O
MM交換針はメーカー差だけでなく個体差も大きいから(とくに外国製の場合)
何個か買って平均値を考えないとあまり簡単に結論は出せないな。
シュアの純正針もときどきびっくりするほど音の悪いのがあった。
その点では奥さん針は個体差すごく小さいのがありがたいよ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 16:24:15 ID:Ro9zG943
とにかくJICOに頑張ってもらわねば
V15も針が入手出来なくなったら俺のアナログの楽しみが半分消えてしまう
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 16:40:34 ID:9UEeOJVf
スイスE針
さらに報告

うーん、ダメかも。
エージングを進めてもトラッキングの不安定さがなくならない。
ピアノの強奏でどうしても音が割れる。
ピアノ以外のソースでもよーく聞くと最高音部でかすかに割れて
音が荒れているのがわかる。ダンパーのゴムの質なのかな?

針圧をあげると安定するけど、1.8gくらいかけないとダメで、
それってtypeIIIの指定を完全に上回るし、音の軽さがなくなって台無し。
というか、盤を痛めるのがいやなので、使用を中止しようという
結論になりつつある。

>>506さんも書いてるが、これだけで結論にするのは何だが、
自分がつかんだのはハズレっぽい

509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 18:46:11 ID:FYtgrWcl
>>503
試聴に用いたディスクを
挙げていただけませんか?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 21:04:32 ID:9UEeOJVf
>>509、使用盤ですね、
えーと、けっこういっぱいかけたので、主立ったアーティストとレーベルと録音年代を
書くというので勘弁して頂けますでしょうか。ジャズ系はプレスで音が違うからそれも書いときます。

ジャズ系
Bill Evans のリバーサイド時代と60年代録音。この辺はだいたいオリジナルとOJCのが少し。
Hank Mobley, Bobby Timmons, Lee Morgan, など。この辺のBlue Note系はみなリプレス。
あとはCharlie ParkerのSavoyあたりをだいたいオリジナルで。

ジャズヴォーカルもの
Chris Conner のBethlehem時代もの、オリジナル。
Blossom Deary、Mel Torme、などだいたいリプレス。

クラシック
ピアノ曲
グールドのバッハ、モーツァルト、CBS、60年代〜80年録音。
サンソン・フランソワでドビュッシー、ラヴェル EMI、60年代

室内楽
アマデウスSQ.でブラームスの室内楽もの。60年代DG録音。

オーケストラ
60〜70年代のDG録音で、アバド、カラヤンあたりのブラームス、ベートーベン、チャイコなど。
ベイヌムのブラームス交響曲、DeccaとPhillipsで50年代録音。
フルトヴェングラーのブラームス、ベートーベン、ワーグナー、50年代初期。

古楽系
Archiev、Deuche Harmonia Mundi、Seon、あたりで
レオンハルト、アーノンクール、クイケンらのバッハやら何やら色々。
オ・メンデスなどを
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 21:10:03 ID:Tq/2pIAA
>>508
たんに盤が汚れているんじゃないのか?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 21:11:45 ID:9UEeOJVf
ありゃ、最後が何か変な事に・・

その他ボサノヴァ
ジョアン・ジルベルト、セルジオ・メンデスなどを

です。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 22:41:00 ID:9UEeOJVf
>>511
それを言うならむしろ針先の汚れだと思うんだけどね。
掃除はちゃんとやってますよ、盤も針も。

その後まだエージングを進めてます。
ダンパーがこなれて来たのか、トラッキングも少し安定して来ました。
指定上限の1.25gより少し重いあたりでだいたい問題なくかかる
ようになってきました。ピアノの強奏は相変わらず割れ気味だけど。
もう少し粘ってみるかな。

その他の印象は>>503で書いたあたりと変わらず。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 22:42:39 ID:tyNU8IdR
ビンボなのでとてもオリジナル盤は買えないのですが、
OJCとオリジナルはやっぱり全然違うものなのですか?

微妙にスレ違いですまそ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 22:48:19 ID:ph/ssqJ3
>>513
ターンテーブルとアームを教えて下さい
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 23:10:55 ID:Tq/2pIAA
>>513
レコードのクリーニングをどんな方法でやっているか知らないけど、針を変えたら接触位置が違うから
その箇所が溝にとって初トレースの疑いもあるわけ。
だからレコードの汚れなのでは?といったわけよ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 00:17:47 ID:fPuOy23+
今日タイプXとWを手に入れた。
何回も入手しては手放したV15だけど、
もう手放さないでおこうと思っている。
間違いなく歴史に残る、最も有名なMM型だし、
いつの日か、二度と手に入らないときが来るだろうから。
タイプVも、針だけはもっているから、あとはボディだけ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 00:46:52 ID:zrhoKzji
>>515
Rega P25 + RB600 です。

途中までYP-511という古いYAMAHAのプレーヤーで鳴らしてましたが。
こちらはDDにスタティックバランスのユニバーサルアームがついたもの。
クオーツロックがついてないから恐らく70年代後半の製品と想像。
トラッキングが気になり出してからダイナミックバランスのアームに切り替えようと
思い、Regaにスイッチしました。

>>514
OJC、充分いいですよ。オリジナルとは確かに違うけど、リマスターは上手い。
モダンなシステムで良く鳴るようにリマスターされているから、
古い時代の録音に焦点を絞ったシステムだと噛み合ないかもしれないけど、
そうでなければ特にオリジナルとの差を気にする必要はないと思う。
(高域を持ち上げてレンジを伸ばしているので、シンバルが
 ジルジャンに聞こえないとか、すげー細かい不満はあるけど)

自分もビル・エヴァンズのくそ高いRiversideオリジナルはさすがにあまり手が出せず、
オリジナルで持ってるのは"Montroux II" とか"Undercurrent"みたいな
一番人気のあるあたりからちょっと外れたのが多いです。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 02:32:12 ID:LIvHXzou
今日会社の先輩が嫁もらうのでオデオあげるただし古い物といわれてもらいに行った。
プレイヤーもDENON DP-60Mもらったら針に黄色い文字でSHURE  V15 Vとか書いてありました
これは貴重でしょうか? 針はほとんど使ってないからと言われたのですが、交換した方がいいでしょうか?
なおレコードももらいました。ビートルズのなんだか赤い透明なLPです。これは今でも聞けるのでしょうか?
ヤフオクに出そうか、それとも自分で使えばいいのか考えてます。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 02:51:12 ID:gmG3x1xR
釣りか?


釣りじゃないとしたら…

君は物凄く価値のある宝物をいただいたことになる。
ヤフオクなどに売らず、音楽の世界を広げるんだ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 03:02:01 ID:LIvHXzou
釣りじゃないんですが、>520
これからどういう風にしていいのかわからないのです。
一応アンプはヤマハのAX2000とかいうのをもらいましたけど、これで繋いでいいのか?MCとMMと繋ぐとこあるし
レコードもあんまり古いと悪影響が出るのかとか思いますし・・・
普通レコードは黒いけれ度、これ赤い色しているし・・・
もしかしたらLPみたいなソノシートかじゃないですか?
SPはNS1000Mとかいう重い物もらいましたけど、これ大きなSPが音が出ません・・・orz

このオデオのそれぞれの特徴でも教えてください!
いいものなら頑張っていきますので!!
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 03:28:25 ID:F2RncFRN
>>521
おれによこせw
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 04:46:56 ID:vlpghAKC
「黄色い文字で」「赤い透明なLP」「MCとMM」
これだけポイント抑えてれば、客観的には釣りにしか見えないけどね。
ちなみにMMに繋ぐ。レコードは問題なし。
これで変なら、アンプが変。
以上。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 06:30:49 ID:TycGKwmF
俺も百パーセント釣りに思えるけど、
万が一釣りじゃなかったら、心配だなあ
針圧調整できないどころか、レコード扱った事もない人でしょう?
東芝の赤盤や、貴重は機材か無駄に潰されたらイヤだなあ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 08:07:48 ID:zrhoKzji
おれが typeIII を手に入れた経緯とよく似てる、まじで w

先輩の実家に本棚の取り付けを手伝いに行ったら、そこの親父さんが
「結婚して出てった上の息子が置いて行ったレコードプレーヤーがあるから
 音楽が好きならあげるよ」と言って、上記のYAMAHA YP-511をもらった。

当時、アナログの事は何もわからず、詳しい友人に
「かくかくしかじかで古いプレーヤーをもらったから、動かし方教えて。
 タダでもらったやつだから大したものじゃないと思うけど」
と、来てもらったら
「おいこら。これ、v15のタイプ3がついてるじゃねえか・・・」と。

で、鳴らしてみたらびっくり仰天。そのままアナログにどっぷり。

黙ってカートを持って行かなかった友人はいいやつだと思います。
仲の良くない相手なら「この針ダメになってるから交換ね」とか言って
せしめると思うな、おれなら。

ま、おれも>>521は釣りだとは思うが。
ソノシートとかちゃんとわかってんじゃねえかwと。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 09:08:03 ID:TycGKwmF
だよねえ
赤盤をソノシートと間違えてみる辺り、わざとだよね
俺もtypeVの出合いから、プレーヤーがLP12までエスカレートしたからな
これからも、出会うべき人のもとにtypeVが行きますように
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 17:24:54 ID:pFbCymP7

いいこと言った
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 18:36:05 ID:gmG3x1xR
結局、釣りだったみたいだな。

もっと皆を騙せる文才身につけろな
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 22:45:41 ID:fPuOy23+
お、こんどはニュージーランド製だ。

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g51304074
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 23:31:51 ID:TycGKwmF
それよりRIVERTONE製って言うのが気になる
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 23:47:28 ID:fPuOy23+
いろいろ選択肢が多くて困らないな。あとアスタティックとかいう
のもあるよな。国産ならJICOかA'pisか、、、。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 23:53:26 ID:nLfNcGnl
SHUREでクラやジャズ聴いてる人ってどれだけいるんだろうか
E4Cを2年、E5Cを半年くらい使ってきたけど
はっきり言って最高って奴の気がしれん
分解能も高くないし低音を意識しすぎているためか
ズン、ズンドコ、ズンドコ、キ・ヨ・シ!
ポップスやロック向けだわな。このジャンルに限ればカナルの中では
上位クラスといえる。まあピュアじゃないよねこれ

装着方法が悪いってのは無しね
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 23:54:10 ID:jzquT2xe
チキショー、ヤフオクでW落とせなかったぜ高すぎ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 00:11:38 ID:j/PgkNSs
>532
先生、ここはシュアーV15というレコード用カートリッジのスレなのです。
イヤフォンのスレではないのです。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 00:17:12 ID:Q00nVA1Y
オイラもV針無し次点だった。クヤシー高杉
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 00:36:54 ID:dfDcjWQP
あれじゃね、>>532はスレタイをshureスレの15本目と勘違いしたんだろw
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 00:40:19 ID:cxz4yTvV
オレ、シュア好きだから、
イヤホンもいつかシュア買おうと思ってたんだけど、
あまり良くないのかよ。
残念。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 00:59:15 ID:j/PgkNSs
>536
ドラマが分かるとは、流石だね。
どんなカートリッジかググッった俺は、
自分が世間から隔絶されていることに気づき、かなり焦った。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 02:07:52 ID:dfDcjWQP
>>538
無理無理、
世間の主流についていくにはズボンずらして
トランクスのケツ半分出してはかないとw

スクラッチも出来ない針いじってる時点で無理もいいとこ

そういう意味では>>263の彼はかなり主流
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 02:39:00 ID:j/PgkNSs
ズボンがずり下がってシャツ出てたのは、
俺の方が全然先だったんだがなあ。
幼稚園の頃だが
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 06:32:18 ID:Q00nVA1Y
短足ファッションのどこがカコイイのかね。
あほちやーうとガキみては思ふ今日この頃。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 08:38:13 ID:dfDcjWQP
そうそう、

若いやつの半ケツ短足ファッションにどうしてもなじめず、
その一方で女の子の半ケツを見ていい時代になったなあとしみじみと
している自分に気づき、ああ、おれもすっかりオッサンだと思う今日この頃、
皆様、いかがお過ごしでしょうか・・
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 10:43:20 ID:dgIZaVED
世代間争いになるかもしれないんで、
この話題はこの辺にしといた方が良さげ。
そろそろV15話に戻りませう。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 12:21:32 ID:TWlTXAP5
>>533
>>535
そんなに相場上がってるの?漏れが半年前に針無しIVを落とした
時は然程でもなかった希ガスるが・・・
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 12:25:42 ID:NKvgq3Jw
レコードって・・・時代錯誤も甚だしいでつね
未だにレコードはCDよりいい音と思ってる糞耳君っているんでつかねー・・・
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 12:26:00 ID:Gf37WqNI
この1年くらい高くなってるよねー。
やっぱりV15IIIの宿命であるコイル断線とかで
残存数自体が少なくなっているのでは......
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 13:15:50 ID:dgIZaVED
>545
そうそう、時代錯誤で耳の悪い人の集まりだから、
貴方のような素晴らしいお耳の方は、もう来ないでちょうだいね
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 14:26:06 ID:zhL8LWdL
スルーシトケ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 18:39:08 ID:w20YGPOm
今、ヤフオクの相場ってどれくらいに
なってるの? 針なしとかだと。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 20:48:46 ID:N5UnEzCg
>>455ですが、不精してたけど、ようやくスイス針落札して、手元に届きました
詳細なレポしてくれた人が既にいますが、周辺機器も違うし、俺はJazz、ロック中心なんで、付け替えたら、俺なりのレボしてみますね
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 21:26:26 ID:N5UnEzCg
装着&針圧調整完了
ターンテーブルはLP12、トーンアームは3009シリーズUIMP
愛聽盤のジェーンバーキンの仏盤ベストからディドゥダ
前の人が44Gの傾向と言ったのが分かるよ、子音がきつくてめげそうになる
馴らしが終わるまで、頑張ってみます
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 21:52:32 ID:OMoviYEA
>>549
このサイトでリサーチできるよ
http://www.aucfan.com/

>>551
詳細レポ、楽しみにしてます
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 22:24:10 ID:N5UnEzCg
ウエストコーストをニ発、ペッパーとゲッツ、結構気持ち良く聞けたんだけど、
デクスターゴードンのRVG刻印盤のゴー、シンバルがなんじこりゃって感じで当惑気味
まだまだLP二、三枚じゃわからないけどね
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 22:34:19 ID:N5UnEzCg
てか、SHUREの文字もない真っ黒なルックスが無愛想過ぎ
これも好み分かれるとこかも知れない
http://imepita.jp/20070416/810410
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 00:19:18 ID:8vdf2FFH
>>552
d

値上がりしてるんだ、やっぱ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 09:40:33 ID:VPmWQoyb
スイス製はイマイチって感じですかね。

こうなるとRIVERTONEのが気になるなあ。
ちょっと高いけど買ってみるか。US製だけど大丈夫だろうか???
使ってる人いますか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 09:56:31 ID:QV20vGwa
俺も昨日一晩、スイス針使ってみて、国産に戻そうかな、と早くも考えてる
rivetoneは岩手の一関の人の出品なのも、そそるところだ
このスレ住人でトライする人がいる事を祈る
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 15:32:39 ID:u7qZEsRN
スイス針を試していた「前の人」ですw
その後、しつこく慣らしを進めていますが、だいぶ音がこなれてきました。

あいかわらず、音がキツイ感じがしますが、それでもダンパーが
こなれてきたのか、情報量も増えてきたし、滑らかさも前よりは出てます。
あと、ぼやいていたトラッキングの問題もほぼ解消されました。

思うにこの針、ダンパーのゴムが初期の状態ではかなり硬いのではないかと。
(個体差の問題もあるので、全てそうかどうかはわかりませんが)
まだ柔らかくなりそうな感じもするので、もちょっと使おうと思ってます。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 18:30:27 ID:QV20vGwa
おお、前の人w
俺は昨日少し聴いただけで、元に戻すか、他に浮気するか考えてしまったが、そんな感じなら、しばらく使ってみるかな
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 18:33:08 ID:Ye7grLmX
そりゃ早過ぎるぜ。針圧やアーム高などを変えつつ色々試してみないとネ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 20:19:35 ID:b9v/baL6
前の人です

そう、だいたいエージングを始めた後の2〜3時間とかっていつも
「うわぁぁー・・・、大失敗か、これ?」
って思うんだよね。

今大変気に入って使ってる別のMCカートも鳴らし始めの最初の2〜3枚は
もう高域が伸びなくて伸びなくて、ン万円ドブに捨てたかと思いましたよ。
その経験があるにもかかわらず、やっぱり学んでない自分に今回も気づきました w
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 20:42:58 ID:l9ko8bwr
カートリッジやスピーカーのように物理的に動作する物にエージングが
必要なのは常識。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 23:31:10 ID:b9v/baL6
>>562
ええ、常識ですね。
ですから知ってますよ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 07:20:19 ID:ixBEMVgD
スイス製試してる後の人です
結局レコード側のトラブルだったんだけど、音が歪むレコードがあって、一端国産針に戻したんで、両者の違いがよくわかりました
端的に言うと、馴らし途中だけど、スイス>国産でしょうか、とにかく闊達で元気です
これで馴らしで、子音のキツサが収まってくれればよいのだけど
ところで英国針が良いと言う話しを聞いたんだけど、使用してる人もしくは入手先知ってる人いませんか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 10:26:50 ID:CYD+yZMz
こうやって針の種類で遊べるのはMMならではの面白みだな。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 13:43:35 ID:bi1yM53B
スイス針使用の前の人、後の人
報告ありがとうございますm(_ _)m

自分もトライしてみますわ〜(M44G寄りの音は好みなので。ロックばかり聴いてますもんで)
願わくば、出品者がこのスレを見て即決価格を引き上げないことを…
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 15:28:34 ID:ixBEMVgD
ロックにはいいと思うよ
昨日Jazz以外に戸川純の玉姫様とエブリシングバットザガールのエデン聴いたけど、とても良かった
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 16:05:03 ID:lKuaBlJS
「前の人」です

>>564
後の人、レポ乙です。

>>566
お、手に入れたらレポよろしく。
私はJICOを使ったことがないので、そっちのとの比較は
出来ないのですが、純正のMRと比べてしまうとかなり落ちる印象でした。
でも、個体差もあるからサンプル数が多いとうれしいので、使ったら是非。

で、現在手元にある純正針のストックを出来るだけいい状態で
保存しておきたくなって色々考えているのですが、今思いつくところで
脱酸素剤&乾燥剤を封入した上で真空パックして、冷蔵庫に突っ込んでおこうかと。
できれば窒素封入とかしてみたいんだけど、どうしたらいいかわからない。

あと、冷凍庫に入れるのはどうねんでしょう。
下手にやって、霜とかつくといやなので、ちょっとこわい。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 16:14:51 ID:dUBaDuen
>>568
ゴムダンパーは年月経つと使わなくて劣化するはず。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 18:24:35 ID:ZGxgVPDr
好き好き大好き
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 18:42:14 ID:3vdVHo7C
ここでもあまり評判のよくないMRと比べても
イマイチなんですねえ、、、
やっぱrivertoneいってみるか。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 18:49:01 ID:3vdVHo7C
と思ったらニュージーランド製なんてのも出てるな。
スイス製より音が大雑把そうでよさそうな予感。
でも買ってみる勇気が、、、
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 20:44:56 ID:ixBEMVgD
やっぱ歪むレコードあって、手持ちの純正MRに変えてみた
MRはやっぱりトレースは安定してるなあ
手持ち三個あるはずが、二個しか見つからない
RIVERTONE是非とも試してみてください
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 21:37:35 ID:2YdGsJDr
・国産針(JICO製、G針・E針・HE針・SAS針)
・スイス製針
・ニュージーランド製針
・アメリカ製針(Rivertone製)

全部揃えて聞き比べ・使い分けしてみたいな〜
夏のボーナスであわよくば・・・!?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 22:51:34 ID:O8jnK6Wd
もひとつA'pis製があるよ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 23:31:10 ID:ixBEMVgD
>>570
好き好き大好きはアナログ持ってない
極東慰安唱歌は、45回転だから、うちの33回転専用LP12でかけられないorz
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 10:27:47 ID:sN/9hdA9
>574
それだけ金掛けるなら、アームを換えた方が楽しいかも。
変化率でかいからね。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 10:45:44 ID:nCvnQBKZ
アーム、ターンテーブルではそれこそ手持ちのレコードが別物になるほど変化あるからね
でも今回、数日の間にいろいろ差し替えて聴いてて、針による音の違いの大きさに驚いた
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 13:16:15 ID:sN/9hdA9
III、長いアームにしたら低域がブンブン出たもんで、
高域の良さに加え、これまでで最高って感じになったよ
長いのは合わないかと思ってたけど、ラッキーってな具合ですわ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 14:35:06 ID:TPwhQysu
>>579
えー、まじ?
v15みたいなハイコンプは絶対にロングアームは合わないと
信じて疑わなかったんだが。

よければアームとターンテーブル教えていただけませんか。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 16:23:36 ID:sN/9hdA9
>580
アームはGUYAの140。
この長さをロングって言わないんだったら、ごめん。
プレーヤーは、MICROのBL-10X。アーム台作っての外付け。
いずれにしても、オリジナルアームとは比較できないくらい
好みの音になって嬉しいもんで、カキ子しちゃったんです。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 17:00:54 ID:CIAed0AG
>>580
ロングでもハイコン、軽針圧用なアームはあるよ。コレ↓とかね。
ttp://mitsunoken.hp.infoseek.co.jp/arm.g-860f.html


>>581
コレね
ttp://mitsunoken.hp.infoseek.co.jp/arm.sto-140.html

と思ったら、これ間違えてやんの!インプレは合ってると思うが、データと
写真はどう見てもSAECのWE-308Nだ罠(w

こっちの表を参照
ttp://mitsunoken.hp.infoseek.co.jp/tone.arm.html
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~yosh/armdata.htm

実効長251mm、オーバーハング14mmではロングとまではいかない鴨な。
セミロングかな?でもVictorのUA-7082(282mmのOH12mm)でもセミロン
グと言われてたからなぁ。やっぱ300mm超えないとロングとは認められん
のかな?(w

ちなみに漏れは、そのUA-7082でV-15が上手く鳴ってるよ。ショート版の
UA-7045同様に高感度型だからね。尻が垂れるのが難点だが(w
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 17:30:43 ID:sN/9hdA9
>582
感謝。俺、詳しくないんで。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 18:04:29 ID:TPwhQysu
>>581,582
情報d

最近typeVを手に入れたもので、
専用のプレーヤーを1台組もうとしてるんだけど、
ロングアームも可能性を考えてみるか。

ありがとねん
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 15:45:16 ID:6pRD9obl
日曜はマンション角部屋、下店舗、隣事務所で大音量でレコード鳴らせて快適
V15も暖まっていい感じ
OJCのプレステでも、フィルデランシーがエンジニアの奴は目茶苦茶、音良いね、至福
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 20:33:51 ID:HEEHJj6p
プレステ w
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 22:08:14 ID:eV/sIHKp
今日、やっとタイプV・W・Xがそろった。
大事にしよう。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 23:48:14 ID:KL6cCZgw
うん、聴きまくるのだ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 03:15:30 ID:wxT+a7nO
なんとなく外は雨、FMは開票速報が入って音楽途切れるし、
焼酎ヌルカン飲みながら、久しぶりにレコード聞いてみる・・・ P.Simon Best一昔の前だから聞きながら
過去を振り返ってみる。 久しぶりに回るターンテーブル。スィッチ辺りが接触不良起こしているが
回転はきちんとしている。TypeVで音を出す。ATもいいけど元気すぎて夜はあんまり使いたくない。
このカートくれた人元気にしているだろうか?もう顔も薄れている、
なんだか今日は酔いに任せて音楽聴きたい気分。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 15:34:55 ID:9PHHemyi
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b77040685

こういうチェックレコードって、カートリッジ買うともらえたの?
日本のSHUREの取扱い店でも配ってたの?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 16:01:36 ID:Z5ghHxKW
普通に売ってたけど.....
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 18:29:51 ID:+DdEP4bJ
ヘッドホンでタイプWの音を聴いたけど、爽快なサウンドで驚いた。
スピーカーで聴くより好感触。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 18:42:07 ID:yFAb8DSm
>>592
お使いのヘッドホンとスピーカーについて詳しく
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 18:46:02 ID:YAhhYVew
>590
シュアのテストレコードはカートリッジを買うと中に購入引換券が入っていて
現金2000円送ると送ってくれた
デンオンとかのテストレコードは5,000円位したから
送料込みで2000円だと安いと感じた
ショップで売ってたかどうかは知らん


595590:2007/04/24(火) 19:05:19 ID:9PHHemyi
>>591はオレへのレスかな?
売ってたのか・・・

>>594
どっちにしても、無料ってわけじゃないんだ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 02:10:34 ID:YAzPGldG
APISはまんまJICOだね。
SPECIAL TRACKINGがおんなじ・・・
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 20:52:03 ID:tJKZE9SK
Rivertone落札されたね
このスレ住人ならレポ頼むm(_ _)m
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 07:24:03 ID:CAjA35sW
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 11:34:25 ID:LqiPoZsy
>>598

安すぎるのが逆に不安、、、。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 11:37:15 ID:unHI7SBo


::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    600ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・んン!
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',   便器ー!ヽ( ̄▽ ̄)ノ(w




601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 12:47:44 ID:O4d1wo9c
V15TYPEVの白文字が手元にあるのだが、交換針を挿してもゆるくて抜けやすい状態。
これって直すことが可能でしょうか。
音は問題なく出るのですが、この針の装着感のゆるい状態が気になる。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 13:08:37 ID:LqiPoZsy
それはどうしようもないな、、、そっとしておいた方がイイ。
音がちゃんと出るのなら。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 13:09:16 ID:hmceUGh6
テープを細く切ってとめる
ベイシー店主もそうしてる
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 13:31:23 ID:l13O3Xqy
>>598
製造がかなり前のような・・・ダンパーコチコチかも。
でも昨日VN35E箱のキレイなやつ35500円で落札されてた。これは試聴し硬化無いとのことだった。
でも異常j高値。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 13:45:08 ID:YKmIZQ/C
 文字の白と黄色はどうちがうんでしょうか?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 14:00:20 ID:l13O3Xqy
>>605
俺は詳しくないがわざわざ出品して説明してくれてる人がいるぞ
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g50993833
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 14:08:04 ID:l13O3Xqy
これによると、俺のタイプ3は右から3番目と4番目の中期型になる。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 15:46:35 ID:CkUwM6T1
私のは右から2番目にあたる白文字だが、針装着がゆるい。
初期型は設計上ゆるいんだな。
情報サンクスです。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 16:59:59 ID:LqiPoZsy
おっ、オイラのタイプVは最初期型だ!ラッキー。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 17:58:34 ID:rTmFH01k
白文字の方が音がイイと聞いたことがあるけど
どうなんだろうか。
黄色しか聴いたことがない。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 19:22:50 ID:CAjA35sW
黄文字ですが、針の装着はゆるゆるです。
半年前から特に・・・orz
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 22:49:25 ID:Ayn5J0EL
おれは、type3を4個持っている。
最初期型からHEまで、全部型が違う

肝心の音なんだが、針の違いのほうが大きいな。
どのボディもちゃんとtype3の音がして、差は小さい
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 23:43:58 ID:kBqA6qRG
おお!この流れは!!!
長年の疑問が一気に解消したぞ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 23:43:59 ID:oP7jU3sx
SASとMRはイマイチだったな。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 23:49:25 ID:WB6B+1u0
>>614
SASは好き
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 23:55:56 ID:oP7jU3sx
そうか、好きなヤシもいるんだな。
個人的に許せるのは、純正E・HE、JICO E。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 23:59:24 ID:WB6B+1u0
純正HEだけは聞いたことないんだよなぁ
JICO HEは良かったと感じた
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 05:11:11 ID:4n1o6jVx
VN45だけど純正HE・・・当然かもしれんがやっぱ良かったこれ基準に判断するしかないw
VN45MR・・・????困ったぞこりゃって感じ。BGM専用。
JICO VN45HE SAS・・・じょ、上出来です〜、ちょっと上品でおとなしいけど
できたてほやほやの大和撫子は、こうなんだと偏見ありまくりでも可愛い。
超適当に手当たりしだい聞いた感じ、オリジナルよりちょっと血の気が薄れるがD/Fレンジともに良く伸びてる。

SASじゃないのは未体験、接合針らしいときくし
(ホント?誰か顕微鏡かルーペで見てくれるとうれしい)
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 22:24:37 ID:ZSNNGxhw
交換針、とりあえずJICOのを選んでおけば失敗はない
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 14:57:30 ID:vVAKm8Wy
JICOがあるから、(安心して)ハズレでもいいやとスイスやニュージーランドを試したくなるw
でも、SAS針だってあと何十年今の値段で作り続けられるか・・・
今のうちに買っとくのが正解?
スレ違いだけど、テクニクス205CIIのJICO SAS針買ったよ。
これ、いいわ。205CIIが205C3並にグレードアップする。国内盤は205CマンセーでV15並の
勢力を築きつつある我が家。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 15:44:57 ID:XnvD9dDN
英国製VN35Eの入手方法が知りたいのう。

教えたくはないだろうけど(笑)
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 20:29:02 ID:KgNLooCj
JICOのtypeV用SAS針使ってる人にお聞きしたいのですが
ゲインは楕円と比べてやはり低めですか?また、躍動感はどうでしょうか?
このスレ読んで、恐らく現行で唯一のムク針と言う事で興味持ちました
よろしくお願いします
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 20:33:35 ID:ufoVLAOg
FinetoneのVN35Eはどうなんだろう?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 16:12:29 ID:sIDRUf+Q
>>623
なにそれ?はじめて知った。
ついでに英国針の存在も初耳(実在するの??)
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 16:41:31 ID:EnpZW7Tm
救急車呼んだほうが早いよ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 19:18:46 ID:lCkdh9Y8
ttp://www.jico.co.jp/

↑このJICOのオフシャルサイトには
レコード針のリストはないんですよね。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 01:13:35 ID:7QVrZLOS
TYPEUってそんなにエエんかいな。

628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 01:26:16 ID:f6ZK1ESA
>>627
古いジャズにはIIIより合うと言われるね。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 05:38:16 ID:smCYrAtg
V15VxMRを長年使っていた。オルトフォンよりもドンシャリで細かい音は出ないが
扱いやすい。針圧は1.75gがよかった。何と云っても値段が安い。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 08:55:18 ID:7QVrZLOS
>>628

ということは、オレはジャズは嫌いなんで、別に必要はないということか。
よかった、手を出さなくて。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 11:35:25 ID:XsE+e/OL
>>629

ドンシャリには聞こえないなあ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 18:35:30 ID:gO2oufHY
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 00:51:53 ID:R6ejAFN4
一口にオルトフォンと言うが、ものすごく違いがあるので機種を挙げないと意味ナイ
ま、カマボコ型がフラットに聞こえるフォノイコだとフラットなカートはドンシャリに聞こえるだろうし
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 09:11:21 ID:RYumQUOT
ぼくが望んだ「広帯域にわたってフラットなレスポンス」と「くせの少ない素直な音色」を持ったカートリッジ、
という条件にシュアーtypeVはピタリ(!)と合致していたのだった。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 11:33:55 ID:RL4m5kwE
更にフラットなのは、Xだけどな。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 17:34:11 ID:Zf6gjetS
V-MRね。Vの最初期のはなぜか20kHzでかなり下降してた。
その後V-Bで内部インピーダンスが下がって、その次がMR針になって高域が伸びたんじゃないかな
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 20:25:21 ID:SJ1pFFM6
>>636
そうだった、良く覚えてるね。俺も思い出してきたw
最初のVは確かベリリウムカンチにHE針で音はパッとしなかった。
V-MRですげぇ挽回したのに皆Vはダメって印象であまり話題にならなかった。
んでUltraが出ると絶賛の嵐、これだから雑誌や評論家はダメだと思ったな。
Shure命の俺はVにもMR針挿して聞いたがV-MRには微妙に及ばなかったなぁ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 20:33:35 ID:RL4m5kwE
ふーん、なるほど。オレはXが出たての頃は、オーディオから離れて
いたので知らなかった。高域減衰していたんだ、、、。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 22:23:53 ID:zH7ueEAb
ウルトラ500は

そんなにすごいものですか
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 22:40:40 ID:RL4m5kwE
>>639

オクで売れずに残っていますな。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 23:04:14 ID:SJ1pFFM6
ウルトラ500、聞き比べさせてもらった。ソースを選んでダイレクトカットとかの優秀録音盤を
聞き比べるとなるほどな、という違いあるにはあるんだがとにかく交換針もべらぼうな値段。
TYPE V-MRかなり善戦するのでこっちでいいやと買った。
その後VST-Vが出てこれもTYPEV-MRの針が使えるんで買ってみた。
TYPEV−MRとTYPEIVの中間の音、針が安いので一時期メインに使ってた
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 06:57:22 ID:vzr5C2u8
>>634
>ぼくが望んだ「広帯域にわたってフラットなレスポンス」と「くせの少ない素直な音色」を持ったカートリッジ、
という条件にシュアーtypeVはピタリ(!)と合致していたのだった。

ムチャ言うなよ。タイプ3は巧妙なドンシャリ。クセだらけ。
逆にそのクセが抜群だった。音造りがうまい。そして、大ヒット。
タイプ3好きだけど、とてもフラットとは思わんぞ。

タイプ4は高域のクセがとれてフラットになった。
タイプ4の方が「広帯域にわたってフラットなレスポンス」と「くせの少ない素直な音色」を持ったカートリッジ
に合致する。
タイプ5はさらにしなやか繊細になった。元気よさは後退。

一番売れたのはタイプ3。造られた音だけど、魅力はある。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 09:39:47 ID:4d0AuIOU
このカートリッジの型番はV15か??
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r36437017
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 09:41:11 ID:UPTQBvXJ
>>642

オレから言わせたら、Wは高域低域強調型じゃねーか。Xはウルトラフラ
ットで音楽性後退。Vが一番バランス良し。
ひとそれぞれ感じ方が違うのだ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 10:35:09 ID:hzZDMtcy
>>644

あなたのシステムは、どこかおかしいと思いますね
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 11:01:48 ID:AJ818uVI
>>644

オレもおかしいと思うな。
フラットなタイプ4がドンシャリに聞こえるということは、
システムがドンシャリだな。
別にけなしてるんじゃないよ。荒らす気ないから。
ドンシャリ好きな人もいるし。

ただ4,5はフラットだよ。
3はドンシャリ。というよりシャリ。
けどそのシャリが特徴で人気あった。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 11:14:48 ID:4d0AuIOU
>>646
そうだね、
3はシャリだね。ドンが足りない。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 11:41:14 ID:hzZDMtcy
ドンまでは必要ないですね
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 11:53:36 ID:Tm6aILF8
3でも負荷抵抗を47(50)kΩにして
線路総合の負荷容量を500pFくらいにすると
高域がかなりフラットに近づくはず
発売当時のアームからの出力やアンプ内部は
容量の大きな(細めの)シールド線が多かったから
負荷容量をその当時の平均的な環境に合わせてあるはず
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 11:59:08 ID:zg433tlT
>>642
菅原さんの名文からの引用だよ
V15使いばかりのスレだから見抜くと思った
俺は好きな盤がよく鳴るかどうかしか気にしてないからなあ
フラットとかは分からない
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 18:29:10 ID:hzZDMtcy
>>650

type3 は 4や5と比較すれば癖があるよ
でも、type3発表当時はそれまでのカートリッジに比べたら癖がないけどね
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 19:05:12 ID:rlIXtRLF
癖がなく フラットな特性の音=自然な音じゃないという事が判って
初めて オーディオの本当の奥深さが判かった気がする
俺は気が付くのに20年は掛かった
それを教えてくれたのがタイプIII

653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 21:09:38 ID:N6Ehy+KU
644とそれ以外の人は単純にフォノイコのチューニングの違いを述べてるだけっぽい
TYPEIIIフラットにチューニングしてあるアンプ、例えばYAMAHA Cー2これでTYPEIVを聞くと
そういう感想も出るかも。TYPEIVでフラット(こっちのほうが今となっては多い)ならTYPEIIIは個性的となる。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 22:15:05 ID:yeIiE8S9
明瞭に聴こえて欲しいと思う部分を強調する。
それによって、視覚のないオーディオに視覚的効果さえ生まれる。
これが名盤、名システム、名カートリッジ。
と、昔、人に言われたことを言ってみる。
絵があれば、フラットが良いのかもね。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 01:06:39 ID:XDTWUYad
V15TYPEV-MRにVN45HEが刺さるというネタがあった。
今の針がいかれたらダメもとでやってみる。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 01:50:38 ID:p5nUdENp
>明瞭に聴こえて欲しいと思う部分を強調する。

これは、ブルーノートレーベルの録音方針ですね
RVGはエライ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 02:41:28 ID:XDTWUYad
そういえば昔アキバの河島無線のおじさんに聞いたことがある。
TYPEIIIにTYPEIVの針はダメだけど、逆は使えると・・・
歴史は繰り返す?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 07:15:20 ID:e9PGpLy1
DL-103で聞いていましたが、ある日にヤフオクでTYPEVを入手以来その素晴らしい
音楽性豊かな音に驚嘆しました。フラットとかドンシャリ言うよりボーカルが切なく甘く
囁くような吐息まで再現できるではないか。なんという素晴らしいカートリジなんだろう
そう思いました。心配なのは針の交換時期、交換後どう音が変わるか。
針交換された方どうでしょうか?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 07:35:32 ID:AaIK/dfE
ちゃんと最初からこのスレ読みなさい
六割方、針談義じゃないか
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 07:43:25 ID:TbHDOsjy
>>658
強引に要約すると、
JICOのE針でとりあえず安心だ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 07:56:36 ID:e9PGpLy1
>>660 サンクス!
 取りあえず購入できる内にストックしときます。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 09:05:46 ID:gb9TRu+L
>658
針先は生ものだからストックはしない方がいい
それより E HE SASと3種買って比べて見るほうがいいと思う
俺はIIIならHEがお勧め IVならSASがお勧め
でもこの辺は使ってる機材や音楽の種類や好みで変わると思う
だからこそストックする余裕あるなら全部買って試すのが吉
JICOは買いたては特に淡白な鳴り方するから
それぞれ30枚はLP再生してから判断するのを忘れないように
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 09:16:14 ID:AaIK/dfE
みんな、優し過ぎ
スレ、最初からロムる程度の熱意無しにアナログ趣味無理
と、敢えて励ます意味で辛口
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 09:22:07 ID:TbHDOsjy
>>662
>JICOは買いたては特に淡白な鳴り方するから
心の底から同意!
交換した直後は「だまされた!」と思ったね・・・。
しばらく使った後、たまたまオリジナル針に戻してみたら
「あれ、JICOのが音がいいかも!?」と(笑)

ゴムダンパーがへたったオリジナル針よりもエージングが済んだJICO針のが良いですよ。
少なくとも私の耳とシステムではそうです。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 18:40:48 ID:e9PGpLy1
658です。 皆さんアドバイスありがとうございます。ところで今付いてる針がどれに
当たるのか分かりませんが、super trackplusと書いてあります。
生ものですので腐らすと困るので取りあえず1個HEを購入してみます。
感想は購入後レスします。では
666 ◆IJS5gLomsg :2007/05/05(土) 19:00:40 ID:Kd50ClWA
fsgh
667 ◆KfkNkxIHjQ :2007/05/05(土) 19:01:33 ID:Kd50ClWA
test
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 19:04:04 ID:gb9TRu+L
>>658
うちにある純正のHEにsuper trackplusと刻印があるから
たぶんそれはシュア純正HEじゃないかな
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 19:13:52 ID:e9PGpLy1
>>668 サンクス!
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 19:18:32 ID:gb9TRu+L
純正の35Eにもsuper trackplusがあった
どっちか判らん すまん
うちにあるのはどっちも80年頃買ったもんだと思うからかなり古い可能性もある
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 19:44:16 ID:bXbFv4Gs
HEになったのには本体のボディにHEって書いてあるでしょ
白か黄色かしらんが、最後期のは黄色でコイルインピーダンスも
初期より低くなってたんじゃないかな(うろ覚えだが)
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 20:03:16 ID:TbHDOsjy
適当なことアドバイスすんなよwwww
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 20:31:06 ID:bXbFv4Gs
だったらちゃんと正解を書いてよ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 20:42:16 ID:gb9TRu+L
いや本当にすまん
super trackplusはボディじゃなく 針のブラシの部分のアームに付いてるんだ
20年以上前に交換した針からおいてあるからどれがカートリッジに付いてたか
交換で買った針かがわからんくなってしまった

さらに詳しい人よろしく

675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 11:28:55 ID:rQ9p5+ER
普段MC型しか使わないオレだが、JICOの新品針を装着したタイプVを
久しぶりに聴いた。素晴しい音楽性だ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 12:13:31 ID:WU8x2R+i
保存してある純正針は
ダンパーがダメになっていることがあるのでしょうか

問題ないようですが
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 12:26:18 ID:rQ9p5+ER
環境にもよるね。以前ダンパーがカチカチになっているVN45HEを
見たことがある。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 12:44:04 ID:JF9cKRNi
純正針の凄いとこは10年位前の針でも針圧1gできちんと再生できるとこだ
JICO針だと1.3g位じゃないとトレースできない盤も
1gで針飛び無しで最後まで再生しきる
ただ使ってても使ってなくても3−5年で女性ボーカルのシャウトが歪む様になる
いくらクリーニングしても調整しても歪むようになったら一応寿命と判断してる
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 12:57:37 ID:zgxjrxKH
ゴムは使わなくても劣化する。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 13:54:10 ID:GGunHPZe
ダンパーコムの硬化ってどれくらいでなるんでしょう?

(ずーっと使わないで倉庫で眠っていた場合)
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 13:58:16 ID:WU8x2R+i
結構へいきで使えるんですけどね
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 14:16:09 ID:fiKINSVm
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 14:24:01 ID:QpcW+n7P
いちお保存用の買いだめのは
エージレス(脱酸素剤)
キムコ(その他の硫化水素とか亜硫酸ガスとかとにかく吸着させる)
シリカゲル
を入れて密封しているが気休めだろうとは思ってる
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 21:39:17 ID:aCKR1tUU
ガイシュツだったらすみません。
Type4もリード線の色分けそのままでつなぐと逆相になるんでしたっけ?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 22:26:15 ID:I0eUZjLN
スイス針使用レポーターさん、

その後どうですか?


結論でましたか?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 22:46:16 ID:Epea6o2H
横浜JAZZ PROMENADE 2006をTVで見ててつくづくオモタ
若い頃夢中になってたJAZZとか音楽とかオデオとか、いかにじい様趣味と化してるかw
今の若者にとってほぼ縁の無い世界。
演奏ゲームとか作曲ゲームとかACTIVEに音楽に関わる人を増やさないと・・・
このスレも平均年齢相当高いんじゃね?ちなみに俺45・・・
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 23:20:38 ID:rQ9p5+ER
いいんじゃねぇの?子供にはわからないオトナの遊びっということで。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 23:42:27 ID:aL+aVdc0
おれは25です・・・
きっとスレ最年少だと自負してます。

しかもこのスレを立てた張本人でございます(笑)

みなさんに支えられて、このスレも落ちずに頑張っています。
これからもよろしくです。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 23:45:36 ID:b3L/nJMX
>>685
結論出ました…
外しました。やはり歪むレコードがあるのは、自分には無理です。
装置による針の相性がやはり大きいみたい。あれほどダメだと思った純正MRが今、大活躍
以前は大型スピーカーに入れ替えたばかりで、スピーカーが鳴りきってなかったけど、
パワー入れ替えて大分経ち、かなり鳴らせてる今ではMRでもいい感じ
これだとボーカルも安心して聞けるしね
690SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2007/05/06(日) 23:47:28 ID:p9ZsYS/u
>>688
漏れは23ですお。しかし、V15を持っていないのでROMっとるだけですが。。。
欲しいなぁ。。。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 00:12:21 ID:kJQeE6lj
>>690

おお、若い人がV15に興味を持つとは!いい傾向です。
まずタイプVにJICO針をつけたものを使うことをオススメします。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 00:53:41 ID:IjucSamJ
V15タイプVのボティはヤフオクくらいしか知らないけど中古オーディオ店とかにもあるの。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 01:22:31 ID:G9J5m4xF
>>692
あるお。
少なくともハイファイ堂にはある。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 07:36:41 ID:mLDXWvyP
タマ数は多い方かな。
名機だし。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 07:45:25 ID:XVxt42uY
WとかXについてるスタビライザーつて結構好きなんですが
リード溝で針飛びを防ぐ方法ありませんか
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 22:32:58 ID:vAbAbGB0
リード溝にキズがあるレコード?
クリーニングとかリペアならスレ違い
スタビライザー使うとき針圧+0.5gしてて飛ぶのかいな
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 23:16:41 ID:XVxt42uY
>>696
レス サンクスです
大抵のレコードのリード部は急激に厚さが変ってる(割と外側が厚い)のが原因と思うのですが
針を落とすとブツブツと飛んでいきなり曲の途中になることがよくあります
スタビを上げておくと飛ばないんですよね もちろんスタビ時は+0.5gです
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 00:41:39 ID:3fCJUsrO
ジャズは死んでしまったからね
マニアは懐メロを聴いているわけだ

若者は近づかないわな
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 01:14:54 ID:GGm5TSx7
GSを聴いてるやつよりは多いと思う。
700686:2007/05/08(火) 01:45:26 ID:2Ny8Qrix
>>697
ああそれならスタビ無しで無問題、ソリのあるレコードやトレースできないヤツのみ
ダイナミックスタビライザー使う。俺には使わない方が若干音も良いと感じるw

ホコリ除けなら乾式のベルベットクリーナー2個使うと良いよ。
吸い付いたホコリは2つをこすり合わせると落ちる。

>>698
俺へのレスかな?
MCで西部劇がどうたらこうたらって話で、こりゃ完全にダメだとおもたw
ドラマーは今時ベレー帽被ってるし、ウッドベースのじいちゃんいい味出してたけど・・・
ゲストでちょろっと出たSAX奏者の姉ちゃんはまだ若そうに見えた
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 12:01:41 ID:f4CCCFdu
>>700
>ホコリ除けなら乾式のベルベットクリーナー2個使うと良いよ。
>吸い付いたホコリは2つをこすり合わせると落ちる。

よい案だが、もっと良い案がある。
ダイソーの100円の粘着シリコンローラーだ。汚れたら水で洗って何度でも使える。
おっと、レコードに使ったらだめだからな。
ベルベットクリーナーの汚れを取るのさ。
ってか、このローラーの話は、3年ほど前にしてたっけ。
持ちが良いので5本ストックしているw
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 13:02:32 ID:+1YTPHWu
スタビ使うと若干摺動ノイズ?(サーって感じの)が加わるような気がしますね

ベルベットクリーナーかけた後でもスタビのブラシに埃が結構たまります
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 13:14:44 ID:2WJLA1vG
レコードの溝に入ったマイクロダストはベルベットでは取れない。
洗浄式レコードクリーナーが必要。
ttp://joshinweb.jp/audio/5029/2098772572397.html
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 14:29:37 ID:5bLO3lf3
>>703
それだと洗った液が残ったまま乾燥するからダメ。
製造中止品のデッドストックを只同然で仕入れてきて
高く売ろうとする根性も気に入らない。

もう少しお金を出せばきちんとしたバキュームクリーナーが買えるよ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 14:41:21 ID:+1YTPHWu
どうも洗うとボソボソノイズ増えますよね
昔キースとかありましたね
エルプで扱ってるのもいいかもですね
なぜか英国製多いですね
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 14:43:51 ID:2WJLA1vG
>>704
最後に水で洗浄すれば液は残らないはず。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 15:44:52 ID:5bLO3lf3
>>706
バキュームならそんな手間もなく一発ですむ。
世界中のコレクターがバキュームクリーナー使ってるのには
理由があるのよ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 16:16:16 ID:2WJLA1vG
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 16:22:51 ID:5bLO3lf3
だからといって>>703がよいということにもならない。
バキューム買えないならふつうに洗剤で手洗いするほうがよほど経済的。
中途半端なものを買うのが一番無駄遣いだよ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 17:56:43 ID:PrptkaLn
水道水なら乾いたときにミネラルが盤面に残るだろ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 18:24:13 ID:2Ny8Qrix
スタビのブラシだってホコリ取りきれるわけじゃない。
たまると左右にどんどん振りまいていくだけw
だから乾式のクリーナーと同等、まおまじないか気休め程度だよ。
あまりにも状態悪い盤は本格的にクリーニング必要で、その方法はだいたい上の諸氏があげてる。
俺はレイカ派。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 19:30:39 ID:f4CCCFdu
バキュームは自作で十分
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 21:01:19 ID:AGj5cH0w
つーことは、掃除機でクリーナーのゴミを吸ったら完璧ってことか!
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 21:05:34 ID:5bLO3lf3
>>713
当たらずとも遠からず。
バキュームクリーナーの原理については過去レスを読むべし。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 23:00:51 ID:g6G/xry+
機種専用スレでやる話題じゃない罠。しかも専用スレがあるだろ。
以降、↓へ移動汁。

レコードのクリーニング4
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1164862781/
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 10:49:31 ID:SsOyPiv+
V115LTに合うシェルって、昔テクニクスにあったけど
あれ以外でなにかありますか?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 10:51:18 ID:SsOyPiv+
↑まちがった
× V115LT
○ V15LT
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 10:57:51 ID:cGg9FJiR
びっくりした
115°かとおもた
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 18:44:20 ID:dE+mgo2c
>>716
T4Pのユニバーサル変換シェルかい?
たまーにオクで見かけるが、AT102Pに付属してるはず。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 19:12:14 ID:UEePm3na
V15に限らず
SHUREの過去に出したカートリッジの一覧が載ってるページ知りませんか?
メーカーのHPに行っても、現行品しかありませんでした
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 19:19:24 ID:cGg9FJiR
SHURE V15でぐぐたら
カートリッジ ナビ ってとこで結構見れた
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 19:31:15 ID:cGg9FJiR
cartridges-navi.com
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 19:57:31 ID:mpzbAEjq
親切な人だな
ググれカスって反応あるもんだとおもってたからなw
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 22:23:30 ID:dE+mgo2c
ここはまったりしてて、良スレ。
針の吟味、確保、使いこなしと利害が一致してるからね。
>>720-722 みたいなレスも、後で換え針確保に役立ちそうな悪寒
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 23:12:58 ID:692Ue/cB
皆でV15を大事にしていきましょう。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 20:04:30 ID:mSRIAp/1
尊師は菅原さん、整地は一関
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 21:24:23 ID:t+LEm60x
スレ違いですみません
ME95EDの替針を売ってるお店はまだありますか?
あちこちさがしましたがどこにもありません
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 00:04:20 ID:HQgvWymG
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 05:19:00 ID:DmwKu3Ex
問題はN95EDがME95EDと交換性があるかどうかだよなあ
NE95EDがME95EDの針だけど
ネットで探すと在庫限りで何件か引っ掛かる
ttp://kaden.luxeys.com/relation/14647/
そういうとこに片っ端から連絡取ってみる位しかないんじゃないのかな
去年のタイプIIIの純正針最終出荷の時に
一緒に終わったみたいだからへたな鉄砲打てばあたるかも
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 06:52:30 ID:vzsUjcwe
オクの針無しV15って買うの勇気いるよね。
731727:2007/05/11(金) 09:08:07 ID:jj6hoIAe
>問題はN95EDがME95EDと交換性があるかどうか

実機で確認していないですが、ネットの書き込みによると
ME95EDにN95EDは使えないそうです。

ネット検索でヒットした業者さんにかたっぱしから
確認したのですが、どこもないそうです。
(売り切れたのにページを更新していない業者多し)

 ─── 、 ⌒ヽ
(___ノ(   )
(ノ ー   |  /
[・][・]─-6 /   ンモー、もう売ってない!
⊂      ソ
(!!!!_,_   /
  ヽ、 `/
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 11:18:44 ID:HQgvWymG
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 11:33:02 ID:esvSWbO3
95にこだわらんで97でも買ったほうがいい
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 12:18:34 ID:viuIrdmi
M95HEの針折れシェル付きが、ジャンクで5250円であったのですが
やっぱちょっと高いよね?交換針は5・6千円だし。

ホントはTypeWが欲しいんだけど、オクでも高くて手が出せないので
これでも聴いてみようかと。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 20:02:45 ID:eELxmAKZ
>>732
「在庫ナシ」「取り寄せ」「back order」の類はすべて撃沈。
「在庫あり」の業者は(ネット上には)ないでしょう。
海外のサイトにはいくつかあるようですが、
NE95EDとN95EDの違いがわかってないような業者もあり、
誤納されても英語でゴルァするのはしんどそう。
タマ数が少ないのでJICOが作ることもないだろうし。
というわけで諦めます。
スレ違いサーセン
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 22:54:27 ID:HQgvWymG
>>733
なるほどね。97HE持ってるが確かに健闘するもんな。
でも97XEは地雷らしいね、上のほう見る限り。
が、やっぱりV15逝っとくべきでしょう。
>>734
高くないよ針無し確認済みで7500円とかじゃん、針付き塗装ハゲジャンクで3610円なんてあった。
昔必死こいて買った漏れからすると(ブツブツ・・・
737734:2007/05/11(金) 23:51:01 ID:viuIrdmi
>>736
オクだと動作品で3〜4千円なので、ジャンクでこの値段はどうかなと思いまして
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 04:43:23 ID:8leyLYvw
タイプWのころは円高差益還元で定価の半額以下で売ってたよね
数寄屋橋の店でマイクSM58と一緒に買った
何だかいい時代だったってしみじみ語ってしまいたくなるな
739736:2007/05/12(土) 07:59:19 ID:0KwYnGWD
ああ、判りにくいレススマソ
M95HEジャンクで5250円は文句無しに高い。

TYPEIVが高いということにレスしました。

>>736であげてる値段はTYPEIVの最近の落札価格のことです。
オクではTYPEIIIが高値安定傾向、IVは状態や説明などでバラバラ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 14:18:56 ID:18J7Viep
にしても、TypeIIIの国内相場は高すぎ。欧米の2倍だぞ。
日本人好みってことなのか?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 14:25:08 ID:yPmTCCrp
しかしVxMRの針だけ特別高いな。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 14:31:00 ID:+C7nvRlc
オルトフォンのSPUクラシックのようにシュアーが日本向けにV15タイプIIIをリバイバル
されれば良いのにと思う。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 15:53:50 ID:dBOy5sV9
>>742
たいして販売個数は見込めないでしょう・・・
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 17:17:05 ID:ZoMfrvQb
>>743
M-97XEより売れると思う。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 18:31:24 ID:WOWIbWuK
シュアのカートリッジはM44とV15だけでいいと思うのに
なんであえてM97なの?ってのはあるよね
ウルトラだせとは言わんが
M97やめて V15出したほうが戦略的に正しい気がする
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 21:59:05 ID:dBOy5sV9
>>745
M97とV15の価格差に見合った音質の違いを聴き分けられるような
システムを持ってる人間がもう少なくなっているんだよ・・・
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 23:46:31 ID:v9lIzrPS
出せば売れるのさ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 01:03:39 ID:Kt/fl6O2
>>741
V-MRの針VN5MRも最後の処分を除くと約2マンが相場だった
値崩れしなかったお陰で売れ残り3年前までショップで買えたよ。

もう針メーカーも少ないから、TYPEVIとして復刻されたらJICOのSAS針になったりして。
ボディはまんまVxMR???おとなしすぎてダメそうだw

749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 14:14:26 ID:4DpiIOvr
完実電機の社員さん、ShureのV15次期モデルの話は入ってこないんすか??
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 14:36:05 ID:a+b0DbMB
ortofon 2mが相当なライバルになると思うよ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 15:16:36 ID:Y1uc8y5c
>>750
ttp://www.needledoctor.com/Ortofon-2M-Red-Phono-Cartridge?sc=10
Redの値段は$99.00なので日本に入ってきても\15,000位かな。
一応2Mのホームページ。
ttp://www.ortofon2m.com/
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 16:52:35 ID:a+b0DbMB
>>751
実売1万切ってるよ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 00:06:19 ID:ORxcHPQr
Red 1マソ
Blue 2マソ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 00:07:43 ID:7nzqyFzz
大阪日本橋でType3の交換針を店頭で売ってるトコってあります?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 09:29:05 ID:9A+QV4bk
>>746の意見は鋭いとおもた
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 09:40:05 ID:kXr9tD4V
今はSME 3009S2が新品でなくなってしまっているし。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 00:36:13 ID:QFGkQSY6
>>755
たしかに。
やっすい単体フォノイコ+ミニコンポなんかで再生すると、
たとえばV15とM44Gの違いがよく分からないww
むしろM44Gのがゲインかせげて良い感じww
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 23:44:05 ID:ipQFtLGA
typeVと3009シリーズUimpとLP12でセットだと考えて貰いたい
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 00:02:45 ID:wx0p/9sd
LP12?
もう数十年はやくオーディオ趣味に目ざめていれば
いまより安価で買えたんだがな

いまの価格はボッタクリ(ry
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 00:32:46 ID:QLGuESrc
>>758
>typeVと3009シリーズUimpとLP12でセットだと考えて貰いたい

釣りだろ。
そんな不気味な組み合わせのヤツいないだろ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 01:12:42 ID:6giVg/6v
>>760
そっとしておいてやれよ、3009S2っての覚えたばっかりなんだから・・・
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 06:21:45 ID:FSIW1++D
>>754

シマムセン、河口無線。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 12:43:33 ID:X+OPj6SP
>>761
3009S2と3009IIimpは別のアーム。
LP12発売時には3009とは定番の組み合わせだったんだが
今は昔なんだねえ.....
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 21:53:41 ID:TNkwjsss
>762
どもです。
今度久しぶりになんばへ出るので、シマへ行ってみます。
河口は若造には敷居が高いです…
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 04:57:57 ID:yFBXp+Oh
>>760>>761
無知乙
で済ましたいところだが、ここがV15スレだということを考えると…やれやれ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 16:23:22 ID:EJNRNnMw
typeWをSME3009SeriesWに付けて使用中です。特に不満はないのですが相性はどうでしょう?もっとtypeWにあったお勧めのアームはありますか?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 17:02:32 ID:YD1+ebp4
SeriesIVは万能アームと言えばそうだし悪くないけど
相性というか趣味的にはIIかIIIのほうが美しいねえ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 17:14:44 ID:EJNRNnMw
>>767
レスありがとうございます
悪くはないみたいで安心しました。以前は3009のオリジナル?を使っててレコードの反りをもろに受けて常に不安定でした。
しばらくは今のまま使ってみようと思います。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 17:22:37 ID:nq+MeQ38
>>768
タイプ4だと、3009S/IIIがピッタリ。
シェルもカートと寸法があって美しいし。

というか、3009S/III自体がタイプ4のために開発されたアーム。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 17:48:14 ID:YD1+ebp4
>>768
SeriesIIより前の3009だとV15にはやや不似合いかなあ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 18:06:31 ID:vdDkA3t9
これ見るとSMEがシュアーの代理店になっている時期が一番相性が良さそう。
ttp://www.ad.il24.net/~maywind/SME3009.html
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 23:02:07 ID:FiIfa1Lv
旧3009は少しごついもんね。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 00:03:59 ID:ngv78/5J
おかしいおれのは3009/3012 Series 2だけど分割型のメインウエイトと、分割型のサブウエイトを
     もつタイプだ。

774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 11:58:27 ID:KkJDxezt
>>766
SME意外だとオレはトーレンスのTP-16ってのを使ってるよ。TYPEWが凄く安定する
このアームはリファレンスに付属のものだけど、数多くのトーレンスのプレーヤーに搭載されてるからオクとかで安く入手できればためしてみれば?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 11:30:09 ID:rzcNVCmB
↑種類多いよ10種類以上!実効質量大きいのもある
TD-126/3とReferenceについてるヤツ(TP-16V)なら使えそうだな。
でも、個人的にダイナミックバランスはV15には合わない気がするんだけど
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 00:57:11 ID:YrYugan/
IV用の針って、現行品ではHE(SAS含む)しかないのでしょうか?
数週間前に針無しを入手したんですが、他のが見当たらなくって...。
どなたか、教えてください。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 01:50:04 ID:IKTKV1Xz
IVは発売当初からHE針です。
換え針の型名はVN45HE。
はいお次
778777:2007/05/23(水) 01:57:56 ID:IKTKV1Xz
おっと、正確じゃないな、スマソ
TYPEV-MRが発売された頃、TYPEIV-MRってのが売られました。この換え針はVN45MR。
ただ、こっちは早々に針の供給が止まったと記憶してます。TYPEIV-MRにVN45HEは付きます。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 02:35:13 ID:YrYugan/
>777-778
良く分かりました。IIIと違って、種類があまりないんですね。
ところで、現行品のお勧めは、やはりJICOですか?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 04:36:12 ID:abgoLaUF
>>779
現行品ってなるとJICOを勧める。
スイス針やRivertOne針という選択肢もあるが、
価格・性能を考えると「JICO」が無難という結果になるとおもう。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 04:39:03 ID:IKTKV1Xz
>>779
そうです。SASとノーマル両方買うとまたまた微妙な差を楽しめます。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 05:27:05 ID:QTisd79/
>>777
>IVは発売当初からHE針です。

ウソはダメだよ。
発売時、替え針として、
VN4G 0.6円錐針 18500円があった。
VN45HEが19800円。
本体 41000円。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 05:34:11 ID:P6HEUZpC
typeIIIの替え針なんですけど都内で入手出来るところあったら
お教え願えますでしょうか?
きょうお茶の水方面に向かうで時間があったら寄ってみたいです。

オリジナルは無いとしても国産などの互換針も在庫している所って
少ないのでしょうか?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 05:48:22 ID:QTisd79/
MMはスワップできるから、
何かささりそうな針、試すのもアリ。
あくまで、自己責任で。壊したら最悪だから気を付けて。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 10:51:29 ID:36Lfz4El
MR針とアーム高さの関係について。

横からアームを見て、スタイラスが垂直に溝に入っていないと、高域特性が落ち、
音がなまる。

このため、アーム軸の位置を高くすると音がなまる傾向にある。
スタイラスの取りつけ角度は製品によってばらつきがあり、針圧も含めじゅうぶん調整する事が必要。

この傾向はMR>超楕円(シバタ)>楕円>丸針となる。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 11:02:43 ID:YmrAX/Uw
溝に入ってしまっているから垂直かどうか見えないw
目視では勘で、あとは耳で判断ですな。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 12:59:43 ID:Oz0XheVO
>>782
ふつうに「本体」を買うとついてたのはHE針。
別にボディだけで売ってたわけではない。

円錐針は特殊用途でカタログには載ってたけど
店頭にはまず置いてなかったなあ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 13:01:08 ID:Oz0XheVO
>>785
V15がなんで15という番号なのか知ってる?
まあ15度の角度は目視では垂直に近く見えるけどさ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 16:06:24 ID:D9FVmNsK
>>783
オーユニで普通に売ってなかったっけ?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 16:16:34 ID:36Lfz4El
>>786
実際に溝に入りこんでいる部分はスタイラスの先端下部ごくわずかで、ほとんどの部分は見える。
なので、ルーペでおよその角度は確認できる。

>>788
Vアングルの値はこの場合全く関係ない。
あくまでもスタイラス自体が演奏状態で垂直に立っている事が必要。

これが前後、どちらかに寝ていると見かけの針先曲率半径が大きくなってしまい、
その結果高域特性が落ちる。と言う意味。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 21:46:26 ID:P6HEUZpC
>>789
情報ありがとう
きょうは時間がとれなかったんだけど次回寄ってみます
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 22:36:39 ID:9dLAmihp
V15type2オリジナル針最高、今まで80年代のELACのESG794が最高だと思ってたがこれより
いいわ、クラもjazzも。でも今度ESG796手に入るから入れ替わるかも?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 06:42:49 ID:8vO7SMQk
Type3と比べて2はどのような感じですか
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 22:50:51 ID:S1+8RoJ/
Type3はDUALのpレイヤにつけていたけど壊れてそのままだから比較できない
Type2の方がクラッシクに向くのではないか?と思われるが確かでない。

以下私的利用のための備忘録 たしかDLkey 1234 だったなメモメモ
http://netland.ddo.jp/user/cgi-bin/uploader/upload.cgi?mode=dl&file=4803
http://zawameki.or.tp/up/download/1180013561084625.x1asW8
http://zawameki.or.tp/up/download/1180013681537828.x1asW8
http://zawameki.or.tp/up/download/1180013767070819.x1asW8
http://zawameki.or.tp/up/download/1180014097976638.x1asW8
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 18:40:10 ID:T0nanL5p
>>794はみな失敗。もう少し追い込んでみたぞ。
http://zawameki.or.tp/up/download/1180084659809571.x1asW8
1234 私的利用だからな 
796sage:2007/05/25(金) 21:02:18 ID:T0nanL5p
追加
http://tnpt.net/uploader/up25/upload.cgi?mode=dl&file=12648
1234
V15type2 私的利用だからな 
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 21:33:56 ID:bCtZgVJG
で、タイプ2の話をしようか?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 01:10:30 ID:6YwnO76R
デノン103の評判がいいのですが、どうなんでしょう
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 09:05:43 ID:Smt5SpR3
>>798
このスレで聞く事じゃないとは思うが、いい針だよ。

丸針のぶっとい音が好きならいいと思うよ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 09:34:02 ID:bxdmBQwj
>>798
最高っすよ 最高!
スレ違いだけどな
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 10:16:29 ID:l5y3P0vi
ELAC STS455でデノン103同等 ELACESG794で超えた V15type2でこれを
超えた。 
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 11:34:15 ID:fu3Scl1C
typeIIIとVST-IIIとVxMR持ってますが、VSTが一番ニュートラルな感じ。
typeIIIはやや古風でダイナミック、シンバルやタムの質感がそれらしく鳴る。
VxMRは少しハイ下がりで柔らかく、豊かな大人の音という感じ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 16:57:17 ID:4yrVCzZG
3009S/IIIの安定性は別世界。

アームをポーンとレコードの上に放り投げても、すっと溝に入ってノイズさえ出さない。
高域にわずかに繊細なチタン臭さが乗るので、VxMRとの相性が良かった。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 18:11:46 ID:WjqoILdA
針折れのtype3と4をもらっちゃったんだけどどっちか一つ替え針買うとしたら
どっちから買ったら良い?
一応調べてみたら国産のHEとSASってのがあるんだけどHEって超楕円だよね?
SASの方が多少高いみたいだから超超楕円?

えろいひとおねがいします
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 18:18:38 ID:TXDMqW3W
楕円針がいい
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 18:37:54 ID:WjqoILdA
type3は楕円あるみたいだけど4の方は見つからないです
前に楕円より超楕円の方が歪みにくいって聞いたんだけどそれは嘘?

4の方が少し新しいしこっちの方が無難かなとも思ったんだけど
2つとも持ってる人おおいみたいなんでよろしくです。

あとよく聞くのは室内楽のクラシックとプログレとハードロックです。
その次がオーケストラと産業ロックと歌謡曲かな?
ジャズとフュージョンはほとんど聞きません。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 18:43:18 ID:RFnCeVod
カートリッジやスピーカーのように機械的に振動する物は歪が美音になったり
するので微妙。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 23:10:24 ID:k2RvZCdw
>>806
俺のお奨め
VN45HE SASを1個
VB35Eを1個
それぞれ楽しいと思うよ。ジャンルからするとTYPE IVの方が合いそうだけど
装置や好みで変わるから。2個買うと楽しみは3倍くらいになるでしょう。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 23:40:14 ID:WjqoILdA
ありがと
このスレ全部読み返したりググったりして勉強しました
SASってなんか面白い形してた
週末にでも4の方のSASの針買いに行ってきます
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 02:05:14 ID:9/ip+qxB
>>809
ええと、SASは基本注文生産なので、ネットショプかオクがいいかも。
SASは1本1本測定データが付いてくるのが何となくうれしい。
811809:2007/05/30(水) 23:28:40 ID:poYHUV9J
>>810
ありゃ、店に行っても売ってないのか
ヤフオクはやってないんでネットショップ探さなきゃ
ありがと
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 00:15:32 ID:7BNieC0L
ビッダーズなら無料で利用できるよ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 22:57:24 ID:ekZaAeLD
アフーもメールアドレスさえ他ドメイン(MSNとかgooとか)のアドレス持ってれば無料
俺はこの本人確認なんてしませんって滅茶苦茶なやり方嫌いだけど・・・
6月でズバッと止めて元の有料制に戻して欲しい。スレ違いスマソ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 09:33:04 ID:/5jGaUBB
ADCやELACやEMPIREなどと比べると音的にはどうですかね?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 15:37:52 ID:7AaPX3w/
IV買って、IIIと聴き比べてみた。
IVの針はJICOの45HE、IIIはスイスの35E。

アームを代えて試してみたけど、双方とも
IVの方が個々の楽器の音が明確で、
特にエレキキターやシンバルのシュワが目立つ。
逆に言えば派手。

針によっても違うだろうが、だいたいこんな感じ?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 17:13:01 ID:YYskt5n2
IVおいくらでした?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 18:36:49 ID:7AaPX3w/
>5000
<10000 でしたよ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 19:33:32 ID:lLa3aNeB
超ロングパスキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 01:46:11 ID:+WcSw3qC
届かないってwww
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 12:46:56 ID:aovEWWcS
なんか話題ない?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 18:44:45 ID:Qn+NN1J4
単体の上に新製品が見込めないと話題が出難い。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 21:25:09 ID:mQqNMsH+
タイプVよりも、オーテクのAT15Eaのが良い音に聞こえる…。
こういう人、他にいない?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 21:58:10 ID:CwKF9/r4
>>822
他スレでやれや、ボケェ!!
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 22:30:00 ID:xuByVPby
タイプIIIの初期型で「typeIII」の字が逆さまなのが
あるけどあれってエラー?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 04:48:19 ID:e+/urk0A
>>823
別にV15まんせーのスレって訳じゃないだろうから、この場合は
「どの辺の違いに良さを感じる?」と聞く方が良いんじゃね?

AT15じゃなくてAT150の方も使ってるけど煌びやかって部分では
オーテク好きだな。
俺はもちろんV15IIIがメインに使ってるよ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 04:59:54 ID:e+/urk0A
補足だけど
ATは最初から綺麗に音が左右に分離されてる感じがするような気がする
それが煌びやかに聞こえるのかな?と

v15IIIをメインにELACも持ってるんだけど細かく言えばだけど最初に中央で音が
鳴ってから左右に分離されていく感じがする。
セッティングが悪いのかもしれないけどねw
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 06:15:45 ID:81rYLXdz
>>822聴く音楽の種類にもよりとらえ方は人それぞれと思う。
AT15Eaはポップスやロックあたりはメリハリがある感じがする
けど、クラシックではやや高域に癖がでて耳につく感じ
短期間の視聴では華やかに聞こえるAT15Eaが音が派手な分よく聞こえたのでは?

俺はV15Vの妖艶な音楽性(例え方はどうか分かりませんが)に惹かれますが。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 07:07:59 ID:UXYo4D5g
同じVM型でもLINNのK-9は落ち着いた慎み深い音がします。
ちなみにスタイラスはライラと同じ物。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 11:13:53 ID:E2NEexoi
>>825-827
モマエラ優し杉。>>822= ID:mQqNMsH+はマルチポストだぞ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 11:51:50 ID:3/UWvF1L
しかし、あれだな。
V15に対する前提知識・評判まったく無知の状態で
他のカートリッジと比較試聴した場合、
高評価を得られるかは疑問なところがある。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 17:35:14 ID:h6udOYo8
オルトフォン2MやSUMIKOやグラドなどの最新MMカートリッジと
V15とのブラインド試聴と言うのをやると面白いかも。
ttp://joshinweb.jp/audio/5739.html
ttp://joshinweb.jp/audio/7023.html
ttp://joshinweb.jp/audio/5740.html
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 00:44:19 ID:PPLtfQe3
さすがに最新MM機種には負けるだろ・・・
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 02:08:49 ID:9aR4uL4h
カートの評価には少なくとも以下の要因が影響する。

部屋の広さ、部屋の床の強度、SP、アンプ、フォノイコ、アームケーブル、アーム、シェル、
シェルリード線、ソースの盤の状態、ソースの音の傾向、プレーヤー周りの各種調整
評価者の音の好み、カートへの思い入れ・・・

自分の耳で判断してチューニングしる。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 23:02:37 ID:KHL7veHs
で、みなさんV15はどこで入手したの?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 02:07:32 ID:nwkFaeEL
>>834
ヤフオク
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 02:25:13 ID:dMrVx3xX
V15 type III、V15 Vxmr、ダブルアームで使ってます。
Vxmrの針を不注意で折ったのがきっかけで、M44Gに
鞍替えしました。

・・・ハハハ。やっぱり価格相応の音質というのがあるのね。
愕然とするほど違うわ。特に低域の解像度とか、全体的
な滑らかさ。針を折ったことをつくづく後悔した。

ただし、しばらく鳴らして(馴らして)みると、M44Gのザックリ
とした全体的に荒っぽい質感も迫力があって悪くないね。
金管やパーカッション系の音は悪くない。渋みがある。
ただ、低域の解像度の不足から来るベースの輪郭のぼやけ
はやっぱり仕方が無いんだろうな。。。

ま、安くて安心して聴けるのがいいですわ。

・・・ん〜、しかし、シャッキリしたType III、ザックリのM44Gよりも
一番音的にはVxmrが好みだな。基本フラットで、気持ちまろやか
で、神経質なところが無いところが。

まだ交換針売ってるかな。。。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 06:05:13 ID:vLjGknCt
>>836
たくさん売ってる店ありますが、ここに書いて在庫なくなるのはいやだから、書かない。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 01:23:38 ID:cVQfY9fI
>>837
なら書き込むな
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 11:30:58 ID:txDg36v5
Vxmrがまろやかとはとても信じられない
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 11:49:00 ID:0LqfPRue
VxMRはなめらかだよ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 12:35:37 ID:DJzHIB22
Type-V MRよりはVxのほうが滑らか。
何度も聴き比べてるのでこれは事実。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 13:32:22 ID:AUtwTnzT
個体差は考慮しているのか?
それに、それぞれ10個ほど用意しての結果なんだろうな?
まさか、たったの1個ずつで聴き比べか?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 14:38:59 ID:DJzHIB22
悪い。各4個,針交換も入れてせいぜいたったの6個だ。
至らない発言で申し訳なかった。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 15:57:37 ID:txDg36v5
そもそも

まろやかとは どういう音だ
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 19:25:51 ID:PTdUXyY2
どっかにULTRA500の純正交換針はないのか。
専用の高いヤツはどこにもみかけない。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 21:03:48 ID:AUtwTnzT
>>843
潔い。その姿勢こそが良い結果を生む。
俺はお前が好きだ。
これからもがんばってくれ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 07:03:59 ID:NHlYU0FM
ウホッ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 16:53:45 ID:bLwzEm2s
>俺はお前が好きだ。

アッー!
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 12:16:26 ID:/VIig8hg
むむ、>>836 を見て、M44Gを買って聴きたくなったw
でもオクで回転寿司してるWhiteLabelも気になる。

あ、V-MRとVxMR 俺はなんとなく「まろやか」という表現判る気がする。
ソースや音の好みで100倍くらい大げさに言うと、
明るく外交的なV-MR 内気ではにかみ屋のVxMR。
・・・これは受けるアンプの負荷抵抗値の最適点が違うよう感じる。

>>845
それどころかVn5MRさえ絶滅危惧種だよ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 17:09:42 ID:K8iNsbzF
情報量が増えるとまろやかになるってことでは?

CD⇒SACD⇒アナログ

丸針⇒楕円針⇒MR針
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 18:24:50 ID:qqXye+dV
クラシックを中心に聞きますのですが、針はどの好感針にすればいいのかしら?

VN35HE
VN35HE SAS
それともほかの交換針
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 18:26:07 ID:qqXye+dV
あっと、カートはV15TYPEVです。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 19:50:02 ID:SUWXewId
丸針が一番です
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 21:49:54 ID:yOTwJT/n
>>851
タイプ3でクラはちょっとムチャだな。
せめて4,5だけど。
普通にオルト、EMT,エラックがいい。
シュアでクラって昔じゃちょっと考えられん。
パチンコ屋とか運動会みたいになるよ。
最近の人はなんかチャレンジャーだな。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 22:01:22 ID:zFix9SM6
シュアV-15はその時代のMMのトップクラスだったから
IIIの時代はクラシックもメインターゲットでしたよ
で、その時代は十分満足でした。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 22:05:13 ID:zFix9SM6
あと、負荷容量が小さいとMM特有の中域たるみが出てドンシャリ気味かも
47kΩ470pFがフラット化の場合の最適だから、フォノの容量切り替えが
あるなら200pFくらいにしてみるとよいかもしれない(470pFは系の総容量)
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 22:09:36 ID:0wNhk9oZ
タイプ2でクラシック、エラックよりもいいぞ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 22:52:29 ID:qqXye+dV
851です。
色々とご指導ありがとうございます。
しかしながら、クラシックをタイプ3で聴くのは知り合いでもいますので、
聴いてみたく調べていました。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 00:12:42 ID:H2n5N4HI
3でも、クラをちゃんと聴けるよ
使い方のヘタクソがジャズ専用なんて言うの
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 13:18:13 ID:Ud8LW8ig
>>851
TYPRIIIなら、
VN35EかVN35E SASがイイと思います。

TYPEIII-HEのボディであれば
VN35HE VN35HE SAS
VN35MR針と聞き比べるのなら VN35HE SAS

と書いておいて、各SAS針は同じなのかな?
微妙に違うのだろうか・・・
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 14:53:54 ID:xs37u2fa
>849
WhiteLabel持ってる。イイよ!あの値段としては十分。
M44Gよりメリハリあって今風な音、元気さは互角かな。
862名無しさん@お腹いっぱい:2007/06/17(日) 17:53:22 ID:jwMjqp2E
最近使ってないTYPEV(黄インク文字)があるが、こんどJICOのVN-35E針を購入した。
このままカートと針(未開封)と一緒にオクに出すのが良いか、一度開封してカートにさして動作
確認してオクに出した方が良い(高く売れる)のか?ウ〜ン悩む。
皆さんの推定落札値は?

863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 18:07:51 ID:M7sXadZr
未開封未確認だと7000円、動作確認で14900円くらい。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 19:08:02 ID:Ud8LW8ig
そうだな、片ch断線とか多いから未確認のは手が出ない。
つうか断線や不具合で故障してるのがジャンク出品なのかと思ってしまう。
>>862
取っておいた方が後悔しないと思うけど。
現用のと聞き比べてみ、微妙に差があるからw
865名無しさん@お腹いっぱい:2007/06/17(日) 21:01:25 ID:jwMjqp2E
862です
>>863,864さん、ありがトン。
 具体的な予測値も本当に有難うございます。
 買い手の方の方のためにも、やはり動作確認が必要ですね。
  来週末にでも、開封してチェックしてみます。
 音も確かめ現在のもの大きく変われば、仰るようにわずかなカートの手持ち
 ですが、そこに残しておこうと思います。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 02:44:49 ID:MIdrcPMg
>>860
アドバイスしている側の情報がいい加減では・・・(ry
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 06:23:41 ID:hhZ1+w/4
SAS聴いたけど、イマイチ。やはり純正かJICOのVN35Eがオススメ。
TYPEWは人気薄だな。オクでも安値推移。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 10:01:49 ID:HeuOLSXt
VN3G    → 円錐針(丸針)タイプで盤の状態(チリ・埃など)に左右されにくく
音楽鑑賞に集中できます。あまり知られていない針ですが
当時からJZZZを聞かれている方などに絶大な支持を得ていました。


これどう?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 10:49:48 ID:5lCZthb1
もう入手できない
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 11:07:18 ID:IXaRawjU
JZZZ?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 11:33:17 ID:TbXgxnmz
>>870
あっ、何の疑問もなくジャズと読んでいた.....
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 23:47:33 ID:JeF2ZVql
丸針神話。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 02:32:39 ID:pnll3PHw
VN35E、そんなにいいかのぅ。。。
HEのが好みです。

主にポップスきいちょる。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 13:45:12 ID:91zxT9pv
うん、HEもイイね。オレはE派だけど。
MRは最低。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 12:20:20 ID:/DMi+9BI
HEよりはMR
Eと比べてまるで違う音だから割り切って使う

でもEのほうが好ましい音だ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 12:50:02 ID:kDupd+m+
MRってまだ手に入るの?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 13:06:37 ID:OOPVHMXd
「ハッピーメール」
http://www.happymail.co.jp/?af2412098
「ワクワクメール」
http://550909.com/?f4804520

HE針を買う金があるなら、こういうサイトに投資したほうが
気持ちいいことこの上なし。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 20:34:48 ID:WXf4zR6N
>>876
在庫アリの店が無くは無い
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 23:43:13 ID:hSaZVq5B
>>876

あるよ何件かポンバシに。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 23:57:15 ID:hSaZVq5B
タイプ4、オクで1マソしかつかない。
人気随分低空飛行だな、、、。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 00:10:43 ID:46QZIQKs
HOでSL-1301っていうフルオートプレーヤーにTYPEWが付いて\500で売ってたのを買いました。
このプレーヤーでもそれなりにV15の音を楽しめますか?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 00:18:43 ID:heMq38Qx
>>881
500円はネタだろうけど、大丈夫だよ。
というか、V15は安いプレーヤーがすごく高音質になるから、
世界中でバカ売れした。
東洋の島国、日本でさえ売れた。

タイプ4、オクで安いらしいけどそんなもん。
タイプ3も下がる。
ともかくモノが多すぎる。
売れまくったから、オクにいくらでも出てくる。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 00:21:38 ID:46QZIQKs
書き忘れたけど針が折れてジャンクでした
安いプレーヤーが高音質になるなら楽しみです
針を手に入れて使ってみます
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 00:25:05 ID:Sy+TE0FP
>>881
SL-1200の派生版ですね
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 23:54:30 ID:wVfCD0c7
ごめんTypeIIIのMR針は俺はもうコリゴリ。期待してエージング→いつまでエージング??→我慢できない orz
2本ループしました。JICOのSASは良質でした。E針もHE針もいいなら試したいと思った。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 00:39:34 ID:L/6xwvw2
MR針はE針の3倍長持ちだよ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 11:05:43 ID:7rIHlXZN
>>885
>ごめんTypeIIIのMR針は俺はもうコリゴリ。

シュアの純正はバラツキがすごいんだよ。あなたの買ったのはハズレ。
アタリがくればJICOだの互換品は足下にも及ばない。
でもアタリをつかむためには針を何個も買わなきゃならない。
一方国産はバラツキがない,基本的に全部同じほどほどの音。
どっちを取るかは人生観にもよるし,経済的事情にもよる。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 11:33:14 ID:C3jdFw86
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 17:50:12 ID:dAZret6o
そろそろTYPEVマンセーから卒業したら?
最新カートの実力を認めようとしないお爺さんの皆さん
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 17:58:32 ID:2iQfhg9K
>>889
このスレには盲目的なTYPEIIIマンセー厨なんていないだろ。みな分をわきまえている。

実際、漏れも最新のカートリッジも幾つか愛用しつつ、TYPEIIIも同時に愛用してる。
数多あるレコード全てが最新のカートリッジで上手く鳴るとは限らんのだよ、坊や(w
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 17:59:33 ID:7HC69m8K
その前に、お前を認めない。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 18:30:15 ID:Vqhl8Rx1
釣られんなよ、こんなのに
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 19:42:20 ID:RM6lLyIN
どーせ業者
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 23:28:16 ID:yFibjhYN
>>889
タイプ3なんてイラネーよ。
オレはずっとタイプ4一筋。
今までも、これからもただでもタイプ3はイラネー。
東北のボンボンと同じものなんてつかわねーよ。
タイプ4一筋は世界でオレ含め、3人ぐらい。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 00:00:22 ID:ikteHEpO
お、IDがHE針逝けって読める。
45HE買っておくかな。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 00:07:24 ID:BG8feIdu
ジャズしか聴きませんが、お勧めの交換針は何でしょうか?
897896:2007/06/27(水) 00:09:00 ID:BG8feIdu
タイプVです
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 00:14:48 ID:wzRjMsJ2
・・・と見ていたらあるオクの説明に目が釘付けw

>◆ よりハイグレードな、 マイクロリッジ針タイプもございます。 VN45HE S.A.S  ¥ 12,075円 (税込)

>※ V15TypeXの交換針としても使用できます。( ただし初期の黒いパッケージの時代の製品のみ )
>注) V15TypeXMR/TypeXxMRには使用できません。

実はこのTypeV 1個眠っている。45HE SASは持ってるからこれは試しにやってみれってことか。。。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 03:17:30 ID:4jmdMzg7
耳の劣化した爺にはタイプ3のナローレンジがちょうどいいんだよ。
30年前の機種を愛用しているとか、アホかと。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 03:20:21 ID:WDZ4UGEz
103よりとてもいいぜ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 23:22:54 ID:1BLpWUD5
Type3も4も、DL-103も、全部いる。

あとDL-S1があればいいかな。これだけは使ったことないけど。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 23:40:52 ID:wzRjMsJ2
新しいものほど音がいいってのは15年以上前のバブル崩壊でとっくに終わってる。
新しいものほど値段が高く、同一のものは品質を保つ為に値上げする。
極端な例はアームだね。3倍は値上がりしたんじゃまいか。

30年前の音楽には30年前のカートが最も適合する、これ本当。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 02:30:53 ID:EtNPgm41
30年前の人間には30年前のカートが最も適合する、これ本当。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 03:13:03 ID:mvZ47+BV
30年前の音楽には30年前憧れたが買えなかったカートが適合する。これ本当。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 03:17:38 ID:t+H7yp6V
26歳の俺には何が適合しますか?
もうすぐ2個目のTYPE3が届くのですが。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 03:28:09 ID:EtNPgm41
ortofon 2M
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 07:45:39 ID:EtNPgm41
>新しいものほど音がいいってのは15年以上前のバブル崩壊でとっくに終わってる。

無知にワロスwwww
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 10:33:28 ID:b2hMji6w
実際聴いてみてもアナログ全盛時代より今のほうが良いものなんて
ほとんどないけどなあ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 10:57:12 ID:wKrT3OLK
>>905

TYPE3でいいよ
いろいろ使ってTYPE3に戻ったわ
910898:2007/06/29(金) 03:18:09 ID:HWZCVTV7
このスレ、いいスレだな。頭から読み返しても貴重な相性やバラつき
音の傾向、アームにシェルと使いこなし情報豊富。

なんとULTRA500でVN45HE試してる人もいるではないか。

初期TypeV+VN45HE SASでV-MRにどれほど迫れるかやってみる。
俺は比較試聴に超長時間かけるのでレポはずっと先
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 16:56:04 ID:POMqxc6W
なんか掲示板人大杉とか出て見れないんですけど。
投稿する前にID見るのってどうやるの?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 21:08:15 ID:vargy0JE
どした?
自演でもするのか?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 12:21:43 ID:v9dbLrhp
いまだに骨董品を愛してやまないなんて・・・
おまえら本当に世界のオーディオ産業を盛り上げたいのなら
カートリッジの新製品にも目を向けろよ.
そしてその実力をまず知ってほしい.

それでもV15が良いというのなら否定しない.
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 13:17:13 ID:sdYkRyph
高ーいやつに目を向けて欲しいんだろな
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 17:54:33 ID:mcupeDKU
V15と同じ時代で有名だったデッカは今でも新品で買える。
ttp://www.kanjitsu.com/jp/decca.htm
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 18:07:17 ID:oxLU5xEy
>>915
残念ながら昔のデッカとはずーいぶん違う。
MKIIIとかと聴き比べたら悲しくなるよ。
とはいえデッカ独特の音の雰囲気は充分残っているから
美術品のレプリカ買うような気持ちで買うならよいかも。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 00:49:47 ID:KGK8Uc6Q
>>913
シュアなにか新製品出したのか?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 02:33:31 ID:yB4H3lAp
>>917
SHUREの新製品について言っているわけじゃないだろう条項。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 18:58:41 ID:5r1DR5oe
針の交換タイミング、耳で判断してる?
俺のVN35E(純正)は2000時間はゆうに使用しているのに
ヘタっているのか俺の耳じゃわかんね。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 22:23:13 ID:MFkiQ7EE
>>919
新品買ってきてききくらべすれば
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 01:11:25 ID:eZfY9Rsv
>>920
聞き比べてもたいして違いが分からないことが多い件。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 01:45:10 ID:ARGq4e8F
>>919

ピアノの高音がビリつくようになる
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 03:10:31 ID:SF4oLcpP
高音がビリつくのか。
低音の出方は変わんないの?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 03:19:11 ID:ARGq4e8F
最初に高音がおかしくなる

そこで替えるから低音まで知らないなあ
たぶん変わらないよ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 21:16:48 ID:YDIJh+I1
ヒント
もともと低音でないカートリッジ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 22:13:56 ID:Ekaom+eA
>>919
針のヘタリと、加齢による聴音能力低下・音の好みの変化が同期してるんじゃね?
耳で判んないなら何の問題も無いよ
俺も昔時間を目安に交換して、いざエージング終わって冷静に比較したら
全く聞き分けられなかった・・・
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 01:58:12 ID:+Vjalvun
>>926
どうやって比較したか詳しく
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 02:44:51 ID:qADYyWHi
>>919 よくそれまで針折らなかったね。

2,000時間って、毎日1時間聴いたとして、5年だよ。
LP1枚両面40分として、3,000枚だよ。そんなに持ってるの。
929919:2007/07/04(水) 11:17:20 ID:rmPLJ6he
>>928
二日に一回、一時間のペースで聞いていたから10年は使っているw

丁寧に扱っているから折るようなことはない。
酒飲んで酔っているときは聞かないしね。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 11:32:25 ID:+Vjalvun
>>928
あんさんは、針を折ってしまうのがデフォなのか?

>>929
だよねー、折るってことは事故だからねー。
オレも折ったことは無いな。

>>926
どうやって比較したか詳しく
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 12:05:32 ID:7xuFJsIc
>>930そりゃ聴き慣れたレコードでってことに決まってるだろが
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 12:08:08 ID:SjL4MK05
>>925

>もともと低音でないカートリッジ

へええええ、そうかね
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 12:33:06 ID:+Vjalvun
>>931
急いで針交換して、脳内バッファで比較?
この方法だと、「なんとなく変わったな」という程度。しかもあいまい。
新品の針と使い古した針に装着したときに分からないように印をつけ、交換針をシャッフルして薄目で取り付けて比較してみ?
どっちの針なのか当てられないからw
解決方法として、44.1でかまわないからwavにして2秒程度の区間を交互に再生させると、脳内バッファよりも明確に鮮明に手に取るように違いが分かるよ。
このようにしてから、脳内バッファの信頼性に疑いが出た。
気を抜いたり一ヵ月後や半年後に比較すると、44.1でもっちがどっちだったかわからなくなるけどw
こんなもんだw
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 12:37:01 ID:+Vjalvun
書き忘れた

急いで針交換して比較は、1回目の再生と2回目の再生またはその繰り返しで溝の弾性は刻々と変化することも視野に入れよう。
これでは厳密な比較ができないから、後日針チェンジして比較することになる。
脳内バッファはそんなに持たないw
やはり、44.1とか88.2とか192で記録してから比較するのがより正しい判断となるさ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 12:56:12 ID:7xuFJsIc
>>933
物理教室じゃあるまいし、自分の耳で判断してりゃいいんだよ。
それともどこかにレポートでも出すのかね。
近頃、この異常に精確を期するタイプの耳に自信の無い連中が多いな。
奇妙な現象だ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 13:11:49 ID:C9iyMIp4
>>935
>近頃、この異常に精確を期するタイプの耳に自信の無い連中が多いな。

オーディオ全盛期にはもっとたくさんいた。
むしろいまどきこういうこと言ってる奴らが
オーディオ全盛期の遺物だと思う。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 13:15:35 ID:UsHvF/Tm
>>396

激しく同意。
俺もオーディオ全盛期を知っているが、その頃から
数値や理論でオーディオを語るヤツラはバカだと思っていた。
実際出てくる音を聞け音を。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 13:16:43 ID:UsHvF/Tm
>>937

>>936
だった。シツレイ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 13:29:01 ID:+Vjalvun
>>935
おいおい、何を勘違いしているかw
自分の耳で判断するんだよw
時間を空けての比較はあてにならんと言っているんだが、わからなかったのか?
瞬時に比較したほうがより明確に分かるという話なんだけどなぁ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 13:33:39 ID:n6XCNZAS
見事に勘違いされてるなw
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 13:53:58 ID:7xuFJsIc
>>939
わざわざ話をややこしくしないでもいいんだよ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 13:56:45 ID:UsHvF/Tm
>>939

そのとおり。お前は話を難解にしているだけだ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 14:01:56 ID:+Vjalvun
頭が弱い人が多いのぅw
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 14:07:05 ID:UsHvF/Tm
>>943

自我自賛。ひとりで自分の世界に浸ってろ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 14:11:40 ID:+Vjalvun
指摘されて顔が真っ赤なのか?w
比較する方法もあやふやで、溝弾性変形も考慮せず、読解力もない、あてずっぽうな人か?

どのように比較したのかの問いに対し、聴き慣れたレコと返答w
これまた読解力皆無だし。

頼むから、きちっとしたものを持てよ・・・。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 14:17:49 ID:UsHvF/Tm
>>945

>指摘されて顔が真っ赤なのか?w

自分のことを言っているのか?もういいから一人でわめくのも
ほどほどにしとけよ。お前こそ国語の偏差値低かったんじゃないのか?
笑わせるぜ。健全な話ができなくなるので、もうここには来るな。
出て行け、シッシッ。人間との会話が出来ないヤツ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 14:24:32 ID:+Vjalvun
>>946
そんなに悔しがるなってばよw
つーか、なにそんなにあわてているんだ?おい大丈夫か?
比較する方法が分からなかったと言えばそれで済む話だw

ま、今後はきっちり比較してくれよ。
意気込んで比較するぞーとなった時は、違いが分かるけどなw
後日wavを聴くと違いが分からなくなっていることもしばしば。
何度も言うが、どっちがどの音だったか、何度聴いても分からなくなるというw

もっと人間を磨きなさいw
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 14:28:26 ID:UsHvF/Tm
>>947

>もっと人間を磨きなさいw

さっきから自分のことを言ってばかり。
でももう手遅れだなオサーン。一生嫌われ者で生きとけ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 14:30:22 ID:SjL4MK05
アームが二本あれば比較も簡単だろ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 14:32:58 ID:UsHvF/Tm
たったひとりのバカオヤジのせいで、まともな話ができん。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 14:37:12 ID:C0N3zFXT
>>949
アームが変わると音変わるので同じアーム2本持っている人は
少ないと思う。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 14:45:08 ID:+Vjalvun
ID:UsHvF/Tm
頼むから、音に関して話しろよなw

>>949
弾性変形は無視か?
それと、同じ箇所の比較をしないと分かりにくいし、脳内バッファじゃあやふやなんだぜ?
何回も短時間で再生するのは良くないw
他のメディアに記録してから、比較のほうがよかろうて。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 14:50:37 ID:C9iyMIp4
>>952
あーあんたは偉い,正しい。すばらしい。
耳もすごく良い。俺たちはかなわないよ。
もう降参降参。

さてV15の話をしようか。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 14:56:20 ID:UsHvF/Tm
丁度今聴いていたところだ。
やっぱりV15タイプVはイイな。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 15:08:09 ID:SjL4MK05
>>951

針が減ったかどうかの確認なんか
アームが違ってもわかるぜ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 15:20:42 ID:9RWLUX+v
UsHvF/Tm
見事な取り乱しにワロタw
954のレスに無理があるのにもワロタw
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 15:22:33 ID:UsHvF/Tm
タイプVはJICO針もなかなかイイけど、
誰かタイプWのJICO針買った人いる?
タイプWは純正交換針が入手しにくいんで、、。
958919:2007/07/04(水) 20:00:00 ID:rmPLJ6he
JICO針購入資金を簡単に稼ぐ方法。

◆PCや携帯を使って『お小遣い』をちょっと稼いでみては??
簡単に報酬を得ることのできる数少ない方法。きっと役に立つはず。
・ワクワクメール http://550909.com/?f4804520
・ハッピーメール http://www.happymail.co.jp/?af2412098
 ↑ ↑ ↑
まずは、この2つのサイトに登録し『アフィリエイトシステム』に参加することからスタート
◆『出会い系サイト』と聞いただけで引いてしまう方もいるかもしれないけど、
 この2サイトは業界でも有名な超優良サイトなので『安心』。
◆何故、自信を持って『安心』と言いきれるかというと・・・
1.男性、女性共に登録は完全無料
⇒登録だけして利用をしなければ、男性でも一切費用は不要!
※もちろん有料サービスはあるけど、全て先払いシステムなので後から請求されることはなし。
お小遣い稼ぎに必要な『アフィリエイトシステム』に参加するための「初期費用はゼロ」。
2.登録後に「迷惑メール」や「広告メール」が一切来ない
⇒事実、自分の所には一度も来たことなし。
登録時の名前もニックネームで可能。身元がばれることはない。
広告リンクURLをサイト紹介文とともに様々なホームページの掲示板に書き込み宣伝することで、紹介料をゲットする仕組み。
◆上記いづれかの広告リンクURLからサイト登録された場合、紹介料として1件あたり、1,000円がキャッシュバック。
◆2つのサイト同時に登録をオススメすることで1名あたり2.000円という高額報酬がゲット可能。
◆このように、紹介した手法ではノーリスクで始められる上に、『小遣い稼ぎ』に最適。


興味のあるオーヲタは早速始めてみては??
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 21:05:50 ID:tvm7BqiP
>957
買ったよ。満足してる。
でも、オリジナルを聴いた事がないんで、
比較することができない。
知りたい事の答えにはならないだろうね。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 22:36:36 ID:UsHvF/Tm
>>959

そうか、なら買ってみるかな?
最近ボディだけ入手した。
復活させてやるか、、、タイプW。
957氏サンクス。
昔VN45HEとMRの音を聞いたことがあるので、
比較できると思う。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 22:57:45 ID:tvm7BqiP
俺も、ボディのみ購入。所謂貧民階級。
JICOも安くないんだよね。結果が悪くなければレポ頼むよ。
ゴミ音なら、レポはNoサンキュウかも。
嬉しい気持ちが悲しくなるんで(笑)。
962926:2007/07/05(木) 23:03:22 ID:xFTCV64C
おやおや随分話が進んでるね。

針の音の比較はズボラな性格なので脳内+録音の聞き比べ。
3週間くらい付けっぱなしで色んなレコードを聞いてときどき比較になりそうな曲を録音。
んで本当に違うか?と元の針にスポっと差し替えていろいろ時間掛けて何十枚か聴いてみる。
新しい方が明らかに良いと思ったら寿命と思って古いほうを保管。
微妙に思ったら比較用の曲を録音、再生して比較。
時間目安だとこれで判らない事が結構ある。

いまじゃカートも気分で差し替えるから、針先磨耗はまず気にしないw
ダンパーの硬化、軟化(フカフカになる)で使えなくなり寿命ってことが多い。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 12:25:07 ID:B3jwNM1f
なんかネタない?
JICO針のレビューでもいいよ。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 04:40:37 ID:LSiBTT4L
>>962
録音して聴き比べがもっとも正しい
リアルタイムでの比較はあてにならんからな。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 22:00:12 ID:pMzV8aDj
ブラシ上げて聴いたほうが音がクリアなのは気のせい?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 22:05:20 ID:YIEmU2pS


その通り

釣りのレスだと思うけどな
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 22:22:43 ID:pMzV8aDj
最近使い始めたばかりなもんでスマン
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 22:33:27 ID:OWOunlxA
最終的に、タイプVとウルトラ500だけ残した。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 04:18:58 ID:eikdI2XM
本来の使用目的は、タイヤがひび割れたりするのを防ぐ為のものだけど、
自動車用のゴム老化防止剤の類は、古いダンパーに使えるのだろうか。
アーマーオールみたいなの。
970名無しさん@お腹いっぱい:2007/07/10(火) 22:19:46 ID:XWhpu74q
大事件だ。
 30年使ってなかったSHURE V15TYPE-Vを最近針購入して聴いてみた。
 ひどい音、これまで使っていたM44-7の方が断然良い。
 ストレートアームなんで昨日苦労して付け直したのだが、・・・。
 針圧も考えて調整したはずだが音質が悪いという以前の問題で、ザラザラ。
 
  でも使っているうちに馴染んできたのか徐々に改善。

 でもまだまだ、復活のウルトラCを教えてください。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 22:34:00 ID:VQ5453Z7
>>970

ヤフオクでよく出ている、JICOの交換針VN35Eを入手して使って
みれば?安いし。オレは使っているけど、良い音をしている。

しかし、M44-7の方がいい、というのはよっぽどその針が劣化か
ダンパーが硬化していると思われ。本当のタイプ3は決してそんな
ことはない。
972名無しさん@お腹いっぱい:2007/07/10(火) 22:47:50 ID:XWhpu74q
>>971さん
 早速のレス有難うございます。

 しかし、JICOのVN35Eを先日7350円で購入し聴いてのことのことなのです。
 ダンパがアポンしたか?

973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 23:18:08 ID:VQ5453Z7
>>972

う〜ん、わからん、、、。失礼だけど、ストレートアームのセッティング
が悪かったのかも。インサイドフォースキャンセラーはどう?
針圧は標準で1gだけど、1.5gまでかけてみては。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 23:29:57 ID:VbStcVAF
そのタイプ3か針は不良品だ

両方とも不良品かもな、捨てちまいな
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 23:55:57 ID:Bt00zszH
>>970
煽りの>>974は放置して、

しばらく鳴らしていないカートリッジ(本体)は慣らし運転が必要。
その徴候が感じ取れているんだから、もうしばらくガマン汁。

一日レコード4〜5枚を1週間以上かければ落ち着いてくるハズ。
特に新品の針はもっとかかる鴨。性急に結論を出さずジクーリと
付き合ってくれい。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 00:03:26 ID:VbStcVAF
>>975

もはやそんなことでは回復なんかしない

M44-7より悪いんだぜ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 00:11:35 ID:J5ApvfyY
そういうことは良くある。ガマンできない香具師は黙ってろ。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 00:15:03 ID:g7L7xL1C
一週間もかけてやっとまともになる針なんかないぜ

最初の音からちょっとよくなるだけだ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 00:39:34 ID:qZVZHIuI
jicoは品質のバラツキが少ないとかって聞くけど実際はそうでもないみたいだよ。
俺も先日2つ買ったんだけど、どちらも良い出来とは思えなかった。

実際一つの方は「これはどうなのかなぁ…」と思ったんで問い合わせてみたところ
数個のうち同じ状態の物があるので、こんなもんだ。との事。
どうしてもガマンならなかったら調整するから送るようにとの事だったので
どのような調整をするのか聞いたらそれ以来音沙汰なくなったw

そんなわけで別の針を入手できれば問題が切り分けられるんだけど
難しいかな?
980970:名無しさん@お腹いっぱい:2007/07/11(水) 01:13:52 ID:tOZZzNzv
970です
 >>973〜979 有難うございます。
 放置しすぎの私の責任が大有りです。仰るように少し慣らしで我慢してレコー
 ドをかけ続けてみます。

 針圧を少し高めの2.2gでもやって見ましたが残念ながら変わりませんでした。
 交換針はストックなく切り替え実験はできない環境です。

 ストレートアームの再セット含めて、今週末にやってみます。
 
 
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 01:21:45 ID:Up9/Aa/i
>>980

あきらめるなよ。左右ともに導通があるんだったら。
ガンガレ。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 09:22:09 ID:ma4VuboZ
超高級システムならまだしも、
「それなりのシステム」だったら
あるいはM44-7の方が
よく聞こえるということは
ありえない話ではないかも、
と思った。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 09:46:21 ID:J5ApvfyY
>>980
2.2gはさすがに重杉とオモワレ。上限1.5gだからね。

あと、フォノイコとケーブルとの相性もあるな。
下手なフォノイコだとザラザラになる可能性大。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 10:01:31 ID:IqIBXCJE
接点は綺麗にしたのかな?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 10:13:59 ID:Up9/Aa/i
そろそろ次スレ頼む。オレのホストでは立てられん。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 10:54:56 ID:J5ApvfyY
ほいきた!

★SHURE V15 TYPE2★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1184118857/
987名無しさん@お腹いっぱい。
>970
まさか、これじゃないだろ?
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=k43027560