なんだ、BBEってのはメーカーの名前かよぅ?。
Webサイトにあるデモンストレーションは、音質が酷く悪いのでスルーしましょう。
昔アイワのミニコンに搭載されてたっけ
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 22:10:45 ID:vSaJcOS8
>>1 前から興味あるんだけど、スレ立てたからには使ってるんだろうな?
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 06:38:40 ID:annUtW7G
理屈がMIT等のケーブルメーカーと逆のような気がするのだが
ONにすると、
低音と高音が持ち上がっているように感じる。
また、不自然にブライトな音に感じる。
どっちの状態が、生音に近いのかは、生録しないで
ひたすら聞くだけの人なので、わからない。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 22:49:39 ID:Rc1ZvDcX
あまり使ってる奴いないようだな
9 :
イモ野郎:2005/12/14(水) 10:00:42 ID:9i7i53bW
スピーカーをBOSEにすれば源音再生。
BOSEをつないだ瞬間にそこは録音現場になる。
スタジオのモニタルームのモニタスピーカからの音は原音とはかけ離れてる。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 11:03:59 ID:kG4H5+It
たまに生のコンサートを聴きにいくけど、ストリングス、ドラムのハイハット、
パーカッション、ブラスの割れる音など・・・。BBEをかけた音のほうが
原音に近いと思うよ。
アイワのプリアンプだけどBBEは10年以上前から使ってる。
保守
誰もいない。・゚・(ノД`)・゚・。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 19:33:34 ID:zHcTF/gr
この音を聴いたらもう戻れない
クラシックにいい
バイオリンって、上手な人が弾いたって
あんなに柔らかくて上品な音がする楽器じゃないんだよね。
BBE入れると、生に近くなる。
うるさくて耳ざわりなので、
入れないほうがBGMには良いが。
プラグイン買うか、ハードごと買うか、
どういう訳か迷っちまう
プ、プラグイン?
>>19 d
一瞬こういうパネルを5インチベイにインストールするのかと思った。
これはSRSみたいに他のシステムの中に
ひっそりと溶け込むような普及の仕方をしてるな。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 07:54:19 ID:yWbgUrKV
BBEの332だか334だかのエフェクターを中古で見つけたのですが、具体的にはどのような効果を出す機材なのでしょうか?
倍音が増えてブライトになる。
こもった感じの音がはっきり聞こえる。
プロセスのレベルを上げていくとブーストの量が増えるだけなんだろうか
あんまり上げすぎると不自然な音になるよ。
ブリージング現象が起きやすいから
ソースのSN比が悪い時はエフェクトは控えめに。
コンセントを変えて、
解像度が
情報量が
とか言っている人たちに、
BBEをプレゼントしてあげたくなるな。
BBE MPが使える機材って無いのかな
フロントパネル見るとギター機器みたいにラックにネジか何かで止めて使用するものなのかな?
本体の横幅からはみ出た全面パネル部分が激しく邪魔に思えるんだけど・・・
BBEってNHKが導入してんだよね
マキシマイザー持ってるけど、つなげるのがめんどくさくて使ってないや
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 07:44:07 ID:p/klRq08
つなぎっぱなしですが・・DA-7000にアナログ接続でBBEいれて使ってるおいらは
勝ち組。
>>32 ピュアAUの人たちが見向きもしないため、
今では音楽制作向けのエフェクターが活路なのだと思う。
36 :
32:2006/03/17(金) 21:51:56 ID:ZjZKKye7
>>35 なるほどねぇ
俺的にはすごく興味あるんで買おうと思ったんだがはみ出し部分が気になって踏み切れない
ここでこれ持ってる人たちはあのはみ出し部分どうしてんだろ?
この原理って信憑性あるもんなんですかねえ?
高域と低域がミリ秒単位でずれるとは思えないんですが。
>>36 どれを買おうとしてます?
BBE SONIC MAXIMIZER 362は、
値段が安く、左右の両方のチャンネルを1つのつまみで調整できて使いやすそうだけど、
スペックを見ると歪みが大きいし、回路図を見たところ、ちょっと音質が心配です。
BBE SONIC MAXIMIZER 482iのほうは、値段が高くて、左右独立で使いにくそうだけど、
スペック上の歪みは小さいし、回路図は362とは別物になっています。
このBBEの仕組みからすると、ピュアオーディオの人たちからは拒絶されるのかな。
私が理解している"ピュアオーディオ"というのは、
スピーカーを含め、あらゆる部品の材質や特性の違いによって好みの音を得るのは大いに推奨されるが、
音声を加工するためだけの目的の回路を使うのはタブーらしい。
トーンコントロール回路を付加してトーンカーブを操作するのはダメだが、
負帰還をかけるか否か、電圧出力にするか電流出力にするか、などでトーンカーブを操作するのはOKらしい。
>>38 http://bbesound.jp/techbbe/ に書いてある人間の脳の働きについては、自分は、よくわからない。
でも、回路について言えば、
音がマイクで電気信号に変換されて、諸々の回路を通って、スピーカーで再び音に戻されるまでの間で、
周波数によって違う遅延がかかるので、それを打ち消したほうがいい、という考え方は正しいと思う。
しかし遅延のかかりかたは、画一ではないと思うので、そうならば、
BBEの採用しているパラメータがジャストフィットするとは思えない。
とはいえ、多少フィットしなくても、何もしないよりはマシなのかな。
いわば、次善策とか妥協策とか、そういうものだと思う。
それから、高域と低域がミリ秒単位でずれるのは本当だと思う。
たとえば、100Hzに対して2.5msecは、1/4周期にあたります。
位相で言えば90度回転です。
位相が90度くらい回転しても、人間の耳には、音がズレて鳴っているとは聞こえないと思います。
このスレってSRSWOWスレのライバルか?
>>39 > このBBEの仕組みからすると、ピュアオーディオの人たちからは拒絶されるのかな。
BBEの内容の事はともかく、この板の住人は再生の段階で
音声信号を積極的に加工をする人はほとんどいないと思う。
むしろ制作段階で使われるものだからDTM板住人が飛びつきそう。
>>40を少し訂正
×BBEの採用しているパラメータがジャストフィットするとは思えない。
○BBEの採用しているパラメータが必ずしもジャストフィットするとは思えない。
>>41の補足
アンプとスピーカーは、一種の積分回路を構成していると見ることができて、
50Hzくらいになると、それはもう明らかにスピーカーの反応が遅れて、位相が回転する。
でも、そしたら、BBEをかけてあげなくても、よさそうな気がするのだけど・・・。
>パラメータが必ずしもジャストフィットするとは思えない
この手のギミックはみんなそんなもんだ。SRSもな
ピュア星人ではなく単なる技術オタク。
よって似非技術=ギミックと言わせてもらう。
似非技術ってなに?
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 20:39:18 ID:liuksPRw
今日、482i注文しました。どんな音になるか楽しみです。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 20:54:30 ID:T/XuW5Pf
BBEに興味はあるんですよ
シンセの打ち込みをパソコンに録音すると
立ち上がりが若干弱くなっている気がする
そういった録音時の信号の劣化をを再現していると考えるのであれば
多少は納得がいく
音聞くまではわからないけども
原音再生のハーモネーターとかレガートコンバージョンとかはオレ的には最悪だったけどな
例えば、KORGのM1のバスドラの音をパソコンに録音する
その録音された音は、どうしたってシンセから直接出る音にはならない
特にアタックの強さが再現されない
外部音源としてのシンセっていう意味です
あとアレだ
サウンドシャキット って知ってるか
オレも知らない
>>49 方法論と聴覚心理効果の間を矛盾だらけの推論で埋めて
それをあたかも真実のように宣伝してるヤツさ。
オーディオ業界はそれが当たり前のことらしいが。
色々と蘊蓄を語る人は大勢いるが、
音質の良いイコライザで周波数特性をいじったものに対して、
ブラインドで聞いて、的確な指摘をできる人間は、そうそういるものではないよ。
>>55 その「矛盾だらけの推論」というのを指摘してよ。
↑ブラクラ
新日本無線のサイト内にか? ('A`)
>>58 そのICが何をやっているのか解説してください。
低域と高域を持ち上げて
-50dB以下はノイズが目立たないように高域だけフラットに、か。
カットオフ周波数が決め打ちでスピーカーの補正などできるものか
肝心な事を忘れてるな
2つのVRの調整で、低域と高域のブースト量は減らせるじゃないか。
65 :
sage:2006/04/07(金) 13:13:41 ID:p/Vs9fnS
二万程度のもんだから、知りたい奴いるならとりあえず買ってレビュ書くけど。
組み合わせるのはタンノイと球アンプだがw
興味あるけど赤いフロントパネルはラックに入れる気がせんな・・・
よくわからんがサイト中「世界中で認められています。」ってクド杉。
>>65 レビュよろしく!
壁コンセント取り替えて失敗したんで、BBEが気になる
壁コンは軽すぎるのよ 聞こえなくてもいい雑音増えたし
Liaの歌声なんか、音程が高くなったと一瞬思った
BBEってエンハンサーの一種だよね
クラブの音が再現されても・・って思うのは確かだけども
482iがサウンドハウスで22,800円
DTM用のプラグインソフトだと9,980円
AIWAのラジカセについてたBBEをいじった感じだと、
アコースティック・ギターの弦の違いが明確になった。
ラジカセのヘボいスピーカーでさえ、区別がついた。
BBEを積極的に積んでた頃のアイワは好きだった…
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 07:28:35 ID:OfhWRAPG
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 23:10:37 ID:AQzo8nvY
誰かロマンティック♪
止めてロマンティック♪
それはBBEじゃなくてCCBだろ
C-C-Bとは、これまた、なつかしい。
だれか♪
BBE MPってビット拡張はするのか?
しない
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 21:40:28 ID:TiuhVeeS
iAUDIO の ポータブルMP3は BBE が評判らしいけど
ヘッドフォンと相性は良さげだな
インプレまだ〜〜
オレもBBEとやらを聴いてみたいなー。オクで昔のコンポを探して見よっ。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 01:12:19 ID:wVdUoIIf
買いました。
アンプ:TDA1552Qを使った自作アンプ
CDP: マランツCD−16
スピーカ:オンキョーD102EX
を使用。
第一印象は、「あれ、こんなもん?」でした。
効果の調節が難しく、うまく調整しないと不自然な音に聞こえます。
自然聞こえるように調整したと思ったところで、効果スイッチをオンオフしてみましたが、
その変化がよく分かりませんでした。(駄耳なもんで。)
もうちょっと聞き込んだら、またインプレッションを載せます。
インプレ乙
調整難しいのか。買ったのは482?
今BBEのサイトみたら、ラインナップふえてるね。
84です。
買ったのは482。
今日一日聞いてみた。
音がクリアに聞こえるようになっていた。
(多少、エイジング効果があったのか?)
ごちゃごちゃ聞こえていたロックが
1つ1つの音が聞きとれるようになり、聞き疲れしなくなった。
それはちょっとうれしかった。
ただ調整は、CD1枚ごとに必要。
じゃないと音が不自然。
(調整しきれなかったCDもあり。どうしても不自然。
多少音がにごってもオフして聞いたほうがよかった。)
今度は聞き疲れとかしないかチェックする予定。
>今度は聞き疲れとかしないかチェックする予定。
文章の前後が変なので訂正。
色々なCDを試して、聞き疲れしないかなどなど、時間を掛けてチェックする予定。
何でもエイジングって必要ですね
3日ぐらいは最低必要じゃないですか?
ちなみに俺は、新しい家具を部屋に配置すると3日ぐらい落ち着かない
風水的なエイジングとでも言えばいいのか‥
インプレ乙です
耳も老化するしな
>>86 最近のアルバムよりもちょっと古めの、
いかにもアナログっぽい音のほうが判りやすいかも。
自分の手を叩いた時の音がとても新鮮だった。
そしてスピーカーの前に座った瞬間、不自然なものが基準になってしまって
いる事に気づいてから、BBEの調整が変わった
長岡教まっしぐらですか?
バレエを比較してみた。
提供まであるのに最初の位置がずれている。重点がどこに置かれているかよくわかる。
途中で切れた。最後まであれば。
構成を理解している。
基本は手を叩いていることがわかるかどうか。実際これは見ただけではわからない。
音で聴かないと全体像がつかめないからだ。
BBE使ったところ手を叩く音の強弱がはっきりしたのは2つ。
もう1つは全くだめだった。
何事も控えめに…
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 22:52:27 ID:xnBX2Rad
age
beeは8
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:33:03 ID:vMUq90oM
Yuuはショック
保守
千個阻止
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 21:52:02 ID:qOgzb+N1
べべぇ〜
音の遅れ云々は興味あるんだけど、
すでに自宅のスピーカーのツィーターにキッチンペーパーを貼っているほど
高音に過敏な耳を持つ俺の場合は、やっぱりBBE通すとつらいかなぁ?
サランラップに替えればいいじゃないか
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 23:30:06 ID:qOgzb+N1
アイワコンポ売るよ。
105 :
a:2006/08/13(日) 22:23:22 ID:pbHeIbPq
MP3は・・・。
可逆圧縮にして。
107 :
a:2006/08/13(日) 23:40:01 ID:pbHeIbPq
>>106 わかりました、MonkeyでUPしますが全てWAVを消してしまったので時間がかかりますが宜しく。
また返事します。
いちばん小さなファイルを聞いた感じでは、
フラット = CDからリッピングしたもの
jetAudio = jetAudioでBBEかけたもの
第4世代プロセッサー・エンジン = CDプレーヤ→BBE→録音
のような気がするのですが、それはBBE以外の要素が違ってしまっています。
フラット = CDプレーヤ→録音
第4世代プロセッサー・エンジン = CDプレーヤ→BBE→録音
jetAudio = jetAudioでBBEをかけたものをCD-Rに焼き、CDプレーヤ→録音
上2つも、CDとCD-Rの違いが出てはいけないので、CDをリップしたものをCD-Rに焼いたほうがいいかもしれません。
109 :
a:2006/08/14(月) 21:29:49 ID:scFwBSeL
>>106 一応追加しておきました。
>>108 BBE処理はWAVを元に、処理を施しているだけです。
jetの場合は、BBEをONにしてWAVをjetで再生して録音しているだけです。
jetの場合のBBEは、音がどうしても篭ってしまうのでおすすめ出来ないと思います。
>>109 乙です。
ハードウェアではなくソフトウェアなんですね。
高域を持ち上げただけとは違う明瞭度がありますね。
試しに高域を少し絞ってみたけど、明瞭度をあまり失わない。
元の音→隣の部屋で鳴っている音
BBE有→目の前で鳴っている音
のような感じ。
残念なことに、アタック部分などで振幅が振り切れて音が割れている部分がありますね。
アナログ回路のハードウェアなら問題ないでしょうけど、デジタル処理だと絞るしかなく・・・。
音が明瞭になるのは、ほとんどの場合は良いことなのだろうけど、
アナログのテープやラジオっぽい音になるように加工してあっても、
それが明瞭に聞こえてしまうのは、ミキシング・エンジニアの意図から外れてしまうわけで。
ちなみに、第4世代プロセッサー・エンジンとjetAudioで大きく結果が異なるのは、
"Lo Contour"の設定が違うからではないですか?
jetAudioのほうも、しっかりBBEが働いている音に聞こえますが、
それ以上に、低域がブーストされているように聞こえます。
111 :
a:2006/08/15(火) 12:37:49 ID:XEMflbDx
>>110 >>アタック部分などで振幅が振り切れて音が割れている部分があります
CDで最初から音割れしているのがあったのも承知です。
その他の曲でBBEを施した時に、OUTPUT LEVELも絞る必要がありました。
あと、Loは0です。
もし良ければ絞った形で違う音でUPしますが。
BBEのレベル、Loのレベルリクエストがあればどうぞ。
本来、今回みたいに出来上がった音楽にBBEを施すと言う聴き方はどうなのかなと思います。
また、色々な人Protools等で音楽をしている人に聞いてもBBEなんて使わないと言われます。
BBEはある楽器の味を出す事には有効かもしれませんが。
jetAudioの方はBBEをONでLoも追加されますね。
やはりjetの方の音は第4世代プロセッサー・エンジンと比べると持ち上がっているる帯域が違うように聴こえますがどうでしょうか?
>>111 最初から音が割れていたのですか。失礼しました。
BBEを使うと、粗が目立って、気になるようになったわけですね。
jetのほうは低域が持ち上がっているので、相対的に中高域が下がって聞こえるのだと思います。
第4世代プロセッサー・エンジンのほうでLo Contourを0から上げると、似たような音になりませんか?
おいこら!
ここ見てちょっとためしにプラグイン買って見たんだが、
正直デキのいいドンシャリプラグインとしか思えないんだが・・・。
はっきりシャッキリするのは当然なんだけど、何でもかんでも音が
シャープになっちゃうぞ!生の人の声はこんなにキシキシしてないし、
シンバルもこんなにシャキシャキしてない。
生の音っつーのはもっと野暮ったいのにパワフルなんだよ。
でも思った。アメリカンなリアルってこういうサウンドかも。
あと倍音もオフの方がやっぱり豊かで滑らかだと感じる。
視聴はSTAX SRM-007t&SR-007。
ソースは、シカゴ響のローマの松とサットマリーのトッカータとフーガニ短調。
ロックバンドが日本でレコーディングした場合と、アメリカでレコーディングした場合で、
かなり空気感が違うのを、湿度の違いだと思っていたけど、BBEを使ってるだけだったのか。
116 :
a:2006/08/16(水) 11:14:01 ID:lsT7U+TD
>>112 多分エンジン自体が違う可能性があります。
>>115 スタジオの作りで全てが変わる。
Michael Jacksonの歌に使ってそう。初期の音楽にも使ってそうだけど詳細はわからない。
>>116 確かにあんな感じになるから使ってそう。
いろいろ試してみて思うんだけど、コレを使うときは最初からBBEを通す前提で
ミックスダウンしないとダメっぽい。
既存の完成された録音では、クラシック、ロック問わずやっぱりダメだよ。
あと、気のせいではないと思うんだけどこのBBEって位相を微妙にいじってるよね。
どうも空間表現がおかしくなる。
ロングなホールリバーブとかはいいんだけど、ルーム系の短い奴とか
スプリングエコーとかは妙に捩れて後ろにもぐりこむ感じになる。
やはりコレは製作段階でうまくつかってやらんといかんと思う。
高域の遅延を補正したい
↓
電子回路は遅延しかできない
↓
高域以外を遅延させて、相対的に高域を早くするしかない
↓
高域とそれ以外の境界が明確だとおかしなことになる
↓
周波数が低いほど遅延が大きくなるフィルタを作ろう
↓
つまりそれって、遅れる方向に位相を回転させるってこと
たとえば・・・
10kHzの周期は0.1msec。
これの位相を90度遅らせると、0.025msecの遅延。
100Hzの周期は10msec。
これの位相を90度遅らせると、2.5msecの遅延。
10kHzと100Hzの混ざった信号の位相を90度回転させると、
もともとは同じタイミングだったものが、
10kHzのほうが2.475msecだけ早くなる。
120 :
a:2006/08/20(日) 08:49:00 ID:LP0QlmQW
なんかヤフオクにBBE SONIC MAXIMIZERが急増してる。
自分から言うとハードは買わない方が良いと思う。
>>117の言う通り
>>やはりコレは製作段階でうまくつかってやらんといかんと思う。
↑
これが正しい。全体にかけて聴くなんて事は、ほとんどの人はしないと思う。
趣味の世界ならいいけど。
ソフトで特定の楽器に軽くかけるとか試行錯誤しないとBBEの意味がないような。
このソフト使ってる人は少ないと思う。
けど、どこかの販売店ではプラグインソフトは売れまくってるって言ってたけどどうなのかな。
日本人はハードには血眼でもソフト面に関しては興味無いよな
出来合いの音楽を盥回しにするだけで
自分で音を録る人がほとんどいないからな
emuleでとりあえずプラグイン拾って使ってみた
音が引っ込むのがなんとも
生録の音源なんかは多少まともになったけど
ハード買わなくて良かったよ
>>やはりコレは製作段階でうまくつかってやらんといかんと思う。
同意。
音が引っ込むというよりはむしろ再生機器が中低域を重視しすぎの様な気もするんだがな
直接スピーカー ヘッドホンで聴くわけでなし
アンプ通すのだから音が引っ込むのはね
使用する機器次第でしょう
たしかに完成された録音にはあまり意味がない
びー
>>124 かまぼこな音に慣れすぎてるって事か、それもあるかも
高音域を抑えて、しっとりと暖かみのある上品な音にしているのが多い。
生演奏を聞けば、本当の楽器の音は耳ざわりなほど高音たっぷりだとわかる。
トランペットの音なんて、まるで再現できてないもん。
本物は、すげーうるさいよ。
聴き疲れしない・・・
なんて通ぶったことを言うのが今の流行りだから。
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 07:35:47 ID:RyCeYQNC
>生演奏を聞けば、本当の楽器の音は耳ざわりなほど高音たっぷりだとわかる。
録音の段階で原音はすでになくなってるし、再生になったらなおさらのこと。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:47:02 ID:B5oodXS6
エイジング次第てすね、10日は最低必要と思います。
FMラジオ放送は、明瞭度を上げるために、BBEと似た処理をしてるらしい。
>>132 ということは、BBEのハードはピュアオーディオ的には買いということだろうか?
そんな事しないで「おたくの局はファイナライザーは何を使ってますか」って電話で聞けばいい
>>134 このソフトは昔試用したことがある。これもマキシマイザー的な効果があるのだろう。
明瞭度がアップして聴きやすくなった記憶がある。
PCからではなく、CDPからハードのBBEマキシマイザーをイコライザー代わりに使うと
いうのは邪道だろうか。
大阪の某ショップでは評価がかなり高いようなのだが。
>>136 その使い方で良いんじゃないの、最高のイコライザーだと思うんだが
>>137 >その使い方で良いんじゃないの、最高のイコライザーだと思うんだが
ご回答有難うございます。うん、買おう!
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 20:53:20 ID:n4uAxA5A
ばすぶーすと
BBQの方がおすすめ
>>140 >BBQの方がおすすめ
BBQとは何でしょう?
検索しても「バーベキュー」なんたらしか出てこないのだが。。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 02:04:23 ID:wrkcvybY
(^ω^)もっしゅ
BB5のが余程良い。
BBQ?+BB5?+(^ω^)もっしゅ?=???
???-(BBQ?+BB5?)=(^ω^)もっしゅ?
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 22:10:53 ID:OfkSCAwq
/ ̄ ̄ ̄\
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \. もっしゅ?
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/ \
何が面白いのかさっぱり…
前世代の862ってのを入手しました
ハッキリ言って最高ですね
>ハッキリ言って最高ですね
短い言葉だけど説得力あるなぁ。
ところでスレと直接関係ないかも知れないんだけど、
yoshii9をドライブするyoshii9 engineってアンプ、あれもしかして内部は
BBEと同じことヤってんじゃないかと思うんだけど、どう思う?
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 22:45:51 ID:CNYryLa6
ということはyoshii9 engineの音とBBEの音が同傾向のものだということですね?
だとすればありえる話かもしれません。
ローマに至る道は一つではない。ということか。
特許侵害
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 21:23:26 ID:QO3Nx80h
カーオーディオに向いてる
155 :
a:2006/11/16(木) 17:53:46 ID:eufriXGH
.,,,,_
/ 。`ヽ,,_
l 。 々 `ヽーっ
ゝ. ⊃ ⌒_つ
`'‐--'''''"
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 21:19:38 ID:/9Jh4jjj
カーオーディオに向いてる
携帯に向いてる
電話に向いてる
ラジオに向いてる
こんなのが言われる時点でぴゅらにこらくてよひ
ぷっ
デジタルオーディオの基礎は、もともと、電話のために研究開発されたものだよ。
それにしては帯域が昔から変わらないね
159 :
a:2006/11/16(木) 23:10:42 ID:eufriXGH
>BBEスレの方のフォルダへお入り下さい。
よくわからんな。わからん。
で、BBQというのは何なのかね?
ここへいけば秘密がわかるのかね?
おどるチンポコリンのやつだろ
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 23:32:46 ID:iL78bGRo
当時若かったのでBBKを知らなかった
165 :
a:2006/12/10(日) 16:50:24 ID:1rM/0Ahf
862を買って感動 それで最上位882も購入
中身を見ると882のほうがスカスカ 862と比較すると心臓部の
デバイスの世代が違うようだ 862は半固定VRなど部品もが多い
882は調整部品は無しでオペアンプも激減している なんか損した気分
ところが問題は「音の違い」なんですよ 全然882が深く綺麗です
明らかに882が低域・高域共に超シルキーなので深く常用しても自然です
862ではサチる濃度でも882では「まだまだ〜もっともっと頂戴!」と
思うほど上品 「なら効果薄いの?」となるが全然次元が違います
深く付加しても不自然さや不愉快なサチる感じが極めて少ないのです
残念ながら862より下位機種に興味は有りませんが、とあるサイトでは
ザラつくとか荒いとありました 楽器ならそれも良いのでしょうが
オーディオ用途なら882しかありませんね 価格も下がったし
私の場合、趣味が高音質FM送信なのですが最終段にBBEを配置しています
FM送信はエンファシスカーブに合わせた補正と高度で深い圧縮を要求
されるためどうしても音が鈍ります それを補正するにはEQではダメで
BBEで帯域を分け速度調整する事で聴覚上で補正するしかないのです
私の使用方法や価値観が皆さんの参考になるかどうかは判りません
EQで基音・倍音を壊すのでなく、大幅にソースの「聞こえ方」を
自分好みにしたい時にBBEは対価を支払っただけの働きをしてくれます
長文勘弁
>>165 >BBEスレの方のフォルダへお入り下さい。
むむ。またこんなものが!入ったら良いことがあるのかな。最近ロクなことがないしな。。。
>>166 すばらしい!! こういう情報を待っていたのだ。感謝。大変に参考になりました。
>>166 確かにFMとは相性いい。
うちでMP3をFMトランスミッターでで飛ばして風呂で聞くときはBBE使ってる。
保守
FMチューナーで受信したものに、さらにBBEかけると、
ただでさえパッツンパッツンで擬似サラウンドみたいになっているのが、もっとアグレッシブになる。
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 19:59:27 ID:2GPx1uCW
BSE
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 18:39:21 ID:OmucesO8
擬似サラウンドみたいになってるところへ、風呂で聞く
音源がどこなのかわからない、、、無重力サウンドといったところか
ちなみにアイワ等、ポータブル搭載とグレード差はあるのですか?BBE大好きです
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 20:45:45 ID:tNtjjhGE
原音再生いい
>>173 そりゃ無くはないだろうけどソースの音質の方が問題
買ってみようと思ってますが、凄く基本的な質問を一つ
これはDAC−プリ間に入れる? プリ−PW間?
俺なら後者。しかし実際に試したほうがいいと思う。
179 :
a:2007/02/18(日) 13:48:50 ID:aSeg7zx1
いつもの人間です。ウイルスは入っていません。
エラーになって落とせない・・・
181 :
a:2007/02/21(水) 00:33:55 ID:SCLdP/yo
これって強めにかかってる?
かけないともこもこ
かけるとしゃりしゃり
に感じる
中間くらいがよい気がする
テレビの音声にBBEがかかっててうるさい
でも耳がよく聞こえない人もいるから弱に設定しておいた
185 :
a:2007/02/22(木) 23:21:59 ID:lisopiiu
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 07:00:27 ID:Vj7WQqxK
やっぱ0.5は効果はよく分かるけどシャリシャリしすぎだよなあ。
0.25だとちょっと少ないような気もするけど
シャリシャリしない範囲にするならこれくらいがよいのかな?
隠し味的に使うものだよね。
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 22:34:52 ID:roS2PEtN
おいおいおいおいおいおいおいおいおいおい
こりゃすごいな!38cm2wayを初めて入れた時「こりゃもう小型SPには戻れん」と思ったのと同じだ。
こんな音なら喩え、原音再生じゃなくても全く構わない。というより生ピアノ弾くんだが聞き比べても断然リアルだぞ。(ソースはTom and Jerry show/
another mind)
pc再生の奴は一度P2Pで拾ってきてプレイヤーにぶっ込んでみろ!そしてたまげろ!
俺の拾ったのは Mastering - Cakewalk BBE Sonic Maximizer DX VST v2.0 だ。 その中の SonicMaximizer.dll な。
これ、15年もまえからあったのか・・・
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 22:38:47 ID:xJWZYe81
Σドライブのほうが良くない
(・∀・)イイ!!
ところでmp3とかwavとかにBBE掛けるにはどうしたらええんか
Sonic Maximizerとあと何が必要?
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 22:43:02 ID:roS2PEtN
ファイルにして保存したいって意味?
買ってきたCD→BBEかけて→CD-Rにする
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 22:55:53 ID:roS2PEtN
おーそうか。
まずCDをiTunesでロスレスリッピング。
foobar2000にwinampDSPブリッジ・VST・Sonic Maximizer・アップルロスレス再生・4つのプラグイン導入して、プレイリストでアルバム全部選択状態で右クリックから convert to で 保存形式WAV、DSP処理にチェック、winampDSPブリッジを選んでBBEの設定、変換実行。
iTunesでCDに焼く。以上
書き出すと面倒だったが、実際の手順はシンプルで簡単。今、検証してみた。これでイケル。
>>192 おぉっそんなに簡単にできるとはw
これで安心してSonic Maximizerが買える
買うのか……あんたエライな。正直スマンかった…
訂正、R焼き前提ならiTunesのリッピングをWAVですれば手間が省けるな。
リッピング時のエラー訂正はもちろん有効で。
196 :
a:2007/02/23(金) 23:55:43 ID:80UVDG3d
買うならハード882iか482iの方がいい。
プロでもソフトで使う人は少ない。
と言うよりどのスタジオに行ってもBBEを全体にかけて使う人は居ないに等しい。
なんでソフトじゃだめ?
ハードとソフトの違いって何でしょうか
198 :
a:2007/02/24(土) 02:03:49 ID:FrjBdL/D
ハードはリアルタイムに手で動かせると言うメリットがあると思う。
ソフトで変換してCDに焼くだけならソフトでもいいと思う。
ハードについてはアナログ、ソフトについてはデジタルで全て出来る。
使い方で決まると思う。
サウンドハウスでうってるプラグインのやつは9000円くらいだけど
これ買おうかなと思ってたんだが
200 :
a:2007/02/24(土) 02:40:15 ID:FrjBdL/D
誰かが言ったようにどこかに落ちてるみたいです。
201 :
a:2007/02/24(土) 02:46:33 ID:FrjBdL/D
foobar2000の変換は早いけど、つまみと同じ合わせるだけなので確実な変換は指定出来ません。
遊びでAudacity使ってたけど、foobar2000の変換の早さには驚いた。
Audacityは数字で入力出来るメリットがあるけど遅い。
foobar2000は大よその所につまみを合わせる、しかも変換が早い。
202 :
a:2007/02/24(土) 02:52:13 ID:FrjBdL/D
204 :
a:2007/02/24(土) 03:10:01 ID:FrjBdL/D
159357
ありがとうございました。^^
もう消えてる?
うん消えてる。
おまえのせいかよw
うん、俺のせいw
P2Pですぐに見つかるってばさw
それよりa氏のサーバー(?)使いやすかった。
自分もやってみたいな。あれどうやってやってるの?>a氏
211 :
a:2007/02/24(土) 03:52:12 ID:FrjBdL/D
foobar2000_0.9.4.2.exe をイン。
foobar2000_0942_jp.zipはなるべく日本語化。
SonicMaximizer.dllとfoo_dsp_winamp.zipを解凍しdllをProgram Files\foobar2000の中へ。
本体を起動し、、File、、Preferences、、DSP Manager、
Winamp DSP bridgeを左に持って来てその上のconfigure selectedをクリックし、
Show interface windowをクリックしMaximizerを開いたまま、曲を再生し、
ここで歪まない程度OUTPUT LEVELを調整し変換の目安にするといいと思います。
先ほどのは第4世代プロセッサー・エンジンです。
公開はソフトを使ってるだけです。
氏ねw>ID:1HF1Li1W
まあ俺も落とせたわけだが
>>211 いやdsp_vst.dllを 同梱し忘れてますよ。
つーわけで
>>212 dsp_vst.dll を探してくるのだ。
第4世代プロセッサー・エンジンだったんですか、手持ちのDSPとハッシュが同じだったのですが素性がわかりました。ありがとうございます。
あと、公開ソフト教えていただけませんか? 自分もやりたい
>>213 うんそう。pluginフォルダに入れてやってから選べばOK。
216 :
a:2007/02/24(土) 04:08:41 ID:FrjBdL/D
親切なひとだなぁw
あの・・・ついでにWEB公開アプリの名前も教えていただくわけには…w
自前のサーバマシンですか?シェアフェアですか?
218 :
a:2007/02/24(土) 04:11:23 ID:FrjBdL/D
ありがとうございます!何かお礼をしたいところですね。
どんなものがいいかなぁ……… レアものといえば………
おお、キター
いろいろきいてみよう
ありがとう
昨日、自力で発見したオンライン楽譜の管理者権限を簡単に抜き取っちゃう方法とか(再配布と編集に便利) orz いやそんなものいらないか・・・
音源の趣味は全然違うしなぁ・・・
>>220 俺様が横槍入れたのが却ってよかったろ?w >同梱欠け指摘
218のつかわずFrieve Audioできいてるから関係ないおw
これmasteringってのが普通のBBEなのかな?
>>223 >>189氏みたいなひともいるからね。だからわざわざプレイヤーとしては二流のfoobarでやってるわけ。
MKAやflacとかアップルロスレスを気楽に聴きたいときもあるから。
自分もメインはFrieve Audioだよ。音が全然違う。
default設定だと低音と高音を少しおおきくしてドンシャリ気味になるね。
BBEって高音の位相遅れを直すために低音の位相を遅らせるんじゃなかったっけ?
位相以外にも音量もいじってるってことなのかな。
227 :
a:2007/02/24(土) 04:54:56 ID:IcuMU6GB
>>223 PROCESS:高域の位相修正量を調整
LO CONTOUR:低域の位相修正量を調整
masteringとかの項目は自分で用量用法を守って作って置く所です。
それをクリックすると、以前指定した用量用法になるだけです。
0Q8nUcUKにはコレをあげよう。Frieve Audioフォルダ内のeqallpreset.iniに貼り付けて使ってみて?BBEと同じ方向の効果をEQでかせぐやり方。ヒドイ音源の時はBBEと併用も可。
ソースは
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1154691045/の5〜
[P12N]
-1_Count=5
-1_0=0/24.8217229799708/3/-0.5/9.08059701492537
-1_1=0/515.834908936577/3/-0.5/-7.2
-1_2=0/1916.77154888976/3/-0.5/5.6955223880597
-1_3=0/5232.166343946/3/-0.5/7.41492537313433
-1_4=0/10567.1865593642/3/-0.5/-8.27462686567164
0_Count=0
1_Count=0
2_Count=0
3_Count=0
4_Count=0
5_Count=0
6_Count=0
7_Count=0
fSmoothness0=0
fSmoothness20=1
fPercentage0=1
fHiFreq0=10000
fLoFreq0=160
bReviseON0=1
bRevisePON0=1
fSmoothness1=0
fSmoothness21=1
fPercentage1=1
fHiFreq1=10000
229 :
つづき:2007/02/24(土) 05:12:20 ID:1HF1Li1W
fLoFreq1=160
bReviseON1=1
bRevisePON1=1
fSmoothness2=0
fSmoothness22=1
fPercentage2=1
fHiFreq2=10000
fLoFreq2=160
bReviseON2=1
bRevisePON2=1
fSmoothness3=0
fSmoothness23=1
fPercentage3=1
fHiFreq3=10000
fLoFreq3=160
bReviseON3=1
bRevisePON3=1
fSmoothness4=0
fSmoothness24=1
fPercentage4=1
fHiFreq4=10000
fLoFreq4=160
bReviseON4=1
bRevisePON4=1
fSmoothness5=0
fSmoothness25=1
fPercentage5=1
fHiFreq5=10000
230 :
つづき:2007/02/24(土) 05:13:30 ID:1HF1Li1W
fLoFreq5=160
bReviseON5=1
bRevisePON5=1
fSmoothness6=0
fSmoothness26=1
fPercentage6=1
fHiFreq6=10000
fLoFreq6=160
bReviseON6=1
bRevisePON6=1
fSmoothness7=0
fSmoothness27=1
fPercentage7=1
fHiFreq7=10000
fLoFreq7=160
bReviseON7=1
bRevisePON7=1
以上
分からんw
俺はBBEでいいのっ!w
そうかw
Wetってのは何のON・OFF?
それは対応してないっぽい。他のVSTの時に効くんだろ。
>>226 音量もいじってる?って聴けばわかるだろw 思いっきり変わってるつーのw BBEはEQも同時にかける仕様なの。
BBEになれるとかける前のがくもってきこえるな。
強すぎるとときどきボーカルのサ行とかがシャリシャリするが、ないよりいいかもしれん。
さわやかで元気で軽快な音になる。
低音もちょっと強くなる。
ビットレート低いMP3なんかはシャリシャリ感が強調されて出てしまうな
音がでかくなるのでそのままだとクリップしちゃったりするな
Frieve AudioのAVCをオンにしておけばクリップがわかるだろ?
それを頼りに音源毎にピンポイントで上限が探れる。
最近のMIX時にBBEがかけてある風のぱっつんぱっつんの音源では少しでもかけるとクリップする。サチる。つまりそういう音源では使えない。(まぁそういう音源はJPOPだろうけど)
一度FOOBARでBBE効かせたWAVを作ってもっぺんBBEできいてみな?轟音で笑うからw
EQをいじらない純粋(?)BBEって聞けないのかな?自分には好みなEQだから、できないならできないで構わないけど。
打ち消しEQをかけるとSN比が下がっちゃうよなぁ。やってみっかな?
AVCをオンだとやたらちいさくなっちゃうんだよねえ。
だからつかってない。
モードはdefaultが一番バランスいいかな。ちょっと強く感じるときもあるけど。
おいおいおい
アナログオーディオじゃないんだからわずかのクリップも禁忌だろーよw
デジタルのクリップは矩形にひずんでるんだぞ? なんで気にならない?どういう音源きいてんの?
AVCでdb下がったならアンプのつまみ回せば済むでしょーに。
SN比が下がるのがイヤ=その手の音源には手を加えない=どピュア派ってことだと思うんだけど?
そう捕らえないなら、カナリのちぐはぐだぞ?俺は-3dbくらいは許せる。
「捉える」の間違いな。
>>239 AVCが働かないところまでBBEのOUTPUT LEVEL、その他を下げることを「上限が探れる」って言ったんだけど、通じてる?
通じてるおw
AVCをオンにすると曲ごとに調整が必要なので、それがたんに面倒くさいだけw
音楽なんてものはもっと適当に、でおなるべく気持ちよくききたいのさ。
適当に聴くなら、db下がりきったところでAVC切ってアンプの音量上げときゃいいと思うんだが・・・まぁそんなことは自由だw 正しさを競ってるわけじゃないからな。
でも一応この板ピュアなんだけどな。というのはこの際どうでもいいかw
じゃあ解散w
http://bm98.or.tp/up/upload.cgi?mode=dl&file=12116 パスワード bbe
ファイルを再生(BBEなしのすっぴんとBBEだけあり)して、それをSoundengineっていうフリ−ソフトで録音した。
3と4は元ファイルがmp3で、その他はCDからのリッピング。
3と5はBBEのONにより音量大きいところで飽和している。
3と4はBBEの設定はVocalで、あとはDefault
(4はBBEありだとシャリシャリ感かんじる)
でも全体的にBBEあったほうが生々しく感じて、BBEないとこもったように感じる。
Sarah VaughanのCrazy and mixed upにBBEかけたら音が死んだ。
トップクラスの優秀録音には使えないね。そうでなければまぁ、使える。
249 :
a:2007/02/24(土) 22:04:52 ID:IcuMU6GB
BBEで音楽を聞くとmix関係で整えて音が全てバラバラになりまする。
ただ聞いて楽しむだけとお考え下さい。
mix関係で整えて>ちょっwわかりやすい日本語で頼むw
「BBEで音楽を聞くと音が全てバラバラになります」では不十分なのか?w
BBEで聴いて楽しいソースがあるのは同意できるぞ。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 05:12:40 ID:uvJ+a0F/
あのさ〜BBEは「下地処理」であって「お化粧」じゃないんです
そもそもBBEは「今より更に高音質に」って機材じゃ有りませんよ
「一定の水準を満たさない鈍ったソース」に有効に働く補正回路なんだ
ミニコンなどの場合は貧弱な物理部分を効果で無理に相殺してるだけ
そもそも各種エンハンスを施す場合、ソースに適した方式選択する必要と
前段・終段での徹底的なレベル管理を施して、やっと相対的に効果を得る
素人が民生機材に挿入して「ア〜ええ音やで〜♪」なんて簡単じゃない
BBEの「帯域分割・時間軸操作聴覚補正」は昔からある有名な放送機材に
内蔵されていた心臓部だった 当時のアナログ機材では非常に有効だった
呼び名が違うだけで基本原理はもう何十年も変わらない不可欠な手法なんだ
ありがちなのは、BBEは本来「極めて自然で上品な補正装置」なのに
購入者は高付加でソースを加工してしまう そして酷評するアホらしさ
原則的に普通に聞いて平気なソースや再生装置ならBBEは必要ない
「下地処理」が必要と仮定してBBEでそれを行い、更なる質感変化を
求めるなら現状ではAPHEX・エキサイターを使うほうが簡単で効果が高い
252 :
a:2007/02/25(日) 05:59:43 ID:nZrYSDXF
mixをやる段階で、もし全ての音が明瞭だったらこりゃまずい。奇妙な音楽になるだ。
原音を求めるなら何もかけないでフラットが一番。
自分の耳に自身があるのならフラット。
自身が無くて音楽を楽しみたい小細工をしたいのなら色々と。。。
作り手としては、そこそこのオーディオ装置でフラットで聴いて貰いたいのが事実。
聴く側が、BBEをかけてこれは凄い劇的な変化だ、これを使用しないと音楽が聴けないと
喚こうが、時代は今も昔も明瞭な音ではないと言う事ニダ。
イコライザーと同じ目的で、今日は高音をあげるか的でBBEを使った方が。
全体にかけた音は真面目に聴くような音ではない。
出来るならフラットを聞き込んでくれた方が、作り手としては有難い。
出来るだけ作り手と同じ音で聴きたいと言うのが昔のマニアだったような気もするけど。
また、BBEを聴きまくっていると耳を痛めになるので気をつけてくらさい。
まったく関係ない余談。
NHK FMの都内のスタジオでは昔はBBEを使ってた事もあるけど、
今となればまったく使っていない。都内ではそう。
今の音楽の現状は、protoolsを中心に何でも出来る時代。
近いうちNHKもレコーディングにprotools検討すると思うね。
253 :
a:2007/02/25(日) 06:02:25 ID:nZrYSDXF
>>251 お化粧じゃないと言うのは分かってるはず。
なぜなら遊び的にイコライザーみたいに使ってるだけだと思う。
だがBBE不人気。
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 10:25:35 ID:amnjmWd7
BBEがないと高音ほど位相が遅れるので、最初に耳に飛び込んでくる音に敏感な人の脳にとっては
高音が遅れる分だけ高音が聞こえづらくなってこもったように感じるのを解消するためにBBEってあるんでしょ?
ならBBEをつかっていないどんなソースにも使えるんじゃないの?
マイクで収録したものを何もミックスせずアンプとスピーカーできくと高音の位相が遅れる。
だからBBEをつかったほうがまだ原音再生に近いんじゃないのか?
つまりフラットに近づけるためにはBBEをつかったほうがまだよいということじゃないのか?
>>227 > PROCESS:高域の位相修正量を調整
> LO CONTOUR:低域の位相修正量を調整
位相の修正量じゃなくて、位相修正済みの低音と高音のレベル補正。
つまりプラス方向にしか働かないトーンコントロールだ。
だから元から周波数特性がフラットに近いソースなら上げなくてもよい。
俺にとってBBEはパスタの上のパセリのようなもの
257 :
a:2007/02/25(日) 18:40:07 ID:nZrYSDXF
0.1か0.05がベスト。
すべてに出遅れた…orz
だれか○8個の中身が分かる人っていますか?
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 02:36:29 ID:oA7kvznH
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 07:03:27 ID:oA7kvznH
俺は4.5くらいが一番いいなあ、いまんところ
NHKのBS2アナログ(2005年に録音したやつ)のはないほうがいいな・・
このころはまだ使っていたの?
やっぱ3.5ぐらいか・・・
>>257 0,05?どこのパラメータだ? そんな数字は設定できんw
それと
>>255から指摘されたように間違ってたのじゃないの?
PROCESS:LO CONTOUR:をそれぞれあげてしまうとEQでミッドオフしてるのと同じだよ、文字通りのドンシャリ。それで音がいいというのはソースにも拠るだろうけどチョット…ね…
で、しばらく常用してみようと設定したのが
LO CONTOUR=0 PROCESS=1 OUTPUTLEVEL 0db
ブラインドではっきりわかる程度の聴感上の明瞭さが増す。
ちょっとくらい濁っても構わないようなソースでEQを使いたくなる時に、替わりにBBEをというケースが増えそうだ。大雑把ながらもEQよりも簡単で強力だからね。
音量が85dB以下な場合はドンシャリ補正のほうがむしろフラットになるのだが。
1kHzを谷にした補正はよい。BBEもそうなっていた。
それは能率の低いシステムだからだろ?うちはスピカが能率98db、アンプがDクラスだから極小音量までリニアティーは最高だ。
どんな感じかと言えば普通の耳には音量を落とすほどドンシャリの趣が増す。しかし耳が慣れてしまえば、それこそがリニアティーなフラットとして聞こえる。いわばスピカの特性だけでラウドネスしてるわけ。
ところで、フラットでなくとも400kHzを中心に前後を谷にした補正は音源が前に迫り出してくるから好きだ。
BBEは1kHzを中心に下げてるのか?
>>264と言ってることが矛盾している言い方だが、そのせいでちょっと使いにくいんだな。
400kHzを中心に谷にして抜けが良くなったかのような錯覚を起こさせるテクニックは1930年代から知られている古典的手法らしいよ。
BBEでは直線的なハイあがりのイメージで使ってみた。それに伴ってEQだけでは得がたい明瞭感がでてくる。抜けがいい。
だが、はっきり分かるほど強くかけてしまうと、(音源によってはそれも悪くない加工だが)ただのハイあがりみたいになってしまう。
そしてBBEのローブーストは上記のハイあがりとの周波数帯域的な脈絡が無いようなので(これも音源によってはLIVEの箱鳴り感が出せて悪くない加工だが)ただ低音がボンつくだけに聞こえてしまう。
加えて波形の再合成という原理上、クリップが起き易く、この濁りを避けるために-4db〜-10dbで送ってやらないとピークが歪んで(音源によってはいい感じで音圧感を生ry)しまう。オートボリュームコントロールはついてないからね。
総じて(録音には有効なのだろうが)ピュア再生用途には全然向かない。
何故ならソースの限られたSNレンジで全てを賄わなきゃいけないのだから。
でも好みなので薄〜く効かせっぱなしにしているw
(オーディオ歴半年にしては立派なレビューが書けたなフヒヒヒヒヒ ピュア板中毒歴も半年w)
能率じゃなくて実際の音量な。
>>266 能率高いとアンプの直進性が悪い部分でしかきけまい。
ききかじりばかりで何もわかってないようだな。
オーディオ暦3ヶ月の俺にいわれるくらいだからよっぽどだ。
400kHzってどんだけ高音だよ。
ビクターの800Hzは有名らしいがな。
ボン付くのは ID:kMwIs/ggのスピーカーがへぼいからだお
能率高けりゃりにありてぃいいなんてJBLのうのみかお
波形の再合成でクリップがおきやすいのではなくら独活ネス港かをそのままかけてるからだお。当たり前だけど。
ライブの箱なりかんとかいってけどライブのはただのPAさうんどだお
君のはSN以前の問題だお
フラットかたるんならせめて部屋をみなおせお
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 15:56:52 ID:xr5C8GJp
しばらく
>>266をいじりまくって遊ぶつもりだな
お前らそうだろ?
あぁいぢられて幸せw
273 :
267:2007/02/27(火) 19:04:45 ID:laf8BaUK
>>272 うれしい?w
なんかID:kMwIs/ggが可愛くなってきたw
うんうん嬉しい。叩いて欲しくてわざわざオーディオ歴を書いたんだからねw
誤字はマジミスだけどもw
たたいてる奴の機材や音を想像して楽しめるぢゃん?
例えばー
>能率高いとアンプの直進性が悪い部分でしかきけまい
こいつはデジアンを知らない。
>>269の奴は文章読んでないwライブの箱なり=PAサウンド?そういう意味で言ったけど?wおまけにBBEの原理も知らない。
と、まぁこんな具合に。
>>270 ググレカス
275 :
267:2007/02/27(火) 20:11:39 ID:laf8BaUK
>>270 あぁ、「リニアリティーだろがw」とか言いたいわけか?
ローマ字読み乙w
かっこ悪いな。かなり。
たぶんこの人は身長低いコンプレックスあり。
頭がいい人に馬鹿にされた経験がある。
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 06:08:48 ID:VR7YLliS
ところでBBEが言っている高域の位相遅れはどういう原理で発生するもんなの?
高域が遅れるというのは半ば常識なのか、それともBBEが勝手にいってるだけなのか。
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 10:22:52 ID:rxV/p2Fu
あのサイト見ても判らないなら説明しようが無いんだな
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 10:40:56 ID:r7QVvPvv
D級アンプで極小音量までリニアティーは最高
電波乙
アンタが自作の純A級を使ってんなら 電波乙で納得。
しかし、純ピュアはこんなスレ覗かないw
乙w
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 03:41:12 ID:2Buwt0Jj
BBEを深く作用させたいならソースをマルチバンドコンプ・リミッタを
前後に配置し、それぞれ的確に使えばFM放送的な心地良さを感じられるよ
まず入門としてCD〜マルチバンド〜BBEと配置し、コンプは3バンドで十分だ
大事なのはコンプの設定で分割点はローが100Hz、ハイは4KHzあたり
ポイントは低域>中域>高域に圧縮度合いに段階をつける事だ
高域はエアー感を司るのでほとんど作用させなくていい 変になるからね
レシオは2以下 つまり極めて軽い圧縮なんだがデジタルコンプじゃないと
あまり細かい制御は難しいかもしれない アタックは最速、リリーズは
長めで700ns以上で緩やかに収束させる 低域を自然に削ぐような感じだな
そしてBBEは低域が+5、高域は+1.5〜+2で十分 これでFM放送的効果が
ソコソコ出るが、更に後続にマルチバンドコンプでレシオ∞で頭を揃える
終段にAPHEXエキサイターで軽く高域を際立たせると最高だな
ここまでできれば相当良いよ パンチの効いた低域+きらびやかな高域が
ミッチリとレンジ一杯に詰まって何時間聴いても飽きないし疲れない
手持ちのソースを全部試したくなるよ 興味があれば試して損はしない
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 06:29:10 ID:qcC0UHH3
D級アンプってデジタルアンプじゃないのに。
アホですね。
くやしくて気になってしょうがないみたいですね。
284様 とても興味あります FMの音調は放送局側で記述のような処理をしているのでしょうか?それとも変調、再生の過程でなにかあるのでしょうか?
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 15:41:14 ID:44vyQicQ
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 18:12:29 ID:2Buwt0Jj
>>286さんへ 下記ではかつての業界標準機を解析されてます
ttp://www.ne.jp/asahi/radio/fm-dyna/opti/opti2.htm ざっと読み解くと三つに分類できます
1) 何段にも配置された帯域分割された圧縮回路
2) それを各所で最適化するBBE的な位相補正回路
3) わざと歪を発生させてそれを相殺する回路
民生聴取装置で有効なのは普通は1と2です 3は高域制御に決定的な効力を
持ちます ただし大人の理由で安い民生機では皆無なのが非常に残念です
端的に言えば補正装置だけでは雑多なソース毎の変化には対応できません
前に同じ事を書きましたが厳重なレベル制御の後、BBEを筆頭に独特の
効果を持つエンハンサを作用させる事で一環した「自分音色」を持てます
最近は無料・有料で多帯域圧縮ソフトがたくさんありますね
288様レスありがとうございます 放送局側ではやはりそのような処理してるんですか?遊び的にクラブとかでやってみたいです 284様はピュアストレートでも聴くんですか?
290 :
a:2007/03/01(木) 19:54:15 ID:gN8ielNu
291 :
a:2007/03/12(月) 23:02:45 ID:PISpmn8m
悲しい結果にBBEは素晴らしく売れているそうでする。
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 08:35:27 ID:gV5m2fAQ
BBEの2つのメーターが0でも、BBE処理自体はされてるの?
作動原理を考えよう
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 10:58:38 ID:a37xbdev
BBEはマヨネーズみたいなもんだ
たこ焼き買って「マヨネーズつけて?」って言うたら店のおっさんが、
「あるけどホンマにいるか?せっかく美味しいのにマヨネーズなんかつけたらマヨネーズの味になってしまうで?」と言った。
「ほな、なんで店に置いてるのん」て訊いたら、
「欲しい言わはる人がおるし、仕方なくや」と言いました。
それから世界が平和になればいいのにね?とおかあさんがいいました。
ぼくはほんとうにそうですねというと、おかあさんはぎゅっとぼくをだきしめてほおずりをしてくれました。ぼくはおかあさんがだいすきです。
ちょっとねえ・。。
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 19:19:07 ID:gV5m2fAQ
「三つに分けた帯域の時間軸操作で聴覚上の補正」
マヨネーズは「付加物」 BBEは「素材自体の加工」
ただし通常CD〜アンプ〜スピーカーで聴取するなら不要な機材。
なぜならCD化の時点でほぼ完璧な波形整地が成されているので
パンチの無いソースであろうが安易にBBEを使うとマヨネーズ化する。
その辺の啓蒙がされず「万能薬」とか「どんなソースでも...」などと
不如意な者達を惑わすBBE宣伝のやり方には正直疑問を感じているよ。
>>292処理されてまっせ。二つとも0でLEVELが-10dBなら、どんな音源でもクリップさせない処理になりますな。
LEVEL12時位置が-10dBとしてあるのはそういう意味です。
私の場合、時折思い出したようにBBEの理想的な効能を実感すべく使ってみるのだけれども10分も空かずに飽きますな。
モコモコした音しか出ないアンプや低音の出ないスピーカーや音質を思いっきり派手に加工してみたい御仁にはBBEは有効でしょうな。
所謂オーディオ人とっては百害あって一利無しと、認定させて頂きましょう。
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 22:59:02 ID:lRHV55XF
300
301 :
a:2007/03/19(月) 23:07:46 ID:W82CNn+t
たしか
>>292の件はハードだとBBEの回路の道は通るけど、BBE処理はされてないはず。
ですが、
>>299が言うように音の変化はあるはずでする。
なぜならBBEの回路の道(色々な部品)を通るからでする。
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 23:19:38 ID:8bol8SEb
>>298 CD〜アンプ〜スピーカーの過程で高音位相が遅れるのと違うの?
編集時に遅れるの?
>>302 録音、編集時に通るケーブル、機材のほうがはるかに配線が長く、
影響が大きいだろ。再生時の位相の遅れはそれに比べれば無視
出来る程度ってことだろ。
>>302 現代の一般的な機器じゃ普通に耳で聞いて判別できない劣化レベルだ
故に
>>299さんは正しい 問題の本質は「なぜBBEを使うの?」だと思う
も少し踏み込めば欲しい音を得るためにどれくらい自分が動くか?だよ
BBEを試用したがすぐ止めた人はその程度の欲求でしかなかっただけ
自分は以前からTVやFMで聴ける音楽ソースの音質傾向が妙に好きだった
探ったら放送用機材(orban・APHEX等)の持つ独特の効果に行き着いた
放送機器の本分は「レベル管理・機材保護」なので、漏れなく信号は鈍る
そこでBBEなどのエンハンスを多用するのだが非常に美しく効くんだ
運良くorbanやAPHEXの機材を入手したので試したらア〜ラいとも簡単に
聴き易いレンジに圧縮 しかも各種エンハンサがきらびやかに効く効く
BBE本来の「劣化補正」的用法とは相反し、BBE独特のヌケ・心地良さを
欲するなら、綿密に逆算された前段処理を施さなければ耳障りなだけ
とは言え今後はDSP処理の時代 元来BBEはホームユース向けじゃなかった
305 :
304:2007/03/20(火) 07:47:45 ID:M4eiMCMM
補足
そうです
>>303さんの仰せの通りです
CDはどんな出音がしょぼくて音圧が低くても、マスタリングで
各帯域を最大限持ち上げる努力がされて製品となります
よって製品化でスタジオ段階のロスは一旦消えるんです
プロの耳と技術+凄い機材によって満遍なくお化粧された商品に
我々が適当にBBEを効かせるとケバい事になっちゃうんです
ソフト処理が進んだ昨今の加工レベル向上ではBBEは出番が無く
その特色を活かせない時代なのかもしれませんね
306 :
a:2007/03/20(火) 19:29:34 ID:LzSWZreg
どんな工程でBBEが使われているかなんとわからないでする。
ある人はMastering前にBBEを使う人もいるみたいでする。
それは誰だかわかりませんでする。
昔のMichael Jacksonの音にBBEが使われている事は謎でする。
使う人は長年愛用してるみたいでする。
使い方は色々、人生色々。
どれが正しいと言う事はないでする。
たかがBBE、たかが音、たかが人間。
かけ過ぎに注意すればいいと思うでする。
だれかー。
もう一度セットでうpしてくれぇ…
せめてdllだけでも。
ケーブルの長さで位相が変わるのか?
ケーブルの長さくらいじゃかわらないでしょ?
309 :
a:2007/03/21(水) 00:53:20 ID:oHctUT84
310 :
a:2007/04/08(日) 21:26:58 ID:YjwchcD6
>>292 BBEの2つのメーターが0でも、BBE処理自体はされてるの?
一連の流れ
>>299>>301 の件で修正します。
electroharmonixにハードでお問い合わせをした時に、
BBEの位相の件を質問しました。
その結果が
>>301の
BBEの回路は通るけど、BBE処理はされてないはず。と
曖昧に書き込みしてしまいました。
ですが、electroharmonixの回答に不備があると感じた為、
BBE本社に確認致しました所、
ProcessとLocontourが0でスイッチがONの時でも位相補償は働いていると言う回答を得ました。
311 :
a:2007/04/08(日) 21:30:31 ID:YjwchcD6
BBEプロセス"の効果を正しく実現させる為には、
ブーストを適量に設定する必要があると言う旨の回答を得ました。
この場を持ちまして不備があった事をお詫びいたします。
あんた、語尾はキモイし、キモイスレのキモイ住人だけど、
律儀なヤツだなw
女性から「いい人なんだけどねー」って良く言われないか?
a氏にもらったBBEのdllがなんか機能しなくなったんだけど、
これって体験版かなにかの時間制限のものだったんかな?
314 :
a:2007/04/12(木) 01:41:03 ID:TObBEp90
それはないでする。
製品版でする。
そうですか。
ちょっと再生ソフトの再インストールしてみるか・・・
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 22:34:36 ID:2PlKf+dh
アンプに入力された音すべてにBBEをかけることはできないんでしょうか。
CDプレーヤー→BBE→アンプ→スピーカー
という感じでしかBBEはかけられないんでしょうか。
ソースを一旦ミキサーかセレクターで集め選択する
キミの問題は使用するプリメインアンプの構造に起因する
プリメインアンプとはセレクターとプリアンプ+ワパーアンプが
一体化した便利な家庭用音響装置なんだが、インサートなどの
凝った処理を欲すると不便が露呈する
どうせ一系等しか聞けないから安いパッシブセレクターに
処理させたいソースを集めて選択すれば良いだけだよ
¥2000で済む話
ヽ(´ω`)ノわぱー
VSTプラグイン祭り乗り遅れた・・・・orz
>>316 古いプリメインアンプだとイコライザー等を入れるための
LINE OUT、LINE INがあった。
再インストールしたらなおったや
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 18:25:03 ID:FsXNkjG9
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 18:27:08 ID:FsXNkjG9
BBEと普通のEQの違いは何ですか?
BBE=EQのメーカでしょうか?
失礼、ググったら出てきたんですけど
Pioneerでも採用されてる音声信号の乱れを整える技術だ
そうですね。
保守