【ONKYO】 オンキヨー総合スレッド 【パート 9】

このエントリーをはてなブックマークに追加
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 00:17:18 ID:LQvZwNSB
>>944
ジャズは聴かなかったが禿しくソースを選ぶスピーカーなので必ず試聴した方が良いかと。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 00:25:52 ID:PL1JQDue
>>944
ケルン・コンサートの録音はジャズの録音じゃないでしょ。
典型的なECMアンビエンス。
残念ながらD−TK10はオンマイクの録音を得意とするスピーカーなので余りケルン向きではありません。
ケルンを聴くなら少しでもリットルの大きいものを。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 01:28:10 ID:zwjJsqs+
そうですか・・・・
ではD−312Eの方が良いかな・・・
兎に角、視聴してみます。。。
でも中国地方で、視聴できるところなんてあるかな。。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 01:53:37 ID:CEm/s3up
わからないけど、
ベスト広島店は?
オンキョーだから、結構視聴機を店頭に並んでいるので、
大手の家電屋に聞いてみたら?
949迷える仔羊:2006/02/19(日) 22:33:48 ID:wdinH6hI
ウーファーのエッジがないMONITOR2000が2本で19800円で売ってるのですがお買い得ですか?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 22:56:22 ID:q/1NXn2B
ウーファーの張替えを考えて見ろ。
お買い得な分けない。
あとspでは劣化があるから、spの中古はお勧めできないね
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 23:28:55 ID:EQ70gEuk
SPの中古とアンプの中古なら
アンプの中古の方がおすすめしたくないが・・・
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 23:34:11 ID:Ms9u3eDv
デジタル出力で使うならC-1VLよりC-777のほうがいいですか?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 23:37:58 ID:xIp1CfBv
>>950
×分けない
○訳ない
☆理由ない
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 01:23:34 ID:Cyra5qLV
>>953
2CHは当て字okだぞ。
この頃こういう奴が居てウザイ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 03:43:07 ID:CwAQ88kS
>>952
C-1VLの方が良い。
だが、デジタルアウトの差はかなり少ないので777でも可。
アナログアウトには値段差以上に埋められない差が有る。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 12:23:21 ID:Y89SVa8f
CDジャーナルで初めてカラー広告を見た。まあコンパクトSP特集があるからだろうけど。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 22:42:41 ID:gCXOntdQ
A-1VLのMAIN INに手持ちのレシーバーアンプのMD RECつなげてもOK?
チューナーとして使いたい。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 23:11:40 ID:vvQvFj/h
>>957
そのMD_RECが可変出力なら、まぁいけるんじゃない?
固定出力なら、大人しくTUNERに入力する事をお勧めします。
959(=゚ω゚)ノ750 ◆KiQ4e5zDAc :2006/02/25(土) 00:36:15 ID:Ih7Vw8Dr
( ´・ω・)…
960セプター:2006/02/25(土) 04:21:41 ID:sGFG3iQd
セプター5001を探してます。(程度の良いものを)
ヤフオク以外ではどこをさがせばいいでしょうか?
価格は程度がよければ問いません。ご存知の方教えてください。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 16:52:23 ID:NnP6UQ9+
A-1VLのポップノイズは故障でないのですか?
ポンとかSPからでるから何ののか?と思いました。
メーカーのONKYOはどうな対応ののでしょうか?
962名無しさん@お腹いっぱい:2006/02/25(土) 23:40:14 ID:TmJc++lC
インテック155を2年間使って満足していましたが、もっといい音が欲しく
なり205CDタイプをを買って3ヶ月経ちました。
一応納得していますが、どういうわけかさらにもっといいものが欲しく
なってきました。なんだか深みにはまって行くような気がします。
・ステレオプリメインアンプ A-1VL(S)
・CDプレーヤー      C-1VL(S)
・2ウェイスピーカーシステム D-312E
と比較するとトンでもない差があるのでしょうか?
クラシック専用に聴いています。
ざっくりと感想を教えてください。

963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 23:49:36 ID:7t2V7A+b
205とVLシリーズじゃ安藤と荒川ぐらいの差がある
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 23:51:39 ID:XP1KYTEw
>>962
ある。
大音量で鳴らせばよくわかる。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 23:57:17 ID:vkYmrXx5
>>962
変えるならスピーカーからですかねぇ

でも、オーディオ道は蟻地獄のようなもんだから気を付けて
966名無しさん@お腹いっぱい:2006/02/26(日) 00:14:45 ID:5FnKBJBE
963,964,965さんありがとうございます。
今、アシュケナージのピアノでショパンのノクターンを聴くのが楽しみに
なっています。ピアノ曲以外では交響曲が好きです。マンション8畳の洋間
で聴いています。205にした理由は置き場所を優先してミニコンポを
選びました。でもだんだんと深みにはまって行きそうです。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 00:23:34 ID:V6lWdeZf
初心者です。D−500Uからのグレードアップは何が良いのでしょうか?
音の響き、広がりがあるスピーカーがほしいのですが・・。
また、D−500Uの評価、感想等もできればお願いします。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 03:21:59 ID:t95NffJk
D77MRXってバージョンアップするんでしょうか?
たとえば、A-OMFに代えたやつとか。

オンキョーのセプターもA-OMFじゃないけど、あっちの振動板のほうが
音がよいの??
969952:2006/02/26(日) 13:50:55 ID:tSIxM06n
>>955
ありがとうございます。C-1VLも安くなってきたので検討してみます。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 16:13:37 ID:t7ekq125
C-1VLって今いくらくらい?6万切ったら欲しい
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 22:37:00 ID://xXPOEK
6万切るのを待ってたらいつになっても買えないよ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 22:53:28 ID:pZe2tYI0
A1-VL+C1-VL購入予定の初心者なんですけど素朴な疑問。
A1-VLのカタログ見てるとA/D変調に力を入れてるようですけど
素直にC1-VLのデジタルアウトを入力できれば、音もよくなりコストも下がると
思うのですけど、間違ってますか?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 23:15:30 ID:+tEUG5MW
>>972
>音もよくなりコストも下がる
その代名詞の筈のXRが未だに初心者のオモチャにしかなっていないのを見ろ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 23:44:27 ID:tSIxM06n
>>972
あの価格帯だとフルデジタルアンプのほうがいいと一概には言えない。
音響だっていろいろ試作して1VLのペアを出したということだろう。
まあ価格帯も音もXRクラス(や10万以下)とは違うしAVアンプでもない。
写真じゃわからんが現物みると筐体の質感はブッチギリでいい。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 12:03:13 ID:oiwpfVlo
>>973
>>974

レス、ありがとうございます。
どうやら間違っているようですね。将来的にはシンプルな設計に
なればいいな、と思いつつ購入してみます。

976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 16:19:38 ID:HGx+G/qU
>>972
デジタル入力を津くけてしまうと、CDPの存在意義が無くなってしまうから
ついてない。

一応説明しとくと、D/A→A/D→D/A
ってかんじでかなり間抜けな構成。しかも全部同じフィルタでやってる。
デジタル入力を付けても別に高くなりゃしないので、マーケティング
以外の理由は無い。
将来的にも出てこないと思うよ。
オーディオ会社なんかの能書きを信じない方が良い。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 21:02:50 ID:W3J3qzoG
>>972
A-1VLは元々フルデジタルではなくD級アンプとして
設計されたからデジタル入力付けても意味がないっす。

>>932
微妙に間違ってると思うんだが…
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 21:05:31 ID:W3J3qzoG
アンカ間違えた>>976ダッタ('A`)
デジタル入力を付けるとコストどうこうの問題ではなく
全く意味がないからなんじゃないのか?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 21:21:42 ID:HGx+G/qU
アナログからPCM変換してその後PWMに変換する意味も全くないし。
なんかの能書き鵜呑みしすぎ。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 21:57:16 ID:a78ekodQ
だから〜。フルデジタルも試作したが残念ながら1VLのペアには負けた
予感。あの値段であの音なら立派。ただし初心者や中級者が聴くとサッ
パリスッキリし過ぎてて地味すぎると感じるかも。特に中小の音量だと。
音楽性とかわけのわからんこと言うのに生きがいを感じている自称芸術
家タイプ(KT88好き)のヒトには向かないかも。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 22:07:39 ID:SLqg866z
スピーカーで色づけはできる?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 22:20:36 ID:EsWAi161
>>972
ttp://www.jp.onkyo.com/technical/vl_digital.htm
ここを読めばわかりますが、ONKYOのデジタルアンプはパルスへの変調に
A/Dコンバーターやデジタル回路を使ってないんですよね。
だから入力はアナログでいいわけです。
そう言う意味ではデジタルアンプと呼ぶのは語弊があるような気がしますね。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 22:26:40 ID:aT3u9Ia8
アナログからパルス生成と言う意味でA/D変換と言うこともあるお
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 22:31:49 ID:9gmjQAnJ
でっかい屁理屈です。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 22:47:28 ID:fvuRxVmI
A-1VLもC-1VLと同じ細っちい音なんですか?
986(=゚ω゚)ノ750 ◆KiQ4e5zDAc :2006/02/27(月) 23:04:55 ID:RyU1IwWI
A-1VLはCDP次第でぶっとい音も出ますょ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 23:12:53 ID:dQhVyfmI
C-1VLは普通の音なんだが。
他の演出掛かった奴と比較するな。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 23:18:27 ID:jC94v5Ou
ベクターリニアなんとかって胡散臭い
989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 23:33:43 ID:dQhVyfmI
>>980
同意。
売りにくい(素人には分かり難い)かもな。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 23:42:59 ID:Jn9efLfZ
じゃあ、ウーハーがφ300な3Wayの御蔭で、出すぎる低音に
難儀している俺にはそぐいますか?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 00:11:33 ID:mEJMfyjo
>>990
天井の低い6畳で鳴らしてるのが原因じゃね。トーコンで低音域下げる
とかSPスタンド自作するとか家建て直すとか。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 00:19:59 ID:TfMfJiPM
この速さなら聞ける!

TX-SA703とDTX-5のコンセプトはどう違うんですか?
993993:2006/02/28(火) 00:21:06 ID:TfMfJiPM
すまん。板間違えた。
994名無しさん@お腹いっぱい。
>>993
乙〜