スピーカー自作・設計・計測などなど 12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
スピーカー自作・設計・計測などなど 11
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1120460360/
スピーカー自作・設計・計測などなど 10
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1112017847/
スピーカー自作・設計・計測などなど 9
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1106147966/
スピーカー自作・設計・計測などなど 8
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1098117496/
スピーカー自作・設計・計測などなど 7
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1088852279/ 
スピーカー自作・設計・計測などなど 6
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 22:29:05 ID:MxqBxRUq
ズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 22:33:44 ID:0OwtWvaM
2ゲット

ついでに質問。スピーカーの中央のへこみの直し方をおしえてよ。
おねがい。


4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 22:48:07 ID:T0V2nvWL
>>3
口で吸う
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 00:01:24 ID:AWmVmKSp
ガムテープ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 00:18:17 ID:b2tlLTNh
>>3
まずヘコミをナイフで切り裂いて口で吸え!
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 00:43:54 ID:M+tifxad
Technics10F10の実行振動板半径をご存じの方はいらっしゃいませんか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 08:38:01 ID:hsHaQqVD
>>7
45mm
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 10:36:26 ID:HbHB/xBR
すいません、マーキュリースピーカーという国内ユニットメーカーがあったような気がするのですが、最近どうなっているのでしょうか?
10ラッキー:2005/10/28(金) 10:59:49 ID:hqEhC8iz
前スレの999様、ご説明ありがとうございました。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 13:28:24 ID:gwpCwnRp
>>9
一般販売を取り止めてしまった。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 14:19:25 ID:S+Y5Fep1
自作マニアへの対応が面倒なんで、
完成メーカーへの供給オンリーに切り換えたんでしょ。
13 ◆hYXbfMbvOs :2005/10/28(金) 18:17:04 ID:xJSRPmzN
>>3
セロテープか掃除機。
そっとな
14通りすがり:2005/10/28(金) 22:02:31 ID:DcO6TEZT
>>3
ポールピースに穴があるタイプなら、裏から押す。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 23:28:09 ID:iLD7+Ktw
針が一番。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 23:59:59 ID:ox350HqB
針は小さな穴が残るよ
できれば、無傷(シワは残るが)で直したいよね
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 12:36:39 ID:vhjwu9BP
まあ最終手段だわナ。針は。

こーん紙張替えは高いし。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 19:46:47 ID:cZFrqSRb
合板が反ってしまって万力で抑えてももとにもどらないのですが
何かテクニックはありませんか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 22:09:33 ID:W1EK9bHC
>>18
どんな合板か分らないんだけど、シナ合板で接着・組み立て前ならば
板全体をびしょびしょに塗らして中心部まで完全に湿らせてから(デカい
モノなら風呂にドボン)、万力などで押さえて完全に乾燥するまで放置
すれば(気温と湿度にもよるけど数週間〜1ヶ月以上)、直るかも試練?

接着・組み立て後のモノは止めたほうがいい。ボンドの効きが無くなる
し、逆に他の部分が歪む恐れあり。

一回くらいの浸水ならば、完全に乾けば大丈夫。相当回数繰り返すと
合板が剥がれてくると思う。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 22:14:18 ID:uqSX8rse
ベニアごとき作り直すのがセオリだろ。
出来るだけ手間暇かけたいなら十分に水分含ませて、どうたら。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 23:08:34 ID:/mYFgKdd
油性のオイルステインに塗った後に水性のニスって駄目??
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 23:27:28 ID:rQ3c/mSj
密閉作ってみたくなったのですが
現行で手に入るユニット使うとして
箱とユニットでおすすめあります?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 23:32:37 ID:Oqq8YvnR
>>22
予算は?
サウンドアティックスのキットの構成をパクるといいよ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 23:45:28 ID:bW3+bEQN
密閉だと3ウェイになるよな
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 00:26:18 ID:0QJRGsMq
そうなりやすいとは言えるけど、設計次第。
アヴァロンのアヴァターは、2ウェイの密閉。
2622:2005/10/30(日) 00:43:34 ID:GRLYx7e5
>>23
予算はともかく、
FOSTEXなどで20センチ以下のユニットで
考えています

>>24
すみません、フルレンジ一発で考えていました…
変に強調されるような音域のない音が欲しいのですが、
3WAYの方がよろしいです?





2722:2005/10/30(日) 00:51:08 ID:GRLYx7e5
追加
FOSでなくても構いません
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 01:08:58 ID:0QJRGsMq
TBの8cmが思い浮かぶのだが、低音の量感や勢いはそれなりだが、
お手軽に密閉なら、それでもいいと思う。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 01:11:36 ID:4F10ImWi
>>26
バスレフか密閉かよりも、マルチウェイか1ウェイかの方が違いが大きい希ガス・・・
フルレンジ一発の方が変に強調される音域は激しいかも(特に高域)
まあこれ以上は荒れるので言及しないけど

2ウェイの密閉は>25の言う通りユニットの選択が限定される
ウーファには1KHz以上の帯域が使えて、かつ密閉での最適容量がそこそこ大きいのが必要だし
ツィータも1KHz近辺まで使えるユニットを選ばないといけない
3ウェイだとミッドでカバーできるのでそのへんの制約がなくなる

2ウェイで作るなら、適するのはスキャンの 18W/8535 + D2905/9700 ぐらいかな
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 01:15:21 ID:0QJRGsMq
探せば色々あるよ。
ただ、それらを使うテクはないようだが。
フルレンジなら、P-610とか、PE-16Mがそれなりに適していたのだが、
まあP-610は、好き嫌いが分かれる。
3122:2005/10/30(日) 02:02:14 ID:GRLYx7e5
>>29
>>2ウェイで作るなら、適するのはスキャンの 18W/8535 + D2905/9700
この場合、箱はどのくらいのものになるのでしょうか?

>>30
現行品ではないのですね
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 02:26:19 ID:4F10ImWi
>>31
ScanSpeak 18W/8535 + D2905/9700 を使う場合
密閉箱の最適容量は約30リットル、25cm × 30cm × 55cm ぐらいになる(Qtc=0.7)
手計算するのもいいけど、便利なフリーソフトもあるよ
http://www.blk.mmtr.or.jp/~anko/index.html
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 02:33:35 ID:0QJRGsMq
最適という言い方は、勘違いするので止めた方がいいのでは。
と言って、うまい言い方が思いつかないが、無難な容量とかか
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 05:34:40 ID:ZCFuGVwB
>>8
ありがとうございました。
3522:2005/10/30(日) 10:47:49 ID:GRLYx7e5
レスありがとうございます
親切な方が多いようなので、少し補足します
これまでDB、BHと作りました(両方ともフルレンジ一発)
BHで、DBでは得られない低音と厚みを経験したのですが、
低音が効き過ぎているような感じも否めないのです
(音の厚みがすごいので、現在はBHがメインになっていますが)
そこで密閉だったらどうなるかと思い、カキコしました
厚みがあり(レンジが広い)、低音も適度な音を目指したいのですが、
密閉ではどうでしょうか?
一発にこだわってはいません、マルチでかまいませんので
助言お願いします


36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 11:08:50 ID:0QJRGsMq
オーソドックスなバスレフも作ってみたら?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 18:25:06 ID:I2OVP1s/
スタビライザーについて質問です。
10cm、16cm、20cmのスピーカーには
だいたい何キロくらいの鉛を乗せればいいのでしょうか?
重ければ重いほどいいかとは思いますが、だいたい10kgくらいですかね?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 18:48:59 ID:x89nwmOR
バッカ馬鹿し!こんなモン利きゃせん。でもやるのは自由だよ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 19:03:40 ID:/FmXOZof
>>37
部屋の床と相談汁!
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 19:14:35 ID:4F10ImWi
>>35
DBやBHの疑似低音が満足できないなら密閉しかないと思う
バスレフでも上手く作れば不可能ではないけど自作で箱のチューニングは難しいかも
きちんとした低音を出すということで、25cm以上のウーファを使った3ウェイの密閉がオススメかな
4137:2005/10/30(日) 19:44:30 ID:I2OVP1s/
>>38
何か悪いことだったのでしょうか。
もしそうだとしたらすみませんでした。
4222:2005/10/30(日) 19:59:17 ID:GRLYx7e5
>>40
25センチのウーファーとなると、大きめの箱が必要になりますね

>>DBやBHの疑似低音が満足できないなら密閉しかないと思う
私の背中を押してくれてありがとう
密閉、本格的に作る方向でいきたいと思います
いろいろ調べてみますね

レスくれた方々ありがとう
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 09:30:04 ID:4FE87tuT
>>37
SP自体がそこそこの重量があるなら、スタビライザーは不要。
口径に対してと考えるのがちょっと変。

鉛乗せは長岡鉄男のお家芸(笑)だったが、彼の自作SP群でも指定が有ったのは少ない。
すぐ思い出せるのはスーパースワンのデッドスペースを埋める位だったかな?

SPを重量物で押さえ込むとたしかに音は変わるけど、確実に良くなるとは言えない。
試行錯誤が必要だよ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 17:11:17 ID:bdDi/qdV
>>37
わざわざ鉛買わなくても、家にある漬物石でも
買ったけど使わなかったダンベルのウェイトでも
別になんでもいいじゃない

SPに乗っけるオモリなら、彼女が腰掛けた時が一番音が良かったな
尻の重量も半端じゃないし
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 17:40:41 ID:Y3O5LVfW
彼女が二人いるな・・・
サラウンドなら五人・・・
おれには無理だ
4637:2005/10/31(月) 18:45:31 ID:/doX3Cd7
>>43-44
鉛は使う意味ないのですね・・・。
変わらないのか。
47通りすがり:2005/10/31(月) 19:02:30 ID:KjWupRJy
>>37
使う意味無いとは言ってないだろ?良く読めよ。
ケースバイケースだといってるだけ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 21:46:44 ID:MBnxPnrE
>>44 すみません。オススメの彼女とかあったら教えてください。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 22:01:33 ID:SSKRW44S
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 23:35:04 ID:bdDi/qdV
ttp://sunshine.kir.jp/kanami2/images/kanami2_215.jpg
こういうのをSPに乗せればパーフェクトだ
箱鳴りを完全に押さえ込み、雄大な低域を響かせてくれるぞ
しかも枕としても使える
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 01:38:23 ID:qAdFqoXu
>>50
SPに乗せるのは勿体無い!むしろ漏れが乗っかりたい!
自前の良いプラグを差込みたい!そして美声で振るわせたい!
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 04:58:07 ID:5j7PWeR5
そこまでいくと壊れないか心配だな
5337:2005/11/01(火) 08:22:08 ID:nCzhcaEt
レス見てたら死にたくなってきた
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 09:08:05 ID:Q+2OEVAZ
スタビライザー乗っけるより、デッドマスつけたほうがいいよ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 17:17:46 ID:BpXZm7ge
>>54
データーで示せや。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 17:20:37 ID:7wRA2SrC
SOLENよりASCの方がいいよ
データーで示せや
んなもんあるかい
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 18:52:00 ID:NHDuaN8F
おもったより電波指数が低いな。
ちょっとまえの電線とかはアンテナが膨張してる人結構いたのに。

よいこのみんなも電波をもっと高感度で受信するべきだと思います!

個人的には、SPに螺子をつかって地面に直接貼り付ければよいのではないでしょ
うか?と思います。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 19:50:57 ID:OuYthED3
>57
自分は関東ですが、地盤が緩い場所なのでSPを固定してもあまり効果がありません。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 23:54:09 ID:1jMElpxj
キャビネットをボーリングで10mくらい打ち込む。これ最強
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 02:15:23 ID:SiOoNBAg
マジレスすると、スピカが重すぎて床抜けた人がいて、修理時に土台からコンクリ打って、床にして、いわゆる地面からジカ置きにしたら飛躍的に音がよくなったとか。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 12:43:54 ID:Yk01mIsk
〜〜ご参考までに〜〜

うちは新築するとき、リビングの外壁側一辺の床を
1m位の奥行きでコンクリートベタ(布基礎と一体)にして
そのままオーディオ機器を置くスペースにしました。
また観葉植物などを置くにも下がコンクリートならいいなとも思いました。

メインスピーカー(市販品)はもともと台付きだったので台を直接、
パワーアンプは直接、プレイヤーなどのその他の機器は
GTラックに入れて、そのコンクリート床へ置いています。

コンクリート床のところは、普通のフローリングのところから
だいたい25センチくらい低くしてあって
ソファに座ったときにちょうどスピーカーの高さに合うようにしてあります。

そのコンクリート床のところには、きまったスリッパを置いてあって
なにかオーディオをいじるときには、そのスリッパを履きます。
もしも将来、普通の床にしたくなったらコンクリートの上に束を立てて
普通のフローリングにすることもできます。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 13:00:45 ID:BiwA4que
>>61
音はいいんだろうけど、冬は寒くないっすか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 17:32:07 ID:p5MFKTxk
長岡さんはインピーダンス補正をほとんど使わなかったけど、
その影響か、webを見ていても、結構インピーダンス補正を使わない人が
(海外より)多いような気がする。
ウーファーでは、インピーダンス補正をしないと、高域が落ちにくいので、
計算より少し大き目のコイルを入れて、利きを強くするということをしたりするようだ。
インピーダンス補正を入れると、コイルとあわせて、素子の数が3個だけど、
入れなければコイル一個だからね。
その方が鮮度が高いということだろうか。
しかし、補正しなければ、一次では-3dB程度しか落ちないが、
中高域に+3dBのピークがあるユニットなんてザラだから、
これではカットできない。コイルを大きくしても落ちにくいし、
低いところが落ちすぎてしまうので、二次のクロスを使うことになるわけだけど、
補正がないので-6dB程度のスロープになるよね?
それなら、一次+補正でいいんじゃないか。
6461:2005/11/02(水) 17:45:54 ID:Yk01mIsk
>>62さん

建ててから15年くらい経ちますが
防音効果と省エネをかねて、当時、こちらではほとんどなかった
寒冷地程度の壁の断熱化と窓の複層化を行いました。

また、冬期間は屋外燃焼の温水ヒーターを全館終日運転にしているので
特に寒いということはありませんし、結露もありません。
コンクリート床の所にいるってことはほとんどありませんしね。

ただ、近年では更なる省エネを考えて
設定温度を18度程度に抑えており
ちょこっと肌寒いということで
ホットカーペットを併用したりもしております。

蛇足ですが、敷地は角地なのですが
間取りを考えるとき、隣家への音の漏れを考慮して
道路側にリビングを、隣室との間にすべて部屋があるようにしました。
また、定在波を抑制するため天井は一部吹き抜けで勾配天井にしました。
照明はダウンライト(クリプトン球)とスタンド(白熱電球)のみです。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 20:58:08 ID:J3mhYdYX
これで坊主使いなら神w
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 21:11:44 ID:J3mhYdYX
いまじゃ安くても良いSPが売ってるんじゃね?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 22:10:22 ID:UKYaOmd7
バッフル板の直径120mmの穴を130mmに広げたいんですが
ヤスリじゃ無理っすか?
板厚21mmのラワン合板です。
ジグゾー持ってないです(T_T)
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 22:16:18 ID:JnppeTnc
ホームセンタで安いルータ買ってきてコンパスのように使うアル。
都内のマンションとかだと無理だが。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 22:19:50 ID:7Af3y/0F
俺だったら2〜300円の自在のこ買ってギコギコやる。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 22:38:01 ID:8ZgZMPPy
別にやすりでできなくもない
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 22:47:41 ID:+LZvNG+g
やすりだと何日掛かるんだろw
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 23:55:45 ID:EqvOeEcm
ちょいと質問です
箱が出来てユニットを入れようと思ったときに気付いたんですが
scanspeakのユニットの極性が不明です
18W/8546-00の極性を誰か教えてください
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 23:57:53 ID:nHOLPkUF
え〜、調べ方どこにでも載ってるっしょ?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 23:59:04 ID:EqvOeEcm
>>73
カタログにも載ってないんです ユニットにもかいてないですし
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:01:30 ID:nHOLPkUF
いやだから、そうじゃなくて
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:06:10 ID:EqvOeEcm
電池つなげて調べるとかそういうのですか
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:46:03 ID:b75x0kCY
>>63
インピーダンス補正て、どういう必然性があるんだ? って思うがね。
6dB落ちで足りない(インピーダンス上昇で実際には6dBで落ちない)
なら12dB落ち、それでも足りないなら18dB、24dB・・としていけば、
いい話ではないかと思うのだが。

例えば6dB落ち+インピーダンス補正なら、コイル+(コンデンサー+抵抗)
になる訳だが、この抵抗に大した意味があるのか?
だったら、コイル+コンデンサーで、単純に12dB落ちにすればいいんじゃ
ないかと思う。

・・・反論じゃなくて「素人考え」の開示なんで、間違いがあったら、
「玄人解説」で指摘して欲しい。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 01:09:55 ID:vnXwE2BX
>>77
>例えば6dB落ち+インピーダンス補正なら、コイル+(コンデンサー+抵抗)
>になる訳だが、この抵抗に大した意味があるのか?

そのコンデンサーと抵抗は、デバイディングフィルターではなく、補正回路。
だから、抵抗を取っても-12dBフィルターにはならないし、

>だったら、コイル+コンデンサーで、単純に12dB落ちにすればいいんじゃ
>ないかと思う。

補正しないと、それが-12dBにならない。

カットしたい帯域とは、クロスから上の周波数に行くほどよりカットしたい。
ウーファーは高域に行くにしたがってインピーダンスが上昇する。
上ほどカットしたいのに、上ほどカットできないということになる。
で、補正せずにフィルターを増やしていくと、
クロス近くの周波数は下がるのに、上に行くにしたがって効かない事になってしまう。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 01:38:19 ID:vnXwE2BX
例えば、2kHzで一次のフィルターを入れたとして、
4kHzでは-6dB、8kHzで-12dB、16kHzで-18dBとなる。
しかし、実際はインピーダンス上昇の影響で、
4kHzで-3dB、8kHzでも-3dB、16kHzでも-3dB
といったことになってしまう。
(厳密に計算したわけではなく、またインピーダンスにもよるが)
補正無しで、二次にしても、-3dBが-6dBになるだけ。

また、ネットワークは、音圧と共に、位相も変化するので、
↓これは、理論値だが、こういうこともある。
ttp://homepage1.nifty.com/ultimedia/theory/zobel.htm
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 02:14:49 ID:jY+AaXWi
えぇと、Hi、Mid、Loの独立3つを一セットでAmpシステムにしている私のような
素人にも関係ありますか?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 02:22:32 ID:vnXwE2BX
ごめん、意味が分からない。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 09:06:42 ID:WPRqFBJ3
>>72
18W/4531ならユニットの端子を固定している樹脂パーツにすごく小さく書いてあるよ。
ちなみにユニットを上向きにおいて端子を手前にもってきたとき、向かって
左がプラスだった。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 09:28:48 ID:pAEMbenO
モマイ良いヤシ。72に代わってアリマト。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 23:51:02 ID:Rc6YN1sh
ワトコオイルのミディアムウォルナットを塗ったら、昔の小学校の
机みたいな色になった orz
手触りはいいんだけどな ハアハア
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 00:03:21 ID:jY+AaXWi
個人的にはカシュー塗料が好き。

普通に買うと塗装代だけで数千円以上かかるけど。

やすものの仏壇によくつかってる漆の偽者みたいな奴ね。
削りだしで鏡面にすると高級感が出る。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 00:26:03 ID:NVMiMJun
無難なのはクリアーニス塗りですなぁ。
面白みは無いけど。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 05:23:20 ID:lCYC9pzp
無精なわたくしはクリアスプレでシュッ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 10:50:45 ID:vPg0auHn
>>85
カシューはあの臭いがな・・・

塗装に使った部屋からあの強烈な臭いが完全に取れるまで一年かかった。塗膜の
乾燥もやたらに遅いし。冬場どころか気温が20℃以下になったら完全にお手上げ。
仕上がりの美しさは認めるけど、使い勝手が悪杉、しかも価格が高杉。使ったのは
一度っきり。


今はワシンのTWOウレタンを使ってる。仕上がりの美しさと透明度(クリアラッカー並、
ニスみたいに黄色っぽくならない)、塗膜の強さ、そして何よりスピーカーに塗装した
時の音の良さに惚れて常用している。乾燥・硬化もニスより早いので、全体の作業
工程時間が短く済むのも良い。

ただラッカー並に初期乾燥が早いので、ハケむらを作りやすいのが難点。それと2液
混合だから、当然調合したら使い切らなきゃいけないし、毎回塗る面積分調合するの
がマンドクセけど。慣れればどうってこたぁない。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 19:15:30 ID:wypqVO9m
スピーカーのインピーダンス特性測ろうと思うんだけど、かます抵抗は何オームぐらいがいいの?
あと、くわしいは借りかた教えてください。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 19:27:47 ID:pMPcfT94
>>88
どんな臭いがするのかな?
柿渋を塗ったときはウンコのカホリがしたけどな。

>>89
絶対値が知りたいのか、相対値というかINP曲線がわかればよいのか
どっちなのかな?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 19:32:00 ID:E+3scEVQ
>87
仕上がりどう?俺は刷毛へたくそだから。頭でわかっていてもいまひとつ踏み切れない。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 19:38:00 ID:wypqVO9m
>>90
相対値でいいです。
9388:2005/11/04(金) 21:00:19 ID:vPg0auHn
>>90
仏壇の臭い(w

っつ〜か、今の仏壇って本漆塗りのモノは極一部の高級品のみで、大多数は
合成ウルシ、つまりカシューなんだそうな(w

まあ合成とはいえ、カシューの原料は名前の通りカシューナッツの実(ウルシ科)
から取るんだけどね。で、我々はその種を喰ってると。

ウルシ類だからカブレるのを気にする人もいるかもしれないが、これまたウルシ
科のマンゴーを食べると唇が爛れる漏れが、カシューを扱ってもカブレることは
無かったから、殆どの人は大丈夫だとオモワレ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 21:56:27 ID:wcDzAGp1
カーステ用以外で、12cmくらいの同軸ユニットの良い物ないですか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 22:02:34 ID:lCYC9pzp
>>91
とのこ、ヤスリさえかければ十分簡単綺麗。つやつや。
黒スプレーでも鏡面に耐えうるよ。
ツヤ有りよりツヤ消しが何かと便利です
乾いてない時にうっかり触ると地獄…
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 22:20:39 ID:TcNZUbtO
>>94
ない。ので、KEFを買ってバラし
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 23:22:31 ID:L1MSfw7G
MP14RECOAX
流通在庫のみだけど。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 23:23:51 ID:ChRZRQR7
みんなユニットはどこで買ってるの?

俺は僻地に住んでるから、ネットじゃなきゃ買えないんだけど
コイズミはメーカの数のが少ないから、困るんだよね。

どっかいいとこサイトあったら教えてください
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 23:39:54 ID:gn+rvOvL
>>98
居れも田舎門だけど東京いったらコイズミよってる。
なんとそこにはソナスなんとかで見たような筋入りのウファが。
なんでウェヴで宣伝しないのかと聞いたら、手が回らないんだと。
気になるユニットがあればそちらから問い合わせてください、とのこと。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 23:41:43 ID:pMPcfT94
>>92
そうであれば1Ω10W位のセメント抵抗をスピーカーケーブルの途中に挟んで
抵抗の両端の出力をサウンドカードのラインインに入力すればいいと思う。
そしてwavegeneでサインスィープを出力しwavespectraで録音すればいい。
山が逆になるけど楽なので私はそうやってる。
ただしアンプがBTLの場合は出来ないけど。

>>93
ありがとう。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 23:50:56 ID:wypqVO9m
>>100
どうもありがとう。1Ωですね。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 23:52:32 ID:TcNZUbtO
>>97
あなた、聴いてないでしょ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 23:57:48 ID:pMPcfT94
>>101
1Ωじゃないとダメっていうわけではないよ。
たまたま手持ちの抵抗がそうだったというだけ。
実施の際は自己責任でよろしく。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 23:58:01 ID:Z/mu7f3h
2wayのウーハーをFOSTEXのFW-208NからScanSpeak 18W/4531に交換しました。

http://tekutabi.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imagebbs3/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=18&no2=134&up=1

厚さ12mmのジュラルミンで作ったサブバッフルで固定しています。
箱の中にはタップを切ったアルミの平角棒が入っているのでがっちり
締め付けられます。

Morel S130との組み合わせでネットワークは2次でクロスオーバーは約1.8kHz。
箱は27Lのバスレフでポート共振周波数は約35Hz。

ボーカルは男も女も前に出て来て定位もビシッときまり、解像度は高くて細かな音の
表現もよく解ります。
低域はハイスピードで不思議なことにFW-208Nよりも下まで自然な感じに
伸びて聞こえます。
全体的な音色は決してギスギスしたりせず変な強調がないので
大型スピーカーのような余裕を感じました。

見た目からするとFW-208Nの方が立派なのになんでこんなに違いが出るのか
とても不思議です。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 00:06:39 ID:lOGRYhqs
トゥイーターがはみ出してるのが見た目的にアレだが、
なかなか良さそうではあるね。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 00:09:25 ID:lOGRYhqs
>>104
ちなみに、二次のタイプは、リンクウィッツ、バターワース、ベッセル?
107104:2005/11/05(土) 00:16:52 ID:VKTwDDYF
>>106
はみ出しツイーターは好みが分かれる(9対1ぐらい?)ということで…

当初はリンクウィッツライリーの-6dB落ちクロスを考えていましたが
少し変則的な状態でひと段落しています。
ツイーター 10μF 0.68mH ATTなし
ウーハー 0.56mH 19.7μF インピーダンス補正(1.5Ω + 33μF)

インピーダンス補正の抵抗が小さかったりしますが、悪くないと思います。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 00:53:47 ID:al4gkZ99
いいねぇ。共鳴管で鳴らしてみたい。
f0とか出てるとこないかな。
ちなみにダクトの中の木片は調整用?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 00:57:51 ID:lOGRYhqs
>>107
トゥイーターだけのF特を測ってみたことはある?
110104:2005/11/05(土) 01:13:05 ID:VKTwDDYF
>>108
ユニットの特性はここに大体載っているみたいですよ。
ポートの木片は指摘のとおり調整用に適当に挟んだものです。
一応、風切り音を防ぐためにフレア状にしていますが、将来的には
砂時計のような曲線のものに変えるつもりです。

http://www.madisound.com/scanspeak.html

>>109
ツイーター、ウーハーともにクロスに向かってなだらかに落ちています。
ただマイク、サウンドカードともにしょぼいので正確な測定はできません。
PCのおもちゃマイクは指向性が激しいのかマイクによってディップが生まれたりして
あまり信用できないようです。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 01:16:27 ID:iZvinaXT
111
11298:2005/11/05(土) 02:31:02 ID:k07u4Oex
ん〜東京にいくことすらできないんだよね。

みんなは実際店行って買ってるのかな?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 02:36:47 ID:lOGRYhqs
一度、トゥイーターだけのF特を、ちゃんと測った方がいいかもね。
まあ、本人が満足していれば、どうでもいいんだけど。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 02:39:02 ID:lOGRYhqs
>>112
東京在中なので、店で買っているが、いまは通販が発達しているので、
店で買わなくてもいいんじゃない?
海外通販も考えると、ほとんどのものは手に入ると思う。
実際に目で見るのはいいことだとは思うが。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 02:52:51 ID:uDvHXKYM
スペックで4.5db離れててもATT無しで聞けるもんなんだなー
116104:2005/11/05(土) 03:11:52 ID:VKTwDDYF
>>113
何で測定をやり直す必要があるのですか?

>>115
能率の公称値を比較すると18W/4531が90dB/(2.83V・1m)、
S130が91.5dB/(2.83V・1m)なので単純計算で能率差1.5dBになります。
ただし、S130は7kHzあたりから能率が下がって実質90dBぐらいになるので
ATT無しで測定上も聴覚上もうまくつながるようです。

私も最初はATTを入れましたがすぐ取り除きました。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 04:30:05 ID:lOGRYhqs
>何で測定をやり直す必要があるのですか?

具体的には言わないけど、問題があるかもしれないから。
本人が満足していればいいけどさ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 06:40:54 ID:R3W+EVb3
>>104
ちょっと気になったんだけど、FW208Nの時はジュラルミンサブバッフルは無し?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 07:41:07 ID:bV83YgMB
光景が違う悪寒。サブバッフルの取付ネジが8箇所なのも見て取れるし。
居れは低域よりも声の帯域を聴きたい。168HPと迷う。
120104:2005/11/05(土) 11:59:05 ID:VKTwDDYF
>>117
そのうち考えておきます。

>>118
そうです。FW-208Nは直接固定していました。

>>119
FW-168HPはステレオ誌で石田氏が最高のロクハン2wayを目指して
作ったスピーカーで最後まで候補になってましたね。(結局はFW-168N)
18W/4531も公称はロクハンなので私も興味あります。
12198:2005/11/05(土) 13:01:05 ID:1DwPeJn2
>>114

うん、それしかないのでコイズミ以外のサイトなんかあったら教えて欲しいんですが
122104:2005/11/05(土) 13:08:16 ID:VKTwDDYF
>>121
検索すればいくらでも出てくるよ。
これはほんの一部。

http://www.ta-on.com/
http://www.baysidenet.tv/
http://www.ritlab.jp/
http://www.aedio.co.jp/
12398:2005/11/05(土) 13:15:41 ID:1DwPeJn2
>>122

上の2つは知らなかった。

サンクス!
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 14:34:06 ID:zPAA/moG
>>120
ロクハンっつ〜のは、広義では確かに6.5インチ=16cmユニットのことを差すけども、
感覚的にはP-610やPE16M等の古典的16cmフルレンジのことを差すと思うんだけど
なぁ。FE168や16F20あたりもロクハンって感じじゃないし。ましてやウーファーである
FW168HPやFW168Nは対象外って感じ。

ステレオで石田氏がロクハンロクハンと連呼してるのにはすっげ〜違和感を覚えたよ。


それはさておき、漏れもFW168HPには興味あり。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 15:31:52 ID:oEQnJpcH
俺は、ロクハンと言うと、6.5インチフルレンジと認識している。
だから、俺からすると、FE168や16F20はロクハン。
126104:2005/11/05(土) 16:09:41 ID:yWIk7e1f
>>124-125
そんな深い意味があるとは知りませんでした。

ところでScanSpeakの口径の表記はハッタリだと思うのは私だけでしょうか。
18W/8545を積んだ市販のスピーカーのカタログを読むと18cmウーハーと
書かれていたりしますが、ユニットの最大外径はφ177mmしかないんですよね。
その点、FOSTEXは良心的?ですね。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 16:18:02 ID:oEQnJpcH
ハッタリというか、どこの会社もいい加減だよ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 18:42:01 ID:ARVxqF4B
FF125Kなんかも相当いいかげんw
129104:2005/11/05(土) 19:17:38 ID:VKTwDDYF
>>127
言い忘れました。
18Wという名前なのに箱には6.5インチと書いてあるんですw
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 22:01:57 ID:EO1mWM75
欧州系はフレームの大きさで型番つけてるような。
カタログ見ると何inchか書いてるし。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 22:07:12 ID:lOGRYhqs
フレームの大きさだよ
132104:2005/11/06(日) 00:37:30 ID:9qDeiohx
>>130-131
それで合点がいきました。
ありがとうございます。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 03:50:41 ID:6Dx4pdbI
手元に余っているコイルで新たに0.25mHを作って
初めて2Wayを作ろうと思っているのですが、12mmの鉄芯に
何回巻けば良いのでしょうか?
巻き方の計算式みたいなものがあるんでしょうが見つかりません…
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 04:02:23 ID:9qDeiohx
>>133
たとえ計算したとしても計算通りになる保証はないので、デジタルLCRメーター
(1万円ぐらい?)を用意しないと難しいと思うよ。
0.25mHなら市販品でもそう高くないし、新たに購入するのが無難じゃないかな。
135ラッキー:2005/11/06(日) 07:11:29 ID:XLgyr5ks
>>104

> 見た目からするとFW-208Nの方が立派なのになんでこんなに違いが出るのか
とても不思議です。

使用目的の問題と思われます。
FW-208Nは低音を再生するのに優れており、ボーカル再生には向いていません。
今回の2Way形式では真価が発揮できなかったのではないのでしょうか。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 10:12:12 ID:P7JwqOrv
>>104
>Morel S130との組み合わせでネットワークは2次でクロスオーバーは約1.8kHz。
>箱は27Lのバスレフでポート共振周波数は約35Hz。

FW208N時代のネットワーク設定がどうだったのか定かではないが、ツィーターは
変っていないみたいだから、ほぼ同設定だという前程で話をする。クロスが1.8kHz
というのも4kHzにピークを持つ208Nには酷。もっと低いところから使わなくては。

箱もFW208Nに合ってないね。208Nだったら30〜35Lくらいでないと。まあ27Lでも
使えないってこともないんだけど、最適ではない。

ダクトの開口面積も見たところ小さいような希ガス。目測で40cm2前後だと思うの
だが、スリットダクトだと効率が下がるのであれでは狭いとオモワレ。共振周波数
も35Hzと数値上では妥当でも、実際の数値はどうだろうか?スリットダクト、それ
も、箱の底部に設置すると、大概計算値よりも1〜2割くらい下がることが多い。
なので実測値は30Hz辺りまで下がってしまってるハズ。これは208Nには低杉。
これでは全体的に低音がダラ下がりになるはず。

あと208NはQoが異常に低いので、普通のユニットと同じような箱と常識的なネット
ワーク設定では低域と中高域のバランスが合わない。ミスマッチな箱と相まって更
に低音は出ないと思われ。

FW208Nにはミスマッチな箱でもScanSpeak 18W/4531はマッチしたんだと思う。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 11:01:55 ID:2r+67xuC
>>135
むしろ18W/8545の方が低音向きじゃね?ラッキは自作に無冠希ガス。

>>136
見事なほどトンチンカン解説ワロスw
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 12:02:01 ID:hT6TGvPe
>>136
フォステクスの標準箱が25Lでfd40Hzだから、合っていないとも言えないと思うが?
システムとしてどう纏めるかは好みの問題だろう。
フォステクスのユニットは、標準箱やT/Sパラメータを使った最適設計のボリュームより
大きめにとって、fdも下げてやった方が個人的な好みに合致するケースが多かった。
(バスレフ箱の場合ね)

ダクトの共振周波数が実際どうかっていうのは、推測で言っても仕方ないと思う。
この場合、箱があるわけだから、もし計測していなければインピーダンスを採ってみれば
いいんじゃないの?
まぁダクトの面積は小さいと思うけどね。
139133:2005/11/06(日) 13:30:30 ID:6Dx4pdbI
>>134
確かに200回以上巻いたとして正確な値に
なるとも限りませんね。買うことにします。
ありがとうございました。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 00:14:13 ID:DqZHUifz
今、内容積18*23*85くらいのトールボーイを考えてるんだけど、
板厚は何mmくらい必要ですか?
21mmを考えてたんだけど、実際18mmくらいでいけそうな気がするので・・・
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 00:17:46 ID:bN7pt3EV
ユニットが8cmとかなら15mmで十分。つか、共鳴管?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 00:40:17 ID:8HcV26yR
>140
似たようなサイズのウーファー2発のを21mmで作ったが、補強材まで入れたら恐ろしく頑丈になった。

18mmで充分だと思う。
143104:2005/11/08(火) 00:45:23 ID:LfMiGfOZ
>>135
FW-208Nがボーカルが苦手だとは初めて聞きました。
たしかにFT-48Dみたいな低いところから使えるツイーターと
組み合わせた方が真価を発揮するかもしれませんね。

>>136
ダクトの大きさは20mm×250mmで、18W/4351に換えてからは
詰め物をしてチューニングを下げています。
本来はポートにマイクを突っ込んだりインピーダンスを測定して
最適化を図るべきなのでしょうが、億劫なので手をつけていません。

>>140
内容積30Lぐらいのバスレフなら20cmぐらいのウーハーがのるのでしょうか?
板の剛性は板厚の3乗に比例するので単純な箱では15mmと21mmの差は
相当に大きいです。
その一方で、補強桟などで対向面同士を接合したときの効果はそれ以上です。
結局、自分が満足できるところまでやるのが一番だと思います。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 04:17:50 ID:VXqOqXfg
FW-208Nは、重いコーンで強力なタイプの、どウーファーでしょ。
中音域まで使うもんじゃないと思う。
それに引きかえ、18W/4531は、2ウェイで使えるミッドバスタイプだと思うよ。
それに、208は20cmウーファー、18Wは16cmウーファーだよね。
中音域では勝負にならんと思う。

低音域については、設計次第というところもあり、
周波数特性上、低音が出ている、ということと、
出ているように聴こえる、というのは別なので、区別が難しいと思う。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 04:24:39 ID:VXqOqXfg
板厚と補強だけど、

21mm補強なし < 15mm補強あり と感じているので、
個人的に、15mm+補強で作っている。その方が軽いし

ただ、補強なしの方が圧倒的に作りやすいので、
それらを考慮すればいい。
接合個所が多くて、そのせいで誤差による隙間が出来たら
元も子もないからね。
146140:2005/11/08(火) 14:52:13 ID:mdvO3Obh
ユニットは16cmフルレンジ×2のバスレフですね。

21mmは必要なさそうなんで18mmくらいにしてみます。
答えてくれた方どうもありがとう
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 13:36:00 ID:rNBKYrEJ
ウーファーユニットのメーカー発表値の問題。

Fs(F0)の数値で、表記40Hz台のものが、
実測すると、50〜60Hzということが多い、
という問題について、どう思いますか?
ほとんどのユニットがそうなっていますね。
少なくとも、半数以上がそうなっている。

一例
ttp://homepage3.nifty.com/sejio/Audax.htm
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 14:12:17 ID:UJaCb+5F
表記の値は平均値だから、これを中心にバラツクのは止むを得ないけど「殆どの
ユニットがそうなっていますね。・・」は?どのような計り方での結論か知りたい。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 14:24:37 ID:f3Onm4GQ
>実測すると
測定器精度、環境は?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 15:03:40 ID:ch/xNCU2
>149
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 15:04:51 ID:ch/xNCU2
>149
ATICSにネットワーク制作代行頼んだという記事
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 15:09:24 ID:rNBKYrEJ
>>148-149
プラクシス。インピーダンス特性で見る。
裸でFs測定。裸なので環境の影響は受けない。
もちろん、マグネットの後ろは塞がない。

中心にしてバラつくのではなく、表記よりも高い。
低くした方が印象がいいだろう、ということで、
低く表記してるのだと思う。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 17:34:13 ID:Q5B4lxdD
と言う事は中心値=規格を意識的に低く発表していると言う事、即ち印象を
よくしようとメーカーが【出鱈目】に表記してるってー事か?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 18:13:32 ID:MHuOk24d
エージングなどで得られた最低値付近を発表しているということはあるかも。
嘘はついてないし。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 18:42:12 ID:twcAm4SA
エージングって老化、即ち時間を掛けて「劣化」させることだね。メーカーは
時間を掛けて劣化させたデーターを発表している訳か?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 19:09:08 ID:LDa/qbw5
「なおfoは,温度,湿度,入力電圧,支持方法などにより相
当変化します。厳密な値が必要な場合は,温度20 ℃・相対
湿度65 %・ノーバッフルの状態で,規定の入力電圧を加え
て測定する必要があります。」
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/AIA0000/AIA0000PJ2.pdf
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 19:12:41 ID:rNBKYrEJ
温度、湿度で変化しても、室温ならせいぜい5%。
入力電圧、支持方法は決まっているので変化なし。
よって、>>156をもって、発表値が違う言い訳とはならない。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 19:53:25 ID:up+C2632
>>157
言い訳?
何が言いたいのかよくわかりません。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 20:35:37 ID:AwtuGfOg
>>156は、
>相当変化する
ので、個別の実測がメーカーの発表と違っていても、おかしくはない。
という主旨と解釈。(メーカーの立場からすれば言い訳)
しかし、それは成立しない、と返答。
メーカーにとって、>>156が言い訳になるか、ならないか、
と言ったら、ならない。と言った。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 00:11:56 ID:5TG3SNMB
>>155
エージングは劣化というよりは本来の性能を出すための慣らし運転。
慣らしが終わった時点で安定して劣化と言われるような状態になるには長い時間がかかる。

それとSPユニットの様な単純な構造のモノは組み立て工の腕で簡単にスペックが変化する。
モニターなんかは測定して選別したりするのは良くあることだし、シリアルナンバーの
連番を良しとする話とか組み立てがらみの誤差を無くそうとする努力は結構あるぞ。

ディナウディオが自社でSPシステムを売り出した時に、ユニットを使っているメーカが
選別外れ品を回されるのではと心配したのは有名な話だ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 00:15:17 ID:226YNz7K
>>160
釣りじゃないのか?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 00:38:45 ID:wsqw4NVt
>>147が釣りでは?

> ほとんどのユニットがそうなっていますね。
> 少なくとも、半数以上がそうなっている。

とか

> メーカーの立場からすれば言い訳
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 00:41:21 ID:wsqw4NVt
ちなみに"Before and after"

ttp://www.vikash.info/audio/audax/break-in.asp
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 02:13:20 ID:afZZ8QOZ
なぜかAudaxばかりだね
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 07:35:35 ID:rrrciXyb
ヨドバシAVのトップページがコイルとコンデンサってのがわろすわな・・・・多分今日だけ。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/categorylist/1045.html
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 18:18:54 ID:N+eS5a81
寒くなってくると
自作する人、少なくなる気がする。

寒くても自作する人は
どんな環境で作業しているのかな。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 18:20:29 ID:GmoOeOa3
>>166
木工室、作業室ある人はやりやすいのでは?
納屋がある人も結構できそうな予感。
田舎だとどこにでもあるぞぃ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 18:25:23 ID:2mqSOE4Z
>>166
西日本(山陰除く)・東海・関東辺りだと、あまり関係無い気がする。
むしろ夏場に、汗だくになってやるのに比べると楽かな。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 18:44:49 ID:5D0T5gA0
北海道だけど今からトールボーイ作る予定です
雪が積もる前に終わらせないと死にます
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 18:48:41 ID:N+eS5a81
>>169さん
もう雪は降りましたか?
どんな環境で作業をしますか?
171169:2005/11/11(金) 19:25:42 ID:5D0T5gA0
>>170
雪は一回だけちょっと前に降りました。
といっても雨みたいなものです。塗装の時の気温のほうがやばそう・・
外では穴開けと塗装だけして、空き部屋があるので接着と寝かしとやすりはそこで。
重ね塗りの際はまた外に持って行って(笑)塗装して・・
塗料がニススプレーなので室内だとアレですからこんな運動してます
172170:2005/11/11(金) 19:34:50 ID:N+eS5a81
>>171(169)
たいへんそうですね。
頭が下がる思いです。
風邪を引かないようがんばってください。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 20:53:11 ID:+ULMfNC0
日本の自作派って頑なに部屋の中でSP作るよなぁw
電気サンダーまで掛けてるヤシもいたっけ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 21:52:02 ID:/U2CcjIL
欧米のように庭が広くなくて、家屋が密集してるから?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 22:02:15 ID:LPOnVCk1
いくらなんでもサンダー掛けは無いだろw
漏れが夜目だったら完成したSPでドタマ価値割るところだよ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 22:03:26 ID:KIrjtov2
というか都市部、特に首都圏の住環境が悪すぎ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 22:07:57 ID:/U2CcjIL
マンションだから?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 22:15:49 ID:7twCRE6e
一部を取り上げて、全体がそうであるかのように言うのは鹿げてるな。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 22:17:22 ID:7twCRE6e
>>178
「〜馬鹿げてるな。」だな (w
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 00:48:23 ID:M7F0JLla
木工用に有志が集まって別荘買えばいいのに
何もスピーカー自作に限らず、家具製作とか工作全般出来るような
工具も一通りそこでレンタルできるようにする
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 00:48:31 ID:Z+UcXvaE
>>175
寮でオービタルサンダー
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 00:54:45 ID:D1GWmcLD
オーヲタ、特に自作ヲタは、対人関係が苦手?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 01:04:18 ID:aYkW0dx3
そもそも周りに木工人間がいない
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 01:32:07 ID:fP8TVa5j
だいたい都市部に住んでおきながら、田舎と同じように木工などやろうというのが了見違い。
欧米でも、ロンドンやニューヨークのアパート住まいで、自宅でそんなことをしているヤツは
あまりいない罠。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 19:28:39 ID:diC9Rgfm
おまえら今やってるNHK教育見とけよ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 19:57:01 ID:QLpvMtXh
馬鹿め!!都市のマンションだろが田舎の納屋だろが、素人が作る木工など
確り測定器を整える以外碌な音はしねー。器用な奴はかっこいい物を作れる
だろうけど音は別物だ。こんな事に手を出すのは止めた方がいいよ。どんな
安物でもプロの作る市販品はよく出来ているからね。まあ木工工作を楽しむ
なら話は別、お好きなようにドーゾ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 21:14:11 ID:f/XJ4Bs7
塩ビ管使うダクト製作の
アドバイスをお願いします

188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 21:30:29 ID:ytQP49VZ
>>186
えー何でそんな事言い切れるの?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 21:32:12 ID:PscjhM95
>>186
キットを作ればいい。
190通りすがり:2005/11/12(土) 23:49:28 ID:It/vG6rn
>>188
気にすること無いよ。そういう考えの人も居るだけ。
安物の市販品は、ユニット等ちゃちで、シンプルな自作品よりひどい音のものなど
いくらでもある。外観はアイディアとセンスがものを言うけどね。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 00:25:41 ID:rwoGnZRS
>安物でもプロの作る市販品はよく出来ているからね。まあ木工工作を楽しむ
なら話は別、お好きなようにドーゾ。

プロって言ってもルーメンホワイトとかエグルストンワークスみたいな素人丸出しのスピーカーもあるからなあ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 00:39:56 ID:hnYCsj3L
Menuet2みたいなseas+vifaなら似た音には
出来るだろうけどね
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 02:18:05 ID:/l0JakRP
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8139
これの評価はどんなもんですか?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 02:22:56 ID:crgHoGmG
>>193
おいらも気になってたよ。
マグネットがなんつーかすごいね
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 02:57:22 ID:JRgmtq8Q
>>191
実はもれ、ルーメンホワイトぱくってみようかな、と思って、
3mm厚みのMDFを曲げる実験をしてみたw
やっぱり外から押し付ける型を取らないといかんな、
という結論が出た。
196ラッキー:2005/11/13(日) 07:46:15 ID:hhI+pUUf
発売されたばかりの「ラジオ技術」を見て驚きましたっ。
高橋和正御大が小型ユニットを4*4に配置して実験しているではありませんか。
ビクターで計測する念の入りようです。
たまたま入手できたという7.5cmのTB製ユニットを両チャンネルで32発使用しています。
自分のは3*3の配置で中央にツイター、低音をウーハーで出していますが、高橋御大のはグライコで補正をして小型フルレンジだけで済まそうという意欲作です。
昨夜は喜びのあまり飲みすぎました。
こんな不経済で変な配置で鳴らしているのは自分くらいしかいないだろうと考えていましたし、そんな作例を見たことも、きいた事もなかったのですが、自信というか確信がもてました。
記事を一部引用します。

> 音の自然さと透明感の理由はパルス応答ではっきりと確認することができる。
> 16コものユニットを使ったのにもかかわらず、パルス応答はユニウェーブ・システムをはるかに凌ぐ見事な形だったのにはびっくりしたが、フルレンジのよさはこんなところにあったのか、とも思う。

高橋御大が実験したとあっては、アマチュア、プロでも追試する人が出てくるでしょう。
私達一般人は高橋御大とは違って、32個もユニットを入手できる立場にありませんが、3*3の配置で片チャンネル分で、良さは体験できると思います。
音源をできるだけ小さくしたいという心理もあって、4*4の配置はやったことがないのですが、指向性が厳しいことが指摘されています。
3*3でも結構シビアです。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 11:03:48 ID:RiQKPIP4
まあ、一種のネタだよね。
HiFiという観点から見れば違うわけだけど、
楽しみとか、面白さを狙ったという。
AVヴィレッジのイベント、オーディオワールドで鳴らしてたよ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 13:16:47 ID:mazFNn/a
フルレンジのスピーカーにネットワークつけて
音質調節するのって邪道ですか?
低域が弱いので中高域を少し落としてやれば
いいバランスになりそうなんですが、どうでしょうか。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 13:28:25 ID:cOr6eBcd
長岡御大がちょくちょくやってたPSTがまさにそれ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 13:38:32 ID:kaQyD4UT
渡来してみて、音質劣化が気にならないならフルレンジは止めた方が良いね。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 13:47:18 ID:j4FOEINz
しかし、フルレンジ1発のメリットは多分にあるだろうから、
トライしてみない事には判断が難しいだろうね。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 14:21:20 ID:DYaw4HmE
>>199-201
レスサンクスです。
長岡先生の本にネットワークの作例とかあるんでしょうか?
どの本か教えていただければうれしいです。
ぜひ実験したいと思います。

参考になりそうなサイト、ググッたんですがいまいち具体例がなくて
わかりませんでした・・・。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 14:43:08 ID:RiQKPIP4
中高域が持ち上がっているユニットにそれをやると、
バランスがよくなって、音はよくなるよ。
鮮度が落ちると言う人がいるけど、
ハイ上がりのキンキンサウンドでは、音が良い悪い言う以前の状態。
キンキンしなくなって初めて音質うんぬんが言える。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 14:44:54 ID:kk2G4uRZ
3.5mHのコイルと1μFコンデンサ、8Ωセメント抵抗でいいんじゃね?
ローエンドアンプでローハイ持ち上げた方が余程音良いから、お勧めせんが。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 15:57:28 ID:j+blbuPK
今使っている友達に譲ってもらったホームシアターシステム
で中高音がしょぼいので(ウーハーは全く問題ない)自作し
ようかと思うんですがその場合はユニットが良い物を使えば
箱はあまり関係ないんでしょうか?箱って殆ど低音のため
のものって思ってるんですが。。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 16:12:04 ID:RiQKPIP4
容量は上にも関係するよ。
ただ、あまり小さすぎなければいい。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 18:05:13 ID:j+blbuPK
>>206
有難うございます。スピーカー初自作ですけどFE83なんかを使って
作ってみたいとおもいます。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 21:42:20 ID:fdSjr5EK
>>198
他の人も言っているが、珍しい事でもなんでもないよ。
長岡鉄男氏もやっていたし、BOSEだってやっている事。
ただ、フルレンジの長所のひとつとして、ネットワークによる音の
劣化が無いという事があるので、その長所のひとつが失われてしまう。
BOSEが1705とか専門アンプを発売していたのは、その専門アンプを
使えば、ネットワークがスルーできるから。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 23:07:32 ID:Kr1nP4f8
>>203-204 208
レスありがとうございます。
確かにネットワークを挿んだときの音質劣化はありそうですね。

3.5mHのコイルって結構高そうだし、またヒマと
お金のあるときにトライしてみます。
自作スピーカー初心者ですが、見事にハマりそうです。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 15:18:24 ID:bQFQSAUh
3.5mHのコイルってのはスゴイ長さの線が巻いてあるわけですよ。
抵抗分も相当なもんですし。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 16:14:03 ID:OcDi2P1F
あと高い(;´Д`)
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 18:32:12 ID:faHPq4yO
でかい (◎_◎)
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 18:32:29 ID:3QtmyjHF
ウッドコーンのユニットで自作したやついない?
確かカーオーディオ用でユニットの単品売りしてなかったっけ?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 18:39:04 ID:8o2IfdxA
塩ビ管で作ろうの人にいたよ
しかし結構一個の値段が高い
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 18:57:27 ID:eLBQPmkQ
ウッドコーンのMoってどれくらいんなんだろ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 23:34:04 ID:YjnBm5wz
誰かMAXのMF170-75H4使って自作した人いない?

俺はそのユニットと、morelのSUPREME110を使って
約17リットルのバスレフ型作ったんだけど、低音不足で・・・
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 23:47:13 ID:8MsHmM5E
トゥイーターについて一言。
多くのトゥイーターは、ウーファーよりも能率が高い。
ウーファーが87〜90dBが多いのに対して、
トゥイーターは90〜93dBが多い。
それは問題ではなく、むしろ低いと困るわけで、普通のそれらはいい。
しかし、リボントゥイーターやホーントゥイーターの中には、
96dBや98dB、それ以上というトゥイーターがある。
能率が高いということは、変換効率がいい、
ロスが少ないということなので、単体としてみればいいことなのだが、
パッシブでウーファーと2ウェイを組む時に、
ウーファーの能率に合わせなければいけないので、
抵抗によって6〜8dB落として使うことになる。
2〜3dB程度ならまだしも、6dBとか、物によっては10dBということになる。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 23:48:22 ID:8MsHmM5E
これをどう考える。
音圧は3dBで倍、電力では6dBで倍だっけ?
とすると、送られた電力の半分を捨てているということになる。
(6dBで倍ならば)
これは、HiFiを前提とした考えからすると、大問題ではないだろうか。
ケーブルやコネクター、接点などに気を使っても、
スピーカーの前の抵抗によって、送られた電力を半分(もしくはそれ以上)
捨てているのだ。
それらの苦労は水の泡ではないか?
マルチアンプにすればいいのかもしれないが、
パッシブではこのような問題が起こってしまう。

もし、この説が間違っている、おかしい点、不備があるなら、指摘して欲しい。
どうですかね?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 00:04:25 ID:5splDAvj
>>218
圧力エネルギーは圧力の二乗に比例する。
音圧レベルを10dB下げる場合、電力のちょうど10%しかユニットには
供給されないことになるね。

抵抗を原因とする音質劣化は確かに少しはあるだろうけど仕方ないんじゃないかな。
逆に言うとケーブルやコネクター、接点などの影響はそれよりもはるかに小さい
取るに足らない変化だというわけだね。
ネットワークやケーブルを集中定数的に表したときのケーブル類の定数の小さいこと。
そんなものどうでもいいからコイルやコンデンサ、抵抗にこだわるべし。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 00:04:48 ID:r9ghoJjh
聴いて分からんなら、語るだけムダポ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 00:10:11 ID:vV91rsKh
>送られた電力の半分を捨てているということになる。
>これは、HiFiを前提とした考えからすると、大問題ではないだろうか。
ワロタ
こういう香具師がいるから何万円もするケーブルが売れるわけでつね。w
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 00:24:59 ID:LNYSEtEz
>>219
そうだよね。
ケーブルがどうのと言っていても、
電力の9割を捨てていては、それ以前の状態ではないか。


>>221
>こういう香具師がいるから何万円もするケーブルが売れるわけでつね。w

いや、むしろ逆。
高級ケーブルには興味が無い。
先に言った抵抗の問題からすると、
ケーブルなど取るに足らない問題ではないか、という意見。
2231000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/11/15(火) 00:25:16 ID:JCZSpz5h
  // .,;:   ..::  ∠_/ ;.へ/ ./        ヽヽ
  //:〃 ...::::::::.、;.-‐ラ>、´/:.:X           ',i
  i,.-‐、/:::_;. /-‐〃´ } 冫 /. .:./ / /,':      |
 / 匕-‐'´   /:t__,,/ /_;.-‐'´:/-.イ〃/ .    j
.::t { r'     {.:ゞ'シ ー---‐ '/_'´/ハ/ .:   /  ,'
::::ヽ_ヽ     `ヾ´      '´ ,.‐ハ/::;イ/::  / 〃
::/::::::∧              イ,/ ///:::. / /'    222です!
::::::/  、     /`ヽ、 , /'ツ  /´:::;. '  / 
  `ヽ   \  i  /    /,ノ       バッチリ☆ゲットです!♪
     \ /`ー- ..___,,.ノ´   
      ヽ::/:::::::::: /
_ ̄ 、   ヽ:::::::::: /     
  `ヽ \   ゙、-‐'
2241000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/11/15(火) 00:25:52 ID:JCZSpz5h
あ。。。(゚Д゚;) ・・・223でつ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 00:27:35 ID:XFuvk+XJ
>>216
ダクト口径、長さは?
MAXのグラフ見る限り、低音は普通に出そうだけどな
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 00:27:35 ID:LNYSEtEz
水垢離ね
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 00:34:09 ID:LNYSEtEz
>>216>>225

周波数特性上、低音が出ているということと、
低音が出ているように聴こえる、ということは別なので、そこが難しい問題。
群遅延特性が、低音の聴感に大きく関係しているのではないか。
とりあえず、WinISDでシミュレーションしてみたら?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 09:22:34 ID:Yfsy/N42
>>227
「群遅延特性と低音の聴感との関係」を簡単に分り易く説明してくれ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 11:05:52 ID:ZA4hnk41
>>228
群遅延特性がうねっているということは
生の低音とは違うということなので、リアルな低音と感じにくい。
音圧周波数特性がフラットに出ていなくても、
群遅延特性が優秀ならば、リアルな低音として感じやすい。
それが密閉の良さ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 12:13:07 ID:LLY+JMvP
>>229
?!?!?!
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 12:14:41 ID:ZA4hnk41
どうかした?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 12:25:00 ID:TiahdG61
フォステクスのT90A、T925Aってどうでしょう?
FE166EとBHの組み合わせで考えております。
クラシックをよく聞きます。フルオケメインで木管をこよなく愛しています。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 12:35:05 ID:rRtVK9Ke
慣れというか脳での補正で、フラットでなくても
ある程度までのレベルなら許容できるようになると思うけど
やっぱり限度があるよね。
たとえば中音域に対して−10dBくらいまででしょうか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 13:08:02 ID:Be5UGwpL
スピーカー自作するのと
プラモデル組むのってどっちが難しいですか?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 13:14:30 ID:X53Vrl9v
前者。仕上げと聴く感性、どちらも必要。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 13:31:21 ID:5splDAvj
>>234
何についても言えることだけど、趣味というのはこだわろうと思えば
どこまでもこだわれる青天井の世界。
スピーカー工作もプラモデルも簡単なものなら小学生の工作程度だし
ピンきりだよ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 13:36:50 ID:RPQ0m3Df
ネタだろ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 14:53:41 ID:28/tAr8w
市販の古いSPのネットワークをいじっているのですが、
クロスやスロープを変えるためにコンデンサを替えたりすると例外なく音が悪くなり、
だいたい一週間位で一息ついて二週間で真価を発揮し始めると言う感じです。
もちろん安物のマイクを使った簡易測定器にその違いは出ません。
このくらい時間がかかると自分の耳の客観性が全然信頼できなくなるし、
かといって変えた直後の音質の悪化は気のせいではないと思われます。
これでは目標に到達するのにえらい時間がかかってしまいます。
皆さんはネットワークの煮詰めはどのように行っているのでしょうか?
何ヶ月もかけて気長にされているのでしょうか?
それともうまい方法があるのでしょうか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 15:01:08 ID:5splDAvj
>>238
変えてすぐに感じたものが正しい判断だと思うよ。
あまり時間がたってから比べても自分でも指摘しているように
慣れによって正確な判断が出来ないし、もし実際に音が変化したと
してもその原因がネットワークにあると決める理由がない。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 16:08:55 ID:ScaboN/Z
>市販の古いSPのネットワークをいじっているのですが、
それって煮詰めじゃなくってただの改悪じゃん。
潰したいピーク、ディップがあるとかなんかキモイうねりを消したいってわけでもないみたいだし。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 17:19:00 ID:05dOQlA3
>>238
クロスオーバの設計はまともな測定環境とCADがないと
非常にむつかしい。あってもある程度経験が必要。
聴感は当然重要であるがそれだけでは無理。
環境を整えるか、定数を変えず、パーツで音の変化を
楽しむのがよいのでは
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 17:52:29 ID:g8nY9uxR
>>229
俺も?!?!?!だな。
群遅延の概念を理解できていないのか、それとも説明の仕方が
まずいのかよくわからんが…
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 19:54:41 ID:HsIo4Ips
SP初めて自作してるのですが、SPそのもののアンプからの配線をつなぐ
メスコネクタってどんなのがありますか?

バナナプラグが刺さる奴が良くて、千石二階の200円のやつ買ってみたら、
金属の通常シャーシに取り付ける用途のものらしくて、取り付け時に挟み込む
板厚が薄いものにしか対応してないようでした。

バナナメスで、板厚15-21mm程度のものに取り付けられるものが良いです。
できれば非オーディオ向けのもの(なんとかクライオとかつくとすぐ一個5000円とかに
なるので。普通のでいいです。)で
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 20:00:56 ID:XFuvk+XJ
>>243
ttp://www.ritlab.jp/shop/product/parts/terminal.html
非じゃないけどこんなの?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 20:05:15 ID:XFuvk+XJ
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8698
独立型ならこっちとか
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 23:14:36 ID:ScaboN/Z
とりあえずスピーカーターミナルでぐぐれ
247243:2005/11/16(水) 07:25:42 ID:cWkl2u42
おいおいきさまらよー。



















とても助かりました。厚く御礼申し上げまする。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 09:35:31 ID:mmLbLyni
>>247
おい、貴様っ!!








どういたしましてw
249232:2005/11/17(木) 01:27:14 ID:RWZW7sCD
フォステクスのT90A、T925Aってどうでしょう?
FE166EとBHの組み合わせで考えております。
クラシックをよく聞きます。フルオケメインで木管をこよなく愛しています。

流さないで(w
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 05:15:43 ID:3vnK0CK2
>木管をこよなく愛しています
FE166Eならば(゚听)イラネ―じゃねえの?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 07:37:46 ID:CQZ90ctd
>>249
T90Aはスーパーツィータ、T925Aはプラスツィータと考えれ。
252ラッキー:2005/11/17(木) 10:57:13 ID:xK56lmDC
>>232

私が最初に感じたことは、ホーンツイーターよりもリボンツイターの方が好みに合うかもしれないということです。
T90A、T925Aのどちらかに決めておられるのならば別ですが、FT17Hのような安いホーンツイターを一台買って、効果を確認してからでも購入は遅くはないと思います。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 15:24:00 ID:hpaBWxd1
六本木で、ETONの5-888/25(ヒートパイプ)ウーファーを買って2ウェイを作ろうと思うけど、
トゥイーターに悩んでいる。
候補はスプレモ110なんだけど、面白みに欠けるところもあると思う。
(スキャン9700は、ありきたりなので却下)
面白みに欠けるというのは、スプレモはソフトドームだから、
無難なネットワークでそこそこ鳴ってしまうわけで、
それだと、他人からすると、なんだ俺でもできるよ。となってしまう。
じゃあ、他にもっと良いトゥイーターがあるかと言うと、
アレを超えるものは、なかなか無いと思うので、じゃあこれを使えば良いという候補が無い。
なんか、他に良いトゥイーター無いかな?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 15:55:45 ID:hpaBWxd1
ちなみに、万能のトゥイーターというのはほとんど無いと思う。
例えば、ソフトドームは音がヌルイ。
現実の音はもっと鋭いし、硬い。(そういう音は)
スキャンでも、ディナでも、モレルでも少しヌルイ。
(ただ、EXCELは聴いたことない)
ではハードドームはどうかと言うと、ハードドームはドライで硬い。
現実の音は、もっとしなやかだ。
フォーカルでも、アクトンでも、少し乾いている。
アクトンダイアは硬くなくて良いが、現実の音はもっと軽い。
リボンはどうかと言うと、現実の音はもっと密度がある。

結局、万能のトゥイーターは無いと思う。
相対比較でモレルがいいと思うので、スプレモ110が候補なんだけど、
他に良いプランないかな?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 16:19:54 ID:kikzHOFq
>254

つ VISATON KE25SC
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 16:34:50 ID:hpaBWxd1
>>255
それも考慮したけど、
六本木の店員の話から、だいたい音が想像できる。
ハードドームのご多分に漏れず、硬くてドライだろうね。
候補から外れる。
257216:2005/11/17(木) 22:14:13 ID:xZssBWit
>>225
ダクトの長さは18センチ、口径は6センチです。
ウーファーの口径なりの帯域は出ますが、量が少ないです。
ちなみに、吸音材は入れていません。

>>254
SUPREME110は非常に透明な音を出します。
ぬるくはないけど、鋭さはない感じです。(というより滑らか)
これでヘイリーとか聴くともぅ最高。

>>255
次作るやつに使うユニットがそれなんですけど・・・
とりあえず、メタル・ロック・テクノに合えば問題ないけど、ちょっと怖いな。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 22:19:36 ID:1ll/zQDu
>>257
吸音材入れなきゃ背面の音がコーン紙透過したりダクトから盛大に漏れ
てきたりでまともな音にならないと思うが・・・。
259216:2005/11/17(木) 22:25:57 ID:xZssBWit
>>258
ダクトから盛大に漏れる以前に、ダクトからの音が小さいです。
これに吸音材を入れると、もう低音が出てこなくなるのではないかと思いまして。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 22:34:15 ID:1ll/zQDu
騙されたと思って吸音材入れてみなよ。量は市販スピカのものと同じくらい。
特にコーン紙透過して出てくる背面の音は想像以上だよ。コーン紙表の音と
干渉しあってウーファーの高域部分が歪みまくってるんじゃないかな。
うまくいかなかったらゴメンよ。ケースバイケースだからね。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 22:40:59 ID:1ll/zQDu
>>259
あとウーファーとツィーターの能率は合ってる?クロスオーバーは
妥当かな?
262あれま:2005/11/17(木) 22:43:19 ID:3zslqfZs
ツイータの音は、直列に入るコンデンサーで大分変わります。
私は、ATR当りのイオンツイータが、解像度、エネルギー感共に
良いのではないかと思います。
ツイータは、以外にもエネルギー感が大切だと思います。
昔のガウスとか、マクソニックとか、ウエストレークの1インチドライバ
を使った物とかの音は、小型のツイータとはまた一味違います。
ツイータが大きいと、自然な音に聞こえます。
小さなものはどうしても、箱庭的ではないでしょうか。
ぜひとも、エネルギー感にも注意してください。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 22:45:06 ID:kAncmsC1
>>253
ツイーターはウーハーやミッドレンジと違って使いこなすといっても
大きな影響があるのはネットワークぐらいのもので、あとはせいぜい
バッフル効果の少ない箱にしたりフェイスプレートを作り直すぐらいだと思う。
変にかっこつけるより素直にいいユニットを使った方がいいんじゃないかな。
S130は解像度が高いのにキツさを感じないところが使ってて好きだな。

>>259
吸音材の吸音性能の周波数依存性をみると100Hz以下の音はあまり吸収されない
みたいだよ。
中高域がスッキリすれば相対的に低域が豊かに聞こえるかもしれない。
264216:2005/11/17(木) 22:50:24 ID:xZssBWit
>>260
近々やってみます。結果は後日報告します。

アドバイスありがとうございました。
265216:2005/11/17(木) 22:59:43 ID:xZssBWit
>>261
ネット上にある「スピーカー設計プログラム」で数値を入れ、
その後自分でも計算して出た数値の通りのネットワークを組んでいるので、
ネットワーク関連は大丈夫かと。
クロスオーバー周波数は2500Hzです。

能率に関しては、よくわからないです。

>>263
それなら期待できそうですね。

266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 23:08:31 ID:1ll/zQDu
>>265
今調べたらMAXのMF170-75H4が89dbでSUPREME110が91.5db
ツィーターの音圧を5〜8dbくらい落とす必要がありそうだ。ツィーターに
アッテネーターは入ってるかな?入ってなければかなりハイ上がりになりそう。
2WAYの場合ツィーターの音圧はウーファーよりも低めに設定するのがデフォですよ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 23:08:45 ID:t4aNv1Rq
質問なんですが、
例えば90dB、8Ωのウーファーを並列に2個繋ぐ場合、
93dB,4Ωのウーファー1つとみなして計算などをしていいのでしょうか?
268216:2005/11/17(木) 23:16:43 ID:xZssBWit
>>266
正直入ってないです。
能率に違いがあり、それでもアッテネーターなしで組もうとすると、
どのような回路にすればいいですか?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 23:18:48 ID:kAncmsC1
>>265
能率はカタログだけで判断するのは難しいかもしれません。
私も同等性能のS130を使っていますが、FW-208Nと18W/4531の2種類のウーハーで
試すと、同じ90dB/(2.83V・1m)なのに聴感上好ましい減衰量は-4dBと0dBと
まるで違うものでした。
一度可変式のアッテネターを使ってみてはどうでしょうか。

あと、300円程度で手に入るPCのおもちゃマイクがあるとクロスオーバー付近のf特を
測定するのに重宝しますよ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 23:33:09 ID:kAncmsC1
>>267
能率の計算は同じ電圧をかけたとき(アンプのボリュームが同じ)の
音量で比較すると解りやすいです。
8Ωのユニットに2.83Vの電圧をかけると1Wの電力が使われるので
インピーダンス8Ωで90dB/(1W・1m)のユニットは90dB/(2.83V・1m)ですね。
これがインピーダンス4Ωで90dB/(1W・1m)だと93dB/(2.83V・1m)になります。

このように能率をみるときは単位に気をつけてください。
基本的には8Ωで90dB/(2.83V・1m)のユニットを2台並列につなぐと
4Ωで93dB/(2.83V・1m)あるいは4Ωで90dB/(1W・1m)のユニットとみなせます。
ただし実際にはユニットの干渉によって音圧の増える量は聞く位置で変化します。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 23:36:59 ID:jPa+HlWV
>>268
>能率に違いがあり、それでもアッテネーターなしで組もうとすると、
>どのような回路にすればいいですか?

素直に、アッテネーターで能率を合わせるしかないと思うのだが。
272265:2005/11/17(木) 23:39:10 ID:xZssBWit
>>269
アッテネーターを使うことで、音質的な変化は
273265:2005/11/17(木) 23:40:34 ID:xZssBWit
途中ですみません。
音質的な変化はわずかしか生じないでしょうか?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 23:42:32 ID:kAncmsC1
>>272
高域と低域のバランスが合います。
能率をあわせることはアッテネーターが与える音質への影響云々以前の
問題だと思います。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 23:53:13 ID:jPa+HlWV
>>274
同意見。
それが嫌ならば、アッテネーターを使わなくてすむように、
初めから能率の合ったユニットを使うべきだと思う。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 23:55:20 ID:1ll/zQDu
>>268
みなさんがおっしゃるように非常に難しいですね。それでもその二つの
ユニットでアッテネーターなしでやるなら、ウーファーを2500Hz/6db.oct、ツィーターを15000Hz/
6db.octくらいでしょうか?データ上思い切り中抜けになりそうですが聴感上
ではちょっと中抜けハイ上がりくらいにとどまるかも知れません。ウーファーは
どんなユニットでも高域にむかってインピーダンス上昇が大なり小なりあるので
クロスオーバーどうり高域が切れないものが多いのでつながるかもしれません。
でもこの場合あまり期待できませんね。
277267:2005/11/18(金) 00:06:06 ID:PXxDmB7C
>>270

親切にどうもありがとうございます。

このdBについてですが、この計算は10log(何W)で計算してますよね?
私が習ったdBの計算は20log なんですが、どうして音圧は10logなんでしょうか?

278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 00:10:57 ID:38ZJ4iW+
>>277
圧力の持つエネルギーは圧力の2乗に比例するからです。
バネを圧縮することを考えるとバネに蓄えられるポテンシャルエネルギーは
縮めた量の2乗に比例しますね。
空気もそれと同じで圧力(Pa)を上げるためには、上げる量の2乗に比例する
エネルギー(W)が必要なのです。
279265:2005/11/18(金) 00:11:53 ID:giHZqcYe
アッテネーター使うしかなさそうですね。
ネットワークは外出しなので、アッテネーターも付けやすそうです。

もしおすすめのアッテネーターなどございましたら教えてください。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 00:14:29 ID:ZoAGXhmT
安い可変式でバランスだけ合わせて、
それを参考に固定抵抗で組むのが安全策。
パーツ類は凝りだすとキリがないので、
六本木の金属皮膜抵抗380円でいいと思う。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 00:17:21 ID:38ZJ4iW+
>>279
とりあえずは手に入る一番安い可変式ATTを使って、減衰量が決まったら
固定式抵抗にするといいと思います。
固定抵抗については同容量のものでブラインドテストをしたことがないので
音質はアドバイスできません。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 00:18:08 ID:38ZJ4iW+
かっぶてーら。
今日は質問に答えるやさしい人が多くていい雰囲気。
283265:2005/11/18(金) 00:39:46 ID:giHZqcYe
>>280
>>281
ありがとうございます。本当に助かります。
これから抵抗のつなぎ方も勉強します。
解らなかったらまたここに来ます・・・
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 06:54:12 ID:Sf140UWV
>>283
下手なネットワーク組むより、ローエンドプリメイン買って
倍アンプが良さげ。マランツとかデノンのは(・∀・)イイ!!

つか、fdとfoキボンヌ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 13:41:54 ID:ZoAGXhmT
市販品を見ると、2ウェイには、16.5cm(6.5インチ)か
20cmまでのウーファーが使われていて、
数としては、13〜16.5cmウーファーが多いと思う。
ウーファーの口径は、一般的にフレームの外径で呼ばれるので、
フレームの大小によって16cmと言ったり、18cmと言ったりするが、
振動板的にはほぼ同じだったりする。
18W8545はフレーム幅が小さいので、16.5よりちょっと大きい。

そうやって見ていくと、市販品で評価の高いと思う2ウェイを挙げると、
ボレロ(13cm?)、アーカス(16.5cm)、アヴァター(20cm)、
ウィアコS-1(13cm)、S-805(16.5cm)、SP25(20cm)、
DS205(20cm)、エピローグ1(16.5cm)、アマトール(18cm)、
ブリロン(10cm)、エントリーS(8cm?)、、、
8*1 10*1 13*2 16.5*3 18*1 20*3
か、意外と20cmもあるね。
他に、どんなのがあったっけ?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 13:43:32 ID:ZoAGXhmT
2S-305、2S-3003なんてスピーカーもあるけど、
そうやって使えるウーファーが市販されてないので、
あまり自作の参考にはならないな。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 14:44:45 ID:tbcQm3xn
>あまり自作の参考にはならないな。
高級機はスピカはもちろん箱も特殊で真似はムズイ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 14:50:14 ID:ZoAGXhmT
>>287
そうでもないよ。
特殊と言っても、スピーカーの動作原理は単純なのだから、
むしろキバツにする方が難しい。
多くの優れたスピーカーは、大まかには基本に忠実に作られている。
そういう設計は参考になる。
しかし、ユニットそのものがなければ、作ることはまったく出来ない。
例えば、コンデンサー型は、作って作れないことはないが、
ちゃんとした物を作ることは難しい。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 14:52:53 ID:ZoAGXhmT
少なくとも、2ウェイには何cmくらいが適切かどうかの目安にするために、
優れた2ウェイのスピーカーには、何cmが使われている事が多いか、
それを集めるのは参考になるでしょ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 15:01:46 ID:7aAdfXBN
2ウェイつっても合わせるTは
3/4インチドームからおばけリボン、ホーンまであるが?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 15:07:52 ID:ZoAGXhmT
>>290
当然、そういうことも加味した上で、スピーカーを見るに決まっているじゃないか。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 16:47:05 ID:ZsD3236E
先日フルレンジ1発の中高音改善にPSTをかますよう
アドバイスいただいた者です。
その後テストして、4KHzあたりを3dBほど落とせば
いい感じになることがわかりました。
(当初の低域の改善とはちょっと違いますが)

そこで、ネットワーク設計プログラムに載っている
ディッピングフィルターでやってみようかと思っていますが、
これは長岡さんのPST回路とは別物でしょうか?
293265:2005/11/18(金) 20:05:19 ID:giHZqcYe
>>284
アンプは無理して買ったものを使っているので、これ以上はアンプにお金をかけられません。
アンプに頼るのではなく、スピーカー自体を頑張って良いものに仕上げていきたいです。

すみませんがfd、foは分かりません。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 20:22:28 ID:0nzjcVKD
2way初心者なのですが、どこかのHPに確か
ツィータとウーファの能率差はいいとこ10dbまでが良いと
書いてありました。
アッテネータは実際音質を低下させますが、これは電力を捨てるほど
音質は比例して悪くなるから10dbくらいまでがイイヨということでしょうか?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 20:31:32 ID:CLVtIO8/
>>293
fdが45Hzくらい、foは55Hzくらいじゃね?多分もっと高いチューニングで
背圧掛けない使い方推奨なんだろ。
アンプはいくらの使ってるの?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 20:48:31 ID:Qwe9vG0v
>>293
どこがまずいのかというと、
ネットワークが悪い。
ネットワーク設計プログラムは
ユニットの周波数特性がフラットの前提にできている。

あとATTいれると音が悪くなるというのも、気にしすぎ。
木をみて森をみずというやつだ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 20:48:55 ID:ZoAGXhmT
>>268>>272-273
アッテネーターを入れたくない理由は、>>217-218を読んだから?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 20:58:06 ID:tCGkoQuu
>>296
キミより親切で優しい方々がすでに書き込んでおり>>293
も理解してます。スレをちゃんと呼んでから書き込みましょう。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 21:54:02 ID:A5nQ6hmi
話は変わりますが、マーキュリースピーカーって、どうなったの?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 22:01:32 ID:ZoAGXhmT
一般販売を止めた
301293:2005/11/19(土) 00:55:18 ID:mqbjgA8P
>>295
CHORDのセパレートを使っています。もう今は生産していないモデルです。
アキュのDC-101とほぼ同じ値段(定価)です。

トーンコントロールは付いていないので、スピーカー側を追い込む必要があります。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 01:42:29 ID:gWyQtVh0
げ、それなら何故そんな安物ユニット中心に考える?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 02:03:36 ID:8AgR3A+l
>安物ユニット

いや、ユニット的には、高級の部類だよ。
超高級ではないが
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 02:14:36 ID:M7U+r+/C
Supreme110は超高級の部類だろ、値段的には。
音質は安いMDT33の方が上らしいが・・・。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 02:17:50 ID:8AgR3A+l
まあ、高級の上の方と言えばそうだけど、
もっともっと高いユニットもあるので、控えめに言っといた。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 08:03:56 ID:y9FD40Wo
MAXのミッドバスに不満なんだろ?ペア3万くらい。
普通ならSW検討するところだが、多分スペースとルックスで
小型SPがいいんだろ。
次案は倍アンプだが無理して買ったらしいので追加は無理。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 12:07:08 ID:kAss/idT
>>306
話の流れが全然読めてないですね。ある程度読んでから書き込まなきゃ
恥ずかしいですよ。言ってることも支離滅裂。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 12:17:09 ID:y9FD40Wo
ん?試しにモマイが把握してる流れとやらを要約してみれ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 13:46:50 ID:tIIKRuLc
バスレフダクトをリアかフロントかではそんなに違いはない?
でもやっぱフロントの方が若干は量感は増すかな?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 14:14:27 ID:SPQ5FPDI
>>309
低音は変わらないが、中低音の量が変わるので、
フロントの方が量感は増す。歪も増すが
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 14:56:44 ID:y9FD40Wo
307は逃げマスタw
読み返して損した。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 16:21:30 ID:LEtqxEYw
自作でバスレフを作ろうと思うのですが、ポート共振周波数をどれくらいで設計すればいいか分かりません。
よく聞くジャンルはJAZZで、JAZZのベースがよく響いてくれればと思っているのですが・・・
それと、いわゆる一般的なPOP、R&B、ROCKなどのドラム(?)の周波数を、
作製の参考にしたいので教えていただきたいです。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 16:37:07 ID:SPQ5FPDI
40Hzでいいと思う。
40Hzならば、ほとんどの楽器がカバーできる。
バスドラとか、グランカッサは30Hzとか出ると思うけど、
普通のウーファーでダクト共振を30Hzにすると、
ウーファーのレスポンスが下がってるから、ダクトがあまり共振しない。
どういうユニットを使うかにもよるが
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 16:38:20 ID:WDf7Z1j1
>>312
バスドラの基音は50〜70Hzぐらいらしいからウーハーが16cm以上ある
バスレフなら余裕だと思う。
WINISDやKatsura氏のシミュレーターなどでシミュレーションしてみると
いいんじゃないかな。
↓のサイトは参考にどうぞ。

http://butterflysound.jp/article/groupdelay/
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 17:24:06 ID:uYrBM04Q
音圧が高いところでチューンしたら良いかもね
ベースが太く量感出たら気持ち良い。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 17:31:55 ID:UgEh/Qi+
和太鼓の音を再現するにはφいくつのものが必要?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 17:40:26 ID:SPQ5FPDI
程度問題でしょ。
38cmならば、かなりの低音は出せる。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 01:48:36 ID:fv49b937
>>313-315
ありがとうございます。参考になりました。
色々調べたところ、WaveSpectraなるアプリケーションに出会い、
それを使っお気に入りのCDの周波数を見たところ、80前後と100が大きかったので
その辺を目指してみようと思います。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 03:00:06 ID:wTYbkXJ9
バスドラは35〜45Hz。和太鼓って大太鼓のこと?それなら30Hzは必要。
ベースでも60Hzは要るだろう。80Hzに止めるのはボーカルには良いが
低音は寂しくなる。
おそらくそのソフトの使い方か限界で70Hz以下が上手く測れてない。
大音量再生前提なら38センチが良いが、小音量では上手くならない。
320307:2005/11/20(日) 03:51:57 ID:4fb7KNOQ
>>311
読み返しても話の流れわからないおバカさんは最初から書き込まないこと。
321307:2005/11/20(日) 04:03:56 ID:4fb7KNOQ
>>311
まあバカにも解るように簡単に言えば>>293はウーファーとツィーターの音圧があわず
ハイ上がりになっているということ。この状態にお前が言うSW追加というの
は愚の骨頂。ミッドバスの不満があるなんて言ってもいない。支離滅裂。
あと俺はお前のようにいつも2ちゃんに張り付いてるわけじゃないんだよw
逃げたわけじゃないし、逃げる理由も無い。逆撫でごめん!w
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 08:55:24 ID:T9kKrY8D
何だその程度で長々と引っ張るなよw

オマイはクロス付近で段差が出来てると言いたいんだな?
折れは200Hz以下ダラ下がりのF特と推測してる。
ユニットもアンプも値段的にはかなりアンバランス。

でマックスの安いミッドバスユニットに不満なんだろ。
念のために書いとくがミッドバス帯域のことじゃないぞ?
そうすると対策としては

@キチンとローエンドまで再生出来るウファに換装。
ASWの追加。
Bローエンドアンプの追加。
Cfd=70Hzにして、重低音は諦める。
D大掛かりなネットワークで無理矢理右下がりにする。

が考えられるが、Dは特にお勧め出来ない。
上の方のF0とFdの推測が合ってるなら声の帯域が
確実に悪くなるだろうから。
折れならCでも上手くまとめる自信あるが、共鳴管や
BHの箱と経験が必要。
265には無理だろう。コストを掛けない条件なら、
折れにも絶対無理w
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 09:36:10 ID:+jKi/x0C
粘着キターw
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 09:56:52 ID:VMzrrllJ
>おそらくそのソフトの使い方か限界で70Hz以下が上手く測れてない。

それはないよ。
そのソフトを使ったことがあるが、それで問題ない。
50Hz以下というのは、それ以上と比べて音圧としては低い。
音とは、そういうもの。
ただ、低いからいらないというわけではないので、
Fdを80Hzとするのはよくない。
40〜50にするべき。ユニットにもよるが
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 10:57:05 ID:fv49b937
>>319,324
ありがとうございます。参考になります。
Fdは下げたいのですが、色々調べてみたところ、
8cmのユニットでその辺の周波数は、どうにも無理があるようでした。
(ユニットは、FF85KかW3-315SCを使おうと思ってます。)
これならば、いっそのことユニットの最低共振周波数あたりに当ててみようかと思います。
326307:2005/11/20(日) 12:46:56 ID:4fb7KNOQ
>>322読む価値なし。粘着といわれても仕方の無いレスだ。
>>265は解決したんかな?何人かが言ってるようにツイーターにATTいれること、
吸音材入れること。バカの憶測に振り回されないこと。懸命な>>265氏なら
すでにおわかりだろう。がんがれ!
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 22:24:44 ID:rxZ9sVq+
>>325

それらのユニットなら、70〜100Hz辺りが妥当だと思う。
バスレフポートの共振周波数はユニット自体の共振周波数より
下に取るのが普通
328ラッキー:2005/11/20(日) 22:40:21 ID:3GLpi7F8
どうも非現実的な投稿が続いているかもしれませんね。
FF85K、W3-315SCのダクトは粘って70Hzあたりが限界ではないのでしょうか。
また質問者が挙げているユニットの音色は全く違うものだと想像します。
W3-315SCは聴いていませんので、推測ですが、使いやすい安定感のある音ではないのでしょうか。
FF85Kはハイエンドに通じつつ難しいユニットだと思います。
リアリテイはFF85Kがあるでしょう。
個人的な感触ですが、TB製のユニットのほうがfostexの露骨なハイエンド路線よりも使いやすいのではないのでしょうか。

> よく聞くジャンルはJAZZで、JAZZのベースがよく響いてくれればと思っているのですが・・・
> それと、いわゆる一般的なPOP、R&B、ROCKなどのドラム(?)の周波数を、
> 作製の参考にしたいので教えていただきたいです。

これを8cm一発で再現できるとは思えませんね。
スワンにしても長岡ファンにはお叱りを受けそうですが、現実とは別の変な低音です。
ごめんなさい。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 23:56:10 ID:VPe7hOoa
315SCは高域に癖がある
声が入るととたんにザラザラ、耳障りな音
TBならW4-927SCなんかも聞いてみては
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 23:58:59 ID:COfCSyKI
200Hz スネアの下
100Hz バスドラの芯 
70Hz ベードラの低音の中心、ロータムの余韻部分
50Hz ベードラの下部分、実際はもっと下まで

ジャズだと大体は小口径ハイピッチなんで、もうちょい上と思ってください
ベースがドラムの上か下かは様々ですが、JAZZですと下の土台はベースが受け持つのが主です

下に限って言えばFos8cmでは不可能、TBならばなんとかカスル所まで行くか?と言ったとこ
どうしてもこの辺が聴き取りたければTBを密閉箱で、アンプで下を思いっきり上げるしか手は無いです
TB10cmなら結構いけます、しかし高域がイマイチで音抜けが悪く、熱気が伝わってくる音ではありません
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 00:11:53 ID:AR+Vp0SW
>>330
バスドラとべードラと分けて書いてあるけど、何か理由があるのかね?
332293:2005/11/21(月) 00:17:10 ID:XJTkot5H
>>326
今は時間と部品が無いので、アッテネーターを入れるのは1月以降となりそうです。
吸音材も、おそらく12月になるだろうと思います。
3331000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/11/21(月) 00:17:48 ID:hy2iBoJ0
  // .,;:   ..::  ∠_/ ;.へ/ ./        ヽヽ
  //:〃 ...::::::::.、;.-‐ラ>、´/:.:X           ',i
  i,.-‐、/:::_;. /-‐〃´ } 冫 /. .:./ / /,':      |
 / 匕-‐'´   /:t__,,/ /_;.-‐'´:/-.イ〃/ .    j
.::t { r'     {.:ゞ'シ ー---‐ '/_'´/ハ/ .:   /  ,'
::::ヽ_ヽ     `ヾ´      '´ ,.‐ハ/::;イ/::  / 〃
::/::::::∧              イ,/ ///:::. / /'    333です!
::::::/  、     /`ヽ、 , /'ツ  /´:::;. '  / 
  `ヽ   \  i  /    /,ノ       バッチリ☆ゲットです!♪
     \ /`ー- ..___,,.ノ´   
      ヽ::/:::::::::: /
_ ̄ 、   ヽ:::::::::: /     
  `ヽ \   ゙、-‐'
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 01:18:30 ID:adETPPaF
TBの4インチは、+トゥイーターしてね。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 13:41:45 ID:+8m1tr5X
>>331
寝ぼけてたようで・・・意味はまったく無いです
336ラッキー:2005/11/21(月) 19:24:08 ID:YAtkgThC
小口径のfostexのフルレンジのユニットには、ハイ上がりになり勝ちな印象がありませんでしょうか?
反応の良さとのトレードになっているのでしょうが、エンクロージャーもそれだけしっかりしたものが前提なっているのでしょう。
8cm一発で低音を求めた場合、FF85Kが候補にはまずならないでしょう。
8cmなら他にもっと低音の出るユニットがあります。
FF85Kを悪く書いたようですが、使用していますし、自作の醍醐味があります。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 19:51:27 ID:qWK55D1o
>>336
低域とかいってる段階で駄目だな。
小口径なんだから声くらいはちゃんと聴きたいじゃん。
TB声全滅、弦楽器の分離悪すぎ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 20:15:54 ID:m6kg7gdc
フュージョンの人って、チューニング低いよねえ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 20:19:08 ID:NMdSYBuC
フォステクスのフルレンジの音は歪んでるよ。
なぜなら、Xmaxが1mmもないから。(0.35mmとか)
Xmaxが小さい方が、能率は上がる。
しかし、音を出す=歪む ことになる。
音が大きければ大きいほど歪む。
歪むことで、独特の癖のある音になるので、
それが好きだという人はいると思う。
長岡鉄男は、「歪も音のうち」と言っていた。
しかし、歪んだ音はHiFiではないし、
俺は好きではない。
340ラッキー:2005/11/21(月) 20:22:57 ID:YAtkgThC
>>337
先の投稿の質問に関係した内容を投稿しました。
もちろん私もFF85Kが好きです。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 20:25:45 ID:LOupo3xY
フルレンジ自体歪んでるようなもんだ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 20:45:22 ID:+8m1tr5X
アバタもエクボってもんです
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 20:59:47 ID:NMdSYBuC
>>341
程度問題だよ。
344あれま:2005/11/21(月) 21:04:37 ID:D3iqXIUe
私も現在、サラウンド用としてFE85を使っています。
確かに、かなりハイ上がりですが、塩ビの筒に入れて、ユニットを上に
向けてしまえば、ハイ上がりは直りますよね。
そして、塩ビのちょっとした共振でユニット以上のスケール感が出ますよ。
塩ビの長さはあんまり欲張らないように。 50〜60cm位でしょうか。
本当は、塩ビにユニットをつけるときにちょっとした工夫がいるのですが。
ユニットの枠を塩ビの大きさに合わせて切ってしまった方が良いみたい。
お好みで吸音材でもどうぞ。  AVでは、メインの大型システムが
鳴っているみたいに聞こえますよ。
サブウーハをつけるともっと良い。
音がどこから聞こえてくるか解らなくて良いですよ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 00:47:59 ID:iVtNAEhC
>>327-330
ありがとうございます。
どうにも素人なので、的外れな投稿をご容赦ください。
TBのユニットでは一度作った事があるのですが、FOSTEXのは使った事がないので使うつもりでいました。

音よりサイズを優先で作ろうと思っていたのですが(ニアフィールド用として)、
どうにも想定していた大きさだと低音まではとても伸ばす事が出来そうにないのでTBのユニットかSA/F80AMGで
なるべく低音をだして量感を持たせようかと考えました。

FF85K(と言うよりFOSTEXのユニット)は一度使ってみたいと思っているのですが、
まだまだユニットの力を出し切れる箱を作る技術もないですし、大きなものを作っても置けないので考え直しています。
FOSTEXの標準の箱を見たところどうやらFdを100Hzにしてその下を犠牲にしても(?)量感を持たせているようだったので、
その方向で行けば多少は良い音でなるのだろうかとも思いましたが、その辺は如何せん、
やってみないことには分かるはずもないので、作るだけ作ってみようと思います。

radius90やEntry Si、コンコルド105辺りのサイズで低音を目指して見ようなどと考えていましたが、
フルレンジ1本では無理そうで、考えが甘かったです。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 08:18:01 ID:eg2hhCLU
>>345
FF85KのDB箱でウマー
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 08:53:10 ID:nYPX8+Dn
ダブルバスレフは音が悪いから駄目。
バスレフ共振を、さらにバスレフ共振させているので、
ボーボーになる。
箱も大きくなるし、そこまでして低音を出すならば、
初めから低音の出るユニットを使えばいいだけのこと。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 10:13:13 ID:wEqxHGyz
ネットワークのコイルについてお尋ねします。
メーカー製のスピーカーの内蔵ネットワークのコイルを流用しようと考えています。
例えば、下記の様なコイルです。

ttp://img111.auctions.yahoo.co.jp/users/2/6/1/0/z777x-img600x450-10834673880106.jpg

これはコア入りコイルになるのでしょうか?もしそうだとしたら空心コイルと比べて品質的に
どうでしょうか?
この手のコイルは画像の様にボルトでネジ止めされている物や、ネジ止めされずに接着剤で
固定されている物と両方ありますが、ボルトが貫通しているかどうかは特性に影響しますでし
ょうか?

以上初歩的な質問で恐縮ですが教えて頂けたら幸いです。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 10:21:04 ID:eg2hhCLU
>>347
すごいこと言ってるし (^_^)
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 10:57:03 ID:Wx+iuHCc
>348
  コア入りですな。音は空芯より悪いと言われるが
ケースバイケースだと思う。10awgクラスの巨大な空芯よりは
確実に悪いが。
ボルトの弊害は不明だが
きっちり固定できるメリットは確実にある。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 11:57:41 ID:NsEDeT9N
非磁性のボルトじゃない?
352339:2005/11/22(火) 13:24:01 ID:8vV2nH8f
フォステクスとTBでは、設計が違う。(フルレンジの)
フォステクスは、歪が多くなっても、効率を重視。
前にも言ったように、
Xmaxをギリギリまで小さくして、効率を上げている。
ダンパーも柔らかい。
音を出すと歪むのだが、それで独特の音にしている。
コーンも、軽い紙コーンにして、これも能率を上げ、
ダンプしていないので大きなピークが出るが、
独特の癖のある音にしている。
このように、効率を上げた設計なので、
癖のある、シャキッとした音になっている。
人の声にも、独特の張りがあり、好きな人は好きだと思う。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 13:25:23 ID:8vV2nH8f
TBの場合は、もっと広く浅くした設計。
コーンも軽すぎずダンピングを効かせて、
歪まないようにダンパーも固めだし、
Xmaxも4インチユニットで、2〜3mmある。(3インチは小さいが)
このように設計すると、大きく外すことはないが、無難な音になる。
フォステクスのような、独特の鮮度感を求める人には物足りないと思う。
354348:2005/11/22(火) 17:38:49 ID:wEqxHGyz
>>350
どうも有り難うございます。
コア入りだったんですね。勉強になりました。
メーカー品では空心はコストの関係上、あまり使ってないんでしょうね。
空心は高いんで、取りあえずこのタイプで間に合わせ様と思います。
>>351
非磁性ならばボルトの有無は関係ないと言う事ですね。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 17:52:34 ID:FCHYtjBU
339さん、久しぶりに有意義な話聞かせてもらいました
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 22:31:55 ID:zGjWct6u
そもそもXmaxって何ですか
ユニットの最大振幅ですか
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 22:59:37 ID:IC3esZyW
ボイスコイルの長さと、磁気ギャップの長さの差。
振幅がこれを超えると、歪が大きくなる。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 00:32:12 ID:dw+TlY5X
私の印象では、TBは無難というのに同意。
箱の大きさにもあまり敏感でない印象。

FE85は、長時間使って、印象がずいぶん変わったので、
音の出し始めの高音のピーキーな雰囲気は、エージングで
大きく変わるユニットでは?と思っています。
あとFostexでも、x7系と、x3系は印象がずいぶんと違います。
自分用のスピーカーならx3系で頑張りたいけど、
誰かにあげるスピーカーを作るならx7系の方が良いかな?
と思うところがあります。
Fostexで、ひとくくりにしない方が良いと思います。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 00:36:55 ID:ITLAU8Um
FF85K
360ラッキー:2005/11/23(水) 01:18:40 ID:ji9iIn5O

>>345
驚かされた投稿もありましたが、私がコイズミの社長からタンデムで悩んでいる折に勧められたユニットがありました。
旧バージョンで体験したSA/F80AMGを低音再生の最有力候補とさせて頂きたいです。
そのときにはフォスとの組み合わせでしたので、ありがたみがわからなかったのですが、今ならがわかります。

> FOSTEXの標準の箱を見たところどうやらFdを100Hzにしてその下を犠牲にしても(?)量感を持たせているようだったので、
> その方向で行けば多少は良い音でなるのだろうかとも思いましたが、その辺は如何せん、
> やってみないことには分かるはずもないので、作るだけ作ってみようと思います。

やめたほうがいいです。
なぜならば、標準箱ではバランス重視でつまらない音ですし、このような趣味を持っても、いいことは何一つありません。
悩むだけロスです、
コスト的に考えて、自作は最悪です。
誇張でもなんでもありません。
自作だけは止めた方がいいです。
自作を始めると簡単に大金を使ってしまいかねないのですが、それこそNHKのモニターが買えます。
自作マニア、ハイエンド商売のフォスが国際コンクールに勝って、内定を得た時は嬉しかったのですが、超マイナーな喜びで、そのときは渋谷にある放送局で決まったくらいしか、教えてくれませんでした。
コストパフォーマンスは最悪なので、なんとしても、自作だけは止めて欲しいです。
お願いしますっ。

ちなみに、長岡先生が「俺は庶民の味方、安くて良い音を」といわれましたが、ぼったくりに対する警告と受け止めています。
マトリックスの追試をやりましたが、発表されているのは、十分の1以下です。
おそらく100倍のテストをやったと思います。
ぼったたくりどころではないです。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 01:26:55 ID:ITLAU8Um
カットアンドトライが嫌ならば、定評のあるキットを作ればいい。
コストは自作のハイC/P、設計はプロのハイパフォーマンス
というスピーカーになる。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 07:01:42 ID:uX21LLl6
確かにCPなら素人の自作は最低だよな。
大口径ユニットを使った大型SPとかなら、割り切って使う分には
格安で作れるし、逆にFF85K1発の共鳴管とかなら市販品にない
鳴りっぷりの良さを手軽に楽しめる。
しかし仕上げまで含めると、市販品と同等はかなり難しい。
居れは素地の木の香りが好きなので一切表面処理はしない。
白木のまま使える贅沢に浸っている。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 10:59:40 ID:9nSPXa0e

CP云々じゃなく、作るの楽しめと(´・ω・`)
作るの楽しくない奴がなんで自作しようって思うのかわけわからんよ。
自作でCPよく作れるのってちゃんと技術がある奴だけだし。
それとも自作でCPよく作れるって思ってる初心者は、
そんなに自分の技術に自信があるのかね?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 11:09:49 ID:CRVz1TiX
>>363
>作るの楽しくない奴がなんで自作しようって思うのかわけわからんよ。

ハイエンドスピーカーは高い。
しかし、ユニットだけ買えば、○万円で買えると知る。
うまく作れば、憧れのスピーカーがこの値段で?よし
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 11:11:37 ID:fhqo+6cu
で、ドツボにはまる・・・
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 11:59:50 ID:CRVz1TiX
設計に自信が無ければ、キットを作ればいいよ。
ttp://www.madisound.com/pdf/Kits/eton8.2kit.pdf
これなんか、オーソドックスな設計なので、
普通に良い音が出るだろうね。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 14:25:33 ID:qsLae3la
今となっては長岡派がガンだなということでFA
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 15:17:31 ID:hEW6ZBOe
>>346
ありがとうございます。
ダブルバスレフが出来るサイズではないので、今回は控えます。
ダブルバスレフをするならいっそ、8cmのバックロードホーンをやってみたいです。

>>339
ありがとうございます。
難しい話ですが、非常に興味深いです。
TBとFOSTEXは設計の段階で違うという事が分かりました。
TBの音は嫌いではないですし、疲れないので(飽きますが)、小さいものを使うならコレで無難にまとめようかなとも思います。
FOSTEXのユニットを使うなら、そのクセを存分に引き出せるような、活かせる箱に入れてやりたいです。

>>360
的確な助言、ありがとうございます。
標準箱はバランス重視なのですか。万人向けって事でしょうか。
ただ、個人的にはCPを求めて自作をしようとしているわけではありませんし、それこそウン百万もするようなスピーカの音を求めているわけでもないです。
確かに、音はいいことに越した事はありませんし、自分の好みな音になれば尚満足ですが。
CPが最悪だから自作を止めるという事にはならなそうです。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 16:13:46 ID:OxUYA2XG
>360 ラッキー様
「標準箱 バランス重視」をもう少し噛み砕いて教えて下さい
煽りではありません
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 19:29:23 ID:iXJI8PZn
>>368
DBが置けないようならBHも苦しいと思うけど。
というか、そこまで制約のある部屋で、まともに音楽を聴けるのか
という気もする。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 21:02:12 ID:z0MVDlmW
>>3
掃除機のノズルをあてがい、掃除機の電源のオン・オフを繰り返す。
(コーンを破らないように注意)
372ラッキー:2005/11/23(水) 21:17:30 ID:ji9iIn5O
>>369 様、どうもです。

>「標準箱 バランス重視」をもう少し噛み砕いて教えて下さい

たいした意味ではないです。
一般的にはバスレフになると思うのですが、その場合、欲張らず周波数特性がフラットになるようにしています。
ダクトは小さめにして正面に設置するのでしょう。
無難にまとめているのですが、もっと内容積を増やしたりダクトを大きくして、低音を出そうとしても良いですし、ダクトを背面にして、変調を減らしてもかまわないのでしょう。
様々なバリエーションが考えられるので、標準箱にとらわれなくてもいいだろうといった程度の意味です。
私はFF85Kを背面解放で使っています。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 21:27:58 ID:31s+j0db
一応、自作派ですけど
http://www.av-nebu.com/nb7.htm
これデスクトップPC用に復活しないかなぁ
374ラッキー:2005/11/24(木) 20:33:21 ID:ApdPaw84
>>344 あれま様、遅くなりました。

> 確かに、かなりハイ上がりですが、塩ビの筒に入れて、ユニットを上に
> 向けてしまえば、ハイ上がりは直りますよね。

この手法はウーハーで頻繁に見かけますね。
自分のウーハーも横向きです。
原始的ですが、ネットワークを重くする(このような表現があるか不明ですが)よりも簡単で好きです。


>>319 様、ひょっとしたらと、可能性として思い当たることがあるので、書いておきます。

> おそらくそのソフトの使い方か限界で70Hz以下が上手く測れてない。

計測用のマイクを使用していても、ファンタム電源をお使いなら、その電源にハイパスフィルターが組み込まれていれば、低域は正確には計測できないでしょうから、調べてみられてはいかがでしょうか。
以下のページを御覧下さい。

http://www.new-line.nl/default.asp?i=61

私は一番上の回路に準じたものを作りましたが、下の回路ではハイパスフィルターがあります。
普通のボーカルなどを拾うマイクではよいのでしょうが、計測には使えません。
英語も電気回路も超素人なので、とんでもなく間違っていることを投稿しているかもしれません。
気づかれた方は訂正をお願いします。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 23:08:03 ID:imO0fn5L
割り込み失礼。
どなたかダイドーボイスのDS-16FとDS-16DFを比べたことある人いませんか?
格安でSP作るろうと思って、16F薦められたんだが、もう少し高い16DFってのもあって迷ってます。
バスレフ30Lぐらい。かけ流しのバックグランドミュージック用です。
高音がイマイチなら手持ちの安トゥイーター追加予定。
あと片Ch2000円台でお薦めの16cmあったら教えてください。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 23:56:26 ID:L7s/+A2s
>>374
まさかマイクを使って計ったわけではないと思う。
CDから適当なトラックをデコードして計測したはず。
そうであれば、そのような問題は無い。
(そうしないと意味がないわけだけど)
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 00:21:05 ID:GVcPeot1
ドーム型のスピーカーユニットで、お奨めのものはありますか?
M330はもう手に入らないし。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 00:31:37 ID:2ApB6Azy
トゥイーター?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 00:55:54 ID:BS/r6ZQM
>378
なんかおかしい?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 01:04:46 ID:2ApB6Azy
トゥイーターか、ミッドレンジか、分からないから。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 01:29:54 ID:XD5IMgiG
>>379
おかしいもなにも、何が言いたいのかよくワカラン
藻前が言いたいのは、以下の中にあるか?
T-330D
M-560D
MDT-33
誤記なんだろうけど、指摘されて開き直るんではなく少しは冷静に見直したら?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 01:42:49 ID:2ApB6Azy
T-330Dだと仮定して、トゥイーターなら、お薦めはモレル。
素っ気ないけど、キレイな音だ。
383ラッキー:2005/11/25(金) 07:49:53 ID:8fhO3+jW
>>376 様、ありがとうございます。

> まさかマイクを使って計ったわけではないと思う。
> CDから適当なトラックをデコードして計測したはず。

WaveSpectraは著名なフリーウェアで、使用したことがあります。
このソフトには特定の周波数を強めたり弱めたりする機能はなかったように覚えています。
データに問題がなければ、70Hz以下だけおかしいということは、起きないはずですし、起こすことができません。
>>318 様ではなく >>319 様が過去にWaveSpectraでマイクを使って計測した時に70Hz以下が上手く測れてないという経験をされたのかな、と思いました。
ただ単に >>319 様が >>318 様の低域が十分に低くなかったので、ソフトがおかしいといってみただけかもしれませんね。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 11:38:29 ID:LJnrhW1Q
seasのT29系やらscanの7100、morelのsupreme
あたりからてきとーにルックスと財布で選べばいいんじゃない
現代高級ドームTってえそたや9900の頃と違って何処も同じようなレビューしか聞かないし。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 19:35:46 ID:FwWQ8BiL
質問です

「息抜き的なダクト」とは実際どのような意味なんでしょうか?
極端に下の周波数に合わせてるとか、ダンプしてあるとか
そういう作りなんでしょうか?


関係ないですが自作派の皆さんへ
http://www.yht.co.jp/yds/00.asp?dept=01
ネジ屋さんです
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 20:32:43 ID:t1g2LY81
エンクロージャーの内圧を逃がす目的で設けてあって、
とくに低音増強の狙いはない、そんな狙いのダクトでしょ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 20:36:17 ID:IUt61VPq
蓄膿アナウンサーのこもった声は聞き辛いものがある。
鼻の穴が通るとすっきりする。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 22:46:51 ID:wew082Am
>「息抜き的なダクト」とは実際どのような意味なんでしょうか?

文系自作マニアのオマジナイというレベルが多し。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 10:30:47 ID:RaTI6RQ7
オマジナイというレベルであるとうことを理系の文章で説明してくれると嬉しい。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 11:28:33 ID:ZZj0Jlki
ところで、知り合いの石工が、バックロードホーン(たぶんD37あたり)を作った。重さ240`/1本!
FE168を使用。写真撮ってきたのでどこか適切なアプロダ教えて。エロしか知らんもんで。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 11:35:33 ID:FV+mL+Tj
エロでもいいじゃまいか。
392390:2005/11/26(土) 11:35:48 ID:ZZj0Jlki
自分で探してきた

http://nur.ath.cx/no0/pb/src/1132972454454.jpg

いい音してた。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 11:40:40 ID:JGtDQbzw
>>390
ぜひアップをお願いします。
一本240kgということは石材と木材の密度の違いを考慮しても相当にしっかりした
作りのようですね。

http://tekutabi.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imagebbs3/upppu.cgi
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 14:01:40 ID:19HI2l/y
M330って、コーラルかどこかのスコーカーじゃないの?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 14:28:11 ID:DgwxyHBV
ひええ、まるっきり墓石・・・
396390:2005/11/26(土) 14:54:29 ID:67JCAxmX
あれ消えてる・・・

再うぷ  >>393さんありがとう!

http://tekutabi.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imagebbs3/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=27&no2=205&up=1

訂正 一本240` → 230`

さっき、大音量で聞いてみた。
すばらしい・・・。
しかし音量を絞ると物足りない。
欲しいけど、あわせて500`近いしろもんをどこにおくか
設置場所に困るよな・・・。
石工は試作品だし売るつもりは無いらしいが、
みんからいくらだったら売るか質問攻め、
いくらぐらいが妥当なのでしょう?
ちなみに製作期間2週間、準備からすると約2ヶ月!
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 15:39:00 ID:PfcQ+H6q
バスレフ型の30〜50gのほうが現実的じゃねぇ?
その類は既出か…
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 19:37:32 ID:9+twk12+
石だと密着度とか大丈夫なのかな??
まぁ石工だから大丈夫なのかな。

あと木の響きが石になるとどうなるのかが気になる。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 20:22:48 ID:Gy/1C1c/
>>398
石専用の超強力な接着剤というモノがあるらしい。またこの接着剤で
石の響きを適度にコントロールできるというようなことを、昔、同じこと
をした石材屋さんの記事で見たことがある。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 20:35:44 ID:7P5lFfFt
400
401369:2005/11/26(土) 20:49:37 ID:S6yaEV3X
ラッキー様、>>372、レス、サンクスです
当方、DB、BH、など作ってきたのですが、
クセのないものを作りたくなって、フォスの取説バスレフを
作ろうと思っていたので、質問させてもらいました

「バランス重視」は、悪い意味ではないと捉えました
ありがとうございました

402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 21:44:37 ID:5MPkx5z8
>>396

設計者姉歯じゃないよな。
これが突然分解したら・・・・・・・
ガクブル
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 22:35:17 ID:9+twk12+
バスレフのダクトっていうのはユニットにあまり近いとよくないって言うよね?

でもバスレフなんかは群遅延が問題になるけど、ユニットの近くにダクト設けたら
あまり、遅れないような気がするんだけど、これは検討違い?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 22:43:29 ID:LNGXwl32
検討違い。
405403:2005/11/27(日) 00:14:25 ID:Hw5pPKd7
やっぱそうですか・・・。

でも、ユニットに近くても遠くても郡遅延はまったく変わらないのかな?
406390:2005/11/27(日) 00:52:38 ID:qMBDFymp
石工の作品を聞いてみてわかったこと・・・。
ボリュームによってかなり印象が違う。
エンクロージャーの振動はほぼゼロ(通常聞く範囲)といっても良い。
ユニットの特性、バックロードの特性(その他アンプの特性)などから
ドンピシャは音量による。
ある程度の音量で鳴らすと開口部からの低音とユニット独自の鳴りが
融合してこの上ない心地よさ。
いい勉強になったよ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 08:51:08 ID:nXGjnzl9
>>405
音がその距離を進むのにかかる時間を計算してみれ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 14:48:33 ID:BylubRVp
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 15:23:13 ID:ytpDK3Gv
>>403
位相特性が問題になるのはバスレフだけではないよ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 20:02:46 ID:3cDqKV8u
DIATONE復活か
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 20:30:37 ID:ytpDK3Gv
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 20:40:43 ID:JjNrdPcr
商売というより、自信の現われだよなぁ。
良いものが売れるならうちが一番、という。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 21:05:12 ID:WPERzaom
最近国産が不甲斐なかっただけに、楽しみではある。
一発目にどんなのを持ってくるかが肝だよな。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 21:09:59 ID:8XTdjS75
工場も残ってないし、技術者もいないんだろ?

過去のブランド名だけで購入したがる香具師向けなんじゃねの?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 23:20:38 ID:JjNrdPcr
ヤマハのAVスピーカーが素晴らしい出来だったから期待大。
技術者も鬱憤晴らしに力入るんだろう。
でもハイエンド限定ってのが気になる。
1つの逃げ口上だったりするからなぁ。
コスト無視なんてヤル気無い証拠だったりするから。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 00:00:10 ID:poTTcUQd
ちょっと>415に同意かな。

良好な特性とデザイン、そしてコスト。
スピーカーの場合この3つを上手に両立させてこそ良い製品と言える。
コスト度外視、などと言う言葉はそう言った製品を出したメーカーや
技術者が吐ける言葉であって、今回は単なる逃げ口上に思える。

価格は青天井
特性だけは良くワイドレンジで
DIATONEだけに、デザインは最初から無視。

この時代、そんなSPは私は必要無いと思う。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 00:46:41 ID:G1ENVzZR
そそ。とりあえず10万で素晴らしいSP作って見せろと。
量販店で荒波にもまれ、それでも選ばれるSPこそ本物。
その技術者が50万100万のSP作ったなら期待もする。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 01:06:25 ID:9FXtLPe4
>>403
これは私が自分で考えたことなので誤りを含んでいる可能性があります。

スピーカーから出る音はユニットから出る音とダクトからの音を合成したものです。
ダクトの位置が変わればリスニングポジションからのユニットとダクトの距離関係が
変化するので郡遅延特性が変化します。
リスナーからあまり遠いところにダクトがあると郡遅延が大きくなると思います。

また、ダクトの動作も位置によって変化します。
バスレフスピーカーでは箱の内の空気はバネとして、ダクト内の空気は
重りとして働きますよね。
空気が理想的なバネであれば空気全体が一緒に圧力変動をして箱の中の圧力は
常に均一ですが、実際の空気はそれ自体が質量を持っているので音波(圧力波)の
伝播速度は有限であり、これが原因で箱の中の圧力は均一になりません。

ですからユニットやダクトの位置や箱の形状が変われば、箱の中の圧力の
伝わり方が変わり郡遅延特性にも影響を与えると考えられます。
つまりバネと重りの単純なモデルで集中定数的に考えたときに差が生まれなくても
現実に即した分布定数的なモデルでは差が出るわけですね。
ただし、この影響がどれだけのオーダーで起こるのかは私には解りません。

 チラシの裏
バッフルステップで発生するリップルを減らすためにツイーター箱を製作中。
試験箱だから仕上げなんてどうでもいいのに、ウレタンニス重ね塗りが止まらない…
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 02:11:45 ID:Hhqaw7CS
ユニットとダクトの間に空気を多く置いて
バスレフの効果を大きくすると言うが、それは根拠が無い。
なぜなら、バスレフ共振は箱の共振であるから。
420418:2005/11/28(月) 02:29:06 ID:9FXtLPe4
421418:2005/11/28(月) 02:35:13 ID:9FXtLPe4
間違えて書き込んでしまいました。

>バスレフ共振は箱の共振であるから。

箱の共振というよりも、箱の中の空気のバネkとダクト内の空気mで
構成されるもっとも単純なバネ-質量系が固有振動数f=(k/m)~1/2で
共振するわけですから、このモデルだとユニットの位置は関係なく
なりますね。
422418:2005/11/28(月) 03:14:45 ID:9FXtLPe4
いま気が付きましたが固有振動数fじゃなくて固有円振動数ωですね。
どうもあせり過ぎのようです。
423ラッキー:2005/11/28(月) 09:08:14 ID:v608rtLY
>>369 様、どうもでした。

> 「バランス重視」は、悪い意味ではないと捉えました

そうです。
私はユニットを買ったときには、まず標準的な箱で鳴らしてみて、聴いてみることが多いです。
指示されているときはそれに近い箱に入れますし、されていなければ適当に入れてます。
424ラッキー:2005/11/28(月) 20:11:58 ID:v608rtLY
すいません、いま話題になっていることについて書かせて頂きます。
過去にも関係して書いたことがあるのですが、いつも変な投稿が寄せられるので、うんざりしているのですが、自己満足のため???です。
ダクトの位置や箱の形により、共振する周波数は変化します。
これは当たり前のことです。
簡易的に使われている計算式は、空気が完全流体であって、無限の時間をかけて断熱で押したり引いたりしていることを前提にしています。
そうして、バネとしてどんな錘を下げるのかとやっているのです。
箱の中の空気全部がバネとして働くかは位置関係、形状にもよりますし、ダクトの中の空気全部が錘として働くかも同様です。
メーカーはコンピューターで流体力学に沿って計算しているかもしれませんが(そのようなものを見たような記憶があります)検証程度でしょう。
中高域がダクトからもれることによる変調は深刻な問題です。
共振による遅延についてはダクトはユニットに近いほど目立ちません。
以上、物理の超素人が書きました。
詳しい方は訂正をよろしくお願いします。
425ラッキー:2005/11/28(月) 20:19:32 ID:v608rtLY
すいません、いいたかったことが混じりました。
訂正します。

完全流体 -> 理想気体

超素人のご指導、お願いいたします。

426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 20:21:22 ID:/gIewk0W
>ダクトの位置や箱の形により、共振する周波数は変化します。

ソースを示してください。
427ラッキー:2005/11/28(月) 20:48:22 ID:v608rtLY
>>426様、手元にはありませんが、長岡先生も「長岡鉄男のオリジナル・スピーカー設計術1」で書いていたような記憶があります。
というよりも、物理では初歩ではないのでしょうか?
変でしょうかね。

この話題は今までも皆様との距離を感じています。
私は適当なところで逃げさせて頂きます(ワハハハー by黄金バット)。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 21:02:49 ID:3NV8OVEK
スリットダクトだとダンプ作用がある
ユニットとダクトはある程度距離を取ったほうが効く

聞いた話なんで実証はしてましぇん
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 21:25:51 ID:NSSfT3ec
メーカーのトールボーイ物色してたら
ダクトがユニットの近くにあるものがほとんどなかったから
(一番遠いか中心下ばかり)離すと幸せな事があるのかと
疑問に思ってた
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 21:27:38 ID:/gIewk0W
ユニットに近いと、中高音の漏れが大きくなるからだろうね。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 21:31:11 ID:NSSfT3ec
うん、音漏れだろうと真っ先に思ったんだけど
他に何か低域に関するメリットがあるのかなー?と
432ラッキー:2005/11/28(月) 22:40:35 ID:v608rtLY
>>428 様の投稿にはまた違った作用が書かれてあります。

> スリットダクトだとダンプ作用がある

これは気流抵抗が増すことで、錘が増すのでが、錘が上下する時に擦れているので、仕事に無駄があります。
サイズをコンパクトに出来る、中高域の漏れを抑えられるメリットを優先させ、気流抵抗が少なくダクトの効率が良い円形を採用しないでいます。


>>429 様の書かれているトールボーイのダクトが下にある例についてですが、中高域の漏れを抑えると共に、箱の中の空気を最大限に使っている例です。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 23:19:16 ID:/gIewk0W
>箱の中の空気を最大限に使っている例

ソースを示してください。
このような調子だから、日本のスピーカー自作は
欧米から10年以上遅れているのです。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 23:20:52 ID:/gIewk0W
補足

ソースとは、ユニットとダクトの間に空気を多く置くと、
バスレフの効果が大きくなる、ということのソースをです。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 23:37:21 ID:In/X7z1u
モマイは欧米人のケシのソース臭でも嗅いでろ、と。
436ラッキー:2005/11/28(月) 23:38:46 ID:v608rtLY
>>434 さん、貴殿は誤解して妄想しています。
長いストローで超低音のバスレフができるといってるかのようにですね。
病的な人は苦手なのです。
私はソースを示しました。
貴方が最初に否定したソース示して下さい。

>ダクトの位置や箱の形により、共振する周波数は変化します。
>これは当たり前のことです。

私はこれで逃げさせて頂きます。
わはははは・・・!、
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 23:42:59 ID:/gIewk0W
どこにもソースはありません。

長いストローでバスレフになりますよ。
ただし、音圧が出ません。
バスレフとして動作するダクト径の計算式があります。
438にぼし:2005/11/28(月) 23:44:27 ID:+Nn7xiFg
バスレフはヘルムホルツのレゾネータだから、ダクトの口径と長さ、エンクロージュアの容積の比率で
共振周波数が決まり、ダクト位置は無関係だったと思う。
中高音の漏れの件は同意。JBLなどにはダクトを曲げてユニット近くに開口を設けたシステムもある。
スリットダクトのダンプ作用については、気流抵抗による効率ダウンを、音作りに意図的に利用しただけであり、
共振周波数は変わらないはず。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 23:45:04 ID:/gIewk0W
スピーカーは物理現象で動いています。
個人的な想像は、ソースとは言いません。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 23:50:36 ID:Px9I0ZWb
>>438
変わるんだって。仮に同じ箱でもダクトの位置でfdは。
箱内の空気バネの効きがダクトの位置で違ってくるから。

ただ、どこに同ダクトを設ければfdがどうなる、ってのは、
現実問題としては計算不能だから、単純に箱の容積によって
fdの値が一定と見て計算するしかないけど・・・
441にぼし:2005/11/28(月) 23:58:05 ID:+Nn7xiFg
>>440
効率が変わるだけじゃないの?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 23:59:04 ID:/gIewk0W
変わりません
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 00:00:06 ID:/gIewk0W
>>442>>440

(ダクトがどこでもfdは)変わりません
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 00:03:22 ID:zm5BJVUA
>>443
ソースは?
445ラッキー:2005/11/29(火) 00:05:21 ID:gcoG4uYY
>>441 様、効率も共振周波数も変わります。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 00:09:04 ID:fGRxUDr7
>>444
言い方を変えますね。

変わることが証明されたことはありません。

幽霊がいないことは証明されませんが、
いないことが証明されなくても、
いることが証明されない限り、いないと言われます。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 00:09:12 ID:lruyl7XU
この手の話は実際に作って測定した結果でも持ってきてくれないと
紛糾するばかりで面白くない
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 00:13:00 ID:JUqscV1y
変わるわけないじゃん(笑
おまえ、物理っていう物しってんの?(笑
ラッキーちゃん。ええ?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 00:35:46 ID:39kiKHGj
だとすると空気の質量や慣性はゼロ、か・・・。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 00:41:54 ID:fGRxUDr7
>>449
勘違いしていますね。

ユニットから出た振動が、いったん箱の中の空気にエネルギーとして貯まって
それがダクトに向かって出ていくというイメージをしていますね。
ユニットとダクトが近いと、エネルギーが空気に貯まる間もなく
出て行ってしまうので、空気を使いきれないというイメージですね。
それはイメージです。
実際の動作は違います。
共振なのですから、音叉を叩くような物なのです。
どこを叩いても、発生する共振周波数は変わりません。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 00:50:34 ID:TZY28pb8
そういうのも計算できるシュミレータあるよ。フリーのもあるからさがしてみて
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 00:51:46 ID:oeMEQGi5
実際はもっと複雑な動作をしているんじゃないかと。
え〜と、自分はそれを説明できないし、ソースもありません。
じゃあ、書かないでくださいとか言われそうだなぁ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 00:56:53 ID:VD7kuQI1
実際誰も実証データを提示出来ないから大丈夫
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 01:00:49 ID:39kiKHGj
>>450
じゃあ、楽器は何処に穴を開けても同じ音がするということか・・・。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 01:00:56 ID:vxJ/Az7I
誰もデータもって無いこと議論するとそいつのレベルが分かるよね。
あと、いかに議論や会話を楽しめるか。
456にぼし:2005/11/29(火) 01:29:14 ID:KTC5ctTd
>>454
たとえば管楽器は、管を開放する位置を変えて、共鳴管の長さを調節して音程を変えます。
その開放する位置は、共鳴管の長さが同じである円周上なら、上でも下でも音程は一緒です。
ただ、音質は変わります。共鳴の音だけを聞いているわけではないから。
457418:2005/11/29(火) 01:48:35 ID:CpjU16Lv
ダクトの位置で共振周波数は変わります。
これは>>418に書いたように空気は理想気体とは違い自身に質量を持っているからです。

よく知られているようにバスレフの共振周波数は箱の中の空気のバネ定数kとダクト内の
空気の質量mによって決まり、f=(1/2π)(k/m)^1/2となります。
これは下に書くようなバネの先端に重りがつき、バネの土台に強制振動を与えるというモデルから
求められるものです。
このモデルではどこにユニットをつけても強制振動を与える位置はバネの土台だと
考えることが出来ます。
本に載っているバスレフの計算式はこれを基にしています。


          □〜〜〜〜●

  □土台 --- 〜バネ ------- ●おもり
(ユニット)  (箱の空気)  (ダクトの空気)
←強制振動→ バネ定数k    質量m


でも、実際にはバネとなる空気はそれ自体に質量(M0,M1,M2…)を持っているので
もう少し実際に近い状態を書くとこんな図になります。

        □〜〜◎〜◎〜〜◎〜●

◎は箱の空気の質量(M0,M1,M2…)です。
バネと空気の質量はセットになって均一に分布するものだと思うかもしれませんが、
箱の中の空気は場所によって移動する量が異なるので箱の形状で
質量やバネ定数の分布は変化するように扱う必要があります。
このように振動のモデルが違うので固有振動数に差が出るのは当然のことだといえます。

実験やCFDで結果を示せば納得しやすいと思いますが、私はすぐに示せるものを
知りませんし、自分でCFDにかけるのも面倒なのでやりません。
458418:2005/11/29(火) 02:02:19 ID:CpjU16Lv
訂正  理想気体は質量があるね。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 02:10:17 ID:fGRxUDr7
ユニットとダクトの位置が近いからどうなる、遠いからどうなる、
という議論とは別のことを言っているということでいいですね?
460418:2005/11/29(火) 02:19:57 ID:CpjU16Lv
>>459
ダクトの位置が変わると質量を持ったバネである箱の中の空気の
動き方が変わるので共振周波数が変化するということです。
空気の動きを分布定数として考えると解りやすいと思います。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 02:24:49 ID:fGRxUDr7
ユニットとダクトの距離とは別の議論ということでいいですね?
462418:2005/11/29(火) 02:29:49 ID:CpjU16Lv
>>461
ユニットとダクトの距離を内包した現象について説明しているんですよ。
失礼ですが何を言いたいのか図りかねますのでもう一度読むことをお勧めします。
463にぼし:2005/11/29(火) 02:37:29 ID:KTC5ctTd
>>462
ダクトの位置をそれによって変更するほどの、条件では無いということを言っているのでは?
実際、周波数をきちんと計算できそうでもないし、大きく変化しそうも無いから。
464418:2005/11/29(火) 02:50:10 ID:CpjU16Lv
>>463
ダクトの位置を何を持って決定するかは、箱の形状やユニットの配置、
中高域の漏れなど多くの要素があるため、共振周波数の変化だけに
着目するのはあまり意味がないと思います。
ただ定性的にみて確実な変化があるというだけのことです。

郡遅延や共振周波数が変化するのは簡単に説明が付きますが、
それを定量的に予測するためにはCFDの助けが必要なので
予算と手間を考えると個人では難しいと思います。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 03:00:41 ID:CYKH89Nn
要約すると
(・ε・)キニシナイ!!
ってことでおk?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 03:05:31 ID:fGRxUDr7
まったく、0.0001%も変化しないとは言っていませんよ。
しかし、現実的な条件(トールボーイか、正方形か、ダクトが中央か、端か、程度)では、
ほとんど変化しません。
50Hzが50.1Hzになる程度のことはあるかもしれませんね。

「変化するので設計に気をつけるべき」
という意見に対しての回答という前提で
変化しないと言っています。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 03:12:26 ID:fGRxUDr7
高さ1メートルのトールボーイで、ユニットは中央にあるとして、
ダクトの内部開口がエンクロージャの中央か、上部の近くの位置にあるか、
これで共振周波数が変化するかと言ったら、変化しません。
無視していいです。
468418:2005/11/29(火) 03:20:46 ID:CpjU16Lv
>>466
実際の設計の視点に立つならば考慮する必要があると思います。
おそらく共振周波数の変化はそれほど大きくないでしょうしこれは修正も
可能ですが、郡遅延への影響は無視できません。

音波(圧力波)は音速で圧力を伝えるので、ユニットとダクトの距離が
離れていると少なくともその距離を音速で割った分だけの郡遅延が発生します。
例えば立方体の箱でユニットの隣にダクトを置く場合と、トールボーイの
下端をダクトとする場合では最大2ms程度の差がでることでしょう。

>>467
それは実験もしくは数値解析の結果でしょうか?
条件と結果の提示をお願いします。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 03:37:49 ID:fGRxUDr7
私の友人が、箱のどこにダクトをつけても、
共振周波数がグラフ上、目で見て近いが分かるほどの変化はしない
という結果を得ています。
私は答えが分かっているのでやりませんが。

>トールボーイの下端をダクトとする場合では最大2ms程度の差がでることでしょう。

出ません。
ダクトからユニットに向かって音波が移動した後、
方向転換しリスナーに向かって音が飛んでくるわけではありません。
音波は真っ直ぐ移動します。
ユニットとダクトの直線距離で計算せずに、
三角関数で計算してください。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 03:50:33 ID:fGRxUDr7
いや、エンクロージャ内部の話ですか。
それはまた別の議論ですね。
それを議論しだすと長くなるので、すみませんが
ここでいったん切ります。
471418:2005/11/29(火) 03:51:55 ID:CpjU16Lv
>>469
共振周波数はインピーダンスから測定したのでしょうか、
あるいはマイクで拾ったのでしょうか?
箱はダクトの位置をいろいろな位置に変えられる様に作られた一つのものですか?
箱やダクトを変えて同じ方法の試験をどれだけやりましたか?

すべてのケースで変化がないと言い切るのであれば様々なパターンで
相当に厳密な測定をして再現性も確認する必要がありますよ。


郡遅延が発生する理由は、ユニットからダクトへ音波(圧力変化)が
届くのに時間が必要だからです。
ダクトの共振はユニットに対してその分だけ遅れます。
低域は波長が大きいので位相変化でみればそれほど大きくありませんが
2msも多く遅れるのは気持ちよくないですよね。

もちろんユニット-ダクト-リスナー間の距離とは別の問題です。
472418:2005/11/29(火) 04:02:36 ID:CpjU16Lv
>>470
それが別の議論ではないんです。
というのも音速が有限なせいで箱の中で音波(圧力変化)が届くのが
遅れたりして箱の中の圧力が均一でなくなるわけですよね。
本に載っているバスレフの計算式は箱の中で音波が伝わるのに時間がかからず
常に圧力が均一という前提の上でなりたつものです。

ものにもよりますが、低域の波長とユニット-ダクト間の距離を比べると
40°程度のオーダーで位相がすれていることが解ります。
空気がこんなにも前提と違う動きをするせいで共振周波数も変化するのですね。
473418:2005/11/29(火) 04:03:38 ID:CpjU16Lv
ではおやすみなさい。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 04:06:05 ID:kxWxYm1s
取り敢えず、アレだ
実際にトールボーイをダクトの位置変えて3種類くらい
作って聞き比べてみればいいんじゃね?

つか、いつまで続ける気?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 07:38:28 ID:zm5BJVUA
みんな仮定・仮説を断言しまくっていて、これ以上議論をしても、どうどう巡りに
なるだけだな。
476ラッキー:2005/11/29(火) 08:02:13 ID:gcoG4uYY
ワッハハハハ・・・!!!
皆様、おはようございます。
昨夜はあれからも熱心な説明が続いたようですね。
お疲れさまでした〜ぁ! (^^;)
アマチュアって楽しいですねっ。
絶対にこうだーっ! って言い張れますからね。
ハハハ・・・ッ! \ ( ^^)/▽☆▽\(^^ )乾杯!
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 08:07:58 ID:iRsr49CE
理論なんてサイン波いれた時の話だしな。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 08:21:37 ID:S+PqOZ81
んにゃ、インパルスいれたときにも通用する。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 08:29:54 ID:cHaim24X
>>478
ガンダムSEED?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 08:30:03 ID:s5LDQMc/
ホルムヘルツの共振の理屈がわかってれば、
どこに付けても同じってのは明白だろ。

ここで言う同じってのはダクトの共振周波数ね。
Hzは同じ。
一般的な既製品が離してるのは、効率の問題ね。
dBは若干違う。

以上、結論ですた。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 09:10:39 ID:VRK4oMoC
>>480
「ホルムヘルツの共振」とは初耳だが、どのような理論なのかね?
後学のため教えてもらえないか?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 09:57:08 ID:s5LDQMc/
>>481
失敬失敬、ヘルムホルツでした。

つ[google]
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 18:53:19 ID:FBm0C9wD
ソースソースて馬鹿の一つ覚えで言ってる奴がいるが
実験してから反論だしてくれりゃ皆納得するんだが
自分では何にもやらないんだろうな

俺はバフレフ興味ないんでやんない
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 20:39:37 ID:P4tKQNSP
TSパラメーターは欧米カブレなので駄目だと
馬鹿の一つ覚えで言ってる人がいるけど、
何も理解せずに言ってるんだろうな。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 20:53:05 ID:7BC1ZIsG
TSパラメーターをマスタすると、友達居なくても一人で笑えるようになるよね。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 20:57:59 ID:ZU1NJfwX
>>484
そんなこと言ってる人いるのか?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 23:31:23 ID:f8B8mmfk
>>486
484の脳内被害妄想なんだから、そっと放置しておいてやれ・・・
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 00:01:17 ID:4i6yW4QF
TSパラメーターは、FEのようなユニットや、BHの設計には使えないので、
自分はそういう設計をやっているので、TSパラメーターなんて必要ないし、
勉強するつもりもない。と言っている人はいる。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 01:06:11 ID:8DDR0wzP
JISパラメーターを盲信している人、特に年配の人には多いよ。

TSの方がより緻密に結果を出せると言う事を知らないのだと思う。
世界的にどっちがメジャーかなんて、知る由も無いのだろう…。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 08:09:59 ID:CsiQUFu0
>>488
しかもそいつがしがないオーディオライターをやっているというこわさ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 12:43:20 ID:w2D3FSYK
欧米には、このような複雑怪奇なネットワークのスピーカーが多い。
ttp://www.lautsprechershop.de/hifi/index_en.htm?/hifi/simon_en.htm
しかし、複雑なネットワークは鮮度が劣化するに決まっている。
この方が周波数特性はフラットになるのだろうが、
長岡式のシンプルな2ウェイや、モアイのようなスピーカーの方が、
鮮度が高くと音がいいだろう。
だから俺は、音を重視して、シンプルなネットワークにこだわって設計している。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 14:01:40 ID:GSeOa394
>>491
鮮度が高いというのはよく効くが単に高調波歪が多いだけでは
ないのかな。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 14:06:46 ID:AS0bFB+e
>>491
あいつら計算苦手な奴ら多いから
こういうネットワーク組める奴は賢いと思われて
自慢できるから流行するのでは?
日本人は能力が高いので純粋に良い方を取ってるだけ。
すまん、無茶苦茶言い過ぎた。
日本人が優れていることは言うまでもなかったわ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 14:20:40 ID:bKMQ8T7r
うーん、確かに複雑な物が海外に多いし長所も
あるけど、DYNAUDIOやソナスのような6dbの長所を活かした
物のほうが好きだな 部品代安イシ・・・
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 14:40:27 ID:w2D3FSYK
あれ、おかしい。
リンクがちゃんと貼れてなかった。

これね。
ttp://www.lautsprechershop.de/hifi/images/ex2mag_w.gif
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 15:15:18 ID:AmtIUuX2
>>491
劣化と決めつけないほうがよろしいのでは?
劣化というより変化と解釈した方がいいと思う。
変化を大きくとるか小さくとるかはケースバイケース。

音質に関しては人それぞれだけど、長岡氏の代表的な作例の音は
変だと感じる人の方が多いよ。
少なくとも万人受けのする音ではないと思う。
まぁ長岡氏というよりBHや音響管の宿命だろうけど。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 15:17:35 ID:w2D3FSYK
>>496
バックロードや共鳴管はね。
今言っているのは、2ウェイや、モアイのようなマルチウェイね。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 17:45:51 ID:CsiQUFu0
長岡氏の代表的な作例の音は変だと感じる人がほとんど
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 17:57:07 ID:w2D3FSYK
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 20:44:08 ID:mKmKN53x
基本的に長岡氏のプロトタイプはユニット背面の吸音処理をあまりやらない
から、にぎやかで大雑把な音になりがち。BHや共鳴管ならなおさらだろう。
おれは長岡タイプより内容積やや大きめにして吸音材をちょっと多目にしてる。
だいぶ落ち着いた音になるよ。まあフォスユニット自体がややにぎやかな音
だとおもうけど。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 22:39:40 ID:U7XKCLL7
>>496
変化なんて言い換え寸なよ。
劣化だろう。間違いなく。
CとかLとかRとかは、電気信号の立ち上がり立下りを確実に劣化させるから。

無理と分かっていても、スピーカーに入ってくる電気信号を劣化させることなく、
音圧に変える。って発想を忘れて作ってもダメダメだろ。

複雑怪奇なネットワークのSPの音を良いと感じるか悪いと感じるかは、
個人の感性だから、ドーデモ良いけど・・・
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 23:02:39 ID:qeI4jJS4
>>501
>変化なんて言い換え寸なよ。
>劣化だろう。間違いなく。
>CとかLとかRとかは、電気信号の立ち上がり立下りを確実に劣化させるから。

電気信号の立ち上がり、立下りを変化させるのが、LCRだ。
変化しなかったら、意味がない。

確実というなら、なぜ劣化するのかわかっているのか?
あまりわかっているようには見えないw
503ラッキー:2005/11/30(水) 23:20:50 ID:lDYJlEpk
ネットワークほど、単純に簡略化されたモデルの罪を感じたことはなかいです。
私が初学の頃は、素直に6dBとか、12dBとかになるものだと信じていました。
だからユニットの共振など考えなかったのです。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 23:26:00 ID:8aIeamJT
TSモデルの有用性はそこらへんにこそ発揮される
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 23:47:25 ID:qeI4jJS4
>>504
TSモデルの有用性はあまりネットワークの設計にはないでしょう。
パラメータを得るための測定の簡便さと
コーンがほぼ剛体と考えられる周波数帯域=fs周辺の低音
特性が求められるということでしょう。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 23:50:29 ID:lpORQaLA
>>495
Tw:3次、W2:次+シリーズノッチなんて全然複雑怪奇じゃないよ、至極普通な設計。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 23:56:55 ID:4hNT11bA
>>506
トゥイーターはそうだけど、
ウーファーは、単純なモデルで説明できない接続になってるよ。
つまり複雑。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 00:00:47 ID:kZpIWK5S
自分の理解の及ばない事象は全て
「複雑だから単純なモデルでは説明できない」
と言い訳してりゃラクだよな。w
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 00:05:41 ID:VbMzqNJ4
理解できる、できない、と
単純なモデルか、そうでないか、は別のこと。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 00:09:07 ID:ERe5CkP4
複雑なモデルでいいので、説明キボン。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 00:26:06 ID:VbMzqNJ4
知識、情報 = 価値(お金) ?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 00:27:13 ID:ERe5CkP4
結局、理解できてないんジャン(w
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 00:27:54 ID:mjeEV86o
話そらすなよ。>>502
波形を劣化させるLCR。なぜ、変化と言い換える必要があるんだ?

業者か?
客に「このネットワークは高次の仕様になってますから音がいいんです」
とか言ってるんだろ。
514ラッキー:2005/12/01(木) 00:31:51 ID:b3rUIfxH
測定すると、ウーハーもツィーターも計算通り減衰しないのです。
薄々感じてはいたのですが、こうまで頑固だとは思いませんでした。
結局、ネットワークでコントロールするよりユニットを選ぶべきだということを思い知らされたのでした(爆)。


私が再び書くのもどうかと迷ったのですが、誰も書かないので、またも私が書きます。
私が書くと、いつもとんでもな投稿が来るので、楽しみにしています!!! (^o~9y
逃げて知らん顔するので、笑って許して下さい。(でも楽しみ)

418様が29日に時計が回ってから熱心に書かれているのですが、もしも誤解が発生していればお役にたてるかも、と思って書いてみます。

バスレフはバスフレックスのことで、位相が反転します。
この反転する位相はユニットの背面から放射されたものですので、ダクトから出るときには、ユニットの正面から出る位相と一致します。
ですが、この状態では、ユニットはほとんど動きません。
動かないけでども、ダクトから音が出るのです。
ユニット背面の音が遅れてダクトを経由して出るということではなくて、ユニット背面の圧力が加わって、箱の中の空気がバネのように振動して、ダクトから出ているのです。
結果的に、このときは位相は狂わないのです。
ダクトをユニットに付けて設置するメリットはあるのです。
モニタースピーカーでもやってます。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 00:58:27 ID:ERe5CkP4
口だけの厨房(ID:VbMzqNJ4)は逃亡しますた。(w
516418:2005/12/01(木) 01:32:07 ID:R6XyBAot
>>514
レスどうもです。

>結果的に、このときは位相は狂わないのです。

ダクトの動作の基本は私も理解していると思います。
たしかに箱の中の空気が質量の無い完全なバネであれば位相がずれることはありません。
音速cはc=(κp/ρ)^1/2で表せますが、箱の中の空気の重さを考えないということは
ρ=0つまりc=∞と仮定するとことを意味します。
c=∞であれば圧力は一瞬で伝わるので位相はずれなくて当たり前です。
よく語られるバスレフの説明ではここまでで終わりですね。

でも実際の空気は質量があり音速が有限なので箱の中の空気を細かく分割して考えると
>>457の下に書いた次のようなモデルになります。

        □〜〜◎〜◎〜  ……… 〜〜◎〜●

  □土台   〜バネ(箱の空気バネ)   ◎おもり(箱の空気の質量)   ●おもり (ダクトの空気の質量)
    ←強制振動→ バネ定数k1,k2,k3…    質量m1,m2,m3,……,M

土台(ユニット)の部分を強制振動させると◎のおもりがあるせいで●に振動が伝わるまでに時間がかかります。
これが振動の伝わる速さ、つまり音速の正体で、この場合では媒体が空気なので空気の音速ですね。
ちなみに空気に限らず個体や液体でも音速はバネの硬さと密度で決まります。

また、別の見方をすれば、ユニットの信号(振動)は空気を媒介してダクトに伝わるわけですが、
もしユニットとダクトに位相差が無いとすれば信号が音速(圧力波)を超えた速度で伝わったことに
なってしまいおかしいです。
517418:2005/12/01(木) 01:51:08 ID:R6XyBAot
もう少し感覚的な表現をすれば、バスレフの動作の説明に使われる
ヨーヨーをよく観察すると、手の動きに対してヨーヨーは必ず
少しだけ遅れて動くということです。
518ラッキー:2005/12/01(木) 02:15:39 ID:b3rUIfxH
おしっこで起きました。
418様に訂正したのが間違っていましたぴょん。(T.T)
いっていることがちぃがうぴょん!!!

> ものにもよりますが、低域の波長とユニット-ダクト間の距離を比べると
> 40°程度のオーダーで位相がすれていることが解ります。
> 空気がこんなにも前提と違う動きをするせいで共振周波数も変化するのですね。

こんなに無知だったのに、分かっていたフリをして取り繕ろうのに必死で、お礼も言えない人は知らないぴょん。
519418:2005/12/01(木) 02:46:22 ID:R6XyBAot
>>518
私が何か間違えていると思うのであれば、その部分を具体的に指摘してください。
ラッキーさんが>>514に書いた内容はバスレフの原理として本などによく
記載されていることで、それは基本的に正しいと私も認めております。

私が>>418以降で説明していることは、その上で本に載っている計算式はいくつかの
仮定の上で成り立つものなのでより現実に即した考察をすると結果が変わってくると
いうことです。
520418:2005/12/01(木) 03:00:22 ID:R6XyBAot
>ユニット背面の音が遅れてダクトを経由して出るということではなくて、

もしかして、私がそんなふうな勘違いをしているとでも思ったのでしょうか?
だとしたらそれこそ間違いです。
>>418から読み直すことをお勧めします。

>こんなに無知だったのに、

ユニットからダクトへ音波(圧力変動)が伝わるのに時間がかかるのですから
その分だけ郡遅延が発生して位相がずれるのは当たり前のことです。

>結果的に、このときは位相は狂わないのです。

逆に聞くと位相がずれないとしたらユニットの信号(振動)が離れたダクトまで
ノータイムで伝わったことになります。
私の知る限りあらゆるものには音速があり、音速を超えて振動は伝わらないはずですが
どうしてそんなことが可能なのですか?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 03:04:38 ID:VbMzqNJ4
変わると思うけど、その変化量が問題なわけで。
群遅延はともかく、
共振周波数と共振の強さについては、
50Hzが50.1〜50.2Hzにはなるかもしれないけど、
45Hzとか55Hzとなったりするとは、考えにくいよね。
常識的なサイズ、形状の箱の設計では。
もし、そこまで変わるならば、設計の基本として
書いてなければおかしい。
現実的には無視できる範囲に収まっているのでは?

群遅延についても書きたいけど時間が、

音の速さを超えて共振するとは考えられないけど、それと
到達時間(最短距離)=共振の立ち上がりタイミング
という事とは別だよね?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 03:09:18 ID:VbMzqNJ4
>>472を読むと、
到達時を位相の立ち上がり(0°)とする。
と考えているような
523418:2005/12/01(木) 03:16:12 ID:R6XyBAot
>>521
>変わると思うけど、その変化量が問題なわけで。

定量的にどれだけ変わるのかは私は知りませんが、本に載っていないから
大して変わらないだろうというのは根拠として弱いかもしれません。
なぜなら無視できるかどうか以前に、予測しようにもそのつど正確な数値解析が
必要になるので、変化の大きさがどうであれ説明しにくいからです。

>到達時間(最短距離)=共振の立ち上がりタイミング

そのとおりです。
ただ少なくとも音波が到達するのにかかる時間よりも早く共振が起きることは
ないということです。

>>522
?
位相のずれというのは相対的なものなのでどこを原点にとっても同じです。
>>472ではユニットの動きに対してダクトが遅れて動くことを説明しています。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 03:21:42 ID:VbMzqNJ4
>>523
>そのとおりです。

とは、どの部分に対して?

>521の下段の三行目(二行目の否定)を含めるか、含めないかで、
意味が180度変わるので。
525418:2005/12/01(木) 03:25:52 ID:R6XyBAot
>到達時間(最短距離)=共振の立ち上がりタイミング
>という事とは別だよね?

そのとおりです。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 03:35:15 ID:VbMzqNJ4
>>523
「単純な数値化できないから書いてないだけでは」
とは、考えにくいと思う。
数値として書いてなくても、「変わるので注意」くらいは書いてあると思う。
もし教科書に書いてなくても、50Hzが55Hzになるなんて大きな変化を
いままで誰も言わない、問題にしないなんて、ちょっとあり得ないかと。

>>522>>521の言い方を変えただけね。
止まっている振動板の立ち上がり瞬間を0度として、
それに対して、ダクトに到達した瞬間、
ダクトも0度から動き始めると説明しているような。>>472
527418:2005/12/01(木) 03:52:46 ID:R6XyBAot
>>526
共振周波数の定量的な変化量については私は最初から書いているように
知りませんし、周りの反応という遠回りな想像から判断するつもりもありません。
検証した本でもあるといいんですけどね。

>ダクトも0度から動き始めると説明しているような。

圧力変化がダクトに届くタイミングとダクトが振動を始めるタイミングはほとんど
同じだと思います。
ダクトが0°から立ち上がるのかは知りませんが、信号の伝達ということを
考えると、平均的にみて少なくとも距離によって発生した郡遅延の分は単純に位相が
遅れるのは間違いないでしょう。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 04:09:47 ID:VbMzqNJ4
同じことを言うけど、少なくとも音速よりも速くは振動しないが、
到達時間(最短距離)が立ち上がりという事とは別では。
つまり、>>472で40°と言ってるが、
正確には、40°以上であり、一波長遅れれば、同相になるので。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 04:22:25 ID:VbMzqNJ4
>>527
>判断するつもりもありません。

私も判断できません。断定することは。
しかし、推測はできる。
10Lで50Hzのダクトが、55Hzになるには、
8.5L未満(と見なされる)にならなければいけないので、
ダクト位置で空気が少なく見積もられたとしても、
10Lから1.5L以上差し引かれるとは考えにくい、と。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 04:23:34 ID:VbMzqNJ4
もし、ダクトの位相は、単純に最短距離を割った位相をマイナスするとしたら、
180°の距離では、音がキャンセルされてピッタリになると音がなくなるダクトになる?わからん
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 04:34:04 ID:VbMzqNJ4
話は変わるんだけど、
100ドルスピーカーとか言って、100ドル(片チャンのユニット代?)で
3ウェイを作っている人がいた。
URLが分からなくなっちゃったんだけど、まだそのHPあるのかな。
URLを知っている人いますか?
532418:2005/12/01(木) 04:40:46 ID:R6XyBAot
>>528
>正確には、40°以上であり、一波長遅れれば、同相になるので。

ああ、ようやく解りました。
確かにその通りで40°(とは限らないが)以上が正しいですね。
上のほうで位相はずれないと主張されたのでその延長上の指摘かと
勘違いしていました。

>>529
感覚的には私も大きな差は無いと思うのですが、実験や数値解析をしないで
想像でものをいいたくないのでなんともいえませんね。

>>530
そんな単純に変化するのであれば、例えば50Hzの音180°が180°ずれるには
3.4mぐらいの長さが必要そうですね。

もし、理想的にダクトが動作すれば音を打ち消しあうかもしれません。
ただ実際にはそんな形状の箱だと空気バネとしての線形性がすこぶる悪くなって
ダクトがまともに働くか疑問です。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 06:35:27 ID:Ua/bIMLS
>>502 >>513
むしろ劣化と言いつのる方が言い換えではないのかね?
LCRって劣化させるためのものか?
電気信号を変化させるために使うのではないのか?

君の発想だとDACを通った時点で劣化になるのかな?
アンプも劣化装置だ罠。
もしそうだとすると、病的としか言いようがない。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 07:31:13 ID:R+dWUGE8
だな。
少数のフルレンジな方々は、LCを劣化と考えてるようだが、
一般的なLC回路は、ユニットの帯域で劣化した部分を取り除くためのものだ。
お分かりか?劣化ではなくて劣化を取り除くものなのだ。
海外の複雑に見える回路もユニット固有にあるピークディップの
一定の帯域を補正するためのもの。
劣化ではなくて補正、すなわち正しくするものである。

ダクトについては、その場所についての論議だった筈である。
ユニットに近かろうが遠かろうが位相反転方式の理屈は同じだ。
Hzは同じ、極端に近すぎると効率が下がるという程度である。
535ラッキー:2005/12/01(木) 08:46:53 ID:b3rUIfxH
418様、おはようございます。
基本的な反転の動作を理解されていのではないかと思っていましたが、そうではないということでしたら、私の力不足なので安心してお休み下さい。
朝の5時近くまでお疲れ様でした。 m(_ _)m

> もう少し感覚的な表現をすれば、バスレフの動作の説明に使われる
> ヨーヨーをよく観察すると、手の動きに対してヨーヨーは必ず
> 少しだけ遅れて動くということです。

初耳ですが、どうでもいいです。



>>534様、どうもです。
リスナーのポジションの考慮も必要ではないのでしょうか。
ダクトがユニットに接近していれば音源が小さくできます。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 09:36:00 ID:lmuAi7Bo
先日来ダクトの位置によって、最低共振周波数が変わるっていう人が少数いるけど
そういう人は位相反転型の動作が、必ずしもヘルムホルツの共鳴に基づくものではない
と言いたいのか?
共通しているのは検証データを何も出さず、俺様理論を展開してることだけどな。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 09:39:50 ID:R+dWUGE8
>>535
>ダクトがユニットに接近していれば音源が小さくできます。

できません。相手は50Hz辺りの帯域だと言う事を再考ください。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 09:40:42 ID:fIXYOXaR
>>536
ちゃんと読め。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 09:49:07 ID:QU2yVT4E
すいません。
すごく基本的な恥ずかしいような質問ですが
優しく答えて頂ければうれしいです。

ダクトは通常筒状の管ですが
この中の空気が共振して外へ出てくるということは
同じくらい箱の中のほうにもにも出てくるのでしょうか?

それと、スピーカーユニットは基本的に
前後同じだけ音が発生しているわけで
入れた吸音材の量や入れ方にもよるでしょうけど
空気室内の音の減衰時間とか
コーン紙を通過してスピーカーユニット前面から出てくる
音の量というのはどれくらいなんでしょうか?

実測してみた人か計算してみた人、どうですか?
540あれま:2005/12/01(木) 10:20:34 ID:F7eNcGGC
>>537
ダクトからの中高域の音漏れは結構影響がありますよ。
確かに、ウーハのそばに大きなダクトを空けると、そこからの音漏れで
音像が大きくなる事 も 考えられるでしょうね。
>>539
以前、三菱の40cmハニカムコーンのウーハがありました。
これは、コーン紙から結構箱の中の音が聞こえましたよ。
密閉でしたけどね。  箱の中にラジオとか入れればよく解りますよ。
コンクリートの箱に入っていたのですけどね。
これが少ないのは、やっぱり、例えばJBLとかのアクアプラスみたいな
ダンプ剤を沢山塗ったタイプでしょうね。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 10:34:04 ID:R+dWUGE8
>>539
上の質問は「ヘルムホルツレゾネータ」でググって下さい。

下の質問は「ドロンコーン」でググればよいでしょう。
しかし、ドロンコーンと違って、実際のユニットは
振動していますのでコーン紙からの通過は考慮しなくて
良いと思います。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 10:47:03 ID:+ZwADVKY
全ては長岡がわるい。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 11:21:33 ID:EBYau5Dp
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 12:13:18 ID:X5nO8OWR
>>531
片chじゃなくて、両chでドライバ代が100ドル以下。
ネットワークとか箱のコストは入ってない。送料も。
ドライバの入手先もつぶれちゃったし、読み物としてくらいしか
あまり意味ないな。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 12:16:31 ID:+ZwADVKY
つぶれちゃった? なにてんごゆーてんのつぶれとんのはおまいの
肉まんお面ぢゃね?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 12:54:22 ID:W1++e+Fz
>>543
ありがとう
547539:2005/12/01(木) 13:06:58 ID:QU2yVT4E
>>540さん
>>541さん
すばやいレス、ありがとうございます。

ダクトから箱の外へ放射されるのであれば同じように
箱の内側へも放射されるのではないのかなと思ったのと
ユニット前面と同等に放出されたユニット背面の音が
どれくらい表側へ影響しているのかを知りたかったのです。

それと、箱の中の音がコーン紙の後ろから進行してきたとき
たとえコーン紙が振動中であっても
コーン紙や駆動が理想的でコーン紙が完全に理想的に動作しない限り
やはり背面からの音とコーン紙の振動が混合されて
ユニット前面側へもかなり漏れているのではないかと思うのですが。
どうなんでしょう?

540さんによると、かなり剛性の高いコーン紙でも
けっこう中の音が漏れてしまうということですからね。
ある意味、FOSらしさとか長岡っぽさと言っている多くは
ユニット背面からの音の通過も原因ではないですか?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 13:19:25 ID:W1++e+Fz
>>494
ディナやソナスは、遮断フィルターは-6dBだけど、
本当に、コンデンサー一個、コイル一個にするには、
ユニットのインピーダンスの変動がゼロでなければ成り立たないので、
補正フィルターを満載していると聞いたことがある。
実際に見たわけじゃないけど。
まあ、2ウェイ程度なら大したことはないと思うけど、
3ウェイは下のクロスが低くなって、定数が大きくて大変だと思う。
やっぱり、電解コンデンサーとコア入りコイルを使ってるのかな。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 13:31:28 ID:W1++e+Fz
ところで、3ウェイを一次をやろうとすると、
ミッドの上下のフィルターの肩が重なるし、
バスとハイはミッドの下で重なるしで、
こんなんで上手く行くのか?と思ってしまうが、
どうだろうか?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 13:32:34 ID:W1++e+Fz
特に、ディナのようなドーム型ミッドを使ったときにね。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 14:52:02 ID:VmscLMKR
>>549
ディナの550Dはfs:360Hz/Qts0.28前後で、よくよく考えてみるとネットワーク無しの状態では
800Hzあたりにクロスが来る6dB/octのハイパスフィルター状態。
これにさらに800Hzクロスの6dB/octのハイパスフィルターをかませるとクロス付近では
12dB/octのLinkwitz-Rileyと同等になることがわかる。

従ってその下のウーファーのローパスフィルターをやはり12dB/octのLinkwitz-Rileyに
すると逆相でうまくつながる勘定になる。多分こういう使い方が一番おいしいと思う。

ちなみにドームミッドの上の切り方は考えるだけ無駄だと思う(位相も何もあったものではないから)。
あまり考えずにスルーして適当にツイーターを載せてしまうほうがいい結果になることが多い気がする。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 14:57:08 ID:W1++e+Fz
ディナは逆相接続だっけ?
なんとなく、そういう話もあったような気がするが。
ステレオファイルのWEBに載ってたら見てみよう。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 15:17:06 ID:W1++e+Fz
C4を見ると、どうやら、ミッドは逆相接続のようだ。
ただ、ウーファーは一次だね。
まあ、メーカーが一次と言っているようだから、
それが違ったらおかしいわけで。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 17:41:50 ID:VmscLMKR
>>553
上がバタワース型12dB/octないし18dB/octで、下を6dB/octという形も
結構いい感じの特性になるので、そういうのもありだと思う。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 17:44:44 ID:qc2bErrU
皆の衆、一家言もニ家言もお持ちの物凄いベテランぞろいだね。夫々、スゲー
音を出してんだろうけど、恐らく皆聴きあったら、互いに貶しあいの大喧嘩に
なるだろね!こうなる前にお互い同士自分自身で取ったデーターを持ち寄って
「議論」をし、しかる後聴き合うってのどうだろか?やる前から「データ」
を否定する人は除外するとして。やる前から結論出る訳ないし、若し出たら
それは「インチキ」と頭から否定して。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 17:48:21 ID:W1++e+Fz
ただ、ディナのコーンミッドのスピーカーは、
ミッドの下はかなりダラダラ出てるみたい。
そう言えば、ディナのドームミッド無くなっちゃったね。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 18:17:31 ID:+ZwADVKY
データなんかあてになんないよ。ともかくうちではスゲー音が出てる。間違いないよ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 19:05:17 ID:R+dWUGE8
あ、俺んちもスゲー音が出てるw
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 19:28:59 ID:W1++e+Fz
クロスの話の続きで、
一次のクロスで、例えば、500Hz、4kHzだとすると、
バスは、1.3kHzで約-11dB落ち。
ハイも、1.3kHzで約-11dB落ちとなって、
ミッドの真ん中あたりでバスとハイが重なっている。
(トゥイーターはだら下がりだとしても、
ウーファーは1kHz以上が持ち上がっているのが多い。)
ミッドはと言うと、一次のフィルターは
カットオフのかなり前から下がりだすので、
500Hzクロス(-3dB)では、1kHzで約-1dB。
4kHzクロスは、2kHzで約-1dBなので、
ミッドの真ん中あたりの1.3kHzでは少し重複するので、
-1.5dBくらいになるはず。
つまり、ミッドの音が一番大きいところでも、
その約-10dBでバスとハイが重なっている。
これは問題じゃないか?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 22:49:55 ID:G25l7NQP
別にチンコ断ってくる音ならオーバーラップが大きかろうが浅かろうがどうでもいいよ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 22:57:40 ID:5i1aNiWt
音楽聴いてて起って来るならチソコ科逝けw
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 09:33:09 ID:Vj0K2VXl
>>559
大問題だ!1次フィルターなんて有って無きに等しい物、最低2次にすべき。
ウーファーの音がトイータの音に影響するとか、いや、トイーターがウーファー
にとか、己がユニットの自慢をしたい、らしいのだが、こんなフィルターを
使っていれば当然だ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 12:13:51 ID:0r8iEDkB
フォスと違って、変なところにピークがないもからね。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 13:37:50 ID:JZ6yILqh
がないもからね
565ラッキー:2005/12/02(金) 20:39:40 ID:gnddGPUW
昨日コンサートへ行きました。
バッハのフルート協奏曲でチェンバロが使われていたのですが、重低音が出ているのですね〜。
あの音を出すのは難しいと思いましたよん。
物量作戦で箱を固めて、空気を鋭くビーンと震わせなるような作戦になるのでしょうか・・・。
566293:2005/12/02(金) 21:55:00 ID:f3LlcPI9
遅くなりましたが吸音材入れてみました。
結果はさらに低音不足になり、バスドラの迫力、ピアノの重みが薄まりました。
ネットワークを修正してから入れた方が良いと思いました。

指摘されていた濁り成分みたいなものは始めから少なかったようです。
ネットワークを修正して、低音が出るようになれば濁り成分が出てくると思います。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 22:08:22 ID:+h2ZQH24
レスの内容で試してみる価値があるか見抜けるようになれ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 22:10:15 ID:5vCREEzm
>>566
ツイーターにATT入れたかな?焦らずいろいろやってみてちょ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 23:10:31 ID:0r8iEDkB
>565
あと、大型の柱時計みたいなオルゴールも凄いよ、低音。
570名無しさん@お腹いっぱい:2005/12/03(土) 00:24:43 ID:bQoDHfyL
>>565
チェンバロを録音したことあるけど、再生は立ち上がりより立ち下がりの速いのが大事だね。
倍音も多いので難しい。
571ラッキー:2005/12/03(土) 09:35:43 ID:uaWRkv9I
>>570様、ありがとうございます。
チェンバロの音は鋭く、そして締まった音で、立ち下がりの大切さはそうなのかと思いました。
弦を引っ掛ける仕組の楽器にはハープなどもありますが、また違う音ですね。
どうもでした。
572名無しさん@お腹いっぱい:2005/12/03(土) 11:17:47 ID:bQoDHfyL
2段鍵盤のチェンバロは最大1個のキーで3本の弦を弾く事が出来る構造の楽器が多い。
そのため10本の指で最大30本の弦を弾く事が出来るから物凄い複雑な音がする。
殆どのスピーカーではまともな再生は無理だね。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 12:05:01 ID:K5R+4UES
まあ世界広しといえどもうちのスピーカーぐらいだろうな、まともに再生してるのは。
574名無しさん@お腹いっぱい:2005/12/03(土) 13:42:00 ID:bQoDHfyL
プッ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 15:30:32 ID:5zJqljr7
チェンバロから出る重低音??音名、周波数オスエロ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 16:29:04 ID:NJSSFqh7
なんつーか、床蹴っ飛ばすみたいな音する。
577名無しさん@お腹いっぱい:2005/12/03(土) 17:38:55 ID:bQoDHfyL
鍵盤をたたくように弾くと楽器全体が響いてゴンゴンした音がする時がある。
下手な人が弾いた場合には出ない。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 18:33:54 ID:YjOzX1jl
>>576-577
雑音のこと聞いてるんじゃねーの。楽譜に沿って演奏した時「チェンバロ」
と言う楽器からそう言う「重低音」が出るのか?出るならそれは楽譜上の
音名と周波数を知らせろ。ついでに聞くが、楽譜はどこの出版社の物で、
ページ数と小節数或いはリハーサルナンバーを知らせろ。それ以外のこと、
即ち「床蹴飛ばすみたいな音」とか演奏者の上手、下手なんてことは全く
聞いてないよ。
579名無しさん@お腹いっぱい:2005/12/03(土) 18:36:08 ID:bQoDHfyL
>>578
まともに直にチェンバロを聴いた事がないね。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 18:48:00 ID:YjOzX1jl
ヤッパリ出たね!トンチンカン、的外れの「意見」
581ラッキー:2005/12/03(土) 18:50:03 ID:b9VgSu3D
>>569様、ありがとうございます。

> あと、大型の柱時計みたいなオルゴールも凄いよ、低音。

機会があれば聴いてみたいと考えています。


>>576様、>>577様、なるほどでありますっ!

私の印象としては、床に鉄球を落としたような印象でしたっ。

威張っている変な人は無視でつ。
わはははは!
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 19:09:49 ID:YjOzX1jl
・・床に鉄球を落としたようなチェンバロの音、オッドロイター!!こう言う
オッソロシイ音を威張れる人って居るんだねー!!
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 19:16:56 ID:R4AX7AyS
ID:YjOzX1jlは論点が嫁てない池沼につきスルーで
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 19:17:26 ID:kCQ1Nbef
俺の印象では鉄球というより鉄骨を落した感じだな。

あと、威張ってるって言ってるのは、YjOzX1jlだと思うが、
威張ってはいないと思うぞ。
理系指向で話しをしようと言ってるだけだ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 19:21:51 ID:R4AX7AyS
>>584
だからID:YjOzX1jlはスルー汁!!
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 19:27:34 ID:EjS97LlH
ああいうのを理系指向とは言わないと思う。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 19:29:01 ID:kCQ1Nbef
そうか、全て俺が悪かった。
ごめんな。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 19:34:50 ID:YjOzX1jl
チェンバロから「重低音」が出るのかどうか聞いているんだ。若し出るなら
楽譜上の音名と周波数を知らせろ。それ以上のこと、即ち床を蹴飛ばすとか
床に鉄球を落としたような音と言う、個人の感覚的な雑音について聞いてるん
じゃないよ。あくまでも「楽音」についての話を聞いているのだ。話は簡単
なのだ。論点をずらさずマトモニ答えろ!!答えられないなら、答えられない
と言うのも答えだよ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 19:53:23 ID:R4AX7AyS
ID:YjOzX1jlは徹底放置で
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 20:01:49 ID:YjOzX1jl
ごく単純な質問にも答えられなくなったら「徹底放置」か?卑怯者の馬鹿者めッ!
591名無しさん@お腹いっぱい:2005/12/03(土) 20:03:14 ID:bQoDHfyL
楽器全体が響いてゴンゴンした音が出るCDは、中野振一郎・コレギウム・ムジクム・テレマン演奏の
ラ・フォリアというCD [MH-1124]の最初の曲 フォリア ト調の処で出てくる。
592名無しさん@お腹いっぱい:2005/12/03(土) 20:07:09 ID:bQoDHfyL
ID:YjOzX1jlさん、<591>のCDを聞けば出てくるが、あんたの装置で聞けるかどうか疑問だね。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 20:10:19 ID:fDk0HYLJ
チェンバロじゃないけど
日曜日に大阪城公園へ行ったら
だんじりばやしを練習してるから
金物の重たい低音が聴けるぜ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 20:10:42 ID:fDk0HYLJ
あとD-28というギターは重たい低音が出るなあ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 20:19:01 ID:YjOzX1jl
>>591
そんな事聞いてるのではない。楽器を置く床、環境、置き方で「雑音」の出方
は違う。だから、ホールはこう言う影響を出来る限り排除するようにしている
のだ。これ常識。おれが聞いているのはこうした影響を排除した、楽器本来
「あるべき音」その音楽で「出すべき音」の事だ。会場で重低音の「雑音」が
聞こえたとするなら、それを否定するものでもない。要は楽音と雑音を分けて
議論しろと言ってるのだ。簡単に言えば、お前らは糞も味噌も一緒くたにして
居るがこんなキタネー真似は止めろということだ!!
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 20:19:34 ID:E53oW88C
出る出る。逆にオベイションは高音が綺麗。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 20:25:05 ID:YjOzX1jl
>>594
D28とか言うギターの音域教えてくれ>
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 20:29:24 ID:DjCaVlwa
ヤレヤレ、レスが伸びるときはしょうもないフレームの時が多いですなぁ。
ラッキーとかID:bQoDHfyLがageまくってるけど、何か意図でもあるの?
(ラッキーはいつもだけど…)
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 20:33:42 ID:EjS97LlH
明らかに意図があってageてるのはID:YjOzX1jlだな。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 20:36:45 ID:fDk0HYLJ
>>597
音域というか、ソロを録音したものをスペアナで見ると、
200Hzあたりが一番レベルが高くて、
20Hzは1kHzと同程度。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 20:54:36 ID:YjOzX1jl
>>599
オレYjOzX1jl=575,578,580,582,588,590,595,597だ。明らかに意図がある。
595での質問「チェンバロからでる重低音??音名、周波数オスエロ」これだ。
チェンバロから重低音が出ていると言う根拠を聞いているのだ。マトモな答え
を要求してるまでだ。言い出したからには根拠はあるはずだ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 20:56:19 ID:Vrv3xWhR
粘着厨キモイな・・・
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 20:56:50 ID:wlNNTcUU
>>601
スマンけど消えてくれ。見苦しい。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 21:02:24 ID:FfTDf0Z5
YjOzX1jlは言葉遣いは悪いけど、主張している内容はとても単純で
まっとうなものでしょ。
ラッキーは理路整然と指摘されるといつも逃げてしまい、しばらくすると
臆面もなくおかしな書き込みをするので迷惑だね。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 21:04:03 ID:Vrv3xWhR
別IPからの書き込みもウザイ・・・
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 21:05:17 ID:YjOzX1jl
>>600
音域を聞いているのだ。これを教えてくれ。それから、面白い答えなので、
もう一つ。
20Hzは1kHzと同程度との事だが、どう言う環境で計ったのだろか?フツウの
部屋か?それともヒョットして「無響室」か?若しそうならノイズはどう
なってるの?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 21:17:54 ID:DjCaVlwa
この流れってラッキーが書き込んでからだな。
ラッキーが書き込むと流れがおかしくなることが多いな。
いつもageてるし、確信犯だ罠。
今ごろニタニタ笑ってるんじゃないのか。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 21:24:55 ID:fDk0HYLJ
>>606
一般的なアコースティックギターのチューニングでは6弦の開放はE、つまり82.5Hz。
オンマイクで収録すると近接効果で低域が持ち上がるから、
倍音は相当低いとこまで出る。
なかでもD-28の低音は特別。ドカーン、ですわw
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 21:45:59 ID:YjOzX1jl
>>608
20Hzは1kHzと同程度との事だが、どう言う環境で計ったのだろうか?と聞いた
のだ。82.5Hzは重低音なんて言はないし、こんな周波数の事なんか聞いてない。
話を逸らせないでくれ。20Hzの出るギターを知りたいのだ。

610名無しさん@お腹いっぱい:2005/12/03(土) 21:50:09 ID:bQoDHfyL
>>595
じゃあチェロは普通楽器の下先を床に刺して演奏するがこれも排除?
ヴァイオリンも人間の体に密着して音を出しているが、密着させずに音を出せというの?
ギターも人が持って弾くから人の体も鳴っているがこれも排除?
いい加減にしろよ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 21:52:41 ID:fDk0HYLJ
>>609
基音が82.5Hzなら低いほうは41.25Hzと20.625Hzが出るじゃん。
D-28はそういう倍音が多いってことよ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 21:55:00 ID:wlNNTcUU
>>611
バカにエサを与えるのはやめてくれw
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 21:55:24 ID:tzJ6+Rh8
ドーム型スコーカーで、安くていいやつないかなぁ。
M330はもう無いし。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 21:58:04 ID:DjCaVlwa
どっちもどっち、スレ違い。

>>610
ageるな!
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 22:02:56 ID:YjOzX1jl
>>610
ヤッパ出たね愚問。夫々の使い方ってのがあるんだ。全ての楽器を床等から
離して演奏するなんて言っちゃイネーよ。アホか!
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 22:14:11 ID:Vrv3xWhR
粘着厨キモイな・・・
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 22:18:11 ID:YjOzX1jl
>>611
20Hzの出るギターとはどう言う環境で計ったのか聞いているのだ!話を逸らすな。
82.5Hzに拘る所を見ると、20Hzはヤッパ嘘だったようだね!尚、倍音とは基音の
整数倍の周波数を持つものの事だ。82.5Hzが出ればその半分41.25Hzも出るのなら
コントラバスは不要だね。ww!


618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 22:19:10 ID:wlNNTcUU
>>617
わかったらもう二度と荒らすな。カスどもが。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 22:20:40 ID:wtcW8IBb
結論として、
低音は、チェンバロから出ているわけではないと。
ただし、ホールで演奏すると、床の振動で出る事があると。
…これで終わりだと思うけど、まだ続けるの?
結論が出てるので終わりジャン
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 22:23:09 ID:YjOzX1jl
>>618
お前らは根拠のない嘘っぱちを吹聴され、騙されても何とも思わんようだな。
こう言うのこそ馬鹿の「カス」って言うんだよ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 22:30:52 ID:YjOzX1jl
>>619
その通りです。貴方のような方にグダグダ言う積りはありません。糞も味噌も
ゴッチャにしてチェンバロやギターから重低音が出ていると根拠のない馬鹿な
ことを強弁し、これを真に受けて「荒らし」などと言う輩に言ったまでです。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 22:34:53 ID:Vrv3xWhR
チェンバロが通奏低音と呼ばれてることすらも知らず、
基音の周波数しか思考に入ってないバカは氏んだ方がいいよ。w
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 22:53:56 ID:qt5lMPYh
スピカ自作スレにテチャーヌが光臨するなんて珍しい事もあるんだな。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 23:02:07 ID:M0JJ8jiR
>>620
チェンバロについて重低音って言ったのはラッキーだけだよ。
bQoDHfyLは倍音が多いと言っていたけど、重低音云々とは言っていない。

>>622
これはまた頓珍漢なことを (w
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 23:29:41 ID:KCyRZ4p+
ラッキーは理解が中途半端な知識を振りまくのでちょっと困る。
正しいところも有るのだが、論を展開するに従ってだんだんねじれて行くんだなw
修正のレスをしようとすると結構メンドかったりする。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 09:41:37 ID:RuNccu1z
>>624

いや、おそらくYjOzX1jl氏は、
「基音の周波数」
の話をしていると思います、楽譜がどうこう言っていましたから。

でも楽器の音は、特定の周波数を発生するオシレータではなくて、
実際にスペクトルを測定すると、基音以外にも色々な
音が出ているわけで、逆に言えばそれがその楽器の音色でもあるわけで、
オーディオで「楽器の音色が出ている」かどうかは、そういうスペクトルの全域が
出ているかどうかがポイントで、その文脈で、
「チェンバロの低音」の話を、YjOzX1jl氏以外はして、
すれちがっているように見えますよ。
627ラッキー:2005/12/04(日) 10:00:36 ID:NREI+/1o
わはははは、楽しいですね。
チェンバロはイメージ優先で思い込んでしまうのでしょう。
昨夜は飲んでましたっ。m(_ _)m


>>584様、結構な表現です。
> 俺の印象では鉄球というより鉄骨を落した感じだな。

ナイスですっ。


>>594様、ギターといえば村治佳織がデビューしたばかりの頃、聴いたことがあります。
演奏以外に立話もたまたま聞いたのですが、一流になる人はその辺のガキンチョとは違っていて、芯の強さ、他人に対する信頼がありました。


皆様が行かれたかもしれないコンサートの中で、重低音関係で強烈に印象に残っているものがありますっ。
ポール・マッカートニーの東京ドームでの日本公演です。
行かれた方もいらっしゃるのではないのでしょうか???
「死ぬのは奴らだ」の時に、もの凄い大音量でドーン!と爆発音?が響き、息が止まりました。
心臓も一瞬止まったかもしれません。
怖かった〜(涙)。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 10:18:54 ID:2B4UZFri
実践してない香具師らがなんだかんだ逝ってるようだが、
まあ世界広しといえどもうちのスピーカーぐらいだろうな、まともに再生してるのは。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 10:46:48 ID:7HVYa3an
>>626

リュッカースタイプで響版の最低振動数モードを考えれば
50Hz辺りの重低音はでると思うよ。
>ttp://baloo.cc.uec.ac.jp/limedio/rap/1996/raplist_1996_74.html

 鍵盤楽器の弦でのみ「基音の周波数」しか考えつかないYjOzX1jl氏は、浅慮。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 11:01:23 ID:20K+SIQb
・・・音色を基音だけで語れって、どういうことよ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 11:25:40 ID:B1vElW7g
スレ違いの話題をいつまでも引っ張るなよ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 14:48:07 ID:EM1HfQI7
だな。スレに添った話題に戻ろう。

もうチェックしてる香具師も多いと思うんだが、横浜ベイサイドから
聞き覚えのないメーカーのウーハーが入荷されていた。

Silver Flute W14RC25-04/08
http://www.baysidenet.tv/catalog/product_info.php/cPath/3_39_40/products_id/906
アメリカのメーカーのようである。

こちらが特性図だ。
http://www.baysidenet.tv/catalog/sp_data/w14rc250408.pdf

60Hzまでフラットなど30cm以上のクラスの大口径でも
滅多にお目にかかれない特性、
14cm程度の口径の割に理想的過ぎでなんか嘘っぽいなのだが、
何故か萌えると思わないか?
人柱求む。いや、この値段なら俺が人柱になっても良いかも。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 14:52:31 ID:6RqpVB2S
>>625
ラッキーは確信犯ズラ。
意図的にもめるというか、荒れそうな話題を書き込んでいるものと思われ。
>>627のレスによるとヤツは楽しいらしい。
思い通りの展開になってうれしいのだろうな。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 15:01:47 ID:gmOq9JE6
>>632
このグラフは細工(スムージングやバッフルステップをなくすなど)してあると思うよ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 15:03:14 ID:EM1HfQI7
>>633
邪魔だ。

ここにあった。
http://www.madisound.com/silverflute.html
この特性なら密閉だろうな。
4kHz程度の二次を噛まして
高域にmorelでやってみようかな。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 15:05:20 ID:EM1HfQI7
>>634
スムージングなら10個程度のユニットの平均値を
叩き出してる訳だから問題ないのだが、
アゲハ設計よろしく改ざん等がされてなければ
問題ないと思うんだが。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 15:10:58 ID:gmOq9JE6
たいがいのユニットは、部屋で実測すると、メーカー発表値とは
全然違ったグラフになるのは、自作する人の常識ね。
ま、安いんで使ってみればいいんじゃない。
サブウーファーに近い作りに見えるから、俺なら2kHzでクロスさせたいかな。
詳しくは知らないけど。
情報が欲しかったら、あっちでは前から売ってるんだから、
マヂの掲示板で聞いてみるといい。もしくはログを探すとか
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 15:16:11 ID:EM1HfQI7
なるほど、確かに5k辺りの盛り上がりを消すには
2kが良いようだな。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 15:19:59 ID:SeHTi9IW
差し支えなければ・・・
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 16:55:31 ID:LCL0r+yA
>>632
大口径のものはGoogleで検索(大抵機種名+projectでOK)すればAVシステムの工作例があります。
ウールコーンの見た目はUsherのScan-Speakもどきみたいで良くない。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 19:34:35 ID:r3fTYf4r
W14RCならZaph Audioってサイトで作例があった。
日本でデッドコピーした方がいて感想を書いていたが、W14RCはなかなかのCPだそうな。
642613:2005/12/04(日) 21:42:06 ID:/EPCyhPq
うーん、どなたかご回答願えませんか?
300Hz〜3kHzで使えて、能率が90db弱、音が高解像度系のものがあるといいんですが・・・。
ATCのはちょっと高すぎて・・・。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 22:05:48 ID:gmOq9JE6
安くて音がいいなんてうまい話があるかどうか俺には分からんが。
ドームスコーカーの特性を理解してるのかな?
300Hzは、普通のドームスコーカーのf0付近なので、
使えない帯域なのだが。
644613:2005/12/04(日) 23:08:34 ID:3+Fz9bx1
うーん、やっぱATCになるかぁ・・・
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 23:17:30 ID:8EScMXg9
今やその帯域をカバーする優秀なドームミッドなんてATCくらいしかないんだからあきらめれ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 23:17:44 ID:S/asGmDu
SilverFlute使った事あるけど,価格の割には,フレームの作りもなかなかで,適度な重みがあるから結構いいウーファーだと思うよ
フォスのFW137よりも安くて作りは格段に上だぞ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 23:22:10 ID:sV2gWazV
 SM75-150がヘンだからな。普通のコーン型並に、fs近くまで使える
ってことになってる(fs=320Hzでメーカー推奨クロスオーバが380Hz)。
こんなドライバは他にないんじゃないかな
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 23:30:18 ID:6fSolwnw
>>613
まだM330とか言ってるのか・・・。
M330ってどこのスコーカー?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 00:12:36 ID:s7MrjfSs
>>636
スムージングというのは移動平均といって、おおまかな傾向を見るために
細かい凸凹をなだらかにすることだと思うよ。
平均を取るのはアベレージングだね。

>>644
なんでドーム型じゃないといけないの?
予算に余裕があるみたいだから、定評のあるコーン型ミッドレンジの
12M/4631G00なんてどうだろう。
>>642の条件を満たしていると思うよ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 00:15:09 ID:newM/nmX
377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 00:21:05 ID:GVcPeot1
ドーム型のスピーカーユニットで、お奨めのものはありますか?
M330はもう手に入らないし。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 00:31:37 ID:2ApB6Azy
トゥイーター?

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 00:55:54 ID:BS/r6ZQM
>378
なんかおかしい?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 00:16:06 ID:newM/nmX
613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 21:55:24 ID:tzJ6+Rh8
ドーム型スコーカーで、安くていいやつないかなぁ。
M330はもう無いし。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 22:05:48 ID:gmOq9JE6
安くて音がいいなんてうまい話があるかどうか俺には分からんが。
ドームスコーカーの特性を理解してるのかな?
300Hzは、普通のドームスコーカーのf0付近なので、
使えない帯域なのだが。

644 :613:2005/12/04(日) 23:08:34 ID:3+Fz9bx1
うーん、やっぱATCになるかぁ・・・
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 00:18:02 ID:newM/nmX
>>649
そいつは回答者の言うことはこれっぽっちも聞いてない、
ただM330と言いたいだけのバカだから相手にせぬが吉
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 00:55:29 ID:N6LhGY5G
M330はいい物だ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 01:06:48 ID:yE1J6g8p
M330萌え〜!
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 11:51:30 ID:dUMM7qK+
コーラルだろ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 18:00:08 ID:9v8nUYVm
>>641
これか。
ttp://www.zaphaudio.com/audio-speaker13.html
非常に参考になる頁だ。紹介ありがとう。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 22:19:51 ID:yzs/efT+
ドーム型スコーカーで通販サイトにある安い奴ってMorel MDM55だけど頭を冷やしてみればScan-Speak 13M8640とか買えそうだな。
位相とか他人の制作例があるならドーム型にこだわらないほうが。
658ラッキー:2005/12/08(木) 00:34:35 ID:38uOXsDK
マッキンのK2はどうでしょう?????
私は音を聞いていません。
JBLのK2は知人宅で聴いていますが、マッキンは、写真で見てドカンとショックを受けました、
技術の話はここでは嫌われるのでしませんが、タイム、干渉を超えた力を感じました、
これぞ衝撃的です。
技術のタイムカプセルでは記録されているでしょうか。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 00:48:32 ID:iiTE3qYE
技術の話が嫌われてるとは思えないけど…
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 00:55:40 ID:xMtSU9un
技術が嫌われてるんじゃなくてラッキーが嫌われてるだけ。
661ラッキー:2005/12/08(木) 01:05:05 ID:38uOXsDK
659様に力を得て。分かりやすい話をしてみようかと思いましたが、やめます。
失礼いたしました。
2日も投稿がなかったのに、下男の嫌がらせ嫉妬は不愉快です。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 01:07:31 ID:Lwb+fT1O
こいつ実社会でも嫌われまくりなんだろうね
>>661みたいな書き込み読むとそう思える
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 08:33:45 ID:1j1V74oR
>>662
こう言う空気読めない手合いはスルーするのが一番。
664ラッキー:2005/12/08(木) 12:59:51 ID:38uOXsDK
ウフフフッ、まあ不愉快な投稿はお互いに無視して、楽しくいきましょう。
2つ驚いたことがあるのですが、そのうちの一つを書いてみます。
stereoの12月号に写真があって、それを見たのですが、ウーハーの前にスコーカーとツィーターを置いています。
全体の構成は大型のトーンゾイレで、ウーハーまでも縦に並べてあります。
つまり、ウーハーの箱の前にスコーカーとツィーターの薄い箱があるのです。
普通はウーハーを前に出して、音を合わせようとしますが、これは逆です。
またスコーカーとツィーターの薄い箱があることで、ウーハーからの中高域が減衰するはずです。
薄い箱の裏も何か工夫があるかもしれません。
このような製品、自作例は私は見たことがありません。
ウーハーの遅れはよしと割り切って、理想的な放射を目指したのでしょうか。
ある意味アマチュア的な大胆な発想?で、そうであるが故にショックを受けました。
しかし片チャンネルスコーカー64個、ツィーター32個とは、凄すぎます。
コンパクトにして自作する人が現れるかもしれません。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 13:11:47 ID:RHzlNnNP
糞ラッキー、消えてくれ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 13:15:44 ID:PBH1pRra
もういい、消えろ
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 13:18:12 ID:JvwRNRLa
点呼とります
ラッキー消えて欲しい人
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 13:29:08 ID:lx2gI+Tt
>664
推薦者・菅野って、書いてあったろ?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 13:42:42 ID:kBDP9nas
ラッキーって何?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 18:21:29 ID:aj5EcUo7
頭おかしい人
671ラッキー:2005/12/08(木) 18:27:10 ID:38uOXsDK
すいません、立ち読みだったので、間違えたかもしれません。

> しかし片チャンネルスコーカー64個、ツィーター32個とは、凄すぎます。

いくらなんでも多すぎますよね???
半分かもしれませんでつ。
ははっは〜!!! (^^;)


>>668様、菅野先生はマッキントッシュを愛用されていますが、ショーの写真でしたので、推薦云々はなかったです。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 19:15:11 ID:1j1V74oR
>>665-667
専用ブラウザいれて、自分のところでアボーン設定したらいい。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 20:10:08 ID:NBVCAAuV
>>671
ラッキがヘタレだから、厨房が浮いちゃってるだろ。
もっとガンガン思いっきり攻めれ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 00:17:02 ID:bsOcIGJh
>>664
あれ?「やめます」じゃなかったっけ?ラッキーは口だけ小僧なのか。w
強がって見せても、結局下らない話を書き込みたくて仕方なかったんだろ。
周りがどんなに嫌がってても、どうしても書き込むわけね。w
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 20:13:28 ID:jzlocRSw
プリアンプやDACなんかは、ちょっと勉強すればコピーを自作するくらいはできるようなんだけど、
その点スピーカーはどう?手軽に作れて質の良いモデルとかある?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 20:35:53 ID:1q6mn/MB
海外のキットを設計パクって作ればいい。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 21:26:31 ID:IK2UGJSI
>>675のやる気さえあればできる。

スピーカは一番音が変わるとこだから、>>675の好みよってお勧めも変わると思われ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 23:46:09 ID:jzlocRSw
ふむふむ。とりあえず返事thx。密閉3wayの設計を探して作ってみようと思います。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 01:36:08 ID:/u8xKs5Y
自作に初挑戦です。
といっても、AIDENのAT-7000が手に入ったのでスーパーツィーターとして使おうと思っています。
4kHz以上にしたいのですが、どのくらいのコンデンサ入れたらいいかわかりません。
皆様方には簡単な事だと思えるでしょうが、ヘタレな私めにどうぞご教授くださいませ。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 03:38:31 ID:YkERftS+
681ラッキー:2005/12/10(土) 10:33:59 ID:6eCc42J+
>>679様、はじめまして。
コンデンサーの容量のみのお尋ねなので、-6dB/cotのネットワーク(ツィーターと直列でコンデンサーを入れる)ものと想像します。
また4kHz以上というのは低すぎると思いますが、参考に書けば4.3kHzで4.7μFです。
スーパーツィーターとして使われることを考慮すると、容量とカットオフ周波数の候補は以下のようになものになるのではないのでしょうか。

(9.1kHz, 2.2μF)(1.3kHz, 1.5μF)(20kHz, 1.0μF)

このような値でコンデンサーだけ入れた場合、スーパーツィーターの音圧レベルに他のユニットが負けてしまうことから、アッテネーターが必要になるのが一般的で、普通の構成です。

スーパーツィーターの場合、アッテネーターを省略する手法もあります。
コンデンサーの容量をカットオフ周波数に関係なく小さくするのです。
例えばより小さな0.68μFを使うとカットオフ周波数が29kHzになりますが、そういったことよりも音圧レベルの低下でバランスをとることを狙います。

コンデンサーはピンキリですので、一番安いのを容量別に買って、テストしてみればよいと思います。
私は2,30円のでテストしたりもします。
682ラッキー:2005/12/10(土) 11:34:13 ID:6eCc42J+
すいません、訂正です。

(1.3kHz, 1.5μF)->(13kHz, 1.5μF)

1と3の間に点が残っていました。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 12:31:38 ID:diKwhq6k
メーカーSPの中によく使われてるアルミ電解コンデンサーって
インピーダンス補正用?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 12:40:50 ID:A5xx4x5p
それもあるし、普通のデバイディングフィルターもある。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 13:35:36 ID:diKwhq6k
>>684
なんで他のCは全部フィルムなのに突然
電解Cが一個なんだろう
単にコストの問題かもしれないけど
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 13:41:13 ID:Dfw7kvXa
突然?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 13:44:37 ID:A5xx4x5p
>>685
他がフィルムでも、容量の大きいところには、
コストの関係で電解を使うこともある。
補正回路で容量が大きいところに使うこともある。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 17:46:07 ID:IE5Li0rh
>685 オーディオアクセサリー95に以下の記述アリ。

一般的な傾向では、ウーファーに並列に抱かせるハイカットのコンデンサーは
BP電解コンデンサーだ。これは、かなり高級なものでもほとんど例外がない。
ウーファー用コンデンサーは、クロスオーバー周波数が低くなると容量が
大きくなりコストも上がるため、やむなく高価なフィルムコンデンサーを
避けたのだろうと思いがちだが、実は理由はそれだけではない。低音感を
出すための手法として使われることもままあるのである。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 18:04:24 ID:A5xx4x5p
かなり眉唾だと思うけどね。やって、できないことではないが
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 18:18:30 ID:IE5Li0rh
>689
具体的な製品例(グッドマンMaxim2、ダイヤトーンDS-9Z)もあげてるし、
筆者(島田貴光)がブラウン810というSPのコンデンサーを電解から
フィルムに交換したら低音が寂しくなりバランスが崩れてしまった、
という実験結果も書いてあるし信用するに足る記述と感じた。
少なくとも眉唾ということはないと思う。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 18:22:44 ID:A5xx4x5p
うん、そういうのも、稀にあるかもね。
ほとんどはコストの問題だろうけど。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 18:24:26 ID:IE5Li0rh
実験を選ぶか推測を選ぶか
各自判断してねw
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 19:12:11 ID:A5xx4x5p
ここは2ちゃんなんだから、濁した言い方になるのはしょうがないだろ。
もともと彼は、そういうスパイスに何をするとか、そういう考えで制作することが多かった。
だから、持論を言っているわけだ。
じゃあ、日立の400は音作りで安いコンデンサーを使っていたかというと、
これは変えるとよくなるわけだが。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 19:23:52 ID:A5xx4x5p
どっちにしろ、ここでは真偽は分からん。
電解を使うと、ダンピングが悪くなって、ボワッとした音になるので、
膨らんで低音感を演出することは、やってできないこともないが。
数多くスピーカーを作って、メーカー製の中身を覗いてくると、
いろいろ見えてくるが、たいした考えないようで、結構適当だよ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 19:50:52 ID:IE5Li0rh
コストダウン以外にこういう理由の場合もあるんだなあ、
でいいんじゃないの?

それを「眉唾」とか「稀に」とか・・・
そんなにムキにならんでもいいと思うんだがなあ。
696ラッキー:2005/12/10(土) 20:25:27 ID:6eCc42J+
申し訳ありません、先のマッキンについて確認しました。
商品名 XRT2K 価格 10,500,00円 
構成(片チャンネル) ウーハー 6  スコーカー 64 ツィーター 40
ですた・・・。
凄すぎます。
ステレオで200以上のユニットが鳴ることになります。
(一千万以上の価格は涙でし・・・)


アルミ酸化皮膜バイポーラ電解のコンデンサーは、容量が必要な時以外は使ったことがありませんが、物理特性はフィルムに劣るものです。
この劣ることがローパスフィルターでは、余計な細かい音を消してくれる利点になったとしてもおかしくありません。
このような例があるから困るというか、悩みます。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 22:19:52 ID:3l3sbzy0
698679:2005/12/10(土) 23:43:33 ID:/u8xKs5Y
>>680
サンクスです。
参考にさせていただきます。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 01:56:42 ID:eRgYJmPW
>>697
頼むから、コレで蓮コラ作るのだけは止めて下さい。勘弁して下さい。
想像しただけで虫唾が走り背中に冷や汗が流れました。
7001000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/12/11(日) 08:25:15 ID:hYUx9ovz
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    700ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',  
701ラッキー:2005/12/11(日) 11:07:54 ID:q/3EC8Ko
>>697様、そうですっ。
トーンゾイレは僅か9発でもスケールがググッと出てくるのですよん、
いつか20発近いのを作って、オーケストラを聴いてみるのもいいなとは思っていましたが、これは値段も含めてしゅごしゅぎましゅ(泣)。
どれくらいで自作できるか計算しましたが、安いユニットを使っても片チャンネル50万くらいでしょうか。
手に負えないです。
ところがこの高価格のスピーカーが売れているらしいのです。
あるところにはあるのですね〜!!!
そして大胆な発想が認められたのでしょう。
うーむ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 12:10:02 ID:V/StB3th
金持ちのインテリアで終わりそうな予感。
703685:2005/12/11(日) 13:39:08 ID:VTHMXmVv
いろいろレスサンクス。
オーディオは面白いな。ますます深みに填って金が・・
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 14:05:16 ID:NQJQY7rv
トイレゾーン
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 16:36:26 ID:QYthX+IF
なんか、精神が病んでるような気がするなあ、あのスピーカーの開発者。
そのうち、ウーファーをあと3列増やして、360度放射とか言い出すぞ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 16:41:43 ID:9gywZS7x
H・R・ギーガーっぽくて格好いいと思ったのは俺だけ?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 18:16:56 ID:66bRC1NB
>>688
>オーディオアクセサリー95に以下の記述アリ。 ・・・・

はっきり言って商業誌はメーカーのやってることをハナから否定するような
ことはかかないからね。昔は商業誌も悪いものは悪い、と書いてたものだけ
ね。

708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 18:19:54 ID:z6sZOOVK
ある意味もっとも辛辣なのはStereophile
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 18:48:30 ID:OZ983MGE
またムキになってるw
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 18:54:49 ID:dO2z4Y02
誰が?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 22:06:14 ID:ZkwFTNy+
古いユニットのしみのできたコーン紙に色をつけたいのですが、
綺麗にぬれる着色剤って何かありますか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 22:48:58 ID:bd8QeTyS
安くて手軽に墨は?
防虫にも効くとどこかで聞いた記憶が。うろ覚えスマソ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 23:25:01 ID:V/StB3th
逆にホワイトコーンを漂白する方法ってないのかね?
30年選手だからだいぶ黄ばんでるし。
塗った方が早い?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 23:38:49 ID:WtGaTbd3
>>713
http://www.teroson.co.jp/product/pro00100.shtml
こんなのどうでしょう。
染めるから塗膜を作らない。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 23:58:42 ID:FS+YM/wq
スレ違いかも知れませんが教えてください。

サブウーファーが専用のコンポでしか使えないことを知らず、ONKYOのUWA-9と
いう製品を購入してしまったのですがなんとかAVアンプから繋げて使えるよう
にできないでしょうか?
取説を読んでみるとコンポと連動して電源が入るらしく、なんとか電源さえ入れば
使えるような気がするのですが・・・

製品のURLです
ttp://www2.onkyo.com/jp/product/products.nsf/pview/UWA-9(D)?OpenDocument
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 00:08:11 ID:UJW2E8g8
>>713
それよりエッジがダメになってる予感がするけど。
サインスィープするとズボっとなりそう。

>>715
かもじゃなくてスレ違い。
返品すればいいだろ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 00:46:53 ID:N5qPB6pj
大人の科学、買っといた方がいい?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 01:01:47 ID:Y47qqcDm
>>717
かなりいい音したよ。
漏れは7箱買った、ユニットも改造できるし
ダンパーの裏とセンターキャップの裏に、絹のワタいれてみた。
719713:2005/12/12(月) 01:05:27 ID:Iw6qgg5y
>>714
染めQとは盲点だったね。
クルマバイクでは有名ですね。

>>716
エッジはまだまだ大丈夫ですよ。

因みにJBLの123A……

720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 17:07:34 ID:Dq5cemXj
>>717
7箱
マトリックス?
もしそうなら、インプレを
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 17:08:47 ID:Dq5cemXj
ごめん
717じゃなくて718ね…
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 21:16:48 ID:kcHdmBqF
>>715
スレ違いだがちょっとだけ。

そのサブウーファーは良く知らんが、
要するに
コンポから電源ONの信号が入る→
その信号を受けてSWの中の電源スイッチのようなものが入る→
コンポからの電源ON信号が途絶える→
SW内の電源スイッチのようなものが切れる

ってだけだと思う。

これで分かる人ならこんな説明しなくても分かるだろうし、
分からない人ならどんなにここで説明書いても無理だと思われ。

厳しいようだが。

スレ違いすんません。>>ALL
723ラッキー:2005/12/14(水) 01:22:14 ID:owEyUsOJ
うむむ。
低調ですねっ・・・。
トランジスタ技術の2006年1月号にマイクアンプのプリント基板ついてましゅ。
どうもPCで計測して50hz前後が不自然に盛り上がってる、という方は是非どうぞっ!
ちなみに数年くらいもプリント基板を作成していません、
回路設計は、スピーカーほど違いが分かりません。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 01:26:08 ID:lK4SesSz
↑何が言いたいのかわからん
どっか逝ってくれ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 02:38:37 ID:JnKs0Wad
バッフルステップの影響が気になったのでラウンド形状のツイーター箱を
作ってみました。

http://tekutabi.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imagebbs3/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=41&no2=440&up=1

けっこう改善されたようにみえますが、実は測定環境がデタラメなので
定性的に変わるんだな程度のことしか言えません。
とくにニアフィールドでの測定なのでリスニングポイントよりも
バッフルステップの影響は大きく出ていると思います。

ちなみに実際の使用時はツイーター箱の両サイドと上に重りとして鉄の塊を
置いていたので、これがバッフルの延長として働いてここまで大きなディップは
発生していなかったようです。
あと、写真ではツイーター箱の前後位置がずれていますが測定は同位置でしました。

参考URL
http://www.trueaudio.com/st_diff1.htm

726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 04:33:54 ID:ZxtCeVLY
少なくとも、悪いことはないと思う。

ところで、スーパートゥイーターを使うつもりはある?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 05:08:39 ID:X14HZ6wA
高域が落ちてるのはマイクの所為だろ?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 05:13:54 ID:ZxtCeVLY
グラフを見て言っている事ではないのだが。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 08:18:21 ID:1cbwjbkX
横幅10 cmちょいくらいだろうから、このディップをエッジ回折と考えれば
計算は合いますな。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 11:43:11 ID:LivsLZit
おお、フォスのウーファーからスキャンに変えた人か…。
あんた、マメだね。音はどう? どんなのを聞いているのでしょうか?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 11:50:53 ID:dBNZUWph
フォステクスのFE166ES-Rってどうなのでしょうか・・・?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 16:11:44 ID:X14HZ6wA
フォス専用かフルレンジスレできけよ。
儲が自慢げに文系的長文をいっぱいパピコしてくれるぞ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 16:57:32 ID:P0mdAICP
>>732の本音

「理系の漏れにそんなこと訊くな!」

734725:2005/12/15(木) 01:17:51 ID:gdVV9xWz
>>726
Supreme130は最高域でレベルが若干落ちるのでスーパーツイーターには興味あります。
ただ、その前にミッドレンジを追加して3way化することを今は考えています。
いずれにしても測定用マイクを用意するところから始めないと行きませんね。

>>727
マイクの特性はキャリブレーションしていないのでとても怪しいです。
テスト信号を出すwavegeneのスイープ設定が周波数、振幅ともにリニアではなく
logになっているのでこれも高域のレベルが下がる原因になっているようです。

>>729
ここまでキレイ?にリップルが出ると解りやすくていいですね。

>>730
箱を交換して時間がたってから音を出したので、どう変化したのかは解りません。
違いを感じないこともないのですが思い込みの可能性があるので
ノーコメントとさせてください。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 08:41:38 ID:zl4tRbZb
ムンドルフの安物コンデンサである
"M-CAP63"ってどのようなものなのでしょうか?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 10:42:09 ID:QKwjZrdq
>>734
この特性の変化はディフラクションによるものでなく、
ツィータの位置を変更してために起こったものでしょう。
ティフラクションにによる変化はこのくらいの周波数では
あってもプラスマイナス2dbくらいのものでしすから、
このぐらふではほぼ変化なしになるはずです。
737725:2005/12/15(木) 11:41:31 ID:gdVV9xWz
>>736
写真だとツイーターの位置がずれていますが、実際の測定は
どちらの箱も下の写真の位置で行いました。
クロスオーバーが1.6kHzなのでマイクの位置を含めてタイムアライメントの
問題ではないと思います。

下のサイトを見ると一辺24インチの立方体箱で最大のディップが800kHzに、
2つめのピークが1.3kHzに発生しており、音圧差はおよそ7dBです。
四角いツイーター箱は一辺12cmなので問題となる周波数はそれぞれ
4kHzと6.5kHzぐらいになりちょうど一致します。

http://www.trueaudio.com/st_diff1.htm
738725:2005/12/15(木) 11:45:52 ID:gdVV9xWz
ちなみに変化が大きいのはスピーカーとマイクの距離が近いので
直接音の割合が高いことも原因です。
データは残っていませんが、後ろに回りこんだ音も反射して前に
戻ってくるのでリスニングポイントではここまで大きな影響は
でないと思います。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 13:58:11 ID:Mziuggoz
見解がわれとるな。エロイ人でてこーい
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 14:39:16 ID:B4owEUu5
>>737
Speaker workshopを使ってMLS測定してみたらどう?
使い方は「Speaker workshop MLS 測定」でググれば一発で出てくる。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 15:11:40 ID:Kq5dsRDZ
>>740
それをやることが悪いというわけではないが、
いま話している、バッフルでディップがどうこうとは、関係がない。
別の意味(色々分かるの)でやる意義はあるが
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 15:16:09 ID:B4owEUu5
>>741
時間窓の設定しだいでバッフルステップも見られるよ。
エッジの反射はウオーターフォールにも出てくる。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 15:21:41 ID:Mziuggoz
>>740-742
チンピラはでてこんでえー
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 15:26:31 ID:Kq5dsRDZ
>>742
それは普通のバッフルサイズの時だけけど、
中心から5cmのバッフルは、時間が短くて無理でしょ?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 20:59:51 ID:x1vRAg3g
>>737
これは回折効果のみによるものではないと思うけどな。
たぶん測定環境(部屋,設定,セッティング,機材等々)に問題があると思う。
それと何で「フレームはみだし」と「ラウンドバッフル」の音圧レベルが違うの?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 00:35:25 ID:TfPqo43o
防磁でないスピーカーでモニターをつくっている方へ質問。
Fostex FW168クラスのウーハーは、テレビから少し離しても色ずれは起こりますか?
磁石がひとまわり小さいPL18-4Ωで30センチくらい離して使い物になるなら・・・
747725:2005/12/16(金) 00:49:16 ID:pc2Na+6Z
>>740
ありがとうございます。
こんな素敵なフリーウェアがあるとは知りませんでした。
実は今日ECM8000とファンタム電源を買ってしまったので、時間が出来次第
使ってみたいと思います。

>>745
測定環境は問題ありありです。
音圧レベルの違いはサウンドカードのボリューム設定を変えているためです。
同じボリュームで示すと線が重なってわかりにくい部分があるので、
音量を変えて全体をドリフトさせました。
カードの特性はそれなりに線形のようですが、いじらない方が解りやすかったかも
しれません。

ちなみに、四角いツイーター箱の真横と上に鉄の塊(120mm×120mm程度)を
のせるとディップ、ピークともに小さくなったのでバッフルステップの
影響があることは間違いなさそうです。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 18:21:15 ID:2PB4xWE+
Vifaのブランドをもう使わないでPeerlessに統合するらしい
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 19:52:26 ID:GNt5LY96
>>748
ソースきぼん
Vifaがスピーカーメーカーになったからかな?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 20:38:47 ID:V6Eqp7oV
>749
madisoundの掲示板に書いてあった。
http://www.madisound.com/cgi-bin/discuss.cgi?read=366480
ちょっと鵜呑みに出来るかどうかはわからないけど。

そのレスにVifaの名前を売ったって書き込みがあります。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 23:16:51 ID:D/iYp/B3
>>750
鵜呑みにして問題ないよ
KenはDSTの親会社のエロイ人だw
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 23:33:14 ID:V6Eqp7oV
うぉっまぢだ。
Tymphanyのchief technology officerとかって出てきた
753749:2005/12/17(土) 00:08:44 ID:GqzOnOjM
Thx

コンシューマブランドの方にVifaの名前売って、その製品ラインナップや品質には関与しない。
かつてのVifaの製品開発はこれまでと同じで、PeerlessのVLineになる。

ってことか
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 11:38:29 ID:/YsSDm6V
大阪でネットワークのパーツ買うならどこがいいですか?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 11:49:15 ID:29bo+NX6
>>754
正直通販したほうがいいよ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 11:58:33 ID:/YsSDm6V
>>755
レスTHX
通販は送料が・・・。
日本橋なら自転車で行ける。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 12:09:14 ID:29bo+NX6
>>756
送料を考えてもそのほうが安いというか
日本橋にはものがないw
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 12:43:19 ID:A9OHxvMJ
>>757
大阪の人?
やっぱり通販で買ってるんですか?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 13:22:31 ID:KmUzAkHA
>>756
例えばこんなところとか
他にも探せば日本橋界隈で一通り揃えられるでしょう。

ttp://ss5.inet-osaka.or.jp/~teksanyo/tkssubmain.htm
ttp://digit.kyohritsu.com/
760757:2005/12/17(土) 13:50:14 ID:29bo+NX6
おもにmadisoundから買ってる。ユニットと一緒に買うので一体値段は
合計では得なのかが良くわからんwが小さい値のLとかは重くないので
いいと思う。
麻布からも買ったことがある。値段はまあまあかな。
日本橋はコイルが良い値段であまりない。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 14:20:08 ID:OmEUHUk8
東京・大阪以外だとパーツを入手するのも一苦労。
fostexのブツでさえ通販でないと入手できないところもある。
その方が多いのかな?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 16:10:40 ID:6oWzeXVp
>>759
THX !!!
明日行ってみます。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 22:58:08 ID:tmPMUe0g
クルマで出かける。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 09:15:23 ID:hNwElw6X
「The Subwoofer DIY Page」は閉鎖したのかな?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 17:04:31 ID:OJLJxz9u
↑そんな面白そうなところがあったんですか?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 21:14:09 ID:D+UvsB0E
このスレを見ていていつも思うのは作ったスピーカーのアップが少ないこと。

一家言ある皆さんが製作したこだわりの作品をどんどん披露して欲しいです。
きっとお互いに有益な情報が得られるし、議論も盛り上がると思います。

私はすでに何度か晒していますが、皆さんもやってみてはいかがですか。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 21:25:20 ID:KTN/A233
オーディオ界には信じられんほど非常識な香具師らが居るからなぁ。
せっかく晒してもトンチンカンな誹謗されるヤシとか見るとあほらしくなる。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 00:35:49 ID:O1vYXNPi
今日制作中のSPを調整したから測定結果でもUPるかな。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 00:53:02 ID:O1vYXNPi
http://vista.x0.com/img/vi14897.zip

SEAS L15RLY
Usher T9950
の2way6リットルバスレフ。

測定結果のみ。外観は恥ずかしくて見せられません・・・orz
低域側は1次のパッシブネットワークで、高域はまだDSPで切ってる状態です。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 01:07:50 ID:JM699nEq
完成してからUPらないの?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 01:23:12 ID:O1vYXNPi
>>770
そうしたいけど、時間的にも予算的に、完成は結構先になりそうなので・・・

そもそも、違うプロジェクトがいくつも同時進行してる状態だし。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 01:33:41 ID:JM699nEq
そう、ところで、USHER9950って、スキャン9500、9700あたりと比べるとどう?
USHERユニットには、いい印象がなかったりするんだけど。
(なんとなく、繊細さが感じられない気がする、と言っても、ちょっと聴きの印象)
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 02:47:36 ID:O1vYXNPi
Scanは、持ってないし、あまりちゃんと聴いたことがないので分かりません。
ただ、比べること自体が間違ってるような気がします。
Scanユーザーに失礼?だし、なにより価格の差がありますからね。

ちなみにScanのコピーとか冗談ユニットとか言われますけど、設計は意外と違うようです。(正直、コピーとか、デザインの流用とか好きでは無いですが・・・)
Scanはferrofluidですが、Usherはnon-ferrofluidです。なので耐入力がMax15Wです(買った後に気づいた)。

ウーハーがメタルだとどうしても低くクロスしたいので、購入時の候補としては他にSeas系(27TDFC)とか,MorelのMDT30Sなどが合ったのですが、入手性でSeasは諦め、MorelとUsherで選びました。
Morelとは簡単に比較したのですが、音の艶などはMorelが勝っていたと思います。自分の好みとしては素っ気ないのが好き(というか艶とかに懐疑的)なので、迷ったあげくUsherにしました。
手持ち19TFF1に比べると(クロスも口径も違いますが)、細部の表現性ではT9950はおおざっぱな感じがします。
データとして比較するなら、この辺とか見ると良いかも。
http://murphyblaster.com/content.php?f=tc.html
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 04:13:22 ID:JM699nEq
ありがとう。

>Scanはferrofluidですが、Usherはnon-ferrofluidです。

スキャン9500はferrofluidだけど、9700、9900はnon-ferrofluidだよ。
知ってるかもしれないけど
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 04:14:50 ID:JM699nEq
9500と、それから9300もね。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 11:50:07 ID:gomymOwz
俺の印象では
9700>9950≧9500
繊細感は9950は9700に近いがちょっとうるさい感じもする。
9500はおとなしい感じ。
まあ、こんなのはクロスオーバの定数を変えることですぐに逆転するような程度の差だと思う。
9950はフェイスプレートがスキャンに似ているだけでまったくのオリジナルで
デザイナーである、ダポリット氏も残念に思ってるそうだ。結局欧州の
スピカメーカがスキャンぽくしてほしいということでそうなったらしい。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 21:41:31 ID:d7i1Cyhl
777
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 00:21:36 ID:nz0z18tk
AudaxのHP080GO使って方いらっしゃいます?
もしよろしければ作例を挙げていただけるとうれしいです。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 01:20:51 ID:J12YINdY
>>764
復活している。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 01:50:25 ID:aFOFdhUK
>>776
9950が欧州メーカーに採用されたことあるのかな?
見ためが一緒で区別が付かん・・・
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 15:20:02 ID:Wg0AY27u
>>778
HP080G0 ->「防磁3男」AT080M0代品
Stereo誌の紹介?SA/F80AMとか高級ユニットとして書かれているけど、
Audaxのユニットは樹脂製だし海外サイトでは終了セールとかでやすいです。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 21:41:45 ID:s1UUeIcq
ピアレスのウーファー、なんかパラメーター凄いんだけど、
もしかして偽装?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 22:05:17 ID:OUe1wVnm
>>782
どれのこと?
XLSかな
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 22:21:13 ID:s1UUeIcq
>>783
それそれ。Fs19Hzとかありえるんかいな。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 22:48:34 ID:ZSL58lCu
ありえるよ。
Fsは、振動板を重くして、ダンパーを柔らかくすれば下がる。
音が良いかどうかは別問題。
実測だと高いのが多いしね。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 22:54:37 ID:UXAlWcBx
19Hzとなると20%高くなっても23Hzか
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 00:21:07 ID:Ok75+RQi
もっと高かったりすると思う
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 08:28:12 ID:2VODc7MQ
ねじって鉄がいいのかな?ステンレスがいいのかな?真鍮がいいのかな?
なんかしらんけどクロムメッキってかいた茶色の変なねじで固定してます。
789783:2005/12/22(木) 09:39:43 ID:htAWU2hJ
>>782
XLSのパラメータは実測でもほぼ同じだよ。
でもQがめちゃ低いので普通の使い方では低音がでないわな
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 11:32:58 ID:PrhNEDs3
fsが低いことが、音がいいことだと思ってる人がいそうだね。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 12:00:31 ID:LeqwzbEx
おまいら、このスレのDQNじじいどもにスピーカーの起訴を教えてやって
くれ、読んでて頭がいたくなった。よろしく頼む。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1125470272/l50
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 12:55:03 ID:LeqwzbEx
頼んだぞエロイ人
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 13:41:26 ID:RxPa26+x
スピーカーの起訴、それは「ラジオ技術」にイパイ書かれてイマース。著者は
別府俊幸、高橋和正両氏のユニウエーブシリーズです。これらを確り頭に叩き
込めば連続サインによって整えた周波数特性やひずみ特性が如何に馬鹿げた
事かわかるはず。スピーカー自作・設計・計測する人必読の書デース。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 14:03:30 ID:LeqwzbEx
なるほろーー
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 14:04:14 ID:oM2NtTlB
とりあえず必読書は「スピーカー&エンクロージャー百科」と
「The LOUDSPEAKER DESIGN Cookbook」の2冊だな。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 14:24:25 ID:LeqwzbEx
そうかー、どこでダウソできんの?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 14:31:31 ID:LDRmlBix
82 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/07/18(水) 15:14
そうそう、ユニウエーブの本は立ち読みしたけど、タカハシに負けず劣らず
ベップもあまりに滅茶苦茶なこと書いてて頭痛くなったもんなあ。波動やなんか
みたく完全にトンデモというわけでもなく、まともなことと滅茶苦茶なことが
混在してるもんで余計始末が悪い。


83 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/07/18(水) 15:21
>>82
タイムアライメントということが厳密には理解されていなかったことは
確かだね。あの本。
あの通りにしても厳密なタイムアライメントはとれないからね。

ところで、82はどうやるか知ってる?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 16:27:20 ID:f2HatBHp
タイムアライメントで手っ取り早いのはステップレスポンス見ることかね。
Stereophile誌でも大抵載ってるし。
個人の機材でやると精度は落ちるけどそんなシビアな測定しなくてもいいっしょ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 23:38:39 ID:9LB16RMB
28cm〜30cmくらいで、20Hz〜150Hz任せられるお奨めのウハーないっすか?
ETONとかだと、ちと高くて・・・・
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 00:15:40 ID:q3DtqGqr
豚で高いならユーロでおまに買えるの無いよ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 09:27:56 ID:gvAPJ7AT
>>799
今はないので薦めるのを躊躇するのだが、アルテック414−8B。中古を
探せばあるかも。現行品では少し高価だが、ゴトウSG−30W。いかにも
低音が出てますといったボテボテの下品な音は微塵もせず、軽くさわやかで
力強い低音でしゅよ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 12:27:07 ID:TBsJ4F8F
Fsが29hzと35hzのどらいばでどうやって20hzを狙うんだ?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 13:59:37 ID:+wXDnZFS
>>791

オメ〜、何情けないこと言ってるんだ。
その爺達を納得させることが出来なくて、基礎理論云々を言っても説得力無いんだよ。
更に付け加えれば、他人に説得してくれるなんて甘えるな。
自分で闘え。
自ら理論を解釈し研究して、至玉の逸品現物造り上げ、爺共に叩きつけてやれ。
そして爺達を完璧に祈伏するがよい。
さすれば御前様は、2chにおいてのみならず、音響界において、ネ申とて称え祭られるであろう。
最後には御前様も爺になって、同じように若い連中から、DQNとして罵られながら一生を終えるのだ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 22:24:53 ID:i3dl/FTC
etonで高いのなら、中国製しかない。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 20:36:53 ID:JNw6/oc2
秋葉原名物おでん缶詰に「萌え缶」ブランドだそうで、是非アソビットシティには「萌えるスピーカーユニット」を発売してもらえないだろうか?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 20:40:35 ID:KW8yFwzT
ひょんなことでT330Dを入手したのですが、
これにあわせるウーファーは何がいいですかねぇ。
2wayで使おうと思っているのですが。Scanの18W8545あたりが定番なのかな。
もう少し(T330Dに負けない)力強いのはないかな?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 20:45:29 ID:MnsTbPaU
18W8531GとかSkaaningとか
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 22:13:22 ID:bYspfFZz
http://img225.auctions.yahoo.co.jp/users/4/4/0/8/soro905-img600x450-1134891051sina_1.jpg
↑みたいにバッフルにフロントホーン付けちゃうとハイがどの程度死ぬか読めないと思うんだけど
どうなんでしょ?BGM的には聴きやすくなるかもしれないけど。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 22:46:05 ID:MU8CiR+I
多少ハイ落ち、中低域が充実するんじゃないか。
あと微小な情報が焦点を結んで聞こえ始め、音楽的な説得力が増すと予想。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 22:52:05 ID:bYspfFZz
なるほど、緩いハイ上がりのユニットで補えばマッチする可能性ありって事ですか。
となると口径小さ目のフルレンジには向いてるのかもしれませんね。
ありがとうございます。
811806:2005/12/25(日) 23:37:21 ID:0MTpnBo3
>>807 thx
どこかに作例ないかなぁ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 00:08:55 ID:HIvZzF+H
質問っす。スピーカー自作初めてです。L字型のエンクロージャーって
音的にマズいことありますか?正面向かって左にL、右に』という形です。
7ー8センチのフルレンジユニットで、Lの底辺端に穴(バスレフ?)を開けます。

813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 00:11:27 ID:ph8C/lES
20cmフルレンジを15リットルの箱に入れようと思っています。
箱が小さいと、低音が出ない以外に何か不具合が起こることはありますか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 00:11:58 ID:IBp/V5X6
キットのバックロードフォンを組みたいんだが
音の傾向はどう?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 00:36:03 ID:R98j5Gb5
>>812
SP理論的にまずいことは無いけど、自作に慣れたヤシほど
工作し易い設計を心がけるから無意味にややこしい板取が
まずいと言えるかも試練。

>>813
背圧掛けないのがフルレンジ使用のコツ。
箱を単純に大きくしても箱鳴り共鳴が出るらしい。
逆ホーンとかが一番簡単にクセがなくなると思う。
箱が小さいのが第一条件なら息抜きダクトも有り。

>>814
同価格市販SPには余裕で負ける希ガス。
長岡BH使いの居れが言うのもなんだけどw
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 01:35:23 ID:pT81QPu2
自作の皆さんはネットの生地は何使ってますか?

コイズミでは売ってるけど、高すぎる気がするww

コイズミの生地はパイルとかカノコっての使ってるらしいけど、
近所の店では探しても見つからないし・・・。
RITでもネットはないよね。

おとなしくコイズミで買うしかないんですか?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 01:42:23 ID:0QrjrcwJ
その通り
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 02:04:16 ID:Qg341n/P
何度かあやしげな布地屋で痛い目を見てからコイズミ逝った方が有り難味が分かるかも?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 04:16:46 ID:s8NcPmfM
「息抜きダクト」

ダクトはダクトなので、きちんと設計して作るならいいのだが、
感覚的にそういう曖昧な事をするべきではない。
わけも分からず、適当なことをすると、スピーカーはおかしな動作をする。
スピーカーは、感覚で動いているのではなく、物理法則で動いているから。
おかしな事をするくらいなら、理論に則ってオーソドックスにした方がいい。
密閉でもいい。
理論に則ってやるなら、変わった事でもいいのだが。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 07:27:46 ID:cadMKfaY
>>819         ∩___∩
            /  ノ   \  ヽ 
            | ●    ● |
          彡   (_●_)    ミ  
           /、   |∪|    ,\   この鮭の切り身やるからどっか逝けよ
          /.|     ヽノ    | ヽ   
       ,,/-―ー-、, --、   .|_,|
    r-、,'''";;:;;:;::;;;;:;;::;:;:;;::;:;`'- /_,l,,__ )
   |,,ノ;;:;r'" ̄ ゙̄^"`Y'-、;;;::;:;::;:;:;:;::;:|
    .ヽ,′       ;   `"";;;;;⌒゙')
     ´`゙'''''''''''‐-‐'"`‐-‐'"゛  `゙´
              |  .‖ /
            ("___|_`つ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 09:16:49 ID:lg44bk6/
ヒノにある生地のほうがいいよ、値はちと高いけど
特注で織ってもらったものらしい、渋めでいい感じ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 11:21:29 ID:ghGE1+A7
>>812
L字といっても具体的な形状寸法によって変わってくるけど、ボックスロスが
大きくなる可能性がある。
あるいは形次第だが、下部自体がダクトとして動作してしまうかもしれない。
そうすることによるデメリットはあっても、あまりメリットは無いように思うけど何で?

>>813
ユニットや箱が密閉かバスレフかにもよるけど、一般的には過度特性や歪み特性が
よろしくなくなる。
それと、どうしても内部の音も漏れるので、中音域の音がきつく感じるケースもでてくる。

>>815
ユニットや設計方針によるので「背圧掛けないのがフルレンジ使用のコツ」等と
いうことはないと思うけどね。
それってセオリーなの?
「息抜きダクト」なるものについては>>819と同じだな。
息抜きが目的なら、それがダクトとして動作しないようにしなければならない。
823812:2005/12/26(月) 12:05:46 ID:8ecUeDmE
ラジカセみたいにしたいんです。左右のスピーカーがまんなかでつながってる
感じに。ですので箱の容積を稼ぐためにL字型はどうかなと思ったんです。中央上に
小型のCDプレーヤーやCDジャケットを置くつもりです。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 18:38:39 ID:lILE95v/
それなら鉄ちゃんのMX-20AVとかどうよ?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 19:44:21 ID:derEZBOJ
長鉄虫が沸いてるな。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 21:14:06 ID:99q+yffQ
>>823
「真ん中でつながってるかんじ」というと長岡鉄男E-15デスクマンを連想。
私はFE83を愛用しているがテレビにはアンサンブル型のほうが勇ましく鳴る(センタースピーカー)。

ttp://homepage1.nifty.com/fehi/04z/2audio/fb6402.jpg
ttp://homepage1.nifty.com/fehi/03z/fb4401s.jpg
827812:2005/12/26(月) 21:40:48 ID:8ecUeDmE
レスどもっす。MX-20VとE-15デスクマンは中でつながってますね。
言葉が足りませんでした。Lと』を別々に作り外見上くっつけます。
一般的なステレオラジカセのカセット部分をカセット部分を箱にするつもり
でした。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 00:31:18 ID:cHzLDwzF
5万で自作SP作るとして、ユニットのお勧めあります?
最近、よく友人に作ってくれとか言われるので参考に・・・。

他人に提供すると、外観がMDFそのままっていうのもアレなので、市販の箱を使うとして、スタンダードの2Wayで行きたいと思います。

そうすると大まかに見て箱、端子、ネットワークで\20k位になるのでユニット代はペア3万くらいで考えてます。

個人的には海外通販OKなら
CA-15RLY+Vifa XT19
海外通販×なら
Alconeの5.25か6.5+Morel or Usher
辺りかなと思うんですが。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 00:39:58 ID:yEeFV2I3
ペア5万ならせっかく作ってやっても感謝されない希ガス。
自分用に作って、相手が気に入ったなら材料代で売るなら別。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 00:43:58 ID:8HI/Jv+A
>>828
自分で勝手に決めろ。
同意を求めるな。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 02:38:31 ID:+1liPXdV
コイズミが扱っているAIDEN AT-7000と、
横浜ベイサイドショップが扱っている No Brand DT-1 に興味があります。
インプレ出来る方いませんか?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 08:14:19 ID:FJCQQbK6
>>831
No Brand DT-1 は、値段の割には、すごい重みのあるホーントゥイーターだぞ。
ねじ止めでも、上乗せでもどちらでも使える。 ただ、防磁ではない能率もかなり高い
コストパフォーマンスはかなりいいトゥイーターな希ガス
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 14:38:28 ID:8zd981DI
ダブルコーンユニットの真ん中のコーンの上に、
ドーム型に成形したアルミフォイルを貼ってみた。
指向性が広がって聴きやすくなった。

以上、実験報告でした。
・・・すでにポピュラーな技ならすまん。
834831:2005/12/27(火) 20:49:52 ID:7VD2nGvC
>>832
サイトに記載の1.8kgが正しければ、その通りですよね。
口径1インチとありますが、
ホーン開口1インチで1.8kgはちょっと変ですよね。
それにマグネット重量が900gなんて書いてあるし。
ボイスコイル径1インチ、重量1.8kg、マグネット900gだとすると、
激安ですね。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 16:27:45 ID:XftN4DAP
>>833
気になります。できれば写真アップをお願いできないでしょうか?
836832:2005/12/28(水) 17:03:01 ID:XaBn9BSy
>>831
重さは量った事無いけど、すっごく重いよ
大体の目安としては、フォsのFT17Hふたつ半=DTー1がひとつくらいの感じ

ホーンの部分はダイキャストのような感じになっている
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 22:37:50 ID:6cPS6dfo
大阪行ったとき、お好み焼きや丼モノも出してるお店に入った。
他のお客さんが
「野球丼1つ!」
って言った。
へ〜 さすが阪神タイガースの本拠地だな。
やきゅうどんってあるんだ。
どんな丼だろうと思って見てた。










・・・・・・・・・・・・・焼きうどんだった・・・・・・・・・・・・・・
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 23:29:50 ID:eyioTtbx
>>816
パンスト使え。
使い古し貰えば金かからん。
但し、ちゃんと理由説明しないと誤解されるぞ。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 23:40:39 ID:xCWQrTo9
>>838
パンストって中域にかなり影響でないか?
以前やってみたけど全然音が抜けなかったので撤去したよ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 23:45:14 ID:Bo+KwxNF
天然素材がよく、絹がベストだと以前ステレオ誌で読んだ。
うちは必要を感じないからネットなしだが。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 03:23:39 ID:HwFRuPy3
何かしらスピーカーの前につけるとやっぱ音が(ry
842831:2005/12/29(木) 10:47:21 ID:a2nHnhyl
>>836
ありがとうございます。音質面でコメントありますか?
DT-1ですが、↓と同じに見えますね。
ttp://pyramidcaraudio.com/itempage.asp?model=TW44
30 oz. Magnet Structure (=900g位)とありますが、
これが総重量だとすると、辻褄は合いますね。
ホーン開口は5cmくらいかなと思うのですが、
そうだとすると5HH10やFT17Hと同じくらいの大きさですかね。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 17:23:13 ID:iKg1kz+d
>>839
>中域にかなり影響でないか?
良〜く延ばして貼る。
織り目が粗い方が高域への影響は少ない。
昔使われていたサランネットは織り目が粗く殆ど高域にも影響しなかったが
(外せない構造の物が多かったせいか・・・?)
今のは(織り目が)密で高域が落ちる。
(ネットを)簡単に外せるから見た目だけで音の事は余り気を使わないのだろ。
>>840
>天然素材がよく
馬鹿馬鹿しいにも程が有る!!
>絹がベストだと以前ステレオ誌で読んだ。
絹布などは織り目が極めて密な布地が多く、そんなモンを使ったら高音が出なくなるだけだ。
ステレオなどという五味雑誌のヨタ記事を信用すると痛い目にあうぞ。
嘘だよ思うなら、自分のSPに絹布被せてみれば良い。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 18:01:17 ID:PFDGbMCa
オモス路威ねー!ネットは金銀綾錦、カネに糸目をつけねーのが一番じゃネーノ?
それも単なる「金銀」ではアカンのらー!銘柄と値段、これが全てなのだー!
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 18:28:48 ID:xo24q81U
840だが天然素材がいいというのは、繊維の不規則性がクセの少なさにつながるからと思う。
絹もそれほど密でない薄手のタイプじゃなかったかな。詳しいことは忘れたが。
実験でいろいろ比較しての結論だったから、単なるヨタ話じゃないよ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 22:42:59 ID:o/bBq7hQ
パンストでもさ使用済パンストは音違うんだよ。使用者は俺だったり
空気嫁だったり。憧れのあの子に頼みたいんだけど、何て言えばいいんだろう。。。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 22:57:48 ID:twQJnFq1
使用済みは、洗って繊維が痩せてるからな。

まあ、絹だの米だの和紙だの、あの雑誌のあの人は、
とっても怪しかったからな。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 22:58:07 ID:z1kS33dz
100万もするSP買う人間がセッティングに無関心なんて有りえないって(w。
こんな無意味な仮定でどうしてここまで盛り上がるんだか。
ワケワカンネー。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 22:58:57 ID:z1kS33dz
↑スマン、誤爆。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 00:01:43 ID:o/bBq7hQ
>>847
ばっきゃっろー。洗ったら使用済じゃなくなるだろうが。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 11:24:59 ID:7/H0RV2X
>>843         ∩___∩
            /  ノ   \  ヽ 
            | ●    ● |
          彡   (_●_)    ミ  
           /、   |∪|    ,\   この鮭の切り身やるからどっか逝けよ
          /.|     ヽノ    | ヽ   
       ,,/-―ー-、, --、   .|_,|
    r-、,'''";;:;;:;::;;;;:;;::;:;:;;::;:;`'- /_,l,,__ )
   |,,ノ;;:;r'" ̄ ゙̄^"`Y'-、;;;::;:;::;:;:;:;::;:|
    .ヽ,′       ;   `"";;;;;⌒゙')
     ´`゙'''''''''''‐-‐'"`‐-‐'"゛  `゙´
              |  .‖ /
            ("___|_`つ
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 15:43:43 ID:bArGYpNj
>>845
>実験でいろいろ比較して・・・・
じゃ聞くが、その結果が絹に原因があって各々の布の個体差でないとどうして分かるんだ?
ステレオ誌のヨタ記事ライターは2chもビックリ!!なんてーのばっかりだと知れ。
何てったって、SPのSN比なんて事を平気で書く連中だからな。
853845:2005/12/30(金) 16:02:12 ID:I/N0Jt+f
ネット材料の記事については、正月休みにBNを探して確かめてみます。
SPのSN比が高いというのは、聴感上ザワザワしない静かな音というか、付帯音の少ない音というか。
箱が強固に出来ているとか、振動板以外の鳴きが少ないとかいうことなんでしょう。
たしかに理論的に不明確な言い方だとは思います。
854 ◆G5.Baka/2c :2005/12/30(金) 22:11:26 ID:j73Euzcp
NIF(日本インテリアファブリックス協会)の方で、
繊維の種類・織り組織の違いによる、
音に対する影響度という風な研究結果が出ておる。

生地の目付重量と(低音)、組織の密度と(中音)、表面の凹凸(高音)
だったかがそれぞれ相関があるという結果だったと思う(忘れた)

普段はホワイトのサランネットを使うけれど、
ケースメント生地を使ったりして音の調整が出来ないものかと思案中。

あと、エンクロージャーの中に障子の様に枠に入れ、
そこに生地を貼って音の調整に使えないかとか
(特定の周波数の背圧を弱める)色々考えてる。

どこかに似たような事をやっているデータはないものか。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 15:37:12 ID:zclm+TYI
長岡式のBHや共鳴管などで言えるんだけど
なんでユニットの真後ろに薄い吸音材を入れないのかな?
コーン突き破って音が歪むと思うんだけど。
薄手の吸音材貼り付けてる、貼り付けてない方それぞれの意見が聞きたいです。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 18:06:12 ID:9XBsAXN3
志村マグネット!
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 21:21:49 ID:WthEcnFy
>>855
同じことを狙って、ユニットの真後ろに吸音材入れているよ。
きれいな音になるが、その分音が死ぬ(一長一短:すでに既出)。
所詮フルレンジだから必ずユニットは、歪を持っているので
鮮度や開放感を重視する人には、入れない方が好みだと思う。

歪を気にするのなら、ほかの方式の箱やマルチウェイの方が良いと思う。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 00:18:37 ID:2PZJQgLb
多少は入れた方がいいと思うよ。調整しながら
ゼロってのは、どうかと。
死なない程度に入れればいいんだよ。
俺は共鳴管でそうやっていた。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 00:31:01 ID:Buz6lRRo
背面に吸音材入れないとサ行がすごいことになる
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 01:23:43 ID:IIOdBSKP
明けましておめでとうございます。
いきなり初歩的な質問で申し訳ないんですが、
フルレンジ一発のSPにツィーターを付けようと思ってます。
コンデンサ一個付けて逆そうで繋ぐのをよく見るんですが、
並列接続だとインピーダンスが気になります。
あのコンデンサはローカット以外にインピ補正も兼ねているんでしょうか?
それと、フルレンジの部分はハイカットした方が良いんでしょうか?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 02:04:35 ID:Ccob0v6G
>>860
あけおめ。
ハイパスやローパスといったフィルターを入れると音圧が下がる部分があるよね。
これはフィルターがその帯域で抵抗として働いているからなんだよ。
だからネットワークで帯域を分けてやれば複数のユニットを使っても
インピーダンスは低下しない。

コンデンサーはインピーダンス補正の働きはないけど、フルレンジユニットに
比べてスーパーツイーターの能率が高い場合は、クロスオーパー周波数より
だいぶ高い位置から減衰させて強引にクロス付近での能率を合わせる人もいる。

使っているスピーカーの説明があるとより具体的なアドバイスを誰かがしてくれると思う。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 02:54:23 ID:IIOdBSKP
>>881
ありがとうございます。
センターの自作で、現状FF125K一発なのですが
国産SPのツィーターが余ってたので利用しようかなと思っておりました。
その国産SPは現在フロントで利用しており、以前ツィーターが片方壊れて
両方とも取り替えたので、1つ余ってる状態です。
音色的には合うのではないかなと考えております。
FF125Kは8Ω、ツィーターが6Ω(4000〜50000Hz)で
アンプが6Ω以上からなので並列だと厳しい状態です。

サイトを見ていますと、BHとかのターミナルから線を繋げてコンデンサを挟んでいるだけのようですので
簡単にできるのかなと思ったのですが、並列だからインピ的に問題ないのか疑問に思いまして、
質問した次第です。
863861:2006/01/01(日) 03:09:15 ID:Ccob0v6G
>>862
ツイーターが公称6Ωでもコンデンサーなどのネットワークで低域を
カットすれば、カットされた帯域のツイーター側のインピーダンスは100Ωとか
大きくなる。
だからウーハーと並列に繋げても全体のインピーダンスはほとんど変わらない。

ツイーターの能率がわからないのでもし使うなら可変式アッテネーターを
用意した方が無難だと思うよ。
フルレンジはさっぱり解らないので音色とかはなんともいえない。
864861:2006/01/01(日) 03:12:33 ID:Ccob0v6G
そうそう、フルレンジ側はハイカットしなくてもまず問題ないでしょう。
ユニットのインピーダンスは周波数によってまちまちで、公称より
低い部分があるのが普通で、アンプもそれを前提にしているから
あまり気にしなくてもいい。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 03:19:49 ID:IIOdBSKP
>>861さん
インピーダンス云々は気にしないで良いんですね。
よかった〜。
音色に関してはフロントのSPと合ってるという意味でした。
分かりづらくてすみません。
色々とアドバイスいただき、ありがとうございます!
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 19:15:13 ID:RmX/zUWx
皆さん、作ったスピーカーに塗装とかって如何しています?
クリア塗装にしようと思っているんですがウレタンがいいのか普通のニスでいいのか
厚めに塗るのがいいのか、そうでないのか今ひとつ解らない・・・・・
867 【ぴょん吉】 【1085円】 :2006/01/01(日) 21:30:49 ID:6W18JdDe
今年こそ!
初めての自作に挑戦します。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 22:41:58 ID:peJmF/mw
ウレタンエッジが破れたので交換したんだけど、
片方のダンパー?がイカレテぎしぎし音がする。
手で押してみても左右で違いがわかります。
どうにかなりませんか?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 11:07:08 ID:CbfLPPlU
エッジ交換は大口径のウファほど容易。
逆に小口径フルレンジとかだと無謀。見た目良くても
同じ音にはなら無い希ガス。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 15:53:50 ID:7LisMcR7
>>868
ホントにダンパーへたってるのなら新品振動板交換になる。
ダンパーと振動板は普通一体だからな。

ギシギシ音が、VCボビンが磁石と擦れている(VCタッチ)音なら、
エッジ交換した時エッジのテンションに偏りが出来たんじゃないのかい。
取り敢えず、もう一度エッジ剥がして同じギシギシ音がするか確かめる。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 16:27:10 ID:1KfD/8VO
>>870
エッジはずしたけどぎしぎし言う
絶版製品だしそろそろ買い替えか、、、
サンクス子
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 12:31:14 ID:tnecdtRy
お伺いさせていただきます
アメリカでは、スピーカー、アンプ、ギターなどの面に装飾をするための
Tolexという素材(たぶん合皮素材)が売っているようなのですが、
こういうものは日本では売っているものなのでしょうか?
http://www.usspeaker.com/amp%20coverings-1.htm

ご教示よろしくお願いいたします。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 12:55:35 ID:vgnyOlqz
トーレックスって、トーレ(東レ=東洋レイヨン)が開発した素材じゃないか?
だったら、売ってると思うが。どこで売ってるかは知らないけど
東急ハンズあたりにあるかも?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 13:35:05 ID:tnecdtRy
>873
東レのはTorexでヒットするのですが、Tolexではヒットしないです。
でも、一応東レに問い合わせてみます。ありがとうございました。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 18:24:34 ID:98awqxxf
合皮っぽいシートなら島忠で売ってたのみたことあるな。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 18:39:01 ID:veDEKbvi
ユザワヤ(手芸用品店)とかに有りそう
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 14:11:53 ID:5Q7BWaJ+
>>866
二液性ウレタンが一番楽だと思います。
ただ、塗膜がものすげぇ硬いので、ニスみたいに塗っては磨き、という
方法が通用しないです。薄ーくしてタレないように刷毛目でないように
塗っていくしかないみたいな。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 17:49:21 ID:vIYbuaRe
スピーカー作りの極意はペンキ塗りにありって所か?ww
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 22:16:36 ID:2zye8CgY
ローコストなら黒白ラッカー,とのこと鑢でスパパとやっても
そこそこ綺麗だしイイアルヨ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 22:50:19 ID:QjT1kbgf
吸音材について質問なんですがバスレフ作る場合のセオリーなど
有りますか?バッフルには付けないで上下と奥と側面の片側だけ
見たいな感じで考えているんですが片側にしか付けないのはどんな
理由からなんでしょうか?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 22:58:15 ID:AOZVbL2h
どこに付けてもいいし、いくつ付けてもいいよ。
ただし、音漏れが違ってくる。たくさん付けると、うまく動作しないかもね。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 02:27:51 ID:NdPcAJhH
戸澤式吸音レゾネーターを真似た紙風船とかどうですかね?多きいの二つ
入れてみたんですがイマイチです。不快な高音を抑えきれてないような。。
小さいのを沢山入れたほうがいいかもしれないです。今度やってみます
883にぼし:2006/01/07(土) 02:30:54 ID:ON5a/P9E
>>880
吸音材入れすぎると音に生気が無くなるのと、吸音材の癖が出る。
バスレフの効果も薄れるから、音の暴れを押さえる程度に最小限使うのがセオリー。
まあ、一度やってみて体験してみるといいです。
どうせ余分に買わないと最適値が出せないし、腐るものでもないから。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 03:11:05 ID:NdPcAJhH
丸めたティッシュ入れたらドウナルダロウ?やった事ある
人居ない?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 08:26:40 ID:GvhSeM7S
小径の2wayに使うユニットなどについて教えてください。

いまのところFostexのFF125K、FW108N、FW137、
ツイーターはFT48Dあたりを考えています。
ピアノやバイオリンの艶のある音色が好みで、
完成品でいうとダリのソフトドーム+リボンのような音です。
クロスを1kHz以下まで下げて、思いっきりソフトドーム色を
出したいと思っています。
LFは10〜13cmくらいで、ソフトドームとの繋がり、
チェロの分解、表現力、アタック感などを狙いたいです。
サブウーファーを使うので80〜1kHzくらいを使います。
ネットワークは12db/Oct、箱は、下がいらないので
密閉でもいいかなと思いますが、できれば小さめにしたいです。

他のユニットメーカーはあまり知らないのでオススメありましたら
是非教えてください!
その他のアドバイスもどんなことでもお願いします!
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 09:27:22 ID:P8NlSRo2
>>885
FT48Dだったら俺ならFW108Nかな。
FOS以外なら最近はSilver Flute W14RC25-04/08を使ってみたい。
しかし、まず基本的なコンセプトについてだが、
FT48Dの音が好みに合えば良いのだが、
ソフトドームを使ってクロスを1kHz以下ってのは
FOS以外のメーカーを含めてもFT48D以外に選択肢が無く、
かなりの無理があるんじゃまいかと思う。
ソフトドームなら無難に2〜4kHzクロスってのが後々融通も利くだろう。
ソフトドームが好きなら、Scan-Speakとか、morelとか
FOS以外のメーカーも調べてみてはどうだろうか。

コイズミ
ttp://www.koizumi-musen.co.jp/
六本木
ttp://www.ritlab.jp/
横浜ベイ
ttp://www.baysidenet.tv/catalog/default.php/cPath/3_39
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 14:10:41 ID:2UKXBrRR
1kHz以下でやるならドームミッドも視野に入れたほうがいいんじゃないだろうか。
VifaとかATCくらいでそんなに種類がないけど。

DALIってことでいうならVifaのユニットなんかも候補にどうだろう
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 14:36:07 ID:apwW7iaa
フォスウーハーはやめよう
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 16:16:37 ID:xrveeQSN
>>888
何故?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 21:21:20 ID:FUcIrSM8
>>888
08Nになってウレタンエッジじゃなくなりました。海外サイトから見るとScanSpeakよりも高価な品ですし、電器屋で買えばポイントもつきます。

FW137・FW167の工作例ない?スペックシートを見ると800Hzくらいが引っ込んでたりマグネットが小さかったり顔つきもこれまでのと違う。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 22:41:16 ID:CTdP0gnK
>>890
FW137+FT207Dで、ユニットについてくる作例の、ネットワークで、
単純な密閉を作ってみましたけど、
けっこう好きな音がしますよ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 23:02:03 ID:PFml5vGy
>>890
>海外サイトから見るとScanSpeakよりも高価な品
何処のショップで?
まぢだと108$だけど?
893885:2006/01/08(日) 12:15:24 ID:bR3SssPE
皆さん、ありがとうございます!

他メーカーも見てみましたが、今回は小型2wayの予定で、かつ
1kHzくらいから使えるツイーターはFT48Dくらいしかなさそうですね。

ウーファーが決まりません!通常ウーファーユニットは
低域のレンジ、量感に注力されていますよね?
自分はSWを使いますし、ツイーターとの音色の繋がり、
中低域の楽器の表現力なんかを重視するとフルレンジを
ローパスで使ったほうがいいんでしょうか?

>>891
FW137の密閉だと箱は何Lくらいがいいですか?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 12:24:09 ID:dae7S9Jo
軽くて、強力なコーンがいいんじゃないか。
ETONとかね。
ttp://www.ritlab.jp/shop/product/speaker/eton.html
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 13:02:16 ID:TWxd1ZQn
>>893
Fostexなんてイカモノはやめときなよ。

>1kHzくらいから使えるツイーターはFT48Dくらいしかなさそうですね。

たしかに2KHz以下から使えるツイーターは数が少ないね。
でもFostexのそれが本当に使いものになるか考えたことある?
FT48Dは900Hzから使用可能と公称してるけど、Fsは800Hzじゃん。

   ツイーター        Fs   公称帯域
Fostex    FT48D    800Hz  900Hz〜
Accuton   C2-12    700Hz  2.5KHz〜
Accuton   C2-23    390Hz  1.8KHz〜
ScanSpeak 2905/9700  500Hz  2KHz〜
Morel     MDT-33   700Hz  1.8KHz〜

これ見るとFostexの公称値がどういう品質基準なのかわかるよね。w

Fostexは昔から自作の定番部品だし粗悪品ではないとは思うけど、
音質重視なら他社の良いユニットを使うべきだね。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 13:12:48 ID:dae7S9Jo
FT48DのFsは、650Hzだよ。(pdfグラフより)
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 13:37:25 ID:dwPvoj2U
まありんくたん真似て高次で繋げば1.5kくらいなら壊れないかもね
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 13:46:01 ID:dae7S9Jo
別に、どんなトゥイーターも、1kHzのクロスにしても、壊れやせんよ。(ATTなし、一次、大音量だと辛いかもな)
音が悪いだけだ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 17:02:07 ID:CzlYLox+
俺も今、FW137+FT207Dで作ってるよ。
自分で設計したやつだけど。

ダクトの穴あけるのが骨折れるw
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 18:50:49 ID:6108Ih2d
>>895
お前の表を見て「どういう品質基準なのか」わからねー!お前のような馬鹿な
妄想、揣摩、憶測なしにはね。こんな事で性能がわかるなら誰でもが「良さそう
な」数値を出すがな。893さんよ!こんな馬鹿のカキコは無視した方が良いよ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 19:23:44 ID:C0k3DwLj
突然エキサイトし始めました
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 19:24:44 ID:/iFVWa9M
>>900
反論は論理的にね。w
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 19:29:17 ID:NlKeMnht
>900は長江哲也だよ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 19:38:43 ID:7pAuWrwF
なぬ、テチャーヌが出張してきてるんか…。
他板でデムパ撒き散らして叩き出されたからって、こっちに来んなよ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 20:15:56 ID:PXWvWI2e
加齢臭がすると思ったら長江か
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 21:38:40 ID:0pLHP9H/
中古でよければ、FT55D、FT38Dとかあるよ。
FT38Dはハードドームだけど、音はソフトタッチ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 21:41:51 ID:CeoO31rm
>900
大丈夫か?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 22:12:36 ID:1kRDGAL6
人によってずいぶん違うんだろうが、FOSTEXって自作派の間ではどういう位置づけなの。
初心者にとってはほぼ唯一の安心できる標準的な国産品かと思うんだが、
ベテランの間では所詮初心者向けの二級品という評価?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 22:14:37 ID:MGGvUhIU
私もそれ知りたい
ジャズ方面行くとアルテックは挙げられても
フォスは出てこない気がする
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 22:17:38 ID:cqOQPo6t
フォス以外にほとんど自作用ユニット作ってないからね。
安心というか、それ以外に選択肢がないってところか。
初心者以上では、一級品と思ってる人は少ないと思う。特に2ウェイ以上では。
フルレンジだったら、味があるので、好みの問題だろう。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 23:42:56 ID:bR3SssPE
TBってお買い得そうだけど、音はどうかなー?
ttp://www.ritlab.jp/shop/product/speaker/tangband.html

28-1177S
W4-655SA
W4-639SC
W5-576SE あたりは?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 01:15:48 ID:r7EcWSZ0
>>971

2Way?

とりあえずTBを試してみたいってんなら店頭に売ってるW3-871Sがお勧め。
ポリ、アルミと幾つか試したけどこれが一番良い。高域の歪みも低いし。
海外での制作例の多さからいって定番だと思われる。

通販で買うならならW3-593SDかな。W3-871Sとの違いはフレームだけだから。

W4系は余り聴いたことないからわからん。28-1177Sは店員曰く結構以外と良いらしい。
W5-576SEは2Wayで使うと中域がもっさりするから微妙。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 01:51:24 ID:9zrVfWEO
正直、TBやUsharの方がフォスより期待できるね。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 02:24:55 ID:w7F/haTU
>>909
ジャズのオリジナル志向の故かALTEC、JBLは定番つうか、それ向きだと定説みたいになっているからね。

フォスのユニットのC/Pは悪くないと思うよ。
ジャーマンフィジックスのベンディングウェーブユニットのサブウーハにFW305を使って実用になった位。

ただし、ハイエンドのラインナップは弱いかなあ。
同価格帯では好みのレベルだと思っている。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 12:32:03 ID:7hKATFZ5
ていうかフォスにハイエンド製品なんてない
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 13:12:43 ID:oz75c2A1
あるよ。
アルニコの大口径ウーファーなどのシリーズ。
ホーントゥイーターは、ジャディスのユーリスミでも使われてたね。
ちなみに、俺はユーロ派だが
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 18:46:14 ID:w2qq4pIx
fosの〜20cmウーファーは中域が悪い。歌にはまず使いたくない
ラインナップ的にも他のハイエンドユニットに比べるレベルに無いんだよ
だから素直にss使おうとか思っちゃう。
もっと価格の幅使ってドンと作ってもらいたい
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 20:43:31 ID:kO6+Lv4v
マンガーユニットのような星型のカバー?をツイーターの周りに
取り付けている例をしばしば目にしますが、どういう意図が
あるのでしょうか?
ユニットベンダーが標準で取り付けているわけでもなさそうです。


dynaudioのツイーター&ミッドレンジ
http://www.gattiweb.com/vespa.html

morel MDT33
http://www.savantaudio.com/dunpcl25.html
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 20:50:53 ID:kO6+Lv4v
失礼、上のサイトを読むとフェルトで回折を制御していると書いてありますね。
felt diffraction control で検索するといくつか引っかかるようですが、
詳細な原理・目的や星型にする理由を教えていただけるとうれしいです。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 21:28:26 ID:oz75c2A1
フェルトの星は、マンガーとはまた別だよ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 22:08:18 ID:oz75c2A1
フェルトを丸く張ると、ある周波数までバッフル効果があり、
ある周波数から途切れるというようなことになる。
だから、星型にして分散させてるんだと思う。

マンガーの星は、振幅を吸収するため。
マンガーは、中心から外側に向かって、
水の波紋のようにベンディングを起こさせている。
波紋は、そのまま端に行ったら返って来るので、
星型で吸収させている。
922918:2006/01/09(月) 22:19:25 ID:kO6+Lv4v
>>921
>ある周波数から途切れるというようなことになる。

なるほど、あたかもなだらかにバッフルが消失するかのような状態にしてやれば
リップルを減らすことが出来そうですね。
勉強になります。

マンガーユニットについてもありがとうございました。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 22:35:42 ID:oz75c2A1
理論上はそうだけど、そこまで気にするものかどうかというのはある。>フェルト
一応、そういうスピーカーもあったな。ダンテックかな
音は大したことないというような書き込みがあったが、聴いてないので分からん
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 02:21:10 ID:rwSdV8cs
古いスピーカーを分解して挑戦中です。
ジャージーと呼ばれてる物は何処で購入するのでしょうか?
皆さんのお勧めがあればよろしくお願いします。
925924:2006/01/10(火) 02:42:25 ID:rwSdV8cs
自己解決しました、サランネットって高いですね。
926893:2006/01/11(水) 01:42:39 ID:1E9qpiQY
皆さんありがとうございます。

>>894さんのETONのヘキサコーンも魅力なんですが微妙に予算オーバーぎみw
(後々同じユニットでバーティカルやSACDマルチを妄想してるw)
でも「軽くて、強力なコーンがいいんじゃないか」←これが自分にはストライク!
なるべく小箱の密閉にしたいのでスペック上ではTBのW4-639SCあたりがいいかなと。
軽やかにクッキリ刻んでくれそうな・・・
ただFT48Dと組むとクロス付近で音色が激変するような気も!?
それならTB28-1177Sのほうが合うでしょうか?

>>895
後々はリボンかTakeTあたりを追加するとして、
当面は2wayでSACDも聴きたいので上のレンジもほすいのです。
自分はどれも聴いたことないんですが、なんとなくFT48Dが振動板素材も新しくて
上も伸びそうな気がするんですがどうでしょう?(なんて素人な発想w)

>>906
フォスには以前、ドームミッドもあったんですよね?それも魅力。
今回は上の理由からFT48Dがちょうどいいかなと思うんですが・・・

>>912さんも参考になりました〜
W5-576SEは自分の好みとも違いそうですね。。

>>917
ssってなんでしょうか?

また情報、ご意見ありましたらお願いしますm(_ _)m
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 09:28:30 ID:zVr6vGEL
微妙な予算オーバーって、2万円とかそんなもんでしょ?
せっかく趣味なんだから、と思うが。

ssは、スキャンスピークでしょ。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 09:41:51 ID:nZNMiot8
フォスのツィータ使うらしいので、ウーファだけスキャンにしても無意味だろ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 10:35:05 ID:QrokOVJm
キャラクターが合わずに破綻しそうだな
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 11:05:11 ID:jdaaqhMM
それは技術が足りないから。
たかが2ウェイのトゥイーターなんて、メーカー違っても合わせられるよ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 11:57:13 ID:QrokOVJm
893にその技術を求めるつもりか
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 12:55:09 ID:hk3TfzyL
石田先生はフォスのウーハーにSSのTWを組み合わせていたな。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 19:33:15 ID:/xTsmdCa
ちょま!おまうぇら!
俺らのバイブルLoudspeaker Design Cookbookが7th Editionに更新されてる!
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1882580478/250-0700169-1180253
知ってた?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 21:44:40 ID:nZNMiot8
>>928
あ、そう言う意味じゃなくて
高品質ウーファと低品質(標準品質)ツィータを組み合わせても、
費用対効果で無意味ということ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 21:46:16 ID:nZNMiot8
おっと、これではジサクジエンになってしまぅ。
>>934>>930へのレスです。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 23:12:56 ID:SVr+xG0X
スキャンのウーファーなんて、安くはないが、そう高いもんでもない。
そして、ウーファーを高級化した効果は、十分需要できる。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 00:25:25 ID:jOhhBxPa
おまえはまず日本語からだ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 00:35:50 ID:dHXMPP7i
間違えた。享受できる だ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 00:42:49 ID:s+mFc0Hn
とりあえず学校卒業しようや。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 10:29:03 ID:tc5dcbph
>>936
スキャン以上の高いウーファーあんのかよ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 10:55:08 ID:LOfrZOo/
>>940
GoldWing
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 10:59:20 ID:agLRnyPu
AudioTechnology
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 11:03:46 ID:o1VH71AR
SSのD3806/820000(38mmドームミッド)ってどうなのかな?
日本では買えない?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 11:24:49 ID:qaJKmA9g
>>940
んな、いくらでもあんだろうが。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 11:41:27 ID:qaJKmA9g
>>943
特性を見ると、1kHz〜となっているが、1.5kHzくらいから使いたいね。
そうすると、使おうと思えば、9700あたりが1.5kHzから使えるので、
わざわざこれを使う意味があまりない気がする。
それで、あまり使われてない、扱いがないんじゃないか?

ttp://www.samodelka.ru/pictures/data/d3806_8200_00.jpg
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 15:14:36 ID:fxGCJyoN
13〜18cmでSSより高いミッドバスorウーファーって
日本で買える?
高いユニットってあんまり見あたらない
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 16:01:56 ID:qaJKmA9g
買えるよ。オーテクが
六本木でも、イーディオでも
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 21:52:15 ID:jOhhBxPa
>>945
3ウェイでトゥイーターにR2904-7000(リングTw)を使うと、ミッドに3KHzぐらいまで受け持たせることになるけど、
12M4631(コーンMid)の高域に満足できない人は、これ使って4ウェイにするんじゃないかなあ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 23:48:24 ID:LjtojIkG
>>948
1〜1.5kHzから3kHzの受け持ちでは、そのユニットは、ないに等しいよ。と言うのは大げさだが、
せっかくミッドを入れるのに、たった1〜1.5オクターブの受け持ちというのは、
干渉も増えるわけだし、やる人は少ないと思う。
1kHzクロスとなると、ウーファーは20cm程度になるが、
わざわざ3ウェイにするなら、もっと低い受け持ちのウーファーを使いたいところ。
そうすると、ミッドとは500Hzあたりクロスにしたい。
などの理由で、使われないのだと思う。
実際、こういうスピーカーは昔はあったけど、今は見なくなった。
それなりの理由があるということでは。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 23:50:01 ID:LjtojIkG
ああ、4ウェイにするという話か。
でも、それってマルチアンプにしないとネットワークが難しいと思う。
マルチならいいかもね。4ウェイとなると、調整が大変だと思うが。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 00:55:05 ID:NCdaAlNw
>>943
タテマツ音響で売っているよ。
http://www.ta-on.com/sp_world/solen_plaic/framepage8.htm

作例はScanSpeak万歳なTroels Gravesen氏のサイトに載っていて、
ちょうど良いことに受け持ち帯域についても議論されている。
(とても良いサイトです。)

http://www.troelsgravesen.dk/SP_38.htm
http://www.troelsgravesen.dk/Design_criteria.htm


morelのS130とSSの18W/4531の間に12M/4631を挟む計画を立てております。
クロスオーバー周波数は約600Hzと4kHzの予定。
katsura氏のシミュレーターで設計するも単純なネットワークで位相を
ビシッと揃えて急峻にカットするのはなかなかどうして難しい。
シミュレーターがないころの苦労は想像がつきません。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 01:35:41 ID:TBF6PFFr
>>951
デジタルディバイダ+マルチアンプにすれ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 02:26:05 ID:kaImuiR3
>>951
トゥイーターに余裕のある範囲でクロスを下げた方が、
同じ周波数をコーンに受け持たせるより音はいい。
S130は、3kHzならば余裕なのだから、4kHzにするより、
3kHzにした方が音はいいのではないか。
と言っても、わずかな帯域の話だけど。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 07:56:43 ID:rQhJc56x
中央にウーファー、その右上と左下にスコーカー一つずつ、左上と右下にツイーター一つずつ
というのはどうでしょうか。3way仮想同軸。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 11:29:22 ID:YathqEsI
干渉しまくり。ぜんぜん駄目。
スピーカーの真正面の事しか考えていないからそうなる。
1cm頭を動かしたら、どういうことになるか
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 16:34:40 ID:rQhJc56x
なるほど。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 01:31:32 ID:MxM03pgf
>>951
12M4631のクロスはもっと下まで使えるよね、300Hzとか。
そうして低域がちゃんと出る25〜26cmのWooofer組み合わせる方が、
3wayのメリットを活かせると思うが。

それとTweeterにR2905/700000をあえて使わないのは値段の問題?
MorelにするならSupreme130よりMDT33の方がいいのに・・・。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 01:59:26 ID:eVHXVXyA
まず最初に2ウェイを作った。
それを3ウェイにグレードアップしたいからでしょ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 02:05:47 ID:MxM03pgf
そういうことか。
お節介スマソ・・・。
960951:2006/01/14(土) 02:36:09 ID:DLl5k6GW
>>952
パッシブフィルターの勉強もかねてとりあえずパッシブでいこうと思います。
先立つものの問題もありますし…

>>953
そうですね3kHzの方が無難だとは思います。
ツイーターとウーハーのかぶりを減らすために2次のフィルターを基本に
ミッドレンジに少し広めの帯域を任せようと思いましたが、高次の
フィルターを使ってもっと低いところでクロスさせるかも知れません。

>>957
http://www.troelsgravesen.dk/Design_criteria.htm

上のサイトを参考に作るつもりです。
リングラジエーターはいつの日か使ってみたい憧れです。
もっともその前にpeerlessのユニットでサブウーハーを導入するかも
知れません。
アドバイスありがとうございました。

>>958
私に代わって説明ありがとうございます。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 14:33:03 ID:hOEXymIm
>>960
ドライバにそれだけお金をかけるなら、測定、cad環境を充実させるべきですね。
ドライバを2ランク下げても総合的にはそのほうが好結果が得られると思います
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 14:51:38 ID:cxCFycn+
彼は、それなりに測定していたと記憶している。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 14:53:05 ID:cxCFycn+
いや、でも測定グラフはUPしていなかったか?
測定したと書いていただけだったか?俺が別の人と勘違いしてるかも。
964951:2006/01/14(土) 15:46:48 ID:DLl5k6GW
>>961
マイクはECM8000を使っているのですが、測定ソフトのSpeaker Workshopの
使い方を覚えるのが億劫で、結局wave spectraを使っているので振幅特性は
測れても位相特性が不明な状態です。
CADはkatsura氏のシミュレーターを使っています。

>>962-963
多分その人であっています。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 15:54:38 ID:cxCFycn+
そうだったか。
ところで、wave spectraの測定グラフを保存しようとしても、
右クリックをしても「(jpgやgifで)保存する」という項目が出てこない。
左上に「ファイル→保存」などもないので、どうやって保存したらいいか
分からないんだけど、どうやるんですかね?
いまのところ、ディスプレイをデジカメで撮るというイモなやり方をしているけど。
966951:2006/01/14(土) 16:02:06 ID:DLl5k6GW
まず画面右上の右から2番目のアイコン「Hz/dB」を押すと測定モードになります。
画面下のほうにL(ロード)、S(セーブ)のアイコンがあるのでそれで保存します。
Sは何か測定をしないと押せないようです。

あと、キーボードの「Print Screen」キーを押すとそのときディスプレーに
表示されている画面がコピーされるのでWINDOWS標準のペイントなどに
貼り付けると色々と加工できます。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 16:10:31 ID:NQIgcZOR
>>965
WSをアクティブにしてALT+PrintScreen
でペイント等に貼り付けだと楽アルヨ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 16:46:41 ID:cxCFycn+
ありがとう!
969926:2006/01/14(土) 23:52:08 ID:qLPZIhSW
ご意見いただいた方、どうもです。

>>927
後々、本数を増やしてSACDマルチを聴く予定なもんでちょっと・・・(^^;

SSのツイーターの9300〜9900は、値段差がもろにF特に現れてますね。
たしかに9700、9900あたりは広い帯域で使えそうです。でも高い(泣)
D3806/820000(+リボン)で3wayも考えたけど、帯域が狭そうで
38mmミッドが9300よりも安いなんてどういうこと!?
3wayで複雑になる割りにクオリティはどうなんだろうかと・・・
>>951さん、とても参考になりました〜

測定ソフトはSpeaker Workshopって定番なんでしょうか?
F特だけでも測定できて入手しやすいソフトがあったら
教えてください。m(_ _)m

さすが自作スレは話の内容が濃いですね。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 00:27:56 ID:G71E533b
Speaker Workshop使い方覚えるの億劫ってどんだけ面倒くさがりなんだよ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 00:30:58 ID:JXJ8QQSD
でも、スピーカー作るのは億劫じゃないんだ。
972951:2006/01/15(日) 00:39:09 ID:LvbThFY4
>>969
Speaker Workshopは使用するレアドラーバーの特性を測定した上で
それにあわせてネットワークや箱の設計が出来、もちろん完成した
スピーカーの特性(振幅特性、位相特性)も測定できる優れもの
らしいです。
私は英語のヘルプを読むのが面倒で頓挫していますが、使いこなせば
強力な武器になると思います。

振幅特性を見るだけならWavegene+Wavespectraが簡単です。
下のサイトを参考にするといいですよ。

http://www010.upp.so-net.ne.jp/takaoh/loudspeaker/measure/measure1.html

おこがましいようですが、まず予算を明確にしてその中で最高と思われる
構成を選ぶのが一番だと思います。
もし、ScanSpeakや3wayを組む余裕があるのならFT48Dは忘れて、よく考察された
作例のユニット・ネットワーク構成を真似するのはどうでしょうか。
私の場合、今使っているスピーカーが唯一の作例なのですが、最初にケチった
ばかりに予算も時間もずいぶん遠回りをしてしまいました。
973951:2006/01/15(日) 00:41:54 ID:LvbThFY4
>>970
手元に測定用のキャノンコネクタとミニジャックを用意しているのに
専用ケーブルを作らないぐらいものぐさです。
いや、他にもやりかけの趣味が色々あるんですよ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 01:07:22 ID:VLhUW9L0
http://www.fostexinternational.com/docs/speaker_comp/pdf/fw137.pdf
例えば上のユニットのインピーダンス特性なんですけど、
横の目盛線と4,8〜64といった右のインピーダンスの値が合ってませんよね?
これはどう読めばいいのでしょうか?
右に書いてあるインピーダンスの値はどこに対応しているのでしょうか?
975951:2006/01/15(日) 01:41:05 ID:LvbThFY4
>>974
残念ですが、それはいい加減な表記なので正確な値は
自分で測定するしかないと思います。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 01:45:03 ID:giMzdBQ+
>>969
9700が高いのに、D3806/820000とリボンTwで3ウェイを考えてるの?
977951:2006/01/15(日) 01:47:50 ID:LvbThFY4
>>974
追記
TSパラメーターからも一応インピーダンスを予想できるので
こだわらなければ測定しなくてもインピーダンス補正回路ぐらいは
設計できるかもしれません。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 06:29:40 ID:S+RN1Ssv
>>965
タイトルバーの下の一番右側のアイコン(設定というポップアップが出るはず)を
推すと、設定用のウインドウが開く。
その一番右側のタブを選択すると、画面コピーの設定ができる。
プルダウンメニューからコピー範囲を選べる。
後はWSをアクティブにしてCtrl+Cを推すだけ。
979974:2006/01/15(日) 10:16:16 ID:moSV5ewU
>>951
そうなんですか・・・。
測定というのはどういう風にやればいいのでしょうか??
980951:2006/01/15(日) 13:50:34 ID:LvbThFY4
>>979
>>100を読んでね。
981974:2006/01/15(日) 21:50:29 ID:kk6mmEX0
>>980
やってみてインピーダンスカーブは得られたのですが、そこからどうやって抵抗値をもとめたらいいのでしょうか?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 21:51:29 ID:CMCwm+jm
>>977
fosのTSパラメータはめちゃめちゃである。
Leをみてみ。ありえない。
こういうことをするメーカのスペックは信用しないほうがいい
983951:2006/01/15(日) 22:44:13 ID:LvbThFY4
>>981
ユニットを挟まないで同様に測定したものを基準としてそのカーブと
比較することで絶対値が求まります。
私はやったことがないですが以下のサイトが参考になります。

http://www.katch.ne.jp/~hasida/speaker/impedanc/speaker10.htm

何をやりたいのか知りませんが、特定の周波数のインピーダンスを知りたいだけなら
抵抗にテスターを当てるのが早くて確実でしょう。

>>282
具体的には良く分からないのですが、そんなにひどいものなのですか。
984951:2006/01/15(日) 22:54:39 ID:LvbThFY4
そういえばwavespectraの出力ファイルをエクセルに取り込んで
処理に使おうと思いましたが、よく解らない形式であきらめたことが
あります。

絶対値のグラフを作るのは難しいかな。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 23:03:28 ID:M0MF4glq
アフォステクス
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 01:36:29 ID:raBn7YC2
>951
12M/4631使ってるけど、1.6kHzから指向性が悪くなるし、
2k以上はかなりあまくなるよ。4kHzは全然無理。
300〜400Hzと1.6〜2KHz前後がいいんじゃない?

987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 01:44:42 ID:sEnfPw+q
いやいや、2kHz以下となるとトゥイーターも苦しくなってくるし、
そのへんの余裕も考えて、ほどほどに2.5kHzあたりでいいんじゃないか。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 01:49:28 ID:yiRokvBX
オーラムのG1あたりにすれば、1KHzあたりまで下げられるよ。
高いけど・・・。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 01:55:23 ID:yiRokvBX
>>986
となると、SSのリングTw使いはミッドレンジ何にしてるんでしょうか?
C2/44あたりでしょうか?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 01:58:05 ID:sEnfPw+q
>>988
G1の推奨カットオフは2000Hz(メーカーHP)だよ。
六本木工学のページには、3次で2000Hzと書いてある。
使って使えないことはないんだろうけど

それから、12M4631と音が合うかどうか
991名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 02:02:24 ID:sEnfPw+q
992名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 02:04:10 ID:QP+Hbnfx
>fosのTSパラメータはめちゃめちゃである。
>Leをみてみ。ありえない。
>こういうことをするメーカのスペックは信用しないほうがいい
自分でTSパラメータ測ってみたことある?
測り方の規定自体が物凄くアバウトなの判っている?
どうやって測ったのかそれぞれのメーカーに確認してごらん。
バラバラだから。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 02:11:38 ID:QP+Hbnfx
>F特だけでも測定できて入手しやすいソフトがあったら 教えてください。m(_ _)m
面倒くさいんだったらMySpeakerで十分。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 02:13:46 ID:sEnfPw+q
>>989
ミッドにC44-8使ったら、トゥイーターはリングじゃなくてC12-6使うでしょ。
普通に12M4631でいいと思うよ。
メーカーはそれで問題なくやっているのだから、(LAT-1は15Wだったか?)
出来ないのは技術がないからだと思うよ。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 02:15:38 ID:yiRokvBX
>>994
>2k以上はかなりあまくなるよ。4kHzは全然無理。
これを「技術がない」と言ってるの??
996名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 02:19:38 ID:sEnfPw+q
技術があれば、12M4631+リングトゥイーターでも作れるでしょ。と言っている
997名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 02:21:04 ID:sEnfPw+q
>>995

ちゃんと>>994のレスアンカーを見てね。
>>994は、>>989に対してのレスだ。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 02:22:48 ID:yiRokvBX
>>996
ある帯域以上で音が悪くなるドライバを使って、技術でカバーできるとでも?
999名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 02:23:56 ID:yiRokvBX
>>997
知ってるよ。こっちは>>996に聞いてるのに、横から答えるからそう聞き返したの。
1000951:2006/01/16(月) 02:24:47 ID:s8YYGwNh
>>991
スレ立てありがとうございます。

次スレも濃い議論が繰り広げられますように。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。