【TWに】フィルムコンデンサーの音色【味付け?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドヴォ八郎
ネットワークでの利用
フルレンジに味付け程度に追加するスーパーツィーターの利用
などで使用されるフィルムコンデンサー。
そのフィルムコンデンサーについて議論するスレです。

噂によるとBENICとSOLENが馬鹿売れらしいです。

前スレ?
お薦めのフィルムコンデンサー
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/998713870/

関連スレ
コンデンサー 抵抗 総合スレ Part V
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1117652655/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 18:21:39 ID:lD00sf2f
こんな物どれでも大差ない。銘柄を云々する前に、容量、損失を点検し、動作状態で
目論みの特性が出ているかどうかをチェックする事が大切。これが達成されていれば
音なんか違わない。でも、測定器を持ってる奴は殆どいないから無理かもね。然し
最近の製品は、電気的特性は全く問題のないものばかり。安心してよい。それよりも
実動状態での特性の確認、調整は必須。測定の嫌いな奴等の逆撫でゴメン!
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 19:29:35 ID:B5dMIK0S
理論的な話は電気電子板でやってくれ
ここはピュア板
理論より実践あるのみ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 19:46:25 ID:lD00sf2f
>>3
理論的に測定しながら詰めていくのが真の「実践」とチャウカー?原理、原則も
なしに闇雲にゴチャゴチャやるのは「実践」とは言わんなー。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 20:12:13 ID:YKAshe5B
しったかが増えるのを敬遠してるんじゃ?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 20:42:59 ID:o7oqLuX2
>>3
いちいち相手にしないこと。相手するから付け上がる。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 00:32:25 ID:ceeqpXbw
コンデンサも個性音のカタマリだが、多い少ないの他、個性音が美しいか汚いかも
重要だと思う。情報量も種類ごとに異なる。

色付けの少なさでは、MultiCAP-RTX。ツイータなら3uF3本で済むから$56x6=$336
情報量抜群だが、やや薄い感じになる。(正確だから薄いというべき)
http://www.welbornelabs.com/rel.htm
RTXと聴きくらべると、ASC363は高域の着色が聴こえるが、良い着色。
ASCはRTXより情報量はやや下。情報量と正確さを求めるならRTX。RTXではきついと
感じるならASC。このふたつを混ぜても良い。

Jensenはペーパーオイルだが、暖かい音調で響きも美しい。良い色付けだ。
情報量はさらに下だが、実に耳に優しい音になる。一般向けにおすすめ。
RTXと混ぜても面白い。
http://www.welbornelabs.com/jensen.htm

これも良い音色がつく。音楽的にも優れた着色。超高域は個性音だけになるが美しい。
混ぜにくい。
http://www.welbornelabs.com/hov.htm
ここまでが薦めても良い範囲。

Cresendoは特定の帯域でやや歪っぽく、美しい着色といえない。
トリテックはこれらのどれよりも汚くディテールも出ない。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 11:38:03 ID:whhnIprO
バランス接続のアンプでSP鳴らすときは
ネットワークも+-対照の方がいいのかな?

Lは使用しないが Cなら +に1.0だけじゃなくて
+-に0.5づつ接続するという・・・

意味がないかな?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 11:49:03 ID:4rZlj4FU
>>8
2μを入れるなら分かるが、それでは実質0.25μにならない?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 16:07:12 ID:whhnIprO
>>9  すいません 当方電気物理 ℃篩漏斗なんですが
  コンデンサーって直接に接続すると 容量が1/2になるんですか?
  並列につなぐと容量が 倍?ということですか?


あとうちは ソレン ファーストを使用しています。
安いし 音もいい  ということなので・・・
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 16:49:34 ID:xtCioINT
理論も糸瓜もない奴は早速このザマだ!ご自慢のお耳で、毎日・毎回お悩みに
なる事だね。これぞ幸せの極致!!
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 17:02:57 ID:U8ghApH7
>>2
同意
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 17:15:03 ID:mllXAT+R
>>10
最初からわかってる人など居ないから気にしなくていいよ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 17:32:25 ID:F52LN8qJ


15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 22:17:02 ID:nXicdSua
コンデンサってピンキリですが値段によってカットオフの鋭さって違うんですか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 22:26:55 ID:ceeqpXbw
スルーしてる部分の音色が変わるのが不思議なんだよなぁ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 00:51:58 ID:WZJZ1E/v
>>16 そういうもんなんだ。初めて知った。

良スレになるといいな。宣伝につられてきたよ。Romってるyo
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 01:58:44 ID:Wgv3D+Za
>>10
SOLEN Fast確かに自然のざわめき系の音の再生がすごいですよね。
SACDクラスになってくると断然SOLENしか!
ASCも妙な味付けが無く悪くはないけれど、値段がねぇ……。
対抗できるのはZenくらいかな?

トリテックのQSは少し粗めだし、シヅキも金管がうるさくなる傾向有り。
BENICは試したことはないです。コイズミになんか書いてあったな……
安いから買っても良いけれど郵送料が馬鹿にならんわw

まぁケーブルに数万つぎ込むことに比べたら
高級コンデンサなんて安いもんだわさ、どれも。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 09:08:37 ID:yill/0Ju
>>15
こう言うこと気になるの当然。だから確り物理的に確認する事が大切なんだ。
本来1μFであるべきところ、0.25μFになってても耳では分らない。おさえる
べき所は確り科学的に押さえ、耳はそれからなのだ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 11:01:53 ID:cWxNDsQZ
カットオフが変わるわけねーだろ?
銘柄を気にするより、定数をしっかり追い込むのが先決だろう。
ただ、電解コンとフィルムの差は大きいとは思うが。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 14:45:02 ID:mgUVXK5x
>>19
>本来1μFであるべきところ、0.25μFになってても耳では分らない。

それは、あまりにも糞耳杉るぞ!!
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 15:58:27 ID:Wgv3D+Za
>>21
確かに>>19の言う1μFと0.25μFは違いありすぎだと思う。
0.68、0.47、0.33での違いなら簡単に耳でも分かるかと。
小数点第3位はさすがに試したこと無いから分からんな。
わたしくめの家ではスーパーツィーターは乗せてあるだけなので毎回動く。
コンデンサ交換後は小数第3位くらいの変化のシビアなものだと位相の関係で判定が難しいかもしれん。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 16:09:22 ID:cWxNDsQZ
0.0○は、コンデンサーの誤差範囲では?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 23:53:49 ID:+rg2l47y
              ,. -、
            _.,,/-....._ヽ
         ,.-=7..:.:.:.:,:lー、::ヽ...、
         〃 /:::/:/lj`_ `;:::l`、.、
         //  ク:l(::フ  l:.::j l::::l  l i
       ,' ;'  ゝl −`l =L):!  .! l
       i l     (\..|_」、-,'ニ、   l .!
      ,! l  _,/_ゝ. \/  .}   l l
.     l ,!   (/  _,>、 ´ヽ /    l l
       l l   ゝ-l} /l 丶ノ-' {.    l l
       l l   (´lj/|、ヽ|| _j   l l  
              ,. -、
            _.,,/-....._ヽ
         ,.-=7..:.:.:.:,:lー、::ヽ...、
         〃 /:::/:/lj`_ `;:::l`、.、
         //  ク:l(::フ  l:.::j l::::l  l i
       ,' ;'  ゝl −`l =L):!  .! l
       i l     (\..|_」、-,'ニ、   l .!
      ,! l  _,/_ゝ. \/  .}   l l
.     l ,!   (/  _,>、 ´ヽ /    l l
       l l   ゝ-l} /l 丶ノ-' {.    l l
       l l   (´lj/|、ヽ|| _j   l l  
              ,. -、
            _.,,/-....._ヽ
         ,.-=7..:.:.:.:,:lー、::ヽ...、
         〃 /:::/:/lj`_ `;:::l`、.、
         //  ク:l(::フ  l:.::j l::::l  l i
       ,' ;'  ゝl −`l =L):!  .! l
       i l     (\..|_」、-,'ニ、   l .!
      ,! l  _,/_ゝ. \/  .}   l l
.     l ,!   (/  _,>、 ´ヽ /    l l
       l l   ゝ-l} /l 丶ノ-' {.    l l
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 02:52:08 ID:A8v8Nfv0
カップリングかデカップリングかどうか書こうな
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 10:19:20 ID:6UzDmbFR
デカップリングってなんでしょうか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 07:52:06 ID:eoC7aWPm
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 23:17:36 ID:na5qliqU
>>27
見たことも聞いた事もないけど、
面白そうだから入力Cに使ってみたいな。

海外だと、SonicapとかPanasonicが入力Cとしては評判いい見たいね。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 00:11:19 ID:Z+pcpzTt
mundorfのSilver&Oilって、今ンところ音響用としては最高峰と言う人もいるです。
特に微細な音の陰影観の再生には優れていると思います。
少なくとも、Auricap/Cardas/Hovlandあたりよりは上だと思います。
Silver&Goldのほうがすごいっても聞きますが。こっちは使ったことないです。

30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 12:50:34 ID:O0Kf6CAV
ネットワークが、ユニットより高くなっちゃうな。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 16:54:27 ID:S5wdSPBG
その通りだよ。金を惜しんじゃいい音は得られないんだってよ。でもいくら
カネを突っ込んでも、いい音が得られる保証もないんだって!!
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 17:02:16 ID:XlTiQVAp
SOLEN以外はどれも糞
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 17:16:10 ID:O0Kf6CAV
コンデンサーよりユニットに金かけた方がいいと思う。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 21:11:31 ID:449DRIt5
>>33
うーん、それも一つの考え方だけど、どっちも重要だからねぇ。
フルレンジならネトワクいらんから簡単でいいよね。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 21:59:48 ID:QV+oh83M
コンデンサーよりも、ユニットの方が重要だと思う。
ネットワークがユニットの値段を上回るくらいなら、
普通のフィルムコンなりを使って、高級ユニットを使った方がいいと思う。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 00:01:11 ID:RE+B2QDb
日本でRTXの3uF買えるとこシラネ?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 00:32:35 ID:Nr7tHWuw
20年ほど前は普通にあった(高価だが)
λコンデンサ(ラムダコン)は良かった。
特にフォスティクスのフルレンジに高音を
付け足すには最高にGood(コンデンサ1個)
どこかで売っていないだろうか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 18:42:10 ID:ePtr1ERX
λだのΣだの出たけどいつの間にか消えてなくなった。結局こんな物どれでも
変わんねーてことが分って廃れたんだろうね。でも症懲りなくASCだの何だの
と言ってる様だけど、同じ轍を踏むよ。物理的に額面どおりの性能を発揮して
ればどれも同じなのだが、こう言うことが理解できない人々が、理解できない事
の反動から感情的に否定し「俺の耳、脳味噌はかくも鋭いのだ」と虚勢を張って
るに過ぎない。このスレはこう言う人たちの意見に満ち満ちている。面白い!
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 18:48:01 ID:tYR5QjEL
構造が違うのだから、物理特性は微妙に違うと思うよ。
どこまで、音の違いに現れるかということだけど。
ポリプロピレンと、ポリエステルでは物性が違うわけで
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 18:51:39 ID:wS3rFFbB
良スレ発見。今までこういうスレッド見かけなかったのがおかしいくらいだよ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 18:57:38 ID:ePtr1ERX
>>39
(コンデンサーの)構造はどれも大同小異。断面が丸か、潰した「小判型」かの
違いだけ。ポリプロピレンと、ポリエステルは化学的な物性は少し違うが電気
特性の違いは大した違いはないよ!どの特性がどう違うか言わねばならないね。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 19:10:30 ID:tYR5QjEL
>ID:ePtr1ERX

ところで、コイルに関しては、物によって差があることは異論なし?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 19:15:33 ID:ePtr1ERX
コイルの前にコンデンサーから片付けろや。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 19:15:36 ID:dzJQuQmv
つーか、板違い
電子部品の物理特性の議論は電電板でやれよ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 19:21:18 ID:ePtr1ERX
>>44
板違いでないよ!電子部品は電子部品としての物理特性あって意味があるのだよ!
特性以前に「音色」だの味付け?何てありえない。お前さんのような奴と「議論」
しようとは思はないから、答えは要らないよ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 19:23:37 ID:h2uxW0rm
>>44
お前、来るなよ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 19:25:02 ID:qbKhbc5o
物理特性と音色との相関性は疑問
得てして逆の場合はオーディオでは日常茶飯事
要するにパーツも好みの問題
音質に無関係な物理特性は不要
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 19:29:59 ID:tYR5QjEL
>>41
>(コンデンサーの)構造はどれも大同小異。

それは、フィルムコンデンサーについては、そう言えるかもしれない。
しかし、フィルム、電解、マイカ、オイルペーパーで、ぜんぜん構造が違うのだから、
物性も変わってくると考えられるよね?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 19:38:37 ID:qbKhbc5o
物性だけで決まるのなら話は容易
100μのフィルム、Jランクの電解、等、極めて困難
要は適材適所
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 20:16:25 ID:wpj/vXVy
>>48
フィルム、電解、マイカ、オイルペーパー構造は皆同じ。違うのは導体の間に
挟む絶縁体=誘電体だけ。「ぜんぜん構造が違う」なんてことない。ばらせば
直ぐ判るよ!使用する周波数帯域によって使い分けるだけだよ。超高域に電解
を使う馬鹿は居ない。電源の整流回路にマイカを使う馬鹿は居ない。と思いき
や最近のアマのアンプにこれを使って音がいいなんて奴もいるけど!!こう
言うスレの影響かもしれないが、基本は大切だね。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 20:18:31 ID:dzJQuQmv
つーか、板違い
電電板でやれよ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 20:21:21 ID:h2uxW0rm
>>51
お前が行けばよい
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 01:46:52 ID:z3u+rSVq
平滑コンは席世良だけとかフィルムだけとか・・・
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 20:42:59 ID:tVnqBUbi
それでは平滑できるほど容量取れないよ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 22:15:06 ID:B0fxK0Xo
www.murata.co.jp/articles/ta0463.html

nontroppo.hp.infoseek.co.jp/Dac_MAKKA2.htm

56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 12:31:56 ID:4Tqsk/NP
ソーレンはバイアスをかけるといい、ってホント?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 13:09:35 ID:p5MFKTxk
意味が分からない。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 13:36:06 ID:9u23tZ4f
朝鮮総連の発言にはバイアスが掛かっている、って意味かな?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 23:49:38 ID:9ikdid9C
ワロタ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 09:33:39 ID:Q2nXstYv
コイズミでM-CAPが扱われるようになりましたけど
どなたか特効された方いらっしゃいますか?
もしよろしければ感想をば聞きたいです。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 12:01:56 ID:+WsG5xNZ
安いんで、自分で試してください。
ある人の感想では、とても良いとのことですよ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 01:14:55 ID:Ima7VTXh
買って使ってないっつーね・・・
どこに使っていいかも分からないし・・・
6360:2005/11/08(火) 01:22:55 ID:j1cq8g7m
>>61
送料が高すぎる・・・秋葉原に住んでる奴がうらやましいよ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 21:06:39 ID:Ima7VTXh
>>63
送料がいくらか知らんけど、
秋葉原に住んでるやつってそんなにいないよ。
交通費往復で2000円ぐらいの人も沢山来ているだろうし。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 18:28:49 ID:zTgagK7p
Audio cap のスズ箔ってどう?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 19:10:36 ID:SK9RVA3+
大阪でM-CAP手に入るところ見つけました。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 00:35:46 ID:crgHoGmG
>>66
どこか書いてよw
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 06:52:47 ID:ZVbTcQbN
K口無線でさりげなく有りました。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 13:58:44 ID:6V0Aor0l
昔、フルレンジの高域をより好みの音色にしたくて、
眠っていたJBL075をコンデンサ1個で6dB/oct接続した。
容量は0.47uFが不自然さがなくうまくつながるようでした。
コンデンサは手持ちのいろんな種類を試してみた。
音色が最も良かったのはスプラグVitaminQ、次に好み
だったのはアメリカシズキX363UW、双信ケースマイカ、
双信WT2A,V2A、MKP1845、オレンジドロップの順。
ただフィルムコンではないがタンタルコンやELNAの電解
コンも想像と違って悪くはなかったことを記憶している。
電気的特性は大切な要素ではあるが、結局自分の耳で
試聴して好みのコンデンサを見つけることがオーディオ
趣味の楽しみでもある。

70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 14:03:37 ID:W5aBD0Ox
そうですか。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 18:34:09 ID:YJoz3AwG
音の良かったコンデンサー、例えばスプラグ、アメリカシズキ、双信その他
全てを直並列にして【全て】を使へば「凄く良い音」になりそだね。やって
報告してちょうよ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 22:12:17 ID:5pUdkD2l
全てを直並列にしたら悪い部分も重畳されて濁った音になりそうだね。w
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 22:19:40 ID:H+ylDrIg
>>71
 ネタのつもりでERO、東一、双信、ASCのコンデンサを直列にしてみました。
 蚊が鳴くような音になりました。
 並列にしてみました。
 訳分からない音になりました。

 試聴し終わって、コンデンサからハンダを取り除くとき、なぜか悲しくなりました。
 ジャンク箱にコンデンサを放り込むとき、MIWAのコンデンサが悲しそうにこちらを見ていました。

 今夜は冷えますね。おしるこでも作って温まろうと思います。
74にぼし:2005/11/19(土) 23:52:20 ID:r0ireKIL
>>73
全部直列にしちゃ、容量が小さくなってカット周波数が高くなりすぎ。
蚊の泣くような音に、そりゃなるだろ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 23:53:32 ID:kv2GejEh
ネタだと思うが
76にぼし:2005/11/20(日) 00:01:46 ID:r0ireKIL
おしるこ食いたい。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 23:25:54 ID:KXHD3MbY
65氏、当方そのパーツ使用してました(カーオ-ディオ用にですが)芯のある中高域になり、とても満足でしたが。ただ値段もそれなりにかかりますた。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 23:58:01 ID:8KMF0+ck
http://aploda.org/dat2/upload48923.jpg

パーツ屋のジャンクで見つけたもの。二種類とも2.2uF。
緑の方はマルコンのポリプロピレンらしい?
黄色い消しゴムの方は、アメリカ製らしいという以外は全く不明。

パーツ屋の親父が、オーディオ用に買っていく人が結構いるようなことを
言ってたので、ネットワーク用にでもと思って買ってきたんだけど、こいつらの
詳細判る人いませんか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 23:59:47 ID:UIv+aA73
>>78
見た目がすごく気持ち悪い。
是非欲しいものですな。
どこに売ってるんだろう・・・。
8078:2005/11/29(火) 00:08:27 ID:aoGKzQtI
広島です。
所謂オーディオ用ではなさそうということだけが辛うじて推察できるw
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 14:27:28 ID:6V6aapzt
DYNAMICAP(だっけ?)ってどうなんだろう。
誰か三栄無線で売ってた「Hコンデンサー」って覚えてる?
82にぼし:2005/11/29(火) 22:22:27 ID:KTC5ctTd
岡谷のVXってもう無い?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 01:17:17 ID:olo9uwxW
マニアックだなぁ。ヴィンテージコンデンサって音がいいのかね?
フィルムは電解みたいに経年変化とかないの?
84にぼし:2005/12/01(木) 00:55:57 ID:vXj0hdxd
ヴィンテージとか思ってるわけじゃないけど、昔ネットワークの泥沼にもがいてた頃、
VXまとめて買って使ってたので、自分には使いやすいんですよ。
田舎に帰ってきた今ではいろいろ買って試すこともできないし。
現在手元にはデバイダに使ってるほかは、リードがほとんど無くなったものが数個のみ。
フィルムは経年変化はあまり感じないですね。糞耳だからかも。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 23:00:20 ID:vUIm7vZr
さっき岡谷電機のサイトのカタログ見てきたけどVXなかったよ。
けど秋葉の店頭ではまだ見るよ、岡谷VX。

日米でマルコンのフィルムコンが激安だな
86にぼし:2005/12/02(金) 01:37:49 ID:z+DM6G3R
>>85
おお、そうですか。でも東京まで出ることはもう無いので残念。
情報ありがとうございました。通販で探してみます。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 18:23:54 ID:pKoymXsJ
DynamiCap
http://www.baysidenet.tv/catalog/default.php/cPath/3_15_57?osCsid=7a49a4bee1267dd257dfe4f2e14174ea

これはどんな感じでしょうか?
どなたか使っている人レスきぼん。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 20:35:26 ID:hkwucllV
高えよ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 17:42:53 ID:ut12xvyX
>>87
DynamiCap物凄くいいよ!天にも登る、それこそ、この世のものとは思えない
素晴しい音!これを聞いちゃったら「生」なんて聞く気にならないでしゅよ!
高いのなんのと下賎なこと言ってる場合じゃありませんがな。使ったら結果
聞かせてね。お願い。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 18:03:33 ID:OoG5N64n
ネットワークに使ったら何万円かかるんだ?
ユニットに金かけた方がいいわな。
ノーマルユニットにDcapよりも、EXCELにベニックの方が絶対いいし。
そもそも、ネットワークに10万円かけるなら、マルチアンプにするよ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 18:39:41 ID:ut12xvyX
>>90
マッジメな人!!ww
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 17:57:41 ID:5VqVWq3g
↑舌足らず。「糞」を付けろよ!。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 18:20:32 ID:XftN4DAP
0.68〜0.33μF程度のものならどれ使っても音色って大差ないのでしょうか?
サ行が強調されるような粗悪コンデンサとかありませんよね?
SACD導入したので、味付け程度にスーパーツィーターを追加しようと思っているのですが
何かアドバイスをお願いします。

JantzenかSolen、Benicで考えていますがどうでしょう?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 19:23:04 ID:MSdAxZ1D
大差は無いけど小差はある。
人により、くっきりした音のすると言われるコンデンサも
自分で試すと高域が歪んでたりする。
同じ容量で色んなメーカーのを買って試してみるのが一番
いいかも。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 21:05:07 ID:o+cWBT6u
その程度の容量なら、安いから、色々買って試すのが吉。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 23:39:30 ID:B2YQTDC4
Dcap買った
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 23:44:39 ID:B2YQTDC4
自作アンプのカップリング用です。
その前に使ってたASCより、スゴクイイ!!
特徴があるっていうより、まるでCなしで直結しているかのよう
値段以上の価値はあるよ。オススメ
でも高いナア
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 09:42:43 ID:Vxz4ZK21
>>87
TWに使用しました。外見は安っぽく、また非常に軽くて高級感全然ありません。
でもSOLEN MKP-FC,SOLEN SMよりさらにナチュラルという印象です。
海外のパーツ屋だと送料込みでも半額近くで手に入ると思いますよ。
ttp://www.partsconnexion.com/
以前使用していたλ,Hi-λも手元にありますが面倒で比較してません。
最近見た目も凄く高級そうなMundorf少し気になってます。
どなたか、使用されてる方おります?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 10:45:38 ID:UxeYblg7
安いからBENNIC買った。2個で500円くらいしか差がなかったからSOLENにしとけばよかったかな。
まあいいや。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 16:16:04 ID:7XtZIcXp
Dcapって何? Dcupの間違い?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 22:57:45 ID:o/Z7odYO
DynamiCup
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 10:09:34 ID:cFWSx+c1
>>98
プラグとかコンデンサの小物いくつかの時送料どのくらいになりますでしょうか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 13:07:54 ID:t+quqKMi
98です。
今まで2回利用しました。
その他オペアンプなど小物も送ってもらったこともありますが、
Small Package Airというやつで、送料は約$7.1〜 $7.4だったです。
オーダーすればfreightを含めて見積もりをくれます。
ご参考までに。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 13:53:39 ID:cFWSx+c1
>>103
ありがとうございます
自分も頼んでみるかな
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 20:07:31 ID:zF3mNJyg
>>103
ウホッ そこ安いね
>>97ですがありがとうございます。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 07:04:47 ID:GOWVikpR
秋葉に通っていると、安いフィルムコンがあるとついつい買い込んでしまう
もう容量が合計で1万マイクロ以上あるような気が
日立松下日通工シズキマルコンニチコンルビコン東和東信etc
殆どが電力機器用のメタライズドポリプロピレンかな
ツイータのローカットに入れて、電解との違いは明らかに分かるけど、
フィルムコン同志の違いは俺の駄耳ではちょっと・・・・
今度SOLENかBENNICあたりを試してみるかな
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 05:16:35 ID:lxvhMe0a
スーパーツィータ用に100kHzをロス無く通過するコンデンサってありませんか。
1.0uF程度で。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 08:20:48 ID:kkoIehUB
フィルムコンなら100KHz位普通に通過すると思うが

109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 10:58:27 ID:lxvhMe0a
↑分かってないなぁ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 16:44:46 ID:u69sR3wE
超高域だとコイルになるからと言いたいのだろうけど、
たかが100kHzごとき、たいがい通過すると思うよ。
ロスって、0.001%とかなら分からんが、
ロスすると言うなら、お城で見てみろよ。
ロスなんてしないだろ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 02:53:11 ID:EtnYI/bE
>>110
そだよね。
超高域でフィルムコンがコイルになってるとするなら、
そのフィルムコンが使われた閉回路内の他のコンポーネントが
もっとコイルになってることを忘れている理論だよね。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 19:27:39 ID:IqFHED5L
>>107 が最も分かってないということが明らかになったw
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 21:30:23 ID:TPB2IQie
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 23:37:01 ID:nuTrx2ve
>>108-113
素人。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 02:01:29 ID:EVtX8WQh
>>114
素人
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 05:29:58 ID:Jp4LTya1
マジレスすれば、昔あったジェルマックスのリッツ線ポリプロピレンがいいだろうね
まだ、売っているのかな
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 05:50:46 ID:YJqyHtNa
いや
WT2Aだろう
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 08:57:24 ID:zxYs3mjI
114は玄人なのかな?
スーパーツィータの仕様も提示せず、そんな理論でお金取ってるとしたら怖いもんだね。
その前に、キャパシタにぶら下がるスピーカの方が遥かに音を歪ませてるだろうが。

それとも「ロスなく」って、ただ単に他のユニットとの出力音圧レベル合わせ程度の問題のことなのか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 20:27:49 ID:IAduklZz
100KHzまで出るツィーターにコイルをつけて50kHz以上をカットしてる人はいますか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 20:58:18 ID:cqOQPo6t
なんでまた
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 17:15:23 ID:MZ3OmOBL
>>118
やっぱり、素人w
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 20:02:10 ID:VrjC0RyS
ん?新手の教祖様登場?

ユーザによって好みが異なるオーディオに於いて、素人も何もないだろうが。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 18:10:35 ID:WXGp9A07
コンデンサメーカで「NCC」ってどこの会社だろ?
会社の倉庫から出てきた。
黄色いフィルムコンで日本製っぽんだけど、ちょっと古いかな?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 18:56:45 ID:2mgUmqO0
会社の名前は知らないが日本製の立派なフィルムコンだ。ASCがどうの▲▲
がこうのと矢鱈おかしな物を推奨し「NCC」あたりを貶す馬鹿も多いが
立派なものだ。誰も引き取り手がなければ俺にくれ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 18:57:49 ID:ILAo7hJU
●●●●●●●○○●●●●●○○●●●●●●●●●
●●●●●●○●●○●●●○●●○●●●●●●●●
●●●●●●○●●●○●○●●●○●●●●●●●●
●●●●●●○●●●●○●●●●○●●●●●●●●
●●●●●●●○●●●●●●●○●●●●●●●●●
●●●●●●●●○●●●●●○●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●○●●●○●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●○●○●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●○●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は運がいいです。
三日以内に10個のスレにこれを貼ってください。
そうすればハートパワーが効きます
126124:2006/02/14(火) 19:23:26 ID:WXGp9A07
NCCでググったら分かった。松尾電機か
NipponChemi-Conも略がNCCだからか、ニッケミが真っ先に出てきてびびtた

マルコンがニッケミに買収されたんだっけ?
コンデンサがマルコンばっかりだった東芝製品はすぐ容量抜けして困ったのは昔の話になったのか
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 09:36:37 ID:7o4XTGfg
スレ違いだけど JENSEN製 のオイルコンどうよ?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 09:50:16 ID:N/gVi9by
スレ違いか?いいんじゃね?
持ってないから答えられなくてスマソ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 08:46:05 ID:p1fswTAA
まじめにやれ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 12:05:23 ID:XXQPz0bG
さっき宅急便が届いて
MusiCap、AudioCap、AuriCap、KimberKap、BENNICが揃た。
で、結論だが、
AuriCapが一番太い。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 13:14:30 ID:XXQPz0bG
補足だが、
MusiCapが一番長い。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 18:05:34 ID:FIsJ8MzY
いやいや、フィルムコンはASC、抵抗はデールに限る。これ以上の物はない。
ラジ技で石塚峻、別府俊幸、高橋和正等諸先生方が力説していらっしゃる。
にも拘らず、何時までも、これに水をさす香具師は怪しからん!黙れ!!!
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 18:06:08 ID:FIsJ8MzY
いやいや、フィルムコンはASC、抵抗はデールに限る。これ以上の物はない。
ラジ技で石塚峻、別府俊幸、高橋和正等諸先生方が力説していらっしゃる。
にも拘らず、何時までも、これに水をさす香具師は怪しからん!黙れ!!!
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 18:07:25 ID:FIsJ8MzY
ダブル、他意はない手違い、ゴメン!
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 19:32:28 ID:/UHkyr/T
釣り荒らし乙
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 02:27:38 ID:+FDeNV2w
>>130
ついでに言うと、
BENNICが一番安い?

で、一番音いいのはどれよ?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 04:35:09 ID:P4moUuQe
値段順
138130:2006/03/12(日) 09:56:53 ID:Y72GKrXJ
>>136
原録音を知らんからどれが本物に近いのか判らん。
ある盤のあるパートでいいと思った物が、
別の盤では響きが濁って聞こえたりするから、
多分どれにも色があるってことだろ。

この色はどこから来るん?
と腕組みして歩き回ってると音変わる。
つか、その場で頭振っただけでも音変わる。
高音なんてそんなもんさ。

それでもおぼろげに好き嫌いが出てくるから不思議。
好き組:Audio、Musi
嫌い組:Auri、Kimber、BENNIC
となった。
が、この好き嫌いでさえ精度低し。

この現実を知った上でオノレの耳より雑誌信じろと132が言ってるとしたら、
見かけほどアホじゃない。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 11:26:09 ID:9fWfrfBd
各種のコンデンサを交換して楽しんでいます。
高域がきれいだったり、低域が太くなったり
効果はさまざまですね。

ところで、コンデンサの直列接続って試したことありますか?
結構いいですよ。

0.5マイクロ必要な所だと、1.5マイクロを3本直列に入れます。
2本でも効果を確認できますが、3本がいいみたい。
4本の直列にしてもさほどの効果は増えないようです。

直列の印象は、理論通りに音?に近くなるような・・・・
伸びてほしい高域は伸びて、
押さえる低域は、すっきりと押さえられる。

あまっているコンデンサがあれば、お試しあれ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 11:44:14 ID:Bs7Hvt9W
↑市ね
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 11:45:42 ID:Pw53PqCP
↑町ね
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 18:51:57 ID:NIBDG9Wz
抵抗のデール(メタククラッド限定)は賛同するがASCはどうも頂けない。
双信のWT2Aの方が良いでしょ。双信でもM,V,Pそれぞれ一長一短。
M=呆ける、V=荒い、P=ハイ延びるが低音が何故か軟らかくなる。WT=V,Pの良いとこ取り。

以外に良いのがWEの542F,みてくれシズキの安物みたいだが音は全然違った。
だがWTにとって代わるほど種類と数が無い。
ATTとかノーザンのブランドの物も同等と思われるので今度試してみます。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 18:57:42 ID:Pn5vuzV4
双信って入手出来るの?
出来るならWT2Aをもう一度使いたい
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 21:52:35 ID:Y72GKrXJ
>>139
1個当たりに掛かる電圧を下げるということか?
並列では効果なし?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 22:22:02 ID:GE0dX1jI
>>139
その理論とやらを教えてくれ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 23:59:51 ID:9fWfrfBd
139です。理論的な解説や説明はできません。
発端は、「耐圧の高い製品ほど音がよい」とのうわさを聞いたからです。

直列にすると、結果として1個当たりの電圧は下がります。
せいぜい10W程度で鳴らしているので最高でも10V程度です。
規格は250VDCなので、耐圧の影響と言えるかどうか・・・
250VDCと630VDCの製品の違い以上の差を聞き取れました。

もれ電流も少なくなると思われますし、
誘電損失も変わるでしょうが、現象の説明には不十分な要素と思ってます。
使ったコンデンサの誘電損失は0.00008%以下と充分に小さいので、
この影響とも思えません。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 00:46:13 ID:RPaaUgnG
耐圧の高い製品ほど音がよいというのは一理あるかもしれんけど、
ケースバイケースだろね。
3個直列にすれば、2箇所のリード接点が6箇所になる。またE.S.R.値が3倍に
なるし、はんだの介入も6箇所に増えるだろ。そのへんの色付けを良い音に
なったと勘違いしてるんじゃないのかな。

3倍容量の大きなコンデンサーが3個(片CH)も入るスペースの問題と、
外部誘導からの飛び付きの問題が出る。銅フォルム巻いてアースせにゃならん。
SPのネットワークにゃ良いかもしれないが、アンプ内部にゃ無理だな。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 08:19:17 ID:91v7MOZu
おまいら、MidBassのローカットにどんなC使ってますか?
200ufとか必要なんですが、ASCの10ufを20個パラで使ったりすんの?
なんかお勧め教えて下さい。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 09:26:41 ID:8AbVL0VW
おまいら で初めて 教えて下さい。
か?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 09:29:16 ID:/Kf57K1W
70〜80HzクロスのLCネットワークみたいだね。スゲー!2次ならLは20〜
30mHにもなりそだけど、CよりもLの方が心配になるよ。漏れならチャンデバ・
マルチアンプにするけど。参考のため喪前の現状オスエテクレ。特にL、まさか
空芯ではなかろうけど、コア入りならどんなコアかなど。
151150:2006/03/13(月) 10:10:20 ID:/Kf57K1W
150の追加。ミッドバスのスピカがコーン型(まさかこんな低域までホーン
を使ってるとは思えない)として、70〜80Hzはエフゼロに近い、即ちVc
インピーダンスは最高の所だ。こんな所に200μFのCを入れても目論みの
性能が出る訳はない。エフゼロのインピーダンス補正も大袈裟にならざるを
得ないが、どうされるお積りか?あるいは如何しているのか?コンデンサーの
銘柄以前に解決すべき、大変重要な理論的問題であるので教えてほしい。
152148:2006/03/13(月) 10:15:10 ID:91v7MOZu
はい?
予定では、ウーハー4Ω・ミッド4Ωで、1次・200Hzクロスです
ウーハーもミッドもポリプロピレンで、仮想同軸なんで1次です。
Lは、3.2mHくらいなんで、普通の銅箔(木芯)ですよ?
ですので、Lは全然心配ないです。

現状は、MTM+SBWです。
頼んでたウーハー4発が届いたんで、MidBassのローカットをどうするか考えてます
で、・・・ASCの10ufを左右合計40個も買ったら、15万もかかるんですけど・・・
153148:2006/03/13(月) 10:23:59 ID:91v7MOZu
追加。ミッドバスはseasの14cmのポリです。
データシートのグラフを見ると、200Hzでおよそ7.5Ωを示してます。(公称8Ωのユニットなのに)
コレを並列で2個使いますんで、200ufが必要なんですよ。
154150:2006/03/13(月) 11:06:14 ID:3/LBBvg3
>>152
判った。ミッドバスというし、インピーダンスも8Ωと思って早とちりした。
「仮想同軸なんで1次です」2個のウーファーが1個のトイータを挟む様な
形である事は想像できるが、何故1次なのかは判らない。MTM+SBW何の事か
判らない。コンデンサー40個15万円、スゲー!!頑張って!
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 11:44:56 ID:iWIvh6+8
AUDYNCAPの100μFあたりにしとけば?
これなら左右で4万くらいで済むし。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 13:45:35 ID:QFgrU/nX
良いコンデンサーありますよ。松下の高性能ポリプロピレンフィルム。
1個9.5μF@200〜300円で買えると思います。21個で200μF。
400μFなら1万円くらいで済みます。もちろん非磁性体です。
場所取るからBOXの裏板にネジ止めすれば良し。固定は片側一ヶ所止めです。
画像UPしときます。
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1142310930_1.jpg
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 20:31:58 ID:LAO9Ff7t
それってモーター用?
158148:2006/03/14(火) 20:51:51 ID:dl1nd6u0
さーんk
買ってみる
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 23:23:31 ID:bruh0PX6
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 14:35:43 ID:wSOYa0Vl
TONE(トネ)はどうか?

T-CAPの中でも Cu や S シリーズは安い割に箔だし。
(メタライズじゃない)
ビタミンQは有名でしょ

誰かレポよろしく。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 17:16:57 ID:LMUQQLX6
200Hzで1次クロスなら普通ミッドはスルーにするだろ。

その帯域で計算通りに1次クロスすると、凹むよ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 17:19:50 ID:Nm553ivH
欧米のスピーカーだとミッドの下は2次以上でキッチリ切ってるのが多いよ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 17:30:49 ID:LMUQQLX6
2次だと問題ないけど、1次だとなんか凹むんだよね。力感がなくなるというか。
そんなにコンデンサーに投資するくらいなら、
ミッドをドーム型にして、もう少し高めのクロスにするけどなぁ。
トリテックのQSかソレーンしか選択しないじゃん。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 17:32:27 ID:Nm553ivH
OSコンって結構音いいよ。知ってた?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 17:36:45 ID:CaZQ4hZk
このスレでミンナ色んな事言ってるけど、夫々皆自分の使ってる物、言ってる
考えが全て、最良なのだ。欧米や国内メーカがどうとか、理論がコウとか、
況してやデーターなんてどうでも良い、議論する価値はないのじゃよ!お好き
なようにするのが一番なのじゃよ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 16:13:25 ID:68TgJX2t
OSコンは耐圧が
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 17:26:51 ID:w76i5IIC
耐圧がどうしたの?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 21:17:37 ID:68TgJX2t
低い
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 22:07:13 ID:mk5eHU+D
スピーカーに使うには関係ないよ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 22:49:20 ID:33zaOJLd
OSにBPあるんか?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 22:56:32 ID:mk5eHU+D
逆向きに直列にして極性をキャンセルして使う。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 23:30:44 ID:68TgJX2t
OSコンでもケツ合わせにして使えば一応は耐圧は倍、、、容量は稼げないが
まあ一応耐圧は大丈夫か、最大40Vにはなる
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 01:19:34 ID:I6XIYSA5
電解で容量の心配はいらないよ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 05:59:53 ID:pbkvw2JQ
OSコンはエージング前の漏れ電流が怖い・・
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 12:09:09 ID:gQUdfG8v
スピーカー相手に漏れ電流びびってどうする。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 18:33:12 ID:2OESpRzd
OSコン使うと、高音が全部金管にならない?
あの高域がわざとらしくって、信号が流れる経路には使えないよ、俺は。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 07:36:25 ID:4jBdxmQK
それは、エージング不足の音だよ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 08:27:58 ID:4/GURbM1
OSコンは性能の良い電界コンデンサー

だからパスコンにはいいがBP化してスピーカーには良くない。
直流がかからないところで電界コンデンサーを使うとコンデンサの
エージングが進まないどころか性能劣化する。

電界コンは電気理論どおりにはならない化学部品なのである。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 09:10:02 ID:3+8v11/N
ある評論家がある有名メーカー製アンプを試聴して曰く「届いたその夜聴いたら
よくなかったが一夜明けて聴き直したら見違えるほどよくなった。コンデンサー
の隅々まで電子が行渡り、エージングが進んだ為だ」だとさ。この評論家誰だか
知りたい?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 09:13:47 ID:zNOswk3L
>>179
知りたくもねーな。オーディオ評論家なんざ、皆そのレベル。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 20:53:32 ID:EIowvqnq
↑まあそんなに冷たく突っ放しなさんな!「そのレベル」の評論家の影響力って
結構なもんだよ。色んなスレ見てりゃワカンベ!
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 22:53:08 ID:w6O8NM1r
正直江川工房ってどうよ?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 05:00:53 ID:XHBPUzSG
スチコンが良いと言っていたな
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 18:37:21 ID:iImsdd7l
>>179
>コンデンサー
>の隅々まで電子が行渡り、エージングが進んだ為だ
あまりにも痛いな。エージングが進まなきゃ電極に電子は存在しないのか?
評論家といえどもそんな痛々しい事を言う奴がいるとは世も末
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 18:38:57 ID:iImsdd7l
>>183
スチコン、大容量を作るのが難しいが、小容量なら周波数特性もいいし
アレはいいものだ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 21:11:08 ID:4rCQ39Bp
ただもう流通在庫しかない罠
187マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/03/22(水) 19:17:20 ID:RlRWxQa0
>>185-186
銅箔スチコンも生産終了でしたっけ?
スチロール、MKTと、質の良いコンデンサはみんな生産終了、、、
惜しい。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 20:24:32 ID:hKdSiitJ
だからね、ASCが最高なんだって
君も、就職したらASCを使いなさいwww
189マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/03/22(水) 22:10:28 ID:RlRWxQa0
>>188紳士さん
ASCってあのフィルムの奴?
球アンプのカップリングに現在使用中だけども。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 22:18:53 ID:cdOgPsjh
>>188
ASCでも種類があるわけだが・・・藻前大ジョブか?
漏れは味付けがあまり感じられないSOLENのFastCapがオススメかな。
Jensen、フォス全種といろいろ試したが結局落ち着いたのはSOLEN。
191マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/03/22(水) 22:41:46 ID:RlRWxQa0
最近は2種類のコンデンサをパラで使って、それぞれのいいとこ取りをしてみたいと試みてます。
サブで使ってるスピーカーのネットワークにEROのフィルムと、松下のフィルムとを、
容量合わせとESRの半減と、両方の音のブレンドの意味でパラってたり。
他にも、電源平滑用だけど、大容量ケミコンに、小容量のスチロールコンをくっ付けてみたりとか。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 22:46:19 ID:hKdSiitJ
ほんとは、安いマイラーしか使った事ありません、ごめんなさいwww
193マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/03/22(水) 22:51:53 ID:RlRWxQa0
パーツ箱の中にはマイラとかスチロールとかまだあるなあ。
でも最近はメタライズドフィルムがちょっとお気に入りだったり。
194タマ金皮 ◆bKD03P5RS. :2006/03/22(水) 22:57:57 ID:hKdSiitJ
抵抗は、タマ金皮が最高であろう
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 03:19:35 ID:m75fDuyK
多摩電気工業の金皮って、あまり小売してないよなぁ、とネタにマジレス
196マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/03/24(金) 09:58:27 ID:yH+ErixQ
捨てハンにわざわざトリップ付ける意味って、、、?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 23:36:30 ID:iwLmOD3C
>>190
SOLENいいよね。俺も結構使ってる。
出始めの頃、おフランス製ってことで癖強そうかも、
と偏見たっぷりで試してみたら、どうしてどうして。
値段も手ごろだし、お気に入り。
198マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/03/25(土) 17:33:14 ID:HLVoDJpT
安くて質も良いですよね。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 19:19:09 ID:aVSXPwZh
>>190
お前もか!俺もいろいろ昔から買い漁ってるよ。
ムンドルフの最高シリーズも買ったけど
その後買ったSOLEN FASTで落ち着いてるよ。
気がつくと安物アンプ1台分は手元から消えてる・・・
子供にアンプ買ってあげれば良かった
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 21:58:50 ID:ovCNgtzH
SMという型式のSOLENの錫箔コン、
今日初めて試したけどダメだな。
粒が立たないというか低分解能で眠い音だ。
漏れは元来、親錫箔にして反メタライズドなもので
先ずはSMを購入したんだが、
実はFAST CAPの方が良質だったりする?
201タマ金皮 ◆bKD03P5RS. :2006/03/25(土) 22:04:43 ID:fAvLcvH+
総連のFastCapって、MKPとかって書いてある黒くて安いやつの事だろ?

 おまいら、イイ耳してますね
202199:2006/03/25(土) 22:08:00 ID:aVSXPwZh
SMよりもFastCapの方が自然かな。
SACD鳴らしてるんだけど弦に味付けがないところがいいかな
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 22:23:26 ID:POMRWFRJ
常々思うのだがコンデンサーを交換して音が違うというけど、同じ定数の
素子でも静電容量の誤差は±5%とか±2%などかなり大きいので
純粋な種類による比較にはなっていないんでない?

誘電損失とかより静電容量が変わることがダイレクトに与える特性への
影響の方が大きいと思うけどな。

聞きたいのだけどコンデンサの違いをソムリエのように語る人は
同じ種類の素子における個体差にも敏感に反応するのだろうか?
LCRメーターでの測定ぐらいはしているよね。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 23:14:26 ID:ovCNgtzH
>>203
なるほど漏れ等が銘柄の特徴だと思い込んでいる音色差が、
単なる個体差である可能性は、ある。
非常に興味ある問題ではあるんだが、そこに踏み込む?
ドロ沼だぞ。
誰かが統計的に信頼に足るサンプリングをした上で、
個体差を実質的に消去した比較視聴とやらを、
やらかしてくれたら参考にしたいとは思うが、
そもそも
統計的に信頼に足るサンプリングとは何だろう?

例えば同じロット内でサンプル数を増やす意味があるだろうか?
ロットに跨ったサンプルをするとしたらそのロットとは、
どう定義されるべきだろうか?
製造ロットなのか?材料ロットなのか?
そんなの把握できるのか?
となる。
だから誰しもどこかで割り切る。

漏れ的割り切りは、
ステレオ用に2個買って、
両chのCを同時に換えて、
それで音質差があれば、
まあ1個だけでやってるよりは統計的平均値に近かろう、
という割り切りだ。

藻舞の割り切りはLCRメーターなのか?
何%誤差で割り切る?

喧嘩売ってるんじゃないんだよ。
コンデンサの音色問題について多少なり科学的な意見を
聞いてみたいとは常々思うていたので。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 23:31:22 ID:aVSXPwZh
理論を重視するのもわかる。
容量でかいのでトゥイーターのみで鳴らしてみるとわかると思うけど
銘柄の差がはっきり出るよ。
206マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/03/25(土) 23:36:51 ID:HLVoDJpT
確かに容量の誤差を言えば、無視できないかもしれないけど、
100本まとめて買って容量計って選別して、、、とか出来るもんじゃないかも。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 01:53:35 ID:wzofWp0i
オッサンですので古い手持ちが多いですけど試しに手持ち計ってみました。
容量は1.0μFの品です。

1.339μF ブラックビューティ(スプラグ)※モールド型オイルペーパー
0.972μF オレンジドロップ(スプラグ)
0.981μF WMF1W1(コーネルデュビュリア)
0.979μF X363(ASC)
0.983μF スーパーツイスト(ルビコンBG)
0.974μF Λコン(太陽通信)
1.028μF U−Σ(ユ−コン)
0.972μF FOSTEX緑(=ユーコン)
1.047μF VX(岡谷)
1.023μF VV(岡谷)
1.323μF バイポーラ(パイオニアNW離脱品)※電解

結論として、オイルペーパーと電解は誤差が30%(笑)
他と比較するには注意が必要ですね。なんか太い力感のある音と思ったら
単にクロスが低くなっていたなんてことです。

フィルム系はポリプロピレンでもマイラー(ポリエステル)でも誤差が
ほぼ3%程度に納まってました。予想外の好結果ですね。フィルム系であれば
他メーカーで単純に比較しても誤差範囲なので問題無いんじゃないでしょうかね。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 05:30:53 ID:pP8Blr/5
>>207感服。
データで語る、
2chとは思えない、
すんげえ〜建設的なスレになってる希ガス。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 06:46:13 ID:pP8Blr/5
それにしてもフィルムコンの音色差てどこから来る?

コンデンサSPてのがあるくらいだから
(印加電圧ぜんぜん違うけどね)
極板間の静電引力でもって
フィルムコンが機械振動してるから?
とか思たことがある。

金属層厚が1/100程度で機械的にはほぼPPフィルムと見なせる
メタライズド品よりも、
ほぼ同じ厚さの金属箔とPPフィルムを交互に巻いた箔コンの方が、
素材固有の振動特性が相殺されて耳当たりが良くなると考えれば、
漏れ自身の聴感と一致するからだ。

だが、
PP層厚4ミクロン、比誘電率2.1
で計算してみると
10Vかけたときでも、
圧力は平方センチ当たり6gにしかならない。
芯の近くで何倍かになるとしても、
ガッチリ巻き固められているとしたら
大したことないなと思た。

ゆるゆるだったり、
気泡入ってたりしたら別だけどね。

お舞らど思う?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 10:16:55 ID:d8W6vtK6
>>208
書くまでもなくふつうに計測してたんだけど漏れ・・・
211マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/03/26(日) 10:45:15 ID:cNaG9RRt
>>209
プラスチックフィルムに金属を蒸着したメタライズドよりも、
箔の方がESRが低いと言う事もあったり。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 12:03:37 ID:aRFGAwKe
>>フィルムコンが機械振動してるから?
とか思たことがある。

当然機械振動するでしょ。
フィルムのヤング率は1Gpa程度しかないんだから。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 16:56:29 ID:wzofWp0i
昔のペーパーコンやフィルムコンは分解しますとワッサワッサ箔が解けて
きますよね。今の蒸着物はテンションが固くてバラけない。
カッターで切って断面見ても綺麗なものです。
最近音が良い(正確な?)と言われている物はテンションを強く、固く巻いた
物が多いような気がします。バイアスが掛かったアンプでの話ですが。
スチコンは性能は良いのだけれど音が好ましくないというのは判りますね。
測定しながらモールド(パッケージ)をつまむだけで容量が変化します。

ただしアンプ内部ではなくてNW用であれば固巻最高だけとは言えないのかも
しれません。
ギターのトーン用には未だに古いオイルペーパーコンが好まれていますし、
NWには缶入りのオイルコン(PCB)が良いという方も多いです。
ユニットとの相性や、音作りの薬味としての使用法もあるんでしょうから
色々使ってみて、好みで宜しいんじゃないかと思っています。

オイルペーパー型はコクのある芳醇な音がし、ASCのような円筒固巻型は
クールでタイトな音がすると言われていますが皆様はどう感じますでしょうか。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 21:37:20 ID:APkP6uaB
全くその通りだと思います。
オイルと紙が機械振動を効果的にダンプするんでしょうね。

タイトな音というのは付帯音の事でしょう。欠落した高域を付加してくれるので
喜んで使う人も多いけど、良く聴くと変な色が付くコンデンサが多いし。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 00:20:42 ID:2uAEn/+P
オイルペーパーは変な色が付いていやだなぁ。
黄色っぽくなる感じがする。コクってヤツか?

ま、フィルムコンの音を、ナロー好きは付帯音だと言い、
ワイド派はシャープでクリアだと言う。
オイルペーパーの音を、ナロー好きはコクのある聴き疲れしない音と言い、
ワイド派は高域劣化した眠たい音だと言う。
そんなもんだろ。

趣味だからそれでいいんだよ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 08:35:50 ID:Qw+Us4Mo
当スレにて諸氏ご推薦のSOLENのFastCap、
取り寄せて聴いてみたが、漏れ的には没となった。

色づけが少ないのは認める。
この点では他のMPP(メタライズドポリプロピレン)よりいい。
例えば妙に賑やかなAuriとかKimberなんかよりよっぽどいい。

だがMPPに共通のアタック音がつぶれる感じが、
漏れとしてはいただけない。
打撃のファーストアタックの音色バラエティが、
判別しづらいんだ。
チンだったり、トンだったり、シャンだったり、
するものに、
総じてカ行系の音、
キンだったり、コンだったり、カンだったり、
が混入する。
立ち上がりに輪郭がついてシャープな感じにも取れるが、
バラエティが無くなって同じ色に寄ってしまう。

これを綺麗に分解するという点において、
漏れの場合には、
上質な箔コンに軍配を上げてしまう。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 08:46:10 ID:Qw+Us4Mo
ところで>>211
ESRと音質とどう関係するんだ?
抵抗成分が問題ならNWにATT入れられないが。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 09:14:56 ID:Wi6cgTbT
>>216
うちはTWにFostexのT90A使ってるんだけど
元からアタック感が激しいものなので
SOLEN FastCapでちょうど良いのかな?
自然にSACD鳴らすので満足してます。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 09:18:52 ID:amakUfTw
甲乙付け難いならば、安いやつの方がお買い得ではある。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 23:26:03 ID:2uAEn/+P
>>216
安かったでしょ?>Fast Cap
値段の割にはいいんじゃないか、ってことで。

もし良ければ、貴殿のお薦めを教えてください。
221216:2006/03/30(木) 23:34:43 ID:Niy7ogKc
>>220
漏れ的ベストはAudioCap PPT Theta
ただ、これはあくまでも漏れの趣味
所詮音楽の聴き込みどころは人に寄りけりだからネ。

ところで、
試しにSOLENのFastCapとSMをパラってみたら、
意外にイイ。
今製作中の2wayのHPFに使ってみようかな、
という気になりつつあり。
2221000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/03/30(木) 23:35:44 ID:pUYY4muS
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    222ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
223220:2006/03/31(金) 01:11:47 ID:ORtKvFX3
>>221
サンクス。
俺も試してみようっと。>AudioCap

もしかして>>216=>>200?
一度没にしたSMとFastCapをパラってみようという探求心イイね!!
そこそこ鳴ってりゃいいや、って慢心気味の俺が
忘れかけてる何かを呼び起こされた気がした。
224タマ金皮 ◆bKD03P5RS. :2006/03/31(金) 21:06:03 ID:e+aTrUZK
おまいら、フィルムコンの胴体を絹糸で縛ってますか?
縛ってる人は、どんな縛り方をしてますか?
伊藤家もビクーリな裏技を教えてください。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 22:03:34 ID:qnAwyei1
フォスティクスのCN

なんとラムダコン(λコン)を越えた。

頼もしい現行品
226マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/03/31(金) 22:03:45 ID:9fVuna2Q
>>217
うーん、例えばですが、安物銅線のヒョロヒョロの極細スピーカーケーブルよりも、
ある程度の太さのある方が、または純度の高いケーブルとかの方がいいでしょ?
積極的に能率合わせを必要とするネットワークの抵抗とは別に、意図しない部分に
余計な抵抗分があっても邪魔なだけだと思うんですよ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 22:19:31 ID:qdQA+nvt
>>226
だよね。
コンデンサなのにRやL成分があったり
コイルなのにRやC成分があったり
抵抗なのにCやL成分があったり
ただの導線なのにLやCやR成分があったり

それら余計な成分が回路に何がしかの影響を及ぼすのは
間違いないよね。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 02:28:57 ID:giuQ7lLm
TWに良いのは昔のオイルペーパーコンに限るね
ASCやマルチキャップ(スーパーキャップ)なんかはダメ
ただBBやビタQもエージングしなきゃならない
200〜300Vくらいのバイアスで1週間だね
その後使えば1年くらいでまったく透明な音になる
ポリプロフィルムやマイラーはエージングしてもほとんど変わらん
最初からテンションが高いから高低レンジが潤わない
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 05:13:17 ID:fQMO+dxV
白いマルチキャップなるフィルムコン、パーツコネクションをみていて
気になりました。

愛用者さんいらっしゃいます?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 11:54:28 ID:9OdA6mF9
Parts Connexionに180ドル分程度のコイルやフィルムコンを
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 12:02:54 ID:9OdA6mF9
すいません切れました・・・

フィルムコンを頼んだら重量の都合でFedex扱いのみで送料が90ドルと
返事が来ました。確かに日本からカナダでもそれくらいの料金が適用
されますが。

いい方法ないでしょうか。
232231:2006/04/11(火) 00:16:58 ID:zf2/iPFl
よく調べたら重量的に送料は適性でした。
失礼しました。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 16:04:16 ID:adNYoflA
ダンボールに俺が入ってFedexで海外旅行したら安上がりだよな。
でも、向こうに受取人が必要か。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 21:25:23 ID:P93V1Mor
>>228
たしかにオイルコン系は良いね。
最近は見なくなったけど。
耐電圧の高い物が、特に良いね。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 21:28:27 ID:/6r9tdCm
そんなにちゃうの?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 21:38:43 ID:/6r9tdCm
すまんがオイルコンで手に入るものを挙げて欲しいだが、いいかな?
ムンドルフの見つけたけど、他にもあさってみたいのだよ
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 11:22:09 ID:fYROn7fE
オイルコン、真空管用を意識してるのか630とか1000Vですね

東一電気、近所にあるから襲撃したいw
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 11:31:52 ID:RMycGUEC
東一電気のオイルコン注文しちまったwwwwwww
239マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/04/12(水) 15:02:01 ID:R6iw5xCg
ビタミンQですか?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 15:20:31 ID:tDF21dwS
コエンザイムQ10か
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 16:07:18 ID:fYROn7fE
東一、ビタQですね
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 14:21:31 ID:OZTK6uYZ
球アンプのカップリングには電源ON時のラッシュ(突入電流・電圧)も掛かるから、
400〜1000V耐圧が必要になるけど、NW用じゃ50〜100V程度あれば
宜しい。フォスへのOEM(U−CON)は100V、CU(ラムダ)は200Vだった。
耐圧が高いからって音が良いわけではないしね。
高能率のホーンユニットにオイルコン愛用者が多いのは、ホーン鳴きやピーキー感を
押さえるような(潤いのある音)音作りが上手くいってるからでしょ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 22:36:03 ID:hP17lfi7
ビタQの0.1μFをTWにパラで付けるだけでピーキー感減りますね

0.047μFでも同様
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 17:20:19 ID:Reo5nP64
初めて味付け用のトゥイーター買ったけどコンデンサ何にしよう?
雰囲気を出したいんだけど初心者向きでオススメない?
245マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/04/17(月) 22:49:20 ID:Ua8erbSy
初心者向きって言うのがあるのかよく分からないけど、、、
俺ならとりあえず安くて質の良い、SOLENとかAUDYNCAPに、
小容量のスチコンか別の銘柄のフィルムをパラで使ったりするかも。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 22:56:24 ID:jy0b2/3B
コンデンサは高いものでもないし、数種類買って違いを
感じられればいいのでは

solenとdynamicapの比較きぼんぬw
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 12:11:20 ID:12jyMk05
ソ連でも200vとか400v 630vと色々あるな。

あと錫箔とか銀箔(錫箔の間違い?)という製品を扱っているのもある

248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 12:16:00 ID:7ipcrKDf
高くても音がよければコスト比率としては大した事ありませんね
249マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/04/18(火) 19:16:21 ID:Zq49j64D
SOLENじゃないけど、銅箔や銀箔ってありますよ。
値段はかなり高くなりますが、、、
250244:2006/04/18(火) 20:08:05 ID:fB3ggoKg
>>245-249
指月の黄色いのとムンドルフの安いの、Jenzenのオイルコンをまとめて通販してみました。
251タマ金皮 ◆bKD03P5RS. :2006/04/18(火) 20:37:29 ID:XCZQrVwR
色つけたいなら、カーボン抵抗かませ



   
252マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/04/18(火) 21:05:45 ID:Zq49j64D
これはあくまで人から聞いた話だが、、、
シズキはいまいち。
253タマ金皮 ◆bKD03P5RS. :2006/04/18(火) 21:17:51 ID:XCZQrVwR
もしオレが店員だったら、指月の黄色いの勧める。

だった、接客すんの面倒だから・・・「コレでいいよ?」って感じ?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 23:00:58 ID:12jyMk05
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g39002227

ASCだけど これってどうよ
カタログ落ちしているけど 良いもんなのかな?
255マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/04/18(火) 23:03:36 ID:Zq49j64D
ヌリカベかと思った。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 23:32:44 ID:02xMItBz
黄色いのなら、シズキより日立。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 15:21:59 ID:pnAJ/0rk
5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 20:39:37 ID:wI9+AUY6
せんこは18歳
せんこは18歳
せんこは18歳
せんこは18歳
せんこは18歳
せんこは・・・

うぉおおっ、勃ってきた!


7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 21:11:52 ID:AUHVRhfX
11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 21:02:13 ID:AUHVRhfX
ttp://www.geocities.jp/zxl1000_ko/tink_000.jpg
ttp://www.geocities.jp/zxl1000_ko/sp_img/FR-7_00.jpg
ttp://www.geocities.jp/zxl1000_ko/RD_00.jpg
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 20:03:26 ID:sWeNucKs


ネットワーク用のコンデンサーの最高峰はインフィキャップ以外は無いだろう。
これ付けてみると他のどのコンデンサーも格段に劣って聞こえてしまうのは何故?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 20:14:31 ID:sWeNucKs
↑インフィニキャップね
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 03:02:53 ID:ph+U5cpJ
>黄色いのなら、シズキより日立
同意

一般に言うマイラー(ポリエステルフィルム)ね。
シズキはリードが鉄足、日立は非磁性体。
ま、低周波(オーディオ帯)に使うのならこのへんで十分。
それ以上は心理的(オカルト)である。
MJの目隠しコンデンサテストで結論は出ている。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 04:22:07 ID:DYbfYM0p
MJ自体どこまで信頼出来たもんだか・・・。使ってるライターの質も
推して知るべしってとこだろうから本物(?)なら聴き分けるかもよ?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 07:43:05 ID:aDSGApR0
ポリエステルフィルムってやばいの?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 20:30:45 ID:NLSpPKRX
チョーやばい
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 09:24:46 ID:MeKf8gT4
>>262-263
ポリエステルフィルムをどうしてやばいと思ったか。
ポリエステルフィルムがどうやばいか。
とりあえず詳しく説明してくれるとありがたいです。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 23:24:08 ID:3vwft1li
>>264
音がヌルい
何度となくC交換した経験からの個人的感想だが
266マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/04/24(月) 23:44:18 ID:Il93Qav7
同じ容量の様々なコンデンサを買ってきて、端子盤に取り付けて切り替えられるようにして
聴き比べをしてみるか、、、
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 01:15:06 ID:eaK2v5f5
>>265
というかコイズミで売ってるコンデンサ、ほとんどポリエステルフィルムなわけだが・・・・
たとえば何が良いの?いくつかあげてくれると嬉しい
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 09:03:39 ID:xCTbIT7C
財布がヤバいんだろ

>>263  財布にやさしい 電解コンデンサー(笑)
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 20:04:27 ID:SYCb6doh
ポリエステルフィルム(マイラー)は、俺も音質的には微妙に感じる。
ヤバイかどうかは知らんが。
オーディオ用高音質を謳ってるフイルムコンは大抵ポリプロピレンだし
何か特性上関係あるかもよ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 20:20:06 ID:nQCAZvzG
>>269
>何か特性上関係あるかもよ。
誘電率は大いに関係ありそうだが。サイズの違いも誘電率に影響されてるし。
しかしそれがどのように音質に影響するかいまいち分からん。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 14:47:41 ID:JVMaHX/8
マイルーラー

〜〜〜〜

  ぬるぬるの オイルコンもよろ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 11:34:03 ID:FeSYtXHv
dynami cap、実際どうなんですかねー。利用者まだあまり居ない
様子で・・・

現在auricapをTWに噛ませているので興味ありますが。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 00:14:02 ID:p6MGjisz
auricap いいよ〜〜〜
ASCのX363なんかは けっこう高音がきつい
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 04:10:51 ID:DQwCYh49
ASCできついとなると、EROなんかは聴けたもんじゃないだろうなぁ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 05:23:35 ID:5XTS04fo
ASCは補正回路やMIDに使ってますが悪くないですね

カナダのパーツコネクションでASCのフィルムコンがないので
安く入手できるルートを模索してます
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 19:25:18 ID:WKeg33Ug
>>274
EROでも品種によるだろうとは思うが、MKT1826なら
高音の伸びは非常にいいが音色は割と待ったりするよ。
ポリエステルだからかもしれん。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 21:02:19 ID:5LI9rpS1
わしもMKT1826お気に入りなんだけど生産中止だよね。
かわりにいいのないかなあ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 21:23:12 ID:WKeg33Ug
×待ったり
○まったり
orz...
MKT1822って試した人いますかね?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 23:50:02 ID:5XTS04fo
KP1832はどうです?プラクトで売ってますが
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 12:01:13 ID:vQf+az2Y
EROは 種類が多すぎて良く輪からんなあ・・・
ビンテージモノとかも氾濫してるし
KP1832なんかも 店によって3倍くらい値段が違う
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 05:17:22 ID:5cF8PIat
本当にパラで効果が出るものなら、試してみたいですね
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 12:38:24 ID:1dd/JiVl
効果あるよ
メーカー製でも 無関心なメーカーは電解コンデンサー1個 どん!!!とつなぐだけ

その辺のコトがわかっているメーカーは
小容量のフィルムコンデンサーを並列連結して容量を確保している
まあ 金はかかるけどね。

メーカーがやってるから有効なんだというのは間違い・・・
       という理論は この際勘弁してね
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 15:10:24 ID:Jkof+0H3
コンデンサも線が入った方を入力側(アンプ側)にした方が音が良かった。
でもオイルペーパーだとケース側になるんだよね。なんかケツから信号入れてる
感じがするんだけど、これで良いのか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 04:09:07 ID:VZb8US+B
>>283

だけど バランスアンプなら極性もくそも無いだろ  と思うのだが如何?
サンスイとかアキュの高級モデルなど・・・
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 19:05:13 ID:B+U83dZ8
>>283
外側電極はインピーダンスの低い方にするのが正しいので、アンプ側が
外側電極で正しい。アンプの出力インピーダンスは普通スピーカの
インピーダンスより低いからね。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 02:43:31 ID:s+aPC6HT
>>285

え??アンプ側を巻き終わりにするの??

オレは逆のコトを聴いたが・・・・・
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 03:46:42 ID:wmjIs6V1
>>283 >>285
正解
ただし外側ではなくて巻き始め側
スプラグならブラックビューティは文字の書き始めがアンプ側
ビタミンQ、オレンジドロップなら文字の後ろ側がアンプ側
TRW(ASC)なら文字の書き始めがアンプ側(品番にもよる)
巻き始めに線が入ってるから判りやすい

アンプ製作の場合のパスコン、カップリングコンも入力側が巻き始め

帯電にてコンデンサーが汚れる(ゴミ・ヤニ)のは方向の間違い

線記入無しやケース型等はフルスケールmV計につないで
+電極〜触って針が動いた方が線側(巻き始め)
ロットによって文字方向が変わるときがあるので
必ず検査しなければならない

コンデンサーの向きを指摘してもどっちでも変わらないと言った
長岡氏の耳はBHの聴きすぎで難聴だったらしいw
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 05:04:44 ID:VN1xx0K9
年取れば誰だって聴力は落ちまっせ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 07:42:20 ID:ll7NcbDO
最近のASCに帯は入っていない。
290困った君:2006/05/03(水) 20:10:56 ID:5CnrjHTP
こんにちは!
どなたか電解コンデンサのプラスとマイナスについて教えてください!
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 20:16:36 ID:ClSE5hun
マイナスと書いてある方がマイナスです。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 00:16:08 ID:RcZTfODC
無極性の電解は+−は無いw
有極は足の長さと脇に−って書いてあるよん。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 01:03:32 ID:WgW4qwLg
表示がなくても、何かしらのマークがついてたりするのはマイナス

294電解コンデンサー:2006/05/04(木) 01:21:47 ID:SD2hLwEZ
スピーカーに電解コンデンサー使う 音質上のメリットってあるの??
単に手抜き、コストダウンでは???
それとも電解じゃないと出せない音ががあるのかな?

今はSOLEN FASTでも150μFとかサイズあるからなあ・・・
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 08:45:09 ID:zrLhY+Fp
スピーカーに電解コンデンサー使う 音質上のメリットってある。
ローコスト、小型化、良い意味での分解能低下とスピード劣化。

アマチュアにとっては手抜きでありコストダウンですが?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 21:22:39 ID:5EmxjLhj
電解なんざ容量誤差30〜100%だよ。
電解バイポーラも同じ。
フィルムなら1万円だけど電解なら100円だから。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 22:01:06 ID:xDaBooKN
電解コンなんて使いたくて使ってる人いないんじゃないかなあ。
容量とサイズと価格の問題でしょうがなくってのが普通だよね。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 22:12:03 ID:cs6fTPCo
立ち上がりが遅いって言われるだけで、音色とか悪くないよ。
100uf超えたら、オーデオ用の電解2個でバイポーラ接続するってのも有りなんじゃね?
バイポーラ電解コン使うより、普通の極性有りの電解の「+」と「+」を繋いだほうが歪まない気がする
・・・ってのは気のせいですか?
299マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/05/04(木) 22:23:01 ID:TVZw0CqX
それに大容量のフィルムとかもパラッたら、、、どう?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 22:23:10 ID:ZmCC5m+F
そんなに苦労するなら数百円のフィルムコンでいいじゃん
301マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/05/04(木) 22:28:41 ID:TVZw0CqX
>>298
電解のマイナス同士を互いに繋ぐんではなくて?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 23:14:22 ID:zrLhY+Fp
知識のない298と301へ

マイナスどおしでも、プラスどおしでも擬似バイポーラになる。

歪はこんな感じ
最良 ポリプロピレン  
良  ポリエステル
悪  バイポーラ
最悪 擬似バイポーラ

まあどちらにしても悪いわけだ。
まあ歪んだ音が良ければそれでいいわけだ。

でももっと重要な事がある。
極性有りのコンデンサは常にDCをかけていないと
劣化して行く。(ただ保存していてもだ)
つまり擬似バイポーラは机上の空論である。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 23:17:18 ID:ZmCC5m+F
でもなんでフィルムコン使わないのかが疑問なんだけど、なんで?
304マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/05/04(木) 23:20:31 ID:TVZw0CqX
>>302
いや、逆の接続方法だと、逆電圧をかける事になると思うんですけど、
その辺大丈夫なんですか?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 23:29:03 ID:SQNup3aD
容量が必要なときは数百円で収まらない。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 09:14:21 ID:9xFggz/V
303
305も答えてくれているが過去を読み直せ。

304
お互いのコンデンサでDCはかからない。
かかるのは交流成分のみである。
だからコンデンサは大丈夫。
だから有極コンデンサは劣化する。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 13:11:01 ID:M02NLHnD
LCRメーター(1万くらい)で計測すればコンデンサの
容量誤差は無視出来ますよ

ピストンの重量合わせと同じです
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 13:34:40 ID:w1YGGi+W
>>307
それはケミコンを纏め買いしてLCRメーターも買って選別しろ、と?
安いというケミコンの利点を打ち壊しにして何か意味があるのか?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 13:41:05 ID:M02NLHnD
電解コンの誤差についてのレスでしたがアンカー抜けてました

TWに使うものとしては安いし当然フィルムコンで。
合成容量をそろえる意味でもLCR、あって損はないと
思います。

ちなみに誤差10%とされているブランドでも殆どが
表示通りの数値に近いでした。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 14:38:33 ID:5uX449yu
コンデンサつける場合スピーカーのプラス側だけ1つで良いのですか、マイナス側はいらないのですか、初心者なので宜しくお願いします。
311マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/05/05(金) 18:01:47 ID:DGlQLOjF
>>310
マイナス側にはいりません。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 18:15:05 ID:FtIXj4lS
プラス側に 1μF入れるのと
プラスマイナスに それぞれ2μF入れるのと
 どっちが良いのかね〜〜
 耐圧は2倍になるから 1μF400VDCが、1μF800VDC相当の音になるか?
 それとも 単に通過する素子が増えて音質劣化するか・・・・
 
多分後者?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 18:46:33 ID:3Y/xYvg6
プラス側でもマイナス側でもどっちでもいいのさ。
プラスマイナス双方に入ても構わんよ。実際そうしてるメーカーもある。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 19:06:28 ID:ZkqoAcLk
>>312
アンプの出力電圧は基準点であるマイナス端子に
対して生成されるので、スピーカのマイナス端子は
アンプのマイナス端子に直接接続されるべきです。
通過する素子の増加による音質劣化と云った問題な
どより重要なことではないでしょうか。たとえ2μF
2個の方が試聴の結果好ましい音質と感じたとしても。
315マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/05/05(金) 19:12:29 ID:DGlQLOjF
マイナス側やグランド側に余計な物はぶら下げない方が良いと言うことかあ、、、
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 19:42:16 ID:3Y/xYvg6
アンプの積分回路は必ずアース(グランド)に繋がってる。
増幅部でもSP端子部でも。
ボイスコイルはLなんだしキャパシタの後先は関係無い。
マンデルさんアンプ作ったことないの?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 19:45:02 ID:/nXqMqhO
GW早く終わらないかな
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 19:55:03 ID:FtIXj4lS
バランスアンプなら スピーカーユニットを中心に完全に対称のほうが
良いで無い階???

319マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/05/05(金) 20:14:34 ID:DGlQLOjF
>>316
と言うことは、>>314氏の意見とは反対?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 14:05:19 ID:inzYWbpY
ステレオ誌では、0.5μFで繋ぐ場合プラス・マイナスにそれぞれ
1μFを入れてましたね。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 00:29:31 ID:+9OP6EdA
ちょうど0.5μFなんてないからね。普通は0.47μFか0.68μFで代用するけど。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 00:32:59 ID:DMGAADeg
>>314 は、スピーカ・システムに直流がかかるとでも思ってるのかね?
音声信号が波形であり交流であることは理解してもらえないんだろうか?
323マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/05/09(火) 17:40:23 ID:AIfHsL2A
0.47+0.027で近づけるとか。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 17:52:24 ID:Y747SHH+
誤差からすると、そんなに変わらんw
数値にとらわれてはいかん。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 19:14:25 ID:hWi9Atg+
そんなに変わらんどころか、まったく変わらんよ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 23:09:26 ID:f0l3cgSm
誤差を考えればLCRでキチンと測るべき
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 23:50:18 ID:h5e2x0wF
↑誤差?
>>207
が挙げてたるだろ。3%だってよ。100分の3が判んねえのか・・・
べき!なんて言ってないであんたが測ったら(情けねェ)
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 00:31:49 ID:Vo1CXIgx
有効数字も考えるべき?
最近の理系連中も電卓の数字しかみないしねw
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 01:16:10 ID:1yCwgv8l
>327
LCRメーターでもポータブルなら電池残量で誤差が出るし、
電解コンの代表をバイポーラにするあたり私からすれば
疑問ですけどね


大体で良いだろうなんて327さんみたいな人には理解
されなくて結構ですがw


330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 08:49:29 ID:zVvq4e2S
Fレンジを測定してみろや
コンデンサーやコイルの容量を+-5%から10%ぐらいじゃ全然変わらないよ
俺の耳は F特にも現れない微妙な変化を・・・とか言うなら
もうオカルトとか幻聴の世界だな

幻聴にはセレネースとかいう薬が有効らしいぞ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 11:06:24 ID:5SW9QIaw
仮に5000Hzの二次で考えると、コイルが0.272mH
コンデンサは2.133μFという数値になります。

+10%では2.34μFになり、F特も両肩下がり部分が+1dB
は出ますよ。+5%でも範囲が減りますがやはり+1dB
コイルの実際の値が僅かに違えば更に誤差が出てきます。

TWが良いものなら4次で高価なフィルムコンを使いたくなり、
正確にも作りたくなりますので・・・


個人の温度差もあると思いますが、小さな積み重ねが
良い音を構成するのだと考えています
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 12:27:18 ID:wKyMdk37
5kHzの2次L-R
両方のコンデンサーを5%づつマイナスすると約0.23dB変化。
3%の誤差なら約0.13dB。

俺の結論・気にする必要なし
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 12:35:17 ID:5SW9QIaw
フィルムコンはメーカーが一個ずつ検品していませんので、
表記されている数値は不良品が混じっていないのが前提。

LCRはコイルほぐしにも必要ですし、被りを調整するのには
必須。持っているのにフィルムコンを測らない手はないという
だけの話です。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 12:39:04 ID:wKyMdk37
もちろん、揃えないよりは揃えた方がいい。
誤差によって特性が大きく変化することを心配する必要はないということ。
小さくは変化する。
不良品チェックの為には有効。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 12:56:56 ID:wKyMdk37
5%誤差として、あっちがプラス、こっちがマイナスなら最大で約0.5dBの変化になる。
ステレオの左右でそれぞれ逆側に最大限振ったら約1dB違う事にはなる。
3%なら0.6dBか?現実には、まずあり得ないのだが いちおう
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 13:11:08 ID:Vo1CXIgx
確かに、聴感上の変化はあると推測される。
しかし一般人の感覚からすれば、何がちがうの?って言うレベルw
その違いを議論するのはマニアだけど、科学じゃないねw
経験則ですね。つーかノウハウ?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 13:37:27 ID:5SW9QIaw
目安ですが、+3dBで音の強さは2倍に及びます。
実際の音楽では気付かない人が殆どというレベルの差。

+20dBでああ、100倍になったなと様に感じられる人は
居ないでしょうから聴いておかしくなければオッケーです。

338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 09:30:49 ID:q7rcJjW8
部屋の左右の特性の違いや
人間の耳の左右の特性の違いのほうが よっぽど大きいな
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 10:59:49 ID:F23WGQHT
コンデンサやインダクターの誤差なんかよりボイスコイルの誤差の方が酷かったり
するからな。回数で巻いてるのじゃなくて冶具ゲージのスペースで巻いてるからよ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 14:40:59 ID:q7rcJjW8
まあ 自分のスピーカーのコイルやコンデンサーを一度実測してみることだな
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 10:23:53 ID:OxXs34Gc
ネットワーク部品に限らず,ユニットも実測しないとどんな特性だか分からないですしね
コイルは手軽に調整できるから良いとして,本気でやろうと思うとユニットとコンデンサは何セットもそろえて選別しないといけないですねぇ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 16:26:10 ID:do/UPGuE
スピーカーboxもだな


左右で曲げ剛性など測定汁!!
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 21:36:40 ID:efA7jgeC
>
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 23:03:36 ID:2fQIhyCL
ムンドルフの海外通販で安いところ、ありません?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 23:15:30 ID:FvLf8oez
知らないけどコイズミ無線で売ってる。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 23:13:12 ID:kDlyNQbO
女性ボーカルだったら
ムンドルフ M-CAP と SOLEN FAST どっちがイイ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 23:51:36 ID:v9CrauNc
>>346
どっちも似てるけどM-CAPに軍配上がるかな
トリテックはヤバス
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 00:08:27 ID:QiiB7N1S
一般的には
Dynamicap,M-CAP,Musicap,Multicapあたりが上級(中にもグレードがあるからなんとも)
Solen,Dayton,Bennicあたりがとりあえず電解ではなくフィルム派
Jensen,Jupiterあたりはヴィンテージ風
AudioNoteあたりが予算無制限派用
ASC、Auricapあたりは中級かな?

で、M-CAPのSilver&Oilあたりがいいんじゃない?
SolenFastにERO KP1832をパラるって手もあるよ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 00:48:38 ID:HvJ0/AUs
>>347
>>348
ありがとうございます。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 07:16:34 ID:p/ijUS75
このスレに出ている評価はスピーカーのネットワークでの場合が
ほとんどに見えるんですが、アンプでも同様の結果になりますか?
Solenに興味あります。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 19:04:52 ID:sD/Y40Rx
ムンドルフ、高いけど本当に凄いのかはたっかい金出して
パッシブ組むまで分からないね。やるならコイルも懲りたいし。

スーパーTWのとこだけなら安上がりですけど。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 19:24:09 ID:sodDLboF
Dynamicap 使ったことあるよ

音はすごくいい けど すごくさせるまで物凄く時間がかかる
とにかく通電しないといかんコンデンサだと思った。

スーパートゥイーターあたりに使用してやるには申し分ないコンデンサ かな
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 22:28:30 ID:/OBFgsu1
さすがに大並みVU運ドル婦はないね
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 01:01:39 ID:8XUdzNuG
3.3μとか4.7μで小さくてよさげなフィルムコンないですかね。
このくらいの容量がいちばん悩むんだよね。デカイのはいくらでもあるけど入らなかったり
するし、電解はやだしなあ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 01:09:42 ID:lBM85HPl
何と比べて小さいものを?、何の用途に使用するのか?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 01:30:56 ID:3ARJ6xHA
こだわり無かったら、シズキ(フィルム)はそこそこイイネ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 01:44:51 ID:nMOOKc8F
既存のNWに付け替えるのに、大きいと入らないとかでしょ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 01:55:38 ID:lBM85HPl
黄色シヅキはなんかアマトロで変なクセがつかないか?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 03:05:26 ID:si4pydkz
箔鳴き多そう>>黄色シズキ・チューブラ(付帯音多し)
ただ、プラモールド角型ポリエステル(MMTタイプ)は結構いいかも
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 08:39:34 ID:HnzdHFa3
シヅキ使うなら癖と値段を考えたらBENICの方が良くないかな?
もうちょっとがんばったらSOLENだと思う。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 12:16:05 ID:itv57Cun
黄色シズキはダメだな。鉄足だし。同じマイラーなら黄色日立の方が良いよ。
3.3や4.7μで安くてお薦めなのはレダーシュタイン(現ビシェイ)の
ポリカーボが良いよ。MKC−1862という物。@600円くらい。
362MAX:2006/05/31(水) 21:22:18 ID:WgIbZ+vO
WIMAのMKC−4も良いよん。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 13:53:15 ID:RhD2Nc6E
EROのMKC−1862とWIMAのMKC−4は同系統だね。
ドイツ製らしいしっかりした音。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 18:15:15 ID:XzDI2lLP
フィルムでそんなに音がかわるの?
っておもってカップリングにMKT1813、SOLEN、MKP1840、松下のECQPを同容量でとっかえヒッカエ
結局SOLENがいいな。MKP1840もかなりいい。MKT1813が気に入ってたが、こっちに変えた。松下は・・・
というかカップリングでこんなに変わるもんなんだな。
増幅率の設定がてら帰還抵抗とかも変えてみたけどあんまり違いわからんかったし
回路定数至上主義だったが、コンデンサはブランド志向になってしまいそうだ。

365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 00:53:01 ID:BI4ewMlB
双信は別格としても SOLENが一番だよ
SOLENの5倍くらいの値段の製品でも驚くような差は無い。

あと新品の状態で比較しても意味がないよ。SOLENは200時間以上経過しないと
真価を発揮しない。特に最初の50時間くらいは最悪。
他の製品もたぶん同じ傾向では?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 00:57:58 ID:BI4ewMlB
EROとASCは種類が多すぎるね。
安定して常時入手できるとすると かなり種類は絞られるけど
特定の店がストックしているビンテージものになると もはや評価不能
ほんとにいいのやら悪いのやら。

ASCの10μFのコンデンサーを持っているが これのサイズが殆どオムスビのサイズ。
まだ出番は無い・・・
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 01:03:43 ID:gXm7ehWN
普通にM-CAPだな
それ以下でもそれ以上でもない
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 11:01:17 ID:R5w6kKWx
意味なく高いもんならそのうち誰も買わなくなりますからね

アンプがそれなりに良くないと大差ないけど
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 11:11:00 ID:pC5sH02N
>>368

違うね  高くないと売れないということもある。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 11:19:18 ID:U05u/APd
「事もある」といいつつ「違う」とはこれ如何に?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 14:45:24 ID:GKzv41sn


  / ̄ ̄ ̄ ̄\
/     ●  ●、
|Y  Y        \
| |   |        ▼ | アーン
| \/   ___人.|                     イイ!     ギョギョ
|      |\・∀・)イイ!       イイ!       彡( ・∀・)   Λ Λ∩
\     \\( ・∀・)イイ!     ( ・∀・)            煤i゚Д゚;)/
 | | |\ \\( ・∀・)イイ!  彡     ( ・∀・)イイ!      /⊃/
 | | |  \ \\( ・∀・)イイ!イイ! イイ! 彡イイ!  イイ!   〜( ,-○
 (__)_)  \  ̄|\( ・∀・( ・∀・( ・∀・( ・∀・( ・∀・)     ∪
           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 14:47:25 ID:gYsit9nk
>>367
M-CAPの一番安いの買ったけどこりゃいいね
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 19:27:49 ID:ntGKgdWI
↑ 何と比べたら良かったの?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 09:21:25 ID:4yG463fz
まあ無難なところで、solenでしょう。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 11:19:41 ID:nTlDlK0T
やーれん そーれん そーれん・・・・・
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 13:20:30 ID:NZ6a5+rA
三栄無線扱いのHコン
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 18:37:47 ID:dA2vz3ho
>>372
M-CAPはほんとにすごいよね
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 07:13:06 ID:4qvZshKT
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 19:44:26 ID:/R5BSyv6
Solen Fast Capを手軽に変えるショップはどこでしょうか?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 23:26:25 ID:Et8TuxTn
カードがあればパーツコネクションです
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 20:24:45 ID:BaUOwLT4
シズキからはじまって、一時期キャパシタ交換病に。

Bennic(Dayton)、Solen Fast Cap、Audyn、Kimber Kap、Audio Cap Theta、Dynacap、Jensen、
Mundorf MKP、Hovland Musicap、Clarity Cap SA、RIFA、Crescend、SCR、Wilmslow Supersound・・・と色々試したが、
結局最後はJatzsenに落ち着いた。

価格と入手性と音のバランスが良いんだよね。解像度が高い系じゃないけど、デフォルメがうまくて嫌な音出さないから。
ツイーターとの相性もあるんで、使い分けるのが理想なんだけれど。

解像度高い系だとClariy Cap SAは解像度命って感じだったが。ちょっと聴き疲れする。

次はMundorfやFOSTEX試してみるか。ASCはでかくて高すぎるので使いたくないなあ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 22:55:05 ID:+yfcr3Ua
ムンドルフは高いのが揃ってますから、インプレするにも
結構コスト掛かりますね。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 23:14:12 ID:lP2Zllul
一番安いコンデンサでも極上だった
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 00:43:25 ID:Hyzf2XBx
そりゃムンドルフにする意味ないですよ Supreme以上で・・・
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 01:57:36 ID:g3VthLnD
>>381  Jatzsenの何? オイルコン?  クロスキャップ?

きちんと 数百時間のエージングをして視聴したかい? (煽りじゃないです)
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 03:38:36 ID:8PHicqaf
>>385
Jatzsenのクロスキャップです。

倉庫の中に押し込めて、ムダにストックがあるジャンクツイーター(壊れているのじゃなくて音が)に
それぞれのキャパシタ接続しての後、一週間以上ホワイトノイズを流しっぱなしにしたから数百時間とまでは
言えなくても200時間ぐらいはエージングしたんじゃないかな。

SolenやBennicやAudynはそういうエージングはしてないので何とも言えないですが。

別に最高の音のキャパシタがJatzsenという意味じゃなく。
けっこうスピーカーを多作するんだが、ネットワーク素子の音質を要素として毎回考えるのが面倒くさくなって。
設計が悪いのか、ユニットの音が悪いのか、の上にキャパシタの音が悪いか相性が悪いかも、なんて考えると複雑になるわけで。

だからユニットとの相性に厳しくなくて、大きな癖を持ってない、マルチパーパスというか
自分用の標準キャパシタを決めておきたくて、テストをしてみたんですよ。

そういうことだから、良好な音質とともに相性に厳しくないことや癖の無さ、それに入手性や価格を考慮した
バランスの良いキャパシタが俺にとってはJatzsenのCrossCapだったわけです。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 03:42:19 ID:8PHicqaf
偉そうなこと書いたが、JatzsenじゃなくてJantzenだった。スマソ。
あと長文もスマソ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 04:13:20 ID:g3VthLnD
JatzsenのCrossCapって ソーレンと値段が大差ないだろ?
同じ耐圧で。。。
むしろソーレンより少し高いかと


ソーレンと比較して どんなかんじでしたか?
JatzsenのCrossCapの感想は あまり聞かないので教えてくださいな

ソーレンの印象は 純正クソコンデンサーと比較して
素直でキャラが少なくて なにより音場感が良くなった。
ただ交換当初は つまらない音ですた

JatzsenのCrossCapは 低音がよく出るなんて聴いた事がありますが
その傾向はありましたか?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 05:15:22 ID:8PHicqaf
海外から買ってるんですが、そのショップではほとんど価格差は無いですね。
むしろSolenよりJantzenの方がほんのわずかに安いです。

スピーカーのネットワーク(ウーファー側とはLPFでもZobelでもノッチフィルタでもたいていパラレル接続)に
しか使わない為か、低音がよく出るかどうかは分かりません。

主にツイーターというか高音での印象になりますが、Jantzenはあまり嫌な音を出しません。
代わりに甘いというか、ゆるくなる感じがあります。それほど解像度は高くないですが、素直。
Solenとの比較で言うと……最近Solenのものを使っていないので、古い記憶だよりになりますが。
Solenは高域側に若干癖があるような気がします。言葉では表現しづらい感じの癖ですが。
メタルドームなんかを使うとその癖が耳障りというか、不快になる感じの音になったような。

アキバなんかで手に入るものとしては品質の割に安く、しばらく使っていたのですが結局癖が気になって乗り換えました。
390そうですね:2006/06/13(火) 06:13:26 ID:qi9TQ1ei
もしも、ツイータとかにコンデンサー一発で使うのでしたら、
フイルムよりも、マイカが絶対にお勧めですよ。
音の純度とか透明感とか癖のなさとかの点ではね。
それも、耐圧の高い方がずっと良いですよ。
双信のシルバードマイカなんかが宜しいかと思いますよ。
全然違いますよ。
ドスを効かせるのなら、今でも、古い大きな方の
スプラグのビタQがお勧めですよ。大きい方のね。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 06:27:03 ID:QiV5hxxA
>>384
いんにゃ一番安いのでも良好だった
392K:2006/06/13(火) 07:14:08 ID:3VmaBYll
>>390
高くて買えない
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 11:56:46 ID:g3VthLnD
ビタミンQとかいう 東○のコンデンサーはどうですか?

コアなファンがいるそうですが・・・・
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 13:38:27 ID:xCUDHhyF
>390
スピーカーネットワークは電力伝送なので、スプラグのスタンド型の大きい電力用Vita-Qを使うとバッチリ。耐圧は600-800Vの軍用ジャンクだけど、滅多に手に入らないのが残念だけど。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 13:44:18 ID:xCUDHhyF
>394
電力伝送のフィルムコンは、電力用進相用コンデンサーがある。耐圧1KV以上で50μFなんてのがあるので、それをバラスと小容量のブロック形フィルムコンを取り出せる。一般的では無いのが残念!
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 21:14:31 ID:LeKlN351
モトローラーのピエゾホーンにデイトンの1.0μF
これ病みつき
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 00:23:01 ID:8+IJc2PB
カップリングで暗くて陰鬱な音になるコンデンサない?
全体的に音が篭らずにハイを抑える感じの腰のすわったやつ。
とりあえず試したうちではMKT1813はハイでスピード感がある
Solenは澄んでいてそれまで聞こえ無かった音が聞こえ出す。
電界BPは上記に対して話しにならん。タンタルは音が響くがちょっと滲む。
だいたい音源に対して使い分けるんだがなかなか暗くてどっしりしたやつが見つからない。
暗いやつってあんまり需要ないのかな?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 01:14:59 ID:rDQcYrFR
えろファイン
399マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/06/14(水) 19:40:11 ID:6ewTGeib
セラファインってさ、何でセラファインって言うんだろう。
一瞬、ファインセラミックと関係があるのかと思うじゃん?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 20:51:31 ID:j83HMlCU
>>399
セパレータ紙にファインセラミックの粉末が入ってるから、って聞いたが。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 21:52:00 ID:9NzGu+jR
>397
古い日本製のペーパーコン、CEタイプのケミコン。
402マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/06/14(水) 22:14:25 ID:6ewTGeib
>>400
へえー、やっぱりセラミックの事だったんですか。
んー、セラミックが何の役割を果たすんだろう、、、
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 16:14:07 ID:wHunNk6l
んなことをいったら  

汁ミックは・・・・・

竹コンデンサーは・・・・
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 22:52:25 ID:LSAfGFsN
ASC X363安く買えるところない?通販もしくは日曜もやってる店で
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 02:04:14 ID:93SgZQwa
>>403
OS-CONに入ってるのはWindowsですかLinuxですか?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 08:26:40 ID:PKF5f/39
TRON
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 11:56:42 ID:YRj3cGoC
誰かJBLが遣ってたケミコンを頭合せにして、デンチでバイアス掛けるの遣った事ある?
デンチとデンチケースと5メガ位の抵抗を明日でも買ってこよっと。
408マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/06/17(土) 17:26:30 ID:5Td3Dfyc
抵抗の場合は「メグ」ね(w
細かいことだけど。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 10:32:01 ID:Qt+X6CVJ
教えてください コイズミ無線で売っている フィルムコンデンサ
ドイツ製 Mのマーク 詳細をしりたいのですが
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 11:13:18 ID:Uixf8uO+
コイズミに聞かないの?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 15:45:45 ID:IUraPUCd
あれはムンドルフですね。ディナウディオが正規輸入してます。
コイズミはマニアの気持ちが分かっているみたい。高いんだし
何か期待しちゃいますでしょう。

英語サイト
ttp://www.mundorf.com/english/index.htm
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 15:46:49 ID:IUraPUCd
しまったボケればよかった・・・(´Д`)
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 19:36:21 ID:O3pMQGJk
ディナウディオとウナバウアーの違いがわからん!
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 22:40:06 ID:Xcctghro
>>409
コイズミではSolenとかわらない値段で売ってます。M-CapもSolenもAxONも(あと、AudioCapも)SCR製とのことで、輸入でSolenを買ってしまってアップグレードしたいという目的にはならんとおもう。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 23:06:43 ID:ksMThiNW
国内でムンドルフをweb限定値引きしてるショップ、すぐ検索に
引っかかりますよ

Supremeシリーズ以上を試したいね
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 10:04:05 ID:XeEeg9lY
409です みなさん回答ありがとうございます 助かりました
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 13:36:34 ID:xalAe9Jv
こういうスレあったの今まで気がつかなかった(ノ_・、)

ムンドルフのM-CUPを買ってみたけど雑な感じでダメでした。
個人的にはJENSENの方が好きですね。

こんどSUPREME以上のものを買ってみます。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 14:23:46 ID:LNHZ9dpa
メグでとめるのきいたことないね。メガで切るならメガだよ。
だいたいメグオームという言い方自体古いわな。

ヘルツでなくサイクル、ヘクトパスカルでなくミリバールでいうようなもん。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 15:13:38 ID:NQIOaA59
俺はミリバールがいいな。
ずっとミリバールで育ってきたから。
誰がいつヘクトパスカルなんてしたんだ。
420マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/06/25(日) 15:49:41 ID:1zioBDCd
じゃあ、今はメグオームとは言わないの?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 17:44:31 ID:+by4nDcj
>417
値段なりだとしたらSupreme以上で楽しめそうですね

安いM-CUPでも200時間くらい通電してからお試しに
なるのが良いかも
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 19:21:00 ID:jkHPkxT4
>420
メグオームと言いますです。
因みにあたしゃーフィルターとかは相変わらず10Kcとか言ってます。言いやすい方が良いに決まってる。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 19:30:29 ID:Hs6FM9iF
>>422
ケルビンセンチ?
424MAX:2006/06/25(日) 23:46:00 ID:aDrPSpOF
ケーシーっていうんだよ。
425マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/06/26(月) 00:17:01 ID:/7oU1gxC
Kcって?抵抗の単位?ハテ?
426MAX:2006/06/26(月) 01:05:17 ID:GQcd6bT0
キロサイクルね。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 01:46:18 ID:EzT0uivG
サイクルを知らない世代が出てきたか
428マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/06/26(月) 16:43:54 ID:/7oU1gxC
あー、サイクル!言われて納得しました(汗
って言うか、抵抗の単位でそんなのあったかと思ってしまったorz
どちらかと言うと、c/sの方がまだなじみのある表記の仕方かな、、、
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 20:05:01 ID:umeQGRgT
海外では結構使うけど日本じゃ使わない

ナノ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 20:28:33 ID:aqnp6yBn
はー?
毎日使ってますが。ナノメーターとか、ナノセカンドとか。

431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 20:43:40 ID:umeQGRgT
電子回路での話しだってばぁ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 20:50:48 ID:aqnp6yBn
電子回路の話さ。
433マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/06/26(月) 20:57:10 ID:/7oU1gxC
最近ようやく「ナノファラッド」なんて使うようになったね。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 21:11:33 ID:aqnp6yBn
君のパソコン中のLSIの線幅は90nm程度で、クロックの周期はnsecオーダーだろ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 22:04:23 ID:1uiEGReE
電子回路では、n(ナノ)は普通に使うよ.

回路図で、コンデンサはn(ナノ)表記しないと使いにくい.
・・て、デジタル回路だとn(ナノ)表記は使わないかな.
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 22:06:57 ID:aqnp6yBn
ロジック系の遅延時間はnsecだよ。
437Tさん:2006/06/27(火) 01:22:15 ID:LxnEFep/
東一のT-CAP/Sの1.3uFをトゥイーター用にかったのですかここに書いている
8kHz,12dB/oct (8Ω)って何を意味(意図)しているのですか?
普通のコンデンサのつもりで買ったのに12dB/octってなんでしょか?
理解に困ってます。おしえてくださいませ。
438MAX:2006/06/27(火) 06:45:58 ID:YLv23i7I
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 08:15:44 ID:cdODy0IU
あいぽっどなの発売以降にほんでも市民権を得たなの
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 22:38:30 ID:uE4QsSzh
数を表す単語が4桁ごとか
5桁ごとかの違いが大きいんだろうね。
441Tさん:2006/06/27(火) 23:22:58 ID:LxnEFep/
MAXさんありがとございます。
C一発で-12dBっていうのがよくわからないのです。
なんででしょうか?
またC一発で8kHzで-3dB落ちって計算より低いんですけど。
やっぱり意味がわかりません。
おしえてくださいませ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 23:45:38 ID:oN8pX8FI
コイルと一緒に使えばこうなるって言いたいとちゃうか?
443Tさん:2006/06/28(水) 00:20:07 ID:YqYcXM0y
やっぱりそーですか。
ほんでLをいくつで仮定してるんでしょうね。
まぎらわしいっちゃまぎらわしい。
とりあえずこれを変則的なFF225KとT90Aの
組み合わせのLPFにしてみます。
能率合わないのでATTしますが。
どんな音がするのやら。
ありがとうございました。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 09:31:35 ID:nc6hMa56
>>437
質問の趣旨、441で明確になりました。貴方も暇を持て余す結構な釣り好きの人
のようですな!「もっとも大きな」ダボハゼさんの教えて下さった式の係数
「225」とか「113000」は、どこにでも載ってるのですが、トウシロウ以外の
プロは殆ど全くと言っていいほど使っていません。案外この事情もご存知の
ように思われますが、スケベラずにストレートに解説して下さると有難い
ですね。FF225KとT90Aとの実例で解説いただければいいですね。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 09:01:02 ID:9XUm6od8
>>438
何の参考にもならないもの紹介したって無意味。それが証拠に質問されても
答えられないではないか。自分でも理解出来てないことを言いふらす
<知ったか>は害あって益なし、止めるべきだな。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 09:26:08 ID:7PiOQque
何を言っているんだ?
ずっと張り付いているかどうかも分からないのに。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 23:59:13 ID:Mi36NIYo
近所にいろんなコンデンサを作ってる町工場があるんだが
親会社からの依頼で今まで作ってた普通の家電用のコンデンサの外装を黄色くしたら飛ぶように売れて
生産が追いつかなく学生アルバイトや社員の奥さんまでパートで雇ってフル回転状態らしい。
「単に黄色くしただけであんなに売れるようになるなんて商売って面白いねぇ」と社長さん喜んでた。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 08:21:35 ID:hvyx08gQ
>>447
面白いね。こういう話って為になる。アリガト!
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 08:37:06 ID:1qhA34Iq
>>447
指月のことかあーーーーーーーーーーー!
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 09:34:14 ID:WvZCN+Yn
ブランド物、実は、東南アジア、中南米等の後進国産RやCを「音がいい」って
有難がり「あれだ」「これだ」と無意味な競争・バトルを繰り返す馬鹿共の顔が
見たい。ww
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 10:26:16 ID:YKAr4rOJ
うーん。でもカップリングコンとかは性能じゃなくて、うまくはまるとなんかいい音するなあって
感じになるしね。好みもあるし。

CRとっかえひっかえするのって、安いお金で楽しい泥沼にはまる感じじゃないかな。

みんなはどう?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 10:42:30 ID:DRo4BofI
おやりなさい、磨り減るまで。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 17:50:09 ID:PRXeOY8p
抵抗、コンデンサーその他諸々の部品の銘柄を訳もなく競い合う馬鹿共よ!
休日なのに嫌に静かじゃネーカ。参ったカー??まさか!奮起!!!!!!
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 21:35:59 ID:rNA4DJKx
その世界を知ってる人と、知らない人が言い争ってもねー? 知らないままでいいんじゃないの? 教わったからって、出来る訳でも無いし。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 23:53:10 ID:JOqP1pNB
そうそう.
知らないほうが、幸せかも.
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 09:10:46 ID:UUXB1pIJ
そうそう.
どんな国のどんな奴等が作っているかを知るのも判断基準のひとつ.
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 09:13:08 ID:UUXB1pIJ
知らないほうが幸せだよ。【見ぬもの清し】って言うじゃないか。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 09:33:04 ID:4J7ICyaa
>>450 そういうのは競争に負けたというんだよ
再び国際競争力つけてから笑ってね
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 09:33:32 ID:UUXB1pIJ
知らないほうが幸せ。その第1は、自分の脳味噌と耳の公平な性能。第2は
物理や化学の基本的な知識、理論。第3は物理特性データー。第4は生産国と
生産現場、職工の頭の程度。まだあるかなー?
知ると幸せな第1はオデオ「評論家先生」の画一的にして中身のない形容詞を
ズラズラ書き連ねた記事。第2はミーハーの評判・ガセネタ評ってとこかな?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 11:49:17 ID:uzzBh+tl
ムンドルフSupremフィルムコン買いますた。

audioCAPからの交換。良くなるといいのう。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 15:41:05 ID:BLZj+977
ムンドルフSpermフィルムコン、なんか聞いたような怪しい名前だけど誰が
お勧めなの?評論家先生?それともミーハーのガセネタ評?ドッチでもいい
けど興味あんの。馬鹿ミーハーだけど教えて。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 15:47:25 ID:jwCqKRXz
>>461
一番安いフィルムコンはかなり良かったわけだがシュープリームは知らんわ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 15:49:18 ID:bRRjs0tI
ムンドルフは評判がいい→その中の高級シリーズはもっと良いに違いない→Supremフィルムコン買いますた
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 16:32:35 ID:WrYREhvF
評判って誰の?Supremじゃなくて、電解液にポリアミンを使った特殊フィルム
コンSpermってのを知りたいんだけどね。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 16:36:08 ID:uzzBh+tl
>461
B&Wに採用されてから有名になったみたいで、とりあえず
試すことに。 4.7μFで4000円くらいです。使いやすい容量だし
エージング後にTWと音があわなかったらオクで売っちゃう。
466461:2006/07/06(木) 17:28:25 ID:Jtwy/e4h
>>465
判った。ありがと。「エージング」ってどんなことするのかしらないけど、
あまり変なことした物、中古市場に出さないでね。でも、買う奴が居れば
シャーないね。うまくやってくれ。成功祈る。
467465:2006/07/07(金) 01:16:35 ID:136+SH+6
200時間くらい通電してから評価するだけですよ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 01:33:06 ID:Zt6Xn1Qd
ネットワーク用に使ったわけではないけど.
1年くらいかけて聞いてみた.

ソーレンの黒よりソーレンの白が良くて
ソーレンの白よりフォスの新しい高いやつ(濃い青いの)が圧倒的に良かったよ.

ERO,ムンドルフ,伊のメーカー品も入手しているので、時間かけて聞いてみるよ.
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 00:13:46 ID:K8ytJNAA
>>468
どんな音の傾向でどう良かったか
ぜひ詳しく教えてくれまいか。

それがないとせっかくの貴重な長期インプレが無価値な独り言になってしまう。。。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 07:30:02 ID:cQ61pt7r
何を言おうが所詮独り「よがり」だよ。そんなもん聞いて「参考」になるなら
「幸せ」だ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 10:14:02 ID:GQAwR8s3
参考にするかどうか、は自分で決めればいい。
感じ方は人それぞれ。

と言うわけで感想キボン!
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 18:34:11 ID:6olzNQGq
>>471
では言ってやろう。ソーレンの黒と白の斑が圧倒的に良い。ERO,ムンドルフ、
伊のメーカ品も皆良い。以上中間報告だが、ハッキリ言えることは安物はダメ、
ホントの音のよさを求めるなら、舶来の高額商品、これに限る。国産品、それも
安物は絶対ダメってー事だ。何故高額なのかを詮索する「ダサイ」田舎者はこの
際お呼びでない!!判ったかい?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 18:57:32 ID:jBQzdDmn
ヤーレンソーレンソーレン ハイハイ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 19:05:03 ID:wkqMzJg0
業者乙
中間利益ばかり高くて原価は(ry
475468:2006/07/09(日) 00:39:05 ID:8hKsqG3t
>>469
スマンが、俺にとって1年以上の比較誌聴は貴重でも何でもなくて
昔からやっていること普通のことに過ぎない.
 >>470 の言うとおり、知りたいなら、自分で聴くに限ると思うし.
別に、「無価値な独り言」など気にしていないょ.
自分の為にやっているのだから.
それに、ピュア版で本気の情報を発信しても無駄と思っている.

  昔、ステレオの設計が生業だったから気合が入っていたけど、
  転職してステレオが趣味になってからは、自分のためにマッタリとやっている.

  それに、ステレオの設計が生業だった頃、
  評論家を回って信頼できる人もいたが、
  この人はこんな人なんだともわかって、人それぞれだと思っている.
  ピュア版も同じ.
476468:2006/07/09(日) 00:42:09 ID:8hKsqG3t

でも、折角だから簡単なインプレ.
聞いた順.

1.ニッセイ MMX 最初についていたもの
   
2.ソーレン 黒 (MKP-FC)
  ・中低音が、しっかりし音楽のダイナミックレンジが広がった
 ・反面、音がくすみ、楽器の華やかさや色彩感が聞こえなくなった

3.ソーレン 白 (SM)
 ・音楽のダイナミック感は、ソーレン黒より、アップ
 ・レンジは低域,広域ともソーレン黒 (MKP-FC)よりさらに広がり、
   特にバスドラムの風のような音が良く聞こえるようになった.
 ・音楽のなり方は、ソーレン黒より積極的に鳴らす
 ・音のくすみはないが、透明感は無い.
   また、ソーレン黒と同じく音の奥行き間が少ない.
   すべての音が、SPの前面に並んでしまう.
 ・POPS系ではうるさく聞こえるCDも出できた.

4.I.T.E (AUDYN-CAP KP-SN)
 ・音に汚れもくすみも無いが、ソーレン白(SM)に比較し、
  音楽のダイナミック感が少なく音楽を聴いていても、つまらない.

5.フォステクス COS
・骨太,低重心.
  音楽の鳴り方がダイナミックであり、聴いていて楽しい.
 ・ソーレン白(SM)のように音が丸くない.
 ・音像と音像の間の汚れが取れすっきりしたが、透明感はない.
 ・音に、奥行き間はソーレン白 (SM)出ているが、パノラマ的な奥行き間は無い.
 ・低音のゴリッとした感じは良く出ている.
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 08:10:00 ID:6K4Jclo4
パーツコネクションで買える銘柄から選べば外国製でも現地価格で
ゲット出来ますよね

ムンドルフ、扱わないかなあ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 13:02:27 ID:jA6vAy14
>476
ところで、一番クセが少ないかなーと思われたのはどれになりますか?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 20:33:42 ID:yktVpxyG
夫々みんな癖の塊、その中から好みにあったのを選び出すのがオデオの楽しみ。
癖の無い物はカスだ!癖こそ調味料なのだ!って言うのが真のオデオらしいよ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 22:12:15 ID:WClzqpKY
ピュアな再生を目指している。
よって、○○が癖のない音だ、と書かれていたら、それを買う。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 22:48:24 ID:YJowScEp
癖があるかどうか分からんがSOLENとMUNDORFの安物はがちで透明感溢れ
SACDの音場形成に最高だと思ってたりする。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 23:23:36 ID:l3/r+ycx
ラインの出力Cに使うんだけど、負荷15k以上だったらどれくらいの容量が必要?
元々付いてるのは47μだけどそんなに要らない気もする…
3.3くらいでも低音出るかな?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 07:59:42 ID:BaWn+t2A
>>482
3.3μで充分。この時15kΩ負荷でカットオフは3.2Hz、ここでのレベルは-3dB。


484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 08:02:46 ID:30L6yTnV
47uFだとカットオフ0.2Hz
3.3uFにした場合、カットオフは32Hz
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 08:03:17 ID:BaWn+t2A
483だけどチョット待った!アンプは既製品らしいけど若しそうなら手を
入れない方がよい!中古市場で値が下がる。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 08:04:34 ID:30L6yTnV
3.3Hzの間違い
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 08:05:15 ID:30L6yTnV
また間違えた3.2Hzが正解
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 08:57:32 ID:nPvgAYhQ
>>482
本当に元々付いてるのは 47μ? 4.7μでなくって?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 09:25:00 ID:Mn7F5HGQ
>>488
デノンのCDPは電解コンでそれくらいのを積んでたよ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 09:57:05 ID:nPvgAYhQ
へえーそうなんだ。その容量にはなにか意味があんのかね。
まっさきに3.3か4.7のフィルムコンに換えたくなるよね。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 11:51:48 ID:ljRw5dh7
何の意味もない。容量を大きくすれば全く必要もない超低域まで伸びるだけ。
見てくれをよくするためだけだ。変える必要は全くない。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 13:49:19 ID:x4VbH5YY
3.3µで十分なのか…。
計算式でfcが出るのは分かるんだけど、元のが結構大きいから
低音が出なくなるんじゃないかと心配だったんだよ。ありがとうな。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 18:06:44 ID:ijF7MFUI
>>476

ソーレンの黒 白 といっても全然値段が違うでしょ
比較すること自体。・・・・・

ELNAのセラファインとfor audioをくらべるようなもんだろ

フォスのって どれかしらんが U−CON製のことか?
フォスが国内生産してるとも思えないし
SPユニットみたいに台湾製なのか?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 18:22:03 ID:c7vFxy15
>>493
Cは値段で決めたら世界が狭まると思う
値段関係なく安くても良い物が希にあるので無視できないかと
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 18:47:23 ID:ExuiAjyt
>>492
ラインアンプだから600Ω負荷を前提に設定してるんでしょ。
600Ωなら47μで約5,6Hzだから。
ちなみに3,3μだと80Hzになっちゃうし。

15k以上の負荷なら上記数値どおりです。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 18:52:54 ID:ExuiAjyt
あ、そうそう。
たまにヤフオクに出るWEのオイルコン使ってみ。
1,5μっての出るからそれでも良いんじゃない。7Hzのカットオフになるけど。
その辺のフィルムコン何だったんだと思うよ。
そんなに高くないし。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 18:56:50 ID:l70AQZmQ
RもCもアンプもスピカもブランドと値段でしか評価できない奴等が殆どの
オデオファンだ。このスレも他のすれも皆ブランド馬鹿、価格馬鹿だらけでは
ないか!「世界が狭まる」前に狭い世界に閉じこもってるのがオデオファン。
こんな馬鹿共に何を言っても無駄だよ。横から馬鹿さ加減を見て楽しむべきだ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 19:03:10 ID:FAeM5EvI
>>497
クマーッ!!
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 19:09:04 ID:x4VbH5YY
若松でMKT1826の3.3uF/63Vを買いました。
低音出なかったらパラにして使います。
今付いてるのがシルミックIIなのでマシはになると思います。(某サウンドボード)
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 19:13:24 ID:kp9lpvAv
そうそう、1826はサイズが小さくてお気に入りなんだけど、製造中止なんで
替わりになるものさがしてるんだ。
誰か知りませんか?3.3とか4.7あたりで。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 19:29:08 ID:x4VbH5YY
ttp://fnt-www.ss.titech.ac.jp/~hajime/uec/distortion/cap/index.html
岡谷の緑PEフィルムが良い結果だしてる。
このコンデンサ、3千円で売ってたアクティブSPのアンプに使われてた。
502468:2006/07/10(月) 21:33:30 ID:uj03yEDO
>>496
WE製とは限らないが、
オイルコンが良いのは禿堂.
特に、パワー系のオイルコンは総じて音が良いことが多い.
特にサイズの大きな耐圧の高い物は期待できる.

でも、オイルコンはサイズや入手など色々制約が多く
なかなか使い切れない.
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 18:06:02 ID:wVreuEKa
>>502
ソーレンだのEROだのムンドルフだの伊のメーカー品だのと御託を並べた末に
WEかよ?結局「舶来」の名前をズラズラ並べさえすれば、「箔」が付くと
思っているようだね。ww。要は何でもいいんだよ!こんな物で「音が変る」
これが判らん奴は糞耳だと一人悦に言ってれば満足なんだな。バカメ!!
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 18:16:09 ID:P+gayA9r
日本語でお願い
505マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/07/11(火) 18:19:00 ID:I46SvZAg
コンデンサだけに箔ですか。上手いこと言いますね。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 21:56:10 ID:LOYeVDmq
北挑戦からミサイルが飛んできていますね
507マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/07/11(火) 22:51:50 ID:I46SvZAg
アレはどう見ても失敗作です。本当にありがとうございました。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 13:46:01 ID:CeY3DYUv
>>503
本当に糞耳なんだね。

変えて分らないようならオーディオなんか止めれば。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 18:24:38 ID:7USENJdv
ソーレンだのEROだのムンドルフだの伊のメーカーだのと御託を並べた末に
WEかよ?要は何でもいいんだよ。毎日毎日、同じソースでも刻一刻切り替え
トッカエ、ヒッカエその時その時で、眉間にしわを寄せながら「お悩み」に
なる姿は美しいか滑稽か?滑稽だよねー!糞耳万歳ってとこだね。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 20:55:32 ID:JMZfnS1X
要は何でも良いんだよ、電解じゃなければ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 21:33:52 ID:u3/TJrei
>>510
あーたしかにwwwwww
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 17:53:29 ID:G9hLwyZ/
ソーレンだのEROだのムンドルフだの伊のメーカーだのWEだの電解だのと
御託を並べる前に最低「精度」「損失」を正確にあたっているのか?訊くまでも
ない、こんなこと言ったって何のことかわからンだろけどな。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 22:43:46 ID:v7b3y/Y1
精度?
損失?

分からないので説明して頂けますか?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 00:39:21 ID:pfYH9rIk
ついでに、せっかくだからESRとか損失角とか漏電流とかバイアス電圧とか
活性化とかも詳しく説明していただけませんか?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 08:08:16 ID:AYTqvkIR
>>513-514
精度:容量誤差。少ないのが良いコンデンサーの一つの条件。
損失:コンデンサーを流れる電流の位相は電圧より90度遅れる。でもこれは
理想コンデンサーの場合であって、現実は90度よりもδ度ずれる。これを
損失角と言う事もある。このtanδ(タンデルタと読む)を損失係数と言うのだ。
小さいのが良いコンデンサーの一つの条件。
ESR:Equivalent Serial Resistance の略.等価直列抵抗。現実のコンデンサー
では、本来ありえない筈の直流抵抗が直列に入っている。この抵抗分のこと。
勿論少ない方がよい。この他並列に入っている抵抗分もあり漏電流の原因であり
少ない方が良い。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 08:52:32 ID:tFBD4F9o
>コンデンサーを流れる電流の位相は電圧より90度遅れる。
良く分からないのでこの辺りをもう一度説明していただけますか?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 11:40:39 ID:zSIsePiE
Q=CE
E=E0SIN(wt)として

I=dQ/dtだから
=CdE/dtとなる。
すなわち、
I=E0wCOS(wt)
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 11:54:12 ID:zSIsePiE
最後の式Cが抜けてる。

I=CE0wcos(wt)
でした。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 12:55:04 ID:otVPJET3
理想コンデンサーにサイン波の電圧を印加すると流れる電流は位相が90度
ずれたコサイン波になる。この場合、電流と電圧の方向は同じではなく90度
違った方向にふれると言う事だ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 12:58:30 ID:otVPJET3
519=515=512

521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 13:10:11 ID:FtnJEyxd
コンデンサーは電流が進んで、インダクタンスは電流が遅れるんじゃなかったっけ?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 19:49:00 ID:tFBD4F9o
電圧V=sinθの時、電流I=cosθ (sinθ+π/2) だろ
グラフの前後関係も分からん厨房が居るようだな。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 19:49:55 ID:tFBD4F9o
sin(θ+π/2)な
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 21:09:47 ID:tFBD4F9o
違うな、IとV逆だ。
こっちまで頭がおかしくなったみたいだ。
とにかく電流位相が進むってこと。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 21:22:15 ID:pfYH9rIk
で、コンデンサのバイアス電圧と活性化は?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 22:54:52 ID:gBQlKBWC
数日間のエージング(慣らし)によって、コンデンサーの隅々まで新鮮な電子が行き渡った。
これが活性化。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 08:01:32 ID:r999GWm9
>524
そうだよね。知ったかぶりの自信満々にこっちまで頭がおかしくなる。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 11:34:32 ID:XsuC+Rye
複素平面使ってもっと簡単に考えればいいじゃない。
単純にインダクタとキャパシタのインピーダンスを考えれば
V=jωLI
V=-j/ωCI
なんだからこれを複素平面でイメージすればサルでも判る。
インダクタンスは
電流に対して電圧が90度位相が進む。
キャパシタンスは
電流に対して電圧が90度位相が遅れる。
〜に対してが抜けてるからややこしくなるんだ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 11:41:39 ID:XsuC+Rye
うお、V=(-j/ωC)Iだった。CとIがくっついてるorz
なんでこんな議論になったのかよくわからんけど
位相関係はベクトル記号法で考えたほうが楽だと思う。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 17:43:52 ID:4mX2ybrU
528を読んで浮かんだ素朴な疑問です。
電圧があって初めて電流が流れるわけで、コンデンサは充電するデバイスだから
電圧に対して電流が90度位相が遅れるというのは理解できる。

しかしコイルの
電圧に対して電流が90度位相が進むというのはどういう状態なのか
いまいちイメージがつかめません。
交流電圧を印加し始めた瞬間の電流はどうなっているのでしょうか。
交流電圧を印加し始めた瞬間いきなりMAXの電流が流れるのでしょうか。
まだ交流電圧を印加し始めたばかりなのに
その大電流を流すためのエネルギーはどこからやってくるのですか。

それともこれは定常状態の電流と電圧の関係をあらわす式であって、
交流電圧をかけ始めた瞬間はこの式のとおりにはならないのでしょうか。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 18:20:44 ID:9m/hT1eX
>>530
又始ったね、慇懃無礼な言いがかり。
>>528
530のような奴が喰い付くだろうと思って見ていたらヤッパ出たね。ここでの
今の話題はCなのにLを持ち込んだこと、それに複素平面だとか、ベクトル
なんて言ったって、このスレで判る奴は物凄く少ないから話は一層混乱するよ。
言ってる事は全くその通りだけど、瑣末な言葉尻を捕らえようとウズウズしてる
530のような嫌らしい奴にも用心しようぜ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 21:45:14 ID:17xVEdua
>>530
抵抗値が刻々と変わると思えばいいんじゃね。
抵抗といっても損失の無い抵抗だけどな。
つーかまだCとL勘違いしてんのか、相当バカだな。
533MAX:2006/07/17(月) 08:34:17 ID:MC6uuLE+
こんなん、参考になりませんかねぇ。
http://www7.plala.or.jp/stokida/pdf/ac-coil.pdf#search='%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%A8%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%80%80%E3%80%80%E4%BD%8D%E7%9B%B8'
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 09:44:40 ID:rpm39RKP
>>533
馬鹿だね。参考になるわけない。物理や電気の本に書いてある基本的な事だが
素人が読んで判るどころかチンプンカンプン、却って混乱させるだけだよ。
専門的なことを、素人にも判りやすく噛み砕いて説明するのが「2チャン」の
役だ。TPOを弁えぬ「馬鹿極まるMAX」ゴ登場だ。

535マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/07/17(月) 19:57:12 ID:voqMEL5M
>>530
逆です。
コンデンサは電圧に対して電流が90度分、前へ進み、
コイルは電圧に対して電流が90度分、遅れます。
とは言え、進むとか遅れるという時間的な観念で理解しようとすると難しいかもしれません。
それこそ数式上で理解するなら、複素平面など出て来るでしょうが、いまいち分からないし、
すっきりしないのでは。
まず実際にサイン波を紙にでも書いてみて視覚で理解すると良いのでは。
以下は、あくまでも俺なりの理解の仕方。違っている点もあるかも知れないが許されよ。
まずコンデンサ。
電圧がゼロのときに電流が最大。コンデンサは電気を溜める素子ですから、
電圧がゼロならコンデンサは空なので、電流は空のコンデンサにどっと流れます。ラッシュカレントですね。
電圧が上がるにつれて、コンデンサは一杯になるので電流量は減ります。食欲のペースが落ちるようなもんです。
で、電圧が最大になると、コンデンサはそれ以上溜めることが出来ないので、電流は流れなくなります。
今度は電圧が下がるにつれて、コンデンサに溜まった電圧の方が相対的に高くなり、コンデンサから逆方向に電流が流れます。
電圧がゼロになれば電位差が大きくなるので、電流量は最大です・・・以下繰り返し。

コイル。
コイルは電流が流れれば、逆起電力が発生し、電流の流れを阻止しようとします。
電圧が最大なら逆起電力も最大。で、電流はゼロ。
電圧が下がるにつれ、逆起電力減少。電流は流れやすくなる。
電圧がゼロなら逆起電力もゼロ。電流を阻止する物はないので、電流量は最大。
電圧が反転して増加すると、また逆起電力で電流は流れにくくなる。
そして電圧が最大なら電流はゼロ・・・以下繰り返し。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 10:55:05 ID:ldCQZvij
>>530
交流で考える前に、直流における各素子の性質を理解したほうがいいと思うよ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 00:49:34 ID:YQnFkEo3
横からすいません。

今KENWOODのLS−M7てSPのNWの電解コンデンサーをフィルムに
変えようかとしてるんですが、
TWには50V1μFのBPコンデンサがパラで2つ
MIDは、50V6.8μF×1に、50V22μF×2(パラで)

使われています。ちなみに種類は全てBPコンデンサーでした。

価格も安いのでBENNICあたりのものをチョイスしようかと思ってるんですが、
直流耐圧が50V→250V(交流160V)、またMIDの大き目の容量の場合は
50V→100V(交流記述なし)となるのですが、問題ないのでしょうか?
また、BP(双極性)からフィルムコンデンサーに交換した際、フィルムコンデンサーの
極性に気を配った方がいいのでしょうか?
初心者で教えて君ですいません。。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 01:00:57 ID:f5CwjPEm
耐圧は大きくなっても平気。ただし当然大きくなるのであとはスペースの問題。
フィルムコンは極性はないからどっち繋いでもOK
(この板だとたまーにフィルムには極性があるという輩もいるが・・・)
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 01:15:46 ID:YQnFkEo3
>538
おお!さっそくのレスサンクスです。
そうですか、大きくなっても大丈夫ですか。

変えようとしているSPのNWは598時代の流行りで、TW、MID、LOWで
分割配置されてるんで、とりあえずTWとMIDだけフィルムに変えようかと思ってます。
WとMのクロスが300Hzと低いのでウーハー基盤のNWまで変えたら結構お金かかり
そうだし、ウーハー基盤のコンデンサの容量が問い合わせでもしないと分からないからです笑

TW・MIDがフィルムでLOWが電解。。これってアンバランスになりますかね、音的に。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 01:28:38 ID:8rAHIDgf
ウーハーにはコンデンサー入ってないのかな?
厳密に言えばフィルムコンにも方向性はあるんだよ。
箔の巻き終わりがケース側(コールド電位=入力側)になる。
が、スピーカーNWは交流だから極性なんてどっちでもいいのさ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 01:36:03 ID:oJkw13dX
耐圧は高い方が位相変化という面では有利です
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 01:38:30 ID:oJkw13dX
>539
おまけで付いてくるパッシブなら、まずは抵抗を交換すると
劇的に変わりますよ。TWの減衰量も増やしていいdしょう。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 07:59:36 ID:YQnFkEo3
>542

抵抗ですかー。
確かにTWには抵抗が2つ、MIDにも抵抗が2つついてました。
ただ容量食もう一度確認しないと分かりませんが、、、。確かに音の
バランス的にも刺激音を減衰させたかったらしく明らかにハイ落ちです。
TWの減衰を増やしたいですが、どの位交換していいものやら。

変えるとしたらどんあ種類の抵抗がいいんでしょうかね?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 13:12:02 ID:MZ3niDT/
>543
海神無線にDALE抵抗をFAX通販で申し込みましょう。

普通は純正だとハイ上がりなので、うるさくないならそのままで。
MIDの抵抗はインピ補正ですので、TW側だけでもDALEに
交換してあげて下さい。

他の電解は全てフィルムコンにね。単なるコストダウンで
電解なのですから。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 14:44:26 ID:nMdC9tdG
ムンドルフの銀もしくは銀/金フィルムにすれば?
546マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/07/21(金) 21:31:12 ID:V0PwTgj2
良質な抵抗って言うと、DALEかリケノームくらいしか知らない、、、orz
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 21:35:35 ID:72GE4odM
ERO/MK4、ローデンシュタイン。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 21:41:56 ID:CAfqJvEf
電流が多い所は鉄リードじゃない方が良いらしいね。
安いオーディオ用だと鉄リードだけど。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 21:46:12 ID:0nsRgIeU
光音RNもあるな
550マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/07/21(金) 22:11:52 ID:V0PwTgj2
あ、EROも光音も、、、
そっか、あるのか、、、あるよな、そりゃあ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 01:14:46 ID:VULOYOA0
鉄リード品も使い方によっては、高域に輝きを持たせることが出来るぞ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 01:18:12 ID:ZK5el1GV
そういうのは輝きじゃなくて歪みっていうの。
まぁ分かるけどね。反応が良くなった気もするし。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 01:45:50 ID:VULOYOA0
アフォー、歪ませてどうする。
そんなもん、アンプじゃねーぞ。
歪ませるような使い方しかできねー香具師は、おだまり!!。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 02:12:18 ID:LMUz03iI
鉄リードだからなんなのさ
トランスも筐体もスピーカーも鉄・鉄・鉄・・・
磁性体だから音が悪い、歪むなんて言わんこっちゃ
ちなみにDALEも鉄足だからよ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 06:55:42 ID:kmxRp0vN
ムンドルフのフィルムコンSupreme 4.7μFと同社のコイルで
2次のネットワークを組み、位相遅れをPCでチェックしました。
(LはPCに直で戻し、Rは回路を経由させて位相差を確認)

結果、TWの帯域全てほぼ90度で収まってました。4000円が
無駄金にならなくて良かった(泣) 銀とか金1%混じりの
上位グレードはもっと安定しているとしたら脅威です。


本当の脅威は単価ですが・・・
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 11:18:23 ID:+O2lANDv
なんか勘違いしてない?
所定の特性が得られていれば、位相も所定の特性になるよ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 14:23:05 ID:TRNpxbCd
>>543
最近の抵抗の流行りはCADDOCK、MILLS、HOLCO。HOLCOは価格を抑えたい時用だが。
国内で入手しやすいのはMILLSぐらいだが
抵抗一本がBENNICやSOLENのフィルムコンより高いので買うのに抵抗があるかもしれん。
DALEはもう古いという風潮。古いのもイイ!ってんなら別にA&Bでもいいだろうけど。

>>544
>海神無線にDALE抵抗をFAX通販で申し込みましょう。
数年前に通販担当者が辞めてから受け付けてはくれるけどかなり嫌がるよ。
それでも申し込んでくる人が居て対応はしてるけど2〜3週間は待ってくださいとのこと。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 07:53:57 ID:czcluuiU
MILLS、DALE、OHMITE、XICONは普通にギャレットオーディオで通販で買えるだろ
なんでわざわざ海神で頼んでそんなに待つのか分からん
あとはビシェイのとかか
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 08:56:31 ID:ERSqAlEm
話題の中心はヤッパ、ブランドや取扱店とか価格になるねww。これでいい音
になり、幸せになれるならハッピー、羨ましいよ全く!
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 13:01:37 ID:m8E2YiK3
ギャレットオーディオ知らない人もいるんだな。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 13:22:17 ID:tNDhbWx1
ギャレットオーディオ?何それ?You are wrong in the garret.
562544:2006/07/23(日) 14:37:58 ID:7D06Jpuu
>557
つい最近電話したらおばちゃんにFAXに書いて送ってね〜と
言われたばかりですよ。時間のある時にやりますといって
数日後に届きましたが。

2〜3週間って・・・忙しい時期は放置されるんですかね。




563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 14:43:52 ID:7D06Jpuu
ギャレットは検索するとすぐ出てくるけどボタン表示で
出てくる種類がちょっと・・・パッシブに使うには種類が少ないかな

バイアンプなら充分だけど。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 22:44:57 ID:WIFJN27Q
ご存じの方いたら教えてください。
カーオーディオなんだけど、この黄色いコンデンサはどこのでしょう?
ttp://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1153661338_1.jpg
カメラ無くて拾った画像だけど。。。

あまり高域が伸びず多少金属音ぽい感じです。
全体的に大変厚みがありウォームな感じで情報量少なめ。
国産の有名なメーカーの製品も色々試したんだけど
薄っぺらくなって戻しました。
善し悪しの基準が分からないし、先ずこのコンデンサの評価も
知りたいのでよろしくです。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 23:04:05 ID:czcluuiU
>>564
多分HOVLANDのMUSICAPだと思う
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 00:53:58 ID:9Eub+7Yb
携帯なんで。。。
ttp://www.keddy.net/~ngc3031/cgi-bin/bbs2/img/1761.jpg

小さい方です。m(_ _)m
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 04:47:18 ID:bfPknN7o
既製品にMusic CAPなんて高価なフィルムコン入ってるとは・・・
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 06:14:30 ID:BLB0cyks
MUSIC CAPではなくて「MUSICAP」らすぃ
HOVLANDはHOVLANDってちゃんと一つ一つ書いてあるし、やっぱり違うかなぁ

てか>>566
それ情報増えていないから
撮るならちゃんと文字が書いてあるところを全部写せよ
これくらいの黄色いフィルムコンなんて腐るほどあろうに
小さな下請けメーカーが作ってるものとかだったらまず分からんよ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 11:42:19 ID:xuBiEPkk
>564
全部作り直した方がいいですよ。安物セメント抵抗や電解コンが
使われている以上、パッシブに性能を期待するのは酷です。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 11:48:48 ID:iCcstCgz
箔の巻き始めや巻き終わりってどうやって判断すればいいの?
見た目からは分からなくない? 特に工業用だとさ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 12:30:41 ID:c/EaA0UE
>>570
多めに買って一個解剖するしかないだろ
572564:2006/07/24(月) 12:36:33 ID:9Eub+7Yb
こんな感じ。。。
ttp://www.keddy.net/~ngc3031/cgi-bin/bbs2/img/1763.jpg
探したけど分かりません。^^;
裏は真っ黒でどこがどうなってるやらです。
5.6Jって5.6μFですか?だよね、多分。

ttp://www.dynavector.co.jp/lecture/crossover/crossmain.html
このへん見たんだけど、コンデンサが3個あるから
「18dB/oct(-3dBクロス)型ネットワーク」なのかな?コイル4個だけど。。。
で、4Ωだから5.6だとハイパス4k前後ってことですか?
その割にはウーハー落としても低い音までカンカン出ているような。
全体的に量感たっぷりで、特に低音がたっぷりすぎて時々何を言ってるのか
分からなくなります。棒に巻いてあるコイルのせいかな?
高域は透明感なんて無縁でカンカンキラキラって感じです。
ヴァイオリンが脳天突き抜けます。でもチェロは身震いします。
棒のコイル見た記憶無いんですがなんかマズイんでしょうか?
ちなみに300と2k前後に凄いピークがあります。

ソースによってはホントにいいんだけど、
いずれにしてもこのネットワークはダメっぽいですね。
自作に挑戦してみます。
低域まで厚みを出すにはどうすれば良いのでしょうか?
コンデンサについては色々書いてありますよね?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 13:30:55 ID:DBaMVmSg
>>572
どっちにしたって大したネットワークじゃないな
鉄芯コアの安物コイルだし電解はベニックのノンポーラ
フィルムのMETはメタライズド・マイラー東南アジア製
抵抗は巻線っぽいがおそらく酸化金属でW数も小さい

>>570
フルスケール1mV計につないで針が振れたときのテスター端子
+端子側が巻き終わりですよん
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 14:48:42 ID:xuBiEPkk
>572
「ソースによってはホントにいい」なんてのは幻想です。

あんな部品でまともな音は出ませんから。間違いなく
今使っているスピーカーの足を引っ張ってますよ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 15:17:40 ID:TTcJCRqO
>>572
ウーン、そんなものかなー。定数入り回路図見たいナー。これ見ないことには
どんな動作してるか判んないもんね。オラの勉強の為に見せてくれない?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 16:05:59 ID:AkARFKCi
>>574
スピーカーとは、そんな単純な(割り切れる)物ではない。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 18:47:09 ID:oHTfRRF/
スピカとはそんなに複雑な物なのか?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 18:51:12 ID:AkARFKCi
まあな。
こうしたら絶対に良い音になるって方法があったら、みんなそうするンだが
579570:2006/07/24(月) 20:37:31 ID:tAk+HYpi
>573
豚楠
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 09:46:48 ID:DWHknehW
ダメなネットワーク部品はSPの性能を発揮させない。

安物は安物なんです。その中に比較的マシなのもあるけど。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 09:53:42 ID:Vl0xDBvy
そりゃダメな物はダメだが、フィルムコンならばその最低ラインをクリアしているので、
例えばフィルムの最安、ベニックならばダメのラインよりも上にある。
値段としてはとても安いものなので、安いからダメかどうかって事は無視していい。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 10:44:48 ID:DWHknehW
べニックやデイトンは一応フィルムコンだしね。

音は値段なりで安くて悪くはないけど、人には薦めたく
ないかな。

583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 11:06:50 ID:yePFaNXH
ソーカヨ・そーかよww。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 11:08:48 ID:AFruQM1P
ヨーカドー
585564:2006/07/25(火) 12:01:56 ID:JK1M8gV9
フィルムコンデンサって高い。。。
一晩中サイト見てたらなんだか自作できそうな気はするけど
金額が問題でした。
手持ちの部品交換してみます。

コイルってテスターで計れます?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 12:12:26 ID:O/8h1KC5
テスターでコイルの何を測るか知らないけど計測なんて止めとけ。オデオは
計測や理論ナンカではなく、飽く迄も耳だよ耳!!色んなスレで計測だの理論
なんか持ち出すとコテンパンに、ぶった叩かれているではないか!自分の耳を
信じイロイロやってみることだ。一夜明けたら評価が変ったってそんなこと
問題じゃないよ。手持ちの部品をトッカエヒッカエしながら聞き比べする
楽しみが一番だよ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 14:53:42 ID:DWHknehW
>585
コイルはLCRメーターというものでmH値を計測します。
どんなに安くても1万円以上。

クロスオーバーに使う値であれば普通にその数値で
売ってます。
588564:2006/07/25(火) 15:35:27 ID:JK1M8gV9
>586 >587
レスどうもです。
元のが分からないから取り替えるとすれば
計算表見ながらコンデンサに合わせてみます。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 16:04:06 ID:LJmVEvTC
それではいかん。Lの値はひとつではない。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 17:19:37 ID:w2eWa6HH
>>589
アーそうなの?ウンでどうすりゃいいの?具体的に教えて。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 17:27:04 ID:LJmVEvTC
Lを測るか、周波数特性を測って、近い値を探すか。
592マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/07/25(火) 17:44:24 ID:9lwydaCx
>>590
LCRメーターを使う。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 17:50:21 ID:JK1M8gV9
ギブ。。。
コンデンサだけ交換します。
で、5.6μF→2.2+3.3=5.5並列でokだよね?
594マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/07/25(火) 17:55:03 ID:9lwydaCx
>>593
OK。0.1の違いなんて誤差の範囲内。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 17:56:39 ID:w2eWa6HH
>591
Lの値はひとつではない。
その通りだと思うけど、
>Lを測るか、周波数特性を測って、近い値を探すか。
と言っても、システムとしての最適値はそうそう簡単に見つからないよな。
言わせて貰えば、素人にこんなこと説教したって、自分の知ったかを吹聴する
だけで、とてもじゃないがアドヴァイスどころじゃない。混乱を撒き散らす
だけだ。素人はこんな事(測定だの理論)に手を出さずヒタスラ部品の銘柄、
値段にウツツを抜かさせ、張り合わせるように仕向けるべきだね。この方が
素人にとって幸せなだけでなく、プロ、或いは「判った奴」への応援にも
なるよ。余計なお節介は止めようよ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 18:07:35 ID:LJmVEvTC
>>593
普通に5.6のコンデンサーを使えよ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 19:00:17 ID:eCAeJoyN
>593
素人なりに頑張っている姿は充分に伝わります

でも横着しないでMDFとかホームセンターの適当な板に
正しい数値で組んだ2次パッシブを固定するところから
始める方が絶対良い。

もとのパッシブのケースには普通のフィルムコンは
入りませんよ、バイポーラとかでちっこくまとめてある
だろうし。それにTW減衰用抵抗も変えないと意味も半減。
598マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/07/25(火) 20:51:43 ID:9lwydaCx
>>593
むしろ、黄色のフィルムコンを取り替えるより
ケミコンとか抵抗を変えた方が良いのでは、、、?
そちらの方が悪さをしている可能性も。
安物のフィルムでも特性は基本的には悪くないので、、、
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 21:00:12 ID:ZFhQcHZe
俺のなかでは抵抗はよっぽどクリティカルな部分以外ではあんまり意味無い気もする。
ただ写真で見る限り酸化金属皮膜でギザギザしてていかにもインダクタンスが多そう(あくまでイメージからw)
とりあえずは黄色のコンデンサとケミコン交換が無難ではないだろうか。
あとパラるのはスペース的にもしんどいし、片方だけに電圧がかかったりするからお勧めしないけどなー。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 21:45:43 ID:z93YNbc+
>>592
ネットワークに使うコイルでしょ.

1KHzの位のsin波が発生できればと
パワーアンプと8オームとか4オームの抵抗があれば
テスタのACレンジでLの値は測定できるよ.
  測定器、並に正確です.
  1KHzのsin波発生なんて、NETで落ちているソフトで
  簡単にできるし、PCの音声出力をパワーアンプにつなげばOK.

測定原理は電気回路の教科書に乗っていると言うか
電気回路の基本.
LとRを直列接続し、
直列回路に1KHzのパワーアンプの出力を入れて
RとLの電圧を図って、計算するだけ.
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 22:30:10 ID:eCAeJoyN
パッシブの抵抗って相当違いますよ。セメントからDALEやTRITECに
交換してテストした時は本当に驚きました。安上がりなのに。

>600
そんなの出来るくらいならここでコンデンサだけ
交換とか言い出さないですって。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 23:07:02 ID:DBpLE3HV
LS−M7ですか・・・・いいスピーカーですよ

大人しい音なので コンデンサーは ASCの少しキャラがある奴なんか
良いかも知れません。高剛性の振動板の使いこなしが出来て
各社から ハード振動板だけど シルキーな美しい音色のSPが発売されていた時代ですね。
その直後 オーディオブームは終わってしまいましたけど・・・・・


電解コンデンサーはケンウッドの音作りの一つなので、フィルムコンに変えてしまうと
音は変わってしまうでしょうね(当たり前ですが)
いい方向に変わるとよいですね。

あと このスピーカーの吸音材の量は同でしょうか?
吸音材の量や 材質で 結構音が変わります。

ヤマハは グラスウールが大好きですし(抜けの良い音になります)
ビクターは エステルウールが大好きでした。

いずれにしても 今このスピーカーを発売すると 多分当時の2倍くらいの値段になるでしょうね。
大切に使ってあげてください。

ウーハーのコンデンサーは電解のままで 交換してあげてはいかがですか?
劣化はしていると思いますよ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 23:38:32 ID:cR68K0w/
つか千子のとこのBBSとここのマルチじゃん
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 01:02:57 ID:FdCpsoPc
>602
おお!知ってる御仁がいらっしゃいましたか。
LS-M7はLS-G5000の技術的背景を受け継いで小型化したようなモデルで、598Spとは
思えないような豪華なMIDドームと、各ユニットの立派なダイキャストフレーム、
空けるとケチっていないウーファーのマグネット径が(口径が6cmも大きいの990HGのWのマグネットと変わりません)
印象的なモデルです。

コンデンサもBPでしたがこの時代のSPとしては大きめなものを使用していますし、コイルも
大型のもので、全て基盤無しの手配線を行っています。この時代のSPとしては決して悪くありません。
唯一コストダウンされているのは箱の剛性で、この部分だけは鳴きまくってボーカルなんかが
膨らんでしまうんで、補強しました。

MIDのバックチャンバーも、本来なら板厚をあげて物量でダンプしたいところ
でしたが、タール系の素材で無理矢理ダンプされていて響きが良くなかった
ので、少し削って減らしました。

MIDドームのバックチャンバーに入ってる吸音材は、磁器回路の後ろの穴の
音道を塞ぐような形で厚めのフェルトが貼ってあり、内部に申し訳程度に
グラスウール、という構成だったかな?
フェルトを剥がして音の通り道を作って、乱反射しないように天然ウールを
丁寧に貼り付けたら、ヒステリックな響きが減って良い感じになりましたよ。

大変ポテンシャルのあるSPで、その意味でも今回コンデンサをフィルムに変えてみようか
と思いました。特にミッドユニットはどんどん良くなりそうな感じです。

先週コンデンサを発注したので、今週末には試してみたいですね。
もしバランスが崩れたときの為に、元に戻す準備もしときます。
期待しててください>602
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 10:26:12 ID:2MBNoB/y
>>604

LS-G5000は 所有していましたが、確かにもの凄いスピーカーなんですが、
カチンカチンの超高剛性なスピーカーでキレイな音ではあるのですが
正直申しまして つまらない音でした。
異論はあるとは思いますが、テクニクス系のサウンドです。

箱鳴りは重要ですよ。評価の高いスピーカーには、高剛性の製品もありますが
どちらかというと 剛性の無いスピーカーが多いとは思いませんか?

剛性のあるスピーカーをさらに補強するのはあまり問題ありませんが
剛性の無いスピーカーを補強するときは 慎重にヒヤリングで検討する必要があり とても一律に御勧めできる作業ではありません。
ユニットの防振についても、フレームにフェルトやゴムを巻いて防振すると 余計な音が減ってくるのですが
音については 痩せた すっきりした 淋しい音になる傾向にあります。

例えば SONYの SS−A5とか SS−A7というスピーカーは
ユニットやネット・フレームやバッフル・エッジまで徹底して防振処理をしていますが
補強材は無いに等しい状態で、よく共鳴させています。

KENWOODのこの頃のスピーカーは 素材はいいのに 音の調整に私的には納得できない方向性がありますので
個人的にLS-G5000を再度入手したら、同じようにネットワークを変更して吸音材も減らして、音を殺す方向ではなく
音を出す方向で 改造したいと思います。

606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 10:33:32 ID:2MBNoB/y
ボーカルが膨らむ・・・・というのは LS−M7以降のケンウッドサウンドに共通したものかもしれません。
というのは スカキンサウンドの時代から そういった少しやさしい音に主流が移行しましたからね。
日本のオーディオは 流行の音というのがあって 一斉に右ならえで変わってしまいますので・・・・
MIDのハイカットのコンデンサーを小さくして、もう少しMIDの高域の幅を増やしていくと
声に張りが出てくるかも知れません。 あくまで 一つの提案ですけどね。

クロスで ピークやデップが出てしまうかもしれませんが、12dBクロスを6dBクロスにすると
音に表情が出てくる可能性もあります。ただ整然とした感じからは遠ざかります。

色々楽しんでみてください。
607564:2006/07/26(水) 15:46:25 ID:F/aojuu/
ご教授下さった方々どうもです。m(_ _)m
あとそこそこ評価の良いメーカーさんの既製品ももう一つ試してみて。。。
なんだか初めからもうちょっと奮発して試聴したときに
気に入ったものを買っておけば良かったような。
2万の差で。
初めは満足してるんだけど。
いつものことだけど。。。

でも子供の時のホームオーディオと比べてもカーオーディオなんて
全然安いはずなんですけどね。出費が痛い。
608604:2006/07/27(木) 08:43:51 ID:7xylOAdX
>605&606
LS-G5000を所有したことがあるんですか。道理で大変詳しいわけだと思いました(^^)

箱の剛性については、仰るとおり、視聴による追い込みが必要不可欠で大変難しい
ものだと思います。私も他に所有しているTRIO時代のSPの内部補強を真似して
側板に補強を入れましたが、このSPにベストな方法はもっと他にあったかも、、、とも思います。

気になったのはミッドのバックチャンバーのダンプ材で、これも仰るとおりフェルトやタール、ゴム
などでガチガチにしてしまうと音の響きまで死んでしまいます。コレを剥がしてやる
だけで、かなり朗々とした鳴りになります。

私もこの時代のKENWOODのスピーカーはポテンシャルはあると思うのですが、音作りに
若干疑問を感じるところはあります。
609604:2006/07/27(木) 09:10:28 ID:7xylOAdX
続けて失礼します。

昨日発注したコンデンサが届いたので、早速実装してみました。
TW用にはSolen PBの1μを2個パラで、MIDにはSolen PBの6.8μを一つ(おそらくローパス用)と
BENNIC XPPの22μを2個パラ(ハイパス用?)で、という内容です。

印象としては中・高域がサラッとしながらストレートに放射される感じで、
ボーカルやステージが近くなった気がします。ただゆがみが減った感触はあり、聞きやすくなりました。

ただ、全体としてはよくなりつつも、反応がよくなった中高域に比べ、
以前から気になっていたウーハーの濁り・鈍さは相変わらずで、ソースによっては目立ちます。

ウーハー用のコンデンサを思い切ってフィルムにしてしまうか(中高域の感触から
音がやせてしまうか少し不安)、新しいBPの電解にでも交換するか、、、、思案中です。

しかし...ウーハー用のNWのコンデンサーは10μともう一つ大きなモノをパラで使っているのは
分かるんですが、その大きい方に容量が何処にも書いてない!!!汗
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 09:23:48 ID:b6j28Y1k
初心者ですので宜しく。4オームのフルレンジ・スピーカーに16オームのツイターを着けたいのですがインピーダンスはどうしたら良いのでしょうか?よく分からないので教えて下さい。お願いします。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 11:02:42 ID:prokssv6
>609
低音域のコンデンサー代える前に、ウーハーだけ直結して、低音の出方を聞いてみたら?
今の音がそのウーハーの能力かも知れないから...(高音の出方は無視してね)
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 12:09:24 ID:8CEv5bfH
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 12:25:13 ID:dPjR+m5P
>609
パラるんだったら、できればフィルムコンの極性をそれぞれ逆にして
超電解ならぬ超フィルム?と通常パラとの違いも教えてもらえるとうれしいかも。
614マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/07/27(木) 12:49:53 ID:t1TVeLG5
あれ?超電解ってバイポーラの代わりに使う事できるんでしたっけ?
ケツ合わせじゃないとまずかったような。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 12:50:59 ID:IMw15H8b
オーディオ板で電気理論や技術について突っ込んだら駄目
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 14:46:14 ID:SqVYji69
電気理論でも技術でモネー罠ww。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 14:50:24 ID:5hV82ck0
超電解=バイポーラのパラ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 14:53:29 ID:SqVYji69
610に教えてあげる人いないの?
619564:2006/07/27(木) 15:10:27 ID:7rlMZwix
インピーダンスだけならなんとか・・・
並列で3.2Ω?
あってる?

電解コンデンサ22μFもフィルムコンデンサにしたらマズイですか?
620マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/07/27(木) 18:11:28 ID:t1TVeLG5
>>619
フィルムにしてもいいと思うけど、22マイクロのフィルムって相当でかいですよ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 18:39:15 ID:7rlMZwix
>>620
どうもです。
ホントだ、でかいし高いし。
MUSEってのが安くてビックリ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 18:40:27 ID:IMw15H8b
ケミコンでしょ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 19:17:14 ID:7rlMZwix
>>622
ええ、フィルムの22μは高いし大きすぎて既製品との交換は
無理そうだったのでケミコン見てました。
そしたら今度は安くてビックリ。
これで行きます。
624マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/07/27(木) 19:32:14 ID:t1TVeLG5
うん、MUSEはケミコンです。
で、もしMUSEにするなら無極性タイプです。
フィルムは元々そんなに大きな容量を得られるコンデンサではありませんから、
大容量にしようとすると、それだけ巨大な海苔巻きのようになります。
俺なら、MUSEなどのオーディオ用コンデンサに、大きめな容量のフィルムをパラッて
合成容量で22マイクロを作ります。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 21:11:02 ID:lFaDAYAP
MUSE BPはスカキン。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 21:18:47 ID:7rlMZwix
なるほど〜、そういったチューニングもありなんですね。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 22:06:37 ID:b6j28Y1k
619さん、ありがとうございました。ペコリ
628マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/07/27(木) 22:12:41 ID:t1TVeLG5
>>626
ほんとはフィルムだけにしたいけど、そうは行かず、
基本はケミコンで、ケミコンが苦手な高域はフィルムで賄うと言った感じでしょうか。
ただその場合、コンデンサが持つ抵抗成分がフィルム<ケミコンなので、
得てして高域が出やすくなり、キンキンしたりするかもしれません。
629605:2006/07/28(金) 10:04:42 ID:G/nrPHR3
100μFのフィルムコンデンサーありますよ?
またSOLENの新品の音は 駄目駄目です。
素っ気ない音になりませんでしたか?淡白な音になる傾向があります。
音を出しっぱなしにして 4-6時間で 結構音が変わります。
最終的には100-200時間 音が落ち着くまでかかりますよ

ただウーハーのコンデンサーは パラに入るので それほど気にしなくていいです。
音への影響は少ないですよ。同容量のBPコンデンサーに交換してあげるだけで良いと思いますよ。

ネットワークを改造された方のhomepageが色々ありますので ググッって見てください。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 10:06:40 ID:G/nrPHR3
>>628

>コンデンサが持つ抵抗成分がフィルム<ケミコンなので、
>得てして高域が出やすくなり、キンキンしたりするかもしれません。



それは ありえない・・・・
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 10:08:18 ID:66aGbenL
25μFあたりから上はSOLEN選ばざる得ないですよね

高級なフィルムコンだと大きい容量ないからパラでいくつも
買わないといかんし
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 10:33:12 ID:G/nrPHR3
SOLENは 十分高級ですよ

やっぱり値段が高い = 音が良い と思ってしまうけど
SOLENは 今の4倍の値段で売られていても おかしくない製品と思っています。


あと クラシックが好きなら オイルコンデンサーなんてのも面白いかもしれません。
633マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/07/28(金) 10:39:08 ID:tlYfK0U1
>>630
あ、そっか、22マイクロはウーファー側のネットワークでしたね。
んじゃあ「高域がキンキン」ってのはないですね。失礼。
カップリングと勘違いしてた。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 11:11:43 ID:66aGbenL
>632
ムンドルフのSupremeをTWに使うと概念吹っ飛びますよ

高くても大した事ないのが多い中、あれは別でした
635マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/07/28(金) 11:22:24 ID:tlYfK0U1
あまりでかいフィルムだと、基板に乗らない事も、、、
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 11:38:02 ID:FbLQX0ls
>>633
や、それが分からなくなりました。
ttp://www.dynavector.co.jp/lecture/crossover/crossmain.html
ここ見たんだけど、もしツイーターが18dB/oct、ウーハーが12dB/oct
だとすると22μってハイパスのC2かな?なんて。
5.6、10、22なので。
裏は何か塗ってある感じでパターンが分からなくて。

アンプ行く前にチャンデバで分けると全く無個性で素っ気ない音だし
ttp://www.nakamichi.co.jp/mss/ec.html
付属のネットワークだとブゥワ〜〜〜ンっていうし。
使ったこと無いけどメシ食ったらCD内蔵のネットワークモードも
試してみます。

で、チャンデバで4K辺りで分けてしまったツイーターの音にも
コンデンサで味付けは出来るんですか?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 14:00:37 ID:HjCDERB7
必要ない
638マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/07/28(金) 21:20:20 ID:tlYfK0U1
>>637
>>636は必要か不必要かを聞いているわけじゃないのでは。
チャンデバであらかじめ分けていれば、
フィルターとしての働きはしなくて済むだろうけど、
コンデンサを通した事による音色の変化はあるかと。
しかし、それがいい結果になるかどうかはやってみないと分からない。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 22:09:14 ID:pW4nsvhu
チャンデバで減衰させると一気に音が曇ります。

それの回避がパッシブな訳ですから、是非パッシブのみで。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 00:43:14 ID:oujyAXUr
音が曇らないチャンデバは、自作!!。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 01:06:46 ID:CsetERY1
>>636
チャンデバで分けてもTWにはコンデンサ入れた方が良いよ。
TW飛ばさないためにね。

もちろん音色の変化は
ネットワークに使った時と同様にある罠。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 01:44:13 ID:OaiIAL4J
>>641  禿げ同


以前ダマされて JBLのTWに乾電池接続して飛ばした香具師が居たね
ワロタけどな


デジチャンの話が抜けているね。
どーなんかね

643636:2006/07/30(日) 03:20:11 ID:cRsOMmcW
なんと言うことでしょう。。。
こんな高品質な代物だったとはorz
ttp://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00000138&cate_cd=068&option_no=1
ttp://pioneer.jp/carrozzeria/archives/products/audio/1d_cd/deh-p099/
これなんですけど、302のような劣化が全くありませんでした。
それどころかビクターのアルニコスコーカーのようなツイーターの
音が一気にHi-Fi風味に。しかも位相までボタン一つとは。。。
オーディオ熱が冷めたり始める人が減ったのもよく分かる気がする。
携帯の無かった時代に戻りたい気分です。
15年くらい前にナカミチの簡単な2WAY用チャンデバ使ってた事があって
全く劣化が無かったので、ナカミチ=良いと思いこんでいました。
複雑なものになるとダメですね。

でもツイーターの音色変えて遊びたいので内蔵のハイパスを
障らないところ(2kで-24dB/octとか)まで下げて
フィルムコンデンサ試してみます。

3.5Kにしたいけど設定がない。。。
644609:2006/07/31(月) 17:02:51 ID:EiO0whP9
以前KENWOOD LS-M7のコンデンサーを交換してみたものですが、
ウーハーのコンデンサーも元から付いてるヤツを丁寧に剥がしてみたら
接着面に47μFて書いてありましたんで、、、早速同容量のフィルムに交換しました。

感想としては凄い変化です!モヤモヤしてた中低音が一気に引き締まって
ボーカルの膨らみがかなり解消されました。NWのコンデンサを全部フィルムに
変えてみて、全域で曇りが取れて歪みが減って、細かい音がガンガン出てきます。

いかに劣化した電解コンデンサーが音を汚していたかが分かります。。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 17:08:14 ID:El2Fwv6F
バイポーラとか電解は帯域分割用途にはゴミです 安いから採用
されるけどw
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 17:16:40 ID:DC1CfsDv
「双極性とか電解は」ってなに言ってるんだ?
647マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/07/31(月) 17:20:38 ID:TxCjxsu/
特に安物は普通のケミコン、少し音にこだわった安物ならアルミ電解、
マトモな製品はフィルムっていう感じかな。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 17:28:29 ID:gieaMaau
おい糞コテ、ケミコン=アルミ電解。
649マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/07/31(月) 17:53:17 ID:TxCjxsu/
アルミ電解って、固体の奴の事ね、ちなみに。
電解液のタイプのじゃないですから。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 18:01:20 ID:CONlCRNO
>>649
ソースは?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 18:06:32 ID:gieaMaau
>>649
固体アルミ電解コンデンサ
非固体アルミ電解コンデンサ

両方ありますが、何か?

「固体」もケミカルコンデンサーですが。
言い訳乙。
652マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/07/31(月) 18:14:09 ID:TxCjxsu/
>>650
タンタルコンのような固体のアルミ電解があるのをご存知ありません?
OSコンでもありますよ、そういうタイプ。普通の電解液を使った奴じゃなくてね。
だから、電解液タイプのケミコン<固体のアルミ電解<フィルム
って言う意味で言ったんですけど。
653マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/07/31(月) 18:15:38 ID:TxCjxsu/
>「固体」もケミカルコンデンサーですが。
知ってますけど、、、
654マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/07/31(月) 18:21:25 ID:TxCjxsu/
ああ、電解液タイプのケミコン≠アルミ電解とか、
アルミ電解=固体とかいう意味の事を言ったわけじゃありませんから。
誤解なら失礼。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 18:24:03 ID:CONlCRNO
固体使ったネットワークって有る?
タンタルもOSも見た事ないんだが。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 18:27:10 ID:CONlCRNO
>>652
馬鹿にされてるのかな俺はw

固形を省略して「アルミ電解」って言ったら店で何が出てくるか考えろ無職。
657マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/07/31(月) 18:30:45 ID:TxCjxsu/
>>655
多分、タンタルもOSコンも耐圧の問題があるのでは?
俺もタンタルやOSコンを使ったのは見たことないですが、
昔に使ってたスピーカーで一つだけ見たことありました。
もしかしてマイナーなやり方?
658マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/07/31(月) 18:34:46 ID:TxCjxsu/
>>656
いや失礼。
固体アルミ電解をアルミ電解と勝手に脳内で変換して書いてしまいました。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 18:38:27 ID:gieaMaau
>>656
激しく同意

>>657
その程度の経験で>>647発言か。
一生チラシの裏にでも書いてろ。
660マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/07/31(月) 18:43:31 ID:TxCjxsu/
>>659
(笑)
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 19:11:13 ID:CONlCRNO
嫌われる訳だ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 19:33:49 ID:+WX7cNVD
物には適材適所がある。

電源リップル取り   電界(ケミコン)
電力モーター位相   メタライズドフィルム
高周波        セラミック

しかしオーディオ信号は電気的結論が出ている。
しかも理論通りで質の低いコンデンサは微小信号
を伝えず、歪みも多いのが音質的にわかる。

0.01μF〜10μFオーダーでは
フィルム≫メタライズドフィルム≫セラミック≫≫電界(バイポーラ含)
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 19:34:32 ID:+WX7cNVD
ミスした
× 電界
○ 電解
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 19:35:36 ID:+WX7cNVD
ミスした。
× 電界
○ 電解(ケミカルコンデンサー)
665マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/07/31(月) 19:40:36 ID:TxCjxsu/
>>661
ですね(笑
666マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/07/31(月) 19:43:50 ID:TxCjxsu/
>>662
オイルコンやスチコンもなかなか。
スチコンはフィルムの一種だけど。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 21:36:48 ID:5XUC1Cue
マンデルが半可知識豊富なのはよくわかったから、
そろそろ消えてくれないかな
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 21:38:55 ID:8xG2BVrB
決して付属、もしくは内蔵のネットワークが良いって事じゃないんですね。
いくらコスト削減と言っても音質下げて売れなかったら元も子もない
って気がするんですけどね。
669マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/07/31(月) 22:00:39 ID:TxCjxsu/
そこでコンデンサの換装ですよ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 01:42:35 ID:aLyEv+n5
付属ネットワークなんてミニコンポについてる赤白ケーブル同然。
最低限の部品でしかありません。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 02:39:58 ID:ivZ51yso
それにしても名門ダイヤトーンのコンデンサ

異常なくらい安物の電解コンデンサでとうしていたな。
最近出た100万円のもどうせケミコンだろう。

B&W辺りはフィルム
ヤマハはMP
オンキョーは割と上質

やっぱ三菱は車、同様ヘボ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 08:25:53 ID:nmeimBRc
物の価値を知ってる奴は意味のない(馬鹿な)所には金を掛けない。つまり、
無意味な事、馬鹿な見栄などは張らない。必要な所、意味のある所に惜しみ
なくドサッと投じる。馬鹿な奴等にはこれが理解できず、甘く見たり馬鹿に
したりするが、こういう奴等は最初から相手にされていない。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 08:32:26 ID:t5orTxoL
とりあえずアクセサリーには投資せずアンプにマッキンを迎えようと必死な俺。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 12:58:26 ID:pcDADI1n
意味のない所に金を掛けるのは馬鹿げていますね

TWのフィルムコンには投資すべきなのは、実践した事のある
人なら誰でも感じる内容です


所詮メーカーがおまけで付けて来るものはコスト至上主義。
車載工具にスナップオンが付いてこないのと同じですよ。
675マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/08/01(火) 16:33:38 ID:IKvZF9cL
>>674
ツイーターのネットワークやカップリングなど、
音声信号がもろにコンデンサを通るような所は、
多少高くても良いコンデンサにしたいところですね。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 16:56:33 ID:+6BYFg4/
マンデルブロゥは2ch専用ブラウザにてあぼーん設定推奨。

お陰でスキーリ!
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 17:21:18 ID:bGYQ8rUg
>>675
多少高いっていくらかってのが重要。
500円が1000円ならば、高いと言ってもたかが知れている。
2000円以上とかなってくると、トータルでは結構行く。
俺はバカバカしいから安いフィルムにするね。銘柄ごときで大して変わんねーよ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 17:34:12 ID:pcDADI1n
>675
ケチっていては良い音に出会えませんからね。


ピュアオーディオで1万円以下の部品で音質が上がるなんて
大バーゲンだと思いますが・・・
679マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/08/01(火) 17:42:12 ID:IKvZF9cL
>>677
金銭感覚の違いで、いくら以上を高いとするかは人それぞれですが、
そういう部分のパーツをケチってもいい事ないですよね。
それこそ、一個で2〜3千円もするようなものを惜しげもなく使う人もいれば、
俺みたいに500円〜千円のを買うにも勇気がいる人間もいるかと(w
銘柄というよりも俺は安くて良さそうなのを選びます。やっぱりSOLENが安くて好きです。
680マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/08/01(火) 17:46:29 ID:IKvZF9cL
メインのフィルムに、小容量の特性の良い別のフィルムをパラで使うとか、
色々と工夫も出来たりするし。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 17:52:13 ID:bGYQ8rUg
>>679
ケチって電解を使うのは悪いが、フィルムなら大して変わらんよ。
だから安いフィルムを使う。
銘柄に拘って何倍もするコンデンサーを買い揃えるなんてバカバカしいね。
682マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/08/01(火) 18:24:53 ID:IKvZF9cL
>>681
確かに、あまり細かい事を言わなければ、フィルムはそもそも特性がいいし、
ケミコンと比べたらどんなフィルムでもまず負けることはないですね。
もしかして、SOLENなんかも高い部類に?
それはそうと、比較的電流量の多いネットワークに使う場合、
メタライズドフィルムと箔巻きフィルムとの違いはどうですか?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 18:37:25 ID:PNKZ93IA
>>682
色んなこと言ってるけどコンデンサーの特性って何?独りよがりの官能的な事
は別として物理・化学を基礎として作られた「コンデンサー」の特性って何だ?
具体的に言え。教えてくれと言うのではない。特性がいいと言うのだからそれを
言えばよいのだ。自ら蒔いた種は自ら刈れよ!
684マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/08/01(火) 18:55:21 ID:IKvZF9cL
>>683
容量誤差とか、ESRとか、漏れ電流とか、高周波特性とかですね。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 19:16:35 ID:PNKZ93IA
>>684
これ以外にもあるけどね。とりあえずこれだけの項目でフィルムや電解等で
どれだけの差があるのか、具体的値を挙げれや。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 19:18:19 ID:PNKZ93IA
685追加。有意差だよ。特定の一つや二つじゃねーぞ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 19:19:13 ID:6gfgjU6Q
>>680
元から大容量で高い奴使え。
パラってもそう上手くは行かない。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 19:28:07 ID:iOtKCJ+I
効果が無かったから やらない・・・・のでは???

劣化した電解コンデンサーと新品のフィルムコンを比較するのはフェアじゃない。

メーカーでは 電解とフィルムの差が 確認できなかった???というのはどう???

その原因は
<1> やはりフラシボ効果は絶大で、ダブルブラインドで 無作為に抽出した人間に聞かせたら
     有意さが無かった

<2> 単にメーカーのほかの機器や人間の耳が糞なだけ


  のどっちだろ?
689マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/08/01(火) 19:36:05 ID:IKvZF9cL
>>688
コストの問題もあるでしょう。音質を削ってでも低コストにしなきゃ商品化できなければ、
メーカーならやるでしょう。
690マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/08/01(火) 19:41:54 ID:IKvZF9cL
>>687
パラで使うのは、細かい味付け程度にしてるので、
メインのコンデンサをケチるって言う意味じゃないですよ。
メインのをケチったら、いくらパラで良いコンデンサ付けたとしても、、、
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 19:48:02 ID:/s1X+h1O
フィルムCだけでは限界が有るのでは。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 19:48:09 ID:PNKZ93IA
>>688
効果がなかったからやらなかった。電解とフィルムの差が確認できなかった
のだ。その原因は<1>
>>689
質問された事にはシッカリ答えろ。はぐらかすな!
693マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/08/01(火) 19:52:35 ID:IKvZF9cL
>>691
限界というと例えばなんですか?

>>692
そもそも貴方、人様にものを頼む態度じゃないでしょう(苦笑
それに、手元で全て把握してる訳じゃありませんから、
全てのデータをいちいち調べろと?なおさらそれだけの事を人に頼む態度じゃ、、、
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 20:04:19 ID:aLyEv+n5
いいじゃないですか、安物でも自分が納得できれば。

高いものを買う人を妬んでバカバカしいなんて言うのは
「フェラーリなんかバカバカしい」んでしょうか?
エルメスやカルティエも同じですか?

人それぞれ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 20:06:08 ID:PNKZ93IA
>>693
お前さんに頼んでるのではないよ。言った事には責任があるのだ。言った事に
質問されたら責任を持って答えろと言う事だ。「手元で全て把握してる訳じゃ
ない」のに、よくもいい加減な事をズラズラ書くもんだね!頼んでるのではない、
モノを言うからには突っ込まれてもしっかり答えられるだけの根拠を持てと
言っているのだ。いい加減な事は言うな!!と言う事だよ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 20:16:05 ID:ih9+4PFf
>>692
>効果がなかったからやらなかった。電解とフィルムの差が確認できなかった
のだ。その原因は<1>

<1>という根拠は?
モノを言うからには突っ込まれてもしっかり答えられるだけの根拠は持っている
のだろうなw
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 20:19:50 ID:PNKZ93IA
>>696
ヤッパ来たね。1+1はなんで2になるのか?と言う愚問だ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 20:21:16 ID:ih9+4PFf
>>697
質問された事にはシッカリ答えろ。はぐらかすな!
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 20:28:48 ID:TJjktMED
あれれ?基本的にHPFとは別に並列に入れるものなんですね。。。
HPF用とばかり思い込んでいました。
で、デカップリングなんですね。
だから味付けな訳で。。。
なるほど〜。

ちなみに容量はどのくらいのものがオススメなんでしょうか?
味付け濃くも薄くもないような。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 20:31:14 ID:PNKZ93IA
効果がなかったからやらなかった。電解とフィルムの差が確認できなかった
のだ。これ以上明確な根拠はない。
701マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/08/01(火) 20:31:48 ID:IKvZF9cL
>>695
全くお話になりませんね。
態度を改めてから出直した方がいいですよ。2ちゃんと言えどもね。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 20:38:17 ID:ih9+4PFf
>>700
「全て把握してる訳じゃない」のに、よくもいい加減な事をズラズラ書くもんだね!
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 20:40:16 ID:PNKZ93IA
>>701
>全くお話になりませんね。
それはお前、マンデルブロウとか言う変な名前の奴のことだ。態度を改めてから
出直すべきはお前さん。いや、改めなくてもいい、出直しも無用、引っ込め!!
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 20:41:37 ID:PNKZ93IA
全てを把握してなければズラズラ書けない。
705マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/08/01(火) 20:48:44 ID:IKvZF9cL
>>699
あ、いや、俺が言った「パラ」というのは、二つのコンデンサをそれぞれ並列に繋いで、
それの合成容量を利用して、HPFやカップリングなどを行おうというものです。
ですから、例えばHPFに3マイクロが必要な場合、3マイクロ一個というよりも
2.7と0.3を二つ使い、合成容量で3マイクロにするとかいう意味です。
ただしこれは>>687氏の言うとおり、何でもかんでもパラにすればいいと言うものではないので、
試行錯誤しながらいい組み合わせを探さなくては、、、
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 20:53:38 ID:6gfgjU6Q
>>704
違いが判らないならわざわざ書き込みに来るな。はっきり言って邪魔。
ツイーターと直列に電解orフィルム(6dB/oct.のHPFが判りやすい)
で試せば一発だ。
アッテネーターで同じ音圧に調整して情報量の差が判らないなら
お前の糞耳ぶりに同情してやるよ。
707マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/08/01(火) 20:57:10 ID:IKvZF9cL
あれ?
>マンデルブロウとか言う
この仮名の使い方に見覚えあるなあ。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1151860877/
ここのスレの人?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 21:05:20 ID:TJjktMED
>>705
あ、なる。
そう言うことですか。
因みになんですが、久しぶりにボーカル(マラなんだけど)聴いたら
-12や18dB/octよりHP、LP共に-6dBの方が圧倒的にリアリティーがありました。
びっくり。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 21:09:10 ID:nAZyDAgj
F特も変わるからね。
710マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/08/01(火) 21:19:09 ID:IKvZF9cL
>>708
うーん、2次、3次ネットワークよりも、1次ネットワークの方が素子数も少ないですし、
音声信号が通るコンデンサもコイルも圧倒的に少ないので、
その分劣化が少なくなったのかも知れません。
でも1次でクロスを切るので、ツイーターによっては下までダラダラ延びる信号が負担になったり、
ウーファーから不要な高域が出たりする事もあるので、安易には出来ませんよね。
ちなみに俺のモダンショートも1次ネットワークです。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 11:05:50 ID:v95IDzWa
各ユニットの特性表が手に入らないまま下手に1次なんて
やったらTW壊すだけですよ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 07:22:14 ID:zuSY8dQc


>>708
リアリティはあるだろうけど混濁気味で透明感が今市の音

713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 07:30:16 ID:5zexIYov
−6dB/octは分割振動や過渡応答が悪い音に鈍感な人用のフィルターです。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 10:20:23 ID:9cNAypzR
結局、フィルムと電解の特性の差はどうなったの?万出るナントカさん!
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 15:59:31 ID:PdBm15e1
え?マンコブロウさんでしたっけ?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 16:37:23 ID:qajbLgSy
一般的な電解は高域寄り。カップリングで使うなら、
低域欲しければBG。
中域欲しければMUSE KZ。
無極性で高域抑えたければ容量UPで無理矢理低域増やす。

といったあたりかな?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 16:44:14 ID:nVh7xujh
↑イヤイヤ、音がどうのこうのじゃないんだ、訊いてるのは「特性の差」だ。
しかも、ワキからの声ではなくて「万出るナントカ」さんに訊いているのだ。
外野は少し静かにしててくれよ。万出るナントカさんの答えが出るまでは。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 16:47:06 ID:qajbLgSy
>>717
お邪魔しました。外野は去ります。
719マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/08/05(土) 17:20:04 ID:JnYjD2xz
面白いので放置してみよう。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 17:38:56 ID:PdBm15e1
あ、マンコブロァさんだ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 17:58:00 ID:BQS7pUAR
万出るナントカさん、別名「マンコブロア」って言うらしいけど、フィルムと
電解の特性の差はどうなったの?で特性がよいと言ったのは確かあなた>>682
での事でしたよね!
>面白いので放置してみよう。
なんて、仰らずにチャンと答えたらどうですか?!さもないと嘘っぱち言って
問い詰められ、結局答えられずにトンズラしたと見られますよ!それでもいい
のですか?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 18:04:21 ID:Q1L0SSm2
>>マンデル
基地外はスルーよろ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 21:03:51 ID:hqC9bwL9
>>721

何を言いたいのか、日本語不自由なオレにも分かるように、200字以内に要約してくれないか。




724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 21:09:35 ID:94YBqoxl
日本語不自由って言うより頭不自由って言う感じ。
725マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/08/06(日) 00:53:41 ID:IL64J8c7
コンデンサや抵抗なんかの音の違いを切り替えて試聴できるような評価ボードでも作るか。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 07:39:26 ID:XGSiyDNw
>>725
大変結構。大いにやってください。期待してまっせ。同時に、と言うよりそれ
以前にフィルムと電解の特性の差を発表してください。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 19:13:49 ID:zEoPFpyr
マンデルボード配布キボンヌ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 00:17:51 ID:aYpouAys
>>726
やけに粘着質だねえ。
外野はもうみんな飽きてるよ。


>>マンデル氏
この人に恨まれるようなこと何かしたの?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 08:35:03 ID:SEz0Vjgw
>>728
人はイロイロ、飽きてる奴も居れば、そうじゃない人も居るよ。「みんな飽き
てる」って言うけど「みんな」って何人で比率にして何%だ?!こう言ういい
加減な事を平気で言う無責任な奴等が多いことを問題にしてるのだ!一度言い
出した事を問い詰められて、逃げ出す無責任な卑怯者を野放しにしろ、許して
やれ、と言う奴も亦はこういう無責任な卑怯者なのだ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 10:41:06 ID:01GNzTbq
マンデルはネットワーク素子が増えると音質劣化すると思ってるようだね。
今時の素子(LC)性能に比べたらダイナミックスピーカーの再現性や能率・
損失のほうが100倍悪いのが判っていないようだw
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 11:43:45 ID:tUnF1AKh
ダイナミックスピーカーの再現性が悪いから、ネットワークの音質劣化が聞こえるはずが無い、って
いう論調はどうよ?
書き方変えると、このスレでCで音が変わったと書いてる奴はみんな幻聴、と言ってるようなもんだが。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 15:02:06 ID:O2dzhnre
とてもそういう風には解釈出来ませんでしたが・・・
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 17:01:06 ID:aYpouAys
>>729
おお、不正確で無責任な書き方をしてすまなかった。
ちょっと不注意だったよ。
正確な言葉に訂正させてくれ。


お前もういい加減ウザいよ。
そう感じてる者が少なからずいると思う。飽くまで推測だがね。
まあお前にも書く権利はあるから、消えろとは言わないが、
せめて透明アボーンし易いようにコテハンでもつけろ。アフォタレ

これでどうよw
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 17:30:58 ID:V9qgvaZv
>>733
言い出したことに質問されたらシッカリ答える、これ常識だ。俺はシッカリ
した責任ある答えを要求してるのだ。これ常識だ。文句アッカ?!
テメーのいい加減さを渋々認めながら、「不注意」なんて言葉で、挙句の果て
は「ウザい」なんて、また誤魔化し始めたが、「訂正」なんて言っても、頭の
悪さは隠しおうせるものではない。
お前が「万出るナントカ」と同一人物かどうかは知らんが、シッカリ答えろ!
シッカリした答えの中には
    「いい加減な事を言ってスミマセンでした」
と言うのも含まれるのだよ。ゴ忠告まで。
735マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/08/07(月) 19:36:48 ID:6/rkHi2A
>>730
確かにスピーカーユニットの方がネットワークの素子よりも歪などは桁違いに大きいですね。
でも、だからと言って、ネットワーク素子の素性が音に現れないという事はないですよね。
だからこそ、みんな電解などよりも特性上優れたフィルムを好んで使用するのであって。
コイルであれば箔巻きだったり、無誘導巻きの抵抗だったりとか。
ただ、ネットワークの素子数を減らせば良いのかと言うと、そんな単純な物ではありませんよね。
フィルターの減衰特性が変わってきますからね。それに、使用するパーツの質が悪ければ
いくら素子数が少なくても、、、ね。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 19:59:55 ID:0f5jRbRC
>>735
>だからこそ、みんな電解などよりも特性上優れたフィルム・・
って言うけど、特性上優れた点は何か?答えてないね!それに「みんな」って
言うけどこれも嘘だ!どちらも同じように使ってる人もいるよ。「みんな」
なんて嘘っぱち、こういう作り事をさも一般的のように吹聴するなよ!
737マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/08/07(月) 20:06:34 ID:6/rkHi2A
夏だな。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 20:58:14 ID:9CuxnGnV
コテハン痛いからやめてくれないか?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 21:00:29 ID:veF6MkKg
>だからこそ、みんな電解などよりも特性上優れたフィルムを好んで使用するのであって。

特性上優れているからと言って、自分好みかどうかはやってみないと分からん罠。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 21:03:15 ID:9CuxnGnV
マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2で抽出したら71個も見つかった
このスレの1割の書き込みがマンデブの書き込みっぽい
答えられないツッコミは華麗にスルーで時折間違いもある
そろそろコテハン辞めなさいよ

連書きごめんお
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 21:05:57 ID:9CuxnGnV
ちょっと待て。もしかしてマンデルブロゥって有名人?
ググったらすごい量のヒットだぞ
しかも悪評だらけでこれはヒドいwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
なんでお前らもっと突っ込まないんだ?
742マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/08/07(月) 21:07:23 ID:6/rkHi2A
好みでフィルムじゃなく、オイルコンデンサを使ってる人などもいますね。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 21:14:21 ID:9CuxnGnV
『自転車』孤高のマンデル号について『池袋』
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1149492203/

マンデルブロゥさんってここで晒されてたのね
ごめんなさい。あぼ〜んしますので。
各スレのテンプレに今度から記入しておきますね。
744K:2006/08/07(月) 22:01:56 ID:TcoboRhY
Mandelは半可通だから、あまり無茶しない方が良いよ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 22:26:20 ID:aYpouAys
>>734
あーあ。
すっかり逆上しちゃてらw
ホラ、もっと落ち着いて書かないと。
ビミョーに日本語が変だよw

もうどーでもいいのかも知れないけど、俺はマンデル氏とは別人だよ。
氏は君のことをスルー決め込んじゃってるみたいだけど、
俺は面白いからもうちょっと手飼うことにするよ。


思いつきのくだらないレトリックを一つ。

俺がこのスレで確実に確認できている人数は1人だ。
今これを書いてる俺だよ。
後は全部AIかも知れないw
で、だ。
その確認できてる1名の俺が、もういいよ、って言ってるんだから、
俺が観測しうる範囲内じゃあ100%だな。

ま、この論法でいけば俺は、
おそらく人工無能であろう君に対して
必死に長文書いてる訳だwww


って、レトリックにもなってねーな。
オソマツ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 22:40:12 ID:9CuxnGnV
>>745
お前賢いな!オレはAIだったんだ!
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 22:50:11 ID:xkF+dpeE
>>746
俺も俺も!!
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 22:58:12 ID:XkK37VdN
志村、志村!!
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 23:00:49 ID:9CuxnGnV
だからオレ数学毎回100点とれたんだな!
ALだと今まで気づかなかったよ
うっしゃー!
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 23:08:56 ID:bigFt1gO
ALってなんやねん
アルミニウムか?
751745:2006/08/08(火) 02:31:17 ID:y76Go1NY
>>749
どうやら君はAIでもないような気がしてきたよw

つか君のID、中学の恩師のコールサインなんだよな。
妙に引っ掛かる。。。
もうID変わってるだろうけどね。


で、
お目当ての彼のレスが無くてチョト寂しい。。。www
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 17:12:45 ID:EthWAHQZ
フィルムコンで12.3μF必要な時、6.8+5.6と10+2.2どちらでも
結果は同じなのでしょうか。(数値的な誤差は除外とします)

753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 17:25:42 ID:6lOTTX3j
気のせいレベル
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 17:39:39 ID:HYGIQoev
組み合わせるブランドによって猛烈な違いがある。音も当然違う!
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 17:42:26 ID:PP610Les
ムンドルフを全種買ってみたwwwwwwwwwwwwwww
最下位モデルがなんでブラインドテストで優秀になるんだろ
つなぎ替えてくれている家族の者をちょっと疑ってしまうぜ
何度かまたやってみますね
756マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/08/09(水) 17:43:42 ID:a1A9+dYs
同一の製品で組み合わせるつもりなのでは。
757752:2006/08/09(水) 19:03:14 ID:WLpXa1ah
言い忘れましたがムンドルフのスープリームなので少しでも
有利な方がいいかなと思いまして。

TWのパッシブに使ったら好印象だったので、今度はMIDです
758マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/08/09(水) 19:44:52 ID:a1A9+dYs
>>757
同じ製品を使うなら、俺も>>753氏と同意見です。
759752:2006/08/09(水) 20:07:38 ID:WLpXa1ah
そうですか・・・それなら後日別の用途に活かせる容量の組み合わせが
お得ですね。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 01:08:23 ID:Hn6OYGZl
>>755
kwsk
最下位って黄色っぽい奴?
錫箔?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 09:28:40 ID:O1oxoTOg
同じブランド、同じ容量でも、出来はみな違う。ロット差が大きいのだ。例え
容量誤差が少なくても音は皆違う。これが分からんようでは、オデオは止めた
方がいいね。聞くものによって同一ロット内のものを使い分ける位の配慮が
要るのだ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 09:32:35 ID:iyvmv2uh
ブラインドテストでは識別不能。
763酒蔵に納豆を持ち込んで首になった杜氏:2006/08/10(木) 09:38:22 ID:O1oxoTOg
>ブラインドテストでは識別不能。
そのとおりですね。本来、オデオにブラインドテストなんか持ち込むこと自体
間違い。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 10:05:36 ID:ZSRRCu0A
>>760
黄色?白っぽい奴です。結局白っぽいのを使っています。
何も言わずに試聴させたら仲間の一人も同じのを選んでました。
オーディオって不思議ですね。

>>761
そうなってくると銘柄だけ選ぶのは無意味ということになってきますね。
今回はたまたま相性の良い物に当たったのでしょうか・・・・・?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 14:13:19 ID:eDox74y8
>764
耳の左右、特性違います。フィルムコンの容量誤差よりも
比較にならないくらい差があるから心配しなくて大丈夫ですよ。
761さんのは単に詭弁です。

100個買ってマッチドペアしたとして、それだって完璧には
程遠いのですから。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 16:51:36 ID:v0EPljcl
↑そんな耳でよくフィルムだの電解だの聞分けられましゅね?オデオって
そんなもんでしゅか?ww。
767764:2006/08/10(木) 17:23:34 ID:ZSRRCu0A
とにもかくにも楽しんで音楽聴きたいと思います。
有給休暇が比較だけで終わったというのが人生オワタ状態ですwww
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 17:36:46 ID:eDox74y8
>766
ぼくちゃん耳、機械で測った事ないでちゅよね?
ママに耳鼻科へ連れて行って貰ってくだちゃい。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 17:44:39 ID:QZ4gD+42
楽しむ事は自由。有給休暇をどう楽しもうがこれも自由。ケチな耳でイイ、イイ
ってヨガルのも、電解だのフィルムだのを聞き分けた気分になるのも、ロット差
検定をするのもみんな勝手、これからが人生じゃネーノか?そんなに早く
オワタ状態にする事ナカンベ!?ww。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 00:04:41 ID:duQYFsxt
>>769
日本語でOK
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 15:39:09 ID:C70gUlZ8
日本ケミコン(旧マルコン)のHACB、TACB、TACCはなかなかいいぞ。
カップリングにもクロスオーバーにも。
最近のスイッチング電源の中で使われてる素子だから信頼感があるね。

ttp://www.chemi-con.co.jp/support/gizyutu_topics_vol2/mpp.html
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 23:13:54 ID:gUrZQeg1
>>771
どこで売ってますか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 16:26:17 ID:mhKuRJAe
MUNDORFのM-CUPをSUPREMEに変えたら音は激変。
シンバルの細かさや余韻の長さは圧倒的に良くなりました。

でもコンデンサーのグレードが変わっても容量は同じだし、
そもそも音色が変わるハズは無いんですが . . . 何故?(--;)

誰かわかりやすく説明してください。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 21:57:36 ID:eprCBqS0
>>773
》そもそも音色が変わるハズは無いんですが . . . 何故?(--;)

なんか懐かしい顔文字だな

/e
775マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/08/27(日) 22:06:38 ID:HyK60JjW
>>773
コンデンサが持つ周波数特性も同じ?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 22:30:54 ID:mhKuRJAe
>775 えー、そこまではわかりません。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 22:31:40 ID:tYVbAHCq
>>773
下記のスレ参照。>>775(マンデブ)はスルーでいいと思うよ

『自転車』孤高のマンデル号について『池袋』
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1149492203/
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 23:01:26 ID:M6MjAIAh
音色は、周波数特性や等価抵抗とは必ずしも相関はしません。
極論すれば、音色の違いは歪みの違いですかね。あらゆる周波数における位相関係のずれで、波形が微妙に異なり音色の違いに現れる。
波形のずれが少ない程、色づけが少ないということでは?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 23:20:39 ID:mhKuRJAe
位相のズレですか。なるほど。
ありがとうございました。
780マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/08/27(日) 23:58:39 ID:HyK60JjW
>>776
容量が同じだけでは同じ特性だとは言い切れません。
コンデンサの様々ある特性のうちの一つが同じだと言うだけに過ぎませんから。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 05:10:35 ID:KaX+1bj2
>773
位相回転の誤差が少なくなるとか関係ないですか?

0.47μFのSupremeを使ってパッシブ作ってRAで計測したら
ほぼぴったり90度でした。ここでグリグリ動いてると左右の位相
ずれて高域のステレオ感が得られないだけでなく音像が狂います。

位相回転は他の要素でもあるので、あくまでパッシブ部分だけの
話ですけど。

782酒蔵に納豆を持ち込んで首になった杜氏:2006/08/28(月) 08:42:13 ID:xAqApkor
コンデンサーの聴き比べなんて、ビールの飲み比べみたいなもの。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 08:45:00 ID:tzOHwKer
偉く違いが出る物なんだな
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 09:07:47 ID:Rzkk5sKR
濁ったり腐ったのが入っていればね。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 09:34:45 ID:vQZBWEqp
マルコンは昔使ってひどいめにあった。 コンデンサなのに抵抗になったり、スイッチになったり、業者から刑務所で造られてるとか聞かされた。二度と使いたくないなあ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 10:44:33 ID:hRc3j/+0
だが今は日ケミだしな>丸コン
もはや区別がつかん
787マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/08/28(月) 18:48:23 ID:pEGEjQ19
マルコンのタンタル使ってるなあ。俺。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 19:31:15 ID:AQaEA7Lo
マルコンでひどいのはケミコンだろ。すぐにドライアップして容量なくなっちまう。
マルコンは東芝系列で、東芝製品によく乗ってたんだけど、東芝はコンデンサがらみの故障が多かった。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 19:59:35 ID:1ToZ5Lqs
一人の馬鹿がケチをつけると「ワレモワレモ」と金魚の糞が連なるね!俺の
アンプに付いてるマルコンの電解、30年近く容量ヌケも絶縁抵抗も劣化して
ないけどな。どうしたんだべ?
790マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/08/28(月) 20:41:14 ID:pEGEjQ19
たまたま不良ロットだったとかね。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 05:58:38 ID:a3i80K7G
コンデンサだけじゃないけど、企業の作るものってローコストに
開発されたり作られたら品質にばらつきがあるのは普通かなと

30年は立派だけど、普通はそんなに持ちませんよ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 08:06:42 ID:LwnohE/E
>>791
そうかなー?日ケミ、エルナーも30年以上異常ないけどな。一部で言われる
ほど短寿命ってーのが信じられない。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 08:37:19 ID:KdPjOPV9
30年以上容量抜けのないコンデンサなんてあんのか?そこらの製品で
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 09:04:32 ID:SA15/ocf
792だけど、自作タマアンプの電源用450V47μF100μF、やTRアンプ
の松下製50V22000Fみんな測り直したけどビクともしてないけどナー。
19年前のダイヤトーンのネットワークの電解コンデンサーも全く異常なし。
これはコンデンサーを外して計ったのではなく、ネットワークに純抵抗を負荷
して、ネットワークアナライザーで振幅と位相の両特性を計って異常なしだった。
数年前、自作プリがオカシクなり、徹底的に調べた所、犯人は位相補償用の
米粒ほどの10PFのセラミックコンデンサーだった。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 09:39:37 ID:k1+qT5sJ
電解は電極のはとめ部分がかしめられてないとショックでオープンになったりするよ。ま経験でマルコン、ルビコンは確かに多かった。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 21:48:40 ID:6cRxs49c
電解コンデンサは温度高いとあっという間に駄目になるけどね。
797マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/08/29(火) 21:51:20 ID:us4D6QCj
どういう使われ方をしたかによっても寿命ってえらく違ってきますよね。
耐圧ぎりぎりで使っていたかとか、周囲の温度とか。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 10:06:56 ID:hE92w26O
フィルムコンにもおおまかな寿命ってあるんですか?

10年くらい元気に動いてくれないとなあ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 11:32:51 ID:hM1in7VV
ないよ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 12:22:15 ID:Dcxpf7OF
ないあるよ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 15:22:38 ID:29Dlwl3Q
>>798
どんなものにも寿命はある。確率は低いだろうが、当たり外れもあるが、
常識的には30年や50年もつと思うよ。根拠はない、感じだけどね。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 15:29:57 ID:8GsPB1rN
電解コンってメーカーのHPみると85℃の数千時間となってますよね

使う頻度で違うとしても30年持つって立派ですね
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 18:28:09 ID:fl2OfmE0
30年も持ったって言ったらナンカ悪いこと言ったみたいだねww。でも事実
だよ。持った奴だけ言って、潰れたやつを除外したわけじゃない。使う頻度も
「フツウ」皆が寿命云々て騒ぐ意味が今もって分からんのだが。斯く申す俺
コンデンサーメーカでもオデオメーカーでもない、単なるオデオファンの一人。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 18:29:44 ID:VNzBHyeu
とはいっても骨董屋で売られている煤けた球ラジオをそのまま使いたくは無いなw
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 05:22:02 ID:CiKramL+
中古機器のコンデンサ劣化は火事の原因になるわな。
コンデンサ不良のリコール(純正カーオーディオ等)は意外に多い。
PSE法もあながち悪法とばかりはいえない面がある。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 09:50:09 ID:/LbtEhW2
最近何だかんだでPSEを肯定する輩が増えたな
工作員か?

それと、中古品と純正カーオーディオのリコールがどうPSEと関係するんだ?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 10:58:33 ID:8n6oMAPZ
まあ、世の中の大多数は電子回路の知識なんて持ってないし、「機械は壊れない」と思ってるからな。
自動車のバッテリが「乗らなきゃあがらない」と思ってるおばさんいたし。
実際には埃とかで過熱したり経年劣化でハンダや基板がひび割れたりして壊れるのに。
鉛バッテリなんて逆に完全放電しちゃったらそれでご臨終なのに。

それなら一律でn年前のものはもうダメよ、って言う方が、心情的に納得出来るかはともかくわかりやすいからね。

PSEそのものが悪法なわけではなく、周知の仕方とか、効果範囲の設定の曖昧さとか、そういう運用のまずさの
積み重ねがああいう祭りを招いたんじゃないかと。

シンセだけはOKとか、どうみても「うるさいから飴持たせて帰せ」的な対応にしか思えんし。
他の国はどうなってんだろね。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 11:23:04 ID:/LbtEhW2
でもPSE施工以降の製品が壊れやすいという件について
どうでもいいけど車載製品はPSE関係ないはずじゃん
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 17:24:58 ID:XY49Lkdt
最近の家電製品は7年ぐらいでいかれる電解コンを使っているらしいぞ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 18:16:53 ID:7AOTO7xF
それは結構だね。否応なしに7年以内に最新製品に更新できるんだから文句
ないだろ。感謝感激だろ!!
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 18:38:38 ID:/LbtEhW2
マザーボードの怪しい台湾・中国メーカーの電解なんて1年持たないのもあるぞ
812マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/09/01(金) 18:39:30 ID:V3yryusK
地上アナログの終了と同時に全家庭のテレビのケミコンが吹いたりして。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 18:43:53 ID:Q897ltLu
ソニーのテレビのタイマーはすごかったな
814マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/09/01(金) 18:51:39 ID:V3yryusK
これを機に、ソニータイマー以外にも、
パナソニックタイマー、ビクタータイマー、ミツビシタイマーなどの存在が発覚。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 19:29:43 ID:ZWjLmK2h
何の根拠もなく寿命が短いの、でたらめなどと、馬鹿なことを言う奴等が居れば
メーカーも逆手にとって短寿命設計でコストダウンし、数量を稼ぐよ。この
ように『した』のはオマエラ馬鹿なユーザーであって、このように『なった』
のはメーカーのせいじゃない。馬鹿なことを言ったユーザーの自業自得、大いに
お灸をすえられると良いよ!高みの見物じゃ!!
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 20:00:34 ID:/LbtEhW2
>>815
もうすでに短寿命じゃん、明らかに
そしてユーザーはどんなDQNでもやがて気づくだろうね
粗悪な設計の日本メーカーなんて使ってられないと

それこそ中国韓国の思う壺
信用を失ったメーカーはバタバタ潰れるよ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 21:51:06 ID:hLQ3xUVV
おまえらジュピター使った事無いな?
AだのDだのMだの言う前に使ってみい!!
本来カップリング用みたいだが。
パーツコネクションにあるよ!
818タマ金皮 ◆bKD03P5RS. :2006/09/02(土) 21:57:58 ID:BIzdNTbg
タマキンage
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 16:17:47 ID:ap//6SUB
SOLEN、MUNDORFの一番安い奴が好み
silverはあんまり好みじゃないわ
あんまり値段がアテにならないコンデンサって面白いね
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 11:17:04 ID:Cdbe83xg
Duelundの銅、使ってる人居ません?

ムンドの金より良いという評価サイトがあり気にしてます。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 12:28:03 ID:kjGKW4zA
>820 評価サイトが気になる。ソースageてください。
822820:2006/09/08(金) 12:45:01 ID:Cdbe83xg
823821:2006/09/08(金) 22:50:56 ID:kjGKW4zA
ソースサンクス。

でもこれってクラシックでの評価っぽいね。
他のジャンルではどうなのかな。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 22:57:33 ID:ez56itGt
クラッシックは楽器の描き分けも、音の自然さも必要でもっとも
難しいジャンルです。これでよければHi-Fi系は安泰かなと。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 12:31:13 ID:qFBS3iY4
でもDuelund、高すぎますよね。パーツコネクションで2wayの
フィルムコン部分だけで10万超えます。それも2次でw




826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 13:57:17 ID:/tmR+Edd
   ∧_∧
  ∧( ´∀`)
 ( ⊂   ⊃
 ( つ ノノ
 | (_)_)
 (__)_)
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 00:14:57 ID:lZzCeUgn
安くて良いのキボンヌ
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 02:18:21 ID:TER2szp/
安い価格帯にある製品の中でのベストな一品、なんてのは
あっても、やはり値段なりではある

一番困るのは高くても大してよくないフィルムコン
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 20:01:51 ID:DcFfm/7M
高い物はオカルトの匂いがする。

それにしても、826の意味がワカラン。一言入れといてや。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 20:10:51 ID:QZGrOkTZ
>>826の意味は age だと思うよ、たぶん。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 23:50:59 ID:oR0k0rj9
あっ、そうか! 持ち上げてんだ。
俺ってカンわるー。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 06:25:14 ID:rE2/wuTj
コイルだけはどこもそんなに値段が変わらんのでトリテックだが、

コンデンサーは、安いし見た目もいいのでもぱっらSOLENとBENNICを
好んで使ってるんだが、バカ高いムンドルフとか、フォス
のコンデンサーってそんなに違うのか?

833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 08:30:43 ID:4fFE7hD7
↑今更もういいべ。色んな事言い合い、喧嘩して来たの初めから見てみーや。
アレダ、これだ、イヤそんなの関係ねーの三つ巴だ。何も違はねーてのが
正解だヨン。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 15:24:07 ID:0YajqKI5
>832
BENNIC・DAYTON・SOLEN、やはり安いなりの音ですよ

高いといってもTW用は2次ならそんなに高くないので、
一度Supremeをあたりどうぞ。考え変わりますよ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 15:35:07 ID:reT4UTnS
そう?うちではSupremeよりも最下位モデルのムンドルフが良かった
SOLENも申し分ないと思う
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 15:46:32 ID:GDNvXYOS
どうせブラインドで聴き分けできないんだろ。
俺は銘柄にこだわるのではなく設計で勝負してるんで。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 18:03:27 ID:0YajqKI5
位相回転特性を考慮する以前のシステムだと違いが
分からないというケースが考えられます

皆さんお好きなのを使いましょう
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 18:09:05 ID:GDNvXYOS
おいおい、位相の回転は銘柄に関係ない。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 19:02:56 ID:Xj1e1t2K
うちはムンドルフM-capよりSOLEN-FASTの方が自然で良かった。
ちなみにホーンツイーター。
Supremeに逝こうかは考え中。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 13:06:59 ID:zO7iV8Co
銘柄による音の違いなんて大きな問題じゃない。
大事なのはシナチョソを使わないことだ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 14:00:52 ID:qfc80MZm
やすいM-CAPの方が金モデルより良かった
ソースはセルのドヴォ8のSACD
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 14:52:58 ID:HJXBP1RY
>838
コンデンサには損失角というのがあります。

PCで位相回転を目で見れますから、遊んでみて下さい。
楽しいですよ。(ソフトは1ヶ月だけフリーで使えるRTAでやりました)
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 14:58:11 ID:cI34CxFy
>>842
どれで見るの?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 15:16:31 ID:HJXBP1RY
>843
ttp://www.ymec.com/products/dssf3/index.htm

ここでダウンロードしましたよ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 15:44:33 ID:6PUfrBMR
電解コンデンサーでない限り、有意差など無い。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 15:49:36 ID:HJXBP1RY
色々な意見がありますよね。

フィルムコンで音が変わらないと思う人はラッキーかも。
Duelundでパッシブ組みたくならない訳ですから。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 15:55:16 ID:cI34CxFy
まあよく分からんけど、Supreme捨ててfostexの使ってる
素のM-CAPも悪くないよね
まあ>>846の言うように俺は勝組だな
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 16:09:46 ID:6PUfrBMR
・補足
電解コンデンサーでない限り、(損失角に)有意差など無い。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 05:49:26 ID:4DQ86dvM
損失角に有意差がないならメーカーは表示しないですけどね
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 09:46:36 ID:jtkCX+vH
なくても表示してるだろ。
CDで歪率とか
無いものは無い。
あると言うなら、実例を挙げてみればいい。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 10:17:53 ID:C6/7c/0l
>>847
漏れもM-CAPの安物使ってるけど今までで一番の好感触です。
上位品も試しましたがやはり安い方の音が好き。
ゴールドモデルも買ったんだけどなぁ・・・なんか悔しい。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 11:34:14 ID:SUYu7G22
>851
シルバー&ゴールドはオクにリリースで・・・

ストックパーツとして欲しいなぁ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 11:43:12 ID:C6/7c/0l
>>852
今後STW変えたときに相性問題出るかもしれないので
いちおう冷蔵庫保存してまつ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 11:54:30 ID:SUYu7G22
>853
おお、冷蔵庫が良いのですね。それは知りませんでした。

常温保管してましたよ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 13:43:16 ID:H6hsqanq
湿気だけを気にして私も冷蔵庫保存がデフォ。
接着剤も木工用ボンドも冷蔵庫。>>853みたいな仲間がいてちょっと嬉しい。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 14:37:16 ID:SUYu7G22
冷蔵庫よりカメラレンズ保管する防湿庫もよさそうですね

冷蔵庫って湿度かぎりなく無くなるので、乾燥してよくない
のではと心肺ですが・・・
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 18:12:16 ID:cA4rO7oO
冷蔵庫から常温に戻すとき結露しないか?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 18:23:08 ID:CuM5hakw
別に常温保存でいいんじゃないか?
湿気が気になるならビニール袋に入れて乾燥剤入れて密封しておけばいい。
859リップル ◆C0twx86VIA :2006/09/20(水) 19:19:41 ID:Ol8qI5rz
パーツコネクションでムンドルフの取扱開始したよ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 03:00:14 ID:DXbj1PPU
パーコネ、今月は全品15%オフです

急ぎませう

861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 11:22:45 ID:7fSeEycy
英語での取引や海外へのクレジットカード決済、郵送事故の交渉などを考えると、
国内の業者(ムンドルフはコイズミ)から買った方が気持ちは楽。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 12:46:42 ID:Y0UK4sw3
英語が全然ダメで拒否反応を起こす人は値引きありの
オーディオKですかね。値引きしてるし。


日本の教育がまともで、多くの人が語学オンチでなかったら
正規輸入代理店なんて全然美味しくない商売でしょうね。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 12:54:36 ID:7fSeEycy
ふらっと寄ったついでに買ってこれるのもメリットかな。
海外通販だと待たないといけないでしょ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 12:57:07 ID:gEjQMs5V
つーか、G7に出るような国は英語を重要と思っていない。なぜならそれだけの国力があるからね。
そうで無い国では、何かを学ぶには英語は必須だし、金持っている国との交渉では英語が便利。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 13:58:01 ID:Y0UK4sw3
今の時代PC持っていて並行輸入しないのはヤフオクを
使わないくらい勿体無いなあと思う庶民の私。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 14:33:53 ID:PaiK7KEV
コンデンサーくらいなら送料は大したことないから向こうの価格に近く買えるだろうけど、
ユニット、ウーファーなんかになると、重たいから送料がかかり、
実はそんなに変わらないってことになるんじゃないか?
やったことないので知らないけど。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 20:19:04 ID:+awZOL7h
船便で送って貰えば一番安い。航空便でも日本と比べたら全然安い。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 23:39:28 ID:slLumDfG
安いって言ったって5000円で収まるか?
10万円のユニットを頼むならいいよ。
しかし全部で3万円程度(一般的値段)のもので、そこまで変わらんでしょ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 00:24:57 ID:ZNSJgOWm
お金で買えない価値がある。。。priceless
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 02:10:16 ID:LLfUGSdx
今はお金の話ね。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 07:25:25 ID:LFKTlNEq
重量がかさんでスモールパッケージエアの限度を超えても
パーコネの契約便は安いですよ

パーツコネクションのカナダ発料金と日本発を比べると
驚きますから
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 00:16:55 ID:kx5yp0v+
このスレで言う事じゃないが、
そもそも、コンデンサーなんて大して欲しくない。
(コンデンサーなんてフィルムなら大差無しと思っている)
スピーカーユニットが欲しいんだが売ってないんだよね。そこ
送料安いっても

madiとかに興味があるが、まだ買ったことはない。
(カード番号をFAXだったかなんだったか)
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 05:01:24 ID:VNbyL7H/
海外ユニット通販なら結構ありますよ。

フィルムコンの優れたものは必要だと思いますが、まずユニットありき
ですしね。こりゃ凄いと思うスピーカーでも意外に大したフィルムを
使っていないなんて事は少なからずありますし。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 06:26:42 ID:9PODQpex
結構あるのは知ってる。
まだ買ったことなし。
物によるが、送料を考えると、ほとんど差はないんじゃないか
というケースあり。そういう話。

例えばこれ
ttp://www.madisound.com/cgi-bin/index.cgi?exact_match=yes&product=ET&cart_id=113129.6464
ETONだけど、
ttp://www.ritlab.jp/shop/product/speaker/eton.html
麻布とさほどの差はない。

送料で吸収さる程度では。
コンデンサーなら送料は安いだろうけど。と
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 13:34:45 ID:8F+LlWfR
オンライン通販してくれる店とSPのブランド(正規輸入元)によって
分岐点があります

ご自分で判断を。スレ違い終了でヨロ


876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 18:10:15 ID:GNHLwnPi
船便なんか1ヶ月以上かかるぞ
トレースもできないから届かないときには調べようがない
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 23:43:57 ID:VNbyL7H/
インターネットとクレジットカードがあれば並行輸入が当たり前。

抵抗がある人は余程の英語苦手さんか、その辺のオバさん並み?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 00:02:52 ID:51QwVMkX
秋葉でいいじゃん。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 11:05:09 ID:medzReTO
>>877
意外とカード使えないところも多いよね。
paypalのシステムはよく分からないんだよなー。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 12:20:24 ID:FerfMlNJ
Paypal簡単。ただし、詐欺にあった場合、Paypalの保障は全く当てにできない。
881877:2006/09/26(火) 16:30:14 ID:0LWRjmMF
>879
簡単ですよ。ただ最初登録して、通知が封筒で届きその中に
送金リミッター解除のコードが印刷されているので、それを
HPから入力する必要があるくらい(本人の住所と在籍確認)

クレジットカードはトラブルが多いので、paypalだけにしている
ところも増えてますね
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 16:40:55 ID:5tz4eTPM
ムンドルフの金と銀と無印買ってきたけどムラタにつないで
無印>金>銀
っていう結果になったんだけどなんでだろ。
妻の場合は
無印>銀>金
ということに。うむむ・・・奥深い。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 17:06:01 ID:nZYmThN2
コンデンサは通電100時間してから検証するのが正解ですよ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 17:06:52 ID:VqY/LLro
新鮮な電子が行き渡るからね。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 17:08:03 ID:nZYmThN2
ちなみにSupremeの無印、って事ですかね

M-CAPの白いのもあるんで
886882:2006/09/28(木) 17:25:19 ID:5tz4eTPM
>>883-885
いちおう同時に電気流して強制的にエージングさせました。
いつも通りなのですみません。通電時間は全部同時に行って8日とちょっとかな。
出張中だったので放置しすぎました。というか帰ってきてからも存在忘れてたです。

無印=M-CAP(白)
銀=SUPREME SILVER/OIL
金=SUPREME SILVER/GOLD

わかりにくい表示ですみませんでした。
金の取り寄せに2週間かかりましたよ。
輸入ってそんなもんすかね?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 17:33:12 ID:6rJCGICT
>>882
うちの場合、長期的に見ると、妻か娘の第一印象での評価のほうが
普遍的な場合が多いような。
本人の評価は、全体性への影響を等閑視し、局所でのメリットを
過大評価する傾向があるような気がする。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 22:55:58 ID:BY6qSWoS
不思議なものです
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 15:34:18 ID:c1AS4inw
無印のM-CAP使った人、やっぱりそれなりだったと。

でもTWとの相性はあると思いますね。柔らかい音が好きな人は
ある程度減衰したり濁った方が聞きやすいと感じるでしょうし。
ホーンなら尚更です。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 17:48:57 ID:Ll0LvQ4m
>新鮮な電子
891882:2006/09/29(金) 18:17:00 ID:8lrxpGys
>>889
いえ、無印が一番評価が高いので驚いているのです。
(良い)>(悪い) ですよ?
892マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/09/29(金) 21:24:16 ID:CM9WmIU7
電子にも賞味期限が?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 18:46:29 ID:Nl17Fs/D
175 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/09/30(土) 17:57:43 ID:/zkju67y
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060929-00000126-mai-soci

昨今では、暴走族改め珍走団と言うそうですが、
でもこれでは言わば「珍歩団」でしょうか。
声を出して読まないように。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 19:34:45 ID:RzKHS5g6
マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 について
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1159612399/

いい加減コテハンやめたら?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 14:05:57 ID:73OUWy8C
ムンドルフのスプリーム使ったけどそんな良くないね。
太い。滑らか。
繊細さはあんまりない。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 14:12:45 ID:p0bV/eiR
>>895
そこで好評の白の奴ですよ。
既出ですが私もオススメします。
897ラファ:2006/10/01(日) 19:27:24 ID:vcBDWEHq
マンデルに関して 06-09更新

※過去スレ、レス内容等からの編集
◆年齢*   29才前後(過去ログよりの推測*「未確認事項
◆血液型*  キチガイのB型
◆職業*   独白によると過去4年間程度無職を抜け出し就職
      ヤフオクの自作ケーブル販売業者も平行して継続中
◆住まい*  池袋近辺との自己レスあり
       アパートなどの独り暮らしではなく親と同居*「未確認事項
◆学歴*   都立の工業高校出身(過去ログよりの項名無しレスより*「未確認事
◆偏差値*  高校入学時の偏差値は-38-との事 名無しレスより*「未確認事
◆年金*   自己のレスにて 払っていない と言うレスあり
       会社から天引きの可能性有り
◆納税*   商品収入に関しては納税義務すら知らない模様
       よって未納金ありと推測 会社から天引きの可能性有り
◆自動車免許* 就職により06年取得
◆クレジットCARD* オークション参加の為06年取得 Yahoo!カード所有
◆旅行歴*  過去に京都大阪1回経験のみ*「未確認事項
      /スレの話題が旅行関係になると決まって
       俺が京都に行った時…で、同じ話が始まる
◆恋人*  無し*セックスに至る前に必ず振られてしまう
     オナニーのし過ぎにより膣圧では射精に至る事が出来ないの弁有り

都立の工業高校卒なんて低学歴は授業で唯一誉められたハンダ付けしか能がない
自慢できる事柄が少ない為同様の話を繰り返す傾向有り
注目されたいが為に質問スレ等に訳も分からずに返答し自分が偉いと思わせたい
姑息さが誰の目にも見え見えで哀れ相手が粘着でもレスポンスが欲しいので
荒れるのを楽しみながら返事をして場を濁しスレを殺伐とさせる事多
898889:2006/10/01(日) 21:44:54 ID:S7hRvDRb
>891
いえ、あなたの事ではなく一通り試したほかの人の意見です。

良いフィルムコンも使う装置に対して万能ではないという
感じかも。

899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 02:16:02 ID:9gzMkI7/
>>897
4年間無職で親と同居って……さすがに引きます
マザコンかと思われそうだし、ニートとも思われそう
てかニートだったんですね
これで引きこもってたら最強ですね
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 13:23:38 ID:akYYi6W5
SUPREME SILVER/GOLD注文した。
M-CAPよりSOLEN FASTが好印象だったシステムでは凶と出そうな悪寒。
しかし聞かないと気が済まない罠w
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 15:23:18 ID:4+2E3lq5
TW用になら容量も小さくて済みますからどんどん買って
試しましょう。それがオーディオの楽しみでもあるし。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 15:40:32 ID:9gzMkI7/
MUNDORF輸入中
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 23:55:52 ID:9Jt2dhRs
>902 何を?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 01:32:04 ID:qnErjhp0
無視かよw
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 09:04:32 ID:4ZKbqpIv
金入りは輸入いたけどオイルの銀は売ってたぞ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 09:39:47 ID:0h57Q32F
金/銀来てから使ってるけど、M-CAPに勝てない罠。
なんかのっぺりしてると言うか伸びやかさに欠ける。
オイルの所為か?
エコー感(付帯音ではなく録音時の)は確かに良く出てる。
なのに伸びやかじゃないorz
良いエージングのやり方教えてくれ。
直流電源?発振器?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 10:11:07 ID:4ZKbqpIv
>>906
うちは金/銀と白のを比べたけれども100時間エージングの状態では白に軍配が挙がってる。
妙にシンバルが浮いてて金/銀は扱いづらい。
それに比べて妙に自然体な白には驚かされるばかりだわ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 11:36:35 ID:0h57Q32F
>>907
d
って事は明らかにエージング不足かなw
高かったし使わないのも勿体無いって心境w
TWは2.2μFを6dB/oct. ユニットはホーン。
STWは0.33μFを6dB/oct. ユニットはリボン。
(STWはTWで結果出してからにしようと考えて取り敢えずSOLEN)

自分的には自然体はSOLEN FASTなんだけど、M-CAPも活きが良くて好き。
活きが良すぎて溶け込まずに浮く感じすらw

BENICとかDYNAMICAPとかも試したい。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 16:09:32 ID:qXnuRjB4
>>771

この緑の丸いフィルムコン、ガード下のシーアールで売ってたよ。
高圧用のHACBだったかな?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 21:52:26 ID:Qa6vLQsZ
ムンドルフの色がおおよそつかめた所でDuelundに行った勇者は
いませんか〜
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 10:13:53 ID:pP0CCp0U
Duelundは日本で買える?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 14:24:42 ID:P5FeTENT
>>907
数日ほったらかしにしてた金/銀繋いでみた。
以前より改善してたので継続して使用中。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 15:25:52 ID:DI+Xpghz
>911
カナダのパーツコネクションで買えます
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 12:49:52 ID:6X7AJOmG
日本で、って書いてある
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 14:40:48 ID:bp9dsN9j
通販なら日本も海外もないかと・・・Duelundさすがに
秋葉原にも売ってないんじゃない?


日本じゃハイエンドフィルムコンはムンドルフどまり
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 15:06:53 ID:3dM+9plz
それで十分
コンデンサーごとき
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 22:15:03 ID:H/6BWSmE
ごとき、とは…。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 08:31:00 ID:Sh8OjX+C
こんなもん『ゴトキ』ドーでもエエワ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 17:21:15 ID:Dan8aPPS
電解とフィルムの差が判らない糞耳も居るし(ry
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 08:29:43 ID:C7nka11L
>919
大きいこと言わない方がいいですよ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 02:02:07 ID:5GkQ3k7Q
僕も昨日秋葉原のコイズミに行って、ソーレンとムンドルフ探しにいったが、2マイクロぐらいが2軒とも品切れ、ソーレンの白なんて影も形も見れなかった。(涙)
秋葉原で扱ってるのはコイズミだけなのでしょうか?ただ疲れただけで帰ってきました。(ジャンセンのCを扱ってる店がありましたが、どうなんでしょうか?)
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 02:09:42 ID:0RE65B4m
ムンドルフの白って本当にムンドルフ製なのだろうか?
と言うのは、madisoundを見ると、スプレモはあっても白は売ってない。
もしかして、他メーカーのに名前入れて、日本でだけ売ってるとか勘ぐってしまうが
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 02:10:49 ID:0RE65B4m
>>921
コイズミだけかと
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 06:24:40 ID:5GkQ3k7Q
923さん、そうですか、少し間をあけて、また出かけたいと思います。ありがとうございました。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 15:09:32 ID:lPpjOeh9
わざわざ買いに行くくらいなら、パーツコネクションが楽よ

926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 04:35:56 ID:gaMN5lyS
ソーレンもジャンセンもギャレットで買ったらええやん
それともコイズミのほうが安いの?
927俺の立てたスレがこんなに伸びててびびった:2006/10/30(月) 18:24:51 ID:ki3Uazkm
  ||\                           /||
  ||:. \____________/  ||
  ||.   | .       ____     .|   :||
  ||:   |      |練炭オフ|     │   :||
  ||:   | .        ̄ ̄ ̄ ̄     .|   :||
  ||:   |            ;''"゙''" ;''""゙. . ||
  ||:   | 永遠におやすみー ;;''"゙''゙、;;〜''"''||
  ||:   |          (^o^)ノ;, ,,.゙〜'''"゙''||
  ||:. / ̄(^o^)ノ ̄ ̄ ̄ノ( ヘヘ ,.:;;:,゙,、;〜'' ||
  ||/   ノ( ヘヘ   (^o^)ノ   [___]゙'  \||
            ノ( ヘヘ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 20:46:18 ID:wfAc7v+h
スーパーツイストL2.2uFなんかが見つかった。
何のために買ったのか覚えていない。

929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 20:58:23 ID:UMVIsqYH
今日コイズミでMCAP SUPREME買ってきたんだけど、丸く膨らんでる方と
平らになってるほうのどっちが外側電極かわかる人いますか?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 20:44:22 ID:SpXkrvim
なぜ他人を頼る?

ご自分で剥いてみなさい。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 16:35:56 ID:oYunTdqt
RS扱い
電子部品>コンデンサ>ポリプロピレン>アキシャル リード

メタライズドポリプロピレンコンデンサFP-CAシリーズ

これって、どうなんでしょう?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 00:56:18 ID:yAO5ApAo
自分もムンド(白)使ってます。
リボンTWにはムンドの柔らかな感じが良く合わせ易いように感じます。
ソーレン(白太)ちょい高めのやつも、ムンドより繊細でお勧めです。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 13:01:02 ID:/3GtOOdG
金/銀はもっと柔らかいよ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 18:11:16 ID:sle41bxL
マンデルに関して 06-09更新

※過去スレ、レス内容等からの編集
◆年齢*   29才前後(過去ログよりの推測*「未確認事項
◆血液型*  キチガイのB型
◆職業*   独白によると過去4年間程度無職を抜け出し就職
      ヤフオクの自作ケーブル販売業者も平行して継続中
◆住まい*  池袋近辺との自己レスあり
       アパートなどの独り暮らしではなく親と同居*「未確認事項
◆学歴*   都立の工業高校出身(過去ログよりの項名無しレスより*「未確認事
◆偏差値*  高校入学時の偏差値は-38-との事 名無しレスより*「未確認事
◆年金*   自己のレスにて 払っていない と言うレスあり
       会社から天引きの可能性有り
◆納税*   商品収入に関しては納税義務すら知らない模様
       よって未納金ありと推測 会社から天引きの可能性有り
◆自動車免許* 就職により06年取得
◆クレジットCARD* オークション参加の為06年取得 Yahoo!カード所有
◆旅行歴*  過去に京都大阪1回経験のみ*「未確認事項
      /スレの話題が旅行関係になると決まって
       俺が京都に行った時…で、同じ話が始まる
◆恋人*  無し*セックスに至る前に必ず振られてしまう
     オナニーのし過ぎにより膣圧では射精に至る事が出来ないの弁有り

都立の工業高校卒なんて低学歴は授業で唯一誉められたハンダ付けしか能がない
自慢できる事柄が少ない為同様の話を繰り返す傾向有り
注目されたいが為に質問スレ等に訳も分からずに返答し自分が偉いと思わせたい
姑息さが誰の目にも見え見えで哀れ相手が粘着でもレスポンスが欲しいので
荒れるのを楽しみながら返事をして場を濁しスレを殺伐とさせる事多
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 18:11:43 ID:kJDe8J+u
 
もうコンデンサは古い。PS3にも使われているこれ↓使ってくれくれ。音質画質にきくんじゃないか。


製品情報>製品一覧>プロードライザ>プロードライザとは
http://www.nec-tokin.com/product/cap/proadlizer/about01.html
高速動作化は高性能と引き換えに深刻なノイズ問題をもたらし、現在、デジタル機器開発の大きな障害になりつつあります。
NECトーキンのプロードライザは、このような高周波ノイズの問題を解決する画期的なデバイスとして誕生しました。
kHzからGHzに至るまでの広い周波数帯域にわたり、すぐれたノイズ吸収性を発揮するとともに、電源ラインを安定。
これまでのエネルギーデバイスの概念を超えた性能を発揮します。

ギガヘルツまでの広範囲な周波数帯域で従来コンデンサの組み合わせよりはるかに低インピーダンス。
これまでのデカップリングデバイスは、「高速付加応答」と「ノイズ抑制」というニーズに、
それぞれの機能に適した複数のコンデンサを組み合わせ設置する必要がありました。
したがってCPUの高速化にともない、コンデンサの点数も増え、回路設計が複雑化していく一方でした。
しかしプロードライザなら、GHz帯域までの周波数帯域をカバーでき、
しかも現在あるどんなデバイスよりも、低フラットなインピーダンス特性を実現。
つまり、これ1種類だけで、デカップリンク対策が完結します。
2月よりサンプル出荷を始め,量産は4月から行う。サンプル価格は300円。
 
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 18:18:21 ID:+fwa3lsN
↑何か勘違いしてると思われ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 23:23:58 ID:9kgsDZfG
>935
これ、耐圧が2V〜4Vしかない貫通コンデンサだよ。
CPUコア電圧の平滑に使うのならともかく
オーディオには使いにくい。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 00:32:10 ID:Z0tgTFoi
OSコンの漏れ電流でツイーター破壊
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 01:50:02 ID:XRGvd641
>>938
OSコンが漏らすほど半田ゴテで温めるなよ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 15:59:01 ID:SPjtb6lF
>>938
フィルムにしろ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 20:55:48 ID:vNkFvtQO
フィルムは容量が少ないので低域の特性がいまいち
942マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/11/15(水) 22:05:23 ID:7nXdGsqS
>>941
容量を増やせばいいのでは、、、
まあ、それだけサイズが大きくなるけど。

それはそうと、セラミックコンデンサって音が悪いといわれますが、
マイカコンデンサはどうなんでしょう。
誘電体が違うから大丈夫なのかな、、、
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 22:42:58 ID:aM+j2bC2
オーディオ用途でセラコンとマイカを比べるやつを初めて見た
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 22:57:03 ID:3LpYlK8u
SE 0.4uFケースマイカ
キンタアンプ御用達だった。
945マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/11/15(水) 23:00:22 ID:7nXdGsqS
う、金田式?ひょっとして地雷だったかしら、、、
946マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/11/15(水) 23:04:51 ID:7nXdGsqS
ただ、トライパス用に高周波をカットするためのローパス用コンデンサに
マイカは良いのではないかと、、、
セラミックだと誘電体の歪があるけど、マイカだとその辺どうなのかなあと思った次第で。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 00:51:13 ID:jTA5xKzk
マイカは、外形が馬鹿でかくなってしまう点以外は、最良のコンデンサに最も近いといっていい誘電体なのでは?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 02:54:41 ID:IqqR5wz5
積層セラミックでもR特性の物はかなりましな音がするそうだ。

俺は、トライパスのデジタルアンプは色々やったが最終的に
指月の黄色くて四角いメタライズドフィルムで落ち着いた。
足のピッチが5mmだが、穴のピッチが2.54mmのところにも
なんとか取り付け可能。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 18:22:29 ID:/C0ZDxXw
マイカって、0.1uFぐらいまでならあるから、(幅があるので使いにくいけど)
真空管アンプのカップリングとか、自作DACのフィルター回路なんかに使うよ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 10:04:46 ID:wDxFN37N
磁器コンデンサーなんて、どうなんだろう。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 11:00:30 ID:wll1gyc/
>>950
チタバリですか?
温度特性が滅茶苦茶悪そうですが。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 11:31:43 ID:0CRIUg2F
磁器=セラミック
でないの?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 12:36:25 ID:soDNiZpx
チタン酸バリウム磁器コンデンサーですよ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 17:13:48 ID:0CRIUg2F
あぁ、言われてみれば…

以前、紫電改の記念館見に行ったら
雲母蓄電器なんてのが展示されてて、
そんなノリで
磁器蓄電器=セラコンかな、みたいな感覚だったですよw
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 08:17:44 ID:o/aUyrA9
紫電改の記念館があるなんて初めて知った。こんな竹とんぼヒコキより遙か
高空・成層圏を大編隊で悠々と飛ぶ巨人機「B29」記念館もあったら教えて
ね。ついでに使われていた「蓄電器」の種類も。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 09:47:02 ID:HYyfuHCh
>>955
954の何が気に入らなかったのかは分からんが、とにかくおちつけよw
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 09:55:59 ID:ONjdytr3
スミソニアン博物館池
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 10:19:43 ID:StbQOrGb
もう行って「絵野良・芸」見てきた四。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 22:05:25 ID:SB49Ws8E
>>955
君シナチョソ?
無知って最強だよねw
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 09:09:32 ID:3nXotLZL
>>959
ンで、その竹とんぼ記念館って何処にあんのかにー?こんな事知ってるからって
自慢にもナラネーし行く気もさらさらネーけど、「物知り」のお前さんの虚栄心
を満足させてやるから言ってみ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 15:16:18 ID:cpzEwhNz
>>960
論点をすり替えるんじゃない。
紫電改の記念館のドコが気に入らないのか、まずそれを説明しろ。
959は、君が中国や韓国のプロパガンダに扇動されているんじゃないかと、心配してくれているんだよ・・・
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 16:15:35 ID:okbKfI81
>>961
紫電改が気に入るとか気に入らないなんて言ってないよ。どこにそんなこと
書いたか?!まずそれを説明しろ。論点をすり替えるんじゃない。これはお前
に言う事だ。
963マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/11/20(月) 16:41:52 ID:vGjvjKvq
どうでもいいけどコンデンサの話じゃないの?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 17:47:04 ID:fxO4E4BL
そーだよ。竹とんぼの「紫電改」のコンデンサーがどうのと言うなら、更に
高空を悠然と飛ぶ「巨人機・B29」のコンデンサーは何か?と言う事だ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 17:56:28 ID:SOYiTzYD
338 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/11/20(月) 16:54:18 ID:vGjvjKvq
ふと思った。

「百均ショップ」と、「Fuckin' Jap」はなんとなく似ていると。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 18:09:30 ID:cOv8PxYE
またマンデブかよ・・・
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 18:54:22 ID:ftbppExm
マンデルに関して 06-09更新

※過去スレ、レス内容等からの編集
◆年齢*   29才前後(過去ログよりの推測*「未確認事項
◆血液型*  キチガイのB型
◆職業*   独白によると過去4年間程度無職を抜け出し就職
      ヤフオクの自作ケーブル販売業者も平行して継続中
◆住まい*  池袋近辺との自己レスあり
       アパートなどの独り暮らしではなく親と同居*「未確認事項
◆学歴*   都立の工業高校出身(過去ログよりの項名無しレスより*「未確認事
◆偏差値*  高校入学時の偏差値は-38-との事 名無しレスより*「未確認事
◆年金*   自己のレスにて 払っていない と言うレスあり
       会社から天引きの可能性有り
◆納税*   商品収入に関しては納税義務すら知らない模様
       よって未納金ありと推測 会社から天引きの可能性有り
◆自動車免許* 就職により06年取得
◆クレジットCARD* オークション参加の為06年取得 Yahoo!カード所有
◆旅行歴*  過去に京都大阪1回経験のみ*「未確認事項
      /スレの話題が旅行関係になると決まって
       俺が京都に行った時…で、同じ話が始まる
◆恋人*  無し*セックスに至る前に必ず振られてしまう
     オナニーのし過ぎにより膣圧では射精に至る事が出来ないの弁有り

都立の工業高校卒なんて低学歴は授業で唯一誉められたハンダ付けしか能がない
自慢できる事柄が少ない為同様の話を繰り返す傾向有り
注目されたいが為に質問スレ等に訳も分からずに返答し自分が偉いと思わせたい
姑息さが誰の目にも見え見えで哀れ相手が粘着でもレスポンスが欲しいので
荒れるのを楽しみながら返事をして場を濁しスレを殺伐とさせる事多 
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 22:38:45 ID:RaXbvM50
日本でRTXのデカイやつ売ってるところってしらね?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 08:08:04 ID:DYVFGvcL
マンデル来たら荒れるのはなぜだwww
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 01:41:12 ID:b877lUtU
44000pFってμFに直すといくつになるの?4.4μF?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 01:42:33 ID:KORFJ2vm
マンデル書き込むなよ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 10:43:42 ID:s2U3EpIU
>>970
pはー12乗、μはー6乗です
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 12:29:31 ID:dTpqAJwP
おめーら真面目に議論してんじゃねーよ
ライオンならライオンらしく肉の話でもしてろ
974マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/12/12(火) 17:36:50 ID:jasUrrCk
>>970
1000000pF=1μF
1000pF=1nF
です。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 17:44:23 ID:KORFJ2vm
SI単位習ったときにやらなかったか?
糞な質問にお前ら釣られるなよwww
http://ja.wikipedia.org/wiki/SI%E6%8E%A5%E9%A0%AD%E8%BE%9E
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 00:42:20 ID:PVdjoM0E
            /              ` ー--ーァ─'´
          -ー '             ,、 ` ̄ ̄ ̄´       ....::::::::
        / /     __ -─- 、   ノ },、        ,. - ニニ二二:::
        //       \\   \〈 / }  __ ,. -‐ ´    ......::::::::
        / /    |     ト、ヽ /  \‐〃`ヽ::::::::::::::::::::::::::::__;;:::-‐  マンデル号に犯されたわー!
        | 〃 ..:l ::| .::::|::|__/ __,   ` {ノ  }::::::__ ̄`::::::─-─::::´
        lハ .::::| .:::!、:::::|/   〃 ̄ ゚ 。 Y 人:::::::::::::::::` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          \.::\{乂::::{   ′::::::::::    r' \\::::::_::__::::::::::::::::,::-──
           〉-‐  ̄ ̄ ̄`ヽ‐ァ     ,   ` 、::___::::>'´
          /     { | |  〉/´ -、   /        /
         /   ーゞ_ノ_ノ/´く   )  /
        /   /       >-` __/ \      ,
      /   /       /             /           /
    /   /__ .. -─''"´        \     , -─        Y  r' ´
  /    /´                 `  / .::,、:ヽ        }  {
./     /             >' ´ ̄`  /   ヽ´:::ノ       l  ',
      /      __...  -ー''´:}       ,′               |   ヽ
  __  -─ ''"´        i::ノ         {              丿   \
977マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/12/14(木) 17:12:27 ID:iED295fA
よりにもよって自転車にか。災難だなそりゃ(w
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 17:47:53 ID:Thh73PPw
サドルにか?
979マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/01/06(土) 13:53:10 ID:SG58Zx6p
スレもそろそろ終わりに近づく頃に着底ぎりぎりも珍しい。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 08:50:50 ID:Y0LRhOfG
着底記念age
981名無しさん@お腹いっぱい。
着床祈念上げ