ピュア向きユニバーサル・DVDプレーヤーを捜せ!7

このエントリーをはてなブックマークに追加
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 23:35:53 ID:es7M9AVU
恥ずかしい>910を晒すスレはココですか?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 12:15:48 ID:WkKvpYo+
パナs75はインシュレーたーを付けるとデノンの1650SR並の音が鳴るという2chの書き込みを信じて購入しました。
s75はインシュレーたーを付けると、このチャチナ機体から、リマスターを使うと、こんないい音が鳴るのかと驚きました。
s97は当然、ピュアで使えるだろ。パナはオーディオ撤退で、昔の20万の技術をs97に詰め込んで売ってる訳だから
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 13:37:40 ID:WkKvpYo+
テクニクスは90年代初頭までは、デノンと肩を並べるオーディオ機種を作っていたが、
映像機器に重点を置いてからはデノンに置いて行かれ、もう勝てないことになった。最後の
足掻きで20万ほどのDVDpを作ったが、そのリマスター技術の生き残りがs97というわけだ。
s97は筐体が屑なので、インシュレーたーを付けないとだめ。1650SR並かは分からんが、
結構いい音で鳴るよ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 16:02:36 ID:4VIJKtxM
>>933-934
正直に言えよ、DVD-H2000が欲しかったんだけど、S-97で妥協したんだろ?
妥協したからって20万の技術が詰め込まれてるなんてのは、自己憐憫もいいとこ。
だいたいS-97ってテクニクスじゃないし(w。
936(=゚ω゚)ノP:2006/05/06(土) 21:38:59 ID:l1Tfnvhb
AV板で東芝のHD-DVDPの中身が晒されてた。Intelのチップセットに
(おそらくCPUも)、DIMMメモリ、銅製ヒートシンクにサイクロン型ファンと
まるっきりPCだね。プレーヤのくせにファン音がうるさいとは何事かと
思ってたが、あれ見て納得。次世代DVD導入の際にはファン音がポイントか。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 22:01:05 ID:tiXzgtY+
これじゃなくて?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060407/hd2b03.jpg

CPUはPentium4らしい。
938(=゚ω゚)ノP:2006/05/06(土) 22:18:53 ID:l1Tfnvhb
どうも。P4すか。
自分が見たのは、買った人がアプロダにいろいろ晒してたやつ。
あんま騒音源が増えるのはいやずら。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 22:22:37 ID:4VIJKtxM
BDもHD_DVDの話もスレ違いだな。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 22:29:43 ID:tkP+p3Z1
ちょっと古いけどヤマハのS2300はどうですか?
知人に3マソで譲ってやるといわれてるんですが。


941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 23:15:55 ID:QE7W5c6T
>>940
あまりよくない
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 15:33:14 ID:43eoMaYC
>>940
いちおうチョビッとは音に気を遣った設計が為されている。
アナ・デジ別でトランス2個使ってたり、パナ製のドライブにスタビ付けたり。
SACDはちょっとはらしい音を出していたので悪くはないと思う。
ですがユニバ機としては古い。って言うかこのジャンルは陳腐化するのが早い。
@-Link・HDMIが無いのは仕方ないとしても、映像DACは12bit/54MHzと最新の物と比べるとちょっと見劣りする。
ユニバ機が欲しい、とりあえずSACDも聴きたいって言うのなら悪くはないが、
DVDプレーヤーで良いのならパナS97などの新品を奨める。
中古のNS999ESが5万円台DV8400がもうちょっと上で買えるので3万円は妥当だが微妙。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 16:45:11 ID:OGI8sYsT
日本のユニバメーカーにもの申したい・・・

マランツ様
 ←高級機出して!あ、そこそこの値段のね・・・
  DV-12S2が生産終了になって久しい
  一応日本を代表する高級オーディオブランドの一つなんだから〜
  ヨイショっと

エソテリック様
 ←もっと安いの出して!
  UZ-1を普通の筐体でコストダウンでも許すから
  あのデザインは嫌いじゃないけど、1台だけ入れるのはねー

デノン様
 ←最近のデザインセンスは許して!あと、でか過ぎ、重すぎ

というわけで、食指が動くモデルがなくいまだにπの858
30万円台で音の良いユニバ出るのずーっと待ってるんです
けど、待ちくたびれた〜
  
944940:2006/05/07(日) 17:25:34 ID:oP2LbU1M
>>941さん
>>942さん
レスありがとうございます。
実は本日譲り受けました(^_^)/
まだ設置してませんが。。。
いままで東芝のSD5500をつかってましたので
まぁ悪くはならないかと。。。
初SACDが楽しみです。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 17:41:11 ID:xCGJ+ddZ
>>943
またluxmanが抜けてるけど、良く忘れられるよね。
このスレだけの現象か、それとも市場全体の兆候を反映してるのか?
いずれにしてもユーザとしては寂しい・・・。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 18:03:02 ID:YIqxEAcO
初代DU-7ユーザーです。
ラックススレにも書いたがフルエンシーで破綻をきたす事を除けば概ね満足。
いや、操作等も改良の余地ありすぎだが当時としては選択肢が限られたからね。
947943:2006/05/07(日) 20:51:26 ID:OGI8sYsT
>>945さん

>またluxmanが抜けてるけど、良く忘れられるよね。

おお、そういえば忘れてましたね、失礼しました

数ヶ月前だとアンプがluxmanだったんで、忘れずに
候補に上がっていたと思いますが、他メーカーのアンプに
換えてしまったので、つい忘れてもうた

でも、luxman以外のアンプ使ってると、あまりluxmanのプレーヤー
には目が行かない気もする
あ、あくまで私の場合ですので、luxmanファンの方は気を悪くしないで
くださいね
ちなみにluxmanは好きなメーカーのひとつです
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 21:02:12 ID:zL1Wa46p
映像なしのピュア用途であれば、値段の安くなったDV-50がやっぱ無難。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 00:20:40 ID:BRYuGBdK
実売20万までで、デザインがそれなりに良く 音もそれなりに良いユニバを探してるけど、これはというのがないなあ。

Marantz DV9600
→ かなり良さそうだが デザインが引っかかる。'SUPER AUDIO' とかの金ぴかロゴがなくなれば
このモデルで決定なのだけど・・・これより下のレベルのユニバはデザインがダメ。

DENON DVD-3910/2910/1910
→ デザイン的に選びたくない。上位モデルになればなるほどデザインが終わってる気がする。

Pioneer DV-AX5AVi
→ 音質・機能面は良さそう。デザインは・・・めちゃくちゃ悪いとは思わないが、
よいとも思わない。パイオニアに悪いイメージはないのだが、なぜかあまり購買意欲をそそられない。

Sony DVP-NS9100ES
→ DVD Audio に対応していないのが気に入らない。もっとも、ディスク持ってないので実害はないけど。
あと個人的にはゴールドも出してほしい。シルバーはカッコいいのだが、一口にシルバーといっても
各社で色合いが大きく異なるので合わせづらい。(Sony は DA7000ES/9100ES と組み合わせることを想定してるんだろうが。)

Luxman DU-50
→ 実売20万以下ではデザインは最高だと思う。動作もきびきびしている印象だし、ちょい聴きでは音も悪くなかった。
正直欲しいのだが、今この時期に20万近く出してi-Linkなしのこのモデルを買うのは微妙な気がする。

YAMAHA DVD-S2500
→ 可もなく不可もないモデルだが、実売が安いし 大きな問題点もなさそう。i-Linkつきだし
今の時期に使うには 何気に良いモデルかもしれない。


** 番外 **

ONKYO → ONKYOブランドでユニバの新作を出して欲しい。C-1VLみたいなのを希望。って、さすがにあんなに薄いのは無理か。
TEAC/ESOTERIC → DV-15/30 の後継を出して欲しい。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 00:36:32 ID:/xz9P1KK
>>949
i.linkあってどうすんの?i.linkがすごく良いわけではない事を知った方がいいよ。
DU-50が気に入ったのであればそれでいいかと・・。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 00:42:40 ID:0z9XYUbO
iLinkはマルチ環境も欲しい時に役にたつね、ユニバとAVアンプの間のケーブルはなるべく少なくしたいから。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 00:50:57 ID:lNlozeJC
実際アナログでマルチ繋ぐ奴って少数派じゃないの?って思ってる。
マルチはi-Linkに任せてDACは2chに注力して複数枚を差動合成。
これである程度の価格でCD機の代替となりうるのに各社出さないね。
949の挙げた機種だと映像系の悪影響を皆無にしてもCDの音質は10万円クラス。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 08:01:10 ID:PDOBvqc9
iLinkだとかDenonLinkだとかの専用デジタルI/Fを持っていて、しかもDVDPと
アンプがともにそのI/Fをサポートしてるって場合のほうが少数派だと思うけどね。
DenonLinkなんて他社はサポートしてないし。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 08:09:33 ID:ANcrgatL
AV板ならともかく、ピュア板連中が満足するAVアンプ・ユニバPなら
i.LINKはついてるだろw
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 09:35:29 ID:W3h6lG8a
・ハイエンドのユーザー: プレーヤー側でデコードする。
・低価格層のユーザー : iLinkで繋ぎたがる。

まあ、こういう事だよ。iLinkで繋ぐ前提なら、大半の高級機は
無駄金をつかっているという事になる。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 11:04:40 ID:SRt/LxB7
だから最近はマルチはiLinkのみというユニバが増えてきてるんじゃないの?

ハイエンドユーザーといっても、金が有り余っているセレブな人を
別にすれば、マルチ用に複数の高価なケーブル使う金があるなら
2chに貢ぎたいという人も多い気がする
FRONTとREARのスピーカーを揃えられない人には、音場補正機能は
とっても便利、というか私には必需品

ちなみに私はマルチはiLink→AVアンプ→FRONTはプリのBYPASSを
使ってメインアンプは2chと共用、REARはAVアンプをそのまま使用
でCENTERスピーカーなどは無し
マルチだけのための機器(AVアンプ、REARスピーカー、ケーブル類)の
価格構成比は全体の13%くらい
ま、そこそこ聞ければいいかなという感じです

本当のところ、iLink派とアナログ接続派どっちが多いんでしょうね?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 12:56:33 ID:ANcrgatL
>・ハイエンドのユーザー: プレーヤー側でデコードする。

あんたの脳外のソースきぼん
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 21:15:06 ID:6i+WVMlV
別にiLinkを否定しようとは思わないが、
iLink前提で考えると後段の選択肢が狭すぎね?
iLink搭載AVプリってRDC-7.1以外にあったっけ?

一体型AVアンポ前提ならそりゃiLinkでいいだろうけど。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 23:18:27 ID:h71txM1u
マラDV-9600。
買って3ヶ月で壊れた。
保証書がみつからない。

マラ嫌い。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 00:18:22 ID:TWpD+eN6
>>959
仮にメーカー側からみて故障率が0.001%であっても
当ったユーザーにとっては100%だからな
その気持ちもわかるが餅突いて領収書も探してみれ
不良交換してもらえるかも試練
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 08:56:49 ID:UDosrFrM
>958
一体型ならSONYの9100ES/7000ESを筆頭に国産なら幾つかあるけどね。

問題は、iLinkによるマルチch接続って、実質的には国内メーカーのみの対応
ってところでしょう。国産の送り出しでハイエンドって言えるのは、せいぜい
SCD-DR1とエソテリックの高級機ぐらいで、いまのところ、海外メーカーが
積極的に対応する様子もなく、このまま尻すぼみになる公算が大きいと感じます。

結局、一番汎用的なのは、送り出し側でDA変換してアナログ接続ってことになる。
SACDの5.1chに必要なケーブルは6本、3組だから、一組5万なら15万、一組20万
でも高々60万の出費に過ぎない。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 09:56:16 ID:ShmSHV/1
あ、セレブな人だ

でもどうせなら「一組70万でも高々200万」とか言って欲しかった
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 11:05:17 ID:UDosrFrM
961>962

いえいえ、セレブなんかじゃありませんよ。5.1chのインタコだけに200万
なんてとんでもない。私が使ってるのはペア4万程度のものです。ケーブルに
よる変化って、ケーブルの取り回しによっても変化するので実体が掴みにくい
でしょう。あまり凝るのもどうかと思ってます。

iLinkには大いに興味があったのですが、SPは別課題として結局、音質はDACや
パワーアンプで決まるもの。ジッタも重要問題ですが、ある程度以上のトラポ
ならその部分もそれなりのレベルには達しているわけで、プレイヤー側でさっさと
アナログ変換してしまえば、伝送経路でのジッタは気にする必要がない。そういう
意味で、アナログ接続は旧式かもしれないが捨てたものでもないと思ってます。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 01:25:21 ID:Ctdyl3AW
でもケーブルばっかり増えて、ばっちくて嫌だな・・・
やっぱiLinkみたいに1本がいい。iLinkでなくてもいいから。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 08:49:13 ID:EPdb8xmg
ジッターレスage
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 16:14:09 ID:mnV3RRaT
>>964
HDMI Ver1.2なら映像もDVD-A/SACDも1本でOK
プレーヤー側でデコードしてLPCMにしても送れる
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 20:43:44 ID:eR4ctIYE
妙なカッチリ感はiLinkだが、総合的には同軸なのでウチはもっぱら同軸。
DVD-AやSACDの時だけiLink、それもアナログで繋いだ方が音が良く聞こえる場合あり。

SCD-DR1のiLinkと同軸の比較してくれるお方いませんか?
DR1はユニバじゃないからスレ違いかな・・
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 03:10:40 ID:Fn7VJLaX
カエレ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 10:49:01 ID:p4dcDVpY
ここでよく名前の上がるDVP-NS9100ESやDV-AX5AViを
iLink接続のSACDプレーヤーとして使う場合、
専用機のSCD-XA9000ESと大きな差はあるのでしょうか。

XA9000ESは3年前のモデルで、
しかもさらに古いXA777ESのマイチェンらしいので、
最新の同価格帯のユニバも検討対象にしています。
音質でNS9100ESに劣るというインプレも目にしました。

iLink接続に限れば、上のようなユニバでも
大して変わらないものでしょうか?
因みにアンプはTA-DA7000ES(そのうちTA-DR1a)です。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 13:16:17 ID:p4dcDVpY
自己レスですが、iLink接続が前提なら、
シャシーの剛性や電源・読み取りの質なんかを考えると、
XA9000ESの方が依然良いのでしょうか。
アナログ出力ならDAC等の進化を考えると
NS9100ES>XA9000ESというのも頷けますが・・・。

試聴もしますが、ユーザーの皆さんのご意見も伺いたいです。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 14:02:52 ID:h1POGgYA
>>970
比較すると9100はペナペナ。値段も物量も違うから当たり前なんだけど。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 15:34:46 ID:C5vI4ppV
>>969-70
古いDACだから最新のより劣るというのはまだまだ勉強がタリン
そのうちTA-DR1aとか云うのであれば、お金を貯めてその対になる
プレーヤーを買うべし。
マルチと専用機では比較するのがかわいそうなレベル。

他の人も含め、i.linkにこだわる理由も良くわかんないけど・・
スペック房の人が如何に多いかって事だろうけど・・
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 23:54:30 ID:QoiwWyYG
エソのUX-3でいいんやない。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 18:27:17 ID:CkzPIk7c
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 02:32:05 ID:XUyj/04G
>>972
>i.linkにこだわる理由も良くわかんないけど・・

スペックがどうのこうのということよりも、
接続が楽なのが大きいんじゃないか?

だいたい、オーディオ製品のスペックでチェックする項目といったら
外形寸法と重さ、端子の種類と数くらいで、 S/N とかは全く気にしないな。
というか見ない。見た目と音で判断するから。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 04:06:48 ID:76VEv0JG
究極のジッターレスage
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 12:31:09 ID:O+ZsiFlN
マルチをアナログ接続な自分がきましたよ
ケーブルが少なくなると少なくなるでなんか悲しくない?
自分は空いている端子を少なくしていくのが楽しみだったな・・・
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 02:38:13 ID:+ax3jaoA
明らかに病気だよw
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 05:04:16 ID:Is2AGAWL
DVD-A,SACDのマルチCHはアナログ接続するかilinkしかないから
アンプとユニバが両方ともilink対応品でないとアナログ接続
しかないでしょ。それをマクレビ複数台に繋いだって言ったほうが
ネタにしても板的には面白いかとw

980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 02:10:15 ID:qNjP8uBK
981名無しさん@お腹いっぱい。
ここのスレ的にはUZ-1ってどうなの?