【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド7【DAC】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド6【DAC】http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1104826229/

過去スレ
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド4【DAC】 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1081063990/
ADC∇デジタルオーディオ自作総合スレッド3∇DAC http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1071505528/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スッドレ2【DAC】 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1055167038/
☆DAC☆デジタルオーディオ自作総合☆ADC☆ http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1034835061/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド5【DAC】 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1095254777/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 02:52:56 ID:wRpUwHru
2げっと
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 06:07:08 ID:jePsTOR8

  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/ また、俺のDACが壊れよった
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 03:47:08 ID:qzr9VjPb
   〜 4の大切さを教えてくれたヨン様へ 〜
   
   僕はいつも2ゲットを狙っていました。
   2ちゃんねるで最もゲットしにくい1000、2をゲットすることが何よりも生きがいでした。
   しかし、2ゲットは難しく3に2ゲットと書き込む羽目になったことが何度かあります。
   糞スレを立てて2ゲットしようと試みた事もあります。
   
   ヨン様
   あなたはそんな僕に4の大切さを教えてくれました。
   あなたのおかげで4も2と同じくゲットされるべきレス番となったのです。
   僕はこれから1000、2ゲットだけではなく4もゲットします。
   
   だから今、ここに ―。
   
   
   4様
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 02:18:29 ID:pSTiP4te
>>1
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 18:56:05 ID:9PpIbZnH
↓シャノンの定理も理解できない995人の池沼ども(笑)
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 18:57:33 ID:Z30zsFld
早速テチャーヌキター!!!
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 02:06:33 ID:IFl4ipq1
PCM2706を安く手に入れるいい方法ってないですかねぇ?
Digikey不可方向でヨロ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 12:57:40 ID:7I3Q5tDN
光から同軸に変換する回路図掲載されてるサイトはありますが?
逆は発見できたのですが。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 12:58:58 ID:6H/60UXg
そんなもの回路図必要なのか??
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 01:53:39 ID:qotE6NFr
>>9
TORXとRS422ドライバーつなげればおkじゃねーの
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 02:58:44 ID:sV2Op6FD
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 08:25:59 ID:XH6DAz07
差動トランシーバーはこれ使うのが楽だよ
ttp://www.national.com/JPN/ds/DS/DS8923A.pdf
鈴商で売ってる
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 18:02:56 ID:5csrOVUl
>>12
いろいろと問題点のある回路だな
動くとは思うが
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 01:33:18 ID:kElx+Thw
>>8 それ、多めに買って、使わなかったのをヤクオフで
買った値段より安くだすつもりだったのに、

紛失・・・・・・ 
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 00:14:14 ID:7Uii4Wny
DAC→アクチブクロスオーバ→パワーアンプ→SPのような接続をしたいので
DACの差動出力をそれぞれにIV変換してから,適当な周波数で適当なラインに分けて,最後にライン毎に差動増幅したら(そしてアンプに繋いだら)
IV変換→差動増幅→フィルタ回路→アンプに出力 よりもOPAMPの作るノイズはカットできますか?

V-側とV+側に使われる抵抗やコンデンサの値や,OPAMPの特性が極めて等しいなら効果があるように思うんですが。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 05:11:56 ID:RJRSx+dd
言ってることが全く理解できない
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 16:05:59 ID:w6+xJe+P
>>16
チャンデバのLPFにDACのLPFを兼ねさせよう、つぅ事?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 19:12:16 ID:rgcp4v3t
なぜかさっきまで規制されてた

>18
兼ねるというよりもせっかくの差動出力を利用して平衡度を上げられないかと思ったんです。
それともやはりチャンデバが作るノイズ成分のほとんどはコモンモードとみなせないんでしょうかね。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 20:07:34 ID:BMQKg3yc
     曰   \  もう、わかんないんです….            /
     | |      \      ∧_∧        ∧_∧      /
    ノ__丶 ∧_∧\ ハァ...( ><) ≡3    (>< )うう… /__|
     ||鬼||( ><)  \  |  ⊃ヽC      C/⊂  |     /|||||
  _ ||殺||./   [¢、)  \  、_( ))     ( ( )_ノ..    / | ̄| ∧ ウウ・・・
  \ ||し.||∪ ̄ ̄. ̄ ̄\ \      ∧∧∧∧∧.   ... ./  |  |<)
  ||\.`~~´ ((二゚。◎彡) \ \   < の   わ >  /  |  |⊂ | わかんないんです…
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄   \  <     か > ...../   |  | ∪
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||      \< 予   ん > /
 わかんないんです…        <       な > /
―――――――――――――――<  感   い >―――――――――――――――――
      ∧              ∧ <      ん >
     / ;わかんないんです / <.  !!!   で >
    /   ';          /   .<      す >       ∧_∧∩ / ̄ ̄
   /    ;______/    ;/∨∨∨∨∨\       ( >< ノ<先生、わかんないんです
  /                    /         .\  __/ノ   /   \__
 /  ┯━┯         ┯━┯ ./            \\   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
.|   ..)   ) _____  )   )/    /      ヽ   .\||\          \
|   ...(   (  ;,      / (   (/.    /        ヽ   ..\ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 21:34:05 ID:pWPsFq7D
OPAMPのノイズには苦労しているが、DACの電源とIVやバッファーの電源は
別にして、さらにしっかりとクリーンな電源を使うと、ピンクノイズ等は
かなり減りますが?
プリの部分にはディスクリートなタイプでもOPAMPのタイプでも、半導体
素子を使っているから少なからずノイズは載ると思いますが?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 00:45:43 ID:hbjPyiGV
TORXって雑音撒き散らしてるもんですか?
入力に使ってるんですが、無信号とゼロ入力でノイズフロアが違うんです

どうもトスリンクが怪しいと睨んでるんですが
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 22:54:13 ID:9weYzRta
ciirus akm ってS/Nの規定ないけど

24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 23:08:46 ID:TkrNKSWS
COAXの入力でもノイズ出ますか?
無信号ではDACのミュートがかかっているとか?
ゼロ入力ってのは−∞の信号を出力してるってこと?
その場合だとDACは動作しているからデジタル系が部品固体のノイズが出ると思います。
うちのは出力手前でミュートしてますが、出力開始でピンクノイズは出始めます。
内部でゲインを下げると減りますが、その分音質が気になるので下げてません。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 01:33:28 ID:6Vq+ItxT
>>22
トスリンクはかなりのノイズ発生源。
信号未入力状態と信号入力状態で消費電流の変動が大きく異なる。
(トスリンクへの電源供給線の電流波形を見ると良く分かる。)

これを抑えるには、トスリンクの電源端子直近
(基板半田面でトスリンクの電源端子に直付)に
10uF程度のOSコンか低ESRの電解コンを接続してみよ。
この電解コンにESRの高いものを使用すると効果は無いので注意。
2622:2005/08/29(月) 18:05:09 ID:aIi9Eoqj
DAはcs4340です
入力がある状態で強制リセット掛けるとノイズも無くなります

どうもDA固有のノイズみたいです
所詮ミドルクラスのチップですね。

27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 22:26:39 ID:mTT1vfL5
ミドルクラスといっても可聴ノイズが出るほど酷くはないかと…
2822:2005/08/30(火) 10:49:31 ID:5aZIFzvj
全帯域でS/N84dB(34401A直読)
Aフィルタ20KHzフィルタ掛ければ数値も良くなるのかな?
評価ボードそのまま1次CRフィルタだけなら、こんなもんだろうか?
2922:2005/08/30(火) 11:17:45 ID:5aZIFzvj
muteは付けてません
無信号だと100dB以上、ゼロ入力だと84dBです。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 18:08:05 ID:/nmPckF/
普通にノイズきこえるなら実装見直した方がいいんじゃ無いかい?
3122:2005/08/30(火) 22:40:01 ID:nv3KGz36
ヘッドフォンで最大音量で確認出来る程度です

32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 23:56:06 ID:/bd7ux4h
自分のもその程度は出てますよ。それでも幾らかは減らしましたが。
ここから先のノイズ除去はかなり難しいのでは?

また、だいいち最大音量で音楽は聴かんでしょ?
普段の鑑賞の音量で聴感上のS/N比が確保されていれば、おおよそOKでは?
3322:2005/08/31(水) 16:48:16 ID:3zT/B3Ta
4340の仕様を確認したところ

ゼロ入力で出力が開放されてしまう、C-MOSでいうHi-Zになってしまうことに気付きました。
やはり、ミュート掛けるしか手はないみたいです
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 01:36:37 ID:lT42GkeV
やれやれ
3522:2005/09/01(木) 15:05:59 ID:nlKhHUz0
AKMやCIRRUSはミュート実装するのが必須なんでしょうか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 15:22:49 ID:AV5lqdic
1MegをIoとGND間に挟む
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 15:39:37 ID:lywYvC59
>>36
それならUESUGIのプリみたいじゃん(w
3822:2005/09/01(木) 21:49:38 ID:BVF9Utrc
市販DACにDC成分や1SBスイッチング信号を入力してみた。
S/N110dB以上を謳ってる製品も、かなりのノイズを出す。
特に1SBスイッチング信号はミュートのON-OFFも絡み盛大なノイズを出す。

それに比べれば問題にならないノイズ量だと思った。
39名無しさん@お腹いっぱい。::2005/09/04(日) 12:34:25 ID:3x/Uwpn/
みなさんIVとNFBの抵抗は?

高級品といわれる市販DACにもかなりのチップ抵抗が使われている。
手持ちのWadia25も…とりあえず手持ちの金皮に変えた。ノイズフロア一気に下がった。
これまでアンプの入力切替えで明らかに違いが分かっていたが、激減した。
Wadia得意のデジタルボリュームで1でもかなり聞けるレベルまで下がった。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 15:04:58 ID:uSV/oBOf
文系もいい加減
SMD>>(中略)>>|越えられない壁|>>(中略)>>リード付き
ってのを理解しろよ。
41名無しさん@お腹いっぱい。::2005/09/04(日) 16:23:11 ID:3x/Uwpn/
そうかな?
ここは自作板でしょ? DACを自作している人たちでビシェイが良いとか
RE55がいいとかあるのは? そのようなある意味音楽的に良いとされる
SMDがあれば、それで作ると思うがいかかが?
そしてかなり良質なSMDでなければ、数値のばらつきは押さえられないですよ。
25には一般的なカーボンSMDがIVとNFBに使われてたからね。
まあ金被は曇るって言われてますが、確かにちょっと輝きは減る傾向かな。

42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 20:20:08 ID:bbpOk+KG
デジタル回路初心者がお勉強するのにちょうど(・∀・)イイ!本ってなんですか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 21:53:41 ID:HsofhPup
圧倒的な静寂感と深遠なる湖底をも観通せるようなオーディオ芸術機器を製作したい・・・・・
そして音楽を奏でる各々の楽器の配置と輪郭を絵画ではなく写真でもない現実の風景を眼前に再現したい・・・・・
全ての音楽芸術をサポートするためにビシェイ・セミコンダクター社は1962年から超高精度・超低温度係数誤差を実現したBulkFoilRegisters(c)をご提供させて頂いております。

オーディオマニアの皆様のために-40dBのカレントノイズ特性と±4ppmの温度係数を実現したビシェイ社製金属箔抵抗器VSR(下記HPを参照願います)は
秋葉原ラジオデパート2Fの海神無線で好評販売中です。
http://www.vishay.com/resistors-discrete/list/product-63009/

ハイエンドオーディオ機器メーカー・音楽ソフト制作用機器向けには±1ppmの低温度係数を実現したビシェイ社製金属箔抵抗器S102Kをご用意しております。
S102Kシリーズは弊社の代理店を通じてご発注願います。
http://www.vishay.com/resistors-discrete/list/product-63001/

さらに音楽芸術研究者の皆様に向けて±0.2ppmの超低温度係数を実現し極少混変調ひずみ特性を実現するためにビシェイ社製金属箔抵抗器Z201をリリースしました。
Z201シリーズはS102Kシリーズ同様、弊社の代理店を通じてご発注願います。
http://www.vishay.com/resistors-discrete/list/product-63001/
これらビシェイ社製スルーホール金属箔抵抗器は、一般的なリード構造抵抗器ではなく特許構造によって0.08μHという驚異の低インダクタンス特性を獲得しておりますが、
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 21:55:45 ID:HsofhPup
このたびZ−FOIL箔抵抗体を採用した表面実装型・大電流対応VSMPシリーズ超高精度抵抗器をリリース開始いたしました。
500mW級の2512シリーズの温度係数などの性能はZ201シリーズと同じですが、ここで最も重要なのはインダクタンス特性です。
VSMPシリーズのインダクタンスは、上記のスルーホール抵抗器と同じ0.08μHです。
つまり、一般的には「スルーホール型よりも表面実装型の抵抗器の方が一般的にみて低インダクタンス特性である」とは云えますが、
VISHAY社製BulkFoilRegisters同士で比較した場合にはリード線を有したスルーホール型抵抗器はリード線の無い表面実装型抵抗器に劣るということはないのです。
抵抗器のインダクタンス性はリード線の有無ではなく、抵抗体の構造そのものに依存するのです。
よくよく考えてみるとSMD抵抗器といえどもプリント基板に実装されるのですから、単にリード線の有無に拘るのは無意味であることがお判りになると思います。

以上、具体的な数値をご紹介してビシェイ社製リード線つき抵抗器VSR/S102K/Z201シリーズの高性能をご案内させていただきました。
今後ともビシェイ社製リード線つき抵抗器VSR/S102K/Z201シリーズを安心して採用・ご使用頂ければ幸いです。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 23:10:05 ID:YFi0+wCy
>>40
サイズが?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 23:11:41 ID:kBBP1Hu9
>VISHAY社製BulkFoilRegisters同士で比較した場合にはリード線を有したスルーホール型抵抗器はリード線の無い表面実装型抵抗器に劣るということはないのです。
詭弁だな。
同一構造の抵抗体なら余計なリードがない方がインダクタンスが低くなることは疑うまでもないだろ。
SMDなら余計なリードを介さず実装できるんだし。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 01:57:31 ID:BvmrdXsX
>>46
で、どのくらいのオーダーで変わるというの?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 07:40:14 ID:PV0y0T5K
>46 まず意見を述べる前にはdatasheetを見るべきだと思いまつ。

表面実装型VSMPシリーズのインダクタンスは0.08μH
http://vishay.com/resistors-discrete/list/product-63060/

リード線付Z201シリーズのインダクタンスは0.08μH
http://www.vishay.com/resistors-discrete/list/product-63001/

>同一構造の抵抗体なら余計なリードがない方がインダクタンスが低くなることは疑うまでもないだろ。
VSMPとZ201は同一構造の抵抗体
リード線の有無でインダクタンス成分が増加したのは、0.08μH−0.08μH
SMDならリード線を介さずに実装できるとは云えるが、SMD型でも、プリント基板の配線パターンによるインダクタンスは逃げられない。

さて・・・・ 47さんの質問に回答してね。→46
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 09:00:57 ID:aZxRWsmc
テチャーヌ、リードやPCBのESLってnHオーダーだから0.xxuHじゃ見えないと思うよw
50名無しさん@お腹いっぱい。::2005/09/05(月) 13:23:53 ID:9ynFer7c
PCBのインダクタンス成分まで出てくると、すべて集積化?
外付け部品を最小限にするとしても、デジ・アナの分離という点から
IVやバッファーはやはり外?
あるいはオールデジタルでデジタルアンプ?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 14:26:12 ID:weiJk3BK
>49
んじゃよnHオーダーが効果を持ってくるのはどの程度の周波数からだ?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 20:08:24 ID:UmBWISqn
>>46
坊っちゃん!坊っちゃん!
話の誤魔化しかたが下手でつね。
同じ抵抗体ならば、スルホがSMDに比べて高インダクタとは云えないことは分かりまちたでちゅか?
にっちもさっちもゆかなくなって、恥をサラス前にゴメンナサイしたら?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 20:30:34 ID:H0ohEpiL
SMDのが安くて小さく作れて性能がいいからイイ!!
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 20:39:43 ID:UmBWISqn
>>49
デノソのDCD−SA1のクロック回路基板は悩這を駆使すた高周波特性を熟慮した基板設計なんだぞぉ!とカタログに書いてあります。
ホームページには基板の写真が掲載されてますので、低ESL基板造りの参考にすると酔いと思いまつ。
みんなは、この基板は何マイクロヘンリーさんだと思いまつか?笑
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 20:59:15 ID:TPLgTjdo
テチャーヌの今度のオナニーネタは寄生インダクタンスか。
μHオーダの配線インダクタンスを持つ基板パターンが作れるもんなら見てみたいわ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 21:13:32 ID:z89n6Cfk
基板パターンもリードも普通にインダクタンス持つだろ。
虎偽くらい読もうぜ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 21:26:06 ID:yE8lDCKR
で?何マイクロヘンリーのインダクタンスを持つんだ?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 21:32:52 ID:xZ9A0evZ
 聞 か れ 事 に は  答 え ん か い ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! !
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 21:34:15 ID:xZ9A0evZ
 聞 か れ 事 に は  答 え ん か い ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! !
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 22:32:37 ID:Ufuy7N5i
>>54
コラ!ながえくん。
そんなことより早く「サインコード変換」のソースを出したまえ。
わかったかな、ながえくん。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 22:42:55 ID:TPLgTjdo
ttp://www2.tky.3web.ne.jp/~kiyoshi3/m_basic/part_x0.htm

ここ見ると、「厚さ35μm、パターン幅1.0mmの銅箔パターンは、
長さ10mm あたり約7nHのインダクタンスを持つ。(対向する
位置に導体がない場合) 」
っていう例が載ってて、これを参考にすると一般論的には
「だいたい1μHのインダクタンスを持つ銅箔パターンを作るには
何十cmも引き回さなきゃならない」
ってことは言えると思う。現実的に、低インダクタンスを要求される
部分をそんなに長く引き伸ばすような設計はありえないから
テチャーヌのいう何マイクロヘンリーの基板とやらはありえない。

また、「導体径0.2mm直径 3mmの空心1ターンコイルの
インダクタンスは約1nH」
ともあり、たかだか1cmに満たない部品のリードのインダクタンスは
1nHにも満たないことも言える。だから抵抗そのもののインダクタンスの
ほうが桁違いに大きいのでSMDとリード付きで差が出ないのは当たり前。
その当たり前のことをテチャーヌは鬼の首をとったかのごとく
わめきちらしてお山の大将を気取っているだけ。

つくづくガキだねえ、テチャーヌ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 22:59:50 ID:l4wxE3bY
39&41です。なんかスレが進んでおりますね。
結局…
基盤パターンに近くなる分、リード&抵抗体とパターンとの間に発生する浮遊容量などは
少なくなるのでしょうけど、基本的に線があればそこにインダクタンス成分は発生するの
ですから、SMDが一番という結論にはなりませんよね。
そもそも…そのような大事な部分に1リール数百〜数千円程度の抵抗器でよいのかと言う
ことでしたから、様々なご意見が頂けまして助かります。
今後もどんどんいじってみます。


63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 23:20:12 ID:DDoufIhG
>基本的に線があればそこにインダクタンス成分は発生するの
>ですから、SMDが一番という結論にはなりませんよね。
せっかくパターンに直接実装できるSMDを使うためにパターン引きずりまわしてどうすんの?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 23:20:57 ID:DDoufIhG
>基本的に線があればそこにインダクタンス成分は発生するの
>ですから、SMDが一番という結論にはなりませんよね。
せっかくパターンに直接実装できるSMDを使うのに
SMD使う名目でパターンを引きずりまわしてどうすんの?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 23:23:21 ID:DDoufIhG
あちゃー連投スマソ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 23:37:57 ID:l4wxE3bY
え〜と…
つまりオデオの世界で言う音楽的に優れている?と言われる抵抗器に変わるSMD
があればそれを使うが、あまり選択肢がないので…ってことで。
パターンが仮に伸びてもインダクタンスをあまり気にしないで、取り替えよう
ということです…。自己完結です。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 23:58:47 ID:H0ohEpiL
>>66
でも電源でカップリングでSMDコンデンサ使うと効果でかいよ
電源真横でGNDに落とせるからね
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 00:02:29 ID:YSe12Qzb
SMDの最大のメリットは放熱特性が優れている点です。
同じTCRの抵抗器でも、抵抗に音楽信号を流した際の発熱は、SMDの方が少なくすることができます。
ただし、同じ抵抗体のSMD金属箔抵抗器でも、電極の構造が異なる場合に発熱・放熱・冷却特性が異なり、
結果的に実使用時の温度vs誤差特性が異なります。

なお、ここで説明した抵抗器は「音楽的に優れている」などという文学的なものではなく、
現実に数値化可能であるTCRやESLが優れた「科学・芸術的に優れた」抵抗器です。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 00:05:17 ID:YSe12Qzb
VISHAY社製BulkFoilRegisters同士で比較した場合にはリード線を有したスルーホール型抵抗器はリード線の無い表面実装型抵抗器に劣るということはないのです。
リード線の有無でインダクタンス成分が増加したのは、0.08μH−0.08μH

 こたえは「ゼロ」
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 00:11:59 ID:YSe12Qzb
http://www2.tky.3web.ne.jp/~kiyoshi3/m_basic/part_x0.htm

ここ見ると、「厚さ35μm、パターン幅1.0mmの銅箔パターンは、
長さ10mm あたり約7nHのインダクタンスを持つ。(対向する
位置に導体がない場合) 」
っていう例が載ってて、これを参考にすると一般論的には
「だいたい1μHのインダクタンスを持つ銅箔パターンを作るには
何十cmも引き回さなきゃならない」
--------------------------------------------------------------
★★★ それは、基板パターンがジャンパ線ではない場合ダヨ ★★★
--------------------------------------------------------------
デノソの設計部の方々は、こんなことを逝ってます。
http://denon.jp/products2/dcdsa1.html
「クロック基板上のパターン配線は、引き回し、各ICへの供給方法などのノウハウを注ぎ込んだ高精度の設計をおこないました。」

 デノソのノウハウはジャンパ線の引き回し方にあるのか?笑

 この基板のインダクタンス値は何μHか考える前に、基板のインピーダンスは何Ωなのか悩んでしまいますた。

71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 00:13:59 ID:YSe12Qzb
>>60
同じ抵抗体ならば、スルホがSMDに比べて高インダクタとは云えないことは分かりまちたでちゅか?
にっちもさっちもゆかなくなって、恥をサラス前にゴメンナサイしたら?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 00:16:07 ID:xohCqlqi
ながえくん、ながえくん、ながえく〜ん
そんなことより早く「サインコード変換」のソースを出してくれよ〜お。
まだなのかな、ながえくん。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 03:12:47 ID:VuFyO+6I
ま、技術屋だったら
「高インダクタンス」を
「高インダクタ」と
略したりはしないよなあ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 13:16:14 ID:C658Dhvf
>>73
消えろカス
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 21:38:37 ID:YSe12Qzb


39 :名無しさん@お腹いっぱい。::2005/09/04(日) 12:34:25 ID:3x/Uwpn/
みなさんIVとNFBの抵抗は?

高級品といわれる市販DACにもかなりのチップ抵抗が使われている。
手持ちのWadia25も…とりあえず手持ちの金皮に変えた。ノイズフロア一気に下がった。
これまでアンプの入力切替えで明らかに違いが分かっていたが、激減した。
Wadia得意のデジタルボリュームで1でもかなり聞けるレベルまで下がった。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 15:04:58 ID:uSV/oBOf
文系もいい加減
SMD>>(中略)>>|越えられない壁|>>(中略)>>リード付き
ってのを理解しろよ。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。::2005/09/04(日) 16:23:11 ID:3x/Uwpn/
そうかな?
ここは自作板でしょ? DACを自作している人たちでビシェイが良いとか
RE55がいいとかあるのは? そのようなある意味音楽的に良いとされる
SMDがあれば、それで作ると思うがいかかが?
そしてかなり良質なSMDでなければ、数値のばらつきは押さえられないですよ。
25には一般的なカーボンSMDがIVとNFBに使われてたからね。
まあ金被は曇るって言われてますが、確かにちょっと輝きは減る傾向かな。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 21:46:46 ID:YSe12Qzb
>39 謙虚な研究実践者の報告と質問

>40 思い上がりが激しい聞きかじり男のカキコ

>41 謙虚な研究実践者の反論
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 21:52:33 ID:YSe12Qzb
>40 思い上がりが激しい聞きかじり男のカキコ
                       文系もいい加減理解しろよ。


78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 21:53:19 ID:YSe12Qzb
>40 思い上がりが激しい聞きかじり男のカキコ
                   SMD>>(中略)>>|越えられない壁|>>(中略)>>リード付き
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 21:54:04 ID:YSe12Qzb
「謙虚」・・・・・素直に他から学ぶ気持ちがあること。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 21:55:48 ID:YSe12Qzb
聞きかじった話


   SMD>>(中略)>>|越えられない壁|>>(中略)>>リード付き
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 22:00:13 ID:YSe12Qzb
プレート型金属箔抵抗器のご紹介
           
 聞きかじりの人への指摘・・・・・・  抵抗器のインダクタンス性はリード線の有無ではなく、抵抗体の構造そのものに依存するのです。

82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 22:01:29 ID:YSe12Qzb
46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 23:11:41 ID:kBBP1Hu9
>VISHAY社製BulkFoilRegisters同士で比較した場合にはリード線を有したスルーホール型抵抗器はリード線の無い表面実装型抵抗器に劣るということはないのです。
詭弁だな。
同一構造の抵抗体なら余計なリードがない方がインダクタンスが低くなることは疑うまでもないだろ。
SMDなら余計なリードを介さず実装できるんだし。


47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 01:57:31 ID:BvmrdXsX
>>46
で、どのくらいのオーダーで変わるというの?



48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 07:40:14 ID:PV0y0T5K
>46 まず意見を述べる前にはdatasheetを見るべきだと思いまつ。

表面実装型VSMPシリーズのインダクタンスは0.08μH
http://vishay.com/resistors-discrete/list/product-63060/

リード線付Z201シリーズのインダクタンスは0.08μH
http://www.vishay.com/resistors-discrete/list/product-63001/

>同一構造の抵抗体なら余計なリードがない方がインダクタンスが低くなることは疑うまでもないだろ。
VSMPとZ201は同一構造の抵抗体
リード線の有無でインダクタンス成分が増加したのは、0.08μH−0.08μH
SMDならリード線を介さずに実装できるとは云えるが、SMD型でも、プリント基板の配線パターンによるインダクタンスは逃げられない。

さて・・・・ 47さんの質問に回答してね。→46
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 22:07:38 ID:YSe12Qzb
>46 根拠が無く数値を伴わない反論

>47 根拠としての数値を求める意見

>46 数値は書いてあったのに46は確認しなかったとの指摘
で、どのくらいのオーダーで変わるというの?



48
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 22:10:02 ID:YSe12Qzb
>46 聞きかじりの自説に固執する、「理系」を名乗るバカ
             ↓
同一構造の抵抗体なら余計なリードがない方がインダクタンスが低くなることは疑うまでもないだろ。
SMDなら余計なリードを介さず実装できるんだし。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 22:12:46 ID:YSe12Qzb
以後、リード線の影響は少ないとの意見が続いた・・・・

>40 思い上がりが激しい聞きかじり男は逆ギレ・・・



86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 22:14:09 ID:YSe12Qzb
何故、40の思い上がりが激しい聞きかじり男は恥を書いてしまったのか???
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 22:15:07 ID:YSe12Qzb
「謙虚」 素直に他から学ぶ気持ちが無かったから。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 22:16:33 ID:YSe12Qzb
実践を伴った「文系」を馬鹿にしたから。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 22:17:45 ID:YSe12Qzb
「理系」を名乗ったのに、数値が伴わない反論に終始したから。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 22:19:11 ID:YSe12Qzb
いろいろ原因はあるようだ。

        しかし、根本的な原因は他にある
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 22:20:23 ID:YSe12Qzb
話の誤魔化しかたが下手なのです。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 22:22:26 ID:lvC8iliZ
所詮DAC程度の周波数でリードインダクタンスが問題になるわけもないし、
なるとしたらそれは実装や設計が腐っている。お前ら全員馬鹿過ぎですよw
これだからピュアAU板はオカルトだって言われるんだよ。

>>41
> DACを自作している人たちでビシェイが良いとかRE55がいいとかあるのは?

金属皮膜で必要にして充分。どうせお前らロクにアースもできなきゃ
電源のノイズ取もできてねーだろ。3端子レギュレータで良い音かよ。
おめでてえなw

>>88
> 実践を伴った「文系」を馬鹿にしたから。

盲目的にビシェイだの使うのが実践的?ただのオカルトだろw
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 22:26:10 ID:YSe12Qzb
彼は何を作っている人なのだろうか?

    みなさんは、彼が作った物を使いたいですか?
94実践が重要なのでつ:2005/09/06(火) 22:29:50 ID:YSe12Qzb
>92さんに質問です。

>金属皮膜で必要にして充分。

 ということはBulkMetalFoilRegisterは試したことがあるんですよね?
 試してもいないのに、金皮で充分とは言えないでしょ?

 どんな回路で試したんですか?教えてください。→92
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 22:53:44 ID:xohCqlqi
>>94
ながえくん、ながえくん、ながえく〜ん
そんなことより早く「サインコード変換」のソースを出してくれよ〜お。
まだなのかな、ながえく〜ん。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 23:37:41 ID:VuFyO+6I
わかりやすい人だw
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 07:05:33 ID:sRFyIjLg
>95 ←話の誤魔化しかたが下手な聞きかじりの自説に固執する、「理系」を名乗るバカ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 07:08:37 ID:sRFyIjLg
>95 だから云っただろ?

  にっちもさっちもゆかなくなって、恥をサラス前にゴメンナサイしたらコンナことにはならなかったのに・・・

99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 07:09:46 ID:sRFyIjLg
39 :名無しさん@お腹いっぱい。::2005/09/04(日) 12:34:25 ID:3x/Uwpn/
みなさんIVとNFBの抵抗は?

高級品といわれる市販DACにもかなりのチップ抵抗が使われている。
手持ちのWadia25も…とりあえず手持ちの金皮に変えた。ノイズフロア一気に下がった。
これまでアンプの入力切替えで明らかに違いが分かっていたが、激減した。
Wadia得意のデジタルボリュームで1でもかなり聞けるレベルまで下がった。



40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 15:04:58 ID:uSV/oBOf
文系もいい加減
SMD>>(中略)>>|越えられない壁|>>(中略)>>リード付き
ってのを理解しろよ。


41 :名無しさん@お腹いっぱい。::2005/09/04(日) 16:23:11 ID:3x/Uwpn/
そうかな?
ここは自作板でしょ? DACを自作している人たちでビシェイが良いとか
RE55がいいとかあるのは? そのようなある意味音楽的に良いとされる
SMDがあれば、それで作ると思うがいかかが?
そしてかなり良質なSMDでなければ、数値のばらつきは押さえられないですよ。
25には一般的なカーボンSMDがIVとNFBに使われてたからね。
まあ金被は曇るって言われてますが、確かにちょっと輝きは減る傾向かな。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 07:13:13 ID:MKJPwlkk
まあ、なんだ・・・
ユニバーサル基板や変換基板で手組みしてる限り、組み立て精度がメーカー品以下。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 09:41:30 ID:8hwCgJ6h
>>97-99
ながえくん、ながえくん、ながえく〜ん
そんなことより早く「サインコード変換」のソースを出してくれよ〜お。
まだなのかな、ながえく〜ん。
102長シエ折口せ:2005/09/07(水) 10:19:25 ID:RKqdsvSA
(笑)
103名無しさん@お腹いっぱい。::2005/09/07(水) 10:29:04 ID:C7CGg5Iu
39の文系です。

確かに部品の精度やランク・ブランドや回路設計が良ければ原高に忠実に再生
する事につながるでしょうね。メーカもそれを目指しているのですよね?
しかし、恥ずかしながら文系代表として言わせていただくと、

>40さんや>92さん
メーカの方ならともかく、音楽を聴くときにオシロや歪計とにらめっこしなが
ら聴くのですか? 楽しいですか?

>100さん
また申しますが、ここは自作板でしょ?「組み立て精度がメーカー品以下」と
申す時点でどうか…と。作ったり、いじったりしてる人達はメーカー品を越え
ようとか思っているのではなく…
>94さん
のように実践して比較し、ある程度の性能と好みの音探しをしているのでは?

確かにメーカもこのスレを見てるでしょうし理系の方々も多いので、一概に
何とも言えませんが…。ただ私は、ほぼ毎日「生の音」をきいているので…
それに近づければ…。

確かに文系だ…数的、物的なうったえがない…長文スマソ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 11:41:05 ID:5scSXg1j
>>103
> 部品の精度やランク・ブランドや

これが既にオカルトなんだよ。部品の精度というのは必然で決まる
ものであって、むやみに良くしたって意味が無い。ビシェイにしたら
音が良くなった?100%単なる思い込みです。はい。必然が無い限り、
よほど贅沢してもそこらで売ってる金属皮膜で必要充分です。

> メーカもそれを目指しているのですよね?

メーカーはむやみに精度なんか求めないよ。回路上どうしても必要
なら別だがね。

> 音楽を聴くときにオシロや歪計とにらめっこしながら聴くのですか?

そんなことするわけねーだろ。最低限の特性すらクリアできていない
ノイズジェネレータみたいなDACで音楽聴いて良い音か?音を語る前に
まず特性。特性の出ていないDACなんぞただの糞。

> 確かにメーカもこのスレを見てるでしょうし

メーカーがこんな電波ゆんゆんなスレッドなんて見てるわけないだろ。
ノイズまみれの腐れDACにビシェイかよ。おめでてえな。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 11:53:30 ID:GBM4J22I
>>103
だからさー
自分の理解できない事はなんでもキチガイと吊し上げ
あたりまえの事をさも凄い事のように俺はちゃんと正しい事をやってるとか
自分と仮想敵の比較論に摩り替えて自画自賛して喜んでるから文系文系っていわれるんだよ。
いい加減自覚しろよ。
106名無しさん@お腹いっぱい。::2005/09/07(水) 12:52:45 ID:C7CGg5Iu
>104
「最低限の特性」って?具体的に教えてください。
「ノイズまみれの腐れDAC」すみません、神なDACて?醸してくださいな。

>105
基地外とは思っていませんが…?色々な人がいるってのは知ってます。
「あたりまえの事をさも凄い事のように…」当たり前、始めたばかりだもの。
「文系文系って…」だから認めてるでしょ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 16:51:38 ID:mUwy/8gx
ここは(・∀・)ニヤニヤできるイソターネットですね。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 22:00:21 ID:q9YXbKto
>>106
> 「最低限の特性」って?具体的に教えてください。

あきれたね。何か作るときに目標値すら決めてないのか?こういう
回路構成でこういう部品を使うからノイズはこのレベル、歪率はこの
レベルに収めたいとか、普通は考えて作るだろ。その程度のことも
できてないのにビシェイ?高い部品が泣いてるぞ。

> すみません、神なDACて?醸してくださいな。

日本語で書け。

ピュアAU板はやっぱり何度見ても低レベルな厨の集まりでしかないな。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 22:16:04 ID:uO33I7fn
>>108
>回路構成でこういう部品を使うからノイズはこのレベル、歪率はこのレベルに収めたいとか、普通は考えて作るだろ。
文系がやるのはビシェイはxxな音でカーボンはウォームだけど俺のDACはデールイパーイでxxなすっげぇ音なの。っての。
DACのIVに巻線抵抗かよwwとか云われると>>103の文系みたいに
メーカの方ならともかく、音楽を聴くときにオシロや歪計とにらめっこしなが
ら聴くのですか? 楽しいですか?

って知覚障害起こすの。
110名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/07(水) 22:17:16 ID:8pdG4jXL
じゃあ来なきゃいいじゃん。
来てる時点で同レベル…
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 22:19:55 ID:8pdG4jXL
>108にでした。スマソ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 22:38:05 ID:ZOgB+THK
ビシェイだデールだいってる奴は100%池沼だよ。
相手にするこたない
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 01:30:34 ID:kQKzNVtH
>>112
意味があるから流通しているのでは。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 05:14:36 ID:D/M7zMuc
>>112
同意
>>113
儲かるから売っているだけだろう.
しいて言えば製品の付加価値を高めるためにあるんじゃないの.
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 16:00:09 ID:hnNgYUv6
>>108
>あきれたね。何か作るときに目標値すら決めてないのか?こういう
>回路構成でこういう部品を使うからノイズはこのレベル、歪率はこの
>レベルに収めたいとか、普通は考えて作るだろ
本当?
少なくともDACでは、考えたこと無かったや。
駄目だな>おれ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 20:57:24 ID:1NIJyTVp
そうだな
仕様も明確にできないと部品選定はできないな
でもDIYのふいんきDAC作成だったら適当でOKじゃね
自己満足の世界なんだし
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 21:24:24 ID:pVoCK98d
>>116
もちろん適当でOKなんだけれど…
精度がうんぬんとか言い出すなら、その部品の精度が回路上、実装上で
どんな意味を持つのかぐらいは理解して欲しいかなとは思わなくも(ry

精度を気にするなら、当然、温度特性や他の資料も見ているとは思うんだけどね…
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 21:26:58 ID:/qT/DKwu
>115
>116
激しく同意!
カット&トライもありでは?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 23:19:58 ID:2btHPB06
>>108
でもさ、完成後の検証ってどうする?
数値目標があるなら測定しなきゃならんべ。
アマが持ってる測定器で測れるもんかい?
市販機との聴感比較ならできるけど、歪率の聴感比較?
 
設計時の目安ってことなんだろうが、検証しないと
その目安に到達したかどうか分からんだろ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 23:29:23 ID:ndjE2VJA
アナライザだって奥で入手出来るし、スポット測定で良ければ可動鉄片が作ってるのでも大丈夫。
可動鉄片のモジュール組み合わせてDAC専用測定ツールを作るのもヨカ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 23:33:38 ID:y8T2NECV
>>118
カットアンドトライって
なにを元にカットアンドトライするの?ネット上での評判?
何処をカットアンドトライするの?銘柄?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 23:41:31 ID:/qT/DKwu
評判を元に…傾向とか…
完璧に同じ環境にはならんでしょうけど、
実際に使ってみないと分からんでしょ?
抵抗たって特殊なものでなければ
5000円も出しゃほとんど手に入るでしょ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 23:56:30 ID:ndjE2VJA
カットアンドトライって定数煮詰める場合じゃないか?
動作条件変えて測定しながら煮詰めてくのがカットアンドトライ。

同一数値のCR類を差し替えて選んでくのは試聴だろ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 00:53:16 ID:5RyEZoCj
馬鹿の文系はうんざるするから出てくるな
文系の馬鹿なカキコ読むだけでウザイ
125名無しさん@お腹いっぱい。::2005/09/09(金) 08:08:33 ID:M9ObIN7n
文系でスマソ
所詮求める方向性が違うから、お互いを排除する方向に行くのでしょうな。
で、定数や条件を整えて目標とする音は出ますか?
たとえばどんな音を目標にしてますか?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 11:16:26 ID:o+A71QD8
いや、もともと精度という言葉が出てきた103は、
それを否定的文脈でつかってんだけどね。
ま、それは良いとして。

オシロつなぐと、適当な自作DACよりも、大概のメーカー製の方が
数倍高周波ノイズ出してるってことない?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 11:36:26 ID:FuNo21+Y
48labイルンゴとかのDQN系除いてちゃんとフィルタ入ってるメカー製が
最近の1fsやらフィルタ無しに抵抗IVやらが流行ってた(単に作るのが簡単だからか)自作に
ノイズフロアで劣るわけないじゃん

128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 11:37:14 ID:FuNo21+Y
47labだった
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 12:32:28 ID:HbdHKmhb
でも最近のメーカーも自作erに同調してNOSやらパッシブ回路多用を売りにしてるね
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 13:38:50 ID:FuNo21+Y
たとえばどこのメカー?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 13:41:06 ID:o+A71QD8
>>127
それだと、メーカーとアマチアの差は、フィルターの有無とIVの方式だけに見えるぞ。
ま、それはよいとして。

ウチの某メーカー製は盛大に高周波ノイズを出してくれるのだが、
実際にオシロつないで見た人居ない?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 15:39:12 ID:H26ewake
どうも一番デムパ飛ばしてるのはNOSでも某メーカー製とやらでもなく>>131っぽいな。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 09:23:48 ID:zR/QfvWo
non-osは大抵マルチビット、メーカー製は刧

全帯域で見た場合、刧狽フ方が大きなピークが現れる
何fsで動いてるか、次数でも違いがあるだろうけどね。
13422:2005/09/10(土) 11:04:44 ID:zR/QfvWo
A-waighted 20K-LPF ミュート実装して再計測

100dB確保!

でも・・・あくまでデータ上の事
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 11:51:01 ID:N62IyIe7
デジフィル開発してみる香具師とかいないノー?
LUXMANのみたくきれいなステップ応答になるように
高調波ゆんゆん成分を付け加えるやつ
136名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:34:44 ID:kKV7jdb+
ツイータだけOSして、ミッドとウーファはNOS。
そういう構成試したことある人いる?

二台もDAC作る予算がないから実現するとしたら先になるだろうけど
定数だけは詰めてるところ。
137名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:39:04 ID:85BWBrLc
>>136
その場合、デジフィル通すほうが遅れると予想されるからNOS側にFIFOがとか思う訳で…
何が言いたいかって言うと、頑張ってくれ〜!!
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 01:12:37 ID:lnOS7NkV
適当にオールパスフィルタじゃダメかな。
たぶん、そこまで正確に遅延時間を測定できないし知覚もできない予感。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 20:34:29 ID:AcFgnt3I
>>137
んーI2SかLeft justifiedでもいいけどそんな入出力で
ICP(In curcuit programming)できる、お手軽デジフィルICがあれば、
DAIとDACの間に挟んで、コード書いて遊んでみたいなーと思う今日この頃
でもないよなー、そんなIC
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 01:59:50 ID:F4zQfOr2
50オームと10オームのボリウムではどういう違いがあるのでしょうか?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 02:20:52 ID:2BogjMWC
抵抗値の違い
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 03:29:21 ID:tMjlCLy0
135
日本オーディオ協会のテストCDトラックNo.89インパルスをLUX DA-07で再生すると、初期振動/後部振動が短いヘンテコリンな波形がでました。このパルス波形で、fs=44.1kHz時の20kHz正弦波データを補間再生したらば、振幅が一定ではなく、ビートが生じてしまいました。
この現象を正しく解説できる人だけが、マトモなデジフィルを語れます。
さぁ、どーぞ!
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 03:45:39 ID:Zzr7tSEP
>>142
ながえくん、ながえくん、ながえく〜ん
そんなことより早く「サインコード変換」のソースを出してくれよ〜お。
まだなのかな、ながえく〜ん。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 23:02:05 ID:NyiGvhUZ
>>125
お前らの言う「オーディオ」ってのは、意味も無く高級パーツを
使ったノイズジェネレータの音を聞いて喜ぶことを言うのか?w
そりゃ確かに方向性が違うわなw
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 23:04:19 ID:oB248+WM
>>144
なんだそりゃ(w
あんたアホですか(w
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 23:06:30 ID:NyiGvhUZ
>>145
125が言ってるのはそういうことだ。お前は文章の読めない低能だなw
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 23:26:19 ID:oB248+WM
>>146
ノイズ出してるのはお前の方じゃん(w
バーーーーーーーーーーカ!
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 23:34:17 ID:tMjlCLy0
135
LUX DA-07でのインパルス波形を見て初期振動/後部振動が短いので綺麗だなぁと感心したあなたは、A/D変換器を通過した音源は汚いと言っていることになります。
みなさんは長い初期振動/後部振動の存在意義を考えてみましょう。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 23:36:05 ID:Zzr7tSEP
>>148
ながえくん、ながえくん、ながえく〜ん
そんなことより早く「サインコード変換」のソースを出してくれよ〜お。
まだなのかな、ながえく〜ん。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 23:57:53 ID:TyWQt7UD
きっと彼らはすばらしくノイズのない、
すばらしい音を聴いているのでしょう。
具体的には何も例示してくれていないが…。
NOSとかか?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 16:03:32 ID:QqCl4bAw
PCM58は時代遅れでしょうか?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 23:11:58 ID:LaZ2nPzb
デジフィルの遅延時間が分からないと困っている方へ。
データシートに記載されている遅延時間の数字はチェックしましたか?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 23:12:55 ID:NsTNih02
>>151
気にせず使っては?
真空管だって現役なんだし(w
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 20:26:25 ID:CgCHA+MR
どこで聞いたらいいのかわからんので、一応デジタルオーディオだし・・・
http://www.soundden.com/dentec/clock/lc-denmark.html
ここのZAPpulse 2.3SEって使ったことある人、知ってる人いない?
なんか興味あるんだけど、2chで10万近くするしちょっと怖いのよね。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 20:38:27 ID:QoSoc8zW
>>154
スーパークライオ処理済みってのが、かえってインチキさを表しているね。
156154:2005/09/16(金) 20:50:55 ID:CgCHA+MR
>>155
やっぱりそう思います。
スーパークライオ処理って金もかかるんですよね?
もとは、相当安いのかな?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 23:08:55 ID:TegQPgei
ようわからんが、漏れはスーパークライオ処理という言葉を出した時点で
インチキ業者と断定した。まだ、そんな処理をしていなければ信用しても
良いと思ったかもしらんが。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 23:17:36 ID:Vs3ApxSD
>>154
原価3千円ぐらいじゃない?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 08:13:37 ID:5TvHoHFR
図書館に行ってトランジスタ技術2003年8月号の特集「ディジタル・アンプ誕生!」を
読むといいよ。それほど難しいものでもないというのがわかる。(nyでも落とせる)
オカルト業者にだまされるより、原理を勉強して理解したほうがずっと健全だよ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 13:26:34 ID:tLhiLR99
FFつかったエッジ起てなんだけど、
oversamplingのために、DAIとDACの間にupsampler入れるとすると、
DACの前で立てたほうがいいのか、upsamplerの前に入れたほうがいいのか、どっちなの?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 22:32:20 ID:e+/Ar20d
>>160
正直、FF使った〜の時点でオカ(ry

ってのが正直な感想だが、とりあえず何も解らないのならDAC前。
で、元のクロックを分周したりエッジ切り出して必要な信号を用意できるならupsampler?前。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 22:36:05 ID:e+/Ar20d
ついでに、こういう場合はCS8420見たいな非同期サンプリングレートコンバータを噛ますのが常道だと思う訳だが。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 15:01:01 ID:mdd8B5Cn
相談があります。

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1123353742/
上の安DACスレでDA53をバラして、オシロで要所の確認等をしたのですが
電源があまりにも糞なので別のものに交換しようと思います。

この場合、どんな電源がオーディオ的に望ましいでしょう?
ドロッパー方式の電源が一般的ですが
周波数特性や負荷急変特性は一部DCDCコンに比べると負けています。
低ノイズも重要だとは思うのですが
最近はスイッチング方式の高級オーディオ機器もありますし
皆さんの見解を聞かせてください。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 15:45:37 ID:ulQI6SQ9
>>163
電池
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 18:58:37 ID:mdd8B5Cn
>>164
忘れてました。
確かに電池は良い選択肢ですね。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 21:22:52 ID:mS8zBXK3
電池のノイズ<シンプルなディスクリートシャントレギュレータ
海外のサイトだったが実際に測定してこういう結果だったようだぞ。
JungSuperRegulatorみたいな凝ったPSUだともっと良い結果になるかもしれないが。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 20:06:07 ID:/MOE6Btq
今日、なんとなく手持ちのDVDプレーヤーを空けてみた。
機種は1年前にドンキホーテで買った、DVP-500PROX。たしか1万円だった。
単にマクロフリーだから選んだ機種。すげーしょぼいDACだろうと思ったら、
WM8746EDSという、24bit128KHz対応×6chのやつだった。

16bitNOSDACとかを作るつもりだったけど、一気に製作意欲が萎えたよ。アホクサ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 20:47:56 ID:XCks/qS6
>>167
それで満足できるなら、そのままでいたほうが幸せ。
なかなか満足できなくて、DACキットやコンデンサや電線に大枚注ぎ込まなくて済むし(w
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 21:15:26 ID:KUNtWzmu
>>167
$4.40の石だから充分ショボいと思うが
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 21:54:14 ID:lowL6MJS
>>167
古いCDPならともかくDVDPに16bitNOSが作れる石が入ってるわけないじゃん。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 23:57:15 ID:doHWarFi
>>167
貴様は運が良い。泥沼を避けることが出来たのだから。
だが24bit対応だげどS/Nは106dBって…
172167:2005/09/20(火) 00:32:04 ID:gVLxENlq
みんな、責めてくれてありがと。
DVP-500PROXは、下のとほとんど同じ基板をつかってたよ。
ttp://www.area450.com/players/images/othercompacksdvd5000/compacksdvd5000labelledprocessor.jpg
写真の「?」のICがWM8746EDSで、「AIDIO DAC」となっているのがSOPのRC4558。
SOP(表面実装)のOPAMPって入手難だよね。秋葉原のサンエレクトロでまとめ買いした
OPA2604AUも底をつきかけてるから、フロントの2ch分だけ張り替えてみるかな。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 01:55:59 ID:/f6/OPqb
>>172
自作スレだからな。
作りたがらない奴を煽り
作りたがる奴の足ひっぱるのがデフォw
天邪鬼の佃煮
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 19:46:14 ID:Qk2O6SnG
>>162
そうそうSRC4192を間に入れようかと思ってた
FFのエッジ建ても相当ショボーンな信号でもないとあんまり効果なってのはあるよね
ダンプ抵抗とかで反射を注意して信号の伝送不整合に気をつければ大丈夫な気もする
175161:2005/09/21(水) 02:10:52 ID:8n5QgsA6
>>174
非同期SRCを使えば44.1kHzなんかでも96kHz系で非同期リクロックした事になったりする訳で、
ともかくも、まぁ音質は変わるからね。

ところで161は間違い。

非同期リクロックなる物を実行する場合はデータが化ける可能性を考えなきゃいけないし、
元クロックに対してサンプリングレートが十分に高くないとヤバイので
オーバーサンプリングフィルタ前でやる方が安全。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 14:30:16 ID:xWCpHruw
175が、今後恥を掻かないための復習ポイント

 1)ASRCのしくみを理解しよう(音質が変化要素としての補間)
 2)D−FFのしくみを理解しよう(波形整形でデータが化けるのか?)
 3)折り返しという事を理解しよう(元のfsと出力fs周波数の接近している場合の折り返し現象は、ASRC内部のフィルタ能力に関わる問題であり、1/2fs以上の遮断特性と共に語るべきこと。単に周波数の近接度合いで語るべきではない。)
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 14:34:39 ID:kk9CYhA6
>>176
ながえくん、ながえくん、ながえく〜ん
そんなことより早く「サインコード変換」のソースを出してくれよ〜お。
まだなのかな、ながえくん。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 14:46:50 ID:BP0cPOSO
ありゃ、阿呆のナガシェがまだこの界隈うろついてんのかぁ? さんざん
大恥かいてまだ懲りないたぁ、トリアタマのテチャーソだけある罠(ワラ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 15:41:42 ID:8n5QgsA6
>>176

う〜ん。
確かに読み直してみると172の文章は解りにくい…

>2)D−FFのしくみを理解しよう(波形整形でデータが化けるのか?)

D-FFは波形整形を行う物じゃないだろ。

>元クロックに対してサンプリングレートが十分に高くないとヤバイので

の文章で言うところの「元クロック」はD-FFのデータ入力に繋げる奴の事で、
「サンプリングレートが十分に高くないと」ってのはD-FFに入れるクロックの話。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 16:06:18 ID:8n5QgsA6
ついでに書いておけば、YM3434あたりから採用されているジッターフリー設計のデジタルフィルタを
非同期な高精度クロックで使用すると、機能的には非同期リクロックとほぼ等価だったりしない訳でもない。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 23:04:21 ID:h1/z942p
最近じゃAD8065らしいが・・・
627に較べて、どうなんだ?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 23:20:41 ID:54+qZX41
>>181
買って聴いてみるしかないんじゃ?
183181:2005/09/21(水) 23:31:59 ID:h1/z942p
変換基板をSSOPと間違えてしまい・・・・

今月は買出しに出れない orz


184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 01:04:00 ID:ayUDsxBm
機能名称を勘違いしている175が、今後恥を掻かないための復習ポイント

 4)ジッターフリーと称しているのはなにか?理解しよう。
 5)非同期とは何か?理解しよう。
 6)直前の話題は良く読んでからカキコしよう。


174 FFのエッジ建ても相当ショボーンな信号でもないとあんまり効果なってのはあるよね
179 D-FFは波形整形を行う物じゃないだろ。



185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 01:29:36 ID:3uoJ2CD4
>>184
ながえくん、ながえくん、ながえく〜ん
そんなことより早く「サインコード変換」のソースを出してくれよ〜お。
まだなのかな、ながえくん。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 01:34:52 ID:ayUDsxBm
お世話好き・親切心から相談に乗ることが好きな175が、今後恥を掻かないための復習ポイント

 7)カキコする前に、今一度、ケアレスミスをチェックしよう。
 8)DAC直前にD−FFを挿入したときに、なぜデータをストローブ出来なかったのか?を考えよう。


元クロックに対してサンプリングレートが十分に高くないとヤバイので の文章で言うところの
「元クロック」はD-FFの『データ入力』に繋げる奴の事で、

http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~wada/digital/latch.html



187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 01:55:27 ID:3uoJ2CD4
>>186
コラ!ながえくん。
そんなことより早く「サインコード変換」のソースを出したまえ。
わかったかな、ながえくん。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 02:09:25 ID:ayUDsxBm
160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 13:26:34 ID:tLhiLR99
FFつかったエッジ起てなんだけど、
DACの前で立てたほうがいいのか、upsamplerの前に入れたほうがいいのか、どっちなの?

161  正直、FF使った〜の時点でオカ(ry
ってのが正直な感想だが、とりあえず何も解らないのならDAC前。

175  ところで161は間違い。
非同期リクロックなる物を実行する場合はデータが化ける可能性を考えなきゃいけないし、
元クロックに対してサンプリングレートが十分に高くないとヤバイので
オーバーサンプリングフィルタ前でやる方が安全。

179  >元クロックに対してサンプリングレートが十分に高くないとヤバイので
の文章で言うところの「元クロック」はD-FFのデータ入力に繋げる奴の事で、
「サンプリングレートが十分に高くないと」ってのはD-FFに入れるクロックの話。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 02:10:21 ID:ayUDsxBm
DAC−IC(PCM−170×)前でやった例
PCM−1704への4入力(WCLK/BCK/L-DATA/R-DATA)すべてにリクロックをかけた例
D−FFのCK端子に、33.8688MHzを入力

ストローブOK例
http://www.club-e.co.jp/~rodorigues/audio/DAC2_7kai.htm
http://www.ne.jp/asahi/sound.system/pract/Nagas_HP/dac27tune.htm

ストローブNG例
http://www.ne.jp/asahi/sound.system/pract/Nagas_HP/dac31tune.htm

オーバーサンプリングフィルタ前でやった例
D−FFのCK端子に、50MHzを入力
デジフィルへの3入力(WS/BCK/SDATA)
http://www.iwh12.net/files/blog/DAC/CS8412_ReClock.GIF

ストローブNGの真の原因はCK端子入力周波数が原因だったのか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 02:35:00 ID:3uoJ2CD4
>>188-189
コラ!ながえくん。
そんなことより早く「サインコード変換」のソースを出したまえ。
わかったかな、ながえくん。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 20:36:25 ID:xKK4Viho
設問=エッジトリガードD-FF(74AC74)を用いて伝送波形の立ち上がりを急峻にして、
0/1判定の時間軸の遅れを少なくする効果を求める場合、
DIR>DF間で行なうか、
DF>DAC間で行なうのと
どちらが好ましいか?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 20:40:06 ID:3uoJ2CD4
>>191
コラ!ながえ。
そんなことより早く「サインコード変換」のソースを出したまえ。
わかったかな、ながえ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 20:43:32 ID:xKK4Viho
補足
D-FFの設置場所は設問以外の所にも置ける。
すなわち、S/PDIF(RCA)>DIR間 DIR> DF間にも置く事が出来る。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 20:44:07 ID:3uoJ2CD4
>>193
コラ!ながえ。
そんなことより早く「サインコード変換」のソースを出したまえ。
わかったかな、ながえ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 21:00:00 ID:xKK4Viho
補足
設問(質問)者は、一ヶ所に設置することを想定しているが、良く考えてみると、四ヶ所全てに設置する事も考えておくことも必要だ。
一ヶ所ではなく複数箇所に設置した場合の問題を考慮しつつ、各々の箇所での信号ライン全てに対してエッジ立てを行なうか、エッジ立てを行なはない信号ラインもある場合も考える。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 21:01:57 ID:3uoJ2CD4
>>195
コラ!ながえ。
そんなことより早く「サインコード変換」のソースを出したまえ。
わかったかな、ながえ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 22:50:46 ID:CGdryF6z
端から見ると、どっちも必死だな。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 15:55:52 ID:/CEoG8qF
ま、このスレの風物詩だ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 08:27:15 ID:ZYoy+NQW
てっちゃん晒しage
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 08:29:08 ID:MATCYsqG
千個除け
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 08:50:42 ID:stbrlAr/
問題:「木が4本並んでいました。木と木の間の空間はいくつあるでしょう?」
      ↓
テチャーヌの答え: 四ヶ所

可哀想に・・・、中年オジサンなのに小学校からやり直しだね、テチャーヌw
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 09:50:24 ID:XIxl64l0
>>問題:「木が4本並んでいました。木と木の間の空間はいくつあるでしょう?」
      ↓
201の答え: 三ヶ所

 コレ、正解でつか? 


203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 09:53:45 ID:QcmRGxQ3
木が四本密着してるばあいはどうするんゃ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 10:43:03 ID:HqdeDwos
「木と木の間の空間」は全部つながってるんだから1つでは?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 13:36:58 ID:XIxl64l0
201 >>問題:「木が4本並んでいました。木と木の間の空間はいくつあるでしょう?」

こんな問題しか設問できないなんて・・・可哀想な201
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 16:34:13 ID:B7gtguKj
世界最強のKENWOOD DPF7002に比べたら
某キットの1794機も買い込んだが、2機の経験で作る気力を失った。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 17:06:14 ID:WF0y+BuQ
201 >>問題:「木が4本並んでいました。木と木の間の空間はいくつあるでしょう?」

正方形(の頂点部分)に木が4本並んでいるような場合は空間は4つ
直線的に並んでいれば空間は3つ
リーマン幾何なんかだといろいろ

どっちにしても問題がいくない
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 17:16:33 ID:stbrlAr/
>>205
今回は元気ないねテチャーヌ
いつもの勢いはどうしたんだい?w

>>206
>正方形(の頂点部分)に木が4本並んでいるような場合は空間は4つ
その場合の空間は1つだよ、屁理屈こねるならそれなりに正確になw 
それではテチャーヌなみだぞ

まあ今回はテチャーヌ専用の問題だけどね。
テチャーヌは>>195で四ヶ所と言ってるのでいずれにしてもテチャーヌはトリアタマw
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 00:05:58 ID:A7rIU1Eq
「サインコード変換」のソースを出したまえ君とテチャーヌは、どっちがトリアタマか?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 00:07:02 ID:LWI4tqwj
ソースを出せない以上テチャーヌだなw
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 01:08:45 ID:A7rIU1Eq
サインコード変換云々という話が書いてあったlogが見つからないんだけど?
212前スレ:2005/09/25(日) 02:07:39 ID:p5GbDu/o
697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/17(金) 07:51:54 ID:CrtQFMg1
BURRBROWN PCM63P
PCM58PまではMSB〜4SBの外部調整用トリマで対処していた微分直線性改善回路(主にゼロクロス歪の防止)を、
当モデルではサインコード変換を採用することで対処していた。PCM63Pにも調整用トリマ回路は搭載されているが、
この回路の主目的は、PCM63P内部の19bitDACのゲイン調整である。
19bitDAC回路が2個搭載されている構造になっているためにMSB〜20SB(LSB)の電流源は同一ではないことが課題になった。
波形上下の対象性はPCM63Pのトリマで微調整可能だが、2個のDACのゲイン誤差によって2次歪が生ずることが問題になった。

この大きな課題は次モデルのPCM1702で改善された。

電流源


698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/17(金) 07:59:19 ID:CrtQFMg1
BURRBROWN PCM1702P
当モデルではPCM63PではLSB〜19SBの電流源は同一ではなかった点を改良するために、差動構成電流セグメント回路が開発搭載された。
PCM63Pでは19bitDAC回路が2個搭載されているが、PCM1702PではMSB〜19SBのラダーネットワークセグメントは差動構成となっているために同一電流源で動作する。
同一電流源になったことにより、波形上下のゲイン誤差は解消され2次歪が劇的に減少した。
この回路はアドバンスドサインコード変換回路と命名された。

差動構成電流加算回路
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 07:13:01 ID:A7rIU1Eq
この説明の前、ソースを出したまえ君はどんな話をしていたんだっけ?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 07:17:17 ID:iukjtwM7
>>213
ながえくん、ながえくん、ながえく〜ん
そんなことより早く「サインコード変換」のソースを出してくれよ〜お。
まだなのかな、ながえくん。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 12:46:57 ID:A7rIU1Eq
この説明の後、ソースを出したまえ君はTI/BBではサインコード変換回路なんて言っていないぞ!と言ってたんだっけ?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 15:00:15 ID:x/F/kKID
うん。
それでながえくーんは「BiCMOS Advanced sign Magnitude pcm1702」
って一文をコピペしてサインコード変換だー
とか知能障害起こしたんだよ。おぼえてなーい?
前スレからコピペしよっか?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 15:12:47 ID:A7rIU1Eq
うん。オイラも話の流れを再読してみたいから、コピペおながいします。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 15:14:04 ID:A7rIU1Eq
TI/BBではサインコード変換回路なんて言っていないんだよね。
だからテチャーヌはトリアタマってことですな。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 15:48:36 ID:RucaLwYW
自作自演、乙
220181:2005/09/25(日) 16:15:50 ID:91Tg4sov
SOIC変換ソケット、RSより購入

OPA627とAD8065
駄耳な私にゃ聞き分け不能・・・
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 20:16:30 ID:cutBH94z
>>204
ヒント:Dimension, Topology
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 20:17:16 ID:KSHsUwLh
222
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 22:10:32 ID:2H1PYcVt
「サインマグニチュード方式」って、ソニーみたいな大げさなネーミングか
何かだと思ってたら、単なる変換コードの名前だったのね。
(ありがとうトラ技9904号) 以下4ビットの場合

サインマグニチュード(sign plus magnitude)
+7 0111
+6 0110
+5 0101
+4 0100
+3 0011
+2 0010
+1 0001
+0 0000
-0 1000
-1 1001
-2 1010
-3 1011
-4 1100
-5 1101
-6 1110
-7 1111
-8 なし
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 22:11:52 ID:2H1PYcVt
ついでに続き[改行コードが多すぎますと怒られるため]
2の補数(2's complement)
+7 0111
+6 0110
+5 0101
+4 0100
+3 0011
+2 0010
+1 0001
+0 0000
-0 (0000)
-1 1111
-2 1110
-3 1101
-4 1100
-5 1011
-6 1010
-7 1001
-8 (1000)
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 22:13:26 ID:2H1PYcVt
最後です。アホなやり取りも勉強のヒントになったよ。ありがと。
オフセットバイナリ(offset binary)
+7 1111
+6 1110
+5 1101
+4 1100
+3 1011
+2 1010
+1 1001
+0 1000
-0 (1000)
-1 0111
-2 0110
-3 0101
-4 0100
-5 0011
-6 0010
-7 0001
-8 (0000)
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 07:43:07 ID:5JthXX2V
60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 22:32:37 ID:Ufuy7N5i
>>54
コラ!ながえくん。
そんなことより早く「サインコード変換」のソースを出したまえ。
わかったかな、ながえくん。
72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 00:16:07 ID:xohCqlqi
ながえくん、ながえくん、ながえく〜ん
そんなことより早く「サインコード変換」のソースを出してくれよ〜お。
まだなのかな、ながえくん。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 22:53:44 ID:xohCqlqi
>>94
ながえくん、ながえくん、ながえく〜ん
そんなことより早く「サインコード変換」のソースを出してくれよ〜お。
まだなのかな、ながえく〜ん。
101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 09:41:30 ID:8hwCgJ6h
>>97-99
ながえくん、ながえくん、ながえく〜ん
そんなことより早く「サインコード変換」のソースを出してくれよ〜お。
まだなのかな、ながえく〜ん。
143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 03:45:39 ID:Zzr7tSEP
>>142
ながえくん、ながえくん、ながえく〜ん
そんなことより早く「サインコード変換」のソースを出してくれよ〜お。
まだなのかな、ながえく〜ん。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 07:43:58 ID:5JthXX2V
149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 23:36:05 ID:Zzr7tSEP
>>148
ながえくん、ながえくん、ながえく〜ん
そんなことより早く「サインコード変換」のソースを出してくれよ〜お。
まだなのかな、ながえく〜ん。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 14:34:39 ID:kk9CYhA6
>>176
ながえくん、ながえくん、ながえく〜ん
そんなことより早く「サインコード変換」のソースを出してくれよ〜お。
まだなのかな、ながえくん。
185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 01:29:36 ID:3uoJ2CD4
>>184
ながえくん、ながえくん、ながえく〜ん
そんなことより早く「サインコード変換」のソースを出してくれよ〜お。
まだなのかな、ながえくん。
187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 01:55:27 ID:3uoJ2CD4
>>186
コラ!ながえくん。
そんなことより早く「サインコード変換」のソースを出したまえ。
わかったかな、ながえくん。
190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 02:35:00 ID:3uoJ2CD4
>>188-189
コラ!ながえくん。
そんなことより早く「サインコード変換」のソースを出したまえ。
わかったかな、ながえくん。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 07:44:31 ID:5JthXX2V
192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 20:40:06 ID:3uoJ2CD4
>>191
コラ!ながえ。
そんなことより早く「サインコード変換」のソースを出したまえ。
わかったかな、ながえ。
194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 20:44:07 ID:3uoJ2CD4
>>193
コラ!ながえ。
そんなことより早く「サインコード変換」のソースを出したまえ。
わかったかな、ながえ。
196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 21:01:57 ID:3uoJ2CD4
>>195
コラ!ながえ。
そんなことより早く「サインコード変換」のソースを出したまえ。
わかったかな、ながえ。
214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 07:17:17 ID:iukjtwM7
>>213
ながえくん、ながえくん、ながえく〜ん
そんなことより早く「サインコード変換」のソースを出してくれよ〜お。
まだなのかな、ながえくん。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 08:01:43 ID:5JthXX2V
PCM-58P→PCM-63P→PCM-1702Pの一連のDNL改善手法の解説の中で、
PCM-58Pは20bitDAC1個の内部構造。MSBが0か1かによって極性が反転されるが、
PCM-63PやPCM-1702Pでは、19bitDACが2個の内部構造。これをDAC-AおよびDAC-Bとする。

すると、デジフィルから入力された20bitデータは、PCM-63P/PCM-1702P内部で
サインコード変換回路でコード変換されることによってDAC-A/DAC-Bの2つのDAC回路に入力される。

PCM-58Pではバイポーラゼロ点を中心にMSBセグメントがON/OFFしていたのに比べ、
PCM-63P/PCM-1702Pでは下位bitのみの変化で動作している。
このことはバイポーラゼロ点を中心とする信号に対して誤差の影響を受けにくい下位bitのみ
の動作を行うので、原理的にゼロクロス歪みを発生しません。

という解説が、下記のデータシートに書いてある。

http://srd.yahoo.co.jp/PAGE=P/LOC=P/R=10/*-http://www.tij.co.jp/jsc/docs/msp/da/products/pdf/PCM1702revBj.pdf

2つのDACにデータを振り分けるための「サインコード変換回路」がPCM-63PやPCM-1702P内部にあるから、
ちゃんとデータシートを読んで下さいね、と諭されていなかったっけ?

230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 08:03:54 ID:5JthXX2V
>>225 アホなやり取りも勉強のヒントになったよ。ありがと。

 ありがとじゃねぇーだろ? 

 トリアタマなのは一体誰だ?

231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 08:04:25 ID:3R7lUHUn
ほとんど、ぬるぽ→ガツ だな

(´・ω・`)知らんがな
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 08:12:03 ID:5JthXX2V
問題:「PCM-63Pや1702Pには19bitDACが2個入っていました。DAC-AとDAC-Bに20bitデータを振り分けてゼロクロスを回避するためには、どうすれば良いでしょう?」
      ↓
トリアタマの答え: ドコに書いてあるから判らないから粘着して付き纏って掲示板を荒らす。

可哀想に・・・、PCM-1702Pのデータシートを読め!と教えてもらったのに。小学校からやり直しだね、トリアタマw
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 08:15:14 ID:5JthXX2V
何故、208の思い上がりが激しい聞きかじり男は恥を書いてしまったのか???

「謙虚」 素直に他から学ぶ気持ちが無かったから。
「理系」を名乗ったのに、データシートを読まずに粘着に終始したから。
いろいろ原因はあるようだ。

        しかし、根本的な原因は他にある











           話の誤魔化しかたが下手なのです。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 08:16:05 ID:5JthXX2V
208の思い上がりが激しい聞きかじり男へ



















            みなさんに謝れっ!
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 09:08:12 ID:Mz8PzgDa
テチャーヌは小学校の算数を間違えたことがよほど悔しかったみたいだねw
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 12:55:33 ID:iw/TXcRp
229さん
PCM-58Pは18bitですよね。
この程度のケアレスミスは誰でもしでかします。
さかし、一連の自称理系(実はトリアタマ粘着)の場合は答えが書いてある場所を教えてもらっていながら、阿呆な荒らし行為を繰り返している。
答えはデータシートに書いてある、と教えてもらいながら、「サインコード変換のソースを出してくれ」だの言い続けていた。
また、自称理系のトリアタマ君は、世間一般が言っていたことを盲目的に信じた結果、文系の研究者のみなさを見下した発言をした結果、テチャーソから天誅を下されて恥を掻いた。
自分の阿呆さ加減を天下に公表して、何が嬉しいのか?
外野の我々を楽しませてくれるのは嬉しいが、自称理系のトリアタマの同僚がオマエの行為を見たら嘆くぜ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 17:05:58 ID:3BteSwI/
テチャーヌは
「あなたの家はどこですか?」
という質問に対して、
「日本です」
と答えて、
「日本じゃわからない、日本のどこなんだ?」
「日本です」
「だから日本のどこなんだよ!」
「日本です」
とえんえん会話にならない会話を繰り返してる馬鹿だってこと。
で結局家はどこにもない、ホームレスだったというオチw
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 18:01:26 ID:u9K81vXl
TDA1543で左右独立のDACを作ろうと思いますが、
この回路のようにしても左右はズレないものでしょうか。
ttp://www.y-min.or.jp/~nob/Audio/DAC/DAC03.html
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 18:30:59 ID:iw/TXcRp
トリアタマは
「僕の家はどこですか?」
という質問に対して、
「地図に書いてあるから確かめて」
と教えてもらったのに
「地図は読めない。僕の家はどこなんだ?」
「地図に書いてある」
「だから僕は地図が読めないんだよ!」
「地図に書いてあるよ」
とえんえん会話にならない会話を繰り返してるトリアタマだってこと。
で結局家は地図に書いてあった、自分がトリアタマであることを2ちゃんねるの掲示板で証明しても、みなさんの邪魔になるだけ。
トリアタマだからと言って、掲示板を荒らしてはダメだよ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 20:34:30 ID:NBGAt95/
あれか
量子化を線形にやってるんじゃなくてサイン波で畳み込んでやってるって感じなの?
>サインコード変換
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 21:15:51 ID:3BteSwI/
>>239
でテチャーヌは「家はここに書いてある」って説明できるわけ?

たとえば偉い学者さんが「○○の定理」なんて物を発見したとして、
その結果である「AはBである」とかいうことをいくら声高に叫んだとしても、
「なぜAはBなのか」という「証明」をちゃんと第3者にわかるようにできないと
どんな偉い先生だって基地外だと思われちゃうよね。

簡単なことだろ?「サインコード変換」の場合でいえば、
「データシートの何ページ何行目にそう書かれている」とか、
「この文章をこう解釈すれば「サインコード変換」の意味になる」
とか示せば「証明」になるんだから。

それができないテチャーヌは基地外扱いされて当然。
データシートの中の文字がすべて「サインコード変換」に見えてしまう
幻覚症状を患っていると思われるのが関の山。
まあ、かのアインシュタインなんかもアルファベットがすべてさかさまに
見えてしまうという奇病を患っていたっていうし、「サインコード変換」っていう
幻覚が見える病気があっても不思議じゃない。
ま、早いとこ精神科逝きなさいってこった。
242Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL:2005/09/26(月) 21:21:40 ID:BQtUDdC0
バリスタのお奨め、なにかないでしょうか?
トラポのACラインにかますつもりなのですが・・・。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 00:43:00 ID:uFH1vOCY
>>239
結局テチャーヌはサインコード変換のソースを示せないのか?
わーわー言い訳ばかり見苦しいよw 詭弁にすらなってないじゃん
正しくはこうだろ

「DACの技術用語にサインコード変換なんてないでしょ、あるというならソースを提示して」
と聞かれたのに
テチャーヌは「データシートに書いてある」
といい加減な回答をして
「データシートを隅々まで読んだけど、どこにもサインコード変換なんて単語は書いてないだけど」
と再度聞かれても
テチャーヌは「データシートに書いてある」
と同じ答えしかできないんだね、これってトリアタマってことだねw

テチャーヌがトリアタマなのは分かったから、さっさとソースを示したら?
244181:2005/09/27(火) 01:01:55 ID:Uw29xnqs
話の腰折って巣漫画

I/Vに使うAD8065の動作が不安定なので出力側ループ内に100オーム入れてみた。

627より良いかも

245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 01:11:51 ID:9LzuRzAG
> 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 15:14:04 ID:A7rIU1Eq
> TI/BBではサインコード変換回路なんて言っていないんだよね。
> だからテチャーヌはトリアタマってことですな。

はい正解。
なんだちゃんと自覚できてるんだテチャーヌ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 09:27:57 ID:AgdGcZvX
245さんは20bitDATAを19bitDAC2個を用いる場合にはコード変換が必要なことは判っていないようですが、
下記pdf文書の6ページの解説文書は読んでいないようですね。

http://srd.yahoo.co.jp/PAGE=P/LOC=P/R=9/*-http://www.tij.co.jp/jsc/docs/msp/da/products/pdf/PCM1702revBj.pdf
「サインコード変換回路」との言葉でyahooから検索できます。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 09:29:44 ID:AgdGcZvX
245さんは20bitDATAを19bitDAC2個を用いる場合にはコード変換が必要なことは判っていないようですが、
下記pdf文書の6ページの解説文書は読んでいないようですね。

http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%a5%b5%a5%a4%a5%f3%a5%b3%a1%bc%a5%c9%ca%d1%b4%b9%b2%f3%cf%a9&fr=top

[PDF] PCM1702
... フェイス 及び サイン変換回路 リファレンス 及び サーボ回路 バランスド・カレント ... また、DAC−AおよびBへ の入力コードは、サイン・コード変換回路でコード変換され、両 ...
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 09:30:33 ID:AgdGcZvX
245さんは20bitDATAを19bitDAC2個を用いる場合にはコード変換が必要なことは判っていないようですが、
下記pdf文書の6ページの解説文書は読んでいないようですね。

http://www.tij.co.jp/jsc/docs/msp/da/products/pdf/PCM1702revBj.pdf
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 09:32:32 ID:AgdGcZvX
20bitDATAを1個のDACで変換するのではなくて、19bitDAC2個を用いてゼロクロス歪を回避する場合には、コード変換回路が必要なのですよ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 09:36:07 ID:AgdGcZvX
212 :前スレ :2005/09/25(日) 02:07:39 ID:p5GbDu/o
697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/17(金) 07:51:54 ID:CrtQFMg1
BURRBROWN PCM63P
PCM58PまではMSB〜4SBの外部調整用トリマで対処していた微分直線性改善回路(主にゼロクロス歪の防止)を、
当モデルではサインコード変換を採用することで対処していた。PCM63Pにも調整用トリマ回路は搭載されているが、
この回路の主目的は、PCM63P内部の19bitDACのゲイン調整である。
19bitDAC回路が2個搭載されている構造になっているためにMSB〜20SB(LSB)の電流源は同一ではないことが課題になった。
波形上下の対象性はPCM63Pのトリマで微調整可能だが、2個のDACのゲイン誤差によって2次歪が生ずることが問題になった。

この大きな課題は次モデルのPCM1702で改善された。

電流源


698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/17(金) 07:59:19 ID:CrtQFMg1
BURRBROWN PCM1702P
当モデルではPCM63PではLSB〜19SBの電流源は同一ではなかった点を改良するために、差動構成電流セグメント回路が開発搭載された。
PCM63Pでは19bitDAC回路が2個搭載されているが、PCM1702PではMSB〜19SBのラダーネットワークセグメントは差動構成となっているために同一電流源で動作する。
同一電流源になったことにより、波形上下のゲイン誤差は解消され2次歪が劇的に減少した。
この回路はアドバンスドサインコード変換回路と命名された。

差動構成電流加算回路

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 12:46:57 ID:A7rIU1Eq
この説明の後、ソースを出したまえ君はTI/BBではサインコード変換回路なんて言っていないぞ!と言ってたんだっけ?

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 15:00:15 ID:x/F/kKID
うん。
それでながえくーんは「BiCMOS Advanced sign Magnitude pcm1702」
って一文をコピペしてサインコード変換だー
とか知能障害起こしたんだよ。おぼえてなーい?
前スレからコピペしよっか?
251トリアタマ自称理系糾弾委員会:2005/09/27(火) 09:44:04 ID:AgdGcZvX
トリアタマ自称理系さん江

  この顛末で赤っ恥を掻いたトリアタマさん。
  39を書いた方へ謝罪していませんよ?
  自分で書いたミスで他人を見下した発言をした場合には天誅が下ります。
  未だに自分の考え方が間違っていたことに気付いていないかもしれませんが、あなたはこの掲示板では邪魔な存在です。

 
39 :名無しさん@お腹いっぱい。::2005/09/04(日) 12:34:25 ID:3x/Uwpn/
みなさんIVとNFBの抵抗は?

高級品といわれる市販DACにもかなりのチップ抵抗が使われている。
手持ちのWadia25も…とりあえず手持ちの金皮に変えた。ノイズフロア一気に下がった。
これまでアンプの入力切替えで明らかに違いが分かっていたが、激減した。
Wadia得意のデジタルボリュームで1でもかなり聞けるレベルまで下がった。



40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 15:04:58 ID:uSV/oBOf
文系もいい加減
SMD>>(中略)>>|越えられない壁|>>(中略)>>リード付き
ってのを理解しろよ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 09:45:11 ID:9tKn1Wcw
いつのまにか「サインコード変換」が「コード変換回路」にすり替わってるし
てちゃーぬ今度は変節でつか(ワラ
253トリアタマ自称理系糾弾委員会:2005/09/27(火) 09:46:34 ID:AgdGcZvX
SMD>>(中略)>>|越えられない壁|>>(中略)>>リード付き って本当ですか?
254トリアタマ自称理系糾弾委員会:2005/09/27(火) 09:48:09 ID:AgdGcZvX
TI/BBではサインコード変換回路なんて言っていないって本当ですか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 10:09:00 ID:+nnYFjqt
>>いつのまにか「サインコード変換」が「コード変換回路」にすり替わってるし

 PCM1702のデータシートには「サインコード変換回路」の記載があるようですが?

http://www.tij.co.jp/jsc/docs/msp/da/products/pdf/PCM1702revBj.pdf
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 10:10:16 ID:+nnYFjqt
21行目です。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 10:40:49 ID:rg1pQh9V
フルエンシ型DACの自作は可能?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 14:07:03 ID:lJuZ5NqY
>>255
書いてないじゃんw
それとも「サイン変換回路」が幻覚で「サインコード変換回路」に見えちゃってるのかな?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 17:50:36 ID:9yZ6SYAD
258のトリアタマへ
データシートには、こう書いてある。
サインマグニチュード方式の応用として、MSBコードでひとつのDACの出力極性を切り換えるのではなく、2つのDACを用いて、それぞれのDAC出力を直接加算しています。
また、DAC−AおよびDAC−Bへの入力コードは、<サイン・コード変換回路>でコード変換され、両DACを動作させます。

オマエの脳は鳥類と同じ重さ。自称理系を名乗っても所詮、オマエは鳥類。
鳥類だからデータシートに明確に記述されている内容も見えない。
つまり、自称理系のトリアタマは鳥目だったということ。w
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 18:16:16 ID:lJuZ5NqY
>>259
「21行目」って書いたって何ページの21行目だか書かなきゃ意味ないだろ!
リファレンスを「正確に」「誰にでもわかるように」示せないようでは理系人間失格。
ということでテチャーヌは文系ドキュソ決定。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 18:22:36 ID:fGwXxN6s
てっちゃんはドチロート(ケタケタケタ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 19:54:20 ID:9yZ6SYAD
246で6ページに書いてあるよ、と教えてくれたのは気付きませんでしたか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 20:03:40 ID:9yZ6SYAD
オィッ!トリアタマ!お前、データシートは隅から隅まで読んだって言っていたんだよな?

243で書いたのは嘘だったんだな。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 20:16:43 ID:4zkEHakU0
>>257
なんでフーリエ変換の理解できてない寅さんのヨタ理論でわざわざ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 20:17:11 ID:9yZ6SYADO
お前、本当に理系なの?
ソース示せ!って言っていたのは、単に自分が聞いたことがある単語ではなかったから、という事だったのがバレたな。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 20:35:45 ID:pEULhPnm0
トリアタマって言い方は面白いがいい加減この話題は
何とかして欲しいなぁ。
自作オデオの話に戻そうよ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 22:29:52 ID:1ngfckYC0
ねーねーフルエンシ型DACの自作は可能でつか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 01:34:16 ID:80DQsA4P
>>267
つくったぞ。
28ppの4行目をみてくれればどうやれば自作できたかわかると思う。

なにの資料の28ppなのかはあえて示さない。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 20:05:30 ID:OM5P0OZo
268
寅さん式補間と同じ伝達特性のデジタルフィルターを作る場合、
NPC社製SM−5843AやTI社製DF−1704のスローロールオポジションを使います。
苦労して製作した後で、必ずインパルスレスポンスを確認しましょう。
初期振動/後部振動が短いインパルス波形を観て、「おぉっ!CDでは失われた筈の1/2fs以上の超高域がでているぞ!」
と、感激した人は、オメデタイ人です。

音楽はA/Dコンバーターを使うのは忘れた人は、そのスローロールオフの特性を採用したDACで1/2fs付近の波形をチェックして落ち込んでください。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 00:22:58 ID:yA/GYXAD
音楽はA/Dコンバーターを使うのは忘れた人は

コレニホンゴ?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 07:08:10 ID:53mDyaZZ
また、自称理系が沸いてきたな。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 07:33:14 ID:os5iPk4i
>269
>寅さん式補間と同じ伝達特性のデジタルフィルターを作る場合、
>NPC社製SM−5843AやTI社製DF−1704のスローロールオポジションを使います。

NPC SM-5843A及びTi DF-1704/6ともに、27番ピンをHigh or Lowにすることによってデジフィルの遮断特性をコントロール可能です。
SM-5843Aを採用した機器は多いので、「27番ピン遊び」をしてみては如何でしょうか?

273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 08:18:31 ID:os5iPk4i
A/Dコンバーターでは、折り返し雑音防止のために1/2fs以上のイメージノイズを遮断しています。
1/2fs以上を遮断したインパルスには(帯域制限インパルスレスポンス)、長い初期振動/後部振動が生じています。
この帯域制限インパルスを寅さん理論を応用したD/Aコンバーターで再生しても、初期振動/後部振動は長いままです。

一方、多くのテストCDに収録されているインパルスは、折り返し雑音防止用の1/2fs以上はフィルタリングされていません。
データ列を見てみると、ずっとゼロが連続して、いきなりフルスケールとなり、その後再びゼロが連続する・・・・
1/2fs以上の成分を遮断したデータ列をみると、上記のようにゼロからいきなり立ち上がって再びゼロに戻るというデータ列にはなっていません。
インパルスの極がある遥か前からデータは微振動しています。また、インパルスの極の後も微振動してゼロに収束しています。
つまり、テストCDに収録されているようなインパルス波形は、1/2fs以上の成分も含まれている訳ですが、このような波形は実際の音楽ではあり得ないということになります。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 08:19:02 ID:os5iPk4i
しかし、実際の音楽にはあり得ない信号(1/2fs以上が折り返して歪んでしまう信号)をD/A変換した際の初期振動/後部振動が短い方が素敵だなと思っていると、とんでもない問題が生じます。
CD再生なので、この場合の標本化周波数は44.1kHzです。
今度はfs=44.1kHzで、1/2fs付近の高域周波数をD/A変換してみましょう。
1/2fs付近の高域周波数のデータ列の振る舞いを見てみると−側極点と+側極点を行き来しています。
高域周波数ではなく比較的低い周波数の場合にはゼロクロス点を跨いで−側/+側にデータが行き来しているようなことは無く、−側または+側のデータが連続します。

さて、ここで初期振動/後部振動が短い寅さん理論のデジタルフィルターと、初期振動/後部振動が長い真っ当なデジタルフィルターがあったとします。
1/2fs付近の高域周波数波形を両者のデジフィルで補間すると、どうなるでしょうか?
この解説を行った最初に、「インパルスレスポンス」を説明しましたが、1/2fs付近の高域周波数のデータ列は、ゼロクロス点を挟んで−側/+側に行き交っているデータ列であると説明しました。
1/2fs以上の周波数は遮断していないインパルスは、ゼロが連続して、その後いきなりフルスケールになり、再びゼロに戻りました。
しかし1/2fs以上の周波数成分はフィルタした高域信号は、ゼロクロス点を挟んで絶えず行ったり来たりしています。
この−側の極点に寅さん式補間インパルスを当て嵌めた後で+側の極点にも同じインパルスを当て嵌めてみてください。
すると、インパルス波形が重なります。

同じように真っ当な補間を行っている長い初期振動/後部振動のインパルス波形も当て嵌めてみてください。
インパルスを重ねたときに、どちらが綺麗な波形に戻るでしょうか?

275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 08:25:56 ID:WiygFYIy
てっちゃんうざいよ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 08:26:44 ID:WiygFYIy
氏ね>名が屁
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 11:46:53 ID:cC9OZx4t
275.276は、何故、掲示板を荒らすのか?
お前も自称理系のトリアタマの様に恥を掻かされたのだろ?
書いてある話が解らないからと言って、みなさんの邪魔をしてはいけないよ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 12:54:34 ID:/LCxDzqz
話の腰折って巣漫画
PCM2707のクロックって何fs?
I2s出力使ってDAC作りたいんだけど、後続のDFのクロックに使えるかどうか
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 16:16:18 ID:kdbfDMXY
またテチャーヌにエサやってる
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 22:05:49 ID:mi5OPa+z
>>273>>274
1/2fsって(1/2)*fs?
それとも1/(2*fs)?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 22:14:15 ID:os5iPk4i
279へ

 議論・研究の邪魔。阿呆のトリアタマは出て来るな。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 22:16:55 ID:/yJOLlIM
テチャーヌキター
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 22:19:03 ID:6p0xONfC
We love テチャーヌ.
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 22:33:28 ID:MwuRCbiL
>>280
文章を読めば22.05kHzであることは分かるはず。
分からないで質問する奴はトリアタマ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:42:06 ID:yA/GYXAD
テチャーヌて誰??
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:50:07 ID:mi5OPa+z
>>284
>分からないで質問する奴はトリアタマ。

分かってて質問した場合は何ですか?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 00:22:45 ID:dQRqFgp3
>>285
デノソの特殊部隊に配属され、オデオPCという特殊な商品を窓際で
売っているエロイ人。無闇に馬鹿高い静音ケースでも有名
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 00:24:49 ID:dQRqFgp3
>>284
科学・数学は厳密さが大事だ。そういう態度では駄目
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 00:31:08 ID:yxv1gZQO
>>285
つ【 ヒント: 長江哲也、 DENON、 社内リストラ 】
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 01:09:46 ID:OyHFyENp
289はデノソ社員
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 03:57:28 ID:Y+Si/0Cy
まーいろいろあるが、寅さんの悪いところは、自分の理論を
従来の理論に当てはめたときどういうことになるかを、
理解していないか、鯉に蟲しているところだ。
後者っぽい気がするのは俺だけか?
292274です:2005/10/01(土) 10:19:38 ID:KuPS7EAw
274にてテストCDのインパルスを再生すると、D/A変換器側フィルターの伝達特性が観測できることを紹介した者です。
インパルス波形の初期振動/後部振動はディジタル符号をアナログ信号に変換される際の『補間』が行われる場合に大変重要な役割をすることも暗示させて頂きました。
つまり、時間軸で不連続な44.1kHz間隔のディジタル符号をアナログ信号に変換しても、フィルター特性が初期振動/後部振動が長い真っ当な特性であれば22.05kHz付近のアナログ波形も一定振幅で低歪みになる訳です。

初期振動/後部振動が短いスローロールオフ特性のフィルターでは、本来カットされなければならない22.05kHz以上のイメージノイズが残るために様々な問題が生じます。
例えば、アナログ信号の20kHz正弦波をA/D変換器後、CDに記録したディジタル符号をD/A変換したとします。
初期振動/後部振動が短いインパルスで時間軸で不連続な44.1kHz間隔の標本点間を補間すると、本来アナログ信号の時は一定振幅だった正弦波が波打ってしまいます。
これは、本来カットされなければならなかった22.05kHz以上のイメージ成分が残っているために、22.05kHz以下の通過帯域に悪影響を与えてしまっている訳です。
しかしアナログ信号の200Hzや2kHz正弦波をA/D変換器後、CDに記録したディジタル符号をD/A変換しても振幅は一定の正弦波が再生できます。
これは、初期振動/後部振動が短いインパルスで時間軸で不連続な44.1kHz間隔の標本点間を補間しても
本来カットされなければならなかった22.05kHz以上のイメージ成分が残っているものの、22.05kHz以下の通過帯域に影響を与えるのは
22.05kHzを中心とした線対称で影響を与えるので、200Hzや2kHzなどの比較的低い周波数帯域では補間フィルターの特性が悪くても影響は少ない訳です。

結論として申し上げると、長い初期振動/後部振動の伝達特性のフィルターを用い理由は、20kHz付近の高域周波数帯域でも低歪みなD/A変換を行うためであると言えます。
音楽成分ではありえない22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形を再生して素敵だなと思っているのはナンセンスである、というのはこのような理由です。
いかがでしょうか?短い初期振動/後部振動の伝達特性をもつフィルターのもつ無意味さをご理解頂けましたでしょうか?

293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 11:00:48 ID:VeFkHsPw
>>292
【 ヒント: 長江哲也、 DENON、 社内リストラ 】

なにこれ?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 11:05:46 ID:Jn7to9zy
>>292
> 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形

あのね、離散化されている時点で、その時系列が保持する帯域はfs/2にしかならない
んですよ。

もしかして君は、CDに含まれているデータを直線で結んで眺めてみて、
> 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形

みたいなトンデモな誤解しているのかな?

あいかわらず中途半端な理解しかしてませんね、君は。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 11:52:10 ID:gRQuPMD5
いや、1/2fs以内の帯域しか伝送できないというその話は、テストCDに収録されているインパルス等の場合には当てはまらないよ。
こんな基礎的な事も知らないなんて・・・
そのわりに、口のきき方をしらねーな。
てめー!自称理系のトリアタマ野郎だな。氏ね!
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 12:03:53 ID:VeFkHsPw
さすがテチャーソはドチロート(ケタケタケタ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 12:09:33 ID:Jn7to9zy
>>295
だめだなあ、君は。問題にしているのは「テストCD」上のデータでしょ?
ならばテストCD上にある時点で、その系列はfs/2の帯域しか持っている
はずがないという単純な話なんだけれど。どうにも理解できないようだね。

エイリアシングの話と混同しているのかな? この人。それとも、テスト
CD上にfs/2以上の帯域も記録できると主張したいの?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 14:20:08 ID:VeFkHsPw
やーいやーい、>>292=>>274のがまた赤っ恥かいてらー、

ところで長シェクソ、DSDと1-bit PCMの本質的な違いについてはもう理解できまつたか?



















無理だヨネ、プッ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 15:10:08 ID:gRQuPMD5
標本化周波数が44.1kHzのテストCDに収録されているインパルス波形をパソコンにWAVEファイルでリッピングしてみますた。
データ列の振る舞いを見てみると、ゼロが連続した後、いきなりフルスケールになっています。
その後、今度は再びゼロになりますた。

さて、厨学生のお兄たん達に質問でつ。
1/2fs以上を遮断した波形の場合、ゼロが連続して、いきなりフルスケールになるんでつか?
CDに記録された時点で1/2fs以上の周波数成分が消えて無くなるという、お兄たんの主張は妄想ではないでつか?
お兄たんは、またまた赤ッ恥を掻く予感がするよー。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 15:32:57 ID:yxv1gZQO
>>293
>【 ヒント: 長江哲也、 DENON、 社内リストラ 】
>なにこれ?

つ【 ヒント: >>251, >277の書き込み時間(平日) 】
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 16:52:15 ID:clysfy8P
なんでそうも特定されてるんだ(;´Д`)
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 17:54:13 ID:r1tFZmQj
>>299
フルスケールってどういう意味ですか?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 18:40:00 ID:A+cu3bjD
>>300
ここでも探偵ごっこですか(w
どうせ某スレの住人だろ?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 19:53:25 ID:yxv1gZQO
>>303
>どうせ某スレの住人だろ?
探偵ごっこですか(w
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:22:56 ID:Y+Si/0Cy
>>297
結構基本的な(離散数学の定義)事から知られてないんだな。
インパルスは時間幅0で、無限の周波数成分をもつということを。
どの本でも一番最初に書いてあるはずなんだけど。

サンプリング周波数がいくらだろうが、データの時点では1つのインパルスは1/fsの幅を持つ信号ではない。
時間幅0で、無限の周波数成分を持つ。
「CD」上のデータは、時間幅0で無限の周波数成分をもつインパルスの、1/fs間隔ごとの集合体。
fs/2の帯域しか持っていないわけではない。

A/D,D/A変換では、fs/2の帯域しか再現できないことと混同している。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:50:38 ID:gRQuPMD5
お兄たーん!
やっぱり鳥類の重さの脳味噌しか無かったことが証明されたねー!
やーい ト リ ア タ マ ー(笑)

#ただ、分散とかアパーチャと言うのもあるのでfs=44.1kHzのもでは無限ではありませぬ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 22:12:46 ID:srfQq+zp
>>305
CDのデータで表現できるのは「パルス」であって「インパルス」じゃない。
こんな基本的なこともわからんのかテチャーソはw
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 22:30:03 ID:KuPS7EAw
>>297
>>問題にしているのは「テストCD」上のデータでしょ?
>>ならばテストCD上にある時点で、その系列はfs/2の帯域しか持っている
>>はずがないという単純な話なんだけれど。どうにも理解できないようだね。

>>エイリアシングの話と混同しているのかな? この人。それとも、テスト
>>CD上にfs/2以上の帯域も記録できると主張したいの?


お兄たんの主張は妄想でつ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 22:36:27 ID:KuPS7EAw
>>307

またまた登場!! 解説文章内容はサパーリ解からんが、やけに単語にこだわるトリアタマ(笑)
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 22:40:24 ID:KuPS7EAw
トリアタマは自称理系だが、実は単語にこだわる文学部中退の文系。

 >>CDのデータで表現できるのは「パルス」であって「インパルス」じゃない。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 23:03:20 ID:yxv1gZQO
長江は会社では見放されて閑職に甘んじてるくせに
2ちゃんでは偉そうに語ってるんだよね
笑える
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 23:54:22 ID:srfQq+zp
>>310
インパルスっていう言葉の定義を理解していればこんなアホな回答はできないわな。
フーリエ変換の教科書くらい読めよテチャーヌ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 01:29:08 ID:Lw7fMEl/
折り返しノイズを考慮した場合
シャープロールオフが正しいと考えていました
どちらが正解なのでしょう?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 03:00:42 ID:mGzNPz5p
>>309 >>310
理系こそ単語にこだわらないといけないだろ。
一言間違えただけで論理が成り立たなくなって、間違った結果を導いてしまうからな。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 06:10:43 ID:1iHZfnz5
>314 :トリアタマさん@自称理系脳味噌ちゃぷ〜ん。:2005/10/02(日) 03:00:42 ID:mGzNPz5p
>理系こそ単語にこだわらないといけないだろ。
>一言間違えただけで論理が成り立たなくなって、間違った結果を導いてしまうからな。



ココ最近カキコされたトリアタマ自称理系君の間違った結果

>39 みなさんIVとNFBの抵抗は?
高級品といわれる市販DACにもかなりのチップ抵抗が使われている。
手持ちのWadia25も…とりあえず手持ちの金皮に変えた。ノイズフロア一気に下がった。

>40 文系もいい加減
SMD>>(中略)>>|越えられない壁|>>(中略)>>リード付き ってのを理解しろよ。

単語添削「リード付き」なんていう言葉はありません。この場合にはスルーホールと云います。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 06:15:24 ID:1iHZfnz5
>314 :トリアタマさん@自称理系脳味噌ちゃぷ〜ん。:2005/10/02(日) 03:00:42 ID:mGzNPz5p
>理系こそ単語にこだわらないといけないだろ。
>一言間違えただけで論理が成り立たなくなって、間違った結果を導いてしまうからな。


ココ最近カキコされたトリアタマ自称理系君の勘違い

>40 文系もいい加減
SMD>>(中略)>>|越えられない壁|>>(中略)>>リード付き ってのを理解しろよ。


内容添削「同じ抵抗器同士で比較した場合には、リード線を有したスルーホール型抵抗器はリード線の無い表面実装型抵抗器に劣るということはない。」
抵抗器のインダクタンスはリード線の有無ではなく、抵抗体の構造そのものに依存する。



317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 06:51:04 ID:1iHZfnz5
>314 :トリアタマさん@自称理系脳味噌ちゃぷ〜ん。:2005/10/02(日) 03:00:42 ID:mGzNPz5p
>理系こそ単語にこだわらないといけないだろ。
>一言間違えただけで論理が成り立たなくなって、間違った結果を導いてしまうからな。


ココ最近カキコされたトリアタマ自称理系君が文章内容を理解出来なかった結果、議論が本来の論点からズレてしまった例

>39 みなさんIVとNFBの抵抗は?
高級品といわれる市販DACにもかなりのチップ抵抗が使われている。
手持ちのWadia25も…とりあえず手持ちの金皮に変えた。ノイズフロア一気に下がった。

>40 文系もいい加減
SMD>>(中略)>>|越えられない壁|>>(中略)>>リード付き ってのを理解しろよ。

内容添削「本来、39さんの報告は抵抗の電流性ノイズに関する話だった。
話題を理解できないトリアタマ自称理系君は、抵抗器のインダクタンスの話を持ち出してしまった。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 06:51:56 ID:1iHZfnz5
>66 音楽的に優れている?と言われる抵抗器に変わるSMDがあればそれを使うが、
あまり選択肢がないので…ってことで。

内容批評「既に48のカキコでは66さんの悩みを解消するSMD抵抗器が紹介されていた」
表面実装型VSMPシリーズのインダクタンスは0.08μH
http://vishay.com/resistors-discrete/list/product-63060/
リード線付Z201シリーズのインダクタンスは0.08μH
http://www.vishay.com/resistors-discrete/list/product-63001/

>92 金属皮膜で必要にして充分。おめでてえなw 盲目的にビシェイだの使うのが実践的?ただのオカルトだろw

内容批評 92は理系で設計に携わっていると推察されるが、彼は、抵抗器に電流を流した場合にノイズが生じる」ということは知っていたのだろうか?疑われる。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 06:52:36 ID:1iHZfnz5
>104 部品の精度というのは必然で決まるものであって、むやみに良くしたって意味が無い。
ビシェイにしたら音が良くなった?100%単なる思い込みです。はい。
必然が無い限り、よほど贅沢してもそこらで売ってる金属皮膜で必要充分です。

>117 精度がうんぬんとか言い出すなら、その部品の精度が回路上、実装上でどんな意味を持つのかぐらいは理解して欲しいかなとは思わなくも(ry
精度を気にするなら、当然、温度特性や 『 他 の 資 料 』も見ているとは思うんだけどね…


金属箔抵抗器を使ってみたことも無く金属皮膜抵抗器で充分と言っている人や、高級SACDプレーヤーのI/V変換、LPF、差動アンプなどにカーボン抵抗器を使っている設計者に見せてあげたい『 他 の 資 料 』
http://vishay.com/docs/49414/vse-an00.pdf

マニアの人もメーカーで設計業務に従事している方も、上記の文章を読んだ感想をお寄せください。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 07:14:12 ID:1iHZfnz5
BulkMetal(R)Foil Technology:-40dB
Wirewound Technology:-38dB
Metal Film Technology:-32dB to -16dB
Thick Film:+18dB to -10dB
Carbon Composition:-12dB to +6dB

A noise index is expressed in decibels and the equation converting uV/V to dB is;

dB = 20 x log noise voltage/DC voltage

--dB-+-micro volts/volt--
+15dB 5.6
+10dB 3.2
+ 5dB 1.8
0dB 1.0
- 5dB 0.56
-10dB 0.32
-15dB 0.18
-20dB 0.10
-25dB 0.056
-30dB 0.032
-35dB 0.018
-40dB 0.010
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 07:58:12 ID:1iHZfnz5
>314 :トリアタマさん@自称理系脳味噌ちゃぷ〜ん。:2005/10/02(日) 03:00:42 ID:mGzNPz5p
>理系こそ単語にこだわらないといけないだろ。
>一言間違えただけで論理が成り立たなくなって、間違った結果を導いてしまうからな。

ココ最近カキコされたトリアタマ自称理系君の間違った結果


>294 >>292 > 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形
>あのね、離散化されている時点で、その時系列が保持する帯域はfs/2にしかならないんですよ。

>295 いや、1/2fs以内の帯域しか伝送できないというその話は、テストCDに収録されている
>インパルス等の場合には当てはまらないよ。 こんな基礎的な事も知らないなんて・・・

>305 結構基本的な(離散数学の定義)事から知られてないんだな。
>インパルスは時間幅0で、無限の周波数成分をもつということを。
>どの本でも一番最初に書いてあるはずなんだけど。

>306 #分散とかアパーチャと言うのもあるのでfs=44.1kHzのもでは無限ではありませぬ。

>307 CDのデータで表現できるのは「パルス」であって「インパルス」じゃない。

>309 またまた登場!! 解説文章内容はサパーリ解からんが、やけに単語にこだわるトリアタマ(笑)

>310 トリアタマは自称理系だが、実は単語にこだわる文学部中退の文系。
 >>CDのデータで表現できるのは「パルス」であって「インパルス」じゃない。

>312 インパルスっていう言葉の定義を理解していればこんなアホな回答はできないわな。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 07:59:39 ID:1iHZfnz5
>312 インパルスっていう言葉の定義を理解していればこんなアホな回答はできないわな。

 ★だとすると・・・・・ 下記の測定用CDソフトの用語も変更しなければいけませんか?★


EIA560標準に従ったインパルステスト  出力の極性を判断する(0dB)

http://d.hatena.ne.jp/asin/B000064F34
EIAオーディオ・テストCD
17 インパルステスト(極性テスト他)


http://www.teac.co.jp/testmedia/products/cd_print.html
TEAC MCD-163J 各種音響特性測定、調整用信号、音楽、及びホワイト、ピンクノイズ、インパルス 12cm



http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=audiotest&s=popularity&p=1&r=1&page=
秋月電子オーディオテストCD [TD-CD02]<収録内容>インパルス信号(極性チェック用)
秋月電子オーディオテストCD [TD-CD04]<収録内容>インパルス信号(極性チェック用)

http://jas-audio.or.jp/software/cd1/
日本オーディオ協会AUDIO TEST CD-1  17:インパルス信号
89 Impulse (L Peak value of 0dB) 1'00
90 Impulse (R Peak value of 0dB) 1'00
89-90:1サンプルのインパルスのあとに2,047サンプル休止する繰り返しの信号
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 08:00:51 ID:1iHZfnz5
トリアタマ自称理系君が文章内容を理解出来なかった結果、赤っ恥を掻いている例だな(笑)

324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 08:33:09 ID:ieSvs/HV
ほんとに長江はばかだな。

∞の帯域を持っているインパルスというのは、連続系。

インパルスを離散化して、テストCDに記録した離散系列の帯域はfs/2にきまってんだろ。
テストCDに収録されている系列はたまたま極大値が標本化されているに過ぎない
のにさ。

325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 08:38:30 ID:YzrMUImS
テチャーヌは文系ドキュソのトリアタマ(ケタケタケタ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 10:26:34 ID:HTfIMkza
デジタル話になると長江とかテチャーヌなどの名前を出して荒らすのは何故かなー
ふと思ったんだけど324や325はデノン社員だろ?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 10:31:52 ID:ieSvs/HV
自分はデノンどころか会社にも勤めてないわけだが。あまりに長江がアホなので、
無駄と知りつつも正しい理解を教えてやったまで。

しかし、>>326がそう誤解するところをみると、長江って、そんなにデノン社員から嫌われてるのかい?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 10:32:28 ID:ieSvs/HV
そもそも荒らしてるのは長江。自分はたしなめているだけ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 10:41:57 ID:1iHZfnz5
324へ
>>インパルスを離散化して、テストCDに記録した離散系列の帯域はfs/2にきまってんだろ。
>>テストCDに収録されている系列はたまたま極大値が標本化されているに過ぎないのにさ。

そんな話では理系はもちろん文系の人も説得できませんよ。




>295 いや、1/2fs以内の帯域しか伝送できないというその話は、テストCDに収録されている
>インパルス等の場合には当てはまらないよ。 こんな基礎的な事も知らないなんて・・・

>305 結構基本的な(離散数学の定義)事から知られてないんだな。
>インパルスは時間幅0で、無限の周波数成分をもつということを。
>どの本でも一番最初に書いてあるはずなんだけど。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 10:43:45 ID:ieSvs/HV
>>329
では君は、CDにfs/2以上の帯域を記録できると考えているわけだ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 10:45:10 ID:ieSvs/HV
もしかして君も、離散系列の値を直線で結んでいるのかな?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 10:46:31 ID:1iHZfnz5
まず、299さんの質問に答えなさい。

>標本化周波数が44.1kHzのテストCDに収録されているインパルス波形をパソコンにWAVEファイルでリッピングしてみますた。
>データ列の振る舞いを見てみると、ゼロが連続した後、いきなりフルスケールになっています。
>その後、今度は再びゼロになりますた。

>さて、厨学生のお兄たん達に質問でつ。
>1/2fs以上を遮断した波形の場合、ゼロが連続して、いきなりフルスケールになるんでつか?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 10:49:13 ID:ieSvs/HV
>>332

たとえば、0000001000000 のようなものかい?

これを直線で結んでしまうから、君のような誤解が生まれる。Sinc関数を使え。
それが離散系の本質。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 10:49:20 ID:1iHZfnz5
>>327
>>自分はデノンどころか会社にも勤めてないわけだが。

君はプー太郎だったのか。 何故、荒らすの? 何か恨みがあるのか?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 10:53:44 ID:1iHZfnz5
>>333
>>たとえば、0000001000000 のようなものかい?

君はアホか? CDは16bitだぞ。 それともOというのは前DATAからの変化率を示しているのかい? その場合の1とは何? 普通の会社に勤めている理系人間ならば、1LSBの変化であるような誤解をするぞ。

336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 10:54:00 ID:YzrMUImS
>>334=ID:1iHZfnz5=ナガシェ

  もー、てっちゃんたらぁ、話をそらそうとして必死(プゲラッチョ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 10:58:25 ID:ieSvs/HV
>>336
なるほど、そういうことか。これ以上馬鹿に付き合っても無意味だな。
以後ナガシェは放置だな。

しかし、0000001000000 という表現に対して CDは16bitだぞ
という返答を返すとはあきれ果てたなあ。その離散系で取り扱える
数値の範囲のうちで、零と非零を代表させているに決まってるだろ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 11:00:23 ID:1iHZfnz5
>>333 これを直線で結んでしまうから、君のような誤解が生まれる。Sinc関数を使え。

君は人の書いた説明を読まないでトンチンカンな言い掛かりを付けるという悪い癖があるよ。

292 :274です :2005/10/01(土) 10:19:38 ID:KuPS7EAw
274にてテストCDのインパルスを再生すると、D/A変換器側フィルターの伝達特性が観測できることを紹介した者です。
インパルス波形の初期振動/後部振動はディジタル符号をアナログ信号に変換される際の『補間』が行われる場合に大変重要な役割をすることも暗示させて頂きました。
つまり、時間軸で不連続な44.1kHz間隔のディジタル符号をアナログ信号に変換しても、フィルター特性が初期振動/後部振動が長い真っ当な特性であれば22.05kHz付近のアナログ波形も一定振幅で低歪みになる訳です。

初期振動/後部振動が短いスローロールオフ特性のフィルターでは、本来カットされなければならない22.05kHz以上のイメージノイズが残るために様々な問題が生じます。
例えば、アナログ信号の20kHz正弦波をA/D変換器後、CDに記録したディジタル符号をD/A変換したとします。
初期振動/後部振動が短いインパルスで時間軸で不連続な44.1kHz間隔の標本点間を補間すると、本来アナログ信号の時は一定振幅だった正弦波が波打ってしまいます。
これは、本来カットされなければならなかった22.05kHz以上のイメージ成分が残っているために、22.05kHz以下の通過帯域に悪影響を与えてしまっている訳です。
しかしアナログ信号の200Hzや2kHz正弦波をA/D変換器後、CDに記録したディジタル符号をD/A変換しても振幅は一定の正弦波が再生できます。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 11:01:02 ID:1iHZfnz5
これは、初期振動/後部振動が短いインパルスで時間軸で不連続な44.1kHz間隔の標本点間を補間しても
本来カットされなければならなかった22.05kHz以上のイメージ成分が残っているものの、22.05kHz以下の通過帯域に影響を与えるのは
22.05kHzを中心とした線対称で影響を与えるので、200Hzや2kHzなどの比較的低い周波数帯域では補間フィルターの特性が悪くても影響は少ない訳です。

結論として申し上げると、長い初期振動/後部振動の伝達特性のフィルターを用い理由は、20kHz付近の高域周波数帯域でも低歪みなD/A変換を行うためであると言えます。
音楽成分ではありえない22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形を再生して素敵だなと思っているのはナンセンスである、というのはこのような理由です。
いかがでしょうか?短い初期振動/後部振動の伝達特性をもつフィルターのもつ無意味さをご理解頂けましたでしょうか?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 11:02:09 ID:ieSvs/HV
>>292
> 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形

あのね、離散化されている時点で、その時系列が保持する帯域はfs/2にしかならない
んですよ。

もしかして君は、CDに含まれているデータを直線で結んで眺めてみて、
> 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形

みたいなトンデモな誤解しているのかな?

あいかわらず中途半端な理解しかしてませんね、君は。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 11:07:16 ID:ieSvs/HV
つまり、>>292の誤解は、離散系列がfs/2以上の帯域を持ち得る、というもので
それを指摘しただけなんだがね。

それを誤魔化そうとして、>>338>>339で一生懸命長文コピペしている
ものの、理解が中途半端だから、

>>292
> 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形

こういうたわごとを口走るってこと。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 11:08:27 ID:ieSvs/HV
たまたまサンプル値と極大値が一致するような条件だったとしても、
離散化されている時点で、その離散系列が保持可能な帯域はfs/2に
制限されているってことさ。

わかった?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 11:12:06 ID:HTfIMkza
311の表現と327の表現は、ずいぶん変わったね。デノン社内の事情に詳しそうな書き込みをしていた癖に
デノン社員だろ?と指摘されてビビッたみたいですね。
自分には偉そうに語っているのは327だと思うけど。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 23:03:20 ID:yxv1gZQO
長江は会社では見放されて閑職に甘んじてるくせに
2ちゃんでは偉そうに語ってるんだよね

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 10:31:52 ID:ieSvs/HV
自分はデノンどころか会社にも勤めてないわけだが。あまりに長江がアホなので、
無駄と知りつつも正しい理解を教えてやったまで。

しかし、>>326がそう誤解するところをみると、長江って、そんなにデノン社員から嫌われてるのかい?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 11:15:31 ID:YzrMUImS
>>343

またまたぁ、なんとか誤魔化そうとして話をそらしてる、ぷっ(笑)
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 11:16:27 ID:HTfIMkza
嫌われてるデノン社員は311だろ。 荒らし行為をするような君のようなデノン社員は、デノン社員からも社会からも嫌われるよ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 11:18:33 ID:ieSvs/HV
>>343
君は妄想が激しいね。医者に診てもらうことを強く勧めるよ。

ところで、
>>341->>342に書かれている内容は理解できたかい? どうだ?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 11:20:25 ID:YzrMUImS
以後必死で誤魔化すテチャーソの長文コピペが続きまつwww いつものことだけどね、ぷっ(笑)
↓↓↓↓↓
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 11:21:58 ID:1iHZfnz5
342が抱いている誤解の原因は、プリフィルタとポストフィルタをゴッチャにしているからです。
記録されたDATAと、DATAをD/A変換する際のフィルタの話を正しく理解出来る日は、あと何日かかるのやら・・・
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 11:26:47 ID:1iHZfnz5
>341
>つまり、>>292の誤解は、離散系列がfs/2以上の帯域を持ち得る、というもの

あれれれれー? 主張が変わっちゃったよー?
一個前のカキコミでは、こんな事を言っていたのに。

>>340
>>あのね、離散化されている時点で、その時系列が保持する帯域はfs/2にしかならないんですよ。


350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 11:34:06 ID:YzrMUImS
だめだこりゃ、テチャーヌは日本語が理解できないんだww

>つまり、>>292の誤解は、離散系列がfs/2以上の帯域を持ち得る、というもの

>あのね、離散化されている時点で、その時系列が保持する帯域はfs/2にしかならないんですよ。

おんなじことじゃん、ぷっ(笑)
`
351トリアタマさんへ:2005/10/02(日) 11:51:51 ID:1iHZfnz5
>347 必死で誤魔化すトリアタマのカキコが続いていたのは、「いつものこと」だよね。

× 文系もいい加減 SMD>>(中略)>>|越えられない壁|>>(中略)>>リード付きってのを理解しろよ。
○ 抵抗器のインダクタンス性はリード線の有無ではなく、抵抗体の構造そのものに依存するのです。

352トリアタマ予備軍さんへ:2005/10/02(日) 11:52:32 ID:1iHZfnz5
>347 必死で誤魔化すトリアタマのカキコが続いていたのは、「いつものこと」だよね。
○ FFのエッジ建ても相当ショボーンな信号でもないとあんまり効果なってのはあるよね
× D-FFは波形整形を行う物じゃないだろ。
353トリアタマさんへ:2005/10/02(日) 11:53:06 ID:1iHZfnz5
>347 必死で誤魔化すトリアタマのカキコが続いていたのは、「いつものこと」だよね。

× ソースを出したまえ君はTI/BBではサインコード変換回路なんて言っていないぞ!と言ってた
× うん。「BiCMOS Advanced sign Magnitude pcm1702」って一文をコピペしてサインコード変換だー
とか知能障害起こしたんだよ。
○ 2つのDACにデータを振り分けるための「サインコード変換回路」がPCM-63PやPCM-1702P内部にあるから、ちゃんとデータシートを読んで下さいね、と諭されていなかったっけ?
× 「サインコード変換」の場合でいえば、「データシートの何ページ何行目にそう書かれている」とか、「この文章をこう解釈すれば「サインコード変換」の意味になる」とか示せば「証明」になる。
○ 下記pdf文書の6ページの解説文書は読んでいないようですね。
   http://www.tij.co.jp/jsc/docs/msp/da/products/pdf/PCM1702revBj.pdf
× いつのまにか「サインコード変換」が「コード変換回路」にすり替わってるし
○ PCM1702のデータシートには「サインコード変換回路」の記載があるようですが?
    http://www.tij.co.jp/jsc/docs/msp/da/products/pdf/PCM1702revBj.pdf
○  21行目です。
× 書いてないじゃんw 「サイン変換回路」が幻覚で「サインコード変換回路」に見えちゃってるのかな?
× 「21行目」って書いたって何ページの21行目だか書かなきゃ意味ないだろ!
○ 246で6ページに書いてあるよ、と教えてくれたのは気付きませんでしたか?
○ オィッ!トリアタマ!お前、データシートは隅から隅まで読んだって言っていたんだよな?
○ お前、本当に理系なの? ソース示せ!って言っていたのは、単に自分が聞いたことがある単語ではなかったから、という事だったのがバレたな。
354トリアタマさんへ質問がありま〜す:2005/10/02(日) 12:01:26 ID:1iHZfnz5
>342 たまたまサンプル値と極大値が一致するような条件だったとしても、
   離散化されている時点で、その離散系列が保持可能な帯域はfs/2に
    制限されているってことさ。
     
     わかった?



     わからないなー

355トリアタマさんへ質問がありま〜す:2005/10/02(日) 12:02:46 ID:1iHZfnz5
>>サンプル値と極大値が一致する

 極大値って何? 補間した結果のアナログ波形の極のこと?
356トリアタマさんへ質問がありま〜す:2005/10/02(日) 12:09:00 ID:1iHZfnz5
>>たまたまサンプル値と極大値が一致するような条件

 というのは、下記の場合に当て嵌まりますか?

http://jas-audio.or.jp/software/cd1/
>日本オーディオ協会AUDIO TEST CD-1  17:インパルス信号 89 Impulse (L Peak value of 0dB) 1'00
>に収録されているインパルス波形をパソコンにWAVEファイルでリッピングしてみますた。
>データ列の振る舞いを見てみると、ゼロが連続した後、いきなりフルスケールになっています。
>その後、今度は再びゼロになりますた。
357トリアタマさんへ:2005/10/02(日) 12:13:26 ID:1iHZfnz5
プリフィルタとポストフィルタをゴッチャにしないで、記録されたDATAにはプリフィルタが挿入された結果のDATAだったのかを考えてみましょう。

358トリアタマさんへ:2005/10/02(日) 12:28:45 ID:1iHZfnz5
日本オーディオ協会AUDIO TEST CD-1  17:インパルス信号 89 Impulse (L Peak value of 0dB) 1'00 に収録されているインパルス波形を考えてみましょう。プリフィルタとポストフィルタをごっちゃにせずにね。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 08:33:09 ID:ieSvs/HV
インパルスを離散化して、テストCDに記録した離散系列の帯域はfs/2にきまってんだろ。
テストCDに収録されている系列はたまたま極大値が標本化されているに過ぎないのにさ。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 10:43:45 ID:ieSvs/HV
では君は、CDにfs/2以上の帯域を記録できると考えているわけだ。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 10:49:13 ID:ieSvs/HV
たとえば、0000001000000 のようなものかい?
これを直線で結んでしまうから、君のような誤解が生まれる。Sinc関数を使え。
それが離散系の本質。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 11:02:09 ID:ieSvs/HV
>>292
> 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形

あのね、離散化されている時点で、その時系列が保持する帯域はfs/2にしかならないんですよ。
もしかして君は、CDに含まれているデータを直線で結んで眺めてみて、
> 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形
みたいなトンデモな誤解しているのかな?
あいかわらず中途半端な理解しかしてませんね、君は。


中途半端なのはトリアタマ自称理系君ですよね?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 12:47:06 ID:fmCmSDkg
アオリだらけで真実がみえない
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 13:04:42 ID:u4Vluhbd
長江は会社では見放されて閑職に甘んじてるくせに
2ちゃんでは偉そうに語ってるんだよね
笑える
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 13:47:40 ID:FDRLO2EH
360はデノンの社内事情に詳しいようだが、そんな荒らし行為や毀損行為を続けていると会社をクビになるよー。
360は 1iHZfnz5 がデジタル話を書き込むと出てくるが、何が口惜しいのか? 
360は、無駄と知りつつも正しい理解を教えてやったまでと言っているのだが、正しい内容というのを見せて欲しいな。
360が書いた抵抗の話もサインコード変換回路の話も出鱈目だったよね?

362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 14:28:24 ID:FDRLO2EH
http://denon2.jp/catalog/dcdsa11.pdf
このカタログには音楽を再生している最中にデジフィルをシャープロールオフとスローロールオフに自動的に切替えていると書いてある。
アタック音での再生波形という図が紹介されています。
従来システムでは約8サンプル初期振動が生じていた後に極点になり、その後、約8サンプルで振動は収束しています。
一方Advanced AL24 Processingでは約2サンプル初期振動した後で極点が現れ、その後、約3サンプルで振動は収束しています。
上記2方式のD/A変換した場合の周波数帯域の違いに関しても説明図が表示されています。

Advanced AL24 ProcessingはDCD-SA11だけでなくDCD-SA1にも採用されていますと書いてあります。
http://denon2.jp/catalog/dcdsa1.pdf
そのカタログでAdvanced AL24 Processingの詳細説明があります。

”Advanced AL24 Processing”では独自の高速信号検出・処理技術で時間軸上のハイ・サンプリング・アップコンバートもおこない、再生波形はさらにアナログに自然に近いものとなりました。
”Advanced AL24 Processing”は従来のbit拡張に加え、性能・音質面も含めた様々なアプローチから独自開発された高速演算処理アルゴリズムで、オリジナルデータのサンプル群を観測・解析し、アップサンプリングと帯域拡張を伴った補間処理を行います。
図4は、演算処理の特長を表したものです。
実際の音楽信号を想定した比較的アタックの大きな信号で波形を観測してみると、従来との処理の違いをわかりやすく見ることができます。
一般的なFIRフィルターでは、前後にかなりの量のリンギングが生じていますが”Advanced AL24 Processing”ではリンギングがより少なく、波形の再現性に優れていることがわかります。

363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 14:28:59 ID:FDRLO2EH
ここで360に質問。

”離散化されている時点で、その時系列が保持する帯域はfs/2にしかならないん”
との主張ですが、デノンのカタログに表示されている図にはfs/以上の帯域も出ています。

Advanced AL24 Processingでは約2サンプル初期振動した後で極点が現れ、その後、約3サンプルで振動は収束していますが、このDATAが保持する帯域はfs/2にしかならないのに、それ以上の帯域も出力されているように書いてあります。
誰が間違っているのでしょうか?

それともこのDATAは、単なるpulseDATAだったのでしょうか?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 15:14:50 ID:AfhW3Y3Z
360じゃないが
>離散化されている時点で、その時系列が保持する帯域はfs/2にしかならない

当たり前じゃん。fs/2以上の信号の(テチャーヌ用語で言う)イメージと
本来の信号を区別するすべがないんだから。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 15:16:25 ID:AfhW3Y3Z
テチャーヌはもうちょっと算数を勉強したほうがいいよ、うん。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 15:58:36 ID:2RoY0xdy
>362-363
サンプリング定理とか、そういう基本的なとこから
勉強したほうがいいんじゃないかなあ。

例えば紹介してるpdfでさ、再生スペクトラム図ってのがあるでしょ。
それを見て、どうして従来システムのスペクトラムが20kHzから落ちてっているか。
どうしてそれをアップサンプリングしたら30kHzあたりまでなだらかに落ちていくか。
2496などのフルなデータのスペクトラムとAL24でのアップサンプリング後の
スペクトラムを比べるとどう違うだろうか。

なんてことを考えてみるといいんでないかなあ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 16:29:29 ID:1dlcFQnO
あー まさに366はプリフィルターでfs/2以上が遮断することと、ポストフィルターでfs/2以上が遮断されることを混同してますな。
この誤解は、ゼロが連続した後で、いきなりパルスが立ち上がる際の波形を寅さん理論の伝達特性のポストフィルターで補間した際の波形には、fs/2以上の成分も観測されるという指摘には何も答えていないことをみても分かる。
何度も質問されていることに答えてからヨタ話しなよ>トリアタマ君
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 16:32:49 ID:1dlcFQnO
364はデノン設計部の方ですか?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 16:41:33 ID:1dlcFQnO
イメージは、マトモなポストフィルターで遮断されるので本来の信号には漏れないけれど、Advancd AL24 Procesingの寅さんモードでは漏れ漏れですね。w
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 16:48:29 ID:1dlcFQnO
アップサンプリングすると、超高域が湧いて来ると思い込んでいる馬鹿が居る。
今時そんなトリアタマが居ることが信じられないよ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 18:09:43 ID:u4Vluhbd
長江は会社では見放されて閑職に甘んじてるくせに
2ちゃんでは偉そうに語ってるんだよね
笑える
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 18:51:02 ID:1dlcFQnO
補間の話を書き込むと、何故長江という名前を書くんだ?
長江という名前を出すと、俺らが補間の話をしなくなるとでも思っているのかよ?
誰だか知らない名前が書かれたからと言っても、お前らがデタラメな事を主張している事を正すのをやめさせる事は出来ないよ。
それとも、お前はデノンのAdvanced AL24 Processingに寅さん理論の補間が加わった事の話題から逃げたいのか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 18:58:44 ID:u4Vluhbd
>誰だか知らない名前が書かれたからと言っても

つ【 ヒント: 長江哲也、 DENON、 社内リストラ 】
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 19:05:47 ID:1dlcFQnO
365が言っている勉強とは、教科書に書いてある文字を丸暗記する事だな。
そんな勉強をしているからプリフィルターとポストフィルターを混同した話しか出来ないんだよ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 23:00:00 ID:2RoY0xdy
>367
どこらへんから突っ込めばいいのやら。

勉強したほうがいいんでないって言ってるサンプリング定理ってのは、
原信号f(t)の復元はf(t) = Tf_s(t)*{ωm/π * sinc(ωmt)}を計算して行うって
あたりね。

またfs/2の話はさ、サンプリングを行ったときに情報を失わずに連続データと離散データを
相互変換可能な信号の周波数成分の話であってさ、それ以上の信号は一切入らないって
話じゃないのでさ、混同しないようにね。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 00:27:38 ID:rBacJIdC
あー まさに375はプリフィルターでfs/2以上を遮断することと、ポストフィルターでfs/2以上が遮断されることを混同してます。
教科書に書いてある文字を丸暗記するから、こんな誤解をしでかす訳だ。
テストCDに収録されているインパルスはプリフィルターなんか掛かっていないことに気付くのはいつの日になるのやらw
377375:2005/10/03(月) 00:52:03 ID:smFowwvk
おお、376はノイズ信号のデータにプリフィルターが掛かってないことを知ってたんだw

ノイズ信号をデジタルで作ったんならプリフィルターは存在しないはずなのに、
376はそんな存在しないフィルターを俺が存在すると信じてると誤解してたり、
またその存在しないプリフィルターとポストフィルターとを俺が混同してると
誤解してたりでさ、なんでそんな存在しない物に拘るのか不思議でさあ。

とすると、もしかしたら、ああいうのはアナログのノイズ信号をADして作ってて
実はプリフィルターがあるのかなあ?とか思ってみたりしてさ。不思議だったんだ。

な〜んだ。やっぱないんじゃん。なのに、なんで376や367みたいな
変な誤解をしてんの?

後、ポストフィルターだけどさ、376はDAのLPFとアップサンプリングのデジタルLPFを
一緒くたにしてるみたいだけどさ、区別したほうがいいんじゃないかなあとか思うナ。
それともAD、DAのプリポストっていうだけで、アップサンプリングのデジタルLPFは別の
言い方をするのかな?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 01:02:22 ID:uoh6vSdZ
>>376
テストCDに入っているインパルス様の信号ってやつが
プリフィルタを掛けたアナログ信号の中に一切対応する物が無いと証明できたとしてだ。
その信号をサンプリング定理前提の系において
テスト信号として使う事にどれくらいの意味があるのか謎な訳だが。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 08:22:22 ID:GCSDgrfm
だから長江は馬鹿なんですよw
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 08:26:09 ID:5ebig5vm
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 08:39:26 ID:GCSDgrfm
離散系列の持ち得る帯域はfs/2。これが基本。

離散系でのインパルスももちろん同じ。離散系でのインパルスとは、
Sinc関数に他ならないのだから。計算で作った場合とて、同じこと。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 08:56:15 ID:rBacJIdC
トリアタマ自称理系君が赤っ恥を掻いている例

>294 >>292 > 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形
>あのね、離散化されている時点で、その時系列が保持する帯域はfs/2にしかならないんですよ。

>295 いや、1/2fs以内の帯域しか伝送できないというその話は、テストCDに収録されている
>インパルス等の場合には当てはまらないよ。 こんな基礎的な事も知らないなんて・・・

>305 結構基本的な(離散数学の定義)事から知られてないんだな。
>インパルスは時間幅0で、無限の周波数成分をもつということを。
>どの本でも一番最初に書いてあるはずなんだけど。

>306 #分散とかアパーチャと言うのもあるのでfs=44.1kHzのもでは無限ではありませぬ。

>324  ∞の帯域を持っているインパルスというのは、連続系。
>インパルスを離散化して、テストCDに記録した離散系列の帯域はfs/2にきまってんだろ。
>テストCDに収録されている系列はたまたま極大値が標本化されているに過ぎないのにさ。

>330  では君は、CDにfs/2以上の帯域を記録できると考えているわけだ。

>342 たまたまサンプル値と極大値が一致するような条件だったとしても、
>離散化されている時点で、その離散系列が保持可能な帯域はfs/2に制限されているってことさ。
>わかった?




やっとトリアタマの脳味噌でも自ら撒いた誤解が理解しつつある。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 08:56:52 ID:rBacJIdC
やっとトリアタマの脳味噌でも自ら撒いた誤解が理解しつつある。
ここはトリアタマの理解を促進するためにも、トリアタマの言葉を使って説明してあげよう。

テストCDに入っているインパルス信号は デジタルで作ったのでプリフィルターは挿入されていない。
したがってテストCDに入っているインパルス信号には fs/2を超える周波数成分も含まれている。
この点をトリアタマは解かりつつある。


しかし、

>366  >362-363
>例えば紹介してるpdfでさ、再生スペクトラム図ってのがあるでしょ。
>それを見て、どうして従来システムのスペクトラムが20kHzから落ちてっているか。
>どうしてそれをアップサンプリングしたら30kHzあたりまでなだらかに落ちていくか。
>2496などのフルなデータのスペクトラムとAL24でのアップサンプリング後のスペクトラムを比べるとどう違うだろうか。 なんてことを考えてみるといいんでないかなあ。

★ アップサンプリングすると、超高域が湧いて来ると思い込んでいるからお前はやっぱりトリアタマ。w

384366=377:2005/10/03(月) 09:43:25 ID:smFowwvk
なんか、俺のことを他人と混同してるみたいだなあ。
変な人だ。

366の文章を読んでアップサンプリングで超高域が沸いてると
俺が信じてると誤解したりしてさ。その前はプリフィルターが
存在してると俺が信じてると誤解してたし。なんか笑える。

>どうして従来システムのスペクトラムが20kHzから落ちてっているか。
 →DAの後のLPFで削ってるからストーンと落ちる
>どうしてそれをアップサンプリングしたら30kHzあたりまでなだらかに落ちていくか。
 →アップサンプリングして量子化ノイズを上に押し上げてるから
  DAのLPFがもっと上の周波数まで通す。そのため入っていた20kHzより
  上の情報も出力に出てくる
>2496などのフルなデータのスペクトラムとAL24でのアップサンプリング後のスペクトラムを比べるとどう違うだろうか。
 →96なら48kHzまで綺麗にノイズが一様に分布して出力される。これはfs/2までの
  信号なら情報を失わずに連続データと離散データを相互変換可能だから。
  一方44kHzのデータをアップサンプリングして出力した場合は、データの中に
  ゆがんだ形で入っている情報から22kHz以上の情報を多少は抽出できることも
  あるが、満足な情報は得られない。一様に分布せずに右肩下がりで伸びてってる
  通り。

みたいなことを考えて欲しかったんだけどね。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 10:36:56 ID:XWQWqxt7
377 
ぷっ
TEST CDのインパルスにはfs/2以上の成分が含まれている事がやっと解ってやんの。
やっぱトリアタマだな
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 10:45:06 ID:XWQWqxt7
384はアップサンプリングとノイズシェープを混同しているよ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 10:49:26 ID:XWQWqxt7
デジタルで作ったのでプリフィルターは挿入されていない  という文章が笑えた
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 10:57:31 ID:XWQWqxt7
D/Aの後のLPFでストーンという認識も笑える
ポストフィルターはD/A前のデジフィルとD/A後のアナログLPF込みの伝達特性になります
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 11:02:45 ID:XWQWqxt7
381は、皆さんがこれほどまで解説してくれている文章が理解出来ないトリアタマ
丸暗記教育の弊害だな
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 11:12:56 ID:XWQWqxt7
fs44.1kHzの信号がプリフィルターが掛けられていた信号ならば、それ以上の痕跡なんか無いですよ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 11:18:17 ID:NaqvZXIx
おまいらも朝っぱらから暇なだ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 12:55:04 ID:rmIcH3vu
おい、ちょっとここらで解説してくれよ。

どれがテチャーヌのカキコで
どれがトリアタマのカキコで
どれが野次馬のカキコなんだ?
煽りの応酬でワケワカラン。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 13:37:13 ID:GCSDgrfm
長江が誤魔化そうとして必死なだけだ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 13:56:12 ID:GCSDgrfm
>>292
> 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形

おまえは馬鹿だ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 18:37:09 ID:rmIcH3vu
テストCDに記録されてるインパルスが真にt=0なら
無限に広い周波数を含むことになるってのは
当然だが真にt=0なわきゃないからな。

それにインパルス応答で周波数特性が分かるってのは
当たり前の話だが、ガタガタ言うなら人間の耳のインパルス
応答も計ったほうがいいと思うけどな
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 19:17:08 ID:NaqvZXIx
>>395
当然とか当たり前とか言われても説得力がないから、根拠となる理論なり数式をキボンヌ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 20:08:47 ID:smFowwvk
今日になって途端に笑えた連発しはじめて、大変だなあと思いますた。

>392
366=377=384は昨日からのやじうまだです。

>395
そもそもインパルス応答のほうで周波数がうんたらと論じれる理屈がもれには分からん。
なのでそっちには手を触れずノイズの再生スペクトルについてだけ話してたんだけどね。
もしかして、8サンプルで収束するのと2、3サンプルで収束するのに何か凄い差が
あったんだろうか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 20:09:40 ID:rmIcH3vu
>>396
デルタ関数でググるとか
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 21:48:50 ID:rBacJIdC
>8サンプルで収束するのと2、3サンプルで収束するのに何か凄い差が あったんだろうか?

 実はこの波形。音楽などのDATAではないんです。折り返し防止用fs/2以上を遮断するLPFを通したDATAではないパルス信号を
寅さん補間と普通の補間をした結果です。
 初期振動数が8個だ2個だと論じていますが、音楽などのDATAを模したfs/2以上をあらかじめ遮断するポストフィルターを掛けたDATAを
寅さん補間や普通の補間をしても、どちらも初期振動数は同じになります。

 凄い差というのは、再生側デジタルフィルタを考えたエンジニアの差ですね。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 21:59:00 ID:pfPYCZmP
>>392
トリアタマも複数いないか?
今回はちょっと様相が違って
ループが入れ子になってるみたいだ
いずれにせよ脱出条件のないループなんだがw
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 22:17:17 ID:EMFYkieM
>【 ヒント: 長江哲也、 DENON、 社内リストラ 】
>なにこれ?

つ【 ヒント: >>385-390の書き込み時間(平日) 】
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 01:12:02 ID:qQVAoCFH
>>400
(・∀・)つ[ Ctrl + C ]
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 08:24:23 ID:IwK1Xx20
テチャーヌが人格の分裂を起こしてるんじゃない? 昔からジサクジエーンやりまくり
なのは有名。もう50のはずだしアルツも入って、いよいよワケワカンネ状態w

なんか社内でいぢめられてるそうだし、精神的ストレスも関係してるんだろうけどwww
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 10:34:27 ID:2UE0IMmh
>395
>テストCDに記録されてるインパルスが真にt=0なら
>無限に広い周波数を含むことになるってのは
>当然だが真にt=0なわきゃないからな。

 既にこの話は解説済みだったのでは?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 08:56:15 ID:rBacJIdC
トリアタマ自称理系君が赤っ恥を掻いている例

>294 >>292 > 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形
>あのね、離散化されている時点で、その時系列が保持する帯域はfs/2にしかならないんですよ。

>295 いや、1/2fs以内の帯域しか伝送できないというその話は、テストCDに収録されている
>インパルス等の場合には当てはまらないよ。 こんな基礎的な事も知らないなんて・・・

>305 結構基本的な(離散数学の定義)事から知られてないんだな。
>インパルスは時間幅0で、無限の周波数成分をもつということを。
>どの本でも一番最初に書いてあるはずなんだけど。

>306 #分散とかアパーチャと言うのもあるのでfs=44.1kHzのもでは無限ではありませぬ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 10:49:56 ID:bZuUrwYk
テストCDに収録されているインパルス信号のもつ周波数成分に関する議論

>294 >>292 > 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形
>あのね、離散化されている時点で、その時系列が保持する帯域はfs/2にしかならないんですよ。

>295 いや、1/2fs以内の帯域しか伝送できないというその話は、テストCDに収録されている
>インパルス等の場合には当てはまらないよ。 こんな基礎的な事も知らないなんて・・・

>305 結構基本的な(離散数学の定義)事から知られてないんだな。
>インパルスは時間幅0で、無限の周波数成分をもつということを。
>どの本でも一番最初に書いてあるはずなんだけど。

>306 #分散とかアパーチャと言うのもあるのでfs=44.1kHzのもでは無限ではありませぬ。

>324  ∞の帯域を持っているインパルスというのは、連続系。
>インパルスを離散化して、テストCDに記録した離散系列の帯域はfs/2にきまってんだろ。
>テストCDに収録されている系列はたまたま極大値が標本化されているに過ぎないのにさ。

>330  では君は、CDにfs/2以上の帯域を記録できると考えているわけだ。

>342 たまたまサンプル値と極大値が一致するような条件だったとしても、
>離散化されている時点で、その離散系列が保持可能な帯域はfs/2に制限されているってことさ。
>わかった?

>354 わからないなー

>355 極大値って何? 補間した結果のアナログ波形の極のこと?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 10:50:30 ID:bZuUrwYk
>357 プリフィルタとポストフィルタをゴッチャにしないで、記録されたDATAにはプリフィルタが挿入された結果のDATAだったのかを考えてみましょう。

>363 ”離散化されている時点で、その時系列が保持する帯域はfs/2にしかならないん”
>との主張ですが、デノンのカタログに表示されている図にはfs/以上の帯域も出ています。
>Advanced AL24 Processingでは約2サンプル初期振動した後で極点が現れ、その後、約3サンプルで
>振動は収束していますが、このDATAが保持する帯域はfs/2にしかならないのに、それ以上の帯域も
>出力されているように書いてあります。
>誰が間違っているのでしょうか?
>それともこのDATAは、単なるpulseDATAだったのでしょうか

>366 
>例えば紹介してるpdfでさ、再生スペクトラム図ってのがあるでしょ。
>それを見て、どうして従来システムのスペクトラムが20kHzから落ちてっているか。
>どうしてそれをアップサンプリングしたら30kHzあたりまでなだらかに落ちていくか。
>2496などのフルなデータのスペクトラムとAL24でのアップサンプリング後の
>スペクトラムを比べるとどう違うだろうか。

>370 アップサンプリングすると、超高域が湧いて来ると思い込んでいる馬鹿が居る。
>今時そんなトリアタマが居ることが信じられないよ。

>375 勉強したほうがいいんでないって言ってるサンプリング定理ってのは、
>原信号f(t)の復元はf(t) = Tf_s(t)*{ωm/π * sinc(ωmt)}を計算して行うってあたりね。
>またfs/2の話はさ、サンプリングを行ったときに情報を失わずに連続データと離散データを
>相互変換可能な信号の周波数成分の話であってさ、それ以上の信号は一切入らないって
>話じゃないのでさ、混同しないようにね。


>381 離散系列の持ち得る帯域はfs/2。これが基本。
>離散系でのインパルスももちろん同じ。離散系でのインパルスとは、
>Sinc関数に他ならないのだから。計算で作った場合とて、同じこと。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 10:51:28 ID:bZuUrwYk
>384 どうして従来システムのスペクトラムが20kHzから落ちてっているか。
 →DAの後のLPFで削ってるからストーンと落ちる
>どうしてそれをアップサンプリングしたら30kHzあたりまでなだらかに落ちていくか。
> →アップサンプリングして量子化ノイズを上に押し上げてるから
>  DAのLPFがもっと上の周波数まで通す。
>そのため入っていた20kHzより上の情報も出力に出てくる
>2496などのフルなデータのスペクトラムとAL24でのアップサンプリング後のスペクトラムを比べるとどう違うだろうか。
> →96なら48kHzまで綺麗にノイズが一様に分布して出力される。これはfs/2までの
>  信号なら情報を失わずに連続データと離散データを相互変換可能だから。
>  一方44kHzのデータをアップサンプリングして出力した場合は、データの中に
>  ゆがんだ形で入っている情報から22kHz以上の情報を多少は抽出できることも
>  あるが、満足な情報は得られない。一様に分布せずに右肩下がりで伸びてってる通り。

>386 384はアップサンプリングとノイズシェープを混同しているよ
>   デジタルで作ったのでプリフィルターは挿入されていない  という文章が笑えた
>    D/Aの後のLPFでストーンという認識も笑える
>   ポストフィルターはD/A前のデジフィルとD/A後のアナログLPF込みの伝達特性
> fs44.1kHzの信号がプリフィルターが掛けられていた信号ならば、それ以上の痕跡なんか無いですよ

>395 テストCDに記録されてるインパルスが真にt=0なら無限に広い周波数を含むことに
>   なるってのは当然だが真にt=0なわきゃないからな。
>   それにインパルス応答で周波数特性が分かるってのは 当たり前の話
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 10:53:19 ID:bZuUrwYk
>397 そもそもインパルス応答のほうで周波数がうんたらと論じれる理屈がもれには分からん。
> なのでそっちには手を触れずノイズの再生スペクトルについてだけ話してたんだけどね。
> もしかして、8サンプルで収束するのと2、3サンプルで収束するのに何か凄い差が
> あったんだろうか?

>399 実はこの波形。音楽などのDATAではないんです。
>  折り返し防止用fs/2以上を遮断するLPFを通したDATAではないパルス信号を
>  寅さん補間と普通の補間をした結果です。
>  初期振動数が8個だ2個だと論じていますが、音楽などのDATAを模したfs/2以上を
>  あらかじめ遮断するポストフィルターを掛けたDATAを
>  寅さん補間や普通の補間をしても、どちらも初期振動数は同じになります。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 10:57:10 ID:bZuUrwYk
>399の誤植
>  あらかじめ遮断するプリフィルターを掛けたDATAを
>  寅さん補間や普通の補間をしても、どちらも初期振動数は同じになります。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 11:09:10 ID:MuWx+Y6S
誰が何をどう考えてるのか良く分からんが
とりあえずガタガタ言う前に自分に耳にインパルスぶち込んで
脳内Sinc波形を観測しろ。話はそれからだ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 11:48:00 ID:IwK1Xx20
あははー、てっちゃんたら、またこぴぺ荒しwww 社内失業してるからって、
こんなところで荒しでうっぷんばらしとはねえ、とても五十のおっさんとは
思えないよねーーーーーうぷぷぷぷ(笑)
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 11:52:00 ID:IwK1Xx20
しっかしぃ(笑) こんな不良中高年に給料はらって、しかも商品価格に
そいつの給料のっけて、結局消費者にその給料はらわせてる会社なんて、
ほんまにあるんかいな(笑) 漏れだったら、そんな会社の製品なんか
ぜーーーーーーーーーったいに買わないけど(笑)(笑)
  
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 12:18:51 ID:h3/MovnQ
>409
プリフィルターでfs/2以上の帯域をカットしたDATAならば、寅さん理論補間であろうが普通の補間であろうが初期振動の状況は同じになる。
このプリフィルターはFIRですね。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 12:19:55 ID:IwK1Xx20
(大爆笑)
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 12:27:43 ID:9g03zZvP
>  あらかじめ遮断するプリフィルターを掛けたDATAを
>  寅さん補間や普通の補間をしても、どちらも初期振動数は同じになります。

大間違い。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 12:31:08 ID:IwK1Xx20
まー、あれだね、シャノンの定理を理解できてないトリアタマのテチャーヌ相手にして
やんのはここにいる暇な香具師らだけだね(笑) あ、そういう漏れも暇な香具師の
一人だモナー(大爆笑)
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 12:41:48 ID:h3/MovnQ
>412
社内事情に詳しそうなのでお尋ねしたいが、今度開発されたAdvanced AL24 Processingには長江という人は絡んでいるのか?
昔、俺たちが開発した技術をコケにされたことがある。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 13:31:11 ID:IwK1Xx20
テチャーヌが発明したって威張ってたんじゃなかったっけ。馬鹿だね、ぷっ(笑)
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 13:33:11 ID:IwK1Xx20
まー、あれだ。猿にコケにされても腹はたたん罠、テチャーソは猿どころか
アメーバの仲間だしさ、別にいいんぢゃないですか(大爆笑)
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 14:10:45 ID:h3/MovnQ
Advaned AL24にも関係しているのか?本当か?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 14:21:13 ID:84HZZtLl
PD0052
データありませんか?
Πにも残ってませんでした
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 14:27:40 ID:MuWx+Y6S
秋月で買ったときに付いてきたペラなら持ってるぞ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 15:37:27 ID:MpugF5H8
http://denon2.jp/catalog/dcdsa11.pdf

音楽再生中にシャープロールオフとスローロールオフに切替えているというのは本当ですか?

424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 16:01:55 ID:84HZZtLl
>>422
どこぞに、うpしてくださいませ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 16:24:20 ID:MuWx+Y6S
>>424
いま仕事場だからすぐは無理。自宅にスキャナがないから
明日以降になるがよろしいか
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 16:25:54 ID:84HZZtLl
>>425
お待ちしてます
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 23:25:15 ID:bZuUrwYk
>>420
Advaned AL24は彼ら新世代デノンエンジニア達が開発した。テチャーソなど全くの無関係。

http://www.monomagazine.com/monoonline/scripts/trendeye/denon.asp
DCD-SA1の大評判・大好評・絶好調セールスが彼らの仕事を評価している。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 23:29:47 ID:bZuUrwYk
■時間軸領域の情報量拡張Advanced AL24 Processing搭載
PCM信号(CD)の再生系に上級機種DCD-SA1で初めて搭載した、独自の高速信号検出・処理技術で時間軸領域での情報量を大幅に向上させた“Advanced AL24 Processing”を搭載しました。
従来の“AL24 Processing”による16bitから24bitへのデータ拡張に加え、性能・音質面を含めたアプローチによる独自開発のアルゴリズムにより、時間軸上でのデータ補間、
アップコンバート・サンプリングを行い、オリジナルデータを損なうことなくさらにきめ細かい自然な補間再生を実現します。
大容量演算処理デバイスによりデータサンプルを広範囲にわたって取り込み一段で処理をおこなうため、多段構成のデジタルフィルターなどに比べて演算精度に優れた信号補間が可能になっています。
またフィルタリング動作もより適応性を広げ、パルシブな楽音データや高い周波数の連続音等に対しても可聴帯域外の周波数特性をコントロールし最適なアルゴリズムによるフィルタリングを行います。
これにより折り返しノイズや高域レスポンスの低下による悪影響を受けない最適なサウンド再生を実現しています。
音楽の持つ微妙なニュアンスや、演奏者の位置、演奏会場(ステージ)の広さや高さ、奥行きといった空間情報をより自然に再現します。



429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 23:45:12 ID:bZuUrwYk
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 00:00:28 ID:WzaCzoPC
通販で入手出来る384fsDFって何でしょうか?
飽尽のPD00601はWebから落ちてしまってます
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 00:07:06 ID:qGs7sjGI
>384fsDF
384倍オーバーサンプリングでづたるふぃるた
とか読んでしまった漏れガイル。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 00:22:35 ID:LSGQA9Av
すまん、クロックが384fs
出力は8fs・18bitで充分です
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 07:01:20 ID:WW+kwaI+
>>430
これを使えば桶ですよ。Digikeyで購入可能。

http://www.tij.co.jp/jsc/docs/msp/da/products/pdf/DF1706_SBAS217.pdf
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 07:21:53 ID:WW+kwaI+
DF-1706を使って27番ピン遊びをすれば、寅さん式補間の課題が明確になるでしょう。

>>272
>寅さん式補間と同じ伝達特性のデジタルフィルターを作る場合、
>NPC社製SM−5843AやTI社製DF−1704のスローロールオフポジションを使います。
>NPC SM-5843A及びTi DF-1704/6ともに、27番ピンをHigh or Lowにすることによってデジフィルの遮断特性をコントロール可能です。

>>135
>デジフィル開発してみる香具師とかいないノー?
>LUXMANのみたくきれいなステップ応答になるように
>高調波ゆんゆん成分を付け加えるやつ(×実際は、本来遮断されるべきfs/2以上のイメージノイズであって、元信号の高調波ではない)


435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 08:01:50 ID:BzTBVsKP
>>427
そうなん? 発明したってゆーのはテチャーソの騙りだったの。ま、いつものことだけど(大爆笑)
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 10:14:28 ID:WW+kwaI+
>>420 435
ALPHA processorは進化している。
1993年3月 ALPHA Processing (Adaptive Line Pattern Harmonized Algorism/Automatic Low Pass-filter Harmonic Adjustment)4chip構成
1994年9月 ALPHA Processing (Adaptive Line Pattern Harmonized Algorism/Automatic Low Pass-filter Harmonic Adjustment)1chip構成
1998年9月 AL24 (Adaptive Line Pattern Harmonized Algorism/Automatic Low Pass-filter Harmonic Adjustment)1chip構成96kHz24bit対応
2002年3月 AL24 prpcessing plus (Adaptive Line Pattern Harmonized Algorism/Automatic Low Pass-filter Harmonic Adjustment)2chip構成192kHz24bit対応
2004年7月 Advaned AL24 prpcessing(Adaptive Line Pattern Harmonized Algorism/Automatic Low Pass-filter Harmonic Adjustment:Impulse,SHARP or SLOW Rolloff mode Auto-select)1chip構成96kHz24bit対応 新世代デノン設計陣開発回路


437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 10:17:55 ID:WW+kwaI+
新世代デノンエンジニア達が開発したAdvaned AL24 prpcessingの評価
オーディオ銘機賞 金賞     (音元出版 オーディオアクセサリー誌)
オーディオ銘機賞 部門トップ賞 (音元出版 オーディオアクセサリー誌)
HiViベストバイ  第1位    (ステレオサウンド社 HiVi誌)
ステレオベストバイ 第1位  (音楽之友社 ステレオ誌)
コンポ・グランプリ 銀賞 (アイエー出版社 ラジオ技術誌)
コンポ・グランプリ 部門賞 (アイエー出版社 ラジオ技術誌)
テクノロジー・オブ・ジ・イヤー 部門優秀賞 (誠文堂新光社 無線と実験誌)
ステレオサウンドグランプリ (ステレオサウンド社 ステレオサウンド誌)
ステレオサウンドベストバイ 1位モデル (ステレオサウンド社 ステレオサウンド誌)
ジャズコンポーネントアワード ベスト部門賞 (スイングジャーナル社 スイングジャーナル誌)
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 10:18:24 ID:BzTBVsKP
トンクス 考えてみりゃテチャーヌはアルファぢゃなくってアルツだつたモナー(ワラ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 10:44:54 ID:WW+kwaI+
1993年3月 ALPHA Processing (Adaptive Line Pattern Harmonized Algorism/Automatic Low Pass-filter Harmonic Adjustment)
林英明 後木信吾 長江哲也 大塚旬 桜井健一 山内慎一
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 10:52:21 ID:76M64DNV
そん中に名前連ねてるだけでもたいしたもんだよ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 10:53:11 ID:WW+kwaI+
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 11:21:23 ID:WW+kwaI+
2004年7月 Advaned AL24 prpcessing
開発=新世代エンジニアチーム

ALPHA Processing , AL24 prpcessing , AL24 prpcessing plus よりも進歩した点
時間軸上でのデータ補間 アップコンバート・サンプリングを行った
一段デジタルフィルター 大容量演算処理デバイスによりデータサンプルを広範囲にわたって取り込み一段で処理を行うため、多段構成のデジタルフィルターなどに比べて演算精度に優れた信号補間が可能になった。
フィルター自動可変機構 フィルタリング動作は適応性を広げ、パルシブな楽音データや高い周波数の連続音等に対しても可聴域外の周波数特性をコントロールし最適なアルゴリズムによるフィルタリングを行った。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 11:25:10 ID:BzTBVsKP
アルツプロセシング
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 11:26:55 ID:WW+kwaI+
音楽信号の波形傾向をリアルタイムで分析しつつ、再生中に音が途切れることなくデジタルフィルターの可聴域外の周波数特性をコントロールする回路は世界初の画期的新技術!
http://denon2.jp/catalog/dcdsa11.pdf
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 11:51:40 ID:PVeKjaVh
>>421
すまそ。PD0060のしかなかった。PD0050とはピンコンパチみたいだが
PD0052は分からない。とりあえず
http://w3.quake3.jp/sushi-k/wiki/index.php?%BB%A8%C3%CC
ここに添付しといた。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 12:08:31 ID:BzTBVsKP
>>444
ナガシェがからんでただけあってデムパな擬術でつね(ワラ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 12:25:28 ID:KYihXCdl
>446
Advaned AL24 processingの開発にはテチャーソは全く無関係のようです。
Advaned AL24 processingの何処がデムパなのですか?
 擬術等と言われるのは心外です。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 13:39:55 ID:o16HF9ie
デノソ社員キターーーーーーーーーーーーーーー
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 19:44:19 ID:GbNPUi8B
PD0052ってDAIじゃなかったっけ?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 19:46:01 ID:PVeKjaVh
そうだったんか。PD0050と間違えたよ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 21:53:45 ID:zgO7G20n
蒸返してみよー

>>299
> 標本化周波数が44.1kHzのテストCDに収録されているインパルス波形をパソコンにWAVEファイルでリッピングしてみますた。
> データ列の振る舞いを見てみると、ゼロが連続した後、いきなりフルスケールになっています。
> その後、今度は再びゼロになりますた。
>
> さて、厨学生のお兄たん達に質問でつ。
> 1/2fs以上を遮断した波形の場合、ゼロが連続して、いきなりフルスケールになるんでつか?

1/2fs以下で一様な周波数分布をもつ、sinc関数アナログ波形を
1/2fs以下を通すプリフィルタでフィルタリングされた、デジタルデータが
上記テストCDのインパルス波形と同じになることは無いのでしょうか?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 22:13:03 ID:GRn3NJm8
すいません。
にほんごでおねがいします。プ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 22:56:28 ID:zgO7G20n
sinc関数アナログ波形をA/Dした場合、
テストCDのインパルス波形と同じになることは無いのでしょうか?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 23:11:31 ID:h88SOVm3
sinc関数のアナログ波形とは何?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 23:15:22 ID:h88SOVm3
プリフィルタでフィルタリングされた1/2fs以下で一様な周波数分布をもつアナログ信号?

456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 23:19:02 ID:h88SOVm3
1/2fs以下で一様な周波数分布をもつアナログ波形を
1/2fs以下を通すプリフィルタでフィルタリング

何故、2回もLPFを通すのか?


457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 23:25:34 ID:h88SOVm3
1/2fs以下で一様な周波数分布をもつアナログ波形は、IIRだと推察されるので後部振動が観測される。
1/2fs以下を通すプリフィルタでフィルタリングするということだが、デジタルデータとの事なのでこのフィルタはFIRであると推察されるので初期振動/後部振動が観測された。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 23:26:44 ID:h88SOVm3
1/2fs以下の帯域ギリギリまで減衰無しの理想フィルタだとすると、初期振動/後部振動は非常に長い。
このデータの並び方は、一般のテストCDに収録されているインパルス信号のデータ列とは異なる。

459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 23:53:52 ID:h88SOVm3
>451 蒸返してみよー


142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 03:29:21 ID:tMjlCLy0
日本オーディオ協会のテストCDトラックNo.89インパルスをLUX DA-07で再生すると、初期振動/後部振動が短いヘンテコリンな波形がでました。このパルス波形で、fs=44.1kHz時の20kHz正弦波データを補間再生したらば、振幅が一定ではなく、ビートが生じてしまいました。
この現象を正しく解説できる人だけが、マトモなデジフィルを語れます。
さぁ、どーぞ!
148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 23:34:17 ID:tMjlCLy0
LUX DA-07でのインパルス波形を見て初期振動/後部振動が短いので綺麗だなぁと感心したあなたは、A/D変換器を通過した音源は汚いと言っていることになります。
みなさんは長い初期振動/後部振動の存在意義を考えてみましょう。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 00:01:28 ID:BgnMfQ+g
>>451
ま、
低い周波数帯域でみたこんなのが
000000000000000100000000000000000
もっと高い周波数でサンプリングしてみたら、実は
000000000000011101110000000000000
だった!なんてのは良くある話。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 00:07:14 ID:zgO7G20n
>>456
> 1/2fs以下で一様な周波数分布をもつアナログ波形を
> 1/2fs以下を通すプリフィルタでフィルタリング
>
> 何故、2回もLPFを通すのか?

1/2fs以下しか含まれない(sincの)アナログ信号を、
1/2fs以下しか通さないプリフィルタを通した波形が、
テストCDのWAVEデータとして収録されているデータ
つまり、0000001000000となるデータ

つまり、
>>299
>データ列の振る舞いを見てみると、ゼロが連続した後、いきなりフルスケールになっています。
>その後、今度は再びゼロになりますた。

というデータになりうる確率は0ですかと聞いているのです。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 00:16:03 ID:EGo7XPZH
0です
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 00:43:31 ID:Bhm3aMXt
長江は会社では見放されて閑職に甘んじてるくせに
2ちゃんでは偉そうに語ってるんだよね
笑える
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 00:53:35 ID:Z02U0/dx
460は勘違いしている。
一連の解説は標本化周波数は一定で帯域制限をした場合での離散サンプルデータの状況だ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 01:06:03 ID:Z02U0/dx
>463
お前、新世代デノン設計部員だな。
お前ら素人が設計した回路が間違っていると指摘されたんだろ?
閑職の社員に指摘された間違い回路っていうのを俺にも教えてくれよ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 01:14:57 ID:Z02U0/dx
時間軸領域での情報量拡大って言うのは間違いだろ?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 01:16:40 ID:BgnMfQ+g
>>464
帯域制限したって条件の中で、制限帯域より上の事を推定することは不可能だって話。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 01:19:20 ID:srUUtt6V
キモオタの妄想が繰り返されているな(w
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 01:19:44 ID:Rz7P8hMd
>>467
それを捏造するのがアルファプロセッサなんジャマイカン
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 01:41:56 ID:Z02U0/dx
再生しているデジタルデータがfs/2以上をカットした信号ならば、アップサンプリングしてもfs/2以上は出ないぜ。
お前ら素人が書いたカタログではfs/2以上の帯域が伸びている。
リンギングの発生状況も比較しているが、元のデータがfs/2で帯域制限されていた場合には、再生側のフィルターの特性に関わらず、長い振動が見える筈。
カタログのように再生側フィルターの特性でリンギングの発生状況が異なるというのは、再生しているデータが音楽信号では無い事を示している。
お前ら「新世代エンジニア」は、10年遅れているぜ。
俺達が10年以上前に突っ込まれたのは、まさにお前らがやりだした「可聴帯域外のコントロール」だった。
だからお前らは馬鹿だ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 01:46:04 ID:1wGck8is
で、どれがテチャーヌのカキコなんだ。整理汁
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 01:46:52 ID:Bhm3aMXt
そんな優秀な方がなぜ社内失業してるんでしょうか?(笑
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 01:50:06 ID:P8NnyDus
日本のディジタル技術は糞だから、無視して、USのディジタル技術を
論じた方が馬鹿な寄り道しないで済むよ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 02:07:12 ID:Z02U0/dx
素人が考えた新回路でCDを再生すると音が悪いと言われる理由はこれが原因だぜ。
あー。教えちゃった。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 02:22:57 ID:Z02U0/dx
>469
失われた高域を復元したつもりになっているのは、新世代エンジニアが考えたやつだ。
テチャーソ達が俺達をコケにしていたのは、テストCDのインパルスを再生する時に、もっとリンギングが少なく出来ましたって回路。
俺達の回路を散々コケにしておきながら、何故10年経ってからコケにした回路を採用したのか俺には不思議でならん。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 02:24:03 ID:Bhm3aMXt
長江は会社では見放されて閑職に甘んじてるくせに
2ちゃんでは偉そうに語ってるんだよね
笑える
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 07:37:06 ID:Z02U0/dx
社内事情に詳しそうなので尋ねたいが、コケにされたのは何だった?俺にも教えてくれや。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 07:41:21 ID:Z02U0/dx
お前、かなり恨んでいるな。
どんなことがあったんだ?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 08:25:28 ID:QnZY9UFU
長江は会社では見放されて閑職に甘んじてるくせに
2ちゃんでは偉そうに語ってるんだよね エロイアルツがさっ
笑える


まー、ここでしか相手にしてもらえないから(爆笑
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 08:26:47 ID:Bhm3aMXt
ていうか、おまえ敵だらけじゃん
マジ自覚ないのか?(笑
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 08:37:03 ID:QnZY9UFU
社内でも社外でもにちゃんでも自宅でも(ry
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 08:39:32 ID:mbyc5xrJ
>>292=長江
> 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形

おまえは馬鹿だ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 09:34:38 ID:QnZY9UFU
でテチャーソはまだ失われた高域をアルツで再現できると信じているわけだよね、ぷっ(笑)
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 10:20:56 ID:Z02U0/dx
>483 いや、そうじゃない。
寅さん式補完でインパルス信号を再生した時に出て来るfs/2以上の超高域成分は単なる折り返しノイズだと書き込んでいた。
しかもデンオンのアルファにはテストCDと音楽CDの自動判別機能というふざけた回路を載せて散々バカにしていたんだ。
普通、製品にこんな回路載せるか?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 11:07:12 ID:QnZY9UFU
いまだに月給泥棒飼ってる会社ならそのぐらいはやりそうなもんだ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 19:57:29 ID:EGo7XPZH
何度も欠陥商品垂れ流している設計者が低脳の割りに給料が高いんじゃねぇーの?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 20:34:34 ID:Ffgrte4t
>>458
逃げてない?

時間が短いというのなら、
じゃあ、1日無音で放置したあと、テストCDに1サンプルだけフルスケールのあるトラックを
1回だけ再生し、1日時間を置く。
上記2日間に、D/Aコンバータには1サンプルだけフルスケールのデジタルデータが送られる。


1/2fs以下しか含まれない(sincの)アナログ信号を、
1/2fs以下しか通さないプリフィルタを通した波形をA/Dした場合に、
上記デジタルデータ
つまり、00000000000000000000100000000000000000000となるデータ

つまり、
>>299
>データ列の振る舞いを見てみると、ゼロが連続した後、いきなりフルスケールになっています。
>その後、今度は再びゼロになりますた。

というデータになりうる確率は0ですかと聞いているのです。
Yes or No?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 22:02:48 ID:9bkyOzxZ
>>471
ageで連続書き込みしてるIDをあぼーんすると、
やけにすっきりするぞ(w
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 22:30:13 ID:oZkrL8oQ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 23:48:00 ID:BgnMfQ+g
>>489
そのページに書いてあるのは、インパルス信号をLPFに通したらそうなるって話だろ。

487が言ってるのは、要するに、離散化された000010000こんな信号をLPFの逆関数、
つまりy=f(x)の時のx=f^-1(y)に通すとどんな波形になるのかって話な訳で。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 08:46:11 ID:cE4LPJKe
>>292=長江
> 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形

おまえは馬鹿だ。
492小学校5年生つとむ君:2005/10/07(金) 08:49:53 ID:jLXkDohc
>>489
 ttp://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/next_gen/alias/ailiasing.html
お兄にいたぁ〜ん! 寅さん補間(Slowr oll off)に対するご指摘。たーいへん参考になりましたぁよぉ。

お兄いたんのご指摘は下記でつね・・・・・・

>この図で言えば、赤で囲った部分が残る事になります。
>無論、信号成分とは相関がありますが、しかし「ひっくり返った」スペクトルですから、
>必ずしもこれが有効という保証はありません。
>時間領域の補間関数として、スプライン関数が知られています。
>時間領域の信号の“滑らかさ”というか、そういった概念から、フルエンシー理論みたいなものが生まれた訳ですが、
>これを周波数領域でみるなら、上に述べたように単に“折り返し雑音のお漏らし”でしかありません。
>時間領域の滑らかさを問題にするか否かは、聴覚心理の問題でしょうが、現在使用されているディジタルフィルタに
>ついて言うなら、ある意味「実験的に決着のついた問題」でしょう。
>寅一教授のフルエンシー理論は、その後あまり学会でも話題にならないように思います。
>ある物理学系のHPで、つまらない理論への学会の反応についての話がありました。
>要約すると、“「黙殺」は評価に値しない理論への明確な意思表示です。”

学会では、つまらない理論なので話題にならないとのことですけどぉ、オーディオマニアの中にはその仕組みや弊害が判っていないので依然として話題になっているようでつ。
オーディオマニアの坊ちゃんや、教科書に書いてあった文字をひたすら暗記する"勉強"に終始したのでトリアタマになっちゃった自称理系の厨顎生のお兄いたんたちが、
帯域制限インパルスに関して考えるチャンスを与えて頂いたことに感謝致しまーす。

でもぉ・・・・・ 僕はちょっと不思議に思ったよぉ。

>周波数領域で帯域制限すれば、時間領域ではこんな特性になるのです。
493小学校5年生つとむ君:2005/10/07(金) 08:51:16 ID:jLXkDohc

「時間領域」で示して頂いた帯域制限インパルス波形の離散サンプル点に関して、僕の意見をしゃべっても良いでつか?
トリアタマの自称理系のお兄いたんが、この帯域制限インパルス波形は再生側のポストフィルタを掛けた結果だ、等とバカな事を云っているようでつね。
が、小学校5年生の僕が言いたいのはそのことではありましぇーん。
トリアタマの自称理系のお兄いたんは、プリフィルタが掛けられた結果、離散サンプル点が変化していることには気付いていないんだよね。
ゼロが連続していきなり立ち上がって再びゼロになっているインパルスを再生していると、なーんでサンプル点がズレるのか?小学校5年生の僕には解からないんでつ。
一見すると、その標本点間を補間した結果アナログ波形として初期振動/後部振動が表示されているので勘違いしたんだと思うんだけど、バカだよね〜。
再生するとサンプル位置が変わるのぉ???? ぷ
教科書に書いてあった文字をひたすら暗記したのでトリアタマになっっちゃった自称理系のお兄いたんは不思議な脳味噌を持ってまつよね。

★★★ ただ、小学校5ねんせいの僕は、katsuお兄いたんが書いてくれたサンプル点は間違っていると思っているんでつ。★★★
katsuお兄いたんが書いてくれた帯域制限インパルス波形は、アナログ波形の極に離散サンプル点が位置しているんですけどぉ、コレって間違ってますよね?
標本化周波数の離散間隔で、アナログ信号の極がピッタリ一致する確率はゼロに等しい、って僕のおとーさんが言ってます。
494小学校5年生つとむ君:2005/10/07(金) 08:53:39 ID:jLXkDohc
490=教科書に書いてあった文字をひたすら暗記する"勉強"に終始したのでトリアタマになっちゃった自称理系の厨顎生のお兄いたん
491=単なるトリアタマのお兄さん w
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 10:39:59 ID:1M8OmQIi
>>487 帯域制限インパルスではゼロ連続−FSR−ゼロ連続にはならないのは解りましたか?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 11:01:30 ID:1M8OmQIi
FSL(FULL SCALE)ね。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 12:15:32 ID:cE4LPJKe
>>292=長江
> 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形

おまえは馬鹿だ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 12:16:58 ID:cE4LPJKe
>>492-494=長江

おまえは馬鹿だ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 12:41:41 ID:zhTXaBeS
テチャーソはトリアタマ(ケタケタケタ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 12:44:29 ID:1M8OmQIi
>497さん
ゼロ連続−FSLの部分の波形を周波数分析したら、fs/2以上の成分がありましたよ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 12:50:35 ID:1M8OmQIi
この波形データを寅さん補間してもfs/2以上のアナログ波形がでました。  この成分はミラーイメージ成分です。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 12:55:15 ID:cE4LPJKe
まったく長江は馬鹿だな。

離散系でのインパルスとは、この資料
http://www.pcl.cs.waseda.ac.jp/~koba/class_info/signal/S2.pdf

スライド15に示されている標本化関数そのものなんだよ。その標本化
関数の帯域はfs/2ってことだ。

まだわかんないか? この文系トリアタマ=長江
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 12:56:54 ID:zhTXaBeS
テチャーソにそんなこと理解しろと要求したって無理でしょ。元々こいつは、
デノソの下請け営業パシリで今じゃ飼い殺しなんだしww
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 19:01:14 ID:uqKQh8hl
おとり込みちゅ中、おじゃまします

DACのパスコン、PCM1702なんかタンタル推奨になってますが、OSコンでも構わないですよね。

それともオーディオ用ケミコン、BGとかmuseの方が良いのでしょうか?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 19:55:18 ID:1M8OmQIi
PCM-1702Pのパスコンと言っているのはデジ/アナ電源の4個かな?
それともサーボDCを初めとする5個も含んだ話かな?
結論から言えば、OSコン全使用はOK。
但し、下記の基礎的な事は知っている事が前提。
 
 サーボDCは47uFにはこだわらずに、基板実装状態で最適乗数を実験すること。
 デジタル系は6.3V耐圧で。
 アナログ系は何V駆動か知らないが秋葉原での入手性を考えると25V耐圧で。
 電解コンにパラう場合は、OSコンに電流が集中していない事を確認する。
 ハンダ付けの際に、温度ダメージを与えない。
 PCM−1702をデジ/アナ別電源で駆動する場合は、電源OFF時の残存電荷に注意。
 PCM−1702を3端子で駆動する場合、入力側もOSコン化すると低リップルになるけれども、ここの電圧が何Vなのかチェックして25V耐圧のOSコンでOKなのか確認しておく。
 秋葉原で買える低ESR品はSPだが、三洋のホームページで最近リリースされたシリーズの特性も頭に入れておく。

こんなところを思いつきましたが、確かな知識で説得力のある諸先輩のアドバイスを求めてください。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 19:58:12 ID:1M8OmQIi
502が言っている事は違いますよ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 20:46:37 ID:cTbAefGM
IDがテチャーソの脳ミソの記憶容量を示してますなw
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 21:10:02 ID:pDI1X2wH
>>504
問題ないかと。
気になってしまうようだったらタンタル代替と銘打ってるの使っては?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 23:44:15 ID:fCLvXwFx
>>493
てつや君なら答えられると思ったんだが。
>標本化周波数の離散間隔で、アナログ信号の極がピッタリ一致する確率はゼロに等しい、って僕のおとーさんが言ってます。

私が聞いたのは、絶対無いと言い切れるかと聞いているのです。
あなたは「ゼロに等しい」と描きました、私の日本語の解釈が正しければ、
絶対にないといっていると理解します。

>>487
に対して、Yes。
絶対にないと言い切れるわけですね。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 01:11:19 ID:JmOvl838
>>502にリンクされている資料の、
スライド15に示されている赤丸のタイミングで標本化すると、

>データ列の振る舞いを見てみると、ゼロが連続した後、いきなりフルスケールになっています。
>その後、今度は再びゼロになりますた。
になりませんか。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 01:17:25 ID:fo3Bd+Af
>>504
http://focus.ti.com/lit/ug/sbau029/sbau029.pdf
評価ボードでも電解使ってる。
512通りすがり:2005/10/08(土) 01:48:32 ID:f0uG/rBZ
>標本化周波数の離散間隔で、アナログ信号の極がピッタリ一致する確率はゼロに等しい、って僕のおとーさんが言ってます。
「ゼロに等しい」が正解ですね。 「絶対にない」は不正解です。

>ゼロが連続していきなりフルスケールに立ち上がって再びゼロになっているインパルスデータにfs/2以内限界までカッキリ通して、なおかつ肩特性が全く減衰しない理想フィルターを掛けた場合には、唯一、フィルターを掛けても元のサンプル点は変わりません。
補間後のアナログ信号をみると、初期振動/後部振動が生じていますが、初期振動/後部振動の部分のサンプル点はゼロクロス点=ゼロ点に位置したままです。また、インパルスの極点も元のサンプル点のままです。

ところが実際のアナログ信号をA/D変換した場合のプリフィルタの特性は上記のような理想フィルタである確率は「ゼロに等しい」。
通過帯域がfs/2よりも少しでも低い周波数からロールオフしていたり、fs/2の肩でレスポンスが落ちていると、初期振動/後部振動の部分はゼロクロス点ではなく、サンプル点は波打った波形の上に移動します。
つまりアナログ信号をA/D変換する場合には折り返しノイズ発生防止のために「理想ではなく現実の性能のフィルタ」が掛けられますし、打ち込み音楽をデジタルデータのまま直接取り込む場合にも折り返し雑音防止用フィルタが掛けられますので、
音楽CDのデータ列がゼロが連続して、いきなり立ち上がるということはありません。

いかがだったでしょうか? 上記の話は絵があると、もっと解かり易いのですが・・・
513通りすがり:2005/10/08(土) 01:51:25 ID:f0uG/rBZ
いかがだったでしょうか? 上記の話は絵があると、もっと解かり易いのですが・・・
もしも波形編集ソフトなどを使っていらっしゃる方は、ゼロ連続−フルスケール−ゼロ連続というインパルスデータを制作後、
このデータにフィルタを掛けた時に元のサンプル点がどのように移動するか?確認してみてください。
算数ではあり得るが、実際の音楽ではあり得ないということが、お判りになると思います。

なお、テストCDのインパルス信号をスローロールオフ特性のデジタルフィルターで再生した時に、本来、遮断されるべき
fs/2以上のミラー成分が引き残っていることを「失われた高域が再現した」と称したり、「初期振動/後部振動が少ないインパルス波形なので美しいだろ?」等と
云って居たことを正すために、某社の回路ではオマケ機能としてテストCD/音楽CD判別機能が開発搭載されたようです。
スローロールオフ特性のデジタルフィルターの弊害を無くしつつ、テストCDのインパルスを再生した場合には、より一層美しい(笑)インパルス波形が出るように
していましたが、発案者は怒っちゃヤーよと云っていたことを思い出しました。

このテストCD/音楽CD判別機能の意味・目的・仕組みをWADIA社のエンジニアの方々に説明したらば、
5分程度の沈黙の後で、いきなり腹を抱えて笑い出したことが昨日のことのように思い出されます。

彼ら曰く、「日本人も凄いじゃないか!この機能は最高に面白いテクニカルジョークだ!」と評価して頂きました。
5分間のゼロが連続した後で、いきなりフルスケールで笑い出すというのは、インパルス再生のようだね、と云ったらば唸ってました。
514通りすがり:2005/10/08(土) 02:09:56 ID:f0uG/rBZ
>>502 離散系でのインパルスとは、この資料
 ttp://www.pcl.cs.waseda.ac.jp/~koba/class_info/signal/S2.pdf

上記の離散時間信号の周波数分析なる資料は、誰が書いたのでしょうか?
標本化(サンプリング)の波形・サンプル点と、量子化の波形・サンプル点を比較すると、
量子化では標本化の場合の白丸サンプル点が黒丸サンプル点に移動しています。これは量子化での1/2LSB分解能のことを念頭にされていると思います。

しかし、私の息子(小学校5年生です)が、この図は間違っているヨと言っています。
どこが違うと思うんだい?と尋ねたらば、下記のようなことを言っています。

「お父さん! 標本化で表示されているように、白丸サンプル点がアナログ信号の線の上に乗っているけれども、こんな風になることは絶対ないよね?」と。

まだ厨顎生の方も、自称理系の方も、彼が指摘した誤りはどういうことなのか、考えて見てください。
もしも間違いが解かった方は、この説明図を描いた方に教えてあげてください。よろしくお願いしますね。

515通りすがり:2005/10/08(土) 02:12:27 ID:f0uG/rBZ
それとも、私の小学校5年生の息子は、A/D変換時のサンプルホールド点とD/A変換時の補間前のサンプル点を混同しているのでしょうか?
確かな知識で説得力のある諸先輩のアドバイスを求めます。
516通りすがり:2005/10/08(土) 02:17:47 ID:f0uG/rBZ
標本化の前には折り返し雑音発生防止用LPFが掛かりますよね?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 02:22:02 ID:xPrmNsLN
長江は会社では見放されて閑職に甘んじてるくせに
2ちゃんでは偉そうに語ってるんだよね
笑える
518通りすがり:2005/10/08(土) 02:26:06 ID:f0uG/rBZ
>>511 ttp://focus.ti.com/lit/ug/sbau029/sbau029.pdf
この評価ボードを見て思い出したんですが、ラジオ技術誌で日本バーブラウン(当時)の世界的に著名なエンジニアが、このボードの紹介がされてましたね。
8ページ目に配線図が紹介されているんですけど、HDCDデコーダー(PMD-100)のゲインスケーリングピン(SCAL)を制御しています。
一般のCDソフト再生時とHDCDソフト再生時で、デジタルアッテネーターで-6dB減衰させていますが・・・・・笑
519通りすがり:2005/10/08(土) 02:27:05 ID:f0uG/rBZ
>>517さんへ
書いてあるコトは理解できますか?
520通りすがり:2005/10/08(土) 02:32:06 ID:f0uG/rBZ
最近、下記のような質問はしなくなったようですね。
サインコード変換と書いてあるトコロが解からなかった自称理系の方に対して、親切に教えて呉れたんでしたよね?

>60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 22:32:37 ID:Ufuy7N5i
コラ!ながえくん。
そんなことより早く「サインコード変換」のソースを出したまえ。
わかったかな、ながえくん。

521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 02:32:40 ID:xPrmNsLN
長江がなぜ社内で嫌われまくっているかについては理解している
522通りすがり:2005/10/08(土) 02:34:48 ID:f0uG/rBZ
トリアタマさんは会社では重職にありながら
2ちゃんでは何度も恥を掻いてるんだよね。
笑えないなぁ。
523通りすがり:2005/10/08(土) 02:36:28 ID:f0uG/rBZ
トリアタマさんが作った血管商品を直してあげたら嫌われたと聞いたよ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 02:39:33 ID:xPrmNsLN
あはは
そんなこと出来る奴が
会社で毎日ヒマそうに時間つぶす勤務になるのかよ(笑
525通りすがり:2005/10/08(土) 02:49:03 ID:f0uG/rBZ
トリアタマ自称理系君が文章内容を理解出来なかった結果、議論が本来の論点からズレてしまった例

>39 みなさんIVとNFBの抵抗は?
高級品といわれる市販DACにもかなりのチップ抵抗が使われている。
手持ちのWadia25も…とりあえず手持ちの金皮に変えた。ノイズフロア一気に下がった。

>40 文系もいい加減
SMD>>(中略)>>|越えられない壁|>>(中略)>>リード付き ってのを理解しろよ。

内容添削「本来、39さんの報告は抵抗の電流性ノイズに関する話だった。
話題を理解できないトリアタマ自称理系君は、抵抗器のインダクタンスの話を持ち出してしまった。

金属箔抵抗器を使ってみたことも無く金属皮膜抵抗器で充分と言っている人や、高級SACDプレーヤーのI/V変換、LPF、差動アンプなどにカーボン抵抗器を使っている設計者に見せてあげたい『 他 の 資 料 』
http://vishay.com/docs/49414/vse-an00.pdf

トリアタマさんも感想をお寄せくださいね。

あー それからね、トリアタマさんは39さんにゴメンネって言おうね。
526通りすがり:2005/10/08(土) 02:50:29 ID:f0uG/rBZ
?血管商品を直すのは会社でやってたんですか?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 02:55:30 ID:xPrmNsLN
自分が直したと思いこんでるのは本人だけ(笑
528通りすがり:2005/10/08(土) 03:04:23 ID:f0uG/rBZ
トリアタマさんは血管内容を知っていることになるけど、どんな内容だったのか書いてみてよ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 07:55:29 ID:/MwJoJIo
>>292=長江
> 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形

おまえは馬鹿だ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 07:57:42 ID:IKuas0uv
テチャーヌは昔からそうなんだけど、色々と話をそらして自分の知識のあやふやさを
誤魔化そうとする。でも無理なんだよね、だって、テチャーヌは文系のトリアタマなんだもん、ぷっ(笑)
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 08:00:00 ID:/MwJoJIo
まったく長江は馬鹿だな。

離散系でのインパルスとは、この資料
http://www.pcl.cs.waseda.ac.jp/~koba/class_info/signal/S2.pdf

スライド15に示されている標本化関数そのものなんだよ。その標本化
関数の帯域はfs/2ってことだ。

まだわかんないか? この文系トリアタマ=長江。それともまだお前は、

> 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形

というアフォな話を信じているのか?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 08:23:50 ID:rPDED0Ip
こないだまで点と点を結ぶのがDAだ!!!とかいって騒いでた煽りが、
531みたいなことをいって煽ってるのに笑ったwww

理解が深まっても煽ることには変わりがないのね。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 08:41:15 ID:/MwJoJIo
>>532
馬鹿か? 長江がいまだにこんなことを言っているのは、

>>292=長江
> 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形

長江が点と点を直線で結ぶと思ってるからだ。

長江は、離散系の本質がまったく理解できていない文系のトリアタマってことだ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 08:45:19 ID:/MwJoJIo
>>292=長江
> 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形

おまえはただの馬鹿ではない。ただのトリアタマですらない。

おまえは、無脳症であり、また無能症だ。
535小学校5年生つとむ君:2005/10/08(土) 10:04:44 ID:CEqyFwzb
>529-534
トリアタマのお兄さんい、トリアタマのお兄さん、トリアタマのお兄さ〜ん
そんなことより早く「標本化で表示されているように、白丸サンプル点がアナログ信号の線の上に乗っているけれども、こんな風になることは絶対ないよね?」との指摘に対して答えてくれよ〜お。
いつになるのかな、トリアタマのお兄さ〜ん。
536小学校5年生つとむ君:2005/10/08(土) 10:06:57 ID:CEqyFwzb
教科書丸暗記式勉強なので文字にこだわるトリアタマ自称理系のお兄さんへ

誤:トリアタマのお兄さんい
正:トリアタマのお兄さん
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 10:24:32 ID:/MwJoJIo
まったく長江は馬鹿だな。

離散系でのインパルスとは、この資料
http://www.pcl.cs.waseda.ac.jp/~koba/class_info/signal/S2.pdf

スライド15に示されている標本化関数そのものなんだよ。その標本化
関数の帯域はfs/2ってことだ。

まだわかんないか? この文系トリアタマ=長江。それともまだお前は、

> 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形

というアフォな話を信じているのか?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 10:25:05 ID:/MwJoJIo
>>292=長江
> 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形

長江が点と点を直線で結ぶと思ってるからだ。

長江は、離散系の本質がまったく理解できていない文系のトリアタマってことだ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 10:26:12 ID:/MwJoJIo
>>292=長江
> 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形

長江が点と点を直線で結ぶと思ってるからだ。

長江は、離散系の本質がまったく理解できていない文系のトリアタマってことだ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 10:36:00 ID:/MwJoJIo
>>292=長江
> 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形

おまえはただの馬鹿ではない。ただのトリアタマですらない。

おまえは、無脳症であり、また無能症だ。 その上おまえは無知であり、無恥であり、鞭マニアなのだ。
541トリアタマさん更生委員会:2005/10/08(土) 12:28:09 ID:CEqyFwzb
ゼロが連続していきなりフルスケールとなり、再びゼロが連続するというテストCDのインパルス波形データが
http://www.pcl.cs.waseda.ac.jp/~koba/class_info/signal/S2.pdf
この解説図15(標本化関数)に示されている。彼は下記のように主張している。
>>531 スライド15に示されている標本化関数そのものなんだよ。その標本化関数の帯域はfs/2ってことだ。

この理由をもって531はテストCDのインパルス波形データにfs/2以上の成分が含まれているというのは間違いであると主張している。
同時に彼は、fs/2以上の成分が含まれていない根拠として>>533にてインパルスデータをアナログ波形に変換する際の補間に関して述べている。
『テストCDのインパルス波形に 22.05kHz以上の周波数成分も含まれていると誤解しているのは』
>>533 点と点を直線で結ぶと思ってるからだ。

533で彼が指摘している再生側での補間(伝達特性)に関する話は、既に下記のように指摘されていた。
>295 いや、1/2fs以内の帯域しか伝送できないというその話は、テストCDに収録されている
>インパルス等の場合には当てはまらないよ。 こんな基礎的な事も知らないなんて・・・

>305 結構基本的な(離散数学の定義)事から知られてないんだな。
>インパルスは時間幅0で、無限の周波数成分をもつということを。
>どの本でも一番最初に書いてあるはずなんだけど。

>306 #分散とかアパーチャと言うのもあるのでfs=44.1kHzのもでは無限ではありませぬ。

これらの指摘に対して、主張者は一歩も譲らない。(正確に言うとインパルス文字使用は誤りとの主張は撤回しているが・・・)
>342 たまたまサンプル値と極大値が一致するような条件だったとしても、離散化されている時点で、その離散系列が保持可能な帯域はfs/2に制限されているってことさ。

再びここで再生側の補間方法にスローロールオフを用いた例が紹介された。
542トリアタマさん更生委員会:2005/10/08(土) 12:29:05 ID:CEqyFwzb
再びここで再生側の補間方法にスローロールオフを用いた例が紹介された。
>363 ”離散化されている時点で、その時系列が保持する帯域はfs/2にしかならない” との主張ですが、デノンの(DCD-SA11の)カタログに
>表示されている図にはfs/以上の帯域も出ています。
>Advanced AL24 Processingでは約2サンプル初期振動した後で極点が現れ、その後、約3サンプルで振動は収束していますが、
>このDATAが保持する帯域はfs/2にしかならないのに、それ以上の帯域も出力されているように書いてあります。
>このDATAは、単なるpulseDATAだったのでしょうか?

この話を受けて再び反論します。
>375 fs/2の話はさ、サンプリングを行ったときに情報を失わずに連続データと離散データを相互変換可能な信号の周波数成分の話であってさ、
>それ以上の信号は一切入らないって話じゃないのでさ、混同しないようにね。

すると、こんな指摘があった。
>376 テストCDに収録されているインパルスはプリフィルターなんか掛かっていないことに気付くのはいつの日になるのやらw

その指摘を受けた回答
>377 おお、376はノイズ信号のデータにプリフィルターが掛かってないことを知ってたんだw
>   ノイズ信号をデジタルで作ったんならプリフィルターは存在しないはず

★★★ この回答によって『テストCDのインパルス波形はfs/2以上の帯域を制限したものではない』と意見は一致したようにみえたが・・・

>381 離散系列の持ち得る帯域はfs/2。これが基本。
>離散系でのインパルスももちろん同じ。離散系でのインパルスとは、Sinc関数に他ならないのだから。計算で作った場合とて、同じこと。

543トリアタマさん更生委員会:2005/10/08(土) 12:30:00 ID:CEqyFwzb
★★★ この回答によって『テストCDのインパルス波形はfs/2以上の帯域を制限したものではない』と意見は一致したようにみえたが・・・

>381 離散系列の持ち得る帯域はfs/2。これが基本。
>離散系でのインパルスももちろん同じ。離散系でのインパルスとは、Sinc関数に他ならないのだから。計算で作った場合とて、同じこと。

論議に参加していたのは2人ではなかったので、ここで再び振り出しに戻ったが、こんな発言があった。
>456 1/2fs以下で一様な周波数分布をもつアナログ波形を1/2fs以下を通すプリフィルタでフィルタリング。 何故、2回もLPFを通すのか?

>461 1/2fs以下しか含まれないアナログ信号を、1/2fs以下しか通さないプリフィルタを通した波形が、テストCDのWAVEデータとして収録
>されているデータ つまり、0000001000000となるデータ
(データ列の振る舞いを見てみると、ゼロが連続した後、いきなりフルスケールになっています。その後、今度は再びゼロになりますた。)
>というデータになりうる確率は0ですかと聞いているのです。

>462 0です。

>489 See this page.
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/next_gen/alias/ailiasing.html

この説明に対して再び論議が始まった。
>490 そのページに書いてあるのは、インパルス信号をLPFに通したらそうなるって話だろ。
> 487(461)が言ってるのは、要するに、離散化された000010000こんな信号をLPFの逆関数、つまりy=f(x)の時のx=f^-1(y)に通すと
> どんな波形になるのかって話な訳で。

ここで小学生が登場し、お兄さん達に質問・指摘があった。
544トリアタマさん更生委員会:2005/10/08(土) 12:30:49 ID:CEqyFwzb
>489 See this page.
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/next_gen/alias/ailiasing.html

この説明に対して再び論議が始まった。
>490 そのページに書いてあるのは、インパルス信号をLPFに通したらそうなるって話だろ。
> 487(461)が言ってるのは、要するに、離散化された000010000こんな信号をLPFの逆関数、つまりy=f(x)の時のx=f^-1(y)に通すと
> どんな波形になるのかって話な訳で。

ここで小学生が登場し、お兄さん達に質問・指摘があった。
>493 トリアタマの自称理系のお兄いたんは、プリフィルタが掛けられた結果、離散サンプル点が変化していることには気付いていないんだよね。
>  ゼロが連続していきなり立ち上がって再びゼロになっているインパルスを再生していると、なーんでサンプル点がズレるのか?
>  katsuお兄いたんが書いてくれた帯域制限インパルス波形は、アナログ波形の極に離散サンプル点が位置しているんですけどぉ、
>  コレって間違ってますよね?
>  標本化周波数の離散間隔で、アナログ信号の極がピッタリ一致する確率はゼロに等しい、って僕のおとーさんが言ってます。

ここで、下記のような報告があった。
>500 ゼロ連続−FSLの部分の波形を周波数分析したら、fs/2以上の成分がありましたよ。

この報告に対して反論がなされた。
>502 離散系でのインパルスとは、この資料
http://www.pcl.cs.waseda.ac.jp/~koba/class_info/signal/S2.pdf
>スライド15に示されている標本化関数そのものなんだよ。その標本化関数の帯域はfs/2ってことだ。

そして、下記のような質問がなされた。
545トリアタマさん更生委員会:2005/10/08(土) 12:32:04 ID:CEqyFwzb
>502 離散系でのインパルスとは、この資料
http://www.pcl.cs.waseda.ac.jp/~koba/class_info/signal/S2.pdf
>スライド15に示されている標本化関数そのものなんだよ。その標本化関数の帯域はfs/2ってことだ。

そして、下記のような質問がなされた。
>509 >>標本化周波数の離散間隔で、アナログ信号の極がピッタリ一致する確率はゼロに等しい、って僕のおとーさんが言ってます。
>  私が聞いたのは、絶対無いと言い切れるかと聞いているのです。
>  あなたは「ゼロに等しい」と描きました、私の日本語の解釈が正しければ、絶対にないといっていると理解します。
>510 スライド15に示されている赤丸のタイミングで標本化すると、

>データ列の振る舞いを見てみると、ゼロが連続した後、いきなりフルスケールになっています。その後、今度は再びゼロになりますた。
>(というテストCDに収録されているインパルスデータ)になりませんか。

この質問に対して下記の説明があった。
>512 >標本化周波数の離散間隔で、アナログ信号の極がピッタリ一致する確率はゼロに等しい、って僕のおとーさんが言ってます。
>  「ゼロに等しい」が正解ですね。 「絶対にない」は不正解です。
>   ゼロが連続していきなりフルスケールに立ち上がって再びゼロになっているインパルスデータに、fs/2以内限界までカッキリ通して、
>   なおかつ肩特性が全く減衰しない理想フィルターを掛けた場合には、唯一、フィルターを掛けても元のサンプル点は変わりません。
>   補間後のアナログ信号をみると、初期振動/後部振動が生じていますが、初期振動/後部振動の部分のサンプル点は、
>   ゼロクロス点=ゼロ点に位置したままです。また、インパルスの極点も元のサンプル点のままです
546トリアタマさん更生委員会:2005/10/08(土) 12:32:51 ID:CEqyFwzb
この質問に対して下記の説明があった。
>512 >標本化周波数の離散間隔で、アナログ信号の極がピッタリ一致する確率はゼロに等しい、って僕のおとーさんが言ってます。
>  「ゼロに等しい」が正解ですね。 「絶対にない」は不正解です。
>   ゼロが連続していきなりフルスケールに立ち上がって再びゼロになっているインパルスデータに、fs/2以内限界までカッキリ通して、
>   なおかつ肩特性が全く減衰しない理想フィルターを掛けた場合には、唯一、フィルターを掛けても元のサンプル点は変わりません。
>   補間後のアナログ信号をみると、初期振動/後部振動が生じていますが、初期振動/後部振動の部分のサンプル点は、
>   ゼロクロス点=ゼロ点に位置したままです。また、インパルスの極点も元のサンプル点のままです。
>
>   ところが実際のアナログ信号をA/D変換した場合のプリフィルタの特性は上記のような理想フィルタである確率は「ゼロに等しい」。
>   通過帯域がfs/2よりも少しでも低い周波数からロールオフしていたり、fs/2の肩でレスポンスが落ちていると、初期振動/後部振動の
>   部分はゼロクロス点ではなく、サンプル点は波打った波形の上に移動します。
>   つまりアナログ信号をA/D変換する場合には折り返しノイズ発生防止のために「理想ではなく現実の性能のフィルタ」が掛けられますし、
>   打ち込み音楽をデジタルデータのまま直接取り込む場合にも折り返し雑音防止用フィルタが掛けられますので、 音楽CDのデータ列が
>   ゼロが連続して、いきなり立ち上がるということはありません。
>   いかがだったでしょうか? 上記の話は絵があると、もっと解かり易いのですが・・・

絵があると、もっと解かり易いと言っているが、ここで説明された絵は、
547トリアタマさん更生委員会:2005/10/08(土) 12:33:42 ID:CEqyFwzb
>   いかがだったでしょうか? 上記の話は絵があると、もっと解かり易いのですが・・・

絵があると、もっと解かり易いと言っているが、ここで説明された絵は、
http://www.pcl.cs.waseda.ac.jp/~koba/class_info/signal/S2.pdf  の
スライド14に示されている標本化関数そのものだ。テストCDの離散サンプル点はプリフィルタが掛けられていないのでスライド15だが、
スライド14のようになることを指摘している。
493で小学5年生つとむ君が指摘した、『 katsuお兄いたんが書いてくれた帯域制限インパルス波形は、アナログ波形の極に離散サンプル点が
位置しているんですけどぉ、コレって間違ってますよね?』という指摘も、まさにこのスライド14のようなサンプル点になる筈である
ということだ。

理解が深まったと思ったが、長江という人を恨むあまり再生側での直線補間と勘違いしている人はまだこんなことを言い続けている。
>531 まったく長江は馬鹿だな。
>   離散系でのインパルスとは、この資料 http://www.pcl.cs.waseda.ac.jp/~koba/class_info/signal/S2.pdf
>   スライド15に示されている標本化関数そのものなんだよ。その標本化関数の帯域はfs/2ってことだ。
>   まだわかんないか? この文系トリアタマ=長江。それともまだお前は、22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDの
>   インパルス波形というアフォな話を信じているのか?

548トリアタマさん更生委員会:2005/10/08(土) 12:34:49 ID:CEqyFwzb
>まだお前は、22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形というアフォな話を信じているのか?

この状況に呆れた方は、下記のような感想を述べている。
>532 こないだまで点と点を結ぶのがDAだ!!!とかいって騒いでた煽りが、531みたいなことをいって煽ってるのに笑ったwww
>   理解が深まっても煽ることには変わりがないのね。

すると、以前、「サインコード変換のソースコードを示してくれ」という煽りをしていたトリアタマ自称理系さんは、煽り言葉を変えたようだ。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 10:25:05 ID:/MwJoJIo
>>292=長江
> 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形
長江が点と点を直線で結ぶと思ってるからだ。
長江は、離散系の本質がまったく理解できていない文系のトリアタマってことだ。
539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 10:26:12 ID:/MwJoJIo
>>292=長江
> 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形
長江が点と点を直線で結ぶと思ってるからだ。
長江は、離散系の本質がまったく理解できていない文系のトリアタマってことだ。

しかし、そんな話では説得力に欠けるという指摘が、既に一週間前にあったのだ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 12:38:20 ID:/MwJoJIo
まったく長江は馬鹿だな。

離散系でのインパルスとは、この資料
http://www.pcl.cs.waseda.ac.jp/~koba/class_info/signal/S2.pdf

スライド15に示されている標本化関数そのものなんだよ。その標本化
関数の帯域はfs/2ってことだ。

まだわかんないか? この文系トリアタマ=長江。それともまだお前は、

> 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形

というアフォな話を信じているのか?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 12:39:18 ID:/MwJoJIo
>>292=長江
> 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形

長江が点と点を直線で結ぶと思ってるからだ。

長江は、離散系の本質がまったく理解できていない文系のトリアタマってことだ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 12:40:15 ID:/MwJoJIo
>>292=長江
> 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形

おまえはただの馬鹿ではない。ただのトリアタマですらない。

おまえは、無脳症であり、また無能症だ。 その上おまえは無知であり、無恥であり、鞭マニアなのだ。
552トリアタマさん更生委員会:2005/10/08(土) 12:44:44 ID:CEqyFwzb
539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 10:26:12 ID:/MwJoJIo
>>292=長江
> 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形
長江が点と点を直線で結ぶと思ってるからだ。
長江は、離散系の本質がまったく理解できていない文系のトリアタマってことだ。

しかし、そんな話では説得力に欠けるという指摘が、既に一週間前にあったのだ。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 10:41:57 ID:1iHZfnz5
324へ
>>インパルスを離散化して、テストCDに記録した離散系列の帯域はfs/2にきまってんだろ。
>>テストCDに収録されている系列はたまたま極大値が標本化されているに過ぎないのにさ。

そんな話では理系はもちろん文系の人も説得できませんよ。
『サインコード変換のソースコードを示してくれ」という煽りが止むまでに、かなり時間が掛かったが、
今度の『テストCDに記録した離散系列の帯域はfs/2にきまってんだろ。』という煽り言葉が止むのは何ヶ月掛かるのだろうか????

553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 12:46:09 ID:IKuas0uv
でテチャーヌ、音楽CDにもテストCDにも、fs/2以上の成分は記録できないこと
については理解できましたか?

ん? まだ理解できない? あっ、そりゃそーだ、なんせテチャーヌは無脳症だもんねっ(笑)
554トリアタマさん更生委員会:2005/10/08(土) 12:48:26 ID:CEqyFwzb
そんな話では説得力に欠けるという指摘が、既に一週間前にあったのだ
理系はもちろん文系の人も説得できませんよ。
『サインコード変換のソースコードを示してくれ」という煽りが止むまでに、かなり時間が掛かったが、
今度の『テストCDに記録した離散系列の帯域はfs/2にきまってんだろ。』という煽り言葉が止むのは何ヶ月掛かるのだろうか????
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 13:07:58 ID:/MwJoJIo
>>292=長江
> 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形

まったく長江は馬鹿だな。

離散系でのインパルスとは、この資料
http://www.pcl.cs.waseda.ac.jp/~koba/class_info/signal/S2.pdf

スライド15に示されている標本化関数そのものなんだよ。その標本化
関数の帯域はfs/2ってことだ。

まだわかんないか? この文系トリアタマ=長江。それともまだお前は、

> 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形

というアフォな話を信じているのか?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 13:08:33 ID:/MwJoJIo
>>292=長江
> 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形

長江が点と点を直線で結ぶと思ってるからだ。

長江は、離散系の本質がまったく理解できていない文系のトリアタマってことだ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 13:09:37 ID:/MwJoJIo
>>292=長江
> 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形

おまえはただの馬鹿ではない。ただのトリアタマですらない。

おまえは、無脳症であり、また無能症だ。 その上おまえは無知であり、無恥であり、鞭マニアなのだ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 13:33:01 ID:CEqyFwzb
今迄の話を読みなおしました。
557さんに質問です。

テストCDのインパルス波形を周波数分析したとき、22.05kHz以上の成分も検出したのはなぜですか?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 13:35:19 ID:IKuas0uv
おっ、テチャーヌがくるくるID変えてご登場w こりゃー、今夜は久方ぶりに
ナガシェが踊り狂ってくれそーだねっ、みんなたのしみだねっ(笑)
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 13:36:06 ID:/MwJoJIo
>>292=長江
> 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形

まったく長江は馬鹿だな。

離散系でのインパルスとは、この資料
http://www.pcl.cs.waseda.ac.jp/~koba/class_info/signal/S2.pdf

スライド15に示されている標本化関数そのものなんだよ。その標本化
関数の帯域はfs/2ってことだ。

まだわかんないか? この文系トリアタマ=長江。それともまだお前は、

> 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形

というアフォな話を信じているのか?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 13:36:47 ID:/MwJoJIo
>>292=長江
> 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形

長江が点と点を直線で結ぶと思ってるからだ。

長江は、離散系の本質がまったく理解できていない文系のトリアタマってことだ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 13:37:27 ID:/MwJoJIo
>>292=長江
> 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形

おまえはただの馬鹿ではない。ただのトリアタマですらない。

おまえは、無脳症であり、また無能症だ。 その上おまえは無知であり、無恥であり、鞭マニアなのだ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 14:29:58 ID:CEqyFwzb
562さんに質問です。

テストCDのインパルス波形を周波数分析したとき、22.05kHz以上の成分も検出したのはなぜですか?

564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 14:36:56 ID:CEqyFwzb
>>561 点と点を直線で結ぶと思ってるからだ。

561さんは、このカキコを読みましたか?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 23:34:17 ID:tMjlCLy0
LUX DA-07でのインパルス波形を見て初期振動/後部振動が短いので綺麗だなぁと感心したあなたは、A/D変換器を通過した音源は汚いと言っていることになります。
みなさんは長い初期振動/後部振動の存在意義を考えてみましょう。

直線で結ぶと思ってはいないことは明白です。

565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 14:38:33 ID:CEqyFwzb
離散系の本質がまったく理解できていない自称理系のトリアタマが居るようですが・・・・
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 14:41:58 ID:IKuas0uv
長江さん、あんたそろそろアク禁の心配したほうがいいかもよ(笑)
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 14:43:43 ID:CEqyFwzb
自称理系ならば、「何故なのか?」という理由を説明できる筈です。
しかし、トリアタマならば自説を繰り返すことしか出来ないですね。
562さんは自称理系ですか? それともトリアタマの自称理系さんですか?

あなたが書く次のコメントで明確になると思いますので、コメントをどうぞ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 14:44:48 ID:CEqyFwzb
アク禁の心配したほうがいいのは、無駄なコメントを連発しているトリアタマ自称理系さんです。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 14:46:36 ID:IKuas0uv
とトリアタマのナガシェテチャーヌはいいますた(笑)
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 14:47:49 ID:IKuas0uv
そろそろ自作の話しませんか(笑)
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 14:50:27 ID:IKuas0uv
たとえばぁ、失われた高域を再現するALPHAの自作とかさぁ、
そーゆー話がこのスレには合ってるよねっ(笑)


失われた痴性をさらけ出すアルツテチャーソはもーいいよ(笑)(笑)



572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 14:52:32 ID:CEqyFwzb
569&571のコメントを見ると、トリアタマの自称理系さんだったことが明白になりましたね。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 14:53:32 ID:CEqyFwzb
トリアタマ自称理系さんも自作の話が出来るのですか?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 15:06:00 ID:CEqyFwzb
今迄、下記のような自作の話が出てもトリアタマ自称理系さんが邪魔するので話になりませんでした。
テーマは何にしますか?
失われた高域を再現するADVANCED AL24 Processingと、インパルス波形する時に綺麗な波形を再現するALPHA Processing2種類のDACを製作して比較する話。

1)抵抗の電流性ノイズに関する話
2)寅さん式補間のDAC製作に関する話
3)D-FFで波形を整形する場合の話
4)19bitDAC×2個を使ってゼロクロス歪みの回避を行う場合の話
5)音楽を再生している最中にシャープロールオフとスローロールオフを切替えるDACの話
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 15:06:58 ID:CEqyFwzb
この話は無理ですよね?
0)失われた高域を再現するADVANCED AL24 Processingと、インパルス波形する時に綺麗な波形を再現するALPHA Processing2種類のDACを製作して比較する話。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 15:08:02 ID:CEqyFwzb
テストCDのインパルス波形を再生する時
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 15:11:14 ID:IKuas0uv
↑↑↑↑↑
必死で自作という言葉を盛り込もうとしているてっちゃんですた(笑)





578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 15:12:40 ID:IKuas0uv
以後、翌朝まで踊り狂うナガシェの独り舞台(大爆笑)
↓↓↓↓↓





579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 15:40:38 ID:Yy2Wr10f
おい578のカス!
お前は文字にこだわっていたよな?
お前ひとりしか笑っていない場合には爆笑とな言わないそうだぜ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 15:45:28 ID:Yy2Wr10f
578は大勢から笑われているから爆笑だな。(失笑)
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 20:04:59 ID:Ei1fGXRM
↑↑↑ココマデ↑↑↑

以外に早く終わったな。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 20:17:46 ID:Yy2Wr10f
おい!
文字にこだわれよ。
以外→意外だろ
ネタか?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 02:24:09 ID:BErZGU3B
でた〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
大量コピペ木の葉がくれ&自作自演話題そらしの術。


>>525
> トリアタマ自称理系君が文章内容を理解出来なかった結果、議論が本来の論点からズレてしまった例
あなたこそ、論点をずらそうと必死なんじゃないですか?
あーんど、自分以外の人間を全てトリアタマにし、一人の発言のように装い、
大量コピペ木の葉がくれ&自作自演話題そらしの術。


おまけに、
>>512
> 「ゼロに等しい」が正解ですね。 「絶対にない」は不正解です。
うまいですね。理系の人は、「=0」と誤解しますからね。

>>556
> > 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形
>
> 長江が点と点を直線で結ぶと思ってるからだ。
ちがうんです、彼はsincで補間しなくてはいけないことは分かっているんですが、
その根拠となる部分が十分に理解できていないんです。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 02:25:05 ID:BErZGU3B
まとめますと、

>1/2fs以下しか含まれない(sincの)アナログ信号を、
>1/2fs以下しか通さないプリフィルタを通した波形が、
>テストCDのWAVEデータとして収録されているデータ
>つまり、0000001000000となるデータ
になる確率は、

>>512
> 「ゼロに等しい」が正解ですね。 「絶対にない」は不正解です。
その確率が0でないということが、

> 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形
が間違いであるということを理解できないんです。

トリッキー(うまいこというなぁ)な言葉を駆使する文才はお持ちなんですが。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 02:28:30 ID:BErZGU3B
私にはこれ以上シンプルには書けません。

【証明】
1/2fs以下しか含まれない信号をA/Dしたものが、
>つまり、0000001000000となるデータ
になる可能性が0ではないということは、

逆をかえせば、
>つまり、0000001000000となるデータ
という離散値のインパルスには1/2fsより上の周波数成分は全く含まれていないことを示します。

このことは同時に、上記インパルスの重み付き積分和(後述の【補足2】で詳しく説明)である
waveデータには、(コンピューターで作ろうが、たとえ乱数列であろうが)
1/2fsより上の周波数成分は含まれていないことを示します。

以上

【補足1】
間違っていることの証明は、ぐだぐだ多くを語らなくとも反例を1つあげればよいと、中学のころ習いました。
おかしいんじゃない?と思ったら シンプルな 反例を10行以内で1つあげてください。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 02:30:03 ID:BErZGU3B
【補足2】 ●◎●◎ここが一番重要◎●◎●
シャノンの定理では、
サンプリングレートの1/2の周波数まで完全に再現できることになっています。
その離散系から連続系への復元式が、↓の15ページに書かれた
http://ocw.u-tokyo.ac.jp/course-list/engineering/applied-acoustics-2005/lecture-notes/B1-Sampling.pdf

x(t)=Σxk・sincωm(t-kT) です。
ここで、Tはサンプリング周期。ωm=2πfm です。(fm=ナイキスト周波数)

これの前半部分xkがwaveデータ(デジタル)の1サンプル値を示します。
後半部分は、
離散系(デジタル)の1つのサンプルが
連続系(アナログ)では sincωm(t-kT) に相当することを意味します。

【補足3】
それでは、欠陥sinc関数(スローロールオフ)で補間すると、どうなるかというと、
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/next_gen/alias/ailiasing.html
の図3の「赤で囲った」部分、が出現します。
この、「赤で囲った」有害部分(失われた高域と宣伝されている成分)と
本来の信号が近接しているため、ビートを生じ、
1/2fsに近い高域を濁らせ透明感の乏しい音になってしまいます。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 02:53:23 ID:BErZGU3B
階段状に再現されるノーオーバーサンプリングでは、「赤で囲った」部分がもっと増えます。
アナログローパスフィルタだけが頼りです。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 06:23:29 ID:/al5CIRw
誤:階段状に再現されるノーオーバーサンプリングでは、「赤で囲った」部分がもっと増えます。
  アナログローパスフィルタだけが頼りです。

正:ノーオーバーサンプリングで過少ローパスフィルタのDACは、「赤で囲った」がもっと増えます。
  過少とは云いながら少しミラーイメージ成分を遮断するアナログローパスフィルタが付いていますが、
  ミラーイメージ成分の減衰はアナログローパスフィルタに加えて
  ノーオーバーサンプリングDACの場合にはアパーチャ遅延による減衰もあります。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 07:27:38 ID:/al5CIRw
>>299 1/2fs以上を遮断した波形の場合、ゼロが連続して、いきなりフルスケールになるか?
CDに記録された時点で1/2fs以上の周波数成分が消えて無くなるか?

>>558 テストCDのインパルス波形を周波数分析したとき、22.05kHz以上の成分も検出したのはなぜか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 07:32:38 ID:/al5CIRw
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/next_gen/alias/ailiasing.html
>>時間領域 例えば、インパルス(物理で言うディラック デルタ)は「全く帯域制限されていない」状態です。

上記の解説では、テストCDに収録されているインパルス波形は全く帯域制限していないと述べています。
(私見1:fs=44.1kHzによる帯域制限要素は加わるので、全く帯域制限されていない訳ではない)
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 07:38:09 ID:qhHrpi51
>>588
>ノーオーバーサンプリングDACの場合にはアパーチャ遅延による減衰もあります。

てちゃーぬへの「設問」(ワラ
設問:ノーオーバサンプリングDACでアパーチャ減衰を防ぐにはどのような方法があるか
    具体的に述べよ

【回答期限: 10月9日正午】
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 07:39:41 ID:/al5CIRw
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/next_gen/alias/ailiasing.html
上記の解説の「時間領域」で示された帯域制限インパルスのサンプル点の位置は、下記の14ページのようになるのではないか。
帯域制限インパルス波形のサンプル点は、標本化周波数の離散間隔でアナログ波形の極に位置しているが、
テストCDのインパルスを帯域制限した場合、標本化周波数の離散間隔でサンプル点がアナログ信号の極がピッタリ一致する確率はゼロに等しい。

http://www.pcl.cs.waseda.ac.jp/~koba/class_info/signal/S2.pdf
上記の14ページに記載されている図のようになる。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 07:47:43 ID:/al5CIRw
てちゃーぬではないが、目的を遂行する手段を考える場合、下記の設問で設定されている条件の基で回答しなければいけないのか?

設問:ノーオーバサンプリングDACでアパーチャ減衰を防ぐ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 07:48:35 ID:/al5CIRw
ノーオーバサンプリングDACで ???
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 07:54:42 ID:qhHrpi51
>>594
さあ、回答期限まで5時間しかありませんよ!!!
少しだけ揚げ足取りに付き合ってあげましょう

>ノーオーバーサンプリングDACの場合にはアパーチャ遅延による減衰もあります。

ノーオーバーサンプリングDACの場合には ???
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 07:59:15 ID:/al5CIRw
しかも、多くのノーオーバサンプリングDACは過少LPF。

目的:D/A変換器のアパーチャ効果による高域減衰を図る
手段:通常の場合=アパーチャ補正回路を装備する
条件:過少LPFのノーオーバーサンプリングDACで
希望:過少LPFではない正統な補間を行えるDACとして考えたい
提案:アパーチャー効果を補正する補間を行う。(アパーチャ補正回路を付加するのではなくアパーチャ減衰を考慮したLPF回路を装備する)
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 08:00:43 ID:/al5CIRw
目的:D/A変換器のアパーチャ効果による高域減衰改善を図る
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 08:05:14 ID:/al5CIRw
目的:D/A変換器のアパーチャ効果による高域減衰を図る
手段:ノーオーバーサンプリングDACの場合普通はアパーチャ補正回路を装備する
疑問:ノーオーバーサンプリングDACで、との条件を設定をしている部分が疑問
希望:オーバーサンプリングDACを用いて目的を達成したい
補足:アパーチャ減衰を考慮したオーバーサンプリングデジタルフィルターの採用

599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 08:10:06 ID:/al5CIRw
591への「設問」(ワラ
設問:蒸気機関車で環境性能悪化を防ぐにはどのような方法があるか
    具体的に述べよ

【回答期限: 10月9日正午】
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 08:12:00 ID:qhHrpi51
てちゃーぬはわからないときはすぐに質問返しするね
もうギブアップとはガッカリですね
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 08:32:17 ID:/al5CIRw
D/A変換器のアパーチャ効果による高域減衰を改善する手段は、通常の場合はアパーチャ補正回路を装備するが、
これは蒸気機関車で環境性能悪化を改善する手段が大容量DPFを導入することと同じ発想。
環境性能悪化を改善することが目的ならば、電化を行うべきであり蒸気機関車にこだわるべきではない。

ノーオーバーサンプリングDACでアパーチャ改善を考えろという設問は、
上記機関車で環境性能改善を図るという考え方と同じ稚拙な考え方である。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 08:39:10 ID:qhHrpi51
てちゃーぬ時間はまだあるよ
ギブアップの言い訳してないで回答を考えようよ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 08:41:27 ID:FlSp+xRW
論点がアルツテチャーヌにならないように再度晒しage(ワラ

>>292=長江
>> 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形
>
> 長江が点と点を直線で結ぶと思ってるからだ。
ちがうんです、彼はsincで補間しなくてはいけないことは分かっているんですが、
その根拠となる部分が十分に理解できていないんです。

(ワラ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 08:44:06 ID:/al5CIRw
ノーオーバーサンプリングDACでアパーチャ効果による高域減衰を改善する手段は、通常の場合はアパーチャ補正回路を装備するが、
アパーチャ減衰を考慮したLPF回路を装備する方が合理的である。
しかし、多くのノーオーバーサンプリングDACではマトモなポストフィルターが装備されていないためにマトモな補間がなされていない。

現実の回路で考えた場合、ノーオーバーサンプリングDACでマトモな補間を行うには高次のアナログLPFが必要になってしまう。
この高次アナログLPFに従属する形でアパーチャ補正回路を装備することになる。
高次アナログLPF+アパーチャ補正を改良する場合のアイデアとして、アパーチャを考慮した補間を行うことも考えられるが、
オーバサンプリングデジタルフィルターの採用と比較すると高次のアナログLPFが必要になることには変わりが無い。

つまり、600さんの設問は蒸気機関車で環境性能改善を図る手段を考えろ、という考え方と同じ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 08:46:18 ID:qhHrpi51
てちゃーぬ完全にギブアップですか?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 08:51:40 ID:FlSp+xRW
ところでてちゃーぬは、1-bit DSDと1-bit PCMの本質的な違いを理解できたのだろうか?
相変わらずとんちんかんなままなのだろーか。

あのときもスゴかったけどねえ(ワラ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 08:53:10 ID:/al5CIRw
オーバサンプリングデジタルフィルターを採用しても、初期振動/後部振動が短いインパルス波形が出るような補間方式もある。
このヘンテコリン補間デジタルフィルターを用いたDACは、20kHz付近で約3dB程度減衰してしまう問題がある。
ヘンテコリン補間DACの高域減衰を回避して、20kHz付近で0.5dB以内の減衰に収めようとすると、
今度は、そのDACは普通のDACになってしまう。w

608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 08:54:07 ID:/al5CIRw
????

 回答済みだよ??
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 08:55:29 ID:qhHrpi51
てちゃーぬ回答とはどれ?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 08:55:38 ID:/al5CIRw
1-bit DSDと1-bit PCM

たいへん興味がある話ですけど、まず、蒸気の設問に決着をつけませんか?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 08:57:24 ID:FlSp+xRW
>>610
おけ。以後蒸気機関車の設問でてちゃーぬが踊り狂うさまをわらってたのしもっと(ワラ
↓↓↓↓↓
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 08:58:22 ID:/al5CIRw
てちゃーぬではないが、稚拙な設問に対する回答は下記。(判らないのか?)

ノーオーバーサンプリングDACでアパーチャ効果による高域減衰を改善する手段は、通常の場合はアパーチャ補正回路を装備する。
過少LPFではなくとも構わないのであれば、アパーチャを考慮した補間LPFを用いる。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 09:01:49 ID:qhHrpi51
てちゃーぬ設問は「アパーチャ減衰を防ぐにはどのような方法があるか具体的に述べよ」だよ
>アパーチャ補正回路を装備する。
では全く回答になってないよ
やっぱりギブアップなのか?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 09:02:35 ID:/al5CIRw
>>611 以後蒸気機関車の設問でてちゃーぬが踊り狂うさまをわらってたのしもっと(ワラ
昨日、爆笑という言葉を使っていたらば、大勢の方々が一斉に笑う様が爆笑なのであって、君一人が笑う様は爆笑ではないヨ、とたしなめられていた人が居ましたよね?

611さんは文字にこだわる自称理系さんですか?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 09:06:52 ID:/al5CIRw
>>設問は「アパーチャ減衰を防ぐにはどのような方法があるか具体的に述べよ」だよ

あれれれれれー? 設問が替わってますよ?

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 07:38:09 ID:qhHrpi51
>>588
>ノーオーバーサンプリングDACの場合にはアパーチャ遅延による減衰もあります。
てちゃーぬへの「設問」(ワラ
設問:ノーオーバサンプリングDACでアパーチャ減衰を防ぐにはどのような方法があるか具体的に述べよ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 09:14:03 ID:qhHrpi51
>>615
てちゃーぬ言い訳はわかったからギブアップなの?

「アパーチャ減衰を防ぐ方法を具体的に述べよ」が設問だから
「アパーチャ補正回路を装備する」が回答なら0点だよと忠告しただけ

設問は変わってないよ
設問:ノーオーバサンプリングDACでアパーチャ減衰を防ぐにはどのような方法があるか具体的に述べよ
これで変わりないから回答しようね
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 09:31:09 ID:0l8KxkPu
ttp://www.tij.co.jp/jsc/docs/msp/application/pdf/ANJ_1092.pdf
TIの資料「PCM1704の高性能化テクニック」8ページ頭に、「パラレル接続を行う
場合2つのDACのパッケージを重ねて繋いで良いかとの質問を時々受けますが、
これは絶対に避けてください。前述の内部バイアス・ポイントはDAC個々で異なっ
ており、リファレンス、サーボ、BPOを接続することはできません」
って書いてあるけど、重ねていけないのはPCM1704だけでしょうか?

PCM56PやPCM58Pを重ねて使っているので心配になってきました・・・
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 09:34:01 ID:/al5CIRw
設問:ノーオーバサンプリングDACでアパーチャ減衰を防ぐにはどのような方法があるか
条件は、過少LPFではなくとも良いですか?

アパーチャ補正のための回路例を紹介しないと0点なの?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 10:12:32 ID:TQcdfz+L
>>617
56は外部にサーボデカップリングが出てないから重ねても良いと思う。
MSB調整とトリム端子があるからそこは共通接続しないほうが良いかも。

58は1704と同じように外部にサーボデカップリングが出ている。
あんまり良くないけどつかっていて問題がないなら良いんじゃないか?
620617:2005/10/09(日) 12:37:59 ID:0l8KxkPu
>>619
ありがとう。F1見てから、PCM58Pの該当ピン(1番と3番と4番)を分離してみます。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 13:03:38 ID:Ic6m9wEs
ひさしぶりにまともな書き込みを見た気がする(*´Д`)
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 18:55:08 ID:qhHrpi51
回答期限から6時間過ぎましたが結局ギブアップですね
てちゃーぬの知識をまとめると以下とおりなのね
・ノンオーバサンプリングではどうやってもアパーチャ減衰が生じる
・ノンオーバサンプリングで生じたアパーチャ減衰は「アパーチャ補正回路」で対策するしかない
・「アパーチャ補正回路」の回路の中身は知らない
・アパーチャ減衰を防げないノンオーバサンプリングを論じても意味がない

結論: てちゃーぬはアパーチャ減衰について何も知らない
623酉亜汰真君の友人:2005/10/09(日) 22:15:21 ID:ZrYV1kX3
オーバーサンプリングの導入という手法は安直なのでしょうか?
624酉亜汰真君の友人:2005/10/09(日) 22:18:08 ID:ZrYV1kX3
結論:酉亜汰真君はアパーチャ減衰といっているのは、実は過少LPFであることは知らない
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 22:38:07 ID:5/p+GvpW
回答依頼者の記述をまとめると以下とおりの知識を有することがわかる
・アパーチャ減衰と言っているのはポストフィルタの特性が不充分であることを称している。
・ノンオーバサンプリングでも阻止帯域を充分に減衰させるLPFを装備すれば通過帯域内減衰は生じない
・過少LPFで生じた通過帯域内からの高域レスポンス低下は「LPF+補正回路」で構成するよりも
・正統な補間を行うLPFで構成すべきである。
・「通過帯域内の減衰が生じないLPF」は高次になりやすいので、オーバーサンプリングを導入すべきだ。
・ノンオーバサンプリング式DACにこだわって補間フィルタの出来栄えを研究するのは今日的ではない。
・蒸気機関車で環境性能悪化を防ぐにはどのような方法があるか具体的に述べよと同じ話だ。

結論:酉亜汰真君はアパーチャ減衰といっているのは、実は過少LPFであることは知らない
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 22:40:42 ID:5/p+GvpW
ひさしぶりにまともな補間に関する書き込みを見た気がする
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 22:48:44 ID:7gf+rBDD
最終的な結論としては
「テチャーヌは無知」
てことでおk?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 22:51:04 ID:qhHrpi51
てちゃーぬはアパーチャ減衰をポストフィルタで何とかすることしか頭にないんですね
そうやって書けば書くほどてちゃーぬの無知が明らかになってるんだけど
ノンオーバサンプリングでアパーチャ減衰の「発生」を防ぐ方法を本当に知らないの?

それと「過小LPF」これ「イメージ残留歪み」と同じてちゃーぬ語ですね
一般的な技術タームで話さないと誰にも通じないと思うんだけど
LPFが「過小」なのが高域減衰の実体なんて論理破綻してるし何を言いたいんだか
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 22:53:21 ID:5/p+GvpW
無知は誰かな?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 22:54:47 ID:qhHrpi51
>>629
ガチでてちゃーぬ
631酉亜汰真君の友人 :2005/10/09(日) 22:59:20 ID:ZrYV1kX3
http://piroping.cocolog-nifty.com/ping/images/20050523_circui_thumb.jpg

これはポストフィルタであり正統な補間を行うLPFなのでは?
過少LPFという言葉は、私の学校内でも使われていますが?
632酉亜汰真君の友人:2005/10/09(日) 23:13:13 ID:ZrYV1kX3
>ノンオーバサンプリングでアパーチャ減衰の「発生」を防ぐ方法

データのf特をデジタルエンファシスみたいに変えるというのはいかが?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 02:17:51 ID:PNVpOndh
>>589
基礎が理解できてないからこういうことになるんです。

FFTいじったことあります?内部でバタフライ演算とかする定番のCooley-Tukey型FFT。
1/2fsまでしか、展開されませんよ。
その1/2fsまでの情報から逆変換で元の波形がちゃんと復元できるんです。
フーリエさんが間違ってるなんていいませんよね。
アインシュタインが間違っていたなんてオーディオ評論家はいるようですが。

> テストCDのインパルス波形を周波数分析したとき、22.05kHz以上の成分も検出したのはなぜか?
腹が痛いのを通り越して、幻滅です。まさか寅さんと同レベル(失われた高域が蘇るゾ)だったなんて。

どの波形ソフト使ってるか知りませんが、
1/2fsより上の周波数が観測できるということは、オーバーサンプリングされています。
データは短い(1024sampleとか65536sampleとか)区間に区切られます。
普通、窓関数がかけられます。(かけないこともできます)
それからFFT演算され周波数分布が表示されます。

短い区間で、オーバーサンプリングして、、、あなたが、いままでさんざん説明(くさ)してきた
スローロールオフのデジタルフィルタ同様であるということに気づかれましたか。

    _。_    旦~     
   c(_ア     

お茶でも飲んで、>>586 の復元式を理解してください。
要点は、sincをどんな組み合わせで足しあわせても、1/2fsより上は出てこないということです。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 02:50:36 ID:IbINUigz
おまいら、sageるかトリップつけれ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 10:17:41 ID:O9zeUYSh
>273 A/Dコンバーターでは、折り返し雑音防止のために1/2fs以上のイメージノイズを遮断しています。
1/2fs以上を遮断したインパルスには(帯域制限インパルスレスポンス)、長い初期振動/後部振動が生じています。
この帯域制限インパルスを寅さん理論を応用したD/Aコンバーターで再生しても、初期振動/後部振動は長いままです。

一方、多くのテストCDに収録されているインパルスは、折り返し雑音防止用の1/2fs以上はフィルタリングされていません。
データ列を見てみると、ずっとゼロが連続して、いきなりフルスケールとなり、その後再びゼロが連続する・・・・
1/2fs以上の成分を遮断したデータ列をみると、上記のようにゼロからいきなり立ち上がって再びゼロに戻るというデータ列にはなっていない

>547 ここで説明された絵は、
http://www.pcl.cs.waseda.ac.jp/~koba/class_info/signal/S2.pdf  の
スライド14に示されている標本化関数そのものだ。テストCDの離散サンプル点はプリフィルタが掛けられていないのでスライド15だが、 スライド14のようになることを指摘している。
493で小学5年生つとむ君が指摘した、『 katsuお兄いたんが書いてくれた帯域制限インパルス波形は、アナログ波形の極に離散サンプル点が
位置しているんですけどぉ、コレって間違ってますよね?』という指摘も、まさにこのスライド14のようなサンプル点になる筈である
ということだ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 10:19:47 ID:O9zeUYSh
633の方に質問です。

1/2fs以上を遮断したテストCDのインパルスデータを寅さん理論を応用したD/Aコンバーターで再生しても、初期振動/後部振動は長いままです。
何故でしょうか?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 10:55:04 ID:O9zeUYSh
テストCDのインパルスデータをFFTサイズ=16384/ウィンドウ関数=Hannig/時間変数設定=固定フィルタを適用の条件で1/2fs以上を遮断しています。

原文---------------------------------------------------------------------------------
273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 08:18:31 ID:os5iPk4i
A/Dコンバーターでは、折り返し雑音防止のために1/2fs以上のイメージノイズを遮断しています。
1/2fs以上を遮断したインパルスには(帯域制限インパルスレスポンス)、長い初期振動/後部振動が生じています。
この帯域制限インパルスを寅さん理論を応用したD/Aコンバーターで再生しても、初期振動/後部振動は長いままです。

一方、多くのテストCDに収録されているインパルスは、折り返し雑音防止用の1/2fs以上はフィルタリングされていません。
データ列を見てみると、ずっとゼロが連続して、いきなりフルスケールとなり、その後再びゼロが連続する・・・・
1/2fs以上の成分を遮断したデータ列をみると、上記のようにゼロからいきなり立ち上がって再びゼロに戻るというデータ列にはなっていません。
インパルスの極がある遥か前からデータは微振動しています。また、インパルスの極の後も微振動してゼロに収束しています。
つまり、テストCDに収録されているようなインパルス波形は、1/2fs以上の成分も含まれている訳ですが、このような波形は実際の音楽ではあり得ないということになります。
--------------------------------------------------------------------------------------
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 10:59:33 ID:O9zeUYSh
>633 短い区間で、オーバーサンプリングして、、、
>   あなたが、いままでさんざん説明(くさ)してきたスローロールオフのデジタルフィルタ同様であるということに気づかれましたか。

いいえ。

寅さんは帯域制限インパルスを寅さん理論を応用したD/Aコンバーターで再生しても、初期振動/後部振動は長いままであることはご存知なかったのでは?



 1/2fsより上の周波数が観測できるということは、オーバーサンプリングされています。
>  データは短い(1024sampleとか65536sampleとか)区間に区切られます。
>  普通、窓関数がかけられます。(かけないこともできます)
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 11:46:23 ID:6xUyr1IM
てちゃーぬ必死だな(笑) このまま精神病院まで踊り狂って逝ってくれw
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 11:50:34 ID:kctR22iE
ここまでの結論。

>>292=長江
> 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形

てちゃーぬは、基礎が理解できていないので、こういうおヴァカなことを
平気で書ける文系ドキュソである。

以後、朝まで踊り狂うてちゃーぬの一人芝居(大爆笑)
↓↓↓↓↓
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 12:28:17 ID:O9zeUYSh
>640 文章内容が理解出来ない奴が居る。
642観客@外野:2005/10/10(月) 15:13:29 ID:EqA7uAzi
基礎は勿論、応用問題も理解していない野次要員が居るな。
蒸気機関車の煙を減らす方法を説明キボンヌ。(条件 蒸気機関を使え)
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 18:04:34 ID:/h8Yy6BW
そりゃ重油専燃でしょ
C58127しかないけど

644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 18:36:10 ID:IcI4Rtz2
そこで夢の列車原子力蒸気機関車ですよ。
煙は出しませんがたまーに眩い閃光を発します。たまーに。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 23:23:54 ID:IbINUigz
太平洋炭ではなく、カーディフ炭を使う。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 02:42:16 ID:Dtsurzej
英国産のカーディフ炭の揮発分13〜15%、灰分3〜6%。
ウェールズ炭は揮発分が10%前後有るので普通の焚き方ができ、燃料炭としては、まず理想的なものと言えるでしょう。
これに次ぐものとして米国アパラチア炭田産出のポカホンタス炭が有り、これらを無煙炭と俗称することも有ったようです。
しかし、無煙炭でも無理焚きすれば多少の黒煙は出るでしょう。
蒸気機関に拘らずに電車を導入すべきなのです。

つまり蒸気機関車で環境性能改善を図る手段を考えろ、という出題自体は
ノーオーバーサンプリングDACでアパチャー減衰対策を考えろ、という出題と同じく
目的を達成する方法を制限するような条件を出すこと自体がナンセンスである。
目的を達成するにはオーバサンプリングデジタルフィルターを採用すべきであり、
高次のアナログLPFが必要になるノーオーバーサンプリングDACにこだわるのは笑止千万。


647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 02:52:34 ID:/3TiQQN8
487辺りの0001000がどうだってのは、シャノンの定理に関する基本的な質問だし…
可換である条件は証明されてるのだから、シャノンの定理にしたがって
「数学的には存在する」でFAの筈なのだが…
何故にインパルスがどうだとかで話が混乱するのか謎な訳だが。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 03:04:27 ID:Dtsurzej
蒸気機関の環境性能向上策=NOSDACでのアパーチャ対策が稚拙な設問であることが理解できただろうから、
ここで下記の興味がある話も同時進行したいと思う。

>1-bit DSDと1-bit PCM
 DSDというのはDSM(刧舶マ調)のことを云っていると思うが、本来の意味のDSD(Direct Stream Digital)に於いて量子化諧調数を2値に絞った話か?
 
>1-bit 刧狽ニ Multi-Level刧
 刧舶マ調を掛けたデータは2値だけには限定されない。

>1-bit刧 と1-bit PCM
 量子化諧調数が2値に限定したとき、刧狽ニいわゆるPCMとは何が異なるのか?
 ノイズフロアが異なるのだが、1-bit刧狽ヘ刧舶マ調器を用いて量子化雑音を整形した結果である。
 ここで云ういわゆるPCMというのは刧舶マ調を用いない場合を称している。

★ここで設問者に質問だ。(何度も質問したが今迄逃げ回っていて回答していないのでお尋ねする)

前提)DSD=DSM導入ならば、量子化諧調数は2値には限定されない筈。
前提)DSD=DirectStreamDigitalならば、量子化諧調数は2値には限定されない筈。

公開質問−−−−SBMはいわゆる君が云っているDSD(刧舶マ調を導入)なのか、それともPCM(刧舶マ調は非導入)なのか?


649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 03:35:16 ID:ZbZAsLMj
DSD
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 04:05:31 ID:mEqZ06l4
てちゃーぬは稚拙な詭弁に走ってるみたいだけど
オーバサンプリングすればアパーチャ減衰対策が不要になることと
ノンオーバサンプリングでアパーチャ減衰の発生を防ぐ方法をてちゃーぬが無知なこと
は別問題ですね

結局てちゃーぬは「アパーチャ減衰の発生を防ぐ方法」は知らないみたいですね
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 04:10:36 ID:ZbZAsLMj
もったいぶらないで教えてよ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 04:37:02 ID:mEqZ06l4
>>651
てちゃーぬが言い訳しなくなってからにします
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 04:46:18 ID:ZbZAsLMj
つまり、言う気はないってことか
てちゃーぬやらと大差無い言い訳レベルだな
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 05:16:57 ID:mEqZ06l4
そんな挑発にはのりません
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 05:26:33 ID:ZbZAsLMj
【回答期限: 10月11日正午】
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 05:30:41 ID:mEqZ06l4
なんだてちゃーぬか
sageとは珍しいですね
「教えてください」と言えないのですか?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 05:40:11 ID:ZbZAsLMj
教えてください
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 05:54:19 ID:ZbZAsLMj
さあ、回答期限まで6時間しかありませんよ!!!
挑発にはのりません
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 06:15:43 ID:ZbZAsLMj
「教えてください」と言っているのに、「挑発」とは失敬な
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 06:28:26 ID:ZbZAsLMj
おい、てちゃーぬ
おまえも早く教えてくださいって言え
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 06:46:01 ID:eXEYtwHa
回路設計できないやつが理論だけ並べても何の役にもたたんだろ。はやく辞表だせよ!
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 06:49:49 ID:eXEYtwHa
もう一つ。今日はちゃんと出社しろよ。連休ボケで休んだりしたらただじゃおかねぇぞ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 08:16:41 ID:+deRR+L2
しっかしぃ(笑)、ながえは相変わらず馬鹿だなーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(笑)
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 08:27:53 ID:+deRR+L2
>>292=長江てちゃーぬ
> 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形

やぁああーーーーーーーい、てちゃーぬの、バーーーーかーーーーーーーーーーーーーー(大爆笑)


666504:2005/10/11(火) 10:08:52 ID:Um2nNF6z
OSコン買いました。
買いましたが、SAとSC間違えて、全て死蔵です・・・・
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 10:17:22 ID:rYYymTdz
"過少LPF"という用語を捏造した文系ドキュソ

http://www.google.co.jp/search?q=%22%E9%81%8E%E5%B0%91%EF%BC%AC%EF%BC%B0%EF%BC%A6%22

"過小LPF"という用語を捏造した文系ドキュソ
http://www.google.co.jp/search?q=%22%E9%81%8E%E5%B0%8F%EF%BC%AC%EF%BC%B0%EF%BC%A6%22

"イメージ残留歪み"という用語を捏造した文系ドキュソ
http://www.google.co.jp/search?q=%22%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E6%AE%8B%E7%95%99%E6%AD%AA%E3%81%BF%22





ぷっ(笑)
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 11:48:55 ID:KKWUNWnH
>>666
イ`


そして安く譲ってください
669観客@外野:2005/10/11(火) 11:59:59 ID:TIAMLCRh
俺はノーオーバーサンブリングDACのアパーチュア回避回路を設計できるんだぜ、と自慢している奴が居る。
奴に欠けているのは、回路の目的を達成する手段は適切なのか?という判断と文章読解力。
現状の知識レベルでは、彼は商品を企画する能力に欠ける。
尚、その道を極めている方々を感動させる機器を設計製作する能力を論じる前に、彼には身につけてもらいたいことがある。
人からからかわれた場合、意味不明の書き込みで発狂しない理性だ。
670504=666:2005/10/11(火) 15:28:07 ID:PAuPx3m9
SC20V100uF×50

オペアンプ使ったプリでも作るか... orz

671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 16:24:57 ID:ZbZAsLMj
データシートではSAとSCって容量が違うだけで変わらないように思えるけど。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 18:06:46 ID:TIAMLCRh
671さん
等価直列抵抗値は比較しましたか?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 18:59:22 ID:G7u6EkaD
>>669
それってまんまじんそんの客じゃん(w
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 21:16:13 ID:zpfvMYYZ
>>646
それとこれとは話が別(w
ノイズ対策に低ノイズ品使うって言ってるくらいのことだし。

てか、華麗にスルーすべきだったか まだまだ青いな、漏れもorz
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 21:35:47 ID:FpW2AgBQ
ttp://groups.google.com/groups?hl=ja&lr=&ie=UTF-8&q=%E9%87%8F%E5%AD%90%E5%8C%96%E3%80%80nagae&qt_s=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
このテの議論を見ていていつも疑問なことがある
(1)本物のてっちゃんが前のことは忘れてもう一度書きこんでる?
(2)本物のてっちゃんが昔の自分のfjの発言をコピペしている?
(3)第三者が昔のてっちゃんの発言をコピペしている?
(4)第三者が自分の考えを書きこんでいる(歴史は繰り返す)?
よくわからん
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 22:34:44 ID:mEqZ06l4
>>669
てちゃーぬアパーチャ減衰を起こさせない方法本当にわからないの?
デジタルオーディオ業界人なら知ってて当然の知識と思うんですけど

ここは自作スレなのに商品を企画する能力うんぬんなんて何の関係が?
自作だからノンオーバサンプリングをつくる人たちがいるのは普通だよね
業界人てちゃーぬはノンオーバサンプリングでのアパーチャ回避方法がわからないから
オーバサンプリングで造れとしか言えないわけですね
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 22:45:15 ID:CLPS7iEl
633の中の人です。

>>637
>1/2fs以上を遮断したインパルスには(帯域制限インパルスレスポンス)、長い初期振動/後部振動が生じています。
ええと、そのデータからsincで正確に復元されたアナログ波形と、

>データ列を見てみると、ずっとゼロが連続して、いきなりフルスケールとなり、その後再びゼロが連続する・・・・
このデータからsincで正確に復元されたアナログ波形が、同じになるということが理解できないんですね。

>>636
上記2つのデジタルデータを、特に
直線補間とか、寅さん理論で復元したときに波形の違いが顕著であるということが、
それら理論の欠陥であるということまで頭が回らないようですね。
いつから、寅ファンになったんです。タイガースが優勝したからですか?

わが師、フーリエの遺言は、「1/2fsまでに帯域制限された信号を離散化し、sinc関数で
アナログ波形を復元した場合、位相を含めて完全に復元される」と言っています。
「わけのわからない関数で、位相を含めて完全に復元されないって言われても困ってシマウマ。」
とは言いませんでしたが、そういう意味も含んでいます。

直線補間<寅さん理論≒sin補間<スローロールオフ<シャープロールオフ<sinc
こんな順序でどんどんアナログ波形が正確に復元されるようになります。
微生物<魚<爬虫類<鳥類<原始哺乳類<猿<人みたいでないですか。あなたC,a va?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 22:48:01 ID:CLPS7iEl
>>637
>テストCDのインパルスデータをFFTサイズ=16384/ウィンドウ関数=Hannig
やっぱスローロールオフじゃん。sinc関数の両端をすぼめた、短いタップ。
スローロールオフのインパルスそのものじゃん。

旦~  旦~  

仕事ヒマなんだろうから2杯飲んで落ち着いて。
こっちは天道説論者、聖職者と人間の進化について話しているようでめんどくさいんだが。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 23:03:02 ID:CLPS7iEl
タマちゃんだって進化する時代
http://www.dfnt.net/t/photo/column/tama_taisyo.shtml
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 23:07:54 ID:I+vHUwx3
すまん。サザエさんちのタマちゃんとおもってクリッツした漏れが悪かった。
許してくれ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 08:08:41 ID:d6w5lsK+
>677
>ええと、そのデータからsincで正確に復元されたアナログ波形と、
>このデータからsincで正確に復元されたアナログ波形が、同じになるということが理解できないんですね。

いいえ。その話は教科書に出ているような基礎的なコトです。理解しているのでテストCD自動検出機構が誕生したと思いますよ。

512ゼロが連続していきなりフルスケールに立ち上がって再びゼロになっているインパルスデータに
fs/2以内限界までカッキリ通して、なおかつ肩特性が全く減衰しない理想フィルターを掛けた場合
には、唯一、フィルターを掛けても元のサンプル点は変わりません。
補間後のアナログ信号をみると、初期振動/後部振動が生じていますが、初期振動/後部振動の
部分のサンプル点はゼロクロス点=ゼロ点に位置したままです。また、インパルスの極点も元の
サンプル点のままです。

ところが実際のアナログ信号をA/D変換した場合のプリフィルタの特性は上記のような理想フィ
ルタである確率は「ゼロに等しい」。
通過帯域がfs/2よりも少しでも低い周波数からロールオフしていたり、fs/2の肩でレスポンスが
落ちていると、初期振動/後部振動の部分はゼロクロス点ではなく、サンプル点は波打った波形の
上に移動します。
つまりアナログ信号をA/D変換する場合には折り返しノイズ発生防止のために「理想ではなく現
実の性能のフィルタ」が掛けられますし、打ち込み音楽をデジタルデータのまま直接取り込む場合
にも折り返し雑音防止用フィルタが掛けられますので、 音楽CDのデータ列がゼロが連続して、
いきなり立ち上がるということはありません。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 08:10:20 ID:d6w5lsK+
>677
教科書通りの理想フィルタを用いた帯域制限インパルスデータと、テストCDに収録してあるインパルスデータをシャープロールオフのポストフィルタで再生したときは、通過帯域内=flatで、阻止帯域=-αであると説明がありました。

下記の指摘も読み直すと良いと思います・

357 :トリアタマさんへ :2005/10/02(日) 12:13:26 ID:1iHZfnz5
プリフィルタとポストフィルタをゴッチャにしないで、記録されたDATAにはプリフィルタが挿入された結果のDATAだったのかを考えてみましょう。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 23:19:02 ID:h88SOVm3
1/2fs以下で一様な周波数分布をもつアナログ波形を
1/2fs以下を通すプリフィルタでフィルタリング

何故、2回もLPFを通すのか?
+----------------------------------------------------------------------------------------+
|インパルスデータを帯域制限した1/2fsフィルタが理想特性ならば肩特性がrolloffしないのですが、
|インパルスデータを帯域制限した1/2fsフィルタが現実特性ならば肩特性がrolloffする等します。
+----------------------------------------------------------------------------------------+

683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 08:23:16 ID:Xax7zRCU
ここまでの結論。

>>292=長江
> 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形

てちゃーぬは、基礎が理解できていないので、こういうおヴァカなことを
平気で書ける文系ドキュソである。

付録
"過少LPF"という用語を捏造した文系ドキュソ
http://www.google.co.jp/search?q=%22%E9%81%8E%E5%B0%91%EF%BC%AC%EF%BC%B0%EF%BC%A6%22

"過小LPF"という用語を捏造した文系ドキュソ
http://www.google.co.jp/search?q=%22%E9%81%8E%E5%B0%8F%EF%BC%AC%EF%BC%B0%EF%BC%A6%22

"イメージ残留歪み"という用語を捏造した文系ドキュソ
http://www.google.co.jp/search?q=%22%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E6%AE%8B%E7%95%99%E6%AD%AA%E3%81%BF%22





ぷっ(笑)
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 08:40:51 ID:Xax7zRCU
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 11:37:08 ID:ojRWswcA
678さんに質問したいの。答えてね。


 ハニング窓16384FFTはスローロールオフでインパルス波形の初期振動・後部振動が短い


私もテストCDのインパルスを同じ条件で周波数分析してみたよ。
すると、初期振動・後部振動は結構長いです。
スローロールオフのFFTって、どんな窓をかけることなのか教えて戴けないでしょおか?

 当方、678さんのような理系を標榜している人ではないので、具体的で分かりやすく完結な説明を希望します。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 11:44:24 ID:ANYYdOBl
キターーーーーーーーーーーーーーーー!!! 文系ドキュソの手ちゃーぬぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ

理系を標榜って、おまいは最初から理系じゃねーだろ、標榜なんかしちゃいけないに
きまってんぢゃん(ウププ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 11:49:21 ID:ojRWswcA

私、てちゃーぬだと思い込んでいるね。
そんなことは構わないけど。

質問に対する答えをお願い。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 11:53:22 ID:ojRWswcA
理系を標榜しているのはあなたでしょ?
私は標榜なんかしてないよ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 12:01:48 ID:ojRWswcA
678さんでも686さんでも構わないから教えてよ。


678wrote>テストCDのインパルスデータをFFTサイズ16384ハニング窓かけると初期振動・後部振動はスローロールオフみたいに短いの?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 12:09:26 ID:Xax7zRCU
ここまでの結論。

>>683
>>684

################################## これにて終了 ########################
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 12:29:33 ID:ojRWswcA
テストCDのインパルスをFFTサイズ32ハニング窓かけると極点の前10サンプルしか振動していません。
スローロールオフみたいなインパルスという説明はいつ頃していただけます?

 それとも、「俺、間違ってました。これから文系の人を見下す発言はしないように約束します。ごめんなさい。許してください。」って言う?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 12:55:23 ID:Xax7zRCU
長江さん誰に話しかけてるの?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 12:56:20 ID:Xax7zRCU
>>691の長江さん、モニターの前でぶつぶつ言ってると、また入院しちゃうよ?
まっ、そのほーが世のため人のためだけどさっ(大爆笑)
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 13:02:54 ID:Xax7zRCU
でさあ、長江さん、"過少LPF"だとか、"過小LPF"だとか、"イメージ残留歪み"だとか、変な
てっちゃん語を使っているのはあなただけだったということが理解できましたか?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 13:03:37 ID:Xax7zRCU
あとさ、長江さん、

>>292=長江
> 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形

てちゃーぬは、基礎が理解できていないので、こういうおヴァカなことを
平気で書ける文系ドキュソである、ということが理解できましたか?

696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 13:15:00 ID:8cigwb0M
自演乙。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 13:19:19 ID:Xax7zRCU
ということにしたいのですね(ワラ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 13:55:16 ID:ojRWswcA
FFTサイズが16384だとスローロールオフ・・・・・ 
という解説をお願い。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 14:20:18 ID:Xax7zRCU
↑↑↑↑↑
唯一つのワラに必死ですがるてちゃーぬですた(ワラ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 16:31:26 ID:ojRWswcA
あのー
あと何時間くらい待てばFFTサイズ16368ハニング窓がスローロールオフだという解説が始まるの?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 20:54:51 ID:ojRWswcA
あのー
文字にこだわるひと。
出来の悪いボストフィルターで遮断しきれなかったfs/2以上のノイズは、あなたの持っている教科書には何という言葉が使われてますか?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 21:20:13 ID:TpKdZdDZ
678の仕事人です。

まっとうな社会人は、休日でもないのに昼間2ちゃんにアクセスしませんし、できません。
できるのは、学生以下老人以上。あるいは、不良社会人か夜勤業務の方くらいです。
無理言わないでください。
お昼前から4時半まで、、、もし社会人の方だったらうらやましい限りです。

あなたが離散系(デジタル)の基礎の基礎を理解しているかどうか先ず知りたいんですが、
以下の問に答えてみてください。簡潔に。何時間でも待ちます。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 21:22:10 ID:TpKdZdDZ
>>681 で言ってる内容は
理想的な究極のプリフィルタ通過後、唯一sincになり、離散化すると000010000になることがある。
理想と少し離れた現実のプリフィルタを通すから、デジタルデータに誤差を生じる。
ということを言っていて、

>>682
>|インパルスデータを帯域制限した1/2fsフィルタが理想特性ならば肩特性がrolloffしないのですが、
>|インパルスデータを帯域制限した1/2fsフィルタが現実特性ならば肩特性がrolloffする等します。
とも言えます。

理想と現実の差は、現実のプリフィルタの誤差であるということは、理解しているようです。

少し理解が深まってきたと思いますので、改めてお聞きします。
Q1.
>ゼロが連続していきなりフルスケールに立ち上がって再びゼロになっているインパルスデータ
もう少し説明すると、1/2fsより上の周波数が完全に0に遮断された理想的なプリフィルタ通過後の波形が
離散化されたときに出来る000010000の数値列には、
「離散系において、1/2fsより上の周波数成分は完全に0であるか?」
Yes or No? (日本語訳 戸田奈津了:完全に0 or ちょっとは含まれるさ ?)

Q2.
現実のプリフィルタ通過後に離散化されたときに出来る数値列には、
「離散系において、1/2fsより上の周波数成分は完全に0であるか?」
Yes or No? (日本語訳 戸田奈津了:完璧に0 or 少しあるわ ?)

簡単すぎるかな。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 21:24:12 ID:TpKdZdDZ
>>701
703が理解できていれば簡単に答えられます。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 00:50:40 ID:O0Jqm7RL
>>702
ヒラリーマンの愚痴でつか(w
ご苦労さん。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 02:32:43 ID:pfVeNNKC
> Tetsuya Nagae 1998年7月16日 午後4:00 オプションを表示
>  H/Lレベルそのものは、機器の同軸出力端子ではTTLレベルです。
>  また、信号そのものはバイフェーズマーク変調が掛かっています。

同軸出力がTTLレベル???
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 08:41:44 ID:/ivt9q1x
ねーねー長江さん、お孃ちゃんはげんきー? あっ、こないだ久しぶりに
奥さんと会ったけど、ずいぶんやつれちゃってたよー、

長江さんどーせ仕事ないんだから、にちゃんで恥かいてないで、すこしくらいは
家庭をかえりみてあげなよー、

かわいそうぢゃないかぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 10:29:41 ID:/ivt9q1x
てっちゃん?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 10:46:52 ID:/ivt9q1x
長江さん、どこ?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 11:26:09 ID:/ivt9q1x
みしぇーーーーーーーーーるぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ
ぢゃなくて
てちゃーーーーーーーーーぬぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 12:19:17 ID:Ul02mTwI
なが屁たれのてちゃーぬは逃げますた
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 20:45:23 ID:hey3L8hv
>>703の中の人です。
問題が難しすぎたようです。

そのまえに、何のソフトをお使いですか?
ちなみに、

AdobeAudition1.5(売り物):http://www.adobe.co.jp/products/audition/main.html
GoldWave(シェアーウェア):http://www.goldwave.com/
wavespectra(フリーウェア):http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/index.html
spwave(フリーウェア):http://www.sp.m.is.nagoya-u.ac.jp/people/banno/spLibs/spwave/index-j.html

いずれも、1/2fsまでしか表示できません。
>>637
>つまり、テストCDに収録されているようなインパルス波形は、1/2fs以上の成分も含まれている訳ですが、
えっ、じゃあこれらは欠陥ソフトなの?アドビに金返しt、、、

てっきり私は、ポストフィルタによって生成された1/2fs以上の成分を、
>つまり、テストCDに収録されているようなインパルス波形は、1/2fs以上の成分も含まれている訳ですが、
と10年以上間違った理解をされているものとばかり思っていました。

まさか、>>439 の中の人ではないですよね。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 21:18:47 ID:n0GH8+Y2
そうか、今回は長々と続くと思っていたら、
バカが2人で相乗効果を発揮しているのか('д`lli)
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 08:22:35 ID:q0NbFcAQ
>>712
てちゃーぬにはまだ問題が難しすぎるの。

だってぇ(笑)

>>292=長江てちゃーぬ
> 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形

やぁああーーーーーーーい、てちゃーぬの、バーーーーかーーーーーーーーーーーーーー(大爆笑)
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 08:45:37 ID:q0NbFcAQ
294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 11:05:46 ID:Jn7to9zy
>>292
> 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形

あのね、離散化されている時点で、その時系列が保持する帯域はfs/2にしかならない
んですよ。

もしかして君は、CDに含まれているデータを直線で結んで眺めてみて、
> 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形

みたいなトンデモな誤解しているのかな?

あいかわらず中途半端な理解しかしてませんね、君は。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 11:32:39 ID:nfbvyDxk
パルスが生じない時間がず〜っと連続して22.7μsec後にフルスケールのパルスが一発生じました。

この信号は22.05kHz未満の周波数成分しか無いのでしょうか?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 11:35:00 ID:nfbvyDxk
パルスが生じない時間がず〜っと連続して22.7μsec後にフルスケールのパルスが一発生じた信号の周波数成分を分析するときに波形編集ソフトを使ってしまいました。

この信号は22.05kHz未満の周波数成分しかありませんでした。



718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 11:41:42 ID:nfbvyDxk
テストCDのインパルス信号に波形編集ソフトを使ってハニング窓16384FFTを掛けたところ、帯域制限後のデータ列は変化していました。

変化後のデータれツは、「sinc関数の両端をすぼめた短いタップ。スローロールオフのインパルスそのもの」との指摘は本当なのか否か確認してみました。




719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 11:43:30 ID:nfbvyDxk
テストCDのインパルス信号に波形編集ソフトを使ってハニング窓32FFTを掛けたところ、帯域制限後のデータ列は変化していました。

変化後のデータれツは、「sinc関数の両端をすぼめた短いタップ。スローロールオフのインパルスそのもの」ではありませんでしたが、初期振動/後部振動は短かったです。


720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 11:47:25 ID:nfbvyDxk
パルスが生じない時間がず〜っと連続して22.7μsec後にフルスケールのパルスが一発生じた信号には22.05kHz未満の周波数成分しか無いといい続けている人が居ます。

離散パルス列の周波数成分を論じているときに、離散パルス列を補間した結果を述べているのは何故でしょうか?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 11:55:32 ID:nfbvyDxk
FFTサイズを変えて帯域制限した際のデータ列変化を確認するために波形編集ソフトを使ってみました。

パルスが生じない時間がず〜っと連続して22.7μsec後にフルスケールのパルスが一発生じた信号の周波数成分を分析するのに波形編集ソフトを使ったと思い込んでしまいました。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 11:57:08 ID:nfbvyDxk
669のTIAMLCRhさんは、「欠けているのは、・・・・・・・・と文章読解力。」と指摘していました。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 12:00:47 ID:q0NbFcAQ
↑↑↑↑↑
必死で反撃を試みるなが屁タソ(藁
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 12:01:37 ID:q0NbFcAQ
以後翌朝まで一人踊り狂うてちゃーぬの独演会(大爆笑)
↓↓↓↓↓
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 12:02:51 ID:nfbvyDxk
欠けているのは文章読解力のほか、集中力もあるようです。

論議内容に無関係な話を書き込むと話が散漫になる原因になります。
これは教室の中で雑談をしているバカな生徒と同じですね。
論議内容に無関係な話しか書き込めない人と、論議内容に関係ある話を書き込んだ時に無関係な話を書き込む癖がある人が居るようです。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 12:04:39 ID:nfbvyDxk
論議内容に無関係な話しか書き込めない人は、論議を「反撃」と称するようです。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 12:05:32 ID:nfbvyDxk
論議内容に無関係な話しか書き込めない人は、教室の中で雑談をしているバカな生徒と同じですね。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 12:09:22 ID:nfbvyDxk
教室の中で雑談をしているバカな人が、「テストCDのインパルス信号に波形編集ソフトを使ってハニング窓16384FFTを掛けると、
sinc関数の両端をすぼめた短いタップ。スローロールオフのインパルスそのもの」とオチョクられていることを「反撃」と言っているのでしょうか?

729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 12:10:14 ID:nfbvyDxk
必死なのは誰ですか?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 12:15:21 ID:nfbvyDxk
何故、723の思い上がりが激しい聞きかじり男は恥を書いてしまったのか???

いろいろ原因はあるようだ。

        しかし、根本的な原因は他にある











           話の誤魔化しかたが下手なのです。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 12:20:39 ID:nfbvyDxk
723さん。
学生時代の教室は理系だったのですか?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 12:21:51 ID:nfbvyDxk
教室の中で勉強に集中できずに雑談をしているバカな生徒だったのではないですか?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 12:22:55 ID:nfbvyDxk
教室の中で勉強に集中したつもりでも、教科書を丸暗記していてはダメですよ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 13:18:35 ID:Awnqz5sB
nfbvyDxk
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 19:43:44 ID:KBlnR1TK
いやー nfbvyDxk のカキコって1〜2回で済む内容なんですけどね。
16個に分けて 木の葉隠れの術 ですか。あーんど、過去ログにしようと必死乙。
このスレあと、300カウント弱ありますから大変ですね。
わたしはなるべくシンプルにまとめて分かりやすくカキコします。

>>717で、ようやく理解できたのかと思っていたら続きがあった。
ぜんぜんわかってないじゃーん。


レベルを下げてもう一回繰り返し聞いてみます。
>>712
売り物・フリーソフトで1/2fsより上を表示できないソフトを4例あげてみました。
ちなみにこの中には、有名なadobe社の製品も含まれています。
> 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形
”離散系において”、1/2fsより上の成分が存在するというあなた。
どうしてこれらソフトでは1/2fsまでしか表示できないの?欠陥商品ですか?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 20:08:30 ID:fR3tqw1r
インパルスの周波数分析は、そのソフト使ったのか? 
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 08:18:36 ID:Qae8wY1M
長江てっちゃんは馬鹿だから、いつまでたっても理解できないということでFA?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 08:31:42 ID:Qae8wY1M
三馬鹿てっちゃんとは・・・・

長江てっちゃん
過動てっちゃん
長岡てっちゃん

739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 09:46:07 ID:RTIck4kx
話が難しくて付いていけないんですが、
チョット疑問に思ったので、教えてください。
(煽りではなくて、ほんとにわからないんです。)

通常のCDのデータで
インパルスに対して1/2Fsのプリフィルタを通したあとの
データをアップサンプリングして(データの間にゼロを挿入して)
アップサンプリングしたサンプリング周波数用のポストフィルタを通して
再生した場合は1/2Fs(元のサンプリング周波数)以上の音は含まれな
いと思います。

一方、ずっとゼロが続いていきなりフルスケールのパルスが来て
またゼロが続くという人工的に作ったプリフィルタを通さない
CDのデータを上記のようにアップサンプリングして再生した場合
は、1/2Fs以上の音が再生されると思うけど違いますか。

仮に、1/2Fs以上の音が再生されるとすれば、00000100000
というデータにはデータとして1/2Fs以上の情報が含まれて
いると言ってもいいような気がしますけど違うんでしょうか。



740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 10:03:19 ID:Qae8wY1M
離散系の保持する情報量(ry
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 10:04:13 ID:Qae8wY1M
ていうかてちゃーぬは、相変わらずアンチエイリアスフィルターと
ポストフィルターを使う意味を理解していないんだなあ(ため息
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 10:16:02 ID:Dt9HGqA0
>>739
> 一方、ずっとゼロが続いていきなりフルスケールのパルスが来て
>またゼロが続くという人工的に作ったプリフィルタを通さない
>CDのデータを上記のようにアップサンプリングして再生した場合
>は、1/2Fs以上の音が再生されると思うけど違いますか。

違います。

>仮に、1/2Fs以上の音が再生されるとすれば、00000100000
>というデータにはデータとして1/2Fs以上の情報が含まれて
>いると言ってもいいような気がしますけど違うんでしょうか。

違うんです。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 10:36:54 ID:GOhRjFW4
いや、それは違うだろ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 14:15:57 ID:1h4nf86V
何をゴタついてんのかいまいち良く分からないんだけど
情報というのの意味が混乱してるんじゃないのか。

インパルスには1/2fs以上の周波数が含まれるというか
理論的には無限の周波数が含まれるわけだが
現実の音をサンプリングしたデータに「仮に」インパルスが
存在するとして、そのインパルスが1/2fs以上の周波数を
サンプルした結果として得られているのか、そうでないのか
は離散データは何も語ってくれないのよ。インパルスがどうあれ
1/2fs以上の「情報」は離散データには含まれていないわけだ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 14:18:22 ID:1h4nf86V
こういう勘違いは生半可な知識が引き起こす誤解に過ぎないから
インパルス君はもうちょっとしっかり基礎からやり直した方が良いよ


と言っておこう。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 15:28:25 ID:LlhJLbNC
インパルス君じゃなくて、ながえだよ 
な  が  え
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 15:31:07 ID:DTegVsQE
>>744
>理論的には無限の周波数が含まれるわけだが

無限の周波数って何ですか?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 17:25:28 ID:gimLv80m
揚げ足の取りすぎ。

アナログ的な感覚だと垂直に(果てしなく近く)動く波形=直角波=インパルス

だとするならば、インパルス=無限に近い高周波がほとんど波形になるよー。
電気回路のフーリエあたりの問題といてみるといいよー。死ぬほど高周波のSin波形
がでてくるをー
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 22:28:03 ID:KfDRUHux
俺にはインパルス信号には22.05khz以上がカットされてるのかカットされていないのか分からん。
そこでパソコンで矩形波を作ってくれないか。
プラス側にサンプル2個続いたあとでマイナス側にサンプル2個続くような矩形波だ。
この矩形波データをデジタルのまま周波数分析する。
この矩形波の高調波成分は22.05khz以上が無くなるならば、パソコンで矩形波は書けないことになる。だれか矩形波の場合を教えてくれないか。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 22:42:27 ID:nOC/cswr
それは無意味
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 22:45:27 ID:pZRqtMeG
>>749
矩形波なんて現実には存在しないべや。
時間ゼロで立ち上がる波形よ。
「絵」は書けるけどさ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 22:53:05 ID:clzpBNIm
>>749
つ wavegen.exe(フリー) http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wg/wg.html

だけど無駄だよ、ソフトで表示できないから。
>>712
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 22:59:01 ID:nOC/cswr
というか無意味なんだが
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 23:30:41 ID:KfDRUHux
おい。無意味 無駄でかたずけないでくれよ。時間ゼロで立ち上がる矩形波ではなくてもCDと同じ条件ならばかまわない。
パソコンソフトを使って矩形波のようなカクカクの波形には22.05khz以上の成分があるかないか確かめたいんだ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 23:41:14 ID:clzpBNIm
>>754
だから、つ wavegen.exe(フリー) http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wg/wg.html
で、
wave1
[矩形波]
[11025]Hz
でお望みの波形が簡単に作れる。

だけど、>>712
どのソフトでFFT分析しても22.05kHzまでしか表示できないんだってば。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 00:12:56 ID:c1ZAnrdM
22.05kHz以上パソコンじゃ基本的に無理。(専用のハード&ソフトがあれば別ね)
昔大学には100KHzのFFTアナライザがあったな…。今となっては…。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 00:31:57 ID:65dEyFOA
そいつは、200kHz以上でサンプリングしてるから100kHzまで表示できる。

いま44.1kHzサンプリングの話をしている。
今のパソコンだったら192kHzでサンプリングすれば、96kHzまでFFT表示できる。
でもそれ以上は表示できないんだって。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 00:35:58 ID:PAgfQ9s0
パソコンソフトでFFT掛けるとかじゃなくて,計算で出ないのか。
「表示」ってのは矩形波を「再生」する話だろ。ここで確かめたいのは、矩形波データには22.05khz以上の成分があるか無いかだ。
CDーROMに44.1kヘルツのカクカク矩形波waveデータを記録すると,22.05khz以上が消えて無くなるのか確かめたいんだ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 00:38:18 ID:86OR0x1W
長江アタマ悪すぎ。w
本気で22.05KHzを超える信号がCDに記録されてると信じてるのかこいつ。w
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 00:53:40 ID:uLOAfnj0
http://www.sony.jp/products/Consumer/AV-HiFi/technology/sacd_f.html
10kHz矩形波というのはこれだ。

方式の差による再現性  という図の44.1kHz(PCM)というの
は矩形波にプリフィルタを掛けたり、パソコンで作った矩形波データを「
再生」すると高調波がそぎ落とされて矩形波ではなくなるという話だろ。

>294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 11:05:46 ID:Jn7to9zy
>あのね、離散化されている時点で、その時系列が保持する帯域はfs/2にし
>かならないんですよ。

といっているんだが、離散化される前にはフィルターが掛けられているんだろ?
矩形波データそのものの周波数成分を語っているわけではないだろ?


761749:2005/10/16(日) 01:03:18 ID:PAgfQ9s0
プラス側にサンプル2個 マイナス側にサンプル2個続く矩形波データには22.05khz以上の成分は全く無いということだな。
この話を計算式で照明してくれないか。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 01:15:14 ID:uLOAfnj0
結論=22.05KHzを超える信号がCDに記録されてるなどということは無い。

>297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 12:09:33 ID:Jn7to9zy
>だめだなあ、君は。問題にしているのは「テストCD」上のデータでしょ?
>ならばテストCD上にある時点で、その系列はfs/2の帯域しか持っている
>はずがないという単純な話なんだけれど。どうにも理解できないようだね。

もう半月前に結論が書いてあったんだな。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 01:27:52 ID:vDD9A0FA
>>758
ベタなWAVファイルを作って確かめるなり、
シャノンの定理について調べてみるなり。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 06:47:10 ID:yiaQJy7z
識者なら常識的に判断できるような
思い違いがどうして起こるか?

今回の問題となっている内容が数学的に
複雑か?と言われると
一般人レベルで考慮すれば十分に複雑なのである

ラプラス変換について計算や
微分積分を楽にするといった程度の理解があっても
その本質的な意味合いを理解できる
理系出身者はほんのわずか

シャノンの定理やサンプリングの定理を
教科書を読んだ程度で本質的に理解できるかと言われると
実は意外と難しい
何をやっていて、何ができるのか
現実的な事項に当てはめた場合は条件は更に複雑になり
理解は遠退く

わかったつもりでいるのは危険
皆で勉強しましょう
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 11:07:53 ID:65dEyFOA
>>758
周波数成分を計算するアルゴリズムで一番多く使用されるのが、FFTで
それを使うことを、FFT掛けるという。

そもそも、FFTというアルゴリズムでは、1/2fsより上は計算しない。というか出来ない。
だって、無い成分を計算する意味がないから。

"16bit"のPCMデータは、+32767 〜 -32768までしか表示できません。
だって、+32768以上の数値は無いから。意味がないから。

今、郵貯に1000万円の預金が有ります。1001万円引き出そうとしましたが出せませんでした。
だって、1000万円しか預金がないから。

あなたは、
1001万円あるかもしれないという奴のいうこと信用して、1万円足りないと訴えますか?
それとも郵便局を信用しますか?

1/2fsより上の成分が存在するという人を信用して、アドビ社を訴えますか?
アドビ社のソフトを信用しますか?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 11:24:05 ID:fdschfWT
ここまでの結論

シャノンの定理が理解できていなかったのは、テチャーヌ一人だけですた

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 18:56:05 ID:9PpIbZnH
↓シャノンの定理も理解できない995人の池沼ども(笑)

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 18:57:33 ID:Z30zsFld
早速テチャーヌキター!!!
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 11:31:48 ID:yxbImC5I
ここまで読んでみたが、長江くんは、離散化する前にLPFをかけるから
離散系にはfs/2までしか含まれていないのだと誤解している節があるね。

そーじゃないんだよ。離散系といういれものには、fs/2の容量しかない。
だ・か・ら・ あらかじめ連続系の帯域をfs/2までにしておけば、すべて
の情報を離散系で記録できるという話なんだよ。

ここまでわかりやすく書いても、思い込みの激しいてちゃーぬには通じない
かなあ(ふう
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 12:25:31 ID:uLOAfnj0
22.05KHzを超える信号がCDに記録されてるなどということは無いというのは、疑問に思えてきたぞ。
【プラス側にサンプル2個 マイナス側にサンプル2個続く矩形波データには22.05khz以上の成分は存在するのではないか】
22.05kHz以上の成分が無いという主張は、窓関数を掛けなければいけないFFTを用いた前提での話だったんだよ!
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 12:30:23 ID:yxbImC5I
>>716-721 あたりをみてみると、彼が相変わらず離散系での標本化関数の
取り扱い方をまともに理解していないことがわかるね。

>>768
(ため息

FFTを使った離散フーリエ変換に限らず、離散フーリエ変換全般にいえる
ことだけど、窓関数をなぜ使うのか? その意味を理解できてる? 窓関数
が不要なケースはどういうとき?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 12:39:59 ID:yxbImC5I
>>768の挙げた例
【プラス側にサンプル2個 マイナス側にサンプル2個続く矩形波データ】

このデータは、fs=44.1 kHzのときに、11.025 kHzのサイン波を離散系
であらわしたものだね。t=0のときに位相=0°ではないことに注意が必要
ではあるけれど、この系列は、11.025 kHzのサイン波そのもの。


771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 12:48:51 ID:jWB+E2I0
FFTとは何かが理解できてれば、
>>768 みたいな
アホな勘違いをせずにすむのだが
772765の郵貯利用者:2005/10/16(日) 13:09:43 ID:gLW2Alan
周波数成分を計算するアルゴリズムに使用されるのがフーリエ変換だが、測定にはFFTアナライザだけではなくFRA(周波数特性分析器)もある。

"16bit"のPCMデータは、+32767 〜 -32768の諧調数しかありませんが、アナログ信号の分解能が+32767 〜 -32768の諧調数しか表示できないわけではありません。
+32768以上の数値は諧調数を超えるデータなのでありませんが、意味がないわけではありません。アナログ信号になったときの振幅は諧調数以下の中間諧調も表現できるのです。

昔、郵貯に10万円を預金しました。10万10円引き出そうとしましたが出せませんでした
皆からお前はオツムが弱い割りに頭が良いつもりになっているぞ!と言われるのですが、
10万円しか預金しませんでしたから10万円以上は預金がないと思い込んでいます。

キャッシュディスペンサーでは千円未満の預金は引き出せないことが今でも知らないんです。
この話を掲示板に書いたらば、お前はやっぱりオツムが弱いな、と言われてしまいました。
預金を引き出す方法はキャッシュディスペンサー以外にもあることを教えてくれました。
僕は、「お前の預金は10万円以上あるぞ」という奴のいうこと信用していません。
預金には利息がつくということ知らないので法定利息が足りなくても訴えることはありません。
僕は郵便局のキャッシュディスペンサーを信用するので千円未満の預金は引き出せないのだと信じています。
また、10万円預金すると何年経っても預金は10万円を超えないと思い込んでいますし、千円未満の預金金額になることは無いと思い込んでいます。

773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 13:13:48 ID:fdschfWT
↑↑↑↑↑
現実的な事項に当てはめた場合は条件は更に複雑になり理解は遠退く

の好例。さすがテチャーソはトリアタマ(ケタケタケタ
774郵便局員:2005/10/16(日) 13:15:09 ID:gLW2Alan
補間とは何かが理解できてれば、
>>765 みたいな
アホな勘違いをせずにすむのだが
775スローロールオフ:2005/10/16(日) 13:22:56 ID:gLW2Alan
771がFFTとは何かが理解できてれば、
>>678 みたいな
アホな勘違いをせずにすむのだが



『テストCDのインパルスデータをFFTサイズ=16384/ウィンドウ関数=Hannig』

>678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 22:48:01 ID:CLPS7iEl
>やっぱスローロールオフじゃん。sinc関数の両端をすぼめた、短いタップ。
>スローロールオフのインパルスそのものじゃん。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 13:24:17 ID:fdschfWT
↑↑↑↑↑
逃げにかかったてちゃーぬの悪あがき(笑)
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 13:25:20 ID:fdschfWT
以後翌朝まで独り踊り狂い会社さぼって大目玉食らうてちゃーぬの独演会(大爆笑)
↓↓↓↓↓
778逃亡者を追跡する人:2005/10/16(日) 13:33:29 ID:gLW2Alan
私もテストCDのインパルスを同じ条件で周波数分析してみたよ。
すると、初期振動・後部振動は結構長いです。
スローロールオフのFFTって、どんな窓をかけることなのか教えて戴けないでしょおか?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 17:27:36 ID:fdschfWT
↑↑↑↑↑
朝まで踊り狂おうとしたけど寄る年波に中折れしてしまったてちゃーぬ(笑)

しっかしぃ(笑)、初期振動・後部振動ってゆうてちゃーぬ用語は、周波数分析
したらわかるんでつか?

付録
初期振動・後部振動というてちゃーぬ語を捏造した文系ドキュソ(大爆笑)
http://www.google.co.jp/search?q=%22%E5%88%9D%E6%9C%9F%E6%8C%AF%E5%8B%95%22+%22%E5%BE%8C%E9%83%A8%E6%8C%AF%E5%8B%95%22
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 18:28:11 ID:65dEyFOA
>>772
>預金には利息がつくということ知らないので法定利息が足りなくても訴えることはありません。
そういうオロカナことを言う奴が出てくることは想定内です。
頭に"今、"ということを付けています。利息はついていません。

>>765
>今、郵貯に1000万円の預金が有ります。

入っていないものは、出しようがないので、
それを扱うツールは、表示することさえ想定していないということを言いたかっただけです。


私は、表現が下手ですね。>>767さんは、
わずか5行で私の言いたかったことを全部表現されています。感謝します。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 00:10:25 ID:ZJhloQdf
おい! 今日、答えが出たぞ。 
結論からいえば22.05khz以上の成分はあったぞ。
妹の彼氏のパソコンを借りて矩形波を作ってみた。+2サンプル→−2サンプル→+2→−2→・・・という波形だ。
振幅を大きくしてゆくあるレベルでクリップしてしまう。
振幅をフルスイングさせる波形もつくれる。
もちろんこの波形は記録できる。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 00:17:37 ID:8M4FVHTi
>>781
で、元波形再生できる?
783よろしくお願いします。:2005/10/17(月) 00:27:46 ID:vi2dhq9w
こんばんは、レポートの回答に困惑しています。親切な方は教えていただけるとありがたいです。
「ADC、DACにおいてbit数を増やすための技術的問題点(コストの問題は除く)を列挙し、
自分のアイディアも含めてその問題点の解決方法を述べよ」
というものです。よろしくお願いします
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 00:34:45 ID:pZl/GaUw
↑うざいよテチャーヌ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 00:48:41 ID:/6E2IiNe
>>781
ウソでないのなら、周波数分布の画像か
周波数分布表をアップしてみてください。できるはずですよね。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 01:44:09 ID:/6E2IiNe
自作自演乙

>>739
>00000100000というデータにはデータとして
>1/2Fs以上の情報が含まれていると言ってもいい
ということがガセビア(まったくのでたらめ)であること説明します。
ちょっと難しいかもしれません。リンク先の内容だけでも参考にしてください。
とても有用です。

http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/newreport/analyzer/FFT4/fft_11.htm
上記最後の行から引用
>FFT が有限長サンプル数と言うことから、使用する窓関数も有限長で、
>そのスペクトルは周波数の広がりが狭いものが望まれます。
言い換えれば、窓関数が有限長のとき、スペクトルは周波数の広がりをもつ
ということを意味しています。

いま、00000100000のデータがsincできちんとアップサンプリングされているとします。
sinc関数でアップサンプリングしているので、
0〜1/2fsまで周波数成分フラットそれより上の成分は0です。
それに、有限長の窓関数、(たとえば>>637 16384点/Hannig)を掛けるので
計算される周波数分布は、有限長ハニング窓の周波数分布そのものになります。
つまり、それは言い換えると
>>678
>スローロールオフのインパルスそのものじゃん。
スローロールオフの周波数分布そのものということです。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 01:44:43 ID:/6E2IiNe
それでは、その分布(有限長の窓関数)はどうなるのでしょう。
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/newreport/analyzer/FFT4/fft_10.htm
上記の一番下にある”図6-7”のようになります。
その、ロールオフ部分が「1/2fs以上が沸いて出てきた」と勘違いされた部分です。

この図は、文脈から2048点でのFFT結果と思われます。
16384点だと、もっと高い減衰特性になります。
FFTに用いる点数(サンプル数)が多くなると、ロールオフがどんどんシャープになってきます。
つまり、スローロールオフからシャープロールオフになっていくということです。
とはいえ、有限長であるがゆえ減衰特性は-∞dB/Octにはなりませんから、
この基本がわかっていないと、「1/2fs以上が検出された」
>>739
>00000100000というデータにはデータとして
>1/2Fs以上の情報が含まれていると言ってもいい
と勘違いしてしまいます。

そして、そのガセビアの内容が、実は寅さん理論で言われるところの
「失われた高域(1/2fs以上)が蘇った」と同レベルであることに
まだ気が付かないのです。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 01:52:32 ID:/6E2IiNe
注意)
説明の中で使っている図
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/newreport/analyzer/FFT4/fft_10.htm
上記の一番下にある”図6-7”は、rectangleの窓関数です。
図に”ロールオフ”という説明書きがあるのは、これだけだったので使用しました。

ハニング窓の特性は、
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/newreport/analyzer/FFT4/fft_13.htm#mark1
上記の一番下にある”図7-10”になります。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 01:56:51 ID:96D55vzQ
長江はようやくCDに22.05KHzを超える周期の信号が入ってないことが理解できたらしい
やれやれ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 02:07:12 ID:ZJhloQdf
770へ
+2波−2波+2波−2波・・・という波形を打ち込んでゆくと、
波形はサイン波ではなく矩形波になったぞ。ハードクリップした時と同じカクカクした波形だ。   
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 07:21:41 ID:qOc/2z7I
>>790
俺は>>770ではないが、それは表示したソフトの「見せかた」にすぎない。
ソフトが変われば見た目も変わる。
同じことをAudition (CoolEdit)でやるとサイン波に見せる。
(振幅軸をZoom Outすると+3dBFSのサイン波が出てくる)
Auditionは、LPF通過後のアナログ波形に近いものを見せようとするから。
一方WaveLabは矩形波のように見せるし、Samplitudeは棒グラフのようになるし、
Sound Forgeは単純に直線でつないで見せる。
見た目に騙されるな。

ところで、そんなデータが来たら、自作DACはどういう波形を出すべきなのかね?
↓これ見ると、市販品はたいがい中途半端に歪んでしまうようだが。
ttp://www.tcelectronic.com/media/Level_paper_AES109.pdf
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 08:22:58 ID:QRZCAyO/
しかし、凄腕のどきゅん荒らしと聞いていたが、他愛もないな。

失望したよ、長江くん。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 08:25:20 ID:m+CBxXws
ここまでの結論。

>>292=てちゃーぬ
> 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形

てちゃーぬは、基礎が理解できていないので、こういうおヴァカなことを
平気で書ける文系ドキュソである。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:32:17 ID:ZJhloQdf
おいおい。なぜかパソコンで作った矩形波は+3dBのサイン波になるとか、サンプリング周波数は44.1khzでFFTかけると22.05khz以上の成分は無いとか言っているようだが、そんなことを言っていない。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:40:23 ID:ZJhloQdf
このスレで、ずーっと論議されていた事を確認したわけだ。
波形のもつ周波数成分を確認したのだ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:58:07 ID:ZJhloQdf
フルスイングのカクカク矩形を作った。この波形には22.05khz以上の成分は含まれているじゃないか!
これは大発見なのか?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:13:00 ID:ZJhloQdf
CDに記録された時点で22.05khz以上は消滅すると書かれていたのでやってみた。
カクカク波形のWAVEを作って、念のためCDに焼いた。
再度そのCDをパソコンにとりこんだ

WAVEを観たらば、カクカクのままだった。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 23:22:38 ID:8M4FVHTi
>>797
・・・使用前・使用後のスペクトルぐらいupしたら?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 23:57:00 ID:/6E2IiNe
そうだ、どうせガセなんだろ
・・・うそつきっ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 23:57:03 ID:96D55vzQ
>>794-797 長江が少しずつ論点ずらそうとしてるよ。
論点ずらした質問役とそれを否定する役に分けてジサクジエンするつもりだな。
22.05KHzを超える信号がCDに記録されてないことがやっと理解できて、
躍起になってハズカシイ発言を無かったことにしようとしてるけど、無駄だからね。

>22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形

長江の歴代おマヌケ発言の中でも最大級にハズカシイこの発言はどうやっても覆せないからな。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 08:45:54 ID:n0E/kVjM
以前誰か親切な人がてちゃーぬの歴代おマヌケ発言を整理してくれていた
けど、

>22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形

を追加して、もう一度整理してくれない? 永久晒しサイトにうぷきぼん
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 09:50:26 ID:4NLuTHX9
>>706 も追加キボン
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 10:04:26 ID:Z7BBM2gX
おい おまえら。

俺がながえだと思い込んでいるみたいだな。何故そんなことを。

お前等と違う意見を書くと俺
がながえになるのかよ。

804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 11:30:21 ID:n0E/kVjM
>>802
あと、

過少LPF
過小LPF
イメージ残留歪み
イメージ残留ひずみ
イメージ残留雑音
イメージ残留ノイズ
初期振動・後部振動

といった諸々のへんてこりんなてちゃーぬ語もよろつく

http://www.hatena.ne.jp/1115539172
http://homepage3.nifty.com/kazano/neologism.html
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 13:17:16 ID:Nqs6p37G
>>803
・・・誰?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 20:47:36 ID:Z7BBM2gX
44.1khzのフルスイング角々矩形波を一旦192khにアップした。
16384FFTハニング窓で帯域を確認。
22.05khz以上90khzあたりまで高調波成分が見えるぞ。
807おまえらバカだなぁ:2005/10/18(火) 20:47:39 ID:rccV5xIq
>CDに記録された時点で22.05khz以上は消滅する(笑)


>実は寅さん理論で言われるところの
>「失われた高域(1/2fs以上)が蘇った」と同レベルであることに
>まだ気が付かないのです。


 波形のスペクトラムを論じているのがまだ解からないFFT野郎が居る。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 20:52:07 ID:o566VBW8
806そのスペクトルうpしる
できないだろ、ガセだからw
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 20:56:22 ID:o566VBW8
誤爆だ。
807スペクトルうpしる
できないだろ、ガセだからw
810おまえらバカだなぁ:2005/10/18(火) 21:53:36 ID:rccV5xIq
自分でできねぇのかよ(笑)
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 03:36:14 ID:G+TELgl6
>>803
「ながえ」というのは、もはや人名ではないのだ。
ながえ的なるものを総称する語に過ぎん。
お前は「ながえってる」ということだ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 08:57:42 ID:RdmjuvQN
ながえるの別名はこばたる

ながえりあん=こばたりあん
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 09:34:19 ID:RdmjuvQN
あながえる ■穴蛙。穴に棲むカエルです。
うながえる ■ウナ蛙。ウナギっぽいカエルです。
うらがえる ■裏蛙。非合法のカエルです。
えいるがえる ■エイル蛙。外国のカエルです。
くがえる ■九蛙。9匹のカエルです。
くつがえる ■靴蛙。クツを履いているように見えるカエルです。
いるがえる ■居る蛙。カエルが居るのです。
うるがえる ■売る蛙。カエルを売ることです。
くるがえる ■来る蛙。カエルがやって来るのです。
そりかえる ■橇蛙。雪の中でソリをひくカエルです。
ねがえる ■寝蛙。冬眠中のカエルです。
はたがえる ■旗蛙。背中の模様が万国旗に見えるカエルです。
はねかえる ■羽蛙。羽の生えたカエルです。南米に生息します。
ひぐがえる ■ヒグ蛙。泣きじゃくるカエルです。ひぐっ、ひぐっ‥‥。
ひつがえる ■櫃蛙。ご飯をおひつで要求するカエルです。
ひとがえる ■人蛙。カエル人間です。
ひらがえる ■平蛙。トノサマガエルの子分です。
ひるかえる ■徹夜したので、昼に帰ります。
ひろがえる ■ヒロ・ガエル。画家です。
ほむらがえる ■炎蛙。めらめらと燃えるカエルです。
よみがえる ■不老不死のカエルです。
わかがえる ■いつお会いしてもお元気なカエルです。
かえる ■カエルです。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 09:35:02 ID:RdmjuvQN
ながえる ■長江る。おヴァカな文系ドキュソです。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 20:51:30 ID:OUxmhXwo
まあまあ、もすこし科学的にいきまっしょい。

>>796
それは、大発見です。
熱力学の第一法則を無視して永久機関を発明したというのと同等の大発見です。
または、独自の理解で「アインシュタインがまちがっている」といっている人と同等です。

>>806 のように
11.025kHzの波形をアップサンプリングして、周波数分布をみると、
Rectangular>Hamming>Gaussian>Hanning>Blackman
という順番に11.025kHzをピークとするスペクトル分布が細くなっていきます。
(注意:上記は、必ずしも関数の優劣を示すものではありません。
目的により使い分けますが、Hanning窓が使われることが多いようです。)

Hanning窓で、FFT点数を、1024→2048→4096→8192→16384→32768→65536
と大きくするにつれ、11.025kHzをピークとするスペクトル分布がどんどん細くなっていきます。

これらは、
(元信号11.025kHz×アップサンプラー)×窓関数 を観測していて、
上記では、窓関数のみ変化させていったのですから、
ここで見られるスペクトルの変化は、窓関数によるものです。

FFT点数を∞点にすると正確な周波数分布が出せますが、それは非現実的です。
FFTで周波数分布を出す場合、どうしてもパソコンで計算できるようにFFT点数を少なくする
必要がありますので、例えば「16384点のハニング窓」といった、
”有限の窓関数”をかける必要があります。
FFT点数が有限であるため、どうしてもスペクトルの分布に幅が出てしまうのはさけられません。

これをもって、「1/2Fs以上が存在するのでは?」などどいう勘違いを自作自演で
カキコし続け、恥を繰り返し繰り返しさらすなどは笑止を越えて、笑死してしまいそうです。
何度も繰り返しますが、「基本が全く分かってない」。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 20:56:05 ID:OUxmhXwo
>>681
>理解しているのでテストCD自動検出機構が誕生したと思いますよ。
今まで、この文章の意味がわからなかったのだが、もしかして

D社のAプロセッサというデジタル処理は、
プリフィルタを通しA/Dされたものには、1/2Fsまでしか含まれていなくて、
人工的に作ったテストCDには、1/2Fs以上の成分も含まれているという
コンセプトで作られた。

ということを意味していて、
1/2Fs以上の成分が無いと困る人が話題をすり替えようと必死である
と思いませんか?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 20:58:40 ID:/kfZ62OL
>>816
DENONの他の社員は長江みたいにアホではないよ
818おまえらバカだなぁ:2005/10/19(水) 21:55:16 ID:SqBDQsWo
なんか、俺のことを他人と混同してるみたいだなあ。
変な人だ。
819おまえらバカだなぁ:2005/10/19(水) 22:04:54 ID:SqBDQsWo
笑 ちゃんとした806の解説をキボンヌ。→教科書丸暗記FFT野郎へ

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 20:47:36 ID:Z7BBM2gX
44.1khzのフルスイング角々矩形波を一旦192khにアップした。
16384FFTハニング窓で帯域を確認。
22.05khz以上90khzあたりまで高調波成分が見えるぞ。

820おまえらバカだなぁ:2005/10/19(水) 22:07:10 ID:SqBDQsWo
理解出来たら、次は音楽再生中にシャープロールオフとスローロールオフに切替えている、というドキュソなアルゴリズムについて考えようや。
821おまえらバカだなぁ:2005/10/19(水) 22:08:09 ID:SqBDQsWo
44.1khzのフルスイング角々矩形波は+3dBのサイン波になる?失笑
822おまえらバカだなぁ:2005/10/19(水) 22:10:34 ID:SqBDQsWo
FFTサイズを増して行くときのスペクトル分布

>どんどん細くなっていきます。

帯域に関しての話が無いなぁ?
823おまえらバカだなぁ:2005/10/19(水) 22:12:39 ID:SqBDQsWo
FFTサイズを大きくして行ったときの話は、

「FFTサイズを大きくするとスローロールオフそのものじゃん」と言っていた奴へのオチョクリだっつーの。
824おまえらバカだなぁ:2005/10/19(水) 22:14:21 ID:SqBDQsWo
低TAPのフィルタは遮断特性が良くないというトリアタマ自称理系が騒いでいるだろ?
825おまえらバカだなぁ:2005/10/19(水) 22:19:04 ID:SqBDQsWo
下記の貴重な実験に関して、ちゃんとした解説をおながいします。
CDに記録した途端にfs/2以上は消えて無くなるんだろ?


>797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:13:00 ID:ZJhloQdf
>CDに記録された時点で22.05khz以上は消滅すると書かれていたのでやってみた。
>カクカク波形のWAVEを作って、念のためCDに焼いた。
>再度そのCDをパソコンにとりこんだ
>
>WAVEを観たらば、カクカクのままだった。
826おまえらバカだなぁ:2005/10/19(水) 22:21:52 ID:SqBDQsWo
818〜825の内容は、それぞれ異なった話だからね。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 00:27:13 ID:0/YFEggo
若松のUSBキット
バスパワーなのかな?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 00:32:29 ID:/n/fWvJj
>>827
VICSのキットだね。バスパワーです。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 03:26:50 ID:BuP1OB42
>>820
どうもそっちに話題転換したいらしいね。

いろいろ答えてもいいけど、まずは、君の意見を聞きたい。
「人口的にデータ作成されたテストCDには、1/2fsより上の周波数成分が含まれる。」

○か×でどうぞ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 08:07:47 ID:iH2EPr8g
×

その話はもいい。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 08:58:04 ID:sQMG4Rnm
「人口的にデータ作成されたテストCDには、1/2fsより上の周波数成分が含まれる。」


やーーーーーーーーーーーーい、てちゃーぬのぉ、オヴァカーーーーーーーーーー(大爆笑)

以後長江くんのことは、オヴァカリアンと呼んであげよう、ぷっ(笑)
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 09:06:40 ID:sQMG4Rnm
しっかしぃ(笑)、
> 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形

って >>292が初出だと思ってたけど、>>274あたりからすでに電波ゆんゆん
だったんじゃん、オヴァカリアンたら、いままで本気でそー思ってたらしい、
うぷぷ(笑)

833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 10:56:51 ID:ULQVDgYd
>>273あたりからだな。
273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 08:18:31 ID:os5iPk4i
> つまり、テストCDに収録されているようなインパルス波形は、1/2fs以上の成分も含まれている

(失笑)
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 15:29:09 ID:iH2EPr8g
てちゃーぬだか長江だかが馬鹿なのは、もう十分分かったから、
もう少し静かにしていてくれないか。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 16:35:43 ID:ULQVDgYd
おい長江、みなさんはおまいがバカなのは、もう十分わかったそうだ。
だからこれからは静かにしろよな、もうでてくんな、ばーか(大爆笑)
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 19:21:50 ID:iH2EPr8g
ついでに、取り巻きが馬鹿なのも分かったから、もう出てこないでね。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 22:05:49 ID:I6e5ZYN8
確かに頭悪いのが複数いるようだな。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 22:23:50 ID:IrLbwGcq
>>834
818-826のような真にバカな書き込み(ながえ)を不問にしてる件について
839おまえバカだなぁ:2005/10/21(金) 06:49:50 ID:T154whCl
678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 22:48:01 ID:CLPS7iEl
>>637
>テストCDのインパルスデータをFFTサイズ=16384/ウィンドウ関数=Hannig
やっぱスローロールオフじゃん。sinc関数の両端をすぼめた、短いタップ。
スローロールオフのインパルスそのものじゃん。

旦~  旦~  

仕事ヒマなんだろうから2杯飲んで落ち着いて。
こっちは天道説論者、聖職者と人間の進化について話しているようでめんどくさいんだが。
840おまえバカだなぁ:2005/10/21(金) 06:50:46 ID:T154whCl
確かに頭悪いのが複数いる。
841おまえバカだなぁ:2005/10/21(金) 06:51:27 ID:T154whCl
こっちは天道説論者

 笑
842おまえバカだなぁ:2005/10/21(金) 07:01:45 ID:T154whCl
770
>>768の挙げた例
【プラス側にサンプル2個 マイナス側にサンプル2個続く矩形波データ】

このデータは、fs=44.1 kHzのときに、11.025 kHzのサイン波を離散系であらわしたものだね。

 アフォか?

この系列は、11.025 kHzのサイン波そのもの。

 やっぱりアフォだ。
843おまえバカだなぁ:2005/10/21(金) 07:14:26 ID:T154whCl
解説をキボンヌ。→教科書丸暗記FFT野郎へ

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 20:47:36 ID:Z7BBM2gX
44.1khzのフルスイング角々矩形波を一旦192khにアップした。
16384FFTハニング窓で帯域を確認。
22.05khz以上90khzあたりまで高調波成分が見えるぞ。

帯域に関しての話が聞きたいな。

825 :おまえらバカだなぁ :2005/10/19(水) 22:19:04 ID:SqBDQsWo
下記の貴重な実験に関して、ちゃんとした解説をおながいします。
CDに記録した途端にfs/2以上は消えて無くなるんだろ?

>797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:13:00 ID:ZJhloQdf
>CDに記録された時点で22.05khz以上は消滅すると書かれていたのでやってみた。
>カクカク波形のWAVEを作って、念のためCDに焼いた。
>再度そのCDをパソコンにとりこんだ
>
>WAVEを観たらば、カクカクのままだった。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 07:40:03 ID:1KLulOHo
いいか、おまえら釣られるなよ。
てちゃーぬの揚げ足取りばかりしていても、所詮は金魚の糞にすぎないぞ。
尻の穴に指突っ込んででも、ぐっとこらえるんだぞ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 08:54:46 ID:85T6GGrm
ながえってるアフォに釣られるのはヴァカ(笑
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 09:16:34 ID:85T6GGrm
ながえってる香具師がこのへんにもいるけどな。生尺趣味w
http://8317.teacup.com/shigam/bbs
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 02:27:39 ID:GdvaWjvw
         ,,-―--、
 長江哲也 |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (五十路) |::::::::::( 」 < 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形
        ノノノ ヽ_l   \____________________________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   | 
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 11:48:47 ID:2XLmp5HJ
          ,,-―--、
 ながえってる |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 テチャーニスト |::::::::::( 」 < 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形
         ノノノ ヽ_l   \____________________________
        ,,-┴―┴- 、    ∩_
       /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
       / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
       \ |  ̄ ̄ ̄   | 
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
         |   ┬    |

     ↑↑↑↑↑ずれまくってんのに気づいてないのは本人だけ(笑)
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 17:49:07 ID:CqgtYzsP
保守age
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 16:06:29 ID:asik6XlD
TAS5504あたり使ってデジタルアンプ自作した人いる?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 23:03:03 ID:ijKGHNYx
至極のDACを自作するとしたら

何を選ぶ?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 00:10:29 ID:ARr64J+d
         ,,-―--、
 自称理系てる |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 トリアタマスト |::::::::::( 」 < CDに記録した途端に22.05kHz以上の周波数成分は消えて無くなる
         ノノノ ヽ_l   \____________________________
        ,,-┴―┴- 、    ∩_
       /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
       / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
       \ |  ̄ ̄ ̄   | 
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
         |   ┬    |

     ↑↑↑↑↑ずれまくってんのに気づいてないのは本人だけ(笑)
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 00:15:38 ID:X/MTlLPB
         ,,-―--、
 長江哲也 |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (五十路) |::::::::::( 」 < 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形
        ノノノ ヽ_l   \____________________________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   | 
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 00:19:39 ID:ARr64J+d
         ,,-―--、
 自称理系 |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(トリアタマ ) |::::::::::( 」 < CDに記録した途端に22.05kHz以上の周波数成分は消えて無くなる
        ノノノ ヽ_l   \____________________________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  低  | '、/\ / /
     / `./| |  脳  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   | 
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |


855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 00:25:20 ID:ARr64J+d
         ,,-―--、
 自称理系 |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (トリアタマ_) |::::::::::( 」 < 文系もいい加減 SMD>>(中略)>>|越えられない壁|>>(中略)>>リード付きってのを理解しろよ。
        ノノノ ヽ_l   \____________________________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  ア  | '、/\ / /
     / `./| |  ホ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   | 
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |


抵抗器のインダクタンス性はリード線の有無ではなく、抵抗体の構造そのものに依存するのです。 ←自称理系サン屁
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 00:28:09 ID:X/MTlLPB
てちゃーぬへ
テストCDには22.05kHz以上の周波数成分も含まれているのですか?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 09:07:31 ID:pF7Mw0pG
長江哲也 |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (五十路) |::::::::::( 」 < 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形
        ノノノ ヽ_l   \____________________________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   | 
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 14:00:19 ID:pF7Mw0pG
↑↑↑↑↑
やっぱ脳みそずれてやんの、やーい(笑)
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 14:18:54 ID:Dw0q8DYb
ハァ? てちゃーぬに脳みそなんかないって(大爆笑)
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 21:50:32 ID:s51h0de/
さてさて、質問です。

オプチカル接続ではサラウンドデータ5.1chまで信号を伝送できますよね。
対してコアキシャル接続では2chまでの伝送ですよね?

オプチカルの5.1chの信号の並びはどうなっているのですか?
オプチカル5.1chの信号を、コアキシャルSPDIF3本に変換する
事は可能なのですか?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 10:02:20 ID:WuPSD4Il
>>860に便乗して質問

DSPって5.1chも2chも同じように処理できるのですか?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 14:22:04 ID:1KVnOCB9
>>860
DolbyDigitalやDTS、AACは圧縮したまま転送してる…

>>861
同じようにっていうか…
そりゃ、CPUパワーっていうか処理能力が2ch用の3倍あれば処理できる(実際には
展開処理やら入るからもっとパワーがいる)訳だが。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 22:54:01 ID:kbL+uL7A
なんか一挙に寂れてしまったな・・・
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 01:56:25 ID:eUfzrWFj
ま、コレくらいで良いんじゃね
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 08:38:43 ID:TlmF5kfY
長江哲也 |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (五十路) |::::::::::( 」 < 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形
        ノノノ ヽ_l   \____________________________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   | 
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |

がとどめ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 20:44:00 ID:Q1hvR97R
DISCに単なるDATAとして書き込めば、22.05kHz以上の周波数成分を含むのは
正しい
でなければ、10kHz等の高い周波数の方形波やsinx/xの信号なんてDISC上には
存在出来ない
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 23:08:25 ID:3h2ZaSzw
正しくないんです。
いくら、方形波だろうが、PCで作ったDATA列であろうが、乱数列でさえ
デジタル(離散系)では、1/2Fsより上の周波数成分は全く存在しません。

>でなければ、10kHz等の高い周波数の方形波
これは、デキソコナイのD/Aコンバータのせいで、1/2Fsより上の成分が付加されるだけです。
フーリエさんの遺言通り、sinc関数で復元(D/A)すれば1/2Fsより上の周波数成分は全く出ません。
(ついでに遺言の続きを言うと、1/2Fsより下の周波数成分は位相を含めて正確に再現できます。)

とはいうものの現実には、全く出さないようには出来ません。
そこで、オーバーサンプリングやアップサンプリングでもって極力sinc関数補間に近づける、
1/2Fsより上の周波数を極力出さないようにする、
のがまっとうなD/Aコンバータでやられていることです。
各社から出されている、わざと性能を悪くして、音に悪影響を及ぼす成分を垂れ流すデジタルフィルタに
カッコイイ名前をつけたものをありがたがる必要は全くありません。



>sinx/x
は、もともと1/2Fsより上の周波数は存在しない関数なんで何の問題もなくCDに入る。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 23:13:18 ID:LM2X6hGp
>>866はインパルス標本化を行うとfsの整数倍ごとに発生する繰り返し成分のことを言いたいんじゃないか?
でも単なるDATAとか言ってるし違うかな。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 02:01:01 ID:2Q4tK4jA
でも正直、サンプリング周波数は
取り扱う周波数帯の10倍は欲しいな・・・
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 08:22:03 ID:5KdrqoQL
A/Dコンバーターでは、折り返し雑音防止のために1/2fs以上のイメージノイズを遮断しています。
1/2fs以上を遮断したインパルスには(帯域制限インパルスレスポンス)、長い初期振動/後部振動が生じています。
この帯域制限インパルスを寅さん理論を応用したD/Aコンバーターで再生しても、初期振動/後部振動は長いままです。

一方、多くのテストCDに収録されているインパルスは、折り返し雑音防止用の1/2fs以上はフィルタリングされていません。
データ列を見てみると、ずっとゼロが連続して、いきなりフルスケールとなり、その後再びゼロが連続する・・・・
1/2fs以上の成分を遮断したデータ列をみると、上記のようにゼロからいきなり立ち上がって再びゼロに戻るというデータ列にはなっていません。
インパルスの極がある遥か前からデータは微振動しています。また、インパルスの極の後も微振動してゼロに収束しています。
つまり、テストCDに収録されているようなインパルス波形は、1/2fs以上の成分も含まれている訳ですが、このような波形は実際の音楽ではあり得ないということになります。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 08:25:08 ID:5KdrqoQL
しかし、実際の音楽にはあり得ない信号(1/2fs以上が折り返して歪んでしまう信号)をD/A変換した際の初期振動/後部振動が短い方が素敵だなと思っていると、とんでもない問題が生じます。
CD再生なので、この場合の標本化周波数は44.1kHzです。
今度はfs=44.1kHzで、1/2fs付近の高域周波数をD/A変換してみましょう。
1/2fs付近の高域周波数のデータ列の振る舞いを見てみると−側極点と+側極点を行き来しています。
高域周波数ではなく比較的低い周波数の場合にはゼロクロス点を跨いで−側/+側にデータが行き来しているようなことは無く、−側または+側のデータが連続します。

さて、ここで初期振動/後部振動が短い寅さん理論のデジタルフィルターと、初期振動/後部振動が長い真っ当なデジタルフィルターがあったとします。
1/2fs付近の高域周波数波形を両者のデジフィルで補間すると、どうなるでしょうか?
この解説を行った最初に、「インパルスレスポンス」を説明しましたが、1/2fs付近の高域周波数のデータ列は、ゼロクロス点を挟んで−側/+側に行き交っているデータ列であると説明しました。
1/2fs以上の周波数は遮断していないインパルスは、ゼロが連続して、その後いきなりフルスケールになり、再びゼロに戻りました。
しかし1/2fs以上の周波数成分はフィルタした高域信号は、ゼロクロス点を挟んで絶えず行ったり来たりしています。
この−側の極点に寅さん式補間インパルスを当て嵌めた後で+側の極点にも同じインパルスを当て嵌めてみてください。
すると、インパルス波形が重なります。

同じように真っ当な補間を行っている長い初期振動/後部振動のインパルス波形も当て嵌めてみてください。
インパルスを重ねたときに、どちらが綺麗な波形に戻るでしょうか?


872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 08:27:20 ID:5KdrqoQL
インパルス波形の初期振動/後部振動はディジタル符号をアナログ信号に変換される際の『補間』が行われる場合に大変重要な役割をすることも暗示させて頂きました。
つまり、時間軸で不連続な44.1kHz間隔のディジタル符号をアナログ信号に変換しても、フィルター特性が初期振動/後部振動が長い真っ当な特性であれば22.05kHz付近のアナログ波形も一定振幅で低歪みになる訳です。

初期振動/後部振動が短いスローロールオフ特性のフィルターでは、本来カットされなければならない22.05kHz以上のイメージノイズが残るために様々な問題が生じます。
例えば、アナログ信号の20kHz正弦波をA/D変換器後、CDに記録したディジタル符号をD/A変換したとします。
初期振動/後部振動が短いインパルスで時間軸で不連続な44.1kHz間隔の標本点間を補間すると、本来アナログ信号の時は一定振幅だった正弦波が波打ってしまいます。
これは、本来カットされなければならなかった22.05kHz以上のイメージ成分が残っているために、22.05kHz以下の通過帯域に悪影響を与えてしまっている訳です。
しかしアナログ信号の200Hzや2kHz正弦波をA/D変換器後、CDに記録したディジタル符号をD/A変換しても振幅は一定の正弦波が再生できます。
これは、初期振動/後部振動が短いインパルスで時間軸で不連続な44.1kHz間隔の標本点間を補間しても
本来カットされなければならなかった22.05kHz以上のイメージ成分が残っているものの、22.05kHz以下の通過帯域に影響を与えるのは
22.05kHzを中心とした線対称で影響を与えるので、200Hzや2kHzなどの比較的低い周波数帯域では補間フィルターの特性が悪くても影響は少ない訳です。

結論として申し上げると、長い初期振動/後部振動の伝達特性のフィルターを用い理由は、20kHz付近の高域周波数帯域でも低歪みなD/A変換を行うためであると言えます。
音楽成分ではありえない22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形を再生して素敵だなと思っているのはナンセンスである、というのはこのような理由です。
いかがでしょうか?短い初期振動/後部振動の伝達特性をもつフィルターのもつ無意味さをご理解頂けましたでしょうか?

873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 08:34:32 ID:Da211eeM
つまり、

長江哲也 |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (五十路) |::::::::::( 」 < 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形
        ノノノ ヽ_l   \____________________________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   | 
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |

ですな。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 09:01:54 ID:xd0B5NHZ
>>870
>1/2fs以上の成分を遮断したデータ列をみると、上記のようにゼロからいきなり立ち上がって再びゼロに戻るというデータ列にはなっていません。
なるんです。

この、離散系における....000000000000010000000000000....のデータ列が、
連続系のsinc(1/2Fsより上を含まない)と等価ですと何度もいってるのにまだ信じたくないようですね。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 09:55:23 ID:Da211eeM
今までずっと信じてきたことが覆されてしまい、呆然とする
てちゃーぬ(五十路)ですた
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 19:57:00 ID:3kNhPU3J
正弦波でなければスペクトラムは広がるだろうに、、
広がった部分を周波数成分と言うんでないかえ、

> この、離散系における....000000000000010000000000000....のデータ列が、
連続系のsinc(1/2Fsより上を含まない)と等価

スペクトラムはどうなるんかに?何か違うんでないかえ、
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 01:13:10 ID:t9MAQVJf
>>876
22.05kHz以下の成分しか存在しません。離散系の宿命です。離散系はfsの半分までしか
帯域を持ちません。これは離散系で表現できる全ての波形で成り立ちます。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 01:20:10 ID:xEurzL44
         ,,-―--、
 長江哲也 |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (五十路) |::::::::::( 」 < 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形
        ノノノ ヽ_l   \____________________________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   | 
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 01:35:03 ID:8h9to+G1
>>875
おまけに、ある○。プ□×x▽ーがこのへんてこりんな理論に基づいて
作られていることをこのスレで繰り返し薔薇してしまったようなもの。
こりゃ背任行為だぞ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 07:06:39 ID:8h9to+G1
>>870 から >>872のどこがまちがってるか説明します。

> A/Dコンバーターでは、折り返し雑音防止のために1/2fs以上のイメージノイズを遮断しています。
> 1/2fs以上を遮断したインパルスには(帯域制限インパルスレスポンス)、長い初期振動/後部振動が生じています。
> この帯域制限インパルスを寅さん理論を応用したD/Aコンバーターで再生しても、初期振動/後部振動は長いままです。
言わんとすることは、あってます。細かい言い回しのおかしな部分はこの際スルーします。

> 一方、多くのテストCDに収録されているインパルスは、折り返し雑音防止用の1/2fs以上はフィルタリングされていません。
ここでもうおかしい。CDに収録されているインパルス、つまり離散DATAの段階で1/2fsより上はもともと入っていません。
でもおかしくないとして先に進んでみましょう。

> データ列を見てみると、ずっとゼロが連続して、いきなりフルスケールとなり、その後再びゼロが連続する・・・・
000000010000000というデータ列のことです。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 07:07:37 ID:8h9to+G1
> 1/2fs以上の成分を遮断したデータ列をみると、上記のようにゼロからいきなり立ち上がって再びゼロに戻るというデータ列にはなっていません。
●●●ここが致命的な間違いです。●●●

> インパルスの極がある遥か前からデータは微振動しています。また、インパルスの極の後も微振動してゼロに収束しています。
そのとおりですが、

> つまり、テストCDに収録されているようなインパルス波形は、1/2fs以上の成分も含まれている訳ですが、このような波形は実際の音楽ではあり得ないということになります。
ここは間違いです。というか”実際の音楽”という巧妙な表現で逃げ道を作っているとしか思えません。
”実際の音楽”を”実際のアナログ信号”と解釈します。異議があれば反論してください。
1/2fs以上の成分を遮断したアナログ信号の1つである、1/2fs以上の成分が含まれていないsinc波形
をA/Dした場合で、サンプリング点とインパルスの極が一致した場合、
000000010000000というデータ列になります。一致する確率は低いとはいえ0ではありません。
このことは、000000010000000というデータ列に1/2fs以上の成分が含まれていないことを示します。

一致する確率が0でないことは、>>512で認めているのに
000000010000000というデータ列のことを
いまだに、”22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形”と
見事な思考停止っぷりを曝しています。
>>586で数式まで提示して、「ほら、入ってないでしょ」と言っても難しすぎたのか理解できないようです。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 07:10:55 ID:8h9to+G1
めんどくさいので途中省略

>>872
>結論として申し上げると、長い初期振動/後部振動の伝達特性のフィルターを用い理由は、
>20kHz付近の高域周波数帯域でも低歪みなD/A変換を行うためであると言えます。
なぜか、結論のこの部分は正しいですが、

>音楽成分ではありえない22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDの
>インパルス波形を再生して素敵だなと思っているのはナンセンスである、というのはこのような理由です。
論理展開の初期で致命的な間違いを犯しているので説得力0ですが、
ナンセンスであるという結論は正しい。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 11:36:11 ID:NfDAMrOx
”実際のアナログ信号”をA/D変換した場合、000000010000000というデータ列になる確率はゼロに等しい位低いです。

884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 11:37:57 ID:NfDAMrOx
000000010000000というデータ列に関するポイントは、帯域では無いのです。

885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 11:42:32 ID:gL/igwnc
> 1/2fs以上の成分を遮断したアナログ信号の1つである、1/2fs以上の成分が
含まれていないsinc波形をA/Dした場合で、サンプリング点とインパルスの極が
一致した場合、000000010000000というデータ列になります。
一致する確率は低いとはいえ0ではありません。
このことは、000000010000000というデータ列に1/2fs以上の成分が含まれて
いないことを示します。

極まれにそういうことが起きるってわけかい。で結論が1/2fs以上の成分は
含まれないっってことを言っているのか、、
では極まれではない時はどうなっているんかな?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 11:46:42 ID:NfDAMrOx
         ,,-―--、
 自称理系 |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (トリアタマ_) |::::::::::( 」 < CDに記録した途端に22.05kHz以上の周波数成分は消えて無くなる。
        ノノノ ヽ_l   \____________________________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  ア  | '、/\ / /
     / `./| |  ホ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   | 
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |

887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 11:47:47 ID:NfDAMrOx
881はプリフィルターでfs/2以上を遮断することと、ポストフィルターでfs/2以上が遮断されることを混同してます。
教科書に書いてある文字を丸暗記するから、こんな誤解をしでかす訳だ。
テストCDに収録されているインパルスはプリフィルターなんか掛かっていないことに気付くのはいつの日になるのやらw
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 11:48:05 ID:tfWLz9HW
今までずっと信じてきたことが覆されてしまい、呆然とした後で
思いっきりひらきなおるてちゃーぬ(五十路)ですた
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 11:57:37 ID:NfDAMrOx
881は、”実際のアナログ信号”にプリフィルタが掛けられA/D変換した場合、離散サンプル点が000000010000000にならないことに気付いているにも関わらず、自分の恥を認めたくないのでトボけている。
プリフィルタが理想フィルタである確率は「ゼロに等しい」ので、000000010000000というデータ列にはならないんですよ。何回同じ事を言えば解かるのかねぇ。バカだねぇ・・・

その標本点間を補間した結果アナログ波形として初期振動/後部振動が表示される。

つまり、バカ=881は、離散サンプル点に記録されたデータ列の話と、それをどのような伝達特性のフィルタで補間するのかということを混同しているからこんなことを繰り返して恥を掻いている訳だよ。


★ ★ CDに記録した途端に22.05kHz以上の周波数成分は消えて無くなる。 ★ ★





890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 12:00:58 ID:9YA3hUIR
みんなわかってないようだけど、実はCDには22.05 kHz以上の
周波数成分を記録できるんだよ。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 12:01:20 ID:NfDAMrOx
>>888 今までずっと信じてきたことが覆されてしまい、呆然とした後で思いっきりひらきなおるてちゃーぬ(五十路)ですた


 それは・・・・

TI/BBではサインコード変換回路なんて言っていない、って言ってた話?
それとも、
文系もいい加減
SMD>>(中略)>>|越えられない壁|>>(中略)>>リード付き
ってのを理解しろよ。

って言って恥を掻いていた話?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 12:02:19 ID:NfDAMrOx
         ,,-―--、
 自称理系 |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (トリアタマ_) |::::::::::( 」 < SMD>>(中略)>>|越えられない壁|>>(中略)>>リード付き
        ノノノ ヽ_l   \____________________________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  ア  | '、/\ / /
     / `./| |  ホ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   | 
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |


893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 12:03:28 ID:NfDAMrOx
         ,,-―--、
 自称理系 |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (トリアタマ_) |::::::::::( 」 < TI/BBではサインコード変換回路なんて言っていない
        ノノノ ヽ_l   \____________________________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  ア  | '、/\ / /
     / `./| |  ホ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   | 
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |

894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 12:05:19 ID:NfDAMrOx
CDには22.05 kHz以上の周波数成分を記録できませんよ。

895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 12:05:25 ID:tfWLz9HW
↑↑↑↑↑
盛大にながえってるてちゃーにすと(大爆笑)
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 12:52:21 ID:9YA3hUIR
ほんとにわかってないなあもう。

実はCDには22.05 kHz以上の周波数成分を記録できるんだよ。
知っている人にとっては当然のこと。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 14:19:45 ID:gL/igwnc
ADから記録する時は22.05kHz以下だけと言うお約束事と、DATAとして記録する
場合と区別つかないのは誰?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 14:33:40 ID:9YA3hUIR
わたすはそんな約束したおぼえないっす
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 14:55:41 ID:M0M3i6bp
任意の44.1kHz/2以上の周波数入れて、再現出来るデータ示せば一発なのにな・・・
スプリアス出されて入ってると言われても。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 15:11:57 ID:xEurzL44
         ,,-―--、
 長江哲也 |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (五十路) |::::::::::( 」 < 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形
        ノノノ ヽ_l   \____________________________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   | 
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 22:35:17 ID:gL/igwnc
周波数成分とスプリアスって何か違うんかい?
スペクトラムが広がると言っているだけで、
22.05kHzは記録出来るとは言っていないよ!
誰も、22.05kHz以上が正しく記録出来るとは言っていないよ、
本当には何も判っていないようだね、、
>900の絵は何回も同じこと繰り返しているけど背中のバカの字は900の本人に
張れば!
何か、根本的なとこで考え違えをしているようだね、、
それが判らないと言うことは900は哀れだね
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 00:24:33 ID:+ndYxO71
         ,,-―--、
 長江哲也 |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (五十路) |::::::::::( 」 < 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形
        ノノノ ヽ_l   \____________________________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   | 
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 03:41:19 ID:/fSPzqbC
>>902
AAにレスするのも何だが、22.05kHz以上の周波数成分が無くても、デジタル0が続いているデータ列の中に1サンプルだけフルビット立ってるような波形って存在できるのか?

904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 08:25:52 ID:qaqooQS4
         ,,-―--、
 長江哲也 |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (五十路) |::::::::::( 」 < 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形
        ノノノ ヽ_l   \____________________________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   | 
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 18:46:06 ID:T5AT0Qy7
>>903
存在していてもfs/2の周波数限界の成分としてしか処理されない。
それがサンプリング定理。
>>902みたく
DAがその信号で高調波作っているのに、
その高調波がソースの信号だとかいってたら頭ヤバイよ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 19:19:42 ID:T5AT0Qy7
ところでPCM1794を抵抗I/Vで作ってみた方いますか?
抵抗I/VのVをインスツルメンテーション・アンプ構成のOP AMPで差分をsingle outしてようかなんて考えていますが
無謀でしょうか?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 20:24:26 ID:pLjXtsyd
F氏のところの作例でシングル構成(+の方だけ使う)バッファレスでやってるのを見たことがある。

>無謀
普通に出来ると思うけど、オフセットつきの出力だから抵抗値には注意が必要。
計装アンプで合成すればオフセットは消えるから良いと思うけど。

しかし抵抗I/Vって良いの?
昔PCM1704でやって聴いていられないほど酷かったからすぐ止めたんだけど…
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 22:13:27 ID:E8pHwx2i
881の中の人です。

>>885
>極まれにそういうことが起きるってわけかい。で結論が1/2fs以上の成分は
>含まれないっってことを言っているのか、、
>では極まれではない時はどうなっているんかな?

やっとこの部分に突込みを入れてきましたね。お待ち申しておりました。
証明にしては後半論理の飛躍がありますね。でも881は証明ではありません。
「fs/2より上が含まれる」ということの反例なのでそれを1つ挙げれば十分なのです。
↑の意味が判らないあなたに御説明もうしあげます。

まず説明する上で重要なこの質問に答えてください。ここをはっきりさせないと先に進めません。
Q. あなたの言われる「fs/2より上が含まれる」という表現の数学的に正確な意味はどちら?
  トリッキーな文系表現では困りますヨ。
1. 0000001000000というデータ列には、100%の確立で「fs/2より上が含まれる」
2. 0000001000000というデータ列には、「fs/2より上が含まれる」こともある
どちらを意味しているのでしょうか。

>ゼロに等しい
という類のあいまいな表現で逃げ道を作ってもらっては困りますよ。>>512
だれがみても同じ解釈になる表現でおねがいしまつ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 22:31:22 ID:5H92LdOO
>> 存在していてもfs/2の周波数限界の成分としてしか処理されない。
それがサンプリング定理。
サンプリング等しないでDATAとして直接書き込んでいる場合はサンプリングの
定理は適用出来ない。よってfs/2の周波数限界とは言い切れない。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 23:09:14 ID:E8pHwx2i
また名言を増やされましたね。メモメモ。
ふーん。>>908には回答できないんだ。 どどめを刺されるからねw
911とどめ:2005/11/14(月) 23:35:41 ID:SDNAJ61R
         ,,-―--、
 長江哲也 |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (五十路) |::::::::::( 」 < 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形
        ノノノ ヽ_l   \____________________________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   | 
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 23:39:26 ID:xS53Hnhm
>>909
限界があります。離散系においては、fs/2を超える成分は存在しません。
サンプリングの定理を誤解していませんか?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 00:10:02 ID:MxS/WUX7
トリアタマのお兄さん、トリアタマのお兄さん、トリアタマのお兄さ〜ん
そんなことより、早く「標本化で表示されているように、白丸サンプル点がアナログ信号の線の上に乗っているけれども、こんな風になることは絶対ないよね?」との指摘に対して答えてくれよ〜お。
いつになるのかな、トリアタマのお兄さ〜ん。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 00:14:16 ID:MxS/WUX7
解説をキボンヌ。→教科書丸暗記FFT野郎へ

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 20:47:36 ID:Z7BBM2gX
44.1khzのフルスイング角々矩形波を一旦192khにアップした。
16384FFTハニング窓で帯域を確認。
22.05khz以上90khzあたりまで高調波成分が見えるぞ。

帯域に関しての話が聞きたいな。

825 :おまえらバカだなぁ :2005/10/19(水) 22:19:04 ID:SqBDQsWo
下記の貴重な実験に関して、ちゃんとした解説をおながいします。
CDに記録した途端にfs/2以上は消えて無くなるんだろ?

>797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:13:00 ID:ZJhloQdf
>CDに記録された時点で22.05khz以上は消滅すると書かれていたのでやってみた。
>カクカク波形のWAVEを作って、念のためCDに焼いた。
>再度そのCDをパソコンにとりこんだ
>
>WAVEを観たらば、カクカクのままだった。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 01:09:03 ID:9G9YFF0q
>>912
存在しないのではなく、区別ができないのでは?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 01:38:44 ID:yXoA0WLu
痛い奴だな>>914鯖頭哲也君。簡単なこった。

> 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 20:47:36 ID:Z7BBM2gX
> 44.1khzのフルスイング角々矩形波を一旦192khにアップした。
> 16384FFTハニング窓で帯域を確認。
> 22.05khz以上90khzあたりまで高調波成分が見えるぞ。
>
> 帯域に関しての話が聞きたいな。
有限長でFFTすれば、高調波成分が出るのは当たり前。FFTの基本のキ。教科書も理解できないか。哀れ。
.
> 825 :おまえらバカだなぁ :2005/10/19(水) 22:19:04 ID:SqBDQsWo
> 下記の貴重な実験に関して、ちゃんとした解説をおながいします。
> CDに記録した途端にfs/2以上は消えて無くなるんだろ?
記録した途端ではなく、もともとデジタル(離散系)の1点は、アナログ(連続系)ではsinc関数なんだから、
fs/2以下の情報しかない。>>586の復元式は理解できないか。鯖頭じゃな。
ここが理解できない限り、いつまでも人になれないよー。
.
> >797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:13:00 ID:ZJhloQdf
> >CDに記録された時点で22.05khz以上は消滅すると書かれていたのでやってみた。
> >カクカク波形のWAVEを作って、念のためCDに焼いた。
> >再度そのCDをパソコンにとりこんだ
> >
> >WAVEを観たらば、カクカクのままだった。
同じサンプリングレートだったら、そのままの波形になることがあるのは説明不要。
高いサンプリングレートで、カクカクのままだったら、それは不良DACのせい。御社のDACでも使ったか?
>>586の復元式どおり、理想的にsincで補間されれば1/2fs以上は全く出ない。
現実にはシャープロールオフでオーバーサンプリングしてD/Aするが、
有限長タップなので、ほんの少し1/2fs以上の成分が出るのは上記FFTの場合と同様の理屈。
あと、A/Dも不良か。1/2fs以上がカットオフできてないんじゃあな。
.
こんなに丁寧に答えてやったぞ。
それでは、>>908に回答できるかな。鯖レベルの頭じゃ無理かなww C,ava?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 01:39:20 ID:yXoA0WLu
>>915
鋭いですね。その通りです。
でも、D者のあるふぁなんとかは区別できるそうです。へんてこりんな理論でw
プレフィルタを通った0000001000000と、DATAとして作った0000001000000が区別できるそうですww
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 02:02:50 ID:HZWOhzZp
>>907
素直にOPAMP IVがいいんでしょうか?
糸巻きとか金属箔あたりをつかうとOP AMPのくせが出にくい素直な音になるのかと思ったのですが、、、
まーIC SOCKETで作って両方やってみますかね
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 02:06:03 ID:HZWOhzZp
>>915
そうだからそれはDACの高調波って書いたんだよぉ
システムの意図していない出力信号なんてただの雑音だよぉ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 02:22:16 ID:MxjYy3kx
>>918
だってどうせ計装アンプで受けるんでしょ?
それだったら初めからOPAMP使ったほうが良いと思う。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 02:34:48 ID:HZWOhzZp
>>920
そうなんですか、、、ちょっと変わったことがやってみたいってのもあるのですが、
わかりました。アプリエケーション例にあるように普通にOP AMP IVでいってみます。
でも結局I/V段のRを糸巻きとか金属箔とかにすれば、そこで癖出ますよね。

ちなみにINAxxxみたいなもう作ってあるやつじゃなくて、
OPA2134でバラで組もうかと思ってました>計装アンプ。

でも回路見てるとR I/V+計装アンプとOPAMP I/V+差動アンプってよくに似てるような。
初段OP AMPのところでバランスさせてるところが違うけれど
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 02:43:23 ID:MxjYy3kx
変わった事がやってみたいならOPアンプの勉強からやったほうがいい。
抵抗の癖とか考えるのはそれからでも遅くない。

変わったことならINA326タイプの回路をディスクリートで組むとか面白そう。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 02:49:45 ID:HZWOhzZp
>>922
なるほど。ちょっとINA326データシート見てみます。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 07:19:59 ID:MxS/WUX7
>A/Dコンバーターでは、折り返し雑音防止のために1/2fs以上のイメージノイズを遮断しています。
>1/2fs以上を遮断したインパルスには(帯域制限インパルスレスポンス)、長い初期振動/後部振動が生じています。
>一方、多くのテストCDに収録されているインパルスは、折り返し雑音防止用の1/2fs以上はフィルタリングされていません。
>1/2fs以上の成分を遮断したデータ列をみると、上記のようにゼロからいきなり立ち上がって再びゼロに戻るというデータ列にはなっていません。
>このような波形は実際の音楽ではあり得ないということになります。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 07:37:39 ID:P23buap0
下記に関して質問します。

>>907
>>オフセットつきの出力だから抵抗値には注意が必要。
>>計装アンプで合成すればオフセットは消えるから良いと思うけど。

オフセット値がバラついている差動構成のDACのカップリングコンデンサーを排除する場合、
オフセットキャンセラー回路を使うべきなのではありませんか?

926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 07:43:08 ID:P23buap0
>>917さん 

ちょっと一言いいですか?。

A/Dコンバーターのプレフィルタを通ったインパルスは、絶対に0000001000000にはなりませんよ。
DATAとして作れば、0000001000000のようなインパルスは作れますけど・・・・・
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 07:49:08 ID:P23buap0
現実にはあり得ない理想特性のプリフィルタを通ったインパルスは0000001000000になりますが、
0000001000000のようなインパルスはDATAとして作ります。
理想特性のプリフィルタというものが無い以上、テストCDに収録する0000001000000のようなインパルスは、1/2fs以上を帯域制限するようなフィルタは使っていません。





机上の空論として、
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 08:24:48 ID:wAcW8TeA
てちゃーぬの知能はトリ以下だということが実証されたスレ。記念に
永久保存しておこーっと。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 11:10:44 ID:wAcW8TeA
         ,,-―--、
 長江哲也 |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (五十路) |::::::::::( 」 < DATAとして直接書き込んでいる場合はサンプリングの定理は適用出来ない。よってfs/2の周波数限界とは言い切れない。
        ノノノ ヽ_l   \____________________________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   | 
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 13:31:34 ID:Eoowj3Rj
>928を書いた男に

 お願いしたいのは、主張が異なった場合の具体的な説明。

 あんたが書いている文章には、「根拠」が抜けている。

 だから説得力に欠ける。

 AD変換器の前置LPFを通しても、データが0000000100000000になると言う、あんたの主張を裏付ける説明をしてみなさい。

 無理ならば、「説明できません」って言ってください。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 13:34:13 ID:1DGn3gyl
つまり

        ,,-―--、
 長江哲也 |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (五十路) |::::::::::( 」 < 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形
        ノノノ ヽ_l   \____________________________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   | 
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |

でつ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 13:38:55 ID:1DGn3gyl
五十路を迎えるまで信じきっていたことが覆されて、呆然としたてちゃーぬですた
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 13:57:04 ID:wzkmE9Q6
PCM2706を安く手に入れるいい方法ってないですかねぇ?
934名無しさん@お腹いっぱい。
>>933
おとなしくDigikeyで買うのが良いんじゃ?
ついでに色々とオーディオデバイス買えば5000円くらいすぐ行くでしょ。