939 :
コンタクト:2007/08/22(水) 00:05:29 ID:nJKJbuJS
>>938 今更ですけど、スターカッドはインダクタンスを下げるためにとる構造で、誘導ノイズについては四芯のスターカッドにしなくても二芯シールドで効果がありますよ。
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 12:32:01 ID:om57gDqn
効果はありますが、打ち消しメカニズムが根本的に違うために、効果の
メカニズムが違います。
静電誘導に関しては2芯も4芯も大差ないですが、電磁誘導では事情が
違います。2芯の場合はもっぱらツイスト構造による打消しに依存しま
すので、並行する相手が同ピッチのツイスト構造だと効果がありません
し、誘導の影響を受ける範囲のピッチ数が奇数になると効果が減ります。
4芯の場合は、ツイストがなくても幾何学的構造上打消しが起きますの
で電源トランスやモーターなどの近くを通す場合は4芯が圧倒的に有利
です。
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 12:33:05 ID:om57gDqn
変な日本語でした。
効果はありますが、打ち消しメカニズムが根本的に違うために、効果の
出方が違います。
>>939 インダクタンスがあるということは磁力線が出るということで、出るという
ことは拾うこともあることで、インダクタンスが低いということは即誘導に
強いということなのだが…。
943 :
コンタクト:2007/09/09(日) 10:29:33 ID:30wMstKl
>>942 磁力線でなくても(たとえば完全閉回路になったトランスとか)インダクタンス高くできるよ。
キャノンの何がいいって頑丈なところだよ
スタジオで使われる理由はこれ
スタジオはともかく、家庭ではそれ以外のメリットは無いな。
>>946 まあでもけつまずいても大丈夫ってのはキャノンのメリットではある。
家ではけつまずいた時は抜ける方が良いよ、
下手にロックされていると・・・・・。
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 01:29:32 ID:xmikXfrf
スタジオでは、マイクロフォンまわりはキャノンですが、ライン結線のほとんどはキャノンではありませんよ。
つけかえ激しいところはフォンだろ
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 19:27:13 ID:xmikXfrf
ProToolsのI/Oはキャノンではないですからね。
だから入れ替え激しいIOがキャノンなわけねえだろ……単体AD/DAならともかく。
したり顔で事情通気取りか? んな当たり前のこと繰り返す方が素人くさい
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 17:43:20 ID:URTW94c8
あなた、何カリカリしてるわけ?
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 10:19:06 ID:gGWxTDv5
キャノンの欠点は乱暴に扱うとキャノン自体は平気でもぶつかった相手が壊れたり床が傷だらけになることやね。
上等な桜張りの某スタジオを穴だらけにしたのはこの私です。
それはキャノンの欠点じゃなくてオマエの欠点だ
>>955 そう言うのを八つ当たりと言うのです。
君は車で事故っても悪いのは車でオレじゃないと言い張るタイプでしょ。
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 22:54:15 ID:gGWxTDv5
自分が悪いことくらいわかっておりまする。
しかし、現場でモノを丁寧に扱うことはほとんど不可能ではないかと。
うちのボスは「おまいらがどこで何を落下させてもいいように、機材は頑丈でなければならぬ」と申しております。
もちろん、機材を守るために自分が犠牲になることもしばしばでありますが。
ま、照明さんよりはまだましかと・・・
959 :
↑:2007/09/19(水) 01:38:09 ID:kVPrhV/+
それじゃコネクターなど付けずに全て先バラ、ネジ止めにするんですな。
キャノンの良いところは電気的接触が安定ってのだと思ってるよ。
基本はここだからね。
とくにオデオでは最重要点だろ。
RCAは、プラグの方は早くからしっかりした作りの物があったが
受け(ジャック、レセプタクル)の方はなかなかしっかりした作りの良い物が無く
接触不良などのトラブルが時々起きた。
これがRCAに対する不信感に繋がったように思われる。
今は一個100円も出せば十分信頼出来る物が買える。
962 :
名無しさん@お腹いっぱい:2007/11/02(金) 00:44:35 ID:N7+qn5mF
というか構造的に力を加えて引っ張ると抜けてしまう恐れがあるのでそれがXLRより信頼性が
低いってことじゃないかな。
逆に抜けなければ困るところにフォンジャックが多用されている。
SRスピーカーやギターアンプなど。
抜けなければ人が危険に晒されるからね。
スピーカーは抜けないスピコンとかも多いんじゃないか?
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 03:37:30 ID:cruZWkuQ
っというより、標準プラグは、もともと電話交換士がすぐに接続出来る
ように開発された奴って話しだったよな
バランス伝送を音質的に有利だと勘違いしているヴァカは多い
967 :
名無しさん@お腹いっぱい:2007/11/19(月) 07:27:16 ID:c0DmDpjK
>>966 バランス接続とアンバランス接続で、オーディオメーカーでは音質を変えているそうだ。
どちらが良いかは、アンバランスで設計された機器はアンバランスが良いに決まってる。
バランスは付いているが、おまけ程度のバランスだと音が良くないのは当たり前の話。
プロの現場ではバランスだろうが、音が良いとかではなく、対ノイズ性と接続の信頼性でバランスを使うのでしょうが、
オーディオでは、差動合成することによりノイズが打ち消されS/N比が向上して音質に良い影響があることも明確にある。
まあ、聴いてナンボのオーディオだから好みの物を使えばいいが、バランス接続出来る機器は高価だからそれなりに音質は良いと思う。
精神衛生上もバランス接続がいい、ガッチリ固定されるからね。
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 15:48:14 ID:Q5vEOtot
>>968 今の時間帯なら直接聞けるだろw
株式会社サウンドハウス
営業時間
平日-10:00〜19:00
土曜-12:00〜17:00
日曜祝日休業
おれ、照れ屋だから…(´・ω・`)
971 :
コンタクト:2007/11/19(月) 20:08:43 ID:Ch00kyOL
>>968 5分以上両方のページを交互に見続けました。
値段の安い方は一本売り、値段の高い方は二本の価格です。
ものは同じものです。
>>971 そうなんですか。アリがトン♪
…しかし、分かりにくい価格設定だ。 >サウンドハウス
974 :
コンタクト:2007/11/20(火) 01:04:37 ID:cyv/o0Ri
>>973 片方は、
ケーブル各種>シングルケーブル>XLRケーブル(シングル)>CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) /CXX010
もう片方は、
ケーブル各種>マイクケーブル>XLRメス-XLRオス>CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) /MIX010
と、なっているので。
最初はwebページの写真を200%拡大で見比べたりしてました・・・。
もすうぐこのスレも1000達成だな。
まとめ的になるけど、やはり、キャノンは業務用で育ったが
RCAは民生品として普及しすぎた。
その結果、粗悪品、インピーダンス虫した商品が多くなったような
気がする。
最近、キャノンでもおかしいやつでてきたけどなぁ
インピーダンス無視って?
RCAは最初からそんなもん関係ないが・・・。
XLRタイプも別にマッチングコネクターじゃないし・・・・。
アナログ回路が全てフルバランスで組まれていればXLRのほうが圧倒的にいい
だろうがそうじゃない場合はXLRを使うよりRCAにしといたほうがいい。
下手したらアンバラとバランスの変換を何度も行うことになる。
これでよくね?
978 :
コンタクト:2007/11/21(水) 22:10:18 ID:uVvKVrro
オーディオ的にはRCAピンはXLRより上でしょうね。シンプルな規格で接触面積も広い。
差し込むときシールド側が後から接触する点が欠点だけど・・・。
XLRは信頼性は高いけど機械的アソビが規格上結構あるし、多分ピンプラグ二本でバランス送り〜受けとすれば、確実にキャノンよりハイファイになると思います。
>>977 全くその通りなんですが、機器間の受け渡しの為だけにバランス使ってもメリットがデメリット上回ったりする「こともある」ので、一筋縄ではいきません。
うちの機器の場合キャノンの方が出力が大きい事が音の良い原因のような気もするんですが・・・。
>接触面積も広い。
アハハハハハハ
>>975 インピーダンス無視ってどういう意味で言ってんのか分からんが、
コネクターの事ならオーディオ用に整合タイプのコネクターは無い。
高周波用のBNC、N型、F型位だ(一部RCA型で75Ωと言うのもあるが・・・)
伝送インピーダンスの事なら、平衡伝送=600Ωは電気的、合理的意味はない。
平衡伝送でハイ受けにしても全く問題無い。
結論:アンタの書いてる事は全く無意味で纏めなどとは烏滸がましい。
>>978 >接触面積も広い。
それはGnd側だけ、+側は変わらない。
むしろ安価なRCAジャックの+側の形状は△で3点が接触しているだけ。
Gnd側だけ接触面積が広くても意味は無い。
982 :
981:2007/11/22(木) 22:47:16 ID:DWzXaMRR
因みに、CANON XLR-3の組み合わせで流せる最大電流は15A
983 :
コンタクト:2007/11/22(木) 23:38:17 ID:kG4RUDvs
>>981 そうなんですか!自分はホールドも樹脂に頼ってたりメカ的には頼りないのに、BNCを駆逐してキャノンのXLRが標準になったのは利便性だと思ってたんですが、規格はやっぱりちゃんとしてるんですね。
因みにPA現場ではスピコンが普及するまではSPケーブルコネクタ
に使われてたよ。
まだスピーカーにキャノン使ってるPA屋も多いよ。
新品のスピーカーのスピコンをわざわざ交換して。
ホールの設備ではマイク/ラインとスピーカー系との接続ミスを防ぐためだと思うが
スピーカーに4ピンのキャノンを使ってるとこが多い。
4ピンって電源に使われてることが多い(ビデオカメラやミキサーなど)ので、
間違ってそれ挿したらスピーカーは飛ぶだろうけどね。
RCAでプラスチック製は見かけるけど、XLRでプラスチック製はまず
見かけないなぁ
>>981 >△で3点が接触しているだけ
恐らくリン青銅か何かにニッケル鍍金(金鍍金)かけた板を三角形に折り曲げたもの。
高級品にはXLRと同じく丸い筒状になっているのも有る様だが。
しかし、入力に流れる電流など高々数10μA、
三角形でも3辺がシッカリ接触すれば問題はない。
>>983 >BNCを駆逐してキャノンのXLRが標準になった
XLRがオーディオのデジタル系に使われるのは業務用のAES/EBU規格に合わせてあるから。
AES/EBU規格が何故デジタルオーディオ信号伝送にXLRを使って平衡伝送にしたのかは
良く分からないが、恐らく外来ノイズに(不平衡より)強い為と思われる。
但し、同軸ケーブルを使った不平衡伝送の方が伝送距離は長く取れるようだ。
www.timelord.co.jp/Consumer_audio/CHORD/chord_FAQ_DAC64.html#Q3
又、デジタル系で使われているXLRが110Ωと言うのは伝送系(ケーブル)の話であって
>>980で書かれているようにXLRコネクター自体は不整合コネクター。